京都一周トレイル 3周目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
三方が山で囲まれ、わずか30分もバスに乗れば林間地に達するという立地を生かした、
京都市街地を望み、自然景観や歴史的雰囲気、文化にふれながら体力に応じて、
散歩・縦走ができる5コース。

○東山コース(伏見稲荷〜将軍塚〜哲学の道〜比叡山) 約24.6km
○北山東部コース(比叡山〜大原〜鞍馬・二ノ瀬) 約17.9km
○北山西部コース(鞍馬・二ノ瀬〜氷室〜沢ノ池〜三尾・清滝) 約19.8km
○西山コース(三尾・清滝〜鳥居本〜渡月橋〜松尾山〜上桂) 約12.0km
○京北コース(細野〜大森〜山国〜弓削〜熊田〜細野,山国〜黒田) 約41.6km

京都一周トレイル
http://kaiwai.city.kyoto.jp/raku/kanko_top/kyoto_trail.html

京都岳連/トレイル委員会/ページ案内/HP掲載項目一覧
http://www4.plala.or.jp/kyoto-gakuren/trail-pagiannai.html

深草トレイル
http://www.city.kyoto.jp/fushimi/trail/index.html

前スレ
京都一周トレイル 2周目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1269555510/
2底名無し沼さん:2010/09/14(火) 20:22:18
kamome鯖死亡は痛かったな・・・。
3底名無し沼さん:2010/09/15(水) 02:00:56
>>1
4底名無し沼さん:2010/09/15(水) 12:59:04
今年の夏の猛暑はえげつなかったよね
なので例年に比べて自重せざるを得なかった
5底名無し沼さん:2010/09/15(水) 15:33:57
こういう気候の時に飲料水はリットル単位で持って行かないとね。
6底名無し沼さん:2010/09/15(水) 23:44:19
ナメてたらガチで倒れるぞ。
水分や塩分を補給しないと、座って休んでるだけでも消耗していく。
7底名無し沼さん:2010/09/16(木) 03:28:37
そのうち座ることすら出来なくてぶっ倒れるけれどね
8底名無し沼さん:2010/09/16(木) 04:36:54
>>6
水分はともかくとして塩分はどうやって補給するの?
スポーツドリンクとかならいいかも知れないけど
お茶とかだと別途塩を舐めないといけないとか?
9底名無し沼さん:2010/09/16(木) 06:27:47
日帰りの山歩きで塩分補給なんか気にしなくていいよ
10底名無し沼さん:2010/09/16(木) 06:49:08
半日行ならわからないでもないが
一日予定なら塩分補給必須
甘く見ていると途中で足がけいれんして動けなくなる
11底名無し沼さん:2010/09/16(木) 07:27:33
一日予定なら水だけ飲んでるわけじゃないだろ
12底名無し沼さん:2010/09/16(木) 07:46:12
>>8
梅干っていう日本人が古来から旅には必ず持っていってた食べ物知ってる?
13底名無し沼さん:2010/09/16(木) 13:12:38
男梅、最高!
14底名無し沼さん:2010/09/16(木) 17:09:29
>>8
最近は、そういうお手軽なモノがあるよ。

http://www.ame-iseki.co.jp/products/necchuame/index.html

フレスコとかで、よく見かけるね。
ただし、クソ暑い中を持ち歩くと確実に個別包装の中で融けてへばり付くので注意。
15底名無し沼さん:2010/09/16(木) 20:59:55
>>14
thx
16底名無し沼さん:2010/09/16(木) 23:05:58
先週末、松尾山から烏ヶ岳まで足を延ばしたら、スズメバチが飛んでました。
皆様ご注意を、
17底名無し沼さん:2010/09/17(金) 22:15:42
>>16
去年は蹴上近辺で新聞沙汰にまでなったね
東山高校の子達が被害に遭ったとか
18底名無し沼さん:2010/09/19(日) 21:09:22
七福思案処ですが、...

しちふくしあんしょ と読むのか しちふくしあんところ と読むのか?
気になって眠れません。

正しい読み方はあるんでしょうか?
19底名無し沼さん:2010/09/19(日) 22:46:00
みんな「しちふくしあんどころ」って言ってるけど
公式なソースは見付からない
20底名無し沼さん:2010/09/20(月) 01:41:26
やっぱそっちだよな。
21底名無し沼さん:2010/09/20(月) 04:57:45
シチフクシアンドコロに一票
22底名無し沼さん:2010/09/20(月) 09:20:41
こんどMTBで一周します
山で見かけたらみんなどいて道を譲ってな
23底名無し沼さん:2010/09/20(月) 09:49:46
シチフクシアンドコロに一票


24底名無し沼さん:2010/09/20(月) 09:58:48
ボケようのないネタ振りやがって
2518:2010/09/20(月) 15:58:28
七福思案処
多数決により
シチフクシアンドコロが正解という結論に居たりました。
26底名無し沼さん:2010/09/20(月) 16:44:37
七福氏&コロ
27底名無し沼さん:2010/09/20(月) 21:24:06
>>17
あと大江山ね
昨日大江山出たけど幸い出ませんでした
28底名無し沼さん:2010/09/20(月) 22:00:46
29底名無し沼さん:2010/09/20(月) 22:38:56
>>26
七福という人物がコロという犬を連れて散歩してるイメージが浮かんだ
30底名無し沼さん:2010/09/20(月) 23:57:00
>>27
>昨日大江山出たけど幸い出ませんでした

主語が省かれているせいで混乱しそうだw

「昨日(自分が)大江山出たけど幸い(スズメバチは)出ませんでした」
31底名無し沼さん:2010/09/21(火) 10:25:31
ヒチフクシアンドコロ どす
32底名無し沼さん:2010/09/21(火) 17:16:43
>>22
それホントにやってる奴いる
山道がえぐれたり荒れたりするし
何より他の徒歩の人達にとって危険
33底名無し沼さん:2010/09/21(火) 18:31:41
私有地とかもあるし、地権者を怒らせると、困った事になる恐れが。
34底名無し沼さん:2010/09/21(火) 19:35:10
自転車のほうが速いんやから歩きはどけばいい
山道がえぐれるのはみんなが突いてるストックだって同じ
山道は昔から無縁の地とゆうて誰のモノでもないのや
35底名無し沼さん:2010/09/21(火) 20:10:44
七福氏&コロ 過ぎて、大文字山に向かっていると、
ジョギングぐらいのスピードでMTBが下ってきました。
あっと、と思って交わしたんですが、それ以前にブレーキかけた
タイミングと前輪が溝にはまってジャックナイフに、

七福氏&コロ 過ぎて、泉がわいてる?みたいなオーバーハングの
あるところのお話でした。

「大丈夫」とこけかけたら、か細い声で、「だいじょうぶー」でしたので
そのまま放置した。
36底名無し沼さん:2010/09/21(火) 20:46:19
80kgオーバーはあろうかとのイノシシが
藤尾奥とか柳山で目撃談多数、

スズメバチは今のところ多くない感じ
山科方面から登る人は気をつけよう。

今年は、マムシが多いわ
37底名無し沼さん:2010/09/21(火) 22:11:12
>>36
捕まえれば、高く売れるな。
38底名無し沼さん:2010/09/21(火) 23:00:31
マムシ、音羽山で一匹みかけたな。ちいさかったが。
39底名無し沼さん:2010/09/22(水) 03:54:05
>>38
もしかして、同じ地点かな?
俺は、東山山頂公園から降りて分岐路を通常とは違うコースに進んだ所で見たわ。
貯水池経由で清水山方面に向かう道だったかな。
40底名無し沼さん:2010/09/22(水) 17:44:48
おととい沢池のところの山道を歩いていたら
MTBのグループがわめきながらすごいスピードで抜いていった
あいつら頭おかしいよ
41底名無し沼さん:2010/09/22(水) 19:07:51
行動と結果についての想像力が欠如してるんだろうな
その内とんでもない事件起こしそうな連中だと思う
42底名無し沼さん:2010/09/22(水) 21:32:41
トレイル上で危険(人為的な危険場所)な地域ってあるの?
某町周辺は歩くなとか。。。
友達が京都駅に戻るとき、加茂川沿いで、かっぱらいに合ったので。
43底名無し沼さん:2010/09/22(水) 22:24:03
危険というほどではないけど、将軍塚のあたりは嫌な雰囲気だ
44底名無し沼さん:2010/09/23(木) 07:56:44
>友達が京都駅に戻るとき、加茂川沿いで、かっぱらいに合ったので。

川端通りのことかな?だとすれば、別に危険地帯って訳でもないと思うが。
それに、鴨川沿いと言ったって、高水敷もあれば道路もあるし、
道路と言っても、右岸か左岸かで違ってくる。

>>43
マナーが悪いDQNドライブ客とか猫捨てる鬼畜とかが多数いるからな。
45底名無し沼さん:2010/09/23(木) 15:14:11
 五条通り

河 き  鴨
原 け
町 ん  川


 正面通り
4642:2010/09/23(木) 15:52:36
>>45
そう、そこです。
ググッてみたら、びっくりしました。
出来るだけ、人通りの多いところ歩くのが吉ですね。
他に、トレイル上で注意するところ有りませんか?
47底名無し沼さん:2010/09/23(木) 16:27:03
盗人谷で追い剥ぎにあったら、逃げなよ。
48底名無し沼さん:2010/09/24(金) 13:07:45
止まれ!
逃げると撃つぞ!
49底名無し沼さん:2010/09/24(金) 13:30:14
金を出すな!
声を出せ!
50底名無し沼さん:2010/09/24(金) 20:07:22
>>45
それ、ヤクザの事務所がある所じゃん。
俺、毎日のように通ってるけど、別に何も無いぞ。
51底名無し沼さん:2010/09/24(金) 20:22:52
>>50
それはお前がヤクザだからだ
52底名無し沼さん:2010/09/24(金) 20:45:37
好日山荘三条店移転のはがきが来た。
らくざんの残党で客が減ったか?
53底名無し沼さん:2010/09/25(土) 01:26:52
>>50
犯罪者もチョロそうな相手を選ぶってことかも
54底名無し沼さん:2010/09/25(土) 03:09:59
55底名無し沼さん:2010/09/25(土) 07:19:06
>>52
どこに移転するの?
56底名無し沼さん:2010/09/25(土) 14:09:45
裾野が広がる事自体は結構な事だけど、アホな「遭難」も増えそう。
大文字山でヘリで救助とか。
57底名無し沼さん:2010/09/25(土) 15:54:10
>>54
トレイルマップが高い人気
京都市中心部を囲む山々を歩いてめぐるため、京都市などが作った地図「京都一周トレイルマップ」の売り上げが
昨年度、10年前の9倍にまで伸び、高い人気を集めています。
この「京都一周トレイルマップ」という地図は、京都市や京都府山岳連盟などが10年前から発行しています。
京都市の中心部を囲む全長70キロの山間部のコースを4つにわけ、京都市北部の京北地域を歩く全長40キロの
コースとあわせて5種類が発行されています。
地図にはコース沿いの寺や神社、桜や紅葉の名所などの見どころが写真つきで紹介されていて、トイレの場所、
コースの分岐点、それに高低差がわかる断面図も載せられています。
京都市観光企画課によりますと、山歩きの初心者を中心に地図の売り上げが急速に伸び、昨年度は、10年前の
およそ9倍の1万3千部が売れたということです。
「京都一周トレイルマップ」は、市の観光協会や登山用品を扱う店で1部300円から500円で、販売されていて、
売り上げはコースの維持・管理や補修などに使われます。
携帯民のために
58底名無し沼さん:2010/09/25(土) 18:57:56
東山、北山1、北山2が500円で西山だけ300円です
59底名無し沼さん:2010/09/25(土) 23:57:23
>>58
コースが短いからね。
その分、ボリュームが少ない。
60底名無し沼さん:2010/09/26(日) 00:03:12
>>57
それ、ルート上や周辺にある観光地の店屋に10冊単位で売りつけてるから。
定価で売っても店には100円程度はいる。
が、買い取り式なので売れなければ店屋の丸損。
でも付き合いで結構買ってる店あるから売り上げは伸びて当たり前。
61底名無し沼さん:2010/09/26(日) 03:06:20
>>60
なるほど。
そういう舞台裏があったのか。
62底名無し沼さん:2010/09/29(水) 06:32:39
前スレよりはるかに進度が速くてワロタw
63底名無し沼さん:2010/10/02(土) 10:01:17
京北コースに一般にお借りしてるトイレがありますが
トイレの使用マナーが悪いのでこのままでは使用できなくなります。
マナーを守ってきれいにお使いください。
1部の方のマナーが悪いとトレイルを歩いておられる方すべてに
とばっちりがきますのでお気をつけください。
64底名無し沼さん:2010/10/02(土) 14:24:54
>>63
標識損壊に加えて、私有便所まで荒らされてるのか。
人目が無いと悪さする輩って最低だな。
65底名無し沼さん:2010/10/03(日) 15:27:44
ってか、もしかして、>>63って行政or岳連の人?
66底名無し沼さん:2010/10/03(日) 16:37:05
>>55
ヨドバシ京都5F
67底名無し沼さん:2010/10/05(火) 15:54:51
今大文字山から帰ったんだけどトレイルコースの山道ぎわのクヌギの木
スズメバチが7〜8匹根元から2mも満たない高さの間でたかっていた。
ガキの頃から山遊びしているが、あんなにまとまってスズメバチが
たかっているのを見たことないな。

蹴上げから大文字山山頂手前5分くらいのところ。
ひもが張ってあってスズメバチ注意の看板あり
その看板の20〜30cm横でスズメバチがブンブンうなっているわけだ
クヌギの木の逆側は斜面が落ち込んでいてどうがんばっても
1,5mくらいしかスズメバチから離れて歩けん状態だったぞ。
68底名無し沼さん:2010/10/05(火) 22:27:04
>>67
山頂まで5分というと難しい距離ですな。位置特定に...
如意越え付近かなと思うが...如意越えから山頂まで大体3分やし、
(如意越...蹴上からいくとトレイルコースは左に分岐する看板で
 直進でよじ登って左で大文字山頂)

低くて穴なのでオオスズメバチか?

トレイルコース上 如意越手前なら..山科区なんで保健所に通報しますよ。
如意越から先は、左京区なので、左京区の住民さん左京保健所に通報お願い..
69底名無し沼さん:2010/10/06(水) 21:23:52
>>66
なるほど。
そこも便利な場所だけど、ロッジ・モンベル・好日の周回ルートが崩れてしまったな
70底名無し沼さん:2010/10/06(水) 22:29:21
好日移転するのか?!
ヨドバシだと行きにくくなるなぁ・・・・
71底名無し沼さん:2010/10/08(金) 12:06:11
うんこな
72底名無し沼さん:2010/10/09(土) 08:20:37
>>69
らくざんの名前変わったのも周回ルートに入れたってね。
73底名無し沼さん:2010/10/09(土) 09:47:56
数年前まではマウンテンコニシも周回してた
カンダハーは本格的なお店の感じがしてちょっと入りづらい
74底名無し沼さん:2010/10/09(土) 19:59:58
同じく。
カンダハはアリ地獄の臭いがする。
入ったら最後手ぶらでは帰れないような
75底名無し沼さん:2010/10/09(土) 22:31:03
カンダハは冬に行ったらスキー屋さんでした。その後いってないな。
76底名無し沼さん:2010/10/10(日) 18:35:39
>>74
冷やかしの常連はお前か!
77底名無し沼さん:2010/10/11(月) 21:27:09
二条寺町と河原町の間にあったなぁ...
78底名無し沼さん:2010/10/13(水) 03:19:14
東山トレイルの危険人物S氏って他の区域にも出没してるのかな?
79底名無し沼さん:2010/10/14(木) 07:06:00
山科〜南禅寺まで歩いた人が、途中南禅寺付近で熊の爪とぎ跡らしきものを発見したらしい
注意されたし
80底名無し沼さん:2010/10/14(木) 09:34:11
大文字山 東山付近にクマーの生息は聞いたことが無い。

イノシシの牙とぎではないのか?

っていうか、そこらへん、保育園&幼稚園のハイキングコースだっせ。
81底名無し沼さん:2010/10/14(木) 12:57:34
>>78
S氏って何した人?

