炭や薪を活用する 2(木炭・練炭・豆炭・七輪)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
炭や薪を活用する 2
(木炭・練炭・豆炭・燻薪・七輪・かまど・火鉢
 木炭コンロ・練炭コンロ・豆炭あんか
 豆炭コタツ・暖炉・薪ストーブ etc)

炭や薪などの、
暖房や調理などでの活用を考えましょう!
ホームセンターでゲットしよう!

喚起は、こまめにしましょう♪

※ 前スレ
炭や薪を活用する 1(木炭・練炭・豆炭・七輪)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1099628162/



cf. 関連スレ
炭や薪で節約生活 2(木炭・練炭・豆炭・七輪)     ドケチ板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1196603030/

【木】暖炉 薪風呂 蒔ストーブ 蒔かまど【まき】      田舎暮らし板
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1196592090/

薪ストーブを語ろう rigel4                  田舎暮らし板
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1195536341/
2底名無し沼さん:2008/01/30(水) 13:46:01
うちはいまだに薪ストーブだよ。建物も大正に建てられたもんだし。
使ってないがかまどもあって薪でご飯が炊けるし外風呂もかまど風呂だから薪で沸せる。
今は薪なんか拾うやついないから、森にはあまり放題。薪小屋には何トンも薪がある。
インフラ止まってもほとんど困らなそう。井戸もあるし。
3底名無し沼さん:2008/01/30(水) 14:00:23
いいなあ そんな生活
4底名無し沼さん:2008/01/30(水) 14:43:08
その古い薪は虫が入ってボロボロになってないか?
5底名無し沼さん:2008/01/30(水) 15:07:51
前スレが立ったのが04年
>>1 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:04/11/05(金) 13:16:02

3年ちょっとか パート2が立つとは思わんかった
6底名無し沼さん:2008/01/30(水) 20:41:17
4 : 底名無し沼さん : 04/11/05 18:15:52
>>1 スレ建て乙
軽くまとめておいた 不備や間違いは皆で補ってくれ

薪 焚き火・調理・暖房・炭への着火剤としても有効。簡単に燃え上がって豪快な炎
  が楽しめるが、焚き火を禁じているキャンプ場もあるので注意。炎を上げるので
  調理では限定された用途になる。また燃料の消費が早く荷物になるが、現地
  調達も可能でこれが楽しみの一つにもなり得るし、一番アウトドアの雰囲気があ
  る燃料ではある。

オガライト 大鋸屑を固めたもので、円筒もしくは角柱の真ん中に穴が開いた竹輪の
    ような形状に加工されている。着火が容易で安定して燃え続けるので実用的
    には非常に便利だが、雰囲気を楽しみたい場合には自然の薪の方が気分が
    出るかも。安価なのも利点で、薪ストーブには最高の燃料。

黒炭 「レジャー用木炭」から「上等な楢の切炭」までいわゆる「炭」と言えばこれ。
    調理、特に焼き物に活躍するが、安物は炭化が甘く炎を上げまくって安定
    しづらいので注意。BBQグリルとこれがあればとりあえず一般的には不自由
    はないが暖房には非力で燃料の消費も早い。炭の扱いに慣れたら他の燃
    料を検討してみるといい。

備長炭 調理には最高の燃料。火力・火持ちとも抜群で煮物・焼き物美味しくでき
(白炭) て理想的。価格が高いので暖房にはもったいない。着火が難しく、一般的に
     炭熾し道具か前段階としての黒炭を必要とする。爆跳にも注意が必要で
     使いこなすにはそれなりの経験が必要。

オガ炭 オガライトを炭に焼いたもの。白炭に加工されているものが多く「〜備長炭」
     という商品名が多い。備長炭よりも安価で扱いも容易、備長炭に準ずる
     利点があるので、アウトドア料理にはおすすめ。中国産備長炭の輸出禁止
     で今後ますます需要は高くなりそう。
7底名無し沼さん:2008/01/30(水) 20:42:36
5 : 底名無し沼さん : 04/11/05 18:16:14
石炭 木炭製品にはない強烈な火力が特徴。しかし着火や火力の調節が面倒、
    高熱を発する故器具を選ぶ、無煙炭でも匂いと煙が出るなどの欠点が多く、
    強力な暖房が必要なときに用途は限定される。初心者にはお勧めできない。

コークス 石炭(無煙炭)を木炭と同様に蒸し焼きし、炭化度を上げたもの。石炭に
      比べて匂いや煙がほとんどないという利点がある。価格も大差ないので
      こちらがお勧め。石や煉瓦の炉が自作・入手できるなら調理も不可能で
      はないが、一般的には暖房用。真冬にルンペンストーブやダルマストーブ
      で豪快に焚き、やかんや鍋を載せておくと最高かも。

豆炭 木炭・石炭の粉を団子状に丸めたもの。じっくりと安定して燃えるのが特徴で、
    煮物・湯沸しやダッチオーブンの上火に便利。専用の豆炭アンカがあれば
    寝床や懐を暖めることもできる。着火はやや面倒だが、「イッパツマメタン」
    なら直接着火することも可能。BBQコンロで使えて安価なのも利点。

練炭 豆炭と組成は似ているが、太い円柱に空気穴を開けた蓮根形をしている
    のが特徴。上から火をつけ、専用の練炭コンロや練炭七輪を使って単独で
    燃やす。暖房には良いが他には煮物や湯沸し程度にしか使えず、専用コンロ
    が必要なのでアウトドアでは豆炭よりは使い道がないかも。最近世間を賑わ
    しているように一酸化炭素の排出が多くなりがちで、その点からもあまり
    おすすめはできない。着火に関しては「マッチレンタン」なら直接着火できて
    便利。暖房用途なら何より安価なのは嬉しい。
8:2008/01/30(水) 21:39:15
もう一つ追加
消し炭 薪を燃やしてできた赤々とした炭を消壷という壷に入れて(密閉して)
    消し、木炭にしたもの。密度が低くて軽く着火が容易。
    火力は強いが、消耗は速い。
    昔からカマドや薪風呂のある家で自家用に作られてきた。
    主に七輪に入れて煮炊き用に用いる。
9底名無し沼さん:2008/01/30(水) 22:19:27
59 : 底名無し沼さん : 04/11/24 16:11:29

コストで言えば練炭がお勧め 練炭コンロも安いし練炭そのものも破格
足許に置けば随分違うが、蹴倒すのと中毒には十分注意
豆炭よりは暖房向きだと思う
タープ用なら確実に暖かいのは薪ストーブだな
練炭より費用はかかるが暖かさではこれがいい
10底名無し沼さん:2008/01/30(水) 22:27:17
246 : 底名無し沼さん : 2006/06/26(月) 21:38:41
練炭には練炭専用の七輪があります。

○一般的な七輪
 アサガオ型で、木炭を入れて使用する
 練炭を入れると、ちょっとはみ出す
○練炭専用の七輪(練炭コンロ)
 筒型で、練炭がすっぽり入るサイズ
 木炭だと少ししか入らない

七輪+木炭
 肉や魚、キノコなどの焼き物に最適
練炭コンロ+練炭
 練炭にちょっと匂いがあるので、鍋物向き
 放置しても長時間燃焼するので暖房にも
11底名無し沼さん:2008/01/30(水) 22:31:23
306 : 底名無し沼さん : 2006/10/25(水) 21:24:28
近年は市街地・住宅地で薪ストーブを使う場合、煙突の高さを
確保しないと、役所なんかに通報されるケース多いんで注意。
低いと煙が停滞して、煙が匂うとか、洗濯物に匂いが移った、
部屋の中が煙いとか、最悪、健康被害を訴えられるケースがある。
また風が強い晩に煙突から火の粉が出たり、ストーブの炎が
煙突先端から「灯り」として漏れて見えた場合に119番通報とか
されるケースもあるんで、薪ストーブ設置を考えてる方々は
慎重にな。
12底名無し沼さん:2008/01/30(水) 22:36:06
388 : 底名無し沼さん : 2006/12/31(日) 03:15:26

炭団(たどん)
木炭の粉末にふのりを混ぜて
大人の握りこぶし大の球状に成形して乾燥させた物
雪だるまの目玉に使うのはコレ
泥炭をベースにした物や
香道で使う円筒状に固めた香炭団もある

練炭 煉炭(れんたん)
粉石炭を消石灰やピッチで成形した物
家庭用ではレンコン状に穴の開いた円筒形 工業用では各種任意の形
レンズ状の小石大に固めた物は豆炭(まめたん)と呼ぶ
点火から赤熱するまでと燃焼中に酸欠になると
一酸化炭素を多く排出するので注意
13底名無し沼さん:2008/01/30(水) 22:40:40
395 : 底名無し沼さん : 2007/01/09(火) 13:42:22
煉炭は炭のように直火で炙るのには向いてないけど、煮物などにはとても便利。
フライパンや鉄板で炒めるのにも火力が強くて使える。
種類によって違うが大体連続で5〜24時間ほど強火力で燃焼する。
着火が簡単なマッチ練炭で8時間ぐらい。
火力は4〜5Lの鍋をグラグラ沸騰させていられる程度。
重要なのは上付きコンロという煉炭専用のコンロを使うこと。
燃焼を安定させ一酸化炭素の発生も減らす。価格は1000円前後。
また、途中消火は難しいので、燃焼時間を考慮に入れて火をつけること。

396 : 底名無し沼さん : 2007/01/09(火) 21:48:15
途中消火が出来ない点と燃料の量で火力調節が出来ない点は、経済性や
扱いやすさに直接影響するから重要なポイントだね。

短時間の焼き物なら、
・まねき炭(オガ炭。品質は、安い木炭を使うくらいならこちらの方がまし)
・岩手の切り炭(着火もしやすく)
・備長炭(国産なら品質は良いけど高価、海外製はその逆。海外製でも
品質のよいものがあるが、値段に比例しない。自分でいろいろ買って
調べるしかない。)
ってかんじかな。安い炭はよした方がいいな。豆炭以上に異臭がするしね。
14底名無し沼さん:2008/01/31(木) 23:39:48
前スレ
炭や薪を活用する 1(木炭・練炭・豆炭・七輪)

レス数推移
04/11/05〜05/11/06   1〜175
05/11/07〜06/11/04  176〜310
06/11/08〜07/11/05  311〜664
07/11/06〜08/01/30  665〜986

初めの2年で310レスしか付かなかったのが、その後の1年ちょっとで
600レス以上と加速している。
これも灯油高の影響かな。
15底名無し沼さん:2008/01/31(木) 23:59:24
ちなみに、住宅街で薪ストーブ使う気なら、
ペレットストーブをかんがえてみろりん。
16底名無し沼さん:2008/02/01(金) 20:39:36
ペレットストーブ
ttp://wekk.jp/shimotani.htm

837 ←(注・前スレ)名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 02:57:02
ペレチカと思われる機種が某レジャー施設にあって
一晩使ってみた

火力調整は大中小の3パターン
ペレットの投入間隔が長いか短いかで制御してる模様
最大火力9時間で8kg分くらいのペレット消費
この間灰は一度も処理せず溜まるに任せた
朝にはMAX量溜まってたので毎日掃除必要かな
暖かさはホムセンの1万円石油ファンヒーターと同程度か弱いくらい
箱自体はあまり熱くならず温風が出る仕組み
点火と消火に10分、20分くらい掛かるが
ボタン押して放置しとくだけ
内部ファンは運転中ずっと回り放し

薪ストーブとしては大変便利
室内に匂いや煤は出ない
素人や一般人にも普通に使える
燃料がペレットに限定され融通が効かん
思ったほど暖かくない
排気は煙突だが強制的なファン排気なので
さほど太い物でなくても済む

工事費込みで43万円かぁ…

17底名無し沼さん:2008/02/01(金) 20:48:29
電気代掛かるじゃんこれ…
18底名無し沼さん:2008/02/01(金) 20:51:20
マンションとか、都会の方は灰の始末はどうしているものかと
19底名無し沼さん:2008/02/01(金) 20:57:04
お住まいの自治体にお問い合わせ下さい
20底名無し沼さん:2008/02/01(金) 22:24:08
葛飾区の場合は、灰は野良猫にぶっかけることになってます。
21底名無し沼さん:2008/02/01(金) 22:47:17
( ・∀)人(∀・ )通報しますた!
22底名無し沼さん:2008/02/01(金) 22:56:25
薪ストーブつけたはいいが、周辺の家から苦情が来て
結局数回しか燃やせなかった人いるからさ。

ペレットならまだ文句も出ないだろうと思っただけさ。
23底名無し沼さん:2008/02/02(土) 13:12:21
>>16
> 思ったほど暖かくない

強制排気してるから部屋の外から寒いすきま風がガンガン入ってきてるんじゃないの?
改造して部屋の外から撮り廻した吸気管をつけるとか!
24底名無し沼さん:2008/02/03(日) 01:12:38
ロヂャースで木炭3kgが215円で売っていたので思わず購入。
しかし、炭になっていない木が入っていたりして品質はイマイチ。
煙も少し出るし、室内で使うには少しつらい。
これに較べたらダイソーの1kg105円の木炭の方がいい。
25底名無し沼さん:2008/02/03(日) 16:44:52
脱臭等で使い古した備長炭は捨てずに燃やすといい。
そのまま燃やすと臭いかもしれないから、水でざっと洗い、よく乾燥。
それからレンタンコンロの上で軽く加温&再乾燥。
その後、レンタンの上に乗せてやれば、さすがの備長炭も燃えざるを得ない。
レンタンに乗せやすいよう、あらかじめ小さく割っておくことを忘れずに。
26底名無し沼さん:2008/02/03(日) 17:06:38
そういえば練炭用上つけコンロに木炭をたくさん入れて火を着けたら
ものすごい火力でコンロを傷めてしまったよ。
しかし木炭が白く輝いて見えるほど高温になるとはね。
完全に侮っていました。
27底名無し沼さん:2008/02/05(火) 01:38:38
練炭の種類

スーパーマッチレンタン : 詳細不明。情報求む。

マッチレンタン : マッチ1本で火が着くという触れ込みで広く市販されているレンタン。
           上部に着火剤が塗ってあり、着火直後は炎と煙が多量に出るが、じき収まる。
           専用の火起こし器が不要で、上つけコンロに入れたまま火を付けられるので便利。

着火レンタン : 着火するために専用の火起こし器が必要なレンタン。ガス火で2分ほどあぶれば着火
          できるように着火剤が塗ってある。マッチでの着火は、ほぼ不可能。
          コンロにいれたまま着火させたいなら、バーナーや着火炭を使うという手もある。
          マッチレンタンと違い、着火直後に多量の炎や煙は出ない。販売店は多くない。

ふつうレンタン : 着火剤が付いていないレンタン。着火するためにはガス火で20分もあぶる必要がある。
          その代わり価格が安いらしいが、販売店は非常に少ないようだ。
28底名無し沼さん:2008/02/05(火) 23:56:12
練炭の種類

スーパーマッチレンタン : 詳細不明。情報求む。

マッチレンタン : マッチ1本で火が着くという触れ込みで広く市販されているレンタン。
           上部に着火剤が塗ってあり、着火直後は炎と煙が多量に出るが、じき収まる。
           専用の火起こし器が不要で、上つけコンロに入れたまま火を付けられるので便利。

着火レンタン : 着火するために専用の火起こし器が必要なレンタン。ガス火で2分ほどあぶれば
          着火できるように着火剤が塗ってある。しかしマッチでの着火は、ほぼ不可能。
          コンロにいれたまま着火させたいなら、バーナーや着火炭を使うという手もある。
          マッチレンタンと違い、着火直後の多量の炎や煙が出ない。 販売店は多くない。

ふつうレンタン : 着火剤が付いていないレンタン。着火するためにはガス火で20分もあぶる必要がある。
          その代わり価格が少し安いらしいが、販売店は非常に少ないようだ。
29底名無し沼さん:2008/02/06(水) 00:27:00
すると、集団で自動車の中で練炭を使う人たちって、
着火練炭を使っているのかな?
あんまり炎や煙が派手に出ると周りからハケーンされたり
通報されたりして都合が悪そうだから。
30底名無し沼さん:2008/02/06(水) 01:24:34
彼等には彼等なりのノウハウあるみたいですよ
31底名無し沼さん:2008/02/06(水) 13:54:33
【事故】防火水槽工事中、マンホール内で倒れた父を助けようと息子は中へ飛び込んだ…父親死亡、息子も重体 群馬・沼田
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202273359/
32底名無し沼さん:2008/02/06(水) 22:01:15
火お越しや火力の微調節に安物の割り箸は使いやすい。
割り箸も焚き火の燃料に加えてやってw
33底名無し沼さん:2008/02/06(水) 22:03:59
キャンプで箸を忘れて、あるいは出先で箸が折れたとき、
100円ショップに駆け込んで割り箸を買って、
本来の用途に使う分以外は焚き付け用に横流し、てのは稀にある。
34底名無し沼さん:2008/02/06(水) 22:10:39
薪を細く割って削って箸作ればいい
35底名無し沼さん:2008/02/07(木) 00:55:40
それは面倒くさい
36底名無し沼さん:2008/02/07(木) 01:03:30
薪を活用するスレに 「あるまじき」 お言葉
37:2008/02/07(木) 07:27:28
鋭くて的確なご指摘
38底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:27:29
薪はキャンプ場とかホームセンターとかで買うものと
思い込んでる人だったら、割いて箸にしようかとか言うのかもね。
39底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:11:54
短絡的な考え方しか出来ないんだな
40底名無し沼さん:2008/02/08(金) 06:59:44
と、短絡的な考え方しかできない人がうそぶいておりますw
41底名無し沼さん:2008/02/08(金) 23:39:46
ちょっと計算してみた

都市ガス11立方メートル:11×150=1650円 、約8kg
灯油18リットル:18×90=1620円 、 約14.4kg
レンタン14個:14×120=1680円 、 約18kg
ダイソーの木炭16箱 : 1680円 、 16kg

もしかしたら価格あたりの熱量で考えると、レンタンが
最もおトクなのかも知れないね。
燃えかすが残ることを差し引いたとしても。
42底名無し沼さん:2008/02/09(土) 03:33:48
43底名無し沼さん:2008/02/09(土) 03:35:13
44底名無し沼さん:2008/02/09(土) 03:36:23
45底名無し沼さん:2008/02/09(土) 03:37:25
46底名無し沼さん:2008/02/09(土) 03:38:21
残念だが、コストだけなら1円あたりの発熱量(超概算 kcal)
電気ヒーター(従量電灯A 860kcal/kwh @25)=34
電気エアコン(従量電灯A 3440kcal/kwh @25)=137
エコキュート(深夜電力B 2580kcal/kwh @8)=322
灯油(8200kcal/L @100)=82
木炭(7000kcal/kg @100)=70
練炭・豆炭(5700kcal/kg @100)=57
薪(3000kcal/kg @100)=30

自分の買っている単価と重量は自分で計算してくれ
最近の高効率なエアコンがコスト的にはイイ
深夜電力は、昼間の電気代が高くなるから注意
木炭や薪をホムセンで買うくらいなら灯油を買え! って事だ
47底名無し沼さん:2008/02/09(土) 03:39:28
48底名無し沼さん:2008/02/09(土) 03:40:38
49底名無し沼さん:2008/02/09(土) 19:56:11
電気エアコン、エコキュート、ストーブ、ファンヒータは購入に金がかかる。
しかしレンタンコンロや木炭コンロは1000円もあれば手に入る。

やっぱ貧乏人は炭だよな。
50('A`) :2008/02/10(日) 01:54:29
冗談言ってる暇があったら、買っといた方がいいぞ
震災時、自衛隊がいくら急いでも三日や四日掛かるから
51底名無し沼さん:2008/02/10(日) 23:39:29
そう言えばレンタン・木炭・カセットコンロは防災用品として
持っていても良さそうだな。
災害時、電気が無くても使える熱源として重宝しそう。
52底名無し沼さん:2008/02/11(月) 02:07:24
>灯油(8200kcal/L @100)=82
>木炭(7000kcal/kg @100)=70

単価全部100円で何計算した気分になってんの?
小学生の宿題でもこんな生温いの役に立たねーぞ。
53底名無し沼さん:2008/02/11(月) 02:53:23
単位系は古いが
練炭・豆炭は5700kcal/kgで良し
>>41に信憑性があるとせばkg当たり93円
円当り発熱量は61kcal

石油は8200kcal/L
>>41の値を取ればL当り90円
円当り発熱量は91kcal

即ち練炭が5割ほど高価。
練炭の単価がキロ当たり62円を割り込まねばコスト面では不利。

薪は3000kcalを基準にして差し支えないが、木炭は3500〜7000kcal
物次第で倍も開きがあるので数値化困難。
薪も条件次第では只で手に入るから単価なんぞ調べようが無い。
54底名無し沼さん:2008/02/11(月) 03:25:57
なに〜!?
コストは煉炭の惨敗ですか。
やはり災害時の非常用として利用するのが賢い使い方かな。
55底名無し沼さん:2008/02/11(月) 03:27:44
焚き火を見つめる時間てのはプライスレス
酒も美味いし飯も美味い

エアコンや深夜電力の機械を見つめても
楽しくない
56底名無し沼さん:2008/02/11(月) 03:30:09
可搬性は練炭の勝ち
57底名無し沼さん:2008/02/11(月) 06:42:58
>>46
まさかHHVで計算してるとかの落とし穴はないと思うけど、
LHVで計算してるんだったらちゃんと書いといたほうがいいよ。
58底名無し沼さん:2008/02/11(月) 15:56:36
オレは車は燃費が一番だと思うビンボー人だが、燃料に燃費は求めない金持ち。
休日は無意味にファイヤってる。火遊び最高!
59底名無し沼さん:2008/02/11(月) 20:20:31
3〜4年前にくらべたら灯油の値段は2倍以上に上がっているってのに
それでも練炭より割安なのか。
灯油恐るべし。
60底名無し沼さん:2008/02/11(月) 21:05:49
練炭は数出無いから・・・
探せばキロ62円を割るかも。

>>56
見苦しい
歩荷したらお前だけ5割り増しだぞ!
61底名無し沼さん:2008/02/11(月) 21:38:06
安いと思って買った着火レンタンを現在使用中。
実際には安くないらしいので、残っている2個を使ったら
もう買わずにガス暖房に切り替えることにしよう。
レンタン使っていると、微妙に頭痛がするし…
62底名無し沼さん:2008/02/12(火) 00:14:54
>ガス暖房
都市ガスなら、練炭と張り合うかな。
灰の始末、COの危険、火力調整、火の始末を考えるとガスだが。

石炭の相場からすると、もっと価格が下がって良いように
思うが。
63底名無し沼さん:2008/02/12(火) 01:34:37
練炭はこわれ物で輸送費がかかるから高い
と推測
64底名無し沼さん:2008/02/13(水) 01:08:26
灯油やガスの効率は
器具で結構変わるんじゃね?

65底名無し沼さん:2008/02/13(水) 01:27:46
完全燃焼させれば発生する熱量は器具に関係無く同じだろ。
66底名無し沼さん:2008/02/13(水) 02:07:12
熱量じゃなく効率を聞いてるんだが
67底名無し沼さん:2008/02/13(水) 05:40:21
↑馬鹿
68底名無し沼さん:2008/02/13(水) 22:22:36
俺は光熱費とか関係なく無意味に火を熾すけどね。
69底名無し沼さん:2008/02/14(木) 00:59:00
>>67に同意せざるを得ないな
70底名無し沼さん:2008/02/14(木) 01:34:54
じゃあ俺も同意する
71底名無し沼さん:2008/02/14(木) 04:43:52
漏れは同意しない
72底名無し沼さん:2008/02/14(木) 20:01:46
焼き物をするでもなく、煮炊きするでもなく、暖をとるでもなく、
ただただ無意味に火を熾す。
熾した火に意味があるんであって、光熱費なんてついでだろ。違うのか?
お前ら燃費のいいものがあっても、それでも炭とか使うくせにw
73底名無し沼さん:2008/02/14(木) 23:08:26
暇潰しに燃費の話題してるだけだから
74底名無し沼さん:2008/02/14(木) 23:49:32
>>72が必死な件について
75底名無し沼さん:2008/02/15(金) 04:41:56
火を熾したついでに暖をとっているんだよ。
今年の冬は寒いからね。
76底名無し沼さん:2008/02/15(金) 17:27:22
七輪が欲しいんだがどこで買えば良いのでしょう?
ドイトに行ったら売ってなかった…
77底名無し沼さん:2008/02/15(金) 20:12:13
>>76
金物屋とか、薪炭屋なんかに無いですかね?
78底名無し沼さん:2008/02/15(金) 22:00:20
ビバホームと、ケイヨーデイツーと、セキチューに売っていた。
安い店で950円。高いところで1280円だったかな。
79底名無し沼さん:2008/02/15(金) 23:44:04
私はD2で買った。ミツウロコの。
コーナンのは、安いけど中国製だった。
80底名無し沼さん:2008/02/16(土) 03:00:01
七輪なら能登モノ
81底名無し沼さん:2008/02/16(土) 09:48:07
>>80
いいものみたいだけど、高いんだよね。
ホームセンターで980円の使ってますよ。5年以上経過してます。
82底名無し沼さん:2008/02/16(土) 10:57:21
俺の友人は家の中で炭ジンギスカンをしやがる

83底名無し沼さん:2008/02/17(日) 01:53:20
道民なら普通の事
84底名無し沼さん:2008/02/17(日) 09:30:38
普通ではないでしょ
道民だけどカセットコンロでジンギスカン鍋が大半だと思う
炭でラム焼くなんてキャンプ位
85底名無し沼さん:2008/02/17(日) 12:34:44
86底名無し沼さん:2008/02/17(日) 13:52:01
今日も火を熾してるよ。
薬缶かけて湯を沸かして、PETボトル湯たんぽにするんだ。
ほっこり暖かくていい感じだよ。
まじで和む。
87底名無し沼さん:2008/02/17(日) 17:06:00
>>86
あなたはわたしですかw
88底名無し沼さん:2008/02/19(火) 13:53:59
ホムセンで980円の七輪・今年で3年目
使用回数:約50

・目皿割れて交換
・キャンプ時に振動によりひび入る

それでもフツーに使えてます
これで折りたためればなぁ。
89底名無し沼さん:2008/02/19(火) 15:19:05
どんだけw
90底名無し沼さん:2008/02/20(水) 00:05:50
目皿ってすぐに割れるよな
91底名無し沼さん:2008/02/20(水) 01:51:02
七輪に付いてた目皿はすぐ割れたけど
部品で買った目皿は長持ちしてますえ
92底名無し沼さん:2008/02/20(水) 08:13:25
その目皿欲しいわ
93底名無し沼さん:2008/02/21(木) 00:14:28
俺もそれ欲しいわ
94底名無し沼さん:2008/02/21(木) 03:40:35
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
95底名無し沼さん:2008/02/21(木) 15:27:01
>>94
もしお前が登山やキャンプをやってないのならスレ違いだから来るな。
もしお前が登山やキャンプをやっているんなら同罪だから市ね

そして登山やキャンプをやってる俺らも環境破壊してるんだから居なくなれってことでFA?
96底名無し沼さん:2008/02/21(木) 16:14:37
コピペにレスすんな
97底名無し沼さん:2008/02/21(木) 21:17:09
>>96
その95自体もコピペですから(苦笑
ってまさかお前もコピペか!?
98底名無し沼さん:2008/02/21(木) 23:06:59
石油ファンヒータが突然ブッ壊れた!
さっきホームセンターに逝ったが、もうすでに売っていなかった。
しかしまだ練炭が2個残っている。それと木炭も少々。。。
これでどうにか暖かくなるまでのあと2週間を過ごせるか?
99底名無し沼さん:2008/02/22(金) 00:12:36
石油ファンヒーターが壊れるとはめでたいではないか。
不幸な場合は壊れる前に一酸化炭素を大量にばらまいちゃうわけだから。
100底名無し沼さん:2008/02/22(金) 00:26:16
炭は正しく使っても一酸化炭素を大量にばらまくけどなw
101底名無し沼さん:2008/02/22(金) 00:27:05
ファンヒーターならやっぱポット式だな
ブンゼン式やポンプ噴霧式はすぐ壊れる
102底名無し沼さん:2008/02/22(金) 00:32:20
>>98
あまり無理すんなよ?
他店ででも探して購入したほうがいい。
風邪ひくなよ。
103底名無し沼さん:2008/02/22(金) 01:30:10
ファンヒーターよりストーブが良いよ。
暖まるのに時間がかかるが、煮炊きが出来る。

