すかさず2げと
3 :
底名無し沼さん:2012/05/29(火) 20:47:56.19
代表的な山岳テント
プロモンテ
ライトウェイアルパインテント(ダブル長辺)
アライテント
エアライズ(ダブル短辺)
トレックライズ(ダブル長辺)
X-ライズ(シングル短辺、エアライズのインナーとしても)
メスナー
N1000(ダブル長辺)
SARASARA(シングル長辺ゴアとEVO)
エスパース(ダブルシングル長辺)
モンベル
マイティドーム(シングル短辺)
ステラリッジ(ダブル短辺)
ムーンライト(ダブル短辺)
U.L.ドームシェルター(シングル短辺)
前すれ
>>995 >デザインも機能も秀逸なものをジャップは作れないみたいだな。
秀逸な人材を弾く社会だからな、日本は
新しいものを作るのはのがて
定番ものの作りこみは得意
ソロの人に質問です
テントとザック、シュラフのレイアウトを教えてください。
プロモンテの幅90だとザックが入らなくて皆さんどうやってんのかなーって悩み中です
7 :
底名無し沼さん:2012/05/29(火) 21:11:56.13
>>3 ニーモ
Tani 2P(ダブル長辺)
Andi JP(シングル長辺)
も追加な
>>4 俺も同意するわ。質実剛健も大事だけれどもっとデザイン性に注力してほしいです。
色とかひどいもの。
ソロテントは大概足元なんじゃね
半身マット+ザックの上にシュラフ広げる
ザック濡れてるなら全室に放置
主な中華メーカー
三峰
>>10 その中で結露対策バッチリで自立して軽くて風に強いテント教えて
海外のアルパイン系テントMHWのトランゴやTNFのマウンテンとかを一度は使ってみたい。
ノースのテントは売れてるみたいで、石井の登山本店でアサルト2が展示されてるよ。
旧型ステラリッジ2型31000円は買いでしょうか?
>>13 BAのフライクリークかなぁ・・ 風にはちと弱いかも。
逆に海外の高山に日本のテントってどうなのかな。
昔は日本のテント持って行ってたんじゃない?
今はエージェントのレンタルが大半だと思う
>>21 made in japanは、どこでも欲しがられるよ
>>19 旧型で重いので、5000円以上ならいらない
>>18 アサルト週末にでも見に行って来ます。
情報ありがと。
28 :
底名無し沼さん:2012/05/30(水) 10:39:42.02
プロモンテのカラーやばいな
赤かと持ったらインナーが白だから中にいるとピンクに・・・Oh!!ラブホ・・・・・・・
カップルだと丁度いい
>>前スレ918さん
Laser Photonのインプレありがとうございます。
お気に入りで使用されてるってことは普通に使えそうですね~!
今Goliteのシャングリラ1を使用しているのですが、あまりに開放的すぎるのでw、軽量なクローズドのソロシェルターを探しているんです。
ソウロも良さそうですが、ダブルウォールの山岳用テントは別にあるので。
>>6 ザックは中身出して下半身に敷く。
なのでマットは半身用。着替えなどは枕に。
山屋はそうするって聞いて、始めは半身用マットとかアホなwwと思ってたけど、
実際やってみると無駄なスペース無くなるし軽量化できるし合理的なんだよね~。
まずテントに荷物をぶちまけるタイプなので、ただの布袋であるザックは敷物にして問題ない。
今日ラゴ見てきたけど結構良かったよ
33 :
底名無し沼さん:2012/05/30(水) 16:00:05.32
で、厳寒期サウスフィールドのテントレポはどうなった?
冬の槍ヶ岳、雪中レポートってBLoGにでてたよ
大満足だったみたい
35 :
底名無し沼さん:2012/05/30(水) 17:49:19.82
ラゴって床に穴あいてるけど雨降って川になったらどうするの?
川になったら溺死でしょ?
37 :
底名無し沼さん:2012/05/30(水) 17:54:45.37
あーゴメンゴメン
水溜まりになったらどうするの?
に変更するよ
カッパ着て靴履いて、座ってビバーノンノン
40 :
底名無し沼さん:2012/05/30(水) 18:31:21.54
前室とテント内の床に穴があるのは違うような気がするが
まあいいか
>まあいいか
ならカキコしなくてもいいと思うな
いや違うw
普通はバスタブの外に前室だけどラゴはバスタブの中に前室www
スノピデザイナー「中に前室あったらよくね??」
デザ2「それいただきましたーっw」
みたいなのりでやっちゃったなwwwwwww
こんなひどい設計するとはガキの仕事レベルwww
アホなデザインw とは思うけど持ってたらそれなりに設置場所工夫するでしょw
テントに要求される最低限の機能すら満たせないなら奇抜なデザインなんていくらでもできるw
制約の中でより良いものを創るのがデザイナーの仕事w
学生だったら教授に速攻指摘されてフルボッコレベルww
ラゴのHPに、
土間はバスタブ状のカバーで塞げるので浸水の心配はない、
って書いてあるよ。
42は構造わかってないんだろな
キャンパー基準なら、車に逃げればOKなんだろ
*を山屋基準で見る方がおかしい
浸水より虫や小動物の方が気になるわ。
今日実物みたけどラゴは浸水はまずしないと思うよ
>>45 穴が空いてますけど手で押さえれば大丈夫って言ってるようなもんwww
メスナーのN1000って「室内高」どれ位ですか?
ラゴ人気だなw
ラゴって間違いなく風に弱いタイプじゃん・・・。
ニーモより酷い状況になるだろ・・・。
>>30 ま、基本はそうなんだけど。
最近のザックはハーネスやウエストベルトがごつすぎて
以前のザックのようにはいかなかったりするんだよな。
57 :
底名無し沼さん:2012/05/31(木) 00:04:03.85
まったくのテント初心者なんだが、
・風が吹いてても一人で楽に幕営できる→吊り下げ式
・風通しが良いほうがいいな→ベンチレーション背面
で、メスナー1000Nに決まりそうだが、そこそこ幸せになれるかね?
他におすすめあったら教えてくれ。
メスナーのギミックって風に強い構造だってうたってるけど複雑故にトラブルが多そうなんだけど、実際使ってどうなの?こんがらがっちゃうとか
>>58 全然複雑じゃない、耐風性能に関してメスナーは冗談抜きで1番良いよ。
設営も簡単
個人的にはN1000をもっと軽くしてくれれば最高なんだがなぁ
シングルのSARASARA EVO持ってる人の方が多いイメージ
N-LAMINATE
X-TREK
は、性能がほぼ同じ。
好日やモンベルでメスナーテントについて聞いてみると良いよ。
>>57 >・風が吹いてても一人で楽に幕営できる→吊り下げ式
楽じゃないよ
他の方法から見れば楽という程度
風が強い時点で馴れていなければかなり苦労する
>・風通しが良いほうがいいな→ベンチレーション背面
ベンチレーションが無いよりは良いけど
あまり期待しない方が幸せな気分に浸れるよ
>>57 どのテントも結露します、忘れずにな
シングルでもダブルでも結露します。
モンベル プロモンテのアライ メスナーのギミックってエスパーす
セールで安くなるとしたらどこ?
やばい日本語でおkになってた・・・
モンベル、プロモンテ、アライ、エスパース、メスナー、セールで安くなる率高いのはどこ?
>>59 >
>>58 > 全然複雑じゃない、耐風性能に関してメスナーは冗談抜きで1番良いよ。
その根拠となるデータは何処?
2ちゃんと知ったか脳内です。
>>53 一人用なら90cmからドライエッケン方式でずんと低くなるので頂点で85cmぐらいかな?
低くて狭いのがメスナー
ダブルでもそれは変わらないが、お陰で結構な雨&風でもフライと本体は張り付いた事無いな
>>58 ドライエッケン方式は正直一度使ったら、もう他の方式はアホらしくなるぐらい設営が楽だよ
簡単すぎてトラブルとか想像できない
固定ファンが居るのはそういう理由
その分中が狭いけどな
【語り継がれるメスナーテント伝説】
(1)アラスカの風速60mの暴風で他が壊滅する中に耐えた。
(2)ヒマラヤに張って放棄したテントが、1年後そのまま壊れずに残ってた。
>>69 要するにただのうさんくさい都市伝説の類いだな
> 全然複雑じゃない、耐風性能に関してメスナーは冗談抜きで1番良いよ。
これも何の比較も無く駄法螺吹いてるだけ
風洞実験なんてやるかね無いだろうしな
>>68 あの紐って収納時なんかに絡まったりしないの? ほどけねーとか
>>55 ベタなクロスポールのテントだけど、何で風に弱いの?
アライ厨メスナー厨は脳内だから何か根拠を聞かれるといつもダンマリ
頭が弱いので張りやすさ重視厨
>>73 入り口部分のフライシートとと本体の間に風が入りやすすぎて、ラゴは危険だよ。
山じゃ一定方向から常に風が吹くわけじゃない
78 :
底名無し沼さん:2012/05/31(木) 12:00:26.86
ラゴも登山芸人が推せばドマみたいに売れるんじゃないかな
NラミネートとX-trekの性能がほぼ同じか
ニッピンが言ってるということは
X版メスナーは出す気がないのかな
Nラミネートならゴアテックス社にお金出す必要もない。
X-TREKでわざわざ作るわけ無いよ
81 :
68:2012/05/31(木) 13:33:12.28
>>72 なにを心配してるのか知らんが、おまえのテントには張り綱は付いてないのかい?
両端の止まっている綱が2本増えると、突然絡まり出すと思える方が不思議なんだが
雪山やるならメスナー
3シーズンで快適さを求めるならステラリッジ、エアライズ、プロモンテとかにしておけば良いよ
83 :
底名無し沼さん:2012/05/31(木) 15:45:44.65
>>81 あーそっかポールにあの綱が付いてるのかと思ってた
Nラミネートかぁ
よくわからなすぎる
何にせよ、ダブルウォールでも結露は防げないんだから気にするな
K2行った服部文祥さんが日本の冬山縦走で使ってるのがメスナーテントだよ。
自分より経験が上の人が使ってる道具を調べると良いよ。
竹内洋岳さんとか何を使ってるのか調べればいい。
服部とかいらねえからw
88 :
底名無し沼さん:2012/05/31(木) 16:50:11.66
>>70 使ったことも無いのに妄想で決めつんなタコ
お前も駄法螺吹いてる妄想厨と同類だ
>>89 なんで発狂しちゃったの?
悩みでもあるの??
ドライエッケンは、固定された支点が少なく、強い力を受けてたわんだ際に一箇所に力が集中しにくい。
他の固定方式と比較して、ポールの強度を活用できるので、風に強い。
そもそも風を受ける面積が他社と比べて小さそうだけどね。
>>86 > K2行った服部文祥さんが日本の冬山縦走で使ってるのがメスナーテントだよ。
> 自分より経験が上の人が使ってる道具を調べると良いよ。
結論が出たね!
Ueli Steckが使ってるマウンテンハードウェアが 世 界 最 強 のテントとなりました
メスナーみたいなゴミは捨ててディレクト1買いましょう
Ueli Steckは好天狙って標高低いとこから速攻で登るから
彼の使ってるテントが最強とは限らないけどね
>>92 マウンテンハードウェアのなにを使ってるの?
植村直己大先生が使ってた天幕おせーて
>>86 それ言い出したら
考案「ラインホルト・メスナー」と言う時点で終わりじゃねぇか?
メスナー以上のビッグネームはそうそう居ない
服部さん
恥ずかしいですよ!?
快適性も欲しいからステラリッジかな
NラミネートとかゴアテックスとかドライQテントは
窒息する可能性があるの?
102 :
底名無し沼さん:2012/05/31(木) 21:17:38.80
アホだなぁ
>>101 いや、これが切実なんだよ
脳内にはわからんだろうなww
脳内はカタログ見てなwww
104 :
底名無し沼さん:2012/05/31(木) 21:29:32.98
やっぱりアホだなぁ
ドライQのテントなんか無いわw
>>104 チョンカス低学歴www
低学歴かわいそうだな
>>107 え?マジで?マウテンハードウェアから出てて
俺が持ってるやつ違うのかなあ
ゴメンねーーー
110 :
底名無し沼さん:2012/05/31(木) 22:04:39.21
そういえば最近窒息ニュース見なくなったな
2人使用でエアライズ2買ったけど
本とかでシュラフに包まり横になって見える景色がすごく良い
など書かれてるの見ると
同じメーカーなら入り口がサイドにあるトレックライズ3でもよかったかな
トレックライズ2の間違いでした
113 :
底名無し沼さん:2012/05/31(木) 23:18:34.10
114 :
底名無し沼さん:2012/05/31(木) 23:25:52.35
死にたくないし、耐風性能が1番大事だな
118 :
底名無し沼さん:2012/06/01(金) 00:17:28.53
テント内の結露は透湿素材やベンチレーションよりも、
断熱性がポイントのような気がします。
3レイヤーの雨具を参考に内側の生地をやや起毛させれば、
外気と内側表面の温度差が緩やかになって結露を生じさせず、
湿気を外に逃せるような気がします。
気がするだけだよ
ドマドームほちぃ
122 :
底名無し沼さん:2012/06/01(金) 06:12:02.88
双六は普段から風強いからな
123 :
底名無し沼さん:2012/06/01(金) 06:25:51.27
ステラとVSで迷ってる。
一人で3シーズン+残雪期 に使うならどっち買っても同じかな?
設営はVSの方が楽だとは思うけど。
張るのが難しいからとか言ってるゆとりは、キャンプすんなよ。
スリーブタイプでも先にペグダウンしてからポール通すこと出来る?問題無い?
