1 :
底名無し沼さん:
ソフトシェルを語るスレです。
ソフトシェルって概念はメーカー毎にかなり違うような気がする。
3 :
底名無し沼さん:2010/10/07(木) 18:50:19
モンベルのソフトシェルの充実度は異常
ダサくて着れないけどw
ソフトシェルってジャージの上みたいなのでもそう呼んでいいのか?
それともストレッチ素材でメンブレンを挟んだような生地?
昔、フリースでサンドイッチしたようなゴアウィンドストッパーがあったけど
あれも含まれる?
5 :
底名無し沼さん:2010/10/07(木) 19:12:02
>>3 着る人によるな
ブサはモンベルもアークも大差ない
6 :
底名無し沼さん:2010/10/07(木) 19:31:24
その通り!
7 :
底名無し沼さん:2010/10/07(木) 20:08:11
正直存在意義がわからない。汗っかき用?
高性能ジャージじゃないか?
クラッグジャケットいいぞ、デザイン以外はww
>>7 元々乾燥した積雪地で着る想定だから日本だとねぇ
大抵のソフトシェルは保温性が高い裏地がついてるから
人にもよるけど着て登ると暑い。透湿性が高くても余計汗かくから意味ない
フリースにハードシェルだと暑いけど風が強くてどっちかだと寒い、かつ
雨も雪も降ってないって時だけはソフトシェルでちょうど良かった
最近はペライチに近いソフトシェルも出てるのが気になるけどどうかな〜
11 :
底名無し沼さん:2010/10/07(木) 20:47:31
薄手のは持っているので中厚手のが欲しいな
ゲレンデスキーと厳冬期の裏山で使えそうなやつ
モンベルだとクリマプロ200ノマドジャケットくらい厚手でいい
けどモンベルはイヤなので、誰かこれと似たようなやつを知っていたら教えてください
12 :
底名無し沼さん:2010/10/08(金) 20:36:38
ソフトシェルでもピットジップは必要だね。
裏地の付いた奴は街着には良いけどね
ゴアとソフトシェルとコンプレッションシャツの素材を適所に組み合わせて
全体に強力な撥水加工したようなタイプが出てきてるから
当面はそういう方向で模索が続きそうな感じ
アセンジョニストJKT欲しいけど、今期は出てないのかな。
17 :
底名無し沼さん:2010/10/09(土) 17:03:27
アセンジョニストJKTは、廃盤
18 :
底名無し沼さん:2010/10/09(土) 17:13:47
結局日本では街着に最適でOK?
防風ジャージと割り切れば、雨さえ降らなきゃ最高。
ゴアなんかよりずっと快適だし。
20 :
底名無し沼さん:2010/10/09(土) 22:43:27
アセンジョニストの前モデルのレディミックスjkt持ってるが
いろいろ持ってる中で結局一番よく着る
街着だと手持ちの中でこれが一番万能で・・
インナー次第でオールシーズン着れる
いっつもそれ着てるねって何回か言われて最近むしろ控えていた
やれてきたから俺もアセンジョニスト買おうと思ってたのに廃盤かよ
パタのソフトシェルはガイドジャケットのフーディがでたからなぁ。被るもんね
>>18 山だと中途半端なんで結局車に積んで下山後の温泉上がりにプラプラすんのに着たり
今ぐらいの季節の街着になってるな〜
23 :
底名無し沼さん:2010/10/13(水) 21:35:35
パタは日本を悪者呼ばわりしてなかったっけ?
>>23 シーシェパードの協賛企業>パタ
まあ俺はモンベルでいいや、確かにダサいけど山でオシャレがどうこう
とか馬鹿らしいし、下界ではそもそもソフトシェルなんぞ使わんし。
モンベルで足りてる人間はそもそもソフトシェルいらんだろ。
そもそもソフトシェル自体がいらん
でも、ソフトシェルって快適なんだよね。行動中もムレないのがとにかくラク。
ゴアの軽量プロシェル買ったんだけど、今や完全に雨具。結局安いソフトシェルばっか着てる。
>>27 うむ、ソフトシェルなんて安くて軽くてナンボ。
オサレ気取りで2万3万散財するような代物じゃない決して
金が有り余ってるならご自由にだけど
ソフトシェルは快適だけどな。
今はプロのクライマーとかガイドも使ってるよ。
個人的にはウィンドストッパー採用のソフトシェルは意味ないと思う。
>>29 >個人的にはウィンドストッパー採用のソフトシェルは意味ないと思う。
なぜ?具体的にわかりやすく解説してくれまいか?
>>29 通年使えるようなオールラウンダーが欲しくてウインドストッパー使用のソフトシェル、どれを買おうかと只今絶賛悩み中のボクのためにも、よい点&悪い点教えてくれると幸せです。
32 :
29:2010/10/16(土) 17:50:22
>>30 ソフトシェルとハードシェルを使い分けてる。
ウィンドストッパーは透湿性を妨げる存在だと思ってるから。
ウィンドストッパーを使ったフリースをミドルレイヤーに使わないのと同じ理由。
具体的にどんな製品使ってるのかな
ウインドストッパー採用のソフトシェルでもまずムレないけどなぁ。
防風性のないソフトシェルってただのジャージだろ。
35 :
底名無し沼さん:2010/10/16(土) 21:02:07
ソフトシェル自体が幅広いからな、でも防風性のないものはシェルと呼べんだろ
ウインドストッパー以外の素材のソフトシェルでも防風性能をうたえば、
通気性はなくなるわけだから、当然のように透湿性は落ちる。
でも、ハードシェルとの比較で言えば、快適さはずいぶん違うよ
フィルムをラミネートしなくても、素材と織で耐風性は確保できる。
そんな製品いっぱいあるよ。
>>35 通気性と透湿性がごっちゃになってるみたいだけど。違いわかってる?
こうなってくるとソフトシェル自体の概念が良く解らんな。
アーク、ホグ、マムートあたりのソフトシェルとして売られてるのは
ゴアのウインドストッパーが使われてるっぽいけど。
>36のいう製品ってどういうもの?
ソフトシェル自体が不要。ハードシェルでいいじゃん
ピットジップの付いたソフトシェルなんてのもあるよ。
>>37 アークでもイプシロンARとかガンマLTとかゴアじゃないのたくさんあるよ
41 :
底名無し沼さん:2010/10/16(土) 21:57:23
ソフトシェルはハードシェルより更に低温下で着るものだろ?
ゴアの内側は結露が凍って濡れるやん
そんな自分ルール押し付けられても困る
43 :
底名無し沼さん:2010/10/16(土) 22:06:37
え?ただのダブルヤッケの正常進化版でしかないやん
雨が万一にでも降りそうなときに着るのがハードシェル
気温とか関係ないから
45 :
底名無し沼さん:2010/10/16(土) 22:12:38
気温と関係ない使い分け方は?
自分で考えれないならハードシェルだけ使っとけばいいと思うよ
まぁ膜の有り無し、裏地の種類とか様々なタイプがあるのに十把一からげにして〜なものだろ
って言われてもなとは俺も思う
確かに素材はポンデットポリとかいうフリース素材だな
しかしあれをフリースと呼ぶ気にはならんよ
防風性と過湿性をかねたソフトシェルはこの時期重宝、新しいモノ購入予定
現状ハードシェル以外はソフトシェルと言っても良い程範囲が広いよなあ
GORE-TEX SOFT SHELL ってのがよくわからない
誰かわかりやすく説明 please
裏地が起毛していたりフリース地だったりする3レイヤーのゴアテックスファブリクス
フルシームされているので名前にソフトシェルと入っているが分類としてはハードシェル
保温力があるので通常のハードシェルよりも使いやすい状況、使いにくい状況がはっきりしている
サンキュ
よくわかったわ
特に
>分類としてはハードシェル
これでスッキリした
56 :
底名無し沼さん:2010/10/17(日) 19:39:05
>裏地が起毛していたりフリース地だったりする3レイヤーのゴアテックスファブリクス
重ね着すりゃいいと思うんだが?
そのあたりは個人の好きにすりゃいいと思うんだが
58 :
底名無し沼さん:2010/10/17(日) 23:06:57
今は新素材流行だけど、薄手のウールセーターを見直した方が良いよ。
濡れても冷えないし暑くなっても通気性が良いから蒸れないで表面に
水分を逃がすよ。しかも肌触りが良いから着ていて快適。
天然素材ウールは偉大だ。
60 :
底名無し沼さん:2010/10/18(月) 00:12:49
ぶっちゃけユニクロで十分。メリノは肌触り良いし
安いしコストパフォーマンス最高。家で手洗いできるし。
登りで汗かく事が予想されるときは下手なシェル(上着)など不要。
軽い小雨程度であれば薄いウインドブレカー系の上着を着るだけ。
中間着としても熱を逃がさないのが良い。
流石に今年のような夏場は出番がないけどこれからの季節
は大活躍です。ただ毛玉にはなりやすいので上に薄手の
フリースを重ね着した方が良いかも。
ソフトシェルとハードシェルの違いが良く分からない。
触ってごわごわしてるのがハードシェル?
>>60 ベースレイヤーは化繊ばっかりだったんで参考になりました。
でも、ユニクロは確かに安いね。
>>61 結構イロイロあるもんですね。アイスブレーカー良さそうだなぁ。
登山用品店でもちょっと物色してみます。
と、おもいっきりスレ違いでしたね。申し訳ない。
>>62 アウター兼用のミドル=ソフトシェルってかんじ。
立派にラミネートが入ったヤツも最近はいっぱいあるし。
まあ山だと殆ど使い道ないが。むしろ街着にはそれなりに細くてデザインもカッパっぽくなく色々あって、機能的にも使いやすいかも。
65 :
底名無し沼さん:2010/10/28(木) 10:38:14
ソフトシェルの蒸れない、結露しないってのは相当快適なんだよなぁ
雨さえなきゃこれからの季節最強だと思う
66 :
底名無し沼さん:2010/10/29(金) 08:46:58
蒸れない結露しないじゃなくて、トウシツ性ないモノよりも、蒸れにくい、結露しにくいだろ!
結露はハードシェルよりはし難いとおもうよ。
アレって表面と空気の温度差が大きくなると発生するわけだし。
膜入りでもポーラテック パワーシールドなんかは防水膜よりも孔の面積を大きくしてるのをウリにしてる
ジャケットよりもパンツがソフトシェルだと快適だ
でもジャケットは山屋以外でも色々売ってるけれど、パンツは選択肢が少ない
69 :
底名無し沼さん:2010/10/29(金) 20:24:49
パンツのソフトしゃるって聞かないなあ。あるの?
ソフトシェルの素材自体ズボンが先に製品化された
というかパンツなんて撥水加工されたフラットな生地に冬用はトリコットが付いてたり起毛させてたり。
ソフトシェルとか言う名前が登場する前から殆どの製品がソフトシェルみたいなの代物ばっかじゃん。
そんなのとショーラードライスキンは別物
似たようなもんだ
低温強風時の岩登り…フーデットシンクロジャケット
それ以外…フーディニジャケット
雨が降ったらどうすんだ?
フーディニって聞くといつも超能力者をイメージしてしまう
実は俺も。
仲間由紀恵のTRICKおもいだした
ソフトシェルは手触りがエロい。
まあ便利だよな。
夏山でも風が強いときとかの防寒に1枚羽織るだけで用を成すし。
今シーズンの各社ソフトシェルで出来の良いヤツってなに?
(ゴア入りは除く)
などと意味不明な供述を繰り返しており、警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です。
どこに登るかで着る物は変わってくると思うが・・・
寒いんだったらR1とかでいいんじゃない?
ウインドストッパーは蒸れるんでないの?
蒸れるだろうねぇ・・・何のために存在してるんだろうか
サウナスーツ
モンのノマドパーカー、今年から使い始めたがこりゃ快適だわ〜
レインウェア込みだと重量的には重いけど、快適性では十分在りだわ
春になってベタ雪になるとまた違うんだろうけど
ソフトシェルって胡散臭いと思って避けて居たが、こりゃもうハードシェルで歩き回る気がしない
今まで損してた気分だ
89 :
底名無し沼さん:2010/12/20(月) 23:48:02
age
イタリアの登山道具屋のおやじと酒飲んだら、今時冬にゴアのパンツは居てるなんて時代遅れだな、防風のソフトシェルが主流さって言ってた。そんなもんかね?
イタリア雨降らない。雪降ってもさらさら。
日本雨多い。雪降ったらべとついて染みてくる。
イタリア人の趣味は女をイカせること。恐ろしい。
>>90 海外ではかなり前から、そんなもんでしょ
国内は別だよ
スキーにしたってヨーロッパの方はシェルなんか着て無いしな
ライトシェルみたいにフェースファブリックの耐水性に重きを置いたタイプのソフトシェルも
前は色んなところがトライしてたけど今はモンベル以外、殆ど止めちゃってるし
>>90 マッチングする条件も多いだろうし日本人のように濡れる事に対してヒステリックに反応しないだろうし
まぁそんなところじゃねえの。
そもそもツェルトなんて持ってねえもんな、やつら。
ウインドストッパーが蒸れるとか言ってる奴、いつの話だよw
夏です
確かにウインドストッパーは蒸れるな
ソフトシェルの存在意義としては、ウインドストッパーソフトシェルはかなり微妙だと思う
風を止めるだなんて人間ごときがおこがましいわ!
ソフトシェルのパンツって雪の上でシリセードしたらやっぱりビショビショ? それとも結構乾いてる物なのかな。投資を迷ってる。
101 :
底名無し沼さん:2011/01/12(水) 09:50:59
LOKIマウンテンフーディ買った。
なかなかいいな、雪かきにも活躍しそうだw
おれは最近は、ユニクロ・ヒートテックT+気温にあわせた厚さのベースレイヤー+ソフトシェルで多少の雨や雪ならこのまま、あと念のためゴアの雨具も携帯って感じです。低山は最近歩いてないけど。
高山なら登ってるのね
>>102 ソフトシェルはいいとして、わざわざインナーにユニクロを選ぶ理由はなぜ?
ちゃんとしたインナーを着古しちゃうのがもったいないから?
今まで雪山のパンツはハードシェル+タイツ一本だったんだけれど、ひざ上ラッセル無し、雨まず降らない、だったらソフトシェルパンツ一本で良さそうだな。
冬に愛用している人の意見求む。
106 :
102:2011/01/13(木) 11:59:57
>>104 そそ、インナーというより、肌着ってかんじで、ヒートテックは普段から着てるからね。ここは使い捨てみたいなもん。
107 :
底名無し沼さん:2011/01/13(木) 18:06:40
撥水スプレーはレインウエア用でいいのかね?
TOKO ソフトシェルプルーフというのがある。
使ったことないが・・・。
>>105 >ど、ひざ上ラッセル無し、雨まず降らない、だったらソフトシェ
それが保証出来るのならぜひ俺も使って見たいな
実際には国内じゃどう転ぶか判らないので、上はカッパ持ってくし下はハードシェルにしてるが
>>105 >冬に愛用している人の意見求む。
気持ちは分かるけど、冬に愛用している時点で信者な訳じゃん。
買わなかった人の意見も聞いたら?
俺は
「雪に直接座ると尻が濡れる」と店員に言われた。
それの対策として防水ソフトシェルと言う物が出たが
フリースを張ったゴアの事。つまりハードシェル+タイツと同じ。
要所をハードシェル素材にしたハイブリットタイプ良い理屈だが
ハイブリットは滑降系の服しかないんだよね。
ソフトシェルは基本的な考えで現場での脱ぎ着を否定しているから
(メーカーの言い分を真に受けると)
気候に合わせて厚みの違う何セットも揃える必要が有る。金が掛かる。
ところが、MHWがシンクロで開拓した防水ソフトシェルは
今やパワーシールド系とかゴアWS、来期のネオシェルみたいに
ハードシェル素材の流用から、より通気性を優先した専用素材にステップアップしつつある。
今年は道具ヲタにとっては見もの。
え?インナーで調整するでそ。
113 :
底名無し沼さん:2011/01/13(木) 22:51:47
アークのソフトシェルってめちゃ種類多いけどどうDASか?
