●初心者のための富士山登山入門第37●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
ここは、登山初心者の為の富士登山入門スレッドです。

富士山の5合目以上は基本的に禿山(須走口を除く)ですが、夏でも山頂は平野部に
おける真冬並みの寒さであることを念頭において下さい。
去年は死亡事故も起きています。

 富士吉田市からのお知らせ
 http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=1407

登山初心者は、開山期間(例年、おおよそ7月〜8月)以外の富士登山をしない
ようにして下さい。
また本スレッドは、あくまで登山初心者用ですので、初心者が勘違いするような、
 富士山はだれでもいつでも登れる
といった論調の煽りは控えて下さい。

開山期間以外の登山を真剣に考える登山上級者はこちらへ。
●上級者のための富士登山その1●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1190560166/

前スレはこちら。
●初心者のための富士登山入門第36●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1220261494/

役立つ富士登山サイト(質問する前に目を通せば大概の疑問は解ける)
あっぱれ!富士登山
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
2マイカー規制:2009/05/16(土) 19:15:22
富士宮口(富士山スカイライン)
平成21年
7月17日(金曜日)午後5時から 7月20日(月曜日)午後5時まで
8月07日(金曜日)午後5時から 8月16日(日曜日)午後5時まで
8月21日(金曜日)午後5時から 8月23日(日曜日)午後5時まで

富士吉田口(富士スバルライン)
平成21年
8月07日(金曜日)午前0時から 8月18日(火曜日)午後24時まで

須走口(ふじあざみライン)
平成21年
8月07日(金曜日)午前0時から 8月 9日(日曜日)正午まで
8月14日(金曜日)午前0時から 8月16日(日曜日)正午まで

御殿場口
マイカー規制は実施しません。
3底名無し沼さん:2009/05/16(土) 23:36:59
3get
4底名無し沼さん:2009/05/17(日) 00:53:46
必需品その壱
・コンドーム
5底名無し沼さん:2009/05/17(日) 03:16:54
今五合目にいるんだけど、やっぱ登れそうにない
明日売店でキーホルダーでも買って帰ろ
6底名無し沼さん:2009/05/17(日) 07:56:40
雨か
7底名無し沼さん:2009/05/17(日) 08:07:53
いいえ、台風ですよ
8底名無し沼さん:2009/05/17(日) 14:10:00
>>5
五合目の夜間封鎖って解けたの?
3時・・・乙!
9底名無し沼さん:2009/05/17(日) 19:30:09
ワープアで登山未経験なのですが富士山に登ってみたいと思いました。
登山靴やカッパなど、アウトドア用品店に見に行ったんですが、
どれもこれも高いですね…。
靴やカッパ上下を5千円くらいで買えるとこありませんか?
もちろん高いものはそれなりにいいとは分かってるのですが。

皆さんの登山用品の節約術とかあったら教えてほしいです。
10底名無し沼さん:2009/05/17(日) 19:38:06
すみません。そういうスレありましたね。
よく調べなくてすみませんでした。
11底名無し沼さん:2009/05/17(日) 19:39:54
でも向こうのスレで聞くのもマルチになるのでやっぱりここでいいです。
12底名無し沼さん:2009/05/17(日) 20:22:11
カッパはヤフオクでレインスーツで検索するといくつかヒットする。
6千円くらいだな。

靴はヤフオクだとアレなんで、フリマで探してみたら?
登山用品の安い店は「さかいや」だよ。アウトレットや処分品が無いか検索してみれ。
13底名無し沼さん:2009/05/17(日) 20:23:54
>>9
体力と若さがあれば、ジーパン、スニーカー、安いカッパでも登れるます。
但し、かなり辛い思いをすることになりますよ。
この辛さが、初めての人にはなかなか伝わらないのが困るところです。

まずは、「富士登山」で検索して、一通り必要そうなものを調べてみましょう。

雨具については、透湿防水のものを選びましょう。ゴアテックスでなくても、それなりの性能のモノがあるようです(そして安い)。
人気のモンベルですと毎年新製品が出るので、旧いのを安く買えるかもしれません。
また、ヤフオクで買う、という手もあります。一度しか使わず、手放したい人も沢山いると思いますよ。多少穴が空いていたとしても、補修用のキレを買ってきて、アイロンを使って直したりも出来ますよ。
14底名無し沼さん:2009/05/17(日) 20:43:52
<丶`∀´>富士山は韓国起源ニダ
15底名無し沼さん:2009/05/17(日) 20:50:02
>>9
>>13
俺も服が重要だと思う、ユニクロで速乾性の化繊のシャツ・パンツを買うといいよ。
着替えを余分に持って行くこと、ジーンズ・綿シャツはやめた方が良い。
16底名無し沼さん:2009/05/17(日) 21:32:53
>>9
お金がなくとも情報があれば大丈夫
ウェザーニューズなどで決行当日の天気を調べる
天気図で高気圧がすっぽり日本列島を覆ってるような日を選ぶ
晴れの日の日中ならTシャツ、ジーパン、運動靴でも大丈夫
ただ積乱雲が海から近づいてきたら即下山する勇気を持とう
17底名無し沼さん:2009/05/17(日) 23:42:00
>>16
初心者では実行するのが難しい内容ですね。
しかも、日中の暖かい内に登って降りてくるのは、難しいと思いますよ。
相手は初心者です。

それに、晴れの日の5合目でも肌寒いことがあるので、上がTシャツだけ、
というのは危険です。
ここはあくまでも「初心者のため」のスレです。
18底名無し沼さん:2009/05/18(月) 00:01:01
初心者でも富士宮なら5〜8時間もあれば余裕で往復出来る
出来ない人は運動不足だから登山以前に体力、持久力付けるのが先
19底名無し沼さん:2009/05/18(月) 00:19:29
それは年齢にもよる。20台ならそんなもんだろうが30台後半になると厳しいかな
20底名無し沼さん:2009/05/18(月) 00:31:32
最低保険としてフリースと長めのジャケットでいいですか?
帽子手袋などの小物は当然として
219:2009/05/18(月) 00:43:45
皆さん親切に色々ありがとう。
こんなにたくさんレスがもらえると思ってなかった。
うまく中古やノーブランド物を探してみます。
天気も重要なんだね。よくチェックします。
若いっちゃ若いけど、体力はあまり自信がないので
まず今週末に高尾山にでも行こうと思ってます。
それまでになんとか靴だけは買って、履き慣らそうと。

高尾山以外にも登ってみた方がいい山とかあるかな?
図々しくすみません
22底名無し沼さん:2009/05/18(月) 00:50:59
>>21
>高尾山以外にも登ってみた方がいい山とかあるかな?
丹沢の大倉尾根
大倉から塔ノ岳まで日帰りできるなら、富士山も問題ないはず
標高差は富士山(河口湖口)1400m、大倉尾根1200mで比較的近いし、
勾配的にもそんなもん。高度が高い分、富士山のほうがキツクは感じると思う。
大倉尾根のほうが足元は悪いが、営業小屋が30分〜1時間毎にあるので
初心者でも不安は少ないと思う。
塔ノ岳まで日帰りで行ってこれないようなら、少なくとも富士山の夜間登山とかは考えないように。
23底名無し沼さん:2009/05/18(月) 08:54:57
>>17
ネットで随時、最新の天気予報が見れる時代に
"初心者で実行するのが難しい内容"なわけないだろw
24底名無し沼さん:2009/05/18(月) 09:39:41
>>23
池沼?
まさか「山梨県富士吉田市なんちゃら」というピンポイント予報が当たるとでも思ってる人?
25底名無し沼さん:2009/05/18(月) 09:40:28
>>24
富士山頂の予報もあるのを知らないの?
てことは今年からの人?w
26底名無し沼さん:2009/05/18(月) 09:48:13
>>25
夏山天気予報って当たらないからw
ほとんど近所の気象台の予報丸写しだしw
27底名無し沼さん:2009/05/18(月) 09:55:30
>>26
悔しいのうwwwww悔しいのうwwwww
2816:2009/05/18(月) 10:16:33
>>17=24
富士山暦10年で麓からも含めて全ての登山道を登った俺に言わせてもらうと、
yahooの予想天気図とウェザーニューズの御殿場の天気予報で十分だと思うよ
俺の場合はそれで予想して登っている
積乱雲は海のほうから近づいてくるのは、その場で見ればわかる
その場合、頂上まであとちょっとだ、もう少しゆっくりしたいと初心者は思いがちだけど、
すぐに下山開始することをお薦めする

特段、初心者に難しい内容とも思えない
どの辺りが難しいのかご教授願いたい
29底名無し沼さん:2009/05/18(月) 11:36:12
近辺オール晴れなら、積乱雲のみ注意。
それ以外はやめ。

これなら確かに難しくない。
30底名無し沼さん:2009/05/18(月) 11:51:02
ツアーの俺には天気を選ぶ権利すらないw
31底名無し沼さん:2009/05/18(月) 17:15:02
富士山初心者の者ですが、日本人として一度は登ろうと思い色々調べています。
最盛期は外したいので今の時期を狙っています。
厳冬期の八、後立山は登っているので装備は
大丈夫なんですが、今の時期、気を付けるポイントは何でしょうか?
32底名無し沼さん:2009/05/18(月) 17:16:04
>>31
なだれ
33底名無し沼さん:2009/05/18(月) 17:47:56
>>31
アイスバーンでの転倒
34底名無し沼さん:2009/05/18(月) 18:47:02
>>31
インフルエンザ
35底名無し沼さん:2009/05/18(月) 19:25:48
>>31
パンツの破れ
36底名無し沼さん:2009/05/18(月) 20:29:54
>>31
高校くらいの修学旅行生
37底名無し沼さん:2009/05/18(月) 20:35:54
>>31
滑落。ドキュメント滑落遭難を立ち読みするといい。
38底名無し沼さん:2009/05/18(月) 23:13:28
>>31
うんこするとき、四方八方から丸見え
39底名無し沼さん:2009/05/19(火) 00:47:51
>>22
ありがとう。調べてみたら山頂から富士山もよく見えるそうですね。
うまく行ったら勢いつきそうです。ぜひ登ってみます。
40底名無し沼さん:2009/05/19(火) 00:53:16
>>31
登山上級者の方、ということでお答えすると、注意点は高山病のみです。
以前、休憩せずにハイペースで登っていったら、頭痛に悩まされたことがあります。
体調の他、体質にもよるようです(何度登っても高山病にかかる同僚がいます)。
4131:2009/05/19(火) 10:17:07
レスありがとうございます。

雪崩、アイスバーンなどは富士山に限ったことでは無いので、雪山を登る者として、当然、気を付けます。

高山病は、3000クラスはチョコチョコ登って、今まで一度も、なったことがないので大丈夫だと思いますが
日本一のお山です。かなり、気を付けます。

ありがとうございました。
42底名無し沼さん:2009/05/19(火) 14:20:39
>>41
がんがれ。超がんがれ。
43底名無し沼さん:2009/05/20(水) 06:46:40
冬山登りたいのぉ
44底名無し沼さん:2009/05/22(金) 01:16:31
ひとりで登ってもいいですか?
45底名無し沼さん:2009/05/22(金) 01:32:29
>>44
7月梅雨明け〜8月中なら大丈夫
46底名無し沼さん:2009/05/22(金) 03:37:19
>>45
ありがとう!
梅雨明けの前にのぼりたいんですけど、ダメかな?

リュックは30リットルでいいですか?
47底名無し沼さん:2009/05/22(金) 03:53:18
初心者は開山前は無理。
開山後もしばらくは残雪があることがあるので、ある程度の雪の備えができることが必須。
去年は7月上旬までは雪が測候所の北側の道塞いで、初心者ではお鉢1周できない状態だった。
7月半ば以降が無難。確実に好天で登りたいなら、所謂梅雨明け10日。
混み合うのが嫌なら土日と盆を避ける。
48底名無し沼さん:2009/05/22(金) 13:07:37
>>46
持っていくものが入れば何リットルでもいいよ
手にはなにも持たないでいられるほうがオススメ
49底名無し沼さん:2009/05/22(金) 13:17:49
河口湖口側は北斜面だから雪はしぶとく残ってるだろうけど
富士宮口や御殿場口といった南側から上れば大丈夫だと思う
50底名無し沼さん:2009/05/22(金) 16:15:02
>>49
逆。
例年最も残雪が多く、開通が遅れるのが宮口。
開山時に開通していないことが多い。
51底名無し沼さん:2009/05/23(土) 00:25:11
山小屋の数が圧倒的に多いから河口湖口有利、おまけに8合目の合流から
上は須走り口も加え各小屋から動員して雪かきをする。
52底名無し沼さん:2009/05/23(土) 00:43:23
>>21

平日夜にジョギング5キロ。
毎週末に高尾山を山頂まで3往復。
これを2ヶ月くらいやれば、富士山は楽しく登れるぞ。
53底名無し沼さん:2009/05/23(土) 04:06:31
みなさん親切にありがとう!

早く登りたいので、7月の一週目くらいに登りたいと思ってましたが、梅雨明け前は難しいのですね。
せっかく登ってもお鉢できないと意味ないですし…。
お鉢しないと頂上まで登ったことにはなりませんよね?お鉢のところに3776mの高さがあるのですよね?
今考えているのは、山小屋たくさんの河口湖口から登って、須走口に降りる(もしくは御殿場口)方法です。
登りはおしっこのこととか考えて、山小屋たくさんないと不安なので河口湖口から登り、帰りは砂走りを体験したいので須走か御殿場口で降りたいのです。
欲張りすぎですか?
あと、それらの降り口にもおしっこできるところはありますか?
54底名無し沼さん:2009/05/23(土) 05:02:29
何だよ、そんなにトイレが近いのかよw
小屋があればトイレは使える。
須走だと、山頂の次は八合目の江戸屋。
本七合目の見晴館は登り返しになるので、下り時には使いにくい。
砂走り入口の大陽館は使える。番人がいる。
砂走り出口の吉野屋も使える。あまり掃除してない。
あとは五合目にある公衆便所(東富士山荘の横)。
御殿場口は知らんが、小屋間隔はかなり長いと思うぞ。
55底名無し沼さん:2009/05/23(土) 05:22:51
>>53
つペットボトル
56底名無し沼さん:2009/05/23(土) 11:09:46
53はおんにゃのこ?
57底名無し沼さん:2009/05/23(土) 12:04:02
21歳の男なんですけど、
岐阜県にある金華山っていう頂上に岐阜城のある高さ328mの山の、40分くらいで上れるらしい山の背コースって方のコースを山頂まで上ってみたら、
途中の30度~40度くらいの岩を登るあたりから足が棒みたいになって岩を一段登るのも一苦労で息も苦しくて、頂上についたらベンチで疲れ果てて30分くらい休憩してたんですけど、富士山登るのは無理ですか?

58底名無し沼さん:2009/05/23(土) 12:05:30
後、コースの途中で何人か岩に座って休憩してる人がいたんですけど、足が棒みたいに感じてきたら、一度休憩とかした方がいいんですか?
59底名無し沼さん:2009/05/23(土) 12:18:26
>>57
4往復くらいできるようになれば余裕で登れる
60底名無し沼さん:2009/05/23(土) 13:25:27
また釣りと煽りと真面目な質問の交錯する季節になったな・・・
61底名無し沼さん:2009/05/23(土) 15:05:27
一の倉澤単独登攀と富士山単独登頂ってどっちが難しいですか?
62底名無し沼さん:2009/05/23(土) 15:07:35
剣岳と富士山どっちが険しいですか?
6331:2009/05/23(土) 15:41:25
今日、登りました。今、焼きそば食べてます。

下りはシリセードで、一時間強。

いい天気で良かった。
64底名無し沼さん:2009/05/23(土) 15:43:32
乙でした
ちなみに食べてる焼きそばは何ですか?
65底名無し沼さん:2009/05/24(日) 09:29:25
>>64
勿論、富士宮焼きそば
66底名無し沼さん:2009/05/24(日) 10:50:06
あと1ヶ月ちょっとですね
67底名無し沼さん:2009/05/24(日) 11:19:19
頂上でトランペット吹いたり太鼓叩くキチガイに遭遇することもあるから初心者は驚かないでねw
68底名無し沼さん:2009/05/24(日) 20:50:56
高山病以外はたいしたことのない山っすよ
みんな構えすぎw脅しすぎw
69底名無し沼さん:2009/05/24(日) 21:44:24
駐車場で仮眠してから登ろうと思うんですが、
7月上旬の五合目って、暑いんですか、寒いんですか。
70底名無し沼さん:2009/05/25(月) 09:34:39
>>69
河口湖口、という想定で回答します。

日によって変わります。
昼間でも肌寒い日もあります。
そう出ない日もあります。

太陽の出てない内は、間違いなく寒いです。
71底名無し沼さん:2009/05/25(月) 14:39:23
>>70
御殿場口ではどうですか?
72底名無し沼さん:2009/05/26(火) 15:19:37
残雪の状態ってどうでしたか?
山開きの頃には登山道から雪は無くなっていそうでしょうか?
73底名無し沼さん:2009/05/26(火) 15:20:48
>>72
山開き前には
山小屋人員総出で除雪するから
登山道には雪はないよ
74底名無し沼さん:2009/05/26(火) 15:22:05
>>74
そうなんですか!
ありがとうございます。
75底名無し沼さん:2009/05/26(火) 17:40:30
>>75
どういたしまして!
76底名無し沼さん:2009/05/26(火) 18:30:15
高山病にならないように、マスクをして酸素が薄い状態を体に慣れさせておく。これって効果あると思いますか??
77底名無し沼さん:2009/05/26(火) 19:57:24
どこからそういう知識を仕入れてくるんだ?
78底名無し沼さん:2009/05/26(火) 20:25:27
>>76
普通にその辺りでジョギング等の運動をして赤血球を増やせばいい
7978:2009/05/26(火) 20:26:11
3ヶ月くらい毎日持続しないと赤血球は増えないから
そのつもりで
80底名無し沼さん:2009/05/26(火) 20:32:30
心肺も鍛えられるし一石二鳥。3ヶ月でちょうど山終い。
81底名無し沼さん:2009/05/26(火) 22:22:41
マイカー規制の日程も発表されたし
そろそろ登山予定日を考え始めてるんだけど
皆はいつ頃に登山するのかな?
82170センチミクロチビこの世で最も無能人間:2009/05/26(火) 23:08:17
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1093568748/78-97
↑こんな状態で7、8月頃に一番登りやすい五合目口から
山頂まで登りたいんですけど可能でしょうかね?
一応、これからもちょくちょく歩く気ではいますけど
基本、登りオンリーと考えるとどうなんだろう?
いつもほぼ平面、2、3時間程度しか歩かないスね。
一応、排気ガス対策のつもりでマスク着けて
後半、酸欠っぽく「プハーッ」って感じになりますけど
高地の低酸素対策になるかな...。

友達いないから1人で登ることになりそう。
そんな場合はどうしても休まずただ上を目指して歩くみたいな感じになりそう。
83底名無し沼さん:2009/05/26(火) 23:12:18
>>82
>そんな場合はどうしても休まずただ上を目指して歩くみたいな感じになりそう。
休まず登ることは無理だと思う。多人数でも一人でも休み休みだよ。
まぁ、がんばれ。日本一はいいぞ。晴れるといいね。

低酸素状態は体質だと思うよ。登らないとわからない。酸素缶持ってけば?
おれは使ったこと無いから効果はわからんが。
山頂近く酸素が少なかったことだけはわかります。
84170センチミクロチビこの世で最も無能人間:2009/05/26(火) 23:30:33
なるほど休憩必須ですか。
うまく配分考える必要ありますね。
あと、杖に烙印...というのもやってみたいな。

低酸素、渋峠や小坊の頃に親の車で乗鞍岳行った時なんかは
イマイチ実感なかったですね。
85底名無し沼さん:2009/05/27(水) 10:05:44
>>84
必須じゃなくて、体力的に休まず登るなんて無理。
まぁ、登ってみなさいよ。
86底名無し沼さん:2009/05/27(水) 11:58:52
もし太り気味以上ならトレーニングとあわせて減量もね。
言葉悪いけどピザの登山は厳しい。自重で潰れるw

あと一人で行くならMP3プレイヤー持っていくといいよ。
自分は曲で経過時間計ってた。
ご来光、雲海、満天の星、流れ星、見ておいて損はないよ。
87底名無し沼さん:2009/05/28(木) 00:51:35
>>71
標高が低いので、他の登山口よりは気温が高いです。
写真は7月下旬、夕方です。
天候は良くなかったですが、半袖でも大丈夫でした。
車で寝て大丈夫かはわかりません。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYq8oFDA.jpg
88底名無し沼さん:2009/05/28(木) 04:21:41
普段運動0でも10代や20代なら、コースタイム(休憩除く)で登れるよ
足は問題ない。ただ下りで膝に来るからサポーターやストックとかあった方が、
翌日に支えないだろうね。あとは高山病だけど、これは体質だからなぁ
89底名無し沼さん:2009/05/28(木) 18:30:50
>>88
サポーターってワコール以外のでありますか?
丹沢大倉尾根で膝痛くなったです
90底名無し沼さん:2009/05/28(木) 18:32:39
サポーターなんぞ無数のメーカーから出とる
91底名無し沼さん:2009/05/28(木) 18:39:34
膝用はどうなんだろ。
92底名無し沼さん:2009/05/28(木) 18:41:23
>>91
いっぺんスポーツ用品店や薬局のぞいてみ。
「登山用」なんてメーカーの売り文句にこだわりたいなら知らんけど。
93 ◆MAGE.82tbE :2009/05/28(木) 23:42:06
>>82
 ¶
(o´・ω・`) < へーちと やまあるきわ
       うんどーきょーど?
       が まるでちがうナリよ

       ふじさそわ さんそ うすいナリから なおさらナリよ

       ふじさそ のぼるまえに
       きそじょの てーざそに
       なそかいか のぼたほーが
       いいとおもうナリよ・・・
94底名無し沼さん:2009/05/30(土) 14:57:26
富士登山、御来光目当ての人で激混みするみたいだけど、朝一からの日帰り登山者と
御来光目当ての人とどちらが多いですか?7月三連休に行く予定です。日帰り登山でも
頂上付近は大渋滞ですか?
95底名無し沼さん:2009/05/30(土) 16:00:31
朝から昼からそれぞれのペースで登って
八合目辺りから日の出前に皆が一勢に登る
96底名無し沼さん:2009/05/30(土) 16:08:43
>>52
たったの5キロでいいの?
97底名無し沼さん:2009/05/30(土) 16:11:50
>>86
音楽好きだからいつもMP3持ってくけど、登山のときは自然の音が心地よくていつも使わず仕舞い。
富士山はあまり心地よくのないのかな。
98底名無し沼さん:2009/05/30(土) 16:37:48
本屋に行ったら初心者向けの富士登山雑誌が3種類あった
去年の登山者数が多かったから出版したんだろうな
カラー写真豊富で各ルートの説明付き
今年、富士登山を考えている人なら一見の価値あり
99底名無し沼さん:2009/05/30(土) 16:40:00
>>94
7月三連休はどこの山域もめちゃ混み。富士山など言わずもがな。
日帰りできる体力があるなら、日帰りしたほうが良い。
五合目あたりの小屋に泊まって、朝4時ぐらいから行動開始してその日のうちに下山すれば、
それほど酷い目に遭わなくて済むと思う。
100底名無し沼さん:2009/05/30(土) 16:57:04
>>98
おれいつも思うんだけど、これから登る山の写真を見てどうしようというのか。
むしろ、見たくない。
推理小説の犯人を教えられたようなもんだと思う。
101底名無し沼さん:2009/05/30(土) 17:09:44
>>100 全然違うわw
102底名無し沼さん:2009/05/30(土) 17:25:06
じゃあ付き合いたいと思ってた女の子がたまたま見たAVに出ていたようなもんだと思う。
103底名無し沼さん:2009/05/30(土) 18:13:57
>>100
富士山とはいえ、山をナメきってますねw
104底名無し沼さん:2009/05/30(土) 18:14:58
>>100
じゃあ、どこでどうやって富士山を知ればいいわけ?
貴方は目の前に現われた山だけ登ってきたの?事前に場所や詳細を調べたりしないの?
貴方が雑誌嫌いなのは勝手だけど、それを私たちに強要しないで。
105底名無し沼さん:2009/05/30(土) 18:25:35
素人を相手にするなよ。
お前らやさしいな。
106底名無し沼さん:2009/05/30(土) 18:43:38
>>104
誰もそんなことは言ってないぞw
>>100は登る山の写真を見たくないと言ってるんだ
写真な写真

事前に山頂の風景を見てしまってたら、
実際に登った時の感動も薄くなるだろ
そういうこと
107底名無し沼さん:2009/05/30(土) 18:55:11
事前に「あの山、山頂の風景は綺麗だよ」
って聞いてしまったら、実際に登った時の感動が薄くなるの?
違うよね。噂どおり綺麗だったと思うに違いないでしょ。
貴方の考えもわかるけどね。
108底名無し沼さん:2009/05/30(土) 18:57:04
話と写真は違うだろw

こいつとは話がかみあわねえw
109底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:04:57
話も写真も事前に知るという意味では一緒でしょ
110底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:06:02
事前に知ることのできる情報量が違うだろ?
頭のおかしい奴に絡まれたwww
以後レスしねえw
111底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:06:32
地図みるのも嫌?
112底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:11:36
写真のほうが情報量少ないでしょ。
話で聞いたほうが情報量多い。
その証拠として、写真よりこのスレの情報量のほうが多いでしょ。
113底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:18:04
写真やってたらわかるけど
カメラのレンズと、肉眼は全くの別物
肉眼を越える写真なんて滅多にない

114底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:20:24
>>113 だなっ
115底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:31:41
夜の店は写真のが良いけどな
116底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:39:30
>>113
やっぱ、生だよな!生!
ビールもセクロスも生はサイコー!
117底名無し沼さん:2009/05/30(土) 20:38:34
丹沢表尾根をさほど疲れもせず帰りに楽しかったと小走りできるレベルなら富士山も行けますか?
118底名無し沼さん:2009/05/30(土) 20:39:43
富士山は高山病以外はたいしたことのない山です
観光地っす
そんな構えなくていいっすw
119底名無し沼さん:2009/05/30(土) 20:46:28
20代で普通に運動してたら日帰り余裕だ。
高山病だけ。
120底名無し沼さん:2009/05/30(土) 20:47:14
>>118-119
そうですか。ども。
高山病になったことないから心配だなぁ。
121底名無し沼さん:2009/05/30(土) 21:12:48
今年初富士登山をしようと思っています。富士登山経験者の方、教えてください。
レインウェアですが、耐水圧10000、透湿性5000のウェアでも問題ないでしょうか?
素材はゴアテックスではありません。参考までに↓のウェアです。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/sportsauthority/s26311084.html
富士登山は特にレインウェアには金を惜しむなと色々な本やサイトで言われています。
実際はどの程度の性能のウェアだといいのか正直わかりません。アドバイスお願いします。


122 ◆MAGE.82tbE :2009/05/30(土) 22:44:00
 ¶
(o´・ω・`) < こころが つおければ
       ひゃっきその かっぱでも
       のぼれるナリよ・・・
123底名無し沼さん:2009/05/30(土) 23:24:08
>>121
最高品質のものに決まってるだろ
124底名無し沼さん:2009/05/30(土) 23:59:27
>>121
うーん、雨になったら中止すること前提で、お守り代わりに持っていくなら
その程度のものでもいいんじゃねーの。
個人的には、その下に表示されてるミズノぐらいのものは持っていくべきと思うが。
雨中の山で使えるのは、そのミズノぐらいから。
今後も登山を趣味にしようと考えてるなら、ゴア買うべきだが。
125底名無し沼さん:2009/05/31(日) 03:21:50
神奈川県民だが、日帰り登山が当たり前だと思っていた。
不快な思いまでして、山小屋泊まりたくないし。

天候さえ良ければ、初心者でも比較的楽な山だろう。大山登山のほうが、熊やヒルが出ると聞いて、(精神的に)辛かったよ。
126底名無し沼さん:2009/05/31(日) 03:31:15
大山は登山ではなく観光地
127100:2009/05/31(日) 09:35:26
ワロタw
なんでおれの間違いようの無い書き込みが誤解されて、>>106さんがおれの代わりに
諭してくれてるのかw

おれの言わんとしてることは、全く>>106の通り。
誤読のしようもないと思うが、いるんだねぇ、こういう読解力の無い人たち。

>>103
なんで写真見ないと富士山をなめてることになるの?

