バンザイ野郎は、なんで新スレ立てる前に埋めるの?
バカなの?死ぬの?死ねよ
いちもつ
なんで東アルプスと西アルプスがねーんだ?
6 :
底名無し沼さん:2010/08/10(火) 22:14:58
東アルプス=秩父
西アルプス=鈴鹿
>西アルプス=鈴鹿
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
>西アルプス=鈴鹿
これはねーわw
西アルプス=白山 じゃないの?位置的に
白山1個が北アや南アに対抗できるわけもないし
別山とか笈ヶ岳とか
12 :
底名無し沼さん:2010/08/10(火) 22:53:16
比良山脈
>>10 それを言うなら東アルプス=秩父ってのもな
2000M級なんていくつもないし
そもそも日本にアルプスはない
15 :
底名無し沼さん:2010/08/10(火) 22:58:04
そう。赤石山脈で十分だよな
では、赤石山脈と呼ぶべし
なんで日本ヒマラヤじゃなくて日本アルプスになったんだろ
日本ヒマラヤでは、雪男が出そうで全然素敵じゃねーやん
日本のチベットだとか蔑称だし
ニュージーランドだって「サザンアルプス」で、「サザンヒマラヤ」じゃないし
甲子園のスタンドも「アルプススタンド」であって、「ヒマラヤスタンド」ではないな
そういえば「アルプスの少女ハイジ」も「ヒマラヤの少女ハイジ」じゃないしね
日本アルプス(にほんアルプス)とは、本州の中部地方にある以下の3つの山脈の総称である。
・飛騨山脈(北アルプス):富山県・岐阜県・長野県の三県にまたがる山脈。
・木曽山脈(中央アルプス):長野県に存在する山脈。
・赤石山脈(南アルプス):長野県・山梨県・静岡県の三県にまたがる山脈。
アルプス ヒマラヤ
国 スイス ネパール
フランス チベット
イタリア パキスタン
住人 ハイジ 雪男
宿 高級リゾート 安ロスメン
交通 登山列車 ロバ
便所 水洗 野糞
風景 素敵なお花畑 辺鄙なお花畑
山 ホテルのテラスから 徒歩2週間、すげー
眺める素敵なアイガー 辺鄙なとこにあるK2
南アはどっちかっつーと「日本ヒマラヤ」のが似合うような気がする。
確かに
どっしりとした赤石山脈の山体はアルプスというよりヒマラヤか
> ・木曽山脈(中央アルプス):長野県に存在する山脈。
岐阜の立場は…
木曽山脈の範囲については諸説あり、最も広い範囲は経ヶ岳から大川入山とする考え方で全長約65kmになる。
狭くみると大棚入山(又は権兵衛峠)から摺古木山(又は大平峠)までの約35kmとする意見もある。
そのほか南の範囲を恵那山までとする有力な説もある。また、更に南西に延ばし、
矢作川水系の上村川を越えて三国山までとする考えもある。
>>22 北アルプス 南アルプス
登山基地 安曇野市 南アルプス市
上高地 広河原
白馬 椹島
住人 山ガール 団塊
宿 帝国ホテル 農鳥小屋
交通 アルペンルート 山梨交通
動物 雷鳥 スズメバチ
風景 素敵なお花畑 砂防ダム
山 ホテルのテラスから 徒歩2日、すげー
眺める素敵な主峰穂高連峰 辺鄙なとこにある主峰赤石岳
木曽地域(きそちいき)は、長野県のうち木曽川流域を指す。長野県を10地域に分ける際に用いられる。
木曽川流域に当たるため、下流域の岐阜県南部(旧美濃国)や愛知県西部(旧尾張国)との繋がりが深い。
鎌倉時代までは美濃国に入れられていた地域で、江戸時代には尾張藩の領土に入れられていた。
方言も長野山梨静岡方言(ナヤシ方言)の地域であるものの、岐阜愛知方言(ギア方言)の影響を強く受ける。
よって、日本海側である北信地方との繋がりは浅く、住民や行政の間では、長野県からの脱退や、
岐阜県への加入を望む声も出ており、道州制論議でも濃尾州(仮)への加入を望む動きが出ている。
県道(主要地方道) 南アルプス公園線【37号】 通行規制情報