>>79
あんな、24時間車の音が響いてきたり、人間が頻繁に行き来するような場所に、
熊が現れるものなのかね?
もしかして、スズメバチの巣を採りに来たとか?
82底名無し沼さん:2010/10/14(木) 18:42:29
清滝のトンネルで悪寒がしましたが
あそこはでるのですか?
83底名無し沼さん:2010/10/14(木) 19:49:01
京北コースに一般にお借りしてるトイレがありますが、
便器の横でとぐろを巻くのは止めてください。
84底名無し沼さん:2010/10/14(木) 20:46:11
>>82
トンネル出口のミラーに映るとか映らないとか言う話があったな
85底名無し沼さん:2010/10/14(木) 22:02:40
便器の横でマムシがとぐろを巻くのはいやだなぁ
86底名無し沼さん:2010/10/15(金) 17:24:43
先日行者ヶ森でハンパなくデカい猪に遭遇
何事もなく立ち去ってくれたがめちゃ怖かった
87底名無し沼さん:2010/10/15(金) 21:57:05
昨年秋、比叡山のトレイルコースを北に進んで、途中で東海自然歩道に入って、
大原に下りるコースを通ったが、大原への出口に鉄の柵があって通れなかった。
よく見ると扉がついていて、紐をはずして開けて出ることができた。

外に出てから扉の反対側についている注意書きを見ると「クマに注意、危険」
みたいなことが書いてあった。俺はいったいどこを歩いて来たんだと...
どおりで、反対から来る人に誰一人合わなかったわけだ。
88底名無し沼さん:2010/10/15(金) 22:26:27
北山から国道を越えて迷い込む熊もたまにいるみたいだけど、
比叡山の植生では熊は生きていけない。
熊の出没する確率なら、比叡山より大原のほうが高いと思うよ。
89底名無し沼さん:2010/10/16(土) 13:37:27
>>86
なかなか通の登る山に登っていますね。
行者ヶ森から養護学校へのルートでの遭遇率はかなり高いよ。
90底名無し沼さん:2010/10/16(土) 23:46:55
好日、モンベル、ゼビオの周回ルートができるわけか
91底名無し沼さん:2010/10/17(日) 13:19:45
>>81
知らない相手に、やたら話しかけて、勝手について来る人。
かなり有名らしい。
昔、自宅の隣近所にオウムの逃亡犯が潜伏してたとかいう話を延々聞かされる。
92底名無し沼さん:2010/10/17(日) 20:22:31
今日は二匹も鹿にあえた。
93底名無し沼さん:2010/10/18(月) 02:29:26
>>91
thx
それは、ひどい・・・。
94底名無し沼さん:2010/10/18(月) 20:19:30
>>90
好日が河原町から移転となると、河原町もどんどん穴があいてくるな。
寺内が閉めて烏丸に新寺内ができたし、ラクエに丸善文具がくる。

イオンのモンベルに行ったが、新京極の店にないものを売っていた。
品揃えはイオンのほうが多いのかな。好日が広ければ、京都駅
周辺がメインになるかも。
95底名無し沼さん:2010/10/19(火) 01:47:17
>>91
その人に直接会ったことは無いけど
それっぽい話を聞いたことはあったかも
96底名無し沼さん:2010/10/19(火) 11:59:16
>>95
kwsk
97底名無し沼さん:2010/10/19(火) 15:27:00
縦走?ていうか、一周したら何キロ位?
テント持って、一泊位で回ろうかな
幕営地が問題だけと
98底名無し沼さん:2010/10/19(火) 17:55:29
>>1にあるので足し算してください
99底名無し沼さん:2010/10/19(火) 19:48:24
京北コースは独立周回コースだから別個に回った方がいい。
100底名無し沼さん:2010/10/19(火) 21:02:25
>>91
大文字山山頂で安祥寺上寺跡をしつこく聞いてきたやつは居た、
とりあえず、ここのB8標識南下ルートを教えたら、
B8標識まで連れて行けと、うざいので、
「ママが心配しているので帰らなきゃ」

と逃げたことあり。
101底名無し沼さん:2010/10/19(火) 21:10:24
>>94
滋賀県瀬田の好日も、ちょいと品代わりしてるよ。
家族向きなら、眺めにいっていいかも?
(自動車でのアプローチしかなけど)
三条の好日にない、家族向けの商品が多かった

シングルなら、三条好日付近のほうがええかな?
最近は「ロッジ」がおおいな、ウィンドウショッピング
102底名無し沼さん:2010/10/19(火) 22:13:42
>>100
それは、>>91とは違う意味で厄介な相手ですね。
ド厚かましいというか、無礼千万というか。
というか、「ママが〜」の箇所を見て思ったのですが、
もしかして、女性の方ですか?
103底名無し沼さん:2010/10/21(木) 09:15:51
回覧板より要旨のみ転載

10月中、日ノ岡、御陵、安朱、四ノ宮の山間部にて猟友会による
イノシシ、サル、シカの銃器による捕獲を行うらしい。
期間中、山への立ち入りはやむを得ない場合を除き控えるように。

要所に捕獲班員が配置されるので指示に従うこと


104底名無し沼さん:2010/10/21(木) 11:26:14
あの計画がついに発動されるのか
105底名無し沼さん:2010/10/21(木) 14:27:54
ロッジ、好日、モンベルとまわって、楽天で買いますが.
106底名無し沼さん:2010/10/21(木) 16:13:29
ロッジのウェブショップは最悪だよ
楽天のポイント10倍で釣られて注文したら「商品がありません」ばかり
107底名無し沼さん:2010/10/21(木) 19:28:00
こんな人里に近い地域で害獣駆除が実施されるとはな・・・
ともかく誤射で死んだら洒落にならないので各自御注意を
108底名無し沼さん:2010/10/21(木) 21:30:06
クマーは除外されているのか...
109底名無し沼さん:2010/10/21(木) 22:41:32
東山エリアにいるわけないだろ
110底名無し沼さん:2010/10/21(木) 22:46:48
でも今年は堅田でクマ被害があったからなぁ
何年かしたら出没するようになるかも
111底名無し沼さん:2010/10/22(金) 01:38:10
>>110
京都市を堅田のような秘境と一緒にされては困るw
112底名無し沼さん:2010/10/22(金) 08:39:15
山科は大津市山科区と書けば郵便が届くといわれているが
113底名無し沼さん:2010/10/22(金) 10:23:01
京都市にも堅田以上の秘境がいくらでもあるがな
114底名無し沼さん:2010/10/22(金) 10:25:16
区から下の住所と宛名が合ってればどこでも届くだろう
115底名無し沼さん:2010/10/22(金) 20:29:40
郵便番号が書いてあったらな。
116底名無し沼さん:2010/10/23(土) 11:55:45
昔うちに、左京区岩倉、とだけ書いて、あとは地図描いて送ってよこしたやつがあった。
ちゃんと届いたw
117底名無し沼さん:2010/10/23(土) 15:32:18
昔、祖父の遺品を整理していたら、
「住所はハッキリと!」とかいう内容の
郵便局の赤字の印が押された郵便物が出てきた。
宛名書きを見ると、確かに宛先であるうちの住所が間違っていた。
118底名無し沼さん:2010/10/24(日) 12:38:01
「住所はハッキリと!」

京都市左京区山科雄琴町123
 底名無し沼 挿入棒 様
119底名無し沼さん:2010/10/24(日) 15:06:33
堅田住民はカチンときちゃった?
120底名無し沼さん:2010/10/24(日) 17:41:46
もう、コースと無関係なド田舎のことはいいじゃないか。
121底名無し沼さん:2010/10/24(日) 17:42:39
もう、コースと無関係なド田舎のことはいいじゃないか。
122底名無し沼さん:2010/10/24(日) 17:43:23
ダブった・・・orz
123底名無し沼さん:2010/10/24(日) 19:51:46
京都一周トレイルではないのですが今月号の山と溪谷に比叡アルプスの記事が載っていました。
おもしろそうなので11月に行くことを計画しているのですが安全なルートでしょうか?
ニュースで話題の熊とか103さんご指摘のハンターの人達はいないでしょうか?
何か情報ありましたら教えて頂きたいです。
124底名無し沼さん:2010/10/24(日) 20:01:21
どこを通るコースなのか具体的に書いてもらえると
雑誌を見てない人も答えられると思います
125底名無し沼さん:2010/10/24(日) 20:43:57
>>123
コースにさえ乗ってしまえば危険なところはありません。
数年前に登りましたが登り口が分からなくて苦労しました。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~hanatabi/hieialpus/index.htm
が参考になりそうです。
昨日違うコースから一本杉に登りましたが下りは東海自然歩道です。
夢見が丘に登らずに沢まで降りたら沢沿いに穴太まで行くのがお勧めです。
126底名無し沼さん:2010/10/24(日) 21:09:43
「比叡アルプス」っていうコースがあるのか
全然知らなかった
127底名無し沼さん:2010/10/24(日) 21:43:56
比叡山か..気になるのは日*大社の巫女かなぁ..
128底名無し沼さん:2010/10/24(日) 23:52:14
比叡山と言えば、昔あった神社仏閣板での大ゲンカを思い出すなあ。
比叡山スレの連中が高野山スレを空海の誹謗中傷で荒らして、
高野山スレの連中が比叡山スレを最澄の誹謗中傷で荒らして、
挙句の果てに「性転換阿闍梨」の吊るし上げにまで発展したんだっけ。
無関係のスレにマルチポストで助太刀要請が書き込まれまくってて、ウザかった。
129底名無し沼さん:2010/10/26(火) 15:33:54
比叡アルプスって自殺の名所じゃなかったっけ?
首つりの白骨死体が見つかったという記事を読んだことある
130底名無し沼さん:2010/10/26(火) 19:34:30
( ゚Д゚)ヒエー
131底名無し沼さん:2010/10/26(火) 19:45:50
もっと人里に近い所でも普通にタヒ体発見されてるよ
そういうのは官報に載ってる
132底名無し沼さん:2010/10/26(火) 21:21:49
( ゚Д゚)ヒエーヒエー
133底名無し沼さん:2010/10/27(水) 18:41:12
134底名無し沼さん:2010/10/27(水) 19:55:21
>>133
2年前に柳山で見つかった遺体の記事が無いから身元がわかったと
一安心だが、5年前にも柳山でオロクさんが出たのかと思うと
ちびっと、ちびった。

山入るのは、自己責任、なめたらいかんぜよ。と
今朝の7.8度で、危険はスズメバチ&クマーだけでなく天候やその他
疲労度、総合的に情報集せな、あかんとおもた。

ということで、このスレの情報に感謝
135底名無し沼さん:2010/10/27(水) 19:57:08
御陵三山というのは、鏡山というのはわかるんですが
そのほか(のこり2山)はなんというのでしょうか?
136底名無し沼さん:2010/10/27(水) 23:19:27
あの辺の並びには柳山とか日ノ岡山とか九条山があるけど、
御陵三山という呼び名は初耳。
137底名無し沼さん:2010/10/28(木) 22:34:51
経塚山?? 経塚山はピーク三つあるけど。
(経塚山=安祥寺山かな?)

九条山ピークってどこにあるの?三条通に看板はあるけど
138底名無し沼さん:2010/10/29(金) 01:57:37
>>137
ググったら出るやん
139底名無し沼さん:2010/10/29(金) 20:21:10
九条山でぐぐれば、鉄ちゃんのページしか出ない。
>>138は鉄ヲタ?
140底名無し沼さん:2010/10/30(土) 00:43:36
>>139
どんなキーワードで検索すればよいのかも分からない池沼か?
検索エンジンは池沼の介護用具ではない。
141底名無し沼さん:2010/10/30(土) 02:11:22
>>140みたいなキチガイって普段他人とどうやって会話してんだろ?
142底名無し沼さん:2010/10/30(土) 20:58:16
ちんちんまんまんさささすよ
143底名無し沼さん:2010/11/02(火) 01:28:38
にちゃんねる用語で反論がかえって痛いと思うのは..

東山ルートですが、台風による倒木(ナラ枯の影響もありますね。)も
ありますので、せめてバンソーコなどの装備は多めに持参したほうが、
よいと思います。

明日から、数日天気がよさそうなので、スズメバチの活動が活発に
なる可能性が高いです。獣害も報告されていますので、ヘッドホンで
耳ふさいでの登山はやめましょう。
144底名無し沼さん:2010/11/02(火) 09:48:18
獣害って猿?
145底名無し沼さん:2010/11/02(火) 10:53:13
猫だね
146底名無し沼さん:2010/11/06(土) 00:43:14
>にちゃんねる用語で反論がかえって痛いと思うのは..

なるほど。
確かにトンチンカンな「鉄ヲタ」発言で発狂するのは痛過ぎますよね。
147底名無し沼さん:2010/11/06(土) 06:59:18
ああいうバカは初心者の質問板に誘導して以後スルーが妥当
148底名無し沼さん:2010/11/07(日) 16:54:04
12月第二週に東山トレイルマラソンがあります。
149底名無し沼さん:2010/11/08(月) 18:16:12
このスレ見てトレイルマップ買ってきた
来週から始めるけど、これいいね
こういう機会がないと行かない場所とかあるからすごい楽しみ
150底名無し沼さん:2010/11/13(土) 21:18:26
>>149
低山なので注目されないけど意外と面白いよ。
一回登って(歩いて)コンプリート!では無く、
違う季節に、同じ道を歩けば季節感を味わえるし
手軽に行けるので、(市内在住なら)

低山とはいっても、危険は普通の山と同じ
クマは北山西山京北コースぐらいだろうけど、
スズメバチ(もう終わったかな)、猿、いのしし、マムシは
普通に居るので注意しよう。
151底名無し沼さん:2010/11/14(日) 22:02:43
>>150
気をつけますわー
東山方面は特に疎いので本当に楽しみ
紅葉を楽しみながら寺社を横目に歩けるのが魅力的
152底名無し沼さん:2010/11/20(土) 20:07:56
結局京都一周トレイルはMTBが使用してもいいの?
良いのなら走ってるMTBを止めて指導するし、
良いのなら俺自身MTBで走る
153底名無し沼さん:2010/11/21(日) 10:29:03
少なくともトレイル委員会が整備したコースは禁止だろ、
東海自然歩道と共有しているようなとこは偉そうなことは言えないだろうけど
154底名無し沼さん:2010/11/21(日) 18:07:48
トレイル委員会としては禁止だけど、京都市や山主が禁止してるわけではない

トレイル会が勝手に(じゃないけど)看板立ててるだけなのさ
155底名無し沼さん:2010/11/21(日) 19:11:50
>>153
整備もクソも元からある道に看板立てただけじゃねえかw

地図に書いてある注意書きは山主に迷惑が掛からないよう過剰に書いてるのでは?
休日の昼間など人の多い時間に走らなければ問題ないでしょ
156底名無し沼さん:2010/11/21(日) 19:24:28
トレイル協会が禁止をしているっていうのは法的根拠はないんよね?
157底名無し沼さん:2010/11/21(日) 20:00:23
今のところ無い。
だが法的に禁止にしようとしてる団体はあるようだ。
そうならないように歩行者優先を徹底してください。
158底名無し沼さん:2010/11/21(日) 20:09:18
歩行者は優先するがトコトコMTBで散歩するくらいは許してくれよ
159底名無し沼さん:2010/11/21(日) 20:48:50
今日東山を比叡山まで歩いて来たけどMTBが怖かったよ
細い道なのにスピードを落とさずに突っ込んでくるから本気で肝が冷えた
もちろんマナーが悪いのはほんの一部なんだけど
それだけで全ての印象が最悪になるわ
160底名無し沼さん:2010/11/21(日) 22:12:39
>>152
京都一周トレイルは別として音羽山の東海自然歩道には厳しい警告が
あるね。具体的には走行による国定公園法による形質の変更にあたり
罰金になるとか?(うろおぼえ)

つまり、走行による轍の発生などが国定公園法による形質の変更に
該当し罰金刑になるというのが趣旨だと思う。

登山者が道を踏むのは、法律の想定された範囲だが山道をMTBやバイクで
走るのは法律の想定された範囲外で国定公園法による形質の変更に該当
そういう解釈かなぁ?などと思っていますが、

ちなみに京都トレイルでそういう看板を見たことがないのでMTBはOK?
登山道が字限図で赤線などの里道扱いのものなら、自転車などの通行を
制限するのはまずい気はする。(私有地なら所有者の意向になるか?)
(もちろん、他の条例やしきたりなど禁止している場合は別だが..)
ただ、エンジン付き(バイク)であれば、道路交通法などが適用される
ので、混乱しますね。

過去に、愛宕スレで保津峡-(長坂峠/荒神峠){俗称つつじ尾根}が閉鎖
されたというレポートがあり、その後再開された件はルートが里道扱い
または地形図表記のルートだったからと推測している。
ちなみに、(長坂峠/荒神峠)->表参道7合目は地形図表記はなく里道扱い
かは不明であるが(気になった人は登記所でしっらべて来てね。)
今後どーなるんだろうねぇ。
161底名無し沼さん:2010/11/21(日) 22:34:41
>>160
ある程度MTBに乗ってればわかるけど、道に対するダメージは歩きとほとんど変わらない。
(ドリフト走行や、ロックしまくる初心者は別)
そのへんを乗らない人は理解してくれない。

ちなみに一周トレイルの注意書きは
「山が荒れる原因となりますので,自転車・バイクなどを乗入れないでください。」
と、あったのが、今は
「自転車・バイクなどで道をあらさないでください」にわざわざ変えている。
162底名無し沼さん:2010/11/21(日) 23:17:21
上手い者だけが乗り入れるわけでもあるまいに
それにやっぱスピードが出るから危ない
すれ違い困難な場所とかブラインドカーブとか、
鉢合わせたら結局歩いてる方が避けなければならない状況も多い
163底名無し沼さん:2010/11/22(月) 05:35:17
音羽山一帯はオフロードバイクの練習場のように利用されていて
悲惨な状態になっているところがある。
牛尾観音のひとつ手前の谷とか、千頭岳の西側や笠取への林道とか
腰から下が隠れるくらいに深くえぐれている。
164底名無し沼さん:2010/11/22(月) 05:51:20
トレイル委員会は事業仕訳みたいなもので決定権や強制力はない
早く解散するといいな
165底名無し沼さん:2010/11/22(月) 10:27:32
解散したら破壊された標識も放置になってしまうだろうに
166底名無し沼さん:2010/11/22(月) 11:04:15
景観を破壊する標識はなくなればいい
167底名無し沼さん:2010/11/22(月) 12:10:54
階段が多くなって山歩き感も薄れてる
公園の遊歩道くらいまで整備するつもりなのかな
168底名無し沼さん:2010/11/22(月) 13:21:26
>トレイル委員会は事業仕訳みたいなもので決定権や強制力はない

実際、登山道修理と標識修理の仕分けだね。
169底名無し沼さん:2010/11/22(月) 13:57:13
京都一周コースって階段そんなにあったっけ?
東海自然歩道はダルイ階段だらけだが
170底名無し沼さん:2010/11/22(月) 14:24:50
今はまだ少ないけど、増えてるのは確か
トレイル会がやってるかどうかは謎だけど
171底名無し沼さん:2010/11/22(月) 15:21:02
標識、階段、転落防止柵、公衆便所、照明、緊急用ヘリポート
予算さえつけばドンドンつくりますよ
172底名無し沼さん:2010/11/22(月) 22:35:12
そういえば、東山コースの横にヘリポートあったな。

「じゃぁ緊急ヘリポートに使えるじゃん!」

東山消防署or山科消防署の救急車のほうがどう見ても早い

ちなみに、ヘリポートとして使えるのか?というぐらいブッシュだね。
173底名無し沼さん:2010/11/22(月) 22:40:40
>>165
京都山友会というのが山科周辺の看板をメンテしてますよ。
「京都トレイル」本体の標識はしらん。

聞いたら、三角点研究会の役員がふもとに居るらしい。
(大文字山の山中っで名刺をもらったが個人情報の保護のため)

そういうことで、山科側の主要部は適時に看板の修理が行われている。
174底名無し沼さん:2010/11/23(火) 09:44:16
猟友会が人間型の標的をコース沿いの山中に整備してます
175底名無し沼さん:2010/11/23(火) 20:53:42
>>174 毘沙門の裏に射撃場があるがな。
176底名無し沼さん:2010/12/05(日) 23:48:48
東山の5〜15までの市街地で迷ったよ
京都育ちだけど東山に土地勘なかったら頭抱えた
市街地の案内をもう少し充実してほしいな
177底名無し沼さん:2010/12/06(月) 10:25:06
大文字にいってきた。
山科に下りたが、山科聖天と毘沙門の間の道脇に花束が置いてあり、
その横に半分燃え残った練炭があったが、事件かな?
178底名無し沼さん:2010/12/06(月) 11:16:30
山科の蕎麦屋みため素敵
食べたことないから味知らん
179底名無し沼さん:2010/12/07(火) 11:12:47
>>176
わかる。俺も今熊野で道間違えた、あの辺分かりにくいよね。
180底名無し沼さん:2010/12/09(木) 00:50:19
テント拡げてみたいが日帰りで十分な京都
やっぱり里に近い森じゃテントは無いよなぁ 残念
181底名無し沼さん:2010/12/09(木) 08:56:18
dat落ちしてるけど

京都北山・西山でテント泊適地は何処?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1144374287/
182底名無し沼さん:2010/12/09(木) 17:17:42
前に大文字山の火床でテン泊してるやつをみたな
183底名無し沼さん:2010/12/10(金) 00:34:50
当然火床に網のせてバーベキューですね
184底名無し沼さん:2010/12/10(金) 19:11:54
>>176 >>179
南谷町〜泉涌寺〜赤橋〜剣神社〜住宅地のパートだよね。
あそこは初見にとって鬼門となる難所。
185底名無し沼さん:2010/12/11(土) 19:52:07
前に音羽山で無補給で東海自然歩道をどこまでいけるか?という人とであった。
音羽山には不似合いな30Lオーバーぐらいのリックで

「何が面白いんですか?」

と聞いたら、「ほっといてくれ」

といわれた、

家に帰ってから、「聞いちゃまずかったかな?」と反省した。
186底名無し沼さん:2010/12/11(土) 20:51:59
スマン、俺も45Lのリュックで音羽山歩いてた
子供3人分の弁当やら着替えやら入れてたんで
187底名無し沼さん:2010/12/12(日) 02:03:03
俺も42Lだ ツェルトやらヘッドランプやらストーブやら非常食やら入れるとなぜかそうなってしまう
188底名無し沼さん:2010/12/12(日) 02:18:11
どこで遭難するんだよ!
189底名無し沼さん:2010/12/12(日) 02:32:39
遭難はしなくてもちょっと道間違えたり怪我したりすると一泊はすることになるやもしれない
ワンデイハイク装備で今の時期だとかなり辛い思いするような気がする 

それよりウレタンミッドソールの靴が不安で不安で仕方ない 2回剥がれたことあるからね
身動き取れないよ 最近のはウレタン使ってないのが多いらしいね
190底名無し沼さん:2010/12/12(日) 19:02:25
45Lのリュックをいっぱいにする子供の弁当に

ちょっとうらやましい。

たくましく育ってほしい。
191底名無し沼さん:2010/12/12(日) 21:42:15
すいません。
1人前のツェルトやらヘッドランプやらストーブやら非常食(1day分)入れると
28Lで収まりますが..

