北アルプス11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
語りましょう!

北アルプス山小屋交友会(上高地の宿も) http://kita-alps.yamagoya.gr.jp

北アルプス岐阜県側山岳情報(遭対協) http://www.kitaalpsgifu.jp/index.html
北アルプス情報・登山届提出(岐阜県警) https://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s18885/alps/index.htm
2底名無し沼さん:2011/09/10(土) 18:42:11.43
二子山
3底名無し沼さん:2011/09/10(土) 18:46:44.50
三国山
4底名無し沼さん:2011/09/10(土) 19:01:32.45
四ツ又山
5底名無し沼さん:2011/09/10(土) 19:10:41.79
五竜岳
6底名無し沼さん:2011/09/10(土) 21:25:29.14
>>1
乙です
7底名無し沼さん:2011/09/11(日) 00:58:09.61
9末に白馬一泊してくるんだけどフリースと雨具じゃ寒いかな?
教えて白いヒト
8底名無し沼さん:2011/09/11(日) 16:37:47.69
死ぬ
9底名無し沼さん:2011/09/11(日) 17:06:13.34
>>8
アホか
10底名無し沼さん:2011/09/11(日) 17:18:57.00
>>8
まーじで!?
11底名無し沼さん:2011/09/11(日) 19:33:31.81
雪積もるぞ
スキー板も持って行け
12底名無し沼さん:2011/09/11(日) 19:48:23.69
マジレスすると、スキーはまだ要らんが雪の準備はしとけ。
アイゼンつけて岩場を歩けないなら、雪が溶けるまで停滞する予備日をとれ。
9月下旬なら積雪開始シーズンだ。
13底名無し沼さん:2011/09/12(月) 01:16:30.54
>>12
了解、ありがとう
14底名無し沼さん:2011/09/12(月) 06:17:36.61
先週雲ノ平でテン泊したらフライの内側が水滴じゃなく凍ったからな
15底名無し沼さん:2011/09/13(火) 07:28:50.77
涸沢から上高地3時間ちょいって、ちょっと信じがたい速さじゃない?
みんなそんな早いの?
16底名無し沼さん:2011/09/13(火) 15:58:54.22
>>15
これよろしく(´∀`∩)↑age↑
17底名無し沼さん:2011/09/13(火) 18:35:58.37
>>7
9/7の立山での話しだけどさ
早朝の稜線は霜柱が立ってる
雷鳥沢のキャンプ場でも外に干してたパンツは凍りついた
板みたいになって叩くとコンコン音がするくらい
水溜りは薄く氷が張ってたし
朝4時の話だけど
18底名無し沼さん:2011/09/13(火) 18:37:59.42
皆さん山岳保険入って登ってますか?家族の者が2000m級の登山数回経験しただけで槍ヶ岳行くのですが
心配でなりません。普段鍛えているようですがおそらく経験ほとんどない?同行者を連れていきます。
あまりに無謀だと思いませんか?
危険な個所がいくつかあると聞いてます。
同行者が大けがしたり死んだらと思うと不安で夜も眠れません。
若いから体力はあるかもしれませんが、普段それなりに鍛えていても素人だと危険ですよね。
19底名無し沼さん:2011/09/13(火) 18:57:48.05
薬師沢から雲ノ平への登りマジキツいな
なめてました
20底名無し沼さん:2011/09/13(火) 19:23:32.01
最初は皆初心者
21底名無し沼さん:2011/09/13(火) 19:36:32.45
特に山岳保険じゃなくても、何でもいいんだけど、
救援者費用特約がついてる保険には入ったほうが良いな。

じゃないと、ヘリ呼べないし。金の差で生死が決まることが無いともいえない。
22底名無し沼さん:2011/09/13(火) 21:05:36.39
>>18
若いんなら、99%大丈夫だよ。
北鎌で登るんなら微妙だけど。
23底名無し沼さん:2011/09/13(火) 21:44:18.71
ありがとう。
ちなみにテント泊(2回くらい経験してる)で防寒対策しても雪山用の道具(アイゼン?)は持っていかないとか。
色々注意しても聞かない性格なので仕方ないですね。同行者の無事を祈るばかりです。
24底名無し沼さん:2011/09/14(水) 03:08:34.81
>>23
同行者の体よりも万が一の保証問題のほうが心配なんだなw
25底名無し沼さん:2011/09/14(水) 07:17:07.32
>>23
槍ヶ岳だったらアイゼン要らんでしょ
雪渓行くの?
防寒対策だけでいいとおも
まだこの季節、そんなに厳しい山じゃありませぬ^^
26底名無し沼さん:2011/09/14(水) 11:44:26.22
アルプス近い所に住んでる人いいな・・・
気楽に行ける
憧れのアルプスに

俺は近畿地方だから最低3日は休みを取らんと行けないから悲しい

ま、海が近いからそれはそれでいいけどやっぱ本場の山に登ってみたい
先日知り合いが穂高行ったみたいだけど素晴らしかった! つってたうらやましい
27底名無し沼さん:2011/09/14(水) 11:58:48.35
>>26
数年前槍から穂高縦走している時天気に恵まれなくて。
最終日はもの凄く不安定な天気で雨もひどかったから、奥穂手前から涸沢にエスケープしたんですよ。
その時、沖縄の大学生パーティーは「次いつ来れるか分からないから…」と吊尾根方面に出発していきました。
事故の報道は無かったので無事だったと信じていますが、無理したくなる気持ちも分かりますね…。
28底名無し沼さん:2011/09/14(水) 13:21:41.24
>>26
実家が松本なんだが、実家はさながら前泊後泊場と化している。
以前は数ヶ月に一度くらいしか帰省しなかったんだが、山を始めて以来隔週ペースで帰ってるから、最初は一人で山に登ることに渋い顔してた親も、頻繁に帰ってくるようになったせいか最近はまんざらでもない様子。
29底名無し沼さん:2011/09/14(水) 13:47:30.66
>>28 
本当にいいですねぇ
最高の環境が整ってますね;

僕の実家は海は有名で海でのアウトドアには最高ですが山となると
800メートル級の山しかなくて・・・
気分は爽快ですが1時間ほどで登りきってしまうんで物足りないです;
少し離れれば2千級の山もありますがやっぱり穂高の絶景にはほど遠い

うらやましいです;
松本ですか・・・ 三歩に会えそうですねw
家族さえいなければ引っ越したいくらいです
30底名無し沼さん:2011/09/14(水) 20:53:57.20
>>26
関西だけど、金曜日仕事終わってから最終しなので松本に出て一泊、
始発で上高地入りして涸沢か穂高岳山荘で一泊、翌日奥穂登って
下山して津本直行バスで夕方のしなの乗車、日曜日夜帰宅、とか
たまにやるよ。ハードだしシーズンによっては大混雑だけどw

須磨あたりと見たが、少し遠出なら大山ではなく白山とかどうよ。
気軽に3000m級の雰囲気だけは味わえるよ。北アの展望もいい。
31底名無し沼さん:2011/09/14(水) 21:27:39.12
体力あるね。
32底名無し沼さん:2011/09/14(水) 21:44:36.28
しまった、ツモトじゃなくてマツモト。

往復が列車だと、車の人よりらくだよ。寝てられるから。
たたし金は数倍かかるね。
車中泊ならホテル代も要らないからうらやましい。
33底名無し沼さん:2011/09/14(水) 22:35:05.14
20代のときに長野県(上田市)に5年も住んでいながら、そのときどうして山登りをしなかったのか、今更ながら後悔してる。

もし、あのときに戻れたら毎週登っているだろうなと思っている今は40代後半の俺。
34底名無し沼さん:2011/09/14(水) 23:42:35.97
>>33
若い頃はとかく自然より街に憧れるものさ
35底名無し沼さん:2011/09/15(木) 00:22:56.35
>>33
同感。近いゆえに興味の対象にならないんだよなぁ。
「山登り?なんでわざわざそんなもん」って感覚。

昔は常念岳や後立山が晴れてようと雲ってようとどうでも良かったが、松本を離れた今となっては気になって気になって仕方ない。
Uターンも考えちゃう30代な俺。
36底名無し沼さん:2011/09/15(木) 14:39:31.11
幼馴染みがなかなか恋愛対象にならないようなもんですね
37底名無し沼さん:2011/09/15(木) 22:45:58.30
おかげで今も童貞だわ
38底名無し沼さん:2011/09/17(土) 02:07:54.09
>>37
そんなことより、ちょっと聞いて下さい。
俺、ムラムラした時は手っ取り早く出会い系のホモサイトでタチの野郎にケツ掘ってもらって射精してます。
この前、ノンケの男の車の運転席で、俺相手のびんびんになったペニスにケツ穴沈め、
お互いびんびんに勃起しながらホモSEXしました。
その時、俺、腹が痛くなり、おまけに昨日飲み会で下痢気味だったことも思い出し、
俺、相手に「ちょっとヤバイ!」って告げたら、相手は俺が射精寸前と感違いしたらしく更にガン堀されました!
俺たまらず「で、で、出る」と言った瞬間、俺のケツ穴から下痢状のうんこが物凄い量、噴出しました!
相手は俺を助手席に突き飛ばしましたが俺はうんこが噴出すケツ穴を運転席に向けてしまい
車内はおびただしい俺うんこでめちゃくちゃになってしまいました。
その車、相手の友達の親父の車らしく、相手の男は相当頭を抱えていました。
俺は街中から20キロも離れた峠近くで置き去りにされ、しかたなく2回オナニーして深夜、下半身丸出しで家に帰りました。
悲しい実話でした。

39底名無し沼さん:2011/09/17(土) 19:25:35.10
>>38

そうかそれは大変でしたね・・・




で、アルプスとどう関係があるんだ?

しっかしここの住人の方のご意見全部同感です;
人生いっぱい損してますね・・・

>>30
タフガイですね
白山いいですね!
取れても3日連休
まだ人生で1〜2度しか取った事無いので勇気がいりますがw

あぁ〜北に行きてぇ〜
40底名無し沼さん:2011/09/17(土) 20:54:45.60
>>39
白山だったら、帰宅後仮眠してから出発して早朝から日帰り往復できるから、
極端な話、一日休みあれば行けるよw

まあ、朝から出かけて南竜にテント張って、翌日山頂往復して普通に帰宅するのが
一番体力使わないパターンかな。
砂防新道から南竜に行くのなら午後から上り始めても余裕だから。
白山は早朝以外はすぐ雲に隠れるので、登頂は翌朝が最もおすすめ。
41底名無し沼さん:2011/09/18(日) 13:43:46.96
不肖宮嶋は北アルプスで遭難しかけた。100万のレンズを捨てて助かった。
42底名無し沼さん:2011/09/19(月) 13:25:13.67
北ア(剱・立山)の山高地図、全体的にCTがかなり緩めだけど
下の廊下歩いてる人の記録見ると、オーバーしてる人が多い印象。
やっぱ下の廊下は時間掛かるのか
43底名無し沼さん:2011/09/19(月) 14:14:53.76
下の廊下、今年はもう歩けるの?
44底名無し沼さん:2011/09/19(月) 17:23:38.52
>>43
大丈夫みたいだよ
45底名無し沼さん:2011/09/19(月) 17:53:11.57
>>42
ツアーが多くて渋滞するのよ。
せめて5人くらいで切ってくれれば良いんだけど
10人オーバーなんてのもある。

46底名無し沼さん:2011/09/19(月) 19:43:39.27
>>45
あのハシゴや桟道と「危」マークだらけの所を団体サンが通るのか(;´Д`)
47底名無し沼さん:2011/09/19(月) 22:18:04.70
来週末あたり北アルプスデビューしようと思うんですが、
燕岳と蝶ケ岳だとどちらが登るのは楽でしょうか?
経験者の方、アドバイスお願いします。。
20代女子3人で行く予定です。
48底名無し沼さん:2011/09/19(月) 22:51:25.84
俺を連れていけ
49底名無し沼さん:2011/09/19(月) 22:53:27.21
燕だな
小屋はスイーツっぽいし、休憩するにもいいんじゃない?
蝶はガスったとき、まず無いと思うけど迷う可能性も
50底名無し沼さん:2011/09/19(月) 23:32:35.06
燕山荘にはスイーツがあるんだってな
51底名無し沼さん:2011/09/19(月) 23:43:21.58
先週、燕でケーキセット食べたよ。驚くことに美味しかった。

まあ、普通に燕だね。眺めは大差ないけど、使う体力が全然違う。
蝶は稜線辿り着くまでに精神的にも体力的にも限界きたけど、燕は
余裕で日帰りできるけど一回泊まってみるか、と思った。

ただ、食事と部屋は個人的には蝶が上だと思った。
ケーキはないけどw ネットにつながるパソコンはある。

山で体力使うのは、傾斜や標高差より道の整備状況が大きいんだと、
燕のあまりにも歩き易くて疲れない道歩いてみて発見した。
52底名無し沼さん:2011/09/19(月) 23:52:56.31
来週末の燕は大量に発生するおっさんの姿が・・・w
私は他行くのでそっちの人が減ってくれるとありがたいのだがw
5347:2011/09/20(火) 00:05:13.16
皆様
いろいろとアドバイスありがとうございます。
燕岳が良さそうですね。
現地でお会いできるのを楽しみにしています。
54底名無し沼さん:2011/09/20(火) 00:24:52.39
燕って急登って言われているけどベンチ4つと合戦小屋、合戦の頭が休憩の目安にして登っていけばラク
ケーキと言えば9/30〜10/6は秋の紅葉とケーキフェアだって
それに今年は小屋の90周年
55底名無し沼さん:2011/09/20(火) 03:26:36.67
>>51
北ア三大急登も道の整備が良ければ疲れないのか
今度行ってみよう
5651:2011/09/20(火) 08:26:48.36
>>55
段差15cm以内登りの黄金パターンを守れる奇跡の整備だよ、あそこ。
傾斜がきついのが信じられないくらい、こまめなつづら折れで段差を
小さくするのに成功してる。

緩傾斜と言われる新穂高からの小池新道より遥かにラクだった。
それでも死にそうになって登ってる人たちはいたけどね。

ベンチの神配置もすごいと思う。
見事に30分おきに出てきた。
57底名無し沼さん:2011/09/20(火) 08:43:08.72
小池新道は傾斜より大きな岩の上を歩くのが問題だろう
ここを登りに使うのは精神的にきついとも聞いた
私は下りで使ったが登りたくないと思った
58底名無し沼さん:2011/09/20(火) 11:17:13.12
>>47
どちらもキツイなぁ。
俺なら、唐松をプランする。
59底名無し沼さん:2011/09/20(火) 11:41:23.32
新道で楽な道って滅多に無いよな…
60底名無し沼さん:2011/09/20(火) 11:50:49.86
徳ちゃん新道は楽だな
61底名無し沼さん:2011/09/21(水) 17:33:01.27
小池ちゃんきついんだ
初テン泊の友達を連れて行くんだが・・・

まあ体力採用だから、大丈夫そうだが
62底名無し沼さん:2011/09/21(水) 21:59:35.11
小池新道は基本はダラダラ登りで岩が多いのと景色がよくない
だから「精神的に」きついらしいよ
63底名無し沼さん:2011/09/21(水) 23:29:02.24
いや、小池新道でラーメン食うのが醍醐味だろう。
ラーメン食べてる目の前を他人が横切っていくのもまた一興。
64底名無し沼さん:2011/09/21(水) 23:29:49.78
小池は燕とちょうど逆で、全体的な傾斜はゆるいはずなのに、
1歩分の段差が大きいので(50cm前後の岩ひとつ分が1歩)、
1歩1歩に体力使う感じ。
チボ岩あたりは浮石だらけだし。

ただ歩くだけで足がつった経験は、今のところ小池新道と
横尾からの蝶の2回だけだ。

30分に一回程度、槍が見えたり、川が出てきたり、と変化は
あるよ。夏に登ると日陰がないのが一番キツい。
65底名無し沼さん:2011/09/22(木) 11:50:03.67
岳沢から重太郎新道がもう嫌になるほどキツイ。
合戦や蝶への尾根なんかへでもないと思う。
俺がおかしい?
66底名無し沼さん:2011/09/22(木) 12:05:20.92
>>65
弱すぎ。もっと鍛えろ
67底名無し沼さん:2011/09/22(木) 12:09:24.80
薬師沢から雲ノ平へ直登がキツい
俺がおかしい?
68底名無し沼さん:2011/09/22(木) 12:10:37.00
オレも65に同意。
合戦尾根とか小池新道なんて楽勝。
高瀬ダムからの上りも三大急登の割に楽勝。
69底名無し沼さん:2011/09/22(木) 12:36:31.50
>>66
27〜8キロ背負ってるんだ。
キツいくらい言わせて。

マジで北ではあそこが一番キツい。
70底名無し沼さん:2011/09/22(木) 13:21:33.21
笠新道のことも思い出してあげて下さい。
71底名無し沼さん:2011/09/22(木) 14:21:14.67
キツい自慢とかいらないから
72底名無し沼さん:2011/09/22(木) 14:29:33.82
いるから
73底名無し沼さん:2011/09/22(木) 14:57:13.45
>>67
キツいが1時間も掛からんで終わるから
まあ楽
74底名無し沼さん:2011/09/22(木) 15:01:23.66
このスレってお爺さんが多いの?誰か俺みたいに平成生まれは居ないのか?
75底名無し沼さん:2011/09/22(木) 15:32:49.10
涸沢手前の沢筋に出るあたりが大好き。
空気も涼しいし、展望も(・∀・)イイ!!
行きたい行きたい北行きたい!
76底名無し沼さん:2011/09/22(木) 15:38:47.15
>>74
山なんか登ってないで、もっと他にやることあるだろう?
77底名無し沼さん:2011/09/22(木) 17:09:11.52
>>63
小池さんでら〜めんかw
78底名無し沼さん:2011/09/22(木) 17:18:46.34
喜作新道通るときには、喜作さんの鼻の穴に指を突っ込んで写真を撮るのがマナー。
79底名無し沼さん:2011/09/22(木) 17:42:59.78
>>72
じゃあ北アルプスキツいランキング作るしかないな

合戦とか見かけ倒しじゃなくリアルでキツい道
もちろんザックの重量や天候(暑い、濡れ滑る)は同一条件

個人的に笠新道はノミネートされると思う
80底名無し沼さん:2011/09/22(木) 18:44:55.20
早月尾根の日帰りもかなりきつかった
81底名無し沼さん:2011/09/22(木) 20:38:14.04
つまらんスピード自慢になるからやめて
82底名無し沼さん:2011/09/22(木) 20:39:49.10
>>79
笠新道ってアミダクジみたいだよね。
横が妙に長いので高度稼げないから時間ばかりかかる。
そのくせ標高差はしっかりあるから疲れとゆうか嫌気がしてくる。
83底名無し沼さん:2011/09/23(金) 00:01:26.71
燕とか常念岳あたりは、紅葉目的の混在は今日あたりからはじまるでしょうか?
84底名無し沼さん:2011/09/23(金) 08:58:35.50
2005年のヤマケイJOYによると、
左から水平距離、標高差、1キロあたりの標高差

7.01キロ  2251m   321m  剱岳・早月尾根
2.78キロ  1213m   436m  烏帽子岳・ブナ立尾根
3.86キロ  1155m   299m  笠ヶ岳・笠新道
4.13キロ  1234m   299m  燕岳・合戦尾根
1.27キロ  0729m   574m  前穂高岳・重太郎新道
8.19キロ  2192m   268m  甲斐駒ケ岳・黒戸尾根

となり、距離は短いが重太郎新道がトップらしい

ちなみに、蝶ヶ岳新道も1キロあたり417m

個人的には、この中では笠新道と合戦尾根しか登ったことないけど
どっちもキツくはなかった印象
あまり人気がないので語られないけど、南岳新道が一番辛かった
85底名無し沼さん:2011/09/23(金) 11:39:39.51
栂海新道がキツイ

というか長い、馬鹿みたいに長い、ただひたすら長い!
86底名無し沼さん:2011/09/23(金) 11:43:41.44
白馬は雪降ったのか
87底名無し沼さん:2011/09/23(金) 12:21:01.72
88底名無し沼さん:2011/09/23(金) 12:36:59.86
>>87
おー 降ってるなー
89底名無し沼さん:2011/09/23(金) 14:19:50.11
>>84
横尾からの蝶はかいてある?
90底名無し沼さん:2011/09/23(金) 18:14:04.34
今さぁ、北アルプスの某テン場何だけど
知恵遅れみたいな話し方をする女が隣にいて
えらくウザいんだけど
91底名無し沼さん:2011/09/23(金) 18:46:42.37
>>90
嫁さん?

しかし初雪降ってしまったかあ。
明日行きます。
92底名無し沼さん:2011/09/23(金) 19:01:43.48
>>91
めちゃくちゃ寒い。さっき雪降ってたな。チョットだけね
93底名無し沼さん:2011/09/23(金) 19:46:53.10
>>90
年中無休のとこ?
94底名無し沼さん:2011/09/24(土) 12:06:13.12
大東新道は楽だな
楽しいし
95底名無し沼さん:2011/09/24(土) 17:59:58.27
剣沢もめちゃくちゃ寒い、、、
96底名無し沼さん:2011/09/24(土) 22:54:41.61
黒部湖の渡し船の時刻表ご存知の方いらっしゃいますか?
無料らしいのですが・・・
それと、読売新道はかなりきつい?
一応夏の晴天時に、槍・大キレット・北穂高制覇したのですが・・・
97底名無し沼さん:2011/09/24(土) 23:51:18.50
これまで上った中では竹村新道が一番きつかった。
98底名無し沼さん:2011/09/25(日) 04:56:31.81
北アルプスも冬到来か 来年の夏はどこに登ろうかな
99底名無し沼さん:2011/09/25(日) 09:13:22.74
>>96
6,10,12,14時発 10分で対岸に着

計画する日程次第で楽にもなるしきつくもなるコース
技術的な要素はあまりないけど、体力が必要だとおも
けっこう長いよ、、、 ^^
100底名無し沼さん:2011/09/25(日) 16:47:46.98
梯子やクサリ場でも登り優先か?

