死の彷徨 八甲田山を語るスレX

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
リンク
八甲田雪中行軍遭難事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%85%ab%e7%94%b2%e7%94%b0%e9%9b%aa%e4%b8%ad%e8%a1%8c%e8%bb%8d%e9%81%ad%e9%9b%a3%e4%ba%8b%e4%bb%b6
八甲田山 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%85%ab%e7%94%b2%e7%94%b0%e5%b1%b1
田代元湯 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e7%94%b0%e4%bb%a3%e5%85%83%e6%b9%af
神成文吉 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e7%a5%9e%e6%88%90%e6%96%87%e5%90%89
後藤房之助 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%be%8c%e8%97%a4%e6%88%bf%e4%b9%8b%e5%8a%a9
第5連隊遭難地の図
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb3431.jpg
第5連隊遭難地の航空写真 大滝平・賽の河原・按ノ木森
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/cto-75-16/c2/cto-75-16_c2_12.jpg
第5連隊遭難地の航空写真 按ノ木森・中ノ森・馬立場・鳴沢・大崩沢・田代元湯 - 国土情報ウェブマッピングシステム
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/cto-75-16/c3/cto-75-16_c3_12.jpg
八甲田山雪中行軍遭難事件サイト
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~wakana-s/whiteout_index.htm
八甲田山雪中行軍遭難悲話
ttp://toshibos-museum.com/hakkouda_TOP.htm

関連リンク
△△△△△八甲田山 第六次雪中行軍△△△△△ - 懐かし映画板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1251566287/

2底名無し沼さん:2010/02/10(水) 15:39:27
さあ、雪中行軍だ!GO!
3底名無し沼さん:2010/02/10(水) 15:43:56
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9344697
冬の八甲田雪中行軍ゆかりの地探訪


このシリーズは名作ですので見ておられない方はぜひ
4底名無し沼さん:2010/02/10(水) 15:46:53
5底名無し沼さん:2010/02/10(水) 15:47:18
なんだ
結局登山板に立てたのか
まあそれはともかく>>1
6底名無し沼さん:2010/02/10(水) 15:49:35
>>5
原作者のスレもこのカテゴリにあるし
山の物語だからね
7底名無し沼さん:2010/02/10(水) 15:50:38
八甲田山系に登山したかたがおられたら
体験談聞きたいな
どんな感じだったとか
8底名無し沼さん:2010/02/10(水) 15:55:47
http://diskunion.net/movie/ct/detail/IND3971

こんなの出てるんだな
9底名無し沼さん:2010/02/10(水) 15:56:43
『八甲田山雪中行軍の道を行ってみる』
http://yuebing.exblog.jp/

そして動画を撮ってくれたひと、
『冬の八甲田雪中行軍ゆかりの地探訪』
http://www.youtube.com/watch?v=UNwlshH6Ak4

他板情報によるとイタリアのテレビ局、
『「八甲田山」雪中行軍遭難事件 ドキュメンタリー予告編』
http://www.youtube.com/watch?v=ZannBEQ2NJ4
10底名無し沼さん:2010/02/10(水) 16:10:04
11底名無し沼さん:2010/02/11(木) 00:40:54
立てたか・・無謀な・・・
12底名無し沼さん:2010/02/11(木) 03:19:07
>>11
どうして?
13底名無し沼さん:2010/02/11(木) 06:08:16
サントラ出てるんだね
歌詞付きのOP曲聞いてみたいな
14底名無し沼さん:2010/02/11(木) 13:43:33
発光だ、三枝の奉公
15底名無し沼さん:2010/02/11(木) 18:38:16
なんか生還者の孫だかが同じルートたどる、みたいな本が出てたきがする
地元青森だから、そんなのを見たんだよ
16底名無し沼さん:2010/02/11(木) 21:27:29
>>15
詳しく
17底名無し沼さん:2010/02/11(木) 21:33:55
登山キャンプに立てたのか…
まあ立ってしまったものは仕方がないが…
18底名無し沼さん:2010/02/11(木) 22:56:35
スレ立て乙。ここの板はIDがないんですね。
19底名無し沼さん:2010/02/11(木) 22:59:23
>>12
前スレはろくにレスも付かず、あっさり落ちた。
20底名無し沼さん:2010/02/11(木) 23:32:21
やっと見つけたわ、近代史板落ちてから2晩彷徨しますた
21底名無し沼さん:2010/02/12(金) 01:46:43
>>20
体がいい具合に凍り付いて・・・
22底名無し沼さん:2010/02/12(金) 01:48:04
しかし、実際に現地行かれて動画作ってる方、しばらく反応が無いんだけど
どうなったんだろ、今までの未公開の動画とかでネタ動画作るとか言ってたけど
23底名無し沼さん:2010/02/12(金) 01:50:55
>>17
そりゃ、「八甲田山」なんだから登山板にいままでなかったのが
不思議だったし
24底名無し沼さん:2010/02/12(金) 02:14:04
あの大惨事はキャンプだったのか…
25底名無し沼さん:2010/02/12(金) 03:50:34
>>24
キャンプ気分で行ってああいうことになったのですよ
26底名無し沼さん:2010/02/12(金) 12:01:21
なるほど
ゆとりが考えると>>25のような結論になるのか…
27底名無し沼さん:2010/02/12(金) 14:56:44
>>26
と、馬鹿が言う
28底名無し沼さん:2010/02/12(金) 15:11:22
と、池沼が泣く
29底名無し沼さん:2010/02/12(金) 16:19:07
>>28
お前がか?
30底名無し沼さん:2010/02/12(金) 16:46:37
>>29
などと思わず取り乱す池沼であった…
31底名無し沼さん:2010/02/12(金) 18:01:10
気を取り直して新たな話題をどうぞ
32底名無し沼さん:2010/02/12(金) 20:47:22
>>16
ごめん、正直今わからん
けど本屋でレジ並んでるときにチラッとそんな感じの本が並んでいるのを見た
そのとき次の予定があったから本を手に取ったわけではないんだけども。。。
今度また見てくるね、ごめんね
写真に出てるのは還暦杉くらいに見えた、かな
33底名無し沼さん:2010/02/12(金) 21:07:47
>>32
あ、それ読んだよ
「孫が挑んだもう一つの八甲田雪中行軍」って奴だろ?
確か弘前第三十一聯隊の間山仁助長期伍長の孫が八甲田山歩いた話
34底名無し沼さん:2010/02/12(金) 21:39:41
>>33
タイトルそんな感じだったと思う
表紙におじちゃんの写真が出てるやつ
ついでに中身どんな内容でした?冬の八甲田山を歩いたんすか?
35底名無し沼さん:2010/02/13(土) 21:57:00
八甲田雪中行軍演習の疑問は足廻りの装備です。

