2 :
底名無し沼さん :2010/10/01(金) 07:59:03
>>2 何の為の隔離スレだと思ってんだ
生きてるうちに脳みそ使えよ
NOVAってシナ製なの?
10 :
底名無し沼さん :2010/10/22(金) 00:34:23
結局NOVA+のバルブは改良されておらず 回しにくいままってので落ち着いたんだっけ?
AKB48好きを公言してる芸能人・有名人 石川遼 (前田敦子推し) 宇多田ヒカル (AKBの公演を見に行く) hyde (ブログでAKBをプロデュースしたいと公言) 福山雅治(ラジオでAKBファンを告白、マジすか学園というAKBのドラマも見ている) GLAY・TERU(ブログでAKBの高橋みなみ推しと公言、AKBIGOも毎週見ており番組について何十行にも渡り感想を書き連ねたほどで、Mステで共演した際に緊張して目が見れないと告白) 関ジャニ∞・横山 (ラジオでAKBのファンを公言、何回にも渡ってAKBの素晴らしさについて何十分も熱弁するほどの筋金入り) 関ジャニ∞・渋谷 (ラジオでAKBのファンを公言、Mステで共演して感動したと公言、ラジオでヘビロテを熱唱) 関ジャニ∞・錦戸 (自身のコンサートでAKBのヘビロテを熱唱、観客にも歌わせて会場全体でAKBを大合唱) 菅野美穂 (AKBの会いたかったをよく歌うと公言) 山里亮太 (渡辺麻友推し) 伊藤英明 (小嶋陽菜推し) スピードワゴン 小沢 (宮澤佐江推し) 有吉弘行 (ラジオにて前田敦子推しを公言、前田敦子が大好きだと叫ぶ) 南明奈 (ブログで前田敦子推しを公言、カラオケでもAKBのオンパレードであると公言) 道重さゆみ (ブログやラジオでAKB好きを公言、DVDを見て振りマネしている) 田中れいな (上に同じ、AKBの振りマネした様子をブログで公開、マジすか学園も見ている) スマイレージ福田花音 (マジすか学園のファンと公言、ブログで渡辺麻友語である「やびゃあ」も使用) ロンブー 淳 (ツイッターでAKBファンを公言、代々木公演を見に行く) 加藤夏希 (ブログで板野友美推しを公言) 益若つばさ・梅田直樹夫妻(ブログ・ツイッターで夫婦で板野友美推しを公言) 木下優樹菜 (渡辺麻友推し) 安田大サーカス クロちゃん (前田敦子推し) おぎやはぎ 小木 (前田敦子推し) アンタッチャブル 山崎 (篠田麻里子推し) 佐々木希 (板野友美推し) JOY (高橋みなみ推し)
テリー伊藤 持田香織 黒川智花 ピース 綾部 カラテカ 入江 バナナマン 日村 (篠田麻里子推し) バナナマン 設楽 (篠田麻里子推し) バッドボーイズ 佐田 (篠田麻里子推し) 神無月 (高城亜樹推し) 小野裕二 横浜Fマリノス (やべっちFCにて大島優子推しと公言) EXILE ネスミス (大晦日CDTVにて大島優子推しと公言) バットボーイズ 清人 (前田敦子推し) アンガールズ田中 (AKBじゃんけん大会に会場に見に来る) イジリー岡田 (宮崎美穂推し) えなりかずき (柏木由紀推し) ドキドキキャンプ 佐藤 (家でポニシュDVDを見て踊る) 藤井恒久アナウンサー (小嶋陽菜推し) 山田親太朗 (宮澤佐江推し)
出て来た奴みんなスポンサードbyオプチマスか☆商事繋がりなの!?
>>2 あっちこっちに迷惑かけてるぞ
なんとかしろ!!!!!!!
123Rイイわ あの爆音がたまらない
96とか00もいいよ。
96とか00って灯油?ガソリン?
灯油
灯油は無理だな
扱いは変わらないけど。
布に付いた臭いの消し方教えてケロシン
オプティマスの現行製品に灯油バーナーってあるの?
オプティマスはNova、Nova+、Hiker+がマルチフューエルだから灯油も使えるよ。 灯油専用機はないね。
27 :
底名無し沼さん :2010/11/23(火) 12:50:47
オプティマスのケロシンランタンってホワイトガソリン使えます?
無理
絶対無理ぃ?
試してみたら?
そんなこと無理ぃ↓
じゃ諦めろ
絶対絶対無理ぃ?
常に灯油が入ってるから
五月蝿いストーブ棚
都内でNOVA(+ではない方)の現品を置いてて、在庫も置いてる お店ってないでしょうか? 出張のついでに、寄りたいのですが・・・。
あったのか! ストーブスレにも書いたけど NOVAリコール報告 katadynのページから手順に従って申請すると、 新しいポンプと、燃料ホース用のOリングを送ってくれます。 代理店経由の場合はOリングのみらし。
>>37 俺んとこはメール来て、燃料ホース送ったら変わりのもんおくっちゃるって言われた。
41 :
底名無し沼さん :2011/01/04(火) 18:22:24
念願のオプティマス22ゲット しかし、手元に届いたら、すげーコンパクト! 大切にするずら
オメデトウ
43 :
38 :2011/01/04(火) 19:50:35
あれ、俺の中学生以下の英語力では限界超えてるか?w 要はリンク先でcase number入力すれば、ホースを受け取ってポンプは廃棄したとみなして送ってくれるってこと? 教えてエロい人。
>>43 同じ文面のメールが届いているなら、そのサイトに行って、
名前、国籍、ケースナンバーを入力
I have disposed of my faulty Optimus pumpの所にチェック
これで、手持ちのポンプの破棄を確約したことになる。
そうするとスイスからポンプを送ってくれる。
>>44 ありがとうございます。
ただ、
We also need you to send us the fuel hose. In order to remove the fuel hose from the pump and stove, please proceed as follows
この下に外す手順の図解があって
We will dispatch the spare parts as soon as we have received your web confirmation and the fuel hose
と来たもんだ
やっぱり送れってことでは???
>>45 俺のはNOVA+
機種が違うとか製造時期がちがうとかで対応が違うのかな?
俺に来たメールにその文面も図もなかった。
で、あなたの二行目の文に相当する文面が
As soon as we have received your confirmation we will dispatch the spare parts.
あなたのやつだと、
破棄確約を確認できて、かつ、燃料ホースを受け取ったら、スペアパーツを送るよ。
だね。
47 :
38 :2011/01/05(水) 21:59:39
皆様ありがとうございます。 何となく頭にきたのでさっき、UPSの着払いで送るけどいいか? と出しておいた。 どうなります事か。
シリアルNo. 入れてないとかcase number 入れてないとか、何かが 足りなかったから、ポンプを送り返せって出たんじゃない? おれも遅ればせながら、NOVAを手に入れたらみごとにリコールシリアルに 当たったんで、ほんとについさっき申請したとこだけど、上の人と 同じで、ポンプを破棄しろってことでOKだったぞ
追記:こうだったよ 本国サイトのリコール案内ページのUSA、Canada、Internatiinalの内から Internationalのリンクを選ぶ ↓ 名前、住所、メアドとかを入力 NOVAかNOVA+かを選択 シリアル(QAからはじまる6桁)を入力 自分が必要なのが(持っているのが)ポンプなのかメンテナンスキット2種 のうちどちらかなのか3択から選択 で、Conform ↓ メールが届く メール本文に書いてあるcase numberを確認し、メール本文中のリンク先 ページへ接続 ↓ リンク先ページで上記のcase numberなど必要事項を入力して ポンプを破棄しますに同意するチェックをつけ で、comfarm いじょ
50 :
38 :2011/01/05(水) 22:37:05
>>48 えーと、上の文面は最初のリコール入力を受けて会社からの返信メールにあったものでcase numberは向こうが勝手に出すナンバーですよね。
入力内容はメールにも入っていたので欠入力はありません。
まあ送れって物は送りますのでとりあえず手持ちのドラゴンフライ使ってます。
しかし、今回のリコール本当にスター商事の対応通りOリングだけならポンプ交換する意味が全く分かりませんね。
ホース送れって言ってみたりなんかありそうな気もする。
そうなのかぁ。 じゃ、なぜ対応が違うのか分かんないなぁ。 役に立たずにすまん
53 :
38 :2011/01/10(月) 21:06:51
皆様、続きです。 Since you are living in Japan and it is quite a hassle to send us the fuel hose, please do not send the hose to us. Sorry for this confusion. 結局送らなくて済む模様ですが、何でか分からん????
111ハイカーのアルコール用のニップル(品番2508)についてなのですが。 マルチ用(デフォ装着・品番2509)との見分けはどこでするのでしょう。 一説によるとニップルのどっかに A って刻印がされてるとか穴の直径がノーマルよりでかいとかいう話も聞くのですが... 今持ってる111(サイレントバーナー仕様)についてるやつは、穴の出口(噴出側)にすり鉢上のテーパーが切ってあります。穴の実質の大きさは8Rとか123Rとかと同じくらいに見えます。 8Rのニップルも同じ2509の品番なんで見てみたらテーパーなしの仕上げだったので、分けが分からなくなっちまいましたw ご存知の方、いましたら教えてくださいまし。
新型NOVA用のOリングで質問なのですが、ポンプに付いているバルブの先端のOリング(今回リコールになった個所です)をフッ化ゴムに替えたいのですが、 どなたか小売りしてくれるところを存じませんでしょうか? 内径2,2ってどこにも無いので皆さんどうしているのかと。
>>49 ですけど、ポンプ・ヒューエルホース・Oリングのセットを発送しましたって
メールが来ました。
メール本文によると、2週間くらいで届くらしいです。
58 :
38 :2011/01/13(木) 20:10:56
皆様、ありがとうございました。 お蔭様でポンプ送りますよってメールが来ました。 結局なんでホース送れって言われたのかは謎ですが、、。
>>55 MONOTAROで探したら?返品きかないしパッキン1つでも送料高いけど見つかるはず。
>>55 通販では見たことないですね。
あのリングISO3601規格が一番近いので通常のJIS規格しか扱ってない所では内径2.8mm以下はまず見つからないと思います。(あっても線径が細すぎるとか)
私もあれば教えて欲しいです。
今日katadynから交換ポンプとOリング届いた 1週間くらいかな 意外に早かった スター商事にも同時に交換お願いメールしてたから予備確保成功! スター商事へは 「個人輸入したけどいいですか?」って聞いたけど大丈夫だった
うちにも2週間かからず、一昨日届きました。 新しいポンプとフューエルホース、メンテキットにさらに交換用のOリングが 入ってました。
今度のポンプはフユーエルホースを抜くと燃料が出なくなる。 前からそうだったっけ?
前からそうだよ。 アタリマエダノクラッカー
ん? メンテキットも入ってるのか… リコール気付く直前に買ってた 損したな…
質問です 念願の82が手元に届きました とりあえず説明書通りに使用しているのですが、 燃焼中に「ボボボボボボ…」という短い間隔で断続的な音がします ゴトクの上に何も置いていないときよりもクッカーを置いているときの方が顕著です 火力は全開時〜中火あたりが一番発生します 弱火〜中火にかけてはそうでもないです 燃料は灯油です 事象発生時の状況 @気温15℃、ほぼ満タン、ポンピング25回:発生せず A気温-2℃、残2/3、ポンピング30回:発生→気になり始める B気温2℃、残1/2、ポンピング30回:発生→追加ポンピング10回で安定 付属のマグネットでニードルを浮かせると音は無くなる ポンピングはやりすぎない方がいいと聞きますが、 上記は加圧不足による減少でしょうか? なお、リコール部品は手元に届いてますが交換はしていない状態でのテストです 不足点があれば追記しますので、詳しい方ご教授願います
68 :
底名無し沼さん :2011/01/21(金) 12:28:47
>>67 俺は灯油使わないけど、たぶんポンピングが足りねーんじゃないのか?
ランタンの息継ぎ現象みたいなもんだと思う
WGで82使ってるけど、ポンピングが足りないときに、似たような症状になるよ。
ご教授w
71 :
67 :2011/01/21(金) 12:41:03
短時間のレスありがとうございます
>>68 ,69
やっぱりそうでしたか
今日の夜も使うのでポンピング回数色々と実験してみます
>>70 教示でしたね
指摘ありがとうございます
買ったばかりでそれなら圧不足でしょ。 それか初期不良。 あんまりひどかったら店に持ち込んだ方がいいよ。 話変わるけど、最近夜釣りのお供にNOVAを持って行ってる。 ガスストーブもあるけど、こんだけ使う頻度高いと灯油のありがたさが分かる ・カップ麺 ・スープ ・熱燗 ・マナスルストーブで足下ぽかぽか 1回の釣行で400ml缶ちょうど使い切るくらい。 それでも40円くらいだもんね。 山では…ガスばかりだけど。 チラ裏スマソ
誰かィマスか〜?
ノシ
暇じゃ
123R使ってます。 予熱は普段エスビットを使ってます。 この前燃料用アルコールで予熱してみたんですが一回ではアルコールが足りないのか どうも予熱が足りないようです。(アルコールを追加すればok) 動画なんかを見ると特に問題なく一度で着火できているようなんですが・・・ 気温10°位 無風(自宅の台所) 燃料は白ガスです。 そうゆうもんなんでしょうか。
なぜ予熱に白ガスを使わない?
燃料の量や風防や風によっても変わる
>>78 ガソリンプレヒートでススが付くのを嫌う人は多い
あるいは溝の外に垂れたガソリンに気づかずに
大きく燃え上がって怖い目をしたとか、
誰しも一度はあるだろうし
ガソリンのプレヒートって煤つく? 俺あんまり気にしてないな。 つーか俺NOVAだから関係ないけど、プレヒートはガソリンでしかしたことねーや。
灯油でプレヒートは?
83 :
底名無し沼さん :2011/02/10(木) 00:06:51
灯油もプレするよ ガソリンより煤とタールがすごいけど
灯油って言えばエコ灯油すげーな。 NOVAの欠点がほぼ消えるっていても過言じゃない。 夏の安全性を考えれば最近はこれしか考えられん。
何がすごいか教えてください
宣伝がすごい
エコとか聞くだけでむかつく
エコ灯油だと、煤もタールも出ないってこと???
代わりにエゴ丸出しになるから別名エゴ灯油って言うんだお
>>85 原産地の高品質マカに、若さの源CoQ10、さらにセックスミネラル亜鉛、栄養ハーブ・ムイラプアマを配合しているのでパワーが違います。
ぜひ一度おためしください
マジレスすると、 プレヒート時間さらに短縮 スス激減 ガソリン並みのとろ火維持 反転消化時匂いほとんどなし 夏場の車内でも引火の心配ほとんどなし 灯油だと思うと高いけど、原材料天然ガスだから灯油ではない。キャンプ燃料だと思うと白ガスより利点が勝る。
ほう、興味がでてきたな。 エコ灯油 で、ケロシンストーブやガソリンストーブどちらでも使えるのか?
自演乙
94 :
底名無し沼さん :2011/02/10(木) 16:19:48
>>93 はいはい
で? ケロシンストーブやガソリンストーブどちらでも使えるのか?
ガソリン専用は厳しいと思われ。 ただ、コールマンなんかでドライブしてたHPがどっかに有ったような気がする。 加圧式なら案外いけるかもしれん。 まあ123みたいのはダメだよね。
赤ガスで十分
なんだ、ケロシンストーブしか使えないのか エコ灯油 灯油の最大のメリットである安価であるというのを台無しにしちゃうね
なんだ、池沼かよ
はいはい
>>98 スレチだが、コールマソ全般は桶。
ジェネ交換一切無しで青火で燃焼、家も413Hエコドライブ中。
まあ自己責任でね
なに…それはまことか…
白ガスオンリーのコールマンなんかいらねえから 赤ガスで使ってて、壊れたら処分するつもりだったんだけれど エコ灯油でやってみるか。
プレヒートはやらんと火達磨になるぞ。 以降はなんかあったら愛用の〜 で
今のノバ+やハイカー+は中国製なんですか? 作りがそれっぽいので。特にネジや打ち抜きの金属部分が・・・
HPのリコール記事見て書いてるでしょ?
Oリングだけならモノタロウでフッ素ゴムリング買ったほうが安心じゃない。
>>107 ポンプバルブのゴムは小さすぎて売ってない
スターの対処ってOリング渡すだけでクイックカップリングの鋭利断面の改善は無しのままだけど 本当に良いのか?器用なら自分で対処できるだろうけど・・・
>>110 オプティマスのHPに行って
リコールのページに移動するとFAQが有る。
PDFで3ページある。
2. What exactly is the cause of this recall
の項目に今回のリコールの原因について詳しく書いてあるよ。
A sharpedge of the quick coupling and the ON/OFF fuel supply valves may cause the O-rings in these valves to become damaged. ココの所です。
結局上でトラブってた人のシリアルがビンゴ臭い→点検のためいったん返せってことかな?
