山に持っていくカメラ−7台目−

このエントリーをはてなブックマークに追加
1●●●−
2底名無し沼さん:2008/07/13(日) 20:28:01
保守
3底名無し沼さん:2008/07/13(日) 22:35:39
保守はええええ
4967:2008/07/14(月) 01:38:37
>>1

前スレの996だが、雨対策は特にしてない。
カメラ本体をビニール袋に入れて防水して、
ズームバッグの上からザックカバーをそのままかける。

隙間ができるのでバッグとザックと若干濡れるが、
中身は防水してるからある程度までなら構わん。

ひどい雨だったら最初からザックの中に入れとくけどね。
5底名無し沼さん:2008/07/14(月) 21:14:16
保守
6底名無し沼さん:2008/07/16(水) 13:50:22
>>4
おいらは自作ホ−ボ−風チェストバッグに入れてます。
雨の時はモンベルカメラレインカバーでバック包みます。
7底名無し沼さん:2008/07/22(火) 19:39:18
カメラが欲しい。銀塩の。
1眼レフのマニュアル機。
やはり、植村直巳さんを髣髴とさせる物。
ニコンのF、F2、F3、FM、FEあたりか。
主目的、仕事にしては撮らないが、やはり綺麗に撮りたいし、傑作は大伸ばしもしたい。
しかし、今はデジしか持っていない。
中古屋で買うかな。
8底名無し沼さん:2008/07/24(木) 18:14:47
髣髴 と 彷彿  どっちが正しい?
9底名無し沼さん:2008/07/24(木) 23:28:03
>>7
645か67の中版カメラで解決
10:2008/07/24(木) 23:54:20
>>9
ちょっと検索してみたら、
PENTAXの67ってボディ中古で5万円台で買えるとは良いな。
レンズも1,2本で良いし、フィルムと重さがネックだが、良い写真が撮れそうだな。

実は、鉄でもあるので、バケペンは憧れていたのだった。
11底名無し沼さん:2008/07/25(金) 00:05:23
一昔前ならジャンクの値段だww
ペンタぶつけてピントが合わないかスローシャッターが引っ掛かるとか
12:2008/07/27(日) 00:01:59
へへへ
バケペン買っちゃった。(・∀・)
中古で35kだった。
レンズ買わなきゃ。
13:2008/07/27(日) 00:08:21
ちなみにカメラは
Pentax67無印。
Uじゃ無いけど、各部大丈夫なら良いよね。
レンズは何がいいかな?
90mmF2.8あたり、考えてるん。
14底名無し沼さん:2008/07/27(日) 02:42:01
wよくバケペンなんてこの期に及んで買ったなwww

エライ。素で尊敬する。
俺はもう日和ったのでK20D+単1広角&望遠ズーム各1でもへこたれてるorz
15底名無し沼さん:2008/07/30(水) 23:15:36
山を撮るなら、135では出せない密度がある中判のほうがいいでしょ。

おれは元気ないから縦グリ外した707siとかコニカEFJで済ませてしまうけど。

16:2008/07/31(木) 07:48:45
いや、実際届いてみたら、重い重い。w
連続して、レンズゲット。
中古良品105mmF2.4
カメラ屋行ったら、フィルムは風前の灯火状態か。
とりあえず、知ってるプロビア、ベルビアは揃っていた。
試し撮りが楽しみ。
17底名無し沼さん:2008/07/31(木) 11:49:42
コンデジなオイラはデジイチを買うかどうかで3ヶ月も迷ってるよ。
おかげで値下がりはしたが・・・
18底名無し沼さん:2008/08/01(金) 17:55:42
W60買った香具師いる?雨の山歩きを撮りたいねん
19底名無し沼さん:2008/08/01(金) 18:03:57
1030SWなら、買ったけど。
20底名無し沼さん:2008/08/01(金) 18:13:27
W30なら持ってるよ
21底名無し沼さん:2008/08/01(金) 19:03:22
>>18
買った。携帯電話のサイズに迫るくらい小さくて軽い。
防水で動画が取れると、
シュノーケリングをして海中撮影はもちろん、
沢登りで滝やゴルジュを突破したり、
飛び込んだり泳いだりする楽しい動画もとれるし、
雨や雪の中でもおもしろい動画撮影ができそう。

画質や液晶や操作性は他のコンデジと比較すると良くないけど。
22底名無し沼さん:2008/08/03(日) 05:38:07
>>21
W60の購入を検討しています。

電源を入れてからシャッター押せるまでの時間はどうでしょうか?
それと、画質はレンズ伸縮式の他のデジカメと比べて、かなり悪いのですか?
23底名無し沼さん:2008/08/13(水) 19:04:11
OM-3Tiがあれば他に用なし
24底名無し沼さん:2008/08/14(木) 09:30:43
古いな、おっさんw

でも嫌いじゃないよ
25底名無し沼さん:2008/08/27(水) 12:05:15
マイクロフォーサーズってビオゴンみたいな対称型の広角レンズも可能なんだよね?
もしかしたらホロゴンみたいなレンズも可能かもしれない
さらに小さいというメリットもあるんで山用にはいいかも
26底名無し沼さん:2008/08/27(水) 12:36:16
カネゴン
27底名無し沼さん:2008/09/03(水) 09:51:12
チョイおしえて。
デジカメのレンズを35mmに換算するにはどーするの?
28底名無し沼さん:2008/09/03(水) 09:56:47
山カメといえばマミヤ7かバケベンに決まってるだろうが!
29底名無し沼さん:2008/09/03(水) 10:03:17
カメラの固体名やメーカーによって差がでるので
レンズ名、カメラ名を上げてくれるとレスしやすいんだが
30底名無し沼さん:2008/09/04(木) 07:27:37
>28
そうか? オレは、来年あたりはGX680IIIを使おうと思っているんだがな。やっぱり馬鹿かな?
31底名無し沼さん:2008/09/04(木) 09:02:12
NikonのGPS内蔵コンパクトP6000ってなかなか良いかも。
ED広角レンズも搭載してるし、LANで写真のアップロードも出来るし一度使って見たいな。
32底名無し沼さん:2008/09/04(木) 21:35:40
趣味の園芸ビギナーズ「花ハイキングで思い出PHOTO(フォト)」

NHK教育  9月 4日(木)午後9:55〜午後10:00(5分)
▽ヤマユリ、カワラナデシコ、タマアジサイなど秋の野山は素敵な花がいっぱい。
 花の思い出を写真に残すために上手な植物の撮り方紹を紹介する。
33底名無し沼さん:2008/09/05(金) 04:09:53
フィルムカメラのEOS KISSをもっていますが
デジタルカメラのEOSにもレンズは共用できますか?
もし、できる場合注意することありますか?
ピントあわせやブレ防止に影響はありますか?
アドバイスおねがいします。
共用できるならEOS KISS X2のボディの購入を考えます。
34底名無し沼さん:2008/09/05(金) 04:29:02
>>33
普通に共用できるけどフリンジ出まくったりAFが合わなかったり露出に変な癖がでたり
それなりの弊害が出る可能性もある、画角も変わる。
というかそれを聞くレベルだったら多分補正もソフト加工も自分で出来ないだろうから
キットレンズ付き買ったほうがいいかも。

とはいえ補正然りソフト熟達も慣れればそんなに難しいものでもない。
真剣に取り組むなら2〜3ヶ月も触りまくれば結構な加工は一般PCユーザーなら出来るようになる
これを機会に弄りこむつもりならボディのみ購入でもいいが
ソフトだって評判のいい使いやすいものならすぐ2万以上する。
動かすPCもそれなりのがないと固まる。なんやかんやお金は掛かります。

なので撮ってポン出しでそこそこの絵が出て楽しみやすいのは一般にはやっぱりキットモノなのかもね。

35底名無し沼さん:2008/09/05(金) 05:39:27
>>34

シロートには、なかなかむずかしそうですね。
やっぱ、レンズとのキットを買った方が無難ですな。
すばやく答えてくれてありがとうございます。
36底名無し沼さん:2008/09/05(金) 07:56:30
EFレンズなら何の問題もなく使える。
レタッチなんてしなくても、カメラの機能と付属のソフトで満足行く写真は撮れるよ。
頭でっかちすぎ。
37:2008/09/05(金) 16:22:30
さすがキャノネッツ
塗り絵製造業者は言う事が違う
38底名無し沼さん:2008/09/05(金) 18:05:48
馬鹿丸だしだなぁ
キヤノンに限らず、ニコンでもペンタックスでも銀塩時代のレンズは使えるってことだろ。
デジになったからってわざわざレンズを買い換えるまでもないよ。
39底名無し沼さん:2008/09/05(金) 19:06:05
KX2購入ならせめてAPS-C云々の話はしておいたら?
40底名無し沼さん:2008/09/05(金) 19:20:53
やっぱAPSならHでないとね
セブンイレブンの同時プリント出しても料金変わらないし。
いつもHサイズで撮影してるから、もうこれで慣れてしまったよ。
41底名無し沼さん:2008/09/06(土) 05:28:15
>>38
馬鹿丸出しはお前
銀塩時代レンズで露出がよく狂いやすいのはどのメーカーでもデフォ
現行デジ専用ですらメーカーによってはレンズ毎に狂うところもあるのに・・・

あーボディにくっつきゃよいってひとなんですねはいはい
42底名無し沼さん:2008/09/06(土) 10:53:03
話かわってるし
43底名無し沼さん:2008/09/06(土) 12:26:42
OM-3Tiがあれば他に用なし
44底名無し沼さん:2008/09/06(土) 12:30:35
>>41
馬鹿丸出しはお前
一眼使いなのに露出が分かっていない
おまいはオート専用撮影の人だろw
45底名無し沼さん:2008/09/06(土) 13:08:55
>>44
33の知識がまだ勉強不足で追いつかない、当然露出調整も不安なのかな?オート撮影かメインなのかな?
という方向けにしたレスでその返しですか。さすがカメラ知識凄い人って感じですね。
自分のレスが本末転倒になってることすら気がつかない、いや、さすがです、
私も貴方みたいにしっかりならないとねwww

まあ日本語差分からなくなってきた爺は縁側でずっと骨董品でも弄って
今時露出計でもぶらさげて保護されない程度にウロウロしててください。
46底名無し沼さん:2008/09/06(土) 13:20:37
これで日本語のつもりなのか?w
特に最後の二行。
47底名無し沼さん:2008/09/06(土) 13:24:13
おまえら、どっか行ってくれ
僻地のスレでやらなくてもいいだろ
48底名無し沼さん:2008/09/06(土) 13:26:41
キャノネッツがどうこうっつー話はどうなったの?
分裂か。
49底名無し沼さん:2008/09/06(土) 13:38:26
>>45
日本語おk?
馬鹿丸出しはお前
50底名無し沼さん:2008/09/06(土) 14:03:19
日本語がうまく使えない奴は
2行レスまでにしろや。
51底名無し沼さん:2008/09/06(土) 14:04:09
日本語差分の人キタ
52底名無し沼さん:2008/09/06(土) 14:06:13
とりあえずこのスレに書き込んでそうな人は全員
ろくな写真撮ってないということだけ分かりました。
53底名無し沼さん:2008/09/06(土) 14:26:28
日本語差分の人が必死ですw
54底名無し沼さん:2008/09/06(土) 14:58:26
逃げちゃったわけね。プ
55底名無し沼さん:2008/09/07(日) 13:58:33
リコーR8よさげ・・・
安くなってるし
レポよろしく
R10は何がちがうの?
56底名無し沼さん:2008/09/07(日) 18:04:35
換算24mmからのレンズを使ってて、超広角に興味があるんだけど、
山岳写真だと広すぎて持て余しちゃうかな?
57底名無し沼さん:2008/09/07(日) 19:07:43
そんなの写し方だろ
58底名無し沼さん:2008/09/07(日) 21:27:46
>>56
銀塩20mmで、足もとの高山植物の群落にぐいっと近寄って大きく
フレーミングした上、背後に山の稜線を入れて場所をわかるようにした上、
明け方の星が流れて写るように長時間露光して暁光に浮かぶ花と山と星。
というのを夏の山行で試したが、失敗した・・・
59底名無し沼さん:2008/09/08(月) 06:21:42
そりゃあ、花の色はきちんとでないし、背景との光量差がありすぎるんだろう。シャッターはタイムかバルブで、絞りは開放気味、
手前の花はメーターで測って、弱めにオープンストロボ。もちろん、ちょっと工夫して(大きめの白い布などを使って)バンクかレフにする。
って、ところかな。
60底名無し沼さん:2008/09/08(月) 07:19:48
素人談義乙
61底名無し沼さん:2008/09/08(月) 10:02:18
フォトショップで合成
62底名無し沼さん:2008/09/09(火) 18:33:21
>>58
手前に高山植物をいれ、後ろに山の稜線を入れる写真はあおり機能のあるカメラで撮影がほとんどだよ
ティルト機能のあるレンズを買って再度撮影すれば写真集にあるような写真に近いものが撮れる様になるよ
63底名無し沼さん:2008/09/10(水) 14:42:08
>>27
撮像素子の大きさによって変わる。一般的なデジイチで使われてるAPS-Cサイズなら
焦点距離を1.5倍。オリンパスのデジイチに使われてるフォーサーズで2倍。コンデジで
使われる1/2.5型で6倍で計算すると良い。

っていうか、メーカーのサイトにある該当製品のページに行って、仕様を見れば大抵書いてある。
64底名無し沼さん:2008/09/10(水) 18:13:01
RAW撮りのできるコンデジでオヌヌメはナニ?
65底名無し沼さん:2008/09/10(水) 22:23:59
汎用ならG9
広角好きならGRD
66底名無し沼さん:2008/09/11(木) 14:26:24
ちょっと調べたけど、G9は生産終了。grdはズームが無いのね。
ズームが付いてるGX200はノイズが結構あるらしいし・・・
67底名無し沼さん:2008/09/11(木) 18:53:49
一眼レフとか、ぶら下げてる時はどうやって固定してる?
俺はウェストに専用のベルトしといてトライアングルでパチン。
邪魔くさいけど。しょうがないんかな。
68底名無し沼さん:2008/09/11(木) 19:11:01
たすきがけにしてある
69底名無し沼さん:2008/09/11(木) 20:23:11
>>67
ショルダーバックに入れてたすきがけ
7067:2008/09/11(木) 22:46:04
おいらも襷がけにはしてるんだけどね。
ブラブラするのが気になって。
固定してぇ!でも面倒くさいー。のジレンマ。
71底名無し沼さん:2008/09/11(木) 23:01:51
>>69 山でショルダー?
72底名無し沼さん:2008/09/12(金) 00:15:33
普段は面倒かつ邪魔なのでザックの中なんだが
行程中に頻繁に撮る時には
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html
こいつの1に別売りのチェストハーネス付けて胸ポケット状態でザック背負う前に体に装着してる
標準ズームのみならミニ、望遠ズーム(〜300mmF5.6付近)+ブロア程度までなら1型ではいる。
〜200mmF2.8とか交換レンズ同時収納なら2型必要だがちょっとバッグ自体かなりでかくなっちゃうかも
結構楽だよ、肩には全くこない。俺は単焦点がとにかく多いので1型で交換レンズ類は全部ザック内
73底名無し沼さん:2008/09/12(金) 00:57:21
待望のフルサイズCCD α900が出たのでデジカメ板覗いたら
数人でレス回してキモいのなんの
横レス質問には一切答えない
やっぱりGKなんだろか
7467:2008/09/12(金) 01:40:14
>>72
ほー。見たことあるけど。
チェストハーネスがあるのね。
今度ちゃんと見てみる。
75底名無し沼さん:2008/09/12(金) 08:13:49
ユニクロバッグでチェストバッグ風作って、カラビナで吊るしてる。
制作費\1280
76底名無し沼さん:2008/09/12(金) 11:24:20
日曜日の木曽駒は雨らしいが、どうしたモンかな。積乱雲が出ないなら、雲海を期待して
ロープウェイでカメラ持って御気楽登山にしたいんだが..............

>>73
新型が出ると方々から気違いが集って荒れるんだよ。α7Dからずっと続く傾向だ。
作例の絵を見て粗探しして、許容範囲だと思ったら店頭で実機触って、気に入ったら
買えば良いだけだと思うな。
77底名無し沼さん:2008/09/12(金) 14:06:33
>>72
おいらトップロードズーム1にデジ1をねじ込んでるな〜。
ザックのヒップベルトに付けてる。このお陰で写真を撮る枚数が格段に増えたよ。
ザックに入れちゃうと、ちょっとくらいの景色じゃあ撮らなくなってしまうし、シャッター
チャンスも逃してしまうからね。
78底名無し沼さん:2008/09/17(水) 14:51:55
G10出たー
79底名無し沼さん:2008/09/24(水) 00:17:52
G10ってどこのメーカー?
80底名無し沼さん:2008/09/24(水) 00:24:39
キャノンのコンデジでしょ。
軽量化で行きたいならイイかも。
81底名無し沼さん:2008/09/24(水) 00:34:24
NikonのP80使ってる人いないかな?
使用感おせーて♪
82底名無し沼さん:2008/09/24(水) 09:37:00
>>81
写りはいまいち
使い勝手もあまり良くない

それに中途半端に大きいからポケットに入らないので
持ち運びにくいから、山で使うには使いにくいという感じ
83底名無し沼さん:2008/09/25(木) 16:24:38
そっか ありがと
平均的コンパクト以上一眼以下の性能で山向きなヤツでオススメあります?

今はPENのOptio M40
84底名無し沼さん:2008/09/25(木) 21:11:48
>>83
DP1
85底名無し沼さん:2008/09/25(木) 22:54:32
>>84 調べてくる! ノシ
86底名無し沼さん:2008/09/26(金) 21:58:02
>>83

リコーR10
28-200mmの光学レンズ
広角1cmのマクロ
水平標準器つき(山の風景に役立つ)
見た目がかっこいい(個人のこのみ)
8783:2008/09/27(土) 09:29:49
取り敢えず値段だけ調べましたョ
シグマDP1は65000円 ちょっと…いやかなり予算オーバー
リコーR10はイイ価格帯!一つ下のR8はやはり劣るんですよね?
88底名無し沼さん:2008/09/27(土) 10:05:44
>>87
G10にしとけ。間違いない。
89底名無し沼さん:2008/09/27(土) 12:13:37
電子塗り絵箱なんかやめてフィルムカメラにしとけ。間違いない
90底名無し沼さん:2008/09/29(月) 00:44:50
数百年以上のいにしえの神社でオーブが写ってビビリ
ぐぐってストロボ撮影ならありえる、という解説で一安心
ヨカタヨ
91底名無し沼さん:2008/10/02(木) 16:33:22
いよいよ涸沢の紅葉が始まった。来週あたりに行ってみよう!
カメラって?
TC−1とコンデジのLumixをウェストポーチに・・。
これだと思ったらじっくりCXiをだしてねばるよ。
あと天候だけだ。
92底名無し沼さん:2008/10/05(日) 11:33:52
GRのサブにR10欲しいなあ。
93底名無し沼さん:2008/10/06(月) 02:39:32
R10欲しいよ 高いよ
ネットだと31500
店舗だと42000
が今のところ最安値

ノジマ電気でtcom+光契約で20000値引き
カメラと何の関係が?
94底名無し沼さん:2008/10/06(月) 08:20:06
R8は\19,800で売っています。
95底名無し沼さん:2008/10/11(土) 15:31:13
丈夫で防水ってオリンパスのアレしか無いの?
SDカードだったら迷わず買うんだけどなぁ
96底名無し沼さん:2008/10/11(土) 15:38:24
リコーからも出てる
値段がすごいけど
落とさないように気をつけるならW60も丈夫といえば丈夫だ
97底名無し沼さん:2008/10/12(日) 23:00:04
>>95
1030SWだろ?一応microSD使えるアダプター付属してるが


しかし山行くといいカメラ持ってる人多いよな〜
98底名無し沼さん:2008/10/13(月) 09:24:21
カメラより発色の良い液晶ディスプレイが必要だ。
真っ青なはずの空が斑模様だよ。
99底名無し沼さん:2008/10/13(月) 17:02:02
それを言い出すとグラボの要求も高くなる。
あと記憶色を正確に再現出来るモニタは実現不可能だよ。
100底名無し沼さん:2008/10/13(月) 17:10:56
今のディスプレイよりは良くしたいという意味で。
10199:2008/10/13(月) 17:35:24
ついでに聞くけどカラーマネージメントやってる?
せっかくだからi1とか使った方が良いよ。
102底名無し沼さん:2008/10/14(火) 11:52:44
デジ一持って行くのは重いしメンドイ。でもRAWで撮ってみたい。そこで
G10
LX3
GX200

どれがいいかね?
103底名無し沼さん:2008/10/14(火) 12:57:47
一番軽いやつ。
104底名無し沼さん:2008/10/14(火) 19:05:56
>>102
GR
105底名無し沼さん:2008/10/14(火) 19:15:38
>>102
GX200はダメなコほど愛着がわくパターン
106底名無し沼さん:2008/10/16(木) 00:41:13
>102

LX3
107底名無し沼さん:2008/10/16(木) 18:09:47
>>102
GR2なんかどうですか?
コンパクト+使い易さってのがありますからね
薄すぎるのは、使いにくい
その点、GRはモードの切替がし易いし、外部ストロボも装着できます
ズームは、ついてないけど、仕事の記録でも使えるから結局お得ですよ

108底名無し沼さん:2008/10/16(木) 20:15:07
俺は先週の3連休にキャノンの5Dに
EF24-70mm F2.8L USM、EF70-200mm F4L IS USM、EF50mm F1.2のレンズ持って
ベルボンの三脚担いで北鎌尾根から槍やってきたよ
109底名無し沼さん:2008/10/16(木) 20:17:01
はい、次の方どうぞ
110底名無し沼さん:2008/10/16(木) 23:19:32
>>104
>>107
ズームないですよね?。山以外でも使いたいのでズームも欲しいかなと。
>>105
一番最初に気になった機種ですが、高感度がヒドい叩かれようで気になります。
>>106
かなり高評価みたいですね。
111底名無し沼さん:2008/10/16(木) 23:22:37
俺は先週の連休に大判セット担いで
谷川岳の三スラ単独やってきたよ
112底名無し沼さん:2008/10/17(金) 11:34:38
>>111
木の股に三脚ねじ込んで抜けなくなって救助隊が出動するんですね、判ります。
113底名無し沼さん:2008/10/17(金) 13:01:33
俺は先週の連休に写ルンです持って
グランドジョラス北壁単独やってきたよ
114底名無し沼さん:2008/10/17(金) 13:02:53
単独でなにをしてきたの?北壁の航空写真を閲覧してきたの?
115底名無し沼さん:2008/10/17(金) 15:03:57
単独H
116底名無し沼さん:2008/10/18(土) 10:25:16
ヤワなカメラを持っていって壊れる要素がない通路を登るのならデジタル一眼レフの方が
いい、結果が全く違う。
今夏、普通の靴+半袖ほぼ手ぶらで一合目から富士山登ったけど、鉛でもいれて修行して
るのかと思えるようなファッションが多すぎ。
あの登山コスプレを止めれば、かなり軽くなる。
117底名無し沼さん:2008/10/18(土) 18:46:26
俺はライカR+アポ・マクロ・エルマリート100のガチカメラを
手に持ったまんま稜線から10m程滑落してカメラは谷底へ
拾いに行こうとしたけど仲間に止められ
2時間その場で泣いて、帰り道も泣き通し
帰ってからも3日3晩泣き通し
118底名無し沼さん:2008/10/18(土) 20:02:52
ええ話や。
119底名無し沼さん:2008/10/18(土) 20:14:34
おまえが落としたのはこのライカRか? それともこちらのケンコーKF-!Nか?
120底名無し沼さん:2008/10/18(土) 20:18:35
>>117
落とした場所教えろ
いやぜひ教えて下さい
121底名無し沼さん:2008/10/18(土) 20:29:31
Rつってもピンキリだけどな。
122底名無し沼さん:2008/10/18(土) 20:34:07
デジカメ(一眼レフ含む)のカタログをあれこれ見ているのだが、
動作環境温度ってほとんど0度〜40度ってなっているけど
氷点下で風の吹く山稜では正しく動作してるかい?
−15度くらいまで使えるデジカメってある?
やっぱ冬はこまめにザックからカメラを出し入れしてるのかな?
123底名無し沼さん:2008/10/18(土) 20:34:58
ちょっとまて
この場合マウントよりむしろレンズだろ
場所教えて下さい
アポマクロエルマリートは私が救出します
124底名無し沼さん:2008/10/18(土) 23:46:27
ライカRってミノルタMDでレンズはコシナ製だっけ
違ってたらゴメン
125底名無し沼さん:2008/10/19(日) 09:36:15
寒いとどこが不調になるかというと、駆動部分。
グリスが硬くなるから。
だから冬は柔らかめのグリスに変える。
126底名無し沼さん:2008/10/19(日) 10:19:19
スキー場で液晶画面の動きが変になったことある
液晶って凍るらしいね
127底名無し沼さん:2008/10/19(日) 11:54:44
ドロドロになって応答性が悪くなるんだよ。
128底名無し沼さん:2008/10/19(日) 12:40:35
アポ・マクロ・エルマリート・・
神の眼を無くしたのか・
御愁傷様w
129底名無し沼さん:2008/10/19(日) 18:38:16
リコーR8とR10
性能差どれくらい?