明治35年当時の士官は皮の長靴
兵卒は皮の半長靴を装備
靴底にロウを染み込ませ防水するにも限界があります。

加えてインナーは地下足袋と油紙のみ
これで粘る青森の豪雪地帯を踏破出来るのかが疑問です。

地下足袋に藁の雪沓を履いたという記録も残ってはいますが
210人全員が地下足袋に藁の雪沓を履いていたかどうか疑問は残るのです。

映画「剣岳」では
わらじに鉄製のスパイクと地下足袋で頂上目指し
剣岳を踏破するシーンがあります。
この板の方々はどう思いますか?
36底名無し沼さん:2010/02/13(土) 22:06:24
>>35
小説の描写によると、官給品は最低限だったと思う。
藁沓、凍傷防止の唐辛子なんかは自腹じゃなかったかな。
当時、高級品だったゴム長を履いていた仕官は比較的元気だったとか。
37底名無し沼さん:2010/02/14(日) 02:37:15
>>35
青森が本拠のくせに雪山への認識がなさすぎたんだね

プライドが邪魔して近隣の村の住人とかに防寒対策とか
聞きにいけなかったのかも
38底名無し沼さん:2010/02/14(日) 15:00:25
そういえば後藤房之助 伍長は外套の襟の毛皮を両足に巻いて生還した
また賽ノ河原で亡くなった中野中尉以下三十六名は全員裸足で発見されている
靴は役に立たないというか脱げてしまうんだね
恐ろしい
39底名無し沼さん:2010/02/14(日) 16:14:25
ホームセンターとかで980円とかで売ってる作業用の長靴でも
履いてればまだマシだったかもしれないね
タイムマシンで送ってあげたいな
40底名無し沼さん:2010/02/14(日) 19:04:31
>>39
防寒用長靴なら氷点下の仕事でも苦痛は感じないね
夏用の長靴だと相当辛いけど
41底名無し沼さん:2010/02/14(日) 19:43:57
IDがないと自作自演も横行するな
42底名無し沼さん:2010/02/14(日) 20:44:11
>>41
病んでるのかお前?
43底名無し沼さん:2010/02/14(日) 20:56:44
>>42
別に

ただ>>24-30が自作自演かなと思ったから
44底名無し沼さん:2010/02/14(日) 21:03:30
相当病んでるな
45底名無し沼さん:2010/02/14(日) 22:59:42
>>43
他人に喧嘩売るならもうここにはこなくていいよ
46底名無し沼さん:2010/02/14(日) 23:16:13
>>44-45
すみませんでした

               _r'ニ二> 、
               _,. :'´ ̄: :`ヽ\::.::`ヽ
            _,.:'´: : : : : : : : : : ヽ ';:.::.::ハ
          ∠,仁._‐-、 : : : : : : : : : :}_j::/::.::i
        , '´ ̄¨´‐.、 `y'^ー、: : : : : : :/'イ::.::.::{       ,.、
      /  .   : :  Y }   }_;.-'TT´::::::.::.::.:;ノ   _,.f´__,\
      .′ :   :    :}v  .i`ト-く._!:::::::_;.イ--、―¬;.:.:.:.:_:.:.:\
.     l .  :     :. .:!|   !!  /イ ̄ /   j_,. -亠'¨⌒ヽ:_ノ
      ! {  :  :.  |:.:,! !  | `ー'´ ヽ.__,,.. -‐'´
     }.:}.  :.l  :.: .!:.i r' , 、〉
   (_,ノ_;{:...:.:.:!: .:.:. .ハ:{_`T~^i
      f彡Y:.:.}:|:.!:.:!:{:イ'` |  !
     ⌒j,ィ:.{:!:ハ:|:!{{|   j  !
       ,レ^ト! }川`ー/,.  {
              }n.n r}
          
47底名無し沼さん:2010/02/14(日) 23:24:35
なんか話題を投下してよ
前スレで動画をうpしてくれた人が山中で凍死したとか…?
48底名無し沼さん:2010/02/15(月) 04:41:53
去年夏7人乗りのRV車に8人乗りで八甲田山を目指していた人達が事故に合い
3名亡くなっている
49底名無し沼さん:2010/02/15(月) 11:35:25
前々スレ(懐かし邦画板)だったかで、
脚本の全文を上げてくれた方に未だに感謝しております。
手持ちのDAPにテキストビューワが付いてるから
通勤車中で時々読むんだが、これ、まったく飽きないんだよね。

徳島隊、八甲田で絶体絶命、あわや五聯隊の二の舞?て場面で
案内人が樹木の苔(南側に生える)をヒントに、馬立場への進路を見つけるシーン。
もちろん原作にもある場面なんだけど、脚本では
(五聯隊が頼まなかった案内人が)「切り落とされた枝などには目もくれず」・・・
こんな感じで、いっそう両隊のコントラストを鮮明にしてて面白い。
この他、映画ではばっさりカットされてるシーン多数あり、つくづく惜しいと思う。
50底名無し沼さん:2010/02/15(月) 17:32:46
>>47
あの人、しばらく姿見えないな・・・まさか
51底名無し沼さん:2010/02/15(月) 17:41:36
万が一にもあの人が八甲田山で遭難するはずがない
52底名無し沼さん:2010/02/15(月) 21:13:39
>>39
案内人とか、GPSとか、救助隊じゃなくて長靴だけかよw
53底名無し沼さん:2010/02/15(月) 21:57:05
>>52
できるだけ安く必要なモノと言えば長靴だと思うよ
あの状況じゃ

