1 :
底名無し沼さん:
6 :
底名無し沼さん:2009/01/28(水) 13:57:18
前スレ読んで地図を入れる物に興味を持ち、百均に行ってみました。
A4用のチャック付収納パックを探したんだけど
A4:24cm×34cm 横3cm、縦4cmでかい
B5:20cm×28cm 縦横ともプリントしたものを切るか折りたたまないと入らないが、
そうすれば割とぴったり間はありそう
みんなならどっち使う?
他の店あたる
A4でぴったりサイズの書類用を買ったんだが、結局ダブダブの台所用を使ってる。
二つとも厚さは「0.3mm」で同じなんだけど台所用の方が曲げやすい。
材質の違いなんだろうね。
9 :
底名無し沼さん:2009/01/28(水) 15:07:56
プリントする用紙をB5に替える。
>>6 でかいA4の方。
この手のものってジャストフィットを探すと切りがなくなるんだよね。
自分の場合A4は譲れないから。
11 :
底名無し沼さん:2009/01/30(金) 12:09:20
B5はないな。
A4とB5って、B5だと“もうちょっとなんだけど入らない・・・”のがA4で入るし
一見不要なエリアだと思っても広い範囲で入れといたほうが読み取りやすい。
A4でかい、を買ってハンディシーラーでサイズを合わせる。
>>12 それだと、せっかくの折り返しの部分が切れて弱くなっちゃうから本末転倒。
寸法を合わせるのを気にしすぎ。
ラミネート汁
B5ってどうなんだろ?
俺だったら大きくてもA4のチャック付収納パックを使うけど
顔料系のインクでも水濡れには弱いの?
17 :
底名無し沼さん:2009/01/31(土) 23:31:52
まだやってやがら、A4だB5だとか、
どーでもいい話。
18 :
底名無し沼さん:2009/01/31(土) 23:35:07
まったく頭いんだか、頭わるいんだかしらねーけどよw
上げてまで話題をA4に戻そうというのはいかがなものかと
>>16 プリンタの「用紙」は防水じゃないもんね。
>>16 強いものもある。
顔料系のインク使っていれば雨などに神経質にならなくて済む。
>>20 確かに濡れると裏写りとかするが表の見え方には影響ないよ。
>>21 どこの何ていうやつ? ボテ厚かったりしない? 書き込みできる?
普通紙に顔料プリントしたけど水に濡れたらボロボロだよ。
ジプロクとかの中で濡れたのなら取り出したり折り曲げない限りは
何とか判読出来るけどね。
どっかから耐水ペーパーが出てたような気がするんだけど。
前スレから読んでて色々やってみました。
1.A4、B5、どっちが良いのかは分からない。好みかな?
2.山行域が広ければ25000でも良いけど、日帰り低山だったら等高線が読めない事がある。
12500をメインに、25000を持っていくことに
3.前に歩いた時のトラックがあるのでカシミールに落としてプリントしたらどうかと思ったけど
トラックのラインが邪魔だったので、ポイントだけ印刷することに
4.カシミールの利点は「3.」だけど、ポイントだけなら手入力でも良いので
プリントが綺麗なTrekkingMapEditorの方が良いかも(縮尺がプリントされるし)
以上素人の感想でした。
山と高原地図
2009年版は、2月と3月に出版
個々の山域を研究し、愛着を抱く登山家である著者が、毎年シーズン前に入念に実踏調査しています。
谷や尾根を等高線と段彩と陰影とで精緻に描いた、登山やハイキングのための情報豊富な一枚地図です。
ケースの裏面には山岳周辺図も掲載。位置関係がひと目で把握できます。
※「2ニセコ・羊蹄山」「21西上州」は全面改訂。全面調査し、「2ニセコ・羊蹄山」に「暑寒別岳」を追加収録しました。
※「3大雪山」に「芦別岳」、「夕張岳」を追加収録しました。
※「29箱根」、「30伊豆」は地図面に経緯度情報を付し、冊子もカラー化しました。
■定価:945円(税込)
ttp://www.mapple.co.jp/publ/yama.html
西上州全面改定か。
一昨年の台風の影響で、崩壊した箇所が多いためだね。
28 :
底名無し沼さん:2009/02/06(金) 10:22:14
105円値上げしてるじゃねーか。今年行きたいところで買ってないのは買い占めしておくか。
でも行けず2010年に全面改訂されたら嫌だな。
プリントした地図って何処に入れてます?
普通に、折りたたんでポケット?
ウェアのポケットなんかに入れると蒸れですぐに駄目になる
例えそれが山と高原地図のようなユポ紙製だったとしても
普通はザックの上蓋の中とかに入れているな
バリエーション開拓などの場合はザックのショルダーハーネスの胸部分に
クリップなどで留めてコンパスと共に即座に使えるようにしている
ってか、実際山に行ってみたらそれくらいのことはすぐに判りそうなもんだが
まあ好きにすれば良いけど、俺はいちいち畳んでコンパスと一緒にジップロックに入れてポケットかチェストバッグに入れてる。
>>29 足場の悪いところでも、立ち止まったときに即座に出して見ることができるようにするのが一番肝心の決め手だから、
カッターシャツの胸ポケットとか、ウェストベルトのポーチとか。
昔ミレーでウェストベルトにうまく被さる形の別売ポーチが出ていて、それが一番便利だったけど、今は売ってないみたい。
大きさは、地形図のばあいは片手で掴むのに16折りが手頃だけど、それでは見通しが悪いし、そのままでは濡れて傷むので、
4つ折りの状態で収まるような防水性がある薄手のチャック付きポリ袋に入れて、それをさらに4つ折りにして携帯。
プリントもそれに準ずる。
地形図なら、それで実用十分に持つけど、普通紙のプリントは当然傷むから、ある程度使い捨て。
といっても、そう簡単には傷まないけど。
33 :
29:2009/02/06(金) 20:32:50
>>30-32 どうもです。
A4でプリントした12500と25000を裏表にして、濡れ防止にビニールのケースに入れてるんですが
四つ折するとなると割と硬く感じるんですよね。
ウエア、パンツはザックのベルト類でふさがっちゃってるんで
地図の出し入れは意外とストレスになるんで、軽いポーチを使ってます。
折れ目が付いても一回きりなのでかまわないのですが、
丸めて挿せるようなケースで作ってみようかとも思ってますが。
あと困るのが、コンパス。
先日、携帯といっしょにザックのポケットに入れておいたら磁針が狂っちゃって。
よって、地図とコンパスはポーチに。携帯はザックにってことにしてます。
>>33 登山で使うなら、
>>32の方式がベストだと思うけど。
> 四つ折するとなると割と硬く感じるんですよね。
いわゆる地図ケースに引きずられて、ある程度厚みがあるものを使っちゃってるからでしょ。
チャック付きポリ袋の厚み0.04mmタイプで全く問題ないですよ。
> 丸めて挿せるようなケース
なんで? 潰れて変に折り目が付いて見づらくなるだけじゃない?
広げたときになるべく広く見通せないと絶対に駄目とか勘違いしてない?
登山で現在地を知る目的なら、地形図の16折りとか、狭い面積でかまわないから頻繁に見て確認するほうが重要。
TrekkingMapEditorで1/25000のBMP形式の画像ファイルを作ると解像度がおかしくなるんですが、
どこか設定が間違ってるんでしょうか。
今は1枚ずつペイントソフトで画像情報を開いて19750ピクセル/mに修正しています。
ダイソーで2つ折り式のビニルケース見つけた
A4ならA4用紙が2枚(裏表で4枚)入る
折り曲げてよいならA5に1枚(裏表で2枚)入る
チャックは付いてないけど、折りたためば口が内側になるから
たいていは問題ないかと
37 :
底名無し沼さん:2009/02/07(土) 10:17:16
>>33 あと困るのが、コンパス。
先日、携帯といっしょにザックのポケットに入れておいたら磁針が狂っちゃって。
これはどうゆうことですか。携帯に近づけると狂うのですか?
38 :
底名無し沼さん:2009/02/07(土) 10:46:33
首からぶら下げるか、ジップロックに地図と一緒に入れておく
39 :
底名無し沼さん:2009/02/07(土) 11:09:30
↑ブラクラ
すみません、地形図の16折りについてなんですが
地形図って、58×46サイズですよね?
2つ折りで29×46→4つ折りだと29×23
ってことは8つ折りですでに14.5×11.5とかなり小さくなるってことは
16折りってのは相当小さくなりませんか?
小さくするために折ってるんだがw
小学生の時、先生が「最初に四折りにする時、印刷面が傷まないように、山折りのWの真ん中が両側より少し低くなるように折る」と教えてくれて、いまだにその言い付けを守って折っているぼく40さい。
その前に折り目が十字に破れる
お札みたいな破れにくい紙で作れないのかね
>>41 「カッターシャツの胸ポケットに収まる」&「片手で掴めるくらい」が手頃だから。
「広い範囲を見通せない」のは確かだけど、「遠方の目標2点を云々」という「遠くまで丸見えになっていることを前提とした、
実地ではまるで通用しない間違った方法」にしがみつこうとするのでないなら、実用上全く問題なし。
もっと狭い範囲に注目して、かつ、「狭い範囲で足りる=短い行動時間ごとに頻繁に確認する」というのが王道。
>>43 正しい。
>>44 地形図はそうなってるし、ある程度使ったら破れるのは仕方ないことだけど、見るごとに一々キッチリたたみ直してしまったり、濡らしたりしちゃってない?
口つきポリ袋に入れて、少なくとも何時間は同じ面のままで行けるようにしていれば、そう簡単には破れないけど?
どっかのメーカーで、背負ったまま地図を取り出せる
ザックを作ってくれないかな。背面だと二つ折りぐらいで収まる。
とりあえず、A4用のチャック付収納パックに穴を開け、伸びるチェーンを付け、
背面の隙間に押し込んでみた
>>45 地形図は市販品使わないんで
そうなってるとは知らんかった。スマソ
また爺が湧いてきたな。
>>48 フチは折り返すから、関東・中部で9*11見当ですね。
地形図コピーして使い捨てできるようにしてます。
コピーはコンビニ。
7-11とローソンでコピーしてみたけど、圧倒的に7-11が良い。
等高線がクリア。
コピーマシンて本社一括支給なのか地域店で違うのかは知らないけど。
店舗ごとでちがうでしょ
>>35 TrekkingMapEditorって知らなかったよ。
素晴らしいね。さんくす。テンプレに入れるべきじゃないの?
お礼にと思って1/25000のBMP出してみたけどおかしくはなさげ。
>>51-52 7はどこでも基本的に富士ゼロックスのマルチ機入れてる。
階調が別格。紙も違うと思う。
いつも地図モードにして1・2段濃い目にしてる。
古本屋で2004年版ライトマップル105円でゲトー
57 :
底名無し沼さん:2009/02/11(水) 23:40:32
いや、俺もTrekkingMapEditorをテンプレに入れたらいいと思うぞ!
次から、ぜひ入れてくれ。
縦走用に地形図を見てきたんだけど、『海老』はわかるとして、『熊』ってなんだよ。
もう少しわかる名称にして欲しい。
>>57 いや、
>>2に入れたんだけどね?
ちなみに、良く知らんけど1を無闇に長くしないほうがいいとかいうから分けてるわけですが。
61 :
53:2009/02/12(木) 09:42:23
今までで一番感動した地形図ってどこ?
いろんな種類の地形・地図記号が有るって意味で。
コンターワーク的なことをやりたいんだ
テンプレというのは1では収まらないもの。
IEとかのブラウザで見ているのなら「全部」を押す手間をケチるな。
2ch専用ブラウザで見ていれば、現状で何の問題も無い。
>>65 「全部」を押す手間をケチるというより、人多すぎで読めないことが多いのが問題というべきかな。
2ちゃんは管理人不在で、ゴミを駆除しないという欠陥もあることだから、表示上でゴミを掃除する意味でも、
テンプレで2ちゃんねるログブラウザを推奨しておくほうがいいかもしれない。
janestyleとか。
他になんかguiで使いやすいのあるかな?
>>63 何といっても、地形が正確な空中測量の1:25000が出回り始めたときですな。
それまでは、山岳地帯の地形表現、特に谷間なんかは出鱈目な実地測量図ばかりでうんざりしていたから、オオッという感じ。
まあ、谷間に、ありもしない岩塔が書いてあって、どんなのだろうとワクワクしながら行ってみたら何もなくて拍子抜けとかいった「夢」はなくなったけど。
しかし、TrekkingMapEditorが新しくなってからはカシミールは使わなくなったなぁ・・
プリントアウトはTrekkingMapEditor、GPSとのやりとりだけカシミールになった。
カシミールに比べて、TrekkingMapEditorのメリットがあるとは考えられないが…?
印刷しない奴には分からない
印刷こそ、カシミールが便利だが…
マップカッターのplug-in入れてないのかな?
>>71 君はカシミールを使えばいい。
TrekkingMapEditorを使いたい俺はそうする。
ただそれだけ。
メリットのあるなしなんて人それぞれ。
>>45 だよね
ミウラ折り学んだのでやってみたけど、全部開くのにはいいけど小さく開けないからやめた。
74 :
底名無し沼さん:2009/02/15(日) 15:09:46
TrekkingMapEditorでGPSのログがとれたら文句なしだね。
>>73 そう。全面を開いても、風で吹っ飛んだり雨で濡れたりするだけで有害無益に近いし、隣り合った図同士だと最低限で2枚とか、
隅のあたりだと3枚4枚全開という非現実的なことになり兼ねないし。
>>75 それと同時に、カシミールで縮尺が表示できたらうれしい。
78 :
底名無し沼さん:2009/02/19(木) 13:47:13
地図を密閉ケースに入れてる人は、山歩き中に何も書き込まないの?
オイラ、書き込まないとすぐ分かんなくなっちまうよ。
>>78 どういう事柄を書き込んで記録するという話か分からないけど、別に防水紙メモ帳+シャープを使ってるから。
80 :
底名無し沼さん:2009/02/19(木) 18:55:01
確かに密閉ケースに入れてると記入に困るよね
特に沢登りの時はケースに入れないと濡れるし
一般の登山以上に記入事項は多いだけにとても困る
別にメモ帳に書き込む程度の記入の人ならいいんだけど
精度の高い読図を行う人はどうしてるのかと思う
>>80 「メモ帳に書き込む程度」ったって使い方次第なわけで、沢だったら遡行図の要領で書いて、後で地形図と照合しながら「修正」すれば足りるじゃない。
精度ったって、1:10000が完備してるならともかく、どのみち1:25000なりの記述に基づいたものしかありえないのだから、現地で特定の時点で地形図を
こねくり回せば精度が高くなるというわけでもないし、1:25000で分かる範囲なら、地形図に無闇に書き込む必要などないし。
精度の高い読図ってどんなの?
また、歩測とか言い出すなよ。
>>82 細かい滝とか枝沢とか、エスケープの踏み跡とかを書き込むということでしょ。
遡行図形式で足りると思うけどね。
>>84 _
/〜ヽ
(。・-・) プッ
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(((。・-・))) プルルン♪
゚し-J゚
86 :
底名無し沼さん:2009/02/19(木) 23:36:20
地形図の使い方が根本的に違うのだから
しょーがないんじゃないの?
87 :
78:2009/02/20(金) 10:21:05
オイラのつまんない質問で雰囲気悪くしちまったよ。
スマネ。
88 :
底名無し沼さん:2009/02/20(金) 15:50:40
1:10000と1:25000では書いてある内容は違うの?
それとも拡大してあるだけ?どっちなんですか?
概ね拡大してあるだけ。
「概ね」とは?
おお-むね【▽概ね・大旨】 オホ―
[一](名)
内容の概略。あらまし。
「事件の―は以下の通り」
[二](副)
だいたい。おおよそ。
「評価は―高い」「証券界の受け止め方は―冷静だ」
以上明鏡国語より抜粋。
92 :
底名無し沼さん:2009/02/20(金) 17:50:54
等高線の間隔が10mなのが1:10000だと5mになってるとか無いの?
>>90 25000分の1と12500分の1を見比べると
等高線の間に隠れていた岩場や崩落地なんかが見えてくる。
内容自体は同じだけど見えてくる物が違うから
>>89は概ねと書いたんだと思う。
>>88 ぜーんぜんちがうっ。東京辺の台地と谷を利用した公園の地形が細かく分かる。
95 :
90:2009/02/20(金) 19:19:16
>>93 > 25000分の1と12500分の1を見比べると
> 等高線の間に隠れていた岩場や崩落地なんかが見えてくる。
これは言えるね。
12500使ってみたら結構見やすいので、25000と12500でプリントして裏表でジップに入れてる。
97 :
底名無し沼さん:2009/02/20(金) 22:54:07
TMEで12500で印刷してもそういったことが起きますか?
そういったことが
>>96のような事をさすなら
起こる。
っつーか単に拡大してるだけだから。
99 :
底名無し沼さん:2009/02/23(月) 23:50:47
何か、違うような。
細かいことは気にするな!
行間を読むというか、等高線間を読むというか。
1/12500のがはるかにやり易い、という事かと。
つまり老眼
この場合老眼とかは関係ないかと思われ
104 :
底名無し沼さん:2009/02/24(火) 10:33:40
いやあのね
今までみんな何で地図が読めないんだろうと不思議に思ってた
何でこんな簡単な事がわからないんだろうと思ってた
でもこないだ気がついたんだ
みんな老眼で地図が見えないんだと
そら読めないわな
老眼ネタつまんない
そりゃまあ老眼の人にとっては現実的すぎて面白くないネタであろうな。
>>104 だろうな
単に技術未熟の問題だけではないと思われ
気の毒だがしょーがないべ
>>104 > 今までみんな何で地図が読めないんだろうと不思議に思ってた
誰でもすぐに簡単にできることだと思い込んでいるなら、それは、誰でもすぐに簡単にできるレベルの範囲内の「読める」でしかあり得ないのだよ。
>>108 ちょっと違うな。
大多数は地図を読むんじゃなくて「見てる」だけだから。
「あの山があそこでこの山がこっちで横に川がある。
だから今は多分ここ!・・・だと思う」
程度の使い方しかしていない。
>>109 ああ、そういう意味ならその通りだね。
「立体性がない平面図的に使う」と考えると分かりやすいと思うが。
まあ老眼はそれ以前の問題だがな。
頭の方も目と同様に衰えているのだが。
>>111 老眼の先生にビシビシと絞られて逆切れしたわけだね?
113 :
底名無し沼さん:2009/02/24(火) 20:17:08
>頭の方も目と同様に衰えているのだが。
異議な〜し
GPSに支援してもらってると
このスレでは叩かれるんだろうな
その場で答えが分かるのがたまらない
ま、過去問で試験突破です(´ω`)
こないだ低山ながら車で1時間の山で
標識もテープも踏み跡も
おまけに展望も何もない山を見つけた
今時有り得ない話で感動的だった
「地図を見てるだけ」の人には難易度高いかな
117 :
底名無し沼さん:2009/02/24(火) 20:52:06
いつも地図が読めるとエエカッコしてるが
実はコソーリGPSでカンニングしてたりする
いや、地図で予測した位置とGPSで測定した位置を常時較べられるってことは
予測と現実を照合できる機会が格段に増え、地図スキル向上に大いに役立つと思うのだが。
GPS持ってなくて欲しい俺が言ってみる。
auの自律型の携帯のGPSも意外と使える。
120 :
底名無し沼さん:2009/02/24(火) 21:57:41
>>109 ほかの、もっと高級な地図の読み方を云ってみてくれる?
こうしてああして、、、、
せんせいおねがいします。
教えてもらっても、多分君には理解できないだろうから
とりあえず地形図持って山行ってくるといいよ。
>>121 ヨコだけど、多分馬鹿にされてるんだと思うよ
漏れはここの過去スレで地形図の読み方を学んだ
アホなコメントの中にもキラリと光るやつもあるんだよ
124 :
底名無し沼さん:2009/02/24(火) 22:22:22
>>118 いや、GPS見ちゃうと模範解答を見ながらテストを受けてるのと同じなので
スキル向上にはならないよ
でもGPS持つことはお奨めする
ある時にGPSはたったひとつの命を守るツールになるから
>>115 分かるのは地形図上の位置だけだから、地形図を立体的に読める読めないとは別ということが飲み込めているならいいんだけどね。
>>120 地形図の記述から現地の地形がかなり明確かつ正確に想像できるというのが「読める」ということ。
何ということはなくて「見比べ慣れ」の問題だけど、かなりの繰り返し練習=年期が必要なのは事実。
>>123 光るのを埋め込むと、実際には読めていないのに読めているつもりの低レベルの輩がゴミを撒き散らすからウザイんだよね。
>>125 地図上の位置が分かればそれでいいんじゃないの?
>>129 普通に道を歩いているときなら、それで足りるんだけど、現在地を知ることの必要性が切実になるような条件だと、現在地さえ
分かれば足りるわけではなくて、日没までの時間とかも考え合わせてどちらに進むほうが有利とか、ばあいによっては、
進むことができる方向が限定されていて、どちらに進まないと危ないとか、地形を勘案して自分(ら)で判断しないといけないことが多くなるから。
実際にそういう事態に直面して、初めて地形図を読もうとあがいても遅すぎるわけです。
まあ、実際には「素直に来た通りに戻る」のが一番無難なのに、下手な判断でかえって傷口を広げてしまうなんて落ちがありがちではあるけど、
それは地図の読み方自体とは別の次元の問題のほうが大きいし、下ってしまったら登り返せなくなる危険が高くなるのに、そのことが、
地形図を見ても実感として分からないことが原因といえる例も多いし。
>>130 確かにわけわからん状態になって地形図出しても遅いよね
数分前に見た標識の位置に戻ることが出来なくて難儀したことはある
気がつくと真っ暗闇の沢の中でどこを見ても断崖絶壁に囲まれていたのよ
その時は冷静に判断の上素直に沢を下ったが、なんとか自力で下山できた
>>131 そういうことですね。
地図上の位置を頻繁に確認しようとするだけでも、現地のようすを確認することになるから、けっこう予防効果はあるんだけど、
それだけでは実際に迷ったときに心細いこと夥しいし。
その辺、実際に迷ったことがないとピンと来にくいという面もある。
GPSロガーとTMPで緯度経度を印刷した1/25000持ってるのでイザという時も安心。
と思ってたら地図見る頻度も真剣さも減って道迷いが増えたorz
TMPじゃなかったTMEだorz
>58
『熊』はウチの地域では「くんま」と読む。
静岡県西部か?
Yes!
「月 3km」なんて案内標識もあって、スペイシーな旅が出来るよww
最近TMEが不調だ。
文字入力して選択範囲を指定しても文字が表示されない・・・
その前に落ちちゃうんだよね。
>>141 落ちる?
TMEで地図に書き込む作業はかなりメモリーを消費するみたい
だからPCの方を強化する必要があるかもしれないな。
カシミールもそうだが、地図データー自体が大きいから無理も無い
143 :
底名無し沼さん:2009/03/10(火) 20:26:19
本屋いったら、山と高原地図の最新版出てた。
今年は、「ニセコ・羊蹄山」と「西上州」が全面改訂。
\945に値上げになってた。
144 :
底名無し沼さん:2009/03/25(水) 02:11:59
春age
145 :
底名無し沼さん:2009/03/26(木) 01:33:22
地図と地形を照らし合わせて、頭の中でリアルタイムに詳しくイメージする練習をしたいんだけど
日本だと木々で視界覆われたり急斜面が多くて道以外歩く場所がなかったりして難しいよな?
かといって人がいる辺りに出ちゃうと簡単すぎるし
高度成長期に乱開発された丘陵はすごいぞ
不帰の嶮のところで、どうみても稜線のコンタが50mぶんないところがある
いや、急峻すぎて書けないからなのはわかってるんだが
>>145 そう。見通しが効かなくて、しかも地形が単純だと難易度が高い上から練習にはかえって不向きで、練習には、森林限界を超えていて
見通しが効いて、しかも地形の起伏がハッキリしている山が一番向いてるの。
個人的にも、奥多摩や奥秩父を歩いている頃は、どうしてもイメージが掴めなかったんだけど、八ヶ岳とかアルプスとか歩いたら、
あっさり分かって、見るときのコツが掴めるようになったら、見通しが効かなくて地形も単純な山でも分かるようになった。
あと、「以前に行ったことがある場所」の地形図を見ながら、行ったときの記憶とか撮った写真とかを見比べて、どの写真は地形図上の
どの位置からどちら向きに撮っている、とか、あれこれ考えてみるのも、練習として効果がすごく大きい。
「頭の中のイメージや写真での見た目」と「地形図の表記」を一致させるのを積み重ねれば、その逆=「地形図の表記から現地の
様子を思い浮かべる」こともできるようになる。
「見比べ思い出し比べた積み重ねの数量」が決め手になるから、「現地の特定の位置でじっくり観察を続ける」のはあまり効果的ではない。
言い換えると、「同じ地形ばかりいくら眺め続けても効果が薄い」。
1ヶ所で周囲をざっと見たら、少し移動して「当然周囲の地形の見え方が変わる」のを、またざっと見る。
実際には、樹木等のせいで見通しが効く場所が限定されるから、その手が効きにくいことが多い。
逆に、深林限界を超えていて見通しが良い山というのは、移動に伴う見え方の変化がハッキリ分かりやすいから、樹林帯内で周囲は
ポツポツとしか見通せない条件より、「見比べ脳内データベースの量を一気にたくさん増やせる」ともいえる。
>148
長い・・・
何か前スレか前々スレで有ったけど、シミュレーション的なソフトを利用するのはよさげじゃない?