涸沢岳でのこと。あの崖のコースでの鎖場で。
若くない初心者が鎖場を下っている時に、一生懸命登る若い男性。
上を見れば下降中なのが分る場所だが若者は待たずに登ってしまった。
そして鎖場の中央で鉢合せ。そして2人とも上へ登ることに。
鎖場は下りの方が危険。足場を探せない初心者は特に。
初心者同士では危険が2乗されるって思った。
それに下から鎖をゆすってしまう場合もある。
わたしも余裕が無く黙ってたので反省している。
なんとかのひとつ覚えのように「登り優先」はするべきでない。どうすると安全かが重要。
101底名無し沼さん:2011/09/25(日) 16:51:31.61
先に取り付いたもん勝ちだろ
102底名無し沼さん:2011/09/25(日) 16:53:36.57
初心者のために。。。
富士山のシーズン中の山小屋は地獄だ。
カネもかかる。わたしは使った事無いが。
オフシーズンに夜中登るのがいい。但し転ばない怪我しない人限定だね。
103底名無し沼さん:2011/09/25(日) 17:02:28.68
>>101 確かにそう言う場合もあります。
しかし、退避場が無い所へ押しかけてもお互い危険ですし、
一本の鎖を下降中に下から登る人って、
山に来る前にアスレチックで経験を積んで安全のいろはを身につける必要ありますよね。
104底名無し沼さん:2011/09/25(日) 17:14:17.81
鎖場は狭い橋を渡るのと同じです。落ちれば水に落ちるか岩に落ちるかの違いです。
鉢合せ、すれ違いは危険です。筋トレに来ているような人もいますが
落ちればそのまま天国かヘリで病院行きになります。
ヘンな闘争心は捨てましょう。
105底名無し沼さん:2011/09/25(日) 17:20:00.35
マナー以前に上から降りてるのに下から取り付く奴って、相当バカなんじゃないの?
マナーとしては、同じ方向でも鎖1本に二人取り付かないで欲しい
106底名無し沼さん:2011/09/25(日) 17:25:23.57
多分高山病によるバカかもしれないし、ファイト一発病かもしれないと思った。
バカが伝染しないことを願うばかりなんです。
107底名無し沼さん:2011/09/25(日) 18:26:08.22
登り優先って降っている最中でも戻らなあかん優先なのか?
同時に来たら登りが先ね、程度だろ。
下から登った男が単に自己中か視野が極端に狭いだけじゃないのか
108底名無し沼さん:2011/09/25(日) 18:56:07.43
>>100
だよな。
一昨日も西穂でこんなことがあった。

譲る場所のないところで下からどんどん登ってきて
にっちもさっちもいかなくなって大渋滞・・・
上で待ってた若者が場所を空けようと、ちょっと譲ったら
落石であわや怪我人という場面に出くわした。
幸い大事に至らなかったのだが、
下の人間は若者にイヤミをいいながら通過。

先が詰まってるにもかかわらずどんどん下から登ってくる方にも問題はあるのに。
バカの一つ覚えのように登り優先ってのはおかしい。

109底名無し沼さん:2011/09/25(日) 20:48:53.03
>>99
有難うございます。
けっこうな縦走路ですよね。
人込みの山道が嫌いなので、来夏にでも行けたらと思ってます。
110底名無し沼さん:2011/09/25(日) 21:03:18.58
登り優先は車の話であって
登山ではむしろ下り優先にすべきだと思うんだよな
登りは先に通されるとペース崩されてしまう
111底名無し沼さん:2011/09/25(日) 21:06:23.40
確かに。
待ってて小休止はあまり影響ないんだけど、さあさあどうぞ!と急かされると
無意識にペース上げてしまい、その後疲れることが多い。
112底名無し沼さん:2011/09/25(日) 21:13:46.03
狭い道では私は基本下り優先、というか自分が登りのとき下りを先に通すなぁ
休憩してます〜、急がなくていいですよ〜と声掛けて
譲ると慌てて通過しようとして危なっかしい人がいるからね
同じ急ぐなら登りより下りの方が疲労も少ないし

>108
鎖場は登り優先でもいいけど(下の方が落石であぶない)
渋滞してるなら下りを先に通せよ、とは思う
113底名無し沼さん:2011/09/25(日) 21:28:06.12
文句言われたから蹴ったら下に落下していったジジイいたな。
114底名無し沼さん:2011/09/25(日) 23:21:15.40
>>105
鎖場でおいらが下から登ってくるのを見ていたジジイ2人が降りてきたことが有った。
仕方ないから鎖の横のハイマツにぶら下がるように避けたけど、マジで怖かった・・・そのジジイの行動が。
115底名無し沼さん:2011/09/25(日) 23:42:05.23
>>90
昨日だけどなんか同じ人を見た気がする、後立山?
「私の山が〜」とか言ってて、「は?」な感じだった。
116底名無し沼さん:2011/09/26(月) 00:41:27.79
>>114
その結果、被告は>>113の行動に至ったのですね。
117底名無し沼さん:2011/09/26(月) 08:29:01.72
鎖場で相棒が先に降りて、俺は相棒が下に着くまで待ってたの。
で、俺が取り付いたらもう俺の頭の上におじさんの足が。
相棒が下から「危ないから待ってくれ!」って切れてた。
同時に二人取り付くってあり得なくない?
同一パーティならともかく…。
118底名無し沼さん:2011/09/26(月) 08:43:18.63
そのおじさんを先に逝かせて
おまえがおじさんの頭に足置いてあげるとイイ
119底名無し沼さん:2011/09/26(月) 10:02:21.18
初心者(長年登ってるヘタッピ含む)は視野が狭いからクサリやハシゴの先が見えてない
だから自分の前にクサリやハシゴがあれば無条件に取り付いてる
先に取り付いた人が居ようが対向が居ようがお構いなし
目の前の一歩を見るので精一杯だからそんなの見えてない

こんなのと浮石だらけのとこで会いたくないなぁ
120底名無し沼さん:2011/09/26(月) 10:45:07.43
>>118
>>119
117ですが、相棒が「危ないから!」って注意したおじさん、何が危ないのか分からないみたいですっごい不満そうだった。
なんだろうね、ああいうの。
121底名無し沼さん:2011/09/26(月) 10:47:15.90
>>84
重太郎は距離は短いものの一気に登るんだよね。
これ見ると、笠って合戦とほぼ同じ感じ?
数値だけ見ると、あまりきつい印象無いね。
まぁ、合戦は登りやすいからかなぁ。
122底名無し沼さん:2011/09/26(月) 12:07:34.21
北アルプスって面倒臭いね
123底名無し沼さん:2011/09/26(月) 12:46:16.18
声掛け合えって話なんだけどね。
124底名無し沼さん:2011/09/26(月) 15:29:20.23
白山で登山道脇の広い場所で休憩してたら読Uツアーご一行様に休憩するからどけと言われた。彼らはあっという間に広場を埋め尽くした。怖かった。
125底名無し沼さん:2011/09/26(月) 16:24:08.06
>>124
そらあかんわ…。
126底名無し沼さん:2011/09/26(月) 17:00:27.67
中房温泉のテント場って地熱で温かいらしいけど、
この時期でも夏用シュラフでおk?
127底名無し沼さん:2011/09/26(月) 19:56:21.31
酒かっくらって酔っておけば夏用で問題ない
寒さも感じないぞ
128底名無し沼さん:2011/09/26(月) 23:53:13.42
朝が来たことも感じなくなっちゃうよ
129底名無し沼さん:2011/09/27(火) 08:27:02.83
それ、死んでるじゃねーかw
130底名無し沼さん:2011/09/27(火) 20:35:38.34
週末に八方→唐松→鑓温泉→猿倉で行ってきた。
紅葉はまだまだな感じだったよ。
ここ見て、降雪にちょっとびびったけどw、結果的に快晴で堪能しました。
131sage:2011/09/27(火) 21:30:34.03
教えてください!
槍や大キレット、穂高の岩場を走破したいのですが、
首都圏で練習できるお勧めの山ってどこかありますか?
132底名無し沼さん:2011/09/27(火) 21:38:06.14
群馬の妙義山とか・・・。
 
133底名無し沼さん:2011/09/27(火) 21:44:33.17
両神山
134底名無し沼さん:2011/09/27(火) 21:54:25.65
小川山
135底名無し沼さん:2011/09/27(火) 22:20:10.59
近くのマンション。
136底名無し沼さん:2011/09/27(火) 22:49:12.62
首都圏だったら代官山を裸で歩ければ、
穂高どころか奥西縦走も余裕。
137底名無し沼さん:2011/09/28(水) 00:37:46.80
表妙義はあれバリエーションだろ・・・
138底名無し沼さん:2011/09/28(水) 00:53:38.18
妙義は3点支持や手はバランスとる程度といった基本が通用しないから練習にならないんじゃね
139底名無し沼さん:2011/09/28(水) 06:49:51.45
>>130
唐松→丸山は登りで2時間くらいですか?
初心者です
140底名無し沼さん:2011/09/28(水) 07:18:08.99
あんな危ないところ行くなよ
141底名無し沼さん:2011/09/28(水) 07:50:14.10
>>139
平均で一時間半位。二時間あれば十分っぽい。
142底名無し沼さん:2011/09/28(水) 07:51:18.81
>>139
間違えました
八方→丸山です・・・
143底名無し沼さん:2011/09/28(水) 07:55:47.67
>>141
ありがとうございます
日帰りなので丸山までを予定しています
10/3(月)、RW8:00〜 八方池まで1時間、丸山まで1時間半〜2時間見ておけば大丈夫でしょうか?
144底名無し沼さん:2011/09/28(水) 21:22:25.19
地図見ろよ
145底名無し沼さん:2011/09/29(木) 09:30:07.35
>>143
君なら大丈夫だ
146底名無し沼さん:2011/09/29(木) 20:22:43.89
>>145
ありがとう
147底名無し沼さん:2011/09/29(木) 21:48:17.61
大キレット、八峰キレット、不帰ノ険(ケンの漢字が出ない)・・・
一番恐いのは?
148底名無し沼さん:2011/09/29(木) 22:01:44.94
槍のハシゴ
149底名無し沼さん:2011/09/29(木) 22:54:57.97
>>147
正直、どれも大して変わらないとおもうよ
気をつけて歩けば大したことない
150底名無し沼さん:2011/09/30(金) 10:52:09.81
一番恐いのは妙義山
あっ、北アじゃないか
151底名無し沼さん:2011/09/30(金) 12:11:43.76
梯子の怖さは異常。雪山より怖い。
混んでるから確保取るわけにもいかんし。
152底名無し沼さん:2011/09/30(金) 12:12:25.66
あ、一番怖いのは、人が下りてるのに下から登ってくる登山者だけどw
153底名無し沼さん:2011/09/30(金) 13:57:05.82
一番恐いのは
登山道の真ん中でウンコしてるおばさん
実際に遭遇した
154底名無し沼さん:2011/09/30(金) 14:02:31.69
>>152
いや、重太郎の長い梯子で、俺が真ん中にいる時に上から落ちそうな勢いで降りてきたおばちゃんの方が怖い。
155底名無し沼さん:2011/09/30(金) 14:10:16.54
いるねw
直後だったらしく、道の真ん中でティッシュの花咲かせてモゾモゾしてた
睨んだら「すみません・・・」
少し先で仲間らしき連中が道ふさいで休憩中
慌てて「すみません」とか言いながらかたずけてる
「謝るようなことは初めからするな!」


・・・と言いたかったがヘタレなので言えなかった
156底名無し沼さん:2011/09/30(金) 14:14:18.93
>>155
これ思うんだけどさ。
ソロじゃないなら、【仲間】 [花摘みおばさま]【仲間】て感じで、人が近づいてきたら「申し訳ない、ちょっと腹痛で…」ってガードしてあげてもいいものじゃないだろうか?
157底名無し沼さん:2011/09/30(金) 19:48:24.80
いや、それ以前にせめて道から外れてしろよと。
158底名無し沼さん:2011/09/30(金) 23:20:20.18
俺も走って下山してるときに登山道のど真ん中でオシッコしてるオバサンにばったり会ってしまった
もちろん向こうは年に合わない黄色い悲鳴w
こっちがキャーだよ
真横を走って通り過ぎたらその先に仲間のおばちゃんが
こいつは俺をババアと間違えて「沢山でたー?」とか聞いてきたw
そのババアが俺だと分かった途端またキャーだよ
159底名無し沼さん:2011/09/30(金) 23:29:58.05
>>157
ごめん、マジ危機で吊尾根でやらかした。
ホントごめん。
160底名無し沼さん:2011/10/01(土) 00:19:27.81
山って凄い光景が見られるんでつね。
161底名無し沼さん:2011/10/01(土) 01:56:48.49
10月のお出かけに聖地めぐりなどにお得なきっぷ。
【★★鉄道の日きっぷ情報★★】
◎発売期間平成23年9月30日(金)〜平成23年10月16日(日)
◎利用期間平成23年10月1日(土)〜平成23年10月16日(日)
◎大人 9,180円 ・子供4,590円
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000840.html
〜きっぷのルールはホボ青春18きっぷと同じです。
期間内に3回分のJR全線普通列車&快速列車自由席が乗り放題。
新幹線は乗れません。
【●●鉄道の日きっぷ・東海道線乗り継ぎプラン●●】11.09版。
姫路←15〜30分間隔→米原←30〜45分間隔→大垣←15分間隔→豊橋←20分間隔→浜松
浜松←20分間隔→島田←10分間隔→興津←20分間隔→富士←10〜20分間隔→三島
三島←一時間に3本はある→熱海←1時間に4本はある→東京
【☆中央本線臨時列車☆】
ムーンライト信州号新宿23:54⇒松本4:32⇒白馬5:32。運転日9/30.10/7.8
ホリデー快速ビューやまなし号千葉8:06⇒小淵沢11:59小淵沢16:16⇒千葉19:49
(↑11/13までの土休日運転・指定席・自由席あり↑)
162底名無し沼さん:2011/10/01(土) 09:38:25.33
道のど真ん中って正気か?
どうなってんだ最近は一体
163底名無し沼さん:2011/10/01(土) 13:11:51.21
団塊の世代はルール無視だからほんと困る。
鎖場で渋滞して後からつめて来たオッサンにその足をどけてくれと言われ、片足立ちで渋滞待ちしたことがある。
鎖場でオイラが取り付いてる鎖にデブのオッサンがぶら下がるように取り付いてきて、岩と鎖に指を挟まれて手袋と指がズル剥けになったこともある。
オッサンたち、マジで迷惑だから止めてくれ。
164底名無し沼さん:2011/10/01(土) 13:44:06.94
団塊がどうこうとレッテル張りしたくはないが非常識な行動とるのは団塊だった

イカレタ格好のファ厨は意外に謙虚で素直
165底名無し沼さん:2011/10/01(土) 16:06:16.47
団塊というより、団体が迷惑

何歳だろうと単独で来ててマナーの悪い人を見たことがない
166底名無し沼さん:2011/10/01(土) 16:55:41.65
単独ラジオ親父は迷惑
167底名無し沼さん:2011/10/01(土) 20:42:58.87
メディアには「団体登山はマナー違反」とはっきり啓蒙して欲しい
168底名無し沼さん:2011/10/01(土) 21:18:06.46
小・中学生の集団登山はどう思われますかね?
てか高校生の集団登山てあんまり見ないね
169底名無し沼さん:2011/10/01(土) 21:42:33.65
>>165
団体で動くのって団塊がほとんどじゃね?
170底名無し沼さん:2011/10/01(土) 23:08:04.34
そんなことないよ
171底名無し沼さん:2011/10/02(日) 01:22:50.98
「単独登山」が危険と非難されがちだけど「団体登山」の迷惑については(一般的に)言及なし
この違いはどこから来てるんだろ?
団体登山をメディアが非難すると商業的にマズイから?
172底名無し沼さん:2011/10/02(日) 02:15:31.15
>>106
ファイト一発病ワロタ
173底名無し沼さん:2011/10/02(日) 11:33:33.07
おはよー
174底名無し沼さん:2011/10/02(日) 13:32:14.90
175底名無し沼さん:2011/10/04(火) 09:35:55.69
北アルプス三大急登についての質問です
一例ですが燕の合戦尾根が含まれていて重太郎新道が
含まれてないのはなぜ?
176底名無し沼さん:2011/10/04(火) 09:39:55.66
>>175
>>84参照

まぁ、誰かが「三大」と名付けた時に入らなかっただけかと思います。
177底名無し沼さん:2011/10/04(火) 09:43:16.03
>>175
重太郎「新道」は短いよね。
同じ新道なのに笠は入ってるしなぁ。個人的には北ではブナ立がきついと思う。
竹村新道や読売新道は一度歩いてみたいけどキツそうだなぁ
178底名無し沼さん:2011/10/04(火) 09:57:15.32
そりゃ6時間以上のコースはキツいよ
富士山の須走から15キロ背負ってトレーニングしたけどキツい
179底名無し沼さん:2011/10/04(火) 12:59:03.89
おっさん登山家、全員来ないで欲しい。臭い、うるさい、絵的に汚い。見ていて哀れ。
180底名無し沼さん:2011/10/04(火) 14:49:22.11
登山家なんて言うあたり>>179が山行ったこと無いのバレバレw
181底名無し沼さん:2011/10/04(火) 15:39:51.47
>>175
スレ違いだが
100名山と言うのも有ってもいいがもう1度考え直した方がいいと思う。
深田久弥が考えたものが一般化されているが彼自身が最低 最悪 鬼畜に
近い。
そんな人間が考えたものがモテハヤサレルなんて嫌だ。
182底名無し沼さん:2011/10/04(火) 17:43:56.95
>>181
お前か、茅ヶ岳の標識にいたずらしてんのは
183底名無し沼さん:2011/10/04(火) 18:58:01.53
>>178
15キロは楽だろ
184底名無し沼さん:2011/10/04(火) 20:37:28.91
いや15kgは一概に楽とは言えんだろ
今は20kg背負っても問題ないが、最初にトレーニングで15kg背負ったら
平地と下りはなんともないが、登りは結構きつかった。
あと降ろした後に猫背になるわ、歩くと宙を歩いてるようになるわで面白かったw
(重いザックを支えるために前へ前傾、歩くときに身体を持ち上げるため)
185底名無し沼さん:2011/10/04(火) 21:04:03.93
深田久弥って、そんなにハイパーDQNだったのけ?
186底名無し沼さん:2011/10/04(火) 21:35:26.73
DQNというか鬼畜
187底名無し沼さん:2011/10/04(火) 21:39:08.20
盗作野郎だしな
188底名無し沼さん:2011/10/04(火) 22:48:43.11
東北の山をやたら百名産に指名した深田か
189底名無し沼さん:2011/10/05(水) 11:41:04.30
wikipedia で深田久弥調べてみ
190底名無し沼さん:2011/10/05(水) 12:03:17.66
おっさん、山クルナ、クサイ、キタナイ、アワレ。ゴミ。死んで。
191底名無し沼さん:2011/10/05(水) 12:27:15.43
じじい来るな〜。集団で来るな〜。死んでくれ〜。行きのバスやら電車で死んでくれ〜。
192底名無し沼さん:2011/10/05(水) 12:51:10.40
これは北アでは雪なんじゃないか
193底名無し沼さん:2011/10/05(水) 13:24:22.57
北アに慣れて無い人にはこういうい天気が一番危ないからね
194底名無し沼さん:2011/10/05(水) 20:43:57.44
3連休で北鎌行こうと思ったが
このタイミングで雪だとだめそうだな・・・
195底名無し沼さん:2011/10/05(水) 20:48:44.13
紅葉の前に雪が来たパターン。あんまし記憶にないが。
196底名無し沼さん:2011/10/06(木) 00:39:35.94
糞コテのまことが日曜日に北鎌行ってまだ帰ってきてないw
197底名無し沼さん:2011/10/06(木) 07:07:36.17
いや、行ってないから現れないんだろ
皆に一斉に聞かれるからなw
198底名無し沼さん:2011/10/06(木) 09:17:36.89
>>197
来年の今頃現れて武勇伝だろ
199底名無し沼さん:2011/10/06(木) 12:30:06.25
マジでもう雪きたの?
200底名無し沼さん:2011/10/06(木) 14:23:45.95
おっさん来ないでよ!
201底名無し沼さん:2011/10/06(木) 14:28:50.52
雪来てもいいから、おっさんはとにかく来るな。
202底名無し沼さん:2011/10/06(木) 14:30:21.18
おっさん。山来ても結局ビールがぶ飲み、がっはっは。タバコすって、貧乏ゆすりして、イビキかいて寝る。山じゃなくても普段からやってるやん。ほんま来んなって。山に。
203底名無し沼さん:2011/10/06(木) 14:56:48.13
きのう立山直下で地震あったって本当?
あそこで大地震きたらアルペンルートどうなっちゃうの?
204底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:18:49.25
あぼーんルートになります
205底名無し沼さん:2011/10/06(木) 21:46:33.53
206底名無し沼さん:2011/10/06(木) 22:31:07.24
上高地から入って、一番近くで雷鳥見れるエリアってどこですか?
207底名無し沼さん:2011/10/06(木) 23:06:58.31
常念岳かな
208底名無し沼さん:2011/10/06(木) 23:13:55.06
>>206
昨年、涸沢岳直下で見たよ
209底名無し沼さん:2011/10/07(金) 00:02:47.49
俺も常念辺りかなぁ、上高地から最も近いというと。
重太郎では出会ったこと無い。
今年は涸沢岳から北穂方面に少し行った所で出会った。
北に入って雷鳥に出会わなかったこと無いな。
210底名無し沼さん:2011/10/07(金) 00:25:51.53
室堂の遊歩道にライチョウいたよ
立山だと上高地からはかなり歩くけど
211底名無し沼さん:2011/10/07(金) 21:00:57.02
>>203
今日黒部渓谷で地震による落石により一人死亡、一人が大怪我したらしい
暫くは此の前の地震の余震発生が続くらしいから此の地域を登山する方は注意!
212底名無し沼さん:2011/10/07(金) 22:21:17.93
どこだろ?
下の廊下かな?
213底名無し沼さん:2011/10/07(金) 22:29:21.11
ttp://www2.knb.ne.jp/news/20111007_29846.htm
下ノ廊下だって
十字峡も逝ったらしい
このまま秘境にしとけと
214底名無し沼さん:2011/10/08(土) 01:07:32.81
>>213

レスサンクス。
やはり下ノ廊下だったか。
多数の落石が、、、ってあるね。あそこは逃げ場もあまりなさそうだもんな。

連休山行の候補の一つだったのだが、別のところにしよう。。
215底名無し沼さん:2011/10/08(土) 14:51:59.92
ついでにダムも崩壊すればいい
216底名無し沼さん:2011/10/08(土) 20:18:30.53
この3連休でクローズする小屋多そうだなあ
217底名無し沼さん:2011/10/09(日) 01:17:24.66
今から燕行ってくる。チラ裏になっちゃうかもだけど、夜にでもレポするよ。
218底名無し沼さん:2011/10/09(日) 01:23:02.79
地震気をつけて
219底名無し沼さん:2011/10/09(日) 01:43:50.37
>>218
サンクス
昨日婚約破棄された記念の、今年ラストアルプスです(泣)
220底名無し沼さん:2011/10/09(日) 08:11:59.53
>>219
元気だせよ
そのうちいいことあるって!
221底名無し沼さん:2011/10/09(日) 09:55:55.36
>>219
ちょwww
婚約破棄だなんて、いったい何やらかしたんだよ ? w
とにかく元気出せ
山に行って癒されてこい
222底名無し沼さん:2011/10/09(日) 11:29:58.94
>>219
おいおい、大丈夫か?
山を楽しんで、いい汗かいて帰ってこいよ
223底名無し沼さん:2011/10/09(日) 13:14:40.34
>>219
よし!じゃあ俺といい汗かこうか!
アーーーーーーーーーーーーーーー!
224底名無し沼さん:2011/10/09(日) 14:16:58.29
すげー混んでたわ。
225底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:25:31.14
そりゃそうだろ
冬前ラストチャンスの紅葉シーズンの三連休で天気予報もばっちりだぞ
混まない方がおかしいわ
226底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:34:05.27
節電の関係で土日休みが分散してたのが無くなって
さらに混んだっぽい。
227底名無し沼さん:2011/10/09(日) 23:20:02.11
>>217
レポまだぁ?
228底名無し沼さん:2011/10/10(月) 16:11:05.21
紅葉っつっても去年と比べたら木にウンコが付いてるような感じだけどな
229底名無し沼さん:2011/10/10(月) 19:11:30.25
シーズン中はいつも、槍の肩から山頂まで渋滞って本当ですか?
230底名無し沼さん:2011/10/10(月) 19:18:58.36
最悪だったね
231底名無し沼さん:2011/10/10(月) 21:19:58.68
また来年
232底名無し沼さん:2011/10/10(月) 23:25:47.87
10/8の夕方に東鎌尾根でライチョウ3羽目撃したブヒ
槍に向かって進んでおり、ヒュッテ大槍まで@20分くらいまでのところだったブヒ
233217:2011/10/11(火) 00:49:15.05
>>227
おそくなりました。
朝5:00前についたけど、駐車場はもう第三まですべていっぱいだったので、
少しおりた路肩に駐車。
6:00からのぼりはじめて、2時間半ほどで山頂。燕山荘ですごくのんびりしてから下山。
のぼりはそんなに感じなかったが、くだりはものすごい人。
今までいった山の中で一番混んでたくらいの感覚。
最後に温泉入って帰宅。
234217:2011/10/11(火) 01:09:58.06

すごく天気がよくて、風もなく最高のコンディション。
行動中は長袖1枚。山頂でもジャケット1枚あれば十分でした。
雪は山頂に少しだけ残ってるだけ。
ただ、朝霜の影響で帰りはぬかるんでるところ多数。

そして燕は若い女の子が多かったです。
今度は彼女と来たい。
235底名無し沼さん:2011/10/11(火) 01:26:29.62
燕って、妙に若い女の子が多いよな。。
女性向け雑誌で特集でも組んでるのかな???

