【長靴】登山靴不要【スニーカー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952底名無し沼さん:2013/11/08(金) 16:09:31.85
背やろか
953底名無し沼さん:2013/11/08(金) 16:35:03.48
>>952
ゴアテックスインナーなら良いだろうが、そうじゃないスニーカーで登るのは自殺行為。
954底名無し沼さん:2013/11/08(金) 16:42:35.46
ここまで読んだ
955底名無し沼さん:2013/11/08(金) 17:42:56.46
たとえ本当だとしても 別にいいじゃないか 俺には関係ない
956底名無し沼さん:2013/11/08(金) 19:04:49.24
だな、そんなのを真似してトラブっても関係ないし
自業自得だ
957底名無し沼さん:2013/11/08(金) 22:04:23.25
運動靴で雪60センチの中を登ったが行けたよ
>>944
金の話しかしてないのな
性能を語らず登山板に来るなよ
金持ち板にでも引っ越せば
958底名無し沼さん:2013/11/08(金) 23:18:13.86
低山なら、何でも可 小学生や中学生が遠足で来るような場所
959底名無し沼さん:2013/11/09(土) 02:02:09.95
貧乏コンプレックス君を刺激するようなことは書いちゃダメだぜ
960底名無し沼さん:2013/11/09(土) 02:54:51.32
>>953

それが登山靴派の間違いなのだ。
トレランスニーカーで登って、雨ふったら「靴下→ごみ袋→スニーカ」の順で履いてみて。
ビニールだとゴアテックスより防水性完璧だし、
しかもスニーカーがペラペラで水吸わないから足が重くならない。
961底名無し沼さん:2013/11/09(土) 02:58:38.28
>>960
すごく蒸れそうだなw
962底名無し沼さん:2013/11/09(土) 03:08:38.74
やっぱ、季節・山・装備の重さとか指定しないと論議にならないかもね。
個人的には「夏の日帰りまたは山小屋泊」なら装備軽いしスニーカーが最適だと思ってる。
963底名無し沼さん:2013/11/09(土) 03:12:16.11
>>960

雨の時に蒸れるのは仕方ないよ。
防水性の高い登山靴は晴れでも雨でも蒸れるわけだし、
それ考えたらましだと思うけど。
964底名無し沼さん:2013/11/09(土) 03:49:47.05
>>963
更にビニールは靴の中で滑るし。
そこまでしてスニーカーに拘る理由はないよ。
965底名無し沼さん:2013/11/09(土) 05:28:50.05
ナイキとかの編み編みシューズ履いてみなよ
素足みたいに軽いし。雨の中でも重さが変わらない。すぐに乾く。水深1メートルでもへっちゃら
966底名無し沼さん:2013/11/09(土) 06:10:00.13
>>965
夏だって標高3000m以上ならそんな靴を履いて雨の中を歩いたら凍傷になる。
アホか。
967底名無し沼さん:2013/11/09(土) 07:27:11.33
ならねーよ
冬でも運動靴+コンビニ袋で凍傷は防げる
968底名無し沼さん:2013/11/09(土) 10:08:17.36
>>967
冬山登ったことないのだけはよくわかったw
969底名無し沼さん:2013/11/09(土) 10:23:05.21
>>951
>>953
雨だからこそ、長靴があるんじゃないか

因みに、サイズに余裕がある長靴は、
歩き続けると蒸れないよ。
970底名無し沼さん:2013/11/09(土) 10:57:29.20
>>962
装備の重さと靴にはどんな関係がありますか?
例えば昨日尾瀬のボッカを放映していましたが荷は90kgだそうです
靴はスニーカーでした
ネパールのポーターは100kgほどの荷物を担いで歩きますが、その大半は中国製のズックです
無論ポーターの歩くルートは南アルプスの縦走するような道で標高は1000から5000mほどです
半月以上の時間歩くことも珍しくありません
なのにスニーカーは軽い荷物限定なのですか?
その理由を具体的に教えてください
971底名無し沼さん:2013/11/09(土) 11:10:44.09
>>969
簡単に脱げるだろw

                却下
972底名無し沼さん:2013/11/09(土) 11:28:56.98
日本の山との比較はおいておいて、ポーターは支給されなかったらサンダルとか長靴らしいな。
973底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:16:40.51
山岳民族を見ればわかる
974底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:17:23.80
>>972
支給って
ポーターの大半は登山隊のボッカ要員ではなくて
日本で言えば運送業にあたり別に外人に雇われているわけじゃない
どんな山奥でも人は生活しているからな
975底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:20:58.47
登山靴が高いんじゃボケ
976底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:22:02.63
自分でも色々やって感じてるが、
軟弱な(不整地に慣れてない)足の奴は
登山靴でシャンクがどうたらこうたら言う。
足がしっかりしていれば、なんでも大丈夫なんだよな。
977底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:25:14.22
>>974
8000m級の山奥でも暮らしてる人いますか?
978底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:25:30.71
>>970
そりゃおめぇ、毎回新しいの買ってるからじゃないの?
だいたい、何故にボッカの体力と一般人の体力の差を考えないのか?
普段会社勤めの連中と、ボッカが生業の連中とでは、鍛えられ方が違うのは当然。
筋肉の付き方も全く違う。
足袋でも構わんって連中と、補助無しでは駄目だって連中とでは価値観が違う。
979底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:26:56.05
>>970
金銭的な問題だろ
稼いでるポーターは装備も良いし登山靴を履いている

