地図・地形図総合スレ 11枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
登山・キャンプで使う地図全般と、その使いこなしについて。
グルグルバカとは地図をグルグル回して見るバカのことです。
良い子のみなさんは騙されないように注意しましょう。

前スレ 地図・地形図総合スレ 10枚目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1331648908/
2底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:40:27.89
国土地理院 2万5千分の一「ウォッちず」地図閲覧サービス
http://watchizu.gsi.go.jp/
GOO 地図 (航空写真が比較的細かい)
http://map.goo.ne.jp/
Google Map (詳細な航空写真がGOO地図よりは少ない)
http://maps.google.co.jp/maps
ヤフー 地図情報
http://map.yahoo.co.jp/
Mapion
http://www.mapion.co.jp/

関連サイト
昭文社
http://www.mapple.co.jp/publ/yama.html
山と渓谷社
http://www.yamakei-online.com/mt_info/
北海道地図株式会社
http://www.hcc.co.jp/
デージーエス・コンピュータ
http://www.dgs.co.jp/products/heisyadokuji/Jmappu%20frame.htm
昭文社マップルネット
http://map.mapple.net/
TrekkingMapEditor
http://softwareoasis.dip.jp/
電子国土ポータル
http://portal2.cyberjapan.jp/site/mapuse/index.html
3 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/25(日) 00:41:02.99
旧測地系(Tokyo97)と新測地系(WGS84)の違いと、緯度と経度の変換。 1
 ・2万5千分の一「ウォッちず」地図閲覧サービス
   http://watchizu.gsi.go.jp/
 ・ 「電子国土ポータル」地図閲覧、印刷サービス
   http://portal2.cyberjapan.jp/site/mapuse/index.html
 ・Google Map
    http://maps.google.co.jp/maps
  ・au.one 地図
    http://eznavi.auone.jp/
などは、新測地系(WGS84)を使っています。

しかし他の地図は旧測地系(Tokyo97)を採用していますから
緯度と経度に以下の補正が必要になります。

・ 「50万分の1」,「100万分の1日本」位の地図
500メートル位のズレは、地図上では1mm以下になるため、気にしないでよい
・「20万分の1」位の地図
http://www.gsi.go.jp/MAP/NEWOLDBL/200000/index200000.html
の変換図を使い補正
・ 「5万分の1」、「2万5千分の1」位の地図
http://www.gsi.go.jp/MAP/NEWOLDBL/25000-50000/index25000-50000.html
の変換図を使い補正

今のところ、旧測地系で作られている地図が多です。
緯度、経度ともに、おおよそ10秒から15秒程度ズレているので、距離にして400mから500mほど、移動する事になります。
4底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:43:20.00
またこのスレには自演乙厨という精神障害者が
毎日数回出没します。
みなさん、いつまで続くのか温かく見守りましょう。

もし頻度が落ちて自演乙の書き込みが減っているようなら、
みなさん、鼓舞してあげてください。
辛くなって負けそうなの?などと煽るのがいいでしょう。
ムキになってエンドレスのお仕事を続けてくれるでしょ。

負け犬自演乙厨が興奮して脊髄反応するキーワードです。

「負け犬」
「負けた」
「敗北」
「敗走」
「先に落ちた」
「先に逃げた」
「言い争い」
5底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:47:43.08
前スレの980
たくさん釣れてよかったな

でも次からはVIPでやれ
6底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:49:29.95
>>5
結局宿題は間に合わなかっただろうから、VIPでやっても無駄じゃない。
7底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:51:55.81
春まっさかり!
8底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:52:11.36
なんでこう勘違いしたのが多いんだろうな?
宿題だの何だの、自分の脳内ソースから言い出したことを事実のように言えば何か満足できるんだろうか?

というか地図を読めない人間の方が少ないだろうに、「俺たちは地図が読める少数派」だと思ってる馬鹿しかいないのか?
この板全体に言えることだけど、単に山登りしてるだけなのに特別だと思いたがってるヤツが多すぎる気がする
9底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:53:27.51
馬鹿の相手はしなくていいよ。
10底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:53:44.91
>>8は、地図の読み方がわからないからって、うだうだ言ってるんじゃねぇよ
11底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:55:29.77
>>8
煽る気はないが、どう見ても間違ってるのはお前だ
冷静になれ
12底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:56:31.61
>>8は、地図が読めないからひがんでるだけなんです。
みなさん、許してください。
13底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:58:15.16

ジジイのオナニー気持ち悪る。
14底名無し沼さん:2012/03/25(日) 00:58:24.85
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚)    <  もう構うな。なんかそいつやばいぞ
       |  釣りだとか厨房だとか
       |  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
        \____________________
15底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:01:46.48
地図ごときに必死になっちゃって・・・もう病気だな

あ、これ>>8に対してね
16底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:04:37.37
等高線で距離感も含め細かいところまでイメージする能力って
とにかく経験を積むことによって少しずつ上げるしかない?
等高線を3Dで現して自由に移動できるソフトが有ればイイ練習になるよね?
17底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:06:43.05
…想像力を養わないといけませんよ。
18底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:07:10.06
>>16
厳密にいえば イメージする能力ってのは画面で表示できるようなものじゃないよな
19底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:08:20.18
そんな3Dでみて、練習してw

現場いったら、季節かわって様子が違うなんてなったらどうすんの?

なんかさ、甘いよね。
20底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:11:28.36
>>19
何で現実との比較が出てくるんだ?
頭悪いな
21底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:13:51.91
>>16
「地形図の独特の表記」と、「抽象的な意味での地形」ではなくて、「現地で等身大の人間(!)から見た
風景・地肌や樹木の具合・地形の起伏の具合・高い低いの感覚・距離感」などと一致させないと
実用にならないから、残念ながら、大ざっぱな3Dでは困難。

あるいは、凝ったゲームみたいに、樹木とか、歩いている人間まで描画できるなら、違うかもしれない。

ま、それは将来の課題として、練習については、現地で地形図と見比べるのを積み重ねるのが王道だけど、
過去に行ったところの地形図をたどってみる「復習」も、非常に効果的。
撮った写真があるなら、地形図上のどの位置で撮って、その時の周囲の具合はどうだったか、情景を
思い出してみるとか。

そういった「イメージ力」には、かなり個人差があるらしい。

毎日通っている道筋、たとえば家から学校とか会社までの道筋を思い浮かべることができるかどうか?
簡単にできる → 修行次第。
中々できない → 道は険しい
22底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:14:54.48
春休み
23底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:17:53.01
>>16
距離感なら累積標高で判断するのが近似でグーです。(自分のペースから判断)
距離を時間と置き換えてのレスなんで
的外れなら陳謝
24底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:18:39.21
もともとここは議論ばかりだよね
25底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:23:03.35
>>18
いや、過去に行ったところなら、まさに「地形図上のその位置にいたときに見た風景」が
思い出せることが必要条件で、それなら、当然、画面に表示可能な性質のもの。

「それだけでは十分とはいえない」けど、全然別のものというわけではない。

同じ土地でも、雪のあるなしで見かけは全く変わるけど、雪のある状態を見慣れてねえと、
いっくら頭を捻っても分かるはずはないし、逆に、雪景色を見慣れれば、似たような場所も
想像しやすくなる。
岩場なんかも、岩登りで途中に立って周囲を見渡したことがなければ、実地がどんなところなのか、
容易に想像できるものではないけど、登り慣れれば、どんな具合か見当がつきやすくなる。

そのことは、どんな場所でも同じ、ということ。
26底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:23:40.81
>>8
学校の社会科とかで、知識として教わって、そのまま憶え込んで分かったような
気になっている「読める」というのとは違う次元の話だから。
その辺、実際に出来ていないと、何をどうする話なのか分からないに決まってるけどね。
27底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:26:59.12
> 大まかに地形とか何かを記憶に入れるにはどんな方法が良いよ?

何か目的があるのでないと入れ込めない、ということはあるから、
漠然と眺めるのではなくて、「この山に登りたいな」と思いながら、
ガイドとかを参照しながら地図を見て、計画を練る 最強。

50万のロードマップくらいの縮尺が適切。現行ではリンクルミリオンがイチオシ。
1地方で千円だし、かなり細かく分かる。
28底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:33:20.93
>>18
富士山だったら、実物を見たことがなくても、写真で格好を見覚えてるでしょ?
どっちから見ても、遠目にはだいたい似たような / ̄\ 型。

地形図、というか、そのばあいなら地勢図で、「横から見たときにどう見えるか」を
正しくイメージできたなら、まさに写真で見た通りになる(見る向きや遠さ次第で
違いはあるけど)。

「富士山みたいなシンプルな形の山なら比較的簡単だけど、そうではない山の
ほうが圧倒的に多いから難しい。
29底名無し沼さん:2012/03/25(日) 01:37:24.73
>>19
そう。

「実際の山には細かい起伏もあるし、樹木が生えていてい印象が変わることもある」から
一筋縄ではいかない。

>>20
「何で」も何も、地形図を見て現地をイメージできる、というのは、まさにそういうことだから。
30底名無し沼さん:2012/03/25(日) 18:08:57.50
ジジイの独り言はウザイ。
俺は>>8に激しく同意する。
31底名無し沼さん:2012/03/25(日) 22:07:25.67
見識のある人間は「難しい事を、さも簡単な事、かのように説明して人にやる気を起こさせる」
見識のない人間は「簡単な事を、さも難しい事、かのように説明して人のいや気をさそう」
>>25-29のジジイのざれ言を読めば見識のない人間の言葉がどのようなものかがわかる。
32底名無し沼さん:2012/03/26(月) 00:14:05.83
>>31
「実際にやったことがないどころか、そんなことができると思ったこともないような
変わったことを言われたときの反応を見れば、どういう人間か分かる」。

積極的に試してみるタイプ
拒絶反応を示して思考停止するボケ老人一直線タイプ

さて、君はどっちかな? 薄々は分かってるんじゃない?
33底名無し沼さん:2012/03/26(月) 01:44:54.35
自演乙厨逃げまくり( ´,_ゝ`)プッ
34底名無し沼さん:2012/03/26(月) 12:10:46.50
完全勝利w
心折れひざまずき土下座敗走ごくろうさんw
35底名無し沼さん:2012/03/26(月) 12:20:07.39
お前みたいな池沼の痴呆症が勝てるわけねーんだよ
身の程を知れ8時間敗北男w
心折れて放棄してるんじゃねーよカタワ一家w
36底名無し沼さん:2012/03/26(月) 15:08:14.65
雑感を並べてみます。
縮尺は現代の標準である1:25000と、補助的に使われる1:50000を基準とするのが妥当と思われる
指定については、最終的な目的である「印刷結果の縮尺」を指定するのが分かりやすいと考えられる
高齢者対策等で「印刷結果の縮尺」を拡大したりするばあいも、「標準である1:25000に対する倍率」で設定指定するのが直感的に分かりやすいと考えられる。
基準である1:25000に対して、印刷で特に2割5分増しとか5割り増しにするとか。
印刷の用紙と印刷面の大きさは、一般に使われているプリンタと用紙が限定される関係で、系列外の任意のサイズの用紙にまで自由自在に指定できる必要性があるとは考えにくい。
ただ、同じA4でも、プリンタによって、縁なし印刷の可否など、印刷可能範囲が違う。
A4ならA4の複数枚にまたがるばあいに、隣り合う同士の四囲が、規定の任意の割合で重複して印刷されると便利と思われる。

・・・とりとめがないですが、とりあえず雑感ということで。
37底名無し沼さん:2012/03/26(月) 16:58:06.71
お前ら歩測してる?
38底名無し沼さん:2012/03/26(月) 17:10:16.94
お前と言われる筋合いではないが、してるぞ。
特に地形に特徴がないところでは歩測による位置推定は必須だからな。
39底名無し沼さん:2012/03/26(月) 17:12:41.89
万歩計ではなくペースカウンターで歩測している。
但し、割と起伏が少ない地形でないと、例え歩幅を補正して計算しても精度は低い。
平坦な地形だと、自分でも意外な程正確。
40底名無し沼さん:2012/03/26(月) 18:56:47.30
>>37
してない。その代わりというか、場所と時刻は1時間で少なくとも何回とかメモしている。
41底名無し沼さん:2012/03/26(月) 19:13:14.70
まず自分の歩幅を知らないとなぁ・・・
地形は勿論靴とか荷物の重さでも違うよな?
42底名無し沼さん:2012/03/26(月) 19:16:29.05
そもそもおまえら「GoogleEarth」って知ってるのかよ。
43底名無し沼さん:2012/03/26(月) 19:19:47.34
>>41
逆でしょ。
実際に進んだ距離を歩数で割るのを繰り返して平均を取る。当然条件別で。
44底名無し沼さん:2012/03/26(月) 19:21:05.94
>>40
意味不明。
時間と場所というけど、場所がわかっていれば歩測など必要ない。
場所を推定する手段として歩測する。

それとも場所って緯度経度のこと?
45底名無し沼さん:2012/03/26(月) 19:43:31.39
>>43
そりゃねーわw
細かい条件なんて無限に存在するじゃん
46底名無し沼さん:2012/03/26(月) 22:12:59.47
子供が小さかった頃は「5mのロープを二人で持って距離を測りながら歩く」
なんて事もやったが、最近は誰も付き合ってくれない。さみしいものだ‥。
47底名無し沼さん:2012/03/27(火) 02:57:12.67
>>36
そうですね。印刷倍率=縮尺さえ一定させていれば、実用上は問題なし。
48底名無し沼さん:2012/03/27(火) 03:11:39.76
>>44
分岐とか小屋とかピークとか、現在地が分かりやすいところ。
「1時間で少なくとも何回とか」=10分とか20分とかに1回の割合ということで、
少なくともそのくらいの頻度で地形図をチェックする、あるいは「現在地がどの辺
なのかことさらに意識する」という意味を兼ねてる。

その程度の時間で進むことができる距離は、体調や荷物や起伏に応じてだいたい
決まり切っているから、歩測とは違うけど、進んだ距離を推定する資料にもなる。

あと、疲れたり焦ったりして、「その程度の間隔で現在地を確認どころか意識
してみる気も起きない」ようでは、とかく、道を間違ったり迷ったりしやすいという
こともあるから、一石三鳥くらいの効果があるんだったりする。
49底名無し沼さん:2012/03/27(火) 03:12:50.41
>>44
> 場所って緯度経度のこと?
いや、地形図上の現在地。
50底名無し沼さん:2012/03/27(火) 03:52:34.04
馬鹿かお前は
51底名無し沼さん:2012/03/27(火) 04:00:21.17
>>50
「自分の思いこみ決めつけに沿うような答え以外を全く受け付けないアタマの人間」を何と呼ぶか知ってるか?
52底名無し沼さん:2012/03/27(火) 05:41:02.67
普通の登山道で10分とか20分毎にメモしないと道に迷うって何か深刻な病気?
数十回通ったようなとこでもそんな事してんの?
地図見れば迷いそうなとこの見当つくし現地では更にハッキリする
逆に迷いやすいトコでは10分に一回じゃ簡単に道迷いだ
53底名無し沼さん:2012/03/27(火) 20:30:47.29
俺の場合は平地で100メートルを複歩で69で歩く。
山道では90複歩で100メートルとしたり100にしたり現場によって調整するが、
結果はだいたい合うこともあれば多少ズレることもある。

歩数をカウントしてなければ何百メートルぐらい歩いたかの
目安の一つを失う(経過時間しか分からない)ことになるので
精確でないから歩測しないということより、ずっとましだ。
54底名無し沼さん:2012/03/27(火) 23:06:20.65
そんな歩数なんて考えながら歩いて楽しいの?
オリエンテーリングしてんの?
55底名無し沼さん:2012/03/28(水) 01:35:54.54
>>52
> 普通の登山道で10分とか20分毎にメモしないと道に迷うって何か深刻な病気?

そりゃ、人通りの多い、道が分かりやすいコースを、誰かの後にくっついて漫然と歩くだけなら、
君のように頭を全く使えない人間でも通用するだろうけどね。

> 数十回通ったようなとこでもそんな事してんの?

君は本気で「そういうことを言っていると思っている」のか? 何かが致命的に足りない
という自覚はないのか?

> 地図見れば迷いそうなとこの見当つくし現地では更にハッキリする

たとえば具体的などこ? 「演習問題」ということで、うぉっ地図でポイントして。
口先で分かったようなことを言っているだけで、実際には全くやってもいないなら、
全くポイントできないだろうけど、まさかそんなことはないよね?

> 逆に迷いやすいトコでは10分に一回じゃ簡単に道迷いだ

「自分の思いこみに反する文字列だけ抜き出して口答えする」習癖を改めたほうがいいぞ?
そうしないかぎり、いつまでたっても、自分の思いこみ決めつけとは異なった他人のいうこと
をまともに理解できるようにならないよ?
56底名無し沼さん:2012/03/28(水) 01:40:31.42
>>53
本当に登山でそんなことをやってるわけ?

本当だというなら、どこでも良いから、岩場等も含めた「歩測」の結果を提示してみて。
57底名無し沼さん:2012/03/28(水) 01:47:18.71
歩数をブツブツ数えながら歩くとか、自閉症か何かなんだろw
58底名無し沼さん:2012/03/28(水) 10:34:55.39
道歩くだけの人には必要ないわな
59底名無し沼さん:2012/03/28(水) 10:36:58.14
???道ないところばかり歩いてるけど、歩数なんざ数えないぞ??
そんなことより、周囲の風景、地形、植生の変化みてるほうがいいと思うけど。
60底名無し沼さん:2012/03/28(水) 10:43:30.21
歩測なんか意味あるのはハイキングコースくらいだろ
地図・コンパス・高度計の基本セットの使用をマスターしたほうが
山中ではよっぽど信頼性が高いと思うが
61底名無し沼さん:2012/03/28(水) 11:06:46.40
JAXAもモンベルの下着を採用して山崎直子飛行士が使っていたんだろ?
海外メーカーの場合は軍・警察・治安維持組織といった官公庁への
納入実績があると、それを高々に宣伝するみたいだけど、日本メーカーは
軍隊アレルギーがあるせいかどうか分らんが、あまり宣伝しないな。
そういった官公庁に採用されたということは製品への高いお墨付きを
貰ったようなものだから、もっと宣伝してもいいと思うけどな
62底名無し沼さん:2012/03/28(水) 11:11:47.95
>>60
実際に山道で調べて、何割もばらつきが出ると確認したの? 「調べてもいないから知らない」だけでしょ。
それじゃ進歩はないじゃない。

現在地確認の精度を確保するには、「地図・コンパス・高度計の基本セット」に加えて、
他に何らかの補助データが不可欠。
高度計でピンポイントを抑えられる条件は、上り下り一方限られるからね。
過去の現在地の場所と時刻のメモも有力な補助データになるんだけど、それに代えて、
あるいはそれに加えて歩測も有力な補助データになるんじゃない。
ばらつきは意外に小さいそうだから。

ま、事実かどうかは、実際にある程度以上試さないと分からない。「事実に反するかどうか」も同様。
63底名無し沼さん:2012/03/28(水) 11:23:07.30
>>60
逆だぞ。
歩測は道の無い山歩きにこそ役に立つ。
地図・コンパス・高度計は当然使う。
どうも君は経験がないようだから分からないかもしれないな。
例えば主尾根から支尾根に下るとする。
高度計だと誤差が多くて、近くの別の支尾根と取り違える恐れもあるし
方向も同じ向きの支尾根は多いのでコンパスだけでは分からない。

まあ、道標や踏み跡の明瞭な道しか歩かない人には関係ない話だけどね。
64底名無し沼さん:2012/03/28(水) 11:30:29.37
>>63
何言ってんの
そんだけスタスタ歩ける所でしか意味無いだろと言ってるんだよ
鉈で藪を切り拓きながらバリエーション探ってる時に
歩測なんてできるわけないだろう
意味が無いとは言わないよ 場所によっては有効だろうさ
ハイキングコースとか言ったのが癇に障ったかいw?
65底名無し沼さん:2012/03/28(水) 11:38:12.96
>>64
あまりに馬鹿馬鹿しいことを書いてスレを汚染しないように。
66底名無し沼さん:2012/03/28(水) 11:43:49.26
歩測マニア発狂
67底名無し沼さん:2012/03/28(水) 11:47:03.91
「例えば主尾根から支尾根に下るとする。
高度計だと誤差が多くて、近くの別の支尾根と取り違える恐れもあるし
方向も同じ向きの支尾根は多いのでコンパスだけでは分からない。 」

何このレベル
地図読めてないだけじゃん
試しにどこの場所が間違えやすいか言ってみろよ
68底名無し沼さん:2012/03/28(水) 11:50:57.95
まあこの時代に歩測は流行らんわなw
ゴルフ親父くらいでしょ?普通に使ってるのは
あと山で挨拶しただけで切れられそう
69底名無し沼さん:2012/03/28(水) 12:06:56.20
>>67
地形というのは樹林とか藪とかで分かりにくいところがある。
それを補うのが歩測や高度計やら、推移時間とかメモとか
各自が工夫したりしてるんですよ。
それが上手なのが地図読みの達人というのです。

ある地点にポイと置かれて、
地形図だけでその場を推定するというのは達人でも難しい。

どこの場所か具体例をあげれば、君は試してみるというのかね?
やめなさい、遭難するだけさ。
70底名無し沼さん:2012/03/28(水) 13:41:21.49
登山道以外のとこでも場所によって下の感じ違うから一歩の歩幅がまるで違ってくる
全く誰も踏んでなくてブカブカだったり結構しっかりした獣道や廃道でスイスイ歩けたり
極端な補正かけるなら歩測の意味なくなるんじゃないかな

71底名無し沼さん:2012/03/28(水) 13:47:11.36
その辺の、ただ仲間と話しなら歩いてる馬鹿ハイカーと違って、歩測してるワシかっこいい

って感じなのかな?w
72底名無し沼さん:2012/03/28(水) 14:32:04.34
歩測も歩きやすいとこなら使えるよ
短い距離じゃないとやってられないけどw

これだけ反発食らうのは歩測の有効性とか関係なく長文爺の書き方の問題でしょ
上から目線で自分のやり方押し付けるような書き方は受け入れられない
爺はそう思ってなくても周りはそう受け取るんだよね


73底名無し沼さん:2012/03/28(水) 16:52:51.93
ウイークデーの昼間から盛んだな
74底名無し沼さん:2012/03/28(水) 23:03:39.69
間の距離がわかっている2地点から同じ目標物の方位を測れば現在位置を知る事ができる。
なんて事かいてもやるヤツはいないか‥
75底名無し沼さん:2012/03/29(木) 01:37:03.81
>>62
「実際にある程度以上試」したというなら、当然、具体的などこで、歩測をやったというのか、
うぉっ地図で明示できるでしょ? 嘘ではないというなら明示しろよ。

依然として何一つ例示できないということは、「登山とは縁もゆかりもない場所でしか
やってないの露呈するから」じゃないのか?

何で、登山でやってもいないくせに、いかにもやっているような嘘をしつこく書くわけ?
76底名無し沼さん:2012/03/29(木) 01:37:50.08
>>63
だから、具体的などこで歩測をやってる?
うぉっ地図で明示できるでしょ?
77底名無し沼さん:2012/03/29(木) 01:40:05.81
>>64
紀伊半島の藪山を例示した人かな?
歩測なんてやってられるわけないっての。
78底名無し沼さん:2012/03/29(木) 01:42:03.41
>>67
八方なんかでも、ガスがかかると分岐が分かりづらいせいで、過去に何度も間違って
真っ直ぐ下ってしまう遭難が頻発してるところもあるにはあるんだけど、そんなところで
歩測なんてやってないっての。
79底名無し沼さん:2012/03/29(木) 01:42:31.13
>>69
だから、具体的などこで歩測をやってる?
うぉっ地図で明示できるでしょ?
80底名無し沼さん:2012/03/29(木) 01:48:28.14
>>72
少し足りないくせに病的なまでに我が強い子供は、間違いを真正面から否定すると、
反発するに決まっているから、うまいこと騙し騙しやらないと駄目?
81底名無し沼さん:2012/03/29(木) 01:53:03.93
>>74
> 間の距離がわかっている2地点から同じ目標物の方位を測れば現在位置を知る事ができる。

そうだよ? その程度のことは、義務教育でも教わるんじゃなかったかな?

> なんて事かいてもやるヤツはいないか‥

そうだよ? 「そんなに見通しが良い条件なら、他にやることはいくらでもあって、そっちのほうが
先決かつ決め手」だからね。
82底名無し沼さん:2012/03/29(木) 01:54:43.08
>>71
「どこかで実際にやってる者はいるかもしれない」けど、「登山でやってる」とはとうてい考えられないんだよね。
一体どこで歩測をやっているのか? オリエンテーリングか何かか?
83底名無し沼さん:2012/03/29(木) 09:11:41.72
電子国土に電線復活するそうだ。
84底名無し沼さん:2012/03/29(木) 17:55:46.38
復活する訳ねーだろ。
万が一、テロリストが電子国土基本図を利用してたことが発覚したら
国土地理院側に責任転嫁されるから、送電線は載せないことを既に決定してる
85底名無し沼さん:2012/03/29(木) 19:30:52.50
ド素人から素朴な疑問なんだけど
万歩計とメモじゃだめなの?
86底名無し沼さん:2012/03/29(木) 19:35:07.00
でも発電所は隠していないしなぁ。
隠すなら原発隠したほうがよくね?
87底名無し沼さん:2012/03/30(金) 00:31:07.62
グールルアースにバッチリ写ってるもの隠しても仕方ないしw
88底名無し沼さん:2012/03/30(金) 09:22:33.71
89底名無し沼さん:2012/03/30(金) 22:50:52.92
国土地理院やるじゃないか
90底名無し沼さん:2012/03/30(金) 23:14:34.11
>>88
ふくいちの地図を見ると腹が立つな。
せっかく、だだっ広い敷地を確保してるんだから、もうほんの100m200mも海から離して、
高さもほんの10m20m嵩上げしてれば、被害状況は大幅に変わってたはずなのに・・・・・

一番罪が重いのは、非常用電源を分散させないで、よりによって全部海側にズラッと
並べた、危機管理に関して無能以下の有害薄らバカ。
設計者の名前が一向に出ないが、一体どこの誰だ?
91底名無し沼さん:2012/03/31(土) 00:15:18.78
何か週刊誌に出てたはずだよ。GEかどっかの設計した外人。
あれはマズいんで建設は止めて欲しいと主張したけど、作られちゃったとか。
92底名無し沼さん:2012/03/31(土) 00:25:08.70
>>91
それは見てなかった。それなら、日本と違って合理的に解明して、キッチリ対策を
練るだろうから、いいかな。

「改修しないと危ないんじゃないか」という提案を無視した、という話もあるね。

しかし、ああまで丈夫なものなら、電源がキッチリ確保されていたら・・・ねえ・・・

まあ、そうなったらそうなったで、こんどは配線が間抜けでタコなのが露呈するだけ
だったりするかもしれんけど。
93底名無し沼さん:2012/03/31(土) 02:59:21.81
福島原発の第一も第二も、土地を高さ方向に20〜50m削り、標高を海岸線より低くしています。
周りの地形と比べればわかりますよ。


ゼネラルエレクトリックの設計は、海抜25mで作られていると聞いています。
94 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/31(土) 03:28:44.01
東京新聞の記事だと、標高で25〜35m削ったと報道されているぞ。
設計は砂漠の真ん中仕様のままで。

少なくとも予備電源に対して、『防雪、防雨、防風のために、倉庫に入れるなどの対策が必要』と提言したのを無視したらしい。
95 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/31(土) 09:13:22.04
宝島の別冊扱いでの原発特集が何冊も出てます。
それらにも、原発は高台の土地を削って海抜数mに整地して作っていると書かれてます。
96底名無し沼さん:2012/04/01(日) 04:06:54.88
>>93
台地を削ってるのは分かるけど、敷地は広いんだから、もう少し高く、奥まらせていれば・・・・・

>>94
共産党が提言したとか。
ああいう宗教団体は、あんまり性に合わないけど、「与党系のやることの問題点をキッチリ
指摘する野党としてきちんと機能していたのは共産党だけだった」ということですな。

公明は論外として、社会だの民主だの色々あったくせに、どうでもいいようなことばっかり
ゴタゴタいうだけで、一番危ないことは何も指摘もしない。
使い物にならん。

「次にぶっ飛ぶ候補など掃いて捨てるほどある」に決まってるのに、どうなるかね・・・・・
97底名無し沼さん:2012/04/01(日) 04:09:55.98
>>95
地形図じゃハッキリしないけど、原子炉の建物のあたりは10mくらいではないのかな?
何にしても、完璧に「海の家」なのね。

「日本でまさか大きな地震や津波があるとは思わなかった」ようですな。

バカか? 以外に何もいいようがない。
98底名無し沼さん:2012/04/03(火) 11:39:39.85
どのスレ覗いても放射能に汚染されている‥

これだけ長く地図ネタしてるんなら、
いい加減「埋蔵金地図を持っているのだが‥」
というヤツ現れないだろうか?
99底名無し沼さん:2012/04/03(火) 20:19:28.03
どこの糸井重里だよオメー
100底名無し沼さん:2012/04/03(火) 21:41:17.25
>>98
地形図が本当に読めるなら、地形図に盛り込まれている情報は、状況次第で
「埋蔵金なんか霞むほど」と分かるんだけどね。
101底名無し沼さん:2012/04/03(火) 23:38:04.79
話を盛り上げようとしても、ジジイが横ヤリ入れてくると一気にしらける。
いい加減ウザイから一人で地図見てマスでもかいてろ >>100
102底名無し沼さん:2012/04/04(水) 11:42:30.87
地図なんか読めなくていいから
一生遊んで暮らせるだけの埋蔵金が欲しい
103底名無し沼さん:2012/04/04(水) 15:17:46.86
>>102
激しく同意!!
104底名無し沼さん:2012/04/04(水) 16:10:43.33
同じ中国の古文書を参考にしていても解釈次第で邪馬台国が
九州なのか畿内なのか東北なのか意見が分かれるんだからな。
言い伝えをもとに、そこが地図上のどこかを探すのは楽しいけど難しい。

田舎住みのおじさんの昔話をもとに「大イワナの淵」を探した事あるけど
「目の高さで二股になった赤松のところから崖を下る」とか言われても
どの木?スギやヒノキしかないんだけど?って事になる。
105底名無し沼さん:2012/04/04(水) 22:05:35.37
おじさんは引きこもりで、釣りキチ三平の愛読者だった
106底名無し沼さん:2012/04/05(木) 00:46:20.59
>>101
 ↑
一人で地図見てマスでもかいてる縦ヤリジジイ
107底名無し沼さん:2012/04/05(木) 00:51:39.56
>>104
魏志の記述をそのまま受け取れば、物理的に九州でしかあり得ない。
方向を極端に取り違える酷い方向音痴なら別だけど、無事に往復できたなら、
方向音痴という可能性はないからなおさら。

「解釈次第」というのは、要するに自説に都合が良いようにねじ曲げてるだけ。

ただし、「実際問題としてどこにあったのか?」は、それとは別問題。
「誤伝とかはあり得る」からね。
108底名無し沼さん:2012/04/13(金) 23:51:35.05
地図の情報がテンプレ以外0な件
109底名無し沼さん:2012/04/13(金) 23:53:16.49
なぜか登山で地形図を使ってないのが出てきて、妨害をくりかえすのでウザイからね。
110底名無し沼さん:2012/04/14(土) 07:48:02.63
この山の地形図が欲しいのですが、どこで入手出来るか教えて下さい。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f5/Olympus_Mons.jpg/220px-Olympus_Mons.jpg
111底名無し沼さん:2012/04/14(土) 07:55:16.08
これはいいおっぱい
112底名無し沼さん:2012/04/14(土) 12:30:25.03
113底名無し沼さん:2012/04/16(月) 11:45:23.66
そういえば、電子国土に「高圧線」がないので登山に支障がある、なんて抜かすバカがいるが
「高圧線」の走る山にしかいかない連中のたわごとか。
114底名無し沼さん:2012/04/16(月) 12:00:17.94
高圧線を伝って上る
115底名無し沼さん:2012/04/16(月) 13:36:33.81
そういえばトトロのネコバスも高圧線を走っていた。
116底名無し沼さん:2012/04/16(月) 13:42:51.51
ゲーム「電脳コイル 放課後探偵局」だと高圧線を探索できる。
運がよければ高圧線上で敵と戦闘する場合も。
http://www.d-coil.jp/
117底名無し沼さん:2012/04/16(月) 15:13:36.42
118底名無し沼さん:2012/04/16(月) 15:45:03.02
西日本の地図じゃあな
119底名無し沼さん:2012/04/17(火) 16:41:39.65
東海自然歩道
近畿自然歩道

の詳細な地図ってない?

