1 :
底名無し沼さん:
2 :
底名無し沼さん:2010/09/23(木) 14:19:51
アイゼンスレ、スノーシュー/ワカンスレも消えちゃったね。
で、3飛び越して4なの?
4 :
底名無し沼さん:2010/09/23(木) 15:17:27
冬山講習会って無いのかな?
ピッケルやアイゼンの使い方を習いたい。
5 :
底名無し沼さん:2010/09/23(木) 16:13:25
6 :
底名無し沼さん:2010/09/23(木) 20:53:34
冬山という程でもないんですが樹氷ハイクを始めた時に買った軽アイゼンが
モンベルのスノースパイク6クイックフィットというもので
3シーズン使った感想は「ラチェットは楽だけど、壊れたらヤバイ」ってことで
今年は替えようと思うんですが、いいのありますか?(モンベルのラチェットなしでもいいんだけど)
今シーズンはカジタの軽アイゼンが欲しかったんですが、廃業しちゃったし
残ってる6本爪のは、前のとバンドの形状が変わっちゃったみたいで
もひとつ惹かれないんで。
手に入ればカジタの8本爪がオススメ
軽くて歩きやすい
2000m級の山までならほぼこれでOK
素直に12本買えよ
冬山の条件など無数に違う
軽アイゼンでいけるところもあれば12本あったほうがいいところもある
それを一緒くたにするから無益な議論が永遠に続く
くだらないスレなどない
スレ住人がくだらないのである
ちょっと前まではカジタの軽アイゼンよくみかけたな。
バンドですぐ分かった。
今年の1、2月はdaxのをよく見かけた。
ワイヤーのタイプ
daxの6本爪アイゼンは、靴の底に当たる部分が尖りすぎてて敬遠した。
靴のズレ防止としてはいいんだろうけど、傷がつきそうで。
モンベルの安い方を使ってる。
>>6 同じもの持ってる。
3年に一度くらい買い替えてもいいのでは。
17 :
底名無し沼さん:2010/09/26(日) 09:20:16
18 :
底名無し沼さん:2010/09/26(日) 09:40:13
6本ならダックスの1本バンドがシンプルで良いべ
19 :
底名無し沼さん:2010/09/26(日) 09:42:34
20 :
底名無し沼さん:2010/09/26(日) 09:49:22
>>15さんの言ってることがわからなかったんだけど、実物見たら
登山靴のずれ防止のための爪が出すぎってことなんだね。(機能的にはいいと思うけど)
カジタの6本爪、前のタイプのほうが良かったね。
モンベルのラチェットのを使ってるけど、確かにあれ程はでてないわ。
>>16さんのいうように、4シーズン目の今年は買い増し予定だけど。
>>22 さんのは新型なのかな?前部のベルトのかたちがLXT-12とは違いますね、
安いからこれでいいのでは?
ただしアンチスノープレートは別売なのかな?
ノーマルのXってアンチボットの色って白だったかな
このタイミングでカジタのアイゼンを新規に買うってどうなんだろ?
物はいいけど、将来消耗品の調達に苦労しそうだ。
26 :
底名無し沼さん:2010/09/27(月) 09:40:26
冬の低山でいつも悩んだけど、
歩き始めは無雪、0℃〜5℃くらい、
雪が出始めてから頂上まででも膝までくらいしか積もってない山
って、パンツの選択を悩む。
今は防水と保温を兼ねてタイツの上にアルパインパンツだけど
タイツと3シーズンパンツで登って雪が出てきたらカッパの下を履くとかが普通?
裏地フリースのポリエステルのパンツで充分だよ。
ホームセンターで1900円くらいで買える奴。
で雪が出てきたらカッパ+ゲーターでばっちり
>>25 個人的には、今買うならエキスパートオブジャパンの12本が良いと思う。
EOJ12ですね
>裏地フリースのポリエステルのパンツ
費用対保温力は多分最強。
でも冬でも動くと汗かくくらいに暑くて吸汗性も無いから動くのやめたら死ねる。
そうだな。ベンチレーションついてたらまさに最強なんだけど。
まあ1000〜2000円くらいの物にそこまで求められない
裏地がマイクロファイバーだったらあまり汗冷えもしないよ
>>30 低山で使った限りでは、速乾性はあるみたいだけど
冬山で使った場合に、大雪でなければ外側が濡れっぱなしの心配はないけど
汗が抜けてくれるかはちょっと不安だね。
ジオラインとかのタイツを履けばかなり違うと思うけど。
この冬八ヶ岳の赤岳に登りたいのですがアイゼンを履いたことがありません
どこかにアイゼンで歩く練習をする様なところはありますか?
それともそんな必要はないのでしょうか? @横浜
>>34 どうしても練習したいなら、アイゼンつけて河原歩け。
砂地のところや、石ころゴロゴロの所を歩いてみれば何となく感覚が分かる。
36 :
底名無し沼さん:2010/09/28(火) 20:56:57
6本爪アイゼンしか持ってないけど、そろそろ壊れそうだし
この冬用に買おうと思うんだけど、どうせなら10本か12本買っとくべき?
今のところ必然性は感じてないけど斜面では、前爪があったら・・って思ったことはある。
選ぶときの10本と12本の境目がわかってないし、
登山口がコバがついてないタイプなんでいまいち積極的になれないってのは
あるんですけどね。
>>34 赤岳鉱泉にアイスキャンディっつうアイスクライミング用の人工氷壁があってだな
その脇にアイゼン練習用の氷の坂があるから、赤岳鉱泉に泊まって練習させてもらえ
ヘルメット持参でな
2〜3mの氷からでもアイゼンでヘタに落ちたら足首の骨折くらいは覚悟しとく事
翌日硫黄岳にでも登れ
次は黒百合平から天狗岳往復
いきなり一人で赤岳なんか行くなよ?
>>34 アイゼンワーク、ピッケルワークを身につけないと
登れても降りて来られなくなるよ
天狗岳往復からはじめた方がいいかと
硫黄岳は鉱泉に下るときに積雪量によっては
雪崩が発生するから小屋で良く聞いておくこと
冬山の経験者を見つけて連れて行って貰うことからかな
>>40 自分も経験あるけど、連れてってくれる冬山経験者を見つけるのって結構難しいんだわ。
その経験者がどの程度技量があるのか見極められないし。性格悪い先輩なんかと行きたくないよね。
>>34 夏沢鉱泉か赤岳鉱泉ベースで天狗、硫黄、赤岳往復の冬山初心者向け教育的ガイドツアーがあるから探して参加するのもいいよ。
夏沢鉱泉は冬でも風呂で温まれるし飯は旨いし、いいよ〜。女の子スタッフ(複数)がいて愛想いいよ〜。
赤岳鉱泉は冬は風呂ないけどやっぱり飯旨いし、いいよ〜。女の子スタッフは居たかどうか忘れたけど、男スタッフも愛想いいよ〜。
アイゼン、ピッケルワークだけでなしに、ガイドはいろいろと具体的な冬山の対策を教えてくれるし、実例を語ってくれるから勉強になるよ。
同行者も同レベルだから気兼ねないし、若い人が多くて、偉そうにする我がままなおっさんとかはいなかったな。楽しかったよ。
あと、晴れてても冬の硫黄岳なんか飛ばされそうな強風が吹くから、安全な状況でそういうのを一回体験しておくのは重要でしょ。
42 :
34:2010/09/29(水) 07:25:38
みなさん丁寧なご指導ありがとうございます
山雑誌に赤岳は冬山初心者入門コースなどとあったものですから、、、
でも私には無謀だったみたいですね、北八ヶ岳で考えてみたいと思います
ガイドツアーも良さそうですが経済的事情があるもので
ヒマラヤに行くようなエキスパートでも遭難することがあるのに・・・
どこの山雑誌だよそれ
入門用に適切なのは北八ヶ岳
そこから南へ行くほど難度は高くなる
天狗もいいけど悪天時にはかなり厳しくなる
特に天狗〜根石岳へ抜ける稜線は吹きさらしで
体が吹き飛ばされそうな猛風の中ピッケルにしがみつきながら歩く感じになる
体感温度は-30℃くらいになるだろう
当然赤岳周辺は更に厳しい
足場も悪くうっかり足を滑らせれば滑落死(毎年のように遭難者が出ている)
習う人がいないならひとまず近場の丹沢や奥多摩で
とりあえず雪山というものを歩いてみるといい
>>43 たぶんその雑誌記事は、「ちゃんとした指導者の引率のもとで」行く事を想定してるのでは?
アイゼンとピッケルの使い方をみっちり習った後で、
ハーネスつけてロープで確保されて行くなら赤岳は冬山入門に最適だ
上で展望荘が営業してるからね
単独・独学の初心者のことは考えてないはず
今アイゼンスレってないんだっけ?
誰もレスしないなら、じゃ僭越ながら、
>>36 > 登山口がコバがついてないタイプなんでいまいち積極的になれない
靴にコバ付いてなくても装着できるモデルがたくさん出てる。しかもそっちの方が軽いし、プラスチックハーネス付きなら装着も簡単
> 選ぶときの10本と12本の境目がわかってないし
同じ前爪ありなら爪の数は多い方が安定する。12本爪の方が扱いが難しいとかって事はない
デメリットは、重くなることと値段が高くなること。どうせ前爪あり買うなら12本爪買っとけば?
10本爪は中途半端で、最初10本爪買っても結局後から12本爪を買い直したという話は実に多い(自分含む w)
> 今のところ必然性は感じてないけど斜面では、前爪があったら・・って思ったことはある。
その状況で一組だけ新調するなら、実はアルミの12本爪がいいと思う
何と言っても圧倒的に軽い。クロム・モリブデン鋼の10本爪よりも軽い。6本爪の中にはこれと同じ重さのものもあるくらい
6本爪に比べて安定感が段違い。歩きやすい。雪がメインで岩とか氷とか登らないならこれで十分だろう
6本爪もってくか10本爪持ってくか迷うような状況ではこれ持ってく。デメリットはやっぱ値段
それから岩の上で使うと爪のすり減りが早い。超硬いテカテカのアイスバーンには厳しい。って、まあ知ってるだろうけど
同じメーカー(GRIVEL ニュークラシック)で重さを比べると
クロモリ12本爪1010g > クロモリ12本爪エアーテック890g > クロモリ10本爪870g > アルミ12本爪570g > 6本爪 (例えばmountain dax 380g)
一般的にはクロモリ12本爪と6本爪を状況によって使い分けるのを薦める人が大多数だろう、と推測する
二組も買いたくない、安い方がいい、アルミは信用できない、岩が出てる所も気にしないで歩きたい、(昨日の例でいうと)将来も絶対に赤岳には行かない硫黄岳までしか、というならクロモリの10本爪
> どうせなら10本か12本買っとくべき?
すべては今後どこに行くのかと行く場所の状況によるから、その質問には誰も答えられない
久々にすごい長文を見た
>>42 他のみなさんも言ってるように、まずは天狗をすすめる。
しかも、雪山初心者御用達の渋の湯〜黒百合経由のコース。
黒百合の小屋まではアイゼンなくても大丈夫なことが多いけど、
コケても危険がほとんどない道なので、アイゼン歩行練習もかねて装着。
小屋前の丘では、トラバースや滑落停止訓練ができる。
天狗の往復は、それなりの急斜面や雪が飛ばされた箇所もあるけど、
滑落したら終わり、って箇所はあまりないし、一番寒い時期でもアイゼンよくきく程度の凍結なので歩きやすい。
ただし、風が強かったら天狗はあきらめること。
その時は中山展望台が樹氷が見事でいいですよ。
厳冬期の赤岳は、おいらにとっては初心者入門コースというより、初心者卒業コースだな。
赤岳も山梨県側の県境尾根から登った方が面白いね。
test
天狗岳の話のついでだけどさ、
渋の湯〜黒百合までの道は雪たっぷり積もってないと丸石ゴロゴロでむっちゃ歩きにくいよ。
渋の湯〜高見石よりはましだろうと、日曜日にそっちから下山したら、湿っててもう滑る事滑る事。
黒百合ヒュッテ前で休んでたら、どっかのパーティで登りで転倒して足を捻った人が出たって話を耳にした。
その後、自分らも下りで10回くらいコケそうになって、最後はとうとう同行者が思いっきり頭からすっ転んだよ。
天泊荷物背負って一回転した。
幸いにも怪我はなかったけど、いやびびった。
今まで雪のある時ばかり通ってたから知らなかったけど、あれは半端に凍った時期なんかすごく嫌だろうな。
かえって厳冬期のが楽で安全だね。
入門者向けってことで蓼科山行こうと思ってるんですが、
難易度は天狗岳・硫黄岳と比べて、どうですか?
冬場の北横岳・茶臼岳・縞枯山・雲取山に登ったことがあります。
蓼科山は入門には最適だよ。
だた積雪の状態によっては体力を消耗するよ。
腰までのラッセル強いられた時は参ったよ。
丸っこい山だから雪崩る時もあるから雪の状態を注意してね。
>>50 うん、だから積雪期の話な。
天狗〜黒百合も、冬の方が全然歩きやすいよ。
もちろん、降雪量とその後の締まり具合によるけど、
2月あたりがよさげ。
ただし、1〜3月の土曜は黒百合の小屋が混むので小屋泊は注意を。
54 :
51:2010/09/30(木) 21:59:19
>>54 だから黒百合経由で天狗にしとけって。
雪崩の心配もない。
天狗で雪崩の死亡事故は過去に起きてる
天狗岳は天狗の箱庭ルートがトレース無くて面白いよ。
厳冬期には一面クラストしてる。
たまに腰までズボっとはまるけど。
>>56 天狗のどこで?具体的には?
黒百合、天狗往復のルート上でか?
>>52 便乗質問いいかな?
3月に北横から蓼科山目指したけど、生温かい雨なんか降りやがったから双子池でキャンプしてそのまま帰ってきました。
今度スノーシューで12月頃行こうかと思うんだけど、
冬の蓼科山って皆どこから登ってるの?
白樺国際スキー場まで車で行ってリフト?
>>54 俺は平日に行ったから坪庭から先は丸一日誰にも会わなかった。トレースはあったから土日には人が入ってはいるだろう。
ラッセルもきついけど、山小屋やってない、人少ない、だと万一事故ったときにヤバくなる。
それもあって皆天狗を薦めてると思う。
ちなみに、帰りに通った大石川林道は雪崩で数カ所埋まってました。怖かったです(笑)
>>58 最新雪崩学入門の古い2つの事例は一般道から外れた場所だけど
東天狗頂上直下と前衛のやや急斜面の場所でも起きてるし
東-西の間の斜面でも起きてる
63 :
底名無し沼さん:2010/10/02(土) 12:01:45
マウンテンジャケットってエントラントなどの透湿性レインウェアで
代用しても良い?スキー用や残雪期登山使いたい
どこなら安全かなんて天気によって千差万別なんだからあんまり意味ないぞ
天気が良ければ快適な八方尾根も視界がきかないと魔の山に変身する
>>63 当然可能
ただし天気が悪い時は行くこと自体やめとけ
最後に4月に履いたアイゼン、山から帰ってケースに入れたまま部屋に放置していたのに気づいた。
さっき、おそるおそる取り出してみたら.....ピカピカなままでした。
ああ、よかった。やっぱステンレスのBDセラックだから?
昨シーズン初めて買って、8回ほど履いて、爪の先は指で押してもチクリともしない程度に丸まって来てるんですが、どの位使ったらかえるもんですか?
それとも、自分でヤスリで砥いで手入れするんでしょうか?
67 :
底名無し沼さん:2010/10/02(土) 19:25:36
1年で使い捨てにするなら俺にくれ。ツンツンに研いで使うから
ステンレスでももらい錆とかだと錆びやすいからそれだけ注意かな
ゴムやプラスチックに付かないようCRC噴いとこう
ほっといてもステンレスじゃなくてもそれほど錆びないよ
ステンレスの材質によるかもしれないけど
前爪使うクライミングでステン素材は危険だと思う。
8mm厚で幅20mmぐらいのバール体重+αで90kgぐらいかな?
バキっていきなり折れたよ、クロモリとかは折れないで曲がるだけ
ひとりごとです
>>69 初心者はアイゼンの材質に熟知しているから、余計なこと言うなってこと?
71 :
底名無し沼さん:2010/10/02(土) 20:34:42
この正月冬山で過ごしたいと考えてるんですが、ハイカットゴアのトレッキングシューズに
軽アイゼン(6爪)で雲取or天狗or鳳凰は無謀でしょうか?
最悪スノーシュー購入は覚悟してますが、登山は今年で終わりにする予定なので登山靴はちょい高い・・・
ここでその程度の質問をしてる時点で、お前さんに冬山は無謀
>>71 とりあえず雲取を予定しとけ
あとは天候次第
>>70 お前バカだな。
初心者が>前爪使うクライミングするか?
75 :
71:2010/10/02(土) 21:13:09
>>73 ありがとうございます
雲取を候補にしておきます。ただ雲取はもう春〜夏で通算2ケタ登っているので、
条件によっては黒百合ヒュッテまでで八ヶ岳も視野に入れたいと思います。
76 :
底名無し沼さん:2010/10/02(土) 21:25:29
78 :
底名無し沼さん:2010/10/02(土) 22:01:50
今持ってる、カジタ と グリベル のバンド どちらも14mm。
ハンド位いくらでも流用がきくさ。
冬山のプロテクションの話はここで聞いていいのかな?
今まで比較的簡単な雪岩のミックスでのプロテクションに、
スリング、スノーバー、ブレードフック(アイスフック)を持っていっていましたが、
本格的なバリルートでは他に何がおすすめでしょうか?
(アイスは手を出していなかったので、スクリューはまだ持っていません)
80 :
底名無し沼さん:2010/10/02(土) 22:58:32
逆にカジタはお買い時だよな
82 :
底名無し沼さん:2010/10/02(土) 23:29:42
冬山初心者は雲取りがベストですか?
>81
冬山3年目の初心者(単独・独学)だったもので、とりあえずここで聞いてみた。
でも、他にレベル相応の冬山スレないんですよね・・・。
とりあえずアルパインスレに行ってみます。
84 :
底名無し沼さん:2010/10/03(日) 01:11:30
登山してる男は、髪の毛が薄いけど、やっぱり肉体的にハードなのかな?
野口健はハードじゃないのか
>>83 前スレは酷い荒らしに棲みつかれちゃったけど、厳冬期スレ立ててみる?
>>80 そう思ってカジタの探したんだが、在庫は意外にないね。
自分のは、靴が冬山用じゃない(モンベルのツオロミ)なんで
すべてバンドでないとダメみたい。
BDのでも値段は変わらないしなぁ・・・
89 :
79:2010/10/03(日) 11:49:10
>86
あるととても助かりますね。
厳冬期に限定せず、雪山スレとかでいいのかも?厳冬期でも無雪里山とは異なるでしょうし。
技術や装備の問題だけでなく、その時期のルートの積雪情報とか共有できるといいなあ。
今期は、年末に北岳(池山吊尾根)か、甲斐駒ケ岳に挑戦したいですわ。
90 :
86:2010/10/03(日) 12:04:51
ごめん、立て方知らんのだわ
低山、高山厳冬期、残雪期、海外、なんでもありの雪山スレ、誰か立てて〜
スレチすんません
経験者限定とかつけると荒れる原因になるから
止めといた方がいい
アイゼンスレが立ったからスノーシュー、ワカンとピッケルのスレが欲しい
荒れるんだよなー
96 :
底名無し沼さん:2010/10/03(日) 17:04:14
よし、決めた。
冬山修行で毎週雲取山登るぞ。
いや、毎週はキツいな。
月に2回にしておこう。
>>71 去年、冬の雲取に5回ほど登りましたが、ハイカットのトレッキングシューズ&4本爪の軽アイゼンで
問題ありませんでした。
積雪はせいぜい30〜50cm程度なので、ワカンやスノーシューは不要だと思います。
ただし、気温は寒波が南下しているような日の朝になると、-20℃近くまで下がることがあるので、
防寒対策はきちんとしておいたほうがよいです。
また、風が強いと足跡がすぐに消えて道に迷いやすくなるので、積雪期前に一度は同じコースを
歩いておくことを勧めます。
98 :
底名無し沼さん:2010/10/04(月) 18:51:43
冬山のほうが野グソしやすいと思うのですが、いかがでしょうか?
ケツに枝も葉っぱも刺さらねえからな
穴掘るのも埋めるのも簡単だし
100 :
底名無し沼さん:2010/10/04(月) 19:29:39
雪洞や水を作るときに野グソがでてくることありますか?
>>98 吹雪の時のキジ撃ちはパンツの中に雪は積もるし、ケツは凍るしそらもう大変
>>100 一度ならず、二度ならずw 場所が限られてるからね
102 :
底名無し沼さん:2010/10/05(火) 15:11:15
雲取山程度なら、6本爪の軽アイゼンで大丈夫ですか?
ぜんぜんOK
靴もトレッキングシューズでぜんぜんOK
ソール云々はは10本爪とか12本爪つけるときだけの話。
104 :
底名無し沼さん:2010/10/05(火) 20:33:22
>>103 了解。
今年の冬から雲取山で冬山デビューだ!
