山に持っていくカメラ−8台目−

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
2底名無し沼さん:2009/08/22(土) 12:09:05
3底名無し沼さん:2009/08/22(土) 15:33:32
一眼なんていらん
ズーム付きのコンパクトデジカメでファイナルアンサーでしょ?
4底名無し沼さん:2009/08/22(土) 15:45:02
いいえ、FAなんてない。
5底名無し沼さん:2009/08/22(土) 15:49:47
>>3
マクロから超望遠まで1台でこなせる超望遠ズームコンデジが最高だね。
6底名無し沼さん:2009/08/22(土) 17:47:29

>>3

また お前か w

  
7底名無し沼さん:2009/08/22(土) 18:51:28
ねぇねぇ、ビデオカメラはスレチっすか?(過去スレにもあまり出てないね)
語りたいことも、聞きたいことも、結構あるんですが?
8底名無し沼さん:2009/08/22(土) 19:02:02
過疎スレだし、良いんじゃね?
デジなら動画も撮れたりするし。
ここに付き合ってあげられる人がいるかどうかは別だけど。
俺的には風景をぐるっとビデオで撮ってる人の気が知れないわw
9底名無し沼さん:2009/08/22(土) 19:17:29
おまえら写真撮るときに青や緑が強調される「風景」モードにしたり、PLフィルタ使ってる?

だいたい山関係のブログやHPや山岳雑誌を見ると、やたら発色がド派手な写真ばかりが掲載されてるから、一眼で山とる人はみんな使ってるのかな?
それともパソコン上でフォトショップなんかで修正してるのかな?

俺のkissNにはピクチャースタイルも搭載されてないし、PLも使ってないからそういう画と比べると眠く感じる。
まあ実際の風景に近い画だとは思うけど、やっぱりパット見はどうも見劣りするんだよね。

前スレ>>998
もちろん回折が起きる手前まで絞ってるよ。f11くらいまで。
10底名無し沼さん:2009/08/22(土) 19:19:50
>1
乙です。


>7
いいんでないかい。
どんなビデオカメラがいいのかな?
記憶媒体はHDD論外だろうし
やっぱSDかフラッシュメモリがいいのかしら?

11底名無し沼さん:2009/08/22(土) 19:35:39
>>9
悪いけど、ひとつはレンズのせいもあるんじゃない?
一度抜けの良いレンズを使って味噌。
俺は中判も使うし、デジならPhotoshopも使う。
PLはその場に応じて使ったり使わなかったり。
12底名無し沼さん:2009/08/22(土) 20:24:18
>>9
>発色がド派手な写真ばかり

そういう絵じゃないとウケないからさー
13底名無し沼さん:2009/08/22(土) 21:13:39
>>9
ベルビアだとどうしても派手になる
14底名無し沼さん:2009/08/22(土) 21:51:34
レンズにもよるけど
フルサイズは周辺が荒れるよね?
ちなみにPLはケラれるw
157:2009/08/22(土) 21:58:43
では、じゃまにならない程度に気をつけながら

>>8
ホントにビデオじゃ美しさはカメラにかなわないね
でも、編集するとアリバイとして必要なんで、撮らない訳にもいかないんだよね>風景
こんな天気で、こんな所へ行ってきましたって絵で説明しなきゃいけないので

>>10
画質にこだわるとやっぱりプロ・セミプロ機があるので、そっちにいくのだろうけど
所詮ビデオ、レンダリングで画質も落ちるしと、自分は割り切って使っている
後から編集することが前提なので、兎に角無駄に回しておいしいシーンを拾っていく
バッテリーと記憶媒体は多めで、嵩張るのはパスしたい。やっぱりSD・SDHCが好み
パソコンに取り込んじゃえばカードもテープも同じなのに、テープをかぶせる気になれないのは何故だろうかw

どなたか、お腹の前でビデオカメラを固定して、ハンズフリーで撮影する方法をご存じの方いませんか?
16底名無し沼さん:2009/08/22(土) 22:36:14
そのうちデジタル技術が進歩していったら、動画から今のデジ一並みの綺麗な静止画を取り出せるようにならないかな?
頂上でビデオを持ってその場でぐるっと回転→好きなところでとめて写真化。

あと電池技術や小型化技術が飛躍的に進歩して、200グラムくらいのビデオカメラで12時間くらいフルハイビジョンで撮りっぱなしにできるようにならないかな。
ヘッドランプみたいに頭にビデオカメラつけて撮りっぱなしにしたらおもしろそう。
17底名無し沼さん:2009/08/22(土) 22:52:39
興味の無いビデオを関係ない家人は12時間も観なきゃいけないですねわかります
18底名無し沼さん:2009/08/22(土) 22:59:13
せめて編集してから見せろと・・・
それでも見たくないが・・・
19底名無し沼さん:2009/08/22(土) 23:16:26
コダックのネガは発色が柔らかくて良いよ
若干黄味が強いけど温かみがあって良い

フジのポジは色がきつくて苦手な人向け
20底名無し沼さん:2009/08/22(土) 23:36:02
>>19
>コダックのネガは発色が柔らかくて良いよ

一緒くたにするなよ
21底名無し沼さん:2009/08/23(日) 00:34:29
>>16
今でもそれに近い機能はあるね。
動画も元はパラパラ漫画だし、一枚の画質も一昔前の静止画(スチル)以上。
スチルもその存在意義を問われかねないよね。
22底名無し沼さん:2009/08/23(日) 10:28:40
>>16
カシオの60連射のヤツなんかも、上手に使えば似たようなこと出来るよね
まだまだ画素も枚数も、ぐるっと回転する云々には足りないけど
23底名無し沼さん:2009/08/23(日) 19:47:48
望遠は換算400mmくらいは最低でもほしいよね?
24底名無し沼さん:2009/08/23(日) 21:57:01
>>23
いらん。俺は35mm1本と28-70で写す。
105mm位あれば充分だと思うが・・・
25底名無し沼さん:2009/08/23(日) 22:56:11
おらはズミクロン35mm 1本だお
26底名無し沼さん:2009/08/23(日) 23:14:40
撮るものによるだろ
27底名無し沼さん:2009/08/23(日) 23:15:56
何を撮りたいかによるだろ
野鳥を撮りたいなら1000mmが必要かもしれんし
28底名無し沼さん:2009/08/23(日) 23:33:32
>>24
明るい単焦点は宗教みたいなもんだからほっとくとして
28-70で足りる?
29底名無し沼さん:2009/08/23(日) 23:46:56
>>28

明るい単焦点に
誤れ!
30底名無し沼さん:2009/08/23(日) 23:56:32
根暗ズーム万歳
31底名無し沼さん:2009/08/24(月) 00:13:04
念のために
17ミリF3.5と28ミリF2.8と50ミリF1.4と90ミリF2.8と135ミリF2.8の5本持っていく
実際使うのはほとんど28ミリと50ミリ
32底名無し沼さん:2009/08/24(月) 01:27:25
俺はズーム付きコンデジと75mm単焦点の中判。
最近はずっとこの組み合わせ。
デジが出る前は、35mm一眼レフと24、50、90マクロの3本セットを使ってたなぁ。
3332:2009/08/24(月) 01:30:32
そいや、コンデジは何ミリのズームなのか知らないで使ってるな。
今気がついたw
焦点距離や開放値を気にしてた銀塩カメラとは大違い。
34底名無し沼さん:2009/08/24(月) 20:05:57
>>28
24だけど十分だよ。山岳風景をメインに撮っているから28-70のズームで
間に合っています。本当は超広角が欲しいところだけど。
でも、APS-Cのデジカメだから105mm相当になるか・・・
銀塩を持っていくときは35mmで工夫しながら撮る。
35底名無し沼さん:2009/08/24(月) 22:55:10
デジAPS-C一眼 35mmF2.0 短焦点でがんばってます 
本当はかるーい フルサイズのデジ一眼がほしい そしたらレンズは50mmF1.4 短焦点あたりかな
とにかく軽くしたいです あと、もっと広角が欲しいかな
36底名無し沼さん:2009/08/25(火) 06:58:33
山岳風景やスナップならコンデジで十分じゃないかな?
前スレのα900の作例を見て確信したよ。
今やコンデジでも20倍ズームなんて当たり前だから
ボケた作品を撮るか換算で1000mm以上はないと一眼のメリットは皆無。

一眼のメリットだった電池持ちはLVのせいで消滅したしね。
37底名無し沼さん:2009/08/25(火) 07:04:49
一眼のメリットは超広角が使えることだと思ってたけど‥
12-16ミリなんて焦点距離、コンデジには無理でしょ?
38底名無し沼さん:2009/08/25(火) 08:04:23
吐き気がする周辺画像に耐えられれば超広角一眼でもいいんじゃね?
39底名無し沼さん:2009/08/25(火) 08:35:57
>>37
フランジバック1ミリくらいか
40底名無し沼さん:2009/08/25(火) 14:11:01
超広角でまともな写真を見たことがないのは俺だけか?
41底名無し沼さん:2009/08/25(火) 15:43:00
うん
42底名無し沼さん:2009/08/25(火) 20:46:15
まともじゃない一発ゲイ的な写真を撮るためのレンズでしょ
43底名無し沼さん:2009/08/25(火) 21:43:21
シグの12-24は超広角にしてはかなりまともだぞ
44底名無し沼さん:2009/08/25(火) 22:11:02
ハメ鳥用
45底名無し沼さん:2009/08/25(火) 22:24:26
超広角は画質を追及するレンズじゃない。
あれは歪みを楽しむ趣味だ。
46底名無し沼さん:2009/08/25(火) 22:28:36
それ魚眼
47底名無し沼さん:2009/08/25(火) 23:28:16
DP1だろどうかんがえたって
48底名無し沼さん:2009/08/25(火) 23:56:20
ウェンツ「カメラなんて写ればいいじゃん」
49底名無し沼さん:2009/08/26(水) 19:09:17
28-200くらいがバランスとれてて一番使いやすい。
50底名無し沼さん:2009/08/26(水) 21:29:14
カメラオタクのスレッドか。
51底名無し沼さん:2009/08/27(木) 10:07:12
GRみたいなので安いのない?
52底名無し沼さん:2009/08/27(木) 12:30:11
デジカメ板で「パンパカ」とか書いたの誰だよ?
53底名無し沼さん:2009/08/27(木) 19:29:06
やっぱ山デジは単3に限るよな?
54底名無し沼さん:2009/08/27(木) 21:40:26
>>53
好きなカメラ使えよ。

Se露出計を使ったカメラなら、電池すらいらない。
カメラとフィルムさえあればいい。
55底名無し沼さん:2009/08/28(金) 00:34:23
クソ露出計なら勘のがまし。
56底名無し沼さん:2009/08/28(金) 06:47:04
LV使ってる人います?

電池もたないよね?
57底名無し沼さん:2009/08/28(金) 12:30:14
ペンタックスLXにシグマ16mm f 2.8 一本になった
今迄いろいろと持って行って苦行だったが、これにしたら楽しく撮れるようになったよ

古いレンズだから収差が強いけど、まあそれも良いものだ
58底名無し沼さん:2009/08/28(金) 18:03:25
LXはスマートだよね。
モードラとかはしょぼいけど、単体だと格好良い。
59底名無し沼さん:2009/08/28(金) 20:12:57
>>56
今んとこファインダー中心。
でもLVでのマクロ撮影は助かる。
電池は気にしたことねっす。
60底名無し沼さん:2009/08/29(土) 20:32:02
みんな山では当然PL使ってるよな?
61底名無し沼さん:2009/08/30(日) 00:22:33
PL学園
62底名無し沼さん:2009/08/30(日) 00:47:53
それはPL
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:46:09
opti w80
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:44:58
友人は未だにペンタックス67を使ってるよ。
あの巨大なボディにレンズ数本担いで登るバイタリティは凄いw
65名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:04:41
バケペンはこのたび生産中止になったんだっけ?
山岳カメラとしても一台を築いたよね。
俺はとてもあんな大きなカメラ使う気力も体力もないけど、
シノゴの人にしても、やっぱモチベーションが大事。
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:29:05
すんません、
保護フィルターとしてつけっぱなしのUVしか使っていません。
次のステップです、PLは。。。

67底名無し沼さん:2009/08/30(日) 20:18:03
つけっぱにしてると緩まなくなったりするんだよなぁ
68底名無し沼さん:2009/08/30(日) 20:54:59
フードをとるか、PLをとるか
悩みませんか?
69底名無し沼さん:2009/08/31(月) 00:12:16
登山用の中判カメラを探しております。
候補はフジの中判カメラです。
フジのGA、GSをお使いの方いらっしゃいますか?
また、60ミリ(標準)か45ミリ(広角)で悩んでおります。
お奨めはありますか?
70底名無し沼さん:2009/08/31(月) 01:55:47
>69
GA645をつかってます。個人的に、とくに問題ありません。

が、接写したい、とか、望遠使いたい、という人には不向きです。
71底名無し沼さん:2009/08/31(月) 03:33:52
>>69
バンパー付きの60mm、蛇腹の75mmのGS645使ってますよ。
機械式だから寒さに強いし、電池の心配がなく、特に蛇腹の方はコンパクトで、
なにより操作するのが面白くて気に入ってます。
サブにはコンデジ。ここぞという時にGSですね。
http://photozou.jp/photo/show/172939/7585735
>>68
上のようにGSはフードを付けないとフィルターが使えません。
そんな機種も結構あるんじゃないかな。
回転や脱着もやりにくいし、レンジファインダーだし、使い勝手は良くないのですが、
もともと速写には向いてない機種ですし、三脚とか立てて、のんびり撮影してます。
72底名無し沼さん:2009/08/31(月) 06:10:03
>>70、71
返信ありがとうございます。
それぞれ、具体的で参考になりました。
早速、店でモノを探してみる事にします。
73底名無し沼さん:2009/08/31(月) 08:51:21
スプリングカメラは携帯性に優れているよなあ
マミヤ6をおまけで持って行くけど、楽だからこっちの使用頻度が高くなるw
古い奴は蓋ありだから、レンズ畳んでおけばぶっつけても壊れないし

プラウベルマキナとか欲しい
74底名無し沼さん:2009/08/31(月) 10:16:35
蛇腹の心配とかはあるけどね。
うちのGSは蛇腹交換1回、シャッターの修理も1回。
GF670なら新品で買えるし、フジを応援する意味でも使ってみたい。
75底名無し沼さん:2009/08/31(月) 10:25:22
GF670のようなすてきなカメラを今も製造しつつ、
フィルムも残そうというフジの姿勢は素晴らしいよね。
76底名無し沼さん:2009/08/31(月) 11:59:06
デジカメは1日で1000枚以上撮れるから便利ですよ。
77底名無し沼さん:2009/08/31(月) 16:10:52
デジカメって、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、に拍車をかけちゃうんだよな
じっくり吟味して風景を切り取るのが面倒になってしまった
78底名無し沼さん:2009/08/31(月) 17:00:34
大昔はシノゴに対して、「ロールフィルムはやたら枚数が撮れるから一枚一枚の質が落ちる」とか言われてたのにねw
今となってはデジに比べれば135の枚数なんて可愛いもんだ。
枚数もそうだけど、一枚撮るのに掛かるコストが圧倒的に違うというか、デジなら限りなくゼロに近いからなぁ。
79底名無し沼さん:2009/08/31(月) 17:06:47
で、おまいら何枚くらい撮るん?
80底名無し沼さん:2009/08/31(月) 19:12:53
1日36EXで3本くらいかな。
ネガなんでブラケットなんてしませんよ。
81底名無し沼さん:2009/08/31(月) 19:35:47
ネガの連写は自殺行為だよねw
82底名無し沼さん:2009/08/31(月) 19:40:16
撮影枚数はその日の天候や体調、歩いてるコースによるよね。
俺は気分次第で全く撮らない日や、一日あたりブローニー120で3本、サブのデジ100-200枚程度まで。

>ネガの連射は自殺行為
そういう意味ではデジになって初めてモードラが実用になってるのな。
83底名無し沼さん:2009/08/31(月) 22:20:34
デジの・・・モードラ?
84底名無し沼さん:2009/08/31(月) 22:44:45
>>82
>一日あたりブローニー120で3本

随分少ないねw
85底名無し沼さん:2009/09/01(火) 11:28:16
ブローニーだと35mmより1枚に力が入るから(俺的に)そんなもんじゃね?
フイルムバックを使っているなら三つがいいとこ
入れ替えるにしても、外で交換はあまりしたくないしなぁ
86底名無し沼さん:2009/09/01(火) 14:59:35
>>85
35mmなめんなw
87底名無し沼さん:2009/09/01(火) 21:08:45
レンズ大きくて重いの嫌だから最近はコンデジばっかだよ。
日帰りで300枚は軽く撮るかな。
88底名無し沼さん:2009/09/01(火) 21:24:43
FT1買ったよー。やっぱりコンデジが気軽でいちばんかな・・・。
89ドラゴンゲートくたばれ!:2009/09/01(火) 21:27:54
http://www.tanteifile.com/diary/2009/05/31_01/index.html
飼育しているサルを選手らが虐待して楽しむ「ドラゴンゲート(DRAGON GATE)」という
最低のプロレス団体が存在する。
鷹木信悟は2009年4月23日のブログで、団体が飼育するサル「コラ」の首を絞める画像を掲載。
コラは首輪をもぎ取って脱走したようで、「写真は総括してるのではなく、暴れないように
首を若干絞めております」とある。 別日にも「猿殺しで有名なカツオが、コラの胸部に
大ダメージを負わせる」と記していた。
http://www.tanteifile.com/diary/2009/05/31_01/image/01.jpg
どう見たら若干首を絞めている画像になるんだ?若干もなにも、これは完全な虐待だ。
新井健一郎も5月19日更新のブログ「鼻血出してるねぇ」で、「コラさん、なんか固いの
入ったん? え? また戸澤がいじめたん?」と書いた。そこには、コラが流血した画像が…。
http://www.tanteifile.com/diary/2009/05/31_01/image/02.jpg
他にも、虐待の様子を詳細に書かれたものが多々ある。そこで、本件についてドラゴンゲート
へも問い合わせたが、不在で連絡が取れなかった。
神戸市の生活衛生課によると、警察と連携をとりながら調査中だという。3月9日、虐待行為に
ついて近隣住民からの通報があり、5月18日にはブログを見た人から連絡が入った。担当者が
改めて現場を見に行き、その後コラを他都市に譲渡したとの連絡がドラゴンケートから
あったそうだ。譲渡先の関係自治体にも既にコラ虐待の情報提供がなされている。
虐待が事実か否か、ドラゴンゲートは未だ明確な回答を生活衛生課に寄せていない。
関係者の発言も、応対する人物によって二転三転するそうだ。

「サルが臭かった」神戸のプロレスラー、サル虐待容疑で書類送検へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251707115/
プロレス団体「ドラゴンゲート」で、動物虐待疑惑
http://www.youtube.com/watch?v=_haFLwfwSUE(←コラちゃんがこれだけ酷い目にあわされました)
90底名無し沼さん:2009/09/01(火) 21:33:07
69です。
本日、GA645iを購入しました。
様々な意見ありがとうございました。
91底名無し沼さん:2009/09/01(火) 21:46:22
>>90 おめ!