>>114 こんな強風だと風止むまで待つか、風止まなかったらテントあきらめて小屋に逃げるわw
>>117 この程度なら平地のキャンプ場でも経験アリ。
変形しても飛ばされなければ問題無い。
>>127 スリーブの袋側2ヶ所だけペグダウンしてから立ち上げになる。
4隅ペグダウンしちゃうと張れないと思う。
ドライQのテントは存在しない君ww
窒息しない君w
脳内すぎw
MHW=コロンビア ですよw
132 :
底名無し沼さん:2012/06/01(金) 10:12:47.67
一人アホがいるなぁ
>>124 VSも虫が結構寄って来たよ
気温10度の樹林帯
張ってトイレから戻ったら既に10数匹
夏の樹林帯で使うのが恐ろしくなった
136 :
底名無し沼さん:2012/06/01(金) 11:05:53.72
アホはレスが律儀だなぁ
>>124 VLじゃなくてVS?
値段は似たようなもんだから、重量と、スリーブ式か吊り下げ式かの違いだねぇ。
自分なら重量重視でステラだけど。
ここの猛者たちはシュラフ何使ってる?
140 :
底名無し沼さん:2012/06/01(金) 14:31:52.93
またアホが現れた
シングルウォールで稜線上の暴風雨に遭遇している動画とか上げているところないかなぁ・・・。
ソロ用にシングルいってみようかと思っているんだけど、なかなか踏み切れない。
厳冬期も含めて使用するシングルでお薦めって言ったら、アライかエスパース?
いや、メスナー1択だろ!
>>141 もしもそんな状態で動画撮ってる奴が居たら張り倒すけどな
144 :
底名無し沼さん:2012/06/01(金) 15:48:04.29
メスナーのサラサラエボ2~3人用をソロで使うのあり?
高さや長さ考えると一人用は狭い!
145 :
底名無し沼さん:2012/06/01(金) 15:52:07.54
>>144 6人用でもソロで使っちゃいけない理由は無いぞ!
高校卒業直後の山行では、二人だけどテントが無くて高校山岳部の6人テント借りて行った!
148 :
144:2012/06/01(金) 16:56:42.97
2キロ程度なら許容範囲内だから検討する。
つーか品切れか?
149 :
底名無し沼さん:2012/06/01(金) 17:16:09.76
ニッピンは、メスナー新商品を出すか欠品を補充するとかしろよ糞がっ
(;'ー`)メスナーのシングル2~3人用はゴアテックスもevoも両方欠品だった
151 :
底名無し沼さん:2012/06/01(金) 18:10:58.35
なん…だと…?
ケッピン
冬専用ならともかく、個の時期に
なんで、シングルになるのかわからん。
今、シングル使っているけど、使いにくいよ。
山って、朝方に、雨降ったりするでしょ。出入り口開けて寝られない訳よ。
シングルでもフライかぶせればいいけど、重くなってしまう。
それならダブルで軽いやつ買った方がいい。
つぎはダブルにすると決めたアホより。
154 :
124:2012/06/01(金) 18:40:57.71
レスくれた人、ありがとう。
重量はステラよりアップしちゃうけど、VSにしてみるよ。
日本だとダブルかつ自立でFA?
>>141 厳冬期ならシングルのメスナーテントかツエルトだろ・・・
>>141 稜線上にテントをはる馬鹿はいないからそんな動画は無いよ。
俺のチンコってダブルの自立式なんだ
結露みたいにカスが溜まるよ
稜線上に幕営地があるところもあるんだけど
槍のテン場とかね
穂高岳山荘も一応稜線だよね
常念もイイネ!
107の大嘘つきww
165 :
底名無し沼さん:2012/06/01(金) 23:39:41.10
環のウソつきを貼れ
7月~9月、標高2000m以下 初心者でも扱い易い軽量ソロテントのお勧めを教えてたもれ。
ほぼ単独登山ばかりの俺の初テントはエスパースマキシムだった
問題なかったよ
msr風ハバ(三峰)
ヒルバーグ一択だよ。おしゃれでイイネ!
>>166 メスナー厨とアライ厨が粘着してるスレなんだから、どんな条件書いても答えは一緒になると思うが。
>>173 面白いと思ってるのかこれwww
知的障害者アートってやつ??
ぎゃははしねチョンコ
反応してヤンのwwちてきしょーがいしゃww
わらうーー
もがくなよ皮野郎w
...まためんどくさい新キャラが出てきてる
1スレに3人もキチガイいりませんっ><
きっとバカにされるだろうけど
残り一個のタニが気になってしまい本日買ってきました。
アルプス前に練習をかねて今月とりあえずテント泊いてきます
ドライQテントは存在しないってか???
あー?
>>180 誰もそんなことは言ってないぞ!
ただ、お前の頭の中はお花畑だと言ってるだけだ
このメスナージジイびっくりするくらい知識ないよ
>>178 タニはオーソドックスな作りでバカにされる要素ないと思うけど
長辺長くて良さそうだし
使ったらレポよろしくね
>>178様にニーモ友の会より祝電が届いております
\(^o^)/ 「購入おめ!」
捏造朝鮮人新井
メスナーが1番やわ
ニート友の会
って、なに?
189 :
底名無し沼さん:2012/06/02(土) 20:01:57.93
>>178 自分も購入考えてるんでレポよろしくお願いします
ドライQのテントなんて名前からしてダサイw
>>178 うん、かなり馬鹿。
吹っ飛ぶって評判なのに・・・
192 :
底名無し沼さん:2012/06/02(土) 20:33:56.34
ここ最近出た新商品とか良さげな奴は何かあるか?
ステラリッジが新しくなって軽くなったことぐらいだね~
>>191 評判ってw自分の目で見て評価してね^^
ニーモはよくキャンプ場で見るよ
>>194 そいつ「バカ」って言いたいだけだから。実生活では犬以下の存在なのだろ。2ちゃんでバカバカ言うことだけが自分を確認できる唯一のよりどころなんだよ。哀れだろ?
ニーモってネタだろw
耐風性能とかよく考えようぜ
200 :
底名無し沼さん:2012/06/02(土) 21:06:14.79
ダサい国産テント厨が性能が互角でデザインも良いニーモTaniに嫉妬してるようにしか見えないんだが
201 :
166:2012/06/02(土) 21:19:31.94
メスナーN1000 か プロモンテVL14 か思案中・・・
日本の湿気には日本の点と
>>202 日本から出たことの無い人には何言っても実感無いからダメ
平地でも全然違うのに
まあ2~3日程度なら湿度なんかどうってことない
>>203 あ、家に篭りっきりじゃ見れないよねwゴメン^^
軽量ペーグを刺したまま
A-Ra-i
アーライが空をとぶーー
>>205 そうか?
俺は1日でもけっこう耐えれません
2日もジトジト続いたら撤退します
ニーモのモルフォってもしかしたら最強じゃね?
超強風下でもペグダウンしたらテントの中に潜り込んでポンプポコポコするだけで設営完了とかスゲえ
新しい技術だから理解されるのは難しいだけで革新的なパラダイムシフトがココにあるのカモ
キャンプ好きのファ厨が買っちゃうテント、ニーモ
デザインw
なんか名前が弱々しい
>>209 ペグダウンできるような天場ばかりなら良いね
ファミキャンスレか軽量テントスレ行った方が良いんじゃないか?
↑このスレの質がよく現れております。
近所のアウトドアショップでステラリッジ3型が3万以下になってたから衝動買いした
>超強風下でもペグダウンしたらテントの中に潜り込んでポンプポコポコするだけで設営完了とかスゲえ
ペグ打てないところではどうするんだ?
岩とか木に四隅固定してからでもできるのか?
だったらスゲー
欲しいと思ったテントどれもこれも売り切れじゃねえかよ。
ドマドーム、タニ、etc。勘弁してくれ
>>214 マジかそれは買う・・・
ってかモンベル以外で売ってるか?
>>215 お前ツェルト一つまともに設営出来ないだろ?
>>217 旧型だから安くなってたのかもしれない。買ったやつだけ現品限りだった。他はアライ、ニーモ、プロモンテとかもあるんだけど、大体他店と値段一緒だわ。北海道ね。
この手のやつで前室広いテントってある?
土間は別格として他は調べても似たり寄ったりでコレってのがないんだよね。
>>220 広い前室欲しい時はDXフライ使うってのがいい
222 :
底名無し沼さん:2012/06/03(日) 17:53:58.17
ニーモってニートと似てるね
>>221 只でさえ狭くて軽くない時代遅れのテントをさらに重くしてどうするんだ ばか
>>220 モンベルのマイティドームにオプショナルキャノピー付けるとか。多少は広いかも。
結露が落ちる前室が広いとなんのメリットが有るの?
雨天時に調理するなら、換気を考えながら本体内が普通だし。
おまえらがタニタニうるさいから馬鹿にしようと調べてみたらなかなか良さそうだねw欲しくなったしww
近所の山道具屋に行ったらアンディしかなかった。
小一時間考えたけど谷に比べてメリットが思いつかなかったのでやめた。
229 :
底名無し沼さん:2012/06/03(日) 21:27:50.32
>>226 本体内で調理するデメリット、そして自分の「普通」が誰にでも当てはまる訳ではないという事を理解する努力をしよう。
>>226 バーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカ
バーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカ
バーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカ
バーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカ
バーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカバーカ
雨天時に室内より安全に調理出来る前室付き山岳用軽量テントって何?
前室w
ここファ厨ばかりだな・・・
このスレはモルフォの軽量化待ちです
ドマドームは来年の3~4月頃まで買えません。
それは俺も聞いた。メインライン(~ライズ)がバカ売れなので売れないテントを作る余裕がないらしい。
ページみたら・・書いてあった
「2012年度分のドマドームライトの生産予定は終了いたしました。
次回の仕上がりは2013年度の予定です。
たくさんのご注文をいただきありがとうございました。」
タニのソロ用が出たら買っちゃうかも
あんなに需要があるテント1年間も作ってくれないなんてあんまりだ
需要が少ないから2013年度になったと思うんだ
ドライQのテントなんて売れないw
243 :
底名無し沼さん:2012/06/04(月) 10:31:03.74
逝ってQのテントなら売れる鴨ね!
>>234-237 前に「今季生産終了」って聞いたから7月頃には出てくるのかと思ったが、
「今年度」って事だったのか・・・。
がっかりな情報だが、おかげで他のモデルを買う決心がついた。
>>237 ほんとだ。
ついこないだまでは書いてなかったよ…。
なんだ、今季は見送りかぁーつまんない
246 :
底名無し沼さん:2012/06/04(月) 11:54:09.06
ドライQテントあるじゃん!!
誰だよww無いとか言ってた奴ww
幼稚園の時にいたわー
107みたいな虚言癖ww
コロンビアのなんて誰も買わないから
海外テントも別に良いと思うんだが
購入報告はよくあるけど、結局山で使った報告とかは殆ど無いんだよな
山で使うために買ってる奴も居るのかね?
>>247 246じゃないけど、「ない」ってのと「買わない」ってのは
全く別の事象だから。
>>250 真面目に知りたいならmixiとかのコミュで聞いた方が良いよ。
>>252 いや、特に知りたくもないけど
良い良いと連呼する奴がたまにいるから
そんなに良いなら報告するだろ? と言ってるだけだ
なら黙って聞いてな~
255 :
底名無し沼さん:2012/06/04(月) 20:23:15.01
ここのスレで?海外どころか国産のレビューも無いと思うが
そういうのはブログをググッたほうがいいんじゃね
それにここは国産ユーザーが排他的な雰囲気作ってるしね
258 :
底名無し沼さん:2012/06/04(月) 20:53:16.23
初めてのテント→カッコイイテント欲しい→ネットで見つける→妄想で良いものだと思い込む→ネットで買う→予想通りカッコイイ=良いもの
使った結果じゃなくてネットの画像通りカッコ良かったかどうかが評価対象なんだよ。
フジロックとか使うんだろ?
2週間VSかトレックライズかで悩む。もう疲れた…
どっちも色が気に食わないなぁ
>>260 VSにしといたら?今期はすでにメーカー完売で、今市場に出ている在庫しかないけど、
近所で売ってればオススメする。
VSの青は綺麗だぜ
虫も寄ってくるし
今年のフジロックでTNFのVE25を張って来ます。
山には勿論行きません。
俺のVL-41と交換しよう。
これはもう作られてないけどいいテントだぜ。
>>265 何でこのスレにいるの?
馬鹿なの?
死ぬの?
文盲なの?
チョンなの?
VLの色買って初めて中に入ったときは衝撃だったなw
これで夜、落ち着いて寝れるのかと・・・
結果色は真暗だから関係なかったけどw
VSの色は随分とノスタルジックな色合いだね
団塊世代が喜びそうだなw
Wild1でsoloテントだしてくれないかなあ
昔からやってる団塊は意外と少ないみたいだよ
リーダー格の連中だけってグループが多い
リーダー格の言うことに右へ倣えだからその人たち押さえとけば商売はOKかもね
>>266 VL-41は女の子受け良くなさそうだから遠慮させていただきます。
>>267 また来ましたよ
馬鹿だけど
死なないし
文盲だけど
チョンではないよ
お前の代わりにペラペラスケスケの変態テントを持って俺が死ぬ
274 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 00:14:14.70
>>272 個性派なヤングはアライのダンシングしかないな
マジオススメ
>>273 ちょっと待て。
素晴らしいお前を絶対に死なせはしない。
つか、ペラペラスケスケの変態テントの色は勿論ピンク色だよな。
アレはまさに団塊爺の考えたおしゃれなテントなんだろうな
何張売れたかまじで知りたいw
>>275 (;'ー`)ピンクは日本エロ
紫だと白人エロなんじゃないの
>>274 ダンシングね。
あれ駄目だよ罰ゲームテントだもん。
カタログ見た瞬間爆笑しちゃった。
>>278 躍動感すげえオーラでてるって
即ゲット鬼マストだし
>>277 日本エロで十分です。
だからピンクでOKです。
ちなみに黒人エロって緑色のイメージなんだけど異論はありますか?