4本爪アイゼンで焼岳と立山と西穂に行けた
今年は赤岳を狙おう
107 :
底名無し沼さん:2010/10/05(火) 22:13:28
アイゼンなしで冬の衝立岩登れますか?
108 :
底名無し沼さん:2010/10/05(火) 23:59:25
>>108 まずは登り慣れた丹沢いってくる
さて、軽アイゼンと山ジャケ買わんと
110 :
底名無し沼さん:2010/10/06(水) 00:48:46
>>109 俺はアクセスの良い高尾山行ってくるわ。
なんせ、我が家から京王線1本で行けるので。
冬山デビュー、ワクワクするな。
今週末は三連休の人も多そうですね。
気温が結構下がってます。
高所は雨が降ると雪に変わるかもなので注意していきましょう。
冬装備は忘れずに・・・
八ヶ岳って冬季でもバスで登山口まで行けるんでしょうか?
雪道の運転はしたことないので怖すぎる・・・
114 :
底名無し沼さん:2010/10/09(土) 15:33:46
美濃戸口なら、通年運行だよ
美濃戸口の凍結したアスファルトの上でこけて病院に搬送された俺様がきましたよ
冬用シュラフで迷っていますが、厳冬期の雲取山八ヶ岳にテント泊予定だと
イスカの810やモンベルの#0はオーバースペックですかね?
630や#1ぐらいでいいのかな
経験者の皆さんはどれくらいのを使ってますか?
寝袋はオーバースペックぎみの方が後悔しないよ
夜寒くて寝られないほど辛いものはない
118 :
底名無し沼さん:2010/10/09(土) 16:53:07
永遠の眠りには就ける
>夜寒くて寝られないほど辛いものはない
禿同
昔薄いシュラフで服着込んで軽量化(笑)したら寒くて死ぬ思いした
あれは寝ても体力回復しないし腹壊すしでいいことないよ
俺的にはシュラフには+200gくらい割いても惜しくない
雪山で寒くて眠れないのって惨めな気分になるし
時間がとても遅く感じて精神的に超苦痛
寝具一式だけはいいもの使うことを薦める
でも810はやや重いしやや嵩張るんだよなぁ
810と630は300gも違うからな
圧縮すれば810でも随分小さくなるよ
重さは…寒くても軽さを優先する人もいれば
俺みたいに重さよりも快適さを求める人もいるし
この辺は考え方の問題でどちらが正解というもの
でもないと思う
124 :
底名無し沼さん:2010/10/09(土) 17:49:10
食べる事も大事!
ガッツリ食べとくと、体温が維持できる。
あと行動中もサーモスで定期的にお湯飲むことで
体幹部の温度を維持して凍傷になりにくくするのも大切
100度の熱湯が500mlあっても、それが40度までに冷えるまでに体を温めるのはたったの30kcalだよ。
そこまで脳内だと・・・・w
これは笑えるいい脳内w
体温維持は自己発熱で賄うもので、その根源となるのは食事。
お湯飲まないと凍傷になるような状況は、すでに詰んでいるんだよ。
しっかりした食事+行動中のお湯
という話をしてたはずなんだが…
>>120 8時間くらい眠ったと思ったら
時計見たらまだ15分しかたってなかったり
地球の自転が狂ったかと本気で思った
寝る時だけだからハードシェルJK若しくはレインコートJKの上から休憩時にも使える防寒着込んで寝袋のグレードを450に落とせる方が機動力増し増し
810はコンプレッション掛けてもザックに占める大きさ考えるとザック容量が一回り増える
又、一々収用にコンプレッション掛けるのもメンドクサイんだな
日本語でお願いしまつ
>>132 ここにいるの初心者ばかりだと思って
お前冬山痰沢しか登った事ないんだろ?
>132
これは笑えない脳内
せめてJKTの下に防寒着だなw
810想定に対して、630+インナーダウン上下ならまだ判る。450はキツかろ。
話のついでにだが
ネックバッフルの無いシュラフは顔まできっちり絞って覆わんと、かなり冷えるぞ。目だけ出す位に絞る。
>目だけ出す位に絞る。
へぇ〜(・∀・)ニヤニヤ
目だけw
脳内か大した山行してないかのどちらかだなw
目だけ出して口覆うと息でビチョビチョだな
俺は頭まですっぽり潜って丸まって寝てるわ
ネックバッフルてあれのことか、使った事無いな
だいたい>139とおんなじスタイルで寝てるけど、あんまり寒く無い時はどんな格好でもいいしね
寒い時に首絞って顔出して寝てる人いる?顔出すって自分の息でシュラフ全体が湿気ない様にする為なのかなあ?
顔出したい理由は、大概の人間には軽ーく閉所恐怖症があるからでそ
その気持ちは、すごーくよくわかるが、-10℃以下じゃ実際には無理だろな、少なくとも自分には
口だけ残してマフラーで顔と首ぐるぐる巻にして寝てるよ
シュラフの開口部はしぼれば自然に口元にくるようにデザインされてるさね
俺、目出し帽被って寝る。鼻や口元露出してると朝は鼻粘膜や喉とか痛い時あるんだよね。
シュラフは少しだけ開いてるな。最小限視界が有るようにしてる。
閉所恐怖症は少しわかるなw
>>116 イスカの810使ってるけど、厳冬期の赤岳鉱泉・黒百合・本沢温泉あたりで寝てちょうどいい感じでした。マイナス15℃。
着て寝る服は、ブレスサーモのアンダー、薄いウールシャツ、薄いダウンジャケット、ハードシェル、ウールの大判ストール。ええ寒がりですとも。
プレティパス湯たんぽも抱いて寝ます。ぬくぬく幸せw
せっかくのダウンジャケットのロフトが潰れるから?
そう思ってなしにした事もあったけど、やっぱり着た方が暖かいよ。
あと、最初から着とけば朝シュラフから出るとき(あんまり)寒くないし、
冷え冷えのジャケットに袖を通す冷たさも回避できるし(シュラフに入れとけば良いのか)。
まあ、その辺は個人の工夫と好みで。
>>145 シェル掛け布団みたくシュラフの上にかけた方が良くない?
俺は9月中旬過ぎあたりから3000mくらいの山でモンベルの#0を使ってるよ。
かさばるけど夜快適だからね
>>145 ハードシェルを着てるとそこで体温が遮断されるから、
いつまで経ってもシュラフの内側が暖かくならないのではないかと考えたんです。
>>139 俺も同じ。潜り込んで丸くなって寝てる。
冬眠中の動物の気分になれるよね。
俺もシュラフの中ではハードシェルは着ないな
がさがさするし撥水加工の影響でやたらシュラフ内で
滑るので非常に据わりが悪く寝心地最悪
保温材ありのシェルなら着る
そもそも冬山で保温材入りのJKTなど着ない
>>116 年末年始のオーレン冬期小屋で、オーロラ900DXで寝たな
多分-15℃くらい
上はウールのアンダーとR2だけ
下半身の方が冷えやすいから
下はダウンパンツの上に更にダウンジャケットを巻いて足にはダウンシューズ
これでまあ快眠でした
ちなみに湿った手袋や靴下や目出帽は全部寝袋の中に突っ込みますよ
出しっぱなしだと翌朝カチカチに凍って使えません
>>143 >>153 返信どうもです。
やはり630、#1レベルを使う人は少ないんですかね。
450を使って凌いでるって猛者の噂も聞いたことあるんですが、
それぐらいが普通なんでしょうね。
参考にしてシュラフを探してみようと思います。
足元の保温に気を使った方がいいというのは正論です
ゾウ足は必須
中にカイロを入れとくとそれだけで全身が暖まるように感じるよ
みんなヘタレだな、だから八ヶ岳クラスから脱出できないんだよw
俺は八ツは耐寒訓練の場だと思ってるけどね
>>152 で?
保温材入りなんて素人&初心者が着るもんだ。とでも言いたいのかな?
>>157 は?使えないって意味で言ってんじゃないの?
そもそも極地かビレイ時にしか使えないもんだろ
その初心者とか素人とかよく判らんこじつけはなんだよw
保温材入シェルって街場で冬に着るようなモコモコの想像してる人が多いんだろうな
極地でも使えるようなの想像してる人↑までいる
脳内が初心者にアドバイスするスレなんですかねw
中綿入りのジャケは特に登りで温度調節がしにくいから一枚買うのであれば
一枚地のジャケのがいいと思う
それなら行動時の温度調節は中に着るものとかでなんとか許容範囲内に
収められるし停止時にはアウターの外からビレイジャケ着ればいい
中綿入りでももちろんいいとは思うがレイヤリングとか運用が難しい
んじゃないかな
163 :
161:2010/10/11(月) 12:19:11
>162
根拠とかそんなんじゃないからそういう煽るのやめろ
中綿入りのだってアプローチから非常に低温で上に行ったら
-25℃以下とかの状況ではミドルを分厚くするとかもう一枚
増やすとかより有効なこともあるでしょ
使いどころがないわけじゃないし好みの問題
防風・防雨(防雪)・保温を一緒くたに実現しようとするウェアだから
そのひとつひとつの機能を組み合わせて使いたいケースには対応できない
汎用性の低いウェアというのは確かだな
着脱しやすいのは大きな利点だが
>>162 人のふんどしで相撲をとるな。
初心者スレなんだから登攀での動き易さなんか関係ない。
行動中の快適さか停止中の快適さか、だ。一度テント内で-20℃なんての経験してみ。
あ、極地経験者でしたっけ。
>>162 よくわかんないんだけど、
>>152から始まった話なんだよね?
別に人の好き好きでいいけど、冬山で積極的に保温材入りのJKT着るか?
行動時の汗はできるだけインシュレーションに吸わせたくないだろ
ごく普通の意見だと思うが
>>165 ついでに言うと君の意見もよくわかんない
保温材入りのJKTの必然性で話をしてくれる?
ならドロワットパーカとかどこで着るの?
>>148 えっと、そんな事はありません。保温材入りだろうと無しだろうとハードシェルの断熱性なんてたかが知れてます。
シュラフなんかすぐに暖まります。むしろ薄着でシュラフに入ると一気に体温が奪われてしばらく寒いのが個人的には嫌。
着た方が暖かくなる第一の理由は、被服の最外殻を風を通さない生地で覆うことで、
被服からシュラフへの、対流による熱の移動を減らせるからです、伝導ではなく。
>>146 寒い所でそれやると、朝には天井から落ちてきた霜でジャケットが真っ白になるからな〜
>169
>寒い所でそれやると、朝には天井から落ちてきた霜でジャケットが真っ白になるからな〜
俺はシュラフが内壁に接しないようにカバー代わりに使ってる
内側に霜がつくならあれだが外側だし問題ナス
いや〜、その真っ白になったジャケットから霜をはたき落として、
-15℃に冷えきったそれに袖を通すその行為がハードル高いというか、
人間というよりナマケモノに近い存在である、極寒の早朝の起き抜けのわたくしにはw
なら最初から着といた方が楽だし、寝てる時も暖かいし〜、ってことに。
>>169 >被服からシュラフへの、対流による熱の移動を減らせるからです、伝導ではなく
これを考えるとモンベルのシュラフがよさげに思えるよね。
やめろーー!w
そのメーカー名を出すとヤツが来るぞw
モンベルとかポリプロピレンとかシャモニーとか、特定の言葉に過剰反応する基地外がいるよなw
>>167 >JKTの必然性
必要性な。
停止中の快適さ。って書いてるだろ?
一回テント泊してみれば、行動を妨げない範囲で可能な限り暖かい服が欲しいって気持ちわかるよ。
>>172 夏はそれ使ってるけど確かにあったかいね
自分のナンガのに比べて肩の辺りがスカスカしないとこがいい
ガチムチの兄ちゃんたちならそんなゆったりシュラフもキツキツになるんだろうけどw
>>175 もういい
何故一体化させる必要があるのか?という一貫した質問に対して
答えることのできないようだから
あとコミュニケーション教室には通っておけよ
お前2ch上でも話の齟齬ばかり起こして嫌われてるだろう?
そんなことでモメると初心者がウロウロするからw
結局、保温材いりじゃないほうがいいですか?
初心者の私に教えてください><
最初の一枚は保温材なし
次買うやつはそのときに自分で判断できるだろ
冬山に行き始めて当初はレインウエアをアウターにしてたけど
もう少し保温性が欲しくて保温材入りのアルパインジャケット(ドロワットパーカー)買ってみた。
暑いし嵩張るしで、一回着ただけで結局レインウエアに戻っちゃった。
やっぱアルプスなど行かない1000〜2000m程度の山歩きだと過装備だったわ。
ジャケットはともかく、パンツなら多少の保温材が入っててもOK
冷えると腹下し易い奴にはいんでね?
保温材入りのって釣り師とかバードウォッチャーの為のもんじゃない?
ミレーの薄い保温材入り登山用ジャケット持ってる
外観はもろ登山用そのものという感じだから、やはり登山用なんだろう
スキーウェアのアウターほど保温材が多く入ってないのが特徴
>>126 もの凄くカメだし、書くか迷ったんだが、真実を知ったからには伝えておこう(キリッ)
> 100度の熱湯が500mlあっても、それが40度までに冷えるまでに体を温めるのはたったの30kcalだよ。
日本人の平均体重65kg、人体の比熱0.83kcal/g℃
人体各部の重量比、頭部7%、体幹部43%、両腕13%、両脚 37%として
低体温症発症時の加温としては、四肢は重要ではないのでこれらを除外し
頭部+体幹部の重量32.5kg
この部分の熱容量は
32.5kg×0.83kcal/g℃=27kcal/℃
したがって、
「頭部・体幹部の体温を1℃上昇させるのに必要な熱量は、たったの27kcalだよ。」、と。
みんな、冬山行く時はテルモスにお湯必須だよ!(知っとるわ!!)
>>185 応急処置としてお湯を飲むことは、誰も否定はしてないよ。
というか、その時のためにお湯をキープしておくのが大切で、
通常の行動中に飲んでしまうのは非常食に手を付けるのと同じ。
それに、お湯が無いと、次のお湯を沸かすのも面倒だし。
雪上での技術力向上のために、アイゼン&ピッケル使ったトレーニングをしたいと思ってるんだが
スキー場だと怒られる気がするし、みんな何処でやってるの?
>186
奇特な人もいたもんだな
雪山でのお湯は例えるなら非常食じゃなくて行動食だよ
だから体温の維持のために定期的に飲むもの
行動中に飲まないのであればわざわざ重い魔法瓶なんぞに入れて持ち歩く意味が無い
>>188 メジャーどころで言えば富士山だが訓練が本番になることがしばしばあるからお勧めしない
>>188 お前は情報が与えられたら日本全国飛んでいくのか?
住まいの場所くらい言いなさいな
>>191 >お前は情報が与えられたら日本全国飛んでいくのか?
山なら行くけど
知らないならつまらんレスしなくていいから
>>192 君にとってトレーニングと本番の違いはどこにあるの?
>>189 そのとおり。
蛇足だが、脳内向けに詳しく言うと、水はサーモスに入れでもしない限り、雪山では行動中の水分補給もままならないよ。
普通の水筒なんかに入れといたら、飲むときにはシャーベットになってるから。
そんなもん飲んだら体温が奪われるじゃんか、というか2時間くらいで完全に凍結してしまうわ。
もちろん、ハイドレーションチューブなんか-10℃以下じゃインシュレーション有りでも使えないよ。
じゃ、これから山行ってくるね。
iciでもらったフリースのトートバックで水ポリタン包んでるけど、行動中に凍った事ない。
北海道の厳冬期2000m級でも。低山でも行動中-16、7℃普通だけど、凍った事ない。
ヤッケのポケットに280cc位のサイズの水入りペットボトルをいつも入れてる。これでもマイナス15度くらいまでは大丈夫だよ。ラッセルとかしてたらテルモスだけじゃ足りない。
ハイドレもホースが凍るのは早いけどザック内は-10度でもぜんぜん大丈夫。
ハイドレスレではホースの水を押し戻すが常識なんだが・・・
>>189 体温の維持に本当にお湯が必要だとしたら何かが間違っている。
俺は500mlペットを百均で買った保温ボトルホルダに入れて服の中首から下げてる。
もちろん凍らない。
201 :
188:2010/10/14(木) 20:47:07
>>190 富士ですか
ちょっと調べて見ますね
>>191 元々は特定の練習場所が知りたい訳じゃなかったんだけど・・・
住んでる所が判ればってことは、具体的に良い練習場所が在るって事ですかね?
うちは関東在住です
今までは何ともなかったけど、いざと言う時のために制動訓練とか身のこなしの練習をやって起きたいなと
現地で練習やるとそのままパンパカしてしまう
>>201 スキー場で怒られるなら
スキー場のそばの軽い山でいいんじゃないか?
△
(´・ω・`)
>198
吹き戻しでも後ダレが吸い口の部分で凍って使い物にならなくなることがある
確率は意外に低くないので信頼性は高くないというのが俺の印象
そういうこともあり散々試したが今は下の方法で落ち着いてる
>200
俺はプラティパス500mlを首から下げて服の中に入れてる
基本雪山だと身につけていないものかザックの中のもの以外は凍るからね
>>205 > 吹き戻しでも後ダレが吸い口の部分で凍って使い物にならなくなることがある
> 確率は意外に低くないので信頼性は高くないというのが俺の印象
それはわかるけどけ口に含めば溶かせる程度。
冬山ではハイドレでの水分補給は頻度が少ないのでその手間は別につらくないや。
>206
吸い口凍るとホースの中まですぐ氷結しない?
吸い口カバーとチューブカバーしても吸い口凍るとあっという間に
ホースの中までガチガチに凍っちゃうんだけど・・・
>>207 いや、その前をよく読んでくれ。
ホースの中の水をリザーバーに押し戻しても
吸い口には水が残るので凍るって話に対して
吸い口だけならくわえてやれば解決っていったの。
あー、なるほど失礼しました
確かに吸い口の部分に何滴か貯まった程度であれば口で溶かせそう
勉強になりました
ちなみに何使ってますか?
211 :
底名無し沼さん:2010/10/16(土) 04:19:54
急いで口で吸え!
これから始め雪山行こうって人は店員さんと相談してね。
ここで聞きかじっただけでは遭難しますので。
たく、冬山でハイドレーションて、、、w
店員と相談すれば冬山いけるように・・・なるんだ?!
>214
ちょっと工夫すれば普通に使えるじゃん
>>216 使えるし、そのための工夫が色々あるのも判る
でも俺は雪山でハイドレ使って冷たい飲み物飲む気にならんなあw
面倒でもサーモ出して温かい物を飲みたい
ラッセル中なんて暑くて仕方ないじゃん
>ラッセル中なんて暑くて仕方ないじゃん
冷たい飲み物なんて周りが全部そうだろうw
暑いと感じる時は雪を食べても問題ない
胃炎や口内炎が気になるなら、サーモスの湯に雪を放り込めばいい
>冷たい飲み物なんて周りが全部そうだろうw
日本語でお願いします
ハイドレもサーモスも併用すればいいだけの話だろ
水分はハイドレ、サーモスは水分+温かさって感じで
実際俺はそうしているぞ
トレランやザックを降ろせない無いような極限的なクライミングならともかく
休憩の時にザックを降ろして水分補給じゃだめなの?
自分はそれでなんの不自由も感じないし、特に冬山には余計な物は持って行きたくないね
>>223 エキノコックス怖いんでそこらの生水を飲むって発想なかったわ。
どこの殿下だよw そんなんでよく山行ってんなw あ、北海道か
俺も3シーズンならハイドレ使ってるけど
冬期はザック内の水タンク1個で済ましてるわな
そういや昔うっかり吹き戻し忘れて凍結させちゃって
夜シュラフの中に入れて解凍したのはいいけど次の日
またやってしまったのはいい思い出w
吹き戻しってなんですか?
冬にハイドレ使っても凍結しない魔法の技術です
吹き戻しは、ハイドレチューブに息を吹き込んで水をリザーバーに戻すこと。
ちなみに、吹き戻せば全く凍らないということではないので注意。
テント内でもハイドレを放置しておけば、冬季は凍結する。
寝るときシュラフに一緒に入れて、体温で凍結を防止する。
正確には「チューブ内で凍結するのを防止できる技術」だな
水筒内の水に唾液が混ざる技術だな
>>196 プラティパスは、朝熱湯入れてフリースや何やでくるんでザックの真ん中に入れてるけど、
午後には冷えきってる。完全に凍らせた事はないが、氷の結晶ができた事はあった。
ポリタンやペットボトルはプラティパス類と違って、人が歩いてる限り、
タンク内で水が動いて静止しないので、なおさら凍りにくいのかな。
>>198その他
チューブの水の押し戻しは当然やったが、結局水が戻ってきてチューブ内で凍るので、
ハイドレーションシステムは樹林帯以下でしか使わない事にした。
冬山やハイドレーションと言っても条件いろいろあるうえに、
人によって手間への許容度も違うのに、ひとくくりにして悪かった。
>>197,
>>200.