>>104
>それを私たちに強要しないで。
は?
どこをどう読めばあなたたちに「強要」しているように読めるのか?
意味不明w

>>111
いえ、地図は富士山でも高尾山でも必ず持っていきますよ。

>>113
それは全く次元のことなる話ですよw
例えば女の子が、「私、知らない人に裸を肉眼で見られるのは嫌だけど
裸を撮った写真を見られるのは大丈夫」と言ってるようなもの。
128底名無し沼さん:2009/05/31(日) 09:53:44
ここまでのまとめに挑戦

>>98:富士登山ルートの写真入り雑誌は一見の価値あり
>>100:そんな写真見たかねえや
>>102:AV女優と付き合うのはちょっとなあ
>>103>>100はAVを舐めている
>>106:俺もAV見るより実際脱がす方が好き
>>113:やっぱAVより生の方がいいよ
>>115:生は地雷に気を付けろ
>>118:所詮どっちも女だし大差ねえだろ
>>121:ソープに行くお金が無いのでAVレンタルでいいですか?
>>124:個人的にはソープの方が好き
129底名無し沼さん:2009/05/31(日) 10:23:32
>>128
「モルダー、あなた疲れてるのよ」
130底名無し沼さん:2009/05/31(日) 11:02:37
>>129
妄想童貞は登山も妄想だろ
だからそっとしといてやれ
所詮何もできやしないから
131底名無し沼さん:2009/05/31(日) 11:31:31
写真を見る見ないの話がしたいのか
エロい話に反応したいのか
まぁどちらでもいいけど
しつこい正確だな
ウザイ
132底名無し沼さん:2009/05/31(日) 14:09:38
やっぱりこういう展開だと
×正確
○性格
と粘着してみた方がいいのかな
133底名無し沼さん:2009/05/31(日) 14:43:04
うん
やっぱりウザイ
134底名無し沼さん:2009/05/31(日) 19:56:03
この流れだと速いヤツ=ウザイになるな
妄想登山家のおかげで、いい迷惑だよ
135底名無し沼さん:2009/05/31(日) 21:57:31
埋まったスレと勘違いw
136底名無し沼さん:2009/05/31(日) 22:02:14
今日の富士宮口

6合目までは一部雪があるが夏同様サンダルで問題なく行ける状態
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1243772996878.jpg

新7合目途中の雪のある場所
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1243773290423.jpg
ロープ側は雪がほぼないのでアイゼンなしでも問題なく行ける

新7合目小屋直前で夏道は雪で埋もれていた
アイゼンなしだからここで下山
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1243773386846.jpg

下界は曇りだが6合目を過ぎると青空が見えた
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1243773453048.jpg

時間があまりまくりなので、ついでに宝永火口までいった
火口までは雪なし
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1243773501243.jpg

やっぱ富士山はいいね
写真じゃ伝わらないデッカサは行かなければ分からない
137底名無し沼さん:2009/06/01(月) 02:12:00
30日に山頂までいったけど、9合5尺からはトレースが消えてて苦労した
とりあえず直登したけど鳥居から随分離れたとこに着いてしまった
完全にガスってて視界がなく最高峰はあきらめた
やっぱ危険だね
138底名無し沼さん:2009/06/01(月) 10:10:26
馬の背こわいよ馬の背
いつも反時計回りで出発、時計回りで帰還
139底名無し沼さん:2009/06/01(月) 10:13:13
馬の背はダッシュで最後まで登り切ると良いことがあるのだよ
140底名無し沼さん:2009/06/01(月) 23:13:01
神様に会えるかもな
141底名無し沼さん:2009/06/02(火) 00:47:57
>>138
ここがなぜ怖いのだかわからん。
142底名無し沼さん:2009/06/02(火) 00:54:23
馬の背って2車線の道路ぐらいの幅あるじゃん。勾配が急なだけで。
あんな幅広の道で何をどうやったら怖いと感じるのか分からん。
143底名無し沼さん:2009/06/02(火) 01:16:05
つるんとこけると10mくらい滑落するからじゃね?
144底名無し沼さん:2009/06/02(火) 10:25:18
>>141
高所恐怖症だから。特に掴まる所がない真下が見える場所はダメ。

そんなのが何故富士山に、、、と思うだろうけど
矛盾も甚だしいが富士登山が楽しいからとしか言えん(笑)
145底名無し沼さん:2009/06/02(火) 10:56:20
>>144
富士山程度で高所恐怖症にかかっていては、
他の山には登れないぞ
146底名無し沼さん:2009/06/02(火) 12:37:49
>>144
富士山で真下なんか見えるとこどこにもないじゃん。
真下が見えるっつーたら、後立山の長野側の断崖絶壁とかだろ。
初心者でも唐松の山頂付近で体感できるから、行ってこい。
147底名無し沼さん:2009/06/02(火) 15:31:19
だが断る
148底名無し沼さん:2009/06/02(火) 19:45:08
新空港の為に少し縮んだらしいね
149底名無し沼さん:2009/06/02(火) 21:46:43
雨で登山断念した場合、周辺で一日遊べそうなスポットは何があります?
サファリパークしか思い当たらないので教えて下さい。
150底名無し沼さん:2009/06/02(火) 22:16:26
>>149
温泉入っとけ。
ほか、吉田うどんか富士宮やきそば食っとけ。
あと、F1だか展示してあるとこが昔そこそこ近場にあった。まだあって、そーいーのに興味があるなら良いんじゃねぇかと。
実はオレ興味なくって入ってないから実際は知らんけど。
そいや遊園地もあったっけ。
151底名無し沼さん:2009/06/02(火) 22:24:21
↓このスレの次スレはまだですか?

富士山4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1224548009/l50
152底名無し沼さん:2009/06/02(火) 22:41:18
>>150
色々情報サンクス!
雨でも楽しめそうとなると温泉に焼そばあたりですね。F1はちょっと見てみたいから
調べてみます。
153底名無し沼さん:2009/06/02(火) 23:44:59
富士宮焼きそばなんて、誰が作っても美味い!みたいなマズイ物食べても…
何処だったかな?
桜海老入ってるトコは美味かった
154底名無し沼さん:2009/06/03(水) 00:01:17
F1なんて池袋いけば見られるぞ。
155底名無し沼さん:2009/06/03(水) 00:40:43
高速飛ばして鈴鹿行け

富士宮だけど焼きそばより蕎麦のが美味かった
156底名無し沼さん:2009/06/03(水) 07:29:49
F1は道の駅ふじおやまにあったはず。
遊園地は富士吉田市の富士急ハイランド、
ジェットコースター関係が強い。
157底名無し沼さん:2009/06/03(水) 09:30:00
雨が降ったら富士Qの目玉の絶叫コースターは運転停止
158底名無し沼さん:2009/06/03(水) 14:34:46
逆に雨の中登山しても面白いとかはない?
159底名無し沼さん:2009/06/03(水) 14:42:53
雨の中の登山は苦行なだけで何も楽しくないよ
ガスって視界も悪い
160底名無し沼さん:2009/06/03(水) 16:48:32
ゴア雨具持ってるなら、雨天登山も楽しい。但し、落雷に注意。
*昨年は落雷に関連した死者が出ています。
161底名無し沼さん:2009/06/03(水) 17:18:36
友人に富士登山誘われた
山って20年近く前に登った赤城山、筑波山、茶臼岳しか無いのに…
流石に今の体力じゃムリポ
162底名無し沼さん:2009/06/03(水) 17:29:53
>>161
いや、そんなにたいした山ではないので
観光地ですので気楽にカモン
163底名無し沼さん:2009/06/04(木) 00:15:25
>>158
森の中ならそれなりに楽しいところもあるよ
でも富士山はあんまり楽しくないと感じる人が多いと思う
164底名無し沼さん:2009/06/04(木) 01:04:15
>>158
花の咲いてる山域なら、雨で花が元気になって綺麗だったりもするよ。
しかし富士山には花咲いてないし。
165底名無し沼さん:2009/06/04(木) 01:06:43
富士山は5合目から登るってる奴は観光客
漢なら0合目のそれぞれの浅間神社から登れ
それでこそ富士山マスター
166底名無し沼さん:2009/06/04(木) 01:27:41
富士山は他の山から観る山だと思う
北、薬師、観音とかどうよ
167底名無し沼さん:2009/06/04(木) 01:42:46
>>166
お前スレタイ嫁よ
そのへんの山に登れるやつは、初心者とは言わんし
168底名無し沼さん:2009/06/04(木) 01:51:37
一瞬北アのほうの薬師かとオモタw
唐松五竜からでも富士山見えるから、北アの薬師からでも見える鴨

>>166
・河口湖七合目先の岩場が怖い
・馬の背が怖い
・砂払い五合の下の樹林帯が木の根剥き出しで怖い
初心者って、こういうレベルの人たちですぞ
どうやって北岳や鳳凰三山に登るのかと
169底名無し沼さん:2009/06/04(木) 02:34:14
>>168
>・河口湖七合目先の岩場が怖い
>・馬の背が怖い
>・砂払い五合の下の樹林帯が木の根剥き出しで怖い

こんなことを言ってたら高尾山にも登れんぞw
170底名無し沼さん:2009/06/04(木) 02:43:31
>>169
とりあえず>>138を美代
河口湖口七合目の岩場と、須走の砂払い五合吉野屋の先の樹林帯を
怖がるやつが大量に沸いて出るのは、このスレの夏の風物詩w
171底名無し沼さん:2009/06/04(木) 02:56:39
>>170
138はいくらなんでもネタだろw

>河口湖口七合目の岩場と、須走の砂払い五合吉野屋の先の樹林帯を
>怖がるやつ

こんなのいねーよwww
172底名無し沼さん:2009/06/04(木) 03:12:13
>>171
夏のシーズンまで待ってみろ。大量に沸いて出るからw
●持ってるなら過去ログ嫁。去年も大量にいた
173138:2009/06/04(木) 09:51:49
オレはネタか
初めてお鉢してこいつはやべぇってんで以来馬の背は避けてる
残念ながらジョークじゃないんだな\(^o^)/
てかここ初心者スレだし165とか166とか171とかの方がスレチだろjk
174底名無し沼さん:2009/06/04(木) 13:04:47
早く登らないと山開きになって人が増えるぞ。
175底名無し沼さん:2009/06/04(木) 13:32:07
>>173
お前は梅雨が明けたら、とりあえず北アの唐松岳に池
山頂直下は、お前らなしょんべんちびっちゃうだろうが、
普通に歩行ができれば初心者でも登頂できる。
そして帰ってきて、再度富士山に挑戦。
すると、あ〜ら不思議!馬の背なんか全然怖くない!
176底名無し沼さん:2009/06/04(木) 17:38:05
馬の背は怖くないが、嫁の屁がくさい
177底名無し沼さん:2009/06/04(木) 18:28:59
君がランチにそば食べてる間に、君の嫁が友達と冷しゃぶやらステーキを食べてるらしいね
178底名無し沼さん:2009/06/05(金) 01:26:38
7月4日or5日に登ろうと思ってるんですが、
混むんでしょうか?
179底名無し沼さん:2009/06/05(金) 01:30:27
>>178
7月上旬はいつもはそんなに混まないよ
なぜなら梅雨明けしてないので天気が不安定だから
180底名無し沼さん:2009/06/05(金) 01:35:12
>>178
混まないけど、まだ雪残ってると思うよ。
初心者なら登れたとしても、お鉢回りはたぶん無理。
あと、宮口は高確率で開通してない。
181底名無し沼さん:2009/06/05(金) 04:27:12
富士山に登るのではないんですが、紅葉台みたいに富士山を大迫力で見られるところは他にありますでしょうか?

紅葉台は車で行くのがかなり難しいので、車で行けるところを探しています。

富士山百景をネットで調べたりもしたのですが、今いちわかりにくくて・・
182底名無し沼さん:2009/06/05(金) 07:43:04
車で行って富士山を見るんだよね?
麓まで行けば?
183底名無し沼さん:2009/06/05(金) 09:56:42
今くらいだと、980円の軽アイゼンくらい無いと怖いかもね。
下山道のブル道から登れば、危なくないだろうし、山頂まで行けると思う。
夜間は、動いてればいいが、止まると死ぬほど寒いので、対策とらないと苦しむと思う。
保険でカイロを幾つか持って行くのが良い。
昼間は、晴れたら凄く暑いかも、しかし半袖、ノーキャップだと、日焼けで耳やら腕が皮剥けまくった。
耳と首筋の保護、涼しい長袖も忘れずに。
あと、ホムセンで売ってる1980円ストックがあれば幸せになれる。
オススメは2本組のやつ。
184底名無し沼さん:2009/06/05(金) 09:57:13
登山初心者・スポーツ経験0・女・二十代前半・単独
これで登頂・お鉢は無謀でしょうか?
ガイドなしなので、迷子にならないかだけが不安です
185底名無し沼さん:2009/06/05(金) 10:07:52
>>184
とりあえず高尾山登ってみたら?
186底名無し沼さん:2009/06/05(金) 10:59:06
>>184
富士宮・河口湖ならガイドなしでも迷子になりません。
それより初めてで単独だと途中で心が折れるかもw
187底名無し沼さん:2009/06/05(金) 11:26:58
>>184
ちょっと無謀だと思います。
ただし、登山前にトレーニングをするのなら大丈夫。
道迷いは、十分に下調べをしておけば大丈夫です。

不注意な人だと、下山道を間違えてそのまま降りてしまうケースがあるようです。
昨年御殿場口登山中に、困っている中年男女を見かけました。
188底名無し沼さん:2009/06/05(金) 11:38:07
>>184
同じスペックで去年登頂
5合目の駐車場で5時間仮眠・高度順応後、夜間登山開始
頂上でご来光のコースタイム。お鉢一周後下山
つま先の余裕の無いスニーカーだったので、下山中に少しつま先が痛くなった
あとは、普段運動0のため、翌日から階段の下りに筋肉痛で支障が出ました
道は殆ど迷わないけど、夜間登る際は暗いので、下山時の別れ道で少し考えたかな
行きの道を覚えておけば無問題だと思います
登り時は飢餓感があるので、ウィダーとかがあるといいかも。水分補給も同時に出来て便利

丈夫で、酸素の薄さもそれほど苦にならない体質だったのもよかったのかな
やはり普段運動されてないような女性で、引き返してる人もいました
189底名無し沼さん:2009/06/05(金) 11:44:52
7/1に休暇を取れそうなのですが
当日山開きとの事で、例年の混雑具合はどの程度なんでしょうか?
前日移動で、御殿場口からの夜間行動を考えています。
(荒天時は中止見込、雪山ハイキング程度の装備しか持ってないので)
190底名無し沼さん:2009/06/05(金) 13:23:47
>>189
山開きの日程はまだ確定していないと思います。
仮に山開きをしていたとしても、かなり空いていると思います。
但し空いているにはそれなりの理由があるので、十分に下調べをしていって下さい。
191底名無し沼さん:2009/06/05(金) 13:26:12
>>188
コースによっては、上りと下りの道が異なるので、上りの道をおぼえていても、あまり役にたたない場合もあります。
192底名無し沼さん:2009/06/05(金) 13:31:08
>>183
雪の残ってる時期の夜間行動など自殺行為と思いますが?
そもそも富士山が夜間登山可能なのは「人が多いから」であって、
普通の山では非常識なことだ。
193底名無し沼さん:2009/06/05(金) 13:32:12
今年もめっちゃ混むだろうなーw
登る奴は御来光みたいっしょ?
頑張って7合目から続く大行列に並んでねw
194底名無し沼さん:2009/06/05(金) 13:38:41
おまえら女にはやさしいのなwww
195底名無し沼さん:2009/06/05(金) 13:52:22
ていうか、ここのやつらは答える方もド素人だな。
なんで「地図を買え!」て言わないの?
富士山だから?
おまえら富士山を嘗め過ぎ。
196底名無し沼さん:2009/06/05(金) 14:09:33
地図会社社員乙
197189:2009/06/05(金) 15:48:09
>>190
ありがとうございます。
下調べは自分持ちですよね、了解しました。
>>192
私宛ということで、仰る通りだと思います。
頂上での御来光には執着ありませんので
上部は払暁以降の行程で考えてます。
ご指摘ありがとうございました。
(アイゼン,ツェルトあたりは携行しますノシ)
198184:2009/06/05(金) 16:44:21
>>185
高尾山は遠いので生駒山(642m)に登ってみようと思います。
>>186
富士宮・河口湖から登る予定でした。
迷子にならないような道なら安心です。
「心が折れる」は登山用品店で散々言われましたw
>>187
下調べを十分にして行こうと思います。
富士登山を考え始めてから毎日ジョギングを5キロしているのですが、
スポーツ経験0からのスタートなので体力づくりして頑張ります。
>>188
同スペック!
迷子になる確率は下山のほうが高いようですね。
ウィダー持って行きます。


こんなに沢山レス頂けると思ってなかったので嬉しいです。
参考にします。ありがとうございました。
地図も買います。
199底名無し沼さん:2009/06/05(金) 17:45:35
>>197
ちょ、ちょっと待て。
>>192は多分、夜間登山の経験はないぞ。

>富士山が夜間登山可能なのは「人が多いから」
これは間違い。
富士山に限らず、夜に「登る」のはそれほど難しくないからだよ。
山用のヘッドランプと、予備電池をしっかり用意すればね。

そして、富士山に限らず素人には危険なのが、夜に「下る」こと。
理由は、他の人も書いてるが富士山といえども道迷いの危険もあるし、
ヘッドランプを点灯しても、足元は昼間のようには見えないから
転んだり足を挫く危険性も高い。

だから、もしあなたが日帰り登山を考えているなら、予定が遅れることも
考慮して、夜明け前から登り始め、日が暮れる前に必ず下山できるように
するのが吉。
もし、山小屋泊まりを考えているなら、日中登山でいいけどね。

事前に所要時間をざっとでいいので考えて、それに基づいて計画をしっかり
立てんといかんぞ。
200底名無し沼さん:2009/06/05(金) 17:46:45
夜の下りは御殿場の100万ドルの夜景が見えて綺麗だったぞー
ロマンチックな雰囲気であった
201底名無し沼さん:2009/06/05(金) 17:59:47
登りでも見れますけどw
202底名無し沼さん:2009/06/05(金) 18:17:28
>>199
残雪期に夜間に行動するリスクもわからないド素人の方ですか?
夏季の富士山が夜間登山できるのは、「人が多く」「道が簡単で滑落リスクがほとんどない」からだ。
滑落リスクのある残雪期は、富士山といえど全く別物。
203底名無し沼さん:2009/06/05(金) 18:19:45
>>202
自分の発言に矛盾があるの気づいてる?
204底名無し沼さん:2009/06/05(金) 18:21:55
>>203は北アでも夜間に登れるらしい
夜間にザイデンでも登ってもらおうか
205底名無し沼さん:2009/06/05(金) 18:29:22
>>204
恥ずかしいヤツw
久しぶりに書こう、必死だなwww
206底名無し沼さん:2009/06/05(金) 18:35:00
>>205
早く北アで夜間登山してね!
あ、上高地より奥に行ったことないのかw
207底名無し沼さん:2009/06/05(金) 18:38:43
なんで富士山の話が北アになるんだw
208底名無し沼さん:2009/06/05(金) 18:50:45
まぁいいや、子供の喧嘩の相手をするつもりはないけど、いい機会だから
ご高説を伺おう。

1、人が多いとなんで夜間登山できるの?

あなたの稚拙な言葉を借りれば「人が多ければ北アでも登れる」のかな?w
ところで、「北ア」って、すごいアバウトで広い範囲なんですけどw
上高地より奥に行ったことないのはあなたじゃないの?www

2、雪の残ってる時期って、あなたいつごろを想定してるの?

>>189は7月1日に登ると言ってるが、
>当日山開きとの事で
との発言から、7月1日に(登山道に)残雪があって山開きできていなかったら
登らないだろうことは容易に想像つく。
山開きできているなら、登山道は山小屋の従業員によって(登山道は)除雪済み。
ま、俺はそれでも夜間下山は勧めないけどね。

3、で、夏の富士山は夜間登山できるの?できないの?w

>夏季の富士山が夜間登山できるのは、「人が多く」「道が簡単で滑落リスクがほとんどない」からだ。
209189:2009/06/05(金) 18:58:03
おもしろいですね。
もっと激しく罵りあって!
210189:2009/06/05(金) 19:01:18
>>209は私の偽者です。
こんなアホな人達がいる富士山には登りたくなくなりました。
本当にありがとうございました。
さよなら。
211底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:03:59
>>208
>ところで、「北ア」って、すごいアバウトで広い範囲なんですけどw
ザイデンというとっても具体的な名称が挙がってるじゃんw
まさかそれが地名だと知らないの?w
212底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:14:32
とりあえずご高説垂れてる>>208が、ザイデングラードの名前すら知らないことが分かった。
213底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:17:59
ごめんなさい、謝ります。

ザイデングラートは知りません。
ザイテングラート(Seitengrat)なら知っているのですが・・・
214底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:19:15
あっ、ザイデングラー「ド」でしたね。
失礼しましたw
215底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:20:17
>>183
今時分に冬山装備なしでいけるところまで、安全第一、で昼間に登ったことありますが、
8合目あたりで、あ、こら死ぬわ、と思って引き返したことが。
登りはどうにかなっても、下りで滑って死ぬな、と。
ブル道なら危なくないって、甘いとおもー。
216底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:21:55
>>213-214
なんか必死だなw
217底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:33:56
もともとは>>183(今時分の夜間登山)に対するレスだったものを、
>>208(徳沢までお散歩したことあるのと富士山に夜間登山したのが自慢)が
「俺様は夜間登山のプロだぜ〜」とばかりにわけのわからないレス垂れ流してるうちに荒れた、
でおk?
218底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:38:32
>>189
御殿場口は殆どいつでも空いてるよ
なんとかマラソンの日は駐車場が潰されるけど
八月だったはずだから大丈夫
219底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:39:55
マラソンでなくて駅伝です
8月最初の土日です
220底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:52:27
どっちもアホ。
富士山ぐらい小学生でも(ry
221底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:56:27
精神年齢の低い者同士がお互いの琴線に触れると
子供みたいな喧嘩を始めるよなw
で、最後は俺が勝ち!みたいなことを言うw
222底名無し沼さん:2009/06/05(金) 20:21:41
滑落リスクがないって…
アホだな
223底名無し沼さん:2009/06/05(金) 20:23:21
シーズンインしたら、こんなもんじゃないぞ自称ベテランの罵りあいはw
224底名無し沼さん:2009/06/05(金) 20:25:57
そもそもなんで>>197>>192を自分宛のレスだと思ったんだ?
それがなぞだw
225底名無し沼さん:2009/06/05(金) 20:35:34
7月中旬に日帰り登山予定しているんですが
水3リットル程度で往復十分でしょうか?青年男子です
226底名無し沼さん:2009/06/05(金) 20:38:27
多すぎるくらい。財布持ってけば途中の小屋で買えるから心配すんな。
227底名無し沼さん:2009/06/05(金) 20:59:36
>>226有難うごさいます
極力、金使わず体力使おうと思いまして…
装備も含めて貧乏登山の予定です(笑)
228底名無し沼さん:2009/06/05(金) 21:53:08
>>225
毎回、夜間登山朝下山ですが、私は3リットル持って行きます。
内、1リットルはインスタントラーメン用です。
だいたい足りますが、下山時に1リットルほど買う事もあります。
昼間だと喉が渇くと思うので、3リットルくらいはあった方が良いでしょう。

尚、5合目で500mlのペットボトルが250円、山頂で500円が相場です。
229底名無し沼さん:2009/06/05(金) 22:03:51
>>198
>>>187
>下調べを十分にして行こうと思います。
>富士登山を考え始めてから毎日ジョギングを5キロしているのですが、
>スポーツ経験0からのスタートなので体力づくりして頑張ります。

ジョギングをされるなら心肺は大丈夫ですね。
あとは、手近な山を2〜3回登ってから行くと良いと思います。
登山後筋肉痛になると思いますが、即ち登山用の筋肉が付く、ということですので頑張ってみて
下さい。
鍛えておけば登山中の苦しみも少ないので、富士登山がとても楽しくなりますよ。
230底名無し沼さん:2009/06/05(金) 22:26:43
ジョギングより、ひたすら階段や坂道上ったほうが効果ある。
俺はそう思う
231底名無し沼さん:2009/06/05(金) 22:36:25
2択にしなくてもよい
両方すればいい
232底名無し沼さん:2009/06/05(金) 23:42:46
夜間登山のプロの俺としては、ストレッチが大切と言っておこう。
登る前と登ったあとに時間をかけて入念にな。
ふくらはぎもよく揉みほぐすこと。
筋肉痛予防には、コールドスプレーを下山後に。

あ、ストレッチは登る時だけじゃなくて、普段から習慣付けておくといい。
駅で電車を待ってる時とか、横断歩道で信号待ちの時とか、大げさじゃなくても
かかとの上げ下げでもいいから。
233底名無し沼さん:2009/06/06(土) 09:51:30

登山のトレーニングは、20kg位のザック背負って
25cm位の高さの踏み台を30分位昇り降りすれば
室内でできる。
踏み出す足は、5分ごとに変えて、両足に均等の
付加を与える。
難点は、単調でたいくつで、始めたころは結構きついので
長続きなせるのが問題だ。
234底名無し沼さん:2009/06/06(土) 10:47:59
杖はスキーのストックは普通に有りですよね?
235底名無し沼さん:2009/06/06(土) 11:11:39
富士山登るからには金剛杖に決まってんだろ
236底名無し沼さん:2009/06/06(土) 11:20:23
美人が亀仙人みたいな杖をついていると吹き出しそうになる。
237底名無し沼さん:2009/06/06(土) 11:30:52
>>236
ぱふぱふさせてくれんかの〜
238底名無し沼さん:2009/06/06(土) 11:55:22
>>237
嫁「もう、おじいちゃん。
  ぱふぱふは、さっき私がしてあげたでしょ。」
239底名無し沼さん:2009/06/06(土) 14:35:42
剱岳という映画を見ろ
みんな金剛杖だ!
240底名無し沼さん:2009/06/06(土) 16:08:34
外国人がナメた直登をはじめたら
ステッキで刺すべきですか金剛杖で叩き伏せるべきですか
241底名無し沼さん:2009/06/06(土) 16:30:02
登山道をダッシュで駆け抜けて
上から狙い澄まして落石
これ最強
ただしフツーに殺人罪
リアルにはお勧めできない諸刃の剣
242底名無し沼さん:2009/06/06(土) 16:34:12
尻セードする外人とかいるしな
あれで落石して人が亡くなったら許せないよ
243底名無し沼さん:2009/06/06(土) 18:33:49
登山の練習には登山が一番
富士山まで日帰りで行けるなら富士山で練習するに限る
244底名無し沼さん:2009/06/06(土) 20:57:29
7月に初登山予定なので、スクワットで足腰を鍛えているんだけど、やっぱり登山もしておいた方が良いよね。
半年前に登山したっきりだから、今月中に2回ぐらい登っておくか。。。
245底名無し沼さん:2009/06/06(土) 21:00:39
五合目の駐車場って、ワンセグ見られますか?
246底名無し沼さん:2009/06/06(土) 21:45:09
考えればすぐわかるだろ低脳。
247底名無し沼さん:2009/06/06(土) 21:47:46
わからないならレスすんなよw
248底名無し沼さん:2009/06/06(土) 22:02:32
>>242
まじで聞きたいんだけど、シリセードすると落石が起きるの?
249底名無し沼さん:2009/06/06(土) 23:04:30
>>245
紙とペンを持っていって、紙に「ワンセグ」と書く
五合目じゃなく頂上でも見れるぞ
250底名無し沼さん:2009/06/06(土) 23:09:22
当方、登山初心者の30代男です。
みなさんは日帰り登山の場合
水と食料の量はどんな具合ですか?

