パンパカパ〜ン♪ また死にました Part111

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
山の遭難事故について、報告、討論、議論をするスレです。
みなさん、このスレをよく読んで♪パンパカ♪しないようにしてください。

【前スレ】パンパカパ〜ン♪ また死にました Part110
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1248111515/
2底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:43:42
>>1
3底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:45:18
                      クルッ
.                     ハ,,ハ    ミ  _ ドスッ
.                    ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
    *  *  *  \       /   つ  お断りし /      ハ,,ハ  地デジ
  *  地デジ   *   \   〜′ /´ └―─┬/       ( ゚ω゚ ) お断りします       
 *    ハ,,ハ     *   \   ∪ ∪      /        /    \         
 *   ( ゚ω゚ )    *     .\         /       ((⊂  )   ノ\つ))         
 * お断りします  *.     . \∧∧∧∧/             (_⌒ヽ         
  *           *       <         >            ヽ ヘ }         
    *  *  *        < の し お >       ε≡Ξ ノノ `J               
────────────< 予 ま 断 >────────────
.    地デジオコトワリ      < 感 す り >
  ハ,,ハ    ハ,,ハ     .ハ,,ハ  <. !!      >     ハ,,ハ  地デジ
. .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ )  ( ゚ω゚ )  /∨∨∨∨\   ( ゚ω゚ )<お断り    .ハ,,ハ
   │      │      │   /          .\         します>( ゚ω゚ )
,(\│/)(\│/)(\│ /.    地デジ     \
               /   ♪お断りします♪  \
              / ハ,,ハ   ハ,,ハ   .ハ,,ハ   ハ,,ハ\
.              ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )
4底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:45:56
なんという不謹慎スレ。
5底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:46:28
↓前スレのこいつに誰か優しく諭すように教えてやってください

999 :底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:44:55
登山初心者なんすけど
厳冬期の東北日本海側の1600メートルの単独峰単独で昇るの夢なんすけど
どういう装備必要なんすか?ウェアはどんなのがいいんすか?
さーせん
6底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:46:54
Z ←乙じゃないんだからね。
7底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:47:17
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1248111515/999
> 登山初心者なんすけど
> 厳冬期の東北日本海側の1600メートルの単独峰単独で昇るの夢なんすけど
> どういう装備必要なんすか?ウェアはどんなのがいいんすか?
> さーせん

青モンベルの装備のまんまでいいよ。
青モンベル専用スレがあるからそっちで装備みて
8底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:47:24
>>3
しばらくウール化繊はお断りしたい
9底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:47:24
1000 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 21:44:57
>>1000 はおまえ
10底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:48:30
>>5
スキーは必須な
11底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:48:49
1000 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 21:44:57
>>1000 はおまえ
12テンプレ貼れ:2009/07/21(火) 21:49:39
■18人リスト

▽現場@=16日午前10:30 小屋から3.5kmビバークテント@に、ガイド1名と女性1名残るが翌日2名とも死亡で発見
 【●死亡・男】=(61歳)◆ガイド吉川寛さん=広島県廿日市 (同社広島支店専属契約)
 【●死亡・女】=(62歳)植原鈴子さん=広島市佐伯区

▽現場A=16日午前11:30 小屋から4kmビバークテントAに、ガイド1名と男性1名女性3名の計5名が残り翌日発見
 【○生存・男】=(32歳)◆ガイド多田学央タカオさん=札幌市
 【○生存・男】=(69歳)野首功さん=岐阜市 
 【○生存・女】=(61歳)石原大子モトコさん=広島市
 【●死亡・女】=(68歳)川角夏江さん=名古屋市  テント設営後すぐ死亡 
 【●死亡・女】=(59歳)市川ひさ子さん=静岡県浜松市    〃

▽現場B=現場A〜下山地まで10kmの間で自力下山に向かったガイド1名と男性4名女性6名の計11名
・A:自力下山にて下の方で保護組5名
 【○生存・女】=(64歳)前田和子さん=広島市       当日午後11:49保護
 【○生存・男】=(64歳)亀田通行さん=広島市東区    当日午後11:49保護
 【○生存・女】=(68歳)長田オサダ良子さん=仙台市      翌17日午前0:55保護
 【○生存・男】=(61歳)斐品ヒシナ真次さん=山口県岩国市  翌17日午前0:55保護
 【○生存・男】=(65歳)戸田新介さん=愛知県清須市       翌17日午前4:45保護

・B:自力下山するもルート上で翌日発見組6名
 【○生存・男】=(38歳)◆ガイド松本仁さん=愛知県一宮市=前トム平で110番後、少し下のコマドリ沢分岐点で翌朝10:40発見救助
 【○生存・女】=(55歳)真鍋記余子さん=静岡県浜松市=前トム平で発見救助
 【●死亡・男】=(66歳)木村隆さん=名古屋市= 南沼で発見
 【●死亡・女】=(62歳)味田久子さん=名古屋市 =前トム平で発見
 【●死亡・女】=(69歳)竹内多美子さん=愛知県弥富市= 〃
 【●死亡・女】=(64歳)岡恵子さん=岡山県倉敷市 =  〃
13底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:49:45
>>1
乙。

前スレ936が結構いい事言ってるな・・・
もう少しだ、もう少しで先頭に追いつけるぞ > ワシ
14底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:49:53
>>5
岩木山かい
15底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:49:56
>>1 乙

>>前スレ992
荷物の軽量化のためにあまり持って来ていなかった可能性も
ある。
持って来ていても前日の雨の中の移動、避難小屋での
雨漏りなどで、濡れていて着替えられなかった。
女性は着替え自体が(混んでいる避難小屋で目隠しなし)
出来なかったという証言がある。

避難小屋出発後は、雨、風の中、どれだけ停滞するかも
知らされず、荷物を降ろして、開けて合羽を脱いで着替える
時間があるかないか解らず、その労力をかけるべきか迷った人も
いると思う。(青モンさんはその労力をいとわなかった)
16底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:51:22
そのもの青きモンベルをまといトムラウシの野に降り立つべし
17底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:51:30
考えてみると飯何喰ってたの?
18底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:51:52
>>15
主催者準備のツェルトかぶって着替え、なんてこともなかったわけかな?
なんだそれ?
19底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:52:42
別にウールを擁護するわけではないが、ウールが水を吸うと発熱するのは確かで、
確か、船で羊毛を運搬している最中、多少の水漏れがあって、
羊毛の発熱で船が火災になった事故というのがある。
20底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:52:43
>>17
レトルトかなんかじゃない。

食ってはいたんだろうね。そうでなかったらあんな動けるわけない。
21底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:52:43
ふとん乾燥機持って行って商売したら儲かるかな
22底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:52:47
着替えできないもんかね〜
男後ろ無垢なり2階行くとかでも無理か?
誰も見たくねぇってのW
23テンプレ貼れ:2009/07/21(火) 21:52:54
ttp://subeight.wordpress.com/2009/07/18/tomuraushi-2/
↑アバウトには、ここでファイナルアンサーって感じだし。
まぁもうトムラウシはネタ尽きたかな。
24底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:53:34
でも化繊のシャツってシンプルのようで実は奥が深い。
メーカーよって肌触りが全然違うし、厚みもバラバラで
速乾性能もメーカー間に、かなり差が有る。

濡れても濡れている感じが全然しないい化繊と
濡れてるを感じる化繊がある。

500円で売ってる化繊もあれば、6000円もする化繊シャツもある。
25底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:54:10
・B:自力下山するもルート上で翌日発見組6名

このグループが一番苦しく辛かったのかな?
26底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:54:15
>>19
倒れそうになってる人にぜひ着せたかったものです。 (ー人ー) なむー
27底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:54:29
ま、もちつけ。
高機能下着の速乾性、ウールの保温力と濡れても冷たくない特質は了解したな。
しかし!ここはトムラウシパンパカ検証やってんだろ?
高機能化繊下着と通気保温機能抜群のウールで「レイヤリング」は共通の認識な?

んで、ツアージジババが「衣類の着脱による体温の調節」が出来なかったのは
なんでか???を語ろうじゃないか。
28底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:55:31
>>24
その辺もあるな。
29底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:55:37
>>21 発電機持って行ってお前に電気売るわ
30前999:2009/07/21(火) 21:55:55
単独は無謀っすか?
30なるまでにできたらいいんすけど
31底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:56:17
>>991
お前こそどうなんだ??偉そうに言っても説得力無いよ。ねえペーパー登山家クン。
下記をそっくり君に返してあげるよ。
>今回のような状況を体験してないから全く分からないと素直に認めたら?
32底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:56:54
>>27
思考力が低下してたからガイドが促さないと重ね着しなかった
33底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:56:56
だから、ウールがいいというのは、水を吸うと発熱する特性から、
ずぶぬれになるような状況じゃなくて、表の防水が良ければ、
内側に着ていて汗をかいても冷たくなるような事はない、ということではないかな。
34底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:56:59
>>21
モンベルショップがヒサゴ沼にあれば良かった。
35底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:57:12
>>27
その解決策が、ウールと化繊のハイブリッドシャツ。
俺、頭いいな、特許申請してサブマリン商法でガッツリ儲けよう。
36底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:57:14
>>27
ウールを肌に当てるという話は、>>26 という意味。

実際には着てたけど駄目だった、ということもあり得るから、油断(?)できないけど。
37底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:57:24
>>29
じゃあ俺おまえに燃料売りに行くわ
38底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:58:42
>>27
冷たい雨が叩きつけてくる状態だったら
荷物を下ろして中から服を出して重ね着するとか思いつかないかも
着替える時に濡れて更に冷えてしまいそうな気がするし
リュックの中身をぬらしてしまったら重くなりそうだし
39底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:59:03
>>15 それが真かデマかは知らない。
確かなことは、
真鍋さん:「いつ着たか覚えてないけど」
戸田(男):「暴風雨内で雨具脱いでズブヌレと寒いままとをてんびんにかけて」
着込んだ者は生還しているということ。
40底名無し沼さん:2009/07/21(火) 21:59:13
>>35
すでに商品化されてるよ
41よみびとしらず:2009/07/21(火) 21:59:17
つよかぜに
ふかれ10人
千の風

ひびけパンパカ
だいせつやまに〜
42底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:00:12
何しろザックの中を濡らさないようにすることが大事なんだよ。
43底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:00:18
ウールだ化繊だと言っても所詮保温するだけ
夏でもハクキンがこれからのスタンダード
44底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:00:49
>>32
そのガイドも既に…
45底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:01:36
>>30
晴天を待つ余裕と長期縦走に耐えられる身体があればいける。
静岡グループの婆さんの荷物は19Kgだっけか。それ背負って10時間コースタイム通りに歩けるか?
俺もココの地図買って行ってみたいと思っている。7月の花、9月(=初雪の季節)の紅葉だね。
46底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:01:43
よし、ロボガイドをつくろう。
47底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:02:07
>>40
マジかよ orz
同じ事思いつく人が居るんだな。
48底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:02:38
>>31
物理的な事実の話なんで。

また、「実際に試したこともないくせに思い込みが激しい者」など、「説得してやる価値はない」んでね。
49底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:02:52
>925 :底名無し沼さん :2009/07/21(火) 21:23:52
>また反論する奴が出てくるかもしれないが、ザック内に大型のハイパロンの袋
>を入れてその中にパッキングするのが防水性ではBEST。ザックカバーで防水なんて
>考えている人はその考えをすぐに捨てたほうがいいよ。
>ザックカバーは俺に言わせれば無用の長物。

ザック内防水の利点は認める。
でもビチョビチョになったザックをバスや電車の中に持ち込むのは
非常識でないかい?やっぱザックカバーは必要かと。

50底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:03:15
平成元年10月の立山真砂岳大量遭難の時も凍死者は指示がなかったから
防寒服やホカロンをザックの中に入れたまま使わないで逝ってしまったそうだ。
51底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:03:22
その男は山の達人だった
あらゆる険を征し
山に入るときは難所で気を引き締め
難所の後に待ち構える、難所の後ではきわめてごく普通に見える
なにげない死亡事故多発地域でも常に気を引き締めていた

しかし下山した道路で電柱に頭をぶつけ亡くなってしまったのだ
52底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:03:27
>>42
正しい。
53底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:03:50
ただ、汗を吸って発熱する という所で言えば、
ウール着て暑いときに汗かいたら、さらに暑くなるっちゅうことでもあるよね・・・
そんときゃ脱げってか?下着だときついか;
54底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:04:12
>>45
たぶん彼はトムラウシじゃなく厳冬期岩木山単独登頂のことかと
55底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:04:14
運送屋をお探しで?
56底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:04:16
北洋漁業のおっちゃんや、ヨットマンから「肌着はウール」と聞いたことがない。

太平洋縦断ヨットレースで大量遭難したとき、ただ1名だけ生還した者がいる。
2週間の漂流で、同じゴムボートの3人は死亡。
彼は「化繊下着だったのは自分だけ。濡れても即乾。これが生死を分けた」と総括している。
57底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:04:43
>>47
つうか結構メジャーな商品。
乾きが悪いから俺は使わないけど。
58底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:04:48
>>49
というより、ザックカバーというのは泥だらけよけでしょ?
59底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:04:57
>>35
単体で解決・・・このシャツ一枚でオケ!  ではないのよ。
レイヤリング・・・体温調節(保温も)の為の重ね着
これ一丁!じゃなくて、状況に応じた「着ぬぎ」が出来る服装

これが登山の技術の一つ。廻りに配るおやつの心配する閑あったら
この辺りを研究するといいね、おばちゃん。
60底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:05:02
>>48
こういうのを所謂学者バカといいます。頭でっかち。
61底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:05:08
青モンベルが何かをぶちまけるらしい
62底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:05:51
>>30
突撃は自由だ。
でも探さないでほしいと言う書置きだけは置いて逝け、な。
63底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:06:24
>>56
たぶん、どっぷり水に浸かる状況では、ウールが発熱しても意味なくて、
早く乾く化繊の方が有利なんだよ。
64底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:06:46
>>48
> 物理的な事実の話なんで。

ウールが乾きが速いなんて言っているから、
ウールが発熱する原理も知らないのが丸分かりですよ。
バカ丸出しです。
65底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:06:58
>>50
そうらしいんだよね。

戻らずに突き進んだあたり、リーダー格のが高山病で判断力が異常を来していた可能性が高いと思う。
ゴアのカッパさえも着なかった人は、既に体温が低下して感覚が異常になっていたせいかも。
66底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:07:06
もうウールとか化繊とか亞北。
67底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:07:07
>>55
うん、そうや。
68底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:07:22
>>46
それも速攻下山で自爆
69底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:07:32
>>61
憤懣ですねわかります
70底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:07:52
>>53
基本的に「防寒衣類」だから。
71底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:08:06
>>15
人目を気にして着替えできなかったというのは、それを書き込んで住人が証言を誤って脳内解釈したと認めていたよ。
着替えようにも濡れていない替えがなかったというのが真実みたい。
72底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:08:22
ウェアの話でいつも荒れるのは
高い金払って買ったものを否定されたくないからかねぇ
73底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:09:20
ま、避難小屋を粗末に扱うから、避難に失敗したんだな。
74底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:09:25
>>65
アレは完全な素人集団だからね。
75底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:09:26
>>47
無知ってやつは恐ろしい
あのね、昔から混毛の衣類なんて
ごまんとあるんだよ
ウール70アクリル30とか
76底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:09:35
>>29
おいらは、お前にガソリン背負っていって売りつける
77底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:09:39
>>60
実際に試したこともないから本当のところは分からないと、何で素直にいえないのかね?
その調子だといつまで経っても何をやっても駄目だぞ?
78底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:09:49
>>64
>>60だがもうこういう頭でっかちの学者バカを相手にするのはやめよう。
79底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:10:09
>>71
前日もすでに長時間風雨に晒されて荷物が濡れてしまったのか、
それとも雨漏りがひどすぎて荷物が濡れたのか
80底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:10:14
早く松下タイーホこないかなー。
81底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:10:17
>>65
高山病?低体温でしょ?
82底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:10:28
>>64
あ、それ、別の人。
83底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:10:28
>>27
俺も冬場は、歩いてる最中にちょくちょくフリーフのジッパー空けて
温度調節してるよ。
雪の川苔山で気温0度だったけど、ペースが速かったから
化繊の長袖シャツ1枚でも余裕だった。

要するに、何度だから何を着なければならないのではなく、
心拍数の上昇で体温も上昇する、そうなると体は汗を出して
体を冷却する。 その汗を出さない為に自分からシャツ1枚になって
冷却してやれば汗も出ないから体も寒くならない。

この辺を理解出来てれば、今回のように極端に遅いペースや
1時間以上に及ぶ風雨の中の休憩で体温低下に対処できたかもね。
84底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:10:38
N+から転載。
ツアー会社ひどすぎる。
そりゃ頭の中はお花畑になってしまうだろう。

560 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 22:00:48 ID:htF6qnhS0
>>556
そう思って東京と中部のパンフpdfは保存した
これがトムラウシのパンフのキャプチャー
ttp://para-site.net/up/data/24346.jpg ☆1 東京営業所
ttp://para-site.net/up/data/24368.jpg ☆2 中部営業所
85底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:11:08
あれだ、体調検出器みたいなのって作れないのかな?
86底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:11:11
>>71
ありがとう。
もともと乾いた衣類がなかったら着替えようがないよね。

そして濡れた服で風速20mに突撃か。
87底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:11:38
>>30

 30 名前:前999[] 投稿日:2009/07/21(火) 21:55:55
 単独は無謀っすか?
 30なるまでにできたらいいんすけど

丁度、30なので無謀です。諦めましょう〜
88底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:11:58
学者バカっていうのは知識満載だけど応用が効かない人のことだけど、
ウールバカは基本事実も間違いだらけじゃん。
おまけにハイキングの経験しかない。
89底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:12:15
>>84
今回のはその「らくらく」ツアーとは別のツアーです。
90底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:12:29
>>84
なにおいまさらw
91底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:12:30
>>27
前日の雨の行軍で着衣を濡らしたら、あとはもう濡れていない服がなかったというくらい装備が薄かったこと。
おそらく濡れた服と濡れていない服を区別して梱包する知恵もなかったのではないか。
防水性のしっかりした上着を持たずに100均雨合羽みたいなものを羽織っていた者もいる。
92底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:12:34
>>77
何が言いたいの??説得力無いよ。そんなに自信があるなら一人でオナっていろよ。
93底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:12:58
>>83
要は自分の着ているものの特性やなんやを考えて、自分で調節しろよ、っちゅうことだよな。
自分のやり方にあった服が、いちばんいい、と。
94底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:13:11
>>89
下のリンクはらくらくじゃないと思うけど。
下のリンクの左端のコースが今回のツアーじゃないの?
95底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:13:35
>>72
無知なくせにプライドだけ高くて、実際に比較したこともないから分からないと素直に認められないのがいるせいもある。
そういうのは始末に負えない。
96底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:14:13
>>54
丹後の国の人、安寿姫が怒って遭難させるからやめてね。
冬場に関西人がナメテ入って遭難するケースが多いらしいよ。
雪解けないと遺体回収しないからね(笑)
97底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:14:33
乾かすのに必要な熱 > 吸水による一時発熱 だよな、あきらかに。
下着までずぶ濡れ豪雨、ではウール死亡だろ。
ウールが水を持ったままだから、これを飛ばすのに体力使うのは、綿と同じじゃん。
98底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:14:57
>>58
そう、ザックカバーは泥よけの利点もある。
なのに「ザックカバーはイラン」と言い切ってしまう
ハイパロン厨はちょっと極端すぎる、と思っただけ。
99底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:15:00
>>84
激しく既出。山板なめんな。
100底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:15:40
>>81
いや、素直に来た通りに戻ろうとしなかった時点の話。
101底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:15:46
>>91おそらく濡れた服と濡れていない服を区別して梱包する知恵もなかったのではないか。
防水性のしっかりした上着を持たずに100均雨合羽みたいなものを羽織っていた者もいる。

さすがにこれは嘘だろw
102底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:16:54
>>88
 ↑
>>95はこういう手合いのこと。
103底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:16:54
パンフにちゃんと書かないとな
・避難小屋は雨漏りすることもございます
・ガイドは未経験者が行うこともございます
・頂上では10℃、風速20mでも90分お待ちいただくことがございます
104底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:16:55
今北
松本ってガイドはなんでそんなに発見が遅れたの?
コース上なんだろ?下から登山客もいるだろうし、救助隊も上がったんじゃないのか・・・
どっかに隠れてたの?
そこがわからん。情報あったっけ?
105底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:17:26
どんな下着がいいか、どうでもいいけど着替え?行動中に?雨の中?
誰がどうしたがしらんが、そんなことしてる間に強風帯を速攻脱出が先でしょ?
少なくとも俺も、一緒に行った事のある山屋も悪天候中に着替えするのを見た事はない。
106底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:17:35
>>97
試して。
107底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:17:41
動けないまま死亡って良く有りそうだが
下山を決行した11名のうち4名が次々に倒れて言ったてのは独特だなあ
体力があるていど残っていたのに何が生死を分けたんだろうか
108底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:17:47
>>88
登山の衣類はウールに始まり、ウールにかえるんだよ
今はバカにしていても、ウールの良さがわかる日がきっとくる
109底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:17:54
>>100
出発前から変調があったんじゃないかね。

2002年に亡くなった方も最初から少し様子が変だったみたいだし、
二泊三日の大雪山縦走はかなりハードだということじゃ。
110底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:18:18
>>101
コンビニで買えるような薄手のビニール雨合羽だったみたい。
100均と大差ない。
111底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:18:26
>>99
あ、ごめん。
ずっと張り付いてたけど上側の「らくらく」のパンフしか見たことなかったから。
112底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:19:02
>>104
全然情報あがってないけど、この後アミューズは
松本を切りにかかると思うから、その後色々
出てくると思う。
113底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:19:08
>>15
>女性は着替え自体が(混んでいる避難小屋で目隠しなし)
>出来なかったという証言がある。

60代でそんな恥じらいあるのかな?平気で男子トイレとか入るのに。
逆に若い世代なら、体育の授業で上手に隠しながら着替えるテクを
身につけてるだろう。
114底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:19:11
>>104
普通に考えれば、風をよけるために灌木帯で寝ていたものと思われ。
服装も迷彩服w
115底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:19:30
しかし、着替えも気にしてできなかったて…
ばばぁ、ドンだけナオンなんだぁ(笑)
巣鴨で赤い毛糸のパンツでも買ってからいけよー、まったく。
116底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:19:51
>>84
今回\152,000.だがもっと高いのか…スゲーボッタクリだな。
117底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:20:43
しかしまー、出発時にほとんどの人の服が濡れてた、て、それ、
避難小屋の中で遭難しとるがな。避難小屋からもさらに避難すべき
だったな。
118底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:20:49
>>107
吹きさらしで死亡じゃないかな。
前トム平の北は複雑な地形だから、
風が通り抜ける所で死んだんだと思う。
119底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:20:50
>>113
それは証言の聞き間違い。レス嫁。
120底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:22:04
>>91トムラウシ今回では、「100均雨ガッパ」はソースがない。
それは、「DQN客にウンザリ」どっかのガイドのブログ記事。

死者の「着衣は」夏用スラックスなどの薄着であった、は自衛隊発表。これは確定。
しかし「持っていなかった」とは断定されていない。
雨具の上から服を巻いていた死体もある。

 持ってきていても着られなかった(暴風雨の中での着替えリスク)可能性は、
生還者から指摘されている。
121底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:22:15
日蝕パンパカきぼん
122底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:22:19
ガイド、登山の資格はともかく、体調管理の資格とかってなんとかならないのかな?
123底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:23:01
>>115
やっぱり乾いた服がなかったとしか思えない
普通なら女同士で目隠しになりそうなものを何でも使って陰を作って着替えるよ
体調崩すもん
124底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:23:09
>>120
ビニールの雨合羽を羽織っていたというのも自衛隊の証言だよ。
NHKデータ放送で見た。
125底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:23:51
>>111
ほれ。消される前のアミューズのHPのリンクも散々出てたよ。
利尻沓形コースとか驚愕のプランが多い。

432 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2009/07/20(月) 10:55:01
中部発のツアーパンフ
http://www.death-note.biz/up/f/894.pdf
羽田発のツアーパンフ
http://www.death-note.biz/up/f/892.pdf
羽田発のツアー(プレミアムツアー)パンフ
http://www.death-note.biz/up/f/893.pdf
126底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:24:55
らくらくプラン の検索結果 約 1,060,000 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)

全国のらくらくプラン、大迷惑だな
127底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:26:09
通勤やツーリングで冬もバイクに乗ってるけど氷点下でもないのに低体温で死ぬとか想像つかない
128底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:26:27
こんな糞ツアーに参加するくらいなら
若い兄ちゃんを日給1万6000円くらいで雇って
自分専用のポーターやってもらった方がよかったんじゃないの?
若い男は、少し鍛えて、ジジババに雇ってもらえよ
誰か上高地あたりに置屋つくってオトコを貸し出せよ
マジックミラーの向こうに半裸の若いオトコが10人くらい並んでて、
お好きなのをお選びください!って
129底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:26:27
青モンベルが何かをぶちまけるらしい
130底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:26:41
着替えと言うより、今回は着足すだな。
貴倒すぐらいの勢いで。何でも身体に巻き付けて。
新聞紙いいよね、腹に巻くの。

そのぐらいの知恵無いかな?もう半分逝ってたんだなあ。
131底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:27:00
>>104 >>23を嫁
132底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:28:29
>>127
はじめの落伍者のケアで吹きさらしに、一時間ほど休止。
体が冷えて、青モンベルに意見されて移動。
133底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:28:44
>>125
ありがと!
自分がマヌケだったのね。悪かった。
どう見てもお花畑ハイキングにしか見えない…
134底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:29:00
>>49
過去スレでも言ったが、わざわざザックを濡らすようなことはするわけがない。
別に乗る前にタオルで表面を拭いてやるだけでも充分でしょう。
まさかバスに乗るためのザックカバーだったら本末転倒でしょう。
135底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:29:31
>>129
遣る瀬無さですねわかります
136底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:30:04
冬の日本海側は雪が多いから注意してね。
バックカントリースキーヤーがパウダー求めて雪山に入ったが、
雪が多くて下山出来ないって救助要請が去年か今年にあったような。

俺も豪雪地域の低山を苦しみながらラッセルして疲れた体に
燃料放り込んでシュラフで良い夢みたいよ。


137底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:30:34
>>104
怒ったツアー客が窪地に突き落としてたからじゃないか?
138底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:31:20
>>136
カエレ
139底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:31:29
>>122体調管理の資格とかってなんとかならないのかな?