ところでレンズはどっちにしたのかな?
92底名無し沼さん:2009/09/01(火) 21:54:42
>>88
防水いいね
沢に持って行くと重宝しそうだね
93底名無し沼さん:2009/09/01(火) 23:01:17
>>91
結局、60mmにしました。
気持ちとしては、広角と両方欲しいぐらいでしたけどね。
94底名無し沼さん:2009/09/01(火) 23:27:30
645っていえばペンタじゃね?
95底名無し沼さん:2009/09/01(火) 23:55:32
ブロニカだろ
96底名無し沼さん:2009/09/02(水) 00:17:44
マミヤだろ
97底名無し沼さん:2009/09/02(水) 00:33:39
ハッスルだろ
98底名無し沼さん:2009/09/02(水) 00:35:15
コンタだろ
99底名無し沼さん:2009/09/02(水) 09:13:11
大化の改新だろ
100底名無し沼さん:2009/09/02(水) 09:58:45
昔はバイテン担いで登ってるオヤジとかいて、レンズ単体で20kgの怪獣級持ってたのもいたw
昔のマニアは荒行が好きだったんだなあ

凄いの持ってった方が偉い時代だった?
101底名無し沼さん:2009/09/02(水) 10:07:27
今はカメラド素人でもコンデジ100gで1000枚は軽く撮れるからね。
凄い時代ですね。
102底名無し沼さん:2009/09/02(水) 11:16:33
キノコの接写撮影用にリコーのR6買ったのだが、8Gメモリが安かったので入れたら9813枚撮影可能になって吹いたww
こりゃ銀塩が終わるのも無理ない
103底名無し沼さん:2009/09/02(水) 12:18:26
>>101-102
釣れますか?
104底名無し沼さん:2009/09/02(水) 12:57:33
今時レンズの味とか言ってる奴は脳みそにカビでも生えてるんだろなw
写真は芸術でもなんでもないタダの記録だから銀塩使ってる奴はバカだよ。
まして大判、中判は虫の息だからねw
105底名無し沼さん:2009/09/02(水) 13:36:06
レンズにもカビ生えてますが。
106底名無し沼さん:2009/09/02(水) 13:43:43
カビの生えたレンズを舐めたら塩味だった
銀塩=塩味
107底名無し沼さん:2009/09/02(水) 14:01:11
後ろ玉が塩吹いてた_| ̄|○
108底名無し沼さん:2009/09/02(水) 15:34:26
レンズによっては舐めると有害だ
109底名無し沼さん:2009/09/02(水) 19:02:16
28−300と50の単を買えば足りるかな?
110底名無し沼さん:2009/09/02(水) 19:58:41
山だと広角の方が良い
111底名無し沼さん:2009/09/02(水) 20:05:17
α900の人ですか?
112底名無し沼さん:2009/09/02(水) 20:43:03
山で広角?
何撮るの?
113底名無し沼さん:2009/09/02(水) 21:54:57
114底名無し沼さん:2009/09/02(水) 21:55:26
え?
山は広角要りませんか?
沼とかを見ているからかなぁ…

115底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:05:28
広角広角って言っている割りには4:3で撮ってるのなw
116底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:14:33
木を見上げた写真でも撮るの?ありがちだけど。
それ以外は微妙かな。
117底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:17:41
>>115
意味プーなんだけどw
118底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:26:06
広角にこだわる奴ほど写真が下手だと聞いた事がある。

>>113
別に広角じゃなくても。。。
119底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:27:33
>>118
この写真だと穂高が切れちゃってるから狭いくらいだよ
120底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:31:49
>>118
いいよいいよ。
適切だと思う画角でトリミングしてごらん。
121底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:40:46
広角じゃないとブレが目立つ
122底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:44:10
>>119
「星空」と言っておきながら
主題が「オリオン座」なのか「雲」なのか「槍」なのか…
さらには「穂高」まで入れたがってるしw

これだから広角ちゃんはダメなんだよなw

いっそトリミングして(望遠で)槍とオリオン座を強調した方が面白い。

あと何気にexif消してるから自信ないんだろうけどさw
123底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:45:36
>>122
うん。だから適切だと思う画角にトリミングしてごらんよ。
124底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:46:49
>>122
望遠厨は拡大すりゃ良いと思ってるんだなwww
125底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:51:11
>>122
ひょっとして倍率が高いほど偉いと思っちゃってるわけ?
126底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:52:06
>>122
トリミングお願いします
127底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:58:06
これ以上の講習にはお金が必要ですよ。

ちなみに広角はバカの一つ覚え。
高いレンズを売るための魔法のようなものです。
128底名無し沼さん:2009/09/02(水) 23:07:07
>>127
>これ以上の講習にはお金が必要ですよ。

これいいな
おれも使おうw
129底名無し沼さん:2009/09/02(水) 23:10:02
望遠レンズもいです><
130底名無し沼さん:2009/09/02(水) 23:16:13
寄って撮ってこそ広角
131底名無し沼さん:2009/09/02(水) 23:20:23
遠景だけを広角で撮るなんて愚の骨頂。
広角のメリットは遠近感。>>130の言う通りだよ。
132底名無し沼さん:2009/09/02(水) 23:23:18
おそらく>>113はα900でしょう。
133130:2009/09/02(水) 23:31:51
山でも広角はこう使え。
ttp://ultrawide.exblog.jp/
134底名無し沼さん:2009/09/03(木) 00:22:01
広角は被写界深度の広さが魅力
28mmでF8なら3メートルにピント合わせて置けばパンフォーカス
135底名無し沼さん:2009/09/03(木) 00:37:52
>>134
そんなこと山でしてどうなるの?
それがバカの一つ覚えだということがわからないの?
136底名無し沼さん:2009/09/03(木) 00:47:44
>>134
コンデジで鵜呑みにする奴が居るから
適当に書くなよ
137底名無し沼さん:2009/09/03(木) 01:38:05
広角馬鹿の人気に嫉妬!
138底名無し沼さん:2009/09/03(木) 06:59:57
>>134
そんな写真はコンデジで十分
139底名無し沼さん:2009/09/03(木) 07:05:08
GSW690買っちまっただ・・・広角そんなに使い道無いかなあ・・・
140底名無し沼さん:2009/09/03(木) 07:54:05
オメ!
広角は使えるよ。

でも山では広角だけじゃなく標準も望遠も普通に使えるよ。
141底名無し沼さん:2009/09/03(木) 08:41:15
写真好きの友人から山の広角写真を見せられるのだけは苦痛で耐えがたい。
142底名無し沼さん:2009/09/03(木) 08:43:29
俺は花などの接写も無理
143底名無し沼さん:2009/09/03(木) 09:45:25
接写はコンデジが楽
144底名無し沼さん:2009/09/03(木) 12:45:08
楽なりに出来は悪いからなあ
145底名無し沼さん:2009/09/03(木) 13:06:37
他人の撮り方を必死に否定して何になるんだか・・・
広角派はそーゆーのが好きで、標準派・望遠派・接写派も同じく自分の好きな方向性でやってんだ、
あれ駄目これ駄目言う前に、自分の撮らないやり方の良さを見つけた方が幅が出るだろ
146底名無し沼さん:2009/09/03(木) 14:35:26
>>145
>幅が出るだろ

出す必要ない
147底名無し沼さん:2009/09/03(木) 14:53:30
ファインダー覗きながら接写するのに疲れてきたよ。
コンデジは液モ二見ながらサクっと撮れるから接写スナップ用として持ち歩いてる。
接写用の三脚だけは絶対山に持って行きたくないしw
148底名無し沼さん:2009/09/03(木) 15:08:06
望遠にテレコンいっぱい繋げて接写してたのも良い思い出だ
149底名無し沼さん:2009/09/03(木) 15:54:36
山といっても、日帰りと現地泊じゃ全然違うからなぁ。

150底名無し沼さん:2009/09/03(木) 16:19:28
どう違うの?
カメラに関しては同じだろ?
荷物を減らしたいってことかな?
151底名無し沼さん:2009/09/03(木) 16:21:02
パナソニックのGF1
性能どうかな?
152底名無し沼さん:2009/09/03(木) 17:05:42
それなり
153底名無し沼さん:2009/09/03(木) 17:43:29
>>150
馬鹿なの?
154底名無し沼さん:2009/09/04(金) 16:37:28
俺は未だにOptio43WR
単3防水SDレンズ出ない接写強い機種はこいつだけだからね
155底名無し沼さん:2009/09/05(土) 12:14:01
>>154
俺も。
でもコイツ、SDへの書き込み遅いんだよね。それと収差醜い。
単三&防水の新しい機種が出たら買い換えるんだけな。
156底名無し沼さん:2009/09/05(土) 17:26:31
一眼は防水ないのが痛いよね。
ペンタが防滴防塵で息巻いてるけどコンデジと比べりゃ月とウンコ。
他社一眼の防水なんて糞もいいとこ。

はやく一眼もコンデジの進化に追いついて欲しいと思う。
157底名無し沼さん:2009/09/05(土) 17:36:49
結局43WRがベストチョイスってこと?
158底名無し沼さん:2009/09/05(土) 17:56:58
>>157
単3使える、っての限定だとな
159底名無し沼さん:2009/09/05(土) 18:24:48
43WRはリモコンが使えればまさに最強神機だったんだけどなぁ
山頂標と自分撮りする時、リモコンあると助かるんだよね。
160底名無し沼さん:2009/09/05(土) 18:30:32
>>159
求めすぎw

光学ファインダーが当然のように搭載されているので
今のなっては無二の存在。

冬場、液晶消せば電池の温存可だしね。
161底名無し沼さん:2009/09/05(土) 18:38:45
その発想はなかったわw
162底名無し沼さん:2009/09/05(土) 18:44:59
>>161

ファインダーあること忘れてただろ?w
163底名無し沼さん:2009/09/05(土) 20:14:48
>>156
ペンタの防水一眼と防水レンズセットなら、そこそこの降雨でも大丈夫だけどね。
何時間も雨にさらしてたら良くないだろうけど。
164底名無し沼さん:2009/09/05(土) 20:43:41
自衛隊で使用してるパナソニックのToughCameraをパクって今使ってる。

床に叩きつけても壊れないよ。
165底名無し沼さん:2009/09/06(日) 01:30:43
客観的にはそっと床に置いてる。
166底名無し沼さん:2009/09/06(日) 04:56:18
魚臭いけど43WRオクに出そうか?
167底名無し沼さん:2009/09/09(水) 07:39:34
一眼レンズでカバーできない画角をコンデジで補おうと思ったんだけど
いつの間にかコンデジで撮ったショットの方が多くなってしまうことも度々w
168底名無し沼さん:2009/09/09(水) 09:37:27
>>167
お前の持ってる一眼は、レンズ交換出来ないのか??



一眼て呼び方がいまだに残ってるのは不思議だよなー
二眼なんて新機種出なくなって何十年だよw
ローライとか良いと思うけどな
169底名無し沼さん:2009/09/09(水) 10:06:36
いや、交換レンズ重いから望遠つけっぱなしなもんで…
170底名無し沼さん:2009/09/09(水) 10:07:05
逆に今は一眼っていう呼び方が復権してるんだよ。
デジだと一眼「レフ」じゃない一眼があるから、一眼レフと一眼は分けて呼ばなきゃ。
171底名無し沼さん:2009/09/09(水) 10:10:01
レンズ交換できない一眼「レフ」持ってるよw
172底名無し沼さん:2009/09/09(水) 10:33:03
それなんてSWC?
173底名無し沼さん:2009/09/09(水) 10:36:16
SWCはレフでも一眼でもないな。
すまん。
174底名無し沼さん:2009/09/09(水) 10:45:00
オリンパスLシリーズのことか
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/l_l3.cfm
175底名無し沼さん:2009/09/09(水) 11:38:14
確かサムライもそうだな。
176底名無し沼さん:2009/09/09(水) 16:47:31
>>174
一応デジカメですw
177底名無し沼さん:2009/09/09(水) 17:52:11
謎掛けしてんじゃねーよ
178底名無し沼さん:2009/09/09(水) 20:41:04
>>171
おれのコンタフレックスは、レンズ交換が出来ない1眼レフで、
ついでにレンズシャッターだ。
179底名無し沼さん:2009/09/10(木) 20:06:48
長年一眼使ってきたけど、もうコンデジでいいやって気分。
だって重いんだもん。
180底名無し沼さん:2009/09/11(金) 11:35:27
なー、沈胴式のコンデジ(殆どそうだが)ってさー、山持ってくと時折ジャムらないか?
電源入れてもレンズが出ないときが有るんだよね、わりと

気温が低くてクリアランスが狭まって噛むのか、それとも埃でも入り込んで詰まるのかねー
この辺のトラブルを克服して欲しいな
ちなみにIXY930
181底名無し沼さん:2009/09/11(金) 11:41:31
それは機種固有の問題じゃない?
機械的な事より、電圧が下がる事が原因だと思うけど。
182底名無し沼さん:2009/09/11(金) 11:50:24
ギュ とか音がして途中で止まるのだw
メンテに出した方が良さそうだな、保障期間内だし

地上だとならないんだけどねー
183底名無し沼さん:2009/09/11(金) 20:11:47
そんなこといったらリコーのRシリーズなんて死亡レンズのオンパレードだぜw
未だに生きてる個体を見つける方が困難かもしれん。
184底名無し沼さん:2009/09/14(月) 02:06:47
43WRオクで買ったよ。
前回はG10持ってたけど
今度は43WRで行ってみる
G10の専用バッテリの持ちはメチャクチャ良かったけど、
43WRは乾電池なのでヘッデン&ラジオと共有できるのがいいね。
185底名無し沼さん:2009/09/14(月) 06:26:40
単3のヘッデン&ラジオ使ってる時点でオッサン決定w
186底名無し沼さん:2009/09/14(月) 08:12:10
山に登るのは高齢者だけ。
187底名無し沼さん:2009/09/14(月) 16:51:31
フィルムコンパクト機にプロビアとベルビア持って行った、久しぶりに山らしい色が見られて感動した
188底名無し沼さん:2009/09/14(月) 23:29:35
最近エントリーデジタル一眼買いました。
3泊ぐらいの縦走に合う三脚ってどんなのがお勧めですかね。
実売1万円前後ならうれしいんだけど。
それとも三脚ってなくてもなんとかなる?
来週の連休、望遠で狙いたいなと思ってるんだけど。

あと山撮るならPLフィルターは必須でしょうか。
189底名無し沼さん:2009/09/14(月) 23:42:11
望遠で何撮るの?
レンズは何?

たぶんあなたの程度なら三脚なんて要らないよ。
190底名無し沼さん:2009/09/14(月) 23:48:43
露天風呂を取りたいです
191底名無し沼さん:2009/09/15(火) 02:02:25
PL使うとたしかに印象的な色が出るが、順光でしか使えないのでオレは山には持って行かないなあ
192底名無し沼さん:2009/09/15(火) 02:09:05
PL使うのは何も空だけじゃないからね。
森や樹木、あらゆる水面にも有効だし、少しだけ効かせる事も出来る。
いざと言う時はNDの代用にもなるしね。
193底名無し沼さん:2009/09/15(火) 14:26:38
何を如何撮るかによって必然的に必要なものは決まってくると思うが、
なんとなく一眼持って行くだけなら三脚もPLも要らないんじゃないの。
194底名無し沼さん:2009/09/15(火) 17:09:38
>3泊ぐらいの縦走に合う三脚ってどんなのがお勧めですかね。

三脚は日程で選ぶものじゃない。
被写体で選ぶものですよw
195底名無し沼さん:2009/09/15(火) 17:35:52
ちげーよ、山の場合は体力で選ぶんだよ。
196底名無し沼さん:2009/09/15(火) 17:51:30
体力ない奴は山行くなよw
197底名無し沼さん:2009/09/15(火) 17:56:55
そうだな。
自分の体力に見合った三脚を選べって事だね。
198底名無し沼さん:2009/09/15(火) 19:30:16
まとめると適切な三脚を選べばいいってことかな
199底名無し沼さん:2009/09/15(火) 20:22:05
望遠何mmなんだろな?
俺ならかなり手持ちでいけるが、素人では無理かな。
200底名無し沼さん:2009/09/15(火) 21:23:52
200ゲト

F200ってどうよ?
201底名無し沼さん:2009/09/15(火) 21:33:40
絞ったら真っ暗だな
202188:2009/09/15(火) 22:02:27
ん〜、やっぱり初心者には三脚はまだ早いってことですかね。
キットのズームレンズ200ミリだとぶれることもあるかなと思ったんですが。
まずはカメラだけで行ってみて、それでも必要だったら検討してみます。
体力はあるんで、あと5キロぐらいは担げると思うけど、ザックにくくりつけた
三脚にあこがれてたもんですから。
203底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:07:05
遠景ならそうそうぶれないよ
204底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:16:46
>>202
>初心者には三脚はまだ早い

三脚使うのに初心者もプロもあるかよ
205底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:23:25
三脚は一定条件をクリアした者だけが使うもので
>>188のようにその必要性すらわからない人も中にはいますよ。
206底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:24:51
試験でもあるんですか
207底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:36:47
写真を撮っていれば自然と三脚の必要性に駆られる時が来る。

>>188はまだそのレベルに達していないだけ。

格好だけマネしてもきっと良い結果は得られないでしょう。
208底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:40:27
DP1か2
209底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:45:36
>>188
自分は山にはPLフィルターはもっていくけど三脚はもっていかない。
PLフィルターは必須ではないと思うけど、あった方が写りの変化を楽しめると思う。

ちなみに三脚はスプリントプロUをもっています。
重くないし、エントリー一眼+キットレンズ程度ならば十分安定するかと思います。
昼間撮影しているときには三脚の必要性を感じませんが、テン場で夜景を撮るときは三脚があればと思う。
今のところは、石で固定+ライブビューでごまかしています。



210188:2009/09/15(火) 23:53:46
やっぱり自分のレベルを見極めて、腕をみがくことからってことですね。
いろいろ試行錯誤でやってみます。
初めてデジイチ買ったからうれしかったんだ。
安いコンデジじゃやっぱり限界あったから。
まずは三脚もフィルターもなしでやってみて、必要と感じたらまた検討します。
デジイチで三脚持たない人もいるってことわかっただけでもよかった。
211底名無し沼さん:2009/09/15(火) 23:54:34
細かいようだけどC-PLな
212底名無し沼さん:2009/09/16(水) 00:09:38
俺は絶対に三脚は持っていく。どんなに重かろうが持っていく。
三脚なしじゃ撮れない対象だから。
213底名無し沼さん:2009/09/16(水) 00:22:02
何撮るの?
214底名無し沼さん:2009/09/16(水) 00:34:04
早朝とか暗いから手ぶれ補正だけじゃ補正しきれないもんな
215底名無し沼さん:2009/09/16(水) 00:42:36
俺はいつも三脚は持って行くなぁ。使わない時もあるけど。
ザックの片側には三脚、反対側にはテントのポールと、ストック付けて、バランス取ってる。
コンデジと645はウェストバックに入れて、ついでにPLもw
http://photozou.jp/photo/show/172939/26245025
何か山の楽しみの一つなんだよね、写真撮影は。
216底名無し沼さん:2009/09/16(水) 00:44:05
>>214
三脚使うのはその程度の理由?
217底名無し沼さん:2009/09/16(水) 01:22:45
>>216
おれはいつも持って来れば良かったと後悔するほどですから・・・
あとPLフィルターは大口径レンズだと高いから使ってないなw
218底名無し沼さん:2009/09/16(水) 01:29:31
何を撮るのか明らかにしてくれないと三脚の有効性を伝えられない。
まさか日の出撮るとかその程度で三脚?
219底名無し沼さん:2009/09/16(水) 04:55:17
早朝・夕方ていどなら、三脚なしでおkだろ。
三脚って自分撮りのために持っていくよ、俺は。
220底名無し沼さん:2009/09/16(水) 04:59:22
滑落ないように背後に気をつけなきゃなあ
221底名無し沼さん:2009/09/16(水) 09:57:36
シャッター速度が焦点距離分の1より遅くなるようだったら、三脚持っていく
ほとんどそうなるけど
222底名無し沼さん:2009/09/16(水) 11:55:19
三脚無しで微妙にぶれた写真でいい人ばかり。。。
写真好きがたまに書いているが居着かないようですね、ここ。
ちなみに、装備を削るなら35mm@135一本でいいが、CPL、ND8(EV13-EV15)は必須と思う。
223底名無し沼さん:2009/09/16(水) 12:25:27
登攀中の姿を撮ったり、動物を撮ったり、山で三脚無しで撮るシーンはいくらでもあるだろ。
つか、三脚で撮る絵はがきのような風景写真は、もう見飽きた。
224底名無し沼さん:2009/09/16(水) 13:19:28
いまの時代こそフィルムカメラだろ?
一枚のシャッターに込める思い。
現像に出して出来上がるまでのハラハラ感。
出来上がった写真を見て喪失感または高揚感。
ぱかぱか撮って直ぐ見えるデジカメにあ無い良さだ。
わかるだろ?
225底名無し沼さん:2009/09/16(水) 13:22:31
まあな
更にクラシックカメラとか使うと、色々悩みながら撮れるのが好きだ
226底名無し沼さん:2009/09/16(水) 13:27:24
ライカm3で撮った結婚式写真が全て真っ白だった事を思い出す。
一応友人に渡したけどな
227底名無し沼さん:2009/09/16(水) 13:31:48
あるあるw
何故か俺はフジのフイルム使うとすっ飛ばしちゃうんだよなー
コダックのエクタ64が定番。廃盤になったロイヤルゴールド(ネガ)も良い

アグフアは赤味が強くてコニカは白味が強くコダックは黄味が強くフジは緑味
いろいろ選べておもろい。フォトショで弄るのは味気無い
228底名無し沼さん:2009/09/16(水) 14:45:52
登頂して、記念に自分の写真撮りたい時、
シャッター頼める人がいない時に
タイマー撮影するのに位置決めで三脚は必要だと思う。
229底名無し沼さん:2009/09/16(水) 14:47:58
その辺の石使え
230底名無し沼さん:2009/09/16(水) 14:56:21
>>227
ちょっと待て、白味っつーのはないぞ。
231底名無し沼さん:2009/09/16(水) 15:22:31
風景で三脚使う奴はアホ。
よほど腕がないか単なるアル中かと。
232底名無し沼さん:2009/09/16(水) 15:29:06
>>230
もう存在しないがコニカのリバーサルは白っぽく写るフイルムだった
同じ条件で撮ってもコニカだけ薄く乳白色になった
233底名無し沼さん:2009/09/16(水) 16:08:55
朝晩の風景なら三脚いるだろ

手ブレ写真気にしない無頓着な奴なら三脚いらないかもな(笑)
234底名無し沼さん:2009/09/16(水) 16:28:25
年寄りになると手ブレ耐性がなくなるのかな?
朝晩の風景ごときで手ブレとは恐れ入った。
当方は静物なら三脚いらず。息止めればほぼ完璧です。
235底名無し沼さん:2009/09/16(水) 17:05:50
8分の1秒でも三脚無し?
236底名無し沼さん:2009/09/16(水) 17:10:39
1/4までいける
237底名無し沼さん:2009/09/16(水) 17:30:42
老眼で手ブレ写真が判断できないだろ

爺はその辺気にしなくていいね
238底名無し沼さん:2009/09/16(水) 17:40:32
花接写以外三脚は使ったことないよ。
風景で三脚って下手すぎじゃね?