ストーブってまさか?家で使う石油ストーブ?
192底名無し沼さん:2010/12/12(日) 23:08:50
ウルトラライト系の装備じゃないの?
おれの装備だとどうしたって無理
ちょっと詳しい全装備おしえてよ
どこに差があるのか気になる
193191:2010/12/13(月) 08:56:45
ツェルトはポケットに入るスーパーライト、
ツェルトのロープは100均物干しロープ
ストーブはP113,ガスは250GガスかTガス
普段は110ガス..こっへるの中に入れる。
食事はインスタント袋麺、非常食はクリーム玄米ブラン6枚
ヘッドランプもPanasonicのちっちゃいの
気温によってフリースジャケットを入れたり出したり。
1Lのペットボトルに水 常備薬&笛なんかのセット GPS/携帯の予備バッテリ
これに、下山後の銭湯用着替え、タオル石鹸

音羽山&愛宕山散策はこんな感じ。
194底名無し沼さん:2010/12/13(月) 22:34:46
この間、MTBでトコトコ走りにいったら思いのほか担ぐ区間が多くて大変だったよ。
長く乗車できる区間ってどこの辺り?
195底名無し沼さん:2010/12/14(火) 02:01:57
基本的に日本の山は勾配がきついからMTBで走るのには向いて無いよ
そして基本的にネットでMTBコースは晒されないよ
みんなライダーが増える事による軋轢を恐れているからね
日本でシェア・ザ・トレイルの考えが広がるのはまだまだ先の事だろうね
196底名無し沼さん:2010/12/14(火) 09:20:48
>>195
音羽山の電波塔から山頂までは緩やかな勾配なので
一時期MTBが多かった。今は見ないなぁ。
197底名無し沼さん:2010/12/14(火) 10:46:29
>>194
登りはトレイル使わない
というかメインでここは走らないかな
他の山に行って終盤ここを通る感じ
198底名無し沼さん:2010/12/15(水) 00:11:22
>>184
嵐山駅から松尾山入り口あたりも分かりにくい
199底名無し沼さん:2010/12/15(水) 16:08:39
確かにナラ枯れ被害はよく見るね。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000183-mailo-l26
200底名無し沼さん:2010/12/20(月) 05:50:04
トレイルの山道や階段をシクロクロスで爆走してるオッサンはどうかしてる
201底名無し沼さん:2010/12/20(月) 07:16:19
まじでそんなおっさん居んの?
シクロで爆走って凄く上手くないと出来ないよ
202底名無し沼さん:2010/12/20(月) 07:52:53
たとえ20km/h以下でも歩行者から見りゃ爆走だな
203底名無し沼さん:2010/12/20(月) 22:33:38
京都一周トイレル
204底名無し沼さん:2010/12/31(金) 10:45:28
これはけっこう積もりそう
205底名無し沼さん:2010/12/31(金) 12:47:13
スパッツ要るかなあ
206底名無し沼さん:2010/12/31(金) 18:02:24
近所に酒買いに行くだけでミドルカットの靴とスパッツだぜ。山科毘沙門
207底名無し沼さん:2011/01/17(月) 09:10:45
今朝も白いよ
208底名無し沼さん:2011/01/17(月) 19:20:05
駅まで4本爪のアイゼンだった。
はっきりいってアイスバーン、山科毘沙門
209底名無し沼さん:2011/01/17(月) 19:36:36
山科がとんでもない僻地に思われるようなカキコはやめてくれw
まぁ俺も今日はタイオガで出かけたけど
210底名無し沼さん:2011/01/19(水) 06:31:37
「京都一周トレイル」好評 山ガール増加も後押し

 京都市内で気軽に登山を楽しんでもらうため、市や京都府山岳連盟などが販売している
「京都一周トレイル」が好評だ。販売部数が年々増え、2010年度はすでに1万2千部を突破。
10年前の発売当初に比べ10倍以上に増えた。中高年を中心とした登山ブームに加え、
「山ガール」と呼ばれる若い女性ファンの増加も売り上げを押し上げている。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110118000175

ガールなんて大文字山あたりでしか見かけない
211底名無し沼さん:2011/01/19(水) 06:56:31
アラフォーもガールですからw
212底名無し沼さん:2011/01/19(水) 21:30:09
大文字山で若い女性など居ない。
213底名無し沼さん:2011/01/21(金) 21:48:11
去年の秋は若い女性だけのグループが多かったよ。
一過性のものだと思うけどね。
214底名無し沼さん:2011/01/23(日) 22:46:56
若い女性は火床までだね。
215底名無し沼さん:2011/01/23(日) 22:54:47
若い女性が寝床までと聞いて駆けつけました
216底名無し沼さん:2011/01/24(月) 21:14:08
寒い夜には、寝床で火床ですか.w
217底名無し沼さん:2011/01/28(金) 17:41:10
3回しましたよ.
218底名無し沼さん:2011/01/28(金) 22:04:58
回数じゃないですよ。持続時間ですよ。登山は
219底名無し沼さん:2011/02/02(水) 01:15:42
>>209
今の山科なんて「山科の悪魔ことDJ某」の生息地ぐらいにしか思われてない。
つーか、何で、山科住民共は揃いも揃って伏見区の醍醐が大好きなんだよ?
220209ではありませんが:2011/02/09(水) 22:13:23
>>219
ラクトよりも醍醐のアルプラのほうが安いし品揃えも...以下略

大文字山よりも音羽山や高塚山のほうが登山の満足度も高いし
醍醐に下山すれば、「ねねの湯」or「ゆートピア醍醐」という
汗を流せるスポットもある。
厳冬期や夏場は下山後の銭湯は必須だけど、ラクト周辺では、
銭湯は壊滅、ラクトのプールを銭湯代わりにするのは若干辛い

だから、醍醐大好きなんだよ。
221底名無し沼さん:2011/02/09(水) 22:34:18
捨てっカム民がここにいたか〜
お勧め配信者教えてチョ
222底名無し沼さん:2011/02/10(木) 21:44:54
そういえば、横峰峠のバリケード撤去されてた
上醍醐には入山できないという看板はそのまま
223底名無し沼さん:2011/02/22(火) 20:43:44.76
>>222
あれよくわからないですよね。
そこから上醍醐の方へ登っていくと、上醍醐手前のバリケードも
なくなってるけど、とりあえずロープで立ち入り禁止になってる

ロープのとこから下りないようにってことなのかな
224底名無し沼さん:2011/02/22(火) 20:46:29.48
. .... .∩∩ ;
   ;|ノ||`    .┬-‖
 , /●●|    | | ‖   いったい何年戦えばいいのだろうか・・。 
 ;, |`(_●)/ ミ  Y ‖    京都府議会議員選挙、2月28日から、みんな行くクマー
  .彡|∪||、 ,    | ‖    カダフィ(規制派)の国民への空爆を止めさせるクマー
 /ヽ./>> :    /  ‖
 (ニ>/(/ \_/   ‖
 //\\ .      ‖      全国初の児童ポルノ廃棄命令、所持も禁止条例化へ
 し’ '| | ;    /‖\     http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110222/lcl11022213570002-n1.htm
     u
225底名無し沼さん:2011/02/28(月) 21:30:56.27
ねねの湯の浴槽でうんこするなよジジイ
226底名無し沼さん:2011/02/28(月) 23:07:20.26
山科民に質問
毎朝散歩がてら1〜3時間で気軽に登れる山といえばどこがおすすめ?
今度山科に引っ越すことになったのでよかったら教えて下さい
ちなみに今は左京区住みで、近所の大文字山や比叡山によく行っています
227底名無し沼さん:2011/02/28(月) 23:15:37.14
大文字山なり音羽山なり醍醐山なり稲荷山なり、お好きなとこをドーゾ
228底名無し沼さん:2011/03/01(火) 21:00:37.33
行者森、高塚山、鏡山、柳山、九条山、清水山、影山、安祥寺山など
いろいろあるでござる。

場所によっては15分から4時間コースまで、楽しいよ
229底名無し沼さん:2011/03/01(火) 21:02:58.27
千頭岳も忘れずに
230底名無し沼さん:2011/03/01(火) 22:37:59.25
鏡山とか柳山ってどこのこと?
231底名無し沼さん:2011/03/05(土) 22:55:27.64
山科の山ですね。
232底名無し沼さん:2011/03/08(火) 23:02:00.79
はーふびー?
233底名無し沼さん:2011/03/10(木) 19:40:32.63
山の姿、険しく美しく  左京で展示、谷川岳など写す

 日本山岳写真協会関西支部の写真展「2011―山との対話」が、
京都市左京区の市美術館で開かれている。数多くのクライマーが断崖絶壁に挑んできた
谷川岳(群馬、新潟県)の臨場感あふれる写真などが出展されている。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110310000054

13日まで
234底名無し沼さん:2011/03/14(月) 14:02:53.94
>>226
追分から逢坂山
235底名無し沼さん:2011/03/14(月) 14:35:29.64
醍醐は今金取られるんじゃないの?
アソコの金満ぶりは年々ひどくなってるし。
236底名無し沼さん:2011/03/14(月) 16:07:20.49
金取るなら上醍醐にもまともなトイレくらい作れ
237底名無し沼さん:2011/03/15(火) 18:38:52.86
金取るからバチが当たって落雷という説が
238sage:2011/04/01(金) 09:51:44.67
一昨日、山科から大文字山に向かっていた。
地元の人らしい人が、山から下ってきたのだが手に鹿の角を持っていた。
形のいい鹿の角で、ジーと見てしまった。
放した犬をつれていて風貌から猟師さんかもし知れない。
あの鹿の角を見て、いいな・あれ、自分も欲しいな、などと。

普通にトレイルコースを歩いている分には、鹿の角など見つけることなどないと思うけど。
こちらで鹿の角を見っけて持っている人なんかいるのかな?
239底名無し沼さん:2011/04/01(金) 10:53:39.11
238>
そう言えば大文字山で、
林業の方が使っているような脇道に迷い込んだとき、
山中で鹿を見ました。
2度見ましたが3頭で1グループって感じです。親子なんだろうか?
240底名無し沼さん:2011/04/01(金) 21:09:52.09
鈴鹿だとよく落ちてるそうだけど
241底名無し沼さん:2011/04/01(金) 21:21:14.19
>>238
北山で春先に1本拾ったことがあります。
冬前に落ちるので今だと探したらあるかもしれません。
鹿は増えているので大文字山でも落ちていると思います。
普通の登山道では無理です。
242底名無し沼さん:2011/04/04(月) 17:04:47.89
奈良公園に行けばよりどりみどりですよ
243底名無し沼さん:2011/04/06(水) 18:14:26.47
鹿ヶ谷〜大文字山のルート上で鹿が死んでたよ
小さかったから小鹿かなカワイソス
まだ息絶えて数時間位で、埋めるなり何とかしてやりたかったけど
力が無くて放置するしかなかったわ
244底名無し沼さん:2011/04/08(金) 16:20:45.70
そういう場合どこかに連絡したほうがよいのかね?
245底名無し沼さん:2011/04/12(火) 22:54:04.28
>>243-244
自然のもんは自然にしておくのがええと思う。
246底名無し沼さん:2011/04/14(木) 21:36:21.77
今日イノシシに遭遇した
結構でかかったな
247底名無し沼さん:2011/04/28(木) 17:23:55.11
自分は猿に取り囲まれた
襲われたりとかはなかったけどジーッと見られていて少し怖かった
248底名無し沼さん:2011/04/29(金) 21:32:16.93
自分は珍走に取り囲まれた
襲われそうになったが起伏の激しいコースに逃げ込みなんとか逃げたが少し怖かった

比叡平の道から入ってきたんだろうな。
249底名無し沼さん:2011/04/30(土) 07:46:16.88
それは怖い
250底名無し沼さん:2011/05/03(火) 22:17:22.69
猿とかイノシシに遭遇したらどうしたら良いの
251底名無し沼さん:2011/05/04(水) 14:02:25.14
びびったら負け
252底名無し沼さん:2011/05/04(水) 21:07:36.03
普通ビビるでしょ
253底名無し沼さん:2011/05/04(水) 23:53:28.26
猪はともかく猿はあかん。
特に群れてたりすると自分の無力さを感じてしまう。
254底名無し沼さん:2011/05/05(木) 06:08:18.31
猿は人間観察してくるよな
ビクついているとこいつは弱いと判断して集中して狙ってくるから危険
内心はどうあれ絶対に弱みを見せちゃだめ
255底名無し沼さん:2011/05/05(木) 10:18:12.03
普通に横を通って行けば良いって事かいね
256底名無し沼さん:2011/05/05(木) 17:46:22.78
大文字から東へ千石岩へ抜けようと思ったら、皇子山カントリーの中を通らなければなりません。
誰でも通してくれますか?
もちろん、ゴルフ場の営業時間中です。
257底名無し沼さん:2011/05/05(木) 19:19:47.17
おk
258底名無し沼さん:2011/05/05(木) 19:27:12.67
車道に沿って歩いていくのはOKのはず
千石岩への入口はゴルフ場の北端にあるクラブハウスの裏手
259底名無し沼さん:2011/05/05(木) 22:21:10.13
>>225
わたしゃ何にも見えてない。
君たちが居ることすら気付いてない。
知らない、知らない、知らない・・・・

という顔しながら通り過ぎるのが良い。
260底名無し沼さん:2011/05/06(金) 18:36:53.42
そっかー
なかなか難しいな
でも頭の中には入れておこう
261底名無し沼さん:2011/05/07(土) 13:41:49.47
>>258
ありがとうございます。
知人はゴルフ場の東側に道があると聞いて、クラブハウスからコースの端を
ずっと歩いて行ってプレイヤーから怒られたとのことです。
三井寺へはゴルフ場を通らなくてもよさそうですね。
262底名無し沼さん:2011/05/07(土) 19:23:16.69
自分もそっちに進みかけたことがあります
ゴルフ場の敷地の東端を行けば△370mのピークに行けるのかと思って
263底名無し沼さん:2011/05/19(木) 06:27:23.57
>>255
以前、舗装された山道を歩いていたら前方で数匹のサルがたむろしていた。
数メートルぐらいに接近したら、半分ぐらいは山に逃げ込んだが、ボスザル
中心のとりまきは悠然として道の上に座っていた。

10秒程度、立ち止まってじっとしていたが、そのまま真っすぐにサルに向かって
歩き始めた。手にはレキのストックをにぎりしめていた。3〜4mまで近づいた
ところで、急にサルは山のほうに逃げ去っていった。
264底名無し沼さん:2011/05/19(木) 10:34:38.44
比叡山駐車場も多いよなぁ。
せっかくだから大比叡踏みたいのに躊躇する。
265底名無し沼さん:2011/05/25(水) 00:19:37.49
>>263
コンビニやスーパーの駐車場にたむろするDQNみたいだなw
266底名無し沼さん:2011/05/25(水) 00:35:14.49
DQNより知性は高いだろ w
267底名無し沼さん:2011/05/26(木) 19:35:06.47
たしかに・・
ゴメンよおサル(´・ω・`)
268底名無し沼さん:2011/06/17(金) 06:55:00.19
いのしし出没 by 安祥寺付近
269底名無し沼さん:2011/06/17(金) 14:36:02.64
Tバックの山姥ガール出現 鹿ヶ谷付近
270底名無し沼さん:2011/06/17(金) 20:59:15.75
猪より怖いわ
271底名無し沼さん:2011/07/10(日) 00:09:18.53
あつい
272底名無し沼さん:2011/07/11(月) 12:49:17.85
山科駅→毘沙門→大文字ルートの質問

こないだ、下見程度に登ったら異常な頻度で蛇(多分シマヘビ)
に遭遇。こんなもん?