水は2リットル+スポーツドリンク1リットル
食料はおにぎり5個程度・パン1個・チョコ類・アミノバイタルプロ
こんな予定なんですが、他にあった方がいいもの等ありますか?
251底名無し沼さん:2009/06/06(土) 23:23:47
>>250
っ[カール]
252底名無し沼さん:2009/06/06(土) 23:33:33
>>250
ぶっちゃけシーズンの富士山は財布さえあれば手ぶらでも・・・
合羽や靴まで売ってると言う品揃えのよさ。
253底名無し沼さん:2009/06/06(土) 23:51:28
>>250
荷物は軽く5kg以下にまとめよう
それ以下かそれ以上かだけで登る労力が段違い

その予定だと飲料だけで3kgもあるので、
お金を持っていって山小屋で
買うようにしよう
254底名無し沼さん:2009/06/06(土) 23:53:42
山小屋の人みたいな書き込みだ
255底名無し沼さん:2009/06/07(日) 00:04:26
水は買うと馬鹿みたいに高いから、体力に自信があるなら背負ったほうが良い。
どうせ登ってるうちに減っていくんだし。
余程体力に自信がないならともかく、5kg以下だとかそこまで軽量化する必要もない。
流行りのライトウェイトギアを大量に購入できる金持ちは別だが、
初心者が重量削りすぎようとすると、必要なものまで持たなかったりするし。
256底名無し沼さん:2009/06/07(日) 00:17:27
>>250
運動不足の老人か死に際間近の体力なら荷物大杉
30代で10キロ歩ける体力があるなら水はそんくらい持ってけ
富士山なんて高山病にならなければどってことない山
257底名無し沼さん:2009/06/07(日) 00:47:26
俺は水とスポーツドリンクを1リットルずつ持って行ってるけど、必ず500mlは残るなぁ。
258底名無し沼さん:2009/06/07(日) 00:59:01
>>257
それは水を消費しなさすぎ
水飲むのは喉が渇くだとかだけではなく、高山病対策でもある
259底名無し沼さん:2009/06/07(日) 01:10:36
>>258
1.5リッターならそんなもんだろw
それで足りないって、お前さん飲みすぎだよw
260底名無し沼さん:2009/06/07(日) 01:17:10
1.5Lで十分と主張する>>259は、ぎりぎり1.5Lの水を持ってって
山小屋にせいぜいぼったくられてくださいな
261底名無し沼さん:2009/06/07(日) 01:46:53
257です。
肝心なことを書き忘れていた!
夜間登山です。

昼間ならもっと必要だよね。
262底名無し沼さん:2009/06/07(日) 07:19:58
御殿場口以外はそんなに飲まないよw
>>260=>>258はケチって荷物が多すぎるから、余計な汗が流れて、
余計に飲まなきゃいけなくなるんじゃねえの?w
それかピザだなw
263底名無し沼さん:2009/06/07(日) 08:54:43
これから富士登山をする方へ。

水を飲む量が少ないことを自慢するような方がいますが、以下に注意し、自分で判断して下さい。

1.当然の事ながら、個人差があるので、
沢山飲む必要がある人、そうでない人
もいる。
2.熱中症対策になる。
3.高山病対策になる。
4.日中登山の場合、より多く必要。2にも
関連します。
5.山頂では500mlで500円が相場。
楽したいなら買う、コスト重視なら
持って行く。たくさん持って行く場合、
腰で背負う登山用のザックがあれば良い
ですが、肩で背負うリュックでは疲労の
元になります。
6.空きペットボトルを捨てる場所はない。
使用後折畳めるペットボトルが良い。
7.山小屋で水を買う場合に限り、空き
ペットボトルを引き取って貰える
場合がある。
8.どこでもいつでも水を買える訳ではない。
当然山小屋でしか買えないし、夜間だと
売り子が表に出ていない場合もある。
264底名無し沼さん:2009/06/07(日) 09:06:56
ピザがムキになってるぞw
265底名無し沼さん:2009/06/07(日) 09:16:00
>>264
バカじゃないの。

とにかく財布は持っていけってこった。
266底名無し沼さん:2009/06/07(日) 09:43:36
俺は2?ハイドレーション使ってるけど、その他に1?持ってく。
ラーメン&コーヒーもあるのだけど。

少しの量をこまめに摂取するようにしてるし、それが1番良いと思うよ。
意地でも山小屋では買いたくない。
267250:2009/06/07(日) 09:50:44
皆さんありがとうございます。

小学生以来20年間続けてるあるスポーツと、5年前からフットサルも始めたので多少は体力には自信があります。

山小屋で高い水買うくらいなら持って登りたい貧乏性なんで…


リュックは知人から38リットルの登山用を借りれる予定ですが
デカすぎるような気がします…
これを期に20〜25リットルくらいの買っちゃおうかな。

カールかぁ…口の中の水分もってかれそうw
268底名無し沼さん:2009/06/07(日) 09:56:22
神と霊魂・死後の世界  カトリック教会の奇跡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1227016089/54
269底名無し沼さん:2009/06/07(日) 10:36:44
コーラくらいは山で買ってもいいな。
水とかお茶は買う気しない。
270底名無し沼さん:2009/06/07(日) 11:11:36
とりあえずスニッカーズは必携だぜ!!
271底名無し沼さん:2009/06/07(日) 11:21:57
甘くてねちょねちょしすぎ。
大樹の小枝のほうが好き。
272底名無し沼さん:2009/06/07(日) 13:57:43
夏の富士山ならデイパックでいいと思う
ただ雨具と何かあった際に山小屋に避難できるようお金だけは忘れずに
その他は何とでもなる

あとはトイレチップ用に100円硬貨数枚くらいかな
273底名無し沼さん:2009/06/07(日) 15:35:39
俺は米と水があれば力がでるから飯2合水3.5g持参で登頂予定
握り飯と山頂でお茶漬
274底名無し沼さん:2009/06/07(日) 16:21:02
>>267
> リュックは知人から38リットルの登山用を借りれる予定ですが
> デカすぎるような気がします…
そのザックが例えばオスプレーだったりすると、全然でかくなかったりするので、
事前に借りて1回ブツを詰めて判断汁。
> カールかぁ…口の中の水分もってかれそうw
カールは食うためでなく、山頂で袋の膨れ具合を楽しむためのものだお!
275底名無し沼さん:2009/06/07(日) 18:45:15
>>269
気圧の薄いところでコーラなんて飲もうと思ったら
全部泡化しちまうぞ
276底名無し沼さん:2009/06/07(日) 18:49:23
アホが多いね
富士登山マラソンの練習している人を見てみなよ
みんな水は1L未満しか背中にしょってないよ
あれだけハイペースで登ってるのに水が少ないのは
それだけ身体を軽くできるから、苦労せずに登れる
そしてそのぶん水は必要ないってことだよ
のんびり歩いて登ってるお前らならもっと水はいらないはず
10キロ以上の重い荷物を背負って、わざわざ苦労するからそうなる
水の補給できる場所がほとんどない山に登るならまだしも
富士山なんてどこでも水が買える
荷物をほとんど持たないで、手ぶらで登れば1Lも飲まないよ
277底名無し沼さん:2009/06/07(日) 19:01:30
アホは>>276だけだね

自分の世界が世界のすべてだってさ
これ以上のアホはいないね
278底名無し沼さん:2009/06/07(日) 19:07:49
>>277
俺は経験則からわざわざ忠告してるのだけどね
初心者の頃はこれもいろいろ荷物を詰め込んださ
経験を積むにつれ、必要最低限のものだけを持って行くようにした
山小屋なんてほとんどない山の縦走の際には食料や水も多めに持っていくのは
仕方ないとして、富士山なんて24時間コンビニ経営のような山小屋だらけさ
多めに持っていくのは、7合目まで山小屋がなく御殿場口か、
麓から登るとき(吉田口、精進湖口、須山口、村山口)の時だけだったね
多めと言っても2Lくらいで、これでも余る
ちなみに富士山暦10年、全ての登山道を制覇した俺の助言だがね
初心者はわざわざ苦労してるよねと思うね
279底名無し沼さん:2009/06/07(日) 19:11:26
これはきもい…
280底名無し沼さん:2009/06/07(日) 19:13:38
初心者の質問に初心者がさもありなんと答えてる、
このスレの現状に危うさを覚えてるんだがね
俺くらいに20回くらい登ってから答えて欲しいよね
富士山ごときに要らないものとか買わせすぎ
281底名無し沼さん:2009/06/07(日) 20:27:20
>>278
麓から登りたいんだけどどれが一番おすすめ?
樹林帯がきれいだといいなぁ
精進湖口は3合目から登ったことある
282底名無し沼さん:2009/06/07(日) 20:54:12
>>281
一般に薦めるなら吉田口の馬返しから登ることか
駐車場もある
登山道は一番整備されていてわかりやすい
北口本宮浅間神社から登るのが本来なら王道だが、
馬返しまでのアスファルトの延々と長い道は行きはともかく帰りはきつい

精進湖口は消防署脇のバス停から登ったが、最初の樹海が少々不気味
自殺者の遺物らしきものが登山道に置いてあったりと嫌な感じ

須山口は2番目にお薦め
遊園地やゴルフ場の脇を登ったりと風情のないところもあるが
樹林帯は楽しめるし、それを抜けた先にある宝永山の雄大な景色が拝める

村山口はいろいろ調べて行ったが、その時はまだ整備されたないところが多く
さんざん道に迷った
仕方ないのでアスファルトの道を通ったりと完全な村山古道を辿ってないところもあった
今は少しは整備されたのか?
されてたら、もう一度行ってみたい
283底名無し沼さん:2009/06/07(日) 20:57:12
どういう手順を取ればいいですか
地方から行くならいきなり行ってそのまま登れるんですか
284底名無し沼さん:2009/06/07(日) 21:14:18
>>283
土日は登山予約をした方がいい
285底名無し沼さん:2009/06/07(日) 21:26:05
ありがとうございます
何時に行ってもいいんですね
286底名無し沼さん:2009/06/07(日) 21:32:30
>>281
282さんの吉田口情報について補足。
アスファルトの道路と並行して吉田口遊歩道が整備されているので
そちらなら登山気分が楽しめると思います。
287底名無し沼さん:2009/06/07(日) 21:59:00
>>286
俺が行った時は、半分藪化してて、粗大ゴミまで捨ててあって
まったく整備してない感が漂ってたけど、今は楽しめる道になったのか?
中の茶屋と馬返しの間は、その林道は川底のような地形で、岩がごろごろと転がっていて
歩くのに相当疲れた記憶がある
288底名無し沼さん:2009/06/07(日) 22:11:05
>>287さん
先日、中の茶屋まで歩いてきましたが
藪やゴミ等は無く森林浴気分で歩けました。
中の茶屋から先は実際に歩いてないので確実な事は言えませんが
富士吉田市で発行している吉田口パンフレットによると
「浅間神社〜馬返しまでの約7.4kmの区間で整備されています。
この遊歩道で馬返しまでの行程をゆっくりとハイキングすることができます」
とあるので、ゴミ等は市で撤去作業をしたのかもしれません。
289底名無し沼さん:2009/06/07(日) 23:33:06
>>283
シーズン中なら何の申請もいらないので勝手にガンガン登ってくださいな。
まあ去年初めて富士山登って気が付いたんだが六甲縦走のがやり応えあるぜ。
290底名無し沼さん:2009/06/08(月) 00:03:47
>>283
河口湖口の小屋は完全予約制になったんじゃなかったっけ
河口湖口から登るなら気をつけれ
291 ◆MAGE.82tbE :2009/06/08(月) 00:11:58
>>289
 ¶
(o^ー^) < はげどーナリな

       ぜんじゅーわ
       ふじさそ ごごーめからのぼるのとわ
       ひかくにならない ひろーどあい
       だたナリなw
292底名無し沼さん:2009/06/08(月) 03:26:24
噴火の心配はありませんか?あと、何とか崩れとか起きても大丈夫ですか?
初心者なものですみません
293底名無し沼さん:2009/06/08(月) 11:23:38
7月3連休の18日(土)に河口湖口から予定してます。
7月中の河口湖口は初めてなのですが雪とかどうでしょうか。
8月前半となんら変わりないと考えて問題ないですか?
294底名無し沼さん:2009/06/08(月) 11:44:21
オススメ食料は?
295底名無し沼さん:2009/06/08(月) 17:55:20
酸素缶は軽いからあらかじめ2缶買って持って行こうぜ
頂上だと2千円3千円は当たり前。
ダイドーブレンドが頂上では400円!!
296底名無し沼さん:2009/06/08(月) 18:12:02
>>294 食料は 
先人と同じおにぎり、
カロリーメイト、 
せんべい(もち米が良い)
あとチョコ ガーナ一枚。

元気がなくなったと感じたらおにぎり食べてみて 
エネルギー補給されて歩く気になれる。
最低3個所持。
297底名無し沼さん:2009/06/08(月) 18:15:40
お前は裸の大将か?
298底名無し沼さん:2009/06/08(月) 18:19:18
ここ10年1キロも歩いたことのない僕でも登れますか?
299底名無し沼さん:2009/06/08(月) 18:21:29
無理。
300底名無し沼さん:2009/06/08(月) 18:22:07
>>282>>286>>287>>288
dです!6月中旬からカラマツの新緑がキレイだそうで楽しみだー
301底名無し沼さん:2009/06/08(月) 19:20:15
>>298
運動して身体を元気にすれば登れるかもよ

まず1km歩く
次、3km歩く
次、1kmちんたらジョギング
次、3kmちんたらジョギング
次、高尾山(くらいの山)登る
次、丹沢大山(くらいの山)登る
次、丹沢塔の岳(くらいの山)登る
次、/^o^\ フッジッサーン

一つの段階に一週間かけてもまだ今年夏間に合うし
302底名無し沼さん:2009/06/08(月) 19:22:25
頂上目指すなら酸素缶は持っていったほうが良いよね?
一緒に行く友達(富士山初登山)から「絶対必要ない!」って笑われたんだけど。。
303底名無し沼さん:2009/06/08(月) 19:22:43
間に合う・・・のか・・・?!
304底名無し沼さん:2009/06/08(月) 19:50:47
>>302
グループで誰か持っていたら安心という程度。
必須のものではない。
睡眠等の体調管理が出来ていれば必要ないが
9合目あたりで屍のようにうずくまる人たちも結構いる。
305底名無し沼さん:2009/06/08(月) 20:00:05
>>304さん
ありがとうございます。
グループでは誰も持っていかないような感じなのですが、万が一を考えてザックの中にそっと忍ばせていきます。

306底名無し沼さん:2009/06/08(月) 20:17:16
俺の場合

にぎり飯 5個
明治    ミルクチョコレート
長谷園   お茶漬け
クノール  カップスープ
片岡物産 モンカフェ
カルビー  チーズビット
大塚製薬  カロリーメイト

              以上
307底名無し沼さん:2009/06/08(月) 20:19:05
>>306
長谷園 ×
永谷園 ○
308底名無し沼さん:2009/06/08(月) 20:35:47
標高700m(標高差は650mくらい)前後の山を毎週登っています。
年間で50回くらいです。
今まで1000メートル以上の山には登ったことがありません。
最長歩行距離は20km程度です。
毎回単独です。
暑さに弱く、汗かきです。
富士山に一人で行ったとして、登頂は可能でしょうか?
309底名無し沼さん:2009/06/08(月) 20:44:27
薄皮あんぱん
氷砂糖
塩飴
310底名無し沼さん:2009/06/08(月) 20:50:02
>>308 富士山は晴れでも涼しいくらいだったと思う。
体力は心配なさそうですね。
8合目以上の酸素不足からくる高山病に悩まされないよう
酸素缶はとりあえず一缶。

ボクも今年三重から静岡の親戚泊まりでそこから日帰りでいこうか思案中。
高速100円だし。
311底名無し沼さん:2009/06/08(月) 21:03:47
高速1000円ねw
312底名無し沼さん:2009/06/08(月) 21:15:34
残念ですが酸素缶は意味がありません
正露丸の匂いみたいなものです。
313底名無し沼さん:2009/06/08(月) 21:19:17
プラシーボ効果だったとしても、結果として「効く」のなら問題茄子。
314底名無し沼さん:2009/06/08(月) 21:24:52
ときどき酸素缶の話でてくるけど、実際には吸ってる間しか効果がなく
やめた途端に元に戻るので本当におまじない程度のもの
回復させるような効果を期待するならボンベ持って行く事になるけど本末転倒になるから・・・
315底名無し沼さん:2009/06/08(月) 21:27:43
ごめんマジレスしちゃったけど、いつもの釣りか
316底名無し沼さん:2009/06/08(月) 22:10:28
酸素缶よりゴム風船の方がいいよ

>>308
薄い酸素に参らなければ大丈夫と思う
ゆくりのぼるよろし
317底名無し沼さん:2009/06/08(月) 22:20:33
食べる酸素、飲む酸素は効果あるのかな?

318底名無し沼さん:2009/06/08(月) 22:25:31
>>292
噴煙をあげている浅間山や那須岳や箱根山よりは多分安全だけど、
運がとても良ければ爆発が見れるかもしれない。
登山中に大地震が来れば、崩れると思うけど、普段は落石に注意。

>>293
山開きの後なら、登山道上の雪の心配はほとんどないと思う。
319底名無し沼さん:2009/06/08(月) 22:47:48
酸素缶って そもそも体に充填されるわけないし
かと言って酸素薄の高所に体が慣れるまであった方がよいと思う。
やはり安心する。
320底名無し沼さん:2009/06/08(月) 22:53:18
>>280
富士山に登らぬ馬鹿
二度登る馬鹿
20回も登るのは気違い
321底名無し沼さん:2009/06/08(月) 22:54:26
>>320
わかっててもそれは言わない約束でしょ?
322底名無し沼さん:2009/06/08(月) 23:00:13
今年初めて/^o^\ フッジッサーン登ります。
雨具は先輩もショップ店員も「ゴアがいいよ!」って言っています。
でも自分にはお金がありません。
ミズノのベルグテックでも何とかなる?
着てる人いたら教えてください。
323底名無し沼さん:2009/06/08(月) 23:01:03
雪山でもない限り大丈夫だよ
324底名無し沼さん:2009/06/08(月) 23:05:08
>>322 トップメーカーでなければ 上下1万円以内であるよ
私はセール5千円でしたw
325底名無し沼さん:2009/06/08(月) 23:05:12
>>322
ゴアがいいのは何回も使う場合だな
10回以上登山する予定があるならゴアを買え
逆に3回未満なら安物でもOK
326底名無し沼さん:2009/06/08(月) 23:05:57
>>320
人それぞれなんだが
それすらわからんほうが基地街だわな
327底名無し沼さん:2009/06/08(月) 23:51:28
>>322
上等
もったいないから、/^o^\ フッジッサーン登り終えたら
他の山へ雨でもがんがん登りに行ってください
328底名無し沼さん:2009/06/09(火) 00:12:41
>>323-325,>>327
どうもありがとう。
靴だけはゴアで安いのあったから買えたんだけど、ウェアは2マソ3マソ…って
正直むりぽだったもんで。
試着はしてきたのでネット見ながら安いほうで買おうかと思います。
329底名無し沼さん:2009/06/09(火) 00:52:26
自称ベテランの戯言より、あっぱれ富士登山のほうが役立つ
330底名無し沼さん:2009/06/09(火) 01:24:16
>>320
280だけど、後半はほとんどガイドとして
仕事(アルバイト)として登ってるけどね
331底名無し沼さん:2009/06/09(火) 06:10:52
>>330
そんなバイトあるの?いいですね
おしえてください
332底名無し沼さん:2009/06/09(火) 06:24:22
いつもこの時期になると酸素缶業者の書き込みがあるが、
実際に酸素缶が役に立ったという書き込みは見たことがない。
ま、その程度のものだってことでしょ。

俺は初心者には酸素缶なんかよりも、ガモフバッグを携帯することを
お奨めするよ。
333底名無し沼さん:2009/06/09(火) 08:42:09
バイトって強力かい?大変だったね
334底名無し沼さん:2009/06/09(火) 08:56:47
酸素缶業者ってなんだよw
335底名無し沼さん:2009/06/09(火) 09:47:42
酸素缶の代わりにヘリウム缶を使えばうけると思うんだよな
336293:2009/06/09(火) 09:56:34
>>318
スルーされてひとり泣いてた。
ありがと/^o^\さん
337底名無し沼さん:2009/06/09(火) 15:11:26
7月に初めて富士山に登るんですが山小屋の予約っていつから始まるんですか?
338底名無し沼さん:2009/06/09(火) 15:14:28
もうやってるでしょ
埋まってるところも出てきてるのでは?
339底名無し沼さん:2009/06/09(火) 18:39:06
ここ20年以内だったと思うのですが、落石で大勢人が死んだ時があったじゃないですか
どのルートでしたっけ?
おばちゃんが蹴った小石が、下の方で大惨事になったとか
340底名無し沼さん:2009/06/09(火) 19:40:55
>>339
吉田大沢が崩れた29年前の事故かな?
もうそこは下山路に使われていない。
341底名無し沼さん:2009/06/09(火) 21:53:35
>>335 良いね
富士のガイドだけど 
これからソレにするわ
342底名無し沼さん:2009/06/09(火) 23:49:27
慶大教授は見つかったっけ?
343底名無し沼さん:2009/06/10(水) 09:42:43
付き合いで富士山を登ることになったピザです。
登山初心者・スポーツ経験0・男・二十代後半・体重100kgオーバー。
夜間登山の経験有り。富士山は小学生の時に9合目まで登りました。
先月から標高600mの山でトレーニングをしています。
休憩も入れ、往復で2時間丁度です。
無謀でしょうか?



344底名無し沼さん:2009/06/10(水) 09:45:12
>343
無謀ですね

>体重100kgオーバー
345底名無し沼さん:2009/06/10(水) 09:55:07
>>343
無謀ですね

大切なので二度言いました。
346底名無し沼さん:2009/06/10(水) 10:09:43
ダイエットしないと、下りで膝を壊すよ
347底名無し沼さん:2009/06/10(水) 12:05:20
>>343
>先月から標高600mの山でトレーニングをしています。
>休憩も入れ、往復で2時間丁度です。
標高「差」600mの山なら速すぎるぞヲイ
標高差は何mなんだ?
348底名無し沼さん:2009/06/10(水) 13:40:11
登山は実は体によくない。
100kオーバーなら下りでひざ関節に過大な負担。
筋肉繊維は断裂激しく3日ぐらいひどい筋肉痛になる。
デブが健康なままいられるのは若さと負荷の少ない都会生活のため。
気長に水泳でもしながら食事制限をして生活改善してやせるのが身のためだよ。
登山は無謀だな。
349底名無し沼さん:2009/06/10(水) 13:57:05
御殿場の米軍海兵隊には100kgクラスの野郎がごろごろいるんじゃないの?
あいつら登ってるじゃん。
350底名無し沼さん:2009/06/10(水) 13:58:01
>>343
あっぱれ富士登山の人もデブらしいから、あっぱれ見てくれば?
まだ2ヵ月ぐらいあるだろうから、酒やめて運動すれば良い。
食い物を減らしての減量は、体力落とすだけになる可能性あるので危険。
351底名無し沼さん:2009/06/10(水) 14:37:13
去年、横須賀の軍人が五合目⇔頂上を一日で4往復?かな
チャリティ登山をやったぞ
軍隊の訓練からしたら富士登山は散歩みたいなもんだろうか
352底名無し沼さん:2009/06/10(水) 14:43:00
>>349
筋肉質なので100kgてのはいるかもしれんが
デブではいないと思うぜ
353底名無し沼さん:2009/06/10(水) 14:43:58
4往復・・・すげーな・・・
354底名無し沼さん:2009/06/10(水) 15:24:20
>>343
ここで聞くよりデブスレで相談するほうが早いと思う。
デブスレには、1週間ぐらいの縦走しちゃう100kg超とかのやつもいる。
355底名無し沼さん:2009/06/10(水) 15:49:16
誰も登れないとは言ってない。
ただ健康を害する可能性が健常者より高いといっているだけ。
運動強度が健常者とぜんぜん違うだろう。
トレーニングしていない普通の健常者に30kg背負わせて富士登れって言っている様なもの。
356底名無し沼さん:2009/06/10(水) 15:50:51
松村が東京マラソンで身をもって教えてくれただろうw
357底名無し沼さん:2009/06/10(水) 15:55:02
まあ富士山程度ならデブでも登れるけどな。
大キレット越えろとか言ってるわけじゃないし。
358底名無し沼さん:2009/06/10(水) 15:57:26
これか

チャリティー登山成功
横須賀の米兵ら 富士山に24時間4回登頂

日米の児童福祉施設への寄付金を集めるため、米海軍横須賀基地の潜水艦部隊に
所属するダグ・スワークさんらが試みた24時間以内で4回の富士山登頂に成功した。
米海軍横須賀基地によると、一行は1日朝にスタート。5人のうち、1人は足の裏の皮が
むけたためリタイアを余儀なくされたが、ほかの4人は約22時間で全行程を終わらせた
という。スワークさんは 「精神・肉体的にも難しかったが、応援してくれる多くの人たちが
エネルギーを与えてくれた」とコメントしている。5人は、今回の挑戦に伴って寄付金を
募っており、現在までに110万円以上を集めている。今後、日米の児童福祉施設へ寄贈
する物品の購入に充てるという。
スワークさんは昨年、24時間以内で3回の富士山登頂にチャレンジし成功。チャリティーを
目的にした富士登山は今回で2度目だった。(松崎 敏郎)