オプティマス本社の対処は 「消費者じゃ見た目で判断つかないから廃棄を条件に新しいポンプも送るね!」 って事で、ある意味、根本解決になる(経費掛かるけど)方法を取ってる。 どうやら物がある、もしくはシリアル番号によって?ホースも送ってくる。 訴訟大国アメリカをにらんだ対処ですな。企業イメージ優先の誠意ある対応。 対してスターはOリングのみ。まぁ、代理店だし「本当はオプティマスが全部対処するべき」ってスタンスなのかも。 ただ、スターの対処だけで安心して使えるか?っていうと・・・どうなん?
いま、光源付き狭面拡大鏡でリコールで送られてきた対策済みポンプと リコール対策前のポンプのクイックカップリング面チェックしてみた。 リコール対策前のポンプは確かにシャープなエッジ 断面はこんな感じ  ̄\ / ̄←各角が鋭利な感じ │ │ │ │ パッと見はキレイなんだけどキレイ過ぎて鋭利 対してリコール済みのは(荒いけど)研磨されてエッジが軽減されてる。 でも荒いなぁ・・・まぁ確かにエッジ軽減はされて目的は達成されてるみたいだけど・・・ しかし、スターの対処じゃホース端のOリングはドンドン削れないか? 折角、耐油のフッ化ゴムに変えてもエッジそのままじゃ削れちゃうので駄目なのでは・・・? リコール未対策ポンプも午後にも時間出来たら手持ちの道具で研磨してみる。 どうせならエッジ部分を鏡面研磨^^ツルツルにしてみる。 スターにOリングだけもらって対処した人の参考になれば・・・ それからリコール対策済みのポンプって装着感が心持キツクなってないか? 新しいから当たりが出てないだけ?? デジタルノギス無いから誰か測ってみて欲しい。
未対策ポンプのカップリング部を研磨してみた。 200回ほど脱着試験してみたけどOリング削れ無し。やれやれ・・・これなら心配ないだろ・・・ ついでに対策済みポンプのカップリング部も磨いてみた。 粗研磨で「エッジだけ取った」って感じだったからツルツルに。 簡単なんで気になる人はやってみたら?自己責任だけど。
リコール前のNOVA使ってる俺は話題についていけなくて、なんだか仲間はずれにされたみたいで悲しい。
>>118 余計な心配と苦労が無いのは幸せなことだよ。
火器なんだから。
>>117 読書灯とルーペで見てみた。確かに未対策ポンプはキレイ過ぎで鋭利な感じ。
送られてきた対策済みのは角が鈍な感じだね。
確かにコレは拡大して両方直に、よく見比べないと判らないよな。
オプティマスがコンシューマーじゃ見分けつかないって言うわけだ・・・
やっぱり中国製はダメだな もうおしまいだな
中国製だったのか。どおりで作りが雑で安っぽいとおもた。
中国だとしたら驚異的に部品精度は良い。オプの製品管理部門はかなり 締めて掛かったんだろう。それでも落とし穴が・・・ 「ニトリルゴム製が安いアル!」→勝手に採用 ってオチか?
>>122 >「ニトリルゴム製が安いアル!」→勝手に採用 ってオチか?
純正も二トリル。ただ耐油性がぜんぜん違う。
「アイヤー、手元に仕様書のOリングがないアル。んじゃこっちの似てるので無問題アル!」
てオチなんじゃ?
もっと言うとオプティマス納入前の段階でOリング供給元が 「アイヤー!発注数間違えて足りないアル〜 同じニトリルだからこっちの安いのも混ぜれば一石二鳥アル〜!」 っで何故か請求は同じ金額。 そして発覚が遅れてリコールとか??とにかくオプティマスが必死にやっても駄目だったんだろうな。 オプの中で支那排除が始まる事を祈る。
皆、磨いてるのか?気になる…
クイックカップリングを磨くのかって事です。 磨くって言うかエッジ取り。気になる。した方が良いのかな。 国内で買ったからオーリング交換のみだし。
俺の接続部の元から付いてたOリング水色なんだけど。アメリカで買ったから? ネットで見ると皆、対策前も後もOリングは黒なんだよね。
>>127 いわしの頭も信心からって言うからな
信じれば対策の前後なんて関係ない。。。オプチクオリティだな
>>128 ゴメン・・・・ちょっと何言ってるのか良くわからない。
水色はアタリだよ
買ったお店のオバちゃんに見せるともう一個NOVAをもらえる!!
なんだ中国製になってたのかよ・・・ MSRの方は、まだしっかり作ってるのによ
俺なんてハイカー+米尼で買ったら思いっきりバーナー傾いてるしw 火力調整用のノブホイールの棒を叩き潰してとめている等、もろチャイナクォリティーなんだけどw ありとあらゆるところがコストダウン。 ただ、性能はいいんだけどねw
週末なんでクイックカップリングの研磨してみたいんだけど 皆はどうやりました?
116です。 私はルーターにゴム砥石(サンドペーパーで2000番ぐらい)装着して サッと撫でて鏡面研磨剤(業務用です)でバフ掛けして最後は手作業で研磨しました。 でもココまでしなくても、手作業でチマチマと研磨しても時間は掛からないと思います。 普通の家なら虫眼鏡とライトを用意して何度も確認しながら仕上がりチェックすれば 失敗しないでしょう。 手持ちの道具一切なしから始めるなら2000番の耐水紙ヤスリ(100円程度です)と 金属磨きの「ピカール」と綿棒でいけますよ。 時間かかって良いならピカールと綿棒だけで気長に・・・これでも十分エッジは取れてピカピカになります。 ちょっと太目の綿棒でやれば均一にしやすいはず。クルクル回すだけ。 最後、研磨剤をキレイにふき取るのを忘れないでください。 参考になれば。実行は自己責任でお願いします。
>>114 スターにはリコール交換部品としてポンプとリングが納入されているという想像もできるわけだけどね。
最低でもスターに納入した物のシリアルから対称品がスター経由で何個販売されたかは解っているはずだからね。
スターで対応したもらった人はシリアルを伝えて対応してもらってるのかな?
基本的に、国内に正規ルートで流通したものはリコール対象シリアルは、ない。 並行輸入とか海外で購入したものとかが対象。 しかし本国はすべてのリコール品に対して対応するため、スターに協力を 要請しているので、スターは並行輸入とかで手に入れた人からの問い合わせに 対して最低限のゴムパッキンしかくれないんじゃないかな。
スターが
>>112 の鋭いエッジ問題をアナウンスしないのは何でなんだろ?
本国のHPにしっかり原因として出てるのに。
交換状況とかのデータベースが欲しいとこだけど、シリアル晒すと持ってない奴までポンプせしめるからなあW
>交換状況とかのデータベース いったい何に使うんだ?各自のストーブの安全な使用に有用なのか?
リコール対象のシリアルは、QA000011からQA007313っていう情報は、既出だよ。 バーナーカップが黒くて、近文字でバーナーカップ本体に直接シリアルが記載されてる NOVAもしくはNOVA+が対象。
上のほうに書いてあんだろ? ホース送れって言ってみたり対応が違うじゃん
今日オプティマス本社からリコール品のポンプとOリング発送したとメール来た。 リコール対象のポンプはこちらで処分しろとのことだった。 ここ読んどいてよかったよ。
マジに処分する奴はいるのか?
>>144 火だるまになりたくないだろうから、そのまま使うヤツはいないだろう
でも、使えるようにするヤツは、いるだろうな
実際、スターのホームページに書かれてる対策は Oリング交換だけでOKみたいな書き方だから 交換だけして使い続けてる人は多いのではないかな。 Oリング削れたら次々に交換か? このスレ見た奴は削れないようにする事できるけど 見てない人が大半だろうからな。
147 :
143 :2011/03/07(月) 23:10:13.87
早速ポンプとOリング今日届いた。 あまりの早さに驚き。 今後もNOVA82は大切に使わせてもらうよ。 NOVAと123Rしか持ってないが改めてオプティマスファンになった。
100均虫眼鏡とウチにあった綿棒とピカールでバヨネットカップリング磨いたよ〜 ツルツルになった!情報ありがとう。
149 :
sage :2011/03/17(木) 12:42:44.45
概出かもしれんが自宅に保管してあったNo199のアルコール燃焼試験(除くニップル交換) 安定まで10分 500mlの水沸騰まで約5分 再販してほしいわ…
149だが安定するまでにエスプレッソなら出来てしまう。 ウチの腕が悪いだけかorz 今みたいなガソリンの手に入りにくい時以外は、現実的じゃない様だ。
マルチウゼー
サンデードライバーの給油も一巡したから もう都内じゃガソリンスタンド空いてるよ
153 :
149 :2011/03/24(木) 20:44:00.25
〉152 情報ありがとうございます、仕事の都合上厳しいですが時間を作ってスタンドに行って見ます。 199は、今回の事に感謝しつつタンク内のアルコールを使い切って、メンテナンスしたのちに次が無いことを祈って格納します。
久しぶりに防災用に保管してあった111Cとエクスプローラを出して燃焼試験。 まずまず快調。 そこでちょっと質問 111Cとエクスプローラは製造中止になってるので、 今のうちに保守部品を入手しておこうと思う。 壊れたり消耗しやすい部品だけ買おうと思う。 どの何が壊れやすいのかね? 逆流防止弁とか?
>>154 ゴメン・・・煽りじゃなくマジで思ったんだが・・・
その質問するようなら「防災用」にするのやめた方がいいんじゃないかな?
111Cとか良い機種だけど使い込んでメンテしてれば気が付くことを知らないみたいだから
>>154 は防災用にするのは・・・やめといた方が無難だと思う。メインじゃ無いぐらいだから
コレクターズアイテムとして買ったんじゃないかな。
まぁ、防災用はもっと使い慣れた物にして111Cとエクスはキレイに磨いて飾ったら?
>>157 痛いとこ突くねw
確かに我が家の防災用メインはドラゴンフライだ。
少なくとも111Cは独身時代に灯油で5年ぐらいほぼ毎日煮炊きに使って、
トラブルは一切無しなんだがが運が良いのか?
でも5年も使って愛着あるしどこか壊れないか心配で、
なくならないうちに部品を買っておこうかと思うんだが。
おいおい・・・
5年も頻繁に使ってて
>>154 みたいな質問してるのだから
機械に強いとは、お世辞にも言えないと思うのでメンテはショップに任せたら?
ガス機に比べてメンテ多めになる液燃じゃ防災には不安。ましてや登山用。
その上、
>>154 みたいな質問してるようなら心配だ。
保険に固形燃料も入れとこうよ。
このスレ的にはCruxがカッコいいのでお勧めだけどw
>>154 程度の事がわかってないのに
防災用にDFって・・・
自己満足以外の意味無いな。DFが哀れ。
おまいら。 本当に役に立たないレスばかりありがとうw ま、スター商事にでも聞いてみるわ。
123Rさいこ〜
役に立つレスばかりだと思うが。 「技量に合わせて無理するな」って忠告だろ。 その上、販売終了の製品に異常に冷酷なスターに頼るとは・・・ ナムナム(-人-)
そこで123Rですよ
震災の後はガソリンがない、灯油がないと騒いでいたというのに・・・
>>165 それ以前の問題かも。
機械的に何処を確認すべきか自分で判断できず、
まともなメンテが出来ない技量なのだから。
それも5年も使っているのにその間、何も考えてないで漫然と使ってたが
単に111Cが優秀で稼動できただけなのに、それで自分は技量があると勘違いしてる。
実際は
>>154 みたいな質問を天然で発しちゃうレベル。
登山用液燃ストーブを防災用にしちゃう時点で 自己陶酔型馬鹿って直ぐ判るじゃ無いか。
馬鹿だな。実際に災害おきりゃ、なんでも使えるもの使うだろ。 液燃であろうが、固形燃であろうが、ありゃ使う。 防災用品にカッコつけててる脳内妄想厨は死ねばいいのに
>カッコつけててる 叩かれて顔真っ赤にしてレスすんな。恥ずかしい奴。
ぼうやぁー 煽ってみたいんでちゅかぁー? どっかで叩かれたんでちゅかぁー?
>カッコつけててる wwwwwwwww
>なんでも使えるもの使うだろ。 満足に使えない人が言っていい台詞じゃないわな
>>172 がキレイに止めを刺したので
この話題、終了!
馬鹿か、満足に使えようが使えまいが、非常時には何でも使えるもの使おうとするもんだ! 能書きだけ一生垂れてろ。
>>174 折角幕ひきしてやったのに・・・
技量足らずが使おうとして火災起こして周りに迷惑掛ける
って図式が想像出来ない自己陶酔馬鹿だオマエは
>>174 が他人に迷惑をかけずに火だるまになって消滅しますように
で、 どの何が壊れやすいのかね?
ぼくのハート
何使ったら火災起きるの?
火
>>175 は怖くてガソリンのバーナーとか使ったことないんだろな。
どんだけチキンなんだよw
技量なんていらねーよ。ただ、マッチで火つけりゃいいんだよ。
そうかライターじゃダメか…
炎上ならケロシンの方が怖いよ
アホか
189 :
175 :2011/04/04(月) 22:18:33.27
電気ポットか、電磁プレートだな
マジで停電のときどうするんだろw
チキンラーメンを生でかじる
192 :
底名無し沼さん :2011/04/04(月) 23:40:13.88
すでに生じゃない
痛い自己陶酔馬鹿がフルボッコされて発狂していく様は ザマミロとしか言いようがない
194 :
底名無し沼さん :2011/04/05(火) 10:13:12.21
陰湿で暗い性格だね
195 :
底名無し沼さん :2011/04/05(火) 10:16:58.53
167 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2011/04/03(日) 19:12:09.06
登山用液燃ストーブを防災用にしちゃう時点で
自己陶酔型馬鹿って直ぐ判るじゃ無いか。
175 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2011/04/04(月) 10:35:56.38
>>174 折角幕ひきしてやったのに・・・
技量足らずが使おうとして火災起こして周りに迷惑掛ける
って図式が想像出来ない自己陶酔馬鹿だオマエは
193 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2011/04/05(火) 10:11:28.37
痛い自己陶酔馬鹿がフルボッコされて発狂していく様は
ザマミロとしか言いようがない
すげーな!一日中張り付いてスレ監視してるのか! わずか2分でレスかよ・・・ フルボッコを物凄く気にしてるんだな。自己陶酔防災君 乙〜!怒りに焦って >カッコつけててる とか、またタイプミスしちゃうのか〜?wwwwwww
197 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2011/04/05(火) 10:22:25.10 すげーな!一日中張り付いてスレ監視してるのか! わずか2分でレスかよ・・・ フルボッコを物凄く気にしてるんだな。自己陶酔防災君 乙〜!怒りに焦って >カッコつけててる とか、またタイプミスしちゃうのか〜?wwwwwww
199 :
底名無し沼さん :2011/04/05(火) 10:34:08.11
>>197 おい無職、物凄いグッドアイデアを思いついたぞ。
どうせお前2ちゃん以外やる事無いメンヘルだろ?
でだ、お前原発行って下働きすれば英雄になれるし死ねるしで年老いた両親に親孝行出来るぞ。
社会的にもゴミ掃除が出来て一石三鳥じゃねえかな。
俺って天才だろwwwwwwwwwwwwwwww
トラウマが生じて荒しに堕ちていく様を見た。
漏れは液体燃料ストーブを防災用としている。 保管は屋内ではなく、庭に設置した物置。 家が倒壊してもすぐ取り出せる。 燃料は灯油。ステンレスの保管容器に入れて備蓄。適時入れ替え。 その他木炭、着火器具複数、シュラフ、テント、非常食を完備。 避難用にオフロードバイクを2台購入してある。 嫁もバイクのり。 東海東南海地震の想定津波は1.5-2mの地域、堤防が機能すれば浸水はなし。 高台まで徒歩で10分、高速までバイクで5分。 津波第一波到着予想時刻地震発生後1h±20 問題は避難経路にある橋が落ちていないかどうかwこんなことをしても家が潰れれば死ぬけど・・w
バイクスレ行ってみ? >避難用にオフロードバイクを2台購入してある。 まぁ、趣味の乗り物を流用って事なのだろうが 「避難用」に買ったのなら高い買い物になってるぞ。 阪神淡路も今回も「オフ車は肝心な時に駄目」って結論になってる。 具体的には障害物走破に高度なテクが必須で 使い難いって結論。 足付きが良い軽い車体が最高の回答だってさ(要は原付) スレ違いだからこの話題終了でね。
被災後はカブ、原付スクーターが重宝らしいね。今は。 オフ車は取り回しの問題が出てくるみたい。 普段から乗って手足のようにしないとね〜
中国製が判明してから大荒れだね くやしいのう
>>204 なんだキミ中国製だったのか。どおりで理解力に乏しいと思ったw
モンベルの製品で逆に中国製じゃないモノってあるの?