114 :
底名無し沼さん:2011/01/13(木) 22:54:23
いなかっぺ大将はソフトシェルなど着ないわ!
ヤッケとジャージがお似合いや
116 :
底名無し沼さん:2011/01/14(金) 19:20:12
ニャンコ先生は既に毛皮のソフトシェルを着ているぞなもしかして。
ニャンコ先生のは、ハイロフトフリースです。
118 :
底名無し沼さん:2011/01/14(金) 21:29:42
キクちゃんにはATOM LTを着せてみたいDAS
大左衛門はポーラテックが好きぞなもしかして
120 :
底名無し沼さん:2011/01/15(土) 07:37:28
カキコしてるヤシの年齢層がわかるな
121 :
底名無し沼さん:2011/01/15(土) 13:29:08
ソフトシェルって風を通して寒いイメージがあるが、ここのスレを読むと
俺の認識不足だったみたい。
今までハードシェル命で、いっぱいお金かけてきたのが馬鹿みたい。
122 :
底名無し沼さん:2011/01/15(土) 15:44:25
日本の冬山なら、ハードシェルは必ず持って行け。
後悔するぞ。
しねーよ、馬鹿
ヤマケイ読んでソフトシェルを勉強してきたぞ。
ゴアウインドストッパーと、そうでない物は全く別物だし、
ソフトシェルという言葉は荒れる原因になる、使いたくない言葉だな。
じゃあなんて呼ぶべか?
ハードミドラー?笑
ゴアウインドストッパーだけがソフトシェルを名乗れる。
それ以外はただの服
コアなウインドショッパーだけがよだれを垂らしてトランペットを見られる。
ゴアウインドストッパーだけが蒸れる
ヤマケイ鵜呑みにして勉強とかww
爺さんに多いよなこういうのww
ゴアウインドストッパーだけ使ったソフトシェルなんてほとんどない。
透湿性のいい素材とのミックスがスタンダード
そりゃあゴアウインドストッパーだけだとメンブレン1枚だからな
それだけでソフトシェルを作るなんて狂気の沙汰だ
ハードシェル信者ウゼーw
135 :
底名無し沼さん:2011/01/16(日) 12:01:09
街で雪雨も降っていないのにハードシェルを着ているのがいるが、
まだソフトシェルの方が街着に適していないか?
136 :
底名無し沼さん:2011/01/16(日) 12:51:23
ハードシェル信者ってどのカキコ?
138 :
底名無し沼さん:2011/01/16(日) 14:03:24
ごめん、俺いまだにハードシェル信者。
雨や雪降って無くても、ハードシェルじゃないと不安。
>>135 あ、スペックオタクさんだ〜
元気してた〜?^^
140 :
底名無し沼さん:2011/01/16(日) 14:54:44
最近アークテリクスのソフトシェル購入、着心地のよさにすっかりはまった。
俺もハードシェル派。
街中でも着る。
予期しない雨でも傘ささなくて済む。
傘重い。傘めんどくさい。
142 :
底名無し沼さん:2011/01/16(日) 15:59:38
ハードシェルはバリバリした感じが嫌。不快。
確かに雨には最強だけどね。
天気が良いのに合羽着てるのが嫌なんだよね
144 :
底名無し沼さん:2011/01/16(日) 19:04:22
>>143 なるほど、そう考えると確かにハードシェル着るのは変だね。
勇気を振り絞ってハードシェルを脱いでみるよ。
2.5層の軽いやつだと薄っぺらくて着やすい。
本格的な3層のは流石に街では着ない。
147 :
底名無し沼さん:2011/01/16(日) 23:41:00
ソフトシェルってハードシェルとくらべて人気ないの?
>>146 どう見ても保温性の書き間違いだろ。
どう使ったらいいかよく分からんのが実情なのでは?
たぶん店員もよく分かってないかも。
普通のガラス窓と、2重ガラスの窓を比べると
暖房すると普通の窓ガラスは盛大に結露するけど、2重ガラス窓はなかなか結露しない。
これと同じことがソフトシェルにも言えて、裏地の保温力が強いソフトシェルは
体から出た湿気で内側が結露しにくく、ハードシェルより快適なはず。
しかし、縫い目のシーム処理はしてないので、雨には弱い。
雪は降るけど、雨は降らない雪山では快適ということかな。
149 :
底名無し沼さん:2011/01/17(月) 13:10:23
ソフトシェルだけで寒くないのか・・・。
う〜ん、不思議だ。
マイクロフリースの裏地がついたソフトシェル、なんてのもあるからな
ソフトシェルの下にフリースってのも有りでしょ。
152 :
底名無し沼さん:2011/01/17(月) 14:16:40
よし!、それじゃあ今度だまされたと思ってソフトシェル買ってみるか。
高尾山や雲取山なら、天気さえ良ければソフトシェルでも大丈夫の様だね。
試してみよう。
↑こういう馬鹿は道具特性、使用用途も理解せずに買って筋違いな不満をぶちまける輩候補
そもそも高尾山や雲取山ではハードシェルなんて必要なんだから
対抗として引き合いに出しているソフトシェルをどうこういうのは筋違い。
154 :
153:2011/01/17(月) 14:36:40
× ハードシェルなんて必要なんだから
○ ハードシェルなんて必要ないんだから
なんで喧嘩腰なんだ?
馬鹿げた発想だということを理解させるにはきつく言われたほうがいい
ゴアパックライトの耐久性は高いの?
剥離しちゃったりする?
アンチ・ソフトシェル=ゴアテックス・シャイン?
>>152 ソフトシェルが快適なのはむしろむっちゃ寒くて、雪がサラサラで濡れる心配をしなくて良い所だよ
ヨーロッパの方でソフトシェルが持て囃されるのも、そう言った理由からと思われる
低山では蒸れないという意味では良いかもしれないが、常に着っぱなしでも無いし、ベタ雪もあるからゴア合羽の方が良いと思うよ
>>157 ハードシェルじゃねえか。レインウェアスレでヤれ。
ゴアカッパは普通ザックに放り込んでおくものだろ?
そして必要に応じて取り出して使う。
それ以外の時はソフトシェル使えばいいじゃん。
ちゅうか、なんでゴアカッパとソフトシェルのどちらか一択なん?
必要に応じて使い分けるという知恵はないの?
それとも両方は買えないかわいそうな人なの?
ハードシェル+フリース+アンダーで登ってるから
カッパとして別にリュックに入れてないし
そふとはきょうみあるけどいめーじわかなくてー
1回評判のいいソフトシェル着てみたら?
漏れは気に入ったのでハードシェルは悪天候用のみになった。
ソフトシェルって物自体がまだ固まって無いからねえ
アウトドアメーカーもファブリックメーカーも、まだ試行錯誤してる感じだし
好きだから何着も持ってるけど、同じソフトシェル扱いの中でもそれぞれにまた違うから
温度帯やレイヤリングなんかに合わせて、自分で考えて選択してるよ
雨合羽の代わりに使う気にさえならなければ、後は好きなように着ていいんじゃない?
結露が起きにくくて、結果的に透湿性が格段に優れるのはよく分かったけど
若干の通気性があるのはだめだな。
縫い目の目止めが完璧なら、完全にハードシェルにとって変わる物になるだろうね。
現状では自転車用だな。
>>166 頭固いな。
ソフトシェル派は雨具携行が必須なんだから
若干の通気性が問題になる環境下では雨具を羽織るよ。
その若干の通気性が必要な限られた場面のために
透湿性に難のあるハードシェルを常時着たいなら
それはそれでいいんじゃない。
169 :
底名無し沼さん:2011/01/18(火) 13:06:18
アークテリクスのベンタSVなんかはかなりの出来だね。
>>166 別に取って代わる必要ないでしょ
今までのオーソドックスなレイヤー、ミドルの保温、ハードシェルの防風&防水
冬の山だと、防風&防水が同時に必要ない場合も結構あるので
保温と防風をソフトシェル、防水を合羽orハードシェルで機能分けて見ただけ
分けたことで、両立に限界のある防水性と通気性を両方使い分ける事が可能になった
春先新作ソフトシェルのおすすめないの
ないね
CLIMA PROOFだな
蜷川門次郎謹製こっとん軍手
マーモットのストラタっていいの?
日本では使ってる人あんまりいないのかな
ブログとかでも見ないし
ユニクロのコンフォートで十分ですよ
どんなのか調べて見たがユニクロ コンフォートはダサい。
それをかっこよく着るのがセンスってもんだ!
>>178 んじゃお前がやれ。
あのデザインではオレは選ばないし、人にも勧められない。
そんなの楽勝
服のデザインかあ。ちょっとやってみたいな。
182 :
底名無し沼さん:2011/03/25(金) 07:53:46.74
ソフトシェル+レインウェアとハードシェルだとどちらが日本向きでしょう?
そんな話題も時期が終わっている
4980円とバカ安なのでマーモットのトレイルウィンドフーディを買った。
今度、奥多摩登山に使う。
185 :
底名無し沼さん:2011/03/29(火) 21:23:17.19
>>184 安くて良いと思うけど
ペラペラ過ぎない?
その辺どう?
>>185 奥多摩に行って帰ってきたらインプレする。
帰ってきたらレイプする …に見えました。久しぶりの休みにだからでしょうか
>>185 トレイルウィンドフーディは良い!
汗っかきのオレが正に欲しかったアウターだ。
蒸れず、風を防ぎ、軽い。
Tシャツ一枚では肌寒い時は絶対だね。
春〜秋の登山には必需品かも。
パタゴニアやアークテリクスのウィンドシャツは売れる訳だ。
コレって中に着てる物透ける?
あとサイズ設定ってパタゴニアくらい?
欲しいんだがマーモット製品買った事無いから
色々と不安なんだ。
教えてくれ。。
>>189 生地は殆ど透けない。
大きさはワンサイズ上。
パタゴニアより気持ち小さめかな。
パタゴニアだとオレの場合、Sでも良い場合があるので。
>>190 マーモットやパタゴニアは軽いよ。
モンベルの半分くらい。
>>192 ありがとう。
軽さは今のものでも気にならないんだけど
できたらもう少し透湿性が高いとありがたいんで。
あとは“ブランド”に対する満足感かな
>>193 感覚的には若い頃着ていた街場のスポーツ用品店で売っていたアディダスのウィンドブレイカー並。
アディダスには碌な撥水性は無かったけどね。
ソフトシェルなの?
>>195 ウィンドシャツはソフトシェルじゃないの?
>>193 軽い=生地が薄い=透湿性というか汗抜けがよい&着心地が軽い=ストレスが少ない
見た目はうすうすのぺらぺらで頼りなく安っぽいけど、行動着としてはすごく優秀だと思うですよ
>>197 見た目は安っぽいが、出来は抜群だよね。
特に今の季節にはウィンドシャツは本当に重宝する。
はいはいw
パタゴニアのバケットハットを持っているからフード付きは要らないとは思ったが。
結局は安さに惹かれマーモットを買った。
モンベルとマーモットでどちらが撥水性が良いんだろ?
マーモットのトレイルウィンドフーディはソフトなの?伸びるの?バサバサしないの?
教えてください。
>>202 トレイルウィンドフーディの素材は、脇の下のメッシュ素材以外は伸びない。
素材はソフト、サイズは細めなのでバサバサしない。
因みにアークテリクスのウィンドシャツはストレッチ性がある。
但し、値段は3万円近かった様に思う。
丁寧にありがとう。伸びるのが欲しいけどアークは高いよね
トレイルウィンドフーディ。
赤があったら買ってたんだけどなぁ。
さかいやのは黒と青しか無いからな…
セール品だからしょうがないんだろうけどさ。
同じくさかいやで安く出てる、
ドライクライムカタリストジャケットは
赤もあったんだけど、悩んでるうちに
赤は売り切れてしまった。
うーん。
アウトドアの服はファッションアイテムじゃ無いから、安くなったら買いだよね。
ひゃー、あんなにあった4980円のトレイルウィンドフーディはもうL、XLしか無いよ。
オレが褒めたせいなのかな?
キミは知らないかも知れないが東北で大震災があって・・・
さかいやのホームページを見たら、まだトレイルウィンドフーディは残っているね。
サイズはL以上しかないが、青、緑、赤が残っている。
212 :
底名無し沼さん:2011/04/20(水) 14:23:08.10
マーモットのLサイズ以上なんて
デブしか着れないじゃん
いやいや二人のやさしさだよ
先日、丹沢へ行ったら雪がチラつきだした(笑)
風は強く冷たい。
トレイルウィンドフーディのフードの有難さを初めて知った。
フード無し、ソデにベルクロ、生地厚めでオススメありませんか?
メインの用途は、オートバイツーリングでたまにトレッキングです。
パタゴニアのシンプルガイドジャケットがもうチョイ厚めだといいなあ。
だったら、ガイドジャケットにすれば良いじゃん。
あれ、ソデにベルクロがないですよね?
用途にオートバイを含むので譲れないんです。
まだ何かご存知ありませんか?
そんなに欲しいならベルクロぐらい付けたら良いんです
天才
マムートのALTO JACKETがフードなし、袖がベルクロで
シンプルガイドより厚めだった。
フードを切れば良い
ファイントラックのニュウモなんちゃらってのが実際に着てみたら凄く良さそうだった
生地の質感も好きだ、パタのフーディニよりこっちだなと思ったらクッソ高くてワロタ
カラーもだっせえって事で諦めた
ファイントラックは後発のくせに価格設定が強気すぎて笑う。
あのサリサリした感じの生地は良いんだよな、伸縮も明らかに凄い
ネズミ男の着物みたいな黄色というか黄土色はなんとかならんのか
パタゴニアのトラバースジャケットみたいなのでお勧めないですかね?
気に入ってはいるんだけど買い替えを考えてて、現行の色が気に入ら
ないのと、もうすこし安くて良いのがないかなぁと。
ファイントラックを知るまでは
モンベルがダサブランドの筆頭という認識でした
>>228 おおっ、良さげですね。
コロンビアの直営店で買えるのかな?
ちょっと探してみます。ありがとう。
230 :
底名無し沼さん:2011/06/21(火) 17:35:57.94
ちょっと違うっぽいけど
ノースのドットショットジャケットとホグのシールドジャケットで迷い中。
231 :
底名無し沼さん:2011/08/26(金) 11:41:39.19
復活
記念カキコw
722 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 10:25:32.73 ID:???
>>721 新たに見つかった脆弱性を突かれてサーバダウン
スレが見えなくても、専ブラ等でスレURLを保存してる場合にはそこに書き込めば
スレのリストに復帰する(見えるようになる)らしいw
234 :
底名無し沼さん:2011/09/14(水) 11:25:01.02
モンベルのウィンドブレーカー、安くて軽いのはいいがちょっと風が冷たい時は
寒さを防ぎ切れない。
でfinetrackの能書きに惹かれてニュウモラップフーディを買おうとしてるんだけど
ブランドの知名度から考えたら高い気がする。
(そもそもこれをソフトシェルというのか・・)
他メーカーでイイのないですか?