あと、スズメバチは多い?
273底名無し沼さん:2011/07/11(月) 20:26:36.70
>>272
和歌山で地震があった日とか。
地震の前後でヘビがよくでてくるような気がする。
274底名無し沼さん:2011/07/11(月) 20:47:23.63
和歌山の地震の2日後。
ヘビはまだいいけどスズメバチは一回追いかけられてるからホンマに恐いわー。
大文字付近のスズメバチ情報プリーズ!
275底名無し沼さん:2011/07/11(月) 22:05:36.59
左京区側ではスズメバチは見たことないな。
火床より奥は通る人が激減するからいるかもしれないけど
276底名無し沼さん:2011/07/12(火) 02:19:57.18
>>274
山頂東側にペットボトル罠があるからその付近は注意が必要かも。
去年その辺りにスズメバチが出て柵が設置されていた。
あと個人的には一匹だが雨社で遭遇したことがある。
大文字山はハイカーが多いしよく整備されているから、メジャーな登山道なら基本大丈夫だと思う。
277底名無し沼さん:2011/07/12(火) 14:12:06.04
>>272
何度か歩いているけどヘビに遭遇したことないよ
この2年ほどは行ってないけど
278底名無し沼さん:2011/07/12(火) 21:03:18.65
自分は結構見かけるな
特に害は無いし勝手に逃げていくから気にならない
この時期は山蛙も多いね
蝮だけはいまだに出会ったことがないが…
279底名無し沼さん:2011/07/21(木) 10:16:57.31
中尾山城のほうから登ったら何匹か雀蜂に遭遇した。
下方から蝉の鳴き声がしてふと見たら、まさに仕留められている所だった。
思わずふあおっ!て変な声が出た(雀蜂は驚いて逃げて行った)
その後は早足で駆け抜けたからあまり観察できなかったけれど
途中地面の穴から出てきた奴もいた。何を捕ってたんだろう。
警戒音は無し。
280底名無し沼さん:2011/07/22(金) 21:18:19.79
醍醐の「ねねの湯」閉店、8月末

湯−とぴあダイゴまであるかなあかん。
281底名無し沼さん:2011/07/31(日) 18:29:48.15
京都民なら今日は愛宕登れ
282底名無し沼さん:2011/07/31(日) 22:45:17.64
雨降りだからヤダ
283底名無し沼さん:2011/08/03(水) 06:50:44.14
中尾山城の緯度経度もしくはぐぐまっぷのリンク教えてくれませんか?
284底名無し沼さん:2011/08/04(木) 23:42:50.01
天山の湯こそ閉店すればいいニダチョン
285 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/07(日) 22:17:28.63
下山後の銭湯が絶滅しますな。
286底名無し沼さん:2011/08/09(火) 21:58:35.00
大文字でいろいろ議論がでてますなぁ
287底名無し沼さん:2011/08/11(木) 03:49:30.80
被災の薪中止の大文字保存会「全員の賛成必要」

 陸前高田市の薪を燃やす計画の中止を決めた大文字保存会の山本正・副理事長が読売新聞の取材に応じた。
 中止について、「苦渋の決断だった。伝統行事の継承には、会員が一致協力していかないと難しい」とし、
会員全員が賛成しない状況では実施を見送らざるを得なかったことを明かした。
 保存会は、大文字山の地権者ら会員46人で運営。普段から親族らも交えて登山道を整備し、
送り火前日の15日は麓で護摩木の記帳を受け付け、16日には大文字山の木々の薪や護摩木を
山に運んで組み、点火や安全確認などをしてきた。
 山本副理事長によると、薪の受け入れには、一部会員から放射性物質が含まれることを心配する声があったが、
約10人の理事らはおおむね賛成。検査で放射性物質が検出されなかった場合は燃やす方向だった。
 しかし、「非検出」の結果を受けて開いた4日の理事会では、会員の声を代弁する形で
「作業を手伝う家族や親族らの不安を完全に払拭するのは難しい」「会員で守ってきた行事なので、
全員の賛成が必要では」といった意見が出た。議論を重ねたものの、合意までの時間がないとして断念した。
 山本副理事長は「中止すれば批判が出ることはわかっていた。陸前高田市の皆さんには
本当に申し訳ない気持ち」と語った。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110810-OYT1T00653.htm
288底名無し沼さん:2011/08/11(木) 16:35:12.72
アホとしか言いようねえ
京都の恥さらし
289底名無し沼さん:2011/08/11(木) 19:48:52.61
今日は一転受け入れしてるなww
相当風辺りが強かったんだろうw
290底名無し沼さん:2011/08/11(木) 21:43:24.47
市長が「残念」…納得できない 大文字保存会理事長

 被災地のマツの受け入れ中止に批判が続いていることについて、大文字保存会の
松原公太郎理事長(58)は9日夜、「私たちにも責任はあるが、検査をすべきと言ったのは
京都市で、サンプル検査の段階で京都市が専門家の意見を付け、燃やすのは問題なしと
周知してくれれば放射能汚染の不安の声にも説明できたかもしれない」と市の対応に不満を述べた。
 松原理事長は「批判がここまで広がるとは思わなかった。市には逐一、方針を報告していたが、
中止を決めた時も何とかならないかという話はなかった。今になって京都市長が残念と言うのは
納得できない」と語った。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110810000013

福島県伊達市長が抗議文 京都の大文字保存会に

 京都の「五山の送り火」に岩手県陸前高田市の松を使う計画がいったん中止になった問題で、
福島県伊達市の仁志田昇司市長が中止を決定した「大文字保存会」(京都市)などに抗議文を
送っていたことが10日、分かった。
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081001001077.html
291底名無し沼さん:2011/08/11(木) 21:46:10.23
迷惑かけおわび…薪受け入れ、大文字保存会

 東日本大震災の津波に遭った岩手県陸前高田市の松で作った薪(まき)を
「京都五山送り火」で燃やすことになったことを受け、大文字保存会は11日、
新たに持ち込まれた薪の一部を受け入れることを決めた。これで、16日には
五山でそろって被災地の薪を燃やすことになった。
 五山の送り火は「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」からなり、各山に
保存会がある。大文字以外の四山は、10日までにこの薪を受け入れる意向を決め、
大文字保存会にも受け入れを求めていた。
 大文字保存会は10日夜、約10人で理事会を開催。5時間以上も議論し、
「長い歴史をともに歩んできた五山で歩調を合わせるべきだ」との意見でまとまった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110811-OYT1T00947.htm
292底名無し沼さん:2011/08/11(木) 21:53:19.74

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110810-OYT1T00493.htm
>市などによると、薪500本は、陸前高田市の薪を販売して復興に役立てる活動をしている
>NPO法人「ふくい災害ボランティアネット」(福井県坂井市)から買い取る計画で、


報道にあがってこない経緯もある。
http://www14.atwiki.jp/kyoto-henkouhoudou/m/
293底名無し沼さん:2011/08/13(土) 00:13:10.14
結局使わないとかw
294底名無し沼さん:2011/08/13(土) 05:29:44.36
保存会も京都市も陸前高田市もみんな迷惑

儲かったのは薪を売りつけたNPOだけ
295底名無し沼さん:2011/08/13(土) 09:03:20.67



【マスコミ】 「これってフジへのボランティアじゃ…」 震災ボランティア、被災地で「27時間テレビ」会場設営させられる★21


8月7日のデモは 大成功 次回は 8月 21日





http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313183281/



296底名無し沼さん:2011/08/28(日) 16:01:40.39
静かになったので、秋の山について語ろう。
297底名無し沼さん:2011/08/29(月) 17:14:04.08
まだ暑すぎる
298底名無し沼さん:2011/08/30(火) 02:48:10.86
お盆前に行ったときはワンワンと蝉がうるさかったがいつの間にか静かになったな
代わって秋の虫の声。トンボもちらほら飛んでいた。毒茸も幾つか発見
秋だなあ
299底名無し沼さん:2011/08/31(水) 09:10:30.42
ワンワン鳴く蝉ですか?犬みたいですな。
300底名無し沼さん:2011/09/02(金) 20:39:53.27
今日、音羽山に昇ったら、山頂のタタキ鉄板が倒れていた。
修理しようかとおもったが、雨と風が強いので、身の危険を感じて下山しました。

へたれですが、天気がよくなったら、山頂のタタキ鉄板を修理しに行こうとおもいます。

φ6-L=60ほどの木ビス 6本とそれを回す、ねじ回しがあれば修理可能かとおもいます。
301底名無し沼さん:2011/09/02(金) 21:37:11.55
>>1のリンクを訂正

京都一周トレイル(京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi)
http://kaiwai.city.kyoto.jp/raku/kanko_top/kyoto_trail.html

京都一周トレイル(京都府山岳連盟公式ウェイブサイト)
http://www4.plala.or.jp/kyoto-gakuren/trail/trail_index.html

歩いて!!見て!!聞いて!! 深草トレイル 〜つれづれ深草ぐるりん歩〜/京都市  伏見区役所  まちづくり推進課
http://www.city.kyoto.lg.jp/fushimi/page/0000105173.html
302底名無し沼さん:2011/09/04(日) 10:28:29.74
昨日、大文字登りに行ったが、途中倒木と土砂崩れで引き返した。
303底名無し沼さん:2011/09/04(日) 18:53:47.05
>>302
銀閣寺のコースではなくて、トレイルコースのほう?
トレイルコースならいかにも土砂崩れありそう。
304底名無し沼さん:2011/09/06(火) 18:24:17.32
>>300
音羽山の山頂のタタキ鉄板、何のことだとしばらく。
あの丸太を三本組んで鉄板を金属棒で叩いて鳴らすやつか。

ありゃ直してもまた倒されるだろうな
音色がいいのならよかったのだが、あれはけして良い音色ではなかった。
何のためにあるのか理解できなかった。
305底名無し沼さん:2011/09/08(木) 00:02:59.53
人間の仕業だったのかよ。
306底名無し沼さん:2011/09/08(木) 20:08:50.01
猪とか幽霊の仕業ではないだろう。
307底名無し沼さん:2011/09/08(木) 23:14:00.93
台風対策で外してあっただけじゃね?
308底名無し沼さん:2011/09/10(土) 08:58:24.16
台風で倒れたんじゃないか?
309底名無し沼さん:2011/09/12(月) 07:41:34.72
トレイルコースから外れるが@音羽山

山頂に送電線の鉄塔があって定期的に下の木が伐採される
今回夏の伐採は範囲が広く木々に隠れていた山科の町並みも見渡せるように
標高がさほどないがこんなに展望のよい山はそうないだろう

二年前くらいから丸太のイスとかがたくさん作られるようになった
鉄塔の周そばに設置された丸太のテーブルはすぐに破壊されてしまった
送電の作業に邪魔になったからだと思われる
あのタタキ鉄版も電力会社の人に撤去されたのかもしれない
低木が全て伐採されているのと同じ理由
(音羽山標高五九三m)が書かれた山頂の太い丸太
あれも抜かれていて、あれは気のどくだった

けど丸太の長いすは山頂で寛ぐのに重宝しています
定年で暇になたのか、せっせと作られた人(見たことあり)
お疲れ様です。

                 長文失礼 byオラの裏山@音羽山 
310底名無し沼さん:2011/09/12(月) 10:35:29.63
>トレイルコースから外れるが@音羽山

昔からここで情報交換してるから、ここでええんでは?

千頭岳や醍醐山もここでいいみたいだし...

愛宕は専用スレがあるけど、音羽単発スレを立ててもねぇ
311底名無し沼さん:2011/09/12(月) 12:30:31.08
> (音羽山標高五九三m)が書かれた山頂の太い丸太
> あれも抜かれていて、あれは気のどくだった

あんなの別に作業の邪魔になるとも思わないけどねぇ、、
312底名無し沼さん:2011/09/12(月) 16:11:31.30
っていうか、あの鉄塔が邪魔
313底名無し沼さん:2011/09/12(月) 18:38:08.29
>>312
伐採して…
314底名無し沼さん:2011/09/12(月) 20:35:02.60
そういえば15年ほど前、四国は香川県、坂出というところで
鉄塔のボルト外して、送電線用鉄塔が倒壊した事件がありましたな。

でも、わざわざ山頂に鉄塔を持っていかなければいけない理由ってのは?
なんなんっでしょうねぇ?

国鉄の反射板は山頂から少し東へ移設されたのにねぇ。

しかも山頂下には、ご丁寧に東海道新幹線の音羽山トンネルがちょうど居るし

「音羽山の山頂下にトンネル掘ったぞー」
「音羽山の山頂に鉄塔建てたぞー」

こういうのは、昭和30年代後半に流行したのかもしれないな。
315底名無し沼さん:2011/09/13(火) 11:41:34.95
でも、あの鉄塔あるからあの展望があるんだよね。

この前登ったときさらに展望が良くなっていて、
思わず「うわぁ、すげ〜な」とその展望に感嘆の声を上げてしまったよ。
316底名無し沼さん:2011/09/13(火) 12:44:45.12
あの鉄塔がなかったら、南側の素晴らしい展望が広がるのに
317底名無し沼さん:2011/09/25(日) 17:34:41.98
スズメバチ多いね、日向神宮の社務所の屋根にスズメバチの巣あり
気を付けてね。
318底名無し沼さん:2011/09/27(火) 18:11:23.00
蹴上に向かう時、ちょいと東山三条方向に寄り道してみると、
武の弟がどつかれた店を見物出来ます。
319底名無し沼さん:2011/09/29(木) 04:02:43.41
治安悪いんだねえ
320底名無し沼さん:2011/10/02(日) 08:38:50.21
何ていう店?
321底名無し沼さん:2011/10/02(日) 22:50:30.91
東山三条の交差点からちょっと南にあるマルシン飯店
322底名無し沼さん:2011/10/03(月) 12:56:12.32
大文字から大津の小関までって迷う?迷わない?
323底名無し沼さん:2011/10/03(月) 14:04:08.06
迷う、

如意が岳から先は案内板とかほとんどないです。
324底名無し沼さん:2011/10/03(月) 16:15:14.05
>>323
あいがとう。ググった結果、いわゆる四辻までイケればあとは楽そうなんだけど、
1/2500地図見ても途中で点線(道)がつながってないとこあるしなー。
325底名無し沼さん:2011/10/03(月) 20:18:35.48
>>324
如意が岳から舗装道路を歩くと時にガードレールに
気を付けて歩いてください。
よく見ると案内が書いてあります。
四辻に行く道に下りる箇所が二つあります。
どちらで下りても行けます。
林道のゲートまで行ったら行きすぎです。

四辻から小関のほうが迷い易いです。
一度小関から歩かれたらどうですか。
326底名無し沼さん:2011/10/03(月) 21:15:20.33
小関からは迷わない
327底名無し沼さん:2011/10/04(火) 08:58:56.05
情報ありがとうございます。
1/25,000じゃなくて1/10,000地図でした。1/25,000ではほとんど
道がなくて怖いw。
それと、如意が岳からは道がクネクネで進んでる方向の判断が
つきにくくて怖いなぁ。
ところで、皇子山ゴルフの南側標高400地点が長等山なのかな?
地図での標記はもっと琵琶湖側にありますよね。
328底名無し沼さん:2011/10/04(火) 22:50:13.53
>>327
長等山が正式にはどの山かわかりませんが、
ゴルフ場の東側370mの三角点に長等山の標識があります。
ttp://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=5976
329底名無し沼さん:2011/10/05(水) 08:30:35.98
大河ドラマ「江」にも登場した大津城は長等山からの
砲撃の危険があるとのことで廃城になったそうな。
ほんまかいな。
330底名無し沼さん:2011/10/05(水) 08:37:33.29
>>328
そのページに、
付近の山 長等山(408m)ってのがありますね。
331底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:52:58.49
>>330
328です。
長等山と言う山はないと聞いています。

言ナビでは
ttp://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E7%AD%89%E5%B1%B1
ながら‐やま 【長等山】
滋賀県大津市の三井寺の後ろの山。[歌枕]
と書いてあります。

ふもとから見て370mのピークが一番目立つので
「長等山」と地元の人が言っているのではないのでしょうか。
332底名無し沼さん:2011/10/06(木) 21:10:48.66
そういえば、「逢坂山ってどこにあるんですか?」と音羽山で聞かれて、
しったかぶりして「あんまり眺望も無いし人気の無いピークですよ」って適当に答えた、おいらがスズメバチにおわれてますよ。
333底名無し沼さん:2011/10/07(金) 09:02:09.13
>>332
逢坂山は小関の道路を横ぎって20分くらい。
琵琶湖もよく見えますよ。
334底名無し沼さん:2011/10/18(火) 12:15:40.56
スズメバチが多い
335底名無し沼さん:2011/10/18(火) 23:13:47.72
京北行った人の感想は?アクセスとかどんな感じ?
336底名無し沼さん:2011/10/19(水) 09:41:09.28
http://logsoku.com/thread/love6.2ch.net/out/1269555510/1

その鯖障害で短命に終わった2の>>1は生きてるか?
1000到達まで異常に時間がかかるスレだから、
時事の広報記事なんか>>1に仕込むなって注意されたのにガン無視して暴走。
案の定、市役所のサイトから消されてるよ。

>京北コース
>http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000074416.html
337底名無し沼さん:2011/10/20(木) 20:57:26.94
音羽山で道迷い騒ぎ。
ヘリコ乱舞、@小山
338底名無し沼さん:2011/10/30(日) 21:14:48.49
盆地トレイルとかw
339底名無し沼さん:2011/10/30(日) 21:53:10.93
在特会を許さん!絶対に潰す!(爆)シンポに特別サービスで友情出演
http://www.youtube.com/watch?v=p70eDCU6cAM

京都の同志社大学はこんな在日や過激派 弁護士を集めて
朝鮮学校擁護の集会を学校内でやってるの??
校門前の在日 態度悪いWWW 

340底名無し沼さん:2011/11/04(金) 22:10:50.59
「京都」でスレタイ検索して板違いのマルチポストを繰り返してるクズがいるな。
341底名無し沼さん:2011/11/05(土) 10:31:40.15
このまえの祝日に稲荷から蹴上まで久しぶりに歩いたけど、この区間で
気づいただけでコース脇のすぐに目がつくようなところにウンコ&ティッシュ放置が2か所
京都一周コースが人気とか新聞でやってやけどモラルの低下が酷いねぇ
つーかそんなとこでやってたら人が通ったら丸見えだろ、って位置だし
何年か前に全コース歩いた時はそんなことなかったと思うんだけど
個人的にはせめてティッシュは持ち帰るのが最低のマナーだと思うんだが
342底名無し沼さん:2011/11/05(土) 19:34:32.87
ワンコのでわ?
343底名無し沼さん:2011/11/05(土) 20:26:33.06
クソした後、紙を使うワンコが居れば山登りなどさせずに
TVに出したほうが儲かると思おうが?