カブスレでは、水没どころか流されたスーパーカブがキック一発でエンジンかかったなんて報告があるな。 すぐにオイルを入れ換えて、水洗いが出来るまではスプレーオイルとかビタビタになるまで吹いて、便利な足として活躍してるとか…
黒は中国製か( ̄Д ̄;) ガーン
209 :
底名無し沼さん :2011/04/08(金) 00:56:32.89
オプティマス111や22の古いローラーバーナで、 ポンピング後にCLOSE方向へいっぱいにノブを回した状態 でもニップルからガスが漏れる場合の対策はありますか? スピンドル先端の磨耗は然程ありません。
パッキン交換。
123R最高
オクか
>>212 グラはスタフィンボックス側の稼動部分の密閉だから関係なし
とりあえず、オプティマスのHPに111のマニュアルと分解図あった筈だから眺めて見たら? そっから先はあなた次第で。 あと、オクに199が2つ出ているが、安い方はいくら新品同様ほぼフルセットとは言えあの値段は、清水から飛び降りても無理だ(T_T)
じゃ、スカイツリー展望台から飛び降りる覚悟くらいか?
買うとなったらそれくらいの勢いでないと… 実際あんだけの美品でフルセットじゃコレクションにしかなりませんですしね。 むしろあれだけの物が現存していた事に驚きだ。
そんな貴重品をためらうことなく使うのが真の漢
今日初めて123Rの安全弁が作動し火を噴いたんだが、 取り替えの目安は何か有るのかな?
メーカーとしては「一度作動したら交換しろよデコ助野郎!!」って事らしい。
エロい皆様方に質問です。 8Rのスタッフィングボックスからちょろちょろと火が出てるんですが、グラファイトパッキンが原因でしょうか? 交換した方がいいんでしょうか
はい。
ありがとうございます。早速部品を手に入れて交換します。
ちょっと締めるだけで止まる事もある
残念ながら、思いっきり締めても止まりませんのです、はい。幸い部品も安いようなので交換してみます。 皆様どうもありがとうございました。
スタッフィングボックスを開ける ↓ 中からボロボロになったグラファイトパッキンを針で突付き出して集める(Aとする) ↓ 画材屋でグラファイトクレヨンの一番濃いのを買ってくる ↓ グラファイトクレヨンをサンドペーパーで粉にして集める(Bとする) ↓ 少量の耐熱グリスでグラファイト粉を練る(B´とする) ↓ 集めたグラファイトパッキンの残骸と練りグラファイト粉と混ぜる(A+B´=Cとする) ↓ スタッフィングボックスにスピンドルを通し「C」を詰め込みメタルリングをはめる ↓ 本体に装着してねじ込んで「C」を圧縮して固める グラパッキンがない時の応急技。自己責任でどうぞ。 エンジン用の平ロープ状の耐熱シールテープを解して 使う応用技もある。一番良いのはグラファイト板打ち抜きか パッキン用グラファイトテープが有れば良いけど(コレ等最強。完全なのが作れちゃう) 小口は無理で機械屋さんじゃ無いと入手できない
機械屋さんで「練り黒鉛」が入手出来るなら B´の代わりに使える。 って言うか練り黒鉛の方が良い。
あーよく寝た
年取ると朝早くなるってのガチだな
てか
>>226 その手順説明オカシイだろ (A+B´=Cとする)まではいいとして
ここからオレがもっといいヤリ方教えてやる
スピンドルを本体にねじ込んでニードルと噛み合わせを出しておく
↓
メタルリング挿入(表裏注意)
↓
226の言うCを落とし込む(偏り注意)
↓
スタッフィングボックス締めこんで終了
清水から飛び降りたのはココの住人か?wwww 去年だか9マソ近いのもあったし不動の人気だねぇ
清水から〜て書いたのはウチだが飛び降りてないっすよ(>Σ<) むしろ、そんなやつがいたのが驚いた。 有る意味一般的に手に入る燃料は抑えているいい機種だがそこまで出すもんかねぇ… あ、ウチ?199持ちだから良し悪し知ってるよ、再販されたら2台目買いたいとは思っているけどね。
>>228 >226の言うCを落とし込む(偏り注意)
この「偏り」を先に均す意味で、こんな手順にしたんよ
慣れてりゃ
>>228 の方が早く決まるだろうけど
初めてなら本体にハメちゃう前に目視で均一に均してハメりゃ
グラファイトパッキンの残渣がはみ出難いと思ったから
まあまあ、やり方は人それぞれって事で。 でも、そーゆー情報って有り難いし、読んでるだけでも楽しいよね。
グラパッキンは買える内に買っとけ。
ゴムパッキンと違って素材として保存に強い
30年経ってもぜんぜん平気。
だからこそ
>>226 みたいな再生もできる。
グラパッキンはテープ状の買うのが一番いいけど オクでゲットしやすいコーマン用の輪っかになってるヤツを刻んで流用もおk 押しつぶしてシール性を出すパッキンだからさ ●▲■用って売り文句に惑わされる必要無いぜ
>>202 マジカ・・林道と堤防駆け上がるくらいのテクしかないわw
まぁ、バイクは趣味なんでツアラーとオフを楽しんでいる。
スマソ、スレチなのにレスしてしまった。すれ汚しスマソ
☆商事、もう少し部品買いやすくしてくれ。 予備部品買いたくても面倒くさいじゃないか。
本社に直に頼めば良いじゃん。 メールで簡単だよ?
240 :
238 :2011/04/13(水) 22:52:05.15
>239 情報ありがとうです。 海外通販やったことないから不安なんですよね・・・ NOVAのリコールの時はテンプレどおりやればいいだけでしたけども。 何とか頑張って注文します。
日本語が良いならナチュで頼めば〜?
>>240 本社はカード払いなら更に簡単だよ。
まぁナチュでも結構部品あるし。
243 :
240 :2011/04/15(金) 22:07:00.74
>241,242 情報どうもありがとうございます。 ナチュ見てない部品は、頑張って本社に注文してみます。
GWだってのに誰も書き込まない・・・ 皆、海、山に行ってるんだ。オプティマス持って。 そうに違いない。そう信じたい。
無事に帰ってきてください
ハイカーもってバイクキャンプ行ってきたよ。 いままで別体派だったけど、弁当箱は手も汚れず手間いらず、パッキングも楽。
247 :
240 :2011/05/09(月) 22:19:01.03
ナチュにも無く、オプティマスに発注しようとしていた部品(ニップル)なんだか運良く国内で手に入ったが交換するための工具がいいのがないので、安いボックスレンチ加工して取り付けて見ます。 199だから付属のも入らないしスパナも入っても緩ませられないから泣ける。
苦労しただけかわいくなる。
123Rって100mlの燃料でどれくらい燃焼するの?
250 :
底名無し沼さん :2011/05/12(木) 00:40:03.74
>>247 ポンプバルブレンチあてがえばいい マナ用は論外だけど
40〜50分。 洒落で買う以外、実用性は低いかと。
123R実用で使い続けてるがなにか?
そうそう、あの苦労が楽しいんだけど まあなんでも便利がいいなら好きなの使いなよ 因みに現代人の君はなに使ってるの?
確かに123Rは不便だけど、あの不便さがいいんだよね。 雰囲気で使う、まさに趣味の世界だ。 実用性を取るならガスのほうが手っ取り早い。 だが、味わいが違うんだ。
その123R使いにすらケロシンストーブはめんどくさいといわしめるんだぜw 俺はどっちも使うけどさ
257 :
240 :2011/05/12(木) 20:25:24.53
ボックスレンチの加工を娘の妨害にてこずりながらようやっと終わった・・ タンクにまだ白ガス残っていたから燃焼させて空にしてからアルコール試せる。。 どれだけ元気よく燃焼するか楽しみだわ。。。。
258 :
240 :2011/05/12(木) 22:51:12.66
ニップル交換して、燃焼試験していたらポンプの回数多かったのかいまいち 安定せず苦戦しているうちに、にょーぼに「火事起こすんじゃない!」 と怒鳴られながら頭殴られた・・・・ 後日仕切り直します。。。。
まさか室内でやってるわけじゃあるまいな?
製造中止になると、プレミアム付きそうなんでストックしとこうかな。
261 :
240 :2011/05/13(金) 20:53:37.00
>259 ベランダでやったんですが、一般人には大きく火柱が上がって危険だったと思われ。 完全検証出来てないのが残念ですが、現状ではノーマルの方がコブラバーナー らしい燃焼しているので明日再度試してみます。
一般人って・・・ 自称玄人かよ・・・
263 :
sage :2011/05/13(金) 22:30:16.77
ニワカって何で199好きなの?
そりゃ「昔から扱ってる通」っぽく見えるからじゃん。 オマエそんな事もわからないなんて馬鹿だ。大馬鹿。 死んだ方が良い。
ニワカが飛びつきたくなるスペック満載なのが199 大きさのわりに重いし燃焼時間は短いし マルチフューエルはスペック上ありがたく感じるだけだったり レンジャー10とかもそんな感じでニワカに人気だね
266 :
240 :2011/05/13(金) 23:26:57.48
ああ一般人って書き方悪かったか、妻にはのが良かったか。 自分に合ったバーナー探していて買った内の1つでしかないから。 当時のウチには123は敷居が高く感じたし、8Rにしようか悩んだ結果 こっちのが面白いと感じてかっただけですんで。。。
一般人以下がぐだぐだうるさいなw
アルミは柔らかい。8Rは錆びる。悩みどころだな。
123Rを使ってるんだけど、燃料が残った状態で火を消したら、 しっかり締めてもノズルからガスが吹き出してくるんだけど 直すにはどうすればいいでしょうか?
270 :
底名無し沼さん :2011/05/17(火) 18:30:42.71
圧抜けよ
ライターみたいな炎が残る程度なら、特に対策は必要ない。 吹き消して放っておけば、温度が下ったら勝手に止まる。
272 :
269 :2011/05/17(火) 20:22:29.46
燃料を入れるネジを緩めれば問題ないということですね。 ということは燃料が残った状態で持ち運びすると漏れるってことか・・・
>>272 殆どの個体は、冷えれば特に圧力を抜かなくてもニップルからの漏れは止まる。
熱い状態だと、部品が膨張して間隙が広くなる為らしい。
>>272 少しの燃料漏れなんて気にするなよ。ガソリンだろ。灯油よか1000倍まし。
それから、タンクの蓋は圧を抜いたら締めていいんだぞ。燃料は入れて運べる。
アホかw 冷えるまで燃料キャップ開けて圧を抜け 冷めてから閉めれば漏れねーよ それでも漏れるならお前のちんこがおじーちゃんなんだよ
ある程度冷えるまでフィラーキャップは緩めちゃいけない。 ごく稀に、ウィックがベーパライジングチューブから飛び出す事がある。
>276さんへ質問です。 ウイックですが、チューブの奥(可能な限り奥)まで入れる方が良いですか? それとも、ある程度隙間を作った方が、火力が安定しますか? この事に関する記述が見つかりませんでしたので、お教え下さい。
>>277 気にした事ない。
簡単に抜けない程度に適当に突っ込んでる。
279 :
底名無し沼さん :2011/05/19(木) 09:14:31.31
昨日午後、尼でNOVA+注文したら今日届くと(笑) リコール品の在庫処分かな?
よく見たらMOVA-(モバマイナス)だったでござる、の巻
>>278 可能な限り奥まで押し込んだ後から、息継ぎしている様に
火力が不安定になったので、クリアランスが必要なのかな?
と考えた次第です。ご返答、ありがとうございました。
>>281 あ、ウィックがキツキツ過ぎるとそうなる。
トリミングするかどうかして、抜けない程度に少し緩くすると改善する筈。
俺は面倒なんでTシャツの切れ端を裂いたので代用してる。
>>278 &282
メンテのきっかけがウイックの脱落でしたので、結構きつきつに入れてました。
これが原因かもしれません。次のメンテの時に、調整します。
重ねがさね、御教示ありがとうございました。
ちなみに、ウイッグって、無いとダメなの? 抜いちまったら火つかない?
285 :
底名無し沼さん :2011/05/19(木) 18:30:47.11
おいおいw
1から流し読みしてみたけど123Rは 初心者には不向きなストーブなんですね
>>286 そんなことはない 。液燃を使ったことがある人なら(注:新品なら)普通に使える 中古品は分からんが
車で言うならランクルの40みたいなモンね。 誰でも運転出来るし、壊れても構造が単純だからすぐ直る。
あっ 初めて使うときは屋外でやることをおすすめします。私は酔っぱらって布団の上でやって火だるまにしました アホでスマン。
>>287-289 今までガスしか使ったことがなく「器具」じゃない
なんか「道具」っていう感じのものが急に欲しくなりまして
>>286 個体差でクセがあったりなかったり
習うより慣れろって感じ
それを楽しむ感じの道具
でもまあ、短期間の山行きだと重量増になるし、初心者向きじゃないのは確かだよな。
なんにしろ馬鹿には道具は使いこなせない
294 :
底名無し沼さん :2011/05/20(金) 09:48:33.78
わーい、NOVA+届いたよ。新ロット品でした! 早速昨夜一通り動かしたけど、ネットで書かれているほど難しくなく、扱いやすい。 ちょっと感じた難点は2つ。 思ったより風に弱そう。 自宅前で風防使ってもちょっと風が吹くと再点火を繰り返した。 あとは、消火の燃焼放置が長すぎる。どうせ使うのは殆どテント内だから、使わないときはすぐ消したい。 コントロールバルブで消すとワイヤが固着してバルブが動かなくなるらしいから、フューエルフィードバルブで消そうか…
NOVA+を登山で使ってる人って多いの?
296 :
底名無し沼さん :2011/05/20(金) 10:05:03.47
え、登山用じゃないの?
NOVAは80も82も85も良いぞ。 最新85なんて不満点解消の意気込みが伝わってくる出来。
だてに高いだけあるな!
299 :
底名無し沼さん :2011/05/20(金) 18:07:22.74
高いって言っても、米では11,000円ぐらい。代理店ボリ過ぎ(笑)
3万くらいで買ったおれ情弱
高いとありがたみが身にしみて大事に使えそうだな
もったいなくて使えません
来週八ヶ岳でデビューするよ。楽しみ!
おらのnovaはポンプから燃料漏れるだ
本社のリコールページ行け
畳の目を数えるか九九暗唱しとけ
307 :
286 :2011/05/22(日) 22:18:00.90
今日、神保町で123Rの現物を手に取って見てみた やっぱりシンプルなストーブっていいですね
使い続けるともっといいよ123
309 :
286 :2011/05/23(月) 13:51:47.99
>>308 その「使い続ける」なんですけど
現物を見に行った店の店長が
「これもいつまで入荷出来るか分からないからなぁ」
などと言ってました…
>>305 ポンプだけ変えても根本的な解決にはならないけどね。
NOVA82はカップリングが鬼門のようですな。 初期のクイックカップリングは、外すとき中途半端だと燃料吹くし。 バヨネットもOリングがなくしそうで怖いですし、リコールまで。 忘れちゃいけないのがポンプカップ、黒になるまで皮製でリコール対象品以降 はゴムでたまにめくれる欠点が。。。 ウチは感触が好きくないしなんだかんだで初期型82を愛用してます。
すみません・・・ROMらせて頂いてる者です 皆様のレスよりパッキンやOリングについて重要性は感じ取れるんですが なにぜそこらへん素人なもんで全部理解できてない状態です パッキンなどについてはここ読んどけというようなサイト(またはオンラインストア) はありますでしょうか?
難しい事考えないで良いよ。 要は耐油性が有る素材で適切な大きさの物を付けてれば問題ない。 もっと簡単に言えば「オプティマスが出してる純正」使っとけ。 そうすれば、問題なく末永く使える。 このスレの一部の奴はパッキン、Oリングに「純正より高性能」な物が 存在してるので自己責任で交換して自己満足するんだよ。 実際交換した所で性能差は体感出来んしフッ化ゴム所か PTFEに交換しても動作が滑らかになったかも???って疑問符付きですw ただ、メンテナンスは知ってて損はないし、緊急時に自己対応可能なので 構造と掃除の仕方(この中にパッキン類の保全も含む)を覚えても良いかもね。 コレだって極論言えば「キレイに拭いて薄くシリコンオイル塗布」です。 メンテ必須の液燃機は当然としてガス機だってパッキンの事知ってりゃ断然調子よく長持ちするよ。
315 :
286 :2011/05/24(火) 17:31:42.22
>>314 それに釣られていいです
現物を持ったらいとおしくなったし
買えば一生物だよ そんな高い買い物でもないでしょ?