なにより火が見えるのがいい。
104:2008/02/22(金) 23:55:13
最後の一行、
このスレの住人らしいコメントだな。
105底名無し沼さん:2008/02/24(日) 14:08:25
今日、マッチレンタンに初めてマッチで着火できた。
いつもは着火剤を使わないと駄目だったのに。
昨日レンタンを天日干ししたのが良かったのかな。
106底名無し沼さん:2008/02/24(日) 14:13:18
普通に湿気ってたんだろうね。
やっぱり普通の練炭より湿度嫌うんだろうな…マッチで着火だもんな
107底名無し沼さん:2008/02/24(日) 23:56:15
確かにガス火で炙りまくる着火レンタンは湿っていても関係無さそうだな。

湿っていると言えば木炭もかなり湿気を吸っているようだ。
着火したすぐ後に冷えた手を炙ると、手が湿っぽくなるから。
しかししばらくすると湿気が無くなるらしく、そこで手あぶりすると
手がカサカサに乾燥する。
108底名無し沼さん:2008/02/25(月) 00:46:51
着火当初は全体の温度低いし
いわば不完全燃焼してるような感じ
七輪使ってるならそっちも吸湿してるだろうし

イマイチ判断つかね
109底名無し沼さん:2008/02/25(月) 10:41:11
皆レンタン好きだな
110底名無し沼さん:2008/02/25(月) 11:56:37
練炭も豆炭も切り炭も備長炭も薪も好き
111底名無し沼さん:2008/02/25(月) 21:18:31
炭は好きだけど薪は嫌い、って手合いはたくさんいるけどな。
112底名無し沼さん:2008/02/25(月) 21:27:53
囲炉裏と暖炉どっちが好き?
113底名無し沼さん:2008/02/25(月) 21:31:39
囲炉裏
114底名無し沼さん:2008/02/25(月) 21:32:58
炭はあんまり使い慣れてないから薪の方が好き
115底名無し沼さん:2008/02/25(月) 23:31:02
焚き火しながら熾きになった分を横にずらして炊爨とか
ちょっとしたBBQとか、コーヒー用のお湯
焚き火はそのままキープしとけば暖が取れるし
自分の場合はわざわざ炭を持って行く必要性がない。
おかげで去年買った炭が未だに押入れの中にある。
116底名無し沼さん:2008/02/26(火) 02:23:56
薪は煙と炎がすごいから嫌い。
お気に入りはおが炭だな。
117底名無し沼さん:2008/02/26(火) 02:43:21
その薪湿ってないか?
118底名無し沼さん:2008/02/26(火) 21:46:43
>>116
薪の組み方の問題かも?
119底名無し沼さん:2008/02/27(水) 03:48:09
炎の上がらない焚き火はツマラン
120底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:16:11
炎が上がって、火の粉が飛んで、
風向きに応じてときどき座る位置を変えて煙を避けたり。
そのへんが薪のいいところだな。
地面や空間を自在に動き回る地鶏のような。

チマチマしたオートキャンプ場みたいなとこだったら
炭にせざるを得ないんだろうけど。
これはカゴの中で大量飼育されてるブロイラー並み。
121底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:42:51
極端に炎が上がる必要はないけれど
やはり、ある程度炎が無いと暖まらないよな

その為か毎回人気のないキャンプ場に行く
しかも直火OKが基本だな。(U字溝も含む)
もし駄目なところの場合は仕方ないから焚き火台使うけど
やはり人が少ない平日を狙って行くから問題ない
勿論使用後の炭や灰は片付けてる。
高規格みたいなミニ分譲住宅地にしか行かない人には
絶対判らないだろうなぁ、この気持ち

122底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:44:21
直火OKのとこでも後片付けの容易さで焚火台を使ってるけど禿げしく同意だ
背中丸めて焚火にあたりボーっと炎を見ながら熱いコーヒーすすってる時が幸せ
123底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:50:10
火遊びは楽しいな
124底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:54:57
放火魔乙
125底名無し沼さん:2008/02/29(金) 06:15:48
良く乾いた薪だと火の色もイイ
煙も殆ど出ない
126底名無し沼さん:2008/02/29(金) 22:51:30
薪は湿っているのが普通
127底名無し沼さん:2008/02/29(金) 23:08:55
湿っているのが普通というか、水分は確かに残っているのだろうが
通常きちんと乾燥期間があって、初めて薪として生きるんだけどもな
でもそういう薪ってあまり煙は出ない
その辺で拾った薪でも最初だけで
あとは周りに置いて乾燥させれば問題ないだろ?
128底名無し沼さん:2008/03/02(日) 16:14:44
乾いた適量の焚付けと細薪があれば あとは生木でも乾かしながら燃やせるでしょ
ぶしゅうぶしゅう水分を発する生木を乾かすのも楽しいもんだ

んー 実は俺>>6で引用された前スレの>4なんだが
久しぶりにのぞいてみて今読み返すと結構嘘書いてるな
薪は使い方によって基本万能だよね、限定用途とか当時は少し思ってたんだな
石炭系を持ち上げ過ぎだとも思う
実際産炭地の出身だがキャンプで石炭系は不便だよねえ
最近薪をメインで使うようになってその面白さを再認識した

それが分かってて>>6に晒されたのだろうかorz
129底名無し沼さん:2008/03/02(日) 23:12:14
>>128
いやいや、よく出来た内容だと思ったので貼らせてもらいました。
130底名無し沼さん:2008/03/03(月) 21:48:37
いろんな種類の木を拾ってきて、燃やし比べが楽しいな。
煙ばっかりでろくすっぽ火の付かないやつも、
忍者ゴッコの煙幕だと思えばそれもまた楽し。
131底名無し沼さん:2008/03/04(火) 13:22:50
豆炭って、どこで買えますか?
いまだ見た事がないので・・・。

東京の瑞穂エリアの近くで売っている所があったら教えてください。
132底名無し沼さん:2008/03/04(火) 13:47:23
カインズホームとか見てみ
133底名無し沼さん:2008/03/05(水) 00:40:36
近所のスーパービバホームでは10個50円で売っていた。
12kg950円のより手軽に買えて大人気のようです。
瑞穂からだったら圏央道に乗って狭山日高ICで降りれば
すぐのところです。
134底名無し沼さん:2008/03/05(水) 04:35:08
七輪1000円だったので買ってきた。
ししゃも焼いたらうまい!馬鹿みたいにうまい!うますぎ。
なんつーか超絶性能。
こんどキャンプの現地でためしてみる。
135131:2008/03/05(水) 08:42:04
>>132さん>>133さん
ありがとうございます。
これなら週末に買いにいけそうです。
136底名無し沼さん:2008/03/05(水) 14:06:06
ジョイフルホンダ(群馬)でも豆炭売ってた
瑞穂のあたりにも一軒あるはず
プロパン関係の燃料屋でも取り扱いしてる
137底名無し沼さん:2008/03/05(水) 14:22:11
なぜか米屋でも売ってる
138底名無し沼さん:2008/03/05(水) 15:24:23
瑞穂だったらジョイフルホンダがあるでしょう。
わざわざ遠征する必要ないよ。
139131:2008/03/05(水) 17:44:40
えー、私の目が節穴だったんですかね?
ジョイフルは以前(1月後半頃)見て来たんですが、見当たりませんでした。
キャンプ用品の場所を、子供の世話しながらチラチラ探しただけなので
もしかしたら、見過ごしていたのかもしれません。
今週末は気合入れて探します。
140底名無し沼さん:2008/03/05(水) 20:47:56
店員さんに
マメ炭無い?
って聞くと奥から出してくれる場合もあり
141底名無し沼さん:2008/03/05(水) 23:28:44
キャンプ用品の場所に置いてある店もあるし、
全然関係無い場所に置いてある店もある。
142底名無し沼さん:2008/03/05(水) 23:30:52
>>134
で、燃料は何を使ったんですか?
143底名無し沼さん:2008/03/06(木) 06:10:45
>>142 安売りの木炭です。
使い切るのにちょうどいい感じでした!

こんどは肉焼きたいですね、わくわく・・
144底名無し沼さん:2008/03/06(木) 15:14:32
ジョイ本はキャンプ用品の所に
豆炭無かった稀ガス
あっても10個入りとか展示用みたいなのか?
外の資材コーナーぽい所だったかなー
うろ覚えなんで店員に聞くヨロシ
145底名無し沼さん:2008/03/07(金) 01:42:02
七輪で使える燃料

木炭、豆炭、おが炭、備長炭、
無理すればレンタンも。
146底名無し沼さん:2008/03/08(土) 07:40:25
無理すれば小さめの薪も可能
147底名無し沼さん:2008/03/08(土) 13:48:24
持ち運び用途としては炭がベストかなあ
七輪最高!
2バーナーより使い勝手いいわ
148底名無し沼さん:2008/03/08(土) 23:32:44
>>129
ありがとう

>>147
固形燃料が使えたらツーバーナーって不要だと思うんだよね
家族でいつものキッチンと同じように使いたいなら便利だろうけど

で 豆炭をホームセンターで探すなら
燃料の取扱が多いとか
園芸や資材の業務用途品を扱っているところに見かけるね
アウトドアコーナーにはなくてそっちにあることが多い
田舎じゃ普通に10キロだか20キロだかが赤札つきで積み上げられて売っていたが
こんなの産炭地だけなんだろうな 多分
149底名無し沼さん:2008/03/08(土) 23:39:36
ジョイフルは結構あるのじゃないのかな?
「本田」じゃなくて対ホーマック迎撃店舗しか知らないけど
豆炭・練炭どころか石炭もコークスも 何でも扱っていてびっくりした
品川アンカなんか何十年ぶりかに見たぞw
150底名無し沼さん:2008/03/09(日) 00:03:14
コークス500g○○円、って小売りしてくれたら
買ってみたい希ガス。
まだ見たことすら無いもので。
151131:2008/03/10(月) 09:49:18
ジョイフル瑞穂、カインズ青梅、スーパービバ日高を回ったけど全滅・・・
各店で店員に聞くも在庫なし。
ジョイフルは豆炭カイロはあるのに、その燃料の豆炭は品切れという微妙な案配でした。
取扱いはしているらしいのですが、入荷は未定だとか。

ちなみに、ジョイフルにはコークスというものはありました。
なんだかよくわからないのでかいませんでしたが。
152底名無し沼さん:2008/03/10(月) 13:31:34
11月にジョイ本瑞穂行った時は
売ってたんだがなー
季節商品で一回仕入れて売り切れたら終了なんかねー?

田舎のホムセンだと豆炭くらい一年中積んでるが
153底名無し沼さん:2008/03/11(火) 01:50:17
ジョイフルホンダって店にはコークスがあるのか。
よし今度行ってみよう。
154底名無し沼さん:2008/03/11(火) 09:51:48
薪ストーブ用の薪
ゴルフ場行ったら、いくらでも持っていってもいいって言われた。
ヤッホー!!!これで安泰デスよ。
あとは、薪ストーブ買うだけだぜ〜〜
155底名無し沼さん:2008/03/11(火) 10:31:44
その「だけ」が難しいわけだが・・・
156底名無し沼さん:2008/03/11(火) 10:38:23
お金が無いと話にならん罠
157底名無し沼さん:2008/03/11(火) 11:54:14
うちの近くのホームセンターには結構安いの売ってるけど、
設置が出来ない。
158底名無し沼さん:2008/03/11(火) 13:02:48
金はな、まぁ、安くはないけど大した事はないだろう。
問題は設置や環境。
場所がないなんてのは問題外の話で、
最大のポイントは近隣に迷惑にならないような住宅事情かどうか。
ぶっちゃけ、隣の家と塀で接しているような家では難しいだろう。
薪ストーブやるなら、田舎の山奥や田畑の中の家を買ってやろうな。
159底名無し沼さん:2008/03/12(水) 15:33:01
ま、住環境も含めた上での金の話かと…
160底名無し沼さん:2008/03/12(水) 23:40:17
>>151
確かにもう売っていなかったな。
あと1週間早ければ売っていたのに。残念。
161底名無し沼さん:2008/03/16(日) 16:03:22
薪は煙すごいから山奥じゃないと無理
炭最高!!
162底名無し沼さん:2008/03/21(金) 17:59:48
てか、炭を作る強者は居ないかい?
163底名無し沼さん:2008/03/21(金) 19:20:00
知り合いから樫の木を安く譲ってもらってるんだけど
製材所の木クズの割には結構いいサイズの物も混ざってるんだこれが

で、キャンプで焚き火に使ってるんだけど基本2泊なのよ
だから1日目の夜はある程度の熾きになった時点で
そこまでの灰とかをかけるか炭壷に入れて消化してる
そして二日目は朝からその炭を使って飯盒炊爨したり
トースト焼いたりコーヒー入れたりしてる。


こんなんじゃ駄目かい?
164底名無し沼さん:2008/03/21(金) 23:21:35
いや、消し炭とかじゃなくて、
小規模な炭窯とか造って炭を作ってる人が居たら
経験談とか聞きたいな〜と
興味本意なんだけどね
165底名無し沼さん:2008/03/22(土) 08:43:51
オレも聞きたいね
山に竹がはびこって、どうしようもないんで竹炭作ろうかって考えてる
それぐらいじゃ、消費しきれないけど。
166底名無し沼さん:2008/03/22(土) 14:56:32
>>165
山があるなんてうらやましいなぁ〜
167底名無し沼さん:2008/03/22(土) 15:02:21
>>165
竹を?炭を?
竹炭はすぐ燃えちゃって、あっという間に消費しちゃうよ?
168底名無し沼さん:2008/03/22(土) 19:49:54
じゃあ燃料以外で活用法を見いだせば良いじゃないか
漏れなら台所や冷蔵庫の消臭剤代わりだね
アンモニアは吸着しなくてトイレには不向きらしいけど
169底名無し沼さん:2008/03/24(月) 02:11:44
>>167
自作するなら竹はタダ同然で手に入るし 作りやすい

竹炭は燃焼時間が短いですが、着火しやすく火力もあり、短時間の焼き物に便利です。
ttp://7rinhonpo.jp/archives/50108778.html
170底名無し沼さん:2008/03/24(月) 03:34:18
竹炭は燃料としてはイマイチだが
消臭剤の中に入ってる活性炭に近く
ロハスだのエコロジーだの好きな連中に高く売れる

近所の炭焼き窯も最近竹炭ばっかり焼いてる
数年前まで廃材(釘の残った角材や化粧合板など)で
粗悪な炭を焼いてたが竹炭のが儲かるらしい
マグカップに入るくらいの量をパッケージに詰めると
200〜300円で道の駅や農産物直販センターで売れる
171底名無し沼さん:2008/03/24(月) 20:20:10
孟宗竹だと厚みがあって燃料としてはイマイチっことはないよ。
竹炭は大量に使っても燃料費を気にしなくて良いからその分 食料費にまわせるし。
172底名無し沼さん:2008/03/25(火) 01:54:41
竹炭は使うよりも作って売れってことか。
173底名無し沼さん:2008/03/25(火) 04:04:55
アウトドア板だから自分で作って自分で使う(w
174底名無し沼さん:2008/04/15(火) 00:31:07
炭やレンタンを使う季節が終わったためか、いきなり書き込みが止まったな。



…と思っていたら、ホームセンターでは木炭売場が最近ますます充実してた。
今はアウトドア用途がメインみたいね。
175底名無し沼さん:2008/04/15(火) 22:39:54
練炭は硫化水素に押されて売れ行き不振です。
176底名無し沼さん:2008/04/16(水) 12:22:57
暖房用は一段落だな
ホムセンはバーベキュー用で入荷充実中
177底名無し沼さん:2008/04/18(金) 23:41:56
バーベキュー用は素人さんが訳も分からずに買っていくから、
安物からボッタクリ品までまんべんなく売れるよね。
暖房用はこだわりのある人が買っていくからそうもいかないけど。
178底名無し沼さん:2008/04/28(月) 03:33:44

179底名無し沼さん:2008/05/10(土) 22:47:02

180底名無し沼さん:2008/05/17(土) 00:12:39

181底名無し沼さん:2008/05/18(日) 08:37:51
人間って、家クソ派と外クソ派に分かれるんじゃないかな。
俺は外クソ派。

俺も外クソ派だと思うが、会社のトイレで堂々とクソができる現在は本当にありがたい。
小学校の頃は、休み時間でも教室に近いトイレなんかでクソなんか、全くできる状態ではなかった。
俺は、野外のプールに付属する普段は誰も使わないトイレを見つけてしていたが、そこも
いつまでも安住の地ではなかった。
182底名無し沼さん:2008/05/18(日) 22:40:08
>>181
丸地乙。
183底名無し沼さん:2008/05/19(月) 03:41:52
焚き火スレ等のうんこ好き粘着だろ
文一緒
184底名無し沼さん:2008/05/20(火) 00:12:25
バーベキューコンロから七輪に変えたけど、本当に使いやすい。
火力調整のし易さと炭の消費量の少なさは感動もの。
3キロのホムセン炭で6回焼肉やってるけど、半分位しか消費してない。
185底名無し沼さん:2008/05/20(火) 09:16:02
毎回、異常な速さで食ってるんだな。
けど、七輪の高性能さの解説は全く同意だな
186底名無し沼さん:2008/05/20(火) 10:45:25
ホムセンの炭ってかなり性能にバラつきあるよな
187底名無し沼さん:2008/05/21(水) 13:10:50
岩手切り炭は安定してるよ
ttp://www.rakuten.co.jp/sumi/101231/101235/
七輪にもジャストサイズ
188底名無し沼さん:2008/05/21(水) 17:53:31
俺もそう思ってたが、こないだ買ったのはだめだった。
完全に木炭化してなくて、炎はあがる、臭いはする、煙は出るで、散々だった。
袋に生産者が書いてあったが、先に捨ててたので確認とれず。残念。
189底名無し沼さん:2008/05/23(金) 12:29:05
>>188
岩手切り炭は、独自規格があるからハズレ無いかと思うけど
(私は、ハズレ掴んだ事ないけど)
マングローブ炭みたいの作ってる業者あるのか><
190底名無し沼さん:2008/05/23(金) 13:41:12
2月に岩手切り炭6Kg入りを5袋買ったけど>>188の言うように良くなかった。
まぁ俺のは捨てる程ひどくなかったけど、
「岩手切り炭は安心!」と言えなくなったのが残念。
191底名無し沼さん:2008/05/23(金) 18:30:24
偽物が出回っていたり、中国あたりの炭を混ぜてる可能性は?
192底名無し沼さん:2008/05/24(土) 00:23:46
「岩手産切炭」って書いて売ってたの?
もしかして「岩手発祥切炭(発祥の2文字は小さい)」って書いてなかった?

仙台発祥牛タン、みたいなノリで。
193160:2008/05/24(土) 21:42:40
いつもここで買ってます
http://www.ginga.or.jp/~sumi/
194190:2008/05/24(土) 21:43:26
ごめん
160じゃなくって190
195底名無し沼さん:2008/05/26(月) 22:04:18
ttp://www.sumi18.co.jp/
業務用だけになかなかよかった
196底名無し沼さん:2008/05/27(火) 10:38:15
>>195
オガ炭は、最強だよね。値段、火持ち、跳ねない三拍子揃ってる。
197底名無し沼さん:2008/05/28(水) 21:29:03
拾ってくる薪マンセーですが、何か。
198底名無し沼さん:2008/05/29(木) 18:30:52
>>197
拾ってくるのなら、とりあえず問題無い。
199底名無し沼さん:2008/06/15(日) 17:39:35
こんど、いらなくなったカラーボックスをばらしてキャンプ場に持っていって薪にします。
200底名無し沼さん:2008/06/15(日) 17:52:03
キャプスタで、小さい七輪売っているな。
最大直径が15センチぐらいのやつ。
201底名無し沼さん:2008/06/15(日) 19:17:38
>199
氏ね
202底名無し沼さん:2008/06/16(月) 09:15:53
事実なので構わないと思うが、キャ○スタの七輪、3回で壊れた。小さいのも
買ったけど1回しかもたなかった。両方とも崩れるように壊れてしまった。
その後、ホムセンの七輪を2年ほど使っているが壊れる気配がない。
当たり外れがあるんだろうけどね。
203底名無し沼さん:2008/06/17(火) 02:01:21
七輪はホムセンで売ってるミツウロコの物
練炭がギリギリ入らないくらいの木炭用七輪

実売価格が千円前後で5年使ってるが無問題
多少風化してるが実用上は問題ない
目皿だけはすぐ割れてしまったので
同じ売り場に在った200円のを購入した

キャプスタの七輪てドコが作ってる品なのかな




204底名無し沼さん:2008/06/17(火) 23:45:19
>>203
私も、ホームセンターで売ってる980〜1200円くらいのミツウロコの七輪
5年以上使ってるけど、壊れないよ。
水をかけたり、衝撃を与えなければ半永久的に使えるのかもww
キャンプなんかでクルマで移動する時が一番やばいよね。グラグラしない
様にダンボールに入れて運んでます。
205底名無し沼さん:2008/06/22(日) 23:45:13
七輪は長く使ってると
金具が鉄製なんで徐々に錆びてくる
高級品は真鍮とか使ってるのかな
上面の凸部が磨り減って
大鍋そのまま載せるとピッタリ塞いでしまって強制弱火になる
炉内部がボロボロに崩れて割れ易くなる

使う燃料(炭の種類)によっても
傷み具合が違ってくるのかな
206底名無し沼さん:2008/06/23(月) 09:38:02
☆心中自殺相手募集☆ 21ch
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1213667576/
【心中自殺相手募集】4
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1213177612/
【ノックダウン】硫化水素による自殺69【H2S】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1213871695/
        硫化水素自殺方法2        
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1211082345/
●●●流行の硫化水素自殺について●●●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/male/1209398887/
硫化水素で自殺考えてる奴 2
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1209557141/
硫化水素よりも簡単に死ねるの考えてくれ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1209367207/
     硫化水素で自殺   2人目     
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1210237902/
【ムトウハップ】硫化水素のガイドライン★2【サンポール】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1209659716/
硫化水素自殺総合
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1207473177/
硫化水素による自殺撲滅推進委員会
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1207817281/
一番楽な自殺方法は?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1211165968/
硫化水素自殺で失敗した人いますか?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1209378558/
 気楽に自殺できるおすすめの方法は
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1205777969/
【就職氷河期世代による】硫化水素自殺【考察スレ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1208667618/
【情報充実度】 THE 首吊りなのだ Part6【世界一】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1212121271/
207底名無し沼さん:2008/06/26(木) 01:13:40
H2Sって、陽イオンの系統分析の第2属を沈殿させるのに
使うもの、って頭でいたのだけれど。
208底名無し沼さん:2008/07/06(日) 21:20:02
SH2
209底名無し沼さん:2008/07/14(月) 15:32:52
テスト
210底名無し沼さん:2008/07/21(月) 15:48:25
豆炭、練炭ってkgあたり何円で売ってますか?
211底名無し沼さん:2008/07/22(火) 02:17:24
冬場の田舎ホムセンだと
豆炭は13kg入りのが780円〜900円くらいか
練炭は知らんが9個パックのが売ってる
夏場は無い

某アウトドア用品コーナーで
豆炭2kgが5百円くらいで売っていて呆れた
212底名無し沼さん:2008/07/23(水) 11:40:45
>>211
売場スペースの関係で倉庫にしまいこんでいて
店員に言えば奥から出してくるってこともあるよ。
213底名無し沼さん:2008/07/31(木) 14:03:54
自宅はIHの為、時間があるとしょっちゅう炭を起しています。
オガ炭を愛用しているのですがやはり着火に少々時間がかかり何か
幸せになれる方法は無いかなあと画策しております。

現状
1) 普通のサイズ?の七輪の底に安物木炭を敷き、オガ炭を垂直にミッチリ設置。
2) カセットコンロのボンベにくっつけるバーナーで木炭に着火
3) あおぐあおぐあおぐ
4) オガ炭をヒックリ返したりして全体が赤くなったらBBQグリルへ

バーナーが安物で直ぐに壊してしまいます。評判の良いものがあればご紹介下さい。
良い着火方法がありましたらアドバイスお願い致します。
214底名無し沼さん:2008/07/31(木) 14:30:40
>>213
1行目から意味がわかりません><
215213:2008/07/31(木) 14:49:38
>>214
わかりにくくてすみません。
1行目は省いて頂いてよいのですが、電磁調理器具しか無い為に直火が
恋しくなり、炭火を起こしているという事を示しています。全くの蛇足でした。

良いバーナーが知りたいのとオガ炭の素敵な着火方法を知りたいダケです。
216底名無し沼さん:2008/07/31(木) 14:55:52
>>213
俺は職場にガスが通ってないので電熱器で熾してる
(ニクロム線をバネ状に巻いたコンロな)
岩手なら炭は5分位で熾きるが、オガ炭は試したこと無い。
217底名無し沼さん:2008/07/31(木) 15:14:07
やったことないけど、ケリーケトルとか、ネーチャーストーブみたいなのの中に放り込んでおいてはどうなんだろう。
燃焼時間は短いけど火力強いしタダだし。w
218底名無し沼さん:2008/07/31(木) 15:27:53
>>213
俺はホムセンで見つけた千円位の筒状の火起こし器でやってる。
BBQコンロの上で筒状の火起こしを立てて、底に着火剤、その上から
オガ備長炭を数本縦に入れて着火剤に点火、後は勝手に火が熾る。
めちゃ楽。
219底名無し沼さん:2008/07/31(木) 16:07:09
漏れも煙突効果ねらって廃材の煙突をかぶせてる

着火剤は、旅館の一人用鍋に出てくる固形燃料
これが、数ある着火剤による炭起こしで一番CP高いのはココだけの住人に教えてやる
220213:2008/07/31(木) 16:51:15
レス有難うございます。

とりあえず手持ちのもので出来そうな>>219さんの廃材煙突を次回試して
見ようかと思います。
あとは着火剤は匂いと煙が出るイメージがあって避けていたのですが固形燃料
ですといくらも煙が出てこないので>>213さんの火起こしスタイルと会わせて試して
みようかとも思います。
221底名無し沼さん:2008/07/31(木) 17:34:05
>>220
結局自分のスタイルを変える気はないということだな。w
222底名無し沼さん:2008/07/31(木) 21:36:02
ぶっちゃけて言えばそうなんですけど、何か?
223底名無し沼さん:2008/07/31(木) 21:45:18
さすが自分に「さん」つけるやつは違うな。
224底名無し沼さん:2008/08/01(金) 02:14:27
ハンバーグさん
225底名無し沼さん:2008/08/01(金) 05:49:26
い〜ち、に〜っ、
226213:2008/08/01(金) 10:03:06
あほな書き込みすみません。

誤 >>213さんの火起こしスタイルと会わせて
正 >>218さんの火起こしスタイルと会わせて

昨晩、安物の炭に火がまわったあたりで煙突を試して見たところ
効果を実感できました。
普段の時よりも七輪下部の空気口から吸い上げてる感じです。
227底名無し沼さん:2008/08/01(金) 14:19:59
>>218
ホンマの火起し達人?
このスレかどこかで見てから愛用してるけどあれ楽でいいね。
ちなみに着火剤はこれまたホムセンで見つけた文化たきつけを使ってる。
30本くらい入って178円とCP高し。
228底名無し沼さん:2008/08/01(金) 16:26:08
>>227
ベスター?
229228:2008/08/01(金) 16:32:00
>>227
スレを良く読めだな
文化たきつけ って書いてあったね
昔から石炭ストーブの着火剤には文化たきつけだったので、ベスターはばったもんというイメージが・・
230底名無し沼さん:2008/08/01(金) 16:46:51
たきつけには竹を使えよ。最高だぞ。
231底名無し沼さん:2008/08/01(金) 17:42:20
>>227
まさにその通り。
最後に火バサミで筒を持ち上げてそのまま炭をザバザバーと
BBQコンロに落とせるのがいい。そこがチャコとの違い。
でもキャンプにはチャコを連れて行ってる。
火起し達人はベランダ専用。
232底名無し沼さん:2008/08/03(日) 04:24:19
七輪って床や畳の上でも使えるかい?
火事になる恐れがある?

屋内で使ってみたいが
どんな風に気をつけたらいいんだろう
233底名無し沼さん:2008/08/03(日) 09:01:53
熱いし 煙すげーよ
234底名無し沼さん:2008/08/03(日) 09:06:22
あと常識的に考えて床や畳の上では使わないだろ
235底名無し沼さん:2008/08/03(日) 10:58:36
七輪が丸ごと入る火鉢で使ってるよ。
安定感あるしオガ炭なら煙も出ない。
236底名無し沼さん:2008/08/03(日) 14:16:18
>>234
常識的には外で使うものなのか?