東山コース周辺では、鉄塔下に「鉄塔巡視員」と思われる
戯れの後が...クッサー、関電に通報したろか...
344底名無し沼さん:2011/11/10(木) 09:29:19.38
いい感じの紅葉ですな。
ttp://souda-kyoto.jp/campaign/index.html
345底名無し沼さん:2011/11/16(水) 18:18:59.00
花背峠行てきた。自転車でw
http://i.imgur.com/VDOXz.jpg
ここから歩きたかったけど、自転車用のシューズでは歩けないのだ。
気温7度。薄着だったので、死ぬほど寒かった。
346底名無し沼さん:2011/11/17(木) 23:06:49.40
旧花脊峠から行くのが通
347底名無し沼さん:2011/11/19(土) 15:02:52.46
>>344
毘沙門堂の前はしょっちゅう通ってるんだけど、境内に入ったこと無かったわ
348底名無し沼さん:2011/11/24(木) 17:50:28.18
    _,,,
   _/::o・ァ
 ∈ミ;;;ノ,ノ
 ( ´・ω・)
349底名無し沼さん:2011/11/24(木) 18:15:36.08
毘沙門堂、去年の紅葉の時期に撮影の人たちが撤収するとこ見たけど
坂のとこあんなに紅葉し敷き詰められた葉っぱなどなかった
あの部分だけ合成だな。

昨日、毘沙門堂のCMでどれだけ混んでいるか見に行ったら
毘沙門堂まで行く細い道の車・人の渋滞のひどいこと
紅葉は一部始まったばかりで、去年の今頃など人はチラホラだったのに。
350底名無し沼さん:2011/11/24(木) 20:56:00.35
「三脚使っている俺たちが見えないのか」「常識わきまえろ」と20代のアベックにどなられたので
水平とれてないし開放で一枚しか撮れていないが去年11月27日毘沙門堂

http://ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs29348.jpg

山科はガラが悪いという先入観があったので早々に撤退
もっとも駐車場には他府県ナンバーの車ばかりだったのだが
351底名無し沼さん:2011/11/25(金) 09:02:51.15
毘沙門から駅までの間の地元民です。
今年は迷惑するぐらい観光客が多いです。

毘沙門道は付近住民の生活道路、じゃこ屋さん付近は
道幅も狭いのに、対向車が来るのに平気で突っ込んでくる
観光客の乗用車、それに観光客は歩行者天国気分で、
車が来ても路側帯に移ろうとせず。平気で道のど真ん中
歩くわ。近所住民は迷惑しています。

JR山科駅から大文字山に登山の時は、スタバの横の
小さいトンネル抜けて、右折、閉店したタバコ屋さんを左折し
洛東高校へ向けて歩き、洛東高校正門から疎水沿いに右折、
安祥寺川の西岸の細い山道を歩くと、毘沙門さんの滝にでます。
こちらのルートがお勧めです。

また、土日も混むんだろうな。
352底名無し沼さん:2011/11/25(金) 19:17:21.90
>>351
自分もまったく同じルートで歩いてます。
車が通らないからいいね。
それにしても、JRのポスターって威力あるんだな
353底名無し沼さん:2011/11/25(金) 20:04:13.60
>>350
GJ
354底名無し沼さん:2011/11/27(日) 21:39:00.39
観光客「こんな所、車で通りやがって!」

いや、そこ僕の家のガレージの前なんですけどwwwww
355底名無し沼さん:2011/11/28(月) 09:33:28.78
昨日はガードマンが出て交通整理、安朱橋からじゃこ屋さんの北まで
渋滞してましたね。
356底名無し沼さん:2011/12/06(火) 07:29:28.69
週末はトレイルマラソンですね。
357底名無し沼さん:2012/01/08(日) 12:07:53.85
>>309
正月に音羽山行ってきて見てきた
あのタタキ鉄版、撤去というより引き抜いて放置されてただけだよね

>(音羽山標高五九三m)が書かれた山頂の太い丸太
山頂で一緒になった爺さんが「前は音羽山○○mって書いたのがあったよねぇ」って
寂しそうに言ってたよ
358底名無し沼さん:2012/01/30(月) 20:26:58.13
359底名無し沼さん:2012/03/17(土) 23:31:51.59
保守
360底名無し沼さん:2012/03/20(火) 17:52:36.10
春だしソロソロトレイル生きたいな!
361底名無し沼さん:2012/03/26(月) 12:39:52.94
行くよ(^^)
362底名無し沼さん:2012/04/08(日) 14:55:51.46
大文字山のふもとに住んでますが
今年は順番にトレイル挑戦してみたいと思います
やっとトレッキングに目覚めました

初心者だからやさしくしてね
363底名無し沼さん:2012/04/08(日) 18:01:19.33
地図だけ前から持っていまず
364底名無し沼さん:2012/04/29(日) 07:29:45.18
>>363
実際に歩いてみようず
365底名無し沼さん:2012/04/29(日) 08:13:42.62
今日行きます
366365:2012/04/30(月) 10:01:05.04
通報標識A13あたりに、「スズメバチホイホイ」が仕掛けてあった
「調査用、左京保健所」とあった、スズメバチは捕獲されていなかった。
367底名無し沼さん:2012/05/12(土) 14:59:30.71
東山コースは結構人いてるけど
他のコースはどんなもん?
368底名無し沼さん:2012/05/20(日) 08:31:14.12
>>367
良いコースですよ。
369底名無し沼さん:2012/06/08(金) 12:15:43.39
入梅だね(^_^)
370底名無し沼さん:2012/06/08(金) 13:35:49.50
梅雨前に回りたかったなぁ
371底名無し沼さん:2012/06/08(金) 13:56:02.98
散歩に行く時雲母口から登るんだけど、よく流れを谷川へ流すように
木が設置してある?ような物を見かけるけど、雨が降るとそんなに
あの道はドシャドシャ水が流れて来るのん?
372底名無し沼さん:2012/06/08(金) 18:27:33.54
>>371
どこでもみかけるような気がする。未舗装の坂道だと必要なのでは。
銀閣寺から大文字に登る道にもゴムの板が設置してある。
373底名無し沼さん:2012/06/08(金) 22:59:39.86
他の所でもやってるんですねー道が削れていかないようにする登山道整備の
常識なんでしょうか。
今みたいな天気の時に行くと滝のように水が流れてるのかな。
374底名無し沼さん:2012/06/10(日) 00:30:42.21
台風の翌日とか川やで
375底名無し沼さん:2012/06/21(木) 10:25:48.37
一乗寺、修学院方面でクマーの目撃情報が出たのでは気をつけろって回覧板が回って来た、昨日雲母口〜北白川のいつもの散歩コース歩いたけど何枚か注意を即す看板釣ってあったけどホントに出るの熊…
376底名無し沼さん:2012/06/22(金) 20:47:19.04
>>375

http://www.kyoto-pta.jp/sho-p/syugakuin/2012/mailhistory5_d_38.html
昨日,曼殊院の裏山付近でクマが木の皮を剥いだ跡が見つかりました。
また,北白川の瓜生山でも一週間ほど前にクマの目撃情報がよせられています。
377底名無し沼さん:2012/06/23(土) 01:23:56.79
>>376
曼殊院の裏山ってそんな人里近く迄((((( ;゚Д゚)))))ガクガク
378底名無し沼さん:2012/06/30(土) 20:21:37.94
京北トレイルに行ってきた、あと走破まで2回は掛かるな
現地までバスで行くが車で行くか思案中
379底名無し沼さん:2012/07/01(日) 11:53:30.75
チャリなら一日で行けるよ
380底名無し沼さん:2012/07/11(水) 12:19:12.13
381底名無し沼さん:2012/08/16(木) 16:33:13.78
鞍馬の山の中でシュールなものを見た。
http://i.imgur.com/F0k0B.jpg

ここは標高490mのピークポイント付近。
周りは木の根がはっていて掘ったように見えない。
382底名無し沼さん:2012/08/16(木) 17:04:14.30
地下の水脈まで垂直に堀っただけ
383底名無し沼さん:2012/09/10(月) 11:13:15.08
涼しくなってきたら行こうかと思ってたけど今年比叡山で熊が出てるらしいね
大文字山ですら目撃情報があるとか
384底名無し沼さん:2012/09/10(月) 11:54:08.43
比叡山で猿の大家族と遭遇もビビる
385底名無し沼さん:2012/09/10(月) 12:25:18.21
駐車場で30匹クラスに遭遇したときはさすがにビビった
386底名無し沼さん:2012/09/10(月) 21:30:16.64
ひええ
387底名無し沼さん:2012/09/11(火) 00:08:24.65
蜂は
イハリマス?
388底名無し沼さん:2012/09/11(火) 18:14:51.90
トレイルコースってそのうち補修されたりするのかな
沢ノ池近辺がえぐれまくって大変なんだけど
389底名無し沼さん:2012/09/20(木) 11:36:09.93
390底名無し沼さん:2012/09/23(日) 10:24:15.05
大江山に登ってみたいが遠い
391底名無し沼さん:2012/09/23(日) 11:25:40.05
大江山
  いく野の道の
       遠ければ

 まだふみも見ず
      天の橋立
392底名無し沼さん:2012/09/23(日) 21:59:26.23
来週
大文字山→雨神社→如意ヶ岳(大津航空無線標識所→小関峠→藤尾神社→大津赤十字看護専門学校→三井寺駅
のコースを歩く予定です

以前道標45を右に曲がって池ノ谷地蔵尊に出てしまいました
大文字山→雨神社へ行くのは別の道でしょうか
393底名無し沼さん:2012/10/06(土) 20:52:43.96
京北トレイルに行ってきたが誰にも会わなかったな、3連休だというのに
394底名無し沼さん:2012/10/14(日) 21:06:54.33
比叡山に子供連れて行くつもりだけど熊なんて大丈夫だよね?
395底名無し沼さん:2012/10/15(月) 19:40:52.31
熊鈴に複数でガヤガヤ行くなら普通は近寄ってこないから大丈夫でしょう。
結局曼殊院辺りに出てたクマはどうなったのかね
396底名無し沼さん:2012/10/18(木) 12:17:32.01
なんとローカルなスレ。
397底名無し沼さん:2012/10/21(日) 17:35:18.02
柊野から雲ヶ畑行くルートの途中に夜泣峠に行く道あるやん
そこ上ってって右に夜泣峠の入り口があるところを直進してずっと行くと
行き止まりに廃屋みたいなのがあったんだがあれなに?
怖くて速攻引き返したんだが
398底名無し沼さん:2012/10/22(月) 00:13:59.70
廃屋みたいじゃなくて、廃屋そのもの
そのまま進めば二の瀬ユリじゃなかったっけ?
399底名無し沼さん:2012/10/22(月) 20:02:28.34
え、行き止まりじゃないの?
道らしきものはなかったんだが
400底名無し沼さん:2012/10/23(火) 00:03:39.01
入り口はかなり急だったような覚えが
ユリ側からなら分かりやすい
401底名無し沼さん:2012/10/23(火) 00:16:35.68
と思ったけどやっぱり違うような気もしてきた
数年前のことやしごっちゃになってる
402底名無し沼さん:2012/10/23(火) 19:49:45.59
もう一回行って確認すればいいんだが
なんか焼いた跡とかあってあんまり行く気にはならないんだ・・・
403底名無し沼さん:2012/11/02(金) 00:06:47.48
京都一周トレイルのコースにヒルは出ますか?
ヒルに吸われるなんて考えれらないんだけど(;´・ω・`)
404底名無し沼さん:2012/11/02(金) 00:10:22.18
出るよ!(`・ω´・ )
405底名無し沼さん:2012/11/02(金) 00:15:05.60
マジで…?
こないだ嵐山公園に行った時に、標識を発見してさー。
調べたら、トレイルコースがあるとわかって。
それで、行ってみようかと思って、さらに色々調べたらさー。
ついでに、山ヒルの情報まで調べちゃって…(;´・ω・`)

それじゃ、気持ちが悪くていけないじゃん…。
マジかよ、みんなヒルに食われながらやってるのかよ…。
ありえねーだろ…(;´・ω・`)
406底名無し沼さん:2012/11/02(金) 00:32:04.04
京都人は、神の御加護で守られておる。
407底名無し沼さん:2012/11/02(金) 01:20:56.81
そのわりには嫌われてるよなw
408底名無し沼さん:2012/11/03(土) 16:20:34.27
東山コースはいないよ。
409底名無し沼さん:2012/11/04(日) 11:31:13.71
クマと殴り合って、狩った鹿で鍋を作って猿と取り合いながら食うのが
京都トレイル
410底名無し沼さん:2012/11/06(火) 00:35:06.16
MTBでいってもいいですか?
411底名無し沼さん:2012/11/06(火) 00:56:36.34
>>410
しばく どつく

どっちが良い?
412底名無し沼さん:2012/11/06(火) 13:47:43.46
比叡山はよくMTBで降りてくるよな、鬱陶しい
413底名無し沼さん:2012/11/06(火) 14:51:13.34
自分の山をチャリでぐちゃぐちゃにされたら、そら怒るわ。

注:自分の山=自分が地主
414底名無し沼さん:2012/11/06(火) 15:18:16.77
注釈いらんだろ
415底名無し沼さん:2012/11/06(火) 15:45:12.66
自分のホームの山って意味合いもあるだろうー
416底名無し沼さん:2012/11/14(水) 10:32:08.11
>>405
「嵐山公園は、ここで終わりです」ってやつ?
417底名無し沼さん:2012/11/17(土) 01:45:52.71
滝又の滝とか沢の池あたりは今でもちょくちょくバイクで行くわ。
確かに階段とハイカー多くてうざいね。
418底名無し沼さん:2012/11/17(土) 19:24:35.58
沢ノ池近辺最近路面荒れ過ぎな気がする
もう手入れはせんのか?
419底名無し沼さん:2012/11/17(土) 19:36:47.75
整備すれども整備すれども、チャリが荒らすからなー
420底名無し沼さん:2012/11/17(土) 20:06:19.22
春に直ったとこにこの前の豪雨だろ
421底名無し沼さん:2012/11/20(火) 00:16:06.56
滝又の滝はいいな、お気に入りの場所だ
422底名無し沼さん:2012/11/20(火) 17:23:18.76
>>421
あそこで白いオフロードバイクに乗った男が飯食ってたら俺だと思ってくれ。
平日朝ならめったに人来ないから気に入ってるわ。
423底名無し沼さん:2012/11/26(月) 00:24:39.05
松尾山の竹やぶ、軽トラが出入りしてるんやねー
初めて見たわ
424底名無し沼さん:2012/11/27(火) 15:33:32.06
松尾山の苔寺ルート、緩いけど長いなー(^^;
425底名無し沼さん:2012/11/28(水) 23:07:00.79
紅葉してる間に散歩に行きたいのに、なかなか時間が合わない…
426底名無し沼さん:2012/12/07(金) 00:18:47.94
もう禿げた
427底名無し沼さん:2012/12/07(金) 10:22:58.69
行こう行こうと思ってたら色とりどりで綺麗だった比叡山があっという間に
枯れ木色になってしまった、まあこれはこれで…
428底名無し沼さん:2012/12/28(金) 16:12:47.89
雪さえ積もってなかったら素人でも冬の比叡山登っても大丈夫かね、山頂って何度ぐらいなんだろう。
429底名無し沼さん:2012/12/28(金) 20:13:32.64
>>428
平地の気温マイナス7℃〜8℃ぐらいじゃないか。
430底名無し沼さん:2012/12/31(月) 17:10:09.77
今日愛宕山で初日の出と初詣に行こうと思うんだけど、
何時ぐらいから登り始めるのが吉ですかね?
日の出が7時なので遅くとも3時ぐらいにはのぼり始めようかと思うんだけど。
431底名無し沼さん:2012/12/31(月) 19:01:56.47
>>430
今から登って、ケーブル愛宕駅で風をしのぐ
432底名無し沼さん:2012/12/31(月) 19:22:18.80
>>430
なんで愛宕スレで聞かないのか謎だが、あんたの登るペースによる
あと初日愛宕は登った事無いからよう分からんので想像で申し訳ないが
天気が良ければ初日狙いの人も多いだろうから山頂にある休憩所も満杯になるかも
だからといって早く登りすぎると地獄の寒さに耐えないといけない
しかも愛宕は基本的に火は厳禁だからカップラーメンとか湯を沸かす事は絶望的

だもんで3時に登るということは2時間で登ったとしてもまだ5時、十分以上の防寒装備で行くべき
なにぶん元旦の愛宕は未経験なのでこれくらいしか言えない
433底名無し沼さん:2013/01/02(水) 17:50:27.72
>>428
比叡山は道が木々で覆われてるから風の影響を受けにくい
さらに行動中は体温が上がるから、街着でも問題なく登れると思う
不慮の事故で行動不能に陥った場合の対策さえ出来れば何でもオッケー
434底名無し沼さん:2013/01/17(木) 21:50:17.80
トレイルのペラい地図が五百円って、高いなー
435底名無し沼さん:2013/01/20(日) 19:56:29.38
436底名無し沼さん:2013/02/23(土) 13:58:38.89
昨日魚谷山行ったんだけど、滝谷峠辺りで太腿近くまで雪に埋まりました。
標準コースタイムの倍の時間かかりました。
真冬にあの山行く人って常にワカンかスノーシュー用意しないよね?
でも昨日は持ってくりゃよかったと後悔しましたですよ。

貴船山はスノーハイクが楽しめるからよく行くんだけど
魚谷山って凄い雪が積もるのね。なめてたわ。ごめんなさい。
437底名無し沼さん:2013/02/23(土) 21:55:28.42
>>436
舐めたらアカンでー
438底名無し沼さん:2013/02/25(月) 01:20:16.74
穴待たずの熊とか歩き回ってないの。
439底名無し沼さん:2013/02/26(火) 08:32:59.21
はい、ラッキーなことに先週の魚谷山では熊に遭遇しませんでした。
でもいつどこで遭遇するかも知れないし、
山中では熊避けに鈴は常に鳴らしておいたほうがいいのかな。
ところでこの間ネットで見た「小熊に金棒」という熊鈴が可愛かった。
あれ欲しいな〜
440底名無し沼さん:2013/03/04(月) 22:11:45.25
>>351
あの抜け道、犬に吠えられませんか?
あまり犬を好かないので。
441底名無し沼さん:2013/03/05(火) 05:07:30.60
劇的亀レス
442底名無し沼さん:2013/03/14(木) 23:46:26.56
週末は鈴木みきさんと過ごします。
443底名無し沼さん:2013/03/15(金) 00:19:27.97
その後>>442を見たものは居なかった
444底名無し沼さん:2013/03/15(金) 08:36:05.50
土曜日は講演会
日曜日は一緒にハイキング(トレイルってほどでもないよな)
にしても、現地集合現地解散で食事は各自持参で
蹴上〜南禅寺境内〜大文字山〜哲学の道〜蹴上
の参加費6千円ってのはぼり過ぎじゃね
445底名無し沼さん:2013/03/15(金) 09:35:18.41
>>444
鈴木みきの生活費
446底名無し沼さん:2013/03/15(金) 19:30:35.79
養分と言うやつですな
447底名無し沼さん:2013/03/15(金) 20:38:10.07
養分は必要だからね
448底名無し沼さん:2013/03/17(日) 12:21:57.80
>>444
>現地集合現地解散で食事は各自持参