買います買います。 高い物どころか 先月から昨日までのオヤツ代と同等だもの どんだけ100均で無駄遣いしてるのかと…
318 :
底名無し沼さん :2011/05/25(水) 18:02:17.28
「いつまで供給〜」って、123Rの殺し文句だね。 Optimusでもう一つ行くなら、Hiker+を勧めるよ。 めちゃめちゃ使い易いストーブだよ。
重いので却下
弱虫!弱虫!弱虫!弱虫!弱虫!弱虫!弱虫!弱虫!弱虫!
基本設計が古過ぎる。 もはや実用品じゃねーな
なんで? 機構が単純で壊れにくいものほど極限では安心できるものだと思うが
箱に納めるコンセプトを古いと言ってるのかな? 最新機種に勝るとも劣らない程実用的と思うが。
もう一体型の時代じゃないと思う。 「極限」の登山には採用されない時代だ。 時代に合わせて進化した新型に道を譲るのは当たり前の話だけど。 まぁ趣味ならいいんじゃない?
お前プロなの?
極限の登山w
自分の機種が過去の遺物って辛いわな。 しかし現実は過酷だ。
これってレトロだから持ってるんだろ。 手間をかけて火をおこすのが楽しみで使っているといっていい。
>>329 レトロだから→まあそれが一番大きい要素だろうね
一応他の具体的なメリットとしては枯れた技術なので安心できる、
部品数が少ないのでメンテの心配が少ない、などかな
分離型は燃料携行缶(ボトル)がそのまま燃料タンクになるというのが
画期的だよなあ 発想の勝利
Hiker+は現行品だよー。遺物じゃないわい。 セットアップが簡便で、燃料選ばず、火力調整自由自在、 液燃機種の中でも完成形に近い部類と思うよ。
Hiker+は色がなぁ 好きになれねーんだよなぁ あとタンクが鉄製とか聞いたしなぁ
1.5kg持って移動とかなんて 何の修行だよ・・・って感じなので 車移動以外出番なしって思ったが 車だと2バーナーが出てきて、一切の出番がないって現実。
1.5kgってナニの重さ? バカは道具を使えないで、道具に使われるって奴か?
>>334 愛機が過去の遺物なのを認めたくないからって
他人に噛み付くなよ〜オッサン。
自分は他社の1.5Lを持ってるけど テン泊するとけっこう水がいることに気が付いた。 (山中で補給できるが)オプティマスの2.5Lに色気が出てきた。 物欲恐るべしw
オプはシンボルカラーを緑にしたのは正解だと思う。 スタイリッシュな印象になってカコイイ 登山用品メーカーでこういったイメージ戦略を強力に推し進めてる会社って 実は少ないんだよね・・・まったくしてないか、なんか印象に残り難いのばかり。
NOVAかMSRで迷ってる時、キャンプ場でNOVA使ってる人がカッコよかったんでそれに決めた。 あのライムグリーンはやはりいいな。イメージってやっぱあるよね。
それまでは「古くなった真鍮のウンコ色」がシンボルカラーだったからなぁ…
旧タイプのボトルも赤でMSRとかぶってたしな。
>>333 Hiker+はバイクツーリングには最適だよ。
燃料共用できるし四角い形はパニアケースに収まりもいい。
色は好みの問題だが8Rみたいな色の方がよかったかなあ。
ビンテージ風を好むのは日本人感覚なのかもしれないが。
これからも目立つところに大中小3本のボトルたてとこ♪
「大」は一歩間違うと「面白い人」になる悲劇?喜劇? 1.5リットルはインパクト有り過ぎw
じゃ、大は家に置いとく (´・ω・`)ショボーンヌ
なぜ?そこは一発、ヒーロー狙いで持っていかないと!
やっぱりもってく (`・ω・´) シャキーン
燃料ボトルに水入れてんの?
赤のボトルはトランギアとMSRで緑はオプ、スノピは白だよね。 青ってどこだっけ
俺のnovaは赤ボトル
燃料は赤ボトルにしたいなあ
他社と同じなんて嫌だ〜
折角、他社と差別化したライムグリーンだから 昔の(それもMSRと同じ)赤は遠慮したいな。
kawasakiか
灯油のポリタンクも西と東で色違うしな
その例えは なんか違うw
あれ?銀ボトルって赤ボトルの後だっけか?こないだ銀1.5ボトル売っていたから気になったんだが。
nova使っていてKawasaki乗りです。 車体はライムグリーンじゃないけど。 novaボトル、ツーリング仲間にいい色だなぁと言われ調子乗って、タイとチーフをイエローグリーン(ライムグリーンは探せなかった)にしたら会社の女性たちからの評判がすごくよかった! 緑に黒は結構おしゃれに見えるみたいよ。
NOVA+デビューしました。 予熱は短く、弱火も安定して使いやすかったです。 MSRだと燃焼中に直下が熱くなってテントの生地が心配だけど、NOVA+は熱くならない。 今後はこれメインで行きます。 ただ、一点だけ気になったのが燃焼効率。思ったより燃料(WG)が早く無くなると思ったら、ボトルの1/3位が残ってた。家で燃焼し尽くそうとしたが、1/4位残して立ち消え。 こんなに燃料残るもんなの?
>>359 それは燃料の吸出しのチューブがボトル壁(使用時には寝かせるから「底」になる)
から浮いた状態だ
ボトル壁に付くようにピンと真っ直ぐにチューブを直せ
具体的には燃料が完全に乾いた状態にしてから
チューブをドライヤーで軽く温めて反ってるのを直せ
ボトル壁に先端が付いてれば、ちゃんと燃料を使いきれる。
361 :
底名無し沼さん :2011/05/31(火) 21:35:59.53
ありがとうございます! 週末にでも試してみます。
底、熱くなるよ。気をつけな。 俺テーブル焦がしたし
灯油つかってみて。 青火で燃焼できるか、レポ宜しく。
メンテ楽なのはWGだから
>>359 はWG使うのがお勧め。
丁度WGは持ってるんだし。
NOVAにエコ灯油使ってみたいんだけど一斗缶以外の販売って無いのかな? youtubeで4L缶もあるみたいなコメントあったけど見つからない。
なんでノバの調整レバーは五回転もできるの? 二回転くらいで火力天井なのに。
染之助染太郎の呪いだな
閉鎖を確実にする為でしょ。
>>365 エコ灯油は青火だよ!
快適だよ。
たまにWGつかってやらないと詰まるよw
>>360 反らすんじゃね?
真っ直ぐじゃあボトルの中心になっちゃうじゃん。
>>368 火力調節で閉鎖すると冷えた時に固着するから、閉鎖はボトル側のオープンクローズで!
意味わかりません
>>370 そりゃマニュアルにあるから今更いいってw
>>368 は燃料入れたままポンプをつけてる状態でも
安全性を確保するって意味です。
安心しろ。普通はそう理解する。
>>370 ぼくも意味解りません
ぼくのNOVAにはボトル側にオープンクローズついてません
>>375 火力調節を閉めて消火した後、冷えた時固着しませんか?
>>376 次のプレヒで解決する
極端に思いっきり閉めこんだらわからんが
それは失礼しました。
NOVAの80と82初期はクイックカップリングだからポンプ側にオープンクローズないよ。
対策済みバヨネットにした方が幸せになれるよ〜
ポンプ変えてホース変えりゃ現行機と同じ使い勝手か。
80だか82だか覚えてないけど、ボトル側に螺子なくて何の使い勝手も悪くないよ。 ってか要らない。
何で短期にモデルチェンジしたのか 考えてみよう〜!
設計と生産国変えてコストダウン
最新NOVAって中国製なんだっけ?
389 :
底名無し沼さん :2011/06/05(日) 14:55:56.43
つい30分ほど前に神保町で 123Rを購入しました
やっちまったな
391 :
286 :2011/06/05(日) 15:27:44.40
これから昨日の残務を片付けに出社するので 職場でデータ処理の合間に チェーンの取付け位置を移動します
ステムから風防のグレーチング部に取り付け直すと扱いやすくなるが、熱反射板のパンハンドル穴を利用して取り付ける方法もある。
日帰りの時には付属のソースパンだけで間に合ったりするが、スノーピークの極と組み合わせる方法もある。 逆さまに被せて蓋は鍋底の上に置いて収納。 笑ってしまうほどジャストフィット。
>>392 グレーチング?と思われる所に付けました
スノピは焚とトレック900を持っているので
900と緩衝材兼用の袋に入れた123Rを
組み合わせようかと考えてます
もうワクワクして仕事どころじゃないw
社屋内で点火するのだけは我慢しろよw
俺なら、状況次第で職場で試す。 とまぁネタはさて置き、箱スト時代のオプティマスってなんだかんだで信頼感高いですよね。 ジェットクリーニングもバルブ捻るだけでokですし、パッキングも簡単。 問題になるのは燃焼時間位ですかね。 NOVAも優秀ですが…
123Rも8Rも生産時期や地域による個体差が物凄いけどね。 丁寧に作られてるのもあれば、スピンドルの四角柱の部分にヤスリ痕が残ってるようなのもある。 中には一度整備調整しないと使えない新品が流通してた時すらあった。
それすら歴史な123R最高!
ごく最近の123Rは比較的良いって話やね
でも、傾いているんでしょ?
まあ、100年生き残ってるってことはそれなりに理由があるんだろうね。
80年代後半位までの123Rは、まるで精密機械
それなら今時のストーブでタイムスリップくらいできそうだな
意味不
いまだ100年とか言ってる情弱おるんやな
いまだにそんなどうでもいいことに突っ込むバカいるんやな
411 :
286 :2011/06/07(火) 23:10:28.42
あの日からまったくお試し点火出来てないけど スポイト、ベルクロテープ、防水マッチを詰めてみた あとは、ちまちま手縫いして収納袋を作る
ベルクロで何すんの? ちむこ縛るの?
あー それは痒くなりそうだから もう少しちむこが鈍感になってからにします ソースパンの把手を付けるとこに ベルクロを通して蓋と本体を固定した
novaの収納、どうしてる? 合うケースがないんだが。
フューエルホースも外して、9mmのキャップかぶせて耐火袋に入れてる。 ホースは適当の余ったところに入れてる。
NOVAのついてくる袋じゃダメなの?
NOVAのついてくる袋じゃダメかぁ?
NOVAのついてくる袋で良いじゃん。
NOVAのついてくる袋だな
NOVAに憑いてる袋だよな
NOVAのついくる袋なかなかイイよね
NOVAのケースなら、ストームクッカーかな?
嵩がデカイので却下だろ
マナスルの方が優秀だなwww
425 :
sage :2011/06/10(金) 10:48:17.81
こんなのじゃ最初のケースのがいいわw ボトルはバイクに付けているから、 本体とポンプだけ収納したいんです。
ホムセンプラケースでこの値段はねーよ
ホムセンで500円位で買えるよな
車ならアレでも良いが、場所取ってしょうがない
たしかに出品者乙としかいえないな こんなもん入札する奴いんのか
わざわざ嵩張らせてどうするw
センスねーケースだな。 こんなの本気で売れると思ってるのか?バカなのか?
433 :
底名無し沼さん :2011/06/10(金) 18:11:19.88
完全に中身も含まれると間違って入札する馬鹿を狙ってのことじゃん。
山行を考えると付属の袋を超えるものはないだろ ましてやプラケースとかもうね
そこでhiker+の出番ですよ。
436 :
底名無し沼さん :2011/06/10(金) 21:33:01.15
あの無駄な外箱は上のプらケースと同じくだろw
ひとつ、ひと目で惚れ込むボディー ふたつ、ふたを使って風を押さえ、 みっつ、見せましょ、炎の乱舞。 おぅおぅおぅ、てめーら、一体、はいかーぷらすの神髄を、思い知ったか〜w
ツマンネ
439 :
底名無し沼さん :2011/06/10(金) 22:09:46.71
ああ、あの無駄な箱のことはよくわかったよ。
火達磨になったときに蓋できると便利だよ♪
事故ってもエアバッグあるからシートベルトしなくて平気って言う奴の理屈に似てる
いや、かなり違うと思う
443 :
底名無し沼さん :2011/06/11(土) 11:30:54.01
どう考えても無駄な空間が多い無駄な箱だと言うだけだろw
cb缶の液出しのあれ欲しい
あれはでも高いよな。 あれ買うなら大人しくもう一つガスストーブ買う。
あれはちょっとあれだもんな
アレに中出しと聞いてお下品板から来ました。
448 :
286 :2011/06/12(日) 13:58:33.44
昨日123Rの点火テストをしてみた プレヒートに使う白ガスの適量が怪しかったが 火柱を過剰に上げることなく点火出来た このストーブは楽しいね 今日は自宅で摘んできた桑の実ジャムを作ってる
123rはwgは抜いて保管が良いあるか?
経験上、入れっぱなしでも問題ない
白ガスなら数年でもOK 赤は腐る
452 :
286 :2011/06/13(月) 14:22:14.80
土曜の屋外テストで気がつかなかった炎の偏りが 昨日の屋内テストでわかった これが個体差なんですね
454 :
底名無し沼さん :2011/06/15(水) 10:28:56.84
なにが? 普通に買えるけど?
火が均等に完全燃焼してるところがいいってことだろ。
456 :
底名無し沼さん :2011/06/15(水) 11:10:48.83
ああ、そうか。 前文読んでなかった。 俺のも片側に方向だけ火がでかい
バーナープレートの位置を変えると直る事があるよ
458 :
底名無し沼さん :2011/06/15(水) 11:17:44.36
とっくにやったw
あ、それ今夜やってみよう
プレートとバーナーベルの間のスポーク状の部分の曲がりも調整部位(コレでバーナープレートの傾きを変える) ヘッドをステムから外せば、ラジオペンチで簡単に調整出来るよ。
僭越ですが・・・ おたくのスベアちゃん、絶好調にしちゃいますヨ! こんなもんかい?って思ってしまうほど今のスベアはいい加減な穴あけ加工がなされています。殆どすべてが斜めです。 ハーレーの偽純正パーツが台湾で大量に生産されていると聞きますがスベアもそうなのかもしれないと疑ってしまいます。 この技術力の無さ、日本のキャブレターメーカーの職人さんが見たらなんて思うでしょう・・・・ まず、ジェット(ニップル)の頭を指先で撫でて見てください。ドリル貫通のバリがあったら3000番くらいのペーパーをかけて平らにしましょう。これだけで良くなる事もありますが・・・ つぎにニップルを外し、小型万力など動かない物で固定してから細い針金を通し穴をこすります。火が傾く反対側へ引くようにします。(風呂で背中をこする あの要領です) 私はコールマンのジェネレーターの中に入っている極細のステンレス線を引っ張り出してそれでシコシコやりました。 再度着火して見てイマイチでしたら、プライヤーでバーナーの下(工具がSカンで繋げてあるところ)をしっかり固定し皮手袋をした右手でバーナーをジワ〜っとほんの少し曲げます。もちろん炎の多く出る方へですよ。 これで均等に火を噴出すはずです。 つぎに、バーナーをストーブの中心に合わせるため燃料タンクを固定しバーナー全体を中心へ引き戻します。タンクは真鍮で柔らかいですから少しの力で曲がります。注意して作業しましょう。 擦ることにより結果としてジェットの番数を上げたことにもなり、別物?と思うほどにパワーアップ。 SL機関車のような波打ち燃焼音は無くなり、ホエーブス725かい?って錯覚するほど元気に生まれ変わりますよ。 ぜひお試しあれ!
462 :
底名無し沼さん :2011/06/15(水) 13:30:01.60
めんどくさいからまた買うわ
464 :
底名無し沼さん :2011/06/15(水) 13:34:52.39
俺のチンポも左にかたむてるけど、使用にたいして不便がないので放置
クダラネ
461を試す前に新品のニップルと ニードルも買ってみようかな
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
傾いてたトコロで飯の炊きムラが出来るわけでもなし 湯沸かしの時間が変わったり、燃費が落ちるわけでもなし
鍋底に炎が均一に当たるほうが 沸きが早いように思うんだけど… 違った?
厳密に計測したら或は差があるのかもしれないけど
実用上、特に屋外に於いて有意差は無いってことだよ
平たく言うと
>>468
鍋の蓋あけると、炎が集中した所だけ小さな火山みたいに盛り上がってたりする位なモンだよな。
474 :
底名無し沼さん :2011/06/16(木) 16:41:03.54
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
でもあんまり偏ってると、煤が付く
煤なんか付いても死にゃしないから気にすんな
煤が嫌なら燃料はケチらずWG。 プレヒはアルコールかトーチ 面倒でも燃料プレヒは避けろ。
いやもういっそガスにしれ
479 :
底名無し沼さん :2011/06/16(木) 17:37:37.66
IHだろ
123Rや8Rで夏にもバーナーパッド使うヤツは、いつか不幸になるであろうぞよ
なんのこっちゃ?