まあ実際に見るのとは感覚的に違ってる来るのは仕方ないとして
>>148 長い。。けど内容にはハゲ同。
>>150 カシミール使ってるけど、かな〜り違う感じだなぁ。
>>150 地形図と、正に自分が立っている現地の風景を、距離感とか、立っている位置の傾斜の感覚とかも含めて一致させるのがキモだから、
ソフトでは効果が無いとは断定できないにしても、効果が薄いのは間違いなし。
あれこれ考えてる暇があったら、以前に行ったことがある場所の地図を、うぉっ地図で入手してプリントして眺めてみるのが先決。
どこをどう歩いたか思い出すことからして、地形図読みの基本。
素早く大体のイメージを思い浮かべるのはかなりイイと思うけどね
つかカシミールが現実と違うなら地図自体が正確性に欠けるって意味だろw
カシミールに限らず、地図ってのは凄い間引かれた情報。
現実と比べたら全然違うに決まってる。
3Dにシュミレートしてもそれは変わらない。
現地に立った感覚が欲しいなら写真やビデオのがイイ。
>>153 根本的にまるで分かってない。登山もハイキングもろくにやったことがないでしょ。
それじゃ、いくら考えたつもりになっても無意味。
>>154 うん、地形図だけをいくら睨んでも駄目ということはある。
地形図は、普段は見たこともない遥か上空からの風景に相当するものが、非常に特殊なルールに則って表現されているから、
「かなり特殊な変換」が必要になる。
写真やビデオは参考にはなるにしても、平面図に過ぎないから、単に見ただけでは立体感・距離感までは再現できない。
だから、実地を見て憶えておいて、地形図と照らし合わせるのを積み重ねるしかないわけ。
もっとも、風景を憶え込む能力には相当な個人差があるはずで、いくら努力しても出来ない人もいるかも知れない。
適性があるかないかは、目をつぶって、たとえば家から学校や会社までとか、毎日通っている道の風景を
思い浮かべることが出来るか試してみると良いかも知れない。
個人的には、簡単にできるんだけど。
>>155 具体的な根拠が何一つ無いw
「ろくにやったことがない」って己の願望のみw
お前の資質が無いのを機械のせいにするなよw
158 :
底名無し沼さん:2009/03/29(日) 19:35:46
1/25000と1/12500をプリントして持ってってるけど
山頂で時々「あの山はなんですか?」とか聞かれると答えられない・・・
1/500000も持ってくか!
いくら周囲の風景をイメージできてもガスってたりしたら意味ないじゃん
とその昔山行のたびにガスってばかりでガス状生物の二つ名をほしいままにした俺が言ってみる
>>157 「願望」という言葉の正確な意味を調べて、自分がなぜ小学校で馬鹿扱いされた挙げ句に落ちこぼれたか、レポートを書きなさい。
>>158 遠方の山を調べるなら文庫版の日本地図が便利。
>>160 地形図が読めない段階なら、何をどうする話なのかまるで飲み込めないせいで誤解するのも無理はないけど、
地形図から地形がイメージできるということは、行って見たこともない場所の地形がイメージできるということで、
当然、ガスっていて見えない先とか、起伏のせいで見通せない先にどういう地形があるか分かるということ。
地形図の読み方のコツを掴むについては、確かにガス男(女ということもありうるな)だと不利だね。
樹林で覆われて見通しが利きにくい山しか歩いてないのと同じだから。
164 :
160:2009/03/30(月) 16:35:54
いや、わかってて言ってる。
ルート上のピークの数と高さ、累積高度、どこがコンタ混んでてきついか、ここは寄りすぎると崖だとか、
このへんで高巻きしないとゴルジュに迷い込むとかコルにあるという水場はこの沢の源頭あたりだろうとか、
地図で読むべきなのはそういう情報。
それが、まるで見てきたように周囲の風景をイメージするような話の流れになってるじゃん。
遠くが見えても足元で迷ったら駄目だよ。
>>164 違うって。「周囲の風景」というのは、そちらが考えているような漠然としたものではなくて、もっと具体的で細かいもの。
> どこがコンタ混んでてきついか
その位置に実際に行ったらどういう地形になってるか想像できて、その想像と実地の食い違いが少ないというレベルの話。
部分的に階段状の急な部分があるなら、下からどう見えるか、真ん中辺にいるときに上下がどう見えるか、
上から振り返るとどう見えるかが想像できて、その想像と実地の食い違いが少ないというレベルの話。
> ここは寄りすぎると崖
その崖というのが、どういう角度になっているか想像できて、その想像と実地の食い違いが少ないというレベルの話。
沢だったら、どう曲がりくねった先で、どっちからどういう角度でどういう形の尾根や枝沢が落ちてきてるとか、
どの程度の広がりの河内状になっているか想像できて、その想像と実地の食い違いが少ないというレベルの話。
何ということはなくて、それまでに歩いたことがあるところで地形図の具合が似ていたところから類推するという、
原理としては非常に単純で、しかし、かなりの観察の繰り返し積み重ねが必要な作業の話。
167 :
160:2009/03/30(月) 22:37:21
>>166 じゃあ別におまえと俺は話が食い違ってないわな。
そこと3Dツールを使うといい云々という話との間の地図がない。
169 :
160:2009/03/30(月) 23:16:31
ゆとり乙
>>169 > そこと
↑
どこ?
> 3Dツールを使うといい云々という話
↑
何番のレス?
> との間の地図がない。
↑
何これ? どういう意味のつもり?
171 :
160:2009/03/31(火) 00:05:51
ゆとりって言(い)われただけでそう腹立(はらた)てるなよ。
そうそう、腹立てるってのは別(べつ)に誰(だれ)かの腹部(ふくぶ)を直立(ちょくりつ)させる、って意味(いみ)じゃないからね。
>>171 何故に君は聞かれたことにサクッと素直に答えることが出来ないかね?
ガス状生物と言われただけの事はあるw
174 :
160:2009/03/31(火) 01:50:35
さくっと答えたらつまんないじゃん。つうかおまいら一々めんどくさいな。
145がそもそもどうしてそういう練習をしたいのかがよくわからんのだがね。
もしそこでいう「地形」てのが166のいうくらい細かい話なんだとしたら、
それこそ場数踏め、一日でも多く地図持って山に行けとしかいいようがない。
いくらカシミール弄り倒したところで地図から起こした地形はそれだけでしかない。
コンタの水平幅の90%平場が続いてていきなり10mの急斜面かもしれんしな。
地図の情報以上の精度は期待できないし、だったら3D化しなくたっていいじゃんか。
もちろん、現地の写真やビデオも役に立たん。そういうのは対象を「切り取る」性質があるもの。
フレームの中でも木が一本倒れたら、葉が落ちてたら、雪が消えて笹が立ってきたら
視覚情報としては全然違う。だから写真などを頼りに風景としてある場所を覚えるのは意味がない。
近景だけなら似たような場所はルート上にいくらでもあるもの。
だから風景として意味がありそうなのはもっと広い、目の前にどの山が聳えてるかとか、
これから下るコルはどれくらい下に見えるかとか、そういう情報なんだろうが、
んなもん現地で俺、いやガス一発で無意味になるのはご承知のとおりだ。
アンカーも打てない人なので、勘弁してあげて下さい。
176 :
160:2009/03/31(火) 01:55:27
おっと抜けてた
>だから風景として意味がありそうなのは
「だから風景として視覚的に覚える意味がありそうなのは」な。
178 :
底名無し沼さん:2009/03/31(火) 13:31:32
すみませんが教えてください。
うまく言えないんですが、地球儀に貼ってあるような形(極点を頂点に円盤みたいな形がいくつか連なっている)の地図は何という図法なんでしょうか?
>>174 >>145は、「地形図の表現から、現地の地形をリアルにイメージしたい」という意図であることなど分かりきっている。
それが「地形図が読める」ということ。分からないなら「出来ないから何のことかサッパリ分からない」というだけのこと。
> コンタの水平幅の90%平場が続いてていきなり10mの急斜面かもしれんしな。
実地を知らず、地形図もまるで読めない「地形音痴」ならではの空想。
> 視覚情報としては全然違う。
植生等の些細な事柄に惑わされて、地形が全然読めてないレベルだからそう思うだけ。
> 近景だけなら似たような場所はルート上にいくらでもあるもの。
当たり前。だから、地形を把握する練習は、アルプスの上のほうとか、森林限界を超えていて見通しが良くて、しかも起伏が
ハッキリしているところが有利で、そういう場所でコツが分かると、見通しが利かないところでも「見方」が分かるようになるの。
「それを全然やってない」なら「出来るはずがない」。
>>177 まったくだな。自覚がないから始末に負えない。
>178
多円錐図法
181 :
底名無し沼さん:2009/03/31(火) 17:59:39
182 :
160:2009/03/31(火) 18:49:20
>>179 まあその、何だ、森林限界超える前に遭難しないでねとしか言いようがないな。
「つべこべ言わずにそのへんの藪に突っ込んで来い」とも言いにくいしな。
遭難されたらこっちも困るもの。
ガス男160ははやく消えてください
ガス臭くて嫌になりますw
185 :
160:2009/03/31(火) 22:53:27
おやおやみなさん、段々口数が少なくなってきましたよ。
「ママー、もう歩けないよぅ」まであとどれくらいでしょうか。
>>185 何ゆえに、こういう風に下らないことを書いてスレのレベルを引きずり下げようと企む悪人が性懲りもなく出てくるのかね?
187 :
160:2009/04/01(水) 00:10:06
森林限界超えたとこでないと地図読みが習得できないとかほざくのは相当レベルが低いと思うけど。
「北ア行くまで地図読みは教えない」みたいな頭悪いスパルタンな山部がどっかにあるのかもしれないが。
160はただのスレ汚しになったな
はじめはまともな事も言ってたんだけどな
ぐだぐだウルセーよ >160
そういえば3Dの世界でキャラクターが向いてる方向を180度間違えて「これ地形おかしい」って主張してるヤツいたなぁ・・・
まあ一見分かりにくかったとは記憶してるけど
ああいう頭が固いっていうか自分の間違いを認められない・客観視できないタイプが多いのか?
148は頑張って多レスしてるんだから数字コテでもつけろや。
まぁこんなこと↓ホザけるヤツの助言なんて俺ならガン無視だがw
「奥多摩や奥秩父を歩いている頃は、どうしてもイメージが掴めなかった」
「> コンタの水平幅の90%平場が続いてていきなり10mの急斜面かもしれんしな。
実地を知らず、地形図もまるで読めない「地形音痴」ならではの空想。」
トレッカーとバリエーションじゃ要求される読図の精度や依存度が違いすぎ。
ミスがアハハで済むヤツと致命的なヤツが言い争っても平行線だろ。
そもそもの145が求めてたのは前者の方だろうな。
だから148も160もそれぞれの別の意味で間抜けなんだよ。
まぁカシミールでもGoogleEarth+地形図プラグインでも好きなだけ使えば良いよ。
お望みの読図力がモノになるかは知らんが、それで金玉もげるわけでなし。
顔も知らんヤツに「2.5万図もって藪を歩け」なんて言って、うっかり死なれたら
寝覚めが悪い。
>>187 2ちゃんでは、こういう風に、他人の話を自分の思い込み決めつけでねじ曲げて嘘読みする奴が性懲りもなく出てくるからウンザリする。
「森林限界超えたとこでないと地図読みが習得できない」などとは一言も言っていない。
>>190 引きこもりのゲームボケもウロウロしてるし。
>>191 どこでも通ろうと思えば通れるのっぺりした単なる藪山歩きが「バリエーション」か、やれやれ。
>>194 岩場だけがバリエーションだと思ってたのか?
>>195 そう。地形図ではどうなるか一目で分かるから、方位を勘違いしたら、合っていないと思うのは当然ということ。
それにしても、ゲームで隠れたりする都合だろうけど、不自然極まりない変な地形だったね。
>>196 悪いけど、岩も沢もやったことがないハイカー君には関係ない話なんで。
>>198 ばか?
自慢ならヤフかミクシの方が君にはお似合いだと思うよ。
200 :
底名無し沼さん:2009/04/02(木) 00:21:36
>>199 何ゆえに、薄汚らしい言葉をダラダラ垂れ流して、スレと板を汚染するのかね?
TMEの作者の方が呆れて来るのを止めてしまったのは一体誰が原因なのか、人間のつもりでいるなら、多少なりとも考えたらどうかね?
201 :
底名無し沼さん:2009/04/02(木) 00:27:16
>>199 「自分がやったことがない事に関する話」が書いてあると「自慢」だからね。
何だこれ? 厨房か? 何でこんなのが素通しで出てくるんだ?
> < なんで荒らしてるの
204 :
底名無し沼さん:2009/04/02(木) 00:58:25
>>202 TMEの作者の方が呆れて来るのを止めてしまったのは一体誰が原因なのか、人間のつもりでいるなら、何か書く前に多少なりとも考えたらどうかね?
206 :
底名無し沼さん:2009/04/02(木) 01:30:44
>>205 自分が何を書いているか分かっているのかね?
>>206 日本語を書いてるつもりだが?
君は能書きよりも、まずメール欄に「sage」と書くことを覚えたまえ。
age続けてまで書くことでもなさそうだし、そんなに悔しかったのかね?
春だね・・・・・・・・・後一週間くらいの我慢か・・・
209 :
底名無し沼さん:2009/04/02(木) 02:13:28
>>207 TMEの作者の方が呆れて来るのを止めてしまったのは一体何が原因なのか、いつになったら気がついて反省するのかね?
有益な情報が書き込まれると、情報の価値などまるで分からない半可通の馬鹿が口を挟んでスレを汚す。
性懲りもなく何回繰り返したら気が済むのかね?
>>208 冬休みがずっと続いていて、今後もずっと続く人かも知れないよ。
211 :
底名無し沼さん:2009/04/02(木) 14:09:37
>>178です。たびたびすみません。
>>180さんに回答いただいた、多円錐図法の地図というのは、普通の本屋さんなどで売っているものなのでしょうか?
近くの数件の本屋に行ったのですがなかったので。
>>197 いや、何開き直ってるんだよw
画像ではコンパスも表示されてたし、純粋にお前が間違ってただけだろ
不自然だ不自然だとか繰り返せば自分のガキ以下の知能というか頭の固さを正当化できると思ってるのか?
こういう知恵遅れが何で人を見下せると思えるんだろうな
山と高原地図の「西上州」(今年度全面改定)を買った。
赤字の注釈がずいぶん詳しくなり、部分拡大図数点など、利用価値が増した。
他のもそうなって欲しい。
215 :
引導:2009/04/02(木) 16:53:13
>>213 解像度が低いディスプレーだったのでコンパスの部分が画面から外れていて見てなかっただけだよ。
アウトドアの話は、陰湿粘着引きこもりゲーマー君とは世界が違うので、悪いんだけど邪魔だから巣に帰ってくれない?
216 :
底名無し沼さん:2009/04/02(木) 16:54:37
>>212 誘導ありがとうございます。
さっそくそちらのスレに行ってみます。
>>214 久しく登山地図を買ってなかったから、買って行ってみようかな。
あの辺は、御荷鉾と荒船と御倉くらいしか登ってなかったりする。
昔の五万図は多面体図法=多円錐図法だった
北海道の二十万地勢図だけは今でもそうだね
>>215 何もかも言い訳とレッテル張りだなw
お前は知恵遅れなんだよ、認めたくないだろうが
粘着の応酬はコテハンでやってくれ!
鬱陶しいから。
なんて言うか、人を見下そうとしてるヤツばっかっすね。
222 :
底名無し沼さん:2009/04/02(木) 18:34:13
>>221 「地形図を読めない」ことを誤魔化そうとして、虚勢を張っている情けないのがジタバタと見苦しく暴れているだけ。
素直に認めて、地形図を読むための正しい方法をこれから練習して、地形図を本当の意味で活用できるように
努力すれば良さそうなものだが、そういった「努力が必要な作業」ができないのが致命的ということ。
もっとも、地形図が読めるようになるには、ある程度、「適性」の問題もある。
>>222 地形図を読むための正しい方法って?
最後の行には同意するけどさ。
>>223 既に書いてあるから、ちゃんと読んで。
適性があるか無いか、簡単に自己判定できる方法も書いたから。
ここは粘着専用のチャットですか?そうですか。
>>226 あ 誤変換してた。「御座(おぐらじゃatokでも出なかった)山」は登ったの。
行ったときは時季外れだったから、シャクナゲの頃に行くといいかな。
>>227 昨年の6月7日に登ったよ
本来ならシャクナゲのベストのタイミングなんだろうけど、昨年はイマイチだった
早すぎとか遅すぎとかじゃなくて、昨年はどうもダメっぽかった
例年行っているという人もがかーりしていたよ
標高の割りに手ごろだし八つの眺めもいいし、オヌヌメの山だよね
東京方面からのアクセスがものすごい大変だけど
>>228 車でぶどう峠に行って泊まってから、北の尾根伝いに行ったんだったりする。
普通は南からかな?
西上州を見る限り、今回の改訂なら値上げも文句ない。
他の地図はどうかな? 執筆者によるかな?
地図を読む方法に「適正」が有るとはしらなんだ・・・
軍隊の下っ端(平均的に教育や知能レベルが低いってことね)でもちゃんと教育受ければ基本は完全に出来るもんなのに
おじぃちゃん。。。
粘着1はお爺ちゃんなのか!?w
???
235 :
228:2009/04/03(金) 21:39:04
>>229 早朝発ぶどう峠超えで行ったさ
ところが、ぶどう峠は通行止めだったさ
峠の直前で通行不可ということを知って泣きながらR299十石峠を超えたさ
ベースの北相木村に着くまでにかなり疲れたさ
んでも御座山はお手軽で眺望も良くてイイ山です
>>231 「適正」ではない「適性」。読みは分かっているようだが、意味がまるで違う。
「適性」という言葉の意味が分かっていない点も含めて、これから勉強しなさい。
>>234 「軍隊」というのが「旧国軍」の意味で、その下っ端の実態を身を以て知っているとしたら、終戦のときに少なくとも満19才以上ということになるな。
実際にはそんな歳ではあるまい。
ちなみに、地形図から現地の地形を立体的に推定する方法は、軍隊なら士官学校あたりでしかやらなかったらしいし、士官学校どころか
陸大を出てる連中でも、どう考えても、起伏の具合がどうなってるかまるで分からない地形図音痴としか考えられないのがにさばっていたくらいだから、
ペーパーテストで点が取れる程度におざなりにしかやってなかったのだろう。
>>235 ということは、東から来て峠を越えて、御座山は西北面から真っ直ぐ登ったのかな?
峠の直前から引き返したってのは、どこそこで通行止めとか書いてある看板を、実際には通れることがあるからって無視して行ったのかな?
こっちは逆に、前日に甲府のほうから回ってぶどう峠泊まり。
>>239 237に書いたようなことは、歳とは無関係に、歴史について勉強すれば分かるようになるのだよ。
勉強といっても、高校くらいまでの薄っぺらな教科書の単なる丸覚えレベルとは次元が違うけどね。
>>236 2chで誤変換を指摘する場合って、大抵内容に触れないための逃げなんだよなw
>>237 なんで旧日本軍の話になるんだろうか?
>>158 地図はA4にプリントして持っていくけど
山座同定するためとはいえ1/500000なんて印刷し切れるのか?
>>241 やることが杜撰かつ粗雑で、杜撰かつ粗雑なのを誤魔化すだけは一人前。
そういう風に、真摯に努力する姿勢が根底から欠損しているから、いつまで経っても、何をやっても駄目。
>>242 何か勘違いしてない? より広い面積を小さい用紙に印刷できるんだけど?
いずれにしても、印刷する必要はなくて、文庫版の地図帳とか、山の名前とかも割と細かく記されている全国ロードマップとかで足りるから。
>>244 1/500000だと地形や山名が認識できない気がする。
>>245 違うってば。
赤岳から、富士山、南、中央、御岳、北、・・・とか、蔵王から、月山、朝日、飯豊、吾妻、船形とか、はるか遠方の山が何なのか調べる話。
学校の地図帳は100万くらいで、さすがにちょっと粗すぎるとはいえ、そういう用途には使えるし、細かすぎると遠くが分からんくなるし。
もちろん、場所と目的によっては、20万とかのほうが向いてることもあり得るけど、そんなのは条件次第。
「はるか遠方の山が何なのか」の話で思い出した
先日新幹線で大阪から東京へ向かう途中、岐阜羽島からちょっと過ぎた辺りで
左前方のずぅぅっっっと向こうの方に雪を頂いた誠に立派な独峰が聳えていた
あとで地図を見たら、どうも御嶽山だったみたい
でも距離にして80kmくらいはあるんだが。。。でも他の山の筈も無いしなあ。。。
冬の綺麗な空気が演出したくれた風景だったんだなあと思ったよ
>>247 カシミールでも確認。たとえば木曽川のあたりで、東京に向かって進行左、ほぼ直角のもよう。
確か、名古屋城から撮った写真というのも、どこかにアップされてたような。
249 :
底名無し沼さん:2009/04/04(土) 23:41:09
>>247 普通に登山してるヤツなら当たり前の感覚じゃ?
岐阜羽島近くで言うと、伊吹山からなら乗鞍・北ア北部もみえるし、白山とかかなりでかい
おじいちゃん、ネットでからんでないでゲートボールの時間ですよ
>>250 あんた誰だw
>>248 >>249 THXです
関東在住なんで、名古屋付近からアルプス望めるなんて認識は全く無かったから
新幹線の窓越しに不意に立派な山が見えて驚いたという事です
御嶽山の北側には乗鞍以北の北アルプス、南には中央アルプスの連峰が確かに見えておりました
253 :
248:2009/04/05(日) 21:05:03
>>249 「当たり前の感覚」って、見えるのが当たり前ということ? 個人的には、あの辺からは伊吹山しか印象がなかったりする。
元々、山が雪に覆われてハッキリ見える時期には全然いってないのと、最近は車ばっかりだからよそ見できない関係。 orz=3
>>252 ですな。
東海道沿いの山の眺めといえば、今西錦司先生は、東京に行くたびに左側に陣取って、「おお!何々が見える」とか騒いでおられたとか。
254 :
249:2009/04/05(日) 21:52:01
>>254 それは、濃尾平野あたりで実際に見て知っているということじゃない。
東京から富士山は浮世絵なんかでもメジャーだけど、筑波とか日光とかも見えるなんて、知ってる者でなければ知らないでしょ。
見通せる場所でも見える日はけっこう限られるけど。
濃尾平野からも見たことあるけど、そんな個別矮小な話じゃなく、
遮蔽物がないなら「気象条件さえ良ければ距離的には見えて当たり前」、
見えたら嬉しくはあるが「驚く」ことはないってこと。
山板の地図スレなだけに「驚き」に意外感があっただけ。
非難・攻撃じゃないよ
うっざ・・・
>>256 本人ではないが、文意を根本的に取り違えてる。無意味なのでくどくど説明しないから、飲み込めるまで何回でも読み返して。
地図・地形図(を読めないけど語りたがるヤツの)総合スレだなこりゃ
260 :
底名無し沼さん:2009/04/06(月) 21:33:25
>>259 書いてあることを読んで、両方いることが分からないなら、読めてないということ。
東西南北を分からないとか、カシミールを始めとした機械より自分の感覚が正しいとか言う奴がいるスレだからなあ
そうそう、パソコンに描かせて行った気になる脳内ハイカーのすくつだもんな
登山やハイキングをやったことがないどころか、ろくに外にも出ない引きこもりゲーマー君とかが一番始末に負えないな。
あーあ、ケチ付けられて発狂しちゃったか
>>264 ボクちゃんの致命的な欠陥を露骨に指摘する悪者は許さないぞ?
そういう調子だからいつまで経っても何の進歩もないんだぞ?
反省して心を入れ替えて、たまには家の外に出てみたらどうかね?
山座同定をはじめ、地図とコンパスを使う時って
地図を正座させないといけないのを、昨日初めて知った・・・
正置
269 :
底名無し沼さん:2009/04/07(火) 17:07:12
>>266 セメダインからスカウトされそうな粘着力
何の反論も出来ないヤツってこんな感じだよね
まあ反論なんて出来るはずも無いんだけど
>>269 それだけがとりえの精神異常者というのもいるんじゃない?
272 :
底名無し沼さん:2009/04/07(火) 19:38:01
>>267 地形図は地形の縮小図だから、方位を合わせれば、現在地から見た周囲の地物の配置が同じになるという理屈ね。
学校とかで地図帳の類いを見るときは、そういう作業が意味を成さない条件のほうが普通だから、普通の書籍とかと同じく、
文字が正立するように見るのが当たり前という感覚の人がいても不思議はないというのも、これまた単純な理屈。
「正置」と言えば、このサイトだと必ずしも「北をあわせる」訳じゃないんだね。
自分の場合はコンパスの赤針と磁北線上をあわしてるけど。
たかが地図の読み方で相手を精神異常者呼ばわりする感覚が理解できない
>>275 スレの趣旨である地図の読み方とは何も関係ないことにグジグジと粘着するのは精神異常としか言いようが無かろう?
そういう手合いを野放しにしていると、インターネットの健全な発展を阻害するだけだぞ?
>>273-274 最終的に「地形図自体の方位を合わせている」ことに変わりはないじゃない。
「先に地形図の方位を合わせてから、地形図はそのまま動かさないで、目的地に正対する位置に来るまで地形図の周囲を巡るように動く」
のとは逆に、「地形図に対する体の位置を予め現在地から目的地に向かう線上に来るようにしておいて、地形図を持ったままで体を回して
方位を合わせる」という順序にしているだけで。
>>276 単に自分のミスをいつまでも突っつかれて苛ついてるだけだろ?
インターネット全体の問題に持っていくとか滑稽なんだが…
お前もその相手も、他のけんか腰の連中と同じなんだよ。本人以外にはな。
アク禁依頼出しといた
少ししたら落ち着くはず
>>278 TMEの作者の方が呆れて来るのを止めた根本的な原因が何にあるか、本当に分かっているつもりかね?
磁北入れてあってシルバコンパス的なものを使ってれば、進行方向知るのに正置は必要ないけどね。
磁北と進行方向との相対角を拾ってくればいいだけだから。
もちろん、その後でコンパスに体を正置させる必要があるし、周囲が見える状況なら地図「も」正置させるのはメリットが多い。
オリテンだとそのへんちんたらしてられないし、
>>274のやり方になるよな。
>>281 ですな。
「地形を案ずる」については、現在地から見える地形と、地図上の等高線の走り具合を照合する必要があるから、
立ったままで見比べる便宜も含めて「見る方向を上」が便宜と。
磁北線を引いとけば、正置をする必要は無いんでしょ(??)
>>280 こうやって何の前触れもなく自分しか知らないような事を例に挙げるヤツって、
間違いなく知能の発達に問題が有るんだよな・・・
このレベルの池沼君が暴れてるわけだ
>>285 人をウンザリさせるだけの愚にもつかないこと以外は何一つ書けないのかね?
何か多少なりとも意味があることを書こうと努力してみたらどうだ?