>>205 確かに肌に付けてれば凍らない。
それは知っていたが両手を使わずに水が飲めないなら意味ないし、と思ってた。
短いチューブで首から下げたプラティパスから水を吸い上げるという方式なら、稜線上でも使えるかもしれない。
吸い口までネックゲーターの中にして。
今度やってみる、ありがとう。
ハードコア人体実験室で新井さんがプラティパスを首から下げて短いチューブを接続するやりかたを書いてたな
ほほう、なるほど
プラティパスのハイドレチューブを思いっきり噛んだら水漏れが止まらなくなっちまった。
耐久性に難ありだな
神過ぎだろwヴァカ
いい流れだ
ほんとにハイドレーションしてる人そんなに多いの?
自分は休憩タイムにザック降ろして、行動食たべたり、水飲んだり、写真撮ったりが楽しいんだけどな
冬山ハイドレを色々試してた俺がいうのもなんだが冬山でハイドレ使ってる人はほとんど見かけたことがない
普通の人はザックにタンク入れて使ってると思うよ
>>188 どの辺りが良いのか分からないけど、
八の行者小屋の近くに練習場があると
聞いたことがある。
3秒立ち止まれば、一口水が飲めるというのは何物にも代えがたいメリットだからね。
今年の夏は、ハイドレの人増えたなと思って見てた。
荷物が重い人には、ザック下ろす回数を増やしたくない事情もある。
休憩は確かに楽しいが、休憩時間まで水が飲めないのはちょっとつらい。
厳密には冬山じゃなく春山だけど、急な雪渓を延々と何時間も登ってる時なんか
暑いし汗かくし、しかもザックを下ろすのには神経使うしで、
ハイドレがとても恋しい。つか、使ってる。
先月、北岳と間ノ岳に行ったらペットボトルに無理やりハイドレチューブくっつけた4人組がいた。
ザックの横に2リットルのペットボトルをさかさまにくくりつけてたよ。
買った方が早いだろうにw
ハイドレを「そこまでしなくても」って意見は多いけど・・・
いわゆる区間休憩以外にもザックを下ろすのはばかばかしい。
とくにテント装備だと。
それとも区間休憩のスパンが短いのかな?
どの程度の頻度で休んでるの?
って思う。
あと、運動中は15分に一度は水を飲むのが基本
って言われてるくらいだから1時間も水飲まないのは感心しない。
まして発汗の多い時期はなおさら。
少し工夫すればザック降ろさなくてもザックの横ポケットから
水筒を取って立ったまま飲めるし仕舞えるよ。
最初からザックを降ろさずに水筒を取れるように工夫されてるザックもあるし、
二人以上で行くなら相方に取ってもらえば済む話しだしね。
オレもハイドレ持ってるけどメンテが面倒なんで水分摂取量の多い夏場しか使わないな。
ただ、たくさん水を持ってもそれほど嵩張らないのはメリットかなと思う。
でも逆にハイドレに水を補給するは面倒だなw
水筒を口にくわえながら歩けばいいじゃん
そしてハイドレが生まれた
>>247 ひやー、いきなりこスレ流れ早いぞw ハイドレ議論で荒れたら嫌だなーと思いつつ
天泊荷物でパンパンになったザックのサイドポケットからはボトルは出せてもしまえなくなる
350mlのペットをウエストにぶら下げたとしても
キャップの開け閉めとかで両手が要るし、10秒くらいかかるし、15分置きに相方に水取ってもらうわけにはいかないし
何よりもね、「さあ、水飲むぞ」って思わないと水が飲めない
ハイドレの水分補給はほとんど無意識のうちに必要なだけ水が飲めている
それが大きな利点
>>250 >>何よりもね、「さあ、水飲むぞ」って思わないと水が飲めない
お前の匙加減が一番のポイントなの? どうなってんだよ
他人と議論する気はあんのか?
俺は両者の意見をそれぞれ尤もだなあと思いながら読んでたが、
こういう低レベルなレスはさすがに要らん 皆も同じ意見のはずだ
水を飲むとばてるぞ!
口の中を湿らすだけにしておけ!
って野球部の先輩が言ってた
>>246 今年初めて父親と親子登山したのよ、梅雨明で、どピーカンの劔
びっくりしたのは、親父がほんの少ししか水飲まないこと
こっちが1.5リットル飲むうちにあっちは500mlくらい
昔は装備が重くて運べる水の量にも限りがあったから、水飲まずに、軽く脱水気味で登るのに慣れてるんだな
昔の山屋ってすげーと思ったよ
つまり、鍛えればハイドレなんかの必要性は感じない体になるから、
ザックのサイドポケットに500mlのペット一本で飲むのは1時間おきでOKだと
水飲まなきゃ汗もたいして出ないしね
自分も夏はハイドレで快適だけど、冬山ではそう頻繁に水飲めないからそれには慣れてしまった
冬山だって使えるもんなら使いたいけどね
とはいえ、間違いなく健康には悪いしシャリばてだと思ってても実は脱水のせいでばててることも多いから
本当は15分に一回くらいの水分補給ができればそれに越した事はないと思います(夏は塩分補給もね)
冬はさらに脱水すると凍傷の危険が増すしね
>>251 250じゃないけど・・・
> >>何よりもね、「さあ、水飲むぞ」って思わないと水が飲めない
>
> お前の匙加減が一番のポイントなの? どうなってんだよ
> 他人と議論する気はあんのか?
すくなくともハイドレとそれ以外じゃその意気込みの差はあるんじゃないの?
どこまで大きく感じるかは個別差があっても全くないってことはないでしょ。
>>253 > つまり、鍛えればハイドレなんかの必要性は感じない体になるから、
耐えられるのと問題があるのは全然別物ですが・・・・
256 :
253:2010/10/22(金) 18:33:03
>>255 脱水に耐えるのは、健康上問題が有りますよ
最後の段落にそう書きました
鍛えれば、脱水に対して感覚が鈍くなるのに加えて、汗や尿の量を減らすなど、人体はある程度「適応」します
脱水した血液で末梢血管が詰まったりするのも、おそらくしにくいように「適応」してると推測します
どの程度の脱水なら許容範囲かの感覚もあるはずだし
だから、軽く脱水ぎみでも昔の山屋や野球部員は平気で運動してトラブルもない、しかし健康上のリスクは高いので
うっかりすると熱中症やら水中毒やら何やらで倒れるリスクはあると
257 :
250:2010/10/22(金) 21:54:46
>>251 自分の感覚を基調に論じたのには訳がある
いくら理論的に話をしたくても「感覚」が絡むと客観的なデータに拠るのは至難の業になるんだよ
それは生理学分野で「感覚」に関わった人が全員同意する事実だからそこは納得してよ
論理的に話すと、こういう長文にならざるを得ないしさ
知ってると思って書かなかったけど、渇きを自覚して「さあ、水を飲むぞ」と、思った時には脱水が進行していて
そうなってから水を飲むのは効果的な水分補給の方法ではないってコンセンサスが有るんだよ
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/other/water/column/outline.html > のどの渇きというのは脱水の進行よりも後から覚えるものなので、「のどが渇いた」と感じたとき は、かなりの水分が減少しています。
> 運動時は特に発汗などで体重の2%程度の減少でパフォーマンスにもマイナスの影響が生じるとされていますので、「のど が渇いたから飲む」では遅い。
> のどが渇いたと感じる前から積極的に水分を摂ることが大切です。
http://www.ces55.com/suibun-hokyu.html > 人がのどの渇きを自覚するのは、体重の3%近く水分が失われてからです
体重60kgの人間の2%は水1200ml、体重60kgの人間の3%は水1800ml
どう考えても、自分はそこまで鈍くない
口渇感と脱水の関係は単純ではなくて、脱水に慣れると限界まで渇きを感じなくなるし
自分の経験では、ハイドレーションシステムに慣れると、渇きにも敏感になって
ほんの少ししか喉が渇いてなくても、その都度、一回で約100mlくらい摂取するようになる
数えてないけど多分1時間に3〜4回は水を飲んでいて、しかもあまりその事を意識していない
なぜなら、たいした作業をしなくてもあまりにも簡単に水が飲めるから
メインの主張ポイントは
意識して水を摂取する機会を作らなくても、ほとんど無意識のうちに必要な分だけ水を摂取できてるのがハイドレの利点、
ということだったんだけど…
で、いつ冬山の話をするんだ?
ああ?
だから「冬山でもハイドレーション使いたいけど凍結が問題で使えない事が多いよね、
でもなんとか工夫して使う人もいるから、やってみれば」
でFAじゃないの?
あんたが次の話題振れば?
そうか、君には難しすぎたんだね
フガンとかイラク展開中のアメリカ軍は
ハイドレ使用しなくなってきたって最近読んだなぁ
衛生上の問題でペットボトル使い捨てが増えて来てるそうな
>>257 1.「冬山でハイドレは有効か」の話がどうして「水筒/ペットボトルの否定」に
なっているのですか?
2.「水筒/ペットボトルは乾きを自覚した時しか水を飲めない」というのは
誰も賛同していない、あなたに都合のいいだけの妄想です
そもそも水タンクに比べるとハイドレの利点は「素早く水を飲める」ことに尽きる。
逆にそれ以外は水場での補充、メンテ性、耐低温性等々ほぼ全てについて劣っている。
最近のザックは後ろに手を伸ばせばボトルが取れるようになっているから水を飲んで
ザックに戻すくらいだと20秒もあればできてしまうので「素早く水を飲める」ことの
差についてはかなり埋まってきていると思う。
お互いに否定しあってるだけじゃつまらないから
冬山も含めて自分の水分補給スタイルを書いてみようぜ
自分の知らないことがあるかもしれないだろ
今の俺のスタイルは、
■初冬も含む4シーズン
・ハイドレ3l
→日帰り速攻スタイルのとき使用(日帰りで3000m級に登るときとか)
・メインタンクinザック(ナルソフト2.5l)+ボトルonサイド(ナルハード500ml)
■厳冬期
・メインタンクinザック(ナルソフト2.5l)+ボトルinウェア(プラティ500ml)+サーモスonサイド(500ml)
厳冬期に何とかザック横にボトルつけられないか保温材入りケースとか試してみたけど
結局熱源がないからケースに入れてても緩やかに凍結していくので止めた。
プラティを服の中に入れておけば当然水温は体温と同じくらいになるので飲みやすいし
冷たい水飲んで体力削られるってこともないし、今はこのスタイルで落ち着いてる。
>>265 1.「冬山でハイドレは有効か」の話がどうして「水筒/ペットボトルの否定」に
なっているのですか?
250は水筒/ペットボトルの否定はしていませんが?
ペットボトルの不利な点を述べ、
ハイドレの方が水を飲むのが簡単だとハイドレの利点を言っているだけですが?
257は251に対しての反論で、そもそも245あたりからスレ自体が「冬山」の話題から外れてますので、
少しくらい脱線してもよかろうと、冬山とは関係ないレスを続けました
スレチの話題に乗ってしまって反省しています
ところでこのレスもスレチなのでもうこれ以上続けるつもりはありません
2.「水筒/ペットボトルは乾きを自覚した時しか水を飲めない」というのは
誰も賛同していない、あなたに都合のいいだけの妄想です
水筒/ペットボトルは乾きを自覚した時しか水を飲めないとも書いてありませんが?
それはあなたの妄想です
やりたい人は、乾きを自覚していなくても意識して15分おきに水筒/ペットボトルから水を飲んだらいいでしょう
私は面倒なのでやりませんが、やりたければできるので、遠慮なくどうぞ
言い訳しようとどんどん無駄なことを言ってドツボにハマるタイプ
お前等他でやってろよ
>>268 結局水筒出すのがマンドクセってだけなんじゃん
それなら俺も同意するわw
今までの長文は殆ど無駄じゃねーかw
自分が山を始めた頃に無かった物を拒否する人が多いね
ハイドレ・ビーコン・GPS・トレラン・・・・
>>273 トレランは性質違うだろ?何の役にも立たん
ハイドレ拒否してる人間がこのスレにいるか?
冬山でどの程度使えるかってだけだろ
ハイドレは、飲み口に蓋が無いから、空気中の汚い物質が
付着し、それに口を付けて飲むんだよね。
しかも、ヨダレが飲み口に付着しやすい形状だしね。
厳冬期以外で天狗岳ぐらいを想定した場合の、目出し帽のお勧めを教えてください
厚すぎる奴は暑い時に困りそう
薄い奴は寒い時に困りそう
やっぱ、2種類要るのかな?
厳冬期ではない2500m級なら大して温度下がらないから
目出し帽はいらないか薄いやつで十分だと思う
何を買うか迷ってるって話なら、最初は薄い目出し帽。
強風で顔が冷たければ、ゴーグル、マフラー、ネックゲイター、タオルなどを上から重ねればいい。
個人的には目出し帽は八ツの厳冬期でも薄い奴。不足分は上から何か巻き付ける。
まず最初はきちんとした帽子を買うこと
耳まですっぽり被えて保温性の高いニット帽とかね
次に買うならモンならジオラインの薄いやつ、あれで十分
それで保温性が足りないと思うのであればもっと厚いのを
買えばいい
283 :
279:2010/10/24(日) 07:21:46
>280-282
ありがとうございます!
取りあえず薄い奴を買ってきます
284 :
底名無し沼さん:2010/10/24(日) 12:39:54
ザックの中でコンパクトになる、薄手でかさばらないフリースを探しているんですが、おすすめとかありますか?
風が強ければ上からシェルを羽織るので、防風機能はいりません
とりあえずモンのクリマ100でいいんじゃね?
>>284 >>285の解答でいいとは思うのだが、フリースはそもそも嵩張るものだぞ
しかも保温性とのトレードオフだし
化繊インシュレーションとかじゃダメなの?
287 :
284:2010/10/24(日) 13:17:54
>>286 ダウンとかだと、行動時は暑すぎな気がするんですよね
かといって、ベースレイヤーのすぐ上に着るものとして考えているので脱いだら寒いしw
嵩張らないフリースなんかないよ
多少ましってレベルのはあるけどさ
どこでどういったシチュエーションで
使うか教えてもらえればアドバイスの
し様もあるけど
289 :
284:2010/10/24(日) 13:32:30
>>288 具体的には、1500〜2000mくらいの秋〜春山で使おうと思っています。
樹林帯の中では、ベースレイヤー+フリース。暑ければフリースを脱ぎます。
稜線に出たら、ウィンドストッパーなりハードシェルなりを上から着ます。
フリースがいらない時期にも、できれば防寒具として持って行きたいので、コンパクトになるのがいいんです。
もちろん「かさばらない」っていっても多少マシなレベルで構いません。
とりあえず今はホグのTWICE JACKETは持っているのですがこれより少しでもコンパクトになれば・・・
290 :
286:2010/10/24(日) 13:34:04
>>287 なるほどね 行動着としてはインシュレーションはそりゃ向かないな
俺は厚めのアンダーに加えて、
ここ数年多くなってきた厚いスエット地みたいなのを
保温も兼ねた行動着にしてるよ
ただしフリースと較べて収納性は同じようなもんで優れているとは言わんがw
行動着は脱いでザックに詰める必要が無いのでそこらへんがポイントになるわな
291 :
284:2010/10/24(日) 13:46:16
と、書き込みをしながらいろいろと自分でもネットあさってみたんですが、
パタのキャプリーン(3とか4とかのジップ)をベースレイヤーではなく
フリース代わりに使うっていうのはアリでしょうか?
ちょっと保温力弱いかな?
>289
ならパタゴニアのR2かその系譜のものを勧めます。
TNFならヴァーサエア、モンならクリマエアかな。
これらは保温性が高いのに熱を逃がすのも得意でしかも余り嵩張らないという
フリースとしてはチート級の性能を持っています。応用範囲が広いので
これから山やるのであれば1枚は持ってて絶対損はしないはずです。
普通の薄手のフリースがいいのであれば特にメーカーによる違いはないので
その辺の山ショップで売ってる特価品ので十分だと思います。
あと脱がない前提であればパタゴニアのR1もお勧めです。
私は夏以外の3シーズンから厳冬期まで常時着用です。これ一枚でもいいし保温力が
足りないのであれば内側に一枚インナーを着ることもできるし応用範囲がとにかく
広いです。山行くのに一枚フリースを選べと言われれば私は間違いなくこれを
選択しますね。
>291
キャプ3はだめ、キャプ4は使えないことないけど普通のミドルとして
使うのであればやめた方がいいと思う。キャプ4をベースに内側に
レイヤリングしたりしなかったりで調節は可能だけど、どちらかと
いうと一般向けではないね。素直に普通のミドル買った方がいい。
R1の脱がない前提ってなんで?
プルオーバーだし脱がなくても運用可能だからそもそも脱ぐ必要がない
ただ284はあくまで脱いだり着たりを前提としているからそぐわんでしょ
ちなみにJKTはR1のよさを殺しているので除外
296 :
284:2010/10/24(日) 14:09:50
参考になりました。ありがとうございました。
フリースとかの中間着なしでアンダーウェアの上に直で
レインウェアやジャケットじゃ積雪期は寒いかな?
>>297 温度の他に、
天候や積雪深度、風速、運動強度などによる
一概には言えんなあ
基本的には、晴れてて風も穏やかだったらジャケットは俺は使わない
湿気を無駄に溜め込んであとで寒い思いをするからね
風が無かったマイナス5度も半袖Tシャツで全然大丈夫だったよ、
状況により自分でレイヤリングのコントロールが出来るように、
厚手物より薄手で調整するべきだね。
>297
寒いのもそうだが湿ったアンダーがアウターの裏地に接すると
透湿性を阻害するし、保温層がないので行動を止めると直ぐに
冷めてしまうからレイヤリングの観点からも余りよくないと思う。
そうか、無駄な反抗はせずに中間着を買うか。
どうも昔からフリースという物を着たことないから違和感あるんだよなw
モンベルで安いやつを探してみるわ
アドバイスありがと
着たこともないのに違和感だって
にんじん・ピーマン食わず嫌いな子供並にレベルの低い話だったのね
レベルの低い例え話でした
この前から、噛み付く事だけが目的でここに来てる精神発達障害者がいるな
せっかく週末山行きの予定立ててたのに、台風が来るなんてついてないな
レーダー見ると北ア、南アと奥秩父も雪みたいだね
これが根雪になるのかな
307 :
底名無し沼さん:2010/11/05(金) 17:03:47
そろそろ雪訓の時期なんでage
剣立山あたりなら下旬は結構雪あっていい訓練できるよ
雷鳥沢の辺りで遊んでくるべ
そろそろおいらもワカンとアイゼン出すかな。
山道具の衣替えだ。
愛知に住んでます。
初心者が、1人でも危険の少ない冬山といったらどこがオススメですか?
一応、キチンとした防寒は全て揃ってます。
教えてください。
新穂高から西穂(独標)なんか人がうじゃうじゃ居ていいのでは
小屋泊まりで天気悪いならそのまま人のケツについて帰ってこれるし
それでも冬山気分になれる
天気よくて独標までいけば
「次は西穂まで行ってやるーフンガー!」
みたいに鼻の先に人参がぶら下がったようになるんじゃね
ま、練習に岩のゴロゴロしてる川原でアイゼン履いて走ってください
独標近辺で何人か滑落死してたはずだが
アイゼン手袋という手袋があると思っていたのはいい思い出
313 :
底名無し沼さん:2010/11/07(日) 03:42:07
雪中で欲しいと思ったのは苦い思い出
sage
315 :
底名無し沼さん:2010/11/07(日) 07:04:29
初心者が、1人でも危険の少ない冬山 なら
独標 じゃなくて、 丸山 まで
西穂独標まで、冬山初心者向けとは思うけど、
単独だと危険が伴う。
羽根田の「ドキュメント滑落遭難」に、
5年程度の夏山経験ありの冬山初心者が西穂独標に行って、
300mぐらい滑落した(のに命拾いした)事例が載ってるので、それを読むとよろし。
今年の2月に独標に行ったらスキーの板はいた白人のカップルがいたぞ!
あいつらどうやって登ったんだよ
318 :
底名無し沼さん:2010/11/07(日) 16:03:08
ヘリコプターだろ
>>309 場所的にも、八ツの天狗で決まりでしょう。
名古屋から特急のればその日の内に登れる(黒百合小屋泊前提だけど)。
渋の湯〜黒百合〜中山峠〜天狗は、夏より登りやすいし
強風さえ吹いてなければ危険箇所もほとんどない。
小屋前の丘では滑落防止訓練などもできる。
雪山初心者のためにあるような山。
何時頃から雪積もるん?
>>320 どこかわからんが、やっぱ16時頃じゃないか?
>>319 ちなみに、ここはピッケルよりストックの方が役に立つけど、
雪山気分で自己満足するためにやはりピッケルを持って行こう!!