体調管理が自分でできない死にかけの人は老健でいてね。
今回のツアー客と同じ発想かねw
140底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:31:49
>>133
トムラウシ行きのツアーは各地から出発して殆どがヒサゴ沼避難小屋に泊まる。
シーズン中ツアー会社が小屋を占拠する/トコロテン方式と言われているのはこのこと。
A8312ANの翌日はA8315ANが泊まる予定になってるよね。

ガイドが悪い会社が悪いの大合唱はΝ速+でどうぞ。
141底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:31:59
誰かも書いてたけど
このツアー自体はらくらく(笑)じゃないけど
全く同じ行程をらくらくでも募集してるって
荷物も自分で持てない初めての縦走でも行けるコースなら
案外甘いコースなんだと思ってしまいそうで怖いな
142底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:32:43
無印プランとらくらくプランは航空券がハイシーズンに入るかどうかの違いだろ。
参加者/ガイド比はわからないが、アミューズの場合意味ないから
143底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:33:55
>>23のリンク、時系列表の最初だけでもう読む気しない。
抜けが多すぎる。
144底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:34:45
>>139
ベテランガイドだって自分じゃ出来なかったんだぜ。
145底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:34:51
山中行動分はメシ持参ってなってるけど、ろくに食べていない人もいただろうね。
146底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:35:01
>>56
昔のスポーツウェアはウールだったみたいだね
テニスとか自転車とか
147底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:35:36
>>143
10人も死んでるのに売名する奴ってなんなの?な気分。
さすがトレイルランナーだよ。
148底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:35:37
>>137
引き留められたのかもなあ
色々
149底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:35:59
>>130 外気温は東京の12月初旬。
時速80km/hの風とバケツ豪雨が真横から来る状態で、
かじかんだ指で梱包を解き、
ザック内を水びたしにして、
かじかんだ指で雨具を脱ぎ、
みるみるズブヌレになりながら腹に新聞紙を巻くのか。
脱いだ雨具は風に飛ぶかもね。
新聞紙はすっとばされるかもね。
んで上から、内側も濡れた雨具を再装着するのよ。
濡れた新聞紙は、さぞ優れた吸熱剤となり寒いことでしょう。
150底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:36:26
>>146
テニスはウェアがというか、ボールがウールだった。
151底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:37:57
>>139
雨漏りする避難小屋に泊めておきながらそれはない!
152底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:38:03
>>149
やっぱり出発前に重ね着しとくしかなかったってことか
153底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:39:27
>>152
そう。
それをチェックするのがガイドの仕事。
154底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:39:48
>>152
なにを今更。
しかし、着替え用の服は濡れていた、ちうわけですよあんた。
155底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:39:57
>>149
写真見ると結構大きな岩があったりしてる
ツェルトがあれば岩陰でそれを被って中でザックからものを取り出したり重ね着したり出来たのでは?
156底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:40:12
>>127
下着までずぶ濡れの状態で時速70kmでバイク乗ってると思ってくれ
157底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:40:33
>>153
要は客を経験者と思ってはいけなかったということだな。
158底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:40:43
>>149
んで?何もしない?大人しく死んでいく・・・
159底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:41:27
160底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:41:27
>>127 まる一日ジョギングなりサイクリングなりしたあと、
べちゃべちゃに濡れた綿100%のTシャツを着て、
扇風機直撃のまま寝てみるといいよ。
161底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:41:45
>>155
そのツェルトを、持っとらんかったのです。
162底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:42:00
>>157
ハナから思ってなかったろうよ。
それで催行してたんでしょ。
163底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:42:25
>>156
カッパ着てたのに下着までずぶ濡れだったのか?
よくわからん状況だな
164底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:42:45
>>155
暴風だとツェルトかぶるのも大変だよ。
初冬白馬のガイド登山遭難でもツェルト飛ばされてるでしょ。
正直ザック開ける気にもならないよ。
小さい山でそういう経験つんで、小屋、テントで十分な支度してから、
出ないといけないんだなってことを覚えていくわけ。
165底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:43:26
>>160
死んだ人は綿100%の下着だったのか
ソースは?
166底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:43:44
>>163
風速20mだと安物だと完全に防水できないだろうし
長時間歩くから中が蒸れてどっちにしろ濡れそうだな
167底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:44:04
新聞とか言っている奴、知能障害としか思えない。
168底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:44:21
>>161
もうゴミ袋でも被ろうぜ
169底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:44:42
今北
ウールバカに笑かしてもらった
170底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:44:59
>>162
防寒愚の点検してなかったってことは当たり前に装備してくるものと期待していたんだろう。
しかしガイドが客に期待されるほど有能ではなかったように、客も期待されるような連中ではなかった。
171底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:45:52
>>143 だから衣巻田産業用だって。アバウトにはアレでok。
172底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:46:06
>ラジオで十勝地方の予報「曇り、昼過ぎから晴れ」と聞き、
>午後から天候は好転すると見越して出発を決定。

結果的には平地の天気予報を信じてヒサゴ沼避難小屋を出たことが間違いだったけど、
仮に現地にいたとして、与えられた情報からNOGOの決断を出来る人がどれだけいるだろう?
173底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:47:03
出た!結論!大藁
>>170
174底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:47:14
富士山だって麓で暑いから薄着して八合目辺りで寒くなってから着替えようと思っても
なかなか着替えたりする余裕持てないもんな
175底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:47:18
>>168
まったく、そゆ状況だったのです。
176底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:47:47
>>170
見ないようにしてたんだろ。
見ないで、「客には言ってあった。」
177底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:47:47
>>172
ラジオで予報聞いたなら、風の話もしていたはずだけどな。
寒冷前線通過後定番の暴風だから。
178底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:48:49
>>165 低体温を実感したいヒトに、
こうすれば模擬実感できますよ、というレスであって、
犠牲者の着衣の話はしてない。
179底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:50:07
>>166
時速70km程度で水漏れするカッパなんてホムセンあたりで売ってるのでもないと思うが
180底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:50:31
>>177
北海道の天気予報は風を軽視してるよ。
冬になったらもっとものすごい風になるから、竜巻注意報以外はサラッと流してる。
数年前の台風で初めて冬場よりひどい風を経験したけどな。
181底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:50:53
>>164
出る時は、しっかり着込んでね。
山用の雨具の脇その他にベンチレーション・ジッパーがついているのは、
まず着ておいて、その後細かく調整出来るように。
街用の雨具はこの辺の作りが甘い。
182底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:51:19
>>172
今悪天候でかなり疲れてんだったら、ツアーでなければやめるだろう。
183底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:51:50
>>179
あのねー、山の暴風雨は、上からも下からも前からも後からも
左からも右からも雨が降って来るのす。
184底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:52:05
517 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 22:48:35
救助された奴の「ツェルトって何?」はワロタ

こんな客がなぜ助かったのだろうか
185底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:52:59
>>149
雨具を脱がなくても、一瞬で裾から突っ込むでしょ
普通の判断力があれば。
まあ、ザックから取り出すときに濡れるのは避けられないかもね。
186底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:53:03
>>179
結構しみてくるもんよ。
バイク乗って走れば理解できる、本当に隙間を探すのが上手いんだ。
187底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:53:27
>>183
山用のカッパ着てて中が濡れるとかありうるのか?
蒸れるとかならわかるが
188底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:53:56
>>172
行程と残り体力と天秤にかけて「これはムリだ。」と思ったら途中で引き返す。
天候回復予定とか関係ない。天候が回復してれば進むと思う。

雨の山は登ったうちに入らないから。
189底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:54:05
地域によっては天気予報は「ところにより」とか「山沿いは」とか付け足して
平地とは違う予報を出したりするんだけど、ここは全部午後から晴れの予報だったの?
190底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:55:30
>>187
有り得ます。河童によります。
191底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:56:12
>>189
北海道の山沿いというのはせいぜい峠道のこと。
山岳のことなんか全く無視しているに決まってるだろう。
広さを考えろ。
192底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:56:25
>>184
何もわからぬままに登山用品店に買いに行き、店員のアドバイス通りに買いそ
ろえたモノを着て出かけたんジャマイカ。
193底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:56:43
>>186
俺は>>127に書いたとおりバイク乗りでもあるんで雨中のツーリングとか経験あるが下着まで濡れるとか考えられないな
194底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:57:43
ツナギとかどうよ?
195底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:59:01
俺は汗かきだから、
蒸れると、どっかで水でかぶったのかよ?
ってくらい、マジでびしょびしょになるよw
196底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:59:06
>>192
その店員をガイドにしていたほうがみんな助かったかもなあ
197底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:59:10
>>194
埼京
198底名無し沼さん:2009/07/21(火) 22:59:18
8月でも、夜に高速乗って、100キロ/h前後で、膝が震えたりするよ。

80までなら、イイ気持ち。
199底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:01:19
縦走ってのは皆が思っている以上に危険な山行形態である。

1)荷物が多くなるので、歩く速度が遅くなり、疲労も大きい。(今回のケースはポーターがいるのでちょっと違うが)
2)山行が複数日にわたるので、悪天候に遭遇するチャンスが大きくなる。
3)距離が長いので、一日の行動時間が長くなりやすい。このため疲労も大きく、悪天候に遭遇するチャンスが大きくなる。
4)尾根筋を歩く事が多いので、暴風雪や雷に遭遇しやすい。


200底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:01:22
こんどは珍走団が迷い込んで来たか
201底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:04:21
>>199
一晩寝てどれだけ回復できるか。メシと寝床は重要だ。
コンポタとか冷えた身体にはムチャうまい。
202底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:04:23
俺なんてシャワークライマーだから夏でも凍死しそうになるよw
203底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:04:57
>>170
今までの客は期待通りで今回の客だけ期待以下だったのか?
そうでないなら会社側は客に、そんな期待をするべきじゃないな
204底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:07:02
>>200
高速は最高100キロだよ。

で、膝を広げる方が難しいので、オレは広げてないよ。
205底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:08:05
つーか、台風並みの風で寒かったら、雨具の他にもう一枚ヤッケを着るべきだと思うが
高級な登山下着やフリースもいいけど、安いナイロンのウィンドヤッケこそ必要だったのでは?
ゴアの雨具1枚じゃ、風に対してはあんまり有効でないと思う

206底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:08:06
>>203
今までは天候に恵まれて期待値マックスまで必要になることはなかったんだろう
207底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:09:29
>>201
そう。
飯食えてないのが相当数いただろう、今回。
自炊で7食、素人がさばけたとは思えん。
208底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:10:26
だいたいメガネさえ飛ばされそうな強風雨のなかで
脱ぎ着するのは至難の技。かじかんだ手ではできない。
そういう状況でツェルト出したらどうなるのか試そうと思ったけど飛ばされたら
もったいないので止めた。
209底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:10:41
天候が悪くなくても日程的にジジババにはハードなコースだったと言えるね
210底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:11:07
北海道の山の縦走路がどんな所か分らんけど、行程40`なら俺なら日帰りで
頑張るかも。
水も食料も軽くなるからスピード尽くし、あんまり泊まりって無いかな。
サラリーマンや公務員な連休とかあるけど、俺は日曜日しか休みが無い
から日帰りにならざるえない。
甲斐駒も北岳も槍も全て日帰り。

211底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:12:19
>>210
そんなことやる体力があるならキナバルマラソンに参加してきなさい
212底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:12:47
>>210
可哀そう
213底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:13:12
>>210
脳内乙
>行程40`
時速4`でも10時間だが?
214底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:13:27
キナバルまで日帰りが無理な件
215底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:14:29
モンベルは戸田さんに金一封払うべきだ
216底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:15:32
>>208
そもそも手を濡らさない冷やさないようにする準備がなってない。
冬山でも手袋脱いで鎖を握って、手が鎖に引っ付いて取れなくなる
馬鹿がいるんだよ。
ちゃんとインナー付けとけと。

山は入る前から真剣勝負なんだよ!
217底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:16:09
>>213
山スキーで一日14時間行動、
槍を深夜発日帰りする人結構いるよ。
218底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:16:53
>>213
黒戸とかトレイルランナー多いよ。頂上まで3時間。
219底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:17:44
最終日でどのくらい食料持ってたのかな?
220底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:17:46
北海道って真夏の花火大会でも毛布がほしいほど冷えることあるよね
221底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:18:12
>>215
すごいCM効果だよね。
222底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:19:31
ツェルトは持っていても実際に使った事のある香具師はすくないだろ。

ツェルトの端っこに細引きかゴムひもで輪っかを結んでおくんだよ。
バッグに入れる時はその輪が一番外側になるようにする。
ツェルトをバッグから引き出すときはまずその輪っかを腕にかけるんだよ。
これでツェルトが風で飛ばされるのが防げる。

223底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:20:19
>>218
怪物だな。
224底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:20:31
トラウマシ横走
225底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:21:33
>>222
俺はスリング
226底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:21:43
>>222
このド素人が
227底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:22:27
ミ`ー‐、
  `⌒丶、'ー-、_       +             十
     ̄\―ヽ._ 二_‐-
       \   \   ̄ ‐-       ̄二二_ ―_,r'⌒ヽー、
        ̄\ ̄ \‐-     ╋__..ニ -―― ´ ̄ __... -―一┘
  +  ニニ ー--\   ⌒Y´ ̄ `丶     __,. -‐二´  ̄ ―     +
           ̄\    !   =,. -‐ 二_
          _   ヽ.._     ノ
           ̄   〉   ー- ノ三二   +  おことわりします
    十       ̄―/  ,'   /二  ̄ _     
        ニー/⌒∨  /  二/ /⌒'l    ̄
      _   / l /二    /  ,イ  |二_
        / /| / .ノ 〈. ′ / | _|__     ╋
      ̄_/ _/_ヽ_,   .__,/  |  |_
     彡ニ ,ノ __(     )_   〈__ 三ミ      +
   +  `⌒   ̄ V''V ―       ⌒
228底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:22:49
>>222
両側に輪っかを作っておけば滑落したときエアブレーキにもなるんですね
229底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:22:56
そうそう、ベランダから豊平川の花火大会見るけど、
毛布を巻き付けて見てる。
寒いよ。夜は。
230底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:23:10
>>213 山岳レースって知ってる?
231底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:24:10
>>221
次モデルからロゴがでかくなりそうな予感
232底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:24:24
>>213
加藤文太郎
略してカトブンて知ってる?
233底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:24:43
松本グループのラストランってもう少しで麓に着くから体力振り絞ろうって覚悟で決行されたと思ってたが
登山口着くまで10時間以上も掛かってるんだな
そりゃ力尽きて途中でゴールしちまう人も出るわけだ
234底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:25:09
>>222
ゴム紐で飛ばされるのを防ぐ?
どんなのんびりした登山なんだw
しっかり体に固定したら、体ごと飛んでっちゃうぞ!
235底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:25:15
>>228
風使いなら飛翔して脱出できますね
わかります
236底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:25:36
>>223
オッサンなのにいい身体してるんだよ。
ちっこいザック以外、なーんも持ってないけどなw
237底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:25:48
門ベルって中高年登山者には十分浸透してるでしょ
門ベルはどこの店いってもおいてるしね、まぁ門ベルしか
置いてない店も多いんだけどね
それにしてもスマートウールが充実してる店の少ないこと
238底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:25:59
>>226
222を読んでなるほどと思ったド素人ですが、なにか不味いのですか?
239底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:26:40
>>234
ゴム四箇所だな
手足に固定すればモモンガのように飛べる!(・∀・)
240底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:26:51
>>237
ICI石井はモンベル置いてない。
競合自社ブランド置いてるから。
真似して作ってるしw
241底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:26:55
青モンベルは顔が。(w

あれが福山雅治みたいな顔だったらな。(w
242底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:27:02
>>232 吹雪で自爆したアホですね
知ってます
243底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:27:32
244底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:27:54
>>237
犬飼ってる連中にもかなり浸透してる。北海道だけどな。
245底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:29:24
ざっくりまとめる(?)と、
判断を誤った、ガイド
避難小屋を宿に使いエスケープルートや予備日を設けない「ツアー」を組む、旅行会社
そんな「ツアー」を選んだ中級(以上のハズ)の、登山客
により、起きた遭難。

て感じ?

少し話が変わるけど、報道で気になる言い方。
「登山客」
登山において自己責任が声高に叫ばれるのは、
”一歩、山に入れば自分の足で降りてくる”が原則だとおもうわけで。
「登山者」
とすべきじゃないのか?たとえ、ツアー客でも、山に入れば。

246底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:30:27
>>239
シンゴー!が実写のハットリくんでやってたな。
247底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:31:48
富村牛で亡くなった人達、可哀想だな。
もう冷奴も食えないし、何よりオナニーできないもんな・・・
248底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:32:42
>>237
スマートウールの靴下すごく気に入ってる。
長いやつが欲しいんだけど、この時期は売ってないんだよね。
ずっと探してる。
249底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:33:10
>>231
個人的には歓迎かもw
250底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:33:24
>>245
「登山客」が実態にあっていると思いますが?
251底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:34:47
>>248
靴下専門店で買ったよ。女性用だけど。
252底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:34:57
>>250
んだ。
253底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:36:24
>>245
同意
しかし、客であることもまた事実
参加してる人にとっては、登山者でもあり、客でもあると思ってるんじゃ
ないかな
百名山看破に挑戦する登山者として
また、ツアーに不満があれば、客として不服を言う
都合に合わせてね
254底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:36:24
>>245
北海道は予算が無いから登山道の整備が遅れているが「観光資源」と見ている事は間違いない
255底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:37:12
>>245
むしろ

登山者→登山客
パーティー→ツアー御一行
ガイド→添乗員

と言ってもらった方がすっきりすると思う、マジで。
でもって本人達もそれを認識すべき。
256底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:37:38
会社にとっては客以外の何者でもない。
257底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:38:10
金持ってる爺ババは、縦走装備が重くてペースが遅くなったり
体力消耗するなら、2ちゃんの軽量化スレで最強の装備を
アドバイスしてもらえば、17キロの装備も10`以下に出来るぞ!
金掛かるけどね。
258底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:38:17
10人死んだ以上、原因が完全に究明されて
対策されるまでトムラウシ周辺は入山禁止になってるんだよね?
そこらへんの基礎的対策がおざなりにされてそう。
259底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:38:19
>>255
法的にはそういう扱いでしょ。
260底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:38:56
>>253
> 百名山看破に挑戦する登山者として

踏破の間違い?
いずれにせよ、百名山は「登山厨」だよ。
261底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:39:27
>>257
荒れてるんだよな、あのスレ。
262底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:39:48
>>251
盲点だった。そっち方面探してみます。ありがとう。
263底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:40:33
>>260
踏破と完歩が混じってるとエスパーレス
264底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:40:52
なんか女子がイパーイ
265底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:41:08
>>258
関係ねえよ。
レジャーランドの設備の不備で事故が起きたわけでもないし。
自爆交通事故があったら、対策される間で交通禁止かよ。
266底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:43:40
>>260
うは
本当は、完破と書きたかったんだが
酔ってるので、ごめんなさい
267底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:43:46
今夜も道東の平地は富士山頂とたったの5℃くらいしか変わらない。
ツアーの連中はガイドも含めて、その辺理解してはいなかっただろうな。
268底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:44:09
>>265
交通禁止になるだろ。8人死んだ原因分かってないんだぞ。
269底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:44:19
自分が停滞すべきと思ってもガイドが行くと言えば行かざるを得んからな、
ツアー登山は。

山で単独行できるスキルがあっても、宿や交通機関の手配が面倒で、
土地勘のない山域だとツアーを利用してしまう人はそれなりにいると思う。
その場合登山者ではなくツアー客にならざるをえない。
270底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:45:38
>>269
ロジスティクスだけ手配してくれて、入山したら後は勝手にどうぞ、って
ツアーがあってもいいよね
271底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:46:19
>>268
こんにゃくゼリーは販売停止になっても、餅が売り出され続けているのと同じだよん
272底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:46:20
>>268
原因はわかってるだろ みるからに凍死。
273底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:47:17
        ___
    /´. _, -―-、ヽ、
  ./  l´[☆ィTfヘマ、 ヽ
 |  | |ィケリノ |ト}!l|
 | _| レァ予  伝yリ|    ,..、    /
  | fr| 《{_丿   Ljハ‖  _,ノ/`il  /
  | ゞ| |、''  r-ァ ,ツ イイ´  ハ il   10人が死んでんねんで!
 |  | | ,フ 云'I「|{ {::::{   V リ  \
 || N {`ヽー弋イノ`衣√`ヾノ    \
  从 |、 ハ Y.Qヘ\,イ乍}
    `ヽVリ'| !  Y´ア´
        ,| |   「´
        /ヒニリ  `、
     ん{,,,,'〉,、,、,、ゝ
      ┝━┿┥
274底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:47:51
>>270
読○旅行はまさにそんな感じw
とても怖い。
275底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:47:59
往きたい奴は自己責任で往け
逝きたい奴は自己責任で是非に逝け

山凍華
276底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:48:31
普通に入山する人がマスコミのインタビュー受けてたような。
277底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:49:01
>>270
スパリゾートハワイアンズまで往復(入場チケット付き)
のバスツアーみたいなものですね。
278底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:49:31
>>270
富士山はだいたいそうじゃない?ツアーで行ったことはないけど。
279底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:49:55
>>269
そういった場合、日程と行程、をその会社へ知らせれば
最適な宿とか交通機関とか手配してくれて、ついでに避難小屋場所取り
しといてくれる、オプションで荷物も担いでくれる。助言もしてくれる。
寒いときは添い寝もしてくれる、けど最終判断はお客。
というシステムならいいんでないかい?
280底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:50:04
>>134
ザックカバーを使わずに雨の中を歩いても、
ザックを濡らさず、泥を付けない技術を教えてくれ。
281底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:50:19
>>274
漏れは宿や交通機関が安くなればそれで良いので、
添乗員が同行しないプランは喜んで利用するぞ。
282底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:51:02
しかし、あの社長が、仮にも登山家だったとしたら、
記者会見であんな言い訳の仕方はしないよね。
283底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:51:39
+にあるスレ工作員が沸いてきているな。
あからさますぎて吹いたwww
284底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:52:54
>>281

スキルがある人はそれでいいけれど。
285底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:53:14
>>282
墓穴掘った希ガス
286底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:53:14
青モンベルが何かをぶちまけるらしい
287底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:53:38
>タオルで表面を拭いてやるだけでも充分でしょう。

・・・山の雨を知らない初心者か。
もしくは他人の迷惑を考えないアスペだな。
288底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:53:43
>>279
普通に旅なれたツレを探せやw
289245:2009/07/21(火) 23:53:45
「登山客」になっちゃうのかねぇ。
少なくとも、周りが「登山者」扱いしないと無くならないだろうね、これからも。

ドキュメント気象遭難のP.94の後半(初版、第2刷)読み返したりすると、ちょっとウルウルくる。

290底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:53:55
>>284
スキルが無い人は修行を積んでから参加。コレ鉄則。
291底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:54:42
あの社長は2002年のトムラウシの遭難事件を知らなそうだったな。
292底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:57:59
上高地で73のババァが行方不明。
ソースはヌー速+

293底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:58:09
>>280
なんかザックカバーにさっきから拘ってる人?