>>234 中に着るもの調整すりゃいいんじゃないの。
ソフトシェルに多機能を求めたら
ハードシェルになっちゃ〜うよ〜
ヘリテイジのアクティブシェルのとかでいいんじゃね
150gで15kくらいでしかも日本製
あんな廉価モンベルみたいもの着たくない
09/23発売ユニクロのパーカーを見てからにした方がええだ
241 :
底名無し沼さん:2011/09/16(金) 23:07:25.68
>通気性があって防風性があるんだって
あたまわるそう
去年秋にソフトシェル買って使ってるんだけど一度豪雨に会って酷い目にあった。
結局レインジャケットも持たなきゃいけないから重量増なんだよね。
本当に中途半端なウェアだよな
すいません
生まれてきてすいません
死に切れずにすんません
ソフトシェルを好きになってすみません
ソフトシェルなど名乗ってすみません
かっこいいよね
ハードジェルより
ソフトシェルの反対語はハードコア
ガサガサよりもストレッチの効いたソフトシェルに萌えます
ソフトシェルはアウターにもミドルレイヤーにもなる頼もしいヤツ。
まさに俺の相棒、良き友。
>>244 トレイルウィンドフーディは50gちょっと。
雨具は持つのが当たり前だから、それは言いがかりに近いな。
>>256 ごめん、何も持ってない。
モンベルの新作ライトシェルパーカ待ってんだけど、なかなか店頭に並ばないんだ。
他にオススメあーる?
個人的にはソフトシェルのパンツが便利で手放せない
街中でゴアパンツはちょっと穿けないが、ソフトシェルパンツはさほど違和感が無い
雨の日は非常に快適
濡れてもいいの?
膜入りなんだろ。山では暑くて使えんな()
変なポリウレタンの膜入りは安いやつに多いよね
防水になる訳でも無いのに透湿性悪くして、ソフトシェルとしては半端過ぎるな
街中だと傘もさすし雨に降られている時間も限られてるから
見た目普通のパンツぽいソフトシェルで充分て話ね
さて、今日の出勤(首都圏)はアウトドア野郎共にとってはある意味祭典であるな。
どのレインウェアとゲイターで出勤したものか・・・。
場所間違えた…すまん
264 :
底名無し沼さん:2011/09/21(水) 15:18:03.34
ウィンドストッパーでイイのないですか?
機能的にはfinetrackのニュウモラップに手を出してしまいそうなんで・・・
そもそもウィンドストッパーの必要性がない。特に国内の山では
厳冬期高所舐めんな
267 :
底名無し沼さん:2011/09/21(水) 18:14:23.27
ハードシェル着れば?
>>267 寧ろ厳冬期の高所はハードシェルで充分かも。
"ヘリテイジ"でした。
>>269 そのページの一番下、株式会社ヘテイジになってる
んー、ゴアカッパでいい気がする。
安いし軽いからモンベルのトレントフライヤージャケットで併用するとか。
>>266 欧米みたいに冬季は雨降りませんっていうようなドライさならいいけど
日本じゃメンブレンが入ってるようなヘビィなソフトシェル着ても、ハードシェルを着なくて済む状況が殆ど広がらないから
ミドルレイヤを重くしてるだけで使う意味茄子
雪にしても湿雪の前後に雨とかどうしようもない。
アイスクライミングかバックカントリーで晴天が確定してる時にはよさそうだけど。
>>274 そうだよな。
豪雪地帯である会津高原でさえ、2月にも雨は降る。
そこでソフトシェルしか無ければ凍死だよ。
本当に日本では春〜秋の頃にごく薄手の軽いソフトシェルはとても良いが、冬の使用は厳しいと思う。
ソフトシェルだけでって発想なら無理だわ
ゴアの軽量雨具は必ず持ってくが
去年は一度も出番なかったけどね
ソフトシェルなに使ったの?
モンベルのライトシェルジャケットとウィンドブラスとパーカーを持ってるけど
ライトシェルの方は山では暑すぎる気がするので街着に。
人によっては山で使うのに好評みたいだけど。
パーカーはウィンドブレーカーだけど、山で必要な時は寒さは防げないし
透湿性が低い気がする。
ウインドストッパーのがいいかも。
279 :
底名無し沼さん:2011/09/22(木) 12:43:49.89
ラミネートじゃないのがお勧め
>>279 どっちも買わない
アークのCELERIS買う
透湿性に優れているはずのウィンドストッパーにあんなでかいベンチレーター設けなきゃならない理由を考えて
ここの防水ザックって良いの?
どこの?
ご愁傷さまww
そこでアークテリクスのスコーミッシュフーディですよ。
スコーミッ厨は巣に帰れよ。
>>288 このスレはどこのブランドの話をしても良い筈だが。
ようスコーミッ厨!おまえはお友達のウィンドシャツ坊と遊んでな!
291 :
底名無し沼さん:2011/09/22(木) 22:15:02.25
フーディニ坊やもまぜてあげて
アークスレでもフルボッコ
スコーミッ厨涙目
バカ野郎!フーディニこそがパーフェクト!
294 :
底名無し沼さん:2011/09/22(木) 23:01:45.47
BCスノーボードでも使えるソフトシェルパンツないですかね?
よくしらねえけどバックカントリーでソフトシェルパンツってかなり無謀じゃね?
ハードシェル+トレッキングパンツをアウター、ミドル兼用の防水パンツ一枚にしたいってならわからんでもないが
296 :
底名無し沼さん:2011/09/22(木) 23:13:24.75
14年程使い込んできたTNFのフリース
さすがにコシがなくヨレヨレぺっちゃんこw
何か復元策ございましたら・・・ ペコっ
買い換えろ。ミドラースレでも立てたほうがいーんですかねえ・・・
ニカフリースウォッシュ
教えてください。
どのメーカーでも、ソフトシェルの商品説明のとこに
「中間着としても使える!」みたいな事が書いてありますが、
ソフトシェルを中間着にする事ってあるんですか?
薄手のジャージのような生地のソフトシェルならわかりますが、
アウターっぽい、っていうか…
ナイロンの表地に裏地が付いたようなソフトシェルだと、
ゴワゴワ、ガサガサして着ていて不愉快にならないのかな?
ましてやフードが付いたような物だと特にジャマくさそうなのですが。
>ソフトシェルを中間着にする事ってあるんですか?
そもそもソフトシェルは中間着だよ。
フリースなりジャージに雨風に対する耐候性をある程度もたせてミドラーの行動できる範囲を広げようとしたのがソフトシェルってウェア。
SSの上に何か着るの?ってことじゃ
>>299 アウター風のソフトシェルは最初から中間着のつもりで着ることはあまり
無いと思う。多少の雨ならそのまま行動するけど、強くなったら薄手の
ハードシェルを仕方ないから重ね着しますかね、って感じかな。雨が強く
なる可能性が高い時には向かない代物だと思う。
モンベル(笑) ではマウンテントレーナーと呼んでるし
シェル=外殻=上着
フリースを上着にしてみんな寒い寒いといってたな〜
で、シェル着て暑い暑いて逝ってる人たちを
寒い寒いと逝ってた人たちが鼻水垂らしながらバーカバーカと逝ってたな
海外ではハードシェルじゃなくてストームシェルっつーんだな
中に着る事も出来るけど、本来ハードシェルと排他的に使ってこそナンボだと思うけどね
暑がりな俺はハードシェルを着なくても済むギリギリまでソフトシェルで済ませたい
出来ればハードシェルは着ないで済ませたい
311 :
底名無し沼さん:2011/09/30(金) 23:26:06.33
そこでネオシェルですよ
中間着にする前提でパタのシンプルガイドジャケット買ったけど
雨の日は登らなかったし、夏じゃ暑いし2回くらいしか着なかった・・・
しかもアウターとしての用途のみ。
身長177でMサイズを買ったけど少し大きかったから中にフリースを着れた。
その上にノースのクライムライトを試しに着てみたけど問題なかった。
シャカシャカした生地ではなくて風呂敷みたいな質感の生地だけど柔らかくて
蒸れなくて意外と風も防げて快適だったよ。
というわけでクライムライトが余った・・・
”シェル”なのに中間着として買うというのがそもそも分からない
シェルとして使って快適だって言われても当たり前としか
>>313 言葉の意味にとらわれ過ぎだろ
使い方なんて人それぞれだ
そんな理屈なら
バスケットシューズを外靴として買う意味が分からないと同じだ
気にすんな
ちょっと何言ってるのか分かりません
わたしもわかりません
317 :
底名無し沼さん:2011/10/04(火) 10:56:37.88
伝わらない
結局、バスケットボールの様な室内スポーツ用の靴を外で使う事と同じだ、と言っているのでは?
319 :
底名無し沼さん:2011/10/04(火) 17:41:11.23
違うと思います
320 :
底名無し沼さん:2011/10/04(火) 17:51:31.55
ダメです
伝わらない
同じく同感
シェルという言葉に拘るならツェルトもアウトだろ。
本来の意味から外れてる言葉なんてゴロゴロしてる。
気にするな。
これでどう?
324 :
底名無し沼さん:2011/10/04(火) 23:38:29.56
ごめんなさい
登山に使う前提でバスケットシューズ買ったけど
雨の日は中まで濡れるし滑るし晴れててもグリップしないし
荷物背負うと足疲れるしで殆ど履かなかった
で、バスケットコートでバスケットするのに使ったら
良くグリップするし走りやすくて快適だったよ
て話に 「当たり前」 と返されて逆ギレしてるだけだろ
300から引っ込みつかなくなった?
ドットショットはポリウレタン系の裏地が数年でボロボロと崩れたり
加水分解でベトベトになったりして使い物にならなくなるので
ノースフェイスならコンパクトジャケットの方を買った方がいい
ずっとスワロテイルを買おうと思ってたけど、寒くなってきたから、ドットかった。
確かにペラペラではあるが、シャツの上に羽織るといい感じ。
もっと寒くなったら、下にライトヒートだな。
ライトシェルジャケットの下ってどんなの着るの?
Tシャツと山シャツの上から着るとちょっと着ぶくれして見えるんだけど。
高性能山シャツがライトシェルジャケット
と考えればおk
ってことは体にフィットするぐらいのサイズだね
ウインドストッパーって正味どうなの?
みんな無視するけど意外と悪くない
が如何せん重いのばっかり。保温材ありもなしもゴツイのばっか。
保温はマイクロフリースくらいで、表はウィンドブレーカーみたいなペラいナイロン、
フードはバラクラバスタイルのフェイスガード付きで400gくらいなら結構オイシイとおもう
カッパでいいやと思ってしまう
防風とベンチレーション求めちゃうと高いモデルになっちゃう
336 :
底名無し沼さん:2011/10/19(水) 07:55:47.20
げっ、ここまで読んできて、新しいフリースがわりにmhwのソフトシェルさっきポチった俺、泣きそう。もっとあったかいミドルとおもてた
「シェル」の意味を無視する人が多いのはなぜなんだろうか
ファ厨だからじゃねぇか?
街でマンジャケとかと同じで、シェルなんてどうでも良いんだろうし
山板にファ厨は要らないよな。
何処へでも出て来やがって。
人目を気にする人間こそファ厨
でも場違いなデザインや原色カラーはやだなぁ
ソフトシェルって、やっぱり一番外側に着るものなの?
ファ板では、ミッドレイヤーの代わりにもなるって力説してるのが居たけど?
ミドルに着たら雨は防げないな
街は傘があれば十分だろ。
雨の日に自転車やバイクに乗るのは危険だし。
>>345 完全防水じゃないけど合羽のように使えるでしょ
強力な撥水剤でも塗ればなおよい
347 :
底名無し沼さん:2011/10/20(木) 04:08:54.94
ようやくわかったよ母さん、ソフトシェルってのは薄手のジャンパーのたけえ奴のこった!
オレのは撥水効いた、詰まった生地で防風性もあるジャージって感じだからミッドでもいけるけど。
ソフトシェルは街と夏の日帰りに最適
それ以外はザックの肥やしだな
>>352 オレなんて春から秋までずっとソフトシェルだよ。
>夏の日帰りに最適
夏にこんなもの着るかよ。秋から初冬とかの上着だ
>>354 山へ行かないなんちゃってを許してやれよ。
>>342 俺は一番外に着るね。
最初からミッドレイヤーのつもりなら他を選ぶな。
強い雨が降り出したり、思った以上に寒い、風が強い、
と思ったら上にハードシェルを着ることもできるジャケット
という使い方をしてる。
そうだよ。
山シャツや長袖Tシャツの代わりに着ればいいんだよ。
359 :
底名無し沼さん:2011/10/20(木) 19:08:00.54
パタのライトスモークフラッシュBCスノーボードで愛用してる
ピットジップとパウダースカート付いてるからいいよ
私女だけど彼氏のソフトシェルがマジックテープ付きだった 死にたい。。
∧_∧
( ゚ω゚ ) ベルクロいいぞー
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
この冬の流行色はグレーなんですかね?
知らん。
マムなら青系かドルフィンがええよ
山へ行かないなら登山板へ来るのと無いのに。
店員がミドルに使えますなんて言って売るから悪いんだよな
紳士服店で夏のスーツのジャケットと冬のスーツのジャケット並べて
寒い時は冬のジャケットの下に夏のジャケットを着れば温かいですよなんて
店員が真顔で言ったら、頭おかしいと思われるだろうに
おっとファイントラックの悪口はそこまでだ
イモトのモンブランの時に角谷ガイドもソフトシェルの上にハードシェル着てた気がする。
ソフトシェル着てても雨降ったらその上にハードシェルやレインウェアを着るよ
寒くなったら下にソフトシェルの下にフリース着たりもする
基本的にはアウターになってるけど雨や風があるときはミッドレイヤーにしてしまう
流石にこんなのじゃ普通に降る雨は防げないわ
蒸れないし伸縮性がいいから普通の条件での登山にはお勧め
>>368 レインウェアとフリースがあれば足りるような・・・
>>369 年がら年中山へ行くオレはそれでは足りない。
使ったこと無い奴の妄想はどこまでも広がるな
厳冬期は上下ソフトシェルで通してるが雨降りそうなら
ソフトシェルはやめて普通にハードシェル使ってる
脇あたりの蒸れが凄く嫌だから、どうしてもベンチ付きになってしまう
カッパにはないからなー
あー、それそれ
最近のカッパにはあるん?
>>372 俺も上はそんな所だが、上ほど蒸れも気にならない事もあって、ソフトシェルの下は使ってないな
下って使い心地どう?
どうと言われてもなw
普通にラッセルはできるし人間歩ける程度の風なら
↑の方に書いた工夫で大丈夫だし実用上差し支えはないよ
やはり汗の抜けはハードシェルとは比べ物にならない
ただ雨のことを考えるとやはりパーフェクトとはいかんね
378 :
376:2011/10/23(日) 16:29:02.17
>>377 ラッセルしても問題ないのか
上に比べて濡れる事も多いかと思ったが、今度買ってみるかな
浸透素材よりアレがついてるかついてない方がアレなんだけど
エアアレだからアレなんだろうな、みんなはわかってるみたいだけど
アレはわかってないね
日本語でおk
長州さん乙
383 :
底名無し沼さん:2011/10/24(月) 04:34:15.10
いいなアレ。コンパ二次会のあとに便利だし
橋本はアレだよ、うん
まあそういうことだ
寒気マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
モンベルのライトシェル(アウターじゃない)ジャケットのは
山シャツがわりに着て寒くなったら更に羽織るけど
ヘリテイジのコンパクトジャケット(ウインドストッパー)だと上に羽織るのはちょっと無理だった。
ウインドストッパーって時点でソフトシェルか微妙
ウィンドストッパーはソフトシェルですけど・・・
使えない部類のソフトシェルだな
安物のソフトシェルがよく使ってるな、ポリウレタンの膜貼ったソフトシェル生地
防水性が有る訳でもないのに通気性はハードシェル並とか誰得
(・∀・)木枯らし一号来るー
使えないのにソフトシェルを名乗るウィンドストッパーとは!?
