富士山11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
2底名無し沼さん:2011/06/25(土) 10:51:08.73
おっつー
3底名無し沼さん:2011/06/25(土) 11:07:54.56
ご苦労
4底名無し沼さん:2011/06/25(土) 12:31:35.64
前スレ1000はレイプマンw
5底名無し沼さん:2011/06/25(土) 12:34:15.59
いちもつ


7/1に静岡側のルートが全線開通間に合わないのは何時もの事だが、
10日までには須走は開通してて欲しいな。
吉田はまず大丈夫だろうから、なんとか勝つる気がする
6底名無し沼さん:2011/06/25(土) 12:36:57.89
973 底名無し沼さん sage 2011/06/24(金) 07:33:16.30
>>970
例年より残雪大井気がする。気をつけてな。

981 底名無し沼さん 2011/06/24(金) 18:15:26.38
現在、晴れた空に富士山が山頂までよく観えてるよ
この3日間で一気に雪解けが進んだ感じ。
もうここからの目視では雪が全く確認出来ないレベル@静岡富士市

982 底名無し沼さん 2011/06/24(金) 18:38:33.38
横浜市南部だけど今日も富士山の山頂までよく見えた。
んで、余裕で雪が確認できた。上の方はまだかなり残ってる。

984 底名無し沼さん 2011/06/24(金) 19:42:53.58
どっちなんだよ

986 底名無し沼さん sage 2011/06/24(金) 21:30:21.11
先週登ってきた者だけど
雪はあまり気にしなくても良いよ。
それより風と雨だけは予報を要チェック
防水手袋をしていても絞れるくらいにびしょびしょに。
暴風雨だったからご飯も食べれなかった。
998 底名無し沼さん New! 2011/06/25(土) 12:13:27.98 0回目
http://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3033702771.html

富士山山頂までの解除無理 NHK

7底名無し沼さん:2011/06/25(土) 12:55:02.53
>>4
そうか、お前にとっては「この女となら」と思った奴とオマンコする=レイプなんだな
8底名無し沼さん:2011/06/25(土) 16:06:13.95
>>1乙

須走口登ってきた。とりあえず5合目〜8合5尺まで靴が雪を踏む状況はほぼなかったです。

8合5尺〜山頂まではスコップ持った山小屋関係者?が除雪していて登山道はつながってた。

朝傘雲あったから覚悟はしてたけど、風が強かったのでお鉢及び山頂下山道みてないです。

自分も比較的軽装だったけど(軽アイゼンは持ってった)短パン半袖のトレランが居たけど見てるこっちが寒かったw
9底名無し沼さん:2011/06/25(土) 17:42:21.02
軽アイゼンって4本爪の奴?
10底名無し沼さん:2011/06/25(土) 18:28:05.90
須走口の幻の滝はもうおわってますよね
週末雨のせいで行けなかったなぁ
11底名無し沼さん:2011/06/25(土) 18:59:13.21
>>9
自分は6本爪須走、吉田口からなら使うとしても剣が峰ぐらいじゃないかな?

>>10
先々週で下流のほうは流れてなかったからもう終わってるかと…沢の雪もほとんど解けたし
12底名無し沼さん:2011/06/25(土) 20:32:04.54
先週富士宮口登った時は9号上は雪だらけだったけど
今週でどうなったかはまだ不明。
でも、アイゼンなくても行ける。
幻の滝っていうのは、雪解け水が流れてるのがそれだと解釈すれば
富士宮口はルート上で一部流れていたよ。
13底名無し沼さん:2011/06/25(土) 21:05:24.03
軽アイゼンの定義ほど難しいものはないw
14底名無し沼さん:2011/06/25(土) 21:26:50.89
レポおつです。
今度初心者軍団を連れて登りに行くので、とても参考になります。
15底名無し沼さん:2011/06/25(土) 21:45:19.19
>>10

雨のせいにすんな!

雨降りゃチャンスだろ。
16底名無し沼さん:2011/06/25(土) 22:04:53.43
>>13
自分の中では、
前歯が付いてれば、本格アイゼン。

土踏まずの下あたりしかないのが軽アイゼンかな?
17底名無し沼さん:2011/06/25(土) 22:13:12.89
ここでも激論が交わされてる

アイゼンスレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1286080202/
18底名無し沼さん:2011/06/25(土) 22:15:42.03
車運転下手なので雨だとパンパカしそうなんですよ、すみません
19底名無し沼さん:2011/06/25(土) 22:20:17.16
おれのは前ツメ有りの8本・・軽アイゼン!!
20底名無し沼さん:2011/06/26(日) 01:19:09.99
アイゼンとか胸熱
21底名無し沼さん:2011/06/26(日) 15:52:56.90
富士山の雪かきって、バーナーで溶かすのかと思ってたわ
22底名無し沼さん:2011/06/26(日) 16:42:22.14
えっ 今年もリプリーが火炎放射器でキュゴーやってたよ///
23底名無し沼さん:2011/06/26(日) 20:21:21.19
馬鹿だな〜
溶岩で溶かすに決まってるじゃないか
24底名無し沼さん:2011/06/26(日) 20:38:07.48
富士山 \(^o^)/
25底名無し沼さん:2011/06/26(日) 21:17:18.90
天気良かった
山開き前だけど富士登山競争の練習の人でいっぱいだった
7合目から上は強風吹き荒れてた
26底名無し沼さん:2011/06/26(日) 23:31:18.54
富士山5合目まで車、バイクなど
ご自分で運転される方は
バンビ(鹿の子供)が
道に飛び出して車と衝突する事故が
夏に向けて増えます
ご注意を

特に下りは注意を!
27底名無し沼さん:2011/06/26(日) 23:37:26.21
やつらは肢体になっても襲ってくるからな
28底名無し沼さん:2011/06/27(月) 00:05:32.67
最新のGoogleアースの画像見ると富士山にはまだまだ雪積もってるね。
7月1日に登る予定だけどアイゼン持って行ったほうがいいのかな?
29底名無し沼さん:2011/06/27(月) 01:02:10.83
吉田ルート アイゼン必要なし 登り下りも全通しました
30底名無し沼さん:2011/06/27(月) 02:20:53.67
お鉢まわりで必要だろぼけ
31底名無し沼さん:2011/06/27(月) 02:36:16.01
/´・ω・`\ ショボーン
32底名無し沼さん:2011/06/28(火) 00:52:20.34
もうすぐ登れるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

楽しみだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
33底名無し沼さん:2011/06/28(火) 00:58:05.86
お前はパンパカ
34底名無し沼さん:2011/06/28(火) 00:59:03.83
そういうレスが一番つまらん
35底名無し沼さん:2011/06/28(火) 09:27:10.97
http://blogs.yahoo.co.jp/fujisann2010/24937002.html
>先ほど宝永山に行ってた方々が帰って来ました・・・皆さん、凄い装備です・・・30〜40分の散歩コースなのにな〜マジで驚きました。

なんでこういう初心者を小馬鹿にするような言い方するのかねー。
こんだけ溶けてこの雪質なのに、ピッケル持って登るデブのほうも同じぐらい驚きだけどなーwww
36底名無し沼さん:2011/06/28(火) 11:50:44.66
いいね
37底名無し沼さん:2011/06/28(火) 12:26:22.50
ここはプロ中のプロ、富士山のエキスパートのスレだからな!
38底名無し沼さん:2011/06/28(火) 16:01:28.32
11月までシーズンオフだね
39底名無し沼さん:2011/06/28(火) 18:47:46.14
デブはシャベル持って登った
40底名無し沼さん:2011/06/28(火) 20:13:58.44
俺はデブだがシャベルは持って行かないよ。
その分水たっぷり持っていきまつ。
41底名無し沼さん:2011/06/28(火) 20:31:18.60
>>37
ガイドさん用スレ?
42底名無し沼さん:2011/06/28(火) 23:55:25.21
待ってろ富嶽
もうすぐ登ってやるからな
43底名無し沼さん:2011/06/29(水) 00:51:42.93
富士山さんはお前の事なんか待ってないと思う
44底名無し沼さん:2011/06/30(木) 04:49:36.34
(´;ω;`)
45底名無し沼さん:2011/06/30(木) 12:13:07.35
そうだよ待って無いで行っちゃうよ
46底名無し沼さん:2011/06/30(木) 15:31:04.23
今さっき行っちゃったよ
47底名無し沼さん:2011/06/30(木) 19:46:46.62
ちょっと前に財布忘れたって戻ってきたよ。
48底名無し沼さん:2011/06/30(木) 21:08:40.71
また買い物しようと街まで出かけちゃったよ
49底名無し沼さん:2011/06/30(木) 22:18:23.54
今日と明日はお富士山か…
超ローカルネタでスマん
50底名無し沼さん:2011/06/30(木) 23:15:22.25
やまちゃんは、今週の土日も富士山に行くのだろうか?
先週行けばよかったなぁ、雨ふらずの多少の晴れ間もあったみたいだし
51底名無し沼さん:2011/07/01(金) 01:53:26.10
ライブカメラに山小屋の光が付いている・・・・始まったって感じ!
52底名無し沼さん:2011/07/01(金) 12:10:46.71
まいにち富士山読めよ
53底名無し沼さん:2011/07/01(金) 12:36:57.57
早々と「富士山登ってきました」って自慢blog書く奴いるんだろうな。www


平日に暇持て余してるなんて大半はアレだろ。
54底名無し沼さん:2011/07/01(金) 14:44:28.62
>>53
お前引きこもりかよ

今年は節電の関係で自動車関係とかは木曜/金曜が休みなのは常識だぞw
少しは窓の外の世界を見て見なさい
55底名無し沼さん:2011/07/01(金) 15:29:52.33
といって 自分がヒキニートだということをごまかしてる>>54であった

つづく
56底名無し沼さん:2011/07/01(金) 15:45:39.87
このスレ的には今日から二ヶ月間はオフシーズンだよな。
人が多くてとても行く気にならんよ…
57底名無し沼さん:2011/07/01(金) 16:27:14.52
9合目以上アイゼン必要?
58底名無し沼さん:2011/07/01(金) 16:36:38.31
全然いらない
59底名無し沼さん:2011/07/01(金) 16:37:38.84
>>57
そういう質問する人は初心者スレのほういったほうがいいよ
60底名無し沼さん:2011/07/01(金) 16:38:07.98
お鉢行くならあったほうがいいと思うよ。
61底名無し沼さん:2011/07/01(金) 16:49:21.49
今日と言うかあしたの夜中から登りたいけど天気とか大丈夫かな?
62底名無し沼さん:2011/07/01(金) 17:03:16.59
63底名無し沼さん:2011/07/01(金) 17:14:45.05
>>57
今年は八合五勺から上は残雪多いので持参推奨。
64底名無し沼さん:2011/07/01(金) 17:36:35.85
土曜の夜中に結構降りそうだな
65底名無し沼さん:2011/07/01(金) 19:24:51.72
>>62
ありがとうございます
富士宮あたりからいってみます
66底名無し沼さん:2011/07/01(金) 21:47:58.07
>>54
労働人口の何%が車産業従事者だ?

その何%がすでに富士登山した?

ちょっと知ってるだけで自慢するってお前は有名なあいつか?
67底名無し沼さん:2011/07/01(金) 21:49:59.47
68底名無し沼さん:2011/07/02(土) 00:30:23.27
平日登山すると無職認定されますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
69底名無し沼さん:2011/07/02(土) 00:31:20.50
>>66
情報弱者乙
70底名無し沼さん:2011/07/02(土) 01:34:30.60
これから混雑シーズンでしょ
吉田口の浅間神社-馬返し-5合目も夜でも歩いてる人結構いるものなの?
昼は何度も歩いてるけど夜一人で歩く勇気無いもんだから・・・できるだけ涼しい時間に通過したい
71底名無し沼さん:2011/07/02(土) 01:51:14.48
土曜は天気かなり崩れそうですね
行くなら日曜かな…展望は期待できそうもないですね
72底名無し沼さん:2011/07/02(土) 01:52:32.67
ふふっ 俺たち富士山のプロ中のプロはこれから2か月
半笑いで息をひそめてババ混み阿鼻叫喚の夏富士を眺めようじゃないか ふふふ・・・
73底名無し沼さん:2011/07/02(土) 01:54:14.45
>>70
結構とは言わないけど居ることは居るよ。
最近本やら雑誌やらで旧道紹介増えてるし、その影響かもねん。
74底名無し沼さん:2011/07/02(土) 01:56:23.31
>>72
そうかなあ。夏は夏で笑顔でジジババごぼう抜きするの結構好きだが。
75底名無し沼さん:2011/07/02(土) 06:01:20.68
>>74
追い越し禁止
76底名無し沼さん:2011/07/02(土) 07:15:37.87
>>68
フリーターは無職に入りますか?


>>69
何度目のコピペですか?
変換候補に入れてるのですか?


おれちんも駐車場代取られる前に行ってこようと。
77底名無し沼さん:2011/07/02(土) 11:34:28.29
山開きのニュース見たけど、山頂来光人結構居たなw
78底名無し沼さん:2011/07/02(土) 12:53:44.81
初物が好きなんだよ。


巨人は初物に弱いけど。
79底名無し沼さん:2011/07/02(土) 13:10:25.45
80底名無し沼さん:2011/07/02(土) 14:43:48.97
今日は山頂10℃超してるね、湿度も低くて登ってる人は気持ちよかろう
81底名無し沼さん:2011/07/02(土) 16:14:47.81
>>66
土日は混むから有給休暇をとって平日に登ろうとしてます。
揉めましたが頑張りました。
82底名無し沼さん:2011/07/02(土) 16:28:10.16
今月から再来月まで節電対策で土日出勤、月火か木金が休みの会社が多いみたいね
83底名無し沼さん:2011/07/02(土) 16:52:13.88
シフトの会社は便利
8465:2011/07/02(土) 17:43:53.61
土曜の夜中からいってきました
人も少なくて登山道渋滞もなく快適でした
報告まで
85底名無し沼さん:2011/07/02(土) 17:58:47.52
>>82
そんな多くないぞ。

業種が偏ってるだけだろ。

だから自分の周りが休みが多いと世間に浸透してると思いがちになるだけだよ。


試しに休日の朝電車のってみ。

思うほどサラリーマンでは混んでないぞ。
86底名無し沼さん:2011/07/02(土) 19:14:33.35
休日に電車通勤とかどんだけ底辺なの?
87底名無し沼さん:2011/07/02(土) 19:25:24.87
釣れますか(笑)
88底名無し沼さん:2011/07/02(土) 19:56:38.20
今から行ってくる〜、埼玉からw
89底名無し沼さん:2011/07/02(土) 20:47:28.66
ツイッターで山頂なうしているやつ多いな。
90底名無し沼さん:2011/07/02(土) 20:50:01.42
ナウいヤング達だな
91底名無し沼さん:2011/07/02(土) 20:58:13.62
なんとかと煙りは高いとこが好きとな。
92底名無し沼さん:2011/07/02(土) 21:17:55.70
初心者スレよりこっちは程度が低いですね
93底名無し沼さん:2011/07/02(土) 21:34:47.33
初心者スレは聞いてることがレベル低いだろうに。

それに対して俺流をごり押しで無知な人にリスペクトされて天狗な奴とかいたり。
94底名無し沼さん:2011/07/02(土) 22:19:42.03
>>93
確かに自分流しか認めないみたいな奴居るなあ
ちょっと本読んだりすれば自分で解決できる事ばかりなのにね
95底名無し沼さん:2011/07/03(日) 00:54:33.27
土日休みな仕事なんていくらでもあるがな
96底名無し沼さん:2011/07/03(日) 00:55:19.54
間違った
平日休みな仕事だ
97底名無し沼さん:2011/07/03(日) 01:00:06.27
おうおう毎日休みな奴がふぁびょっちゃうぜ
98底名無し沼さん:2011/07/03(日) 01:11:48.14
毎日休みな奴って無職求職中定年組辺りか。
さすがに仕事してなきゃ山なんかやっとれんだろ。
好きな時に好きな山行けるって夢みてえだな。
99底名無し沼さん:2011/07/03(日) 22:21:32.69
今富士に登る奴はジジババと馬鹿な初心者だけ
100底名無し沼さん:2011/07/03(日) 23:06:13.13
100ゲットならオレが日本一になる!
101底名無し沼さん:2011/07/04(月) 00:55:12.95
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ日本一アホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
102底名無し沼さん:2011/07/04(月) 07:00:06.64
>>99

おっしゃる通り平均年齢高かったわ。

てっぺんでは私が年齢下げても下げきれなかったもの。 おほほ
103底名無し沼さん:2011/07/04(月) 08:06:58.58
昔の桜島の姿は富士山だった

http://s1.shard.jp/rabbit1/0203/38/260.html

桜島を醜くしようとする企てが歴史にあった。
104底名無し沼さん:2011/07/05(火) 19:06:47.17
初心者の富士山スレ、ホントに初心者しかいないぞ
山開きしてから質問にも素人が答えてるし。
大丈夫か?あそこ
105底名無し沼さん:2011/07/05(火) 19:18:25.36
>>104
あのスレ情報だけで初登山する奴が居たら危ない。
ほんとに笑えないレベルだよ。
106底名無し沼さん:2011/07/05(火) 19:27:17.98
あいつらきっと富士山は山じゃないと思ってるか
山をなめてるんだよ。
107底名無し沼さん:2011/07/05(火) 19:28:16.72
だわな だがそんなレスしてもスルーか煽られるだけだがなw
108104:2011/07/05(火) 19:31:53.85
そんなおいらも、アドバイスしたつもりが、スルーされました(汗)
109底名無し沼さん:2011/07/05(火) 20:01:49.81
素人の回答だと見抜けない素人なんだから騙された事に気づかず終わるんだよ。


マジに回答すると叩く。

それがナルシスト素人。
110底名無し沼さん:2011/07/05(火) 21:42:57.77
山小屋のスイートルームの宿泊費は一泊でいくら位ですか?
111底名無し沼さん:2011/07/05(火) 21:44:53.22
>>110
初心者スレへ行け てか死ね
112底名無し沼さん:2011/07/05(火) 21:48:00.61
だわな だがそんなレスしてもスルーか煽られるだけだがなw
113底名無し沼さん:2011/07/05(火) 21:49:29.70
>>111
初心者スレってどこにあるんですか?
114底名無し沼さん:2011/07/05(火) 21:50:01.20
>>113
死ね
115底名無し沼さん:2011/07/05(火) 21:50:44.69
116底名無し沼さん:2011/07/05(火) 21:52:42.74
富士登山の初心者はこちらへどうぞ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1308966336/
117底名無し沼さん:2011/07/05(火) 21:57:51.77
>>109
見抜けないのは仕方ないと思うけど。
真面目な回答は初心者にとって耳の痛い事もあるだろうから
煽られたりスルーされがちだぁね。
不快な思いするよ、危ないよって言いたいだけなのに。
118底名無し沼さん:2011/07/05(火) 22:13:32.44
みんな「夏の富士山」は特別なものという分別がついていればかまわないんだけど。
変に日本一高い山なものだから、これならどこ行っても平気だろ、
何て勘違いすると本人も周りの人も困る、
それは避けてもらいたいよね。
119底名無し沼さん:2011/07/05(火) 22:29:37.18
なんという事だ。
歩み寄ろうと、なだめに行ったら、オッサン呼ばわりされてしまった(笑)

もう行くの止めておこう(笑)
120底名無し沼さん:2011/07/05(火) 22:35:34.40
悔しいのうオッサンwww
121底名無し沼さん:2011/07/05(火) 22:35:39.15
>>119
ひとりの荒らしが焚きつけてる状態だから静かにしておいたほうがいいよ
122底名無し沼さん:2011/07/05(火) 22:40:23.70
都合の悪い時は荒らし認定して耳を塞ぐ
123底名無し沼さん:2011/07/05(火) 22:41:28.40
脳内山屋どもが笑わせてくれるわw
124底名無し沼さん:2011/07/05(火) 22:42:03.00
>>121
ありがとう、そうします。
125底名無し沼さん:2011/07/05(火) 22:45:24.84
良かったね、逃げる口実が出来てwww
126底名無し沼さん:2011/07/05(火) 22:54:14.52
幼稚園児だって登れまちゅ
127底名無し沼さん:2011/07/05(火) 22:57:09.27
おまえら登山好きなくせにそれが人間性に全く生かされてないな

情けないことだと思わないのか 少しは自分を見つめなおしてみろ
128底名無し沼さん:2011/07/05(火) 23:07:31.22
たかが富士山ハイキングで何を偉そうにw
129底名無し沼さん:2011/07/05(火) 23:12:57.98
あっちのスレで言ったほうが良いレスがいくつか見られますが。
130底名無し沼さん:2011/07/05(火) 23:15:31.36
あっちとこっち、荒らしてる奴は一人だと思う
131底名無し沼さん:2011/07/05(火) 23:17:28.71
>>119
しばらくこっちも荒らされる予感。9月まで潜るかね。
132底名無し沼さん:2011/07/05(火) 23:23:16.81
夏の富士山なんて、山のテーマパークみたいなもんじゃん。
133119:2011/07/05(火) 23:26:03.77
荒れる原因を作ってしまって申し訳ないです
134底名無し沼さん:2011/07/05(火) 23:47:18.36
偉そうに持論の押しつけなんかするから
こんなことになるんだよ。
よく覚えておけ。
135底名無し沼さん:2011/07/05(火) 23:56:26.90
>>134
ちんこ出てますよ
136底名無し沼さん:2011/07/06(水) 00:10:49.69
>>134
真っ赤だな、まあ落ち着けよ
137底名無し沼さん:2011/07/06(水) 00:13:16.39
こいつ初心者スレで叩かれてたアホだろ
ある時期を境に経験者のアドバイスや登山報告辺り全部に噛み付き出した
多分中学生
138底名無し沼さん:2011/07/06(水) 01:30:44.74
>>137
山板の幾つかのスレで荒らしまくってるよ
荒らし方が稚拙だから若い奴だと思う
もしくはよっぽど精神年齢が低いか
139底名無し沼さん:2011/07/06(水) 01:37:55.40
自演乙
140底名無し沼さん:2011/07/06(水) 02:00:25.41
まあここはプロのスレだからな。
幼稚な荒らし程度では微動だにしないぜ。へへ

まさに動かざる事、富士の如しかぁッ!?
141底名無し沼さん:2011/07/06(水) 02:39:17.50
お前らは全員初心者に毛が生えた程度だということをまず自覚しろ
142底名無し沼さん:2011/07/06(水) 03:00:35.79
山頂の湿度が今究極に低い。なんと午前2時で3%しかない。
143底名無し沼さん:2011/07/06(水) 07:09:39.11
富士山ってベテラン好みの山なんすか?
144底名無し沼さん:2011/07/06(水) 07:26:34.04
このスレと初心者スレは大差ないから
次スレは統一した方がいいと思う。
145底名無し沼さん:2011/07/06(水) 07:27:38.74
とりあえず今年はここ2〜3年よりは週末登山者減るんかな?原発で中韓若者減少、高速1000円廃止、マイカー規制拡大。
ツアー登山の予約数とかどうなってんだろ
146底名無し沼さん:2011/07/06(水) 07:45:10.08
富士山のベテランは初心者と大差ないと言う事ですね
分かります
147底名無し沼さん:2011/07/06(水) 08:04:14.89
突風対策って何かありますか?
足腰を鍛える以外で。
148底名無し沼さん:2011/07/06(水) 08:14:25.15
>>147
台風姿勢(この写真の場合、右から風が吹いている)
http://www.geocities.jp/sit_alpc/intro/h16huyuhujikiroku.htm
149底名無し沼さん:2011/07/06(水) 08:15:29.03
>>148
× 台風
○ 耐風
150底名無し沼さん:2011/07/06(水) 08:57:37.16
>>148
ありがとう。訓練とかあるんだ。
でもこの姿勢でよじ登るのは大変そうだなぁ。
月曜日の突風で飛ばされそうになって犬みたいに登ってたけど力尽きて8合目を前に断念したよ。
でもあのスリルはたまらないね。皆もそう?
151底名無し沼さん:2011/07/06(水) 09:05:23.95
違うよ。突風が吹いた時にこの姿勢で動かないんだよ。こんな恰好じゃ歩けない。
152底名無し沼さん:2011/07/06(水) 09:12:31.84
あとピッケル使っているのわかるよね?
夏ならストックなどで代用するしかないが、構造が違うので無茶すると簡単に折れるよ。
153底名無し沼さん:2011/07/06(水) 10:02:58.42
でも月曜日の突風はずっと吹き続けて止まらなかったし…でも一歩でも進んで登りたかったし。
あきらめるのはもったいない、と思ったけどその一歩すら動けなくなっていろんな
遭難者を思い出して帰る決意をしたよ。
無理なものは無理なんだね。
154底名無し沼さん:2011/07/06(水) 11:27:28.39
富士宮口からの富士登山やった人います?
天気がいいのは前提として軽アイゼンくらいで登れますか?
155底名無し沼さん:2011/07/06(水) 12:03:28.37
>>154
> 富士宮口からの富士登山やった人います?
> 天気がいいのは前提として軽アイゼンくらいで登れますか?