雨降った時はザックカバーしといた方がいいよ。
ただ風も強い時とか、稜線歩きでいつ突風がくるか分からない時は
雨でもザックカバーは外したほうがいい。
バスや電車の迷惑を考える心遣いも大事だが、強風の時にザックカバーしてると
パラシュートのようになって、不意に体を持っていかれることがあるから危険。
そういうザックカバーを諦める状態になった時に困らないように
ザック内部にもう一重スタッフザックを入れると、中は防水されるから
着替えなきゃ行けない時に肝心の着替えが濡れてたってことが防げる。
294底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:58:45
>>278
富士山は装備不足を当日追い返すツアーあるぞ。
体調不足を背負って降りるガイドもいるし、
超一流の登山家もガイドをやっている。
>>260
完覇(完全制覇)か?
295底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:59:59
>>269
土地勘ないところを恐る恐る行くのが
登山の楽しみなんだけどな。
調査登山もやって。
296底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:00:13
>>292
前スレで外出
297底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:00:34
>>289
この旦那さんの思いを無駄にしちゃったよな
298底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:02:01
>>289
> 少なくとも、周りが「登山者」扱いしないと無くならないだろうね、これからも。

意味が分からん。
登山者である意識を持て、そういう精神論バカか?
299底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:02:22
北海道の百名山分の1の山の麓の宿泊施設勤務です。

「昨夜の飛行機で上陸した。今朝、一座やっつけて、
高速飛ばしてここまで来た。遅くなってごめん。
で、朝食何時から?明日の天気は?
どっちの登山口から登るのがおすすめ?
空港までは何時間みたらいい?」

こーゆーおとっつぁん、結構いる。
300底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:04:29
ステレオタイプっていうのか、そういうの
301まこと:2009/07/22(水) 00:04:29
>>294
富士山って、そんな装備とか要りましたっけ?
普段着で登ったような気がする
下界の秋みたいな服
靴も普通にスニーカーだったし
子供の時だからよく覚えてないけど、たぶんカッパも持ってなかったと思う
水筒だけ掛けて登ってた
全然大丈夫だったよ
302底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:04:33
  ┌┐         / //
 [二  ] __     〔/ /
   | |/,ー-、ヽ      /             ∞´ ̄`∞
  / /  _,,| |     ./            /! !凵凵凵ヽ
 レ1 |  /のの└、  ∠             .| | |の の| |
   .|__|  ヽワ/^     ,/           、_ノ !、.l  ワ  ) !、
      __       /           r'⌒と、   jヽ
   [二二_  ]    /          ノ ,.ィ'  `ヽ /
       //    {          /       i!./
     / ∠___     ̄フ       (_,.         //
    ∠____  /  /         く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
      _,,__/ /  \          ``''ー--‐-‐'
     /の の /   /
     ヽ ワ/    \
303255:2009/07/22(水) 00:05:58
>>289
というより自分が言いたいのは「己を知れ」ってこと。
一人前の「登山者」「ガイド」「パーティー」として振る舞わずに
自分達は山暦が長かろうが、道案内兼添乗員(&シェルパ)に連れられたツアーに参加してる客という認識を持って
無謀な山行に参加するな、そういう山行を企画するな、って思う。

読者モデルとモデルって全然違うでしょ?
304底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:07:04
>>254
今回のような弾丸ツアーでも、ないよりは地元にお金が落ちていいのか・・・
宿代とかバス代
305底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:07:49
>>303
サッパリわからん
306底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:08:44
アミュ社の社長はガイド資格ありでしょ?
307底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:08:58
>>301
親が全部持ってくれたんだろ
308底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:09:17
>>305
wwwwwwwwwwwww





おまいは俺か?
309底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:09:20
外装せざるを得ないガチャ類が岩や枝に引っかかるのがいやなので、
天候にかかわらず常時ザックカバー装着してる。
あとは公共交通機関で一般客に威圧感を与えないため、
下山後にかぶせる用のカバーを別に用意することもある。
一時的にどこかへ置くにしても、バイルやアイゼンは見えないに越したことはない。

ザックカバーが風をはらむのはサイズが合ってないだけの話。
強風で飛ばされるのは元より覚悟の上。
防水はスタッフバッグの仕事だと思ってる。
310底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:10:24
子供の頃に軽装で富士山登ったって経験した人は多いんじゃない。
そんなもんだよ。
311底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:10:37
>>299
そういう阿呆は一度遭難危機の憂き目に合ってほしいものだな

しかし吉川さん
残るという決断は「最後まで客を一人にしない」という会社の考え通り残ったんだろう
あの状況で残るということは、容易に自らの死の可能性も分かっていたはずだ
それでも残ったんだろう
せつなすぎる
312底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:11:59
せめて槇原さんがガーデンロック手前で倒れていればなあ
313底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:12:02
>>309
変な奴w
必死に生きていることは伝わってきた。
314底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:14:30
槇原さんはあまり登山経験がなく、友達に誘われて来たとかだろうか
だったら生存者の広島市出身の友達はきっともうインタビューに答えることはなさそう
315底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:15:02
今いっても入山禁止ってまじ?
316底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:16:00
>>306
ガイド資格有りで、あの言葉しか吐けないんだったら、
資格取り上げろや。
ってか、アミューズが山岳ガイド協会だかなんだかの認定なんたらってのも、
とりあえず、この事件が解決するまでは、凍結するべきじゃないのかな。
317底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:16:18
>>311
一人死なせちゃったら、ガイド人生も終わりだと
覚悟決めたんじゃないの
318底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:17:54
百聞は一見にしかず、
で浪花節かたるのも変
319底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:18:03
だね〜。
最初の脱落者が、ヒサゴから一時間位とかだったら、
引き返す選択とっただろうに。
320底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:18:43
>>286
とうとう卓袱台ですねわかります
321底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:19:59
登山客も自称経験者なんて認めずにペーパーテストと体力テストでライセンス制にすればいい。
登山口に国か自治体のチェック機関設けて、それで日本中の山屋に仕事場が増えて失業対策になる。
322底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:20:09
スレで全然出てないけど、インタビューでザックカバーは飛ばされたって言ってたよ。
323底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:20:47
ウチの親父はツアー参加で山やっとるが(over70)、
「俺のガイドは若い頃山で1人殺してるやつだから安心だ。」
とワケのわからないことを言っている。
324底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:21:10
>>310
よくないよなあ、それ
小学校で行うヌルいハイキングも登山に対する認識の甘さを助長させてる気がするよ
325底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:22:09
http://www.nhk.or.jp/gendai/

NHKクローズアップ現代

7月23日(木)放送予定
大雪山系大量遭難は
      なぜ起きたか(仮題)

16日、北海道大雪山系で10人もの死者を出した同時多発遭難。
中でも、トムラウシ山を目指した縦走ツアーは、18人の内8人が
犠牲となる惨事となった。「次々と仲間が動けなくなり、ちりぢりに
なって、最後はひとりで山の中をさまよった…」救出された人たちの
証言は生々しい。その時、山では何が起きていたのか。そしてなぜ、
こんな事故が起きたのか。中高年の登山ブームに潜む危険を、
生存者たちの証言から検証する。 (NO.2771)

スタジオゲスト : 未定

NHK総合 19時30分〜19時56分
NHKBS2 24時10分〜24時36分
326底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:22:44
今さらなんだが

>▼(女68歳)川角夏江さん=名古屋市
>  山で花を見るのが好きで登山歴10数年。
>  「今回で最後の登山にするから遠くへ行かせて」と家族に。味田久子さんとは十数年前に知り合った。

本当に最期の登山になって本当に遠くへ逝ってしまったようだな
327底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:23:15
>>324
>>310じゃないが、自分は小学校で毎年歩くスキー大会で冬山登山に近いことをやらされていて
おかげで冬に山登るなんて欲求は全くなくなってしまったw
328底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:24:12
>>323
一度、かなり苦い思いをしているから、それを教訓に、
安全に関しては、よくよく考える人になったってことじゃないの?
そう言う意味で言っているのなら、
良いとこ突いていると思うけど。

今回のトムラウシ生還者も、この後良いガイドになれる可能性あると思うよ。
329底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:24:19
ガイドで思い出したけど、一流の山スキーヤーも富士山でガイドやってたよね。
五龍か鹿島槍で滑落して逝っちまったけど、本当に残念な人を亡くしちまった。
俺も何回か富士山で見かけた事あるけど、しっかりしてたよ。
330底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:25:25
>325
期待しておこう
331底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:25:57
スタジオゲストに、青モンペル登場するかな?
332底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:26:04
>>312
寝不足ではらぺこで滝のようになっている岩場を、軽装で風速25m•体感温度氷点下のなか登る
333底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:28:01
>>325
はええなさすが

http://www.nhk.or.jp/gendai/photo/photo2771-2.jpg
これ関係写真のようだけど、女性大めってことは救助隊じゃないよな
みんなそこそこ着込んでるように見えるがいつ撮ったものなんだろ
334底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:28:38
>>328 8人も死なせておいてガイド続けられるわけがない
それどころか登山すらNG
やってたらキチガイ
335まこと:2009/07/22(水) 00:28:45
>>328
人命を最優先できる人は、そんな経験無くても当たり前にそれが出来るの
客が死んで初めてそれに気づくなんて遅すぎる
根本的な部分でガイドに向いてないと思う
336底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:28:49
悪者はいないんだ。結果は結果として、みんな良く頑張ったと思うんだ。
337底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:29:29
昼間の富士山なら半袖でも楽勝だけど風が吹いた夜明け前の
ご来光を待つ間は地獄だぞ!
殆どの人が寒さで震えてる。
そこでガイドが「皆さん〜、あの丘で写真撮影しますか?、それとも直ぐに
下山しますか?」なんて言ってたけど、客「ガイドさん、今すぐ下山しましょう」
って事で全会一致。
風が吹いた頂上はきついわ。
338底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:30:59
>>334
あ、生還者ガイドじゃなくて、生還者客の方ね。
でも、年齢的にないか。
339底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:31:57
119 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 00:24:50 ID:jxLQVH070
信じてもらえないかもしれませんが…
亡くなった市川さんの関係者です。

>>42>>49
今日、葬儀に行ってきました。
斎場に、14日に真鍋さんが撮られたという写真が飾ってあり、
(真鍋さんが持ってきてくださったとのこと)
市川さんはしっかりとフリースを着ていらっしゃいましたよ。
本当に経験豊富で装備にも注意深くて、先月も一日12時間かけての登山に行かれたそうです。
軽装備のことが新聞などに書かれていますが、全員がそうだったように書かれるのは
悔しいです。

山の仲間の皆さんも、この人に限って…という感じで、痛ましいお葬式でした。
340底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:32:08
客のほうも九死に一生を得ておきながら
ノコノコ登山続けてたらキチガイ
独り者ならいいが家族親類がいたら大迷惑
341底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:32:12
ザックカバーしたけど結局はザックがグショグショになったことあるよ。
せいぜい無いよりマシレベルで考えている。勿論軽量化優先するときはいらない。
342底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:33:48
装備が十分でありながら亡くなったのであれば
根本的に体力不足だったんだね
最初から無謀な登山だった
343底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:34:30
殺人だって
344底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:35:15
http://www.nhk.or.jp/gendai/

NHKクローズアップ現代

7月23日(木)放送予定
大雪山系大量遭難は
      なぜ起きたか(仮題)

16日、北海道大雪山系で10人もの死者を出した同時多発遭難。
中でも、トムラウシ山を目指した縦走ツアーは、18人の内8人が
犠牲となる惨事となった。「次々と仲間が動けなくなり、ちりぢりに
なって、最後はひとりで山の中をさまよった…」救出された人たちの
証言は生々しい。その時、山では何が起きていたのか。そしてなぜ、
こんな事故が起きたのか。中高年の登山ブームに潜む危険を、
生存者たちの証言から検証する。 (NO.2771)

スタジオゲスト : 未定

NHK総合 19時30分〜19時56分
NHKBS2 24時10分〜24時36分
345底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:35:26
>>336
経験者じゃないのに、登山歴も装備も偽って経験者限定のツアーに参加するのは充分悪者
346底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:35:34
わかった
347底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:36:49
なにが
348底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:37:28
>>339
フリースなどって書いてあったんだからフリースは着ていくだろうが、
他の防寒具がお粗末ならどうしようもないんだがな。
349底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:37:47
>>339
+からか
出所が見つからん
これが例の「近親者」の方なのかな?
350底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:38:15
で・・・・・あるか
351底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:38:29
そもそも停止時間除いても、一体時速何メートルで進んでるんだこのPT
352底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:39:41
>>127
東京都内でも
冬季氷点下にならなくても
低体温で病院に運ばれて死ぬひと
けっこういますよ
ホームレスとかね
353底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:39:42
http://www.nhk.or.jp/gendai/

NHKクローズアップ現代

7月23日(木)放送予定
大雪山系大量遭難は
      なぜ起きたか(仮題)

16日、北海道大雪山系で10人もの死者を出した同時多発遭難。
中でも、トムラウシ山を目指した縦走ツアーは、18人の内8人が
犠牲となる惨事となった。「次々と仲間が動けなくなり、ちりぢりに
なって、最後はひとりで山の中をさまよった…」救出された人たちの
証言は生々しい。その時、山では何が起きていたのか。そしてなぜ、
こんな事故が起きたのか。中高年の登山ブームに潜む危険を、
生存者たちの証言から検証する。 (NO.2771)

スタジオゲスト : 未定

NHK総合 19時30分〜19時56分
NHKBS2 24時10分〜24時36分
354底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:39:59
>>349
写真を見たなら、書き込むくらいならうぷすりゃいいのに、それをしないのはネタだろ
355底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:40:52
ばか?
356底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:42:38
子供なんだろ
357底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:42:47
もう1日荒れてたら自力下山組以外は全滅だったろうね
358底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:43:20
>>309
ふむふむ。
359底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:43:24
>>348
一番外がフリースなら、
防寒、防水性能ゼロだからね。
360底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:44:13
もちろん一番下はブリーフ
361底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:44:37
明日も北海道、東北は風雨だね。
362底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:45:44
最後はぶっちぎって下山してるから
俺はその速度のが知りたいな
363底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:46:20
>>301
子供なら必要なものは全部親が持ってるし、小屋がいくらでもあるし、いざとなったら親が背負って下れば済むから。
364底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:46:35
縦走する人ってビバーク訓練としないのかよ
せめて冬季に自宅の庭とかマンションのベランダとかで
365底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:47:00
>>298
その手のは何いっても無駄でしょ。
366底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:48:15
むしろ、幼稚園児の方が着替えとかその辺は豊富に持ってきてそうだな.。
367底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:48:41
クローズアップ現代のスタジオゲスト
和泉雅子をリクエストしたい
368底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:50:44
NHKは100名山ブームを煽った責任を取れ。
半井が全裸で土下座しろ
369底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:50:44
むしろイタコを呼ぶべきだ
370底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:52:18
ガッツ石松で
371245:2009/07/22(水) 00:52:31
>>303
考えが180度違うのか、こちらの言いたいことがうまく伝わってないのか・・・。
で、>>245の後半を書き直してみる。

報道の「客」扱いがどうにも引っかかる。
海外旅行のツアーやバスツアーなら連れて行って、連れて帰ってくれる。
でも登山の場合、自分の足で行って帰ってくるのが原則だと思う。
「登山客」では無く、「登山者」の立場で”あのツアー”を検討したのか?

周りが「客」扱いをしてる間は、
”自分の安全は旅行会社が、ガイドが、きっと誰かが、・・・”
と、考えて参加する、参加し続ける。
それじゃいかんだろ、と。”自分の足で・・・”とうい意味で「登山者」と呼ぶべきだと思った。

ごめん、うまく書けてない。長くなっただけだ。
372底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:52:46
スタジオゲスト当てようぜ。誰かな。
373底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:52:58
>>352
濡れたら冷たくなるよね。
本格登山の経験なくてスマソだけど、無休憩で外7時間連続勤務の場合、
ぬれタオルが5分で凍る真冬の雪の日より、11月(日中で気温10度くらい)に風雨にさらされっぱなしになった時の方が辛かった
夜になって気温さがると冷えて冷えて…あのままビバークとかなったら間違いなく逝けると思う
374底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:53:16
>>183
んだ。周囲からびしばし当たってくる。
375底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:54:55
>>169
半可通のド素人がヘラヘラ笑ってんじゃねーよ。
376底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:55:12
お年寄りはサイクリングロードなどを
横走してふさがないでください
縦走してください
377底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:55:17
>>339
ニュー速にくるところがうさんくさい
【トムラウシ山遭難】 複数の客、出発前に「中止した方がいい」とガイドに…出発後も「引き返した方が」と訴えるも、ツアー続行される★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248176874/
378底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:57:26
>>371
じゃあガイドの仕事は何なんだ?
何をする人?何を金に替えてるの?
379底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:57:39
>>372
まともなガイドは稼ぎ時なので来られないよ。志水哲也とか
380底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:58:15
ヤフトピで募集して
素人さんが参加して
10日後に滑落死ってまじなのか
信じられん
ヤフーだけに韓国
381底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:59:15
ウール廚必死だなえw
382底名無し沼さん:2009/07/22(水) 00:59:45
クマと痛み分けした、山野井さん希望
383底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:01:13
>>372
野口健
384底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:01:59
>>381
ろくな経験もないド素人の知ったかを放置していると為にならんからな。
385底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:03:02
くやしいのう
386底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:04:34
>>385
涙をふけ。
387底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:04:56
>>372
羽根田
388底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:05:03
ジジババに強い岩崎さんか
389底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:05:26
>>377
だよな。訴えるならこの板のはずだ。
390底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:05:28
ウール厨は、天然素材信仰が元になっているのだろうから、
そう簡単に絶滅しないよ。
ウールが乾きやすいって経典に書いてあるんだと思う。
391底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:06:03
>>384
羊毛業者?
392底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:07:09
フリースよか乾きやすいって・・・・
393底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:08:26
>>390
つーか約1名かも
このスレには
394底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:09:15
ユーチューブの
二人の銀座 ザ・ベンチャーズ作曲
和泉雅子・山内賢 いいねえ

ところでユーチューブにある「山の子の歌」
最後の所「やまにこのうた」でいいのか?
395底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:09:56
トムラウシ山頂を巻くトラバースがあるけど
こっち通って体力温存すればよかったのかも?