今日、西穂独標まで行ってきたけど、ピッケルもアイゼンもまだまだ全く不要だった。
明日からまた雪降るから、それ以降は本当の冬山になるかな。
初心者って言っても、冬山一回目の人から、最初の冬に硫黄・横岳・赤岳単独で往復してくる奴までいるだろ。
いいんじゃないの独標も。岩登りが得意でアイゼン・ピッケルが使いこなせるなら。
アイゼン・ピッケルが使いこなせるやつを初心者とは呼ばん
325 :
底名無し沼さん:2010/11/07(日) 22:19:29
確かに
ここで、聞いてる時点でレベルは知れる。
そもそも、初心者の定義があいまいなままだから。
初めて3ヶ月で、もしアイゼン・ピッケル使いこなせるようになったとしても、
それだけで初心者卒業になるかというと疑問だ。
他の技術と経験が要るっしょ。
自分もその途中だから、どうなれば初心者卒業なのか定義があるなら聞いてみたいけど。
少なくとも2年や3年じゃ無理っぽい。
>>309の一回目の冬山行に独標は勧めないよ。
アイゼン・ピッケル使いこなせるようになってからどうぞ。
327 :
底名無し沼さん:2010/11/07(日) 23:29:45
オレの最初の冬山は、北八の横岳。
319です。
アイゼンは購入済みです。
皆さんご意見ありがとうございます!
皆さんの意見を参考に滑落死して来ますw
本当にありがとうございます!
アイゼンって12本爪?6本爪?
12本以外だといけるところ限られてくるぞ
>>329 取り合えず12購入です!
小をかねると思い。
>>330 前爪引っかけて、独標から滑落してきてくれ。
パンパカスレで楽しみに待ってるよ。
単独で行くのなら、漏れは
>>319よりさらに用心して、
>>327に一票。
ピラタスロープウェイで登ったところ近辺をオヌヌメ。
北横岳か縞枯山荘あたり。これならまず遭難しないwww
まあならとりあえず大丈夫か
独標は簡単簡単というやつは確かにいる実際それほど技術力は求められない
ただ過去いくつか滑落死している事例があるから初めての雪山ならお勧めはできん
ドキュメント滑落の生還例は例外中の例外で普通400mも滑落すれば全身の骨が砕けて死ぬ
八つエリアなら既出の天狗とか赤岳鉱泉をベースに硫黄岳もいいな
あと南アエリアなら夜叉神からの鳳凰三山の薬師もお勧めかな
この辺であればピッケル不要で滑落するところもないから初めての雪山としてはお勧めできる
ただ後者は人が入らない時期はほとんど入らないからできるなら八つエリアで検討することをお勧めする
333 :
底名無し沼さん:2010/11/08(月) 01:12:33
10日に日帰りで、以下の2コースで悩んでいます。
上高地から横尾経由の往復コース
上高地から西穂山荘経由独標往復、ロープウェイで飛騨側に下山のコース
にしようか悩んでいます。
アイゼンは4本爪なんですけど。独標行けますか?
アイゼンは4本爪なんですけど。涸沢行けますか?
今週末、新穂高〜穂高湖に行こうと思うんですが、雪山装備は必要でしょうか?
必要。
この時期は凍結が酷いので雪山より技術を要するから
初心者はお勧めしない。
俺も北横は賛成だが、個人的にはピラタスまでの道が凍結してそうで怖い・・・
>>334 は釣りだ!!
新穂高〜穂高湖って、六甲の標高600mちょいのとこや!!
スノーシューでハイキングしたいんですがどういうとこで訓練すればいいでしょうか。
都内住みなので雪なんてめったにふりません。
スキー場?
>>339 奥日光なんかどうですか?スノーシューハイクツァーもあるし、温泉や宿も豊富。交通の便も良いし。
みなかみ周辺もいろんなツァーやってますよ。
342 :
底名無し沼さん:2010/11/09(火) 22:50:42
インナーダウンってモンベルとミズノあるが
どちらにするべきか悩む
>>340 >>341 ありがとうございます。奥日光近辺をもともと考えていたのでそのあたりで
探してみます。
便乗して質問
>>340 >>341 のようなツアーってやっぱり旅行会社のツアーですよね?
自治体や観光協会でやってたりするのでしょうか?
あとスノーシューって普通の障害保険じゃピッケルなどを使用した山岳登攀に該当の免責事項なんですね…
山岳保険入らないといけないなあ
>>344 自治体はわかりませんが観光協会でスノーシュー体験やハイクを募集してるとこもありますよ
実施はガイド会社に委託の可能性が高いですけど…
あとスキー場周辺のスノーシューハイクだとスキー教室やってる会社が主催ですね
最初に買うアイゼンって4、6,8本のどれがいいの?
トレッキングシューズにつけて、秩父あたりの雪山を徘徊する予定です
349 :
>>347山をなめるな!死ぬぞ!死ぬときはあっさり死ぬ10本か12:2010/11/10(水) 00:26:11
347
350 :
底名無し沼さん:2010/11/10(水) 00:28:04
10本か12本以外は認めん!
山をなめるな
この糞バカが!
バカっていう人が馬鹿だって死んだばあちゃんが言ってたなあ
山じゃないけど上高地とかおすすめ。
1月から3月までだったらたっぷり雪がある。
雪の上歩くなら最適。
昔は釜トンネル通るのにアイゼンピッケルが要ったけど、新トンネルはどうなんですかね
>>352 1人でも大丈夫ですか?
釜トンネルから徒歩ですよね。
冬期に明神池まで行こうとおもったら、どう言うスケジュールになるのでしょう?
次回から何でもかんでも聞くのではなくまず自分がどう思ってるかどうかを書いてみようか
君の程度が分からんと何とも言えんわ
357 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 01:55:22
冬のテント泊ダウンジャケットオススメなの教えてくだち
ユニクロ
インナーダウンにハードシェルで済ますか、それとも停滞用の
厚手のダウンにするかで変わってくるよ。
俺はフリースやアンダーの重ね着で賄うのでインナーダウンの
使用機会が殆どないので、厚手のダウンを着て星の写真撮影
などをしている、
360 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 10:33:38
>359
私もフリースの重ね着が基本ですが、ダウンは
停滞時にどうしても寒い時にその上から重
ね着するので、180gのインナーダウンです。
冬用オーバーグローブのお勧め教えてください
今期デビューに向け、店頭でイスカ、ヘリテイジ、TNFなど見たけど、あんまりしっくり来るのが無かったもので
それとも、システムグローブの台頭でオーバーグローブであんまり良いの無いのでしょうか?
BDのダブルの奴などは結構よかったけど
362 :
底名無し沼さん:2010/11/14(日) 14:35:25
オーバーグローブはちょっと大きめのミトンがおすすめ。
どうせ細かい事やる時はオーバーグローブ付けてると無理だし。
オーバーミトン着けたままアイゼン履いたり
テント張ったりすること考えると大きすぎるのもどうだろ?
大き目っていっても、手袋重ねるとかの余裕がある程度ね。
今期雪山にチャレンジしたいと思っておりますがテントがスリーシーズン用しか持ってないんです。
具体的にはトレックライズ。(冬期用の外張り無し)
やはりスリーシーズン用のテントではいろいろと不都合な点がありますかね?
実際使ってる人などはいないものでしょうか。
367 :
361:2010/11/15(月) 21:13:03
>>362 TX
ミトンは試して無いので今度試して見ます
ミトンならインナーグローブではなく低山用ゴア防水グローブの上に付けるのも有りな気がして来ました
>>366 結露とかが凍結してファスナー動かなくなって出入りできなくなるよ。
やはり冬用の外張り無いとキビシいと思う
>>366 スリーシーズンで過ごしてる人もたくさんいるよ。
ただ保温性ゼロとファスナー凍結、それと積雪時の酸欠リスク
といった問題を理解したうえで使う場所も考えて使ってね
ということ。
>>368 >>369 アドバイスありがとうございます。
寒さはシュラフで防げますけど、ファスナーの凍結は想定外でした。
ライターで溶かせないかな…なんてね
>>370 いや、だからその程度に考えていい場所、天候かどうかじゃない?
実際、スリーシーズンテントでも雪山で幕営している人は結構いるよ。
このスレ的には
いきなりそんな厳しいとこ行かんだろうと仮定して答えるけど
外張必須ではないと思うのでまずは行ってみたら?
ファスナーは中で煮炊きしなければ凍結はしないんじゃないかね
俺はエアライズの冬期外張りもレインフライも持ってるけど軽量化するときはレインフライ使ってる
ただ壁との間隔は広めにとらないと隙間が埋まって窒息するぜ
373 :
底名無し沼さん:2010/11/16(火) 02:18:01
まぁツェルトを使ってる人もいると聞くしなぁ・・
>>370 ライターで溶けると思うけど、ファスナーがついているナイロン部分を燃やさないように。
テントが火事になって死ぬよ。
トレックライズ0を使ってるが、冬季に雲取や大菩薩、入笠山、甲武信等で使った、
但し同じ山域でも風が強くなりそうな場合は他のテントにした。
376 :
底名無し沼さん:2010/11/16(火) 21:36:05
ヘリーハンセン使ってる人います?
冬用アウター結構安いですね
ヘリーハンセンw
バブルの時はやったな〜
サザンオールスターズ(SAS)もはやったな
379 :
底名無し沼さん:2010/11/16(火) 22:05:32
ゴアのシングルウォールだけ、外張りも内張りも無し。
防寒はシュラフしだい。
テント張って食事して水作ったら、後はシュラフに入ってれ寝るだけだし。
380 :
底名無し沼さん:2010/11/17(水) 18:36:25
昔は安達太良山程度なら帆布で出来たテントで普通に泊まってたよ
高校の山岳部でフォーシーズンそれで過ごしてたw
6人が頭を並べて寝るタイプで入り口に寝ると凄く寒い
381 :
スギ穂:2010/11/17(水) 23:35:43
初めまして^^
新穂高〜白出小屋〜奥穂高山頂のルート状況を教えてほしいです。
12月から1月にかけて行くつもりですが、冬山は初めてです。
夏山でしたら高山は経験があるのですが……
>>381 そんなこと教えてって言ってる時点で、断念するのが吉。
まあ、釣りにも応えるのがこのスレだからって、、、
でもこのルートじゃ初心者に教える自信ないねえw
384 :
スギ穂:2010/11/17(水) 23:54:32
まじですか(汗)
奥穂ってこのルート以外にありますかね?
上高地からはヤバそうですし
んもう、
>>384 ったらぜんぜんわかってないんだからぁ。
386 :
底名無し沼さん:2010/11/17(水) 23:59:03
冬山初めてでここに書き込むって事は経験者はチームにいないんでしょ。
冬季の奥穂に登れる初心者ルートはおいら知らないな。
釣りだよね
387 :
スギ穂:2010/11/17(水) 23:59:17
教えてクダサイw
つりにマジレス
雪の量が八つと違って沢筋は死にたい奴だけが行く墓場
では、冬山初心者を厳冬期の奥穂山頂に立たせる為には・・・当スレで考察してみましょう
いちぬ〜けたw
390 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:06:16
死ぬ気でラッセルしますから……
391 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:06:19
夏のルートと冬のルートが違うのは、分かるよね。
積雪によってルートが埋まっているのも、分かるよね。
んでもって、雪だけじゃなくて凍っているのも、分かるよね。
じゃあ、冬山入門の本でも読んでみようか。
本読めば行けますか?
393 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:08:15
いや。
本を読めば無理だということが分かってもらえる。……と思う。
久々に有望な即戦力となる大型新人が来たと聞いて、パンパカスレから飛んできました。
395 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:11:32
山と漂流の縦走登山、雪山登山の本読みましたがルートファイディングについてあんまり書いてなかったです。
それは分かりますけどそのルートでは行けないもんですかね?
396 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:12:34
ひょっとして、単独で行こうとしている?
こりゃ八ヶ岳スレのMV DQNより期待が持てるな
398 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:14:02
単独で行きますw
399 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:15:09
厳冬期の沢筋ってどうなってるか想像してみよ〜
そして、夏と冬ではとるルートが違い理由を考えてみよ〜
おやすみ
サヨウナラ、短い間だったけど、あなたに会えて幸せだったわ
>>395 大丈夫!!そのノリで、登山も脳内だけですればいいんだよ。
403 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:18:48
ガチで行きますw
西穂の独漂の方がいいですかね
404 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:19:01
初心者で単独ってことは、確保なしで行く気なのか……。
マジで勇者だな。
独標とかケチなことを言わず、西穂から奥穂にいってみよー!
406 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:25:31
気分的には西穂から奥穂にいきたいですけど、あそこの岩場とか相当むずかしいですよねw
せめて、初心者定番の北八ツでデビューすれば?
冬は岩場なんて全部雪の下だからヘッチャラ、ヘッチャラ
こいつにはどこまで混じれ酢してやるべきなのだろう・・・…
410 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:30:32
八ヶ岳も考えたんですけど、もろ初心者定番すぎて嫌です。
奥穂登ってみたいです。
八ヶ岳でしたら登ってもあんまりすごくないいですよね・・・
411 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:32:46
逆にさ、どんな道具揃えたか書いてみなよ。そこから初心者が行けそうな山をアドバイスしてもらえるかもよ。
冬靴は用意した?馴らしも終わった?
412 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:33:05
混じれ酢w
混じれ酢お願いします!!
雪崩って言葉しってる?
414 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:35:41
マジレスだけど、冬八つは気温だけなら北アルプスに匹敵するから、なめちゃだめだぞ。
415 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:36:12
冬装備は、厳寒期シュラフ、ピッケル、ストック、ワカン、服装備など全部揃ってます。
靴とアイゼンはバイト代入るんで今月末買うつもりです。
>>410 誰かに、「すごイイ」って言われたいから登るの?
プチ栗城くんと呼ぼう
418 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:38:41
そういうわけじゃないですけど、部活やめて山登り始めたんで、山登りを認め
てもらうために今回は行きます。(親に)
>>415 奥穂行く前に必須な、
ピッケルを使った滑落停止や、12本アイゼンでの歩行(岩場を含む)、雪斜面のトラバースなどは、いつどこで練習・習得するつもりですか?
420 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:40:48
テント、スコップ、シュラフカバー、マットは?
バラクラバは?まず日帰りできる山から行っておきな。
マジで死ぬぞ。
って釣りだよね?
421 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:41:28
伊吹山一回行って練習するつもりです。
一応本は読んでるんでそれ参考に
422 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:42:49
省きましたがそれは大丈夫です。
全部買いそろえたんで
バイト代は全部はたいてw
423 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:43:34
雪上でのアイゼンと岩場のアイゼン歩行は全くちがうぞ。
どこまでマジレスすればいいのか。
424 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:43:39
確保なし?
425 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:45:39
なしです^^
426 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:46:25
伊吹山って。
おやすみ〜、後は任せた
>>418 それ、親のキャラにもよるけど逆効果だよ。
普通、そんな危ないことするな!!ってなるよ。
428 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:47:29
また今日来ますw
じゃね〜〜^^
429 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:49:19
それならそれでいいです。
もう春から口聞いてないんでやらないよりましです。
え〜とこ〜ら〜、大漁だ〜え〜♪
こうなったら一晩中やっちくり
伊吹山ってことは、関西近辺なのかな?
六甲の新穂高〜槍にしとけばいいんじゃないかな。
親に「穂高、槍いってきた」と報告しても嘘にはならんぞ。
432 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:50:56
……どう考えても、釣りだよな。
厳冬期の奥穂に、全くの冬山初心者が単独って。
確保なしって。
ちょっとでも山をかじっていれば、誰でも無理って分かるもんな。
冬は基本的に沢筋はNGです。
どこからどのように雪崩れるかわかりません。
というかいつでもどんなときでも雪崩れると思ってください。
雪崩に遭ったとき、生き残れるかどうかは運だけです。
本当に自殺しに行くようなものです。
奥穂に行くなら涸沢岳西尾根が一番無難だろうけど、
冬山初めての人間で、単独というのであれば
そうとう体力があれば帰ってくることはできるかもしれないけど
指の一本や二本はなくなることを覚悟してください。
八ヶ岳と違って、冬の穂高は
万が一のときに安全地帯まで引き返すのに相当な時間がかかります。
また、ソロクライミングの確保術を習得していないと
落ちたとき、涸沢まで一気に4〜500m落ちますので
そのつもりでいてください。
それでも行きたいのであれば、登山計画書は出さずに誰にも言わずに行ってください。
見ず知らずの人の為に駆出されるれるのはかんべんして欲しいので
>>432 あいにく、かじってるのは親のスネだけなんで。
435 :
スギ穂:2010/11/18(木) 00:52:50
愛知です。
底名無し沼さんはそんなに経験があるんですか?
いいけど、ちょっとsageてくんない?
437 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:57:44
433さんの書き込み内容からさっするに、遭難対策協議会クラスの人だ。岳の三歩さんみたいな人を想像しろ。
死にたい訳じゃないんだろ?
>>437 おお、三歩さんみたいな人がいるんなら安心だ!!
439 :
スギ穂:2010/11/18(木) 01:02:06
でもガイドって高いですよね……
まぁ、人の命を守る日給としては安いかもしれませんが、
や!たぶんガイドは引き受けないだろ
受けるとしたら事前に雪訓3、4日も追加だな
それでも雪上訓練短いな〜
>440
俺だったら断るわ
或いはこの冬いっぱいを使って段階的に登らせるならやってもいいけど
そうとうもらわなきゃ割に合わん
いや、こうなったら冬山版マイフェアレディーまたはベストキッドだ!!
きゃー、カッコいい、見学ツアー組もうかな
また出会い系遭難か
445 :
スギ穂:2010/11/18(木) 01:43:06
寝てましたww
>>442 よし、日常生活や家事で、気がついたら冬山訓練になってた!!てのをみんなで出し合おう。
447 :
スギ穂:2010/11/18(木) 01:44:43
でも、行きますよぼくは。
力いっぱい挑戦します!!
昨晩は盛り上ったようで・・・
どうせなら全裸で行ってくれ
なんだもう終わりかw
モンベルのタイオガーブーツ(ソールが厚い3シーズン)買ったんですけど
冬山=雪山になりますが、冬の登山靴を買わないと厳しいのでしょうか?
つま先あたりが凍える、浸透、歩きにくい。という点が冬用と違うのでしょうか
>>450 雪山にもいろいろ
標高、エリア、どの程度の積雪まで想定してるのか?
日帰りでないなら行程も例に出して。
> つま先あたりが凍える、浸透、歩きにくい。という点が冬用と違うのでしょうか
つま先どころじゃ済まないだろ。
まず保温材が入っているかいないかが決定的に違う。
一歩間違えば凍傷、逆を言えば冷えても凍傷にならんレベルなら
我慢できるかどうかの問題。
それともう一つの重要な点は
出っ歯付のアイゼンを付けれるほどソールが固い(厚いじゃないよ)か
これはタイオガあたりから比べれば歩きにくいと感じるレベルだろうね
浸透は最近の新しい靴じゃ欠陥、劣化がなきゃ問題ないよ。
タイオガブーツってのが分からないから調べてみたけど、このくらいのだと大抵すごい浸みてくるよ。
ラッセルするような状況だと1時間もしないうちに靴の中はビチャビチャになってるはず。
あとは451でも書かれてるけど、冬に使うならものすごく足が冷えると思う。
モンベルの”アウトドライ”ってのはゴアと比べるとどうなの?
スネが埋まる程度の雪でも普通の登山靴で1時間も歩いてたら浸みてこない?
>>455 新品のゴアの雨具で水漏れ
新品のゴアの雨具で蒸れる
どっちが妥当だと思う?
そろそろ裏山で
ラッセル泥棒を懲らしめる季節がやってきたかぁ
459 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 20:13:56
インナーダウンってテント泊用?
タイオガブーツっておいらも調べたけど、トレッキングシューズだよ。
たぶんフルシャンクじゃないから、10本のアイゼン付かないね。
保温性もないから、マジ雪山は無理だと思う。ちょっとしたスノーシューを楽しむ程度なら使えるかも。
>>450 安いので夏用にほぼ同格のツオロミー履いてる身からすれば・・・
行く場所にもよるけど、あまりお勧めしないなぁ
遊びでカジタの8本爪を付けて低山歩いたことあるけど
すぐにちょっとまともな靴が欲しくなると思う
以下は当然12本爪要るような、あまり本格的な所へは行かない物として・・・
>つま先あたりが凍える、浸透、歩きにくい。という点が冬用と違うのでしょうか
一番の違いはアイゼン付けて歩くことが想定されてるかどうかだと思う
靴底が大きめ&柔らかいのでアイゼンとのフィットがよくない
靴全体も柔らかいのでバンドで締めると足が痛い
そして、そんな使い方をすると靴の表面が刷れてボロボロになる
保温については、前コバまで付いてるような保温剤の入った本格的な冬靴でないならあまり変わりは無いと思うけど
やはり、革製の靴に比べると濡れには弱いのでつま先などに雪が付いたままで居るとだんだん染みて来て冷たくなる
そして最大の問題はそんな靴に合わせてアイゼン買うのもどうかという話
うちは遊びで試しに着けただけだけど、靴底が異様に大きいのでこれに合わせて道具を買うと後悔すると思うよ
>>459 表の生地の強度が弱いのは、動かない時専用。それとダウンは濡れると保温できなくなるから、おいらは行動時にはフリースとか化繊の中綿のを着るようにしているよ。
463 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 21:06:04
インナーダウンは、テン泊に限らないよ。
小屋泊まりでも、行程中での休憩や停滞の時に着る。
もちろん、小屋の中でもね。
459さんの指摘通り、一般的には行動中は着ないかな。
464 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 21:16:20
超初心者な質問でごめんなさい。
冬と夏のルートって異なる場合が多いですよね。
沢筋は雪崩を避けるために使わないとか。
積雪期のルートって、地図の尾根筋を行けば良いのでしょうか?
