【岐阜・三重・滋賀】 鈴鹿山脈 7 【最高峰1247M】
何事も経験
自分で感じ取るんだ
あのさ、ヒルはいますか?
先週鎌ガ岳行ったけど、ヒルはいませんでしたよ。
明日御池登るんだけど、ワカンとスノーシューだけでいいかな?
947 :
底名無し沼さん:2012/01/18(水) 21:25:57.71
登るルートによってはアイゼンも有った方が歩きやすいかと。
木和田尾-真の谷-奥の平-丸山だったらスノーシューorワカンだけで何とかなると思うw
949 :
底名無し沼さん:2012/01/18(水) 22:42:34.62
久しぶりに覗いてみたら、なんか揉めててわらた。
12本アイゼン?
今季はそんなに雪がしまってるんか?
様子見に行ってみようかな…。
>>949 別に例年通りの雪質
なぜか12本爪を推奨するレスが多い
ホントは鈴鹿で前爪必要なトコなんて殆どないんだけどね
重いだけやん、て言っても通用しない
12本歯で慎重にロボット歩きしないとまともにバランス取れないご老体が必死に12本原理主義唱えてるんじゃないかナ
そんな中、おいらは霊仙山行ってきましたよ。
榑ヶ畑登山口の約1.5km手前まではノーマルタイヤで入れた。1km手前位までは4WDなら入れそう。
けっこうカチコチだったんで6本アイゼン装着して登ったんだけど、確かに急坂では踏ん張りは
足りないね。そこはそれダブルストックで乗り切ったけどさw
冬景色だな。20センチくらい?
956 :
底名無し沼さん:2012/01/19(木) 06:24:59.94
>>953 すげー行ってみたい どのルートなんだろ?
で、12本いるの?w
どう見ても西南尾根
麓や御池、藤原から見ると伊吹は実に風格のある立派な山だと思うんだが、
霊仙から見るとなぜかちっぽけな山に思えてしまうんだよなぁ。
960 :
底名無し沼さん:2012/01/19(木) 22:34:00.52
>>959 同意。しかも伊吹山の方が低くみえてしまう。
961 :
底名無し沼さん:2012/01/21(土) 22:58:07.50
今日、表道から御在所登ったんだけど、トレースなしでズボズボだった。
静かなのはよかったけど、人気ないのが意外だった。
>>961 天気の影響が大きいと思うけど中道と裏道の人が多いと思う。
ちなみに雪はどんな状態でした?
この雨がどのくらいの標高から雪だったのか雨だったのかわからず
明日行く山と持って行く足元装備を迷い中。
表道は駐車場から遠いから中道、裏道が好まれます。
鈴鹿スカイラインの登山口までのアクセスが激ラッセルの時もありますから。
午前中なら登山口につくまでには雨は雪に変わります
御在所に行きたいが、自分の判断で、6本爪アイゼンでは無理だと判断。
綿向山には結構行ってる。
あと周辺では台高(高見・三峰)、ちょっと遠征して武奈ヶ岳に行ってますが
鈴鹿だと行けそうなのってどこがあります?
釈迦とか霊山のレポはよく見るんですが
今週後半はとんでもない大雪になりまっせ
明日綿向に行こうと思ってたがやめた方がよさそうだ…
雪中行軍セヨ
>>964 藤原の表道(大貝戸口)・御在所の裏道・竜ヶ岳の遠足尾根新コースとかは
6本爪アイゼンでも問題無く登れるコース。ただしどれもいったん三重県側に
出なきゃならんけどね。でもさ、綿向山行けるんだったらドコでも行けるんでないの?w
霊仙山は天気が良い日が続かないと、登山口まで近づけないのでこの時期は厳しい。
先週の日曜日も天気が良かったのに3人しか居なかったw
969 :
底名無し沼さん:2012/01/23(月) 23:39:38.99
>>964 鈴鹿の一般道ならどこでも6本爪で十分
キックステップがきちんとできるなら本当はそれもいらない
12本は訓練してなければひっかけ転倒があって逆に危険
大丈夫だと思うけどアイスクライマーのトレースにだまされて御在所裏道から藤内沢に
迷いこまないこと
6本爪で行ったら死ぬよ
>>964 一般登山道で行けないトコ探す方が難しい
滑落の危険がなけりゃ前爪なんて邪魔なだけ
971 :
底名無し沼さん:2012/01/24(火) 07:43:50.76
>>970 そもそも滑落の危険がなけりゃクランポンなんてじゃまんだけ。
お前の様なもの言いを朝鮮人の論理というんだよ、アフォ。
鈴鹿レベルだと6本と12本の違いは
前爪ありなしよりも爪の長さだろ
御在所中道とか鎌尾根とか仙ヶ岳南尾根とかも
一般道だと思うけど、6本爪だと問題ありそう。
とは言え雪がたっぷりあれば行けてしまうかも。
御在所行きたかったら裏道で往復するとか。
あたしゃ8本だが、8本て居ないのかい
どこでも行くよ これで
間をとって10本爪のおれが正解
今日の朝はすごく空気が澄んでて雲も無かったね。
年に数日有るか無いかと言われる、
御在所から富士山が見える日だったかも。
家から御嶽山見えるんだけど今日は少し霞んでたぞ。
今日より綺麗に見える日は一冬だけで10日以上あると思う。
979 :
底名無し沼さん:2012/01/24(火) 23:37:09.60
御在所とかの鈴鹿山脈歩く時のウエアですが
皆さん、アウターはレインウエア?いわゆるアルパインウエア?
仲間で行くと自分だけゴアのレインウエア、
他は中綿入りのアルパイン(ドロワットパーカー)なんで。
>>980 多数決を取ってどうするの?
自分に適した方で良いんじゃない?
鈴鹿クラスの標高でハードシェル着ると暑いことが多いけど、何かしらアウター的なもの着ないと
樹木からの落雪や融雪水等で濡れたりするのでノンメンブレンの薄手のソフトシェルを着てる。
予想外の悪天や稜線の強風に備えてハードシェル(中綿なし)も一応持って行くけどね。
鈴鹿なら余程の悪天候で突っ込むのでもなければレインウェアでも十分だと思うよ。
一枚地のアルパインウエアとレインウエアって、そもそも保温性は変わらないんじゃあ?
アンチグリースが不要ならレインウエアの方が脱ぎ着、収納面で使いやすい。
フード被った時の顔周りの防風性とか
長時間着る行動着としてはピットジップの有無とか
ヤブコギしても大丈夫な丈夫さとかは違うかな。
まあ俺は見た目とピットジップの有無でアルパインウェア選ぶけどw
アルパインウエアとレインウエアの見た目の区別がつけられないんだが
見分けるポイントはズバリどこ?
ピットジップの有無とか、ポッケの数とか、見た目を考えたデザイン性とか違うんじゃないかな?
987 :
底名無し沼さん:2012/01/25(水) 20:06:49.12
程度の低い質問にみんな親切っていうか、
ゴアの河童で十分
>>987 こういうやつってなんなんだろうな
あんまりいい環境で育たなかったんだろうな…
992 :
底名無し沼さん:
んなこと このまま冬登山続けるか続けないかで決まるだろ
カッパでいいか ダウン買うか自分で考えないとやっていけない本人のことなんだから。
女に優しくするやつって大概もてないオヤジw
育った環境とか言い出しやがる、で名家の苗字だと 押し黙るw おやじの悪い癖。