平成20年9月4日 神奈川新聞


海兵隊だろと思ったら、潜水艦乗りだった
359底名無し沼さん:2009/06/10(水) 16:01:45
>>355
おいおい、70kgのヤツが30kgの荷物を背負うのと100kgの
ヤツは一緒じゃないぞ。
100kgのヤツは登山のときに急に100kgの体重になるわけじゃ
なくて、いつも100kgの体重で筋肉もそれを支えるだけはついてる
わけだからな。
360底名無し沼さん:2009/06/10(水) 16:06:23
>>359
えっ?
健康男子60kgとして30kg背負って90kgとして
一方デブは100kg+デブの荷物として110kgと概算したんだけど。
20kgもハンディーつけたつもりなんだけどそんなにおかしいか?
361底名無し沼さん:2009/06/10(水) 16:11:38
>>360
デブは生きてることそのものが筋トレだから、運動してないやつでも筋量は普通のやつより多い。
その証拠に、格闘技の新人戦(初心者対象)では、成績は大抵体重の多い順になる。
技術勝負になる中級者以降は、また変わってくるが。
362底名無し沼さん:2009/06/10(水) 16:22:14
生きてるだけで筋トレか
IKINNTRAって名前で芸能界デブーするかな
363底名無し沼さん:2009/06/10(水) 16:33:14
山デブはふーふーうるさいぞ。
いつまでたっても荒い息がおさまらない。
高速では120`で走るタンクローリーも
談合坂では軽にも追い越される。
あれですよ、デブは。
364底名無し沼さん:2009/06/10(水) 16:48:03
ロッククライマーとロックンローラーにはデブはいない。
夏フジがデブにつけこまれるのはゆるいからだ。
365底名無し沼さん:2009/06/10(水) 16:59:59
>>361
階級って知ってるか?
ボクシングだが四キロ違ったら別物。パンチは重いからガード吹っ飛ぶし、リーチは長いしでボコボコにされた。
体重重いから筋力あって強いんじゃない。
パンチに乗る体重の重さが大きいから強いんだ。
366底名無し沼さん:2009/06/10(水) 17:05:18
しかし小錦のパンチは無残に外れ
マットに沈むのであった
367底名無し沼さん:2009/06/10(水) 17:13:04
>>365
む、ボコボコにされて負けたのを体重の性にしてたらいつまでも成長はないぞ
自分の弱さを認めることから成長は始まるのだ
368底名無し沼さん:2009/06/10(水) 17:23:39
このスレで学んだこと:
デブは富士山に登る程度で必死だ
デブでないヤツは2ちゃんにカキコする程度で必死だ
369底名無し沼さん:2009/06/10(水) 17:28:27
いや、富士山はそんなにたいしたやまでもないので
370底名無し沼さん:2009/06/10(水) 17:31:05
富士山程度ならデブでも幼稚園児でも登れるよ。
疲れたら休憩すればいいだけ。
371底名無し沼さん:2009/06/10(水) 17:36:13
結論
デブでも登れる山、富士。
ただ肉体面を考えるとデブにはオススメ出来ない、富士。
どうせ一生に一度の機会だし、登るのもありだとは思うがね。
372底名無し沼さん:2009/06/10(水) 17:37:02
いや、混むから来ないでくれる?
373底名無し沼さん:2009/06/10(水) 17:46:54
おまえが来なければ問題解決
374底名無し沼さん:2009/06/10(水) 17:47:16
>>371
富士山て、そこまで大したもんでもないから。
無理しなければ100歳の老人でも登れるんだし。
極端に高度に弱くない限り、持病がなければ誰でも登れる。
登れないやつは、夜間登山などでわざわざ不必要に体力を消耗したり、
ペース配分間違えてるから。
375底名無し沼さん:2009/06/10(水) 17:59:40
デブは斜面なら階段でも登山道でも苦手だろう。
鍛えるより痩せるほうがずっと楽になれる。
376底名無し沼さん:2009/06/10(水) 18:08:03
赤井とか言う元ヘビー級のボクサーが家族で登っているの放映していたけど
ああいう筋肉デブでも真っ赤な顔してふーふーいっていたぞ。
デブには富士登山はかなりの重労働のようだな。
377底名無し沼さん:2009/06/10(水) 18:19:35
ゆっくり登ればデブでも登れるよ。
連続10時間歩ける体力気力があれば十分いける。

後は膝の負担が問題だから、ダブルストック推奨。
378底名無し沼さん:2009/06/10(水) 18:48:26
いやあ・・・
太ってる人も無理しなければ登れるというけどさ
富士登山自体で既に無理してる気がするんだよねw
379夜間登山のプロ:2009/06/10(水) 18:53:12
>>874
またおまえか!

>夜間登山などでわざわざ不必要に体力を消耗したり
なんで夜間登山だと不必要に体力を消耗するんだw
俺にもわかるように説明してくれ。
380底名無し沼さん:2009/06/10(水) 18:55:07
「富士山は誰でも登れる」が結論だと、困るやつがいるみたいだなw
富士山登れた程度のことを、あまりアイデンティティにしないほうがいいっつーか
富士山に登れたのは、確かにお前が「よく頑張った」からではあるが、
お前の身体能力その他が優れてるとか、そういうわけでは全然ないからw
381底名無し沼さん:2009/06/10(水) 18:58:38
夜間登山の登頂率は5割以下というデータが出てる。
それが全て。
382底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:19:06
>>381
どこで取ったデータ?
夜登ったほうが涼しく体力消耗しないと思うけど。
精神力は夜の方が消耗しそうだが
383底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:22:48
ヤマケイの富士山本とかにでも書いてるでそ
つか、富士登山の常識のひとつ
384底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:24:47
山小屋泊まりたくないと思うと
早朝に5合目出発したとして
山頂着くのが夜中になるだろうオレとしては
どうしたって夜間登山になってしまうので
どしたもんかと困ってる

うん、富士登山はまだしたことないんだ
385底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:26:59
日没後に山頂着いてなにが嬉しいんだ
つかさ初心者の夜間下山は命懸けだぞ
素直に山小屋泊まっとけ
386底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:29:27
>>382
一体どういう理由で、昼間の一番暑い時間帯に登ると思うんだ?
河口湖や須走の五合目から山頂まで、普通の脚力で5〜6時間程度だろ。
朝4時に五合目出れば朝9時、6時出発でも11時ぐらいに山頂に着く。
七合目や八合目の小屋泊なら、大渋滞に巻き込まれても朝の6時か7時には着く。
昼間の一番暑い時間帯にまだ登ってるって、どんだけ鈍足なんだよ。
387底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:30:57
3000m級の山で 夜間行動 は基本ダメだろ
夜間は 天気が悪く 風が強いことが多いため
月夜で風のない富士山はあまりない
388底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:31:20
星空を眺めながら登り(そんな余裕は最初だけだが)
山頂で日の出を向かえ(渋滞でヤキモキするけど)
朝の眺望を堪能しつつ下山(疲れ果てて眺望どころじゃないが)
毎度夜間登山の俺はこんな感じw

ていうかさ、>>380
やっぱ太っちょに富士山は厳しいでしょ。
がんばりゃ登れる可能性は否定しないけど
自重の点で絶望的に不利かと。
389底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:41:35
コケにされまくりの>>380は来週登頂に成功する!
390底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:46:43
小屋に泊まって行程2日に分ければ、ハイキングコース並の難易度だから。
だからデブでも子供でも老人でも登れる。
・登山適期(初心者/初級者は開山期のみ。梅雨明け以降が無難)
・用意するもの(合羽、靴、下着、防寒着など)
・高山病(ヤヴァイと思ったら休憩→回復しなければすみやかに下山)
・天候(悪天なら登頂あきらめてさっさと下山)
気をつけることはこのぐらい。
舐めてはいけないが、怖れすぎる必要もない。
391底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:50:14
>>383
常識って誰が統計とってるんだ?
「富士山 登頂率」でググるといろいろ出てくるが、ソースが見当たらない。
誰かが勝手に作った数字が独り歩きしてるような希ガス。
392底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:50:52
>>389
来週登る能力のない初心者乙
393底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:54:48
>>391
だって小屋に泊まったら、富士山てすげー簡単だもん。
小屋泊まりのやつで、高山病と天候以外の理由で登頂できないやつはいなんじゃね?
394底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:56:27
393が正解
395底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:02:29
>>393
夜間5割は実際より低すぎじゃねえか?
雨で取り止めにした人を入れたらその位かも知れんけど
396底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:12:00
「初心者」「夜間登山」のダブルコンボだと、登頂率は3割ぐらいらしいぞ。
まあこれも「ぐぐったら色々出てくるがソースが分からん」部類の話だろうが、
八合五尺より上の死体の山見てれば、何となく納得する。
397底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:14:17
>>396
ほとんど高山病でやられてんだろ
ここを読んでる初心者の諸君なら下調べをじっくりするはずなので
その2つのキーワードがかぶっててももっと登頂率は高いはずだ
398底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:21:56
>>397
何の根拠もない思い込みでつね
疲労と睡眠不足でやられてんでそ
399底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:25:53
>>398
疲労?
たいしたことねーよ、富士山なんてw
睡眠不足?
高山病が原因だ
400底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:27:48
>>399
そうだよ。富士山なんか大したことないよ。
だから誰でも登れるよ、という話をしてんだろ。
401底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:33:12
>>400
だから下調べをきっちりしてれば誰でも登れるんだよw
敵は高山病と天候くらいなもんだ
一度でも富士山に登頂経験のある奴なら登頂率はぐっと高くなる
それはなぜかというと登り方を知ってるから
つまりこれから初めて登る奴でもきちっと調べていけば登頂率はぐっと高くなる
402底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:35:40
最初は飛ばない方がいいよね
403底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:36:07
>>401
初心者丸出しでつね
いや何となく
404底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:38:49
>>403
ベテランですけど何か?w
405底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:42:37
夏の富士登山のベテラン様かw
406底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:45:07
>>405
富士山以外の山の方が多いかなw
407底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:46:34
>>406
はいはい高尾山でちゅねー
408底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:48:50
>>407
主に群馬、新潟近辺の山ですが
たまに穂高や槍、立山方面をたしなみ
富士山にも今年で10回目となる予定ですが何か?
409底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:53:31
ご来迎なんかに拘って夜間登山やりたがる時点で、ド素人だろw
それとも渋滞に巻き込まれるのが趣味なのかw
小屋に泊まりたくないなら、朝五合目出れば昼過ぎには下山できるじゃんw
410底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:56:55
>>409
ご来迎?
ブロッケン現象のこと?
ガスってるときしか見えないからそんなのに拘る奴なんて、
俺の長い登山暦でもあまり見たこと無いぞw
411底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:57:31
長い長い登山ごよみw
412底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:58:41
>>411
ちなみに夜は見えないから、ご来迎に拘るなら昼の明るいときのほうがいいぞw
413底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:00:14
俺は174cm86kgで、富士登山の練習の為近所の低山登ったら左膝が痛くなった・・・
体の左右のバランスが悪いような感じと体重のせいか・・・
414底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:01:42
>>410は陽の高い時間帯に山道歩くと、死んじゃうんだろw
超虚弱体質もしくは吸血鬼w
富士山以外の山の森林限界より上は歩いたことないらしいw
槍穂高立山も麓から見てるだけ〜
槍は奥地に行かないと見えないので、槍見河原まで見にいったのが自慢かw
415底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:03:23
>>414
そこまで煽りが低レベル化するとほほえましく感じますw
416底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:04:20
>>415
槍見河原で槍が見れて良かったね^^
417底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:07:56
厨房の相手をするだけ無駄だったなw
418底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:09:47
>>413
体重89kgと言っても、ぜい肉なのか筋肉によって違ってくるし、
一概には言えないでしょ。
オレは身長172cm体重80kg。チミと似たようなモンでしょ。で、柔道2段。
さすがに富士山は余裕で登れるとは言わないが、とりあえず毎年登っている。
今から地元の低山登山やジョギングを定期的に行えば必ず登れるから、
膝を壊さない程度にがんばれ!
419底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:09:55
>>417
横尾山荘の裏からちょっと登った槍見台からも、槍見えるお!
今度見に行くといいお!
420底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:15:15
この流れ、富士登山のシーズンが来た!って感じw
421底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:18:45
今年どうしようかなー。
172 55kg 
ケツの筋肉カッチカチやぞ! カッチカチやぞ!
422底名無し沼さん:2009/06/10(水) 22:02:22
来週に富士山に行くんだけど、この時期何合目から上でアイゼン必要?
ちなみに6本爪アイゼンだが大丈夫かな?
423底名無し沼さん:2009/06/10(水) 22:19:42
>>422
俺の予想では八合目より上が雪。
溶けたり凍ったりの繰り返しで、氷になってる可能性があるので
8本以上持ってるなら8本以上のがいいんじゃね。
424底名無し沼さん:2009/06/10(水) 22:33:41
まだ 通行止め看板あるけど
登っちゃう人多いの?

自分もいっちゃおうかな
425底名無し沼さん:2009/06/10(水) 22:52:04
俺はもう行っちゃったよ。吉沢明歩で逝っちゃた。。。顔射のシーンでね・・・
426底名無し沼さん:2009/06/10(水) 22:57:50
>>421
無理しなくて良いから是非槍ヶ岳でもいってらっしゃい
427底名無し沼さん:2009/06/10(水) 23:14:43
>>426 槍ヶ岳のほうが楽なん?
428底名無し沼さん:2009/06/10(水) 23:20:08
やせは小太りより平均寿命が7,8歳少ないんだってね。
病気でやせた人間を除外してもおんなじだってw
今日の読売に載っていたよ。
メタボとかいうけど「やせ健康デブ成人病説」って医者の陰謀かも知んないな。
429底名無し沼さん:2009/06/10(水) 23:23:30
430底名無し沼さん:2009/06/10(水) 23:38:28
そんな平均的な話しどうでもいい。
結論はデブは登る前に痩せろ 以上
431底名無し沼さん:2009/06/11(木) 00:02:21
>>424
初心者はダメです。
今の時期は雪遊びしたい人用。
432底名無し沼さん:2009/06/11(木) 00:20:21
富士山頂で麻雀を打とうと思ってるのですが手ごろなテーブルとベンチはありますか?
433底名無し沼さん:2009/06/11(木) 01:50:20
ない。
434底名無し沼さん:2009/06/11(木) 02:16:32
季節柄、書店では富士山をテーマにしたり、専門の本やらが、普段以上にとにかくたくさん出ているし、おまけに今日、読売も一面丸々特集していたが、今年は昨年以上に混みそうな感じ?
頂上迄来ていながら、並ぶのはホント勘弁だな
435底名無し沼さん:2009/06/11(木) 02:34:38
そこで御殿場口ですよ
436底名無し沼さん:2009/06/11(木) 02:46:41
そしてようやく工面して取れた休みで、富士登山駅伝とかち合うわけですね
わかります
437底名無し沼さん:2009/06/11(木) 02:59:24
しかしこれは、一度生で見てみたいかもw
http://www.youtube.com/watch?v=JHatajHV9Fk
下りすげー
438底名無し沼さん:2009/06/11(木) 04:28:02
>>437
見ててどうするよ
駆け下りろよ
439底名無し沼さん:2009/06/11(木) 06:50:25
俺みたくBMIが普通ならいいんだな
440底名無し沼さん:2009/06/11(木) 07:12:47
>>437
山頂付近が迫力満点だぜ。あり得ないくらいのスピードでかっ飛んで下っていく。
441底名無し沼さん:2009/06/11(木) 07:50:19
半年前から週末二回の20km走り込みを欠かさずこなしてきた。
今では20kmタイムトライアルで1時間30分を切るレベルにまできた。
初富士登山に向けて基礎体力が大分ついた気がする
442底名無し沼さん:2009/06/11(木) 09:02:20
>>441
富士登山競走を完走できるレベルだよw
443底名無し沼さん:2009/06/11(木) 09:50:57
>>441
鍛えすぎw

毎年、運動せずに登頂できてる人もいます
444底名無し沼さん:2009/06/11(木) 10:10:13
ハーフで1時間半切るのはすごいね。
もはや富士山用の「基礎」体力ではないねw
445底名無し沼さん:2009/06/11(木) 10:10:46
昨日NHKのためしてガッテンでやってたスロージョギングは
富士登山のトレーニングには良さそう。
446441:2009/06/11(木) 10:33:44
基礎体力と書いたのは、あくまで平地オンリーの舗装路で鍛えたにすぎない走力だからです
本当に登山を想定した鍛えかたをするならアップダウンの激しいクロスカントリーじゃないと意味がないと思ってる
447底名無し沼さん:2009/06/11(木) 10:36:34
高山病は血中の酸素不足な

疲労と睡眠不足で発症する
可能性は飛躍的に高まる。
448底名無し沼さん:2009/06/11(木) 11:45:29
>>446
いや、そんだけの体力スタミナがあるなら国内ほとんどの山は無問題で逝けるでしょう。
あとは高山病の問題だけでしょう。
449底名無し沼さん:2009/06/11(木) 11:49:23
高山病はゆっくり登れば、たいていは問題ないよ
体調は整えるのはもちろんのこと
最初の7合目までで、周りの速いペースに惑わされずに
ゆっくりめなペースを保てるかどうかが肝だな
450底名無し沼さん:2009/06/11(木) 13:03:46
>>448
岩場の通過とか高度感とか、別のファクターが出てくるので
日本のほとんどの山とかは無理だろ。
しかし>>441には富士山ではヌル過ぎると思う。物足りなさを感じるんじゃないかな。
451底名無し沼さん:2009/06/11(木) 13:20:34
>>441
問題ないと思うけど、
平地トレーニングでは、登山で重要な大腿四頭筋の伸張性収縮を、
登山向けに鍛えることが難しいので、
伸張性収縮が求められる下山時に油断しないこと。
上記の理由から筋肉痛になる可能性はあると思う。
452底名無し沼さん:2009/06/11(木) 13:23:58
>>446
ランと登山じゃ微妙に筋肉の質が違うしね
登りは問題なくても下りで膝が笑う事があるかも
いずれにしても本番前に何度か山に行ってみたらいいと思う
453底名無し沼さん:2009/06/11(木) 13:30:46
>>446
CW-Xとか持ってんだったら使ったほうが良い
454底名無し沼さん:2009/06/11(木) 14:54:12
七月八月以外の富士山は難しいと聞きましたが本当ですか?
高尾山に登ったことがある程度で一体どうして難しいのかなにが難しいのか想像もつかない。
455底名無し沼さん:2009/06/11(木) 14:59:05
>>454
山小屋が営業してないから
何かあったらどうにもならない
456底名無し沼さん:2009/06/11(木) 15:06:02
>>454
6月=残雪。雪山経験が多少でもないなら無理。
9月=閉じる小屋が多くなり、小屋間隔が空く。中級山岳の登山経験がないなら避けるべき。
10月=雪が降る。小屋が一部を除いて終了。秋季3000m経験のないやつは無理。
11月=普通に雪山。雪山経験のないやつは無理。
12月-5月=蒼氷と突風の厳しい雪山。
457底名無し沼さん:2009/06/11(木) 16:28:31
俺は月にジョギング150キロは走ってるけど、
下りで膝がガクガクしたことはないな。

登りはたまに嫌になるときがある。あれが高山病かね?
458底名無し沼さん:2009/06/11(木) 16:31:13
>>457
下り登りは登山中のことね。
459底名無し沼さん:2009/06/11(木) 17:38:26
>>428 スレチだが、、、 デブは病気持ちが多いので病院によく通う=他の病気が早期発見されやすい
ってことでは?
460底名無し沼さん:2009/06/11(木) 17:56:27
なるほど。七、八月以外全部難しいんですね。
勉強になりました
461底名無し沼さん:2009/06/11(木) 18:55:07
そのとおり、8月31日までは初心者でもデブでも楽勝だが
9月1日からは初心者では絶対に登れなくなる
それがこのスレの総意だ
462底名無し沼さん:2009/06/11(木) 19:42:00
6月の富士山の難しさは、どんくらい?

1.厳冬期の御岳山(奥多摩)
2.厳冬期の雲取山
3.厳冬期の甲武信ヶ岳
4.厳冬期の赤岳(八ヶ岳)
5.残雪期の穂槍
6.厳冬期の穂槍
463底名無し沼さん:2009/06/11(木) 19:59:13
6月は別にそれほどじゃないぞ
アイゼンあればおk
初心者でも行こうと思えば行ける
1度も登山経験ない位の人は無理だけどね
464底名無し沼さん:2009/06/11(木) 20:03:00
何かあったときに>>463が責任取ってくれるわけじゃないので
甘言に弄されないように
465底名無し沼さん:2009/06/11(木) 20:24:26
>>463
斜度の強いところが凍ってた場合、軽アイゼンで食いつくと思う?
初心者にいきなり10本爪つけさせて、ズボンに爪引っ掛けることなく、スムーズに歩行できると思う?

雪山なんて、同じ日にちでも年によって全然様相が違うどころか、
1日2日ズレただけでも全くの別世界になる。
その日にちに起こりうる最悪の事態を想定した上で、備えることができなければ、
「たまたま」登れたことがあったとしても、何度もやってるうちにいずれパンパカ
そういうパチンコ厨みたいな登山はやるべきではない。
これはいわゆる「高山の秋山の備え」も同じ。
466底名無し沼さん:2009/06/11(木) 20:32:04
体力作りにバティングサンターで打ち込んできたが50球連続スイングで息上がった
どんだけ俺体力ねぇーんだよ・・・
467底名無し沼さん:2009/06/11(木) 20:33:21
>>466
バティングサンターってなんだよ
かなり疲れてるわ俺
468底名無し沼さん:2009/06/11(木) 20:33:41
富士はやめとけ。まじで。
469底名無し沼さん:2009/06/11(木) 20:53:28
衝立やった俺でも富士は富士できつい!
初心者は谷川一の倉沢、先ずは衝立からだ!
470底名無し沼さん:2009/06/11(木) 23:37:17
富士山の頂上て、8月だからと言っても寒いからダウン持っていこうと思うのですが、やりすぎですかね??
それと、ご来光見たいのですが、日の出は何時くらいが目安でしょうか?
初心者過ぎる質問で申し訳ないですorz
471底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:03:59
富士山スレは本当の初心者が多いから
何も知らない一般人にアイゼンもってけは言ってはいけない暴言。
本当にアイゼン以外持ってこないかもしれないw
472底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:09:35
初心者のためのスレではあるが、
質問する前に少しは検索してみな。
あっぱれ!に大抵のことは書いてあるよ。
>>1を見れ。
473底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:13:24
新宿から高速バスで5合目まで行くには
夜10時頃着か朝10時頃着しかないのですが
5合目にあるレストハウスとかでは
夜中に着いても飛び込みで泊めてくれますか?
最悪、使える空きベンチさえあれば
そこで寝るのでなんとかなりそうでしょうか?
474底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:16:35
>>470
決して大袈裟じゃないな。富士山頂は真冬の都心よりよほど寒い
真夏でも早朝は0度近くまで下がるし風を避ける場所もない
山小屋は買い物をし続けないと叩き出される
最低でもゴアカッパ+ウールセーターは必須。じゃないと低体温症で痙攣起こす
これから湧く軽装で十分とか煽るバカには耳を貸さないように
475底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:30:51
ゴア河童なんか2万ぐらいする高価なものだから
普通の通気性ある5000円以下のセパレーツ河童で十分。
雨具以外の用途として山頂待機中の風による体温低下を防ぐためにフリースのうえに着込む。
フリースの保温性は風を受けると一気に低下するからね。
476底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:37:25
>>473
河口湖口の山小屋は土日は完全予約制になりますた
477底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:40:04
2万って高価か?w
街着のアウターだって2万そこらじゃないだろw

山って団塊どもが登ってるイメージだからもっとはぶりのいいやつばっかかと思ってた。
478底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:45:36
俺はもっぱらユニクロだから
2万もするようなアウターは見たこと無いな。。。
479底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:49:38
頂上でご来光待ちするならダウンがあって良かったと思うよきっと。
ってか、登ってる間は運動してるから暑いって言う奴もいるが
週末かお盆なら頂上付近は渋滞でノロノロだから暑くなるほど体動かさない。
でもダウンは嵩張るよ。コンプレッションバッグで圧縮しないと邪魔だと思う。
480底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:51:56
普段から着る街着と、一回で終わるかもしれない富士登山用の雨具じゃ割けられる予算も当然違うだろう。
481底名無し沼さん:2009/06/12(金) 00:58:11
御来光待ちならカイロを全身にたくさん貼り付けとけばいいよ
482底名無し沼さん:2009/06/12(金) 01:09:54
トップメーカーでなければゴアでも1万切るのあるよ。
483底名無し沼さん:2009/06/12(金) 01:16:04
1万切るようなのはゴアテックス社の認可受けられないんじゃないかい?
ゴアに拘らず、メーカー独自の新素材のやつ買えば安い。
484底名無し沼さん:2009/06/12(金) 01:18:11
安いのもゴアテックスのタグついてるってば・・
485底名無し沼さん:2009/06/12(金) 01:19:53
そりゃ中国製の偽者だよ
486底名無し沼さん:2009/06/12(金) 01:23:36
怪しいメーカーの偽ゴア買うぐらいなら、
ミズノなりフェニックスなりオンヨネなりを買ったほうが良い。
487底名無し沼さん:2009/06/12(金) 01:28:16
まー、有名メーカーのゴア物でも中国で偽物が作られてるけどなw
ゴアものを買うなら、ネット通販やヤフオクで買うのは絶対にダメ
実際に店頭に行って、縫製やシールテープの状態を確認して買うことをお薦めする
ゴアテックスタグだけを信じてはいけない
488底名無し沼さん:2009/06/12(金) 01:34:15
ゴアものに限らず、初心者が通販だのヤフオクだの使ったらダメだぞ。
必ず店に行って試着して買うように。
もちろん靴やザックもそう。
489底名無し沼さん:2009/06/12(金) 06:30:21
>>479
ダウンが嵩張るなんて
どこのなんちゃってダウンだ?
490底名無し沼さん:2009/06/12(金) 06:52:08
やばい
このスレ見て気になって、先日店員にゴアですよって薦められて買った
装備を見直してみたら、どうやら偽物を買わされてたことに気づいた
タグを見たらどれもローマ字でゴレって書いてある・・・orz
ちきしょー、あの店員こっちが素人だと思って騙しやがって!
491底名無し沼さん:2009/06/12(金) 07:16:55
ダウンは他のアウターに比べりゃ嵩張るだろ
持ってくなら100均の圧縮袋にいれりゃいいんじゃね?
492底名無し沼さん:2009/06/12(金) 10:14:38
ゴアって生地の裏に貼ってあるデュポンのフィルムの事だろ?
高い安いは表生地で決まるんじゃねーの?
493底名無し沼さん:2009/06/12(金) 10:15:07
>>490
・・・・・っつ・・・釣られないんだからねっっ!
494底名無し沼さん:2009/06/12(金) 10:29:14
・登山でダウンが選ばれる理由は 嵩張らない・重量の割りに暖かいからだ

・セパレート合羽で上下で一万を切るゴア合羽は 新品では普通 売っていない。

・一流のoutdoorブランドでも最近は中国製造が普通

・1〜2回位しかその合羽を使わないなら ゴアでなくてもよい

・合羽は雨対策ではなく防寒対策も重要なこと

・一番上に風を通さないジャケット(合羽)を着て下にダウン・フリース
を着込むのが 暖かい着こなしの基本
495底名無し沼さん:2009/06/12(金) 10:32:33
・ゴア製品の高い安いは
1.ゴアメンブレンの種類
2.ブランド力・デザイン
3.表生地