>>464 基本的にはそうです。尾根直登ルートを使って、巻き道は使いません。
トレースがない山の場合は、自分でルート決めて、ラッセルも自分でってなるから、すごく体力いりますよ。
466 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 21:41:08
近所の低山大抵は雪が降らないけど
去年やたらと降って
いつもと違う景色になって迷いそうになった
467 :
464:2010/11/18(木) 21:50:49
465さん、ありがとうございます。
冬山をやってみたいのですが、
本格的に積雪している場合のルートのとり方がいまいち分からなくて。
足慣らしのため、先週木曽駒から空木を2泊三日で縦走してきました。
今月末、三股から入って蝶から常念をやってみたいと思っています。
条件的に厳しいようであれば、中房温泉から入って燕にしようかなあと。
>>467 燕には冬ルートと夏ルートって、どっかに道しるべありましたよね。
燕の方が楽かもです。
木曽駒〜空木の雪ってどんな感じでしたか??宝剣凍ってませんでした??
>>466 分かります。トレースないとどこにいるのか分かりにくくなりますよね。
1月に蓼科山に登ったとき、山頂でふぶいたんですが、自分がどこにいるのか分からなくなって、泣きそうになりました。
方向を確かめながらやっと下山したけど、ホワイトアウト、マジ怖いッす。
470 :
467:2010/11/18(木) 23:37:02
468さん、燕はGWに一度登ったことがあります。
合戦尾根でバテバテになっちゃいましたが…。
時期が時期だったので、トレースはバッチリでした。
道しるべを見落とさないようにしないと。
宝剣、しっかり凍っていました。
鎖についた雪が凍っていて、つかむとツルツルで冷や汗ものでした。
アイゼンの前爪で体を支えるのって、なれないと不安で怖いもんですね。
471 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 23:49:31
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ハァハァ
( ´Д`/"lヽ
/´ ( ,人) ←オナニー中
( ) ゚ ゚| |
\ \__, | ⊂llll
\_つ ⊂llll
______________
∧_∧
( ・∀・) ←射精後
( )
)\
/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
燕は、小屋の営業がこの祭日までと年末年始だから、
営業してるときはトレースある。よっぽど朝早いとかずっと吹雪だとかじゃなければ。
473 :
450:2010/11/19(金) 13:44:35
みなさまいろいろとレスありがとうございました
当方今年の元旦から登山を初め装備も序所に整え今年の冬〜はどうしようかと考えていた次第です
最初のころは雪の積もった春山でユニクロ装備で行ってたりもしました・・・
冬山、積雪期は日帰りしかしないので靴も買ったばかりなので様子を見てみようと思います
(先週新雪の八ヶ岳横岳に行ったときは右足のつま先が異様に冷たかったです、練習を兼ねて6本アイゼンもつけてみましたがこちらは問題なかったです。凍った箇所なかったので岩ガリガリしちゃったけど・・・)
>>473 6本爪を買われたのはナイス選択でしたね。将来冬季ブーツ買っても、使えますし。
今の靴でも2000メートル以下の日帰りなら十分使えると思いますよ
475 :
底名無し沼さん:2010/11/20(土) 00:42:45
>>473 話が矛盾すると思わないか?
6本クランポンを付けたが、問題無かった。
しかし、凍った箇所は無かった。
これでは真に問題の有無は分からないだろ。
まぁ、遅くない時期に、後悔するするときが来るだろう。
せめて8本にして置けば良かったと。
少しクリチカルな所へ登ろうとすると、ほとんどの場合、
登山口で保安員の人から勧告を受けることだろう。
前爪の無いクランポン所持の方は登山を控えてください、とね。
もちろん行く手を阻まれることはないだろうが。
>>475 アイゼンを付けて歩くことに問題なかった
って意味だろ
相手のレベルや前後関係で話を読みとらないと
真に問題の意味は分からないよw
それと473の靴じゃ前爪ありは厳しいのであれで正解。
段階を踏むことも大事だしその過程で
軽アイゼンデビュー → 靴の買い替え → 前爪ありアイゼン
って流れは別におかしくもないし損をしてるとも思わない。
俺なんか初めからその手順を踏む前提で最初は軽アイゼン買ったしな。
まぎらわしくてすみません
いままでアイゼンは持ったことすらなかったのですが、親が使ってないのがあるから持っていけと渡されてアイゼンを携帯していたんです
そのときの雪の登山道で登りで滑って頭から転倒してしまったので、下山のとき初アイゼン練習と転倒防止目的でアイゼンをつけました
アイスバーンはなかったので本来使うべきではないんですね・・・
478 :
底名無し沼さん:2010/11/20(土) 10:44:09
いや、登りの雪道から使ったのなら問題ないですよ。岩場に凍結がなかったのは結果ですから。あんまり凹まずに。
もっと底の硬い靴とかなら、キックステップとかの歩行技術を使ってアイゼンなしでも歩けるようになりますよ。
479 :
底名無し沼さん:2010/11/20(土) 10:55:12
教えてください。
今度冬山(雪有)に登る予定をしています。
場所は未定
1泊2日
テント泊
人数3〜4人
なのですが、ザックの容量はどのくらいの物を選べばよろしいでしょうか?
夏場のテント泊では60?の物を知人から貸してもらったのですが、
何度も貸してもらうのも気が引けるので購入を考えています。
今後あまり、長期の山行は考えておりませんが長くても2泊3日ぐらいまで
と思っています。
また、夏山の装備は一式揃えているつもりですが、冬山の装備には、
どの程度費用がかかるものでしょうか?
また、ザックを含めお勧めの商品などがありましたら教えてください。
アイゼンの前爪て何のためにあるのですか、あちこち引っ掛かってかえって危険な気がするんですが
自分は6本爪の軽アイゼンは持っています、これで八ヶ岳くらいは問題ないと思いますが
なんて大きな釣り針。
483 :
底名無し沼さん:2010/11/20(土) 12:46:32
484 :
底名無し沼さん:2010/11/20(土) 13:43:41
>>479 マルチするな。
あと、まず自分で考えてから人に聞け。
あなたの書き込みみる限り冬山やるのはあまりにも危険だと思う。
煽りじゃなく。
足場のないテカテカの急坂では前爪だけで立つんだよ。
>>479 釣りじゃなければ連れてってもらう人に相談しなさい
初心者だけで行くということであればやめとけマジ死ぬぞ
前爪だけで立つってバレエのつま先立ちみたいなもんですか?
冬山で重いザック背負ってそんなの出来るわけ無いじゃないですか、真面目に聞いてるのにw
店に行って聞いて来い
運動靴にアイゼン付けて行くことを想定してるんだろ。
重登山靴履け
必要だからある
それが分からない480はそういう場所にまだ行っていないということ
自分の運に感謝しなさい
491 :
底名無し沼さん:2010/11/20(土) 16:54:59
480と487は釣りでしょ、どう見ても。みんな優しいな。でも、ここはスルーしとこ。
山渓を立ち読みしてきた
冬八ヶ岳いきたいけど、道具そろえる資金がいろいろと無理w
冬山装備高すぎですなぁ
初心者として明日茶臼岳の9合目までロープウェーで上り、そこから山頂まで歩く予定なんですが
何か注意点とかありますか? 雪があると危険になると聞いたのですが。
495 :
底名無し沼さん:2010/11/21(日) 00:16:06
496 :
底名無し沼さん:2010/11/21(日) 08:33:55
冬山のウエアについて
皆さんはどんな感じですか
2000まで
3000まで
なるべくお金をかけたくないので3シーズン用の中厚ズボンに何かを組み合わせればいいのかな
てす
焼岳なら初心者でも行けるんじゃね?
499 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 09:37:12
登山計画をたてる際の、
冬山でのコースタイムの定め方について教えてください。
ガイド本に書かれているコースタイムって、
無積雪期を想定していますよね。
積雪期だと無積雪期より行程に時間がかかると思うのですが、
登山計画をたてる際、
どんな感じでコースタイムを見極めているのでしょうか?
山と渓谷2010年12月号をご覧ください
ラッセルする雪の量とかによって違うから、なるべく早く出発して自分で決めたタイムリミットに目処が立たなかったら引き返すだけ。
つぼあしラッセルになると、無雪期の3倍時間がかかってしまう。おいらの場合。
積雪の量によっては無積雪時より歩きやすくなって時間が短くなるぞ
結論:ケースバイケースで早くも遅くもなる
結果>501になるかと
506 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 12:58:58
皆さま、アドバイスありがとうございます。
計画をたてる時は無積雪のコースタイムにプラスアルファしておいて、
あとは現場での判断ということなんですね。
想像してみると、
岩稜帯が雪で埋まっていると、歩きやすそうだったりしますもんね。
何回か行って距離とかかった時間を記録しておけば、だいたい自分がどのくらい進めるかの目安はできるかも。
真冬は毎回条件が違うのでびみょーだけど。
508 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 15:03:57
悲観的
早くに出発するとトレースの無い斜面を延々とラッセル地獄でタイムリミット
遅く出発すると無積雪期より時間がかかってタイムリミット
楽観的
早めに出発したおかげで、時間に余裕が出来無地に登頂
遅く出発したらトレースをたどって予想よりコースタイムが短くなり登頂
体力次第です。無積雪期にテント泊装備でガイドブックのコースタイムが目安かな。
ラッセルも結構楽しいと思うよ
510 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 18:52:52
同感、もちろん程度によるけど、まっさらな雪の上を進むのは楽しい。
トレースあると楽だけど、そればっかりだと味気ない。
501が冬季登山の真理
>>509 俺はピッケルの浮力を認識できたとき開眼した
513 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 20:17:07
>>506 ここにいる奴らの言うことを真に受けてると死ぬぞw
レベルに応じたリテラシー能力を身につけようなw
513さんはきっとここの住人とは段違いな技術と経験をお持ちなんですよね?
是非積雪とコースタイムに関するご意見をお聞かせ下さい
結露を吹くときにおすすめの驚くべき吸引力の布はなんですか?
517 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 21:17:20
装備重量30kgだと夏の倍かかるなぁ 高原地図のCT1.6倍くらいが冬の速度。
まだまだひよっこです
30kgはザックの重量?
いつどこらへんで何泊するつもりだよ
519 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 21:31:26
521 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 23:42:17
>>476 何をウジャウジャ抜かしてんだよ。
そもそも軽アイゼンなんて中途半端なものは要らんのだよ。
初心者こそ、最低でも10本歯を使うべき。
安定が違う。
522 :
底名無し沼さん:2010/11/24(水) 00:30:49
アホか
不必要に思いもの使ったら登山が苦痛になるだろ
初心者が苦痛に思ったらもう登山から逃げてしまうぞ
おまえのようなバカがいるから若者が登山しなくなっちゃったんだよ
反省しろバカ!
523 :
底名無し沼さん:2010/11/24(水) 00:45:04
521はなぜもう解決した話題を掘り起こしてるの?
質問した人の靴に10本付かないんだから、今の体力と装備で行けるところを考えないとアドバイスにならないよ。
>>521 >初心者こそ、最低でも10本歯を使うべき。
あんたはトレッキングシューズしか無い初心者に10本歯付けてどこ行かせる気なんだ?
>>522 ここは冬山スレだぞ。10本12本歯のアイゼンは必要なものだ。
それに冬山の方が平均年齢は若い。
軽アイゼンをやたらと無駄と言いたがる自称玄人ってときどきいるね
>>525 冬山初心者すれだよ。
奥多摩のスノーハイク程度も含まれるのに
必ず出っ歯から入れなんて筋違いもいいとこ
>>524 アイゼンのために靴を買い換えろ、いやなら山に行くな、でいいだろ。
軽アイゼンは、つま先とかかとに荷重せずに歩ける道を、集中力を持続して歩ける短時間に限定して使う特殊装備。
普通のアイゼンの方がはるかに初心者向け。
>>530 初心者のいく冬山のピンキリもイメージできないほど
世間離れしちゃってるお前の頭が哀れ
>>531 もしかして、冬に登れば何でも「冬山」な人?
>>532 俺は冬山とよぶレベルはわきまえてるつもりだけど
このスレ的にはスノーハイク程度はカバー範囲だとも理解してるよ
君の価値観だけで世の中、事が進むわけじゃないからね
>>532 もしかして「冬山初心者スレ」と聞いても
出っ歯が必要な山限定と思えちゃう不思議ちゃん?
不思議ちゃんwww
537 :
底名無し沼さん:2010/11/24(水) 08:46:30
そろそろ意見も出尽くしたのでまとめます
初心者は出っ歯のない八本歯
538 :
底名無し沼さん:2010/11/24(水) 09:34:23
カンプの八本がしなやかでソールの柔らかい靴にも行けそう
人柱頼む
6本と出っ歯で使い分けりゃいいじゃん
だから最初は6本
8本買った人が一番中途半端な気ガス
悩まず何時でもどこでも12本
釣りだと思うが、マジレスしとく
オーバースペックで死ぬ事はない
安全を軽量目的で犠牲にするのは愚かな事
>>541 おまえみたいのが居るから山岳会に入る奴が減るんだよ
無駄な重量で体力を消耗させたり機動力を損なうのも命にかかわると思うが
最期は自分で決める
冬山はまだまだULの領域じゃないな。雪が行動力を削ぐ
同じ重量でも削っていいものと悪いものがあるだろ
アイゼンやピッケルなんてその最たるもの
>>541 適度なスペックが判断できないなら冬山なんかやらんほうがいいよ
>>543 ドイツもそんな風に考えた
だからロシアに負けた
>>537 >初心者は出っ歯のない八本歯
カジタの8本愛用者としてはあながち間違って無いとは思うけどね;
出っ歯なしを自覚してれば初心者が行くべき所でない場所へは行かないだろうし
爪先も踵も、しっかり食いつくのでラフに扱っても使い勝手は良いし
けど、普通に勧めるなら、やはり6本と12本じゃね?
もちろん行く先で靴&アイゼンを変える前提で
当然、6本は夏靴合わせ、12本は冬靴合わせで
>>539 >8本買った人が一番中途半端な気ガス
8本は「より安定性のある軽アイゼン」として使う限りにおいては良いものだと思う
まぁ中途半端だとは思うがw
12本とは用途が別だと思う
と言いつつ、ヘタレな俺は低山中心なので8本ばかり使ってるが;;
550 :
506:2010/11/24(水) 22:30:59
皆さま、親切なアドバイスをどうもありがとうございます。
まっさらな雪のラッセル、不安もありますが楽しみです。
余裕のある登山計画をたてたいと思います。
皆さんの話を聞いてクロモリ6本とアルミ10本に重量差が無いことだけはわかりました。
とりあえず手始めに奥多摩か丹沢あたりのスノーハイクから始めようと思うけど
例えば鷹ノ巣山とか塔の岳あたりは6本で充分?
554 :
底名無し沼さん:2010/11/26(金) 00:15:16
555 :
底名無し沼さん:2010/11/26(金) 00:23:23
555なら心願成就
>>552 登れるか登れないかで言えば登れるが、十分か不十分かで言えば不十分。
軽アイゼンというのはアイゼンが必須な状況で使うものではない。
登ったはいいが降りれないとか、気温が下がって雪がしまったとか、
大丈夫だと思っていた状況が一転して困難な状況になったときに、事故や遭難は起きる。
もうなんでこういう馬鹿張り付いてるのwwww
鷹ノ巣、丹沢で軽アイゼンが不十分なら山なんかやめちまえよwww
こういうやつの常套句が
「軽アイゼンで行ける場所はアイゼンなくても平気な場所」
なんていうんだけど
稲村尾根なんかつるつるになるんで
出っ歯なしでもアイゼンないと進むの容易じゃない状態は多々ある
まぁそういうとこを我慢比べで進もうってならどうぞお好きにって感じだわ
558 :
底名無し沼さん:2010/11/26(金) 08:37:54
朝っぱらテンション高いなw
こりゃ、代官山や青山で雪が降っても12本が要りそうだな、おい
今年の冬は何回かドカ雪があって、3回鷹ノ巣へ行ったけど、
12本でも役不足ということはなかったよ。
12本の人:8割、6本の人:2割、って感じだった。
杉の木が雪の重みで割れまくる程だったからなぁ。
その時の状況で判断すればいいだけ。人にもよるから、必ずどっち、ということでもない。
大は小を兼ねるだよ
おいらは別の理由で軽アイゼンは使わない。ゴムバンドで強く巻くんで足が痛くなる。
ワンタッチアイゼンは快適だよ〜
>>560 だれも12本が大げさだなんて言ってない
ただ鷹ノ巣に関して言えば100%といっていいくらい6本で大丈夫
> 12本の人:8割、6本の人:2割、って感じだった。
いくらんんでもそれはないね
だってそもそもあのエリアは軽アイゼンしか持ってない人が圧倒的
道贔屓目に見ても半々あればいいほう
>>560 6本で事足りるか?
という質問をしてる人に12本でないと不十分
と回答した馬鹿が叩かれてるだけ
12本じゃおかしいなんて話は出てない
最終的には本人の判断だからねぇ
良く考えてみたら
「軽アイゼンで行ける場所はアイゼンなくても平気な場所」
なんて言う奴は
塔ノ岳や鷹ノ巣山にアイゼン持ってかなくていいはずだよな
だって俺、その山なら軽アイゼンあれば十分だし、
出っ歯の必要性を感じたことは一度もないから
>>565 だよなぁ
丹沢、奥多摩ごときでアイゼン使ってるくせに
偉そうなこと言うなってんだよw
おまえらの発想の根底にあるアイゼン使うのが恥ずかしいことだという考えがくだらない
どこの会社にもいるお局様のどうでもいいだめだしレベルのくだらなさだ
初心者はこんなやつらを相手にしなくていいよ
稲村岩を登攀するのに出っ歯は必要です
>>567 > おまえらの発想の根底にあるアイゼン使うのが恥ずかしいことだという考えがくだらない
それは
「軽アイゼンで行ける場所はアイゼンなくても平気な場所」
って言ってるやつだろ
俺は軽アイゼンを遠慮なく使ってるからね
まぁ実態はただ単に軽アイゼン不用説を叩きたいがための言い分だろうね
>>562 だって都心で積雪あった時だからねぇ。
山登る人は数10cmあるって予想してきてるでしょ。
オレもそのつもりで出かけたし。(てか、そうでなきゃ行っていない)
>>570 でもあの斜面なら数十センチあっても軽アイゼンで充分だね。
何度も言うけど12本が大げさだなんて言ってないよ。
どんだけ降ってもあそこなら軽アイゼンで充分って言ってるだけ。
それがわかってるから軽アイゼンしか持ってない人でもいける。
>>571 別に軽アイゼンじゃ不十分なんて言ってないよ(笑
ドカ雪後にいったら、8割り位の人が12本(10本の人もいたかもだけど)だったという事実があっただけ。
といっても人自体多くなかったけど。
オレは1回目は練習かねてアイゼン無しで登ったけど、やけに疲れたので2回目からは履いた。
そもそも軽アイゼンはバランス悪くてあるきにくいから履くときは12本、っていう人もいるし。
人それぞれでいいんじゃないの?
>>572 > そもそも軽アイゼンはバランス悪くてあるきにくいから履くときは12本、っていう人もいるし。
そうだね。
それと同じくらい
「出っ歯のいるような山には行きたくないから軽アイゼンで充分」
って人もいる。
あなたがそうだと言ってるわけじゃない。
何でもかんでも出っ歯ありじゃなきゃだめという馬鹿は
もう少しそういうレベルの人も多いことを理解したほうがいいと思う。
>>572 流れのつかめん奴だなw
552→556
の馬鹿を否定してるんだから
軽アイゼンで充分って話でOKだろ?
12本、使いたきゃ使えばいいじゃん
そんだけ
>>572 > ドカ雪後にいったら、8割り位の人が12本(10本の人もいたかもだけど)だったという事実があっただけ。
> といっても人自体多くなかったけど。
それは状況に応じて12本をチョイスしたというより
軽アイゼンしか持たないライトハイカーが躊躇したんだろうね
あのう、アイゼンて凍った雪面とか氷のついた岩場とかで使う物なんじゃないんですか?
どか雪とかだったらワカンやスノーシューの出番なんじゃないんですか?