使い捨てカイロ&雪壕掘るスコップも送ってあげたい
54底名無し沼さん:2010/02/15(月) 21:58:54
あと、大きめのビニールシートも
くるまってもいいし、雪壕の上を塞ぐのにも使える
ホームセンターに安く売ってるよ
55底名無し沼さん:2010/02/15(月) 22:02:48
>>53
いやいや、そうじゃなくてタイムスリップできるのに何故長靴なのかと。お前は天然かw
56底名無し沼さん:2010/02/15(月) 22:09:49
もうそういう煽りはいいよ
スレが荒れる元になるし
57底名無し沼さん:2010/02/15(月) 22:26:11
>>55
頭悪い発言乙
58底名無し沼さん:2010/02/16(火) 00:50:47
>>56
それを煽りと捉えるなんてお前重症だな。

>>57
いつもの空白改行荒らしか。お疲れさん。
59底名無し沼さん:2010/02/16(火) 01:06:45
>>58
だから荒れる元になるからそういう煽り言葉はいらない
60底名無し沼さん:2010/02/16(火) 01:26:35
>>59
いちいち反応するのも荒らしって知ってるかな?スルーの技術を身につけろよ
61底名無し沼さん:2010/02/16(火) 01:38:47
>>60
まあまあ。そう興奮するな。落ち着け。
62底名無し沼さん:2010/02/16(火) 01:58:26
>>59
>>57には言わないのか?
63底名無し沼さん:2010/02/16(火) 03:21:01
>>58
いいかげん、馬鹿は黙ってろよ
64底名無し沼さん:2010/02/16(火) 04:42:31
>>63
いいかげん、アホは黙ってろよ
65底名無し沼さん:2010/02/16(火) 15:38:31
八甲田雪中行軍の輸送用ソリは14台
ソリは4名の兵卒が曳き軍馬の使用は皆無

その物資内訳
米24s 牛肉の缶詰132s 漬物22s 清酒36g
炊事用の銅平釜と鉄釜  薪225s 木炭167s

円匙(えんぴ)スコップ10
十字鍬5

しかし馬立場から鳴沢の深い降雪と傾斜でソリでの物資輸送は困難となり
ソリを投機し兵卒らが背負い行軍
薪225s 
木炭167sは第一露営地で調理と暖をとるため雪上で燃焼使用したため
その多くが無駄になる顛末。
露営地設営用のスコップは第一露営地を出立後彷徨転落する間に紛失
第二露営地では薪も木炭もなく雪濠も掘れない状況。
66底名無し沼さん:2010/02/16(火) 17:34:01
>>64
いいかげん、アホは黙ってろよ
67底名無し沼さん:2010/02/16(火) 17:55:43
>>65
一泊二日の行程にこんなに荷物持って行ったのが敗因だね
露営するのにスコップ10本って少なすぎるし
事前に深い雪のところで炊事できるのかとかなんで事前に試しておかないのも謎だな
68底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:01:35
確かにスコップ10本は少なすぎだな
69底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:19:14
>>67
行軍の訓練だから荷物持つのは当然だろ
戦場で宅急便が使えるわけじゃなし
70底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:21:00
>>69
馬鹿か?w
71底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:22:29
明治時代にクロネコヤマトの宅急便があればよかったのだが…
72底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:24:04
当時はトラックなんかないんだよ
冬期の日露戦争に備える行軍の訓練なら
そりでの輸送訓練も含むのが当然だ
ただの登山訓練と間違える方が馬鹿だろ
73底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:26:30
蓮訪「どうして天候が悪いときに出発したのですか?天候回復してからじゃ駄目なんですか?」
74底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:27:11
>>72
アホか?小学生かよwww
75底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:28:19
いや、出発した時点では天候は悪くはなかった。
76底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:28:23
ソリなんか曳いて行こうってのがムチャだろう、これがなけりゃ日没までに
田代に到達出来てたんじゃないのかな
77底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:30:55
>>75
途中で悪くなれば即引き返せよ
78底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:32:00
蓮訪「どうして夜中に視界が悪いときに無理矢理第一露営地から出発したのですか?翌朝になってからじゃ駄目なんですか?」
79底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:32:02
>>77
私に言われてもどうしようもないねぇ
80底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:35:23
>>79
お前は山田少佐の生まれ変わりだろ
なぜ、天候が急変したときに即帰営の決断をしなかった???
81底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:38:40
冬期の行軍の訓練には
冬期戦闘での兵站線の確保するための輸送訓練が当然含まれる