ちなみに花は被写体ぶれの方が困る。
239底名無し沼さん:2009/09/16(水) 17:41:14
>>231
ケケ内先生の事かー!
240底名無し沼さん:2009/09/16(水) 17:50:04
手ぶれは上手い下手の問題じゃないだろ
程度の差はあれだれでも起こる

息止めれば手ぶれしないとかホントに思ってんのかよ
馬鹿すぎ

仕上がりの甘さに妥協できる人なら三脚使う必要ないわな

大体三脚使う使わないで上手い下手語るのが意味分からん
241底名無し沼さん:2009/09/16(水) 17:54:39
>>240
まあそんな興奮するなよ
三脚持って行きたければ持っていけばいいさ
なにも否定はせんよw
242底名無し沼さん:2009/09/16(水) 18:11:06
いい感じに荒れてきたなあ
243底名無し沼さん:2009/09/16(水) 18:49:13
結局、山行の話だしなあ。山道具と等しく、減らしながらを基準にすると、具体的でないと何も以遠。
244底名無し沼さん:2009/09/16(水) 18:56:06
風景の三脚使用否定派は三脚使うプロ写真家は殆ど技量は無いってことだな
245底名無し沼さん:2009/09/16(水) 19:10:04
写真に技量もクソもあるかよw
水彩画や油絵なら技量の差はあるだろうけど
写真は99%以上カメラの中で生成されるんだぜ。
技量の入り込む余地はないよw
246底名無し沼さん:2009/09/16(水) 19:12:30
登山板でのカメラ、写真に対するレベルが分かったわ

じゃあの
247底名無し沼さん:2009/09/16(水) 19:13:34
三脚無しでOKと言う風景写真は、パソコン画面上か2L判まで
と言うことですね。わかります。
248底名無し沼さん:2009/09/16(水) 19:17:28
カメラは芸術としては最低レベルだと聞いた事がある。
最高の芸術は詩である。
カメラが生み出す作品には芸術の価値すらない。
249底名無し沼さん:2009/09/16(水) 19:18:22
重量級装備を背負ったままだと、ブレが止まる気がしない。下ろす気もしないし。
250底名無し沼さん:2009/09/16(水) 19:29:37
>>248
>カメラは芸術としては最低レベルだと聞いた事がある。

俺は聞いたことない
251底名無し沼さん:2009/09/16(水) 19:30:55
俺も写真を芸術だってのには違和感あるなあ。
252底名無し沼さん:2009/09/16(水) 19:42:08
最近のモダンアートとかの方がよっぽどワカラン
便器ひっくり返して置いただけで芸術とかw
253底名無し沼さん:2009/09/16(水) 22:53:47
三脚無しなら、手振れ補正付きコンデジかレンジファインダーを
選択すれば、少しはいいかもね
マミヤ7なら手持ちでどのくらいまでいけますかね
半切程度に伸ばすとして カメラ板に飛ばないと駄目かな
254底名無し沼さん:2009/09/16(水) 23:07:19
山登りに防水デジカメ持参するのに、
最適な三脚って何?
オレは処分品の1280円で買ったTRIPOD WT-3510Aってやつだけど。
255底名無し沼さん:2009/09/17(木) 00:07:59
なんでレンジファインダー?
意味わかんね
256底名無し沼さん:2009/09/17(木) 00:18:36
ミラーアップ時の振動
257底名無し沼さん:2009/09/17(木) 00:43:10
ミラーショックは手持ち撮影時には殆ど影響ない。
258底名無し沼さん:2009/09/17(木) 03:15:55
35mmしか使った事ないんだろ
259底名無し沼さん:2009/09/17(木) 08:47:37
↑中判レンジファインダー使ったことないの?ねえ?ないの?
260底名無し沼さん:2009/09/17(木) 08:58:41
中判?
プロから言わせてもらうとゴミだよ、ゴミw
261底名無し沼さん:2009/09/17(木) 14:47:34
ゴミみたいな写真しか撮れないので

ゴミみたいなカメラでいいと思います
262底名無し沼さん:2009/09/17(木) 14:54:25
6X6フォーマットって良いよな
263底名無し沼さん:2009/09/17(木) 15:17:52
画質とコスト、そして納期をきっちりできるのがプロ
趣味でのんびりゴミを撮る人は中判でいいんじゃね?
264底名無し沼さん:2009/09/17(木) 15:39:18
山で撮って納期???
265底名無し沼さん:2009/09/17(木) 15:42:54
今は無線で飛ばす時代よw
>>264は中判ばっかで頭にカビでも生えたのかな?w
266底名無し沼さん:2009/09/17(木) 15:49:30
企画臭があるけど、バッテリーは小屋に貰うの?
267底名無し沼さん:2009/09/18(金) 01:44:44
モノレールの俺は最早いにしえの遺物か?
268底名無し沼さん:2009/09/18(金) 07:37:38
でさ、おまいら山で何撮るの?
風景ばっかだと飽きるでしょ?
269底名無し沼さん:2009/09/18(金) 07:56:00
そういうのはコンデジで押えるでしょ。
270底名無し沼さん:2009/09/18(金) 17:59:47
風景はコンデジの方がいいね。
一眼の高倍率ズームは死んでるし
かといってレンズ交換は面倒だしね。
271底名無し沼さん:2009/09/20(日) 10:39:50
熊をフラッシュ連射で撃退できるかな?
AAA4本だと不安、外付け大容量バッテリー必携。
272底名無し沼さん:2009/09/20(日) 12:17:37
>>271
びっくりした熊が襲ってくる、に1票
273底名無し沼さん:2009/09/20(日) 16:36:47
そういえばフラッシュって使わねーよなぁ。
なんで付いてんだろ?
274底名無し沼さん:2009/09/20(日) 22:36:27
>>273

マジでそー思っているの? それとも高感度特性が良くなったから出番が減ったと言う意味?  

山岳写真にはあまりフラッシュは使わないけど、 雪、人物の時 、日中シンクロぐらいはするだろう?

275底名無し沼さん:2009/09/20(日) 22:44:18
EP1は内蔵フラッシュ付いてねーぞw
276底名無し沼さん:2009/09/21(月) 00:29:21
ビュー持ってく奴は居ないのか?
277底名無し沼さん:2009/09/21(月) 07:50:59
財布に入れてるよビュースイカ
278底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:33:12
ライブビューのついてない一眼はコンデジ以下でよろしいですか?
279底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:51:18
でかいザック担いで一眼をしまうところないんだけど
カメラバッグも邪魔だし、みなさんはどうやって一眼持っていってますか?
280底名無し沼さん:2009/09/22(火) 23:02:02
281底名無し沼さん:2009/09/22(火) 23:03:45
>>279
>でかいザック担いで

さらにデカいザックにする

荷をコンパクト&軽量化
282底名無し沼さん:2009/09/23(水) 01:27:49
>>279
カエラム 65L
普段、鉄道撮っているんだけど、たまに山に入る時に使っている。
ペンタの645NUも入る。三脚も装着出来て歩行には便利。但し重い。
283底名無し沼さん:2009/09/23(水) 09:31:17
>>279
1眼レフは持って行かない、でOK
284底名無し沼さん:2009/09/23(水) 09:52:47
日帰り登山なら一眼持って行くけど標高が高かったり泊行だったら持っていかないな
285底名無し沼さん:2009/09/23(水) 10:09:29
>>284
泊でも
一眼レフも
三脚も
交換レンズも
露出計も
テントも持っていく
ちなみに70リッター
ちょっと容量不足
もっと大きいザックがほしい
286底名無し沼さん:2009/09/23(水) 10:19:30
>>285
何kgあるか量った事ある?
287底名無し沼さん:2009/09/23(水) 10:25:26
>>286
25kgくらい
288底名無し沼さん:2009/09/23(水) 13:04:29
結局写真を撮りに登るか、山登りのついでに写真を撮るかだろ。
写真がメインなら8x10を担いで行くのも有りだな。
289底名無し沼さん:2009/09/23(水) 14:19:01
登山口からずっと首から提げて歩いてるの?
290底名無し沼さん:2009/09/23(水) 14:45:16
ショルダーベルトにバンジーコードとカラビナで吊るします。
首に重さ掛からないから楽です。
291底名無し沼さん:2009/09/23(水) 20:00:56
デジカメはいつもストラップ付けて胸ポケットに入れてる。
いつでも撮りだせるからシャッターチャンスを逃さない。
292底名無し沼さん:2009/09/23(水) 22:09:37
俺もテント泊一式とカメラ機材一式で20kgぐらいになる。
カメラ以外をもっと軽量化すれば15kgになるだろう。
それ以上に体力付けることが重要だけどね。
293底名無し沼さん:2009/09/23(水) 22:16:45
ここは中判以上のユーザーばっかりか?
35o判使ってるやついないの。

中判orコンデジに2極化してるのかな?
294底名無し沼さん:2009/09/23(水) 22:51:00
一眼の防水対策どうしてる?
雨降らなければタスキ掛けで持ち歩くとして、
雨が降ってきたら、やっぱり防水袋に入れて、ザックにしまうの?
295底名無し沼さん:2009/09/23(水) 22:56:08
うわっ面倒くさっ
これだから一眼は嫌なんだよ
296底名無し沼さん:2009/09/24(木) 08:22:53
>>293
俺は中判&コンデジ。
画質と利便性を考えたら この組み合わせになったって人も多いんじゃないかな。
山では35mmSLRもデジイチも使ってない。
297底名無し沼さん:2009/09/24(木) 09:35:09
普通にデジイチですが何か。
コンデジは軽量化優先の山行の時だけだな。
中判なんてw三脚に据えて見飽きた風景写真しか撮れんだろ
298底名無し沼さん:2009/09/24(木) 09:51:51
>>297
ジジイは年金の心配でもしてろ
299底名無し沼さん:2009/09/24(木) 10:35:05
中判=ジジイ
300底名無し沼さん:2009/09/24(木) 12:47:08
今でも「何か」とか言うヤツっているんだな。
301底名無し沼さん:2009/09/24(木) 18:50:52
蛇腹型寝袋があれば・・・
302底名無し沼さん:2009/09/24(木) 18:57:44
蛇腹型のテントはあるけどね。
303底名無し沼さん:2009/09/24(木) 19:38:20
普通に中判にしてもデジイチにしても風景写真の良し悪しは
センスと腕だろ 
しかし、画質に拘るなら中判と言う296の意見には賛成する
304底名無し沼さん:2009/09/24(木) 19:40:00
中判の人って、例えば記録目的で山小屋のメシを撮影する時も中判なの?
305底名無し沼さん:2009/09/24(木) 19:44:41
>>303
画質の定義は何?
306底名無し沼さん:2009/09/24(木) 19:48:23
>>305
一般的には3Cだな。
307底名無し沼さん:2009/09/24(木) 19:52:35
>>305
粒状性だろ。マットがでかけりゃ相対的に画質が上がる
デジカメの画素数を高くするのといっしょ
銀塩で高画質化するにはマットを大きくするのが基本だから

あくまで銀塩の話だがな
今の35mm型一眼デジカメは中盤を上回る画質だ
308底名無し沼さん:2009/09/24(木) 22:22:29
俺200万画素で撮ってる。
十分キレイだよ。
309底名無し沼さん:2009/09/24(木) 22:25:27
>>308
おぬしはカメラ付き携帯で充分だなw
310底名無し沼さん:2009/09/24(木) 22:59:39
>>309
携帯で十分なのはお前だよ
画素数=画質か?
311底名無し沼さん:2009/09/24(木) 23:26:56
>>304
流れを読めよw
メモはコンデジだろ。
312底名無し沼さん:2009/09/24(木) 23:51:57
>>307
画素数だけじゃなくて、1画素あたり階調も重要。
JPEGだと8ビットに圧縮される。

銀塩だと10ビット相当の階調があると言う話。
313底名無し沼さん:2009/09/25(金) 00:52:52
屁理屈はいいから
画質のいいという画像をうpして見せてくれよ。
314底名無し沼さん:2009/09/25(金) 10:02:18
315底名無し沼さん:2009/09/26(土) 07:35:03
先日山で知り合ったカメラジジイに携帯で撮った画像を混ぜて見せたら
「これいいですね」だってよw
結局おまいら口だけで何も分かっちゃいねえんだなw
316底名無し沼さん:2009/09/26(土) 08:35:35
何もわかってないのは「おまいら」じゃなくてそのカメラじじいね
なんでもすぐに一般化するのはバカのすることだよ
317底名無し沼さん:2009/09/26(土) 10:37:03
存在しないから見せてと言われてもうPできない
そんな携帯で撮影した幻の写真のことですね
わかります
318底名無し沼さん:2009/09/26(土) 12:53:20
山でカメラジジイと知り合うあたりがキモさ炸裂。
319底名無し沼さん:2009/09/26(土) 18:36:44
褒めながらも鼻で笑われているのに気がつかないって幸せだね。
320底名無し沼さん:2009/09/26(土) 18:50:41
ぶっちゃけ画質の進化は止まってね?
321底名無し沼さん:2009/09/26(土) 19:08:14
>>320
フィルムに関しては、実質発展が止まっているし。
デジカメについては、技術的に限界が来ているのでは?
322底名無し沼さん:2009/09/26(土) 19:09:53
デジカメは画素数は光学的な限界があるけど、ダイナミックレンジはいくらでも改良の余地があるでしょ。
323底名無し沼さん:2009/09/26(土) 19:10:36
もはやレンズ(光学性能)が追いついて行けないんでしょ。
324底名無し沼さん:2009/09/26(土) 19:33:21
不況で研究開発に投資しないんだよ。最近のメーカーは
325底名無し沼さん:2009/09/26(土) 19:53:29
先のα900とかノイズまみれだったしな。
もともとソニーはノイズだらけだけど、フラグシップがあれじゃ終わってるよね。
326底名無し沼さん:2009/09/26(土) 19:56:51
αはソニーになってからカメラとしての進化が止まったと思う
327底名無し沼さん:2009/09/26(土) 23:59:27
山でα900使わなければなに使うんだろう。
階調の豊かさと解像感では比肩するデジタルカメラはない気がするが。
暗部にノイズがないってなに使うの?D300とD90はよさげな気はする。D3はソフトすぎるし。
K7もノイズが凄いらしいし。5D2は・・・イマイチだし。
α900しかないジャン。
328底名無し沼さん:2009/09/27(日) 01:16:40
αは防塵防滴レンズが揃ってないような…
その点ではニコンかペンタかな。。
329底名無し沼さん:2009/09/27(日) 02:00:35
ニコンにしとき
330底名無し沼さん:2009/09/27(日) 05:57:59
解像度ならα900だろ。
画質?
青空にノイズ乗ってるのには腰を抜かしたよw
331底名無し沼さん:2009/09/27(日) 09:10:22
日本男児ならトヨフィールドだろ。
332底名無し沼さん:2009/09/27(日) 09:38:33
今度出たM9が無敵。
解像度、コンパクトさでグンバツ!
333底名無し沼さん:2009/09/27(日) 11:19:25
T3欲しいな
334底名無し沼さん:2009/09/27(日) 12:36:22
T3持ってるけど、フィルム傷とバッテリーの接触不良が致命的。
スプロケットの爪も弱いし。
京セラ撤退しちゃったから、地元京都でも修理も心細いんだよね。
買うなら対策済品を。
335底名無し沼さん:2009/09/27(日) 14:11:09
exif消して昔の300万画素の写真を公開したら絶賛されて焦ったよ。
パナライカ信者の盲信ぶりは凄いねw
336底名無し沼さん:2009/09/28(月) 16:54:01
>>335
>exif消して昔の300万画素の写真を公開したら絶賛されて焦ったよ。
>パナライカ信者の盲信ぶりは凄いねw

どれどれ見せてご覧
337底名無し沼さん:2009/09/28(月) 18:31:21
ソムリエじゃないんだからExif消したら正直わかんないだろうね。
みんなブランドとか解像度(画素数)だけを頼りにアレコレ言ってるにすぎない。
338底名無し沼さん:2009/09/29(火) 08:27:18
晴天、順光で平凡な構図の記念写真だと何で撮っても同じ。
逆光で使うとレンズのコーティングの差が分かるよ。
339底名無し沼さん:2009/09/29(火) 12:45:20
>>335
絶賛してあげるから見せてごらん。
340底名無し沼さん:2009/09/29(火) 21:23:15
>>338
つまり、
”逆光は勝利!”
と言いたいんですね。
341底名無し沼さん:2009/09/29(火) 21:46:37
違うだろ
342底名無し沼さん:2009/09/30(水) 18:27:32
頭上の余白は敵だ!
343底名無し沼さん:2009/09/30(水) 20:48:22
世はなべて1/3だろ
344底名無し沼さん:2009/09/30(水) 21:29:02
ぶっちゃけ20万円のフルサイズも1万円の廉価機も大して変わらなかった…
345底名無し沼さん:2009/09/30(水) 21:54:20
そりゃなんとかとハサミは使いようってやつだ。
かわいそうにね。
346底名無し沼さん:2009/09/30(水) 22:20:54
バカチョンでも使い倒せばそれなりの写真は撮れると思う。
347底名無し沼さん:2009/09/30(水) 22:50:08
弘法は機材を選ばずってか?
348底名無し沼さん:2009/09/30(水) 23:08:24
5号印画紙が手に入らなくなっても、やはりtri-xで万全だ!
オーソドックスにD76現像するもよし、マイクロドール−Xやミクロファインで
階調重視・超微粒子現像をするもよし。



349底名無し沼さん:2009/09/30(水) 23:36:57
風景だけなら1万円カメラで十分。
350底名無し沼さん:2009/10/01(木) 09:21:42
>>348
TRY-Xって廃盤じゃねーの?売ってねえぞ
今はT400CNでしょ。粒状性は遥かに向上してるし
351底名無し沼さん:2009/10/01(木) 09:24:37
>>350
>粒状性は遥かに向上してるし

そういう問題じゃない。
400TXは。
352底名無し沼さん:2009/10/01(木) 19:40:49
亀板飛んでるみたいね。
353底名無し沼さん:2009/10/02(金) 08:18:03
>>350
スレの流れとしてそういう問題ではないだろ。

マジレスすると、T-MAXは上手くはまったときは凄く良い現代の
フィルムだけど現像液を選ぶので使い勝手の問題として柔軟性に
欠けるのがイクナイ。
354底名無し沼さん:2009/10/02(金) 22:00:55
>>350
フィルムの仕組ちがうんだよカラーネガ方式とモノクロフィルムは。
比較にならない。
355351:2009/10/02(金) 22:59:58
400TXとXTOLで万全。
356底名無し沼さん:2009/10/03(土) 10:18:22
XpanII+30mmとGX200で充分。
357底名無し沼さん:2009/10/03(土) 13:59:57
ここだけの話…

アス比3:2ってめっちゃ不便じゃね?
358底名無し沼さん:2009/10/03(土) 14:01:29
6X9使ってると思えば解決。
359底名無し沼さん:2009/10/03(土) 14:17:07
モニタ鑑賞なら3:2は味があっていいけど
紙に出力すると???なんだよね。
360底名無し沼さん:2009/10/03(土) 22:30:05
余黒も味のうち
361ww:2009/10/04(日) 00:59:17
D300
362底名無し沼さん:2009/10/06(火) 07:23:35
3:2で記録できるコンデジってあるの?
363底名無し沼さん:2009/10/06(火) 11:31:00
X1とかDPシリーズとかセンサーが3:2のもあれば
4:3センサーからトリミングしてマルチアスペクトで出力できるのも数機種
364底名無し沼さん:2009/10/06(火) 18:13:32
けっこうある。たいていは4:3の上下をトリミングしただけだが
365底名無し沼さん:2009/10/06(火) 22:31:19
>>359
手札サイズならちょうどいい
366底名無し沼さん:2009/10/08(木) 22:58:35
OPTIO W60安く買えるとこないですかねえ
15kくらいだと嬉しいんですが・・・
367底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:16:32
冬山にAE機持って行ったら電池の問題で動かないかね?
厳冬期の高山みたいな厳しいところには行かないまでも、雪景色の写真撮りたいんだよなあ。
368底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:24:31
>>367
>AE機

具体的に
369底名無し沼さん:2009/10/09(金) 01:28:30
雪景色はパープルフリンジ盛大に出るから嫌です。
370底名無し沼さん:2009/10/09(金) 20:33:37
>368
例えば…
Nikon F4 単3電池×3 アルカリ電池は低温に弱いらしい
Canon キスデジX 専用リチウム アルカリ電池よりは低温に強いらしい

メーカーHPに温度による撮影枚数なんかは記載されてたりするけど、撮影間隔が空いても大丈夫か?とか、液晶画面は大丈夫か?とかがいまいち掴めないんだよね。

場所は決めてないけど、例えば標高1000m〜2000mくらいで行程は山小屋一泊くらい。御来光とか夜に星空とか、樹氷は見れないかなあ?