特に近畿自然歩道のほうはネットで検索しても情報が少ない
120底名無し沼さん:2012/04/17(火) 23:58:05.13
>>119
よく知らんけど、地域によって役所とかでガイドを出したりしてるんじゃない?
121底名無し沼さん:2012/04/18(水) 00:21:41.64
>>120
サンクス
でも、知らないなら無理に答えなくていいよ?
こっちは正確な情報が欲しいんで
122底名無し沼さん:2012/04/18(水) 00:49:19.31
>>121
「正確な情報」なら、うぉっ地図で十分じゃない。
当たり前だけど、うぉっ地図を見ただけでは分からないことが知りたいわけでしょ?
それだったら、その時点で、地域の役所とかに聞くしかない。
「遊覧ガイド」みたいのを期待してるなら、スレ違い。
123119:2012/04/18(水) 00:50:41.73
>>121
誰やねん
紛らわしいレスはつけんでよろしい
124119:2012/04/18(水) 00:55:58.37
>>123
お前さんこそ誰やねん
紛らわしいことこの上ないな
125今どきはやらないオレオレ詐欺:2012/04/18(水) 01:27:32.56
>>123-124
オレだよ オレ
126底名無し沼さん:2012/04/18(水) 07:43:12.28
ひろし?ひろしかい?
127底名無し沼さん:2012/04/18(水) 12:42:01.84
うん、ねこ、ねこ、ねこひろしだよ。
128底名無し沼さん:2012/04/18(水) 23:53:59.26
山と高原地図、Iphone版、皆が使う!
129底名無し沼さん:2012/04/19(木) 00:05:44.73
適当に立ち寄り登山する時は
麓でダウンロードできていいかもね
130底名無し沼さん:2012/04/19(木) 01:20:58.07
ボケ防止にスマホ。ジジババにはうってつけ。頓挫したら寿命。
131底名無し沼さん:2012/04/19(木) 23:03:21.51
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120419-00000301-newton-sci

(;'ー`)コンパス派の俺が大敗北
ひそかにGPSオンリー派を蔑んでいたのだが
132底名無し沼さん:2012/04/19(木) 23:38:56.77
コンパスというか、地球温暖化なんて吹っ飛んだ。いい冬の時代になりそう。
133底名無し沼さん:2012/04/20(金) 13:41:57.62
この記事は太陽の北極南極の話で、
地球の極性とかコンパスは関係ないんじゃね。
134底名無し沼さん:2012/04/20(金) 22:15:48.94
地球の極が反転するとかSFの読み過ぎだオメー
135底名無し沼さん:2012/04/22(日) 12:38:16.36
近代になって極異変を確認できた意義は大きい。

当分、雪が沢山降り夏は涼しくて何より。
136底名無し沼さん:2012/04/22(日) 18:41:14.19
>>135
いいこと尽くめじゃねーかw
雪国に住んでる人は大変だろうけど
137底名無し沼さん:2012/04/25(水) 01:11:56.77
二万五千でいいじゃん
138底名無し沼さん:2012/04/25(水) 07:04:50.80
>>134
地球の磁場は今まで何度も何度も反転を繰り返しているのは事実だし、今は弱くなる方向。
原因はよくわかってないけど、反転しても大した異変はなさそう。
139底名無し沼さん:2012/04/25(水) 10:06:37.15
おいおい、有史になってから反転されたらとんでもないだろ。
140底名無し沼さん:2012/04/28(土) 22:06:14.06
キチガイ達の口論はどうなったの?
片方死んだ?
141底名無し沼さん:2012/04/28(土) 23:18:12.67
当事者w
142底名無し沼さん:2012/04/28(土) 23:23:45.80
GPSが買えない貧乏人と言われて言い負かされた奴は死んだよ
首をくくって死んだよw
143底名無し沼さん:2012/04/28(土) 23:43:44.80
>>142
 ↑
首をくくって死んだ亡霊   (ー人ー) なむー
144底名無し沼さん:2012/04/29(日) 00:01:32.90
当事者w
145底名無し沼さん:2012/04/29(日) 00:01:50.17
自演乙厨=GPSを買えない貧乏人=逃げて死んだ奴w
146底名無し沼さん:2012/04/29(日) 03:16:12.40
ボッタクリシリーズ
147底名無し沼さん:2012/04/29(日) 21:29:27.81
ちゃんとしたモバイルPCが数万の時代だからね。
GPSみたいな低機能のチンケなものが5万10万とか、一体何年前の値段設定だ?
としかいいようがない。
148底名無し沼さん:2012/05/08(火) 13:34:25.15
先日、六甲山を登ってきた 

連れがスマホを持っていたが、地図がDLしてあり、さらにGPS機能があって、
現在地と進路が簡単に判った

紙の地図だと現在を特定するのが大変だが、GPSは早いわ

そろそろ紙の地図の時代は終わりかなと思った
149底名無し沼さん:2012/05/08(火) 20:33:03.97
元々、地形図がちゃんと読めてる人のほうが非常に希で、
お守り札みたいに持って歩いてるだけというほうが普通だった
のだから、「紙の地図の時代」の終わりも何もなかったりする。
150底名無し沼さん:2012/05/08(火) 20:38:26.31
>>149
えっ?
お前とその周りの人間だけじゃね?そんなクズ
151底名無し沼さん:2012/05/08(火) 21:14:12.32
>>150
よくいるよね、のっぺらぼうの平面図としてしか読めてないレベルで「読めてる」と思い込んでる手合い。
ま、そのほうが「並み」だけどね。
152底名無し沼さん:2012/05/08(火) 21:42:39.85
はじまったーーー(祝)
153底名無し沼さん:2012/05/08(火) 22:14:29.55
>>151
なに言ってるんだ?
お前は山岳部とか山岳会とか入ったことないの?読図講習なんて年に何回もやるじゃん

普通、読めて当然なんだが・・・お前、沢登りとか雪山とかどうすんの?
154底名無し沼さん:2012/05/08(火) 22:22:51.95
つまり、こういう人のことか
155底名無し沼さん:2012/05/08(火) 23:32:09.00
>>153
当然のことながら、読めてる人がいるに決まってるが、年に何回程度のおざなりな付け焼き刃で、
「読めてる」と思い込むレベルが並みのところ。

>>154
そういうことね。
ボロが出る状況には中々遭遇しないから、露呈しにくいんだけどね。
156底名無し沼さん:2012/05/09(水) 00:14:54.92
>>155
講習が年数回ってだけで、あとは山へ行くときは毎回地図読むだろアホ
157底名無し沼さん:2012/05/09(水) 00:22:07.72
まともな山岳会で地図とコンパスをまともに使える奴が何人いんの?
どうせ間違った奴らばっかだろ?
158底名無し沼さん:2012/05/09(水) 00:23:59.33
>>156
一々署名を入れないほうがいいぞ。

毎回人と相談したりしないできっちり読み続けているなら、それは「読める」。
周囲を観察していれば分かることだが「それをやってない人のほうが圧倒多数」。

ま、署名通りの人間なら、足りない自分を何とかするだけで精一杯で、周囲の
観察なんて無理難題だろうけどね。
159底名無し沼さん:2012/05/09(水) 00:24:17.81
最近の山ブームで、ろくな知識も持たないで山入る奴増えたからなあ
GPSなんてまだまだ補助器具ってのは常識でしょ

あまつ、なんで紙地図まで否定するのかね
160底名無し沼さん:2012/05/09(水) 00:25:21.10
>>157
ハッキリ言ってあんまり多くはないとしか考えようがないな。
161底名無し沼さん:2012/05/09(水) 00:25:41.95
山ブームとな? そんなものはない
162底名無し沼さん:2012/05/09(水) 00:26:44.10
>>159
「お守りみたいに持って歩いてるだけ」の人のほうが圧倒的多数なのは事実だから、
まあ、いいたいことは分かるというべきじゃない。
163底名無し沼さん:2012/05/09(水) 00:27:26.95
>>161
戦後のと比べたらブームの内に入らない?
164底名無し沼さん:2012/05/09(水) 00:28:01.85
>>157
ん?
地図読めなきゃ、山行許可おりなかったりするよ、まともな山岳会なら
165底名無し沼さん:2012/05/09(水) 00:38:58.64
>>164
どういう風にテストしてるの?
166底名無し沼さん:2012/05/11(金) 19:53:17.83
>>164
「人に言えるような緻密なテストなんかしてない」わけね。なるほど。
167底名無し沼さん:2012/05/11(金) 23:46:50.34
山板だよな、ここ
マジでこういう無知がいるのか
168底名無し沼さん:2012/05/12(土) 00:26:14.26
>>167
おたくんとこが具体的にどういうテストをやってるか、何で知ってると思うわけ?
頭大丈夫?
169底名無し沼さん:2012/05/12(土) 00:32:06.09
さっそくだめよ
170底名無し沼さん:2012/05/12(土) 19:27:53.72
今まで山岳部とかに入ったこともなく、講習会にも参加したことない奴がいるんだな
ある程度年食ってから、暇つぶし程度に山歩きを始めたのかな、こういう人って

で、そういう人も、山が趣味ですとか周りに吹聴してたりするわけ? 面白いね
171底名無し沼さん:2012/05/13(日) 00:00:46.21
>>170
地形図を本当の意味で活用できるようになるには、地形図に関する知識を丸覚えにするだけでは不十分で、蓄積が必要。
知識を覚え込んで分かったような気になっているだけでは、本当の意味で読めるレベルに達していることはありえない。

講習とかをちょろっと受けただけで、実際には、平面図としてしか使えていない低レベルにとどまっているのに、
読めるようなつもりになっていて、実地では人の後をくっついて歩いてるだけだからボロが出ないで済んでいる輩が、
一番始末に負えない。

ま、思考に柔軟性がないからこそ、地形図を本当の意味で活用できるレベルに達することができない段階でとどまって
いながら、そのことに気がつかないわけで、だれが何を言っても無駄。「ほんのちょっとでも疑問を持つということができるなら、
そんなことにはなってない」。

何ということもない、「思考回路自体が硬直した頑固なボケ老人そのもの」だから、「思考の柔軟性が必要な作業は無理」。
172底名無し沼さん:2012/05/13(日) 00:03:09.90
>>170
ああ、誤解がないように添えておくが、あんたに対して言ってるんじゃないよ。
「何を言っても無駄なことは分かりきってる」からね。
思考の柔軟性のカケラでも見せれば、話は全く変わるんだけどね。
173底名無し沼さん:2012/05/13(日) 04:07:49.22
山岳会w
174底名無し沼さん:2012/05/13(日) 07:06:25.75
うっせえハゲ
175底名無し沼さん:2012/05/13(日) 18:20:18.38
>>170
まぁ、よく話を聞いてみようか。
俺がまさに「面白い人」だが、何がいけないのでしょうか?
176底名無し沼さん:2012/05/13(日) 20:22:28.28
一人で何回レスしてんだコイツ
177底名無し沼さん:2012/05/13(日) 20:41:21.41
>>174
署名入れる代わりに写真でも入れたら?
178底名無し沼さん:2012/05/13(日) 20:49:45.80
うっせえハゲ
179底名無し沼さん:2012/05/13(日) 21:02:10.55
昔の地形図タダにしてほしい
調査で使うけど現行より高いってどういうことよ
180底名無し沼さん:2012/05/13(日) 21:09:53.04
>>170
山岳会()なんてジジババの集まりだろボケ
181170:2012/05/13(日) 22:05:49.94
あ、やっぱり何人か釣れちゃったみたいね ^^;

ごめん、どれくらい反応する人がいるかみたかっただけで、悪気はないんだ


オレもボランティアで一般申込の講習会で講師やったりして、いろいろな人見るから分かるんだけど、
こういうレスに反応しちゃうのは、山岳部や山岳会に入ってきちんと学んだことない人たちで、
自己流であることに、結構コンプレックスとか不安を抱いてる人たちなんだよね

それでも、年齢のこととか経済的理由とか、なにか言い訳して山岳会には入らない
まあ、ハイキングするくらいの人たちだろうからどうでもいいけどね
182底名無し沼さん:2012/05/13(日) 22:38:50.82
恥ずかしさのあまり、後付け乙w
183底名無し沼さん:2012/05/13(日) 22:53:30.74
>>181
> 一般申込の講習会で講師

って、具体的などこでやってるの? 
まさか、教室内で、社会科の地図の知識をそのまま受け売りしてるだけ、とかじゃないよね?
一般的な講習なら、当然、普通の登山道通しでやるはずで、当然、よくありがちな登山道の
記述の間違いも、当たり前に修正してるよね?

うぉっ地図のどこのあたりで講習をやっていて、どのくらいの精度で現在地を指摘できるなら、
そっちの基準でいって「合格」なの? 
184底名無し沼さん:2012/05/13(日) 22:58:49.48
^^
185底名無し沼さん:2012/05/13(日) 23:06:56.48
>ボランティアで一般申込の講習会で講師
どういう立場なの
里山ガイド()とかじゃないよね
186底名無し沼さん:2012/05/13(日) 23:18:08.77
>あ、やっぱり何人か釣れちゃったみたいね ^^;

痛々しいね
187底名無し沼さん:2012/05/14(月) 00:47:07.05
>>185
何なのかね?
188底名無し沼さん:2012/05/14(月) 20:06:23.11
>>181
ずいぶん昔からキ印ジジイ(>>183)の相手をしてへこましてきてやったが
いい加減こちらも疲れたのでリタイアする。
これから先、頑張ってジジイを晒しものにしてやってくれ。
189底名無し沼さん:2012/05/14(月) 20:35:22.26
>>188

痛々しいね
根拠のないプライドなど捨てて、物事を徹底して客観的に観察するように心がければ
良さそうなものだが、それができないからこそ、そうなって固まってしまう、ということだろう。
どうもならん。 (ー人ー) なむー
190底名無し沼さん:2012/05/15(火) 02:53:45.10
>ボランティアで一般申込の講習会で講師
ってたいてい、たいして地図読めない人が多いんだけど…

人に教わるのもいいけど、自分で本でも見て習得したほうがイイかも。
普通にハイキングなら我流で読めば十分だろうけど。
191底名無し沼さん:2012/05/15(火) 03:05:49.19
教室内で、遠くまで見通しがきくことを当たり前の前提とした、例の社会科の地図の知識を
そのまま受け売りしてるだけ」なんだろうな。

見通しが悪いからこそ迷うことが多いのだから、実地で全然意味がないっての。

「ボランティア」というからには、善意でやってるんだろうけど、善意だからかえって始末に負えない。
192底名無し沼さん:2012/05/15(火) 10:27:59.69
>>191
おい、キチガイ!、しばらくぶりだな。
あいかわらず自分より知ってそうな人が現れると、相手の実力も確かめないうちに否定しだすんだな。
まったくどんだけ性格が腐ってんだか。
だから、オマエはコンパスネタや沢登りネタで恥かくんだよ。ちょっとは成長しろよ。
193底名無し沼さん:2012/05/15(火) 12:13:20.72
だってダメヨだもん。
194底名無し沼さん:2012/05/16(水) 00:33:49.85
>>192
「空疎で陰惨な自分の中身」が丸出しになっていることに気がつかない。

この手の輩の「自称・実力」の正味は何かというと、人の後をくっついて歩いてる
だけだからボロが出ないで済んでいるだけ。それじゃ使い物にならない。
195底名無し沼さん:2012/05/17(木) 21:32:55.47
山岳会の読図山行ってあまり為になるのなかったな
リーダーは事前に下見にいってて「さぁ君たち迷わずに行ってみな」みたいなの
自分は読図してるんじゃなく知ってるルートを歩いてるだけ
特にどういうトコで注意しろとか現在位置特定の仕方教えるでもないし
難しいとこでもないから普通に歩いてお仕舞いだったよ
もうその山岳会は退会したけどねw
196底名無し沼さん:2012/05/17(木) 23:00:41.08
>>195
うわあ
ありそう!!
197底名無し沼さん:2012/05/18(金) 00:24:26.40
男は黙って単独行
山岳会などというただの酒盛りサークルなど入る必要なし
つるまないと登れないヘタレは高尾山でも登ってろってこった
198底名無し沼さん:2012/05/18(金) 01:51:45.16
知らなくても偉そう
知っててるけど使えない

こんなのが多い
きちんとしたトレーニング受けたい
199底名無し沼さん:2012/05/18(金) 05:02:56.14
そんなことするくらいなら、Bカスカードを書き換えて無制限にした方がマシだよハゲ
200底名無し沼さん:2012/05/18(金) 18:40:37.23
>>195
山岳ガイドでもそんなレベルです
201底名無し沼さん:2012/05/18(金) 21:29:52.56
「ガイドならそれでも構わない」んだよね。実地を熟知していて、どこでどうなろうと迷うことなど全くないならね。

だけど、トムラウシのなんかも、初めてのが混ざっていて、地図を見れば一目瞭然のことを知らなかったそうで、どうもならん。
新米ではなかったそうだから、そいつは一体それまで何をやってきていたのか? 「地図なんか全く見ないでも大丈夫な
ところしか歩いてないし、地図を見て判断する必要があるような箇所条件でも、誰かに聞くとかしてお茶を濁していたから
ボロが出ないで済んでいただけ」ということでしかありえない。

客から地図を見せられたら分かったとかいうけど、「それでガイドか?」っての。
202底名無し沼さん:2012/05/21(月) 11:14:31.41
ちゃんと地図が補充された書店に行きたい
今行ったら、必要な一枚だけピンポイントで無かった
203底名無し沼さん:2012/05/22(火) 01:41:52.51
おじいちゃん、また同じ地図買ってきたの?
204底名無し沼さん:2012/05/22(火) 18:40:29.65
なぁ、なんでコンパスばかりもてはやされて、高度計(もちろんアナログ式)は滅多に
必要性を問われないの? あれば現在地特定の大きな武器なのに。





まぁ、早さと正確さではGPS最強だけどさ。
205底名無し沼さん:2012/05/22(火) 19:26:23.06
高度計で長々と講釈たれること出来ないだろ
バカでも分かるから誰も説明しないんであって、必須アイテムなのは間違いない
206底名無し沼さん:2012/05/22(火) 19:52:42.54
正直
正しいというか有効な使い方を知りたい
単に俺が初心者なだけです
207底名無し沼さん:2012/05/22(火) 21:34:17.26
>>204
「現在地の高度」が分かれば、「地形図上であり得る現在地の候補」が絞れる。

仮に1500mだったら、当たり前だけど「現在地は高度が1500mのところであって、
それより低い/高い位置範囲・要するに現在地ではあり得ない範囲は除外」できる。

普通は、登山道を進んできてるわけだから、自分がいる登山道が地形図上の
どれなのかが分かるなら、「登山道と1500mの等高線が交わっている位置にいる」
ということになるわけで、ほとんどピンポイントで現在地が確認できることになる。

実際には登り下りがあって、候補が複数になることもあり得るから、「複数の現在地
候補ポイントのどれなのか?」は、他の情報を参考にして「明らかに現在地ではあり
得ない位置を除外」していけば絞れる。

仮に、登る一方で来ているなら、1500mの地点は当然1ヶ所しかない。
登ってから下ってきているなら、地形図をたどっていって、2回目にクロスしてる地点。
何回も登ったり下ったりしてきてるなら、回数を数えておいて、数える。

「何回も登ったり下ったりしてきてるから、何回目か忘れちゃった」なら「どんどん
進んじゃって、自分がどこにいるのか分かりづらくなってから悩むのが間違ってる」。

※あくまで「高度計の表示値が正しいなら」ね。

そこでコンパスも併用すれば、現地で道が伸びている方位とか、傾斜の方位とかで、
ばあいによっては一発で分かることもある。

仮に道がキッチリ南北に延びていて、地形は南下がりになってるとしたら、地形図
上で、そういう地点を捜せば「そこがズバリ現在地」という可能性が高いことになるし、
「それとは明らかに違う地点は除外」できる。

以上は飲み込めた?
208底名無し沼さん:2012/05/22(火) 21:53:12.57
初心者だが想定通りの使い方だな
気圧が一定ならそうだけど
209底名無し沼さん:2012/05/22(火) 22:31:48.79
うちの爺さんが亡くなったんだが遺品の日記の中から地図座標?が出てきた。
6378137 1/298.257222101 377,914 660 0211 UTC+9 
ってものなんだが…
いちおうテンプレ見て色々調べてみたら、兵庫県の『日本へそ公園駅』ってとこ出たんだけど…
これがあってるのかどうかも解らない(;´Д`)
暇な人がいたらでいい、ちょっと解読お願いできないか?
210底名無し沼さん:2012/05/23(水) 00:27:26.21
>>208
そういうこと。

気圧高度計は、それ自体が変動する気圧を測定するものだから、「絶対高度」を測定するのではなくて、
高度差(というか気圧差)しか測定できない。

だから、高度が正確に分かっている位置で「補正」しておくことが必要。

その上で、「気圧自体の変化の影響は少ないことが多い短時間」については、「絶対高度」は
ある程度の誤差の範囲で測定できると考える。

実際問題としては、実地で高度計を使って、現在地と表示高度を控えておけば分かるとおり、
天気が良い日なら、朝に登山口で「補正」して、途中で補正することなしで、そのままで「大体の
高度は分かる」。

腕時計内蔵のを使ってみれば分かるけど、温度補正はないタイプだと、腕にはめて体温で
暖まっている状態と、外して冷えた状態、つまりセンサ部の温度の違いによる誤差のほうが
影響が大きかったりする。

早朝に補正したままで、車で移動して山に登って、また移動して別の山で午後遅くにふと見たら、
2000mの等高線のあたりにいるときに2000mと出ていてびっくりしたことがある。
たまたま、気圧や温度が同じくらいだったせいだけど。
211底名無し沼さん:2012/05/23(水) 00:57:02.65
天気図は頻繁にみておくにしても
登山口や標高がわかる場所で都度修正するにしても
気圧の変動を気にしてしまうと
地図を見る時に
余計曖昧になっちゃう気がするんですよね
どうなんでしょう

212底名無し沼さん:2012/05/23(水) 00:59:57.86
実際に高度計を持ち歩いて活用している登山者は比較的少ないって時点でどんなモンかわかるやろ
213底名無し沼さん:2012/05/23(水) 01:07:41.43
例えば、25000分の1地図で瑞牆山の地図を見たとします
頂上きんぺんがグチャグチャしてるなーというのが感想で
確かに傾向的なものはわかるような感じもしますが
熟練者はもうちょっと細かくしっかりと25000分の1地図の等高線を一本一本吟味していらっしゃるんでしょうか?
214底名無し沼さん:2012/05/23(水) 01:10:27.42
登山者の多いとこでは登山道も道標もしっかりしててコンパスや高度計見る必要感じられないからな
俺は一応高度修正するけど
読図山行の時には結構活用してる
215底名無し沼さん:2012/05/23(水) 01:12:18.77
長文講釈氏はこのスレにずっと粘着してる人だから、あんまりエサを与えないように
216底名無し沼さん:2012/05/23(水) 01:56:38.05
あ?
もっとエサよこせよコラ
217底名無し沼さん:2012/05/23(水) 02:45:06.30
長文読んでないですw
218底名無し沼さん:2012/05/23(水) 05:15:02.63
>>211
http://www.bbweb-arena.com/users/et/kinabalu/kinabalu_005.htm
高度変化に対する気圧の変動は、条件によって変わるものの、1000mで100hPaとか。

それに対して、気圧の変動のほうは、台風みたいに極端なばあいは周囲よりも100hPa
とか低くなるばあいもあるにはあって、それが何時間も経たないうちに通り過ぎるということも
あるにはあるけど、普段は、「1日」で何hPaとか、十何hPaとか、変動は遙かに少ない
のが普通。

登り下りの度合いは、もちろんコースと人によって全く違うけど、登り一方の富士山だと、
休みとか食事とか入れて8時間で2500mとか、1時間あたりでは300mとか。下りなら
600mとか。

あちこちの山のコースタイムを一々計算して例示したりしないけど、「1時間で何十hPaも
変動するほど登り下りする」ことも、特に珍しくも何ともない。

結果として、普通程度に急な山を歩くなら、「台風直撃のまっただ中を突き進む」
とかの非現実的な条件でもないなら、気圧変動による誤差は、それほど気にする必要なし。

まあ、現在地を何時間も確認せずに歩いて、どこにいるかさっぱり分からなくなった後で
慌てて高度計を見ても、どの程度の誤差が生じているか分かったものではない、という
ことはあるけど、そんなに長時間にわたって現在地を確認しないで突き進むのが間違い。
何十分とか、せめて1時間ごととか、気圧変動による誤差は少ないと思われる間隔で
確認を繰り返すのが正しい。
219底名無し沼さん:2012/05/23(水) 05:19:48.09
>>212
「地形図とコンパスは持つには持っていても、活用できてる内に入らない」者が多いのと同じことね。

まあ、以前は割と高価で大きい高度計しかなかったから、買う気も使う気もない者のほうが多かった
のは無理もないけど、今は、腕時計内蔵タイプで、さほど高価でも大きくもない者が登場しているから、
登山用として選ぶなら、そういうのにした方が賢明、ということはあるけど、地形図と同じく、活用できる
といえる者はごく少ないままになるのが落ちだろうね。
220底名無し沼さん:2012/05/23(水) 05:24:36.07
誰か30文字位に縮めてくれ
221底名無し沼さん:2012/05/23(水) 05:37:33.40
>>213
そうです。

もっとも、瑞牆山みたいな岩だらけの山になると、地形図では表現できない地形がありまくりだから、
実際に歩いて実地と地形図を見比べた他の例から、地形図にこう書いてあるあたりは、等高線の
詰まり具合から見て、実際には周囲と同じ岩の壁で、登山道のこの辺は、ハシゴか鎖がかかってる
だろうと類推推定する、とかいう感じ。

っても、行ったのはだいぶ前だから、あんまり憶えてない。
222底名無し沼さん:2012/05/23(水) 05:38:09.05
道具は使い手次第
223底名無し沼さん:2012/05/23(水) 05:41:58.77
>>214
そうなんだよね。誰かにつれてってもらうだけで足りるのが普通だし、
迷っても他の人の行き来を見るだけで足りるのが普通だし。

高度計はあんまり修正しないほうがいいのね。
希望的観測で高めに出しがちだし。
224底名無し沼さん:2012/05/23(水) 05:43:29.12
>>220
3字目をタテ読みしてなさい。
225底名無し沼さん:2012/05/23(水) 05:46:02.76
>>217
無理はしないほうがよろしい。
226底名無し沼さん:2012/05/23(水) 09:32:19.49
あいかわらず役に立たないキ印ジジイの長文がダラダラと‥
もうちょっと日本語勉強して要点をキチっと伝えるようにしろ。
何度言えばわかるんだ。お前の作文能力は40点程度、落第。
227底名無し沼さん:2012/05/23(水) 11:55:47.41
いやいや、気圧と高度に関する書き込みとしては秀逸。よく説明されている。
100m=10hp 等高線10メートル=1hp の関係は重要。
ついでに地図上平面距離1ミリ=25m
228底名無し沼さん:2012/05/23(水) 12:32:42.57
それ、高度と温度で変わるよ
229底名無し沼さん:2012/05/23(水) 14:58:48.85
3000メートルしかない日本の山では高度変化はたいしたことない。1%程度。
230底名無し沼さん:2012/05/23(水) 15:16:00.06
1時間で気圧は結構かわるよ
231底名無し沼さん:2012/05/23(水) 18:49:16.67
昔はトーメンの持ち歩いてて、それなりに使ってたけど、読図が上達してからは持ち歩かなくなったな。
232底名無し沼さん:2012/05/23(水) 19:19:52.28
1パーセントって10hPaもあるよね
君の換算だと常に100mのぶれになる
上下10みるとこれだけで
200メートルの幅になってしまう
233底名無し沼さん:2012/05/23(水) 19:26:54.33
>>228
「高度変化に対する気圧の変動は、条件によって変わる」と書いてあるのをすっ飛ばすと。

DQN学校の先生は、年がら年中、「授業でちゃんといってることをボロボロボロボロとすっ飛ばすザルみたいな連中」の相手をさせられているわけだな。
何ということもない、全校丸ごと特殊学級。

それが仕事とはいえ、気の毒なものですな。ストレスで禿げちゃう人も多いんじゃないかな。 (ー人ー)なむー
234底名無し沼さん:2012/05/23(水) 19:29:13.49
つまり>>233は禿ってこったな
235底名無し沼さん:2012/05/23(水) 19:39:27.05
>>230
「実際問題としては、どの程度の誤差が生ずるか?が肝心」なのだが、「誤差がある」と教えると、
「マルかバツかの単純二値でしか物事を憶えられないアタマ」のせいで、「誤差がある」の一点張りになって、
その先に全く進めなくなってしまう人間もいる。
236底名無し沼さん:2012/05/23(水) 19:40:27.43
>>234
「全校丸ごと特殊学級のDQN学校の生徒」君登場。
237底名無し沼さん:2012/05/23(水) 19:42:44.62
>>231
それはそれで正解ではあるんだよね。
現在地を正確に把握するには、高度計から得られるデータ以外のものを総合するだけでも十分な場合が多い。
238底名無し沼さん:2012/05/23(水) 19:45:08.05
ま、長文さんはいつもこのスレにいて、登山なんか全然してないけどね
239底名無し沼さん:2012/05/23(水) 19:48:35.83
>>226
自分のザルのようなアタマでは、内容の6割くらいがボロボロと抜け落ちてしまって、
4割程度しか「分かったような気になれなかった」と。

特殊学級クラスとしては上出来の部類じゃないか? 特殊学級の級長かなんかかな?
240底名無し沼さん:2012/05/23(水) 19:52:46.89
>>232
こういうアタマの人間は、どうすれば修正できるのだろうか?
特殊学級の先生は、どういう風に丸め込んで、「ザルアタマでも分かったような気になれる」ように仕向けているのだろう?
241底名無し沼さん:2012/05/23(水) 19:59:24.05
>>240
それについては君の恩師が一番良く知ってるだろう
242底名無し沼さん:2012/05/23(水) 20:42:17.87
>>241
正課でも選択でも取ってないし、知り合いの教授もおらんのだよ。
243底名無し沼さん:2012/05/23(水) 20:46:18.84
どうでもいいが、お前らの言葉遣いから相当なジジ臭さを感じる
244底名無し沼さん:2012/05/23(水) 20:47:46.99
ぽく8さい
245底名無し沼さん:2012/05/23(水) 21:03:20.79
>>243
ほーかしゃん?
246底名無し沼さん:2012/05/23(水) 21:16:59.57
君たちのようにデタラメでも議論をするやつはDQNとは言えない。DQNに謝れ。
247底名無し沼さん:2012/05/23(水) 21:18:37.25
>>245
ダメ犬ポチ
248底名無し沼さん:2012/05/23(水) 22:05:42.50
いやいやww
だからどれだけ誤差があるかを具体的に出しただけじゃんw
w

10hPaの誤差ってお前が言ったんだしw
メートル換算したただけで急に焦るなよ
誤差を含む数値計算をしたないからそうなるんだよww
気圧君はww
249底名無し沼さん:2012/05/23(水) 22:18:17.66
>>248

こいつはだめだ
250底名無し沼さん:2012/05/23(水) 22:54:04.04
>>248
なぜよ??
逃げちゃだめ
251底名無し沼さん:2012/05/23(水) 22:54:49.31
ごめん
250は249宛てね

252底名無し沼さん:2012/05/23(水) 23:05:49.54
>>247
 ↑
ダメ犬ポチの首輪
253底名無し沼さん:2012/05/23(水) 23:44:18.02
高度に対する気圧変化の度合いが、0〜1000、,-凾P14、1000〜2000,-凾P04
2000〜3000,-凾X4(それぞれ差分10hp)と変化する減衰率変化が1%といったのに。
http://home.r07.itscom.net/miyazaki/kagaku/index.html(標高の科学)
254底名無し沼さん:2012/05/23(水) 23:46:21.28
>>253
orz=3
255底名無し沼さん:2012/05/24(木) 02:28:59.16
じゃあ数時間気圧の変動からは逃れないね
3時間で5hPaのへんどうなんて日常茶飯事だし
君は論点がないね
知的障害者みたいだよ
アスペルガー症候群みたい
多動性疾患ではないかな
256底名無し沼さん:2012/05/24(木) 13:14:01.09
気圧の高度変化は物理現象。私情のはいる隙間はない。
知っていて「気圧計」を高度補正にするなんてバカ丸出し。

だから気圧高度は「相対高度」でしかないということ。
10m≒1ヘクトパスカル 覚えましょう。
257底名無し沼さん:2012/05/25(金) 10:31:34.38
気圧高度計つきのGPSの場合登山口で高度補正するけど
ここの標高がわかってればそれで補正。分からないときは
GPSに表示されてる高度でセットしますよね?
でもそれってGPS高度だから、セット時点で正確な高度が不明な時は
気圧高度計なしのGPSとおなじになっちゃわない?
258底名無し沼さん:2012/05/25(金) 10:59:51.47
どちらにせよ正確な高度は地図または標高確認地点(頂上、▲点など)しかできない。
相対高度(気圧計)絶対高度(GPS)ジオイド補正値 この三点を頭に入れて
「参考標高」と地図標高とを見比べるのが正解。
ちなみに山の頂上ごとに「気圧補正」しても次のピークでピッタシは一度もない。
ジオイドは大体35〜40程度で一定だからGPS測位標高が正しければ
大きなブレがないのがいいところ。

この話、かなり上級な話になっている。
259底名無し沼さん:2012/05/25(金) 11:17:46.52
ということは、地形図・コンパスに加えてGPSを持って行こうとするなら
あえて気圧高度計付きを買う必要はないって事だ
260底名無し沼さん:2012/05/25(金) 11:46:20.83
ま、気圧高度計は腕時計のおまけだろ。
261底名無し沼さん:2012/05/25(金) 11:59:26.99
確かに腕時計より輸入GPSやスマホのほうがコスパはいいね。
262底名無し沼さん:2012/05/25(金) 13:58:57.34
カシオのくせに、プロトレックを9万とかで売ってるからな、最近
安いだけが取り柄のカシオのくせに
263底名無し沼さん:2012/05/25(金) 15:00:41.16
256は頭悪すぎるなww
俺に殴られて俺と同じ主張しただけじゃんww


でさ
その総体高度が気圧の変動で誤差が大きいんだけどww
ほんと一つの話も出来ずに
主張もなく支離滅裂なのに気づいてるか?
アスペ障碍者w
264底名無し沼さん:2012/05/25(金) 18:39:58.17
>263
おまんとはかみん合わんな。俺の方も意味不明。ちんぷんかんぷん。
第三者の説明を求む。
265底名無し沼さん:2012/05/25(金) 19:10:16.80
>>262
それを言ったら、あの…だ…
266底名無し沼さん:2012/05/25(金) 21:39:37.33
>>255
何文字以上の「長文」になると、書いてあることが理解できなくなるのかな?

>>218
現在地を何時間も確認せずに歩いて、どこにいるかさっぱり分からなくなった後で
慌てて高度計を見ても、どの程度の誤差が生じているか分かったものではない、という
ことはあるけど、そんなに長時間にわたって現在地を確認しないで突き進むのが間違い。
何十分とか、せめて1時間ごととか、気圧変動による誤差は少ないと思われる間隔で
確認を繰り返すのが正しい。
267底名無し沼さん:2012/05/25(金) 21:43:35.85
>>256
> 「気圧計」を高度補正にするなんてバカ丸出し。
               ↑
           何? この「に」というのは?





268底名無し沼さん:2012/05/25(金) 23:15:28.15
>>257
> 登山口で高度補正するけど

そうです。

> ここの標高がわかってればそれで補正。分からないときは

・・・というのは、「自分がどこから入山したのか、地形図上でポイントできない」ということで、
そのこと自体がおかしい。「看板に書いてあるから、ここから入れば良いんだろうと思った」?

「高度が書いてある標識等がないと分からない」ということなら、地形図がまるで読めてない
以前に、読もうという意思さえないとしか考えようがない。それじゃいつまで経っても駄目。
地形図を「お守りみたいに持って歩いてるだけ」では駄目。

電車バス利用で、電車の駅から直接入山するなら、駅の位置の高度を調べて合わせればいい。
バス停は、地形図に配置が明記されてないけど、集落名とかと照らし合わせて調べる。

「調べてみても、確信が持てない」ということは、まあ、ありえないではないから、それならそれで
仕方ないので、「アバウトで構わないから、極端には違っていないだろうと思われる数値にして
おいて、時刻と、セットした高度をメモしておく」。

その上で、高度が確実に分かるところを通りかかったら補正して、補正前の値と補正後の値を
記録しておく。以後もそれを続ける。「それだけのこと」。
269底名無し沼さん:2012/05/26(土) 00:04:25.90
>>268
これ読んでから、あえて気圧高度計なしのGPSを選ぶに至った人は少なくない
と私は思った。
270底名無し沼さん:2012/05/26(土) 00:19:50.73
おまえらの日本語を補正したい
271底名無し沼さん:2012/05/26(土) 00:58:07.07
>>269
何か勘違いしてると思うが、気圧高度計をどう使うか、補正というのはどういう風にやるものか、
という話で、その点は、単体でも腕時計内蔵でもGPS内蔵でも、何でも同じことだよ?
272底名無し沼さん:2012/05/26(土) 00:59:59.96
>>262
高度計内蔵で安いのは、1万円台からあったはずだけど、ディスコンになってる?
273底名無し沼さん:2012/05/26(土) 01:01:22.84
>>270
では手始めに
>>256
> 「気圧計」を高度補正にするなんてバカ丸出し。
直してやって。
274底名無し沼さん:2012/05/26(土) 01:04:18.38
エラーになりました
275底名無し沼さん:2012/05/26(土) 01:05:27.99
>>263
こういうのは、単純なミスタイプとか誤変換とかではなくて、間違いが多いくせに、居直ってそのままで通している
いい加減極まりない性格がそのまま露呈しているんだろうな。

ま、2ちゃんあたりではありふれたキャラ、とはいえるが。
276底名無し沼さん:2012/05/26(土) 01:37:02.05
もう、「気圧計を高度補正(機能)にする」→「搭載気圧計でGPSの高y度補正を行うbyガーミン(ダメヨ)
絶対高度を相対高度で補正する、という意味。

「性能」という面では行為厳密が補正がテーマになるが、実際は、そんな律儀に補正なんかしないでも死にゃしない。
277底名無し沼さん:2012/05/26(土) 01:52:27.94
>>276
落ち着いて日本語で書いてくれない?

> 絶対高度を相対高度で補正する
これは、受信が途切れたときに、気圧高度計のデータを参照して
高度表示を補正する仕掛けになってる(機種がある)とかいうこと?

「行為厳密が補正がテーマになる」って、何???
278底名無し沼さん:2012/05/26(土) 02:02:06.38
>>277
読解力のないカスだな。
これ以上簡単に説明出来ないわ、あとは自分の頭働かせて考えてみろ低能。
279底名無し沼さん:2012/05/26(土) 02:38:56.76
>>278
そうすると「行為厳密が補正がテーマになる」とか書いてあるのは、ミスタイプとか誤変換とかではないということか?

テーマになる

「何が?」

行為厳密が
補正が 

日本語としてロレツが回ってないだけでなくて、論理的にも分裂してるとしか見えないのだが?
末尾の署名通りの「低能」なのか?
280底名無し沼さん:2012/05/26(土) 02:44:56.06
>>257
ん?本論から
逃げちゃだめよ
俺もバカイジメの方のが楽しくなっちゃって
281底名無し沼さん:2012/05/26(土) 03:17:36.74
>>280
子供の頃から、「いうことが独善的で舌足らずの独りよがり」と、散々言われ続けてるだろ?
ま、ある程度以上の歳になってからは、「こいつに何を言っても無駄」ということが知られて、
誰も何とも言わなくなってるだろうけど、「本質はまるで改善してないまま」だぞ?
282底名無し沼さん:2012/05/26(土) 06:31:43.68
だから、ここをウロついているんだよ。
ダメ犬ポチ。
283底名無し沼さん:2012/05/26(土) 08:17:48.10
いや、本気で読解力無い奴混じってるだろw
俺も>>276以上に簡潔に説明できないわ
何も知らないどころか補正の間違った思い込みを変えたくない人がいるな
284底名無し沼さん:2012/05/26(土) 10:06:05.25
あのー、参考に、最近のgpsは相対高度の気圧高度計を、gps衛星の捕捉数が多くて
電波の強いときだけ絶対高度を示すgps高度で自動補正しています。
285底名無し沼さん:2012/05/26(土) 10:38:17.22
ここの4番見たら、「登山開始時、その地点での標高がわからない場合はGPS標高で補正」
になるかも
ttp://www.joyful-log.jp/hpgen/HPB/entries/6.html
286底名無し沼さん:2012/05/26(土) 11:03:58.60
>>283
> 何も知らないどころか補正の間違った思い込みを変えたくない人がいるな
誰のこと?
287底名無し沼さん:2012/05/26(土) 11:30:37.62
>>285
実用的には捕捉の項目にある、自動校正だけで問題ありませんよ。
288底名無し沼さん:2012/05/26(土) 11:45:44.07
>>287
おえもそう。
いちいち>268みたいなことやってられん
289底名無し沼さん:2012/05/26(土) 18:19:16.13
下手なGPS補正されるより誤差も含めてまんま表示できる高度計がいい。
290底名無し沼さん:2012/05/26(土) 18:23:00.69
だから「機能・性能の議論」と「実用性」とか実際は別に議論すりゃいいのだ。
気圧高度計なんて何個か?何度かやってみればいいかげんなことはすぐわかる・
その「いいかげんな」気圧高度計をGPS高度の補正に使うってガーミン?ダメヨが言うがから
「ばかじゃないの」といったまで。

ま、とはいえ、スマホに気圧計搭載は歓迎!
291底名無し沼さん:2012/05/26(土) 18:39:51.07
「誤差」と「補正」はちがうよ。
高度変化にによる気圧変化は「補正」のテーマ。
ピエゾセンサー(気圧計)個体差による検知差を「誤差」といい、工場出荷以後は修正不能。
買うとき店頭で複数の気圧計の値を比較して、よりただしそうなものを選ぶべし。
292底名無し沼さん:2012/05/26(土) 21:29:19.15
>>291

気圧の絶対精度が登山でなんの役に立つの。
293底名無し沼さん:2012/05/26(土) 22:01:03.79
>>292
そいつバカだから話にならないよ
主張と根拠が不整合
対話能力無し
主題を理解出来ない分裂病患者と同じだから
294底名無し沼さん:2012/05/26(土) 22:05:29.07
納得
295底名無し沼さん:2012/05/26(土) 22:20:01.32
>291=>268?
296底名無し沼さん:2012/05/26(土) 23:13:05.82
長文=ダメ犬ポチ=ハゲジジイ
297底名無し沼さん:2012/05/27(日) 00:19:16.91
>>288
分かった分かった。
「人並みにアタマを使うことができる人間」と、根本的に勘違いしていた。

君のように「人並みにアタマを使うことができない人間」に、「人並みにアタマを
使わざるを得ないような困難極まりない作業」を押しつけようとしたのは間違っていた。
無理強いをしてヒキツケでも起こされると始末が面倒だから、今まで通り、全く何も
考えないでやってなさい。

いくら君でも、「看板とかに標高が書いてある位置で補正する」くらいならできるだろう?
特別に許すから、「それ以上のことは一切考えようともしないでよろしい」。

解説:要するにこういうことだな。どうもならん、というか、どうもなるわけがない。
298底名無し沼さん:2012/05/27(日) 00:20:39.10
>>291
そうね。ただし、「話があまりに細かすぎて意味が分からない」ほうが「人並み」かもね。
299底名無し沼さん:2012/05/27(日) 08:38:31.01
>>297
お前誰にレスしてんだ!
300底名無し沼さん:2012/05/27(日) 19:23:18.94
>「看板とかに標高が書いてある位置で補正する」
ずれてたりするよ
早月尾根なんかが有名だけど
301底名無し沼さん:2012/05/27(日) 19:47:44.22
だよね。
看板より、事前に登録したwp高度で補正するほうが信頼度が高いよ。
看板は国土地理院が設置したものじゃないからね。
302底名無し沼さん:2012/05/27(日) 20:06:17.59
>>299
「いちいち>268みたいなことやってられん」とのたまってる、少し足りない人に言ってる。
303底名無し沼さん:2012/05/27(日) 20:10:23.18
>>300
それが何か?