●規制区間
南巨摩郡早川町湯島蓬莱橋 から
南巨摩郡早川町新倉新青崖トンネル までの延長 1.0 km
●規制内容
全面通行止
片側交互通行(6時〜19時30分)詳細は備考欄参照【8月13日6時までは全面通行止】
・8月13日6時より片側通行規制により通行可能となります。
・8月13日からは主要地方道南アルプス公園線と県営林道南アルプス線の
マイカー規制は従来の規制に戻ります。
●備考
・8月23日からは工事のため通行可能時間は以下の通りとなります。(片側交互通行)
平日6時〜8時、10時〜10時30分、12時〜13時、14時30分〜15時、16時30分〜19時30分。
土日祭日は6時〜19時30分の間が片側交互通行により通行できます。
ttp://www.pref.yamanashi.jp/cgi-bin/kotsu/kisei_data.cgi?id=2074
伊那市の三峰川上流へ行かれる方へ
市道三峰川線(三峰川林道)は、杉島バス停から先「通年全面通行止」になりました
一般車両はもちろん、徒歩での進入もできません
今までは大曲ゲートまで車で行けたのですが、それより15kmも手前で通行止です
三峰川上流から塩見にアタックしようと思ってたのだけど残念です
三峰川上流は今までも一般車両は通行禁止じゃなかったっけ?
入るなら自己責任でってことで
昔は建前上入れないだけで、川原でキャンプしてる人とかいっぱいいたけど、
今は完全にバリケード封鎖されてて入れないようになってる
>>1に南アルプス国立公園の保護区域図がありますけど、
この保護区域の外なら、自由にテント張ってもいいんですか?
34 :
底名無し沼さん:2010/08/16(月) 20:15:57
川原ならまあ、事実上黙認されてるわな
人が通る稜線上とかに張ったら確実にアウトだ
37 :
底名無し沼さん:2010/08/16(月) 22:43:51
どっちにしろ、俺は適当に張れる所に張ってるから。
34>>や35>> は、こんな所で吠えてないで
探し出して、直接注意なりしてね。
待ってるよ!!!
そうか、そんなら夜中にてめーのテント斧でめった斬りにしてやっからよ
待ってやがれよ
39 :
底名無し沼さん:2010/08/16(月) 22:49:35
>>38 これはあきらかに犯行予告だな
大事になる前に「すみません冗談です」って訂正いれとけよ
39です。すみません冗談です。
マジレスすると、斧ではテントは切りにくい。
鎌の方が良い。
でも、綺麗に仕事するならカッターナイフか、タバコの火が静かでよろしい。
そういう煽り煽られ釣り釣られはさ、富士山スレか用具スレでやってくんない?
仮に指定地以外でのテントの設営が工作物設置による土地の不法占拠にあたるとしても、
テントの所有権はその持ち主にあるので、それをすぐ強制排除することはできない。
もちろん斧でめった斬りなんてしたら器物損壊罪になるw
強制排除するには裁判所へ申し出る必要があるんだが、
下山して裁判所へ行く頃には、テント張ってるやつはさっさと退散してるだろう。
だからこのあたりはグレーゾーンなんだよ。
44 :
底名無し沼さん:2010/08/16(月) 23:04:23
9/4に北岳に登ります。
9月の北岳山荘の混み具合はどんな感じですか?
布団1つに一人なら山荘に泊まりたいです。
うるせーボケ今はそんな話してるんじゃねえよ
9月の北岳山荘は奴隷船状態だ
引くタイミングが分からなくなるのが、ボケの始まった中高年の特徴
>引くタイミングが分からなくなるのが、ボケの始まった中高年の特徴
>>46
48 :
底名無し沼さん:2010/08/16(月) 23:21:33
>>38 もちろん、待ってるよ。
そうだ、今週末あたり、鋸岳の中ノ川乗越 で張ろうかな。
来てね!