ああ、前スレでもこんな流れになったっけね。
毎回一人でスレを台無しにしといて、何が教育的指導なんだかw
地形図を書店で買う時、なんか気まずい
あ、もうウンコがくっついてきたw
>>286 自分の世界と第三者の世界を区別出来ないのは典型的な知的障害の症状ですよw
自分の頭の中でモゾモゾオナニーしてそれを現実世界で武器にしようとしても
無駄どころか完全な負け犬に成り下がるだけだからやめといた方がイイよw
お前がだろ?ここまで知的障害者だと何度も証明しておいて人を見下そうとしても完全に無駄
>>296 わけの分からんことを言っている暇があったら何かスポーツでもやったらどうかね?
>>294 >>296 そういうさ、現実に相手に言ったら後で自分が泣いて後悔するようなことを
なんでネット上では書いちゃうの? 匿名だから? 身元割れなくて安心って?
いい歳こいたオトナがそんなこと書くなよ 読んでる方が情け無いから
299 :
底名無し沼さん:2009/04/09(木) 09:20:05
とりあえず山に行こうよ!
だが断る!!
>>298 後悔してるのは北と南の区別も付かずカシミールを始めとしたプログラムを否定しちゃった自分の過去でしょ?
完全に人より劣ってると証明しちゃったんだもんねえ
いつまで粘着してんのこのバカボッチャン
君は?
地図を読むには客観的な視点をイメージ出来ないとダメ、っていう良い反面教師ですね。
304 :
298:2009/04/09(木) 13:07:19
>>301 君の言ってる事はまるで理解不能なんだが。。。
誰かと喧嘩の最中なのかね?
い い か げ ん に し ろ !
>>304 やめとけ
お前の文章すっげー癖があるから・・・
おおかた「シルバコンパス」って単語を知らなくて寂しかったんだろう
308 :
298:2009/04/09(木) 18:38:33
いったい誰と取り違えてるんだろう
全く話にならなくてドン引きだわ こりゃ素直に退散するのが吉
皆様も御気を付け遊ばせ
たーくらたーなことずら。
>>310 引きこもって以来どっぷり浸り続けて既に人生そのものになっているパソコンゲームに難癖を付けられて壊れた自分といい勝負?
たまには家の外に出てハイキングでもやったら?
長靴男に続く登山板のマスコットを目指しているらしい。
>>312 なんで登山キャンプ板で引きこもりパソコンゲーマーがそういう奇妙な野望を懐くのだろう?
登山とかキャンプのようなアウトドアスポーツは、その手の輩が因縁を付けたくなる系統のものなのだろうか?
>>314 暇なようだから、地形図の登山道の通り方の間違いでも指摘してみたら?
あ、車で往復するだけのキャンパーさんには、それは無理難題かな。
どうも敵は全部同一人物だと思ってるらしい。
>>315 君のレベルは知らないが、もし君が思っているように、君の読図レベルが突出していて、このスレの他の人間のレベルが低いのなら、君はこのスレではマイノリティで用無しと言う事になるのだよ。
君は不服かも知れないが、それが掲示板の性質なんだ。
>>316 敵とか味方とかいった愚にもつかない下らない発想をいいかげんに思い切りよく捨たら?
>>317 そういう、「牢名主」のような下らない発想に基づいて、地形図の読み方について勉強しようとして来た人や、TMEの作者の方が
ウンザリするような下らないことばかり書き立てたということかね?
恥ずかしくないのかね?
>>320 残念だが、
>>317はかなり久しぶりに書き込んだレスで、君は私を誰かと勘違いしている。
どう読んでも牢名主になりたがっているのは君だが、2ちゃんねるではそんな人は叩かれるだけだ。
君が本当に実力者で、皆に崇め奉られたいのなら、mixiのような所の方が向いているだろう。
>>321 発想が根底から間違ってる。
誰でもが「自分がどう思われるか」を行動の基幹に据えていると頑なに思い込んでいる。自意識過剰。
匿名なのをいいことにして、愚にも着かないことばかり書いて有益な情報交換を妨害する者は「卑しいダニ」でしかありえない。
そんなのは、2ちゃんだろうがどこだろうが全く同じ。
>>922 「自分が他人からどう見られるか」を意識しない人は、社会人として大いに問題があるよ。
さぁ盛り上がって参りました。
>>922は期待に応えられるのか?
只今
>>922は血圧降下剤を服用しているそうですので、このまましばらくお待ち下さい。
なんだお前らまだやってるのかよ
作者だけじゃなくみんなもうウンザリしてるよ
狂人集会だな
331 :
底名無し沼さん:2009/04/09(木) 23:46:21
さて、サワヤカに話がこじれたところで
>>992 どうぞ。
うむ、ロングパス大会開催中か。
333 :
922:2009/04/10(金) 00:18:16
922だけど、何か質問ある?
>>311>>313>>315 こいつ自分の過去(北と南分からない・歩き方すら分からない)を証明しちゃったから
相手も全部同じ人物だと認定しないと発狂しちゃうんだろうなあw
TrekkingMapEditor
○2009/04/03 Ver.1.3
・リソースリークをしている箇所があったのを修正。
338 :
底名無し沼さん:2009/04/10(金) 15:03:02
>337
おっ、ホントだ。
サンキュ!
おお、THX!
まさにOSがリソース足りねえとか喚いてたところだよ
>>336 既に人生そのものになっている大事の大事のゲームにケチをつけられて切れて壊れた引きこもりゲームボケの残骸。
自分の失態を思い返すと恥ずかしくてしょうがないんだろ?それとも自分の頭の弱さを人のせいにして怒ってるのかな?w
お前のレスって全部妄想で相手を創って「こうだったらいいのにな」って思う事を書き殴るだけだよなw
お前は、惨敗した負け犬なんだよw
知恵遅れw
みんな地図を回してるのか?
俺が地図屋の世界に入ったときは先輩から「地図を進行方向にあわせて回すのは素人」と言われた。
最初は戸惑ったが、まあ、確かに慣れたら回さない方が自分の位置を失いにくくなった。
進行方向に常に地図を向けるために何度も地図を見るのではなく、北を上にした地図を頭に焼き付けてる。
で、航空機のヘッドアップディスプレイのように方位が常に「270°」とか表示されている感覚。
コンパスはたまに確認して0°の補正をするぐらい。
カーナビでもノースアップ固定の方が今行程のどのあたりなのか画面を一瞬見るだけで分かるでしょ?
オリエンテーリングみたいに最短距離かつピンポイントである地点に到達する必要がある場合はコンパス
当てて回した方がいいだろうけどね。
>>341 あいにくと、引きこもりゲームお宅の異常者と違って、健常者はゲームの類いのルールの見落としのような下らないことなど気にも掛けないものでね。
粘着すればするだけ、気持ちの悪い異常性が浮き彫りになって恥を晒すだけだよ。
>>342 社会科で、世界各国の国の位置関係を憶えるのに、地図帳をグルグル回したりしたらワケが分からなくて憶えられないのと同じく、
「位置関係を憶え込む」なら、確かに、回さないのが基本ですね。
地図の作成とか校正とかでは、向きを一定にしておかないと、照らし合わせようがなくなってどうしようもないから、当然、
「回さないのが基本」でしょうね。そのことは、地図に限らず、図の類いなら何でも同じことですね。
現地の様子から地形図上の位置を推定したり、地形図の表記から現地の様子を想像したりするというのは、「それとは全く別の作業」で、
「回す」ほうが基本。
「現地から見える地形」と「地形図の表記」を一致させるには、「見えている地形」と「等高線の走り具合」を、見上げたり
見下ろしたりする角度とかも含めて、見比べ慣れる必要があるから、結果として、「現に見ているのと同じ向き」にする
=体に対する向きを回す=のでないとどうしようもない。
>>344 >>342で「脳神経のリソースと拡張性に制限がある人には無理だがw」
と書き添えるの忘れたw
>>344 いや、俺が先輩に言われたのは現地での話なんだが。
どちらを向いて進んでいても、北からの方位角で把握出来ていれば、回すと言う行為はむしろ手間が増えるだけ。
また、回しながら地形図を読むと近視眼的な読図に陥りやすいと。
どうせ平板で定位するような精度は得られないし必要ないのだから。コンパス当てて地図回す必要があるのはオリエンテ
ーリングの中ぐらいじゃないかな?例えるならば「俺、計算尺使えるぜ」ぐらいの技術じゃないか?
普通の人は暗算、必要ならば電卓使うけどなw
助手席でナビをするとき、道路地図を回すのは空間把握能力に劣る女、という話もある。
どこまでも恥ずかしい人だな
地図は回さず、コンパスで北を確認してそっちを上にしてるが、間違ってるのか?
以降は地北線が基準になるけど
>>342 >カーナビでもノースアップ固定の方が今行程のどのあたりなのか画面を一瞬見るだけで分かるでしょ?
俺と似たような人がいた
会社のナビ付き車を使うと地図がぐーるぐるでわけわからん
おまけに縮尺まで勝手に変えまくるからあんなもん使うと余計に迷う
元々ナビが嫌いな俺は人から「使えば良さがわかるよ」と言われてたが、使ってみてますます(゚听)イラネになった
普通の人はノースアップでもぐるぐるでもどっちでも
すぐ順応できるけどな。どっちかしかできないって人は
自分の無能さをよく理解しておいた方がいいよ。
>助手席でナビをするとき、道路地図を回すのは空間把握能力に劣る女、
助手席でこれやられるとこっちの頭までおかしくなりそうになる。
どっちでも順応できるのは当たり前、というか普通だと思うが、
できない人は無能ではなく、慣れていないだけ。
それを無能という人は他にあまり能力がないのでは?と思う。
353 :
底名無し沼さん:2009/04/11(土) 21:47:59
まあ個人の好きな方でやれば良いけど、どちらかに統一しておいた方が良い。
これは読図に限った事ではないけど、「登山中の七割頭」では普段はやらないような勘違いや失敗をしたりするので、最初からその様なファクターは取り除いておくのも登山のテクニックの一つ。
>>346 > 近視眼的な読図
正にそれが必要不可欠だから。
オリエンテーリングはやったことがないけど、遠くまで丸見えのだだっ広い平地で、次の目的地が丸見えの条件じゃ、
単なるマラソンになっちゃうでしょ。ちょっとした起伏で視野が限定されるだけで難易度が大幅に上がるはず。
「見通しが悪い条件で有効性が高い手法でないと価値がない」ということ。
実際に体験しないとピンと来ないだろうけど、登山で現在地を知る必要性が切実になるのも、樹林で見通せないとか、
岩の起伏で見通せないとか、曲がりくねった沢で遠くが見通せないとか、ガスや吹雪で近くしか見えないとか、
遠くが見通せない条件のほうが圧倒的だから、可能なかぎりなるべく狭い範囲を観察するだけで、なるべく正確に
現在地を推定できるようにするのでないと実用性が低いの。
もちろん、遠くまで見通せさえすれば何の問題も起きないなんて話ではないし、非現実的なほど狭い範囲ばかり
しげしげ見るという話ではないし、個々の位置からの見通しは悪くても、移動で得られた起伏等に関するデータを
つなぎ合わせるとかは必要で、特定の位置から黙って眺めればどんな条件でもピタリと当たるなんて話ではないので、念のため。
>>352 「単に慣れていないから」という面があるのは事実だけど、主に社会科の地図帳の見方の延長で、「地形図は北上固定で見て、
すごろくのような平面図として憶え込むもの」という固定観念にとらわれている場合が少なくないのも事実。
個人的にも、地形図が立体的に読めなかった頃は、北上固定で使ってた、というか、北上固定で使ってたから立体的な読み方が
できないに等しかったけど、それういう固定観念がそもそもの間違いだった。
>>353 読んでレポート書いてちょ。
個人的に読んだ範囲では、平塚さんの本が一番という印象。
>>354 これはほとんど真っ平らな平地だからね。
翻ってみると、平地で「すごろく式」で通せるから、その方法が全てと勘違いすることが多い、とも考えられる。
どうしてもすごろく式に拘りたいんだね
>>355 そういう面もあるね。個人的には北上固定はずっとやっていて、配置は頭に入ってるから、回しても何ということもない、ともいえるかもしれない。
その辺は微妙なところがあるかも知れない。
「普段はやらないような勘違いや失敗」の予防策として、分岐とかにさしかかるごとに、時刻と場所のメモを着ける、というのが有効だったりする。
理由は具体的に細かくは明記されてないことが多いけど、登山技術の本とかで昔から推奨されてるのは、それが理由なんだよね。
メモを書こうとするだけで、ある程度客観的にならないといけないから。
メモを書く余裕さえもないようでは危ないという面もあるし。
>>360 「両方できるのでないなら不十分」ということね。
>>356 狭い範囲から現在地を推測するのは、倍率の高い地図を持ってないと無理だなぁ
>>361 つか、登山道を歩くだけなら、大まかな旅行用マップとリストコンパスで充分じゃね?
旅行用マップはいくら何でも役に立たんだろ。
何百回も山に行ってると、慣れているはずが、どうしてあんなところで、
と思うような所で迷ったり間違えたりすることも1〜2回はあるんもんだよ。
その1〜2回が致命的になることもありうるわけで。
自分も北上タイプだけど、みなさん地北線にきっちりあわせますか?
とりあえず“北”にあわせておいて、細かい確認作業の時に地北線を使ってるんだけど、まちがってる?
地北線とは磁北線の事か?
>>364 そっか・・・俺は20回くらいだけど、普通に道を歩く分には夜でも迷ったこと無かったが
ややこしいところもあるしいざというときのために詳細な地図は用意すべきだな
怪我をしたわけでもないのに遭難しちゃう系の人はコンパス・地図・GPSとかちゃんと持ってないから
ってのが大きな理由だったりすんのかな
>>364 近視眼的な読図をやっていると間違いをしやすいし取り戻すのも困難になる。
視通の効かない場所での読図は仮説の積み重ねが多い。近くしか見えないから
こそ大局的に読図しないととんでもない事になる。
遠くまで見渡せるところではきちんと定位して頭の地図と方位をイニシャライズ
しておけばよい。
>>367 地形図とコンパスを完璧に使いこなせても、自分の位置をロストすることはあるね。
適切なマップをまともなGPSに入れておき、GPSの知識のある人が運用すれば、
自分の位置を失う事や道に迷う事はまず無い。
地図とコンパスのみで山に入るのは、今時キスリングニッカボッカで登山をする
ようなもの。懐古趣味といわざるを得ない。
>>369 電池切れでLOSTですね。わかります。
>>363 「倍率」というか「縮尺」ね。5万だと粗すぎて登山のときに問題になるような地形が分からないに等しいからね。
あと、地形表現が正確でないと意味を成さなくなるけど、その点、2万5千ならまず問題なく行けるから。
> 山道を歩くだけなら、大まかな旅行用マップとリストコンパスで充分
その「大まかな旅行用マップ」の具体的な縮尺と描かれ方次第ではあるけど、等高線も入っていて、メジャーなコースが
きっちり書いてあるものなら、まあつかえるのは事実。
ガイドブックのオマケの地図とかもそこそこつかえるし、ロープウェイで登って周遊するのがメジャーなところだと、
パンフレットなんかにけっこう使える地図がついてることもある。
>>364 そうなんだよね。まあ、キューキョクの選択というやつで、全くの概念図ではなくて、等高線もちゃんと入っている程度に
正確なものなら、何も持たないよりは圧倒的にマシということでよろしいのでは?
>>367 「持ってる持ってない」ではなくて、「地形図やコンパスなんか全然見ない」のが原因の場合が圧倒的のもよう。
持っていて、普段は見ていても、急いでいて焦っているとか、疲れて注意散漫とかで見ないで行ってしまったときが危ないという面もある。
間違ったときには、方位を確認するだけで露骨に違うから分かるのが普通なんだけど、「その確認を端折ったときが危ない」。
>>368 現在地の確認とかについて、思い込み決めつけに捕らわれたら駄目、ということね。
まあ、そんなのは、客観的な意味で正しいか間違ってるかの違いだけ、といってしまったら身も蓋もないけど。
>>368 > 遠くまで見渡せるところではきちんと定位して頭の地図と方位をイニシャライズ
一般には、「間違いなく確認できた場所で」ね。
見通しが効かないないような場所や天候や条件が一番迷いやすいし、木の間越しにしか見えない地形を別のものと勘違いしてしまう
ということも多いし、下から見上げるせいで、形を勘違いしてしまうなんてことも多いから、文字通りの「遠く」はあまり当てに出来なかったりする。
実際にはまだ先なのに、見えているピークが目的の山と勘違いするとか、見通せた隣の尾根の突起を、もっと上の突起と勘違いして、
現在地を実際より上に勘違いするとか、自分の願望に合わせて解釈しちゃうなんてのは珍しくもなく良くあることだったりする。
その辺を、時刻のメモとか、高度計とかを参考にして「補正」すると。
>>370 ナイトトレッキング派の俺的には電池切れはありえない。
ってか、電池切れって普通にありえなくない?馬鹿なの?死ぬの?
>>375 時刻のメモw
高度計www
いいからGPS持っとけよ。どうしてそうやって無理にGPSだけ排除するんだ?
>>376 え? ナイトトレッキング?
そりゃ特殊だ。
> 馬鹿なの?死ぬの?
キサマ、922だな? 馬鹿なのはとっくに分かってるからィ`
>>377 「地形図を読む」という話で、位置だけ確認すれば足りると思っている「すごろく式レベル」の人には関係ない、もっと上の次元の話。
>>377 というか、文字通りに次元が違うな。2次元と3次元。
どうもカシミール用3DデータとかGPSとか、高価なものを買っちまった奴がもう怒ったゾウ(AA略)してるだけのような。
シルバコンパスが出たばっかの頃に2ちゃんねるがあったら似たようなことになっていたのかも。
ま、目的の山に登れてパンパカせずに戻ってこれる使い方してるんなら、何使ったっていいんじゃね?
GPS時代についてこれないやつがその現実から目を逸すために、
紙地図w
コンパスww
高度計www
まで使って21世紀にサバイバルごっこやってるのは笑える。
アナログな技術を否定するわけではないが、新しい技術に対応できないのは文系乙と言ったところか?
GPS使えただけで理系ってw
理系の特徴
・視野が狭い
・空気読めない
・文系を敵視
・理系万能だと思ってる(実際は専門外については一般知識程度しかない)
そもそも文系理系で話ができると思ってるのがアホだ
お前もな
GPSは誤差があるのと、電波ロストしたときにはとんでもない場所を
示してくれるから大まかな位置みるくらいにしか使ってないな。
>>383 誰かに連れていってもらうのでもかまわないから、沢登りをしてからまた来なさい。
といっても、どこかに連れていってくれるような友達なんか世の中に一人もいないか?
荒れるスレだなぁ
>>388 熟知したつもりになっている事柄を否定されたときに、事実関係を素直に再検討して、必要に応じて改めるということができない、
頭がカチカチに硬直した人はありふれてるからね。
どうやら、地形図が読めるようになるには、かなりの「頭の柔軟性」が必要ということらしい。
まあ、馬鹿の相手するのもそろそろにしないかおまいら。
頭の固い奴は何持ってようがじきにパンパカする。
春の遭難シーズンまであと一月もないんだからさ。
淘汰とはよく言ったものだぜ。
>>389 これ煽りじゃなくて真剣に言うんだけど、過去スレでシミュレーションソフトか何かの「3Dの地形と地図が合わない!」
と言ってた人はそれだよね…
単に見てる方角を間違えてたってオチなんだけど、自分が正しいのが絶対条件になってしまってる。
自分も現実で「いや、これ地図おかしいよね?」とか思う事もあるんで人のことは余り言えないけど。
>>390 何のかんの言っても、ここにいる人間は大まかな方角すら間違えて迷うって事は余り無い気がする。
一般的な登山でパンパカは無いと思うけどね…春の遭難シーズンって、単に完全な素人が増えるだけでしょ。
>>386 読図の誤差と違ってGPSの誤差は計算できる。電波は上空視界そこそこ確保できれば捕まえられる。
側方視界より上空視界の方がはるかに得られやすい。しかも最近の機種であれば多少の木は抜ける。
某機種は樹林帯でも余裕で位置がつかめる。上空クリアで1から2m、樹木がかぶっても10m内外。
>>384 理系は最適な道具の選定と使用方法を自分で考える力があるが、文系は「覚える」だけだから仕方ないか。
>>386はとんでもなく性能の悪いGPSを使っているのかな?
>>392 それはともかく、電波ロストしてとんでもないところを示している
GPSの誤差を計算して、正しい位置や方角を得る方法を教えて下さい。
文系なので俺はわからん。教えてくれたらちゃんと覚えるよ。
>>393 >>392 いや、こいつは何も判ってないから聞くだけ無駄だよ
「GPSの誤差が計算できる」なんてハッタリもいいとこ
>>393 誤差が計算できるというのは、「得られた結果の誤差がどの程度の大きさか分かる」と言う事。
これが意味の無いことだと思うのは理解が浅い。
誤差は大きい小さいよりも重要な事は、「値がどのくらいの誤差をもっているかを把握できている」と言う事。
誤差の量が分かっていれば、その値をどう使うか、ロケーションを変えて測りなおすか、いろいろと手を打てる。
>>394 GPSは元々、位置を求めるためのシステムなんだから、誤差が計算できるのは常識なんだが、そんな事も理解
できないでGPSより難しい(笑)とされる地図読みなんて出来るのかねwww
>>395 みなさん、これが理系ですよ! すごいね!
>>393 コロ使ってる。
普通に衛星とらえてるときはほぼ正確な位置示してくれるけど、
谷間の樹林帯で上空視界無かったりして衛星ロストしたときなんかは
帰ってログ見たらいきなり出発点以前に飛んでたりするから。
自宅の窓辺に置いてログ取っても四方に20〜30mくらい暴れ回ってるし。
傾向としては東方面への誤差が大きい←自宅でのログ取りね。
>>396 お前、文系の面汚しだな。すっこんでろ。
>>397 >帰ってログ見たらいきなり出発点以前に飛んでたりするから
そりゃ精度以前に設定がおかしいんじゃないか?vistaですらDOP表示や精度表示が可能なのに、
高級機種でそんな使い方じゃもったいない。
>>399 設定はちゃんとやってる。つもり。
地形図でほぼ現在位置特定できてるからGPSは保険と
ログ取りくらいにしか考えてない。
正直一緒にブラブラぶら下げてるHOLUXのm-241のほうが意外に正確だったり。
俺の使い方ならm-241だけで十分だったかもッス。
>>391 ああ、あれは方位に関するルールを勘違いしていただけで、気がついた瞬間にサクッと改めてるけど?
> 自分も現実で「いや、これ地図おかしいよね?」とか思う事もあるんで人のことは余り言えないけど。
具体的な何がどう「おかしい」のかによって全然違う。
地形の表現自体が露骨に間違ってることは、実地測量図の時代には珍しくもなくよくあったけど、現在の空中測量図では大きな間違いはありえない。
それに対して、登山道の通り方の記述が間違っていることは、昔も今も、さほど珍しくもなくあることで、その意味で「おかしい」と思うことがあるなら、
「おかしいと思うのが正解」。
つい最近にも、登山道の通り方が、最大では直線で何百メーターもズレていたのが、事実に即して訂正されたりしている。
>>395 文系の俺が聞くが、あんたの言っている計算できる誤差というのは、測位衛星からの電波を受信して、
位置を計算した結果の誤差を言ってるんだよね。違うか?
一方、393が言っている誤差とは、電波を受信できなかった時に、携帯GPSが示すとんでもない誤差
のことだろう。そりゃ、ソフト書いた中の人しか、わからんだろう。
文系理系とかいう話題に拘る人たちがスレタイ読めないってことはわかったよ。
つかいい加減GPSスレ立てていい頃合じゃないの。
…ってもう二スレほどあるのか。
泥と汗に汚れた二万五千図眺めながらその時の山行を思い出すのが好きなんだが、
最近の若いもんは使い込んだGPS眺めながらニマニマすることになるのか…
>>402 そうだっけ?ごめん。荒れ具合しか目に付かなかったから…ま、自分らは触れない方がいいな。
>それに対して、登山道の通り方の記述が間違っていることは、昔も今も、さほど珍しくもなくあることで
あぁ、やっぱり道に関してはたまにあるんだ。
見通しの良い高いところに行って自分の位置を正確に分かった後
「あそこは何だったのかしら?自覚がないけど方向音痴かな?」と首を傾げたことは数回あったよ。
勿論自分が間違えた可能性はあるけど。
>>402 いろいろと事実誤認があるようだが、まずは知ったかぶりで変な用語を使うのを止めてみたら?
>>406 空中写真で写らない樹林帯内は、不正確な部分が珍しくもなくよくあって、空中写真で写る範囲の正確さとギャップが大きいんだったりする。
さすがに、直線で何百メーターも間違ってる部分が何十年も放置されてきていた部分は、個人的に知っている範囲では希ではあるけど。
>>407 多少なりとも参考になるような情報を提示する意図を持っているのなら、具体的な何がどう違っているからどう訂正する必要があるか、
サクッと書いて。
>>408 参考になるような情報を提示する前に、馬鹿がいい加減な情報を垂れ流しにしているのを止めてくれないとね。
まずはお前が消えてくれ。すべてはそれから。だな。
410 :
底名無し沼さん:2009/04/14(火) 20:44:00
>>409 具体的かつ明確に書くことができなくて、文字列の一部にだけグズグズと引っかかって先に進まない女の腐ったような嫌らしい性格、
いつになったら矯正できる?
>>410 シミュレーションソフトの件など、お前が糞スレにしていると言うのが衆目の一致するところなんだがな。
スルーしてもらうためにコテハンにしてはどうか?
寝袋スレで「山道具を考える」ってコテハン使ってる人ざましょ?
>>405 片方は乾電池駆動のナビが欲しい子達が板違いでやってるのが
内情だし、俺はまったく興味が無い(もう一方は無人集落w)
さて、GPSでニヤニヤはするけど個人的にはログでの話ですね、
ってことで
GARMINとまでは逝かなくてもロガーだと安価だし試してみれば?