二日に登った。アイゼン要らない。
156底名無し沼さん:2011/07/06(水) 12:06:52.84
愛染かつらは見ておいたほうがいい
上原謙がいい味だしてる
157底名無し沼さん:2011/07/06(水) 12:32:38.24
>>154
お鉢廻り行くなら持っていけ。
158底名無し沼さん:2011/07/06(水) 12:43:28.59
そうか
159底名無し沼さん:2011/07/06(水) 12:45:46.21
そうよ
160底名無し沼さん:2011/07/06(水) 14:11:53.14
来週登りたいんだけど天気が…
実際行ってみて判断しろって言うけど、行きと帰りにそれなりのお金がかかるから
行って「無理っぽいなあ、帰るか」ってのも躊躇われる
かといって天気予報はころころ変わるから信用できないし
富士山から遠く離れた場所に住んでる人って天気とかどうやって判断すんの?
161底名無し沼さん:2011/07/06(水) 14:24:36.63
>>160
自分で登れると判断すれば登ればいいし
登れないと判断すれば引き返せばいい。

ホント、このスレも初心者スレも同レベルだなぁ・・・。
162底名無し沼さん:2011/07/06(水) 14:26:58.30
フジTVで放送された被災犬の行方を検証するスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1307535741/

実は救出されていなかった
163底名無し沼さん:2011/07/06(水) 14:41:42.65
>>160
関西だから高速代一万円が往復で×2とガス代がやっぱり一万円。
車中泊で節約したけど山は荒れてていろいろ考えたよ。
遭難しない程度まで頑張ればいいんじゃないかな?
今はあのスリルがいい思い出。
164底名無し沼さん:2011/07/06(水) 14:55:32.42
>>163
バスツアー1泊で行けよ、安いから。仮に登頂中止でも大して損はないだろう。
165底名無し沼さん:2011/07/06(水) 15:13:27.27
四国から青春18きっぷで御殿場ルートに挑戦する。
(山小屋には泊まらない)

これだと費用は6000円で行ける。あとは食事や土産代などの雑費は別途だが、
総額でも1万円を越えないことを目標にする。

去年は富士宮ルートだったからバス代が少し高くて費用は7500円だった。
今年はそこも切り詰め、かつ難コースにも挑む。
166底名無し沼さん:2011/07/06(水) 15:34:23.19
>>164-165
そうできれば良いんだろうけど人の車には酔うし電車は苦手。
往復1000km越えでも自分でハンドル握っての移動でないと耐えられないもんで。
富士スカイライン気持ちよかったな。皆きちんと出会う寸前にハイビームを落としてくれて。
駐車場も突風が凄くて落石覚悟で山側に止めたよ。崖側は風で落ちそうでw
167底名無し沼さん:2011/07/06(水) 19:21:42.41
ウィンドプロファイラ
http://www.jma.go.jp/jp/windpro/47640_table.html
と天気図見れば次の日のおおよその風速は予想できるけど。
それか梅雨明けしてから登るとか。
168底名無し沼さん:2011/07/06(水) 19:44:00.20
君の予報力は想像できるが
具体的に予報書いたら捕まるから
控えめに!
169底名無し沼さん:2011/07/06(水) 20:38:26.95
>>155
ありがとう
安心しました
170底名無し沼さん:2011/07/06(水) 20:48:56.08
初心者は専用のスレがあるのでそちらへレスしてください。
しょーもない馬鹿みてぇな質問には答える気にもなりませんので。
171170:2011/07/06(水) 20:57:48.74
「(ククク…これで自称ベテラン様への煽りは成功間違い無し!)」
172底名無し沼さん:2011/07/06(水) 21:02:00.77
毎年この時期は富士山スレがマジで過疎る
あっちに出張ってんのかスレなんか見もしないのかは不明
でも過疎る
173底名無し沼さん:2011/07/06(水) 21:03:37.34
>>171
初心者さんw釣られてまっせwww
174底名無し沼さん:2011/07/06(水) 21:36:51.61
>>172

去年のシーズン中は書き込み規制が凄く長かったからね。
実況中継できずに有用情報が提供できなかった。
今年は出来ますように・・・
175底名無し沼さん:2011/07/06(水) 21:54:13.85
>>173
おっ反応アリ わかりやすいですな
176底名無し沼さん:2011/07/07(木) 04:42:59.02
177底名無し沼さん:2011/07/07(木) 07:53:15.87
>>176
これで風データがあればねえ...
178底名無し沼さん:2011/07/07(木) 08:02:55.73
気温や高山病は何とかなるけど延々と続く暴風は登山を阻むねえ…
飛ばされたらすり下ろされるからねえ…
179底名無し沼さん:2011/07/07(木) 10:15:48.38
つまり、全身にリンゴをくくりつけておけば、飛ばされると自動的にすり下ろしリンゴが出来ると!
180底名無し沼さん:2011/07/07(木) 11:00:49.49
生姜のほうがいいぞ。傷口につくと最高に....
181底名無し沼さん:2011/07/07(木) 11:12:41.46
出来るけど体液90%りんご果汁10%のクソまずいリンゴジュースになるぞ
182底名無し沼さん:2011/07/07(木) 11:37:21.30
飛ばされてもいいようにフルアーマーで登ったらいかがでしょう。
高山病対策でボンベも背負ってダースベイダーに……
183底名無し沼さん:2011/07/07(木) 19:38:28.46
ダースベイダーはマジで山で見たことあるから困る
184底名無し沼さん:2011/07/07(木) 19:40:54.33
さすがベテランスレはレスの中身の濃さが違うなぁw
185底名無し沼さん:2011/07/07(木) 20:06:50.24
あっちは初心者のためにならないスレだからな。
186底名無し沼さん:2011/07/07(木) 20:32:29.28
巨大なエアクッションボールの中に入って転げ落ちたらどうだろうか?
187底名無し沼さん:2011/07/07(木) 21:38:15.83
>>186
乗り物酔い状態になる。
188底名無し沼さん:2011/07/07(木) 21:57:39.59
>183
   そのひと,ヤマレコで有名な人??????
189底名無し沼さん:2011/07/07(木) 22:31:55.71
初心者スレは面白い状態だな。
190底名無し沼さん:2011/07/07(木) 22:40:49.49
>>189
>ここは「初心者のためにならない富士山遭難入門」スレです。
っていう正しいことが書いてあった。
191底名無し沼さん:2011/07/08(金) 05:34:18.56
無駄になんでも重い物持たせようとする素人が多すぎるんだよな
192底名無し沼さん:2011/07/08(金) 06:05:55.87
吉田口の「ここは海抜3000m」標識無くなった?
おいらが見落としただけかな、いつも登りに行ったらあの標識をバックに記念撮影してたんだけど
193底名無し沼さん:2011/07/08(金) 06:07:13.68
重いものってw
たかだか5`ぐらいだろww
素人でも軽く持てる重さをwww
194底名無し沼さん:2011/07/08(金) 06:29:58.92
5`余計にもつことによって危険性が倍増
195底名無し沼さん:2011/07/08(金) 07:30:18.03
>>192
太子館の下にあったやつね?
去年もなかった。
196底名無し沼さん:2011/07/08(金) 07:44:16.35
>>193
なんの重さが5`?

エアクッションボール??
197底名無し沼さん:2011/07/08(金) 07:48:32.11
心配性の素人にパッキングさせると
もしかして使うかもしれない
あれもこれもって感じでどんどん膨らんで
10キロを軽く超えるからなあ

あの時は6合目の小屋に半分以上置かせてもらった
198底名無し沼さん:2011/07/08(金) 08:21:34.13
軽いにこしたことないけど、このスレに来るやつは10kg程度でヒーヒー言うなよwww
199底名無し沼さん:2011/07/08(金) 09:41:06.78
たかが富士登山に10kgはありえへんw
200底名無し沼さん:2011/07/08(金) 09:53:54.03
ウエストベルトの付いたザックなら10kgくらいどうってことなかろう
201底名無し沼さん:2011/07/08(金) 11:12:52.05
水だけで3kg持ってった
202底名無し沼さん:2011/07/08(金) 12:33:49.55
所詮初心者は素人。

道具が新しい奴ばかりということはリピーターが少ないってことだ。

とくに山ガールなんて自分の力量も知らんで

あたしぃ道具から入る人だからぁ。」

なんていって一シーズンもたねえだろ。


と友達の友達が言ってたお。
203底名無し沼さん:2011/07/08(金) 18:46:32.10
富士山頂郵便局の10日(日)の開局はナシってことでしょか?
例年いつ頃にアナウンスあるん?
204底名無し沼さん:2011/07/08(金) 19:13:36.92
そういえば昔、富士吉田側の方でケルベロスのコスプレ三人組を見たことある。
武器まで持ってて超怖かった。あれは今考えたら、通報しておくべきだった。
205底名無し沼さん:2011/07/08(金) 20:13:39.17
>>203

たいてい海の日あたりじゃないか?
206底名無し沼さん:2011/07/08(金) 20:33:18.81
サングラス使ってますかー?
207底名無し沼さん:2011/07/08(金) 20:43:24.23
>>206
初心者スレでその話題で盛り上がってたよ〜
是非そっちへ移るべきだと思うよ♪
208底名無し沼さん:2011/07/08(金) 22:11:22.20
>>201
ジャマだから1Lくらい飲んで減らしてから行けばいいのに……
209底名無し沼さん:2011/07/08(金) 22:45:39.66
いつもカメラとレンズと三脚で6kgくらいある
210底名無し沼さん:2011/07/08(金) 22:51:13.16
がんばって
担ぎ上げてねぇ!!
211底名無し沼さん:2011/07/08(金) 23:47:47.72
>>200
どうってことあるよ
富士登山に5キロ以上持って登るつもりはない
212底名無し沼さん:2011/07/08(金) 23:54:51.34
初心者スレから来ました
213底名無し沼さん:2011/07/08(金) 23:55:59.71
初心者スレ立たないのならこちらでくつろぎまし。
214底名無し沼さん:2011/07/08(金) 23:57:59.56
じゃあここでサングラス買えない厨をいびるか
215底名無し沼さん:2011/07/08(金) 23:58:08.87
初心者スレの質問者です、ここ来ていいの?

ココまでのアドバイスまとめた。

・二気質は要らない
→じゃあフューチュラ28かな?
・雨カバーしっかりしろ
→イスカのカバーがあるです
・雨具しっかりしろ
→バイク用品のカッパでいきます
・防水バッグで小分けしとけ
→ジップロックで勘弁してつかぁさい

このままだとフューチュラ28になりそう
216底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:00:11.34
>>214
似合わない厨ですが。
217底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:02:05.31
>>215
イイんじゃね
218底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:02:33.56
>>215
バイクの雨具はフードがないっしょ

防水のスタッフバッグまがいならダイソーでも売ってる
品質は保証しないがw
219底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:07:34.14
>>215
容量的にいいんじゃないすか?

「防水バッグで小分け」じゃなくて、それ自体には防水性はない袋でゆったりと区分け。
防水が不可欠のものに限って、完全防水のに入れるとか。
いっぱいに詰め込まないで緩めにすると、ザックの中で噛み合ってスペースの
無駄が出にくいし、出し入れのときに一々グチャグチャにならないので便利。
220底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:13:44.74
>>215
フューチュラ28って2気室だろ?ドイターならスペクトロAC28SLのほうがいいんじゃない?
そいつにイスカのウェザーテックインナーバッグ30を入れちゃって、その中につめれば防水完璧。
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/deuter/09_005.html
http://www.isuka.co.jp/product/detail.asp?id=95&mode=1&bf=2
221底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:14:57.40
>>217-219
フューチュラ28も二気室だったでござる。

値ごろ感もそれなりに、初心者が一本買うならこんなトコですか。有難うございます。スタッフバッグは今回はジップロックにしておきますが、これから買い足すことにします。

あとはドコで買うかですね、とりあえず明日小川町散策してみます。原宿の方が安い店があるのかな?
222底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:20:19.92
>>221
あ、二気室なら、仕切りをファスナーで取り払えるタイプが絶対に有利。
取り払えないタイプだと、最大限が必要なときに、実用量が相当に無駄になるから。
223底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:21:49.50
>>220
何それカッコいい。
そうなるとフューチュラAC32がなんか良さそうに見えてくる不思議。

32SLなのかAC32なのかノーマル28なのかは一度背負った方がいいよね?

てかおまえら優しいな、ありがとう。
224底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:22:16.65
2気室はファスナーがあるだけ重い。
1気室で使うなら初めから1気室のザックのほうがいいと思う。
225底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:25:57.69
>>224
登山では関係ないけど、二輪だと、そんなに突っ込まないから、区分けはあるほうが
重い物ばかりが底に落ち込んでしまわなくて便利、なんてこともあるんだよね。
226底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:26:46.30
>>218
バイク用品店で実物見れば分かる話だけど、付いてるのと付いてないのがある。
あと、バイク用レインコートも高いのはコンパクトに収納できる場合がある。
高くても収納サイズあまり考えてない製品もある。

バイク用もまともなレインコートは1万円以上するから、山用買った方がいいと思うけど。
3000円クラスの安いのはムレるよ。
227底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:29:31.66
ドイター以外のオススメが無いので楽になれたよ。まったく、価格につられてコールマンかノースフェイス買うトコだった。

・バイク用のカッパはフードが無いだろ?という指摘について
私の持ってるやつは襟首にフード収納されてるから大丈夫なんだ。

・コップ二個も、いらんだろ?という指摘について
今回は友人と二人で登るんだ。一人で飲むわけにはいかないからね。

・気室の問題について
とかく荷物を多めに持って行きがちなので二気室あると良いのかなと思ってたんだ。持ち物とよく相談するよ。

一眼レフが最大の目的にして最大のネック。

フューチュラの、、、AC32がいいかなと思い始めた。ありがとう。
228底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:32:05.93
>>225
二気室で使うんなら二気室のザックでいいと思うよ。
>>223
あと最近のザックは作りがチャチ(特に内側)になってきている傾向があるので
インナーを入れるとザックの内側の痛み方も遅くなると思う。
229底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:41:20.79
>>227
このクラスのちょっと玄人向けのザックならアライテントのプチクロワール。
何しろ丈夫で軽い。但しシンプル イズ ベストの思想なので背面構造は何もなし。
パッキング慣れしていないと使いにくいかもね??
多分さかいやにこのシリーズはあると思うよ。
230底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:42:26.74
231底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:43:04.75
>>227
昨年の夏大人気だったミレーのSAAS FEE EVO 30Lとカリマーのリッジ SL30が
新宿L-Breathの富士山バーゲンで8.990円で売ってるよ。両方ともザックカバー付きで定価が18.000円くらいだから今なら半額だ。
232底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:49:43.68
>>229
シンプルで軽いのは良いけど、ショルダーベルト上の引きがないタイプはどうかな?
まあ、昔はこういうタイプばっかりだったから、使い慣れれば問題ないのは確かだけど、
体格に合わないと具合悪い度合いが大きかったりするし。
まあ、あれこれ凝りすぎで重くなってるのよりは良い、ということはあるかな。
233底名無し沼さん:2011/07/09(土) 00:57:16.36
>>232
うん、クロワール35にすれば少しは変わってくるけど。それでも1kg以下だから。
但し値段がスペクトロAC28SLと比較すると...
234底名無し沼さん:2011/07/09(土) 01:00:55.27
>>229
これはカッコいいですね、軽いし中々引かれるかも。ただちょっと価格が。。シューズもストックも買いたいなと思ってるもので。

カリマーやミレーの紹介ありがとう、それは安い。カリマーの方が好きだな。良い情報をありがとう。
235底名無し沼さん:2011/07/09(土) 01:02:54.99
前は30L担いでたけど、ここ2年は20Lで行ってるよ。

水2L、携帯バーナー、ボンベ小、コッヘル、コーヒー紅茶、コップ、タオル一丁、レインコート
一眼レフ、ミニ三脚、替えの電池やら諸々、非常用靴下・厚手長Tシャツ一枚、弁当、あとゴミ袋とかなんかもろもろ

外部としては

1Lのパックを増設して、薬袋、菓子少々、ゴーグル、マスク、ガムテ、携帯ライトを収納
ショルダーのペットホルダーに500ml 一本
ウインドブレーカーは腰巻

ステッキは持たない派

わりとパンパンだけど収まってる。下りは弁当が潰れるので余裕が出来るw
236底名無し沼さん:2011/07/09(土) 01:09:22.71
>>215
フューチュラ28には雨カバー付属
237底名無し沼さん:2011/07/09(土) 01:09:29.47
>>234
バイクでも使うなら、ある程度厚手のほうがいい、ということもありそう。
238底名無し沼さん:2011/07/09(土) 01:09:56.19
サングラスは?
239底名無し沼さん:2011/07/09(土) 01:16:00.41
>>235
荷物私と似てる。でも汗っかきだからシャツそれじゃ足りないや。

そう、生地の質感なんて重視したいんだけど、現物見ないとなんとも言えないですね。

サングラスはロードで使ってるやつがあるので大丈夫です。書いてないけどヘッデンはジェントスですね。

バイクキャンプもするので道具は色々ある方なのかも。とにかくザック。ジャパン。
240底名無し沼さん:2011/07/09(土) 01:21:10.95
ああ二気室を推奨しない理由を書いていなかった。
このクラスならわざわざ荷物を分ける必要ないと思うし>>222の言うとおり、長いものを入れようとすると
結局は1気室になってしまう。もうひとつは>>224です。
僕なりの考え方だけど、2気室は60Lまたはそれ以上で考えたら?と思う。
それと一眼レフカメラはザックの上の方に入れるよね?
下だと尻もちついてカメラ破損なんていうことがありそう。
下に入れるものとしては雨具とか衣類ぐらいかな?(富士山じゃ関係ないけどテント泊ならテントを入れるとか)
しかし下の方は濡れやすいので原則として下室サイズのスタッフバッグに入れておかないと雨が降ったら...
まあ、異論はあるだろうと思うけどそういうわけで1気室を推奨します。
241底名無し沼さん:2011/07/09(土) 01:28:37.80
>>240
拝承。二気室でも、ファスナーで切れるものにします。


ドイター以外のメーカーをみてみると、一気質ならオスプレーが安くて良さそうなのですが、生地や使い勝手はドイターおすすめかな?
242底名無し沼さん:2011/07/09(土) 01:32:19.91
>>241
同じサイズで使い比べる人はあまり多くないから聞いても無駄。
いくつか候補を決めて、あとは背負った感じで決めればいいよ。
あとから多少不満が出ても、完璧なザックは元から無いと思えば気にならない。
243底名無し沼さん:2011/07/09(土) 01:40:29.59
>>242
なるほど確かにそうですね。バイクやロードでも同じなので良く理解出来た。