>>576 とりあえずアイゼンとワカン持って雪山に行ってみることだ。
無理に頂上を目指す必要もない。とにかく歩いてみればどの道具が最適かわかる。
あまり頭でっかちにならんことだ。
ワカンねぇよ
そう、あれはワカンだったんです。だから僕は無実です。
アカン
今年の冬っちゅうたら、
だいたい水曜か木曜に都心で雪になったパターンだったよね。
その週末登山だと、鷹ノ巣などメジャールートなら間違いなくトレースついてるし、
凍結の可能性は高そうだから、持ってくとしたらワカンよりアイゼンかなぁ。
(前爪付きにするかどうかは人それぞれだけどね)
そのレベルでもピッケルって持って行っくの?
>>582 一般道のピッケルは、「オレは雪山登ってるんだ」という気分を演出するために必要なアイテムだから。
>>583 面白い価値観だね。
ついでに、ツェルトとか非常食とか雨具とかヘッドランプとかを持ち歩くやつについても語ってください。
586 :
底名無し沼さん:2010/11/26(金) 20:48:29
>>583 夏の火打山でピッケル持ったにいちゃんがいたな
なんなんだろう
587 :
底名無し沼さん:2010/11/26(金) 21:07:16
山用ストック持ってないけどこれならあるという
上に変な形の鉄の錘のついたただの杖だ
兄ちゃんは自分が唯一持ってるただの杖を持ってきただけ
>586
夏の白山にもピッケルをストックがわりに使っている人いました。
あと立山、空木岳とかにも同じような人見かけました。
今年の9月頭は立山でスキー背負った人もいたな。
どこか通年滑走可能なとこがあるんでしょうか?
剣沢も長次郎もその他の剣の谷もまだ雪渓は残っているだろうが
9月の雪渓じゃスキー板、おもいっきり傷むだろうにw
591 :
底名無し沼さん:2010/11/28(日) 12:15:45
うちのアパートに、今それらっぽい冬装備を買い揃えている人がいる。
車に積んで帰宅して来たのを見たが、今迄、登山に出掛けたところなど見たことが無い。
やはり元旦の御来光狙いなのだろうか?
とり合えず騒ぎは引き起こさないで欲しいものである。
>>591 24時間在宅でカーテンの隙間から隣人を観察してるのですか?
593 :
底名無し沼さん:2010/11/28(日) 16:29:22
そうだよ。
595 :
底名無し沼さん:2010/11/28(日) 22:28:51
>>480 そう思うなら、それで行けば良し。
生還するも遭難するもあなた自身の問題。
ただし、遭難すると、他人様の税金が使われ、
御迷惑をお掛けするということを念頭において
遭難してね。
596 :
480:2010/11/29(月) 00:16:56
君に迷惑はかけてないし
いちいち詰まらんレスすんな
さっさと糞して寝ろ!
ちょっと乗り遅れ感ですが、上記のまさに中途半端な8本歯持ちですw
8本(経験者of日本)購入の理由は
・初夏の雪渓使用を想定
・軽登山靴=コバ無し での使用
でした。土踏まず装着の6本以下は避けました。
そろそろ冬山挑戦したいなと思っています。山スキー経験は程々にありますが冬山登攀は未。
敷居は、「前歯有りアイゼンと、装着可能な重登山靴の購入」にあります。
・軽登山靴+8本 と
・重登山靴+前歯有りアイゼン
の境目はどこらへんでしょうか?
個人的には、硬そうな場所(稜線沿いを歩いてピークハントを目指すとか?)では
必須かなと考えているのですが、例えば西穂高独標を目指す場合は足元の装備に加え
ザイルワークも必要になりますよね?そうすると、大雑把にいえば
初心)軽登山靴+簡易アンゼン
経験)重登山靴+前歯有りアイゼン+ピッケル+ザイルワーク
という分類になるのかな、と。結構敷居が高い…
まずは新穂高から西穂丸山あたりにしようかと考えているのですが、
今後の方向性についてご教示いただけますと幸いです。
598 :
底名無し沼さん:2010/11/30(火) 05:44:16
いきなりレベル高いね
ヤツ辺りで経験してからがいいんじゃない
冬山なめてると死ぬぞ
皆さんどこの山岳保険に入ってますか?
冬山の訓練ツアーあるからそれいきなよ
山岳保険って冬山でも適用されるのかよく分からない
>>602 日本山岳協会のだと山岳登はんコースに入っていれば適用されるよ
604 :
599:2010/11/30(火) 15:46:40
>>601 ご返答ありがとうございます。
やはりレスキューは別に入られてるんですね。
山岳登はんコースの安いコースでは遭難捜索費用が100万円なので悩んでおりました。
中々セットでいいのが見つからなくて・・・
>>604 1Cくらいに加入の方が良いかと。
レスキューのほうは病気搬送でも費用出るし。
606 :
599:2010/11/30(火) 16:56:02
>>605 1ケ月に換算すると1,000円しないし、私の場合は低山もちょこちょこ行くので
1Cにしようと思います。
ありがとうございました。
607 :
底名無し沼さん:2010/11/30(火) 17:48:43
mont-bellの山岳の方
ネットで頼めるから 楽チン
山岳協会のメリットって安い事?
俺モンベルなんだけど乗り換えるメリットある?
日山協の山岳保険は昔敷居が高かったから今いいよな
昔は山岳界に所属してないと入れなかったね
>>610 >山岳協会のメリットって安い事?
C/Pが良いと思われ、モンの山岳コースは少し割高に感じる
山岳協会の1Cとレスキューで年間1万5千円位ですね。
皆さん携行品の保険とかはどうしてますか?
一眼レフとかの落下故障とかつけたいのですがなかなかいい保険がみつからなくて。
615 :
底名無し沼さん:2010/12/01(水) 21:37:10
事故が少なければ掛け金が少なくなっていく
都岳連の保険が合理的だと思うが。
>>615 その保険は遭難捜索救助がメインだから、結局他にも入る必要がある。
617 :
底名無し沼さん:2010/12/03(金) 00:44:20
山岳保険に限らず、保険とはそういうものだよ。
一つで全てが賄えるなら、保険屋が成り立つはずがないだろ。
>>617 全く意味不明だぞ
>一つで全てが賄えるなら、保険屋が成り立つはずがないだろ。
保険屋の多くが、普通は1つで賄えるような保険を用意してると思うがな
山岳保険は一般の障害保険のオプション扱いで、中途半端な設定の物が多いから複数必要になるだけだ
行動中に吹雪で自分の位置が特定できなくなった場合、
風を避けられる場所を探して、
吹雪がおさまるのを待つのが正しい選択でしょうか?
先週常念で吹雪にあい、ルートが分からなくて右往左往してしまいました。
幸いにして自分の位置が特定できていたので、
大ごとにならずに済みましたが・・・。
>>619 自分の位置が特定できていたのに、ルートが分からなくて右往左往してしまったのですか?
GPS持ってたんじゃないの?
ルート=トレースって認識だったのか?
ラッセル泥棒か?
624 :
619:2010/12/03(金) 21:48:05
GPS持ってませんでした。
前常念の避難小屋を出てすぐに、ホワイトアウトに近い状態になりました。
背後に避難小屋があるのだけは分かっていたので、
避難小屋を起点にして下山の方向を見極めたつもりでした。
しばらくして吹雪が緩んだ時、
ルートからそれて歩いていたのが分かりました。
625 :
619:2010/12/03(金) 21:58:27
ルート=トレースとは思っていませんが、
登りの時にきっちりとトレースがついていたので、
あてにしてしまっていたのは確かです・・・。
小屋に戻って吹雪おさまるのを待つ
それが正解
627 :
619:2010/12/03(金) 23:00:43
確かに今回の場合は、
無理をせずに小屋に戻るのが正解だったと反省しています。
稜線上や尾根での行動中だったりした場合、
風雪を避けられる場所を探してビバークするのが安全策なのでしょうか。
まず行程中にそういうコンディションになると解っている場合には山に入らない、これ鉄則
万一工程中にそういうコンディションになってしまったら無駄にうろうろせずにすぐにビバークして体力温存、これも鉄則
619は運がいい
あてが外れてガケからダイブしなくてよかったね
視界0なら十分ありえること
ただ次も運に恵まれるとは限らんぜ?
>>619 乙です。たぶん土日に山に入った方ですよね?
僕も日曜日に三股に行ったんですが、上は吹雪てるな〜と思って、入山しませんでした。
常念岳〜前常念のルートは結構急坂なので、ホワイトアウトになった場合は滑落の可能性もありましたね。
ホワイトアウトの中でも行動する場合は、GPSがない場合は、方位磁石+地形図で自分の位置を確認しながら降りないと偉い目にあいます。
ルートに気がついてよかったですね。
632 :
底名無し沼さん:2010/12/04(土) 11:40:19
>>630 そうだね、運が良い。
左右どちらに足を踏み外しても急斜面の崖。
あの小屋が後ろにあると分かっていたら、後退して下山。
あの小屋から200m下れば樹林帯。
633 :
619:2010/12/04(土) 16:45:35
はい、土曜に入山して三股〜前常念〜常念〜蝶ヶ岳〜三股の予定でした。
しかし、吹雪のため前常念で撤退とあいなりました。
今年から冬山を始めるにあたって、
色々と知識を詰め込んではいたのですが、
実際に体験してみると・・・。
憶病なくらいに慎重に行動しないと、
本当に命を落としますよね。
死んだら終わり
だから死ぬことを恐れてはいけない
適度に生存本能揺さぶられるのが気持ちいい
撤退の判断は正しかったですよ。おいらもホワイトアウトしたときは方向感覚なくなって、マジでビビったことあります。方位磁石ないと帰れませんでした。
下山してみたら、意外とスリル楽しかったんじゃないですか??
637 :
底名無し沼さん:2010/12/04(土) 22:22:36
前常念の樹林帯を抜けた岩場は、むしろテカテカに凍っている方が歩き易いかもな。
小石だらけの所は、ほんと怖いよネ。
638 :
619:2010/12/05(日) 09:36:12
吹雪の中を歩いていた時は、
正直不安で半べそ状態でした。
でも無事に下山すると、
次はどこへ行こうかとワクワクしている自分がいるんですよね。
少しずつステップアップしようと考えていますが、
単独かつ独学だと、やはり限界がありますよね。
人づきあいが苦手なので、山岳会に入るのは・・・。
みなさんは、どのようにして冬山に対する実力を磨いているのでしょうか?
640 :
底名無し沼さん:2010/12/05(日) 22:57:39
皆さんハードシェルなに使ってるの?
スクープジャケットあたりいいかな〜と思って
>>640 内側にメッシュがあるんですね?
そこがデッドエアになって、保温してくれるんでレイヤリングしやすいタイプっすね。
おいらはメッシュのないゴア3レイヤー使ってます。
初心者には「とりあえずゴアの選んどけ」という珠玉の言葉を授けよう
643 :
底名無し沼さん:2010/12/06(月) 02:45:07
>>640 アークテリクスの3レイヤーを使っています。
644 :
底名無し沼さん:2010/12/06(月) 07:32:23
俺と同じだ
初心者はアークがいい
お前ら遭難はするなよ
まさか2chネラーのアドバイス真に受けて遭難した奴なんかいないよなーw 《ブルブル》
647 :
底名無し沼さん:2010/12/06(月) 13:52:43
アークとか破産するがなw
>>640 ほぼ全身モンベラーの俺は古いダイナアクションパーカー
アウターの条件は
・保温生地なしの一枚地
・開閉し易いピットジップ付
・まともなフードが付いてる
だけだけど、これが意外と無い
特に二番目は最近はお目にかかって無い;
>>640 ドロワットパーカ持ってるけど、こんなのが必要な山にはいかないので
合羽で十分だって後になってわかった。
ゴアの3レイヤージャケットは秋から結構使えない?
俺はベストの上に着たりして使ってる。
雪山が合羽で済むならアルパイン用のジャケットなんぞいらないってことになるじゃん
大丈夫だろう。加藤文太郎はビニール製の合羽で厳冬期の北アルプスを自由に歩き回っていたんだから。
655 :
648:2010/12/06(月) 22:21:38
>>649 それが色々探してるんだけど、裏地ありなら結構あるんだが、最近の一枚地ものは止水ジッパーとセットに成ってる事が多くてさー
モンに至っては、止水でかつジッパー1個にしてるから片手で開けられるけど片手で閉じられないの;
どっか良いのあるかね?
>>652 本人がそういうのが必要なところに行かないので、結果として要らなかったと言ってるだけで
冬山にアルパイン用ジャケットが要らないとは言って無いと思うだが;
>>655 イイかどうかはわからないけど自分はノースのジャケット使ってる
まともなフードってのがよくわからないけど、コード調節で普通に使えてるし
ハードシェルってゴア多いから裏地そのまんまじゃない?
658 :
648:2010/12/06(月) 23:45:15
>>657 まともなフードってのは、被った時に頬や顎部が出ないくて、かつ深すぎないフード
たまに合羽と同じような作りの奴あるし
>ハードシェルってゴア多いから裏地そのまんまじゃない?
ゴアでも、TNFのマンジャケのように2レイヤーは裏地付きっしょ?
マンジャケもそうだけど、この手はピットジップ開閉し易いのが多い気がします
659 :
657:2010/12/06(月) 23:59:45
俺のノースのやつは2レイヤーだけど裏地ないですよ
ただし2,3年前に買ったモデルですが
フードは顎まであるやつは確かに少ないかも
でも顎部分は襟でガードできるので気にしないでもいいかも?
ヘルかぶる必要がない限り、レイヤード+ゴアの合羽で厳冬期の八ヶ岳登ってます。
661 :
底名無し沼さん:2010/12/07(火) 01:24:31
3レイヤーの合羽って汎用性高いなぁ
冬用アウターってモンベル以外で安いの知らない?
スポーツオーソリティーでヘリーハンセンあたり良いかなぁって思いました
>>661 モンベルでいいじゃん。
なんで除外するの?
カッコ悪いから?
663 :
648:2010/12/07(火) 14:58:03
>>661 >3レイヤーの合羽って汎用性高いなぁ
70Dとかの厚手の奴だと特にね
>冬用アウターってモンベル以外で安いの知らない?
今ならクラウドベイルの残りもんとか安いかも
まぁ、俺はモンベラーだけどw
モンベルのストームハンタージャケット最高
ウェアに関してはモンベルで充分なんだけど、モンベルなんかw て言う人は理由わ教えて下さい
つ 爺婆御用達
冬山熟練者がモンベル着てたらモンベルかっこよく見える
668 :
底名無し沼さん:2010/12/07(火) 19:06:23
ハードシェルはモンベル以外にしたいんだよね
モンベルで我慢するとして、
冬用のハードシェルではどれがオヌヌメですか。
ちなみに、カッパとしてストクルは持ってます。
670 :
底名無し沼さん:2010/12/07(火) 22:12:41
>>668 モンベルのロゴを切り取ってアークテリクスの刺繍をすればいいのでは
アウターの外見は似てるので誤魔化せる
671 :
648:2010/12/07(火) 22:22:26
>>669 ↑にも書いたけど、ここ最近のモンベルのアウターはイマイチだと思います;
>>670 ロゴはTMFの方が楽かも
>アウターの外見は似てるので誤魔化せる
正直、遠くから見れば、みんなマンジャケに見えるよねー;
>ロゴはTMFの方が楽かも
THE
MOUTH
FACE
???
THE
MONTBELL
FACE
すみません教えて下さい。
ビブパンツっていうハイウエーダーみたいなパンツって
どういう目的というか機能を期待して履くんですか?
>>674 豪雪地帯とかでバンザイラッセルとか予想されるときにビブなら隙間から下半身に雪が入る可能性がないですよね。
677 :
底名無し沼さん:2010/12/08(水) 23:11:03
カーペンターと同じ
収納力が高い
たしかにうんこするのにまんどくさいなw
じゃあフリチンで歩けよ
モンベルのアウターなら、ケツだけ出せるよ。ビブじゃないけど。
>>676-677 なるほどそういう目的があったのですね。
よくわかりました。
ありがとうございます。
>>680 まさにケツまくり
便利だけど、あれやると落下地点が良く見えないので意外と危険なんだよな
つーか、わざわざ名前付けなくても、4点止の吊りバンドとサイドzip付きのパンツならどれでもできると思うが
後ろのを横で止るだけだし
低山歩きには綿入ってない方がいいと思うぞ、低山じゃなくても同じだけど。
>>682 すんません。他のメーカーでもできるんですね。モンベル以外にはホグのエッジパンツ持ってるんですけど、これは吊りバンドが固定なんでできないんですよ。
無茶苦茶軽いのと、立体裁断で歩きやすいので気に入ってますが。。。
>>683 684さんの言う通り、綿入りは暑くて使えないと思いますよ。スキー、スノボとか身体はあまり動かさない人向け。
687 :
683:2010/12/09(木) 20:46:06
>>684、
>>686 どうもありがとう。
綿入りを見てなかった・・・
これは暑いね。やめときます。
688 :
底名無し沼さん:2010/12/10(金) 00:47:49
ボードで綿入りなんて着たら汗でグチョグチョになるっての。
登山と同じくらい汗かくって。
> 登山と同じくらい汗かくって。
よっぽどゆるい登山なんだなwww
690 :
底名無し沼さん:2010/12/10(金) 08:39:37
今冬、西穂高で初めてのテン泊を予定するものです。
寝袋についての質問があります。
今までイスカのエア450で、夏にはテン泊した事があります。
初めての冬山テン泊で、新しく寝袋を新調しようと思うのですが、
イスカの値段が高くて、モンベルにしようと思っています。
手が出そうなところで、モンベルのスーパースパイラルダウンハガーの
#1と#0で迷っています。
寝袋の中では、結局着込んでしまいそうなので、#1のほうが良いか、
寒いより、暖かいほうが安心ということで#0を買うか。
経験者の方アドバイスをください。
ちなみにシュラフカバーも持っています。
登る山は、山小屋近辺でテン泊が出来る、標高2500m前後を目標に
しています。
>>690 値段が高くてもイスカの方がお奨め。
それはわかっているか…
モンベ○製は実際使ってみたらわかります。
買い直さなければいいのですが…
>>690 モンベルの1じゃ450よりちょっといいくらいだよ
多くの人は冬の西穂じゃ厳しいでしょ。
耐寒性能でいえばこんなかんじかな・・・
#0≧630>#1>450
691はアドバイスになってないから参考にせんでいい
予算厳しいならナンガも見てみ
>>690 >イスカの値段が高くて、モンベルにしようと思っています。
>692氏の評価は俺も大体同じだと思う
予想では今の#1で550g、#0で700gって所だと思うので、値段はダウン量を考慮するとイスカAirと差がないorイスカの方がお買い得かなと思う
C/PだとナンガOEMのショップブランドで安いものが結構あるのでそれでも良いかも
山渓オンラインの奴とか
今冬ってのがいつかにもよるけど、3月にAir630は経験あるけど結構寒かったです
参考になれば
冬用のシュラフでダウン量で迷った時は
迷わず多い方を買った方がいい
たかだか100〜200gの差で保温力は全然ちがう
寒いとマジで生き地獄です
>>690 #0使ってます。寒がりですが分厚いダウン+薄いダウン+フリース着込んで更に貼るカイロ何個か貼れば寝れます。
シュラフの性能に頼るなんて気合が足りないんだよ!
テントの中で乾布摩擦やれ!
一晩中だ!
ほほぉーとりあえずオジサンと一緒に近くの山で寒風摩擦体験してみないか
698 :
690:2010/12/11(土) 09:24:11
皆さん、アドバイスありがとうございます。
#0でも、結構寒そうですね。カタログ値には下着姿で-XX度までと
書いてありましたが、実際に使わないとわからない事が多いので
困っていました。羽毛量で考えるという事も、まったく頭になかった。
ショップ店員に聞くと、店にある物の中でしか話が出来ないので、
失敗もしやすいし。。。皆様の意見いろいろと参考になりました。
猫の額ほどですが、ボーナスが出ましたので、
エア630を視野に入れて、今冬そろえる物を再考してみます。
寒風摩擦は・・・、寝袋内で腹筋をすれば良いと聞いたことはあるのですがw
450持ってるなら俺は810をお勧めしたい
630だと違いが分かりにくい
俺も694と同じでシュラフにはある程度の重さは割くべきという考え
シュラフ内で動いて云々というのは全くの空論
厳冬期は内外の温度差が激しいから一箇所でもコールドスポットがあれば
そこから中の温度が吸収されてすぐに冷えちゃうよ
あの惨めさは体験したやつでないと分からんが体験などしないに越したことはない
>>698 ボーナス出てよかったね、でも猫の額って狭いって意味で金額じゃねーよ
701 :
底名無し沼さん:2010/12/11(土) 12:32:47
>イスカの値段が高くて、
定価は高くとも、実売価格はイスカの方が安いんじゃないか。
うちの近所の山道具屋ではイスカを、3割引くらいで売ってるし。
703 :
底名無し沼さん:2010/12/11(土) 13:37:32
ボケが、ここは冬山で死なんで済むようにするスレじゃわ
逝きたい人は普通に劔岳でも登ってみれば適当な所で望みが叶います
ゴミが増えるだろ
勘弁してくれ
冬の剣は、入山許可貰って無い奴は馬場島で富山県警に捕まるから大丈夫
でもメンヘルの住人なら、馬場島まで辿り着けないで本懐を遂げる可能性大
新雪は歩きにくい。砂の上を歩くようで疲れる。コツあるの?
