【長野県】木曽御嶽山を語ろう!【岐阜県】

このエントリーをはてなブックマークに追加
334底名無し沼さん:2010/07/19(月) 21:19:37
昨日今日で登ってきたお
>>329の言うとおり、犬HKのスタッフが本日三の池の側でなんか撮ってますた

あと"先日の現場"を携帯カメラで撮ったお
335底名無し沼さん:2010/07/19(月) 22:49:35
そう、よかったね
336底名無し沼さん:2010/07/24(土) 22:44:59
うん。とてもよかったさ。
337底名無し沼さん:2010/07/25(日) 11:21:46
この山は日本でもっとも西にある3000m級の山なんだぜ!
338底名無し沼さん:2010/07/25(日) 11:23:02
好きです結婚してください
339底名無し沼さん:2010/07/26(月) 17:23:38
今週土曜日に濁河温泉から御嶽山頂往復の日帰り登山計画してますが

駐車場の空きはどうでしょうか?何時ぐらいに着けば止められるでしょうか?

夕方5時くらいには戻ってきたいんですが普通の足ですと朝何時ぐらいに出発したらいいでしょうか?

以上、自分で調べろ!は、なしで教えてください。よろしくお願いします。

ちなみに登山歴は1年ちょっとの初心者です。

340底名無し沼さん:2010/07/26(月) 18:41:23
御嶽山頂って剣が峰のことか?
なら日の出と同時くらいだろう。
結構距離あるから途中で諦めて帰ってくるのがおちだと思うが
飛騨山頂とその周辺散策して帰ってきたら?
15時頃までに降りてきたら温泉入る時間あるし
1回行ったら感じつかめるでしょ
先々週の土曜日は4:30で、車2台だった
341底名無し沼さん:2010/07/26(月) 19:47:49
>>御嶽山頂って剣が峰のことか?
yesです。
朝5時くらいに登ればいけそうですね。
情報サンキューです。ちなみに今年白山に二回、荒島岳一回、伊吹山一回経験済みなので何とかなるかと思っています。
342底名無し沼さん:2010/08/01(日) 14:07:31
ゴラァ!!
土日なのに誰も登っていないんかい
343底名無し沼さん:2010/08/01(日) 15:48:01
登ってるでしょ。これだけ暑いと低山なんて登っていられないから。
344底名無し沼さん:2010/08/01(日) 18:31:01
341ですが昨日土曜日に登ってきました。
濁河からですが登山者は約50人くらいで駐車場は満杯でした。
あいにく山頂からの眺望はガスが出ていてなかったんですが、下る途中真近で雷鳥の親子に出会えて感激でした。それも二度も。
剣が峰まで5時間で登れて余裕で帰りに町営露天風呂に入って帰りました。

345底名無し沼さん:2010/08/01(日) 19:41:52
>>344
そうときは写真を撮るもんだよ。
で、ここに貼って、みんなで観賞する。
346底名無し沼さん:2010/08/01(日) 20:09:16
ピーカンの日に登っても、上でガスに巻かれること多いよな。
347底名無し沼さん:2010/08/01(日) 20:14:20
気がつきませんでした。これでよろしいですか?

http://uproda11.2ch-library.com/256111ufO/11256111.jpg
348底名無し沼さん:2010/08/02(月) 00:38:54
>>347        ∧__Λ
この物体はナンなの?(´・ω・`)
349底名無し沼さん:2010/08/02(月) 00:41:02
>>343
さーせん、近所の低山登ってました。
約10K。
パンツベチョベチョ。
350底名無し沼さん:2010/08/02(月) 05:25:47
>>344
クマはいましたか?
351底名無し沼さん:2010/08/02(月) 23:20:03
御嶽山結構雷鳥多いよな
毎回みかけるよ。
夏休み中は人多そうだな。盆明けぐらいだと少しはすくかな?
352底名無し沼さん:2010/08/04(水) 14:21:33
雷鳥を捕獲したッ(・∀・)
353底名無し沼さん:2010/08/04(水) 15:45:56
唐揚げにしよう
354底名無し沼さん:2010/08/07(土) 14:09:39
 予想されるMC後のフィットの主要変更点
1.3? GおよびL
●前後バンパー&フロントグリル一新(空力改善)
●ヘッドランプ一新
●リアコンビランプにLED採用(RSはスモーク調)
●照明付きセンターコンソール採用
●シビックタイプRを連想させるレッド照明メータパネル採用
●ECONモード採用で燃費改善(24.5km/?)
●オーディオUSB端子追加
●スマートパーキングアシストOP設定
●ドアロック形状変更
●ラゲッジ床下ボックス形状変更
●直進安定性向上
1.5?X(上記1.3?に加えて)
●グリル&リアガーニッシュをメッキ化
●本革巻きステアリング
●内装メッキパーツ採用
●表皮巻き照明付きセンターコンソール採用
●後席センターアームレスト採用
●ECONモード採用で燃費改善(24.5km/?)
●ラゲッジ床下ボックス形状変更
●遮音性能強化
▲スマートパーキングアシストOP設定
1.5?RS(上記1.3?に加えて)
●MTを5速から6速に変更
●リアガーニッシュをガンメタ化
●内装メッキパーツ採用
●アルミペダル採用
▲スマートパーキングアシストOP設定