>>279 誉めてもあれだけは無理だって。
大汗流しながら歩いてるおばちゃんがあんな模様の服を良く着てるよね。
283 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 00:50:39.74
アライエアライズ良いよ、でもフイレームはチョンコロ
止めて下さい。何度折れたかと結うより裂けた。
284 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 00:53:30.61
すみません。フレーム、ポールのことです。
もっと詳しく
買ってどれくらいでどの辺が裂けたの? 何回? アフターは?
286 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 01:43:50.16
オレンジのポールなら裂けやすいな。
それ以降は無問題
>>256 皆まで書かねばいかんのか?
海外ガーの連中はどうせ山で使わないファ厨なんだろ?
買うときは蘊蓄垂れるが、どうせ山に行きもしないんだろ?
悔しかったら山での使用レポ書いて見ろや
と、言ってるんだが
見ているだけでも踊りだしたくなるような楽しいモチーフをプリントしたトレックライズを特別に
300張りだけ作ってしまいました。
デザインは「tafca」(タフカ)の「Dancing」
POPな音楽を聴いている時の楽しい気持ちをデザイナー清水麗子が形にしました。
子供用シュラフの柄にあんなのあったな
290 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 08:54:49.30
>>287 お前みたいな奴は正直スレの邪魔なんだよ
IKEAで売ってそう
なぜかここでは海外テントが受け入れられない人がいるみたいだけど、山行けば必ず見るよね。
BD、NEMO、MSR、BAとか。
294 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 12:07:20.76
うん、全員初心者で次のシーズンに買い直すよ
295 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 12:08:08.97
一種の精神病でしょ
296 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 12:10:32.90
次のシーズンまで登山続けてればな
テントにペットの写真プリントサービスとか流行るんじゃね?
誰か起業してよ
298 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 12:16:58.74
連続で海外製のテントかう山屋いるん?
国内→海外→国内
海外→国内→国内
海外→…
299 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 12:19:02.52
300gくらい重くたってカッコイイ方がいいっしょ
夏は暑いからメッシュがいいっしょ
風に弱い?カッコイイ方がいいっしょ
俺マニアックっしょ
雨天の設営・撤収が不安と言う理由だけでシングルウォールにしたい
ダブルとそんなに快適性に差があるの?
インナーポールじゃ無くて釣り下げだと雨の時フライだけ残してインナーを先にかたずけられるって言ってたけど、インナーには4隅にポールが付いてるからダメじゃね?
国内メーカー
3000mアルプス無雪期(10月くらいまで)OK
入り口がサイド
2テン
ダブルウォール
のオススメって何だよ天才ども。
>>301 基本的にオールシーズンはどんなテントでも無理だろ。
305 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 12:54:18.25
>>303 それだとニーモのタニがいいんじゃない?
>>305 出来ればスリーブが良かったけど、いいですね。
あれ?前スレで潰れてたテントってニーモじゃなかったけか?
obi 1とエアライズ
>>290 山岳用軽量テントの平地での使用感なんぞファ厨以外誰も知りたいとは思わん
>>300 快適性と言っても、基本的には中でだらだら過ごすわけでもないし
結露に少し差があるぐらいだからなぁ
最近のシングルはバスタブレスなので、シュラフの濡れに関してはむしろ楽なぐらいだな
ダブルは夏なら靴を前室に置けるのは良いな...ぐらいの快適性は感じる
>>303 定番なら旧ステラかトレックライズ
被るの嫌ならメスナーN1000
314 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 18:27:05.98
被るの嫌とかファ厨の発想だなw
315 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 20:51:29.95
テントは消耗品と割りきって定番買えば良いと思う
ハリキってオシャレ買うと無駄金になるよ
余った金で憧れの山に行く方が健全だ
>>303 アライ エクスペディションドームにすれば幸せになれると思うよ。
318 :
sage:2012/06/05(火) 21:01:52.33
>>315 テン泊初めて4年たったんですが、何年くらいで消耗するんですか?
(今の所、10泊/年くらいです)
他で遊んでたのでsageであげてしまったw
スミマセンorz(私のはステラリッジです)
テントよりザックに金使いたい派
321 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 21:09:01.54
他にもいいテントあるのかもしれんがとりあえず
>>3>>7に書いてあるの買っとけば間違いない
個沢でニーモのオビが半壊してたぞ・・・
山行自体が好きか山道具が好きかの違いだろ
324 :
318:2012/06/05(火) 21:27:44.22
>>322 GW後半だと、常念乗越で3張位折れたり曲がったりしてた
メーカとか良くみてないのでワカンねーですが
(設置場所や防風ブロックの影響の方が大きいとはおもう)
325 :
底名無し沼さん:2012/06/05(火) 21:29:21.99
大事に使えば15年くらいもつかなあ
定番買えば後悔も無く15年使えるなんて幸せだろ?
326 :
318:2012/06/05(火) 21:33:35.12
>>325 ありがとう
俺は単辺側出入口に興味があるのでカタログショッピング中です
財務省の影響下にあるのでH24会計年度で逝けるかは微妙ですが…orz
個沢ってどこ?
もちろん脳内
>>327 個沢でググれ(涸沢と入れる必要はない)
一番最初に有人小屋のHPがでてくる
VL-14考えてますが。
色に抵抗が・・明るい時は中にいると落ち着かない、と聞いた事がありますが、どうなんでしょうか。
プロモンテのVL新型ってフライつけた場合
中の色は何色になるの?
赤なんだよネ~
ラブホにしちゃ赤がキツイな
もう少しピンクっぽい方が良いよ
>>303で質問した者だけど、薦めてくれた中でいけそうなのはアライのトレックライズしかないという。
モンベルステラもいいけど、新型は短辺だし。
日本製がいいと言うのは気候に合ってると思うからだけどニーモはインナーテントが寒そう。
ところでダンロップの新型とかどうなの?全然名前出てこないけど
ダンロップの新型コンパクトは
本体黄色でフライが青
中は緑になりますか
イタテンブームがもうすぐ来るのか
胸熱だな
吊り下げは嫌なのか
プロモンテのVLだと無雪期なら全く問題ないけどな
>>237 (。´ー`)フーン...ッテ!!ヾ(;;゚Д゚)ノ 工工エエェェェェエエ工工?!?!
VSの中は外が明るいときは、少し青味がかった黄色です
MSRヌック良さそう
テントは消耗品って考えなら、別になんでもいいや。
それこそ海外物はセール時はかなり安く買えるし、いらなくなればオクで流せばそんなに損はしないし。
みんなは長く使いたいから、高くても定番商品選ぶんだと思ってた。
吹っ飛ぶテント、吹っ飛ばないテント
これが重要だよ。
命を左右しかねないからな。
俺は実績のある定番以外選択肢にないな。
キャンプならなんでもいいけど
俺も同じかも、特に雪山やるような人はそうだろうね。
>>345 アライのテントヤフオクにけっこう出てるよな
>>346 750 :底名無し沼さん :sage :2012/05/24(木) 18:46:43.21
741だけど、キチガイ扱いされててわろた。
5/4の長野の夜が快晴だったって、とりあえず過去の天気見てから嘘つけよ。
大量遭難事故のあの日の夜だぜ。
ちなみにエスパースソロだと思うけど、ポールへし折れてなのか、それも転がってましたよ。
中にいた人は夜の間に小屋に逃げてたっぽい。
トレックライズは軽いけどフロアー部分が薄くて耐久性がイマイチって聞いたけど、どうなんでしょう?
VL-14は赤いし、・・・そこで、メスナーN1000 って安いし、どうですかね?
良いとこ悪いとこ教えてたもれ。
N1000の良いとこ・・・安い、ドライエッケンシステムの響きが素敵
悪いとこ・・・重い、天井が低い(97cm)
ついでに、サイズはVLが奥行きが短く90cm。
トレックライズはこの中では面積が大きく、天井が高い。
一般的に売られてる価格はトレックライズが定価で
VLが10%オフで両方4万程。
353 :
352:2012/06/06(水) 19:52:32.66
途中で送ってしまった。
値段の面ではメスナーが圧倒的に安いね。
他の2つより大体300g重いけど、考え方次第じゃないか?
浮いた1万円で他の道具を買う予算に充ててもいいわけだし。
確かに安いね。
既出 オビ1は上まであげちゃダメw
>>346 俺の初代エアライズは吹っ飛んでおしゃかに…二代目エアライズは吹っ飛びそうなところを何とか押さえて吹っ飛んでない現役。
アライ厨さん 息してますか?w
>>351 どーせならがんばってSARASARA EVO買って欲しい
>>351 N1000は他メーカーに比べ前室が微妙に広いです。
>>335 インナー白だから入るとちょうどピンクになる
msrのハバHPでも買おうかな
行くとしても夏山槍ヶ岳テント場ぐらいだし
>335だけど、VL持ってるんだけどピンクじゃないよ
山で中に入るともっと赤っぽい
売り場で張ってあるヤツに入るとピンクになるのかね
>>359 同意だなぁ
ドライエッケンシステムの耐風性能と設営の楽さを考えたらシングルだな
ダブルウォールじゃ良さが半減って感じしない?
>>351 なんでVSを候補に入れない!
安くてボトム75Dでフライは青いんだぜ!
テン場では、テントの種類や色など見ずにガイラインなどの設営方法を
見ることだね。
吹っ飛ぶテントの原因が分かるよ。
>>365 気になりますよ
特に初めて中に入った時はw
気持ちが落ち着かないです
馴れですかね?
369 :
368:2012/06/06(水) 22:15:15.42
追記です
色はともかく、2人用には短辺に張り綱用のループが無いので
短辺のフライシートはベッタリ張り付きやすいです
気にならない人は良いですけど、私はループを自分で取り付け
ました
あと、それ以前はエスパースを使っていたのですが、それと比べ
るとチャチくて心配になりますw
今のところ、厳冬季の八ツ程度までなら問題ないですけど
>>351 メスナーN1000は安いのに性能は良いよ。
ちと重いのが辛いけどね。
性能ってなーに。
>>364 ダブル同士で比較すれば、N1000はやっぱり設営楽だよ
もっとも、同じメスナー同士で比較すれば、シングルメスナーはもっともっと楽だけどって感じだね
そういう意味では、ドライエッケンのメリットはシングルの方が味わえるのは事実だと思う
お前らがなぜか話題にしないヒルバーグはどう?
最近はどいつもこいつも自分が唯一持ってるテントが一番って言うだけのやつばかりだな
前の方がまだマシだったわ
>>374 性能的にはとりたてて突出してないけど良いテントだと思うよ
でも高いw
>>366 VS10 ってのは知らんかった。
VL-14より生地が厚いようですが、作りは同じですかね?
プロモンテじゃなくてダンロップ ブランドなんですね。
VL-14より少し重いけど、赤くないし、迷うタネが一つ増えてしまった。
ダンロップ VS10
昭和の香りがすごいなw
設営が楽=崩れやすい
ってことだからな
崩れやすいのが利点とか嘯いてるやついるけどただの欠点だからw
吊り下げダブルで使っててはずれたら面倒くさいよ
つーかおまえらどーせ過酷な環境に耐えられる奴かっこいいで実際はファミキャン止まりか脳内だろ?
なんでテントって単色ばかりで他のよくわからんスポーツギアにありがちな謎デザインとか無いんだろう
MSRとか謎デザインじゃないか
他にも海外にはあんな感じなの幾つもある
>>369 情報ありがとうございます。
やはり欠点だったようで、VS10では短辺側にも張り綱用のループが付いたようですね。
チャチイってどんな所ですかね。
フライシートとフレームを結わえる紐は相変わらず貧弱な感じって言う記事を見つけましたが。
>>383 >フライシートとフレームを結わえる紐は相変わらず貧弱な感じ
フライと同じ素材の布切れを5mm巾位に切ったものが糸で縫い付けられている
強風に煽られたらそのうちすぐ切れてしまいそうな予感がする
チャチイと書いたのは、全体の質感とでもいうんでしょうかねw
質感が軽い感じが否めません
比べると、暴風の時に心配な感じがします。
ま、そんな状況はまだVLでは経験していないのでなんとも言えませんけどね
エスパースはそういう状況を何度もクリアしているから私としては信頼があるんですよね
じゃ、なんでエスパースにしなかったかというと、家庭の事情ですw
エスパースは内張りだからやだ。
>>377 軽量化を追求したのがプロモンテVSシリーズ。
VSシリーズより重量は増すが耐久性を高めたのがダンロップVSシリーズ。
生地の素材が違うがその他は一緒。
387 :
386:2012/06/07(木) 09:02:07.20
>>351 そりゃフロアが薄ければ傷付いて破れやすかったりするけど、軽量テントってみんな床薄いよ。
気になるなら丹念に整地してから立てるか、グランドシート使えばいいんじゃないかと。
ステラリッジ2型とVL24とで迷っているんだけど、どちらがお勧め?
それぞれ長所、短所教えて。ちなみに2000m以上の高地でしか使用しないつもりです。
山用のテントってフロア薄いけど実際破れた人いんの?自分はアライ使ってるけどまだ破れた事無い
破れないけど穴は開く
俺のエスパスは4ヶ所も修理跡あるよ
>>389 VL24だとフライの色で落ち着かないんじゃないか?
あっ、ごめん。
ちょっと設営が難しそうだな・・・
これが短所か・・・
謝るならそういうことじゃないだろ
ス レ ち が い
そこに気づかないのがお前の短所だ
>>395 えんでない?フライクリークで雨に泣いた人にはアピールするな
ノースといえばPHOENIX 2
つり下げシングル重量1640 g で割といい感じだけどもう少しかこよくならんかったもんだろうか
マイカはそんなに設営難しくないよ。
ポールはグロメット別に色分けされてるし自立するし。
薄く切った蒲鉾みたいな形だから風には弱そうだけど。
マイカか、メモメモ
いい加減結露シャワー学習しろよ
もう何買ったらいいかまったく分からないまま
半年くらいこのスレ見てる
どの板にも居るけど、適切なスレがあるのにわざわざ不適切なスレで会話する奴ってなんなの?