130底名無し沼さん:2008/10/19(日) 18:44:06
3cmくらい。
131底名無し沼さん:2008/10/21(火) 18:32:40
5D.mk2を予約した
これにサンニッパ持って冬の西穂に特攻するぜ
132底名無し沼さん:2008/10/21(火) 19:32:30
はい、次の方どうぞ
133底名無し沼さん:2008/10/21(火) 19:55:27
>>131
わざわざ絞りにくいフルサイズデジ持って、
雪山撮るのにダイナミックレンジの広さ作例の確認もできてない発売前の機種で
SS稼ぎにそんなでかい明るいレンズ持って冬の西穂に何を撮りに行くの?
まったく選択が支離滅裂・・・馬鹿が5DUって言ってみたかっただけちゃうんかと。
134底名無し沼さん:2008/10/21(火) 22:38:26
たとえそれが真実で的外れでないとしてもアナタにそこまで言う権利なんて無いです!!
135底名無し沼さん:2008/10/21(火) 23:06:52
あとあとのめんどくささとお手軽さを考えたらF80になった。
デジはコンデジでいいや。
136底名無し沼さん:2008/10/22(水) 08:18:15
え?
鳥を撮りに行くんだけど
137底名無し沼さん:2008/10/22(水) 10:06:44
鳥撮りでサンニッパ(笑)
勝負にならんわ(笑笑)
138底名無し沼さん:2008/10/22(水) 12:46:51
雷鳥だよ?
139底名無し沼さん:2008/10/22(水) 20:14:52
少しくらい何か言われたくらい気にするなよ。
つか、煽られたくないんだったら書き込むな。
140底名無し沼さん:2008/10/22(水) 20:19:30
ネタにマジレスが炸裂した模様
気にするなよ>>130
141底名無し沼さん:2008/10/22(水) 21:55:24
サンニッパだったらザックにも納めやすいし、やってみたらいいとおもうよ。
142底名無し沼さん:2008/10/22(水) 22:50:01
おとなしくG10にします。
143底名無し沼さん:2008/10/22(水) 22:50:57
>>140
お、俺?w
144底名無し沼さん:2008/10/24(金) 00:02:50
>>140>>143
ワロタ
145底名無し沼さん:2008/10/24(金) 13:27:21
5D.mk2を予約した
これにAPO 200-500mm F2.8 EX DG持って冬の北鎌に特攻するぜ
146底名無し沼さん:2008/10/24(金) 13:45:07
ストラップもって、カメラ投げて、アンカーにするんですか?
147底名無し沼さん:2008/10/24(金) 13:53:40
148底名無し沼さん:2008/10/24(金) 15:45:12
 
山といったら大判だろ
149底名無し沼さん:2008/10/24(金) 15:49:08
冷えちゃうだろ
冷えたあんこも、まぁ、おいしいけどさぁ
150底名無し沼さん:2008/10/24(金) 16:28:53
>>145
それ持って冬の北鎌に特攻する程の猛者なら
もちろん手持ち撮りだよな
151底名無し沼さん:2008/10/24(金) 17:05:06
一体それで何撮るの?
152底名無し沼さん:2008/10/24(金) 17:10:34
イエティじゃね
153底名無し沼さん:2008/10/24(金) 17:17:26
 
山といったらバイテンだろ
154底名無し沼さん:2008/10/24(金) 17:19:22
そういや、どこだかの国のびっくりカメラなテレビ番組で、
ものすごい標高の場所に売店つくった
の見たな。

漫画で、苦労して登頂したら頂上にホテルがあった
とかいうのと同じ感じでおもしろかった。
155底名無し沼さん:2008/10/24(金) 17:40:32
>>154
遥か天空にある幻の教室では、伝説の授業が行われていると言う…。
決死の思いで登り、ようやく辿り着いたら、黒板には「自習」の文字が。

これを思い出した
156底名無し沼さん:2008/10/24(金) 17:54:05
>>155
あろひろし、か?
157底名無し沼さん:2008/10/24(金) 22:45:20
若者はコンパクト、大人は一眼、お年寄りは大判。
体力の衰えとは反比例しているようだ。
158底名無し沼さん:2008/10/25(土) 04:17:32
おいら中判
159底名無し沼さん:2008/10/25(土) 06:36:28
じゃぁボクは小判!
160底名無し沼さん:2008/10/25(土) 06:47:08
オレは老人か(がっかり)
161底名無し沼さん:2008/11/04(火) 23:47:11
あげておく
162底名無し沼さん:2008/11/05(水) 00:27:11
山道の写真って撮ってますか?
デジタルフォトフレームでスライドショーしたら行った気分になれていいと思ったけど、
意外と高いのな。
163底名無し沼さん:2008/11/05(水) 11:09:17
TVでスライドショーは駄目なのか?
164底名無し沼さん:2008/11/05(水) 22:11:22
>>163 テレビ観ないから無いんだTV
165底名無し沼さん:2008/11/07(金) 12:11:59
パソコンあんだべよ
166底名無し沼さん:2008/11/07(金) 21:02:54
携帯かも
167底名無し沼さん:2008/11/08(土) 03:04:11
おいらはモノレール担いで逝ってマシ。
168底名無し沼さん:2008/11/10(月) 01:39:57
みなさん一眼にどんなストラップ使ってますか?
首からかけるタイプだと歩いたときにぶらぶらするのがいやで
双眼鏡用のサスペンダ使っているのですが、カメラ用のってないですかね?
169底名無し沼さん:2008/11/10(月) 02:00:47
俺はフェンダーのストラップで斜めにかけてる。
170底名無し沼さん:2008/11/10(月) 03:45:25
一瞬「泥除け?」と思ったんだが、ギターのFenderなら格好良いなぁ。
俺はデジイチでも中判レンジファインダーでもコンデジでもなるべくストラップは使わない派。
山ではウェストバッグなりポーチなりに入れてる。
シャッターボタン回りに邪魔な物が付いてるのがやなんだよね。
171底名無し沼さん:2008/11/10(月) 08:17:42
Canon派な自分はハンドストラップ使ってる。
もともとストック使わない人間なので
右手にいつもガッチリとカメラを握って歩いてます。
172底名無し沼さん:2008/11/10(月) 20:11:05
バランス崩したり咄嗟の時にガチャンと逝かね?
173底名無し沼さん:2008/11/10(月) 22:37:48
カメラ片手に歩けるような遊歩道しか歩いてないんだろ
174底名無し沼さん:2008/11/11(火) 04:56:49
ザイルで確保して撮影ですか ( ´,_ゝ`)プッ
175底名無し沼さん:2008/11/11(火) 07:35:38
オレは、濡れている木道で見事にひっくり返ったことがある。以来、両手にはなにも持たないことにしている。
カメラをかばって骨折なんてことはいやだから、ストックを使わないなら、なおさらストラップが必要だと思うよ。

オレはストラップを工夫して、ショルダーハーネスにワンタッチで止められるようにしている。すると、首に負担がこないし、
カメラそのものをウエストベルトに引っかけられるようにしているのでそれほどばたつかない。工夫次第じゃないかな。
荷物が少ないときは袈裟懸けもいいんだけどね。
176底名無し沼さん:2008/11/11(火) 07:39:05
オリンパスの防水カメラええなぁ・・・
当分携帯のカメラで我慢です。
177底名無し沼さん:2008/11/11(火) 08:02:07
片手に一眼握ったままでも谷川の一ノ倉沢や
北岳バットレスぐらいなら余裕でしょ
178:2008/11/11(火) 10:34:18
と、コンデジすら持っていない人が吠えていますがどうしましょうか?
179168:2008/11/12(水) 13:56:42
みなさんありがとう。
撮る時だけ出してストラップなしのほうが
良い気がしてきました。
ホルスター型のバック探してみます。
180底名無し沼さん:2008/11/12(水) 21:05:56
俺はカメラケースにバンジーコードで繋いでる。
181底名無し沼さん:2008/11/25(火) 21:57:10
山雑誌では見かけないけど、
林道とか尾根上の山道とか、道の写真ばっかり撮ってる。
紅葉・新緑じゃなくても、うまく撮れれば凄くいい写真になりそうだけど、
どうもうまく撮れない。
182底名無し沼さん:2008/11/26(水) 02:36:49
自分の好きなもの、テーマがあるのは良いんじゃね?
183底名無し沼さん:2008/11/26(水) 06:56:35
別に山の写真に限らないけど、写真がうまくなることの1つに、自分の気に入った写真集などを購入してじっくり見るっていうのもある。
その中でも気に入った物を、どうやってとったかを考えてみるんだな。その繰り返しが、実際に写真を撮るときに生きてくるよ。
184底名無し沼さん:2008/11/26(水) 19:55:31
でも写真が巧くなると
魅力のない作品が増える。
185底名無し沼さん:2008/11/26(水) 22:01:44
いろいろレスしていただいて有難うございます。
見るとゲンナリしそうなほどの急登、登った途中で見下ろす山道、長く続く尾根道、
遠近感、高度感、距離感がうまく表現できないので、色々参考にしていきたいと思います。
186底名無し沼さん:2008/11/28(金) 08:53:45
坂道を表現するのは難しいよね

収束点を上手にもってくると、キモチワルイほどに坂を感じることできるけど、、
187底名無し沼さん:2008/12/01(月) 23:40:44
煽れと誇張出来るよ
188底名無し沼さん:2008/12/01(月) 23:41:27
×煽れ
〇煽る
189底名無し沼さん:2008/12/03(水) 05:28:33
コンデジをチョークバッグに入れて持ち歩いてる香具師いる?あれってザックの腰ベルトに固定できるのかな、、、Canon G7を入れるのに、Lowproの小さい奴と迷ってる。
190底名無し沼さん:2008/12/03(水) 09:33:55
チョークバッグってわっかでぶらぶらしてるだけじゃなかったっけ?
何かの拍子にごつんとぶつけて壊したりしそうじゃね?
191底名無し沼さん:2008/12/03(水) 18:58:48
そういや、ぶらぶらしそうだな。やっぱLowproにしようかな、、
192底名無し沼さん:2008/12/03(水) 21:47:58
>>191

Lowproにするならば、レンズケースはクッションがしっかりしています。
http://www.yodobashi.com/ec/category/021003023009/index.html

チャックもあるし、そこそこ防水性もあります。
193底名無し沼さん:2008/12/06(土) 09:36:42
おう、おまえらの使ってる三脚教えてくれよ
194底名無し沼さん:2008/12/06(土) 10:12:10
足をスパイクに換装したベンロ
レンズ買うのにいっぱいいっぱいで三脚まで金がまわらん
195底名無し沼さん:2008/12/06(土) 10:51:25
>>193
コンデジだから、ミノックスの卓上三脚
軽いから、いつも持ち歩いてる
スローシャッターには必須だね
196底名無し沼さん:2008/12/06(土) 11:54:22
>>122
ミノルタのS304を使っているけど、気温が一ケタになると、
シャッターを切ったずっと後で「カチッ」という音がする。
撮った画像をパソコン画面で見ても何とも無いんだけど、ちょっと気になる。
197底名無し沼さん:2008/12/06(土) 12:26:01
>>193
ゴリラポッドのでかいやつw
198底名無し沼さん:2008/12/06(土) 12:38:57
>>193
マンフロットの190と同自由雲台。
レンジファインダーの中判とコンデジの組み合わせが多い。
俺の体力ではこれ以上大きな三脚は持てね。
自由雲台は何となくクイックシュー仕様を選んだけど、重いし、普通ので良かったかな。
199底名無し沼さん:2008/12/06(土) 15:25:29
スリックの4kgくらいの使ってる
山に持って行くのはハードオフで1000円の訳のわからないアルミ
500gくらい
200底名無し沼さん:2008/12/06(土) 20:06:08
デジ一眼買ったぜ。
撮るのが楽しいね。
が、重い、嵩張る・・テントをもう一つ担いでるのと同じだな。三脚なしで
しかしコンデジで撮っても詰まらなくなった。やべ〜('A`)
201底名無し沼さん:2008/12/06(土) 20:38:21
>>200
大柄な2:3機は趣味では使いたくない。
202底名無し沼さん:2008/12/06(土) 20:47:36
>>200
俺は体力がつくまで、冬はコンデジで我慢することにしたorz
203底名無し沼さん:2008/12/08(月) 09:32:06
G10買った。
なかなかいい。
204底名無し沼さん:2008/12/08(月) 17:29:07
趣味だからこそ大判。
205底名無し沼さん:2008/12/08(月) 18:23:53
いやいやミノックスで
206底名無し沼さん:2008/12/09(火) 14:48:33
>>193 まだ三脚買ってないが、スリックの500G-7
か800G-7欲しいなと思ってる。すげー軽いのがポイント。
http://www.slik.com/light/4906752350225.html
207底名無し沼さん:2008/12/09(火) 22:24:34
>>206
軽いのはいいけど、ちゃっちくね?
208底名無し沼さん:2008/12/09(火) 23:59:45
中判、大判な俺は
軽くて丈夫なクイックセットのハスキー
209底名無し沼さん:2008/12/10(水) 22:26:31
カーボンが出てハスキーは終わった
210底名無し沼さん:2008/12/10(水) 22:32:17
>>194
近所のお店に置いてないんで触ったことがないんですが、実際どんなもんですか?
211底名無し沼さん:2008/12/12(金) 00:33:15
厳冬期にペンタックスOptio W60を持っていこうと
購入検討中なんだけど、やっぱ-15℃くらいに成ると動かないかな?
因みにOptio W60は-10℃迄は、動作するぽい
212底名無し沼さん:2008/12/12(金) 02:14:41
動作しても、結露したり、レンズがくもったりするよな。
マリンケースの簡単なモノに入れていけば良いと思うけど。
とりあえずはフィルムカメラとか何かと2台持ってけ。
213底名無し沼さん:2008/12/12(金) 14:18:31
ジップロックに入れてウェアのポケットにいれておけばおk
214底名無し沼さん:2008/12/12(金) 19:52:58
>>209
カーボンだけだと風に弱いが錘吊り下げならアリだ。
215底名無し沼さん:2008/12/13(土) 00:51:01
狭い展望地で三脚構えてしたり顔のオヤジには辟易する。
216底名無し沼さん:2008/12/13(土) 01:53:45
>>213 それ頂き
217底名無し沼さん:2008/12/13(土) 01:56:10
結露の原理わかってるか
218底名無し沼さん:2008/12/13(土) 02:00:46
アウターの下に入れてると汗で濡れるからジップロック良い
219底名無し沼さん:2008/12/13(土) 13:54:13
http://www.imaginginfo.com/web/online/Online-Exclusives/Science-Experiment--Camera-Not-Lost-in-Space/49$4139

普通のカメラでも-50℃ 高度10万4千フィートくらいまでいける
220底名無し沼さん:2008/12/13(土) 14:11:25
普通のカメラってナに?
221底名無し沼さん:2008/12/13(土) 15:33:00
携帯だろ
222底名無し沼さん:2008/12/13(土) 18:10:16
>>216
今日、奥穂の稜線で、ジップロックから出した瞬間にカメラ全体が猛烈に結露
しかも見る見るうちに結氷したorz
もうつかえねーぞゴルア
223底名無し沼さん:2008/12/13(土) 20:10:57
はいはい
224底名無し沼さん:2008/12/13(土) 20:26:22
>>222
上高地からマメですね。
225底名無し沼さん:2008/12/13(土) 20:39:33
>>222
っ(水中カメラ)

冬のシベリアでも大丈夫なんだそうだ。
226底名無し沼さん:2008/12/13(土) 21:03:16
だが結露したら撮れない
227底名無し沼さん:2008/12/14(日) 00:46:30
>>222
今日焼岳に登ったとき、奥穂を双眼鏡で眺めてたんだが人影なんて無かったぞ。
228底名無し沼さん:2008/12/14(日) 01:44:23
>222
これ釣りだね。
結露は冷えたカメラを暖かい所へ持っていった時に起こるもの
229底名無し沼さん:2008/12/14(日) 08:41:02
山にすら行ったこと無いんじゃないかな>>222は。
230底名無し沼さん:2008/12/14(日) 09:59:29
>>228
おまえ、夜空を撮ったことないんだな。
231底名無し沼さん:2008/12/14(日) 10:32:55
ファイトッ!!
232底名無し沼さん:2008/12/14(日) 10:41:23
>>228
朝日が直接当たった瞬間に真っ白になることもあるよ。銅鏡か気温が上がるから相対的に冷たいガラスが結露するのかな?
テント泊で出したら結露になったことは無いけど、盗難に気を使う。
233底名無し沼さん:2008/12/14(日) 12:22:19
やっぱし山でも盗難には気をつけないといかんなぁ
234底名無し沼さん:2008/12/14(日) 12:39:40
>>233
心配で寝付けなかったり、回りも気を使うかもしれないから微妙な対策なんだよな。
ザックごと黒いポリ袋に入れて張り綱の内側に置いているが、やはり心配だ。
235底名無し沼さん:2008/12/18(木) 19:01:30
オプティオW60買って参ります。
236底名無し沼さん:2008/12/18(木) 19:39:29
買いました。
237底名無し沼さん:2008/12/18(木) 19:55:02
Optio WPiで早出川を泳ぎながら撮影しました

去年の夏の話です
238底名無し沼さん:2008/12/18(木) 21:18:43
質問です。最適な機種を教えてください。

・冬山登山に持っていく。
・デジカメ。
・F6、D70を持って行ったことあるがさすがにくそ重い。
・できればポケットに入り、気軽に撮りたい。登ってる最中、重〜いザックを
 下ろしてカメラを取り出してパシャっと撮ってまたザックを背負うのは勘弁。
・メーカーにはこだわらないが、オリンパスの絵作りは好きではない。
・低温でも電池が長持ちする。一般的なコンパクトデジカメは満充電でも2〜3枚
 しか撮れないので、これが一番重要。

239底名無し沼さん:2008/12/18(木) 21:21:46
>>238
カシオのGX-20なんかどうだ?

ズームが無いのが問題なんだが・・・
240底名無し沼さん:2008/12/18(木) 21:45:20
低温でのバッテリーは体の傍に置いて温めておくしかないね。
低温だと電圧が低下するけど電気がなくなるわけではないので暖めておくのが重要。
241底名無し沼さん:2008/12/18(木) 21:50:37
GR Digitalだろう。
単四が使えるからリチウム電池入れれば低温もおk
242底名無し沼さん:2008/12/18(木) 21:51:52
>>238
>メーカーにはこだわらないが、オリンパスの絵作りは好きではない。
さりげなくこだわっているw
243底名無し沼さん:2008/12/18(木) 23:41:57
R10とかGRって
雪山 風景だと弱い?
244底名無し沼さん:2008/12/19(金) 00:19:45
ダイナミックレンジが狭いからどうしようもない。
GRはコンパクトでは最強ってだけ。
一眼なんて持って行きたくない、って人には最高の一台だけど。
245底名無し沼さん:2008/12/19(金) 00:38:35
脳内評論家乙
246底名無し沼さん:2008/12/19(金) 01:03:13
みんな知らないだろうけど
実は雪山では「写ルンです」が最強なんだぜ
247底名無し沼さん:2008/12/19(金) 06:24:31
しかし、夜明けなんかの写真は、「写らないんです」になってしまうぞ。
248底名無し沼さん:2008/12/19(金) 07:40:17
素直にどっかの防水カメラにしとけ。
取り扱いが楽だぞ。
249底名無し沼さん:2008/12/19(金) 08:10:12
CanonのG10がよろしいのでは。露出補正も簡単にできますし。
GRはズームがないので山には相応しくないと思います。
250底名無し沼さん:2008/12/19(金) 13:48:30
>>247
最近の知らないんだろ
ネガの強みを生かして、ものすごく綺麗に失敗なく写るぞ。
251底名無し沼さん:2008/12/19(金) 16:27:19
「写ルンです」を笑うものは「写ルンです」に泣く
252底名無し沼さん:2008/12/19(金) 16:30:37
コンパクトカメラで
星空が撮れるヤツが欲しい
253底名無し沼さん:2008/12/19(金) 17:41:52
>>240
よくバッテリーを冷やさなければよいというが、カメラを身体につけたり、バッテリーをホッカイロで包んだりしたが、だめだった。
北海道の冬山では効果はありません。

>>241
富士の単4リチウム販売糸冬了しているわけだが、単4リチウムって手に入るの?
254底名無し沼さん:2008/12/19(金) 19:59:50
>>253
もんで暖かくなる懐炉は、低温になると
暖かくなくなる事があるよ。

こういう場合は、懐炉灰や固形燃料を使う懐炉がいい。
255底名無し沼さん:2008/12/19(金) 23:39:28
>>253 エナジャイザーの単三/単四リチウム電池(銀地に青ライン)、
今は結構出回ってるぞ。ヨドバシウメダに置いてた。
値段は4本\1380、2本¥890と高いが。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0-FR03ELU-4B/dp/B001HL0G0K/ref=pd_bxgy_e_text_b
256底名無し沼さん:2008/12/20(土) 00:12:35
富士もエニャニャイザーのを売ってるだけだったしね。
257底名無し沼さん:2008/12/20(土) 23:36:09
GRヨドバシで見てきた。
確かに小さくて軽い。
でも普段一眼レフを使ってる俺にとっては動作がもっさい。
丹荘店というのもちょっと
258底名無し沼さん:2008/12/21(日) 22:20:10
リコーのGX8に単三リチウム入れたら起動しなくなった。
別機種に買い換えるのも忍びないんで修理出したけど
見積もりだけで2700円(ヤ●ダ電気の金の亡者が!)
基板取り替え修理代2万円也orz
259底名無し沼さん:2008/12/22(月) 18:49:29
金の亡者って、、おまえは共産主義国にでも行けば?
260底名無し沼さん:2008/12/22(月) 20:37:19
>>217
>>216でも>>213でもないが、「体温で暖めておけば、
暖かいうちは結露しにくい」ってことでしょ。
天体望遠鏡の接眼レンズでは普通に行われる。

>>230
それは、放射冷却で気温より低い温度になるから。
ガラスや金属は気温より低くなったりする。
青空駐車している車のフロントガラスなんか、気温が0度以上でも、
湿度が高いと霜で真っ白になったりするだろ?