記録採っとくと具体的で楽しいすヨ
(切り取り強盗は武士のの習いってね 素人写真みたいなもんですわ
日頃は印刷したニゴマン運用中の30代より
>>414 訂正
> 登山道のこの部分は、高さにして40mほど狂っている可能性がある、とか。
これでは意味不明だな。
> 登山道は、実際には、高さにして40mほど違う位置を通っている可能性がある、とか。
・・・という感じかな。
>>414 お、雲取w
GPSログによると其処は狂ってないなw
尚、尾根筋除くと結構適当ですよ地理院
>>414-415 バカだな、お前は
>実際には、40mほど(高い・低い・東西南北・・・)位置を通っている
あと具体例を出して欲しいならお前の馴染みの山域も書いとけよw
GPSの誤差ってのは送信側と受信側の時計精度に依存するんだよ
そのあとの誤差修正処理にも色んな方式がある
それを「GPSの誤差は計算できる」とか安直に書けるはずが無い
文系をバカにしているようだが、如何にも理系的な理論に基づく説明も全くできてないし
それ以前に相手のカキコを理解する能力にも欠けてるし
立場が弱くなったら差別的表現を用いて罵倒するだけ
>>418 いったい何十年前の文献を読んだのかとwww
Pコード公開によって単独測位でも10m程度、電離層補正がWAASで3m、保安庁ビーコンで1から2m、
2周波使えばRTKで10cm以下、VRSで数センチ、仕舞いにゃ24時間観測で・・・と、GPSもいろいろあるが、
今時、紙地図屋ですらそんな事理解して使えて当然。
「誤差修正」などと言うのがそもそも理解していない証拠だな。単独測位でも誤差を求める事は出来る。
>>419さん
はもちろん分かっているようだがwww
いいからさっさとコテ付けるか消えるかしてくれ。
そしたら紙地図の話し始めるからさっ。
>>414-417 えーとだな、二万五千の点線路は適当といえば適当だし、合ってるといえば合ってる。
ネットでマピオンとかが出始めた頃、うぉっ地図の前身でモノクロスキャン画像の奴が
試験的に上がってた頃に地理院の知人に聞いたときの話は、
・点線路なんてモノによっては戦前の(もち、二万五千の整備があったエリアで)データをそのまま引き継いでる
・で、廃道化したところで事故があったとか、クレームや問い合わせがあった場合、次の修正のときに削っている
・道路台帳もないような登山道はそもそも改廃が激しいので、新たに開かれた道はあまりマージしてない(責任持てない)
・北アとかは需要が多いので別だが、そういうわけで基本的に信用しないで、民間の登山地図を使ってくれ
とのことだった。その頃までの、ないしその頃から修正かかってない紙の地形図はそんなわけで結構適当だろうと思う。
で、最近のうぉっ地図は上の説明と違って随分マージが早くなってると思う。
恐らく運用方針が変わったんだろうと思う。お堅いこと言ってられなくなったんだろうね。
それこそGPSとかでトレスしてオンタイムで乗せたりしてるんじゃないかな。
紙地図で昔「ここ違うじゃん」と思ってたところが直ってたりする。
ちなみに上記知り合いは本庁に転勤しちまって疎遠になってる。
そのへん無理に聞いてみてもいいが、最近の地理院内の事情までは知らんだろうな…
>>421 >点線路
地理院なら「徒歩道」と言うはず。
>モノによっては戦前の(もち、二万五千の整備があったエリアで)データをそのまま引き継いでる
昭和40年以前ならいざ知らず、現在ではこれはない。ありえない。図暦見ろ。
>新たに開かれた道はあまりマージしてない
「マージする」←そんな用語使わない、ありえない。
>GPSとかでトレスしてオンタイムで乗せたりしてるんじゃないかな
日本語でおk
「専門家の友人がいるけど、今はあまり連絡を取ってないし、もう第一線は退いてるから…」
出来過ぎたシチュエーションでんなw
>>422 あのさあ、然るべき筋を通してお堅い説明受けたって話じゃないよ?
車ん中の雑談だったよ。相手が地図屋でもないのにほいほい専門用語連発するかいな。
「戦前のデータをそのまま使ってる」って聞いて俺だって驚いた。
ついでにゆっとくけど「徒歩道」てのはH14年図式の言い方で、S61年図式までは
「幅員1.5m未満の道路」な。もちろん、内部でどう言ってたかは知らんが。
S40年図式以前はどうだったっけ?
>>423 確かに、出来すぎたシチュだねえ。
今も近所にいたらうぉっ地図のJavaScriptのバグについてぶーたれたいところだぜ。
>>424 地図屋でもないのに専門用語っぽくインチキ用語を連発するからウザいんだが。
普通の言葉で書けばいいものを。
>>421 の話はだいたい合っていると思う。戦前はまずないだろうが。
最近は航空写真見て修正しているんだろ。
うん、君が話についてこれずに悔しがってることはよくわかったよ。
さあ、紙地図の徒歩道ないし幅員1.5m未満の道路のデータが狂ってる話でも続けようか。
つーか、地形図の登山道の記述が正確じゃないなんて事は、殆どの初心者向けの登山入門書に書いてあるけど。
登山道は(道路法による)道ではありません。したがって幅員という概念はありません。
管理者がいて、毎年きちんとした管理がされているものが地形図に表示されます。
登山道は一般的に春になると整備により付け替えが多く行われます。
毎度し行われる整備の結果をすべて反映させる事は不可能です。
技術的にではありません。コスト的に、時間的にという意味です。
もちろん、ルートが全く付け変わった場合は別ですが、ちょっとした形状の変更などを
指摘しても、来年は別の形になる可能性もあります。まあ、無意味ですね。
近視眼的な読図をするなと言うのはこういうところからもいえるのです。
残念でしたwww
>>430 じゃあ、S61年図式までは登山道の記号を「幅員1.5m未満の道路」の記号で代用してた、
という認識でOK?
昔から気になってるんだけどさ、「鳳凰山」の観音から赤抜の頭までの間の道が一部実線になってる。
軽車道、ないし幅員1.5〜2.5mの道路の記号だ。今のうぉっ地図でもそうだし、手元にある古いS58修正測量の奴でもそう。
現地に行けばわかるが、ここは登山道の幅がえらい広いところだ(つうか全部真砂のザレだったと思った)。
これは単なるミスかいな?
まさかここだけ道路台帳があるわけでもなかろうし、もちろん同じくらい幅が広い登山道なんて全国至る所にあるし。
>>416 かなり以前に1回通った記憶だけなんだけど、ほとんど水平で、目に見えた上下なんてなかったと思うけど???
>>417 2ちゃんあたりでは、こういう底の浅い「バカ」が素通しで人間面をしてしゃしゃり出てくるからウンザリする。
「馴染みの山域」でなければ意味がないと思うあたり、あまりに視野が狭すぎる。
ま、地形図が立体的に読めないくせに地形図が読めるつもりになっている手合いの発想は、所詮はそんなレベルと言ってしまえば身も蓋もないが。
>>421 > ・で、廃道化したところで事故があったとか、クレームや問い合わせがあった場合、次の修正のときに削っている
前スレで何度も例示してきた関係か、つい最近にやっと、うぉっ地図上で訂正された「大ダワ林道」なんかは、正に、
「そういう問題はなかったから延々と放置されてきた」ということだろうね。
>>431 登山道の記号などない。徒歩道のみ。
幅員1.5m未満の道路などと言うのは、何でもかんでも定量的な記述が推奨されていたからに過ぎないと思う。
そもそも、徒歩道に幅員と言う概念はないのだから。
現実問題として、1.5車線道路をどの幅員で表現するかと言う場合、ケースバイケース、前後の繋がりを考慮
しなければならない。つまり、道路法道路でも表現上1ランクの差は出るということ。
これが登山道を表現する場合、素人が馬鹿正直に適用すると2ランクの差でも平気で出てしまう。
しかし元々、幅員の概念がないものだから、前後のつながりを考慮して表現するのが問題が起こりにくい。
指摘の場所の表現は、決して間違いではないので直せとはいえないが、プロの目で見ると「センスないねぇ」
という感じ。俺なら前後の繋がりを考慮して徒歩道にランクを落とすねと。
読図が難しいとか何とか言う人がいるけど、決してそんな事はない。もっと敷居を低くしてもっと気軽に地形図に
親しんで欲しいね。
地形図を深読みしすぎる人たちは、自分達が地形図の普及の妨げになっている事をわかってないような。その上、
意外なほど地形図の基本的なことを理解していない&思い込みが激しすぎるのはこまったもんでw
>>422 > 昭和40年以前ならいざ知らず、現在ではこれはない。ありえない。図暦見ろ。
なんか分かったようなことを書くところを見ると、君は関係者かなんかか?
なら、大ダワ林道が、尾根の鞍部ではないワケの分からんところから出ているように書いてあったのや、途中の水準点をかすめるあたりで、
道が実際とは反対側を通っているように書かれていたのは、一体どういう事情かね?
大人の事情><
>>429 それが、具体的には、どういう場所でどれだけ違っているか、という話。
こういう指摘をする人は本当の善意ならいいんだけど、自分の指摘した間違いは最優先でコストを度外視で万難を排して訂正しろ!
って人が多いんだろうなぁ。
原理主義者だな。
>>438 そんな些少な話をここで延々とするつもりかね?
登山道は登山地図、道路は道路地図(またはナビ)、海は海図、等高線は地形図、川は河川台帳。。。
それぞれ使い道があるわけで。
>>430 > 登山道は一般的に春になると整備により付け替えが多く行われます。
> 毎度し行われる整備の結果をすべて反映させる事は不可能です。
毎年
大ダワ林道の通り方は、それに該当する可能性は絶無。少なくとも何十年も変わっていないのに、一貫して間違ったままで放置されていた。
>>442 で?何か実害はあったのかと。
俺様の的確な指摘を無視しやがった!ゆ、ゆるさねーぞぉおおお!
って爺が一人糞スレでファビョったぐらいかwww
まあ、包括的にどう解決していけるか、どのような協力ができるか、ではなくて、
俺様の言うとおりにやれ、さっさと直せ、ほかのところは知らん!
では、建設的とは言えんなぁ。
>>439-440 地形図を、自分自身が山を歩くときの切実な必要に応ずる目的では全く使っていないせいで、根本的に分かってない。
家と会社を往復して、机上であれこれ弄り回すだけが仕事のサラリーマンの発想は、所詮はそんなものということではあるがね。
地形図の微細な部分がちょっと違ってた位で深刻な事になると想像する程心配症なら、家でじっとしてた方が良いと思う。
>>445 地形図を使う事が目的で山に行っているようなやつが"切実な必要"ってwww
>>443 こちらが前スレで指摘したら、実地で確認したと見えて、しばらく後で、うぉっ地図が正確に訂正されてる。
国土地理院は、どう考えても、お前のような「ファビョ馬鹿」とは中身がまるで違う。
>>435 失礼。「登山道など、徒歩道を表現するために幅員1.5m未満の記号を使用している…」
って書くべきだったかな。
もっとも俺はこういうのはむしろ面白いと思うくちで、
>>439が憂慮するようなことは考えないよ。
山に入ったときに「ああ、ここちょっと違うのね」とか気づく程度には地図眺めまくってはいるつもりだけど。
最初に二万五千見たのは小学校の頃で、もちろん自分の家の範囲の図幅だった。
交差点から交差点まで戸建が十数軒並んでるとこに住んでたんだが、どう数えても建物の記号が六つしかない。
こんな詳しそうな地図でも省略するのね、ってのが最初の感想だった。
慣れてくると自転車で最短距離走ろうとして田んぼの水路に橋がなかったり、色々経験したなあ。
>>446 そういう問題ではない。
「実際に地形図を頼りに山を歩くことがある者」なら、単に「違っていることがある」というだけの空疎な知識ではなくて、
「具体的などういう部分が具体的にどういう風に違っているか」の実際を知っておくことは、地形図の活用のノウハウとして重要。
また、「たとえば登山道の通り方」が間違っていることを、実地で観察して分かるということは、実際の地形と、それに対応すべき
地形図の書かれかたがどうあるべきか、ある程度以上に正確に分かっているということ。「だからこそ矛盾に気がつく」。
それが「地形図が読める」ということ。
>>450 いや、「地形図間違ってるけどまあいいや」って考える人は、間違えている事がわかる程度に地形図は読めている。
>>449 「登山道の通り方が違っている場合があることに気がつくくらいに地形図が読めてる」ということね。
そちらは当然分かっているはずだけど、市街地について事実との相違があるのは、高度成長期以来、あまりに変化が早すぎて
ついて行けなかった時代が長く続いてるということで、地形はもちろん、古くからある登山道で、通り方がコロコロ変わっているとは
考えにくい部分で明らかな間違いがある、というのとは別だから。
>>451 話が噛み合ってないね。
実際とは何百mも違っていた実例があるのだが、それが「微細な部分がちょっと違ってた位」と解釈してる?
>>453 突然そこに放り出される訳じゃないから特に問題ないと思うよ。
それで不安なら、電波が良好そうな場所まで移動してGPSで補正すれば良い。
頼り切るのも良くないが、せっかく文明の利器があるなら活用すべきだ。
>>452 そりゃもちろん承知してる>市街地
地形図に親しむ、って話が出てたから、昔のことを思い出したんだ。
ちなみにその頃はじめて登ったまともな山(つうても700mちょい)で通った登山道は、
一部、今でも二万五千に載ってない区間がある。指導標はあるんだけど。
所で、GPSの座標数値を紙の地形図に落とす時、みんなグリッド板とか使ってる?
俺は使う方なんだけど、売ってるのは妙に大きいんで、GPSのストラップとかに結んでおける小さいのをアクリル板で作った。
http://p2.ms/1c1zn プラカッターとフェルトペン程度で簡単に作れるからオススメ。
>>454 かなり希ではあるけど、紛らわしいこともあるから。
マイナーな道で、笹で覆われた分かりづらい分岐の位置がかなり違っていて、地形の具合を見ながら進んで、もっと遥かに先だろうと思って
見落としそうになったこともあるし、登山道の吊り橋の位置が、尾根の反対側にあるように書いてあって、地形図の橋と尾根の位置関係で行くと、
橋を渡ってから実際とは逆に行くようになっていて、ご丁寧なことに、実際とは逆の方向にも、地形図に書いてない廃道みたいのがある、
なんてややこしい場所もあった。
普通に、しっかり切り開かれた道を道標に従って歩くばあいにはあまり関係ないけど、マイナーな場所では、けっこう「効く」こともあるから。
>>455 かなり古くからあるメジャーな登山道で、地形図では全く無視されてるのもあるね。
その後に、ちゃんと「道が造られた」けど。
>>457 これまで挙げてた例よりさらに特殊な例だね。
何故それを今まで書き込まなかったの?
さっき考えたから?
>>459 有益な話になるごとに、価値が分からないダニが割り込んできて間違いを撒き散らして妨害するので、それを駆除するのに手間を取らされて、
結果として話がまるで進んでいないということが全く分かっていないのでは?
>>459 それはね、ある書籍の内容からの剽窃ダ・カ・ラ(はぁと
いくつかのネタ本は特定出来ちゃったわよん(きゃは
>>461 あいにくと、世の中は、君の想像が及ぶほど狭くも薄っぺらくも浅くもない。
君のように、どこかに書いてあることの受け売りしかできないレベルだと、何かの単純な受け売りなのか、そうではない独自性のあるものなのか、
読んだだけでは区別できなくて、似たような趣旨の部分だけ抜き出して、単純な受け売りだと決めつけるくらいが関の山だろうことは
容易に想像できるけどね。
私は本は書いてないが、具体的などういう話が、何という本に書いてあった?
>>462 その言葉の前半分、そっくりアナタにお返しするわん(うふん
せいぜい私を楽しませてねん(はぁと
>>463 「何となくそう思ったが、問い返されてみると、具体的で明確な根拠は何ら提示できない」。
それでは話が進まないよ?
>>464 どうせ指摘しても否定するだけでしょ(いやん
事実を指摘されるとムキになっちゃうなんてアナタ可愛いわねん(はぁと
>>465 学校でボロボロ間違えて、嫌というほど間違いを指摘され続けたせいで、明確に断定できなくなっている?
それではいつまで経っても駄目なままだよ?
俺行ったこと無いからわからないんだけど、この区間って
登山道より市の境界沿いに歩く方が楽そうに見えるのは俺だけ?
途中の岩場がネックになるのかな?
>>471 実際にも、奇妙な上り下りなどなくて、本谷山から尾根伝いで・2512あたりの鞍部までいってから、北側の権右衛門山を巻くような具合で進んでから、
尾根ではない山腹状の部分を突き上げて、塩見小屋だったと記憶する。
こういう風に、登下山の労力の点で不自然な部分は、大概間違ってるのね。
最近はけっこう修正されつつあるけど、そんなのいくらでもあるじゃん。
確かにいくらでもあるよな。
メジャーな山域には道標やロープが張り巡らされている昨今、困る事はない。
そういったような物が整備されていないようなところは、そもそもコストを
掛けて直すほど地図の利用者がいないということか。
まあ、地形が大きく違っているのは問題だが、登山ルートだからなぁ。
登山者が「地図が間違っている!」なんていうのはちょっとヘタレすぎじゃな
いかと思うんだよね。地形を読めよと。
>>475-476 「いくらでもある」ということなら、うぉっ地図で具体的に指摘して。
そういう風に、具体性が薄い方薄い方へ、誰にとっても具体的な参考にならないほうへ持っていったら話が続かない。
スレの進行を故意に妨害しようと企んでいるなら別だが、そういう悪意があるのかね?
>>477 隗より始めよという言葉を知らないのかね?
>>477 君は何かしらかの精神疾患を抱えているのかね?
>>477 君がこのスレにいることに何かしらかの価値があるのかね?
>>477 相手の鏡に映った自分が相手だと思うこと。すなわち投影という言葉を知らないのかね?
482 :
底名無し沼さん:2009/04/16(木) 21:58:48
>>478-481 直前に既にいくつも例示しているのかラメを背けているあたり、完全に、スレの進行を故意に妨害して、有益な情報の交換を
阻害しようと企んでいる以外の何ものでもない。
この手のバグが時々涌いて出るのだが、一体何なんだろう?
484 :
底名無し沼さん:2009/04/16(木) 22:15:45
大台ケ原〜尾鷲に行く道もずれてるよ
>>483 有益な情報交換など何の興味もない自分の類似品が出てきたときだけ下らない口を挟む。
この手のバグを駆除しないとどうしようもない。
>>484 それ、違ってる範囲をウォッ地図で指摘して。
ひょっとして携帯? それだと開けないかな?
>>484 日の出ヶ岳というのから尾根伝いに延々と行く道?
関係ないけど、うぉっ地図の検索は曖昧が全然効かなくて、表記が1字でも違ってると跳ねられて疲れる。
検索の常識通りに多少の揺らぎは織り込むべき。
>>484 しかし、地形図で見るからに凄い山域。
学校の先生が昔行って、道に迷って何日か彷徨って死にそうになったなんて話を聞いたことがあるけど、車道が延びてなかった時代には凄いですな。
489 :
底名無し沼さん:2009/04/16(木) 22:35:00
>>476 同意!地理院もそれは認めている。
森林帯の登山道はほとんど正確じゃない。当たり前、の原理がわからない奴は
測量法の勉強でもしてからものを言え!
かといって、測量のいろはも知らない自称ガイドあたりの情報をもとにして
修正してしまうのも問題がある。
こんなことを「具体的に」延々と挙げ続けることが「有益」なのか?
まったくご苦労なこった。
で、いつまでやるの?
>>491 入門書とかに、先行書の敷き写しで書かれていることが多い、「登山道の通り方が違っていることがある」という、
抽象的で内容のない曖昧な干からびた知識ではなくて、具体的にどれだけ違っていることがあるという実例の検証。
例外的な極端な場合な除いて、せいぜい距離にして何十m、高さにして何十mのズレではあるけど、
実地を歩く者にとっては、何階建て(十何階建て?)のかなり高いビルの高さ分くらいのズレということになるからね。
なお、実際に歩かない者には何も関係ない世界なんで、念のため。
地図板でやれ
>>493 そんな登山能力のない者の次元で「話を進める」のかよw
ど素人板でやれ
>「登山道の通り方が違っていることがある」という抽象的で内容のない曖昧な干からびた知識ではなくて
>実地を歩く者にとっては、何階建て(十何階建て?)のかなり高いビルの高さ分くらいのズレということになる
吹いたw
君のレベルがよーく分かったよw ひでぇもんだな
>>494 起伏がほとんどないに等しい平地ではない、起伏だらけの登山の場合の話なんでね。
>>495 悪いんだが、「距離にして何十m、高さにして何十mのズレ」さえも、明確な根拠に基づいて正確に判定できないどころか、
現地でろくに地形図も見ないような者には関係ない話なんで、「小難しくてややこしい」からといって妨害しないでくれない?
距離何メートルってよりも、
尾根の左か右かってほうが、一目瞭然だと思うけど、
違う議論に割り込んでたら、ごめんなさい。
>>496 君のレベルをチェックして上げるから、具体的などこがどれだけ違っているか、うぉっ地図で指摘して。
なお、話をそらせて誤魔化したつもりになっても、冷徹な他人の目は誤魔化せないから。
>>498 水平方向のズレがあると、起伏が激しい山岳地帯では高さの差も大きくなるから、正確に観察すれば、判定はさほど困難ではないから。
「尾根の反対を通っているように書いてある」という場所は、個人的になちょっと浮かばないけど、うぉっ地図でいうと、たとえばどこ?
そういう風に、具体性が濃い方濃い方へ、誰にとっても具体的な参考にならないほうへ持っていったら話が続かない。
スレの進行を故意に妨害しようと企んでいるなら別だが、そういう悪意があるのかね?
肝心な所では逃げます。
>>501 具体的にどこにどれだけ悪意を感じるか、うぉっ地図で指摘して。
>>498 あれ? それは単なる一般論としての話かな?
それなら、確かに、そういう場所があったら簡単に分かるね。
だけど、そういう実例は、あってもごく少ないんじゃないかな。
面白いし、いいことじゃん>間違い探し
話についてこれない引きこもり君は不服かもしれないが
>>501-504 なんで話が具体的で有益な事柄になるごとに、話を混乱させるような変な妨害が割り込んでくるんだろう?
匿名なら何でもやり放題なのをいいことにして、嫌らしい。
>>506 改めて捜してみると、知ってる範囲では、大きく狂ってる部分は少ない。
475や476の「いくらでもある」という実例の提示はまだかな?
>>498 普通はそういう読み方をする。
実は等高線には一本一本には精度の概念がない。何本かの等高線の集合によって地形を”表現”している。
表現という言い方をする物は他にあったかな?建物なんかもそうだよな。記号があってもその位置に建物
があるとは限らない。
つまり、”測量”では道路と等高線は別物なので、その位置精度には何の相関も必要ない。
これが”地図”の分野に入ると、”表現”するためのつじつま合わせが行われる。
そういうわけだから、近視眼的読図はいけないというわけだ。
実用ではなくて地図読みゲームとしてやってるような輩は、地図を手段として使う登山の世界では無益な存在だ。
どちらかといえば有害とも言えるね。地理板にでも逝けと。
ってかうざいからそろそろコテハン付けろや。
↓俺が考えてやったぞ。
「して爺」
>>509 何故に、実際の通りに書こうとすると、重なってしまって書ききれないから、規定に従って大幅に略すのが普通の市街地の道や建物の話を持ち出す?
> つまり、”測量”では道路と等高線は別物なので、その位置精度には何の相関も必要ない。
話が飛躍している。登山の対象になるような山岳地帯で、道とか建物とかを実際の通りに書こうとすると、重なってしまって書ききれないから
略すのが普通の場所はどこにある? 富士山あたりならありそうではあるが、他で一体どこにある?
地形については、確かに、実地測量図の時代は、測量するときに踏査したと思われる筋道を除いて、尾根とか谷とかの走り具合さえ
デタラメに近い部分も珍しくなかったけど、空中測量になってから飛躍的に精度が上がってるよ?
実際をまるで知らないで、どこかで教わったことをそのまま鵜呑みにして、変な風に切り貼りして受け売りしているとしか考えられないのだが、
たとえばどこの山について、君が主張するような現象が発生している?
>>511 地図は読めても日本語読めないの?
表現という点で同じだといってるじゃん。
514 :
底名無し沼さん:2009/04/17(金) 00:57:56
して爺涙目www
>>512 要するに空中から撮った立体写真を利用する方法。
実地測量は文字通りの意味。ただし、踏査できる範囲は、山岳地帯なら主に稜線伝いとかに限定されるから、
主に険しい谷筋とか、踏み込んで調べることができない範囲は、遠目に見た感じを元にして勘で書くしかなくて、
相当にいい加減なほうが普通だったので、ギャップが凄く大きかったと。
遠方の2つの目標の方位で云々という手法は、その時代に、三角点があることが多い関係で位置が比較的正確な山とかを基準にして、
本当の自分の位置を割り出すために使われた手法なんだったりする。
昔の実地測量図を使ったことがないと、どういう話かまるで分からないかも知れないけど。
>>515 空中写真測量または写真測量だな。てきとーな事いうなよ。
明治の平板測量は三角点から三角点までいくつかの導線を巡らせ、交会法やトラバーなどで図根点を
たくさん設置してそこからスタジア尺などを使って等高線やその他を測量していくわけだが、三角点>
導線>図根点・・・と末端に行くほど精度は劣る。で、軍が作っていたので必要のないところは端折る。
といっても白紙じゃ格好悪いので適用に書く。
・・・さすがに最近はやってないのでうろ覚えだがな。あんたよりははるかに理解してるよ。
>>516 ハイマツじゃねーかwwってこの意味も分からんのだろうなぁ。
>>519 地形と植生を見れば分かるだろそんなの。アフォかお前は?
>>518 山岳地帯で、「まるで別物」といえるほど違ってる部分だらけであることが本当に飲み込めてるのか?
というか、空中測量になる前の地形図を持って山に登って見比べたことがある?
全然ないからまるでピンと来てないようにしか見えないのだが?
>>520 「地形」の話だよ。なんでこういうのが横から口を挟んでくるのか?
地形図よりこのスレの流れのほうがよほど読みにくい…
>>521 だから、こちらと同じ要領で、うぉっ地図を使って、実際と違っていることを自分で確認した部分を指摘して。
>>522 お前はまだ分かっていないのか?当時は必要なところしか測量してないんだから当たり前だろ。
陸測の地図=軍用なんだから。
>>523 写真測量における植生の違いによる標高取得精度だよ。ばかじゃねーの?
>>524 おかしなのが妨害を企んで、ピントのぼけたことを書き込んでくるからね。
一体何なんだろう?