いやがらせ? どっちにしても一度死んだほうがいいと思うよマジで
人間としてダメだよ
>>403 このスレ見てたら迷うと思うよ。
買いたくなくなっちゃうテントが増えるからね。
>>404 お前ダメ人間の見本だな。
406 :
底名無し沼さん:2012/06/08(金) 08:42:10.21
新しくなったエスパース欲しいけど高いんだよなぁ
他の国産と約一万円違うけどそれだけの差はないよね?
テラノバ最高
>>408 ステラもVL34とも1万は違わないと思うけど
そう思うなら他にしたほうが幸せだと思う
俺的にはNewソロは気に入ってる
411 :
底名無し沼さん:2012/06/08(金) 10:17:01.86
↑の前は
ビッグアグネス最高
↑の前は
ヒルバーグ最高
↑の前は
ブラックダイアモンド最高
↑の前は
ゴーライト最高
だったかな
このスレ見てるう奴は「隔離スレ」だという自覚持つべき
このスレ見ても
何個もテントは欲しくならない
どれもイマイチってところで悩むから
>>399 PHOENIX 2のシングル+前室っていいと思うんだが一人用が欲しいな
俺は格好も良いと思うが色が薄いから中が透けそう
シートゥサミットのスペシャリストソロを買おうかな、と考えている。
非自立式なのだが設営が面倒だったり、風に弱かったりするのかな?
豪華なツエルトって感じなのかな?
初めてのテントでVS20買いました
フライシート内側の縫い目の透明テープ(シームテープ?)が
気泡入りまくってて酷い所は剥がれかけてます
不良品ですか?
ドライヤーで熱して押さえたらくっつきました
418 :
底名無し沼さん:2012/06/08(金) 19:40:04.99
俺VS買おうと思ってたんだけど…
売り場で確認してみよ
>>417 普通はドライヤーで熱する前に買った店に持って行くと思うけど
手を加えたらもう返品は効かないよ
>>415 本体だけだと445gめちゃくちゃ軽いけど+ポールペググランド入れると合計719g 多分ケース入れて740g
うーん惚れたなら別だけど、俺ならあえてこれを選ばないなぁ
フロアプランとか見ると罰ゲームにしか思えないw これツェルトより酷いよwww
設営は所詮慣れだし風対策も経験である程度対処出来るようになるよ
>豪華なツエルトって感じなのかな?
割と快適なビビィの方があってるかも
黄色のテント作る馬鹿なメーカーは消えうせろ
虫が寄ってくるんだよカス
いいじゃん
周りのテントの虫除けになって
福岡市周辺で、いろいろなソロテントを展示販売しているショップはありませんか?
>>419 家から買った店まで3時間なんで…
シームテープは熱で圧着ってのは聞いてたんで
とりあえずドライヤーで少しやってみました
自分でやれそうなんでアイロンで全部付け直そうと思います
VLと同じデザイン、同じ製造工程と思って安心してたんですけど
溶かすなよ
まて早まるな!絶対お店に返品した方がいいぞ
>>425 俺は評価する
トライ&エラーの繰り返しがトラブルに強くなる
成功すればそれでよし
失敗しても次につながる
何事も経験だ
不良品は報告しとかないと次につながらず製品の品質が上がらない
という視点はなし?
>>425 とりあえず店に電話しろ
たぶん持ってきてくれという事になる
それが無理なら宅急便で送る
送料はクレームが通れば全額メーカー持ちが普通
VSシリーズって、VLシリーズの廉価版って位置付けじゃないですよね?
軽量モデルって位置付け?
プロモンテがダンロップの廉価版だから
むしろ重くなってるが?
耐久性UPと若干の改良型だな
ダンロップの銘で軽量テントを出す前に
プロモンテブランドでVL出してユーザーの反応を見てたんだろうな
余力があると言ってくれw
440 :
425:2012/06/09(土) 20:47:51.46
とりあえず剥がれかけている様な所は圧着し直してみました
HCSのHPを見てクレームで通るか微妙に感じたのと
VLからVSの変化の無さもあってメーカーに向上心感じてなかったので
テン泊装備揃えてみて感じたのは、どのメーカーも製品アンケート取らないのが不思議でした
特に今回はザック、寝袋、マット、テントは新製品だったので
狙ってたテント全部売り切れやら出荷停止で腹立つから
ソウロ買うわ
トレックライズ2に決めました!
>>441 海外山道具屋ではサマーセール絶賛開催中だよー\(^O^)/
>>443 ヤフオクにもころがってるからチェク忘れずにねー
ありがとうございます!
>>444 山道具の海外通販どこ使ってる?
wiggleしか使ったことないわ
通販で買ったことない
尼、Altrec、BG
道具はスノーシューしか買った事無いけど、アセントがコミコミで1万円台だった
あとはウェアー関係はよく買う
代理店のパタの上乗せっぷりを目の当たりにすると、国内では買う気が無くなった
海外でアライテント買えるところなんてあるのか
アライは見向きもされてないから海外は無論国内でも置いてない所普通にあるよ
パタなんてそもそも買わなければいい
もしかしてこのスレ日本未発売の海外テントに目を向けたら相当ネタ出てくるんじゃね?
>>450 エアライズはいつもヤフオクにころがってるよー\(^O^)/
>>454 出品者乙だけど俺が欲しいのはトレックライズだ。
安くしろ
見て来たら3つもあるじゃねーか よく探せハゲ\(^O^)/
なんやとコラ
バイクツーリングで、お勧め教えてください。二人分の広さが希望。
あと、キャンプ初心者なので、設置が簡単なのが嬉しい
服買いにMHWショップ行ったら
MHWはやっぱテントから始まってますから~
と店員がしきりに言うので
帰ってきてWEBサイトでどんなもんか見てみたら
乾燥して暑いアメリカ西海岸向けのフルメッシュテントと
厳冬期用の狭いシングルウォールテントと
ヒマラヤベースキャンプ向けの糞重いテントしかねーじゃねーか
日本の無雪期北アあたりで使えそうな
軽量ダブルウォールでインナーがメッシュじゃないテントってのが
一個もないじゃないか
テントから始まったとか言うくせに日本じゃ使えねー
461 :
底名無し沼さん:2012/06/10(日) 21:57:58.24
>>458 ボケがここを何のスレだと思うとるんじゃい!出てけカス
463 :
底名無し沼さん:2012/06/10(日) 22:07:41.97
>>458 山岳軽量テントのカテゴリーの中からツーリング用テントを選ぶ利点がみつからないんだけど
値段が高い
中が狭い
前室も極小
こんなテントでツーリングして何が面白い?
>>460 MHWに限らず海外ブランドはみんなそんなもん
海外製品でも厳冬期用とかだと結構いいのあるんだけどね
>>460 日本のテントを海外に持って逝っても同じように言われると思うよ
こんな蒸れるテント使って日本人頭おかしいね!ってね
最近の軽量テントと、一昔前の少し重い登山用テントとを比較すると、
重いテントの方が物理的な耐久性は高いのでしょうか?
最近、モンベルのムーンライト1型が気になってて、メリットとデメリットを
天秤にかけてる最中です。
>>468 物理的な耐久性をなぜ問題にするのか分からない。
20年使うつもりか?
バイクツーリングなんてデカくて重たくて安いワンタッチ4人用とかでいいんじゃねえの?
バイクが運んでくれるだろ
>>470 お前はテントの物理的な耐久性を全く問題としないのか?
>>468には軽量テントスレやバイク板を勧める。
うんバイク板が一番いいんじゃないかい?
475 :
底名無し沼さん:2012/06/11(月) 01:28:39.31
>>460 MHWの店員は、登山してません。
スタッフブログ見ればすぐわかるよ。
>>473 20年使うのか?って書いてるんだから分かれよ・・・
>最近の軽量テントと、一昔前の少し重い登山用テントとを比較すると、
>重いテントの方が物理的な耐久性は高いのでしょうか?
耐久性をどう定量的に評価するの?
違いがあっても片方は10回使ったら破れます。もう片方は100回大丈夫です。とかそんなレベルで変わらないという意味だけど
分かりますかね。
君がどれくらいの頻度でどの様な場所で使うかも分からないし、どのテントとどのテントを比べてるのかも分かりませんし。
そんな事よりサメの話しようぜ
>>468 つうか、そもそも月光は山岳用ではないんだが...
昔の山岳用ってのはエスパースで
今の山岳用ってのはエスパースだな
>>460 仕方がないよ、海外には日本のような気候の山岳はないんだから
国内で海外テントがどうとか言ってるのは、UL厨かファ厨だけだ
>>479 結局、アライのエアライズが一番って事になるんだよな。
>>460 MHWのTrango2使ってるけどいいよ。
GWの涸沢とか夏~秋の剣沢、早月尾根で使ってるけど
ダブルウォールで前室も広く雨でも自炊余裕。
一般的な2人用より広いし、インナーは
メッシュにしたり閉じたりもできるので夏でも残雪期でも快適。
ただ重さが4kgあるw
ということで重さ的にスレ違いでもあるw
まぁ重さは体力でカバーw
そんかわり暴風でもビクともしない。耐風性はマジですごいと思う。
さすがExpeditionシリーズ。
トランゴ2は実質3人使いのベーキャン用だからね、根性あるなーw
カッパがテントになる奴って使えるの?
486 :
底名無し沼さん:2012/06/11(月) 13:59:45.69
なんでわざわざファミキャンテント担いで登ってん?
アライしか買えない貧乏人が必死w
あらあら^^
MSRのインナーメッシュテントなんてカリフォルニアの砂漠で使ったら砂埃であっという間に赤くなっちゃうと思んだけど白人って気にしないのかな
>>489 ああ、あそこね、わかるわかる
ってなるわけねえだろ
知らねえよ
砂埃気にする奴が砂漠にトレッキングしに行くわけないだろ
砂埃気にする様な奴は、お前みたいに家に引きこもってる連中だけだ
私黒髪美少女だけど砂埃まみれの男って不潔、近寄らないで欲しい
2chに書き込むような黒髪美少女は、こっちから願い下げ~~
496 :
底名無し沼さん:2012/06/11(月) 19:44:31.26
マンコ舐めたい
半年ぶりに来てみたぜ!!
今年も登山シーズン到来だなw
俺のメスナーが火を噴くぜ♪
今日1100mの山で尾根登りと
沢沿い降りしてきたぜ。
(意外と疲れてない)
>俺のメスナーが火を噴くぜ♪
...おいちゃんと泊まれよw
おいちゃん!泊まっていって
ちんこ舐めたいぜぇ
メスナー使いはホモばっか
502 :
底名無し沼さん:2012/06/11(月) 20:46:01.92
はじめてのテント、クロノスぽちったわ!
>>482 俺はTNFのmountain25だけど、全く同意見です。
設営も撤収も少々時間掛かるし、重量やパッキングのデカさとかあるけど、安心感でカバーできちゃう。
昨日ICIで、展示してあるテント指差し、「メスナー?」って聞いてるオッサンいて、エロワロタw
506 :
底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:10:44.15
結局VSとトレックライズはどちらが品質が良いんだ??
アライは被りすぎて嫌になってきた
海外メーカーで軽量でフルメッシュじゃないテントない?
日本で使う限りエアライズより劣るのはわかってるんだけど
周り見渡すと半分くらいアライっていう時もあるから2幕目は変えたい
>>507 自分のテントが分からなくなり、迷子状態になるって本当でつか?
メスナーシュラフも買えよw
.>510
当然持ってるぜ!
>>497 今日の竜ヶ岳ではトレーニングでテント担がなかったの?
メスナー使いはホモばっか
メスナー使いはホモばっか
メスナー使いはホモばっか
メスナー使いはホモばっか
メスナー使いはホモばっか
アライテントそんなにいいの?何が良いの?
耐風耐候性、重量、居住性、メンテのし易さ、メーカーサポートとか
総合的に見てってことかな。他のモデルに比較してコレが劣っている!ってのがほとんどないよね。
まあ俺は外国のヘンテコなイロモノテントの方が好きだけど。
516 :
底名無し沼さん:2012/06/12(火) 06:34:01.95
ドマ1って横幅せまくね?
>>514 山用品を扱ってる店なら大体置いてあるし、パーツ等も入手しやすいし、
エアライズ買ったら夏はカヤライズ、冬は冬用外張り、ゴージャスにDXフライ等オプションが多いから本体一つ買えば様々な気候に対応出来る。
店側からしたら鴨ネギテントだね。
518 :
底名無し沼さん:2012/06/12(火) 09:06:29.76
ニッピンが気合入れて来たな、今期は頑張ってるな
アライもユーザーのかきこが無くなるとステマに余念がありませんっ><
520 :
底名無し沼さん:2012/06/12(火) 09:46:48.22
モハメド・アライJr
カヤライズってメッシュでしょ?
何で側面にベンチレーションの穴付いてるの?
>>507 海外メーカーでメッシュじゃない軽量となると
厳冬期アタック用の極狭シングルウォールしかないよ
>>521 フライをかけた時、連動するようにでしょ
524 :
底名無し沼さん:2012/06/12(火) 10:31:43.63
Quantum Elite 2Pもぼちぼち出るはずだよ
>>507 NEMO tani、 Andy
Big Agnes Fly Creek No Mesh
MSR HUBBA HUBBA HP
シングルだと、BDのFirst Light、Hi Lightとか、
MHWの新しいのとか、Rabのとか。
山の稜線で使えて風に強いのだと、NEMOの2つか、シングルのだろうねぇ。
528 :
底名無し沼さん:2012/06/12(火) 11:51:34.61
ニーモは風に強くないぞ・・・
スレ内だけでアライは3つも風に飛ばされてるぞ・・・
ポール裂けたのもあるぞ・・・
530 :
底名無し沼さん:2012/06/12(火) 12:07:29.53
モンベルのムーンライトは一応張り綱はいらないからな。(オプション)
他のテントはポールにテンションがかかってるから、風が吹くとフレームに負荷が
かかって最悪折れる。だから張り綱が絶対必要。
ムーンライトはテンションかかってないから張り綱がなくても
ポールが折れるトラブルがない。
その代わり幕体が風でバタつきやすくて煩い。
そういう意味で「風に弱い」と言われるが、安心感という点じゃ他のテントより上。
これが俺のムーンライトのイメージだけど正しいですか?