>>252
俺も欲しい…
261底名無し沼さん:2008/12/22(月) 21:12:12
GRで頑張ったがここまでだった。
http://www.uploda.org/uporg1874922.jpg
262底名無し沼さん:2008/12/22(月) 21:22:39
名古屋鉄道、名鉄パノラマカーに乗れるのもあと4日しかない、今のうちに乗っとけ、今のうちに撮っとけ!



263底名無し沼さん:2008/12/23(火) 09:40:07
鉄ちゃん乙
264底名無し沼さん:2008/12/25(木) 13:40:37
年末年始にはどのカメラにしようかと悩んでた

結局軽いT-zoomにした。

冬で装備多いしな、、と思うと一眼とかめんどくさくなる。
265底名無し沼さん:2008/12/25(木) 14:55:13
>>210
スパイクにできる点も含めて足の使い勝手はなかなかいいよ
雲台はダメだぁ〜。コンパスなんざデフォで動作不良起こしてるし
換装しようと思ってる
266底名無し沼さん:2008/12/25(木) 19:44:17
CANONのG10を買う予定なんだが、ザックのショルダー部分に付けられて、撮影時に簡単にカメラが取り出せるカメラケースって無いかな?
267底名無し沼さん:2008/12/25(木) 20:01:10
>>262
名前が変わるだけじゃねえの?

JRの1両編成撮ってきた
268底名無し沼さん:2008/12/25(木) 20:35:23
>>266
強力マジックテープでザックに貼り付けたら
269底名無し沼さん:2008/12/25(木) 20:53:52
強力な電磁石をザックにつければいいんじゃね?
270底名無し沼さん:2008/12/25(木) 22:58:55
>>266
バケツをぶらさげる
271底名無し沼さん:2008/12/26(金) 08:40:48
なあ、おまいらのデジカメはー5〜−10度のスキー場なんかで何枚くらい電池もつ?
272底名無し沼さん:2008/12/26(金) 09:38:58
物による
273底名無し沼さん:2008/12/26(金) 09:56:28
予備を3個持って行くから気にしてない。
274底名無し沼さん:2008/12/26(金) 10:04:33
>>271
満充電でも2〜3枚。










275底名無し沼さん:2008/12/26(金) 10:12:39
リチウム電池ならおkか?
276底名無し沼さん:2008/12/26(金) 14:44:41
>>271 ふもとから撮影していってだいたい100枚切るぐらい
かな?92〜96枚くらい。>冬の金剛山、高見山や観音峰、
武奈ヶ岳で。電池はcoolpix P2のリチウムイオン電池。
277底名無し沼さん:2008/12/26(金) 18:33:02
やっぱ低温下ではリチウム系なのかな
ニッケル水素の充電池なんかはどうなんだろう?オレの単三が使えるんだけど。
278底名無し沼さん:2008/12/26(金) 18:35:50
やってみればいいだろ?なにぐずぐずいってんの??
279底名無し沼さん:2008/12/26(金) 18:53:14
防水ケースって寒さ対策にも結構いいかもね。
ケース内の水分取り除ければ。
280底名無し沼さん:2008/12/26(金) 23:13:28
>>277 エネループなら低温にそこそこ強いんじゃなかったっけ?
-10℃までOKだったかと(容量は常温の40%)
 ちなみにリチウム単三は-20度までOK
281底名無し沼さん:2008/12/26(金) 23:59:17
エネループもニッケル水素だが。
282底名無し沼さん:2008/12/27(土) 00:06:13
>>281 従来のニッケル水素に比べて低温に強くなってる
とメーカーは宣伝してる。
283底名無し沼さん:2008/12/27(土) 11:40:38
リチウム単三、単四、CR1/3(SR44の2個相当)って廃版だったのか?
しまった・・・買いだめしとけばよかった・・・。
284底名無し沼さん:2008/12/27(土) 23:05:34
冬山でニコンD70ではバシャバシャ撮れるのに、コンパクトカメラでは1〜2枚であぼーん。
同じリチウムなのに、この差はいったい。。。ただ容量の差のか
285底名無し沼さん:2008/12/27(土) 23:19:39
バッテリーの厚さの違いだ
球形バッテリーにすれば表面積が小さくなり温度低下が若干避けられる
286底名無し沼さん:2008/12/30(火) 16:27:07
経験上マイナス10℃までならニッ水もリチも大差ない。
リチの優位性はそれ以下で発揮されるのでは?
俺は知らんけど
287底名無し沼さん:2008/12/31(水) 20:57:57
リチウム一次電池とリチウムイオン電池は別だけど、そこらへんの区別はみんなついてるのだろうか。
288底名無し沼さん:2009/01/01(木) 00:05:54
>>287 (リチウムイオンが充電して何度も使える電池という程度に)
別だということはわかってるが特性にどう違いがあるのかというの
は知らん。でもどちらも低温に強いという点は同じだろう?
289底名無し沼さん:2009/01/01(木) 00:16:01
リチウムイオンはニッケル水素よりも低温に弱い。
元々の容量が大きいおかげで目立たないだけ。
リチウム一次電池はガチで低温に強い。
290底名無し沼さん:2009/01/02(金) 10:18:08
要約するとエネループが一番てことだろ?
291底名無し沼さん:2009/01/02(金) 13:09:13
どこをどう読めばそうなる?
292底名無し沼さん:2009/01/04(日) 22:59:19
けっこう低温に強いのがニカド電池。
ま、手に入らないわけだが。
293底名無し沼さん:2009/01/05(月) 18:14:23
スレ違いかもしれんが
みんなこの時期手袋どうしてる?
寒さに強いのはミトンだがシャッター押せないので
5本指使ってるんだが指先が痛くなってくる時があります・・
294底名無し沼さん:2009/01/05(月) 18:37:46
レリーズしようとすると、電源OFFにしてしまうんだよなw
ボタンの配置考えてくれ!
295底名無し沼さん:2009/01/05(月) 21:29:29
俺はニットに革パッチの手袋使ってる。
それよか、昔のカメラ等、金属カメラは手が冷える。
この点では安っぽい今のエンプラ製のがましだね。
296295:2009/01/05(月) 21:31:38
ついでに三脚もアルミよりカーボン製のが冷たくならなくて良いよね。
297底名無し沼さん:2009/01/05(月) 22:42:20
>>293
ヘストラの3フィンガーの中にBDのパワーストレッチヘビーウェイト
+
ラムダのカメラカバーかモンベルのキッズ用中綿ジャケットを改造した自作カバー
でやってます。三脚立ててる時は右手はいつもカメラカバーの中です。
298底名無し沼さん:2009/01/05(月) 22:46:47
3本指は良さそうだね
299底名無し沼さん:2009/01/06(火) 23:13:20
手袋はアクシーズインのミトンを使っている。
ミトンにファスナーがついていて、そこから手が出せる。
インナー手袋は風を通さず、さらに親指、人差し指、中指部分の先がめくれる仕組み。
プロカメラマン用だが、オイラは普段のスキーやバックカントリーでも便利だから使ってる。
300底名無し沼さん:2009/01/07(水) 18:17:23
>>274
冗談かと思っていたらオレのもそのくらいだった。
バッテリーにも当たり外れがあるような気がする昨今・・・・。
301底名無し沼さん:2009/01/07(水) 18:40:08
アクシーズクインのミトンのエクストリームを去年まで使ってたけど
色々と不満があったので今季はロキのアクセスミットに替えた
302底名無し沼さん:2009/01/07(水) 21:35:06
かんたんなカメラ買っても使い方が解からなくて、
ちょっと良いカメラ買っても使い方が解からなくて
でも、きれいに撮れてるからまあいいや じじゅう
303底名無し沼さん:2009/01/09(金) 20:06:37
安いデジタル一眼レフで寒い時の電池のもちがいいのってどれだろう?
−5〜−10度で4日間くらい200〜300枚くらい電池がもつのってあるかなあ。
304底名無し沼さん:2009/01/09(金) 20:09:12
単三使えるやつでリチウム入れる。
305底名無し沼さん:2009/01/09(金) 21:09:06
>>303
木炭式懐炉をカメラに抱かせると良いかも。
306底名無し沼さん:2009/01/09(金) 21:42:41
K100Dsがいいんじゃね。
307底名無し沼さん:2009/01/10(土) 09:10:13
エネループカイロっていうものもあるんだな。充電式のカイロなんてカメラに貼り付けるにはぴったりだと思うが、低温で動作するかな?
308底名無し沼さん:2009/01/10(土) 09:50:58
オキシライドって低温には強いのかな?

おれのコンデジは単3が使えるんだけど電池切れで撮れなくなって電圧を測ると1.3Vくらいなんだが
エネループとか日水は1.3V程度だっけ?電圧を最後まで維持できる電池が
デジカメにはいいのかもしれないけどどうなんだろう。
309底名無し沼さん:2009/01/10(土) 23:15:38
俺のコンデジも単三X2仕様だけど、エネループだとアルカリなんかより遙かに長持ちするよ。
それまでは評判の良いパナのメタハイ使ってたが、自己放電が酷くて、肝心な時にバッテリーが空になってたり。
デジカメにはエネループが相性良いよ。
で、俺の山行きセットは電池がなくても動作する機械式中判と、このコンデジ。
310底名無し沼さん:2009/01/11(日) 01:10:25
>>307
そういう用途に関してはかなり評価低いぞ。
星屋さんはカイロの保温用カイロとして使っているらしいぜ。
311底名無し沼さん:2009/01/11(日) 08:20:56
>>310

文面から考えると、(使い捨て)カイロの保温用カイロとして(エネループカイロを)使っているらしいぜ。って、読めるんだが、
そもそも保温用カイロがあるんなら、カイロなんか暖めてないで望遠鏡を暖めればいいわけだし。

単に、エネループの低温特性が悪いっていうなら、充電式カイロにならないわけだし。もうちょっと説明して欲しいな。
312底名無し沼さん:2009/01/11(日) 08:52:35
とりあえずエネループ使ってみるか・・・。アルカリ単三で10枚も撮れないんじゃ
話にならないしね。
313底名無し沼さん:2009/01/11(日) 08:55:31
>>311
AMAZONのユーザーレビュー読んでみ。
エネループのカイロ。
ハードな寒さの中での実用性は低いって。
314底名無し沼さん:2009/01/11(日) 10:13:53
ハードな環境では、固形燃料を使ったカイロが一番。
315底名無し沼さん:2009/01/11(日) 10:14:38
小さいマイクロフォーサーズはまだか...
316底名無し沼さん:2009/01/12(月) 10:45:01
contaxのtvsデジタル使ってる。
さすがにスペックは古いけど、色合いは今でも十分使えると思う。
317底名無し沼さん:2009/01/12(月) 17:40:30
>>303
年末年始の北岳にD40Xを持っていったけど400枚くらいは余裕で撮れた。
寝ている間は胸ポケットで暖めておくと良い。
318底名無し沼さん:2009/01/12(月) 20:47:20
>>317
d! D40がどうなのかなって思ってたよ。安いし良さそうだね。
319底名無し沼さん:2009/01/12(月) 23:14:06
400枚ですか
やっぱり冬は厳しいですね
320底名無し沼さん:2009/01/14(水) 23:31:14
山で遠景を撮る場合、300万画素と1000万画素で解像度に違いはありますか?

ちなみにPCモニタ鑑賞とL版印刷程度で考えてます。
321底名無し沼さん:2009/01/15(木) 07:40:19
>>320
大昔の話だが、3.2Mと5Mではまるっきり違うものだった。
8M以上なら大差無いだろうが・・・
322底名無し沼さん:2009/01/15(木) 07:52:24
フィルムでいうと35mmと645位の違いだよね。大伸ばしにしないと違いはわからないと思うよ。PCモニタならわかるかもね。
経験的には、L版程度ではっきりと違いを認識できるのは、35mmと6x7とか、645と4x5のカラーだね。モノクロだとけっこうわかりにくい。
というか、超微粒子現像なんかされると、逆転しちゃうよね。

銀塩の場合はフィルムの大きさがそのままカメラの大きさにつながるから大きければいいってもんじゃないけど、デジタルならそれほど
変わらないわけだから、解像度は高い方がいいんじゃないの?
323底名無し沼さん:2009/01/15(木) 10:50:49
>>320
双方共に現在の最新モデルとしての比較ならその用途に限定するとそんなに変わらない
が、昔買って今持ってる300万画素と、今買おうかと検討している1000万画素ならかなり違う
違うというのは、画素数というよりも、カメラに入ってきた光の信号を
「人間にとって自然な写真に見えるように」デジタル加工する技術が格段に進歩しているため
それよりは各社各モデル毎の写りの特徴や、色付けロジックなどによる違いの方が全然大きいな
324底名無し沼さん:2009/01/15(木) 11:19:36
等倍鑑賞せず15インチモニタサイズくらいだったなんも変わらん

と言ってみる
325底名無し沼さん:2009/01/15(木) 19:38:46
G10で引き伸ばしてるけど、もうこれでいいやw
A4だけどw
326底名無し沼さん:2009/01/16(金) 16:24:16
>>322
少しは勉強しましょうよ。
327底名無し沼さん:2009/01/17(土) 17:03:18
以前、冬山で遭難した人がバッテリー切れになった携帯の電池を雪で冷やして
使えるようにして生還、とTVで見た。
328底名無し沼さん:2009/01/17(土) 17:28:01
>>327
少しは勉強しましょうよ。
329底名無し沼さん:2009/01/17(土) 18:46:28
コンドームに入れて膣で暖めたら使えるようになった
330底名無し沼さん:2009/01/18(日) 18:24:05
>>327
( ゚д゚)
331底名無し沼さん:2009/01/18(日) 21:48:11
>>329
( ゚ д ゚ )
332底名無し沼さん:2009/01/18(日) 21:59:27
orz
333底名無し沼さん:2009/01/18(日) 22:07:09
君は体内でコスモを見たか?
334底名無し沼さん:2009/01/18(日) 22:10:24
恥丘を太陽に〜透かしてみれば〜
335底名無し沼さん:2009/01/22(木) 06:49:56
D40を買った。
軽量!コンパクト!…デジ一クラスでは。
バックパックに詰めたら、デカイし、重い。

改めてコンデジの偉大なる小ささを痛感する結果だったけど、
画質と道具としても魅力は、やはりデジ一。
悩ましいなぁ。
336底名無し沼さん:2009/01/22(木) 13:22:00
俺は軽量化するとしてもカメラだけは聖域。
337底名無し沼さん:2009/01/22(木) 19:52:41
デジ一の場合、本体はもちろんだが、交換用レンズ、三脚、
は、三点セットだからなぁ…。
338底名無し沼さん:2009/01/22(木) 21:07:08
おまえら三脚なに使ってる?
おれジッツオのトラベラーだぜ。
339底名無し沼さん:2009/01/22(木) 21:16:38
おれはジッツオのトラベラーだな
340底名無し沼さん:2009/01/22(木) 21:18:21
俺もジッツオのトラベラーと
あとベルボンのシェルパ343。
341底名無し沼さん:2009/01/22(木) 21:19:01
おれがジッツオのトラベラーだ
342底名無し沼さん:2009/01/22(木) 21:59:57
俺は実男だ!
343底名無し沼さん:2009/01/22(木) 22:41:07
山でジッツォ使ってるやつなんて見たことないんだけど・・・
344底名無し沼さん:2009/01/22(木) 22:59:52
俺はある!
345底名無し沼さん:2009/01/22(木) 23:06:57
メイド・イン・チャイナの1980円のやつ・・・
346底名無し沼さん:2009/01/22(木) 23:12:37
俺はマンフロットの190。
ま、ジッツォの親会社だけどね。
347底名無し沼さん:2009/01/22(木) 23:35:31
>>335
山にデジイチ持っていくときは、基本適にバックパックに入れてない。
常時首にぶら下げている。
348底名無し沼さん:2009/01/23(金) 06:59:04
>>343

オレ、マジでジッツォだよ。G1228だけど、これ、軽くて重宝している。
349底名無し沼さん:2009/01/23(金) 16:14:59
100円ショップの三脚いいよ
ポケットに突っ込んで自分撮りする時
さっと出してコンデジに付けてセルフタイマーでパシャリ
重宝してます
350底名無し沼さん:2009/01/23(金) 17:42:56
>>349
オレも使ってる、ハメ鳥の時も伸ばして撮ると臨場感がw
351底名無し沼さん:2009/01/24(土) 14:17:22
中古のGX200VFキットが36000円で売ってた 悩む悩む!
352底名無し沼さん:2009/01/24(土) 17:59:16
GX200なんて中途半端なモン買うな。
353底名無し沼さん:2009/01/24(土) 18:09:00
俺もそう思う。
RICOHだったらR10かGR DIGITAL II の二択。
354底名無し沼さん:2009/01/24(土) 19:14:43
RICOHは眼中にない。
355底名無し沼さん:2009/01/24(土) 19:25:47
そうか…なら乾電池の使えるGRにする
356底名無し沼さん:2009/01/24(土) 19:27:11
>乾電池の使える

これは正解
357底名無し沼さん:2009/01/24(土) 19:33:31
俺は専用バッテリー派。
乾電池に比べ、軽量・コンパクト。

まぁ、ライトとかケータイ外付けバッテリとか用に、エネループを
常時6本携帯してるんだけど。
358底名無し沼さん:2009/01/24(土) 20:38:51
中判担いでいる方、荷物どれくらいですか?
ハッセル + 5D でテン泊だと 17Kgとかいっちゃうんですが
359底名無し沼さん:2009/01/24(土) 20:43:43
>>357
典型的な本末転倒ぶりですねw
360底名無し沼さん:2009/01/24(土) 20:47:47
>>358
ハッセルか5Dかどっちかにしろよ。
保険のつもりで5D担ぐなら中判なんかやめろ。

でも、ハッセル+5D+交換レンズ・機材諸々のテン泊で17kgなら
まぁまぁかなと。
361底名無し沼さん:2009/01/24(土) 21:52:21
いっそカメラを置いて行けば新鮮な気持ちで山行ができるぞ!w
362358:2009/01/24(土) 22:02:40
>>360
やはり重量はこんなもんですか。
5Dは超広角で星野(大量コンポジット)と望遠で遠景を。
ハッセルは標準で素直な描写という構成なので、保険という考えはありません。
後は気合でがんばるしかないですね。

>>361
撮影メインでないときはT3だけでお手軽にが楽ですね。
さすがにT3のみだと撮影に気合が入らないw
363底名無し沼さん:2009/01/24(土) 22:16:25
>>362
ハッセル+5D+交換レンズ・機材諸々・・
三脚まで入れたらこれだけで軽く5kg越えるだろ。
それ引いたらザック込みで12kg弱なら上出来じゃないかい?
364358:2009/01/24(土) 22:25:23
excelの機材リストで、撮影機材だけの重量をサマったら
それだけで8.6Kgありましたw;
365底名無し沼さん:2009/01/25(日) 12:20:40
レンジファインダー
366底名無し沼さん:2009/01/25(日) 12:30:54
家電屋に入り浸って電子レンジの価格変動をチェックしてる人ですね?
367底名無し沼さん:2009/01/25(日) 14:07:41
山で低画素機とか単焦点機使ってる人いる?
368底名無し沼さん:2009/01/25(日) 14:39:28
>>367
>山で低画素機とか単焦点機使ってる人いる?