ある日突然安全弁が作動する可能性が高い。
>>483 そんな使い方するヤツはパッド使わなくても作動させる。
大体、米炊くくらいじゃならねーよ。
>>484 あの安全バルブな、ロットによってストレスが徐々に蓄積してくヤツがあって、作動する時は特に輻射熱が強くかかってない時だったりする事もある。
滑り止めがチェッカリングじゃなく縦線の仕上げのが特に怪しい。
初点火のプレヒート中に火を吹いた個体もあるぞw
備長炭を熾そうとして作動させたおいらが来ましたよ。 火柱がすごかった・・・ その後、普通に使ってるけどやばい?
>>487 メーカーは「一度作動したら交換したれや」って言ってるけど、妙に高いから、真ん中のデヘソみたいな部分をプライヤーか何かで少し締め込むと良い。
二度目以降の限界は低くなる傾向があるから。
>>488 まじで?よくわからないけどやってみるわ。
>>488 締めこんでどーすんだよ キャップを使い捨てにさせる気か?
回せる状態なら取り外してゴムの交換をすすめるのがすじだろ
>>491 バカみたいに締め込まなきゃ大丈夫。
中のゴムはちょっと変わった形をしてる。
>>485 縦線仕上げはチェッカリングより古いってのを知らないの?
古くてゴムが硬化してりゃ規定圧になる前に漏れて火がつくだけだろ
ロットでストレス蓄積するってどこ情報だよ? 聞いたことねーぞ
>>493 90年代後半にも縦線のあるよ。
なんかタガネで刻んだようなぞんざいなヤツ。
8Rとマナスル160並べて比べると、工作精度が全然違うのな。 酷い8Rなんか、ニップルにヤスリ痕が残ってたり歪んでたりするけど、マナスル160はフライスで仕上げてあったりする。 ただ、マナスル160は安全バルブの先端と蓋の留め金が開閉時に干渉するのがある。 123Rもここ15年位はどんどん品質が落ちてきてるんで、もう末期かも… マナスルでコピー品売り出してくれんかなぁw 韓国製のコピーはお話にならない出来らしい。
普通にNOVA買えば?82も85も良い出来。 特に85は細かいモデルチェンジの御蔭で フラッグシップモデルに相応しい使い勝手に熟成されてる。
497 :
286 :2011/06/16(木) 23:56:01.06
123Rに慣れるべく 晩飯毎に屋内で使ってます 今夜は火加減の練習で 鶏肉とタァツァイのしゃぶしゃぶ風
>>494 ナイよそんなの わざわざ金型入れ替える意味がねー
バッタモンでもつかまされたんとちがうか
で ロットでストレスどーたらは誰が言ってたんだい?
ここ見てる123Rユーザなら知りたいヤツ多いと思うぞ
>>498 マジであるんだコレがw
8Rの最終近くも、買うと涙目になりそうな酷いのがある。
123Rはアフリカだったかの工場の初期生産分が特に酷いらしいね。
501 :
底名無し沼さん :2011/06/17(金) 03:02:25.45
ネットで123R知って キャンプツーリングで使う用に すごく欲しくなったんだけど 使い終わったら燃料全部抜かないといけないんでしょうか? あと燃料の持ち運び方はどうするんですか? 灯油でもおkですか?
バーナープレートの位置調整してたら 伸ばし過ぎた爪がボロボロになった上に 折り込めなくなった…
>>502 猿かおまいは…
人類ならプライヤーって言う偉大な道具を使う。
バーナープレートの爪ね。 プライヤー類なら大小合わせて 片手の指くらい持ってるわ
元プレス屋で片方に二本位しか残ってないんやろ? このバルタン星人めが。
>>504 ある程度ぐぐったのですが…
わからなかったです。
すいません。
>>507 ある程度ググって理解できない奴が
ここで説明してもらって理解できるとは思えない
わかりました。 購入を諦めます。
よし
と言いつつ買っちゃう〜 だって欲しいんだもん
それもまたよし
抜く。 別にもって行く。120mlのペットボトル。飲むヨーグルトの容器。 WGにしとく。
ガソリン ペットボトル 静電気 で検索お勧め こんなの引っかかってくる。 ガソリンをポリ容器での保管ダメ 2008年(平成20年)3月31日で『ガソリン税(揮発油税・地方道路税)』の暫定税率が失効したため、 暫定税率分の約25円近く値下げしてガソリンを販売するガソリンスタンドが多い中、 すでに繋ぎ法案が可決しており、このガソリンの値下げは4月一杯という見方も多いためか、 少しでもガソリンが安いうちに買いだめしておこうというドライバーが増加し、 ポリ容器、ペットボトル等へガソリンを給油して保管しようとするドライバーに対して 各都道府県、市区町村の消防局などが、 「ポリ容器へ保管したガソリンは静電気によって発火する恐れがあり、とても危険なためやめてほしい」と注意を呼びかけています。 そもそもポリ容器でのガソリンの保管は消防法で禁止されていますが、 このことを知らない消費者が圧倒的に多いのが原状で、 また「ガソリンの引火点はマイナス40度ほどと低く、静電気の火花でも発火する恐れがあり、 ポリ容器は運搬中にガソリンの液面が揺れただけでも静電気が発生し、 特にポリ容器から車などの燃料タンクにガソリンを給油するのが最も危険」とされています。 ただ金属製の専用容器への保管であれば40リットルまでは家庭で保管できますが、 それ以上保管する場合には消防署長などへの届け出も必要となっていますので注意しましょう。 [平成19年4月5日・中日新聞より一部抜粋]
アメリカとかペットボトルでWGを売っているから大丈夫じゃないの? しこしこ擦ったりしなければさ
123RのWG携行容器に ウコンの力を使おうかと… 駄目かな?
駄目かどうか聞いてどーすんの?好きにしろよ お前の行動に責任持ちたいバカなんざいねーからよ
まさかマジレスされるとはww
519 :
底名無し沼さん :2011/06/18(土) 02:49:34.05
出品者? たけーよ
って言うか、もう整備しれ!チョットは赤火を減らせるはずだ。
>>519 のような素人が出品したものだとどんな扱いされたか
わからんから買おうとは思わんな
つか、どうやったらあんなになるんだ!? プレヒート中つーならまだしも、本燃焼であれはないよ。 機材がもったいない><
フュエルラインとジェネ周囲のクリーニングだけでもすりゃいいのに。 まさに豚に真珠状態。
ジェネ?
ジェットだったスマン
つか、ニップル詰まっただけであんななるか? アルコール燃焼でも、かすかだがコブラバーナーらしい火着くぞ。 あれで安定と思っているんだったらおかしすぎる。
「整備不良です」って画像アップしてるような物。 その上、自分の知識の無さを告白。 コイツのIDはブラック入りさせておこうっとw
あの燃え方は気化ガスがアウターキャップの小穴から出る前に引火してるはず アウターキャップがあんな色の温度まで上がるのは異常燃焼。 ガスリッチで黄色い炎まで出てるみたいだし、不燃ゴミだろうw
あんなの少し手をかけてやれば快調に出来るだろうに・・・ ジャンクで格安なら買っても良いが 身の程知らずの値段設定じゃなぁ・・・天然馬鹿なんだろうな 知っててアホが釣れるのを期待してるって訳じゃなさそうだし。
雑誌だのwebだので見て買ってはみたもののバカ過ぎて使えなかったから 売りに出そうってんだろ
使いこなせないから売ろうってより元々売り目的っしょ 評価みたらコイツからパチモン高額落札して喜んでる奴いるのな、同情するわ オプ系出品者ってコルマソ系より少ないからバカは目立っちまうね 南無南無
つーかさ、10は新品未使用の相場が4〜5万だぞ 中古は状態が良くても2〜3万 あそこまで状態悪いと、1万そこそこ、1.5万いったら儲けものって感じだ 出品者は何を勘違いしているのやら・・・w
現在の価格 : 45,000 円 即決価格 : 50,000 円 残り時間 : 1 時間 (詳細な残り時間) 入札件数 : 0 (入札履歴) w
即決価格 : 55,000 円 値下げ交渉 残り時間 : 6 日 (詳細な残り時間) 入札件数 : 0 (入札履歴) www
出品者のドキュソ具合すげぇwwwww
いやいや、ナニも知らない素人からぼったくろうってんだろ 悪質以外の何物でもないじゃんw
だからDQNじゃん
値段もだが、商品説明がバカ丸出し 45の写真にアホ面写りこんでるしw
540 :
286 :2011/06/20(月) 00:44:24.42
123Rの炎を均一に出そうとニップルのバリを取ったり バーナープレートの位置をズラしたりしたけど あまり改善されない上に 不完全燃焼するようになってしまった… バーナーベルの下にある孔からも火が出るんだけど バーナープレートを下げ過ぎが原因なのだろうか?
バーナープレートから出た所でうまい事空気と気化ガスが適量まざって燃える構造だよね プレートをあんまり下げるとベルの縦穴から混ざる空気が減る 減るっていうか厳密にいえばガスの流速に合わせて上手い混合比にならないってことかなぁ 空気の供給が追いつかないという 出てくる気化ガスの量も減るならいいのかもだけど変わらないしね それで上手くいきにくくなるんじゃないかなぁ でFA
>>541 ありがとう。
明日またいじってみて駄目なようなら
パーツを新たに取って着け換えます…
>>543 プレートを固定する爪の長さがどれもバラバラで
初期状態での曲りを伸して付け替えたら
今度はうまく曲げられなくて
結果、プレートそのものが下ってしまった
リンクありがとう
いじってみる、と書いておいて あれから暑くてテスト出来てない件
547 :
底名無し沼さん :2011/06/24(金) 23:06:27.46
売れない腹いせに晒しアゲwwww 腹ペコなんですね わかります
549 :
底名無し沼さん :2011/06/24(金) 23:51:57.10
123r買いたいと思ってるけど 踏ん切りがつかない。 一押しお願いします
>>549 なかなか休みが取れなくて
屋外で使う機会がまだないんだけど
お気に入りの道具が目の前にあるだけで
毎日が少しだけ幸せになった
551 :
底名無し沼さん :2011/06/25(土) 00:45:46.47
amazonで注文しました! 最近スポーツスターU買ったばかりなのに…;;
>>551 背中押せました?
ならば同期の123Rユーザーですね
よろしく
553 :
底名無し沼さん :2011/06/25(土) 01:46:51.61
>>552 ありがとうございます。
早く使いたくてうずうずしてます
購入オメ 始動時の「しゅっぽしゅっぽ」に味あるよ〜
スポスタUの後だと 「ナンじゃこりゃ?火力低っ!」ってなるけどな〜 味のうちだけど。
今夜はバーナープレートの調整が出来そうだ
いい感じ 1回目は極端にプレートを上げてみたので 次は1枚弱分くらい下げてやれば イメージ通りの燃焼になりそうです
付属のアルミカップの代わりに エバニューのチタンカップ400(9.5cm径)を かぶせる事は可能?
ごめん。 123Rの付属カップの話で。
本日届いた123Rを 早速点火してきました。 プレヒート1回目は失敗 2回目で点火に成功。 ゴウゴウ言いながら燃えていましたが 炎は見えませんでした。外が明るいからかな? いいもの買いました^^!
562 :
底名無し沼さん :2011/06/27(月) 18:32:36.55
どうやったら 123Rのチェーンを風防に付けかえれますか? 取れません;;
ペンチかプライヤーを使えば簡単に出来るが、それが自力で出来ない人は、123Rを使うのは諦めてオクで売り払った方が身のためだと思う。
8Rは生産中止なんですか?
とっくに
本日2回目火をつけて 意味もなく付属のふたでお湯を沸かしてたら 見事にこぼして123Rにぶっかけました。 なんだかんだで楽しいです^^
>>562 意外に硬かったので
細目の+ドライバーをS字フック差し込んで
テコのちからで隙間を拡げた
568 :
底名無し沼さん :2011/06/27(月) 19:42:47.27
フックをプライヤーでしっかり押えてれば… まさかドライバーだけでやろうと?
570 :
底名無し沼さん :2011/06/27(月) 19:48:49.62
>>569 ドライバー+プライヤーで無事
はずすことができました!
ありがとうございました。
571 :
底名無し沼さん :2011/06/27(月) 20:17:26.52
フックのはずし方で悩むとか どんだけユトリ脳なんだか
それだけ123Rのユーザー層は 幅広いと思うことにします
もう知恵遅れのレベルだわ その内家を燃やしてしまいそうだな
人には得意不得意ってもんがあるんじゃよ。 そう責めなさんな。 ところでニップルを外す器具は何処に有るんですか?別売ですか?
あんなに小さいのに、自動加圧ポンプを内蔵してるって凄いよな
その上、低温時には始動しない機構が付いてるしな!
123Rの付属カップ径が何センチか教えて。 どうかひとつ。
測ってみた 俺のは外径96mm内径93mmです
>>579 おお、ありがとう。まじ感謝。
チタンにすげかえたいけどサイズが微妙で
判断に困ってたけど、本体とチタンカップ注文しますわ。
(´・ω・`)付属カプカワイソス
582 :
底名無し沼さん :2011/06/28(火) 00:56:44.00
>>535 即決価格
: 60,000 円
値下げ交渉
いますぐ落札
値下げ交渉
残り時間 : 5 日 (詳細な残り時間)
入札件数 : 0 (入札履歴)
wwwwwwwwww
なんかさ、失職してぶらぶらしてる出品者が 自分は売りたくないんだけど 嫁にせっつかれて渋々値を付けてるんじゃ… みたいな想像しちゃったよ
スノピの極が笑っちまうほどピッタリ被さるのな
>>581 www気持ちわかるわ
あのカップこの20年来使ったことがない。
オプティマス ハイカー+を買おうと思いますが、良いですか?
588 :
底名無し沼さん :2011/06/28(火) 17:42:33.55
いいんじゃないですか?知らんけど
No.88拳系買っても良いですか?
昨日、123Rのカップ径について質問したものです。 本日、我が家にも123Rがやってきたわけですが・・・ 付属カップいらねチタンにすげ替えようとか 123Rど素人の分際で調子に乗ったためか プレヒートで圧力上げるとキャップ付近からのガソリン漏れで ガソリン噴出がしないで漏れたガソリンが燃えている。 これは保障対象だよね。 あるいは自力で修理可能ですか。
>>590 ここで聞いてる位のレベルなら、諦めて交換か、出来れば返金してもらってキャプテンスタッグのオーリックを購入する事を推奨する。
>>591 つまり故障ではないと?
自分で解決できないなら修理依頼しろって事かな。
キャップのつけ根から漏れてるっぽんだが。
とりあえずバラして組みなおして駄目だったら 修理に出すわ
バラしたせいで保証対象外になったりしてなw
プレヒートで液燃入れる窪みから空気漏れてるのがわかったが 保障対象外上等ではずそうとしたが、固くてはずれねえ ネジ切ってあるんだから回せばはずれそうなもんだがなあ
596 :
底名無し沼さん :2011/06/28(火) 22:33:35.59
すぐ保証対象とか考えるなら交換してもらえよ 直す根性なさそーだし 向いてない物で数日遊べたってことで満足しとけ
どーやって空気漏れを確認したの? 確実に窪みから漏れてるの? 窪みのどのへん? 反時計回りに回すんだよ 一応言っておくけど…
>>596 おまえの発言がむかつくから何としても自力で直してやる。
超ど素人に対して玄人ぶるんじゃねえよ。
でもレスくれて嬉しかったよ。ありがとう。
なる程コレがツンデレってヤツですな!?