表生地はどのメーカーでも似たり寄ったり
496底名無し沼さん:2009/06/12(金) 10:32:52
何で最高級のカッパが「最低でも」なんだよ…。
497底名無し沼さん:2009/06/12(金) 10:34:21
・耐久性を無視すれば ゴアより安くて透湿性能の良い 素材もある
498底名無し沼さん:2009/06/12(金) 10:52:52
5年前富士登山にオヨンネ購入
その後低山ばかり。
天候も予測できるので 一度も雨に出くわしたことがない。
いや数度か。
499底名無し沼さん:2009/06/12(金) 11:06:49
>>498
多分素だと思うが今すぐ自分の書き込みを読み返すんだ!
500底名無し沼さん:2009/06/12(金) 14:40:13
>>492
そのフィルムが高いんだよ
しかも、ゴア社の厳しいテストに合格しないとゴアテックスの商号を使わせてもらえない
いいかげんなレインウェアでは合格できないので、それ相応にさらに高くなる

ゴアなのに安いってのは何かがおかしい
501底名無し沼さん:2009/06/12(金) 16:36:08
昨日富士山登山の本を買ってきて読んだら急に登りたくなった。でさっそく
山小屋の予約状況確認したらもう既に遅かった。予約でいっぱいだ。
それで地元発のバスツアーに申し込みしたよ。
最近地元の低山で15kmくらいの縦走はしたこと有るんだけど、そんな俺でも
登れるよね。
502底名無し沼さん:2009/06/12(金) 16:50:13
高山病対策だけ知ってれば誰でも登れます
503底名無し沼さん:2009/06/12(金) 16:53:12
>>501
5合目からなら大したこたぁないよ。。。

団体だと逆に疲れるけどな
504底名無し沼さん:2009/06/12(金) 18:12:59
>>498
山屋なら4尾根だろJK
505底名無し沼さん:2009/06/12(金) 18:59:22
初富士登山、ツアーに申し込んで参加することにしました。

出発日:7月24日




orz
506底名無し沼さん:2009/06/12(金) 19:23:36
山小屋 想像を絶する程 
混んでるんだろな
いい思い出になるよ
507底名無し沼さん:2009/06/12(金) 20:23:48
たかやま病ってどんな病気?
508底名無し沼さん:2009/06/12(金) 20:53:24
>>506
むしろ登山競争の影響がどれだけあるかが気になって仕方がありません
509底名無し沼さん:2009/06/12(金) 21:09:19
富士山登山の本が書店でたくさん出ていて読んでみましたが、コースタイムが本によって
バラバラで分かりにくいと思った。
あと、良く登っている人のタイムはありえないくらい速いタイムで、日帰りが余裕で出来るみたい。
自分が歩いたと想像して、コースタイムの予測が不可能です。

初心者は1日で山頂まで行って下りてくるというのは難しいことなのでしょうか。
興味のあるルートは、富士宮ルートで登って御殿場ルートで下るです。
これを朝出発で、日が暮れるまでに下山は無謀でしょうか。(7月)
自分の健脚レベルは、良く歩いている人よりも低く、運動していない人よりはかなり上です。
510底名無し沼さん:2009/06/12(金) 21:36:50
>>509
予測は不可能だやね
取り敢えず七合目に降りるまでにあまり時間がかかる
(膝とかがもうダメだ状態になってしまう)ようなら
宝永火口から富士宮口六合目へ逃げればいいと思う
511底名無し沼さん:2009/06/12(金) 21:41:04
まあ5合からなら5時間から8時間だよ。
人それぞれのペースって言うのがある。
早く登って山頂で頭痛に悩まされる奴もいるんだから
早く登っても偉くもなんとも無い。
登りの山道に入ったら最初はとにかく本当にゆっくり歩き始めることだよ。
回りに追い越されても苦しいと思うならどんどんペースを落とす。
これなら楽過ぎるよってくらいのペースで最初の30分は歩くこと。

512底名無し沼さん:2009/06/12(金) 21:43:29
まったくの初心者だったらきつくね?
俺初めて山登ったのが高尾山だったんだが
そんとき1号路往復がやっとだったから
俺がそのときもし高尾じゃなくて富士山だったら間違い
なくリタイアしてたわ・・・
513底名無し沼さん:2009/06/12(金) 21:45:09
小屋に泊まりさえすれば誰でも登れるだろみたいなレスあったけど
普段運動してない奴には無理なきがするんだが・・・
514底名無し沼さん:2009/06/12(金) 21:46:15
一般的にコースの練度が上がると体力の配分が効率的になりタイムも短くなる。
初コースほどゆっくり歩く方がいい。
515底名無し沼さん:2009/06/12(金) 21:54:31
今日の富士山河口湖口

駐車場からの富士山
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1244809122267.jpg

7合目最初の山小屋 花小屋までは雪なし
花小屋から先の夏道の岩場は見事な雪の急斜面
アイスバーンの上に雪があるので登りはキックステップで逝けるが、6本爪以上のアイゼンがないと下りが厳しい状態になる
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1244809188472.jpg
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1244809282322.jpg

ブル道は雪の回廊状態
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1244809321471.jpg
ここから先のカーブから全面雪に覆われるのでやはりアイゼンがないと下りが厳しい状況
トモエ館あたりから下をみるとこんな感じ
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1244809374845.jpg
足を滑らしたらやばい
登りだけなら8合目までアイゼンなしで逝けそうだが、アイゼン、ストックなしの下りは危険だからここで下山
観光気分でも7合目花小屋までは逝けるよ
半そで短パンの外国人観光客も花小屋まで来ていたしね
7月の山開きが待ち遠しいぜ
516底名無し沼さん:2009/06/12(金) 21:56:11
大山の縦走路みたいに一歩間違えれば滑落するようなところは無いですよね。
517底名無し沼さん:2009/06/12(金) 22:10:57
一人で山小屋泊まっても大丈夫。知らない人と合部屋にされちゃうんでしょ
518底名無し沼さん:2009/06/12(金) 22:20:52
富士の山小屋泊まるの薦めないな。
いまどきの他山域の山小屋って言うのはもっと快適なんだよ。
富士の山小屋はなんか観光地の店みたいな客足らいをするしなんか詰め込み方が尋常でない。
あれでくつろげる初心者っているのかな?
結構達成感と疲労感がある富士でしかできない涼しい日帰り夜間登山を勧めるね。
くたくたになって新宿で一杯飲むとなんともいえない充実感あるよw
519底名無し沼さん:2009/06/12(金) 22:33:15
返事早いですね。ありがとうございます
520底名無し沼さん:2009/06/12(金) 23:13:18
山小屋って部屋あるの?
仕切り無しで適当にざこ寝とかかと思ってた
521底名無し沼さん:2009/06/12(金) 23:43:00
正解
522底名無し沼さん:2009/06/12(金) 23:48:22
まあ夜間登山は薦めんよ。
余程睡眠不足に強く、体力有り余ってるなら別だが。
シーズン中は確実に大渋滞に巻き込まれるんだし。
小屋に泊まるのがそんなに嫌なら、五合目早朝発で日帰りすれば良い。
日焼けだけに注意すれば、暑さ自体は高山なのでたかが知れている。
523底名無し沼さん:2009/06/12(金) 23:53:48
6月だし、富士に登るか
ワッハッハ
524底名無し沼さん:2009/06/12(金) 23:59:55
普通の人間には 夜 登山はやっぱだめなんだ〜
気軽に やっちゃうとこだった 危ない危ない
朝登って日帰りにしようかな
ワッハッハ
525底名無し沼さん:2009/06/13(土) 00:33:19
>>522
バッカ、高山だから登るほど暑くなるんだよ。
どんどん太陽に地価ずく(なぜか変換できない)んだからね。

>>524
いや、富士山は人が多いから夜でも大丈夫。
526底名無し沼さん:2009/06/13(土) 00:37:33
普通の人間でも 夜 登山はできちゃうんだ〜
気軽に やっちゃってるよ。全くの登山経験ない俺のお袋でもやってしまっている。
夜登ってご来光見て朝帰りにしようかな
ワッハッハ
527底名無し沼さん:2009/06/13(土) 00:44:10
夜間登山に向いている人
・体力が有り余っている
・睡眠不足に強い
・視力がよく、暗いところでも丸見え
・行列に並ぶのが大好きで、2時間3時間待ちぐらいは苦にならない
528底名無し沼さん:2009/06/13(土) 00:51:12
>・睡眠不足に強い

特にこれが重要だね
普段から夜行性の人ならいいけど
十時前には寝ちゃうよ?な人だと無謀過ぎる
529底名無し沼さん:2009/06/13(土) 01:05:24
9時前には寝るけど3時頃には起きるよ?な人は?
530底名無し沼さん:2009/06/13(土) 01:08:32
>>529
小屋に泊まって、朝2時か3時ぐらいから行動すればいいじゃん
大渋滞の列の第一波が来る前に登ってしまって、ご来光見る場所確保するのも手
531底名無し沼さん:2009/06/13(土) 01:09:53
事前に寝とくだろ。
夜間登山だからって寝不足って意味不明
532底名無し沼さん:2009/06/13(土) 01:12:01
事前に寝てたって夜明けは眠いだろ
つか、登る直前まで寝てるわけでもないし
533底名無し沼さん:2009/06/13(土) 01:24:59
夜明けが眠いって意味わかんないし
534底名無し沼さん:2009/06/13(土) 01:34:03
夜間登山で天気がいいと星はキレイだし、星や月の明かりでランプがいらないくらい
ただ行程の現在位置が把握しにくいから、体力の無い人は心が折れるかもね
あと、天候が悪化したときは悲惨だろうな
535底名無し沼さん:2009/06/13(土) 01:56:11
渋滞が起きるってことは夜間登山がかなり一般的ということか。
富士登山って普通の登山と違って日本古来の富士講なんかから始まる
一種の神事みたいなものなんだから夜間登山も富士登山特有の経験としてアリだろう。
ご来光も寝起きより夜通し登って得るほうがよりより神々しいんじゃないか?
子供やじい様は除いて一般成人はそのくらいの無理目の経験をするほうが記憶は鮮烈だと思うな。
536底名無し沼さん:2009/06/13(土) 02:01:23
うんうん、ガクガク震えながらご来光を待って、
きれいな朝日を見て、日光のあたたかさを感じるのって最高

ただ高度順応やペース配分に気をつけて登らないと、リタイアする羽目になるだろうね
若い人でも体が弱い人は。普段運動してない自分でも、初富士・初夜間で登頂も
お鉢巡りもできたから、普通の若い人の体力なら夜間余裕
ただし天候が悪化したらシラネ
537底名無し沼さん:2009/06/13(土) 02:02:11
何言ってるのかよくわからんが、
高山でのご来光はどこも最高だよ
富士山でご来光を見たさに行列に並ぶ気持ちも
わからんでもない
538底名無し沼さん:2009/06/13(土) 02:13:08
まあ行列とか渋滞とかラッシュアワーの電車が好きなやつは、夜間登山すりゃいいんじゃねーの
539底名無し沼さん:2009/06/13(土) 02:26:01
結構知らない人とお話したり励ましあったり一体感を味わえるのも夜間登山の楽しみ。
540底名無し沼さん:2009/06/13(土) 04:06:11
解っているだろうが、雲一つ無い御来光なんて、先ず無理だかんね
そんなの数年に一回あるかどうか
海から直に昇る朝日を、富士山頂上から見れた!と言う幸運を得た人は、その後悲惨な…
541底名無し沼さん:2009/06/13(土) 06:34:46
夏は海の方向からは太陽登ってこないけどな
冬なら房総半島の向こうの太平洋から出てくるらしいが
542底名無し沼さん:2009/06/13(土) 06:42:02
夜間登山の寝不足ってか体内時計の影響だろ
時差ボケで体が思うように動かないみたいな
除夜の鐘を待ってる間に寝ちゃう奴とかいるだろ
後は前日も仕事とかで寝溜めできない奴や
wktkが止まらなくて眠れなかった奴なんかも
寝不足には気をつけろよと

富士登山以前の話なんだがな
543底名無し沼さん:2009/06/13(土) 08:59:20
流れはえーよ。
544底名無し沼さん:2009/06/13(土) 09:28:34
■「初心者だけど大丈夫?」ってな人が多いので一言。

参考になるかどうかわからないけど、初めて富士山に登った時(去年)の経験。

■小生のスペック(当時)

31歳、健脚として周りに知られる。
定期的に腹筋、スクワット、二時間位のヲーキングをしている。
平地でのハイキングなら、ビデオ&写真撮りながらでも、
案内看板に書かれている標準のタイムの半分位の時間でまわれる。

■富士登山編
7月1日、仕事を終えてから荷造りして、バイクで出発。
午後10時半、富士宮口五合目到着。
午後11時頃アタック開始。

七合目あたりで早々と高山病らしき異変を感じはじめる。
ペースが落ち、初心者の女の子をグループにあっさりと抜かされる。
この俺が…惨めだ。
八合目あたりで周りは明るくなりはじめる。
「ご、御来光…」と今更ながらに急ごうとしても激しい頭痛に襲われる。
尚、去年は雪が残っていたために、途中チェーンが張られて、
所謂「自己責任でお願いします」な状態だった。

九合目に至る頃には、高山病のために意識を保つ事すら出来ていない。
10歩くらい歩いてはバタっと倒れ、あちこち強打してるのに痛みを感じない。
倒れたら10〜20分くらいまったく動けない。
そんなこんなで山頂についたのは午前11時頃。登るけで12時間…。

暫し休んでから下り始めると、高山病は嘘のように消えてしまう。
ヘラヘラと宝永山経由で富士宮口五合目に帰る。
545底名無し沼さん:2009/06/13(土) 09:29:58
続き

御来光のリベンジのために翌週御殿場口から夜間登山。
低いところからのスタートのため、高山病にはならず普通に登頂。
下山の砂走りで激しい膝の痛みを感じる。
高山病の時のように、少し歩いては倒れる。いい大人が悲鳴をあげながらだ。
周りに誰もいないからいいけど、恥ずかしい姿だった。

■まとめ
初心者・夜間・単独・残雪バリケードありでも登れる。
ただ、高山病・膝痛持ちは、本当に本当に本当に辛い。
シーズン中でも、もっと条件の悪い時もあるから臨機応変で。

■覚えて起きたいこと

有名登山家「高山病は死ぬ病気です。」
アシタカ「引き返すのも勇気だっ!」
俺「あまりに辛くて二度と来るもんかって思ったけど、
結局去年だけで四回登ってしまいました。
今年もまた行きたいと思います。」
546底名無し沼さん:2009/06/13(土) 09:39:44
自分なんかぶっつけ本番でいった口なんだけど
初めていく人たちの不安が多いのにはびっくり
団体行動ってのもあるのかな
547底名無し沼さん:2009/06/13(土) 11:42:01
夜間登山に否定的な人は年寄りなんだろ
年齢、体力が不明な以上断定はできん罠
548底名無し沼さん:2009/06/13(土) 11:49:11
夜間登山

最初はご来光目当てに挑戦したんだけど
1,2回目 ことごとく高山病
これは睡眠のせいかと ご来光はあきらめ

日帰り登山にきりかえた。
前日はいつもより早めに寝ないといけない分
眠りは浅いかもしれないけどそれでも睡眠はとれている
最近はずっとこの状態で登山

ほとんど高山病にはならない。

そんなわけで夜間登山はしばらくご無沙汰
夜間登山してご来光みてる人、うらやま
549底名無し沼さん:2009/06/13(土) 11:50:48
俺の後ろについてくるなら
高山病などかからんよ
550底名無し沼さん:2009/06/13(土) 12:58:21
今河口湖五合目記念カキコ
トイレは汚いかと思ったら水洗で綺麗だった
あとなんか解らんけど韓国と中国からの観光客が多いね
帰りはきみまろ七福神を見てから日帰り温泉、紅富士の湯に寄るよ
551底名無し沼さん:2009/06/13(土) 13:12:44
>>550
どうせならせっかくだし7合目まで行ってくれば?
552底名無し沼さん:2009/06/13(土) 14:14:37
5合目より上にテン場ってある?
553底名無し沼さん:2009/06/13(土) 14:27:14
ハッテン場ちゃんとあるよ
554底名無し沼さん:2009/06/13(土) 15:12:38
そもそも激混みの禿げ山なんか登って何が面白いんだ?
雲海の上からの御来光ならわざわざ頂上まで登らんでも見えるだろ
日本一高い山のてっぺんに立ったことをステータスにしたいのか知らんが、見える景色なんて八合目もたいして変わらないのにさ。
稜線縦走のが桁違いだろ
555底名無し沼さん:2009/06/13(土) 17:24:47
毎年554みたいな荒らし君が来るよねw
556底名無し沼さん:2009/06/13(土) 17:33:41
富士山の知名度はすごいからな。
557底名無し沼さん:2009/06/13(土) 18:24:42
実際富士なんて1回登れば十分だけどな。
558底名無し沼さん:2009/06/13(土) 18:45:48
達成感はなんどでも味わいたいお
559底名無し沼さん:2009/06/13(土) 21:39:09
昔、富士山の火口には池があったんだよ
さっき買ってきた富士登山本に書いてあった
560底名無し沼さん:2009/06/13(土) 23:07:46
俺は閉山後ばかりだから混雑を知らない。
ほとんど誰もいない山頂を味わっているせいか
一回でいいとは思わないな。
今年も行くけど。
561底名無し沼さん:2009/06/13(土) 23:49:44
明日、宝永火山口まで登ろうと思うのですが、
まだ雪で火山口は見えないですかね?
あと、かなり寒いですか?フリースとか1枚持ってったほうがいい?
562底名無し沼さん:2009/06/13(土) 23:58:42
>>561
先日 5合目まで行ってきましたが涼しくて気持ちよかったですよ
宝永山じゃ もう雪なし
563底名無し沼さん:2009/06/14(日) 00:11:48
山頂付近でガス使えるの?
ハイシーズン時って湯沸しできそうですか?
564底名無し沼さん:2009/06/14(日) 00:19:08
>>563
人の集中していないところ/時間帯なら大丈夫だと思う
点火さえ出来ればぬるいお湯が沸かせる
565561:2009/06/14(日) 00:20:23
>>562
どうも情報ありがとうございます。
初の富士山なので楽しみです。
ただ、渋滞だけは心配ですね〜。><
566底名無し沼さん:2009/06/14(日) 00:32:29
>>563 ありがとう ガスの出が悪いのですね
567底名無し沼さん:2009/06/14(日) 00:32:46
>>565
>>136
7合目以下は雪なしみたいだね
568底名無し沼さん:2009/06/14(日) 01:47:44
2年前、急に富士登山がしたくなり、
それまでの数年間、運動はおろかウォーキングすらしていなかったため
走りはじめた。

そしてハコネ50Kでトレランデビュー。
夏には八ヶ岳で硫黄〜赤岳縦走。
秋にはハセツネ。

昨年は新城と志賀高原のレースに出て、
夏には北岳〜間ノ岳〜農鳥岳とテント泊縦走。
秋はハセツネ。

そして今月末、いよいよ富士登山にチャレンジ。
今から緊張してます。
569底名無し沼さん:2009/06/14(日) 02:34:02
↑初心者ではない。
空気が薄いのに気をつければ楽勝で完走だと思う
570底名無し沼さん:2009/06/14(日) 09:04:07
>>568
富士登山競走にでる気ですかw
571底名無し沼さん:2009/06/14(日) 09:14:53
>>563

山頂でいつもインスタントラーメン作って食べてます。
もちろん下界とは沸点は違いますが、インスタントラーメン作るのには無問題です。
特に芯ができるようなこともないです。
572底名無し沼さん:2009/06/14(日) 12:51:17
去年、吉田口の頂上の休憩所で食ったラーメンは芯があったが
573底名無し沼さん:2009/06/14(日) 13:31:09
硬いのが好みじゃなかったの?
574底名無し沼さん:2009/06/14(日) 15:13:35
ここでの宝永火口、雪なしとの情報を信じて本日行ってまいりましたが
火口はしっかりと雪で埋まっておりました。
まー2ちゃんの情報信じた俺が馬鹿だったね。
575底名無し沼さん:2009/06/14(日) 15:35:06
今年、富士山に人生初で挑戦しようと思ってますが
コンバースのスニーカーでも問題ないでしょうか?
ちなみに立山にはコンバースで登って特に不自由感じませんでした。
576底名無し沼さん:2009/06/14(日) 15:41:55
他人のペースで歩く登山って楽しいの?
577底名無し沼さん:2009/06/14(日) 15:56:49
>>575
>>136の写真は登山道にはほとんど雪はないけど火口には雪あるよ
雪なしを信じたのはおまいの情報選択ミス
578底名無し沼さん:2009/06/14(日) 16:04:04
まだ残雪がかなりあると聞きましたが、山開きはいつになるのか知ってる人教えてください。
低山しかまだ登った事がありませんが、残雪があっても初心者でも登れますか??
579底名無し沼さん:2009/06/14(日) 16:17:59
>>578
山開きは例年7月初旬です。

残雪があるうちは、やめておいた方が良いと思います。
580底名無し沼さん:2009/06/14(日) 16:21:22
>>575
私もアディダスのバスケットシューズ(ハイカット)で登ったことがあります。
無理ではありません。
ただし、体力の消耗は登山靴より早いでしょう。
20台前半なら若さでカバーできると思いますが、そうでなければ登山靴を買う事をおすすめします。
581底名無し沼さん:2009/06/14(日) 16:22:35
すぐ上の写真をみる
初心者でも余裕で登れる程しか雪はないと思うなら登ってみれば
582底名無し沼さん:2009/06/14(日) 16:23:15
>>578
今年は雪が多く、現状完全な雪山。
お前が行ったら鼻で笑われるレベル。
そんなにこの時期の富士山に行きたいなら、夏場に八ヶ岳やアルプスを縦走しまくって、
12月になったら大菩薩か黒斑あたりから練習しろ。
583底名無し沼さん:2009/06/14(日) 16:24:59
>>572
私も昔山小屋のラーメンを食べた事がありますが、芯があってまずかったのを憶えています。
が、自分で作って見たら普通に美味しく作れました。
584底名無し沼さん:2009/06/14(日) 17:09:29
宝永山の火口ってまだ雪あるん?
上からの雪が溜まってるのかな?
585底名無し沼さん:2009/06/14(日) 19:25:25
>>575
砂走りをざしゅざしゅ下ると擦り切れるかもしれない
連れのコンバース風スニーカー(ぱちもん)は擦り切れた
あとは、雨降るとつめたいかな
586底名無し沼さん:2009/06/14(日) 19:40:02
砂走りのところだと 普通のスニーカーなら
砂が入って大変かも
587底名無し沼さん:2009/06/14(日) 20:30:00
>>580
>>585
参考になります。スニーカーとの違いを実感するためにも、購入を検討しようかと思います

588底名無し沼さん:2009/06/14(日) 20:38:41
砂はスパッツ(ゲーター)で対応できないかな?
589底名無し沼さん:2009/06/14(日) 21:11:54
>>574
すまんのう
先週、富士宮五合目からみたかぎりでは上のほうしか雪がなく
それを見た感じだと
宝永山も雪ないだろうと思ってしまって。

宝永山ってそこから東に回り込んだところでしたよね
そっちはまだ雪が残っていたのですね。
590底名無し沼さん:2009/06/14(日) 21:13:14
>>582
今年は雪、 少ないって話じゃなかったっけ?
多いの?
7月上旬大丈夫かな
591底名無し沼さん:2009/06/14(日) 21:25:05
石器マンコでセックスできるのは
9月中旬以降が無難でしょうか?
592底名無し沼さん:2009/06/14(日) 21:42:17
>>590
2月までは少なく、3月以降にかなり降った(北アなんかもそう)。
そういうタイプの雪は溶けにくいらしい。
須走行ってきたが、6合目〜7合目間で既に断続的な雪、
7合目より上は完全な雪山状態。砂走りも雪渓状態。
須走は、いまはブル道の除雪作業やってるが、今日の時点で本七合まで届いてない。
正直山開きに間に合うのか疑問な状態。

初心者は、数日前の写真見て、それをそのまんま真に受けてしまう人が多いが、
1回低気圧通過したら、全く別状態になるから。
あと、宮口の七合目が雪のない場合でも、須走や河口湖の七合目が
雪がないとは限らないから。
593底名無し沼さん:2009/06/14(日) 22:01:35
去年の今頃は、富士宮口からは8合目から雪渓だった。
今年の方が多いの?
594底名無し沼さん:2009/06/14(日) 22:32:57
>>592
d
んー7月第二週後半に初心者連れて行くんだが
山開きしたら一度下見にいってこないとだめぽですね。
その覚悟はしていたんだけど。。。

ちなみに富士宮口予定
595底名無し沼さん:2009/06/14(日) 23:29:21
質問申し訳ない
電車+バスで行こうと思って調べてるんだけど、もしかして登山口までのバスとか出てない?
駐車場からのシャトルバスくらいしか情報がないんだけど
596底名無し沼さん:2009/06/14(日) 23:36:47
>>595
御殿場駅(富士宮口、御殿場口、須走口)
三島駅(富士宮口)
河口湖駅(河口湖口)
へ のバスが出ていたと思う
597底名無し沼さん:2009/06/15(月) 00:04:35
>>596
ありがとうございます。確認してみます
598底名無し沼さん:2009/06/15(月) 00:34:54
簡単に見つかるだろ。
599底名無し沼さん:2009/06/15(月) 02:20:43
山小屋もう一杯になってきたね
600底名無し沼さん:2009/06/15(月) 02:34:20
旅行会社のツアーが早いうちに予約をするからな
7月に入ったらキャンセルが出てきだすから
そこがねらい目だ
601底名無し沼さん:2009/06/15(月) 09:48:09
このスレで質問してる人って、自分で調べるとかしないんですね。
602底名無し沼さん:2009/06/15(月) 12:19:31
>>594
その更に翌週、初心者連れで行くので
第ニ週後半に行かれた際は是非レポお願いします。
603底名無し沼さん:2009/06/15(月) 12:56:55
>>601
調べて貰うのが楽でいいじゃん
604底名無し沼さん:2009/06/15(月) 13:12:13
質問すれば調べてくれたり答えてくれるエキスパートがいるのに自分で調べる意味も必要もない
605底名無し沼さん:2009/06/15(月) 15:33:19
答えてるのも初心者だけどな
606底名無し沼さん:2009/06/15(月) 15:59:38
自称エキスパートが教えてくれる間違った情報www
607底名無し沼さん:2009/06/15(月) 18:44:44
お鉢巡りは暗い中では危険ですか?