「どこかに書いてある数字とかの類いは、常に必ず無条件で鵜呑みにできるとはかぎらない」というのは
「基本的な常識」だから、憶えておかないと駄目だよ?
304底名無し沼さん:2012/05/27(日) 20:22:17.00
>>301
標高が書いてある看板の類いというと、山頂とかにあるのがメジャーで、そういうのなら問題ないからね。

ま、建てたやつが間違ってることもないではないけど、「登山口で高度補正」するのに「標高が分からない
ことがある=自分が地形図上のどの位置から入山したかも正確に分からない」ような者よりは、
遙かにマシなのが普通。
305底名無し沼さん:2012/05/27(日) 20:57:44.42
カシミールからwpを転送しておけばいいだけだろ。
なんで看板の議論なの。
306底名無し沼さん:2012/05/27(日) 21:52:00.66
馬鹿かコイツ
307底名無し沼さん:2012/05/27(日) 22:01:06.35
>>302
お前友達少ないだろ
308底名無し沼さん:2012/05/27(日) 22:32:58.10
>>307
お前友達いないだろ
309底名無し沼さん:2012/05/27(日) 22:41:49.75
うるせえハゲ
310底名無し沼さん:2012/05/27(日) 22:58:35.55
   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#‘д ‘ )<ハゲハゲいうな好きでやってるんやないんやど!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
      |l|
      |l|
    ∩@ノハ@ -=3  あんりゃ?
  ⊂⌒(  ゚∀゚) スポッ
    `ヽ_つ ⊂ノ
311底名無し沼さん:2012/05/28(月) 08:01:40.78
しつけーよ
312305:2012/05/28(月) 15:37:35.11
馬鹿にされたので補足を。
wpはもちろん、標高データ付です。
gps画面の地形図から標高を読み取るのは画面が小さいので大変。
要所に設定したwpの標高データで補正するのが簡単。
カシミールに標高データを付加するには、有料(1365円)だけど
「10mメッシュの高密度標高データ」を使うのが簡単。
313底名無し沼さん:2012/05/28(月) 18:51:07.18
>>303
>>300は同じことを言ってるのだが理解出来なかった?
実例まで出してるのに
314底名無し沼さん:2012/05/28(月) 21:34:53.13
>>312
どのくらいの誤差が出てるか、ちゃんと現地で地形図と照合してチェックできてる?
315底名無し沼さん:2012/05/28(月) 21:38:11.85
>>313
なるほど。
で、どの位置にあるのがどれだけ間違ってる? ウォッ地図でポイントして。
316底名無し沼さん:2012/05/29(火) 00:28:12.16
>>315
人の言うことにケチ付けたい奴の臭いがするから俺は引く
興味があるなら自分で調べてね、さよなら
317底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:02:12.95
>>316
現地で自分で地形図と照合してチェックしたのなら、当たり前だけど、ウォッ地図でポイントするのと
同じことをやって確認した/確認できたということだから、即座に、ここにあったのはどのくらい間違っていた、
ここのは合ってた、とか、即座にポイントできるに決まってるんだけど、それができない。

「実例まで出してる」といってたのは、「どこかに書いてあったことの受け売り」にすぎないということ。
318底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:08:34.13
>>316
誤解のないように添えておくけど、「どの位置にあるのがどれだけ間違ってるかウォッ地図でポイント」
できるということは、ほとんど完璧に地形図が読めてるということで、「地形図が読めてるつもりでいて、
他人にもそう吹聴していながら、実際には読めてない」のも珍しくも何ともないからね。

そっちみたいのが「並み」ということ。

これから、地形図の読み方を勉強して、「どの位置にある看板類の標高数字のどれがどれだけ
間違ってるか、位置と誤差をウォッ地図でポイント」できるくらいになるように努力してみてね。
すぐに簡単にとはいかないに決まってるけどね。
319底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:14:02.92
>>318
どうでもいいが、そういう何行に渡るレスは、多分ほとんどの人に読んでもらえないよ
一生懸命書いてるところ悪いけど
320底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:16:15.45

>>319
ヒント:時間が有り余ってる老人
321底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:18:18.90
「馬鹿は教えたがる」ってヤツですな
322底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:27:21.36
>>319
そんな程度の「長文」さえ受け付けないような粗末な頭の輩は、元々論外だから関係ないわけでね。
323底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:29:54.41
↑「馬鹿が煽られてファビョった」ってヤツですな
324底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:31:09.80
>>321
学校の先生が軒並み馬鹿に見えたと。それも無理はないだろうねぇ。
「自分のような頭の者に何をどう教えようとしても無駄に決まってるのに、
無駄なことばかりする・・・」と。
325底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:32:54.26
>>323
そうみたいね。
「嫌で嫌でたまらないから逃げ出した学校が追いかけてきたように感じられて切れた」と。
よくいるよね、そういうの。
326底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:33:36.65
学校の先生って本当に頭の良い人って稀だよね
327底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:35:38.61
「馬鹿が自演を始めた」ってヤツですな
328底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:38:29.65
>>326
中二くらいの子供がよくそういうよね。
329底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:39:25.86
>>327
「嫌で嫌でたまらないから逃げ出した学校が追いかけてきたように感じられて壊れた」だけじゃない?
330底名無し沼さん:2012/05/29(火) 01:45:23.00
「馬鹿は連投する」ってヤツですな
331底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:15:04.19
>>330
そうやって自分を誤魔化しても、冷酷な他人の目は誤魔化されない。
332底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:27:26.92
ジジィの自演か
333底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:28:38.07
「馬鹿は今夜はペースを乱されっぱなし」ってヤツですな
334底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:37:07.75
>>322
ところで、ツイッターって何文字制限か知ってる?
ネット上で、どこの馬の骨かもわからない人が書いた文章を読むには140文字程度が限界ってこと

それを超えるとネットでは長文扱いなわけ、わかる?
熱くなって長文書くのもいいけど、ちょっと時と場所や他人のことも考えてね、教えたがりのじーさん
335底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:39:28.85
>>332
知能指数が低いくせにプライドだけが異常に膨れあがっている手合いは、複数の者から自分の欠点を指弾されると、
膨れあがったプライドを守るために、「自分の欠点を指弾している者が複数いるように見えるのは、特定の一人の者の
自作自演に違いない」と決めつける習癖がある。
336底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:41:15.58
この人、我を忘れて改行をするのを忘れてる!

鎮めなきゃ!
337底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:43:17.67
>>334
あいにくと、理解力のない者には何も関係ない話なんでね。
といっても、そう難しい話などしてないはずなんだがねぇ?
原因は何なのかなぁ?
338底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:46:33.12
>>335
自演がバレると、みんな顔を真っ赤にしてそういう反応するんだよ
339底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:47:23.54
>>338
「自演」といってるのは、何番と何番の話?
340底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:49:09.86
>>337
うーん^^;

つまり理解もなにも、それ以前に、どこの馬の骨が書いたかも知れない長文は、読まないですっ飛ばすわけ
どうせろくなこと書いてないだろうしね

わかるかなあ
341底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:53:07.25
>>340
具体的などれとどれが「自作自演」だと思い込んでいるのかとか問い返されると、自分の思いこみ
決めつけの間違いが露呈して、さらに傷を深めてしまうのを恐れて、明示できなくなって口を濁す。

そういういい加減な人間ということ。
342底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:56:21.22
2ちゃんのスレなんかに何かを期待しちゃって、長文書いちゃうんだろうねえ
尊敬されたいとか、そんなとこかな

そういう人が現実世界ではどんな惨めなポジションなのか、想像するのは難しくないね
343底名無し沼さん:2012/05/29(火) 02:58:40.63
>>342
「嫌で嫌でたまらないから逃げ出した学校が追いかけてきたように感じられて嫌だから止めて欲しい」?
344底名無し沼さん:2012/05/29(火) 03:03:11.50
すぐに学校とか持ち出してくるあたり、2chで先生気取りなのかねこの人w
それとも、リアルで失敗した"先生"とか…
345底名無し沼さん:2012/05/29(火) 03:10:44.49
>>344
DQN学校で先生を散々悩ませている手合いとしか見えないようなことしかいってないという自覚さえもないわけね?
346底名無し沼さん:2012/05/29(火) 03:52:30.42
図星だったかねぇw
347底名無し沼さん:2012/05/29(火) 08:47:41.22
長文書いてるやつって>>297か?
348底名無し沼さん:2012/05/29(火) 10:59:02.63
むちゃくちゃな議論になっている!
349底名無し沼さん:2012/05/29(火) 12:09:50.76
議論になってねえ!
350底名無し沼さん:2012/05/29(火) 12:19:38.85
>>316の見切りが正解って事か
351底名無し沼さん:2012/05/29(火) 14:03:01.87
燃えろ
352底名無し沼さん:2012/05/29(火) 19:11:19.99
( ;∀;)イイハナシダナー
353底名無し沼さん:2012/05/29(火) 20:03:26.55
gpsに看板の座標を登録して、パソコン(ウォッ地図)で標高を確認すれば
いいことを延々とレスしていることが不思議。
何でこんなに紙地図(読図)にこだわるのかな。
いいものは利用すれば。
354底名無し沼さん:2012/05/29(火) 20:38:18.33
>>353
日帰りハイカー君は気楽。
355底名無し沼さん:2012/05/29(火) 20:58:41.56
失礼。看板の標高が正しいかどうか知る方法を論じていたんじゃなかったんだ。
その場で知りたかったら、確実なのは>>312の方法だろう。
356底名無し沼さん:2012/05/29(火) 21:22:23.05
>>355
何か勘違いしてるみたいだけど、ここは地形図の読み方のスレだから。

現地で地形図と見比べて、樹林帯内、特に北向きの斜面で生じやすいGPSの誤差を、
その場で正確に指摘できるくらいに読みこなし、使いこなしができてる?
357底名無し沼さん:2012/05/29(火) 21:32:26.09
失礼。
登山で迷わないように現在地を知る(目的地に迷わずに着く)ことが
このスレの目的だと思ってました。
そのために必要な地図のスレかと。
358底名無し沼さん:2012/05/29(火) 21:40:39.80
>ここは地形図の読み方のスレだから。

登山は抜け。キャンプとアウトドア派(ボーイスカウト)のためのスレ決定。


359底名無し沼さん:2012/05/30(水) 00:01:11.26
>>357
そうですよ?

高度計を補正しておくのに、たとえば登山口で補正しておくという話。

「登山口の地形図上の位置を確認して、並行して標高を確認する」くらいはできるのでないと
問題ありすぎということくらい、あえて説明するまでもなく、当たり前のことと分かるんじゃない?

「看板に何々山登山口とか、何々山こっち⇒ とか書いてあるのを見て、それに従うだけ」だから、
「そんな面倒なこと」は、やったこともないどころか、やろうと考えたこともないし、今後にやる気もない?

「登山口の地形図上の位置を確認する」ことさえもやらないでいて、「登山で迷わないように
現在地を知る(目的地に迷わずに着く)」って、一体何なの?
360底名無し沼さん:2012/05/30(水) 02:52:42.80
何でやってないと決めつけてるんだ?
361底名無し沼さん:2012/05/30(水) 04:40:14.14
>>360
この人、なんかいっつも決めつけてるじゃん
「自分では読めてるつもりで、ホントは地図読めてない」とか、突然言ってくる人でしょ


自分が出来ないこと・やってないことは、他人も同じだと思いこんでるんじゃないかね
もしかして、ちょっとおかしい人かもしれないから、本気で相手にしない方がいいかもな
362底名無し沼さん:2012/05/30(水) 08:57:57.81
>268から>297になった人だよね?
相手したら論破するまでやる人でしょ?
363底名無し沼さん:2012/05/30(水) 10:42:29.98
論破じゃなくて、相手がうんざりしてどっか行くまで同じ内容の長文を書き込み続けるだけ。
364底名無し沼さん:2012/05/30(水) 10:47:05.33
長文&人格無視の罵倒コメントだな
365底名無し沼さん:2012/05/30(水) 18:44:33.02
いつも上から目線だしな
366底名無し沼さん:2012/05/30(水) 22:13:37.09
キチガイじじいの過去遍歴
・船乗り相手にコンパスネタで玉砕、クロスベアリングのやり方を知らない事が判明
・沢登り経験者あいてに沢ネタを挑み、遡行図を知らない事が判明
・自分は答えも調べずに妄想地図クイズを出すのに、他の人が出したクイズは見事不正解。
 しかも言い訳が「現地に行けばすぐわかる」だもんなぁ。
367底名無し沼さん:2012/05/30(水) 22:44:47.39
よく生きてんなww
368底名無し沼さん:2012/05/30(水) 23:03:41.94
それでも嫌われながら無理矢理首突っ込んで来るって神経太いよな
369底名無し沼さん:2012/05/30(水) 23:06:21.82
>>366
不見識を指摘されて、ふくれあがったプライドを傷つけられると、薄汚い嘘をつく。
物事を客観的に観察することができないのだから、むしろ当然とはいえるかもしれないけどね。
370底名無し沼さん:2012/05/30(水) 23:08:25.73
>>361
「自分が出来ないこと・やってないことは、他人も同じだと思いこんで」、
「その段階で思考停止してる」からこそ、地形図が読めないままできてるんだよ?
371底名無し沼さん:2012/05/31(木) 09:31:50.38
>>362
それ読んでみたけど、酷いな。
372底名無し沼さん:2012/05/31(木) 11:06:15.03
そういえば、「地図本」ってほとんど山とは関係ない話ばかりだよな。
「地図オタク」というのもいるんだろ。
373底名無し沼さん:2012/05/31(木) 18:48:58.95
>>372
そりゃ、「社会科の地理の地図」の受け売りしかしてないのが多いから。

それどころか、船とか飛行機とかみたいに、暗礁とか飛行制限とかは
あるにしても、基本的にはどちらの方位にもどんどん進むことができる、
「日本の登山とはかけ離れた非現実的な条件のばあいの特例」を、
得々と垂れ流すのもいるし。

どうもならん。
374底名無し沼さん:2012/05/31(木) 21:47:23.87
故意か天然か知らんが、嫌味や皮肉が通じない人ってのがたまにいるね
375底名無し沼さん:2012/06/01(金) 00:02:28.60
>>374
「皮肉」とかいうのは切れるもののことをいうんだよ。
376底名無し沼さん:2012/06/01(金) 11:41:58.33
>>373
専門外の分野にまで「知ったか」するとまた恥かくぞ。
知識の幅の狭さがにじみ出たコメントだな。
377底名無し沼さん:2012/06/01(金) 20:50:26.38
>>376
「社会科の地理の地図」の知識の受け売りの専門家登場。
378底名無し沼さん:2012/06/01(金) 21:57:22.96
長文爺の事かーっ!!
379底名無し沼さん:2012/06/01(金) 22:29:48.91
長文キ○ガイ野郎
380底名無し沼さん:2012/06/06(水) 23:32:50.95
何故に「登山などしていないから、登山のばあいにどうなるのか全く分からない」と、
素直に認めることができないのだろう?

地形図について熟知していると思い上がっているプライドがつぶれるからだろうか?

地形図を読むには、事実関係を客観的かつ正確に把握することが必要不可欠なのに、
そんな調子で、分かりもしないことを分かってると思いこみ決めつけているようでは、永久に
駄目なままで終わる。
381底名無し沼さん:2012/06/06(水) 23:38:19.62
↑一番わかっちゃないジジイ
382底名無し沼さん:2012/06/06(水) 23:40:13.80
>>381
 ↑
永久に駄目なままで終わるしかない。
383底名無し沼さん:2012/06/06(水) 23:48:10.06
↑やっぱりジジイ
384底名無し沼さん:2012/06/07(木) 00:21:37.33
>>383
 ↑
丸憶えのオウム返ししかできない手合いを粗製濫造したのを反省した
「ゆとり」がなぜ挫折したか、こういうのを見ればよく分かる。
「一度憶え込んだら最後」という手合いは、教育とかでは矯正不能。
385底名無し沼さん:2012/06/07(木) 00:22:03.95
教育についてちょっと。
386底名無し沼さん:2012/06/07(木) 09:56:47.93
>>384
それは団塊にも当てはまるんじゃないのか?
387底名無し沼さん:2012/06/07(木) 10:36:22.15
また>>268
388底名無し沼さん:2012/06/07(木) 20:41:29.40
>>386
そうだよ? 世代限定ではない日本の教育の宿痾。
それでも持ってきているのは、学校では丸憶えのオウム返ししか教わらなくても、
自発的に頭を使うことができる者がいるから。
389底名無し沼さん:2012/06/07(木) 21:24:36.52
↑典型的なジジイ脳
390底名無し沼さん:2012/06/07(木) 23:20:17.55
>>389
 ↑
子供のうちからボケ老人さながらの人間もありふれてるという世にも情けない例
391底名無し沼さん:2012/06/07(木) 23:22:38.97
↑ジジイ確定
392底名無し沼さん:2012/06/07(木) 23:23:55.37
>>391
 ↑
ボケ老人一直線
393底名無し沼さん:2012/06/07(木) 23:33:22.25
↑ジジイと遊ぶと霧が無いのでパス(ぷ)
394底名無し沼さん:2012/06/07(木) 23:40:46.17
>>393
多少なりとも物事を柔軟に考えようと努力すれば良かろうに、それがどうしてもできない。
気の毒ではあるが、つける薬はない。
395底名無し沼さん:2012/06/09(土) 08:17:02.06
何を議論しているのかわからんスレだ。
396底名無し沼さん:2012/06/09(土) 23:04:10.44
議論じゃなく罵り合いだからなw
397底名無し沼さん:2012/06/09(土) 23:19:20.44
>>395
愛についてちょっと。コホン
398底名無し沼さん:2012/06/10(日) 09:00:38.16
長文・理屈粘着爺はコテハンで頼む
399底名無し沼さん:2012/06/10(日) 19:21:41.69
まだ続いているね。
そんなことより、高圧電線が地形図に必要かどうかでも議論したら。
結構役に立っているみたいだけど、逆に新しい送電線が有ったら
混乱するし、どっちがいいのかな。
この議論してくれればありがたい。
400底名無し沼さん:2012/06/10(日) 19:46:52.20
>>399
送電線が通ってるようなところばかりしか歩かないなら、書いてない
より書いてある方が分かりやすいんじゃない?

登山をしない人が知ってるはずがないけど、あいにくと、一般的な
登山の領域では、そういう便利なものは立ってないほうが普通。

登山キャンプ板に来るからには、当然、登山やハイキングとかは
やってるわけでしょ? 時々、送電線の鉄塔が書いてあるかないかが
重要とかいう人が来るみたいだけど、いったいどこの山域の話なの?
401底名無し沼さん:2012/06/10(日) 21:01:59.82
登山道や道標が整備されている高山よりも、送電線が有るあたりの標高
登山が迷いやすいのが分からないルート登山家には必要無いね。
高いだけが危険と思っている素人。
稜線では道迷いはしないよ。
低山を単独登山したことが無い人のコメントだね。
402底名無し沼さん:2012/06/10(日) 22:53:13.14
>>401
あいにくと、冬山でも沢でも、送電線を目当てにしたことなどないんだがね?

いったいどこの山域のどの辺の話をしてるのか? どの辺がどう迷いやすくて、
送電線が役に立つというのか、ウォッ地図でポイントして。

地形図がキッチリ読めてるなら、当然、実際にはどこにあったとか、ポイント
できるよね?

書いてないと、現地で見ても地形図上のどこに相当するか、まるで見当も
つかないレベルの人なら別だけど?
403底名無し沼さん:2012/06/10(日) 23:21:03.17
>>401
何だこれ? 分かったようなことをいってるくせに、どこなのか問い返されると黙り込む。
「低山を単独登山」とかいってるのは、丘陵地帯のハイキングのことかな?

「丘陵地帯のハイキングなら丘陵地帯のハイキングで、それなりに意味はある」んだがね?
404底名無し沼さん:2012/06/10(日) 23:27:54.05
スタイルなんてみんな違って当たり前だろ馬鹿げてる
405底名無し沼さん:2012/06/10(日) 23:53:26.80
>>404
だから、「低山を単独登山」していて、送電線が書いてないと都合が悪いというのは、
いったいどこの山域のどの辺の話をしてるのか? どの辺がどう迷いやすくて、送電線が
役に立つというのか、ウォッ地図でポイントして。

地形図がキッチリ読めてるなら、当然、実際にはどこにあったとか、ポイントできるよね?

書いてないと、現地で見ても地形図上のどこに相当するか、まるで見当もつかないから
ポイントなどできない程度のレベルで、「だからこそ書いてないから、自分がどこにいるか
まるで見当もつかなくて困ってる」わけ?

それじゃ、地図やコンパスをお守りみたいに持って歩くだけのと大差ないとしかいいようが
ないぞ? どうなの? それが「スタイル」なのか? 何それ?
406底名無し沼さん:2012/06/10(日) 23:59:45.79
ぱっと見たとき同定しやすいってことじゃないの
具体的にどことかいうわけじゃなく
あ、俺別人だからかみつかれても困るよ
407底名無し沼さん:2012/06/11(月) 00:09:00.46
>>405
俺はその一行書いただけだが?
408底名無し沼さん:2012/06/11(月) 00:17:46.67
>>406
だから、「低山を単独登山」していて、送電線が書いてないと都合が悪いというのは、
いったいどこの山域のどの辺の話をしてるのか? どの辺がどう迷いやすくて、送電線が
役に立つというのか、ウォッ地図でポイントして。

と、いってるわけなんだが、何にも答えがないんだよね。

当然のことながら、「低山を単独登山」しているなど嘘だから、嘘であることが露呈
しないように黙り込んでごまかそうとしているとしか考えようがないわけでね。

何でそういう嘘つきが口を挟んでくるのかね? 
409底名無し沼さん:2012/06/11(月) 00:19:58.56
>>407
「だから何」?
410底名無し沼さん:2012/06/11(月) 00:26:04.51
>>409
俺に聞かれても知るか
411底名無し沼さん:2012/06/11(月) 00:33:25.69
>>410
なら「スタイルなんてみんな違って当たり前だろ馬鹿げてる」というのはいったい何の話
412底名無し沼さん:2012/06/11(月) 00:37:27.05
お前らやり合うときは鳥つけろよw
413底名無し沼さん:2012/06/11(月) 00:41:07.42
>>410
何なのかね? 「スタイル」がどうとか、どこかで聞いたようなことをいってる癖に、
「スタイル」とかいってる中身は何もない空洞みたいな手合い。
414底名無し沼さん:2012/06/11(月) 00:43:18.72
>>412
必要ないでしょ?
具体的な中身がある者と、具体的な中身など何もない、ガラガラわめくだけのガランドウ。
一目瞭然。
415底名無し沼さん:2012/06/11(月) 17:31:50.77
記載無しより有りの方がいい
それだけじゃない?
416底名無し沼さん:2012/06/11(月) 19:44:43.33
>>415
まあね。

「低山を単独登山」していて、送電線が書いてないと都合が悪いというのは、
いったいどこの山域のどの辺の話をしてるのか? どの辺がどう迷いやすくて、
送電線が役に立つというのか、ウォッ地図でポイントできないようじゃ、登山
キャンプ板ではない、どこか別の板でやるほうが適切だとは思うが ね。

つか、送電線がそんなにボコボコ立ってるというのは、いったいどこの話なのだろう?
どこかに、送電線だらけの山域があるのか?
417底名無し沼さん:2012/06/11(月) 20:32:23.59
誰も「都合が悪い」なんて言ってないし、「送電線がボコボコ立ってる」とも言ってない。
勝手に話作って、ヘリクツ長文作りたがる。だからキチガイジジイと言われる。
どんな経験を持っているのか知らないが、少なくとも知識人とは思えないわな。
418401:2012/06/11(月) 20:34:46.69
>>408
ごめん。朝早いので遅くまで付き合ってられない。
三角点を探し回るのが趣味なので送電線がかなり役に立つんだよね。
二等、三等三角点は送電線がある近辺にかなりあるよ。
でも、紙地図のときはかなり役に立ったけど、今は地図表示のGPS を使用している
ので、どうでもいいのが現実。
ここは、紙地図派が多いようなので聞いてみたかっただけ。
騒がしてすいません。
419底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:20:14.17
>>417
 ↑
だから、「低山を単独登山」していて、送電線が書いてないと都合が悪いというのは、
いったいどこの山域のどの辺の話をしてるのか? どの辺がどう迷いやすくて、送電線が
役に立つというのか、ウォッ地図でポイントして。

といってるわけだが、具体的なことは何一つ答えようともしない。

具体的な中身など何もない、ガラガラわめくだけのガランドウとしかいいようがない。

420底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:28:37.58
>>419
相手にされてないのに、何度も同じ事ばかり書き込んでるな。
もしかしてバカ?
421401:2012/06/11(月) 21:34:21.12
>>419
ごめん。朝早いので遅くまで付き合ってられない。
三角点を探し回るのが趣味なので送電線がかなり役に立つんだよね。
二等、三等三角点は送電線がある近辺にかなりあるよ。
でも、紙地図のときはかなり役に立ったけど、今は地図表示のGPS を使用している
ので、どうでもいいのが現実。
ここは、紙地図派が多いようなので聞いてみたかっただけ。
騒がしてすいません。

謝ってるんだけど。
もう、どうでもいいんだけど。
422底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:35:51.91
>>418
ああ、なるほど。そういった変わった趣味なら、「一般的な登山とは別の世界」ではあるけど、納得。
どちらかというと、自分で目標地点を設定して、それらを探す、オリエンテーリングに近い感じかな?

登山でも、どこにあるか分かりにくくなってる三角点を見つけるのが趣味とかいう人もいるみたい。

それだったら、当然、現地の地形と地形図を見比べて、自分の位置を推定して、目的の三角点が
現在地に対してどちらのどのくらい離れた位置にありそうか見当をつけるとか、「地形図をきっちりと
読む作業」をしてる(してた)はずですね。

どの辺なのかな? 
423底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:43:03.51
ああ、ウザい。誰かこのジジイなんとかしてくれ
424底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:43:08.86
>>421
「送電線が有るあたりの標高登山が迷いやすいのが分からないルート登山家」とか何とか、
自分がいかに考えなしの馬鹿なことをいったか、やっと気がついて、反省してるわけね?

それなら話は通じそうなので、改めて聞きたいんだけど、いったいどこの山域のどの辺の話を
してるのか? どの辺がどう迷いやすくて、送電線が役に立つというのか?

ウォッ地図でポイントしてみて。

425底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:43:57.40
>>422
地形図が得意なら、送電線の近くの三角点を探したら。
位置を言ったら出会いそうで、怖い。
許して。
寝る。
426底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:46:18.04
>>423
地形図の読み方の話のスレで、地形図の読み方の話をしてるのに、
地形図が読めないせいで「ウザい」とか言い出すのが、何で顔を出すわけ?
アタマ大丈夫?
427底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:52:31.93
>>425
せっかくだけど、こっちはそういう趣味はないし、土台からして、「送電線の近くの三角点」も何も、
こっちが歩いた範囲で送電線が通ってた山というのが希なんだけどね?

特に見覚えてるというと、秩父の奥の二子山にかかってはいたな。
見上げた写真を撮ったときに、すっごい目障りで邪魔だから憶えてるだけだけど。
428底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:53:33.46
「地形図の読み方」というスレを立てた方が同じような仲間が集まって
平和でいいと思います。
ここは、登山をする時の地図に関してなら何でもいいという感じですから。
429底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:58:43.61
>>428
え? 登山キャンプに関する「地図・地形図」スレで、「地形図の読み方」のほかに、
一体何の話をするわけ???

「地図・地形図」自体に関することなら、文系の地理とかの板でやるのが筋でしょ?

何でそっちでやらないで、登山キャンプに関する「地図・地形図」スレに無理矢理割り込んで
ピント外れのことを騒いで妨害を繰り返すのか、全く意味不明なんだけど?????
430底名無し沼さん:2012/06/11(月) 22:04:04.10
>>427
里山あるけば大抵ない?
いつもどこの山に入ってるの?
431底名無し沼さん:2012/06/11(月) 22:04:04.87
失礼、「地形図を読むための登山」でした。
432底名無し沼さん:2012/06/11(月) 22:10:08.10
>>430
里山って、ウチの田舎が奥多摩だから、子供の頃は走り回ってたけど、
送電線は向かいの山にはあったな。今はなくなってるみたいだけど。

で、そっちが言ってるのはどこの辺の話?





433底名無し沼さん:2012/06/11(月) 22:14:29.16
>>431
別に登山に限ったことではないけど、地形図が読めるようになるには、ある程度は、
「地形図を読むための登山」的な作業は必須。

「地形図をお守りみたいに持って歩くだけ」では永久に「地形図を読める」ようには
ならないからね。

といっても、いわゆる読図山行をしないと駄目ということはない。
それならどうするか?

・・・という話になると、妨害する馬鹿が出てきてウザイんだよね。
434底名無し沼さん:2012/06/11(月) 22:16:28.04
>>432
うちは京都の北山です
送電線周りは木が倒されてるので眺望は良いよ
435底名無し沼さん:2012/06/11(月) 22:23:09.47
>>434
何だ、それならそうと、サクッと書けば良いじゃない?
ワケ分からんことをわめいてたのとは別人?

全然登ったこともないけど、北陸とかからの送電線満載なのかな?
436底名無し沼さん:2012/06/11(月) 22:24:50.96
別人だよw
地図とにらめっこはあんまりしてないかな
変な仕事道に入ったとき送電線とか村の集合TVアンテナみたいのが便利
437底名無し沼さん:2012/06/11(月) 23:49:50.71
>>436
村の集合TVアンテナというのは、見た記憶がない。

北山というのがどういう範囲かは知らんけど、なるほど、特徴がない。
438底名無し沼さん:2012/06/11(月) 23:54:24.14
ようするに自分が見たことあることしか知らないんだけですね
439底名無し沼さん:2012/06/12(火) 00:03:31.10
>>438
そういう愚にもつかないことしか書けない自分が惨めにならない?
440底名無し沼さん:2012/06/12(火) 00:30:05.70
顔が真っ赤だけどどうしたの?
441底名無し沼さん:2012/06/12(火) 00:52:38.51
442底名無し沼さん:2012/06/12(火) 05:08:37.47
また底辺同士が争ってるのか
443底名無し沼さん:2012/06/12(火) 08:31:43.04
底辺レベルの長文ジジイに付き合ってやってるだけ
444底名無し沼さん:2012/06/12(火) 16:11:49.72
>>443
他人からは互角の戦いにしか見えないよ
長文は触れずにそっとしとき
445底名無し沼さん:2012/06/12(火) 18:45:17.25
>>416 笹子雁ヶ腹摺山近辺とか。その他いろいろあるけど。
あのあたりでバリエーションすることもあるので。
鉄塔巡視路を歩くこともあるし。

送電線より、送電鉄塔が書いてあるといいんだけどね。
いずれにしても無くてもイイけど。あると便利。

もっとも登山者のためだけに送電線を描くわけではないだろ。
446底名無し沼さん:2012/06/12(火) 19:47:32.90
目が見えねー
447底名無し沼さん:2012/06/12(火) 21:01:48.37
南岳から涸沢岳に縦走する場合など、地形図の登山道は当てにならないので
ペンキマークを信じてコース取りをしている。
見失った時はgpsで登山道に近づくようにしてペンキマークを見つける。

紙地図しかない場合、ペンキマークを見失っても安全にペンキマークに
戻れるものなんですか。
もちろん、ガスっている場合。
448底名無し沼さん:2012/06/12(火) 21:10:31.23
耳聞こえね〜
449底名無し沼さん:2012/06/12(火) 21:31:09.18
>>445
ほう、googleマップで見ると、南北に通ってるね。
450底名無し沼さん:2012/06/12(火) 21:32:38.49
そういう場所は、ネットから信頼できるログを取得して
gpsに入れ込んでおくのが一番。
信頼できるログを判断するのが難しいけど。
451底名無し沼さん:2012/06/12(火) 21:40:18.03
>>447
岩稜は、現地での判断の守備範囲で、2万5千図の守備範囲外という感じね。
稜線の塔状のところで、実際には反対を巻いてるとか、よくあるし。

> ペンキマークを見失って
って、どの辺?
452底名無し沼さん:2012/06/12(火) 21:51:13.68
緊張が解け始めた涸沢岳の手前あたりでガスって来て変な方向に
下り始めてしまった。
結局、涸沢岳はパスした。
453底名無し沼さん:2012/06/12(火) 22:00:28.42
>>452
ウォッ地図でいうとどの辺?
454底名無し沼さん:2012/06/12(火) 22:04:39.04
ハァ?
なんでお前みたいなカスに教えてやらないといけないんだよ
455底名無し沼さん:2012/06/12(火) 22:14:57.20
岩稜じゃ無くても、黒部五郎からの下りなども視界が悪いと踏み跡が多くて
方向が判断しにくい。
危険な場所ではないけど間違えると疲れがドット出る。


456底名無し沼さん:2012/06/12(火) 22:15:49.30
>>454
           何だと?この野郎! もう一度言ってみろ!
    /.: : : : : : : : : : : : : :: ヽ       
    ,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: : :',       
   {:: : : : : :i  ,;ノ;´:`ゞ、i: : :.:}   ∩─ー、     
   {:: : : : : :|  ェェ;;;;;;;ェェ|: : : } / ●   `ヽ  
   { : : : : ::|    ,.、 .| : : :;!/U ( ●  ● |つ
    ヾ: :: : :i   r‐-ニ┐| : : :ノ|  /(入__ノ  ミ   ヒエッ
     ゞイ!   ヽ二゙ノ イゞ,.‐rニ(_/  ∪ノ  
     / ̄ \`ー一'/ - -l\___ノ_
     / /⌒ヽ \//ヽ  二}    \_
   /  / /  \//\ ヽ/      :、
   |  |/  / `´ヽ \/i        \

 プライドだけブクブクふくれあがってる手合いが、何のことか全く分からないくせに
 ワキから口を挟んでくることって、よくあるんだよね。
457底名無し沼さん:2012/06/12(火) 22:23:53.65
>>455
割と平坦でザレてるところで、ありがちなんだよね。ぬれてると踏み跡が見分けにくいし。

そういう場所と条件では、「遠方の二つ以上の目標物を」とかいう「定説」が、いかに机上の空論か、嫌というほど分かると。
「見通しがきかないからこそ迷うのであって、そんなに見通しがきくなら土台からして迷ったりしねえだよ」ってなもんでね。

視界が閉ざされるような濃いガスは、高山特有に近いから、実際に歩いたこともないなら知るはずがないのは当然だけど。
458452:2012/06/12(火) 22:24:09.27
>>453
>454は私じゃないよ。
煽りたい人みたい。
涸沢岳三角点の北西のあたりだよ。真っ直ぐ行けば三角点だったのに。
459底名無し沼さん:2012/06/12(火) 22:29:55.71
>>458
でしょうな。

454のように、知識も経験も洞察力も、何もかも欠けてるくせに、根拠のないプライドだけが
ブクブクふくれあがってる手合いがワキから口を挟んでくると。

何のこともない、「カス」とかいってるのは、454自身が日常的に散々いわれていること、まんまそのまま。
迷わず成仏して欲しいものです (ー人ー) なむー
460底名無し沼さん:2012/06/12(火) 22:32:51.66
>>458
北西ではない北東?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=137.64757639144&latitude=36.2973192315
このへんから、東に下っちゃった、とかかな?
461458:2012/06/12(火) 22:45:54.19
そんな危険なところへはとても踏み込めない。
涸沢岳直下の割りに平坦なザレ場で方向を失った程度。
登りきってホッとした気の緩み。10分ロスした程度。
でも、連れが怖がっていた。
462底名無し沼さん:2012/06/12(火) 23:15:25.27
>>461
なるほど。そこまででいい加減バテてたとかもあるかな。

だけど、そうすると「涸沢岳はパスした」というのが、ちょっと意味が・・・
ピークは巻いたという話?
463底名無し沼さん:2012/06/12(火) 23:27:37.29
あれ?