いるよ。
SIGMA DP1 ---> 500万画素未満
HEXAR RF ---> 単焦点28mm
369底名無し沼さん:2009/01/25(日) 15:02:52
いるよ
デジカメはいまだ200万画素の使ってるし、フィルムは42mmついてるレンジファインダーコンパクト。
370底名無し沼さん:2009/01/25(日) 16:05:02
500万画素で低画素かよ(汗
371底名無し沼さん:2009/01/25(日) 17:35:35
これより低画素自慢が始まりますよ
372底名無し沼さん:2009/01/25(日) 17:54:57
わしのQV-10は電池入っとらんと石けん箱みたいに軽いんじゃ
373底名無し沼さん:2009/01/25(日) 18:31:29
QV-10というと、アンダー100万画素だったっけ?
374底名無し沼さん:2009/01/25(日) 18:42:39
サブでマミヤ7を使っているけど、当然単焦点機。
375底名無し沼さん:2009/01/25(日) 19:26:57
10年前に買った35万画素のSONYマビカ(MVC-FD71)が、未だに現役。
376底名無し沼さん:2009/01/25(日) 21:32:18
わしのOV-10も山岳戦でゲリラ鎮圧に役立ったけど引退じゃ
377底名無し沼さん:2009/01/25(日) 22:07:15
>>367
S1Pro&45mmパンケーキ使用してる
378底名無し沼さん:2009/01/26(月) 15:12:06
さすがに山でパンフォーカス機とかスマメ機使ってる人はいないよね?
379底名無し沼さん:2009/01/26(月) 18:47:19
それがどうしたの?なんでそんなに他人が気になるの?主体性はないの?
380底名無し沼さん:2009/01/26(月) 21:29:03
ない
381底名無し沼さん:2009/01/27(火) 01:30:07
パンフォーカスは気軽で便利だよ。
KodakのV705をどこでも使ってる。
382底名無し沼さん:2009/01/27(火) 21:42:42
パンフォーカスを山で使う利点てあるのか?
383底名無し沼さん:2009/01/27(火) 22:02:41
ポートレートやマクロ以外なら、パンフォーカスのほうが思い切って
撮れるよ。広角なら結構悪くない。

もっともV705の片方のレンズ(望遠&マクロ用)はオートフォーカスなんだけど。
384底名無し沼さん:2009/01/28(水) 16:47:48
http://panasonic.jp/dc/ft1/tough.html

wpiがくたびれてきたし、ちょっと買ってみるわ
385底名無し沼さん:2009/01/28(水) 17:36:06
パナ初号機はスペックだけ見ればライバルたちと真っ向勝負できるな。
パナの手ぶれ補正はどこぞの違ってよく効くしな。
・・・・色はシルバー以外に選択肢がないな
386底名無し沼さん:2009/01/28(水) 20:28:21
>>384
いいなぁ、それ。
パナの画造りはわざとらしい印象があってキライだけど、それを引いても
このギミックとデザイン、コンセプトは魅力的。
一年くらい経って、2万円切る位になったら欲しい。
オレンジ、いいじゃん。
387底名無し沼さん:2009/01/28(水) 20:39:38
撮影可能枚数はけっこう頑張ってるね
店頭に並んだら触ってみよう
388底名無し沼さん:2009/01/28(水) 20:40:29
これならOptioW60の方がいいわ。
389底名無し沼さん:2009/01/28(水) 20:44:46
防水コンデジの使い道って何?
やっぱり沢メインでしょ?
水中写真とか撮れるの?
390底名無し沼さん:2009/01/28(水) 21:14:12
水中写真も含めて、劣悪な環境で撮りたいためにこの手のカメラを選ぶ人と
防水・防塵・耐衝撃を、安心を得るための保険として選ぶ人の、二通りに分かれるだろな。
実際、雨や雪のような天候で、スナップ撮りたい場面とか少なくないしな。

まぁ画質に期待するようなモデルでもないし、メモ用カメラとして使うんだったら
十分アリな選択だよな。

391底名無し沼さん:2009/01/28(水) 21:28:04
たしかに雨や雪のような天候だと圧倒的に光量が不足してるし
まして沢だと光は当てにできんだろうし
こんなシビアな条件で綺麗な画質を望む方が間違いだわな
メモ用カメラ決定!
392底名無し沼さん:2009/01/28(水) 22:48:52
リコーの防水カメラってどうなん?
393底名無し沼さん:2009/01/29(木) 10:53:04
でかくて重い。
394底名無し沼さん:2009/01/29(木) 15:34:32
そもそも雨の日は山行かないから防水って意味ないよね?
水中写真撮るなら話は別だけどさ
395底名無し沼さん:2009/01/29(木) 16:15:54
雨程度なら防水でなくとも壊れたことないし。
むしろレンズがふき取りやすい構造のものがいい。
396底名無し沼さん:2009/01/29(木) 17:36:34
風呂場でローションプレーに
397底名無し沼さん:2009/01/29(木) 19:12:46
たしかwpiはレンズむき出しだったよな?
まあメガネのレンズもむき出しだから気にする必要もないか
398底名無し沼さん:2009/01/30(金) 23:38:23
普通のザックにカメラ入れていく時
三脚ってどうしてます??
三脚使うならカメラバッグ買った方がいいですかね?
399底名無し沼さん:2009/01/30(金) 23:52:57
普通のザックがどんなものを指すのかわからないが、
俺は縦走の時は80リットルザックのサイドに、日帰りや、ベースキャンプからの周遊なら大きめディパックの中に入れてる。
蛇腹中判と中型三脚使用。
400底名無し沼さん:2009/01/30(金) 23:54:29
ザックによる。
カメラ用のザックは見た目ほど使いやすくないよ。
401底名無し沼さん:2009/01/31(土) 00:27:08
ラムダあたりが有名だけどね。
カメラザックはクッションのために容量を犠牲にしてる。
他にも色々荷物があるからなぁ。
402底名無し沼さん:2009/01/31(土) 00:41:00
>>398
オスプレーのザックなんでストレートジャケットで挟んで終了っす
403底名無し沼さん:2009/01/31(土) 00:51:04
>>400
見た目に快適さは感じなくても意外に実用性が高いよ。
ポイントが定まっている撮影なら、余程の高加重にならないのなら、使い慣れた中型以上のザックに軽量三脚を横吊るしの方が良いと思う。
そうでないなら大量の機材を比較的安全詰め込めて何時でも出せて撮れるカメラザックには機能性がある。
>>401
背面のゴテゴテしているちょっと前の山岳ザックよりスリムで加重の負荷感が好印象の人もいると思うよ。
あのハーネスの安っぽい作りは返って体形を選ばないのかもしれない。
一番の欠点は、丸洗い出来ないこと。風通しも意外に悪くないし、汗が溜まるところは分厚いPVC生地を丸めて中空にしてあるが、夏場は塩まみれで気分が悪い。
404底名無し沼さん:2009/01/31(土) 00:59:41
>>403
目的によるだろうね。
写真メインで使うなら良いけど登山メインとすると他の荷物が入らない。
foxfireの35L使ってたけど上部に機材入れたら下部気室は実質10L程度の容量しか
残らなかった。雨具と弁当でいっぱいいっぱい。
あと背負い心地はサイテー。
ロープロのは結構良かったけど。
いまは中型ザックにクッション材入れて使ってる。
405底名無し沼さん:2009/01/31(土) 01:02:49
>>404
いろんな業種からカメラザックに参入してきたけど、それでもラムダはとにかく軽い。そして意外に丈夫。高いけど。
406底名無し沼さん:2009/01/31(土) 01:08:49
カメラザックで山歩いてる人って
むかちゅく奴多いよね。

のろいくせに道譲ってくれなかったりとか、
三脚おっぴろげて花踏みにじったりとか。

俺様はカメラマン様だぞ風なジジイばっか。
407底名無し沼さん:2009/01/31(土) 01:11:39
>>406
ランナーくらいにしか抜かれた事がないなあ。だって撮影時間を考えたら人より急がないと。
408底名無し沼さん:2009/01/31(土) 20:00:16
>>367
ミノルタs304(334万画素)使って…た。先日、ついに壊れた。

>>373
10万画素未満だよ。<カシオQV-10
409底名無し沼さん:2009/01/31(土) 20:31:09
320×240で表示することが多かったが25万ガソだ、QV-10は。
410底名無し沼さん:2009/02/01(日) 15:22:54
今やコンデジですら1000万画素だけど
みんなどのくらいの画素サイズで記録してるんだろ
一画像あたりだいたい何MBですか?
411底名無し沼さん:2009/02/01(日) 15:26:09
またアンケートかよ
412底名無し沼さん:2009/02/01(日) 16:23:32
>>410
おいらのコンデジは200万画素だから、256MBのCFで
飽きるほど撮影できる。
413底名無し沼さん:2009/02/01(日) 16:34:02
>>410
w30だから7MBで、1GのSDだと283枚
あと2Gのカードとスペアのバッテリー3枚も持ってく。
414底名無し沼さん:2009/02/06(金) 12:38:33
GRDII買いました。
415底名無し沼さん:2009/02/06(金) 14:11:26
小型軽量ってことでペンタK-mを買ってしまったが、コンデジよりはでかいよなぁ。
416底名無し沼さん:2009/02/06(金) 15:32:09
300万画素もあればお腹いっぱいなんだけど、どうよ?
417底名無し沼さん:2009/02/06(金) 15:58:51
人それぞれです
418底名無し沼さん:2009/02/06(金) 16:15:01
俺1画素で充分。
419底名無し沼さん:2009/02/06(金) 21:49:16
PC-6001mk-II版スペースハリアーの敵キャラぐらいの解像度で十分です。
420底名無し沼さん:2009/02/06(金) 22:24:37
>>419
お前おもろい
421底名無し沼さん:2009/02/07(土) 15:21:51
800万画素のデジカメだけど200万画素でしか記録してない
山で風景撮る時はがんばって300万画素モード使ってる
422底名無し沼さん:2009/02/07(土) 21:45:27
300万画素機で300万画素で撮るのと、1000万画素機で300万画素で撮るのとは違うんじゃないかえ?
423底名無し沼さん:2009/02/07(土) 21:56:51
画素の話はもういいよ
飽きた
424底名無し沼さん:2009/02/07(土) 22:05:37
飽きた、なんてネタを提供してから言えよ屑
425底名無し沼さん:2009/02/08(日) 00:42:05
んじゃ、撮像素子の話しようぜ!
俺は画質、大きさ、コストのバランスの良さから断然APS-C派。

1/2,5型とか、1/1.8型とか鼻糞か耳糞のようだし、フォーサーズなんて女子供が
使ってりゃいいと思うね。
あと、フルサイズは無駄にデカイし重いし、商売する奴以外(゚听)イラネと思う。
426底名無し沼さん:2009/02/08(日) 02:36:59
んじゃ、そいつで撮った画像をうpしてみてよ
427底名無し沼さん:2009/02/08(日) 08:15:39
自己養護が甚だしくて悲しいな
428底名無し沼さん:2009/02/08(日) 08:20:39
レーシックで視力回復
http://hukuokadeailasik.seesaa.net/
429底名無し沼さん:2009/02/08(日) 14:42:19
人間の目が顕微鏡でもないかぎり
PC鑑賞なら200万画素あれば十分だろ
430底名無し沼さん:2009/02/08(日) 15:11:51
誰もPCでの鑑賞の話はしていない
431底名無し沼さん:2009/02/08(日) 17:34:05
          ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
          ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
           ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
            `、||i |i i l|,      、_) ヒャッハー!!
             ',||i }i | ;,〃,,     _) 人間の目が顕微鏡でもないかぎり
             .}.|||| | ! l-'~、ミ    `) PC鑑賞なら200万画素あれば十分だろ !!!
            ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
           .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
           Y,;-   ー、  .i|,];;彡
           iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
           {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
            ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
             ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
   ,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
    ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
   '''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
432底名無し沼さん:2009/02/08(日) 17:41:18
てか、その書き込みに対して
>>430
>誰もPCでの鑑賞の話はしていない

という切り返しもどうかと思う。
433底名無し沼さん:2009/02/08(日) 18:41:13
てか、その書き込みに対して
>>432
>てか、その書き込みに対して
>>>430
>>誰もPCでの鑑賞の話はしていない
>
>という切り返しもどうかと思う。

という切り返しもどうかと思う。
434底名無し沼さん:2009/02/08(日) 18:53:10
おまえらカメラ捨てて心に焼き付けろよ
435底名無し沼さん:2009/02/08(日) 18:56:39
心と言う名のCCD

あなたのCCDサイズは大きいですか?
436底名無し沼さん:2009/02/08(日) 21:04:54
すごくおおきいです
437社員:2009/02/10(火) 23:30:54
>>425
しかしオリンパス以外はダスト処理が糞すぎて
山ではレンズ交換が怖くてできないのが難点だな

山系のブログやホムペなんかでもオリンパス使いが多いよな
438底名無し沼さん:2009/02/10(火) 23:34:06
そんなことはない
439底名無し沼さん:2009/02/10(火) 23:45:18
山でのシェアも街と同じ。
キヤノン、ニコンであとはなし。
440底名無し沼さん:2009/02/10(火) 23:47:02
お金ないからもう新しいカメラは買えないお
そこそこ写れば満足だお
441底名無し沼さん:2009/02/11(水) 00:34:14

山系のブログやホムペ用なら10年前の200万画素機で十分だっつーのw
442底名無し沼さん:2009/02/11(水) 09:42:07
おまいら社員に釣られてどうする
443底名無し沼さん:2009/02/14(土) 19:51:55
これは釣れている状況なのか
444底名無し沼さん:2009/02/14(土) 20:19:39
人も魚もいない状態
445底名無し沼さん:2009/02/14(土) 22:23:27
意外にソニーを使う中高年が多い気がする
446底名無し沼さん:2009/02/17(火) 14:30:32
皇太子さまがもっておられるカメラ欲しい。
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/080808/imp0808080827000-n1.htm
447底名無し沼さん:2009/02/17(火) 15:58:27
皇太子のザックのヒップベルトの位置がまるっきりおかしいのが。。。
ちゃんと誰かフィッティングしてあげろよな〜
448底名無し沼さん:2009/02/17(火) 16:12:52
そんな事言えねえよ
449底名無し沼さん:2009/02/17(火) 17:03:10
ニコン?
450底名無し沼さん:2009/02/17(火) 19:50:16
グリップとレンズの間、ステッカー?
新商品の初期ロットには「10メガピクセル・光学5倍」とかって
ステッカー貼ってあったりするけど、張りっ放し派か?

カメラもバックパックも、ストラップの余り部分がダルダルだし、
皇太子さまはおおらかな性格なんだろうな。
451底名無し沼さん:2009/02/17(火) 23:54:12
>>450 あのシールは貼りっぱなしという人結構
多いんじゃないの?ステータスにもなるし。
将来下取りで売るときにも貼ってたほうが高く売れそう。
452底名無し沼さん:2009/02/19(木) 17:24:14
PCのシールもそのままにしてる人多いからなぁ。
シールがあると高く売れそうなのは、単にあまり使ってないように見えるからじゃない?

皇太子のカメラ好きがA-1から始まったのは有名。
キヤノンが上級機F-1の提供を申し出たが、これで良いですと断った。
で、A-1+エンジのプロストっちゅう皇太子御用達セットができたんだよね。
453底名無し沼さん:2009/02/19(木) 18:17:32
カメラ好きってか、そういう年齢のときにA-1があっただけだろ
454底名無し沼さん:2009/02/19(木) 18:21:27
僭越ながら、センスがいいですね。
455底名無し沼さん:2009/02/19(木) 22:16:07
A−1というと、CMにアシュギーネの出てくるあれか
456底名無し沼さん:2009/02/19(木) 23:05:26
そういう年齢っつーのはどういう年齢なんだ?
適齢期でもあるのか?w
457底名無し沼さん:2009/02/19(木) 23:13:30
ミノックもデジカメ出してたんだね。
458底名無し沼さん:2009/02/20(金) 21:32:23
僕はX−7から入りました。CMの腰回りの豊かさが決め手でした。
459底名無し沼さん:2009/02/20(金) 21:34:43
今の君は、ピカピカに光ってぇ〜っておまいいくつやねん!!
460底名無し沼さん:2009/02/21(土) 08:00:19
>>458
おれもだw
461底名無し沼さん:2009/02/21(土) 08:17:57
宮崎美子!研ナオコ!
ってしむらのネタしか覚えてません! 本当ですよっ!
462底名無し沼さん:2009/02/21(土) 23:06:18
第18回 山好きの山の絵展 案内
   (アルパインスケッチクラブ)
2月22日(日)〜2月28日(土)10時〜19時「初日は12時から/最終日は17時まで」
会 場  有楽町 東京交通会館2Fギャラリー
463底名無し沼さん:2009/02/23(月) 01:08:45
今でも、たまにXG-E使ってます。
えぇマイナーな機種でしたよ。
464底名無し沼さん:2009/03/03(火) 20:43:45
パナソニックのFX550を買った。
広角25mmで光学5倍。ちょっとだけマニュアルでいじれる。
パワーショットやデジ一だと山だと邪魔かなと思った。
早く春にならないかな…
465底名無し沼さん:2009/03/03(火) 21:34:59
>>464
なんとなくググってみた。発売後間もないってこともあるけど
高いねー。三万円台の後半くらい?
山で使うコンデジなら、FT1とかの方が良くなくない?
466底名無し沼さん:2009/03/03(火) 23:02:50
趣味悪いな
山行く前に眼下行った方がいいぞ
上の2人
467底名無し沼さん:2009/03/03(火) 23:18:44
眼下に言われたくねー
468底名無し沼さん:2009/03/04(水) 16:38:05
広角の樽歪みとか気にならない人なら何でもいいと思うよ。
469底名無し沼さん:2009/03/08(日) 00:16:39
山で樽歪みが気になるシーンが想像できないのですが
山で方眼紙の撮影でもするのかな
470底名無し沼さん:2009/03/08(日) 18:51:53
>>469 建物(寺社、塔、ダム、駅、小屋など)
、案内板(標識、地図、道標)、乗り物(電車、バス、ロープウェイ)
471底名無し沼さん:2009/03/08(日) 23:57:42
>>470
煽れなきゃ意味ねえじゃん。
472底名無し沼さん:2009/03/14(土) 12:18:31
LUMI糞はスペックで素人を騙すのが上手だね
473底名無し沼さん:2009/03/14(土) 12:27:55
写真が上手でないヤツほどスペックにこだわります
474底名無し沼さん:2009/03/14(土) 13:22:48
山でパナ使ってる奴は軽蔑に値する。
475底名無し沼さん:2009/03/14(土) 13:53:29
わざわざ山まで行ってコンデジやケータイで写真撮るくらいなら撮らないほうがいい。
わざわざ山まで行って写真撮るからこそ、一眼を持っていくんだぜ。
476底名無し沼さん:2009/03/14(土) 14:00:41
コンデジもロクに使えないのに何言ってんの?
477底名無し沼さん:2009/03/14(土) 14:24:44
なら大判のがいいじゃね
478底名無し沼さん:2009/03/14(土) 14:27:08
僕がうまくつかえない物は駄目なもの
479底名無し沼さん:2009/03/14(土) 15:17:21
>>475
Exifは何かと便利じゃん。しかも肉眼でも観れるし?
480底名無し沼さん:2009/03/14(土) 17:21:35
俺はこの時期だと山に行く目的が
滑り>>写真なので
コンデジか安デジ一眼+ズーム一本だけにしてるけど、
夏山なら写真の比重が高いのでレンズもう2本+三脚になるな

みんなそんな感じでしょ?
481底名無し沼さん:2009/03/14(土) 20:42:48
糞重い一癌でどんな画を撮ってるのか是非うpしてみてほしいものだな
コンデジと同レベルの画しか撮れんからそれは無理かなw
482底名無し沼さん:2009/03/14(土) 20:55:43
たいした写真を撮ってないのは認めよう
だがコンデジで撮ったときはもっとひどいのだ
483底名無し沼さん:2009/03/14(土) 20:58:26
>>482も認めるように結局は腕次第なんだよね
484底名無し沼さん:2009/03/14(土) 21:08:50
俺は機械式中判とコンデジ持ってく。
画質は低いし、インフラも終わってるしで、35mmフィルムカメラは今や無用の長物だなw
485底名無し沼さん:2009/03/14(土) 21:21:57
オレは、中判か大判に、記念写真用として35mmコンパクトを持って行く。電池切れの心配がまずないのと、データの保存よりも
フィルムで保存する方が、のちのち探しやすいっていう理由。もちろん、予備電池も持って行くよ。

某有名メーカーの一眼のキットレンズよりも、ちょっと前の国産/ドイツのコンパクトカメラの写りの方が良かったりするから、
一概に一眼レフが良いとも言えないんだけどね。コンパクトカメラも奥が深いよ。
486底名無し沼さん:2009/03/14(土) 22:10:18
なんだかんだ言ってもサブにはコンデジが便利なんだけどね。
メインはラージフォーマットのフィルムカメラ使って、帰ってからゆっくり楽しむ。
昔は35mm一眼レフメインに、サブはコンパクトなんて。
当時は何とも思わなかったけど、今考えると、無駄が多いつか妙な組み合わせだなw
487底名無し沼さん:2009/03/15(日) 00:10:21
RICOHのGR買ったよ〜
488底名無し沼さん:2009/03/15(日) 00:25:48
山の醍醐味は超望遠だって言うのに・・・
489底名無し沼さん:2009/03/15(日) 00:34:12
蝶ヶ岳から槍の穂先に沈む夕日を1200mmで狙うのですね。ありきたりです
490底名無し沼さん:2009/03/15(日) 03:25:28
俺のは「超望遠ね」ってよく言われる。
491底名無し沼さん:2009/03/15(日) 05:55:44
仮性包茎の自慢ですかw
492底名無し沼さん:2009/03/15(日) 20:41:23
超望遠使わなきゃ見えないくらいのサイズなんだろ。
493底名無し沼さん:2009/03/15(日) 20:43:03
プププ

ニコンの顕微鏡ならばっちり見えます
494底名無し沼さん:2009/03/15(日) 21:09:57
もれのメガネはニコンだす
495底名無し沼さん:2009/03/16(月) 21:25:20
>>494
メニコンの子会社ですか?
496底名無し沼さん:2009/03/17(火) 21:31:27
「シャッターボタンを押すとブラックアウトする」
「これはまるで銃の引き金を引く時に目をつぶる ダメ兵士と同じではないか」

一眼レフ使いはダメ兵士
497底名無し沼さん:2009/03/17(火) 21:36:44
ファインダーで見てる景色と実際に写る景色が違うカメラってのも哀れだけどね。
498底名無し沼さん:2009/03/18(水) 16:01:01
>>497
悔しいのぉ〜
499底名無し沼さん:2009/03/19(木) 20:29:43
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20090215033211.jpg
こんなに持って行く気力も体力も無い
500底名無し沼さん:2009/03/19(木) 22:54:13
ん?三脚ショボくね?
501底名無し沼さん:2009/03/20(金) 01:22:50
いやー、すげーな。
俺はレンズ2本で一杯一杯です。
財力の話ですけど orz...
502底名無し沼さん:2009/03/27(金) 09:28:06
ナイトショット最高!
503底名無し沼さん:2009/03/27(金) 15:31:45
>>500
装備の割には三脚ショボイね。エレベーターも伸ばしてるし。
これならレンズ厳選して減らしてしっかりした三脚持つ方がよさげ。
504底名無し沼さん:2009/03/27(金) 22:23:52
ナイトショットで夜行性の動物なんて


撮れないよね?
505底名無し沼さん:2009/03/28(土) 18:46:25
使い方が間違ってる。
506底名無し沼さん:2009/04/07(火) 11:14:00
この前念願のデジイチ(ニコンD80)を手に入れたんだけど、本体もレンズ(Sigma18-200)も重い
とりあえずloweproの小さいカメラバックに入れた上でアタックザックにぶち込んでるけど、やっぱりかさばるし取り出すのが面倒くさい。
みなさんはデジイチをもって山に行く際どのようにしてもって行きますか?何か良い方法があったら教えてください
507底名無し沼さん:2009/04/07(火) 11:30:09
カメラバッグは斜めにたすき掛けでないと撮るきがなくなるよ。
508底名無し沼さん:2009/04/07(火) 13:29:57
山に入ったら、全天候首からさげている、歩くときたすき掛け
こうでないと、山の写真は撮れない、重いなんて文句は言わない
ザックにカメラをしまってはダメ
絶対ダメだぞ
509底名無し沼さん:2009/04/07(火) 16:18:45
自分もD200でたすき掛けもしくは首からぶら下げている状態
出しておかないと撮る気になれないから素通りしてしまう
重いけどしょうがない
510底名無し沼さん:2009/04/07(火) 18:12:58
自分はコンデジをポケットに入れといて
撮りたい時にサッと取りだしてパシャッと撮ってまたポケットに入れる
この繰り返し
1日およそ500枚くらい撮ります
511底名無し沼さん:2009/04/07(火) 20:01:33
俺もスナップはコンデジ、ここぞと言う時は中判w
どちらも小さいから、並べてウェストバックに入れてる。
デジはバッテリーがないとどうにもならないが、フィルムは露光自体に電気は使わないからフルメカニカルカメラを選択。
デジはデジなりの、フィルムはフィルムなりの長所があるよね。
512底名無し沼さん:2009/04/07(火) 22:22:38
ザックの横か前側にくくりつけるのもアリだ。
513底名無し沼さん:2009/04/08(水) 02:42:46
結構たすきがけで言ってる人が多いんだな
撮りたいときに撮れなきゃ意味ないしな
514底名無し沼さん:2009/04/08(水) 16:25:21
>撮りたいときに撮れなきゃ意味ないしな