あるといえばあるしないといえばない
709 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 08:15:21
知ったかするな
ウザいから死ね
昔10月の立山の稜線で、夢のように歩き易い新雪を経験した事がある
積雪10〜20cmくらいでサラサラだけど滑らない、歩いているという感覚がない位衝撃を感じ無い
思わず走ってしまった、本当に雲の上を走っている感じで、後にも先にもあんな経験は初めてだった
雪って不思議だね
軽登山靴は10本や12本爪の本格的なアイゼンは無理でしょうか?
アイゼンはあまり使う機会はないと思いますが、無いと心配です。
軽アイゼンにしておくべきかな。
>>711 >軽登山靴は10本や12本爪の本格的なアイゼンは無理でしょうか?
無理です、という事にしときます
>軽アイゼンにしておくべきかな。
そうして下さい
キャラバンのGK69は軽登山靴ですか?
底が手で曲げる程度で曲がってしまうやわい靴は全て軽登山靴のカテゴリーとお考え下さい
>>711 雪山やりながら長生きしたければ、
△△があれば○○に行けるか
ではなく
○○に行きたいから△△が必要だ
という考えた方に変えた方がいいですにょ
716 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 13:30:04
GK68なら持ってるけどソールを手で曲げるとか不可能
足でも無理だぞ
>>712 >>715 ありがとうございます。レスを参考に無理しない範囲で行動していこうかと思います。
718 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 14:37:51
GK68 69ならバンド式アイゼンなら着けても大丈夫だが靴自体が強くないからうっ血に注意
まぁそんなわけで
買えよ 靴
>>711 ちょうど半年前に同じ悩みを持ち、色々調べた結果、
軽登山靴は
1)コバがない
2)全体に柔らかい(底もアッパーも)
ので、
1)→靴全体をヒモでぐるぐる巻きに固定する方式のアイゼンしか着かない
→しっかり固定するためにヒモを締め付ける→2)のため、足の血行が悪くなる
→歩行不可能
という感じ。また、足を痺れさせながら無理矢理固定しても、所詮軽登山靴、
カッチリ固定なんて無理なので、前爪を使った歩行など到底不可能。
したがって、軽登山靴には軽アイゼンが現実的。
だがその選択で8本歯を買ってしまい、中途半端さに若干後悔している漏れがいるorz
最初から重登山靴と12本にすべきだったorz
>足の血行が悪くなる
重要なのは血行不良は即爪先の凍傷に結びつく点
つまりワンタッチが付く軽登山靴を買えばよいのか
722 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 15:33:01
最近の軽登山靴の中には底ガチガチでアッパーもアイゼン装着に耐えうる程度の剛性がある物もあるが
値段もそれなりに高いから最初から重登山靴買っとけと言いたくなる
しかし超極寒の冬山でなければそういった軽登山靴のハイエンドモデルも選択肢に入れてもいいと思う
何と言っても年中使えるしな
登山靴に年中使えるという発想はやめた方がいいな
724 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 20:10:19
え、何で?
725 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 21:02:49
暑いんだよ。
それだけ。
>>722 無知な俺に教えて欲しいんですが、軽登山靴と重登山靴の境目の定義ってあるんですか?
底もアッパーも剛性のある軽登山靴=重登山靴 ではない、ってことですよね?
ワケわからなくなってきた・・・・
俺の軽登山靴(三季用登山靴)と
重とは言わないが登山靴(四季用登山靴)の区別は
キックステップができるかどうかかな。
底が多少柔らかくても10,12本のアイゼン履けるけど
つま先と底の剛性が足りないと
2、3cmしか入らない硬い雪では立ちづらい。
最近は細分化してきてるから重・軽って区分ではなくなってる気がするけどね
俺は冬靴とそれ以外で分類していいと思うんだ
保温材+硬底=冬靴
みたいな
俺は積雪期とそれ以外だな
ついでに言うと時期というより雪のある山用と無い山用という感じ
冬でも低山なら夏靴で行くし
オイラは雨季と乾季と積雪期だな。
雪目、ってどれくらいの状況になってから気をつければいいんでしょうか?
低山雪山で往復5時間くらいの山行はよくやるので
積もってればサングラスを付けるようにはしてるのですが
あんまりサングラスとかかけてるのをみたことがないので気にし過ぎかなと思いまして。
>>732 強さは個人差が大きいけど、低山の樹林帯ならあまり心配ないかも。
森林限界以上で快晴だと1時間でも危険なときもある。
ただし、今雪眼にならなくても、将来白内障になりやすくなるので、
サングラスかけとくほうが体のためには良いと思うよ。
>>726 重/軽の境界は今は曖昧だと思うよ
化繊系の冬靴とかでも良いのもあるので、素材では分類出来ないし
皆も言ってるように、単純に用途で分ける方が分かりやすいと思う
現行の冬用であれば
・前後コバがある(ワンタッチアイゼン対応)
・保温材入り
・堅いシャンク
でほぼ見分けがつく
冬も多少行ける靴だと
・後コバのみ(セミワンタッチアイゼン対応)
・保温材無し
だけど、この辺の製品がカオスで、物によっては底が反っている物や
シャンクがそれほど堅くなくアイゼン付けたときにイマイチな物もあるみたいで選ぶのが一番難しいかも
コバ無しの夏靴と前後コバ付きの冬靴の二足草鞋が一番使い勝手が良いと思うよ
>>724 ドケチな俺には、夏に履いて冬靴のソールが減るのは耐えられない
パターン粗いから減るの速いよー
スカルパのシェルパは12本爪までいけそう。試したことはないが。
普通の登山靴だと雪の中1時間くらい歩いてたらかなり冷たくなって来るよね
トレッキングブーツでも歩いているうちはまだいいが
止まってしまうと30秒もしないうちに爪先や底から冷気が伝わってくる
安いアイゼンって2000円前後で売ってるのね。
冬はせいぜい高尾か丹沢くらいしか行かないと思うけど、念のため買っておこうかな。
2000円だと4本爪とかだろ
せめて6本爪にしようよ
アイゼンは10本爪以下とその他大勢に分類されるけど
その他大勢の中でも4本と6本では雲泥の差がある
>>740 値段が高いのは嫌ずら。
日帰りコースしか行かないし、先週雪の丹沢に行ったけど靴だけで余裕だったし。
モンベルのベルト式6本爪が安いお
>>742 5000円近くするじゃないか。2週間分の昼飯代だ。
>>743 滑落して何十bも滑るくらいなら5000円だそうよ
739がろくに知識もなく4本でいいやといってるのもアレだが
高尾、丹沢どまりで保険でと言ってる人に4本NGを強調する人もあれだね。
746 :
726:2010/12/14(火) 04:54:56
皆様回答ありがとう。春〜秋用/冬用という用途による分類なのか。勉強になった。
>734
用途別な登山靴を店頭でどう見分けるのか疑問だったんだが、
あなたの説明でよく理解できた。
冬に履く靴をそろそろ購入しようかと考えていたんだが、
冬に履く=冬専用 って考え方で選択すればいいだな。
色々わかってスッキリした
747 :
底名無し沼さん:2010/12/14(火) 05:49:31
お前は理解できていない
冬つうより雪な
生半可な知識で山行くと死ぬぞ
雪国なら冬山=雪山
冬山は関西の日帰り低山(せいぜい1500m)ばかりなんですが
みなさんこれくらいの山行だとダウンって持って行きます?
一応行動中はウールかジオラインの中厚手、フリース、ゴア合羽
なんですが、ダウンを使うとすれば休憩中の防寒くらいです。
いままでモンベルのインナーダウンジャケットを持っていってますが、
一度も使ったことがないので過装備なのかなと
>>750 基本的には休憩用だが吹きさらしの尾根を長時間歩くときとかに
内側に着ることはあるな。常時風に当ってると体の発熱だけでは
補えないことがある。
>>751 いや、それはわかる。
でも基本は休憩用なんだから
「休憩でしか使わないから過剰かね?」
ってのがおかしいよって指摘のつもりです。
>>749 ULダウンなどの薄い奴は、この季節の日帰り時の大休止用に持って行くよ
あとは秋口のテン泊用に使ってる
どちらにしろ動いてるときにはダウンは使わないよ
>>741 >日帰りコースしか行かないし、先週雪の丹沢に行ったけど靴だけで余裕だったし。
先週の丹沢は俺も行ったけど、アイゼンってのは雪が在るから要る訳じゃなくて
雪が凍っていてツルツルの時に要るものなので
先週みたいに降ったばかりの時にはそもそも使わないのだ
4本と6本は扱い易さにも差が有って
6本の方が扱いが楽=多少ラフに扱っても爪が効く
個人差は有るけど、丹沢の表尾根コースなら途中は6本(or8本)有った方が良いかなと思う
馬鹿尾根なら4本でも良いかもって感じかな
>>749 たとえ低山でも冬場はごついダウン(もちろん上下の薄いダウンも)持って行くよ。
遭難したとき氷点下になってもしのげるようにね。
エマージェンシーシートじゃいかんの
テン泊するなら元々ダウン持ってるだろうから、持ってくには抵抗ないはず。
日帰りメインな人はエマージェンシーでいいんじゃないの?
テルモスみんなは500ml?それとも800ml?
759 :
底名無し沼さん:2010/12/15(水) 00:03:26
>>749 雪の中で合羽ですか?
なかなか気合いが入ってると思います。
くれぐれも転倒しないように気を付けてください。
エマージェンシーシート寒くない?
762 :
底名無し沼さん:2010/12/15(水) 00:05:24
>>757 だからさ、計画では日帰りの予定でも、遭難しちゃったら日帰りしたくても
出来ないことがあるでしょ。
だから用心に防寒具を持っていくのよ。
>>758 自分で決められないような人は保護者同伴でおながいしまつ
764 :
底名無し沼さん:2010/12/15(水) 00:07:10
>>764 関西の低山レベルであまりおおげさなこと言ってると
融通効かない馬鹿にしか見えんよ
>>762 防寒具も持って行ってない前提なわけ?
季節に合わせた冷え対策+αの話じゃないの?
関西の低山でも場所によって夜間は普通に−5℃位まで下がるよ。
厳冬期に大峰の登山口で−10℃だった事がある。山中で夜間ならそれ以下だ。山をなめたらいかん。
天気がよくて日帰りの範囲の時間のみ歩いていたら暖かいけどさ
天気が崩れたりすると低山でも寒いじゃん^^;
防寒用にダウンなりもってくの普通じゃね?
ダウンが手入れが面倒だからなぁ
緊急時に濡れてたんじゃ死んでしまう
>>758 うちは500mm
冬場は800の方が良かったかなと思うことも有るけど、800持ちなら逆に思う気もする
どこに行くにしても、この時期の日帰りザックにはツェルトと薄手のダウンは入っぱなし
大して重い物でも無し議論するほどの物でも無いと思うけど・・・
>>758 800ml。保温力が違う。容積が大きい方が保温力は有利。
夏はサーモス800ml
冬は像印500ml
ダウンは軽いけどかさばるからコンプレッションが必要だな。
サーモスは800ml使ってるけど、これ使ってると500mlが欲しくなる。
行動中に飲むのは500位、食事に使うのもそれくらいだから
500mlの水筒とサーモスで足りるんだろうけど300は保険
776 :
底名無し沼さん:2010/12/15(水) 16:54:09
>>754 質問じゃなくて、自己主張なんだから放っておけば
777 :
底名無し沼さん:2010/12/15(水) 19:49:13
冬はサーモス800ml
夏は2リットルのカモノハシ
サーモス800ml買ったけど流石の保温能力だね。
今日の昼ハフハフとカップスターを食ってたら、風上から「ラーメン・・・」って聞こえてきて嬉しかったw
カップスター+コーヒー2杯飲んで、まだちょっと余裕がある。
体力やザックに余裕があるならデカい方が良いかもね。
山専800持ってくと、日帰りならストーブ省略できる。
サーモス必死だなwww
と書いておこう
行動中だけに飲むと考えて今日山専500ml買ってきた。
保温力は高いとは知っていたけど800mlはかさばるからパス。
基本テント持ちだからどうせガスコンロ持って行くしね。
500を人にあげて800買い直した
300mlと800mlのテルモスを持ってる山屋がいますた。
この山屋が100mlの水を正確にコッフェルに入れるにはどうすれば良いでしょう?
コッフェルに100mlの目盛を入れる
一般的にテルモスから出るのはお湯・・・。
w
300ml×3杯をコッフェルに入れ800の容器に戻せば100ml残る。
コッフェルの用量は500mlです。
計量カップを持って行け。
冬山って低山でも小荷物が増えるけどみんなどうやって収納してます?
携帯:ザックのベルトポケット、小型無線機:同逆側
他はウエストポーチに、GPS・地図/コンパス。
たまに使う薄目のバラクラバ、時に脱ぐ防寒帽や手袋、サングラス
ウエストポーチつけるとゴテゴテするので、GPSはショルダーストラップポーチでもOKだけど
他のを入れるところがない。→ジャケットのポケット?
800mlがいっぱいになるまで300mlで三杯目を入れて残りをシェラカップに入れ
というか800mlとか300mlが正確に測れるテルモスなんて知らんわ
満水量表記とかするわけない
792 :
底名無し沼さん:2010/12/16(木) 16:52:25
800ml に水を一杯入れる。
300ml で2回取り出す。
残り200ml
この200ml
を300ml に入れる
不足分100ml
800mlを再度満タンにして、不足分100mlを
継ぎ足す。
すると、
700ml が残っている。
この700ml を300ml 2回でくみ出すと、
800ml テルモスの中に100mlが残る。
どうね、参ったか?
800に300を3回入れてあふれてくる分が100だろ馬鹿
794 :
底名無し沼さん:2010/12/16(木) 18:24:30
どなたか1月の週末に赤岳連れてってくれませんか?
冬山初心者男女3人です。
5月初旬の残雪期に赤岳登頂歴あり。
東京からの足と小屋代は負担します。
>794
女性だけならいいですよ。硫黄か横までならおkです。赤は初心者にはちと厳しいかと
一応、日にちと年齢職業人数教えてね。
当方八ヶ岳冬山登山指導者の資格持ってます。
返事待ってます。
そもそも何のためにするのかな?w
撮影だろ
>>794 釣りだとしか思えんが、もし連れて行って3人の誰かが怪我でもしたらどうするんだ。
連れて行ってもらえないと登れない山に登るなら、ちゃんと金を払ってガイドを雇うのがスジだろう。
そういうこったな
夏山ならそのノリいいかも知れんが、雪山の場合、へたすりゃ死んじゃうからな
803 :
底名無し沼さん:2010/12/16(木) 22:34:07
>>794 本気で登りたい奴がこんな所で募集する訳が無い。
2年前yahooで雪山登山者を募集した出会い系宝剣事件というのがあってだな
ああ自称熟達者と初心者が、アンザイレンしたまま500m堕ちたやつね…
基本的に連れてく方には何のメリットも無いからなぁ
しかもネット&初見でってのだと、相手の力量も判らないから、リスクは自分の命を含めて数十倍になる
行き先が冬山の場合、素人が手を出す行為じゃないね
リスク管理ってのは計画を建てる段階で始まってるし
実際には計画を建てる段階で8割方決まってしまう
自殺志願者以外はそんなまねをしないと思う
あの宝剣事件で真だ夫は精神疾患があったんだと思うよ
妄想の類かな
実際ヒマラヤ・シングチュリ西壁ダイレクト日本人初登、
冬季グランドジョラスウォーカー側稜単独登頂、
アイガー北壁冬季単独登頂とかを達成したとか妄想全開の
虚言はいてたし
そのくせ実際にやった山行やクライミングはそれこそ
始めて2年目程度の低レベルさを露呈してるし
こんなのに引っかかって真だ方は本当にお気の毒と
しかいいようがない
等の些細な経験
この週末、都内から日帰りで行けて
軽く雪踏めて楽しいとこないかな
アイゼンは6本爪までで行けて初心者でも危なくないとこ
ピークハントにはこだわりません
>>808 丹沢あたりの標高じゃ登山道は溶けちゃってるから
2000m級じゃないとな。
笠取とか楽に登れるからいいかもね
>>808 谷川岳天神平は?
南アの夜叉神峠もオヌヌメ
>>808 谷川は初心者がドヤ顔で終結して肩の小屋を占拠するらしいからやめとけ
815 :
底名無し沼さん:2010/12/17(金) 18:12:37
日帰り って言ってもさ、交通手段は何?
飛行機もOKなら、北海道だって日帰り可能だしね。
ピークハントなし、軽く雪踏めて楽しい なら、北海道でどうさ。
なんか何時何分地球が何回まわった時?
とか言ってた小学生のころを思い出した
>>814 >
>>808 >谷川は初心者がドヤ顔で終結して肩の小屋を占拠するらしいからやめとけ
・・・楽しそうw
818 :
底名無し沼さん:2010/12/17(金) 20:14:06
>>793 キミもアホだの。
何も溢れるまで注がなくても、800が一杯になったところで、
300の方に残っているのが100だろ。
819 :
底名無し沼さん:2010/12/18(土) 00:22:51
>>808 奥多摩の鷹ノ巣山。
先週、東日原から登ったが1500Mより上は雪が楽しめるぞ!
>>819 馬鹿丸出し
先週の状況がわかってるのに
今週初めの雨で消えたことも想像できんとは
馬鹿丸出しは余計。
まぁ尻丸出しよりはマシだろう。
今日は新千歳空港近辺でもホワイトアウトが体験できます
824 :
底名無し沼さん:2010/12/19(日) 18:28:00
今年は日光の雪山に登ろうと考えててます。
まずは鳴き虫山にチャレンジ、次は難易度的に白根、男体、女峰の順で考えてます。
雪の雲取り山に登った経験は3回あります。
雲取りとの違いなど、ここは注意した方が良いなどのアドバイスがあれば教えてください。
白根は去年か一昨年死人出てるしあの辺は豪雪地帯だぞ
雲取との違いとか言ってる時点でもうアウトっぽい
大人しく奥多摩近辺でスノートレッキングしているのが
いいと思うよ
もしくはプロのガイドさんといっしょにいくか
826 :
底名無し沼さん:2010/12/20(月) 07:03:02
アドバイスになってない
行きたいて言ってんだからその方向で具体的にアドバイスすべき
「行くな」も良いアドバイスだと思うがなぁ・・・
下手すると本当に死んじゃうし
>>825>>827に同意。鳴虫山からのステップアップでしょ?条件がよければ
行けるだろうが、ラッセルもあり得るのではないかな。
>>826 では・・・
「今年、丹沢大山と塔ノ岳に登った初心者です
体力はまぁまぁあるほうでほぼコースタイム通りに歩けました
年末の赤岳に登るアドバイスをお願いします
アイゼンは持ってませんが必要ならこれから揃えます」
一月の赤岳に初心者がガイド登山で登るって無謀ですか?
とあるガイドさんサイトに
「赤岳は冬山登竜門コースで、初日に技術講習を行い、
危険箇所は確保もするので、初心者から可能です」
とあるのですが。
ちなみに私は、せいぜい体験講習でピッケルとアイゼンの使い方を
一日習った程度の初心者です。
赤岳と赤田家を間違えてしまうくらいの初心者ですが、登れますか?
赤岳と垢だらけを間違えてしまうくらいの初心者ですが、登れますか?
赤岳と阿寒岳を間違えてしまうくらいの初心者ですが、登れますか?
.| | | | | | | | | | || | |
.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
836 :
底名無し沼さん:2010/12/20(月) 13:56:24
道重さゆみってかわいいね
厳冬期の赤横縦走なら上級者向きだけど赤岳ピストンなら初心者でも行けるだろ。
一歩一歩慎重に歩けばいい。コケなきゃ死なないよ
登れると言うかどうか、初心者とか関係なく十分な体力と条件がよければ引き回してもらえる。
ヤツは天気次第
>>831 >一月の赤岳に初心者がガイド登山で登るって無謀ですか?
無謀ではないが、登れるかどうかはガイドの有無は関係なく結局自分次第だよ
ガイドが居れば死なずに下山出来る可能性が高いけど、頂上まで行くことを保証するもんじゃない
もちろん敷居は下がるけど、力量不足が過ぎて途中でヤバそうなら引き返すだろうしね
とりあえず問い合わせて見れば?
相手はプロなんだし
>>840 赤岳なんちゃらの小屋から登り2時間下り1時間
風雪に3時間耐えられる忍耐力があれば十分だよ
体力が問題になる距離でも時間でもない
吹雪でテントの外に出られない時、トイレとかどうしてますか?
>>842 俺はプラティパスに排尿してる。大はさすがに外だろ
>>843 カテーテルは膀胱に達するまで挿入でつか?
ナルゲンのボトルじゃなくてプラティパスなの?
どうやってんの?
>>841 俺様スゲーの方ですか?