また、ジジィが自演してる?
464底名無し沼さん:2012/06/12(火) 23:33:26.58
465底名無し沼さん:2012/06/12(火) 23:35:05.97
この孤独な老人のたった一つの楽しみだからね
466底名無し沼さん:2012/06/12(火) 23:39:11.34
そんなこと言ってると、また顔真っ赤にして長文書いてくるぞw
このジジイ
467底名無し沼さん:2012/06/13(水) 00:09:10.63
468底名無し沼さん:2012/06/13(水) 00:41:43.13
なにやってんのコイツwwwwwwwwwww
469461:2012/06/15(金) 20:15:50.77
>>462
涸沢岳は穂高岳山荘側から登頂済みなので、パスしたというよりも
天気が悪いから止めました。
470底名無し沼さん:2012/06/15(金) 20:26:01.05
おいじーさん、スレチって分かる?
471461:2012/06/15(金) 20:29:27.27
>>470
すごい。
反応の速さ。
このスレに張り付いているんだ。
仕事してる。
472底名無し沼さん:2012/06/15(金) 20:31:40.35
それ禁句。
これが仕事。
473底名無し沼さん:2012/06/15(金) 21:01:38.79
>>469
何かさっぱり分からないんだけど、「南岳から涸沢岳に縦走する」という話とは別???
474底名無し沼さん:2012/06/15(金) 21:02:25.54
>>472
「仕事」って、何のこっちゃ?
475底名無し沼さん:2012/06/15(金) 21:58:11.55
ボケ老人の戯言でしょ
476底名無し沼さん:2012/06/15(金) 22:17:38.38
>>471
>反応の速さ。

どうでもいいけど、それって自分のことじゃね?wwww
477底名無し沼さん:2012/06/15(金) 22:27:24.09
>>475-476
そういう愚にもつかないことを書いて妨害する仕事?
まあ、そんなことしかできない人間というのも、ありふれてはいるだろうな。
478底名無し沼さん:2012/06/15(金) 22:47:49.88
スレチを指摘されて逆ギレする老人
479底名無し沼さん:2012/06/15(金) 23:11:01.03
>>478
 ↑
「登山」で、どこをどう通ったか?という話がスレチなんだそうだ。
いったい何がどう壊れるとこうなるのだろう?
480底名無し沼さん:2012/06/20(水) 12:16:56.83
コンパスが充実してる店、都内で知りませんか?
無くしてしまったため、SILVAのコンパスを買おうと思ってるんです・・・
481底名無し沼さん:2012/06/20(水) 20:08:17.44
SILVAコンパスなんて、山道具屋ならどこでも売ってるんじゃないの?
482底名無し沼さん:2012/06/20(水) 20:31:14.08
レンジャーしかないね。
483底名無し沼さん:2012/06/20(水) 22:39:07.17
>>480
ICIなんかもけっこう置いてたと思うけど、特にというとどこになるのかな?

わしゃ シンワ 方向コンパス(オリエンテーリング) E-2 地図用丸型オイル式オイル制動 ってので満足ですたい。
四角の定規みたいな枠はついてないタイプで、近所の作業衣作業用具店で取り寄せてもらって、
店長らしいおっさんに負けてくれっていったら800円くらいになった。
484底名無し沼さん:2012/06/21(木) 00:02:32.24
(;'ー`)ICI神田に54と15tdclが置いてあるよ
ミラーとかプリズム付きの大型だけど
品質はいいよ

現行シルバのフィールドとか123とかレンジャーとかメトロとかダメすぎると思うんだよなあ
これを買うならスントでいいやと思う

スントのコンパスなら全種類ICIのブランド館の地下に現品置いてあるんだけど

485底名無し沼さん:2012/06/21(木) 00:37:06.09
SILVAのどこがダメだと言うのか?
486底名無し沼さん:2012/06/21(木) 00:42:30.48
>>484
情報乙です!

それとミラージュGTXについてスカルパスレの住人が使用感聞きたがってるから教えてあげて〜
487底名無し沼さん:2012/06/21(木) 00:44:01.93
(;'ー`)54とか15TDCLなら何の問題もないけど
熱に弱いラバー使いまくる旧ブラントンのシルバは買う気にならない
色もけばいし
四方位くらいしか書いてないのもあるし
カプセルが小さくて高温低音に弱いし
元のシルバにもどらないかなあー
488底名無し沼さん:2012/06/21(木) 00:46:29.84
>>484
(;'ー`)そんなに詳しくないよ
個人的には
ミラージュと熱成形のシダスインソールと合わせて
最高だったけど


489底名無し沼さん:2012/06/21(木) 05:23:31.73
いつまでシルバにこだわっとるんや
昭和脳か
技術大国の日本製品でええやんけ
490底名無し沼さん:2012/06/21(木) 10:13:03.64
最近の3千円くらいのシルバひどいね
多分レンジャーってやつかな
気泡入った奴とかあったし
パッケージが変わってから低価格帯はダメダメになった印象
491底名無し沼さん:2012/06/21(木) 10:14:26.64
No.3の旧型じゃあかんのか?
まあ他の使ったことないからなんとも言えんのだが・・・
492底名無し沼さん:2012/06/21(木) 10:34:33.00
>>491
(;'ー`)NO3問題なし
良いコンパス
ちっと前からおかしかったけど
シルバがブラントン社を買収してダメっぷりが加速したよ
シルバ買うならNoなんとか系の旧ラインで
カプセルが大型の奴(使用可能温度帯が広くて低温に強い。カプセル大きい奴はなぜかスウェーデン製ばっか)がいいと思う

個人的にはシルバ大型一個とスントのM9リストコンパス併用が好きだけど
493底名無し沼さん:2012/06/21(木) 14:52:42.34
ふむふむ
494底名無し沼さん:2012/06/23(土) 09:25:12.89
山と高原地図を広げている人をよく見るけど、役に立つものなの。
俺は、地形図にネットの情報で登っている。
あと、本屋で立ち読み。
495底名無し沼さん:2012/06/23(土) 10:37:37.63
>>494
山座同定しないの?
496底名無し沼さん:2012/06/23(土) 11:35:03.85
童貞だけど・・・
497494:2012/06/23(土) 14:33:02.37
>>495
カシミールの展望図があるから問題ない。
高原地図を見て得意に間違った山名を言っている人をよく見る。
展望は、標高差が大きく影響する。
498底名無し沼さん:2012/06/23(土) 17:23:55.57
地図、コンパスでの山座同定は、前後の山の標高差、距離差を考慮するのが
難しい。
俺は、自信が有っても、絶対に人前では言わない。
後で、写真で確認して一人で「合ってた」と喜んでいる。
499底名無し沼さん:2012/06/23(土) 20:27:36.71
で?
500底名無し沼さん:2012/06/23(土) 22:10:10.46
>>498さんは謙虚で有能な素晴らしい登山家ではあるまいか。
501底名無し沼さん:2012/06/23(土) 22:19:39.22
>>494
    ハ_ハ
  ('(゚∀゚∩  それなりに役立つよ!
   ヽ   〈
     ヽヽ_)

車中泊で行き当たりばったりで適当に歩くばあいなんか、その手の地図でけっこう助かる。
502底名無し沼さん:2012/06/23(土) 22:20:15.03
山座同定が間違っていたときの残念感といったら
503底名無し沼さん:2012/06/23(土) 22:24:54.05
>>497
登ったことがある山だと見覚えで見分けやすいけど、そうでないとけっこう難しいとか、あるんだよね。

広い範囲なら、以前にあった昭文のポケット判日本地図が便利だったけど、今はないみたい。
504底名無し沼さん:2012/06/23(土) 22:32:29.13
>>498
なるほど、それは一理あるね。
でもそれだと山頂からとか、印刷した分しかわからなくて不便じゃね?
505底名無し沼さん:2012/06/23(土) 22:59:34.43
>>504
そりゃ、見上げたときにどれがどれなんて、かなり離れてるか、よほど特徴的な山でもないなら、難しいに決まってるじゃない。
山頂なり稜線なりは隠れて見えないことも珍しくも何ともないし、日本なら樹林帯で見通しが悪いことが多いんだからなおさらだし。

どの辺の山域の話をしてるの?
506底名無し沼さん:2012/06/23(土) 23:23:11.89
>>502
(;'ー`)しかも、周りに言いふらしててな
507底名無し沼さん:2012/06/24(日) 00:24:05.79
まあ、気まずいことってあるよね。
508底名無し沼さん:2012/06/30(土) 04:35:44.99
先日ふと、マンコの数が気になったので数えてみることにした。
1マンコ2マンコ3マンコと私は順調にマンコを数えていった。
そしてそれがある数に達したとき突然異変は起こった。
それは、9997マンコ…9998マンコ…9999マンコ…と数えた後である。
9999マンコのあと、次の数を数えようとしたところ、なんと1マンコに戻ってしまったではないか!

不思議に思い、また最初から数えなおしたのだがまたしても9999マンコの次で最初に戻ってしまった。
その後数回繰り返し実験してみたが、結果は同様であった。
試しにチンポを1から数えてみたところ、そのような現象は起こらなかった。
509底名無し沼さん:2012/06/30(土) 19:38:55.93
>>508
窓を開けて鼻をつまんで大きい声で100回怒鳴ってから
腕立て伏せを100回やりなさい。
510底名無し沼さん:2012/07/20(金) 21:21:00.58
くだらない書き込みでこのスレの更新が無いみたいだね。
でも、今、gps地図の関して「山と高原地図」や山渓地図の
有効性が話題になっている
地図をスレタイトルにしているここで何かコメントしないと
存在価値がなくなっちゃうよ。
高原地図ってどうなの。

511底名無し沼さん:2012/07/20(金) 22:10:33.91
>>510
スレの存在価値も何も、一番肝心の「地形図が読めるようになるための方法」は、
とっくの昔に何度か書いたとおり。後は自習あるのみ。
512底名無し沼さん:2012/07/20(金) 22:16:27.63
>>510
いわゆる「登山地図」自体は、一つの情報源として、昔も今も有用なことに変わりなし。
盛り込まれている情報を、どの程度活用できるかは、本人の「地形図を読める能力次第」。

何ということもない、学校の教科書の類いも全てそれね。
正確に憶えることさえできない者もいれば、丸憶えのオウム返しくらいまでしかできない者も
いれば、きっちり理解してきっちり応用できる者もいる。

丸憶えのオウム返しくらいまでしかできないレベルにとどまっているにもかかわらず、理解
できていると思い込んでいる、始末に負えないのがいるのも同様。
ま、実地試験をすれば即座に露呈するんだけどね。
513底名無し沼さん:2012/07/23(月) 22:24:17.83
地図に関する話題を広げようとしても>>512のように「地図が読める/読めない論」
ばかり語りたがるジジイが粘着しているせいでこのスレは過疎化が進んでいる。
登山板にあるのだから役に立つ情報を期待してスレに訪れる人もいるだろうに‥
他の板にある地図スレの方が役に立つ情報が豊富。
514底名無し沼さん:2012/07/23(月) 22:43:04.41
スルーしとけ
515底名無し沼さん:2012/07/23(月) 22:48:05.90
>>513
「登山板にあるのだから役に立つ情報」というのが、すなわち、「地図が読める」ようになる方法で、
それが、「社会科の地図に関する知識」だけでは全く不十分だから、その方法を論じているんだけどね?

特に、「交差法/クロスベアリング」とか呼ばれる机上の空論とかは、「実際の登山の場では通用しない
どころか有害無益」だから捨て去ることが不可欠。

それにもかかわらず、どこかで教わった「机上の空論」にしがみつく、頑迷で有害なな輩が妨害を繰り返している

・・・というのがここまでの粗筋。

> 他の板にある地図スレの方が役に立つ情報が豊富。
それは、具体的には、どこの板のどのスレ? 
また、「役に立つ」とは、特徴のない裸尾根で、ガスに巻かれて視界が制限されているときに、どういう
風にして現在地を知るか?とか、実際の登山で切実な問題になるような状況でのノウハウが説明
されてるということ?
516底名無し沼さん:2012/07/23(月) 22:51:20.79
「山と高原地図」は読図に向いていないけど
コースタイムや水場、小屋情報なんかが載ってるからメジャーコースを歩くにはいいよね
実際そういうとこでは二万五千の地形図より山と高原地図の方がよく使われてると思う
517底名無し沼さん:2012/07/23(月) 22:51:58.11
>>514
そういう調子で、自分の固定観念に反する事柄から目をそらす習癖自体が、
「地形図が読めるようにならない致命的な原因」だよ?

先入観ないし固定観念を捨て去って、事実関係をありのままに客観的に
観察することによって事実を把握しようとする癖をつけない限り、永久に駄目なまま。
518底名無し沼さん:2012/07/23(月) 22:58:37.21
>>516
そうすね。

地形図には水場情報なんか書いてないし、小屋の名称とかも書いてないこともあるし、
営業の状況とかの追記なんかもない。

場所によってかなり違いがあるから一概に言えないけど、登山道自体の記述も、
地形図より正確なことも少なくない。

そういうあたり、登山地図のほうが便利。

あと、ガイドブックによっては、登山地図と同じくらいの情報が併記された地図が
ついてるのもあって、そういうのも便利。
519底名無し沼さん:2012/07/23(月) 23:51:15.32
ちょっと刺激すると大喜びで長文連投
520底名無し沼さん:2012/07/24(火) 00:24:09.33
>>519
 ↑
どこかで教わった「机上の空論」にしがみつく以外の何もできない頑迷で有害な輩。

先入観ないし固定観念を捨て去って、事実関係をありのままに客観的に観察する
ことによって事実を把握しようとする癖をつけない限り、永久に駄目なままなのだが、
元々の素質のせいで、先入観ないし固定観念以外の何もない思考構造が固まって
しまっていて、ほんのちょっとした修正も受け付けなくなっている。一種の脳死状態。
521底名無し沼さん:2012/07/24(火) 00:31:28.58
アンカーミスしちゃダメですよ。
それ、そのまんま自分自身への指摘でしょ?
522底名無し沼さん:2012/07/24(火) 00:52:28.35
>>521
「先入観ないし固定観念を捨て去って、事実関係をありのままに客観的に観察」することができているかどうか、
たとえば、特徴のない裸尾根で、ガスに巻かれて視界が制限されているときに、どういう風にして現在地を知るか?
具体的に書いてみてくれる?
523底名無し沼さん:2012/07/24(火) 00:56:56.39
休憩する
524底名無し沼さん:2012/07/24(火) 01:36:02.63
>>523
慌てて動き回らないというのも、一つの方策ね。
ただし、ガスにしても吹雪にしても、待っていれば必ずすぐに回復するとは限らないし、夕暮れ時とかで
悠長なことをやっていられないこともある。
そういったばあいも含めて、特徴のない裸尾根で、ガスに巻かれて視界が制限されているときに、
どういう風にして現在地を知るか?
525底名無し沼さん:2012/07/24(火) 08:25:20.07
ビバークする
526底名無し沼さん:2012/07/24(火) 08:37:42.78
>>524
読図力を身につける
527底名無し沼さん:2012/07/24(火) 09:23:29.28
自分の置かれた困難な状況をクリアする時は、地図の精度、自分の体力、
能力が十分であるか冷静に自己判断できるかがツボ。
例えば、50mの視界でも正確に現在地を取る事ができた成功経験があった
としても、その成功経験をもとに判断しているようではバカ。
25k地形図で50mは2mm、ここから得られる情報で判断するのは危険。
時間的余裕がないのなら、安全を確保できる手段と場所探しにその時間を
費やすべき。
528底名無し沼さん:2012/07/24(火) 10:45:51.52
>>524
オマエの相手してても役に立たん。語りたきゃさっさとやれよ、カス。
で、お前の答えを俺が採点してやる。
過去何度もこのパターンがあったが、その度に逃げ出すか、下らない
答え書いてたよな、オマエ
529底名無し沼さん:2012/07/24(火) 10:48:17.17
>>528
結局自分とかみ合わない意見にゃ>>522みたいな事しか言わないしねw
530底名無し沼さん:2012/07/24(火) 19:06:01.33
>>526
そう。「その読図力の具体的な内容は何か?」という話。
531底名無し沼さん:2012/07/24(火) 19:20:27.92
>>527
> 例えば、50mの視界でも正確に現在地を取る事ができた成功経験があった
> としても、その成功経験をもとに判断しているようではバカ。

間違ってる。「50mの視界でも正確に現在地を取る事」が可能になるには、
それなりの積み重ねが不可欠で、必要な積み重ねを行っていれば、もちろん
状況によって絞れる範囲は違いはあるに決まってるけど、同じ程度の精度で
現在地を把握できるし、周囲の地形、特にまだ進んでいない先の状況も、
同じ程度の精度で推定することができる。

それが可能なのが、すなわち「地形図が読める」ということ
それができない(あやふやにしかできない)なら、それは、すなわち「地形図が
十二分には読めてない」ということ。

> 安全を確保できる手段と場所探しにその時間を費やすべき。

そうだよ? 「地形図が読める=周囲の地形が、実際に行ってみないでも
ある程度以上の精度で推定できる=どちらに進むのがベターか推定できる」
ということ。

狭くて岩っぽい稜線の途中にいるばあいならどうなるか、特に考えるまでもなく
分かりきってるでしょ? 地形図を読めば、左右は切り立った崖になってるから、
部分的にちょっとした尾根が分かれていても、そっちに迷い込んだらドツボに
嵌まるだけが落ちだから、進むか戻るかするのがベストで、風雨を避けるのに
都合が良い地形は、どちらにあって、予想所要時間等から考えて、どちらに
行くのがベストか判断する。

狭くて岩っぽい稜線の途中にいるばあいにかぎらず、のっぺりした特徴のない
尾根の途中にいるばあいでも、それに準じて、どうしたら良いか判断する。
それが可能になるようにするのが、すなわち地形図を読めるようになること。
532底名無し沼さん:2012/07/24(火) 19:21:32.31
>>528
一々見苦しい署名を入れて生き恥をさらすこともあるまい?
アタマ大丈夫?
533底名無し沼さん:2012/07/24(火) 22:05:39.99
>>531-532
あいかわらず、つまんねぇ長文をグダグダ書いてるな。
逃げ回ってばかりいないで、少しは人様の役に立つ技術論でも書いてみろよ。
まさかこんなグダグダ文章が役に立つなんて考えてないだろな?
534底名無し沼さん:2012/07/24(火) 22:52:02.80
>>533
人間扱いされたいなら、分際をわきまえたらどうかね?
それができるくらいなら、そんな風になってないか?
535底名無し沼さん:2012/07/24(火) 23:55:24.05
>>533
黙り込んだということは、多少は人間らしいところが残っているということかな?
何か書き込むなら、最初から少しくらい頭を使えば良さそうなものだが。
536底名無し沼さん:2012/07/26(木) 10:47:11.75
537底名無し沼さん:2012/07/29(日) 01:16:10.17
>>533
 ↑
ほんのちょっとでも自分でアタマを使って考えるということができない人間が、
「自分には到底できないような難しい話ばかりもちだして自分を苛んでいる」
と感じて、病的に反発して妨害を繰り返す。

多少なりとも進歩があるような人間なら、何がどう足りなかったか気がついて
改める可能性があるが、その可能性が全くないから始末に負えない。

・・・というのがここまでの粗筋。
538底名無し沼さん:2012/07/29(日) 21:36:01.96

こいつ前にとっちめてやったんだけど
懲りずにまたお脳の低度を晒してるのか
539底名無し沼さん:2012/07/29(日) 22:44:23.59
>>537
横からすいませんが、どう見ても病的なのはあなたの方だと思う
540底名無し沼さん:2012/07/30(月) 01:03:10.42
>>538
アタマの中身がボケ老人そのものの輩は全くどうしようもない。
地形図が読めているつもりで、実際にはろくに読めてないせいで、読図山行で無知を晒す
タイプの典型的な例。

地形図を読むには、思いこみ決めつけを排して、客観的に観察することが不可欠なのに、
その一番肝心なことが全く出来ないのでは、どうしようもあるわけがない。
541底名無し沼さん:2012/07/30(月) 01:06:33.28
>>539
具体的には、何番のレスがどういう意味でおかしいと?
542底名無し沼さん:2012/07/31(火) 23:32:18.44
>>541
以下の通りいっぱいあるじゃん
>>517>>520>>530>>531>>537>>540

こいつはやたら長文なのに中身が無いくせに上から目線やし
「〜?」が多いのが特徴やね
人を罵倒するだけの文章もいつものやつの使い回しばっか
543底名無し沼さん:2012/08/01(水) 00:48:47.57
>>542
内容が具体的にどうおかしいなど何一つ提示せず、愚にもつかない感情にとらわれる。
「自分が罵倒されている」と感じたなら、何が原因なのか考えること。
それができないかぎり、いつまで経っても何をやっても駄目。
544底名無し沼さん:2012/08/01(水) 02:25:29.41
以上、罵倒された事にすら気が付かない方からですた
545底名無し沼さん:2012/08/01(水) 02:40:34.89
546底名無し沼さん:2012/08/01(水) 02:43:48.61
「地形図が読めると思い込んでうぬぼれている者」は多いけど、「本当に
地形図が読めてる者」は、ごく少ないという、情けない証左になってますな。
ウンザリ。
547底名無し沼さん:2012/08/01(水) 02:45:24.46
ああ、長文ジジイの事か
548底名無し沼さん:2012/08/01(水) 02:54:01.67
>>547
どこかで習った「交差法」みたいな、登山の実際の場では使い物にならない
「机上の空論」を信奉してるようじゃ、永久に駄目なままだぞ?

といってもなあ、こういう手合いは登山といえる登山なんかやらないから、
自分がどう間違っているか思い知る機会は永久に来ないに決まってるからな。
やれやれ・・・
549底名無し沼さん:2012/08/01(水) 03:13:41.76
誰も話題にしてない「交差法」とか突然持ち出して相手を揶揄しようとするあたり、妄想全開やね
550底名無し沼さん:2012/08/01(水) 03:39:15.63
>>549
? 「交差法/クロスベアリングは登山では机上の空論」と分かってるなら、まだ望みはあるね?

ま、登山をやってないんじゃ、登山のばあいにどうなるか分かるわけがないんだから、
話が通じるはずがないけど、登ってるというのなら、どこでもいつでもいいから、登った
山の登山口をウォッ地図で例示して。
551底名無し沼さん:2012/08/01(水) 04:17:49.01
コイツはキチガイだな
552底名無し沼さん:2012/08/01(水) 04:34:27.32
>>551
 ↑
こういう人間、ということだな。
どこかで習ったことの敷き写ししかできないくせに、プライドだけが異常に高いせいで、
「考えたこともなくてやったこともないから自分には出来ないこと」の話が出ると、
「自分には出来ない」ということが露見しないように、具体的な例等は一切
出さないで、「出来るといったら出来る」の一点張り。

具体的に例示させられそうになると、あの手この手で逃げ回ったあげく、
相手を「キチガイ」とか言い出す。

けっこういるよね、こういう無能者。こうなったらお仕舞い。
553底名無し沼さん:2012/08/01(水) 08:08:35.37
しかしよく釣れるやつらやのう
554底名無し沼さん:2012/08/01(水) 09:09:02.33
長文ジジイのザレ言がウザすぎる。以前レスしてた沢ヤの人現れないかな。
またジジイをとっちめてほしい。
555底名無し沼さん:2012/08/01(水) 12:00:06.98
「思いこみ決めつけを排して、客観的に観察」したところ、ここはクソスレってことが分かりました。
「特徴のない裸尾根で、ガスに巻かれて視界が制限されているときに、どういう風にして現在地を知るか?」
について、他人を煽るばかりで持論は述べられないチキン野郎には、かなり笑わせてもらいましたが。
556底名無し沼さん:2012/08/01(水) 13:00:42.54
>>554
前にいた俺様キャラの人だよね
557底名無し沼さん:2012/08/01(水) 21:37:35.44
沢屋はその辺のハイカーと違ってレベル高いからね
558底名無し沼さん:2012/08/01(水) 22:00:05.04
>>555
 ↑
焼き鳥の串君
559底名無し沼さん:2012/08/01(水) 22:02:30.82
>>557
そんなのは、登山といえる登山などやってない「机上の空論・クロスベアリング信奉教徒」には、
何がどう難しいのか分かることなど永久にない別世界だから。
560底名無し沼さん:2012/08/02(木) 00:33:42.66
>>556
違う。ジジイが「地形図が読めれば危険な沢かどうか判断できる」みたいな事言ったもんだから
その人が4択問題を出したんだよ。で、ジジイは能書きは垂れたんだけど答えは言わずに逃げた。
でも解答を見るとその能書きすら見当違いで…。ちなみに俺様キャラの人も解答は間違ってた。
あの時は笑わせてもらった。
561底名無し沼さん:2012/08/02(木) 00:35:09.98
>>558
それって「スジの通った意見を言う人」って意味だよね。
562底名無し沼さん:2012/08/02(木) 00:39:35.39
>>561
「肝心の身が取れちゃってなくなってる」んだけど、気がついてない?
563底名無し沼さん:2012/08/02(木) 00:46:17.70
>>560
こういう風に、他人の話を自分の思いこみに沿うようにねじ曲げていながら、
全く自覚がないアタマの人間というのは、ホント、どうしようもない。

子供の頃から、「憶えかたが不正確極まりない、条件とかを勝手にすっ
飛ばして話をねじ曲げるな、思いこみと決めつけにとらわれるな」と
散々言われ続けながら、全く改まらないで来てるんだろうから、もう
どうしようもないのだろう。

DQN学校の先生は、年がら年中こういう手合いを相手にさせられてる
んだろうな・・・ 気の毒。
564底名無し沼さん:2012/08/02(木) 00:50:43.63
「他人の話を自分の思いこみに沿うようにねじ曲げて」って長文ジジイの得意技じゃん
565底名無し沼さん:2012/08/02(木) 00:58:53.73
>>564
 ↑
DQN学校の先生は、年がら年中こういう手合いを相手にさせられて、
何を言っても無駄なので、年がら年中ウンザリさせられてるんだろうな・・・
気の毒。 (ー人ー)なむー
566底名無し沼さん:2012/08/02(木) 01:16:04.41
「何を言っても無駄」なのも長文ジジイの事やんw
567底名無し沼さん:2012/08/02(木) 01:33:19.13
>>566
何故に、小学校か何かで教わって丸憶えにしていた「交差法/クロスベアリング」は
「登山では机上の空論」なのか、理解できたの?
568底名無し沼さん:2012/08/02(木) 01:36:43.48

2ちゃんで熱弁を奮って、それで満たされる人生


569底名無し沼さん:2012/08/02(木) 01:37:37.41
wwwwwwww
570底名無し沼さん:2012/08/02(木) 01:48:32.55
>>568-569
小学校か何かで教わって丸憶えにしていた「交差法/クロスベアリング」を
2ちゃんで振り回していい気になってたのに、「登山では机上の空論」と
断定して、知ったかの間違いを明確に指摘するなんて酷い と?

知ったかの間違いを明確に指摘されたなら、改めて勉強すれば良さそうな
ものだが、それがどうしてもできない。

惨めなやつ。
571底名無し沼さん:2012/08/02(木) 01:49:21.34
自分と相反する者は全て交差法の人だって前提なのねw
572底名無し沼さん:2012/08/02(木) 02:05:05.42
>>571
だから、「交差法/クロスベアリングは登山では机上の空論」と分かってるなら、
まだ望みはあるといってるでしょ?

といっても、登山をやってないんじゃ、「登山のばあいに実地で実際にどうなるか」
など分かるわけがないのは当然。

だから、登山はやってるというのなら、どこでもいつでもいいから、登った山の
登山口をウォッ地図で例示して、といってるわけでね。

「いつまで経っても具体的に明示なんか出来ない=登山なんかやってない
から」でしょ?

どうなの?



573底名無し沼さん:2012/08/02(木) 02:10:55.25
長文ジジイも毎回具体的な質問には何一つ答えられずに逃げるよね
574底名無し沼さん:2012/08/02(木) 02:18:17.34
>>573
「登山なんかやってないから、どこでもいつでもいいからといわれても
登った山の登山口をウォッ地図で例示することは一切出来ない」と
素直に認めれば良かろう?

何故にたったそれだけのことができないわけ?

575底名無し沼さん:2012/08/02(木) 02:26:21.82
ひょっとしたら長文ジジイは読図能力に非常に優れているのかも知れない(そんな事もなさそうだがw)
が、旗色が悪くなるといつも紋切り型の同じ文句で相手を罵倒するばかりで、何一つ対話が出来ない。
つまり、人間的魅力が一切無いワケだが、そんな人物はいくら優れた能力を持っていようが、実社会では役立たずの用なしだ。
576底名無し沼さん:2012/08/02(木) 02:34:02.78
>>575
 ↑
何故に、「登山なんかやってないから、どこでもいつでもいいからといわれても
登った山の登山口をウォッ地図で例示することは一切出来ない」と素直に
認めるという、たったそれだけのことができないのだろうか?

認めてしまうと、自分の「旗色が悪くなる」からなのか?

また、単なる「技術」に関連した「事実関係の確認」の話しかしていないのに、
「人間的魅力」がどうとか言い出す。

何なのこれ?

こういうのが「実社会では役立たずの用なし」の発想の一例なのか?

一体全体、何なのかね???
577底名無し沼さん:2012/08/02(木) 06:17:14.34
なるほどね。
持論を展開しないことを他人のせいにしていれば、逃げ回ってもおかしくないと…。













バッカじゃねぇの?wwwwwwww
578底名無し沼さん:2012/08/02(木) 18:08:38.84
2ちゃんねるで、長文書いて必死に自分のめんつを立ててる時点でお察し
それも夜中に何時間も

リアルでどういう生活を送ってるか想像できるよね、だから、みんなも哀れな老人を赦してあげてね
579底名無し沼さん:2012/08/02(木) 20:16:21.48
>>577
全くその通りですな。

もっとも、登山なんかやってないから、どこでもいつでもいいからといわれても
登った山の登山口をウォッ地図で例示することなど一切出来ないようでは、
「持論を展開」するも何もあるわけがないから、愚にもつかないことばかり
書き散らして、スレを汚すしかできないのは、むしろ当然。
580底名無し沼さん:2012/08/02(木) 20:19:39.31
哀れな老人キタ
581底名無し沼さん:2012/08/02(木) 20:32:09.04
>>578
 ↑
>>552の典型的な例。
「登山なんかやってないから、当然ながら登山の実地で地形図を読んだこともないので、
登山のばあいにどうなるか全く知らない」と、事実をサクッと素直に認めれば良さそうな
ものだが、なぜたったそれだけのことが出来ないのか?

「メンツ」が丸つぶれになるからか?

何なのこれ?
582底名無し沼さん:2012/08/02(木) 20:36:09.74
>>580
そうやって自分を誤魔化しても、冷徹な他人の目は誤魔化されない。

「登山なんかやってないから、当然ながら登山の実地で地形図を読んだこともないので、
登山のばあいにどうなるか全く知らない」と、事実をサクッと素直に認めれば良い。

それができないかぎり、永久に駄目なままで終わる。「哀れ」なのは誰か?
583底名無し沼さん:2012/08/02(木) 23:06:27.05
前スレから読んでるけど、長文ジジイってほんとキ◯ガイだな。
584底名無し沼さん:2012/08/02(木) 23:15:52.09
>>583
自分が如何に愚劣な薄汚らしいことばかり書いてスレを汚染し続けているか、いつになったら気がつく?
そんなことは自己厨で凝り固まった「キ◯ガイ」の自分には関係ない?
585底名無し沼さん:2012/08/03(金) 01:51:42.07
30秒でコイツを煽ると、5分くらいかけてレスしてくる・・・
なかなか効率のいい釣り場じゃないか


キチガイ長文じじぃが憤死するまで、煽り続けてやれ
586底名無し沼さん:2012/08/03(金) 02:12:27.62
>>585
自分の無知さを抉られて、止めどもなく膨れあがったプライドを潰されて悔しかったら、
勉強すれば良かろう? たったそれだけのことがなぜできない?
それができない限り、永久に駄目なままで終わるぞ?
587底名無し沼さん:2012/08/03(金) 08:41:35.68
>>583>>585
自分が一番偉いと思ってる。自分とは違う思考パターンは認めない。
相手が諦めるか論破するまで徹底的にレスを繰り返す。
それがキチガイクオリティ

588底名無し沼さん:2012/08/03(金) 09:21:33.10
長文ジジイはコンパスネタになると妙に突っかかってくるから、なかなか話題にしづらいんだけど、
皆さんの中でこのコンパス使ってる人います?
http://compassglass.net/
山座同定の目的で欲しいと思っているのですが高価な事もあり、買ってから後悔したくないので
「全然見やすくない」とか「別にいいモノがある」といった意見があれば知りたいのですが‥
なお「山で磁気偏差などほとんど考慮する必要なし」という考えの方(=長文ジジイ)のレスは
固くお断りします。
589底名無し沼さん:2012/08/03(金) 09:24:10.43
そういえばGPSユーザーかなんかの質問で、現在の標高を知る方法云々の時も
最期まで噛み付いてたな。
590底名無し沼さん:2012/08/03(金) 12:02:28.17
持論を展開するとフルボッコにあい、自分の(端から見ればチンカス以下の)面子が潰れそうで怖いものの、引き際の判断を誤った長文老人

VS

地形図の読み方など最早どうでもよく、長文老人を弄んで楽しむ一般市民
591底名無し沼さん:2012/08/03(金) 18:00:06.19
>>588
シーカヤックやってる知人が持ってて、海上では物凄く便利だって言ってたが、残念ながらその人は山登りをしないので、山での有用性はよくわからない。
でも、山座同定には役立ちそう。
592底名無し沼さん:2012/08/03(金) 19:45:10.98
>>588
ぶっちゃけいらないと思う
使用目的が限定されすぎるし、山座同定なら普通のコンパスでも十分だし

1回使って、あとは使わなくなるのがオチ
593底名無し沼さん:2012/08/03(金) 22:02:21.58
>>588
海用であれば、こんなのがある。
上からもコンパスカードを見れるので通常用途にも便利
http://www.kai-you.com/navigation-sub/iriscompass.htm
594底名無し沼さん:2012/08/03(金) 22:14:11.30
100均のコンパスでここ4年歩いてるがそれで十分だけど。
595底名無し沼さん:2012/08/03(金) 22:19:43.03
ハイカーにはそれで十分だな
596底名無し沼さん:2012/08/03(金) 22:26:03.39
100均コンパスの中には仰角補正(普通は磁針のS側が長い)してないのも
あるので、ハズレを買うと方位が安定せずコンパスが信用できなくなる。
597底名無し沼さん:2012/08/03(金) 22:34:56.46
コンパスが信用出来なくなるなんて問題外だな。
ただのゴミになる
598底名無し沼さん:2012/08/03(金) 22:54:22.26
>>596
「南半球のオーストラリア行くときは現地でコンパス買った方がいい」
ってやつね。
599底名無し沼さん:2012/08/03(金) 23:15:31.56
>>587
「考え方の問題なんかではない/平地と山では状況が違う」

思いこみと決めつけが激しい手合いは、その「状況の違い」というのを全く受け付けず、
また、実地で確認することによって事実か否か調べることなど一切せずに、「ひたすら
自分の思いこみ決めつけを押し売りし続ける」。

山でやってみろっての。「交差法・クロスベアリング」のように、遠方まで見通しがきくことを
当たり前の前提としたノウハウなんか役に立たないのが嫌というほど分かる。

と、何回いっても、「状況が違う」という客観的な事実を全く受け付けないで、習い憶え
た方法にしがみつき続けるのでは、もう、完全に脳死状態としかいいようがない。
600底名無し沼さん:2012/08/03(金) 23:21:32.50
>>588です。
情報ありがとうございました。海でも便利に使えているというのは潮をかぶったり、
揺れたりする中でもストレスなかったという事かと思います。安心しました。
以前はプリズム式のを使っていたのですがどうも見にくくて‥
601底名無し沼さん:2012/08/03(金) 23:25:26.24
>>588
山座同定専用ということなら、それなりに意味があるんじゃない。
目があんまり良くない人なら、簡易望遠鏡兼用になるはずだし。

ただし、実際に山の上で山座同定をやればすぐ分かるとおり、「見えてる山が
きっちり載ってる地図(地勢図)を持つこと」のほうが先決で、そっちのほうが決め手。

そういう用途には、以前には昭文社で文庫版の日本地図が出ていて、コンパクト
だから便利だったけど、今はなくなってるみたい。

10万くらいのロードマップで、簡易な等高線も入っていて、山の名前も割と細かく
載ってるものが便利。リンクルミリオンとか。

602底名無し沼さん:2012/08/03(金) 23:26:43.24
>>590
そうやって自分を誤魔化しても、冷徹な他人の目は誤魔化されない。

「登山なんかやってないから、当然ながら登山の実地で地形図を読んだこともないので、
登山のばあいにどうなるか全く知らない」と、事実をサクッと素直に認めれば良い。

それができないかぎり、永久に駄目なままで終わる。
603底名無し沼さん:2012/08/03(金) 23:29:06.86
また長文ジジイが「交差法・クロスベアリング」攻撃を始めましたね。
誰も話題にしてないのに、どこに向かって吠えてるのでしょうかね?
なにかトラウマ抱えてるのでしょうか?
そういえば長文ジジイはコンパス使えなかったんでしたね。
だから「コンパス使えないのは状況のせい」なんでしょうね。
604底名無し沼さん:2012/08/03(金) 23:34:37.26
>>591
それはそうだろうな。

見通しがきく海上なら、社会科で教わる「交差法/クロスベアリング」が通じるし、
暗礁とかを避ける必要があるにしても、基本的にはどの方向にでも進むことが
出来る海上なら、「目標に向かってまっしぐらに進む」ということも可能だし。

その辺、山あり谷ありで、目標に向かって真っ直ぐ進むことができないほうが普通で、
しかも、樹林とか山自体とかで見通しがきかず、目標になるものも何も見えないことが
珍しくも何ともない日本での登山とは全く条件が違うからね。

そういった「状況の違い」というもの自体を全く受け付けない、硬直しきった異常な
思考しかできないものがいるから、どうしようもない というのがここまでの粗筋。
605底名無し沼さん:2012/08/03(金) 23:37:11.05
>>594
百均のは、工作精度が悪くて引っ掛かったりすることがないのを選べば、まあ使えるけど、
ガラスだと割れて使えなくなる危険があるから、せっかく持つならちゃんとしたのにするほうがいい。
1000円もしないので、オイル制動のしっかりしたのもあるし。
606底名無し沼さん:2012/08/03(金) 23:38:28.36
>>596
バラツキが酷いんだよね。
しかも、防水で凍結防止にもなってるオイル制動ではないし。
607底名無し沼さん:2012/08/03(金) 23:43:55.14
>>600
趣味的に使うには面白そうではあるね。
単に見るだけの双眼鏡より若干実用的ともいえるし。
608底名無し沼さん:2012/08/04(土) 00:50:48.17
倍率低いんだよね
609底名無し沼さん:2012/08/04(土) 01:06:14.43
揺れる船で使うためのものなら、なるほど、そうなる。
視度調節が出来る分だけ、裸眼よりはマシ程度かな?
610底名無し沼さん:2012/08/04(土) 01:14:21.93
山やらない奴って、なんでそういうイロモノを買いたがるの?
611底名無し沼さん:2012/08/04(土) 01:22:27.17
>>610
キャンプのお供に便利なんじゃない? 知らんけど。
612底名無し沼さん:2012/08/04(土) 03:24:08.24
どうでもいいけどコンパスグラスは水に浮くよな
613底名無し沼さん:2012/08/04(土) 06:17:08.03
「非常時には釣りの浮きに使える」と広告に書いてあった事がある
614底名無し沼さん:2012/08/04(土) 06:18:51.39
『「登山なんかやってないから、当然ながら登山の実地で地形図を読んだこともないので、
登山のばあいにどうなるか全く知らない」と、事実をサクッと素直に認め』ますので、
どうかご教授賜りたく、お願い申し上げます。














逃げんなよ
615底名無し沼さん:2012/08/04(土) 19:17:53.32
>>614
よろしい。では、本当に「ご教授賜りた」いのかどうか、まず「受講生として通用する程度の知能が
あるかないかと、受講生としての態度がなっているかいないか」のテスト。

登山では、社会科で教わる「交差法/クロスベアリング」は机上の空論であるとされている理由は、
このスレに書かれているもの限定で、何番のレスのどの部分か?