GPSで上空視界が精度に影響するように、写真測量においても植生によって標高の精度が異なってくる。
裸地>耕地>>>草地>ハイマツ・笹>>竹>針葉樹>>>広葉樹
また
尾根>>>谷
だから
>>516が精度が高いのは当たり前。
>>519が相対的に精度が低いのも当たり前。さらに
>>519はつづら
折れの省略の可能性もあるしな。
そんな事も分からないで、等高線だけで地図読み?レベル低すぎだろ。平塚レベルだなwww
>>526 現在の地形図が如何に正確か、まるで分かっていないわけね。
それじゃ話になるはずがない。
> 写真測量における植生の違いによる標高取得精度だよ。
あーあ、まるで分かってない。君は地形図の精度がどうとかいえるほどの知識も経験もない。どこかで聞きかじったことを丸覚えにしているだけ。
実際にいって、自分の推定がどう間違っているか調べれば良さそうなものだが、「そういう発想が生じない」からこそ、そうなって固まってしまう、
ということだろうな。
ハー やれやれ。こういうのが妨害しているわけね。
>>528 地形図に関する知識が十分にあるつもりでいるらしいが、実地がどうなっているか調べもしないで正確に推定ができるような経験も知識もない。
君はそういうレベル。
こういう手合いが一番始末に負えないということですな。
まあ、折れは実際写真測量やってたわけだがwww
残念ながら地図読みの達人を自称する輩にこういう
>>529のような知ったかぶりをする
人が多すぎるのは辟易するね。
作っている人間が無理だと言っているのにそういうような使い方をするのはなんという
思い込みだろうか。思い込みって遭難の原因の一つだよねwww
532 :
530:2009/04/17(金) 01:46:08
ちなみに折れは現地測量も散々やってるし、陸地測量部時代の平板測量も修行時代にやらされたよ。
どちらが頭だけで考えてるのかな?
>>531 ああ、なるほど。
会社の製図室かなんかに籠もって地形図を作るのが専門で、山登りはろくにやってないせいで、実際の地形などろくに見たこともなくて、
必然的に、地形図と現地の立体的な地形の関係が把握できてないことは分かった。
空中写真ばかり眺めていても永久に分からないことがある。
534 :
530:2009/04/17(金) 01:58:17
>>532 単なる書き間違いだろうけど、他人のレスを自分の名前欄に入れないでくれない?
> 現地測量も散々やってるし、陸地測量部時代の平板測量も修行時代にやらされたよ。
その「現地測量」というのは、平坦な場所だけじゃないの?
また、登山で、狭い範囲を観察しただけで現在地をなるべく正確に推定するという作業は、全然やってないでしょ?
いくら知識があっても、数を積み重ねなければできるはずがない作業の話だから。
535 :
底名無し沼さん:2009/04/17(金) 02:05:12
空気も日本語も読めないのに地図が読めていると思い込んでいるしてじいはさっさと巣に帰って。
>>535 会社の製図室かなんかに籠もって地形図を作っていても、山登りはろくにやってなくて、実際の地形などろくに見たこともないなら、
地形図と現地の立体的な地形の関係が把握できるはずがない。
そんなのは当たり前のこと。できるとも思わず、やろうとも思ったこともないなら、できるはずがない。
「当たり前のことを当たり前と認める」ことから始めないと、いつまで経っても先に進まないよ。
そんなことはないというなら、論より証拠ということで、地図上の登山道の走り具合と、実際の登山道の走り具合が違っている部分を、
ウォッ地図で即座にサクッと指摘して、実際とは距離と高さにしてどのくらい違っているか指摘して。
また、やろうと思えば簡単にできるんじゃない? 本当に地形図の専門家で、多少なりとも山登りをするなら、ね。
>>536 訂正
おっと、登山道の記述に明らかな間違いがある部分は、深い山奥が普通だから、手近な場所のハイキングでは、明らかな間違いがある部分は
希かも知れない。それならそれで、どの程度正確か、身をもって確認できることになる。
何にしても、思い込みに捕らわれたままで、口先でこねくり回しているようではいつまで経っても駄目。
山に登ること。さて、いつになったらできるだろう?
「ぽっくんの読図は日本一!!」まで読んだ。
長靴男並に粘着してる奴が以前からいるよねここ
目的が「読図技術の向上」ではなく「自説の固執・相手からの勝利」にあるから
誰とも話が噛みあわない 哀れなものだ
つまんないスレになっちゃったねここ…
そんなに相手をギャフンと言わせないと気が済まないの?
ギャフン!!
542 :
底名無し沼さん:2009/04/17(金) 08:22:03
して爺は思い込み激しすぎだな。病院行くと薬出されるレベルだな。
写真測量などの測量技術者と地図調整もごちゃ混ぜだし。
今はもうさすがに無くなったが、地形図作成に関わっていると、絶対誰も登らない三角点もない山を改測まえの酷い精度の地形図を手にヤブコギしたり、機材をしょって道なき道を登ったら、三角点が亡失なんてのも、昭和の終わりまでは普通にあった話。
アマチュア地図読みなんかとは申し訳ないがレベルがちがう。
怪しい所はわかるがニーズと予算があれば再測は可能だし、新しい技術を使ってより高精度を求めることもできるが、個人的な趣味に付き合ってもしょうがない。
>>487 語句の揺らぎを許す検索、めちゃくちゃ高度でコストもかかる技術
なんだが・・・
545 :
底名無し沼さん:2009/04/17(金) 17:37:43
読図の勉強には平塚某の本が良いよね。
>>544 地名でありがちな表記のバリエーションを抑える程度は何と言うこともあるはずがない。
>>542 > 改測まえの酷い精度の地形図を手にヤブコギしたり、機材をしょって道なき道を登ったら、三角点が亡失なんてのも、昭和の終わりまでは普通にあった
あれ? そんな最近まで古い図しかない地域があったの? 北海道とかかな? たとえばどこ?
そういう苦心談があるなら、出し惜しみしてないでサクッと書いてくれない?
そのうち本にまとめるから小出しにしないよ、ってなら、それはそれでかまわないけど。
>>542 > アマチュア地図読みなんかとは申し訳ないがレベルがちがう。
本当にプロなら、山岳地帯の地形を見慣れているせいで、地形図を見れば、特定の地点から見た周囲の起伏がどういう具合で、
樹木等の具合がどんな風か、かなり正確に想像できるだろう?
なるべく早く、それができるようにするための練習方法の話をしようとしているのに、なんで余計な口を挟んで妨害するのかね?
> 怪しい所はわかるが
なら、君が最近に歩いただけで分かったところで、実際と違っている部分はたとえばどこかね?
私が先に例示したような具合で、ウォッ地図でいくらでも指摘できるだろ?
登山なんかしてないなら、まるで知らないのは当たり前だから、それならそうと正直に書きなさい。
ひょっとすると大ダワ林道に行ってきたのは君か? 私が計器など何も使わないで、地形図と現地の地形の具合を照合するだけで
地形図の登山道の走り方の間違いを知って、前スレで書いた通りに、滅茶苦茶といえるほど違ってたろ?
また、ちゃんと観察していたなら、古くに従来図通りの変なところを登山道が通っていたという可能性も、現地の様子から見て
まずあり得ないと分かったんだろ?
ついでに富田新道の日原川のあたりも訂正してるようだから、日原川の奥まで車で行って往復してきたのかな?
549 :
底名無し沼さん:2009/04/17(金) 18:42:53
今日も深夜まで喚き散らすの?
550 :
底名無し沼さん:2009/04/17(金) 18:52:12
登山道が正しいか狂ってるかなんてGPSログみりゃ一発だろ。
ちなみにたとえば尾瀬の長英新道のログを見てみろよ。
俺は冬も夏も確かめた。
>>550 あれ、長英新道はそんなにずれてたっけ?
552 :
底名無し沼さん:2009/04/17(金) 19:04:02
そういう初歩的なことにも気づかない奴ばかり
といっても保護財団も知らなかった。
長英さん?もしらなかったかも。今は知っている。
>>550 びしょ濡れのままでヌタヌタになってるときに下ったきりだから憶えてない・・・
ほぼ尾根状ところを伝っていたと思うけどね???
どの辺がどっちにずれてたっけ? そういうの、どちらにどう違ってるとか、サクッと書いてくれない。
ミノブチ岳のところは合ってるよね?
関係ないけど、そこでポールが1本落ちてるのを見かけた。意味ねえから拾わなかったけど。
>>552 ある程度以上に意識して観察していないと気がつかないという面はある。
改めて地形図で見ると、浅湖湿原の先は西側を巻いて1735に出るほうが労力が少ないな。
>>546 素人であることどころか、想像力がないことまでばらさなく
てもいいのに・・・
>>555 ど素人の癖に知ったかで、かつ偉そうに「〜して」なんだもんねぇ。
コテハンつけなくてもして爺ってすぐに分かるけど、NGにできないから面倒だよね。
>>555-556 話の本筋に何の関係ないことばかりグダグダグカグダと落書きしてスレを浪費することによって妨害する。
誰が書いたのか分からないのをいいことにして、卑しいと思わないのかね?
お前等は子供の頃からそんなことばかり当たり前にやってきているから何とも感じないのか?
>>557 ↑話の本筋に関係ない書き込み。
もちろんこの書き込みも。
つまり我々みんな同じ穴の狢。
>>557 いちいち相手するなボケ
スレが荒れてる責任はお前にも半分はある、自重しろ!
>>558 ネットダニのありふれた手口の一つ。
>>559 悪いのは全て妨害を繰り返しているダニなのだから、責任を転嫁される筋合いはないわけですよ。
>>550 で、長英新道は、どの部分がどう間違ってる?
>>563 どう違っているか、具体的にサクッと説明して。
ダニにせっせと餌をやり世話をして育て増やしているボケは
ダニの親分と言われても言い訳できまい
>>563 分岐点がもう少し北だった。
北方向の周回路がもっと先を回ってる。
>>565 近頃の子供は甘やかされ放題で育っていて、ろくに叱られたことがないから、ビシッと叱られると嬉しいようで、何度も叱ってもらいたいらしい。
山板だけにダニの総本山と表現したほうがいいのでわ
>>568 うむ、今どきツツガムシみたようなのもおるな。時々、ご禁制のDDTかなんかを撒いて駆除せんといかんから面倒くさいことです。
真夜中とか明け方に2ちゃんに悪態を書き込むなんて、どんだけ寂しい老後だろう。
地形図の間違いより人生の間違いに気づけよな。
Q1.地形図の携帯方法ってどうしてますか?
Q2.部分的に拡大コピーとかしてますか?その場合、他の山についての処理はどうしてますか?
>>571 このスレを上から100回通して読めボケが
>>571 A1.
地形図そのまま蛇腹折(縦横4つ)ズボンの前ポケット。ザックに予備。
地形図は雨では破れないし、ケースやらパウチは書き込みにくくなるし、何より貧乏臭い。
価格からして工夫して長く使うほどのものでもないしね。
A2.
幸い目はまだ良く見えるし、コピーはもっと貧乏臭い。
>>571 A1.くるっと丸められるIsukaのマップケースに入れてぶら下げてる。
A2.地形図自体をいつもTrekkingMapEditorでA3/A4の耐水紙にカラーレーザーでプリントしてる。
>>574 耐水紙とカラーレーザーのランニングコストで十分地形図買えますがな。
老眼?
576 :
底名無し沼さん:2009/04/19(日) 20:59:52
>>575 なんで老眼なのかはわかりませんが、自宅兼オフィスなもんで。
まさかマップ用に専用に用意したとでも?
買ったのを八つに畳んでジップロックに入れてカーゴパンツのサイドポケットに入れてる。
579 :
底名無し沼さん:2009/04/19(日) 21:45:48
皆は、地図をどうやってもっていてる?
A1 余白をきっちり折り込んで3x4ないし4x3のサイズに。
折り畳んだ両側に図幅名が見えるように畳むのがこつ。
行動中は適宜折り込んでポケットにそのまま突っ込んでることが多い。
和紙の製法を取り入れた木曽檜の上質紙だ、多少濡れた程度じゃ破けんよ。
A2 拡大縮小は特にしてない。ぱっと見での距離感がわかんなくなっちゃう。
耐水紙と高級プリンタ用意するほど切羽詰ってもないし。
地形図の拡大コピーってしないのか。意外だな。
25000分の1地形図の範囲を全体を歩くなんてめったにないからアリかと思ったけど
濡れた状態で扱うと、山折りの頂点部分が擦れて印刷が消えちゃったりするから、やっぱりジップロックとかに入れてるなぁ。
山と高原地図的な耐水紙印刷の特別バージョンとか出ないかな>地形図
>>572 薄汚らしい横柄な言葉を撒き散らして、スレの進行発展を妨害しようと企むことを禁ずる。
なお、この手の輩は、自分自身ではろくに情報も持ち寄らず、漫然と流し読みするだけの使い物にならない手合いであるのが普通。
いるよね、その手の。
>>583 布をベースにした、というか、プラスチック系統の「用紙」を、繊維で補強したような耐水の地図は、小縮尺の地方図だけど、
「日下わらじや」というところから出ていて、バイクツーリングとかで便利だったんだけど、今は作ってないみたい。
>>584 こうも的確に自分自身を把握している人はなかなかいないもの。
お見事。
>>571 Q1.地形図の携帯方法ってどうしてますか?
なるべく頻繁に確認するのが王道なので、足場が悪い岩場の途中とかでも簡単に出し入れできるように、フタ付きのカッターシャツの
胸ポケットに入れるか、ベルトポーチなど、それとなるべく近い具合でごく手軽に出し入れできるところに入れるのが便宜。
袋に入れてヒモでぶら下げたりすると、ぶらぶらして邪魔くさいし、岩や木の枝などに引っかかってバランスを崩して転落する元凶になるし、
ひもが切れて飛んでしまったら回収不能、だからといって切れないような丈夫なヒモでは下手すると首つり状態になる危険さえあるから、
登山では御法度。
片手で確実に保持できるという意味も含めて、昔ながらの定番の通り、カッターシャツの胸ポケットの定番の大きさに合わせて、
フチを折り返してからヨコ4タテ4の16折りにして、汗や雨雪や沢水で濡れないようにチャック付きのポリ袋に入れるのが便利。
ただし、16折りのままでキッチリ収めてしまうと広い見通しが効かないし、移動に伴って頻繁に折り返さないといけなくなるので、
4つ折りの面積に合わせたチャック付きポリ袋に入れて、差し当たっての行動範囲が見えるように収めてから、それを2×2の4つ折り
にすると便利。少し嵩張るけど、大した問題は無し。
東面の行動範囲が見通しやすいように、必要に応じて16折りを更に2つずつに折った状態で収めておくのも有効。
現在地の確認は、16折りの1面より遥かに狭い範囲で的確に行えるのでないと実効性がないし、16折りのどの面にいるのかを
改めて調べなくてはいけなくなるようでは、あまりに現在地確認がまばらすぎで、何も考えずに漫然と歩きすぎ。
それ自体が問題多すぎ。
Q2.部分的に拡大コピーとかしてますか?その場合、他の山についての処理はどうしてますか?
手軽に細部を確認できることが肝心なので、正常視で老眼の人とかは、必要に応じて拡大したほうがいいでしょうね。
範囲については、上述の通り、ある程度以上に広い範囲を見渡す必要がないようにするのも、読図のコツの一つなので、
極端に拡大コピーもしくは印刷したのでもないなら、「それでも全く支障が生じないような使い方をする」ほうが先決。
588 :
底名無し沼さん:2009/04/20(月) 00:26:03
おーい、
>>542の「地形図のプロ」君、548への答えはどうなってるかね?
「自分でハウツー本を書いてる途中だからパス」か? それならそう書いてくれない?
やばい、最近1/25000の地形図だと等高線が読みづらくなってきた。
1/12500と二枚持っていく事にしてる。
590 :
底名無し沼さん:2009/04/20(月) 16:22:21
俺はA4で表に1/25000、裏に1/12500を印刷して持っていくぞ。
山座同定してぇ。地勢図ってダウンロード→印刷できますか?
買えよ乞食め。
プリンタのインク代考えたら買った方が安いぞ。
593 :
底名無し沼さん:2009/04/20(月) 18:00:53
金のことよりも、必要なところをすぐ取り出せるのがパソコンでやるいいところだな。
インク代気にしてる方が乞食だよね
>>592 どこの誰が書いているのか分からないからといって、非常識極まりない薄汚らしい言葉を垂れ流すことを禁ずる。
真っ当な人間扱いされたいなら、場所などとは全く無関係に常識を弁えること。
>>591 それだったら、小型の日本地図とか、調べたい範囲によってはロードマップの地方版や全国版のほうが便利。
なんだけど、昭文社のポケット判の日本地図は今作ってない?!
598 :
底名無し沼さん:2009/04/20(月) 21:41:34
いわゆる泣き別れの切り貼りも必要ないし。
4面に分かれてる場合なんか始末に負えなかったし。
んだ。紙も選べるし。書き込みも躊躇無くできるし。同行者にも渡せるし。
そこで新規格図幅ですよ
>>601 それでも、ぎりぎり4枚にまたがることはあり得るし。
ま、地形図は購入促進しないといけないと思うけど。
セブンイレブンのネットプリントもマップ印刷するのに便利だよん。
604 :
底名無し沼さん:2009/04/21(火) 13:01:55
605 :
底名無し沼さん:2009/04/21(火) 22:43:33
おまえら、250円の地形図も買わんのか。
探す作業は楽しいが、
狭い書店で引き出しを開けて探すのはどうも気が引ける。
書店で買うよりオンラインショッピングのほうがはるかに探しやすいよ
>>605 250円て何だか知らんが、新規格図が揃ってねえ・・・
609 :
底名無し沼さん:2009/04/22(水) 13:02:18
前スレ
>>970さんに、今更ながら感謝。
>>注意としては縮小しても何しても、画面は1/6000にして印刷すること。
>>でないと、画像があまりキレイではない。
カシミールは画像がきれいじゃないので最近ではTrekkingMapEditor使ってるんだけど
ポイントを地図に入れたい場合、ひとつずつ記入していかないといけない。
自分が歩いて入力したWPや先人のアップしてくれたものがあれば
そのままプリントする方が楽だし正確。
カシミールで色々試してみたけど、1/6000のものを、出力時に1/12500で設定して印刷。
WP名が小さくなるのであらかじめ少しだけ大きめのフォントにしておいてやったらOKだった。
昔は二色刷りの奴は10円安かったよな
> 近くの低山で地形図を読む練習してるんですが、イマイチわからないんです。
それはむしろ当然のことです。
「地形に特徴がないのっぺりした山というか丘」、「遠方まで見通しが効かなくて、地形そのものを観察しづらい樹林帯内」は、「読図の難易度は高い」。
それでも、オリエンテーリングの競技者のように、微に入り細を穿って照合し続ければ、何とか読めるようになるとは思うけど、時間と手間がかかるので、
遠回りとはいわないでも、早道とはいえない。
地形図が読める人が少ないのは、最初の内に、低山を歩くときに張り切って地形図を持ち歩いて見比べてみたけど、元々地形に特徴がないうえに、
見通しが効く場所がごく限られる関係で、いくら見比べても分からないということで嫌になって止めてしまう人が多いせい、という面もある。
むしろ、練習するのなら、地形の起伏が派手で、結果として地形図上の記述も特徴がハッキリする関係で、地形図と実地を照合しやすくて、
しかも、樹木がほとんど生えていなくて、見通しが良いうえに、地形そのものを観察しやすい場所を選ぶほうが簡単だし、上手く照合することを
繰り返して照合するコツがつかめれば、「見るべきポイント」が分かるせいで、見通しが効きにくい条件でも、「見ないで度外視すべきポイント」が
分かって、「照合の勘」が効くようになる。
都合がよい場所というと、たとえば、アルペンルートで立山とかが「入門に最適」かな。
地形はもろに特徴的で、比較的手軽に歩ける室堂辺も起伏が十分だし、樹木がほとんどないので地形も丸見え。
八ヶ岳なんかも、歩くのに便利な割に良いと言えそう。
東北は適する山が多いね。吾妻、磐梯、蔵王、栗駒、早池峰、八甲田。
スレ間違えてた。これはこっちのFAQだ。
どのスレからの転載なのか書いてないあたりがさすがですね
>>612 肝心の話の中身には何も興味もない。こういう口出しをしてくる手合いは、要するに愚にもつかない口出しをするだけが目的。
ま、それが、いわゆる荒らしのありふれたところ、といってしまえば身も蓋もないけどね。
>>611の下らない内容に興味なんかあるもんか。
地図読みできるようになりたきゃ立山行けだって?地鉄の工作員乙としか言いようがない。
質問主が何を「わからない」ってゆってるのかもいまいち不明だが、
普通に日帰り登山できる山でコースの最初から最後まで地形も何も見えない、なんてことはそうそうあり得ない。
それこそ最初から最後までものすごい藪山か、当人がものすごい地図音痴かだろうな。
まあ地図音痴だったと仮定して、そんな奴にいきなり室堂連れてって、
あれが浄土だ真砂だあそこの下が雷鳥沢だとか説明すれば地図音痴が治るっていうわけだ、
>>611は。
もうね、どういう寝言かと。
特徴ある地形だから見分けられるようになるってんなら、じゃあそれほど特徴がない山に行ったらどうするつもりなの。
登山届に「似たような山ばっかりだから間違える予定です」とか書いとくのか?
>>614 このように、一部の文字列だけ抜き出して一種異常な反発を示す手合いを( 1 )と呼ぶ。
> あれが浄土だ真砂だあそこの下が雷鳥沢だとか説明すれば地図音痴が治るっていうわけだ
「遠方の目標物2つを云々」という学校の社会科レベルならではのありふれた発想。
実際には、遊歩道的に気軽に歩ける範囲も地形の特徴に満ちあふれているし、時期と天候さえ良ければ、
稜線を歩いてもかまわないわけなんだけど、そういう発展的な発想も生じない。
単に漫然と行けばそれで足りるということではないのは、当たり前のことだけど。
> 特徴ある地形だから見分けられるようになるってんなら、
書いてあることを嘘読みして、自分の捏造した嘘に拘る。
「特徴の少ない地形では分かりづらく、特徴のある地形のほうが分かりやすい」という、単なる当たり前のことを書いているだけなんだがね。
> じゃあそれほど特徴がない山に行ったらどうするつもりなの。
それだけじゃ、単なる「横っちょから差し出口をするだけの文句屋」でしかないよ?
「自分としてはこうすると良いと思う」とサクッと書いたらどう?
代わりに書いて上げようか?
立山君、そろそろ自分で何を書いてるのか判らなくなってきた模様。
>>617 愚にもつかない差し出口でスレを無駄遣いしている暇があったら、「自分としてはこうすると良いと思う」とサクッと書いたらどう?
そんなことができるくらいなら、愚にもつかない差し出口を書いたりしない?
差し出口差し出口って、ポストの話かと思った。
>>619 いや、スレに延々とへばりついて進行を妨害しているダニの話。
その手のは、要するに、実際には地形図が読めている内に入らないのに、地形図が一人前に読めているつもりでいるから、
自分が考えもしなかったような「高度の」ハウツーについて書かれると、如何に自分のレベルが低いか露呈してしまうので、
膨れあがったプライドが壊されて、逆切れして妨害するようになる、という仕掛けだろうね。
何ということもない、ネットにありふれたキャラ。
621 :
底名無し沼さん:2009/04/23(木) 04:42:27
なんという自己紹介
なあお前ら、いつまでくだらない事やってる気だ?
全文読んでる人なんてほとんどいないだろうけど目くそ鼻くそ
もうヤメレ
雲取以外に山知らん奴が住みついてるよなここ。
昨日の立山君といい、いい迷惑だな。
>>626 こういう、薄汚らしい言葉を垂れ流すしか能がない牢名主のような手合いに人間面をさせている限り、いつまで経っても駄目だな。
>>627 登山道の間違いに関する典型的な例示だよ。
先に例示した、
>>470以下について、お前は、どこがどう違うか分かってるのか?
できるなら指摘してみろよ。
また、自分が実際に歩いたところで、例示したのと同じくらいのズレがある部分をウォッ地図で指摘してみろよ。
どうせ、具体的な例示など何一つ出来もしないだろう。
そういう能なしの役立たずに限って、無意味な差し出口をしてスレの進行を妨害するからウザイ。
真っ当な人間のうちに入るかどうか、反応を見れば一目瞭然。さて、どう出ますかね。
登山道の間違いになぜそこまで執着するの?
そんなに重大なことなんかなー
おしえてください
>>630 地形図上の登山道の通り方が実際と違っていることは、実地で地形と地形図を正確に照合できているからこそ明確に指摘できるわけで、
違いが確認できる程度に地形図が読めているかどうか、また、そのくらいに注意を払いながら歩いているかどうかが如実に露呈しているわけです。
「地形図上の登山道の通り方が実際と違っていることがある」という知識は、何が元ネタなのかは知らないけど、いくつもの登山の本とかで
紹介されていることが多いんだけど、ここでは、その「具体的な実例」を提示しているわけ。
当然のことながら、間違っている部分を特に限定して指摘した部分以外は、特に指摘すべき間違いはないと確認できている。
それと関連して、例示した部分を観察すれば、実際の登山道で一般にあり得ないような通り方をしている部分がある。
それが何のことなのか、考えてみるのも有意義でしょ。
その程度のことは、本当に地形図が読めていて、かつ、ある程度以上の登山のキャリアがあって、実地で本当に地形図を見ながら
歩いているなら、例示できるのが当たり前なんだけどね。
それが出来ない、「自称地形図のプロ」君や「登山のベテラン」君が、自分の知識経験の浅薄さを見せつけられて、根拠のないプライドを
壊されて逆切れして、見苦しく妨害を繰り返していると。そういう仕掛け。
>>630 ここの巻道に何かトラウマでもあるんじゃないかな。
富田新道から上がって頂上目前で間違えて入り込み、気づいたら雲取山荘だったとか、
翌日も大ダワの分岐に気づかずに芋木まで行っちゃったとか、色々やらかした可能性がある。
森林限界超えないと地図が読めない輩がいるらしいが、似たような手前なんだろうな。
下山後に「あそこは地図が違う」と誰かに聞かされ、得意げにスレに張り付いてるのでは。
まあ、俺は雲取は行ったことないんで、間違いやすいかどうかは知らんがね。
>>632 「得意げに」とか下らないことを書かないでくれない。そういうゲス勘は見ていてウンザリするだけだから。
ま、牢名主みたような思考方法で固まった手合いにできるのは、他人をウンザリさせるだけということなら仕方がないがね。
>>633 毎日自己紹介頂かなくともあなたの事はよく存じておりますよ
地図スレに常駐する底辺の屑、それがあなたです
>>634 自分のレベルに引きずり下ろそうと企む、牢名主みたような思考方法で凝り固まった手合いのありふれた手口。
何故に、思考と発想を、ほんのちょっとでも発展的かつ有意義な方向に持って行こうとすることが出来ないのか?