ゴア使ったらもう普通のシェルでそ?
>>390 前面がウィンドストッパーで
後ろが通気性のある素材のソフトシェルってのもあるけど
なにそれ、自転車で使えそう
たいていのブランドにはあるんじゃね?
自転車とランニング用にそこまで出す気はないから買ってないけど
ライトシェルは今のシャカシャカする生地じゃなく昔の方のがよかったなあ
>>394 ウィンドストッパーって通気性あるんだけど
>>398 乱暴なこと言えば 完全防水ではないゴア=ウィンドストッパー
透湿性と勘違いしてないか?
フイルム挟んでるウィンドストッパーに通気性があるとは凄いこと言うな
ort すまんかった
(・∀・)さぁ 寒気さんのお出ましですよ
ゴアテックスのハードシェルのメンブレンと、ゴアウィンドストッパーのメンブレンて一緒?
原料はポリテトラフルオロエチレン
で一緒だけど、厚さや穴の大きさが違うのかは知らん
>>403 ハードシェル用のゴアテックスフィルムは多孔質のフッ素(PTFE(ポリテトラフルオロエチレン))フィルム+の裏に無孔質ポリウレタンフィルムを一体にしたもの
ウィンドストッパーはフッ素製の多孔質フィルムのみ
前者にはクリープ性を向上させるために熱処理が加えられていて(その代わりストレッチ性が失われる)
>>404>>405 なるほど
ハードシェルのほうはポリウレタンが追加されてるのか
全く同じってわけではないんだね
フイルム挟んでるんだから通気性は無いよ。
ウィンドストッパーのフィルムって上の説明だと
即劣化しそうだな。
ストレッチもゴアよりはマシってレベルだよ。
POLARTECのパワーシールドはフリースだけど
目を詰まらせて防風性を上げてソフトシェル的な位置に迫ろうとしている
けどそのせいで生地が硬くなって伸縮性と保温性が犠牲になっちゃった
良い所取りを狙って本末転倒になり、結局中途半端で使えないというシロモノは多い
どこから突っ込んで良いものやら
∧__∧
(´∀`)
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
おまえの腹、森林限界線のポテトチップの袋みたいにパンパンだぜ
メンブレインはカッパほどシビアじゃないから寿命は長いんでない?
で、買うなら何処のがええの?
何処?うーん聞いたこと無いメーカーだな
3万円出してソフトシェル買ったけど意外と出番ないな
春・・・雨が降るかもしれないので持って行かない
夏・・・糞暑くて着てられない
秋・・・雨が降るかもしれないので持って行かない
冬・・・一応使えるけど稜線で強風だとハードシェルに着替える
頭の悪い人は何を買ってもだめだなw
そもそも何で買ったのかね
買う前に自分の用途に合うかどうかぐらい分かりそうなものだが
>雨が降るかもしれないので持って行かない
使い方を理解出来てない
風が吹くからハードシェルって・・・
>>415 「雨が降るかもしれない」からこそソフトシェルだよ。
絶対降らないならシェルジャケットはいらない。確実に雨なら最初から
ハードシェル着るしかないけど、運良く雨が降らなければより通気性に
優れ、着心地の良いソフトシェルで通せるじゃないか。本降りになった
ら軽量のハードシェルを重ね着すりゃいい。
そもそもハードシェルに「着替える」っていう発想がおかしい。
そうじゃなくて「上に重ね着」できるのが美点なんだから。
確かに「中途半端な雨なのに合羽出すのメンドーだなー」
ってときは便利
そうか?濡れて仕舞うがな
撥水へたってんじゃないの。
洗ってからアイロン当てるか、お金有るならニクワックス掛けなよ。
>>420 たしかにそう思う。でも重ね着にピッタリなソフトシェルが見つからない。
>>420 透湿素材のものを2枚重ねて着ると蒸れやすくないか?
そこでベンチ全開ですよ
>>425 ハードシェルの下に着るウェアとしてソフトシェルが最適、
とは言ってない。むしろもっと良いものがある。でもそれら
よりソフトシェルが優れてるのは、そこそこの耐候性を持っ
てるので雨風が強くなければアウターとして機能するって
ところでしょう。
最初から雨と判ってればフリース+ハードシェルとかの方
が蒸れなくて快適だろう。雨か雪か、あるいは降らないかも、
みたいな時に420のようにソフトシェルが有効だと思う。
428 :
底名無し沼さん:2011/11/04(金) 20:03:28.84
フリースよりはずっと蒸れるもんね
mountain equipmentの、hybrid shell買った。
なかなか良い。
八ヶ岳厳冬期で使えるイカす
ソフトシェル教えて貰えませんか?
ノースのアイアンマスクジャケット。
>>430 takakato soft touch shell
凸
>>431 やっぱウィンドストッパー入ってないと、
厳冬期は難しいですかね?
5年前位使って結構蒸れたんですよね。。。
今のは大丈夫なんですか?
普通のソフトシェルの下に薄いウインドシェル着るとか
全体的なレイヤリングに対する考え方次第だから、解法は幾つか有ると思う
ソフトシェルの上にゴアでもいいじゃん。
もう何でも有りなんですね
気象に合わせてどう組み合わせるか、他の荷物との兼ね合いも有るだろうし
個々の判断だから何とも言えんけど、ココはソフトシェルをベースに構成を考える人が多いんじゃないの
ハードシェル好きはハードシェルをベースに考える傾向が有りそうだし
>>436 春秋はそれでもいいかもだが厳冬期にそれやると一番外側の
ソフトシェルの内側が凍結しちゃうんだよね
>>435 > 5年前位使って結構蒸れたんですよね。。。
> 今のは大丈夫なんですか?
一緒だよ
蒸れるのが嫌でソフトシェル使ってる層が多いので、そう言う意味ではこのスレ的にはウィンドストッパーは微妙過ぎる
>>437 普段はソフトシェルで、雨やベタ雪で濡れが予想されるときは上に合羽は有りだと思うが
高級ソフトシェルの上に100均の雨合羽着るのはありですか?
>高級ソフトシェルの上に
なぜか涙が止まりません。がんがって生きろ!
>>442 それは意見が分かれるところだと思うよ
雨降りそうなら最初からハードシェル使えばいいというのもありだし
軽量のハードシェルを雨用に一枚持っていくというのもありだろう
雨降らないじゃん、雪だけだったら完全防水じゃなくてもいいじゃないの、
って事で出てきたのがソフトシェルって事で良いですか?
雪を防げて防風できて透湿性高くてストレッチで動きやすくてって。
ハードシェル=カッパ
ソフトシェル=ジャンパー
乾燥したヨーロッパやアメリカで使うべき上着
>>446 それで問題ない
問題は国内の冬山はそれほど乾燥してないということだ
435です。すいません、条件が曖昧でしたね。
蒸れるのが嫌なんでソフトシェル派です。
今はパタゴニアのフーディニを
アウターにしてミドルで調整。
ハードシェルはフーディニで風を
防ぎきれない時や雨の時にだけ
M10ていう薄手のハードシェルを
上から着ています。
厳冬期八ヶ岳でも雨以外で
なるべくハードシェルを着る必要が
無いくらいのソフトシェルが
欲しいなと思い質問しました。
>>449 補完するなら
雪だけなら撥水性で十分で雨が降っても豪雨でもなければ安全圏まで耐えられる程度の耐水性
って感じかね
>>450 ポーラテックのネオシェルの商品出てきたら解決しそう
>>450 もう廃盤になっちゃったけどパタのアセンジョで厳冬期問題ないよ
今シーズンのパタならKnifeblade Pulloverに注目したい
455 :
435:2011/11/05(土) 18:10:31.62
アセンジョ探してみたんですけど、
やっぱりもう無さそうですね。
そう、ナイフブレード目付けてたんですよ。あれでフルジップだったらな〜。
かといってノースウォールだと
R2貼ってあるんでミドル抜いても
アプローチで暑すぎそうなんですよね。
使える日がかなり限定される。
う〜ん、悩ましいです。
楽しいですけどね。
456 :
453:2011/11/05(土) 21:27:20.26
>>455 ソフトシェルはシュラフの中でも着っぱなしだしプルオーバーなら
十分温度調節もできるし実用上問題ない気もします
この辺はその人のスタイル次第だと思いますけどね
俺はコアスキンも持ってるけど暑すぎってことはなかったよ
程よく暑さが抜けるって感じで蒸れもなし
ただフードがないんで使いどころに困るけどw
>>452 もう出てるよ。マーモットとウェストコムにラブと大分アレゲなメーカーばっかりだけどw
MHWはキャンセルしちゃったしマムートもグローブ作るとかいってて音沙汰ないしなんかあったのかなーってかんじではあるけど
マーモットがアレゲなメーカー・・・
デサントかかわっちゃったからなぁ (・ω・`;
デザインかわるとアレゲってw
ちゃうねんwww
>>457 ゴアテックス使いませんのウェストコムとラブか
パタやマムートが出してくるのを待たないとよくわかんないな
マムートは出してる
パワーシールドかウィンドストッパーかで悩んでいるのですが、比較した場合こんな感じですか?
防風性 : パワーシールド<ウィンドストッパー
透湿性 : パワーシールド>ウィンドストッパー(性能の意味合いが変わってしまうが、ピットジップの有無にもよる)
防水性 : パワーシールド≒ウィンドストッパー(シームテープの有無にもよる)
主な用途はスポーツタイプの自転車に乗る時で、防風性だけ取るなら迷わずウィンドストッパーなんですが、
蒸れるという意見が出ているので迷っています。
パワーシールドの防風性はどの程度ウィンドストッパーに比べて劣るのでしょうか?
今の所、候補としては「MONTANE Sabretooth Jacket」と「HAGLOFS Fang Jacket」です。
自転車用には前がフィルムサンド、後ろがいわゆるソフトシェルなんてのもあるからな
登山用でもある
チャリならチャリ用品の方がいいと思うよ。
発熱量がハンパないので、都内なら真冬でも普通のウィンドブレーカーだと背中が蒸れる。
防風性ないソフトシェルで十分だと思うよ。
自転車用なら自転車用に特化したのがあるから
該当スレに行けよ
特化したジャケのほうが使いやすいぞ
チャリ特化するとバイクウェアより場違いになるからここで迷える子羊になんたんでね?
発汗とか空気抵抗とか突き詰めると街着とかけ離れる
逆に専用品が不要な程度で街着も兼ねたいというレベルならば
ガイドジャケとか適当なソフトシェルでも充分なんじゃないの?
>>471 > 発汗とか空気抵抗とか突き詰めると街着とかけ離れる
もとより街着の話しなんぞしてない
ファ厨死ねよ
でもクロスで気楽に郊外のダム湖あたりまで行ったりするくらいの載り方で
チャリ特化の服だとちょっと恥ずかしい
山用の適当なやつを着てるがまあ、ちょうどいいよ
特化しすぎでないジャージっぽいチャリ服もあるから店でみたらいいんじゃね
登山キャンプ板でチャリなんて…
ユニクロのジャージでいいんじゃね?
撥水性能が無ければニクワックスでしっかり撥水処理すればおk
ニクワックスのほうが高価だろうが。
自転車で一人キャンツー行きます。登りは辛いが楽しいです。
479 :
底名無し沼さん:2011/11/09(水) 17:43:09.48
へえ
某欧州ブランドのソフトシェル着てチャリ乗るけどいい感じだよ
適度にスースー
負荷のかけ具合いにも寄るけど
俺のユニクロも適度にスースー で、なんで某よ?
自慢してるみたいでルイヴィトンとは書きにくい
ソフトシェルって経年劣化は基本的にしないよね?
洗うときも、手洗いと普通の洗剤で軽くやる感じで・・・
>>483 どんなに丁寧に扱っても使えばそれだけ劣化はするよ、程度の差でしかない
>>484 それは一般的な衣服に関しても同じってレベルで、だよね
>>485 何もしないで放置してるだけで撥水効果も落ちるの?
経年劣化ってのは、使わないで放置してるだけでも時間(数年程度)が経てば劣化するって意味だけど・・・例えば靴に使われてるポリウレタンの加水分解が顕著な例ね
洗えば撥水効果が落ちるのは分かるけど、撥水スプレーや何かのコーティングで回復できない?
経年劣化しない物なんて、この世に存在しないだろw
どんな物でも劣化スピードや、劣化条件は違えど、劣化はするよ。
スプレーはだめん( ゚Д゚)ノ占~<巛巛巛
そこは肉ワックス
防水ワックスみたいのでなければ問題ないよ
エアゾールもウォッシュインも形態は違うけど撥水成分自体は一緒だから
機能性素材にも使えるかどうかは注意書きに乗ってるよ
洗ってアイロン
アイロンよりドライヤーの方が効果あると信じてる私です
>>491 アイロンの効果も一回だけだよな。
矢張りニクワックスか。
では、洗ってドライヤー。
ソフトシェルならいいけど実際のところレインジャケットとかアイロン怖いから、ドライヤーいいね。
ドライヤーはマジです。一度試して欲しい。
ガス衣類乾燥機があるから便利です。
それは関係ないと思う
500g以下コンパクト収納防水透湿ストレッチのソフトシェルてある?
>>497 アークテリクスのスコーミッシュフーディ
防水か?
502 :
底名無し沼さん:2011/11/14(月) 22:26:35.98
MHWのメルキュリアルジャケット到着。初のソフトシェルだが、こりゃ高級ジャージだな。フードのつくりは最高。
>>502 あ、俺MHWをモンハンなんたらと読めてしまった…
末期だ
MHWのジャケ着てるのに…
504 :
底名無し沼さん:2011/11/15(火) 15:32:36.84
>>497はソフトシェル自体理解してないようだな。
>>487 それは極論だろw
ポリウレタンが使われてる靴とかが分かりやすい経年劣化だろ
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; ゴワゴワで固いからハードシェル
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ペラペラで柔らかいからソフトシェル
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
ソフトシェル=フリース=ジャージ
ハードシェルって呼び名が誤解を招くんだよな、
海外はストームシェルって言われてる
>>506 マジレスするとその理解はあまり間違ってない。
防水素材は昔、硬くてゴワいのしか無かったのでシェルウェアってのを皮肉ってハードシェルって通名が付いた。
で時代は流れてハードシェルを補間するような位置に出てきたウェアだから反語、みたいな感じでソフトシェルって名前が付いた。
509の言ってるストームシェルって呼び名はそれ以降、さらに多種多様な物が出てきたのに対応して沸いてきた名前
ITのハードウェア、ソフトウェアみたいなもんだろ
お前らがうまく例えようとしても定義がないからな
ハイブリッドシェルと名乗るのも出てきて
ますます良くわからん
514 :
底名無し沼さん:2011/11/16(水) 01:51:41.42
汎用性がありそうと見せかけて実は時期や気候をかなり選ぶ
しかし、パタゴニアのフーディーニやアークテリクスのスコーミッシュフーディみたいな服は日本では一番使える。
ゴアテックスは秋でも蒸す。
高速水着の理論を取り入れサメ肌シェルで高速登山
>>517 滑落時の速度が上がるのですね
ハイブリッドってハードシェルとソフトシェルその他を混ぜた様な素材使いだよねえ
一部ゴア使ってても全体としては防水じゃないから、どちらかというとソフトシェルの範疇な気がする
>一部ゴア使ってても全体としては防水じゃないから
ゴアテックスファブリックを使ったウェアにそんなもん無いだろ。
ウィンドストッパーは(フィルム自体に防水性があるかどうかはともかく)元から防水性うたってないし
初ソフトシェルに、マムートのスノードン買ったんだが、ソフトシェルって便利だな。
>>510 それは後付けの定義
ソフトシェルの成り立ちは町内さんのHPに書かれてるよ
20年以上前にパタゴニアが考えたコンセプトだよ
町内って誰やねん
ちょうないの掲示板と脳内変換してしまった
この板で町内さんを知らないとはとんだニワカもいたものよ
クラウドベイルもしらんやつがソフトシェルの成り立ちとか笑わせるわ
クラウドベイル良いよね。
かっこいいモデル多いし
>>525 クラウドベイルっていつからソフトシェル作ってるの?