逃げんなよ
616底名無し沼さん:2012/08/04(土) 20:00:37.36
長文ジジィって毎日このスレに出没するね
617底名無し沼さん:2012/08/04(土) 20:50:51.12
コテハン使えこのクソじじい
618底名無し沼さん:2012/08/05(日) 13:55:58.38
長文老人、わけわかんないテストで逃亡を図ってますな
619底名無し沼さん:2012/08/05(日) 17:29:58.30
以前からこのスレ見てる人はよく知ってるが、ジジイの性格の悪さと程度の低さは想像以上。
何か突っ込んだ質問をすると質問返しをしてバックレようとするのは常套手段。
ちなみに、以前「迷った時に位置を知る方法は?」という問いかけに対し、
「10分間毎に現在地を確認すれば迷わない」とジジイは答えていた。
「迷わないようにする方法じゃなくて迷った時にどうするかだろ」というツッコミには、
お得意の「お前は地図を読めていない」というレス。もはや話しにならない。
620底名無し沼さん:2012/08/05(日) 17:57:05.82
>>615
>>366の2行目あたりがその理由だと思います。
621底名無し沼さん:2012/08/05(日) 20:02:11.12
>>620
> ・船乗り相手にコンパスネタで玉砕、クロスベアリングのやり方を知らない事が判明

何故にそういうウソを平然と垂れ流すわけ? 交差法/クロスベアリングのやり方など
学校で教わる程度の単なる常識だよ? しかし、「遠くまで見通しがきいていることを
当然の前提としている点で、見通しがきかない樹林帯も珍しくない日本での登山では
机上の空論に過ぎない」という事実を指摘しているだけ。

> ・沢登り経験者あいてに沢ネタを挑み、遡行図を知らない事が判明

何故にそういうウソを平然と垂れ流すわけ? 沢に限らず、事前に何らかの方法で
情報を集めておくのは当たり前のことで、沢登りであれば、遡行図が重要な情報の
一つになることは単なる常識だよ? ひょっとして、遡行図にある滝なり出会いなりが
地形図上のこの位置だろうと推定する話を、奇妙な具合にねじ曲げて憶えてない?

> ・自分は答えも調べずに妄想地図クイズを出すのに、

何故にそういうウソを平然と垂れ流すわけ? 具体的などこの「地図クイズ」が妄想だと?
「行ったことがあって、ちゃんと地形図を読みながら行動しているから、”答え”は実地で
調べて知っているもの」について、「登山道の記述の誤り」を、何カ所も既に指摘していて、
1ヶ所は既にうぉっ地図のほうも正しく修正されたくらいだよ?

> 他の人が出したクイズは見事不正解。

何故にそういうウソを平然と垂れ流すわけ? 沢の状態なら、実際に行って見なければ
分からない点が多いことなど珍しくもない当たり前のことと、実際に行って知ってるから、
「現地に行かないと分からない」と「正解を出しただけ」だよ?

思いこみと決めつけで、他人の話を勝手にねじ曲げるのは、いい加減に止めたら?
もっとも、小学校以来、教科書に書いてあることや先生の話を、自分が憶え込みやすい
ように勝手にねじ曲げることを延々とやってきていて、だからこそ落ちこぼれているのだろうから、
「他人の話を勝手にねじ曲げることしかできない」のかも知れないけどね。
622底名無し沼さん:2012/08/05(日) 20:10:50.71
長文ジジイ、曜日に関係なく365日ここに張り付いてるな。
平日昼間のレスが少ない所を見ると、ちゃんと働いてはいるようだが、少なくともここ数年は大した山行きはしてないようだw
623底名無し沼さん:2012/08/05(日) 20:31:18.39
>>622
時間の都合で、このところ車利用の車中泊日帰りが主になっていて、
縦走何日とかはしばらくやってないな。

縦走といっても、これまた時間の都合で、営業小屋伝いだとロスが
多くなるから避難小屋やテントツェルトが主だったけど、楽して小屋
メシで行くのもいいな。何といっても営業小屋なら水はあるに決まっ
てるから、どこで給水とか、晩と朝の分を数リッター確保するとかいう
心配がなくなるのが喜ばしい。
624底名無し沼さん:2012/08/05(日) 20:51:52.93
>>621
まとめると、オマエは「常識レベルの知識しか持ってない」って事だろ?
だから熟練者からツッコミ受けるんだろ?。いいかげん気付けや。
オマエが偉そうに、しかも長々と語る言葉には何の価値も無い事に。
オマエの低レベルな文章力も原因の一端だが、ホントにウザい。
625底名無し沼さん:2012/08/05(日) 21:25:49.76
>>624
自称「熟練者」様登場。
626底名無し沼さん:2012/08/05(日) 21:30:19.05
>>625
もしもし、アンカーNo.が一つズレてますよ
627底名無し沼さん:2012/08/05(日) 21:35:11.14
>>619
こういうのは、こういう調子で、他人の話を、自分が憶え込みやすいように勝手に丸めて、
本来とはまるで違うデタラメになっていても、全く気がつかないようなアタマになってるんだろうな。

「複数の情報を総合して判断する」とかいった「高度な作業」は、間違ってもできない。

それじゃ、何をどう説明しても通じる余地などあるわけがないし、平塚さんとかの「高度な
ノウハウ」など、受け付ける土台がないから、何をどういっても無駄。
628底名無し沼さん:2012/08/05(日) 22:45:32.52
行程の半分以上林道歩きのハイクでも地形図と百均コンパス(オイル式でハズレでは無いやつ)
を手に持ちながら歩いてたら自然と身に付くけどね。
三角点ハンターが一番強いんじゃないかな。
629底名無し沼さん:2012/08/05(日) 22:59:13.40
>>628
うん、そういう方法もある。「地図上の現在地を意識し続ける」ということね。

登山だと、歩くほうで精一杯になりがちで、>>619のように、全く何も考えないで
夢遊病みたいな状態で何時間も突き進んだ後で、迷うような場所でやっと我に
返って、初めて「ここはどこ?」と迷って、慌てて、社会科で教わる「交差法/
クロスベアリング」を思い出して周囲を見渡すものの、「都合が良いような目標物
など見当たらないような場所だからこそ迷う」ので、お手上げになる・・・

そういうパターンが多すぎるのが問題の根源であると。
630底名無し沼さん:2012/08/05(日) 23:03:51.75
実際,現在地確認しながら歩くのめんどいし。
登山道がついているとなおさら。
631底名無し沼さん:2012/08/06(月) 00:31:33.12
>>630
そうそう、それが敗因。
1時間にたったの1回2回地形図を確認して、場所と時刻をメモするというだけのことさえできないようじゃ、
いつまで経っても駄目に決まってるし、「夢遊病からさめて、ここはどこ?」とかじゃ駄目に決まってる。

まして、誰かに連れて行ってもらうだけで、単に前の人のあとをくっついて歩くだけならなおさら。
一人あるいは自分で判断するのでも、登山者が多いコースしか歩いてないなら、とおりすがりの人
の来るほう行くほうを見れば分かってしまうから、何も考えてないのと同じこと。

そういう調子で、何も考えないで歩いてるから、いざ、考える必要が生じたときに迷ってしまって、
間違ってしまう可能性が高い。

ほんのちょっとずつで良いから、継続してやらないと駄目。「そのほんのちょっとがどうしてもできない」
から、地形図が読めないままで終わるという仕掛け。

ただし、現地では道標に従って歩くだけで終わっても、帰ってから、歩いたコースを思い出して、
地形図に赤線でも引きながら、この辺はこういう情景だったとか思い出してみるのも有効。
そういう「イメージ力」がない人もいるそうだから、誰でもとは行かないらしいけど、少なくとも、
山頂の様子とかくらいは思い出せるのが普通じゃないのかな?

それを登るごとに繰り返していれば、地形図と実地(のイメージ)が段々一致してきて、
実地でも意識して地形を見比べるようにすれば、さらに、地形図と実地(のイメージ)が
よりよく一致してくる。

それが「地形図を読む」という作業の内容。

・・・なんだけど、そういう作業自体、登山の実地でやったことがないどころか、そういう作業
があると思ったこともないせいで、「何の話をしてるか全く分からない」のがいると。
そのくせ「自分は地図が読めてる」と思い込んでいる というのがここまでの粗筋 


632底名無し沼さん:2012/08/06(月) 01:54:32.40

さみしい老人
633底名無し沼さん:2012/08/06(月) 02:14:34.20
>>632
「自分の何が問題」なのか分かったなら、ほんのちょっとでも進歩しようと、ほんのちょっとでも努力してみたらどうだ?
ま、「そのほんのちょっと」が、どうしてもできず、自分が既に出来てる範囲が全てだと思い込んで、あの手この手で
自分を誤魔化し続けている怠惰で惨めな人間というのも、世上、ありふれてはいるけどね。
そう、君のような人間。
634底名無し沼さん:2012/08/06(月) 07:42:00.54
>>631
どんだけ鈍足なんだよ。1時間に1回、2回は地図確認しているうちに入らねーぞ。
635底名無し沼さん:2012/08/06(月) 20:44:32.02
>>633
お前よりずっとまし
636底名無し沼さん:2012/08/06(月) 21:56:48.69
コンパスだけなら普通に移動しながらでも常に見てるよ。
ほぼ3秒で方向チェックできます。東西又は南北の太いラインを進行方向
又は目標に向けるだけ。針との角度差で16方位程度なら直ぐに出る。
ここで明らかに変な方向が出たときだけストップして地形図照合。

分岐・ピーク(隠れピークの可能性)・コル・尾根が向きを変える等、注意が
必要な前には地形図・コンパスを見る頻度が高くなる。個人的には山行に
地形図とコンパスが加わると1.5倍は歩くのが楽しくなってると思う。
逆に慣れた山でも地図忘れるととても後悔。
637底名無し沼さん:2012/08/07(火) 00:09:31.56
いや3倍は楽しいね。
逆に地図忘れた時は半分めくらになった気分
638底名無し沼さん:2012/08/07(火) 00:35:40.89
>>634
 ↑
こういうのは、日本語の読解力がおかしいせいで誤読しているというより、
もっと根源的なものがおかしいんだろうな。どうもなるわけない。
639底名無し沼さん:2012/08/07(火) 00:37:07.67
>>635
 ↑
「お前よりずっとましなんだからな」と、小学校以来、
延々と心の中で叫び続けている気の毒な人。
640底名無し沼さん:2012/08/07(火) 00:40:33.83
>>636
日本での登山では、コンパスは、そういう具合に使うのが正解ですね。

特に意識してなくても、脳内に生成してある地図と照合し続けていて、
だからこそ「変」と気がつくことができる、ということだけど。
641底名無し沼さん:2012/08/07(火) 01:12:05.41
>>640
しかしどうも「脳内に生成してある地図と照合し続け」ることができるやつ、
またはその気分になってるやつが掃いて捨てるほどいる気がする
642底名無し沼さん:2012/08/07(火) 01:41:58.80
>>641
いや、方位を意識し続けて、「変だ」と思ったときにすかさず地形図を出して
チェックするくらいなら、かなりの程度で読めてることは間違いないから。

方位を意識し続けることもせず、「変だ」と思ったときにすかさず地形図を
出してチェックするという発想も、実際行動もないなら、それは、地形図が
読める読めない以前のレベル、確定。

方位を意識し続けもせず、見もしないんじゃ、箸にも棒にもかかるわけがない。

それにもかかわらず、「自分は地図が読める」と思い込んでいるなら、
「読めてると思ってる正味は一体何なの?」と問い返すしかない。

何なのかね?
643底名無し沼さん:2012/08/07(火) 01:55:38.14
>>642
そう、方位を意識することは非常に重要。
だからこそ脳内地図を生成できるわけだ。
進行方向を常に前方と考えて地図をグルグル回してるやつには理解できないだろうけど。
644底名無し沼さん:2012/08/07(火) 02:39:08.51
さみしい長文ジジィにエサを与えないでください
645底名無し沼さん:2012/08/07(火) 02:41:13.70
と思ったら、>>642-643は自演だった (´・ω・`)

自給自足の生活してたのね
646底名無し沼さん:2012/08/07(火) 02:45:15.25
>>643
そう、その通り。

脳内地図(地勢図)が確立してないうちは、ぐるぐる回したらワケが分からなくなるだけだから、
北上固定で、まず、地勢をしっかり憶え込むことが先決。

世界全図なり、日本全図なり憶え込むときは、北上固定で憶え込むのが合理的で、
全体の地勢や、国の配置なり、都道府県の配置なりは、北上固定で憶え込むのが合理的。

北上固定で憶え込むのが合理的か否かを確認するのはいとも簡単。地図を見ないで、
概略の地形を書いてみれば一目瞭然。

登山でも、山域なり、そのうちの特定の山なり、その山の特定のコースなりは、北上固定で
確実に憶え込むのが先決。これまた、地図を見ないで、概略の地形を書いてみれば一目瞭然。
まともに書けなかったり、間違ってる部分が多いなら、正しく憶えることができてない。

「細かい地形を読む」という作業は、「その先の段階」。

地勢を憶え込むのとは違う、「地形と地形図の照合」という作業になるから、「正置」が
合理的。

要するに、あんたが読めてると思ってるのは「地勢」であって、「細かい地形ではない」の。
「立体的につかめてる」と思ってるのは、「あくまで地勢の立体の概略」にすぎないの。
「地形図を読む」という作業は、あんたが念頭に置いてるよりもはるかに細かい作業のこと、
といいかえることもできる。

実際の登山でそれが出来ているなら、「たとえば」、地形図上の登山道の記述で、
間違っている部分について、どっちに何十メーターくらい外れてるとか、「現に見比べて、
違っている部分がどう違っているか、把握できてるのが当たり前」。

「それができている実績はない」なら、「やってないしできてない」ということ。
「地形図が細かく読めてるといえるレベルに達してない」ということ。
647底名無し沼さん:2012/08/07(火) 02:48:34.00
>>644-645
「分かってない」な。
別人だよ。
648底名無し沼さん:2012/08/07(火) 03:04:24.04
登山中に世界地図や日本地図を思い浮かべてどうする?
>>646は脳内に生成してある地図と照合し続けることができないのに
地図を読めてる気になってるバカの典型だな



日本おめ
649底名無し沼さん:2012/08/07(火) 03:18:54.48
>>648
 ↑
これ、冗談とかのつもりでいってるのではなくて、本気でこんなことを
考える思考構造になっているんだろうな。
時々いるんだよね、仮定法とかの類いを全く受け付けない人間。
もう完全に知能の問題。

それじゃ、本人自身もどうしようもないのは当然。



650底名無し沼さん:2012/08/07(火) 03:35:42.59
>>646はガスや樹林帯の中で「地形と地形図の照合」はどうしてるんですか?
>>646はやっぱり脳内地図も正置してるんですか?
651底名無し沼さん:2012/08/07(火) 03:49:17.86
>>650
視界が狭く限定されてるときほど、正置が効果的。
視界は限定されてなくても、狭い範囲を細かく「読む」ときは正置。
「見比べる」んだから当たり前。

脳内地図は、基本的には北上固定。長い縦走とかの途中でどこまで
来てるかとかは、「地勢図」を北上固定で憶えてるし、「地勢図を検討
する」ときは北上固定。

北上してるときは、まんまそのものだから別として、一々、進行方向に
向いて正置したりしない。「見比べるんじゃない」から別。
652底名無し沼さん:2012/08/07(火) 03:52:19.71
>>651
というか、こういう、「異なった方法を状況に応じて適宜使い分ける」という
「複雑怪奇な作業」自体を全く受け付けないアタマの人間、というのもいるかな?

それじゃ、何をどう説明しても通じるはずがないが?
653底名無し沼さん:2012/08/07(火) 14:52:33.07
紙地図の防水ってラミネーター使って自分でやるの?
ラミネートしたあとの地図に書き込むには油性ペンとかがいいですか?
654底名無し沼さん:2012/08/07(火) 19:47:17.30
>>653
紙にも使える防水スプレーがあるみたいだよ。

自分は使った事が無いので、ググってみてね。
655底名無し沼さん:2012/08/07(火) 21:08:24.26
高校山岳部の頃は一生懸命ローソクをすりつけてた。
後から字が書けなくて難儀した。
656地形図の防水対策:2012/08/07(火) 23:26:58.35
>>653
地図の類いの防水対策は、小物入れとかに使われてるチャック付きポリ袋に入れれば問題なし。
入れてから空気を吸い取って口を閉じれば、膨らんでポヨンポヨンしたりしない。

登山なら、行動中に見ることが不可欠になる範囲は、フチを折り返した地形図の16折りの1面
とか2面とか、さほど広くする必要はないし、「現在地は常にその程度の狭い範囲で限定できている
状態をキープしてないと駄目」という問題もある。

薄手のと厚手のがあるけど、ひんぱんに見るには、折りたたんでポケットとかベルトポーチとかに
入れるのがベストで、そのために「入れたままで折りたたむ」ために、薄手のほうが便利。
自分で破ったりするような扱いをしない限り、何日も持つし。

当然、書き込みは不便になるけど、現地では、地形図上には書き込まないで、別のメモ帳とかに
書いて、必要に応じて後で書くほうが正解。

「思い出せる程度に観察して、意図して憶えておく」ことも必要。

ま、「そういう記憶力がないに等しい人」もいるかも知れないけど、それなら、後で思い出せる程度に
詳細にメモしておいてもらうしかない。写真に撮っておくとかいう補助手段も、簡単に可能な現在、
「やる気があるかないかの問題」にしかならない。

読図のための山行で、地形図をなるべく広く広げて見渡すとか、現地で色々書き込むことが目的
なら別だろうけど、そういうのは普通の登山とはちょっと別ね。
657底名無し沼さん:2012/08/08(水) 03:07:32.13
そんなの、その辺のブログ読めば書いてあることじゃないの?
なんでわざわざドヤ顔で長々と書いちゃうのかなあ
658底名無し沼さん:2012/08/08(水) 04:30:43.50
>>657
ブログ? 書いたことも読んだこともないが、どこかに書いてある?

「長々と」ったって、そんなていどは何分もかかってないけど?
ひょっとして携帯とかで、タイピングがもの凄く遅いんじゃないの?
659底名無し沼さん:2012/08/08(水) 06:21:56.06
>>651>>650の答えになっていないわけだが
660底名無し沼さん:2012/08/08(水) 07:48:01.97
>>656
そんな愚にもつかない話まで求めてません

笑えるんだけどこの人って
661底名無し沼さん:2012/08/08(水) 08:13:31.93
>>658
とりあえず落ち着け。
書き込む前に、文章を読み返して推敲しよう。
いい歳こいたオッサンが書く日本語じゃないぞ。
それとも厨房か?疑われてもおかしくないレベルだ。
662底名無し沼さん:2012/08/08(水) 10:07:35.81
>>659
論点をわざとずらして自分を正当化する
言語明瞭意味不明瞭な悪徳政治家同然なんだよ
663底名無し沼さん:2012/08/08(水) 20:45:30.76
>>658
お前のレスなんて誰も読まないんだからチラシの裏にでも書いてろハゲ、ってことだよ

言わせるな恥ずかしい
664底名無し沼さん:2012/08/08(水) 22:13:03.92
スレに何か変なダニみたいなのがついてる。
ツツガムシか何かか?
665底名無し沼さん:2012/08/08(水) 23:22:17.55
孤独で惨めな長文ジジィってのがスレに居ついちゃてる
666666:2012/08/08(水) 23:25:29.37
>>665
 ↑
ゴミを撒き散らす以外の何もできないタチの悪いダニ
667底名無し沼さん:2012/08/08(水) 23:33:45.01
>>659
あいにくだが、君が期待しているような、「書いてある文字列を丸憶えにしておいて
オウム返しにするだけで正解にしてもらえるような安直な答え」などは存在しない。
そんなことは、学校の勉強で嫌というほど思い知らされているはずだが、まだ
分からないわけね?
668底名無し沼さん:2012/08/08(水) 23:35:45.51
>>662
それと同じようなことを学校でぶつぶつ言ってるのがいるよね。
はて、「意味不明瞭」なのは、何が「悪」いのかな?
669底名無し沼さん:2012/08/09(木) 23:31:02.16
「意味不明瞭」なのはお前が悪い
670底名無し沼さん:2012/08/10(金) 00:10:14.73
>>669
分かった 分かった、悪いのは教科書や先生で、君はちっとも悪くない。
はいはい そうそう はい そうそう。
671底名無し沼さん:2012/08/10(金) 19:44:58.23
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1344379941/69
> 登山中だいたい一回はルート見失うんだけど二人で登ってるから
> 手分けして探せるからすぐ見つかるけど、一人の場合どうすりゃ
> いいの地図みても縮尺大きくてわからん?

※縮尺は「分数」だから、狭い範囲が広く書かれてるものほど「大縮尺」

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1344379941/71
> そういうことって、あるよね。2人以上だと、だれかが「違ってる」とか、
> 気がつくことが多い。
> 一人だとどうしても視野が狭まりがち、ということね。
>
> 「分からなくなってから初めて地形図を意識して見るんじゃ遅すぎる」から、
> 現在地を確認し続ける。
>
> というか、地形図上の大体どの辺にいて、大体どっちに進んでるか、意識を
> 途切れさせないで、ある程度意識して観察しながら進むのが正解。

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1344379941/72
> 轍がない場合だと急に大きく曲がったり、いきなり開けた場所に
> でたりするとリボンを見失いますが地図でわかるもんですか?

そういうのは、沢で滝を直登するか左右のどちらをどう巻くとかの判断と同じく、
地形図の守備範囲ではないから。

1:10000ならけっこう細かく分かるけど、山をカバーしている1:25000程度の
縮尺では無理だし。

> 急に大きく曲がったり、いきなり開けた場所にでたりする

たとえば、うぉっ地図のどこの話???
672底名無し沼さん:2012/08/10(金) 19:53:39.64
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1344379941/72
> 後、木の生い茂る低山の方が読図しにくいの?

そうです。
「見通しがききにくいから、地形の起伏が分かりづらい」
「起伏が激しくない ” 特徴のない地形 ” が多い」

 → 地形と地形図の照合がやりづらい

森林限界を超えている高山の岩稜とかなら、逆に、
「見通しがきく(ガスってたりしなければ)」
「起伏が激しく、特徴的な地形が多い」

 → 地形と地形図の照合がやりやすい

※のっぺりした低山だって特徴的な地形はいくらでもあるし、起伏が激しいところで
 遮られて見通せないこともあるし、特徴があるからこそ似たような別の地形と取り
 違えやすいばあいもあるから、 単純一律には言い切れないのは当たり前。
673底名無し沼さん:2012/08/10(金) 22:01:07.75
5年目にして自分が使ってきた地図が25000でなく10000
であることに今日気付いた。250Mが2〜3CMくらいなので
間違いないと思う。
674底名無し沼さん:2012/08/10(金) 22:44:46.55
藪の間を抜けるような道じゃなく、開けた木立で轍もなく
急にルートが曲がってリボンを見失った場合でも
読図できれば対処できるの?
それともやはり目印が在る所まで引き返した方がいい?
675底名無し沼さん:2012/08/10(金) 23:04:04.63
>>674
前提条件がよくわからないけど
テープや目印に頼らなくてもよい実力をつけることが大事だよ
676底名無し沼さん:2012/08/10(金) 23:15:32.44
基本読図能力。その次にヤバイと思った時点で絶対的に自信のある地点
(ピーク・コル等)まで戻れるかどうかだね。
677底名無し沼さん:2012/08/10(金) 23:22:17.24
>>675
開けた木立って日本語おかしかったすんません。
簡単に言えば目印がなにもない見通しの悪い木立で
突然ルートを見失った場合の対処法が知りたい。
678底名無し沼さん:2012/08/10(金) 23:34:07.81
>>677
地形図ってどれくらい読めますか?
何も目印の無い場合は地形図が読める人間でも無理です。やはり何かポイント
となる地点まで戻るか探すしか無いのですが。
679底名無し沼さん:2012/08/10(金) 23:48:42.76
>>677
状況がサッパリ分からない。

たとえば、うぉっ地図のどこの話なのか???
673も同じなら、地形図は1/10000を使ってるはずで、山岳地帯とはいえない
丘陵地帯のはずだけど、どこの話なのか?

現在地を何分くらいごとに地形図を確認しながら進んでるのか?
地形図はまるで見もしないで進んで、という話なのか?

> 目印が在る所まで引き返した方がいい?
その「目印」とは何なのか?
680底名無し沼さん:2012/08/10(金) 23:52:15.78
>>676
そうなんだよね。その意味でも、なるべくひんぱんに現在地を確認しながら進むのが合理的。

逆に、確認しないでどんどん突き進んでしまっていると、「絶対的に自信のある地点」が、
何時間も前のはるかに離れた位置になってしまって、戻るだけで大仕事になっちゃうと。
「それが嫌だからといって変な風にショートカットしようとしたりして、かえって迷いを深める
という悪循環に陥る」と。
681底名無し沼さん:2012/08/10(金) 23:56:48.44
>>678
恥ずかしながら地図とコンパスを見て目的地の方角を
間違わないよう確認し進んでいるだけのレベルです。
なので、親切な標識が無い場合、自分がどの程度の距離
歩いてどこにいてるのかという情報が全く掴めません。
682底名無し沼さん:2012/08/11(土) 00:03:00.29
>>681
「地図とコンパスを見て目的地の方角を間違わないよう確認し進」むことができるなら、
積極的に周囲を観察して、地形を読むように意識すれば大丈夫でしょ。

一番効果的なのは、帰ってから思い出しながら地形図に赤線を引いて、どの地点が
どういう具合だったか思い出すのを積み重ねる。

最近にいったのは、たとえば、うぉっ地図のどこからどこなの?
それをポイントすれば、どういう地形になってるか解説できるけど?

「それが思い出せない」ような記憶力じゃ、望みはかなり薄いけど?
683底名無し沼さん:2012/08/11(土) 00:04:00.51
>673です >677は違う人です
1/10000を70〜50%に縮小して6枚から9枚ほど貼り合わせて使ってます。
日帰り登山の1500M未満なので今のところ十分です。
質問ですが1/25000だと等高線間隔は20Mになるのですか?
684底名無し沼さん:2012/08/11(土) 00:08:40.35
>>683
あ、別の人。

うぉっ地図のどこ???
685底名無し沼さん:2012/08/11(土) 00:10:53.93
>>683
> 質問ですが1/25000だと等高線間隔は20Mになるのですか?

そういう、地形図に関する基礎知識の話は、どこかにまとめサイトがないかな?

Wikiの「等高線」のところにも書いてあるけど。
686底名無し沼さん:2012/08/11(土) 00:22:31.21
>>681
あんたのやってることは大正解の基本だよ。
それを突き詰めていけば標識なんかなくても地図が読めるようになるよ。
間違っても>>682みたいな脳内に惑わされてはいけません。
687677:2012/08/11(土) 00:27:06.83
>>679
>>682
奈良の弥山からの帰りのことで狼平から川合ルートの前半の話です。
最初は踏み固められた一般的な登山道を気持ちよく歩いていたので
地図もなにも見ていませんでした。しかし急に枯葉で道が消え木が
乱立した場所に出たのでルートが分らなくなり、しばらく連れと協力
してルートを探していたのですが見つからず、埒が明かないので
その踏み固められた道まで戻って、そこから慎重に探してやっと
見つけて事なきを得た次第です。
688底名無し沼さん:2012/08/11(土) 00:33:30.89
>>686
682に書いた・・・
> 一番効果的なのは、帰ってから思い出しながら地形図に赤線を引いて、どの地点が
> どういう具合だったか思い出すのを積み重ねる。

・・・という作業ができる程度の記憶力もない人?
そういう人がいう「地図が読める」の中身というのは一体何なのか?
689底名無し沼さん:2012/08/11(土) 00:49:40.14
>>687
それは、道を間違えたというより、「登山道から外れて踏み跡に入っちゃった」という状態だから、
676のいう、登山で迷ったときの鉄則の一つ、「変だと思いながら突き進んだりしないで、ともかく
引き返して様子を見る」というのが特効薬ね。

もっと明瞭な踏み跡がどんどん続いていたら、いずれ谷に落ち込んで行き詰まるし、そのころには
暗くなったりしていて、焦ってショートカットしようとして・・・という「必殺道迷い遭難パターン」に
嵌まる危険大。

場所は、それだけじゃ資料が少なすぎるけど、尾根伝いと川沿いの、どちらもかなり長いコースの・・・
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88670690541&latitude=34.201566406464
・・・この辺から尾根伝いにまっすぐ行っちゃったとかかな?

そういうのを、つれの人と協力して記憶を掘り起こして、どこからどっちに行ったとか、
検討してみるのが効果的。

他もけっこう歩いてるんだろうから、歩いたコースを全部思い出して、赤線引いてみたら?

どこだか思い出せたら、ポイントして。
690底名無し沼さん:2012/08/11(土) 01:02:01.73
>>687
ピストンの下山は一度通って知った道という安心感から
山慣れた人でも間違えやすいので特別に気をつけないといけません。

一本道ハイウェイのある狼平から栃尾辻までの間で間違えたのなら論外だけど
川合道の下山で間違えやすいと考えられるのは栃尾辻から下で
樹林帯の中で大した展望はないし
踏み跡あちこちいっぱいで微妙にトラバース道になってたりするので
現在地を正確に把握していなくて、なおかつ行きに風景を覚えていない場合は
あっという間にあさっての方へ行ってしまいかねません。

まずやるべき事は登りの要所々々で後ろを振り返りながら風景を覚えることと
細かく現在地を意識しながら下ることだね
地図とコンパスを見て[細かく]目的地の方角を間違わないよう確認することは
まちがってないよ。
そういう低山下山ルートでは帰ってから赤線なんか引いても間違えた原因は特定できないから
への突っ張りにもならないよ。
691底名無し沼さん:2012/08/11(土) 01:07:38.99
>>689
その尾根道は正解のコースでそこを通って下山しました。
おそらくその少し下の右下にルートが曲がる部分で迷いました。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.8870379333&latitude=34.198382074048
692底名無し沼さん:2012/08/11(土) 01:12:25.36
>>690
行きは弥山川で帰りはカナビキ尾根を通ってます。
沢登りでも先行する登山者がいなければ、結構
ルートファインディングは厳しくなったと思います。
693底名無し沼さん:2012/08/11(土) 01:20:44.03
>>691
その辺は踏み跡がやや拡散してるけど
ほんの少し注意して踏み跡を追えば間違えることはありません。
弥山川の登りでも同じですがルートを見つける洞察力を鍛える方が先決でしょう。
694底名無し沼さん:2012/08/11(土) 01:28:08.49
>>690
> そういう低山下山ルートでは帰ってから赤線なんか引いても間違えた原因は特定できないから
> への突っ張りにもならないよ。

「地形図上のどの位置で、どちらに行ってしまったかを思い出して推定する」という話だから、
「への突っ張りにもならない」と本当に思っているなら、「自分のばあいは、何をどう間違っても
「への突っ張りにもならない程度のことしか思い出せないていどの観察力、記憶力しかない」
ということ。

ただし、現実として、「その程度の観察力、記憶力しかない」者にとっては、「自分と同じように
あやふやにしか憶えてなくて、あやふやにしか思い出せないに決まってる」ということなんだろうな。

こういうのは、もう、いくらいっても無駄としかいいようがない。
695底名無し沼さん:2012/08/11(土) 01:45:27.56
>>691
あ、帰った後での地形図の再検討はできる人なわけね。
「その少し下」と把握しないで、「250mほど南」とか把握してほしい。

登山道の記述が正しいのなら、「狼平」から山腹を水平にたどって、
尾根に出て乗り越して、西側を巻いて進んでから、ちょっと下って
登り返した先・・・という感じ。

それだったら、尾根伝いの道と合流したところ、・1717と・1598の鞍部、
・1598の先の鞍部とか、現在地チェックポイントはいくつもあるし、
歩くほうに精一杯というような道ではないのだから、観察しながら
進めば十分じゃないすか。

もっとも、けっこう長丁場で、けっこう疲れて「注意散漫」になってたかも。

話がちょっと逸れるけど、地図面で見ると、その辺の登山道の記述は
けっこう正確じゃないかな? 間違ってるときに特徴的な意味不明の
登り下りも少ないし。
696底名無し沼さん:2012/08/11(土) 01:48:44.46
>>693
あ、現地を知ってる人なわけね。

> 踏み跡がやや拡散してる
ということなら、当然、間違えかける人が多いということだけど、地形図で見る限り、
あえて巻き気味に道を切る必要もなさそうな? まあ、あえて尾根を伝う必要もない
とはいえるけど。
697底名無し沼さん:2012/08/11(土) 11:15:25.25
1/40000の山地図が家で眠ってたんだけど使えるの?
698底名無し沼さん:2012/08/11(土) 14:08:51.39
>>691
結局、道を間違えてたといっても大きな違いではなかったのでは?
地形に特徴の無い場所で、地図をいくらがんばって読んだところで
ピンポイントで位置を知るのは無理。登山道の記載もテキトーだし。
(「私は常に現在地をピンポイントで把握できる」というヤツは
勝手にそう思ってればいい。別に否定はしない)
まぁ「だだっ広い樹林帯に入り込んで今まで頼りにしていた道標や
リボンが突然見当たらなくなった」なんて時は、まっすぐ進んどけば
そのうち目印(特徴のある地点や道標など)に出くわすと思うよ。
まぁ程度ってもんもあるから10分歩いてやばけりゃ引き返すけど。
それでもまっすぐなら戻りやすいし。「道間違えた、どうしよう」と
思うより「近道しとこう」って思ったモン勝ち。
699底名無し沼さん:2012/08/11(土) 19:56:25.60
>>697
登山地図なら、空測になる以前のいい加減な5万図を敷き写しにしてるものも
ありえないではないから一概にいえないけど、地形自体はそんなには変わって
ないのが普通だから、使えるには使えるはず。

情報が古すぎて、以後の台風とかで不通になったままの道がそのまま書いてあったり、
なくなってる小屋が書いてあったり、逆に、新設された道とか小屋とかが書いて
なかったりすることもあるけど、そういうのは「事前にいくつかの方法で情報を集めて、
必要に応じて修正」しておけば足りる。

古い登山地図といえば、古本屋で戦前のガイドブックを見つけて買ってみたら、
もの凄い違いがある部分があって面白かった。自動車道が大幅に延びる以前
には、あんなところから延々と入るのが定番だったんだとか。
まあ、明治期の登山記録みたいに、現状とのギャップが極端ではないけど。
700底名無し沼さん:2012/08/11(土) 20:18:44.52
>>698
せっかくだから、そういうところで、積極的に地形図を読んでみようとすれば良いじゃない?