あの女の子の多さは富士山並みだわ。
236底名無し沼さん:2011/10/11(火) 05:56:11.76
>>233
路駐すんな
連休の5時なんて空いてるわけ無いんだから下に置いてこいよ
237底名無し沼さん:2011/10/11(火) 07:16:16.58
燕この前興味半分で行ったけど簡単すぎワロタ
あんなのアルプスじゃねぇだろw
小屋もなんかお客さんと慣れ慣れしくて気持ち悪いわ
そこがいいってんだろうけどバカ女達は
餓鬼に縦走していったら燕から先、誰もいなくなって更にワロタ
合戦往復しか脳がないパープリン達乙
238底名無し沼さん:2011/10/11(火) 07:41:53.76
>>237
お前の社会性のなさが心配
239底名無し沼さん:2011/10/11(火) 07:42:48.53
これで許されるのは中二まで
240底名無し沼さん:2011/10/11(火) 09:54:16.06
>>237
お前、彼女いないだろ ?
241底名無し沼さん:2011/10/11(火) 10:07:41.74
>>236
2ちゃんだからと言ってそんな物の言い方はよくないと思います
気心の知れた友達じゃないんだから

>>237
3人しか吊れなかったね
あ、俺も入れて4人か
242底名無し沼さん:2011/10/11(火) 10:31:19.56
まあでも実際、雑誌で紹介されるような有名コース”だけ”にうじゃうじゃ群がってるのは笑えるけどね
地図見て自分で考えて、情報収集して、ってのはしないんだろうねえ
243底名無し沼さん:2011/10/11(火) 10:37:13.50
燕は小屋がオサレだしな
お客さんを大事にしてリピーターも多いようだし
あそこはそういう意味ではよく頑張ってる
244底名無し沼さん:2011/10/11(火) 11:50:07.23
赤沼さん、全然アルプホルン上手くならないw
245底名無し沼さん:2011/10/11(火) 11:54:21.55
彼は趣味で楽しんでるだけだからそれで良いんじゃない?
246底名無し沼さん:2011/10/11(火) 12:37:39.68
荒れそうなことだから冷静な回答を望むんだけど、登山の時の路駐はだめなもんなの?正直言うとそれほどの罪悪感もなく路駐していたけども、認識を変えなくてはいけないんだろうか。

もちろん路駐禁止ゾーンや私有地は除いて。
247底名無し沼さん:2011/10/11(火) 12:43:24.48
>>246
俺的には「無し」かなぁ。
駐車場確保出来そうな時間にしか行かないから、どこも一杯だったという経験はまだないや。
もしそうなったときは…どうするかなぁ…。
248底名無し沼さん:2011/10/11(火) 13:07:57.71
>>246
ダメに決まってるだろ
常識ない奴多すぎなんだよ
緊急車両・転回・すれ違いが困難になるだろ
自分一人くらいとか、そんな状況滅多にないとか言い訳に過ぎない
もう山に来るな
249底名無し沼さん:2011/10/11(火) 13:10:56.36
基本的に無しだと思う
上がいっぱいなら下へ停めて歩くだけ
歩くのが嫌なら夜中に着いて車中泊すれば良いだけ
全部埋まってたら他人の迷惑にならないところ(林道の入り口の広場とか)に停めてる
富士山みたいに係員が出て誘導してればその指示に従うだけだけどね
250底名無し沼さん:2011/10/11(火) 13:11:43.07
>>248
おまえは山に篭って下界へ降りてくるな
その物の言う方は社会不適合だわ
251底名無し沼さん:2011/10/11(火) 13:13:49.23
>>248みたいなやつがいると話し合いにならないよね。きっと私生活でも自分の意見ごり押しする社会性のないやつなんだろう。

と言っても俺も路駐はなしかな。
252底名無し沼さん:2011/10/11(火) 13:14:41.30
>>248
本人も「認識を変えるべきか…」と言ってるんだし、スレを荒らしたいわけでは無いので冷静な回答を望む、と言ってるんだからもうちょっとマイルドな物言いの方がいいと思うのだ。

>>250
それも言い過ぎだっちゃ。
253底名無し沼さん:2011/10/11(火) 13:21:20.35
良い杉の人にはこれくらい言わないとわかんないと思ったもので
254底名無し沼さん:2011/10/11(火) 13:22:30.29
まだアルプスなんかは比較的人家から離れてたりどん詰まりの林道だったり利用客が相対的に少なかったりだけど
ボルダリングのスポットなんかは路駐問題でもう何年も、いろんな地域でこじれてるよ
最終的には利用者のモラルなわけだけど、ここにはそういうの分からない人も何人かいるようで……
255底名無し沼さん:2011/10/11(火) 13:35:06.94
>>235
燕に若い女性が多いのは、山ガールのバイブル「山登り始めました」のせいかと
256底名無し沼さん:2011/10/11(火) 13:39:01.47
>>254
奥多摩の事言ってんの?
あれは無いと思うけど、ど田舎と都会近郊を一緒のレベルで話すこと自体ナンセンス
住んでる人の質とか全然違うし
田舎じゃ苦情にならない事でも都会近郊じゃ通報されても全く不思議じゃないから
と言っても無造作に路駐は俺も反対
257底名無し沼さん:2011/10/11(火) 14:37:38.60
これこそまさにTPOってやつでしょ
何事もよく考えて行動することかな
路駐は最低限そこが通行不能にならなければいいと思うよ
ただし重機とかトラックとか思いのほかデカい車が通ることもあるので十分余裕を持つこったね
258底名無し沼さん:2011/10/11(火) 15:32:49.71
>>232
昔そのあたりで見たな。
槍で雷鳥見るならそこなのか?
259底名無し沼さん:2011/10/11(火) 17:57:58.33
>>257
建機のサイズもわからん素人がよく考えて最低限ならOK?
それが言い訳だっつーの
いい加減頭冷やして考え直せ非常識人
260底名無し沼さん:2011/10/11(火) 18:35:00.30
路駐されたら対向で延々バックしなきゃならないんだよなぁ
261底名無し沼さん:2011/10/11(火) 18:49:30.58
>>259
まさかドン詰まりの林道に30tダンプとか
100tレッカーが入って来る訳でも無かろうに
車幅3m程度見とけば良いだろ
262底名無し沼さん:2011/10/11(火) 18:59:52.13
>>259
800tトラッククレーンがくるかもしれんな
263底名無し沼さん:2011/10/11(火) 19:25:45.03
>>261
高校山岳部のマイクロバスが延々バックして帰って行ったの見たときは可哀想だと思ったけどな
264底名無し沼さん:2011/10/11(火) 19:30:21.89
俺だったらバックしたら10m以内に脱輪するわ
265底名無し沼さん:2011/10/11(火) 19:42:21.30
>>263
普通は2台がスレ違えるだけの余裕を持たせて路駐すると思うんだけど・・・?
266底名無し沼さん:2011/10/11(火) 19:57:56.57
>>259
だからそれがわからん奴は回れ右して帰ればいい話
こんなの山に限った事じゃないんだけどな
明文化されてないモラルとか良識とかって話になると途端にドヤ顔で叩きに来る自称常識人のなんと滑稽な事か
267底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:05:49.11
荒れとるの〜^^
268底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:06:57.98
「常識」を振りかざす方に常識を語られたくないですわ。
269底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:12:06.28
2ちゃんねるにレス書き込んでる時点で常識人の枠から外れてると思います
アンタらもワタシもね
270底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:15:50.48
>>266
帰らないから問題になってんだろ
理想論なんてどうでもいいんだよ
271底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:29:01.56
一応法律論で行くと、駐車禁止になっていない道路でも、「右側」に路側帯を
除いて3.5m以上の道路余地が確保できない駐車は違法なんだわ。
これでもマイクロが1台来たら、対向できなくて大変なんだが。

ウチの近所の公園、一方通行の道路に3mくらい残して釣り客が早朝から
大縦列駐車やってるんだが、車列の隙間から出てきた子供がはねられて
何人も死んでるんだよな。なんであれ取り締まらないんだろう。
272底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:37:36.85
逆に言えば3.5m以上の余地をとれる駐車ならば、法律上は問題なくて、あとはモラルの問題になるわけね。

ならばそれこそ常識の一言で済ませるのは乱暴だわな。

法律上問題ないから認められるなんて乱暴なことを言う気もないですよ。一応追記しとく。
273底名無し沼さん:2011/10/11(火) 22:00:05.20
市街地の駐車違反は通報すればすぐ対処してくれる
管轄の警察署だと黙殺されるので110番通報で
274底名無し沼さん:2011/10/11(火) 22:06:48.32
でも普通は路側帯って50cm〜1m設計してあるから、3.5mの道路と
合わせたら、普通車2台がギリギリ離合できる幅あるってことで。
つまり、離合できない幅で停めてる車は、自動的に3.5m切ってると
考えたら良いのでないかな。

両側10cmに迫る車とすれ違うなんて自分なら怖くてできないけどw
275底名無し沼さん:2011/10/11(火) 22:11:45.52
登山口に続く林道は大抵狭いわけで、、、
燕のような人気スポットだと一人が止めると皆やりだすから
対向きたら相当バックすることになる
マイクロバスの運転手はかなり怒ってるよ
276底名無し沼さん:2011/10/11(火) 22:42:38.55
駐車場の入り口に止めるなって書いてある看板の横に止めるとか神経疑うよ
燕なんて少し下がればまだ駐車場あるのに
277底名無し沼さん:2011/10/11(火) 22:46:06.82
バイクで行けばいいのいに
278底名無し沼さん:2011/10/11(火) 22:58:43.38
>>266
>だからそれがわからん奴は回れ右して帰ればいい話

回れ右出来ないから困ってるんだが・・・
279底名無し沼さん:2011/10/11(火) 23:23:33.27
一連の書き込みで>>278が一番つまらない
280底名無し沼さん:2011/10/11(火) 23:40:11.19
新穂高の左俣もすげぇー路駐だよ。
なんだろうねアレ。

北とは関係ないけど八ヶ岳の美濃戸林道もすげぇー。
駐車場代、払いたくないんだろうね。
281底名無し沼さん:2011/10/11(火) 23:44:43.50
新穂高は駐禁切られるって聞いたけど。
282底名無し沼さん:2011/10/11(火) 23:45:35.35
一昨日の左俣の路駐はすごかった。
283底名無し沼さん:2011/10/11(火) 23:55:43.41
>>271
誰も取締りを要請しないからだろ
住民が騒がないと警察は動かないよ
逆に、一本電話入れたら駐車車両全部レッカー移動させられるよ
通報者の氏名所在連絡先言わなきゃいけないけどね
284底名無し沼さん:2011/10/11(火) 23:57:47.42
違法駐車車両は全部レッカー移動してそのお金を東北に回せば良いじゃん
と言ってもそもそも林道って駐車禁止なのか?
285底名無し沼さん:2011/10/12(水) 00:04:46.90
>>284
免許持ってないクズは黙ってろ
286底名無し沼さん:2011/10/12(水) 00:16:02.33
>>283
公園管理の役所に自治会長が何度か申し入れたらしい。
警察と協議して駐車禁止にするか路駐取締りしてくれって。
そしたら、また別の場所に路駐車が移動するだけでさらに危険になるから
役所がまずは大規模駐車場を作らないと取り締まりしない。
と言われたんだってさ。どんな理屈だ?

ちなみに50台くらい停められる駐車場は近所にちゃんとある。
釣り池をつぶせば済む話だと思うんだけどな。
なんで釣りのやつらって、たかが200mを歩かないんだ?

ヘタに住宅地とは行動範囲がかぶらないから、住民も騒がないんだよな。
飛び出してるのはその路駐車から降りてきた直後の子供なんで。
287底名無し沼さん:2011/10/12(水) 00:21:24.63
>>285
洒落のワカラン爺だなwww
288底名無し沼さん:2011/10/12(水) 00:22:55.04
>>286
> なんで釣りのやつらって、たかが200mを歩かないんだ?

それ言うと、「山なんか登らなくたって死なないだろ」
てとこに行き着くと思う
289底名無し沼さん:2011/10/12(水) 06:17:56.04
>>284
全部東北に持って行ってナンバー取り替えて被災地支援車両として活用すればいいのに。
290底名無し沼さん:2011/10/14(金) 13:30:37.90
燕とかあれほど車が押し寄せてるのに駐車場は増えないし
道を拡幅しようとしないのが不思議。
登山客は金を落とさないと思ってるのかな?
下手な観光地より全国レベルで客を集めてると思うけどね。
 
291底名無し沼さん:2011/10/14(金) 14:06:59.64
不便かもしれないが、自然を壊しちゃいけないよ
292底名無し沼さん:2011/10/14(金) 16:40:07.96
不便で山嫌いが増えれば道も駐車場も広げなくて済むねw
登山客は減り山小屋も温泉も閑散。少数の山好きだけ相手して慎ましく営業。

293底名無し沼さん:2011/10/14(金) 17:03:55.21
登山口への道路は全面駐車禁止、駐車場代金10kいただきますで全て解決
294底名無し沼さん:2011/10/14(金) 18:23:35.26
>>290
中房温泉への道は酷いね
ハイシーズンは上高地ー沢渡みたいにした方がいいと思う
下で駐車料金、登山口でコインロッカーやったら新たな設備投資なんかすぐ回収出来そう
295底名無し沼さん:2011/10/14(金) 21:43:07.61
山へのアプローチはみんなマイカー規制にしようよ
そしたら人も減るしゴミも減るし自然も保護される
あと、レンジャーみたいにパトロール隊も編成してお花畑へ入り込んで写真を撮ってる亀爺や
登山道の真ん中で野糞してる馬鹿野郎とか取り締まって欲しい
296底名無し沼さん:2011/10/14(金) 22:07:41.60
>>295
ごめん。
他人任せで好き勝手言ってるように聞こえる。
好き勝手に路駐してる人と同類に見えた。
297底名無し沼さん:2011/10/14(金) 22:29:49.91
>>295
山に色々ルール持ち込んでくれるな。
街の息苦しさから逃げてきてるんだからよ。
298底名無し沼さん:2011/10/14(金) 22:58:28.00
>>296
お前もノグソ野郎か?それとも他人の迷惑顧みない亀爺か?
299底名無し沼さん:2011/10/14(金) 23:41:36.35
登山免許制導入だな!
昔の雲取の三條の湯なんか掘っ立て小屋に湯船だけ
あとはお入り自由自在だったのに
300底名無し沼さん:2011/10/14(金) 23:56:18.19
つうか今は山ブームだから客を選べるけど
マイカー規制とかしてたらそのうち誰も寄り付かない寂れた山になりそうな気がす
上高地は生き残れるかもしれないが他の山小屋は閑古鳥w
301底名無し沼さん:2011/10/15(土) 00:21:40.11
どこいってもルールにキチガイじみて煩いのっているよね
渓流釣りやってると、リリースするなら魚を水の中から出すな、魚体に手を触れるな、バーブレス使えってね
そのうち山もそんなマナー馬鹿が沸いてくるんじゃね?
302底名無し沼さん:2011/10/15(土) 01:05:02.65
どこいってもルールを守りたがらない奴って居るよね
ちょい悪の俺カッコイイ!ってか
303底名無し沼さん:2011/10/15(土) 02:18:55.08
>お花畑へ入り込んで写真を撮ってる亀爺や
>登山道の真ん中で野糞してる馬鹿野郎とか取り締まって欲しい

パトロール隊とか取り締まりとか仮にあったとしても普通の奴には何も影響ない
野糞もまぁ計画的にはやらんだろw
困るのは亀爺だね
304底名無し沼さん:2011/10/15(土) 04:57:28.90
>>298
おまい幾つだよ?w

取り締まって「欲しい」じゃなくて、自分でやるなり、関与できると思わない?労力や費用も要るんだぞ。

自分の快適さの事しか頭にないだろ?
305底名無し沼さん:2011/10/15(土) 06:16:39.63
注意して石投げられても嫌だしね
最近の人は何するか分からんし
306底名無し沼さん:2011/10/15(土) 06:24:08.17
>>302
その発想ガキだな
307底名無し沼さん:2011/10/15(土) 08:46:02.43
>>290
実際、登山客は金落とさんだろ。
小屋orテン場代と日帰り温泉代くらい。その割に整備やら救助やらで費用かかる。
308底名無し沼さん:2011/10/15(土) 09:47:50.77
登山道から3m横の草地で三脚据えてる亀爺発見
俺「こんにちは、そこトレース外してますよ」
亀爺「あ?ああ」
またカメラに向き直る
俺「シカトですか?」
亀爺「・・・」
これ以上は不愉快にしかならないので通り過ぎたが、
しつこくやってたらブチ切れて何やって来るかわからない感じではあった
直接注意されてもお構いなしとか、どうやったらそんな人間になるのか
309底名無し沼さん:2011/10/15(土) 10:33:18.80
登山口の駐車場増やしたり増幅工事するよりは
下に止めさせて駐車料金+バス・タクシー代取った方が合理的だな
つーかマナー悪いのが多いと規制されるのに
自分で自分の首しめてふぁびょる奴多いよな
310底名無し沼さん:2011/10/15(土) 14:07:57.60
北アルプスに幾度にアルピコに数千円貢いでるけど。
311底名無し沼さん:2011/10/15(土) 14:43:40.07
自然保護うたうなら、登山禁止 山小屋も廃止ってどうだ。
これならいいだろ。
312底名無し沼さん:2011/10/15(土) 14:53:05.57
中房温泉と有明温泉があるからなかなかマイカー規制ってできないのかね…
313底名無し沼さん:2011/10/15(土) 15:30:25.93
>>311
そういうこと言うなよ
314底名無し沼さん:2011/10/15(土) 15:40:19.47
ジジババはピッケル片手にキレ気味に注意すればいいよ。
こっちが丁寧に注意すると、まず「承知の上だ」とか言ってくるけど、こっちが「さっさと出んかい」と上から目線で注意すると、言うこと聞く。人を見て態度を変えてるんだろね。
怒ると、注意するこっちが気分悪くなるけど
315底名無し沼さん:2011/10/15(土) 15:43:30.85
すっかり観光地化して植生保護のための柵とかで
道外れないよう協力要請している場所なら解かるが
どこでも登山道はずれたらダメって言うのは無いな
なんかやたらとマナー厨が増えてきてる
脳内登山家(笑)とどっこいどっこい
316底名無し沼さん:2011/10/15(土) 16:00:06.83
ザイテングラード or ザイテングラート?
国土地理院の電子国土だと、ザイテングラードだけど、
いろいろ調べると、ザイテングラートと言っている人が大勢いるんですけど・・・

ちなみに国土地理院の電子国土、
大キレットではなく、大切戸ですね。
317底名無し沼さん:2011/10/15(土) 16:20:44.39
308と314はキチガイだな
318底名無し沼さん:2011/10/15(土) 16:30:37.89

ジジババ
319底名無し沼さん:2011/10/15(土) 16:34:52.94
314に怒られちゃった人か(笑)
320底名無し沼さん:2011/10/15(土) 16:49:20.47
ピッケル片手に発狂してるのなんてキチガイだろ
ロープ張られてないとこで脇にそれてるの注意してもきりがねえ
自分がパトロールにでもなったつもりかよ
321底名無し沼さん:2011/10/15(土) 17:07:39.70
ザイテングラート (ドイツ)Seitengrat
岩壁の側面の支稜(しりょう)。主稜に対する側稜。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/85487/m0u/%E3%81%96/
322底名無し沼さん:2011/10/15(土) 17:25:23.28
321に続けて、
国土地理院にデータ訂正するよう問い合わせメールした。
323底名無し沼さん:2011/10/15(土) 17:50:11.61
>>312
シーズン中は、温泉の宿泊予約客のみ乗り入れOKとして、残りは、
下の駐車場に置かせて、シャトルバス・タクシーを走らせればよい。
そうすると、温泉宿泊客も増えるし、バス・タクシー会社も潤うし、
地元に金が落ちる。
扇沢も、中房温泉同様、シーズン中は、マイカー規制してほしいけどな。
シーズン中の扇沢駐車場の混み方、路駐はひどく、大町温泉あたり
からのシャトルにすべきだろう。
324底名無し沼さん:2011/10/15(土) 18:30:54.37
>>323

そもそも扇沢が、上高地で言う沢渡の役割を果たしているのだが・・・
325821:2011/10/15(土) 20:46:17.35
>>308
爺さんに「シカト」が通用する訳ないでしょ!意味が通じてないと思われ。
「無視ですか?!」が正しい日本語。相手を見て言葉を選ぶべし。
 
326底名無し沼さん:2011/10/15(土) 21:28:01.07
しかと聞き及んだぞ
327底名無し沼さん:2011/10/15(土) 21:32:01.48
多分、鹿とですか?
ってかんじのアニマルプレイと勘違いされてる
328底名無し沼さん:2011/10/15(土) 21:36:27.48
>>314
>>308
>>304
>>302

↑キチガイ
329底名無し沼さん:2011/10/15(土) 21:39:12.18
>>323
やり過ぎた結果東海フォレストの悪夢が再び
330底名無し沼さん:2011/10/16(日) 00:25:55.21
>>324
おっしゃるとおり、当初の意図は、扇沢を沢渡にするだった。
しかし今やピーク・シーズンの扇沢の駐車場は朝から満杯で、
路駐する車だらけで、機能がはたせていない。
331底名無し沼さん:2011/10/16(日) 00:51:04.01
>>316
大切戸で、大キレットと詠むのでどちらでもいいんじゃまいか?
乗鞍をノッコルって読むし。
332底名無し沼さん:2011/10/16(日) 10:55:05.11
>>329
どういうこと?
333底名無し沼さん:2011/10/16(日) 17:32:43.53
>>332
サワラ島までのバス、小屋客しか乗せてあげません@tokai_forest
334底名無し沼さん:2011/10/16(日) 21:56:17.36
あれは宿泊客の送迎という名目で免許か何か取ってるからじゃないの?
335底名無し沼さん:2011/10/16(日) 22:11:44.85
>>322
ドイツ語や英語等の「t」は、日本語の「ト」とは発音違うし、
「ド」っぽく聞こえることもあるから、どっちも間違いではないよ。
336底名無し沼さん:2011/10/18(火) 18:51:52.12
一般道じゃないから送迎としてOKにしてあるとかなんとか
釣りの連中は鍵開けてバイクで入ってるね
337底名無し沼さん:2011/10/19(水) 01:11:36.72
鍵あるのかよwヤフオクで買えるの?
338底名無し沼さん:2011/10/19(水) 02:59:00.58
数年前は番号合わせるやつだった
勝手に入ってた連中がどうやって番号知ったかは不明
組み合わせ試していったんだろか?
って、ここ北アルプススレだったw すんません
339底名無し沼さん:2011/10/20(木) 00:53:11.30
鍵=南京錠
で、管理者が役所なら鍵番号と言うものが有ります
その番号を鍵屋に言えば、簡単に合鍵が出来ちゃいます
一般にホームセンターなんかで売られている廉価な南京錠なんかとは違います

建築関係とか鍵屋が仲間にいれば比較的簡単に手に入りますよ

海ですが、某防波堤の柵の鍵は、釣具店の常連さんに裏で売られていましたから
340底名無し沼さん:2011/10/20(木) 00:57:41.18
番号合わせの鍵なら
そこを管理している団体職員と懇意になれば
「誰にも言うなよ」
と言って教えてくれます

林道の入り口にある鍵も、そこを管理する組合員と
近所付き合いするほど仲良くなれば教えてくれます
そして教えてもらった人は、友人を連れてそこへ入
るようになり・・・瞬く間に仲間内に知れ渡ります
341底名無し沼さん:2011/10/20(木) 17:25:09.56
要するに釣り師は外道ってことだね
342底名無し沼さん:2011/10/20(木) 18:02:24.53
北海道で登山ガイドが勝手に開けて事故起こしてなかったっけ?
343底名無し沼さん:2011/10/20(木) 20:35:27.13
>>342
鍵開けたんじゃなくて、ゲートを持ち上げたんだったっけ?
344底名無し沼さん:2011/10/20(木) 21:30:14.16
>>343
合い鍵が出回っていて、誰でも買える状態だったらしい。
345底名無し沼さん:2011/10/20(木) 22:59:34.15
>>341
釣り師も山屋もキノコ採りもモラルの無いのはどこにでもいますよ
釣り師だけが外道とはどこを読んだらそう思えたのでしょう?
甚だ疑問です
346底名無し沼さん:2011/10/20(木) 23:25:21.47
沢のぼってると釣り師と絶対喧嘩になるしな
347底名無し沼さん:2011/10/21(金) 09:50:14.69
俺は釣りも沢もやるけど喧嘩になった事無いな
お互いを下に見て自分の楽しみを優先させるから喧嘩になるんじゃね?
狭い登山道じゃ道を譲るけど、目の前に釣り師がいても、川の中をジャブジャブ平気な顔して歩いて行くとか
348底名無し沼さん:2011/10/21(金) 16:01:56.44
>>347
会ったらどうしてる?
釣り師の後じゃ遅過ぎるし、その場だけ静かに先行してもジャブジャブやった後は釣れない
349底名無し沼さん:2011/10/28(金) 08:43:28.08
今週末の天気よさそうだな。
350底名無し沼さん:2011/10/28(金) 14:45:51.28
誰が言ってたの?
351底名無し沼さん:2011/10/28(金) 21:54:28.03
天皇陛下バンザイ!!
352底名無し沼さん:2011/10/28(金) 23:17:05.23
もし槍ヶ岳までロープウェイができたらどうなるんだろ・・・
353底名無し沼さん:2011/10/29(土) 17:48:16.00
>>352
まず銀行が融資してくれないだろうけど、
もし、大金持ちのお前が作ったなら破産する前に絶対行くよ。
老い先短いから来年中に作ってくれ。
354底名無し沼さん:2011/10/29(土) 18:08:31.26
スレチですみません。
飯綱山登ったのですが、該当スレがなくなったのかな?