というかどっち使ったのか証言はない?
396底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:13:35
>>395
え、巻く方じゃなかったっけ?
2名ツェルトが北沼分岐、ちょっと行った南沼の分岐にPTと単独登山の人で、
その間のトラバースルートに5人テントと思ったけど
397底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:16:39
>>390
全く分かってないな。ま、その程度のほうが並みか。
398底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:18:02
>>392
そんなことがどこに書いてある? そういう調子だから落ちこぼれるんだよ。
399底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:18:12
>>395 山頂へは寄ってない。
その前に北沼で低体温停止が1+2と2箇所で出たから。
北沼ビバーク1と同2を設営。いっぽうで、元気な余剰人員は吹きさらしの中放置。
1130に松本+10人の強行下山組が出発。
ビバーク1(吉川+1)+同2(多田+4)はもちろんのこと、
下山組は南沼へ直行、山頂へは寄っていない。
400底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:19:10
>>396
あそうなのか
http://subeight.files.wordpress.com/2009/07/1-006-tomu.jpg
だと山頂付近一人とかいかにも山頂へのルート取っているようなので
401底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:20:05
>>395
当然巻いてるでしょ。
402底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:20:32
>>400
山頂付近で見つかったのは単独の人
403底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:20:36
よっぽど悔しいらしいウール信者
404底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:21:22
>>400
あれ? 分岐から間違って山頂方向に進んじゃった人もいた、ということになりそうだけど、そうだっけ???
405底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:22:38
>>402
あ、巻き道があるのを知らないで登っちゃったわけね。

>>403
経験のなさを誤魔化そうといくら必死になっても無駄。
406底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:23:05
>>403
煽るな また荒れるからやめれ
407底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:23:51
ヘッドライトはナチョナルでいいんだな。
408底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:24:46
非難小屋はどのあたり?
>>400 の地図では北から来たのか?
409底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:24:57
>>339 画像うpするまでは、釣り判定だよ。
かりに市川さんが名誉回復したとしても、残りの犠牲者の誰か1名は
軽装夏スラックス(自衛隊発表)なんだよね。
410底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:27:44
411底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:27:52
>>406
素直に、試したことがないから分からないと認めればいいのに、馬鹿なやつもいるもんだよな。
412底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:28:51
しかしスラックスって表現が気になる
登山用のパンツじゃないのか?
413底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:29:04
俺たちウールが悪いとか言っているんじゃないんだよ。
化繊とウールでどっちが乾きやすいかを言っているんだ。
ウールのほうが乾きやすいなんて言うからそんなことは無いって言っているんだよ。
そりゃウールのブリーフと厚手のフリースジャケットを比較して
ウールブリーフのほうが早く乾くなんていう屁理屈を言うのは無しだぜ。
何しろテント内で金属水筒を沸騰させてアイロン代わりにしてやってみな。
靴下なんて本当に化繊は早く乾くよ。半乾きで履けば体温で簡単に乾く。
但し乾くときのニオイもキツイけどな。特に他人の体臭はホントにキツイけど
そこはお互い恨みっこなしでやっているから何とかなるよ。
414底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:29:05
まぁウール爺さん煽って血圧上げても
可哀想だからな
415底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:29:19
もうトウモロコシ山の話題飽きたよ
他の遭難事故は?
416底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:30:34
>>400
このサイト全然ダメだから。
417底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:30:43
>>409
一名じゃなくて複数名な。
でなきゃ自衛隊が「亡くなった人たちは」と言ったりしない。
418底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:30:45
昨日はどっかのスレで自称北海道の山麓の宿経営者が夜中の3時くらいに登場していたが、
ウソばればれだったよな
419底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:30:50
吉原のソープ総額3万円に散在するよりも、
モンベルの雨具上下で3万円の方が、価値があります。

420底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:31:33
>>412
そういう表現をされるパンツが防水になっていると思うか?
421底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:32:38
>>408
ひさご沼のはここ。
ttp://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=433300&l=1425203
400の登山地図でいうなら、北の図外で、トムラウシ・1995間をほぼ2倍延長したくらいの位置
422底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:34:07
>>362 最速での自力下山が23:49短縮口から先で保護。
短縮口2330とすると、北沼での1130出発から、ちょうど12h。

通常人モデルケースなら4.75h(休憩抜き)のところを12hかかってる。
423底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:34:17
恵比寿で3万円使うことが大切です。
間違って、五反田で総額、3万円昇天コースはダメですよ。
424底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:34:20
UNIQLOのヒートテックってどう?
425底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:35:12
俺ならウールでも化繊でも良いと思った方はどっちでも使う。
ウールにも化繊にも長所・短所あるわけだから、
それと使い方が合ってればそれぞれいい素材なんだよ。
だから、こっちの方がいい、というヤツは、言うなら使い方と一緒に状況を限定して言え。
xxはオールマイティだから何でも使える なんてのは どうせ宣伝文句でしかないだろ。
(逆に中途半端でなんにも使えないかもしれないぞ)
426底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:36:31
>>412
自分ではスラックスっていう言葉を使ったことがない。
ふつうの「ズボン」とちがうの?
427底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:36:59
>>413
特に下着は新素材化繊が優ってますね

わかります
428底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:38:12
>ウールと化繊、どっちが即乾か?
んなもん、化繊の圧勝だろ。
北洋漁業者やヨットマンが化繊下着推奨で、
彼らはウール下着使ってないんだから。
429底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:38:15
アミューズは今回事件をおこす前から評判悪かったの?
430底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:38:40
恵比寿モンベルで3万円使うことが大切です。
間違って、五反田で総額、3万円昇天コースはダメですよ。


雑談だけど、五反田は雑念が多いからな。迷い道クネクネしてしまうぞ。

431底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:39:03
>>413
それは、別の話がごっちゃになってるし、即乾性がどうとかはこのばあいは全く関係ない。

既に体が濡れた後で、当然、乾かすような余裕はありえず、着てる間に乾くことも期待できない条件下では、
ウールが肌に着くように着ると、ウール独特の発熱があって暖かいから、低体温症で危ない人に着せて上げたかったという話。
ま、それだけで起死回生の策になったかどうかは、寝不足とか過労とかもあるから何ともいえないけどね。

> テント内で金属水筒を沸騰させてアイロン代わりに
今回の遭難事件で、そんな悠長なことができた可能性なんかあるわけないでしょ。
できるくらいなら元々騒ぎになってない。吹きさらしで体が濡れてる人の話。
432底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:39:44
>>412
女性用のはスラックスと呼んでるだけでしょ。
433底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:40:15
>>416
--------------------------------------------------------------
http://subeight.wordpress.com/2009/07/18/tomuraushi-2/
16日 正午前(ヒサゴ沼避難小屋出発後6時間経過)
トムラウシ山頂に近い北沼付近で女性1人が低体温症で歩行困難となり、
ガイドの吉川さん(ガイドAとする)がテントを張って山頂付近にとどまった
(まず、トムラウシ山頂付近に2人残る)。

---------------------------------------------------------------
では山頂ルート取ったことを前提に書いてるね。
ミスリードしているところはアミューズのガイドと同じということか・・・
434底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:40:39
>>426
ズボンなんてここ数年聞いた事がない
今の呼び方はパンツ
パンツっても下着じゃないぞ
435底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:40:52
>>431
素直じゃないね、君。
436底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:41:03
>>414
書くことが子供丸出しなのに、すでに、思考が硬直してボケ老人並みになってるのがいるな。
さて、誰のことかね?
437429:2009/07/22(水) 01:41:05
>>432
ええっ?!
438底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:42:28
>>433
山頂に近い北沼付近 が圧縮されたら 山頂付近 と表記されるだけではないかな?
439底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:44:00
樽前山のフリーター遭難はどうなった?
一息入れようよ
440底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:44:54
>>427
普通はね。
441底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:45:23
>>436
>>431の事ですね
442底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:45:56
上高地でおばあさんが行方不明
どうやって迷ったんだろう?
443底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:47:02
赤はヒグマの攻撃色だからシャア・アズナブル専用も青モンなんだよ
444底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:47:26
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!
445底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:48:17
>>441
ま、そんなところだろうな。
446底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:48:41
今回の事件の記事、北沼付近も南沼付近も、ひっくるめて 山頂付近 だとか 山頂 だとか
書いてあるのが多いように思うんだけど。
447底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:48:52
>>439
自力下山した
448底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:50:03
>>326
川角さんは夫を事故で亡くしてから女でひとつで2人の息子を育て上げ、趣味の登山が生き甲斐だった模様。
2年前に肺癌を患ったが、回復後にまた登山を再開したと・・TVで紹介していた。
449底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:50:07
テント内水筒アイロンが今回有効だった
なんて誰もいってないよね
450底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:50:45
>>446
山頂付近であってるだろ
脳内乙
451底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:51:15
>>432
普通男性用スーツのパンツをスラックスと呼ぶ
452底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:51:18
>>446
マスコミなんてそんなもの
453底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:53:12
>>450
そりゃ山頂付近 で合ってるんだけどな。
そうすると、トラバースルート通らなかったんじゃないかとか言う話が出てきてしまう訳よ。
454底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:54:17
ウールとザックカバーはもう勘弁してください
455底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:55:47
>>453
そういった「細かい」違いの意味が分からないのもいるのは、まあ、仕方のないことだね。
456底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:57:38
モナは、反省しろ。
457底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:58:35
>>449
要するに、お前にとっては、他人がどういう脈絡の話をしているかなどはどうでも良くて、見つけた文字列を、
自分の思い込みに沿ってねじ曲げてこね回すだけが目的。
お前はそういう人間ということ。

458底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:58:50
>>455
まあ、マスコミが一般向けに伝えるレベルに、その精度を求めるのが無理なのかも知れないけどね。
我々読む側が細かく補正して読むべき ということでしょうな。
459底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:00:03
>>431
前スレ>>909:底名無し沼さん :2009/07/21(火) 21:19:38
>>何事も経験だよ、キミ
>>実際にやってみなさい
>>フリースとウールを洗濯機でちょっと洗って、
>>軽く絞って、日陰につるしてごらん
>>キミの言ってることが間違ってるのがわかるよ

がそもそものウンコ発言なんだけど。
460底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:02:40
>>449
ったく、話の筋とかは何も考えないで、ピントのぼけた自分の思い込みをダラダラ垂れ流すこういう馬鹿が
人間面をして脇から口を挟んでくるから、こういう掲示板は疲れる。
461底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:03:08
>>454
でもそこから逃げたら得るものがないぜ。
462底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:04:07
モナとニオカは、反省しろ。
463底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:05:18
>>459
それは誰だか知らんが、「下らない書き込みだけに引っかかるな」。
464底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:06:00
しかし検索サイトの地図って基本的に道路地図なんだなあってこういうときに実感するな
山頂以外さっぱり位置が判らない。
465底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:06:19
>>459 >>463
和解の糸口は見えたか? もういいだろ。
466底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:07:13
>>461
まったくそのとおり。
今回のような状況でどうしたら多少なりとも良かったか検討するのは有意義ということね。
467底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:09:43
>>464
国土地理院の地形図
468底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:09:51
>>459
そのウンコ発言した人がまだ必死なんでつね

わかる気がします
469底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:10:28
相手を屈服させることだけが目的のような
口論レベルの書き込みを「検討」と言えるのかなぁ
470底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:12:36
>>469
相手を認めた上で行うのが、議論 だからねえ。
471底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:13:27
>>467
南沼がよくわかんない
っていうか黄金が原楽そう
472底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:14:33
確かに明らかに間違った内容の書き込み っちゅうのもあって、
それは他の人にとって有害だろう という善意で書いてくれるのもあるとは思うんだが、
それなら、もっとスマートに決めてくれ。
473底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:16:53
>>469-470
「屈服」とかいってるのは誰の発想だ?
お前が文字列のどこかを好き勝手に抜き出してでっち上げた妄想だよ。
下らないことだけに引っかかるな。
474底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:18:00
トムラウシの検討はもう出尽くしたのか?
クローズアップ現代待ちか?
475底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:18:02
>>473
わかったよ。屈服させる、とかいう意思がないなら、お手柔らかに頼む。
476底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:19:01
で、ウールとフリース洗濯機で洗って
どっち早く乾くのでしょうか?
477底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:20:01
>>471
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=433132&l=1425033
これか、その左下かな?
南沼のキャンプ場というかキャンプ指定地?は、その右の道がH状になってるあたりらしいけど。
478底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:21:50
>>476
試せば分かる。
ミゾレにならない程度の低温で強風下で、衣類が濡れてる状態での保温性がどうなのかも、これまた試せば分かる。
479底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:25:16
>>477
南沼キャンプ指定地とは山頂から10分程登山道を下った場所だ
名称は南沼だがそこから沼は見えん
480底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:25:19
>>477
>>400と一緒に見るとわかりやすい
その左下のやつかな
481底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:25:56
とりあえずウールとフリースの保温性実験を
全員がしなければ永遠にこの話は終わらなそうです。
482底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:26:01
だからね、どんな素材の衣料でも濡れていたら保温性はうんと下がるよね。
それで、今着ているものは悪天候では濡れてしまうのはやむを得ないけれど、
着替えとシュラフは絶対に濡らさない。ではそれにはどうするか??
で、ザック内に大きなハイパロン内袋を入れ、その中にパッキングする。
ザックカバーは防水対策にはならないから勘違いしないこと。
それ以外にも真夏でも手袋は必須、ホカロンも1-2個持っていたほうがいいかもね。
それと団体装備でいいけれど直接火にかけられるアルミの金属水筒は1個あると
アイロンになるから便利。前夜小屋で有効に使えば少しは効果があったんじゃないの??
とりあえずはそんなところかな??
483底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:27:34
>>476
速乾性はフリース
484底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:30:02
>ハイパロン内袋
そんな良いもの使ってんのか
地域指定ゴミ袋の俺って・・・
485底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:31:07
>>484
地域指定ゴミ袋って割高じゃないかい?PET再生品とかですぐ破れるし・・・
486底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:31:56
意識不明者を運ぶのはタイヘンだが、なぜ北沼1で倒れた植草さんを、
北沼2(コールマンテント)まで運んでこなかったんだろう?
(1100の時点では、低体温停止は計3人だけなので、)
(人手は15人ぶんある)
…ガイド吉川がツェルトでの人間湯たんぽから解放されるから、生存の可能性が上がったと思うんだけど。
487底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:32:45
>>479
巻き道との分岐のあたり?

>>480
先に、現地に行ったことがある人が、うぉっ地図っでもっと右の分岐の近くをポイントしてなかったっけ?
道がこんがらがってるあたり。道がそうなってるのはその関係じゃないかな? 
488底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:33:44
>>484
環境問題以降のは破れやすいんだよね。
489底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:33:49
>>486
妄想でしかないんだけど、
・その時点ではそこまで行動できるほど天候状況が良くなかった
・コールマンテントを設営完了するのには、相当な時間がかかった
っちゅうのが理由ではなかろうかと。
490底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:35:26
1100の時点ではガイド多田はテントの設営と
3名の介護に必死で、北沼1の様子を見に行く余裕もなく、
ベテランガイドだし大丈夫的に思ってたのでは。
北沼2で2名死亡し、1名の様子が安定した後、ようやく見に行ったら
もう2人とも死亡ないし意識不明だったんじゃないか?
491底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:35:38
>>486
それまでの行きがかりとか、何かあるかもしれんね。
少なくとも、全員が一丸になってという雰囲気はなかったとか。

まあ、結果から見た憶測だけど。
492底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:36:51
>>488
そうなんだよな。仕方がないので0.02mmポリエチレンの袋に入れて、
それを地域指定ゴミ袋に入れてる < 意味ない。

でも、開いただけで破れるという話とかもよく聞くんだよね。
野良やカラスのおかげで朝よくゴミ散らばってるし・・
弁当ガラ、使用済みの生理用品とかえぐいことになってる。
493底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:37:07
>>484
ゴミ袋はガサガサ五月蠅いから大迷惑
494底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:37:38
前日の雨の行軍はどんな感じだったんだろ?
495底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:38:08
ヘリからの2枚目の写真でコールマンの横に転がってたのはフライじゃないのか?
496底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:38:47
>>484
スタッフバックはそんなに高価なものでもないよ。80Lで4000円ぐらいかな?
大きいのは丸底タイプがいいよ。
小物も20L小さなスタッフバックに小分けして入れればパッキングもしやすい。
497底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:39:17
>>491
コールマンテントの設営とかも一部の人でやっているであろう所をみると、
その要素も無視できない(誰も運ぶの手伝ってくれそうにはない)のは確かでしょうね。
498480:2009/07/22(水) 02:40:33
>>487
失礼、勘違いしてた>>480はなかったことに
499底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:41:32
>>492
避けやすくなってんのね。
以前のは避けずに伸びたけど。
500底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:42:06
>>487
そう
北沼から南に向かうと十勝連峰、トムラウシ山頂及びトムラウシ温泉方面への分岐がある
南沼キャンプ地はその一帯
501底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:42:52
>割高 
俺ってセレブだったんだ
ちょっと鼻高々

パッキングのとき
ゴミゴミ言われて凹んでたよ

502底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:43:05
>>488>>492
そりゃあ知らなかった。何年前あたりから??
503底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:43:49
>>494
やっぱりペースがバラバラで、速いというか普通の人は待たされて、遅い人は急かされて、ガイドもオタオタで散々、という感じじゃないかな。
しかも、宿に着いたら雨漏りでシュラフも濡れてるし。
自分でシュラフカバーを持ってきた人だけまともに眠れたとか。
504底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:45:17
コールマンとはいえ5人テント。
会社テントは北沼2の1張しかなかったのかな?

・野首さんの伝令が届いたときに、なぜ会社テントを吉川へ送らなかった?
・強行下山組は会社テント持ってたのかな?
(人数分=2張分ならば、松本と誰に持たせたのかな?)
505底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:46:10
>>497
まあ、「客がやることではない・客にやらせるわけに行かない」とかいう面もあるだろうし、立てたことがないとサッパリ分からんということもあるだろうし。
強風下だとなお難しいし。
フライも、一応はあっても吹っ飛んじゃったんじゃない。まあ、コールマンなんかのじゃ、無理にかけても煽られて駄目だろうけど。
506底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:47:37
>>502
地域によって違うんじゃないかな。そうなってないところもあるかも。
少なくとも、ここの袋は、ちょっとした事で縦に裂けてしまう・・・
507底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:48:16
>>504
当て推量だが自分が持参していたテントを吉川は設営する気力も無いほど衰弱していた
508底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:49:31
>>501
でも袋の性能に対するお金じゃないからなぁ・・・
509底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:50:10
>>507
テント立てるでもなく90分立ち往生かあ
単純に立てられる地形or天候でなかったんでない
510底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:50:34
>>500
あ、やはり分岐のあたり。現地に行っていて、うぉっ地図で指摘してくれた人かな?

>>502
自分でゴミ出ししてなくない? 東京辺はもうかなり前からそうだけど?
あ、地域によって全然違うかな?
511底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:50:46
ん?今気がついたんだが、
適当にそこいらで買ったバイクのバッグ、
やたら長持ちで塩化ビニールのくせに
穴空かないなぁ〜って思ったら、
ハイパロンだったwwww
512底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:52:50
>>507
このガイドの一番状況がよくわかんないよね。
23日にクローズアップ現代でやるみたいけど。
513底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:52:52
>>511
そりゃめっけもんだったね。
514底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:55:03
>>509
救助のときに立っていた位置は、風よけになる岩の影で、それ以外じゃ広げた瞬間に煽られて、
吹っ飛ばされそうになって、ポールを差し込もうにも差し込めなくて立てられないんじゃない。
数人がかりなら何とかなるけど、全員がやり方を知ってないとばたつくだけだろうし、
ああしてこうしてとか、風が強すぎたら指示も難しいし。
515底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:56:22
>>511
あれは洗濯機のホースの防水にも使ってる(使ってた?)そうだし。
516底名無し沼さん:2009/07/22(水) 02:57:16
なんとなく裁判モードになって話が出てこなくなってるから、
クローズアップ現代には期待がかかるねえ。
517底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:00:47
期待がかかるだけに、期待はずれだと大変なことになるか?(ぉ)
518底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:03:30
ハイパロンの大型のスタッフザックを使うアイデアは面白いけど、
自分の道具や目的にあわせて使うとしか言えん。
ザックカバーもゴミ袋も併用するだろう。

ただ、情報提供自体は有難いのだが、
推奨者が、繰り返し、熱心に、ハイパロンのみを推す態度には引くなあ。
適材適所でええやん。
519底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:04:24
いざとなったらNHK得意の空撮&ハイビジョン映像で乗り切りますよ
520底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:06:42
>>519
ワンダーワンダー
521底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:06:56
過去のドキュメンタリーの用にここの人が
知りたいような濃い内容の物ではなく
中高年登山者への警鐘てきな内容のものになってるんじゃないか?
522底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:07:02
>>519
うっ。 お年寄りがそれを見て何も疑わず余計行ってみたくなったりして。(苦笑)
523底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:08:44
こんなにきれいな山が 的な 空撮ハイビジョン映像 (ぉ)
524底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:10:41
正直写真とか地図見てたら行きたいというか行った気になっちゃうなあ(w
525底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:10:49
>>521
ニュースでも、軽装を戒める内容の話がよく出てたからねぇ・・・
確かに、時系列でパーティの行動を追うような内容は期待できないかも知れないね。
526底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:14:34
>>521
そのためには、日程とか、衣類とか、基本的なことは調べた上で・・・

あ、あんまり具体的には公開できないか。かなり重要になる亡くなった人と生き残った人の衣類を中心とした装備一覧とかは、
メーカー名まで具体的に出せなくて曖昧模糊とか。防水透湿も完全防水も一緒くたとか。
527底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:15:51
>>524
天上散歩コースだね。
テントにしても避難小屋にしても、食事寝具まで入れるとけっこう重くなるし、天気よければのはなしだけど。
528底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:16:09
>>526
衣類は警察が押収しちゃってるから詳細には分からないんじゃないかな
529底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:17:13
>>525
「薄着」ってのが具体的にどういうことかが肝心なんだけどね。
そういうのはブランド名とか出せなくてムニャムニャムニャとか。
530底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:18:03
現時点の情報と私の中の妄想では、
・やっぱり吉川ガイドはエキスパートだった
・でもリーダーは多田ガイドだった
・野首さんなかなかすごい
・出発は何らかの理由で多田ガイドが押し切った
・2つめのビバークポイントで全員ビバークして早く救助を求めていれば、
 当日内に地上部隊の救助が来てもっと多くが助かったんじゃないか
という説に1票。
531底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:18:12
>>528
うーん。生き残った人に直撃取材とか。だめかな。
532底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:19:16
三日も一緒にいてガイドかツアー客かの区別もつかないって
最初からグループの雰囲気最悪だったんじゃないか?
そうでなければ人の話を全然聞いてないかのどっちかしかありえん。
533底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:21:07
>>528
もう警察から遺族に返還されたはず。
534底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:21:22
>>532
ペースがバラバラで、全員、ストレス溜まりまくりとかね。
寄せ集め混成ならそれがむしろ当然だろうけど。
しかも、眺めがよければまあ我慢できても、天気が悪いし。
535底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:22:19
>>532
グループの雰囲気は良くなかったみたいね。なんでだろ。
生還者への直接取材は、クローズアップ現代、やってくれると期待。>>531
536底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:24:53
>>530
ほぼ同意
537底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:27:43
>>527
なんか大雪山系って白骨死体とか今回の事故とかおっかないイメージだったんだけど、
調べてるとだんだんハイジでも出てきそうな所に思えてきたんだけどこれも低体温症の症状だろうか?
538底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:28:46
>>537
大丈夫か!!暖かい紅茶でも飲んで体を温めるんだ!! (笑)
539底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:28:49
麓からケーブルとロープェイで山頂まで上がれる某観光山に行ったとき
さんざん遊んでさあ帰ろうとロープェイ駅に戻ったら
なんと強風で運行停止になっていたことが。

バスもなくてタクシー呼ぶか歩いて下山て言われて
タクシー呼ぶ金もないから真っ暗闇を歩きましたよ、怖くて死にそうだったわ。

樹木が強風に煽られる音や影がが、聴覚やら視覚やら五感を刺激しまくる。
あり得ない猛スピードで駆け降りて膝がおかしくなったからね。
あんな里山であれだけヤバイと思うんだから、今回の人たちは相当怖い目にあっちゃったよね。
540底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:29:40
>>535
そうなの? 

最初にストップしたあたりでも、「何をしたらいいかまったく分からないから何も出来なかった」だけとか。
ツアーはそういうものかな。
しかし、やりきれんね。
541底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:30:45
>>539
>樹木が強風に煽られる音や影がが、聴覚やら視覚やら五感を刺激しまくる。

こういう感覚、大事なんでしょうね。
542底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:32:40
>>540
グループの雰囲気は良くなかったみたいよ。
それがあの結果に見える一体感のなさを生み出してたのかなぁって、思う。
543底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:39:49



おい! 寝るな! 寝たら死ぬぞぉ〜!