>>597 圧力あげた状態で部分的にさらにアルコールたらしてみました。
窪みから気泡が出るのが確認できました。
反時計まわりに回すのはわかっています。
アドバイスどうもありがとうございました。
実はアルコールが沸騰してましたってオチ
あ、気泡は窪みのねじ切り部分から漏れています。 はずして付け直せば何とかなるかと。
熱を加えた直後ってこと? だったら気泡出ることあるよ 穴が開いてなくても どーやって圧あげてんのか知らないけど 圧かかった状態で水はったバケツに沈めてみなよ 確実に同じとこから泡出続けるなら要整備確定
>>601 おまえもなんかむかつくヤツだな。
でもレスもらえないよりましだよな。
わくわくして購入した道具をうまく使えなくて
イラついてんだ。むかつかせないでくれ。
>>603 そういうもんですか。
参考になるご指摘ありがとうございました。
試してみます。
ハンダ不良かな
ウイック(2226)交換するのに スタッフィングボックス(2194)が 堅くて外れなくて… というブログを読んだことがあるけど そーいうの他人の苦労を探さないのかな
ハンダなんて使われてないんだけど
>>607 一応、探した。
探し方が甘かったのは否定しない。
気があせって、レスの返りが早いここに書き込む気持ちを
理解して欲しい。
底板や給油口の接着はハンダ使ってると思ってた・・・・違ってたのか。。。。。
NOVAにしておけば 余計な心配しなくて良いのに。
612 :
607 :2011/06/28(火) 23:06:41.79
昨夜、書き込みを見て すぐ採寸したのを少し後悔している
>>607 あなたでしたか。その節はお世話になりました。
カップ径も検索したんだけど、見つけられなくて。
>>610 少し知恵つけてやったんだからハーゲンダッツ買ってきて 今すごく食べたいの
ハーゲンダッツいいね! ずいぶん食べてないな… いま季節限定フレーバー出てたっけ?
616 :
底名無し沼さん :2011/06/28(火) 23:23:12.09
うん いいよね コーヒーミルク食べたい よろ
半田使ってるよ こういう古式の真鍮製器具は 接合に半田を使うのが常識だ
何言ってんの?知ったかすんなよジジイ ハーゲンダッツはお前が買ってこい(´∀`)9m ビシッ!
>>617 現物じっくり確認して顔まっかにしてる頃?
で、穴だか漏れだかはその後どうなったん?
家が火事になって全てを失ったとさ
123Rについて大騒ぎしてしまったので、穴報告。 昨夜アドバイスしてくれた人の言う通りにやって 穴の所在を確定してから、メーカーに対策を求めたところ 「それはぶっ壊れてるから、あんたが直す必要はない。 買った店で交換するか、うちに送れ」 という回答。 尼で買ったので、返品交換の対応も早く、 明日には新品が届く予定です。 情弱な上、ど素人が騒いですみませんでした。 レスくれたみなさん、参考になりました。
小火騒ぎになったのは このスレだけか
まじかよ タイワニーズが作る123Rはクソだな お値段据え置きなの? だったらクソ以下だが
現物じっくり確認したら半田使ってた、赤面。
使われてねーっての ジジイ必死だな 老害は氏んだ方がいいよ
タンクと底の接合部と、給油口とタンクの接合部
>>627 接合部が半田付けされてるって言いたいの?
ハンダの融点が、どれくらいか知らないヤツが居るらしい
うん!知らない!教えて! 突っ込み怖くて書けないかな?
>>617 半田使ってるよ→使われてません
こういう古式の真鍮製器具は→真鍮製器具でひとくくりにして無知のご披露ご苦労様
接合に半田を使うのが常識だ →ケロ専用機と白ガス専用機で色々違うのが常識ですからww
集めるだけでメンテとかレストアした事もなけりゃ構造とか素材の違いも考えた事無いのがバレバレwwww
'`゛-ヵ'`゛-ヵ'`゛-ヵ(゜∀゜)'`゛-ヵ'`゛-ヵ'`゛-ヵ
>>630 おまえの123Rもハンダ付け仕様なの?w
633 :
底名無し沼さん :2011/07/01(金) 09:34:15.34
ハンダ信者が自分の無知自慢に気づいたら恥ずかしくて自害するしかないね あっそうだ 逝く前に不憫な123/123Rは次期オーナーに譲ってあげてね♪
ハンダ付けだと危険じゃないの? 俺も専門的な事は知らないんだけど直感で。 加熱してハンダ溶けたら、加圧された燃料噴き出して火だるまじゃね? せめて銀ロウとかであって欲しいな。
それを分からず痴呆症の老害が半田付けされてるって言うのよ 恥ずかしいにも程があるだろ しかもベテラン気取りときたもんだww
636 :
634 :2011/07/01(金) 10:09:58.44
>>635 おw 俺の答えで正解? なんかうれしいな。
うれしいからチョット書いておこう。
銀ロウだと融点が(確か)750℃位だったから、一般的なハンダより圧倒的に熱的な安全係数高くなるんじゃないかな?
専門家じゃないからそれ以上はわからないけどw
突っ込まれちゃうのが怖くて具体的に欠けないチキンスレww
なんか一生懸命なのがいるけど、給油口とタンクの接合部なんか、銀ロウとかじゃなくて普通のハンダが使われてるよ。 修理した事あるもん。
と言うか、給油口付近がハンダで問題があるほど高温になるなら、中圧が上がり過ぎて安全バルブなんか話にもならない程になるし、そもそもフィラーキャップパッキンがもたない。
123Rとか前時代の遺物使うから こんな目にあう。
641 :
底名無し沼さん :2011/07/01(金) 11:21:13.69
123R最高!
634なんだけど、俺ぬか喜びだったの? 本当のところはどうなんだろう? 俺が確信もてるのは、自転車のハンドメイドフレームはロウ付だって事だな。 これは製作現場の見学もしたし、完成品が我が家にあるから間違いない。(もちろん溶接してるモデルもあるから全ての自転車がロウ付で作られてる訳じゃないけどね。) 123Rはどうなんだろう?
ロウ付けだと思う、相手が真鍮だから、ハンダでも着くけど 融点の低いハンダを火気に使うことは、たぶんないと思う
モノによるがハンダで済むところはハンダ。ロウ付け必要ならロウ付け それだけだ
この話は面白い たぶん久々に価値あるネタだ 今後の123Rの価値を大きく左右することになるから
646 :
底名無し沼さん :2011/07/01(金) 12:50:34.64
なんだ結局誰もしらねーんじゃねーかwww
123が発売されてから50年以上たってるよね
初期からずっとタンクの嵌め合い補強に使われたのはロウ付けだったし オレはハンダのは見たこと無い
他のスエーデン製で123似の真鍮縦型ストーブも全部そうだった(安全装置のピン上だけ例外)
ロウ付けの理由は
>>634 で同意
もし台湾製が手抜きで半田になったんだとしたら123Rの信頼性は完全に落ちた事になる
火達磨での安全マージンを廃止したわけだからな
ジェネ根元から火種が噴出すってのもググッたら出てきたし
最近の123Rってこんなもんなの??って感じだぜ
昔からハンダ付けだったって意見は論外だけど
ロウ付けが正しいかハンダ付けが正しいかとかのレベルの話じゃないね
新品で買うのがバカらしいストーブって事になるよ
中古市場で少し古めの123Rに良い値段が付くのも時間の問題かもしれないな
台湾生産は最初からハンダなのかどうか そこに一番興味ある
一番良いのはハンダは勘違いだったって結論なんだが そうじゃないんだろう?
648 :
底名無し沼さん :2011/07/01(金) 12:52:37.39
で?
ぶ?
123Rを有り難がってるのは日本だけだと何度言ったらw
651 :
底名無し沼さん :2011/07/01(金) 17:42:11.47
有り難いってなんだよw
123R教の教祖様がありがたいお説教をしてくれるんだよ
653 :
底名無し沼さん :2011/07/01(金) 17:51:07.31
しょーもな
確かに123Rは使ったら面白いし味もあるけど、実用としてはWLIとかNOVAとかの方が確実だよね。
なんか悔しいから 汗だらだら流しながら 123Rで棒ラーメン作るよ
そう言った
>>655 がよもやあんな事になろうとは…
台湾で作るくらいなら123Rなんか廃盤にしたほうがマシ
今は台湾製の方が西欧製より安心できるだろ お前等、何万年前の感覚なんだよw
そのとーり。大東亜共栄圏の同胞を信じよ。
660 :
底名無し沼さん :2011/07/02(土) 09:46:59.42
ふーん、俺は123rで事足りてるわ
またゴブラバーナーの機種ださねーかな。
とーほぐの店には卸さね
>>654 そりゃそうかもしれんが
かつて3人で一ヶ月遠征してたとことがあったけど
朝食、夕食は123R1台で済ませてたぞ。
そりゃNOVAが無い昭和だったんだろ?
ポンプとか壊れたらお手上げ 123Rは構造がシンプルなぶん故障の不安がない
村を襲ってた
>>664 昭和で悪かったなw
>>666 昼は岩場で行動食。
朝はご飯と卵焼き
夕はご飯とフライパンの焼き物とビール。
行動食とは菓子パンのことですか?
>>668 毎日ビールというと30本のビールを持っていったのですか!
>>665 昔のオプチ製品は、普通に使っていたらまずトラブル無かったですよね。
今のオプチはどうしてこうなった・・・・・
ビールは3人で2本ずつ飲んでたから180本だよ。 岩場直下のキャンプ場界隈はスーパーも教会もあるから買い出しには困らなかった。教会は行かなかったけどね。 ビールがコーラよりも安くて肉食のお国柄だから米以外はビールとステーキ食ってるのが一番安上がりだったな。
今のもトラブルないけど、何トラぶった?
週一位で補給しながら縦走でもしてたのかと驚いてたら、同じキャンプ場に居座ってたのか。 納得した。
677 :
671 :2011/07/03(日) 23:14:27.98
いやさ、過去ログの123Rの不具合とか見て。 あと、ウチは82を初代と二代目使っているんだけど、初代はカップリングの切り離し甘いと燃料吹くわ、二代目は気持ち火力弱いし消火遅いわそもそもバルブも適当に作っているのか設計が甘いと感じる所もあるし。 90年代のに比べたら甘いと思う。
NOVAのマイナーチェンジなんて昨年まで頻繁過ぎなぐらいで 急速に製品として成熟して、やっと落ち着いた感がある。 最新機種=最新設計 な訳だからノウハウの恩恵を受けてて当たり前だわな。
現行88なら新品で購入できるよね?
>>678 コストダウンしただけ
物としてはレベル下がっているよ
最新NOVA本体は82も85も 部品精度上がってるような? カッチリとゴトクの展開が決まる感じだ。 コストダウンって具体的に何が変ったんだ?
古いのしか持ってないからそう思いたいだけ
涙目乙
ああ、説明できないのね じゃあコストダウンの話はデマってことで
よく言えばコストダウン=クオリティーダウンに直結してねーだけだろ このご時勢コストアップする意味もねーわけで コストダウンされてた場合に受ける不利益ってなに? 心象?w
688 :
686 :2011/07/06(水) 19:58:20.02
おれは
>>680 じゃないからワカラン
123Rはコストダウンしてるから他もその可能性は高いだろうね
なんのレベルのことか知らんが仕上げ・色合い・雰囲気のこと?を言ってんじゃない?
骨董品じゃねーんだよ、実用品な。
「骨董品」と「実用品」って両立する場合あるから
>>689 の言い方って変じゃね?
どーゆー意図で
>>689 の発言なのか意味わかんねーし
美術品と言いたかったのでは
693 :
底名無し沼さん :2011/07/07(木) 14:56:16.93
じゃあ工芸品
火を点けて可動している状態で完成する無形文化財
>>694 それは有形だろ
「火をつける儀式にのめり込んでウットリしているオッサンの表情」を無形と言うんだ
ええこと言うなぁ
697 :
底名無し沼さん :2011/07/07(木) 15:13:11.46
道具
玩具
勢いだけで買っちゃった奴 涙目で必死杉 中華製といわれ否定しまくっていたがやっぱり中華製 今回はコストダウンで品質もダウンなのに全否定… 次々と暴かれるオプチマス…プププ
現時点ではNOVA82,85が勝ち組って事だな。 完全新設計の新作でないかなぁ
701 :
底名無し沼さん :2011/07/07(木) 22:28:45.85
123R最強!
702 :
底名無し沼さん :2011/07/07(木) 23:09:12.45
台湾製123R買ったヤツ 目から汗が吹き出てますよ
昔の出来の良い123R持ってる俺は勝ち組
>>703 実際の調理で使うと負け組だけどなw
火力は数世代前の作品って感じなのは仕方ない。
大火力機の殆どは燃料を無駄に消費しているだけ 特に小径の鍋を使ってる場合は
ビンテージストーブ最高(^ω^)
707 :
底名無し沼さん :2011/07/08(金) 09:46:19.56
え?123R最高なんて100年前から決まってますが?
>>705 昭和の機種の話を今されてドヤ顔されてもな・・・
火力調節が自在に効く新機種は
そんなこと無い訳で。
春秋にバイクツーリングする程度のおれだと、123Rで足りちゃうのは確かだ。 しかし出来上がったばかりのラーメンをストーブごと倒してぶちまけてからはNOVAメインにしてる。
711 :
底名無し沼さん :2011/07/08(金) 10:14:33.22
じゃあZで
123Rってなんて発音するんですか やっぱりイノキ風にですか
713 :
底名無し沼さん :2011/07/08(金) 10:17:33.62
あー、ニワカには発音難しいかもな・・・・123R
音読したことないくせにw
715 :
底名無し沼さん :2011/07/08(金) 10:32:25.65
ごめん日本語分からない人だと思わなかった
いち、に、さん、アーゥ
717 :
底名無し沼さん :2011/07/08(金) 10:35:13.45
ウーノ・デューエ・トレ・R!
日本語が分からないのですね…
フランスでは最初のHは声を出さないそうです
123R→ひゃくにじゅうさんあーる 8R→はちあーる バイクだと 9R→ないんあーる 12R→じゅうにあーる ライフルだと M16→えむじゅうろく XM177→えっくすえむいちなななな ローマ字&数字の物って音読みすると人から「違う」と言われる事もあるなぁ。
いちにいさんあーるだよ
さんごーなな。 44MAGUNAMだとフォーティーフォーマグナムと。 でもめんどくさい時は、よんよん。w
市兄さんある?
いろんな意味で火を噴くやつがいるな
>>719 あたしはフランスに生まれないでよかった・・・orz
相手も初めてだったせいか不思議には思われなかったみたいだけど、
そうとう大きいらしい(///)
BUCKのフォールティングハンター#110を「わんてん」と呼ぶ事知った時はなんかかっこええなとおもた。
さかいやの展示品の85NOVA触った限りだと80や82に比べて優位性が少なく 感じるのだが、最新の85はそんなに使い勝手よくなってるん?
個体差かどうか知らんが 俺の85は火力調整の時に動かないし 調整自身も最大から最小まで息継ぎもなしだから 使い勝手はいいよ。 ゴトクは数ある分離型の中でも安定性は 最高レベルだと思う。 頻繁だったマイナーチェンジが一段落した事からも 製品として熟成されてきたと思うよ。 80とかも82のパーツを組み込めばアップデートされるんじゃないかな? 自己責任だけど。
733 :
底名無し沼さん :2011/07/09(土) 16:13:52.10
オクはハラペコみたいなニワカの情弱が多いからなー
735 :
底名無し沼さん :2011/07/09(土) 16:31:17.91
今時の台湾製だと逆に安心だがな
台湾製を中国、韓国製と同レベルで見るって 全時代的な奴ってまだいるんだな。
全時代的な奴
もしかして:全人代(全国人民代表大会)
739 :
底名無し沼さん :2011/07/09(土) 22:48:16.84
虚偽記載って意味じゃねぇーの?
前時代的な奴ふふふっ普通に変換できたぜ。Microsoft Office IME 2010
ヤフオク見て今更思ったんだが80にも前期後期とあったんだ・・・
俺の知る限り80NOVAは数回マイナーチェンジしてる 初期:ポンプノブ黒樹脂、マジッククリーニングニードル無し Ver,2: ↓ 、マジッククリーニングニードル搭載 Ver,3:ポンプノブアルミ、 ↓ 、バーナーカップの側面の穴の形状変更 Ver,4: ↓ 、 ↓ 、バーナーカップの底のナット変更
うちの80NOVAはVer.4って事か。 ありがとう、参考になった。
744 :
741 :2011/07/10(日) 17:40:22.84
>>742 情報thx
うちのは、初期Verになるのか。
745 :
底名無し沼さん :2011/07/10(日) 18:54:30.75
台湾のある種の工業製品は日本製をとっくに越えてるものも多いよ まあ123Rみたいにローテクなものはどうかはしらんが
80を82仕様にアップデートするにも 何期の生産モデルかチェックしないと 効果的に出来ない訳か。
747 :
742 :2011/07/10(日) 22:29:06.93
俺のはVer,2 一度尻のネジ折れで修理に出したけど無償でバーナーコンプリート交換だった 材質、構造的な問題らしく再度折れても無償交換とのこと。口約束だけど
台湾企業も製造は大陸でやってる場合が多いよ 名ばかりの台湾製とか困っちゃうよね
それでも日本製品より上だから困ってる。
750 :
底名無し沼さん :2011/07/11(月) 09:11:29.09
で、実物を比較した奴はいるのか?
>>746 ゴトクとフュエルチューブ交換して
クイックカップリングからバヨネットカップリング化
当然ポンプをバルブ付きに・・・か?