そう、だから自分はコンデジを選んだ
携帯性はもちろん液晶モニタの使い勝手、片手撮り、自分撮り記念撮影、防水など
コンデジの魅力にすっかりハマってしまった
もう重いレンズを持ち運ばなくてもいいと思うとますます山に行きたくなった
515底名無し沼さん:2009/04/08(水) 20:10:44
印刷しない限り一眼のメリットはそれほど無いからな
516底名無し沼さん:2009/04/08(水) 20:22:45
コンデジは速い動きには弱いけどね。
風景、スナップなら無問題。
俺はコンデジのマクロがスゲーと思う。
マクロレンズなんて使わなくてもそのままでかなりの接写が出来るし、
モニターは写しながら確認出来てパララックスもない。
517底名無し沼さん:2009/04/08(水) 21:10:45
山のマクロは楽しいよな
これからの季節は次々に現れる花を撮って行くと時間が足りなくなるよw
そこそこの望遠とテレマクロに強いコンデジがあれば完璧
518底名無し沼さん:2009/04/08(水) 22:00:47
そうだね。
山は被写体で溢れてる、つかどこを撮っても絵になるからね。
その気になると、全然前へ進めない。
519底名無し沼さん:2009/04/10(金) 01:31:20
>>511
小さい中判てなに?
機械式てことはローライとかかな
だとしたら俺には手が出届かないな・・・orz
520511:2009/04/10(金) 01:57:23
中判はフジのGS645です。
デジに移行する前から使ってました。
蛇腹のいわゆるスプリングカメラ。
山行に良いんですよね。
「コンパクト」の語源に近いかもw
ちょっと前まではコンデジとそれほど変わらない大きさだったけど、
今はまたコンデジが小さく薄くなったんで、それなりに差はついてます。
521底名無し沼さん:2009/04/10(金) 02:09:35
>>514
そう思ってコンデジも買ったが、現実に持って行くのは一眼だわ
一眼のファーンダーとシャッターフィーリングが無いと、もはや撮る気がしないorz
コンデジで行くと記録記念写真しか撮る気になれん・・
登山と同じで自己満足を得られないと意味ない世界なんだなと思う
522底名無し沼さん:2009/04/10(金) 06:21:13
となると、フィルム一眼でも、ペンタックスMXとか、オリンパスOMなんかですかね。
小型で、一眼レフだと、思いの外小さくなります。レンズは50mmマクロと広角が1本あればよいでしょうね。
523底名無し沼さん:2009/04/10(金) 09:53:29
一眼もってく人は、写真を撮るために山に登る。
コンデジ持ってく人は、山に登りいき、サブで写真をとる。
こんな印象がある。
524底名無し沼さん:2009/04/10(金) 09:59:33
写真は被写体と構図、そして腕なんだよね

一眼かコンデジかはさして重要じゃない。
525底名無し沼さん:2009/04/10(金) 11:21:16
山に重いレンズを何本も持っていくのはきついので18−200mmあたりのレンズを買おうかとおもってる。
でも同じ金額で性能がそこそこでもっと軽くて汎用が利くコンデジが買えちゃうんだよなぁ。キャノンのG10とかリコーのGX200とか
526底名無し沼さん:2009/04/10(金) 11:26:21
G10やGX200でガマンできるなら思いきってIXYでもいいんじゃない?
527底名無し沼さん:2009/04/10(金) 11:42:22
確かにコンデジの利便性は高いんだけど、ヤブの中の野鳥や、たくさんの花の一部なんて対象だとAFは使えないし、MFも手間なんだよね。
パナのFZ-50だとピントリング、ズームリングがあって撮りやすくなるんだけど一眼と大して変わらないサイズになってしまう。
マニュアルフォーカスしやすいコンデジが欲しいよね。
528底名無し沼さん:2009/04/10(金) 11:42:26
山で使うコンデジだと起動時間コンマ何秒の違いが結構重要
529底名無し沼さん:2009/04/10(金) 11:43:22
コンデジやAPS-Cの便利ズームのあのモサッとした描写がなぁ。
それなりにある程度は細部まで写るは写るんだが、立体感や空気の透明感が表現できない。それでも我慢できる人はいいんだけど。
普段下手に5D2使ってるからどうも我慢できない。
530底名無し沼さん:2009/04/10(金) 11:50:55
コンマ何秒に執着した画像に限って大したことないんだよな
そういう画像が山ほどある
腰を据えて撮った方がいい画が撮れるよ
531底名無し沼さん:2009/04/10(金) 14:35:36
>>521
と違いがわかる君の写真が見たいなぁ。

コンデジと一眼で撮った写真どっかにアップしてよ。
532底名無し沼さん:2009/04/10(金) 15:14:05
乾電池仕様のコンデジ
ラフに撮るならアリと思った。
533底名無し沼さん:2009/04/10(金) 15:22:07
一眼や中板て定点で腰据えて一枚入魂でしょ
そんなの登山じゃない
534底名無し沼さん:2009/04/10(金) 15:30:10
写真はハードでなくハートで撮るんだ!
MF出来ればあとはナントカかなるよ
535底名無し沼さん:2009/04/10(金) 15:40:53
ハートさえあればたとえ携帯画像でも人をひきつけることが出来る
これ嘘じゃない
536底名無し沼さん:2009/04/10(金) 15:58:02
MFとAFてどちらが精度いい?
視力低下した親父のMFなんて(-。-;)
537底名無し沼さん:2009/04/10(金) 19:02:09
アオリが使えて任意の位置にピントを合わせられるAFカメラがあるならすぐに買うんだが。
538底名無し沼さん:2009/04/10(金) 19:21:13
ここの人は画質云々よりも
撮る喜びとか撮影している自分に酔いたいとか
そういう類の人ばかりだよね?
539底名無し沼さん:2009/04/10(金) 19:33:06
どっちでもいいやん
540底名無し沼さん:2009/04/10(金) 20:41:14
男なら単焦点で勝負しろ!
541底名無し沼さん:2009/04/10(金) 21:25:18
>>537
アオリって普通は静物撮影だからAFなんて不要だろ。

デジイチだとライブビューって素晴らしい機能があるから、
これで任意の位置を拡大して精密にピントを合わせればいい。
542底名無し沼さん:2009/04/11(土) 06:49:20
>>538
撮る喜びが無ければ、ハートが共鳴しないだろ
メスナーの登山スタイルが未だに麻薬的な魅力を持つのも、そこだと思う。
543底名無し沼さん:2009/04/11(土) 07:22:36
>>541
言い方が悪かったかな。フレーム内の任意の位置にピントを合わせるために、AFでアオれるようなカメラがあれば欲しいと
いいたかったんだよ。つまり、普通のAFはヘリコイドが前後してピントを合わせるけど、このカメラの場合、AFで後ろ枠が傾く
ようなものが欲しいんだよ。まあ、あり得ないからね。

デジタルの場合、受光素子に想定外の角度から光が入るとまずいでしょう? 問題外とは言わないけど、デジタルとアオリは
相性が悪いのは確かみたい。
544底名無し沼さん:2009/04/11(土) 09:21:54
コンパクトと一眼の差を考えてみた
手持ちとすると、ファインダー視野率の差が大きい
80%と95%
モニターを見ながらの撮影は手持ちではブレがかならず出る
カメラを額と鼻で固定し、ファインダーでフレーミング、アングルを決める
旧来の撮影法ができるのは、やっぱり一眼
三脚を使えば、差が少なくなるが

545底名無し沼さん:2009/04/11(土) 09:29:16
>>543
デジイチならライブビュー使えば
フレーム内の任意の位置にコントラストAFでピントを合わせられるぞ。
しかも、普通の位相差検出AFより精度がいい。
動くものを撮らないならこんなに便利なAFはないと思う。

あと、うちの親がデジイチで建築写真撮ってるけど、
普通に何の問題もなくアオリレンズ使ってるぞ。
まぁ、最近は超広角(Nikon14-24)で撮影して
デジタル処理で擬似的にアオるってのを多用してるらしいが。
レンズの性能が最新の超広角のほうがいいから、こっちのほうが綺麗だって。
546底名無し沼さん:2009/04/11(土) 11:24:12
>>543
昔コンタックスのカメラで圧板が前後してピントを合わせるAFがあったよ。
EOSのレンズでアオリが出来るのがあった。写真の世界から離れてずいぶん経つので今在るかは知らんけど
AFじゃなくてフォーカスエイドしか出来なかったかな?
547底名無し沼さん:2009/04/11(土) 11:45:26
>>546
キヤノンにもニコンにもアオれるレンズはある。
どちらもAFは出来ないけど、ライブビューだとMFが
やりやすいからデジイチとの相性はいいと思う。

Nikkor14-24で撮影してデジタル補正でアオるというのが流行りではあるが。
Nikkor14-24はキヤノンの人もマウントアダプタかまして使ってるくらい素晴らしいレンズ。
548底名無し沼さん:2009/04/11(土) 13:26:00
ズームレンズの歪みに耐え切れず
遂にDP1を買ってしまった。
デジ一より遥かにいいぜ!
549底名無し沼さん:2009/04/11(土) 13:36:45
>>548
それなら一眼レフ用の単焦点買えばいいだけのような気が・・・

あと、歪曲収差は簡単に補正できるぞ。
DxOってソフトだとメーカー問わず、色収差と歪曲収差を一発で補正してくれる。
結局、撮影前にレンズで補正するか撮影後にデジタルで補正するかだけの差だから
可逆性のある収差はデジタルで補正しちゃったほうがいいと思う。
550底名無し沼さん:2009/04/11(土) 19:48:23
DP1て35mm換算で28mm相当だろ
ズームレンズと比べるとましなんだろうが
ゆがんでない方が不自然じゃね?
551底名無し沼さん:2009/04/11(土) 20:01:07
山じゃ人工物撮らないから
いくら歪んでくれても結構
552底名無し沼さん:2009/04/11(土) 22:11:02
つか35以下の小さな画面でチマチマあおったって無意味。
ママゴトじゃねーんだから。
やるならシノゴ以上。
553底名無し沼さん:2009/04/11(土) 22:39:57
>>545,>>547

いやあ、なんだかオレの言ってることがうまく伝わってない気がするなあ。任意の位置にピントを合わせるといっても、それが1点
とは限らないのがアオリなわけで。たとえば、手前の花と背景の山にピントが欲しいとかとなると、もう絞り込むか、アオるかの
どちらかになるよね。で、後枠を傾けるわけだが、(これはちょっと不自然だが)花と山の中間をぼかしたいとか、きっちりとピントを
出したいとかって時に、傾ける角度を変えるAFがあったらいいなと。

建築写真はあんまり詳しくないんだけど、ティルトやスイングよりも歪み補正のためのシフトやライズが多いという印象を持っている。
同じアオリといっても、やや違います。デジタルで後補正っていうのも良く聞くけど、歪み補正はしても、山などのピント補正って難しそう
に思えるが違うんでしょうか。

レンズはXLタイプのスーパーアンギュロンやローデンのデジタルレンズも発売になってますから(高くて買えないけど)一応現行品
ですよね。
554底名無し沼さん:2009/04/12(日) 00:30:21
>>553
やっと意味が分かった。
それは新しい機能で、確かにあったら面白いな。

>デジタルで後補正っていうのも良く聞くけど、歪み補正はしても、山などのピント補正って難しそうに思えるが違うんでしょうか。
建築写真もそうだけど、広角レンズで絞って撮ればピントなんてどこにでも合うから問題にならない。
ちなみに、研究レベルでは撮影後にピントをあわせる技術なんてのもあったりする。
555底名無し沼さん:2009/04/12(日) 08:30:16
うまく表現できなくて済みませんです。

>広角レンズで絞って撮ればピントなんてどこにでも合うから問題にならない。
なるほどね。プロはクライアントの要求を満たしていればそれでいいけど、アマチュアのオレとしては、ちょっと面白くないですねえ。
なんだか、「うつるんです」みたいなカメラの使い方には抵抗があります。
556底名無し沼さん:2009/04/12(日) 10:07:52
仕事で使っている人間にとってはカメラは
あくまで結果を出すための手段に過ぎないからね。

同等の結果が出るなら楽な方法を選択するのは極めて自然な事。
昔は大判中判だった仕事が今じゃほとんど全てが135に変わってきているし、
極端な事を言えば、写るんですで結果が出るならそれを使うのがプロ。
557底名無し沼さん:2009/04/12(日) 13:16:19
一眼のレンズに総額100万円支払うバカもいれば
へなちょこ携帯カメラで100万円稼ぐ奴もいる

どっちがいいかはお前ら次第だ
558底名無し沼さん:2009/04/12(日) 13:39:10
つまんね
559底名無し沼さん:2009/04/12(日) 16:25:20
オリンパスのXAが欲しい今日この頃
560底名無し沼さん:2009/04/12(日) 16:29:27
コニカの現場監督にしとけ。

運が良ければ、ハードオフで¥525円で入手が可能だ。
561底名無し沼さん:2009/04/12(日) 17:04:49
弘法は筆を選ばずと言うが、あれはウソ
562底名無し沼さん:2009/04/12(日) 17:25:50
防水はいいぞ
563底名無し沼さん:2009/04/12(日) 21:30:04
XAは持ってますが、この頃時々ストライキを起こします。どうもシャッターボタンの接触が悪いみたいで、接点復活材で
拭いてやるとしばらくきちんと動きます。そろそろ寿命かもしれませんね。新品で買って25年くらいになるでしょうか。

個人的には好きなカメラですが、写りは今ひとつです。
564底名無し沼さん:2009/04/12(日) 22:07:52
携帯のカメラを縦専用の構図と割り切って使うと
案外ダイナミックな写真が撮れる。
一眼やコンデジにはない新しい発見だった。
565底名無し沼さん:2009/04/13(月) 00:35:35
あっXAユーザーが。自分も持ってますよ。
やっぱり接点なのかな?シャッターが時々駄々こねます。
周辺減光があって写りは確かに今ひとつですよね。
でも手放せない・・・。
566底名無し沼さん:2009/04/13(月) 06:25:51
XAのレリーズボタンはね、オレンジのプラスチックを眼鏡用の小さなマイナスドライバで持ち上げると接着剤が剥がれるので
その下にあるプラスドライバを外します。すると小さな金属片が外れますので、それを接点復活剤でしめらせた綿棒などで
拭いてやると、しばらくの間接点が復活します。おまけですけど、電池ケースの接点も拭いてやると良いですね。

レリーズボタンはケースと面一になっているので、今となってはちょっと押しづらい(強く押さないとシャッターが切れないときがある)
ので、レリーズボタンのオレンジのプラスチックの下にゴムなどを接着しておくと、もっと使い勝手が向上します。
567底名無し沼さん:2009/04/13(月) 15:36:51
ありがとう!やってみます!。

電池ケースは本体とストロボも掃除してみますね。

あのコロッケデザインでデジタル出ないかなぁ。。。
(´ー`)
568底名無し沼さん:2009/04/13(月) 17:34:19
もう何度も書き込みがあったと思うけど

山用のカメラバックのベストバイはなに?

一眼レフ本体にレンズが一本、交換レンズが二本入るバックで胸の前に
ブラブラせず取り付けられるのがいいんだけど
569底名無し沼さん:2009/04/16(木) 22:08:30
薄型コンデジならポケットにすっぽり収まるよ
570底名無し沼さん:2009/04/19(日) 20:52:28
山の花撮りに最強のコンデジがあったら教えてください
571底名無し沼さん:2009/04/19(日) 21:15:27
花ならどんな機種でもそれなりに撮れるので好きなの買ってよし
凝ったのをとりたいならGRDとかG10とか絞り調整が
出来る奴を買えばいい
572底名無し沼さん:2009/04/19(日) 21:39:30
すみません
山にEOS-X2持って行くんですけど
これってどんな感じですか?使い物になりますか?

http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/23554005796/
573底名無し沼さん:2009/04/19(日) 22:15:36
股間に装着できれば完璧だけどな
使い勝手を重視するならケースにしまわずに
袈裟懸けに装着しておくほうがずっといい
574底名無し沼さん:2009/04/20(月) 00:28:44
もちろんX2でいける
機種よりレンズ性能の差が大きい
ズームより単焦点レンズ
三脚は必携
575底名無し沼さん:2009/04/20(月) 02:17:11
PowerShot D10
アウトドア志向にするなら最低でも28mm〜にしてほしかったな
576底名無し沼さん:2009/04/20(月) 02:45:28
散歩用にライカのミニチュアのデジカメいいな…
577572:2009/04/20(月) 08:01:35
レスありがとうございます。

>>753
剥き出しだとカメラぶつかりませんか?


>>754
単焦点欲しいです。
持っているのはWズームキットの二本です。
朝日に染まるピークを撮りたいのですが、300mmくらい有れば良いでしょうか?
578底名無し沼さん:2009/04/20(月) 11:01:36
短焦点は例の50mm9000円のやつが軽くて写りもよくて具合がいい。
屋内だとちょっと長すぎるけれども。
579底名無し沼さん:2009/04/20(月) 13:35:25
>>578
その程度のレンズだと単焦点を持つ意味が薄いんじゃない?
580572:2009/04/20(月) 14:00:58
>>578
レスありがとうございます。

すみません、それは持っておりました。
山での撮影を考えていたので、50mm単焦点は重要視してませんでした。

今あるのは18-55と55-250のズームです。



>>572のバック使っているひと居なかったら人柱になろうかな。
581底名無し沼さん:2009/04/20(月) 20:35:19
>>579
したっけ9000円だぜ?フィルター並みっつーかw
ボケも出しやすかったりするし、入門にはいいんじゃないの
35mmなら最高だったが、まあ餌ってことなんだろう
582底名無し沼さん:2009/04/20(月) 21:12:06
>>581
どのレンズかはわからんが、その程度の値段だと開放値2.0ぐらいでしょう?
だったらズームの開放値とそんなに変わらんだろう。ズームだと4.0ぐらいか。

当然レンズ構成だってチープだろうし。画質も期待できん。だったらズーム持ってるなら
そんな中途半端な短焦点を買うより貯金してもうちっといいレンズ買ったほうがいいと思う。

とプロのオレは思うわけよ。
583底名無し沼さん:2009/04/20(月) 21:13:54
1.8だな
584底名無し沼さん:2009/04/20(月) 22:06:41
キヤノンの撒き餌レンズこと EF 50mm F1.8 II だな?
画角的に風景は厳しいけど花とかにはいいと思われ
値段考えると、綺麗に写るんできっと驚くよ
まあ適当にググれば沢山サンプルあるっしょ
安っぽいけどその分軽いから、登山にはいいんじゃね
585572:2009/04/20(月) 22:08:41


みなさんアドバイスありがとうございます
しかしながら聞きたかったのは


このバッグが使い物になるかどうか

http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/23554005796/


ということなんですが・・・・・
586底名無し沼さん:2009/04/20(月) 22:47:01
>>585 これはハーネスだけで、画像は別のカメラバッグとの組合せの例だよ。
実際、カメラむき出しでハーネスだけだったら、夏は汗で凄いことになりそうだから、バッグはいると思うし。
587572:2009/04/20(月) 22:56:21
>>586
ありがとうございます

それじゃあロープロとかわんないですね
この辺にしようかと思います

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010062091

あとチェストハーネスというところが定番なんでしょうか?
588底名無し沼さん:2009/04/21(火) 00:17:12
山は24mmからのズームが心強い。
28mmだと足らないし、20mmぐらいまでいくと超広角域になって使いにくい。
589586:2009/04/21(火) 00:18:28
オレはバッグを右から左にたすき掛けしてるよ。

胸の前にバッグがあると便利なようでも、
レンズを取り出したりするときに腕が縮こまることと、
歩行中にバッグが前後して胸に当たるのが煩わしそうだよね。
590底名無し沼さん:2009/04/21(火) 07:34:15
広角が必要なのは街撮り。
山では28どころか38もあれば十分。
山で必要なのは望遠側です。
591底名無し沼さん:2009/04/21(火) 07:48:54
んなもん人それぞれだろw
592底名無し沼さん:2009/04/21(火) 11:44:32
何故山だと広角が必要なの?
定石?
593底名無し沼さん:2009/04/21(火) 13:09:28
少なくともズームという形で超広角をずっとつけてる必要は感じないな。
594底名無し沼さん:2009/04/21(火) 15:03:01
むしろマクロが最重要かと
595底名無し沼さん:2009/04/21(火) 16:33:30
山で広角が必要なのは
山頂標識を背景に記念写真を撮るときだけw
596底名無し沼さん:2009/04/21(火) 22:35:57
>>595
紅葉や樹氷帯を目一杯収めたいとかそういう欲求は無いのかよ。。。
597底名無し沼さん:2009/04/21(火) 22:53:02
花畑に伏せて手前の小さな花をアップにしつつ、背景に山並みを入れる、なんてのは広角ならではの山岳写真だよね。
598572:2009/04/21(火) 23:28:32
うわっ
広角いいっすね

Wズームキットの18mm側でうまく撮れるでしょうか
599底名無し沼さん:2009/04/22(水) 00:08:38
>>597
スイバルでスマートに撮るのがオレ流
600底名無し沼さん:2009/04/22(水) 00:24:05
広角もほどほどにしとかないとイラン物まで写るから。
601底名無し沼さん:2009/04/22(水) 10:48:03
自分の主義が正しいと思い込んで主張する人は遭難予備軍だな。
柔軟な発想ができるまで写真撮影は平地でお願いします。
602底名無し沼さん:2009/04/22(水) 13:43:01
tesuto
603底名無し沼さん:2009/04/22(水) 16:30:37
主義主張のない奴は店員の言うがまま
売れ筋カメラと言う名の在庫処分品を買えばいい。
604底名無し沼さん:2009/04/22(水) 17:23:54
金だせば、誰でも買えるもので威張られてもなぁw
605底名無し沼さん:2009/04/22(水) 17:57:28
俺はずっとリコー。
現在 GX200
24〜いけてばっちり。
何より、3種類のマイ設定で、ほとんど撮りたいセッティングが
キープできてるから、撮影でもたつかずに気持ちよく使える。