(持ってないから知らない。w)
531 :
底名無し沼さん:2012/06/12(火) 12:49:12.92
一番弱いのはアライだけど。
>>530 ポールも太いし、テンションがあまりかかってないから折れにくいのは確かだけれど、風に弱いと言われるのは、四隅のペグにかなり頼っているから、ここの固定力が頼りない状況だと、すぐ転がったり吹っ飛んばされてしまうからじゃないかな。
昔あった強化仕様のムーンライトだと、張り綱無しで天辺を手で押しても、全く揺れないほどガッチガチだったから、応力分散型のドームとは考え方が違うんだろうね。
どんな道具も使い方をよく知らないならそうなるさ。
テント飛ばされたとか、風の向きも考えて無ければペグもまともに打ってないんだろ
決められた登山道と決められた宿泊場所だけでは無理なコースは歩くなってことだよ
幕営地がないからどこでもテント張っていいなんて理由にはならない
幕営地がないなら、そのルートは登山をすべきじゃないんだよ
これを理解できんやつは、手ぶらで普段着のまま山登る低能クズと同レベルの頭しかない
バリエーション全否定かよ
夏の北鎌は一泊入れてのんびりやりたい
>>536 それは極端だな。登山道以外は歩くなってか
>>539 実際に登山してる人同士だけで話してたらいいスレだと思うよ。
荒らしは無視が一番効く。
話題が続かなくて過疎りそうだけどね。
>>534 お前が行く山は一定方向からしか風が吹かないのか?
プロゴルファー猿かよ。
543 :
底名無し沼さん:2012/06/12(火) 19:48:58.26
海外通販で安いから
ビッグアグネスのフライクリークUL1を買いたいけど、大丈夫かなあ。
なんか華奢すぎて風でペッチャンコになるイメージ。w
544 :
底名無し沼さん:2012/06/12(火) 19:54:26.89
結露さえ我慢すればいいから、モンベルのU.L.ドームシェルターを買おうかなと
迷ってるんですが、これを登山に使ってる人っていますか?
545 :
底名無し沼さん:2012/06/12(火) 20:32:46.42
悩むなら買うなよ
割りきった人間用だぞ
546 :
底名無し沼さん:2012/06/12(火) 21:02:10.50
スボーピーク LAGOってどうよ。
>>544 結露さえ我慢ってw
結露は我慢できるものじゃないわ。俺は。
>>544 迷っているようなら止めとけ だな
ツェルト泊とかよりは・・って感じだぞ
結露さえって凄いな
シュラフカバー付けててもテント内の結露は嫌なもんだけど
風通しよくすれば結露しないよ
テントの一部をメッシュにするとか、自分で加工すればいい
シングルユーザーいないのか?w
結露事態はなれだよw
ダブルでも普通にしてるけどあふぉは気づかないだけw
何万円も出して加工しなきゃ使えないようなもん買ってもなぁwww
>>554 アフォはおまいだw
そういうことを言っているのではない
雨の日の調理に便利かなと、今使ってるエアライズにトレックタープを付けてみること思ったんだけど
涸沢とか北アルプスの山小屋のテント場では役に立たないのかな
このタープ、コンパクトだからいいなと思ったけど、実際見かけないから
結露嫌な奴は使わなければいい
結露気にしないか我慢出来る奴は選択肢が広がる
それだけの事
結露結露って騒いでるヤツってなんなの?
起きてる間はこまめに拭けばいいじゃん!
寝てる間は嫌でも諦めろよ。
結露が出来てポタポタ落ちるまでの観察日記でもつけてんのか?
電熱ファンとか飛び道具ないの?
...もう電源持って歩けよw
ホットカーペットも暖房も除湿も思いのままだからよ
>>558 設置できるスペースがあって風が少なければ有りだと思うけど、夜は安全を考えて撤収して欲しいなぁ。
除湿機いいかも
結露は嫌だけどしょうがないと思ってるやつはなるべく結露のリスクの少ない製品を選ぶだろうし
初めから結露ありきで考えるやつはそんなことより前室の広さや居住スペース、軽さや値段を重視する
エアコンの方がオールシーズン快適だぞ。
567 :
底名無し沼さん:2012/06/13(水) 00:59:12.41
2年振りに地下テント売場オープンか、神田ニッピン
登山用具の欠品
569 :
底名無し沼さん:2012/06/13(水) 01:14:14.69
テント売場を2年振り再オープンして、欠品は無いだろう流石に
フルラインアップ揃えて対応するだろ、まともな会社なら・・・
おまいはニッピンに何を期待してんだw
メスナー
昔8ワット程度の電気毛布があって、原付のバッテリーで使えないかな~・・と目論んだことあったな(´・ω・`)
573 :
底名無し沼さん:2012/06/13(水) 06:24:06.29
結露が嫌ならテント内でバーナー全開(自分は外にでて)すれば乾燥するよ
>>569 ニッピンに限ってまともに物があるというのは無いだろ
アライ厨w
577 :
底名無し沼さん:2012/06/13(水) 07:59:04.44
結露って外気温との差だけでおこるわけじゃあないからなあ。
ピザだと結露しやすい
579 :
底名無し沼さん:2012/06/13(水) 14:45:05.63
砂糖水14キロ飲んで寝ると湿っぽくなる
復活するけどね
581 :
底名無し沼さん:2012/06/13(水) 18:49:31.85
山登りてぇ…
>>581 山に何を求めるんだ?
あの苦行を進んでやるなんておまえらドMだろw
という自分も月曜日に1000M級に登って
2日経つのに筋肉痛で足が痛い。
(´・ω・`)
ニッピンで、これ良いなって高いものを店員に相談したらこっちの方が値段も安いし実用性があると薦めてくれた
別に押し売り的な感じじゃなくてね
好感が持てたよ
でも、あまりいかないなw
584 :
底名無し沼さん:2012/06/13(水) 21:53:09.54
2年振りに復活とか云うテント売り場を神田へ確認しに行って報告しろ
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
軽く 広く 結露せず
畳むととても小さくなり 設営が楽で
カッコよく 他人とかぶらず
そして安い
そんなテントが私は欲しい
貴様がもし宮沢賢治ファンで無いならば、さてはデブだな?
ご明察だな名探偵くん!いかにも私はデブだ!!
デブか
ケルティのサリダ2ってどうなのかな。
そこそこ軽いしメッチャ安いけど。日本語のレビューはあまり見つからない。
メッシュ多すぎて日本(の山)じゃつかえんだろ
あーくそ。どれ買ったらいいか分からん。
593 :
底名無し沼さん:2012/06/14(木) 06:30:30.69
579 :底名無し沼さん :2012/06/13(水) 14:45:05.63
砂糖水14キロ飲んで寝ると湿っぽくなる
580 :底名無し沼さん :2012/06/13(水) 18:19:06.29
復活するけどね
581 :底名無し沼さん :2012/06/13(水) 18:49:31.85
山登りてぇ…
風でテントが…裏返るッッ
>>590 ググってみたけど、重さが1.70kg(min)って軽くないよ。
メッシュテントならむしろ重い部類。
クロスポールで張り綱張れるから風には強そう。
値段高くないし、自分が良いと思うなら買ってみればって感じかな。
597 :
底名無し沼さん:2012/06/14(木) 12:17:53.43
ネット見すぎて脳が逝ってるんだろ
1.7kgって重いのか・・・
2kg切ったら軽い認識なんだけど
仕様はググる気もせんけどね
今度、テントもって登ろうと思うのですが安くてお勧めのテントを
教えてもらえないでしょうか
お前のレスに足りない情報を教えてやる
・山の名前
・そのテントに入る予定の人数
・予算
テントマットは持ってるのか?グラウンドシートは?
全部書いていけ!
>>600 失礼しました
白馬縦走、一人、1~2万円
マットは持ってます
今使ってるテントが4kgあるのでさすがにちょっときつそうなので山用に
一つ検討中です
1-2マソだったらコールマンとかドッペルぐらいだよ
好きな方買え
603 :
底名無し沼さん:2012/06/14(木) 16:34:52.88
スポーツデポオリジナル
>>601 その予算って・・まさか山行の予算・・とか・・・?
それこそ上で出てたケルティなんとかくらいしかないんじゃないの
このスレ住民はやたら高級指向だから安いと言ってもメスナーくらいしか出てこないと思われ
>>601 一時期このスレでも話題に上がってたサウスフィールドのトッレキング用テント
形はアライのパクリだし使ってる素材はアライと同じかそれ以上だったはず
値段はもちろん安いがまだ売ってるかは知らん
クロノスドームいっとけ。一人でも二型推奨。
3900円で買った中華テント、なんだかんだで3年目、使うのも8回目に突入した
雨もちゃんとはじくし、結露もしないし、もう1個予備で買ってもよかったかも
>>602-611 みなさん、アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
テンチョって使えない子ですか?
使えない子かどうかは本人次第。
ただ言えるのは、サイズ表記なんぞ無意味なほど、めっちゃチビっ子です。
(;'ー`)テンチョは
どこから見てもヤラレキャラだな
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
軽く 広く 結露せず
畳むととても小さくなり 設営が楽で
カッコよく 他人とかぶらず
そして安い
そんなテントは何処にもない。
天国にあるよ
>>617 おいおいwそれww俺のwメスナーwwwじゃねw?
メスナー暑苦しいな
やっぱりペラペラダブルにするか
どれがいいよ
手触りモンベルの新型ステラ
621 :
底名無し沼さん:2012/06/16(土) 10:07:04.71
テロかなんかの暗号か?
車のことだろ
623 :
底名無し沼さん:2012/06/16(土) 12:18:33.53
釣りのリールのことだと思ふ
既出だったらごめん。
メスナーN1000(2~3人用)を検討中なんだが、夏場の通気性はどんなもんかな?
プロモンテなんかと比べて、フライシートがぴっちり床まであって、風の通りが悪そうだが。
耐風性重視の結果?
ごめん、
すぐ上にあった。
>>620 他のテントと比べて著しいですか?
俺のN1000検討中なんだが、
出入り口が長辺側にあるから、エアライズや新型ステラよ風通し良いんじゃないの?
一人で使うのにダンロップVS30かトレックライズ2って笑われますか?
1人で4人用使ってたって誰も笑わねーよ
どうして笑われると思うのか分からない
>>627 ホームアローンみたいに紙人形をカクカク動かしとけば無問題
誰かが訪ねてきたらスマホかなんかでマフィア映画を流せ
>>627 お前人の目線ばっかり気にして生きてそうだな
>>624 俺は一人用N1000だが
暑けりゃフライ少し開けりゃ良いんじゃねぇのか?
昼は半開、夜は閉めるが、俺は夜に閉めると暑いようなところでテン泊はしたこと無いけど
634 :
底名無し沼さん:2012/06/16(土) 21:16:13.36
ツーリングとかの平地で山岳テント使ったり山で平地用のテント使ったり天の邪鬼過ぎるわ
ステラ1型の旧型が安くなってたから衝動買い
今のステラより500gも重いけどやっぱ長辺の入り口が欲しかったから買ったわ
ザックも新調したし山行きてええ!!
>>633 やっぱ、メスナーは耐風性重視の純山岳テントですかあ。
>>634 テントに限らず、登山用品は機能的に出来ているんであらゆる場面で応用できるんですよ。
山でレジャー用品を使うのはほとんどないですが。
私は自転車ツーリングなんで、軽くてなおかつ暑くないのが理想。
プロモンテが最適のようですね。
>>627 なんで笑われるのかな。
お前、ダッチワイフを干すのはやめとけ。
ツーリングで平場ならツェルト一拓だろ
それを言うなら"択一"だろ
一択だた
>>637 しつこいやつだな。要は一人用で使ってもいいよね。
って同意が欲しいんだろが。察してやれよ。
どちらも横幅が150cmだから二つを比べたんだろうが。
VSは最近でたから良く分からないが、耐久性が良いとのことで
多少重いが生地が丈夫そうだから食指うおごくよ。
>>628>>631-632 あなたかわからないけど、2ちゃんでさんざん他人の言動がバカにされているんだから、
今回だけ都合よく、他人のことなんか気にしてねーよ、と書いてもねえ。
>>642 一人で、でかいテント張ってるの見たら、
一人でトレックライズ2使ってやんのwピザ過ぎ。
しかも超結露してやんの。朝なんて内側ビショビショだったw
しかもテント重いから、歩くの超おせー、デブは山来んなよ
って今度から書き込もう。
そりゃあ濡れたテント担いだら皆思いわなw
でもトレック2は一人だと中が広くて飯炊きもできて
使いやすいよ。まあ重い分はほかの装備を軽くしている。
>>642 お前2ちゃんがマジョリティだとでも思ってんの?w
気持ち悪
ステラとエアライズで迷う
自分はステラとトレックライズで悩んでいる
7月に雷鳥沢に行くんだけど、ここならどっちでもいいよね?