北アルプスが写っている&本当は北アルプス行きたかったけど、昨日23時に帰宅で
飯綱山にしたので、ここに書き込みさせてください。

飯綱山の山頂からの眺め (約900kbあります)
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1319878493670.jpg

・晴れていて富士山もかすかに見えた。
・第3回信州戸隠トレイルランレース&アウトドアフェスタで、10/29,30は飯綱山もコースになっているようです。
355底名無し沼さん:2011/10/29(土) 22:24:31.10
>>352
建設費は10億円以上かかる
新穂高の売り上げが年間20億くらいなのでまぁ上手くやればいけるかもねレベル
ヘリポートを整備してヘリタクやった方が面白そうだけど
356底名無し沼さん:2011/10/30(日) 01:47:51.45
槍が岳ロープウェイって始発駅はどこよ?
槍沢に駅作るの?
357底名無し沼さん:2011/10/30(日) 06:08:29.17
>>356
新穂高ロープウェイと連結。穂高連峰のピークを経由して槍に向かう。

ジャンの手前に駅を作って、ジャンのピークへはガラス張りの動く歩道。勿論、特別料金。

槍からは、立山方面、燕方面にわかれる。
358底名無し沼さん:2011/10/30(日) 08:07:35.17
前に上高地までのロープウェイ延伸計画委員会みたいの設立したってニュース見たぞw
それよりも上高地までの電車作って欲しいわ
359底名無し沼さん:2011/10/30(日) 08:44:55.16
平湯から横尾までの直通地下鉄を。
360底名無し沼さん:2011/10/30(日) 12:41:53.20
全部の山にロープウエを。
361底名無し沼さん:2011/10/30(日) 12:56:26.33
新穂高で味を占めた土建屋が頑張ってるんだよな
国立公園内ではこれ以上はまず無理だから諦めろ
362底名無し沼さん:2011/10/30(日) 12:57:32.56
立山アルペンルートと同じものをなんで穂高には作れないんだろ
363底名無し沼さん:2011/10/30(日) 13:05:36.45
槍ヶ岳〜各穂高岳〜明神岳は富士山に次ぐ大きな龍脈
ここの土手っ腹に杭なんか打ったら日本の地勢に悪影響出まくり
南の方はリニアでトンネル掘るらしいけど、そっちもよろしくないね
日本終わらなきゃいいが
364底名無し沼さん:2011/10/30(日) 13:36:10.40
ノストラダムスみたいな話だな
365底名無し沼さん:2011/10/30(日) 14:34:22.81
日本アルプス過大評価しすぎ
366底名無し沼さん:2011/10/30(日) 14:34:52.78
横尾まででいいから電車あると相当楽だよね

旧釜トン通せば、観光資源として利用できておもしろそう
かわりに涸沢と槍が大混雑、アルピコも抵抗しそう

うーん、無理やな(笑
367底名無し沼さん:2011/10/30(日) 15:14:20.06
富士山の龍脈が東京に向かってのびてんのは有名な話だな
その龍脈の先に皇居があってあそこが龍穴になっている
うろ覚えだけどもフジテレビ?の社屋が真ん中抜いてあるのは龍脈からの気を遮らないためらしい
368底名無し沼さん:2011/10/30(日) 15:14:44.93
ロープウェイは景観が悪くなるからやめて欲しい。
山に垂直に穴掘ってエレベーターとか出来ればいいんだけどなw
火山は無理だろうけど・・・
369底名無し沼さん:2011/10/30(日) 15:19:12.86
環境に優しいのはえっさ〜ほいさ〜の籠屋だろ
370底名無し沼さん:2011/10/30(日) 16:20:04.03
逆に湯股からロープウェイどうだろか
湯股まではトロッコで
371底名無し沼さん:2011/10/30(日) 16:25:35.95
エスカレーターのほうが待ち時間なくていいと思う
372底名無し沼さん:2011/10/30(日) 17:16:58.45
>>355
年間20億wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
373底名無し沼さん:2011/10/30(日) 17:17:51.16
>>358
それより横尾までバスで行ってほしい
374底名無し沼さん:2011/10/30(日) 17:34:45.68
>>355
維持費に幾らくらいかかってんの?
375底名無し沼さん:2011/10/30(日) 18:30:12.94
>>373
横尾まで歩けないならもうくるな!
376底名無し沼さん:2011/10/30(日) 18:53:19.03
横尾を第2上高地ターミナルにすればいいと思う
涸沢まではケーブルカー建設して、涸沢にはリゾートホテル作ればばいい
377底名無し沼さん:2011/10/30(日) 18:55:42.12
>>376
そこから奥穂までロープウエイだな。
やっぱりファミリー層を取り込まないと儲からないし。
378底名無し沼さん:2011/10/30(日) 20:35:50.01
落石や雪崩とか多いから、どうなることやら・・・
下の廊下みたいに、ホウ雪崩はあるのかな?
379底名無し沼さん:2011/10/30(日) 20:45:51.21
>>377
大キレットに動く歩道はどうかな。
380底名無し沼さん:2011/10/30(日) 20:49:32.97
北から南へ繋がるトンネル工事キボンネ
381底名無し沼さん:2011/10/30(日) 21:06:08.72
大キレット遊歩道か
つまらんw
382底名無し沼さん:2011/10/30(日) 22:30:02.60
>>365
過大評価というか、
首都圏の人間にとって比較的近くて、
本格的な登山・縦走が楽しめる場所だからしょうがないんじゃない?
雷鳥君をみることもできるし。
383底名無し沼さん:2011/10/30(日) 22:32:41.18
俺は人力車でいいよ。
384底名無し沼さん:2011/10/31(月) 01:01:37.25
>>381
動く歩道はいらんが、遊歩道程度になればいいな。
今のルートは残してその横に作れば、歩道がつまらん人はそっち歩けばいい。
385底名無し沼さん:2011/10/31(月) 07:08:06.17
>>367
ビル風のためだろう
386底名無し沼さん:2011/10/31(月) 12:41:37.67
>>385
風水って、結局自然の風の流れや日の向きなんかへの対処を経験的にまとめたものだから、
あながち間違ってはいない。
387底名無し沼さん:2011/10/31(月) 19:45:30.97
早月以外から劔に登るなら今の内だよ
みんな行こうよ
388底名無し沼さん:2011/10/31(月) 21:26:52.49
あの100mおきの標識潰しといてくれや
389底名無し沼さん:2011/10/31(月) 23:53:44.70
早月の標識.
同じテンポで登っても下の方は間隔が短く上は長い気がした(大昔)
今でもそのままなのか?
390底名無し沼さん:2011/11/01(火) 00:06:33.84
>>389
おみゃあさん、えりゃあ。
早月尾根歩いたんかいの。
おりゃあ、死んにかかったわ。
粟城はどうかのー 即死じゃろ。
391底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:28:26.44
.ロープウェイの話振ったら、意外と盛り上がったねw
392底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:40:58.96
前は単独スレがあったぐらいだ
393底名無し沼さん:2011/11/02(水) 15:37:28.24
歩くのが嫌なら山板なんか来るなよ、ヘタレどもがw
394底名無し沼さん:2011/11/02(水) 16:26:50.63
.ロープウェイ板ってどこにあるの?
395底名無し沼さん:2011/11/02(水) 18:30:49.90
車椅子板?
396底名無し沼さん:2011/11/02(水) 18:34:13.81
397底名無し沼さん:2011/11/03(木) 00:01:06.70
>>393
> 歩くのが嫌なら山板なんか来るなよ、ヘタレどもがw
と、北アルプスで遭難してヘリタクつかった香具師が申しておりますw
398底名無し沼さん:2011/11/03(木) 22:56:58.16
剱岳のカニのヨコバイなどでワイヤーハーネスとロープ、カラビナを使って鎖に繋いで歩いていたら笑われる?
399底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:46:39.67
>>398
ツアー登山のジジババがみんなやってるから安心しろ
ただ他の奴から見れば相当ウザい
そういうことしなきゃ登れないようなら来るなって思う人もいますからね
400底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:49:51.14
>>399
YouTubeを見ると若い奴らもワイヤーハーネスと付けている。

ま、未だ行った事が無いから分からんが、安全第一としよう。
401底名無し沼さん:2011/11/04(金) 10:57:31.62
ワイヤーハーネスって単語、初めて見た。
402底名無し沼さん:2011/11/04(金) 16:10:49.75
ワイヤリングハーネスなら知っているが、それは配線に使う電装部品だろう。
403底名無し沼さん:2011/11/04(金) 20:09:30.85
全体重がかかった瞬間に抜けてしまうようなヘボ鎖だったら余計に危ないんでないの?
404底名無し沼さん:2011/11/04(金) 20:51:22.43
>>403
そりゃ「 全体重がかかった瞬間に抜けてしまうような」
という言葉を付ければ、どんなもんでも危ないだろ

全体重がかかった瞬間に抜けてしまうような足場も
全体重がかかった瞬間に抜けてしまうような岩場も
みんな危ない
405底名無し沼さん:2011/11/04(金) 20:53:41.25
全体重がかかった瞬間に抜けてしまうチビちんこや
全体重がかかった瞬間に折れてしまうフニャちんこも
めちゃくちゃ危ない
406底名無し沼さん:2011/11/04(金) 21:05:48.71
抜けちゃう分には危なくないだろ
407底名無し沼さん:2011/11/04(金) 22:21:36.57
粗チン過ぎて抜けるようなら女に殴り殺される危険性
408底名無し沼さん:2011/11/05(土) 08:33:08.89
>>399
目の前で滑落して血まみれになってるのを見せられるよりまし。
そんなことになったら余計渋滞するしテンション下がるし最悪。
409底名無し沼さん:2011/11/05(土) 12:01:33.59
>>408
確かにテンション下がるな。
410底名無し沼さん:2011/11/05(土) 14:54:20.68
その鎖誰もいない時に抜いたらまずいの?
411底名無し沼さん:2011/11/05(土) 20:00:47.84
剱の鎖は頑丈だから
抜いてる間に日が暮れる
412底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:35:28.94
鎖にハーネスとかってのは微妙にひくかなぁ。
かえってその動作がデメリットになったりしないかと。
413底名無し沼さん:2011/11/06(日) 00:09:27.92
たまに落ちる奴が居た方がいいと思うよ
414底名無し沼さん:2011/11/06(日) 00:16:57.31
誰も見てない所で落ちてくれるならいいけどな
415底名無し沼さん:2011/11/09(水) 14:45:10.59
今年はなかなか積雪にならんな。来週雪の予報が出てるから、今週末が無積雪ラストかな。燕岳に登ってこよう。
416底名無し沼さん:2011/11/10(木) 11:33:58.38
>>415
今週末は雨の予報だから、北アルプスは雪じゃないのか?
417底名無し沼さん:2011/11/10(木) 18:43:25.81
微妙だから燕は雨かもね
418底名無し沼さん:2011/11/10(木) 23:49:14.51
明日は雪で明後日からまた晴れそうだけどどこいくか迷うわ
419底名無し沼さん:2011/11/11(金) 04:25:27.13
カニはガイドにロープ付けられてぞろぞろ歩いてるね
彼達を登山者と呼んでいいのか疑問だ
420底名無し沼さん:2011/11/11(金) 10:41:48.58
ツアー客はトムラウシでの遭難といい、自分の命は自分で守る、という気持ちが低すぎるよね。
421底名無し沼さん:2011/11/11(金) 20:04:57.42
>>419
山登りが好きな人達だから登山者でいいだろ。
おめー、何様気取ってるんだよ。
どうせ大した登攀技術もないんだろ。カス。
422底名無し沼さん:2011/11/11(金) 21:23:28.27
>>421
キレる意味がわからん
いい歳だろうに、後半2行が痛すぎます
423底名無し沼さん:2011/11/11(金) 21:33:18.61
>>421
おおらかに思えて、技術がどうのと貶すあたりはどうかと思うがなぁ。
424底名無し沼さん:2011/11/11(金) 23:10:10.50
>419
おいしい鴨です
425底名無し沼さん:2011/11/12(土) 07:01:51.17
肩の力抜けよ、オジサン達w
426底名無し沼さん:2011/11/12(土) 19:34:00.19
>>425
オバサン、セックスしよう!!
427底名無し沼さん:2011/11/14(月) 14:49:42.11
雪は降らんのか
428底名無し沼さん:2011/11/14(月) 15:16:38.16
主体性のない奴は登山者じゃない
ツアー客だ
429底名無し沼さん:2011/11/14(月) 15:32:37.55
ご立派ですこと
430底名無し沼さん:2011/11/14(月) 15:32:48.63
基本、単独行なので主体性がなければ山へ行く事もないな。
431底名無し沼さん:2011/11/14(月) 15:39:38.82
好きな山の歌教えて下さい
432底名無し沼さん:2011/11/14(月) 19:27:47.15
山本譲二
433底名無し沼さん:2011/11/14(月) 20:43:46.21
山男の歌
作詞 神保信雄 作曲 不詳
若い時、特に学生時代に歌いました。

1.娘さんよく聞けよ 山男にゃ惚れるなよ
山で吹かれりゃよ 若後家さんだよ 山で吹かれりゃよ 若後家さんだよ

2.娘さんよく聞けよ 山男の好物はよ
山の便りとよ 飯盒の飯だよ 山の便りとよ 飯盒の飯だよ

3.山男よく聞けよ 娘さんにゃ惚れるなよ
娘心はよ 山の天気よ 娘心はよ 山の天気よ

4.山男同志の 心意気はよ
山できたえてよ 共に学ぶよ 山できたえてよ 共に学ぶよ

5.娘さんよく聞けよ 山男に惚れたらよ
むすこ達だけはよ 山にやるなよ むすこ達だけはよ 山にやるなよ

6.娘さんよく聞けよ 山男の心はよ
山できたえたよ 男意気だよ 山できたえたよ 男意気だよ

※4番と5番の間に次の歌詞が歌われることがあります。
春、夏、秋、冬 山行く人の心はよ
山にあこがれ したしい友とよ 山にあこがれ したしい友とよ
434底名無し沼さん:2011/11/14(月) 22:44:52.04
人みな花に 酔うときも
残雪恋し 山に入り
涙を流す 山男
雪解(ゆきげ)の水に 春を知る
435底名無し沼さん:2011/11/14(月) 23:03:36.74
山の熊さん♪

ある日〜山の中〜
熊さんに〜出遭った〜
花咲く山の中〜
熊さんに出遭った〜
436底名無し沼さん:2011/11/14(月) 23:08:42.15
アルプス一万尺♪
子ヤギの上で
アルペン踊りを踊りましょ!
LA LA LA
437底名無し沼さん:2011/11/14(月) 23:13:51.33
>>436
子ヤギ×
小槍◯

小槍とは、槍ヶ岳のバリエーションルートにある尖鋒の事。
438底名無し沼さん:2011/11/14(月) 23:27:57.60
子槍の上で踊りは命がけだろ
439底名無し沼さん:2011/11/14(月) 23:29:11.95
>>437はつまんない子
440底名無し沼さん:2011/11/15(火) 07:08:00.42
エーデルワイスの歌だな
アルペ〜ン X▽○▲〜ってとこがなんて言ってるのか解らないんだが
441底名無し沼さん:2011/11/15(火) 07:08:06.31
雪よ岩よ我らが宿り
俺たちゃ街には住めないからに

特に教わった記憶は無いけど、何故か知ってる
442底名無し沼さん:2011/11/15(火) 07:46:44.64
>>438
山登りするようになって、小槍が何かを知ったときにそんなところで踊るやつはいねぇって思った
2番が確かこんな歌詞なんだけど、高山蝶は動物の糞とかにとまったりするので、そんなのにキスされたくない

お花畑で昼寝をすれば
蝶々が飛んで来てキスをする
443415:2011/11/15(火) 08:52:00.61
燕登ってきた。稜線メチャ寒かった。日の出時は快晴だったのに、
朝飯食って山頂行こうとしたら日本海側から雲が覆い被さって
何も見えなくなったよorz 小屋に戻って下山しようとしたら雪が
降り始めた。中腹から下は晴れてたけど。
444底名無し沼さん:2011/11/15(火) 08:59:44.27
そういや今小槍登る人っているのかね
445底名無し沼さん:2011/11/15(火) 14:38:41.90
>>419
あれ、絶対全部巻き添えで落ちそうな気がするんだがw
446底名無し沼さん:2011/11/15(火) 14:41:58.73
>>444
居るよ。鎖や梯子の登山道が無いから装備無い人(装備使えない人)お断りなだけ。
たまにアルプス一万尺を踊りに行く人もいるらしい。
447底名無し沼さん:2011/11/15(火) 15:58:47.40
雪だぁ
448底名無し沼さん:2011/11/15(火) 20:05:29.27
>>444
この夏登ってきた
小槍からの槍最高
449底名無し沼さん:2011/11/15(火) 21:52:05.16
南部も週末まで雪が積もりそうだね
せっかく白くなったのに今日で上高地行きのバスが終わってしまうという(-_-;)
450底名無し沼さん:2011/11/15(火) 22:03:59.72
>>449
白くなるからバスが終わるのでは?
普通の人は登山ではなくスキーの時期だ。
451底名無し沼さん:2011/11/15(火) 22:44:54.84
>>448
アルペン踊りしたか?
452底名無し沼さん:2011/11/16(水) 07:23:33.59
>>451
してない。
アルペン踊りがどんな踊りなのか分からない。。
453底名無し沼さん:2011/11/16(水) 07:44:51.53
おにゃのこと腕組んでスキップ
454底名無し沼さん:2011/11/17(木) 18:46:15.83
アルプス一万尺
小槍のう〜えで
ハイジとペーターがヤッテいる〜
ヘイッ!



野沢ナンチャラが唄ってた希ガス
455底名無し沼さん:2011/11/17(木) 22:38:21.85
心底下品な女だったなw
456底名無し沼さん:2011/11/17(木) 23:10:50.02
457底名無し沼さん:2011/11/18(金) 10:46:19.81
>>454
小槍山頂は狭いから落ちないように気を付けないとな
458底名無し沼さん:2011/11/18(金) 22:18:40.95
>>451
ジャック中根は踊ったそうだが・・・
459底名無し沼さん:2011/11/19(土) 11:40:56.58
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_amVBQw.jpg

今年の夏に撮った蝶ガ岳の日の出
460底名無し沼さん:2011/11/19(土) 19:28:57.80
日の出はどこで見てもいいね
ttp://pc.gban.jp/img/35674.jpg
461底名無し沼さん:2011/11/24(木) 13:07:01.29
今日荒れてそうだね、北アルプス
462底名無し沼さん:2011/11/24(木) 21:48:09.42
>>460
これはどこから? 角度的には笠とかかな。
463底名無し沼さん:2011/11/25(金) 09:30:47.38
>>462
そう。笠の天で9月の朝。もうちょっと遅いとキレットから朝日が上がるんかな?
464底名無し沼さん:2011/12/03(土) 21:19:05.28
>>459の画像保存した人うpしてください。
お願いしますm(_ _)m
465底名無し沼さん:2011/12/06(火) 19:18:25.25
ダイワハウススペシャル 北アルプス四季物語
466底名無し沼さん:2011/12/07(水) 20:52:51.00
>>465
見た。孫娘と亡くなった紀美子さんは似てたね
467底名無し沼さん:2011/12/17(土) 14:00:45.23
北アルプス、結構放射能で汚染されてたんだな、、、知らなかった、、、orz
奥多摩と全然変わらんレベル、、、あぁぁぁ
468底名無し沼さん:2011/12/24(土) 10:12:38.00
>>400
精神衛生上の問題だろ。確かに最初の取りつきが見えないから慣れないと怖いし。
469底名無し沼さん:2011/12/25(日) 13:44:08.54
スノートレッキングに行きたいのですが、剱岳周辺で冬季使える小屋はないでしょうか?
470底名無し沼さん:2011/12/25(日) 19:18:48.38
トレッキング?死にたいの?
471底名無し沼さん:2011/12/25(日) 19:33:53.56
生きたいのですが
472底名無し沼さん:2011/12/25(日) 20:57:59.62
逝きたいのか
473底名無し沼さん:2011/12/26(月) 20:07:52.85
通せんぼくらうだけだよ
474底名無し沼さん:2011/12/26(月) 21:46:58.10
誰も行ってないのかよ。
このスレはヘタレばかりだな。
475底名無し沼さん:2011/12/26(月) 23:18:07.30
サイバーアルピニストを舐めるなよ!
476底名無し沼さん:2011/12/27(火) 00:28:16.93
昼から乗鞍行ってきた。位が原まで行くつもりだったけど、ラッセルきつすぎてタイムアップ。板の太さがたりなかった。やっぱヘルベントじゃないとな
477底名無し沼さん:2011/12/27(火) 15:26:52.50
(;'ー`)脳内ばっかだな
478底名無し沼さん:2012/01/04(水) 08:39:11.46
年末年始、劔岳にいってきたよ
大晦日は快晴で無事登頂出来てラッキーだった
479底名無し沼さん:2012/01/04(水) 09:52:37.90
>>478
オー!凄いな
480底名無し沼さん:2012/01/30(月) 19:36:42.72
age
481底名無し沼さん:2012/02/03(金) 21:42:10.12
http://www.youtube.com/watch?v=3VaR6JV0uyg
自作。見てくれたら嬉しい。おなしゃす!
482底名無し沼さん:2012/02/03(金) 23:04:08.53
>>478
烏帽子岩と獅子頭で渋滞してなかった?
483底名無し沼さん:2012/02/04(土) 02:51:09.15
忘れずに、見ようね。
http://sbc21.co.jp/tv/yamaaruki/
484底名無し沼さん:2012/02/06(月) 12:53:11.70
>>481
このBGMはなんていう曲!?
485底名無し沼さん:2012/02/10(金) 21:54:02.04
雪がすごいなー。

平成18年の豪雪では岳沢ヒュッテや剣山荘がやられたが、
今年もどこかの小屋がやられないかと心配だ。
486底名無し沼さん:2012/02/11(土) 10:14:01.28
>>485
意外なことに北アルプスは例年より雪少ないらしいぞ。
西穂山荘のブログ見てみ。
487底名無し沼さん:2012/02/11(土) 18:22:00.33
>>486
内陸の西穂は少ない。立山はヤバいと思うぞ〜。でも、去年よりは多くないと思う。
488底名無し沼さん:2012/02/14(火) 21:46:24.03
大町で震度4
489底名無し沼さん:2012/02/15(水) 00:13:58.85
Oh!町
490底名無し沼さん:2012/02/15(水) 05:06:08.61
いつもNHKの深夜に放送してるやつのBGMが知りたい
みんな良い曲だ
491底名無し沼さん:2012/02/15(水) 15:14:13.53
>>490
Googleで 「NHKネットクラブ 番組詳細 北アルプス」で検索かけてみてください
曲目リストがあります(同じタイトルページなのに載ってないページもあります)

ただ、リストに載ってない曲も多いようです
「映像散歩の覚え書き」というHPもごらんになってください
492底名無し沼さん:2012/02/16(木) 04:19:06.74
>>491
ありがとうございます
493底名無し沼さん:2012/02/21(火) 15:08:54.48
>>481
力作よのお
494底名無し沼さん:2012/02/21(火) 18:00:36.21
西穂独標行ってきた。風はちょっとあった(10m/s?)が雲一つない最高の天気だった。
西穂高岳〜奥穂高岳の稜線がくっきり見えて素晴らしい景色だった。
頂上直下の雪面が傾斜強くてちょっと怖かった。特に下り。
雪はそれほど多くなく稜線は風で飛ばされるのか結構岩が見えてた。
495底名無し沼さん:2012/02/22(水) 09:45:18.26
>>494
関係ないけど、アイゼン何本爪使いました?
496494:2012/02/22(水) 10:59:34.68
>>495
ワンタッチの12本爪です。
山荘か少し上の丸山までは軽アイゼン+ストックの人もいるみたいだけど、丸山より上は12本+ピッケル必携だと思う。
特に独標下はフロントポインティング+ダガーポジションになるから。
497495:2012/02/22(水) 11:49:35.87
>>496
ありがとうございます。
夏には行ったことがあるんですが、この時期だとアイゼンはどうなのかなと思った次第です。
498底名無し沼さん:2012/02/26(日) 23:11:42.83
西穂独標まで日帰りピストンする予定で行ったが、
登りのロープウェイが激混みだったのと、休憩しすぎて時間が足りなくなったので途中退散。
丸山から上はガスっていて殆ど何も見えなかった。
しかも途中すれ違ったのが一組だけでトレースもかき消されていて、なんか無性に心細くなってきたよ...

ついでに、下りでよろけて12本アイゼンでパンツ破いちゃった。
自分の肉切らなくて幸いだったわw
499底名無し沼さん:2012/02/27(月) 13:23:32.97
パンティがやぶけてしまいましたか
ハアハア
500底名無し沼さん:2012/03/05(月) 00:08:41.52
>>498
乙。(`・ω・´)ゞビシッ!!
西穂高口から西穂山荘までの間ってスノーシュー無くても大丈夫かな?
まあ、三月に入ったから多少雪は締まってるだろうけど。。。(´・ω・`)
501底名無し沼さん:2012/03/05(月) 00:47:11.14
>>500
いらないよ。山荘手前の急登まではツボ足でも行ける。
502底名無し沼さん:2012/03/05(月) 14:15:59.60
>>501
レポサンクスです。
以前スノーシュー履いて駅舎から一歩踏み込んだとたん新雪のパウで無抵抗で胸まで埋まり
三歩ほど歩いたところで思考停止・・・あっさり敗退。。という経験があったもので・・(-"-;A ...ww
帰りのロープーウェイで聞いたばかりのガイドのアナウンスを聞く羽目になり虚しかった。。w
503底名無し沼さん:2012/03/09(金) 21:09:49.11
消防署職員の男性 吹雪の北アルプスで遭難か

 9日午前7時50分ごろ、岐阜県高山市の北アルプス西穂高岳(標高2909メートル)に登山した
横浜市金沢区の消防署職員の男性(53)の家族から、「昨日登山から帰る予定だったが帰ってこない」
と高山署に通報があった。現地は吹雪で、天候回復を待って県警ヘリや山岳警備隊が捜索する。

 同署によると、男性は7日に入山し、西穂山荘に宿泊。8日早朝に山荘を出発、同日午前9時40分ごろ、
別の登山者が西穂高岳ピラミッドピーク付近(標高2750メートル)で男性と擦れ違ったことが確認されているが、
その後の男性の足取りは分からないという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120309/dst12030914280011-n1.htm

504底名無し沼さん:2012/03/09(金) 23:27:09.30
ピラミッドピークの先って危ないところ多いんじゃないの?
消防署職員で体力に自信あったから無理したのか?
505底名無し沼さん:2012/03/14(水) 18:06:07.18
毒票から先は一般人立ち入り禁止だろ
なぜ行った
506底名無し沼さん:2012/03/14(水) 19:08:23.33
今週末西穂行こうと思ってんだが、厳しそうだなぁ
507底名無し沼さん:2012/03/14(水) 19:20:05.62
ちょっと先の話で、GWに蝶が岳〜常念を幕営で歩いてみたいんですが
日頃は冬山ハイキング程度の人間、にはムズイですか?
去年のGWは雁坂峠〜甲武信ヶ岳幕営だったんですが、ステップアップ
したいなと思ってます。
508底名無し沼さん:2012/03/14(水) 21:31:48.67
>>506
コンディションよさげだけど、事故直後で見つかったっていう話聞かないから山救や山警居て
何か言われないかな。「仕事増やすな」「帰れ!」とか・・(-ω-;)
509底名無し沼さん:2012/03/14(水) 22:20:08.69
前日の8日も一人逝ってるし・・・