544底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:40:36
俺なら身内亡くなったばかりでマスゴミ来たら殴り殺すかも 
545底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:41:25
>>544
まとも。
546底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:41:29
今、大雪縦走してる人も悪天だね。
547底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:42:35
>>543
もうそのネタはお腹いっぱい
548底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:42:51
>>518
悪いね。普通のごみ袋だと現場でひっかけて破けることが多いんでハイパロンにした。
薬品とかをこぼさなければ3-4年は使用可能なんで他は使っていない。
実績のないものは推奨できないし、ハイパロンでいやな思いしたことないんで
これしか書けないんだよ。理解してくれよ。
549底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:42:57
>>539
数人なら何ということもないけど、一人だとビビるんだよね。
テントでもかなりビビるくらいで、野宿だと怖いの。

>>541
3日もすると慣れちゃう、というか麻痺しちゃう。
550底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:43:19
>>544
亡くなられたところには、余り行かないんじゃないかなぁ。
生還者のところには、後の人のために話していただけませんか
・・・・なんて謙虚な姿勢取るわけないか・・・マスコミは。
551底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:44:11
>>548
よっぽど気に入ったんだな。
552底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:45:43
>>551
一応自信もって推奨できるけど、最近の破れやすいというのが…一寸気になるね。
553底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:49:01
>>552
ニセモノか粗悪品が存在する(かもしれない)っちゅうことかな?
554底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:49:25
生存者全員で実況見分だな
555底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:51:16
>>553
今度買い物に行くときによく見ておこう。
店員にも確認してみるけれど、もし旧製品があれば買っておこうと思う。
556底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:56:14
相手をけなし合うのをやめると良い会話ができるよなぁ。過疎るけど(苦笑)
557底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:57:49
>>554
生還者を現地に連れて行くのは、微妙かも知れないよ。
PTSDの原因になったりするかもしれん。
558底名無し沼さん:2009/07/22(水) 03:59:59
雰囲気が良くなかったという事は、コミュニケーションが上手くとれず
そのためガイドの判断が遅れた可能性もあるんじゃなかろうか。
60才くらいになると反対意見を受け入れるのは難しくなるし
グループを分散させたのも埒が明かないからという判断かも。
最初に倒れた人が出た時にどうするかの判断に時間がかかり
その後、バラバラになったのがその根拠。
グループが完全に崩壊するような何かがあったと思う。

どう、この推理?
559底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:01:47
>>558
? 「雰囲気は悪くなかった」という話でしょ??? 「良くなかった」ってどこかに書いてある???
560底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:05:23
>>559
そうなの? あーもしかして女の人の話かな?
なんだっけ初期の話で、リーダーがだれかもわからんようなパーティで、バラバラだった的な話あったような。

>>558
559に疑問を出されてはいるけど、雰囲気悪かったとしたらコミュニケーションはダメダメでしょうね。
561560:2009/07/22(水) 04:06:20
ガイドの指示は場当たり的だった、というのはあったか。

うーん まとめていかないとわからなくなるな。
562底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:06:43
子供の頃、父親に連れられて、よく登山に行った。高尾山とか、大山とか。
小学校5年くらいの時、親が友達兄弟を誘って、父親、私、弟、友達姉、友達弟、祖父で
標高300m位の里山に行った。(どこだったのかいまいち不明。たかがみね?だとか???)

頂上ではいつも日清カップヌードルで、頂上でのカップヌードルは史上最高にうまいと今でも思うが、
帰りの1/3程で突然の集中豪雨。今で言うゲリラ豪雨みたいな。引き返すにも引き返すより
下山した方が全然近い。他の道はないと言っていた覚えが。ところが雨だけでなく風も強い。
風雨が吹き付けて身体がどんどん冷えて危険を感じながら
それでも無事に助かりたい一念で、全員の無事を必死に祈りながら降りた。

余りに突然の事態に、子供ながら内心パニックになりそうな自分を必死に抑えた。
足と目に意識を集中して一歩一歩丁寧に歩いた。
「死を考えたら負ける。だから絶対に生きる。全員五体無事で生きる!!!」
「明日も皆で学校に行って普通に生活するんだ!!皆全員、全部無事!!」念じながら必死で歩いた。

もうやばいかと思った頃、なんとか無事下山。麓のラーメン屋に転がり込んだ。
店に入った時は全員真っ青、唇紫で、ぶるぶる震え続けてた。
今思うと低体温症の入り口だった。もう少し距離があったら危なかった。
店のおじさんが死ぬほどストーブをガンガンに焚いて助けてくれた。
勿論のことラーメンを食べて生き返る思いがした。出してくれた暖かい緑茶の事を今でも思い出す。

その時の子供達の装備は、「いわゆるハイキング、小学校の遠足スタイル」
私は、普通の子供用運動靴で、よくすれ違う登山者の人に、
「お嬢ちゃん、そんな靴で大丈夫かい?」といわれて、にこにこしながら「大丈夫でーす。」
なんて軽く言ってたが、今思うととんでもなく恐ろしいことだとわかって今更ぞっとしてる。

自分達は、父親がこまめにペースを下げて、全員の点呼もまめにしていたから、
全員はぐれることは無かった。子供だから「何故こんなに呼ばれるのか?」と
必死に歩きながら訝しがってたが、今それがどれ程重要だったのかわかった。
563底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:07:26
>>556
過疎って当然な時間だし、罵倒合戦は見てるだけで疲れるから
できればこのままでw

>>558
体力や装備にもバラつきがあって、コミュニケーションとりづらい
雰囲気だったのかな?
564底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:09:02
最初からの雰囲気はどうだか分からんが、
前日も雨で10時間以上歩いているようだし、参加者の
体力、技術力には差があったようだから、前日にも
列がだらだらに広がって、前の方の人は、スピードの遅い
足手まといにイライラ、後ろの方の人は休憩にようやく
追いつくとすぐ出発で、疲れて前の方の人たち酷い!とイライラ・・・
そんなのが前日から繰り返されていたら、
パーティの雰囲気は悪くなるかもね。登山歴の長い人から見たら、
ハイキング気分の人たちについては「やや健脚コースなのに!」と
思うだろうし。
565底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:10:33
566底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:10:53
昼夜逆転の引きこもり同士
仲良くしなくちゃね(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
567底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:11:29
>>562
今の時代は青モンベル青フリースが有るから安心だよな
568底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:11:43
>>563
罵倒合戦は見たくない。同意。

>>562
集中豪雨か〜・・・
学校が駅降りてから1こ山向こうにあったんだが、峠越えるときにとんでもないのに降られて
カバンが水入りバケツ状態になったことがあるなぁ。いやいや。
569底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:12:48
いや明日(今日)休みなんだよ、日食見たかったから(こら)
570底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:13:09
出発時も、状況をきちんと把握できてる人だけが、
「出発は見合わせべきでは」と言ってる反面、
自分の体力や疲労度と天候の酷さを認識できてない人たちが
「早く温泉入りたいねー、こんな雨漏りの小屋はうんざりー」
「ガイドさんが大丈夫だって言ってるんだから、平気よねー」
とか横で話してる状況が目に浮かぶのだが・・・。
571底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:19:49
初心者と上級者とで意見の対立が発生した場合
初心者が拗ね、上級者がイライラして
雰囲気が恐ろしく悪くなる情景が思い浮かぶ
572底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:20:56
>>568
集中豪雨と暴風雨の中間みたいな奴だった。
流石に今回の風速20mまでは、体感でも行ってなかったけど、
風雨でみるみる体温が減る恐怖ってのは味わった。
だから、少しだけ、今回の人達の感じてたことがわかるような気がする。

今回の事件で何故かとりつかれたように関連スレ読み漁ってたけど、
自分が昔、低体温症で死に掛けたからだったんだと気づいたよ。
573底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:21:27
あんだけバラバラになってても道迷いしなかったのは奇跡的だな
SOS沢とかに迷い込んだら今も行方不明かも
574底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:25:07
>>572
意外と、低体温症(一歩手前)の経験てみんなあると思うんだよね。
小学校のときのプールでひどい事があったなぁ、って記憶がある。
みんな唇紫色でチアノーゼ状態、プールの中も寒いけど一旦浸かって外出たら
風当たるからもう超寒い。先生長く話してんじゃねぇよ って状態。
575底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:26:13
>>573
SOS沢・・・ずいぶん昔の事件のやつ? あれは旭岳の南側っしょ。
576底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:30:15
皆既日食見に行ってるやつはうらやましいが、部分でも見ようと思ってたから、見えね〜かなぁ。
晴れそうにねぇなぁ・・・。
ガイドみたいに、 晴れる! と信じて出発(観察)するか(ぉ)
577底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:34:06
>>574
小学校のプールはよくあるよね。先生と子供だと身体が違うから
感覚的に子供が寒がってるってわからないんだよな、そこ。
小学校のプール脇でがくがく震えた覚えあるよ。

麓のラーメン屋では、もう無事だったし、自分は子供だったから
「お父さんもお祖父ちゃんも、くちびる紫ー!プールで寒いときみたーい。あははー。」
なんて笑ってたけど、プールと違うのはやっぱり山道で、麓まで降りるしか助かりようが無かった。
携帯なんかない時代で無線も持ってなかったから、助けの呼びようがなかったってのだったなぁ。
あの時もし、パニクってたら、遭難だったんだと、再認識した。山って恐ろしい。
578底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:37:25
>>558
1点目
「判断する機会与えられなかった」と戸田さんが語っている。
ガイドは参加者の一部から挙がった、中止すべきという意見を
「午後から晴れる」「安全に下山させるのがガイド」 という理由で強行した。

2点目
参加者「何をやっとんだ。これは遭難だ。救援を依頼しろ。指示を出せ。じっとしとってはいかん」
ガイド「先に行ける人は出発します」

参加者の発言は通らず(参加者に発言権はなかった。)

579底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:39:07
>>577
>プールと違うのはやっぱり山道で、麓まで降りるしか助かりようが無かった。
まあそれはそうだわな。プールは山とは違うからな。
プールならすぐ救急車呼んで連れて行ってもらっても、山だと必ず遅れが出るからな。
だから多田ガイドみたいに最初から遅らせるのは論外なんだよな。

子供と大人は身体が違う、ってのもまた確かで、
よく子供が火傷なんかして、冷やさなきゃ、って言って水風呂にぶち込んだりすると、
低体温症の症状を出した状態で病院に運ばれる事もあるらしいしな。
580底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:43:57
>>578
そうそう、本当に人数分(全員入れる)テントはなくて、タイタニック状態だったんだろうか。
避難小屋が一杯の時はテント泊、って言うぐらいだから、テントあるように思うんだけどなぁ。
鉄壁の場所取りがあるから必要ない、という計算?

じっとしてはいられん、ってのが、何か行動を取らないと ではなく、早くここから動かないと
となってしまったのが、残念な気がする。
581底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:44:26
>>557
いっしょにいった友だちといつの間にかはぐれて、その友だちは死んじゃってて
自分はガイドに置いていかれて、錯乱した人とふたりきりになって
その人を必死でケアしようとしたけど目の前で死なれて
自分はなんとか生きて降りてこられたけど…っておばさんとか
実況見分なんかさせたら発狂しそうだよね…。
582底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:49:53
>>578
1点目
参加者の一部から中止すべきという意見があったということは
中止すべきでないという意見もあったんじゃないの?
何も言わないのは賛成という意味になるよ

2点目
それって遭難者を見殺せって意味なんだよね
ツアーのガイドとしては客をほっとくわけにはいかないから
ガイドが一人残ったんでしょ?
583+から転載:2009/07/22(水) 04:50:38
480 :名無しさん@十周年:2009/07/22(水) 03:44:27 ID:JLgXQJ3n0
ここに書き込んでる奴って、登山の経験のない奴ばかりだな。

テントが話題になっているが、
一番コンパクトなダンロップの4人用のテントでも、畳んだ時のサイズが
30cm四方になる。それに直径10cmX長さ50cmのポールとフライシートが加わる。
仮に人数分のテント(5張り)を3人のガイド持ったとすると、それだけで、
ほとんど、ザックの中は一杯だ。コンロや燃料はなど当然持てない。

恐らく、このメンバーはテントを持てなかったのだろう。

さらに、トムラウシに登るなら、どんなに軽量化しても、荷物は
25−30kgになる。助かったおばさんは12-3kgと言っていた。はっきり言って
あり得ない。通常の登山者の半分の重量だ。

(引用注:真鍋さん、会社を信用してテントを旭川に置いてった結果が12kgなんだよね)
584583:2009/07/22(水) 04:54:45
人数分テントだけで、ガイド3人のリュックが埋まる。
結論:
連中にテントはなかった。
さいしょから小屋泊まりありきのプラン。
北沼ではタイタニック状態。→動ける者は強行下山。
585底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:55:43
まあダンロップのテントはコンパクトといえばコンパクトだが、
避難小屋泊の代わりに使うという意味ではオーバースペック&居住性は良くない、となる気がするなぁ。
(とはいえ、この暴風雨内で設営するとなると、オーバースペックでもなんでもないが)
重量/人数比ではもっと軽くなるものはあるだろうし、
コストパフォーマンスの意味でもそっちを選択しとると思うな。
586底名無し沼さん:2009/07/22(水) 04:56:00
>>583
重いから置いていっただけなんだが
587底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:05:22
しかしツェルトなんて置いて行っても・・・と思ってはしまうんだけどな。
ツェルトなんて山でなくて夜の星見にでも使う。
夜中晴れた氷点下の吹きっさらしで数時間なんてザラだし。星見たり写真撮ってる間くるまっとく。
まあ寝袋に入って上見てりゃいいや・・・ってヤツもいるけどな、望遠鏡使わないなら。
588底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:05:57
>>582
1点目
ガイドの意見は絶対だったという意味で書いたのですが

2点目
他の客は別のガイドの指示で、約1時間半、近くの吹きさらしの場所にしゃがんで待機したという。
じっととどまる時間が体力を奪っていったという。
このままでは放置された我々もやばいっていう意味じゃないの?
589底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:06:19
>>578>>582
避難小屋は雨漏りで居心地悪かったようだし、
悪天候を押してでも、早く帰りたいという意見もあったかもね。
トムラウシは登山口までの行程が長いから、早朝出発できないなら
もう1泊確定になってしまうのは分かっているし。

2点目については、早く動かないとという声を何人もの人が
あげていた、という証言が複数あったが、
救難要請をするように求めたと言っているのは戸田さん1人で、
そもそも救難要請を求める声があがった、という証言は他に
ないんだよね。戸田さんのは超少数意見で、声もさほど
大きくなくて、周りには認知できなかったのか、
もしくは、戸田さん証言は報道なり本人なりの意図で、少々
誇張やフィクションが入ってしまっているのかはわからんが。

ガイドは多数派意見を取り入れて、パーティを分けての
前進を決めたのかもしれんよ。
590底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:07:56
ところで今回のツアーって当然保険加入しているんだよな?
また、免責で支払われない可能性ってあるのか?
当然契約上の受取人はアミューズでしょうが、それをどう分配するんだろうか?
客が個人で加入していたものもどう判断されるだろうか?
保険屋も支払いたくないから16日の行動は無謀なので支払いできませんということにならないだろうか?
591底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:08:24
>>588
戸田さんの発言はそういう意味でいいと思うよ。
592底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:11:58
>>590
山岳保険だったら自殺行為なら免責だろうけど、死ぬつもりはなかっただろうから
それは大丈夫なんじゃない?
593底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:13:17
まあ、約款をはしからはしまで良く読まないと、実はツボが仕込まれているかも知れんけど・・・
594底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:15:24
まあ普通に考えて放置時間10〜15分が限界でしょう。
しかも迂闊にザックを下ろすと背中が冷えて一気に体温が低下する。
ザックを背負ったまま座り込む状態が予想されるが、今度は足腰が一気に冷えて
いざ動き出そうとしても身体が思うように動かない現象が予測される。
595底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:17:33
野首さんは最初に動けなくなった人が出た時、ガイドと自分だけで
付き添ったと話してるよね
戸田さんは二人目を一人目だと思ってたのかな
596底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:17:52
一方、美瑛岳で遭難したのは、兵庫県などの男女6人の登山パーティー。
16日午後5時50分ごろに、「女性1人が寒さで動けなくなった」と、
茨城県のツアー会社を通じて、119番通報があった。
道警山岳救助隊ら12人が同日夜、救助に向かい、
17日未明に同岳近くの美瑛富士避難小屋と山頂付近に別れていた6人と
相次いで合流したが、このうち兵庫県姫路市の尾上敦子さん(64)の
死亡が確認された。
また、低体温症の2人を含む5人は命に別条はないという。
 道警によると、16日夜の山頂付近は霧で氷点下5度だった。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/177689.html

…美瑛には夜中に救助隊が発進してるのね。
通報はトムラウシのが早い1530のに、こっちは夜明け待ち。
なぜだ。
597底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:19:28
>>596
場所がはっきりしているからじゃないの?
598底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:23:29
あと、きちんと遭難したということで要請したら動きやすいが、
多田氏の連絡は既に死んでいる人がいるのにヤバいかも?
なんていう中途半端な連絡だったので
当然下界は正確な情報の美瑛を優先したのでは?
599底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:23:40
美瑛はパーティは2つには分かれていたけど、状況がはっきり
していて、位置も通報で確定できていたからじゃないか?
トムラウシは、大勢のパーティがばらばらに分断、
ちりぢりバラバラで、誰がどこに迷いこんでるやらという状況では、
朝を待ってヘリ投入した方が効率的だろう。
600底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:28:05
>>586 会社の「寝袋とめし2日分だけでいいっす」を信用したからこそ、
「テントは重いから置いてゆく」を実行できた真鍋さん。
 信用してなかったら、重くても持ってったか、やっぱ無理と旅行中止でしょ。
 スタンダードに荷造りしたらテント必須なんだから、この縦走コース。

(彼女は南トムビバークで隣人が死亡したとき、置いてきたテントをどう思ったろう)
601底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:30:43
アミューズが新得署にどのように依頼したのかも不明でしょう。
実際に定時連絡は無かったようだけど、定時連絡を聞いてから行動するつもり
だったんじゃないの?多田氏が仮に「今日一杯は自分たちで何とかする」とか言えば
下界はこれほどの惨事とは思わないんじゃないか?
602底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:37:56
2000に多田@北沼が直で110番してる、は確実なのかな?
会社→警察に要請も2000なんだよね。

それと。
 1630「4人ダメかも」、1700「もう1人ダメ」を受けて、
3hも何やってたんだ会社?
603底名無し沼さん:2009/07/22(水) 05:44:13
>>602
救助要請して下さいというのが、微妙な言い回しだったせいで
救助要請しますと勘違いしたのではという意見あった
604底名無し沼さん:2009/07/22(水) 06:09:14
会社から警察への救助要請が2000というソースはどこかな?
605底名無し沼さん:2009/07/22(水) 06:11:05
>>603
それは多田が救助要請するって言ってるから
会社はなんもしなくていいって会社が解釈したってことすか?www

12時には携帯つながってるんだから、その時点で救助要請
しなかったのは会社の指示でしょ。もう殺人行為だねこれは。
606底名無し沼さん:2009/07/22(水) 06:12:35
>>604
それは誤りだと思う。
20時は多田から警察。
会社から警察へ通報は17時頃じゃなかったかな?
607底名無し沼さん:2009/07/22(水) 06:29:24
なんか夜中から朝方にかけて薄気味悪いカキコがあるな。
608底名無し沼さん:2009/07/22(水) 06:36:02
スラックスってのは緩めのズボンのことだよ。
Slackって「ゆるい」ってことだから。
女性の場合、スーツパンツの多くはスラックス。
緩めだから折り目が腿の付け根から下まではっきりと付いていて、
裾までほぼ同じ太さの場合が多い。
風にかなり煽られて、体力消耗したと思う。
609底名無し沼さん:2009/07/22(水) 06:51:00
>>601
死者が出たのは自力下山組が出発した後なので、
ビバーグ組は単にビバーグしてる程度の認識しかなかったのかも。
そして、その報告を聞いた行政も認識が甘くなってしまった。

夜間・悪天候でも救援を出してもらえるのって、
どの程度の遭難からなんだろう?
610底名無し沼さん:2009/07/22(水) 07:47:54
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/178454.html
トムラウシ遭難 「天候は回復」と判断 同行ガイド道警に説明 (07/22 06:44)
特に新しい記事はないが、

>道警は出発の判断に加え、ガイドらの予測とは違って天候が一向に
>回復しないにもかかわらず、なぜ引き返さなかったのか調べる方針。
>愛知県内のガイド(38)についても体調が回復し次第、事情を聴く。

やっぱまだだったか
611底名無し沼さん:2009/07/22(水) 07:57:35
>>574
>小学校のプールで唇紫
そうかああいう感じなのか
612底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:03:59
遅レスだが、夏シーズン中は、富士山は、五合目からゆっくり歩く人は、有る程度の装備が必要。
森林限界あたりから急に寒くなるからね。
私の場私の場合、下の神社の駐車場に車を止めて、山頂まで延々と駆け抜ける。
ランニングタイツに上は半そで、予備に長袖を腰に巻き、リュックには、応急処置用の用具。
有人小屋がいくつもある時点で、初心者にとっても、楽しく登れることでしょう。

北海道のトムラウシは、全く別世界、ひさご抜けたら、十時間かけて歩くしかないじゃん。
前日疲労困憊で、悪天の中、強行するのは、「遭難する可能性」をもっと吟味する必要があったんじゃないかな
613底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:10:36
>>612
自分語り乙!
614底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:11:59
>>578
たしか90分とまったとき、
先に行かせろ、って意見が複数あちこちから出たんじゃないっけ?
615底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:19:56
やっと追いついた。
ツアー登山の経験は無いけど富士登山ツアーの人の話は聞いたことがある。
何でも、とんでもないマイペースの「困ったチャン」がいて、思いっきり足を引っ張ったそう。
パーティー(言えるかな?)の雰囲気は最悪だったと。
七合目でやめてくれないかと言いたかったそうだ。

富士は小屋がいっぱいあるから逃げ道はあるけど大雪山系じゃ見捨てる事も出来ないだろうな。
616底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:23:56
>>615
それがガイドの仕事でしょ。
イヤならガイドなんてやめればいいだけの話。
617612:2009/07/22(水) 08:26:15
ちなみに自分はチキンだから、車で神社までい行って天気予報の晴れと反し、
雨が強かったら高速代もったいないが、即キャンセル。五合目までの道って大量の雨が降ると川のようになって滑りやすくなって危険なんだよな。
下まで戻るときに飛び降りることはできないことはもちろん、慎重に降りても事故になりやすい。

キチンな私は、今回のトムラウシ山の強行決定には敬意を表するよ。だが、自分に正直になり臆病になることも大切なんじゃないかな。
他人を巻き添えにしちゃいかん。ツアーのリーダーがOK出したら従うしかないもんな。
気心知れない相手じゃ、辛くても足ひっぱちゃいけないとおもって「大丈夫」って言ってしまうものなんだよ。
そういうひとは、最初の大抵登りの途中で怪しくなる。そこでガイドや周りが気づくかどうかなんだよな。
ひさご沼避難小屋に戻ればナイスな判断なだけに残念。
618底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:26:32
俺なんか性格的に職業登山なんてしていたら
そんなトラブルばっかりに嫌気がさして
登山が嫌いになりそうだな。
山は趣味で登るに限るよ。
619底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:36:27
>>615
富士山頂には、ツアーで行くもんじゃないとおもうよ。
簡単な人には、サンダルでほいほい登って行く人がいるくらいだからね。
でも五合目からだとしても、傾斜がけっこうきつい。
おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、のろのろしててもしゃあない。
そのツアー団体に入った時点でその人はアウトだよ。体力あるひとは個人で言ったほうがいいって。

>大雪山系じゃ見捨てる事も出来ないだろうな
低体温症の人が出た段階でひさご沼に戻れば問題なかったと。
山頂までいったら、そこから雨天強風のなか6時間だよ。
体調不良の人は不可能だって。
いままでだって、何回も危険な目に遭っているはずなのになぜ今回に限って?
と会社はおもっているだろうが、
そのつどKYしてなかったんんだろうな。
いつかは起こりうる事件(事故とはいわない。)だったんだろう。


620底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:39:38
富士山の話はどうでもいい
621底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:43:19
戻ろうと思っても増水して戻れないんじゃなかったっけ?
まぁ、実際確認したわけじゃないだろうけど
622底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:44:09
>>619
最初の低体温の人が出た時点で、北沼分岐近くだからな。
既にそこまでで5時間が経過してるし、
ロックガーデン(急坂の岩場)よじ上ってるし、
戸田さん曰く、増水が急激に進む沢越えたらしいし、風は北風。
先に進むなら追い風だが、避難小屋に戻るなら、向かい風だ。
20m以上の向かい風の中、急坂の岩場下りるのは、
無理だったろう。
最初の低体温者が出てる時点は
既にPoint of No Return越えちゃってる気がする。
623底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:44:35
パーティー仲が険悪、のソースを見た覚えが無い
624底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:45:15
>>345
他の人の足引っ張るからね
625底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:48:13
http://mainichi.jp/select/today/news/20090721k0000e040068000c.html
トムラウシ分岐前ですでに分断
かなりのスローペース
男性3+ガイドで先頭 
後続5
この時点で既に不明2
626底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:48:30
>>621
報道よんでると、警察はなぜもどらなかったのかという観点で、
会社の押収資料、社長やガイドへの事情聴取かさねてるみたい
627底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:48:50
>>623
体調不良者がでてガイドが介護してる間立ちっぱなしで
「こんなトコに居られるか!」「さっさと先に進ませろ!」と騒いだらしい

これがテント建てる経緯のときなら女性3名体調不良で強風の中テントも立てなきゃならない
しかしこの人たちは「ガイドがなにやってるかもよくわからない」といっている

お互い協力し合ってな状態だと思えるほうが不思議
628底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:56:51
>>625
男性3じゃなくて、男性ら3人だよ。
多分、先頭を猛スピードで進んでたのは、ガイド+一番最初に下山した
亀田さん・前田さんペアなんだろうね。3時55分頃の通報が
前田さんの携帯からで、「ガイド1、客2が一緒にいる」と話してたらしいから。
一緒にトムラウシ分岐の手前までは、もう1人男性がいたが、
男性は後続の様子を見に戻って、ガイド達とははぐれたと。
この男性って誰だろう。戸田さんか斐品さんしかいないが、どっちだ?
(木村さんは脱落2名のうちの1人だね。)
629底名無し沼さん:2009/07/22(水) 08:58:22
>>627
やっぱり憶測か
630底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:12:25
 恐山のイタコをよんできなよ。
631底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:12:39
111か
そろそろまとめテンプレつくれや
632底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:13:09
富士山はいやな感じのパーティーの例として。
暴風、降雨、寒冷の中で戻るのは困難。
先に進めば長距離おそらく10時間オーバー、多分温泉への急降下のころは真っ暗。
多田ガイドが無能な添乗君でもこれぐらいは理解出来たろうなと。
しかも助け合って行こうってな雰囲気のパーティじゃない。

自分がリーダーだったらどんな判断をするだろう。
633底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:14:37
>>630
そいや大祭が始まってるのか。w
634底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:28:37
ツェルト持ってたのは野首さんだけなのかな?
青紋おじさんはビバークした時は自分のツェルト使ったのか?
635底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:28:41
ガイド:吉川寛、松本仁、多田学央=会社と客の信頼を無くしたバカ野郎!


