ラーメン 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
278底名無し沼さん:2014/01/16(木) 01:45:30.17
袋ラーメンに飽きたので巷で噂の水漬けパスタを気温1℃の早朝海岸でやってみた。

思った通りシングルバーナーとコッヘルで湧かせる水の量じゃ
蓄えられる熱量が少なくてパスタの投入量を少なくしないとモチモチにならない。
濡れて冷え切ったパスタを乾麺の感覚で一気に入れてしまうとコシの無いぐずぐずパスタになり麺同士が貼り付いて収拾不可。

ただ水を湧かす段階でレトルトソースを温められ、それが冷える前に麺が茹で上がるので
常用している粉末パスタソースと違い最初から具入りで種類も豊富なレトルトを暖かく頂ける利点は大きい。
茹で湯も長く茹でないからあまり濁らずスープ転用は違和感なし。

数人分作る場合、少なく茹でて麺出したら再沸騰させてまた投入を繰り返せばなんとか量も稼げそう。
が、残念ながら高所の低気温時に水漬けパスタがどうなるかは火を見るよりも明らかなのでもっと研究が必要だ。
279底名無し沼さん:2014/01/16(木) 12:59:45.81
EPIのBPSUで0℃の気温下で簡単にパスタ茹でられるけど?
280底名無し沼さん:2014/04/16(水) 22:48:21.88 ID:5VJUQdTf
「棒ラーメン」のマルタイ、赤字拡大予想 カップ麺苦戦
http://www.asahi.com/articles/ASG4H5WJPG4HTIPE02G.html

マルタイ、消えるか?
281底名無し沼さん:2014/04/22(火) 00:41:48.20 ID:943aPI79
棒ラーメンは高山で作るとまずいのがなあ
282底名無し沼さん:2014/04/22(火) 00:53:07.54 ID:4l/XR9D7
沸騰が必要な料理は沸点が下がる高所じゃ大抵不味くなるからしょうがない
283底名無し沼さん:2014/05/12(月) 20:05:55.26 ID:6OoqrTYt
圧力鍋持って行くやで
284底名無し沼さん:2014/06/03(火) 09:11:35.33 ID:3KfYe8wM
ラ王は食べない
絶対にだ
285底名無し沼さん:2014/06/20(金) 16:34:54.06 ID:sqkoppwX
【麺】サークルKサンクスに「冷し八王子つけ麺」登場 1都6県で販売へ 2014/06/18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1403099169/
286底名無し沼さん:2014/08/05(火) 02:26:46.33 ID:IJpa/ecJ
山で食べるインスタント麺は
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1402682450/
287底名無し沼さん:2014/09/02(火) 13:13:26.87 ID:tBJ41Pvf
トレック700にマルタイ棒ラーメンが捗りすぎる。
288底名無し沼さん:2014/09/03(水) 21:32:48.21 ID:jCeuwuJy
Φ110の袋麺はないかな?
289底名無し沼さん:2014/09/03(水) 23:15:09.78 ID:appV2n+7
カップヌードルだったかスープヌードルだったかリフィルだったかが
内径100mmじゃなかったかな。