691の例が記憶違いとかではなくて、登山道の通り方も実際に沿ってると仮定したら、
北上して小さいフタコブピークの間を縫うように抜けた先で、

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88692297038&latitude=34.198778867135

おそらくの辺にある、ごく緩い鞍部状のところから、登山道は尾根から右=東に外れて巻き気味に下ってるのに、

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88673827002&latitude=34.199215589988

この辺に地形図には現れていない小さいピークがあるのを見て、あれを越すに違いないと思い込んで、
また、693「その辺は踏み跡がやや拡散してる」のに騙されて、尾根伝いに突き進んでしまった、
とかいう仕掛けのはずでしょ。

そして、その「尾根伝いの踏み跡」は、そこから何十メーターか先で途切れていたと。

693
> 踏み跡がやや拡散してる
というのは、要するに
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88692297038&latitude=34.198778867135
この辺でしょ? あくまで地形図の登山道の記述が正しいならの話だけど、実地で観察すれば、
何十メーターの誤差もない範囲で特定できるでしょ?
また、「踏み跡がやや拡散してる」あたりの光景くらい、思い出せるんじゃないの?

その辺は行ってないから植生を知らんけど、関東辺なら、奥多摩辺でよくある、疎林と笹とかの下生えの
のっぺりした場所。もっとも、奥多摩辺だと尾根伝いが防火帯の切り開きになってることが多いから、
尾根伝いで行き詰まるということはあんまりないので、当然状況が違うはずだけど。


701底名無し沼さん:2012/08/11(土) 20:26:02.90
>>698
> 道を間違えてたといっても大きな違いではなかったのでは?

「大きな違いではなかった」とか、定性的に曖昧に表現するまでもなくて、
700の推理通りだとするなら、地形図には現れてないピークを越えた先、
登山道から100mも外れて進んでないあたりで気がついたと推理する。

尾根伝いに200m以上突き進んでいたら、右の登山道に合流しちゃってるはず。

まあ、寸前で遮られて・・・という可能性もあるけど。

さて、691さんと「連れ」の人の記憶では、どうだったか?
702底名無し沼さん:2012/08/11(土) 21:44:21.47
ところで、

長文ジジィって毎日このスレいるみたいだけど、夏の長期休暇でも山行かないの?
703691:2012/08/11(土) 21:47:23.70
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88632520984&latitude=34.198545623396
この辺りまで進んで道がないんだと気付いたと思われます。
704691:2012/08/11(土) 21:55:21.74
703のポイントは間違いです。飛び石の様なピークの前に
出て途方に暮れていたのでここしかないと思います。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.8857274493&latitude=34.197708959166

ついでなんですけどすぐ下にあるEEEEEE見たいな記号は
何を表しているのですか?
705底名無し沼さん:2012/08/11(土) 22:32:26.26
崖や
706底名無し沼さん:2012/08/11(土) 23:18:43.56
基本的に支尾根はピークから派生します。例えば今回お迷いになった1560の2コブ
ピークからは主尾根(南北)以外にはっきりとした尾根が東側(右)に2本と
西側(左)1本生まれてます。つまり1560からは合計5本の尾根が出ている事に
なります。歩いてきた尾根を除き、残り4つの尾根の内正解は1つしかないのです。
極端な話25%しか正解が無いのです。

その為には1560の特徴的なピークを超えてもしばらくは北進である事を意識する
事です。それは1560の手前から準備しておきます。私ならコンパスを手に持ち
続けて常にチェックしてる個所だと思われます。

安全にピークを越えたら次に1540の中に隠れピークがあると想定し準備します。
そして大きく下った先の1456で北西に向きを変えますが1456と主尾根の中間
に真北に伸びる尾根がありますがここに踏み跡があったりすると行ってしまう可能性が
ある要注意の尾根です。ここでは大下りしながらでも「100mほど下り、下った先は
北西向きの平らなヤセ尾根になる」事を意識しながら下ります。ちなみに1456は
行っても先が崖に近いので間違いにすぐに気づく尾根なので心配無いでしょう。

こうやってイベント(ピークだの鞍部だの分岐だの)の度に準備しなきゃならんと
思うと苦痛に感じられるかもしれませんが、これが慣れてくると不思議なもので
この行為そのものが楽しくなるのです。とにかく現場で数を重ねる事です。
707底名無し沼さん:2012/08/11(土) 23:52:29.53
>>704
あ、なるほど。

>>687
> しばらく連れと協力してルートを探していたのですが見つからず、
> 埒が明かないのでその踏み固められた道まで戻って

とのことだから、外れてからしばらく進んでいるわけで、登山道から外れて
しばらく進んだら、「飛び石の様なピークの前に出て」ということなら、
その辺ならそっち、ということになりそう。

その先は、地形図を見れば分かるとおり、急傾斜どころか「崖」になっているから、
「道が消え」たのは当然だし、「木が乱立した場所に出た」ときに、その木を無理
して突き抜けたら、崖から落ちてますな。

また、鞍部まで行ったところで気がついたなら、「探していた」といっても、
尾根から外れる方向に延々と進んだということはないはず。


708底名無し沼さん:2012/08/11(土) 23:58:42.17
>>704
その位置や状況が正しいなら、対策は簡単。

改めて地形図を見れば分かるとおり、尾根のピークを巻いたりしながら、ほぼ
北上しているべきあたりで、明らかに西に向かって進んできているわけだから、
コンパスを出してアバウトな方位を調べるだけで、「進んでる方位がどう考え
ても変」と分かったはず。

「ルートを探したあたりの風景」は憶えてますよね?

鞍部まで行っていたなら、前に見えた小ピークは、高さ10m程度、といっても、
集合住宅とかの5階建ての者に近い比高になるから、けっこう高く見える。
振り返ったときには、世紀の登山道が通っているピークのほうが、それの倍くらいの
高さに見えていた(ピーク部分自体は盛り上がりに隠れて分からなかったかも)。
左右はどうなっていたか?

それが要するに、地形図上の 704のリンク先の場所の風景。
慌てて探し回ったから、周囲の地形はけっこう憶えてるはず。

当然ながら、地形図上の704のリンク先の場所と似たような地形の場所なら、
慌てて探し回ったときに見えた地形と似てることになる。

そういう「データベース」を構築していけば、当然ながら行ったことがある場所と
似た場所がどういう場所か、地形図の表記を見ただけで推定できるようになる。

それが「地形図が読める」ということ。
709底名無し沼さん:2012/08/12(日) 00:05:39.81
>>706
・1560のフタコブピークは、地形図では特徴的に見えても、実地では分かりづらいんじゃないかな。

「西にカクッと曲がってしまったのに気がつかない」ということは、見通しがかなりききにくい植生の
はずで、「それと知って意識してないと分かりづらい」と推定する。

結果として、ほぼ北上しているべきあたりで、明らかに西に向かって進んできているわけだから、
コンパスを出してアバウトな方位を調べるのが先決で、「どう考えても違うほうには行かない」
ようにするのが肝心、という感じだと思うけど。

> 1560の特徴的なピーク
・・・現地に行ったことがある人だよね? 実地を歩きながら見ていて、そんなに特徴的だった?
710底名無し沼さん:2012/08/12(日) 00:29:25.35
>>709
行った事ありませんよ。なのでピークを巻くとか植生を度外視して地形図を
拝見しただけで一般的な答え方をしただけです。1540の隠れピークまで
含めると3つ以上コブがあるかもしれませんね。

行った事無い人間がアドバイスするのがNGなら現場知ってる人にお任せして
私は退散するだけですがね。
711底名無し沼さん:2012/08/12(日) 00:41:23.45
>>710
あれ? >>693「その辺は踏み跡がやや拡散してるけど」とは別の人?

こちらも、「・1560のフタコブピークは、地形図では特徴的に見えても、実地では
分かりづらいんじゃないかな。」と推定してるだけ。

また、実地で問題になる植生も、見通せているなら「先は何もない谷になってる
のが見え見えのほうなど行かない」はずだし、「探し」たときに崖に気がついてない
わけだから、「視界はかなり限られているのだろう」と推定してるわけですが。
712674:2012/08/12(日) 08:36:38.65
一番最初に質問した者ですが、状況思い出しました。
連れが最初に北の方に先行していたのですが、
迷いそうな場所だと思い僕は50m程横に今で言うと
西に広がって手分けして道を探していたのですが、
案の定お互いルートを見つけることが出来ず
分る道まで戻ろうという時に連れがルートを発見しました。

現地写真じゃないけど植生はこんな感じでした。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201011/04/72/b0076972_1774941.jpg
713底名無し沼さん:2012/08/12(日) 09:35:59.92
>>712
むちゃ雰囲気がいいところじゃないか。
こんなところなら道に迷った事を言い訳にしてテン泊してもいいな。
714底名無し沼さん:2012/08/12(日) 13:15:13.41
715底名無し沼さん:2012/08/12(日) 14:48:43.25
写真の尾根は細いし、道標もあるからフタコブピークを過ぎたあたりなのかな?
推測だけど、2つめのコブを右(東側)に回りまわりそこねて登山道ロスト。
けど当事者としては北に上がりすぎたと感じて西側に足を延ばしてみた。
って感じじゃないのかな。
10m刻みの標高線を超えるかどうかだけで、特徴的なピークでも地図に載らないし
ピークとも呼べないなだらかな盛土地形でも地図上ではピークに見えたりする。
という事で地形図の利用法としては、細かい地形の起伏にはあまりこだわらず、
尾根筋や谷筋の方位をキチッと押さえとけばいいんじゃなかろうか。
716底名無し沼さん:2012/08/12(日) 17:17:27.37
本に書いてあるようなことをだらだらと言われましても
717底名無し沼さん:2012/08/12(日) 18:03:09.55
細かい地形にこだわるジジイが更なる長文を返してくるから見てなよ
718底名無し沼さん:2012/08/12(日) 19:45:41.22
>>712,714
天然の公園散策という感じで、雰囲気良いところじゃない。
迷ったというと、もっと下草がグチャグチャしていて、踏み跡が見分けづらいのかと思った。
下草がないからこそ「どっちにも行けちゃう」から、かえって迷った(というか確信が持てなくなった)
という粗筋かな?

フタコブの鞍部ともいえない鞍部の辺で、「どっちにも行けちゃう」から、西にそれ気味になって、
要するに行くべき道とは反対側を探し回ってしまって、714は、戻った後とかなのかな?

つれの人と検討して、714の位置がどこか、うぉっ地図でポイントしてみて。
距離からいって、704の位置までは行ってないんじゃないのかな???

他にも写真は撮ってるはずで、山頂とかは論外として、各々がどの辺だか分かるはずだから、
どの位置から、どっちを向いて撮っているか、可能な限り細かく検討。

そういう風に「地形図を細かく読む」ときには、いわゆる正置で見比べるほうが分かりやすい。

これまでに行ったところについて、全部、「復習」してみるのが「地形図を読む」早道。

719底名無し沼さん:2012/08/12(日) 20:07:41.07
>>717
> 細かい地形にこだわる
・・・ったって、714の写真のゆるやかな鞍部状の地形の位置や、写真を撮ってる位置は、
実地でしっかり見比べて確認すれば、何十メーターの誤差もなしでポイントできるし、
それができるのでないなら、「地形図が読めてる内に入らない」んだけど?

なお、写真を見れば分かるとおり、「遠方の目標物二つ以上の方位を・・・」という
方式がナンセンスであることは分かるよね? 迷うのは、目標になるような都合が
良いものが見通せないようなところのほうが圧倒的に多いし、「見通せてるなら、
見るだけであっちだと分かる」。

この辺なら、弥山川の対岸の尾根の末端1695ピークの方位を測るまでもなくて、
「巻いてきた1598ピークを後ろに見る/北西の1518を左斜め前に見る」。
それだけのこと。

また、「方位を何度単位で厳密に調べるのがあまり実際的でない」ことも分かる。
このばあいなら、「大体において北進しているべき」と把握できていて、アバウトに
確認しさえすれば、

明らかに南進してる → 「戻っちゃってる」・・・って何やってるんですかの世界
明らかに東進してる → 弥山川の谷に向かって飛び込もうとしてる
明らかに西進してる → 入谷の谷に向かって飛び込もうとしてる
ほぼ北進してる → 「少なくとも大間違いではない」

「アバウトに方位を調べるだけで十分」だけど「アバウトに方位を調べることさえも
やらない」と「迷うことがあるに決まってる」。
720底名無し沼さん:2012/08/12(日) 23:02:28.12
どうでもいいけど、何回目だろ?
「細かい地形にこだわる必要ないけど方位はちゃんと読め」オヤジと
「地形図がちゃんと読めてれば方位はアバウトでいい」ジジイとのバトル
721691:2012/08/12(日) 23:22:14.73
北進しなければいけないのは分っていたのですが、
当時は降雨で霧が出ており北方に先行していた
連れが標識を発見できず、こちらも周囲の情景を
確認できなかったのが迷いの原因かと思われます。
722底名無し沼さん:2012/08/12(日) 23:25:41.37
>>720
地形図をきっちり読んで、地形図と細かい地形を照合していれば、樹林帯内では
登山道の記述に間違いが多いことに気がついて、実際にはどちらにどのくらいずれ
ていると分かるに決まっているし、「そういう実地測量による登山道の記述の修正
くらいはできるのでなければ地形図が読めてる内に入らない」。

要するに、地形図がきっちり読めてないせいで、細かい地形が正確に判定できず、
判定したつもりでも間違いが多い関係で、結果として「細かい地形に拘りようがない」
状態で止まってるだけでしょ。

673の人(&つれの人)も、実地で地形図を読んで行動してないわけだけど、今回の
要領で、記憶をたどって、そういえばその前にどういうところを通ったとか、記憶を
総合して、今回なら迷った位置を推定して細かくポイントするのを積み重ねれば、
実地でも読めるようになるんだよね。

何ということもなくて、「実地で地形図上の現在地を知る作業」というのは、色々な
条件を総合して、現在地を絞りきるという作業だから、内容的に全く同じ。

まあ、実地でやるには、時間とか体力とかの余裕は必要だけど、道を間違って
右往左往したり、ばあいによっては延々と引き返さざるを得なくなったり、どうしても
分からなくなってビバーク → 遭難騒ぎになるよりはるかに楽。
723底名無し沼さん:2012/08/12(日) 23:41:58.29
>>721
あ、なるほど。元々分かりづらい踏み跡が、濡れてるせいでよけいに分かりづらくなっていたし、
見通しのきかない樹林帯の上に、霧で視界がさらに狭められていたと。

それなら、なおさら、「遠方の目標物二つ以上の方位を・・・」という方式のナンセンスさが
明確になりますね。「遠方の目標物二つ以上の方位どころか、そう遠くないところにある
標識さえ見落とすくらいに視界が狭かったと。

また、迷ったときに、すかさず方位をアバウトに調べていれば、西に逸れようとしていたときなら、
「明らかに西進してる → 入谷の谷に向かって飛び込もうとしてる=それ自体が間違い」
と、気がついてたはずですね。

霧雨だから紙地図を出して見るのがためらわれたとしたら、>>656の要領で「小物入れとかに
使われてるチャック付きポリ袋に入れ」ておいて、それを、シャツのポケットとかベルトポーチとか、
行動中にもすぐに出して見ることが出来るようにしていなかった」せい。

逆に、>>656の要領で、行動中にもすぐに出して見ることが出来るようにするだけで、
大違いになること請け合い。
724底名無し沼さん:2012/08/12(日) 23:46:25.12
>>656のようにしておけば、風雨でも、ベタベタ吹雪でも、しぶきがかかる沢の途中とかでも、
ためらうことなく簡単に出し入れできるわけで、逆にいうなら、「そうしてない」ということは、
ベタベタ吹雪や、沢の途中とかはちょっと特殊だから別として、風雨の中で開いて見たことが
ないか、あってもごく希でしかない、ということになる と。

ベタベタ吹雪や、沢の途中はもちろん、風雨の中で開いてろくに見たこともないのに「地形図が
読める」と思ってる人がいるみたいね。その人の「地形図が読めると思ってる正味」は一体
何なのかね?

すごい晴れ男で、風雨にも吹雪にも遭ったことがない? そういう人も、まあ世の中には
いるかもしれないけど、単に、登山といえる登山をやってないだけじゃないの?
どうなのかね?
725底名無し沼さん:2012/08/12(日) 23:54:00.17
長文ジジイの独り言がウザイ‥
726底名無し沼さん:2012/08/13(月) 00:01:03.38
長文ジジイって、なんで事あるごとに「遠方の目標物二つ以上の方位を・・・」
って言い出すんだろうね?仮想敵でもいるのかな?
それとも以前に‥

>「クロスベアリング」というのは、「現在地を知る方法」ではあるんだけど、
>本質的には「実質的な意味で地図がない土地を、帰路や後続のために
>地図を作りながら進むときのノウハウ」なんだよね。

なんてバカ丸出しの恥ずかしいレス書いちゃったからもみ消したいのかな?
727底名無し沼さん:2012/08/13(月) 00:38:24.88
>>726
>本質的には「実質的な意味で地図がない土地を、帰路や後続のために
>地図を作りながら進むときのノウハウ」なんだよね。

これが事実。

もちろん、「実質的な意味で地図」という言葉の意味など、「何のことかサッパリ分から
ない」だろうけど、あいにくと、「ふるい落としのための知能テスト」になってるんで。
728底名無し沼さん:2012/08/13(月) 01:37:35.77
知能テストだか何だかしらないが、地図がない土地でクロスベアリングする
方法があるならぜひ聞きたいものだ。
729底名無し沼さん:2012/08/13(月) 01:56:58.63
三角測量とクロスベアリングの区別がついてないんだろ
730底名無し沼さん:2012/08/13(月) 11:54:49.51
測量用語でいうなら「後方交会法」にあたるんだろうけど英語だと
「Backward Intersection」とか「method of resection」とか「3 point method」
これを普通「クロスベアリング」とは呼ばないよね。
やっぱ、もともとは「船の位置を知る方法」で航海用語じゃないの?
こちらは英語でも「Cross bearing」だし。
731底名無し沼さん:2012/08/13(月) 12:48:20.46
地図は道に迷わないための道具であって、いざ迷ってから地図を見てもあまり役に立たないよね。道に迷って本当に役に立つのはやっぱりGPSだと思う。
732底名無し沼さん:2012/08/13(月) 16:38:49.96
>>731
オレ的には地図とコンパスの方が信頼性が高い
ガスったりして視界のない時はGPSに頼るが
733底名無し沼さん:2012/08/13(月) 17:15:00.24
>>732
> オレ的には地図とコンパスの方が信頼性が高い
信頼性ってどういうこと?
衛星拾えずに測位できないってこと?あるいは,位置精度が低いってこと?
734底名無し沼さん:2012/08/13(月) 18:52:15.88
俺的にはGPSの方が信頼性が高い
地図とコンパスみたいに故障したり使用不能になったりしないから
でもガスったり視界のない時は地図とコンパスがとても楽しい
735底名無し沼さん:2012/08/13(月) 19:29:37.49
>>731
そりゃ、地図をろくに見もしないで夢遊病のような状態で突き進んだあげく、ふと
我に返って、「自分がどこにいるか分からない!ここはどこ?」なんて慌てても遅い、
というだけのことだから。

まあ、実際問題として、歩くほうで精一杯になって、地図をろくに見もしないで夢遊病
のように突き進んだあげく、ふと我に返って、「自分がどこにいるか分からない!ここは
どこ?」なんて慌てる実例が珍しくもないというのは、動かしがたい事実ではある。

要するに、地図やコンパスは持ってはいても、お守りみたいなつもりで単に持っている
だけで、「情報をまるで活用してない」人があまりに多すぎる、ということ。

そういうばあいなら
> 道に迷って本当に役に立つのはやっぱりGPSだと思う
そりゃそうだよ。何ということもない、「徘徊老人と同じような状態」で、何も考えないで
歩き回ってるなら、何も考えてなくても使える計測器の類いを当てにするしかない。
それだけのこと。

逆にいうと、実際に道に迷ったことがあって、その上で、「道に迷って本当に役に立つ
のはやっぱりGPS」だと思っているなら、何ということもない、地図を読みながら進むと
いう「頭を使う作業」は放擲して、「徘徊老人と同じような状態」で歩き回ってる、ということ。

「そんなことはない。自分はちゃんと地図を読みながら行動していて、しかし、迷うことが
あって、その上で、道に迷って本当に役に立つのはやっぱりGPSだと思」っている、ということ
なら、具体的などこで「地形図上のどこにいると思っていたのに、実際にはどう違っている
ことがGPSで分かった」というのか、うぉっ地図でポイントして。

何度も、実地で、「本当に役に立つのはやっぱりGPS」と思ったことがあるなら、当然、
何カ所でもポイントできるよね? どこの話なの?
736底名無し沼さん:2012/08/13(月) 22:21:06.28
お盆休みもこのスレに来る長文じじいw

皆勤賞狙ってるのかな?w
737底名無し沼さん:2012/08/13(月) 23:22:43.86
>>736
ベタベタ吹雪や、沢の途中はもちろん、風雨の中で開いてろくに見たこともないのに
「地形図が読める」と思ってる者の、「地形図が読めると思ってる正味」は一体何
なのかねぇ?
738底名無し沼さん:2012/08/13(月) 23:47:02.26
>>728
登山の実地での地形図の読み方の具体的な方法は理解できたの?
「ふるい落としのための性格兼知能テスト」になってるんで、念のため。
739底名無し沼さん:2012/08/14(火) 00:12:21.19
>>738
バカが何言ってるんだか。
もうこれ以上ウソ情報垂れ流すなよ。
740底名無し沼さん:2012/08/14(火) 00:18:16.03
>>738は自分の痴脳を晒してるだけなのさ
741底名無し沼さん:2012/08/14(火) 00:20:29.73
>>739
 ↑
「ふるい落としのための性格兼知能テスト」の結果は明白ですな。
こういう、根拠のない薄汚らしい誹謗中傷以外に何もできないような手合いが、
あたかも人間のような顔をして口を挟んでくることができるというのが不健全そのもの。

そんなことはないというなら、「ウソ情報」とは、具体的な何番のレスのことで、具体的な
どういう点が、どういう意味で「ウソ情報」なのか、明示すること。
742底名無し沼さん:2012/08/14(火) 00:24:29.63
>>740
何故に、「自分は登山の実地で地形図上の現在地を知る作業など
やったことがないからやり方は全く知らない」と、事実を素直にサクッと
認めることが出来ないのか?
743底名無し沼さん:2012/08/14(火) 00:29:27.17
744底名無し沼さん:2012/08/14(火) 00:36:17.32
>>743
「登山の実地での地形図の読み方の具体的な方法が理解できるできない以前に、
どこにそんなことが書いてあるかさえも分からない」。

こういう手合いの「地形図が読めると思ってる正味」は一体何なのだろうか?
745底名無し沼さん:2012/08/14(火) 00:53:55.66
バカ怒らせると本気になるから面白いね
746底名無し沼さん:2012/08/14(火) 00:58:51.91
>>745
「必死で集めた断片的な雑知識」が根底からアッサリ否定されて、
悔しくて悔しくて仕方ないなら、改めて勉強すれば良さそうなものだが?
747底名無し沼さん:2012/08/14(火) 01:01:58.01
>>746
ほう、自分のことを言われてるくらいの事はわかるんだ
これ痴脳テストな
748底名無し沼さん:2012/08/14(火) 01:06:40.52
>>747
 ↑
「必死で集めた断片的な雑知識」が根底からアッサリ否定されて、
悔しくて悔しくて仕方ないが、だからといって、改めて勉強するなど
無理難題 と。

気の毒ではあるよね。「本人自身のせい」にしても。
749底名無し沼さん:2012/08/14(火) 01:16:06.55
おじいちゃん、また同じ事ばっかり言って!
750底名無し沼さん:2012/08/14(火) 01:19:20.78
>>749
全く何の進歩もない人間というのもいるからね。
ベタベタ吹雪や、沢の途中はもちろん、風雨の中で開いてろくに見たこともないのに
「地形図が読める」と思ってる者の、「地形図が読めると思ってる正味」は一体何
なのかね?
751底名無し沼さん:2012/08/14(火) 09:46:59.63
初めてこの掲示板を読ませてもらったが、全く期待外れである。
特に>>735はひどい。道に迷う者は、みな地図など読まない夢遊病者だと
言っているかのようである。
いくら経験を積んだ者でも、あせり・驕り・慢心による勘違いや思い込みで
簡単に道に迷い、そして深刻な状況に陥る事は周知されているところである。

地形図が読めれば視界が利かない状況でも迷う事はないといった言葉も散見
されるが、その裏付けとなる手法が紹介されていない。
これらの内容を書き込んでいる者に対し、登山愛好家の一人として強く憤慨する。
また猛省を期待したい。
752底名無し沼さん:2012/08/14(火) 10:32:25.47
>>751
そうなんです。
人を罵るだけしか能がないのに
自分だけは地図を読めてる勘違い爺が粘着しててスレ汚しなんです。

裏付けとなる手法は過去にこのスレで何度も結論が出ていますので
過去スレをご覧下さい。
753底名無し沼さん:2012/08/14(火) 10:44:58.65
>>751
言い方はともかく、冷静、客観的に見て、>>735に関しては言っていることは概ね正しい。
ここに役に立つ情報などないし、期待すること自体が不適切
754底名無し沼さん:2012/08/14(火) 10:59:36.37
>>753
オマエもジジイと同じで、救いようのない感性の持ち主だな
755底名無し沼さん:2012/08/14(火) 11:44:20.80
>>754
しょーもな
756底名無し沼さん:2012/08/14(火) 17:45:32.14
757底名無し沼さん:2012/08/14(火) 20:59:17.62
>>751
> 初めてこの掲示板を読ませてもらったが、全く期待外れである。

「書いてあることを読んで、丸憶えにすればそのまま通用するような安直な回答の類い」を
期待していること自体が、根本的に間違ってる。

「地形図を読む方法」は、「地形図自体を中心とした、複数の情報を統合して、状況に
応じて自分で判定するという応用問題そのもの」だから、「読むためにどういう風に頭を
使うかという方法」が肝心。

「単純に当てはめるだけで常に必ず正解が得られる単純なマニュアルの類い」を期待して
いるようでは、いつまで経っても地形図が読めるようになるわけがない。

> いくら経験を積んだ者でも、あせり・驕り・慢心による勘違いや思い込みで
> 簡単に道に迷い、そして深刻な状況に陥る事は周知されているところである。

「簡単」に道に迷い、そして深刻な状況に陥る」という事実など存在しない。
「簡単に道に迷」うことはないような予防策を講じていないのが根本的な敗因。

視界が閉ざされたから分からなくなった
=視界が閉ざされたときにも通用するような細密な地形図の読み方をしていないのが間違っている。
通りすがりの人がいなかったので間違えた
=通りすがりの人がいるのを当てにしているようでは、駄目に決まってる。
あせりのせいで道を間違えた
=「焦ったら失敗が多くなる」ことなど、日常生活で散々体験して分かりきっていること。
「あせっていないとき」に漫然と歩いてるのが悪い。
驕り・慢心
=問題外。
758底名無し沼さん:2012/08/14(火) 21:07:10.50
>>751
> 地形図が読めれば視界が利かない状況でも迷う事はないといった言葉も散見
> されるが、その裏付けとなる手法が紹介されていない。

既に紹介している。地道に確認を続けること。それを続けていれば、狭い範囲の
地形を観察しただけで、現在地を把握することがで切るようになると繰り返している。

「単純に当てはめるだけで常に必ず正解が得られる単純なマニュアルの類い」を
期待しているなら、「そんな安直な手法など存在しない」から、「期待しているほうが
間違っている」。
759底名無し沼さん:2012/08/14(火) 21:18:02.06
>>756
どこでどう間違ったのか、うぉっ地図で検討してみますかね。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.09058592227&latitude=34.363872290441

ここから逸れたのかな?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05760540245&latitude=34.359510499717

例によって例のごとく、地形図を見ないどころか、コンパスをアバウトに見ることもなしで突き進んだ
という疑惑。
760底名無し沼さん:2012/08/14(火) 21:22:15.87
>>753
藪こぎをやっている人かな?

「地図が読めるようになる安直なマニュアルの類い」を期待してるなら、もちろん、「ここに役に立つ情報などないし、
期待すること自体が不適切」。

というか、「どこをどう探しても、そんな安直なものは存在しない」。
761底名無し沼さん:2012/08/14(火) 21:23:32.26
>>754
「感性」とかいっているあたりが根本的におかしい。
「観察力」の問題だからね。
762底名無し沼さん:2012/08/14(火) 21:59:15.77
>>759
大鏡池でピークの方に進んで、そのまま直進したとか。
763底名無し沼さん:2012/08/14(火) 23:03:24.99
>>762
それだと、「明神平から西におよそ3キロ」には遠いような?
764底名無し沼さん:2012/08/14(火) 23:14:07.39
>>759
「道迷い」=「地図が読めない、もしくは地図を見ていない」と短絡的に
判断するところが、オマエには登山者としての感性がないと思う根拠だ。

今回の中学生の遭難現場についても登山道がかなり荒れているという情報がある。
しかも梅雨時には記録的な大雨となった地域で、遭難時も大雨となっている。
こんな中で「見つけにくい登山道のリボンを探しながら下山する」プランを
捨てて「発見されやすい場所に移動して救助を待つ」判断をした引率教官を
俺は評価する。(もっとも雷雨を含む悪天候が予想されている中で、そもそも
山に入った事は非難されてもしかたないが)
765底名無し沼さん:2012/08/14(火) 23:18:04.69
2012年8月14日(火)24時00分〜24時25分 NHK NEWSWEB2
中学生など12人一時連絡とれず“初心者でも登れる山”注意点は
766底名無し沼さん:2012/08/14(火) 23:20:15.55
>>764
「見つけにくい登山道のリボンを探しながら下山する」プランを選んだ結果こうなったんじゃないか?
767底名無し沼さん:2012/08/14(火) 23:52:00.63
>>764
「登山道がかなり荒れている」というのが、どの部分がどうなっていたという話なのかは知らないけど、
「登山道からは外れた崖の上」なんかに行って、「翌日に救助されるまで行き詰まったままでいる
ほうがいい」なんてことはありえないから。

「雨ともやで視界が悪」いなら、なおのこと、登山道から外れないように、地形図と照合しながら
慎重に進まないといけないのに、間違ったほうへ迷い込んだときに、確認してなかったのは明白。

どこからどこまで迷い込んだかは、まだ不明だけど、少なくとも、方位をアバウトにでも調べていれば
「どう考えてもありえない方位に進んでる」と分かったはず。

759の推理通りに1300強のピークから外れたなら、登山道は「西北西」に進んでいるのに、分かれ
てる尾根は「ほとんど真南だよ? 

麦谷川の側に逸れたなら、他には、762さんのいう大鏡池から、登山道は西北に進んでいるのに、
尾根は西南。

どっちにしても90度くらい違ってる。微妙な違いとかいったレベルではない。「コンパス見てない」。

> 午後4時ごろ、道に迷ったことに気付いた
ということで、しかも、即座に引き返すとかは出来なかったとするなら、当然、「予定の登山道を
進んでいるつもりで、実際には外れていることに、かなり下ってしまってからやっと気がついて、
しかし、引き返す余裕はなかった」ということになるはずだから、弁解の余地はないわけで。

もちろん、引率者がそういう負け惜しみみたいな、変な言い訳なんかするとは思われないけどね。

> 「見つけにくい登山道のリボンを探しながら下山する」
・・・というのが何の話か知らんけど、本来進むべき方位より90度くらい違うほうで、あるわけもない
リボンなんか、いくら探し回ったって無駄でしょ? 
768底名無し沼さん:2012/08/15(水) 00:03:17.04
http://fumikai.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8741.html
これの逆コースかな。
「登山道がかなり荒れている」というのは、はるかに下の、植林が放置されたかなんかの
杉の樹林帯内の話かな? これは報道の位置とは相当に違うから別のはず。

http://fumikai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/02/p11200961.jpg
こういうあたりで、逆コースから来て迷ったなら分かる。岩や木を縫ってるうちに、踏み跡を
見誤って関係ないほうへいったとか。
なおのこと方位を確認しないと駄目という典型例ね。
769底名無し沼さん:2012/08/15(水) 00:09:50.13
http://blog-imgs-43.fc2.com/d/e/e/deer2010/blog120409-7.jpg
こういうところも、分かりづらいな。
770底名無し沼さん:2012/08/15(水) 06:35:23.11
登山・アウトドア部だったら全員に地形図とコンパス持たせてルートファインディングしながら
歩かないのか。何を習得するための合宿なんだ。
771底名無し沼さん:2012/08/15(水) 06:43:36.50
なんだよアウトドア部って
知能低そうだな
772底名無し沼さん:2012/08/15(水) 07:33:35.71
>>771
長文ジジイの予備軍みたいなのの集まりやねん。
早い話が「烏合の衆」
773底名無し沼さん:2012/08/15(水) 07:50:48.65
冒険部
774底名無し沼さん:2012/08/15(水) 08:02:09.98
>>771
山岳とか登山って単語だけじゃジジ臭くて部員集まらんだろ
775底名無し沼さん:2012/08/15(水) 11:04:22.68
再発に繋がらないように、発見場所の詳細とか公表しないんか?
776底名無し沼さん:2012/08/15(水) 11:12:25.87
去年登ったけど薊岳から大鏡池は
尾根道で迷いようが無かったような…
大鏡池から北西への下りのルートは
一部完全にルートが消失しててリボンを
探しながらだと迷ったよ。
777底名無し沼さん:2012/08/15(水) 11:45:18.26
仮に同じ情報を与えられていたとしても
「登山道がわかりにくいから自分たちでルート見つけながら行こう」
「歩きにくいところだからリボンを見失わないようにちゃんと登山道を行こう」
解釈と方針の違いで結果はずいぶん違ってくるよね
778底名無し沼さん:2012/08/15(水) 16:06:15.63
>>776
そうだね。
このルートの下りで間違うのなら大鏡池より下だと思ってた。
道跡が薄くなったり錯綜してたりするからね。

大鏡池より上で間違えたのならどうしようもない。
テープと展望に依存した下山をしてたら当然の結果といえる。
読図力があればこの下りはさほど難しくはないし
雨でガスってても正確な現在地把握とルート取りができるからね。

あと教師が引率した中学生パーティの場合社会人パーティと違って
教師に大きな責任が問われる。
だから下見と無線機携行は必須です。
元々この教師にこのルートを下るスキルも判断力もなかったということ。
まあ公務員にしては勇者だとは思うが。
779底名無し沼さん:2012/08/15(水) 18:01:10.03
>>770
ま、リーダーに従って何も考えないで歩いてると、リーダーのミスでドツボに填められることがあると、
きっちり学習できて、勉強になったんじゃない。実はこっちもそういう体験があったりする。
780底名無し沼さん:2012/08/15(水) 18:04:15.21
>>776
768のリンク先の、放置されてる杉植林かなんかのあたりのことね。

報道が正しいなら、そこまで行ってないはずだけど、そこまで行けたら行けたで、
そのまま谷に突撃してる可能性もありそう。
781底名無し沼さん:2012/08/15(水) 18:08:15.01
一般的な質問ですが、大鏡池の下に幾つか"|"(縦棒)記号がありますよね。
雨裂を示してると思うのですが、地形図に記載される雨裂ってどの程度の深さがありますか?
また現在地判断に使える程度に信用性のあるものでしょうか?
記号が書いてあっても実際は土砂や枯葉で埋まっていてハッキリしないとか、記載されてる
位置も怪しいのが多い、とかってありますか?
782底名無し沼さん:2012/08/15(水) 18:14:51.89
>>777
それ以前に、生徒を連れていくなら、事前に下見登山して、分岐とかの要所は見覚えておかないと駄目だけど、
それをやってないか、やっても、相当におざなりだったということでしかないと。

それならそれで・・・

> 「登山道がわかりにくいから自分たちでルート見つけながら行こう」

という課題で、時々、「今どこにいるか分かるか?」と抜き打ちテストしながら進めば良いのに、
地図を見てないどころか、コンパスでアバウトに方位を調べるということも、まるでやってない
としか考えようがない。

何ということもなくて、疲れていて面倒だし、雨が降っていて地図を開いてみるのも面倒だから、
道標とかの目印だけ頼りにして夢遊病みたいに突き進んで、楽に下れそうな脇尾根へ突っ込んで、
「変だと思いながらも、不安を追い払うためにそのまま突き進んで、行き止まりのところでやっと
迷ったという事実を認めざるを得なくなって、その頃には時間とかの関係で戻っている余裕が
なくなってる」という・・・

道迷い遭難の典型的な必殺パターン

・・・にきっちり嵌まってると推理する。




783底名無し沼さん:2012/08/15(水) 18:32:44.33
>>778
そうですね。

> 元々この教師にこのルートを下るスキルも判断力もなかったということ。

そういうことですね・
肝心なのは「だからどうすべきか?」

簡単なことで、「スキルや判断力」とつければいい。

具体的にはどうすべきか?