俺も町内なんて知らねえ
どこの町だ?
>>526 そういえばクラウドベイルって今どこ扱いになってるんだ?
全然見なく成っちまったな
531 :
底名無し沼さん:2011/11/17(木) 09:37:40.38
うちんとこの町内に町内はイナイよ〜ん!
いまクラウドベイルの日本の代理店って無いんじゃない?
楽天でもポツポツと売れ残りみたいのが出てくるだけだったような…
ショーラーみたいな生地は昔からスキーズボンとかで使われてた、
それを今のようなコンセプトで上着として確立させたのはパタでは?
今でも定義や仕様が曖昧な状態なんだから
当初がどうだったかなんて話は殆ど意味が無いよ
>>533 少なくてもここ10年くらいから出てきた言葉だな>ソフトシェル
パタゴニアが何十年前に編み出したとするなら、このジャンル、ってか言葉を定着させたメーカーがパタでないのは確かだな
それを言うなら世界最初にソフトシェルって名付けたメーカーはどこなの?
昔の名前で出ています
クラウドベイル は1998年からだし、
最初からソフトシェルとは言ってないだろ。
それはメーカー側の後付宣伝に載せられてるのでは?
アメリカのヒルクライムやっている連中が言い出したと聞いた。
その辺の話は「中澤裕子の恋愛発覚!」ぐらいどうでも良い話だな
ハードシェル=ハードゲイ=ハードコア
542 :
529:2011/11/17(木) 18:07:52.87
>>532 あれま、まだ無いのか
そりゃ見ない訳だな サンキュ
パタゴニアが最初にソフトシェルを謳ったかは別として
パタのソフトシェルという概念は1980年代から既にあったしね
クラウドベイルなんて自称元祖でしょ
>>532 クラウドベイルはふっとんでからまだ2年くらいしか経ってないし無理だろ
TADGEARって知ってる?
ポリウレタン挟んだソフトシェルでミリオタの一世を風靡した街着アパレルね
知ってるし持ってたけど他人にくれちゃった
街着メーカなのか…。
結構良いよと言われたけど買うのは辞めよう。
最近、各メーカーで出しているパタゴニアのフーディーニジャケットの様なペラペラのウィンドシャツはソフトシェルに入るのかな?
四半世紀以上前から人類はナイロンダブルのヤッケというソフトシェルで登山してたんだし
もう起源はいいんじゃね。
ユッケの起源は半島。
ソフトでずぶ濡れになりたくない、寒い思いしたくない。
でも、
シェルで暑くて蒸れるのは嫌だ、動きにくいのは嫌だ。
そうだ!! 今日は家でAV観よう!
552 :
底名無し沼さん:2011/11/18(金) 18:57:40.24
パタの古いモデルだけどライトスモークフラッシュっていいよ
とどのつまりは高級ジャージでしかないからな
厳密な定義があるわけでも無し
本家でも元祖でもどっちでも良いわ
ただ条件次第ではあるが、快適なのは事実
脱皮直後の蟹
マッハ
文朱
557 :
底名無し沼さん:2011/11/19(土) 01:36:04.03
テッテッテテレー
558 :
底名無し沼さん:2011/11/21(月) 21:31:45.93
オッパッピー!
559 :
底名無し沼さん:2011/11/23(水) 10:56:55.40
山で見る年齢からすれば知ってて当然でしょ
はーい、ヒントでピントの回答者
後にキャプテン?
562 :
底名無し沼さん:2011/11/24(木) 06:52:54.53
おまいらいいとしこいて
563 :
底名無し沼さん:2011/11/24(木) 08:18:58.11
パウダーシェッド パーカ はちょっとイイ
廉価版ウィンドストッパー?
たぶんポーラテック パワーシールドの廉価版じゃないの?
クリマエアとかは裏にメイドウィズポーラテックテクノロジー
とか書いてあるし
567 :
564:2011/11/25(金) 09:32:46.45
書き忘れたけど、山ではなく街着ね。
それは恥ずかしいよ
569 :
底名無し沼さん:2011/11/27(日) 08:09:09.09
ソフトシェルってハードの下に重ねたら負け? ミドラーとしてはフリースのほうが暖かいしな
負けとまでは思わないけどかさばり過ぎだし快適じゃない
出来れば避けたい
というかそれならソフトシェル使う必要ないじゃん
ソフトシェルの上にハードシェル羽織るって事は実際有るけれど
それはとりあえず何か羽織るって感じの時で、元々そういう構成を前提にレイヤードを考えてる訳ではない
だからインナー使いを前提でソフトシェル買ったとか言われると、激しく違和感が有る
そんな感じ
アウターとして着ること前提のごついソフトシェルと、シャツのように着ることを
想定した柔らかく薄手のソフトシェルで違うだろ。
俺はアウターにもなるミッド兼用という使い方で着てるから
ハードシェルを被るなんて夏も冬も普通にやってる。
外にハードシェル着るならソフトシェルをアウター用途で持つ必要がないし
ミドルとして使うなら保温性はフリースに劣るのでこれまた意味がない
単にタフなレインウェアとしてハードシェルの500g以下を使うなら?
>>574 1カ所で動かずに、気候変化も全くないならその通りだけど・・山に登ったこと無いの?
と言う奴にかぎって
つかソフトシェルとハードシェル両方持って行くんすか?w
ごついソフトシェルの上は
超軽量ハードシェルでいいんでないの?
だめなの?
>>576 574を読んでどうして一箇所から動かず気候変動もないと思うのか教えてくれないか?w
>>578 それならシェルはハードシェル一枚でいいと思わない?
ソフトシェルというとモンベルでいえばパウダーシェッドパーカのようなのしか
想像できないアホが多いから、ハードシェルと2枚も持つ必要がどうたらと
講釈を垂れたがるわけだな。
合羽二枚着る人なんているの?本の影響?
>>582 登山はタダでさえ蒸すのにシェル二枚重ねはあり得ない。
街中でもないよね
このスレの人達って寒がりな人多いね。筋肉量が少ない爺婆なのか?
>>582 たぶんソフトシェル+ハードシェルってのは某登山ガイドのHPからの情報が
曲解されたものを聞きかじっただけだろ
だからフィルム入りのはソフトシェルとして疑問だと何回も・・・
保温性+防風性を持たせたソフトシェルは限定的な条件化では
役に立つけど汎用性がないから2年くらい前をピークに各社
展開がかなり少なくなったね
そもそも内側にフリース貼ったりして保温性を持たせたソフトシェルの方が
異端の存在というか、それシェルじゃないしって話
こないだモンベルのノマドパーカ買ったが、
そん時相手してくれた店員がハードシェル着るの前提で
説明してきてた。
おまいらややこしいな
着たい人が着ればいいジャンか
ハードシェルと併用が前提ならフリースのがいい
アウター設計のパタのアセンジョみたいなソフトシェルならともかく
モンのロッシュやノマドみたいなタイプのものはアウターとして使うには
風雪に弱いしミドルとして使うには保温力が低くしかも通気性の邪魔
までするのでいいところがない
あれだけ種類出てたのが何年前から余り見なくなったってことは
まあ売れなかったんだろうね
フリースはかさ張る。湿る。乾きにくい。たいして暖かくない。
唯一のメリットは着心地のみ。
(結論)山には不向き
594 :
底名無し沼さん:2011/11/27(日) 22:25:01.38
えっ?
街着用にモンベルのソフトシェルがいいかなと思って今日モンベルショップ行ったけど
どれもしっくりこなくて買わなかった。勢いで通販で買わなくて良かった
596 :
底名無し沼さん:2011/11/27(日) 22:27:56.97
フリースより乾きやすいソフトシェルって? あえて釣られてみる
597 :
底名無し沼さん:2011/11/27(日) 22:29:53.36
MHWのソフトシェル、おすすめは? 軽い雪の低山ハイク想定
>>595 君は593のこと、気にならないのかい?
599 :
底名無し沼さん:2011/11/28(月) 02:10:18.24
俺、BAILO(伊 )のソフト買った。
ウィンドシールドってのが使われてるが、
説明は防風、透湿。
でも、ビックリするくらい内側が濡れた。
透湿性はかなり低い。
でも、風はかなり防いでくれる。
アウターというより、ミドルレイヤーだな。
だからフリースみたいに使って、
雨のときは上に雨具使用してます。
ちょっと動くと暑くなるから、
山頂とか稜線の風強いとこで使用。
あまり活躍しない感じがしてます。。。
やっぱりハードがいいかな。
600 :
底名無し沼さん:2011/11/28(月) 06:48:09.66
>>599 おれイタリア住んでてこっちのメーカーの動き多少追ってるからからマジレスするけど、バイロはまともなアウトドアウェア作ってないよ。街着ならいいけれど、山では使いたくないな。
>>600 ついでに、まともな製品作ってるメーカーいくつかを教えてくれ
パタ
603 :
底名無し沼さん:2011/11/28(月) 08:27:19.18
>>600 やっぱり?
日本で扱ってるのがビームスだもんな‥
たまたま入ったら売ってて、
珍しいのと、ソフト欲しかったので衝動買いしてしまった。
しかし、その蒸れ方にはビックリした。
イタリア軍とかあんなの着てんのか?
ウインドシールドってどこの素材なんだろう
ググっても出てこないな
605 :
底名無し沼さん:2011/11/28(月) 09:49:04.25
>>603 イタリア軍は知らんけど、日本の自衛隊も耐久性重視のびっくりするようなもん着てるぞ。
着ること自体が訓練。
606 :
底名無し沼さん:2011/11/28(月) 09:56:59.27
>>605 おい、無職爺
お前自衛隊入って性根叩き直してもらえよw
モンベルの「ライトシェルジャケット」は意外にも使い勝手が良かった。
「ライトシェルアウタージャケット」と同じものだけどこっちは
フリースの上から着ると脱ぎ着が不便。
ライトシェルの方は山シャツみたいに使って、ウインドブレーカーやハードシェルも
羽織れる。
>>607 ライトシェル、透湿性はどう?蒸れとか気にならない?
609 :
底名無し沼さん:2011/11/28(月) 11:34:51.86
運動の度合いにはよるけど今のところ気にならないレベル。
蒸れない時期に蒸れない山行きにしか使えないけどね
なんでも一着で済まそうとするその貧乏心が悲しい
失礼なこと言うな!貧乏性だ貧乏性!
613 :
底名無し沼さん:2011/11/28(月) 15:53:44.97
フリースだと風で寒い、アウター着れば暑い。
こんな時に何が良い?
その状況だとフリースが厚手すぎなんでしょう
だからアウターで風を遮るだけで過剰保温になってしまう
もっと薄手でいいと思います
>>613 オレはメリノウールのベースレイヤーにパタゴニアのナイントレイルズジャケットを組み合わせている。
秋になってからミッドレイヤーを殆ど着なくなっているな。
世界の大半の軍隊は今だにコットンだ
国によって気候は違うし
まあ、軍隊は軍服に身体を合わせろってやつだからな。
雪の中コットンとか普通だから
金が無い国、命が安い国が世界の大半て事だな
自衛隊も米軍もゴアジャケットが支給されてる
622 :
底名無し沼さん:2011/11/28(月) 22:00:25.55
>>601 こっちの山だと異様にモンチュラが多いな。決して安くないんだが。ガイドとか救助隊にはスポンサー的に提供してる可能性あり。物はいいけれど、おれのアラスカジャケットは三年でジッパーが不調になった。そんなものかな。
まじかよ
日本の山だと異様にモンベルが多いな。決して良くないんだが。ガイドとか救助隊にはスポンサー的に提供してる可能性あり。値段は安いけれど、おれのストームクルーザーは3回使ったら撥水しなくなった。そんなものかな。
624 :
底名無し沼さん:2011/11/29(火) 05:41:11.76
なんだ、嘘だと思われたかな。
まあジッパー作ってるのはモンチュラじゃないし、フリースならジップの差し替えくらい直ぐやってもらえるだろ?
626 :
底名無し沼さん:2011/11/29(火) 06:23:59.99
イタリアじゃ無理か、すげー金かかりそう
?もしかしてイタリア語喋れないの?
629 :
底名無し沼さん:2011/11/29(火) 13:26:20.86
>フリースだと風で寒い、アウター着れば暑い。
まさにこういう場面のためにあるのがソフトシェルだからなあ。
薄手で通気性の良いウインドジャケにするかソフトシェルにするかは
山行ごとに使い分けした方が良い。
ソフトシェルの方が汎用性は高いとは思うが、中間保温着の選択次第では
ソフトシェルでは勝手が悪いこともあるんでね。
631 :
底名無し沼さん:2011/11/29(火) 14:09:30.22
フリースの代わりにソフトシェル使ったら脱ぎ着は楽だと思うんだが
蒸れたりしないもんなのかい?
ちなみにアウターはゴアのカッパ。
そういうソフトシェルあったらオススメを聞かせて
パタのガイドジャケットを勧め。これしか知らないんだけどねw
パタのガイドフーディ検討したことあるけど、
やっぱ中途半端な気がするんだよな。
きみが中途半端と思うのが、世間では好評だとしたらって考え方は?
この流れの話題のフリースの代わりということで着るなら
ガイドフーディよりはフード無しタイプの方がいいでしょ。
>>631 インナーとの組み合わせで対応するかなあ。防風性と蒸れは比例関係にあるけど
ウインドストッパーのようなフィルムを挟んだフリースよりは蒸れないし
濡れにも強いという利点をふまえて着ないと。そうでないならウインドジャケが良いよ。
630の状況だと
やっぱり雨で軽量ハードシェルが必要だよね
2レイヤーで20デニール程度かな
2レイヤー?
>>631 レイヤードするならフリースより保温性はなく
且つ耐風性はシェル以下でシェル併用なら蒸れる
ようは保温目的でも防水目的でも耐風目的でも
中途半端なんだよその手のソフトシェルは
それが分かってしまったので今はモデル数が
一時期に比べて激減している
あはは
はいはいお疲れさん
あらあらうふふ
その中途を狙ったジャケットなのに、半端って言われてもねえw
動きやすいウィンドブレーカー
風を通しにくいフリース
こんなのが欲しい時に使えばいいんですかね?
ソフトシェルのパンツはどうなの?