ドイターとオスプレーで背負い試してくるよ。皆さんありがとう。
244底名無し沼さん:2011/07/09(土) 01:43:06.66
>>241
うーん、僕はあまりザックのメーカーや名前で言われてもあまり詳しくないんで、
現物の素材や背負いやすさ、重さ等と値段を見て評価しています。
ひとつ知っておくと便利なのは素材で240dnl(デニール)とか500dnlとか840dnlいう表示。
素材糸の太さです。当然数の大きいもののほうが丈夫で素材自体は重くなりますが、
240dnlでも背面にフレームを入れたりすると総重量は逆転することが多々あります。
また、240dnlは岩場や藪の多いところでは不向きと思っています。
まあ富士山なら240dnlで問題ないと思いますが...
買いに行くなら参考にしてみて下さい。
245底名無し沼さん:2011/07/09(土) 02:02:09.15
>>243
写真やるなら今年の夏シーズンは
お盆真っ只中の8月14日(日)の最高潮混雑予想日にポッカリ吉田口山頂に怖いくらいの満月が浮かぶ計算だぞ。月齢チェック。
http://e2.upup.be/bLbjtqVpPY
246底名無し沼さん:2011/07/09(土) 02:09:03.58
>>245
そうなると三脚必須だね。
247底名無し沼さん:2011/07/09(土) 07:22:45.00
みんな本格的だなー
自分はこないだ行ったけどリーボックのウォーキング用の10lも無いようなやつで十分だった。
皆30lはありそうな大きなリュックだったわ。で、突風をモロに受けて危なそうだった。
2種類用意して荒れそうなら小さめにした方がいいんじゃないかな。
水なんて一口も飲まなかったよ。
248底名無し沼さん:2011/07/09(土) 07:33:55.45
ゲートル巻いたら駄目?
249底名無し沼さん:2011/07/09(土) 08:55:01.49
今年は海パンとゴーグルもっていって、富士山でネタ写真撮ろう
250底名無し沼さん:2011/07/09(土) 09:33:13.94
ワークマンなんかで売ってるような作業員用の合羽
上下で1キロ位あったんだけど、これって重い方ですか?
水1リットルちょい、合羽、食料等で3キロあったんだけど…
251底名無し沼さん:2011/07/09(土) 10:26:32.80
富士山に登って管直人が即刻死ぬように祈願してきます。
252底名無し沼さん:2011/07/09(土) 11:30:13.61
素材がどうだメーカーがどうだ言っても一回で懲りるヘッポコ連中だろ?
253底名無し沼さん:2011/07/09(土) 13:07:27.56
>>250
重いわ。スーパーに行けば2000円くらいでもっと軽いのあるから。
254底名無し沼さん:2011/07/09(土) 13:14:47.17
富士北麓だけピンポイントで雨降ってるのな
255底名無し沼さん:2011/07/09(土) 14:11:01.53
ゴミみたいな話題は初心者スレでやれや
256底名無し沼さん:2011/07/09(土) 15:42:22.08
>>250
100円SHOPならもっと軽いの売ってるよ
ベテランは天気のいい日にしか登らないからそれで無問題
257底名無し沼さん:2011/07/09(土) 17:36:13.71
うほっいい黄色
黄色には弱いんだよ俺…
258底名無し沼さん:2011/07/09(土) 17:41:03.56
259底名無し沼さん:2011/07/09(土) 19:33:35.33
>>258
ふーん、それで?
260底名無し沼さん:2011/07/09(土) 19:44:48.85
さすがにもう通行の支障になるような雪はないか
261底名無し沼さん:2011/07/09(土) 19:48:42.03
まだ人少ないなw
262底名無し沼さん:2011/07/09(土) 19:52:06.00
>>258
凄い!
もう登頂に成功したんですね
羨ましい〜
皆さん嫉妬してますよっ
263底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:18:39.20
参考までに山頂から見た登山道の様子です。
吉田・須走側
http://userimg.teacup.com/userimg/8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0000569.jpg
富士宮側
http://userimg.teacup.com/userimg/8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0000569_2.jpg
富士宮側から登りましたが、登山道には雪はまったくありませんでした。
ただ、山頂は風が吹けばとても寒かったです。
264底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:31:35.45
>>262
とっくに登頂してるのいっぱいいるよ。


今報告してるのは自慢したいだけ。

ツイッターなんかじゃ今登ってます主張のどうでもいい実況ばかりで重要な書き込みが
下げられて迷惑してる。


今から山小屋で寝まーすとかのあとにまだ寝つけられませーんとか書かれたら
その書き込む光で周りが迷惑してんじゃないかと思ってしまうがね。
265底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:36:48.09
>>258
俺が昔登った時の写真だ。
同じ場所かな?
http://upload.jpn.ph/upload/img/u76908.jpg
266底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:38:20.25
>>261
少なすぎね?

まぁ、でも、来週末はすげぇのかなぁ。
267底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:41:33.79
山小屋かぁ。
普段は休まずに登っちゃうから山小屋に泊まることなかったんだけど、去年グループの引率で初めて泊まった。
寝床が蒸し暑くて非常識と思いつつもパンツ一枚になって寝たなぁ。
みんなも暑くて寝られなかったて言ってたよー。
もっと通気良くしてくれればいいのにと思った。
268底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:43:11.70
>>265
天気のいい日は屋根の上に布団干してるんだよね。
269底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:50:09.91
>>247
水をどうするかは体質次第で全然違うから。
普段は特に運動してなくても、「水をほとんど飲まないでも行ける得な体質」の人もいるのは事実。

荷物についても、用心してあれこれ持ちすぎて、重いせいでかえって疲れるという落ちもありがちなのは確か。
270底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:58:23.73
そんな基本にもならん程度のお話をこのスレですんのか?
271底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:58:41.48
>>248
歩いていてもダレたりしないように、うまく巻ける人ならいいんじゃない。

もっとも、伸縮性がなくてヒザを上げると引っかかりやすいものを履かないで、伸縮性があるものを履けば必要性が薄くなる。
個人的には、伸縮性があるものを履いて、さらに、自転車用の裾を絞るバンドをも持って、引っかかって邪魔なほどヒザを
上げる必要があるときに、ヒザの下に巻いて止めてる。
272底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:59:15.37
>>249
海パンで山を歩くなんて、とっくの昔にやってるから陳腐だったりする。
273底名無し沼さん:2011/07/09(土) 21:02:18.45
>>251
何でよ? 福島の「安全というお墨付きが出てる限界のところ」に家族ぐるみで引っ越させて、
何代も住ませて、「安全という生きた証拠」にならせるほうが、「使い道」として有意義じゃない。
274底名無し沼さん:2011/07/09(土) 21:03:20.43
>>258
ありゃ、今年は雪が少ない。
275底名無し沼さん:2011/07/09(土) 21:06:37.76
>>263
乙。

>>264
そういうのを「自慢」としか受け取れない、自己顕示欲だけが病的なまでに膨れあがって者もいるのは、どうしようもないな。
276底名無し沼さん:2011/07/09(土) 21:08:09.20
>>270
自分がどこかで読みかじったことが書いてあると反発する半可通というのも、珍しくもなくありふれてる。
277底名無し沼さん:2011/07/09(土) 21:19:40.16
それを初心者っつーんだろ 専用スレで頑張れや
278底名無し沼さん:2011/07/09(土) 21:31:52.15
>>269
得ってわけじゃないでしょ。
水を飲まないと汗で水分が出て行くから血液が濃くなって心臓にも脳にも悪いよ。
富士山に登っても一切汗はかかないっていう得意体質なら知らんけど。
喉が渇かない=水を飲まなくても大丈夫ってことじゃないからね。
279底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:10:48.30
このスレは脳内山やスレか?
玄人ぶって煽りあいしかしてねえじゃねえかw
280底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:13:50.48
>>278
「飲まない」といっても、食事にも水が含まれてるのが普通だから、具体的な量の問題にすぎないけど、
現に、ほとんど飲まないでも問題が出ない人もいるんだよね。
登山をほとんどやったことがないなら知らないだろうけど。
281底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:14:24.81
>>279
それが半可通の常態だから、何いっても無駄無駄。
282底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:24:48.84
>>280
プッw
食事にも水が含まれてるからだってw
じゃあどんぐらい水が含まれてて、それが発汗を補う量なのかどうか答えてくれよw
登山に詳しいあんたなら分かるだろ?
283底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:34:33.87
>>275
284底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:37:01.35
>>280
ほとんど飲まないでも問題が出ない人って誰のこと?
あなたのこと?
285底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:43:32.05
初心者スレのアホが荒らしに来てるんだろ
定期的にこんな感じになって荒れるな ここ
286底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:47:26.16
今日富士宮口から登ってきました。

富士スカイラインは一部路面崩落で
片側交互通行
五合目レストハウス裏(登山口側)
落石対策の堤防みたいなので
駐車場がつぶされている。

山小屋は御来光山荘まで営業、
8合目は通行止がおいてあるが、
頂上まで登れるが、浮石が多い気が。

頂上トイレ(富士宮口、須走口)は営業している。
頂上山小屋は扇屋と山口屋のみ

山ガールあんまりいなくて山キッズが多かった。
287底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:49:37.73
>>280
あれ?
急にレスが止まっちゃったw
今頃必死でググってるのかな?
288底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:55:24.63
来週17日に登る奴いるか〜〜〜〜〜〜〜〜〜?
テンション挙げていこうぜ!!!!!!!!!!!!
289底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:22:25.84
>>287
最初に水は飲まないってレスした者だけど、ちょっと見ない間に他の人が突っ込まれてて驚いた…
まず出発の日
朝コーヒー一杯→12時に出発→アイスコーヒーを180mlのPボトルに半分入れる→夜到着→
翌朝
未明残りを少し飲んで登山→昼に下山→出発前にコーヒー30ml位継ぎ足し→夜帰宅豆乳150ml飲む
水分がありそうな食べ物は蒟蒻ゼリー数個くらいかな?
後はずっとビタミンや鉄の入ったクラッカーとか。以上です。
緊張すると「食べない飲まない」が逆に体調が良くなるもので…
290底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:24:48.33
連投スマソ
車を1000km以上一人で運転するワケだから絶対に気を抜けないのでこうなるのです。
291底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:25:29.89
>>289
あなたきっと血液ドロドロだよ
早死しないように気を付けなさい
292底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:33:11.37
>>289
登山開始から下山まで、一滴も飲まないんだな・・・
293底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:34:31.13
実はところどころで屈強な山男の白い液を飲んでるんだよ、きっと。
294底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:38:34.97
>>282
自己顕示欲だけが病的なまでに膨れあがってる異常者というセリフがそんなに痛かった?
295底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:39:43.33
>>291
普通の日は普通に飲む。
ただ職場で大した動きをするところでもないのにお昼時間に1L近くも飲むオバサン見て驚くことはある。
自分は70円の紙コップ入りコーヒーなのに。あれ100mlは入ってるかな?w半分しか入ってないよw
健康診断は鉄が少し足りないかな。あとは完璧。
296底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:41:28.10
>>289
前に、あんまり飲まないと言ってた人かな?
管理が存在しない掲示板では、見境なく噛みつく狂犬のようなのが素通しになるのは仕方のないこと。
297底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:44:26.55
>>290
1000キロ? 往復にしてもけっこうかかりそう。
298底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:50:04.37
>>289
よく分からないんだけど、210mlだけしか飲んでないってこと?
コーヒー30ml継ぎ足しってどこでどうやって?
299底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:52:09.70
>>292
山頂まで行けたら少しは飲んでたかも知れないけど4日の突風で8合目手前までしか行けなかったから
全く必要無しだった。
体に何かを入れて緊張が解けたら甘えが出て動けなかったかも。
300底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:55:49.11
>>297
帰りの高速出口で料金所の人が先ず富士から来たことに驚いてたから
「昨日のお昼にここを出たんですよ、今(夜)帰って来たとこです」
と言ったら更に驚愕してて、とてもじゃないけど「富士山に登って来たんです」なんて言えなかったw
301底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:03:21.45
>>298
朝コーヒー約100ml
夜までコーヒー約90ml
翌朝から帰宅まで約90ml
夜自宅で豆乳約150mlくらいかな。
富士山に持って行ったコーヒー、まだ目の前に残ってる…
水も持って行ったけど歯磨きで口をゆすいだだけでまだ残ってるしパック入りジュースは全て無駄だった。
302底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:08:33.09
>>301
普段晴れてる山でも汗はかかない体質?
303底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:17:24.00
>>302
汗をかいてもこういう場合、緊張が解ける事をひどく恐れてるんだよ。
つか、自分はラクダなんかな。他にもいるよ、そういう奴。そういう奴は水は重いだけだからいらないね。
あぁ、でも足りなくて困ってる人にあげたらいいか。
304底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:19:32.87
なんか出先でペットボトルに150mlアイスコーヒーを入れたり
30ml継ぎ足してみたり不思議な作り話だな
305底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:21:58.35
wwwwwww
306底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:22:30.76
>>304
シッ
>>280ががんばって作ってんだから茶々いれないの
307底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:24:36.21
>>304
いや、180mlの半分だから90mlを入れたらしい。
なんで半分なのか、どこから90ml仕入れたのかは知らないが。
308底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:35:38.71
>>304
なんか数字が全然ちゃうよ?w字が読めない人かな。
それに車の運転のジャマにならないようにカップ入れには小さいPボトルを用意しなきゃ。
コップじゃこぼれる可能性あるから口の小さいPボトルが良いんだよ。
帰りの90mlはコーヒー30mlと蒟蒻ゼリーの水分も足したんだよ。どれも約だけどね。
継ぎ足すワケはネスカフェの無糖でないと嫌だから。900mlのPボトルをカップ入れには入れられないしね。
309底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:42:14.66
900mlのネスカフェアイスコーヒー持っていってったて、オチなら
キチガイの振りして逃げるか、「お前ら釣られ過ぎ」って釣り宣言して逃げたほうが良かったんじゃないか?

数年前、M65とヒートテックで厳冬期に2000m級冬山登ったって言ってたやつが、
最後に「ゴアテックスのパーカを持っていたから、天候が崩れたらそれに着替えるつもりだった」って言ったのを思い出すよ
310底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:43:39.90
しかも、滅多に見かけないワンカップのペットボトルを用意してまで、飲まない事にこだわる。
311底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:44:57.51
ようするに900mlボトルと空の180mlペットを持って家を出て、
登山中に900mlボトルから180mlペットに継ぎ足したわけ?
312底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:51:25.24
>>311
どう読んだらそうなるwww
Pボトルのコーヒーは運転中だけ。眠くなるのを阻止するのが大半の目的。
登山中は飲まない。緊張感MAX。
下山して再び運転中にPボトルをちびちび。
1000km以上だから決して事故を起こさない為には自分にベストの体調を用意しないと。
313底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:51:32.92
>>309
いや、この人は別に水分を摂らないことが得だとかは言ってないから
結果的に飲まなかっただけってことでいいでしょ。
>>280みたいのは、ちょっとアホだけど。

でも、飲まない体質の人が小さいペットをわざわざ持って登るのが分からないな。
定期的に水分を摂るなら、小さいペットを手元に置いてこまめに継ぎ足すのは分かるけど
元々あまり飲まないなら、ザックに900mlボトルを入れとくだけでいいからねぇ。
314底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:52:58.79
>>312
え?違うの?
だったら、30mlのコーヒーはどこから出てきたの???
315底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:55:10.35
>>311
900mlコーヒーと水と紙パックジュースを持っていったけど、
8合目すら辿り着かなかったので、一切飲まなかったって話みたい。
登山中の所持品が知りたいよな。
180mlのコーヒーと水って事かな?
紙パックジュースは何をするつもりだったんだろうか?
180mlのペットってわざわざ空容器を買ったのかな?

というか、登山前、下山後の事も一緒くたに書くからわかり辛い。
長距離運転中の飲食なんてどうでもいいわ。
316底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:55:24.16
富士山で水がどうたらとか、、、








足りなかったら小屋で買えよ!
317底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:55:25.20
あぁ、俺が読み違えてたのか、スマソ

318底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:59:10.27
>>313
なぜデカイ900mlを持って登山w
しかも何度も同じ液体に口をつけるなどできないwだから小分けにするんだよ。
万が一飲む必要にかられる場合に備えて小さいPボトルを用意しないかな?
てか、ここ玄人スレだよね…?
319底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:03:48.59
なんか知らんがすごい神経質な人だな。
あまり登山に向いてる性格とも思えないが、なんで登山してるの?
きっと、山小屋なんて絶対泊まれないでしょ。
320底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:09:36.00
>>318
とは言っても大抵の人は280〜500mlの市販のペットボトル飲料(空容器)を用意するんじゃないかな?
321底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:09:58.34
友達はもちろん知人にもなりたくないな
322底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:13:00.96
>>315
なるほど分かりやすい!ザックの中身の水分は小さいPボトルの水のみ。
突風の大荒れだったからザックの横のポケットからサングラスを取り出すだけで精一杯だったからね。
のんびり飲んでたりした日にゃ今頃こんな暢気なこと出来ないわ。
岩陰に隠れながら3時間で8合目手前まで行けたけどそのへんから匍匐前進も難しくなって断念。
飲みたい体質でなくて良かった…
323底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:14:40.49
>>318
登山前に180mlペットに900mlボトルから継ぎ足したということでOK?
それを書いてくれないと、端折ったら分からないよ。

あと、あなたの体質や性格に素人も玄人も関係ないと思う。
失礼を承知で言えば、やっぱり特異体質ですよ。
もしからしたら、その自覚がないかもだけどね。
324底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:18:04.04
>>319
神経質かな?ズボラって言われるけど。
ただ出先で何かあったら大変だから特に飲食は気をつけないとダメだと思う。
まぁそんなこと言って保険証忘れてたけどね…
325底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:22:24.42
>>323
ごめんね。端折り過ぎだったんだね。
特異体質は分かる。
今度の行動も他人がこんなんやってたら頭おかしい人かな、とも思うし。
326底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:25:20.50
>>322
その小さいペットボトルの水の容量は?

単純に、
「ペットボトルの水を一本持って登り始めたが、
3時間登った8合目手前で断念し下山した。
荒天で水分なんか摂る余裕も無いほどで、結果一滴も飲みませんでした。」
て話なら、そこらにありそうな話のに、
ここまで荒れるのは特異なのは体質だけではではないな。
327底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:26:06.56
>>324
やっぱり自覚がないんですね。
でも、ちゃんと飲み物を持って登ってるからいいんでないかな。

>>280みたいに、水分を摂らないことがいいことで、水は重いから持って登らない
で済む方がいい、みたいなとんでも理論を語っちゃうと問題だけど。
328底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:29:27.98
>>286


登山者は多かった?
329底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:29:37.79
>>322
あ?
180mlのコーヒーも持って登ってないのか・・・
小さいペットボトルの水だけ?
それで、結果的に晴れてきたら山小屋で買うつもりでもいたのかな・・・

なんだか混乱してわけわかんないや。
もうF1の予選見て寝るわ。
おやすみ。
330底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:33:52.93
>>327
登山中の飲料の話をしてるのに、
家を出てから登山開始まで、下山後から帰宅までの水分摂取の話を、
容器の詰め替えや食べ物の話とともに、一緒に語っちゃうのも問題だぜ?
331底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:36:50.41
>>329
www
なんでこんなにコーヒーの話題が出てるのか、
混乱しないほうがおかしい。
332底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:39:50.73
>>326
550mlに半分くらい残ってたのを持って行った。
ケガした時にはまず水で洗うべしって何かに書いてあったしね。
てか、ふと思い出したけど自分は仕事が忙しいと10時間くらい飲まず食わずトイレも行かずなことあるけど
皆、バッグに水筒入れて時々飲んでるね。
就業中は禁止されてるからそんなこと自分はしないけど皆は耐えられないのかな。
今日見たのは休憩後2時間なのに…
333底名無し沼さん:2011/07/10(日) 01:52:59.37
初心者スレが友達スレになっててワロタ
334底名無し沼さん:2011/07/10(日) 02:00:58.34
こないだ訳あってクロマニョン人にネスカフェボトルコーヒーやったんだが
「コーヒー、コーヒー」と言ったんだが今考えるとカフェって言えばよかったんだな
335底名無し沼さん:2011/07/10(日) 02:03:10.22
>>332
10時間くらい飲まず食わずトイレも行かずなんて、そこらにゴロゴロしてるわ!
>ケガした時にはまず水で洗うべしって何かに書いてあったしね。
のレスからもわかるが、「水分摂らない自分凄い!」アピールが酷過ぎるわ。
普通に見かける事なんだから、他の人はわざわざ声高にしてアピールせんのよ。
登山板なら褒めてもらえるとでも思ったのか?
じゃあ希望通りの言葉をかけてやるから、二度と現れるな!

ウサギちゃんみたいでちゅね〜w
336底名無し沼さん:2011/07/10(日) 02:03:42.34
>>313
自分の頭に「ほとんど」とかいう部分を飛ばしてウソ読みするバグがあるという自覚はない?
337底名無し沼さん:2011/07/10(日) 02:07:07.30
>>289
> 最初に水は飲まないってレスした者だけど、ちょっと見ない間に他の人が突っ込まれてて驚いた…
> まず出発の日
> 朝コーヒー一杯→12時に出発→アイスコーヒーを180mlのPボトルに半分入れる→夜到着→
> 翌朝
> 未明残りを少し飲んで登山→昼に下山→出発前にコーヒー30ml位継ぎ足し→夜帰宅豆乳150ml飲む
> 水分がありそうな食べ物は蒟蒻ゼリー数個くらいかな?
> 後はずっとビタミンや鉄の入ったクラッカーとか。以上です。
> 緊張すると「食べない飲まない」が逆に体調が良くなるもので…

>>312
> >>311
> どう読んだらそうなるwww
> Pボトルのコーヒーは運転中だけ。眠くなるのを阻止するのが大半の目的。
> 登山中は飲まない。緊張感MAX。
> 下山して再び運転中にPボトルをちびちび。
> 1000km以上だから決して事故を起こさない為には自分にベストの体調を用意しないと。
338底名無し沼さん:2011/07/10(日) 02:07:22.99
>>327
 ↑
これ、自分がどうウソ読みしてるか、全く自覚がないんだな。
はー、ウンザリ。
339底名無し沼さん:2011/07/10(日) 02:09:57.43
まとめると登山中にはコーヒーは飲まない、運転用なのに、
900mlのボトルから180mlのボトルに小分けする様子を詳しく説明してくれたわけだ。
340底名無し沼さん:2011/07/10(日) 02:13:01.60
>>335
こういう手合いは、本気でこう信じ込んでいるんだろうな。
付ける薬はないな。やれやれ。
341底名無し沼さん:2011/07/10(日) 02:17:01.17
まとめると、
登山開始直前まで水分を取っていて、下山後も水分を摂った。
取らなかった時間は未明から昼くらいまで。
な、これなら十分ありうるだろ?