成功談とか失敗談とか、経験者の話を聞かせて欲しいです。
371底名無し沼さん:2009/10/10(土) 00:54:33
カメラ本体より、フィルムが寒さに弱いんだよね。
寒さで巻き上げ時にパーフォレーションが欠けたり、乾燥で静電気が起きてかぶったり。
両方とも経験がある。
372底名無し沼さん:2009/10/10(土) 15:59:59
どんだけ寒い所行ってんだ。俺なら体が持たないと思うぞ

蔵王の樹氷は行ってみたいが
373底名無し沼さん:2009/10/10(土) 17:05:27
エネループって寒さに強いですか?
374底名無し沼さん:2009/10/10(土) 17:47:20
>371
 静電気でかぶりって、カメラのフィルム室内でですか?
そんな現象があるんだ…恐ろしや。
 フィルムの耐候性考えるとデジタルも有利なんですね。
 夏場でも、長期縦走とか考えると充電の問題があるから、難しい選択だよなあ。
375底名無し沼さん:2009/10/10(土) 18:53:08
デジタルは長期保存性が‥失うときは一瞬だし、特殊なファイル形式で保存してると20年後には読めるアプリが無くなってるかも?jpgやtiffは大丈夫だろうが、RAWで保存してるとダメかも。
現にキヤノン初期のデジ一眼、D30のRAWは今やキヤノン純正現像ソフトでも読めないし。登場から10年経ってないのになんたる不遇っぷり
376底名無し沼さん:2009/10/10(土) 19:12:51
フィルムもプリントも普遍性は保てないし
デジタルデータの関する諸問題は回避できる人は回避できるから愚痴っても仕方が無い
377底名無し沼さん:2009/10/10(土) 19:17:22
この場合「普遍性」は違うと思う。
378底名無し沼さん:2009/10/10(土) 19:47:15
ああ、変換ミスだから気にしないで
379底名無し沼さん:2009/10/10(土) 19:49:15
それはキャノンが過去に切り捨てたユーザの数を見れば
火を見るよりも明らか。
380底名無し沼さん:2009/10/10(土) 19:51:29
フィルムを冷凍保存が一番?
381底名無し沼さん:2009/10/10(土) 22:35:03
>>373
アルカリ電池よりは随分マシ。α707siの縦グリに入れて使ってるけど
電池の残量表示の注意が出てからかなり粘る。
382底名無し沼さん:2009/10/10(土) 22:58:03
>>380
解凍する時にフィルム内部で結露するのが心配
冷蔵で十分だと思うけど
383底名無し沼さん:2009/10/11(日) 05:40:25
>>382
乾燥剤と一緒に袋に入れておけば心配ないさ
384底名無し沼さん:2009/10/11(日) 10:11:32
>寒冷地撮影
極地撮影だと嘗てペンタックスのLXや67が幅を利かせていたから、ペンタックスフォーラム辺りにTELして聴いてみれば
写真家をサポートしてたらしいし
385底名無し沼さん:2009/10/11(日) 11:59:45
>>382
生ものと一緒で、冷凍保存した場合は冷蔵室で解凍するんだよ?
それから室温。
386底名無し沼さん:2009/10/11(日) 17:26:36
フィルムは冷蔵室保存ですよ。
冷凍室保存が良いのならラボでもプロでもやってるはず。
うちはちょうど良い具合に冷蔵室にフィルム入れるスペースがある。
387底名無し沼さん:2009/10/11(日) 18:53:18
>>382
真空パックにしておけば大丈夫。

あ、フィルム自体が含んでいる水分も飛んでいくから、
ピント位置がずれる場合があるよ。
388底名無し沼さん:2009/10/13(火) 00:00:21
>>386
冷凍保存はね、表示期限より延す方法ね。当り前だけど。
ラボは表示期限延して売るわけにいかないから、当然やらない。
プロでもやってる人はやってます、っていうより今はやってましたかな。
389底名無し沼さん:2009/10/13(火) 02:06:49
プロが期限切れ延長してまで使う事はない。
つまり今も昔も冷凍保存なんて誰もやってない。
390底名無し沼さん:2009/10/13(火) 05:22:01
商売用にはさすがに使わんかもしれないが、冷凍保存したままで期限切れになったけど
個人的にそのまま使ったって話は結構聞くよ。135なんかでも特殊なフィルムやもう手に
入らないもの。
391底名無し沼さん:2009/10/13(火) 19:49:23
オレ、コニカのフィルム(SINBI)と赤外フィルムを結構大量に冷凍保存している。SINBIは好きな色が出る感じでまとめ買いしたもの。
赤外フィルムは、他に代えようがない(今ならデジタルで可能なの?)ためもあって、持っている。

時々使っているが、さすがにコニカのフィルムを持って行くと写真屋に「このフィルム大丈夫ですか?」と時々聞かれるよ。
今のところ(3年くらい保存)問題は出ていない。
392底名無し沼さん:2009/10/13(火) 19:58:45
ultla100が3本、コダのインフラレッドが2本、センスー200が5本、
記念に使わないことにしたコダクロが1本冷凍庫の中に残ってる。

使うときは、1週間前に冷蔵室に移動させ、使用6時間前くらいを
目安に常温に戻してるな。

TX400も入手性が悪くなってきたから、纏め買いして冷凍保存
しようかと思ってる。
393底名無し沼さん:2009/10/13(火) 20:09:59
なんかデジタル化に乗り遅れた負け組の遠吠えみたいw
394底名無し沼さん:2009/10/13(火) 20:12:21
さあね。



少なくとも現時点では、フィルムのほうが絵がいいし。

(何、オーストリッチコンプレックスにしか聞こえないと?)
395底名無し沼さん:2009/10/13(火) 20:54:12
防湿庫の奥にインプレッサ50が埃かぶってる。さすがに使う気はない、使えないけど。
396底名無し沼さん:2009/10/13(火) 21:07:39
>少なくとも現時点では、フィルムのほうが絵がいいし。

その絵を見せてごらんw
397底名無し沼さん:2009/10/13(火) 23:08:28
馬鹿丸出しだなw
うpした時点でデジタル。銀塩の良さはなくなる。
398底名無し沼さん:2009/10/13(火) 23:24:48
ポジフィルムをライトボックスとルーペで見たときが一番美しい
PC画面や印画紙だと微妙な諧調表現がスポイルされる
399底名無し沼さん:2009/10/13(火) 23:31:18
>>396って馬鹿だろ?
400底名無し沼さん:2009/10/13(火) 23:33:59
フィルム使ったことがないデジタル坊やが悔しそうだな
401底名無し沼さん:2009/10/14(水) 01:10:13
いやいや、最近のデジカメは銀鉛を凌駕していますがな。あの発色と粒子にこだわる天体写真でさえ銀鉛はありまへん。
402底名無し沼さん:2009/10/14(水) 01:15:54
鉛じゃねーっつーの。
ド素人か。
403底名無し沼さん:2009/10/14(水) 01:39:17
↑アグファのフィルムオタク
404底名無し沼さん:2009/10/14(水) 06:17:41
最近のレンズはCCDの性能に追いついて行けてないんだよなあ。
低能レンズでもそれなりに見栄えのする銀塩のがいいかもね。
405底名無し沼さん:2009/10/14(水) 08:27:16
印画紙に焼け付けた瞬間から劣化スタート。
406底名無し沼さん:2009/10/14(水) 13:24:20
CCD性能がレンズを性能を凌駕してしまった昨今
もはやフィルムの優位神話はゴミと化してしまった。
407底名無し沼さん:2009/10/14(水) 20:42:50
いかにもスペックヲタクが語りそうな文言だなw
408底名無し沼さん:2009/10/15(木) 06:31:42
とある写真展で首から銀塩カメラ提げた老人が
これフイルムですか?デジタルですか?だってさ。
結局、わかんないんだよねw
409底名無し沼さん:2009/10/15(木) 20:59:45
>>406
聞いたところによると、フィルムの性能をCCDなどの撮像素子の性能で言い表すと、
階調が10ビット以上(JPEGでは8ビットだったか?)で、画素数が1千万画素以上になる
という話だ。
(もちろん、フィルムにもよりますがね)
410底名無し沼さん:2009/10/15(木) 22:16:11
それうそだから
アナログな時点で階調は連続だから
411底名無し沼さん:2009/10/15(木) 22:44:45
で、それ肉眼で確認できるのか?
412底名無し沼さん:2009/10/15(木) 23:21:03
>>411
とある写真展で首から銀塩カメラ提げた老人が
これフイルムですか?デジタルですか?だってさ。
結局、わかんないんだよねw
413底名無し沼さん:2009/10/15(木) 23:39:12
おじいちゃん、色んな所で同じ事何度も言ってる
414底名無し沼さん:2009/10/15(木) 23:53:16
>408=>412
ボケちゃって前に書き込んだの忘れちゃったのかなwww

さっき夕飯食べたばっかりでしょ、おじいちゃん!wwwww
415底名無し沼さん:2009/10/16(金) 07:54:31
新しく発表されたNikon D3sは常用感度がISO12800まで上がった。
フィルムだとISO200なので、6段よけいに絞れる。
EV12の日陰で考えると、SS1/500の動く物体はフィルムだとf/4で撮ることになる。
D3sだとf/16まで絞れる(小絞りボケがでるからそれ以上は絞らない、これぐらいならD90でもOK)。
ということで、かなり表現の幅が出る。
フィルムは階調の繋がりというとこで表現の幅があると思うので、適材適所ですかね。
416底名無し沼さん:2009/10/16(金) 08:23:52
つか1000万画素超の階調を肉眼で実感できる奴がいるのか?
それともただの気休めか?
417底名無し沼さん:2009/10/16(金) 09:29:43
レコードとCDが入れ替わった時と同じだな
アナログ派は階調が滑らかと言い、デジタル派は変わらない or 上で利便性は遥かに上だと言う
総合性能だと圧倒的にデジタルが上だが、趣味でやってるなら余り気にする事もねーと思うけどな

所詮自己満の世界だしな
ちなみに俺はペンタックスLXが1台だけ
サブ機とか色々あったが全部処分。今更デジタル揃えるのも面倒臭くなった
418底名無し沼さん:2009/10/16(金) 10:39:55
フィルムによほどの思い入れが有れば別だけど、デジタルを使い出したらフィルムには戻れない。
419底名無し沼さん:2009/10/16(金) 12:00:55
知人は自動車レースとか撮りにいってるが、1回1000カットとかいくらしい
フィルムじゃ勝負にならんが整理するのがメンドイだろうな
420底名無し沼さん:2009/10/16(金) 12:51:28
自らを振り返ってもフィルム時代の方が一枚一枚の写真を大事にしてたと思う。
35mmでもブローニーでもとりあえず同プリして、気に入ったのを伸ばしてた。
デジは沢山撮るけど、帰ってから見ない事まであるもんな。
思い出した時に開けてみたりするけど。
今でもフィルムは同プリー伸ばし、デジは撮りっぱが多い。
421底名無し沼さん:2009/10/16(金) 13:41:11
デジタルの場合、一枚をってよりも今時安く作れるフォトブック化するのが大半かなぁ。
422底名無し沼さん:2009/10/16(金) 17:33:30
食わず嫌いって以外と多いよね。
デジタルは○○だからダメとか言って
一度もデジカメ使った事のないおじいちゃん。
まあ人それぞれだから別に構わないけどね。
423底名無し沼さん:2009/10/16(金) 18:03:25
オーオタみたいに謎の儀式が始まるんじゃないの?
あっちだとケーブルがどうとか言う話が出てくるけど、カメラだと何だろう
424底名無し沼さん:2009/10/16(金) 18:30:09
>>423
末期のオーオタって電線をオーディオ専用にもう1本電柱から引く工事から始めるんでしょ?
全くついていけねーwww
425底名無し沼さん:2009/10/16(金) 19:00:04
うちのオーディオマニアの父親は、マニア仲間とジャズバンド組んでる
426底名無し沼さん:2009/10/16(金) 19:56:13
この辺になるともうオカルト
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1181061003954.jpg
427底名無し沼さん:2009/10/16(金) 20:38:19
って、これくらい常識じゃん。

自分の理解できないものはすべてオカルトって
お子様過ぎるのにもほどがあるぞ(失笑)
428底名無し沼さん:2009/10/16(金) 21:37:35
ソニーWX1のスイングパノラマと手持ち夜景モードに惹かれている。逆光に弱いらしいが、それでも広角端はマシらしいので広角専用機として買おうかな
429底名無し沼さん:2009/10/16(金) 21:58:52
>>428
明るいレンズ使ってるしなかなか良いんじゃないか
俺もほしくなったぜ
430底名無し沼さん:2009/10/17(土) 02:10:01
>>409
しかし、銀塩て微粒子の物なら200本/mmくらいまでは解像可能と云われてたよね。
つまり36*24mmなら7200*4800=34560000画素。
銀塩時代にこれを活かせるようなレンズはそう多くはなかったけど、
それでも中低感度のリバーサルだと、2000万画素オーバーでやっと
互角になったかなという気がする。
431底名無し沼さん:2009/10/17(土) 05:57:59
実際のところ35mmをその解像度でスキャンすると粒々いっぱいだよ
432底名無し沼さん:2009/10/17(土) 07:27:10
この手の話題は実画像とExifで確認するのが一番なんだけど
誰一人画像をあげようとしないんだよね。
まさに裸の王様状態ですねw
433底名無し沼さん:2009/10/17(土) 08:45:08
>>427
オーディオなんてブラインドテストで有意性が表れない話がてんこ盛りじゃん。
そういうのはオカルトと呼ばれてもしょうがない。
434底名無し沼さん:2009/10/17(土) 11:14:53
炊飯器もその手の話があるな
ブレーカーの容量上げて、コンセントまでの配線を20A対応にすると飯の炊き上がりがよろしいと

銅の内釜が最高とかなんとかww
435底名無し沼さん:2009/10/17(土) 12:00:57
炊飯器はすごいよな
土鍋、炭素釜、道釜、圧力釜とよりどりみどりで
436底名無し沼さん:2009/10/17(土) 12:15:24
炊飯器www
結局ガス炊飯器が一番美味いと言う・・・
437底名無し沼さん:2009/10/17(土) 12:23:37
民主党が政権取ったら、電気炊飯器が使えない学校があるそうですが?
438底名無し沼さん:2009/10/17(土) 12:47:03
違いが分からんヤツはなに使っても一緒って結論w
439底名無し沼さん:2009/10/17(土) 14:01:43
炊きあがったご飯だけ並べられて
さて、どの炊飯器で炊いたでしょう?
なんて誰にも分かる分けない。
要は結果だけに拘るのではなく
ブランドイメージやスペックこそが大事。

カメラも一緒。
違いの分かる奴なんて一人もいない。
440底名無し沼さん:2009/10/17(土) 14:18:33
ソムリエじゃないんだから、銘柄あてする必要はないべ

単に違いがあるか、その違いの中で好みはどれかの問題でしょ? 
カメラはレンズが違えば絵は変わるし、だいたい
カメラごとにスペックがぜんぜん違うんだから。
低感度に強いカメラと、色の飽和に強いカメラ、
高速の被写体に強いカメラと全然違うじゃん。

なにを言ってるんだかw
441底名無し沼さん:2009/10/17(土) 14:33:00
確かにスペックには違いがある。

しかし吐き出される絵に違いはないwwwww
442底名無し沼さん:2009/10/17(土) 14:38:38
10年前の奴よりは、確実にうまいのがわかる。
443底名無し沼さん:2009/10/17(土) 14:39:30
お前らバカ舌か?電気釜とガス釜で炊いた米は区別できるだろ
豆腐と水で特訓しろ
444底名無し沼さん:2009/10/17(土) 14:47:27
>>431
でも、銀塩の粒子とスキャンした画素のピッチが大体同程度で、
銀塩の粒子1つを複数の画素で表現する所までは行かんでしょ。
だから粒状性レベルでは確かに銀塩と2,3千万画素と同等なんだよ。
ただ、デジだとベイヤー補完して各画素にRGB成分を持たせられるけど、
銀塩だと単色のままなのが弱点。逆にスキャンした銀塩データを
RAW現像ソフトでカラーノイズ消しすると結構面白い。
445底名無し沼さん:2009/10/17(土) 14:49:18
じゃあその画像を見せてよ。
どーせできないだろうけどw
446底名無し沼さん:2009/10/17(土) 14:54:39
スリーサイズだけで女の体は判断できない。
それくらいわかるよな?

童貞だからわかんないかなw
447底名無し沼さん:2009/10/17(土) 15:01:37
アップしろよ、嘘つき
448底名無し沼さん:2009/10/17(土) 15:10:03
たのむから違いの分かる画像とやらを見せてくれよw
449底名無し沼さん:2009/10/17(土) 16:22:47
>>441
>しかし吐き出される絵に違いはないwwwww

草を一杯生やしてどうした。
同じメーカーでも、機種によって味付けを買えているのに?

まして撮像素子も違うのに絵が同じわけないじゃん。

450底名無し沼さん:2009/10/17(土) 16:28:46
色味や解像度やコントラストが同じなら、
写真雑誌に載ってる各機種の撮り比べは
なんなんだよ 
451底名無し沼さん:2009/10/17(土) 16:41:03
違いが分からんヤツには何言ってもムダむだ。
だって判らないんだもん
452底名無し沼さん:2009/10/17(土) 16:42:29
>>451
そんな的確なこと言っちゃうと
火病起こしちゃうかもよw
453底名無し沼さん:2009/10/17(土) 17:08:28
味付けは各社ちょっぴり違うかもしれんが
実のところ大元のCCDはほとんどがS○NY製なんだよね。

いくら化粧で誤魔化してもスッピンはみんな一緒なんだよw
454底名無し沼さん:2009/10/17(土) 17:23:37
コンパクトはソニー製が多いけど、
一眼は内製や外国メーカー製を使っている所など、色々だよ。
455底名無し沼さん:2009/10/17(土) 17:37:42
色々って・・・
そもそも一眼レフのメーカーがどれだけあるのかと
456底名無し沼さん:2009/10/17(土) 17:39:13
今はソニーよかサムスンの方が多いよ
457底名無し沼さん:2009/10/17(土) 17:45:48
CCDが同じなら化粧の違いこそあれ絵の本質はすべて同じ。
違いの分かる人はどうやらその化粧に騙されてる人っぽい。
もっと写真の本質をわかる人になって欲しいね。
458底名無し沼さん:2009/10/17(土) 18:01:58
女は化粧も含めて女と呼ぶのです
459底名無し沼さん:2009/10/17(土) 18:08:09
化粧=JPEG

おまえら……
460底名無し沼さん:2009/10/17(土) 18:09:29
>>453
>いくら化粧で誤魔化してもスッピンはみんな一緒なんだよw
はき出す絵はw?
461底名無し沼さん:2009/10/17(土) 18:15:44
最後にフォトショで化粧するからそんなに気にする事無いと思うがな
462底名無し沼さん:2009/10/17(土) 18:19:16
>>457
>CCDが同じなら化粧の違いこそあれ絵の本質はすべて同じ。

まさかCCDに依存してると思うの?

パソコンモニタやテレビで同じ液晶使ってるけど、ぜんぜん色が違うんだけど
それはなぜでつか?


お前、小学校で落ちこぼれたタイプだろw?
463底名無し沼さん:2009/10/17(土) 18:20:41
は?
464底名無し沼さん:2009/10/17(土) 18:23:17
デジの場合、画質は99%撮影素子で決まる。

これが分からん香具師は去れ!
465底名無し沼さん:2009/10/17(土) 18:33:25
はき出す絵の話じゃねーの?

素子で決まるなら話は簡単で世界は平和だわ
カメラメーカーは3社もあればもう満腹w
466底名無し沼さん:2009/10/17(土) 18:39:40
>>465
いや一社で十分。
そうでないのは消費者がバカだからw
467底名無し沼さん:2009/10/17(土) 18:44:20
日本の炊飯器はね、コシヒカリがおいしく炊けるように最適化されているんだよ。
468底名無し沼さん:2009/10/17(土) 18:47:19
>>467
メーカーの宣伝に洗脳されすぎw
469底名無し沼さん:2009/10/17(土) 19:01:13
日本の家電はもう終わってるけど
韓国の親戚に日本の炊飯器送ってくれって言われる
炊飯器は日本の方が美味しいんだってさ
470底名無し沼さん:2009/10/17(土) 19:16:37
ゆとり教育の弊害なのか
スペックやらクチコミばかりをアテにして
自分で考える事を放棄してしまっている人が多い。
471底名無し沼さん:2009/10/17(土) 19:40:05
>>466
具体的に理由や理屈を説明してみ。
できるならなw
472底名無し沼さん:2009/10/17(土) 19:58:20
>>471
んじゃ一人一枚画像をアップしてみ。

どれもこれもみんな一緒だからw
473底名無し沼さん:2009/10/17(土) 20:02:32
アップローダー指定しろよクズ
474底名無し沼さん:2009/10/17(土) 22:27:39
一人なんで3合炊きがほしいが
ハヤリのやつがない。
まぁ高くて買えないけど。
475底名無し沼さん:2009/10/17(土) 22:32:23
300万画素のデジカメを売ってないのと似てるw

最新の技術で3合炊きの炊飯器を作ったら、どんだけ美味く炊けることか…
476底名無し沼さん:2009/10/17(土) 22:56:31
S90,GF1,GR3,WX1と面白そうな機種がでた。
本命のGR3の価格が下がらない。
今年は無理か。
477底名無し沼さん:2009/10/17(土) 22:56:35
3合炊飯器は内釜が小さい分、熱が上手く伝わりやすくて
マイコン炊飯器でも、最新の圧力IH炊飯器でも、あまり変わらない
478底名無し沼さん:2009/10/18(日) 00:06:35
GR2は4万ぐらいになってるようだが
479底名無し沼さん:2009/10/18(日) 07:18:22
オリンパス・ペン(^.^)b・・・
480底名無し沼さん:2009/10/18(日) 12:18:15
スナップ用デジカメ携行位置
@胸ポケット・・汗でべたべた。
Aウェストベルトのポケット・・少々ジャマくさい。
Bズボンポケット・・股間に当たるのがうっとうしい。
C専用ケースでズボンベルト装着・・なぜか恥ずかしい。
Dザックの中・・論外。
E首下げ・・一眼用。
結局@だな。速射優先で皆さんどうしてます。
481底名無し沼さん:2009/10/18(日) 12:22:05
>>480

なぜショルダーベルトが含まれていないのか?
482底名無し沼さん:2009/10/18(日) 12:31:31
>>480
ジップロックに入れておけばいいだろ
開きやすいようにガムテープかなんかでタブ作って
483底名無し沼さん:2009/10/18(日) 12:47:52
>>482
貧乏くせーな
484底名無し沼さん:2009/10/18(日) 14:45:37
ガムテープ(笑)
485底名無し沼さん:2009/10/18(日) 14:53:03
防水防塵コンデジ買ったから
そんなこと考えもしなかったw
486底名無し沼さん:2009/10/18(日) 17:48:19
>>481の言うように、ショルダーベルトに装着できる
アタッチメントを探すのが一番良いと思う

>>485
甘いな 蒸気でレンズが濡れるんだよ
487底名無し沼さん:2009/10/19(月) 14:14:15
私、トレランそんなに好きじゃないんだ
488底名無し沼さん:2009/10/19(月) 15:57:54
>>487 :底名無し沼さん [sage] :2009/10/19(月) 14:14:15
>>私、トレランそんなに好きじゃないんだ