そもそも、キャノンやフジのケバイ画像が嘘っぽくて嫌。(コンデジ比較)
606底名無し沼さん:2009/04/22(水) 18:06:45
あなたはえらい!
糞画質のリコーをずっと使い続けるあなたは
どんなブスな奥さんでも末永く付き添える聖人のようなお人です。
607底名無し沼さん:2009/04/22(水) 18:23:30
リコーは糞画質というより壊れやすそうな印象があるw
608底名無し沼さん:2009/04/22(水) 18:39:49
リコーのRシリーズはすぐ壊れるよw
609底名無し沼さん:2009/04/22(水) 21:15:34
「すぐ壊したよ」の間違いだろw
610底名無し沼さん:2009/04/22(水) 21:33:34
リコーユーザーは利口じゃないw
611底名無し沼さん:2009/04/22(水) 23:32:02
さぶっw
612底名無し沼さん:2009/04/23(木) 09:41:23
俺もリコーだけどピン甘くない?
安物だからかな?
613底名無し沼さん:2009/04/23(木) 15:09:19
手振れだろ。
614底名無し沼さん:2009/04/23(木) 19:37:28
山はコダックがいいよ
615底名無し沼さん:2009/04/23(木) 19:59:09
花は桜、山は富士だろw
616底名無し沼さん:2009/04/23(木) 22:02:48
日陰でも手ブレしないデジカメがほしいな
617底名無し沼さん:2009/04/23(木) 22:28:52
どんな重いカメラ使ってんだよ?
と一瞬思ったが、最近のカメラって軽すぎて逆にホールド出来なくて
手ぶれするんだってね。
618底名無し沼さん:2009/04/23(木) 23:42:22
>>617
軽くて薄っぺらい&ファンダーじゃなくて液晶で確認するからブレやすいね
619底名無し沼さん:2009/04/23(木) 23:47:18
そのうちあの携帯持ちでぶれない撮影フォームなんてのが編み出されるんだろうね。
620底名無し沼さん:2009/04/24(金) 09:36:02
手ぶれ補正なんてメーカーのまやかし。
だいたい安くて暗いレンズ使ってわざと手ぶれするようなデジカメ作っておきながら
手ぶれ補正が付いてますよ〜で売りつける根性が気に入らない。
621底名無し沼さん:2009/04/24(金) 09:54:53
技術と根性を一緒くたに語る時点で頭の悪さが滲み出てるな
622底名無し沼さん:2009/04/24(金) 11:12:53
シャッターは押すのではなく切るのだ。
闇夜に霜が降りるがごとくシャッターを切るべし。
623底名無し沼さん:2009/04/24(金) 11:54:49
シャッターはレリーズ(リリース)、つまり開放するんだよ。
凝縮した思いを解き放つ。
624底名無し沼さん:2009/04/24(金) 14:15:48
最近のコンデジはリモコンが付いてないから記念写真撮るとき不便。
625底名無し沼さん:2009/04/24(金) 14:44:05
>>624
記念写真じゃねーだろw
626底名無し沼さん:2009/04/24(金) 17:50:31
一枚一枚がその場を訪れ、旅立っていく卒業写真なのれす
627底名無し沼さん:2009/04/24(金) 21:17:51
>>624
俺、本当にそう思ってるわ。リモコン付きコンデジを熱望してる。
ちゃんとしたのは中判で、メモやスナップはコンデジで撮ってる。
今は亡きミノルタのF100。リモコンが超便利なんだよね。
山頂などの人の多い場所ではリモコン使わないと、他の人が入ってしまってがっがりする。
主はセルフだけど、レリーズケーブル代わりにも使えるし。
山や観光地でリモコン使ってると、結構羨ましがられたりするよ。
でも後継機の候補がないんだよね。
ペンタックスのオプティオあたりが最後かな。
何でメーカーはコンデジにリモコン付けなくなっちゃったんだろ?
628底名無し沼さん:2009/04/24(金) 22:24:39
>>627
おれのオリンパスC-4040Zにはリモコンついてる。重宝してる。
最近のモデルにはないのかな??
629底名無し沼さん:2009/04/25(土) 00:28:12
スマメ128MBじゃ足りないでしょ?
630底名無し沼さん:2009/04/25(土) 07:52:39
リモコンはハメ撮りで重宝します
631底名無し沼さん:2009/04/25(土) 11:08:53
632底名無し沼さん:2009/04/25(土) 14:12:51
6X6と6X7切り替え出来るんでしょ。
俺も発表された時は少し驚いた。
使ってるGS645にも似てるし。
35でもフルパノラマと切り替え出来る機種があったし、フジはこういうの好きだよね。
風景はパノラマ良いなと思ったけど、買えなかった。
今回も買えないんだろうなw、欲しいけど。
633底名無し沼さん:2009/04/25(土) 18:25:46
6x6と6x7を途中切り替え出来ないのはちょっと残念。
でもまぁ、そうしたいときは大は小を兼ねるで6x7モードで
6x6構図にしておけば良いのか。
634底名無し沼さん:2009/04/25(土) 18:37:37
つーことは大は小を兼ねるで6X6の意味が無くなるよね。
どうしても6X6固定で撮りたい時ってどうゆう時だろ?
単にフィルムの節約だったりして。
635底名無し沼さん:2009/04/25(土) 20:44:54
芽吹きや新緑を撮るときに気を付けてることある?
636底名無し沼さん:2009/04/25(土) 23:05:55
>>634
現場で構図に悩んだ時に使うんだよ。タテかヨコか。

雑誌に載るときはデザイナーが決めるからある程度余裕をもって
(正方形で)撮影しとくとデザイナーが困らなくていい。

プロの場合はね。
637底名無し沼さん:2009/04/25(土) 23:48:04
そうか>>633とは逆の発想で、全部6x6にしておいて、
後から好みの構図を切り出せば良いわけか。
ついついトリミング余裕の無いフォーマットの発想に陥っていた。
638底名無し沼さん:2009/04/25(土) 23:53:02
中判なら中判で目一杯使うのが本筋だと思うけどね。
トリミング前提なんてのはなんだかなぁ。
639底名無し沼さん:2009/04/26(日) 00:03:53
マミヤユニバーサルプレス使ってた俺が通りますよ。
ホルダー着け換えてた。
6×6と6×9持って行ったよ。
流石に重かったわ、あれ。
シンプルだから壊れなかったけどね。
640底名無し沼さん:2009/04/26(日) 09:05:00
OM−3Ti最強
641底名無し沼さん:2009/04/26(日) 09:15:41
全角さん、かわいそ
642底名無し沼さん:2009/04/26(日) 10:06:33
6×6を使う人はスクエアフォーマットが好きだからだと思うよ。6×7で撮れるのにトリミング前提で6×6使わないでしょう。
私はスクエアフォーマット好きだから6×6で使うのがメインになりそう。
643底名無し沼さん:2009/04/26(日) 18:58:42
ブローニーくらいならトリミング前提でも問題無いと思うよ。
ノートリ原理主義は元々画質に余裕の無い35mmが
台頭してきた時に心構えとして言われた事で、
ノートリミングに精神論的な意味を求める人以外は拘る必要無し。
せっかくの仕上げ技法の一つを敢えて否定する必要はないかと。
644底名無し沼さん:2009/04/26(日) 19:03:04
トリミング?
フルサイズじゃないの?
もったいない。
645底名無し沼さん:2009/04/26(日) 21:13:37
昨日買ったLUMIX GH-1
646底名無し沼さん:2009/04/26(日) 21:31:46
DVwww
647底名無し沼さん:2009/04/27(月) 12:59:26
作品なんだからトリミングなどの後処理をするのは当然だと思う。
昔だと紙焼きの覆い焼、焼き込み、今だとフォトショップなどのレタッチか?
ネット見てるとレタッチが下手で損してる人多い。

色々、意見はあるとおもうけどね。
648底名無し沼さん:2009/05/03(日) 12:26:57
トリミング前提にすると「広めに」撮って後で適当に中心部を使えば良いや、なんて安易に考えたりする事があるからね。
実際はハッセルのような6X6でも、縦に使うか、横に使うかは編集にお任せ、なんて撮り方は滅多にしない。
つか、ほとんどは縦横なんて被写体が決める。
中判以上を使ってる人、特に仕事で撮影している人は35mm使う人以上に神経使ってるよ。
649底名無し沼さん:2009/05/06(水) 14:39:16
35や6×9は印画紙と縦横比が違うから
ある程度のトリミング前提になるかな
スクエアは別だけどね。あれは独自の表現として使いたい
ブローニーは220でも枚数少ないし、無駄にしたくないよね

デジイチ使ってると、気に入らない画はサクサク消去出来るから、つい疎かになりがちで困る^^;
650底名無し沼さん:2009/05/08(金) 10:11:28
>>648
デザインに口出し出来る大先生クラスなら、トリミングするなぁーとか
指示出来るでしょうね。

見開き、タチオトシで使われる場合なんて、フィルムと印刷物の画角の差で
物理的にノートリなんて無理だし、まして撮影中にコレは゛見開きで゛なんて
デザイン上の構成なんて考えてないし、決めるのは、そもそも上がりを見てから編集が決める。

当然、流れは考えるけどね。だから縦、横両方押さえのが普通だし、トリミングされるのを考えて広く撮る。

っていうのがエラくない小物の俺、情けない。
651底名無し沼さん:2009/05/08(金) 12:25:37
いやいやいやご謙遜を
652底名無し沼さん:2009/05/11(月) 02:40:53
この春話題の「防水デジカメ」を比較する――機能・操作性編
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/bousui_digicame/2009/04/27/10752.html
653底名無し沼さん:2009/05/11(月) 22:07:35
そういえばペンタックスのデジ一眼新機種はレンズキットだと防滴レンズが付属するというリークが流れてる。
http://www.camera-pentax.jp/
http://www.flickr.com/photos/25848431@N02/3515911707/
654底名無し沼さん:2009/05/13(水) 00:41:03
なんだ、ホヤックスか
655底名無し沼さん:2009/05/14(木) 00:58:20
K200Dが以外とでかすぎたから小型そうだし期待する>pentax
656底名無し沼さん:2009/05/20(水) 00:18:22
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/pentax-k-7-is-here-finally.html
>Body Reliability: 77 Places Sealed, Cold-Resistant: Can be Operated under Temperature at -10°C
>Kit Lens: DA 18-55/3.5-5.6 AL WR (Water/eather Resistant)
>Optional Accessory: Vertical Battery Grip D-BG4, Weather-Sealed and Cold-Resistant

ktkr
657底名無し沼さん:2009/05/20(水) 09:29:11
658底名無し沼さん:2009/05/21(木) 22:26:35
>>653-656
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200910.html

今まで見下してたペンタから、こんな本気度の詰まったデジカメが出るなんて…orz
659底名無し沼さん:2009/05/22(金) 08:26:36
またAPSかよ
660OLYMPUS:2009/05/22(金) 23:35:25
ずいぶん重いんだねえ
661660:2009/05/22(金) 23:36:34
いやしかし今デジカメ板みたら祭りになってた
すげえ
662底名無し沼さん:2009/05/23(土) 00:44:57
確かに三脚での微調整が不要になる自動水平出し機能は各社搭載して欲しいな
663底名無し沼さん:2009/05/24(日) 03:28:25
どうせオリンパスのm3/4機が出ればチョンタックス終了
664底名無し沼さん:2009/05/24(日) 06:29:44
アンタのPCやモニタの部品はどこの国の製品だよw
665底名無し沼さん:2009/05/24(日) 22:43:10
在日はすっこんでろ
666底名無し沼さん:2009/05/27(水) 10:21:33
差別的な言動って教養がないこと白状しているようなもんだが
667665:2009/05/28(木) 06:36:15
そうだお中卒だお
668底名無し沼さん:2009/05/28(木) 11:31:37
教養と差別的な言動って……あんた無関係だろうが
669底名無し沼さん:2009/05/28(木) 12:11:54
無知が差別に繋がることあるだろ。
670底名無し沼さん:2009/05/28(木) 13:29:22
胸糞悪いので人種差別と朝鮮人の話題はやめろ
671底名無し沼さん:2009/05/28(木) 16:19:03
知るほど差別に繋がることも、また多いんだな
672底名無し沼さん:2009/05/28(木) 16:30:32
差別じゃない、
区別だ。
673底名無し沼さん:2009/05/29(金) 11:26:39
朝鮮人が山に登ってなにが悪い
674底名無し沼さん:2009/05/29(金) 21:56:30
もっと高い所へ登って行ってくれるなら、もっと良いんですが。
675底名無し沼さん:2009/05/30(土) 03:58:41
なにが悪いって、マナーに決まってるだろ
676底名無し沼さん:2009/06/04(木) 06:38:01
DP2でいいよ。
677底名無し沼さん:2009/06/09(火) 10:18:39
>>664
台湾だろ。
678底名無し沼さん:2009/06/09(火) 11:13:54
>>677
まさか台湾だとセーフと思ってるの? あほですかい

いまどきの台湾のメーカーが部品をどこで製造しているのかとw
679底名無し沼さん:2009/06/09(火) 23:27:21
>>678
中国だろ
680底名無し沼さん:2009/07/12(日) 15:29:21
サムスンのデジカメが欲しい。
681底名無し沼さん:2009/07/13(月) 20:53:28
オリンパスC-750UZはコリア製だけどよく写るよ。
山でこれ使ってる人よく見かけるよ。
682底名無し沼さん:2009/07/14(火) 03:57:22
今オリンパスならE-P1だろ。
レンズ交換出来て面白そうだね。
683底名無し沼さん:2009/07/14(火) 04:06:36
そんなお金ないにょ
684底名無し沼さん:2009/07/14(火) 10:04:13
E-P1ほどがっかりしたカメラも最近無いや
685底名無し沼さん:2009/07/14(火) 13:25:34
きつねとぶどうか?
買ってから言え。
686底名無し沼さん:2009/07/14(火) 19:33:21
>>685
買おうと思ってヨドバシに行って手に取ってみたら買う気が失せた
ありゃダメだわ
687底名無し沼さん:2009/07/14(火) 20:05:42
ヨドバシのEP-1、手に取ったらブザーが鳴って
店員さんが飛んできたわ。
688底名無し沼さん:2009/07/15(水) 20:36:50
EP-1は山にもってくカメラじゃないでしょ
あれは街で首から提げて歩くことに意義があるんだよw
689底名無し沼さん:2009/07/19(日) 16:19:18
パナのG1の出来が良すぎたからね。
E-P1だったら、APS-Cサイズのミラーレス仕様を
どこかのメーカーに出されたら存在意味が無いもんなあ。
690底名無し沼さん:2009/07/19(日) 17:54:38
ひょうずんズームだけ付ければけっこう使えっと思うけどな
691底名無し沼さん:2009/07/21(火) 23:08:14
Optio 43WR
692底名無し沼さん:2009/07/22(水) 23:14:54
防水はサブで重宝するよね
wpiはマクロもいけるからいい感じだよ
693底名無し沼さん:2009/07/26(日) 03:49:04
サンニッパと1Dと70-200をもって富士山に登ろうと思ってます。バックは何がいい?
694底名無し沼さん:2009/07/26(日) 06:01:21
キヤノのカメラは糞
695底名無し沼さん:2009/07/26(日) 08:24:30
>>693
アルミのハードケースなんかどうだ?
椅子にもなるぞ。
696底名無し沼さん:2009/07/26(日) 09:23:13
>>693
三脚はどうすんの?
一脚はストックでナントカなるだろうけど。
697底名無し沼さん:2009/07/26(日) 09:24:15
EP−1かぁ。
E300をもう少し煮詰めなおせばよかったのに。
698底名無し沼さん:2009/07/26(日) 13:15:01
重すぎて女には売れないよ
699底名無し沼さん:2009/07/26(日) 13:53:59
EP−1は女狙いだよ。コンタックスGシリーズなんて
女が気取って持ってたように、多少重くても格好で選ぶかと。

むしろスペックオタクの男にはEP−1は売れないんじゃない?
ロコツに女向け(それも中年女向け)を謳ったパナのG1が
男に受けたからなあ。
700底名無し沼さん:2009/07/26(日) 23:33:00
G10ってコンデジ?
山撮りたいんだけどこれで十分?それとも一眼レフってやつが良いの?
山行の記録としてパソコンに保存して自宅で眺めるだけです。
山、カメラ、パソコンの素人です。
一番定番で初カメラとして無難なやつ教えて下さい。
701底名無し沼さん:2009/07/26(日) 23:41:21
パナのFT-1とかペンタのW80あたりでいいんでねえか
で、欲が出てきたら1眼買えばええ
702底名無し沼さん:2009/07/26(日) 23:48:08
記録だけなら携帯で十分。
ビギナーは山に登るだけでも大変だから、カメラを持って写真を撮ってる余裕はないかも。
携帯で満足出来そうになければ、防水のコンパクトデジカメだね。
703底名無し沼さん:2009/07/27(月) 00:12:12
>>700
山とパソコンは素人だけど、カメラはある程度やってる。
一眼レフのいいところは超広角か超望遠までOKなところ。
でも、荷物かさばるから最初は広角に強いコンデジがいいかも。
ちなみに超広角だとこんな感じ。某所に張ったんでファイルがでかいけど。
http://farm4.static.flickr.com/3426/3723045377_8d45ff5b60_o.jpg
704底名無し沼さん:2009/07/27(月) 00:13:23
平凡なコンデジじゃ不満
でも山行に一眼は大き過ぎ
という人の妥協点だな>G10
705底名無し沼さん:2009/07/27(月) 00:15:16
リコーのGRやGXはどんな感じ?
706底名無し沼さん:2009/07/27(月) 00:35:35
>>700
カメラを持って山に登って写真を撮って、帰ってからパソコンでレタッチなり、プリントして楽しむ。
一粒で三度美味しいみたいだけど、まずはどれか優先順位を決めるべきだと思うよ。
写真を撮りたいのならハードな山行は避け、山登りが主なら写真機材や撮影は手軽に済ませる。
PCでの画像処理を楽しみたいのなら、狭い範囲で見所満載のハイキング程度の山にして、
コンパクトデジカメで枚数を多く撮る。
多分、素人と言うのは謙遜だろうけど、主目的をどれにするかは大事だと思う。
707底名無し沼さん:2009/07/27(月) 00:37:43
>>703
リサイズくらいやれよw
でもとてもきれいな空だね。
広角を生かしてるとは思えないけど。
708底名無し沼さん:2009/07/27(月) 01:03:35
テレビカメラとかはどうしてるのだろう?怪力なのかな
709底名無し沼さん:2009/07/27(月) 01:13:14
昔はビデオカメラもバッテリーもやたら大きくて重かったけど、
今はかなり軽量コンパクト、その上、超高画質になってるよ。
710底名無し沼さん:2009/07/27(月) 01:53:43
OM-3Tiがあれば他はいらない
711底名無し沼さん:2009/07/27(月) 02:15:27
レンズもいらない、な。
712底名無し沼さん:2009/07/27(月) 06:47:15
>>703
歪みがひどいなぁ。。。
これはダメだな
713底名無し沼さん:2009/07/27(月) 08:12:41
歪みをもっと強調するか
あるいは極力押さえるか


ま、最終的には個人の好みだから好きにしてもらうしかないんだろうけどw
714底名無し沼さん:2009/07/28(火) 21:26:33
>>703
思った以上に平凡な写真でびっくり
715底名無し沼さん:2009/07/28(火) 23:15:34
>>703
わざわざα900もって行った意味ないねw
716底名無し沼さん:2009/07/28(火) 23:51:21
>>703
等倍だとノイズまみれですね。
あと素子に油が付着してますよw
717底名無し沼さん:2009/07/29(水) 00:32:08
素子汚れてるねw
レンズは何?

レンジファインダーも忘れないでおくれ、、、
718底名無し沼さん:2009/07/29(水) 13:19:48
大判持って行きたいけど三脚が重たくて・・・
719底名無し沼さん:2009/07/29(水) 14:35:02
ヘキサーRF可愛いよ
720底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:07:57
望遠一本とコンデジマクロって人

結構多いでしょ?
721底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:18:02
50mm 1本ですがなにか?
722底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:28:38
28mm1本
723底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:30:20
>>722

嘘だね!
あなたはフィルムでなんか撮ってないはず。
724底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:31:26
ほら、来た、キチガイ君

NewFD28mmしかつけてないよ。
G2 biogon28mmの時もある。
725底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:33:42
俺はsilvi1000をずっと使ってるけど、広角側固定だな
望遠側は要らない。
726底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:35:02
(おかしい…雑誌には望遠とマクロって書いてあったのに…)
(ボクは、、ボクはちゃんとネットと雑誌で調べたんだから間違ってないんだ)
(こいつらカメラさえ持ってないで、嘘いってるんだ!僕は間違ってないんだ!)
727底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:36:45
>>723
私は世界の中心です か
まぁ、社会からハブにされてるのに、一生気づけないんだろうね。
かわいそうな人。
728底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:38:21
ほんと趣味系は押し付けと思い込みが酷いよな。こういう奴って心底愉しんでないんだろうな。
他と違ってないか、どういう風に周囲から見られているんだろうか、自分はカッコいいだろうか
とかそんなどうでもいいことに執着してそう。
729底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:38:22
>>727

つ>724
730底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:39:01
俺はMZ-5に43limitedだけ。
731底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:39:13
>>727-728

バカ?
732底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:40:31
嫁は空の写真が好きだから、6×6もっていってる。
俺はそういうのウザイからAE-1pと35mmでてきとー。
733底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:41:15
>>723
なんで28mmだとフィルム使ってないとかいう話になるんだ?
おまえ、脳味噌腐ってんだろ?
734底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:42:31
釣れました
735底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:43:07
出た、夏厨宣言
736底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:48:15
28mm使いって
おかしな奴多い気がする
737底名無し沼さん:2009/07/29(水) 20:52:56
コニカ現場監督28ミリを使用してますが何か?
738底名無し沼さん:2009/07/29(水) 21:37:03
>>716
素子に油付いてるってどのへんでわかるの??
739底名無し沼さん:2009/07/29(水) 22:33:37
雲の上の黒点は羽虫だよな?
740底名無し沼さん:2009/07/29(水) 22:43:41
その羽虫の横
741底名無し沼さん:2009/07/29(水) 22:59:51
オマイラ・・・・等倍で画像見た上でここまで重箱の隅つつくのか?

等倍厨とってすげーな。
こーゆーのを木を見て森を見ずって言うんだよな。
742底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:04:12
山板のカメコは不自由な人が多いよね
743底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:04:28
>>740
ああほんとだ虫の左にでかでかと写ってました
744底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:07:21
等倍で見なきゃα900の2000万画素なんて意味ないしw
745底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:15:54
>>741
>等倍で画像見た上でここまで重箱の隅つつくのか?

それ以前に歪みが酷過ぎるからな
746底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:35:08
>>744
成る程!
写真を見るんじゃなくて画素を見るんですね!