適当なとこでテント張るとクマとか怖くないのかよ
>>36 自然公園法には直接書いてないが、施行規則の方に書かれてる
自然公園法施行規則第十一条(抄)
一、建築物の設置期間が三年を超えず、かつ用意に除去できること。
二、次の地域内で行われるものでないこと。
・特別保護地区、第一種特別地域、海域公園地区
・第二種、第三種特別地域のうち、植生の復元が困難な地域等
三、展望地からの展望の著しい妨げにならないものであること
四、稜線を分断する等、眺望の対象に著しい支障を及ぼすものでないこと
五、屋根、壁面の色彩や形態が景観と著しく不調和でないこと
六、撤去の計画が定められ、撤去後の跡地の整備を適切に行うこと
ちなみに同法における建築物の定義は、
「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱又は壁を有するもの」
なので、解釈にもよるが、テントも入ると思われる。
>>50 乙と言いたいところだが
その施行規則を満たしているものでも許可が必要
ってところを書いたほうがいいぞ
53 :
底名無し沼さん:2010/08/17(火) 18:30:24
小赤石に張るなんてのは、小屋の営業が終わった後にしかしないから
無問題。
54 :
底名無し沼さん:2010/08/17(火) 18:39:58
55 :
底名無し沼さん:2010/08/17(火) 19:27:54
塩見だけに登ろうと思ってるのですが、次のような計画で大丈夫でしょうか?
5:00 鳥倉林道登山口
8:00 三伏峠
11:00 塩見小屋
12:00 塩見岳
17:00 熊の平小屋(泊まり)
帰りも同じ道です。
登山歴は1年です。1500〜2000ぐらいに4回ぐらい日帰りで登りました。
3000m級は初めてです。泊まりも初めてです。
単独で行きます。
>17:00 熊の平小屋
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
>>55 初心者なら熊ノ平に行こうとかいらんこと考えず、
大人しく塩見山頂までの往復にしたほうがよろし
>>55 えっと、1日で鳥倉から熊の平まで行こうと考えるわけ?
そんなプランニングしちゃう人には、南アはまだ早いと思うんだ
鳥倉口から三伏峠まで3時間ってのも、初心者にはきついんじゃないか?
標高差1000mあるぞ
>>55 悪いことは言わん。燕か常念か蝶にしなさい
61 :
55:2010/08/17(火) 19:51:28
レスありがとうございます
熊の平小屋まで、地図を見るとあまり起伏がなさそうな稜線なので
大丈夫かなと思ってたんです
それに北荒川岳、新蛇抜山、安倍荒倉山も登れるのでお得かな・・・と。
やっぱり甘い考えでしたかね
>>61 山と高原地図ではなく、地形図ちゃんと見てる?
地形図が読めれば、そういう感想にはならないはずだが。
ま、夕方5時に小屋に着くようなプランニングしちゃう人に、南アはまだ早いと思うよ。
鳥倉〜三伏峠間もボロい桟道が多く、初心者には厳しいのでは。
64 :
底名無し沼さん:2010/08/17(火) 20:12:31
>>64 塩見の山頂付近は岩場じゃん
そのあとも、崩壊地の縁を歩いていく
初心者には相当キツイと思うが?
>>64 問題はそこよりも17時まで行動する事なんじゃ?
日帰りハイキングしかしたことのないやつが、12時間行動することとかもな
>>50 > ちなみに同法における建築物の定義は、
> 「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱又は壁を有するもの」
> なので、解釈にもよるが、テントも入ると思われる。
これが嘘。工作物の定義は自然公園法には無いので建築基準法施行例 第九章を
準用するのが妥当と考えられるが、ここでの工作物とは地面に基礎を打って
構築される恒久的な建設物。テントなど一時的な設置物は含まれていない。
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25SE338.html 大体、自然公園法施行規則第11条の続きを見てれば、テントが対象物とは
異質なのが分かるだろうに。
69 :
底名無し沼さん:2010/08/17(火) 23:22:54
>>65 塩見が岩場のは当たり前だし、その前後は起伏が大きいのも当然。
>>61 の文章から想定されるのは、塩見以降の熊の平小屋までを
指していると思われる。
>>61 熊の平の晩飯、たしか17:00だよ、小屋番に怒られる。
新蛇抜、安倍荒倉の山頂に行ってたら時間かかるし。
小岩峰の展望の良いあたりで雷でも遭ったら目も当てられない。
なので、行き鳥倉を3:00発、帰り熊の平4:00発ならヨシ。
しかしここの往復はつまらんな、きっと。
んー、そんなに簡単だと主張するなら、鳥倉〜熊ノ平1泊で往復してくればいいんじゃね?