厳冬期に赤岳鉱泉から上り2時間ってどんな健脚だよw
>>841 厳冬期の赤岳山頂までトレランでつか?w
どんだけ〜。
登山用軽量コンパクトな尿瓶って無いんですかね。
>>846 尾根一つ越えて文三郎の階段歩いて尾根稜線登って頂上直下をくるんと巻けば到達だろ
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ < くるんと巻けば到達だろ
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
雪山に挑戦するため道具をそろえようと思ったんですが、靴(トリオレ)と
簡易・12本爪アイゼン、縦走用ピッケル、ザック(クーガー40-55)を買った
時点で既に資金が尽きてしまいました。ハードシェルはストームクルーザー
で代用するとして、パンツで代用できそうなのはユニクロの防風イージー
パンツとかエアテックパンツくらいしか見当たりません。ストームクルーザー
の方がマシか?
ピッケルや12本の前に買うものがあるだろといわれればその通りなんで
すが欲しかったものは仕方ありません。
赤岳とか天狗岳とか無理は言いません。小淵沢駅から編笠山くらいまで
ならこの装備で往復できるでしょうか? 駅には朝9時半頃の到着で観音平
までは徒歩を考えてます。インナー、ミッドについては夏秋用にそれなりの
ものがそろってます。ジオライン、R2、ダウンセーター等。
>>856 むしろ、初めてならば、渋御殿湯から黒百合ヒュッテ経由で天狗岳がオススメ。
無理だと判断した時に撤退しやすい。
網笠岳だと、下るに下れない状況も
考えられる。
とはいえ、中岳から天狗岳への頂上手前は
厳冬期は登りにくいので、黒百合ヒュッテで
状況を確認してから行った方が無難です。
買ったばかりの装備でハードな山行はお勧めしないな
慣らしも兼ねて編笠か硫黄辺りでもどうかね
859 :
底名無し沼さん:2010/12/20(月) 21:21:11
下もストームクルーザーで十分。何で別の物を考えるのかな。それは上着しか頭にないファ厨に近いんじゃない?
>>856 初心者は北ヤツから
通念営業の小屋づたいに登って、帰りに温泉入って帰れ
861 :
856:2010/12/20(月) 22:17:43
>>857-860 黒百合ヒュッテ経由天狗岳はこのスレを見て気になってはいました。
如何せん軍資金が乏しいので18きっぷで小淵沢まで行けばなんとか
なりそうな編笠山に目をつけたんですが・・・やっぱり北ヤツからですか
ねぇ。命には代えられないのでお金貯めて残雪シーズンに出直した方
がいいかな。
天狗岳ではピッケル持ってても指差して笑われたり引かれたりしないで
すかね? ファ厨かどうかわかりませんが人目は気になるほうです。
>>861 横から失礼。冬期に天狗岳でピッケル持ってない方が笑われますよ。天狗に登る稜線は風の通り道なので耐風姿勢が必要です。
編笠山は南八つの中では山も穏やかで登りやすいと思いますが、途中の林道が閉鎖になっているので途中が長いです。
僕はどちらでもいいと思います。
奥多摩くらいならともかく八つレベルの雪山で
ピッケル持ってて笑われるシチュエーションが
思い浮かばんな
というかさそういう考えやめた方がいいよ
他人の目より自分の命のが大切
眼鏡かけてバラクラバ被ってるんですけど
隙間から風が入ってきて寒いっす
なんか風を防げるアイテムないですかね?
やっぱゴーグルでしょうか
>>864 普通はゴーグルですね。
視野が狭くなるので、足を置くときはしっかりと足元を見るように頑張って。
ゴーグルの中が一度結露すると、そこが凍結して登っている間は二度ともとに戻りません。
額にゴーグルかけて汗をためないように。
>>864 ゴーグルが嫌ってことは締め付けられるのが嫌なんでしょうか
目だし部分の内側にプラ板+カーフィルムとかで、どうでしょうか?
耐久性が心配ですが、さらに工夫すれば使える物になるかもです。
>>861 なにホントに雪山初めてなの?
だったら残雪期からでしょ
その道具で来年GWに涸沢まで登ってからでも遅くないよ
メガネよりコンタクトの方がいいんじゃないの?
870 :
864:2010/12/20(月) 23:37:31
>>865 なるほど
下山後、そのまま資金調達にも迎えますし一石二鳥ですね!
>>866 普通はゴーグルってのはわかってるので・・・
細かいうんちくもぶっちゃけウザイです
>>867 そんな手の込んだことする暇ないっすよ
あんたと違って働いてるんで
自分から温まるしかないよ
隙間風で凍死はしないし
>>868 861は行ってみたいんだよ。汲んでやれ。気候を考えると残雪期の方が安全だけどね。
>>861 今の時期、八ヶ岳は人が多く入るからたいていはトレース付いてます。トレースを外さないように歩けば、危険な場所以外は大丈夫。
でも雪が降ったら、一発でトレースが消えるので、道が消える上に、ラッセルが必要です
狙うなら、好天が続いた週末です。
ピッケルの使い方は滑落停止訓練とかは、経験者に習った方が絶対にいいです。耐風姿勢とかは本とか読んで、どんな感じにやるかくらいは頭に入れておけば、とりあえずなんとかなる。
864は質問してきた割にえらそうだなw
まず、アイゼン歩きに慣れることだな
前爪4本でピアノが弾けるくらいに
おれはいつもうすうす
877 :
864:2010/12/21(火) 01:24:45
どうも。
>870は偽者です。何でなのかわからんけど
別にゴーグルが嫌とかじゃないんです
ゴーグル持ってないのと眼鏡掛けてるんで大丈夫かなと思ったくらいで
パンストとコンタクトもやったこと無い
パンストは視界がどの程度確保できるかが不安ですね、
手軽そうなので一度やってみたいと思いますシュラフで寝るときにも顔寒いんでよさそうですよね。
プラ板+カーフィルムってのはバイクヘルメットのシールドみたいなもんでしょうか、自作は敷居が高いっすねー
正直シェルのフード部分が透明でもっと出っ張ってればそれで大分違うと思うんですが、
ここにプラ板を付けてみればいいのかな
>>877 相当風は強いよ
壊れて目を怪我したらどうするんだよ
安物のスキーゴーグルでも持って行ったほうがまし
自分もメガネ掛けてるけど、曇る以外は困ったことないなぁ
スポーツ用のサングラスだと最初から風除けを考えた設計になってるじゃん
とくに自転車用の奴とかね
よっぽどじゃなきゃそれで十分だろ
>>877 寝るときにパンストってw
ニットキャップを引き下げて、ネックウォーマー引き上げれげればほとんど露出なくなるじゃん
風くらいじゃ壊れないから…
>>883 壊れる、壊れないの話じゃないんだが・・・
壊れてどうこういってるのは879だけ。
882だって隙間から入る風(質問者の意図と同じ)についての話だからね。
自転車用の風除け?
走行風には対応できるけど冬山じゃね
ってこと
は?俺は壊れて目をにレスしてんだ。
>>888 どうやら話の主流は最初の質問の隙間風だってことは理解できたようだね
そのうえで「自分は○○のつもり」と後付けで言い訳するなら
882の直後じゃレスアンもつけなきゃ通じないよ
ってことくらいわからないとな
>>888 どっちにしろ冬山でサングラスだけでは不十分なので
壊れないと主張しても無意味なレスだろ。
フェルトで仮面舞踏会の仮面みたなのを作ってサングラスに縫い付けて、その上から目だし帽を被るってのはどうっすか。
壊れる壊れないの話しが
>>879にしか無いとわかってるのなら、流れを理解できていたはずだがな。
そうですかw
>>877 つ DIY屋で売ってる500円ぐらいの透明保護メガネ
ゴーグルほどじゃ無いけど、メガネの上からでもでも掛けられるオーバーグラスで結構カバー出来るよ
色付きならサングラスに
まずはパンストを試してみまつ
<h1><font face="あくびん">大きい声じゃ言えないがパンストは結構気持ちいいです。</font></h1>
ピッケル握って山荘に入ったら強盗と間違われても文句は言えんな
アイゼン付けたまま入ったらどやし出されるのは必至
視力強制は使い捨てコンタクトが色々と便利。嵩張らないし捨てても惜しくないし。
あまりに寒すぎると上手く入らないこともあるけど。
水分が凍らないの?
903 :
底名無し沼さん:2010/12/21(火) 23:17:41
冬山初心者のみなさま、お正月はどちらで過ごされますか?
私は、南アの仙丈ヶ岳にしようかと思っております。
もちろん自宅です
正月は炬燵でぽっか訓練
ここには引きこもりしかいないからな
山籠もりにも似たような
正月は自宅。8-10日の連休には、どこに行きましょうか。
909 :
底名無し沼さん:2010/12/22(水) 05:41:51
厳冬期は低山
910 :
底名無し沼さん:2010/12/22(水) 11:59:12
背中に背負ったハイドレーションパックに循環せさればよい。
冬山は横風がすごくてアイゼンがいるという事でしょうか?
912 :
底名無し沼さん:2010/12/22(水) 17:57:42
>>875 > まず、アイゼン歩きに慣れることだな
> 前爪4本でピアノが弾けるくらいに
その次の段階として、前爪4本で前戯が出来るくらいに。
>>903 正月はあの無駄に賑わってる感じが嫌いなので自宅だ
モンベルのチェーンスパイクって効きますかね?
6本爪のアイゼンを買いにいったら隣に置いてあって、アイゼンのほうが爪は長いけど
チェーンスパイクのほうが爪先まで爪があって、歩きやすそうだったんですが。
凍結路面にはアイゼンより良さそうだけどね
>>916 そんなに急なとこに行くわけじゃないので、何とかなりそうな感じがしたんですよね。
試しに買ってみようかな・・・
ゴムにポツポツ付いてるやつ?
あのポツポツはすぐ取れるよ。
んで取れたら修理できない。
>>918 いやゴムじゃないです。金属の小さめの爪が多く付いてるやつ。
不安なのは爪の短さと、締め付けるような固定方法じゃないあたり。
>>919 それです。改めて見ると、やっぱり靴への固定が弱い感じもしますね。
そのぶん簡単に着脱できると思うので、どっちが良いか難しいな。
最悪のケースを想定するなら、これよりアイゼンなんだろうけど
だったらアイゼンでも爪の多いのが良いって理屈になってしまいそうだし。
>>919 何とも中途半端な商品だ。。。
チェーンだけだと夏に木道が滑るときにも使えるのに。
是非人柱となりインプレをお願いします
山で使うのか?
って言いたくなるな。
それ去年までキャラバンがチェーンアイゼンって名で売ってたやつだね。
韓国産だけど韓国では山用じゃなくて平地歩行用ないしジョギング程度の用途として売られているらしい。
山に使うって発想は無かったな。
奥多摩とか丹沢で使うならこれでいいだろうね
ただこれで南北中央ア系に行けるかどうかであれば_
ここってテンプレないのね
必要な装備の一覧とか
検索すればいくらでも出てくる時代だし。リストはそちらに任せてもいいのではないかな。
厳冬期の鳥取大山、初心者3人で日帰りしてもいいでしょうか。
ちなみに装備はしっかりしてますし、夏季登山は南北ア等結構経験アリです。
また座学ですが、冬山の知識もあり、地図、コンパスも十分に使えます。
928 :
底名無し沼さん:2010/12/23(木) 16:47:32
>927
鳥取大山→神奈川大山にしましょう
大山って上に碑があるよね 小学生の時見てガクブルった
高校卒業の2月に部の女子がグループで大山いこうよって言った
山岳部でもワンゲルでもない 2月3月とか死ぬ以前の問題
教えた 白浜温泉になった おわり
不安があるなら行かないほうが良いよ
>>927 お約束な回答としては、他人に相談するようなら無理。
夏山と違って、冬山は撤退するかどうかの判断を迫られることが多く、
その判断が自分でできないうちは登ってはいけない。
でもまぁ、どうせ他人に登るなと言われても登るタイプと見た。
いつになるか分からないが、パンパカすれで待ってるよ。
>>921-924 自分の場合、冬山に行くってのがメインの目的じゃなくて、
いつも行ってる近所の山(丹沢とか)が冬になったって感じなので
これくらいで十分かも、と思って試しに買ってみますわ。
北側とか西側なら使う機会あるかな。もし使ったらレビューします。
そういう用途なら問題ないんじゃない?
登山口まで凍結した舗装道路を歩くようなときは良さそうだけどねえ
>932
普通に6本爪の方が良いと思うけどなぁ・・・
>>927 下りはスキー使うんですかい?
使わないのであれば、一泊したほうがいいと思う。
>>932 急じゃないとこを歩いてるうちは大差ないと思うし、下手したら爪先があるだけ
歩きやすいかも知れないけど、滑って踏張ったら丸ごと取れる気がするので
ちゃんと固定できるのをオススメしたい。
939 :
927:2010/12/24(金) 18:34:45
皆様ありがとうございました。
スキーがないと日帰りはキツイ・・・・そうですか、これは考え物ですね。
大山は標高のわりに荒れるときついと聞いてるので、
なめてはいません。でも行くだろうなあw
ツエルト+2日分の食料くらいでいいかなあ?
ダイヤ君w
ピンクちゃんwww
使ったことないのに妄想インプレしてる人が居るけどそういうのよくないよ。
俺はKahtoolaのMicrospikesというのを主に積雪期の奥多摩・丹沢で使ってる。
4本や6本アイゼンに比べると足裏全体に荷重かけられるから歩きやすいし
下駄のようにバランス悪くなることもない。10本の爪が付いてるから食い付き良好。
ソールのパターンとチェーンが噛み合うので使用中にズレることも無かった。
重量も両足で360gしかないから残雪期の北アにも躊躇せず持って行ってるよ。
今年7月のクラストした白出沢からの下山ではこいつに本当に助けられた
>>941 >今年7月のクラスト
夏にクラストなんて変ですね?ウインドクラストですか?サンクラストですか?レインクラストですか?
ごめん。クラストじゃなくて凍結ね
7月の白出沢って軽装備の馬鹿がよく事故起こすことで有名
こういう装備で助けられたとか言ってるやつもその類だわ
2000メール以下の低山雪山しか経験の無い男が、1月の西穂高独標まで1人でいこうと考えてます
どうなると思います?
一応ピッケル12アイゼンはもってるみたいです
>>947 道には迷わないと思う。
帰りに、吹雪で西穂小屋を見つけられ無いと言う事故も考えられない事もないが。
ずっと稜線だから風は強い。
晴れていても風速10m以上ある。
独標付近で滑落の危険もある。
「アイゼンピッケル持ってます」じゃねーよ
使えなきゃただの重石だろ
>>947 >どうなると思います?
65%の確立で大丈夫です
35%の確立でパンパカスレデビュー
お待ちしてま〜すパン
>>947 ピッケルは12本もいりません
1本で十分ですよ^^;
ピッケルと12本アイゼンと読んだ俺は日本語が不自由なのか?
ピッケル1本と2つのアイゼンのことだろ。
二種類のアイゼンを持ってゆくのか
えっ、おまえ足2本しかないの?
だって山ガールなんだもん
第三の足にアイゼン履かせてるの?
>>947 天気次第だと思うけど、心配ならもちっと経ってから行けば?
急がなくても山は逃げないんだし
八つや木曽駒あたりを廻って来たら?
962 :
底名無し沼さん:2010/12/25(土) 15:48:04
木曽駒のライブカメラ、ホワイトアウト状態だぞ。
素敵やん
964 :
底名無し沼さん:2010/12/25(土) 16:03:43
年末年始は寒波みたいだからなあ。
冬山初心者にとっては、きついことになりそうだ。
オレを含めて。
966 :
底名無し沼さん:2010/12/25(土) 23:51:54
天候が荒れるとわかってて登る奴迷惑なだけ
自重しろよバカ
吹雪の中を突き進む俺カッケーみたいな?
埼玉県民ですがご来光をみに行きたいです
アイゼンとかっザイルとかピッケルとかいらないおすすめのヤマ教えてください
1月1日なので冬なので低くても冬山ですよね
富士山は人が混むのでやです
ひとがいないとこがいいです
テント建てるときや食事やちょっとした作業するときは、
皆さんインナーグローブを使ってるんですかね?
自分は一体型グローブを買ってしまったので
別口で探さなければなと思っているところです。
(軍手だとすぐ凍って使い物にならない)
軍手使ってる
(濡れなければ凍らない)
ウール使ってる、高いけど万能だ。
>>970 うちオーバーグローブだけど、テント内作業用はインナーの替えとは別に持って行ってるよ
特にコレってのは無いけど、大抵はホムセンの安いフリース製グローブ
>(軍手だとすぐ凍って使い物にならない)
うちは濡れるような所は、外用の使ってます
軍手派が結構いるようでびっくりです。
指先が凍りついて痛くなったり感覚がなくなったりで辛いんですよね・・・
>>972 ウール製品ですか。候補に入れときます。
寒いときグローブの下に追加できるような奴探します。
>>974 濡れるような作業をするときは別のグローブを使うってことですね。
濡れるような外の作業に軍手を使ってる私が馬鹿でした。
細かい作業ができる外用探してみます。
皆さんありがとうございました。
昨年まで、冬の奥多摩などで日帰り単独行をしてました。
アウターはレインウェアしかありません。
今年、北八ヶ岳あたりで、日帰りまたはテント泊を考えています。
雪山用に新たにアウターを買おうとおもってますが、
どんなものを買ったらいいのか、よくわかりません。
できれば3万以下でお勧めありますか?
初心者が冬の八ヶ岳登るなら
どの山がおすすめ?
値段制限がある場合の最強アウター上着はワークマンとかで売ってるドカジャン。
裏地がアルミのやつ。少し重いし限りなくダサいけど気にしない。
弱点は登山道整備の人や木こりに間違われること。異論はご自由に。
>>978 3万以下ならモンベルのフレネイパーカかな。
昭和の頃のスキーウェアがあったんだがこれ切るとあったけー
デザインがハデハデなので外に着ていくのはためらわれるなぁ
でもこれあったけーんだお
984 :
底名無し沼さん:2010/12/27(月) 00:40:39
コロンビアのフォレイカーシェルはどうっすか?
結構安いけど作りはいいみたい
985 :
底名無し沼さん:2010/12/27(月) 00:50:07
>>979 初心者と初級者は全く意味がちがうけど、初心者(始めたて・ビギナー)でいいの?
a.山歩きの初心者?
b.雪山(残雪期含む)の初心者?
c.冬山(厳冬期)の初心者?
単独を前提にすると、初心者なら美濃戸口からとりあえず赤岳山荘をゴールにすると良いよ。
山荘に行くまでに、自分の体力と装備が十分かどうかが占える。
a.であるなら、山荘で見かける人たちの装備や雰囲気をみるだけで、尾根まで登る気にはならないと思う。
というか、この正月なら美濃戸ピストンで敗退すると思う。
>>985 ありがとうです。
そのなかなら、bですね。
がんばります。
ありふぁとうです
988 :
979:2010/12/27(月) 07:21:58
皆さんいろいろありがとう
参考にしまつ
ワクワクしてきたぞ
>>980 あれま。懐かしい。
シンサレートとか入ってて意外に使えるよな。
>>978 >どんなものを買ったらいいのか、よくわかりません。
上は行動時はソフトシェルと言う手もあるよ
荒れた時用にレインウェアも持参する必要が在るけど、蒸れないのはかなり快適
>>979 定番は
スノーハイクなら北横
冬山なら天狗岳
どちらにしても冬は天気次第
992 :
底名無し沼さん:2010/12/27(月) 19:21:30
冬山素人なんでおしえてください
二千メートル級の山で天白したいんだがテントはトレックライズです
天気のいいとき行く予定ですがトレックライズなんかで大丈夫でしょうか
実際に泊まる場所は1500〜1800位だと思う
>>992 具体的な山名がむりでも攻めてエリアくらいだせよ
地域によって同じ標高でも全然違うんだから
994 :
底名無し沼さん:2010/12/27(月) 19:33:42
すんません
関東から中部、東北
雲取山とか金峰山とか大菩薩とか北八ヶ岳とか白根山とか後安達太良山とか苗場山とかも候補です
初心者なんでアイゼン使って稜線をギリギリあるくとかしない予定です
テントは別にちゃんと張ればいいけど、他の装備きちんとね。
シュラフは大丈夫?
997 :
底名無し沼さん:2010/12/27(月) 19:42:14
>>994 雲取か大菩薩だけにしとけ。
苗場山とか悪い冗談としか思えん。
風対策が必要だろうね。
雪山は夜になると、強風が吹き荒れる確率が高いよ。
積雪がたくさん積もってたら雪で壁が作れるけど、雪が少なすぎると壁が作れない。
こうなると風が弱い場所を探して、張り綱は全部使って、鉄製のペグでしっかり固定し、あとは運を天に任せる。
積雪と強風の中の設営や撤収には、いくつかの致命的な落とし穴があるので用心が必要だ。
999 :
997:2010/12/27(月) 19:43:06
雲取か大菩薩でも軽アイゼンくらい持ってけ。
質問なのですがよろしいでしょうか?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。