んな事言ってるからデジ厨はカメ板の連中から冷めた目で
見られるんだよ。










747底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:37:39
残念ながら写真といえるほどのものではない
748底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:43:45
んだ
749底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:44:37
つーかうpした当人だって単なる作例として
ストックの中からどうでもいいような画像選んだだけだと思う
750底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:49:31
>>703ですが山の素人がアップするもんじゃなかったですね。
普段はこういう生物撮ってるもんでほとんど遠景撮らないんですよ。
http://farm4.static.flickr.com/3074/3116149310_2ea13e7817_o.jpg

まあ、これも左のレフリーの身体が切れてるとか突っ込みどころがありますが。

初めての山撮りにしちゃあ自分じゃよく撮れたかなと思いましたが、
ボロクソでしたね。ちゃんと山岳写真の本買って勉強します。
751底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:57:37
>> 750
言い訳要らんから
Flickrのアド晒せや
752底名無し沼さん:2009/07/30(木) 00:26:40
>>750
気にすることはない。
自分が気に入ってたら良いんだから。
わざわざ勉強してカメ爺のまねするこたぁない。
753底名無し沼さん:2009/07/30(木) 01:08:49
つかうpもしないでガタガタ言ってる可哀想な奴は無視すれば良い。
2ちゃんでうpするのはある程度の覚悟があってのことだろうけどね。
俺はこうして写真や機材を見せてくれる奴は偉いと思うよ。
754底名無し沼さん:2009/07/30(木) 01:10:16
所詮は自己満足なんだから仲良くやれや
755底名無し沼さん:2009/07/30(木) 01:37:58
デジカメを使うと人間はバカになる。
デジタル画像とは幽霊のようなもの。実体がない。
フィルム使え
756底名無し沼さん:2009/07/30(木) 07:39:17
相変わらず自演が判りやすいスレだ
757底名無し沼さん:2009/07/30(木) 07:49:39
ソニーαはノイズ凄いね
選択肢から外すことにするよ
うpしてくれてありがとね

あとスナップだったら携帯カメラで十分だよ
758底名無し沼さん:2009/07/30(木) 11:16:19
件のα写真のexif情報が見られないorz

α、感度設定間違わなきゃ低ノイズでベルビアな絵が撮れますよって書きこみたいけど・・・
759底名無し沼さん:2009/07/30(木) 11:35:30
α900
ISO100
16mm
f7.1
1/800sec
760底名無し沼さん:2009/07/30(木) 17:56:34
>>755
自分でカラーの現像ができるだけでも、デジの方がいいなあ
761底名無し沼さん:2009/07/30(木) 18:15:37
>>760
>自分でカラーの現像ができるだけでも

フィルムだと出来ませんか。
ああそうですか
762底名無し沼さん:2009/07/30(木) 18:22:05
出来ませんyo
763底名無し沼さん:2009/07/30(木) 18:28:54
フィルム現像の手間と品質考えれば自分でやるより外注のが確実。

で、デジのが楽。
764底名無し沼さん:2009/07/30(木) 19:26:21
>>759
もっと絞ったほうがええぞw
765底名無し沼さん:2009/07/30(木) 21:42:38
>>753
同意。
いろいろと勉強させてもらってる。
「反面教師」という分も含めてかもしれないが、
それにしたって、俺よりはうまい。
766底名無し沼さん:2009/07/30(木) 21:58:32
>>703,750
釣りじゃなかったらすげーショック。
どう考えてもコンデジで十分。
機材が泣いている・・・
767底名無し沼さん:2009/07/30(木) 22:21:03
>>750
・・・機材が泣いてる。。。
768底名無し沼さん:2009/07/30(木) 22:32:50
ソニンの高級機で携帯スナップ以下とは恐れ入ったw
769底名無し沼さん:2009/07/30(木) 22:56:10
今まで山で一眼使ってるいる人を見ると
自分のコンデジが恥ずかしかったけど
>>703の作例をみて勇気が出ました。

一眼のくせに大したことねえなってw
770底名無し沼さん:2009/07/30(木) 22:58:28
自演の応酬
771底名無し沼さん:2009/07/30(木) 23:04:40
α900が高級機って・・・
明らかに35mm規格フルサイズの普及機だろ。
772底名無し沼さん:2009/07/30(木) 23:05:46
はいはいw
α900は安物ですねw
773底名無し沼さん:2009/07/30(木) 23:24:12
最初703は釣りだと思ったが、
本当に同じ人が750を上げたなら相当に手の込んだ釣りだと。
本当に大漁ですね!!
774底名無し沼さん:2009/07/31(金) 07:44:06
どう考えてもαの営業妨害としか思えん。
こんな糞画像見せられたら誰一人αなんて買えないでしょ
775底名無し沼さん:2009/07/31(金) 08:14:51
やっぱD300最強
776底名無し沼さん:2009/07/31(金) 10:07:18
レンズ交換時のゴミ混入が怖くて
山では望遠つけっぱなし。

>>774ー775
ニコン工作員の仕業?
777775:2009/07/31(金) 10:23:32
>776
α900が欲しいけど
嫁さんの逆鱗に触れてしまい購入できずにいる
D300ユーザーのやせ我慢です><
778底名無し沼さん:2009/07/31(金) 10:35:44
フルサイズ1眼に対するコンデジ厨の嫉妬の酷さにワロタ
広角の写真で歪みがあるからダメとか…もうね
なるほどコンデジはペッタンコな絵で歪まないもんなぁwww
779底名無し沼さん:2009/07/31(金) 10:41:38
風景はコンデジの方が得意かもしれない・・・

D70ユーザーです(汗
780底名無し沼さん:2009/07/31(金) 10:45:35
E5000とかね、
今となっては2世代以上前のコンデジだけど
風景撮りにはまだまだ現役で頑張ってもらってます><
781底名無し沼さん:2009/07/31(金) 11:01:50
平板なコンデジ写真を良いと思う感覚そのものが素人だろう
782底名無し沼さん:2009/07/31(金) 11:06:20
被写界深度が深いコンデジが風景向きなのは推して知るべし。
一眼だとどうしてもピンが甘くなる。
783底名無し沼さん:2009/07/31(金) 12:18:22
折れは山では20-35のズーム1本だけとかよくあるよ。
ほとんど広角しか使わない。
山で望遠使うって人は鳥を撮るの?煽りじゃなくて教えて欲しい。

当方のカメラはカメラはAPS-Cですが・・・
784底名無し沼さん:2009/07/31(金) 13:00:26
遠くの山を撮るのっ!
こんな山も見えました、あっちの山はまだ雪がいっぱいですって。
785底名無し沼さん:2009/07/31(金) 13:02:03
望遠も広角も使うよ。
望遠は近づけない山嶺を引き寄せたり
連なる尾根を圧縮して表現するとおもしろい。
どちらかというと、標準から望遠の方が使用頻度高い。
786底名無し沼さん:2009/07/31(金) 13:05:34
広角はお花畑に近づけるときとか、
クライミング中に岩肌に密着して見上げたり、見おろしたりすると高度感がでて好き。
787底名無し沼さん:2009/07/31(金) 13:08:55
因みに俺の装備は
GR21、DP2、マミヤ7に200mmってパターンが多い。

連投スマソ
788底名無し沼さん:2009/07/31(金) 13:16:28
>>786
>クライミング中に岩肌に密着して見上げたり、見おろしたりすると高度感がでて好き。

その構図で満足できるのがうらやますぃ。
なんかみんなそれやってるから新鮮味に欠けて飽きちゃったよ。
789底名無し沼さん:2009/07/31(金) 13:27:09
>>783
望遠特有の圧縮効果をですね使ってですね
稜線の(略

ヘキサーRF使いなんで
望遠つってもせいぜい90mmなんですが
790底名無し沼さん:2009/07/31(金) 13:37:02
レンズ自慢はもう秋田
勇気がある奴は>>703のように画像うpしてみな

怖くてできないだろうけどw
791底名無し沼さん:2009/07/31(金) 13:46:44
重箱の隅を突くしか脳のないヤツに見せてもしょうがないしな
792底名無し沼さん:2009/07/31(金) 13:54:30
>>791
まずは重箱かどうかを判断してやるからうp汁w
793底名無し沼さん:2009/07/31(金) 15:52:40
山岳写真の基本レンズは35mm判だと135mmって言うね。
理由は知らねw
794底名無し沼さん:2009/07/31(金) 16:22:34
>>793
勉強になります!
795底名無し沼さん:2009/07/31(金) 16:57:47
↑自演乙!
796底名無し沼さん:2009/07/31(金) 17:42:56
肉眼レフ


797底名無し沼さん:2009/07/31(金) 17:59:10
レンジファンだ〜
798底名無し沼さん:2009/07/31(金) 18:12:13
清田君
799底名無し沼さん:2009/07/31(金) 18:46:03
3秒ほど悩んでGR3をポチった。
初代から使ってるが、やっぱり欲しくなった。

ちなみにコンパクトの望遠は、後で見てもあんまり迫力が無いと思う。
いかにも望遠でとりました、的な画になってしまう。
一眼なら恐らく違うように見えると思うけど、なにぶん一眼を使ったことが無いので。
800底名無し沼さん:2009/07/31(金) 18:51:51
>>799
α900よりはいい画が撮れると思いますよ。
801底名無し沼さん:2009/07/31(金) 18:58:58
粘着か。
802底名無し沼さん:2009/07/31(金) 20:57:05
>778
ん〜フルサイズで16mmなんだから
周辺流れたりするのはもちろんしょうがないとして、
あれを見て一眼ってすごいイイ!って俺は素直に思えんのよね。
俺はペンタだからフルサイズないし、あれと同等の画角を得ようと思ったらシグマ10-20に行くしかないのです。
換算28mm程度で風景なら十分だし、
特に泊りがけの山行ならコンデジを持っていくことのメリットは
フルサイズ一眼+超広角レンズを持っていくことのメリットより大きいと思う。

>703,750
カメラに関しては知識があるのかもしれませんが、
せっかくの機材で撮ったのUpしたのはこれ?という感じがあります。
特に703の写真はそれなりのレンズで気合入れて撮ったのだと思うけど、
何も伝わってこない感じがあります。撮りたかったのは白鳥みたいな雲?
それとも山なみ?登山道?どれかだと思うんですが、
超広角レンズならもっと大胆なアングルで撮った方がインパクトのある写真になりますよ。

今欲しいのはFujiからでたF200EXRの改良版のやつ。あれで防水になったら完璧なんだけど。
803底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:27:09
雲の白さと空の青さが同時に出てるのはさすが一眼だと思う。
804底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:35:59
>>803
>>703本人でつか?

ゴーストフレアも出てるし作品としてはゴミですね。
一眼の面子に関わる問題なので
ただちに一眼売ってコンデジへ乗り換えてください。
はっきり言って迷惑です。
805底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:38:18
いや、俺コンデジ使いだから、これだけでも羨ましいよ。
ただ、それでも自分で担いでいこうとは思わないけど。
806底名無し沼さん:2009/07/31(金) 21:48:26
一眼のメンチカツ
807底名無し沼さん:2009/07/31(金) 22:28:46
>>703の写真はともかく(せっかくの超広角を生かしてない気はするが)
>>750をなぜアップしたのか理解に苦しむ
ソニーへの嫌がらせとしか思えない
808底名無し沼さん:2009/08/01(土) 14:55:32
αやめてペンタにしよっと
809底名無し沼さん:2009/08/01(土) 15:40:45
>>802
F70?
10倍ズームだっけ

でもCCDサイズが1/2になったね・・・。
2/3だったら良かったのに

あとS6-Proはまだだろうか
810802:2009/08/01(土) 21:10:25
>>809
ほんとだ、今調べてみたら素子ちっちゃくなってる・・・
>>908
ペンタ良いけど、素子の安定性が・・・
多少高くなってもいいからシグマのFOVEONかFuji製のセンサー乗っけてほすぃ・・
APS-cサイズでいいので。

正直デジタルでフルサイズの必要性って?なとこがある。
APS-C、1000万画素で必要十分じゃないかと。
811底名無し沼さん:2009/08/01(土) 22:08:42
K-7には期待していただけに・・・

ペンタだと不安定だからフジが部門買って
一眼に力を入れてほしい
812底名無し沼さん:2009/08/01(土) 22:58:21
天気が良かったら明日はF2もって山に行こう。
たぶんダメだろうケド(-_-;)
813底名無し沼さん:2009/08/02(日) 00:30:22
標準ズームを27mm止まりから24mmに広げて大違いだったから、
その勢いで超広角も買ってみたことがあるけど、
遠近感がつき過ぎて持て余すので売ってしまったw

結局、普通に風景撮る分には24mmあればいいんだな。
それよりも標準〜望遠を使う機会のほうが多かったりする。
814底名無し沼さん:2009/08/02(日) 01:06:13
広角は一歩下がればいいだけ
望遠は一歩で済まない場合が多い
815底名無し沼さん:2009/08/02(日) 01:15:38
ずっとFM2かF80Sとオリンパスの28mmのコンパクトだったな…

 

816底名無し沼さん:2009/08/02(日) 03:26:17
>>813
28ミリの方が山では絵作りしやすいよね。
換算28-250ミリくらいの便利ズームは、最近のは画質も意外と良いんで
レンズ交換が億劫になる山だと便利。
817底名無し沼さん:2009/08/02(日) 06:28:21
山レンズのランナップが豊富なマウントってどこのだろ?
818底名無し沼さん:2009/08/02(日) 08:09:58
オーソドックスな山岳写真なら28〜100mmで足りる。
範囲の広いネイチャーフォトとなるとありとあらゆるレンズがほしい。

また山は以外に暗くもあるので、なるべく明るいレンズが良い。
819底名無し沼さん:2009/08/02(日) 08:48:30
たしかに山は暗い
コンデジだと夕暮れや杉植林帯になるともうダメダメ
明るいレンズと使えるISOが欲しい・・・
820底名無し沼さん:2009/08/02(日) 09:48:34
ペンタのK10で満足してたが。
最近は、すげえなw
太刀打ちできねえw

まあ個人的にはZ-10で200枚ほど連続撮影出来れば
銀塩で十分なんだが。それは有り得ないし。
821底名無し沼さん:2009/08/02(日) 11:04:21
防水で単三電池が使えるコンデジってないのか?

822底名無し沼さん:2009/08/02(日) 11:10:40
>>821
カシオのG.BROS
823底名無し沼さん:2009/08/02(日) 11:50:03
現場監督(リコーOEM)とか、DSC-U60(単4)なんかもあるな。
824底名無し沼さん:2009/08/02(日) 12:00:07
>>817
単焦点と軽い防水レンズはペンタックス、オリンパスも防水レンズが
充実してるけど高価で重い。デジでフルサイズならニコンかな。
ニコンは軽い機種も機能がよいので使い分けが出来そう。
825底名無し沼さん:2009/08/02(日) 13:28:48
Optio43WRを忘れてもらっちゃあ困るぜ。
826底名無し沼さん:2009/08/02(日) 18:10:29
明日α900もって山行ってきます。
おやすみ。
827底名無し沼さん:2009/08/02(日) 18:14:21
持って行ってもいいけど、写真をアップするなよ
828底名無し沼さん:2009/08/02(日) 20:50:09
G-BROSはいいカメラだけど、まだ売っているのかな?
829底名無し沼さん:2009/08/03(月) 05:22:30
>>819
コンデジだとギリギリF200EXRが使えるか・・・ってとこだな

一眼持って行くのがダルい時には
これで我慢してる
830底名無し沼さん:2009/08/03(月) 07:50:12
接写から望遠までとにかく1台で完結させたい場合はコンデジを持ってく。
隅々までクッキリハッキリ写るという点においてもコンデジの方が有利だしね。
831底名無し沼さん:2009/08/03(月) 08:56:34
??隅々までおしなべてぼんやり写るの間違いだろ
832底名無し沼さん:2009/08/03(月) 14:09:44
現行機では、DMC-LX3(パナ)とF200EXR(フジ)だろうな。
DSC-HX1(ソニー)も風景撮りなら、頭抜けてる感じ。
833底名無し沼さん:2009/08/03(月) 15:41:17
>>831
それは一眼
とくにM42群の古レンズつかうと実になめらかな描写で○

シャープ感ではコンデジのが一歩上かな
834底名無し沼さん:2009/08/03(月) 16:15:47
LX3が良いという奴もいるんだなぁ
ちょっとビックリした
人それぞれいろんな感じ方があるってことか
835底名無し沼さん:2009/08/03(月) 17:53:02
俺もLX3はちょっと微妙な出来だと感じたわ
まあ画質も好みtっていえばそれまでだが
836底名無し沼さん:2009/08/03(月) 18:19:46
パナってレンズや素子よりも、画像エンジンの加工で
絵を作るって感じだけどね。デジ時代だからそれでも
かまわんが、ライカ銘を謳っているのがどうも。
837底名無し沼さん:2009/08/03(月) 19:32:09
ハッキリ言ってコンデジの画質は10年前から進歩していない。
先日C-3040Zで撮ったらLX3より遥かに綺麗だったよ。
高画素、薄型、大型液晶など画質とは無縁の競争ばかりしていた証だね。
838底名無し沼さん:2009/08/03(月) 19:33:25
DP系を持っていく人いる?
あの諧調性、まさに自然向きのカメラだと思うんだけど〜
作例が見てみたい〜
839底名無し沼さん:2009/08/04(火) 04:24:48
パナは撮像素子ケチって
スペック詰め込んでるから無理が生じるんだよな
あの宣伝の上手さは凄いが
840底名無し沼さん:2009/08/04(火) 13:48:23
山では望遠コンデジが一番使い勝手がいいと思うんだが
なぜかカキコミは少ない、というかない。
みんなホントに山登ってんのか?
841底名無し沼さん:2009/08/04(火) 17:15:45
>>840
いや、俺は山では広角を使いたいんだ。
842826:2009/08/04(火) 17:59:59
ただいま。
α900持って行っての感想、24Mはスゴかった。はい
843底名無し沼さん:2009/08/04(火) 19:09:07
>>840
コンデジで望遠なんか撮って何が楽しいの?
肉眼での印象とのギャップで一番がっかりくるパターンじゃん。
確実に「俺、なんでこんな写真撮ったんだ?」って気分になる。
844底名無し沼さん:2009/08/04(火) 20:22:11
>>843
望遠のが主題がはっきりしてよくね?
広角だとあれもこれも画角に入ってうるさいんだが…

>>842
解像度だけはムダに凄いねw
845底名無し沼さん:2009/08/04(火) 20:49:57
俺 DP2
ツレ D3X

一長一短
846底名無し沼さん:2009/08/04(火) 20:51:10

つ[肉眼レフ]
847底名無し沼さん:2009/08/04(火) 21:17:22
>>844
広角の使い方が根本的に分かってないだろ…
848底名無し沼さん:2009/08/04(火) 22:03:31
俺はブローニーとコンデジの組み合わせ。
現状では最良か。
849底名無し沼さん:2009/08/04(火) 22:58:39
RICOH GRV出るんだってな どうなんだろ
金持ち レポ頼む
850底名無し沼さん:2009/08/04(火) 23:00:22
発送通知が来たから明日からいぢくるよー
週末は殺鼠く山に連れて行くよー
851底名無し沼さん:2009/08/04(火) 23:44:49
>>847
寄れって言うのは勘弁な。
852底名無し沼さん:2009/08/04(火) 23:45:56
寄れじゃなくて、寄れない被写体は諦めるべき。
望遠で撮ってものっぺりしちゃうだけ。
853底名無し沼さん:2009/08/04(火) 23:54:18
素人さん キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
854底名無し沼さん:2009/08/05(水) 01:46:25
>>828
おそらくもう無理かと。数年前まではカシオのアウトレット店にはありました。

これいいカメラだよね。
自分のは一番始めの奴なんだが、リサイズ無しでVGAサイズが撮れるのがいい。
最近の1Gとか2GのCF挿せば劇的にレスポンス良くなったし
多分死ぬまでCFの交換無しで撮り続けられそう。

ちなみに1GでVGAが6500枚ほど撮れる。
もちろん定期的にバックアップはしてある。
855底名無し沼さん:2009/08/05(水) 08:42:29
望遠レンズ使いたいけど高くて重いからなあ。
ついつい一体型望遠に落ち着いちゃうんだよねテヘ
856底名無し沼さん:2009/08/05(水) 10:54:15
>>840
>山では望遠コンデジが一番使い勝手がいいと思うんだが

「思う」だけだろ。ずーと、山では望遠コンデジが一番と思ってたらよいと思うよ。

だいたい望遠側を伸ばした高倍率コンデジって、帯に短し襷に長しの典型で
日本では売れてないし。
857底名無し沼さん:2009/08/05(水) 11:29:13
望遠コンデジ、静止物相手はそれなりによく撮れるんですが
同体相手だとピンが掴みづらいorz俺が下手糞なだけなんだけどorzorz
858底名無し沼さん:2009/08/05(水) 12:07:22
コンデジはセンサーサイズが小さいから望遠やマクロには有利なんだよね。
逆に広角側やボケを大きくしようとするとコストが掛かる。
859底名無し沼さん:2009/08/05(水) 12:11:01
みんなどんな写真撮ってる?
山行ってはみてもなかなかコレっての撮れないよね。
860底名無し沼さん:2009/08/05(水) 12:58:19
女子学生のお花摘みを撮影して大顰蹙買ってたジジイがいたな
861底名無し沼さん:2009/08/05(水) 13:22:38
α900の画像を見させてもらったが
正直なところ写真は腕次第だなと実感した。
862底名無し沼さん:2009/08/05(水) 14:14:55
>>837
綺麗の基準がいろいろありすぎて困るからでしょう。
明るいレンズを活かす設計にしてほしいなぁ
863底名無し沼さん:2009/08/05(水) 16:45:07
>>861
フルでは廉価なα900でも
腕さえあれば良い写真が撮れるって事ですね。
864底名無し沼さん:2009/08/05(水) 17:41:33
使いたいレンズがあるかマニュアルフォーカスを使いたい場合以外、
コンパクトカメラで十分かも。最近の携帯は結構良く撮れる。
植物は無理みたいだけど。
一眼レフは、重い。レンズも重い。
865底名無し沼さん:2009/08/05(水) 17:49:44
おれはキャノンのA1000を使ってるよ
単三だからライトと共有出来るし、安いから壊れても平気だし
866底名無し沼さん:2009/08/05(水) 18:35:14
>>863
そうです
廉価なソニーのフラッグシップですから
867底名無し沼さん:2009/08/05(水) 18:51:04
いつまでもα900やうpしてくれた画像を叩く奴(奴等?)ってほんと粘着なんだなぁ。
気味が悪い。
写真趣味が暗いとか きもいとか言われるのもわかる気がする。
868底名無し沼さん:2009/08/05(水) 19:34:12
誰か叩いてるのか?
被害妄想狂か自意識過剰だな。
869底名無し沼さん:2009/08/05(水) 19:38:18
被害妄想狂て
870底名無し沼さん:2009/08/05(水) 21:39:43
GRD3来たんだが、ワイコンが相当巨大化してるwww
871底名無し沼さん:2009/08/05(水) 22:31:25
最近はファインピックスA600を一台持って行くだけ。
625万画素でいまどきのスペックでは無いが、単三2本で撮れるし。
撮った写真もPCの壁紙にするくらいだからこれで充分。
やっぱり乾電池が使えると、縦走する時なんか気楽で良いよ。
872底名無し沼さん:2009/08/05(水) 22:58:41
んだ!
乾電池使えるのはつまらんスペック以上にメリットがあるね。
そんなオイラは電池の保ちが激しく悪いF700・・・orz
873底名無し沼さん:2009/08/05(水) 23:00:50
RICOH GR2は乾電池使えたけどGR3はどうだ?
874底名無し沼さん:2009/08/05(水) 23:06:15
もちろん使えるよ。
875底名無し沼さん:2009/08/05(水) 23:48:49
Optio43WR
G.Bros GV-20
中古で買うなら
どっちがイイ?
876底名無し沼さん:2009/08/05(水) 23:52:51
>>875
今更飼うならGbrosじゃね?
ただし中古のGborsは釣りやるバカが使ってた場合が多く
その場合とてつもなく生臭い個体があるから注意しろ
できれば買う前に手にとってよく嗅げ
ちなみに臭い個体は外装剥がして清掃しない限り
漂白剤に漬けたぐらいでは臭いは抜けない
877底名無し沼さん:2009/08/06(木) 10:04:26
なるほど。それはアリだ。
878底名無し沼さん:2009/08/06(木) 12:22:34
GRが防水なら無敵なのに。
879底名無し沼さん:2009/08/06(木) 13:25:08
乾電池はいいね
この前も和賀山塊入ったときには、山頂ごとにある売店で入手できたし。
880底名無し沼さん:2009/08/06(木) 14:30:59
最近はCanon A470を使ってる。
不人気で一万しなかったが、エネループが使えるので重宝。
881底名無し沼さん:2009/08/06(木) 14:50:06
デジタル一眼レフはペンタのK20D、コンデジはリコーCX1。重たいので山ではリコーに頼りきり、小屋泊りならデジ一眼でもなんとか大丈夫…
882底名無し沼さん:2009/08/06(木) 14:55:22
一眼だと、今も単三電池が使えるのはペンタックスだけ?
Kmは軽くて登山にはよさそうだが防水仕様のK200Dを買っておけばよかったかも
883底名無し沼さん:2009/08/06(木) 18:03:08
外付けのバッテリーパックがもう少しコンパクトになればねぇ@デジ一
884底名無し沼さん:2009/08/06(木) 18:17:18
嵩張るから山で単三は無いわ。
885底名無し沼さん:2009/08/06(木) 19:03:59
ACアダプタが使える機種なら自作で簡単に単三仕様にできるね。
886底名無し沼さん:2009/08/06(木) 21:17:46
887底名無し沼さん:2009/08/06(木) 21:27:01
K10D = CCD
K20D or K200D = CMOS だったよな?
取った写真見ても
どうもK10Dが一番画質と言うかヌケがいいような気がして仕方ないのだが
錯覚か????
888底名無し沼さん:2009/08/07(金) 10:36:29
>>887
K200DはCCDですよ。
889底名無し沼さん:2009/08/10(月) 16:42:32
自然撮るのにデジは無いだろ。
890底名無し沼さん:2009/08/10(月) 22:05:00
いや、ある。
891底名無し沼さん:2009/08/11(火) 00:33:24
未だに石器時代みたいなヤツがいるんだな
892底名無し沼さん:2009/08/11(火) 02:08:08
自然を描写するなら手描きだろ
893底名無し沼さん:2009/08/11(火) 18:24:28
894底名無し沼さん:2009/08/12(水) 19:44:29
>>891
煽りなんて知らないだろ。
895底名無し沼さん:2009/08/12(水) 22:02:49
煽りといえば、定番だけども
山頂から稜線見下ろす景色をアオリレンズで撮るとこれまた面白いんですよね