パッと見は82と区別付かないだろうな。
割高だけど。
>>751 それやる直前で82Ver2と変わらなくね?と思って82Ver2買ったウチがいますよっと。
でも、燃料バルブのMade in Sweaden の文字も捨てがたいのよね。
80使ってて愛着有って使い続けたいのに 何らかの事故で五徳が変形とかしちゃったなら やる価値有るだろうけどな。 コスト度外視の愛着。
おっと123Rの悪口はry
しかし、最近ちょくちょく前期199をオクで見るな… 程度の割に高いがするが。
756 :
底名無し沼さん :2011/08/01(月) 22:06:35.08
hage
( ⌒ ) l | / 〆⌒ヽ ⊂(#‘д‘)<誰が禿やねん!! / ノ∪ し―-J |l| | @ノハ@
今更ながら、俺の事? しかし、オプティマススレも過疎ったな。 また箱ストださねぇかな。
>>758 え?hageなのか?
・・・まぁ・・気にするな。死ぬ訳じゃ無いじゃんw
>>758 いい養毛剤とかかつらとかあるんだから気にするな。死ぬ訳じゃ無いじゃんw
761 :
底名無し沼さん :2011/08/20(土) 18:22:40.68
ストンチウムが効いているのか50肩が軽くなってきたが抜け毛が酷い。 ちなみに88ハイカープラスってカタログ落ち?
新元素か…
微妙に垢抜けないので却下
なんだろう、この微妙さ加減は…
766 :
底名無し沼さん :2011/09/09(金) 00:14:36.85
昨日NOVAが届いた。 週末は点火式をしよう♪
火つける前に、圧力かけて燃料漏れ確認な ! 俺は危うく家燃やすところだった。 家の中でやったのがわるいんだけどね。
768 :
底名無し沼さん :2011/09/19(月) 14:13:06.07
?
NOVAってタンク裏返して消火するじゃない。 その後本体側のバルブオープンのまま次回の使用時にポンピング しちゃってガソリンビチャビチャにしたことがある。 点火の前に気付いて良かったよ。
やっぱhiker+最強!
NOVA82の例のリコールOリングが国内で単品で買えるとこ教えて下さい ☆は癪に障るので嫌です
Oリング換えるだけじゃダメだぞ
Oリングかえるだけだと☆と同じ対応になっちゃう。
☆嫌いなら☆を越えないと!
>>116-117 参照
ちなみにOリングは結構l特殊なサイズ。
Oリング屋の規格表に近いはある。一応「回転面」対応のOリングなら良いンじゃ無いか。
あ!当然「耐油」ゴム製ね。
>>135 に具体的なやり方あり。
適当な番号でも対策品送られてくるけどな
>>776 シリアルが適当で同じ番号が複数存在するとか書いたらみんなリコール申請しちまうだろが!
中国下請けでコピー品用として作ったのが正規品として流れてしまったということ?
トーチで余熱なんて珍しくねーじゃん
キャンプとかで普通にやってるブログ多い。 山じゃ知らん。
キャンプでは炭使うからな 有れば使うだろ。簡単なんだし。
785 :
忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/28(金) 15:59:14.80
あ
俺は8Rは、今日も頼もしい轟音を響かせてるぜ! by赤岳
轟音も良いけど、止めた時の静寂が好き
長年、オプティマス00L使いだけど、逆流防止弁やポンピングのトラブル多く なってきた。 123Rは余分な部品が付いてない分壊れにくいのかね。 あと、大きな全体を覆う風防があるから、灯油よりも強風に強そうだけど どんな感じかね。 灯油だと周囲をスクリーンで囲わないとすぐに立ち消えしてしまう。 沸騰までの時間も長い。 バイクに乗ってるから、そろそろガソリンに転向したいんだけどな。 灯油だと、別に燃料調達しないとダメだし、ジョウゴも携行タンク用も もってかないとダメだし、とにかくかさばって不便。 あと、風によわいんで、スクリーン持って行くのも面倒。
123Rも風防が必要。 俺は分解清掃が出来るからレギュラーガソリンで使ってるし、今まで大きなトラブルはないが、一応メーカー側はホワイトガソリン専用だと言っている。 OOLのメンテナンスが出来なかったり、sageは半角だってのが理解出来ないレベルの人は、ガスを使った方が無難かもしれない。
790 :
底名無し沼さん :2011/11/08(火) 11:44:38.37
風が強いと風防はいるよ123rでも バイクツーリングでもなきゃ赤ガソリンを使うメリットってたいして無いような気がする まあ俺もバイクツーリングで使うのだけど、ホワイトガソリンが無くなってタンクからってことは一度もないけど
>>789 >>790 sage失礼しました。半角にみえちゃっててつい。
やっぱり風防必要なんですね。
あと、火力は灯油バーナー(マナスルとかオプティマス00Lなど)と比べると
123Rはどれぐらい強いですかね。
1.2倍とか1.5倍ぐらいあるんでしょうか?
>>791 現在買う方向で動いてます。
今風のバーナーも良いですが、やっぱり古臭いのが欲しいですよ。
123Rは火力弱いよ。
>>794 うん。灯油のほうが熱量は高いらしいけど、123のガソリンのほうが早く湧く気がする。
素直にNOVA+にすればバイク乗りには利点多いのに・・・ 赤ガスで使えば携帯タンク兼用になるぞ〜
NOVAのタンクはストーブ持ってない人でも 携帯燃料缶として普通に使われてるからなぁ
123Rがマナスルに比べて沸騰時間が短いのは、ひょっとして あの囲いのおかげでないかと思っている。 スクリーンの効果があるんじゃないかな。
そりゃあると思うよ。風によって向き変えると元気が違うし
どっちにしろガスより長い。 この手の道具は利便性よりも所有欲にある。 だからキャンプ道具なんだな。 今の時代に必要なのはこんなゆとりの時間なのだろう。
123Rって、☆商事の保証書が無いと修理費が高いとか聞いたけどどうなの? 正規品とか言ってるが。 アマゾンで買おうと思ってるが、正規でなさそうだから1年保証は無いのかね。
つ 人柱
123rはナチュとか多くの場所で部品だけ買えて それだけで完全な一台を組み上げ可能なのだから ☆の詐欺商売に乗る必要ないじゃん。 単純構造なので自分で修繕できるし 面倒なら個人ショップでも整備受付してる。 答→ 買っちゃえ。
液燃使いの人なら買って損はないと思うな。
☆の保証にこだわる必要無さそうですね。 長年古い灯油バーナーの扱いには慣れてますから買うことにします。 新富士バーナーも配管工のとき使ってたし。 ありがとうございます。
807 :
底名無し沼さん :2011/11/10(木) 18:22:01.17
1万円そこらのもんに保障とかってw
1万円そこらのもんに保障とかってwww
必要でしょ。PL法もあるし。 単柴オヤジは常識無いな
千円のラジオの保証書ですら保管している俺もどうかとは思う
保証が切れてから故障するという事実。
それなんてSONY?
814 :
底名無し沼さん :2011/11/10(木) 19:40:33.04
つまり保障期間は壊れないという保障。
123Rって保証対象になるような壊れ方しないだろ
生産時期によっては造りが粗いのもあるよ
保証対象になる壊れ方を教えてください。ggrksはなしでm(--)m
ストーブスレにあった話だと タンクと気化塔の接続不良があったよ
壊れるのを前提で語るなよ。 って言うか壊れる、それも保障してもらいたいって・・・ どれだけメカ音痴なんだよ・・・ そんな心配性ならガス機買ってた方がいい
ほぼメンテフリーのガス機に比べて 液燃機はメンテ必須なのだし それを含めてトラブル対応出来ないなら 液燃は止めたほうがいいよ。 「液燃に憧れます」って言うなら苦労覚悟で 余計な心配しないで買えばいい。 案ずるより産むが易しだと思う。そうそう壊れない。
オプティマス00L系のポンピングのOリングのサイズってわかるかな? 部品探してるけど無いみたいなんで、工具屋で買ってこようかと。 それに、部品が製造中止になってたら困るんで、流用知識は持っておきたい。 あと、逆流防止弁の先端の黒いゴムを自作した人っているかな? 逆流防止弁をASSYで買えば良いけど、せっかくなんで自作方法を考えてみたい。 逆流防止弁を抜く道具は、金属棒で自作してる。 ヘッド内部に長年使ってるとスラッジみたいなのが溜まるから、自分の場合は ドリルの先に自転車のワイヤーの先端をほぐした奴をつけて 回転させて掃除してたな。 あとで灯油を流すと、かなり黒いのが出てきたよ。 燃焼試験したら、赤い火が少なくなったな。
>>821 オーリングはサイズ測って同サイズもしくは近似サイズでOK
回転部じゃないのでそれほど厳密じゃない。
逆流防止弁は耐油ゴム板をポンチで抜けば?
ただし、どちらも材質は注意。耐油じゃないとNOVAのリコールの再現になっちゃう。
それと洗浄にはエンジン用の合成洗油剤で「煮込む」のが効果的
もの凄い効果でキレイでピカピカになるけど部品は傷つかない。(放置はだめよ)
>>822 情報ありがとうございます。
ノギス買ってきたので、似たようなサイズのリング探してきますね。
ポンチは気づきませんでした。
良いヒントです。
エンジン洗浄剤も試してみようかな。
コールマンのジェネレーター掃除にも使えそうですね。
ノースフェイスのアサルト2って、前室抜きでは、1.65kg くらいだから、ゴア系のシングルテントの競合になり そうだよね。
誤爆です、すいません。
1万円そこらのもんに保障とかってw
あるに越したことはないよ。やっすいジッポーでも保証はつくでしょ。
火の物は100円ライターすら保障つき。
>>821 革カップ仕様に交換したほうがいいとおもうよ
Oリングで使い続けるメリットが思いつかない
革カップ考えたことがあるけど、構造上付けれないのであきらめた。 まあ、マナスルのポンプのセット買えば良いけど、1台の スポーツスター2を買えるほどの値段なので。
革カップは革を円形に切って お湯で煮て熱々を装着して「型」をつけて 形が出来たらキレイにトリミングして出来上がり〜 簡単なんで革仕様のポンプは好きだ。
833 :
底名無し沼さん :2011/11/14(月) 09:25:28.14
変態の放火魔みたいなかっこうだな
やばい男かも プレーヒートに取りつかれたオッサンw
あれ女王様が付けてるやつ?
オーストラリア訛りです。
おお、オージー♪
山でのオージーのマナーの悪さは特筆もの
8Rを再生産してくれないかな? 弁当箱部分だけを中国やら安いとこにステンレスで作らせて。 塗りでなくステンだったら結構人気出るかも。
842 :
底名無し沼さん :2011/11/15(火) 09:37:29.48
8Rは淘汰。 123Rは生き残った。 まるで爆発的に様々な形に進化して滅んだアンモナイトに対して ほとんど形状を変化させなかったオウム貝が数億年前から今も生息しているのに似てる。
変なヤツぅ
自分の言葉に酔っちゃうタイプやろね
俺って博識〜 ってかw
846 :
底名無し沼さん :2011/11/15(火) 13:50:04.84
NOVA80をreiで2台買って激使用→バーナーカップ下のネジが2台とも破断→ →reiへ修理送付→修理できないから返金→残ったポンプとボトルの立場は? →返された金でNOVA82を米のアウトドア屋で2台購入→更に1台追加購入→ →更にポンプのみ予備で3台購入→リコール騒ぎ→ポンプ6台とホース一本送られてくる ということでウチにはノバのポンプが14個もあるんだぜ。 リコール前のものは使ってはいけないそうだが使えるように整備してある。 あとホースの先のOリングを外すと溝が丸く切られてるものと、四角く切られてるものがある。 メンテの時にホース4本をごちゃ混ぜにしたからどれにどれが付いてたか判らなくなってしまったが。
変わってますね
848 :
底名無し沼さん :2011/11/15(火) 15:24:48.23
自分とこも予備パーツってことで古ポンプ置いてあるな。 って捨てる奴っておるんか?
849 :
底名無し沼さん :2011/11/15(火) 15:41:51.45
>>842 要約すると
8Rは糞
123R最高!
ってことだろ?
>>849 それぞれ似合うシチュエーションがあるから両方持ってたほうがいい。
851 :
底名無し沼さん :2011/11/15(火) 16:10:53.40
もちろん両方持っていて、使用してみての感想じゃろ
123rは現行販売してるが 8rは消えたってことだろ
>>851 えっwそうなのか。8Rダメダメじゃん。
だって123rはC-3POみたいで格好いいじゃん。 ピカピカだったものが汚れていくのも味があっていいじゃん。
855 :
底名無し沼さん :2011/11/15(火) 16:54:54.88
汚れるというかブロスが酸化して渋い色になっていくのがいいね 磨き倒す人いるけど、そのままの方が好きだ。
鍋や飯盒のふきこぼれで、青錆びだらけにしたことがある そこまでいくと味どころか汚くて触りたくないな。 今はピカールやコンパウンドでまあまあきれいにしてる。
857 :
底名無し沼さん :2011/11/15(火) 17:22:32.53
吹き零れやプレヒート煤はきれいにしなきゃなw 性能自体があやしくなるし
「渋い色」っつーけど「ウンコ色」やん
プレヒート煤は普通に使ってれば消えるよね
ゲル状の何かを使うと残るよ
861 :
底名無し沼さん :2011/11/15(火) 21:28:51.96
ブロスに吹いた おれのビスコ弁償しろや
目が…目がぁ!!
オプティマス00やら45やマナスルみたいなのは 風防を取っても一応燃焼してるな。 本来風防って無風なら付けなくても良いいものだったのかね。 つけない方が元気に燃えるとかあるかなぁ。 ラジウスの古いのをネットで調べると、風防がついてなく、先っちょの リングだけのが多かったな。
前にスレに出てたNOVAポンプをリコール対策仕様にするのって 難しい?
865 :
底名無し沼さん :2011/11/16(水) 09:49:30.23
>>863 >ラジウスの古いのをネットで調べると、風防がついてなく、先っちょの
>リングだけのが多かったな。
家庭用は大体ついてないね。
アレは風防っつーても、屋外プレヒート用の風防の意味が強いからな。 96の最終型なんか、三枚の板みたいなのだった。 結局調理時には、全体を囲む風防が必要。
全体を囲う風防は何使ってる? アルミ製6枚折りなどいろんな種類のが売ってるけど、どれもいまいち。 結局、自作で4枚折りになるのを自作して使ってるな。 安定性は折り数が多い既製品よりもずっとある。 角数が少ない分、地面に刺さなくても安定する。
風強くて糞寒い日に屋外で飯炊くって嫌だよなぁ。 風防が風で飛ぶし、慌てて手で掴んだら火傷するし。 ってことで、 テントの中で燃やせる火が上がらないガスってことになっちゃうんだよなぁ。 寒い日の風防はNOVAについてきたアルミ板丸めて使うのが俺的には吉。 ぬくぬくのファミキャン時はアルミの6枚板をテーブルにガムテープ止め
天ぷらガードを適当に切ったヤツ。 下に切り込みを入れてあるんで、広げて石か何かを重石にしたり、薄いベニヤのバーナー台にガムテープで固定したりする。
オプティマス00を使ってた頃は、あの赤い缶風防代わりに立てて防いでたことも。 大昔の冒険ライダー加曽利隆さんの本みたら、そうやってラジウス焚いてる写真があった。 風の強い日の灯油のプレヒートは最悪だよね。 すぐポって消える。 あと、強火で燃焼中も時々消えてしまう。 いつまでも沸騰しないし。 アルミ鍋付きの鍋焼きうどんなんかとうとう沸騰しなかった。 蓋が無いのもわるかったか。 林道で凍えながら、固くて生ぬるいうどん食ってた。 それ以来、スクリーンは絶対に持っていくよ。 ラジウス系は大型スクリーンは必携だな。
マナスルって意外に生産中止にならんね。 輸出が強いのかな。 品質は、オプティマスよりはるかに良いから、外国でも 人気じゃないかな? オプティマスなんか、半田跡が垂れ放題だし、バーナーヘッドが歪んでるし さんざんなものだったが、マナスルは半田がきれいでバーナーは真っ直ぐ。 まるでロボットが作ったような感じ。 123Rとか日本でライセンス生産してほしいな。
873 :
底名無し沼さん :2011/11/17(木) 11:16:23.21
マナスルも好きだが、それでも123Rも好き。
マナスル160も良く出来てたなぁ。 後に8Rを入手した時は、その仕上げの悪さにガックリした。
どうせ輸入は同じスター商事扱いなんだし オプチもディスコンになった機種とかOEM許可すればいいのに 8R再生産(160だけどw)とかやれば輸出含めてそれなりに売れんじゃね?