7月中旬03:00頃に吉田口山頂から反時計回り、
明るくなり始めた剣が峰で記念撮影して
大日岳あたりでご来光、05:00すぎに吉田口下山道

というスケジュールが可能なら渋滞しないかなと。
608底名無し沼さん:2009/06/15(月) 18:49:12
>>607
一度も行ったことないなら、暗いと道に迷って転落することもあるかもな

ていうか、暗い中お鉢巡りして何が楽しいの?
何も見えないよ
609607:2009/06/15(月) 19:12:15
>>608
剣が峰以降の半周が明るければいいかなと。去年は05時前に初登頂して
お鉢巡り以外は経験したんですが、渋滞でいろいろ予定が狂ったので、
今年は最初から最後までスムーズにいけたらと思いまして。
610底名無し沼さん:2009/06/15(月) 19:21:34
去年、お鉢巡り中に飽きて下山しちゃった(;´∀`)
611底名無し沼さん:2009/06/15(月) 19:45:02
あっぱれ富士登山に今年は雪が多いってある
612底名無し沼さん:2009/06/15(月) 19:54:11
>>609
まぁ、当然ライト持ってるんだろうけど、場所によっては転げ落ちそうになる所はあるわな。
吉田口からなら人多過ぎで明るいからいいけど、真っ暗なお鉢は人少ないし、
暗いと明るい時と違って、風にあおられてバランスも崩しやすいからぬぇ。
無風だったらよほどのマヌケじゃなければ逝けるかもしれないから行ってみてよ。
レポよろw
613底名無し沼さん:2009/06/15(月) 21:23:57
>>602
その時はレポします。
天気が、 晴れるといいんだけどね。
614底名無し沼さん:2009/06/15(月) 21:26:01
>>611
みてきた

うぅ〜やばす
あうあう
615底名無し沼さん:2009/06/16(火) 02:35:45
>>601
調べる前のココだろ?あんた変質者か?
616底名無し沼さん:2009/06/16(火) 12:20:03
富士宮市のサイトみてて

気になったんだけど、通常7/1から全面開通じゃないんですか?

(参考)
富士宮口登山道全面開通日
平成20年度 7月11日
平成19年度 7月18日
平成18年度 7月10日 

第二週後半に人つれていくんだけど・・・きびしいのかな・・・
617底名無し沼さん:2009/06/16(火) 12:28:36
お隣の御殿場口から登ればいいと思うよ
618底名無し沼さん:2009/06/16(火) 12:29:04
河口湖の方は山小屋総出で雪かきするから毎年1日より全面開通なんだけどね。
619底名無し沼さん:2009/06/16(火) 13:03:46
>>617
いずれはその口からも登ってみたいですね

>>618
静岡もやる気だしてほしいお
620静岡:2009/06/16(火) 16:02:52
だが断る
621底名無し沼さん:2009/06/16(火) 16:08:46
よし梅雨入りしたし、富士でも登るかぁ〜!
ワッハッハ
622底名無し沼さん:2009/06/16(火) 19:19:08
7月4日に日帰り登山を考えてるんですが何口がオススメですか?
富士宮口を考えてたんですが開通してないとなると...どうしよう
623底名無し沼さん:2009/06/16(火) 19:20:52
御殿場口がおすすめ
624底名無し沼さん:2009/06/16(火) 20:17:02
7月1日に富士宮みてくる
その前に今週末もいてこよかなと・・雨じゃなければね
625底名無し沼さん:2009/06/16(火) 20:41:48
>>623
富士山でも北側斜面より南側斜面のが
残雪が少ないは通用するですか?

その場合、富士野宮口最適は通用するですか?
626底名無し沼さん:2009/06/16(火) 21:30:18
ツアーで一泊する予定なんですが、7合目泊と
本8合目泊が選べるみたいなんですが、
どちらの方が体力的に楽ですか?
627底名無し沼さん:2009/06/16(火) 21:34:25
A. 登らない。
628底名無し沼さん:2009/06/16(火) 21:38:07

>>626 通常8合泊が一区切りのような。
9号からが富士山の本番なので そのまえで一休みといった感じで。
629底名無し沼さん:2009/06/16(火) 21:39:44
>>626
できれば8合目に行ってたほうがあとで楽できそう
7合目だと1日目の登山が短い感じも
でも夜は登ってもつまらないかな?
630底名無し沼さん:2009/06/16(火) 22:02:28
関東の大雨
これは富士山の雪を溶かしてくれるのだろうか?

ってかもしかして富士山は雪とか??まさか
631底名無し沼さん:2009/06/16(火) 22:04:15
>>628
>>629

ありがとう。

値段も変わらないので8合目泊で予約入れてみました。
あとは当日の天候を祈るだけかな。
632底名無し沼さん:2009/06/16(火) 22:05:45
>>630
あると思います
633底名無し沼さん:2009/06/16(火) 23:10:44
「あっぱれ!富士登山」のサイトによると、今年は雪が多いらしい。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
634底名無し沼さん:2009/06/16(火) 23:13:16
富士山でテント泊できますか?
635底名無し沼さん:2009/06/16(火) 23:14:59
出来ませんよ
636底名無し沼さん:2009/06/16(火) 23:16:54
ヤホー天気の富士山剣が峰をみると−2.9度
9合目以上は雪かも
637底名無し沼さん:2009/06/16(火) 23:24:47
ツェルトでやむなくビバークはおk?
638底名無し沼さん:2009/06/16(火) 23:26:13
あんな道のはっきりした山で、ビバークの必要ないじゃん
639底名無し沼さん:2009/06/16(火) 23:43:48
俺は頂上でテント泊します
640底名無し沼さん:2009/06/17(水) 02:18:00
すいませんが、登山靴について質問です。

新しく靴を用意したほうがいいと思うのですが、
いろいろな器具を買うので、予算がいっぱいいっぱいに
なってしまい、靴の購入に財布と睨めっこしています。

街履きようにACGのリバデルチを持っているのですが、
これで登山するのは自殺行為でしょうか。

参考に持っている靴は下記URLのものです。
ttp://item.rakuten.co.jp/ltd-online/344084-001/

よろしくお願いします。
641底名無し沼さん:2009/06/17(水) 03:08:21
東京在住
富士山登って帰って来るまで何日必要?
642底名無し沼さん:2009/06/17(水) 03:57:36
>>641
河口湖口からでも朝の八時から登り始めて頂上で遊んで夕方には降りて来れますよ。
大阪から日帰りした人もいるし。
ご来光目当てなら夜から登れば良い。
日の出の3時間前に頂上に着くスケジュールでも混雑で登れない時もあるが。

今年は昨年に増して激ゴミ必死だから上高地行くべや。軽く縦走してくる予定。
643底名無し沼さん:2009/06/17(水) 04:14:26
そうだよねー、激コミ必死だよね。
なんで、あんなに富士登山雑誌出てるんだろ。
本屋で見てビックリした。
あれじゃあ、混むよね。
644底名無し沼さん:2009/06/17(水) 04:34:08
おんなの子の雑誌まで特集
http://www.ozmall.co.jp/trend/20080710event/
645底名無し沼さん:2009/06/17(水) 04:44:27
そろそろ軍手の是非について議論しよーぜ?w
646底名無し沼さん:2009/06/17(水) 06:40:12
結論

登り不要
下り必要

え?
そういう意味じゃなくて?
かっこいいか悪いか?
647底名無し沼さん:2009/06/17(水) 06:42:58
軍手はグンゼのに限る
648底名無し沼さん:2009/06/17(水) 07:13:36
>>627 ユーモアたっぷりの素晴らしいレスですね
あなたがニヤニヤしながら鼻を膨らませて
書き込んでる様子が目に浮かびます
649底名無し沼さん:2009/06/17(水) 07:27:59
山小屋って寝られますかね
雑魚寝は大丈夫なんですけど、富士山は
かなり窮屈な感じがするのですが…
650底名無し沼さん:2009/06/17(水) 08:22:37
>>649
古びた寝袋が出てきた。
651底名無し沼さん:2009/06/17(水) 09:08:45
>>649
暑いし、いびきはうるさいし
それでも眠れるならOK
652底名無し沼さん:2009/06/17(水) 09:42:18
>>650-651 ありがとうございます

ますます心のブレーキが強くなりましたw
もうちょっと何とかならないもんですかね
653底名無し沼さん:2009/06/17(水) 10:44:26
そうなってくるとパーソナルスペース確保のために
テン泊となるわけですが、一番山頂から近いテン場は
どこになるんでしょうか?
654底名無し沼さん:2009/06/17(水) 10:48:40
>>653
河口湖のキャンプ場ですかね
655底名無し沼さん:2009/06/17(水) 11:12:03
レスどうも
そんな麓じゃないとテン場ないんですか・・・
656底名無し沼さん:2009/06/17(水) 11:47:19
アルミシートみたいなのに包まって登山道の端で死体袋のように寝転がってる人はいた。
でもね、すげージャマ。まじアレやめてほしい。狭い道でここ俺の場所!てか?
通る人は避けて通れとか何様だよこいつって感じ。テントなんて尚更論外だよ。
657底名無し沼さん:2009/06/17(水) 12:42:44
>>655
五合目でテントでいいじゃない
658底名無し沼さん:2009/06/17(水) 13:03:34
富士宮口では開通情報を市で載せていますが
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/fuji/tozandou.htm

他の口ではこういった情報は配信されているのでしょうか?
知っていたら教えてください。

須走や河口湖口は山開き前からある程度までは登山可能なんでしょうか?
659底名無し沼さん:2009/06/17(水) 13:09:48
今年は雪が多くて7月1日の開通危ぶまれてるの現状雪山だの、
再三書かれまくってるのに、スレも読まんのか。
スレぐらい読んでから質問しろっつーの。
660底名無し沼さん:2009/06/17(水) 13:29:05
去年の9月の御殿場口ならテント張ってるの3張くらいいたよ。
山小屋は上の方は全部閉店だし、人も激少ないから全然邪魔にならない。
ってか、漏れもせめてツェルトくらい持ってくればよかったと後悔
661底名無し沼さん:2009/06/17(水) 13:41:23
シーズン中は野宿orテントは止めてな

それでもやる奴はお構い無しだろうから、いたら何かしちゃるけんな
662底名無し沼さん:2009/06/17(水) 13:57:38
>>640
靴が傷むかもしれんが死にはせん
雪がなければ

>>641
一日

>>645
濡れると冷たいからキライ

>>649
おすすめしない
663底名無し沼さん:2009/06/17(水) 15:21:35
>>659
知らないなら答えなくていいお
664653:2009/06/17(水) 15:34:06
>>657
五合目ならテントおkなんですか?

>>660-661
シーズン中は人多くて邪魔になるからダメだけど
シーズン外なら人少ないから邪魔にならないように
場所選んでテン泊というんであれば五合目より上でもいいんでしょうか?
もちろん>>656で書かれてるような自己中なのは論外だろうけど
665658:2009/06/17(水) 15:39:32
>>659
スレはみてますよ
雪が多いのは知った上で
市などのだしている情報で富士宮市みたいなのは
知りませんかと。
また、最後の一行は
須走や河口湖では通行止めのような看板などの
存在は知りませんので聞いてみました。
もちろん通行止めがあるならそれ以上はいきませんが。
666底名無し沼さん:2009/06/17(水) 16:08:13
通行止めの看板出てますよ。
そもそも、「山に雪がある」ことの意味の分からない初心者が雪山行ってどうすんの?
自殺志願?
667底名無し沼さん:2009/06/17(水) 16:43:51
雪って書いてあっても実際は氷だけどな

山の中に立ち入り禁止の看板などない
そんなの常識で判断する自己責任の世界だろ
668底名無し沼さん:2009/06/17(水) 17:53:06
なんで富士宮だけ山開きと同時に全道開通しないんでしょうね。。。
669底名無し沼さん:2009/06/17(水) 19:18:58
やる気がないから
670底名無し沼さん:2009/06/17(水) 21:00:30
富士山って観光地で誰でもいける場所だと思うのですが、
山のルールって通用しますか?
671底名無し沼さん:2009/06/17(水) 21:33:43
おおむね10月から6月まではルールが通用すると思います
672底名無し沼さん:2009/06/17(水) 21:40:54
そんなにひどいの?
673底名無し沼さん:2009/06/17(水) 21:42:14
河口湖口も富士宮口も須走り口も立ち入り禁止のバリケードはあるよ
ただ登るヤツはバリケードの横の隙間から登っていく
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1245240273386.jpg

ついでにテントは登山シーズン以外なら普通に見る
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1245239870104.jpg
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1245239908417.jpg
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1245240296636.jpg
山開きになれば駐車場は満車でテントを張るスペースなし
登山道も人だらけでテントは無理
つか海の日以降ならテントなんて不要
登山道の端か山小屋の前のベンチで寝てろ
674底名無し沼さん:2009/06/17(水) 21:45:26
河口湖口、須走口、御殿場口は山開きと同時に全道開通
ですか?
どなたかわかるかたいますか?
675底名無し沼さん:2009/06/17(水) 21:47:42
>>673
富士宮口の写真のようですが
通行止めのやつは6合目からのものですか?
予想以上に雪が近いですね
676底名無し沼さん:2009/06/17(水) 21:58:38
山開き前ならふつうにテント張ってるんだね
うpしてもらうとどんな感じなのかわかりやすかった
677底名無し沼さん:2009/06/17(水) 22:00:16
>>675
写真は5月31日
ゲートの先は>>136の通り
678底名無し沼さん:2009/06/17(水) 22:09:03
>>677
ありがとうございます
679底名無し沼さん:2009/06/17(水) 22:36:10
山開きの日って誰が決めるんですか
やっぱり、麻生か鳩山あたり?
680底名無し沼さん:2009/06/17(水) 22:45:44
山開きは浅間大社奥宮が開く日
山開きの日時は浅間大社が決める
681底名無し沼さん:2009/06/17(水) 23:11:26
ライブカメラを観ると残雪がまだ結構有るみたいだね。
7月1日の開山は無理じゃないかな。
682底名無し沼さん:2009/06/18(木) 00:27:31
昨日の雨でたくさん積もったようだw

http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20090617SSXKD036817062009.html
683底名無し沼さん:2009/06/18(木) 01:03:16
テント泊はホントは禁止

でも入山期間過ぎると、高地トレーニングのために山頂に泊ってる人とかいるけどね
684底名無し沼さん:2009/06/18(木) 07:34:59
>>682
ぎゃ〜7月上旬はだめかな・・・orz
685底名無し沼さん:2009/06/18(木) 08:40:48
山開きは麻生じゃなくて小泉が決める
686底名無し沼さん:2009/06/18(木) 10:36:49
俺は7月25日に初登山予定。梅雨明けでちょうど良い日程だよね。
687底名無し沼さん:2009/06/18(木) 11:37:54
小泉ごときに、姫開きを決められるのは迷惑だな
688底名無し沼さん:2009/06/18(木) 11:51:27
>>686
雪は溶けているんでしょうけど
確実に登山渋滞ですね
とても歩きにくいですよ
689底名無し沼さん:2009/06/18(木) 12:46:57
土日とお盆は人間渋滞がなぁ
690底名無し沼さん:2009/06/18(木) 13:01:35
7月下旬〜8月上旬て平日でも登山渋滞すんの?
691底名無し沼さん:2009/06/18(木) 19:41:18
>>674
雪解けした(又は、雪かきされた)登山道から順次「開通」していきます。
同時、という可能性は低いでしょう。
692底名無し沼さん:2009/06/18(木) 20:40:06
>>691
ありがとん
693底名無し沼さん:2009/06/18(木) 23:35:29
週末は天気よさげ
いくべし
694底名無し沼さん:2009/06/18(木) 23:45:52
うーん吉田口でも厳しいかな
695底名無し沼さん:2009/06/19(金) 02:46:04
富士山の登山道で、静岡県管理区間は県道だよ。「富士土木事務所」は本来なら道路を管理している組織だし。
・静岡県道150号足柄停車場富士公園線
 起点:JR 御殿場線 足柄駅前  終点:富士山頂 車両通行不能区間=6.9キロ
・静岡県道152号富士公園太郎坊線
 起点:富士山頂(富士宮口) 終点:御殿場市中畑 車両通行不能区間=約4.3キロ
 これとは別に旧道が10.5km(全線車両通行不能)
・静岡県道180号富士宮富士公園線
 起点:富士宮市 静岡県道76号富士富士宮由比線交点
 終点は富士山頂(静岡県道152号富士公園太郎坊線と重複する)
http://blogs.yahoo.co.jp/route_129246412/630755.html
http://www.pref.shizuoka.jp/j-no1/fuji_taroubou_sen.htm
http://www2.wbs.ne.jp/~nskogei/r152.html
静岡県道において、富士山頂を起点・終点としている路線が3路線ある。
「富士公園線」とは、富士山及びその周辺が富士箱根伊豆国立公園であることから付けられていて、
この県道は日本一高い場所を通る県道で、最高標高地点の標高は3712mにもなる。


そのうち登山道に「路線番号案内標識」こと「ヘキサ」ができるかもww
696底名無し沼さん:2009/06/19(金) 05:41:50
富士山に人が少なくてなおかつ本格的な冬用の装備が要らない時期っていつ頃?
697底名無し沼さん:2009/06/19(金) 05:47:06
>>696
9月
698底名無し沼さん:2009/06/19(金) 05:54:05
俺は10月に日帰りで登った
自衛隊と一緒だった以外は快適
699底名無し沼さん:2009/06/19(金) 06:28:33
みなさんの周りには富士山の標高を東京タワーとごっちゃになって
3,333mと思ってる人はいませんか。
そこですかさず突っ込もうとするのですが、私自身が標高を正確に
覚えていなかったりします。
そこで語呂あわせとかでうまく標高を覚える方法は無いですか?
700底名無し沼さん:2009/06/19(金) 07:31:14
みななろう
701底名無し沼さん:2009/06/19(金) 10:07:16
>>698
自衛官乙
702底名無し沼さん:2009/06/19(金) 10:24:29
富士山のようにみななろー
703底名無し沼さん:2009/06/19(金) 10:29:57
>>696
ここで何か質問しなければならないレベルの人は、開山期以外は登ってはダメです。
704底名無し沼さん:2009/06/19(金) 12:45:37
>>703
開山期での人のすくない時をおしえてあげればいいじゃない
705底名無し沼さん:2009/06/19(金) 12:53:35
お盆以外の平日かな?
子供の夏休み期間外
8月の最終週は宿題に追われてるので
すいている
706底名無し沼さん:2009/06/19(金) 13:27:06
時間的にはどの位がいいの?
ご来光は見たいけど頂上から見ることにはこだわらないんですが。。。
707底名無し沼さん:2009/06/19(金) 13:39:38
頂上から見ないと意味ねーんだよ
708底名無し沼さん:2009/06/19(金) 13:40:26
>>706
七合目か八合目でご来迎見る(この場合小屋泊まりが楽)

渋滞の列が一斉下山中に登山(須走の場合、八合目付近で登山路と下山路が
一部重複するので、そこで渋滞にぶち当たらないように調整すること)

午前中の空いた時間に山頂へ
この時間帯ならトイレ待ちもないし、トイレも清掃入ったあとで清潔である可能性が高い

お鉢回ってから下山


※この方法は、富士宮口では全く使えないので注意
709底名無し沼さん:2009/06/19(金) 13:48:44
富士宮口なら御殿場口へのエスケープルートがあるので
行列に並ばなくて済みますから
710底名無し沼さん:2009/06/19(金) 13:50:04
>>709
日の出見えないじゃん
711底名無し沼さん:2009/06/19(金) 13:52:42
>>708
詳細にありがとうございます
参考にして計画立ててみます。
712底名無し沼さん:2009/06/19(金) 14:27:49
今から土日あたりの山小屋予約なんて遅すぎだったのでしょうか?
713底名無し沼さん:2009/06/19(金) 14:34:48
>>712
ハイ
714底名無し沼さん:2009/06/19(金) 14:51:42
やっぱりですか
じゃ弾丸ツアーで行ってきます。
715底名無し沼さん:2009/06/19(金) 15:14:49
8月後半の平日なら直前予約でもだいじょうぶだよね
716底名無し沼さん:2009/06/19(金) 16:28:28
よーやく予約できた・・・なんつてw
717底名無し沼さん:2009/06/19(金) 17:19:51
7月13日に登ろうと思ってたけど残雪多過ぎでこりゃ無理かな…
718底名無し沼さん:2009/06/19(金) 18:32:24
明日 富士宮いってきまつ
6合目までしかいけないから 宝永山で涼んでこようっと
719底名無し沼さん:2009/06/19(金) 18:48:59
ピッケルアイゼンの完全装備ならいける?
720底名無し沼さん:2009/06/19(金) 19:12:43
ピッケルアイゼン半袖短パンはムリだ。
721底名無し沼さん:2009/06/19(金) 20:23:02
よーやく予約できた・・・なんつてw
722底名無し沼さん:2009/06/19(金) 23:16:21
富士山にあるいくつかの登山道は県道になってるよ
・山梨県道701号富士上吉田線
  起点:山梨県富士吉田市富士山頂(吉田口登山道)  終点:山梨県富士吉田市上吉田 車両通行不能区間=6.3キロ
・静岡県道150号足柄停車場富士公園線 
 起点:JR 御殿場線 足柄駅前  終点:富士山頂 車両通行不能区間=6.9キロ 
・静岡県道152号富士公園太郎坊線 
 起点:富士山頂(富士宮口) 終点:御殿場市中畑 車両通行不能区間=約4.3キロ 
 これとは別に旧道が10.5km(全線車両通行不能) 
・静岡県道180号富士宮富士公園線 
 起点:富士宮市 静岡県道76号富士富士宮由比線交点  終点は富士山頂(静岡県道152号富士公園太郎坊線と重複する) 
http://blogs.yahoo.co.jp/route_129246412/630755.html http://www.pref.shizuoka.jp/j-no1/fuji_taroubou_sen.htm
http://www.fy-museum.jp/forms/linkopen/linkopen.aspx?type=pdf&id=63
http://www2.wbs.ne.jp/~nskogei/r152.html http://www.fujisan-net.jp/FUMOTO/b02_2_1.htm
http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/div/hakubutsu/html/topics/marubi19.pdf
静岡県道において、富士山頂を起点・終点としている路線が4路線ある。 
「富士公園線」とは、富士山及びその周辺が富士箱根伊豆国立公園であることから付けられていて、 
この県道は日本一高い場所を通る県道で、最高標高地点の標高は3712mにもなる。 

そのうち登山道に「ヘキサ」ができるかもww 
723底名無し沼さん:2009/06/19(金) 23:22:01
はぁ〜ラッセルラッセルぅ!
724底名無し沼さん:2009/06/19(金) 23:22:52
よーやく予約できた・・・なんつてw
725底名無し沼さん:2009/06/20(土) 07:18:16
昨日、宝永山いってきました。第一火口はまだ雪がいっぱい。
今年は雪が多いってのが感じ取れます。
あと、虫多すぎ。ラーメン作って食べ終わるまで、何匹もダイブして天国に行った。
726底名無し沼さん:2009/06/20(土) 09:49:40
山頂郵便局って、ハガキを買わなくても(自分で持参していっても)スタンプ押してくれますか?
727底名無し沼さん:2009/06/20(土) 10:35:46
民営化されてから土日は休みなので注意。
728底名無し沼さん:2009/06/20(土) 12:12:06
天気良いのでちょっと富士山行って来ます!
729底名無し沼さん:2009/06/20(土) 12:18:01
730底名無し沼さん:2009/06/20(土) 16:27:08
富士宮口いってきました
今戻ったところ、疲れた・・・・
731底名無し沼さん:2009/06/20(土) 17:02:38
>>730
おかえり   雪が残っているのは どのあたりからですか?
732底名無し沼さん:2009/06/20(土) 17:16:37
2008/8/14
7:00 須走口到着、駐車場所から登山口まで徒歩40分
7:40 5合目出発、半袖で汗だく、水分の消費が激しい
11:00 6合目、下から吹き付ける風が涼しくなってきて汗をかかなくなる
13:00 7合目、曇ってきて日差しが無くなってさらに寒くなってくる、
       長袖を着る
14:00 8合目、休憩中に体が冷えるから、ゴアの上着を着る
16:00 山頂、真冬並みの体感温度
733底名無し沼さん:2009/06/20(土) 17:21:55
またおいでよー
734底名無し沼さん:2009/06/20(土) 18:09:47
>>732
雪は登山道にありますか?
あったら、それはどこですか?
735730:2009/06/20(土) 18:29:15
できたらあとで画像アップします

6合目で通行禁止あり だけどみんな通過
7合目山小屋手前の道が雪にふさがれてる
みなはその雪についた足跡を使い、ゆっくり横から歩いていたけど
自分は怖かったので、雪のない横の急斜面から登った
7合目から8合目の間の道では、一部雪がかぶっているところがあるが
たいしたことはなく、普通のトレッキングでいける。
8合目はスタートから登山道に雪、アイゼン必須
雪山道具ないので仕方なくここで引き返した。
小さい子が家族でアイゼンつけて登山していたのにはびっくりした。
そこまでやりますかと。

そのあと6合目から宝永山へ行った
結構しんどかったけど無事到着、それにしても風が強かった
途中の道ではそうでもなかったんだけど、宝永山の登り切ったところで
かなりの風でうんざり
雪は>>725さんも書いてるとおり火口だけ

あと、宝永山から御殿場口への道の途中に雪が残ってた

天気がよかったせいか人が多かったです。
外人さん団体の宝永山ハイキングとか

富士宮五合目、お土産屋さんやってた
トレイも利用可能、なにげに便利 
ここ数年使えるのみてなかったから今年もだめなんだろうなと見に行ったら開放してた

久しぶりに高山病的症状に見舞われた、ちょっと睡眠不足だったからかも・・・
736底名無し沼さん:2009/06/20(土) 19:16:48
レポート乙、写真も後でアップしてくれたら感謝感謝
山頂は厳しいかな
山頂行った人のレポも随時受付中
737底名無し沼さん:2009/06/20(土) 20:00:59
登頂経験者の方教えて下さい

来月新宿からのバスツアーで初登頂を計画している者ですが

山小屋で20時就寝〜翌深夜?1時起床2時出発です

山小屋の雰囲気ってどんな感じですか?
快適性は期待してないのですが

その他経験者のアドバイスをお願いします
738730:2009/06/20(土) 20:49:48
富士宮口
六合目から
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1245497955090.jpg

七合目手間
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1245497995199.jpg
七合目山小屋横
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1245498051604.jpg
この行き方が怖かったので
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1245498083589.jpg
わたしは↑の雪の奥側の斜面を登りました

八合目
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1245498142293.jpg
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1245498188558.jpg
もうアイゼンないと無理
子供も雪富士登るんだね、すごいわ

宝永山火口
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1245498245261.jpg
宝永山の登山には影響なし
739底名無し沼さん:2009/06/20(土) 21:18:23
>>734
それは去年のレポじゃないか?
740底名無し沼さん:2009/06/20(土) 21:38:52
よーやく予約できた・・・なんつてw
741底名無し沼さん:2009/06/20(土) 22:01:11
>>738
アプロダの使い方の判らないバカは市ねよ
742底名無し沼さん:2009/06/20(土) 22:05:00
7・8月で比較的空いてる時期っていつだろう
お盆前後は確実に死ぬだろうし…小中高が休みになる前までがベストかな?
743底名無し沼さん:2009/06/20(土) 22:19:45
>>741
ごめん なんか間違った?
744底名無し沼さん:2009/06/20(土) 22:37:05
>>743
そこのうpローダー使う時はまとめてうpする場合返信を使うようになってるの
小うるさいのがいるから削除してうpし直した方がいいかもよw
745底名無し沼さん:2009/06/20(土) 22:48:43
>>744
そうでしたか
ありがとうございました。
一回消します
746底名無し沼さん:2009/06/20(土) 22:58:23
今夜も山頂は氷点下
山頂近くは今日も雪な予感
747底名無し沼さん:2009/06/20(土) 23:50:48
>>737
トラベルイン?ビッグホリデー?西鉄?札幌通運?毎日旅行?
ツアーで行くならバスと山小屋を自分で手配して行ったほうが自由が利くし
日によっては安いかも(ツアーの方が安い日は稀)。

新宿発のツアーの大まかな行程は
08:30 集合&出発
11:00 河口湖5合目着
12:00 5合目出発
16:00 山小屋着。夕食後、仮眠
23〜24時頃 起こされてすぐ出発
04:00 山頂着、ご来光待ち
ご来光後、30分くらいで下山開始(一部コースはお鉢めぐり)。
11:00 5合目着、バスで入浴場所へ移動
夕方 新宿帰着

山小屋はただ横になって体を休めるだけ。旅館のようにのんびり過ごす
場所も余裕も無い。小屋によっては忙しい時間は殺伐度が上がるw
748底名無し沼さん:2009/06/21(日) 00:21:35
昨年富士のF1観戦に行った時に地元御殿場の人に話を聞いて登りたくなりました。
富士登山は7、8月の2ヶ月間に限られることなんて知らなかった初心者だけど
ツアーに参加申し込みしました。吉田ルート7月25日(土)なんだけど登山道は
渋滞しますか?