ツアー客:戸田●介(愛知県清須市)マスゴミの前で得意気にインタヴューに
答え、洗いざらい実情を語ったお喋りクソ野郎!!!

全員氏んだらいいのにw

              アミューズトラベル 松下
636底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:39:01
阿曽原温泉行きたいけど水平歩道はまだ復旧してないのかorz
637底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:39:38
>>627
この話や証言聞いてると

先頭集団でもたもたするな先に行かせろって言ったグループ→戸田さんたち
状況が飲みこめずただツアー運行に従ってたグループ→真鍋さんたち
後方で遅れだしてた人と手伝いながらガイドをフォローしてたグループ→野首さんたち

って印象なんだよな…
638底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:42:13
>>636
マジで!?
639底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:43:14
>>635

有吉さんに渾名を付けてもらうことにしましょう。
まずガイド松本から
640底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:45:30
>>639
暴走筋肉脳、でどうだ
641底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:47:58
>>639
ロッキード
642底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:48:16
誰だったけ、芸人で「実力不足」って渾名つけられたの
ダチョウ上島だっけ?
643底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:55:57
>>638
予定では今月中旬開通予定のはずなんだけどどーなんでしょ?
いちいち小屋に電話かけるのも申し訳ない。

まさか「パンパカ板に『まだ復旧してない』って書き込みがあったんで・・・」
って訊くわけにもいかないだろうしw

>636
詳細ヨロ
644底名無し沼さん:2009/07/22(水) 09:59:42
パンパカ板ちゃう。パンパカスレだろ。

バカ。俺の馬鹿。
蟹の横ばいでセミになってしまえorz
645底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:25:53

出しゃばり名古屋弁ジジイ
ツアー客:戸田●介(愛知県清須市)
氏ねや!
646底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:28:33
>>645
松下社長乙
647底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:33:20
>>645
なるほど、戸田さんの証言がそんなに都合が悪かったんでしね
648底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:35:47
釣具屋‘プロショップかわぐち’に多田学央の画像が貼ってあったんだが
都合により削除しましたになってるよwwwww
649底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:38:47
>>648
ひどいな、いきなり削除しないで数日は黒枠で囲ってやれよ
650底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:44:01
左の写真は(都合により削除いたしました)、河口右のテトラの上から午前5時頃と午前6時過ぎ頃に釣った2匹です。 釣り人は小樽市の方達で向かって左が、西野 健介さん、右は、多田 学央さんです。 右のオスは81cm、3.95kgありました。
651底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:45:49
なー
使えない釣具屋だ
晒してやんないと面白くないじゃん
ちなみにモーグルスキーヤーでもあるみたい
652底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:46:55
多田さんエライちっちゃいんだな。
>右のオスは81cm、3.95kg
コロボックルかい!
653底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:48:07
牛鮭定食食いたくなった
654底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:50:08
>>652
181cm、139.5kgの間違いじゃないか?
655底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:53:32
SCS所属 多田 人生も滑ってるねー(^^)

656底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:55:34
>>652
>>654
ボケて言ってるんだよな???

釣り具屋がソースなんだから、釣った魚の話だろjk
657底名無し沼さん:2009/07/22(水) 10:59:36
>>627
> 「こんなトコに居られるか!」「さっさと先に進ませろ!」と騒いだらしい

ソース出せ。
658底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:02:36

重装備の戸田が早く帰りたいからゴネ出した。
で、自分だけ助かってカメラの前でペラペラ。
憶測だけどな・・・
659底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:06:16
憶測だけど>>658はアミューズ社員に間違いないな
660底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:06:22
先にいかせろって言い方だと、輪を乱して勝手な行動取ってるみたいじゃん
実際には、ガイドが無策でぼーっと天候回復待ってるのを見て
動かないでいると全員凍死の可能性があるから小屋まで戻るか下山するか指示を出せって
怒ったんでしょ

661底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:09:45
ガイドってやばくなったら客を置き去りにしてもいいの?
まあ客と一緒に死ねってのも酷な話か
最善を尽くしたうえで救出出来ないと誰が見ても判断できる状況なら置いてきてもいいとは思うけど、
歩ける客を置き去りにしてきたのはちょっとどうかなと思う
歩ける体力が残ってたのなら無理に下山せずにテントを張って救助を待った方が生存の可能性は高かったと思うし、
テントが無くてやむなく悪天候の中を下山したとしても、
客が途中で動けなくなったから、他の客の生命を優先して泣く泣く置き去りにしてきたとかいう事ではなく、
追いすがる客をガンガン引き離して下山してたらしいから、
このガイドは自分の命を最優先に考えたのだろうか?
にしてもなぜ一回下山してもう一回登り返したのかね
このガイドが登り返した時って、救援隊を率いてたの?
それとも誰も連れずに一人で戻ったの?
その辺の状況がよく分からないんだけど、
自分だけ助かろうとしたのか、救援隊との合流を最優先させたのか知りませんけど、
結果論で言えば、下山を強行したことも、自分だけ先に下まで下りてしまった事も
間違ってたと言わざるを得ないね
662底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:14:56
あのお喋りクソ野郎のジジイがギャーギャー騒いで
俺らのケツ叩くもんだから・・・
こんなことになるんだったらジジイだけ一人で行か
せればよかった(涙
と、道警の取調べで述べているらしい
あくまでも憶測だが・・・
663底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:16:27
おしゃべり糞野郎って誰?
青い人の事?
青い人はパーティーのメンバーじゃないんでしょ?
メンバーだったの?
664底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:20:42
いろいろ情報が出てみると
野首さんgjだな
665底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:21:00
最初の一人目が倒れた時一時間以上立ち止まってたというのが致命傷
666底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:21:12
>>658一時間半暴風雨の中に客を放置しておいて、客が指示を無視したとか。
それは常識的に通らないだろ
667底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:21:31
俺はあそこは2回しか行ったことないし、うち一回はピークは諦めた程度のヘタレだが、
ヒサゴの小屋が雨漏りって話はちょっとオーバーなんじゃないかと思う。
確かに、俺が泊まった時も床はベチャベチャで土間は水浸しだったが、雨漏りはしていなかった。
殆どの水分は、濡れた衣服やザック、出入り時に吹き込んでくる雨が原因だと思うよ。
ちなみに、テントは持っていたがサイトに着いた時には、既に破れたりポールが折れたテントが
3張り位見えたので、張るのは諦めて小屋に入った。
668底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:21:58
>>662
憶測クン、コテトリつけてくんない?まとめてあぼんするから。
669底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:26:07
>>667
そもそも「装備がぐしょぐしょ」ってのは誰の発言だったんだっけ?
自分も全員が個人装備のシュラフを濡らすようなことはなかったと思う。
670底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:33:25
年寄り共相手に例える話じゃないが、陸上自衛隊の雪中訓練はこんなの比じゃないぜ
テント・食料品・シュラフなど50kgの荷物背負わされてさらに銃器持って歩くんだからな
訓練兵の生き地獄に比べれば遊びで山行って疲れた寒いとか言って死ぬなんて楽な死に方だぜ

671底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:37:03
白馬の件では生存者の証言がほとんど出なくて
終始憶測するしかなかった。ありがたいことだ
やっぱりツアー募集の性格の差かね?
672底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:38:19
ガイドのスキルが低すぎる
高い金取ってるにもかかわらず、この程度のスキルのガイドに引率されたのではたまらんな
ガイド同士の意思の疎通もバラバラで誰がリーダーなのかもはっきりしない
低体温症に関する知識も持っていたかどうか怪しくすら思える
山岳ガイドというのは単なる道案内ではないのである
客の安全を確保するという大事な役割がある
道案内だけなら何回か登ったことある人ならだれでもできる
そうじゃなくて、ガイドという仕事は、天候の知識、高山病や凍傷や低体温症、骨折、ねんざ、
に対する処置法など、道案内以外の部分がむしろ大切なのである
山で起こり得るあらゆる事故に対して、過去の事例などを勉強し、
万一の時にはどういう行動をとれば生存できるのか、
逆に、どういう行動が危険なのか
そういう知識面でも熟達していなければガイドとは言えない。
それに加えて体力的にも、お客を背負って下山できるだけの体力も求められるのである
それがガイドなのである
673底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:40:42
>>669
誰だか忘れたけれど個人装備じゃないでしょ。
避難小屋隠匿貸し出し修羅不だわな。
たぶん管理がまずくて濡らしちゃったんでないの。
で、濡れた修羅不に濡れた体で入ったもんだからちべたくて寝られない!
良くてうとうと、で朝が来た、起きれば暴風雨、Oh my God!
天を呪いながらそれでも出て行った  ドラマだな。
674底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:43:23
>>673
それは今日あたりに開催される予定だった「らくらくツアー」の方。
今回はシュラフも食料も個人持ちだよ。
675底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:45:26
このツアー会社はガイドに対する研修などを行っているのだろうか?
676底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:47:50

mixiで募集してるけど、こういうの安全か?

●人類学者・中沢新一氏のゼミより誕生した山伏修行体験です。
羽黒山伏の星野尚文さん先達のもと、今年も開催されます。
太古の時代より、山は日本に住む人々の心のふるさとでした。山伏の原型である「聖(ひじり)」と呼ばれた人々は「日」を知る人、太陽や星々の運行を知る人であり、また「火」を知る、自然に関する知識を知る人であったとされています。
山伏は、その太古の時代から続く「自然の智」を持ち続けた数少ない人々です。その文化の中には現代に生きる私たちにとても大切なものがあるのではないでしょうか。
出羽の深い森の中で山伏の世界を体験しましょう!!

現在のところ、前期の人数は定員に迫りつつありますが、後期は若干の余裕があります。お申し込みはお早めに。

…□■□■□出羽三山山伏修行体験2009□■□■□…

●日程
A. 2009年8月7日(金)‐9日(日)
B. 同8月21日(金)‐23(日)

●場所
山形県鶴岡市 羽黒山・月山・湯殿山/手向集落・大聖坊

●内容
2泊3日の山伏修行体験●参加費
22,000円(宿泊費及び食費込・現地までの交通費別途)

●申込み/問い合わせ
出羽三山山伏修行体験星野塾

●定員各30名
お申し込みが定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます。
677底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:49:25
おお、そうか、それはすまぬ。
では前日か初日の歩行中にザックの防水も考えない
自称山のベテランが濡らしてしまった、ということだね。
678底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:54:25
>>669
「誰」ってのは出てないと思う。

>>673
ちょっと濡れた程度なら、ゴアのシュラフカバーあれば、体温でかなり乾くけど、
そこまでの装備があったかどうか。

>>674
思うんだけどさ、ガイドのシュラフは小屋にあって、持って歩いてなかったんじゃね?

あと、こんなの見つけた。
ttp://www.interq.or.jp/world/suji/mr332.html
>風上側の壁からは雨漏りしている。

もしかしたら、今回も俺が行った時も、この程度のことはあったのかもしれない。
ぎゅうぎゅう詰めで、身動きとれなかったから、反対の壁とか見えないしな。
まぁ、どっちにしても床は濡れてたけど。後から来た人は、水浸しの土間に寝てたなー。
ただ、天井全面からポタポタ落ちてくるとかじゃなきゃ、ローブに干すとかは出来るし、
俺もそうした。もちろん、完全に乾くわけはなく、生乾きにしかならないわけだが。
679底名無し沼さん:2009/07/22(水) 11:55:32
行動中に濡れたものが、雨漏りがする小屋で乾かせなかった。
(証言あり)
乾いた着替えをあまり持っていなかった。
(想像)

歩行中はザックカバーなり、ジップロックなりで
対応はそれぞれしていたと思う。(想像)
680底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:00:24
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  わしはこんなとこ【トムラウシ】
 /;;ノ´・ω・)ゞ きとうはなかった!
 /////yミミ
   し─J
681底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:08:52
「このままだと死ぬ。先に行かせろ!」
「死にたくない。行かないで!」
という二つの意見に分かれた事は証言から間違いない

ガイドとして、こういう場合どうすれば良かったんだろう
682底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:15:48
>>670
自衛隊の訓練はこのツアー行軍よりケアがしっかりしているよ。
縦がしっかりしているから、責任の所在も明らかで。
部下や後輩が訓練中に死んだら責任問題だし、
そういう追求が民間より厳しいからね。
683底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:19:11
>>681
「皆さん全員の意見を聞きましょう。
あなた達の気持ちはよく分かりました。
しかし装備がありません。」
684底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:22:29
この事故以前のアミューズの評判はどうだったのだろうか。
「ヤバイ会社」という認識がガイド業界にはあったのだろうか。
避難小屋のトコロテン利用が、大雪ビジターセンターなどは
問題視してなかったのだろうか?

685底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:23:24
>>670
雪山でそんなことしたら熱いだろ
686底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:25:27

ガイドさんは、赤の他人の生命より自分のバイト代を優先した、

ってことかな?
687底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:27:15
>>686
だろうな
自分のペースで下山してるし
688底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:28:08
モンベルが戸田モデル出すって本当か?
689底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:29:41
悪石島が弔う死じょうたいになってる。
690底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:32:50
>>629
気持ち悪い憶測だよね。
691底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:41:17
>>660
そーだよなー。
なんか妙な読み方する変な輩が湧いてきた。
692底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:44:38
>>682
でもそんな訓練を受けている筈の
元自衛隊ガイドが一番意味不明な行動をしている件
693底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:49:39
>>692
前に旭岳で迷った自衛隊員は「迷ったから沢の方に下った」とかド素人なことを言っていたので
自衛隊ではたいした教育は受けてないと思った。
694底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:53:18
>>693
自衛隊の訓練って
食える虫や草を探すような訓練でしょ
695底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:54:02
戸田氏の言動に文句を言っている奴はこういう現場に言ってみな。
誰かが文句言わなかったら、「そして全員死にました。」になっていただろうな。
696底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:56:04
>ガイドが無策でぼーっと天候回復待ってる

この戸田目線を「事実」と認識するかどうかにリテラシーの差が出てくるのである。
697底名無し沼さん:2009/07/22(水) 12:57:56
>>674
今回のツアーも含めて北海道はシュラフ貸し出しオプションが
ありますよ。客15人全員が自前のシュラフだと思いますか?

また、ヒサゴ出発の午後には沼ノ原からの同社ツアー15名が
入山予定ですよ。全員が自前のシュラフでしょうか?

ポーターのネパール人は何のためにヒサゴに残ったのでしょう?
698底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:00:48
>>692
意味不明な行動をするような人だから「元」自衛隊員なんじゃない?
699底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:01:22
はーぃ先生  場所取りのためでぇーす
700底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:01:32
>>627
参加者の力の差のばらつきで長い列になっていた(静岡隊の証言あり)
動けなくなった人は当然後ろの方なわけで暴風雨と距離で何をしてるかわからない
何の指示もなく極寒の暴風雨の中立ちっぱなしはつらいしある意味とどめとなったはず

行ける人間は先にすすませるor全員ビバークの指示をがさっさと出ていれば
死体は少なかったはず
701底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:02:24
ポーターが残ったのは場所取りのためだけだと思いますか?
702底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:05:17
>>697
だったら弱ってるの一部小屋に残して行っても
次のツアーのガイドがまとめて連れ帰ればいいだけだよね
自分で残ると決めたからには追加料金文句なく払うだろうし
703底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:05:19
>>692
元ってのは残れなかった人の可能性も高いわけで。
二等で任期終わって終了でも元自衛隊員だからね。
704底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:07:00
>>697
貸し出しがあったのも把握してるが受け渡しは千歳空港とある。
そいでツアー詳細には「運搬は各自で」とも。
たとえレンタルだったとしても、濡らしてしまったのは縦走では初歩的なミスだし自己責任。

432 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2009/07/20(月) 10:55:01
中部発のツアーパンフ
http://www.death-note.biz/up/f/894.pdf
705底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:07:50
自衛隊には足手まといはいないし指揮系統もしっかりしてるからなあ
706底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:08:38
ドラクエでもFFでもダンジョンに突入というときは、
装備を万端にしアイテムを充実させ、
宿屋に泊まってHPを回復してからだろ。
その状態だとパーティプレイで一人が脱落しそうでも、
他の仲間が助けてやれる。

今回はHPは回復してねえし、アイテムや装備も不十分。
自分のHPがゼロにならないことで手一杯で、
他のメンバーなんてかまっちゃいられねえよな。
707底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:09:23
悪石島皆既日食観測ツアーパンパカ記念カキコ
708底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:09:30
レンタルシュラフを空港脇の事務所で使い回している場合、
濡らされると面倒だから、防水パックしてそうだけどなあ。
709底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:10:14
>>705
妄想乙w
710底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:11:16
>>702
弱った客への対処もツアー催行者の責任ですね。
食料も3食分足りません。自力下山は不可能に近い。
会社はどのような方向で対処しようとするでしょう?
711底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:11:39
悪石島、、、、機材水浸し><
712底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:12:03
>>705
自衛隊は駄目な奴を短い期間でほおり出すシステムがしっかりしてるからね。
だから元自衛隊にはピンからキリまでいる。
713底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:12:41
>>711
しかも暴風雨で島からの脱出不可能ともw
714底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:12:43
>>704
貸し出しシュラフがあったとして、どの地点で
返却を承るでしょうか?
715底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:13:27
>>700
ビバーグしたくてもテント装備がたりません。
雪もないので雪洞も掘れません。
>>698
「元」自衛隊員の醜態を見た「現役」自衛隊員はどう思ったのか??
716底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:13:32
>>714
空港で回転に決まってんじゃん
他の山域のツアーとも合わせて回転させてるはずだから。
717底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:13:56
縦走で100グラムでも装備を軽くしたいと思っているなら、重さも長さも梱包サイズもわかんないシュラフを
借りるとかあり得ないんだが。
(小柄な女性が男性でも入れるサイズのシュラフを背負って歩くとか、アホみたいです)
だいたいアミューズのツアーだって本州コースでは寝袋貸し出しは行ってないんだから、経験者中心で本州で
募集してる今回のツアー客だったら当然個人で持ってると思うんだが…
718底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:16:31
>>714
シュラフ貸出って、そもそも小屋にデポしてあるんだろう??
719底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:17:15
>>714
貸し出しのシュラフ…こういう会社だとメンテがいい加減で臭そうなイメージが…
720底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:17:51
>>714
返却を承るって、おまえアミューズの人間か?
721底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:18:56
>>716
>>697の含意するところがわからない?

>>717
「観光旅行のつもりだった。」
「ツェルトは旭川に置いてきた」
というような客がいる訳やね。
大体需要がなければ寝袋貸し出しなんてしないだろ。
722底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:19:19
そうそう、その辺が混乱してる。
空港でシュラフ受け取り、
一泊目使用、
二泊目使用、避難小屋置き去り、
ネパール人ガイドゴビンダ氏が前泊地へ回送、
次のパーティが使用、
と云う予定だったのか?
723底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:19:34
避難小屋でトコロテンしてるの見たことあるひといないの?