その辺が、この手の牢名主の抱える致命的なバグのなせる技といってしまえば身も蓋もないですが、こうなったらお仕舞い。
他山の石として活用するほかないですな。
おはよう、最近牢名主という単語がお気に入りの雲取君。
638 :
底名無し沼さん:2009/04/24(金) 21:10:16
晒しage
>>632 実際に歩いてみるまでもなく、地形図を見るだけでも分かることだが、尾根伝いの本道とこの巻き道は、安易に紛れるようなものではない。
地形図が読めなくて、等高線のグニャグニャがどういう地形を表しているのか分からなくて、道の分かれている角度だけで考えているなら、
南から来たばあいに多少は紛らわしいように勘違いするのも仕方ないかもしれないが、尾根伝いで進むのと、明らかにそれから分かれて
水平に進むので、道標とかを見るまでもなく一目で区別できるからね。
北からでも、山荘の裏手の尾根に取り付くのと、それと直角で、間違えようも何もない。
大ダワ林道の分岐も、地形を細かく観察するまでもない「どう考えても最低鞍部」に、ちゃんと道標がある。
大ダワ林道を下っていく道も、私の指摘に応じて最近にウォッ地図上で、実に見事に修正された通り、ほとんど一定の傾斜を保ったままで、
芋木ノドッケこと芋ノ木ドッケから東南に下っている二軒小屋尾根を乗り越して、100mあるかないか程度下って日原川上流に架かる橋を渡る。
地形図には、何十年来、二軒小屋尾根の・1300のあたりを乗り越しているように書いてあったけど、そっちに行く道の痕跡も記憶がない。
で、何回問い返しても、ない物は出せないだろうが、君が歩いた範囲で、地形図と実際の登山道の走り方に明らかな違いがあった部分は、
たとえばどこかな? 1つくらい例示したら?
ってことを下山後に指摘されて悔しかったのですね、わかります。
>>637 「地形図の登山道の描かれ方には間違いがある」という話を読んで憶え込んでいる者は少なくないが、実際にどう違っている例があるか
具体的に分かっている者は、そう多くはない、ということ。
「書いてあるのを憶え込んでいるだけで、実際にどうなのかまるで分かってないのがほとんど」ということ。
正確に観察していれば分かることなんだけど、ハイレベルなどとはいえない入門レベルの沢登りとかで大過ない程度に、「客観的な
意味で正確」に地形図を読めているのでないと無理で、それは、「相当にレベルが高い」ということかもしれない。
じっくり観察し続ければ、よほど注意散漫なものでもない限り、同じくらいには読めるようになると思うんだけどね。
>>640 「自分自身に中身が何もないので、いじけてひねこびたような惨めな方向にしか思考が進まない」。
ネットに巣くう荒らし・牢名主の典型的な例。
643 :
底名無し沼さん:2009/04/24(金) 21:49:18
>>642 今日も自己紹介ですか
いったい誰に売り込んでいるのでしょうか
婚活でもしてるんですか?
一つの単語を繰り返すやつって、以前シミュレーションソフトか何かの南北を間違えてたお人?
こんなのがうろついてる雲取って怖いところですね
647 :
底名無し沼さん:2009/04/24(金) 22:53:36
>>643-646 依然として、何らの有益な情報の提示なし。あるのは、愚にもつかない自分の感情だけ。
たった1つでも、そういえば、自分が歩いたコースでこういう食い違いがあった、と例示すれば良さそうなものだが?
どうでもいいけど、お前らGPS持ってないのか?
昔、俺が山を始めた頃は初心者でもすぐわかるくらい、地形図上の登山道は
実際とはズレているのが多かったよ。
2.5万の地形図はまだ全国そろっておらず、まだ一部しかなかったが。
3年位前に登山を再開し、GPSも買ってからも、ズレが明らかな場所も何カ所かあった。
しかし、ここ数年でけっこう直しているようなので、どこがどうとはすぐに言えないが。
例えば、三条の湯から雲取山も、カシミール附録の地図ではかなりずれているが、
最新のうぉっちずでは、ほぼ正確になっている。
もちろん、災害による崩壊などで登山道をつけかえた所もよくあるし。
オーバーユースや植生保護のため変更したり、整備したところも少なくない。
要するにそういうことなんで、ガタガタ言うのは愚かだと思うが…
あー、持ってないっす。あれば色々遊べそうなんだけど。
もちろん、山道がずれてるなんて多少地図が読めればわかることだし、
なんでその程度のことで上級云々って話になるのか全然わからない。
それしか自慢することがないのか、って感じ。
650 :
底名無し沼さん:2009/04/24(金) 23:40:03
>>648 今ログで確認してみたけど、確かにそうだねw
途中で送っちまったorz
取り敢えず1670はまるっきし無視とw
なんかとばっちり食らってる人がいるな
>>649 「それよりはるか下のあたりで止まって意固地になって固まってるのがいる」からね。
> 山道がずれてるなんて多少地図が読めればわかること
だから具体例を出してよ。
>>648 で、黒戸尾根や、三伏峠のあたりや、夜叉が池の麓のあたりはどうなってる?
>>651 過去スレを読んでいない人にはいかにも尤もらしく響くような嘘を書いている暇があったら、何か多少なりとも参考になるようなことを書いてたら?
>>653 スレの健全な進行を妨害する者を糾弾して駆除している者を、あたかも悪役のように見せかけてる部分があるね。
658 :
底名無し沼さん:2009/04/25(土) 00:46:42
地理院の人間がこのスレ見たら地図作るの止めたくなると思う
659 :
底名無し沼さん:2009/04/25(土) 01:14:21
>>658 はあ? 実際に見ていて、ここで提示された誤りが事実かどうか確認して、結果としてごく最近に修正されたとしか考えられないのだが?
それに、「地形図という物を活用するためのノウハウの話」なのだから、作った物に愛着があるなら、このように活用できるのかと感心しこそすれ、
止めたくなるなどピンボケも甚だしい。
一体どういう根拠で「止めたくなる」と思う?
639 :底名無し沼さん :2009/04/24(金) 21:23:04
>>632 実際に歩いてみるまでもなく、地形図を見るだけでも分かることだが、尾根伝いの本道とこの巻き道は、安易に紛れるようなものではない。
地形図が読めなくて、等高線のグニャグニャがどういう地形を表しているのか分からなくて、道の分かれている角度だけで考えているなら、
南から来たばあいに多少は紛らわしいように勘違いするのも仕方ないかもしれないが、尾根伝いで進むのと、明らかにそれから分かれて
水平に進むので、道標とかを見るまでもなく一目で区別できるからね。
北からでも、山荘の裏手の尾根に取り付くのと、それと直角で、間違えようも何もない。
大ダワ林道の分岐も、地形を細かく観察するまでもない「どう考えても最低鞍部」に、ちゃんと道標がある。
大ダワ林道を下っていく道も、私の指摘に応じて最近にウォッ地図上で、実に見事に修正された通り、
>>639 :底名無し沼さん :2009/04/24(金) 21:23:04
>>大ダワ林道を下っていく道も、私の指摘に応じて最近にウォッ地図上で、実に見事に修正された通り、
>>659 :底名無し沼さん :2009/04/25(土) 01:14:21
>>
>>658 >>はあ? 実際に見ていて、ここで提示された誤りが事実かどうか確認して、結果としてごく最近に修正されたとしか考えられないのだが?
まさか・・・まさか本当に2chの駄レスを国土地理院が拾ったなどと考えているのか?
>>660 興奮のあまりに自分で何をやってるか分からなくなってない? もうちょっと冷静になったら?
>>661 さあねえ? 時間的前後関係で言ったらそうなるけどね。
言っても無駄だろうが、下らないことしか書けない自分を全ての中心に置く子供丸出しの発想から、いい加減に卒業したら?
なんかこの調子だとそのうち、山で二万五千眺めてるだけで
「ねぇママぁ、あの人って北と南もわからない“ろうなぬし”なの?」
「しっ、目を合わせちゃいけません」
「ああいう人についてったら道を間違えるだけだから、お前も気をつけるんだぞ」
とか後ろ指差されるようになるんじゃと心配になる。
おばちゃん登山者に「今日も地図は間違ってましたか?」とか挨拶されるようになっちゃったりして。
困ったもんだ。
666 :
664:2009/04/25(土) 02:20:44
やべ、目あわせちまったw
>>664 あ 665のようなのは、引きこもり粘着異常ゲーマー君には禁句か?
>>666 人間に相手をしてもらって喜ぶネットダニ。
こういう手合いが何故に登山キャンプ板などに粘着しているのだろう?
まるで筋違いとしか考えられないのだが、この手のには、常人にはうかがい知れない特有の奇妙な回路があるのだろうか?
669 :
底名無し沼さん:2009/04/25(土) 02:24:14
わかったこと。
自称地図読みの上級者君は、図星を突かれると自己紹介する。
>>649 > もちろん、山道がずれてるなんて多少地図が読めればわかることだし、
「・・・と本に書いてあるが、実際にどういう部分がどのくらいずれている実例があるかは、全く分からない」ということ。
やはり、そういうレベルのほうが普通、ということなんだろうね。
要するに、「ちゃんと地形図と地形を見比べながら歩いていない」ということ。
まあ、普通に整備された登山道を歩くかぎり、それで何ら支障はないのは事実ではあるが。
>>661 今年に入ってから山板で一番ワロタ
これは酷いwwwwwww
>>671 君などと次元が違う者は世の中にはゴロゴロしているよ。
ヘラヘラ笑っている暇があったら、多少なりとも勉強でもしたら?
本当だとすると、次は件の巻道がいつ修正されるかだなw
>>673 この回は通らなかったみたいね。富田新道は通ったらしくて、正確に修正されてるが。
となると、そのままになるかもしれんね。
>>648 「三条の湯から雲取山」のズレは気がつかなかったけど、三条の湯からサオラ峠なんかも、昔の図は大嘘ぶっこいてたのね。
いつ修正されたのかは知らんけど、派手な上り下りがあるような嘘が書いてあった。
といっても、実地図の時代だったかも知れない。手元に置いてないので、その辺ちょっと曖昧。
丹沢の札掛から新大日への登山道、上ノ丸付近は山頂は通らず
トラバースしているとさんざん2CHでわめいているが国土地理院の
中の人にはスルーされているw
西丹沢のの、用木沢出合から、白石峠までの道もかなりずれているよな。
あれは間違いなのか登山道を変えたからなのか?
>>677 そういうの、ウォッ地図で、どことどこの範囲が違ってるとか指摘して。
>>678 そういうのも、ウォッ地図でどんどん指摘して。
>>679 なんでウォッ地図で指摘しないといけないの?
なんでどんどん指摘しないといけないの?
国土地理院がこのスレを参考にして止まないと信じているからだよね
君はその旗頭となって雑音にもめげず毎日頑張ってるんだよね
俺は君の残りの人生が幸多からん事を祈ってあげるよ
>>624って何が違ってんだ?
上級って言うくらいだからトラバースが沢の中でアップダウンあることぐらいじゃないわけだろ?
ていうか、地形図の破線を頭っから信じてるやつのほうが少ないだろ。
地元有志で整備してる道なんかだと通り方が間違ってるどころか
破線があっても道がなかったり、道があるのに破線がなかったりなんてのもちょくちょくある。
>>683 初歩の初歩だから、いくらなんでもそれはない。
>>682 ハウツー本で言い古されているが、実際にどう違っている例があるか、提示されることが少ない事柄について、
どういう部分がどう違っているか、知っておくという意味もあるし、地形図を見るきっかけにするという意味もある。
> なんでウォッ地図で指摘しないといけないの?
オンラインで簡単に開けるから、知っている場所があったら、サクッと提示して、という話。
なお、他人にとって何らかの意味で多少なりとも価値があるような情報を提示する意図などない人間には、何も関係ないことなので念のため。
>>683 質問に質問を返してる暇があったら、素直に自分なりの答えを書いてみたら?
>>684 > ていうか、地形図の破線を頭っから信じてるやつのほうが少ないだろ。
地形図が読めていない低レベルで、しかし、根拠のないプライドだけは一人前以上の者ほど、そういう風に、曖昧に、「分かったようなこと」を書くのが常。
で、「具体的にどこが違っている」か? 何一つ提示できない。
その手のばかりが横から口を挟んできて、見飽きてウンザリしてるんでね。ちょっとくらい自粛してくれない?
>>684 > 地元有志で整備してる道なんかだと通り方が間違ってるどころか
> 破線があっても道がなかったり、道があるのに破線がなかったりなんてのもちょくちょくある。
たとえば、ウォッ地図でいうとどこのこと?
>>683 > 上級って言うくらいだから
「GPSログによると其処は狂ってない」という話があったので、「こういうのは、よほど注意深く観察していないと分からないようなことなのだろう」と
思ったわけだけどね。実際にはそういうことはないはずなんだけどね。不思議ですな。
690 :
底名無し沼さん:2009/04/26(日) 21:57:25
なんという自作自演
>>690 ??? どれとどれが???
ここまでのところでは、ウォッ地図で提示してるのは私一人だけで、分かったようなことをいいながら全然提示できないのは、
人数は何人か知らんけど、中身が同じだから、自作自演の類いであっても何ら支障はないのは事実ではあるな。
ゴメ、一文字消してたorz
uploder→uploaderでヨロ
694 :
底名無し沼さん:2009/04/27(月) 00:26:21
>>692 おお、これは参考資料の提示、乙です。
なるほど、地形自体がデタラメだった実地図の時代はともかく、現在の空中測量図では、樹林帯内でも、やはり全般には相当に正確、というべきですね。
日光白根から北に真っ直ぐ下ってる道の下部のズレは気がつかなかったけど、そういわれると、鞍部の平坦部分よりも弥陀ヶ池のほうに寄ってたような気も。
>>692 > 所で、多少の狂いが、何か実用的に問題になるとですか?
2つのポイントがありますね。
1:「地形図の登山道の描かれ方には間違いがある」という、「何が元ネタかは今はちょっと分からなくなっているけど、
昔からハウツー本などに書かれていて、半ば常識化している事柄の実態」を知る。
「具体的にどの程度違ってるのか?」 ←これが明確に書いてある本は読んだ記憶がないんですよ。あるいはどこかから出てるかも知れないけど。
2:「実地で、地形図の登山道の通り方と実際の通り方の違いを知ることができる程度に注意深く、かつ客観的な意味で正確といえるほど
正確に観察することができる以上の地形図読解力があるかどうか、また、実際にやっているかどうか」が露骨に分かる。
なお、先に提示したのは、ことごとく、GPSなど影も形もない時代から、こちらが実地で、地形と登山道の走り方を見比べて、それだけで、
どう間違っているか確認できたものばかりですからね。
3:狂いがどの程度か、いくつか実例が出たところで、「では、どういう方法をとれば、それを確認することができるか?」という、
地形図の読み方のハウツーの話に、「やーっと話が進む」という仕掛け。
同時に、地形図の登山道の描かれ方の間違いの例がどの程度提示されるかで、この板とスレのレベルが分かる
という副次的な効果もありますな。
「ろくに読めもせず、読みもしてないせいで、なーんも提示できないほうが普通」ということは、既にウンザリするほど証明されているわけですけどね。
698 :
底名無し沼さん:2009/04/27(月) 01:12:38
>>695 あぁ、確かあるよね。
>>696 ねぇ、624の答えは?
沢の中のアップダウンじゃないとすればどこなの?
まったくわからないんだが・・・・
>>697 あ 書いてる内にポイントが増えてる。
見たくない人はなかったことにしてもよろしい、ということで。
>>698 続きは、他も誰かなんか書いてからね。特に、GPSで確認したと称する人とか。
確かにそうなってるとしたら、地形のほうが違ってるということになるわけなんだけど。
>>698 剣御前からの尾根道は、あるにはあっても踏み跡扱い、ということかな。
>>702 オレにいわれたって知らん。
(国土地理院が)踏み跡扱いしてるのかな、という単なる推定だよ。
>>703 まぁ、地形図の破線なんてその程度の確かさだってことだ。
多少のずれなんか想定の範囲内。
>>704 なぜ話を逸らしてはぐらかそうとするのかまるで理由が分からないのだが、「書いてあるもののズレ」と、「土台からして書いてないもの」は別だよ。
それに、肝心なのは、「実地で、地形図の登山道の通り方と実際の通り方の違いを知ることができる程度に注意深く、かつ客観的な
意味で正確といえるほど正確に観察することができる以上の地形図読解力があるかどうか、また、実際にやっているかどうか」。
で、君のいう「多少のズレ」とは、たとえば具体的などの部分のこと? しっかり観察しているなら具体的に分かってるのが当たり前でしょ?
ウォッ地図で指摘して。
「客観的な意味で正確といえるほど正確に観察することができる以上の地形図読解力があるかどうか」
日本語で質問してもらえるかな?
>>706 「質問などしていない」ということが分かる程度に日本語を勉強してからまた来なさい。
>>707 客観的な意味で正確といえるほど正確に表現することができる以上の文章力の無い君は何も伝えられないよ
>>697,705 訂正
「実地で、地形図の登山道の通り方と実際の通り方の違いを知ることができる程度に注意深く、かつ客観的な意味で正確といえるほど
正確に観察することができる以上の地形図読解力があるかどうか、また、実際にやっているかどうか」
・・・ま、こんなところだな。
違った。
>>697,705 訂正
「実地で、地形図の登山道の通り方と実際の通り方の違いを知ることができる程度に注意深く、かつ客観的な意味で正確といえるほど
正確に観察することができる程度の地形図読解力があるかどうか、また、実際にやっているかどうか」
・・・ま、こんなところだな。
登山道の間違いが指摘できる僕って、す・て・きww
>>711 けっこう注意してないと、実地では中々気がつかないよ。相当に正確な部分のほうが多いからね。
それが可能になる程度の読図力と観察の継続が必要ということで、具体的にどうする必要があるか?
やっと本題に入るわけですな、これが。
なんか登山道間違い探し大会みたいになってるけどさ、
そもそも2万5千分の1地図の登山道なんてどうでもよくね?
(全く無意味だとは言わないけど)
登山道としてのみだったら山と高原地図の方がよっぽど正確性が高いし情報量も多い
山の中で「いったい今、俺は何処の地点にいるのか」というのを
自分の行動と周囲の状況から地形図にプロットし、その地形図から得られた情報を
ふたたび次の自分の行動の指針とする、というのが一番基本にして最大の要件でしょ?
地図の間違い探しの本題にいよいよ入るよ!とか言われてもね
やる気満々で毎日大量のレスを投下しているみたいだけどさ、
スレ住人はちゃんとついて来ているの?その気があるの?
俺にはとてもそうは思えんが
>>714 全く同意だわ。
改定も早いしな。
地形図は地形の確認に使うもんであって道の確認には使わないよな。
地形の確認のために道(特に曲がり道とか分岐路)を見るのは普通だよな?
>>716 逆じゃね?
ルートの確認のために地形見るんだろ?
書いてある道主体で考えてたら地形図にしても、登山地図にしても
現地と道が違ってたら現在地見失うよ。
車道を目印にするという話ではないのか?
本題に入った先には、何にもねーじゃん。
お前ほど、地形図の登山道に拘るヤツは滅多にいないだろ。
そりゃ正確であるに越したことはないけど。
自分のいる場所がわかればイイだけだろ。登山道は関係ない。
>>714,719
地形図を利用する以前に、登山のガイドブックとか、登山地図とかで情報を集めて、その情報を元に判断することが先決だし、
地形図の記述がどうとかいう以前に、現地の実地の様子を見て、正規の道と脇道の踏み跡を判別するなど、現地の様子を
観察することのほうが先決なのは事実。
そして、「それらだけでも普通は通用する」のも事実。
しかし、そのレベルで留まって満足していたら、いつまで経っても、「地形図の登山道の通り具合が、実地での登山道の通り具合と
違っているということが、何らかの明確な根拠に基づいて正確に判定できるほどのレベルに達することはできない」わけですよ。
>717
ほ?
沢登りとか、ガイドブックや登山地図では十分な情報が得られない歩き方をすれば、嫌でも、地形図を読むようになるし、
具体的にどの程度まで読めるようになるかは別として、「地形図の登山道の通り具合が、実地での登山道の通り具合と違っている
ということが、何らかの明確な根拠に基づいて正確に判定できる」レベルくらいには達することができる。
ただし、それは、自分で判断しながら進むのを繰り返したばあいに限った話。
自分では何も考えないで、リーダーの後にくっついて歩くだけなら、永久に無理。
そういった意味で、「自分では何も考えないで人の後にくっついて歩くだけの尻皮」なのか、そうではなくて、「進むべき方向を自分で
ちゃんと考えながら進み、間違ったりしていたら自分で判定して修正するのを繰り返している」のか?が露骨に分かる」という面もある。
ま、ある意味、「登山者としてのレベル」が露呈するともいえますな。
「それが全てではない」けどね。
>>715 > 地形図は地形の確認に使うもんであって道の確認には使わない
「君が使えてないだけ」。
地形が本当に正確に読めているなら、登山道の通り具合が実地と違うばあいには、「実際の地形と地形図から推定できる地形」に
食い違いが生じて、「だからこそ地形図上の道の書かれ方が間違ってる」と判定できるのだよ。
「そんなこと考えもしてない」でしょ。それは「地形図が読めてる内に入らない」の。
で、ゴールデンウイークもこのスレに粘着と
725 :
底名無し沼さん:2009/04/27(月) 22:55:10
しかしな、地形図上の登山道の通り方の間違いを指摘できるほどに歩いてるのは、あちこち指摘している私と、草津白根のあたりを歩き込んでる人と、
たった2人だけなのか?
あ、あと、長英新道の記述がおかしいといってるのもいたね。具体的にどこがどう違ってるのか、一向に何も提示がないが、
私のうろ覚え通り、上の方はほぼ稜線伝いで間違いはなくて、違ってるのは下部のほうだけなのだろうか?
>>720-723 お疲れ様 だけどもう君は用済みだからこのスレには出て来ないでいいよ
「国土地理院に貢献するスレ」でも作ったら?
727 :
底名無し沼さん:2009/04/27(月) 23:41:57
aアホは黙って寝ろ。
馬鹿とアホがなにやってんだ。、
728 :
底名無し沼さん:2009/04/27(月) 23:42:49
間抜けはどうしたらいいの?
最近山に興味を持つようになって、休みの日に奥多摩、高尾、丹沢あたりに行ってるんだけど、この間喫茶店で「山と高原地図」に似た地図をPCで見てる人がいたんだ
あれは何?
>>729 ひょっとして「カシミール3D」では?
解説本に割安で添付されてる「2万5千地形図」を開くと、等高線とぼかし入りのグリーンで、登山地図に類似した見かけだけど?
731 :
底名無し沼さん:2009/04/28(火) 00:42:26
>>726 自分の地形図の利用状況のレベルがいかに低いか思い知ったなら、これから少しずつでも勉強したら?
その気になって勉強しないと、いつまで経っても駄目なままだし、ある程度は地形図が使えているなら、
ちょっとしたコツさえ掴めれば、目から鱗が落ちたような具合で、地形図が本当に読めるようになるよ。
>>723 >地形が本当に正確に読めているなら、登山道の通り具合が実地と違うばあいには、
>「実際の地形と地形図から推定できる地形」に
>食い違いが生じて、「だからこそ地形図上の道の書かれ方が間違ってる」と判定できるのだよ。
地形あってても道が違ってることもあるけど?
なくなってたり付け直してあったり新しいルート出来てたり。
まぁ、そういうことが言いたいのではないことがなんとなくわかって来た。
だから
>>694-695、702あたりはスルーなんだろ?
>>731 うちの職場でも自分の知識、技術に自信がある年配に多いんだけど
得意げに問題提示して答えも言わずに持論展開しようとしても誰も付いてこないよ。
どんなにすばらしい内容でもそんなプレゼンじゃ相手にしてもらえないのは仕方がない。
なんだか異常な粘着が居て情報が得にくいスレですね。
>>734 よく御分かりでw
★こういう人を見かけたら気を付けよう!被害を蒙るかも!★
・長文レスが多い しかも多投稿
・1/25000の登山道表記に拘る
・相手を認めず持論に固執
・ウォッ地図と国土地理院が大好き
・罵倒文句の多用、見下した視点からの物言い
地図の正置の話なんだけど。
思い起こしてみると、俺、地図とコンパスを使う時って地図は動かしてないわ。
よく、地図の北(上)と北(厳密にやる人は磁北線の先)を合わせるとか
歩く方向に合わせるとか言うけど
俺の場合、体がどっちを向いていようが地図はそのまま→コンパスの進行線を目標に向ける
→コンパスの矢印と磁北線を平行にする
>>736 地図も体も動かさないとなると、かなり曖昧にしか判らないのでは。。。
まあ問題無いのならいいんだけどね
恐らく知らないうちに高度な感覚が身に付いている方なのだろう
>>732 こちらは、最初から一貫して、地形図がどの程度読めているかの判定基準として、「地形図上に記載されている登山道の通り方が、
具体的などこで、具体的にどれだけ、実際と違っている例がある」と明示できるか否かを問題にしてるから。
書いてないものは「どれだけ違っているか」とは関係ない別の話。
739 :
底名無し沼さん:2009/04/28(火) 22:48:28
なかなかユニークな判定基準ですね。何の役に立つんだろ。
もしかして毎晩のミーティングでその日の行路で10箇所以上挙げられなかったら次の日ボッカとか、そういう山岳部があるのか。
>>733 その「得意げに問題提示」という発想自体がおかしいの。
こちらは、単に、地形図に等高線等で表記されている地形が本当に正確に読解できているなら、登山道の通り具合が実地と違うばあいには、
「実際の地形と地形図から推定できる地形」に食い違いが生じて、「だからこそ地形図上の道の書かれ方が間違ってる」と判定できると、
単なる当たり前のことを書いてるだけだよ?