北アルプス:早大4年生が滑落、死亡 
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120309k0000m040095000c.html
510底名無し沼さん:2012/03/15(木) 10:37:30.28
>>507
天気良ければ問題なし。天気悪ければ行くな。
511底名無し沼さん:2012/03/15(木) 19:23:29.30
>>510
ネットで眺めてる程度ですが、危険個所はなさそうなので
天候次第で、小屋泊切替とか縦走取りやめピストンとかを
判断することにします(d)
512底名無し沼さん:2012/03/15(木) 19:33:29.28
>>511
天気図よく見て判断してね。
天気良くても、天気崩れたらいきなり冬山に変身するから。
513底名無し沼さん:2012/03/15(木) 19:43:41.08
>>512
了解しました、死なない様に頑張らない事を心がけます
歩いた事のない区間なんで気になるけど無理はしないと
勇気の無いゆる撤退込みで計画します。
514底名無し沼さん:2012/03/15(木) 22:57:19.25
>>504
体力的には最強クラスだからな消防職員は
515底名無し沼さん:2012/03/15(木) 23:18:40.08
>>514
うちの弟も消防だけど、体力に関しては化け物じみてる。
でも、瞬発力とか瞬間判断、運動神経に関しては鈍い。
516底名無し沼さん:2012/03/16(金) 01:13:55.24
>>515
だけど役立たずの警察官のほうが給料はいいんだよな
517底名無し沼さん:2012/03/16(金) 07:11:35.46
>>515
素早い判断力だけは、身につけておいて欲しい…。
518底名無し沼さん:2012/03/16(金) 09:50:36.14
知り合いに消防職員いるけど、体力あるなしは人によるらしい。
普通に腹出てるオッサンとかも多いそうな。で、体力馬鹿はほんの一握りだそうな。
519底名無し沼さん:2012/03/16(金) 11:27:40.98
自衛隊もスーパーな人と腹ボテのジョグでフラフラの人も
520底名無し沼さん:2012/03/16(金) 23:01:58.98
>>517
昔はそうでもなかったけど、慣らされるみたいだよ。
自分で判断しても必ず上司に判断仰がなくちゃいけないから。
下からの情報を上が判断して下に指令出す。
自分の判断だけで動くと、正解だったとしても、しばらく現場から干されるって。
521底名無し沼さん:2012/03/21(水) 00:04:28.91
5月は登れそう?
522底名無し沼さん:2012/03/21(水) 00:15:31.97
>>521
どこに?
GWは槍も穂高も白馬も立山も人だらけやで
523底名無し沼さん:2012/03/21(水) 00:27:04.97
>>521
天気次第じゃないかな。
恵まれれば快適な春山。
一度崩れたら冬山に逆戻り。
524底名無し沼さん:2012/03/21(水) 02:15:11.66
じゃぁ鳳凰三山逝ってくゅ
525底名無し沼さん:2012/03/21(水) 06:33:11.84
鳳凰三山まだやってませんよ
526底名無し沼さん:2012/03/22(木) 00:36:29.95
自称登山家の栗城史多氏の真似をしながら登る小学生
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17320017
527底名無し沼さん:2012/03/22(木) 01:26:04.16
>>526
これはヒドイwwwwwwww
528底名無し沼さん:2012/03/25(日) 04:52:06.44
>>503
って発掘されたんだろうか・・・(´・ω・`)
529底名無し沼さん:2012/03/27(火) 10:15:57.48
>>528
ゴールデンウィークには発見されるだろう
530底名無し沼さん:2012/03/28(水) 21:06:23.24
10日に西穂に行ってきました。西穂稜線は雪は少なめ、雪庇も発達していなかった
けど、ところどころ穴も開いて岳沢がのぞけるようなところもありました。
飛騨側はかなり捜索していましたね。岳沢のほうに落ちたのかもしれません。
初級ルートとされるところですがみなさん気を付けましょう。落ちれば
500mすとんです。

531底名無し沼さん:2012/03/29(木) 09:55:00.10
西穂山頂まで?だったら初級じゃなくて上級じゃない?
初級は独標まででしょ。
532底名無し沼さん:2012/03/29(木) 13:51:27.84
初級   ロープウェイ展望台
中級   西穂山荘
中上級  独票
上級   ピラミッドピーク
マスター 西穂
ゴールド ジャンダルム
神     奥穂 
533底名無し沼さん:2012/03/29(木) 14:20:55.32
>>532 
それが現実的だなぁ(´・ω・`)
534底名無し沼さん:2012/03/29(木) 23:33:12.09
俺は神なんだ。知らなかった。でも展望台のおばちゃんや、ハイヒール姉ちゃん
が初級なのは納得できん。
535底名無し沼さん:2012/03/30(金) 00:11:20.63
神はそのまま槍までだろう
536底名無し沼さん:2012/03/30(金) 00:18:42.07
いやー神というなら新穂から穂高縦走して滝谷をスキーで降りて夕方には
平湯温泉で汗を流してほしい。
537底名無し沼さん:2012/03/30(金) 00:29:57.03
下山口は高瀬ダム?宇奈月スキー場?親不知だろ
538底名無し沼さん:2012/03/30(金) 00:56:11.40
そこまでやると確かに神です。
539底名無し沼さん:2012/03/30(金) 02:24:17.59
god bless you
540底名無し沼さん:2012/03/30(金) 11:53:33.95
やっぱり532の考え方でいいのかも。西穂は独標手前から難易度が違いすぎる
ます。ときどき丸山で迷うようなひともいるし、独標から西穂へ向かう人につい、
ついていっちゃう単独者もいるし。独標すぎての稜線はナイフリッジの連続です。
一度バランス崩せば取り返しがつかない。
541底名無し沼さん:2012/03/31(土) 07:14:05.57
ただ岩の塊に跨がって、揺らしてるだけ
自分の命、揺らしてるだけ
542底名無し沼さん:2012/03/31(土) 10:13:28.75
他レスを参考に>>532を少し変えてみた。

入門   ロープウェイ展望台
初級   西穂山荘
中級   独標
中上級  ピラミッドピーク
上級   西穂
マスター ジャンダルム
ゴールド 奥穂
プラチナ 槍
神    親不知
543底名無し沼さん:2012/03/31(土) 10:44:48.81
独標が中級は納得できない。あれは初級でしょ。
独標とピラミッドピークの間には越えられない壁がある。

どうしてもなら、山荘を初心者又はハイカー、独標を初級、ピラミッドを中級又は中上級かな。
544底名無し沼さん:2012/03/31(土) 10:46:40.05
どうでもいい
545底名無し沼さん:2012/03/31(土) 12:58:02.91
確かにどうでもいいと思いながらも釣られて更に変更。

素人   ロープウェイ展望台
入門   西穂山荘
初級   独標
中級   ピラミッドピーク
上級   西穂
マスター ジャンダルム
ゴールド 奥穂
プラチナ 槍
神    親不知
546底名無し沼さん:2012/03/31(土) 13:01:56.91
>>543
同意。
独標から先へ進む時に足がすくむかどうかが分かれ道だと思う。
547底名無し沼さん:2012/03/31(土) 13:06:21.99
西穂までなら引き返せるけど、ジャンダルムまで行ったら先に進むしか無いから
ジャンダルムで切るのは意味無いだろ
548底名無し沼さん:2012/03/31(土) 14:07:08.59
両者の間にロバの耳と馬の背があるから区切るのも理解できなくはない。
でも西穂からジャンまで行けたなら奥穂まで行けるだろJK。
549底名無し沼さん:2012/03/31(土) 17:08:08.57
確認だけど、厳冬期のことを言ってるんだよね?
550底名無し沼さん:2012/03/31(土) 19:07:17.87
えっ!
551底名無し沼さん:2012/03/31(土) 21:46:52.51
たりめーだろ
552底名無し沼さん:2012/04/02(月) 00:43:30.38
西穂から奥穂は雪山の一つの上級コースとして名前があがるし、まあ大学山岳部なら
まあやるコースですよね。でも西穂から槍まで厳冬期に行った人を私は知りません。
結構いるのかなあ。
553底名無し沼さん:2012/04/02(月) 08:51:51.09
どこにも記録を発表しないでやってる人はいるよ
554底名無し沼さん:2012/04/02(月) 15:14:48.73
ウルブコなら厳寒期に西穂から日帰りでどこまていけますか?
555底名無し沼さん:2012/04/02(月) 16:40:48.72
厳冬期の剱→槍なら聞いたことある。
556底名無し沼さん:2012/04/02(月) 23:06:33.39
厳冬期の剣→槍があるなら、西穂から槍はいそうですね。神のコース西穂から
親不知も無理はなさそうな。できるとしたら植村直己クラス?あのひとなら
いきそう。やる気にはならないだろうけど。
557底名無し沼さん:2012/04/02(月) 23:32:56.12
ウルブコなら屏風岩、北尾根を登って奥穂から西穂に降りてくるを1日でやって
しまいそう。
558底名無し沼さん:2012/04/03(火) 00:14:11.21
ウェリ シュテクなら奥穂まで2時間で行くでしょう。
559底名無し沼さん:2012/04/03(火) 12:12:26.46
クリキさんの場合はどうですか?
560底名無し沼さん:2012/04/03(火) 21:57:37.71
四国スレじゃ、瓶ヶ森 > 西穂高らしい
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1330959708/483-490
561底名無し沼さん:2012/04/03(火) 23:38:15.95
標高差だけなら。ロープウェーによる入りよさと難度のギャップが遭難、死者の
多さにつながる。塀が森で遭難することはない。
562底名無し沼さん:2012/04/04(水) 00:58:08.47
>>559
イモトと同レベルといううわさが本当なら、小屋周辺で滑落停止の練習して
独標をタイトロープしてもらって登るくらいかな。
563底名無し沼さん:2012/04/04(水) 02:20:00.62
自称登山家の栗城史多氏の真似をしながら登る小学生http://www.nicovideo.jp/watch/sm17320017
564底名無し沼さん:2012/04/05(木) 10:57:22.46
氷河きた
今年は氷河見に劔北方稜線入る人増えるかな
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120404-OYT1T00893.htm
565底名無し沼さん:2012/04/05(木) 11:20:03.69
イケノタンの二股以下でもやらんかい
566底名無し沼さん:2012/04/05(木) 20:56:43.12
池ノ谷の雪渓は夏場はかなり痩せちゃうよ、下はゴルジュでズタズタだしね

いくら氷河?が見たくても本峰より北には初心者立ち入るべからずだよね
567底名無し沼さん:2012/04/05(木) 21:06:08.53
日曜天気良さそうだし西穂に行こうかな
土曜にみんなトレースつけといてね
568底名無し沼さん:2012/04/05(木) 22:48:21.78
イケノタンは新雪降るまで下から二股までは残ってるぞ
ゴルジュに行くのは雪の締まった春先のみ、その時期以外雪崩れクレパス融けきって逝く奴は折らん
雪渓をアイゼン無しで歩けない奴はヤッパ行くの無理なのはしょうがないと思う
でも100名山に飽きた人が北鎌みたいに群がってきてるから警備隊大変
569底名無し沼さん:2012/04/06(金) 00:08:13.31
北方稜線でパンパカ楽しいなw
570底名無し沼さん:2012/04/07(土) 18:14:00.36
月曜日西穂に行こうと思ったけど暴風予報だな

せっかくの好天なのに…
遠出してロープウェー運休したら凹むし悩む
571底名無し沼さん:2012/04/09(月) 11:30:56.29
>>570
どうだった?



あ、あと職場の後輩女子連れて登る、って言ってた人はどうなったのかな?
このスレじゃなかったっけ?
572底名無し沼さん:2012/04/09(月) 14:56:08.98
>>571
いけね、後輩女子別スレだ…失礼しました(o_"_)o
573底名無し沼さん:2012/04/14(土) 23:04:42.54
ここで聞くのも野暮なことですが、
栗城とイモトどっちが登山レベル高いんですか?
574底名無し沼さん:2012/04/15(日) 03:47:22.26
>>573
巣に帰れ
575底名無し沼さん:2012/04/15(日) 17:16:15.29
この時期でも比較的行きやすい北アルプスの山ってどこだろう?

雄山、焼岳、唐松岳、西穂独標

こんだけ行ったけどそろそろネタ切れだ…
576底名無し沼さん:2012/04/15(日) 22:50:26.80
>>575
燕岳はどう?
577底名無し沼さん:2012/04/16(月) 17:20:25.93
>>575
常念とか笠は?
578底名無し沼さん:2012/04/16(月) 19:59:27.70
この時期の笠は行きやすい山なのか??
579底名無し沼さん:2012/04/17(火) 14:48:39.67
山スキーで健脚なら行けると思うけど
それなら乗鞍岳のほうが簡単だわな
580底名無し沼さん:2012/04/17(火) 17:52:26.17
>>579
GWくらいだったら山スキーいらなくない?
いるかな?
581底名無し沼さん:2012/04/17(火) 21:05:46.91
どこ降りるの?穴毛谷?
582底名無し沼さん:2012/04/17(火) 23:10:52.63
>>580
GWだと、ようやく春スキーが始められるかどうかってとこ。
5/20頃行ったら、登山道は全面雪で閉鎖、魔王岳のみツボ足で可能だった。
気持ち良さそうにみんな滑ってた。
583底名無し沼さん:2012/04/20(金) 19:35:41.12
魔王岳でシンセサイザー弾きながら自作CD売ってたやつって
許可を得てやってるの?
584底名無し沼さん:2012/04/20(金) 21:26:13.13
IZANAGI氏だな
ラベンダーの季節にタンバラスキー場で見たことある
585底名無し沼さん:2012/05/02(水) 12:43:03.31
3日から燕岳いくよー
586底名無し沼さん:2012/05/02(水) 13:58:38.66
>>585
俺は3日夜出発で4日に登るよー。
3日天気悪そうで、一日延ばした。
587底名無し沼さん:2012/05/02(水) 16:44:09.45
いやいや3日も4日もやばいだろ。
北アルプスの山頂は3日は低気圧が直撃で暴風雨、4日は低気圧通過後に冬型が強まり暴風雪の予報だよ。
588底名無し沼さん:2012/05/02(水) 18:00:32.73
7日に西穂行くんでヨロシク
589底名無し沼さん:2012/05/02(水) 19:00:47.04
はい
590底名無し沼さん:2012/05/02(水) 19:31:10.66
>>588
帰りの予定は無いんだよね
591底名無し沼さん:2012/05/02(水) 22:39:22.21
>>587
暴風雪は言い過ぎじゃない?
確かに良くはないけど。
どこの情報?
592底名無し沼さん:2012/05/03(木) 04:56:25.04
>>591
山の天気に特化した有料の天気予報。会員の規約上サイト名は伏せさせてもらうが、数10cmの積雪予報も出てる。
そのサイト以外でも3000m付近の気象は4日以降急激に0度付近まで気温が下がる予報が出ているから、注意した方がいいと思う。
593底名無し沼さん:2012/05/03(木) 07:32:02.87
mapion「山の天気」にはそんなこと書いてない 無料サイトだから信用度はわからないけど
594底名無し沼さん:2012/05/03(木) 11:00:16.22
>>593
マピオンの山の天気なんてあるんだ〜と思ったら上高地と奥穂高岳の予報が全く同じ気温と天気なんだが。
信用度云々以前の話だろ。
595底名無し沼さん:2012/05/03(木) 11:25:32.09
ウェザーューズ携帯有料会員版では、穂高は雪+強風になってるな。
気象協会の登山天気では、天気は出てないけど、気温と風速は出てる。
592は岳連のヤツかな? ヤマケイもやってたっけ。
596底名無し沼さん:2012/05/03(木) 13:24:42.32
風速20mか... 中止したほうが無難かな
597底名無し沼さん:2012/05/03(木) 13:27:56.04
>>592
Oh...
ありがとう。
12時発表の天気図見てから決心しようと思っているけど、現状そこまで酷くはならないように読めてしまう…。
高層天気図確認しても、そこまでかなぁ…と。。。

今までは自分たちで天気図見てはんだんしてたけど、様々な情報をいただけると迷うな…。
行ってみて判断するか、行くのを止めるか。
むーん。。。
598底名無し沼さん:2012/05/03(木) 13:28:48.37
槍のライブカメラみると、少しガス出てるけど空も見える感じ
599底名無し沼さん:2012/05/03(木) 14:38:42.97
擬似好天に騙され…
600底名無し沼さん:2012/05/03(木) 14:40:24.02
>>599
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

とりま行ってみて、天気よくなかったら中房でのんびりしてくる!
601592:2012/05/03(木) 16:51:37.14
>>600
せっかくの休みだしな。行きたい気持ちはすげーわかるよ。
ただ今日の予報でも明日はやっぱ午後から急速に悪化して暴風雪、夜にかけて積雪との予報だからとにかく早め早めの行動が吉な。
明日は西風が強いみたいだから正面から風を受ける合戦尾根は森林限界を超える合戦沢ノ頭手前あたりまでは案外大丈夫かもしれん。問題はその後だな。
とにかく気をつけていい休みを!
602底名無し沼さん:2012/05/03(木) 19:59:34.18
俺は諦めて土曜から北八のまったり山行にしたけど日曜も天気悪そうなんだよな
603底名無し沼さん:2012/05/05(土) 03:05:28.69
>>602
5日はかなり風が強そうだけど晴れそうだな。でも6日はダメっぽいな。

4日はやはり北アルプスは吹雪になったみたいで白馬と爺ヶ岳で遭難者が出ている様子。
燕岳に行った>>600は大丈夫だろうか?
604底名無し沼さん:2012/05/05(土) 08:02:05.46
予報通り吹雪で案の定遭難者出てるな

山の天気といいつつ実際は麓の天気を表示してるだけの
サイトがあるから注意が必要
というかこの時期行くなら自分で天気図読めないと
605底名無し沼さん:2012/05/05(土) 11:32:22.77
>>605
上で出ていたマピオンの山の天気なんてまさにそうだよな。
つうかあんないい加減な予報を山の天気として出すのって下手したら人の命にかかわるだろ。
問い合わせても「山の登山口の天気です」とか言い出しそうだけど。
606底名無し沼さん:2012/05/05(土) 13:22:48.62
6人+1人全員死亡か。
折角遠方から来たんだから、登りたい気持ちは分かるけどな。
607592:2012/05/05(土) 15:23:32.29
6日も4日の天気と全く同じ感じの予報が出てる。
北アルプスは午前中は晴れるも昼過ぎから急速に悪化するらしい。
608底名無し沼さん:2012/05/06(日) 12:25:36.57
冬山こえー 北アルプス遭難 登山のベテラン(山岳連盟元会長、ヒマラヤ登頂成功、登山講師)も
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336273810/l50
609底名無し沼さん:2012/05/06(日) 13:11:56.53
>>605
典型的なクレーマー脳ですね
610底名無し沼さん:2012/05/06(日) 21:49:41.01
600です。
4ー5日と燕楽しんできました。
高層天気図と天気図確認しながら、夜は真冬覚悟の装備で入山。
4日は16時過ぎ位から風が強く、雪が混じってきて18時には吹雪になってました。
やること無いのでテント内でのんびり呑んでました。
5日朝には風も弱まり、燕山頂からの眺望を楽しんで降りてきました。
中房で温泉に入り、のんびりしましたよー。
611600:2012/05/06(日) 21:53:04.16
>>601
ありがとございました。
16時過ぎても行動している人々が多くて驚きました。
皆は山での活動限界を何時くらいと考えているんですかね…。

>>603
無事下山しました!
雪焼けがピリピリします。
612底名無し沼さん:2012/05/07(月) 08:27:53.69
600さんのように知識と準備、そして心に余裕を持ってないとな。
ベテランさんでも犠牲になりえる。目先に目標地点があっても退く勇気が必須。

GW中に亡くなった方
 北九州6人組の6名。白馬岳
 福岡6人組の1名。涸沢岳(他5名は軽傷)
 大阪1人。爺ヶ岳
まだ安否不明な方
 横浜1人行方不明。穂高連峰
 愛知3人組滑落。奥穂高(内1人は自力で登坂、通報)
613底名無し沼さん:2012/05/07(月) 12:17:05.82
関西人は駄目だな
614底名無し沼さん:2012/05/07(月) 22:07:08.44
遭難死しちゃった人たち、出発前にここのスレ見てればなあ…って思うよ。
じーちゃんたちじゃ2ちゃんは見ないか。。
615底名無し沼さん:2012/05/08(火) 11:36:27.53
コスプレ登山
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5044443
マウンテンハードウェア
http://mixi.jp/view_community.pl?id=418408
GRIVEL
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5422201
CAMP
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5432857
山男山女
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5882057

コスプレ登山コミュニティには、軍服を着て登山をする方がいます。
コミュニティへの参加お待ちしております。
616底名無し沼さん:2012/05/08(火) 14:23:16.59
>>614
このスレよりパンパカスレのほうがいいだろ
スレタイは過激だがレスの6割は役に立つ内容だと思う
617底名無し沼さん:2012/05/09(水) 10:36:50.27
2chで情報収集してから山行けとw
天気図の読み方とか基本的なこと知らんのに、戻れないようなとこ行ったらいかんよ。
618底名無し沼さん:2012/05/11(金) 19:32:59.80
>>612
横浜の人は山は上級でかなり入念な準備、下調べをしている上級者。
しかし、やはり一人で行ってしまった事が原因と思われる。

というか、俺自身は登山に興味はなかったのがだが、登山ブログ書いてる人は
山の危険性や体験談をちゃんと載せたほうが良いよ。ページ見たら
笑顔で余裕に見えるから俺でも行けるかと思ってしまうもん。
619底名無し沼さん:2012/05/14(月) 10:57:06.98
それはその記録書いてる人のレベルと自分のレベルを照らして、行けるかどうかは自分自身の判断でしょ。
危険性や体験談はそれこそ調べれば色々ヒットするし。
例えば、つい最近のヤマレコで八ヶ岳縦走が余裕だったって書いてる人のレコ見て、自分も余裕で行けるとは到底思えないし。
620底名無し沼さん:2012/05/14(月) 23:04:45.77
>>616
パンパカスレもいいけども、ここで>>592>>601の書いてることとか読んどいたら、
早めに防寒装備に替えたりできたと思うんだ。残念だね。
621底名無し沼さん:2012/05/16(水) 07:40:50.82
有峰道路いつ開通するのか。
はやく薬師にいきたい
622底名無し沼さん:2012/05/16(水) 11:11:09.35
名古屋の爺さんが蝶が岳で行方不明だってさ。

まったく次から次へと
623底名無し沼さん:2012/05/16(水) 11:37:34.83
典型的な二重尾根の道迷いですかね
624底名無し沼さん:2012/05/16(水) 13:25:05.57
蝶のあたり、どこで道迷い出来るのか分からん・・・。
地図やコンパス持っていないとかかな?
625底名無し沼さん:2012/05/16(水) 14:01:30.79
新聞には息子とはぐれたって書いてあるからそうかもね
こちも70代のお医者さん
626底名無し沼さん:2012/05/16(水) 14:07:20.59
14日朝、息子さんとはぐれてしまう程霧が濃かったのかな・・・?
蝶から上高地方面に降りるなら、すぐに樹林帯に入りそうだけど。
パーティの全員が地図・コンパスを持っていない、ということもあるんだね。
無事に見つかりますように。
627底名無し沼さん:2012/05/16(水) 17:13:41.04
>>626
見つかったらしいよ。ビバークしていたらしい。生きている。
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015147942.html
628底名無し沼さん:2012/05/16(水) 17:35:50.97
長塀尾根じゃね?残雪期でなおかつ平日とかでトレースないとかなり迷いやすいと思う。
特に下山路として使うと長塀山を過ぎてしばらく行ったあたりから樹林帯のだだっ広い尾根になるんだが、目印となるものもないし赤テープも申し訳程度しかない。
それに登山道が右に左にいきなり90度曲がるとかのポイントがいくつかあるから、トレースなくて雪で覆われてたら直進して別の尾根に迷い込むとかもあると思う。
629底名無し沼さん:2012/05/16(水) 19:41:12.23
土日は白馬三山縦走してくっかな

まだワカンがいるかが悩む
630底名無し沼さん:2012/05/16(水) 20:30:13.94
ワカンがいるかはわかんないな
631底名無し沼さん:2012/05/16(水) 21:41:22.93
残雪が多かった昨年7月下旬、横尾から蝶登って長塀から降りたんだけど、
小屋に「長塀から上で迷った」という電話がたくさんかかってきたらしい。
徳沢から登ってきた人も迷ったと言ってた。

下山側は全く迷わなかったんだけど、確かに時々振り向いてみたら、
微妙にY字分岐に見えるような箇所がたくさんあった。
リボンは大量にあったし、全くわからなくなる最後の下りは、梓川が見えてる
から、とにかくそっち方向へ下れば適当に同じ場所に出た。
632底名無し沼さん:2012/05/18(金) 02:12:13.10
長塀は下山のとき迷いやすいね
というか俺も踏み跡に釣られたことがある
数分くらいしっかりした道になっていて間違ってるとは思わなかった
そういう人が沢山居て踏み固まっていたんだろうね

そのまま降りていけば上高地のどこかしらに着くだろうと考えて遭難しちゃう人が結構居る
633底名無し沼さん:2012/05/31(木) 20:32:30.86
今週末、焼岳を新中の湯ルートで往復しようと思うのですが焼岳の状態分かる方いますか?
軽アイゼンは持って行こうと思うのですが、残雪が多いようならピッケルも必要かと思って
天気がよければいいなぁ
634底名無し沼さん:2012/05/31(木) 20:43:30.65
焼岳は知らないけど、涸沢は昨日15cm積もりなおしたらしい。
GWより雪増えた、と北ア稜線の小屋が言ってる。
ソースはヤマケイのツィート。
635底名無し沼さん:2012/05/31(木) 21:16:00.31
去年のGW明けに行ったけど4本アイゼンで余裕だった
雪腐ってるしピッケルなんてお荷物だよ
636底名無し沼さん:2012/05/31(木) 21:30:16.05
情報ありがとうございます
一応6本爪で行こうと思ってたので、ピッケル抜きで行こうと思います
カリカリのバーンが残ってるようならピッケルも必須かと思ったんですが、そういった場所は無いみたいですね
637底名無し沼さん:2012/06/01(金) 06:17:56.82
>有峰道路いつ開通するのか。
今さっき開通したよ
638底名無し沼さん:2012/06/01(金) 08:24:14.28
>>637
ありがとうございます
来週あたり薬師に行きます
639底名無し沼さん:2012/06/01(金) 11:37:12.45
>>636
っつうか、まだピッケル持って行かないとやばくない?
アイゼンも腐り雪のトラバース気味下降なら12本(前爪使用で下降)がいいんじゃないの?
30-40度ぐらいのトラバースだとピッケルなしで落ちたらなかなか止まらないよ。
640底名無し沼さん:2012/06/01(金) 12:37:39.59
いらねーよw
どんだけカチンコチンコの雪が残ってるんだよ
641底名無し沼さん:2012/06/01(金) 13:18:11.99
とりあえず持って行って、必要なければ素振りでもして帰ってくれば良いんだよ。
642底名無し沼さん:2012/06/01(金) 13:22:33.13
そーそー
今は軽量なのが沢山あるしね
643底名無し沼さん:2012/06/01(金) 13:25:02.43
雪になれない地方の奴らはいい加減な事言うな〜〜
腐れ雪の雪渓で滑ってどうなるか
アイゼン無くても制動具のピッケルは必須、順番が違う
644底名無し沼さん:2012/06/01(金) 16:13:11.15
今の時期の北にピッケル持ってかねぇってあり得んだろ。>>639の言うとおり。
腐れ雪でもトラバースメインならアイゼンも一応持ってくわな。
あっ焼岳かぁ…
要らんかも。
645底名無し沼さん:2012/06/01(金) 19:37:31.61
確かに槍とかだとピッケル必須だけど焼岳だぞ?
稜線に出るまでに長いトラバースがあるけど、あんなんで滑落するやつは山に向いてないよ
646底名無し沼さん:2012/06/03(日) 12:33:35.30
いろいろ情報ありがとう
無事に焼岳行ってこれました
一応ピッケルを持って、6本爪の軽アイゼンとダブルストックメインで行きましたが、
結局ピッケルの出番は無く、背中で登山を見守っててくれました