て回りくどい作り話
342底名無し沼さん:2011/07/10(日) 02:37:52.06
吉田口5〜7合目までにポカリ500ml×4本飲んだ身長172体重87の俺様がやってきましたよ。
343底名無し沼さん:2011/07/10(日) 06:50:09.90
>>335
ちょっと試しにやってみてくれる?
344底名無し沼さん:2011/07/10(日) 07:04:23.73
要するに2日間500mlで過ごすのはよくある事で普通のこと。
だからここで誰かがやってみた方が説得力がありそうですね。
345底名無し沼さん:2011/07/10(日) 07:12:02.43
346底名無し沼さん:2011/07/10(日) 07:16:29.14
>>342
それはどのくらい汗と尿に振り分けられるんだろう。
トイレは有料だし大変だね。ほとんど汗で出て行けばいいけど。
347底名無し沼さん:2011/07/10(日) 07:53:17.67
世間知らずで神経質なひきこもりニートがいかにも書きそうな文章だな。
登山情報を楽しみたい人たちが迷惑してるからやめなさい。
348底名無し沼さん:2011/07/10(日) 08:14:25.84
昨日の富士山は最高だった
山頂でも暖かくて風がなくて
雷の心配も全くなくて暗くなるまで歩けて

水?
2リットルのペットボトル一つですよ
自家製梅ジュースを薄ーくして入れてね

富士宮口からの道沿いには雪はまったくなかった
山小屋がオープンに向けて忙しくしてた
下山の御殿場口で一箇所だけ雪に触ることができた
349底名無し沼さん:2011/07/10(日) 08:19:20.66
天気が安定するまで初心者は控えた方が無難でしょう
350底名無し沼さん:2011/07/10(日) 08:29:40.33
梅雨明け十日のうちに登山勧めずにいつ勧めるんだ?
8月になったら毎日どんより
雷の心配が増えて大変だぞ
351底名無し沼さん:2011/07/10(日) 08:33:09.83
>>347
そろそろ粘着はやめなよね。
352底名無し沼さん:2011/07/10(日) 08:36:59.97
>>349
天気が安定したら山道は蟻の行列みたいに人が登るんだよね。
ゆっくりゆっくりと。
353底名無し沼さん:2011/07/10(日) 09:24:32.36
9月の台風シーズンは天候の見極めが梅雨時より楽かな。
台風が来るか来ないかだから。9月にしようかな。
354底名無し沼さん:2011/07/10(日) 09:43:20.06
>>353
9月も結構混んでるからね
355286:2011/07/10(日) 09:51:06.87
>>328

朝8時頃から登ったんだけど、シーズン中にしては
閑散としている感じでした。
やはり、公に登山道開通したと言っていない(14日全面開通)し、
山小屋も営業していないからでしょうか。
頂上から吉田・須走口を見たら沢山登ってきていましたw

晴れている山頂は陽射しがものすごく強いので日焼け止め
対策をしておいたほうが良いです(SPF値高いの)。
自分はSPF20でも露出した肌の部分が真っ赤になってしまいました。
356286:2011/07/10(日) 09:55:39.04
あ、須走口山頂の神社は営業していました。
(富士宮口はまだ)
357底名無し沼さん:2011/07/10(日) 12:47:35.62
>>354
まぁ台風が来るっていっても2回くらいだろうし過ぎた後の気持ちいい青空は
絶好の登山日よりなのかね。
シュパッとサングラスを外して山頂から望む秋の空と下界っていいだろうね。
人さえ少なかったら。
358底名無し沼さん:2011/07/10(日) 13:21:04.72
>>357
最近は、山小屋なくてもいい、って人が多いのかもね
9月も下旬くらいになるとだいぶ減ってきますが
359底名無し沼さん:2011/07/10(日) 13:24:21.31
っていうより9月に入ったら登山客は激減でしょ
富士登山は8月末までだと思い込んでる日本人は相当いる
360底名無し沼さん:2011/07/10(日) 13:26:06.76
夏なら性能のいいシュラフがあればいいかなと思うけど吹き飛ばされる危険もあるし。
361底名無し沼さん:2011/07/10(日) 13:30:59.76
昨日は梅雨明けをねらって大勢の子供たちを引き連れて
富士宮から登って宝永山回って降りてきた
案の定めちゃくちゃいい天気で雷の心配もまったくなし

ベトナム戦完全装備ををそろえたが
ブーニーハット、マチェット、アリクパック、L型懐中電灯は活躍したなあ
軍用ポンチョは出番なし(まあ念のためもってくけどね)

荷物の重さをいかに減らすかは本当に大事なんだよね
900mlのPボトルから90mlずつ180mlのPボトルに分けて、登った。
362底名無し沼さん:2011/07/10(日) 14:23:51.82
ポンチョは大して役に立たないと思うけどな
363底名無し沼さん:2011/07/10(日) 15:15:11.26
>>361
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1310144583/195
富士山初心者スレににも文面を少し変えて妄想書き込んでる。

>昨日は梅雨明けをねらって初心者の外人9人連れて
>富士宮から登って宝永山回って降りてきた
>案の定めちゃくちゃいい天気で雷の心配もまったくなし
364底名無し沼さん:2011/07/10(日) 15:26:25.06
>>363
あちらの素人さん?

それは事実だよ
正確には外人9人のうち経験者が一人だけいたけど
365底名無し沼さん:2011/07/10(日) 17:31:58.69
>>363みたいなのって同じ富士山好きとは思いたくないなぁ。
366底名無し沼さん:2011/07/10(日) 17:33:51.05
>>365
だな 
事実を妄想と決め付けるような奴は富士山好きの風上にも置けない
367底名無し沼さん:2011/07/10(日) 17:44:39.13
富士山の馬の背を下るのって勇気入らないか?

俺だけ? 幅も狭いし、バランス崩しそうだし、一歩間違ったら落ちるよ
368286:2011/07/10(日) 17:56:36.98
>>367

俺は柵もって降りる、保険で・・・・
369底名無し沼さん:2011/07/10(日) 19:02:14.24
明日の昼から登りに行く予定なんだけど、天気が心配
↓の予報見ると一時雨になってるのでやめたほうがいいですかね?
下山する火曜日は一時、雷雨とかになってるし・・・
http://tenki.jp/mountain/point-30.html

有給もとってしまったし道具も揃えたので
多少の悪天候程度なら行ってみようとは思うのですが

370底名無し沼さん:2011/07/10(日) 20:04:37.63
>>369
登るもやめるも自分で決めるべし
371底名無し沼さん:2011/07/10(日) 20:04:42.87
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) >>369 ∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 無茶しやがって・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
372底名無し沼さん:2011/07/10(日) 20:14:54.67
土日で行ってまいりました。
午後1時ころ、富士五合目出発。八合トモエに着いたのは既に6時。
仮眠をとり深夜一時半に肉うどんと持参のおにぎりを一個食べて再出発。
今年は結構あったかい、長そでシャツにフリースで行く雨合羽の着用なし
九合五尺から上は渋滞が繰り返されたが三時に山頂、
早すぎたのでの剣が峰に行く、到着は四時
剣が峰の三角点横で四時半の日の出を見て吉田口下山。
途中トモエで豚汁とお弁当を食す。
8時五合目に下山、水は2.5リットル中1.6リットル程度飲んだな
他にはペット500のミルクティは飲み干すくらい水分を取った
深夜、頭痛に襲われたがバファリンで治る。頭痛は再発せず。
天気は良かった、下山六合目付近はくらくらするほど暑かったね
日の出は剣が峰よりも吉田口の山頂で見るほうが広範囲の雲海が見えるのできれいでした。

皆さんの健闘を祈ります
373372:2011/07/10(日) 20:20:53.76
今回は上りで行動食コンビニの甘い菓子パン二個と食べる。
気休めに、BCAAの飴を何個も舐める。
やっぱり行動食は食べると違う。
それに、甘ったるいペットボトルのミルクティはすごくうまく感じた。
私は山で行動食を足らないほうなのですが
やっぱり食べるべきを痛感
374底名無し沼さん:2011/07/10(日) 21:33:33.74
今日河口湖のハーブフェスティバルなるものに行ってきたけど、
富士山だけすっぽり雲の中で、
こりゃ大変だな、と思ってたんだけど、平気だったんだ、
まあ、無事でなにより。
375底名無し沼さん:2011/07/10(日) 23:05:26.86
>>342
いいんじゃね。ただしポカリだと濃すぎない?
376底名無し沼さん:2011/07/10(日) 23:11:48.01
富士宮口での線量当量率を計測したので報告。
*マルチですみません。

計測日:2011/07/09
機材:CLEAR-PULSE A2700(γ線専用機)
計測方法:地表高約1m、又は約1cmにて計測。値は3分間の平均値。

標高2400m:0.047μSv/h(1m) 0.063μSv/h(1cm) 
標高2510m:0.031μSv/h(1m) 0.031μSv/h(1cm)
標高2820m:0.025μSv/h(1m) 0.034μSv/h(1cm)
標高3335m:0.039μSv/h(1m) 0.028μSv/h(1cm)
標高3600m:0.034μSv/h(1m) 0.034μSv/h(1cm)

《注意》
尚、放射線は均一に飛んでいる訳ではないので、常に値は上下しています。
上記の値も計測のタイミングで変わります。
377底名無し沼さん:2011/07/10(日) 23:15:11.69
ついでに山頂。
*こちらもマルチですみません。

計測日:2011/07/10
機材:CLEAR-PULSE A2700(γ線専用機)
計測方法:地表高約1m、又は約1cmにて計測。値は3分間の平均値。

御殿場口山頂(銀名水碑の少し南、4:52〜4:59頃)
0.038μSv/h(1m) 0.037μSv/h(1cm)

富士宮口山頂(頂上富士館正面、5:06〜5:13頃)
0.035μSv/h(1m) 0.036μSv/h(1cm)

剣ヶ峰(石碑から約3m地点、5:59〜6:02頃)
0.040μSv/h(1m) 0.034μSv/h(1cm)

吉田須走口山頂(階段登り切って右側あたり、6:35〜6:41頃)
0.033μSv/h(1m) 0.042μSv/h(1cm)

《注意》
尚、放射線は均一に飛んでいる訳ではないので、常に値は上下しています。
上記の値も計測のタイミングで変わります。
378底名無し沼さん:2011/07/10(日) 23:16:19.80
>>376-377
ネタはもういいから
379底名無し沼さん:2011/07/10(日) 23:29:55.85
そんなに放射能って気になる?測っても少ししか出ないよね?
宇宙線や紫外線はいいの?
380底名無し沼さん:2011/07/10(日) 23:30:15.17
放射能キチガイうざいにもほどがある。
一人で心配しまくった挙句禿げ上がって胃に穴あいてしね
381底名無し沼さん:2011/07/10(日) 23:32:07.02
>>379
おぉ、あなたはぜひ福島第一原発の特攻隊に志願してください。
あなたのような人を待ってました。by九電副社長
382底名無し沼さん:2011/07/10(日) 23:36:43.62
>>381
お前からは、「原発廃止を唱えないものは憎むべき原発推進派だ!」という気違いの独特な臭いがする
383底名無し沼さん:2011/07/10(日) 23:48:27.45
雲海荘の看板なくなったね〜。
いつも写真とってたのに。
384底名無し沼さん:2011/07/11(月) 00:09:35.03
富士宮口はまだ全線開通していないから注意な!
385底名無し沼さん:2011/07/11(月) 00:18:27.82
注意するのって小屋が開いてないこと?
登山禁止の柵の脇を通ること?

雪はまったく残ってないから技術的にはとくに大した注意は必要ないが
386底名無し沼さん:2011/07/11(月) 00:33:42.13
とりあえずルールは守ろうぜと言いたいんじゃないか? 
技術云々じゃなくモラルの話かと思うぞ。
387底名無し沼さん:2011/07/11(月) 00:42:06.19
>登山禁止の柵の脇を通ること?

最近はこういうことを平気でいう奴増えたよなあw
もう登山禁止柵の脇を通って入山して事故を起こした奴は
一切の救援不要とかにしたほうがいいw
388底名無し沼さん:2011/07/11(月) 01:07:20.08
死ねばいい
389底名無し沼さん:2011/07/11(月) 01:34:04.08
死ねばいい
390底名無し沼さん:2011/07/11(月) 01:43:51.97
土曜の夜に御殿場ルートから登頂したけど、おーーぁ、キツカッタ!
降り口は吉田口にしたけど、道は下山道を全て、広くて砂すべりみたに
してあったけど、何度もジグザクするのにウンザリした。
391底名無し沼さん:2011/07/11(月) 02:50:39.83
>>390
御殿場の醍醐味、大砂走りで下山せず、悪評高い吉田口から下るって、
なんかの罰ゲーム?
392底名無し沼さん:2011/07/11(月) 05:32:58.73
東京住みだけど、富士宮口か御殿場口から登ってみたいなーと思ってます。
車もないので、新幹線&駅からバスしかないのでしょうか。

吉田口から登った時はバスツアーがあって、移動が至極楽だったのですが、、
東京から富士宮or御殿場へのツアーってやっぱりないですか!?
393底名無し沼さん:2011/07/11(月) 05:59:54.30
ない
394底名無し沼さん:2011/07/11(月) 07:35:38.44
>>390
普通、逆じゃね?
395底名無し沼さん:2011/07/11(月) 07:43:58.42
初心者スレを立てて隔離すべし
富士山の玄人は見ておれん
396底名無し沼さん:2011/07/11(月) 07:46:58.16
自称玄人も痛いな
397底名無し沼さん:2011/07/11(月) 07:50:35.34
自称玄人も痛いな
398底名無し沼さん:2011/07/11(月) 07:57:05.53
冬季の写真もよくUPされるというのに
ああ、この時期しかスレ見た事無いんだな かわいそ
399底名無し沼さん:2011/07/11(月) 07:59:22.37
>>387
積雪のために登山禁止と書いてあって
道沿いにはまったく雪がない
それも10日以上前からね

行政とは怠慢なものだ
400底名無し沼さん:2011/07/11(月) 08:30:39.51
>>397
何だとっ
素人登山家に2回も言われたくないわ
401底名無し沼さん:2011/07/11(月) 08:43:04.19
今の時期このスレに居る奴は全員ド素人だろ くだらねー
402底名無し沼さん:2011/07/11(月) 09:52:00.03
え、お前だけだよ
403底名無し沼さん:2011/07/11(月) 10:07:14.88
このトピひでえ荒れようだな。
404底名無し沼さん:2011/07/11(月) 10:23:55.93
っ俺の鼻くそ
405底名無し沼さん:2011/07/11(月) 12:01:36.51
例によって例の如く、
今年も富士宮8合目と御殿場口を結ぶトラバースは
存在しないことにされているのかしらん?
406底名無し沼さん:2011/07/11(月) 12:11:34.64
虎にバースなどいなくなって久しい
407底名無し沼さん:2011/07/11(月) 12:24:09.36
おおランディ、あなたは何故去ってしまったのか
408底名無し沼さん:2011/07/11(月) 12:38:41.61
>>405
まああんまり存在価値がないからねえ
御殿場口から下山するなら砂走り降りたほうがはるかに楽しいし
409底名無し沼さん:2011/07/11(月) 15:36:08.96
>>392 こちらを参考に・・・御殿場ルートはツアーを組みにくいでしょう?
>>http://www.f-m-t.co.jp/mt-fuji/joyful-fujinomoyaguchi.html
自分でツアーを組むのも楽しいですけどね!
先日御殿場から登って、お鉢めぐりしてきました。
410底名無し沼さん:2011/07/11(月) 17:02:05.34
御殿場ルートはツマラン。変な虫ブンブン飛んでるし
411底名無し沼さん:2011/07/11(月) 17:27:33.47
須走口も森を出るまではハエだか?ハチだか?
そんなんがブンブンしてた
412底名無し沼さん:2011/07/11(月) 17:41:35.87
>>410
でも大砂走りはやっぱ楽ですよ?下山は(楽しいし)
俺大した体力無いけどお鉢から2時間半で下山

今月頭で逝ってきましたが自衛隊とかスゲーW(練習)
413底名無し沼さん:2011/07/11(月) 17:51:31.23
変な虫にも 五分の魂
414底名無し沼さん:2011/07/11(月) 17:54:26.42
御殿場に車停めてタクシーで富士宮から登るのが好き
415412:2011/07/11(月) 17:55:38.96
>>413
でも俺アブとか大嫌い
幕営時はテントにハッカ油ふりかけてる・・・
まったく、あいつ等何食って生息してるんだか
416底名無し沼さん:2011/07/11(月) 18:04:34.73
>>414
キャタピラー付きのタクシー?
417底名無し沼さん:2011/07/11(月) 18:09:02.41
>>416
ヘリタクのことです
418底名無し沼さん:2011/07/11(月) 18:10:01.84
御殿場の登りほどつまらんものは無いからな
他から登って砂走り降りてくるくらいでないと行く気がしない
419底名無し沼さん:2011/07/11(月) 19:23:51.25
>>418
あれは苦行または忘我
420底名無し沼さん:2011/07/11(月) 19:30:04.21
オレ結構好きだけどなぁ。ただし夜間限定。
昼間だとたぶん精神ヤられる。
421底名無し沼さん:2011/07/11(月) 19:33:49.78
>>420
異議なし、2回登ってますが昼間はあり得ないw
でも登ってる人はいるので好き々々か・・・
422底名無し沼さん:2011/07/11(月) 20:14:01.52
今夏は御殿場ルートで計画してたが、何か相当にヤバそうな登山道のようだなw

でも、そこまで困難を極めるルートだというなら、逆に昼間の御殿場に挑戦したい気持ちが

増してきたわww 

ゆっくりゆっくり休みながら登り、半分くらいは夜間登山になってもいいだろう。くらいな気持ちで

気楽に挑戦してみようと思う。
423底名無し沼さん:2011/07/11(月) 20:19:52.34
>>410
アブか何かじゃない?
424底名無し沼さん:2011/07/11(月) 20:21:28.01
>>415
主食は何か知らんが、馬とかにたかって汗を舐めてるとかでは?
425底名無し沼さん:2011/07/11(月) 20:38:32.48
やはりこのスレは初心者スレとは一線を画す
ハイレベルな話題が多いですね。
426底名無し沼さん:2011/07/11(月) 20:55:18.40
>>425
ああ、君も参加できるように頑張りな
427底名無し沼さん:2011/07/11(月) 21:25:21.66
初心者スレで食いもん何持って行けばいいって聞いたけど、わけわかんないんで、おまえら答えて
428底名無し沼さん:2011/07/11(月) 21:26:04.51
アブは吸血虫でっせ
僕らの血がタンパク源。吸われる瞬間、冷たい針が刺さる感触がキモいぜ
429底名無し沼さん:2011/07/11(月) 21:27:33.32
須走口方面の頂上山小屋前もアブ?みたいな虫が
上昇気流で大量に飛んでくるよ。
かまれると痛いから注意。
430底名無し沼さん:2011/07/11(月) 21:30:55.19
去年山小屋で隣に寝てたお姉さんといい感じになってエッチしちゃったのは最高の思い出
431底名無し沼さん:2011/07/11(月) 21:47:33.48
巨大なキノコみたいなクリといなりずしを装備したお姉さんですね
432底名無し沼さん:2011/07/11(月) 22:07:55.51
他スレで見たが、山ガールの格好をしたおっさん(山オカマ)が実在するらしい。
433底名無し沼さん:2011/07/11(月) 22:15:37.64
ハイレベルだなーw
434底名無し沼さん:2011/07/11(月) 22:39:15.15
今年は山小屋でデリヘルを利用する予定です。
435底名無し沼さん:2011/07/11(月) 22:55:17.71
お鉢巡りはまだアイゼン必要ですか?
436底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:00:15.62
>>418
逆に御殿場の下りほど楽しい物もない
437底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:00:50.20
>>435
スニーカーでいける
438底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:10:22.91
じーぐざぐざぐじぐざぐじぐざぐ ひとりきーりぃ〜
439底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:16:28.70
>>422
通った事無いならまず下山道として使ってみて、登ってみようと思うか考えた方がいいと思う
440底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:27:04.90
雪が降る直前の晩秋の御殿場口が最高だぞ!
荒涼たる大地にただ独りってのがたまらんのよ!
441底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:28:25.98
>>438
なつかしいな
よっちゃんか
442底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:30:00.38
>>425
蠅レベル?
443底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:31:14.99
違うよ、マッチョだよ
444底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:41:21.03
>>435 2日前の写真です。唯一注意が必要な箇所・・・
>>>>http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/hde110711232942.jpg
445底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:41:38.12
マッチのマーチはあなたの街にマッチする。
446底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:48:25.61
>>444
おぉ
ありがとうございます
上に見えるのが原爆ドーム?
447底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:51:41.57
そういえば馬の背ってそのうち歩けなくなるんじゃないか?
448底名無し沼さん:2011/07/12(火) 00:10:49.08
新宿から高速バスで五合目
山頂剣が峰を超えたら御殿場口から下山
途中、宝永火口から富士宮口六合目に抜け五合目に降りる
これは結構楽しいですよ、下りで人に合わないし、いろいろ変化に富んだ景色が見られる。
欠点は9月になると富士宮五合目からJR富士宮駅行きのバスが無いこと
私は知らないで降りてしまいえらい目にあった。
タクシー拝み倒して迎えに来てもらい九〇〇〇円かかった。
でも、満足感は高かった。
富士宮からはJR高速バスで東京駅へ
おすすめですよ
449底名無し沼さん:2011/07/12(火) 00:15:38.21
>>422 日曜の朝、御殿場ルート赤岩8号館から撮影したご来光です。
綺麗でした・・・頑張ってください。
>>http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/trx110712000249.jpg
450底名無し沼さん:2011/07/12(火) 00:19:30.02
>>448
本数は少ないが9月いっぱい走ってるようだけど?
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/33.html
451底名無し沼さん:2011/07/12(火) 00:27:38.16
>>449
雲というか霞のせいだと思うけど、雲の間から出てくるみたいな不思議な上がり方。
452底名無し沼さん:2011/07/12(火) 00:58:36.50
>>451 そうなんですよ・・・雲海の向こうではなく、雲海の中から
真っ赤な丸いものが生まれて来る感じなんですよ・・・肉眼でもそのように
見えました。
453底名無し沼さん:2011/07/12(火) 01:25:18.39
>>452
海の上の霞の具合とかかな。
454底名無し沼さん:2011/07/12(火) 06:58:06.59
>>448
金持ちだな
俺なんか5合目で一晩ごろ寝だよ
455底名無し沼さん:2011/07/12(火) 07:14:29.55
>>449
写真としてはもう少し反射する薄い雲が上にあったほうが綺麗に真っ赤になるんだよな。
そういう時に一番綺麗になるのは日の出直前10分前ぐらい。
陽が出ると一気に黄色くなってしまう。
456底名無し沼さん:2011/07/12(火) 07:21:48.92
キャンピングカーの話題はこのスレではNGかな??
457底名無し沼さん:2011/07/12(火) 10:37:12.63
冬は御殿場口一択
458底名無し沼さん:2011/07/12(火) 11:56:27.01
富士子ちゃん
459底名無し沼さん:2011/07/12(火) 16:29:55.58
>>449
ちっともご来光してねぇじゃん。。。
460底名無し沼さん:2011/07/12(火) 16:41:13.34
>>456
貧乏独身が大半てスレの流れで分からんのか 煽られて終わり
461 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 !:2011/07/12(火) 18:17:52.31
ご来光 
まったく信仰心ないんだな
単なる朝日としか思えない
異論鎌輪ぬ
日は昇りまた沈む 未来永劫の営み
462底名無し沼さん:2011/07/12(火) 18:55:23.58
わざわざそう主張しなきゃいけないんだから、やっぱ特別なんだろ
463底名無し沼さん:2011/07/12(火) 19:30:26.81
単なる朝日ってなら元旦、クソ寒い中で見る初日の出もそうだけど
なんで、あんなに海岸とか人がわんさかいるんだろうね
今年、日の出直前の赤富士なんか凄くきれいだった
464底名無し沼さん:2011/07/12(火) 20:13:57.45
御来光馬鹿
465底名無し沼さん:2011/07/12(火) 21:05:13.20
>>459は頭悪そうだな・・・。
466底名無し沼さん:2011/07/12(火) 21:11:41.75
人それぞれ。
俺は富士からの日の出も夕日もどーでもいい。海で見るのとさして変わらん。
それよかサンセットビーチの夕日の方が自分の中では最高の景色だった
よって俺は夜登山はしない。日中登山専門。
467底名無し沼さん:2011/07/12(火) 21:14:17.75
「人それぞれ。」
とか書いておきながらその後がうざい
468底名無し沼さん:2011/07/12(火) 22:41:01.01
富士山ってただの砂山じゃん?
469底名無し沼さん:2011/07/12(火) 22:46:05.57
>>468
砂の定義は粒径2ミリ〜16分の1ミリメートルだぞ?
470底名無し沼さん:2011/07/12(火) 22:49:38.13
俺は昼間は暑いので夜間に登って、涼しい朝の内に下山する。
御来光が目的では無いが見れれば気持ち良い。
471底名無し沼さん:2011/07/12(火) 22:53:44.23
>>467
人それぞれだけどご来光に拘ってる奴をバカにしてんだよ。わかれよ。
472底名無し沼さん:2011/07/12(火) 22:57:45.22
御来光よりも人とのふれ合いだよね。
みんな親しげに話しかけてくれてありがとう。
473底名無し沼さん:2011/07/12(火) 23:01:42.57
>>471
自分の思い込みと決めつけにガヒガヒに拘っている辺り、ご来光に拘る人と「中味がまるで同じ」で、
「中味がまるで同じだからこそ反発を感じる」、ということ。