724底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:19:58
>>720
国語力がないのですね。
725底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:20:11
>>719
このシュラフにはなんと今回はダニまでお付けします。byジャパたかた
726底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:21:12
>>722
次のツアーは沼ノ原からヒサゴに入るのですよ。
727底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:23:03
だーかーらー、らくらくプランと今回のツアーを混同してる奴はもう一回パンフのpdf見てこいよ。
らくらくの方には参加基準なし。今回のツアーはアミューズツアー経験者のみという基準ありでシュラフと食料は各自運搬。
728底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:24:18
>>723
見る前に出発しちゃうし
729底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:26:26
>>724
承るってのは謙譲語なので、受け取る側の人間しか使うことができまへん。
730底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:29:02
>>727
その通り。今回は万一持参しなかった人は借りたのかもしれないが、基本は持参。
でももしかしたら持参中にびしょびしょで小屋デポのシュラフ借りた人もいるかも?
731底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:31:40
ネパール人のシュラフを挑発すればよかったんだよ
732底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:32:03
>>723
アッー!男の世界ですね。
733底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:33:13
アミューズに優しい奴が多いなw
てか会社勤め溶かしたことあるんだろか?
734底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:34:00
>>729
決定的に国語力がないですね。
735底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:43:22
>>677自称山のベテランって誰のことを言いたいのか。
荷物管理はネパールの人の仕事でしょ
736底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:47:09
>>583
> 480 :名無しさん@十周年:2009/07/22(水) 03:44:27 ID:JLgXQJ3n0
> ここに書き込んでる奴って、登山の経験のない奴ばかりだな。
> さらに、トムラウシに登るなら、どんなに軽量化しても、荷物は
> 25−30kgになる。助かったおばさんは12-3kgと言っていた。はっきり言って
> あり得ない。通常の登山者の半分の重量だ。

これは酷い
俺が旭トムラウシ縦走するときでも水を抜いた重量は一人用テント込みで12-13kgだよ
登山道具ってのは極限まで軽量化されているので実は70リットルのでかいザックでも見た目よりずっと軽いんだよ
25-30kgなんて脳内登山にも程があるし、そんな「自称登山家」が知ったかぶりで偉そうにレスしてるってが良く分かるレスだな
737底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:51:49
>>736印象操作が酷いね
自己責任に持っていきたくて仕方ないみたいだ
738底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:59:15
>>737
テント/ツェルトと水を除いて、2泊3日で12-13kgだったらそんなもんだと思うんだけど
739底名無し沼さん:2009/07/22(水) 13:59:32
百名山ハンターの爺婆相手のツアーはこれから、トムラウシは縦走やめて
温泉からのピストンになるのか?
740底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:02:48
ネパール人氏は小屋の場所確保と資材の管理を泊り込んでやってたに違いない
ツアー以外が入ってきたら一発、『ナマステ』をかまして後はネパール語で煙に巻いて
一般登山者を追い出す仕事。
741底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:03:02
> 俺が旭トムラウシ縦走するときでも水を抜いた重量は一人用テント込みで12-13kgだよ

あそこの縦走で、水抜くってのはありえないと思うが。
白雲小屋まで水場ないし、その先だって忠別小屋まで水場は無い。
白雲小屋の水場にしても、年によってはアテにできないこともある筈。
一切煮炊きしない、飲み水しか持たないっても、最低1リットル=1kgにはなるでしょ。
742底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:04:11
>>738
登山しない奴って分からないだろうけど、山岳テントは恐ろしく軽いんだよ
一人用で 1.2-1.5kg位
ツェルトが 大体 250g
ただし値段も恐ろしく高い
743底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:06:11
>>741
水を持ってかないという意味ではない
所持する水の量は個人差があるので、抜いた重量を示しただけ
俺は水飲みなので3リッター持ってくが、1.5リッターの人もいる
だから水入れた重量でかかなかった
744底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:06:51
>>741
>>736 が言ってるのは、水を持っていかないってことじゃなくて、
家でザックの重さを、水を入れる前に量ったらそのくらいってことなのでは
745底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:09:29
>>742
登山する人でも日帰りや小屋泊まりだけって人も多いから
テントの重量は知らない人多いかもね
746底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:10:03
>>738

>>737が「印象操作が酷いね」って言ってるのは、>>583の書き込みが酷いという>>737の発言に
同意してるってことじゃないのかな。
747底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:11:26
富士山で2人遭難か 都内の会社員男性、捜索開始
山梨県警によると、18日から19日にかけて富士山に登山した会社員のうち、
都内の男性2人と連絡が取れず、遭難した可能性があるとして、22日捜索を始めた。
2009/07/22 13:57 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072201000529.html
748底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:14:06
>>746
あ、そういうことか。読み間違えてました。>>737 ごめん
749底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:14:33
>>743,744
だから、それは無意味だろってことだったんだけど。
「俺は一杯水飲むから」「俺はたくさん食うから」「私は寒がりだから」
とかじゃ、比較にならないと思うんだけど?
元の25〜30kg氏が、「俺は大食らいだから」とか言ったらどうなる?

一般的に持っていくだろうモノの、一般的な重さで比較しないと。
750底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:16:18
>>749
意味が分からない。
誰か解説お願いします。
751底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:17:53
>>750
低体温症で意識が混濁しています。
752底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:18:20
>>749

>どんなに軽量化しても

>通常の登山者の
753底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:18:21
2泊3日なら17キロかな〜
754底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:19:04
装備を推し量るのに、水・食料は別勘定で、重量を問題にしてるんじゃないの?

755底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:20:12
流れが速いから文章や前後の流れなどを良く読まずに
目に付いた言葉だけに脊髄反射しちゃう人が多いのだろう
756底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:20:31
>>750
25kg→実は大食らいで人の倍の食料を持ってる
12kg→水や食料なんて人によって量は違うんだから、その分の重さは最初から抜いてる

これを比較して重いとか軽いとかいっても無意味でしょってこと。
下手したら、片方は2泊3日で、もう片方は3泊4日のつもりかも知れんし。
757底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:21:38
小屋は無理でも縦走路に自販機ぐらい置いて欲しい
758底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:22:13
>>757
クマーの餌食にならんか?
759底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:22:29
そもそも装備が十分だったのか、そうでないのかの話なんだから
個人差の大きい装備重量を加える意味が無い。

それでは判断出来ないつーなら装備重量持ち出した奴が馬鹿
760底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:22:35
流れが早くなると、IDが出ないとダメだね。
761底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:22:58
>>757
コンドームの自販機でいいですか?
762底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:26:25
>>749
夏山縦走で25-30kgははっきり断言するが無い
俺の示した12-13kgってのは水は入れていないが、1泊ビバーグ分の食料も入れた重量
体重80kgの俺が山中3泊と想定した場合の重さ
お前は山用品の事を全然分かってない
山に行くときは食料も軽量化されたフリーズドライ食料を持って行くし、衣料品も軽量のものを持って行くのでそんな重量にはならない
763底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:26:26
>>756
それを指摘するなら
「どんなに軽量化しても、荷物は25−30kgになる」という発言自体を
批判の対象とすべきなんじゃないの?
764底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:26:57
山で賢者タイムになったら寂しくて死にそうになる
765底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:31:08
ねえ、自信があるなら、最初のレスの数字でもいいから入れてよ。

けん、おっと、論争している相手を見誤ってる感もあるので、当人同士もグズグズな感じだよ。
傍から見てると、こんなトコで口論しているより、パンパカの方がマシじゃね?って感じ。
766底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:31:26
>>736
同じこと、思ってた。
ダンロップの4人用テントで、大雪山系2泊3日のとき、
水抜きで、16キロ(♂)と13キロ(♀)だった。
(出発前に家で計ったから水抜きね。
行動開始時はこれに+2キロ)

736は食料抜きなんて書いてないよ。
水の量は、各自の好みでプラスすればいいじゃん。
767底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:34:19
おばさんが25-30キロの荷物なんて持ち歩いてたら
山登りじゃなくてもその辺の買い物でもへばるだろ〜


768底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:36:48
>>762,763
俺も30kgにまでなるとはまったく思わんけど、3泊するのに水や食料を入れて12kgとも思わん。

>山に行くときは食料も軽量化されたフリーズドライ食料を持って行くし、衣料品も軽量のものを持って行くのでそんな重量にはならない

こんな個別の事例を持ち出されても無意味だとしか言いようがない。
俺ならアルファ米とレトルトを持っていくし、多少重くても着やすい服を持っていく。
ザックも背負い易さで選んだので、俺のは3kg近くある。
テントにしても狭いのは嫌だから、大き目=重めのを持っていく。
そして俺はこのコースは2泊3日だったから、食料は少なめだった。

大体、今回のツアーじゃ、会社側がレトルトを持ってこいと言ってるしな。
769底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:41:07
トコロテンツアーに言及している写真家のブログなかったっけ
初期の頃に貼られてたけど…
770底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:42:01
25-30kgっていうと、
ザイル、ガチャ、ハンマー持った二泊テント泊くらいの荷物だね。
これ以上になると行動不能だからね。
771底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:42:33
>>768
>> こんな個別の事例を持ち出されても無意味だとしか言いようがない。
言っとくけど、この日程でもし20kg超えてるとしたらパッキング失敗だよそれ
ザック3kgってのは分かるが、もし20kgを超えているようならそれを含めても軽量化に失敗している
軽量化も登山での安全性を高めるために必要な要素
だからそこ山屋は1gでも軽く、ってやってるんだよ
何キロ担いだの知らないが
772底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:43:12
つまり、

・比較するなら基準を揃えろ
・装備が足りてたかどうか重量では判断できん
・今晩のNHKに期待

でいいだろ
773底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:44:46
>>772
よくない。

・今晩のNHKに期待
明日だよ
774底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:48:42
>>771
>>768じゃないが、
俺はこのコースなら20kg越えていても問題ないと判断するね。
たいした距離、高低差じゃないから、
クライミングシューズ持って行って、岩登ったり、写真取ったり、
色々楽しめそうだから、持っていくもの増やすと思うよ。
避難小屋もあるしね。
個人の体力や楽しみ方によって、装備重量は変ってくるのでは?
775底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:49:06
776底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:50:11
ビバークシェルターの使用法

山に「絶対安全」はありません!
 山での遭難事故が増えています。どんなに簡単な山でも、どんな山のエキスパートであっても、人が山に向かうときには必ず何らかのリスク(危険因子)を背負っているものです。
そのリスクを認識しないで、山へ向かうことはとても愚かなことです。悲惨な遭難を防ぐためには山のリスクをしっかりと認識することが重要です。
 優れた山岳救助隊がいても、ヘリコプターがあっても、優れた通信手段があっても、最後にあなた自身を助けるのは、あなた自身が持っている体力と技術だけなのです。
 自分の体力、体調、技術を正しく認識し、山の状況を正しく認識することで、不幸な事態はかなりの部分で回避することができるはずです。
それでも100%の安全はないのです。どうか、アクシデントを回避する技術、方法を持つ登山者であって下さい。

 山は決して逃げ出すことはありません。あなたがその頂きに立つことを思い続けている限り、必ず次のチャンスはあるはずです。
どうか勇気を持って引き返す判断ができる登山者であって下さい。
 不幸にしてアクシデントに遭ったとき、ほんの少しだけあなたを助けてくれるのが「ビバークシェルター」です。
どうか、正しいビバークの技術を習得することであなたの大切な命を守る方法を持って下さい。
777底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:52:55
ビバークすることになったら

●ビバークシェルター(ツェルト)は「おまもり」ではありません。初めてツェルトなどを買ったら必ず家で使用する方法を練習して下さい
。正しい使用方法を習得することで万一の場合でも冷静に対応することができます。
絶対にアクシデントにあって初めて袋を開くようなことはしないで下さい。
●遭難で死亡する原因として、外傷以外では、体力の消耗や体温の低下による疲労凍死があります(これは真夏でも発生します)。
体力の消耗を防ぐために行動不能な状態になったら動き回ることはなるべく避けましょう。
また、体温を維持するために着れる物はすべて着込んでしまいましょう。
●風にさらされ続けることは、体力の消耗の大きな原因になります。ビバークする場合は風を避けることができる場所を見つけるようにします。
●濡れることも体温を奪う原因になります。なるべく衣服や体を濡らさないようにすることは大事なことです。
もし、乾いた着替えがあるのならば濡れた服を身に付けたままでいるよりも、思い切って着替えることも大事なことです。
●地面や雪面からも体温は逃げていきます。地面や雪面にじかに接するのは避け、ザックや、枯れ葉などを敷いてクッションを作るようにします。
体温の低下はそのまま体力の消耗につながります。
●ビバークシェルターは風や雨、寒さからあなたの体をガードする一枚の布です。
吹き曝しの大空の下にむき出しの状態でいるよりも、空間を小さく囲い込むことができるので、心理的にも安心感をもたらします。
778底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:53:27
>>771
静岡パーティーの婆さんが17kgなんだから、
同じパーティーのオヤジや爺さんは20kgかそれ以上担いでんじゃねーの。
激しいアップダウンも厳しい岩稜もない、天気に恵まれればぬるいコースなんだから、
食い物ちょっと豪華にするなら20kg前後になって普通と思う。
ULって馬鹿だと思う。
779769:2009/07/22(水) 14:54:57
>>775
それだ!!どうもありがとう
もう一度じっくり読み直します
780底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:57:41
ちなみにアミューズ組を追い越した静岡PTの69歳女性(歴50年)は
「稜線は風が強く、17キロのザックを背負った私でも吹き飛ばされそうになった」と証言している。
781底名無し沼さん:2009/07/22(水) 14:59:15
>>774
大雪山の一般2泊縦走で必要な「基本」重量の話してるんだよ
旭岳〜トムラウシコースの基本装備の話だよ
3脚付き1眼レフカメラやらマウンテンバイクもってくとか、バナナを入れたら300円のオヤツの限度を超えます的な話してたらきりがない
782底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:00:01
>>774
ちなみにそのコース岩登りなんて無いから
脳内じゃなくて縦走してから言ってくれよ
783底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:01:04
> 言っとくけど、この日程でもし20kg超えてるとしたらパッキング失敗だよそれ

俺は自分が20kg越えたなんて一言も言ってないよ。
間違いなく15kg以上はあったけど。

> 軽量化も登山での安全性を高めるために必要な要素

言いたいことはわかるが、山の楽しみ方なんて人それぞれだろ。
俺は巨大な一眼レフを2〜3台ぶら下げて高山植物撮影してる奴とか、
天体望遠鏡もって歩いてる奴も見たことがある。
どこぞの山岳部の連中が、スイカやパイナップルや、炊き出しに使うような巨大な鍋
持ってるのも見たことがある。

要するに、重さだけで装備の内容なんてわからないと思うわけさ。
今回だって12kg以上あったからツェルトを置いてきたって人がいたけど、
それだけあればテントだって持ってるはずとか言っても、実際持ってないわけだろ。
784底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:02:42
>>781
基本とか
パッキング失敗とか
押し付けが多い人ですね。
785底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:04:47
>>773
あれ、明日だっけ。済まんw
786底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:05:23
>>782
ボルダー出来るとこたくさんあるよ。縦走君
787底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:07:03
>>783
さっきも言ったけど基本装備の話な
基本装備っていってもデジカメ、携帯、GPSも全込みの重さだけどな
俺は徹底的に軽量化してるけど、そこまで軽量化して無くても15kg-16kg程度
バナナを入れたら300円を超えるので、300円のオヤツ基準なんて参考になりません、的な話をしてたらキリが無いのよ、本当に
788底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:07:27
>>782
岩登りは無くてもロックガーデンがあるじゃないか。
寒冷、暴風、強雨の三色で攻められると疲れた年寄りにはかなりつらいぞ。
789底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:07:32
荷物が多すぎてパンパカした蕎麦爺の反省を生かそうよ。
790底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:08:14
UL馬鹿が真の馬鹿だと思うのは、荷物軽くすることで頭がいっぱいで
それ以外の登山に必要な要素を切り捨ててるからなんだよな。
軽くて薄いシュラフで寒くて寝れないより、少々重量かさんでも
ぬくいシュラフ+シュラフカバーのが体力温存できるし、
軽量袋飯食って腹空かせるより、荷物になっても温かくて旨い飯食うほうが
体力はつくし、いざとなったときに有利。
静岡パーティーが全員生還できてるのも、旨い飯を十分食ってるからでないの。
791底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:09:05
>>786
良かったな
登ってこい脳内君
792底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:09:38
>>783
このツアーに参加した人の話をしてるんであって
お前がどう言う楽しみ方をしてるとか山岳会がパイナップル持ってたとか
そういう話をしてるんじゃないんだよ。
793底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:09:57
http://www.ac.auone-net.jp/~esaman/judan7.html
ワニのダッチワイフを担ぐ奴等だっているぐらいだ
794底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:10:07
>>788
ロックガーデンにクライミングシューズなんて要らないっての
ロックってネーミングで勘違いしたんだろ?
本当脳内だな
795底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:10:42
>>788
ロックガーデンは岩登りとは全然違うよ
分かってないみたいだから話に入らないでくれよ
796底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:13:20
>>787
だからさー、あんたが金持ちで装備の軽量化に成功した事はわかったけど
だからって「同じ重さなんだから同じ装備持ってるはず」とかいって何の意味があるの?
実際、アミューズ組は持ってなかったワケだろ?
797底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:14:45
あーあ、ID出るようにならんかなー
798底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:15:17
>>796
なんか「無能者に仕事されると迷惑」って言ってたフランスの将軍の話思い出した。
本気でこの人馬鹿なんじゃ?誰も金持ちの話なんかしてないよね。
799底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:15:29
>>788
ロックガーデンは小さい岩ばかりだよ。大きいのも少しはあるけど。
南沼やトムラウシ公園付近に登れる岩がある。
あまりいい岩じゃないけど、気色が良くて最高。
800底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:16:28
ロックガーデンはただのガレ場
801底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:16:46
装備厨は専用スレがあるだろ。こっち行けよ

装備の軽量化にこだわるスレ 5g軽量化
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1229595757/l50
802底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:16:46
もう。
ttp://www.gtr.co.jp/hobby-site/mount/hokkaidoh/mh-0904.htm
個人のサイトだけども。 
こういうあやふやなルートで機敏に動けないのがお年寄りなの。
803底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:16:57
>>796
ウルトラライト厨は無視、放置を推奨
基本的に装備厨で、装備集めているときが一番楽しいって人が多い。
804底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:17:11
別に岩を登りにいってパンパカしたわけじゃないのに
なんでこんなに盛り上がってるのw
805底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:17:37
>>790
何かもう脳内としか言いようがない
良いか?冬季用の−30度まで対応しているシュラフでも1kgちょっとしかないんだよ
登山用ってのはすごい軽いんだよ
だからお前の脳内登山とは全然違うんだよ
806底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:17:48
荷を1kg軽くすることより、1kg重い荷に耐えられる体力つけるほうが
重要と思う。
807底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:19:02
>>798
誰を相手にしてるつもりかは知らないけど、それドイツの将軍だから。
808底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:19:08
>>805
はいはいお金持ちで良かったでちゅねーw
809底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:19:27
家型テントは帆布製だよ。15kg
ザック?なにそれキスリングだよ。
帽子の周りにバッヂ付けて、夏山なのにピッケル♪
このスレには、時間を超越するお方がいるようじゃのw
810底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:19:39
ファミリーテントとか担いでる人かもしれない
811底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:20:40
・比較するなら基準を揃えろ
・装備が足りてたかどうか重量では判断できん
・明日のNHKに期待
・装備厨はスルー

これでいいだろ
812底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:21:32
金あれば高い装備を買っているとは限らないけどな。
むしろあまり金がない奴ほど高い装備に必死になる。
装備にプライドがかかったような状態。
自分の廻りの金持ちにウルトラライト族はいない。
813底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:21:41
>>811 何必死になってるの
814底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:22:13
>>784
それ俺も思った。
ぜったい一緒に山登りたくないタイプ。
815底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:22:26
>>801
そんな話じゃなくて事故の>>736に関する話をしてたの。
そしたら突然馬鹿が天体観測だの岩登りだのの装備入れたらそのくらいになるとか言い出して
あらぬ方へ話とばそうと必死に…ハッ!N速に書いた本人か?
816底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:22:29
UL馬鹿=体力のないモヤシだろ
817底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:22:57
>>790
バカはお前の方だ。
ULは軽くて薄いシュラフでぬくぬく体力温存。
軽量袋飯食って体力をつけるって事だ、考え方は。
何を感情的に否定してるんだ?
まぁ、いいや。論点を絞ろう。
>軽量袋飯食って腹空かせるより、
「FDを食べると腹が減る」「体力が付かない」って君の主張を
栄養学に基き根拠を説明してくれないか?
出来なきゃバカを自覚しろよ。
818底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:23:12
>>798
それはドイツ人。ハンス・フォン・ゼークト

「無能な働き者。これは処刑するしかない。」
* 理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに
気づかず進んで実行していこうとし、更なる間違いを引き起こすため。
819底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:23:48
>>817
ようモヤシ
820底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:23:49
>>807>>818
やっぱりか
ドイツかフランスかで迷ったんだわ。
821底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:24:15
>>808
ていうかお前がニュー速に帰れよ
全く山縦走したこと無いのに荷物は25kgが普通だの、ロックガーデンで岩登りだの
2chで暮らしているだけの奴の想像なんて何の役にもたたん
822底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:24:50
今回の遭難はインパクトあったせいか
スレがなかなか通常営業に戻らないね
まあこれでツェルトの普及に貢献されれば教訓にはなるのか?
823底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:24:53
>>821
UL馬鹿が馬鹿スレに帰ればいいんじゃね?
824底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:25:26
>>808
ほんと、ロックガーデンで岩登りとかお前こびとさんかよw
恥ずかしいと思わないのかね。
825底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:26:45
しつこいな、脳みそまでウルトラライトだから隔離スレに行けっていうのが分からないのか
826底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:27:20
>>768
>今回のツアーじゃ、会社側がレトルトを持ってこいと言ってるしな。

そうなんだよねえ。
レトルトじゃ重くなるよなあ。
お湯は用意しますってことは、大鍋にみんなでつっこむのかな?
ジフィーズもお湯を注いで待つタイプもあるけれど、
煮るタイプのはだめなんだよね。
食事の楽しみもなく、連日雨の10時間はきついなあ。

ふと思ったけど、北海道は生水禁止だよね。
煮沸した奴を毎日配ってくれるのかなあ。
コンロ持参してないと、離脱の自由もないってことだなあ。
827底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:27:30
UL馬鹿のお帰りはこちら

装備の軽量化にこだわるスレ 5g軽量化
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1229595757/l50
828底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:28:16
ID導入したいね。
ロックガーデンで岩登りする人、山に行ったこともないのに想像で書いて荒らしてるだけじゃん。
829底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:29:03
>>805
−30℃対応で1kgちょっととか出てんのか!
どこの?教えて!
830底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:30:09
>>815
まさに俺と同じ意見
俺はただ「脳内登山家」が25-30kgが普通で12kgは普通の半分とか無知脳内登山丸出しの発言があったから訂正しただけ
軽量房でもなんでもない
実際にテント担いで大雪山縦走した事のある奴だったら全否定する話
そこに天体望遠鏡担いだら超えるじゃないか〜、みたいな小学生の揚げ足取りレベルの奴が入って来て、
軽量化がどうの金持ちがどうの話にズラして自分を否定してきた俺みたいのを排除しようとしているだけ
831底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:30:28
>>826
飛行機にガスカートリッジ(白ガスも)持ち込めないから、
ツアー会社が用意してくれるか、買いに行く時間の余裕がないと
誰も火気持てないことになると思うんだが、
そのへんこの手のツアーって、どうなてtるのかね?
832底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:30:36
だから、軽いけど十分な装備持ってる奴もいれば、同じ重さや、もっと重くても不十分な
装備しか持ってない奴もいるって話だろ。重さだけで装備を語ってもしょうがないだろ
事実として持ってなかったんだしさ

なのに、「俺は12kgで完璧な装備、3泊4日もらーく楽」とかじゃな
833底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:32:26
>>829
イスカのパフとかエアがそんなモンじゃなかった?
買ってないからよく分からんけど。
834底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:32:59
>>829
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121788
ほらよ
脳内野郎の話は俺らからしたら馬鹿丸出しなんだよ
835底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:35:55
> ふと思ったけど、北海道は生水禁止だよね。

うん。エキノコックスいるからね。
でも、流水だとそのまま飲んじゃう人も多いね。
ヒサゴなんて、雨降ると小屋の横に川ができるから、水場まで行かずに済むし。
836底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:36:03
25−30kgってデブの汗かきが水・食料を10-15kg運んでるだけだろ。
あまりいじめてやるなよ。
837底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:36:13
>>830
同感
838底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:36:19
>>834
サーマルチャートみると
大雪山が標高の割に気温が低いのがよくわかるね
(まあ今回は気温というより風だけど)