誤爆してんじゃねーよ等倍
489底名無し沼さん:2009/10/19(月) 23:02:51
コンデジの3:2で撮った写真をハイアマジジイに見せたら
綺麗ですね。一眼ですか?だってさ。
キスデジですって軽〜く受け流したけど、世の中なんてまあこんなもんだよね。
画質なんて誰も気にしてない。てか分かってないw
490底名無し沼さん:2009/10/20(火) 00:53:51
なにも白内障緑内障の老眼ジジイに見せなくても。
おネエたんにみせないと。
491底名無し沼さん:2009/10/20(火) 06:57:02
>>489
社交辞令って知ってるか?
492底名無し沼さん:2009/10/20(火) 09:35:38
風景写真なんかは別にどっちもどっちって感じかな。
50〜100mmあたりの開放で撮る写真なんかは比較にすらならないけど。
493底名無し沼さん:2009/10/20(火) 12:27:20
http://portal.nifty.com/2009/10/08/a/
あんまり変わらなくないか?
494底名無し沼さん:2009/10/20(火) 13:18:08
風景とかをパンフォーカスで撮るならたしかにあんまり変わらない。一眼の醍醐味は絞りを駆使してボケを制御できることだと思う。
495底名無し沼さん:2009/10/20(火) 13:25:21
万人が普通に撮りそうな物は、誰が何で撮っても同じ気がする。
山に限定するとコマクサみたいな植物とか、300mmオーバーの望遠で撮る雷鳥等は
深度の深いレンズでは良い画にはなりにくい傾向にあるね。
496底名無し沼さん:2009/10/20(火) 16:59:17
望遠コンデジにCULつけちゃえば簡単にボケるよ。
497底名無し沼さん:2009/10/20(火) 18:34:37
>>494
>風景とかをパンフォーカスで撮るなら

頭に「順光で〜」を付け加えたい。
ハレやゴーストにコンデジは弱くて、半逆光でコントラストが大きく落ちる。

>>495
>万人が普通に撮りそうな物は、誰が何で撮っても同じ気がする。

正面から山頂の標識をバックに記念撮影なんてのだと、差は出ないもんねえ
498底名無し沼さん:2009/10/20(火) 19:26:02
山でのテキトーな撮影で真面目に露出切り詰めるなんて面倒臭いよ。
カラーネガで一段多く補正してサクッと撮って済ますのがラクでいい。
499底名無し沼さん:2009/10/20(火) 19:45:19
つか山に一眼なんか持って行けない。

重すぎw
500底名無し沼さん:2009/10/20(火) 19:52:33
じゃ携帯のカメラで。
501底名無し沼さん:2009/10/21(水) 03:48:27
K−7が欲しいです。
502底名無し沼さん:2009/10/21(水) 11:37:16
>>498
デジ一眼なら2/3段階露出5カット連射でポンだけどね。
ネガのラチチュードより広いよ。
503底名無し沼さん:2009/10/21(水) 13:16:40
リンホフマスターテヒニカ
504底名無し沼さん:2009/10/21(水) 17:34:50
携帯のカメラじゃ物足りないから、コンパクト買うつもりだけど
どうせ買うなら一眼がいいの?
そこまで凝るつもりないけど
505底名無し沼さん:2009/10/21(水) 17:56:47
欲しくなってないなら無理して買うことない。
一眼はコンデジの延長線上にあるもんじゃなく、基本的に別もんだから
506底名無し沼さん:2009/10/21(水) 19:25:20
>>504
コンデジで120%十分
507底名無し沼さん:2009/10/21(水) 19:48:54
一眼持ってるけど
画質的にはぶっちゃけコンデジで十分。
ただし「撮ってる感」を味わうなら一眼。
けどデカくて重い。
508底名無し沼さん:2009/10/21(水) 19:53:46
一眼は解像度が全然違うよ。でも良いレンズ付けないとコンデジと変わらないな。
本体10万レンズ10万出す気と重いものを担いで登山する自信があるなら一眼逝っとくと後悔しない
509底名無し沼さん:2009/10/21(水) 20:09:24
20万一眼と10万レンズで撮った画像が見たい…










…たぶんコンデジと変わらんだろうけどw
510底名無し沼さん:2009/10/21(水) 20:13:29
20万出すなら、マミヤ7が買えるよ。 これならかなり高性能。
511底名無し沼さん:2009/10/21(水) 20:18:14
今は10万でフルサイズ買えるからなあ。
まあ画質はおもちゃだけどw
512底名無し沼さん:2009/10/21(水) 20:22:25
10万以上のカメラを山に持っていく自信は無いな。
落としたら泣きだ
513底名無し沼さん:2009/10/21(水) 20:22:36
豊富な交換レンズ(コンデジでないF値、焦点距離)、フィルタ、RAW撮り、
高感度特性、バルブ撮影、などこれらを活かせない奴はコンデジを使えばよい

昼間の順光なら一眼もコンデジも撮れる写真はそんなに変わらない(特殊な焦点距離でなければ)
厳しい条件、特殊な条件なら一眼レフのありがたみ(高性能レンズのありがたみ)がわかる

天気が良く、気温も高くも低くもないような良い季節に山に登るなら
ユニクロで十分かもしれない
コンデジで十分というのはそういうことだ
514底名無し沼さん:2009/10/21(水) 20:36:27
高性能レンズのありがたみのわかる画像を是非とも見せて欲しい。
515504:2009/10/21(水) 20:36:43
ありがとう〜
みなさん(*⌒▽⌒*)
お姉ちゃんと相談して協同出資でコンパクト買うことにします
516底名無し沼さん:2009/10/21(水) 20:50:00
>>515
ソニーがいいぞ?
517底名無し沼さん:2009/10/21(水) 20:51:05
>>514
だから厳しい条件のときだよ
明るさが必要なときとか、逆光のときとか
ganrefなんかで探せばいくらでも出てくる
例えば太陽を入れた撮影とか、夜景とか、星撮りとかが厳しい条件と言える

昼間の順光ならありがたみはあまりないね

繰り返しだけど、超広角、超望遠、連射などが必要なら一眼以外に選択肢はない
518底名無し沼さん:2009/10/21(水) 20:58:25
>超広角、超望遠、連射

どれもコンデジで可能だですよ。
519底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:06:05
>>518
君の考えてる程度の超広角超望遠連射は可能なんだろうね
たとえばライカ判で焦点距離14mmの画角(全画角で114°)で撮影できるコンデジがあるの?
520底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:08:31
ワイコンつければいいっしょ。
魚眼でもいいけど。
521底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:09:23
だから全画角で114°の撮影が可能なワイコンがあるの?
522底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:11:54
おれ大学生のとき、留学してた女の子の父親が中国で有名なカメラマンって知らなくて
「写真好きのお父さんにあげて」って、キャノンの古いコンデジをプレゼントしたことある
お礼の手紙貰ったけど、直ぐに捨てられたんだろうな
523底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:12:49
ここはいつからブログになったんだ?
524底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:13:56
流れを読まずにアップしてみる

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org286928.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org286932.jpg.html

高いレンズじゃないけど
525底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:14:44
防水コンデジだと沢の中でも撮れるから重宝してる。
まあ一眼でもやろうと思えばできるんだろうけどw
526底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:15:18
今回、富士のセミ判とシグマのDP1を山に持って行って比べて見た。
やっぱセミ判の画質は良い。
それでもDP1の画質は、階調も解像もわずかに及ばない程度。全然軽くてコンパクトなのにこれだけの画質とは技術の進歩は凄い。
思ったより良かったので、軽装ではコンデジだけでもOK。
527底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:17:47
>>525
防水はコンデジがいいね
ペンタとかオリのやつ欲しい

>>520
コンデジじゃワイコン、テレコン使っても撮影できない画角で一眼だと撮影できるのだよ
わかった?
528底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:21:56
コンデジでもデジスコ、魚眼、何でもできるのに...
529底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:24:23
じゃあ全画角で114°の撮影をどうやってコンデジでするのか教えてくれないか
530底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:24:53
>>528
あぁん?出来ねーって言ってんだろ!ウゼーんだよ、カスが!!!
531底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:26:55
カシオとか連射凄いね。
下手な一眼以上だよw
532底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:29:03
>>528
もちろんコンデジが何もできないなどとは言っていない
一眼だとさらに自由度が高いという話
コンデジにワイコンつけて満足できるならそうすればよい
安上がりだし、軽いし
もっと広角で高画質で撮りたいなら一眼使うしかない
533底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:31:12
魚眼もあるよ
534底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:41:57
重いレンズ持ってくくらいなら缶ビール持っていった方がいいよ。
535底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:44:42
くだらん
9割の人間はコンデジで十分
機能に拘る1割が眼デジ
絶滅危惧種のフィルム派(割合的に殆どゼロ)
これでFAだろ
536底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:45:34
いくら言ってもわからん奴だな・・・
そこそもコンデジじゃ何も撮れない、望遠も広角も魚眼もないなどとは言ってない
一眼のほうがさらに自由だということ
その自由さが必要なければコンデジを使えばよい

魚眼だって一眼レフの交換レンズならカメラメーカーのほかにもサードバーティーからも出てて選択肢が豊富
「魚眼レンズ」っていってもいろんな焦点距離、F値があるんだよ?
コンデジじゃそれを選べないわけね

それに、デジスコやらワイコンやらがつけられるコンデジってハイエンド機種でしょ
それでいいじゃん
537底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:50:21
軽いは自由。以上。
538底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:59:28
人んちブログを貼るのもどうかとは思うが、ここはすげーと思うんだ。
いつのだか忘れたが槍の写真は凄かった。
ttp://digital-nature.blog.so-net.ne.jp/2009-09-19
539底名無し沼さん:2009/10/21(水) 22:24:20
アンシャープかけ過ぎ。
目がチカチカするな。
これだからデジ小僧はw
540底名無し沼さん:2009/10/21(水) 22:52:15
なんかやたら画角114度にこだわってるヤツがいるな、なんなの?
そんなに超広角にこだわるんなら、ソニーの最新コンデジに搭載されてるスイングパノラマを使ったら?
最大で画角270度のパノラマ画像を自動合成してくれるぞ。店頭で試してみたけど、やたらと楽しい機能だ。買わんけど
541底名無し沼さん:2009/10/21(水) 23:52:32
>>540
たとえ話が理解できないんだね
542底名無し沼さん:2009/10/22(木) 00:12:06
フジの69使ってる俺にとっては
デジイチもコンデジも同じだから
俺のために喧嘩しないで頂戴ね。ッキリ!
543底名無し沼さん:2009/10/22(木) 00:29:04
持ってるだけでろくに使ってないくせに。
544底名無し沼さん:2009/10/22(木) 00:30:38
>>507
まったく同感だなぁ。
545底名無し沼さん:2009/10/22(木) 00:44:44
G11で充分楽しめます。重要なのは構図。
それと、パノラマは面白いよ。エレメントでもやってくれます。したのは2枚合成。
ttp://www.flickr.com/photos/kodamatic/4008091714/
ttp://www.flickr.com/photos/kodamatic/3992287361/
546底名無し沼さん:2009/10/22(木) 00:46:37
ミスタイプ。3枚です。
547底名無し沼さん:2009/10/22(木) 00:49:27
>>545
1枚目すげえw
548底名無し沼さん:2009/10/22(木) 02:03:23
俺も遊びでフォトマージやってみたけど、面白いよね。
適当に撮ったキャンプ場を見渡す10枚くらいの画像をフォルダに入れたら、後は自動で合成してくれる。
各画像をレイヤーにして、それぞれレイヤーマスクを掛けてるのな。
色調補正も細かな自由変形も全自動。驚いたわw
今までみたいに手でやってたら3、4時間は優にかかるだろうな。
549底名無し沼さん:2009/10/22(木) 03:35:01
>>540
画角とパノラマは違うぞw

同じだというなら、写真の真ん中だけトリミングして切り取れば
どんな超望遠レンズも再現できるので不要だとなるが、画角が違うから
絵は違う。
550底名無し沼さん:2009/10/22(木) 06:39:59
トリミングした方がレンズの歪みの影響がなくて綺麗だったりしてw
551底名無し沼さん:2009/10/22(木) 07:34:45
何気に連射はコンデジの方が上じゃね?
552底名無し沼さん:2009/10/22(木) 08:32:10
コンデジは隅々までシャープに撮れるけど
たまにはボケっとした眠い写真も撮りたい。
そんなときは一眼がオススメ!
553底名無し沼さん:2009/10/22(木) 08:50:16
コンデジが苦手とするのは超望遠だとか超広角、それに動きの速い物を追うくらいじゃない?
あと1時間とかの長時間露光とか。
ほとんどの被写体はコンデジで十分。
554底名無し沼さん:2009/10/22(木) 08:57:39
一眼レフを知らない・興味が薄い人が買ってもコンデジ同様の写真しか撮れないよ。
だって、おまけで付いてくるレンズが…。
555底名無し沼さん:2009/10/22(木) 09:15:30
レンズとか機体の差は実はほとんどない。
問題なのは腕の差。あとは根性。
556底名無し沼さん:2009/10/22(木) 10:28:34
>>555
きみ、撮像素子のサイズやイメージサークルのサイズはどうなるんだw?
557底名無し沼さん:2009/10/22(木) 11:20:56
気のせい、気のせい
558底名無し沼さん:2009/10/22(木) 12:15:35
>>557
>レンズとか機体の差は実はほとんどない。
って書いてあるぞ。撮れた写真は見た目じゃ差がないってのならわかるが。
559底名無し沼さん:2009/10/22(木) 13:07:57
>>555
良い写真には努力と運が付き物なのは分かるが
その努力と運に高性能なレンズとカメラが備わると…わかるよな?
560底名無し沼さん:2009/10/22(木) 13:11:53
機材選びも腕のうち。
もちろん状況によってコンデジが最良と思うなら、それはそれで良し。
561底名無し沼さん:2009/10/22(木) 17:03:59
撮影素子の大きさを画像で判別できますか?
機材スペックの差を画像で判別できますか?
562底名無し沼さん:2009/10/22(木) 18:15:19
判断できる写真もあるし、できない写真もある
条件しだい

バカなやつほど白黒つけて、オールオアナッシングを求める
>>561お前のことだ
563底名無し沼さん:2009/10/22(木) 18:19:01
>>549
パノラマで撮った写真と広角レンズで撮った写真が違うというのは正しいが

>写真の真ん中だけトリミングして切り取れば
>どんな超望遠レンズも再現できるので不要だとなるが、画角が違うから
>絵は違う。

これは間違い
トリミングすれば画角は小さくなってどんな超望遠レンズも再現できる
が、実際はトリミングするだけの画素数が足りないだけ
564底名無し沼さん:2009/10/22(木) 18:38:46
>>563
広角だと背景が圧縮されてないじゃん。
565底名無し沼さん:2009/10/22(木) 18:43:43
トリミングして、拡大して見てみたら?
圧縮して見えるから

そもそも望遠レンズだとなんで圧縮されて見えるかわかる?
566底名無し沼さん:2009/10/22(木) 18:44:39

高性能なカメラとレンズで撮った画像が一件もアップされない件について
567底名無し沼さん:2009/10/22(木) 18:47:09
>>564
ちょうど実験してる人がいた
http://blog.goo.ne.jp/bewise/e/aaa3c83db67bcf2194c7cab9369396b0

やらなくても考えればわかることだが
568底名無し沼さん:2009/10/22(木) 18:48:57
>>566
写真をアップするスレではありません
569底名無し沼さん:2009/10/22(木) 18:57:47
画質なんてこれもこれも同じだよ。
それよか山にどうやってカメラを持って行くかが問題。
一眼はでっかくて重い。これをどうやって解決するかを教えてくれないか?
570底名無し沼さん:2009/10/22(木) 19:00:57
コンデジもって行けばいいじゃん
お前にはそれで十分
571底名無し沼さん:2009/10/22(木) 19:30:57
何のために山に登るか、ってことだろ。
モチベーションのありようだよ。
写真を撮るためなら機材の重さは克服出来る。
目的がそれ以外ならわざわざ重いカメラを担ぎ上げる事はない。
572底名無し沼さん:2009/10/22(木) 19:53:03
撮りに登るか、登ったついでに撮るか、ですね
573底名無し沼さん:2009/10/22(木) 20:08:29
ここは山板だから当然後者かな。
574底名無し沼さん:2009/10/22(木) 20:12:00
アホか
人によるだろ
575底名無し沼さん:2009/10/22(木) 20:31:17
三脚まで担ぎ上げてるオヤジを見るとアホかって思う。
大した写真も撮れないくせにご苦労さんですねw
576底名無し沼さん:2009/10/22(木) 20:34:15
おれは星撮りのために三脚持って行くよ
>>575お前には三脚の使い方がわからないんだろうな
577底名無し沼さん:2009/10/22(木) 20:36:34
山に登って星撮りですか…
山仲間と宴会もできない可哀想な人だ。
578底名無し沼さん:2009/10/22(木) 20:38:09
群れたい人は群れればいいし、いちいち価値観を押しつけなくていいよ
579底名無し沼さん:2009/10/22(木) 20:39:56
なんで宴会ができないとこが「可哀想」なんだろう?
おれは嫁といっしょに星撮りするが
580底名無し沼さん:2009/10/22(木) 20:53:02
>>579
嫁はエアーマットにもなるしいいよね
581底名無し沼さん:2009/10/22(木) 20:54:23
自分の楽しみ方を人に押しつけないと気が済まないってのは
なんつうか人生損してると思うんだぜ。

>>577
イッた?イッた?て聞くのはこういうタイプだろう。
582底名無し沼さん:2009/10/22(木) 21:25:43
寂しくなったらいつでも中に入っておいでよ。
来る者は拒まずがモットーだからさ。
宴会は楽しいよ。
583底名無し沼さん:2009/10/22(木) 22:03:19
コンデジで宴会写真撮るために山登ってるよ。
これがまた愉快でたまらんw
584底名無し沼さん:2009/10/22(木) 22:50:07
それはよかったね
585底名無し沼さん:2009/10/22(木) 22:52:42
>>581
年とればとるほど自分の価値観が全てだと思うようになるんだよな
山登ってるのってジジババが多いから>>577みたいなのが
湧いてくるのも仕方ないのかな

>>582
どうも
山で寂しくなることなんてありませんが
586底名無し沼さん:2009/10/22(木) 23:04:31
星のバルブ撮影は寂しかろう。
まあ趣味は人それぞれだから、好きなだけお星様と会話してればw
587底名無し沼さん:2009/10/22(木) 23:14:31
>>586
>まあ趣味は人それぞれだから、好きなだけお星様と会話してればw

結局こういうやつは自分の価値観がすべてなんだろうな
年は取りたくないって思うね
こういう奴を見ると
588底名無し沼さん:2009/10/22(木) 23:15:45
>>586
>星のバルブ撮影は寂しかろう。

お前は寂しさっていうものを理解していない
おこちゃまですね
589底名無し沼さん:2009/10/22(木) 23:23:59
星ノイズ撮影なら俺に任せろ。
590底名無し沼さん:2009/10/22(木) 23:24:27
付き合いの飲み会とかの方がよっぽどむなしい。
591底名無し沼さん:2009/10/23(金) 02:28:43
>>565
あれ。むかしコニカの技術者が書いた本で
その違いが登場していたぞ。

592底名無し沼さん:2009/10/23(金) 02:35:34
圧縮効果ってのは構図だけでなく、ボケ量が視覚に利いて起きる効果。

広角ではパンフォーカス気味になったり、逆に望遠で遠近感を喪失したり
する視覚的な現象でしょ。
電車のような縦に極端に長いものをやや斜め正面から撮ればわかるよ。
広角トリミングと望遠では絵が違うから。
上で出ている比較実験してるサイトの写真でも、よくみれば違いが出ている。
593底名無し沼さん:2009/10/23(金) 02:39:17
星を眺めてると暗黒の中に地球がぽつりと浮いてる姿が浮かんで来て、
限りない寂しさにおそわれる事はあるな。
594底名無し沼さん:2009/10/23(金) 02:56:00
>>592
圧縮効果と言うのは距離感(遠近感)の圧縮だよ。ボケは関係ない。
野球で例えると主審の位置から見ると、近くにいる捕手や打者は大きく見えて、離れている投手は小さく見える。
この大小の見え方の差が距離感を生む。
外野スタンドの観客から見ると、投手と打者はほとんど同じような大きさに見える。
離れている場所から二者を見ると実際は距離に差があるにもかかわらず、
距離の差が圧縮されて同じような距離にいるように見えるのが望遠の圧縮効果だよ。
マラソン中継なんかだと、広角レンズで映してるのと望遠レンズで映してるのとではランナー間の距離が違って見える。
595底名無し沼さん:2009/10/23(金) 03:07:35
ボケの大小が遠近感に与える影響なら、ボケてる方が背景とは離れて見える。
596底名無し沼さん:2009/10/23(金) 06:55:17
ピントの甘い写真が好きなら一眼だな。
597底名無し沼さん:2009/10/23(金) 09:21:57
一眼に魅力を感じないならバカチョンが一番だと思うよ。安いし軽いし画質もそこそこだし。
一眼でもキス(笑)レベルならコンデジ買った方が良いと思うけど。
598底名無し沼さん:2009/10/23(金) 10:12:25
今どきの一眼なら入門機でも十分な性能があるじゃん。
山にもってくのは軽い入門クラス。動きものを撮ろうなんてのや
フルサイズでマクロ撮影なんてことやるなら別だけどさ。
599底名無し沼さん:2009/10/23(金) 11:28:56
>>565
手前の被写体と奥の被写体が同じ間隔で離れていた場合
遠くにあると二つの被写体の撮影距離の比が1に近くなるから
なので二つの被写体の遠近感がなくなる
600底名無し沼さん:2009/10/23(金) 17:24:07
マクロはコンデジの方が強いよ。
601底名無し沼さん:2009/10/23(金) 18:33:05
>>592
>圧縮効果ってのは構図だけでなく、ボケ量が視覚に利いて起きる効果。