474底名無し沼さん:2011/07/12(火) 23:02:03.04
やっぱご来光あっての富士登山。
475底名無し沼さん:2011/07/12(火) 23:03:52.68
いや俺は御来光は一回で十分
もう10回以上連続して朝からの日帰り登山だ
夜行登山は不自然だ
476底名無し沼さん:2011/07/12(火) 23:10:43.60
>>475
通なんだね
477底名無し沼さん:2011/07/12(火) 23:13:18.83
>>475
そういう事だよねー。
478底名無し沼さん:2011/07/12(火) 23:18:39.61
>>474
見てない、というか見えなかった。
っても、他で何度も見てるから、いいの (´・ω・`)
479底名無し沼さん:2011/07/12(火) 23:30:33.03
寒さを味わいに行きたい。必然的にご来光を拝む事に
480底名無し沼さん:2011/07/12(火) 23:32:40.34
富士山ってただの小石の山じゃん?
木も生えてねーし
481底名無し沼さん:2011/07/12(火) 23:34:50.24
はいれべるなぎろんでちゅね。
482底名無し沼さん:2011/07/12(火) 23:36:19.02
>>480
小石ですか

富士山の落石事故

・落石は直径1.2m 
・重量は1t (1,000kg)
・落下高さは600m
・落石原因は「雪解けと強風」 (推定)
・斜面勾配は約30°(これは、落石研究会で聞いた話です)
・静岡県では直径60センチ、重量約300キロの岩が
高さ40メートルの斜面から落下しても耐えられるフェンスを設置していた。
事故の落石規模に関しては「想定外」と発表。
http://isabou.net/theme/03-01_rakuseki/fujisan.asp
483底名無し沼さん:2011/07/13(水) 07:18:13.50
>>480

それは無知でヘタレの発言。

車で五合目まで上がってから登って登山した自慢するからそんな感想しか持てないんだよ。

そんな視野の狭い発言はしないでくれよ。
484底名無し沼さん:2011/07/13(水) 07:48:23.54
朝から釣りに全力返球カッコイイです!
485底名無し沼さん:2011/07/13(水) 09:09:31.72
せやろ
486底名無し沼さん:2011/07/13(水) 12:29:22.46
たの金全力投球!
487底名無し沼さん:2011/07/13(水) 13:32:12.01
ヤンヤン歌うスタジオ
488底名無し沼さん:2011/07/13(水) 16:37:56.79
富士山が砂山・・・・これをみろ火口をパノラマ撮影したぞ

>>http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/h6r110713163448.jpg
489底名無し沼さん:2011/07/13(水) 18:27:14.21
富士山なんてただの草木も生えない岩山じゃん
490底名無し沼さん:2011/07/13(水) 18:27:48.34
せやな
491底名無し沼さん:2011/07/13(水) 18:29:21.16
日本一高い山に登るという自己満足とステイタス
492底名無し沼さん:2011/07/13(水) 19:12:25.97
馬鹿と煙は何とやら
493底名無し沼さん:2011/07/13(水) 20:40:03.23
>>491
幼稚園児でさえ登れるのにステータスはあり得ない
494底名無し沼さん:2011/07/13(水) 20:46:39.43
だいたい、日本の山に、素人が登れない山など無い。
100名山だってジジババ誰でも登ってるんだから。
となると、やはり最高峰の富士山を征服することは
大きなステータスとなるだろう。
495底名無し沼さん:2011/07/13(水) 20:47:25.06
もちろん夏山に限った話だ。
496底名無し沼さん:2011/07/13(水) 20:48:14.08
征服って程のことかぁ?
497底名無し沼さん:2011/07/13(水) 20:50:08.73
富士が征服でなかったら他に使う山が無いだろw
498底名無し沼さん:2011/07/13(水) 20:51:10.16
登山って言うけど、富士山の場合、単に上り坂を歩くだけじゃん。
499底名無し沼さん:2011/07/13(水) 20:56:22.57
山なんて結局どこもそうだろw


500底名無し沼さん:2011/07/13(水) 21:02:47.23
制服
501底名無し沼さん:2011/07/13(水) 21:10:51.56
>>493 幼稚園児ができるからってお前にでるとは限らないけど   笑
502底名無し沼さん:2011/07/13(水) 21:13:19.95
幼稚園児の制服
503底名無し沼さん:2011/07/13(水) 21:14:40.73
>>489
エベレストもそうだしな
504底名無し沼さん:2011/07/13(水) 21:25:51.56
>>498
素人にもう二度と行きたくないとつぶやかせる
地獄の下りもあるでよ
http://d2.upup.be/ewVLyVLtHI
505底名無し沼さん:2011/07/13(水) 21:31:28.34
爺婆客40人にガイド2人というクレイジーなツアーに遭遇してしまったんだが、その時の顛末を書いておく。
細い登山道で二列になって死ぬほど遅く歩いてて、俺が追いついてしまったら
最後尾のガイドが「どうぞ、声かけて追い越していってください」だと。
俺は下界の仕事で嫌なことがありピリピリしてたこともあってついブチ切れてしまった。
「客を仕切るのがアンタの仕事だろ!なんで俺が客に指示を出さなきゃいけないんだよ!」と怒鳴ったら
そのガイドが「はぁ?」みたいな顔してて、先頭に居るもう一人のガイド(たぶんチーフ)に無線で何か報告してた。
苦労しながら爺婆40人を追い越して行ったらその先頭のガイドが俺のほうを凄く睨んでて訳がわからなかった。
怒鳴ってしまった俺も大人気無かったけど、めちゃくちゃ胸糞悪い一日だった。
506底名無し沼さん:2011/07/13(水) 21:33:38.53
ね、富士山にはこういうキチガイが出るので気をつけよう
507底名無し沼さん:2011/07/13(水) 21:52:15.37
>>505
これは明らかにお前のほうが悪いだろ。
ツアー会社調べて謝罪の電話しとけよ
508底名無し沼さん:2011/07/13(水) 21:56:32.02
俺も>>505が悪いと思うよ。登山をする資格無し。
509底名無し沼さん:2011/07/13(水) 21:58:06.05
ネタに混じれ酢
510底名無し沼さん:2011/07/13(水) 22:08:31.92
そりゃそうだな、
細道の追越が危険な事くらい
誰でもわかるから
そんな展開になるわけ無いわな
511底名無し沼さん:2011/07/13(水) 22:14:36.98
客40人でガイド2人は見たことあるな。転滑落の危険がまず無い富士山なので人件費抑えてるんだろ。
客40人ならせめて中間にもう一人ガイド入れてフォローしやすくすればいいのに
512底名無し沼さん:2011/07/13(水) 22:15:25.13
先頭がチーフリーダーだと思っている時点で
505もこの板によくいる糞
513底名無し沼さん:2011/07/13(水) 22:35:04.07
>>505
> 下界の仕事で嫌なことがあり
     ↑
  何ということもなくて「自分が原因」 だな。
514底名無し沼さん:2011/07/13(水) 22:44:03.18
ワラタw これは酷い505www
515底名無し沼さん:2011/07/13(水) 22:49:05.25
富士山から山小屋を撤去する会とかないの?
516底名無し沼さん:2011/07/13(水) 22:50:56.13
>>505の状況だったら、怒鳴りはしないにしてもムカッとする
局面じゃないのかな?
まず、登山道を2列で歩くのは勘弁して欲しいし、こういう場合、
後ろにいるガイドがツアー客に抜かせるべく声をかけるものだと
思っていた。
517底名無し沼さん:2011/07/13(水) 22:53:17.44
>>516
じゃあ怒鳴らないで普通に伝えればいい局面じゃないのかな?
518底名無し沼さん:2011/07/13(水) 23:04:10.53
>>514
もうね ボコボコね。
519底名無し沼さん:2011/07/13(水) 23:15:23.65
夜中に登るとか、積雪期に登るとかして人混みを避けるんだな。
夏の富士山でモラルとか期待するのが間違い。

日本人がどれだけ公共道徳が欠如しているか、ちょっとその辺歩いてみれば分かるだろうよ。
日本人は所詮アジアのどん百姓だよ。
520底名無し沼さん:2011/07/13(水) 23:30:55.23
だからって富士山のモラルが低くていいってことにはならんだろ?
521底名無し沼さん:2011/07/13(水) 23:36:20.24
あのな、日本人のモラルの低下はもうどうしようもないレベルなんだよ。
救急車が交差点にいるのに、それでも交差点に進入していくバカとか、日常茶飯事だよ。
もう救いがたいレベル。菅政権なんて正しく日本人の民度に合ってるわ。(w
522底名無し沼さん:2011/07/13(水) 23:41:16.31
もうやめて!505のHPはとっくに0よ!
523底名無し沼さん:2011/07/13(水) 23:47:53.70
>>521がモラルの低い地域に住んでいるのは良くわかった。
524底名無し沼さん:2011/07/13(水) 23:51:02.52
会社でボコボコ
富士山でボコボコ
2ちゃんでボコボコ

・・・w
525底名無し沼さん:2011/07/14(木) 00:03:44.65
つまんねえ自演だな
526底名無し沼さん:2011/07/14(木) 00:06:46.98
吉田ルート快晴だね
今年は、原発の影響かもしれないけど人が少なく感じたけど?

>>http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=2&t=23&b=&u=&e=&c=
527底名無し沼さん:2011/07/14(木) 00:14:54.33
ツアー客が道幅いっぱいに広がって下山してきたから、
"登りの人用に1列くらい空ければ良いのに"って同行していた友人に不満を漏らしたら、
ツアー客のおばちゃんに睨まれたw
ああいうバスツアーはマナーも何も教えないんだな。
教わらないと出来ない人もどうかと思うが。
528底名無し沼さん:2011/07/14(木) 00:21:42.68
あははは、現代の日本の縮図。
529底名無し沼さん:2011/07/14(木) 01:03:58.63
幼稚園児が使ってる電車ごっこみたいな奴を持たせるべきだな
530底名無し沼さん:2011/07/14(木) 01:51:55.34
>>527
特に富士山ツアーとかだと初心者で一回きりって人も多いから
ツアーガイドもあまりマナーの説明をしないのかな。
難しい山でもないので、新参のガイドも多いのかもしれない。
富士山をきっかけに山を本格的に始める人も多いので
ちゃんと指導して欲しいと思う。
531底名無し沼さん:2011/07/14(木) 02:15:29.64
言っても聞く耳のないツアーおばちゃん達には自分はペースを落とさずに突っ込んで登って行く。
直前でびびって止まるよ。危険な岩場ではやらないけどね。
あとトレイルランナーにも道は譲らない。無理に追い越して来て、危ないから岩場ではブロックして、仲間を先に行かせる。
登山あがりのランナーじゃなくて、マラソン上がりの奴のマナーはかなり悪いからね。

532底名無し沼さん:2011/07/14(木) 05:31:53.10
モラルの低下とかいうが、昔の方が悪かった記憶しかない
ゴミなんて平気でその辺に捨てるし
533底名無し沼さん:2011/07/14(木) 05:39:27.07
モラルなんて低下してないよ
山でも確実に昔のがマナー悪い
534底名無し沼さん:2011/07/14(木) 05:39:33.50
クソツアー会社はたいてい決まってるよ。

ガイドなんてバイトらしいから何言っても無駄。

こういうとこで批判しようなら売り上げ落ちた時に賠償請求してきそうな風潮だから
自爆して消えてもらうしかないよ。

535底名無し沼さん:2011/07/14(木) 05:48:50.50
毎回富士吉田駅から往復してたんだけど、
土曜日登頂しようと思って高速バス予約しようとしたら、
富士吉田駅が無くなってて焦った。
富士山駅に改名、5合目行きの始発にもなってるし。
馬返しまでバスを出すみたいだから車道ルートは歩きにくくなるかな?

馬返しまでバスが出ると、
初心者遭難者がけっこう出る事になるんじゃ?
水場も無いし5合目あたりまで廃墟小屋しか無いし蒸し暑い。
ちょっと道外れると渓谷で谷底が見えたりするし。
昼間はまだしも1合目からの夜間登山挑戦で行動不能になる人が出そうな気が。
536底名無し沼さん:2011/07/14(木) 06:53:52.36
>>535
昔は河口湖駅が始発だったの?

どうでもいいが富士山駅ってあまりに無個性なネーミング・・・
537底名無し沼さん:2011/07/14(木) 07:15:29.65
だからさー
夏休みに登るからいけないんだよ
9月の平日ならガラガラじゃん
山小屋やってるとこ減って来るけどな
538底名無し沼さん:2011/07/14(木) 07:15:44.81
雨対策は普通の軍用ポンチョで無問題?
539底名無し沼さん:2011/07/14(木) 07:18:11.71
夏だったらすぐ乾くからポンチョもいらないよ
540底名無し沼さん:2011/07/14(木) 07:25:17.96
THX あと軍用ポンチョでミリオタっぽくないのある?
541底名無し沼さん:2011/07/14(木) 08:25:17.93
>>540
542底名無し沼さん:2011/07/14(木) 08:34:34.83
黄色のやつなら昔買ってもらったのがある
543底名無し沼さん:2011/07/14(木) 08:45:25.62
ポンチョは駄目だ
544底名無し沼さん:2011/07/14(木) 09:40:45.49
こうやって何は駄目だ何は駄目だって高い雨具進める馬鹿がいるから注意
545底名無し沼さん:2011/07/14(木) 10:30:07.98
富士山で風に吹かれてから来い
546底名無し沼さん:2011/07/14(木) 10:37:11.90
強風に吹かれるような悪天候の時に登って楽しいか?
547底名無し沼さん:2011/07/14(木) 10:48:41.56
>>536
富士山いってきたとかいうヤツがたくさん出て来そうだな
548底名無し沼さん:2011/07/14(木) 11:51:37.22
レインウェアは防水性、通気性、耐久性に優れたゴアテックスの様な素材が良い
開口部は締めて雨水の侵入を防げる様な物が良い
549底名無し沼さん:2011/07/14(木) 12:07:33.31
>>546
悪天候は意外と興奮して楽しい。
何故かは知らない。
550底名無し沼さん:2011/07/14(木) 12:28:16.50
そりゃ、ゴア雨具が良いに決まってるけど、富士山一回きりの人に
すすめるのはいかんだろ?
作業服屋さんとかで売ってる2〜3000円のヤツで十分だよ。
551底名無し沼さん:2011/07/14(木) 13:02:03.72
作業服屋で売ってる2〜3000円のレインウェアは防寒着も兼ねる。
552底名無し沼さん:2011/07/14(木) 13:48:40.61
>>550
一生に一度か二度の結婚式の衣装にも最低数万はかけるだろ?
もったいないから新婦は青木のスーツで代用しろと?
553底名無し沼さん:2011/07/14(木) 13:53:32.43
例えがなんとも、、、
554底名無し沼さん:2011/07/14(木) 14:06:51.50
最初から暴風雨でも登山決行する気なら登山用品店で
晴れの登山も万が一の天候変化に備えるためなら作業服屋で充分
555底名無し沼さん:2011/07/14(木) 14:08:22.93
結婚式で節約したかったら貸衣装だわな。
556底名無し沼さん:2011/07/14(木) 14:11:39.55
ニッピンで登山靴レンタルしてるけど
ゴアテックスの合羽レンタルしたほうが金になりそうだよな
557底名無し沼さん:2011/07/14(木) 14:16:32.03
やまどうぐレンタル屋
http://www.yamarent.com/
558底名無し沼さん:2011/07/14(木) 14:22:34.58
ほう、そんなのあるんだw
富士山だけしか行かない予定の人には便利だね。
靴のレンタルは合わなかったとき悲惨だけど。
559底名無し沼さん:2011/07/14(木) 15:07:36.92
登山仲間のレンタルないの?

周りはムカつく奴らばっかりだから。
560底名無し沼さん:2011/07/14(木) 15:10:18.35
俺が10万/日で仲間になってやるよ
561底名無し沼さん:2011/07/14(木) 15:40:20.09
>>560
おまえ安いなw
562底名無し沼さん:2011/07/14(木) 15:51:22.26
>>560
よし
お前はTV局の厳冬期富士山登山取材用に借りる
TV曲の貸出価格との差額は俺の取り分だ
563底名無し沼さん:2011/07/14(木) 15:52:59.98
この流れ楽しいのか?
564底名無し沼さん:2011/07/14(木) 16:25:45.10
はい
565底名無し沼さん:2011/07/14(木) 16:56:03.00
566底名無し沼さん:2011/07/14(木) 19:07:22.26
クソベテラン気取りのコピペ回答より楽しいじゃん。

567底名無し沼さん:2011/07/14(木) 19:09:33.55
>>531
>登山あがりのランナーじゃなくて、マラソン上がりの奴のマナーはかなり悪いからね。
マナーではなく、本当にわからないことがある。
例えば登りと下りとどっちが優先なのかは、
て山登りをしていない人にはわからず、
繰り返しているうちに経験上わかることの一つだと思う。
568底名無し沼さん:2011/07/14(木) 19:36:30.18
>>567
登りでも下りでも基本は団体が優先です、モラル不要です。
山登りをしてると良く分かります。

まあ富士山については登山道広いので無問題ですね>パッシング
唯一河口湖からは登った事無いですけど・・・
569底名無し沼さん:2011/07/14(木) 20:09:47.76
570底名無し沼さん:2011/07/14(木) 21:13:33.36
団体って一人で登れね〜のかよ
弱っちい奴らだ
571底名無し沼さん:2011/07/14(木) 21:15:09.96
但し山ガールを除く
572底名無し沼さん:2011/07/14(木) 21:15:42.27
気の弱いやつが駅前で意気がるのと似てるのかな?
573底名無し沼さん:2011/07/14(木) 22:21:05.97
>>536
前は河口湖<>五合目だけだった。だから富士吉田は登山客がほとんど居なかったよ。

夏期富士登山バス
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/28.html
しかしこの登山バスのこの時刻編成、
登りは富士山駅から登れ、下りは河口湖駅から帰れって感じだね。
富士吉田(富士山駅)のバスターミナルだけでは捌き切れないって事か?
574底名無し沼さん:2011/07/14(木) 22:24:26.38
河口湖から乗れば電車賃ホクホクだからとか?
575底名無し沼さん:2011/07/14(木) 22:58:07.04
富士宮口の日帰り専門だけど、団体に嫌な思いさせられた事はないな。
ババアの団体が多いのって、吉田口じゃねえの?

朝7:00に登り始めると、丁度団体が下山してくる頃だからよく遭遇するけど、
「こんちわー」「こんちわー」って挨拶しながらサクサク登ってると、大抵は譲ってくれるけどな。

576底名無し沼さん:2011/07/14(木) 23:54:17.53
>>573
そうなんだ、ありがとう。

>登りは富士山駅から登れ、下りは河口湖駅から帰れって感じだね。

どうやら、河口湖口の周辺施設への誘導らしいと、どっかに書いてあった。
まぁ、バスが富士山駅から出ることになると、河口湖駅が管さんとしてしまうから
現地商店会とかに突き上げを食らうだろうし、苦肉の策ですよね。
577底名無し沼さん:2011/07/15(金) 00:03:26.81
山がール かわいい子いっぱいいるな  何のしごとしてるんだろう
ともだちになりて
578底名無し沼さん:2011/07/15(金) 00:09:05.91
ちょっと前はガールと言っても年増が多かったが
最近は本当にギャルもいるからな。
フェスの延長くらいの感覚で来る。
579底名無し沼さん:2011/07/15(金) 00:23:10.87
>>578
山ガールだけに谷間とか強調してるのかな?千畳敷カールみたいな意味合いで。
http://blog-imgs-35.fc2.com/y/u/i/yuiits/2010080714395629f.jpg
580底名無し沼さん:2011/07/15(金) 04:10:27.25
>>577

テレビの見すぎじゃね?