>>642 半端かどうかは売り上げが全てを語っている
>>642 だな。どんなアイテムだって万能・常時快適なんて無いわけで、登山の形態や好みで
選べば良いだけなのに。
なぜか否定することしか目が向かない、気持ち悪いヤツが居着いているぽいね
日常でも否定的な材料ばっかり探してる嫌われ者か孤独なヤツなんだろう。
レイアードっていうなら真冬はガイドジャケットの下にR2を着ている。
ご存じのようにスカスカフリースで汗抜けがいい。
風雨激しかったら上に薄いカッパ着る。
冬のヒマラヤ行くわけじゃないんだから、これで十分だけどな。
フリースに防風が理解できない。
>モデル数が一時期に比べて激減
ようは定番に収まって来ているんだよ。
>>643 >風を通しにくいフリース
フリースは速乾性はあるけど撥水性は無いから濡れに弱いし、
雪が付着しやすいという弱点もあるよ。
たとえば朝露の山道や小糠雨、みぞれ・微降雪の状況だと
ズボンだけ雨具着用とか、傘を併用して歩いたりするときに都合が良い。
俺はソフトシェルのジャケットが嫌いなんだけど
ゴアウィンドストッパーのパンツはかなりありだと思ってる
ほしい
>>646 好きなの使えはいいと思うがどういうものかというなら思いっきり中途半端なのは間違いないだろ
必須装備ではないんだし他人が半端がどうこう言うようなものかって話ではあるな
>>651 万能最強なんて言ってるやつはスレにはいないんだが
自分様と違うと我慢できないみたいだ。
>>650 中途半端ってことですが、どんなソフトシェルを持っているんですか?
ずーと食いついてる見苦しいのがいるね。
“中途半端”は単独でも何かを形容するにあたってネガティブなニュアンスで
使われる言葉だし、
>>638はどう読んでもダメだと明言してる。
あわてて「好きなの使えはいいと思うが」と中庸を装う言いつくろいをはじめて
さらにミジメな姿を晒すとは(呆)
だからその中途を狙った物なんだから、中途であることに関しては狙い通りな物なんだってば
定義すら定かではないから何でもかんでもソフトシェルの範疇に入れられてしまうので
中途であることから外れたメンブレン入りとかフリース貼りとか、それこそ中途半端なシロモノが有るのも事実だが
フード付きで完全アウター仕様からミッド兼用までいろいろあるのだから
十把からげて中途半端と断言できるわけがないわなあ。
登山パンツや靴で同じように言えばキチガイ扱いされると
気づけばわかりそうなものなのにねえ。
みんな具体的に使ってるソフトシェル挙げてそれについて意見出せばいいんじゃね
漏れはホグのマシーフジャケットっての使ってBCしてる。フードなし、脇ベンチ有り、ウインドストッパ付き、薄〜中厚ジャージ生地で部分的に薄手の裏地付。
レイヤードとしては、暑い時は下着+マシーフでハイク、滑る時は薄手ゴア3L重ね着かマシーフとの入れ替え。寒い時は下着+極薄手のフリース+マシーフでハイクして滑りはゴア重ね着。
登りでちょっとしたときに雪が着くのが嫌なんでソフトシェルにしてみたけど、なかなか好調だよ。
んじゃ俺も情報を。
ゴーライトのハードシェルを買ったのだけど、使われているTrinityという
2.5レイヤーの防水透湿素材はソフトシェル並みに柔らかく、伸縮性もある。
生地の触感も柔らかくツルツルしていない。
ちゃんとシームテープ処理もしてあり、雨具にもなる防水性がある。
これ、「ハードシェル的に使えるソフトシェル」にしても面白いかもと
思ってる。
ソフトシェル的に使えるハードシェルでしょ、それは
それじゃねえなあ。海外通販で買ったやつで、カテゴリは
雨具の中に入っていた(海外サイトはジャケットの中に雨具を入れてあること
多くて、ハードシェルと雨具の境目が曖昧だがね)
664 :
底名無し沼さん:2011/11/30(水) 17:18:36.59
パタのウィンド シールドプルオーバーをミドルにつかってる人いる?
登り始めはアンダーとこれで。寒くなったら上にアウターを羽織る。
>モデル数が一時期に比べて激減している
これもソフト嫌い厨の定型句になってるけど、パタだけでも似たような
ソフトシェルが混乱するくらいあって、むしろ整理して欲しいくらいだw
パンツとかも名前の違う似たようなのが有り過ぎて訳分からんよね
定番のガイト系だけでも数種類、その他のモデルはもう何が何やら
>>657 私の理想です。貧乏なのでマーモットのプレシップジャケットと
サレワのアイアン2.0を使用。 どちらも脇ベンチあるので快適です
パンツは何に買おうか勉強中
668 :
底名無し沼さん:2011/11/30(水) 20:37:04.86
モンベルのライトシェルジャケット
歩き始めはすぐに暑くなるので、MWアンダーの上に
寒くなったらその上にカッパでも羽織ってシェルをミドルに、
なんて使い方できないかな?
1000m級の雪山ですが
それってストレッチあるのかな。見た目は布製ジャンバーやん
>>668 俺もそんな使い方だよ。ソフトシェルをミドルにして
アウターで防風防寒を調整する。アンダーだけでも行動できる
ようにしておいて発汗を極力抑えてる、
671 :
底名無し沼さん:2011/11/30(水) 23:09:57.32
お、なんかいい流れ。実例いいね
参考になるっす
>>666 モンベルもライトシェルの名が付くタイプだけでも3種類あって、厚手の方は
ノマドとの区別がわからんし(説明文もほぼ一緒)、さらにトレールアクションなんてのもある。
フリースの枠にあるクリマ系の各モデルもソフトシェルと呼んでも良い仕様なので
ホントにわけわからんことになってる。
登山店でもホグやファイントラックの棚が目立つし、むしろ増えてる印象がある。
衰退してると言ってる人ってなにかトラウマでもあるのだろうか?
ソフトシェル着たイケメンにカツアゲされたんだろきっと。
誤爆失敬
>>671 オイラはMHWのシンクロジャケットを着てるけど、雨さえ降らなければ良い感じ。フードも無いし雨や雪は困りそう。
停滞時など寒いときはフリース着てるよ。
678 :
668:2011/12/01(木) 09:37:14.11
>>669-670 前の型だけどライトシェルジャケットはストレッチないですね。
透湿性に不安が残るので実際ミドルには使ってないですが
他メーカーでもいいのがあったら教えて欲しいです。
けっきょくパタになるのかな
使う時の運動強度によるかね
パタゴニアのシンプルガイドはストレッチがあるね。
ホグも良さそうだ。
・汗抜け良い
・ストレッチ良い
・適度な防風
・もちろんガサガサいわない
こんなのをソフトシェルと言うのでは?
耐水性と耐摩耗性も必須。
転倒や少々の滑落でも破れずカラダを保護する素材が望ましいよ。
加えて温度調節や湿度の放出がしやすいと有り難い。
・撥水加工
忘れてたね。
俺は性能のいいジャージ的に考えている
寒かったら中にもう一枚シャツっぽいの着るし雨降ったらレインジャケ上に着るし
厚かったら脱ぐし、下でスポーツしてるときと同じかんじ
下で着るジャージよりも性能がいいからしての感覚だとアウターになりそうだけど
そこは山で着るからと考えるとわかりやすいや
色がかっこいいやつはちょっとチャリなんて時にも着てるけど尻の辺が短いからちょっと乗り用
つうか、ソフトシェルって体育ジャージそのものでしょ。
昔は登攀するときに皆んなよくジャージを着てたよ。
摩擦に強いし、穴が空いても惜しくない上に、山シャツやセーターより
機能的なんだもんw だから縦走にも持って行っていた。
決して金が無かったからではないぞ、金の問題じゃない、金じゃない。
ビンボがみんな悪いんや
ちょw ワロタw
インナー目当てでソフトシェルを買うんだったら、ジャージ買った方が向いてる気がするね
まぁジャージがもうちょっと高密度というか耐風性があればイン以外に行動儀でも問題なく使えるね
つまり遠足で3千メートル級に登る長野県の中学生の格好が
最強レイヤリングというわけですな
ジャージおもてえよ
691 :
底名無し沼さん:2011/12/01(木) 19:00:42.65
ジャージをニクワックスで洗えば良いのか!
俺って甜菜!
>俺って甜菜!
甘いな
>>692 それやってみたけど、汗吸わないし少しの雨でも染み込んで来るし、ダメだったわ
やってみたんかい!
ビンボがみんな悪いんや
撥水は要らん耐風性をあげてくれ
前面と腕を高密度織にしてくれるだけでいいから
>>697 サレワ アイアン2。0 SWがまさにそんな感じです
安くてピットジップ付きですが袖がかなり長いです
マーモットのグラビティージャケットもオススメ
699 :
底名無し沼さん:2011/12/02(金) 14:57:13.83
ソフトシェル派の方に聞きたい。
稜線に出て風が凄い時はハードシェル着ますよね、強風の中歩いていると尻やもも辺りが寒くてたまらない時ってどうします?
私はアンダーにマウンテンストライダーパンツ+古いレインパンツを膝下から切った物を履きます。
カッコ悪いと思いますがアイゼン履いたままでもOK 裾はロングスパッツの中に入れればそれほど変じゃないかな? ヤッパリ変?
>稜線に出て風が凄い時はハードシェル着ますよね、
>強風の中歩いていると尻やもも辺りが寒くて
>たまらない時ってどうします?
変とか変じゃないとかではなくて、そもそもそうならないように
レイヤリングを考えて登るから途中でハードシェル着ることもないし
寒くてたまらなくなることもない
”ソフトシェル派”とか言ってる時点で何かズレてるから
>>699 寒冷で雨が降らない場合だったら、
ソフトシェルでも適してるものはあるよ。
ここんとこ2、3日アークのVentaARで快適に過ごせた。
>>697 mountain equipmentのhybrid shell
前面とソデはゴアウィンドストッパー。
706 :
189:2011/12/03(土) 11:21:58.76
ゴアテックスウィンドストッパーについて一番語られてるスレはここかいな?
ソフトシェルにゴアテックスウィンドストッパーは不要だって
指摘ばっかりだけどね。
蒸れ難く、そこそこの耐水性と防風性、動きやすさがメリットなのにフィルムを挟んだら
ハードシェルに対して最大のメリットの汗抜けと優れたストレッチ性が損なわれる。
>>707 オレも汗っかきなんで、ゴアテックスのウィンドウストッパーはノーサンキュー。
厳冬期は確かに上腕から寒さがしみてくることはあるな>>ソフトシェル。まぁミドルレイヤーの選定の誤りな訳だが。
優れたウェアというのは着ていることを忘れるようなウェアのこと
欧州アルプスの番組でガイドや撮影スタッフがソフトシェルを着てることが
あるけど、厳冬期に登攀するような人や、降雪・みぞれもある環境で
高山を登る人の着てるソフトシェルの選び方とレイヤリングは興味あるな。
単純に雨季と乾季が分かれてるからじゃないの?
日本と気候がちがうし、雪の質もちがうしな。
地元ガイドの指示と手持ちの装備orスポンサーの都合とかでないの、知らんけど。
ソフトシェルを着るのは手段であって目的じゃない
その辺履き違えているやつ大杉
キリッ
717 :
底名無し沼さん:2011/12/03(土) 17:37:34.49
ウィンドストッパーはヘリテイジのを買ったが、使うのはモンベルのソフトシェルばかりだ。
脱モンベルしたい。
恐怖新聞かモンベルかってくらいだからなあ。
止めるはずが、気がついたらモンベルで売り子してたりする。
>>717 ウィンドストッパーのヘリテイジを買ったからではないのかな・・・
おばあさんNeoshellはまだかいね
マーモットのヤツを見てきたけど結構ゴツかったな
ネオシェルは、一応完全防水だしほぼハードシェルってかんじで
環境次第ではベースとこれだけでカタが付くんだろうが、日本では難しいかな?
オレも好日に置いてたのを見つけたから試着してみた。
生地のゴツさからフードかぶって首を動かしたときの抵抗感が
ちょっとわずらわしかった。
ノースのフレックスフーディーがシンプルでよさげ
>>722 俺もネオシェル気になってるけどあの耐水圧だと
ただ着て歩いてるだけなら問題なさそうだが
ザックと干渉してる部分や膝ついたりしたらアウト
な気がするのでとりあえずワンシーズン人柱待ち
>あの耐水圧だと
10000mm/cm2ってパタのレインシャドーやトレント(エントラント)とかそのへんのポリウレタンコーティングと同等だぞ
宣伝文句は勇ましいけど、早い話がゴアウインドストッパーや2.5レイヤーの
ストレッチ素材と同じで、雨具並みだが同時に汗抜けも悪い製品ということ
じゃないかと。
>最高レベルの防水透湿性とストレッチ性を併せ持つポーラテック「ネオシェル」を使用。
>世界で数社しか商品化を許されない究極の防水ソフトシェル。
ネオシェルって詰まるところラミネート素材なの?
ラミネートもコーティングもなくてこの性能ならすごいことだと思うんだけど
どこにも詳細な情報がないんだよね
多孔質ポリウレタンのメンブレンと説明されてるけど。
ということはネオシェルはコーティングかな
いや、だからな
ゴアソフトシェル=ウィンドストッパ
下痢止め
>>734 GORE-TEX SOFTSHELLはプロ/パフォーマンスシェルのバッカー違いなんで。ちがいます
737 :
底名無し沼さん:2011/12/04(日) 23:35:55.57
なにが「だから」なのかイミフ
2chMateとか使えばつながりをツリーで表示してくれるか、
あなたのような人には最適なツールです。
まず日本語を勉強しに行く事が、あなたにとっては最適の第一歩です。
2チャンでそんなこと言うのは最適ではあらんでしょう。
742 :
底名無し沼さん:2011/12/05(月) 09:37:07.99
ウィンドストッパーが一般的なウィンドブレーカーと大きく違うとこってドコ?
『最適』を使って書かないとダメだぞ
象印のネオシェルってヨーロッパアルプスに登るには向いてるって
結果に終わりそうだな。
象印はグローブしかやってねーだろ
>>742 公式のウェブサイト読め
いや、お前が読めよ
Gipfelgrat はジャケットもあるし
やっぱ現状膜入りで最強なのはパワーシールドだな。蒸れ感少ないし。
ウィンドストッパーは思ったよりはイイけど高強度で使ってると詰まってくる感じする
748 :
底名無し沼さん:2011/12/05(月) 23:26:16.41
予算3万円で買えるオススメの
ソフトシェルを教えてください。
パタゴニアのシンプルガイドジャケットかガイドジャケット、もしくは
そのフード付き版(名前忘れた)。
モンベルのを2タイプ買う
>>748 冬用:モンベルのノマドジャケット+パウダーシェッド
春秋用:パタゴニアのトラバースジャケット+シンプルガイドジャケット
全部使用してるけど自信を持ってお勧めできる。
モンベルとパタゴニアだけはイヤ
胸のメーカーロゴを切り取りるか、キティちゃんでも貼り付けなさい。
それで満足するんでしょ?
>>752 モンベルとパタゴニアを使わないとすると、登山は相当に不便だがな。
オレはお前の様な愚にも付かないクソイデオロギーは持っていないから、どちらも結構買う。
755 :
底名無し沼さん:2011/12/06(火) 09:13:26.67
>>751 モンベルの、冬山で使ってるの?暑くない?
いわゆるソフトシェルの走りってなんだろう?
マーモットのドライクライムウインドシャツ?
>春秋用:パタゴニアのトラバースジャケット+シンプルガイドジャケット
トラバースジャケとシンプルガイドジャケの違いってほとんどわからんが
併用するってこと? まさかね。どっちかってことだよね。
重ね着じゃないの?
759 :
底名無し沼さん:2011/12/06(火) 12:37:53.97
シンプルガイドジャケットってパタのオンラインカタログに載ってる?
今期からカタログ落ちした
4シーズン使えるシンプルガイドが、パンツもジャケットも
いちばん使い勝手が良いのに、落とすなんてなあ。
パタではR1〜2、キャプ、ナノパフ、トレントシェルとならぶ
価格も妥当で、他メーカー品より優れた逸品なのに。
アメリカでは中途半端だったのかな。
762 :
底名無し沼さん:2011/12/06(火) 13:05:33.79
アンダー(キャプ2か3)、フリース、レインウエアが多いんだけど
アンダー+ソフトシェルで歩いて寒くなったらレインウエアを羽織る、ってのが理想なんだけど
おすすめのソフトシェルってありますか?