つか五木でもマルタイでも棒ラーメンがあるからφ110麺に拘る必要ないだろ。
290底名無し沼さん:2014/09/04(木) 00:54:07.48 ID:NXXMOqi8
>>289
欲しいのはφ110mmの袋麺。
これより大きくても小さくても却下。
文章をよく読め、110以下でも以上でもない。
φ110の袋麺の有無を問い合わせてる。
291底名無し沼さん:2014/09/04(木) 01:07:48.69 ID:uh613rlK
ねーよバカ
292底名無し沼さん:2014/09/04(木) 10:52:25.44 ID:/0CY+Kk3
サイズがそんなに重要なら簡単!
大きめの買ってφ110に削り込めばいい
293底名無し沼さん:2014/09/04(木) 20:56:41.19 ID:CgvWPk/B
半分にわれよw
俺はサッポロ一番の塩
イトメンとチャンポン
これのどっちかだな
294底名無し沼さん:2014/09/05(金) 22:08:22.38 ID:wFUroPrs
サッポロ一番はフライ麺なので使わない。
水が貴重な山ではコッヘルに着く油が地味に気になる。(使用後はティッシュ拭き)
全形の袋麺ならノンフライ系、ラ王・正麺・頂・究麺。
1L以下のコッヘル用ならストレート麺の棒ラーメン一択。
295底名無し沼さん:2014/09/06(土) 00:01:54.20 ID:YSnSLgBO
以前は棒ラーメンだったけど今はリフィル一択
296底名無し沼さん:2014/09/06(土) 08:59:50.31 ID:MEjCMDiG
コンビニは言うまでも無く
近所のスーパーはリフィル全滅だ
ちと遠くのイオン行くしかない…
ニッチな商品なんだろなw
297底名無し沼さん:2014/09/06(土) 09:53:26.67 ID:nbgh0vpm
うちの方も山屋行かないと売ってないね@東京
極々希にスーパーが試しに仕入れたらしいリフィルが出ることがあるけど
大抵は通常の値段じゃ全く売れず50〜80円くらいに値下げして売り切ったら
その後は一切出て来ない。
298底名無し沼さん:2014/09/06(土) 12:12:17.73 ID:YSnSLgBO
カップ麺ってお湯注ぐだけで食べられて後は洗い物無しでポイ出来るから広まったのに
リフィルだと器にあけてその器を洗わなくちゃならないからね
普段の生活では長所を殺してしまった商品
そんなものが何故誕生したのか謎だけど山では重宝してるので絶滅は避けてもらいたい
299底名無し沼さん:2014/09/06(土) 12:49:26.91 ID:CvVHA99e
>>298
なぜかと言われればひとえに食べた後ポイさせないためかと
エコブームに乗って生まれた品だけど
帯に襷になんとやら
ガンダムとタイアップまでしてたのに…あっさり消滅
罪よのぅw
300底名無し沼さん:2014/09/06(土) 16:43:10.01 ID:+aHqaMud
300廃目
301底名無し沼さん:2014/09/06(土) 21:07:41.87 ID:nbgh0vpm
>>298
普通のカップヌードルのカップを切り分けて中身だけビニール袋に詰めれば同じものが出来上がる。
リフィルの方が手間の点で利便はいいが無くなって困るほどの物ではない。

ちなみにリフィルの具は現行のカップヌードルの具より古い謎肉タイプが使われてる。
なので謎肉好きには無くなって欲しくないものかもしれない。
ニッチすぎてニーズとして換算されない層だけどw

>>299
企業が謳う「エコ」がエコロジー(環境との共存性、転じて「地球に優しい」の意)とはかけ離れている良い例だよな。
302底名無し沼さん:2014/09/09(火) 14:40:56.24 ID:xMou5KyF
>>301
俺のラーメン歴は棒ラーメン→カップ麺中身詰め替え→リフィル
リフィルは詰め替えより圧縮されてるから同じにはならないよ
コンパクトで外装も丈夫だから重宝してる
カップ、ストーブもリフィルに合わせて買い直したから頑張って欲しいわ
303底名無し沼さん:2014/09/09(火) 22:12:05.81 ID:yv+oF4Pj
>>302
全く逆のラーメン歴だ。
もしかしてバイクキャンプしかしない人?

リフィルはそのままで圧縮されてるから手間ないけど
別に中身出したカップ麺が押されて少々でっぱりが折れても食うに困らない。

具の内容や味の種類、特に入手のしやすさからすると
リフィルよりもカップ詰め替えの方が断然いいと俺は思ってる。

棒ラーメンは荷物減らしたい時に使ってる。
九州屋台味に薄切り餅と乾燥わけぎ。
304底名無し沼さん:2014/09/12(金) 02:00:40.72 ID:3cwO3px+
>>303
バイクツーリングから登山です
麺の折れは気にしないけど25Lくらいのパックでツェルト泊やるからコンパクトってのは気にするんですよ
登山は家起点だからリフィル売ってる店知ってたら入手には困らないし
ツーリングだと出先で買うから棒ラーメンでもあればラッキーって感じ
以前は高野豆腐とかトッピングしてました
305底名無し沼さん:2014/09/18(木) 21:55:49.12 ID:Z5fkuqEO
今や世界中でインスタントラーメンとかカップ麺売ってるけど
海外でも登山に持って行くんかな?
306底名無し沼さん:2014/09/18(木) 22:15:57.93 ID:FPZfNRV+
海外ブランドのは味にクセがあったりするから持って行く人もいますね
気にしない人は現地調達
307底名無し沼さん:2014/09/20(土) 00:16:38.29 ID:WvA6q+0B
棒ラーメンで知られるマルタイ(福岡市)は、主力商品「マルタイラーメン」のスープを、従来品より塩分を
約20%減らしたものにリニューアルする。19日からネット通販で先行発売し、店頭の商品も10月中に切り替える
健康志向の高まりにあわせて、1食あたりの塩分を約1g減らして4.2gにする。めんは従来のままで
希望小売価格も税抜き145円と据え置く

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASG9L52WTG9LTIPE01J.html
308底名無し沼さん:2014/09/22(月) 19:38:14.16 ID:x4EW5Glt
http://www.pal-shop.jp/products/detail.php?product_id=18713
山ラーメン好きとしては心惹かれたが、リフィルに特化しすぎだし縦型コッヘルはもういいかなー。
袋ラーメンが楽に調理できる横型コッヘルが欲しいけどスクエアコッヘルはイヤだしなぁ。
309底名無し沼さん:2014/10/25(土) 16:49:47.14 ID:Z27eUDH6
こんなのあるんだ!