「引率する」のなら事前に「下見」を行って、要所を見覚えておいて、天候が悪くても
間違えないで行けるようにする。
実地では、「最低限で分岐とか迷った位置とかで、ちゃんと地図を確認して、明らかに
おかしいほうへ進んだりしないようにする」
たったそれだけのこと。

・・・等々。
「原因を追及して、次回は間違えないように対策を講ずる」ことが肝心なのに、
「責任者が誰なのか」とかいったピント外れの下らないことばかりやって、
「責任者を特定」して「糾弾」したら「それでお仕舞い」だからね。
あげくに、似たような失敗を何度も性懲りもなく繰り返す。

そういう発想が日本をむしばんでいる癌。

原因とは無関係に、枯らしてしまったらそれでお仕舞いになって、取り返しが
つかなくなる農業一点張りで来ていて、農業特有の発想が骨の髄まで染み
ついてるのが敗因とはいえ、一番肝心の、「原因を追及して、次回は間違え
ないように対策を講ずる」ことを全くやらないで、似たような失敗を何度も
性懲りもなく繰り返す馬鹿があるか? と。
784底名無し沼さん:2012/08/15(水) 18:41:26.71
>>775
マスコミにしても何にしても、「原因を探求して、次回は間違えないように対策を講ずる」
という発想が完璧に壊れてるせいで、「責任者」が「責任を認めて謝罪」したら、「水に
流してしまう」危険性大。

「どういう状況でどう間違ったか」とか、事情を客観的に調べれば、同じ失敗を繰り返
さないための対策」など簡単に出るに決まっているのに、「責任者」が「責任を認めて謝罪」した
なら、「原因探求につながる話」は、「追い打ちになるから」とかいった、「日本特有の狂った
発想」に基づいて、「口をつぐむ」危険性大。

785底名無し沼さん:2012/08/15(水) 21:28:15.26
飲み屋でクダ巻いてる酔っ払いオヤジの会話みたいな話は書き込めても
>>781のような質問には答えられないのですね。
このスレ住人の実力がよくわかりました。
786底名無し沼さん:2012/08/15(水) 21:30:17.95
>>781
規定とかは知らないけど、存在自体や幅長さは、Googlemapの写真で明確に分かりますね。
当然、その写真を撮った時点の状態であって、さらに広がってないという保障なし。
西南の方に、麦谷川になだれ込んでる、うぉっ地図には書いてない派手なガレができてますね。

> 現在地判断
といっても、斜面の途中で、しかも、周囲は何でもないのが、突然えぐれたようになってるから、
「間近にいて見えたとき」≒フチのギリギリに来ちゃっていて落ち込んで転落の危険大。

南アルプスの南部にある「ナギ」とかみたいなドデカいのは別だし、深さは浅くても、稜線まで
伸びてるなら、稜線がエグレてるから分かるけど。

> 土砂や枯葉で埋まっていてハッキリしない
そこに書いてあるものなら、それはまずないんじゃないかな? 埋め戻されるような位置
ではないし。
787底名無し沼さん:2012/08/15(水) 21:31:51.86
>>785
南の南部のガレを見たことがある? すごいの。
788底名無し沼さん:2012/08/15(水) 22:19:43.64
>>781
基本的にガレ場には近づかないので間近で見た経験はさほど多くないけど、
規模の大きなモノや新しいモノでない限り大半は雑草で覆われてしまって
いる事が多いと思う(経験上)。足を踏み入れると足場が途端に悪くなるので
ガレ場だという事はすぐわかるけど‥。
位置入れに使えなくはないだろうけど>>786の言うように新しいものは地図に
反映されてないから、他の情報と組み合わせないとどのガレか特定できない。
自分の場合縦棒記号は「危険地帯を示す記号」としてとらえてるだけだな。
789底名無し沼さん:2012/08/15(水) 23:34:35.42
>>788
その辺は、斜度等の他に、地質次第でかなり違うはずですね。
関東辺の赤土だと、崩れたら崩れ放しで、雨ごとに流れるから草も生えにくいという印象。
もちろん、古いガレの跡に気がつかないでいることもあるとは思うけど。

>>785
思ったことをそのまま垂れ流さないほうが賢明。学校とかで散々言われてるでしょ?
790底名無し沼さん:2012/08/16(木) 09:45:22.53
>>768
この人の写真なんで露出オーバーばかりなんだよ。
モニターの調整してんのかな
791底名無し沼さん:2012/08/16(木) 10:40:26.66
流れる水ばっかり取って玄人ぶってたら
いつの間にか目がおかしくなったんだろ
普通は他の人の写真とか見て気付くが
それまでの人間なんだろう
792底名無し沼さん:2012/08/16(木) 20:58:47.72
>>790-791

オーバー気味というか、コンパクトとかでは普通にありがちな程度に、暗部に引きずられて
飛びが出てる傾向はあるけど、ヒストグラムを見れば分かるとおり、ほとんど適正そのものだよ?
http://fumikai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/02/p11201111.jpg
これなんかもオーバーに見えてるとしたら、そっちの表示環境がおかしいだけじゃない?
ヒストグラムって何だか分かる?
793底名無し沼さん:2012/08/16(木) 22:03:25.30
>>792
最後に余分な一言つけるところが長文ジジイと同じだが、本人か?
だったらウザいから消えろ。
794底名無し沼さん:2012/08/16(木) 22:45:45.97
「日本の登山と違って、船は決めた方位に真直ぐ進める」とか
「農業は枯らしたらお終いになって対応策はとらない」とか
知りもしないのに思い込みだけでよくそんなウソが書けるものだ。>>長文じじい
795底名無し沼さん:2012/08/16(木) 22:49:57.62
>>793
「いわれて慌ててググって調べてみたらその通りで、自分の表示環境のほうがおかしいだった」と素直に認めたら?
事実を事実と認めることをしない限り、いつまで経っても何の進歩もありえないままで終わるよ?
796底名無し沼さん:2012/08/16(木) 22:59:40.01
>>794
話をウソ読みしてねじ曲げるのは止めてくれない?

> 「日本の登山と違って、船は決めた方位に       真直ぐ進める」とか
                      常に必ずどんな条件でも

・・・などとは一言もいってない。

> 船とか飛行機とかみたいに、暗礁とか飛行制限とかは
> あるにしても、基本的にはどちらの方位にもどんどん進むことができる
「どちらの方位にもどんどん進むことができ」ない条件も当然あることを明確に
付記してるのに、勝手に飛ばしてウソ読みしてる。

一事が万事とはよく言ったもので、そういう調子で勝手に事実関係をひん曲げて
ウソ読みをしていながら、全く気がついていないのが、いつまで経っても地形図が
読めるようにならない致命的な原因。

「地形図を正しく読む」には、「思いこみを排して、事実関係を可能な範囲で
少しでも正確に確認すること」が肝心。

できるかな?


797底名無し沼さん:2012/08/16(木) 23:44:33.75
あれ、今日も長文じーさんがいる?

山行かないのかな?
798底名無し沼さん:2012/08/16(木) 23:56:15.58
>>797
どこか行ったなら、さっそく復習。
自分で計画を立てて自分で判断して歩いたのではなく、人の後にくっついて歩いただけでも、
ある程度は憶えてるはず。地形図上のどの位置がどうだったか思い出すこと自体が有効。
できるかな?
799底名無し沼さん:2012/08/17(金) 10:03:11.80
>>796
小説「永遠の0(ゼロ)」での一文‥
「ガダルカナル上空で空戦になって編隊とはぐれたら、あとは自力でラバウルまで帰投しないといけない。
五百六十浬の洋上を地図とコンパスだけで飛ぶのは簡単なことではない」
そして頭に銃弾を受け、半身マヒ加えて失血による意識障害の中、4時間かけて基地まで戻った実在の
坂井三郎氏の逸話を載せている。
ここまでくるとハトみたいな帰巣本能の持ち主なのかと思ってしまう。飛行機は風に、船は海流に流され、
真直ぐに進むことができない乗り物。陸上は迷ったら止まればいいが、船は止まると舵が利かなくなる。
飛行機は落下する。彼ら一昔前の飛行機乗りや船乗りの読図能力とコンパス活用術はハンパない。
ジジイも言い訳する暇あったら、山に行ってコンパス使ってみろ。
800底名無し沼さん:2012/08/17(金) 11:26:24.66
>>799
横ヤリだけど
「基本的にはどちらの方位にもどんどん進むことができる」と「流されて進路がずれる」話とどういう関係があるの?
801底名無し沼さん:2012/08/17(金) 13:16:26.39
「基本的にはどちらの方位にもどんどん進むことができる」なんて話を瀬戸内海を
航行してる船乗りに言ったら笑われる。だから、そこは善意的に解釈してやった。
それにジジイは前スレで
> 基本的にどちらの方向にも直進できる飛行機や船でもあるまいし、日本の
> 山のように複雑な地形の場所を歩くときに‥
とも言っている。
「コンパスで方位を測りながら直進するのは日本の山ではできない」という
説明のダシに使っているのだが、何度も「船や飛行機みたいに‥」と脈絡なく
話を持ち出すので釘をさしたまで。
802底名無し沼さん:2012/08/17(金) 13:38:10.51
>>801
なぜ瀬戸内海の船乗りに限定するの?瀬戸内海だとしても、陸から離れたところにいる船はどちらの方向にでも直進できると思うんだが。何百メートル、何キロも進めばいずれ陸か何かにぶつかるのは当然だけど。
大雑把に見れば、山を歩くのに比較して飛行機や船は直進するのに障害が少ないように思うが、それを喩えとして使うと、何か問題があるの?

それから「流されて進路がずれる」話は、これと、どういう関係があるの?
803底名無し沼さん:2012/08/17(金) 14:37:02.20
ガ島なんて往復するだけでコンパスメモリーしとけばアホでも帰ってこられる
人知を超えたマジキチ長距離攻撃なだけ
804底名無し沼さん:2012/08/17(金) 16:00:02.03
五百六十浬を4時間
約1,000kmを4時間なので、速度は250km/h
風速10m/sの横風をずっと受けていたと仮定したら、単純計算で144km逸れる。
だが、ガダルカナルからラバウルの区間に連なる数キロから数百キロサイズの大小の島々が目印になるので、絶えず軌道修正できる。
そもそも、行けるんだから帰れる。
編隊からはぐれただの、半身マヒだの、悪条件で脚色しているだけであって、読図とかコンパスは関係ない話。
だいたい小説なんて誇張されて書かれるようなものがソースでは弱い。
どちらの方向にでも進めるという話しを、流される話にすり替えたり
とにかく全体的にトンチンカン
805底名無し沼さん:2012/08/17(金) 16:42:45.04
うんだうんだ
勝手に背面飛行してしまったとか
ラバウルまで戻って来れる機体がそんなことはあり得ん
零戦の機体性能をバカにしてるのか?
と元零戦操縦士が怒っていました
806底名無し沼さん:2012/08/17(金) 17:23:09.31
勝手に背面飛行は典型的なバーディゴじゃないか
むしろあの長距離じゃ当て舵が面倒そうだが
807底名無し沼さん:2012/08/17(金) 19:25:11.54
>>799
坂井さんの空戦記にも、出撃前には航空図をキッチリ検討していることや、普段から
目印になる島などをキッチリ見覚えながら飛んでいることが書いてある。
また、空戦の前にも、入道雲の形と配置を憶えておいて、それを目当てにして来た方位
=帰る方位を知ったという話も書いてある。

さらに、便乗した大型機のスタッフが新米で、闇夜に雲の下を飛び続けて機位を失った
というから、交代して操縦して、先にチラリと見て確認しておいた島からどちらにどの程度
飛んだか推定して、風によるズレは勘で補正しながら飛んで、どんぴしゃり、野島埼の
灯台に至ったという話もある。

事前に地勢をしっかり記憶している
後で役立つように、キッチリ確認して見覚えながら進んでいる
何といっても、現在地がどこなのか、継続して正確に意識し続けている。

「ハトみたいな帰巣本能の持ち主なのかと思ってしま」ったなら、人の話をちゃんと読んで
ないということでしかありえない。

風によるズレを適切に補正するなどは、さすがに、勘としかいいようがないが、機体が風に
流される度合いを、普段から正確に確認して、こういう感触ならこのくらい流されるから、
このくらい補正しないといけないとか、正確に憶えながら飛んでいたからこそ可能になったと
考えるのが事実に近いと考えられる。

「何から何まで合理的」。「まか不思議な勘とかの類いに頼っているのでは全然ない」

おかしな思いこみは排して、ちゃんと読まないと駄目。




808底名無し沼さん:2012/08/17(金) 19:33:33.99
>>803
 ↑
こういうタイプの物理音痴は、何をどう説明しても受け付ける土台がないとしかいいようがない。
小学生くらいでも、横風で流されることがあるんじゃないか?と、言われなくても思いつくはず。
ということは、どういうことか? 
809底名無し沼さん:2012/08/17(金) 19:36:11.42
>>808
レシプロ乗ったことない発言乙ですな
どっちが理論バカなんだか
810底名無し沼さん:2012/08/17(金) 19:38:24.82
>>804
「トンチンカン」なのは自分のほう。

> 大小の島々が目印になるので、絶えず軌道修正できる

こいつ、「地図みたいに地名が書いてあって一目で分かるに決まってる」と思い込んでるんだろうな。
どうもならん。
811底名無し沼さん:2012/08/17(金) 19:41:38.58
>>805
負傷して片目が見えなくなっていて、しかも、出血で意識を失うときがあったというのに、
「あり得ん」? アタマ大丈夫?
812底名無し沼さん:2012/08/17(金) 19:50:12.42
>>806
「元の話を確認せずに、だれかが断片的に抜き出して不正確に切り貼りした話を、
そのまま鵜呑みにして、思いこみ決めつけて、その思いこみ決めつけに沿って断定する」。
小学校以来、似たようなことを、散々指摘され続けてるはず。

そういう調子じゃ、思考の柔軟性が必要な作業は無理。
813底名無し沼さん:2012/08/17(金) 19:52:53.38
>>809
「コンパスメモリーしとけばアホでも帰ってこられる」
   ↑
こういう物理音痴が「理論」思い込んでいるものの中身は何なんだろうね?
814805:2012/08/17(金) 21:06:22.92
>>811

片目だろうが朦朧としてようが
自分でそうなるように操作しない限りは機体は背面飛行などしないと言っているんだよ
さも危機一髪状態をあおるように気がついたら風防すぐ下が海面だったとか
まるで機体が勝手にそうなったような表現はやめろってことだ
お前のほうがアタマ大丈夫?
815底名無し沼さん:2012/08/17(金) 21:48:04.56
>>805
スレとは関係ないが興味があるので

> 零戦の機体性能をバカにしてるのか?
> と元零戦操縦士が怒っていました

元零戦乗りの人が坂井さんに対して怒っていたという事?
坂井という人は全ての零戦乗りから尊敬された人物かと
思っていたが、実際はそうではなかったのか‥
816底名無し沼さん:2012/08/17(金) 21:53:54.40
>>815
どうでもよい
817底名無し沼さん:2012/08/17(金) 23:12:10.55
>>814
> まるで機体が勝手にそうなったような表現
? そういう部分は記憶にないけど、何のどこに書いてあった?
お得意のウソ読みで、勝手に「機体が勝手にそうなったような表現をしてる」と
思いこみ決めつけているだけでは?

あ、マンガとかは見たこともないので論外だから念のため。
818底名無し沼さん:2012/08/17(金) 23:22:11.88
>>815
それ、変な思いこみに則ったウソ読みの常習犯のいうことだから、
本当にそういう事実があったものかどうか、頭っから疑ってかかるほうが賢明。

実際にはそういうニュアンスなど全くない文章を読んで、あたかも「勝手に
背面飛行してしまったと書いてある」とウソ読みして、そのままで思い込んで
いる可能性大。

「元零戦操縦士が怒っていました」という話も、事実かどうか確認が必須。
819底名無し沼さん:2012/08/17(金) 23:26:58.91
>>816
良くない。

間違った思いこみを、あたかも事実であるかのように垂れ流しておきながら、
事実に反するのではないかという指摘があると、根拠を明示できないので
「どうでもよい」で誤魔化す。

そういう調子で、事実関係を曖昧なままで誤魔化すことばかりやっている
から、いつまで経っても駄目なままなんだぞ?

「事実」なら根拠を明示すれば良いだろ? どうなの?

820底名無し沼さん:2012/08/18(土) 00:10:41.17
「祖父たちの零戦」 神立尚紀
これ読んで坂井さんの見方がかなり変わったけどね
なにが事実であるかは今の私たちにはわからない
821底名無し沼さん:2012/08/18(土) 00:29:54.92
>>820
それは読んでないけど、「さも危機一髪状態をあおるように気がついたら風防すぐ下が
海面だったとか まるで機体が勝手にそうなったような表現」など、どこを探しても存在
しないことには変わりはないんじゃない?

頭っから、「危機一髪状態をあおる」のが目的で「まるで機体が勝手にそうなった」
ように書いていると思い込んで、誰が何といおうと「そういうニュアンスではない可能性」
など一切受け付けない、ボケて頑固になった老人みたいな人間が、特有の思いこみ
決めつけに則って読んだばあいは別として。


世の中にもよくいるよね、自分の思いこみ決めつけ以外は一切受け付けず、自分の
思いこみ決めつけとは矛盾する事実関係は、一切確認することもなく、存在自体を
一切認めないない、ボケて頑固になった老人みたいな人間。

そうなったら、人間、お仕舞い。

ま、ある程度歳を食ったら、柔軟性が失われていくのは仕方のないことではあるが、
必ずしも年齢によるとは限らないあたりが、何ともかんとも。(ー人ー) なむー
822底名無し沼さん:2012/08/18(土) 01:08:30.92
そういうのはこっちでやっとくれ

【大空のサムライ】 坂井三郎 【ネズミ講】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341819121/
823底名無し沼さん:2012/08/18(土) 01:13:36.96
相変わらずアスペが暴れてるようで安心
824底名無し沼さん:2012/08/18(土) 01:24:09.48
>>822
あ、なるほど、変なのがいると思ったら、そういう絡み。

「個々の事実関係を客観的に判断する」ということができなくて、
何か特定の色眼鏡を掛けた状態でしか見ることが出来ない
バグがある人間も、ある程度の割合で含まれてるよね。

そういうバグがあるようでは、「地形図を読む」作業のように
思いこみを排して、事実関係を客観的に観察する必要が
ある作業など、何をどう間違っても出来るわけがないけど、
「何をどう間違っても出来るわけがない」という「客観的な
事実」を正しく認めることができる能力も欠損しているから、
全くどうしようもない。
825底名無し沼さん:2012/08/18(土) 01:29:33.54
>>823
類似品の君が安心してくれても困るんだが?
826底名無し沼さん:2012/08/18(土) 01:40:27.31
>>802
答えは永久にないだろうね。
「自分の思いこみに沿うように条件を限定していることの間違いを認めて
しまわざるを得なくなる」のだから。

827底名無し沼さん:2012/08/18(土) 04:00:33.65
>>819
もともとの>>805が、悪ふざけしているだけで、根拠もなにも真面目に考える必要はないと思うんだけど。
「どうでもよい」は>>815の「興味があるので」って部分を見て、茶化してるだけだし、内容も答えを知っててわざと皮肉ってるだけのもの。
インターネットの中でも底辺のこんなところに、発言の信憑性はないし、もっとゆるい雑談をしてるだけなわけだから。
828底名無し沼さん:2012/08/18(土) 07:22:21.73
長文爺って、地図は好きなんだろうけど山には行かないんだろうな。
829底名無し沼さん:2012/08/18(土) 08:45:17.98
事実の追及に燃えてるようなのに本家のスレは静かなもんだね
自分の読んだ本でしか言及してないとろがアスペ?
情報ってのは本だけじゃないのにね
こりゃ山行ったら遭難だ
830底名無し沼さん:2012/08/18(土) 16:00:16.16
道具ヲタだけど山には行かない三重県在住爺もこの板にはいるみたいですねぇ
831底名無し沼さん:2012/08/18(土) 22:00:09.07
>>827
「虚偽」なら「悪ふざけ」では済まない。虚言癖のある薄汚らしい異常者に人間面をさせるのが間違っている。
832底名無し沼さん:2012/08/18(土) 22:12:54.12
>>829
「事実の追及」とは、たとえば、>>801でピントの外れた矛盾したことを言っている者が、
>>802 の質問に対して、全く何も答えられない理由は、「答えてしまうと、自分の思い
こみに沿うように話をねじ曲げていることの間違いを認めてしまわざるを得なくなる」から、
とか、既に明確な結論が出てるが?
833底名無し沼さん:2012/08/18(土) 22:20:55.44
>>830
「道具ヲタだけど山には行かない三重県在住爺」って、コンパスに妙に凝ってる人くらいしか思い浮かばないけど、
ともかくその人が三重在住なの? どういう根拠???
834底名無し沼さん:2012/08/18(土) 23:24:25.63
地形図の読み方講座

http://fumikai.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8741.html
こちらの山行記録の、個々の写真の位置を推定する
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.06575477534&latitude=34.360652339197



835底名無し沼さん:2012/08/18(土) 23:50:36.93
>>831-833
はいっ

やはり今夜も登場、長文じーさん
836底名無し沼さん:2012/08/18(土) 23:59:56.24
>>835
マンガしか読んでない小学生のばあいだと、何文字以上が「長文」になるの?
837底名無し沼さん:2012/08/19(日) 00:04:42.67
手塚治虫は「台詞は七行以下が好ましい」と書いていたな
838底名無し沼さん:2012/08/19(日) 00:12:26.62
>>837





839底名無し沼さん:2012/08/19(日) 00:13:52.33
>>831
誰でも発言できるこんなところで、はじめから信憑性なんて誰も期待してないし、虚偽とかっていうのはちょっと大げさじゃない?
>>805の、言ってる本人も、読んでる周りもデタラメだと分かってる「元零戦操縦士が怒っていました」ってのに目くじら立てる意味がわからない。
>>831で、最後に付け加えている一文には特定の人を人間として認めないような表現がみられるが、それを書いてある通り真面目に読んで、人間として取り扱うことが不当であると認められる根拠を提示しろと言われても意味がないのでは?
なぜなら、おそらくその文は他のことを表現したいのであって、言葉尻をとってもしかたない。
840底名無し沼さん:2012/08/19(日) 00:22:11.61
>>839
場所なんか何も関係なく、事実は事実、捏造は捏造。
虚言癖のある薄汚らしい異常者が野放しにされていること自体、不健全そのもの。

> おそらくその文は他のことを表現したい
意味不明。
841底名無し沼さん:2012/08/19(日) 06:59:37.46
>>840
言ってる本人も、読んでる周りも嘘だと分かってるジョークでしょ。冗談を言ってはダメなの?
冗談も時と場所を考えて言わないと、勘違いされるが、ここに書かれていることなど誰も本気にしていない。
それとも>>805が本気で「元零戦操縦士が怒っていました」と言っていると思った?
842底名無し沼さん:2012/08/19(日) 08:53:16.68
元零戦操縦士たちから熱心に取材して本出してる人がかなりるし
そのあたりを読むと怒ってるというのはまんざら嘘でもなさそうだけどね
海面すれすれの背面飛行はどうなのかと思うけど、実際にそういう絵が表紙の文庫本を見たことがあるような気がする
言ってる本人が出てきそうもないからもうどうでもいいよ
これ以上は専門スレでやってほしい
843底名無し沼さん:2012/08/19(日) 10:37:45.99
>>842
零戦とか興味ないし、よく見るとそんな話はしてなくて、どういう思考ロジックで噛みついているかを見てたり、きちんと筋道のたった会話ができる人物かを見てる。
返答が「虚言癖のある薄汚らしい異常者が・・・」ばっかりになってきたので、そろそろ確信してきたが。
844底名無し沼さん:2012/08/19(日) 22:34:54.53
>>842
そういうのは、子供受けを狙って話を大仰にする習癖があるマンガか何かじゃないの?

あるいは、マンガではない文章でも、本人が状況を簡潔に説明しただけなのに、話を
大仰にしないといけないと思い込んでいるタチの悪いバグがあるライターが、話を勝手に
潤色して、本人の言とは似ても似つかない「ドラマチック」な話に仕立てたのを、その
まんま本人の実際の思考&行動だと信じ込んでいるとかでは?

いるんだよね、脚本家とかが話を「ドラマチック」にするために、「事実を元にしてはいても、
元々のニュアンスとかとはかけ離れた歪曲された大仰な話になっている部分」にだけ異常
なまでに反応して、それだけを抜き出して憶え込む輩。

客観的で冷静な観察ができないアタマになっているのだから仕方ないといってしまえば
それまでではあるけど、極端なまでに思いこみが激しくて、自分の思いこみに反する事実
など一切認めないで押し通そうとするからどうしようもない。

いるんだよね、そういう手合い。
845底名無し沼さん:2012/08/19(日) 22:38:47.59
>>843
まあ、何にしても、肝心なのは、
>>807
> 坂井さんの空戦記にも、出撃前には航空図をキッチリ検討していることや、普段から
> 目印になる島などをキッチリ見覚えながら飛んでいることが書いてある。
> また、空戦の前にも、入道雲の形と配置を憶えておいて、それを目当てにして来た方位
> =帰る方位を知ったという話も書いてある。

類似の話は何人もの戦記に書いてある。

現在地を知るには、普段からしっかり観察しながら行動して、こつこつとデータを集積しておくことが肝心
自分がどこにいるかなど全く意識しないで漫然と行動していて、分からなくなってから慌てるのでは遅すぎる

・・・ということなんだけど、その辺の「筋道」は分かる?
分かるなら、話が通じる余地があるわけだけど?
846底名無し沼さん:2012/08/19(日) 22:58:08.28
>>834
http://fumikai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/02/p11200811.jpg
ここの位置は、特に問題なし。

http://fumikai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/02/p11200831.jpg
ここの位置は、ポイントするのは困難。谷状ではあるけど、浅いから、地形図に現れているか不明。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.03789273222&latitude=34.372014059663
その次のと照らし合わせると、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.03790346105&latitude=34.371925504945
この谷の辺で、荒れているせいで渡る地点が不明確になっていたように見えるけど、撮影位置は、このような
深い谷の底なんかではないので、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.03957179506&latitude=34.371664267983
こちらの浅い谷のあたりを、実際の登山道が通っているという話かも。池状になるとしたらこのあたりか?
http://fumikai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/02/p11200901.jpg
847底名無し沼さん:2012/08/19(日) 23:16:34.36
848底名無し沼さん:2012/08/19(日) 23:27:14.61
この時の坂井の機体色はまだライトグレーな筈なんだよな
849底名無し沼さん:2012/08/20(月) 00:12:21.90
>>847
それなら、確かその版も以前に読んだし、カバーがそれとは違う後の版も持ってるけど、
「まるで機体が勝手にそうなったような表現」というのはないな?

負傷して片目をやられていて、かつ、出血のせいで朦朧としていたせいで、「自分では真っ
直ぐに飛んでいるつもりでいたが、バンドに力がかかるせいで気がついたら背面飛行に
なっていた」とか、「状況を説明している部分」は存在しているけど、「機体が勝手に
そうなった」という意味ではなくて、「気を失っている間に無意識で操縦桿を倒すか
何かしていたせいでとかいう物理的な事実関係の説明が省略されているだけ」。

その部分を「機体が勝手にそうなったような表現」と受け取ったなら、「機体が勝手に
そうなったと書いてあると勝手に思いこみ決めつけてるだけ」。

本人が物理的に当たり前のことは説明しなかっただけなのか、説明されてもライターが
意味を理解できなくて略したのか、あるいは、何かもっと別の原因があるのかは不明
ではあるけど、いずれにしても、明確に「機体が勝手にそうなった」と断定している部分は
存在していない。

もしかすると、こちらが読んだのより前の版とか、あるいは別の類書とかで、「機体が勝手に
そうなったとする表現」が実在する可能性もあるけど、もしあったとしたら「物理的にありえ
ないから、誰かの書き間違いの類い」。それだけのこと。

>>848
考証は知らんけど、そのカバーのイラストの実物が、濃いグレーか、ブルーグリーンがかった
グレーなら、ライトグレーなのが、海の色の反射とか光の当たり具合のせいで濃く見えてる
状況とも見えないことはないすな。
850底名無し沼さん:2012/08/20(月) 00:21:55.75
>>814
さて、「まるで機体が勝手にそうなったような表現」とは具体的な何のことなのか?
「機体が勝手にそうなったと書いてあると勝手に思いこみ決めつけて、自分が
勝手に読み間違えている可能性など全く認めもしないだけ」じゃないの?

>>805
> 零戦の機体性能をバカにしてるのか?
> と元零戦操縦士が怒っていました

「機体が勝手にそうなったと書いてあると勝手に読み間違えて思いこみ決めつけて
勝手に怒ってる人がいた」というのは事実なの?
あるいは、以前の版に、明確に「機体が勝手にそうなった」と書いてある部分が
実在したの?

さて、事実はどうなのだろうか?
851底名無し沼さん:2012/08/20(月) 00:27:17.17
表紙絵のは機体後部に白いくの字型の帯が書かれてるから、多分深緑色の機体。
映画「パールハーバー」でも同じ間違いを犯してたっけな。
852底名無し沼さん:2012/08/20(月) 00:41:17.23
>>851
「くく」と描いてあるのは、どうやら、1944にサイパンで鹵獲された機体の写真とかを見て描いていた模様。
なるほど、考証的に間違ってると。
853底名無し沼さん:2012/08/20(月) 01:18:53.57
ガダルカナルから負傷して帰還した話の内容をを杉田上飛曹がインチキと言ったらしいね
検索するとかなり引っかかるよ
854底名無し沼さん:2012/08/20(月) 01:50:41.21
>>853
あっそ。
855底名無し沼さん:2012/08/20(月) 02:43:20.73
見るからに頭の悪そうな奴が、自信満々に頭の悪い解説をしているのが増えたな
856底名無し沼さん:2012/08/20(月) 02:59:25.65
>>855
自分が「頭の善し悪し」だと思っているものの正味が何なのか、
いつまで経っても気がつかない手合いも、珍しくもないよね。
857底名無し沼さん:2012/08/20(月) 14:04:52.83
そろそろ好きな日本軍機について語ろうぜ
858底名無し沼さん:2012/08/20(月) 17:17:23.11
長野の山中で、不時着した旧日本軍の戦闘機が
奇跡的にほとんど原型留めた姿で発見されて笑ったな
つうか終戦からもう67年になるし、材質は鉄じゃないの?
鉄だったら、幾ら何でも錆びて泥みたいにボロボロになると思うし
859底名無し沼さん:2012/08/20(月) 18:35:53.19
概ねジュラルミン
860底名無し沼さん:2012/08/20(月) 20:19:55.44
861底名無し沼さん:2012/08/20(月) 20:34:17.45
ヤフオク黎明期に一般人が隠し持ってた三式戦売りに出てたぞ
写真ファイル送ってもらったがマジで納屋に保管されてた
あとは漁網に引っかかった火星とか、とにかく凄かった
862底名無し沼さん:2012/08/20(月) 20:46:54.26
>>861
ここは「地形図が読めるようになるための頭の使い方」のスレなんで、どこか余所でやってね。
863底名無し沼さん:2012/08/20(月) 21:07:28.93
864底名無し沼さん:2012/08/20(月) 21:18:28.95
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.09058592227&latitude=34.363872290441

これの件は、逆コースをたどっているわけだから、薊岳からしばらくは、迷いようがない狭い尾根状を真っ直ぐ進んで、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05734865453&latitude=34.359478886664
ここで、尾根の末端の広いピーク状のところで、それまでより広がっているのに加えて、

> 踏み跡の薄い道を時々現れるリボンで確認し前進する、
> ピークに登ると登山道は一本化され迷うことは無い、
> だんだん、美林のブナ林になる。
・・・という説明の逆コースだから

「美林のブナ林」」や、開けた場所もある、「迷うことは無い尾根筋」から、「一本化され」ていない、
かつ、「時々現れるリボンで確認」しないといけない「踏み跡の薄い道」に入らなければいけなかった
ところを、おそらく、ガスで見通せないのと、道がぬれて踏み跡が分かりづらくなっていたのと、
下から来たときには目立つように着けられているリボンを見落とすとかして、関係ないほうへ迷い込んだ、
という推理が成り立ちそう。

さて、事実関係はどうなのだろうか?

865底名無し沼さん:2012/08/20(月) 21:25:12.74
>>864
訂正 リンク間違えた。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120814/t10014276691000.html
これの件ね。
866底名無し沼さん:2012/08/20(月) 21:40:10.14
http://fumikai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/02/p11201171.jpg
ここは
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.07843625956&latitude=34.363158738768
この尾根上だけど、写真だけでは位置の特定は無理。
時間を記録しておいて、かつ、通り過ぎたピークの各々とかで位置を確認しておかないと、分かりようがない。
方位も、薊岳からしばらく北北東に伸びている範囲と、ほぼ東西に伸びている範囲が区別できる程度。
写真は昼前くらいの時刻らしいので、尾根がほぼ東西になっている範囲のどこか。

http://fumikai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/02/p11201331.jpg
これが
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.08822013615&latitude=34.363655374326
「前山」というのかな?

文章中に
「二つ目のピークを過ぎると尾根が二つ並ぶ二重尾根」
とあるのは、どの位置のことかな?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.07944700252&latitude=34.362970911316
これが浅い二重山稜になってるのかな?
867底名無し沼さん:2012/08/20(月) 23:03:44.98
ジジイの自慰‥
868底名無し沼さん:2012/08/20(月) 23:10:15.18
>>867
そういう調子で愚にもつかないほうに逸れて、そこで思考停止しているから駄目。
ほんのちょっとでも頭を使ってみようとしない限り、いつまで経っても駄目なまま。
できるかな?
869底名無し沼さん:2012/08/20(月) 23:12:44.11
>>867
あ、誤解の無いように付け加えておくけど、無理強いをするわけではないからね。
思考停止して、「駄目の殻」の中に閉じこもったままでいるのも自由。
870底名無し沼さん:2012/08/20(月) 23:17:16.87
でっきるかな でっきるかな
871底名無し沼さん:2012/08/20(月) 23:29:47.01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120814/t10014276691000.html
この件の、キャンプした位置はどこか?

http://fumikai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/02/p11201331.jpg
地形図とこの写真で分かるとおり、この辺り一帯が好適地になっているけど、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.09060499204&latitude=34.36351557956
ここの鞍部のあたりとかが、水はけや風当たりの点で特に都合が良さそう。
水場は
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.09252850797&latitude=34.364009013351
こっちの谷にありそうだけど、どれだけ下ると水があるかは、ときによって変わるから不明。
googlemapで見ると
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.08957271363&latitude=34.364429687175
この辺という目もありそうにも見える。

実際がどうなのかは、実地に行った人に聞いて確認。
872底名無し沼さん:2012/08/21(火) 00:14:23.48
http://blog.goo.ne.jp/1947hinonagori/e/c805dcbbfbe03212b3749343006991d5
こっちの方が写真が多い。
ブナやシャクナゲに笹の下生えというのは良いな。

http://kitayamawa.exblog.jp/10136083
あれれ? 小屋が建ってる鞍部のあたりから稜線までの、スキー場の初心者コースみたいな
一角の全体が「明神平」? となると、小屋の辺にテントを張ったのかな?
873底名無し沼さん:2012/08/21(火) 15:44:22.57
自慰爺
874底名無し沼さん:2012/08/21(火) 16:24:32.18
>>861
香川の美船っていうマニアの爺さんじゃないか?
どっかから流れて来たのか、零戦のエンジンとか九七式の尾翼とか普通に持ってて
未使用の砲弾とか銃弾まで持ってるのな
あれって警察は何も言わないのかな
875底名無し沼さん:2012/08/21(火) 19:37:56.65
>>874
昔の操縦士が機位を失わないためにどういう努力を重ねていたかなど、
何の興味もないから全く無視して、関係ないことを好き勝手に垂れ流す。
人間の中身が素通しになっているだけではあるが、やれやれ。
876底名無し沼さん:2012/08/21(火) 19:46:32.61
>>874
昔は旧家からよく十四年式とか出てきてたから
いろいろ隠し持ってる人はいるだろうね
877底名無し沼さん:2012/08/21(火) 20:01:12.74
>>864
この位置は
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/69daf3e0db45d454d32aa3ce0794438b.jpg
稜線で「とつぜん 台高山脈の展望が開け」る少し前のようなので、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05671870747&latitude=34.359684499685
この辺かな。1300m+のピークといえないピークのあたりは、特に特徴がないから撮らなかったとすると、
一帯がこういう状況のはずで、逆から来たときに、別の記録にある
http://f.hatena.ne.jp/oriono/20111029150426
・・・こういう植生の尾根が広がっていて、雨で濡れていてガスもかかっていると、正しい道のほうが
違っているように見えてしまうこともありそう。
878底名無し沼さん:2012/08/21(火) 20:03:25.18
>>876
 ↑
壁蝨
879底名無し沼さん:2012/08/21(火) 20:36:58.09
「奈良県・薊岳付近での道迷い遭難」
http://d.hatena.ne.jp/semimaruclimb/20120819/1345369442
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201208150029.html

こちらのまとめを見ると、>>759の推理通り、

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05737622075&latitude=34.35947827238
この尾根の末端のピーク状の部分から逸れたもよう。ヤマレコも見ると「小屋ノ尾頭」というらしい。
西南の尾根に林業小屋がかかってたのに由来するとかじゃないかな。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/69daf3e0db45d454d32aa3ce0794438b.jpg
こういうような具合のところで、平坦で広がっていて、しかも「倒木が多くて」踏み跡が乱れていると、
濡れて踏み跡が見分けにくい状況では、そりゃ迷いやすい。

登山道は、右(北)に巻くように切られているのに、それまでと同じ調子で、尾根の高い部分伝いに
進んでしまっていて、ピークのあたりでは、距離的にはほんの何十メーターではあっても、「既に道から
逸れていてマークなどあるわけないあたり」に来ているわけだから、「道は進んできた先の方にあるはず」
と思い込んで、右のほう数十メーターまで行って確認しなかったなら、そりゃ迷うのが当然。

といっても、本来進むべき方位より90度くらい違ってるわけで、コンパスを見さえしていれば、
「まるで見当違いのほうへ進もうとしてることが当たり前に分かっていたはず」。

細かくいうと
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05789359279&latitude=34.359578154175
この辺から、倒木を越えたり迂回したりした拍子に、登山道の踏みあとをを見過ごして、しかし、
平坦だから同じ調子で進んでしまうことができるので、地形上の尾根伝いに進んでしまっていたと推定する。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05704906901&latitude=34.359354212998
このへんで、変だと思いながら「進んできた先の方」ばかり探し回ったとか。
880底名無し沼さん:2012/08/21(火) 20:53:11.07
>>879
つづき

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05696621483&latitude=34.358470499074
地形的に、どう見てもこっちの方が平坦で進みやすいね。
また、尾根筋は、林業関係の都合とかで、ある程度切り開かれていて、「少なくとも最初のうちは歩きやすい」
という可能性が高そう。

「尾根筋を大鏡池まで行く」という、事実には違いない思いこみにとらわれて突き進んだ可能性もあるかな。

どこまで行っちゃったのか分からないけど、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.0522600542&latitude=34.355137103242
こういうあたりまで行ったら、さすがに、何か変だと思うんじゃないかな?