昨シーズン試しにモンベルのライトシェルで歩いてみたんだけど湿気が…
>>754 両方持ってるのか 哀れだな創価チョンコ
登山用具は他にもいくらでもあるだろ? ちっとも不便じゃないw
かまってちゃんが来た
パタのシンプルガイドはいいね。
保温材無しで、そこそこの防風・防寒性能が都合いい。
トラバースのほうは風にふかれた際、生地を伝わってくる冷たさがかなり
あるから、低山でも今の時期はキツそう。
もう少し寒くなったら、オレはモンのロッシュジャケットがおすすめかな。
袖口の素材が風を完全に通すので、それが良かったり悪かったりだけど。
>>766 トラバースジャケットは春〜秋の山シャツ代わりにいいよ。
ひんやりして気持ちいい。
俺がここ数年試したなかで最強なのはfinetrackのニューモラップなんだけど、
なにをどうするとここまで酷い色とデザインになるのかほんと理解できない。
ファ厨でもなんでも無いのに袖を通すとき憂鬱になる。finetrackは使って
みたいと思わせる商品開発と、強力に購入を留まらせるデザインとカラーで
わけわからん。
ドラウトクローなんかもソフトシェルの範疇に入りそうな気がするが、すさま
じい配色でアウト。
今期は初めて買ったPOLARTECのパワーシールドを試します。patagoniaの
ナイフリッジってやつ。プルオーバーのジャケット好きだしたのしみ。
ナイフリッジって聞くだけで緊張が全身を走る
ナイフリッジ激しく羨ましか!国内正規品は入荷がすごく少なくて試着もできなくて諦めた。インプレ頼みます!
>>769 どこが“最強”なのかはっきりしろってw
769じゃないが、うちの猫がよく上に乗ってる。
>>762 低山だけどそれ俺も考えてる。
ソフトシェル買うならパタのトラバースかな。
あとフリースにR1プルオーバーを試してみてもいいかとも。
両方買えればいいんだけど、どっちかひとつって言うと悩む。
>>769 あとパワーシールドプロな
無印とプロではまったく性格違う素材だから
>>772 最強って、僕の求めるものにいちばん近いってだけ。すまん。
フーディニよりちょっとあたたかくて、遥かに撥水して、ベンチレーターの位置と機能が絶妙。脇にはベンチレーターが無くてそのかわり裁断がゆったりしてるってのも使ってみたら良い。
ということで、厳冬期もふくめて、吹雪かないかぎりはR1の上にこれ一枚で、汗冷えが激減した。
ただしファイントラックが「この上にハードシェルで結露が低減!」っていうのはウソ八百だと思う。
ほんとはフーディニがもっと撥水するといちばんいいかも。
779 :
782:2011/12/06(火) 23:02:03.51
>>778 すまん、と言われると恐縮するよ。
ファイントラックとその製品に対する感想が俺とまったく同じだったので笑いました。
POLARTECのパワー・シールド・プロのナイフブレードね。デタラメ書いてしまった。
入荷が少ないのは知らなかった。能書きを読んですっかり惚れてウェブで注文しちゃった。
>>771 ストレッチと仕立てがとても良い感じ。あと裾とフードの絞りの機構もこれすごいですね。
オーバーミトンのままで、見ずに手探りで、絞りと緩めがストレス無くできました。
僕は上に書いたようにめちゃくちゃ暑がりなので、たぶん雪山登山では着ず、ゲレンデ・
クライミングやスキーで着ると思います。
撥水耐水力がかなり強力なので、暴風雨じゃなければだいじょうぶというのはたぶん
本当っぽい。シャワーで数分試した感想。
ただしそれで透湿がどのくらい削がれるかですね。いちおう、胸ポケットを開放すると
かなりのベンチレーションになります。中はメッシュで外と通じる。
実地で使ったら感想書きます。
>>777 パワーシールドって何種類もあるみたいだけどなにが違うの?
782 :
底名無し沼さん:2011/12/07(水) 08:25:38.75
結論 ソフトシェル=ジャージ 以上!
そのネタはとっくにやられているから、得意げに書くなよ、バカ
784 :
底名無し沼さん:2011/12/07(水) 13:02:04.90
翻訳:
信じられないかもしれないが 話を聞いてくれ
凍った滝を登っていたら 巨大なUFOが現れた
オレは恐ろしくなって フードをかぶり息を潜めた
しばらくすると姿が見えなくなったので 登りを再開した
あんな体験は 長年の登山でも 初めてさ
しかしソフトシェルで盛り上がるっつうことは、ゴアテックスの透湿力にみんな不満があるんだなぁ。
くっそ暴風雨でも無いかぎりは撥水しちゃいます。フィルム使ってません。って生地、きっとできるよな?な?
人間の皮膚で作ってみようか?
剥いた桃の皮でええやん
こないだニュースで超撥水する加工の紹介やってたな。布靴が泥弾きまくってるような。透湿性はわからないけど期待できるテクノロジーではある。
ビレイジャケット用途で恐らくDASではなくマイクロパフだと思う
中に着ているのはR1フーディ
>>786 そういうことなら現段階では廃番となってしまったが
パタゴニアのアセンジョ辺りが完成に近いと思う
フィルムなし、縫い目なし、超撥水、防風性大、
生地の防水性もそれなりにあって透湿性抜群
ソフトシェルの防水性については縫い目なしが
一番貢献できると思うんだがそういう言及は
余り見かけないね
793 :
底名無し沼さん:2011/12/07(水) 22:00:00.28
0:10までの奴だが何だ? 黄色の奴を羽織ってるな
マイクロパフ
>>792 そうなんだー。アセンジョニスト・ジャケットだっけ。あれがある頃にそういうもん探してなかったなぁ。
大体でいいんだけど、男物のMでどのくらいの重さのものだったんでしょうか?600超えてた?
540g位だったと思う。
今手持ちのS(JPN:M)を計ったが480gだった
ちなみに最終年度モデル
400g以上のシェルは重すぎかさ張りすぎ、いらね!ってすごい先入観で除外してた。後悔先に立たずや\(^o^)/
ウインドストッパー買わずに、裏地付きのソフトシェル買っといたら良かった・・・
>>798 登山用品は重さだけで判断すると、判断を誤るね。
ソフトシェルは特にだな。防寒やストレッチ性を備えると
ある程度の生地厚が要る。
ほんとにそう。防水透湿ハードシェルで、冬用に厚い重いの要らね、レイヤリングで対応するよって流れで来たから、その同じ視点でソフトシェルを眺めてたのが大間違いのもとだったよ。
そもそもレイヤリングが不要な、安定した条件下での行動用じゃない?
そもそも、ハードシェルの軽量化も、
ソフトシェルの台頭が一因かと?
ストレッチ性で?
>>792 だよね。アセンジョニストもう一着欲しい。何故廃盤に。
ナイフブレードのフルジップでないかな。
ストレッチと蒸れにくさは代え難い。もうハードシェルは雨降りか
よほど寒いときだけしか着なくなったよ。
フリースも嵩張るしストレッチ性が低いのでインシュレーションに変えた。
薄くて軽いR1は予備に持ってると良さそうだけど。
>>806 今シーズンはゴアかポーラーテックに配慮したものと勝手に思ってるけど
来期辺りにはひょっこり復活してそう
>>809 ユニクロの化繊素材のベストと海外通販で買った無名のアウトドアブランドの
インシュレーションジャケットを使い分け。
どっちも汗や泥で汚れても穴があいても惜しくない。
まあ、ド定番のナノパフも買っちゃったんだけど。
ちなみに、蒸れにくさと動きやすさを最重視の低山歩きなら、冬場は
キャプ4をソフトシェル代わりに投入する予定。
忙しくて全然山に行けないから実施は来年になるけどね。
最近は寒いとナノパフばかり着ている。
軽いし、風は通さないし、濡れても保温性は余り落ちないし。
とても便利だ。
自分もナノパフ好きだ。街でもいつも持ち歩いてる。
行動着にはナノパフは向かない、という意見もあるが、ダウンと違って汗で濡れても大丈夫だから行動着でも充分使えると思うんだが。
>>808 マジで?x2049;
ホグロフスのファングジャケット買おうかと思ったけど、我慢するかな。
アセンジョニストはすげーよな全面溶接シームで縫シロはおろかシームテープもねーの
なので結構ハリのある生地なのに畳むとアホみたいに小さくなる
>>814 fangはあまりコスパよくないと思う
かっこいいから買っちゃったけど
>>816 えっ?どの辺がコスパ悪いの?良さそうなのに。
本当にマーモットのトレイルウィンドフーディの様なソフトシェルを買ってから、パタゴニアのトレントシェルジャケットは強く雨が降らない限りは着なくなったな。
秋の北岳もナノパフとトレイルウィンドフーディで事足りたし。
トレイルウィンドフーディはソフトシェルなの?ウインドブレーカーじゃないの・・・
中綿を行動着って想像もつかんなあ。
ナノパフは沢中泊の神様。
ウインドブレーカーだな
>>815 いーなー
一枚ほしーなー
すべて溶着って、けっこうお高かった?
アンダーとソフトシェルの2枚でとりあえず登ってる人
寒くなったらアウターを羽織るんだろうけど、それでも寒い時ってどうしてる?
ソフトシェルは脱ぎたくないからアウターとの間に一枚入れるのがいいんだろうけど
サイズ合わせが難しい。
>>806 > ナイフブレードのフルジップでないかな。
出るだろうな。そしてプルオーバーがディスコンという。今がプルオーバーを手に入れるチャンスだよ。プルオーバーっていいぞ。
Gore-Tex Soft Shell は完全防水透湿のフリースか。イイな。
>>823 自分の準備不足を呪いつつ、ソフトシェルの下に着ます。
828 :
底名無し沼さん:2011/12/09(金) 11:23:35.17
上でもしたでも、何を着るか聞きたいところだね。
ソフトシェルのタイプに依るだろ。
トラバースジャケットのようなミッド兼用なら上に着るし、
アウター仕様のジャケットなら下に着るというだけ。
831 :
823:2011/12/09(金) 13:11:32.07
>>830 キャプリーン2か3、モンベルのノマドジャケットです。
雪山ハイクだけどね。
基本は同じメーカーなら、アンダーからミッド、インシュレーションやフリースの
中間防寒着、アウターは同サイズで揃えられる。
ナノパフはミッドがS寸なら、SでOK。中に着込むことを想定してか、パタの
割りにはナノパフの袖丈は長くないので、中間防寒着やアウターはゆったり目が
好きな人や、着込むことを考えて大きめにしたいなら、あとは好みだね。
俺はパンツは着込んだり分厚いシャツを着てインことを想定して大きめを
秋冬用では選んでいる。
急に関連性の無い事を言い出すのもアスペルガー症候群の特徴です。
文脈や流れでやりとりを読解できないのがアスペだから、833がアスペだなw
なんだカニの話じゃ無いのか、つまらんw
>>831 雪山ハイク程度ならそれで十分だよ。
運動量次第だけど、逆に暑くなりそう。
念のため停滞用のダウンなり化繊綿のものを持って行くだろうから、
寒くなるようなことになればそれを上から着ればいいんじゃね。
(今年のノマドは袖が短いし面ファスナーも付いてないし)
>>836 ノマドって同サイズのダウン/中綿入り
上から着られる?
>>837 試してみましたよ…同サイズ
ちなみにオイラのスペックは174cm、64kg、体脂肪10%程度
ベースレイヤ+ノマドパーカでライトアルパインダウンパーカと
フラットアイアンパーカは着れました。
ただ、ライトアルパインダウンは着丈が短めだから、ノマドの
ほうが1.5cmぐらいはみ出た。
特に動きにくいとかも無い。
839 :
底名無し沼さん:2011/12/09(金) 18:09:07.43
自分のはU.L.サーマラップジャケットだけど、帰ったらノマドの上に着られるか試してみよ
フェニックスのMP系が安く売ってるんだが、どうかねぇ?
841 :
底名無し沼さん:2011/12/09(金) 19:46:58.91
ノマド、ジャケットはいいがパーカーの方は色が微妙だね。
>>824 やっぱそう思うかーどうすっかなー…
今年は何も買えんので着古したディメンションにUNIQLOダウンを仕込んで耐える
お前らノマドお勧めしすぎ
これから山で被りまくるんだろうなー
11年モデルからポケットの数減ったりモデルチェンジしてるから良いけど
ノマドってなに?まさかモンベルのあれ?
あれが山に氾濫したら笑えるなw
コンシールなんとかが嫌いだから買わない。
ノマドってこれからのシーズンとしてはいいウェアだと思うけどね
847 :
底名無し沼さん:2011/12/10(土) 14:27:37.21
モンベルスレにも書いたけど色で悩んでる。
パーカーは黒、緑、赤しかないんで。
ジャケットなら即決なんだがパーカーが良いし
余程急激な天候の変化じゃなければ、ソフトシェルを普段使って雨が降ってきたらレインウェア(薄めの奴)
ってのが無難だろうか?
機能で選べよ・・・
850 :
底名無し沼さん:2011/12/11(日) 11:09:43.34
>>848 雨降る想定なら最初からソフトシェルなんて着る必要なくね?
851 :
底名無し沼さん:2011/12/11(日) 11:21:11.42
848をどう読んでも雨降る想定なんて書いてないだろw
>余程急激な天候の変化じゃなければ
と最初に釘を打っているんだから想定としては降雨ありだろ
登山するのに降雨を考慮想定しないなんてねえぞ。
ドピーカン予報でも雨具を持って行くのが登山じゃ当たり前なんだから。
>>848の文意はソフトシェルの耐水性との組み合わせならば
レインウエアは高性能モデルでなくても良いだろうか?、以外には
まともな読解力があれば読めないぞ(笑)
「余程急激な天候の変化」ってのは、そのハイブリッドで効果を狙った
組み合わせでは対処できないくらいの悪天候ってことだ、馬鹿者。
ほんと学力低下は深刻だな・・・・国力が下がるわけだ。
お前の妄想を読み解くのは無理だろw
俺は理解できたが
分かると思うけどな
>>854 もうお止めなよ。笑いものになるだけだよ。
>>余程急激な天候の変化じゃなければ
>と最初に釘を打っているんだから想定としては降雨ありだろ
「釘を刺す」で、釘を打ってはいかんw こんな簡単な慣用句を間違えてるの
だから、きみの国語力不足は横から見てもありあり。
雪山でも本州の低山だったら、キャプ3の上にガイドジャケット羽織って
二枚だけである程度まで歩けないかな。
寒くなったらレインウエアを羽織ることを前提で
試せばいいんじゃないか
現物見てないんだがまだ買ってないんです。
ガイドジャケットかノマドパーカーで迷ってるんだけど
ガイドジャケットの方の厚みが分からないんで。
ああごめん
いいんじゃないの。
俺はもう少し薄いのがいいからガンマLT にしてるけど
ガイドジャケットって想像より厚いから実物確認した方が良いけど
シンプルガイドが残っていたら、そっちを買っとけ。あれは名品。
ガイドジャケはやや厚手で、アウター寄りのミドル兼用。
買って損はないけど、レイヤリングの幅や行動性はシンプルの方が上。
ガイドジャケットってあれで厚いのか。
試着した時、自分は逆に薄いと感じてしまった。
へー ソフトシェル初心者は そう考えますか?