これを理解できないやつにアホとかいわれてもな
登山なら無駄な荷物はいらないだろうけど
軍隊はただ目的地に移動して帰ってくるだけではどうしようもないんだよ
82底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:39:15
青森のイタコにでも聞けば?
落ちますノシ
83底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:50:52
>>81
頭おかしいの?あきらかに帰営しなきゃいけないのに
もう訓練とか言う状況じゃないだろ、馬鹿
84底名無し沼さん:2010/02/16(火) 18:51:50
こんな道すらわからないような状態なのに
事前に雪が無いころに調査しておけと
85底名無し沼さん:2010/02/16(火) 19:26:07
そりの放棄はちゃんとしてるだろ
論点そらすなよ
いつまでもそりを持ち続けていたから遭難したとか思ってないよな
86底名無し沼さん:2010/02/16(火) 20:45:47
前スレでうpしてくれた一連の動画だが、
特に「その1」は再生回数が1800回を超えてるんだな
すごいな
87底名無し沼さん:2010/02/16(火) 21:26:10
確か番外編のうpが残っているはずなんだが…
88底名無し沼さん:2010/02/16(火) 22:46:59
>>85
何が論点だよ、頭おかしいのかっっっw
89底名無し沼さん:2010/02/16(火) 23:10:37
去年、雪中行軍遭難資料館に行ってきたけど
全然人が入っていなかったな
たまたまだったのかもしれないが
90底名無し沼さん:2010/02/17(水) 00:50:40
>>89
現地の話や出来ごとを是非聞かせて下さい
東京じゃ関連本を読んだり、webで調べたりという程度
旭川出身の上司や佐渡出身の同僚から冬の話を聞く事はありますが
旭川や佐渡と青森じゃ雪質も違うから
ピンと来ない部分があります。
91底名無し沼さん:2010/02/17(水) 01:00:48
>>88
当時の軍隊が個人装備で液体式のコンロでも持ってると思ってるのか
薪や木炭などの燃料を捨てて厳冬期に歩き始めることの意味を少しでも考えてみろ
92底名無し沼さん:2010/02/17(水) 01:25:22
>>91
何もかも初めての試みでした
物資輸送・小銃装備での対露戦闘想定の行李行軍が行われたのは明治35年
しかも210人による演習で
気候は旭川でマイナス40.1度を観測した最悪の日
ナイロンのゴアテックスもゴム底の靴も無い時代
お怒りはごもっともです。
93底名無し沼さん:2010/02/17(水) 03:07:28
倉石大尉のゴム靴っていうのは100%ゴムじゃないのか?
94底名無し沼さん:2010/02/17(水) 03:18:52
>>91
アホは黙ってろw
95底名無し沼さん:2010/02/17(水) 10:54:31
懐かし邦画板から来たが・・・
>>94 この流れ、どう読んでもアホはお前だ。
96底名無し沼さん:2010/02/17(水) 13:47:31
自演に疲れて寝てるのかね?
97底名無し沼さん:2010/02/17(水) 14:26:29
>>95
と、アホが言うw
98底名無し沼さん:2010/02/17(水) 23:05:44
今の感覚でいったら色々とおかしいのは仕方ない。
小銃の放棄も、もっと早く行うべきだったが、
「銃は命」とか教え込まれていたら、、、、、、ねえ。

99底名無し沼さん:2010/02/18(木) 12:26:02
当時はまだ発展途上国で、ゴム製品は高級品、小銃も現代のAKみたいに大量に生産できる時代じゃないからなあ
それにしても谷はこわい
100底名無し沼さん:2010/02/18(木) 19:28:03
>>99
本当に怖いと思ったのは前スレで動画をうpしてくれた人の
第一露営地付近の標高差断面画像だった
谷底に降りたら助からないと思った。

午前五時出発の後、青森5連隊屯営に帰営する予定が急遽変更され
平沢の第一露営地近の210人は午前二時半露営地出発

その1時間後
進路を西北に失し渓谷に陥り、かつ小流に出会い前進出来なくなる
これで進路迷った事を知り一旦第一露営地に帰還しようとする
露営地に引き返す頃には日照も期待出来るとの判断だった
しかし
佐藤特務曹が田代への道を知っていると進言
青森帰営予定が
田代に向かうという事になる。
この田代への方向転換で佐藤特務曹は先導役となり
進路を東に転じ急峻な懸崖を下る

そして210人は駒込川の本流に遭遇し谷底の沢沿いでの彷徨が始まる
遭難始末によると1月24日午前8時30分頃
第一露営地を深夜に出たのも誤り
帰営から田代に進路変更して崖を下ったのも誤り

この日の青森市内の気温

最低気温 氷点下 12.3度
最大風速 14.3m

最高気温 氷点下 8度
101底名無し沼さん:2010/02/18(木) 20:16:03
>>98
と、いうか
人命軽視しすぎだな、いくら明治時代でも
102底名無し沼さん:2010/02/22(月) 01:13:21
番外編の動画をワクワクしながら待つ今日この頃
103底名無し沼さん:2010/02/22(月) 13:37:32
>>102
動画作ってる人の消息が気になる
あれから全然音沙汰なくなったし
104底名無し沼さん:2010/02/27(土) 22:04:58
飽きたか仕事で忙しいかのどちらかだろうな
105底名無し沼さん:2010/02/28(日) 02:40:19
>>104
どっちの場合でもここに1回ぐらい書き込みできる暇ぐらいあるでしょ?
まさか・・・
106底名無し沼さん:2010/03/05(金) 07:51:22
あのうp主の職業は自衛隊?
107底名無し沼さん:2010/03/05(金) 08:02:00
まだ3月になったばかりなのに、もうアイスバーンか・・・・・
108底名無し沼さん:2010/03/07(日) 20:29:42
>>105
もうこの世にはいないのかもしれないね
無茶なことをする人には見えなかったが…
109底名無し沼さん:2010/03/07(日) 20:54:27
まさか矛盾脱衣の再現をこころみようとして(ry
110底名無し沼さん:2010/03/07(日) 21:15:55
雪が融けてからの自衛隊による捜索の行方を慎重に見守るしかない
111底名無し沼さん:2010/03/07(日) 22:17:44
>>110
その人がそこで遭難してるかもしれないって知ってるのは
八甲田山系スレの連中だけでしょ?
だから捜索しようがないし