355底名無し沼さん:2010/08/14(土) 19:22:56
>>352
山ガールを捕獲したッ(・∀・)
356底名無し沼さん:2010/08/18(水) 09:56:37
田の原から濁河温泉まで5時間でいけるかな?
頑張れば行ける?無謀?
下記を想定。
木曾福島9:00-10:10?田の原
...濁河温泉15:??-17:??木曾福島
入浴はあきらめる

357底名無し沼さん:2010/08/18(水) 14:49:27
濁河温泉はいったことないけど登山地図見る限りは無理じゃね?
358底名無し沼さん:2010/08/18(水) 15:14:58
広河原から北岳日帰り出来るくらいの人なら行ける
359底名無し沼さん:2010/08/18(水) 16:17:02
>濁河温泉15:??-

なにこれバス?
乗れなかったらどうすんだよ
360底名無し沼さん:2010/08/18(水) 22:39:19
>>357-359
サンクス
おとなしく山小屋で1泊します。
361底名無し沼さん:2010/08/22(日) 06:15:24
>>356
かぶるけど・・

木曽福島から田の原行きバスに乗る人が多いけど
帰りはどこから?
ロープウェイからのバスにもいないようだし

みなさん小屋泊でしょうか?
362底名無し沼さん:2010/08/23(月) 00:56:47
御嶽山の小屋で売っている缶ビール350ml 700円って高杉だろ
穂高周辺の山小屋なんて御嶽山より輸送困難な奥まったところに
あるのに500円で販売しているんだぜ
363底名無し沼さん:2010/08/23(月) 01:28:38
>>362
不満なら買わなきゃいい
買う買わないはお前の自由
364底名無し沼さん:2010/08/23(月) 01:31:17
>>363
いやいや、そんな問題ではないだろう。
365底名無し沼さん:2010/08/23(月) 08:23:31
天然水持って登れよ
うちの近所2リットル78円だぞ
366底名無し沼さん:2010/08/23(月) 15:39:08
小さなクーラーに保冷剤と缶ビールを入れて登れ。
7,8時間は充分冷たいまま飲める。
367底名無し沼さん:2010/08/24(火) 20:20:56
御嶽山は霊山だぞ、ビールを飲むとは、どういう了見だ?
368底名無し沼さん:2010/08/24(火) 21:04:02
そうだな。御神酒にしておけ。
369底名無し沼さん:2010/08/28(土) 09:37:59
NHK 小さな旅
山の歌 『祈りの峰 いまも 〜御嶽山〜』
長野と岐阜の県境にある標高3067メートルの御嶽山。神が宿る霊峰といわれ山には今も信仰が息づく。
色とりどりの高山植物や深い緑色に輝く池など、楽園のような風景も多くの人を引きつけている。
信仰に生き、89歳の今も登りたいと願う男性と、男性を背負って登る強力(ごうりき)。
神秘の池に魅せられ、その信仰の心を描きたいと望む青年。60年の歴史を持つ学校登山に挑む中学生たち。
山のひとときに身も心も清められる旅。
アナウンサー: 国井 雅比古
http://www.nhk.or.jp/shutoken/program/b-det0001.html
370底名無し沼さん:2010/08/29(日) 11:07:42
>>362
さては日頃から、客は神だと思って振舞ってやがるな
371底名無し沼さん:2010/08/30(月) 09:42:42
数年前に登ったとき平日で人が少なく
頂上付近では自分以外はひとりだけで
その人は白装束で大きな声でお経を唱え続けてたので
おごそかというか独特の雰囲気だった
372底名無し沼さん:2010/09/01(水) 01:50:00
高いビールに、ツマミは新鮮な雷鳥(タダ)
373底名無し沼さん:2010/09/02(木) 00:29:43
御嶽よかった。最高。
やっぱり信仰登山のお山はいいね。
374底名無し沼さん:2010/09/02(木) 20:01:23
生殖の碑
375底名無し沼さん:2010/09/04(土) 14:50:02
>>372最高ですな!
376底名無し沼さん:2010/09/05(日) 00:29:12
気温が下がりだすのって標高何メートルくらいからなんですかね?
377底名無し沼さん:2010/09/05(日) 00:32:45
>>376
目安として、約0.6℃/100m
378底名無し沼さん:2010/09/05(日) 00:37:26
1000mで6度下がるってことは今は32度くらいってことですね。
2000mくらいで涼しい気温になるんですよね?
379底名無し沼さん:2010/09/05(日) 00:44:52
>>378
今、あんたがいるところが38℃ならばおよそそんなところじゃない。
こんな気温、山登る前に、蒸れ上がってしまいそうだが。
380底名無し沼さん:2010/09/05(日) 01:32:13
 御来光を見ようと頂上付近で宿泊した時、地震が来て
非常に驚いたことがある。
 当時噴火したらと思うと怖かったが、後日また平気で登って・・
そのぐらい親しめる山だと思う。
381底名無し沼さん:2010/09/05(日) 20:36:40
>>380
ごめん ちょっと意味がわからない
382底名無し沼さん:2010/09/06(月) 23:39:08
訳すとだね。

日の出を見ようと頂上付近で宿泊した際、地震が来てたいへん驚いた。
その時は、この山が噴火したら自分たちはどうなるかと思ったらとても怖かったが、
バカなのか、健忘症なのか、喉元過ぎればなんとやらで、後日、またこの山に
登山に来てしまった…。
とにかく、恐さなど忘れてしまうくらい楽しめる山だ。
383底名無し沼さん
>>378
さらに1000メートルで、26℃になったとして涼しいって程ではないだろう。
その温度で登りなら絶対暑い。