581底名無し沼さん:2011/07/15(金) 06:25:03.96
週末は、御殿場いくか〜
昼間のぼりま
582底名無し沼さん:2011/07/15(金) 08:27:48.40
せん
583底名無し沼さん:2011/07/15(金) 08:40:11.26
>>577-580
夏の富士山は、若い女性がたくさん来る。
特に大学・専門学校が夏休みに入るこれからの季節は、
普段は登山に興味を持たないようなギャルが観光客として訪れたりする。
584底名無し沼さん:2011/07/15(金) 09:13:38.58
でも、男連れのグループが多いから声を掛けづらい。
男女1対1だと完全に濃い人同士だろうけど、グループだとそうでもないだろうに・・・
585底名無し沼さん:2011/07/15(金) 12:29:05.59
去年だけど山小屋から彷徨い出たらしい山ガールに写真を頼まれたよ
ムラムラ来たけど山男は紳士だからな
586底名無し沼さん:2011/07/15(金) 12:38:48.94
そこはお前、カメラを構えながら「はい、じゃあ脱いで〜」だろ
587底名無し沼さん:2011/07/15(金) 13:11:32.58
>>586
ジャージ姿のメガネ女子にそれは酷だろ
588底名無し沼さん:2011/07/15(金) 13:14:19.24
9月の中旬に女の子の一人歩きは危ないよ と警告しておいた
事実、夕方に下山していたのは俺一人だった
589底名無し沼さん:2011/07/15(金) 13:15:38.73
屈強なゲイの山男に襲われ無くて良かったと思ってる
俺ってイケメン山ボーイ
590底名無し沼さん:2011/07/15(金) 14:52:52.63
591底名無し沼さん:2011/07/15(金) 15:24:02.51
お前それ幽霊だろ
592底名無し沼さん:2011/07/15(金) 15:27:49.88
19日に行こうと思うんだけど、台風がなぁー
593底名無し沼さん:2011/07/15(金) 17:56:16.64
>>590
俺も23日(土)から24日(日)にかけて富士宮口から
徹夜登山をする予定なので滑落事故には十分注意しますわ、はい。

つーか、なぜに33歳で無職なんだろう・・・。
594底名無し沼さん:2011/07/15(金) 18:02:56.04
>>591
そう言えば山小屋からは随分と外れていたが…
でも幽霊は携帯電話持たんだろ
595底名無し沼さん:2011/07/15(金) 18:05:12.17
>>593
部長殴って会社辞めた男が、次の就職先見つける前に一回人生のケジメつけようと富士登山に挑んだが、滑落しちゃったみたいな。
596底名無し沼さん:2011/07/15(金) 18:52:23.78
今日、富士山に登ってきた
天気最高 ! 
五度目の挑戦にして、はじめて晴れてくれたよ
今まではガスってばかりだった
597底名無し沼さん:2011/07/15(金) 19:03:29.17
私は2勝2敗昼間登山2敗御来光登山2勝やはり夜明け前が一番気流が安定している今の時期なら4時半夜明けで7時迄が高確率
598底名無し沼さん:2011/07/15(金) 20:15:49.19
登山家の片山右京さん 「悪いことも人生の肥やしにした。僕の人生は右肩上がり」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310727791/l50
599底名無し沼さん:2011/07/15(金) 22:27:11.63
>>597
ですよね
朝しか晴れないもの
今日も午前8時半くらいからガスが上がってきて、9時半くらいには吉田口下山路はすっぽりガスの中w
600底名無し沼さん:2011/07/15(金) 22:35:39.25
13日登ったが、降りたら富士山スカイラインは霧の中
雨まで降ってて原付で帰るのが大変だった
富士宮あたりまで降りたら雨は降ってなかったけど
601底名無し沼さん:2011/07/15(金) 22:52:36.93
地震気おつけろ 河口湖震度3
602底名無し沼さん:2011/07/16(土) 00:10:39.42
個人的には、日本一である富士の噴火で死ぬなら悔いはないかなと思ってしまう。
603底名無し沼さん:2011/07/16(土) 01:44:15.02
というか、富士山で噴火にあってしまう確率を考えたら素直に自分の寿命だったと思えるな
604底名無し沼さん:2011/07/16(土) 01:48:58.91
噴火のリスクのある富士に上る場合、高機能化繊の肌着やゴアテックスのアウターは危険なんだよな
コットンの肌着とM65なら生き残る確率が格段に上がるんだよな
605底名無し沼さん:2011/07/16(土) 01:49:54.81
>>604
バ〜〜カ!!
606底名無し沼さん:2011/07/16(土) 01:51:08.08
>>602
自分自身に焼印みたいな?
607底名無し沼さん:2011/07/16(土) 01:53:00.62
>>605
カチカチ山の狸発見wwwwwwww
608底名無し沼さん:2011/07/16(土) 01:58:39.69
>>607
バ〜〜カ!!
609ユニクロ魂:2011/07/16(土) 01:59:34.75
コットンコットンゆうけど、
ピチピチタイツにストレッチTシャツの外人さんのお姉さんはええもんやで
プリンプリンのボンボンッってかんじやで
610底名無し沼さん:2011/07/16(土) 02:03:10.84
台風が来たら18〜20日頃は大荒れになるぞ!!!!!!!!!!!!
611底名無し沼さん:2011/07/16(土) 02:09:56.76
>>610
大荒れになるぞ!!

これで充分!!!!!!!!
612底名無し沼さん:2011/07/16(土) 04:11:48.18
>>610
俺が登る23・24あたりは?
613底名無し沼さん:2011/07/16(土) 06:58:19.39
>>612

俺と同じ日程か。


じゃあミラクルを持ってる俺に「ま・か・せ・ろ!」
614底名無し沼さん:2011/07/16(土) 07:13:01.70
マジか ついでに22日も頼むわ もう有給出しちまった
615底名無し沼さん:2011/07/16(土) 07:23:25.03
週間予想天気図
http://www1.ystenki.jp/
616底名無し沼さん:2011/07/16(土) 08:27:10.90
>>609
今朝その格好のむっちんむっちんのオバサン(推定60代)を見た。
617底名無し沼さん:2011/07/16(土) 08:59:18.45
横浜から富士の左側に白い折れ線が見えてるのは何?
http://ux.getuploader.com/3612/download/4/P1080475.JPG

手前は大山
618底名無し沼さん:2011/07/16(土) 09:06:10.52
なにパスワードって?
619底名無し沼さん:2011/07/16(土) 09:41:10.88
やり直し

横浜から富士の左側に白い折れ線が見えてるのは何?
http://ux.getuploader.com/3612/download/8/P1080475.JPG
620底名無し沼さん:2011/07/16(土) 09:49:29.88
もちろん雪
621sage:2011/07/16(土) 09:57:42.75
21・22で予定組んじゃってるんだよなあ
晴れるといいんだけど
622底名無し沼さん:2011/07/16(土) 13:02:29.27
下山道の脇に、雪の塊があったから いざとなったらもぐれwww
623底名無し沼さん:2011/07/16(土) 13:26:50.53
18から22まで、全部傘マークですな。
624底名無し沼さん:2011/07/16(土) 13:45:12.61
頂上の積雪はどのぐらい?
625底名無し沼さん:2011/07/16(土) 14:53:19.59
>>620
頂上に雪ないのに
雪のわけない
626底名無し沼さん:2011/07/16(土) 15:06:52.03
雪は山頂にはないが上部の山肌に残ってる事を言いたいのか本当に雪は残ってないと
思ってるのかどっちなんだ?
627底名無し沼さん:2011/07/16(土) 15:31:54.04
25日あたりは台風一家も通り過ぎた後だから
快適に登れるかな。
628底名無し沼さん:2011/07/16(土) 15:39:41.09
良く読めよ
629底名無し沼さん:2011/07/16(土) 15:58:46.23
>>625
ハハハッ、無知
630底名無し沼さん:2011/07/16(土) 17:14:27.58
高価な雨具を買えば大丈夫
631底名無し沼さん:2011/07/16(土) 18:41:53.69
富士山は糞尿にまみれて汚れてるらしいけど、あと何百年かしたら湧き出る雪解け水は飲用不可になったりするんかな
632底名無し沼さん:2011/07/16(土) 18:52:20.78
>>615
え?
633底名無し沼さん:2011/07/16(土) 18:55:10.16
>>619
その辺は急すぎて滑り降りるのが危なかったりする。
634底名無し沼さん:2011/07/16(土) 19:10:30.29
ただ今、富士宮口五合目。
本日、晴天、風もなし。
ご来光期待度大。では徹夜登山開始!
635底名無し沼さん:2011/07/16(土) 19:13:21.39
がんばれよ
636底名無し沼さん:2011/07/16(土) 20:11:01.67
いいなぁ〜
今から夜勤だよ
637底名無し沼さん:2011/07/16(土) 20:16:40.61
今日の朝から登頂してきた。須走口5合目から頂上まで3時間22分でした。
朝4時半過ぎに5合目出発、お鉢もして12時前に5合目に戻り。
450円のポカリはうまかったよ。
638底名無し沼さん:2011/07/16(土) 20:17:47.85
早すぎるよ、午前1時くらいに頂上に着くと寒いよ・・・・
639底名無し沼さん:2011/07/16(土) 21:03:02.42
初富士で頂上到着午前3時。
寒さで震えてた。
ツエルトを被ってたので、周囲の奴よりはマシだったが、
下から空気が逃げて全然体温が上がらない。
次はシュラフカバーを持参して、潜り込んでみるのが良さそう。
640底名無し沼さん:2011/07/16(土) 21:21:12.31
>>639
来光待ち中の服装はどんな状況でした?

641底名無し沼さん:2011/07/16(土) 21:26:11.17
>>639 そりゃツェルトのくるまり方がわりいんだわ。練習して出直すのじゃ
642底名無し沼さん:2011/07/16(土) 21:27:57.75
>>640
海パンいっちょでした
643底名無し沼さん:2011/07/16(土) 21:37:03.37
臨時駐車場に着いた。これから日の出前まで仮眠します。 ノシ
644底名無し沼さん:2011/07/16(土) 21:40:33.60
>>640
モンベル#3+シュラフカバーで余裕だったよ
645底名無し沼さん:2011/07/16(土) 23:04:28.32
質問すいません
金剛杖について聞きたいのですが、5合目に売っている杖には1〜5合目の焼印が押してあるのでしょうか?
また1〜5合目の焼印が押してある金剛杖はどこで入手できますか?
よろしくお願いします
646底名無し沼さん:2011/07/17(日) 00:34:16.33

明日の朝から登る予定。頼むから晴れてくれ!!
647底名無し沼さん:2011/07/17(日) 01:08:50.65
>>645
「そこまでの印が押してある」のを売ってたんじゃなかったかな?
648やすうけあい:2011/07/17(日) 01:09:21.25
>>646
あー だいじょうぶ だいじょうぶ。
649底名無し沼さん:2011/07/17(日) 01:39:53.98
>>647
本当にそこまでの焼印が押してあったのでしょうか?
聞いた話だと何も押してなく、5合目からの焼印のみになってしまうとか

ある所では、1合目〜5合目の焼印が押してある金剛杖が売ってあったそうですが
650底名無し沼さん:2011/07/17(日) 01:49:06.73
>>649
ちょっと記憶がハッキリしないけど、五合で五合までのが押してあるのを買ったような?
スバルライン側には間違いないけど、登山ではなくて観光でだいぶ前に行ったときだし、
どの店がどうとか全く憶えてない。登山のときは金剛杖自体持たなかった。。。

普通に押してありそうな気がするけど、実際に歩いたところしか押したくない、という
ニーズもあるのかな?
651底名無し沼さん:2011/07/17(日) 02:23:03.52
これからSR400で茨城をたつんだが、ブル道とやらで8合目くらいまで登れるの?
652底名無し沼さん:2011/07/17(日) 02:57:33.69
>>651
一応、ブル道は山頂まで繋がっています。
653底名無し沼さん:2011/07/17(日) 04:28:30.84
富士山を竹馬で一回も足つかずに山頂まで登ったらギネスに登録されますか?
654645:2011/07/17(日) 04:30:02.17

>>648
 こ の や ろ 〜 〜 w
655底名無し沼さん:2011/07/17(日) 04:30:03.75
さあ、夜空が白み始めてきました。
今日のご来光もきれいに見られそうです!
656底名無し沼さん:2011/07/17(日) 05:02:49.40
>>653
甘すぎ。ブル道でやった奴が居る。
657底名無し沼さん:2011/07/17(日) 05:46:06.91
>>656
マジで?!
じゃあやぱギネス認定レベルになると逆立ちで足使わず山頂までかぁ‥
658底名無し沼さん:2011/07/17(日) 07:56:16.73
明日の午前中に伊豆方面から車で五合目まで観光に行きたいんだけど渋滞ってするかな?
登山などはしないです。
659底名無し沼さん:2011/07/17(日) 08:12:04.03
>>658
5合目は、御殿場口以外はマイカー規制が行われています。
つまり車で5合目へは行けません。

吉田口
http://www.fujisanpo.com/access-yoshida.html#regulation
須走口
http://www.fujisanpo.com/access-subashiri.html#regulation
富士宮口
http://www.fujisanpo.com/access-fujinomiya.html#regulation
660底名無し沼さん:2011/07/17(日) 08:52:51.49
>>659
そうなのですか、知らなかった…
御殿場口はすいてますか?
観光といっても富士山の近くで写真が取れればいいだけなので、
観光施設などはなくても全然構わなかったりするんですが。
調べた感じすいてそうな感じはしましたが、
人が少ない方が写真気兼ねなく取れるのでよかったりします。
661底名無し沼さん:2011/07/17(日) 08:58:33.11
>>660
御殿場口新5合目なら好いてますよ。
662底名無し沼さん:2011/07/17(日) 08:58:52.23
多分
663底名無し沼さん:2011/07/17(日) 09:10:28.30
>>660
富士山を収めたいのか富士山の近くで写真撮りたいのかどっちだろう。
前者なら御殿場は不向きだよ。
いわゆる富士山展望台って言われてる山が周辺にいっぱいある。
適当にサイト探せばたくさん出てくるよ。
664底名無し沼さん:2011/07/17(日) 09:17:28.47
>>658
観光でなら、かえって御殿場口のほうがいいのかもしれませんね。
どうでしょうか?
665底名無し沼さん:2011/07/17(日) 09:18:53.66
>>663
そういう目的なら箱根の駒ケ岳とかもいいかもね。
でも混むかw
666底名無し沼さん:2011/07/17(日) 09:25:34.84
箱根はこれから週末混むだろうなあ〜
667底名無し沼さん:2011/07/17(日) 09:39:43.43
>>637はやいな〜
10年前、俺が現役のときで3時間15分だったが、頭はガンガン痛いし苦しいし
ちなみに今は4時間30かかりますwww
ゆっくり上り、ラスト鳥居が見えてからは味わって登るのがいいよ。
今日も快晴じゃ

みなさん、気おつけていってらっさい
668底名無し沼さん:2011/07/17(日) 09:56:15.92
自分から質問しておいて答えると何思ったかそんなこと聞いてるんじゃないと
逆ギレされた。


だから無知の教えて君は困る。


みんなは違うよね?
669底名無し沼さん:2011/07/17(日) 10:02:56.95
>>644
シュラフカバーだけでも十分寒さしのぎになるよ?
670底名無し沼さん:2011/07/17(日) 10:15:10.45
>>650
金剛杖のこと教えて頂きまして、有難うございました
もし押してなかったら諦めます
671底名無し沼さん:2011/07/17(日) 11:13:55.46
御殿場口にもいき他にも写真に納められるスポットさがして見ます

ありがとうございました。
672底名無し沼さん:2011/07/17(日) 12:09:52.19
訳あって外国人英会話学校講師を引率して登るんだが、
イギリス人って日本人より寒さに強い?
673底名無し沼さん:2011/07/17(日) 12:13:04.42
>>672

他人に聞くより本人に聞けばw
674底名無し沼さん:2011/07/17(日) 12:18:27.78
>>673
おまえは、インパール作戦史から勉強し直せ、クズ
675底名無し沼さん:2011/07/17(日) 12:25:12.78
>>672
イギリスはどんより曇ってることが多いから直射日光には弱いんじゃないか?
後、霧のロンドンて言うくらいだからホワイトアウトには強いよ。
676底名無し沼さん:2011/07/17(日) 12:30:52.79
明後日から富士山に行こうと思うんだけど、M65+g.u.ドライメッシュインナー
下は普通のBDUコットン100パンツ(色はOD)で行けるよな?
靴下は3シーズン用っぽいのを2枚重ね履きで、パナマソールのジャングルブーツ
ブーニーハットとポンチョは用意OK
677底名無し沼さん:2011/07/17(日) 13:10:45.76
>>675
イギリスはうどんより蕎麦派が多い
678底名無し沼さん:2011/07/17(日) 16:30:36.68
>>672
登山中にホームスイートホームを合唱して欲しい
679底名無し沼さん:2011/07/17(日) 16:31:06.31
>676
服装以前に台風6号の影響を考えろ
680底名無し沼さん:2011/07/17(日) 16:48:37.56
>>678
富士山でシャウトするならOzzyのOVER THE MOUNTAINだろ。
681底名無し沼さん:2011/07/17(日) 16:54:07.65
須走から行ってきた。15日21時出発〜16日5時山頂。お鉢巡り、16日12時半須走l口着。
天気は文句無かったが、暑かった。
682底名無し沼さん:2011/07/17(日) 16:56:31.58
一昨年の登山中に、大学の登山部が会話していたのを
聞いたんだが、外国の大学の登山部との合宿で、合唱するのに
お互い歌えるのがビートルズしか無くて、ウィアーザワールド!
と富士山で叫んだそうなw
683底名無し沼さん:2011/07/17(日) 16:58:37.86
>ビートルズしか無くて、ウィアーザワールド!
へっ?
684底名無し沼さん:2011/07/17(日) 16:58:51.16
>>681
砂払い五合目の皆さんは相変わらず、客にはぬるいモン飲ませて
自分らは熱いコーヒーや茶すすってんの?
685底名無し沼さん:2011/07/17(日) 17:22:44.14
テレビが報じない節電対策「節電にはエアコンを切るよりテレビを切った方がずっと効果的」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310871720/l50
686底名無し沼さん:2011/07/17(日) 18:06:42.96
>>672
毛唐は寒さにメチャ強いよ、海外ビンボー旅行すれば身にしみて分かる。
687底名無し沼さん:2011/07/17(日) 19:49:23.20
>>686
白人の体力すげーよな。
ジーパン、半袖シャツ、スニーカー、コンビニ袋で登ってる奴いるw
ガチ装備の日本人は死にかけてるのにwwww
688634:2011/07/17(日) 19:56:23.66
というわけで、年に一度の恒例行事、富士登山から無事帰還。
俺の夏が終わった・・・。体中が痛いぜ。
>>638
まあ、毎年あえてチンタラと登ってるんで、山頂着は午前4時頃です。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/120914
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/120915
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/120916
689底名無し沼さん:2011/07/17(日) 21:01:35.55
>>684
もう営業してないんじゃね?
690底名無し沼さん:2011/07/17(日) 21:03:38.24
>>688
ゆっくりだね〜
え?山小屋泊とか?
691底名無し沼さん:2011/07/17(日) 21:28:54.20
>>687
体力というか山登りに強いわなw
狩猟民族の血かも。
692底名無し沼さん:2011/07/17(日) 21:31:24.79
無駄金かけて装備に頼るような風潮が跋扈しているからね
堕落してしまった 我が国民は
693底名無し沼さん:2011/07/17(日) 22:04:09.18
>>670
押してあるとこ捜してきて報告してちょ。
694底名無し沼さん:2011/07/17(日) 22:38:25.16
>>687
そんな白人どもを、若さに任せてぶっちぎりで登りで抜き去るのが快感です
黄色人種ナメんな !
695底名無し沼さん:2011/07/17(日) 22:55:45.51
>>692
貧乏人の言い訳登山批判されて登山グループから追放された俺様がいるよ。

道具に頼んなきゃ登れないなんて軟弱だなの言葉が全員敵に回したんだろうな。

いつもみんな俺のこと責めてたのに。

だから宗教的団結サークルは嫌いなんだ。
696底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:07:12.66
>>695
登山における道具の意味が分からないお前の方が馬鹿。
ネコに小判無用の長物と主張したかったのならお前の言い方と精神性に問題がある。
根本的な原因要因をまるで振り返らず一方的に相手側を宗教呼ばわり。
お前は腐った奴だ。
697底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:09:24.91
落ちつけ、何興奮してるんだよ
698底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:10:48.79
>>695
思考方法がよく似た同士だと、かえっていがみ合うというよね。
699底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:11:04.11
>>697
つ 夏休み
700底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:15:00.24
>>695
(´;ω;`)ガンバ
701底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:18:19.99
今月末の日・月曜か金・土曜で行けそうなんだが、
夜通し登山の場合、どっちが混む?
過去平日にしか言ったこと無いから、休前日が絡んだ場合の
混雑具合がいまいちわからん。
702底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:22:13.94
店員に言われるがまま4万する合羽に2万する靴に3万するザックに上下3万する
サポータ肌着買わされたのを自慢してるの>>696かな?www


お願いだからblogに

「今回買った道具が頼りなくて8合目で挫折。
自分にあった道具は難しいね。
誰にでも合うって言ったのに無駄金だった。」

とか書かないでね。

自分の実力気づかないとね。
703底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:27:49.55
>>702
自慢?
負け犬の典型じゃないか
704底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:33:48.45
はいはい負け犬負け犬。