まあ、その人も車で近くまで来てるだろうから
数日同じ場所に車が止めっぱなしになってれば
警察も動くだろうし


でも、心配だな
その後どうしたぐらい書き込んでくれればいいのに
112底名無し沼さん:2010/03/07(日) 22:36:23
スレが移動したんで迷子になってるだけなんじゃないの?
113底名無し沼さん:2010/03/07(日) 23:19:24
>>112
普通に映画のスレからこっちにこれるはずだし
114底名無し沼さん:2010/03/08(月) 01:13:20
私生活で何かあったんだろうね
そうじゃなきゃ何か一言あってもいいはずだ
115底名無し沼さん:2010/03/08(月) 10:52:30
>何か一言あってもいいはずだ
(釣りでなく本気なら)アンタむちゃくちゃだな。
書こうが書くまいが本人の勝手だろうが。
116底名無し沼さん:2010/03/08(月) 12:26:42
もう死んだんだ
諦めろ
117底名無し沼さん:2010/03/08(月) 17:27:37
>>115
頭おかしいんか?おまえw
118底名無し沼さん:2010/03/08(月) 17:50:02
また変なのが湧いてきたorz
119底名無し沼さん:2010/03/08(月) 18:22:27
>>118
お前がw
120底名無し沼さん:2010/03/17(水) 14:13:10
番外編を制作するほどの動画も熱意も残っていないのでこのまま終わりにするそうです
121動画のひと:2010/03/21(日) 17:59:47
動画うp主です。
番外編作成出来なくてすいません。
その8を作成中にも既に体調は相当悪かったんですが
本格的に体調を崩してしまい、現在私は病気療養中です。
5月頃に春にバイクで走る動画ぐらいで復帰できればと思っています。
今まで連絡もなくすいません。何とか体調を良くしてからなるべく早く動画に復帰します。
それではまた。ノシ
122底名無し沼さん:2010/03/21(日) 18:09:45
>>121
病気治療、お大事に
雪の中に埋もれてたんじゃないかと心配してました
また体が元気になったら面白い動画期待してます
123底名無し沼さん:2010/03/21(日) 18:30:41
>>121
おお、無事だったか、なにより健康が一番、まずは体を治してくれ
124底名無し沼さん:2010/03/22(月) 09:08:26
>>121
貴男の偉業は皆覚えとる。
ゆっくり養生してくれ。
気長に松。
125底名無し沼さん:2010/03/22(月) 11:55:00
>>121
動画のほうがいつでもいいので
まず体調が万全になるまでゆっくり療養してください。
どうかお大事に。
126底名無し沼さん:2010/03/22(月) 23:43:05
>>121
GJ
127底名無し沼さん:2010/03/24(水) 23:59:19
>>121
無事生存してたのでありますか!!
無理なさらずに

つか八甲田山って旅行するなら冬に行ったほうがいいのかな?
128底名無し沼さん:2010/03/25(木) 18:36:21
八甲田山に「何をしに」行くかにもよるんでないかい?
129底名無し沼さん:2010/03/25(木) 20:51:36
八甲田に登れる環境にある事が凄いんだよ
情報や文献も豊富で
何よりリアル
130動画のひと:2010/03/25(木) 22:07:05
応援有難う御座います。
体調はここに書き込めるまでには回復したので
山に向かえる日もそう遠くないと思います。
あんな動画を創るぐらいなので体力にはそれなりに
自信がありました。実際に撮影中は体力、気力とも充実
していました。しかし最終回の編集中に突然体調に異変を
きたし、発熱が1ヶ月近く続くという異常な事態になり
病気療養になってしまいました。
申し訳ありませんがしばらく山を歩く動画は撮影出来そうにもありません。
基礎体力を取り戻すためトレーニングからやり直しです。
今後は車やバイクでの動画作成で復帰していきます。
雪のある時とない時の県道40号線を比較したいなと考えてます。
またよければ見て下さい。

>>127
冬の八甲田はスキーや温泉に行くには素晴らしいところです。
ただ、やはりハイシーズンは夏から秋です。
131底名無し沼さん:2010/03/25(木) 22:56:49
M65フィールドジャケットで11月登ったけど雨に弱いのが欠点
性能面じゃゴアテックスの迷彩の奴がいいけど遭難したときに…
アルファのMA-1を使い捨てに近い形で利用した方がよさげ
132底名無し沼さん:2010/03/25(木) 23:03:35
>>131
重ねて着ればいいんじゃね?
133底名無し沼さん:2010/03/25(木) 23:21:35
M65とゴアパーカを重ね着?
134底名無し沼さん:2010/03/25(木) 23:40:46
>>130
無理しないで養生してください。
気長に動画を待ってますから。
それにしてもそんな大変なことになってるとは思わなかった。
135底名無し沼さん:2010/03/27(土) 22:23:50
>>130
フィールドワークと
PC相手のデスクワークには本当に労働密度格差がありますよね
御身大切に養生して下さい

濃密な冬季八甲田レポートありがとうございます
ささいな事でも参考になります
136底名無し沼さん:2010/03/28(日) 01:03:30
>>128
後藤伍長の銅像とか見たいであります!!

>>130
無理なさらずに
137底名無し沼さん:2010/03/28(日) 01:13:39
>>133
よく読めよ。M65とMA-1のレイヤリングだよ。
138底名無し沼さん:2010/04/01(木) 15:42:46
スキーができるなら、八甲田のガイドツアーに参加してみたら?
半日コースの終点が第2露営地のことがある。
昨日のツアーがそうだった。

ただ、ツアーの行き先は天候と雪質次第で、
事前にどこそこに行きたいって希望は出せないから、
何度が参加してればそのうちに行ける、って感じだけど。

ロープウェイの山頂駅で、
エンドレスで上映されてる映画を横目に身支度して出発するから、
気分も盛り上がるよ!
139動画のひと:2010/04/04(日) 13:33:11
雪中行軍には直接関係ありませんが八甲田関連の動画をうpしました。
もしよければ御覧下さい。
体調は順調に回復し、車の運転が出来るようになりました!
ご心配をおかけいたしました。
「八甲田の雪の回廊を走ってきました」
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10274506
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=n18nse5Y_s8
140底名無し沼さん:2010/04/04(日) 17:41:48
>>139
お久しぶり、体調回復するように期待します
141底名無し沼さん:2010/04/04(日) 18:17:05
>>139
今見終わった。
全部融けるまであとどのくらいかかるんだろう。
低いというけど、それでも結構な高さだよね。
体調不十分の中でわざわざうpしてくれて感謝します。

あと動画の前半で流していた歌は誰が歌ってるなんていう曲ですか?
メル欄でいいのでこそっと教えてくれたらありがたいですm(__)m
142動画のひと:2010/04/04(日) 19:04:54
>>141
すっかりと言うわけではないですがもう元気ですよ!
ご心配をおかけしました。スイマセン…。
ただ、現在は花粉症と戦っております。
歌はLiaと言う歌い手が歌っている「鳥の詩」という曲です。
これからまた動画を創っていくので宜しくお願い致します!
143底名無し沼さん:2010/04/04(日) 19:56:59
>>142
おお、お元気になったようでよかった。
ただ治りかけが怖いとも言いますからご用心ください。
動画の新作、心待ちにしてます。

Liaさんのこと教えてくれてありがとうございます。
動画をヘッドフォンをつけて観ていたんですが、
バックに流れる女性の歌声にはまってしまって、
思わずお聞きした次第です。