最近炭にちょっと興味をもってスレを覗いたばかりの者で、
七輪のしの字も知らないもんだから…すまん
237底名無し沼さん:2008/08/03(日) 16:08:16
普通に床とかで使ってるけど
煙が気になるときは、ガス台に板引いて換気扇の下で使ってる
前まで木炭使ってたけど、最近はオガ炭が多いな。家の中で
火付けはしないけどね
238底名無し沼さん:2008/08/03(日) 16:21:46
まともな状態の珪藻土七輪であれば
底面は手で触れる程度なんで
ベニヤ板でも一枚敷いて置けば
畳でもフローリングでも大丈夫だけど

炭熾し最中にバサバサ扇ぐと火の粉が飛び散りまくりだし
安い炭は爆ぜる事があって
パチッと火の粉が飛ぶと周囲に点々と黒焦げが…

元々野外とか土間で使うモノだから
まぁコンクリのベランダで火熾し(安定するまで)して
ステン張りのキッチン台で使うのが無難か
239底名無し沼さん:2008/08/03(日) 16:34:57
みんなありがとー

火の粉が飛ぶのは困るから
外で使うようにします

ってかまだ七輪買ってないんだが。
訊いてみるもんだなー。さんきゅー。
240底名無し沼さん:2008/08/04(月) 00:52:51
早よ買え
練り物七輪なら千円前後だろ
241底名無し沼さん:2008/08/04(月) 20:37:28
>>229
うん、富士屋の文化たきつけ。近所のホムセンじゃこれしか置いてないんで。
ベスターは知らなかったけど、ググってそっくり過ぎ吹いたw

で火起し達人に切炭と文化たきつけ1本放り込んで放置しとけば
文化たきつけが燃え尽きる頃にはガンガンに熾った炭の完成。めちゃ楽。
242底名無し沼さん:2008/08/06(水) 23:55:26
>>228
ベスター …
安いし多いし火力が強いし、あれ本当にいいよな。
243底名無し沼さん:2008/08/07(木) 00:00:00
練り物ってヤツと珪藻土の切り出しってのと
そんなに火持ちが違うものなの??
244底名無し沼さん:2008/08/07(木) 02:23:58
形が一緒なら火の保ちは変わらんなー

切り出しのが少し丈夫で断熱性が高いぽい
普通に使うなら練り物でイイんじゃねーの
245底名無し沼さん:2008/08/07(木) 09:01:41
>>244
サンクス
246底名無し沼さん:2008/08/07(木) 09:35:52
大量の廃材があるんだが貰ってくれる人居ない?
埼玉です
247底名無し沼さん:2008/08/07(木) 09:37:52
>>246
薪ストーブスレとか探して行ってみると幸せになれそうな予感
248底名無し沼さん:2008/08/07(木) 09:39:03
>>247
サンクス!
249底名無し沼さん:2008/08/10(日) 21:41:00
サークルK
250底名無し沼さん:2008/08/10(日) 23:52:32
今年のキャンプでは
炭熾しに苦労してるグループをなぜか良く見かけてます
コンパクトサイズの真新しいコンロで苦労していたお父さん
コンパクト故に深さがないところへ、平たく置いた炭をトーチで炙っていました
若干家族内が不和になってきていて、他人のことと思いながらはらはらしました
結局以前使っていたらしい深型のコンロに移して無事着火できたようですが

無闇矢鱈と団扇で扇ぐ30歳前後のグループも見ました
やけくそみたいに点かない点かないと騒いでいました
彼らも悪戦苦闘の末とりあえず何とかなったようです

他所のことを注視していたわけではないですが
大声で聞こえてくるもので気になりました
本当はこういう例って多いのかなあと
251底名無し沼さん:2008/08/11(月) 12:58:28
>>250
そうやって苦労しながらLVアップするんですよね。
炭だけ持ってきて悪銭苦闘したりww
252底名無し沼さん:2008/08/11(月) 13:13:35
こんなの読んでたら
うちの子供ってすっげーレベル高いよなーって思う。
そこいらの木切れ拾ってきて、気が付くと、炭熾してるもんなあ。
253底名無し沼さん:2008/08/11(月) 15:57:40
>>250
ネット時代なのに来る前に炭の火付けぐらい調べてくればいいのにね
254底名無し沼さん:2008/08/11(月) 16:00:22
そういえば、ネイチャーストーブとか火起こし名人とか異様に高くないですか?
金属の板とか簡単に何枚か合わせたのとか丸い筒状にしただけで4000円とか2000円近く取ってますし
255底名無し沼さん:2008/08/11(月) 22:19:03
>>254
高いし簡単に作れると思うんなら自作すればよいだけ。
メーカーだってボランティアで作ってんじゃないんだから。
256底名無し沼さん:2008/08/11(月) 22:25:57
>>255
頭悪そうなレスw
257底名無し沼さん:2008/08/12(火) 02:45:35
>>252
知識でもできるけど 感覚で覚えた方が早いから
子供の方が覚えるの早いかもね
でも今時頼もしいお子さんですな

>>253
探せば結構いいのあるんだろうけど
マニュアルっぽく書いてあって それを覚えようとすると
上手くいかないんじゃないかなあ
熾す前の組み方でどうにでもなるという感覚が身に付くかなあとちと疑問ではあります

>>254
そうだけど 材料費だけが原価じゃないしね・・
ウチは北国なので 普通にホムセンでトタン煙筒買って使ったりしてますが
全国的には入手困難なのかな
大きめの缶詰空き缶つなげて使うとか
鉄板買ってきて丸めるとかどうでしょね
258底名無し沼さん:2008/08/12(火) 03:40:30
>>257
>そうだけど 材料費だけが原価じゃないしね・・

そういうのを頭の悪い人相手の商売っていうんですよ
両方とも少し考えれば身近な材料で同じことできますよ
100円ショップで売ってる材料で似たようなの作れますし

ああいうぼったくり商売はダメですね
259底名無し沼さん:2008/08/12(火) 03:53:46
大人になるとお金で解決するんだよ。
貧乏人は自作すればいいし、小金があるなら買ってしまえばいい。
260底名無し沼さん:2008/08/12(火) 04:11:06
>>259
と、馬鹿が言う
261底名無し沼さん:2008/08/12(火) 04:15:43
なんか攻撃的だな。
嫌なことでもあったのかい?
262底名無し沼さん:2008/08/12(火) 04:23:25
259 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2008/08/12(火) 03:53:46
大人になるとお金で解決するんだよ。
貧乏人は自作すればいいし、小金があるなら買ってしまえばいい。



↑ アホ
263底名無し沼さん:2008/08/12(火) 04:28:32
煽られてもなあ。
買えないなら作れば?
264底名無し沼さん:2008/08/12(火) 06:35:42
買えるよ!買えるに決まってるだろうが!!
おまえらがあまりにもドアホだからオレがわざわざ親切で指摘してやってるの
のがわからないのか!だからドアホだってんだよ!!
265底名無し沼さん:2008/08/12(火) 06:41:09
親切だってwww
バカかおまえ
266底名無し沼さん:2008/08/12(火) 06:44:12
↑バカはおまえだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
267底名無し沼さん:2008/08/12(火) 06:50:02
ここまでゴミな親切も珍しい
おまえは生きてるだけ無駄
268底名無し沼さん:2008/08/12(火) 07:36:39
ちょっと自分と違う意見がでると、攻撃的なレスとなり、ついに>266
のような低脳ぶりを曝け出してしまう。
かわいそうな>>258=>>260=>>262
もう二度とここには来ないでくれ。
269底名無し沼さん:2008/08/12(火) 12:12:15
>>268
と、馬鹿がわめくw
270底名無し沼さん:2008/08/12(火) 14:39:33
親切バカがやってきました
271底名無し沼さん:2008/08/12(火) 18:04:04
ネイチャーストーブって知らなかったからググってみたら
一斗缶をくり貫いたような製品なのね。
まぁ私は買わないな。サビで、すぐだめになりそうだし。
272底名無し沼さん:2008/08/12(火) 22:44:00
>>271
錆で駄目になるまでにはかなりかかると思う・・
私も買わないけどさw
273底名無し沼さん:2008/08/13(水) 00:05:58
炭起こし名人も大きめの缶詰の空き缶とかくり抜いて自作できそうだけど・・・
274底名無し沼さん:2008/08/13(水) 01:45:45
こんなに炭使うのかと、自分がみじめになった。
丸い七輪でオガ炭5CMくらいの3本程しか使わないからww

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2777103
275底名無し沼さん:2008/08/13(水) 02:10:09
七輪の語源を調べてみれ

炭火を見てるのも楽しいし
ミニマム火力で楽しむのも可
炭の量なんざ好きにしろ
276底名無し沼さん:2008/08/13(水) 02:19:00
しかしものすごい炎あげてたなw
七輪で薪を燃やしているのかと思った
277底名無し沼さん:2008/08/13(水) 21:44:11
こんなに火が出るって
オガライトじゃねーの?
278底名無し沼さん:2008/08/13(水) 22:50:05
>>277
オガ炭も、いろいろあって火が出やすいのとか少ないのとかあるのです。
279278:2008/08/14(木) 00:05:33
>>277
その1を見たんだけど、オガ炭以外のが入ってる可能性が
あるみたい。炎が尋常で無い^^
280底名無し沼さん:2008/08/14(木) 04:59:58
>>274
まぁ、炭の量は多ければ多いほどいいな
その分、火が熾きるまで時間かかるが。

強い火力で短時間調理ってのが理想だろう

其の昔は274同様、「いかに少ない炭で調理するか」を考えていたが、
肉は生焼けになって表面だけ焦げて中はレアだったりしたり、網に食材
置いても「ジューッ」って音が出なくてショボーンだったので、今は考え変えた。


ただ、炎が出るのは焼き物には向かない気もするが・・・
うp主は上級者っぽいから、それなりに考えがあるんだろ
281底名無し沼さん:2008/08/14(木) 10:40:52
あれは上級者の炎でしたか…

てっきり自分と同レベルの初心者が
カメラ映りも考えて派手に燃やしてるんだとばかり…

たしかに年季が入ってるっぽいコンロだったけど。

酒は飲まないのでわからないけど、
いい酒らしきコメントがあったね
282底名無し沼さん:2008/08/14(木) 21:10:43
>>281
コメントの中で「毎週この七輪で料理してて、一晩で10-20kgのオガ炭を使う」というのが
あったことと、火熾しの仕方や耐火煉瓦の使用、七輪の使い方(焼くだけじゃなく煮る・
揚げるを実用してる)を見て上級者じゃないかと判断しました。

七輪で揚げ物やるのは火加減がとても難しいのですが、うp主は難無くこなしていて
なかなか参考になりました。

それにしても、うp主みたいな友人欲しい(米にもあったけどね)・・・。


どっかで七輪BBQオフでもやりたいな(笑)
283底名無し沼さん:2008/08/14(木) 21:38:18
馬鹿じゃないのか
包丁でも鍛えるつもりかと

動画の七輪ウンチクも間抜け
284底名無し沼さん:2008/08/14(木) 21:41:55
暫らく放っとけ
大絶賛の長文ばっかだしw
285底名無し沼さん:2008/08/14(木) 22:20:29
スルーを覚えなさい。
では次。
286底名無し沼さん:2008/08/14(木) 23:05:57
>>285
うp主の炭はオガライトじゃないかと思うのですが
(以下繰り返す)
287底名無し沼さん:2008/08/14(木) 23:15:52
いいえケフィアです
288底名無し沼さん:2008/08/15(金) 00:13:12
それも飽きたな
289底名無し沼さん:2008/08/15(金) 18:15:58
この時期に練炭販売してるとこありませんか?
神奈川県横浜近郊か都内で。
290底名無し沼さん:2008/08/15(金) 19:15:13
どんな時期なんだw
291底名無し沼さん:2008/08/15(金) 20:17:19
>>289
早まるな!
292底名無し沼さん:2008/08/15(金) 20:24:01
>>289
イキロ!
293底名無し沼さん:2008/08/16(土) 01:29:31
練炭・豆炭

ホムセンに問い合わせ
(店舗に出してなくても在庫で持ってる店もアリ)
タウンページで燃料屋を探す
プロパン販売の小売店は大概各種の燃料(炭や薪)も扱ってる
在庫無くても取り寄せ可能
大体10kgくらいの単位になるがな
294底名無し沼さん:2008/08/16(土) 08:14:26
昨日近所のカイ○○ホームに豆炭買いに行ったら、
豆炭 レンタン 薪 その他・・・山のように置いてあったよ

295底名無し沼さん:2008/08/16(土) 13:26:51
>>293さん
近所は全部行ってみました。
オリンピック、コーナン、名前は忘れましたが他3店舗程・・・
全滅でした。
>>294さん
それはどこですか?
296底名無し沼さん:2008/08/16(土) 20:40:30
ホムセンに
行って見る、じゃなく電話で聞いてみれ

gooタウンページ 燃料店
ttp://townpage.goo.ne.jp/SearchKihon.php?keyword=&jobcode=Z454200&jobname=%C7%B3%CE%C1%C5%B9&gyonext=1&prefcode=13&prefname=%C5%EC%B5%FE%C5%D4
森田物産有限会社
ttp://nttbj.itp.ne.jp/0425560943/index.html
株式会社浅田商店
ttp://nttbj.itp.ne.jp/0334437481/index.html
株式会社増田屋
ttp://nttbj.itp.ne.jp/0337553181/index.html
株式会社白鳥
ttp://nttbj.itp.ne.jp/0334442251/index.html

薪炭を扱ってる燃料屋なんぞ都内にいくらでもあるじゃん
電話して聞いてみ?
297底名無し沼さん:2008/08/19(火) 00:56:35
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4326367

この炭火は、悲しい><
298底名無し沼さん:2008/08/22(金) 21:44:08
このスレとドケチスレを見て一念発起
仕事帰りに七輪一式をカインズホームで買ってきましたが、ハズレでした
店頭で物を確認したかったのですが、半透明ビニール袋に梱包されてた為に確認出来ず、とりあえず購入
家に帰って開けてみたら上部が欠けてて、触るとボロボロと崩壊…
店頭では七輪と表記さるてましたが、商品には「木炭コンロ」とデカデカと書かれている
どこ製とは書かれてないけど、恐らく中国製ではないかと…

明日一番で返品して、ジョイフル本田で購入してきます

本当はミツウロコとかのが欲しかったんですが、カインズホームにはソレしかありませんでした
オガライトはありましたがオガ炭って取り扱い少ないんですかね?
299底名無し沼さん:2008/08/22(金) 23:58:09
>>298
最低の人間だな、おまえ
300底名無し沼さん:2008/08/23(土) 00:27:13
落としたんじゃないのかww

消すのに水かけそうな勢いだな。
301底名無し沼さん:2008/08/23(土) 03:54:27
上部が欠けてるのはアレだが
七輪が脆いのは仕様 まぁ、程度問題だがナ

七輪=木炭コンロで正解
練炭用は練炭七輪とゆー名前で寸胴のが多い
302底名無し沼さん:2008/08/23(土) 07:36:40
カインズ○ームオリジナルの七輪は中国製の粗悪品だよ
使ってる土にもビーズ位の小石が混じってるし、製造段階で出来た欠け・ヒビが多い(一応、何か盛って直してあるけど、数回使うと剥がれる)
側面や底面なら「1000円程度なんだし我慢して使えよ…」と思うけど、上面が欠けてるとなると寿命が全然違うからな
どの程度欠けてるか知らんけど

とにかくカインズホームのはアレ
造りが全体的に荒くて、側面・底面がやたら熱くなる
303底名無し沼さん:2008/08/23(土) 08:01:20
久しぶりに炭火で魚でも焼いてやろうと思って、昨日オガ炭買って来て焼こうと思ったらオガライト…
量り売りだったから店員に「オガ炭10kg」って言って会計もオガ炭の値段
仕方ないからオガライトでやってみるかぁ
304底名無し沼さん:2008/08/23(土) 08:32:24
>>300
いや、それは無いと思います
上下部にクッション材があって、更にダンボールで保護されてました
運搬時も毛布にくるんで後部座席に固定

一応、ネットで調べて水厳禁ってのは知ってましたが、知らずに買ってたら多分水洗いしてますねw

>>301
素焼きみたいな強度があると思ってたんで、ボロボロと崩壊する七輪を目の当たりにして驚きました
七輪(炭用)=木炭コンロなんですね
勉強になりました

>>302
メーカー名、製造国書いてないんで心配だったんですけど、やっぱり中国製ですか…
確かに崩れた破片の中に小石の様な物が数個混じってます
欠けてるのは3つある突起(五徳?)のうちの1つがボロボロに崩れてて、触るとドンドン崩壊…
他の2つにも>>302さんの仰る様に補修した跡がありました


今日1日かけてでもミツウロコを探して来ます!!
305底名無し沼さん:2008/08/23(土) 13:12:26
うちの近所(千葉県北西部)では
ケーヨーD2はミツウロコだけど、コーナンは中国製だった。
306底名無し沼さん:2008/08/23(土) 13:22:06
>>302
なんで伏せ字にしてるの?理由を教えて
307底名無し沼さん:2008/08/23(土) 18:10:31
>>305
柏のD2? うちもすごい近所
308304:2008/08/23(土) 18:54:46
さすがジョイフル本田って感じですね
炭の種類も豊富で、もちろんオガ炭もありました
ミツウロコはありませんでしたが、太成コンロがあったので、そちらにしました

家に帰って、早速使ってみましたがなかなか着火しないんですね
全体的に真っ赤になって使える様になるまで20分近くかかりました
シシャモ、鱈、ソーセージを焼きましたが最高ですね!
最後に炭の処理に困りましたが、IHで使わなくなった鍋に突っ込んで蓋をして消火
309底名無し沼さん:2008/08/23(土) 19:05:56
>>308
IHでどうやって着火した?
310底名無し沼さん:2008/08/23(土) 19:40:27
>>309
着火材を使いました
311底名無し沼さん:2008/08/23(土) 19:56:20
い、いや、IHで火は熾せないだろ?
312底名無し沼さん:2008/08/23(土) 21:04:48
>>311
言ってる意味がワカラン
着火には着火材を使ったっていうんだから、IHは関係ないだろ
IHで炭を熾したっていうんだったら驚きだがな
313底名無し沼さん:2008/08/23(土) 22:06:47
IHヒーターに代えて使えなくなった鍋を消壷かわりにした
と言いたかったんだろ
314底名無し沼さん:2008/08/23(土) 23:37:06
>>312
だからその驚きだって言ってるんだよ。
台所がIHになってるなら、どうやって火を熾したんだろう?と思ったわけ。
315底名無し沼さん:2008/08/23(土) 23:38:06
あ、書き込んでからわかった。すみません。
いきなり七輪に着火材入れて火をつけたってことね。
316底名無し沼さん:2008/08/25(月) 10:07:10
ハズレメーカーの七輪ってあるよな。
ハズレはもって2〜3回で壊れるけど、ハズレじゃなきゃずっと使える。
値段は同じ1000円くらいで、これだけ差があるのも不思議。
317底名無し沼さん:2008/08/25(月) 10:14:01
>>316
そんなもんないよ?
318底名無し沼さん:2008/08/25(月) 11:07:13
はずれあるよ
319底名無し沼さん:2008/08/25(月) 13:40:54
大成コンロの七輪を買って暫く使わなかったんですけど、先日出して初めて使ってみました
家族も美味しいと大満足で、長い事使わずにいたのが勿体無いです
使い終わってから外面にまで達するヘアクラックが入ってるのに気が付きましたが、
赤熱した炭を内部で燃やしてる以上、仕方ない事なんでしょうか?
あと、肉を焼いた為に目皿の周辺が結構汚れてしましましたが、水拭きは厳禁なんですよね?
皆さんは汚れるに任せてるんですか? 何か良い掃除方法があったら教えてください

宜しくお願いします
320底名無し沼さん:2008/08/25(月) 14:05:21
クラックはしょうがない。
そのためにバンド?が入ってるんじゃないかな?
うちのも割れてるよ。
汚れはそのまんま。あえてやるとすれば、歯ブラシなんかでこするぐらいか?
あんまり意味ないように思えるが
321底名無し沼さん:2008/08/25(月) 14:51:17
>>317
それがあるんだ。○○○○○の2個買ったけど2個ともすぐ壊れた。
(たまたま二回連続ハズレかもしれないので伏字)


その後買ったコメリの中国製と、名前の忘れたホムセンで買った日本製
(1300円くらいだった)は壊れる気配がない。
322底名無し沼さん:2008/08/25(月) 15:32:05
>>321
伏字のままで構わないんだけど、それってこのスレでも有名な国産製?

いままで引いたハズレは…
・珪藻土を使ってないチャンコロ七輪
 炭の温度上昇と共に赤くなり外側が持てない、最後は魚から垂れた油で崩壊(収縮した?)
・同じく珪藻土を使ってないチャンコロ七輪
 買った時点で一部崩壊、返品前に突いてみたら小石がジャラジャラ…
 しかも簡単にボロボロと崩壊する(まるで乾かしただけの粘土の様)

一応、ミツウロコの据え置きと、大成コンロは卓上も据え置きも試したけど問題無いな
国産で2連続で速壊れたんだったら、メーカーにクレームしてみたら?
323底名無し沼さん:2008/08/25(月) 16:52:22
>>322
申し訳ない。格安で有名なキャンプ用品屋の中国製。
このスレにも一度だけ出てる。
購入したのは普通サイズの七輪と小型タイプのもの。

七輪に詳しくなので材質は良くわからないけど、一度使用したら完全に割れてしまい、
かろうじて外側のフレームで形を保てる状態になってしまう。普通サイズは3度使用で、
小型サイズは一度使用で使用不能に。

>>322さんの話からすると、たぶん珪藻土ってのを使ってないのかも。



あとコーナンの四角い七厘も持ってる。10回位は使ったと思うけど、
今のところ大丈夫。しかしオレは安物しか持ってないなw
324底名無し沼さん:2008/08/25(月) 16:55:33
>>323
自己レス。
文中、2回目の「一度」は外して読んでくれ
325底名無し沼さん:2008/08/25(月) 17:05:12
安い七輪は、砕けた珪藻土のクズをさらに砕いて練ったモノを成形して乾燥させたモノ。
ちゃんと作ればそれなりだけど、うんと安いのは、ムラのある程度の低いモノが多い。
326底名無し沼さん:2008/08/25(月) 19:00:46
国産の安物使ってるけど、今のところ壊れてない
ヘアクラックはあるけどね

一生物ってよりは壊れたら買い換える物ってイメージが強いから、2000円以上のは買った事無い

三国モノはヒドいよね
国産だと上薬が剥げる時も粉っぽく剥がれるけど、三国モノはペリッと土ごと剥がれる感じ
しかも剥がれた場所はボロボロと崩壊を始める
焼きが甘いのか?
327底名無し沼さん:2008/08/25(月) 22:32:50
今まではガスで着火してたけどIHに変更したので、ガソリンをオガ屑に染み込ませた様なやつで着火したら黒煙モクモク
七輪に煤を付けてしまった
IHって不便ね…
328底名無し沼さん:2008/08/26(火) 08:34:50
着火材→ガストーチ(カセットガス)→ガスバーナー(カセットガス・草焼き用)
→ガソリンコンロ(ツーバーナー・シングル)→着火材いろいろ

と試したきたけど今は結局ガスバーナーを使ってる。外なら着火材だな
329底名無し沼さん:2008/08/26(火) 11:18:06
これから涼しくなるから外で炭焼きで食べる食事が最高になってくるね
330底名無し沼さん:2008/08/26(火) 15:29:14
>>329
こちら北海道
既に寒いっす
331底名無し沼さん:2008/08/26(火) 16:40:52
今年は寒くなるのが早いような気がする
332底名無し沼さん:2008/08/26(火) 16:46:20
スレチだったらわるいんだけど、ツーリング行く人で七輪代わりに何か使ってる人いない?
ガスストーブとかより炭が安いよね?
333底名無し沼さん:2008/08/26(火) 17:00:24
ユニセラとか?めんどくさいよ。
七輪はあの重さが重要だからね。
車で行く時しか使えない。
334底名無し沼さん:2008/08/26(火) 17:17:25
重さって重要なの?
おっしゃるとおり七輪はツーリングには向かなすぎるからなんかで代用できんかと思ってさ。
百均でザルとかなんとか買ってためそうかと。
335底名無し沼さん:2008/08/26(火) 17:24:01
重さつーかさ
あの、珪藻土になんか秘密があるんじゃないかな?
関係ないのかな?
まあ、直火(最近はだめだけど)で、炭熾して網だけでもうまいけどね。
あれも廻りが石とかじゃん?
336底名無し沼さん:2008/08/26(火) 17:28:22
>>334
ネイチャーストーブ
337底名無し沼さん:2008/08/26(火) 17:34:04
>>336
あれはぼったくりすぎだな異様な値段
338底名無し沼さん:2008/08/26(火) 17:37:09
>>337
そうなんだよねーできれば安く考えたい。
必要なのはちょっと縦長なのと火に負けないこと。あと通気かな?
339底名無し沼さん:2008/08/26(火) 20:07:49
>>335
>
> あの、珪藻土になんか秘密があるんじゃないかな?
> 関係ないのかな?

遠赤外線が逃げないので短時間においしく焼けるはず
ですよね、理屈は。
340底名無し沼さん:2008/08/27(水) 19:00:04
んじゃ赤外線とか短時間とか考えなけりゃやってみる価値はあるかな。ガスとかよりも安く済ませたいだけだし。
341底名無し沼さん:2008/08/29(金) 21:44:54
金物の七輪風コンロもあるけど
安くないし錆が早いしイマイチなんだよな
バイク?ツーリングで安く使うなら
ttp://www.naturum.co.jp/item/87541.html?itemrank=1
サウスフィールド 折り畳みグリル 7420011107
この辺がオススメ



七輪はかつて七厘の炭(僅かな量・1銭の7/10?)で煮炊きが出来る事から
名前が付いた 呼び名として七輪=七厘どちらも正解
耐熱煉瓦で囲んだ炉と同じく
珪藻土が熱を逃がさず非常に効率が良いです
342ちゃっかり:2008/08/31(日) 09:03:00
着火材で、茶色の四角いやつの名前なんてゆーの?
343底名無し沼さん:2008/08/31(日) 17:38:00
100均で売ってるワックス染み込ませたあれ?
344底名無し沼さん:2008/08/31(日) 17:51:19
今年はマジで木炭暖房考えてます
燈油高そう
345底名無し沼さん:2008/08/31(日) 22:27:30
>>344
今から薪調達した方がいいんじゃない?
割ったり乾燥させたり面倒だと思うけど。
346底名無し沼さん:2008/08/31(日) 23:04:08
都内だから薪は無理
347345:2008/08/31(日) 23:07:10
あ、木炭暖房か間違った。換気に気をつければ手軽ですね。
348底名無し沼さん:2008/08/31(日) 23:41:26
でも、結局換気すると部屋が冷えちゃうんだよね。
薪ストーブみたいにしないと。
349底名無し沼さん:2008/08/31(日) 23:45:47
着込めよ。
350底名無し沼さん:2008/09/01(月) 14:25:02
どっかに正方形の七輪って安く売ってないかな?
351底名無し沼さん:2008/09/03(水) 23:25:02
>>350
これからの季節、ホムセンに出回る
アウトドア用品でなく調理器具のコーナーに
料理屋なんかで出てくる文字がいっぱい書いてあるやつな

調理器具や業務用品などの店なら年中あると思う
割高だけどな
352底名無し沼さん:2008/09/04(木) 01:54:24
アレは固形燃料ゴトクな稀ガス
353底名無し沼さん:2008/09/04(木) 07:43:35
100円ショップのキャンドゥで500円で
一人用の長方形の売ってたきがする

植木鉢に網だけでもなんとかなりそうなきが
354底名無し沼さん:2008/09/04(木) 09:02:48
>>351
サンクス。でも一時間以上使用するなって書いてあるのがツラい。
そのうち専門店に見に行ってみるよ。
355底名無し沼さん:2008/09/07(日) 18:43:44
七輪を買って以来、七輪を出す度に近所の人が集まってきて飲み会

七輪で焼いた物がおいしいのは認めるが、自分で買えよ
356底名無し沼さん:2008/09/07(日) 19:45:49
>>355
まぁ、近所付合だと思って諦めろw
自分で用意して片付けるのは面倒
だから、ちょっとした物持って焼きに行こう!
ってのはウチの近所にもいる

そこそこ高級な物を持ってきてくれるんで、逆に感謝してる
357底名無し沼さん:2008/09/08(月) 08:45:30
俺も>>355の近所に住みたくなりますた
358底名無し沼さん:2008/09/08(月) 09:07:19
古来よりたき火の回りには人が集まってくるもんだからな
359底名無し沼さん:2008/09/09(火) 16:59:23
>>358
なんか風情のあるレスだな。
360底名無し沼さん:2008/09/09(火) 22:43:45
>>359
人間は火遊び大好きだし
361底名無し沼さん:2008/09/10(水) 20:23:37
ガッテン
362底名無し沼さん:2008/09/10(水) 20:34:07
水に濡らす
363底名無し沼さん:2008/09/10(水) 20:36:13
靴箱に入れてからBBQに使う
364底名無し沼さん:2008/09/10(水) 20:42:30

365底名無し沼さん:2008/09/10(水) 20:43:48
実況したやつ、首くくって氏ね
366底名無し沼さん:2008/09/11(木) 03:34:40
何の話?
367底名無し沼さん:2008/09/11(木) 10:31:35
ガッテン見た・・扇がなくてもいいんだな
368底名無し沼さん:2008/09/11(木) 11:39:17
>>367
詳しく
369底名無し沼さん:2008/09/11(木) 12:10:32
再放送を録画しないとな
370底名無し沼さん:2008/09/11(木) 16:08:09
オフィシャルにあらすじがあった
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080910.html

画像が無いのでよくわからんけど、要は炭で煙突を作るって事?
火起し達人ユーザーの俺には不要だ
371底名無し沼さん:2008/09/11(木) 19:19:26
七輪の中じゃ無理な話だな
オガ炭5本で満員だよ…
ただ、水を含ませた炭だとふっくらってのは試してみたいな
372底名無し沼さん:2008/09/11(木) 20:53:01
>【注意】
>番組では、水につける炭は「黒炭」(比較的もろい炭)を使っています。
>備長炭など硬い炭(「白炭」)は、炭が飛び散る恐れがあるので使わないで下さい。

爆跳しないの?と思ったら案の定…
怪我する視聴者が出なきゃいいが。
373底名無し沼さん:2008/09/11(木) 21:14:00
>>370
火起し達人ってぼったくりじゃない?
あんな普通のステンレスの筒に穴あけただけで4000円でしょ?
374底名無し沼さん:2008/09/11(木) 21:24:46
>>373
近所のホムセンで398円だった。
つかホンマから直接買っても630円じゃん↓4000円ってどこの店よ?
http://www.honma-seisakusyo.co.jp/cn_4/conro.html
375底名無し沼さん:2008/09/11(木) 21:34:13
>>372
黒炭だって爆ぜることあるよね。
来週お詫び放送あるかな。wktk!www
376底名無し沼さん:2008/09/11(木) 21:45:25
>>374
単なる金属の筒に400円も払うのは損だな

余った茶筒に空気穴空けて使えばタダだしw
377底名無し沼さん:2008/09/11(木) 21:53:59
>>374
っていうより、その630円のは材質トタンだな・・・
ステンレスより安いから値段安くできるんだな
何回か使ったら劣化すごいんじゃない?
378底名無し沼さん:2008/09/11(木) 23:28:04
ステンレス煙突もホムセンで売ってるよ
379底名無し沼さん:2008/09/12(金) 01:31:53
トタンは確かに劣化するが
穴が空くまで使えるし
そんなにすぐ駄目にはならん
それにそこまで耐久性は要らないだろ
所詮たまに火熾しに使う程度なんだから
380底名無し沼さん:2008/09/12(金) 01:35:35
>>370
ここまでせんでも
文化たきつけなり 新聞紙なりを火種に
炭をそこそこきちんと組むように置けば
黒炭なら簡単に火はつくだろうに・・

ばたばた扇げば炭を冷やすだけ
どうしても扇ぎたければゆっくり空気を送り込むように
このくらいは覚えておこうよ、と思うんだが
381底名無し沼さん:2008/09/12(金) 01:41:30
もし自宅なり近所にミルク缶があるなら底抜いて穴開けたらすぐに作れるジャマイカ
382底名無し沼さん:2008/09/12(金) 01:45:20
>>378
それいくらぐらいで売ってます?