どうせどうなっても他人事だし
この時期14時以降稜線にいると熱雷で死ねるよ
塩見岳往復か塩見小屋泊まりにしたら
73 :
底名無し沼さん:2010/08/17(火) 23:43:32
いつも思うのだが、山頂に立ってる柱(南アルプスは太いよね)。
あんな出っ張って一番雷が落ちそうなもだが、落雷の後とか見たことない。
なぜ?
三角点とか落雷で壊れるとか聞いた
甲斐駒の鳥居も落雷で壊れたんじゃなかったっけ?
75 :
底名無し沼さん:2010/08/18(水) 00:15:25
でも、まれだろ。
ひと夏で全滅しても不思議じゃないと思うのだが。
実は被雷しているのだが、東海フォレスト様のご威光で壊れない
ありがたやありがたや
>>76 修復が早いのかも?
行きで崩壊していた林道が帰りには何事もなく復旧していたことがある。
山頂の柱を即座に修復する暇があるなら、便所整備せんかいヽ(`Д´) ノ
南アはほんとトイレが少ない
何か高山でのし尿処理の画期的な方法ないかなーと、
山を歩きながらいつも考えているけど思い浮かばない
うんこもしっこも、水分がほとんどだから
高速乾燥させるような仕組みがあればいけそうなんだけど
84 :
底名無し沼さん:2010/08/19(木) 21:58:37
コッヘルで水分無くなるまで煮詰めればいいんじゃね?
オレアタマヨクネ?
お前は脳みそを煮詰めてこい
糞尿処理の特許取って、一生山にこもって暮らせるぐらい金稼ぎたい
あー、何か一生遊んで暮らせる方法ねーかな
そんで好きなときに好きな山登って遊ぶの
88 :
底名無し沼さん:2010/08/19(木) 23:26:01
だから〜ウンコやおしっこなんて煮て乾燥させりゃいいんだよ
個人的にやるならコッヘルだが小屋単位ならドラム缶風呂のようにすればおk
オレヤッパリアタマヨクネ?
くせーよ!
>>88 頭いいなら、一生遊んで暮らせる方法考えろよ!
そしてここで公開汁!
煮るための燃料が必要じゃん
燃料上げるぐらいなら排泄物を下ろした方が早い
天日干しだと相当臭いだろうな
誰も山へ来なくなる
92 :
底名無し沼さん:2010/08/20(金) 10:43:45
脳とり小屋のスレが熱い
>>92 10年以上前のブログを叩いてるだけだろ
今年始めたばかりの新人ですと自己紹介してるようなもんだ・・・
あほらし・・・
94 :
底名無し沼さん:2010/08/21(土) 16:21:36
ここは下ネタの場ではありません。
でも日本中の山のトイレは改良して欲しい。
96 :
底名無し沼さん:2010/08/21(土) 16:53:29
なあ、俺天才かも知れん
ウンコ乾燥させて燃料にすればいい
乾燥させるための燃料はもちろん乾燥したウンコだ
乾燥したウンコは燃料に使う
それを乾燥させるための燃料は乾燥したウンコだ
燃やすと燃料が無くなるけど、無くなる時には新しい乾燥ウンコが出来上がっている
余ったウンコは電力会社に売ればいい
97 :
88:2010/08/21(土) 17:01:50
>>96 よう天才!
オレと共同で屎尿処理事業起こそうぜ!
いっとくけど俺金はないからな
だが心配は無用だ
銀行にこのすばらしい事業内容話せばいくらでも借りられるはずだから
98 :
底名無し沼さん:2010/08/21(土) 17:30:14
>>97 共同でやってもいいけど、俺既に会社経営してて資産あるから共同でやるメリットがない
なんかメリットあるの?
おもしろい話だ
1万円までなら出資してもいい
100 :
88:2010/08/21(土) 18:37:40
101 :
底名無し沼さん:2010/08/21(土) 18:59:55
>>100 アイディアも金も俺のものじゃないか
まず学歴と職歴、志望動機を書け
102 :
88:2010/08/21(土) 23:08:58
>>101 はぁ?何言ってんの?
最初にウンコとおしっこの水分蒸発させるのに煮詰めるというアイデア出したの俺だぜ?