ネパールの「ポーター」事情
http://www.youtube.com/watch?v=BlUFZ9mGnR8
980底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:29:32.14
>>978
ボッカの人は去年まで歓楽街で働いていたと放送されていたぞ
小屋番でも新人にできる仕事はボッカくらい
だからよく新人はボッカに行くよ 無論小屋番の大半は山なんかまったく知らない
自分の登山靴などあろうはずがない
981底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:31:49.53
>>979
日本の登山者と一緒だな
金をかけられる奴は十分な装備、金かけられない奴は貧相な装備
982底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:33:57.56
貧乏長靴男の嫉妬スレってことで・・・・
983底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:37:34.15
>>979
シェルパ族も同じ様な状況があった
ウェアや道具の売り上げの一部を寄付する運動で、シェルパの装備は以前より向上している
そりゃ金に余裕があればポーターだって機能的なウェアや登山靴を履いてるさw
984底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:43:33.98
>>983
地元にある材料だけで硬い靴底でハイカット 革製の靴は作れるんだぜ
なぜネパールのシェルパ族の人はそんな靴を履かないんだ?
機能的ならなにも外国から登山靴を買うことも無い 自分たちで作ればいいのだから
事実彼らはセーターを作って使っている
セーターは本当に機能的だからだろう
ベッドも作って使っている 輸入なんかしていない 
登山靴は作りもしないし使用もしていない
985底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:52:22.17
採掘した石の重さと重機にはどんな関係がありますか?
例えば昨日アルバイトの作業員を放映していましたが石は90kgだそうです
手作業でした
労働キャンプの作業員は100kgほどの石を担いで歩きますが、その大半は手作業です
無論作業員の歩く労働時間は10時間か12時間ほどです
24時間以上の作業を続ける事も珍しくありません
なのに手作業は軽い労働限定なのですか?
その理由を具体的に教えてください
986底名無し沼さん:2013/11/09(土) 12:54:47.90
>>977
そういうのを愚問て言うんだって。
987底名無し沼さん:2013/11/09(土) 13:01:06.64
>>984
シェルパもプロのガイドの装備は今は登山者とほとんど同じだよ
街まで出れば現地の人が利用する中古の登山用品店なんかあるし
登山者つれて山へ登らず普通に観光業務やらで生活してるならいらんだろ
988底名無し沼さん:2013/11/09(土) 13:09:26.02
>>979の動画がすべてだろうな

登山靴以外の靴をあえて選択している×

登山靴以外の靴しか選択肢がないから○
989底名無し沼さん:2013/11/09(土) 13:25:51.22
金さえあれば買えるよ
990底名無し沼さん:2013/11/09(土) 13:34:29.07
日本人の生活レベルで言えば、昔と違い登山靴の種類も値段も幅広く選べる様になった
中国や韓国も裕福になり、登山者の装備が日本並みになっているらしいな
991底名無し沼さん:2013/11/09(土) 13:40:19.25
アメリカで警官によっては支給される安い銃の性能に不安を感じ
高いけど自腹切って高性能な銃を装備するようなもんか
992底名無し沼さん:2013/11/09(土) 14:11:40.41
>>984
登山靴に限らず普段履きの靴自体もう手作りなんてしてないだろw
中国やインドから安い服や日用品が流通してるからな
セーターやベッドだって仕事じゃない限り金に余裕があれば作らずに買うだろう
流通と経済力が良くなれば手作りするその時間を自分の労働や生活に使えるんだからさ
993底名無し沼さん:2013/11/09(土) 14:20:20.83
てか、材料さえあれば作れるって短絡的過ぎるだろw
それに見合った材料を作り、それを製品化する高度な技術がいる
994底名無し沼さん:2013/11/09(土) 14:43:13.41
すべては金だ
シェルパ族だって穴の開いたボロイ靴を履いてる子供もいるし、アディダスのスニーカーを履いてる子もいる
ポーターになると靴さえ持ってない人がいる
ぺらぺらのサンダルやスリッポンを履いて重い荷物を運ぶしかない
能力あっても政府の認定トレーニングには大金が必要だし、ガイドに成れるシェルパ族はほんの一部しかいない
995底名無し沼さん:2013/11/09(土) 14:47:58.29
わらじは優秀だ
996底名無し沼さん:2013/11/09(土) 14:50:39.51
ネパールの平均年収は300ドルなのに登山靴なんて買う余裕あるかよ
997底名無し沼さん:2013/11/09(土) 14:57:12.58
>>994
ガイド資格取るのに最低3000ドル、平均年収10年分だな
ガイドになれば収入は高いが資格取得はポーター続けて貯金してもキツイ金額

能天気な>>970読むとつくづく馬鹿だな〜と思う
998底名無し沼さん:2013/11/09(土) 15:00:53.54
>>997
だな
彼らに中国製のズックとやらとキャラバンシューズ
好きな方をあげるって差し出したらどちらを選ぶと思ってるんだろ?
999底名無し沼さん:2013/11/09(土) 15:03:53.82
金がない長靴男はいつまでもひがみ粘着し続けるって事だ
1000底名無し沼さん:2013/11/09(土) 15:05:41.23
>>971
脱げないから、やってみろ
何度もやってるから、おススメだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。