749底名無し沼さん:2009/06/21(日) 01:47:18
吉田口で土曜ときたら間違いなく渋滞するといっておこう。
750底名無し沼さん:2009/06/21(日) 01:47:59
>>748
恐らく、します。

で、どうするのん?PSPでも持ってく?
751底名無し沼さん:2009/06/21(日) 01:48:06
>>745
写真、楽しみに待ってます。
752底名無し沼さん:2009/06/21(日) 01:51:46
>>746
嘘いうなよ、氷点下にはなってない。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/22/50066.html
753底名無し沼さん:2009/06/21(日) 09:01:03
>>716
>>721
>>724
>>740

体感温度は余裕で氷点下だな
754底名無し沼さん:2009/06/21(日) 10:21:22
富士山のトイレはチップ制らしいけど
相場は一回いくらくらいなの?

10円なら10円玉用意しとかばいといけないし
100円なら100円玉用意しとかないといけないし
500円なら尿瓶用意しとかないといけないし
755底名無し沼さん:2009/06/21(日) 10:59:13
山頂は雹や霙はありかも。
756底名無し沼さん:2009/06/21(日) 11:15:05
>>754
普通は100円。
混雑すると立ちションする奴がいるが(特におっさんおばさん)、
あれが富士の天然水になってます。
ありがとうございました。
757底名無し沼さん:2009/06/21(日) 11:41:19
>>756
最近は200円が多い。
758底名無し沼さん:2009/06/21(日) 11:54:09
>>756 >>757
ありがとう
今から100円玉貯金しときます
759底名無し沼さん:2009/06/21(日) 12:55:35
>>738の画像 以下にアップしました

http://picasaweb.google.co.jp/win7kiss/20090620#
760底名無し沼さん:2009/06/21(日) 19:22:37
>>759
サンクス。
天気よくってよかったね。
この雪じゃ山開きは大幅に遅れそうだね。
761底名無し沼さん:2009/06/22(月) 01:40:31
>>756の画像 以下にアップしました

http://picasaweb.google.co.jp/win7kiss/20090620#
762底名無し沼さん:2009/06/22(月) 02:59:38
/`・ω・´\ムッフーン
763底名無し沼さん:2009/06/22(月) 05:09:41
すいてる9月に行こうと思うんだけど、M65+インナー
下はユニクロの股引+普通のコットンパンツで行けるよな?
靴は3シーズン用っぽいのを2枚重ね履きで、日本じゃちょっと蒸すタクティカルブーツ
グローブとニット帽とスカーフは用意OK
764底名無し沼さん:2009/06/22(月) 06:09:49
靴の重ね履きはやめたほうがいいよ
765底名無し沼さん:2009/06/22(月) 07:28:00
そうだ、やめたほうがいいw
766底名無し沼さん:2009/06/22(月) 10:35:53
亀レですみません
>>747

情報ありがとうございました
山小屋の
>殺伐度が上がる
のが少し心配ですが....

後一点どなたかお願いします
シューズの件ですがネット情報では
ハイカットのシューズがお薦めとか
ちゃんとしたトレッキングシューズが良いと言うのと
ウォーキングシューズでもOKもあるし
しまいにはサンダル履きもいるとかもあります

実際のところどんなでしょう?
あまり実用性のないトレッキングシューズは買いたくないのですが
767底名無し沼さん:2009/06/22(月) 11:06:32
>>766
細かいことを気にしなければ実際のところ何でも平気だよ
もちろん「より快適に登る」には専用のものがいいのは言うまでもない
最強の装備は気力と体力w
768底名無し沼さん:2009/06/22(月) 11:32:10
今回だけなら安いの前提で、軽くてちょっとした防水仕様がお勧め。
ハイカットの有無は微妙に荒れるネタなんだが個人的には重さ・防水より重要度低いかな。
まあ人それぞれでw
履き込んでるのは靴底が壊れる時あるから新しいのに替えておいた方がいいよ。
769底名無し沼さん:2009/06/22(月) 12:08:00
>>766
横だけど、靴下も結構大事かも
初心者の頃に普通のペラい靴下で下って、靴擦れで足裏死んだことがありますorz
厚手か、無ければ普通のでも良いから2枚重ねをお勧めするッス
(手持ち靴を使う場合は、足が締め付けられると本末転倒なのでサイズに余裕があれば)
770底名無し沼さん:2009/06/22(月) 13:13:31
普通のスニーカーなら、石と埃でボロボロになるからそれを覚悟で
あと靴底が剥がれたときの応急処置用のガムテとか?
771底名無し沼さん:2009/06/22(月) 14:28:36
ゴアテックスはブランド代金が載せて有るから高いのだと思う。俺はミズノの
独自素材を使ったレインウェアを買った。お値段半分以下だもの。
772底名無し沼さん:2009/06/22(月) 14:31:49
靴を新しく買っても慣らしの時間が取れないなら
履きなれたスニーカーの方が良いよ。
773底名無し沼さん:2009/06/22(月) 15:02:49
>>766

当たり前だけど、靴は大事だよ。
新しく買いたくない or 他の用途に使いまわし出来るもの
というならウォーキングシューズかスニーカーになっちゃうだろうけど。

無責任なアドバイスを鵜呑みにすると、途中で泣く泣く引き返す事になるよ。
774底名無し沼さん:2009/06/22(月) 15:11:42
>>763

富士山までは行けても、山頂まではいけないと思う
775底名無し沼さん:2009/06/22(月) 15:19:44
靴は買ったけど街で慣らすのが恥ずかしい…
776底名無し沼さん:2009/06/22(月) 15:21:39
天気のいいときの9月の富士はいい
8月よりはるかに安定してるしね

富士宮口から登れば日差しも一日あびて歩ける
スニーカーで登る人も多い

一番いいのは人が少ないこと
といってもどこの閉じた小屋の前でも数十人は休んでいるけど

下山は宝永山を通ると感激も倍増
777底名無し沼さん:2009/06/22(月) 15:40:55
実際のところ9月中旬までは、人が少ないので落ちついて登れるということで、あえてその頃を狙って登るベテランもいるようです。
確かにその頃までなら、天候が良ければ、登れると思います。

しかし、質問の内容から初心者の方、しかも周りにアドバイスしてくれる経験者がいない方だと思われます。
このスレ的にはお勧めできないと思います。

また、初冠雪は9月下旬から10月上旬が多いのですが、たまに9月の早い時期にそうなる年もあります。

778底名無し沼さん:2009/06/22(月) 18:25:26
>>775
山行け山
779底名無し沼さん:2009/06/22(月) 18:57:28
富士山ブック2009を立ち読みした。
自分は買わなかったが初めて登る初心者向けとしてはなかなかまとまっていてあの内容で980円ならいいのではと思った。
780底名無し沼さん:2009/06/22(月) 19:41:41
そうだな。あとバスの種類、料金なんかも参考程度にあればいい。
781底名無し沼さん:2009/06/22(月) 20:41:30
皆さんありがとうございます。
大変参考になりました。

薄っぺらな靴底のスニーカーが壊れたら
その時点で旅行が終わりですよね
ちゃんとした靴を準備したいと思います

ただ、トレッキングシューズ買って
履きならすという大きな仕事がありますね
普段の服装でトレッキングシューズだと
視線が....(汗

782底名無し沼さん:2009/06/22(月) 20:43:05
>>763
>靴は3シーズン用っぽいのを2枚重ね履きで

靴下のことだと思うけど、重ね履きはあまりお勧めしないなあ。

重ね履きが良いと言う人もいるけど、長時間歩くと変なマメや靴擦れが起きる事が多い
783底名無し沼さん:2009/06/22(月) 20:43:10
山小屋ってなんでどこもまともに掃除してないんですか?
どこ行っても汚いですよね。
虫や蜘蛛の巣もあるし
784底名無し沼さん:2009/06/22(月) 21:20:16
>>782
登山用靴下忘れて、コンビニで普通の買って、三枚重ねで逝った事があります@営
(支障無しにて緊急避難的には有りかとw

素直に厚手一枚には全面同意です

その上で、足に合うか否かすね(値段見た目で無く)
ま、一回位なら辛い思いして見るのもあり?
軽く蹴り入れて、足がすんなり前に動くのはアウトと・・・
785底名無し沼さん:2009/06/22(月) 21:46:06
>>763


ユニクロの股引というのが、ヒートテックのことだとしたら、
保湿するから、登山には不向き。

ユニクロと同じくらいの値段で、もっといいものがスーパーで売ってるけど
今の時期はないかも。
786底名無し沼さん:2009/06/22(月) 23:37:08
11日には上まで登れるようになってるのかな…
787底名無し沼さん:2009/06/23(火) 01:05:33
盆休みのあたり、ちと強引に富士山頂上ご来光拝みに誘われたんだけど
レインコートの予算がつかない・・・透明ビニールカッパ(700円くらい)でなんとかなるまいか(´・ω・`)?
788底名無し沼さん:2009/06/23(火) 01:16:52
>>787
蒸れるのが我慢できるなら
789底名無し沼さん:2009/06/23(火) 01:32:04
ご来光拝みということだけど
雨具以外の寒さ対策は大丈夫ですか?
790787:2009/06/23(火) 02:09:16
やっぱ蒸れますかぁ。。悩むなぁぁ(ため息)
寒さ対策としてはフリースの他、Tシャツとか長袖のアンダーウェアは余分にもってこうかなと・・・。
791底名無し沼さん:2009/06/23(火) 02:12:47
>>790
> やっぱ蒸れますかぁ。。悩むなぁぁ(ため息)
> 寒さ対策としてはフリースの他、Tシャツとか長袖のアンダーウェアは余分にもってこうかなと・・・。


そのすべてを、M65フィールドジャケットで解決できるのだ。

なにしろ米軍で40年以上にわたって使われているだけに、性能は申し分ない。

お問い合わせは松崎商店まで。
792底名無し沼さん:2009/06/23(火) 02:18:43
なんぼすんの?
793底名無し沼さん:2009/06/23(火) 02:22:14
月々700円節約するだけで、こM65が手に入ってしまうのだ!
794底名無し沼さん:2009/06/23(火) 02:23:02
山用の服は何だか高いなあ
昔の人も昔の人なりに苦労したんだろうな

そういや観測所ってまだ人詰めているのかいな?
795787:2009/06/23(火) 02:26:39
いやまってくれ。使うのはお盆だぞw
M65ってのはタクシードライバーのデニーロが着てたやつか。。
かっこいいよなー(オレには似合わんけどw
796底名無し沼さん:2009/06/23(火) 02:30:09
お盆ってたって頂上まで登ってご来光みるんだろ?
ロクゴーでちょうど良いと思うわ。
似合うと思うし。
797底名無し沼さん:2009/06/23(火) 02:32:11
>>794
いや全然。
戦前ならいざ知らす、挑戦動乱の頃には安価で高性能な米軍払い下げ品が
多くの登山者に使用されていたのだ!
798787:2009/06/23(火) 02:38:42
思いがけない提案があったのでもうちっと悩んでみます。あんがとう
799底名無し沼さん:2009/06/23(火) 02:44:12
マジレスするとM65とジャングルブーツで登った事がある。

ジャングルブーツはお勧めしないが、M65は良いと思う。
800底名無し沼さん:2009/06/23(火) 02:51:31
観測所では24時間火山活動の監視をしています。
801底名無し沼さん:2009/06/23(火) 02:52:38
観測所では24時間火山活動の監視をしています。

802底名無し沼さん:2009/06/23(火) 02:53:40
観測所では24時間火山活動の監視をしています。

803底名無し沼さん:2009/06/23(火) 03:00:21
夜間は2人体制です。
804底名無し沼さん:2009/06/23(火) 03:01:51
観測所では24時間火山活動の監視をしています。

805底名無し沼さん:2009/06/23(火) 03:03:37
年末年始も休みません。
806底名無し沼さん:2009/06/23(火) 03:03:51
観測所では24時間火山活動の監視をしています。

807底名無し沼さん:2009/06/23(火) 03:17:47
国土地理院 富士吉田観測所では、
平成12年秋から活発化した富士山直下の低周波地震に対応した観測を強化するために、
鹿野山測地観測所は平成13年11月に富士山北東部に全磁力観測点を設置し、
同年12月から観測を開始しました。また、平成16年には富士山の南側(富士市)にも観測点を設置し、24時間、全磁力観測をしています。
全磁力観測は、地磁気の「強さ」を観測するもので、得られたデータは専用回線で観測所に転送され、解析が行われます。
通常、火山の活性化などに伴いマグマが上昇すると、岩石は熱せられて磁石としての性質(磁性)を弱めていき、
やがて一定の温度に達すると磁性を失います(熱消磁)。これが地表では全磁力の変化として観測されます。
この観測により富士山直下のマグマの動きに関連した全磁力の変化を捉えることが期待されます。

ただ二人体制ではなく、無人だったように思います。
808800:2009/06/23(火) 03:40:45
なぜ俺のカキコをわざわざコピペして連投してくれてるのか、訳わからん。

そんなに面白かったか?
809底名無し沼さん:2009/06/23(火) 03:56:20
広告業界大手?【東京宅配】勘違いだろ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1121592367/
810底名無し沼さん:2009/06/23(火) 04:45:53
フリース高いな…
冬にユニクロで買っておけば良かった
811底名無し沼さん:2009/06/23(火) 04:55:55
斬魄刀は必要ですか?
812底名無し沼さん:2009/06/23(火) 05:34:39
>>787
富士みたいな寒いところで蒸れる心配なんかしなくてもいい
どうせ一日か二日の話
100円ショップのもので十分
防寒としても使える
それが通用しないような天気なら上らないほうがいい
813底名無し沼さん:2009/06/23(火) 07:05:41
>>787

>>812みたいなバカは信じちゃいけないよ。
どうせ雨の中で登ったこともない素人が想像で語ってるだけだからね。

ビニール合羽は、蒸れるだけじゃすまない。
富士山に限らず、標高の高い山は夏でも寒いぐらい。
雨に濡れ、汗と結露で合羽の中の服まで濡れてしまった状態で
10℃以下の気温の中にいたらどうなるか分かるでしょ?

そこに風が吹き出したら、風邪をひくどころか、悪くすれば
肺炎になりかねない。
どうしても、ビニール合羽しか用意できないなら、雨が降ってきたら
すぐにあきらめて下りる前提でないといけない。
ビニール合羽で雨の中、登り続けるのは無謀だが、それで下るぐらいなら
なんとか使えるでしょう。
814底名無し沼さん:2009/06/23(火) 07:25:01
なぜ俺のカキコをわざわざコピペして連投してくれてるのか、訳わからん。

そんなに面白かったか?
815底名無し沼さん:2009/06/23(火) 07:44:44
なぜ俺のカキコをわざわざコピペして連投してくれてるのか、訳わからん。

そんなに面白かったか?
816底名無し沼さん:2009/06/23(火) 07:46:30
こんにちは。
今年初めて富士山に登ります。

色々なサイトさんで、インナーは化繊のすぐ乾くものが良いと書かれているのですが、お金もないのでユニクロで買いたいと思っています。
そこで質問なのですが、化繊100%の服と、化繊70%+綿30%の服、富士山に登るのに機能に違いはあるのでしょうか?(汗が乾きにくい等…)

ユニクロには後述のものしかなかったので…標高の高い山への登山は初めてですし、ちょっとした事でま心配で…
すみません、よろしくお願い致します。
817底名無し沼さん:2009/06/23(火) 07:56:03
>>816
去年、ユニクロの「シルキードライ」ってシリーズのインナーを着て
登ったけど、軽いしすぐ乾くしで快適だったよ。990円。
818底名無し沼さん:2009/06/23(火) 11:02:47
今週は気温も高そうなので 雪溶けも加速するかな
ちょっと期待しています。

819800:2009/06/23(火) 11:51:02
一応書いとくけど、
>>801
>>802
>>804
>>806
>>814
>>815
は俺じゃない。時間からみても同一人物だろうけど、うつ病かなんかだろうか…
820底名無し沼さん:2009/06/23(火) 11:57:57
>>787

>>813さんの言うとおりだと思う。
どこに住んでるのか知らないけど、わざわざ富士山まで交通費かけて行って、
雨具ケチったばかりに、途中で降りてきたり、風邪ひいたらばからしい。

気温が低いから、ビニールガッパで蒸れないとか言ってる人は、低山すら登った事の無い
脳内の人だから相手にしない方がいい。

上下5000円くらいの多少でも透湿性のある、レインウェア買っとけば
台風のときとか、使うこともあると思うよ。
821底名無し沼さん:2009/06/23(火) 11:58:16
一応書いとくけど、
>>801
>>802
>>804
>>806
>>814
>>815
は俺じゃない。時間からみても同一人物だろうけど、うつ病かなんかだろうか…



















と、コピペして欲しいのですね
わかります
822底名無し沼さん:2009/06/23(火) 12:06:00
>>816

化繊と言っても、単なる安物と、高機能なものがありますが、
これから買うなら、ユニの化繊70%+綿30%はやめて、
大型スポーツ用品店やスーパーの肌着売り場で、化繊100%の高機能のものを買った方がいいでしょう。

もちろん多少高いですが、登山用のものならベストなのは言うまでもありません。

すでにユニクロを持っていて、それを使うならともかく、わざわざ買うのはやめたほうがいいです。
綿が30%でも入っていると、かなり保湿してしまうので快適とは言いがたいです。
823底名無し沼さん:2009/06/23(火) 12:14:13
一応書いとくけど、
>>801
>>802
>>804
>>806
>>814
>>815
は俺じゃない。時間からみても同一人物だろうけど、うつ病かなんかだろうか…
824底名無し沼さん:2009/06/23(火) 12:18:54
↓ここから>>812の猛反論がスタート
825底名無し沼さん:2009/06/23(火) 12:22:32
富士山ご来光を拝みに行くという、質問者に
100円ショップのビニール合羽で十分
防寒としても使える

なんて無責任なレスはさすがに、見過ごせないなあ

826底名無し沼さん:2009/06/23(火) 12:36:59
雨が降ってない状況での防寒にはお勧めしないなぁ
なぜなら・・・カッコ悪いからwww
827底名無し沼さん:2009/06/23(火) 12:41:06
一応書いとくけど、
>>801
>>802
>>804
>>806
>>814
>>815
は俺じゃない。時間からみても同一人物だろうけど、うつ病かなんかだろうか…
828底名無し沼さん:2009/06/23(火) 12:44:28
>雨が降ってない状況での防寒にはお勧めしないなぁ
>なぜなら・・・カッコ悪いからwww

中高年や素人が多い夏の富士、
かっこ悪くわないだろうけど
そもそも防寒性が不十分だろう?
829底名無し沼さん:2009/06/23(火) 12:54:21
>雨が降ってない状況での防寒にはお勧めしないなぁ

あめがふってたら無問題?
830底名無し沼さん:2009/06/23(火) 13:01:25
一応書いとくけど、
>>801
>>802
>>804
>>806
>>814
>>815
は俺じゃない。時間からみても同一人物だろうけど、うつ病かなんかだろうか…
831底名無し沼さん:2009/06/23(火) 13:07:10
裾と袖と首がしっかり閉まるものがいい。
100円のは蒸れるので、止まると一気に冷える。
832831:2009/06/23(火) 13:10:35
一応書いとくけど、
>>801
>>802
>>804
>>806
>>814
>>815
は俺じゃない。時間からみても同一人物だろうけど、うつ病かなんかだろうか…
833底名無し沼さん:2009/06/23(火) 13:20:48
防寒ならその河童と新聞紙でも何とかなるけど
せめてフリースfぐらいもってけよ。
安いの500円ぐらからあるだろう。
雨具としては蒸れるけど夏山登山なら
死ぬことはない。
下着は化繊にしておけ。

綿はぬれて冷えると背中冷え冷え山頂待機ガクブルになるぞ。
化繊Tシャツと化繊ジャージ上下
化繊パンツまでは不要。
フリースと河童と新聞紙とひも付き麦藁帽
どうせその予算ならスパッツなんか買えないんだろうから
須走りコースはやめたほうがいい。
なら履き慣らした運動靴で十分だ。
あとゴムいぼいぼ付軍手な。
834底名無し沼さん:2009/06/23(火) 13:32:42
初富士&初登山はビニール合羽にただのTシャツ、カジュアルシューズだった。
その経験から書かせてもらうと、登れはしたけどムレて冷えてでかなりきつかった。
今回限りの低予算にしたい気持ち(自分はそうだった)はわかるけど
・透湿性のレインウェア 3000円ぐらい
・速乾性の下着 1000円ぐらい
・防水の効いた靴 3000円ぐらい
この辺りは安くてもいいので揃えておく方がベター。

何のために登りに行くって、大部分の人は登って楽しんで思い出に残すためだろうから
たった一度の富士登山を+6,7000円ケチって苦行にするのはもったいないと思う。

M気質で逆にもえる人もいるだろうけど(*/∇\*)
835底名無し沼さん:2009/06/23(火) 13:39:04
834はなんか間違ってるな。
富士登山なんか一回きりの人が多い。
そんな人には無用な買い物。
ないものを工夫して我慢するのも生活の知恵。
それに苦行なんか天候しだいで雨さえ降らなかったら全く問題ない話。
低予算なら晴れ間を突くとかそういう工夫もあるし。
天気予報で大気が不安定とか言う予報が出ている日は
晴れていても登らないことだな。
836底名無し沼さん:2009/06/23(火) 14:31:15
>>835
お前の方が完璧に間違ってるだろ。
>>ないものを工夫して我慢するのも生活の知恵。
そんなものが通用しないくらい過酷な条件になる時もある。
>>天候しだいで雨さえ降らなかったら全く問題ない話。
汗かいたこと無いのか?www
独立峰の富士なんざ天候はいつ変わってもおかしくないのに
>>天気予報で大気が不安定とか言う予報が出ている日は
晴れていても登らないことだな。
お前、山に行った事無いだろw
837底名無し沼さん:2009/06/23(火) 14:39:11
山用のレインウェア買えないなら、せめて釣りやゴルフ用のレインウェアくらいは買っておけ
コンビニで売ってるビニールカッパなんざ買うなら、家にあるゴミ袋に穴開けて使う方が安上がりだろw

山用品はみんな安全・快適に行って来られる為の『保険』なんだよ。
>>834の言うとおり苦行が好きなドMならどんな格好で行ってもOK。そのかわりケガしたり命落としても
全て自己責任だな。
富士山なんて子供でも登れる観光登山だよ。なんて言ってるけど山は山だからね。
毎年確実に数人死人が出てる。あんまり舐めると命落とすかもよ。
838底名無し沼さん:2009/06/23(火) 14:43:41
>>834
6万7千円はデカイだろ
そんなにかかるんか!
839底名無し沼さん:2009/06/23(火) 15:05:52
836ってヤッパリ馬鹿っぽいよw
雨の中河童をはおるから蒸れるんであって
雨でもないのに行動中に河童はおる奴いるのか?
河童は雨具と防風防寒具。
雨風無く寒くなけりゃジャージ上下で登ってればいい。
山頂待機のときはおればいい。

夏山富士の実情知らないんじゃね。
夏山富士登山なんかハイキングレベル。
なんか大げさに物言えば偉いと勘違いしていない?
自然をなめるなとは思うけど弁慶よろしく万全の用意して登っていたら観光客の中で浮いちゃうよ。
馬鹿も休み休みいえとw

あとその7000円ぐらいが出せ無いのが世間の人だよ。
お前みたいな暇で金のある奴は珍しい人種だよ。
840底名無し沼さん:2009/06/23(火) 15:27:10
>>839
貧乏人は来なくていいよ・・・
見てて見苦しい・・・
841底名無し沼さん:2009/06/23(火) 15:31:19
>>840
金持ちも来なくていいよ
お前が金を使わないから景気が悪いんだよ
842底名無し沼さん:2009/06/23(火) 15:46:57
夏富士登山は登山というより祭り
そこそこの装備で登れば何とかなる。
道具なんか買い揃える必要ない。

「現金が命を救う。」

危ないと思ったら金払って小屋に入る。
小屋もたくさんあって道も立派に整備人も腐るほどいる。
大体夜間登山が出来る3000m峰なんて
そうはないぞ。
誰でも安全に登れる日本最高峰。



843底名無し沼さん:2009/06/23(火) 15:51:02
保険のために登山用品やで金落とすか
危なくなったら現地で金落とすか
どっちでもいい山。
前者は狭い部屋がますます狭くなるわな。
14インチテレビの上に一回しか使わなかった登山靴があったり.......

844底名無し沼さん:2009/06/23(火) 15:54:16
富士登山一回で終わる 人って
やっぱり一回で満足しちゃうのかな?

ルートもいくつかあってそれぞれに楽しめると思うし。
道具買ったのなら、一回と言わず もっと挑戦してみたら?