あんたは俺のアイデアをベースにしてのっかってきただけだろ
調子に乗るな
わかったら活動資金さっさと出せ
アホくさ
山小屋のトイレの補助金、仕分けにならずに済んだんだから
もっと値下げしてもらいたいもんだ
山ではすべて自分で決めるのが原則なんだから、
トイレの金額も客に決めさせるのがいい
釣れますか?
結論:トイレは大事
新蛇抜山から大井川東俣の、昔池ノ沢小屋があったあたりへ下りる廃道があるらしいのですが、
今でもまだ通れるのか、ご存知の方いますか?
通れるようだね
新蛇抜山と池ノ沢小屋でググレば一番最初に昨年の記録が出てくるよ
7年も前のページじゃん
今は跡形もなくなって藪になってるよ
>>109 は見てるサイトが違う
ググった一番最初の記録は平成21年の工事が写真に写ってるので2009年の記事だ
111 :
底名無し沼さん:2010/08/29(日) 13:41:02
111
大井川へ下りて、何をする気だ
大井川上流の土地はすべて、東海フォレスト様の社有地だぞ
113 :
底名無し沼さん:2010/08/29(日) 23:13:38
東海パルプだ、
特種東海製紙だ
どれも同じ会社じゃん
>>94 三峰川上流域は、今まで戸草ダムが建設されることを前提として
道路の整備や土地の買収などが行われてきた。
塩見新道もその一環で、多目的ダムとしての戸草ダムができれば
登山道のベースキャンプ地として活用が見込まれ、観光客を呼べるので作られた。
しかし戸草ダムは、昨年国交省が正式に中止を決定し、
長野県も田中康夫の脱ダム宣言以降、戸草ダム事業からは撤退している。
>>30に書かれている通り、現在三峰川上流域は完全に封鎖されてしまっている。
皮肉なことに、戸草ダム計画により、この地域の住民はすべて強制移住させられており、
誰も住んでいないため、封鎖してもなんら一般人には問題がないのだ。
三峰川林道を電力会社や林業関係者専用とすれば、管理も楽になるため
おそらく今後も開放されることはないだろう。
すなわち塩見新道は、限りなく廃道へ向かっていると言える。
山頂の草原で寝転んで、流れる雲を見ながら山の風に吹かれて、のんびりしようと思ったのに
草原に見えたのはハイマツ、辺りはガスってて真っ白、しかもアブやハエがまとわりついてくる
想像とあまりにも違う山の様子に、自然は甘くないなと思った
>>117 九重連山にでも行ったら?
多分お望みの景色と雰囲気だよ。
九重に山頂が草原の山ってあったっけ?
三俣?
しらびそから大沢渡への林道歩いた人いる?
崩壊具合と時間知りたいんだけど
>>118 悪沢岳付近にもあるね。これはどこぞの宗教団体が…
>>121 通行止めじゃなかったっけ? ハイランドしらびそに電話してみるのが吉
北岳トイレ チップ箱壊す 数千円盗難か
標高2200メートル、寂しいマナー違反
南アルプス北岳の大樺沢ルートの二俣(標高約2200メートル)に設置している仮設トイレで、
利用者から任意で徴収しているチップの箱が壊され、現金がなくなっていたことが、31日分かった。
トイレを管理する北岳公衆トイレ運営委員会は、何者かがチップ箱の鍵を壊し、現金を盗んだ
可能性があるとみていて「登山者の善意を踏みにじる行為」と憤慨。被害額は数千円とみられ、
警察への届け出を検討している。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/09/01/2.html
チップ箱置くだけじゃそりゃ盗まれても仕方ないよな
結局登山者から徴収しても泥棒さんの小遣いにしかならないのならチップなんかやめちゃえばいいのに
この泥棒はろくな死に方しねぇだろうな。
20数年も山岳を彷徨い歩いてた窃盗おじさんが去年捕まってたっけ。そういう人が他にもいるのかもしれないな。
少し…うらやましい。
誰もいないとこにカネ置いといたら盗られるよ
日本の治安がそんなにいいと思ってるのかね
129 :
底名無し沼さん:2010/09/01(水) 17:55:47
>>124 うわ、こんな奴いるんだ。
ボットンに滑落して氏ねばいいのに
ヤマにもホームレスがいるのか?