道具も買えずに登る負け犬です。

金掛けることが勝ち犬と言う考えのあなたが正解です。

どんどんお金使って社会貢献してください。



道具にお金使ってしまったからってトイレ代ちょろまかさないでね。

では山頂で会いましょう。
705底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:42:04.29
>>702
泣きわめいても買ってもらえないものを僻んでいる小学生 乙
706底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:42:22.70
落ちつけよ
厨房じゃあるまいし
自然を愛する者ならトイレ代ぐらい払っとけよ
もちろん帰り道、ゴミ拾いにも精だせよな
707底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:42:48.79
>>702
なお、「小学生じゃないもん 中学生だもん」なんていわないように。
708底名無し沼さん:2011/07/18(月) 00:06:52.24
tenki.jp/mountain/point-30.html
天気がよすぎてワロタ
709底名無し沼さん:2011/07/18(月) 00:46:56.94
>>704
お金を掛けず身の回りの道具で間に合う事の主張より
自分の意見が通らない相手を貶める事にしか考えが及ばない君は幼い。
金銭的な面でも精神的な面でも、君はこんな場末のスレの誰よりも劣っている。
710底名無し沼さん:2011/07/18(月) 02:31:54.45
訳あって12月にローデシアの傭兵に支給されていた戦闘服を着て登山したことがある。
711底名無し沼さん:2011/07/18(月) 03:42:02.67
週末に登るから行動食にとドラッグストアで安売りしてたドライフルーツをマンゴーとかピーチとか何種類か買ってきたんだが
さっき酒飲みながらちょい味見しようと袋開けたら全部食っちまったわ‥
ドライフルーツてけっこう酒のつまみになるなw
712底名無し沼さん:2011/07/18(月) 03:55:19.38
>>711
ふつうにバーとかで出る立派なつまみだからなwおれも好きだ
713底名無し沼さん:2011/07/18(月) 04:33:04.09
いったいなんなんだ!?今朝の朝焼けは異常
714底名無し沼さん:2011/07/18(月) 04:47:28.47
>>713
ほんとだ。外から見るときれいだねぇ。
でも現地組のご来光拝観は無理か?
http://live.fujigoko.tv/livecam2/cam.jpg
http://www.pref.shizuoka.jp/~live/fujinomiya/m.jpg
715底名無し沼さん:2011/07/18(月) 07:12:15.68
冷静な判断をしながら自分の考えに反する意見を批判的発言…


安い道具はそれなりの働きしかしない、高い道具は自分に合えば最高のパートナー。


人間批判に進むとこがさすが2チャンネラー。


登山道ですれ違う相手に高い道具安い道具で人間分析されると思うとおそろしや。
716底名無し沼さん:2011/07/18(月) 07:27:59.19
今日は寒さで凍えじぬ奴でそうw
717底名無し沼さん:2011/07/18(月) 07:53:22.70
>>713
711が飲みすぎて胸焼けした話かとおもたww
718底名無し沼さん:2011/07/18(月) 08:21:18.38
>>711
ドライフルーツってカロリー凄いよんw
719底名無し沼さん:2011/07/18(月) 09:34:56.62
カロリー高いほうが栄養価が豊富だが、カロリーを気にする、
ドライマンゴーを2袋買った俺に謝れ
720底名無し沼さん:2011/07/18(月) 10:30:54.93
土曜の夜登ったけど、
馬返し上はめったに人と会わないのに夜登山の人10人くらい居たな。
全員が頂上まで登るルートか判らないけど、
日曜の下山時も5合目下で登山者が沢山居たよ。
半分くらいが中高年だったね。
登山競争の練習してる人も多かったな。
721底名無し沼さん:2011/07/18(月) 12:16:23.88
>>719
登山にはいいけど酒飲みながらつまみにするにはカロリー高杉
722底名無し沼さん:2011/07/18(月) 12:32:51.18
駐車場有料化の効果は出てるのかな?
723底名無し沼さん:2011/07/18(月) 12:51:30.46
16-17日でスバルライン口から行ってきたが、17日の下山はめちゃくちゃ暑くて
熱中症になるかと思った。あまりに暑いんで六合の建物の日陰で昼寝してから下ったよ。
あと、雨が最近降っていないんで下山道の埃は半端じゃない。
下山後、風呂で鼻かんだら真っ黒だったぜ。
724底名無し沼さん:2011/07/18(月) 13:21:21.83
肺も真っ黒なのかな……
725底名無し沼さん:2011/07/18(月) 13:32:51.67
これから21日にかけては、道も駐車場も登山道も山小屋も、空いてるよね (´・ω・`)。

726底名無し沼さん:2011/07/18(月) 13:43:39.27
スバルライン五合目の「みはらしモンベルショップ」でスタッフバッグとかアンダーウェアが入荷したという情報あり。
どれぐらい入荷したかはよく分からないが、五合目に着いたら見ておいたらいい。
ザック内を濡らしたくない奴は、大きめのインナースタッフバッグをザッグに入れてから中に詰めるか、
小型スタッフバッグ内に荷物を小分けして入れて、それをザッグに詰めるようにしておけ。
あと木綿下着の連中は速乾アンダーウェアを買って履き替えてから登れよ。
727底名無し沼さん:2011/07/18(月) 15:11:37.48
728底名無し沼さん:2011/07/18(月) 15:35:59.92
昨日山小屋泊で、
悪天候のため山頂登頂をあきらめ御殿場口から帰って来ました。

でも、影富士と
朝、宿から日の出は見れたから良かったかな。


下山中
さすがに今日から登る人は居ないだろうと思って居たけど、
20人くらいは居たかな・・・・
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ


富士登山駅伝競走大会の練習するのはかまわないけど、
一応観光地なんだから上半身裸で練習するな。
729底名無し沼さん:2011/07/18(月) 16:14:27.46
>>718
脂肪分が少ないからそれほどでもない
730底名無し沼さん:2011/07/18(月) 17:55:33.70
>>725
これは!神!
教えて頂きありがとうございます!
やはり吉田ルート5合目のとこには1〜5合目の焼印は売ってないですね(泣
731底名無し沼さん:2011/07/18(月) 18:37:57.30
>>730
釣り?
732底名無し沼さん:2011/07/18(月) 18:47:41.93

>>728

負け組のおいらが通りますよ。
夜1時頃の下界はクリアだったのw
砂走館から登る途中でいったん晴れたが結局霧に巻かれてご来光は拝めず
帰りも8合目あたりから上はずっと晴れずじまい。

小屋から見れたんだったら登らなきゃよかったぜ...

733底名無し沼さん:2011/07/18(月) 20:40:46.29
734底名無し沼さん:2011/07/18(月) 20:55:32.44
7350>>73:2011/07/18(月) 20:58:30.97
安価ミス
>>725でなく >>727へ感謝の言葉です
736底名無し沼さん:2011/07/18(月) 21:50:01.19
2,3日はさすがに登る人いないかな
737底名無し沼さん:2011/07/18(月) 22:03:10.98
http://www.jma.go.jp/jp/g3/
モロに来てますな。
738底名無し沼さん:2011/07/19(火) 01:11:46.45
17日朝7:00〜 富士宮日帰りで登ってきた。
天気も景色も最高で満足。

しかし、年々暑くなってる気がする・・・。
山頂でもTシャツで余裕だった。
739底名無し沼さん:2011/07/19(火) 01:24:40.58
かなりの肥満体でも体力があれば登頂可能だと思う?
富士山をなめちゃいかんかね
740底名無し沼さん:2011/07/19(火) 01:44:48.07
>>739
体力に心肺機能の強さを含むなら可能ではないかな。
デブでもグイグイ登って行って、高山病と無縁の人も居れば、6合目で死にかけてるのも居る。
あと、下りで膝や足首にかなりの負担がかかりますが、自己診断で痛みなどは大丈夫ですか?
741底名無し沼さん:2011/07/19(火) 06:19:21.94
肥満の人が、御殿場から登ってたりするよ
ダイエット?
742底名無し沼さん:2011/07/19(火) 06:29:01.07
die yet
743底名無し沼さん:2011/07/19(火) 07:13:08.37
デブは体に風船くくりつけて、体重軽くしてみたらどうだろう?
744底名無し沼さん:2011/07/19(火) 07:17:37.56
ヘリウム吸えば効果的。
今年はヘリウム缶が流行る予感。
745底名無し沼さん:2011/07/19(火) 07:20:29.46
登頂の可否は結局天候か高山病だけだからな
デブつっても重い荷物持ってるのと一緒だから普段山やってる奴はグイグイ登っていく
746底名無し沼さん:2011/07/19(火) 07:34:03.53
普段山やってればデブにならないけどなw
747底名無し沼さん:2011/07/19(火) 08:04:09.35
デブはそれだけで数Kg〜数十Kg担いでいるからな
とんでもないハンデ
748底名無し沼さん:2011/07/19(火) 08:31:00.52
デブは酸素消費激しいから酸素缶忘れず持ってけ
忘れて売店で買うと目が点の値段だからな
749底名無し沼さん:2011/07/19(火) 08:34:45.65
酸素缶を使い間違えると過呼吸になって最悪パニック症候群になる可能性あるよ。
特に子供やぽっちゃりした女の子に多いそうです。
750底名無し沼さん:2011/07/19(火) 09:03:13.06
酸素缶を薦めるとはw
さすがベテラン様たちw
751底名無し沼さん:2011/07/19(火) 09:15:37.99
デブが怒ってます
752底名無し沼さん:2011/07/19(火) 09:41:37.63
デブです。酸素缶のお勧めありますか?
大きいのとか小さいのとかありますよね
753底名無し沼さん:2011/07/19(火) 09:55:52.32
デブがage出したw
754底名無し沼さん:2011/07/19(火) 09:57:54.03
小さいのは圧縮されてて酸素容量多いがかなり重いぞ、高いし
1回きりの富士登山なら1000円位の通常缶にしとけば?
755底名無し沼さん:2011/07/19(火) 09:58:57.31
>>750
プラシーボ効果を舐めるなよw
756底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:07:02.51
実際酸素缶て効果あるの?
757底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:07:17.09
酸素缶ってビタミン剤的な役割じゃないの?

あってもなくても気休めにしかならないと思うが。

効いた!と思う人もいれば個人差でしょ。
758底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:08:39.77
あんまり低いとこから使わないことだね。
せいぜい3300mぐらいまでは我慢汁!!
759底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:12:56.19
苦しくなってから吸ってももう手遅れだし慌てて吸うと749みたいになる可能性もある
1時間おきにゆっくり1回ずつ吸うとか血中酸素保持予防使用なら人によっては効果有るでしょ
760底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:24:57.52
深呼吸で十分
761底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:28:33.55
俺ぐらいプロになると酸素ボンベ持って行くからな
762底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:34:58.86
初めて富士山に登る時、ビビッて下界で酸素缶を8本ぐらい買っちゃって、結局使わないで持て余してるんですがどうしたらいいですかね?
763底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:38:43.08
ヤフオクいけ
764底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:46:59.36
個人的には酸素缶よりも食べる酸素の方が効果があると思う
765底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:49:49.02
食べる酸素って何で出来てるの?
766底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:57:46.32
ガソリンと燃やすと面白いんじゃないかな?
767底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:58:05.59
>>756
1分間でも息を止めてみて。
酸素は「常に」吸い続けていないと効果ないことが分かるでしょ。
768底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:59:40.12
>>765

商 品 名 食べる酸素
名  称 多元素ミネラル含有サンゴ食品
原材料名
サンゴカルシウム(低分子化)、レモンエキス、乳糖果糖オリゴ糖、梅肉エキス
乳酸菌(エンテロコッカス・ラクトバチルス・ビヒドバクテリウム)
核酸、キトサンオリゴ等、プロポリス抽出物、βカロチン
クワの葉エキス、イチョウの葉エキス、ブドウ種子エキス、シイタケエキス、クマザサエキス
ヒノキチオール、還元水飴

769底名無し沼さん:2011/07/19(火) 11:02:02.99
>>768
どの成分が酸素なの?
770底名無し沼さん:2011/07/19(火) 11:03:10.80
>>769
名前が、じゃね?
771底名無し沼さん:2011/07/19(火) 11:18:34.22
バッカだな〜
食べる酸素を食べるときに酸素もいっそに食べるだろ
まさかおまえら食べる酸素を真空中で食べるわけないよなw
772底名無し沼さん:2011/07/19(火) 11:25:19.36
なるほど、あれそういう商品だったのね
773底名無し沼さん:2011/07/19(火) 11:32:56.97
ここは初心者スレですか?
774底名無し沼さん:2011/07/19(火) 12:08:04.25
>>773
憩いの場です。
775底名無し沼さん:2011/07/19(火) 12:36:23.25
富士山11
776底名無し沼さん:2011/07/19(火) 12:41:43.42
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    富士山に居る人見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
777底名無し沼さん:2011/07/19(火) 12:42:29.66
月末ご来光にチャレンジします。
登頂は1度経験有り(昼間)です。
そこで、日が昇る前の寒さ対策ってどの程度でしょうか?
準備としては、レインウエアにフリース、長袖シャツを着込む予定です。
体感的に答えて頂けると助かります
778底名無し沼さん:2011/07/19(火) 12:44:19.41
冬のスキー場をイメージすればいいよ
779底名無し沼さん:2011/07/19(火) 12:46:32.75
いいか、鍛えてないデブはただのデブだ。
良く鍛えられているデブはいいデブだ!
分かったか!デブども!
クソを垂れる前と後にSirと言え!
780底名無し沼さん:2011/07/19(火) 12:49:45.93
台風の風よりも凄かったなぁ、富士山の突風……
781底名無し沼さん:2011/07/19(火) 13:46:50.64
デブデブ怒りのジャーンプ( ̄^ ̄)ゞ
782底名無し沼さん:2011/07/19(火) 15:12:25.04
跳ねるなデブ!落石が起こるだろうが!
まったくデブは最低限の登山マナーも守れないな!
783底名無し沼さん:2011/07/19(火) 15:25:12.68
俺、体重110kgだけど、2回登ってる。
今年も登るつもり。

一応、筋トレがんがんやってるデブマッチョだけどなw
784底名無し沼さん:2011/07/19(火) 15:30:00.24
アミノバイタルと酸素缶とどっちが効きますか
785底名無し沼さん:2011/07/19(火) 15:55:47.08
ベスパプロとショッツがいい。
786底名無し沼さん:2011/07/19(火) 16:01:57.35
自分でデブマッチョ言う男の人って・・・
787底名無し沼さん:2011/07/19(火) 16:29:56.31
結局マッチョだけどデブなんじゃん。
788底名無し沼さん:2011/07/19(火) 17:03:01.03
お相撲さんだってデブマッチョだよな
789底名無し沼さん:2011/07/19(火) 17:04:00.11
一般的にはデブだけどな
790底名無し沼さん:2011/07/19(火) 17:18:26.77
俺の場合一回の登山で大体3kgくらい減るから、デブは1ヶ月も通えば標準体重になるんじゃないか?
791底名無し沼さん:2011/07/19(火) 17:35:30.47
>>790
ああやって見ているとガイドでデブはいないな。
792底名無し沼さん:2011/07/19(火) 17:41:32.52
デブは体重を維持するには食べないと駄目だからな
脂肪を運び大量の食料を運ぶ
デブは登山向きじゃない
793底名無し沼さん:2011/07/19(火) 17:51:34.47
こないだ1400mくらいの低山の山頂でぜいぜいいってたら隣にぷよぷよのデブちゃんに白い目で見られた(´・ω・`)
794底名無し沼さん:2011/07/19(火) 17:52:49.62
うほっ
795底名無し沼さん:2011/07/19(火) 18:22:52.35
>>755
プラッシー飲みたくなった
796底名無し沼さん:2011/07/19(火) 18:45:22.11
↑その世代ね
797底名無し沼さん:2011/07/19(火) 18:48:29.87
貧乏人は渡辺粉末ジュースだった
798底名無し沼さん:2011/07/19(火) 19:03:49.18
ドライバー スプーン クリーク
799底名無し沼さん:2011/07/19(火) 19:06:53.23
「岳」読んでたら落石したときに「らーく」って言ってたんだけど
「らくせーき」じゃマナー違反?
800底名無し沼さん:2011/07/19(火) 19:15:35.23
ミルクセーキ

オロナミンセーキ
801底名無し沼さん:2011/07/19(火) 19:16:39.62
>>799
素速く的確なら何でも良いけど、そんなことを気にしてる暇があったら、
落石を起こさないように注意するのが肝心。
802 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 !:2011/07/19(火) 19:27:41.62
人間が落っこちてきたら?
803底名無し沼さん:2011/07/19(火) 19:35:02.11
燃え尽きるほどヒート!
804底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:02:25.07
デブデブ怒りの四股踏みーっ?( 'Θ' )?
805底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:06:01.73
買い王も引退
806底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:16:13.15
ウリイイイイイイイイイイイ!!!
807底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:29:26.70
中国人、韓国人は入山禁止にしてくれ
808底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:30:30.61
あのウジ虫ども平気でゴミ捨てるからな
809底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:31:07.51
>>799
「ラーック!」は外人でも「Rock!」(岩)と聞こえるので共通語で使えるんだ。
810底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:32:17.15
スピーク!ラーク!
811底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:33:14.62
素人で悪いがそれ聞こえたらどうすりゃいいんだ!?
逃げるのか??
812底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:34:20.84
受け止めればいいと思うよ
813底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:34:42.49
>>811
机の下に潜る
814底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:36:02.96
>>811
はい!!まずは一旦上を見て、出来れば下に「ラーク」って叫びながら逃げて欲しい。
あわてて転んだりして怪我したり、新たな落石を落とさないようにね。
815底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:37:27.00
危ない!と叫ぶとHave an eye!に聞こえるので、日本語でおk
816底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:39:02.25
間違えてファーック!と叫ぶと外人から刺されるので注意
817底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:40:29.43
タイへ行っていきなり「コーヒー!!」って叫ぶとどうなるんだ?
818底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:42:01.44
つまらんからヤメロ
819底名無し沼さん:2011/07/19(火) 20:56:10.24
いやいや、流石にプロ専用スレだけあって高級な流れですよ(笑)
820底名無し沼さん:2011/07/19(火) 21:34:47.45
あんまりデブをばかにするなよ。
冬山じゃ、いざというときは冬眠だってできるかもしれないんだぜ!?
821底名無し沼さん:2011/07/19(火) 21:38:00.01
デブは暑がりでもあり寒がり

もうどうしようもない生き物
822底名無し沼さん:2011/07/19(火) 22:07:50.67
うっせえデブだな
823底名無し沼さん:2011/07/19(火) 22:42:07.02
でもデブは遭難した時は皮下脂肪で生き延びるんだよぉ
ばかにしないでくれよぉ
824底名無し沼さん:2011/07/19(火) 22:44:42.56
バカにしないでよぉ
そっちのせいよぉ
ちょっと待って
825底名無し沼さん:2011/07/19(火) 22:47:54.96
プレイバップレイバッ
826底名無し沼さん:2011/07/19(火) 22:56:13.64
スピークラーク
827底名無し沼さん:2011/07/19(火) 22:57:16.25
828底名無し沼さん:2011/07/19(火) 23:21:35.78
スピー クラーク
829底名無し沼さん:2011/07/19(火) 23:23:35.10
>>828

>>810,826
830底名無し沼さん:2011/07/19(火) 23:32:19.66
デブは差別用語です
ぽっちゃり とか ふくよか などと言って下さい
831底名無し沼さん:2011/07/19(火) 23:52:23.88
ドムとかピザとか
832底名無し沼さん:2011/07/19(火) 23:53:07.11
やはりパーラメント
初期のCMは神懸かり
833底名無し沼さん:2011/07/19(火) 23:56:59.78
>>831
最初に言い出したのは誰なのかしら
834底名無し沼さん:2011/07/20(水) 00:04:54.91
>>830
うるせえ豚だな
835底名無し沼さん:2011/07/20(水) 00:08:25.85
私は人間です
豚ではありません
プライドを持って生きています
836底名無し沼さん:2011/07/20(水) 00:09:31.91
豚として生きるか狼として死ぬか
837底名無し沼さん:2011/07/20(水) 00:15:35.82
+   +     ネコはどうかな?
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ドキドキ テカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
838底名無し沼さん:2011/07/20(水) 00:38:24.57
書剣恩仇録、見てるか?
839底名無し沼さん:2011/07/20(水) 00:52:42.99
ここはプロのデブのスレですね?
840底名無し沼さん:2011/07/20(水) 01:20:41.96
はい、そうです。ガリガリやモヤシは退出してください
841底名無し沼さん:2011/07/20(水) 01:23:18.42
今、ゲリゲリの俺は?
842底名無し沼さん:2011/07/20(水) 06:55:31.32
初心者スレの方がベテランっぽい
843底名無し沼さん:2011/07/20(水) 08:40:03.71
でぶっちゃった人は
どこで人間の道を踏み外しちゃったんだろうね
844底名無し沼さん:2011/07/20(水) 09:03:25.40
>>843
伊集院に謝れw
845底名無し沼さん:2011/07/20(水) 10:02:00.97
ベテランらしく山の話題に戻ろうよ
846底名無し沼さん:2011/07/20(水) 10:07:15.61
俺がいない間すごいことに。
スレが荒れるのは俺のせいじゃなかったってことか。
847底名無し沼さん:2011/07/20(水) 10:18:32.01
今こそゴアの出番だ
こんな天気じゃないと買った意味がないからなあ
848底名無し沼さん:2011/07/20(水) 10:20:43.42
騙されてゴア買っちゃったの?
高い買い物したね

クスクス
849底名無し沼さん:2011/07/20(水) 10:35:31.98
ゴアってついてるだけで、数千円とかプラスできるもんね
まぁきっと効果はあるんだよ

そう信じたい
850底名無し沼さん:2011/07/20(水) 10:52:07.05
ゴアは高性能・高価格
他に安くていい物もあるけど
ブランド好きの日本人はゴアがいいんでしょ
851底名無し沼さん:2011/07/20(水) 12:08:11.23
雲が切れてきた
852底名無し沼さん:2011/07/20(水) 12:35:33.83
ゴアテックスは中が全く濡れなくていいよと勧められたが蒸れて汗かかないのか?