違います
圧縮効果っていうのは>>599さんが書いてあるとおり

>上で出ている比較実験してるサイトの写真でも、よくみれば違いが出ている。

なにが違うのか教えて
被写界深度が違うっていう以外で
602底名無し沼さん:2009/10/23(金) 18:34:54
>>600
マクロの意味がわかってないね
撮影倍率ってわかる?
603底名無し沼さん:2009/10/23(金) 18:36:46
>>591
違いを教えてよ
その本の題名でもいいし

被写界深度以外はかわらない
そして、被写界深度は圧縮効果に関係ない
604底名無し沼さん:2009/10/23(金) 18:45:36
>>602
いやコンデジがマクロに強いのは確かだよ。
解説するまでもない。
605底名無し沼さん:2009/10/23(金) 18:48:53
>>604
撮影倍率ってわかる?
コンデジの撮影倍率と一眼レフの撮影倍率が全然違うことはわかってる?
一眼でいうマクロレンズの撮影倍率がどれくらいかわかってる?
606底名無し沼さん:2009/10/23(金) 18:56:48
1:1マクロと1:2マクロを画像で識別できる奴いるのか?w
607底名無し沼さん:2009/10/23(金) 19:09:11
画像で識別できるかどうかじゃなくて
コンデジのマクロ撮影と一眼のマクロレンズが
そもそも別物だということを理解してるかを聞きたいんだが
608底名無し沼さん:2009/10/23(金) 19:26:29
撮影倍率、撮影倍率と馬鹿みたいに連呼して、コンデジのマクロ知らないんだろw
609底名無し沼さん:2009/10/23(金) 19:30:17
>>608
撮影倍率はわかるの?
コンデジも持ってるし、一眼のマクロレンズも持ってるから心配しないで
610底名無し沼さん:2009/10/23(金) 19:37:11
俺はベローズも中間リングもベローズ専用レンズもマクロ用のストロボも使ってるけど、
コンデジのも立派なマクロだよ。
山にはベローズなんてとても持って行けない。
35mm一眼レフなら50mmと100mmのマクロレンズが精々。
611底名無し沼さん:2009/10/23(金) 19:44:02
高山植物とか撮るのにはコンデジのマクロで十分だね。
そんな無闇に高倍率なんて必要ない。
612底名無し沼さん:2009/10/23(金) 20:07:57
コンデジマクロなら10秒で撮影は終わる。
一眼マクロだとピント合わせに10分かかる。

どっちでも好きな方を選びなさい。
613底名無し沼さん:2009/10/23(金) 20:24:35
今でこそライブビューとか付いたけど、以前は一眼レフでは撮影した後でないと結果はわからなかった。
フィルムカメラだともう帰ってからのお楽しみ。
その点、コンデジは液晶で確認しながら撮れるし、パララックスもないし、
レンズの焦点距離は短いし、ミラーボックスもないから、元々マクロ撮影には有利だったんだよね。
614底名無し沼さん:2009/10/23(金) 20:25:38
>>611
撮影倍率の意味わかってる?
撮像素子の大きさ、焦点距離、撮影倍率
これらの関係わかってる?
615底名無し沼さん:2009/10/23(金) 20:28:25
>>614
1:1マクロと1:2マクロを画像で識別できるのか?w
616底名無し沼さん:2009/10/23(金) 20:39:04
画像で識別できるかどうかじゃなくて
コンデジのマクロ撮影と一眼のマクロレンズが
そもそも別物だということを理解してるかを聞きたいんだが
617底名無し沼さん:2009/10/23(金) 20:41:58
出てくる絵は同じなのに……
618底名無し沼さん:2009/10/23(金) 20:53:06
同じに見える人がうらやましい
619底名無し沼さん:2009/10/23(金) 20:57:08
そんなに褒めるなよ。
照れるぜ。
620底名無し沼さん:2009/10/23(金) 21:13:50
重い三脚担いでマクロ撮ってるジジイ見ると腹痛えよw
621底名無し沼さん:2009/10/23(金) 22:06:57
高い三脚は軽いよ
622底名無し沼さん:2009/10/23(金) 22:13:47
三脚の意味わかってる?
軽い三脚と重い三脚が全然違うことはわかってる?
一眼でいう重い三脚の価値がどれくらいかわかってる?
623底名無し沼さん:2009/10/23(金) 22:20:10
わかってるわかってるわかってる
624底名無し沼さん:2009/10/23(金) 23:16:37
>>622
わかってるよ
軽いカーボン三脚はそのまま使わないんだよ
知ってる?
625底名無し沼さん:2009/10/24(土) 05:10:20
馬鹿みたいな事言ってないで、撮影を楽しめよ。
花びらや蝶の羽根が画面一杯にアップに出来れば十分マクロだと言える。
コンデジのマクロでも十分だよ。
撮影倍率とか言い出したら、シノゴやバイテンだと等倍でも大して大きくは写せない。
626底名無し沼さん:2009/10/24(土) 06:50:24
撮影結果には何ら影響ないのに
なんでそんなに熱くなってるの?バカじゃね?
627底名無し沼さん:2009/10/24(土) 09:21:21
コンデジのチューリップマークはマクロとは呼べないけどな。
マクロレンズは被写体から離れて花粉までばっちり撮れるぜ。
628底名無し沼さん:2009/10/24(土) 10:11:01
他人と比較してもつまらない
みんながいい機材を持っていても
卑屈になることはない
他人は他人
自分は自分で楽しめばいい
629底名無し沼さん:2009/10/24(土) 10:12:02
それを言ったら議論にすらならない…
630底名無し沼さん:2009/10/24(土) 10:14:37
議論する必要ないでしょ
631底名無し沼さん:2009/10/24(土) 10:17:13
議論する必要はないよ。
ねたむ奴がいるから問題なわけで・・・。
632底名無し沼さん:2009/10/24(土) 10:20:19
ねたむ奴なんていないよ
自意識過剰
633底名無し沼さん:2009/10/24(土) 15:40:40
コンデジマクロより凄いマクロレンズの画像をアップしてくれよん。
たぶん無理だと思うけどw
634底名無し沼さん:2009/10/24(土) 16:28:38
635底名無し沼さん:2009/10/24(土) 16:33:11
コンデジ並みだな。
636底名無し沼さん:2009/10/24(土) 16:33:28
コンデジのチューリップマークの弱点

・レンズが被写体にひっつくぐらい接近しないと撮れない
・望遠側では最短撮影距離が長くてマクロ撮影ができない
・被写界深度の調整がほぼ出来ないも同然(絞りの許容範囲が狭い)
・ボケが汚い
・STFレンズのようなやわらかい特殊撮影が出来ない
637底名無し沼さん:2009/10/24(土) 16:34:15
>>635
眼科か脳神経科行ってきなよ…
638底名無し沼さん:2009/10/24(土) 16:43:23
コンデジテレマクロの強い機種はマクロレンズ以上だよ。
639底名無し沼さん:2009/10/24(土) 16:44:11
なにをもって強いとするの?
640底名無し沼さん:2009/10/24(土) 17:06:08
被写界深度の適度な深さとマクロ撮影は相性がいい。
641底名無し沼さん:2009/10/24(土) 17:20:42
まあ山に激重レンズ持って行ってシベにだけピントの合った
何これ珍写真を撮るのが好きな人はそれでもいいんじゃないかな?
642底名無し沼さん:2009/10/26(月) 00:57:40
これは、おいらが好きなゲッコーさんの写真。
彼はG7にクローズアップレンズを付けてこの写真を撮ってるそうです。
このクローズアップレンズはテレ端で合焦するからボケもある程度綺麗。

ttp://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/862560851/
643底名無し沼さん:2009/10/26(月) 08:10:05
ライカのM-4にズミクロンの35_(8枚玉)かM-6にエルマリートの28_(二代目)
重いのでどちらか一台にしてる。
644底名無し沼さん:2009/10/26(月) 12:31:44
ライカは名前で商売してるからねぇ。
画質は???だけど。
645底名無し沼さん:2009/10/26(月) 14:44:16
>>637
どんなカットもって来ようが「コンデジ並み」と繰り返すだけだから。

アフォなりの負けない戦法w
646底名無し沼さん:2009/10/26(月) 14:47:25
コンデジのパンフォーカスは一眼を凌駕するんだけど...

特に風景ではコンデジ>>>>>>>>>>>一眼です。
647底名無し沼さん:2009/10/26(月) 14:50:31
コンデジが一眼より優れていたら、プロはこぞってコンデジ使うわな。
あほくさ。
648底名無し沼さん:2009/10/26(月) 15:10:40
プロもこぞってコンデジ使ってますから。
649底名無し沼さん:2009/10/26(月) 15:32:49
色んな意味で「バカチョンカメラ」だからね。
650底名無し沼さん:2009/10/26(月) 15:51:16
ポケットに入る一眼があればなぁ。
651底名無し沼さん:2009/10/26(月) 15:54:14


    (⌒⌒)
     ii!i!i   ドカーン  
    ノ~~~~\
,,,,,,,/*‘ω‘ *\,,,,,,,,,,


652底名無し沼さん:2009/10/26(月) 16:16:50
>>650
つPENTAX AUTO110
653底名無し沼さん:2009/10/26(月) 16:30:36
>>648
こぞって? まさかGRやDP−1のことか。DP−1はAPS-Cだし
GRで仕事の写真を撮ってるプロって、大道みたいなボケボケ荒れ荒れを個性で
押し通せる作風の人か、チョートクのような写真機家じゃんw。

ポスター・パンフなどの広告写真や報道でコンデジ使ってるプロっているんかね。
654底名無し沼さん:2009/10/26(月) 17:27:24
>>644
俺のはカメラもレンズも40年位前のモノだからね。
でも、写りは味に於いてデジカメの遥か上だよ。
655底名無し沼さん:2009/10/26(月) 17:37:56
>>652
110フィルムは、もうすぐ入手できなくなるよ。
656底名無し沼さん:2009/10/26(月) 17:38:17
レンズはともかく、ボディーは味にはまったく関係ない。
657底名無し沼さん:2009/10/26(月) 17:50:59
>>656
フィルムと違ってデジ一は撮影素子内蔵なんだよ。
ボディこそが味を決めると言っても過言じゃない。
658底名無し沼さん:2009/10/26(月) 17:54:38
>>657
キットレンズしか持ってない人ですね
659底名無し沼さん:2009/10/26(月) 18:02:59
レンズが目ならCCDは脳ですよ。

味を決めるのは目ですか?脳ですか?
660底名無し沼さん:2009/10/26(月) 18:04:53
>>657
>>656>>654へのレス。
661底名無し沼さん:2009/10/26(月) 18:14:11
>>654
写り、即ち画質云々じゃなく味ってことだよね。
それ凄くわかるよ。カメラは画質が全てじゃない。
見て良し触って良し。手に馴染んだカメラこそ
世界に唯一の名機といっていいかもね。
662底名無し沼さん:2009/10/26(月) 20:04:39
写るんですで十分だろがボケ
663底名無し沼さん:2009/10/26(月) 22:02:17
>>650
今時一眼じゃないカメラの方が珍しいだろ。
664底名無し沼さん:2009/10/26(月) 22:09:17
>>663
一眼=一眼レフという共通認識を知らないの?

一部のメーカーはこれを逆手にとって小型一眼を売り出してるけどね。
665底名無し沼さん:2009/10/26(月) 22:27:42
一眼って言うんだから、二眼とか三眼とかもあるの?
666底名無し沼さん:2009/10/26(月) 22:37:12
二眼はある 三眼は知らん
667底名無し沼さん:2009/10/26(月) 22:40:11
俺はもっぱら肉眼レフ
668底名無し沼さん:2009/10/26(月) 22:58:32
ライカのレンジファインダーの魔力に取り憑かれました。
勿論コンデジもメモ代わりに使ってますよ。
669底名無し沼さん:2009/10/26(月) 23:04:52
670底名無し沼さん:2009/10/26(月) 23:10:20
いまでもやっぱりE5000
671底名無し沼さん:2009/10/26(月) 23:12:24
おまえってEヤツだな。
おいらももってるぜ。
672底名無し沼さん:2009/10/26(月) 23:16:05
>>670
耐寒処理したオリンパスM-1
673底名無し沼さん:2009/10/26(月) 23:38:47
>>664
> 一眼=一眼レフという共通認識を知らないの?
こんなこと思ってるの一部の業界人とそれに毒されたカメオタだけ。
一眼レフの本質を表す文字まで略すのは、
一般には通じない業界用語であって、それをひけらかすのは単なるオナニー。
宣伝に使うのはそういうのに引っかかる馬鹿がいるから成り立つ商法な訳で…

674底名無し沼さん:2009/10/26(月) 23:40:20
>>669
17眼じゃないのか?ファインダーは素通し?
675底名無し沼さん:2009/10/26(月) 23:59:35
レフは一眼か二眼
それ以外は、レンジファインダか視角を示す窓付きのカメラ。
よって、デジカメは構造上はレフではないが、主レンズの画像と視差がない意味では一眼。
676底名無し沼さん:2009/10/27(火) 00:14:10
>>675
デジカメはコンデジの間違いだろ
677底名無し沼さん:2009/10/27(火) 02:24:36
レフはレフレックス、即ち反射板の意味でペンタかポロのプリズムにより主眼の画像をファインダーに投影することを示す。
よって、デジカメは広義の意味で一眼、ただしレフはつかない。
678底名無し沼さん:2009/10/27(火) 02:35:02
>>677
>>676で指摘されてるのに馬鹿丸出しだな、お前さんw
ミラーさえあればレフだよ。
初期の一眼レフにはペンタプリズムが付かない物もあるし、ウェストレベルファインダーで逆像でも立派なレフ。
ハッセルやブロニカはプリズムなしのウェストレベルでも一眼レフだよ。
それにデジカメにも一眼レフはあるし、ミラーもプリズムも付いてる。
二重に馬鹿なんだなw
679底名無し沼さん:2009/10/27(火) 09:40:07
言葉の説明は良いんだよ。「ググれかす」で終わりにしてくれ。
680底名無し沼さん:2009/10/27(火) 09:48:25
>>659
高感度耐性を除くと撮像素子、エンジンでは各社最新機種の差異は軽微にに見える。唯一レンズのコーティングが写真に大きな影響を与えている。
コンデジはレンズを変えられないので、個体間の差異はグレードによって劇的に違う。しかし、グレードが同じならこれまた各社最新機種は横並び。
681底名無し沼さん:2009/10/27(火) 10:04:34
>>673
祖母でもレンズ交換できるペンタプリズムの突起が目立つ
ハウジングのカメラを「一眼レフ」って正確に認識してるけど。
写るんですくらいしかいじれない人だが。
682底名無し沼さん:2009/10/27(火) 19:28:35
>665,666

三眼レフって実はあったのよ。その昔(100年近く前だな) フランク&ハイデッケ社からロライドスコープってステレオカメラが発売になっているが、
これが三眼レフ。 って、どうでも良い話だな。

コンデジは、オレの認識では「一眼」というよりも「ビューカメラ」だな。
683底名無し沼さん:2009/10/27(火) 19:43:00
>>681
お前の祖母さんの認識が不正確なんだぞ。
684底名無し沼さん:2009/10/28(水) 02:10:08
>>678
レフは反射板と総括しているぞ。ミラーだけがレフではない。ボケ
685底名無し沼さん:2009/10/28(水) 02:38:13
まだ言ってるw
686底名無し沼さん:2009/10/28(水) 02:59:34
爺ども寝ろよ
687底名無し沼さん:2009/10/31(土) 06:44:47
山用にGRD3購入検討中。
ユーザーの意見が聞きたい。
688底名無し沼さん:2009/10/31(土) 07:29:51
山用ならCX2で十分
689底名無し沼さん:2009/10/31(土) 23:02:46
望遠がないと厳しいのでは。
トリミングを厭わないのであれば広角でも良いが。
690底名無し沼さん:2009/11/02(月) 00:49:27
ナチュラクラシカ
691底名無し沼さん:2009/11/02(月) 22:30:42
最近はフィルム中判で撮影が登山の一番の楽しみになった
692底名無し沼さん:2009/11/03(火) 22:58:50
フィルム中判=キスリング

好きにすればw
693底名無し沼さん:2009/11/04(水) 00:43:47
キスリングに三角テント、ブローニーサイズカメラ、それも機械式、、、なんて良いじゃん。
あと、ホエーブスかスベア123なんてのはどうよ?
694底名無し沼さん:2009/11/04(水) 00:45:11
山にGX200はいかがですか?
695底名無し沼さん:2009/11/04(水) 01:09:40
リコーは肝心の画質がね...
696底名無し沼さん:2009/11/04(水) 15:05:42
つかみんな山で何撮ってるの?
遠景だけならコンデジの方が綺麗だよね。
697底名無し沼さん:2009/11/04(水) 15:07:04
山岳写真にはマミヤ7、これはガチ。
698底名無し沼さん:2009/11/04(水) 19:22:54
ソニーのDSC−P2使ってるよ。
風景はD70よりいいですw
699底名無し沼さん:2009/11/04(水) 19:55:35
>>698
ちょwwずいぶん懐かしいもの使ってるなw
8年ぐらい前に使ってたよ。
700底名無し沼さん:2009/11/04(水) 21:38:45
重いから持っていかない。
ネットに秀作があるから、それでいい。
701底名無し沼さん:2009/11/04(水) 23:12:31
バカだなあ、自分で撮るから意義があるんじゃないか。
他人の作品をみるだけでいいならこんなところで語る資格ないだろ。
702底名無し沼さん:2009/11/04(水) 23:15:04
俺なんか、山に登らないでテレビで見るだけで十分満足するぞ
こないだの田部井淳子が出てたNHKの縦走の番組もよかった
あれを見たらわざわざ縦走する必要ないね

>>700
お前ならわかるだろ?
703底名無し沼さん:2009/11/05(木) 06:36:55
山の写真は誰が撮っても同じに見える。
たぶん景色も一辺倒で撮影テクニックが介在する余地がないんだと思う。
重い機材を担ぎ上げてる人ってバカですか?
704底名無し沼さん:2009/11/05(木) 10:30:11
こんなに世間が狭い人、はじめて見たw
705底名無し沼さん:2009/11/05(木) 10:49:44
すごいキレイな高山植物

http://img518.imageshack.us/img518/3037/up3336vc4.jpg
706底名無し沼さん:2009/11/05(木) 11:58:00
>>705
釣り文句が初心者
もっと勉強しろ
707底名無し沼さん:2009/11/05(木) 18:20:14
>>706
この30分間で3回目だw
708底名無し沼さん:2009/11/05(木) 18:42:48
根暗なやつがいるもんだよなw
709底名無し沼さん:2009/11/05(木) 19:44:56
>>705
まずそうなキノコだ。
710底名無し沼さん:2009/11/05(木) 21:49:28
>>706
なんか見てもよくわからん。
711底名無し沼さん:2009/11/06(金) 05:05:10
700です。
圧倒的な高度感を写真にしても『?』な写真にしかならない。そんな写真を見せても『だから何』って顔される。
動画ならその迫力は伝わりやすいかもしれないけど、コケてオロクも迷惑だろうし、、、
記録だから『写すことに意義がある』かもしれないが、頂上でお手上げの記念写真ではお里が知れてるしな〜。
それより、自身の目で見る、思い出に残す。登頂の証拠写真なんかいらない。
必要なら写真集やネットを見る。大概の写真は『天候に恵まれた』力作だぞよ。
712底名無し沼さん:2009/11/06(金) 05:26:45
記念写真と作品としての写真を混同してるだけ。
お絵かき大会の絵と、画家の絵を一緒にしてるようなもん。

まあ、斟酌するなら「写真」というくくりで同一ととらえてしまったんだろう。
713底名無し沼さん:2009/11/06(金) 05:40:04
んじゃ、リンホフスーパーテヒニカで記念写真でも、、、サブにはフジカ690Wの弁当箱もお付けして、高山植物にはパララックスのないペンタ67でも持って行きますか。ヤレヤル
714底名無し沼さん:2009/11/06(金) 07:10:47
みんなよちよち歩きから出発するんだよ 山も写真も
なんの準備もなしでいきなりマッターホルンか?
それないから 可能な機材で下手くそな写真からはじめるんだぜ
715底名無し沼さん:2009/11/06(金) 07:24:07
登山の最高峰がマッターホルンと認識している時点で微笑ましいが
とりあえずマッターホルン級の作品とやらを見せて欲しいもんですね。
716底名無し沼さん:2009/11/06(金) 10:11:03
マッターホルン級の写真?
アンセル・アダムスあたりじゃないか? アホでも簡単に鑑賞できるぞ。よかったな。
717底名無し沼さん:2009/11/06(金) 16:01:24
重いカメラと三脚で撮ってる人を見ると「お疲れ様w」って言いたくなる。
ポケットからコンデジ取り出して同じ構図でサクッと撮って颯爽と次の目的地に向かう私でした。
718底名無し沼さん:2009/11/06(金) 18:42:17
お前はそれでいいんじゃね
好きなようにしたら
719底名無し沼さん:2009/11/06(金) 19:06:05
1時間以上も三脚構えて動かないジジイいるよな。
ちったぁ人の迷惑も考えろよ、クソジジイめ。
720底名無し沼さん:2009/11/06(金) 21:05:07
そんなのいないよ
721底名無し沼さん:2009/11/07(土) 00:21:32
>719
「どけ」となぜ言わない。というか、君も1時間そこにいたのか。