全登山口に検問敷いて、100円玉20枚以上持ってるやつを逮捕するんだ!
財布を忘れたことに気づいて、つい手が出てしまったとか
わざわざ盗むことを目的に、二俣まで行かないだろう
133 :
底名無し沼さん:2010/09/01(水) 22:31:08
一夏人気エリアのテン場回ってテント荒らしやれば結構な収入になりそうだな
いや、俺はしないけどw
デポザック荒らしも儲かりそうだ
俺はしないけどな
テントの中に金目のものを置きっぱなししてる奴なんているのか?
デポザック荒らしとか、使い古した山道具なんぞ盗んでどうする?
たかが数千円のためにトイレを破壊する奴だぞ
>>118 多分、高山裏避難小屋のテン場のテントを地形としてしまったんじゃないか?
しかしでかいテントだな。70メートルか。
地形図の方には載ってないなあ
マピオンのバグじゃないの?
陥没してるという可能性もある
141 :
底名無し沼さん:2010/09/02(木) 08:24:50
一瞬だけ開く異次元への入り口をたまたま観測してしまったんだろ
農鳥小屋でトイレを破壊したら
クマなんて1平方kmあたり1頭程度しか生息してないのに、
どいつもこいつも、チリーンチリーンって、やかましいんだよ
クマは聴覚のほかに嗅覚も鋭いから、人間の臭いがプンプンする登山道なんてめったに近寄らない
それなのに登山者は鈴を鳴らすのが当然であるかのように、チリーンチリーン、
うっとうしいったらありゃしない
146 :
底名無し沼さん:2010/09/05(日) 07:50:22
登山道でクマに会ったことある人は、大きな鈴何個もつけてた。
無駄な殺生しないためにも、クマ出没地域ではつけた方が良い。
その人だらけの乗鞍で出現したんだから警戒しても仕方がない
昨日行ってきた
雲が少なくてスッキリ秋の晴でしたわ
しかし気温は例年より高め
乗鞍のクマはバカだから、人間を恐れない
南アのクマは賢いから、人間を襲ったらどうなるかを理解している
だから自分から人間を避けるし、里へも下りてこない
150 :
底名無し沼さん:2010/09/05(日) 09:15:57
ステッキで叩き殺せばいいよ
チリーンと鳴る鈴はまだ良いが、ジャラジャラなる丸い鈴には殺意を感じるよ。
鈴ならまあまだ許せるんだが、
大音量で音楽流してるのだけは許せない
俺は自然を楽しみに来てるのに、ぶち壊しだ
153 :
底名無し沼さん:2010/09/05(日) 11:44:23
仙塩尾根の高望池 水場。ちゃんと水が確保出来るでしょうか?
水無かったよ
155 :
底名無し沼さん:2010/09/05(日) 13:17:53
この天候だと仙塩尾根は水の確保がつらいね。高望池のたまり水に手を出してはいけない!
まあ、両俣で一服だな。野呂川越付近の倒木がすごい。
仙塩尾根は、長野県側からアプローチできる道があればいいのに、見事に何もないな
そういえば前スレで黒檜山経由で主稜線に取り付こうとしてた人は、チャレンジしたんだろうか
157 :
底名無し沼さん:2010/09/05(日) 13:31:35
高望池に限らずたまり水に手は出ないだろう
両俣に下りなくても、池の右手に1,2分降りると綺麗な水が出ていると思う
まあこの時期の縦走だ、水が涸れていることも計算して行ってチョ
仙塩いいね
158 :
底名無し沼さん:2010/09/05(日) 13:51:51
>>149 南アの熊が人を怖れるようになったのは、多分農鳥小屋の残飯を食べたせい。
農鳥小屋メシには何が入ってるんだ
>>147 乗鞍のやつは道路でバスに進路を塞がれて逃げ場がなくなりパニくってバスターミナルの方へ来ちゃったらしいよ
>>150 乗鞍事件のときステッキで戦った人はクマに噛まれて失明してる ステッキなんかじゃ勝ち目はないな
俺の股の間のステッキなら
クマごとき相手にならんかっただろう
オマイのステッキ?は臭すぎてクマーも近付けまい。