どっちでも良いよ。
困るような差なんて何も無いもの。
ぶっちゃけこのスレで出てくるテントでハズレはない
どれを買っても一長一短あるし。迷ったらカッコいいと思う方買え。ってぐらいだな。
650 :
底名無し沼さん:2012/06/17(日) 17:40:51.13
んなこたない
はずれはしっかりとあるよ
神経質で工夫も出来ない虚弱体質なお前には、耐え難いテントもあるかもな
まあ今回はステラの予定
なんかモンベルのが大企業(だよね?)なぶん
最新の技術が詰まってるような気がする
2012モデルというのもでかいな
ここの反応見てテント決めるってのもな
キメーわw
昔、3~4人用しか持ってなかったから単独でもそれ担いで逝ってたけど
中が広くて夜はいちいち道具整理しなくても寝袋広げて眠れたよw
料理ももちろん中で余裕
換気だけ注意してたけど
今は普通にプロモンテの2人用使ってるけど、狭くて息苦しいw
ステラもエアライズもエスパースもメスナーも良いテントなのは間違いない
ニーモだけは無いw
656 :
底名無し沼さん:2012/06/17(日) 23:43:11.42
ニーモはニート専用
ニートじゃ買えねーよ
658 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 00:30:17.86
ニーモのオビかアンディどっち買おうかな
ニートが親の金で買うのがニーモ
アンディはシングルウォールなのに重すぎない?しかも高すぎるよね
タニに比べてデメリットしか感じない…どこでも売れ残ってるし。
使ってみないと分からないけど様子だけ見るとあんまり良いテントには見えないなぁ…
>>660 うーん、何と比べているのかが分からん
同じ幅150のシングルだとアンディの1.76kgに対し、メスナーが1.98kg、エスパース・マキシムXが1.7kgだから特別重い事は無い
値段もエスパースの\69,300よりは安いし……
BDなんかのシェルターと比べてるのかもしれんけど、アンディは一応テントだからなあ
前室付きシングルって便利だよ
ダブルが十分軽いのにシングルって・・・オマケに軽くしたいのに前室って・・・
設営撤収が楽だからシングル
665 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 09:34:27.52
タニはどこ行っても無いな
アンディは結構あるんだけどね
>アンディはシングルウォールなのに重すぎない?しかも高すぎるよね
探せば26000エソで買えるよ
>>601 いまさらだけど、ダンロップのR-126も紹介しておこうw
オクトスのアルパインテントは山寄りの仕様、軽さを重視してるため、生地は薄め。
ダンロップのR126はバランス重視、コンクリ対策でグランドシートは厚めの70D、
夏の平地対策で大きめな開閉式ベンチレーション。
特徴的なのは、R134の時代と同じフライシートの形状。トレッキングポールでミニタープ作れるかも。
WILD-1のトレックドームも、R126と似たコンセプトで、両面が出入り口になるので風通しがよく、
グランドシートは100D。より初心者向き、コストパフォーマンス重視。
R126よりも厚い生地なので、多少乱暴な扱いでも問題なく、二人用なので広く、値段も安い、
短辺入り口をどうみるか?
個人的なイメージでは、山のレベルはとりあえず無視で、山メインで縦走するならオクトス、
山&ツーリングの割合が半分ならR126、ツーリングメインだけど、山にもたまに行く程度ならトレックドーム。
ツーリングしかいかないよ!なら、重さ無視で、もっと安くて広い奴→ノースやサウスやコールマン。
売り切れてたごめw
669 :
386:2012/06/18(月) 09:42:59.56
テント泊はみんなに迷惑。
タープ無しのビビーで寝ろ。
早くテントが買えるようになるといいね^^
672 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 11:49:06.83
ドマドームライト2どこも売り切れ。
混雑するテン場では、使い勝手悪いかな
一人用よりは使い勝手悪いけど実際のテン場では四人用だって張ってる
吹っ飛ぶテントだけはごめんだわ・・・
エアライズの悪口はそこまでだ・・・
いや、ニーモのこと言ったんだけどw
677 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 12:36:55.79
>>672 ちょっと前までは売ってたけど、人気のテントはシーズンになると
即効売れきれちゃうね。
678 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 12:38:43.06
エアライズって吹っ飛ぶんだ・・・
679 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 18:23:27.76
まあ山行けば見かけるアライとそうでないテントを比べればそうなるわな
680 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 18:34:57.17
681 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 18:55:20.49
夏は女とテント泊でセックスが楽しみだな
この前初経験したわ。シュラフ汚さないようにするのが大変じゃねあれ
どんなプレイしてんのさ?
むしろ声に気を使うわ
こっちが入れてるときはいいんだけど
入れられてるときはデカイとどうしても声出るわ
お前がそう望むほどには、童貞率が高くなくて残念だったな。
この板ぐらい童貞率低い板も珍しいのに・・・
つうか連結できるのってモンベルの位だな>修羅布
連れに冗談で導入逝ってみたがあっさり却下されたorz
まったくロマンの欠片も無い
690 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 20:41:42.19
昨今はエアライズ買う時異性体験アンケートでもするんか。
アライは独居老人とボッチしかいないのでノーチェック
MSRとニーモはチェック有りで童貞は買えない
>691
今はステラリッジ2型(2名)で3季なんですが
冬も踏まえて次期テントのお勧め教えれ
(残雪期は今ので桶デスおよびステラ用スノーフライは却下)
ムーンライト1型。
理由なんぞ無い!
694 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 20:57:54.76
女上位プレイするなら高さのあるエスパw
695 :
692:2012/06/18(月) 21:05:50.54
>>694 左右連結のモンシュラフは?
連れに逝ったら速攻却下されたけどorz
>>693 理由を教えれ(ワロタwww)
理由を知りたいのか…仕方ないな。
お前が漢(おとこ)だからさっ!
ステラリッジ1型買いました!
皆さんありがとうです。
( д )=゚゚
699 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 21:14:18.12
ステラは正統派の非脳内童貞だな。
テントの代わりにツエルトはどうかな。
ファイントラックのが評判いいみたいだけど・・・
使っている人いる?
>>700 あれは、晴れの日限定だと考えた方が良いよ。
mixiのテントコミュでもそういうやり取りがあった。
MSRもいいが重いな、あと収納がでかい
ミクソって不倫のスクツなのか?
コミュに参加した事無いからワカラン
>>703 登山のコミュしか入ってないから他はよくわからない。
705 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 23:03:57.23
あれ、差し詰め出会い系コミュで童貞用テントが買えないとか・・・
707 :
底名無し沼さん:2012/06/18(月) 23:44:15.91
トンチばっか使って無いで山行けば分かるっつーの
>>700 持ってるよ。あとはステラの1型。
ツェルトでずーっと登ってたけど(なので2型)やっぱり雨は厳しいってか無理。
強い雨だと上のシームのところからポタポタ落ちてくる。強くないor天気いいなら余裕。下はエマージェンシーシート+エアマット。
ただ10月の涸沢では寒すぎて死にました。
夏とかは雨じゃない限り十分使えると思います。
>>692 ステラスノーフライで積雪期行こうかと思ってるけど、なぜ却下なの?やっぱきついですかね。
このスレで出るテントはほとんど3季用だよね。
4シーズン用のおすすめはなんだろね。あんまり思いつかない。
>>709 基本的に積雪期と無雪期を一緒にするのは難しい。テントに限らずさ
>>701,708
返信ありがとう。
参考になりました。
でも雨のときはやっぱ無理かぁ・・・
>>709 冬山テン泊やるのにこんな所で聞いてる奴はおらんだろ
4季とか言ってるのはどうせ山屋じゃないんだろうし?
>>709 ここは山岳用軽量テントスレだからね
4シーズンテントは重量があるのでスレ違いとか言われちゃいそうだから話題に上げにくいんじゃないの
715 :
底名無し沼さん:2012/06/19(火) 08:38:35.04
山岳用って時点で4シーズン以上を指すと思うんだが?
軽量で1~2人用のことかと思っていた
わしは解釈を間違えていたのか
3季or4季じゃなく、メッシュorそれ以外の冬用外張りが有るテント、位にしか考えてないや。
>>689 向きさえ気にしなければ連結できるんじゃないかなぁ。
モンベルとナンガは繋げられたよ。右ジッパー通しだから、一つは裏向きになるけどw
でも、繋げると寒いから山では快適じゃないよ。
寒くはないだろう、連結するって事は、中でアツい事するって意味なんだから。
>>703 不倫のスクツってか、股の緩いアホな女が誰かれ構わず誘うから、不倫もあるって感じ。
夏用と、秋冬春の3シーズンで使い分けるのが3000メートル級テント
wild1のトレックドームは、夏用メッシュと残り3シーズンのテント2張り買って24000円
季節でなんか使い分けず、気分で使い分ける…どころか、使い分ける以前に買い替えちゃうから、買った時が使う時。
こんな人も結構居るんじゃなかろか。
>>719 やる気になれば可能だけど、疲れてるし呑んで喰ったら速攻で爆睡
相手もオレを「熱源」としてしか見てないようだ・・・
ちなみに連結でなく一つの寝袋に二人が無理やり入るのも試したけど
最初は暖かくてイイけど、朝を迎える頃には体が痛くてしょうがなかった・・・
3季はノーマル仕様で使用し
冬季はオプションで対応する
結露と地面からの底冷えが全く無くなるのなら、冬季用のテント欲しいわ
725 :
底名無し沼さん:2012/06/19(火) 11:09:45.81
>>723 布団も寝袋も一人で寝るに限る。
どうしても熱源が欲しければネコが一番。
暑くなれば自分で出ていってくれる。
それ以前に、ネコは登山なんてくだらない物に付き合ってはくれないよ。
たまに犬を連れて登山する人いるね
なんか微妙だね
犬って見知らぬ土地を歩くのは、楽しいんだろうか? ストレスなんだろうか?
俺はストレスのような気がするなあ。だって妹が犬を連れてきたとき、近所を
散歩すると、途中で戻りたがるからね。
まあ犬の性格にもよるけど。
首に輪っかつけて鎖で引いて散歩させてるのにストレスって・・・
何も思わない人間なのね。お前も首輪付けて誰かに散歩させてもらえば分かるんじゃない?
730 :
底名無し沼さん:2012/06/19(火) 12:47:20.02
ゴールデンレトリーバーの抜け毛がパない
731 :
底名無し沼さん:2012/06/19(火) 12:48:50.10
まあ俺の抜け毛のほうがパないんすけどねw
ヤマレコでも犬連れのレポ見るよね。
やっぱり犬も鍛えてるんだろうか。
ウチの犬、たまに長距離コース行くと疲れてへたりよるからなぁ。
日本のイヌはしつけされてないから嫌いだ
でも海外のような野犬の群れもいないからトントン
>>715 完全に間違えてるので、もう二度と書き込まなくて良い
>>721 本当に3000m級でテン泊してるなら、真夏でもメッシュなんて要らんと知ってそうなもんだがな
結露しないからメッシュは快適
安心してセックルできるテント作ったら売れるかな、と思ったけど、そんなテント使ってたらセックルしてますって公言しているようなものだから売れないか、と思い直したでござる。
ナメック星でブルマさんが使っていた簡易住居のポイポイカプセルが買えるのはここですか?
>>739 ×ポイポイ
○ホイポイ
勉強になったな
この台風でも山でテント張ってる奴いるんだろうなw
どうしてるんだろうww
台風だけに、耐風テスト
寒すぎる・・・
>>736 3000m級なら真夏でも夜は寒いよ
でも、昼間もテントの中にいるのなら、メッシュはあった方が・・・って、あっても暑くていられないわなw
>>741 テントの周りに排水溝掘って、夜中に何度も起きてずぶ濡れになって張り綱チェックした
ウトウトしてたら風で煽られたテントの天井が顔に何度もぶつかった
それでもテントは潰れなかったから、案外テントは丈夫なもんだと思ったよ
でも少し離れたところで2張り飛ばされて、真夜中に大騒ぎして山小屋に逃げ込んでたな
745 :
底名無し沼さん:2012/06/19(火) 20:36:38.02
>>738 マジレスすると風呂も入れないようなテン場でやろうとは思わない
つか、降りてからの方が妙にその気になるだろ?
エアライズなら、どこでもいつでもOK!
>>746 テントの中でお互いの体をボディシートで拭きっこするんだよ
するとあら不思議、たちまちやりたくなってくるw
やりたくなる山行
751 :
底名無し沼さん:2012/06/20(水) 01:11:12.89
テントの中でも一応野外セクスになるからな
夏のテントセクスが待ち遠しいな
752 :
底名無し沼さん:2012/06/20(水) 01:12:55.48
お盆の涸沢で?
753 :
底名無し沼さん:2012/06/20(水) 01:20:21.67
いやくじゅうの坊がツルでの予定
セクス後は綺麗な空気の中でコーヒーを一服
>>141 稜線上にテントをはる馬鹿はいないからそんな動画は無いよ。
決められた登山道と決められた宿泊場所だけでは無理なコースは歩くなってことだよ
幕営地がないからどこでもテント張っていいなんて理由にはならない
幕営地がないなら、そのルートは登山をすべきじゃないんだよ
これを理解できんやつは、手ぶらで普段着のまま山登る低能クズと同レベルの頭しかない
バリエーション全否定だ
ここの反応見てテント決めるってのもな
キメーわw
バリエーション好きの俺からすれば、755は手ぶらで普段着のまま山登る低能クズと同レベルの頭しかない。
758 :
底名無し沼さん:2012/06/20(水) 06:30:30.89
いつからバリエーションだと錯覚していた?
師匠w
>>757 国立公園内での指定地以外の幕営は法律違反なんだけど、バリやる人はそこら辺どう解釈してんの?
軽いスピード違反みたいな感覚なんじゃないの。
テンバでのセックルはポリネシアンセックルに限る
>>754 凄いカメレス戴いて驚いた。。。
いや、北アだったら穂高岳山荘、北穂、南岳、槍肩小屋は完全稜線上でしょ
西岳も稜線上と言っていいと思う
もっと言えば蝶、常念、大天井、燕だって稜線上と言えば稜線上
と思ったら同じ流れかorz...