たまたま同じコースを予定してる一般人として何食わぬ顔して紛れ込むのが一番賢いな
449底名無し沼さん:2013/03/18(月) 00:17:21.12
でもそれじゃみきさんとお話することも
記念写真撮ることもできなかったよ。

ナマみきさんモデルさんだけあってとても美人でした。
450底名無し沼さん:2013/03/18(月) 01:38:35.97
何者ですか鈴木って
451底名無し沼さん:2013/03/18(月) 08:00:30.15
登山板で鈴木みきを知らないなんてにわかもいいとこだね。
ヤマケイはじめ各種登山関連雑誌の常連ライターだぞ。
モデルでもあるので、写真の露出も多い。
書店の登山コーナーには著書がたくさん並んでいる。
452底名無し沼さん:2013/03/18(月) 14:51:55.21
なに言ってんのこいつ
453底名無し沼さん:2013/03/18(月) 15:30:54.09
どいつやねん?
454底名無し沼さん:2013/03/18(月) 19:38:48.84
あれをモデルとは片腹痛いわ!
山用被写体(雌)程度の生き物だ。
ライターというならまだ納得もできるけどね。

>>449
アレを美人とは・・・
嘘も大概にしろ。
455底名無し沼さん:2013/03/19(火) 02:26:45.90
>>454
直に見たことがあるのん?
456底名無し沼さん:2013/03/24(日) 13:34:18.88
次号にレポートが載るのでは?
457底名無し沼さん:2013/03/31(日) 23:35:04.49
次号って?
458底名無し沼さん:2013/03/31(日) 23:49:08.63
>>451
>>457

少しは探せよバカ
459底名無し沼さん:2013/04/01(月) 00:50:15.92
あ〜鈴木みきってこいつか
最近ちょい大きめ書店のアウトドアコーナーとかに置いてるな
マンガじゃなくサブカルチャー本みたいだから封してなかったから立ち読みしたよ
内容は、、、なんつーか偏ってるなww
考えとしては悪くはないが、それ以前にお前が行ったショップと山小屋が悪いwあと仲間に恵まれてないw
という感想が思い浮かんだわww
460底名無し沼さん:2013/04/02(火) 15:46:18.79
>>459
それは「私の場合は山でした」の感想かな。
461底名無し沼さん:2013/04/04(木) 13:14:39.06
小倉山をパークウェイのとこまで行ってきたけど、虫が多いな(><)
462底名無し沼さん:2013/04/04(木) 17:20:19.67
沢ノ池〜高雄の道ってどうなってんの?

そして、高雄の市営駐車場でテント張ってたら、やからに囲まれてた
あそこ治安悪すぎだな。
山の中で寝とけばよかったぜ
463底名無し沼さん:2013/04/04(木) 19:59:28.18
>>462
昨日、福ヶ谷林道を通ったけどまだ工事中だった。
何も言われなかったので、だまって通った・・・。

>>461
小倉山から六丁峠への道はイージーですかハードですか
464底名無し沼さん:2013/04/04(木) 20:08:50.00
>>463
パークウェイまではイージー。
パークウェイから六丁峠がベリーハード。


小倉山山頂、伐採して日当たりが良くなってたし、嵐山から登ってる最中にも伐採してた。
http://imepic.jp/20130404/723320
465底名無し沼さん:2013/04/05(金) 12:51:12.96
府道50号線の橋が崩落した場所、7月末まで通行止め。
水尾へは、清滝道経由しかない。
466底名無し沼さん:2013/04/05(金) 13:16:06.51
>>462
状況詳しく
467462:2013/04/05(金) 14:40:41.61
ドリフトを楽しむ連中がいっぱい集まってきて
テントに興味津々で、対テントの迎撃態勢整えてた。

レンチとかジャッキの棒とか、556+ライターの火炎放射器とか。
めっちゃ照らされたりもした。影で中を確認したかったらしい。

ドリフトでこっちを威嚇してるのかと思ったけど
ただドリフトを楽しんでただけみたい。

朝起きてみたら、テントの
すぐそば1mくらいまでタイヤ跡ついててびびったわ
468底名無し沼さん:2013/04/05(金) 16:46:56.87
>>467
thx
なるほど。。どっちにせよ怖い思いしたな
車を置いておくの不安になるなぁ
469底名無し沼さん:2013/04/05(金) 21:28:09.71
清滝〜落合のトレイル、あんな狭いとこを走ってるのが居るなー
470底名無し沼さん:2013/04/14(日) 22:45:35.06
京都・北山散策の男子高校生、行方不明に
読売新聞2013年4月14日(日)21:04

 14日午後2時30分頃、京都市左京区の北山の登山道で、市内の男子高校生(16)の行方がわからなくなったと家族から110番があった。
 京都府警などが捜索したが見つからず、午後7時でこの日の捜索を打ち切った。15日午前6時頃から再開する。
 下鴨署などによると、高校生は父親と2人で14日午前に入山。登山口から東に約2・5キロを散策する予定だったが、
父親は正午頃、息子がはぐれていることに気付き、捜していたという。
 登山道は、周囲の山々から京都市の市街地を望む「京都一周トレイル」の北山西部コース(19・3キロ)。標高の低い山々を巡り、
高低差も少ないため、初心者に人気のコースという。
471底名無し沼さん:2013/04/14(日) 23:19:13.37
>>470
犯人は、この中に居る
472底名無し沼さん:2013/04/15(月) 23:09:45.59
あんなとこでも迷うのかよー散歩コースだから怖いわークマにでも食われたんやろか。
473底名無し沼さん:2013/04/15(月) 23:37:09.55
>>470
続報は?
474底名無し沼さん:2013/04/15(月) 23:58:27.36
どの辺りなんだろ?沢池とかかな
475底名無し沼さん:2013/04/16(火) 22:33:11.77
その辺りなら天狗の仕業だな
良くあることだ
476底名無し沼さん:2013/04/16(火) 23:21:09.80
天狗さんはもう少し東でしょ
477底名無し沼さん:2013/04/16(火) 23:29:42.22
愛宕大権現も天狗だな
478底名無し沼さん:2013/05/08(水) 21:21:08.00
東山コース
午前は硫化水素で午後は道迷い
救助隊のみなさんおつかれさま
479底名無し沼さん:2013/05/08(水) 22:19:38.56
鳴滝から沢ノ池のルート、あれどうにかならんのか?
480底名無し沼さん:2013/05/08(水) 22:23:21.29
どういうこと?
481底名無し沼さん:2013/05/08(水) 22:40:42.26
しまいに岩場で事故起こるで
482底名無し沼さん:2013/05/09(木) 07:44:22.84
あの程度の岩場だったらどこでもある。
どうにかならんのか?と思うなら、
虎ロープでも設置すればどうだろ。
あんたのボランティアで。
483底名無し沼さん:2013/05/09(木) 09:48:44.16
主観的にしか見れないって、気楽で良いねー
484底名無し沼さん:2013/05/10(金) 23:41:02.64
烏ヶ岳から山上ヶ峰、時間どれぐらい?
ちなみに、嵐山登山口から烏ヶ岳まで1時間ちょいが最高タイム。
485底名無し沼さん:2013/05/12(日) 00:31:45.18
(・∀・)
486底名無し沼さん:2013/05/12(日) 00:37:41.64
>>470
まだ見つからんのか?
487底名無し沼さん:2013/05/12(日) 21:25:34.41
桜、まだ咲いてるかな?
488底名無し沼さん:2013/05/12(日) 21:46:46.94
毛虫は満開
489底名無し沼さん:2013/05/14(火) 20:44:32.90
これが山上ヶ峰?
http://imepic.jp/20130514/744710

小倉山の高雄側
490底名無し沼さん:2013/05/15(水) 19:54:50.61
高雄側じゃなくて保津峡側じゃね
491底名無し沼さん:2013/05/15(水) 22:47:18.75
ラムパンチ
492底名無し沼さん:2013/05/21(火) 10:51:19.81
トレイル用のバックはどこでかってます?普通のバックでうまいこと走りやすくする方法なんてないですよね
493底名無し沼さん:2013/05/21(火) 11:15:33.81
>>490
意地悪せんで教えてやれよw
494底名無し沼さん:2013/06/02(日) 22:19:59.99
菩提の滝、沢池側からしか行けない?
495底名無し沼さん:2013/06/03(月) 19:06:54.95
菩提の滝、ありゃ酷いなー
復旧は無理ですな
496底名無し沼さん:2013/06/07(金) 15:29:50.83
大水で滝の横斜面が崩落したからね
滝自体は残ってるから大丈夫だよ。コンクリートの取り付き道ごと落ちたから
コンクリート塊が川に落ちてるのだけど、これが見栄え悪い。
できれば取り除いてほしい。
滝へのアプローチは中川からでも徒歩で可能になったと思う。
道路崩落現場の復旧は終わってると思うし。なんなら見てきてやろうか?
497底名無し沼さん:2013/06/10(月) 21:02:28.90
沢池方面に菩提道から行ってきた。

工事予定看板。人も通行止めだが一人だったので通してくれた。
http://i.imgur.com/rmuw2rI.jpg
菩提の滝。流れが岩で歩道側によっている。
http://i.imgur.com/G6T1OhM.jpg
倒木とコンクリート片でまともに進めない。
http://i.imgur.com/ySHmPSW.jpg
崩落部。今にもくずれそうで近づきたくない。
http://i.imgur.com/u4Fke0c.jpg
菩提滝から沢池までの道の崩壊部いろいろ。車は当分無理。
http://i.imgur.com/cPymri9.jpg
http://i.imgur.com/bEf4Piw.jpg
http://i.imgur.com/U5oQrTx.jpg
498底名無し沼さん:2013/06/10(月) 22:27:53.69
>>497
これじゃあ、時代劇のロケにも行けないな。
499底名無し沼さん:2013/06/13(木) 12:48:33.02
川にまで降りたの?
俺は怖くて降りなかったよ
500底名無し沼さん:2013/06/14(金) 20:59:35.97
>>499
崩落部より先には進めなかった。
501底名無し沼さん:2013/06/14(金) 21:13:10.28
菩提の滝、行って来た
http://s-up.info/view/201201/093135.jpg
502底名無し沼さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
>>470 >>473 >>486

父親と登山の少年行方不明 京都・北山 - MSN産経west
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130414/waf13041421490021-n1.htm
>父親と登山の少年行方不明 京都・北山
>2013.4.14 21:48
> 14日午後2時半ごろ、京都市左京区にある北山の登山道で、
>市内に住む少年(16)の行方がわからなくなったと母親から110番があった。
>
> 京都府警下鴨署などによると、少年は午前11時半ごろ、
>父親と登山を始めたが、正午過ぎに姿が見えなくなったという。
>
> 府警と地元消防団は、ヘリ1機、約30人態勢で捜索したが見つからず、午後7時ごろに捜索を打ち切った。
>15日午前6時ごろから再開するという。
>
> 2人が歩いていたのは、市街地周辺の標高の低い山々を歩く「京都1周トレイル」の北山西部コース(約19・3キロ)。
>初心者向けのコースだという。

遭難した少年をヘリが発見、無事 京都・北山の登山道 - MSN産経west
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130415/waf13041512070021-n1.htm
>遭難した少年をヘリが発見、無事 京都・北山の登山道
>2013.4.15 12:05
> 京都市左京区の北山の登山道で、14日昼から同市の少年(16)の行方が分からなくなっていた遭難事故で、
>15日午前6時半ごろ、捜索を再開した京都市消防のヘリが、
>現場近くの登山道でうずくまっている少年を発見、捜索隊が救出した。
>命に別条はないという。
>
> 京都府警下鴨署や消防によると、少年は14日午前11時半ごろから、
>父親と市街地周辺の山々を歩く「京都1周トレイル」の北山西部コース(約19・3キロ)の登山をスタート。
>正午過ぎに父親とはぐれ、行方がわからなくなっていた。
503底名無し沼さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
なんではぐれるんだよ?
504底名無し沼さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
>>301のテンプレ用リンクをさらに訂正

京都一周トレイル(京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi)
http://kaiwai.city.kyoto.jp/raku/kanko_top/kyoto_trail.html

京都一周トレイル【京都府山岳連盟〈イベント・「登山学校・基本コース」・コース紹介・トレッキング情報〉サイト】
http://www.kyoto-trail.net/trail_home.html

京都府山岳連盟【京都一周トレイル】
http://www4.plala.or.jp/kyoto-gakuren/trail.html

京都市伏見区役所:歩いて!!見て!!聞いて!! 深草トレイル 〜つれづれ深草ぐるりん歩〜
http://www.city.kyoto.lg.jp/fushimi/page/0000105173.html
505底名無し沼さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
死んでたのか
506底名無し沼さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
暑いので大文字山登ってくる。
507底名無し沼さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>506
見えへんぞ
508底名無し沼さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
白砂山って、どれやー?
509底名無し沼さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
>>508
こないだ登ったら、エアゾールの匂いがしてたぞ
510底名無し沼さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
京都一周コースで迷うところなんて今熊野近辺だけだろ
511底名無し沼さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
512底名無し沼さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
大文字焼き
513底名無し沼さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
このクソ暑いのに
東九条で焼肉でも食っとけや
514底名無し沼さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
東九の夏は暑い
いや熱い
515底名無し沼さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
>>512
大文字以外も大文字焼きというのか。
少し苦しいような気がする。
516底名無し沼さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
大文字焼ってどこの人間だよ
517底名無し沼さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
大文字焼きという食べ物があるらしい
518底名無し沼さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
銀閣寺キャンデーのやつな
この前アイスしか売ってなかったけどあれ冬だけだっけ
519底名無し沼さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
昨日右大文字(銀閣寺)行ったら すごい人
燃やし跡の炭を集めていた人多し
520底名無し沼さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
焼き大文字
521底名無し沼さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>519
その内の一人が私だ
522底名無し沼さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
宇多天皇陵、きぬかけの道からの方が近いな。
523底名無し沼さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
>>519
炭って何に使うの?
524底名無し沼さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
明日、清滝から高雄の往復しようと思ったら雨やがな
525底名無し沼さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
高雄山って、神護寺の中を通らな行けないん?
526底名無し沼さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
涼しかった
527底名無し沼さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>510
この前亡くなった中坊公平先生の御自宅の前を通るやつね
528底名無し沼さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>513
トンクに焼肉屋なんてほとんどあらへんぞ?
鶴橋と混同してるんちゃうか?
529底名無し沼さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>528
黙って土手焼き食ってワレメスープを飲んどけ
530底名無し沼さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>529
鶴橋とトンクを間違えて訂正するどころか開き直りってw
さすがシナチョンw
531底名無し沼さん:2013/09/07(土) 23:28:52.84
雨降ってても結構登ってる人いるんだな
532底名無し沼さん:2013/09/08(日) 00:37:07.31
トレイルコースて蜂いない?
533底名無し沼さん:2013/09/08(日) 09:54:32.77
蚊と虻が居る
534底名無し沼さん:2013/09/09(月) 00:33:11.69
スズメ蜂こわーいから
秋はやめとこ!
535底名無し沼さん:2013/09/12(木) 22:10:35.58
京都一周トイレル
536底名無し沼さん:2013/09/12(木) 22:57:52.14
( '・_・`)お前は、つまらん
537底名無し沼さん:2013/09/17(火) 12:51:56.79
この大雨でまたコースやられてるだろうなぁ
538底名無し沼さん:2013/09/18(水) 20:46:10.87
今日もトレイル歩いた
539底名無し沼さん:2013/09/20(金) 23:52:36.07
音羽山に登る手前の牛尾山がとんでもないことになってる模様
http://homepage2.nifty.com/jiro/kagamiyama/usiozan/usio01.htm
540底名無し沼さん:2013/09/21(土) 01:41:54.08
>>539
東海自然歩道も通行止めらしいから音羽山は歩けそうにないな
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/shizenkouenshisetsu/h25tokaishizenhodo.html
大文字山も山科側と鹿ヶ谷が酷いみたい
541底名無し沼さん:2013/09/21(土) 09:23:27.15
>>539
チェーンソーで切り放題やな
542底名無し沼さん:2013/09/21(土) 14:10:43.57
543底名無し沼さん:2013/09/21(土) 15:05:32.87
45番から51番へ迂回するように指示されてるけど表も酷いやん
544底名無し沼さん:2013/09/21(土) 18:16:45.32
>>542
ギャボン( ̄□ ̄;)
545底名無し沼さん:2013/09/21(土) 19:56:50.01
>>542
二つ目の首なし地蔵とスズメバチの巣がガクブル

にしても荒れまくりやねえ・・・
546底名無し沼さん:2013/09/23(月) 19:38:45.37
北山西部コースの清滝川のどっからしい

40: 近畿人 [sage] 2013/09/23(月) 19:13:43 ID:vCMW1nOg

そそ、一周トレイル。でも、何とか通れる(老人は無理)
http://i.imgur.com/bOwvynf.jpg
小さい沈下橋のところの端っこも崩れいて、通りにくかったけど
写真撮るの忘れた。

http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/kinki/1379405802/40
547底名無し沼さん:2013/09/24(火) 01:29:41.20
ちょっと外れるけど南禅寺の上の行場のあたりもけっこう崩れてたよ
548底名無し沼さん:2013/09/24(火) 09:13:07.63
('・ω・`)
549底名無し沼さん:2013/09/28(土) 16:00:59.38
清滝川落合橋付近。

以前の写真。
http://i.imgur.com/NG2RpGm.jpg

今回、道標付近に砂丘ができていた。
http://i.imgur.com/3HWwDBB.jpg
http://i.imgur.com/GVhFZhG.jpg
http://i.imgur.com/Gtar0Uy.jpg
http://i.imgur.com/wn26FD1.jpg

4m〜5mの高さまで水が来た模様。
http://i.imgur.com/ONxG2Th.jpg
流木が遊歩道の上にある。人の高さ注目。
http://i.imgur.com/wmIkLT7.jpg