自分は新中の湯ルートの往復でした
雪がゆるくなっていたこともあり、アイゼン無しのキックステップで登る人も見られましたが、
登りはアイゼンがあったほうが楽に登れそうです
雪渓を横切っているとき2度ほど落石があり、人の頭大の石が転がってきてヒヤッとしましたが
それ以外は天候にも恵まれて、快適な登山が出来ました

長文でしたが、情報のお礼と簡単なレポということで
647底名無し沼さん:2012/06/03(日) 13:27:14.39
お疲れ様ー。どこかいきたくなったわー。
648底名無し沼さん:2012/06/06(水) 03:05:25.25
北アルプスで、この時期にまだピッケル使うような山は
どのぐらい残ってますかね。
649底名無し沼さん:2012/06/06(水) 19:22:42.06
>>648
北部の主立った山なら、半分位
南部はほぼ不要
650底名無し沼さん:2012/06/06(水) 23:54:56.42
6月前半の上高地ー岳沢ー前穂高は、アイゼンは必要としてピッケルも持って行った方が良い?
651底名無し沼さん:2012/06/07(木) 00:49:45.63
>>650
自信あれば軽アイゼンだけでも大丈夫だよ
ただし、爪を思いっきり食い込ませようと踏ん張るから
膝悪くする危険あるけど
652底名無し沼さん:2012/06/07(木) 08:44:53.21
軽アイゼンは下りで神経すり減るのでかったるい
ピッケルあれば余裕だけど
653650:2012/06/07(木) 19:23:57.45
ありがとう。
ピッケルは持って行くことにします。
ただ、週末の天気が雨80%...
岳沢小屋まで行って飯喰って帰って来るだけになるかも。
654底名無し沼さん:2012/06/08(金) 07:44:43.03
ここ読んでないの?
http://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/blog/2012/06/post-227.html
ピッケルなし、軽アイゼンで行けるところではとてもないよ。
655底名無し沼さん:2012/06/08(金) 19:27:05.07
>>654
小屋人や山岳警備隊は、立場上、
一応大袈裟に書いているもんだよ
後々、言葉尻取られて糾弾される恐れがあるしさ
どういうレベルの登山者がそれ鵜呑みにして来るか判らないしね
実際には、軽アイゼンどころか、何も付けずかなりのルート進んでいる人は多い
人それぞれ
656底名無し沼さん:2012/06/08(金) 22:53:52.10
>>651
それ判る
白馬を6月末に登った時に4爪アイゼンだったんだけど
俺が小柄で体重ないから、全体重掛けてたので膝おかしくしたよ
以前と違って、今は曲げる度にパキパキ鳴るようになったし
657底名無し沼さん:2012/06/09(土) 16:27:23.90
梅雨明けは、いつくらいになるかねぇ。
7月の3連休だと微妙なタイミングかな?
3連休と翌週、どっちが混むのやら。
658底名無し沼さん:2012/06/09(土) 16:30:18.87
毎年7月20日くらいじゃん。スゲー混むよ。
659底名無し沼さん:2012/06/09(土) 23:43:56.12
3連休より、確実に梅雨空けてるそっちのが?
もし早ければ、3連休の辺りでも空けてる可能性あるけど。
660底名無し沼さん:2012/06/10(日) 21:19:49.65
>>650です。

大雨の土曜日に上高地に行って参りました。
やはり前穂なんてとんでもないので、
せめて西穂独標までと登ったら上は全部残雪で登山道なし、
アイゼン付けて道標伝いに行きましたが途中で次の道標を探せず、
西穂山荘さえ行けずに断念しました。

やはり6月の山を舐めてました...
661底名無し沼さん:2012/06/10(日) 21:20:39.08
帰って来れればいいさ
662底名無し沼さん:2012/06/10(日) 21:50:23.77
>>660
よくがんばった
663底名無し沼さん:2012/06/10(日) 22:00:54.03
引き返す勇気が超大事。
664底名無し沼さん:2012/06/11(月) 00:24:04.60
>>660です。
慰めの言葉ありがとう。
道産子なんで正直雪を舐めていたが、
雪山では登山道がなくなるという当然の事を知らんかった。
これだけは勘に頼ってはどうにもならんので、
来春は雪山講習会に行こうと思う。
665底名無し沼さん:2012/06/11(月) 00:37:22.70
それはいくらなんでも下調べしてなさすぎだろ……何もなくてよかったなぁ。
666底名無し沼さん:2012/06/11(月) 07:59:49.76
西穂山荘も行けず、ってロープーウェイで登った観光客レベルじゃんw
667底名無し沼さん:2012/06/11(月) 11:19:02.93
>>660
俺には逃走する>>666がうっすらと見える気がするが、念のために聞かせてくれ

上高地側から登ったんだよね?
668底名無し沼さん:2012/06/11(月) 12:33:34.68
>>666
>西穂山荘も行けず、ってロープーウェイで登った観光客レベルじゃんw
669底名無し沼さん:2012/06/11(月) 13:58:20.73
650です。
上高地の西穂高登山口からですが、
恥ずかしい事には変わりないです。

コンパス頼りに稜線まで出たら
山荘まで行けたかも分かりませんか、
帰りに登山道を探せる自信はなかったです。
670底名無し沼さん:2012/06/11(月) 14:34:07.91
残雪で大雨の登山なんて、罰ゲームでも登らんな
さっさと引き返して正解だよ
俺もロープウェイ利用とおもってたけどw
671底名無し沼さん:2012/06/11(月) 14:35:47.41
>>669
さすがに下準備が…とは思いますが、まぁ良く引き返しましたね。
何もなくて良かった。
672底名無し沼さん:2012/06/11(月) 17:29:24.64
>>669
地図読図とコンパスの実習しなさい。
673底名無し沼さん:2012/06/11(月) 18:38:15.59
中房→燕→大天井→常念→蝶ケ岳→三股か上高地を二泊三日でやるのは無茶でしょうか?
674底名無し沼さん:2012/06/11(月) 18:45:26.16
普通に行けます
675底名無し沼さん:2012/06/11(月) 19:24:29.81
>>674
ありがとうございます。
676底名無し沼さん:2012/06/11(月) 19:30:53.38
>>673
弱腱の俺は無理w
677底名無し沼さん:2012/06/11(月) 19:45:08.12
槍から大キレットを越えて北穂まで行けば槍穂縦走達成ってことでいいの?
奥穂には行かずに涸沢ヒュッテのおでん&ビールでまったりしたいんだが。
678底名無し沼さん:2012/06/11(月) 19:48:58.64
>>676
オレも健脚ではない。
やっぱり常念までにしとこうかなww
679底名無し沼さん:2012/06/11(月) 19:52:04.78
槍穂縦走とは槍ヶ岳〜西穂高岳間縦走のこと
前穂は気の毒だね
680底名無し沼さん:2012/06/11(月) 20:20:08.98
西穂ということはジャンダルム越えか
天候と相談してみるわ
681底名無し沼さん:2012/06/11(月) 20:40:14.37
>>673
弱腰の俺は無理w
682底名無し沼さん:2012/06/11(月) 20:48:18.65
常念から蝶が、体力的にはかなりクルよね。
風景もほとんど変わらないし、あんまりやりたくない。
683底名無し沼さん:2012/06/11(月) 20:52:35.44
>>681
オレ、去年ヘルニアの手術しとこww
>>682
そうなんだ、そういう情報はガイドブックに載ってないし有り難い
684底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:07:27.34
>>682
確かに体力的にキツイよな。いくつものピークを越えなきゃいけないから、ほんとウンザリしてくる。
俺もあそこはもう二度と歩くのは勘弁。
685底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:14:10.34
自分は去年蝶に登ったが2日目に
上高地への下山道の分岐まで行って引き返した
根性無しです。
686底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:16:27.35
常念から蝶への稜線からの眺めは最高だとあるんですが、実際どうですか?
687底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:19:43.73
槍見るには最高だね
ただ岩場がうんざりした記憶が
俺も10年前に行ったきりだ
688底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:22:49.76
常念から蝶は、ちょっとした岩稜有り、樹林帯有り、池ありで
結構変化に富んでるじゃないですか

特に冬の槍穂のアーベントロートは最高ですよ
689底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:36:19.14
というか、その稜線からの槍の眺めは確かに最高だと思うんだけど、
ほとんど角度が変わらないというか、いや変わってるんだけど眺めと
して変化に乏しいというか…。

裏側の、笠から双六までの稜線で、手前に花畑や雪渓、奥に槍、
形をころころ変える樅沢、という眺めのほうが個人的には好きだな。
690底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:38:44.74
>>682
だよね、
つうことで途中で飽きたら前常念経由でおりてしまうプラン有
(>>673のお題による)

>>686
悪くは無いと思うけど常念山頂からの展望でも充分と思われ
(GWに歩きました〜)
691底名無し沼さん:2012/06/11(月) 21:54:09.15
>>673ですが、レス頂いた方ありがとうございました。
本当に参考になりました。
3日目の体力次第で決めたいと思います。
692底名無し沼さん:2012/06/11(月) 22:16:05.50
ただ2泊3日で行こうと思ったら、1日目は頑張って大天井まで行っておくこと
693690:2012/06/11(月) 22:20:16.71
>>692
俺もそう思う、
景色良いし悪い事無し
694底名無し沼さん:2012/06/11(月) 22:27:00.07
>>689
(;'ー`)オレも同じく。もちろん常念〜蝶も素晴らしいよ。
695底名無し沼さん:2012/06/11(月) 22:35:45.39
>>689
オイラも。
でも、笠新道は好きくない。
696底名無し沼さん:2012/06/11(月) 23:25:21.12
>>695
クリヤ谷コースがありまっせ!!
697底名無し沼さん:2012/06/11(月) 23:32:06.73
>>673
俺の初縦走がそのコースで、中房IN、大天井泊・蝶ヶ岳泊で最後は上高地OUT。
右手にずっと槍と穂高が見えて天気が良ければ最高だ。大天井はメシも美味いよ。

小屋泊したことがなければ近場で1回泊まって慣れておくといいよ。
東京なら雲取山荘とか丹沢とかで。
698底名無し沼さん:2012/06/11(月) 23:33:53.55
>>684
蝶槍の前後がきついね。
だけどニッコウキスゲの群生があったりして足下も楽しい。
夏がイイネ!
699底名無し沼さん:2012/06/11(月) 23:46:03.94
友達が去年の秋、鍋平〜双六〜三俣蓮華〜鷲〜水晶〜五郎〜笠〜鍋平を2泊で行ったって言ってた

これって凄い?
楽そうなら今年に真似しようと思うんだけど
700底名無し沼さん:2012/06/11(月) 23:48:20.77
>>673
上高地〜槍(泊)〜大天井〜燕山荘(燕岳はパス)〜中房(泊)ならやったことある。
途中二泊なら大丈夫でしょ。(晴天無風の夏はつらそうだけど)
701600:2012/06/12(火) 00:27:37.43
蝶〜常念〜大天井〜西岳〜槍〜北穂〜奥穂〜前穂やったのは良い想い出ヾ(*´∀`*)ノ
702底名無し沼さん:2012/06/12(火) 00:39:52.43
>>673ですが、本当にありがとうございます。
イロイロ考えましたが、せっかくなので一日目大天井、二日目蝶ケ岳に泊まり、蝶ケ岳まで頑張ってみようと思います。
703底名無し沼さん:2012/06/12(火) 00:49:41.89
一日目、合戦の登りでバテて燕泊まりになっちゃったら
2日目いっそのこと槍まで行った方が楽だよ
704底名無し沼さん:2012/06/12(火) 01:08:38.96
>>692
一日目、燕まで、二日目、常念まででも
三日目に上高地に降りれると思うが
705底名無し沼さん:2012/06/12(火) 01:51:57.24
>>702
常念〜蝶は結構キツイという頭で臨めば大丈夫だと思うよ。
雑誌とかだと北アルプス縦走入門コースとかにされてるから侮って登ると、こんなはずじゃなかったとなる。
蝶ヶ岳から見る穂高は大迫力だよ。梓川からそそり立つ姿は、さすが北アルプスの盟主という感じ。
706底名無し沼さん:2012/06/12(火) 07:22:15.40
>>704
下りられるけど、上高地バスターミナルまで時間かかりすぎだよ。
小梨一泊が前提なら問題ないけど、14時のバスで松本まで
下りたい、とかなら無理だね。
707底名無し沼さん:2012/06/12(火) 12:16:21.48
週末に折立から入ろうと思ったが天気ワリーな!
708底名無し沼さん:2012/06/12(火) 18:24:30.96
>>699
楽勝
709底名無し沼さん:2012/06/12(火) 21:48:41.35
>>699
新穂高〜双六〜蓮華の天場で一泊、空身で鷲羽〜水晶往復、
さらに五郎往復で蓮華泊、翌日双六〜笠〜新穂高。
体力のある人であれば、難しいところはない。
体力ないと難しい。

ちなみに、新穂高〜双六〜水晶の日帰り往復はトレランの王道。
ブログでも結構ヒットすると思うよ。
710底名無し沼さん:2012/06/12(火) 22:40:50.66
北アからトレランを一掃したい
711底名無し沼さん:2012/06/12(火) 23:48:49.46
>>706
無理って事はないだろ。
標準コースタイムで10時間程度だから、
ゆっくり歩いても朝4時に常念小屋を出れば14時のバスにだって間に合う。

てか、最終バスで松本まで帰れればいいなら、もっと余裕がある。
712底名無し沼さん:2012/06/12(火) 23:48:49.78
>>710
同感。
713底名無し沼さん:2012/06/13(水) 00:05:18.24
>>711
途中全く休憩もせず写真も撮らずトイレも行かず
朝食も昼食もとらなかったらね。

だいたい、最初に健脚じゃないと申告してる人だよ。
標準プラス2時間程度はみたほうがいい。
区間を区切れば標準タイム通りでも、全体通すと
標準タイムの合計よりオーバーするのが基本でそ。
714底名無し沼さん:2012/06/13(水) 00:21:59.35
標準タイムって山と高原地図に載ってるタイムですか?
715底名無し沼さん:2012/06/13(水) 00:28:54.62
常念小屋→上高地ターミナルは、ヤマケイJOYだと10時間35分、
山と高原地図(総図のほう)だと10時間5分だね。

昔はヤマケイのほうが短めになったのにいつ逆転したんだろ。
716底名無し沼さん:2012/06/13(水) 00:33:32.99
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
とりあえず初日は大天井まで頑張り、二日目は蝶ケ岳ヒュッテ、三日目は上高地か三股に下りようと思います。
初日がちょっと不安です。
717底名無し沼さん:2012/06/13(水) 01:31:30.80
>>713
あの標準タイムって100名山目的のジジババが対象で
若い人なら普通に歩けばもっと速く歩けると思うが・・・

決して健脚じゃないうちの嫁でさえ、
休憩、食事、雨具着たり脱いだり込みで
常念小屋から上高地まで10時間で歩けたぞ。
718底名無し沼さん:2012/06/13(水) 01:36:39.53
標準タイムって、カーナビとかwebのルート検索の到着予定時間なんかと同じで、
渋滞してなければ、ゆっくり走って休憩込みでちょうと予定時間になる感じだと思うょ。
719底名無し沼さん:2012/06/13(水) 03:17:15.06
常念から槍沢に降りる登山道を誰か作ってくれよ
720底名無し沼さん:2012/06/13(水) 03:37:52.17
>>719
昔は一ノ俣に登山道があったんだよな。
確かに復活したら便利だな。
721底名無し沼さん:2012/06/13(水) 05:30:41.69
>>704>>706
蝶から横尾に降りてしまえば問題ないだろう。長塀行くとなると常念から1日は結構きついかな?
>>719-720
平成7年の豪雨後、地図から消えた。昔からあった道なんだが、沢道なので崩壊でもしたのかな。
722底名無し沼さん:2012/06/13(水) 06:20:18.86
25キロの縦走テン泊装備だと、地図の標準タイム通りじゃ無理だわ
723底名無し沼さん:2012/06/13(水) 07:24:49.30
>>721
蝶槍基準で、蝶山頂〜長塀経由と、分岐から横尾下山で
合計分数かわらないよ。
蝶山頂まで往復したら、確実に横尾経由のほうが遠い。

ちなみに昔の人は勘違いしてるかもしれないけど、今の蝶は
蝶槍近くではなく、ヒュッテの裏。
724底名無し沼さん:2012/06/13(水) 07:32:03.41
>>723
下りだと大差ないか。まあ横尾-上高地間は平坦だから暗くなっても楽に歩けるけどね。
因みに登りだと途中で起伏もあるし、大違いだと思う。
725底名無し沼さん:2012/06/13(水) 08:16:14.19
暗くなっても歩けるけど、釜トンは越えられないぞw
テン泊装備あればいいけど、ヒュッテ泊前提なら無いんだろうし。
当日宿が空いてればいいけど、以前大渋滞でバスが来なくて急遽宿とる
羽目になった旅板の人は、家族4人で唯一空いてた帝国ホテルに泊まった
と言ってたな。10万円超w
726底名無し沼さん:2012/06/13(水) 10:14:19.73
>>717
腐女子なめんな!
山行きたいっつうから連れてって、いくらなんでもコースタイムかちょいオーバーくらいで歩けんだろ、と思ってたら・・・
1.5倍強もかかったわ!

自分のペースがコースタイムの何割くらいで歩けるのかを事前に把握しておいてから計画たてるのは当然だけど、
1日10時間のロングルートならエスケープルートを考えておくことが必要では。
727底名無し沼さん:2012/06/13(水) 10:15:36.16
しかも疲れてくると無口になって何故か怒るんだよね
元気なときはやたらと足を止めて写真とるし、女子登山に合わせるの大変だよ
728底名無し沼さん:2012/06/13(水) 12:47:37.79
このスレ良いね。他のスレは、言い争いばかりでつまらないが、このスレで山の話や情報を見れるのは面白い
729底名無し沼さん:2012/06/13(水) 14:07:49.87
なによ、女の悪口言ってるじゃない、プンプン
730底名無し沼さん:2012/06/13(水) 14:17:31.67
>>722
俺コースタイム余裕で切るよ<25キロオーバー
25キロ背負ってばてずに歩いているなら、あとはペース作るだけで無理なく行けると思います。
731底名無し沼さん:2012/06/13(水) 14:35:52.41
夏の燕から蝶くらいの縦走で25キロオーバーって、一体どんなパッキングしてるんだ?
732底名無し沼さん:2012/06/13(水) 14:40:03.22
快適装備したらそれくらい行くよ
重さはひとそれぞれ
733底名無し沼さん:2012/06/13(水) 15:10:09.02
食料が佐藤の御飯とレトルト物をメインにしていて、朝ご飯は真空パックの生うどんとか・・・。
日本酒もって、そのおつまみ持って…なんてやっていると、軽く25キロ超える。
水も持てるだけ下から担ぎ上げるし。
そしてとどめはばてた相棒の荷物が移動してくるという。
734底名無し沼さん:2012/06/13(水) 15:45:08.04
まあ夏場は美味いもんが食いたくて山へ行くって人もいるから
担げるんならどんな重荷だって人好きずきなんだけど

荷物の軽量化は登山技術のひとつなんだよ
735底名無し沼さん:2012/06/13(水) 16:25:10.53
軽くしろって言われたら、思い切り軽くできるYO!!
736底名無し沼さん:2012/06/13(水) 16:43:39.43
う〜ん、知り合いが20キロ以上担いだって時は米5キロとか持ってたらしけど、>>722とか>>730もそんな感じ?
佐藤のごはんって1食200gで、アルファ米との差は100g程度だからそれほど重くないでしょ。
水とか酒は重いな。
737底名無し沼さん:2012/06/13(水) 18:53:27.46
今の時期だとアイゼン、ピッケル、スコップもあるからなー
夏は夏で水が多い
738底名無し沼さん:2012/06/13(水) 18:57:15.08
7/13か7/20に槍に行こうと思うんだが海の日の混雑や梅雨明けを考えると無難に7/20にした方が良さそうだな
739底名無し沼さん:2012/06/13(水) 19:34:41.69
>>738
変わらないんじゃね?w
夏山シーズンのアルプスだぞ?
しかも槍と来たもんだ。
740底名無し沼さん:2012/06/13(水) 21:11:50.32
米は3kgで20合なんだけど
デブスレへいらっしゃ〜い!
741底名無し沼さん:2012/06/13(水) 21:22:01.90
俺も今年の夏は槍いくぜ!
んでもって、来年の夏は剣のてっぺん極めて百名山制覇だぜ!
742底名無し沼さん:2012/06/14(木) 00:40:26.39
>>738
どちらも例年通りだったら梅雨空けてないどころか末期豪雨で
釜トンネル閉鎖されてたり多い時期だよ。
743底名無し沼さん:2012/06/14(木) 00:48:02.29
参加コミュニティ人数(順番はコミュニティ作成順)

LA SPORTIVA
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2717443
Goro 263人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2864466
GARMONT
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3859133
LOWA
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4061296
AKU
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4464148
Zamberlan
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5386530
SCARPA 26人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5859611

ゴローの人気が圧倒的です。
竹内洋岳さんは、SCARPAではなくゴローを履きましょう。
744底名無し沼さん:2012/06/14(木) 08:07:15.06
>>732
いや、別に否定してる訳じゃない、単純に俺は夏装備で20キロ超えるとかないから興味持った。
お前の言う快適装備ってどんなの?俺もULとかじゃないぞ。ごく一般的な装備だし予備食糧も多目に持ち込むし、特に何も省かず快適と思ってたが…
より快適ってまさかファミキャンテントを持ち込むとかじゃなかろう…想像つかん。
745底名無し沼さん:2012/06/14(木) 08:25:09.38
みんな大好き高橋しょうちゃんも30キロくらいって言ってるな
746底名無し沼さん:2012/06/14(木) 08:51:33.42
酒だろう
747底名無し沼さん:2012/06/14(木) 08:54:20.63
ハイドロに2リットル、それと別に6リットル、日本酒一合。
これだけで10キロ近くいく。
748底名無し沼さん:2012/06/14(木) 09:24:50.83
>>747
マジ?尋常じゃない水分だな。
でも日本酒一合はカワイイなw
それとハイドロってスゲー濁ってそうな名前w
と、釣られといてやる。
749底名無し沼さん:2012/06/14(木) 10:48:00.16
水はテン場で補給すればいいのに、てか普通の人はそうしてるよね
750底名無し沼さん:2012/06/14(木) 11:10:39.68
>>747
6リットルは何の酒?
751底名無し沼さん:2012/06/14(木) 11:32:51.59
>>748
ハイドレだorz...

>>749
例えば涸沢から稜線に上がるとき、稜線上の水を使わないで済むならそれに越したことないじゃない?
稜線上の水も無限じゃないんだから。。

>>750
6リットルは普通の水だけど、数日の行程になるとワインとかスコッチとか。。
それに伴い、ベーコンとかサラミとかも・・・。
752底名無し沼さん:2012/06/14(木) 11:57:24.79
>>751
それなら涸沢で水補給すれば・・・
にしても飲料水とは別で6Lって何に使うの?涸沢からどこ行く時?
753底名無し沼さん:2012/06/14(木) 12:05:54.07
>>752
涸沢で補給だYO!!
涸沢から上がって奥穂ピストン北穂から槍、西、大天井から燕または常念、蝶、上高地とか。
奥穂から前穂、岳沢でも担げるだけ担いで上がったりする。
別に苦にならないし、あって困るものでもないので。

まぁ、軽く済ませるならこんなに背負わない。
754底名無し沼さん:2012/06/14(木) 12:10:54.43
山小屋で金出して補給しないってのもスタイルとしてはアリだろう
昔はみんなそうだったわけだし
755底名無し沼さん:2012/06/14(木) 12:19:05.37
荷物軽量自慢が始まりましたね
756底名無し沼さん:2012/06/14(木) 12:21:44.82
短縮ならハイドロだな
757底名無し沼さん:2012/06/14(木) 12:22:24.55
日本酒一合はスルー?
758底名無し沼さん:2012/06/14(木) 12:31:44.35
昔テン場の水はショバ代払えばタダだったよ
貴重な水ですからお互い節約して常識的につかいましょって言われてたけど
小屋やテン場を利用しないのに水を勝手に汲んでったり
出しっぱなしにしたりする常識の無い人が増えたから、みんな有料になっちゃったんだね
759底名無し沼さん:2012/06/14(木) 12:44:47.04
今じゃ沢も汚染されてる可能性あるからおいそれとは汲めないし飲めないし
たとえ天水でも金払って小屋から分けてもらうのもアリだとおもう
760底名無し沼さん:2012/06/14(木) 12:47:55.28
>>757
だよな

やっぱ一升だよな
761752:2012/06/14(木) 13:08:29.28
>>753
なるほど。
それだけ担いでも苦にならない健脚さんなら、とりあえず担いで行くか、ってなるのね。
自分なら大キレット越えはできるだけ荷物軽くして行きたいし、奥から前なんてなおさら。
それだけの体力が羨ましいわ。
762底名無し沼さん:2012/06/14(木) 13:14:56.65
>>757
全く気付いて無かった・・・一升だ・・・一合って・・・orz...