50センチだけ買えます?
383底名無し沼さん:2008/09/12(金) 01:46:07
>>381
そう!茶筒とかな
384374:2008/09/12(金) 12:25:33
両端とか穴の回りとか丁寧に丸めてあるし、自作の手間思えば398円なら有りと思って買った。
正直、現物見てなきゃ買ってなかったし630円だったら微妙w

4年ほど使って真っ白に焼けてちょっと変形してるが、問題なく使えてる。所詮煙突だし。
茶筒でいいって人は茶筒でいいと思うよ。俺はホンマの回し者じゃないw
385底名無し沼さん:2008/09/12(金) 12:41:41
>>372
オガ備長炭だとどうなんだろ?
ここは週末実験するしかないか?
>>373
うちの近所のホムセンでは1000円位でステンレスのを売ってるよ。
386底名無し沼さん:2008/09/12(金) 13:00:15
>>385
> ここは週末実験するしかないか?

そうだな。3連休だし、ひとつたもむ。
387底名無し沼さん:2008/09/12(金) 15:37:11
そして案の定、爆跳→「目がぁ〜、目がぁ〜」
388底名無し沼さん:2008/09/12(金) 16:18:08
そんときは犬HKに謝罪と賠償を求めるんだな
389底名無し沼さん:2008/09/12(金) 20:48:27
うちはかとり線香の空き缶の底を抜いて使ってる
使い古したブリキのバケツを利用してる奴もいる
要するに金属製の筒があれば利用できる
390底名無し沼さん:2008/09/12(金) 21:55:13
蚊取線香の空き缶は、うちじゃ火消し壷だ。
391底名無し沼さん:2008/09/12(金) 22:13:43
うちの火消し壷は煎餅が入ってたブリキ缶だ
392底名無し沼さん:2008/09/16(火) 11:56:30
ガッテン再放送は今夜3時か…達人の炭の組み方がちょっと気になるので一応録ってみるか
393底名無し沼さん:2008/09/16(火) 13:38:10
西岡燃料梶@9/10(水)のNHK「ためしてガッテン」で当店の西岡流着火法が紹介されました!

新聞記事とかPDF ファイルとかあったよ
ようつべには 七輪での火のおこし方と うpされている
七輪の代わりに炭で円形の壁を作ったのが あの応用ワザだったのね

うちでは消し炭を使っているけど  今度やってみたいづら (´ω`)
394385:2008/09/16(火) 16:10:06
オガ備長炭でやってみた。
5時間位水に浸しておいて炭火の上に置いて、豚肉を卓上コンロで焼いた。
確かにやわらかくていつもよりおいしく感じた。
が、しばらくするとすっかり炭の水も抜けてその炭にも着火、いつも通りに。
心配していた爆跳は全くなし。
確かに使えるが水に浸す炭をたくさん用意しないとだめだな。
395底名無し沼さん:2008/09/17(水) 07:49:10
家に帰ったら録画したヤツ見てみるか
炭を水に浸けるのやってみたけど、イマイチ効果が実感出来ない
ただ、いつも剥がれてたサンマの皮が、珍しく剥がれなかった

あと、遠火の強火が良いと聞いて、火挟みで焼き網を掴んで遠火にしてますが、皆さんは何を使ってますか?
七輪から離さずにサンマ焼いたら垂れた油で煙幕になるし、奥が深いわ
396底名無し沼さん:2008/09/18(木) 16:46:23
 いや〜〜〜良いスレだ
 秋刀魚ですけどね、一度七厘で炭を燃やした後、小さい炭だけ残して大きいのは
消壷に片付けてしまって、ほぼ余熱だけで焼いてみて下さい。
 家のは四角い七輪なんで丸いのと要領ちがったらごめん。
 煙もほとんど出ないし網にもくっ付かないし炭の消費は少なくてすむし
 一度消した炭はその次火を起こすの楽だしで良いことづくめですよ〜。
397底名無し沼さん:2008/09/18(木) 17:35:35
そんな感じで焼くと、じっくり焼けちゃわない?
好き好きなんだけどね。
398底名無し沼さん:2008/09/18(木) 17:59:34
 火が通り過ぎてぱさぱさに成らないか?
  っていう意味でしたら、問題ありません。
 あくまで珪藻土の四角い七輪でですけど、秋刀魚の中央部分が茶色く変るくらいで
焼き上げていますけど、思い出しただけで、つばをごっくんってなるくらい
 美味い秋刀魚になります。
399底名無し沼さん:2008/09/18(木) 18:03:02
 これは間違った考えかもしれないけど
 秋刀魚を半分に切らないですむ四角い七輪だと
 美味しい脂分が切り口から流れ出ないぶん有利に秋刀魚が焼ける気が
しますよ。
400底名無し沼さん:2008/09/18(木) 18:06:48
>>398
日本語が理解出来ない無知は黙ってろよ
401397:2008/09/18(木) 18:19:37
>>398
なるほどね
今度、そういう焼き方やってみるよ。さんきゅ
オレは結構強火で、落ちる油の火を消しながらやってるんだ。
>>399は同意だな。
ただ、丸型はオイル缶に入れるとパッキングがすごい上手くいくからね。
角は現場に持っていくのがめんどくさいんで丸でやる時もある。
基本的に短気なんだろうけどさ
402底名無し沼さん:2008/09/18(木) 18:32:38
ニコ動で角型七輪使って焼いてるのがあったけどこのスレで見たのかな?
403底名無し沼さん:2008/09/19(金) 09:00:51
コーナンに行ったらエコ備長炭が売り切れだった。
別のコーナン行ったらまた売り切れだった。

人気あるんかあれ?
404底名無し沼さん:2008/09/24(水) 18:57:51
NHKの再放送見たけど、あの火熾しって七輪じゃ無理だよなぁ
七輪なら保温が良いから…と思って周辺を炭で囲まないでやってみたけど、全く駄目
水に炭を浸すのは、まぁまぁ効果あるけど
405底名無し沼さん:2008/09/24(水) 20:48:20
406底名無し沼さん:2008/09/24(水) 21:14:03
ベリー有り難う
407底名無し沼さん:2008/09/26(金) 16:01:56
七輪の火を消すのに水をぶっかけちまったんですが、まずかったですかね?
温度差でヤバイことになってそう。かけたあとにしまったとは思ったんですが。
408底名無し沼さん:2008/09/26(金) 17:49:09
>>407
七輪に水をブッ掛けたの!?
七輪は普通に使ってもヒビが入るから温度差云々は大丈夫だけど、水気を嫌うからねぇ…
七輪に水は厳禁
そんな事した経験無いから何とも言えないけど、火を熾して乾燥させてみたら?
水分含むと脆くなるから取り扱い注意ね
409底名無し沼さん:2008/09/30(火) 16:11:41
blog見れなくなってるな…
来週、七輪使うから良い所見せようと思ってたんだがなぁ…
410底名無し沼さん:2008/09/30(火) 16:58:10
>>409
簡単だよ

新聞をねじって10本ぐらい薪状にして七輪の中に空洞を作るように
ぐるっと敷き詰めてで上に炭を置いて
最後に新聞紙をねじったものに火をつけて中に投げ込むだけ

煙突現象で火が下から燃えるから炭に火がつきやすい
411底名無し沼さん:2008/09/30(火) 17:07:52
それさ、オレ、ダンボールでやってた。
たしかに新聞でやりゃもっと楽だったんだよな。
いい線行ってたんだが。
412底名無し沼さん:2008/09/30(火) 17:18:31
>>410
それってかなり大型の七輪じゃなきゃ出来なくない?
俺のだとオガ炭を縦に5本程度しか入らないんだけど出来るかな?
ちなみに、井形に組んだ上に炭を置くの?
413底名無し沼さん:2008/09/30(火) 18:08:15
今ブログ見れた。
動画はようつべにアップされてるよ
http://jp.youtube.com/watch?v=mWkzhXvzkpY
414底名無し沼さん:2008/09/30(火) 18:08:31
>>412
小さい七輪なら規模小さくして同じやり方でやればいいよ
応用力
415底名無し沼さん:2008/10/03(金) 06:49:44
達人の方法で七輪で火熾しをしてみた
先ず新聞紙に火が点かない
点いてもすぐに消えて、扇いだりして何とか着火
暫くすると青い炎を上げて燃焼するが、火事なんじゃないか?と思われる程に発煙
しかも、煙が目に入ると非常に痛い
着火する時以外は扇がすに済んだけど、灰も凄いし揮発油を染み込ませた着火材の方がいいかもしれない

新聞紙は良く乾いた読売新聞
何故あれだけ殺人的な煙が出たのか不思議
416底名無し沼さん:2008/10/03(金) 08:57:10
>>415
>新聞紙は良く乾いた読売新聞

炎上させるには朝日のほうがよかったんじゃないか
417底名無し沼さん:2008/10/03(金) 14:10:12
>>415
扇ぐ必要なんか無いだろ?
新聞紙のねじり具合が弱いんだろ?
薪みたいするんだよ、固く
握力弱いのか?
418底名無し沼さん:2008/10/03(金) 15:07:47
不完全燃焼してるから刺激性の煙が出るんで無い?
ぎゅうぎゅうに詰め込んでるとか?
419415:2008/10/03(金) 15:13:07
>>417
新聞紙を半分に裂いたのを硬く捩って七輪の中に敷き詰めたんだけど、全然新聞紙に着火しないんだよね
新聞紙を広げた状態で火を近づけても、火を点けた部分だけが燃えて消えてしまう感じ
結構仰いで新聞紙に点火させてからは一切扇がずに火が熾きたよ

>>418
井型に組めなかったから、七輪の内壁に沿う感じで新聞紙を円形に積み上げてみた
結構ぎゅうぎゅうに詰めてたけど、真ん中は空洞になってるし下の通気口もちゃんと開けてたんだよなぁ
420底名無し沼さん:2008/10/03(金) 17:41:35
>>416
毎日はすでに炎上してるから楽だったりしてw

カラー印刷されたページだと変な炎が上がったような・・・
421415:2008/10/03(金) 18:18:03
明日にでもカラーページを省いて、隙間を多めにして、投入する新聞紙の量を減らして試してみます

玄関先でやったんだけど、新築の軒先がうっすらと変色してる…orz
やっぱり、あの煙はヤバい煙だったんだなぁ
422底名無し沼さん:2008/10/04(土) 01:12:35
>>421
新聞だと燃えカスが大変だから割り箸なんかで縦に周りを
詰めて着火したらいいんじゃない?
423底名無し沼さん:2008/10/04(土) 04:08:39
七輪+キャプスタの火熾し+煙突60cm組み合わせで着火してる道楽者です。
今更ガッテンみました。


木炭と新聞紙だけで煙突効果を受けられる点は凄いわ。
西岡氏の「炭は火が着きにくいから火が熾きる」は名言ですね。


反面、「火熾し2分」は誇大広告だわ。

面倒な「炭を並べて積む+新聞紙を丸める」前準備にかかる時間と、
あんな破片のさきっちょにちょっと熾きただけで「熾きた」なんて
言われても、あれだけじゃサンマ焼けないだろw

計測は「手間の時間+完全に熾きるまでの時間」でやらないと。


ちなみに、当方「炭を投入→完全に熾きる(=食事ができる)」までの
時間が15〜20分(黒炭の場合。オガ炭なら25〜30分)ほどです。


それにしても・・・TVにチラっと出てきた西岡燃料店の炭価格すげぇな。
¥160とか¥200とか出てるから、てっきりキロ単位かと思ってたんだが、
よく見たら100g単位なんだよね。 
ただ燃やすだけの炭にキロ¥2000は出せないなー。
424423:2008/10/04(土) 04:45:03
改行多すぎてみずらくなった・・・スマソ
425底名無し沼さん:2008/10/04(土) 11:25:36
>>423
まぁ、2分ってのは誇大広告だな
キロ2000円ってのは特殊用途の炭で、他に廉価な炭もあるんじゃない?
単なる黒炭がキロ2000円なら驚きだな

あと大きい七輪なら良かったけど、小さい七輪だと井形に組めず、円形に配したらスモーカーの如く煙吹いた
新聞だとカラー面は使えなかったり、手を汚しながら下準備したりと面倒だし、だったら市販の着火材の方が楽で良いわ
完全燃焼して灰も僅かだし

新聞紙で着火するとあおぐ度に灰が舞って面倒
426底名無し沼さん:2008/10/04(土) 11:54:58
身も蓋もないけど一番速くて簡単な火起こし方法

カセットコンロ持って行って鉄網の上に炭を置いて直接火で炙って着火
で、七輪で焼き物をしてる間にそのカセットコンロで味噌汁とか副菜を作る

完璧だろ?
427底名無し沼さん:2008/10/04(土) 11:56:58
あとカセットコンロで炭に火をつけるときの注意
トングとかで網を持ち上げて少し距離空けて火をつけること
上に直接乗せたら炭の火力でカセットが爆発するからw
428底名無し沼さん:2008/10/04(土) 16:31:55
単独行で自己責任でヤルのは構わんが
カセットコンロでの炭火熾しは

取り説で禁止だがや
429底名無し沼さん:2008/10/04(土) 16:38:07
昔、カセットコンロで火熾しした事あるけど大事故一歩手前になったよ
五徳に網をセットして上に木炭1個を置いて点火
暫くかかると思って放っておいたら大爆発
警察が来る程の騒ぎになった

後に文献で分かったが、圧縮されてるガスボンベが爆発した場合、信じられない位に大きい爆発を起こすらしい
アメリカ軍の兵器でもガスのブースター効果を狙った武器があるらしいし、やるなら離れた方がいいよ
430423:2008/10/04(土) 18:14:38
文字通りの「命」をかけるほどじゃないだろw>火熾し

客観的に他人に迷惑をかける可能性が非常に高い以上、
「安全に」というアウトドアの大前提に欠けるから完璧とは言えないな。

仮にやるなら、
・ボンベや炭の特性を十分に理解した経験者
・回りに自分以外の誰もいない
・ボンベが飛び散っても問題ない場所(自己所有の土地だな)
・爆発をして負傷しても周辺住民・警察・消防に一切を迷惑をかけない

この条件を満たせばいいかもしれないが、んな条件を
アウトドアで満たすことはまず無理だろ。
431423:2008/10/04(土) 18:22:27
>>425
キロ2000円は備長炭っぽい。
ちなみに、氏の燃料店のHPを見たらオガ炭でもキロ300円とかするので、
廉価な炭は・・・ないんじゃないかな。
「安い海外炭がほしいならホムセン行け!」とか怒られそうw

着火だが、漏れも着火剤(ベスターのように、おが屑に灯油を染みこませた
もの)を使用してる。とはいえ1回に(18本中)1〜2本しか使わないの
で、単価10円程度。新聞紙を巻く手間を考えたら普通に着火剤使うわ。

番組はバーベキュー初心者をターゲットにしてると思われるが、
普通に「こういう着火剤あります」とか「チューブタイプは継ぎだしは危険」
といった情報を伝えた方がよっぽど役立つ気がする。
432底名無し沼さん:2008/10/04(土) 18:46:25
あの店の炭、ただでさえ高いのに、
黒炭とはいえ、ぐるっと煙突作るほど、あんなにふんだんに炭を使えるのは
炭屋だからだろーに…と生温かく見ていた。
433底名無し沼さん:2008/10/04(土) 19:44:04
>>428
そんな事は知ったことではない
434底名無し沼さん:2008/10/04(土) 19:45:39
>>431
着火剤は臭い
435423:2008/10/04(土) 21:02:08
>431
外で着火するなら我慢汁
家の中で着火するなら、普通にガスレンジ+火熾し器を使うがよろし
436底名無し沼さん:2008/10/04(土) 23:21:26
>>433
自分さえよければいいんですね、わかります。
437423:2008/10/05(日) 00:37:53
>>435
女だから我慢汁でない
438底名無し沼さん:2008/10/05(日) 09:49:13
今まで着火材使うと石油の匂いが食材に移るんじゃないかと思って敬遠してたけど、燃え尽きたら匂いしないんですね
439底名無し沼さん:2008/10/05(日) 15:26:25
これから新聞紙試してみる
440底名無し沼さん:2008/10/05(日) 19:49:10
豆炭や練炭も完全に着火するとあんまり臭わないよ。
441底名無し沼さん:2008/10/05(日) 20:44:12
>>440
あんまり臭わないけどジワジワ頭が痛くなってくるよ。
442底名無し沼さん:2008/10/05(日) 22:57:09
ttp://www.sumi18.co.jp/
ここは安かったが、最近値上げしやがった。
443底名無し沼さん:2008/10/06(月) 01:18:39
備長炭の着いた臭いが火葬場の臭いと同じに感じる
444底名無し沼さん:2008/10/06(月) 12:30:32
>>443
髪の毛と一緒に燃やしてるんでは?
445底名無し沼さん:2008/10/06(月) 19:04:47
>>441
それ、たぶんCO中毒。
446底名無し沼さん:2008/10/07(火) 23:22:37
>>442
支那ジャン
447底名無し沼さん:2008/10/08(水) 07:29:30
カラー面除いて新聞紙6本位で挑戦したら良い感じだった>七輪

変な煙も上がらず良い感じだけど、灰が凄くて扇げないな
448底名無し沼さん:2008/10/10(金) 05:19:23
100均(ダイソー)のオガ備長炭使ってみた。
【結論】白炭焼きじゃねーわ。
    本当に備長焼きしてこの品質なんだとしたら、粗悪品もいいところ。
 1.触るとボロボロと崩れる(白炭焼きだとそんなことはない)
 2.黒炭のように崩れるので、消炭として再利用できない(白炭焼だと消し炭として再利用が可能)
 3.持ちが異様に悪い(1〜2時間ほどで跡形もなくなる。普段は2〜3時間は持ちます)

もしかして漏れだけ?
449底名無し沼さん:2008/10/10(金) 08:50:18
>>448
2はおまえだけだとオモ。
黒炭も消し炭として使えるだろ。
450底名無し沼さん:2008/10/10(金) 09:59:14
>>448
JAROに訴えないとww
まぁオガ炭の黒炭系ですね、看板に偽りあり。
451底名無し沼さん:2008/10/10(金) 10:39:53
ダイソーの消臭用備長炭も黒炭みたいな感じだったからなぁ
オガ備長炭も買った事あるけど、あれは備長炭とは言えないね
物によっては強く握ると燃焼前でも崩れたから、消し炭として使えないってのはあり得ると思うよ

燃料にもなる着火材(アルコールを染み込ませた椰子殻炭)も、ちょっと力入れると崩れる
452底名無し沼さん:2008/10/10(金) 23:24:23
>>448
まだセリアのほうがまともな炭だわ。
白炭焼きじゃねーのは同じだが、
さわってもそれなりにしっかりしてるし
2時間くらいはまだもつってばよ

半分はガッテン風に水吸わせてみたが
燃え残った半分は再度水の中に突っ込んでおいた
453底名無し沼さん:2008/10/10(金) 23:33:54
炭くらいまともなものを使おうや兄弟
454448:2008/10/11(土) 03:37:20
>>450-452
他の方の「ダイソー オガ備長炭」もあまりよろしくないみたいなので、
個体差じゃないことがわかったので、今度問い合わせてみようと思います。

>>449
理論上は使えないことないでしょうが、実用になります?
消し缶に入れるべく、火ハサミで掴むと、ぽろぽろと崩れていくので、
まともな大きさの消し炭が残った試しがありません。
その点、白炭焼のオガ炭なら、小さくなっても原型を維持しているのですが・・・
455底名無し沼さん:2008/10/11(土) 09:19:27
>>442
定期的に宣伝にくるよね
なんか感じ悪いよ
456底名無し沼さん:2008/10/11(土) 13:48:28
>>454
火ばさみでつかんだだけでボロボロ崩れるなんて
一度もなったことないけどな。いつも黒炭を消し炭として使ってるよ。
岩手黒炭だけど。
457底名無し沼さん:2008/10/11(土) 22:11:51
>>455
いったんCMはいりまーす。
提 供 ttp://www.sumi18.co.jp/
458底名無し沼さん:2008/10/11(土) 23:16:14
>>456
ダイソーのオガ備長炭はマジで崩れるよ
焼く前だって力入れたら崩れるし
ジョイフル本田で買ったオガ炭は、ハンマー使わないと折れなかったけど
459底名無し沼さん:2008/10/12(日) 18:26:54
>>413 で紹介されてる「西岡流七輪着火法」でもそうだったが、
奥義は新聞紙をねじる前の、破いてたたむ時の手品師の様な所作にアルと見た w
http://jp.youtube.com/watch?v=196PyRBJA0M&feature=related
460底名無し沼さん:2008/10/12(日) 23:55:33
ダイソーのオガ炭は、火熾し用の炭ってことで使えばいいんじゃない?
素人にも熾し易いんでは?
461底名無し沼さん:2008/10/13(月) 08:21:35
支那製品に文句つけても仕方あんめえ。
買うのが間違い
462底名無し沼さん:2008/10/14(火) 06:57:32
>>460
だったらベスターとかの着火材の方が、格段に使い易く数倍安い
463460:2008/10/14(火) 10:44:50
>>462
いや、毎回火熾し用として買うんじゃなくて買ってしまったから
仕方なく活用方法を書いてみただけ。
464底名無し沼さん:2008/10/15(水) 22:34:35
手品師?ってどこが???
465底名無し沼さん:2008/10/17(金) 15:20:14
オレオレ オレが手品師だよ
466底名無し沼さん:2008/10/25(土) 09:16:18
葉が落ちたら木を切りに行くべさ
467底名無し沼さん:2008/10/26(日) 20:20:13
そしたら切り株に俺が座るべさ
468底名無し沼さん:2008/10/26(日) 20:31:29
そんな>>467の膝の上で大人の抱っこでもしてもらおうか
469底名無し沼さん:2008/10/26(日) 20:37:31
大人の抱っこってなんだ?
座位とかそんなの想像した俺はすっかり汚れているかもしれん
470底名無し沼さん:2008/10/27(月) 16:48:31
”お姫様だっこ”とか?
471底名無し沼さん:2008/10/27(月) 19:40:40
俺の膝は鈴木京香の専用席にとってあるから駄目べさ
472底名無し沼さん:2008/10/28(火) 18:31:35
なんとお幸せだこと
473底名無し沼さん:2008/11/10(月) 01:41:28
>>374
東急ハンズで300mm × 400mm の鉄板買ってきて自作してみた
ナマクラの鉄板だけで450円もした・・・_| ̄|○
474底名無し沼さん:2008/11/10(月) 01:49:39
>>473
写真うpキボンヌ
475底名無し沼さん:2008/11/10(月) 03:26:09
>>473
大きめの茶筒とかに穴空けて使ったらいいじゃない?
底くりぬいて
476底名無し沼さん:2008/11/10(月) 10:47:50
>>474,475
だって・・・身近に要らない茶筒とか無いし、そこそこ太くて程よい長さの筒が見つからなかったんだもん

直径・約12cm、全長・30cm
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3743.jpg
溶接とか無理なのでリベット使用
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3744.jpg
ドリルで吸気穴をたくさん作る予定だったけど、難しいと判断してギザギザカットに変更
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3745.jpg

適当に製作してみて判った事
・0.3mm厚の鉄板にハンドドリルで綺麗な大穴を開けるのは難しい
・直径12cmだとかなり炭が入る、上側も空気が抜けるようにすれば筒の上にヤカンを置いてお湯を沸かしたりに使えそう

はっきりいって直径12cmだと容量が充分過ぎるので、次はφ65mmのコレで容量1/4のを作って見る
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3746.jpg
477底名無し沼さん:2008/11/10(月) 11:36:50
478底名無し沼さん:2008/11/10(月) 15:09:13
>>476


一つ質問なんだけど、これって最初から直径12cm/全長30cmの煙突を買って、
その後穴あけ加工すればよかったんじゃないの? そうしなかった理由キボンヌ
479底名無し沼さん:2008/11/10(月) 17:12:57
>>478
だから、身近で適当な筒が手に入らなかったって言ってるじゃん
田舎のHCならきっと筒状の何かくらいあると思うけど
しばらくは田舎のHCある場所にいく予定も無いから
480底名無し沼さん:2008/11/10(月) 17:17:00
キレてるんですか?
481底名無し沼さん:2008/11/10(月) 17:35:40
この間、BBQで火起こしに手間取って家族によく文句を言われると
話していた友人と仕事帰りに梅田で待ち合わせをして飲みに行った。
俺はほんの気持ちだと言って、手土産としてホンマの火起こし名人を
手渡した。
友人は面食らっていたが、「お、おう、サンキュー」と言って受け取った。
たぶん心の中では「何じゃこれ?荷物になるもん渡しよってかなんなあ」
とでも思っていたのだろう。
俺はいつの日か「これ、すげー」という感動の言葉が友人から出てくるのを
じっと待っている今日このごろである。
482479:2008/11/10(月) 17:36:27
>>479
よくみてなかった・・・スマソ

火熾しにどのくらいの時間がかかった?
483底名無し沼さん:2008/11/10(月) 17:39:10
>>481
名人じゃなく達人の間違い。自己レス。
484底名無し沼さん:2008/11/10(月) 17:43:51
>>476
筒の状態で穴あけしたのかな?
こういうのは平面の状態でベニヤではさみ、ベニヤごと穴をあけると反りが少なくなるよ
使い捨てになるけどビールのリッター缶のが簡単に作れそうな気も汁
485底名無し沼さん:2008/11/10(月) 18:29:45
ビールのリッター缶ってアルミじゃね?
炭は1000度くらいいくっけ?
アルミは600から700℃くらいでとけだすっけ?
スチールじゃないとまずいんじゃね?
486底名無し沼さん:2008/11/10(月) 19:23:02
>>480
きれてないよ・・・