同じルートでも登るたびに新鮮なわたしも どうかと思うけど
845底名無し沼さん:2009/06/23(火) 16:04:00
うちの母の赤いキャラバンシューズは焼印金剛棒と一緒に富士登山の大切な思い出としてとってあったよw
普通の人は富士に登ってみたいとは思ってもなかなか穂高に登ろうとは思わないな。
旅行会社のパンフなんかみて思い立つんじゃないか。
俺は幸い初めての登山が雲取山から雁坂峠天泊だったせいか、登山が好きになった。
846834:2009/06/23(火) 16:09:39
あのさー
人それぞれなんで「自分の実体験」からこっちの方がベターだよ、と書いてるだけじゃん。
こうすべき、と断言すると必ず荒れるし、みんなが自分と同じ条件じゃないから。
初心者スレであることを鑑みた上で、よりお勧めの方法の提示で済ませてる意図を読んでよ。
自分もできるだけお金かけたくない派だからこそ最初は100均合羽で突撃してるんだし
何も必ず買えなんて言わんよ…。


折りたたみ傘必須とか、金剛棒とか、また今年もやるんかいな?
847底名無し沼さん:2009/06/23(火) 16:14:49
> 夏富士登山は登山というより祭り

まさにそうだねwww
初めて行ったとき他の山では絶対見られないような光景にビックリしたわ。w
848底名無し沼さん:2009/06/23(火) 16:25:42
着ぐるみで登る人とかスーツで登る人とかねwww
849底名無し沼さん:2009/06/23(火) 16:48:50
夏富士で自然をなめて酷い目にあうほうが身のため。
夏富士なら健康の人なら落雷落石無けりゃまず死なない。
酷い目にあって自然に畏敬の念を持って初めて装備を考えるようになる。
最初から楽をしたら装備の有り難味がわかんない。
850底名無し沼さん:2009/06/23(火) 16:51:40
富士登山、今年も行くぞ。
8517,8月に登るやつは阿呆:2009/06/23(火) 17:11:36
もう4回登りました。
852底名無し沼さん:2009/06/23(火) 17:59:17
今週富士宮から行こうかどうしようかなんですが、
やはりアイゼンは最低でも8本爪でないとダメですか?
4本の軽アイゼンしか持ってないんですけど・・・
853底名無し沼さん:2009/06/23(火) 18:50:23
4本なんておもちゃじゃん
急斜面では何の役にも立たないよ
854底名無し沼さん:2009/06/23(火) 19:00:55
>>853
おもちゃを付けて今年3回登りましたw
855底名無し沼さん:2009/06/23(火) 19:03:39
極太バイブの事か?
856底名無し沼さん:2009/06/23(火) 19:04:56
>>855
面白いなぁ、お前w
857底名無し沼さん:2009/06/23(火) 20:06:04
ところで。富士山頂で日食を見る人はいるのかな?
858底名無し沼さん:2009/06/23(火) 20:44:08
いるっしょ普通に
859底名無し沼さん:2009/06/23(火) 21:21:51
太陽の光は強烈だから部分日食じゃ、太陽を器具で見つめないとよくわからないよ
860底名無し沼さん:2009/06/23(火) 22:08:40
いやいやいや、皆既日食だって器具は持ってくだろ、普通。
最近はケータイのデジカメを、遮光板変わりにするらしいし。
861底名無し沼さん:2009/06/23(火) 22:47:34
>>854
4本アイゼンで大丈夫でした?
862底名無し沼さん:2009/06/23(火) 23:10:21
吉田口から去年初めて富士山登って、9合目までは4時間くらいでいけたけど、そのあと高山病でうずくまってて、山頂までそれから3時間かかった。
山頂でも、20メートルあるいてはうずくまる状態で、剣が峰は断念した。

平地でも雨や台風で、頭が痛くなるので、気圧の変化に弱いみたい。
今年はダイアモックス仕入れたから、それ飲んで剣が峰までいくつもり。

ダイアモックスってききますか?
863底名無し沼さん:2009/06/23(火) 23:18:21
高山病に逢う人は登山に向いてないでしょう。
海の男になれば。
864底名無し沼さん:2009/06/23(火) 23:49:19
>>862
>9合目までは4時間くらいでいけたけど

もっと時間をかけてゆっくり登ればいいと思うよ
いや別に4時間は特別速い時間ではないが
高山病に弱い体質ならね
865底名無し沼さん:2009/06/23(火) 23:52:00
>>864
そうなんですよね。
多分弱いと思います。
水分の補給も呼吸法もやって、さらに、5合目で車中泊で慣らして行ったんだけどだめでした。朝5合目でおきた時点で顔や手がむくんでたから
ちょっと気になってたんだけどね。
866底名無し沼さん:2009/06/24(水) 00:19:05
よく、
「5合目でゆっくりして高度順応しましょう」
とか書いてあるけど、実際、1日や2日じゃ、
高度順応なんてしないよな。
実際のところ「慌てるな」「ゆっくり登って体力温存」てのが大事で、
それをもっともらしく「高度が」「気圧が」とか言ってるだけ。

登山て、自然科学っぽい用語が飛び交うけど、
「食べる酸素」「飲む酸素」グッズみたいに、
中には全く科学的でない、マイナスイオン並のヨタ話も混じってるから
まあなんつーか、面白い。
867底名無し沼さん:2009/06/24(水) 00:23:29
>>865
高山病は酸素不足によってもたらされる症状
酸素不足をどう判断するかとして、心拍数が基準になる
酸素が足りなくなったら、心臓がそれを補うためにフル回転するというわけ
心拍計をつけろとまでは言わないが、ドキドキしだしたら落ち着くまで休む
で、また少し歩いてドキドキしたら止まる
の繰り返しで高山病は簡単に防げる
868底名無し沼さん:2009/06/24(水) 00:32:38
>>866 >>867
どうもありがとう。
日ごろから、ジョギングや中距離をよく走るので、心臓は全然普通なんですよ。心拍数も。体力的にもぜんぜんきつくない。
初登山の一週間後にまた登りましたから。
ただ、頭、頭だけが異常に腫れてるというか、ふくれてる感じで9合目からは持ちませんでした。

869底名無し沼さん:2009/06/24(水) 00:44:35
>低予算なら晴れ間を突くとかそういう工夫もあるし。
>天気予報で大気が不安定とか言う予報が出ている日は
>晴れていても登らないことだな。

だいたい低予算の人って、いける日が限られてたり
交通費かけて途中まで行ったら、なかなか引き返せないんじゃないか。

普通に考えれば>>834の言うとおりだと思うけど。
一桁数字間違えてるけど、ツッコムほどのことじゃないし
870底名無し沼さん:2009/06/24(水) 00:56:27
去年在庫処分の防水とうしつ高機能レインスーツ、在庫処分で1,000円で買ったよ。
871底名無し沼さん:2009/06/24(水) 00:59:30
>>870
とうしつ性1000g/m^2/24hとかじゃないのか?
872底名無し沼さん:2009/06/24(水) 01:00:05
5000だったよ
873底名無し沼さん:2009/06/24(水) 01:03:51
1000円は安いな。ホムセン?
874底名無し沼さん:2009/06/24(水) 01:07:13
楽天在庫処分家族分かったわ。
結構さがすとあるよ。
875底名無し沼さん:2009/06/24(水) 01:19:13
塩哲の松茸事件の顛末を教えてくれ
876底名無し沼さん:2009/06/24(水) 01:34:36
まだ残ってるかな?
877底名無し沼さん:2009/06/24(水) 01:53:14
去年の話だからいまはしらん
878底名無し沼さん:2009/06/24(水) 02:04:22
点差残月は必要ですか?
879底名無し沼さん:2009/06/24(水) 02:23:17
馬糞は何とかならんかね
880底名無し沼さん:2009/06/24(水) 02:29:26

この夏、富士夜間登山をお考えの初心者の皆さんへ

【安全】黒・暗い色ってアブナイ!【第一】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1245592080/l50

ツアーやグループの方は特に、共通の目印やウェアの色に配慮を!
881底名無し沼さん:2009/06/24(水) 02:31:49
気道が使えないと難しいです
882底名無し沼さん:2009/06/24(水) 02:49:27
私は覇道の火龍撃賊震天雷砲が遣えます
883底名無し沼さん:2009/06/24(水) 03:51:52
>夏山富士の実情知らないんじゃね。
>夏山富士登山なんかハイキングレベル

「夏山富士」って登山する人の間では普通の言い方?
なんか違和感あるんだけど…
884底名無し沼さん:2009/06/24(水) 06:04:02
普通だと思う
885底名無し沼さん:2009/06/24(水) 06:27:46
ユニクロのドライナンチャラ(うろ覚えスマン)って下着は登山にいいかな?
サラサラした伸縮性がありそうな素材なんだけど…
野球のピチピチアンダーシャツみたいなの。
買った人いますか?
886底名無し沼さん:2009/06/24(水) 06:43:34
>>868
高山病の恐ろしさを全く知らないんだね。
ま、知らない人の方が多いだろうけど、高山病が悪化すると脳浮腫、肺気腫という
病気になって、命に関わるよ。
急速に進行する病気だから、発症したら高度を下げるしかない。

歩けないぐらいの頭痛なんて、かなり重症だと思う。
身体が「もうむりぽ」のサインを出してるのに我慢して登るのは
とても危険です。
ひとつしかない命、大事にしようよ。
887底名無し沼さん:2009/06/24(水) 07:28:48
影分身の術で安心、富士登山!
888底名無し沼さん:2009/06/24(水) 07:30:36
¥」
889底名無し沼さん:2009/06/24(水) 07:34:46
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
890底名無し沼さん:2009/06/24(水) 07:54:41
>>816です。

ありがとうございます。
綿混合より100%化繊がやっぱり良いんですね。

それで、家にある服を色々見てみたんですが、冬にユニクロで売っていたヒートテックの長袖ハイネックが100%化繊でした。

これで良いならハイネックだし日焼け対策にもなるかも??と思うのですが、
山登りにハイネックは苦しいのか…
そもそも冬服だし化繊でも保温保湿性高いんじゃ…
と色々疑問が沸いています。

同じ化繊でも素材によって向き不向きあるんでしょうか?
ヒートテックが登山に不向きな場合、買うときに参考に出来たらと思いますのでご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

891底名無し沼さん:2009/06/24(水) 07:54:45
本当あるから嫌だ!!“女はこの先通るな!!”という趣旨の看板が建っている。
892底名無し沼さん:2009/06/24(水) 08:11:23
>>885
汗が乾くのが早いし、登山用品のアンダーより安い。

ただ、真っ白だと、暑いときに上着を脱ぐのが恥ずかしいから
俺はツルツル素材じゃない、カラーのを使ってるけど。
893底名無し沼さん:2009/06/24(水) 08:13:05
昨日の暑さ、今日の雨。
8合目から上の雪よ、さっさと溶けるべし。
894底名無し沼さん:2009/06/24(水) 08:19:59
>>890
汗で冷えたら着替えれば問題ないよ。
2〜3枚持って池。
895894:2009/06/24(水) 08:27:59
>>890
ごめん、嘘ついた。
何時間もかけて登るのに2〜3枚で足りるわけないよな。
あやうく人を騙してしまうところだった。
やっぱり化繊の下着を買った方がいいよ。
896底名無し沼さん:2009/06/24(水) 09:32:09
897底名無し沼さん:2009/06/24(水) 09:45:50
>>890
ヒートテックは登山にいいよ。今まではパールイズミの自転車用の
下着で行ってたけど、山ならヒートテックのほうが安くていい。
下着に限らずソックスもアウターのシャツも化繊かウールを。
綿で持ってっていいのはタオル等だけ。
898底名無し沼さん:2009/06/24(水) 10:14:39
>>861
大丈夫だったよ。でも他人には薦められないw
899底名無し沼さん:2009/06/24(水) 10:43:12
山小屋で売っている飲み物って常温ですか?冷えてたりするんでしょうか?
900底名無し沼さん:2009/06/24(水) 11:07:23
卍解!






























ド     ン     !
901底名無し沼さん:2009/06/24(水) 11:11:53
常温だが、かなり冷えている
902底名無し沼さん:2009/06/24(水) 11:23:30
卍   解   !






























ド     ン     !
903底名無し沼さん:2009/06/24(水) 14:11:08
>>883

普通は、夏の富士とか言うね。
904底名無し沼さん:2009/06/24(水) 14:14:03
>>890
漏れはヒートテックはダメだったぬぇ
いつまでたっても乾かなくて、ベタッとしてた。
ただの綿よりかいいかもしんないけど、化繊100%の高機能Tシャツの方が良かったぬぇ。
乾くのは速いけもしれんけど、肌にベッタリくっつくのが不快だったぬぇ。
汗かきには向いてないかも。
905底名無し沼さん:2009/06/24(水) 14:14:50
点綴空羅
906底名無し沼さん:2009/06/24(水) 14:24:46
ガリガリで普段も女みたいに体温つうか手足の先冷たくてしんどいくらいなのに
運動すると異常に汗が吹き出す
同じ運動してる友達の二倍は汗かいてる
なぜかはわからん
体力は確かに並の男より低い
トレーニングしないと日帰りは危険かな?
907底名無し沼さん:2009/06/24(水) 14:28:46
頭がでかくて帽子のサイズが無いのですが
何か変わりになる方法はありますか?
908底名無し沼さん:2009/06/24(水) 14:30:13
ぶっちゃっけ 
運動してなくても
登れてしまうですよ

909底名無し沼さん:2009/06/24(水) 14:30:51
>907
土方みたいにタオル巻け
910底名無し沼さん:2009/06/24(水) 14:31:39
>>907
ニット帽でいいんじゃね?
911底名無し沼さん:2009/06/24(水) 14:32:41
なんか変だね。
汗かきってデブか運動している筋肉発達している人に多いんだけどね。
甲状腺亢進とか病気かも
912底名無し沼さん:2009/06/24(水) 15:05:28
>>909
>>910
ありがとうございます。ニット帽とタオル両方用意して
持って行く事にします。。
913底名無し沼さん:2009/06/24(水) 15:06:22
>>912
鬼道も是非習得してください
914底名無し沼さん:2009/06/24(水) 15:27:11
7/4に富士山初登頂を予定してたんだが、
>>896を見ると今年はまだ無理なのかな?
915底名無し沼さん:2009/06/24(水) 15:32:01
今週末山小屋の人達が頂上までの登山道の雪かきしてくれるのかな〜
してくれるんだったら山開き前の週明けに行きたいんだけど・・・
916底名無し沼さん:2009/06/24(水) 15:47:19
大紅蓮氷輪丸
917底名無し沼さん:2009/06/24(水) 15:59:28
          ,. -─‐- 、
         , '´        ヽ
       /  /ヽ\     ヽ
     /  /   `、 \ ヽ   ゙,
      .i   i     ヽ、`ヽ、 \ ',      アニメBLEACH
     i   !.  ==、  `ヽ、`ヽ、!     毎週火曜18時00分よりテレビ東京系にて放映中!
     |  l丁 ̄ ̄`i-f´ ̄`ヽ、ヽ !    視聴率? 超展開? 引き伸ばし? 枠移動? 何のことです?
     |  !.ヽ --‐'  `ー‐一1ヽi     でも録画は禁止します
     |  i     i  丶   ! ,'      記憶も禁止します
      !  !    `ー '"   ,' i      ビデオ・DVDレンタルも禁止します
     i  /ヽ    ー一'  /ヽ、!      公園で全裸も禁止します
       V   \ ,、     .// ヽ 、_
  .r'"´ ̄ |.   /,へっ‐'" /  i  ``'‐- 、
 /  / | / く★へ ,. へ、. l         ヽ
./   ⌒ /     /`)   ヽ/        i
☆スレタイは偶数→シンプル、奇数→オサレ。
☆避難所 : #ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/comic/3516/1152805012/
☆バレ師は厚遇すること。
☆画バレに関しては速報へ。
 ///////////注意////////////
 ・荒らしは完全黙殺。 反 応 し た ら お 前 も 荒 ら し だ 。
 ・常時sage進行推奨。
 ・このスレはネタバレ・織姫アンチも兼ねていますので、
  スレの空気を読んでから書き込みましょう。
 ・アニメの話題はアニメスレ、声優の話題は声優スレでどうぞ。
 ・ネタバレ、嘘バレ歓迎。叩く人はスルー。
 ・シンプルスレテンプレ「BLEACH★○○○」。
 ・スレ立ては>>970ヨロ。ダメだった場合は>>980>>990…の順番に任せる。


BLEACH★759
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1245737923/
918底名無し沼さん:2009/06/24(水) 16:18:41
山小屋の人たちっていつから小屋に入るんだろうね?
少なくとも先週は見てない。

ブルは走っていたけど。

八合目以上は雪多いから雪かきしたところでまだまだな気も。
今週の暖かさ、と雨でどのくらい溶けるのだろう。
919底名無し沼さん:2009/06/24(水) 16:27:04
迫撃ならばゾオン系が一番ダ
920底名無し沼さん:2009/06/24(水) 16:43:38
>>907
質問とはずれるけど
米軍のブーニーハットはけっこう大きいサイズまであった
覚えがあるんで、機会があったら試着してみるといいかも
921底名無し沼さん:2009/06/24(水) 16:46:55
富士山の登山道には、女性がインナーを着替えられるような所はありますか?
922底名無し沼さん:2009/06/24(水) 17:06:04
トイレの中で着替えてください
923底名無し沼さん:2009/06/24(水) 17:55:15
吉田口の山小屋では女性の為の更衣室を利用料3000円前後で作る予定
宿泊者でも利用料はとる守銭奴ぶりはさすが富士山
924底名無し沼さん:2009/06/24(水) 18:18:06
一桁間違ってない?
925底名無し沼さん:2009/06/24(水) 18:20:47
正解は30000円?
926底名無し沼さん:2009/06/24(水) 18:22:10
富士山山開き間に合う?8合目以上は登山道に残雪
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090624-OYT1T00095.htm
927底名無し沼さん:2009/06/24(水) 18:42:46
静岡県側と違って山梨県側は毎年、意地でもマンパワーで雪かきして山開きに開通させてきたけど今年はさすがに無理かもな。
928底名無し沼さん:2009/06/24(水) 19:35:55
富士登山で実際着替えてる奴はそんなに居るか?

だいたいそんなに何度も着替えなんて出来ないだろう。

良くて山小屋で1回。
おれは着替えない事の方が多いが、シャツの性能が良いからか?
こまめに着替えるなんて荷物増えるだけだろうに。
929初心者:2009/06/24(水) 19:43:23
教えて下さい

来月初登頂を計画しているものですが
このスレでいろいろと準備が必要なことがわかりました

でお聞きしたいのは、できれば装備をレンタル(リース)したいのですが
東京(新宿)〜5合目あたりでそのようなショップってありますか?
930底名無し沼さん:2009/06/24(水) 19:58:04
>>920
ありがとうございます。今週末にも探しに行ってみます。
931底名無し沼さん:2009/06/24(水) 20:01:45
ないです。ケチるな。
932底名無し沼さん:2009/06/24(水) 21:15:37
須走口って雪多い?
8合目より上はどうにかなるとして、それより下はどうなの?
933932:2009/06/24(水) 21:17:46
ちなみに、去年はこの時期に富士宮口から夜行ご来光日帰りしました。
雪はちょっとありましたが、あれくらいなら余裕でイケます
去年より多いかどうかが知りたいです。
934底名無し沼さん:2009/06/24(水) 22:14:01
>>933
スレも読めないような馬鹿はパンパカ予備軍
935底名無し沼さん:2009/06/24(水) 22:25:53
>>933
去年よりだいぶ多い
936初心者:2009/06/24(水) 22:28:50
教えて下さい

来月初登頂を計画しているものですが
このスレでいろいろと準備が必要なことがわかりました

でお聞きしたいのは、できれば装備をレンタル(リース)したいのですが
東京(新宿)〜5合目あたりでそのようなショップってありますか?
937底名無し沼さん:2009/06/24(水) 22:31:51
ない
938底名無し沼さん:2009/06/24(水) 22:34:41
ゲレンデじゃないんだから…
939底名無し沼さん:2009/06/24(水) 22:44:00
>>936
あまり金かけたくないのなら
とりあえずあるものだけで行ってみるのも手ですよ。
現地の気温を考えて、寒さ対策。
シューズはこのさい、スニーカでもOK
夜ならライトは無いと話にならない。
杖はなくてもなんとかなる。

高山病が不安なら酸素缶やら酸素タブレットやら
念のため、用意すればいいし。


わたしは最初、そんな感じで実際登っています。
940底名無し沼さん:2009/06/24(水) 22:46:59
富士宮市のサイトも更新きてるね
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/fuji/tozandou.htm
九合目の写真もあり

941932:2009/06/24(水) 22:55:15
須走から頂上まで行こうと思ったけど、
こっちも見ると須走はスゴイっぽいな富士宮か
静岡県
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
942底名無し沼さん:2009/06/24(水) 22:59:07
>>高山病が不安なら酸素缶やら酸素タブレットやら
念のため、用意すればいいし。

何気に余事記載w
断じていらない(キッパリ)
遠征隊が使うような酸素ボンベなら効用もあるかも。

頭痛くなったら降りような。
無理はするな。
ゆっくりゆっくり登り
「はーーーッ」と息を意識的に吐いてから
「すっすっ」と2度吸う呼吸法を身につければ
多分酸素不足にはならない。
爺さん婆さんみたいにゆっくりゆっくり休まず登れば多分大丈夫じゃないか。
呼吸はまず吐くことからだぞ。
943底名無し沼さん:2009/06/24(水) 22:59:13
>>941
どっちかといえば
山梨側のほうが雪が多いし・・・
須走なんて八合目から河口湖口と同じなんだし
944底名無し沼さん:2009/06/24(水) 23:01:16
>>942
酸素缶やそのたのものが効く効かないは人しだい
たとえ プラシーボとかでもないよりなし

個人的には、もう使ってないけどね。
酸素缶は最初のころは持参していたけど効果のほどは???
945底名無し沼さん:2009/06/24(水) 23:01:31
須走は静岡県管轄で8合目からの吉田口と合流したら山梨県管轄なの?
946底名無し沼さん:2009/06/24(水) 23:01:53
この時期登ってシリセードできますか?
947底名無し沼さん:2009/06/24(水) 23:06:07
二週間前はできた
いまは知らん。上のほうの斜度のあるところならできるんじゃね
948底名無し沼さん:2009/06/24(水) 23:11:31
そかーありがとう。
尻しか自信が無いのでがんばりますノシ
949底名無し沼さん:2009/06/24(水) 23:14:29
制動きっちりかけれないと、そろそろ露岩に衝突してパンパカするぞ
950底名無し沼さん:2009/06/25(木) 00:11:02
951底名無し沼さん:2009/06/25(木) 01:15:14
加点胸骨
952底名無し沼さん:2009/06/25(木) 01:26:11
双魚の理
953底名無し沼さん:2009/06/25(木) 01:34:00
龍神弱化
954底名無し沼さん:2009/06/25(木) 01:46:31
富士山登ろうぜ
955底名無し沼さん:2009/06/25(木) 01:47:45
雀蜂雷公鞭
956底名無し沼さん:2009/06/25(木) 01:53:31
鏡花水月
957底名無し沼さん:2009/06/25(木) 01:59:41
>>945
違うよ。8合目からの吉田口より上は山梨県との共同管理。

何でかといえば、この2つの登山道は県道になっているから。
吉田口登山道は、正式には「山梨県道701号富士上吉田線」という山梨県が管理している県道です。
8合目からの吉田口より上は須走口登山道こと、正式名称は「静岡県道150号足柄停車場富士公園線」
との重複区間になるから。何でこういう扱いになるかといえば、富士山の周辺は県境未定領域だから。
958底名無し沼さん:2009/06/25(木) 02:02:18
そろそろ噴火、みなさん退避を。
959底名無し沼さん:2009/06/25(木) 02:03:58
金色足曾木地蔵
960底名無し沼さん:2009/06/25(木) 02:09:32
鈴虫
961底名無し沼さん:2009/06/25(木) 02:13:31
千本桜
962底名無し沼さん:2009/06/25(木) 02:42:40
そういや慶應の先生は見つかったのけ?
963底名無し沼さん:2009/06/25(木) 11:27:58
挫尾丸
964底名無し沼さん:2009/06/25(木) 12:08:14
明日行くかな
日曜以降は雨っぽいし、山開きしたら人がたくさん来るんでしょ?

誰か一緒に登んない?
965底名無し沼さん:2009/06/25(木) 12:10:44
千本桜影葦
966底名無し沼さん:2009/06/25(木) 12:50:52
高浪
967底名無し沼さん:2009/06/25(木) 13:01:48
長戦時略決
968底名無し沼さん:2009/06/25(木) 13:13:03
>>964
山開きしたって頂上までいけないんだし
まだ、 それほど人は増えないでしょ
969底名無し沼さん:2009/06/25(木) 13:14:59
不問敦煌
970底名無し沼さん:2009/06/25(木) 13:22:50
刻札
971底名無し沼さん:2009/06/25(木) 13:37:19
どなたか教えて下さい
ネットで準備するものに「スティック(杖)」とか
5合目で「金剛杖」を購入とかあるのですが、
この杖は必ずしも必要ですか?
972底名無し沼さん:2009/06/25(木) 13:41:26
>>971
金剛杖は記念品みたいなもん

杖自体はあれば楽になる程度のもん
973底名無し沼さん:2009/06/25(木) 13:57:43
鼻歌山頂矢筈霧
974底名無し沼さん:2009/06/25(木) 14:22:23
鬼桐
975底名無し沼さん:2009/06/25(木) 14:27:33
河口湖発着の登山ツアーってないんでしょうか。
976底名無し沼さん:2009/06/25(木) 14:29:54
>>975
オススメ企業一覧


新卒も呆れるヘタレイークラシス人事
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1245425546/

イークラシスに就職する人って・・・
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1244028871/

イークラシス人事も呆れるヘタレ新卒
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1239730669/

【二次募集】イークライシス第1穴【出陣の時】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1245072166/
977底名無し沼さん:2009/06/25(木) 15:57:13
鬼火
978底名無し沼さん:2009/06/25(木) 17:05:32
登山途中の疲れた体に
アミノ酸やクエン酸は効果ありますかね?
979底名無し沼さん:2009/06/25(木) 17:23:40
>>978
クエン酸で胸やけした
980底名無し沼さん:2009/06/25(木) 17:48:05
近所の雑貨屋で小さいけど酸素缶が199円だったので衝動買いしました。
買っておいてなんですが、酸素缶程度では高山病に効果が
有るとはとても思えないのですが、それでも持って行ったほうがいいでしょうか。
リュックが軽いほうが、まだ効果が有りそうな気がしてなりません。
981底名無し沼さん:2009/06/25(木) 17:52:58
アンチ酸素缶の作り話のような気がしてなりません。
982底名無し沼さん:2009/06/25(木) 18:06:53
酸素缶よりも時々立ち止まって深呼吸のほうが体が楽になるよ
983底名無し沼さん:2009/06/25(木) 18:53:04
非秘奥挫美丸
984底名無し沼さん:2009/06/25(木) 20:25:55
雀蜂
985底名無し沼さん:2009/06/25(木) 20:38:41
実際のところあまり期待できないけど
プラシーボ効果も含めてなら持っていってもいいんじゃないの?程度。
信じる者は救われるとはよく言ったものですな。
986底名無し沼さん:2009/06/25(木) 20:44:32
墳獣!
987底名無し沼さん:2009/06/25(木) 20:49:59
これなんなの?

951 :底名無し沼さん:2009/06/25(木) 01:15:14
加点胸骨
952
双魚の理
953
龍神弱化

>>977 鬼火
>>984 雀蜂

キモイ どこか逝け
988底名無し沼さん:2009/06/25(木) 20:50:40
三日月之祓!
989底名無し沼さん:2009/06/25(木) 20:54:11
呪魂存死
990初心者:2009/06/25(木) 21:42:53
>>988
>>989
だから〜邪魔だからどっか逝けつーの 

こっちは「雨合羽」「杖」「酸素」「その他」必要かどうか聞きたいのよ


991底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:05:42
雨合羽 しか ひつよねー
つってんだろ
いってこい 
992底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:11:31
雨合羽なんか必要ねーだろ
993底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:16:43
レインウェアはガチ必要
994底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:17:50
雨合羽は 突然の雨用よ
天気は100%読める訳じゃないからね。

自分は今のところ、雨合羽もっていってるけど使ったことない。

杖・・・多少は負荷が減るかと。

酸素・・・こればかりは効果わからん。
人により、効果あるとか効くけど。
初めてなら持って行ってもいいと思う。
>>985も書いているがプラシボもあるからね。
995底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:20:15
どっちや
996底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:25:02
ぷらしーぼ って
ここで読んでしまった時点で
必要なくなってるだよ
997底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:27:28
雨合羽は 防寒 のためでもある。
頂上は風の強い日が多いから
必要っていってんだろ
998初心者:2009/06/25(木) 22:32:22
>>994 さん レスありがとうございます

これって何ですか?

>>988 名前:底名無し沼さん :2009/06/25(木) 20:50:40
三日月之祓!
>>989 名前:底名無し沼さん :2009/06/25(木) 20:54:11
呪魂存死

999底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:38:58
999
1000底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:39:58
1000ならまさかの7.1富士山大噴火
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。