160が出たら買う。
徹底的にコストダウンされたショボイ復刻だとしても買う? 廃盤を復刻して成功した話って聞かないしオマエラどーせ買わないよwwww
ショボイのだったら買わないが、日本で作らしたら製造終了間近の8Rのクオリティを超えるだろ。
そのかわり値段は10倍以上だが、それでも買うんだな?
その場合「コストパフォーマンスがショボイ」ので買わないw
けっきょく買わないんだなwwそして昔は良かったのにとスレでなぐさめあいの様相
いや買うしw
17k位までなら買う
それくらいの値段がいい線かな。
886 :
底名無し沼さん :2011/11/18(金) 19:49:50.59
マナスル160か? 出たら買うだろうな。 できれば350も復活させてくれ。
17k程度で日本製で高品質な弁当箱ストーブなんて作れる訳ねーだろ
十年位前にカタログ誌に掲載された時は、確か15kしなかった筈。 結局売り出しはしなかったけど。
買うとか言ってても実際発売されると買わないってオチ
十年前と今じゃ物造りジャポンの実情は激変してんだし無茶言うな
>>889 いや買うって。ビンテージ物を買うのは疲れた。
>>890 "良い物"は作れないか、高価になってしまうのかもな。
現行の灯油マナスルで十分だろ。 昔ながらの真鍮のはほんとに壊れんな。 逆流防止弁を交換する道具さえ自作できれば一生もの。 8Rとか123Rはポンプ付いてないから、本調子になるまでの時間が 長すぎる。 それに、ガソリンは危険だ。テントの中では使いたくないな。 00l持ってるけど、少々の灯油漏れでもなんとか動くからすごい。
マナスル160は親切な事に、途中からミニポンプが付属品になったんだよな。
>>891 ヴィン物は買う相手選ばないと痛い目遭ったりすんだよな オレも疲れた
知ったかぶって平気で紛い物売ってるヤツ多いからよ Yオクは
本気だせば復刻版で良い物は作れるだろうけど数が出ないし高くなるだろうな
骨董品的価値で使いたくないな。 あくまで実用目的で00を使ってる。 別にオプティマスにこだわりはなく、マナスルも持ってる。 灯油は燃費が良い。ただそれだけの理由。 それと武川のような高級な複雑な構造のコンロはいらんな。 点火用のバーナーなんか付いてない方が良い。
へー
>>895 もちろん骨董として使ってるのではないよ。昔から山をやってなかった人が
この手のストーブを手に入れようとしたら、ビンテージとして売りに出てるもの
を買わないとならないでしょう。
マナスルのように作り続けてくれることはありがたいのだがね。
安心して酷使するなら現行機1択
最近買ったマナスルの品質は最高だったな。 オプティマスのは、ろう付けの半田が垂れてたり汚い。 最初五徳が差せなかった。 差し込み穴に半田のはみ出しがあって、仕方なく五徳をやすりで削る。 私が新品で買ったのはバブル末期ぐらいかな。 とにかく仕上げが雑で酷いものだった。
ろう付けの半田。。。。お前の認識も滅茶苦茶だな わざわざ傷つけないで半田をならせばいいだろうに まあどっちみちその時期のオプは品質悪いけどな。お前の脳みそみたくw
低品質がなんか言ってる
典型的自己紹介だなw
灯油は無理。 テントの中で灯油使うなんて考えられない。
灯油もそうだがガソリンなんかはもっと考えられん。
情けない・・・
昔は、平気でホエーブスとかテントのなかで使ってたと 聞いたことがあったな。 ただ時々小爆発のような事故があったそうで、灯油に転向する人も 多かったみたいだ。 学校の登山部が灯油にこだわるのは安全性から。 しかし、最近の高校とか大学はどんなストーブ使ってるのかな? 気になる。
907 :
底名無し沼さん :2011/11/22(火) 09:29:10.09
ガゾリンが危険なら灯油も危険だよ 多分ガソリンの揮発性が灯油より危険だと言ってるんだろうけど 実際は灯油ストーブのほうがプレヒート失敗炎上の確率の方が高いからね テントの中ではいずれにしても注意が必要 まあ、テント内でしかつかえない状況の行程なら始めからガスなり安全なストーブ選ぶだろ
どこぞの大学の自転車部が国際のタンクに使ってたシグボトルを破裂させる事故があったっけな。 山岳系の部は殆どガスに移行してるかも。
灯油でテントが火事になるぐらいの高い火柱を上げるのは よっぽどの初心者でしょう。 OOL使ってるが、買って最初の頃は予熱皿から灯油が垂れるほど噴出させて 大慌てしたことがあった。 今ではそんな失敗は絶対にやらないけど。 もちろんテントの中で普通に炊事に使っているよ。 テントの中はとても暖かくなる。 点火しているうちにさっさと湯たんぽの湯をあっためてる。 しかし、慣れるまではテントでコンロ使うのは絶対にやめた方が良い。 特にガソリン系は慣れてても危ないかも。
テント内でプレヒートが必要な機材は怖くて使えない。 ガスしか使えない。 飲酒運転みたいなものだと思う。
>飲酒運転みたいなものだと思う。 ピッタリな表現だな。天幕内液燃ストーブ使用。
>>912 飲酒運転楽しいですか〜?
後ろめたいから相手を馬鹿呼ばわりで心の安定ですね〜
>>913 勝手にすり替えるなよ低脳。
出来ないなら大人しく10年ROMってろ
はいはい玄人サンはメーカーが禁止してる危険な行為も問題ないですね。 スゲーや!
>>914 危険行為自慢のDQNじゃんオマエ
死ねば?って言うか死ね。マジに。
>>914 伝統と格式あるオプティマスを使う資格が無いゴミのような奴だな。
中華パチモノがお似合い。
定期的に出てくるメーカー側が禁止する行為自慢の馬鹿は どうにかならんのかね。
つCRUX 海外の高所登山にはガスがデフォ。 液燃しか持ってない貧乏人は吹雪く様な場所に行くのは 最早犯罪レベルの行為。「出来る、出来ない」の問題ではない。 道具を時と場合にあわせるのは当たり前。 吹雪のキケンが有るならガス。液燃は危ない橋を渡る事になる。 少しでも危険な要素を減らさないのは愚かな事。
なるほど 昔は犯罪者が登山してたんですね とても参考になりました
ヒマラヤに行くんじゃあるまいし。ガソリンでいい。
プロの登山家や冒険家ならテントの中での飯炊きなんか当たり前だろ。 それより凍えて凍傷になるほうがよっぽどヤバイ。
926 :
底名無し沼さん :2011/11/24(木) 17:42:15.18
プロってw
栗城や栗城とか栗城の事ですね、わかります
好きで液燃を使ってるんだから、ガスを薦めるなw
そういう問題じゃねーよ!
工場関係なんか、テントの中でオプティマス焚くよりももっと 危ない事してることがあるしな。 あれは危ないこれは危ないって言ってたら何にも出来んよ。
かと言って危険な事を推奨するのってアホだろ。 天幕内で液燃なんてDQNの危険自慢。 実際、遠征じゃガスしか使われて無いし 大昔の低温環境では実用的な火力が液燃しか得られなかった時代は終わった。 現在に同じノリで語る内容じゃ無い。もっと安全で良い物があるのに 液燃しか選択肢が無かった「昔の常識」は今では「間違った危険行為」であって 今でも正しい様に言うって時代に見合ってない。時代は変わっていくのだ。
テント内じゃガス 常識じゃん。
俺の目が黒いうちは
メーカー側はユーザーのレベルが落ちてるのを熟知してるのさ。 経験も知識も乏しくて杓子定規の行動しかできない奴多いからな モンスタークレーマーはいるしPL法もあるし 厳しくしとかないと災いが降りかかってくる。 禁止行為を増やしとけば売り手はリスクヘッジできて安心ってもんさ
正にDQN爺の都合の良い解釈だな。 大衆は愚かで、いかにも自分は愚かでは無いかの様な言い回しだが 実際は正論に反論出来ずにDQN告白的な自己正当化。
>>936 テントで使いたいなら
ガス買えば良いだけじゃん。
テントで液燃使うとか馬鹿だ。
不便は人を進化さす。道具進化し人退化。 ガスでいいじゃないか。
万一テント焼けたら死ぬという状況が理解できない人なんじゃね? 冬山やってる奴はそんなバカはしない。 テントの中で液燃って言ってる奴は でっかいロッジたてる宴会キャンパー。
もしくはド阿呆
宴会キャンパーは何でも有だもんな。 石油ストーブは持ち込むは ゼネレータ入れてカラオケするわ。 投光器で迷惑なぐらい照明つけるわ。
昔は液燃しか雪山で使えるストーブが無かった。今は違う。
それを理解できずに
>>919 の様な事を言い出す。
ガス機買え。終了。
デメリットは理解した上で、液燃が好きなんだから仕方ない。
正直、テント内で液燃つかうようなバカが一人死んでくれるのはかまわないが、 連れがいたらかわいそうだな。 バカの常識のない行動で凍死って。
>>944 好きなのは問題ない。
常識としてテント内で液燃使うな。それだけだ。
テントで使いたいならガスにしろ。そして換気を十分にしてくれ。
とりあえずガス厨は天幕液燃使いは死ねと罵るのが大好きなメンヘラ気質ってのがよくわかった
もはや罵倒しか出来ないのか・・・ 普通にガスで安全策をするって考えればいいのに。
つまらないからなあ、ガスはwリスク管理も楽しんでしまうか、より安全策を取るかの差だろうね。 リスクと言っても不十分なプレヒートをしたり、お漏らししたところに火でも付けなければ無いことだけど。
危険性が高い方を選ぶのも正しいかのようにレスするから叩かれるんじゃん DQNの危険自慢と同じ低レベルは叩かれるって話だ。
>>950 君が頭弱いのはもう分かったから
何回レスすりゃ気が済むの
>>951 オマエの若い時の常識は今では非常識なんだよ。オッサン。
>>953 テントでストーブ使うのが常識?
ボロ出してんじゃねーよ
液燃をけなしてる訳じゃなく テント内で液燃使うのは危険だから良くないって言ってるだけだし 対応策としてガスを使うって当たり前の事に対して 意固地になって噛み付いてくる奴って何なの?
がすがすばくはつ。
バスだったw
>>955 燃料の危険度は変わらない。
違うのは使用者のスキルのみ。
危険だと思うならテント内で火を使うな、カス!
>燃料の危険度は変わらない。 意味不明な事言うな・・・点火の工程からも液燃の方が格段にスキル必要=事故の可能性が高い
960 :
底名無し沼さん :2011/11/25(金) 20:11:36.65
>>959 ガスから入って雰囲気に憧れて液燃買ったニワカでも
点火にスキル必要とは思わないな。
世間のブログやHPでは火達磨にしてる人いるけど、
2〜3回使ってプレヒートの感覚が掴めれば何の問題も無く使えるよ。
危ないとか言う奴は実際に使ったこと無いんじゃねーの?
>>961 しつこいのはお前だろ 粘着をやめな
「液燃使うな派」と「液燃でいいじゃん派」しかいないんだから
今のところガス使いが文句言ってるだけ
個人の好き好きで良し
いやいや、 好き好きじゃなくて 常識があるか無いかでしょ。
自己責任でおkじゃねの? どっちも好きにしろ
>>962 いや、初めて書いたんだけどw
バイク板のキャンプスレにもこんな粘着がいたな。
皆にアルコール厨って言われてた。
しつこさや文体が似てるけどお前かw
かなり長く狂ったようなレスを繰り返していたな。
他人の行動も自分の思い通りにならないと気がすまないガス厨です
オプディマス使いの言うことじゃねーな。
968 :
960 :2011/11/25(金) 21:04:47.46
>>961 俺も初めて書き込んだw
液燃が危ないとか言ってる奴は、よほどのトロイ人か使ったこと無い人なんだろうなw
>>960 自分で言ってること理解してンの?
>世間のブログやHPでは火達磨にしてる人いるけど、
>2〜3回使ってプレヒートの感覚が掴めれば何の問題も無く使えるよ。
ガス機には火達磨なんて無い。プレヒートしないで済むガス機が
液燃と同じ難易度なわけないだろ。
常識無しにも程がある。スターの取扱説明書にもはっきりと
テント内で使うなとある。PL法対策とか言うならば
逆に言えば世間の常識をワザワザ書いてあると言える。
>>968 液燃機が危ないのではない。
「テント内で使うのはガスに比べて格段に危険である」
っと言ってるだけだ。
使用上の注意を守るって道具の使い方として当たり前のこと。
お前一人で飲酒運転のようなDQN行為を「正しいこと」みたいに言ってる。
「しないほうが良い危険な行為」を「自己責任で可能である」って言うのと
「慣れれば問題なく出来る」って言うのじゃ後者の方がDQNなのは明らか。
971 :
960 :2011/11/25(金) 21:21:47.27
>>969 難易度が同じとは一度も書いてないよ。
ガスの一発点火に比べれば、プレヒートは手間かもしれないけど、
難しい作業では無いよ。
それに『屋内で使うな』はガスにも書いてあるじゃんw
酷い自演だな。文体一緒でなにが >俺も初めて書き込んだw とか言ってんのコイツ。 思いっきり短芝使ってオヤジ丸出し
973 :
960 :2011/11/25(金) 21:24:55.96
>>970 家から一歩出れば危険がいっぱいだから、
君は家から出ないほうがいいよw
お前ら練炭にしとけ
>難しい作業では無いよ。 一番事故が起こるポイントであるし 疲労してりゃ普段簡単な事も出来なくなるって想像力無いのか? より簡便な物の方が良いってだけ
>>973 正論に対してまともな反論出来なくなると煽りって
昨日と変わらないな。
液燃使う資格無いなオマエ。DQN危険自慢止めろよ。
978 :
960 :2011/11/25(金) 21:29:37.28
>>975 一番基本に戻っていい?
正規では液燃しか売ってないオプティマススレでガスを薦める意味ある?
テント内で液燃を使う行為=飲酒運転の図式に無理があるだろ 犯罪行為のように印象付けたくて必死だなガス厨は。 身体能力が落ちて他人を殺傷するかもしれない飲酒運転とどう似てるんだか説明してみろ。
980 :
960 :2011/11/25(金) 21:33:56.90
>>977 だから〜
さっきはじめて書き込んだって書いたじゃん。
君は何かの病で普通の人に見えない何かが見えるの?
>>978 基本的にはテント内で火気を使うなってことだ。
>>978 逆だ。液燃しかないオプスレだから
事故に繋がる使い方をするなって訳で
オプティマスに似合わないDQN危険行為自慢を
叩いてるだけだが?
もしテント内でストーブ使うならガスって言ってるだけだ
バイク板のやつ俺も見た。 このスレもしばらく彼の自演で酷いことになる。 みんな覚悟しておいたほうがいい。 数日続く。
両方使ってるけど、こんな書き込み見てるとガス使いたくなくなる。恥かしい。
>>980 匿名掲示板で「はじめて」って宣言してる時点で
物凄くイタイ奴だって訳なんだが
テント内でのオナニーも禁止します
このテント液燃DQNって 何でこんな危険な事を推奨してんの?
988 :
960 :2011/11/25(金) 21:45:39.43
>>987 誰も推奨はしてないんじゃない?
普通の人には見えない何かが見えてるの?w
>>975 お前の頭の中で泥酔と疲労を混同させて熱く語ってんじゃねえよ
ガスパンのやりすぎでそんな事も理解できねー頭になっちゃったか?
>>988 液燃をテント内で使うのと
ガスをテント内で使うのでは
どちらが安全ですか?
>>989 飲酒のことなど
>>975 には一言も書いてないですが?
疲労の事しか言及してません。
もっと文章を把握してください。
BRS-8 Multi-Functional Oil/Gas Stove やっぱりこれが最強! 液燃とガスの両方使える しかも、心の底から信頼できないので、適度な緊張感を与えてくれる 火を使うときは注意しろってこった
993 :
960 :2011/11/25(金) 21:52:05.75
登山するのとしないのとどちらが安全ですか?
>>993 では、より安全な方を選択する事は
より正しいことですね。
>>993 そこが聞きたかったんだ。
テント内での安全性の確保って
雪山では死活問題だろ?
テント内での放屁は引火の可能性があるので厳禁でつ
998 :
960 :2011/11/25(金) 21:57:30.02
>>995 だからさ〜
よほどトロイ人以外は液燃でも危険な目にあうようなことは無いよ。
そんなに安全に生きたいんなら、山なんて行かないほうがいいし、家から出ないほうがいいよ。
って言うか次スレ立てろよ。 なんか今、サーバー落ちまくってるけど。
安全を過信してガス機使用中に事故ったら恥ずかしくて自殺もんってことでFA
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。