清滝までの遊歩道はあまり被害はない。
550底名無し沼さん:2013/09/28(土) 16:18:58.56
レポ乙です
道標は半分くらい埋まってますなぁ
遊歩道が無事なのはなにより
落合橋手前のあの小さな橋よく無事だったもんだ
551底名無し沼さん:2013/09/28(土) 18:19:30.42
あの橋は沈むから、上を流れていったんやね。
552底名無し沼さん:2013/09/28(土) 20:53:05.03
>>551
そう、水面は橋の2mぐらい上だったと思う。
553底名無し沼さん:2013/10/08(火) 20:58:05.06
東山コースは、夕方真っ暗になったら道がわからん
554底名無し沼さん:2013/10/10(木) 15:14:27.29
>>553
え?全然平気やで?俺
むしろ日没後でも懐中電灯一本で踏破したわ
もちろん伏見稲荷からね
三条通に出てから西に折れて普通の道通って帰ったけど

ただ三条通に出る直前の寺の境内通る所でぼんさんがビクッとしてたので挨拶しといた
555底名無し沼さん:2013/10/10(木) 23:41:33.37
俺の場合、どの道でも真っ暗になれば道は分からない。
556底名無し沼さん:2013/10/10(木) 23:48:44.29
>>555
帰宅できないじゃんw
557底名無し沼さん:2013/10/12(土) 11:09:55.89
稲荷〜蹴上を簡単に歩けるってすごいな。自分は昼間でも今熊野あたりで地図みて考え込んだわ
558底名無し沼さん:2013/10/19(土) 16:37:53.28
今朝、トレラン中に蜂に刺されて救急搬送があったらしい。
559底名無し沼さん:2013/10/19(土) 20:20:03.54
叡山ケーブル運行中止を比叡山に登って初めて知ったw
560底名無し沼さん:2013/10/20(日) 11:27:46.32
颱風こえ〜
561底名無し沼さん:2013/10/22(火) 09:49:00.76
菖蒲谷池みたいなとこで熊鈴いらんやろw

あちこちから聞こえて五月蝿いわ
562底名無し沼さん:2013/10/22(火) 12:26:15.19
備えあれば、ということで
563底名無し沼さん:2013/10/22(火) 23:30:48.06
熊鈴を持ってる奴多いよな。本当にウザいわ。 ヒグマがいるとでも思っているのか?
人の足音や気配で逃げない間抜けなツキノワグマなんて放っておけよ。
564底名無し沼さん:2013/10/23(水) 00:12:15.10
ヒグマ 、、、、(笑
565底名無し沼さん:2013/10/23(水) 10:33:33.40
比叡山にはクマ出没注意の張り紙があった。
本当に出るのか?
566底名無し沼さん:2013/10/23(水) 10:37:22.75
ショウブッシー
567底名無し沼さん:2013/10/25(金) 10:34:35.40
クマ目撃情報
http://g-kyoto.gis.pref.kyoto.lg.jp/g-kyoto/top/select.asp?dtp=676
大原や八瀬では普通に目撃情報あるよ
568底名無し沼さん:2013/10/26(土) 13:44:57.20
北山一体をテリトリーにしてる熊がいるみたい。
同じ個体らしいんだけど、行動範囲が広いんだって。
私は以前比叡山に登ったとき、熊に食べられたのであろう鹿の屍骸
(頭だけ残ってた)を見た。怖かったよーーー
569底名無し沼さん:2013/10/26(土) 15:28:49.35
熊鈴を持つような人は危ない感じはする。
・熊鈴はほとんど効果がないことを知らずに安心している。
・山の雰囲気をぶち壊すような空気の読めない人。
570底名無し沼さん:2013/10/26(土) 15:58:18.71
よく飽きないなネンチャカス
571底名無し沼さん:2013/10/26(土) 19:58:05.45
何にイライラしているのやら
572底名無し沼さん:2013/10/26(土) 23:41:45.87
まずはヒグマとツキノワグマの区別をつけような。な!
573底名無し沼さん:2013/10/27(日) 00:15:29.30
月輪寺に居るのが、ツキノワグマや
574底名無し沼さん:2013/10/27(日) 00:23:30.16
>>572
563の話かな?? マジレスするのも憚られるが
ヒグマが本州にいないと誰でも知っていることを前提に
熊鈴マニアを揶揄している文章と解釈するのが普通だと思うが…
575底名無し沼さん:2013/10/27(日) 00:41:15.04
滑りまくってるバカが居ると聞いて、飛んできました。
576底名無し沼さん:2013/10/27(日) 01:03:44.77
でも相手しちゃダメよ
577底名無し沼さん:2013/10/27(日) 17:58:08.09
何で熊鈴を馬鹿にされたくらいで、
子供みたいな書き込みをしているのだ?
荒れるから熊鈴の話はもう終了な。
578底名無し沼さん:2013/10/27(日) 19:17:17.05
と、荒らした張本人が
579底名無し沼さん:2013/10/27(日) 19:17:42.30
滑りまくってるのは、マジレスの方だぜ?w
580底名無し沼さん:2013/10/28(月) 10:44:39.83
ヒグマに熊鈴は逆効果
581底名無し沼さん:2013/11/01(金) 01:10:17.93
京都市周辺にツキノワって普通にいんの?
582底名無し沼さん:2013/11/01(金) 09:50:48.78
居るよ
左京、北、右京は、山だらけだからな
583底名無し沼さん:2013/11/01(金) 10:34:55.45
去年は大文字山ですらクマが目撃されてたらしいからね
子供の保育園の恒例だった大文字山登りが中止になった
584底名無し沼さん:2013/11/01(金) 20:11:24.07
真夜中に将軍塚から清水寺へ降りたら門が閉まっていて、往生した。
585底名無し沼さん:2013/11/01(金) 20:37:34.67
>>584
真夜中に清水寺に侵入しようとするほうが悪いw
知恩院裏もそうだが寺に通ずる門は夕方に閉まるよ
586底名無し沼さん:2013/11/01(金) 21:56:49.21
>>584
想像したらワロタw
587底名無し沼さん:2013/11/01(金) 22:27:07.30
>>584
その後が気になるだろがw
588底名無し沼さん:2013/11/02(土) 10:42:11.10
国道まで戻ってもしれてるやん
589底名無し沼さん:2013/11/02(土) 20:30:06.01
東山コースの大文字あたり一部コースが閉鎖されているな〜
590底名無し沼さん:2013/11/04(月) 16:50:20.58
ケーブルの駅から鞍馬まで行こうとしたけど、登りも下りもキツくて途中でバスに乗って帰った。残りはまた後日歩きたい
591底名無し沼さん:2013/11/04(月) 21:08:42.29
比叡山のケーブル?
592底名無し沼さん:2013/11/05(火) 00:06:24.29
>>591
そうそう。朝イチでケーブル乗って比叡山登って北へ10kmくらい歩いたところで、疲れたし雨も降ってきたのでバスで市街地へ戻った
593底名無し沼さん:2013/11/05(火) 08:48:42.43
まぁ京都一周コースでは一番アップダウンがあるとこよな
ピザな自分にはあの下りはかなりキツイ
594底名無し沼さん:2013/11/05(火) 12:06:35.51
俺も先月中旬、修学院→比叡山→大原→貴船のコースを
頑張って歩いたけど、運動不足な俺は死んだよ。
それより、鞍馬、貴船はまだ全く紅葉が始まっていないのに、
観光客が多いんだね。初めて行ったからちょっと驚いた。
595底名無し沼さん:2013/11/05(火) 13:11:46.29
596底名無し沼さん:2013/11/06(水) 15:39:25.15
清滝→高雄、崩落してますわ。
91付近
http://s-up.info/view/201201/126006.jpg

90〜91の間
http://s-up.info/view/201201/126007.jpg
597底名無し沼さん:2013/11/06(水) 15:51:11.75
>>595の写真の点線の道って、パークウェイをくぐって
酵素風呂のところに出る道だよね?
あそこの道ってもうなおったのかなぁ。
598底名無し沼さん:2013/11/06(水) 19:00:22.74
90〜91の間の水路て不思議な感じ
599底名無し沼さん:2013/11/06(水) 19:45:46.82
観空寺谷林道
600底名無し沼さん:2013/11/06(水) 19:47:34.72
酷くなってる?
崩れかけてたとこが崩れたんかな
601底名無し沼さん:2013/11/09(土) 18:59:59.24
上ノ水峠のチョイ77番寄りから市街地が見えるけど、沢山と吉祥寺山の間になるんかな?
602底名無し沼さん:2013/11/10(日) 02:36:58.58
暗くなり始めてから帰り道が立ち入り禁止だと気付いて、
仕方なくわけのわからん迂回ルートに入って、何度かプチ遭難したわ。
あまり踏まれていない真っ暗な道を歩くのって難易度高すぎる。
603底名無し沼さん:2013/11/14(木) 21:38:58.65
月輪寺道の93番を右に登って行ったら、ここに出るんかえ?
http://imepic.jp/20131114/776680
604底名無し沼さん:2013/11/15(金) 17:09:46.60
山渓に若王子山が載ってた
605底名無し沼さん:2013/11/19(火) 21:18:36.33
新しいのに変わってた
http://s-up.info/view/201201/129559.jpg
606底名無し沼さん:2013/11/23(土) 00:26:25.72
清滝-高雄の道は紅葉の良い絵は無いねぇ
607底名無し沼さん:2013/11/25(月) 15:13:32.14
今度、ケーブル延暦寺駅から峰道を通って青龍寺、黒谷道を下って八瀬秋元町の登山口バス停へと歩いてみようと思うんだけど
このルートって12月は厳しい?
清滝〜月輪寺経由愛宕山頂ルートとどっちが厳しいかな。
608底名無し沼さん:2013/11/25(月) 18:35:01.50
>>607
路面が凍結して死ぬ
609底名無し沼さん:2013/11/26(火) 13:35:41.50
>>608
d
やっぱり厳しいか。
610底名無し沼さん:2013/11/26(火) 14:29:19.58
路面さん死なないで
611底名無し沼さん:2013/11/26(火) 21:01:28.10
たまにアスファルトがひび割れてタイル状になってることがあるけど、
あれは浸み込んだ水が凍結で膨張して割れたんだろうかね
612底名無し沼さん:2013/11/26(火) 21:36:24.64
>>607
どちらも普通のハイキングコース。
初心者の俺でも行けた。簡易アイゼンがあったほうがいいかな。
613底名無し沼さん:2013/12/01(日) 02:27:40.27
黒谷道は結構キツくないか?
614 【吉】 :2013/12/01(日) 10:38:08.90
>>613
キツいな
615底名無し沼さん:2013/12/01(日) 12:49:32.07
急だけど悪い道じゃないよ、大原に降りるより歩きやすいんじゃないか
616底名無し沼さん:2013/12/01(日) 20:48:07.16
来週かよう京都トレイルは
617 【末吉】 :2013/12/01(日) 21:52:09.63
日本語?
618底名無し沼さん:2013/12/06(金) 21:21:12.76
比叡アルプスって雑誌で見かけたんだが有名?
619底名無し沼さん:2013/12/06(金) 21:55:49.56
マニアックな面妖本やな
620底名無し沼さん:2013/12/15(日) 18:35:31.17
沢山から鳴滝へ降りようとしてプチ遭難したw

仏栗峠を通らずに物見岩より下に出てきた。
621底名無し沼さん:2013/12/15(日) 23:52:19.43
北山コースまわった
622底名無し沼さん:2013/12/15(日) 23:56:38.84
(=゚ω゚)ノ
623底名無し沼さん:2013/12/17(火) 00:22:55.52
北山、西山は、これから雪やばい?
624底名無し沼さん:2013/12/17(火) 00:46:38.84
夏頃夜中に清水寺にはばまれた者やけど、西山コースまで行けたでー
625底名無し沼さん:2013/12/17(火) 08:16:42.43
>>621
寒くてきつくない?
626底名無し沼さん:2013/12/18(水) 00:13:32.70
>>625
まだ、晴れ小雨なら、なんとか我慢できる
627底名無し沼さん:2013/12/18(水) 08:58:47.47
晴れ小雨?
628底名無し沼さん:2013/12/18(水) 17:21:14.09
>>621
年末に北山コース行こうかと思ってるけど台風被害はもう大丈夫だった?
629底名無し沼さん:2013/12/20(金) 01:25:12.62
>>628
大丈夫!雪だけ気をつけたらいける
630底名無し沼さん:2013/12/22(日) 22:30:01.20
過疎ってんなあw
きょう二ノ瀬から高雄まで歩いてきた
雪は全然無かったよ
風が無いから日向はポカポカ、山陰は痛いほど寒かった
631底名無し沼さん:2013/12/23(月) 07:59:11.35
健脚ですね
632底名無し沼さん:2013/12/23(月) 09:59:34.47
向山で南側へ下ってしまった。頂上で間違ったのかな。んで車道をテクテク山幸橋まで。
633底名無し沼さん:2013/12/23(月) 13:16:38.13
市原へ降りる道だろ、分岐から暫くは妙にいい道だからな
634底名無し沼さん:2013/12/23(月) 23:58:52.39
アイゼンも一応いるかな?
635底名無し沼さん:2013/12/28(土) 21:13:21.06
愛宕山、明日も冠雪しまっせー
636底名無し沼さん:2013/12/29(日) 16:20:26.04
( ゚Д゚)
637底名無し沼さん:2013/12/29(日) 20:11:37.44
きょうみとうげ超えて、道が二股に分かれているところが分からん
638底名無し沼さん:2013/12/29(日) 20:39:12.14
何が分からんか分からん。
639底名無し沼さん:2013/12/29(日) 22:41:30.16
北山西部の70まではわかったんやけど、71が分からず、道が二股に分かれてて困った。
時間が遅くなりそうやから、68まで戻って迂回した。
地図では、迂回道も11/10までて書いてあるのが意味わからん。普通の道やのに閉鎖されてるのか?
640底名無し沼さん:2013/12/30(月) 08:34:29.51
71が分からんとは?
矢印が無いのか?
641底名無し沼さん:2013/12/30(月) 10:47:29.28
見落としている可能性もある
642底名無し沼さん:2013/12/30(月) 21:06:29.77
70から暫く林道歩いて左側に尾根への取り付きがあるだろ
643底名無し沼さん:2014/01/01(水) 19:25:35.30
地図を見たら70〜71の距離は短いから、奴は見落としたんだな
644底名無し沼さん:2014/01/01(水) 19:42:21.75
山科毘沙門堂の蕎麦屋の横、大文字への道が通行止めになっていますが
・絶対に通れない
・危険だが通れる
・初心者はやめとけ
・その他
どんなもんでしょうか
645底名無し沼さん:2014/01/01(水) 21:33:06.61
>>644
入ったら死ぬ
646底名無し沼さん:2014/01/05(日) 14:39:57.23
年明けに歩いてきたけどどこが分からないのかが分からなかった
647底名無し沼さん:2014/01/10(金) 11:24:40.25
>>644
ユンボなどが入って工事中で、工事の手を止めたり迷惑なので
工事中は入らない方がマナーかと思う。
道は荒れているが通行できる。
648底名無し沼さん:2014/01/12(日) 14:08:04.51
鹿がトレイルランしていた
5頭だったけど急に出くわしてビビッた
649底名無し沼さん:2014/01/12(日) 17:19:19.53
鹿はかまわんが人間のトレイルランナーは嫌い
トンキンじゃないんだから
650底名無し沼さん:2014/01/28(火) 15:04:16.21
大文字山で熊目撃だとか。山科スレで話題になってた
http://anzn.net/sp/index.php?p=26S&r1=6&rn=5
651底名無し沼さん:2014/01/28(火) 16:28:08.25
オソロ科
652底名無し沼さん:2014/01/28(火) 20:20:52.20
寝るタイミング失うと辛いよな
65371を見失った:2014/02/03(月) 00:18:48.12
北山西部行ってきた

前に71わからんかったのは、以外と70からすぐにあったのと、雪景色に気を取られて完全に見落としてたわ
65471を見失った:2014/02/16(日) 21:18:05.29
西山コースは、一日で回れるかな?
655底名無し沼さん:2014/02/28(金) 01:22:03.96
今週、伏見稲荷〜銀閣寺まで歩いた。
来週は銀閣寺から大原戸寺(北山24)まで歩く予定。
比叡山とか横高山の雪はまだ残ってるのかな?
この週末に行く人が居れば、レポしてくれると有り難い。
656底名無し沼さん:2014/03/01(土) 01:20:17.37
雪はところどころ残っているくらいやけど、後半の比叡山からとでらまでは結構きついよー
657底名無し沼さん:2014/03/01(土) 13:53:13.51
なんだっけ、コース最高峰の山
あそこを雪が残った状態で歩くのは嫌だなぁ、あと最後の下り坂も
658底名無し沼さん:2014/03/02(日) 02:10:04.75
水井山かな?横高山の隣
あの下り坂は怖い
659底名無し沼さん:2014/03/02(日) 08:58:25.01
東海自然歩道に迂回すれば楽チン
660底名無し沼さん:2014/03/02(日) 13:12:11.06
横川から仰木峠の階段の登り返しの方がきつくないか
661底名無し沼さん:2014/03/02(日) 23:31:21.08
>>660
そや、そこもきついねー
662655:2014/03/04(火) 20:25:47.91
無事帰還♪
656氏の情報通り、コース上に雪は無く安心して歩けました。
ありがとー!!