>>482
マレーシア産ゴムの木の炭で10分くらいかな?
とりあえずガスコンロで炭起しするのと違って立ち消えする事がないのと
炭起しの為だけに七輪使うより10倍くらい手軽なのと、煙突効果で煙が上に行くから周囲に漂わないのがいいかんじ

>>484
ベニヤで挿むと良いのか・・・φ(._.) メモメモ
いちおう曲げる前に、タウンぺージの上で穴開けしました
リベット用の2.5mmの穴はすんなり開いたものの、
吸気用の8mmくらいの穴を開けようとしたら素材がささくれて上手くいかなかた

さっき上にヤカン乗せてお湯沸かしてみたけど、φ12cmだとそのままコンロとして使えてしまいそう・・・
七輪の内側に立てて火起こしの時の煙突オプションに使ってもオモシロイかも
487底名無し沼さん:2008/11/10(月) 19:54:38
>>485
アルミの融点はそんなに低かったかー
1度火消しつぼ代わりに使ったときは上手くいったけど、人に勧めるもんじゃ無いですな
虫除けキャンドルの風防代わりに使うのも考えもんだな
488底名無し沼さん:2008/11/10(月) 20:01:18
>>485
火が着くぐらいの短時間ならOKでしょ?
1時間以上あぶりっぱなしじゃないんだし
489底名無し沼さん:2008/11/10(月) 21:01:07
お菓子の缶とかもそうだけど、一度しっかり焼いてやらないと塗料等の匂いがしちゃうよ
490底名無し沼さん:2008/11/10(月) 21:12:52
>>489
炭に火をつけるだけだからOK
491底名無し沼さん:2008/11/10(月) 22:59:33
>>485
アルミ箔で芋を巻いて炭火の中に入れて焼き芋したりするけど溶けたりはしないけどね
492底名無し沼さん:2008/11/11(火) 16:57:30
正確に言うとアルミ合金じゃ無いの?
融点なんて化合物やその割合でいろいろだろ。
493底名無し沼さん:2008/11/12(水) 07:40:39
アルミの溶融温度は500度〜650度くらい
純アルミより合金系のアルミのが溶融温度は低め
ttp://www.coguchi.com/data_s/arumi/arumi1/index.html

焼き芋は中身に水分がたっぷり含まれてるから
ほぼ水分が抜けて炭化が始まらないと
あんまし温度が上がらない
それでもアルミ箔は結構ボロボロになるがな

炭火熾しにアルミ筒使う場合も短時間ならイケルと思うが
ちょっと長めに放置しとくとボロッと崩れるように溶ける
特に板厚の薄いモノほどヤバイ
494底名無し沼さん:2008/11/12(水) 08:37:06
アルミ筒を2重構造にして中に水を入れられるようにしたらどうだろう?
炭起こしのついでに、ななんと!お湯がわかせる
495底名無し沼さん:2008/11/12(水) 09:24:22
それケリーケトルだな
496底名無し沼さん:2008/11/12(水) 13:50:17
ケリーケトルじゃ無いけど、それの紛い物がD2で売ってる
仲を貫通している穴は結構細めだけど、効果はそこそこありそう
497底名無し沼さん:2008/11/12(水) 14:16:36
>>496
どこのD2?いくらだった?
ケリーケトル、買ったんだけど…
498底名無し沼さん:2008/11/12(水) 20:41:37
ごめん…
仲を貫通→中を貫通
因みに売ってたのは岐阜のD2
確か昨日の次点では2個しかなかった
499底名無し沼さん:2008/11/12(水) 20:48:29
スピーディ 18-8ステンレス製 早沸きケットル 2.5L

ってのがケリーケトルと同じ中央貫通型のヤカンだね
500498:2008/11/12(水) 20:52:04
値段は確か…
2480円→1780円だっけかな

>>499
これです、これ。
パール金属だけにアウトドアにいいかななんて思ってたんですよ
501底名無し沼さん:2008/11/12(水) 21:57:44
スーパーでインドネシア産ハラバン木炭ってのが3kg297円で売ってたんだけど、品質どうなの??
502底名無し沼さん:2008/11/12(水) 23:06:55
アマゾンにもあるね。ネイチャーストーブとあわせて使えばアウトドアでも使えるのかな。
ケリーケトル、アルミだし、ケトルの内側に金属(アルミだよね…)のペーストがねっちりと
ついているので、買ったけど怖くて使えん!
値段もこっちのほうが全然安いし…orz
503底名無し沼さん:2008/11/13(木) 16:04:36
>>501
ぶっちゃけ使ってみないと判らない事が多い。
安い炭は十分に炭化してなくて煙が多いこともあるが
たまに当たりを引くと安いくせに結構品質が良かったりする。
3k買って使ってみて当たりだったら買い占めるつもりで大人買いしちゃえば?
ハズレでも火の付きがよければオガ炭とかを使う時に先に火種にする炭にすればいいよ。
504底名無し沼さん:2008/11/14(金) 12:22:44
すぐ使うならともかく、何もこの寒い時期に炭を買うこともないと思うが・・・
(半額とかならいいかもしれん)
価格面でいえば、なんだかんだいって夏の方が種類が豊富で
相対的に安い気がする。

そういえばハラバン木炭ってジョイフル系のホムセンで取り扱ってるな。
先月まで3kg\270だったのに、最近見に行ったら\278と微妙に値上げしてた。
505底名無し沼さん:2008/11/14(金) 13:44:53
マングローブ炭とはまた違うものなのか
506底名無し沼さん:2008/11/14(金) 17:29:24
3kg280円なら、中国のオガ炭10k980円の方がお買い得感あるかと。
507底名無し沼さん:2008/11/14(金) 18:15:52
チャイナ製なんて・・・・
508底名無し沼さん:2008/11/14(金) 20:18:23
>>507
何となく体に悪そうな気がするね。
509底名無し沼さん:2008/11/14(金) 23:19:07
>>508
熾ってしまえば変わらないだろ
510底名無し沼さん:2008/11/15(土) 04:16:21
>>509
やめとけ死ぬぞ
511底名無し沼さん:2008/11/16(日) 10:26:24
キャンプ場のバンガローで夫死亡、妻重体

15日午後3時すぎ、山梨県富士河口湖町本栖の本栖湖キャンプ場にあるバンガローで
埼玉県川島町、会社員山田敏雄さん(61)と妻マサ子さん(56)が倒れているのを
長男の会社員政雄さん(29)が見つけ、管理事務所を通じ119番した。
 山田さんは既に死亡しており、マサ子さんは意識不明の重体で病院に搬送された。
政雄さんは軽症。
 富士吉田署の調べによると、政雄さんが「しちりんで炭を使っていた」と話しており
同署は一酸化炭素(CO)中毒の可能性が高いとみて調べている。
 同署や消防によると、バンガローは約6畳の平屋。一家は14日午後10時半ごろに
キャンプ場に到着後、夕食を食べ就寝した。政雄さんは15日午前に両親を見たときは
寝ていると思ったと話したという。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20081116-430031.html
512底名無し沼さん:2008/11/20(木) 01:01:28
ハラバン木炭燃焼させてみた。
着火は速いけど、凄く炎が上がる
マングローブ炭程ニオイが出ないのが救い・・・・着火用炭って感じ
513底名無し沼さん:2008/11/22(土) 21:39:51
実家から悲鳴の電話

節約のために豆炭あんかを引っ張り出したのはいいけど
今のセンサーつきガスコンロじゃ、火起こし器の底が浮いてるせいで、火がすぐに消えて火が起こせん、と

底が平らな火起こしってあったっけ?
514底名無し沼さん:2008/11/22(土) 22:32:59
>>513
100円ショップで焼き網買って上に豆炭乗せて直接コンロの火で炙ればいいじゃない?
515底名無し沼さん:2008/11/22(土) 22:36:02
>>514の案を生かせば、そのガスコンロについてる魚焼きグリルの網でいいのでは。
うちの火鉢の焼き網は、買うの面倒だから、ソレだ。
516底名無し沼さん:2008/11/22(土) 22:58:23
炭の品質にもよるけど、煙が出たり炭が爆ぜたり灰が飛び散ったりするので
ガスコンロで炭起こしするのはお勧めしない

外で火起こし職人を使うのがいちばん良いと思った
517底名無し沼さん:2008/11/22(土) 23:54:53
>>516
そっちのほうがめんどいよ
豆炭なら普通の網でじゅうぶんだよ、ガスレンジの火起こし
518底名無し沼さん:2008/11/23(日) 18:36:19
100均の安い網をコンロに乗せて、その上に火起こしを乗せればいい
豆炭の量が少なければ同じく100均のすくい網を使うといい
519底名無し沼さん:2008/11/24(月) 07:31:26
100均好きだなオイ
520底名無し沼さん:2008/11/24(月) 10:20:15
センサーつきガスコンロだと
金網や炭が赤熱しそうになった時点で自動消化する悪寒
アルミ缶を火起こし器の底ギリギリの高さにカットして水入れて
その上に火起こし器置いてみるとか
521底名無し沼さん:2008/11/25(火) 06:26:11
住宅地で煙突つけている方いますか?
自分も薪ストープに憧れるのですが、建築法では薪をたくと違法ときいたいのですが、問題になるのでしょうか?
522底名無し沼さん:2008/11/25(火) 09:14:47
薪を焚くのは構いませんが
薪ストーブの排煙設備としての煙突は
建築基準法施工令 第百十五条 建築物に設ける煙突
建築基準法施工令 第二十条 居室に設ける自然換気設備
などに合致してる必要があります
薪ストーブの設置してある部屋には防火対策が必要とされる場合もあります

尤も薪ストーブや2×4住宅などが想定外の古い法律なので
必ずしも安全を保証するものではありません
専門の施工業者へご相談される事をオススメします

つーか「建築法 薪」でググレカス
523底名無し沼さん:2008/11/25(火) 09:36:19
ぐはっ
すんごいツンデレ
524底名無し沼さん:2008/11/27(木) 13:22:00
>>521
住宅地ですが特に問題なく煙突つけてますよ
昔はどの家にも裏庭に焼却炉とかありましたけど。平気でした。
でもこの辺は、どの家も300坪ぐらいはあるから問題ないのかも。
525底名無し沼さん:2008/11/27(木) 16:30:00
自分も住宅地で薪を炊いてますが、いつ近所からクレームが来るかヒヤヒヤしてます。
526底名無し沼さん:2008/11/29(土) 17:38:55
鉄瓶でお湯をわかし始めましたが、何度洗っても赤い錆が出てきて、
お湯を使えそうになりません。
鉄瓶のお湯はのめないのでしょうか?
527底名無し沼さん:2008/11/29(土) 17:47:05
>>526
洗ってもって、もしかして、中も洗ってんの?
528底名無し沼さん:2008/11/29(土) 17:54:56
洗って沸かしてる最中に錆が出てくるのなら
洗い方が足りないだけじゃないかと・・・
529底名無し沼さん:2008/11/29(土) 17:59:55
>>528
鉄瓶の錆、舐めんなよ。テキトーな嘘を言うな。w

>>526
鉄瓶の使い方とか、ちょっとくらいggrks
530底名無し沼さん:2008/11/29(土) 18:49:17
まぁなんだ 仲良くね
531底名無し沼さん:2008/11/30(日) 01:24:05
鉄瓶てどうやって使うんだ?
532底名無し沼さん:2008/11/30(日) 01:39:34
おちんちんに引っ掛けて
533底名無し沼さん:2008/11/30(日) 01:47:25
>>532
節子、それ鉄瓶ちゃう。土瓶や
534底名無し沼さん:2008/11/30(日) 02:30:58
どっちもいけます
535底名無し沼さん:2008/11/30(日) 05:28:32
>>526
・錆が無くなるまで金ダワシでゴシゴシ洗え
・鉄瓶いっぱいに水を入れ、安い茶葉を大量に放り込んで長時間煮詰めろ
・これで内部に皮膜ができ、錆びにくくなった
 が、使うときは沸かし終わったら毎回必ず湯を捨てて完全乾燥するまで火にかけろ
・その後は錆が湯に混ざる事は無い
 ただし使ってるうちに赤黒い錆が内部に少しできることもあるが使用上問題無い
・長期間使わず放置するようだとまた最初からやり直し
536底名無し沼さん:2008/11/30(日) 20:33:14
>535
ありがとうございます。
それにしても鉄瓶はめんどうですね。
ふつうのでかい品のないヤカンが楽でいいのかな。
537底名無し沼さん:2008/11/30(日) 21:02:54
>>536
釣りにマジレスしたかと思ったら本当に質問だったのかw

鉄瓶は面倒臭いよ
東北に旅行したときに南部鉄瓶買ってきて暫くは嬉しくて使ってたけど
1年くらいで気持ちの限界を迎えてしまった
538底名無し沼さん:2008/11/30(日) 22:44:55
>>537
> 1年くらいで気持ちの限界を迎えてしまった

すごくよくわかる表現だ。w
539底名無し沼さん:2008/11/30(日) 23:35:38
160 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜 投稿日:2007/09/23(日) 12:06:43 ID:Z1NkKmHV
日本人ならTestubinに限るね。
内部が琺瑯加工されてて味に影響与えないし落としても割れない。
茶漉しは外して注ぐ時に使えば茶葉も開くしな。

161 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜 メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 12:22:09 ID:???
テストウービン?

162 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜 投稿日:2007/09/23(日) 12:26:41 ID:Z1NkKmHV
どう見ても鉄瓶だが何か?
ttp://images.google.com/images?q=tetsubin&gbv=1&svnum=10&hl=en   
   
540底名無し沼さん:2008/11/30(日) 23:37:22
164 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜 メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 12:30:13 ID:???


 160 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜[] 投稿日:2007/09/23(日) 12:06:43 ID:Z1NkKmHV
  日本人ならTestubinに限るね。
  内部が琺瑯加工されてて味に影響与えないし落としても割れない。
  茶漉しは外して注ぐ時に使えば茶葉も開くしな。


  日本人ならTestubinに限るね。


  日本人なら T e s t u b i n に限るね。


          T  e  s  t  u  b  i  n 

      
              テスト・ウービン
541底名無し沼さん:2008/11/30(日) 23:38:39
165 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜 メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 12:32:20 ID:???
素直に鉄瓶って書きゃいいのに、
カッコつけてローマ字で書いてスペル間違って爆死する馬鹿w

166 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜 投稿日:2007/09/23(日) 12:32:57 ID:Z1NkKmHV
あ?!殺すぞ

167 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜 メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 12:38:35 ID:???
>>166
テスト・ウービンわろすwwww
542底名無し沼さん:2008/11/30(日) 23:41:30
168 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜 メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 12:50:31 ID:???
Testubin に一致する日本語のページ 2 件中 1 - 2 件目

仲間がいたぞ!
よ か っ た な

169 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜 メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 13:58:55 ID:???
799 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜[] 投稿日:2007/09/23(日) 12:39:25 ID:Z1NkKmHV
同意。漏れも同人で小説書いたりするけど誤字脱字は良くないね。
何度も見直して予防してるよ。だからこそプロとして馬鹿にされて叱るべき。

170 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜 メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 14:03:44 ID:???
今日はテスト・ウービンにニヤニヤしながらお茶を飲むことにするよ。ありがとう。
ドゾー(´・ω・)つ旦〜
543底名無し沼さん:2008/12/01(月) 00:08:15
コピペスレ化させんな
544底名無し沼さん:2008/12/01(月) 11:06:25
鉄瓶使ってる
熾火や囲炉裏の灰の上に無造作に置けるのがイイ
普段の湯沸しにも使用(台所のガス台)

錆は出るね
いつも空にして空焚きしてしまっておくのだが
半分くらいお湯が残ってるのを仕舞われて
次に開けたらサビサビwwですた
焦げ落としスポンジみたいなのでガシガシ擦って
何回か茶沸しと空焚きを繰り返したら
元の黒い鋳肌が戻って今に至る

毎日使わなくても空焚きしておけば
大丈夫だけどな
545底名無し沼さん:2008/12/01(月) 11:36:51
>>544
無造作に置けるのがいいってあったけど、
ステンレスのヤカンだって無造作に置けるしね。

つまり鉄瓶ユーザーにとっての利点ってなに?

なんとなくほしいなと思うんだけど、めむどくささをこえる利点知りたし
546底名無し沼さん:2008/12/01(月) 12:59:40
鉄分補給出来る
547底名無し沼さん:2008/12/01(月) 13:22:44
実際、錆を飲んでしまうと、体に悪いのでしょうか?
548底名無し沼さん:2008/12/01(月) 13:47:35
苦そうだな
549底名無し沼さん:2008/12/02(火) 01:54:29
女は鉄分不足しがちなのでさびさびの鉄瓶で沸かした湯を飲むといいってばあちゃんが言ってたお
民間療法だからほんとはやばいのかもしれないけど
550底名無し沼さん:2008/12/03(水) 12:47:09
ステンのケトルは
大概持ち手やフタのツマミにプラ材つかってるから
焦げちゃうんだな
あとステンは沸いたときの音が安っぽくてイヤ
ペラペラの空き缶で沸かしてるみたいで風情ない
笛付きとかもう論外
沸騰音を楽しむだけでも鉄瓶使う価値あると思ってるくらい

自分にとっては
鉄瓶で沸かすとお湯の味がマイルドなるのが一番の理由
緑茶を入れた時の口当たりは鉄瓶で沸かした湯が一番イイ
茶道の茶釜も鉄瓶と同様の素材だしな
理由は知らん
鉄分だの遠赤外線だのイロイロ御託はあるみたいだが
551底名無し沼さん:2008/12/03(水) 13:00:49
>>550
それステンレスじゃなくてアルミだろ
だからといってステンレスが良いなどと言う訳も無いが
552底名無し沼さん:2008/12/03(水) 14:25:23
>>550
昔はステンやアルミの釜なんて無かったからじゃね?>茶道
553底名無し沼さん:2008/12/03(水) 15:53:01
そっか
鉄瓶に実質的な利点はないってことだな
ファッションの価値はあるということで
554底名無し沼さん:2008/12/03(水) 16:33:18
鉄分補給って言うのが一つの利点
ふいんき(何故か…)味わえるという自己満も一応利点かな?
555底名無し沼さん:2008/12/03(水) 17:24:56
ガキの頃、火鉢に乗っかってて、その火鉢の横で爺ちゃんがいつもキセル吸ってた。
婆ちゃんはキセルの臭いが嫌で、キセルの葉っぱが鉄瓶に入るってブツブツ言ってた。
爺ちゃんは意に介せず、時々鉄瓶の湯を琺瑯の洗面器に移し綺麗に髭をそって、
お出掛け用の着物やスーツに着替え、お気に入りの帽子をかぶって出かけて行ってた。
84歳で亡くなる直前まで、ピシィーとしてた爺ちゃん。
今思えば格好よかったな。

そんな想い出も鉄瓶と共に・・・。
556底名無し沼さん:2008/12/04(木) 07:52:46
>>555
つまりなんの利点もなっていことだな
557底名無し沼さん:2008/12/04(木) 07:56:27
アルミやステンレスの薬缶の摘みはプラスチックよりベークライトの方がポピュラーでないかい?
558底名無し沼さん:2008/12/04(木) 07:58:49
フェノール樹脂の方が多いかな?
高熱に曝されると殆ど溶けたり燃えたりせずに炭化するんで、一般的なプラスチックより安全。
559底名無し沼さん:2008/12/04(木) 09:41:02
つか

スレ違い
560底名無し沼さん:2008/12/05(金) 09:54:29
ちょい聞いていい?

キャンプとかに炭のグリルをメインに持って行ってて、
あと、小物の湯わかしなんかに、トランギアのアルコールストーブもってってんの

で、こういう状況での炭の火おこしについてなんだけど、
チャコスタとかを使うって前提でいいんだけど、
そこに炭をきれいにいれたとして、
炭に燃料用アルコールぶっかけて(特に下にある炭をしっかりと)、
で、火をつけて放置

っての、ありだと思う?
561底名無し沼さん:2008/12/05(金) 09:57:53
炭に着火出来れば別にいいんでないかい?
他の液体燃料より煙や臭いは少ないし。
ただ、昼間は炎が見えにくいから火傷や引火に注意は必要だろう。
562底名無し沼さん:2008/12/05(金) 11:28:02
>>560
やったことないから分かんないけど、炭の種類や量、使うアルコールの
量によっては炭に着火せずアルコールだけ燃えて終わりになりそうな気もする
563底名無し沼さん:2008/12/05(金) 13:45:25
>>560
したことはないが面白そうだね
ぶっかけるよりトランギアで下から炙った方が良さそう
564底名無し沼さん:2008/12/05(金) 14:02:52
液体でゼリー状になってるわけじゃないから
引火などに注意が必要だと思う
広範囲にぶっかけて火をつけるとぼわってなるし
炭はちょっとでも火がつきさえすれば、あとは放置だからな
トランギアユーザーのように、時間かかるのもまたOKみたいな
人種にはむいてるんじゃね?
まあでも火持ちっていう意味では、
下に燃料ポッドをつくって
そこの炎を上の炭に当てるって
ほうが火付きはいいんじゃないかな
565底名無し沼さん:2008/12/05(金) 14:03:33
566底名無し沼さん:2008/12/05(金) 17:26:43
>>560
七輪の炭をおこすために手近にアルコールがあったので何度も試みたけど
炭ににアルコールを直接しみこませるのはほとんど濡れた炭状態でさらに気化したときに熱が奪われるのか
アルコールの量を増やしても、お茶の缶で煙突したり、ふいごで空気送ったりと色々やっても
結局は全てアルコールが燃えただけで運良くしみこんでいない処の炭の一部が赤くなることもあったけど
風を送ったら消えて熾すまでの火力には至らず。今の処一度も成功例は無し。結局はアルコールの無駄。
そのやり方で運良くうまくいっても効率悪いし、せっかくアルコールバーナーやチャコスタなどの道具ががあるなら
バーナー熱源にして手抜きせずに素直にそれを使った方がいいよ。
567底名無し沼さん:2008/12/05(金) 18:02:14
>>566
568底名無し沼さん:2008/12/05(金) 18:19:49
鹿番長の炭焼き名人FD火起こし器って使ってる人居ますか?
折りたたみ可能だし、厚み以外では収納もユニよりコンパクト
その上値段も1980円となると…強度とかコスパが悪いのであれば
ユニかなとは思うのですが…どっちも使ったことある人なんていないよね?
569底名無し沼さん:2008/12/05(金) 19:28:39
>>568
チャコスタのレギュラーもminiももってるけど、
あの三角形って実はピタっておさまらないんよね。
形状的に、底網を中にいれるわけで、ぴたっと収納されるわけなくて
鹿番町のやつのほうが、収納時はいいみたいだし
炭の量もminiよりよくはいるみたい
強度っつってもチャコスタも変形するよ

今の俺ならまちがいなく鹿番長だな
570底名無し沼さん:2008/12/06(土) 21:05:43
安くすませたいんなら
100円ショップで魚焼く網買ってきて
地面に四ヶ所ぐらいに石置いて、その上に網を乗せる
その上に金属製の茶筒にそこに空気が通るぐらいに握って固めた新聞紙詰めてその上に炭を何個か乗せる
で、下から火をつけて10分ほど待ってれば勝手に煙突方式で炭に火が着くよ

で、火が着いた炭で焼き物するときのその金網で上に乗せて焼けばいいし、一石二鳥
571底名無し沼さん:2008/12/08(月) 11:36:15
炭起こし用の筒の下にトランギア
週末、暇だったから実験してみた

めっちゃいいね
紙とか枝みたいに煙もたたないし
ガスとかみたいに爆発の危険性もないし
572底名無し沼さん:2008/12/08(月) 11:37:15
>>570
茶筒とかそんなかさばるようなのがいやだからチャコスタとかの折りたたみなんだと思う
573底名無し沼さん:2008/12/09(火) 13:34:47
>>572
茶筒なら中に炭とか新聞紙とか詰め込んでいけばいいじゃない?
向こうですぐ使えるよ
574底名無し沼さん:2008/12/13(土) 01:10:06
http://www.img5.net/src/up7539.jpg
http://www.img5.net/src/up7540.jpg

七輪に木炭を入れて暖をとろうと思いました。
石油コンロと比較した場合、換気や取り扱いにどういう違いがあるのでしょうか。
575底名無し沼さん:2008/12/13(土) 18:24:52
>>574
どちらも数時間ごとに適度な換気を
特にマンションみたいな外部から空気が循環しにくい構造の家は特に
576底名無し沼さん:2008/12/13(土) 23:10:18
>>575 どちらも同じということですか。どうも。
あと、灯油は18Lで4−5日くらいの燃費でいつも使ってますが、
同じくらいの使用量で木炭(楢)6kgだと何日くらいもつでしょうか。
577底名無し沼さん:2008/12/14(日) 01:10:23
>>576
そんなこと誰がわかるんだよ?
自分で調べろよ
578576:2008/12/14(日) 01:35:13
ああ、質問が抽象的で申し訳ありませんでした。
では、具体的に20cmの炭(しろ、黒)、で着火してから
燃焼しきるまで何分ほどかかるのでしょうか?(経験値)
579底名無し沼さん:2008/12/14(日) 01:56:27
>>578
お前がやって調べろ
580底名無し沼さん:2008/12/14(日) 02:43:59
http://7rinhonpo.jp/archives/50454819.html
ここに実験したのあったわ
500gで2−4時間
1kgで6−8時間とすると、楢6kgが1980円だから6日分。
灯油18Lとだいたい時間的には同じ。

で、灯油は18L=1400円くらいだから

木炭より灯油のほうが経済的だ。
581底名無し沼さん:2008/12/14(日) 02:50:21
http://7rinhonpo.jp/archives/cat_1380083.html
これ テンプレだな
582底名無し沼さん:2008/12/14(日) 02:50:42
うちの使用感からすると、
18Lを4〜5日って、ものすごい多い気がする。
その感覚で同じくらいに部屋を暖房しようと考えてるんだとしたら、
6kgの炭なんて2~3日も持たないんじゃないだろうか。
つか、それ以前に、不可能だと思う。
583底名無し沼さん:2008/12/14(日) 04:55:50
新聞紙湿らせて押し固めた奴を10日ほどよく乾かすと
まきの補助燃料になるそうだが、、、室内だと煙が、、
584底名無し沼さん:2008/12/14(日) 05:09:36
新聞紙燃やすとなんかすごいベタベタする燃えカスが出るんだが・・・
インクとかなのかこれは?
585底名無し沼さん:2008/12/14(日) 05:12:07
紙は繊維の他に滑らかにするための粘土粉や滑石粉が入ってる
だから灰が やたらめったらに かさ張る
586底名無し沼さん:2008/12/14(日) 08:33:13
灯油は18Lで4〜5日→1日あたり4〜5L消費
手元のFF式石油ストーブがMAX0.5L/h消費なんで
少し大きめな機種で8時間とか
小さめので十数時間の運転に相当
(低温時はMAX、設定温度に近づくにつれ弱火運転される)

よほど広い部屋なのか
効率悪い冷える部屋なのか知らんが
同程度の暖房を炭でまかなったら炭6kgなんざ1日足らずで消える
練炭七輪の画像が上がってたけど
アレに木炭満たして全力ファイヤーしたのを5〜6個+サーキュレーター置けば
FF式石油ストーブに匹敵するかも
但し30分毎に換気しないと死ぬおそれアリ

燃焼の仕組みも暖かさの質も全然違うから
比較自体難しいけどなー
587底名無し沼さん:2008/12/14(日) 09:23:29
石油ストーブは部屋全体が暖まるが、炭はピンポイントで暖める感じなので
気温が12度以下だと石油ストーブの代わりにはならない。
588底名無し沼さん:2008/12/14(日) 10:38:45
床に木炭を敷き詰めたら部屋が温かくなるんじゃね?
589底名無し沼さん:2008/12/14(日) 11:58:23
画像でかいけど とりあえず買ってきた
備長炭10kg 1700円だからどうなることかww
http://www.img5.net/src/up7595.jpg
590底名無し沼さん:2008/12/14(日) 11:59:10
>>589 誤爆しました
591底名無し沼さん:2008/12/14(日) 12:03:12
>>589
安w
実際どうなのかレポしてくれよん
592底名無し沼さん:2008/12/14(日) 12:10:37
はい、東京住みなんですが今日は雨で暖かいので2−3日後に。
593底名無し沼さん:2008/12/14(日) 12:16:07
>>582
1kgあたりの燃焼発熱量

木材 12-21 [MJ/kg]

木炭 28-31 [MJ/kg]

灯油  48 [MJ/kg]

天然ガス(LNG) 53 [MJ/kg]