南アに引っ込め
はずかしいとかいわれてるけど。。。
トレックライズダンシング 買ったよ
これで夏山が楽しみだ
ステラリッジ買ったよ~
無難すぎてつまらなくてすまんw
>>766 アライ厨乙 ぜったい嘘だうpしてみろw
>>768 よーし。ネタ振りだな
試しに張ったら中からフライの模様が思いのほかチカチカしましたよ
>>768 かまわないんだが、その為だけに設営する気が起きない。。。。
774 :
766:2012/06/20(水) 23:24:12.80
>>773 はずかしいじゃ無くてイタいのか。。。
テン場で目立つと何か悪影響があるのかな・・・
心配になってきた
>>774 ないよ
いない間にフライ盗まれるくらいかな
フライシート消えたことあったけど、パクられたとは思わんかったわ。
お前だったのか。
>>770 ちらっとあの変態くさい柄を見せればおけw
>>766 ここだけの話、俺も欲しかったんだけど嫁に猛烈に却下されたんだよね。
ちょっとうらやましい。
最近、いろんなものが盗まれるみたいだけど、テント盗まれたりしないのかな?
テントの中って数十万円分の装備品が入ってるな
荒らされたらこええ
最近軽量化のために装備からダイヤルロック外したんだけど
やっぱ持っていったほうがいいのかなぁ
○○人なら切って入ってくるだろうな
783 :
底名無し沼さん:2012/06/21(木) 02:09:31.40
ジェットボイルのクッキングポット
どこでも湯が沸くのは軽いより良いわ
784 :
底名無し沼さん:2012/06/21(木) 04:34:16.20
前に北アのテン場で連続して盗難あって、少し騒ぎになったけど
盗んだ奴はそれ以上の登山は止めて
さっさとザック外に括り付けて帰ってんだろうなあ
最初から盗難目的で、スカスカにして来てるかもしれんが(笑
つーか、性善説で「登山者には悪い人は居ない」と決めつけてるバカが
未だにネットではちらほら目に付くけど
そういう奴は、普段からころころ騙されてるアホなんだろうなと思う
まあ他人の前だからって、心にもないリップサービスしてるのも居るだろうけどさ
テンチョ軽そうだけど使えないの?
786 :
底名無し沼さん:2012/06/21(木) 08:52:26.69
ゴアを何だと思ってるんだろう・・・
盗難対策となると、テント入り口のファスナーにロックするの?
>>789 あまり使うシチュエーション無いがとりあえず南京錠用意してる。
中に居て、着替えとか不意に開けられると困るときはナスカンとか掛けとく。
まぁテント切り裂かれりゃ意味無いけど(´・ω・`)
791 :
底名無し沼さん:2012/06/21(木) 11:15:52.72
テントにガラコ塗ればいいやん!
ニクワックスでもいいやん
>>790 >中に居て、着替えとか不意に開けられると困るときはナスカンとか掛けとく。
可愛い女の子かババアかによってレス変えるから教えて下さい。
可愛いババアです(はあと
ババア無理すんな
てん場には防犯カメラつけて欲しい
799 :
底名無し沼さん:2012/06/21(木) 20:58:14.07
テン場に鳴り響び止まない無数の警報アラームワイヤーを有刺鉄線に絡ませ、
それをその鉄線先端随所設置し超小型防犯カメラそれをテントに隙間なく張り巡らせる。
数メートル四方にも熱線紫外線反応警報アラーム&証拠用小型CCDビデオカメラ&超高感度カメラ
テントの下は地下から掘り起こされないように、厚さ5cm~の鋼鉄製鉄板
1m周囲に幅1~2m深さ5m~の底に1m強ステンレス製の嶮山を設置し
それを上から見てもわからないよう完璧カモ。罠にかかった様子を
熱線紫外線反応警報アラーム&証拠用小型CCDビデオカメラ&超高感度カメラに記録。
>>799 コストかかりすぎww
それくらいなら100均で売ってる防犯アラーム(ピンが抜けると鳴る奴)内側のファスナーに引っかけとけば
それが鳴れば周辺無数のスマホカメラが記録してくれる。
その後公開(さらし)までほぼ自動処理だ(´・ω・`)ww
記録してもなあ
相手は朝鮮人だぞ
803 :
底名無し沼さん:2012/06/21(木) 22:33:47.67
朝鮮人って平気で人の指切り落として指輪持って行くからなぁ
マジかよ。アルソックに申し込むわ。
>>804 テントの天井から大股開いて見張ってるから頑丈なテント用意しとけよww
沙保里ちゃんハァハァ
エアライズなら、大丈夫
808 :
底名無し沼さん:2012/06/22(金) 06:21:46.20
鎖帷子でテント作ればいいやん!
滞留するにしても不在にするときは、盗まれても構わない物しか置いておかないけどな
テントについてはパクるのに手間が掛かるから盗む奴はおらんだろ
嵩ばるしな
一昨年槍のテン場でうろうろしてる挙動不審なおっさんを見た、あんまり怪しいので「どこに行くんですか?」と声を掛けると奧穂山荘だって、午後3時なのに
>>810 シーズンのテン場って
人目避けるように一人でうろついている奴が時々居るよなあ
ただの人嫌いなのかもしれんが、気持ち悪いのには変わりないし
ああいうの出入り禁止にすればいいのにと思う
盗難注意
韓国人がけっこうテン場にいるから注意したほうがいい
装備とか服装で、わかるから油断するな
俺のコールマンのドームテント、韓国製だった。
盗らないでください><
>>810 んでそのおっさんは奥穂行ったのかな?
普通は南岳で諦めると思うけど
>>816 どうだろ?一応南岳の方に歩いて行ったけどね
自殺志願者だな。
初めてテント買いました
予想以上にデカくて重かった
エアライズなら軽いよ
もういいかげん糞みたいなステマやめろよw
すてまっつうか入信しちゃったらそれが真実だし
入信してしまったのね・・・もう軽くも丈夫でもない邪教に (´;ω;`)ブワッ
826 :
底名無し沼さん:2012/06/24(日) 07:59:48.80
827 :
底名無し沼さん:2012/06/24(日) 09:32:42.46
メスナー一人用ならニッピンに売ってたが、2-3人用はなかった
ここの人達が一番猛者そうなので教えてください
厳しい条件下の撤収ってどうやってます?
豪雨とか
テントの中で装備を整えて荷物をまとめ
ソイヤ!って外に出て水がしたたるテントを強引に畳みますか?
経験もろくにないがビニール袋を持っていく。
どうせびちょびちょなんだったら強引でもなんでもするしかないよな
テントがザックの一番上になるのがなんか気に入らないけど、みんなそうなの?
ザックの二気室の下側をテントやカッパ等の濡れ物入れにしてるから問題ないよ
833 :
386:2012/06/24(日) 18:29:55.59
>>832 テント下の方に入れてバランス悪くない?
俺も最初は二気室の下に入れてたけど、やたらと肩が引っ張られる
感じがしてザック上部にした。
テントが縦長すぎて下に入らないから縦に入れてる
>>828 強引もなにも、それが普通だと思うが...
大きめのゴミ袋は何かと便利だわな
836 :
底名無し沼さん:2012/06/24(日) 18:57:45.03
ザックの中に100均のデカいゴミ用?ビニール袋入れてからその中にテントと雨具以外の荷物をパッキングしてる為、上から濡れたテント入れてもあんまり問題ない。
>>833 水とか食料の方が重いからそれを上に入れてる
バランス悪いなんて思った事も無いよ
俺も836さんと同じ
それで中身濡らしたことないな
じゃあ一番下はなんなんだ?
昔は使用頻度の少ないテントやシュラフを一番下に入れたけど
今はフロントアクセスできたりするから上に重い物入れるのがデ
フォなのかね?
俺は、下から、シュラフ、サーマレスト、着替え、食料、をそれぞれ
ビニール袋入れている。
でかいビニール袋に一緒だと、破れた場合に悲惨だから。
その上に、炊事関連、テント関連(ビニールで包む)、雨具。
二気室の場合は濡れた時を考えてテントや雨具が下だったけど、
ザックを重く感じた。
その後、一気室に変えてテントを上にしたら楽になった。
反面、バランスが悪くなる。
あまり大きなザックで一番上にテント置いたらバランス悪くなるよ
重い荷物は肩甲骨の後ろ辺り
テント撤収時に自分のパッキングの下手さをつくづく感じる。
食料分の荷物が減ってるはずなのにザックはパンパンでデコボコ。
当然バランスも悪いから重い。
面倒なんで適当に詰め込んでるせいだと思うんだけど、
慣れた人なら素早く綺麗に入れられるんだろうな。
ただ何度も繰り返せばコツがわかるというものではないよ。
こうしたらこうだったから、今度はこうしてみると。。。
ってくらいの意識はいるよ
俺が幸せになる呪文教えてやろう
(ザックを)ゆすってゴンゴン足でフミフミ ゆすってゴンゴン足でフミフミ
ほらパッキング上手くなった(・ω<)
パッキングは力だ。
いや愛だろ。
エクササイズだ。
豪雨撤収野郎だけど
いろんな方面からいろんな知識が飛び出して
これから梅雨時期なのでたいへん為になった
ありがとう先輩たち
俺おっさんだけど
自分は生物学上女性だけど中身はおっさんだから気にすんな
>>853 性別を感じさせない女の子は好きだよ
おもしれー人多いし
テラノバの展示やってる店ってある?(都内)
なんか強烈に気になる
テラノバスwww
アライ厨は値段高いとすぐ発作起こすからw
日本を破壊する地方分権
テレビで韓国ドラマばかり放送されても、見なければ大きな問題はありません。
しかし地方分権で警察組織、権力の一部を国から地方に移管し
採用条件・組織等も地方で自由に決めれるようになったらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数10年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
在日の都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数年後に、反日感情を持った外国人に支配されないでしょうか。
在日の犯罪は野放しで、日本人の犯罪は過大な刑を与えられたりしないでしょうか。
地方分権は全ての地方自治体を、反日国家のコントロール化に置くための工作活動です。
維新に近い、みんなの党は道州裁判所を設ける案もだしてます。
橋下氏(維新)の大阪都構想しかり
中京圏の河村氏、大村氏も地域政党を作って国政で候補者をだすみたいです。
まだ時間はあります、検討しておくべきです。
パッキングで思い出したけど
アイゼンとストーブって、どうパッキングしてる?
ぎちぎちに詰めている時、この2つがいつも怖い
単体で壊れるだけならともかく、
ザックを突き破りそうな気がするし、実際やっちゃったアホも見たことある
861 :
底名無し沼さん:2012/06/26(火) 02:48:11.70
>>860 今の時期、使わないかもしれないものを
しかも外出しってバカだと思われるよ
つうか基本、ザックに外出しで何か付けるのはNGだろう
百歩譲っても、せいぜいマット位
>>861 今の時期限定かよ
それに、バカと思われるかどうかが山登りに関係あるのか
使わないかもしれない程度なら6本でいいのでは
6本なら合わせてタオルにでもくるんどけば特に問題でもない気がする
ストーブはコッヘルの中へ
パッキングの話題はザックスレででも
>>860 モンベルのアイゼンは専用バックが付属してるお。
>>861 最近買ったゴム草履をザックの外にカルビナでぶら下げたお。
865 :
底名無し沼さん:2012/06/26(火) 06:59:51.14
>>859 ぎちぎちにつめるのはやめるのが吉
雨のテント撤収時も余裕があったほうがいいでしょ
アイゼンは雨蓋に挟んだりポケットに入れたり外付けしたりザックによるよね
866 :
底名無し沼さん:2012/06/26(火) 07:30:46.09
ギチギチに詰めるのは、行動に支障が出るだけだな
最近、何か勘違いして、極限まで小さめのザックに押し詰めて
長期縦走してる奴とか増えているけど
幾ら何でも、普通の装備で30Lザックで
5日間のテント縦走って無茶だろうと思う(実在するが)
アイゼンは専用の袋、バーナーはコッフェルの中
>>861 そんなに人の目を気にしてる奴がテン泊なんかしてるのか?
そっちの方が不思議だな
誰がなんと言おうが俺はアイゼンは外だ
人目気にしてるから、こそこそとテン泊なんだろ
神経症なんだろどうせw
>>859 アイゼン、ケースに入れる。
バーナー、コッヘルに入れる。
>>866 その人がそれで問題無く縦走できてるんなら勘違いでも無茶でもないよね。
今の道具で揃えたら、パッキングは小さくなるでしょ。
アイゼンはケースに入れてサイドに付けてるなぁ。
ザック外付けはスノーシューとストックくらいだな
874 :
底名無し沼さん:2012/06/26(火) 12:45:34.30
ちょっとーここテントスレなんすけどー
テラノバ展示してる店ねーの??
テント仕舞っておくとき、ポールのゴム伸びないように畳まないで伸ばして仕舞ってる?
畳んでもスリーブの分しか伸びないと思うけど
畳んでる。
CHECKしてて、何年かに一度コード交換してる。
ポールが釣竿にもなれたら惚れる。
ダイワの技術でカーボンポールを作ってほしい。
ダイワじゃないけどカーボンポールのオーダー出来るぞ 高いけどなw
>>879 カーボンポールを採用して酷いことになった所が在った気がするが…
おまいらおすすめのワカンを書いてくれ
スレち
わかんなーい
>>879 曲がるカーボンを基準に技術開発進めてるから
風になびくカーボンポールなら余裕で作れる
しかも場所によって調子を変えてくれそう。
カーボンは落雷の危険があるからw
グラスファイバーポールまだあ?
アルミで何か不都合でもあるの?
テントじゃなくてハンモックでいいじゃん
蚊が戦艦に群がるゼロ戦のように集まって来てミッドウェーみたいになってもいいならな
顔が炎上するぞ
前から思っていたけど
高い所にハンモック掛けて寝て
紐が切れるとかして転落、んで重傷ぐらいの怪我負ったら
起きた時にパニックの極みだろうねえ
895 :
底名無し沼さん:2012/06/27(水) 16:37:35.18
>>887 落雷の危険性は、素材より位置&高さの問題
ちなみに導電率ならアルミも充分高い
>>889 別にないよ
でも色々選べると楽しいでしょ?