>>760
_ト ̄|○

>>761
高校の部活が石油ストーブで予備燃料持ったりしていつも軽く25は超えていたので、感覚的に30くらいまでなら普通という感じがしちゃってます。
ちょっとずれているかもしれません。
763底名無し沼さん:2012/06/14(木) 13:20:35.23
>>759それなら麓からミネラルウォーター担ぎ上げるのがいちばん!!!
764底名無し沼さん:2012/06/14(木) 13:22:06.66
北ア3泊4日の行程で幕営だと皆何はザック何キロくらいになるの?
水はともかく、食料は全部自前で
765底名無し沼さん:2012/06/14(木) 13:24:02.71
>>754
山小屋での補給あてにしてたら
水場が涸れてて
山小屋閉まってて
そこから400メートル登らないといけないことがあった
下から1日かけて累積標高差2000メートル近く登っててがっくりきた
もう夕方だし、明日まで0.5リットルくらいの水で我慢しなきゃならないことがあった
それから水だけは家から持っていくことにしてる
766底名無し沼さん:2012/06/14(木) 13:34:12.91
水は予備持たないのが一般的なのか?
俺も765と同じような感じで、小屋での補給はあくまで予備分という感覚
万が一なかったらシャレにならないから
それに、夏場だったら一日2リットルくらいは飲まないのか?のみすぎ?
767底名無し沼さん:2012/06/14(木) 13:39:30.40
>>764
夏なら水抜きで7キロくらい。

>>766
小屋やってない、水場が無くて補給できないってんなら担いで行くけど、
小屋やってる、とか水場があるって分かってるんならわざわざ担いで行かない。
事前に調べれば分かること。

予備はせいぜい0.5Lくらいだなぁ。
もちろんハイドレの飲料水は別ね。
768底名無し沼さん:2012/06/14(木) 13:58:58.84
>>767
すっげ!ザックで1sはあるだろうから、実質6s?!
ソロテントでも1,5s位はあるでしょ?
それに食料やシュラフ、マットもろもろ入れて3泊4日7sで済むの?!それはすごいっ!
769底名無し沼さん:2012/06/14(木) 13:59:42.91
俺も「ハイドロ」っていうなー
ハイドレなのか
770底名無し沼さん:2012/06/14(木) 14:00:26.63
食料削りすぎると後がつらくなるね
幻覚幻聴なんでもアリになってくる
塩忘れた山行もきつかったなぁ
771底名無し沼さん:2012/06/14(木) 14:14:10.40
>>770
あ、塩飴買うの忘れてたw
772底名無し沼さん:2012/06/14(木) 14:26:10.86
>>771
燃料持ったか?あと案外重いのが間食とファーストエイド関連。
773底名無し沼さん:2012/06/14(木) 14:41:44.08
>>764
水、酒込みで20キロ弱。
水は初日に4L、酒はウィスキーかブランデーでボトル1本分をハイドレに。
予備食糧と行動食に夏のテン泊装備で大体そんなモン
勿論、水場や小屋が計算出来ない場合はプラスα持ってく。
多分、食糧を如何に軽量出来るか、だと思うよ。
774底名無し沼さん:2012/06/14(木) 14:52:57.20
>>773
水酒抜きで15sくらいか、それなら納得できる範囲

3泊4日の幕営縦走で、水以外の全てコミコミ7sは驚異的だと思うんだけど・・・
775底名無し沼さん:2012/06/14(木) 15:10:47.47
>>764
80リットルのザックで25キロ位、水は4リットル酒が350ミリリットルが6本、初日は少々ツラいし岩場はザックが重くて怖い。心配性なので使わない物が多々、正直軽くしたい。
776底名無し沼さん:2012/06/14(木) 15:39:07.97
お前ら酒積み過ぎだろwwwwwwww
スコッチとか濃度の高いのもっていけよ
777底名無し沼さん:2012/06/14(木) 15:51:40.82
>>774
7キロは驚異的だな。ULの類だろう。
ツェルト泊、マット無し、30L程度のザックにドライ系の食糧詰めて…
なんとかなるかもな。書いててそう思った。
778底名無し沼さん:2012/06/14(木) 16:43:05.60
やはり軽さ自慢になりましたね
小屋泊とかいうオチかもしれんが
779767:2012/06/14(木) 16:57:16.78
軽量化は意識してるけど、ULってほどではないよ。
この前のテン泊、1泊だけど暖かめのシュラフや防寒着もそれなりに持って、水2L込みで10kgぐらいだったからなぁ。
夏で防寒着いらなくてフルに軽量化したら水無し7kgぐらいで行けんじゃね。
780底名無し沼さん:2012/06/14(木) 16:57:21.64
重いの背負うのも凄いし、工夫して極限まで軽くするのも凄いと思う。
楽しみ方はそれぞれだから。

俺は担げるならバーベキューセット担ぎ上げたいくらい。
一度ステーキ肉持って行ったことあるけど、やはりコッフェルだとうまく焼けない。
分厚い鉄板担ぎ上げたい。。。。
781底名無し沼さん:2012/06/14(木) 16:58:05.10
>>779
質問の前提が3泊4日なんだが・・・。
782底名無し沼さん:2012/06/14(木) 17:02:54.70
>>776
俺、酒好きだけど強くは無いから濃い〜の苦手、夏の北アだしチビチビ呑むよりグビグビいきたいじゃん!
783底名無し沼さん:2012/06/14(木) 17:03:28.12
>>779
テントはなに使っているんですか?
784底名無し沼さん:2012/06/14(木) 17:03:59.82
荷物の重さなんて計ったことないや
785底名無し沼さん:2012/06/14(木) 17:04:37.07
意外とお酒担ぎ上げている人いるんだなぁ(・∀・)
俺も山と空見ながら呑むために登ってるみたいなもん。
786底名無し沼さん:2012/06/14(木) 17:06:22.97
>>781
まぁこの時期の一泊と夏の三泊なら同じ位だしいいんじゃね?
787底名無し沼さん:2012/06/14(木) 17:16:11.20
UL意識してなくて水2リットル込みのテント泊で
10kgってなんかおかしいだろ
788底名無し沼さん:2012/06/14(木) 17:42:57.13
昔、剣沢の夏合宿に一人遅れて入った時

ザックはすでに30kg越えの上に樽生を括りつけてあって
差し入れの特大スイカはナイロン袋に入れて手で持つしか無かったよ

スイカを岩角にちょっとでもぶつければ苦労が水の泡
今までで一番緊張した山行だったわ
789底名無し沼さん:2012/06/14(木) 17:43:53.53
北アは主要縦走路に小屋あるから、思い切った軽量化も可能だと思うけど、
重いザック背負ってヒイコラ2日かけて雲の平まで行って
翌日高天で温泉入ってのんびりして
ゆっくりと新穂高に下山するのが好き
790底名無し沼さん:2012/06/14(木) 17:45:23.56
>>788
それは緊張するwwww
791底名無し沼さん:2012/06/14(木) 20:10:57.40
あ〜あ、せっかくテントも買ったし早く縦走したい
裏銀座行きたいけど、体力ねえや
792底名無し沼さん:2012/06/14(木) 20:30:24.49
日程にゆとりを持たせれば大丈夫ですよ、ブナ立尾根だけ頑張って
793底名無し沼さん:2012/06/14(木) 20:39:04.12
ULって、楽しみの一つとしては有りだけど
単に体力ないから、それしか選択肢なくなったって人は
ちょっとなあと思う。
そこまでひ弱になったら、山登り止めた方がいい。
794底名無し沼さん:2012/06/14(木) 21:06:41.85
日程にゆとり持つと運ぶ食料も多くなるんだよな
795底名無し沼さん:2012/06/14(木) 21:09:20.59
>>782
ウイスキーなら水割りでゴクゴク飲むという手も。
でも、星空を見上げながら、シングルモルトをストレートでちびちび、というのがキザっぽくて好きです。
796底名無し沼さん:2012/06/14(木) 21:58:29.89
>>794
プライオリティをはっきりさせとかないとね
どうしてもそのルートを行きたいのか、優雅な山行を楽しみたいのか

ちょっと値は張るけどフリーズドライでも結構美味しいものも出てるしね
797底名無し沼さん:2012/06/14(木) 22:08:17.66
>>791
野口五郎が数年前に幕営禁止になったから烏帽子の次は原則雲ノ平か三俣。
体力に自信ない奴は結構辛いかも?ビバークは雪が消えたら東沢乗越しかないな。10分も東沢を下れば水がある。
798底名無し沼さん:2012/06/15(金) 05:35:36.39
そろそろフリーズドライの飲料水が出ても良い頃
799底名無し沼さん:2012/06/15(金) 07:42:06.50
ポカリとかの粉末でいいやん
800底名無し沼さん:2012/06/15(金) 09:17:44.35
>>799
粉末はよく持っていくけど結構重いんだよなあ。
あと、標準希釈では濃すぎるので2-3倍に薄めて使っている。
801底名無し沼さん:2012/06/15(金) 09:26:11.04
薄めすぎるといきなりまずくなるラインあるよなw
体にはいいんだろうけど
802底名無し沼さん:2012/06/15(金) 09:35:28.66
種類にもよるだろうが、確かにそれが顕著な飲料もあるようだね。
粉末じゃないが、ネクターは薄めたら飲めないなんて贅沢なやつがいたけど俺は大丈夫だね。
俺はポカリあたりは2倍希釈ぐらいが好き。濃すぎるとかえってのどが渇く。
803底名無し沼さん:2012/06/15(金) 14:16:32.09
>>798-799
いいやんというか
例えばポカリのジュースをフリーズドライにしたら
ポカリの粉末になるだけだな
804底名無し沼さん:2012/06/15(金) 15:24:15.60
>>785>>795
山で呑む酒はホントに旨いよね!キレイな女性と呑むより旨いかも!
805底名無し沼さん:2012/06/15(金) 17:47:20.29
>>803
ポカリを戻す水もフリーズドライにすれば重たい思いしなくて済むな
806底名無し沼さん:2012/06/15(金) 21:00:35.92
水もフリーズドライになればいい
真空パックで空気に触れたら数十倍の水になるとか
807底名無し沼さん:2012/06/15(金) 21:22:08.89
空気中の酸素を水に換えるとか・・・
オキシジェンデストロイヤーみたいでなんか怖い(¨;)
808底名無し沼さん:2012/06/15(金) 22:55:43.64
>>806
消火設備で大活躍するだろうな
809底名無し沼さん:2012/06/16(土) 01:56:07.93
登山道具でノーベル賞取れる
810底名無し沼さん:2012/06/16(土) 06:26:36.86
>>806
もやはそれはフリーズドライではない
魔法だ
811底名無し沼さん:2012/06/16(土) 08:31:54.20
日本の科学者に期待しましょう
数日年前はフリーズドライ製法もなかったし
812底名無し沼さん:2012/06/16(土) 08:55:08.49
フリーズドライで昇華させた水を持ち運ぶのはかなり難しいな。
813底名無し沼さん:2012/06/16(土) 11:45:56.78
日本にも氷河があった、て話題になってますよね、一度行ってみたいと思ってます
剣岳にあるらしいのですが場所がよくわかりません(昔の夏山JOYとかには載って無いので)
ご存知の方がいたら行き方を教えて下さい
剣岳は行ったことはありませんが、立山と西穂高岳は行った事があります
814底名無し沼さん:2012/06/16(土) 12:03:25.24
そんなもん調べりゃすぐわかるやろ
815底名無し沼さん:2012/06/16(土) 12:10:45.30
立山行ったことあれば、うち2つは既に見てるよな。
西穂は山頂なのか独標なのかでレベルが異なるな。
816底名無し沼さん:2012/06/16(土) 12:12:55.93
いや、もしかしたら3つとも見てるかな?角度が不明。
817底名無し沼さん:2012/06/16(土) 12:51:45.52
調べたら立山にもあったんですね、でも見たかどうかはよく分かりません
西穂高岳は高校の時に連れて行って貰ったので多分独標だと思います
剣岳の方は道がよくわからないので無理みたいですね、ありがとうございました
818底名無し沼さん:2012/06/16(土) 14:20:13.59
今夜の世界ふしぎ発見見れ
819底名無し沼さん:2012/06/16(土) 14:27:46.67
うほっ!
820底名無し沼さん:2012/06/16(土) 14:35:42.48
俺が見た雪渓は剱岳山頂からだから長次郎雪渓っぽいな
821底名無し沼さん:2012/06/16(土) 14:46:43.84
劒岳の小窓雪渓と三ノ窓雪渓の上に立つのはかなりの経験者でないとね、
見るだけなら裏劔の池の平からよく見えますよ。
立山の御前沢雪渓は雄山のダム側、誰でも見ることが出来ますよね。
822底名無し沼さん:2012/06/16(土) 16:17:26.43
先日、燕→大天井→常念→蝶のコースで質問させて頂いた者です。その節はありがとうございました。
実は、槍方面にも興味が出て来て燕→大天井→槍も考えています。
どちらも二泊三日ですが、体力的には槍方面の方がキツイでしょうか?
823底名無し沼さん:2012/06/16(土) 16:44:04.65
>>822
岩場経験はどの程度?
体力より、技術・経験がある程度ついてないと東鎌はキツいよ。
経験があれは難しくないが、初心者だと立ち往生しかねない。
824底名無し沼さん:2012/06/16(土) 16:59:45.66
大切戸クリアするくらいだとしたら?
825底名無し沼さん:2012/06/16(土) 17:03:36.33
表銀座は2度目の北アで行きました(一度目は燕から蝶)
ルートも整備されてますし、小屋泊りで天気が良ければ問題ないと思いますよ
最終日の槍ヶ岳山荘からの下りが長くてかったるいかな?
燕か大天井まで行ってみて、天気しだいで槍に行くか常念に行くか決めれば?
826底名無し沼さん:2012/06/16(土) 17:47:36.12
レスありがとうございます。
岩場は、まあまあ行ったつもりですが、ロープまでは経験していません。
確かに、大天井まで行った時の体調で考えるのも手ですね。
827底名無し沼さん:2012/06/16(土) 21:29:45.47
質問内容から判断するかぎり、燕→大天井→常念→蝶をこなしてからの方がいいんじゃね?
槍に2泊3日って、なんか厳しそうに感じる。
828底名無し沼さん:2012/06/16(土) 22:09:56.87
Hを2個Oを1個容器にいれてかきまわす。はい、水。
829底名無し沼さん:2012/06/16(土) 22:30:08.28
>>822
大天井→蝶できついのは,常念乗越からの400mの登りと蝶ヶ岳までの長さ。
 大天井→槍できついのは水俣乗越までの下りとそれからの登り。そして,上高地までの長さ。
 槍に泊まったとしたら,上高地に着くのは昼過ぎになり,整理券が必要なバスに乗るまでに
 どれだけ待つだろうか? 実は,そこが一番たいへんかもしれない。
830底名無し沼さん:2012/06/16(土) 23:33:59.00
>>822ですが、アドバイスありがとうございます。
やはり、槍は回避した方が良さそうですね。
槍コースは、2日目、3日目がきつそうです。
831底名無し沼さん:2012/06/17(日) 06:08:42.54
>>822
体力的にはどっちもどっちで、十分に2泊3日可能。
技術的には表銀座のほうがちょっと難易度が高いが、
岩場があるような登山の経験があるか、経験者のサポートがあれば問題ないと思う。
ちなみに、一番難しい(高度感がある)のは槍の穂先に上る所だから、
ダメだと思ったら穂先には登らないという選択もある。

参考までに、うちの嫁は5回目の登山で表銀座だったが、
体力的にも技術的にも特に問題はなかった。
過去4回は、乗鞍(日帰り)、富士山(1泊2日)、燕(1泊2日)、燕⇒蝶縦走(2泊3日)って感じ。
832底名無し沼さん:2012/06/17(日) 12:21:34.70
表銀座で技術的難易度が高いってどこのことだ?
833底名無し沼さん:2012/06/17(日) 12:56:37.35
薬師沢から雲の平の登りってどんだ感じですか?
834底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:01:36.98
>>832
知ってる?西穂独標の手前の5分もかからない岩場、
あれが怖くて登れない人たちもいるんだってさ。
ザイテンで立ち往生するジジババは結構いるけど、
独標はないだろと思ったが、事実らしい。
835底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:12:58.09
西穂高って、表銀座……?
少なくとも、燕→大天井→常念→蝶ルートと全く関係なくね?
836底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:17:58.44
>>834
怖いもあるけどギャラリーの多さにおびえた。
837底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:23:31.85
>>835
独標でビビる人もいるから、槍のハシゴでも立ち往生する人もいるって事を言いたいんだろ
838底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:24:18.85
>>835
東鎌には独標以上の岩場ハシゴ場がたくさんあるでそ。
これですら無理っていう簡単な例として出しただけ。
それと、下一行は表銀座と常念をまだ混同してるよ。
839底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:33:36.32
>>838
勘違いしてたのか、書き方が悪かったのか知らんが、素直に謝ったら?
表銀座で技術的に〜ってレスに西穂独標って書いといて、そりゃないわ。
840底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:35:53.84
東鎌尾根の文字も書かないで、例と書かずに例だけ挙げる意味がわからんw
841底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:38:18.03
過去レス見たら分かる
842底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:40:05.48
見苦しい
843底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:42:47.17
ベテランさんがそれでは困ります、初心者さんがウロウロしますえ
アホな争いはおやめやす
844底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:47:14.85
また、今の季節の北アはアイゼン必須とか
すげえ恥ずかしい事を言い出す奴がわいてきそうだなw
845底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:49:04.84
誰か>>832>>833にちゃんと答えろや
846底名無し沼さん:2012/06/17(日) 13:56:57.15
後立ての一部や劔周辺ではアイゼン必携
847834=838:2012/06/17(日) 13:57:48.34
>>839
え、書き方悪い?誰でもわかる場所と思って例に出したんだけど。
表銀座と西穂を混同する人がいるなんて思わないじゃん。
とはいえ、確実に間違った人が1人はいたわけだから、そこはすまん。

>>837 フォローサンクス。

>>844
「今の季節」だったら、山によっては必須じゃね?
http://www.yamakei-online.com/mt_info/mt_info.php?id=117
むしろ、一部のルートを除けば持ってるのが前提の時期だと思うけど。
雪渓にステップ切ってくれるのって、海の日連休前くらいのことが多いよ。
梅雨時に切っても雨で消えてバカらしいもん。
848底名無し沼さん:2012/06/17(日) 14:00:38.37
表銀座のどこって質問に具体的な地名も書かずに、別のルートの例挙げても、誰もわからねーよ。
表銀座と西穂を混同するしないじゃない。答えになってないから。
849底名無し沼さん:2012/06/17(日) 14:03:48.52
>>832は、表銀座ルートの具体的な難しいっていうポイント(地点)を聞いていて、
>>834は、ルート全体の難易度について例を挙げてるから、かみ合ってないんだろ。
唐突なのは否めないが、けんかすんな。
850底名無し沼さん:2012/06/17(日) 14:05:32.10
>>833
薬師沢〜雲ノ平は樹林の中の急登をもくもくと2時間ほど登ります。樹林が
開けてくると北の股や五郎も見えてきます。そうなるとアラスカ庭園。
そこからは緩やかな登りをすすんで1時間程度で雲ノ平です。迷うような所も
ないし難路ではありません。雲ノ平山荘は小ぶりの小屋でこぎれいな感じ。
食事も鍋がでてなかなかうまかった。おかわりも自由でたらふく食べてしまった。
851底名無し沼さん:2012/06/17(日) 14:06:49.63
そう?西穂独標ですら技術がないと登れない人たちがいるから
表銀座はあちこちが技術がいるレベルと解釈したけど。
>>831も別に、「技術的難易度が高い場所がある」ではなくて
(比較したら)「難易度が高い」と一般論的な言い方しかしてないし。
852底名無し沼さん:2012/06/17(日) 14:08:06.92
>>833
樹林帯で視界も良くないのでひたすら我慢の登りです
雨だと樹の根や岩が滑りますが、登りなら大したことないでしょう
853底名無し沼さん:2012/06/17(日) 14:13:08.86
あー、「どこ」を地名・地点と取るか、
鎖があるとか坂が大変とかのポイントと取るかの違いか

>>851
「どういうところ」なら全体像、「どこ」なら地点的なポイントで受け取るな
854底名無し沼さん:2012/06/17(日) 14:21:31.03
まあ、いいじゃねえか。
カキコミのやり取りの行き違いなだけだ。
大した事じゃないし、忘れよう
855底名無し沼さん:2012/06/17(日) 14:38:45.77
>>832
大天井岳の北にある喜作レリーフから大天井ヒュッテまでの巻き道は,
 道が細くていやらしい所があったと思った。
 水俣乗越の前後は,梯子や鎖があって危なくない。
856底名無し沼さん:2012/06/17(日) 15:10:35.89
よっぽどのヘタレか高所恐怖症でもない限り
表銀座も燕〜蝶も大丈夫、行けるよ
ここでアドバイスしてる人たちは問題なく行ってる訳だからね
後は悪天や体調を崩した時にどこでエスケープ出来るか、小屋で停滞するのか
とりあえず予備日は見ておいた方がいいね
857底名無し沼さん:2012/06/17(日) 16:16:16.33
ゴラゴラ、日帰りでも非常食は持っていくのだから
泊まりなら最初から予備日は必須、前提条件ダジョ
何かのこの頃物事の順番が狂ってるのが多くないか?
858底名無し沼さん:2012/06/17(日) 17:37:35.03
>>850
>>852
どうやら技術的な難所ではなく、我慢力みたいですね。
雲の平をご褒美に頑張りたいと思います。
859底名無し沼さん:2012/06/17(日) 19:50:43.38
(;'ー`)薬師沢からの登りはマジで登りづらく、なかなかきついよ。
>>858ガンバってね。
860底名無し沼さん:2012/06/17(日) 23:14:59.36
雲の平も悪くないけれど、優雅なティータイムには黒部五郎のカールが最高ね
861底名無し沼さん:2012/06/17(日) 23:48:29.09
放課後
862底名無し沼さん:2012/06/18(月) 12:21:04.28
放課後の校庭を走る〜君がいた〜♪
遠くで僕はいつ〜でも君を〜探し〜てた〜♪
863底名無し沼さん:2012/06/18(月) 14:37:28.76
>>833ほか
薬師沢〜雲ノ平は登りに使うべし。きついが恐怖感は無い。下りは滑って滑って怖いぞ。
マジで沢靴で歩きたいところ。下りは大雨の日には行くなよ。河原に降りれず最後が通行止めになって立往生。
864底名無し沼さん:2012/06/18(月) 16:54:56.90
あそこなんだって橋わたって一旦河原に下りにゃいかんかね
865底名無し沼さん:2012/06/18(月) 17:07:06.85
>>861
とざんぶ!
866底名無し沼さん:2012/06/18(月) 19:04:23.25
さんがく!
867底名無し沼さん:2012/06/18(月) 20:54:54.43
なんとなく、折立って不便だし、薬師沢あたりはきついし長いしで、
同じ雲ノ平行くなら時間かかっても双六経由のほうが快適な気が
するんだけど、そうでもない?
868底名無し沼さん:2012/06/18(月) 23:48:55.14
ハイハイそうだね。
869867:2012/06/19(火) 00:09:16.27
>>868
怒ってる?
ごめんね
870底名無し沼さん:2012/06/19(火) 06:29:32.58
新穂高〜双六までテント装備で一日で行くと結構だるい
871底名無し沼さん:2012/06/19(火) 10:45:55.33
だな。
872底名無し沼さん:2012/06/19(火) 12:53:25.33
毎回雨で薬師沢から高天原へのルートは一度も通ったことないけど
やっぱり降雨時はやめとけ?
873底名無し沼さん:2012/06/19(火) 16:40:19.94
町道湯ノ瀬〜北又線の通行止めは
工事完了予定が9月末から10月末か
つうか豪快に崩れてるな
http://www.asahigoya.net/diary/2012/06/
874底名無し沼さん:2012/06/19(火) 20:31:30.92
>>867
(;'ー`)裏銀座から雲ノ平へ行く手もあるお
875底名無し沼さん:2012/06/19(火) 20:34:10.94
>>872
(;'ー`)おっしゃるとおり。大東新道もイヤらしいね。
人によるけど雲ノ平に一旦登ってから高天原へ下った方が良いというヤツもいるぐらい。
876底名無し沼さん:2012/06/19(火) 20:51:21.74
>>874
そっちのほうがウザい…。
小池新道は、鏡平まではウザいけど、そのあとはラクだし
絶景で飽きないし。
877底名無し沼さん:2012/06/19(火) 21:02:50.09
>>876
(;'ー`)湯俣から雲ノ平へ行く手もあるお
878底名無し沼さん:2012/06/19(火) 21:09:52.82
7月中旬に槍沢ルートで槍ヶ岳を目指しますがアイゼンは必要ですか?
879底名無し沼さん:2012/06/19(火) 21:11:30.90
参加コミュニティ人数(順番はコミュニティ作成順)