それがなんで「得意げに」とかいうことになる?
> 答えも言わずに
? こちらは、既に何ヶ所も「地形図上の登山道の通りかたが実地とは違っている具体的な例」を例示してるよ?
また、日光白根のあたりを縦横に歩いている人から、具体例が提示されてるよ?
それらは「答え」ではないとするなら、君が期待する「答え」とは一体何のこと?
>>739 年間の入山日数は多いとはいえ、実質せいぜい3年程度で、しかも、現地で地形図を見ないどころか、全く何も考えないでリーダーの後に
くっついて歩くだけの学校の山岳部では、地形図が読めるようになるのは相当に困難。
実際にも、地形図が読めていれば当然予想できる地形が、事前にはまるで予想できなくて、実地に行って、よせばいいのにドツボにハマるまで
突き進んで初めて分かって、当然のように身動きが取れなくなったなんて情けない実例も最近にあったし。
遭難の類いも、相当多数、「地形図が読めているなら、そちらへ進んでしまったら二進も三進もいかなくなるに決まってる」というほうへ、
特に何も考えないで突っ込んで案の定、という例も多いし。
といったわけで、まるで地形図が読めないようではロクなことはない、というのがそもそもの発端。
>>736 それは、社会科で世界地図を見て、国と国の位置関係を憶え込むときと同じく、「地形図を平面図としてしか利用してない」ということ。
「現在地から見える実際の地形」と「地形図に等高線等で表記されている地形」を一致させるには、「見ている方位が上」になるようにするのが王道で、
そうしないと非常に照合しづらい。
当たり前の話で、現在地を含む地形図上に書かれているのは、現在地から見えてる地形を、特別な方法で縮小して表現したものだから、
両方を照合しようとするなら、向きも合わせないと合うわけがない。
★こういう人を見かけたら気を付けよう!被害を蒙るかも!★
・長文レスが多い しかも多投稿
・1/25000の登山道表記に拘る
・相手を認めず持論に固執
・ウォッ地図と国土地理院が大好き
・罵倒文句の多用、見下した視点からの物言い
744 :
ネットウォッチング:2009/04/29(水) 00:03:03
>>743 「自分の見識不足、経験不足」等が露呈するようなことを書く者がいると、話を逸らしたり、故意に文字列の一部分だけ抜き出して
奇妙な具合に嘘読みして、元々の論旨をねじ曲げようとしたり、あの手この手を使って排除しようと必死になる。
ネットの掲示板などにありふれたキャラ、「牢名主」の典型的な反応の一つ。
「自分の見識不足、経験不足」等を素直に認めて、これから勉強を重ねるようにすれば良さそうなものだが、「それがどうしてもできない」。
こうなったらお仕舞い。
> ・相手を認めず持論に固執
何のことはない、「牢名主本人の典型的な特徴」。
> 見下した視点からの物言い
「自分の見識不足、経験不足」等が露呈するようなことが書いてあると、「自分を見下している」と受け止める。
何のことはない、「自分が見下せないような相手の存在は許さない」ということ。
良くいるよね、その手の輩。あえてどこにとは言いませんがね。
なお、「牢名主」であるかないかは、書いていることを客観的に観察すれば明確。
>>740 >>700で
>続きは、他も誰かなんか書いてからね。特に、GPSで確認したと称する人とか。
って自分で書いてるよね?
具体例は問題でしょ?
>>624で自分で問題にしてるよね。
具体例ばかり挙げたところで誰にも何も伝わってないじゃない。
あなたが言うところの「食い違う根拠」こそが正解というか結論なんじゃないの?
結論言わないまま話進めようとするから今の状況だってこと。
下手なプレゼンの典型だよ。
「こんなに読める俺すげぇぇぇぇ!」って言いたいわけじゃないんでしょ?
だったらちゃんと結論を説明して他者の理解得ないと。
理解得てから話し進めたほうが自分の思う方向に議論がいくと思うんだけど。
「何が論点になってるか」すら伝わってないから地図に無い登山道の例とかでてくるんじゃないか。
なんだか別ステ立てたくなってきた・・・
747 :
↑:2009/04/29(水) 16:12:02
スレ・・・w
>>740 で、これ(
>>624)の答えはなんなのよ?
実際の通り方:
理由:
上の二つを明確な文章で埋めてみ? それから、持論展開してくれ。
答えを聞かれて「地形図読める人なら、場所示せば判る」とかもうね。腹イテェよ。
おまえの母校では、教科書の問題に対して解答見たら
「問題理解してる人は、問題を読めば答え判ります」とか書いてあるようなトコだったのか?
>>742 >現在地を含む地形図上に書かれているのは、現在地から見えてる地形を、特別な方法で縮小して表現したものだから、
それじゃ、俯瞰図になるんじゃね?
>>745 あ、そういう意味の「答え」か。
あいにく、その設問は、「地形図の読み方について考え始めるヒントの一つ」であって、「解答」を自分の頭で考えることが課題だからね。
たとえば 624 なら、登山道の通り方の断面図でも書いて考えるとか。
>>748 「自分としてはどう推理するか」? まずそれを書くこと。
文章としてまとめるまでもなくて、思いついたことを箇条書きにするだけでもかまわない。
ともかく、その部分を見て思ったことを書いてみて。話はそれから。
>>750 そう、そのとおり。
登山者は、実地の地表のあたりで周囲を観察するのにたいして、地形図は、普通は見ることが出来ない上空から俯瞰したところが書かれている。
だからといって、地形図上の現在地のあたりに目を擦りつけるようにして「地形図上の現在地から周囲を見渡す」という見方は現実的ではない。
結果として、観点が違うのを、脳内で変換する必要がある。
実際には、「現地で、実際の地形と地形図の記述を見比べ慣れることが必要」ということ。
>>753 当たり前のことを馬鹿みたいな文章で説明してどうすんだよ
>>749,754
自己厨で凝り固まった子供が我が儘が通らないときに破損して示す典型的な反応の一例。
>>755 「書いてあることを読んで何か分かったような気になる」だけでは、「実質的な中身はガランドウのまま」。
本当に「現地で、実際の地形と地形図の記述を見比べ慣れ」れば、自然に見えてくることがあるわけですよ。
さて、「見えてる」かどうかテストして上げようか?
登山靴スレそっくしw
痛さはまさに長靴男並だよねw
年代も同じくらいかな
いや、長靴男は実際山には行ってないだろ
というか、長靴男自体が仮想人格だから
連日粘着してて仕事も山行きも実際にしてないと思われる辺りなんか、他人とは思えない位似てる。
>>758-762 レスの無駄遣いで妨害しようと思えばいくらでもできるし、誰がやったのか分からないからといって好き勝手なことをする。
こういう連中を「クズ」という。
>>752 GPSのログで登山道のズレに気づく
俺様推論をはぐくむ
テストと称してカキコ、上級だとか吹く
解答求められるも、いまさら自信がなくなる
のらりくらりと、解答をはぐらかし沈静化を待つ ←(いまココ?)
>>765 コレで解答が「沢でのトラバースの仕方がおかしい」とかの基本中の基本だったら面白いのにな。
>>766 いやもうそれしか無いんだけど、「それだけじゃない」と必ず言い出すだろうね
それも「初心者はそのレベルまでしか分からないけど、上級者は・・・」という語り口で
まさか全然違う理由を出してくるほどのマジキチではないだろう、と期待してみる
雲取山周辺の話題で言えばこのブログが大変おもしろかった↓
ttp://www.asahi-net.or.jp/~Dz2a-nkjm/mt.kumotori2.htm 実際に迷った時の行動と焦りが衒い無く書かれており、
後日私が同じルートに初挑戦した時にすごく参考になった
どう迷ったのか、それを如何に挽回したのか、
山行後調べてみるとどういうルートが正解で実際にはどのように辿っていたのか、
そういう学習の回路により読図の技術は上がっていくんだよな
「地形図を正しく読めれば迷うはずが無い」とか
「迷う奴は初心者・技術不足」などといった認識を持ってる限り
その人は成長しないと思う
>>767 ほんと、それしか思いつかん。
本人も
>>751で「登山道の通り方の断面図でも書いて考えるとか」って書いてるからそれだよなぁ。
でも、だとしたら
>>625の上級って意味がわからん。
ていうか断面図書くまでも無くアップダウンして見えるだろ、コレ。
>>742の書き込み読む限り脳内での空間構成力弱いのかな?
>>769 「実際に歩いた奴しか判んねーだろソレ」って解答は不可な訳だからねw
どういう言い訳を考えているのか非常に楽しみだ
>>745 > 「食い違う根拠」こそが正解
何が言いたいのか意味が不明瞭なのだが、
「地形図上の登山道の通り方が、実地の通り方と食い違っているという主張の根拠」、という意味かな?
>>766 ほぼ正解。
「その巻道は一般的な巻道の常識通りにほとんど全く水平に切られているから、大雲取谷沢の源頭で、水流はない谷状の部分」の通り方が
実際と違っている」。
しかし、どういうわけか、「GPSログによると其処は狂ってないな」という証言があるあたりに捻りがあるわけですよ。
単に、その証言が、60mくらいのズレは無視しているだけなのだろうか?
>>769-770 その調子で、外の部分も推理してみて。
ただし、ウォッ地図上で既に正確に修正されている大ダワ林道と富田新道は論外ね。答えが出ちゃってるからね。
「長英新道」については、「正解」はどこにも書いてなくて、私の推論しか書いてないからね。
さあ、そろそろ「牢名主」発言が…
>>765 > GPSのログで登山道のズレに気づく
これまでに挙げたのは、全て、GPSなど影も形もない頃に現地で確認したものだけなんだけどね。
あ、日光白根のあたりを縦横に歩き込んでいる人の報告や、具体的には書いてないけど長英新道のズレを指摘した人も別。
>>775 実地で登山道の描かれ方のズレを発見できるくらいに地形図が読める人がいかに少ないか、ということだな。
ま、登山の基本書とかでも、具体的などこがどれだけ違っていると書いている例は、知っている範囲では全くないくらいだから、
「何だかサッパリ分からないけど道は道だからともかく歩いているだけのほうが普通」ということかもしれない。
なお、愚にもつかない言い訳は散々見飽きてるんで、読めてるなら具体例を挙げてね。
ヘビーユーザーさんはコテハン付けてくれないかな
780 :
底名無し沼さん:2009/05/01(金) 00:44:36
GPSのじの字もない頃ってえと20〜30年前の話か
それから今までずっと大ダワ大ダワ言い続けてこうなっちゃったんだろうなあ
>>777 地形図を見ずに道を辿っているだけの人が多いことは認める。
しかし地形図を見ながら歩いていれば、登山道の間違いなど日常茶飯事で、
初めから参考程度にしか見ていない。
自分さえ分かれば問題ないので、そんなものをいちいち指摘する気はないね。
>>772 >>683で正解かよw
初歩の初歩じゃないか。
どの辺が上級なの?
GPSログがずれてなくてアップダウンもないんだったら、等高線間違ってんじゃね?
ログがおかしいとも考えられるし実際歩かなきゃわかんねーじゃん。
>>772は
>>683を言い換えただけだね。
でも683に対しては686で
>質問に質問を返してる暇があったら、素直に自分なりの答えを書いてみたら?
って書いてるし。意味わかんないw
もしかして沢とかトラバースの意味がわかんなかったとか?
それにしてもなんという初心者問題w
784 :
底名無し沼さん:2009/05/01(金) 10:45:10
>>781 実用上問題ない話と、地図の不出来の話は別だろ。
地図を作る側からすれば間違いはあっちゃいけない、のが原点。
デジタル処理で登山道も作成するので、いざ実際にGPSログで確認すると
微妙にずれていることもある。こういうのは修正する。
>>784 >地図を作る側からすれば間違いはあっちゃいけない、のが原点。
誰がそんなことを決めたんだ? いい加減なこと言うなw
登山者でも釣師でも山菜採りでも地形図は単なる道具だよ。
それぞれの目的が達せられれば、それで十分に役目を果たしている。
正確なのがいいに決まっているが、こんなところで議論しても無意味だ。
国土地理院に直接言ってくれ。
>>785 前に誰かも書いてたけど空間把握能力の差らしいね。
一般的に能力が低い人が多い女性は地図をくるくる回さないとわからなくなる人が多いっていうし。
漫画家の大友克洋は以上に高くて、空撮写真があれば忠実に3次元に再現できるんだって。
788 :
底名無し沼さん:2009/05/01(金) 21:01:20
>>787 カーナビのヘディングアップを山地図で使うと、なにやらわからなくなる俺だが
近未来女子達は逆のようである。観察すると面白い。
789 :
底名無し沼さん:2009/05/01(金) 21:04:09
>>786 実用性の話こそこんなとこで議論する話じゃないと思うが。
それに「作成側」にいるといってるのだが。
>>780 言い続けたりしてないがね。
ま、最大で何百メーターもの違いがあるのを延々と放置してきた国土地理院も、いい度胸してるとはいえるな。
>>781 > しかし地形図を見ながら歩いていれば、登山道の間違いなど日常茶飯事
そういう分かったような嘘を書いてはいけない。「嘘ではない」というなら、具体的に、どこからどこがどれだけ違っているか、うぉっ地図で指摘して。
「ろくに見ていないから具体的にはまるで指摘できない」でしょ。
実際にも、深林限界を超えていて写真に写る範囲はもちろん、日光白根のあたりを縦横に歩いている人が提示した資料を見れば分かる通り、
樹林帯内であっても、記述は相当に正確なんだよ。
「その辺が全く分かってないのがあまりに多すぎる」。
>>783 あいにくと、沢を詰めたことがなくて、どこかで聞きかじった単語を並べるだけの知ったか君なのは見え見えなんでね。
何がトラバースだ。やれやれ。
>>786 「自分は地形と地形図をろくに照合していないから、地形図や登山道の具合がどの程度正確なのか、さっぱり分からない」。
正直に書いたら? 低いレベルのところで開き直っていたらいつまで経っても進歩はないよ。
>>789 本当なら、誰かに聞いて、事情を説明して。
もっとも、「国土地理院で」とは書いてないな。どこか別の地図会社の人かな?
なら、よその会社で何やってたか知るわけない、ですね。
ゼンリンの住宅地図のセールスマン
>>793 どこかで聞きかじった程度のやつに正解出される上級問題ってどんな上級だよw
なんだよこのスレは?
思い込み激しすぎな素人がファビョってるのか?
>>800 いや、自分が地図業界人だとうそぶいてるゼンリンのセールスマンがオナニーするスレ。
何だかやっぱ頭のおかしい人かw
やたら、地形図の登山道にこだわっている人がいるけど、薮山派にしてみれば、地形図の登山道は細い線でいいと思っている
どうせ参考程度にしかならないし、地形が読みづらくなる
>>794 理由は皆も解っているが、実用上問題がないから。
問題があると感じる人は、むしろ自分の地形図の使い方に問題がないか、周りの人に聞いてみてね。
友達居なそうだけどねww
上級発言以来、じいさん大人気だなw
>>804 「読図力と観察力の問題」なんで。
藪山といっても、どちらにでも自在に進めるようなのっぺりしたところなら、地形図を立体的に読む必要などないし。
ま、「自称のレベル」がどうなのかは別ですがね。
>>804 現地でまるで気がつきもしないような読図力の貧弱な手合いのごまかしのための言い訳は見飽きてるから。
ま、そんな程度のが「自称・地形図が読める」で通っているのが現状といってしまえばそれまでだけど。
>>807 おい、心無しかトーンが下がってるぞ 叩かれて気落ちしたのか?
>>806 前々からどうもおかしいと思ったら、地形図をろくに読めない手合いが、自分の低レベルさを誤魔化そうとして騒ぎ立てていたという仕掛けだな。
能力もないくせに自尊心だけ一人前以上。
よくいるよね、口先で知ったかを振り回すだけで、実際には、自分では何も分かってないせいで、具体的なところは何一つ提示できないボンクラ。
ま、そういうボンクラほど、ガラガラとうるさいのが世の常ではある。
>>808 知ったかで切り捨てられたくなかったら、何か一つくらい、具体的なところを提示したら?
確かに、登山道しか歩かなければ、普通は地形なんか気にしないわな
正直、地下鉄路線図が読めるぐらいの知識で山を歩ける
>>807は
車に乗って道を尋ねたら、住宅地図を見せながら、説明してくるようなものだ
>>807 日本の地形図は海外の地図より遥かに正確ですが、地図の性格上、必ず各種の誤差が存在します。
それは基準点のように数字で表せるものもありますが、定量化の困難なものがほとんどです。
従って地形図を用いる際は、必ず大局的な視野を必要とします。
図を細かく読み取り、トラバース的に自分の位置を求めることは、
施工図的な使用法であって、地形図の本質を理解した使い方ではありません。
ったく、こういう調子で、地形図がろくに読めてないせいで、何一つ具体例が提示できないような低レベルの連中が
脇から知ったかの口を挟んで妨害するから、いつまで経っても話が全く進まない。
何一つ具体例を提示できないという客観的な事実を正確に認めて、分際を弁えれば良さそうなものだが。
>>811 「地形図を平面図としてしか利用できないレベル」だと、そういう風に誤解しやすいだろうね。
実際には、「地形図上に書かれている地形が正しく読めているかどうかが露骨に分かる」わけなんだけどね。
>>813 お前がいなくなるだけで、かなりまともなスレになると思うよ
嘘だと思ったら1年ほどROMってみてごらん?
>>815 何一つ具体例を提示できないという客観的な事実を正確に認めて、分際を弁えれば?
818 :
812:2009/05/02(土) 01:39:40
続き
つまり、自然界を表す地形図には作成者が如何にコストを掛けようとも必ずエラーが含まれるものであり、それを許容出来ないような使い方をするのは、読図能力以前の問題なのです。
牢名主にROMれって言ったって無理だよw
自分の存在意義が無くなるし
>>816 お前なあ、ちゃんと相手をして欲しいなら、コテハンつけるのが当たり前だろうが!
そういう非常識さで誰が相手にするかよ。勝手にブログで垂れ流してろよな。
空気も読めずに図は読めると主張する名無しで牢名主wwwww
今日も独り、牢の中で地形図の間違いを探す仕事がんばるお。
この調子でネタがなくなるまで喚き散らしてくれたほうがいいかな
普通なら隔離スレもんだぜ
>>783 単語の意味が正確に理解できていないのに、分かったつもりになって無理やりつなげている。典型的な知ったか。
こういう手合いを見ると、学校の試験によるふるい落としがなぜ必要なのか良く分かる。
客観的な観察力が欠落しているから、自分が他人をいかにウンザリさせているか、全く自覚もない。
こういうのと、その類似品が全く何の制限もなしで素通しでしゃしゃり出てくるあたり、問題が多すぎる。
>>818 抽象的で内容のないことを意味もなく書き並べるばかりで、具体的なところは何一つ書かない。
それでは、情報として何の価値もないですよ。
>>820 自分は名無しの分際で、他人にだけ強要する。
自己厨で凝り固まった輩の典型例。
こういう手合いが人間面をして口を挟んでくるあたり、問題が多すぎるとしかいいようがない。
自己紹介だけは誰にも負けませんっ(キリッ)!
>>827 自分を誤魔化しても他人の目は誤魔化せない。
おはようおまいら。つうかGWのこの時間にこのスレに延々貼りついてる奴がいたのか。
山に一度も行ったことがない奴なんだろうな。
さて今から早立ちして某所に登ってくる。地図なんかいらんような所だが二万五千とコンパスは持ってく。
実はルート上に前のほうでなんかずれてるとか書いてあった場所があるけど、
俺がそこでどんなデメリットを蒙るか今から楽しみだぜ、ひっひっひ。
何レスも消費して結論が
>>772って、爆釣じゃないですか。
名のある釣り氏に違いない。
だから、照れずにコテつけてね。
>>829 しっかり観察してきなさい。
「デメリット」といったら、見つけてウォッ地図で指摘すると、まるで地形図が読めないくせに自尊心だけ一人前以上の連中が僻んでわめき立てるくらいだ。
>>830 「結論」って、人の話などまるで読んでないなら知っているはずがないが、とっくの昔に書いてあるんだよ。
地形図の間違いを具体的に指摘することにやたらと拘るけど、
この変なおっさん国土地理院の職員かな? それならもっと真面目にやれよ。
>>832 じゃあ、そのレスを『 具 体 的 に 』レス番号でよろしく。予め、いっとくが数字以外かくなよ。
あと、こういうとき、貴方のレスだと証明できないでしょうから、もう名なしは辞めてね。
地図の正置って、どっちが正解?
1.自分のいる方を下、目的地を上に向ける
2.地図の北(明確には磁北線の先)と磁針を合わせる
両方とも、地図を回す場合と、自分が向きを変える場合がある
>>836 正置って体の正面と地図上の進行方向を一致させること
順序は人それぞれだけど1と2どっちも必要だよ
サイトによっては「体は回さない」「体を回す」両方あるね。
839 :
829:2009/05/03(日) 00:28:35
大分ズレてたんで結果書こうと思ったらアク禁かよ
携帯じゃ長文打てねー
つまらん
>>836 「正置」というオリエンテーリングの用語は・・・
ttp://www.orienteering.com/~saitama/athletes/2008kyouka-shiryou.pdf これに、「自分が正置され続けた地図の周りを回る」という説明があることから考えて・・・
1:地形図の方位が正しく置かれている状態ないしそれを保つこと
・・・が、すなわち「正置」ということになるみたいね。
その意味なら、当然、地形図を保持している者がどちらにいるかは「地形図が正置されているかどうか」とは別の問題ということになる。
しかし、
ttp://www010.upp.so-net.ne.jp/kaki/gym/gym02.html こちらを見ると、それだけではなくて・・・
2:地形図を持っている者の体が、地形図を「地形図上の現在地→進行方向(ないし目的地の方向)の後ろ延長にある状態にすること
・・・も意味するように読める。
1の状態、あるいは、1と2が兼備された状態にあること、もしくはその状態にするための動作全般、を意味するみたいね。
> 1.自分のいる方を下、目的地を上に向ける
地形図の方位が地形に対して正しく置かれているなら、当然、水平が保たれていないといけないことになるから、文字通りに垂直に保持しているなら、
「正置されていない」ことになる。
そうではなくて、そこでいう上下が、水平に置かれている地形図を上から覗き込んでいる者の意識としての上下(先方と手前)の意味なら、
それはそれで正しいことになる。
>>839 おお! 検証の報告は急がずにどうぞ。
「前のほうに」というと、どこのことかな? 「大分ズレて」ということなら八甲田のことではなさそうだし、日帰りなら、黒戸尾根の
粥餅石のあたりや、本谷山と塩見小屋の間のことではなさそうだけど、日帰りで黒戸尾根なんて恐怖の荒行? まさか・・・
>>760 使う単語がじじ臭いからけっこうな年だろ。
少なくとも団塊以上だな。
>>740 具体例が提示されてるよ?それらは「答え」ではないとするなら、君が期待する「答え」とは一体何のこと?
>>772 ほぼ正解。
>>805 まだ「正解」は出てないんだけどね。
>>832 「結論」って、人の話などまるで読んでないなら知っているはずがないが、とっくの昔に書いてあるんだよ。
ファビョっていってることが支離滅裂になってきたw
そろそろ限界かねぇ。
>>353のを読んだ記憶から。
内容としては
地図の見方は「標定式」と「北上式」がある。ってな感じだった。
標定式
自分の向いている方向、あるいは進行方向を上にする。「Heading up」
地図を回して、コンパスの磁針に、地図の北を示す線を平行に合わせる。
北上式
常時北を上にして地図を見る方法。
地図と現場を測定方位で結びつける。
目標を変えても地図を動かしません。常に北を上にします。「North up」
平塚さんのは
地図の向きを実際の方角に合わせる、現在地が下・進路が上になるように地図を持つ
考え方じゃなかったかな?
845 :
844:2009/05/03(日) 19:05:01
本の方は、「北上式」を勧めていたと思った。
>>844 平塚さんは、スキー登山なんかも当たり前にやってる東北大のワンゲル部にいた人だから、当然、雪山でも当たり前に通用するような方法を説明している。
その辺がまるっきり分かってないのが、半端な知識を寄せ集めただけの知ったかを振り回すからウンザリする。
さすがに釣り針でかすぎw
おれはこうだな
雪山ホワイトアウト:地図と方位を正確に合わせる
市街地:地図の北を上にする(記憶は北上なんで同じにする)
後はその時々で自然と使い分けしてるな
>>849 足元がどうなってるかも全く見えなくて危なくて動けない本物のホワイトアウトは、滅多に体験できないからあんまり関係ないな。
市街地では道なりに進むしかないのだから平面図的に使えば足りるという仕掛け。
地図の向きなんか意識したことないな。
「磁北が判ってりゃどーでもいいや、地図の向きで困ったことねーし。」が自分の結論。
むしろ地形図の縁付近に自分が居るときの地図の持ち方のほうが困ってる。
現在地とコンパスで照合したい場所が2枚に分かれてるとコンパスと照合しにくいぜ。
かさばるからテープで連結とかしたくないんだよな・・・
>>850 その理屈で言えば、踏み跡やトレースのある所は北上式で十分てことかな?
じっさい自分もそうしている。
踏み跡もテープも無い尾根を下る時などは、地図を回して真剣にやるけどね。
>>853わかりずらいな訂正
×正面が進行方向になる
○正面が地図上の進行方向になる
>>851 最新の図は隣接図と重複するように印刷されてるから、折り方を変えるだけで済むけど、まだ全国が揃ってないから、隣り合う図を
まとめて見る方法は依然として必要。
1:プリントで、必要な範囲の重なりが大きくなるように重複するようにプリントして使う
2:地形図を使うなら、当然嵩張り気味にはなるけど、
>>587に書いた方法で、必要に応じて2枚を入れる。
>>852 普通に歩くばあいには、北上式で十分に通用する。
だけど、慣れておかないと、分からなくなったときにアワをくっても遅いという問題がある。
また、地形図の向きを「正置」させて、「見ている方向の地形(当然ながら進行方向のみに限定されるわけではない)」と
「それを縮小した地形図の等高線等の表現」を毎度のように見比べ慣れて、かつ、家に帰ってから復習するのを積み重ねれば、
後者から前者を推定するという芸当も出来るようになるけど、北上で通してると、立体の状態は漠然としか把握できないから大いに不利。
地形図が立体的に読める人が少ないのは、学校の社会科などの北上式一辺倒に毒されてる関係もあるといえそう。
>>853 学校の教室に、「北が上」になるように書かれている世界地図とか日本地図が貼ってあるでしょ?