>>896 釣りする人ならわかるけど
大気と地球の電位差が高まってる時って竿を伝って静電気が暴れ始めてるのがわかるよ
具体的に言うと手のひらがピリピリする
すっげー通り道になっちゃってる事はわかるから怖い
まあ、落雷するかどうかは知らないけど
>戦艦に群がるゼロ戦
戦闘機って、しってる?
>>898 池沼は黙ってた方がいいと私の父の息子さんが言ってました
ハゲ道ww
しかし、テン場定着時の落雷事故って殆ど聞かないですよね
大体が移動中の話(平地含めて年数例みたいだけど日本的に)
激ヤバのときには退避してるだけの話かな?
おじいちゃん!もう寝る時間でしょっ><
ゼロ戦も250kg爆弾抱えて特攻している
低価値目標である戦艦に突っ込んだかは、判らんけど
おじいちゃん!普通25番って言うでしょっ><
大体の感覚だよ!www
なんでそんな大げさな話しになってんだよw
白黒で、とにかく船が浮かんでて対空砲火の中で帝国海軍の飛行機が散りまくってただろww
詳しいデータはどうでもいいんだよ!
グラマーに群がる、 ならわかる
くだらねぇ話は余所でやれや、バカ共
グラマーが群がってくれんもんかと
常々妄想する。
>>901 確かに!
落雷事故は移動中ってイメージがある!
テン場は大概窪地やコルとか凹んだにあるからじゃない?
雷神が暇つぶしに動くもの撃って遊んでるだけだよ
>>914 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>912 北アの稜線上のテン場でもテントより高く雷の落ちやすいモノ(場所)が近くにあると思うぞ
ここまで書かなきゃわからないか?
>>916 バリってるんだよ
そう言うことにしてやれよ
たかっ
エクスペドぇ...
>>918 胴体の防御力に対して腕の防御力が極端に低いのはなんでだこのにーちゃん
ロシアののんだくれがコレを持ってれば凍死が減るだろうな
922 :
底名無し沼さん:2012/06/29(金) 09:22:40.03
グランドシートっている?
最近の軽量テントは底薄いから邪魔に思わない奴は持ってけばいい
>>924 せっかく軽量にしたのにシート持って行く分重くなっちゃったよ!
なんの意味もな~い
>>925 アライやモンに言ってやれ
確かに最近のは薄い
トレックライズだけど、石の多いテン場だと底に穴開きそうで怖い
よくわからんから、モンベルのステラリッジ1型買ったw
929 :
底名無し沼さん:2012/06/29(金) 12:47:29.08
グランドシートはゴザにしたりデポした時に荷物に掛けたりテント場が泥々の場合に敷いたり活用の幅が広いよ
タイベックでいいじゃん。
多少かさばるけど軽くて安い。
グランドシートが重いwwwwwwwwwwwww
ひかなきゃテントの底が汚れるだろ?
食料を減らせば軽くなるぞ。
>>933 なんで笑うんだよ
軽量テント買う時は総重量見て値段やスペックとの兼ね合いで悩むだろ?
重量で悩まないなら最初から底ガッチガチにしとけば多少スペックが重くなってもグランドシート持ち歩くより軽くなるじゃんか
まあ他の利用や泥底の話しはちょっと納得したけど
そんな所は避ける!(断言
>>934 俺はテント+グランドシート+フライシート
この3点をセットで考えてるもので。
ゴアの高いテントを買えばフライは減らされるけど
テントは濡れるだろ?
グランドシートも濡れた土の上や
山頂の石ころの上や不安は尽きないな。
グランドシートの比重とテントの比重を天秤に掛ければ
ひくと安心だ。
俺は3期だけど(残雪期含む)グランドシートは使わないわw
個人マットで吸収できるでしょ正直
設営の時に風強いと飛んでいかない?
グランドシートってファミキャン専用品じゃないの?www
山屋で使ってるヤツなんて見たことないわw
939 :
底名無し沼さん:2012/06/29(金) 21:44:23.27
自分と意見違う人を、蔑んで小馬鹿にするばかりで
意味の無いやり取りしてるのが多いな最近
毎回同じ奴なんだろうが
940 :
936:2012/06/29(金) 21:47:09.48
>>939 でもグランドシート使ってる人って少数派なのは確かだと思うよ
テン場では殆どみかけないっす
言い方がわるかったのは謝るけど(年間10~15泊位です山中)
941 :
底名無し沼さん:2012/06/29(金) 21:54:06.02
整地されたテン場でもシートどころか分厚いコンパネみたいな板付いてくるしw
942 :
936:2012/06/29(金) 21:55:13.14
涸沢貴族乙
少数派と言われようと俺はグランドシートを使う派。
テントの底に傷付けたくないし、持って行くのに何の苦もない重さだと思うけどなぁ。
944 :
936:2012/06/29(金) 22:09:00.60
>>943 テントマットは併用してますか?
俺のは5年目ですが特に問題無いですね>傷
言い出しっぺだけどグランドシートに関してはまあ好好きって事にして
マットは皆さんどうしてる?
重要アイテムだけどかさばりやすい
軽くするとショボい度UP気味
俺はULコンフォートの空気ふうふうなんだけど
コンパクトさは最高、保温性はまぁまぁ
過酷な環境下では信頼性が完全にアウト
って言う所なんだけど
みなさんどうですか?
946 :
935:2012/06/29(金) 22:33:36.18
>>945 `¨ - 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´
>>945 サーマレスト半身の使ってるよ!
グランドシートは今は使ってます、前は必要ないと思ってたけど、逆さまにして太陽にかざして中を覗いてみたら小さい穴がイッパイだた…
(;'ー`)コンパネ=コントロールパネル?
>>947です
テントを逆さまにして太陽にかざして中を覗いてみたらです。
950 :
936:2012/06/29(金) 22:48:35.93
>>947 まじですか
おれも今度太陽で確認してみるw
私もULコンフォートw(とリッジレスト)
951 :
935:2012/06/29(金) 22:49:13.09
サマーレストか。自分も持ってるけどデカすぎて
1回も持って行ってないw
デカイジレンマおそるべし
953 :
底名無し沼さん:2012/06/29(金) 23:07:38.22
テン底穴空きまくったらダクトテープ貼るか
切り取ってビニシート縫い付けたらいいし、
最後の手段としてサーマレストやコンフォートを底に敷く。
モ○ン○ベ○ルさんだけど
テントの修理やらクレーム処理やら
すごく対応がいいし、シームテープが剥がれたら格安で張替えもしてくれるんだけど
なんでシームテープ自体の販売してねんだよwww
おかしいだろwww
まさかほにゃららほんにゃらから通販で買って直してるのかよwww
インフレーションマット最高です
少々重くなってもいいから、床だけ頑丈な登山用テント、どこか作ってくれんかな。
>>948 コンクリートパネル。
コントロールパネルって、お前はパソコンの上にテントを広げるのか?w
コンポジットパネルだろとマジレスしてみる。
いわゆる合板
コンパクトパネルだよ。騙されるなよ。
959 :
底名無し沼さん:2012/06/30(土) 07:49:35.93
こん☆ぱね!
リクルートのクーポンサイトだろjk
961 :
底名無し沼さん:2012/06/30(土) 10:02:37.91
↑面白いと思って書き込んだん?
今年も来月からのテント泊を前に部屋で張ってみた。
狭い部屋の中での設営は大変(風がない分相殺かw)
長いポールが色んなとこにぶつかって。
エアマットも膨らましてピローをくっ付けて
ランタンぶら下げてシュミレーション~♪
あとはフライをかぶせて穴から紐を通して~♪
ザックを岩に見立てて縛ろうかなw
\(^o^)/
建築現場では、コンパネ=コンクリートパネル(型枠用合板)をさす、コンポジットパネル=合板はコンパネとは呼ばないようだ。
テントのボトムにウレタン系の防水液を塗ってるやつはいないのか。
テント場でグランドシートを使っているやつは少数派だと思うが、
アルミを張ったシートをテントの中敷きに使っている人は多いんじゃないだろうか?
グランドシートはタープやレジャーマットとしても使え、
テントの中敷きにもなる。特に雨降りのときはなかなか便利だと思うが。
シート使う派だけどステラの底って30Dなんだよ。整地甘いと尖った石で破れそう。底はせめて70D欲しいわ。
メーカー聞いてっか? みんな底厚がいいってよ
メーカー「少しでも重くしたら糞味噌に言うくせに...」
気になるやつはけっきょくグラウンドもってくしな。おれは何とかブランケットを、多目的で持ってってる。たいてい中に敷くけど。
はじめてテント買ったばっかりなんだが、グランドシートみんな使ってるもんだとばかり思ってたわ。そう簡単に穴は空かないってことなのか?
(;'ー`)グラウンドシートの材質も気になります
ガーバーのスペースブランケットも丈夫そうで、
意外と下にある岩の形状や硬さを上に伝えるので
テントを守れるのかなって
>>953 そんな乞食テントなんて使いたくないからGSは持っていきます
>>964 (;'ー`)なるほど
コンパネの真実っぽいっす
コンパネ持ってこい言われてシナベニ持ってったらぶっ飛ばされるわ
建築現場じゃなくて山なんだよ
コンパネなんて重いんだから薄ベニヤで良いよ
涸沢貴族サンってまだ生きてんの?
979 :
963:2012/07/01(日) 17:34:55.53
テントをたたむ練習を終えて・・・
相変わらず時間がかかるなあ
これで風が強くて雨が降っていたらw
もう1回は練習しよう!
友達が居ればすぐ畳めるのにな
ソウロ不良品だったよ
インナーテントのまくりあげ用ゴム止めフックが逆向きについてて止められない
大した話じゃないから直して使うけどなんだかなぁって感じ
文句言うぐらいなら交換してもらえよ
そんなめんどくせーことはしてらんねーから文句だけ言うぜ!
ワロタ
985 :
底名無し沼さん:2012/07/01(日) 20:54:22.03
エアライズ1を使っています
ポールを通すスリープの穴に砂がなぜか入ってしまい困っています
中でじゃりじゃりいってて気持ち悪いんですがこれを取る方法ってありますか?
そもそもこんなとこに砂が入るのって私だけでしょうか?
986 :
底名無し沼さん:2012/07/01(日) 21:02:32.09
は い
987 :
底名無し沼さん:2012/07/01(日) 21:12:34.80
>>985 それは、設営の際に砂まみれのポールをスリーブに通したせいと思われ。
1.おてんとさんに充分晒して干した後、スリーブの穴を下に向けてぶら下げ、ぱたぱたやってみる
2.ポールに濡れた布を巻きつけてスリーブに通し、そっと抜く
てのは?
988 :
985:2012/07/01(日) 21:17:39.47
あ、!ポールについた砂!きっとそれです
なんでこんな難しいところに砂が入ったのか不思議でした
早速1と2両方試してみます
989 :
底名無し沼さん:2012/07/01(日) 21:44:15.79
てっきりポールの中に砂詰め込んで、抜き忘れたのかと思ってました
スリーブに入ってるのは砂かと思ってましたが昨年亡くなったお爺ちゃんでした
ご迷惑をお掛けしました
991 :
底名無し沼さん:2012/07/01(日) 22:05:08.74
ビブラムシートw
グランドシート、前のテントでは使ってたけど、今のは使ってないなぁ。
安物だから穴空けば買い買いかえれば良いし、軽いの欲しくて買ったから無駄な重量増やしたくないし。
つうか、別に穴開かんよ。
気になるなら整地しっかりすればいいのでは?
>>967 つダンロップVSシリーズ
あれなら底75Dだよ。
俺は今の30Dで不満ないけど。
気になる人はグランドシートってオプションがある訳で。
995 :
178:2012/07/02(月) 16:53:26.39
レポ遅れてごめん。タニ検討してる方がいるので参考までに。
☆良かったところ
インナーテントはポールにフックを噛ますタイプですが、スリーブ式より自分はこっちが設営しやすい。まぁ好みの問題ですね^^;
ポールが2本一体になってるので、設営も撤収も同時にできる。
出入口が長辺側フルに開くこともでき、出入りもしやすく開放的な感じ。出入りチャックの下側に換気用のチャックがついてる
テント内の広さは公式にも書いてあるとおり220cm×130cmで狭さを感じない。比較の仕方変化もしれないが、トレックライズ1と2間ぐらいの広さかな!?
フライシートの換気は支柱を立てるだけです。垂直に立てれば結構でかい。
前室は普通な感じ。2人分の靴とサンダルは置けます 広さは0.7㎡(公式参照)
☆困ったところ
出入口の高さが地面から10cmぐらいあります。引っかからないように跨ぐにはチョット高く感じた
天井にフックがありますが、脱落が心配なんでカラビナタイプだったら良かったのにと思う
初テントなんで、気付いた事はこんな感じです。
・長辺側にでかい出入口が欲しい。
・そこからロケーションをド~ンと楽しみたい
・他のテントと被りたくない
この3点の理由から自分はタニを選びました
ほすぃ
おいくらでしたのん?
>>944 テントマットにはオールウェザーブランケットを使ってます。
グランドシートは撤収時に太陽に透かしてみると結構穴がポチポチあいてる時あるし、テントの底までポチッてる時があるから、神経質とか言われそうだけどグランドシートは使います。
グランドシートは休憩時の敷物としてよく使う。
>>970 濃い系の山岳用品店でテント買うときに聞けば
「んなモンは要らん」
と言われる
その店のボトムシートはいつも在庫山積みだがなw
1000 :
底名無し沼さん:2012/07/02(月) 20:52:26.92
次スレたのむ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。