>717
サクッといい写真が撮れましたか。自分の行為を颯爽と言う人を初めて見た。
722底名無し沼さん:2009/11/07(土) 01:23:16
年寄りは撮影が休憩代わりなのよ。
723底名無し沼さん:2009/11/07(土) 07:31:20
追い抜かれそうになると急に撮影してる振りをする爺はいるね。
724底名無し沼さん:2009/11/07(土) 07:56:06
爺じゃないけど撮影する振りはするね
725底名無し沼さん:2009/11/07(土) 09:40:54
紅葉登山に来たのにカメラ忘れた…orz
726底名無し沼さん:2009/11/07(土) 11:22:36
結局登山もカメラも所詮、自己満足だからなぁ。
α900使いだが、山で会ったデジイチユーザーと話しが弾む。
727底名無し沼さん:2009/11/07(土) 14:55:27
α900も700も持ってるが、山に持って行くのはルミックスLX3です〜一眼は重くて‥
728底名無し沼さん:2009/11/07(土) 16:15:10
例のあの一件でα900の高解像度は使いものにならないと悟った。

ぶっちゃけF200のが上。
729底名無し沼さん:2009/11/07(土) 16:54:06
例のあの一件とは?
730底名無し沼さん:2009/11/07(土) 16:56:45
ニコ爺の工作活動では?
731底名無し沼さん:2009/11/07(土) 19:46:57
ハメ鳥じゃないの
732底名無し沼さん:2009/11/07(土) 19:53:27
山では防水一眼のペンタ一択。あとはゴミ。
まあハイキング程度しかしないのであればその限りではない。
733底名無し沼さん:2009/11/07(土) 22:04:31
最強の防塵防水一眼はオリのE-3だと思う、レンズも含めて
フォーサーズって時点で論外だけど、個人的には
734底名無し沼さん:2009/11/07(土) 22:06:00
E-3使ってます^^
735底名無し沼さん:2009/11/08(日) 01:05:15
LX3って眠い画像になりません?
撮りかたが悪いのかな・・orz
736底名無し沼さん:2009/11/08(日) 16:50:56
一眼の絵は総じて眠い。
目の覚めるようなコンデジのカリカリ感が好きです。
737底名無し沼さん:2009/11/08(日) 17:51:10
738底名無し沼さん:2009/11/08(日) 18:02:15
コンデジはシャープネスきつすぎだろ。解像感不足を補うためか?
739底名無し沼さん:2009/11/08(日) 18:17:40
デジ一は主体以外はふにゃふにゃ画像だからね。
記録写真としてはどうしてもコンデジが有利。
しかし見た目と違う印象操作をする場合にはデジ一に軍配が上がる。
740@株主 ★:2009/11/08(日) 18:23:18
>>732
DA★ 55mmF1.4
DA★ 200o F2.8
DA★ 300o F4
DA★ 16-50mm F2.8
DA★ 50-135mmF2.8
DA★ 60-250mm F4

EF14mm F2.8L II USM
EF24mm F1.4L II USM
EF50mm F1.2L USM
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
EF200mm F2L IS USM
EF300mm F2.8L IS USM
EF400mm F2.8L IS USM
EF400mm F4 DO IS USM
EF500mm F4L IS USM
EF600mm F4L IS USM
EF800mm F5.6L IS USM
EF16-35mm F2.8L USM
EF16-35mm F2.8L II USM
EF17-40mm F4L USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
エクステンダーEF1.4×II
エクステンダーEF2×II
741底名無し沼さん:2009/11/08(日) 18:44:29
普通に一眼でも開放と絞ったのと両方撮るだろ
742底名無し沼さん:2009/11/08(日) 18:52:31
レンズはアレでも本体がねぇ…
743底名無し沼さん:2009/11/08(日) 19:13:16
>>739
そう、結局使い分けなんだよね。
一眼でカバーできない画角をコンデジでカバーするみたいな。
で、最終的に高倍率ズームコンデジに落ち着くって感じかと。
744底名無し沼さん:2009/11/08(日) 19:19:18
一眼でカバーできない画角をコンデジでカバーw
745底名無し沼さん:2009/11/08(日) 19:35:51
>>739>>743は(同一人物かもしれんが)
被写界深度と絞りについて多少でも知ってね
2chだからいいけど、ものすごく恥ずかしすぎるw
746底名無し沼さん:2009/11/08(日) 19:52:20
小絞りボケって知ってる?
747底名無し沼さん:2009/11/08(日) 19:53:33
うん
748底名無し沼さん:2009/11/08(日) 20:04:12
そもそもコンデジじゃ絞れないだろw
749底名無し沼さん:2009/11/08(日) 21:12:59
山にカメラを持って行った時点で負けだと思ってる。
山はリアルタイムで楽しむもの。
カメラのゴミレンズでは空気まで感じる事はできない。
双眼鏡こそ最強のツールである。
750底名無し沼さん:2009/11/08(日) 21:16:58
山に双眼鏡を持って行った時点で負けだと思ってる。
山はリアルタイムで楽しむもの。
双眼鏡のゴミレンズでは空気まで感じる事はできない。
肉眼こそ最強のツールである。
751底名無し沼さん:2009/11/08(日) 21:18:46
大事なことなので2回言いました。
752底名無し沼さん:2009/11/08(日) 21:18:48
APS-CではF8、35mmフルサイズではF11までだっけ?小絞りボケを回避するには
撮像素子がずっと小さいコンデジでは、F4あたりが解像度のピークとか?
753底名無し沼さん:2009/11/09(月) 09:13:33
[A] [S] [M] [カスタム] 以外のダイヤルメニューがあるカメラって、結局バカチョンだよね
754底名無し沼さん:2009/11/09(月) 12:12:05
オートがある時点で(ry
755底名無し沼さん:2009/11/09(月) 12:14:38
まさかAをオートだと思っているとか…
756底名無し沼さん:2009/11/09(月) 13:07:38
馬鹿だなw絞り優先もシャッター優先もみんなオートだろーが。
757底名無し沼さん:2009/11/09(月) 16:08:15
開放絞りとF8くらいしか使わない私って素人ですか?
758底名無し沼さん:2009/11/09(月) 16:20:02
レンズによるけど、1段絞ったぐらいがレンズの解像度が一番出ると思われる。
風景はだいたい8使うね〜。

なので良いんじゃないの?
759底名無し沼さん:2009/11/09(月) 18:12:01
ん? オレ、絞りのデフォルトはf22だな。あおって中抜け防止の時はf64なんてときもある。
760底名無し沼さん:2009/11/09(月) 19:50:57
>>753
俺のカメラのダイヤル、WBとかISOとか有るんだが
761底名無し沼さん:2009/11/09(月) 20:21:00
>>760
バカチョンカメラだな
762底名無し沼さん:2009/11/09(月) 20:23:12
定価三十万円のバカチョンカメラなら満足だ。
763底名無し沼さん:2009/11/09(月) 20:25:43
山登ってるとき首から提げてる?
764底名無し沼さん:2009/11/10(火) 01:19:34
俺は一眼でもコンデジでも中判でもストラップは使わない派。
ストラップやケースは外して、ボディーだけにしてるなぁ。
何かひもが邪魔なんだよね。
カメラバッグから取り出して、常に手に持つか三脚に据える。
山行ではウェストバックに入れてる。
そいや携帯にもストラップは付けてないやw
765底名無し沼さん:2009/11/10(火) 02:07:53
スレチなつっこみするが
今どき携帯にストラップはないやろ。
766底名無し沼さん:2009/11/10(火) 02:28:32
携帯にじゃらじゃら付けてんの、ストラップて言わね?
10cmくらいの短いのもストラップ。
767底名無し沼さん:2009/11/10(火) 03:12:55
服を脱ぐのはストリップ
768底名無し沼さん:2009/11/10(火) 03:26:34
>>764
ストラップ付けた方がいい。対象との対峙が丁寧にできて構図がよくなる。
769底名無し沼さん:2009/11/10(火) 03:44:48
おっことさないしな
770底名無し沼さん:2009/11/10(火) 05:20:59
>>767
ブラの肩紐もストラップ
771底名無し沼さん:2009/11/10(火) 07:08:57
ストラップつけてぶら下げてるから
岩場とかでガンガンぶつかって傷だらけ...
772底名無し沼さん:2009/11/10(火) 14:32:27
test
773底名無し沼さん:2009/11/10(火) 18:36:00
コンデジはポッケに入れればいいけど
一眼はどんなバッグに入れて登ってる?

まさか終始ストラップで手持ち?
774底名無し沼さん:2009/11/10(火) 19:25:05
ハッセル。120が、、、
775底名無し沼さん:2009/11/10(火) 22:11:49
77じゃないが、オレも疑問。

山登ってるときは握ってても首から提げても一眼レフ邪魔すぎ。
かと言ってザックに入れてたら写真撮るために毎回ザックおろさねば。。。

なんかウェストポーチみたいなものに邪魔にならずに入れられたらいいんだけど
あんまりいいのないよね。

どうしてます?
776底名無し沼さん:2009/11/11(水) 00:27:42
↑だ か ら、カメラはお家でお留守番。
777底名無し沼さん:2009/11/11(水) 00:32:28
チェストハーネスつければいいじゃん
778底名無し沼さん:2009/11/11(水) 09:26:22
タスキ掛け
779底名無し沼さん:2009/11/11(水) 19:34:48
オプテックのスタビライザーストラップっていうのがイイよ。
780底名無し沼さん:2009/11/11(水) 22:17:54
これだから一眼は…
781底名無し沼さん:2009/11/11(水) 23:03:16
一眼じゃなくても十分な写真撮れるよね…
782底名無し沼さん:2009/11/11(水) 23:32:41
一眼とコンデジの能力比は50:50

つまり使い分けが大事。
783底名無し沼さん:2009/11/11(水) 23:36:22
画面全体にピントが合った写真を撮影したいならコンデジのほうが楽かもね
写真を鑑賞するものじゃなくて、山行記録と考えるなら機動性からもコンデジのほうが○
784底名無し沼さん:2009/11/11(水) 23:42:03
見た目と違う印象に仕上げたいときは一眼。
見たままの自然な情報を残したい時はコンデジ。
785底名無し沼さん:2009/11/12(木) 00:20:43
凄い色んな層のヤツが混ざってるなぁ。
しかも誰も、自分の説明が対象としてる層について語っていない。
ナノで、誰の意見もちっとも参考にならない。
諸君。しっかりしようよ。
786底名無し沼さん:2009/11/12(木) 01:23:20
絞りも被写界深度も知らないコンデジ厨が痛すぐる
787底名無し沼さん:2009/11/12(木) 01:32:48
遠景とかマクロだったらコンデジの方がいい。
788底名無し沼さん:2009/11/12(木) 14:56:40
山頂の記念写真もコンデジの方がいいよ。
789底名無し沼さん:2009/11/12(木) 18:20:54
コンデジの方がいいよ
790底名無し沼さん:2009/11/12(木) 18:35:23
シャープな写真が好きならコンデジがいいよ。
791底名無し沼さん:2009/11/12(木) 18:35:24
全体にピント合わせたい時はコンデジ
芸術的にしたい時は一眼レフ
だから俺は両方持っていく
792底名無し沼さん:2009/11/12(木) 19:04:19
>>790、AQUOS携帯?
793底名無し沼さん:2009/11/12(木) 19:22:08
一眼のパンフォーカスはクソレベル。
794底名無し沼さん:2009/11/12(木) 19:35:10
OM-10
795底名無し沼さん:2009/11/12(木) 20:25:25
>>793
そのパンフォーカスクソ一眼とレンズは何?
796底名無し沼さん:2009/11/12(木) 20:32:45
7DにLレンズです。
797底名無し沼さん:2009/11/12(木) 20:36:41
ニコ爺?
798底名無し沼さん:2009/11/12(木) 21:10:01
コンデジは現実を切り出し、一眼は現実を誇張する。
799底名無し沼さん:2009/11/12(木) 22:24:58
お気に入りのカメラ首から下げてたらが岩場でレンズがガチャン
800底名無し沼さん:2009/11/12(木) 22:55:31
800万画素もあれば十分
801底名無し沼さん:2009/11/12(木) 22:58:27
じゃ、801万画素
802底名無し沼さん:2009/11/12(木) 23:52:51
お万個画素
803底名無し沼さん:2009/11/12(木) 23:54:00
写真全体で1対1.618 (額縁サイズ)
左の警官と報道陣の塊に対して右の車と犯罪者の比もほぼ1対1.618
左と右の対比による芸術性
左から右にかけてのしっかりした遠近感の描写(これにより左から右へテーマの視線を移す)
完璧な芸術作品に昇華させている。
まるでラファエロ前派を思わせる写実主義と現代のルネッサンス絵画を彷彿させる。
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews004365.jpg
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews004372.jpg
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews004376.jpg
804底名無し沼さん:2009/11/13(金) 00:55:31
>>803
山に登らないヲタはカエレ
805底名無し沼さん:2009/11/13(金) 06:18:24
>>803、黄金比!萌〜
806底名無し沼さん:2009/11/13(金) 08:13:35
>>793が、一眼レフでパンフォーカスを出来ていないだけでは?
807底名無し沼さん:2009/11/13(金) 15:45:45
一眼のパンフォーカスは甘い。
しかも絞り過ぎるとなお甘い。
808底名無し沼さん:2009/11/13(金) 17:52:24
どうせE判でしかプリントしないから問題なす
809底名無し沼さん:2009/11/13(金) 19:35:27
たしかにコンデジに比べたら描写は確実に甘い。
だから結局一眼とコンデジの2台態勢で臨む。
810底名無し沼さん:2009/11/13(金) 20:14:46
マジで言ってるんかよ
風景写真家は皆コンデジかよw
811底名無し沼さん:2009/11/13(金) 20:46:48
中判大判など問題外
風景写真こそコンデジ
812底名無し沼さん:2009/11/13(金) 20:57:17
風景や接写、記録写真はコンデジだな。
813底名無し沼さん:2009/11/13(金) 21:06:26
スポーツ、鳥、飛行機もコンデジだろう
814底名無し沼さん:2009/11/13(金) 21:09:39
そういや披露宴の集合写真もコンデジだな
815底名無し沼さん:2009/11/13(金) 21:10:59
遺影の写真もコンデジだしね
816底名無し沼さん:2009/11/13(金) 21:18:57
ぶっちゃけコンデジのが上。

けどなぜか一眼持って外出。

我ながら見栄って恐ろしいと思う。
817底名無し沼さん:2009/11/14(土) 00:03:15
もうコンデジしか売らなくていいよ
818底名無し沼さん:2009/11/14(土) 01:49:18
恥ずかしいコンデジ厨は1人の様だが
そろそろ強制IDにしてくれんかね
819底名無し沼さん:2009/11/14(土) 08:50:40
最強なのは、フィルムの高級コンパクト機なんだけどね。
820底名無し沼さん:2009/11/14(土) 08:59:40
今日みたいな雨の日は一眼の出る幕なし。
足手まといになるだけ。
821底名無し沼さん:2009/11/14(土) 09:08:20
マニアな爺さんは三脚とでかい銀塩一眼レフかついで山登ってくるけど、
荷物のこととか利便性も考慮したうえでいい画質をと考えると、
フィルムの高級コンパクトだよね。ただしAPSは無しで。
822底名無し沼さん:2009/11/14(土) 16:27:41
でかくて重い一眼のメリットは
熊と遭遇した時に武器になること。
さすがにコンデジでは歯がたたないw
823底名無し沼さん:2009/11/14(土) 22:07:44
最近のデジ一は高級機と言えどプラボディ。
とても武器にはならないよ。
824底名無し沼さん:2009/11/14(土) 23:27:50
>>823
>最近のデジ一は高級機と言えどプラボディ。

ありえない
お前の高級の基準が低すぎるだけだ
10万程度で高級なんていうなよ
825底名無し沼さん:2009/11/14(土) 23:32:26
なんか最近カメラをろくすっぽ知らないようなオバちゃんが
こぞって白レンズなるものを付けていて萎える。
しかも花壇とか平気で入っちゃうから困りもの。
こういう連中がカメラマンの民度を下げているんだろうな。
826底名無し沼さん:2009/11/14(土) 23:49:38
>>823
どのメーカーも上位機はほとんどマグネシウムフレームだけど
827底名無し沼さん:2009/11/14(土) 23:50:57
レンズがなぁ
828底名無し沼さん:2009/11/15(日) 00:10:13
各地の植物公園に出没する接吻持ちババアの撮影マナーは悪すぎる。
キットレンズで遠くの花撮るために、柵の中はいっていって、足元の植物踏み潰すとか序の口。
女にうっかりモノを教えると、とんでもないことをしでかすな。
829底名無し沼さん:2009/11/15(日) 00:15:16
ファインダー覗いていっぱしのプロ気取りなんだろうけど
撮れた写真はピンボケクソ画像。頼むからコンデジで撮ってくれよ、オバハン。
830底名無し沼さん:2009/11/15(日) 00:16:48
>>828
オバサンと女は別物
本当にイイ女はオバサンにならずにイイお婆さんになれる
831底名無し沼さん:2009/11/15(日) 16:13:49
一眼はオバサンをオネイサンにしてしまう。つまり真実を捻じ曲げるのが得意。
コンデジはオバサンをオバサンらしく、皺の一本一本まで描写するのが得意。
832底名無し沼さん:2009/11/15(日) 23:41:00
コンデジが好きな人がいるんですね。
私が感じているコンデジの欠点を書いときますのでご参考に。
・ラチチュードが狭い(霧や雲に階調が残りにくい)
・レンズのコーティングがやっぱり安い
 - 太陽を入れた構図は絵にならない
 - 明るい方を向けると画面全体のコントラストが落ちる。ハレキリしてもダメ
・魚眼やSTF、あおりなどの変わったレンズがない
833底名無し沼さん:2009/11/16(月) 08:16:29
一眼使いでもコンデジは絶対に持っている。
用途によって使い分けることが重要かと。
834底名無し沼さん:2009/11/16(月) 09:23:16
> 太陽を入れた構図

あーぁCCDが………
835底名無し沼さん:2009/11/16(月) 15:09:53
のっぺりした風景なんてExif見ないと一眼かコンデジか分かんないよ。
836底名無し沼さん:2009/11/16(月) 18:37:35
>>835
それはupされたjpegを見てるからでは?
837底名無し沼さん:2009/11/16(月) 20:10:41
>>834
俺のCCD使って無いから
838底名無し沼さん:2009/11/16(月) 20:22:39
沢ヤのマネがしたいUL
839底名無し沼さん:2009/11/16(月) 20:52:20
>>834
俺のデジカメ、CCBだから
840底名無し沼さん:2009/11/16(月) 21:00:44
ccb?

っふー っふー(裏声で)
841底名無し沼さん:2009/11/16(月) 21:01:00
こわれ、かけの、カメラ♪
842底名無し沼さん:2009/11/16(月) 21:40:48
中山美穂の乳首かあ・・・懐かしい
843底名無し沼さん:2009/11/16(月) 22:23:30
いい時代だった
844底名無し沼さん:2009/11/16(月) 22:36:59
自分も含めオッサンばっか
845底名無し沼さん:2009/11/16(月) 22:53:03
ニッコール300mm F4.5にテレコン着けて
デパ屋イベントで振り回してたあの頃
846底名無し沼さん:2009/11/17(火) 06:48:19
たのむから三脚ジジイはどいてくれ
847底名無し沼さん:2009/11/17(火) 17:01:24
なんか変な質問かもしれんが…

山で何撮ってるの?
848底名無し沼さん:2009/11/17(火) 17:27:01
お花を摘んでいる人の…
849底名無し沼さん:2009/11/17(火) 17:45:57
コンデジコンデジ言うから一眼を置いて山にコンデジを持っていってみた。

結果、登山中のじゃまクサさは劇的に解消されたが、いかんせん画角が足りない。

広角レンズがないと話にならんなとオモタ。
850底名無し沼さん:2009/11/17(火) 18:20:49
広角で何撮るの?
851底名無し沼さん:2009/11/17(火) 18:23:08
\
852底名無し沼さん:2009/11/17(火) 20:25:38
21mmくらいまでならコンデジでも手に入るけど、それより広角にしたいもんなの?
853底名無し沼さん:2009/11/17(火) 20:29:33
下手にかぎって広角好き
854底名無し沼さん:2009/11/17(火) 20:49:25
おれのコンデジは換算36mmスタートだから
855底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:06:27
山で広角ってワケワカメだな
なんなら俺の広角分を分けてやりたいくらいだ
856底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:17:07
俺は広角が必要だと思うよ
大きい山を近くで撮りたいから
857底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:25:45
記録写真だね
858底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:38:19
被写体が自然とはいえ広角の樽歪みとか気にならない奴が羨ましい。
たぶん目が歪んでるから気づかないんだろうけど。
859底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:47:49
GRだから歪みは皆無
860底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:51:18
一眼レフじゃなければリアルタイムでひずみ補正できるもんな
861底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:55:19
もはや写真(真を写す)じゃないよなw
862底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:56:55
馬鹿野郎、超広角はあの歪みに萌えるもんだ
863底名無し沼さん:2009/11/17(火) 22:07:58
ならトイカメラでいいじゃん
864底名無し沼さん:2009/11/18(水) 08:38:22
バカそれじゃカッコつかないだろ?
トイカメラ持ってて「カワイー!!」とか言われるのはイケメンだけだ
865底名無し沼さん:2009/11/18(水) 08:56:35
ラジコンと一緒に山登る強豪もいるぞ。アルプス級の山じゃ見ないが。
866底名無し沼さん:2009/11/18(水) 09:16:34
今時のトイカメラは下手なコンデジより高いんだぜ。
867底名無し沼さん:2009/11/18(水) 18:09:00
あまり人に気付かれない場所で撮影してたら
ニコ爺がなにやら遠巻きに近づいてきて
何食わぬ顔して背後に陣取り撮影を始めやがった。
なんかラッセル泥棒されたようで気分が悪かった。

もうろくすると自分で撮影アングルすら見つけられないのかね?やれやれ。
868底名無し沼さん:2009/11/18(水) 18:46:31
山なんて撮影ポイント限られてるだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえがみつけた場所なのかよwwwwwwwwwwwww
立ち入り禁止って看板でも立ててろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
869底名無し沼さん:2009/11/18(水) 19:21:55
せめて自分が撮影を終えてその場を離れてからでもいいのに…