どうもありがとうございましたm(__)m
144底名無し沼さん:2010/04/05(月) 12:51:14
ギャルゲーの歌らしいけどいい歌ですよね
145底名無し沼さん:2010/04/09(金) 00:14:29
さすがに春になると書き込みが少ないですね。
でも動画を観ると青森はまだ冬の終わりですね。
八甲田は現代においてもなお厳しい山という事か…。
146底名無し沼さん:2010/04/09(金) 00:25:38
旭川が−45℃の時に行軍したんだから。。
147底名無し沼さん:2010/04/09(金) 00:30:13
北海道より青森のほうが積雪があるのかもしれないね
私は苫小牧在住だが、こちらはまったく雪はない
それに比べると青森はやっぱり違うな、と思う
148底名無し沼さん:2010/04/09(金) 02:50:55
自衛隊が何回かそのルート近辺を雪中行軍したみたいだけど
そういう資料とかネット上に無いんですよね

誰かそういう資料持ってませんか?
149底名無し沼さん:2010/04/09(金) 12:43:05
>>148
今年も自衛隊は大岳越えの訓練(ツアー?w)してたけど。
行軍って、いつ頃のことを言ってるの?
150底名無し沼さん:2010/04/09(金) 12:47:42
>>149
昔からだよ
151底名無し沼さん:2010/04/10(土) 13:24:04
北海道よりも東北の方が積雪が多いみたいなんだよね。そんな話をよく聞く。
気候的なものなんだろうか?寒いとむしろ雪が降りにくくなる、とか。
雪が降るのに必要なものは低い温度と水分か?

そういや日露戦争関係の資料読んでると満州の方が気温は低いが雪はむしろ
少ないって読んだような記憶が・・・・・
152底名無し沼さん:2010/04/10(土) 14:38:33
プレミアムダウン、ヒートテック、ドライメッシュTなら半数は助かったよな?
153底名無し沼さん:2010/04/10(土) 22:57:35
>>148
自衛隊は毎年八甲田を踏破している
スキー部隊で短時間の踏破
兵站・通信・雪上車両のサポート
仮に遭難しても山岳レンジャーや
山岳空挺レンジャーがサポートする

仮に死者が出ても
「公務上の事故死」
という書類上の大人の対処で終了

関連資料は市ヶ谷の防衛省で予約の後閲覧出来る
熱意があれば青森の師団本部にも資料は存在する
何を出してくれるかは相手次第
あとは自衛隊関係者OBと接点を持つ事。

それはともかく
動画のひと
ありがとうございます、本当に参考になります。
154底名無し沼さん:2010/04/10(土) 23:40:25
ずいぶん前に既出だけど2008年の雪中行軍。
http://www.youtube.com/watch?v=M3mqiv5bcM8
155底名無し沼さん:2010/04/12(月) 22:46:33
動画のひとがまたうpしてます。すごく寒そうです。寒いの好きなのかな?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10365918
156底名無し沼さん:2010/04/13(火) 01:14:05
>>155
でも雪中行軍とかとは直接関係ないし
157底名無し沼さん:2010/04/13(火) 16:44:34
>>155
動画うp乙です。
これから観ます。
158底名無し沼さん:2010/04/13(火) 17:10:44
>>155
まだまだ雪の壁がすごいね。
全部融けるまでまだしばらくかかるんじゃないのかな?
とにもかくにも寒さに耐えてよく頑張った!感動した!
159底名無し沼さん:2010/04/13(火) 18:13:48
どうでもいい動画にヨイショ多すぎwww
160底名無し沼さん:2010/04/13(火) 19:11:35
>>155
すごい寒々とした動画で見てるこっちまで寒くなるような映像だな
161動画のひと:2010/04/13(火) 21:40:31
動画の存在がバレてる…。
私のファンでもいるのでしょうか?
>>155は私ではありませんので悪しからず。
>>159さんが言うように内輪で見ようとしてたどうでもいい動画なんです。
もし良ければ音楽替わりにでもどうぞ…。
来週辺りにまた雪中行軍関連の動画を創ります!行軍コースを全経路バイクで走破する予定です。
そちらをお待ちくださいませ…。
162底名無し沼さん:2010/04/13(火) 21:48:45
>>161
いつも乙です、
期待して待ってます。
163底名無し沼さん:2010/04/14(水) 10:42:44
もしM65と同等の防寒着を全員着用してたらどうなんよ?


あとライナーが防寒生に優れすぎ
164底名無し沼さん:2010/04/15(木) 04:24:17
靴がちゃんとしてなかったら、8割死亡。
JBにゴアソックス、ODウール軍手も装備してたら半数以上生存。
さらに軍用ポンチョと防寒生に優れすぎなライナーでビバークしたら8割生存。
165動画のひと:2010/04/24(土) 23:24:49
今日、五聯隊跡から、幸畑、馬立場、鳴沢、平澤、田代、増澤、三本木(現十和田市)
古間木駅(現三沢駅)とバイクで走ってきました。
まだ編集中ですが、完了分だけうpします。youtubeは少し待って下さい。

CBR1100XXで行く八甲田雪中行軍の足跡その1
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10494906

CBR1100XXで行く八甲田雪中行軍の足跡その2
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10496153

倍速編集等してませんのですごく長いです。
一方、聯隊との距離感等が掴みやすいかと…。
気分が向いたら見て下さい。
166底名無し沼さん:2010/04/25(日) 00:26:17
下半身なんて汗かかないし寒さも感じない体質の兵のみ生き残ったんだよな
167底名無し沼さん:2010/04/26(月) 00:20:13
俺は人一倍汗っかきだから、当時の装備だと真っ先に透視だな!
だけど汗かきは、
@たいした事をやっていないのに、よく頑張っているように見られる。
A発汗発熱素材に・・・     だけど大衆もすごい。
以上 後藤伍長殿報告終わります。
168底名無し沼さん:2010/04/26(月) 01:13:25
マタギなど山に入る経験のあるものは、いちおう覚悟していったんだろうけど
雪深い地方出身でも、平地の農家出身者はあんなにやばいとは想像してなかったんだろうな。