また、地図帳とか教科書とかでも、それと同じように見るでしょ?
北上式というのは、それと同じく、「自分が実際に向いている方位にかかわらず、常に、地形図の北が上になるように持って見る」。
机に置くなら、北が先、南が手前になるようにする、本を読むときのように垂直に近く立てるなら北が上になるように捧げ持つ。
なるほど、どうもおかしいと思っていたけど、「地形を立体的に読むという発想など生じえない真っ平らな海の上を進む場合しか頭にない
船頭みたような手合い」が紛れ込んで、特有の「ピントのぼけた地形図の読み方もどき」を延々と主張してる、ということだね。
そりゃ、処置無いわ。「自分は地形図が読めると信じ込んでいる」んだから。
読めてるのは「真っ平らなのが当たり前の海面しか書いてない海図」にすぎないのに。ハア やれやれ。
>>859 お前の知ってる海図って真っ平らな海面しかないのか?
船が何故座礁せずにいるかしってるか?
>>860 自分が他人をどれだけウンザリさせているか分かるかね?
よく話が座礁するスレだな
>>862 「地形図を立体的に読む」ことができないくせに、地形図が読めているつもりになっている手合いは、全く始末に負えないということ。
能力もないくせに虚栄心だけは一人前以上。
東西南北分からないのもいるしな
>>864 「能力もないくせに虚栄心だけは一人前以上」と書くとたまらずに出てくるタイプのダニ。
地図の持ち方などどうでもいいよ。
磁北さえ判れば、たとえ逆さにもってても問題なく読める。
向きによっては、地図読めないとか、ありえないから。
机に地図置いて議論したとき、地図に正対してる奴しか読めないとかないでしょ。
正確に測るときは、磁北線とコンパスが正確に比較できる姿勢が重要で
やっぱり地図の向きは関係無い。
>>866 それは、「地形を立体的に把握できるに至ってない」ないし「地形図から地形を立体的に把握しようという発想がない」から、そう思うだけ。
> 正確に測るときは、磁北線とコンパスが正確に比較できる姿勢が重要で
> やっぱり地図の向きは関係無い。
「どちらへ進むか、方向だけしか問題にしてない」。そういう使い方なら、確かにそれで足りる。
「それとは違う次元がある」。2次元の平面として把握するか、3次元の立体として把握するかの違いだから、文字通りの次元が違う。
地形図をある程度以上使ってきてるなら、発想を変えるだけで、案外簡単に分かるようになるはずなんだけど、その「発想の変換」が
できるかどうかが、越えがたいようなギャップとして立ちふさがってしまうタイプの人がいる、ということだな。
>>868 よう牢名主
GWに何処にも行かず発狂かい?
牢名主は2次元と3次元の脳内変換能力に難があるんだよ
登山道間違い探しだって上級向けと言いながら呆れるほど簡単な結論だったろ?
そしてその能力について自分と他人は同じだと思い込んでるから
相手に対するレスは殆んど的外れで、謂わば自己紹介文の羅列となるんだよ
ちゃんと使えてるという
>>866に対し、具体的な論拠も無く3次元がどうだこうだと喚くだけの
>>868に至っては
もう説明のしようも無いけどね
このスレを初めて開く皆様へ。
長文を全てスルーして読むと、それなりに意味のあるスレになります。
>>853 おおようやくわかった北上とやらを
ところでこの提唱者は視界不良とかで目標方位が測れん時も
忌み嫌う地図回しをしないんだろか?
今度いっかい北上式やってみっか
874 :
866:2009/05/05(火) 03:52:06
普通、地形図の3次元把握に必要な情報は、等高線と標高の二つだけですよ?
等高線が囲う曲線のうち、いずれの方向が低いか、明確にわかる状況(川がある)などすれば
標高ですら、あったほうが読みやすいというだけやん。
逆にそれ以上のインプットがないと、立体把握できないん? やばくね?
>>873 視界不良の時に地図を回す理由は何もないと思ってますが?
そんな時こそ方位に頼るしかなく、あとは足下の傾斜を参考にするくらいです。
オリエンテーリングのように時間、場所、気候が保証された、非常にぬるい前提で解説する地図読み本(笑)や、登山道が間違っていると喚くジジイは、地図を点と線でしか捉えきれていない。
だから、進行方向に合わせて地図を回さないとならなくなる。
地形図を面的に使える人は、常に同じ向きで地形図を眺めていて、頭の中に地形が入っている。常にピンポイントで自分の位置をつかんで置く必要がないので、機動力が全然ちがう。
すなわち、大局的に読めということ。
くだらん議論スンナ。
地図の見方なんて、自由にすればいいんだよ正解なんて無い。
>>876 馬鹿だなぁ
オリエンテーリングといっても難易度は色々だし、
正確な角度を計測しないと行けないような場合は地図を回すのがデフォ
普通に登山コース登って地図云々と語ってるんだろ?
そもそもそんな場合は大した地図もコンパスもイラネーんだよ
オリエンテーリングなんつーどマイナー斜陽箱庭ゲームのローカルテクニック自慢うぜぇw
>>879 お前は話の流れに乗れてないからROMってろ
まあ、オリエンテーリングは安全だからな。
低山ヤブコギが一番きつい。
「北上」方式って、知らなかったけど意外と正論かも・・・
北が上って小学校三年レベルだろ?
知らなかったって?
ちょん校出か?
正論って言うか、ものすごく基本的な事しか言ってない様に思うけど
わざわざ「方式」なんて付けるほどのものか?
だよな。義務教育でまともな地図教育受けていれば常識のレベルだよな。
>>871 地形図が読めないせいで、登山道の具体的などこがどう間違っているかさえ、一切何も指摘できないような半可通が図々しい。
ま、何年ものかは分からんが、引きこもり君に山の登山道の実際の通り具合など、何をどう間違っても分かりようがない
といってしまったら身も蓋もないわけですがね。
>>885 そのレベルで止まってしまっている者がいかに多いか、ということ。
ま、それが普通ということだけどね。
>>887-889 ジジイって何度でも同じ話をするよねー
コンパスの話に噛んでみたけど着いて行けず主導権握れなかったから
また登山道の話題を持ち出してきたんだよねー
>>891 引きこもり君には何も関係ない世界の話。
いや登山道の話はもういいよ
いいかげん別スレ立てろ
894 :
底名無し沼さん:2009/05/06(水) 00:59:49
地形図が本当に読めるだけの能力があって、かつ、実際に登山をやっていて、地形図の記述の誤りを的確に
指摘できる程度に注意深く観察しながら行動しているかどうかが露骨に分かるから、ろくに登山などやったこともなくて、
地形図もろくに読めないくせに、どこかで拾った知ったかを振り回している半可通には、空っぽの自分の実態が露骨に晒されて、
ブクブクと膨れあがったプライドが叩き潰されてしまうから、非常に都合が悪いだろう。
2ちゃんあたりのように、付ける薬がない手合いは漫然と放置される、ぬるま湯のような甘っちょろい環境に浸りきっていると、
いつまで経っても分からないようだが、世の中は甘くはないわけですよ。
あいにくと ね。
以上、長靴男に匹敵する山板の超新星ヒーロー、通称「牢名主」の自己紹介でした!
>>895 そうやって自分を誤魔化しても、冷徹な他人の目は誤魔化されない。
>>894 あなたにとって山で地形図を見る目的はなんだろう?
ふつう登山者が地形図を見るのはルートを維持するためだと思うが、
あなたの場合はそれだけではなさそうですね?
目的が違えば地図読みに要求するものも違ってくる、話が噛み合ないのも当然ですよ。
>>871 >牢名主は2次元と3次元の脳内変換能力に難があるんだよ
たぶんそれが結論だよな。
等高線見ても立体に見えないから理詰めで考えちゃうんだろうな。
>>868なんか読むと3次元に変換して考えることを特殊能力みたいにいってるし。
地形図使うやつの基本というか大前提だろうに。
だから、地形図の破線をあまり重要視してないって言う意見が納得できないんじゃないかな。
道が載ってない山いったりとか、藪こぎとかしてるやつが
どうやって地形図読んでると思ってるんだろ?
>>899 牢名主は初期の頃、「自分は沢登りやバリエーション等の特殊?w な登山してるから
地図を三次元で読めるんだ。」「三次元で読めないとそういうところには行けないんだぞっ!」
っー持論を展開してたから。
要は「自分はお前達と違って特別なんだよ」って言いたいだけ。
なんかディズニー本出して回収騒ぎしてる人と同じ香りがするのは俺だけ?
>>902 その割りに、バリルートは基本的にのせてない地形図の徒歩道が間違っていると騒ぎ立てているのは、やはり池沼だからだろうか。
たぶん間違い見つけたことがもの凄く高等なことだと思ってるんだろ。
普通は間違ってるのに気付いても「あぁ・・間違ってるな」で済ますだけ。
>>897-903 「読図力のレベルが低く、しかも注意散漫で、とどめに、ろくに登山などしていないから、地形図の登山道の誤りなど何一つ指摘できない」。
こういう無能な輩が、自らの無能さを誤魔化そうとしてワメき続けるからウザイですな。
>>904 分かっていると書くだけなら、全く分かっていない者にでも可能なわけですよ。
具体的などこがどれだけ違ってるか、1ヶ所くらい明示してみたら?
>>906 地形図をろくに読めないくせに知ったかを振り回す低レベルの連中の妨害が激しいせいで、何スレも前からまるで話が進まないままになっているのだが、
あいにくと、地形図の間違いを指摘することが目的ではなくて、地形図が読めるようになるための正しい練習方法について論ずるための前振りなんでね。
なお、無意味なスレは、立てた者が削除を依頼するまでもなくて、放置しておけば勝手にdat落ちして消えるから。
>>903 誰かの後にくっついて歩くだけの自称バリの尻皮君には関係ないんで、悪いんだけどね。
都合が悪いレスは、他人のふりが出来るように今日もななしで書込みですね。
わかります。
で
>>835の解答マダー?
>>909 「解答が書いてあるレス」を捜そうとしないで、「解答が何番に書いてある」というレスを捜した君に、まともに答えようとす気が起きる人間がいると思う?
> 「解答が書いてあるレス」を捜そうとしないで
OKOK。手伝ってあげよう。
>>624 出題はここ
>>625〜
>>682まで解答なし。
>>683さんが 「トラバースが沢の中でアップダウンしていることか?」とたずねるが
>>686で「質問に対して質問スンナ」と解答。スレ住人は他の解答を探し始める。 ←ここ笑うところかい?
>>684〜685まで解答なし
>>686 前述のとおり。
>>687〜693まで解答なし
>>694さんが解答催促
>>695解答なし
>>696さんが「解答教えて、全くわからない」とギブアップ
>>697〜
>>699解答なし
>>700 696さんに対して、「続きは他に誰かがなんか書いてから」と解答。スレ住人は他の解答をまつ。
>>701〜739 解答なし
>>740 珍解答 「例をだしたから解答済み」。正答ちゃんとかけよゴルァと突っ込み
>>744, 745 ,748
解答に納得したというレス0個
>>741〜751解答なし
>>752 748さんの「答えは?」に「どう推理しているか?」と質問に質問で返す。アレ?なんか前といってる事かわってね? ←笑うトコ?
>>907 最近になって覗いたので、そんなに昔からやっているとは知らなかった。
あなたが無駄に使ってきた時間と労力を思うと同情を禁じえません。
たとえ地図読みの能力に自信があっても、あなたには議論をリードする能力がないようです。
悪いことは言いません、慣れないことは止めておいたほうがいいですよ。
本人は地図読みの能力があると思ってるみたいだけど
それが同情を感じ得ない程度のモノだからみんなで生暖かく
見守ってる最中です。
引っ張って引っ張って出てきたのが
>>772程度だから。
>>913 分かったようなことをいいながら、実際には何も分かっていないせいで何一つ具体的な例を挙げることもできない半可通の知ったか君と、
「論議」などという気のきいたものが成立するはずがないでしょ? 常識で考えてみたら?
>>914 そうやって自分を誤魔化しても、何一つ具体的な例を挙げることができないという客観的な事実が覆い隠されることはないんで、念のため。
>>916 地形図が読めるとか読めないとか低レベルの話はうんざりだ。
勘違いしているようだが、山では地形図なんかに頼らないで歩くのが王道。
地形図やコンパスはGPSと同じで仕方なく使うものだろう。恥を知れ。
>>917 「点の記」って登山道はもちろん正確な地図も無いのに剣岳登ったんだよな?
どうやってルート決めるんだ?
>>917 ある程度遠方まで見通せるような気楽な条件のときだけ、誰かの尻にくっついて歩くだけなら、それでも通用する。
ま、大概はそういうレベルで、だからこそ、本当の意味で地形図が読める者が、ちゃんと地形図を読みながら歩いていれば、
ハマるはずがないようなドツボにハマる者が跡を絶たないのも、「地形図を持っていてもろくに読めない」のだから当たり前、
と言ってしまえば身も蓋もないが、「それではいつまで経っても進歩がない」わけでね。
>>919 定石通り、現在の一般ルートになっている尾根伝いで登って、荷物なしで岩登りして山頂に達していた山案内人もけど、それでは
重たい測量機材が担ぎ上げられないので意味がないから色々研究した末、雪渓伝いで登ったとかいう話。
ルートを尾根伝いにとるのは、ごく一般的な常識通り。
登り下りに雪渓を利用するというのは、どうなのかな? 先行して、白馬とか針ノ木とか、現在でも一般ルートとして使われている
「ヒント」はあったとはいえるね。
傾斜がかなり違うから、滑落停止の方法がない当時は、相当な冒険にならざるを得ない点で大きく違うといえるけど。
自分が誰からも必要とされていないことに気付けない。
>>923 分かったようなことをいいながら、実際には何も分かっていないせいで何一つ具体的な例を挙げることもできない半可通の知ったか君にとっては、
知識と経験に富んでいる者から目を逸らす以外、止め処もなく膨れあがったプライドを守る方法は存在しない。
劣化コピー?本物なら自覚はあるんだ。
>>925 スレの趣旨など何の興味もなく、止め処もなく膨れあがったプライドが叩き潰されたのを取り繕うだけの自己厨。
>>915 朝から考えて出てきたのが、それかよ。もうちょっと頑張れ。
>>298 ごめん。こんなスレできてたの知らなかった・・・orz
むこう逝ってきます。
ご存知の方いましたら教えてください。
奥秩父〜八ヶ岳〜南アルプス〜富士山程度の
関東1都6県くらいの山の位置と名前が記されている
地図ってないですかね??
部屋に張っておいて位置関係とか見たいんです。
ありそうなんだけど、見つからなくて・・
よろしくお願いします。
地勢図
他人を罵る言葉がそれを発する当人をよく表していると言うが、
無能で屑で誰からも必要とされていないという自覚はあるのに
何故そのままそこに留まり続けることに執着するのかわからん。
ま、特に興味ないので消えてくれればそれでいいよ。
934 :
中の人:2009/05/07(木) 23:38:53
>>931 50万分1地方図 関東甲信越七色740円
全力でおすすめ。
>>927 行ったことがないから知らない。
地形図の何に関する間違い?
>>930 あ それは、このスレで地形図の読み方のノウハウに関する話をしようとしているのを延々と妨害し続けてきた薄汚い輩が勝手に立てたスレだから、放置してね。
>>933 何故に、地形図の読み方をろくに知りもせず、山の中での地形図の読み方に関する話など何の興味もないようなのが、
わざわざ登山キャンプ板の地形図スレにグズグズと粘着して荒らすのかね?
何が壊れると、良心とか常識とかいった健全な発想が損壊するのかね?
>>934 >
>>931 > 50万分1地方図 関東甲信越七色740円
> 全力でおすすめ。
国土地理院の50万分の1?
小さくね?
因みに地図上で金峰山山頂から富士山山頂まで
何センチある?
>938
50万分の1だと、約11cm
940 :
中の人:2009/05/08(金) 18:33:52
>>938 位置関係見るんだったら現地で視通のきく範囲を一面で見れた方が良いし、そういう使い方なら20万と50万との縮尺の差は大した問題じゃないよ。
地方図なんて単語二十年ぶりくらいに見たかも
日下わらじやで出していた25万の地方別道路地図なんかのほうが圧倒的に分かりやすいけど、長辺が1mを越えるというのは、壁に貼るにしてもちとデカすぎ。
>>940 そうね。壁に貼って見るという点で、50万が手頃ですな。
ちなみに、山に携帯するなら、昭文社で出してたポケット判の日本地図がピカイチだけど、今は出してないみたい。
943 :
中の人:2009/05/08(金) 22:17:22
>>942 >そうね。壁に貼って見るという点
まさにそれにぴったり。
って言うか、関東地方で山やってる人は必携でしょ?
足跡書き込み用(私は幼稚園で使うような丸いシール張ってるが)に4色版を折図、
眺めるために壁に7色。
仕事ではコンピュータ地図漬け、現地では地図よりもGPSがメインだし、車ではナビに
頼りっきりだけど、小縮尺では紙の地図に勝るものはないですね。
一生もん(この縮尺レベルでは100年たっても変化しない)だから買っといて損はない
ですよ。
>>943 なるほど、地方図に足跡書き込みってのも面白そう。
壁に貼るといえば、以前に、明治期かなんかの北海道の地図の復刻版を札幌で見つけて家に貼ってた。
地方図の類いについては、このところ車移動の車中泊が多いので、登山道の概略も書いてあるロードマップを愛用してたりして。
50万分の1の地図で、500メートル足らずの低山から南アルプスの山々
まで山名が書いてあるの?
>>945 元々は、遠くからでも目立つような山を知っておく、という話でしょ。
東京辺からでも、富士、丹沢、奥多摩、奥秩父、西上州、くらいは普通に見えるし、場所や日は限られるけど、浅間、赤城、日光、筑波なんかも見えるもんね。
高層ビルとかではない地面からでも、南もチラッと見えることがある。
948 :
中の人:2009/05/09(土) 00:04:40
黒歴史w
もういい加減みんなスルーしようよ…
いちいちレスする奴も同罪
>>949 荒らしの類いは、人間ではない壊れた自動機械のようなもので、真っ当な常識など通じないことは分かりきっているからといって、
登山キャンプ板で、地図地形図の正しい読み方に直接的に関連する話を妨害するのを漫然と放置するわけにいかないからね。
コテつけてくんない?NGにすっから
>>950 不思議ですね
あなたは地図地形図の正しい読み方について
具体的な内容などただの1回も書けていませんが?
ああそうか、スレ住人があなたのレベルに未だ達していないから啓蒙中なのでしたね
忘れておりました
もう避難所つくろうよ
>>952 牢名主が無意味な妨害書き込みを繰り返したせいで、話が続かないで流された前のほうのスレでとっくに書いてるんだけどね。
ま、他人の話をろくに読まない者に何を言っても無駄かな。
959 :
ここまでの数スレのあらすじ:2009/05/10(日) 01:05:15
>>954 登山キャンプ板ではなくて、地理かなんかの板でやるのが当たり前の、地形図自体に関する話を、場所も弁えないで垂れ流そうとする輩が
牢名主として延々と居座って、地形図の実際的な利用方法に関する話の妨害を繰り返しているのが諸悪の根源だから、
板の趣旨に添った話を妨害し続ける悪質な輩を駆除するのが本道。
>>958 登山キャンプでの地形図の実際的な使い方に直結する話を何一つ書かない者が何を言っているのか、自分で分かっているのかね?
こういう手合いが妨害を繰り返すから、スレがどんどん無駄遣いされてしまうわけですな。
>>959 ヴァカは死ななきゃ直らない
駆除は無理
>>961 ま、そうだな。
ろくに地形図も読めず、ろくに登山もやってないせいで、地形図の登山道の通り方の間違いなど何一つ例示できないくせに、
知ったかを振り回すだけは一人前のお粗末な手合いは、「何か考えてやっているわけではない」から、「自分でもどうしようもない」のかもしれない。
ハア やれやれ。
>>963 ↑
ろくに地形図も読めず、ろくに登山もやってないせいで、地形図の登山道の通り方の間違いなど何一つ例示できないくせに、
どこかで拾った知ったかを振り回しながら、妨害を繰り返すだけは一人前の牢名主。個体の識別は不能。
>>964 GWに何処にも行かずにこのスレを荒らし続けるアナタが言える事ですか?
>>965 あいにくと、大人のばあいは、小学生の君とは休みのパターンが違うことも珍しくないのだよ。
子供が知らないのも無理はないが、社会常識なので憶えておかないと駄目だよ。
1年365日休みの大人ってことですね
わかります
>>967 何から何まで自分のレベルで物事を考える。
こういった極端な自己中心性が、いわゆる荒らしの典型的な特徴の一つ。
>>967 何故に、こういった陰湿な自己厨の粘着荒らしが、登山キャンプ板のような健全なアウトドアスポーツ関係の板に口を挟んでくるのだろうか?
>>966 何処にも行ってない事は否定しないんだw 案外素直な奴だな
あなたが大人なことは判ってますよ 少なくとも年齢だけはね
思うに、あなたは会議を主催したり司会を務めたりしてきた経験が無いでしょ?
黙々と孤独に作業したり、以心伝心でやるような仕事をしてるんでしょ?
地形図以前に、言葉のキャッチボールができてないから延々と叩かれてるんですよ
意に染まないと相手をけなす、このパターンで話が進むわけ無いでしょう
相手が何を言っているのかを真っ先に掴む事こそがコミュニケーション能力の一番大事な所なのですよ
地形図ビギナーはどこで質問したら良いのでしょうか?
>>971 眠る前に枕に向かってお願いしておくと、夜中に不思議なコビトさんが来て教えてくれるよ
自己愛性人格障害の特徴
・御都合主義的な白昼夢に耽る。
・自分のことにしか関心がない。
・高慢で横柄な態度。
・特別な人間であると思っている。
・自分は特別な人間にしか理解されないと思っている。
・批判に対して過剰に反応する。
・虚栄心から、嘘をつきやすい。
自分は特別な人間だという意識から、小市民的な生き方を軽蔑し、そういう人達と一緒にされることを嫌います。
他人から批判されたりすると、すぐにカッとなって怒ります。
自分より優れたものを認めたがらず馬鹿にしているので、他人の能力や才能が見えまず、他人の優秀さを無視します
>>970 だーかーらー
なんでそいつにレスするの?構う人がいるから延々と同じことの繰り返しになるんだよ
おかしいのは明らかに一人なんだから皆がスルーすればすむことでしょうに
何で地図読みって性格の悪い人が多いんだ?
俺の彼女は性格がいいので地図が苦手だ。
おらの人生の地図も読めないづら
>>977 もう終わった道に地図なんかいらんだろ?
>>976 自分は地形図が読めると思い込んでいたのが、地形図に記されている登山道の誤りさえ何一つ具体的に指摘できないことによって、
実際には全然読めていないという厳然たる事実が露呈したせいで逆切れして壊れたのがいるだけの話。
そういった、「無能なくせに思い上がりだけ一人前以上」の輩なら、そりゃ、「性格が悪い」のは当たり前。
ところで、尾瀬の長英新道の記述の誤りとは、具体的などの辺のことなのだろう?
記憶によると、上部はほぼ尾根伝いで間違いなかったはずだから、違っているなら下部のはずだが、はたして、正解は?
ずっと北上式でやってきて何の問題もなかったのに、
試しに地図を回してみたら目が回って気持ち悪くなった。
所詮は二次元の紙切れ、慣れないことはするもんじゃない。
>>981 ちょっとやってみただけでは何も分からないのも無理はない。
現地で、見ている方向が上になるように持って、実際の地形の立体の具合と、等高線の走り具合とを見比べるのを、
等高線の走り具合を見れば実際の地形が立体的に想像できるようになるまで続けないといけないから。
けっこう年期と根気が必要。
> 所詮は二次元の紙切れ
そういう風にしか見えないというのが、地形図が立体的に読めていないということ。
地形図が立体的に見えるって?
地形図が立体的に読める偉い人は、自分で登山道の間違いを指摘し
「立体的に読めるなら現地に行かなくてもわかるもんだ」と豪語するんですよ。
でも、他人が挙げた登山道の間違いには華麗にスルー。
立体的に読める偉い人ならすぐに間違いを指摘してくれるはずなのに・・・
なぜだかスルー。
ふしぎだなあ・・・
>>983-984 きちんと練習を積み重ねれば ね。
適性の有無はもちろん問題になるが、そんなのは、頭を使う作業なら何でも同じこと。
>>985 他人の話を恣意的に切り貼りしてねじ曲げる。嫌らしい性格。
>>988 何故に、「自分は、地形図を立体的に読む作業など、やろうと思ったこともないからできない」と素直に認められないのかね?
>>989 ( ´,_‥`)プッ
等高線読めて無いのばれたくせにw
991 :
底名無し沼さん:2009/05/12(火) 18:55:36
牢名主をスルー出来ない人はあらしとおなじだよ。
次のスレでは自粛してね。
>>990 尾根と壁の見分けもつかないのは分かったから、いつまでもプップいってなさい。
>>991 具体的な情報がある程度継続的に出てくるようにしないといかんな。
>>993 具体的な情報とは何のことでしょう?たとえ登山道の情報が間違っていても、
地形図を見ながら歩けるようになることがこのスレの趣旨ではないのかなあ?
50万分の1の地図買ったよ!
情報くれた人ありがとう
>>994 それは、「迷わないような山道の歩き方のノウハウ」の話で、地形図の見方も含まれはするけど、ガイドブックなどを通じた事前の情報収集とか、
実地での勘の養い方とか、重要なポイントはいくつもあって、登山地図や地形図でえられるのは、あくまで一つの情報に過ぎないから、
地形図スレでことさらに持ち出すのはスレ違いとしかいいようがない。
「そういうのを知りたい」ということなら、そういう趣旨の別のスレで聞くのが筋。「そういうスレがない」なら立てて誰かに聞けば宜しい。
誰か教えてくれるかどうかは関知しないけど。
>>996 あれ〜?びっくりした、それは初耳だ!
ここは登山のスレでしょう、迷わないような山道の歩き方こそ本流でしょう。
あんた一体ここで何をするつもりなんです?
このスレも結局gdgdのまま終わるわけだ
もういいから梅梅
そしてさらに
梅毒
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。