実は、昨年も同じような時期に同じコースを歩いてて。
その時は、水井山の三角点や地蔵?も全て雪で埋まるくらいに積もってたw
663底名無し沼さん:2014/03/04(火) 20:51:31.42
おおー、お疲れー
664底名無し沼さん:2014/03/25(火) 09:25:45.00 ID:aG+Nyl+n
2日間で周ろうとおもうんだけど初日で中心街へ戻れるポイントありますか?
鞍馬駅とケーブル比叡駅以外で。
665底名無し沼さん:2014/03/28(金) 14:11:14.65 ID:CR46rzJ9
大原から市内にバスが出てるけど
666底名無し沼さん:2014/04/27(日) 17:19:01.41 ID:97wR385/
京都人ではないけど一周に挑戦しようと思い立って、
京都出張の時に全コースの地図も買った。
限られた出撃回数の中まず東山からはじめようと思うけど、
1日で歩くのはもったいないコースだね。
観光地が多いと言う意味で。
667底名無し沼さん:2014/04/27(日) 18:34:34.18 ID:7l3/qRVa
思いのほか時間かかるよ
いろいろ寄り道したくなるしね
そして拝観料とかで金もかかる
668底名無し沼さん:2014/05/02(金) 23:10:24.09 ID:PgXpsxWi
明日行きます。車は伏見稲荷に停めて置けるのかな?
669底名無し沼さん:2014/05/03(土) 01:11:13.23 ID:o4aOQDz/
ってことは一周すんのかな。
670底名無し沼さん:2014/05/03(土) 01:31:38.49 ID:KKywn8eR
はい。頑張ってみようかと
671底名無し沼さん:2014/05/03(土) 01:57:40.60 ID:KKywn8eR
祭りで停めれないワロタ
672底名無し沼さん:2014/05/04(日) 00:35:01.95 ID:iAL0WZ6f
どうなったのかな。
673底名無し沼さん:2014/05/04(日) 01:12:38.64 ID:+pFy7P+Q
走れました
674底名無し沼さん:2014/05/04(日) 23:53:09.46 ID:wVav+Grc
稲荷祭りわしょーい
675底名無し沼さん:2014/05/04(日) 23:54:06.19 ID:wVav+Grc
東山、京北は2日かかるなー
676底名無し沼さん:2014/05/05(月) 14:30:36.54 ID:h9UxkPMU
1日で回る人もいるんだね
677底名無し沼さん:2014/05/07(水) 21:08:48.49 ID:+sxbmN66
京北はともかく、東山は少し歩ける人なら1日で行ける。
それだと面白くもないけど。
678底名無し沼さん:2014/06/10(火) 11:02:23.24 ID:A+Gqj0Bq
>>677
東山は余裕でしょ
小学生連れでも何ら問題無かった
ただ今熊野とか粟田口の住宅街と交錯するあたりで
ちょっと迷子に気を付けないといけないぐらいで
あとは子供の生理現象さえしっかりケア出来れば
679底名無し沼さん:2014/07/01(火) 13:24:48.35 ID:bLWerNOQ
ターザンの最新号のトレラン特集号で東山コースの紹介記事を見たのですが、
トレランの人は多いですか?
蹴上から比叡山までの道はどの程度明瞭ですか。
680底名無し沼さん:2014/07/01(火) 14:11:04.69 ID:LscQr8M4
街中(銀閣寺付近)以外は迷いようがないくらい明瞭。トレランはしょっちゅう出合うよ。
681底名無し沼さん:2014/07/01(火) 16:43:29.74 ID:sf3xsRYJ
>>680
記事にもありあえないくらい親切な標識wと書いてあったのですが、
道そのものがが踏まれてないと分かりにくいと思いましたが、安心しました。
ありがとうございました。
682底名無し沼さん:2014/07/01(火) 19:24:48.75 ID:f93Jh0+I
標識はたくさんあるけど道間違えはする。
683底名無し沼さん:2014/07/01(火) 20:22:03.31 ID:+zEMAdXE
裏山的な場所にこんなコースがあるなんてすごいですね裏山。
684底名無し沼さん:2014/07/02(水) 07:32:22.01 ID:3I2nxCMs
ただ、地図にない道がいっばいあるので、分岐点の標識を見落とさないように注意して下さい。広い道を駆け足で進んでいる時など、狭い道に入っていくボイントを見落としがちです。東山コースだと、瓜生山の頂上付近やそれを過ぎた石鳥居付近が要注意かも。
685底名無し沼さん:2014/07/02(水) 07:52:23.60 ID:5NRf6TOm
>>681
住宅地は山道よりはるかにややこしいよ

>>683
裏と言えばクリア後のオマケのダンジョンみたいな山道が
韓中から今熊野観音寺まで続いているね
稲荷山から出てから泉湧寺に向かわずにそちらに入って
今熊野観音寺から剣神社方面にそのまま向かえば上級コースっぽくなるかも

>>684
稲荷山ですら年間救助要請が二桁だそうだね
強引に歩けば5分か10分で人里なり参道なりに出られる場所ばかりなのに
686底名無し沼さん:2014/07/02(水) 09:31:15.28 ID:fZveh5iL
地理院地図見てたら、瓜生山の南北あたりは京都トレイルの地図と全然いますね。
大文字とかは火床から霊鑑寺へのルートは地理院地図にがあるけど、トレイルマップには無いですね。
トレイル地図買ってみてらそういう発見があります。
687底名無し沼さん:2014/07/03(木) 17:38:15.18 ID:6lmZtkpG
ここの人って、北山とか比良とか普通に登山もするの?
688底名無し沼さん:2014/07/04(金) 00:50:01.38 ID:FCJbsM23
するよ。
689底名無し沼さん:2014/07/04(金) 08:53:50.08 ID:NWLzt7Uz
する人は1名だけのようです。
690底名無し沼さん:2014/07/09(水) 17:30:09.11 ID:MqHvv1Va
某芸能人の実家ウマイ?
691底名無し沼さん:2014/07/09(水) 17:30:52.39 ID:MqHvv1Va
↑伏見稲荷のね
692底名無し沼さん:2014/07/09(水) 17:52:26.28 ID:pQdMuXsI
休憩所みたいなもんだから味に期待するもんじゃない

まあわらび餅は出来合いじゃなくて粉から自分の所で作ってるそうだが
693底名無し沼さん:2014/07/10(木) 01:19:17.77 ID:WWp732g6
最近はネットの口コミとかあるから
観光地で金にたかる乞食もある程度は努力が必要なのかな?
694底名無し沼さん:2014/07/10(木) 09:32:22.80 ID:j7Y9pWxG
>>692
そうなんだ。
それと、子供の時に食べたスズメの丸焼きが忘れられないw
特に頭がうまい。
トレランスレだったなw失礼・・・。
695底名無し沼さん:2014/07/10(木) 10:05:42.37 ID:AzrmVrOV
>>694
別に「ラン」に限ってないんだがw

ちなみに7年前に外国人客の通訳をしてくれていた
京大生のバイトが卒業・就職でいなくなってしまうというので
あそこの大将(和彦の実兄)が頭を抱えていたっけ
あの後上手くやっていればいいんだが
696底名無し沼さん:2014/07/10(木) 15:06:12.39 ID:0CPztiD7
通訳がいるほどの会話するのかよw
メヌーさえ写真付で英語表記しとけば大丈Vじゃない?
697底名無し沼さん:2014/07/10(木) 23:21:13.22 ID:AzrmVrOV
>>696
飲み食いだけじゃなくて道案内頼まれたり色々あるのが休憩所の宿命
698底名無し沼さん:2014/07/10(木) 23:55:30.60 ID:sUNYPIR0
Please googlecus!
699底名無し沼さん:2014/07/11(金) 12:42:49.95 ID:eygnMKCU
伏見稲荷か
懐かしいな。師団街道だろ。
700底名無し沼さん:2014/07/11(金) 12:47:56.22 ID:eygnMKCU
あ、違うかw
東福寺の駅の横をすり抜けていく道だな。
あれは何道言うの?
701底名無し沼さん:2014/07/11(金) 19:29:25.56 ID:94uoJ0kb
えーわえーわ
東福寺駅横の道ゆうとくわ!
702底名無し沼さん:2014/07/11(金) 23:09:21.76 ID:rzILbIn/
>>700
まあ師団街道でも間違いではない
京阪・JR東福寺駅に隣接する通りは東の本町通と西の師団街道だから
それぞれまっすぐ南に行けば伏見稲荷へ行ける
(参道に直結しているのは本町通の方だが)
703底名無し沼さん:2014/07/12(土) 17:19:35.85 ID:T7U0gsqC
>>702
さんきゅ
本町通りって言うと大阪を連想してしまうま。
704底名無し沼さん:2014/07/18(金) 09:32:10.77 ID:SWGYJrjI
近県人なんでいつでもいけると思って、
なかなか行けない京都トレイル
705底名無し沼さん:2014/07/28(月) 23:20:21.92 ID:zeAsdSzV
昨日、伏見稲荷大社から蹴上まで歩きました。
雨が降って来て、東山公園からの下りの山道がぬかるんで歩きずらかったです。
今日は蹴上から銀閣寺を抜けて比叡山ケーブル駅まで歩きました。
大文字山から俊寛寺?に下る道が、この前の台風の影響で荒れてました。
みなさん気をつけてくださいね
706底名無し沼さん:2014/07/30(水) 06:05:40.52 ID:IHO+3t5o
>>705
最近下りの道を歩いていないが、あの大岩が大雨で転がっていなかったか。
707底名無し沼さん:2014/08/07(木) 08:21:17.09 ID:p0v5tAeP
伏見稲荷から上桂までトレランだとどれ位のタイムで走るのかな?
708底名無し沼さん:2014/09/08(月) 13:07:05.07 ID:Ry6KUUI8
北山西部コースの沢池近くでキチガイみたいにぶっ飛んでくるMTBのグループをよく見ます
怖くて直接注意できませんがあいつらを退治する方法ってないのですか?
709底名無し沼さん:2014/09/08(月) 15:23:17.18 ID:cFcUXXe7
交渉しろよ
なんという意気地なし
710底名無し沼さん:2014/09/08(月) 15:31:54.13 ID:sJ/9Kr/u
みんなで京都府に働きかけて軽車両進入禁止の条例を作ってもらうしか方法はないと思う。
京都府鴨川条例みたいなやつ。
711底名無し沼さん:2014/09/16(火) 17:14:01.94 ID:1Wq4+u1B
一周トレイルとは違うけど、
宝ヶ池のまわり走ってる人いる?
妙法の法の山(東山の山腹みたい)
池の周回路から上がったんだが、迷いそうで途中でやめた。
鹿が3匹いたよ。
712底名無し沼さん:2014/09/21(日) 20:18:43.67 ID:Z0C18XUM
9/20に、大文字山でスズメバチに3カ所さされた方がいました。
大事には至らなかったようで、自力で下山されましたが。

みなさまご注意を。
713底名無し沼さん:2014/09/25(木) 09:37:39.60 ID:swx0Qvox
時間が無いときはトレランしてて、まだ初心者で登りは歩くレベルですが、ノルディックウオーキングのストックを使って走るのはオカシイですかね?
全身運動効果がるので、一石二丁かなとw。
714底名無し沼さん:2014/09/25(木) 09:51:23.48 ID:swN5nfQQ
>>713
おかしいというか、手足のバランスの取れたノルディックウォークならば時速10kmぐらい出せるけど、
駆け足になった時点で手足のバランスが崩れてストックの存在が逆に危険を生むと思う。
715底名無し沼さん:2014/09/25(木) 12:22:18.24 ID:P+/Gssqt
いや質問しといて悪いんだけどググったら、最近はトレランでもポール使う人が多いみたいで、トレラン用のポールも
売ってるんだって。ノルディック用でも使えないことはないけど、グリップが細いとか、平地部での折畳みに手間かかるとか
ありそう。
716底名無し沼さん:2014/10/10(金) 09:45:43.99 ID:87rLsk4g
初京都トレイルなんですが、伏見稲荷から清水方面ですが、ハイカットの登山靴履くほどでもないですか?
717底名無し沼さん:2014/10/10(金) 09:47:55.55 ID:1MT77kSl
>>716
雨上がりでぬかるんでいるのでもなければ大丈夫。
718底名無し沼さん:2014/10/10(金) 10:35:11.99 ID:87rLsk4g
早速サンキュです。
ショートのほうがスピーディにいけそうですもんね。
719底名無し沼さん:2014/10/13(月) 13:10:30.28 ID:s9f33ZDd
今年の冬は踏破するつもりだからよろしくね。
720底名無し沼さん:2014/10/25(土) 14:04:38.48 ID:kwqwgPKy
伏見稲荷から大文字って紅葉見物兼ねて一石二鳥ですかね?
東福寺の紅葉とかみえるでしょうか。
721底名無し沼さん:2014/10/25(土) 14:10:29.40 ID:VD4kkcNN
>>720
正規ルートだと東福寺の通天橋通らないから無理。
迂回ルート教えようか?
722底名無し沼さん:2014/10/25(土) 14:16:27.51 ID:kwqwgPKy
>>721
すいません。東福寺とか泉涌寺の境内を通過するわけでもないし、寺からも離れてますよね。
ルートがありましたら宜しくお願いします。
723底名無し沼さん:2014/10/25(土) 15:08:18.63 ID:VD4kkcNN
724底名無し沼さん:2014/10/25(土) 15:28:22.99 ID:CayMlddj
>>723
こんなのがあるんですね。ありがとうございます。
ヤマレコのランニング版みたいなもんですね。
よくいく逢坂山周辺はないみたいですw
725底名無し沼さん:2014/11/13(木) 21:34:29.96 ID:Zm4ac4x8
明後日の伏見新コースイベントに参加してくるわ
アスファルトメインなら嫌だな
726底名無し沼さん:2014/11/14(金) 00:53:08.03 ID:0Qusymjs
>>725
参考URLをお願いします。
727底名無し沼さん:2014/11/14(金) 06:43:28.06 ID:ed+SmH66
>>726
もう締切だけど
www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000174398.html
728底名無し沼さん:2014/11/14(金) 07:38:01.30 ID:0Qusymjs
>>727
thx
729底名無し沼さん:2014/11/14(金) 08:54:17.59 ID:VtS9lWhw
明日やん
紛れ込んでもいいかなw?!
730底名無し沼さん:2014/11/15(土) 16:23:49.15 ID:d2Ckq0CE
どうだったー
ニューコースは?
731底名無し沼さん:2014/11/15(土) 16:53:13.93 ID:TQ7RAB30
今帰宅、コースは8割方舗装路orz
500円払って改訂版地図とゴール後におむすび二個と黄桜水と参加賞を頂きました
唯一の展望休憩処でハルカス見えたから良かった( ^ω^ )
知らない人達とグループ組んで歩いたからゴールまで約三時間かかたw

これから東山の地図買うなら新コース入りの改訂版を!
732底名無し沼さん:2014/11/15(土) 16:55:36.27 ID:TQ7RAB30
先着100人と聞いていたが倍はいたなw
733底名無し沼さん:2014/11/15(土) 17:45:50.76 ID:SgTssn2N
お疲れさんどした
舗装路はイタいねw
734底名無し沼さん:2014/11/15(土) 18:00:38.04 ID:SPR/Pvzr
報告乙!
もう、山道はネタ切れかな?
735底名無し沼さん:2014/11/15(土) 18:11:39.29 ID:TQ7RAB30
歩きながら京都岳連ボランティアの人に聞いたけど
西山コースをポンポン山方面に延ばそうとしてるみたいね
736底名無し沼さん:2014/11/15(土) 18:15:38.85 ID:SPR/Pvzr
なるほど。
あっちは未開拓だったか。
737底名無し沼さん:2014/11/15(土) 18:49:43.59 ID:dq2HmQE+
>>735
そっちは聞いたことあるけど東山が延びるなんて知らんかった
738底名無し沼さん:2014/11/16(日) 00:53:11.55 ID:kGJd9mvT
ポンポン山を大量の人が通過して踏み固めると
今以上にポンポン鳴らなくなりそうだな
739底名無し沼さん:2014/12/04(木) 08:53:57.01 ID:HVw5bkNV
昨日の京都新聞に「伏見・深草ルート」(東山コース延伸)の記事が載ってたね。
このルートって、「深草トレイル」とどの程度重なっているのかな?

深草トレイル
http://www.city.kyoto.jp/fushimi/trail/index.html
740底名無し沼さん:2014/12/04(木) 13:19:37.13 ID:UoRDBfc2
>>738
そういう山道の例は他でもときどき聞くけど一過性のものが多いな
741底名無し沼さん:2014/12/20(土) 10:33:20.53 ID:bfwOYtxm
 /  \         ヾ、
/   大 `ヽ、        l
         ヽ  ''-=、 、.,i
             | `ヽ
            (::L  i
              {::::::i  l
            |::i::|  l
            l::!:j   .!
            ゙´´  i
              -=- .ノ

京都市東山区今熊野阿弥陀ケ峰町の京都一周トレイル東山コース脇で
死後一年前後経過していると見られる男性の死体がハイキング客に発見された模様。
ソースは本日の京都新聞朝刊。
742底名無し沼さん:2015/01/15(木) 13:12:28.75 ID:t8YIPtYS
銀閣寺から比叡山までの区間ですが、伏見稲荷から銀閣寺までのように分かりやすい
安全なコースですか?それとももっと山道みたいな道が不明瞭な感じですか。
743底名無し沼さん:2015/01/15(木) 20:46:20.22 ID:77Fo3L20
>>742
トレイルマップと標柱を確認しながら歩けばモーマンタイよ

青木愛ちゃんみたいな娘と弁当もってハイキングしたいな
744底名無し沼さん:2015/01/15(木) 21:01:29.27 ID:fH2PTxEL
山道はルートが限られてくるから逆に迷い難い。
むしろ、泉湧寺から阿弥陀ヶ峰に向かう住宅街の方がややこしいぐらい。
745底名無し沼さん:2015/01/16(金) 12:31:16.75 ID:8VpSqh+Z
>>743
ワーオ
青木愛ちゃんてとってもビューティアスリートでつね
>>744
>逆に迷い難い
そうなんですか
比叡アルプスへのルートとかあるし、低山なんで関電の巡視路とか
いろいろあるんじゃないかと思いました。
746底名無し沼さん:2015/01/17(土) 14:35:58.37 ID:BK7wGo5C
気持ちのいいトレランコースを開拓したいなー
747底名無し沼さん:2015/01/20(火) 20:05:33.11 ID:+rstxIMc
トレランコースに糞をたれると気持ちいいな−
748底名無し沼さん:2015/01/26(月) 01:00:45.24 ID:JcFUlH6B
たれる度胸もないチキン爺がw
749底名無し沼さん:2015/02/20(金) 22:40:01.95 ID:erMaRkNp
この時期の北山コース西は雪にまみれてるところがあるから気楽なハイキングを求めるなら近づかない方がいい。
750底名無し沼さん:2015/02/28(土) 21:19:32.61 ID:4Qw1tobL
伏見稲荷を山科側から登り、伏見桃山まで歩いてきた。
標識途中なんこか見逃しちゃったな。
751底名無し沼さん:2015/03/01(日) 05:58:22.14 ID:HA2PNo7x
>>750
山科側って、2つ入口があるけど、どっちかな?
滑石街道の途中の石の鳥居の所と山科神社の北の登り口。
752底名無し沼さん:2015/03/04(水) 01:24:18.15 ID:K0u60QC0
>>750 大石神社の所から登りました。
753底名無し沼さん:2015/03/04(水) 04:34:16.03 ID:iMi3cN5s
>>752
大石神社の横から登って行くルートね。
あっちは道が荒れてて難易度高い所だね。
754底名無し沼さん:2015/03/09(月) 10:40:22.52 ID:kzAe757+
先週は粟田口のトレイルから10メートル分け入った地点で白骨死体が発見されたり
ポンポン山で老人が行方不明になったりと色々あったようだね
ソースは京都新聞朝刊
755底名無し沼さん
お前らが踏みすぎたから、中のポンポン様がお怒りなのかも。