あとM65はライナーが防寒生に優れすぎ
169底名無し沼さん:2010/04/26(月) 16:01:39
>>168
あの時代でも口伝えに雪が深いぐらいは聞いてると思うんだけどね
TVとか携帯とかないから周囲の情報には敏感だろうし
話することはそれぐらいしかないだろうし
隊員は知ってても上から指示が無いからそうするものかなと思って参加したんじゃない?
170底名無し沼さん:2010/04/26(月) 17:48:44
その当時の夏道は、馬立場のピークのやや手前、鳴沢側を鳴沢に沿って
鳴沢二俣の下(現県道は上)を通っている。
顕著な目標が無いため「按ノ木森山、馬立場」とピークを通るのは分かるが、
現県道位まで鳴沢を大きく迂回するという発想が足りなかったのも一因かと

5連隊は田代元湯じゃ無くて新湯を目指していた。と地元の人に聞きましたが
古い地図を見ると新湯らしきものが複数あります。知っている人教えて!
171動画のひと:2010/04/26(月) 22:26:37
動画の編集終わりました。
その1
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=3Ump1YZZ1jw
その2
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=j3XqaDS3GmI
その3
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10501304
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=wxpADgRU-P0&feature=related
その4
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10501889
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=k2X9jfm1iqo&feature=related
その5
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10506366
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=BJ8kpU4DOUI&feature=related
その6
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10508702
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=HhPb7RnBXtc&feature=related
その7
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10509217
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=Y5p5sbKlaEY&feature=related
その8
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10509829
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=A10fC-g9zo4
その9
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10512737
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=CP80VrrPDUE&feature=related
実際の行軍コースはその3までで終わります。
さすがに走破にはかなりの時間がかかりました。走ってるだけの動画ですが、もし良ければ御覧下さい。
172底名無し沼さん:2010/04/27(火) 00:50:10
>>171
ぱちぱちぱち!  途中、吐きそうになりましたが後藤伍長人形と一緒に、
拝見させて頂きました。昨年のGWにレンタカーで行ったのを思い出しました。

あ〜雪中そば食べたいよ まんじゅう ふかしたいおw
青森の酒と肴 最高〜w
173底名無し沼さん:2010/04/28(水) 17:46:53
動画の人
ありがとう
今後も現地の情報提供をお願いします
あなたは歩く資料です。
174動画のひと:2010/05/10(月) 22:17:39
春になって書き込みが減りましたね。
八甲田の春と冬を比較した動画をうpしました。
「八甲田雪中行軍ゆかりの地の冬と春その1」
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10679672
青森にも遅い春が来て雪もほとんどなくなりました。
よかったら見て下さい。
175底名無し沼さん:2010/05/10(月) 22:45:26
>>174
資料館とかで資料関係の撮影動画とかないでしょうか?
かなり西の方に住んでるので一生青森に行けないので
かなり資料館とかの当時の実物の遺品とか気になります
よければ公開お願いします。
176底名無し沼さん:2010/05/10(月) 23:10:17
ニコではなく、つべに上げてほしい
いや、もちろん無理にとは言わんが…
177動画のひと:2010/05/11(火) 19:53:23
>>176
すいません。すっかり忘れていました。
「八甲田雪中行軍ゆかりの地の冬と春その1」
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=JmX8SFwqZAE

>>175
今後の課題としていきたいと思います。少しでも皆さんが
青森に居るような気になる動画をつくっていきます。

動画のその2以降は現在編集中です。近々うpしますので
よろしくです
178底名無し沼さん:2010/05/15(土) 23:49:20
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/paa83bc2624c9d8d7160c0a1b6f63b7c4

あの日はこんな天候だったのかも、ガクガクブルブル
179動画のひと:2010/05/16(日) 20:04:17
動画の続きうpしました。
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10725222
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=EZsgblZKBe0
今の時期だと八甲田へのアクセスは簡単です。
田代までの前進は容易だと考えたのも無理はないですね。
今改めて見ると冬の八甲田は本当に恐ろしいです。
また近いうちに続きをうpします。
180底名無し沼さん:2010/05/26(水) 07:33:24
同じ山でもいつ登るかによって装備は変る。
今の時期だとソフトシェルなんか暑くて着てられないよな
181底名無し沼さん:2010/05/26(水) 22:12:51
半長靴の国産の皮靴は
雪山には向いていないよね
それで八甲田踏破を試みると一体どうなるのか
182底名無し沼さん:2010/05/27(木) 00:52:00
外国産ならおk?
183底名無し沼さん:2010/05/29(土) 10:24:12
>>179
動画のひと ありがとう 楽しみです。

元湯周辺は、いづれダム湖に沈むと何かで見ましたが、
無雪期の鳴沢・駒込川の映像が見たいデス。のちのち
貴重な映像になると思いますが、  無責任なコメント、ごめんなさい!
184底名無し沼さん:2010/05/31(月) 01:08:55
タムは建設中止でしょう。ほとんど工事が進んでいないし。
185底名無し沼さん:2010/06/01(火) 00:39:58
一昨日の夜に車で八甲田山走ってたんだけど
途中明らかに不自然な霧みたいなの発生して怖かったよ
初めて霊的なもの感じたわ

走ってる途中「キモ試しにきたカップルが銅像の前で精神崩壊した」
っていう話きいて鳴きそーになったわw
二度と行かない
186底名無し沼さん:2010/06/05(土) 01:06:24
アウターが、米軍実物のM65(色はタイガーストライプ)。 これを着ると、真冬でも八甲田山行きたくなって、少し怖い。

あとライナーが防寒生に優れすぎ
187動画のひと:2010/06/07(月) 23:24:41
>>183
書き込みを見て、これは行かないとと思いたち、田代元湯と田代新湯に行ってきました。動画は近々うpします。
両方共草が多くて前進が大変でした。
ところで皆さんに今更な質問ですが、行軍隊は田代元湯を目指していたのか田代新湯を目指していたのかどっちでしょうか?資料によってまちまちなので誰か詳しい方いればお願いします。
188底名無し沼さん:2010/06/09(水) 15:45:13
新湯です
189底名無し沼さん:2010/06/09(水) 17:35:32
>>187
元湯も新湯も区別してないんじゃない?
地図見たらわかるけど数百メートルしか離れてないし
200人もいたんだからどちらかに全員行ったら入浴なんか無理だよ
現地でその二つに分宿しようとしたんじゃない?
190底名無し沼さん:2010/06/10(木) 10:44:01
入浴が目的ではありません。
191底名無し沼さん:2010/06/10(木) 13:59:38
まぁ、入浴気分で行った兵隊さんも多かったらしいが・・・・・。