エタノール 27 [MJ/kg]

(1MJで約3kgの氷を溶かすことができる熱量)



つまり単位時間あたり木炭を1.8〜1.6kg程度燃やせば灯油1kgと同じ熱量を得られる
灯油の分子式及び燃焼反応式は、C12H26+18.55O2 → 12CO2+13H2O
なので、同じ熱量を得ようとした場合、木炭を燃やすほうが一酸化炭素中毒になりやすいと言える
594底名無し沼さん:2008/12/14(日) 12:40:47
>>589
これは、オガ炭じゃない?
中国ので安くない、980円くらいが相場
595底名無し沼さん:2008/12/14(日) 12:48:37
>>594 ああ ほんとだオガライトを圧縮形成して白焼きしたって
書いてあったwww
 返却したほうがいいかな 室内で使うんだけど。
岩手の楢炭に変えてもらうか。
596底名無し沼さん:2008/12/14(日) 12:53:04
>>593 わかりやすい そういうことか
597底名無し沼さん:2008/12/14(日) 12:54:23
にしても安いよ、10k 1700円って
性能には大差ない、十分使えるよ

そんなこと言ったら、本当の本当の備長炭なんて高くて買えん
598589:2008/12/14(日) 12:57:51
オガライトは焼肉店で使ってるって書いてあるな
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=697138

これって どうなの?
599589:2008/12/14(日) 12:59:32
松などの針葉樹・広葉樹を製材したときにでる挽粉を成型機でオガライト
に仕上げます。このオガライトは燃料としてもよくもえるものです。

ここではこのオガライトを炭焼きがま800℃〜1000℃で炭化し、
燃えてる時に炭焼きがまからだし急激に窒息消化します。
こうすることで堅く、火持ちの良い、ガスの少ない木炭に仕上がります。

使ってみるか
600底名無し沼さん:2008/12/14(日) 13:10:17
オガライトを炭化したのがオガ炭ってことか?
オガ炭使ってみたいけど売ってないよね〜 オガライトはホムセンでも売ってるんだけど
601底名無し沼さん:2008/12/14(日) 13:15:27
>>598
一人注文してるw
てかどこの誤爆だったのよ?
602598:2008/12/14(日) 13:27:27
>>601 ドケチ板
603底名無し沼さん:2008/12/14(日) 13:29:10
暖房目的なら電気毛布がいいんじゃね?
604底名無し沼さん:2008/12/14(日) 13:37:10
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4344290.html
オガ炭も使えそうだな

でも着火が大変そうだ 岩手の切り楢炭も買っとくか
605底名無し沼さん:2008/12/14(日) 13:50:02
>>600
ホームセンターで買いましたよ
普通の炭を着火剤のつもりで使わないとなかなか火がつかないし、
火鉢に入れても火が消えやすいのでちょっと使いづらい
煙があまり出ないところが良いけど、長いのやら短いのやらサイズがまちまちなのが困るw
606底名無し沼さん:2008/12/14(日) 13:53:42
>>605 やっぱり着火用に楢炭買ったほうがいいのか
607底名無し沼さん:2008/12/14(日) 14:43:24
>>604
チャコスタ系のものを使えば
対して苦労ないよ

要は、使用する1時間前から
それをやって、放置しておけるかどうか

現地着、10分以内ですぐにつかいたい場合はだめ
608底名無し沼さん:2008/12/14(日) 14:44:30
>>607
まあ、白炭使うってことは、そういうことだよな
609底名無し沼さん:2008/12/17(水) 15:10:09
>>605
オガ炭は縦には割けにくいが、横に折ると手でも簡単に折れるよ
610底名無し沼さん:2008/12/17(水) 20:45:06
羽田のコーナンでオガ炭売ってました。
輸入5kgで880円。
611底名無し沼さん:2008/12/17(水) 21:28:33
>>609
俺が買ったやつはやけに固くて全然折れない、トンカチで叩いてもなかなか折れない
612底名無し沼さん:2008/12/17(水) 22:01:54
それ備長炭じゃないの?w
613底名無し沼さん:2008/12/18(木) 22:35:58
60cmの火鉢を古道具屋で見つけて買ってきたら
家につくまでの間に底にヒビ入っちゃった orz
614底名無し沼さん:2008/12/21(日) 11:16:39
ちょっと前にあったトランギアで炭に着火のネタを昨夜ソロキャンしたので試してみた
自作の100均ネイチャーに安い黒炭を入れ20mlほどアルコールを入れたトランギアで下からあぶる
放置してたら15分くらいで炎が上がってきた
煙や臭いも少ないしお手軽だしこれはいいと思ったが一つ問題が
トランギアを取り出したら中が炭の粉で真っ黒になってた
爆ぜた炭のかけらや粉が溜まっていたみたい
アルコールが完全に無くなるまで燃焼させて逆さにして叩いたらある程度落ちたが
きれい好きな人にはどうなのかな?
自分はあまり気にしないからこの方法を続けてみるつもり
615底名無し沼さん:2008/12/21(日) 12:54:52
わざわざトランギアに負担かけなくても
缶メタ使うか、空き缶にアルコール入れるだけで十分じゃないか?
616底名無し沼さん:2008/12/21(日) 13:48:03
でも、例の煙突型火起こし方法だと新聞紙1/2枚あれば確実に着火出来るんだから
自分は炭起こしの為に、わざわざ燃料使ったり炭から落ちた灰でコンロ汚したりする気にはなれない

着火しやすい燃料は、もっといざと言う時の為に温存しておきたいだよね
617底名無し沼さん:2008/12/21(日) 18:11:13
七輪に市販の着火剤を点火して放り込んで
炭を後から投入して放置
失敗したこと無いし手間も不要
618底名無し沼さん:2008/12/21(日) 18:24:10
着火剤の代用で灯油はダメですか?(少量)
619底名無し沼さん:2008/12/21(日) 20:02:58
灯油の受け容器と芯になるもの
もしくは
丸めて捻った新聞紙に灯油を染ませたもの
なら着火剤代わりになるけど
灯油の燃えてる間は
煤(黒煙)や臭いもそれなりに出るよ
620底名無し沼さん:2008/12/21(日) 22:35:05
>>618-619
昔からある着火財の「文化炊きつけ」とか「ベスター」なんか灯油が主成分だよ
621底名無し沼さん:2008/12/28(日) 01:56:55
竹を燃料にできれば一番安いですね

竹の生木チップも燃料に出来そうなペレットストーブD2縦型
http://blogs.yahoo.co.jp/itventurecapitalcoltd/21527934.html
622底名無し沼さん:2008/12/28(日) 20:41:57
>>621
そのまま焚火にくべてみたら?

周囲に活!を入れられるよ?
623底名無し沼さん:2008/12/28(日) 23:59:16
節を抜いておけば普通に燃えるよ
624底名無し沼さん:2008/12/29(月) 01:07:10
割ってくべればいんじゃね?
625底名無し沼さん:2008/12/29(月) 01:54:24
ガーデンシュレッダーで竹チップにすれば体積が減って、
ペレット並に火もちが良くなるんじゃない?
626底名無し沼さん:2008/12/30(火) 10:58:49
>>621
ペレットストーブD2縦型は、20年前に石炭ストーブとして
使われてたみたいだから、頑丈そうだね。
竹を燃やしても大丈夫なんじゃない!
627底名無し沼さん:2008/12/30(火) 13:02:24
竹はそもそも火持ちが悪いよ
そんなことより60cm級の火鉢を引っ張り出したぜ
あったけぇや、えへへ
628底名無し沼さん:2008/12/30(火) 14:36:54
一酸化炭素中毒に気をつけろよ・・・
6帖の部屋で15cmのミニ火鉢使って今までずっと平気だったのに、先日意識がフワッ!と遠のいて危なかったから
629底名無し沼さん:2008/12/30(火) 15:19:01
中毒は心配無用な家です
壁なし、襖、障子だらけ、ぶっちゃけ石油ストーブが非力に感じてしまいます
練炭火鉢を復帰させたいようTT
630底名無し沼さん:2008/12/30(火) 21:55:47
竹ならタダで入手できるからいいね。
竹は油を含んでるから、酸素を無制限に供給すると早く燃えて火持ちが悪い。
だから、空気の吸入口を極限まで絞れば、同じ重量の薪とほぼ同じカロリーを得られるよ。
631底名無し沼さん:2008/12/31(水) 07:17:54
一酸化炭素中毒は意識が飛ぶ前に
頭痛や吐き気が来て
次に体が動かなくなる

意識が飛んだら脱出不能だから
運よく燃料が燃え尽きるか不審死体となって発見される

空気を絞って竹を燃やしたら
煤とタールがスゴイ事になりますえ
632底名無し沼さん:2008/12/31(水) 08:55:14
>>631
わかったから早く成仏してください
633底名無し沼さん:2008/12/31(水) 12:40:47
>>631
> 一酸化炭素中毒は意識が飛ぶ前に
> 頭痛や吐き気が来て
> 次に体が動かなくなる
>
> 意識が飛んだら脱出不能だから
> 運よく燃料が燃え尽きるか不審死体となって発見される

練炭コンロを去年、家の中で使ったときは、一時間おきに換気扇回さないと硫化水素臭ですごいことになってた。
換気扇回すと、せっかく暖めた空気を排出してしまうことになる。
練炭コンロや炭をおこした火鉢は、部屋がじんわりしか暖めることが出来なかった。
部屋全体を暖めるには不向き、臭いが練炭コンロの前にいれば暖かかった。

> 空気を絞って竹を燃やしたら
> 煤とタールがスゴイ事になりますえ

ホームセンターで売ってる三〜四万円の二次燃焼システムの付いてない薪ストーブだと、
確かに空気を絞って竹を燃やしたら 煤とタールがスゴイ事になるよね。
ペレットストーブD2縦型は7万円で二次燃焼室と三次燃焼用の空気取入れ口までついている上に、
単純な構造なので消耗品の交換がなくても10年以上使用できるみたいだね。
634底名無し沼さん:2009/01/01(木) 10:07:23
あけおめ
635 【凶】 【508円】 :2009/01/01(木) 10:09:51
あけおめ
636 【大吉】 【517円】 :2009/01/01(木) 10:56:53
あけおめ
今からコテージに行ってきます
今夜は焚き火初めだ
637 【大吉】 【1460円】 :2009/01/01(木) 12:51:46
あけおめ
正月から備長炭にデコパチされたよ
638底名無し沼さん:2009/01/01(木) 21:07:27
備長炭の中にはポール薪が居る
ビンチョウタソは居ない
639底名無し沼さん:2009/01/04(日) 01:05:44
今日初めてコーナンで豆炭を買ってきてコンロで点火しました。
豆炭の3分の一位が赤くなったので七輪に移したんだけど
全然火力が上がらない。消える訳でもないが火力が増す訳でもない
ジワジワ燃えて手をかざすと暖かいなぁ。レベルでした。
鍋を置いたけど温いお湯から熱くならない。

豆炭全体が真っ赤になるまで燃やさないと駄目なんですかね?
木炭の時は端っこに点火すれば放置しておけば火が回ったんだけど
そう言う訳にはいかないのかな?ひょっとして粗悪品か?

640底名無し沼さん:2009/01/04(日) 01:11:48
>>639
豆炭、何個入れた?
641底名無し沼さん:2009/01/04(日) 06:14:58
1個ですが 何か?
642底名無し沼さん:2009/01/04(日) 10:02:10
>640
4つ入れましたよ。
643底名無し沼さん:2009/01/04(日) 10:03:05
6つで
644底名無し沼さん:2009/01/04(日) 13:54:11
いまだに七輪に豆炭て何個いれればいいのかわからないんだけど、
1個は論外。4つではお湯をグラグラ沸かすには少な目なんだと思う。
かといって無駄に投入するのはバカだと思うので、もう少しづつ増やして
手頃な数がわかったら俺に教えてください。>>639
645639:2009/01/04(日) 14:32:29
昨日4つ入れて火が付いていない豆炭を
一つ燃えている豆炭の上に載せてみたんですが火が燃え移らないんですよ。
鍋を載せてみたけど保温するには丁度良いが・・。と言う火力でした。
で、燃えていた豆炭を割ってみたら砂みたいな粒子が結構入っている。

石炭の粉?それとも増量目的の砂か?
良く解らんが辛気くさくて参りました。まだまだ修行が足りませんね。
646底名無し沼さん:2009/01/04(日) 14:41:25
>>645
夏下冬上だから、今の時期、火が付いていない豆炭を継ぐなら、
燃えている豆炭の上じゃなくて、
下に入れたほうがいいんじゃないだろうか。
647底名無し沼さん:2009/01/04(日) 15:29:05
>>646
>夏下冬上

おい、意味わかってないだろw
648底名無し沼さん:2009/01/04(日) 16:47:10
649639:2009/01/04(日) 17:46:14
今オガライトに点火して七輪の真ん中に置いて
周りに豆炭を乗せて放置していたら豆炭が火を出して燃えていました。
しかし、オガライトは煙が凄いな。後は放置しておけば新しい豆炭にも
火が回るのかを見ています。
650底名無し沼さん:2009/01/04(日) 18:49:22
>>648
というわけで、意味がわかってないのは>>647www
651底名無し沼さん:2009/01/04(日) 18:59:02
火種は下に置いたほうが良いに決まってるだろ?
冬は薪が乾燥してるから上から火を付けても着火しやすい、程度にしか思ってなかったけど
最近は違うんですか・・・
652底名無し沼さん:2009/01/04(日) 19:12:48
『最近は』ワロス
653底名無し沼さん:2009/01/04(日) 19:18:38
だって、冬だからって炭に上から火をつけるバカはいないだろ?
654底名無し沼さん:2009/01/04(日) 19:32:45
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
655底名無し沼さん:2009/01/04(日) 19:33:02
>>647に正しい意味を説明してもらおうや
656底名無し沼さん:2009/01/04(日) 21:05:55
冬虫夏草と間違えたとか?w
657底名無し沼さん:2009/01/05(月) 00:12:18
>>653
火鉢じゃ普通に火のついた炭を上にのせるぜ
冬は火のついた炭の上に新しい炭のせても火が回らないんだぜ
658底名無し沼さん:2009/01/05(月) 00:42:12
>>657
>火鉢じゃ普通に火のついた炭を上にのせるぜ

それ、夏も冬もかんけいないだろ
659底名無し沼さん:2009/01/05(月) 01:28:03
>>657じゃないけど。
うちは夏は火鉢は使わないが、冬はまじで火種が下じゃ次の炭に燃え移らないよ。
最悪、立ち消えて終わり。むしろ灰の中の下側だけが赤々と熾きてたりする。
夏下冬上は常識。>>647が何を知ったつもりになってたのかマジ知りたいくらいだ。w

ま、そんなに火種が下にこだわるなら、好きにやって
いつまででも「火がつかないー火がつかないー」とやってればいいと思う。
夏になったらつくようになるかもな。

てゆーか、いつまでもこんな初歩的なことひきずって
登山板って、こんなバカばっかなの?
660底名無し沼さん:2009/01/05(月) 17:55:05
>>659
ホント?!今度試してみるわ
子供の頃からずっと火種は下でやってきたけど、それで火が付かなかった事なんてなかったもんでね・・・・
661底名無し沼さん:2009/01/09(金) 11:35:55
夏下冬上って言葉は知ってるけど
実感した事は無いんだよな

灰がたっぷりある火鉢に
炭を継ぐ時限定の話なんかね?

少なくともゼロから着火時の話ではない稀ガス
662底名無し沼さん:2009/01/09(金) 14:20:15
>>661
マングローブなんかのバーベキュー炭だと着火しやすいから実感しないよね
岩手の切り炭とか、白炭使うと、夏は火を焚いてその上に放り投げておけば熾るけど
冬は炭の上に火種をおいてやらないと熾きない
ガス火の上で火熾しするなら関係ないけどさ
663底名無し沼さん:2009/01/09(金) 17:37:11
この週末いつものように
ネイチャーで黒炭熾して、上に備長炭入れたら火熾しできたぞ。
冬は逆にしたほうが、早く火が熾きるってこと?
664661:2009/01/09(金) 20:47:53
少し検索してみた

ここで言うような火熾し説もある
火鉢や炉で炭を継ぐ時のやり方の説もある
冬頭夏下(方言?)という言い方もあるらしい
火種(赤く熾ってる部位)をくっつけるだけなら
上でも下でも良いような気がするが
「火種(赤く熾ってる面)を上に」とする話もあって謎
いずれにしても
殆どがブログ系の語句や伝聞など

茶道の炭手前あたりに詳しく載ってそうなんだが
ネットでは詳細不明
理由までは載ってなくて手順だけかな

夏冬の違いとその理由を科学的に知りたいのだが
665底名無し沼さん:2009/01/09(金) 23:36:15
木は火にかざせば燃えるけど、炭は燃えない、あるいは燃えにくい
なんでかっていうと、炭はほぼ炭素の固まりだけど、木はガス化しやすい可燃性の物質を含んでいる
だから、着火するとまずガスが出て燃えて、その後炭化しつつ炭素が燃える(熾きの状態)
炭を燃やす場合はこのガスが出ないので、全体の温度を燃焼する温度まであげてやらないといけない
炭は熱の伝導性も悪いので、冬は冷えきった炭を部分的に燃やしても、立ち消えになる
炎は上昇気流に乗って上に上るので、一見下から火を当てれば全体に回りそうだが
火種の上に炭をガラガラっと載せると上に蓋をした感じになって、上面がなかなか必要な温度に上がらない
逆に炭の上に火を載せると、熱がこもってオーブンに入れたように炭全体が熱くなるからよく火が熾るわけだ
もちろん、下から火を焚いても、炭の上まで十分熱が回るほど火力が強ければ炭は熾る
666底名無し沼さん:2009/01/10(土) 01:29:18
で?
それはいいとして夏と冬とでなぜ違うの?
正直何百度かで燃える炭で、気温のたかだか30度ほどの違いで
置き方が変わるとはとても思えんのだが
667底名無し沼さん:2009/01/10(土) 12:06:27
>666
それが人に物を訪ねる姿勢かね?
668底名無し沼さん:2009/01/10(土) 12:56:53
答えでもなんでもないことを、延々と書かれてもな・・・
669底名無し沼さん:2009/01/10(土) 21:29:37
>>667 物を訪ねるのか…スゲー
670底名無し沼さん:2009/01/10(土) 22:08:26
冬は乾燥してるから上から火をつけても燃えるけど
夏は薪が湿ってるので下から火を付けないと上手く燃えない

っていう意味に、俺は夏下冬上は風呂釜とか焚き火の時に薪に火をつける時のコツとして教わってたよ
671661:2009/01/10(土) 22:39:22
>>665 乙

結局 夏冬問わず
「充分な火力で」
「下から火を焚けば炭は熾る」ワケで

最初の点火熱源が乏しい場合や
勢いの無い炭火に新たな炭を継ぐ場合に
何らかの工夫がある、って事なのかな

炭から炭へ火を移すような場合は
上方へ昇る燃焼熱(炎)だけではなく
輻射熱のような隣接させる事で伝わる熱も重要なのは理解してる
その為に保温というか全体の温度が上がるような工夫も判る
但し
夏冬で天地指定(逆転)する理由が相変わらず不明

何なんでしょ?
気温?湿度?含水率?
夏冬(寒暖)で人間のせっかち度が変わるとか?

なんとなく
暑いから火を弄りたくないとか、寒いから早く暖まりたいとか、
その辺の「戒め」ぽい気もしてきたが…
672底名無し沼さん:2009/01/10(土) 22:40:38
>>670
それだと「常時下から」で良くね?
673底名無し沼さん:2009/01/10(土) 23:07:19
>>672
そう、基本的に薪は下から火をつけるのがベスト!
冬は薪や小枝が乾燥してるので上からでも火が起きるよって意味

この話には続きがあって、冬場は上から火を付けても火が起こるくらい乾燥して燃えやすい状況なので
火事にならないように炊き火の取り扱いには注意しなければならないという、注意的な意味でもあると教わったよ
674底名無し沼さん:2009/01/11(日) 06:04:50
年中炭火を熾していて、「夏下冬上」を実践してるけど、効果を実感したことないな。
煙突着火してるからよくないのか?
675底名無し沼さん:2009/01/11(日) 08:04:43
自作のチャコスタもどきで炭火を熾してるけど炎が上がれば冬でも上から炭を入れても簡単に着火する
「夏下冬上」は囲炉裏や火鉢とかで炎を上げずに着火する場合の話じゃないのかな?
676底名無し沼さん:2009/01/11(日) 14:55:58
ま、そんなに火種が下にこだわるなら、好きにやって
いつまででも「火がつかないー火がつかないー」とやってればいいと思う。
夏になったらつくようになるかもな。

てゆーか、いつまでもこんな初歩的なことひきずって
登山板って、こんなバカばっかなの?
677底名無し沼さん:2009/01/11(日) 19:15:39
20年前、「石炭ストーブ」として生まれた竹を燃やせるほど頑丈で、
かなり安くて珍しいペレットストーブD2縦型(70,000円)を見つけました。
誰もがタダで、入手できそうな竹をギア式ガーデンシュレッダーで、
簡単に自力で竹チップ燃料を製造できれば一番安い上に、全国で
拡大している放置竹林の問題も解決しますね。
ダッチウエスト(FA225)だと30万以上するうえに、2〜3年の使用で
かなり高い消耗品の交換が必要になりますが、ペレットストーブD2縦型は
7万円で二次燃焼室と三次燃焼用の空気取入れ口までついている上に、
単純な構造なので消耗品の交換がなくても10年以上使用できるそうです。
薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さいね。

竹の生木チップも燃料に出来そうなペレットストーブD2縦型
http://blogs.yahoo.co.jp/itventurecapitalcoltd/21527934.html
おそるべし二次燃焼システム
http://plaza.rakuten.co.jp/shirotori/diary/?ctgy=2
678底名無し沼さん:2009/01/11(日) 19:18:33
>>676
賢いあなたに理屈を説明していただきたい。
是非とも。

できないんなら黙っとけ。
679底名無し沼さん:2009/01/11(日) 19:29:45
>>678
竹チップ燃料を、ペレットストーブD2縦型で燃やすことについて語ろうぜ。
680底名無し沼さん:2009/01/12(月) 22:45:35
>>677
>>621
宣伝?
681底名無し沼さん:2009/01/12(月) 22:53:52
しかたねぇ、俺が宣伝してやるか。

画期的な焚き火の缶詰です!ww
ttp://www.mokkouyasan.com/takibi.htm

木屑を「バイオ薪燃料」と名づけ、
一斗缶とセットで 2,980円 ねーよww
682底名無し沼さん:2009/01/13(火) 00:21:47
>681
一斗缶にオガライトぶっ込んだだけで2980かよ。良い商売だな。
地震でこの一斗缶の上にタンスが倒れてきてペッチャンコ。って成らないかな?

と言うか別に一斗缶で燃やさなくても焚き火で良いじゃん。
潰れた家から燃料は幾らでも供給できるし。
683底名無し沼さん:2009/01/13(火) 00:56:25
>>682
なら、タンスの上に一斗缶置いたらどうだろう?
684682:2009/01/13(火) 11:35:40
>683
それだ!
そして地震で落下し頭に直撃。低血圧の人間でも一発で目が覚めるな。
685底名無し沼さん:2009/01/13(火) 11:48:44
金タライも置いたらどうだろう?
686底名無し沼さん:2009/01/13(火) 11:50:03
少し凹ましとくとイイ音するよと青島さんが言ってました。
687底名無し沼さん:2009/01/13(火) 14:30:33
金ダライ無いから木のたらいで良いですかね?
688底名無し沼さん:2009/01/13(火) 19:01:30
ダライ・ラマはどうか?
689底名無し沼さん:2009/01/14(水) 00:21:26
なに?
この流れ?
690底名無し沼さん:2009/01/15(木) 14:44:20
>>689
佐渡のタライ船レース
691底名無し沼さん:2009/01/15(木) 15:15:50
くだらねぇ
692底名無し沼さん:2009/01/15(木) 17:20:39
マングローブ炭ハズレ引いちまった
3kg買って問題無かったから10kg買ったら大ハズレだ
煙が目に滲みるTT
693底名無し沼さん:2009/01/15(木) 18:26:42
>>692
良くある生焼け
694底名無し沼さん:2009/01/15(木) 18:45:18
失敗した炭を沢山買い痛い思いし、少なくしか買えない俺。
ホントは、まとめ買いしたい。
695底名無し沼さん:2009/01/15(木) 19:35:39
こうなると自分で炭が焼けたらなぁ
とか考えてしまう
696底名無し沼さん:2009/01/15(木) 20:18:24
やってみたいねぇ〜
697底名無し沼さん:2009/01/15(木) 20:45:34
698底名無し沼さん:2009/01/15(木) 20:47:12
昔、現代農業でドラム缶二本連結して炭窯作ってる記事を見かけて
自分もやってみたいなぁ、とか考えて構想"だけ"はあるんだよね
699底名無し沼さん:2009/01/15(木) 21:07:33
短い時間の焚き火でもご近所があると難しいからねえ、、、
ましてや延々と煙りだし続ける炭窯はなあ、、、
アフリカの人達は焚き火していい感じに火が回ったら
埋めたり水かけたりして炭を作るんだと。
効率も悪く品質も微妙だそうだが
700底名無し沼さん:2009/01/15(木) 21:48:02
それ消し炭じゃん
701底名無し沼さん:2009/01/16(金) 01:35:47
>>700
いや、消し炭は酸欠消火した木炭のことだよ。
言うなら、炭化しなきゃ焼けぼっくいかな?
702底名無し沼さん:2009/01/16(金) 02:37:05
ttp://homepage2.nifty.com/emis_home_bar/120american/3brand_story.htm

ジャックダニエルの醸造所では炭を野焼き(オープンエア)で作るとゆー話なんだが
703底名無し沼さん:2009/01/16(金) 02:56:06
>>700

消し炭ってそれだけじゃないぜ
野焼きして土かぶせるのもあるし、缶に入れて消すのもあるし
頃合い見計らって水かけて消すのもある
一部では炭を使用中に火消しつぼで消火したもの消し炭って呼んでる人もいるようだ
704底名無し沼さん:2009/01/16(金) 10:41:07
だから消し炭じゃん
705底名無し沼さん:2009/01/17(土) 12:18:06
消し炭をバカにすんなよー
着火性が良いから何かと便利なんだぞ
火の熾し始めとか、朝掘り返した火を移したりとか
強くなりすぎた火を鎮めたりとか
706底名無し沼さん:2009/01/21(水) 17:51:41
今日ナフコ(ホームセンター)で七輪のカタログを眺めてたら
珪藻土製の炭焼き窯を発見、どうやら炭にする木材と一緒に
着火ゲルを入れて火をつけて蓋をする、というものみたい
・・・・・・ちょっと欲しいかも
でも高そうだ(値段が記載されてない)
やっぱり自分で作る方向で計画を練るか(でも実行に移せないヘタレw)
707底名無し沼さん:2009/01/21(水) 19:45:31
708底名無し沼さん:2009/01/22(木) 11:00:45
高ーw
やっぱり結構な値段するな

あ、練炭火鉢が・・・製造中止になってる(´・ω・`)ショボーン
カタログ見ながらWktkしてたんだがなぁ
家にあるのはゴトク部分(ここも珪藻土)が割れちゃってて残念な状態なんだよな
たぶん5〜60年は経ってる年季物
やっぱり需要が無いんだろうな、デカイし
709底名無し沼さん:2009/01/24(土) 20:07:58
底の抜けたステンレスのでかい浅皿で焚き火して作る、ちゅうのが
むかし新聞に載っていたなあ、、、
710底名無し沼さん:2009/01/24(土) 23:16:11
>>709
ttp://www.moki-ss.co.jp/muen.files/muen.htm

何を作るか書いてないけど、こいつの話じゃないのか?
711底名無し沼さん:2009/01/25(日) 06:07:22
ああ、それだそれだ。ステンだから高かったと記憶してる

うちの婆様の時分には農家が大穴掘って
枝打ちしたのや伐った竹を
モミガラと一緒に薫炭にしたり
モミガラクンタン作ったりしていたそうだが
それのお手軽版、見たいな感じですな