LA SPORTIVA
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2717443
Goro 263人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2864466
GARMONT
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3859133
LOWA
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4061296
AKU
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4464148
Zamberlan
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5386530
SCARPA
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5859611

ゴローの人気が圧倒的です。
竹内洋岳さんだけでなく皆さんもSCARPAではなくゴローを履きましょう。
880底名無し沼さん:2012/06/19(火) 21:23:03.41
>>878
基本いりませんが心配なら持っていけば?
昔長靴に荒縄巻いて登ってる爺ちゃんに合いました、御年90歳だって
881底名無し沼さん:2012/06/19(火) 21:49:31.05
>>880
ありがとうございます。
90って凄いね。
大キレット行った最高齡って、いくつなんだろね
882底名無し沼さん:2012/06/20(水) 10:01:26.63
>>878
軽アイゼンすら不要ですよ。。
883底名無し沼さん:2012/06/20(水) 10:51:52.48
>>878
去年の7月中旬で、アイゼンもストックも持ってなかった友人はかなり苦労してた。
自分はストック使ってクリア。
早朝に馬場平から槍沢目指した人は、雪渓凍っててアイゼン持ってないから登れなかったそうだよ。
なくても何とかなるけど、あった方が安心だと思う。使わないにしてもね。
884底名無し沼さん:2012/06/20(水) 11:20:24.33
7月中旬の槍沢でアイゼン無くて苦労するとか・・・・・・どーゆーことだってばよ?
885底名無し沼さん:2012/06/20(水) 11:25:23.64
>>883
同じ頃たまに凍ってるところがあって何度も転んだわ
やっぱりアイゼンあったほうがいいと思った
ただアイゼンなくちゃ登れないってほどでもない
886底名無し沼さん:2012/06/20(水) 11:28:17.18
一応確認するけど、5月じゃなくて6月でもなくて7月だよな?しかも中旬だよな?俺も去年登ったけど、あれくらいでアイゼンいるものか・・・?
と思ったけど、雪渓初めての人とかは不安になるのかもしれないと思った
887底名無し沼さん:2012/06/20(水) 12:30:18.75
8月の立山室堂で、雷鳥沢に下る道にかぶさってた雪が
早朝ツルツルに凍ってて、どうやっても通れなくてあきらめて
地獄谷まで大迂回したことあるよ。
タイミングにもよるだろ。
多分、薄くなると凍りつき易い。
888底名無し沼さん:2012/06/20(水) 13:17:37.03
靴にもよるんじゃね?
古い重登山靴履いてる人は、ガシガシ凍った雪渓に蹴りこんでステップ作ってたし。
片足1.25sあって、木のアイガメ入ってたら余裕なのかも。
889底名無し沼さん:2012/06/20(水) 13:53:25.10
山渓買ってきた、読んでるうちに劔岳に行きたくなった
今年はバリエーションルートにチャレンジだぜい
890底名無し沼さん:2012/06/20(水) 14:46:27.43
雷鳥は元気でつか?
891底名無し沼さん:2012/06/20(水) 14:56:15.62
>>890
GWの燕では、元気な姿を見ることができたよ!
夏に会えるのがたのしみ!
892底名無し沼さん:2012/06/20(水) 18:45:58.83
ゲコゲコグエグエ、のど飴もって来て
893底名無し沼さん:2012/06/20(水) 18:58:10.68
お土産にこぶし位の雷鳥のぬいぐるみを買った
スズメ? と言われてガッカリorz
894底名無し沼さん:2012/06/20(水) 19:13:21.77
>>882>>886
ありがとうございます。
年によって違う感じですね。もう少し状況を見て見ます
895底名無し沼さん:2012/06/20(水) 19:40:55.21
ヨーク勘違いしている人いるけど
昔のドタ靴でも、今のワークブーツでも底に木なんか使ってません!
あれは革です、もしくは安物ブーツにはフェイクの黄土色プラスチック
フジヤマでも中底にプラスチックは使っても
中板(ミッドソール、あいがめ?)に木目の沿って割れる木はありえない
896底名無し沼さん:2012/06/20(水) 20:19:56.20
ネタにマジレスって知ってるかw?
897底名無し沼さん:2012/06/20(水) 20:45:24.93
ンにゃ、勘違い野郎ばっかりの2chは知ってるぞ
登山靴にスチールトゥとかな
おまえだ、おまえ!
898底名無し沼さん:2012/06/20(水) 20:52:26.37
7月の北アルプスでアイゼンアイゼンと言っているのは、装備ヲタクだろう。
899底名無し沼さん:2012/06/20(水) 21:02:15.66
え、
900底名無し沼さん:2012/06/20(水) 22:32:26.59
と思ってアイゼンスレ見たら
買ったけど使うところないかとか
そもそもの行動の順番がおかしいのいるし(笑
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1327983064/l50
901底名無し沼さん:2012/06/20(水) 23:03:01.40
劔のバリエーションルートとか行ったこと無いの?
902底名無し沼さん:2012/06/20(水) 23:49:32.36
で?
903底名無し沼さん:2012/06/20(水) 23:56:59.64
アイゼン・ピッケル無しで行ってみな
904底名無し沼さん:2012/06/21(木) 00:10:08.72
剣沢にせよ、白馬の雪渓にせよ、雪渓を登るとか横切るルートでは最低限4本歯の
アイゼンぐらいは持っていくよ。雪渓が残っているか?残っていないかは年によって
ちがうからそのあたりは直前には確認しておくことだわ。今年は多いみたいだけど。
905底名無し沼さん:2012/06/21(木) 00:16:56.67
>>898
北アルプスと言っても広いからね
自分のよく知っているルートでなら装備のアドバイスは出来るけど
北ア全部でアイゼン要るいらないなんて、自分ならとても言えないな
906底名無し沼さん:2012/06/21(木) 01:05:10.15
>>888、895の補足
確かに本底は木みたいに見えるよなwww
しかも昔の靴は7mmとかあってカチカチに固い。今は最大5mmまでの皮しか入荷しないらしい。
だから最近は本底を2枚使って強度出している??靴もある。当然安い靴は樹脂本底ですね。
で、その下が中板と呼ばれる樹脂でこれは本底ほど固くない、その下がビブラムになっている。
907底名無し沼さん:2012/06/21(木) 01:32:50.90
>>867
三俣〜雲ノ平の間、源流渡渉点は飛び石なので大雨の場合渡れない。三俣からの場合は岩苔乗越経由の道があるが、
雲ノ平から来た場合はこれもまたアウトに近い。上流側の「安定した??」雪渓の上でも通過できればあとは少しの藪コギでいいがね。
無理なとき?水が引くまで待てるなら待ってもいいが、そうも行かないときは祖父岳分岐まで戻って岩苔乗越経由にするか、
対岸に登山者がいたら小屋に連絡してもらう。無理して流されたらまず死にます。
自分は祖父平から上の黒部川遡行中、三俣と黒部五郎の巻き道雪渓からの沢付近で急に天候悪化して豪雨になり、
急いで遡行していたら上流からザックが流れてきたのを見たことがある。
そのまま渡渉点まで行ったら途方に暮れた爺さんが渡れずに、防寒着も流されて震えていた。
しょうが無いんでロープ使って対岸に引っ張って小屋まで歩いていってもらったよ。
小屋についても震えていたんで、あのまま放っておけば確実に低体温症で死んでいたな。
908底名無し沼さん:2012/06/21(木) 11:25:45.13
>>906
俺の靴、計測してみたら12ミリあったよ、アイガメ。
軽い靴に履きかえようと思いつつ、雪渓や岩の隙間に遠慮なく蹴りこめる安心感が無くなるのではないか、と勝手に不安になって未だに重登山靴。
909底名無し沼さん:2012/06/21(木) 12:03:41.67
雨予報なら雲の平は諦めないか?
到着後なら仕方ないけど
あそこのテン場は川になるし…
910底名無し沼さん:2012/06/21(木) 13:30:32.29
最悪小屋に逃げ込めばいいわけだし
そう言う経験もまた一興
911底名無し沼さん:2012/06/21(木) 18:21:57.18
初秋の雲の平テン場で朝トイレ行こうとしたら木道が凍ってコケたのはいい思い出
912底名無し沼さん:2012/06/21(木) 21:47:54.99
北ア行ってみたが、
登山歴2ヶ月の俺でも本当に軽アイゼンで済むような状況だった
913底名無し沼さん:2012/06/21(木) 22:10:21.73
>>912
北アのどこ?
914底名無し沼さん:2012/06/21(木) 22:14:15.74
下ノ廊下
915底名無し沼さん:2012/06/21(木) 22:17:29.51
ぷっ
916底名無し沼さん:2012/06/22(金) 00:13:07.28
下の廊下って秋しか行けないんじゃないの?
917底名無し沼さん:2012/06/22(金) 00:34:37.52
下ノ廊下は去年地震による大崩落で死者も出ている
今年は通れるかどうか分からんよね
918底名無し沼さん:2012/06/22(金) 10:53:24.71
また変なガセが・・・・
地震で一番安全なのが山だろ
みんな山に逃げるしさ
山で地震の影響で死んだ人なんか聞いたことないぞ
919底名無し沼さん:2012/06/22(金) 11:36:06.11
確か、東日本巨大地震の時北アルプスのどこかで
地震直後の雪崩で山スキーヤーが死んでたような
920底名無し沼さん:2012/06/22(金) 11:40:26.58
>>916
行けんことはないが
残雪やらで道は埋ってるし
そこら中崩れてるしで
一般登山者はほとんど通行不能だろうね
921底名無し沼さん:2012/06/22(金) 12:27:27.68
>>918
おい。有名だろ、松本震災の余震あたりの落石で
下ノ廊下にいた女性二人直撃、1名死亡っての。
922底名無し沼さん:2012/06/22(金) 12:44:21.57
923底名無し沼さん:2012/06/22(金) 19:31:43.73
(;'ー`)下の廊下歩きてぇ。今年は無理かな?
924底名無し沼さん:2012/06/23(土) 10:49:25.39
なぜ笠ヶ岳はどこから登ってもダルいのか?
925底名無し沼さん:2012/06/23(土) 11:53:01.04
>>923
先遣隊お願いします
926底名無し沼さん:2012/06/23(土) 15:47:02.59
(;'ー`)通してくれるならマジでやりたいぐらいだわw
927底名無し沼さん:2012/06/23(土) 17:09:38.28
>>924
でも新道からテン泊装備で登ったダルさ(=充足感)は得難いものがある
928底名無し沼さん:2012/06/23(土) 20:59:38.24
>>924
鏡平からならまだ少しはマシに…

笠新道は二度と歩きたくない道のトップクラスだわ
929底名無し沼さん:2012/06/24(日) 09:40:32.20
自分の中で笠は北から縦走した場合の最後のおまけ的な位置づけになっている。
主目的で登ることはもうない。
930底名無し沼さん:2012/06/24(日) 10:17:17.59
(;'ー`)笠だけ登るのはなんかもったいないね。
弓折からの稜線をプラスしてこその笠ヶ岳だと思う。
931底名無し沼さん:2012/06/24(日) 19:49:17.24
みんな何泊も出来る暇があっていいですね。
今の時代、そんな贅沢な時間は取れません。
いい歳を過ぎて独身か
自分さえよければそれでいい団塊世代のクソジジイ
ぐらいしか真似できないわ。

いいなと思う反面、自分はそんな人生を歩まなくてよかった
という妙な安堵感w
932底名無し沼さん:2012/06/24(日) 20:00:13.04
奴隷か?
933底名無し沼さん:2012/06/24(日) 20:03:30.76
>>931
食物連鎖の上の人! 頑張ってください食物連鎖の 上の人!
934底名無し沼さん:2012/06/24(日) 20:20:05.02
>>932ー933
その返し方が人生の負け組だと思うよ。
くやしいだろけど、背伸びしないで生きろよ。
頑張って。
935底名無し沼さん:2012/06/24(日) 20:24:15.36
>>931
充実した人生で良かったね。

さあ、他の人たち、素晴らしい北アルプスの話を続けようか。
936底名無し沼さん:2012/06/24(日) 20:31:44.41
>>934
あなたも頑張って
食物繊維の上の人
937底名無し沼さん:2012/06/24(日) 20:33:26.08
自分の行き方に誇りを持つのは結構なことだけど
他人を貶める事でしかそれを確認出来ないって気の毒だよね
938底名無し沼さん:2012/06/24(日) 21:33:45.55
>>931
なんでがんばって勉強して公務員になっておかなかったのw
強制的に夏休み5日間とらされるよw
ちゃんと夏ボーナスも出るよw
産休育休もとれるよw

それが普通であって、なんで社畜に甘んじてるの。
バブルまでは普通の中小民間企業でも余裕あったよ。
せめて公務員並みの待遇にしろと会社と戦うのが正解でしょ。
なんで昔のエタヒニン政策に騙された庶民みたいなアホな
ことやってんのw
939底名無し沼さん:2012/06/24(日) 21:43:40.83
自分は優秀な社員だから、20日間の有給休暇をはるかに超えて
海外の山行っても何も言われないよ
会社にとって必要な人間だから当然だよね
940底名無し沼さん:2012/06/24(日) 21:50:00.99
しかし、こんなところでそんなアピールして何になるのかね?
941底名無し沼さん:2012/06/24(日) 22:06:10.35
卑屈になって他人の悪口いうより、自慢の方が楽しいかなって思ってさ
942底名無し沼さん:2012/06/25(月) 00:46:21.21
去年、今年なんて節電対策の影響もあって、うちは夏休みは2週間(16日)だな。
嫁さんの実家に10日間行って、残りでどこか北アの山に登る予定。

あと、会社と戦うより、待遇がいい所に転職するほうが合理的だぞ。
所詮人事権は会社側にあるんだし、頑張って戦っても徒労に終わる事が多い。
943底名無し沼さん:2012/06/25(月) 01:10:24.10
>>924
笠谷遡行。涼しいよ。運良ければ熊にも遭える。大雨降ったら命のスペア持っていかんとなw
944底名無し沼さん:2012/06/25(月) 23:08:33.84
7月の槍、穂高の山小屋泊は寒いですかね。
やはり、長袖や防寒着は要りますか?
945底名無し沼さん:2012/06/25(月) 23:22:39.69
いらない。全裸でOK
946底名無し沼さん:2012/06/25(月) 23:44:41.02
>>944
小屋の中はどうなんだろう…。
8月の涸沢でも8℃とかになるので、長袖や防寒具は持つべきだと思いますが…。
僕は必ず持って行きます。
947底名無し沼さん:2012/06/25(月) 23:47:19.65
>>946
ありがとうございます
948底名無し沼さん:2012/06/26(火) 00:23:01.37
>>930
でも、笠のテン場でまったりしながら見る景色は好きだな。
便所までの距離が難点だけど。
949底名無し沼さん:2012/06/26(火) 00:28:26.20
>>944
小屋の中なら暑くて寝られないぐらいでしょう。
でも、行動中何があるか分からないから、防寒具は持って行くべき。
950底名無し沼さん:2012/06/26(火) 01:40:57.31
>>944
暑い寒いの感覚は個人差があるので何とも言えないけれど、
相対的に空いていれば寒いし混んでいれば暑い。
だけど暑いからって廊下で寝ていると寒くなったりする。
勿論体が濡れていれば当然寒い。あと個室利用だと人数が少ないので案外寒い。
防寒服は勿論持っていくのが当たり前。もし寒かったら着ればいい。
あまり難しく考えることはない。
951底名無し沼さん:2012/06/26(火) 02:08:45.17
>>946
単に室内で8℃であるだけなら、下着に毛布被ってりゃ充分だけど、
ずっと小屋内にいるわけでもないからねえ…。
外で風強かったら体感温度はめちゃくちゃ寒い
やはり>>949>>950言っているように、夏山でも防寒の用意は必須。
952底名無し沼さん:2012/06/26(火) 07:33:54.91
昨年7月蝶で雨合羽着て寝たら、トイレ行く時にも寒くなくて快適だったよ。
その格好で毛布に潜っても暑くなかったし。
汗まみれの服で寝るより次の使用者にも優しいと思った。
もちろん合羽はその日は使ってなかった綺麗なヤツだよ。

涸沢ヒュッテは風が通らないから暑かったけど、トイレ行くために
外に出るとものすごく寒かったな。
953底名無し沼さん:2012/06/26(火) 11:53:47.01
暑いとか寒いとか言っている人は1回テント泊経験すればいいと思うよ。
涸沢ヒュッテなら貸しテントもやっているからいい経験になると思う。
但し3人用だったら2人しか入れないと思って下さい。3-4人なら4-5人用を、
5人以上いるときは2張借りたほうがいいかも。
まあ、悪天候の日は初めての人にはきついから小屋に泊って下さい。
テントだと夏でも耳が冷たいこともよくあるよ。
あとヘッドランプは絶対に忘れるな。
954底名無し沼さん:2012/06/26(火) 11:58:37.78
アドバイスありがとうございます。
レインウェアは必ず持って行きますが、ミドルレイヤーでオススメのものありますかね?
質問ばかりで、すいません
955底名無し沼さん:2012/06/26(火) 13:46:37.00
行動中はまず着ないから軽くて暖かければ何でもいい。
普通はフリースか薄手のダウン。
ユニクロので十分。
956底名無し沼さん:2012/06/26(火) 15:28:19.63
今年初めて立山方面(劔岳)に行こうと計画していますが、東京からマイカーの場合、
扇沢から乗り継いで室堂か、それとも富山(美女平)からのどちらが一般的
でしょうか?
駐車場とかの利便がいい方を選択したいのですが。

957底名無し沼さん:2012/06/26(火) 15:37:46.77
馬場島
958底名無し沼さん:2012/06/26(火) 15:55:38.38
>>956
関東からなら扇沢
関西からなら富山
959底名無し沼さん:2012/06/26(火) 17:22:29.05
>>956
金のことを考えなければ扇沢。アルペンルートで室堂まで片道8000円以上かかるよ。
今年からターミナルPはすべて有料になった。途中の日向山高原Pからの送迎バスもある。
でも出費を抑えたいなら断然立山駅でしょう。繁栄期は富山駅や立山駅から直通室堂行きバスも出る。
混んだら多分こっちのほうが早く室堂に着く。立山駅はP無料。
だけど酷い時は1km以上遠いPになることもある。立山駅から室堂は片道4200円程度。
その他有料で立山駅⇔扇沢の自家用車回送サービスもある。予約しておくと少しは安い。
立山は北陸道で行ったほうが早いけれど、松本から安房トンネル、栃尾温泉、神岡、大沢野経由でもそんなに時間はかからない。
960底名無し沼さん:2012/06/26(火) 20:27:05.15
>>959
立山駅−室堂はそんなに高くないだろ。
961底名無し沼さん:2012/06/27(水) 00:13:47.58
剱岳の早月小屋増築の作業員5人が下山せず

26日午後6時45分頃、
富山県の北アルプス・剱岳の登山ルートにある早月小屋(約2200メートル)の
増築作業を終えた土木建設会社の男性作業員ら5人が下山しないと、
同僚が合流を予定していた馬場島ばんばじま(約750メートル)の山小屋を通じて
上市署馬場島警備派出所に届け出た。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120626-OYT1T01546.htm
962底名無し沼さん:2012/06/27(水) 02:47:45.66
>>960
失礼!!2360円でした。兎に角立山駅からのほうが遥かに安い。
黒部ダム側に安く降りるなら、
室堂からタンボ沢経由で黒部平が手っ取り早い。
内蔵助やハシゴ谷経由で黒部ダムまで行くのは、黒部別山沢の雪渓横断ができるか?
大体8月の盆前に雪渓が大崩壊するからその直前は行きたくないね。
日程に余裕のある人は五色ヶ原泊で平の小屋に降りてダムまででもいいかもね。
963底名無し沼さん:2012/06/27(水) 06:25:11.45
>>959
参考になりまみた。ありがとうございます。
964底名無し沼さん:2012/06/27(水) 07:48:23.18
立山駅の河原の駐車場はオロロがたくさんいるよ。
駅まで歩く間にボコボコにされるかも。
駅の切符売り場に並んでても刺されるので要注意。
965底名無し沼さん:2012/06/27(水) 10:03:48.20
1日五百円くらいの有料Pとか立山周辺にないのか?
966底名無し沼さん:2012/06/28(木) 00:58:12.52
何オロロて?
967底名無し沼さん:2012/06/28(木) 08:54:14.80
アブですよ
968底名無し沼さん:2012/06/28(木) 12:38:05.39
スタート直後に虻に刺されたらテンション下がるね
969底名無し沼さん:2012/06/28(木) 13:52:14.83
>>959
爺が岳登るとこのPは無料ってことでいいんかな?
970底名無し沼さん:2012/06/28(木) 14:36:03.58
燕岳と常念岳って登山暦0の40代でも初登山で登れるんすかね?
さっき読んだ雑誌に市毛良枝が載ってたYO。
おひさまのヒロインも小学生で常念岳だったな。ロケは美ヶ原らしいけど。
971底名無し沼さん:2012/06/28(木) 14:55:18.33
>>970
燕は中学生が遠足で登るくらいだから楽勝。
あ、楽勝というか…初登山だとゼイゼイ言うと思うけど、危険とかはないよ。
常念は…悪いことは言わん、やめておけ・・・。
972底名無し沼さん:2012/06/28(木) 16:16:36.34
良枝は山好き。
キリマンジャロにも登ってるYo!
山始めたばかりの30代女子を燕に連れてったらコースタイムの1.5倍強かかったよorz
まぁ危険個所はなく、ただただしんどいだけだよ。
973底名無し沼さん:2012/06/28(木) 16:25:05.86
974底名無し沼さん:2012/06/28(木) 16:49:02.94
今月の山渓の剣岳、とてもとても素人には登れそうに見えないんだけど
このスレの人ってみんなあんな所行ってんのかな?
975底名無し沼さん:2012/06/28(木) 17:04:00.94
僕は素人ですから
剱岳といっても
剣沢にテント張って
ピストンで
カニのタテバイ登って
カニのヨコバイ下りた程度
このスレの人はもっとすごいところ登ってると思う
976底名無し沼さん:2012/06/28(木) 17:07:54.96
劔の別山尾根ならめっちゃ整備されてるから、そこら辺の山より簡単だよ
公園のジャングルジム登るようなもん
977底名無し沼さん:2012/06/28(木) 17:36:52.89
何遍行っても前劔の下りは苦手、昔すぐ後ろの人に石を落とされてザックに命中した
もうちょっと離れてたら頭直撃だったよ
978底名無し沼さん:2012/06/28(木) 17:45:17.25
>>977
俺は飛騨泣きが怖い。
上の方でちょろっと落とされたらもう終わりな希ガス・・・。
979底名無し沼さん:2012/06/28(木) 18:39:21.08
>>974
あの写真は怖く見える。
実際は、よほどの高所恐怖症でなければ、それほど怖くないと思う。
タテバイよりはヨコバイが怖いが、一歩目が凌げれば何とかなる
980底名無し沼さん:2012/06/28(木) 18:53:32.54
一歩目が行けない人はどうなるの?
981底名無し沼さん:2012/06/28(木) 18:55:15.45
もはや北アはヘルメット持っていかないとだめだな
982底名無し沼さん:2012/06/28(木) 19:02:28.22
>>980
大渋滞を引き起こして後続のジジババから罵りたおされる
983底名無し沼さん:2012/06/28(木) 19:04:39.55
>>980
違う尾根から降りるしかない
984底名無し沼さん:2012/06/28(木) 19:08:58.90
北アルプス行って、ビックリするのは街では鈍臭さそうなオバハンが、死にそうな崖っぷちをガンガン行く。
あれは、カッコイイな
985底名無し沼さん:2012/06/28(木) 19:14:07.14
>>984
危険を察知する感性が鈍ってるだけなんじゃないのか
986底名無し沼さん:2012/06/28(木) 19:20:34.09
>>985
そんなオバハンもたまにいるが、たいていはベテラン。
大キレットも、なんのその
987底名無し沼さん:2012/06/28(木) 19:28:58.02
で、自分ではまだ動けるつもりでも体がついてこなくて、滑落するんですね。
988底名無し沼さん:2012/06/28(木) 19:37:15.15
おばちゃんに追い抜かされたのがよっぽど悔しいみたいだね^^
989底名無し沼さん:2012/06/28(木) 20:18:33.52
北アルプスの梅雨明けって、今年はいつぐらいだろな〜
990底名無し沼さん:2012/06/28(木) 20:27:11.84
なんで大山みたいに危険な道を封鎖しないの?
991底名無し沼さん:2012/06/28(木) 20:32:00.23
ちょっと危険だから人が集まるんじゃないか
992底名無し沼さん:2012/06/28(木) 20:56:25.64
次スレたてられん
993底名無し沼さん:2012/06/28(木) 23:38:30.74
994底名無し沼さん:2012/06/29(金) 10:22:04.68
よし、梅に入るか・・・
995底名無し沼さん:2012/06/29(金) 11:42:10.17
梅!
996底名無し沼さん:2012/06/29(金) 11:44:12.26
1000だったら剱でアルペン踊り!
997底名無し沼さん:2012/06/29(金) 11:44:44.52
1000だったら靴買い替える
998底名無し沼さん:2012/06/29(金) 12:28:51.30
おっさんが橋で丸いきれいな石拾ってじっと見つめてた。
しばらくして携帯を出して時間確認すると携帯を川に投げ捨てて
石をポケットにしまった後に膝から崩れ落ちててワロタ
999底名無し沼さん:2012/06/29(金) 12:47:25.74
ワロタ
1000底名無し沼さん:2012/06/29(金) 12:48:03.79
1000ならかわいい山ガールとお付き合いできる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。