210人もの大荷物付きの人数が宿泊予定だったなら施設だのスペースだのにはそれなりの広さが
必要だから元湯新湯の規模の大きい方で決まりじゃないか?明治の話だし。
192動画のひと:2010/06/10(木) 19:58:05
田代元湯と田代新湯の動画うpしました。
「【秘湯】田代元湯と田代新湯にいってみた【八甲田】」
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=2uYmmmPwcrc
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm11010454
なかなか楽しかったですよ!今回は少し軽い感じにまとめました。
よかったら御覧下さい。

皆さん田代温泉関係のご教示有難うございました。
谷底だし、藪だらけで元湯と新湯が近いという距離感は全く判らなかったですね。

春と冬の比較動画は需要が少ないみたいなのでまたそのうち気分が向いたら続きをうpします。
ではでは!
193底名無し沼さん:2010/06/11(金) 01:26:25
>>191
210人も泊まるとこなんかないよ田代には
どっちにせよ露営
それなら元湯と新湯に分宿だろ
194底名無し沼さん:2010/06/11(金) 02:38:31
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10679672
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10725222


春と冬ってこんなに景色違うんだね
続きがあるならぜひお願いします

映画のシーンもからめて良い動画だと思いますよ
195底名無し沼さん:2010/06/11(金) 22:08:42
>>192
動画の人 ありがとう 楽しかったです。
駒込川の谷は想像した通りでした。
温泉に入った後、獣道?みたいなヤブ道を
歩かれたと思うと・・・ご苦労様でした。
196底名無し沼さん:2010/06/11(金) 22:26:48
ソフトバンクのTVCM

雪中行軍の映画版で冒頭説明してた「やずや」の上官の人が今度は白犬のお父さん役で出てるぞ
わざとキャスティングしてるだろっw
197底名無し沼さん:2010/06/12(土) 23:29:22
>>196
角川も混ざってるけど
198底名無し沼さん:2010/06/13(日) 00:39:08
しまいに黒猫役で高倉健も声の出演したりして
199動画のひと:2010/06/13(日) 15:57:07
わずかながら需要があるようなので春冬比較動画をうpします。
「八甲田の冬と春を比較してみた その3」
youtube:http://www.youtube.com/watch?v=bidQA49Jf8A
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm11045330
今のところこれで映像は全て出し尽くしました。
資料編はもしかしたら作成するかもです。
もしリクエストあればできるだけ答えていきます。
それではまた!
200底名無し沼さん:2010/06/13(日) 20:32:59
>>199
どうもありがとう!
楽しんで見させていただきます
資料編楽しみにしてます
201底名無し沼さん:2010/06/20(日) 18:11:57
JC様がお亡くなりになったそうで何とも痛ましくご冥福を。
場所的には地獄湯沢辺りか?
筍採りと云う事で登山ルートから外れているのか?
          ↓
ttp://www.kyodo.co.jp/b2bservice/contents/sample/newspkg/newstop10.html?eKey=6#pcweb
202底名無し沼さん:2010/06/20(日) 19:50:09
なんだよJCって?
死ねよ!キモオタ!!
203底名無し沼さん:2010/06/21(月) 00:59:43
酸ヶ湯温泉からの山菜採りのために入山した親子があぼ〜んしたニュースが地元でやっていたぞ。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100620104711.asp
204底名無し沼さん:2010/06/22(火) 18:12:10
大岳登山道をインフォメーションセンター側から5、6分登ると
左手側に草木が枯れ果てて異様な様相を示してるスポットが見えるんだが
多分その近辺でないかな、今回の事故現場は。
205底名無し沼さん:2010/07/03(土) 15:15:38
「手ぶら思いつき」で富士登山、「助けて」
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/mountain_accidents/?1278130507
206底名無し沼さん:2010/07/22(木) 13:52:26
オラも思いつきで山に登ってエライ目に会ったヨ。たかだか900Mの山なのに
10月半ばで雪がチラチラ、黒く垂れ込めた雲間から陽が刺したとき、たすかに

天使が見えた。
207底名無し沼さん:2010/07/22(木) 16:32:21
>>205
こういうのは放置すればいいのに
自殺者と同じ
208台湾ハゲ:2010/07/24(土) 20:52:06
ここの山はロープウェイからでないと山に上がれないんですか?
209底名無し沼さん:2010/07/24(土) 21:06:28
>>208
酸ヶ湯温泉などから、登山道が延びているよ。多数の登山者がいるから、迷うことはないはず。

俺も先週行って来た。ちなみに>>203の近くではロープが張られて、花が添えられていた。
210底名無し沼さん:2010/07/27(火) 23:34:15
「日常生活」と「自然」があまりにも乖離しているということなんだろうな。
かく言う俺も3、4月に箱根や伊豆の山中で「猛吹雪」に襲われて
かなり怖い目にあったことがあるが。
自分の経験の範疇を大きく逸脱しているものを想像するのは難しい。
211底名無し沼さん:2010/08/01(日) 17:04:07
日テレ記者ら2人遭難、死亡=ヘリ墜落現場近くで―埼玉・秩父

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100801-00000044-jij-soci
212底名無し沼さん:2010/08/31(火) 09:36:50
街中は山の中より人が死なないように出来てる・・・・・のだろうが、実際は
街中で交通事故で死ぬ方が山での事故で死ぬより圧倒的に多いわな


文明ってなんだろう
213底名無し沼さん
>>206
6月の始めに北アルプスの奥穂高で、早朝穂高山荘を出て登り始めたら
アイゼンの刃が立たないガチガチのアイスバーンの急斜面でビビッて逃げ帰った
ことがある。6月であそこまでガチガチとは想定外だった