全く濡れないって時点でおかしいと思った。
853底名無し沼さん:2011/07/20(水) 12:36:10.53
>>849
数千円で保証が付くんだから、平均的収入のある人間にとっては別に高くないね
854底名無し沼さん:2011/07/20(水) 12:37:24.80
ゴアテックスをもう少しよく調べるといいよ
855底名無し沼さん:2011/07/20(水) 12:38:00.31
プロのスレにはデブが多いのか。しょげちゃって書き込み止まってら
856底名無し沼さん:2011/07/20(水) 12:38:13.11
>>852
あんたはゴアをただのビニールかなんかと思ってるのか
ゴアは水蒸気は通すが水は通さないんだよ
だから蒸れにくい
857底名無し沼さん:2011/07/20(水) 12:38:31.78
>>853
だったらもっとはるかに多くの人が持ってるねw
平均的な人ならゴアに無駄金は出さない
858底名無し沼さん:2011/07/20(水) 12:38:46.76
数千円とかプラスできるけど
実際は買いモデルとの棲み分けで万円単位で高くなるからな
859底名無し沼さん:2011/07/20(水) 12:39:10.57
買いモデル ×
下位モデル ○
860底名無し沼さん:2011/07/20(水) 13:51:04.45
高くしないと食いついてくれないのよ
861底名無し沼さん:2011/07/20(水) 13:55:40.96
ゴアテックスは内側と外側の温度差があって効果が出てくる。これ常識よ。
862底名無し沼さん:2011/07/20(水) 14:07:30.27
その効果が最大限に発揮されるのは今朝みたいな悪天候w
863底名無し沼さん:2011/07/20(水) 14:39:58.48
こんだけゴアが安くなってんのにまだ高いとかいうのはかわいそうだな

864底名無し沼さん:2011/07/20(水) 14:41:32.03
ちっともゴア使ってる人みないけどな
富士山にわざわざ買ってもってくのは恥ずかしいレベル
865底名無し沼さん:2011/07/20(水) 14:55:00.41
ageてまでw
必死ですなw
866底名無し沼さん:2011/07/20(水) 15:21:44.10
sageが基本だぞwww
867底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:03:29.71
ボンビーノたちはほんま必死やな
いまどきしょぼいセットアップのゴア合羽とかやったら上下で二万だしゃかえるやろ

他の素材で性能でゴアを抜いててコスパにすぐれてんのなんか何があんねんw

868底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:08:12.41
ゴアを必要とする場面に遭遇しない人がほとんどなのに
何故勧めるんだ

富士山でゴアが必要な状況なら普通の人なら登山を控えるよ
869底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:11:23.66
いつ統計取ったの?
870底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:13:53.31
>>867
URL
871底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:18:19.87
なんやねん
必要とする場面がほとんどないって

めちゃくちゃな考え方やな

872底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:25:40.76
>>868
今夜あたりから登るなら必要じゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=8OfLpyWG-v8
873底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:26:00.29
夏富士ならキャラバンで十分
http://www.caravan-web.com/caravan/rain/0101900.html
874底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:30:25.28
>>873
てか、夏山ならどこでもそれで行けるんじゃない。
875底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:37:27.71
富士山のように風雨が強いところではゴアは効果あるぞ。
876底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:39:10.62
いや、いっかい必要無いと言ってしまったから後には引けない
877底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:44:02.77
878底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:50:16.94
879底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:51:16.42
覚醒するぞ
880底名無し沼さん:2011/07/20(水) 16:57:26.94
>>877
全く問題ない
881底名無し沼さん:2011/07/20(水) 17:00:17.08
ですな^^
882底名無し沼さん:2011/07/20(水) 17:15:24.42
>>878
バキャッ!グシャッ!バリバリバリ
883底名無し沼さん:2011/07/20(水) 17:41:08.93
ひでえスレだなwww
884底名無し沼さん:2011/07/20(水) 17:46:07.50
靴はダナーマウンテンってどお?
マウンテンライトでなくマウンテン
885852:2011/07/20(水) 18:29:45.85
>>856
蒸れにくいだけでしょ?

掻いた汗がほとんど透過すればすげーとなるが汗かきからすればゴアだろうが
関係ないってならないかい?

安物の絶対むれるのと蒸れにくいの違いは着てみないとわからないがそんな博打するなら
他の事に使うだけ。


ゴアを買わなきゃクズ呼ばわりするやつがいるから話こじれるんだよね。

たまに棚卸しとかで安いのあれば買ってみるよ。
886底名無し沼さん:2011/07/20(水) 18:57:36.24
ゴアテックスの雨具は日本のような高温多湿な夏にはとても着ていられない
887底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:09:43.42
>>886
どんな雨具なら来ていられんだよ
888底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:12:04.71
日本人なら蓑だよね
889底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:14:26.31
>>888
じゃあお前は蓑以外だな
890底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:21:57.15
透湿素材が登場する前の雨具というのは、
汗がもうムレムレで、ビショビショになっていたのです。
それが冷えると本当に命にかかわることで、
登攀中に大雨が降るというのは、
大げさに言えば遭難を意味していた。大げさに言えばね。
だから天気図をかけるぐらいに山岳気象の知識は必要だったのだ。

ゴアテックスは登山史に革命をもたらしたのだよ〜。
891底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:24:47.25
>>888は キムチを 身に纏った!
892底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:38:44.10
「天気図が読めるから高価な雨具は不要」「雨が降る可能性があるのにわざわざ出かけないから百均のカッパ(ワークマンの3000円のカッパ、高校の通学用カッパなどのバリエーションがある)で十分」、とか言って荒らしてる奴が
富士山関連スレには2年くらい前から棲みついちゃってるけど

「最近朝鮮事情(荒川五郎著)清水書店/明治39年5月」によると
昔から朝鮮人は
・雨の降る日には仕事はしない方で、又寒い日など終日家の中で、遊惰にふけり雑談して、人の責務とか、勤労とか、時間の大事な事など更に観念は無いらしい。
・もっとも雨天に仕事をしないのは、朝鮮では雨が降ると田や野も道路も皆水になるのであるから、
自然雨の日には仕事はしないことに習慣になり、朝鮮では雨具は一般的でなく、
最近(この本が書かれたころ)日本から雨具が入ってくるまで、ほとんど蓑くらいしか雨具がなかったらしい。

とういことで雨具についての認識が甘いのも当然なんだよ。


893底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:38:52.53
大げさに言えば
894底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:50:21.50
>>892
そんなこと調べちゃうのってどんだけ朝鮮コンプレックスなんだよ
895底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:54:28.31
>>857
そりゃ、日常生活なら、山の上みたいに雨宿りどころか風雨を遮るようなものもないところで、
横から吹き付けてくる風雨の中を何時間も歩く、なんてことはないにひとしいし、たまたま
そういう条件の中を歩く必要があっても、登山みたいに大汗をかくことはないのが普通だし、
大汗をかくことがあっても、用事が済んだら着替えるだけで済むからね。
896底名無し沼さん:2011/07/20(水) 20:00:22.08
俺は汗かきなのでゴアテックスは必要
897底名無し沼さん:2011/07/20(水) 20:00:57.91
>>890
あと、濡れても体温を奪いにくて、蒸れにくくて、濡れても乾きが早い衣類ね。
898底名無し沼さん:2011/07/20(水) 20:30:17.44
いつもゴルフで使っているカッパを富士登山のときにも使っているが
何の不自由もないんですけど・・・。
899底名無し沼さん:2011/07/20(水) 20:33:37.89
>>898
どんなやつ?まあ風がなければこなせるかも知れんが、山は環境が悪い時を前提で考えないと危険だよ。
900底名無し沼さん:2011/07/20(水) 20:41:50.27
900ですよ
901底名無し沼さん:2011/07/20(水) 20:42:50.09
>>898
どこのメーカーの何ていうモデル?
ゴルフ用のカッパは値段高けりゃ高いほど登山に向いてねえぞ
スイングの邪魔にならんのが第一だから脇や関節部にスリット入ってたりする
枝や岩に引っ掛けるとすぐ破れる
寒い思いする前に買い換えたほうが良い
902底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:26:02.82
モデルは不明だが「大創産業」って書いてあるヤツ
903底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:26:57.97
>>902
ダイソーか
904底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:30:05.07
いや、だから何の不自由もないんで買い換える気なんてサラサラありません。
905底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:30:17.20
ダイソーじゃ信頼性全くなしと思ってよし。
縫い方もいい加減だろうから登山には全く向かないよ。
906底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:34:08.99
>>872
普通の人はこんな天気では登らない
下界でも雨はともかく結構な風だぞ
907底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:36:00.14
>>898
それで十分
あとは天気のよい日に登れ

愚か者ほど道具に頼って天気が悪くても登ってしまう
それがどんなにリスクを急上昇させるか考えが回らない
908底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:40:40.53
>>901

メーカーはダンロップ。つるやゴルフで2,3年前に安売りしていた物を
刈ったんで、モデルは知らん。
909底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:43:41.15
>>907
確実に天気が保証される日だけだね。つまり降っても小雨で微風レベルまで。
それが確信できない時はまともなもの使ったほうがいい。
勿論下2行はその通りだね。
910898:2011/07/20(水) 21:44:07.76
>>907
同感。
911898:2011/07/20(水) 21:46:44.69
まあ富士登山もゴルフも、道具に頼っているヤツは・・・以下略
912底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:52:12.24
>>909
ヤワな男だね 君は
913底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:52:35.89
>>898
価格じゃなくて機能は考えたほうがいいよ。
914底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:53:01.79
多分雨水が体に触れたら死ぬとでも思ってるんだろう
915底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:54:16.81
>>913
機能を考えれば
普通の人の普通に天気がいい日の登山に高級雨具はまったく不要であることはよくわかるよ
916底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:58:10.17
風速30mの雨の中、20分間たっててみ
オートバイで高速道路走ってると普通
耐水圧って大事なんだなって身に沁みて/凍みて/染みてわかるから
冬の雨の高速なんて、厳しいぞぉ

オートバイじゃ下から降ってくることは滅多にないけどな
917底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:58:24.56
落ちつけよ ボケ
ゴアだろうがダイソーだろうが
着る人が満足すりゃ問題なし
わかったか ボケ
918底名無し沼さん:2011/07/20(水) 21:59:02.93
>>914
そこに風が来て体温が34度未満になれば危険だよ。
33度で歩行困難、刺激反応しなくなり、30度で錯乱状態になり28度で心房細動を起こして死ぬよ。
919底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:00:12.40
水と風はトモダチ!
920底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:05:21.49
春先でも1時間ずぶ濡れで犬の散歩をする自分はたぶん平気。
普段からそうやって鍛えていたら。
921底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:06:00.92
相変わらず根拠のないこと言って「安全」だと言っているアホが多すぎる。
こういう奴は富士山で雨で身体濡らし、強風下に晒されないと判らないな。
富士山なんて真夏でもいきなり雷雨でそうなる日などいくらでもあるんだけどなwwwww
まあ、死んでから後悔しろよ。
松本龍じゃねえが、「安全の話を聞いているやつは助けるが、蔑ろにする奴は助けない」
でいいんだよ。
922底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:08:09.97
根拠無し
923底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:10:16.33
根拠??
要は濡れても風が吹いても体温が下がらねばいいが、服装でその差がはっきりしているんだが。
924底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:14:02.11
ポンチョは論外だが、カッパなんて何でも同じ。
925底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:14:34.65
ポンチョでもチンポよりマシ
926底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:15:42.98
>>916
そんな条件で一日歩く奴は馬鹿
927底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:16:02.45
富士山は下から吹き上げる風が多いからポンチョはあおられるだけで危険なことのほうが多い。
928底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:16:53.98
近いうちに>>921はそう状態で入院するな、きっと。
929底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:17:49.53
>>928
その根拠は??早く死ねよカス!!
930底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:27:20.26
富士山登って雨にたたられるなんてそう多くはないし
それも短時間
雨具はほとんど山頂の防寒にしか使わないのに
なに熱くなってんだ
931底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:29:47.91
>>930
>富士山登って雨にたたられるなんてそう多くはないしそれも短時間
ヲイ!どこからこういう都合のよい勝手な話になるんだ??
932底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:37:57.64
>富士山登って雨にたたられるなんてそう多くはないし

こりゃまたすげぇレスだな・・・
933底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:38:23.72
そりゃ日本人が死ねば面白いって不逞センジンだから仕方がない
934底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:41:33.52
富士山にはめったに雨が降りませんよ
935底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:43:46.28
>>934
遂にキレたのか?とんだ騙り者だな!お主wwwwww
936底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:47:10.51
災害関連のスレなんかでも
「災害時にはLEDライトやサイリュームライトでなく、ろうそくを使うべきだよな」
って必死で言ってる奴がいるけど
大災害に乗じて日本を火の海とせん、とする鮮人だからな。
むろん焼跡は自分たちが不法占拠するつもりなんだろ、戦後みたいに。
937底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:52:27.78
遂におかしな第三国人が出てきたなwwwwwwwwww
938底名無し沼さん:2011/07/20(水) 23:05:59.36
遠方に住んでいて、だいぶ前からバスツアーなり公共交通機関を
予約しなけりゃならない人は天気がどうであれ登山決行日を変えられないから
雨天になることもあるだろうが、
富士山近郊に住んでいる人なら、降水確率の低い日を選んで登れるから
「滅多に雨なんか降らないよん。」で間違いないと思う。
俺は愛知在住なんで、最新の天気予報で降水確率が低けりゃ登る、
高けりゃ止めて、後日に延期してる。
939底名無し沼さん:2011/07/20(水) 23:10:59.46
朝晴れていても積乱雲が出て...それが毎日なんていう年も多いんだが。
まあ観天望気は個人の責任。あとはご自由に。
940底名無し沼さん:2011/07/20(水) 23:11:08.28
>>917
見苦しい署名を入れるな。
941底名無し沼さん:2011/07/20(水) 23:14:23.00
>783
体重はわかったが、ちなみに身長は?
942底名無し沼さん:2011/07/21(木) 00:01:24.54
身長57m 体重550t
943底名無し沼さん:2011/07/21(木) 01:34:55.01
ボケはボケだろうが!
頭から出る水蒸気をパワーに変えろ





ボケ!
944底名無し沼さん:2011/07/21(木) 07:06:13.15
レインコートスレでは、昔から
・ゴア以外のレインコートをもって山に行くのは自殺同然
と言い張る基地害と、
・そもそも昔は透質性のあるレインコートなんか存在しなくて皆、ゴムカッパだったんだが。
と、安いカッパしか使わない奴の平行線が続いている。
おれはそもそも汗掻いたら体が冷えきる程の低温下で汗だくにはならんし、
ゴアなんか必要無い派。
まあ、今はダイソーのレインコートですら透湿性のある時代だし、
俺の3980円カッパもそこそこの透湿性はあるみたいだけどね。
945↑ ↑ ↑:2011/07/21(木) 07:12:57.36
フェチ板の住人発見
946底名無し沼さん:2011/07/21(木) 07:23:51.31
ここまで白熱議論は

○ゴア信者派

○道具無頓着派

○無知なガイドブック熟読机上論派

○まさにゴアのおかげで命拾いした人の意見派


どの人が多い?
947底名無し沼さん:2011/07/21(木) 07:29:39.21
>>944

wwwwwレインコートスレって、ビニールがっぱとか、ゴム引きカッパ
きて蒸れ蒸れになってオナニーする、変態の人のスレじゃんwww

早く巣に帰れよ変態www
948底名無し沼さん:2011/07/21(木) 07:39:51.34
949底名無し沼さん:2011/07/21(木) 08:03:08.14
こういう曲解までして、特に恨みがあるわけでもない人を貶めたい人って、
やっぱり気違いなの?
950底名無し沼さん:2011/07/21(木) 09:10:50.70
>>931
もし雨にしょっちゅうたたられてるならそれは登山を知らない奴だ
初心者スレに行け
951底名無し沼さん:2011/07/21(木) 09:11:55.37
>>944
大体寒い富士山頂でムレムレになるシチュエーションなんて
普通ありえないもんなあ

952底名無し沼さん:2011/07/21(木) 09:22:56.11
953底名無し沼さん:2011/07/21(木) 09:26:03.35


なんて言ってる奴はよっぽど変態登山が好きなんだろうなあ
もしくは天気が読めないアホか
954底名無し沼さん:2011/07/21(木) 09:39:59.86
955底名無し沼さん:2011/07/21(木) 09:44:05.86
956底名無し沼さん:2011/07/21(木) 10:17:17.98
957底名無し沼さん:2011/07/21(木) 10:19:13.70
958底名無し沼さん:2011/07/21(木) 10:33:42.33
959底名無し沼さん:2011/07/21(木) 10:34:25.49
>>950
お前ってバカだってわざわざ自己紹介する必要はないよwwwwwwww
雨の多い時期、場所に行けば雨に祟られる。中にはどういうわけか雨にばかり遭遇する奴もいるじゃんねえか。
誰も雨の中をわざわざ歩きたいわけじゃねえよ。
まあたまには糞暑いんで小雨でも降っているほうが涼しいなんていう奴もいるけどな。
960底名無し沼さん:2011/07/21(木) 10:54:07.83
だんだん基地外っぷりが滲み出てきましたね
961底名無し沼さん:2011/07/21(木) 10:59:15.39
雨の多い時期に登山しなきゃいいのに……
962底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:06:25.50
ゴア絶対信者さんも100均信者さんもまあ読んでくれよ。
雨具は透湿性のあるのを選ぶのは正解です。それは雨具だけじゃなく防風着としても兼用できるから。
その中で信頼性の高いのは現状ゴアテックス(耐水圧45000mm)なのは否定できない。
でも耐水圧20000mm以上あれば余程の風雨にならない限り問題ない。
勿論雨が降らなかったら無駄じゃねえかと言うかもしれないが、降った時を考えるのが常識。

「100均OK」という奴は使わなかったか、余程無風下、または7合より下でしか使っていないんだろうね。
透湿性のない雨具の場合、引っぱたら伸びたり破けたりするような強度の雨具は絶対勧めないが、
強度があって透湿性のない丈夫な雨具は雨具としては使える。
けど、防風着としては不向きだな。別にヤッケ持って行けよ。
昔ゴアが流通する前は雨具とヤッケは別物の考えで、両方持って行ったんだよ。
因みに今は透湿性のレンタルもあるみたいだからわざわざ買うと言う人はレンタルで借りてもいいんじゃないのと思う。
http://www.yamarent.com/
ここでレンタルしている品物はミズノのベルグテックexなので耐水圧は30000mm以上あるから問題ないだろうと思う。
まあ、あとはご自由に判断して。
963底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:09:11.90
カッパと防寒具を絡めるなよ
100均カッパなら防寒具別に持ってくだろ
964底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:12:09.30
>>963
防寒具とは一言も書いていませんが...よく嫁よ。
965底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:28:12.33
え?防寒着って書けば良かったってこと?
966底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:36:32.76
防風着と防寒着って同じ?
967底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:36:53.51
負け惜しみ乙!!
防寒着については一言も触れていないよ。
968底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:38:59.31
防風着と防寒着の区別が出来ない人は他のスレに行って違いを確認してきてからこっちに来ましょうね。
969底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:49:36.51
カッパと暴風着を絡めるなよ
100均カッパなら暴風着別に持ってくだろ

これでいい?
970底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:49:56.83
>>963>>965ほか
それよりそんなあげ足取る暇があるなら次スレ立てておけよwww
俺は立てられないからやらないよ。
971底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:52:26.75
100均カッパって風通すん?
972底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:53:07.35
>>971
雨は弾いて風を通す
973底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:53:51.68
>>969
>>962の最後の一行の通り。
974底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:56:16.70
>>973
だったらたらたら書くなよ
最後の1行だけにしとけw
975底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:56:53.89
結論:カッパは自由に判断して
976底名無し沼さん:2011/07/21(木) 11:57:37.24
( ;∀;) イイハナシダナー
977底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:01:21.55
すし屋行ったらまずカッパを頼む
978底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:02:06.88
>>977
自由に判断して。
979底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:16:52.94
ゴアを100均と思って使うけど何か問題でも?
ゴア買えない貧乏人は100均で良いんじゃないの

俺は裕福なのだから、イイやつしか買わない

以上の文章を読んで腹立つお前さんに一言もの申す

貧乏で嫉妬乙です(笑)
980 ↑:2011/07/21(木) 12:22:23.58
コイツはカード地獄
981底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:27:24.66
100均と思って暴風着別に持ってくの?馬鹿なの?死ぬの?
982底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:28:06.00
ここは痛い目に遭わないと判らないバカがウヨウヨいるな。
>>963>>965>>974など
恐らく同一人物だろうけどwwwwwwww
983底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:29:13.16
>>971
通すわけがない。どんな仕組みで雨具が風を通すのか聞いてみたいもんだ。
大体、雨具の下はなにも着てないのかよと。
984底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:31:17.85
狂信者は、自分の信じるものに同調しないものは、理屈抜きで愚か者と断じる。
>>982のようなものを、まさに狂信者と呼ぶ。
985底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:33:56.30
必死すなあw
986底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:35:14.06
だから高くて買えない奴はレンタルしろっていうの。
987底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:36:32.61
店員必死すなあw
988底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:36:46.38
>>984
ほう!!じゃあお前は狂者だなwwwwwwww
989底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:37:23.08
高い安いではなく、本人の考え方次第。
自分と同じじゃない奴は全否定かバカにするだけでは、
まともに話もできない子供と見なされて終わり。
990底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:39:05.74
>>988
俺は誰の意見も否定なんかしていない。
かたくななのは君だけで。
991底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:39:29.54
こうやってずっと見ているとここは初心者スレ以下だなwwwwwwww
992底名無し沼さん:2011/07/21(木) 12:56:40.80
色々な人がいて色々な価値観があるのに
自分の意見が通らないとファビョる人がいるからなw
993底名無し沼さん:2011/07/21(木) 13:34:04.61
>>989
事実だから仕方ないんだがwwwwww
994底名無し沼さん:2011/07/21(木) 14:07:59.45
今日は絶好の登山日和じゃね?
ちょっと寒くて風が強いかもだけど。w
995底名無し沼さん:2011/07/21(木) 14:27:44.43
だがそれが
996底名無し沼さん:2011/07/21(木) 15:35:31.59
こちはら富士山プロが集まるスレらしいから質問なんだけど
週末土・日の登山でご来光見れる可能性ってどんなもんですか?
気象庁発表の天気予報だと土曜の富士山周辺は「曇りのち晴れ(降水確率30%)」5日曜は「曇りのち晴れ(降水確率40%)」なんだけど
晴れのち曇りじゃなくて曇りのち晴れてのが微妙‥
大分から明日出発するからせっかくならご来光見たいです!
997底名無し沼さん:2011/07/21(木) 15:44:10.43
富士山11
998底名無し沼さん:2011/07/21(木) 15:57:55.13
>>741
遅くなりましたがダイエットを兼ねてではなく、純粋に登山として
例えるならビフォーアフターのビフォー並の巨でぶ
心臓が持たないかな・・
999底名無し沼さん:2011/07/21(木) 16:03:41.72
>>996
その天気だとご来光はキツイかも
私は6回登りましたが、完全に晴れてくれたのは一度だけでした
1000底名無し沼さん:2011/07/21(木) 16:08:27.75
質問はこちらでよろしいですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。