しかも自分がいなかったら素通りしてたくせにw

これだからニコ爺はwwwwwwwwwwww
870底名無し沼さん:2009/11/18(水) 19:23:11
おまえを撮影してたんだろう
871底名無し沼さん:2009/11/18(水) 22:12:41
時事は来なくていいよ。
872底名無し沼さん:2009/11/19(木) 07:09:33
被写体くらいテメェの目と足で探せや雑魚ジジィ
873底名無し沼さん:2009/11/19(木) 09:24:05
草を生やしているのが何だけど、俺も基本的には>>868と同意見だな。
もしかすると、そのオヤジは何かの交流を持ちたかったのかも知れないし。
嫌だったにせよ、「あっち逝け」とか「ここから去れ」くらい直接 話せば良いのにw
874底名無し沼さん:2009/11/19(木) 10:18:07
>>869
無言だったのか?
一言ぐらい喋れば互いに
良い情報が得れれたかもな。
875底名無し沼さん:2009/11/19(木) 11:18:31
人付き合いが苦手ってのはなんとなく伝わった
876底名無し沼さん:2009/11/19(木) 11:58:27
本当にそうだなw
俺も人付き合いは得意な方じゃないけど、
寄ってくる人を拒めない性分
俺でもヘラヘラ愛想笑いくらいなら出来るぞw
877底名無し沼さん:2009/11/19(木) 12:24:41
無言で背後に回られて撮影始められるのは正直キモイな。
ましてそこがひと気のない所だったらなおさら。
ちょっとお邪魔させてください、くらいは礼儀じゃね?
878底名無し沼さん:2009/11/19(木) 13:18:27
そもそも山で行き会って挨拶しない奴に遭遇した事が無いんだが、どこに行けば居るんだ?
高尾山とか関東近郊の低山ならありそうだが。
879底名無し沼さん:2009/11/19(木) 19:20:13
人とのコミュミケーション苦手で、
趣味も物言わぬ写真に逃避、山に逃避って人種だろ。
880底名無し沼さん:2009/11/19(木) 20:27:58
まあカメラやってる人に変な奴が多いのは間違いない。
881底名無し沼さん:2009/11/19(木) 20:35:45
まあ山やってる人に変な奴が多いのは間違いない。
882底名無し沼さん:2009/11/19(木) 20:37:54
>>878
北アはかなり多い
883底名無し沼さん:2009/11/20(金) 16:44:55
え?なんでここで撮らないの?というようなことはよくある。
案外みんなへボイところで撮ってる。ソコジャナイだろw
884底名無し沼さん:2009/11/20(金) 16:56:59
>>878
高尾山なんかは寧ろ挨拶率は高いよ(ラッシュ時は除く)
頭パープリンの登山なんか殆どやったことも無いDQNも沢山いるが、
どうも挨拶する事で山に登ってるぜって気持ちになるらしくw、
積極的に嬉しそうに返してくれる

挨拶を返してくれない率が一番高いのは、
全く楽しくも無さそうに黙々と歩いている単独行のオッサン
俺の経験の限りではこれはどんな山でも同じ
885底名無し沼さん:2009/11/20(金) 17:02:07
高尾山で熊鈴付けてるのって何なの?忘れ物防止?
886底名無し沼さん:2009/11/20(金) 19:42:24
高尾山ハイカーの一眼所有者中80%がキットレンズだったw
887底名無し沼さん:2009/11/20(金) 20:26:01
いちいち他人のレンズをチェックしてるのか・・・
もうちょっと山を楽しめよ
888底名無し沼さん:2009/11/20(金) 20:28:21
いちいち山をチェックしてるのか・・・
もうちょっと他人のレンズを楽しめよ
889底名無し沼さん:2009/11/20(金) 20:35:47
山ですれ違う時、必ず視線がカメラに向けられてるw
890底名無し沼さん:2009/11/20(金) 20:42:08
          / ̄ ̄ ̄\
         /   ⌒  ⌒ ヽ
         /   ( ●)(●) |
         |    (__人__) }   うーっす
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
891底名無し沼さん:2009/11/20(金) 21:44:44
>>890
          / ̄ ̄ ̄\
         /   ⌒  ⌒ ヽ
         /   ( ●)(●) |
         |    (__人__) }   うーっす
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
892底名無し沼さん:2009/11/20(金) 23:46:18
>>885、御守り御守り
893底名無し沼さん:2009/11/21(土) 07:53:40
どこ行ってもキャノニコが80%←バカじゃね?
894底名無し沼さん:2009/11/21(土) 14:11:28
↑ヤクザ
895底名無し沼さん:2009/11/21(土) 15:03:07
キャノンもニコンも、中身はサムスンだけどね
日本のメーカーは終わってるわ
896底名無し沼さん:2009/11/21(土) 16:12:36
自分の意思で考えられない人はニコキャノを買いたがる。
ブランドイメージってやつね。
897底名無し沼さん:2009/11/21(土) 16:20:56
リコーにしようか
パナにしようか
あるいはキャノンか
悩んでる僕は情弱じゃ無いんですかね?

って聞いてる時点で情弱ですな
898底名無し沼さん:2009/11/21(土) 16:45:47
リコーとパナとキャノンで悩んでる時点で情弱w
899底名無し沼さん:2009/11/21(土) 16:52:32
>>898
オススメよろしく
900底名無し沼さん:2009/11/21(土) 17:02:54
α900だけはやめとけ
901底名無し沼さん:2009/11/21(土) 17:27:20
>>900
いまだにα9000を使ってる俺に謝れ
902底名無し沼さん:2009/11/21(土) 20:07:25
軽量化最優先でα200使ってます。16-80バリゾナ付ければ万能だと思う
903底名無し沼さん:2009/11/22(日) 16:57:10
αってソニー唯一の汚点じゃね?
904底名無し沼さん:2009/11/22(日) 19:17:11
>>903
唯一の汚点って何だよ
・カメラ限定の話の場合:じゃあソニーの良いカメラって何?
・ソニー製品全体を対象としている場合:糞製品は沢山あるだろ
全く意味が判らない
905底名無し沼さん:2009/11/22(日) 20:18:52
αは明らかに事業の失敗
906底名無し沼さん:2009/11/22(日) 21:01:01
>>905
そのレスでお前のレスに何の意味も無い事が判った 終了
907底名無し沼さん:2009/11/22(日) 21:02:03
この前、紅葉した木を折って
それを前景にかざして富士山を撮ってるカメラおやじがいた。

そこまでやるか?と思った。
908底名無し沼さん:2009/11/22(日) 22:04:37
オレも真似しよ
909底名無し沼さん:2009/11/23(月) 04:05:16
ソニーはベータで失敗したからアルファでも失敗すると言うのが定説。
910底名無し沼さん:2009/11/23(月) 04:53:12
↑ソニーは家電技術の革命児だから、『ソニーvs他のメーカー』。
技術コンセプトはいいけど、潰しに遭うからデファクトスタンダードになれないなー。
我が家には、ソニーは小型ラジオとUSBメモリウォークマンしかない。
911底名無し沼さん:2009/11/23(月) 05:11:53
>>910
>家電技術の革命児
今となっては後追いの真似っこにしか見えん
912底名無し沼さん:2009/11/23(月) 11:04:08
>>909
っ◆
913底名無し沼さん:2009/11/23(月) 17:23:29
>>911、同意。
冷蔵庫は酷かった。あれは、ソニー社員でも買わんぞ。
914底名無し沼さん:2009/11/23(月) 19:43:11
これからはサムスンの時代だな。
915底名無し沼さん:2009/11/23(月) 20:13:00
PLフィルター使ってる人意外と少ないよね?
風景撮りでは必須だと思うんだけど、あんまり気にしてないのかな?
それとも単に目が悪いだけなのか…
916底名無し沼さん:2009/11/23(月) 21:55:04
見晴らしのいいところで撮るだけなら持ってた方がいいけど、
俺は樹林の中のような暗いところでも撮ったりするから
露出が一段落ちるときついんだよね。
いちいち付けたり外したりするのも面倒だし。

917底名無し沼さん:2009/11/24(火) 02:24:52
ケケのオヤジの影響だろ、PL付けっぱなしてのは。
918底名無し沼さん:2009/11/24(火) 07:56:14
今キャノンのPSS80使ってるが、
もう少しグレードアップした写真撮りたいと思ってる。
コンデジ継続でG11あたりにいくか、GF1、一眼エントリーにいくか
迷ってます。
どっちが幸せになれるでしょうか?
アドバイスよろしく!
919底名無し沼さん:2009/11/24(火) 08:47:21
キリッとした解像感を求めるならG11
ほわ〜んとした眠い絵が好みならGF1かな。
920918:2009/11/24(火) 12:33:24
>>919
一眼エントリー機まで大きくなるとやっぱ負担は大きいですか?
携帯性、画質、もろもろ検討しているうちに迷路に・・・。
GF1は融通ききそうだけれど、一眼まで踏み込みたい気持ちも。
一眼ユーザーの普段の山行の感想など聞きたいと思いまして。
921底名無し沼さん:2009/11/24(火) 13:01:40
一眼に興味あるなら、エントリ機種でファインダーの見え方が良いと思った
機種を選んでおけば良いと思うよ。
基本的な性能アップ競争も一段落して、動画機能のほかはオマケの機能で
差を付けている状況だから、ちょうど買い時。
922底名無し沼さん:2009/11/24(火) 13:06:46
一眼もっていく人は、やっぱ、重い<<画質で持っていくんですよね?
それだけの価値があると。
腕も必要だろうけど、一歩踏み出すかな!
923底名無し沼さん:2009/11/24(火) 15:51:27
一眼=画質がよいって昭和の発想ですよw
そもそも画質とは何か?
おそらく素人さんは解像感=画質と考えていることでしょう。
それならば一眼の画質はコンデジと同じです。
むしろ解像感はコンデジの方が上ですよ。
924底名無し沼さん:2009/11/24(火) 17:06:46
一眼もってるけど、今ではコンデジしか山に
持っていかなくなったという人いると思うのですけど、
その理由が聞きたい。
925底名無し沼さん:2009/11/24(火) 17:21:37
>>924
重い コンデジは防水だから雨や雪でも気にしない。
926底名無し沼さん:2009/11/24(火) 17:26:30
クマーにあった時、一眼の重さは武器になるから持っていて損はない。
927底名無し沼さん:2009/11/24(火) 18:00:22
被写界深度の浅いボケボケ写真が好きなら一眼
被写界深度の深いカリカリ写真が好きならコンデジ
928底名無し沼さん:2009/11/24(火) 19:23:07
メチャクチャだなこのスレ
929底名無し沼さん:2009/11/24(火) 19:47:37
全部ネタだから
930底名無し沼さん:2009/11/24(火) 19:55:02
せっかく重い一眼持ってるくせに
被写体の選び方が下手すぎる奴多すぎ。
もう一歩移動すれば劇的に見違える写真が撮れるのに
それに気づかないんだよね。実にもったいない。
931底名無し沼さん:2009/11/24(火) 19:58:14
>>928
数人いるキチガイの放牧場だよ。
932底名無し沼さん:2009/11/24(火) 22:14:07
放牧場、Nice!!
933底名無し沼さん:2009/11/25(水) 16:50:18
一眼持って説明写真に終始しているオヤジいるよね。
もっと光を読めよ、光をさw
934底名無し沼さん:2009/11/25(水) 18:49:33
お前のハゲ頭を読めってか?www
935底名無し沼さん:2009/11/25(水) 19:18:41
記録写真は写真の基本。

つうか、933みたいなこと言う奴って、ダカフェやPHaT PHOTOみたいな
最近流行のつまんない似通った写真を撮って悦に入ってるタイプだかんな
936底名無し沼さん:2009/11/25(水) 19:24:58
記録写真ならコンデジで十分なのに…
937底名無し沼さん:2009/11/25(水) 23:01:42

  何使おうが自由だろう
938底名無し沼さん:2009/11/26(木) 01:00:01

    お前に自由はないだろう
939底名無し沼さん:2009/11/26(木) 10:10:27
α700の後継はいつ出るんだろうか
940底名無し沼さん:2009/11/26(木) 17:01:09
ソ二ーは負け組
941底名無し沼さん:2009/11/26(木) 19:11:00
http://bcnranking.jp/news/0911/091125_15982.html

2強に大きく離されての3位。せめてシェア2桁あればね。
4位パナ、5位オリかな。
942底名無し沼さん:2009/11/26(木) 19:27:08
山とは言うならばアウトドア・autodoor
IT時代に電気も水も無い生活を体験できる

そんなネイチャークリエイティブな場所に
デチタルカメラを持ち込むことは断じて許されない。
物事にはバランスがあるとうことを知らなければならない。

山に持っていくカメラはフィルムカメラ
もちろん露出計は無しだ。
露出は五感で感じろ。
943底名無し沼さん:2009/11/26(木) 19:47:53
ミノの貯金をソニンで食い潰したって感じ。ダメだこりゃ。
944底名無し沼さん:2009/11/26(木) 20:39:57
>>942
みずから露出するということですね?
945底名無し沼さん:2009/11/27(金) 16:26:23
露出以前に被写体選びの段階で門前払いな奴多いよ。
おそらく90%以上の人がゴミクズ以下の写真を撮ってると思われる。
946底名無し沼さん:2009/11/27(金) 18:24:17
ゴミクズでない作例見せろ
947底名無し沼さん:2009/11/28(土) 01:04:54
ゴミクズ以下の人間(=>>945)になに思われても問題なし。
948底名無し沼さん:2009/11/30(月) 06:15:20
まあまあ、めくそvsはなくその戦いはそれぐらいで、、、と雲古が申しています。
949底名無し沼さん:2009/11/30(月) 08:59:52
星撮れるコンデジある?
できれば6等星くらいまでを
950底名無し沼さん:2009/11/30(月) 09:39:11
マニュアルモードがあるならなんでもOK
951底名無し沼さん:2009/11/30(月) 10:47:17
三脚さえあれば。風なければミニサイズので良いよ。
952底名無し沼さん:2009/12/01(火) 21:26:37
何等星まで写ってるかしらないけど
ttp://up3.viploader.net/bg/src/vlbg003072.jpg
953底名無し沼さん:2009/12/01(火) 22:16:31
954底名無し沼さん:2009/12/02(水) 01:08:57
星って何秒くらい開ければいいの?
955底名無し沼さん:2009/12/02(水) 01:42:15
ニューメリカルアパーチャーによるよ
956底名無し沼さん:2009/12/02(水) 01:54:28
>>953、富士山上方は、@航空機、A人工衛星、B流星、Cその他のどれ?
オリオンも良く見え、良い作品と思います。
957底名無し沼さん:2009/12/02(水) 20:20:46
星は寒くてやってらんねー
958底名無し沼さん:2009/12/02(水) 20:31:52
>>956
>>953写真の富士山上空は、おそらく流星ですな。
959底名無し沼さん:2009/12/02(水) 22:13:39
↑なるほど。スーパージェッターも忙しいね。
960底名無し沼さん:2009/12/02(水) 23:01:36
いや、ハヤタと接触事故起こしてる最中の光の国の人だろ
961底名無し沼さん:2009/12/03(木) 02:00:41
それは、ゾフィ?
多い日でも安心、、、
962底名無し沼さん:2009/12/03(木) 23:42:35
>>952
機種を教えてたもれ
963底名無し沼さん:2009/12/04(金) 09:11:43
暗い星までしっかり撮ると、たいてい白い写真になる
964底名無し沼さん:2009/12/04(金) 13:31:38
>>962
Exifで全部わかるよ
965底名無し沼さん:2009/12/04(金) 21:12:34
>>964
サンクス
GR DIGITAL3か

コンデジでも結構良く星写るもんだね
966底名無し沼さん:2009/12/04(金) 21:24:46
QV-3500で星撮ってる。
10年前の機種だけど綺麗ですよw
967底名無し沼さん:2009/12/05(土) 11:47:31
オリンパスの10m防水μ
コンパクトなのに重い、でも気圧計がついてて面白い
968底名無し沼さん:2009/12/05(土) 19:36:09
>>956

飛行機だな、しかもシャッタースピードは20〜30秒と予測

俺も夜の富士山をD700で撮影したから知っているけど
富士山上空は羽田からの航空路になっているから飛行機はよく通過します。
969底名無し沼さん:2009/12/06(日) 00:02:07
どう見ても流星だろ
輝線の色が微妙に変わってるところとか
飛行機だったら点滅するから点々になるよ。
970底名無し沼さん:2009/12/06(日) 00:46:00
まだ、流星を信じているの?

じゃー俺が撮した写真をUPするよ

http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto001746.jpg



971底名無し沼さん:2009/12/06(日) 01:22:36
なるほど、>>953の写真は流星だと確信できたよ。

http://star.iza.ne.jp/blog/entry/266123/
>>970の飛行機とは全然違って、↑これにそっくりだもんね。↓

http://star.iza.ne.jp/images/user/20070813/122451.jpg
972底名無し沼さん:2009/12/06(日) 01:24:51
ほう、飛行機は最初から最後まで同じ太さの線。

流星は最初と最後が細く途中が太いんだね。
973底名無し沼さん:2009/12/06(日) 01:33:41
そーか、今は流星のシーズンか これは失礼!
撮しに行くかな
974底名無し沼さん:2009/12/06(日) 05:29:19
>>971、天上のプレアデス星団がすばらしいね。
975底名無し沼さん:2009/12/08(火) 21:31:12
近頃カメラばっかり立派で腕が全くない奴が多くて困っちゃうよ。
三脚まで担いでこのザマかよっていうジイサン、ほんとよくやるわw
976底名無し沼さん:2009/12/08(火) 21:45:59
良い写真かどうかは別にして、>>952の時みたいに、そんな時間にその場所にいる奴は俺以外にいるめぇ、って状態で撮る写真が好きだ。
977底名無し沼さん:2009/12/08(火) 21:51:36
>>976
そういう気持ちになりたいけれど
夜の山が怖くて登りに行けない
何度も登っている低い山ですら怖い
978底名無し沼さん:2009/12/08(火) 21:55:54
俺だって夜の低山は怖いよ
岩陵帯しか歩きたくない
979底名無し沼さん:2009/12/09(水) 08:08:50
ニコンのハイエンドデジ一使ってるオヤジに
この写真いいでしょって液晶モニタ越しに見せられたことがある。
あの小さいモニタですらクソと確認できる写真だった。
心なしかカメラが泣いているように見えた。
980底名無し沼さん:2009/12/09(水) 08:57:23
ここまでコピペ
981底名無し沼さん:2009/12/09(水) 12:58:22
俺より下手な奴が俺よりいい機種を使っていると悔しくて仕方がない。
俺ならカメラの性能を十二分に発揮できるのに・・
982底名無し沼さん:2009/12/09(水) 13:03:50
宝の持ち腐れ、ネコに小判、豚に真珠ってか?w
ま、工房は筆を選ばずとも言うから、達観しなよ。
俺は山で出会ったアサヒのME下げてるヤツに妙に感心した事があるよ。
使い込んでて、手に馴染んでる感じに好感が持てた。
機材に走ってる事を少し反省もしたよ。
983底名無し沼さん:2009/12/09(水) 13:49:54
露出のイロハもわからないオバハンが
高級機や高級レンズを付けてるのを見るとイラっとする。
984底名無し沼さん:2009/12/09(水) 13:56:33
ババアの露出なんて見たくもない。
985底名無し沼さん:2009/12/09(水) 15:24:17
高級機こそ露出もAFも至れり尽せりだと思うんだが
986底名無し沼さん:2009/12/09(水) 16:40:27
カメラやってる人って変な奴多いよね。
987底名無し沼さん:2009/12/09(水) 19:35:56
山やってる人って変な奴多いよね。
988底名無し沼さん:2009/12/09(水) 19:39:25
デジカメ板と登山キャンプ板には変な人が多いよね
両方やってる人は当然変態です
989底名無し沼さん:2009/12/09(水) 19:53:37
デジ一が安価でかえるようになった昨今
撮影技術のない糞ババアまでもが安易に上位機種に手を出すようになった。
その結果、写真の価値が大幅に下がってしまった。
990底名無し沼さん:2009/12/09(水) 19:59:17
技術のないババァでも昔のプロ並の写真が撮れるようになったわけだ
991底名無し沼さん:2009/12/09(水) 20:37:05
カメラが良ければ誰でもプロ並の写真が撮れるのか?
そりゃないわな。
992底名無し沼さん:2009/12/09(水) 20:41:42
山登って自転車で下って写真撮って
超変態ですが呼びましたか?
993底名無し沼さん:2009/12/09(水) 20:48:35
なんて中途半端な・・
994底名無し沼さん:2009/12/09(水) 20:51:33
そんなことはない
しかもニート
995底名無し沼さん:2009/12/09(水) 21:09:40
ところで、9台目は必要なのか?
996底名無し沼さん:2009/12/09(水) 22:33:21
照れるから寄席よ>>982
997底名無し沼さん:2009/12/09(水) 22:44:27
次スレでカミングアウトすることがある。ではまた。
998底名無し沼さん:2009/12/10(木) 00:37:49

>>983
>>985

 高級カメラねー・・・・・

 フィルムカメラはフィルム代、現像代、プリント代が必要だし
 それに比べてデジタルは、暗室作業も必要ないし、現像停止定着なんて作業もいらない
 修正も自由に出来るから、フルサイズの高級カメラ買っても昔に比べればお金の掛からない
 安い趣味だね。 

 
999底名無し沼さん:2009/12/10(木) 00:52:00
>>995
続きはカメラ板か写真撮影板でやれ
1000底名無し沼さん:2009/12/10(木) 00:57:50
このスレ終わりだけどな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。