すぐ標高何千メーター級・・・とかって
山を高さでひとくくりに表現されてしまうのは危険だね
本州は亜熱帯に近くなってるしなあ
839底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:36:44
>>832
しつけーよ
N速と違ってみんな山に登ってんだから、どっちが言ってる事がおかしいかは一目瞭然なのに馬鹿みたい。
840底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:36:57
・ガスカートリッジは千歳空港の売店で売ってる
・トムラウシ山でボルダリングはできる
841底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:37:26
>>832
>> 事実として持ってなかったんだしさ
大雪山縦走で装備整って無いのおかしいだろ?
俺や地元の山屋だっていきなり大雪山縦走なんてしないんだよ
他の山登って経験積んで、装備整ってから縦走している
だが、ツアー客は普段着持ってきてたりする
それこそ2chで被害者を「自己責任」で叩くことが大好きなお前らの餌なんじゃないの?
842底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:38:07
>>838
標高で考える山屋なんか普通はいないだろ
常識的には、森林限界を基準に考える
843底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:38:38
結局、装備厨の言いたいことがわからない…

俺様みたいに軽い装備買わねーから遭難するんだよ(プゲラ



…ってことか?
844底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:39:28
>>843
多分そうだと思う。
静岡パーティーの重量(婆さんで17kg)は無視かい。
845底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:39:30
装備に金を掛けるのは基本なんだが。どこから迷い込んだ?
846底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:40:17
>>843
もう帰れ、な?
無知なくせにそこまで言い募って恥ずかしくないのか?
847底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:40:41
さっきからずっと見えない敵と戦ってるのがいるなぁ
848底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:41:17
ウルトラライト馬鹿って、本当に脳みそもウルトラライトなんだな
849底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:41:26
ID必要だわな
こうなってみると
850底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:42:04
N速ロックガーデン帰ったらまた来るわw
お前らまともに戻しといて。
851底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:42:04
>>843
どこをどうとったらそんな風に読めるんだろう。
読解力が欠如してるか、ひねくれてるだけなのか・・・。

客観的に読んできて、
装備厨というより、君や何人かの仲間が「装備厨認定厨」なだけだと思うが。
852底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:42:49
装備厨っての?
なんでこんなに必死なんでしょ。
853底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:43:06
>>851
んじゃ、君が主張をまとめてくれたまえよ
854底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:43:57
静岡の婆さんは、装備14kg水食料3kgぐらいかもしれないな。
855底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:44:11
>>852
装備に金かけてることがアイデンティティになってるからじゃね?
856底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:44:30
>>843
脳内はニュー速に帰れよ
山ってのは装備に金かかるんだよ
そこはケチったらいけないところ
装備房金持ち房の話じゃねえよ
857底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:44:44
いやー
装備の話はほんっと荒れるな…
昨日の夜も延々やってたようだがまたかい
858底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:44:59
特にUL自慢でもない段階で反UL厨が過剰に反応したな。
UL自慢になってからやらないと共感してもらえないぞ。
859底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:45:17
>>842
熟練者は言わないのかもしれないけど
3000メーター級の山に登ってきただの
さすが3000メーター級の山!だの
blogやら雑誌なんかではよく使われてる言い回しかなと思う

それで一緒くたに3000登ったことあるから自信持っちゃってる
みたいな人もいる気がするんだけど、局部的な情報だったらごめん
860底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:45:57
>>855
そうなのか…
装備厨とだけは一緒に山には登りたくないな。
861底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:46:10
>>856
>俺様みたいに軽い装備買わねーから遭難するんだよ(プゲラ

ですね?
862底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:46:14
>>857
そうなんだ
なんか装備厨とか言ってる人がいてびっくりしたわ。
そういう人って25-30キロが普通!とかマジに思ってるのかね?
863底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:46:46
>>857
そりゃそうでしょう
命にかかわる持ち物ですからね
私ら素人にはわかりませんから、みなさん
もっと話を聞かせて下さいよ
864底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:46:48
そのうち100均の雨合羽で充分とか言いそうだ。
865底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:47:08
>>860
IDでなくてもわかりやすい自演ww
866底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:47:47
実際行ったことのあるやつからしたら
12〜3kg± ってところが常識的なライン
ってわかるでしょ。

5kgで十分っていうやつとか
20kgは必要とかいうやつがいれば
「こいつ行ったことねーな」って
思われても仕方がない。

装備云々以前の問題。
867底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:47:48
>>862
25-30キロも馬鹿だが、12キロとか言ってる馬鹿も凄い馬鹿だと思う
868底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:47:48
>>857
次はブランド厨がくるよ
869底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:48:25
>>867
水抜きでって言ってるから普通じゃん
870底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:48:31
「フリースかセーターの一枚も持ってれば」って話が、装備厨にかかると
「17kgはありえねー、パッキング失敗」だからな
871底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:48:41
もうね
NHKの特集あたりまで新しい燃料なさそうなんだから
別のニュースのとこにいったほうがいいよ
872底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:48:58
>>865
痛いね、実に痛いよキミは。
873底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:49:01
>>834
さんきゅ。安いなこれ。800なのかな?
俺幽霊0にシュラフカバーだよ厳冬期。
874底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:49:25
>>868
それぞれ専用スレでやってほしいもんだ
毎度毎度、この件の装備の検討からはるかに脱線しとる
875底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:49:34
明日のクローズアップ現代まで新情報がなければ
ずっとこんな感じでスレが続くのかな。
とりあえず、また明日。
876底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:50:20
まあ皆「死にかけた」とかは無いにしても1,2回は後で考えたらヤバかったよな?って経験はあると思う
汗かいたり濡れたり痛い目に遭って「ああ、次はこの装備変えんといかんな」とか経験してな
今回はあまりそう云うの考えなかったりそんな目に(プチ修羅場に)遭った事の無い人が数人いた気もするんだよな
877底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:50:51
またN速で知ったかぶり馬鹿が面白いこと言ったら貼れよw
878底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:52:53
ニュー速民じゃなくて+民じゃね
すぐ見えない敵と戦いだす
879底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:53:39
それぞれがレベルに合わせて自分の欠点を補うために装備に金をかけるのはごく普通のことだろう。
高齢者ならそれが軽量の方向に向かうのは当然のことなのに。

山の上でのpricelessのためなら、平地で支払う金の大小なんてそれほど大きな問題ではない。
880底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:53:46
>>878
自己紹介乙
881底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:55:41
正直ロックガーデンで岩登りには笑ったw
882底名無し沼さん:2009/07/22(水) 15:59:22
青モンベルの人は濡れるの覚悟でフリースを着たってことだけど、
こういう時に着るなら少しの雨なら通さないというゴアドライロフトものが
有効じゃないかと思うのでありますがどうなのでしょうか?
883底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:00:32
>>879
> 山の上でのpricelessのためなら、平地で支払う金の大小なんてそれほど大きな問題ではない。
将にそれ
上で遭難してヘリに数百万払って大騒動になる事を考えたら下で払う数十万円は惜しくないんだよ
ずっと使うもんだし
ただ、ニュー速+から入って来た脳内登山評論家にはその辺の実体験が無いから金持ち自慢にしか見えない
884底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:03:21
ふーようやく追いついた
いろいろ面白いところがあったけど、やはりロックガーデンで岩登りのあたりはダントツでした
885底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:03:50
>>883
脳みそウルトラライトだと、山岳保険も知らないの?
886底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:06:44
>>788
辛いどころか・・・
三重苦でロックガーデン越えなんて、若者でも
命懸けかも
887底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:06:57
みんな山岳遭難保険入ってんの?
888底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:08:22
スレの早さに遭難した
でもあまり読む必要もなさそうやな
889底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:09:28
装備厨の結論:
登山口でザックの重さを計れば遭難はなくなる(ただし、水の重さは除くものとする)
890底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:10:41
>>887
岩、雪もOKなのに入ってるよ。
ここを参考にするといい
> 山岳保険 集成・・・というほどでもない
> http://yamatabi.que.ne.jp/daydream/hoken/index.html
891底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:11:33
白馬館グループから、山岳保険のご案内のDMが送られてきた
892底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:16:46
俺が7月に天泊でトムラウシ行ったとき、下は海パン(ビキニじゃなくてサーフトランクスな)にレインウエアの重ね着で行ったよ。
暑けりゃ海パンで歩くし、降られればレインウエア履くつもりだったから。
だけど夜は星とか眺めたいからフリースだけでなく小さくなるダウンウエア持ってったよ。それに一人用テントと水2リットルで全部で11`だった。
ヘッ電あるからランタンなんか持たない。ただしヒーターは持ったな。
893底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:18:09
>>892
お花畑に海パン男w
894底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:18:43
ロックガーデンで岩登り→こびとさんかよ の流れで
一生懸命ナッツをかちゃかちゃやって登るこびとさんを想像して
数日ぶりに暖かい気持ちになった
895底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:19:43
オレも海パンやるよ、濡れても気持ちのダメージが少ない気がする
896底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:23:36
>>790
なにやら>>817を無視しているな。
> >軽量袋飯食って腹空かせるより、
>「FDを食べると腹が減る」「体力が付かない」って君の主張を
>栄養学に基き根拠を説明してくれないか?
そりゃ馬鹿な事を書いたから反証できないもんな。
バカはオマエだ
早くバカを自覚しろよ。
897底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:27:19
>>885
まだニュー速に帰ってないのか?
良いか
山岳保険ってのは保険に特約条項で遭難捜索費がついてる保険の事を言うんだが
ヘリ費用を全部カバーする訳ではない
救援者費用等ってのはどの保険でも金額が大きいが、それはヘリや捜索費用はカバーせず、捜索者に対する謝礼も含まれなかったりする
内容は駆けつける遺族の飛行機、宿泊代とか
で、遭難捜索費用とかいう名目のやつが、ヘリの捜索代に充当される訳だが、これの金額はどの保険でも低く、ピッケルを使った場合には免責など、条件がある
骨折してヘリに乗った場合は出るが、低体温症で乗ったら出ないとか、結構トリッキー
今回で言うと赤ノースが民間ヘリに乗った場合全額自腹の可能性もある
金額も低いため適用されたとしても数日民間のヘリが飛んだら自腹になる
金額だけの話じゃなく、捜索願が出たら、下界で大事になる
だからこそ下で装備に金を払うのは惜しく無いって話
ニュー速の金持ち房認定房はそういう事が全く分かってないからトンチンカンな事を言い始める
898底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:29:37
UL馬鹿がまだ居座ってるのか
軽い装備は大抵は耐性を犠牲にしている、
ということも分からない低脳だから、しょうがないのかもな
いやはや
899底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:32:57
俺、モンベル山岳保険入ってるよw
900底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:33:08
はやく元にもどらないかなあ…
898とかN速のノリで脊髄反射しかしないからすぐ分かるんだけど
山やってない人がこんなところで嘘話しても仕方ないでしょ…

俺たちは自分たちがパンパカしないための参考にここ見てるんであって
N速のホラ話聞くためじゃないんだけどね
901底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:33:40
まとめると、遭難しても自腹で捜索費を払える金持しか山に登るなってことだな。
902底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:34:46
>>900
パンパカしたくないなら、ウルトラライトみたいな馬鹿装備に手を出さないほうがいいんじゃね?
903底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:35:48
金金言ってる人は民主党支持者かなにか?
904底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:36:57
>>902
ん?俺、装備は普通だけど?
誰と戦ってるの?相手間違えてない?
905底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:37:05
ヒートテツク今年は七月から発売。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090722-00000005-tkwalk-ent
906底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:38:03
>>898
お前本当脊髄反射してるだけだな
耐摩耗性や対降雨性を確保した上でも軽量化なんだよ
本当に無知だな
907底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:40:16
>>906
がんがって200デニールにくるまれてなさい
908底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:41:52
909底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:42:16
皆、甘納豆の話をしよう!!
910底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:44:17
正しくは油で揚げた甘納豆だ
911底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:45:02
>>909
黒砂糖とフジッ子で決まり!
912底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:48:11
それよりこいつをみてくれ。こいつをどう思う?
http://item.rakuten.co.jp/mamapan/362138/
913底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:48:13
試したことないけど
揚げ饅頭もよさそうだな
潰れそうではあるが
914底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:48:32
「軽量化のかわりに耐久性を犠牲にしているがわかんないのか!(キリッ」て言うけどさあ、高齢者はそれも承知の上だよ。
そんなすべてが実現された道具なんてあるわけないじゃん。

人は何かを手にいれるためには代価を支払わなければならない、だっけ?
915底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:49:24
>>913
月餠いいよ月餠。ちょっと重いけど凍らないし腹持ちもいい。
916底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:49:52
>>914
しつけーな
もう甘納豆の話に変わったんだよ
917底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:50:41
>>912
1キロか…
918底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:50:44
【遭難事故】富士山で、27歳と30歳の男性会社員2人が遭難か 山梨
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248248936/
919底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:52:00
シンプルに日本人はあんぱん。以外とイケる。
920底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:55:13
>>915
この話題が出るときいつもいない?w
921底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:57:44
スレに張り付いて必死で番人やってるのがいてきもいな。
922底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:58:53
そんなこといったら、ウールの人もいっつもいるぞ
923底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:00:00
チューブの練りあんは重宝するよ
924底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:01:16
俺はウール派
ペットボトルは着るものではない
925底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:01:42
21日午前10時50分ごろ、富士山に登った男性2人と連絡が取れないと、
会社の同僚から山梨県警富士吉田署に届け出があった。

同署は山頂付近で遭難した可能性があるとみて、静岡県警富士宮署と合同で
22日朝から捜索を開始した。

同署によると、2人は東京都小金井市の会社員中村剛さん(27)と、
米国籍で港区白金の会社員ジェリー・ユーさん(30)。


ソース:時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009072200584
926底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:02:58
ほらいた
927底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:03:01
ウールと月餅は複数いるのかもしれない…
928底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:05:22
ソイジョイ持って行けよ
929底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:05:29
月餅かー
あんこにごま油かなんか入ってるっぽいし良いかもね
香港に行ったとき以来食べてないけど試してみるか
930底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:07:16
別ソース
何で素人さんは、簡単にパーティー割るのかねぇ


18日から富士山に登った東京都の会社員グループのうち2人と連絡が取れなくなり、山梨、静岡両県警は22日、
遭難の可能性があるとして捜索を始めた。

山梨県警によると、2人は中村剛さん(27)=東京都小金井市=と米国籍のジェリー・ユーさん(30)=東京都港区。

グループは18日夜に静岡県富士宮市から入山、19日朝に行方不明の2人を含む13人が登頂した。
2人は19日午前6時前に、ほかの人と別行動で下山を始めた以降、行方が分からなくなっている。

21日になっても2人と連絡が取れないため、同僚が山梨県警富士吉田署に通報した。

7月22日 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090722/dst0907221637014-n1.htm
931底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:07:36
私にはこれが最後の装備厨だとは思えない
人類が愚かな遭難を続ける限り、 これからも第2、第3の装備厨が現れるに違いない
932底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:07:51
ウールって
933底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:08:21
何時までも古臭い事やってんじゃねえよ
ソイジョイ持ってけ
934底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:09:05
昨日の樽前も頂上で別行動だったな。
935底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:09:23
>>930
意図的に離れたっぽいし
麓のホテルで熟眠してんじゃねーのと
思わなくもない
936底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:09:31
ソイジョイはダイエット食でうんたらかんたら
937底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:09:59
>>932
ウールって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・陰毛?!
938底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:10:04
ソイ女医は持ってってるけど美味しいからすぐ食べちゃう
939底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:10:27
>>935
アッー!
940底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:11:42
富士宮から入っても捜索は腐女子だし
941底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:12:06
なあ、行くも戻るも出来ない場所なら、避難小屋立てたほうがよくね?
942底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:13:46
同じ系統の固形食ならソイジョイよりも、同メーカーより出ているカロリーメイト
大豆を獲りたいなら甘納豆
でもソイジョイは色んな味があって旨いよね
943底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:15:04
渋茶に甘納豆で大相撲TV観戦これ最高
944底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:15:13
>>941
どこに?
北沼あたり?
945底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:15:19
>>941
国立公園内だとそう簡単に国がOK出さないよ。
946底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:15:41
>>941
お前等ツアー会社で建てろよ。
947底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:16:04
最強の高カロリー食品はなあに?
948底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:16:11
カロリーメイトはまずいから喰うの躊躇するので非常食としては優秀
949底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:17:11
>>944-946
どこならOK出るんだ?
950底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:18:58
北沼の下にサンダーバード2号を隠しておけばおk
951底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:19:18
トムラウシ遭難。低体温で倒れた時点から単純逆算すると、
0730-0800さいしょの休憩。ロックガーデン手前と推測。ここで戻った。
(2h経過、通常人なら1hの距離)
→ヒサゴから救難要請。低体温死亡1。
0900-0930第2休憩で静岡PTに抜かれる。ここで戻る。
(3h経過、ロックガーデン越えたと推測。通常人なら1.5hの距離)
→ヒサゴ小屋から救難要請。低体温死亡3(人間湯たんぽ吉川と下山組死亡4は助かる)。

1030北沼。低体温ダウン。1100もう2人ダウン。状況把握。ここで救難要請決断とビバーク。
松本にヒサゴへ物資を取りに行かせる。
コールマンテントは現実どおり1張破損、1張展開。
1230 低体温3の絶望確定(現実どおり)。
3h後1400ヒサゴ小屋から救難要請。
(ここで低体温2発症…下山組で死亡した方々の半分。少なくとも南沼で倒れた1は発症確定)
(人間湯たんぽしなかったので、吉川低体温発症はナシとする)
6h後1700、ネパール人とともに人数分テント・熱源・食料到着。
(3は絶望、2はテント内で蘇生続行)
11h後2100(準備2h、道中5h)トムラウシ温泉から地上救援到着
18.5h後0430払暁発進のヘリが到着。空路下山。
 下山組死亡4のうち早々に倒れた木村氏以外の、3は助かると踏む。

1100時点で北沼から直で救難要請できた場合(きまぐれ電波)、
1800にはトムラウシ温泉からの地上救援が届く。
 それでもヒサゴ小屋を往復した松本のほうが先に到着1700か。
ヘリは翌朝まで無理だな悪天候だし。

やっぱ後半は人災だな。多田だめじゃん。
952底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:19:33
あんまり使われない避難小屋は、トイレ兼ゴミ捨て場にする奴がいるからなぁ
953底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:20:04
>>790
これは馬鹿なレスの典型だな
954底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:21:01
甘栗派は居ないのか、そうか俺だけか・・・・・orz
955底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:21:25
956底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:22:06
小屋に避難してねーで出発して
しかもさっさと戻れないなら
小屋が少ないとかそういう問題じゃない

数珠みたいに避難小屋ないと登れない山なら
それは登らない方が良いという事
957底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:23:05
>(3h経過、ロックガーデン越えたと推測。通常人なら1.5hの距離)

越えてないんじゃない?
958底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:23:21
>>954
甘栗って口の中の水分持って行かれない?
いや山では食べた事ないけど
959底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:24:31
次スレ
パンパカパ〜ン♪ また死にました Part112
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1248251029/
960底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:24:31
>>954
ノシ
961底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:24:48
逆に避難小屋を廃止する方向で良いんじゃね?
その方がレベル低い登山客減るし
962底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:26:21
>>961
本当に避難しなければならない事態になったときに困ると思う
963底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:27:05
あとガイド業も禁止
これで自分で登頂出来ない登山客が減る
964底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:28:01

今回のツアー参加者で週刊誌の取材を受け大袈裟にコメント
しているバカがいるようですが、真っ赤な嘘です!!!
読者の皆さん記事を鵜呑みにしないように!!!
参加者のリクエストに振り回され被害を被ったのはガイドです!!!
965底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:28:05
>>881
小人かよってレスにわろた
966底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:28:18
>>958
うん、だから休憩の時にお茶と一緒に食べてる
ドライソーセージも好きなんだが、後で激喉が渇く
でも、やめられませんな。
967底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:29:03
>>962
山での事は全て自己責任だから
本当に避難しなければならない事態=もう仕方の無い事
968底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:29:04
10Kgでもキツいのに…。勾配がきついと足が上がらなくなるorz
969底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:29:45
 .__
ヽ|・∀・|ノ
 |__|
  | |
 .調子
 .調子調子
 .調子調子調子
 .調子調子調子調子
 .調子調子調子調子調子
 .調子調子調子調子調子調子

970底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:30:46
>>951
>コールマンテントは現実どおり1張破損、1張展開。

1張破損なんて情報あったっけ?
971底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:30:58
>>967
思考停止は死ぬぞ
972底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:32:13
>>967
今回みたいな事態のときに、被害がより一層広がる可能性があるわけだが
百名山ジジババは、無茶やっても来るだろうし
973底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:33:08
>>970
どうなんだろうね。
この写真みるとテント用ポール余っているように見えるが。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009071990092218.html
前室ようなのかな?
974底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:34:21
わかったぞ
百名山のトレードしたらいいやん
高尾山とかと
そしたら爺ちゃん婆ちゃんも安心
975底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:34:41
>>970 報道写真で、骨だけのが横にある。
976底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:35:02
いっそのこと客もガイドも全員死んでくれた方が良かったわ・・・orz
                               
                         BY 松下

977底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:35:12
耐風性を上げるためにポールを抜くことはあるが、コールマソのテント持ち込む連中がそれをやったかどうかは不明
978底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:37:01
>>951の想定って滅茶苦茶じゃんw
979底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:37:54
会社、ガイドに責任が有るのは当然だが年齢関係なく
自分でテント張ってビバーグ出来ない奴は登る資格無し
980底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:38:42

今後一人でもツアー客がダウンしたら客全員へたらすように!

981底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:39:12
>>976
自分で殺ったら?
982底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:40:01
>>973
「どうなんだろうね」ってなんだよw
どこにも「テント破損」なんて情報ないじゃん。
983底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:40:03
>>979
そりゃそうだ。
984底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:40:19
>>979
松下社長さん乙
985底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:41:32
>>979
テント張ってもパンパカしてるんだぜ今回。
986底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:42:48
あのコースでテント場あって小屋無いってーと、裏旭と南沼くらいか?
987底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:43:03
あれはてんとのはんちゅうにはいりません
988底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:43:34
>>985
下山組は結局出来ないから下山するしか無かったんだろ?
989底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:45:11
被告人は前へ。
990底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:45:20
極限まで電池使い切ってからテントに入っても
もう遅かったってだけで
もっと早くにテント張ってれば助かった人も何人かいると思われ
まあここ数日散々言われてる事だけど
991底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:47:12
>>990
場所がなかったんじゃないの?
だから避難小屋って話になる訳だけどさ
992底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:47:40
はるぎじつがないんだよ
993底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:48:00

一番メシウマだったのは新得町の棺桶屋と寝台車を手配した会社だなw
994底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:48:13
もう一張りテントがあったら、客からツェルト借りずに張ってただろうと思ったが、
その時点では、張ってないテント持ってたんだよな。
何でその時使わなかったんだろう?
995底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:48:20
さて夕食は今日もペミカンか・・・
996底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:49:05
999!!!!!
997底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:49:18
>>991
wwwwww
998底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:50:31
もう二人とも脈がなかった
999底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:50:35
999
1000底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:50:52
【埋葬中】

   ∧,,∧            ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧
   ( ´・ω)           (,,   )(,,   )(,,   )(,,   )ナムナムー
   | ⊃|__,>;* ザッザッ   ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ
    u-u     ・;*;'∴     (  ,,) (  ,,) (  ,,) (  ,,)
~~~~´゙`゙゙´´ ~~゙`゙´\ ∧,,∧/`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´~~~~~~~~~~~~゙゙´``´`´
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。