896底名無し沼さん:2009/08/12(水) 23:37:12
て、話だけかよw
うpしてよ。
897底名無し沼さん:2009/08/13(木) 01:08:42
断る
898底名無し沼さん:2009/08/13(木) 10:33:11
>896
FM2とF90Xしかもってないんで。。。。
スキャナもないし。。。orz
D300かD700買おうかな。。。
899896:2009/08/13(木) 11:01:51
>>898
つーことは、何だっけ?
ノボフレックスとかベビー何ちゃらとかいう汎用アオリレンズ?
俺はキヤノン使ってて、FDのアオリレンズ持ってるよ。
残念ながらイオスのTS-Eじゃないからフィルム専用だけど。
山で試した事はまだないなぁ。
900底名無し沼さん:2009/08/13(木) 11:12:08
>>898
DP屋に出すときに一緒にCD-ROMへ焼いてもらえば良いことかと。
901底名無し沼さん:2009/08/13(木) 11:17:46
それはそうだけど、従来通りプリントやポジの鑑賞が目的の人はわざわざデジタルデータに変換する必要はない。
902底名無し沼さん:2009/08/13(木) 11:35:51
そんなことも無いよ。
山で撮影してる人って、大きく引き延ばしたり、展覧会に出したりすることもあるから
フィルム派というケースが多いけど、ブログに載せたりメールで送ったりするのに
デジ化サービスは便利だから。

焼きの指定にデジで見本を作成するのにも使えるしね。
903底名無し沼さん:2009/08/13(木) 13:15:31
タダなら良いけど、もったいないじゃん。
>>898さんみたく2ちゃんにうpする程度なら、我慢すれば済む話だし。
ちなみに俺はデジもフィルムも使うけど、大判フィルムはドラムスキャナで取り込める環境にある。
お店CDは中途半端つか、画質が低くてサムネ程度にしか使えない。
家庭用スキャナも似たようなもん。
デジタルデータが欲しいなら、デジカメで撮るのが一番でしょ。
904底名無し沼さん:2009/08/13(木) 17:20:13
>>903
>大判フィルムはドラムスキャナで取り込める環境にある

そんな人、極めてマレ。
905底名無し沼さん:2009/08/13(木) 21:27:15
そういう環境にいる俺ってカッコイイ!
...って言いたかったんだろうw
906底名無し沼さん:2009/08/14(金) 04:00:37
つか銀塩はポジかプリント用、データはデジカメと使い分けなよ、ってこと。
銀塩にスキャナやCDはお勧めしない。
907底名無し沼さん:2009/08/14(金) 06:45:23
そんなん人によりけりでいいじゃねえか。
908底名無し沼さん:2009/08/14(金) 14:48:38
今までMamiya7とGX200の組み合わせで山写真撮ってたけど
軽い方とはいえ、やはり中判は重くて嵩張るし、GX200+フィルターしか
持って行かないことが増えてたんだけど、なんとなく物足りなくて
先週R-D1s中古を買い増しした。フルサイズに進化するまで待とうと思ってたけど
待ちきれんかったwレンズは広角中心に揃えて行くつもり。
このスレでR-D1山で使ってる人いたらオススメのレンズがあったら教えて下さい。
909底名無し沼さん:2009/08/14(金) 18:21:24
>>908
E-P1買って山もっていったけど、いいよ。
広角ならセンサーサイズもあいまって、ほんと小型だし。
910底名無し沼さん:2009/08/14(金) 19:06:59
α900よりE-P1の方がいいかもしれないねw

そもそも山でレンズ交換とかめんど臭いし
かといって一本ですべて賄うレンズなんて存在しないし…

そんなこんなで山ではネオ一眼が大活躍な私
911底名無し沼さん:2009/08/14(金) 20:15:01
912底名無し沼さん:2009/08/14(金) 21:10:41
ボケを生かした花撮影とか超望遠以外は
コンデジの描写の方が勝ってる(特に風景)
山に一眼を持って行くかいっつも悩む。
913底名無し沼さん:2009/08/14(金) 21:28:41
>>909
よく嫁
914底名無し沼さん:2009/08/15(土) 10:12:07
>>912
そうだね。コンデジでまず失敗は無いし。
915底名無し沼さん:2009/08/15(土) 11:54:52
縮小表示で細部が潰され、適当な環境で見るやつが大部分なnet環境限定なら
コンデジで十分だな
916底名無し沼さん:2009/08/15(土) 16:14:31
このくらいなら誤魔化せる。
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp263543.jpg
917底名無し沼さん:2009/08/15(土) 23:59:00
グロ中尉
918底名無し沼さん:2009/08/16(日) 22:47:09
先のα900だったら


コンデジのがよくね?

ありゃマジでコンデジ以下だぜ。
919底名無し沼さん:2009/08/16(日) 23:09:40
しつこい

あれは特別製のα900だ
920底名無し沼さん:2009/08/17(月) 00:29:31
山で中途半端なレンズ使ってる奴を見ると

「おまえ何で一眼使ってるの?」「その程度ならコンデジで十分だよw」

と思うことは多々ある。
921底名無し沼さん:2009/08/17(月) 00:51:26
何?中途半端なレンズってw
922底名無し沼さん:2009/08/17(月) 01:06:45
標準キットレンズのこと?
923底名無し沼さん:2009/08/17(月) 08:05:17
つか他人の機材なんて気にならね。
もっと他に色々やる事があるだろ。
924底名無し沼さん:2009/08/17(月) 09:07:03
キスデジなんかで山撮りしてる輩はプププッて感じ
925底名無し沼さん:2009/08/17(月) 17:57:22
>>924
キズだらけのキスデジを無造作に使ってたらむしろかっこいいじゃん。前玉もキズだらけじゃまずいけど。
926底名無し沼さん:2009/08/17(月) 21:46:53
α900はキスデジ以下かとw
927底名無し沼さん:2009/08/17(月) 21:58:30
キスデジってなーに?
928底名無し沼さん:2009/08/17(月) 22:25:35
山でキスデジはちょっと恥ずい
929底名無し沼さん:2009/08/17(月) 22:28:16
だから、キスデジってなーに?
930底名無し沼さん:2009/08/17(月) 22:33:11
チョコよりも甘いものだよ
931底名無し沼さん:2009/08/17(月) 22:36:50
傷だらけのキス
932底名無し沼さん:2009/08/17(月) 22:59:24
男はだまってペンタでしょ!
933底名無し沼さん:2009/08/17(月) 23:03:29
おれ嫌韓だけど、サムソンのカメラはかなりいいよ
934底名無し沼さん:2009/08/17(月) 23:14:34
サムスンな
935底名無し沼さん:2009/08/17(月) 23:22:19
>>934
家のエアコン、テレビ、PCモニター、カメラ、携帯電話がサムスンなのに知らなかった
936底名無し沼さん:2009/08/17(月) 23:27:41
以前は便利ズーム(SP-550UZ)でしたが、
K-m購入をきっかけに、主をK-m、副を勢いで追加したOptioW60で対応中。
雨が降っても登っている最中でも、いざとなったらW60で。
937底名無し沼さん:2009/08/18(火) 01:15:15
サムスン触ったら手を消毒しろよ
938底名無し沼さん:2009/08/18(火) 01:21:47
ペンタも電子部分はサムスン製ですよ。
939底名無し沼さん:2009/08/18(火) 01:36:44
>>925
>前玉もキズだらけじゃまずいけど。

大事なのは後玉そして金(ry
940底名無し沼さん:2009/08/18(火) 10:42:38
フジのGWシリーズも忘れないでください。。。
941底名無し沼さん:2009/08/18(火) 12:07:54
>>920
レンズに中途半端w?
画角か、明るさか、解像度か、ボケ味か?。

コンデジで十分で一眼だと中途半端な例を挙げてくれよ
942底名無し沼さん:2009/08/18(火) 13:00:06
α900だったらどんな明レンズを使ってもコンデジ以下
作例は>>703にて
943底名無し沼さん:2009/08/18(火) 13:49:21
Lumix最高w 
944底名無し沼さん:2009/08/19(水) 16:17:42
D70だけどボケ以外はコンデジの勝ち
945底名無し沼さん:2009/08/20(木) 06:53:00
たしかに風景はコンデジの方がシャープでキレイ。
一眼だとやや眠い。
946底名無し沼さん:2009/08/20(木) 07:19:34
947底名無し沼さん:2009/08/20(木) 10:27:13
>>945
携帯で撮るのがいちばんシャープでキレイだよ。
お前なら。
948底名無し沼さん:2009/08/20(木) 10:30:23
ピンホールカメラが一番シャープでキレイに決まっておろうが
949底名無し沼さん:2009/08/20(木) 16:10:36
「絞る事と受光体の小ささ」による、「解像力とボケ具合」の
バランスと言うものがあって…
コンデジは受光体が小さいので、ボケ具合が少なく、画面全体が
シャープに見える。
(もちろん、この結果、「ボケ味」が楽しめなくなったり、
「ボケを生かした絵作り」が出来なくなるが…)

「じゃあ、もっと受光体が小さいカメラを作ったらいいじゃん」
しかし、受光体が小さすぎると、今度はレンズの光学性能が落ちる。
基本的に、レンズの解像力はレンズの口径に比例する。
全体をそのまま小さくするという事は、レンズの口径も小さくなる=
光学的に解像力が落ちる事になるのだ。
これは、技術がどんなに上がっても解決出来ない。
現在のコンデジよりもコンパクトにすると、例え画素数を上げても、
光学的に解像力が落ちるのだ。

現在のコンデジは、上記の、「絞る事と受光体の小ささ」による、
「解像力とボケ具合」のバランスが(人間にとって)ちょうど良い。
だから、「デジ一眼よりも良い」と言われたりするわけだ。

ちなみにピンホールカメラは、レンズ?口径が針の穴サイズなので、
解像力が悪い。
950底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:32:11
>>949
>レンズの口径も小さくなる=光学的に解像力が落ちる

ってことは口径ってF値のことでしょ?
コンデジでもF2.8くらい普通で
一眼レフのキットレンズより口径は大きいけど

951底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:34:02
>>949
>ちなみにピンホールカメラは、レンズ?口径が針の穴サイズなので、
>解像力が悪い。

・・・何も知らないなら無理して書かなくていいよ
952底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:52:40
α900の画像見ればわかるだろ?
解像度(画素数)だけは一流だが解像感はボロボロだ。
さらにフルサイズの弊害も露呈してるし。
953底名無し沼さん:2009/08/21(金) 08:14:21
>>949
一眼で絞ってもコンデジより解像しないの?
小絞りボケの実用限界は大きい方が上でしょ?
954底名無し沼さん:2009/08/21(金) 08:37:47
絞りすぎると解像力が落ちるのは常識じゃね?
955底名無し沼さん:2009/08/21(金) 11:12:45
まあ、基本的にはレンズの断面積が広い方が初期情報量が多く取れるので
有利だとは思う。これは天体望遠鏡が大型化する理屈と同じ。
但し、その情報を取り込んでデータにしたりフィルムに焼き付けるには、
レンズの性能だけでなく、シャッターや絞り、保存するデータ形式(フィルム)
やプリンタ(印画紙)の質によって左右されるから、フィルム一眼だから
とか、コンデジだからとかいうのは意味がない。
最高級一眼デジカメでも撮ったデータをビットマップで保存したら、使い捨て
カメラにも遠く及ばなくなってしまうし、フィルムで撮った人ならフジとコダック
のフィルムメーカーによる違いや、ネガとリバーサルの違いなんかもはっきりして
いることは誰しも認めると思う。
ここでは、山に持っていくカメラを語るのだから、バッテリーの問題やサイズや重
量とか、取り出しやすさとか防水とか、「山装備としてのカメラ」について語って
いかないとお互いの「好みの画質」について語りだしたらきりがなくなると思うが。
956底名無し沼さん:2009/08/21(金) 11:20:32
新しいレンズで初孫撮影したら、シワシワなキモチワルイ赤ん坊なのが
良く描写されて、ゲロ吐いた



まで読んだ。
957底名無し沼さん:2009/08/21(金) 16:23:20
ファインダー視野率100%未満の一眼レフってどう思う?

ある意味コンデジ以下じゃね?
958底名無し沼さん:2009/08/21(金) 16:58:55
>>950
 >ってことは口径ってF値のことでしょ?
なんでやねん。レンズの直径の事だよ。
フィルター径と言った方がわかりやすいかな?(もちろん、正確には違うのだが)
同じF値2.8でも、焦点距離が50ミリと7ミリ(コンデジは焦点距離が極端に短い)では、
レンズの太さ…フィルター径が全然違うでしょ?
>>955>>954がすでにちょっと指摘しているけど、レンズの直径
(フィルター径と言った方が通じるか?)が小さくなると、レンズは
解像力が落ちるものなの。

>>953
解像するけど、ボケ量が多い。
解像力自体は上でも、ボケていれば、当然、シャープに見えない。
>>949で書いたのは、「人間が見た時」の「画面全面にピントが
合っているように見える」話。
959底名無し沼さん:2009/08/21(金) 17:45:54

>>957

釣りか? ライブビューもあるし、撮影後に再生して視野を確認
  しているから問題なし。 山だよ! スポーツ写真じゃないから撮影前から
  視野は充分確認できる。 

 100%が必要なのは撮影結果が容易に確認出来ないフィルムカメラに必要な機能だよ。

 写真撮影が上手な人は、視野率を気にしない。 
 山岳撮影によく使うデカペンの視野率いくつだ? 90%だぞ

 あほか? 携帯使ってろ!!
960底名無し沼さん:2009/08/21(金) 17:49:25
デカペンじゃなくてバケペンな。

ちなみにバケペンだって上から覗けば100%
961底名無し沼さん:2009/08/21(金) 18:34:11
>>958
撮像面積が同じ場合の理屈だな。
962底名無し沼さん:2009/08/21(金) 18:35:52
>>957
撮り直しできない一瞬の事とか考えると100%のほうが望ましいだろうけど
裸眼やコンタクト使ってる人間からすれば
倍率ショボいとK-7みたいな悲しい事になるからなんともいえん
963底名無し沼さん:2009/08/21(金) 18:36:07
>>958
レンズの解像力はFナンバーで決まるんですが(もちろん収差を考慮しない場合)
フィルター径でで決まるってアホですか?
964底名無し沼さん:2009/08/21(金) 18:47:09
>>957
959が言うように、風景だしデジタルならその場で確認できる。
さらにトリミングするつもりなら、視野率はあまり意識しなくてもいいと思うし、
慣れれば脳内補完できるぞ。
959が言うように957は釣りなのか?でも「あほか?」はやめろ、荒れる元だ。
965底名無し沼さん:2009/08/21(金) 19:16:39
YouTubeが市民権獲ったどー状態なわけで、そのうちHD動画が主流なんだろうな...
静止画はオマケ...
966底名無し沼さん:2009/08/21(金) 19:27:22
視野率100未満はゴミだよ。
この前超広角で撮ったら自分の足が写ってて台無し。
現地で確認しても気づかないこと多いし
トリミングは面倒だからやんないし。。。
967底名無し沼さん:2009/08/21(金) 19:36:35
気づけよ トリミングしろよ「
968底名無し沼さん:2009/08/21(金) 19:42:07
もはや一眼レフと言えどもLV無しはキツイな。
まして視野率低いと、何のためのファインダーなんだよって
発狂したくなることもある。

たしかにこの点だけはコンデジが羨ましい。
969底名無し沼さん:2009/08/21(金) 19:43:59

視野率の話はデジカメのスレへ! 

そちらでどーぞ 

レスは上と変わらんよ

970底名無し沼さん:2009/08/21(金) 20:25:00

  >>968

  >まして視野率低いと、何のためのファインダーなんだよって

   少しは話がそれるが、一応山岳写真撮り始めて感じたことがある。  

  長時間露光など、星空撮影するときは光が弱いから液晶には何も写らないけど
  光学式ファインダーは見える。 
  
  被写体が暗いとAFも作動しないのでMFが必要になる、その時光学式
  ファインダーでピント合わせが必要になる。 

  それから太陽光が強い外では、光が反射して液晶は見難い。 特に再生画像を見るとき
  太陽を背にして見ています。その点光学式ファインダーは外来光に左右されないので
  非常に見やすい。 

  レンズ交換が出来ない、ピント合わせも充分に出来ないコンテジは山岳写真には??? だな。
971底名無し沼さん:2009/08/21(金) 20:29:05
>>970
話が大分それてますね。。。
視野率の話、してもらえます?
972底名無し沼さん:2009/08/21(金) 20:40:11


******************(注)ここは視野率スレです******************


973底名無し沼さん:2009/08/21(金) 20:52:56
買ったばかりのカメラじゃないのにみんな100%に拘るんだね。
100%がイイに決まっているけど90%でも慣れの問題では?

オイラはF2とD200で撮っています。
F2も微妙に100%の視野率じゃない気がする。

バケペン欲しいけど本体とレンズって重過ぎない?
みんな鍛えているのかな?テン泊で荷物の重さにまいってます・・・orz
974底名無し沼さん:2009/08/21(金) 21:28:25
光学ファインダーで視野率100%なんてありえないし意味もないだろ。
975底名無し沼さん:2009/08/21(金) 21:38:22
オレの使っているマミヤRZ67は、今なら視野率100%を超えるファインダーがもれなく付いてくるぞ。
976底名無し沼さん:2009/08/21(金) 21:42:38
一眼がコンデジにスペックで負けることがどうにも耐えがたくて。。
視野率100%買いなおそっかな?
977底名無し沼さん:2009/08/21(金) 21:44:34
好きにしな
978底名無し沼さん:2009/08/21(金) 21:52:46
>>976
まあ吐きだす画は一眼もコンデジも大差ないけどね。

スペックに拘りたい気持ちは分からなくはないけど。
979底名無し沼さん:2009/08/21(金) 21:56:50
酸っぱい葡萄、か・・・
980底名無し沼さん:2009/08/21(金) 21:57:30
視野率ならスポーツファインダー最強
981底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:04:26
山に関係ないんだけど、世界陸上でカメラマンがCANONばっかり使ってたんだけど
あれってCMになるから無償提供か?サムスンが同じことやればCANONは終わるかな?
982底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:07:50
そんな理由じゃないだろ
983底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:29:55

>>971
 

わかったよ、 視野率の話ね! 

 視野率の100%なんか狭いよ

 俺はD700持ってるけど、DXモードを使えば光学ファインダーで

 視野率150%以上になるぞ! ← 計算苦手ww

 100%なんか狭くてつかえねーよ ww
984底名無し沼さん:2009/08/22(土) 00:13:12
>>981
AF性能
985底名無し沼さん:2009/08/22(土) 09:10:21
能書きは飽きた
素人の俺にもわかるように写真付きで語ってくれ
986底名無し沼さん:2009/08/22(土) 09:30:09
まともな写真が撮れないから能書きたれてるだけだろう。スペック厨と一緒だな。
987底名無し沼さん:2009/08/22(土) 09:30:53
>写真付きで語ってくれ

ここの住人にとってこの言葉ほど恐ろしいものはない。
だって能書きと写真の出来は比例しないからねw

そういう意味でα900は勇気ある自爆と言ってもいいw
988底名無し沼さん:2009/08/22(土) 11:15:23
ねえ歳幾つ? それだけが知りたい。

2ちゃんねるはとても興味深いバカ・キチガイ・クズのサンプル置き場なんだけど。
フォントしか見れないのがとても残念。
せめて歳でも知れればなあと、常々思うですよ。
989底名無し沼さん:2009/08/22(土) 11:17:05
>>988
ねえ歳幾つ?
990底名無し沼さん:2009/08/22(土) 11:20:28
991底名無し沼さん:2009/08/22(土) 12:07:50
次スレ立てたよ
山に持っていくカメラ−8台目−
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1250910373/
992底名無し沼さん:2009/08/22(土) 12:08:24
>>957
 >>985
>>988

釣りだから相手にするな 荒れるだけだ
993底名無し沼さん:2009/08/22(土) 13:06:01
AF性能?
アナルファック性能?

キャノンだけに手洗場で肛門セックスするの?
994底名無し沼さん:2009/08/22(土) 14:19:51
冗談抜きで刑断連の便所会長ってホモらしいね。
あんな禿た油ジジイに犯される少年が可哀想・・・・
995底名無し沼さん:2009/08/22(土) 14:33:38
> あんな禿た油ジジイに犯される少年

ハアハア
996底名無し沼さん:2009/08/22(土) 14:36:06
キ○ノンの工場に派遣で逝くと
運が良ければ専用室で犯してもらえるよ
997底名無し沼さん:2009/08/22(土) 19:01:40
おまえら写真撮るときに青や緑が強調される「風景」モードにしたり、PLフィルタ使ってる?

だいたい山関係のブログやHPや山岳雑誌を見ると、やたら発色がド派手な写真ばかりが掲載されてるから、一眼で山とる人はみんな使ってるのかな?
それともパソコン上でフォトショップなんかで修正してるのかな?

俺のkissNにはピクチャースタイルも搭載されてないし、PLも使ってないからそういう画と比べると眠く感じる。
まあ実際の風景に近い画だとは思うけど、やっぱりパット見はどうも見劣りするんだよね。

998底名無し沼さん:2009/08/22(土) 19:04:10
>>997
絞れ!
999底名無し沼さん:2009/08/22(土) 19:14:48
>>994
しまった。
キヤノンの誘い断って県庁勤務なんかするんじゃなかったorz
1000イリノイの浣腸強盗 ◆UnCmUnUn.U :2009/08/22(土) 19:15:46
汚い話はここまで。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。