行き詰まってビバークした位置というのは、どこなんだろう?
「下に道が見通せた」なら、「人臭いほうへ吸い寄せられる」ようにどんどん進んじゃって、麦谷川に落ちる
斜面の上の辺で行き詰まってしまって、しかし、今さら登り返すのも体力的に無理・・・・・とかがありがち。

忠実に尾根伝いに突っ走ったのなら
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.04474219439&latitude=34.3540451328
こっちかな?
ただし、途中に、昔は存在した「小屋」関係の踏み跡とかがあるなら、そっちに逸れた可能性もあり。
881底名無し沼さん:2012/08/21(火) 23:13:48.57
>>687
大峰の弥山→川合の件

ここのあたりも
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88791217793&latitude=34.197534752237
これで見ると
http://bunoba.sakura.ne.jp/yama_sawa_etc/2012/0707_08oomine/201107_08oomineGPS.jpg
登山道の記述はほとんど正確のもよう。
>>714 現場写真
> http://i.imgur.com/t6kwi.jpg
これが
http://bunoba.sakura.ne.jp/yama_sawa_etc/2012/0707_08oomine/0707_08oomine.html
これの「ガスに煙る幻想的な風景」状態だったはずですね。
882底名無し沼さん:2012/08/21(火) 23:16:28.57
なんで地図読みの話してるのに、兵器がどうとか話しているのが時々混じってるの?
883底名無し沼さん:2012/08/21(火) 23:52:19.31
>>882
地形図が読めないせいで、戦記とかを読んではいても、計器が不十分だった時代の
飛行士がどうやって現在地を知って、進むべき方位を確認していたか、皆目見当も
つかないのを誤魔化すために、関係ない話を持ち出してるだけでしょ。

戦記を読めば、普段から目印になる島とかをキッチリ見覚えながら飛んでいることとか、
機位を失ったときに、見覚えのある環礁を発見してほっと一息ついたとかいう話が
いくらでも書いてあるんだけど、意味も何も全く分からないから読み飛ばして忘れ去っている。

地図と実際の地形を見覚えて一致させている、ということで、飛行機なら航空図と、
上空から見たときの地形を見覚えて一致させる、登山なら、登山の実地で見える
地形と地形図を見比べ慣れて、地形を見れば地形図のどの辺に相当するか分かる
ようにするというのが「地図を読む」という作業の一番肝心の内容なんだけど、そういう
作業をやったこともないどころか、そういう作業が存在することすら知らないでいる者が
如何に多いか。

ま、そんな「高度の作業」は、学校ではやらないから知らないでいるのも無理はない
とはいえるけど、「習ったことがないから知らないのは仕方ないから、改めて勉強してみる」
ならともかく、ムキになって否定する馬鹿が妨害を繰り返しているからウンザリ

・・・というのが、このスレの粗筋。
884底名無し沼さん:2012/08/22(水) 01:08:38.52
長いわ
885底名無し沼さん:2012/08/22(水) 01:29:48.81
>>884
「頭を使え」という話だから、無理するまでもないから安心して。
886底名無し沼さん:2012/08/22(水) 02:08:52.89
短文にまとめる能力無いの棚に上げてよーいうわ
887底名無し沼さん:2012/08/22(水) 03:02:23.46
このスレで長文を書くのが、じーさんの生きがいなんだろ

たとえ誰にも読まれることのない長文だとしてもね
888底名無し沼さん:2012/08/22(水) 03:19:39.08

いちいち長文に構わなきゃいいのに。

かまってやるから何時まで経ってもぐだぐだ書いてるんだろ?
長文は読まずにスルー。
889底名無し沼さん:2012/08/22(水) 08:48:07.81
アスペがひとり混ざったらスレは台無しって実証してんのよね
890底名無し沼さん:2012/08/22(水) 08:54:58.45
長文ジジイ、コテハン付けろよ。
891底名無し沼さん:2012/08/22(水) 17:59:07.10
長文でもいいけど、旬の過ぎた話題でいまいち興味がわかない
892底名無し沼さん:2012/08/22(水) 19:32:54.14
>>886-890
世の中は試験による選別があって初めてマトモに成り立っているということが良く分かる。
同時に、「自分はごく低レベルの試験で既にふるい落とされている」旨を公言していながら、
自分が何を言っているか全く気がつかないような輩もいるということも良く分かる。

誰でも自由に書ける掲示板というのは、ある意味、冷酷極まりない場であると。
893底名無し沼さん:2012/08/22(水) 19:39:51.04
>>891
こちらが要領良く的確にまとめたのを読んで、分かったような気になったところで
思考停止しちゃったら駄目。

自分で歩いたコースを再検討してみるとか、自分で課題を決めて考えてみれば良い。

そういう作業を、実地に行ったときに、また帰った後に、さらに行く前に「自分でやる」
こと自体が、「地形図を読む」という作業の実質的な内容。
894底名無し沼さん:2012/08/22(水) 19:46:36.88
そんな持論どうでもいいから地図の話しろよ
895底名無し沼さん:2012/08/22(水) 20:02:08.08
>>894
自分で歩いたコースを再検討してみるとか、自分で課題を決めて「自分の頭で考えてみる」
こと自体が、「地形図を読む」という作業の実質的な内容だから、それ自体が「地図の話」だよ?

ひょっとして、小学校とかで習うはずの、地形図に関する基本常識の話が必要、とかいう意味???
そういうのは、いくらでも本が出てるから、読むだけで足りるでしょ。
896底名無し沼さん:2012/08/22(水) 20:07:57.68
Webでもテストがあるね。たとえば・・・
「尾根か谷かの読み取りテスト」
http://www.yamareco.com/modules/diary/9397-detail-31917
897底名無し沼さん:2012/08/22(水) 20:14:25.54
>>895
すまん>>892に言ってるんだよ
誤解あって申し訳ない
898底名無し沼さん:2012/08/22(水) 20:40:49.03
>>897
動物は粗相をしたその場で叱らないと癖になるから駄目でしょ。
もっとも、>>892に書いてあることの意味さえ全く分からないような、
動物以下のどうしようもないのもいるだろうけど。
899底名無し沼さん:2012/08/22(水) 20:43:08.50
>>897
それはともかく、>>896のようなテストなんかはどう?

丹沢や道志はともかく、秋吉台はさすがに、ちゃんと読まないと間違えるね。
900底名無し沼さん:2012/08/22(水) 22:31:10.05
>>899
老眼が入り始めた目に秋吉台の補助等高線は優しくなかったが
とりあえずは平均30秒でパーフェクトだった。
901底名無し沼さん:2012/08/22(水) 22:48:39.25
>>900
かなり読めてる人なわけね。

他に有意義なテストとか、説明サイトとかがないか、探して紹介よろしく。
902底名無し沼さん:2012/08/23(木) 00:03:06.64
http://homepage2.nifty.com/MNOP/koramu/mapQ/mapQ.htm
これは以前に出てたね。
903底名無し沼さん:2012/08/23(木) 09:52:33.36
>>902
問7をやってみた。
これもいちおうパーフェクト回答にはなったが、図9と図10はイマイチ
すっきりしない感があるな。
904底名無し沼さん:2012/08/23(木) 17:44:35.06
>>903
「あれ?」と思うようなところばかり探してきているのだから、戸惑うのは当然という感じですね。
解説を見れば確かにその通りだけど、これらは、各々、どこなのかな?
905底名無し沼さん:2012/08/25(土) 22:38:03.15
普段登山しない叔父に通ったルートを地図上に赤線か何かで
なぞるぐらいしろと怒られたのですがそういうものなんですか?
906底名無し沼さん:2012/08/26(日) 01:17:00.42
>>905
誰がどういう意味で言ったのかは全く別として、「復習」が効果的なのは間違いなし。
「自分がどこを歩いたのか思い出してなぞることができないようでは危なっかしい」
という意味もあり。

自分で計画を立てて自分で判断して歩いたなら簡単にできるのが当然だし、
誰かに連れて行ってもらったにしても、どこの分岐でどっちに曲がったくらいは
憶えていて、改めて地図を見れば思い出せるのが普通。

そういうのを全く憶えていなくて、後で地図を見てもまるで思い出せなくて、
全然なぞることができないなら、何も考えない夢遊病状態で歩いていたに
等しいことになって、何かの事情で自分で判断しなければならなくなったときに
危なっかしいことおびただしい。

まあ、それなりの体力的な余裕は必要だから、誰かに連れて行ってもらうだけで
精一杯の段階なら仕方がない面もあるけど、いつまでもそういう調子じゃ情けない。
だから、「自分がどこを歩いたのか思い出してなぞってみるようにする」のが定番と。
907底名無し沼さん:2012/08/26(日) 01:57:08.22
長いから三行でまとめろって言ってんだろクソムシ
908底名無し沼さん:2012/08/26(日) 02:11:55.49
>>907
何で性懲りもなく署名を入れるわけ?
学校で言われ続けてるからつい署名してしまう?
909底名無し沼さん:2012/08/26(日) 16:22:21.31
>>896
初心者レベルだと誤答は2問だけだったが、初級者コースになると正答率73パーセントになった
3割は間違い これは遭難するな
910底名無し沼さん:2012/08/26(日) 17:34:28.87
>>907
長文読解ができない「ゆとり」は立ち入り禁止ね。サイナラ、バイバイ
911底名無し沼さん:2012/08/26(日) 21:46:15.89
>>909
「見間違うこともあるから要心してかかる」ことにすれば問題なし。
逆に、正解率がもっと高いとしても、常に必ずパーフェクトが出せるのでもないなら、
「間違った回答」にしがみついてしまったら駄目。

実地で間違えるのも、間違った思いこみにとらわれて、しかし、間違ってる可能性が
ないか、何らかの意味で異なった角度から再検討することなど全くやりもしないで、
「俺がここだと思ったらここだ」ってな調子で押し通すのが致命傷になる。

よくいるよね、そういうの。正解率が低いのに限って、思いこみにとらわれやすくて、
いったん思いこみにとらわれたら最後、修正が全く効かなくなる。

「何らかの意味で異なった角度から再検討する=自分が考えたことを根底から
否定してかかって考え直してみる」ような「高度で複雑な作業」を行えるほどの
知能がないのだから仕方がない、といってしまえばそれまでではある。

ま、歩き疲れて頭を使う余裕がなくなって、しかも時間が押していて焦った結果、
間違いにしがみついてしまうことが多いのも事実ではあるけど、疲れても焦っても
いないのに間違いにしがみついてしまうようではどうもならん と。
912底名無し沼さん:2012/08/26(日) 22:46:54.97
>>911
長いから三行でまとめろって言ってんだろクソムシ
913底名無し沼さん:2012/08/26(日) 22:53:09.95
>>912
「疲れても焦ってもいないのに間違いにしがみついてしまうようではどうもならん」と書いてあるのがそんなに痛かった?
痛かったなら、性格を根本から改めたらどうだ?
それができない限り、いつまで経っても何をやっても駄目なままで終わるぞ?
914底名無し沼さん:2012/08/27(月) 01:07:47.65
孤独な老人・長文じーさん

今日も元気に2ちゃんねる
915底名無し沼さん:2012/08/27(月) 01:11:09.47
>>914
 ↑
たかが数百字程度が「長文」なんだそうだ。
916底名無し沼さん:2012/08/27(月) 09:19:44.00
すぐに噛み付くのが長文ジジイの特徴
917底名無し沼さん:2012/08/27(月) 17:50:51.16
2ちゃんでは十分長文だろ
誰が2ちゃんで、胡散臭いじじいのダラダラ話なんて聞きたがると思ってんだ
918底名無し沼さん:2012/08/27(月) 19:33:56.18
>>916
「たかが数百字程度が長文なんだそうだ」といわれたら、「自分の欠陥を指摘されて
馬鹿にされた」と感じるだけの感覚は残存しているらしい。
「自分の欠陥を指摘されて馬鹿にされた」なら、勉強すれば良さそうなものだが?

>>917
文字だけでページが埋まっているちゃんとした本の類いとは一生無縁の人間もいるのは、
昔から何の変わりもない。そういう手合いを「落ちこぼれ」と呼んだものだが、今は落ちこぼれが
いっぱしの人間面をして口を挟んでくるからウザイ。こういう手合いに専門書を読ませたら、
何分で、いや、何秒で逃げ出すだろうか?
919底名無し沼さん:2012/08/27(月) 20:08:23.12
>>918
長いから三行でまとめろって言ってんだろクソムシ
920底名無し沼さん:2012/08/27(月) 20:26:36.22
>>919
改行コードを除去すれば良いよ?>クソムシ君
改行コードって何だか分かる?>クソムシ君
921底名無し沼さん:2012/08/27(月) 21:56:55.87
>>920
顔洗って来いって言われて、本当に顔洗いに行くタイプか?
922底名無し沼さん:2012/08/27(月) 23:14:28.74
923底名無し沼さん:2012/08/28(火) 00:27:01.22
>>759
この件は、発見された正確な位置とかの続報はないみたいだけど
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05690869448&latitude=34.354824577408
こっちに強引に下って
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05942163002&latitude=34.354255737944
こっちの沢にずり落ちていたという可能性もありそう。
途中で林道が見えるとかして、吸い寄せられるようにフラフラと下って行ってしまったとかもありそう。
924底名無し沼さん:2012/08/30(木) 14:09:50.57
相変わらずノースアップ固定キチガイが常駐してるのか
早く死んでね 皆のためだ
925底名無し沼さん:2012/08/30(木) 20:48:16.65
>>924
そういうことだろうね。
「地勢」は「北上固定」で憶え込んでおいて、北上固定で検討するのが合理的
※登山で分岐ごとに進路を確認するとかの作業は、そちらの分類

「地形」を細かく検討するときは「正置」が合理的
※登山で実地の地形を詳細に観察して、地形図の細部と照らし合わせて、
 地形図上の現在地を細かく確認する作業は、そちらの分類

そういう風に、「状況と必要に応じて異なった方法を柔軟に使い分ける」などという、
「複雑で高度の作業」は一切受け付けず、「自分がやっている特定の方法だけが
全てと思いこみ決めつけて、それとは違う作業は一切受け付けない」。

ま、単に「状況と必要に応じて異なった方法を柔軟に使い分けるなどという複雑で
高度の作業」を受け入れるだけの知能がないだけ、というのが内実なんだけど、
闇雲にしがみついて喚き立てるあたりは、「一種のキチガイ」の領域。
何らかの物理的な方法で駆除する以外に手はないから、どうしようもない。

926底名無し沼さん:2012/09/01(土) 19:57:31.65
現在地が確定した後に正置するなら良いが、現在地を探す目的で正置するとロクな事にならない。
まぁ不慣れな人なら仕方ないが…
927底名無し沼さん:2012/09/01(土) 20:50:55.33
>>926
そのへん、「そう」ともいえるし「そうではない」ともいえる。

たとえば、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88791217793&latitude=34.197534752237
このへんで、落ち葉が濡れて踏み跡が分かりづらくなっているときに、「自分がどこにいるか調べる」のに、
地形図をどう見るのが有利か?という話だから。

そっちが
> 現在地が確定した後
・・・といってるのは、「どの程度の範囲で確定」した後を念頭に置いてるか?

北上してるときなら、1717を巻いて鞍部、1598を巻いてから少し下って鞍部、それから
微妙に巻き気味で来たことを正確に認識できてることを念頭に置いているのか?

そんなのは全然意識もしてなくて、「狼平(小屋や道標があるみたい)から尾根状の分岐
(標識があるに決まってる)に出た後、何となく尾根伝いに道をたどって歩いてるだけ」
という認識しかないなら、確かに、地形図をぐるぐる回すのは早い、ということはあるわけですよ。

そうではなくて、もっと細かい範囲・・・
ここにいるのか
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88754814163&latitude=34.197693866301
あるいはここにいるのか
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88613193528&latitude=34.197711614009
そういう細かいレベルで地形図を読むばあいにどうなるか?
928底名無し沼さん:2012/09/02(日) 08:15:29.32
ジジイのオナニーはキモイな。

まるで、だめよ!
929底名無し沼さん:2012/09/02(日) 22:00:57.58
長文の人は山に行く時間もないからなぁ
遭難もしないし長生きしそうだ
930底名無し沼さん:2012/09/02(日) 22:22:17.43
>>929
どこか登ったなら、さっそく地形図で{[復習]}。

誰かの後について何も考えないで歩いてるだけだと、中々思い出せないだろうけど、
おぼろげながらは思い出せるんじゃない? 思い出してみようともしないようでは、
永久に駄目なまま。
931底名無し沼さん:2012/09/02(日) 23:08:07.38
↑と、駄目男がもうしております。
932底名無し沼さん:2012/09/03(月) 00:24:02.62
>>931
 ↑
ほんのちょっとでも頭を使うこと自体に、病的な拒絶反応を示すバグがあるとしか考えようがない。
それじゃ地形図なんか読めるようになるわけがない。何故にそういうのが口を挟んでくるのか?
「やりもしてないことに口を挟むバグがあるせい」なのか? 謎としかいいようがない。
933底名無し沼さん:2012/09/03(月) 00:36:58.55
>>932
「やり(登山)もしてないことに口を挟むバグがあるせい」

お前の自己紹介じゃんw
934底名無し沼さん:2012/09/03(月) 00:58:13.40
>>933
あいにくと、地形図の登山道の走り方の間違いを見つけるには、
現地に行かないと無理だからね。

やったこともないせいで知らないだろうけどね。

「やってる」というなら、どこがどう間違っていたか、うぉっ地図でポイントして。
何一つポイントできないなら、登山のときに地形図を読む作業などやった
ことがないということで、「やってないからできない」と、事実をありのままに
素直に認めれば良い。

いるよね、根拠のないプライドにしがみついて、やってもいないからできもしない
という事実をありのままに素直に認めることができないバグがある人間。
935底名無し沼さん:2012/09/03(月) 01:07:00.54
登山道の間違いの例
日光白根北面の道は
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.37369945552&latitude=36.803840685186
合流点の位置が違ってる。正しくは、30mばかり東の
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.37418374141&latitude=36.803873855486
このへん。
936底名無し沼さん:2012/09/03(月) 07:32:22.50
そんなの現地はしょっちゅう変わるじゃん。
937底名無し沼さん:2012/09/03(月) 10:16:26.04
相も変わらず間違い探し 間違い無くこいつは精神異常者
938底名無し沼さん:2012/09/03(月) 19:04:13.51
スマホバカ=937=931は地図スレも荒らしているんか。
939底名無し沼さん:2012/09/03(月) 20:30:35.06
↑長文ジジイはだめよ!


確定しました!!!!!


荒らしの殿堂は、、。だめよ!
940底名無し沼さん:2012/09/03(月) 20:47:02.68
>>936
実際に登山などやったことがないせいで知らないのは見え見えだから、いっても無駄だろうが、
登山道の切り方なんて、そんなにやたらに変わるものではない、というか、「変えられるものではない」。

そんなことはなくて「現地はしょっちゅう変わる」というなら、具体的などこのことかうぉっ地図で
ポイントして。

「ザレてるとかで、元々、道の幅が広い場所」はあるよ? それのことをいってるなら、
たとえば具体的などこ?
941底名無し沼さん:2012/09/03(月) 20:48:04.73
>>937
「自分は登山の実地で地形図上の現在地を知る作業などやったことがないから、地形図の
登山道の表記の間違いなど、何一つ例示もできない」と、事実を素直にサクッと認めたら?
「実力もないのにプライドばかりブクブク膨れあがった精神異常者」には、無理?
942底名無し沼さん:2012/09/03(月) 20:49:21.57
↑だめよ!
943底名無し沼さん:2012/09/03(月) 21:39:25.22
>>941
1/25000地図の登山道や林道は目安にしかならないって
大昔から今に至るまで結論が出てるんだが、お前は進歩の無い土人思考を続けて何年目?
誰もが認める不正確な道表記を眺めて悦に入ってるくらいだったら
国土地理院に就職して測量しなおしてこい
944底名無し沼さん:2012/09/03(月) 22:24:47.15
↑だめよ!
945底名無し沼さん:2012/09/03(月) 22:52:51.10
>>943
実際に地形図を読みながら登山をやったことがないどころか、ろくに登山などやったことがないせいで、
地形図自体や登山道の記述の精度などまるで分かりもしないくせに、どこかで聞きかじったいい加減
な知ったかを振り回すな。

> 1/25000地図の登山道や林道は目安にしかならないって
> 大昔から今に至るまで結論が出てる

そういう事実は存在しない。いい加減な知ったかを振り回すな。

空中測量になる以前の実地測量の時代は、「細かい実地測量が実質不可能な山岳地帯について
は、地形の表記自体が相当に不正確なところが多くて、必然的に登山道の記述も不正確なところが
多かった」のは事実。その当時は山岳地帯も含めて全国をカバーしていたのは五万分の一だよ。

空中測量の図が全国をカバーするようになって以後は、「写真を敷き写しにしてるのだから当たり前」
ではあるけど、実地測量図とは比較にならないほど正確になってるし、登山道の記述も、写真で写る
範囲は正確そのものの部分が非常に多くなってる。

要するに、高山の稜線とか、登山道が存在している場合に写真にモロに写る範囲は、希に、踏み跡の
たどり方の見間違いとおぼしい原因で間違ってることはあっても、ほとんど全く正確そのもの。

「写真には写らない樹林帯内」については、不正確な部分があるのは事実だけど、「目安にしかならない」
などというレベルではない。

「そんなことはない」と言い張るなら、論より証拠、地形図のどこの位置が実際とはどれだけ違ってるか
うぉっ地図でポイントしろ。

こちらは既に、何百メーターも間違ったままになっていた部分を指摘してる。
1箇所たりとも具体的に例示できないくせに、いい加減な知ったかを振り回すな、馬鹿者が。
946945:2012/09/03(月) 23:03:53.52
ありゃ、南アルプスの権右衛門山の南面の道も、100m近く間違ってたのが修正されてる・・・・・
947底名無し沼さん:2012/09/03(月) 23:15:09.62
>>945
↑だめよ!
948底名無し沼さん:2012/09/03(月) 23:15:22.93
>>946
↑だめよ!
949底名無し沼さん:2012/09/03(月) 23:27:04.27
>>945
三行にまとめることも出来ねぇのかこのクソムシ
950底名無し沼さん:2012/09/03(月) 23:38:00.46
>>947-949
ネット壁蝨
951底名無し沼さん:2012/09/03(月) 23:48:59.12
>>940
植生保護のためとか植生復元作業のために切り直すってのは国立公園では割とよくある話。
ところで、地形を読めれば現在地は特定できるわけで、道路とか小屋とか人工的構築物の位置って、そんなに重要?
952底名無し沼さん:2012/09/04(火) 00:20:14.48
>>951
だから、具体的などこでどれだけ変わったという例がある?
実際に確認したのなら当然ポイントできるだろ?
「どこかの聞きかじりをオウム返しにしてるだけ」ではないのか?
953底名無し沼さん:2012/09/04(火) 00:29:27.67
>>951
> 地形を読めれば現在地は特定できるわけで、道路とか小屋とか人工的構築物の位置って、そんなに重要?

そういうピントの外れたことをいうあたり、登山をまるでやったこともないのが見え見えなの。
登山といえる登山など全くやったことがないわけでしょ?
「そう」なら「そう」で、話が通じる余地はあるのだが、ホントのことを書いたら?
「やってもいないことをあたかもやってるように嘘をつき続ける」ようじゃ、まともに話が通じる可能性などないぞ?
「登山」じゃなくてなんか別のことをやってるんじゃないのか?
954底名無し沼さん:2012/09/04(火) 00:30:54.70
>>952
鹿島槍の稜線の道は付け替えられたと思ったが
955底名無し沼さん:2012/09/04(火) 00:44:04.26
>>952
やだよ
そんな聞き方で教えたくなる訳はないだろが
956底名無し沼さん:2012/09/04(火) 00:47:22.32
>>954
あ そう? だけど、付け替えといっても、ほとんど全く稜線伝いしかなかったはずで、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=137.7470257571&latitude=36.624575779971
大きく付け替える余地はなかったと思うけど、どこをどう変えたのかな?
957底名無し沼さん:2012/09/04(火) 00:49:30.75
>>955
「自分で実地で地形図を確認したことなど一度たりともなくて、どこかの
聞きかじりをそのままオウム返しにしてるだけ」だから何一つ答えられない。
話になるわけがない。ウンザリ
958底名無し沼さん:2012/09/04(火) 01:31:24.01
>>953
ああそうか、すまん俺が勘違いしていた。
夏山一般登山道ハイカー限定の話か
959底名無し沼さん:2012/09/04(火) 01:33:15.30
>>957
あんたはいつもそういう調子で会話してるの?
植生保護のために付け替えられ、既に今の地図には反映されている例
上が今の、下が昔の
http://uproda.2ch-library.com/572608S0u/lib572608.jpg
あとはお相手しないから、あしからず
960底名無し沼さん:2012/09/04(火) 01:47:14.42
>>958
どの辺で藪こぎしてるの? うぉっ地図でポイントしてみて。
以前に紀伊半島でやってる人の話が出たけど、別人だよね?
961底名無し沼さん:2012/09/04(火) 01:59:45.74
>>960
薮?知らんがな
足元数メートルの雪の下にはたぶんあるかも
962底名無し沼さん:2012/09/04(火) 02:05:43.32
>>959
高層湿原とかなら、そういうことがあるのは事実。

そういう「道自体の付け替え」が、「そんなの現地はしょっちゅう変わるじゃん」と簡単に
言い切れるほどありふれていて、しかも頻度が高いかどうかは全く別の問題。

> あとはお相手しないから、あしからず
「それしか例示できないし、反証を提示されたら間違いを認めざるを得なくなるから
言い放しで逃げる」? そういう人間も、まあ珍しくもないよね。 
963底名無し沼さん:2012/09/04(火) 02:15:38.34
>>961
ああ、冬山も歩いてる人ね。それなら話は別。誰かの後にくっついて、自分では何も
考えないで歩いてるだけではないなら ね。

登山道を引き合いに出してるのは、「地形図をちゃんと読みながら歩いていれば、
登山道の記述に間違いがあるばあいに、地形との関係で気がつくのが当たり前」だから、
地形図をちゃんと読みながら歩いていているか、テストしてるだけ。

冬山で地形を自分で読んでるなら、意識してやってみれば、登山道の間違いにも
すぐ気がつくはずだけど、誰かの後にくっついて、自分では何も考えないで歩いてる
だけなら、無理に決まってる。さて、どちらの部類なのか?
964底名無し沼さん:2012/09/04(火) 02:24:53.10
今日も長文はキチガイ真っ盛り
彼がコンパスや正置を軽視するのは机上の空論だから
童貞耳年増と同じ
965底名無し沼さん:2012/09/04(火) 02:30:39.42
>>964
思いこみと決めつけが激しくて、自分とは発想が違う他人の話を虚心になって読み取ることができず、
自分の思いこみと決めつけに反する文字列があると、それだけに引っ掛かってしまうバグがある手合いは、
つくづく、どうしようもないとしかいいようがない。
966底名無し沼さん:2012/09/04(火) 07:29:00.36
ありゃ、またやることなくて、じーさん来てたか
すんませんね、スレに迷惑かけてしまって

他に楽しみも身寄りもないみたいで・・・
もうすぐ寿命でくたばるんで我慢してやってください
967底名無し沼さん:2012/09/04(火) 15:19:08.70
その名も、だめよ!
968底名無し沼さん:2012/09/04(火) 18:27:35.73
>>966
依然として、登山の実地での読図に関する具体的なことなど、何一つ例示もできない。
何なの?これ?
969底名無し沼さん:2012/09/04(火) 22:55:49.14
( ´,_ゝ`)プッ
970底名無し沼さん:2012/09/05(水) 01:12:50.81
しかし、登山キャンプ板ってどのスレも荒れまくってるんだが、年寄りが集まると
こうも仲違いばかりするんだなあ
971底名無し沼さん:2012/09/05(水) 01:30:01.50
>>970
「年寄り」? マンガの吹き出しみたいな短文しか書けない手合いは子供だろ?
972底名無し沼さん:2012/09/05(水) 06:51:10.14
長文ジジイはだめよ!
973底名無し沼さん:2012/09/05(水) 07:18:52.82
長文でもいいけどさ、中身がスカスカのやつは止めてくれよ。
お前の人生ではあれを書くのに数分を掛けてもいいのかもしれないが、
俺にとってはあれを読むのに数秒を掛けるのは無駄でしかない。
974底名無し沼さん:2012/09/05(水) 08:13:50.76
>>973に激しく同意。
せめて、文章の書き方を勉強しなおしてから書き込めと‥。
何度言っても日本語が下手すぎる。
975底名無し沼さん:2012/09/05(水) 08:51:05.32
>>973
長文ジジイは だ め よ !
976底名無し沼さん:2012/09/05(水) 08:51:59.91
>>973
長文ジジイに長文でもいいけどさ?
と言われても…
977底名無し沼さん:2012/09/05(水) 19:48:25.33
長文爺を、東北かどこかのマイナーな山域に御案内申し上げて、ガスったところで放置してみたい。
978底名無し沼さん:2012/09/05(水) 20:01:00.57
>>977
遺棄致死罪が適用されるからヤメレ
979底名無し沼さん:2012/09/05(水) 20:14:12.77
>>973-975
学校の成績で、自分の理解力のほうがスカスカの麩みたいになってることを、
嫌というほど思い知らされてるはずだが、そんなのでも親が金さえ払えば
通わせてくれて、卒業させてくれる学校もありふれてるか?
980底名無し沼さん:2012/09/05(水) 20:25:26.39
>>977-978
東北のたとえばどこ?
面白そうなら今度東北方面に車中泊で行くときに回るから、うぉっ地図でポイントしてくれる?

温泉のハシゴの都合があるし、「ガスったところで放置」したつもりで迷う奴の世話が面倒なだけ
だから、半可通がつきまとうのは止めてね。
981底名無し沼さん:2012/09/05(水) 20:39:32.59
甘いな、おまいら。
爺さんはな、うぉっ地図でポイントしてあげるだけで、そこが日本国内のどこであるか特定できる天才なのだよ。
982底名無し沼さん:2012/09/05(水) 20:53:05.41
>>981
何?これ?
983底名無し沼さん:2012/09/05(水) 21:24:02.56
>>977
どこなのか問い返すと、何も答えられなくて逃げる。
何なのこれ?
984底名無し沼さん:2012/09/05(水) 21:43:16.19
>>983
どこか分からないと怖いんだね
985底名無し沼さん:2012/09/06(木) 00:03:48.79
>>984
「どこなのか明示すると知ったかの底が割れて馬鹿にされるのが怖い」?
馬鹿にしたりしないで、面白そうなら今度東北方面に車中泊で行くときに
回るから、うぉっ地図でポイントしてくれない?
986底名無し沼さん:2012/09/06(木) 07:51:20.63
>うぉっ地図でポイントしてくれない?

そればっか
PC上が生活の全てじゃないから、お外に出ようよ
987底名無し沼さん:2012/09/06(木) 09:49:14.61
長文じーさん、ひょっとして8月もこのスレの皆勤賞?w
988底名無し沼さん:2012/09/06(木) 14:36:55.07
と、長文読解力0点のゆとりお坊ちゃまが申しております。
989底名無し沼さん:2012/09/06(木) 18:48:35.80
「ゆとり」で「頭を使うように仕向ける」はずだったのが、あっさり挫折したのも当然、
読むものはマンガの吹き出しだけという惨状に何の変わりもなかったと。
とどめに、「ゆとり以後」も依然として何も変わってない。ウンザリ
990底名無し沼さん:2012/09/06(木) 19:23:31.27
>>989
自分がどれほどの人物だと思っているんだ?
オマエのように傲慢で人を見下した発言しかできない人間より、
ゆとりお坊ちゃんの方が人間としての伸びシロがあるだけ魅力的。
991底名無し沼さん:2012/09/06(木) 19:29:13.24
たぶんパーティ組んでグループ行動した事ないんじゃない?
長文内容も自分の主観が先行してて、人に伝えようとする文章じゃないし、
コミュニケーション能力がかなり疑われる。
独りでの行動が主なら確かに地図読めないと大変だよなww
まぁがんばれよ > 長文ジジイ
992底名無し沼さん:2012/09/06(木) 19:46:54.10
>>990
「自分は登山の実地で地形図上の現在地を知る作業などやったことがないから、地形図の
登山道の表記の間違いなど、何一つ例示もできない」と、事実を素直にサクッと認めたらどうだ?

「やったこともない」なら「できない」など「当たり前」だぞ?

「やったこともない」から「できない」という「客観的な事実」を指摘されたのを、

> 傲慢で人を見下した発言

・・・と受け取るというのは「異常」としかいいようがないぞ?

学校で「既に教わっているから当たり前にできるべきこと」が「できない」のを散々指摘され
続けたせいで、「できないと素直に認めること自体」に一種の異常な拒絶反応を示すように
なってるんじゃないのか? それは、ズバリ「異常」だぞ?

「これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らざると為せ。是(これ)知るなり」という言葉がある。
知ってるか? 「知らないなら、知らないと素直に認めれば良い」。
意味が分かるか? 「考えてみたけど分からないなら、分からないと素直に認めれば良い」。
「考えてみたら分かった」なら、他の言葉に置き換えてみろ。

「意味が分からないのに意味が分かるふり」をして、しかし、「どういうことなのか他の表現に
置き換えること」もできず、「他の表現に置き換えることができないという事実を素直に認める
こともできない」ようでは、永久に完璧に駄目なままで終わるぞ?
993底名無し沼さん:2012/09/06(木) 19:53:35.53
また自分の都合に合わせた仮想他人像を相手になんか言ってる…
こういう傾向を持った人を精神医学ではなんていうんだっけ?
994総集編:2012/09/06(木) 19:57:54.01
>>991
「地形図もろくに見ず、実地での判断もろくにせず、他人のあとにくっついて歩いてきただけ」なのに、
あたかも「自分で判断して行動できてるように錯覚する」。
しかし、「地形図もろくに見ず、実地での判断もろくにせず、他人のあとにくっついて歩いてきただけ」
という自覚が欠損している。

「典型的な厨二病の子供の思考丸出し」。

いるんだよね。アタマの中身が厨二病状態のままで、体だけ大きくなった手合い。
さて、誰のことか?

> グループ行動 コミュニケーション能力
「何も考えないで、誰か良く分かってそうな人にくっついて行動すること」。

それはそれで賢明な判断だよ。「下手な考え休むに似たり」というより、「なまじっか考えたつもりに
なってかえって間違いにしがみついて押し通そうとするより遙かにマシ」。
さて、誰のことか?
995底名無し沼さん:2012/09/06(木) 19:58:45.93
>>993
そうやって自分を誤魔化しても、客観的な他人の目は誤魔化されない。
996底名無し沼さん:2012/09/06(木) 20:23:34.57
高度な心理戦だ
997底名無し沼さん:2012/09/06(木) 20:35:13.41
>>996
厨二病の子供の性格を矯正するのが高度?
まあ、確かに、厨二病で凝り固まっちゃってるのをたたき直すのは大変ではあるだろうな。
DQN学校の先生の苦心がしのばれますわ。
998底名無し沼さん:2012/09/06(木) 20:35:34.02
地形図と実際の登山道の違いが議論になっているんか。
俺はGPSのトラックログ取っているから、地形図の登山道の誤りはすぐにわかる。
999底名無し沼さん:2012/09/06(木) 20:58:31.83
地図・地形図総合スレ 12枚目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1346932636/
1000底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:13:36.91
地図濡れたおわり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。