穴掘りクンタン 水かけてあるから、と納屋に入れて
良く火事になったと言うてたわ、、、
712底名無し沼さん:2009/01/25(日) 11:14:52
煙が出ないって・・・ホントか?!
713底名無し沼さん:2009/01/25(日) 11:23:31
>711
火事を起こしたら使い切れないほど炭が出来ますね。
714底名無し沼さん:2009/01/25(日) 20:35:45
>712
・「火を上げて燃やす」
・「出来ればよく乾かしてから」
・開放条件での燃焼
・『イット缶で燃やした時と比べれば』
715底名無し沼さん:2009/01/26(月) 22:37:02
>>710
キャンプファイヤーの絵がしゅーるすぐる
716底名無し沼さん:2009/01/30(金) 22:09:37
去年原油高騰した時に日本では鋳鉄ストーブの売上が上がったけど、燃やす木材チップが国内供給できずに輸入に頼ったってさ。
717底名無し沼さん:2009/01/30(金) 23:43:16
森林組合が諸手をあげて間伐材をチップにして売ってたと
思ってたけど、輸入してたか
頑張ってくれよ
718底名無し沼さん:2009/02/01(日) 01:40:58
間伐材は針葉樹だから煤やタールが多くて
薪ストーブの燃料としては歓迎されない
広葉樹の薪材にしても1年くらいは乾燥期間が必要なんで
急な増産は無理
原油高が何年も続けば流通や増産体勢が整ったと思われ

チップてゆーか燃料ペレットは単なるオガ屑じゃなく
加工に専用機械が必要なんで
これも急な増産は無理ぽ
719底名無し沼さん:2009/02/05(木) 01:57:51
>>703
一部ってのは焼鳥屋などの備長炭を使ってる人間だな。

720底名無し沼さん:2009/02/05(木) 19:20:57
爺様の家では囲炉裏やカマドが現役だ
火消し壷も使ってるし
中の炭は消し炭と呼んでる
721底名無し沼さん:2009/02/10(火) 17:37:45
練炭を囲炉裏の灰の中に埋める時に使う素焼きのヒョットコってどこか手に入るとこないですかね?
我が家は囲炉裏で練炭や炭がまだ現役なんですが最後のひょっとこがとうとう割れてしまい・・・
722底名無し沼さん:2009/02/10(火) 19:51:53
>>721
残念だが、グーグルではヒットしない。>素焼きのヒョットコ

似たような形状と材質の物で代用を考えるしかないのでは?
723底名無し沼さん:2009/02/10(火) 20:48:32
>721
いろりの上に吊る棚が茶道家に激高値で売れると
美味しんぼに書いてあったけど本当なんですかね?
炭火で煤けた具合がよいらしいが。
724底名無し沼さん:2009/02/10(火) 23:08:23
>>722
レスdクス。たぶんもう販売されていないんでしょうね・・・
今は練炭用の七輪に入れて使っているのですが
火の位置が高くなってしまって危なくて・・・

>>723
うーん、どうなんでしょう
うちは棚はないので分からないですが
古民具とかああいった物はそこそこの需要があるんでしょうね。
725底名無し沼さん:2009/02/11(水) 00:03:10
>>723
煤竹でしょ、長年いぶされた竹は虫が付かなくて飴色になり
いい味があるのですよ。
居酒屋なんかである竹は、染料で塗ってある偽者です。
726底名無し沼さん:2009/02/11(水) 00:16:15
>>708
炭の山田で、まだ売ってるよ、練炭火鉢
727底名無し沼さん:2009/02/18(水) 12:31:36
宮崎で練炭パーティーしませんか?
728底名無し沼さん:2009/02/28(土) 20:08:33
質問なんですけど楢の炭を火鉢にかけていて
炭をかぶせてから寝たんですが、翌朝火鉢にタール状のものが溜まっていました
知り合いが手作りした炭なのですが、こういうものなんですか?
私の使い方が悪かったのでしょうか?
729底名無し沼さん:2009/02/28(土) 20:17:58
50万もする触媒方式(キャタリティック・コンバスター)二次燃焼薪ストーブの三分の一しか薪を使わない
竹も燃やせて廃熱を効率的に利用するオンドル式超高効率ロケットストーブで100年間暖房費ゼロ円生活
http://www.pionet.ne.jp/~kyoseian/rocket.html

太陽熱温水器の温度が下がる九月下旬から五月上旬まで、灯油兼用薪風呂釜で孟宗竹を燃やしてる。
竹は油を含んでいるので、すごい勢いで燃えるので、超短時間で風呂が沸きます。
その代わり、空洞が多く火持ちが悪いので、離れずに連続で竹を風呂釜に入れる必要があります。
風呂は沸いたあと最後に、薪の半乾き生木を一本ほうりこんでおくと、くすぶりながら
ゆっくり燃えるので、風呂が長く冷める事がないよ。

竹を駆除する場合は、スズメバチのいなくなる十一月下旬に孟宗竹を切って一年間置いておいて、
翌年の十一月下旬に乾燥してから、山に発電機を持って行って、竹の節と節の間を高速切断機で切って、
爆発しないようにしてから、灯油兼用薪風呂釜やコメリの激安二次燃焼薪ストーブ tbi−306Aで燃やしてるよ。

薪は、3年間完全に乾燥させる場所が必要になりますが、竹なら4ヶ月で完全に乾燥します。
山で竹を、切りっぱなしで一年間放置しておいて、必要な時期になって山から持って帰れば、
竹を乾燥させるための場所は必要ありません。

薪だと伐採・玉切り・運搬・薪割・乾燥積上げが重労働で危険を伴う作業が多く、
本当のバカでない限りとても大変で場所も取ります。
竹は空洞が多く嵩張るので薪と同じ重量を運ぶとき回数が増えるのですが、楽な軽作業で
ノコギリを使えば安全に作業が出来ます。
山では1.5m程度に切断し、ひもで縛って十本程度まとめて軽トラに運びます。

家に持ち帰って、高速切断機を使えば簡単に手早く竹の節と節の間を切断できます。
高速切断機355mmに、木工用チップソーを着ければ、100mmまでの竹なら簡単に切断できます。
100mm以上なら、くるっと回して切ります。
チップソーに衝撃が加わるとチップが飛んで危険ですから、必ず保護メガネを着けて作業して下さいね。
730底名無し沼さん:2009/02/28(土) 20:19:16
竹(4600kcal/kg)と木(4700〜4900kcal/kg)は同じ重量であれば、カロリーはほぼ変わりません。
薪ストーブで竹を燃やすとすぐに高温になって、割れやすくなります。
薪ストーブで竹を燃やす場合は、非接触赤外線表面温度計(GT-07)で300度以上にならないようにバッフルを絞ったり、
空気ダイヤルを調整します。

薪ストーブ用で普通の安いバイメタル式温度計は、温度劣化特性によりすぐに壊れるので、
非接触赤外線表面温度計(GT-07)で計るのが確実です。
この様に、確実に温度コントロールを行なえば、薪ストーブで竹を燃やしても割れることはありません。

竹の生木チップも燃料に出来そうなペレットストーブD2縦型
http://blogs.yahoo.co.jp/itventurecapitalcoltd/21527934.html
http://plaza.rakuten.co.jp/shirotori/diary/200901250000/
高速切断機355mm CS-355  価格 13,800円 (税込) 送料込
http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10000720/
大工道具/角鳩 木工用チップソー/外径×刃厚×刃数:355×2.6×50P  価格 6,240円 (税込) 送料別
http://www.rakuten.co.jp/arde/553357/553370/557132/#540297
STIHL(スチール)防護用品 保護メガネ  価格 479円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/makiya-yosaku/0125d/
薪ストーブ tbi−306A  販売価格:49,800円(税込) 送料込
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4920501201477.html
非接触赤外線表面温度計 デジタルサーモメーター GT-07  落札価格: 3,810 円 (税別) 送料 全国一律840円(税込)
http://aucfan.com/aucview/yahoo/c205132713/
731底名無し沼さん:2009/03/27(金) 16:09:58
みんな元気?
オレは規制真っ只中だよ
732松山 赤○○ 病員 清 掃 商 事:2009/04/03(金) 03:24:33

愛媛県松山市です パワハラ鬱が原因で死にたいです
733底名無し沼さん:2009/04/09(木) 22:00:24
もう、暖を取らなくてよくなった。
734底名無し沼さん:2009/04/10(金) 14:41:36
暖をとらなくなると、煙突掃除が待っていますよね。
皆さん、いつ頃、どうやってするの?
おすすめのグッズを教えて
735底名無し沼さん:2009/04/10(金) 16:25:36
>>7を見て豆炭を使ってみたくなりました
着火がやや面倒とありますが、BBQコンロ+文化たきつけでは難しいでしょうか?
火おこし(ブリキ煙突みたいな筒)が必要でしょうか?
736底名無し沼さん:2009/04/10(金) 21:30:39
今夜家族4人で七輪で焼肉した
3キロ300円の安い炭を半分ほど使って焼肉した後もまだ火があるのでやかんでお湯を沸かしてみた
1回当たり2Lのお湯を既に3回沸かして今4回目を沸かしてるところ
これ以上沸かしても使いみちがないから止めるが七輪の持続力には感心した
737底名無し沼さん:2009/04/10(金) 23:03:05
パパも夜それだけ長持ちすればいいのにね と嫁に皮肉を言われる>>736であった
738底名無し沼さん:2009/04/11(土) 01:03:34
>>735
豆タンは、火熾しレベルで言うと、簡単な部類に入ります。
七輪とちょっとした薪があれば、すぐ熾ります。
焼肉するのは、石炭系独特のニオイがあるので鉄板焼きとか
なら問題ないかと思います。
739底名無し沼さん:2009/04/16(木) 08:54:25
オレ意見では豆炭は着火がだるいほうになるな
740底名無し沼さん:2009/04/16(木) 09:25:17
豆炭は煙が出ないので囲炉裏で使ったりする
741底名無し沼さん:2009/04/19(日) 12:02:06
スイマセン、詳しい方教えてもらえませんか。

日本の焼き芋屋のように中国でも焼き芋が売られてるらしいんですが、
その熱源が炭っぽいんです。
ドラム缶を改造して、窯にしてそれでやいてるみたいなんですが、
その窯を自作したいのです。
それで、窯の仕組みとか、どのようにしたら蒸しあがるのか、分かりません。
ネット能力が低いのか、調べても出てこないんです。
芋は蒸し焼きにしないと甘さがでないみたいなんで。

この季節に聞くのは時期はずれですが宜しくお願いします。
742底名無し沼さん:2009/04/19(日) 12:10:19
>>741
構造の可能性は2つあります。

1つは石焼き芋の様に、ドラム缶の中に小石を入れて
そこで芋を加熱する方法。
もう1つは、ドラム缶の中に炭火を入れて、その上に
針金をかけた芋を吊るす方法です。

グーグルで”つぼ焼き芋”で画像検索した結果、以上の方法が
みつかりました。
743741:2009/04/19(日) 16:14:26
>>742

さっそくありがとうございます。
なるほど、2通りあるんですね。
小石を入れてってことは、日本でいう石焼芋そのものですね。
吊るす方法以外にもあるんだ。

石を入れて焼いた方が遠赤外線効果があって、
美味しく焼けそうなんで。

絵を書きながらもう一度、考えさせてもらいます。
744底名無し沼さん:2009/04/19(日) 16:50:26
ttp://www.uside.net/haidora/
90%ギャグでいいならこんなのがある
745741:2009/04/19(日) 16:59:45
>>744

ぎゃーーーーー!
ありがとう!!
こんなすばらしい物があるんだぁ。
しかも1万円以下で、送料も500円って。

本を買って、ボール紙と発泡スチールのレンガでモデルを作って。
それだけで5千円くらいは掛かるなぁ。。。って思ってたんで。

熱源も豆炭やら、炭でするのにも、足を切るだけでいけそうだし。

本当にすばらしいの教えていただきありがとうございます。
来シーズンの芋の季節までには入手させてもらいます。
746底名無し沼さん:2009/04/19(日) 19:12:59
炭でやるなら、上段底をメッシュにしたほうが良くね?
747底名無し沼さん:2009/04/19(日) 22:46:41
>>745
ちょww 半ばギャグで紹介したのにww
・・・・・リアルで買ったら写真うp!w
748底名無し沼さん:2009/04/20(月) 01:22:40
>>745
理屈で言ったらコッチのが良いのでは?
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/logos/bbq/recipe10.htm
749底名無し沼さん:2009/04/20(月) 02:22:16
新参でスマンが質問させていただきます。
とある事情で急に見知らぬ遠い田舎に飛んだものの、夜がかなり冷える。
話を聞くと豆炭のあんかをつかって寝るときに暖をとるらしいのだが
どうすればいいのかわからん。教えてください。
あと錬炭で暖を取ろうと思うのだが以下に質問。


1、豆炭をカセットコンロのみであぶりたいんだが無理?
  どれくらい時間がかかるの?

2、豆炭+カセットコンロ+豆炭火起こし器のコンボでつく?

3、マッチレンタンの煙ってどれくらいでる?
  あと匂いは気になる?

お願いします。
750底名無し沼さん:2009/04/20(月) 03:33:45
1.可、15分弱まで。時間かけすぎるとコンロが破損する。
2.可、それで今冬すごしました。
3.不明。使用したことないです。
751749:2009/04/20(月) 07:47:27
返答ありがとうございます。早速カセットコンロと練炭に火をつける器具を買ってみたいと思います。

ただ場所の都合上、カセットコンロと火起こしで室内にて着火をしたいのですが着火の際の匂いと煙の量が気になります。どの程度のものなのでしょうか?

重ねて質問して申し訳ないのですがお願いします。
752底名無し沼さん:2009/04/20(月) 09:00:34
着火時に独特の臭いがでて、煙はあまりでない。
1個単位で売ってるホームセンターもあるから、とりあえず豆炭だけ買ってみれば?
トーチとかの方が着きやすいかも
マッチ豆炭(だったかな?)とかいうのもあるけど、たしか高い

寝るときの暖なら、湯たんぽやハクキンカイロとかも調べたほうがよいかも


マッチ練炭は昔使ったことがあるが、着火が楽くらいしか覚えてない
753741:2009/04/20(月) 16:08:46
>>745
了解っす!ただ、かなり先になると思います。
芋のシーズンが終わりに向かってるんで。。
本当は、今の時期からが美味しいんですけどね。
(デンプンが分解されて糖化されて甘くなってくる)
これから暑くなるのに、焚き火してたら寛容な家族も流石に。

>>748
ダッチオーブンですよね。
それも考えたんですが、少し高価なんで初心者がいきなり手を出すと、
お釈迦にしてしまいそうで怖いんですよ。
下の熱源も考えなくてはならないですしね。(この場合七輪で済みそうですが)
それにLLサイズの芋、10本も焼けないと思いますし。

一度、焼けるのを確かめてみて、熱を効率的に使う方法や、
少しベッチャリめな焼き具合になるようにはどうしたらいいか考えたいと思っています。
ホクホクの栗芋にすると、さめた時にパサパサになるので。
僕は柔らか目の方が好きなんです。
燃料代の事もありますし、近所の好きな人に声を掛けて焼こうと考えてます。
駄文を長々とスイマセン。

754底名無し沼さん:2009/04/20(月) 19:06:44
マッチ練炭は、火が回るまでCOが多量に出るようだから注意してね。
755底名無し沼さん:2009/04/20(月) 21:25:43
室内で燃焼させるんだから、しっかり換気をしないと起きられなくなるよ。
新聞に載らない様ことを祈ります。
756底名無し沼さん:2009/05/02(土) 14:13:53
良い事ならもちろん実名入りで載ってほしいけどね!
757底名無し沼さん:2009/05/05(火) 21:50:59
カセットコンロ使いになってから炭の使用量が激減した…
758底名無し沼さん:2009/05/13(水) 04:20:06
炭は楽しいが利便性ははるかにカセットコンロ優位だからのう
759底名無し沼さん:2009/05/15(金) 10:18:45
焼肉のとき、油が炭に移って燃えたら水鉄砲で消火するといいって
はなまるってやってたww
760底名無し沼さん:2009/05/15(金) 19:21:47
爆跳して大惨事にならないか、、、??
761底名無し沼さん:2009/05/15(金) 20:07:28
そんな焼肉だと一事が万事DQNっぽくなりそうでいやだ。
同席するのは願い下げだなー。
まあ友達いないから誘われないけどなハハッ
762底名無し沼さん:2009/05/15(金) 23:36:27
>>760
NHKのがってんで、水蒸気で焼くとふっくらして美味しいって

>>761
ピンポイントで消すだけみたいです。
763底名無し沼さん:2009/05/17(日) 09:16:28
水鉄砲持った人間がそれで済ますと思うかね?
764底名無し沼さん:2009/05/20(水) 22:57:14
>>759
水鉄砲じゃないけど、炭火使ってる焼き鳥屋とかじゃ水が入った油差しみたいなので普通にやってるじゃん
765底名無し沼さん:2009/05/20(水) 22:58:31
>>760
温度が下がって反応が鈍くなるだけだ、爆発なんかしないよ
766底名無し沼さん:2009/05/21(木) 00:53:10
中国炭輸入出来なくなったせいか日本の山の木きりまくっている
767底名無し沼さん:2009/05/21(木) 11:26:23
新聞の押し紙をオガ炭か何かにできないもんかねぇ?
そうすりゃ木を切る量も減らせるだろうに

紙粘土つくる要領で溶かして、固めて圧縮、乾燥させて炭化させたらできるんじゃね?
768底名無し沼さん:2009/05/21(木) 13:13:57
釣りか?釣りなのか?

つ紙与作
http://www.tnt.ne.jp/
769底名無し沼さん:2009/05/21(木) 15:38:11
>>768
それは知ってたよ
さらに炭化させて炭にしないと
薪なんか田舎ならそこらへんで集められる
770底名無し沼さん:2009/05/21(木) 20:43:38
結局炭化させるのに薪使うんだな
薪を燃やして炭焼きする場合、炭1kg作るのに何kgの薪を必要とするんだろ?
771底名無し沼さん:2009/05/22(金) 23:38:44
遅いお知らせだけど。
5/23のタモリ倶楽部
面白そうなんだけどww

100年に1度の不況をぶっ飛ばせ!風見燃料店・風見社長に聞く」と題し、
同店が扱っている様々な炭を実際に見ながら勉強していく企画
772底名無し沼さん:2009/05/23(土) 15:45:44
>>771
げ・・見逃しちゃったよ・・・・゚・(ノД`)・゚・。
773底名無し沼さん:2009/05/24(日) 23:04:21
>>772
鶏のせせりって部位を、備長炭三種、紀州15K1万円、ミャンマー15K5千円、ラオス15K4.5千円
を七輪で焼いて味比べした結果、変わらないってことでした。海原雄山なら違い分かるかも。
774底名無し沼さん:2009/05/24(日) 23:05:57
      _,、、,.、,_
   _,.-'"     `';_         ,.-r─ァ‐、
 ,:'´       ._,.,.-'´   `ヽ、       |__|_{_」-、)
、'    .,. '"´         \  / /     ´ヽ
ミ,.  ,. '´               ヽ/ :/     、ヽ   ',
 "'´                    i. ..::! j_,ムj/V,v'ノv
                       !:.:::i: .:..レ介,  l;j゙、:!
                   ,ゝ‐'7i:. トJノ  ,´ノ/
                    /  .〈. !;、ゝ-一 '´
                     〈 . : : :.V、_、 ̄ヾ′
                    ヽ: く:「/ハi   \
                     L,.イ´.: .: 〉、   >
                    / /トイ7l ヽィノ\__,.
                     / /,ノ /-L,_」ー-、,ノ
                _,ノ /´ .:ノ
             _,.-‐、/. .:./j  .:/
             <.___ ,. -‐'´  :/
             ノ´    .:/
             ` ー──一'
775底名無し沼さん:2009/05/24(日) 23:08:00
                ∠ _:::/:::::::ヽ
               /_::/ヾ\::/- .. _
              i_:::;:;:ヽ:::::::::ゞ'' ===-.、:`:.、
             _ ヽ:,:,,:,:,:ヽ:/       `ヽ:::\
            /   /`-─ '         ::::::::ヽ
            i   /  ,.イ  ::!   !, ヾ   ヾ:::::::!
            ヽ +- '  !   | メ-、-ト\ リj!   .!::::::!
               |   !リ\ト ,l  7..`'r 、レ'イ   ::| .:::!
              | :lヽ,|´!,-ヽ   l j:::::ヽヽ |  ::::!:::::,
               Vヽト! |!ノ:::ヽ   ヽ _ノ ,' / :::/,∠ .-
                  l ヽ.ヽノ     ,, /.::::::/f  /: : \
                 ゙ 、::i ,,    。  /ィ::/レ/:/  l: : : : ノ
                  ヽ =ーr rz=ニニレヽ/:/  ヽ: : : !
                  , - ─ -ヾ/  ! f;/    ノ: : :!
                  / _ ,. ‐/    レ イ  r: : : : : :/
                 !r-'`/     r-‐| /`ー: :/
                 丶./    i   /  ゝ--- r-<
                   {      /─ / ヽ_:/: :Y: :l
                   |     イ  /: : : ||: : : : : : :|
                   /     |_ /: : : : ||_:_: : : ,,ィ
                  l      i/: : : : ::/| └ィ!:.|
                  ゝ    /: : : : :.:/ |   /:!::|
776底名無し沼さん:2009/05/25(月) 09:38:48
>>773
備長炭使ったら、普通にガスレンジで作るより燃料代かかるじゃん・・・w
777底名無し沼さん:2009/05/25(月) 09:40:12
自殺スレ
778底名無し沼さん:2009/05/25(月) 21:26:08
>>773
匂いからして全く違うはずなんだが・・・
779底名無し沼さん:2009/05/26(火) 14:20:06
ヒント:実はびっちょうたんも紀州も中身はみんな同じ
780底名無し沼さん:2009/05/26(火) 16:34:56
ヒント:ゲストの質
鉄道の時みたいに七輪ヲタで揃えれば違ったはず
781底名無し沼さん:2009/05/26(火) 17:24:21
>>773
ミャンマーはあきらかに味が落ちるって言ってたよね?
782底名無し沼さん:2009/05/26(火) 23:58:02
焼いた鶏の表面が、油が落ちて炭にあたり煤で黒くなってて
美味しそうには見えなかった。
そういう所を気を使って焼いてれば違ったかもしれない。
783底名無し沼さん:2009/05/30(土) 23:01:34
うーん七輪で焼き肉すると網から油が垂れて、炭の火で燃えて肉
に煤が付く・・・それもいいのかもしれんが、あまりひどいと
黒くなるのがな・・・場合によっては鉄板焼きの方が旨いw
784底名無し沼さん:2009/06/01(月) 16:58:47
そこで水鉄砲の出番ですよ。
>>759の書き込み見て試したら、なかなか良かったよ。ちょっと面白いし。
785底名無し沼さん:2009/06/09(火) 10:52:32
煙突に蓋をしてはいけません。
786底名無し沼さん:2009/06/14(日) 01:01:36
人死にをネタにできる神経って信じられん
787底名無し沼さん:2009/06/26(金) 20:32:15
オガ備長炭初めて使ってみたけど、これいいね
マングローブとか買ってた昔の自分に教えてあげたい

20k 3400円だった。送料込み
788底名無し沼さん:2009/06/27(土) 18:02:41
炭って国内産しか使わない俺。(いつも岩手の切炭)
マレーシアとかインドネシアとか…ましてや中国産とか。
皆さんは気にしない派?
789底名無し沼さん:2009/06/27(土) 18:10:49
炭を使うのがDO位しかないから気にしない
BBQは花見や夏休みの子連れのデイキャンくらいしかやんないし
短時間で終わる事が多いから高くて火持ちのいい炭は却って使い難い

冬場は焚き火に樫の木使うから炭買わなくてもいいしね

でも支那産は買わないようにしてる
何が出てくるか分からないから・・・。
790底名無し沼さん:2009/06/27(土) 18:52:11
国産炭でもホームセンターで売ってる奴は生焼けの粗悪品が多いね
外で使う分にはいいのかも知れんが火鉢だと豪い事になる
791底名無し沼さん:2009/06/27(土) 19:35:18
>>788
岩手の切炭なんだけど最近値上げしてない?
近くのホムセンで6kg2400円だった
792底名無し沼さん:2009/06/27(土) 21:05:37
>>791
自分は3kgで1380円だった。
近所じゃ国内産はコレ以外に選ぶ余地無しだから
値段見て買ってないです。

ダッチオーブン持ってなくて、ソロキャンでBBQに使ってます。
だから海外産はちょっと…。
>>789,790さんのように生焼けで爆ぜるのもイヤだし、化学反応で何が出て来るやらで…。
793底名無し沼さん:2009/06/27(土) 21:06:20
>>792=>>788です
794底名無し沼さん:2009/06/27(土) 23:26:01
>>792
去年まで6kg1600円だったもんで高級炭になったなと、
どうせならとオークションで紀州備長炭を買ってみたんだけど火付けが結構大変。

岩手の切炭を着火炭代わりに使うのももったいないんで、火着き良く臭いが少ない炭を探し中です。
795底名無し沼さん:2009/06/28(日) 00:56:28
>>791
まじ?そんなに上がったの?
うちが見始めたころは1600円代だったので、去年あたりは1800円代になってて「高いなー」と思って
買い渋ってたんだけど、2400円はないわー。
796788:2009/06/28(日) 21:01:06
>794
白炭は火持ちいいけど火付けが大変らしいですね
バイク乗りなんですが、今度備長炭も併せて持って行こうかな〜
797底名無し沼さん:2009/06/29(月) 22:19:26
>>794
着火材代わりに少量使うだけなら、ホームセンターの粗悪炭でもいいんじゃね。
備長炭は井桁状に煙突のように組み、その中で燃えやすい、
紙→薪→粗悪炭
の順に着火させ、火が回るまでじっと待つ。
この方法で苦労したこと無いよ。
798底名無し沼さん:2009/06/30(火) 08:03:27
備長炭ってシケったりします?
2年振りに使おうとしたら、全然着火しなかったので。
屋外のコンテナボックス内に保管していたんですが
保管方法に問題ありですか?
799底名無し沼さん:2009/06/30(火) 09:52:10
そもそも備長炭は、着火し難い
800794:2009/06/30(火) 14:56:40
>>796
備長炭は火持ちもいいけど焼き加減というか、表面をこがさず焼けて美味しくなるよ
とくにシイタケは下手な小籠包よりジューシィー

>>797
以前に買ったマングローブ炭(キロ80円)が結構臭ったんでちょっと心配、良いのあったら教えてください。

>>798
自分が買った所の説明には「備長炭は吸着性が良いため湿気には注意」となってました
801底名無し沼さん:2009/06/30(火) 16:47:16
>>800
備長炭の着火剤を探してるのか、岩手切炭レベルで安い炭を探してるのかどっちよ?
802底名無し沼さん:2009/06/30(火) 23:37:26
着火材代わりの炭なら、マングローブ炭は着火し難いのでやめたほうが良い
火付きが良いのは、バラバン木炭>>>ゴムの木の木炭>>>>>>マングローブ炭ってかんじ
とくにバラバンは酸化剤でも配合してあるんじゃないか?ってくらい炎を上げて燃え上がるよ
803底名無し沼さん:2009/07/01(水) 13:53:46
文化たきつけがいいよ
安いし火力あるし

うちはここ最近は文化たきつけ+岩手切炭だなー
確かに切炭高くなったけど、備長炭はピンキリでハズレ掴まされることも多い
804798:2009/07/01(水) 14:22:46
どうやら湿気にやられて、着火しにくいみたいです。
(以前は、なんとか着火出来たので)
湿気にやられた備長炭を、復活させる方法なんて
ないですよね?
805底名無し沼さん:2009/07/01(水) 14:28:23
電子レンジはどうよ
806底名無し沼さん:2009/07/01(水) 14:29:12
黒炭つかって着火したらいいだけちゃうん
807底名無し沼さん:2009/07/01(水) 14:36:39
湿気ったくらいなら、火が着く頃には乾いてると思うがなあ
808底名無し沼さん:2009/07/01(水) 14:55:21
湿気った備長炭は
備長炭着火用の黒炭の火熾ししてる間、
網の上に並べとけば乾燥するし、はぜりにくい。
とにかく湿気ったまま使うとはぜり安いので注意。
809底名無し沼さん:2009/07/01(水) 19:43:28
こんな着火材はどうよ?
http://www.youtube.com/watch?v=SKGhYjDXVN4