参考までにソフトシェル上級者のご意見を伺いたい
自転車通勤でキャプリーン4とシンプルガイドジャケット着てるけど
寒くないっていうか少し汗かく@東京。
ガイドジャケットの生地は厚いとは思わないな。
分かり難いところはないけど
じゃあ解説して下さい。
シンプルガイドを東京で着ている → ガイドジャケットの生地は厚くない
どう理解すればいいのでしょうか?
>>871 あなたの質問をどう理解すればいいのでしょうか?
早く解説して下さい。それとも
>>868の本人がこれまた意味不明を言ってるだけですかw
私が
>>868を解説してみよう。
大都会東京でシンプルガイドを着て爽やかな汗を流すイケてるオレの考えだと、
「ガイドジャケットの生地は厚くない」ってことだぜ。オレが言うんだから間違いない!
・・・ってことだなw
二つの別個の文章なんじゃないの?
意味的にはつながってないと
お馬鹿の書いたものだから、気にしないでOk!
…でOk?
キャプリーン4を東京で自転車漕ぐのに使うのもなー
普通にアリじゃないの?
使おうが使わまいがそんなに人の勝手じゃねーの?
上にシンプルガイドジャケットだろ?この一人の場合冬山では何を着るのかな?
そう考えると極地用ダウンジャケットぐらいは着そうだな。
・・・だからガイドジャケットは厚くないとなるのかw
アウター寄りのミドル兼用だそうで
暑がりだし、11月位からのベースレイヤーはメリノウールばかり着ているので、使うソフトシェルはナイントレイルズジャケットばかりだな。
それでも寒ければナイントレイルズジャケットを脱いで、ナノパフジャケットを着ている。
ユニクロでいいんじゃね?
>>884 UNIQLOにらナノパフに当たる製品も、碌なベースレイヤーも無いじゃん。
しばらく良スレだったのになんで荒れてるんw?
シンプルガイドに比べればガイドは厚手だよとか、自転車で使うけど
厚手には感じないという話じゃん。
比較表現が理解できないアスペか、精神がヘンな人に釣られすぎw
自転車
>>886 あなた
>>868がそう書いてあるように読めるんですか!?
それこそ病的だと思う。妄想すごいですねって言われるだろ
町乗り自転車が意見言うなって事かい
じー転車、じー転車、ぼく乗りたいなー♪
最近の自転車乗りの格好てハデだね〜。山登りの比じゃない。
都内でリアルにドロンパ着てる人を見た
すべてはドヤ顔の自転車乗りが意味不明なこと書くからじゃん。
振り返って見ると本人らしきのが必死で弁解ぽいの書き込んでて笑うよ。
ここで最近荒らしまくってるやつらよー
2chだからって何でもかんでも叩けばいいってもんじゃねーぞ
言葉一つ間違えただけで叩くってお前らマスゴミと何も変わらないじゃん
自転車乗りに謝罪を求める!!意味不明を詫びよ!!
暫くお待ちください。
今チョッと汗が噴出してきたので、ナイントレイルズジャケット脱いでナノパフジャケットに着替え中です。
>ガイドジャケットの生地は厚いとは思わないな
どの生地だと厚いの?
パタの店に行って『ガイドジャケットの生地は厚いとは思わないな』って
言うと店員はどんな顔するかな?
山でガイドジャケット着ているヤツにも同じく言ってみたら?
あの自転車乗りに同意するヤツも何考えてるのか。
俺も特に厚いとは思わなかったよ。
どの生地だと厚いの?
ノースウォール
フィルム挟んで裏にフリース貼ったヤツだろ?
そうですか。そんなのを言い出しますか。ふーん。
>>898 なんでそんなに自分の考えが絶対、正解だと思うんだ?
生地が厚いか薄いかなんて人それぞれ感じ方が違うだろ。
俺もガイドジャケット、マムートのアルティメイトフーディージャケット、モンテインの
名前は忘れだけど何枚かソフトシェル持ってるけどどれも生地の厚さはかわらないよ。
だからガイドジャケットの生地が特別厚いとは思わない。
意味不明
(;'ー`)まだ発展中だろ
あまり決めつけてかからない方がいいと思う
>>852 可能性を考慮しておくのと、雨が降る前提にしてるのと全く違うだろw
ちょいと質問だけど、ソフトシェルの質って数年くらいで明らかにレベル上がってる?
ミリタリー物で安い奴は6000円とかそれくらいで買えるんだけど、当然最新のに比べれば質が低いとか嵩張る
ただそれが余りに別物って訳じゃなければ良いかなあって気がするんだよね
というかソフトシェルって普段着るのにも適してるよな
長文並べてるけど結局は街着君か〜
ソフトシェルは見た目もスマートだし街着に向いてると思うけど、
見かけるのはハードシェルばっかだな。
何んでも書けば良いってもんじゃない
過疎るよりいい
すいません質問させて下さい。
このスレではノマドパーカーの人気があるみたいですけど
フード付きのソフトシェルをインナーに使用するとフードが
邪魔になりませんか?
初めてソフトシェルを買おうと思っているのですが
フードの有無で悩んでいます。
そう思うならきっとジャマになるから
やめた方が良い。
フード無しでインナーに向いてそうなジャケットを買うか、
フリースでも買った方が良いよ。
富士登山にサーフィン用のラッシュガードがいいといってる奴が居る
つまりはソフトシェルか
7月に富士山へ登ったが、ずっとソフトシェルで通したな。
ノマドパーカー、注文してたのが届いたんで着てみたが、目的通り中間着だった。
サイズはMだけど、余裕はあってもアウターとしては中に厚いものは着たくない感じ。
上に同サイズのダウンが着られた。
色選びでジャケットにしたかった面もあったけど、これからの時季は
フードは必須と思ってこっち選んだ。ダークマラードで妥協
917 :
底名無し沼さん:2011/12/15(木) 15:53:54.96
この冬はモンベルのライトシェルジャケットをミドルに使う予定。
割りと暖かいが多少の風はある、って日に
化繊のTシャツの上に着て歩いてみたが
内側は濡れてないけど裏地と外の生地の間?は湿ってた。
透湿性は謳われてない商品だけど、これを雪山で着たら
アウターとの間で結露する?
918 :
底名無し沼さん:2011/12/15(木) 18:16:01.64
>>917 ライトシェルジャケットは透湿性はよくないらしいから、アウターまではいかないんじゃないの。
クリマブロックロッシュジャケットなら透湿性いいから、アウターで
結露したことある。だから行動中はアウター着ないで、どんどん放出するべし。
モンベルのライトシェルジャケットは確かに透湿性は少ないねぇ。
キャンプとか普段着で羽織るのに良い感じ。
これでサイドポケットが普通にあれば最高なんだが
920 :
底名無し沼さん:2011/12/15(木) 20:22:07.16
>>919 1つなかったっけ。
ライトシェルアウタージャケットなら左右にポケットあるよ。
>>918 ライトシェルジャケット、透湿性は悪いと思う。
アウターまではいかない
ってのは、湿気が裏地から表地に抜けることすらもないってことですよね?
ノマドは透湿性どうなんだろ?
ライトシェルは今のツルツルした素材じゃない昔のタイプは透湿性それなりにあったような気がする
923 :
底名無し沼さん:2011/12/15(木) 22:50:01.07
モンベル以外のソフトシェルも同じようなものなのかな。
脱ぎ着を減らすためにミドラーで使うが透湿性の件で湿気l抜け切らずアウターに渡せないとか。
ファイントラックのニュウモラップがこの辺強調してるが
ウィンドストッパーで中間着として使えるものがあれば何とかなる?
蒸れるだろ
そもそも冬季はアウター内側では多かれ少なかれ結露はするもんだ
あとアウター内側で結露するのはミドルの透湿性はほとんど関係ない
新しい(怪しい)基準を持ち出して煙に巻くのは古典的な手法だよ
放射線測定値みたいなもんだ
ゴアがRET云々言い出したのは今シーズンからだが
欧米のメーカーは結構前から独自に測定したRET値を掲載してたよ
>>929 ゴア以外の欧米のメーカーってどこのこと?
ゴア以外?
メンブレンやらコーティングやらで通気性を犠牲にして防風性を優先した奴は当然蒸れる
その辺りのさじ加減をどうするかで全然違う物になっちゃうんだけど
十把一絡げで括られてしまうのが、今のソフトシェルというジャンル
よく言えば多様多彩。悪く言えば定義あって無きがごとし。
934 :
底名無し沼さん:2011/12/16(金) 09:00:28.78
>>921 透湿性はよくないから、ライトシェルの上に着てるアウターまで
いかないってことです。
モンベルのカタログの製品別性能グラフ見たらよくわかるよ。
ソフトシェルは魑魅魍魎の世界だな。
オレは薄手のフリースのR1フーディかデルタLTプラスと、ウィンドシャツのナイントレイルズジャケットかスコーミッシュフーディの組み合わせが良いと思う。
937 :
底名無し沼さん:2011/12/16(金) 11:26:43.95
938 :
底名無し沼さん:2011/12/16(金) 17:29:47.87
モンベルのソフトシェルって、モンベルがいうように中間着に使うには無理があるように
思えるんだが、実際冬の山で使ってる?
939 :
底名無し沼さん:2011/12/16(金) 17:58:27.79
>>938 モンベルがいうように? ソースキボンね。
上で出てるライトシェルジャケットよりもブ厚いクリマブロックロッシュJKTを
アウターの下に着てるけどね。
940 :
底名無し沼さん:2011/12/16(金) 18:24:28.53
俺の中ではモンベルはアンダーとハードシェルだけ。
ソフトシェルは街着。
ガイドジャケット見てきたけど、意外と生地厚かった
>>941 モンベルのソフトシェルを街で着てるのか?
>>942 ガイドシリーズの生地は厚めだよ
それに裏は起毛してあるし厳冬期でも使える
ガイドジャケットの生地が厚くないなんて言うのは東京の自転車乗りぐらいさ
毎朝犬の散歩で会う爺さん、モンベルのソフトシェル着てるよ。
うちの近所のはホグ着てる
ガイドジャケットはほんとに厚いよな。言いたくないが、パタゴニアも街着として作ってるんじゃないかと勘ぐってしまう。
北米メーカーはアラスカやカナダでの使用も視野に入れて商品展開している
それをわざわざ自分の用途に合わないものを選んで街着扱いとは池沼にも程がある
パッチロゴの物は多少街着を意識してるとの噂
>>949 手前の金で手前の好きなウェア買って何に使おうが勝手だろ
それにウェアはシチュエーションに対して作ってるのであってテントと違って国がどうとか関係ない
知ったかの池沼君乙
いいから馬鹿は黙ってろ
似たもの同士乙。
モン厨、パタ厨共は、本家スレから追い出されるだけあって流石だな
井の中の蛙 目くそ鼻くそ
もっと努力します
ソフトシェルの進化具合ってどれくらいのスピード?
音速よりちょっと遅いくらいかな
音速、高速、反応、反射
今日は雪山でソフトシェルデビューした。アウターとして使うには不安だったから防風高級ジャージとしてベースレイヤーのうえにまとった。
で、稜線間近で寒くなったのでインシュレーションのナノパフをうえから着た。なかなかいい感じだったよ。そして、写真撮影でさらに冷えたのでゴアの雨合羽をさらに着込んだ。
この冬はしばらくこれで試してみようと思う。着慣れたフリースを持たぬ不安はあるが。
ちなみにソフトシェルはマウンテンハードウェアのメルキュリーとかいうやつ。薄手のフリース裏地付き。防水ではない。
山は南欧の二千メーター峰と思ってくれ。
これ一枚で歩いてた時、ちょっと不安だったのが風で吹き付ける雪が体温のせいかウェアの表面で溶けて撥水もせずに、表面がぬれぼそったこと。水分はもちろん肌まで通ってこなかったが、余計に冷えた気がした。ソフトシェルってそんなもんか?
そんなもん
汗で生地がじっとり湿っていると撥水力はかなり減る
少々の雪ならともかく、融けて濡れるぐらい降ってるのなら
それはもうレインウエアかハードシェルを着るべきなんじゃないの
そこそこカバーしてくれるけど、そもそも雨具じゃないんだから文句言うのは筋違い
>>965 君が書き込むと警報が鳴るようにセットしてあります
なにそのプリキュア
969 :
921:2011/12/20(火) 08:30:17.30
>>934 ライトシェルはそのようですね。
裏地は透湿しても表のほうで止まっちゃうから湿気は抜けない。
少し厚めのノマドは多少ましっぽいけど、透湿性の問題で中間着にはできないと思う。
ゴアウインドストッパーのもので、換気ができて3レイヤーのものなら
透湿性、保温性でクリアだろうけど。
ウインドストッパーをミッドにするとは脳内すぎて怖い
ウインドストッパー使うぐらいなら、いっそハードシェルへ逝ってしまった方が良いと思う
ウインドストッパーといえばヘリテイジのコンパクトシェルジャケット持ってるが
これはどっちかっていうと登山用より、トレランとか自転車用?
>>969 ファイントラックのでも買っといたら
ミドルにもなるらしいよ。
どう考えてもライトシェルよりウィンドストッパーの方が蒸れる。
ファイントラックが得意とする
敵対製品をぼかして曖昧にして
ひとつの言葉で無理やり括って自分とこの製品持ち上げる戦法だと
ウインドシェルより両面ニットのウインドストッパーのほうが蒸れない!シャキーン!
ということだそうだ。
そんな戯言に騙されて買うヤツが居るのかね?
>>973 アンタかw
あれはひどいよね。ニュウモラップはあくまでアウター。
「あれの上からハードシェルを着るとハードシェルの内側が結露しません」(*`へ´*)
ってさ、ニュウモラップの内側がびしょびしょになるわこら。
厳冬期で5レイヤーなんてやったらハードシェルの内側が凍結するわな
ウインドストッパー買ったが、神のような透湿性に感激した。
ホントに快適なソフトシェルを知らないだけです
フード付フリース+フード付ソフトシェル+ハードシェル=むさくるしい
安売りでゴアウィンドストッパーのウィンドブレーカーを2着買った自分は
負け組みでしょうか・・・・
稜線-19度の八ヶ岳行ったらハードシェルをバッチリ着こんでる奴多かった。
俺はソフトシェル着てたんだが「そんな軽装で大丈夫か?」みたいな目で見られたような気がした
>>984 俺も八ヶ岳では、地肌にR1フーディ + ニュウモラップフーディ以上のものを身につけたこと無いな。しかし俺も周りからはかなり違和感のある軽装。
でっていう
ニュウモとハードシェルをベントしろってことなんだろうけど
ベントに頼りすぎだよな
まあいざという時に開口できるベント口があれば
便利には違いない。
雪でもいけるソフトシェルパンツがほしい
ハードシェルパンツ併用で
ならストームゴージュ(笑)アルパイン(笑)パンツオススメ
なんで二回笑ったんだ?
ストームゴージュアルパインパンツはほんと優秀で、実際ここ数年スキーはいつもこれ履いてる。
だけどさ、腹ポチャ短足の俺がウエストで選んだサイズでなんの不満もなく履けているってことは、これふつうの人には短いんじゃね?
994 :
底名無し沼さん:2011/12/22(木) 09:46:25.03
パンツは-sサイズのあるモンベルしか選べない俺でもいけそうかい?ストームゴージュ
確かに丈短かった。試着した時思った。
痩せガリ身長180脚長めの俺もストームゴーシュアルパインでスッキリ見えるんだがなんだろうな
と思ったが
簡易ベルトはいつも全シメでまだちょっとあいてるな
997
埋める前に次レスを建てる!大自然の掟!
>>996 ウェブベルトで全締めって意味がわからん。ウエスト3cmくらい?
おっと次スレ立てずに1000だわ俺
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。