うどんですかい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%81%84

>通常ジェット機の飛行中は標高2,000m前後の山と同じ気圧であるため、このクラスの山への登山を趣味とする者が
>登山時の食料として携行することがある。

へ?普通のカップラーメンを2000mの山で食った時あるけど、美味しかったよ???
JALの過剰宣伝なのかいな?w
310底名無し沼さん:2014/10/25(土) 18:42:42.74 ID:04OO4M2I
>>309
誰かが味覚音痴に気づいていないっていう可能性もあるぞ
311底名無し沼さん:2014/10/25(土) 19:52:18.72 ID:nIPzgayR
棒ラーメンのマルタイが「次世代棒ラーメン」開発 萌えキャラなどの投票企画も
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1410/15/news089.html
312底名無し沼さん:2014/10/25(土) 23:54:45.51 ID:Z27eUDH6
>>310
鳥海山山頂神社(2162m)でおいしくいただきました。(\500)
313底名無し沼さん:2014/10/30(木) 17:27:10.86 ID:P9X/Nxu7
標高2,000mの沸点って94℃でしょ
そんなに違いがあるとも思えないね
待ち時間3分の間ただ放置するか冷めない工夫するかで6℃以上の差が出そうなんだけど
314底名無し沼さん:2014/10/30(木) 22:43:13.74 ID:HOXlidn0
棒ラーだから沸騰させっぱなしだが、山だとはっきり味は落ちる
ただ、それが2000mで起きるかどうかは覚えていない
315底名無し沼さん:2014/11/19(水) 19:25:26.17 ID:OZ0Ik9ed
ボウラーと聞くとターキーか
316底名無し沼さん:2015/01/04(日) 13:54:38.88 ID:MJ8nymRP
☆ミ
317底名無し沼さん:2015/01/25(日) 04:30:27.26 ID:vDMzCVTv
語れ
318底名無し沼さん:2015/01/26(月) 17:27:52.13 ID:WZGgYvFs
アニメヤマノススメでもインスタントラーメンが描かれているね。
山で食べるインスタントラーメンは絶対うまい。
普通なら塩分過多気味だけど、運動した後だから関係無い。

http://livedoor.blogimg.jp/animemangasokuhou/imgs/b/f/bf00cdc0-s.jpg
319底名無し沼さん:2015/01/29(木) 05:52:30.99 ID:q00ycS8x
転載アフィブログのリンク貼るの止めて
320底名無し沼さん:2015/01/31(土) 08:25:29.59 ID:uR/mFxqa
>>318
旨そう
山ラーメン食べたすぎ!
321底名無し沼さん:2015/01/31(土) 09:02:36.21 ID:h955wdKr
>>318
>>320
自演アフィカス
322底名無し沼さん:2015/01/31(土) 11:31:00.41 ID:5zbciHSG
つうか山に入るといつもラーメンなんだよなぁ・・・。
他の料理の作り方知らないしぃ
323底名無し沼さん:2015/02/02(月) 10:03:51.32 ID:5XEMW9Tx
スガキヤの味噌煮込みうどんの袋麺
味噌味なので具になんでも合うし
残り物のおにぎり入れたら味噌雑炊みたくなる
324底名無し沼さん:2015/02/12(木) 00:33:50.65 ID:Bbw2oNgD
みんなノンフライ麺派なのかな?キャンプとか登山だとフライ麺のほうが旨く思ってしまう今日この頃。
325底名無し沼さん:2015/02/17(火) 06:55:47.51 ID:aEtyGesY
ラーメン食べた話聞かせてください
326底名無し沼さん:2015/02/18(水) 01:52:49.38 ID:KfQ3pD7j
登山だと、油っぽいものでも別にカロリー消費するのだから関係無いよね。

いつもインスタントラーメンを山頂付近で食べるけど、しっかし凄い発明だね>インスタントラーメン
327底名無し沼さん
>>324
ノンフライ麺嫌い