着火材というより発火剤かな
810底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:14:23
>>804
天日干にしないのは何故なんだぜ?
811湿気った炭:2009/07/01(水) 22:52:38
レス、ありがとうございます。
天日干し(思い付きませんでした)し、
他の着きやすい炭と混ぜて使ってみます。
電子レンジは、危険そうなので、やめておきます。
812底名無し沼さん:2009/07/01(水) 23:25:20
備長炭を火熾しするには、炎であぶるより
炭火などにくべて赤外線を備長炭に吸収させたほうが効率いいよね
813底名無し沼さん:2009/07/02(木) 17:29:29
それは備長炭に限ったことなのか?
814底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:57:57
もう半可通はもう発言しないで><
815底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:17:10
普通に炭火を楽しむのは備長炭にこだわらなくオガ炭の白炭系を
活用すれば、爆ぜることないし、火熾しに関して言えば薪を細かく割いて
七輪で熾せば難しいこともない。火熾しの助けとしてホームセンターで売
ってる黒炭系の安いのを使って薪とダブルにすれば尚OK
816底名無し沼さん:2009/07/05(日) 00:49:07
外だと七輪使ってるけど、
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/home1/koji5022849.html
こういう水冷バーベキューコンロっての使ったことある人いる?
コンパクトだから室内用にと考えているんだけど、使い勝手などを教えて頂きたいです。
817底名無し沼さん:2009/07/05(日) 12:47:48
818底名無し沼さん:2009/07/05(日) 16:58:07
100円ショップでヤシ殻100%の成型炭1キロを
見かけたのですが使った方いますか?
819底名無し沼さん:2009/07/06(月) 10:51:50
>>818
1キロ100円ってそんな安いとも思えないような・・・
ヤシ殻っていうと着火剤のイメージがあるなぁ。着火剤代わりにいいかもよ。
100円投資してレポートお願いしたい。見かけたことないですね。
820底名無し沼さん:2009/07/06(月) 20:36:04
そこ、自家焙煎スレで教えてもらって読んだよ。そのスレ自体はそんな勉強にならなかった(ゴメン)けど、リンクしてるとこにはいろいろあった。

プロフェッショナル着火方法
ttp://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20080910
ttp://www.youtube.com/watch?v=xy_-PyC7fbU
ttp://www.youtube.com/watch?v=pwo8MvWeu3E

七輪エトセトラ
http://7rinhonpo.jp/archives/cat_1380083.html

821底名無し沼さん:2009/07/06(月) 20:36:49
誤爆した>< ゴメーン
822818:2009/07/09(木) 00:50:47
>>819
試しました meetsという100円ショップで段ボールに
ベトナム産の円柱穴開きのオガ炭が18個入っていました。
七輪には5又は6個入ります。
岩手切炭のが若干熾きやすいので着火剤には向かないと思います。
着火から30分位は臭い・煙があり2時間位は使えました。
成分表記はヤシ殻100%でしたがコンスターチが入っていると推測。
暇な時に30分熾こしてから消し炭にして保存しようかな。
あと5箱買ってこよっと…
823底名無し沼さん:2009/07/09(木) 06:39:55
あまりやすく無いような。
824底名無し沼さん:2009/07/09(木) 15:10:59
>着火から30分位は臭い・煙があり

これって、どうなん?何かやだな。それともそういう物?
825底名無し沼さん:2009/07/11(土) 12:15:11
生焼け!?みたいな感。
826819:2009/07/11(土) 19:24:08
>>822
レポサンクスです!
他の方がおっしゃってるようにあんま安くないし、においあるんでしょ!?
・・・あと5箱買ってくる魅力がよく分からないけれど・・・うーん(笑
ネットでオガ炭買えば質のいいの20キロ送料込2000円以下で買えるからなぁ
827底名無し沼さん:2009/07/15(水) 01:32:42
炭はエネルギー単価としては高額なのはしょうがない贅沢品だよ。
828底名無し沼さん:2009/07/15(水) 13:44:36
>>827
エネルギーと考えると割りが合わないが、それ以外の癒し効果が大きい
829822:2009/07/17(金) 02:52:32
消し炭にしても粉々に砕けてしまいました・・・追加購入なし
今まで岩手と紀州しか使ってなかったので他の炭も
試してみようかと奮起しましたがヘマりました
白炭のオガ炭あたりから仕切り直してみようかと思います
ありがとうございました
830底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:33:18
俺はオガ備長炭+火付け用の安いホムセン黒炭が気に入ってる。
オガ備長炭は消し炭の再利用OKで経済的だからね。
831底名無し沼さん:2009/07/17(金) 22:50:00
それでなに焼いてんの?
832底名無し沼さん:2009/07/19(日) 08:59:04
手を焼いてます
833底名無し沼さん:2009/07/19(日) 19:22:46
>>832
おじょ〜ず〜
834底名無し沼さん:2009/08/03(月) 16:44:28
スーパーで北海道産なら炭を買ったのだが
いつもの安物ならすぐ着火し火も熾るんだけど
炭興し使って真っ赤になるもののまったく1時間食材が焼けない
ファンで送風しても赤くなるだけでまったく食材が焼けんし炎もたたん
なら炭ってこんなものなの?
835底名無し沼さん:2009/08/03(月) 17:07:54
>>834
炎がでたり煙が出るのはまともな炭といえない
そりゃ薪だ
836底名無し沼さん:2009/08/03(月) 17:19:24
>>834
何か根本的に間違っているような気がする
837底名無し沼さん:2009/08/03(月) 17:24:01
湿気っている炭を天日干しにしようと考えていますが、東京都心のような
湿度が高いところでもバルコニーとかで抜けますか?
838底名無し沼さん:2009/08/03(月) 22:15:15
>>837
晴れた日にすれば問題ないやん、毎日湿気あるわけ無いし
839底名無し沼さん:2009/08/04(火) 17:32:35
東京近郊で練炭とコンロを売ってるとこ教えて下さい。
ちなみに成城の大工センターにはありませんでした。
840底名無し沼さん:2009/08/04(火) 20:07:39
ググって自己解決しますた。
841底名無し沼さん:2009/08/04(火) 23:10:51
>>839
ノリピー!早まるな!!!
842底名無し沼さん:2009/08/04(火) 23:21:47
のりPは検査逃れだろJK
843底名無し沼さん:2009/08/05(水) 07:08:12
>>841さん
内緒でお願いね
844底名無し沼さん:2009/08/06(木) 21:14:10
>>839
ホムセンなら、置いてあるだろが・・・

最近の道の駅には、変り種の炭があるな。
竹炭、松ぼっくり炭、野菜炭、花炭・・・探せば、もっとありそうだw
845底名無し沼さん:2009/08/07(金) 11:38:18
>>842
当りですね
846底名無し沼さん:2009/08/07(金) 14:39:24
>>844
長い歴史の中で楢や樫が結局定番になってること考えると
「面白そうなんで炭化してみました」系の変わり炭ってどうよ?と思う
847底名無し沼さん:2009/08/07(金) 22:24:39
>>846
値段も高いし、観賞用でしょう。
848底名無し沼さん:2009/08/07(金) 22:28:39
そういうのって素人の老人会とかが焼いてるものだったりするから
生焼けだろうし。
849底名無し沼さん:2009/08/19(水) 18:25:56
http://catalog.p-life.co.jp/goods_M-7767.html
中が錆びて?使い物にならなくなったので新しい送風機が
欲しいんですがお勧めな物って無いでしょうか?
電池式にも惹かれるんですが電池切れが少々不安です。
850底名無し沼さん:2009/08/23(日) 18:30:27
キャプスタの電動からコレに変えた まぁまぁ

http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-9088
851底名無し沼さん:2009/08/24(月) 23:18:05
ヒマラヤの手動ファンで十分だろ
852底名無し沼さん:2009/08/24(月) 23:29:31
>>850
キャプテンスタッグのは壊れたって事でしょうか?

>>851
近くに店舗が無いので現物が見れないです。
853底名無し沼さん:2009/08/24(月) 23:41:13
煙突状に組んで着火すれば簡単に火起こしできるからうちわとかファンとか使わなくなった
854849:2009/08/24(月) 23:51:37
>>853
すみません言い忘れてました。
オガ炭メインなのでどうしても送風機は欲しいです。
855底名無し沼さん:2009/08/25(火) 20:19:24
自分もオガ炭がメインだけどナラ炭とかを火つけに使ってるから送風機の類は使ってない
856849:2009/08/25(火) 21:22:31
>>855
やはり焚きつけ用の炭があると安定して着火出来ますよね。
私の場合はチャコールブリケットである程度着火させた後
送風機で一気に点けてました。
オガ炭とブリケットだと上手くコンテナBOXに収まってくれて
いい塩梅だったのですが・・・
楽に着火を考えると他の炭を用意するのが一番ですよね・・・
>>849を買い直すか着火用の炭を用意するかもう少し考えてみます。
857底名無し沼さん:2009/08/26(水) 04:35:18
みんな苦労しているな。
角型七輪つかっているけど
竹輪みたいな形で直接ライターで火を付けれる炭←何て言うのか知らない
これに火を付けてその上に抵当に炭をぶち込んで15分位放置しとけば
勝手にいこっているよ。
858底名無し沼さん:2009/08/26(水) 13:39:37
点火は楽と言う人 → 段取り終えたらまったり見てる人
難しいという人  → 見る間に燃え上がらないとイライラしちゃう人

という気がする俺エスパー。
859底名無し沼さん:2009/08/26(水) 14:34:11
>>858
あるあるwwwwwwwww
っつーか、段取り終えたら料理の下ごしらえしてたり
遊んだりしてるな
860底名無し沼さん:2009/08/26(水) 15:11:07
俺はまったりお茶飲みながらチャコスタの上部から出ている炎を見てる
861849:2009/08/26(水) 20:27:29
>>857
着火用の椰子殻炭ですかね?

>>858
オガ炭の場合熾らないと火力が弱いんでついイライラしますw

>>860
チャコスタよさげですね。
オガ炭だと着火材をどのぐらい入れられてます?

862底名無し沼さん:2009/08/27(木) 16:14:59
>>861
着火剤は文化たきつけで、チャコスタはminiの話で
文化たきつけ2本をロストルに置き、チャコスタの中に始めに黒炭を少し入れて
オガ備長炭を縦に目一杯入れて文化たきつけに着火してから上にチャコスタを置く
たぶん15分くらいでOK



時間は計ってないからアバウトです(´・ω・`)

次回は着火剤を新聞紙でやってみようと企んどります
863849:2009/08/27(木) 19:28:59
>>862
レポありがとうです。
黒炭使用とはいえ文化たきつけ二本でOKというのはいいですね。
コンパクトに収納できるし本気で購入を考えてみます。

新聞紙は中途半端な灰が出るから考え様ですよね。
ペーパーログにしてカットすれば多少はいい感じになるかもしれないですね。
派遣法を成立させ、労働者の命を蝕み、金型産業等の日本の原動力である下町産業が、
法人税ゼロで、しかも、工場建設等のインフラ整備を行なった、台湾への国外流出に
何の手も打たず、日本の産業の根幹を空洞化させ、日本人の仕事をなくし、失業者を巷に
あふれさせた自民党をぶっ潰すため、民主党に投票してきた。

24時間テレビで、珍獣ハンターイモトが馬鹿な日本政治を象徴するような意味の無い走りをしているが、
これからの開票で、民主党への政権交代を実現できるか楽しみだ。

民主党への政権交代を実現させ、公明党や、幸福実現党の支持母体である宗教法人への
政教分離原則を成立させる為にも、税金を納めることにより社会的義務を果たしている一般国民や、
会社法人と同じように、宗教法人へも、法人税や所得税や相続税を課税し、平等の原則を実現すべきである。
865849:2009/09/01(火) 22:11:34
間に合わせで持ってた100均の空気入れを使ってみたのですが・・・地味にいいですw
でもチャコスタや電動送風機も気になるので買ってみようかと思っています。
皆さん有難う御座いました。
866底名無し沼さん:2009/09/04(金) 12:38:42
100均の扇風機に気がついたオレ最強
割り箸3膳と黒炭が有れば10分以内に備長炭マッカッカ
並べ方は少々工夫してください
867底名無し沼さん:2009/09/04(金) 20:01:36
面倒になってバーナーになってしまった
868底名無し沼さん:2009/09/07(月) 12:42:56
バーナーは不経済っすよ先輩
うちは週2回ほど熾してるので
安く熾したいっす

割り箸と扇風機で毎回完全勝利っす
869底名無し沼さん:2009/09/07(月) 14:15:25
オレもカセットガスを使う草焼きバーナーを使ってる

主にオガ炭を使用
870底名無し沼さん:2009/09/07(月) 18:37:21
 武井バーナーと火起しでOK。安いし早い。
起した炭を七輪に入れ、鯵の干物2枚、かぼちゃ1/4、がんもどき2個、大判の揚げ1枚を食べた。
安い缶チューハイで腹いっぱい、旨かった。〆て560円。
炭代、灯油代、調味料代を入れても700円。うん、満腹満足。
残り火で鶏がらスープ煮込み中。後で昨日準備した豆も煮る。
岩手切り炭6k1900円は高いと思っていたが、
火力調節も可能、とろ火も出来る。
一回あたり炭300gで100円は安いかもしれない。
871底名無し沼さん:2009/09/07(月) 20:05:04
>>870
せんせい・・・武井バーナーが高いです・・・
872底名無し沼さん:2009/09/07(月) 22:25:55
下手な着火剤使うよりCB缶用のバーナーの方が安上がり
873底名無し沼さん:2009/09/08(火) 00:01:30
七輪ってすごいよね。強火からとろ火までできるし。
薪で調理したら、一回で煤だらけだったんだけど
パープルバーナーとか炭で調理した後、鍋を見ても煤けてないんだよね。
ちょっとぐらいは煤けるかとおもったけど、銀色のままだった。
874底名無し沼さん:2009/09/08(火) 00:28:02
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
875底名無し沼さん:2009/09/08(火) 00:58:06
>>868
イワタニのカセットバーナーでガスは安物使ってるけど5回ぐらい行けるよ
876底名無し沼さん:2009/09/08(火) 14:34:56
内輪、送風機、バーナー、チャコスタ・・・
七輪使えばそんな苦労いらないのに。
インスタントシリンダー1個に火をつけて適当に炭ぶち込んどけば備長炭でも簡単にいこる。
ホムセンで買った台付き1480円の角型七輪だが非常に便利。
卓上BBQコンロでは角型七輪が最強だろ。

877底名無し沼さん:2009/09/08(火) 15:01:27
七輪は関係ないんじゃ・・・?
878底名無し沼さん:2009/09/08(火) 16:39:27
丸型七輪は使ってる。
確かに熾しは簡単だね。
でも備長炭で簡単ってのはちょっと。
オガ炭・備長炭の時はやっぱ少し着火材多め。
879底名無し沼さん:2009/09/08(火) 19:42:52
>>877
関係なくはない。
七輪はそのもの自体がチャコスタと同じ効果がある。
丸型はもっと効果大。

>>878
着火材で備長炭は難しいですよ。
インスタントシリンダー
(ライターで直接着火できるシリンダー状の炭)
(LOGOS商品名、他メーカーでも違う商品名で同等の物がある)
を使うと備長炭でも簡単ですよ。
880底名無し沼さん:2009/09/08(火) 20:04:06
>>879
あれも着火材みたいなもんでしょ。
うちはチャコールブリケット使ってる。
七輪はホント熱効率がいいけどあの重さが
あるから良し悪しはあるね。
881底名無し沼さん:2009/09/08(火) 21:11:22
着火材は煤がでるから好きじゃない。
新聞紙とか割り箸でも火起しはできるが、灰とか考えると
バーナー着火が好み。
882底名無し沼さん:2009/09/08(火) 21:48:33
バーナーは手を離せないし備長炭に着火もできないので論外。
インスタントシリンダーもしくはチャコールブリケットが最適。
これなら備長炭も余裕。
着火材のみでは備長炭につけるのは難しい。
間に火のつきやすい黒炭を挟む必要があり余計に面倒。
883底名無し沼さん:2009/09/09(水) 00:16:24
何をもって最強かはそれぞれの環境やニーズによって異なるよ。

漏れは「手間かからない&コスト重視」で火熾しする。

丸形七輪+チャコスタ+煙突 の環境で、オガ白炭が20分
で8割方着火してる。火熾し最中に椅子やテーブルを並べたり
食材を開封したりできて重宝している。

もっと急ぐ時は送風機とか臨機応変に。
気合い入れれば10分少々で熾すことも可能。

煙突は趣味(笑)
なくても送風機とかでカバーはできる

一度七輪を使うと、もう金属のコンロには戻れないわ。
熱効率良すぎ。
884底名無し沼さん:2009/09/09(水) 00:19:58
全部持ってればいいんだよ
885底名無し沼さん:2009/09/09(水) 01:27:20
>>882
丸型七輪を使ってたけど破損したのでロゴスの側が金属の七輪使ってる
それでバーナーで備長炭に火付けしてるし、バーナー使う時間も5分程なんだが

でもバーナーを使うと風情がないのはたしかだと思う。
886底名無し沼さん:2009/09/09(水) 01:54:26
>>885
バーナーで備長炭?実際にした事ないだろ?
実際に備長炭を使った事がある人なら
バーナーで炙るなんて絶対にしないけどな。
887底名無し沼さん:2009/09/09(水) 02:12:37
備長炭をバーナーで着火しようとしたらはぜるよね

勝手な推測かもしれないけど、もしかしたらオガ備長炭なんじゃない?

オガ備長炭もバーナーはダメなのかな?
888底名無し沼さん:2009/09/09(水) 02:26:45
ケロシンストーブの上に火起しを乗せ、黒炭を入れ10分待つだけでOK。
889底名無し沼さん:2009/09/09(水) 09:01:00
>>879
七輪ってそんな効果があるんだ。
俺の場合、七輪と鉄のコンロは使う状況がまったく違うから気づかなかった
890底名無し沼さん:2009/09/09(水) 12:17:26
>>886
爆ぜない備長もあるんだよ、それに割れでなく保存がしっかりしてれば爆ぜない
ttp://www.aikis.or.jp/~sumi110/cnts/item/k.cgi?v=69u00&p=0
輸入物しか使ってないと分らないだろうな、消し炭の備長炭だとさらに安心
どうしても怖いなら七輪の上に目の細かい網を置いて、上からバーナー使えば?

891底名無し沼さん:2009/09/09(水) 14:51:36
ちなみにインスタントシリンダーってどんな感じで売ってるの?

以前似たようなやつ買ったときは、3個入りのアルミパックになってて、
たぶんアルコールか何かをしみこませたようなやつで、少し使いにくかった
892底名無し沼さん:2009/09/09(水) 15:30:05
椰子殻炭で調べれば一杯出てくるよ。
ダイソーにだって置いてあるし。
火の点きは早いけどすぐに崩れる。
893底名無し沼さん:2009/09/09(水) 19:19:13
>>890
紀州備長炭であっても爆ぜる。
それも高級品の方が密度が高いので爆ぜ方は強烈。
爆ぜるのを我慢したとしてもバーナーで直接備長炭に着火するのは困難だと思うよ。
10分炙って一欠片に着火するのがやっとだろ。
とてもじゃないが効率的ではない。
894底名無し沼さん:2009/09/09(水) 19:25:12
経験が浅い人ほどバーナーを好む。
誰もが最初はバーナーを使った事あると思うが
ある程度、経験を積んでいくと5〜10分とバーナーで炙る時間の無駄に気付く。
895底名無し沼さん:2009/09/09(水) 19:31:56
ところで紀州備長炭なんてBBQで使っている人いてるの?
そんなもん買う位なら、その分でもうちょっとええ肉買うわ。
896底名無し沼さん:2009/09/09(水) 19:40:05
ホムセンで安物の備長タン買ったら、爆発しまくってバーベキューどころじゃなかった・・・
897底名無し沼さん:2009/09/09(水) 19:44:14
>>890
アフォ発見

>爆ぜない備長もあるんだよ
>輸入物しか使ってないと分らないだろうな

>爆ぜない備長もあるんだよ
>輸入物しか使ってないと分らないだろうな

>爆ぜない備長もあるんだよ
>輸入物しか使ってないと分らないだろうな

>爆ぜない備長もあるんだよ
>輸入物しか使ってないと分らないだろうな
898底名無し沼さん:2009/09/09(水) 19:45:55
備長炭+バーナー…
そんな風に考えてた時期が俺にも(ry

今は切炭+文化たきつけマンセー
899底名無し沼さん:2009/09/09(水) 19:47:32
学生の時に焼鳥屋でバイトしてたけど
確かに高級品は爆ぜる確率は低いけどな。
でも湿度が高い日なんかだと高級品でも爆ぜる。
しかも爆ぜ方は強烈なんだよな。
ガスコンロで炙る蓋付きの火おこし器を使って着火させるんだけど
それでも10分位かかる。
業務用ガスコンロでもそれだけかかるのに手持ちバーナー如きでは
備長炭に直着火は難しいと思うよ。
900んはあ.〜 ◆...79L643E :2009/09/09(水) 20:01:50
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 900
  \ヽ  ノ    /    
901底名無し沼さん:2009/09/09(水) 20:06:55
>>897
カス発見
902底名無し沼さん:2009/09/09(水) 20:11:05
家でミニ七輪を使う時に小分けで1キロ300円の備長炭を使ってるけど
爆ぜた事はまだ無いな。
たまたま運がいいだけ?
903底名無し沼さん:2009/09/09(水) 21:03:08
七輪とかチャコスタなら
ライターで直接着火可能な炭を下火で使い後は放置で他の事できる。
バーナーだとその間、他の事できない。
904底名無し沼さん:2009/09/09(水) 21:04:31
>>902
コンロやバーナーで炙ってみるといい。
905底名無し沼さん:2009/09/09(水) 21:40:22
爆ぜない備長炭なんてない。爆ぜにくいだけ
通常備長炭は炊き付け用の炭から火付けするのが普通なので
高級品なら爆ぜる事は少ないだろうけど
バーナー直火だと爆ぜまくりで使えない。
備長炭は炭全体がチンチンに温まらないと火が付かないので
表面だけ炙るバーナーでの火付けは無理に近い。
付いても表面だけで直ぐに立ち消える。
906底名無し沼さん:2009/09/09(水) 21:43:20
>>904
家のガスコンロで炙ってるけど。
爆ぜにくいってのにたまたま当たってるだけなんだろうな。
907底名無し沼さん:2009/09/09(水) 22:12:54
>>906
炊き付け器に入れて炙っているからじゃないの?
直火で炙るとまた違う。
908底名無し沼さん:2009/09/09(水) 22:14:37
>>906
いきなり強火でなければ爆ぜにくいよ
海外のは在庫で長期保管→船便になるので水分を吸着してる確率が高いかも
909底名無し沼さん:2009/09/09(水) 22:23:33
何?バーナーで備長炭に火をつける?
昔やった事あるけど最初は爆ぜまくりで偉い目にあった。
しばらくすると爆ぜなくなったが全く火が付かない。
仕方ないので隣でBBQやっていた人に
火付け用としてマングローブ炭を3個程貰ってやっとBBQできた記憶がある。
その日以降、二度と備長炭は使うまいと決めたのであった。
910底名無し沼さん:2009/09/09(水) 22:23:58
>>907
その通り。
ほぼ直火みたいなもんだけど違うのか。
ちょっと勉強になったサンクス。

>>908
家庭用のだから火力が弱いのかな?
ホムセンで小分けにされてるのでどこ産かわからない。
炊飯とか浄水用にって書いてある。
911底名無し沼さん:2009/09/09(水) 22:29:56
>>910
炊き付け器は
下が網目になっているから炎が一点に集中せず適度に分散させてくれる。
912底名無し沼さん:2009/09/09(水) 22:55:29
炭に火をつけるのに大事なのは全体を熱する事。
炊き付け器や七輪、チャコスタを使うといこるのが早いのは
煙突効果もあるが遠赤効果があるから。
これを考えると片面でしかも点でしか炙れないバーナーは
炭に火を点ける事には適さない。
913底名無し沼さん:2009/09/09(水) 23:19:18
バーナーでも草焼き用のように、面で燃焼するタイプなら
やや違うかも。あと、火熾し用として市販されてるものは、
噴出口が平型になっている事が多い

備長炭熾すなら、いきなり熾そうとしないで、
まず黒炭なり焚き火なり熾してからの方がいいのでは?

俺は煙突使ってるから、爆ぜようが何しようが、煙突内で
の出来事だから無問題。
914底名無し沼さん:2009/09/10(木) 00:03:07
>>902
キロ300円?そんな安い備長炭なんてあんの?
なんか備長炭には厳密な定義がないから、
生産者が備長炭だといえば、それが備長炭だと聞いたことがあるんだけど、
その辺で、話に食い違いができてんじゃないの。
915底名無し沼さん:2009/09/10(木) 02:38:35
備長炭を「紀州備長炭」に限定するなら、キロ300円は
なかなかないだろう(ただ、くず炭ならあるかも)。
しかし、「カシのような堅い木を白炭焼きしたもの」と
捉えれば、海外産ならキロ300円は割とある。

爆ぜる爆ぜないは、水分をどれだけ含有している
かの問題だから、紀州備長炭でも爆ぜる時は爆ぜる。
もっとも、炭屋によっては爆ぜにくいように乾燥剤を
入れたり、ビニル袋で梱包するなど工夫はしているから、
その意味では「爆ぜにくい」と言えないこともない。

ただし、闇雲に「高い炭だから爆ぜない」ってことはないな。
916底名無し沼さん:2009/09/10(木) 08:09:54
キャプスタの備長炭は親指くらいの細いのがたくさん入ってたので
トーチバーナーで炙って熾すことができた でもちょっと爆ぜるね
917底名無し沼さん:2009/09/10(木) 09:49:46
ビンチョウはいきなり火中にぶっこまないで、
燠火の周囲においてゆっくり暖めるとはぜないんだよ。
生木の燃やし方と同じだ。
918底名無し沼さん:2009/09/10(木) 11:19:12
自分はいつも終わるとき水で消して残ったのも次に使用してるけど
自分の場合は湿気ていても濡れていても
一握りの黒炭と一緒に熾せば爆ぜません
これも並べ方によるものかな?

爆ぜるのは起こし方によるよ
919底名無し沼さん:2009/09/10(木) 13:12:22
貧乏人の俺様は、オガ炭の備長炭風白炭で満足です。
調子こいて、安物備長炭買ってゆっくりあぶったんだけど爆ぜまくりして懲りましたww
920底名無し沼さん:2009/09/10(木) 13:16:10
炭を色々試した人は
最終的にはオガ備長炭か岩手切炭で落ち着く。
921底名無し沼さん:2009/09/10(木) 14:27:43
家ではオガ炭+バーナーに落ち着いた
922底名無し沼さん:2009/09/10(木) 14:54:25
七輪に練炭てはいるんですか?
923底名無し沼さん:2009/09/10(木) 15:24:12
>>921
バーナーwww
素人丸出しだなwww
火が付くまで張り付いて突っ立ってんの?
馬鹿じゃねーの?
924底名無し沼さん:2009/09/10(木) 15:28:11
>>918
炊き付け用の炭からだと爆ぜにくいよ。
バーナー厨はバーナーで直接備長炭に火を点けるそうです。
爆ぜずに15分以内に8割方点火できるなら是非見せて欲しいものです。
925底名無し沼さん:2009/09/10(木) 18:32:44
炭はコンロや用途によって変えている

場合によっては安価なマングローブ炭の方が良い場合もある
そこらへんは臨機応変に。
926底名無し沼さん:2009/09/10(木) 18:40:06
バーナーで黒炭ならともかくオガ炭や備長炭は流石に釣りだろw
それとも草焼きバーナーとかで着火してるんだろうかw
927底名無し沼さん:2009/09/10(木) 22:59:10
チャコスタに黒炭入れて備長炭入れて着火剤の上に置いて後は放置
928底名無し沼さん:2009/09/10(木) 23:16:05
噂の文化たきつけを岩手切炭を買うついでに頼んでみたが
なんじゃこりゃ・・・す・・・凄い。
切炭なら一本で十分。
薪も小枝とか割り箸とか松ぼっくり不要。
直で余裕で着火できる。
なんでホムセンで売ってないのだろ。
しょうもない着火材やバーナーより絶対に売れるのに。
北海道では普通に売っているらしいが・・・
929底名無し沼さん:2009/09/10(木) 23:57:51
揮発油なんてのはもってのほか
930底名無し沼さん:2009/09/11(金) 09:19:49
>>923
おまえんとこはどんな田舎なんだよw


いろいろ試したが、庭があるといっても住宅街なので
煙や臭いの少ないオガ炭+バーナーに落ち着いた。


>>926
オガ炭と備長炭はまったく違うと思うが
931底名無し沼さん:2009/09/11(金) 11:05:10
>>930
ヤシガラ炭とオガ炭混同してない?
オガ炭と備長炭は同カテゴリーにする人結構いるよ
932底名無し沼さん:2009/09/11(金) 11:34:15
お前ら同じモンを使わないと永遠にループするぞw
物によって硬度が違うんだからさ。
933底名無し沼さん:2009/09/11(金) 12:15:06
ともかく
バーナーでオガ炭熾してる人と
備長炭とオガ炭同列にしてる人の
持ってるオガ炭は別物か全然閉まり具合が違うと思う
銘柄はどんなの使ってるの?
934底名無し沼さん:2009/09/11(金) 12:34:37
>>933
キャプスタのエコオガ炭
935底名無し沼さん:2009/09/11(金) 13:07:25
>>930
文化たきつけやファイアーライターの煙より
肉焼いた時の煙の方が多いのだが。
そんなに煙が気になる所でBBQ等するな。
近所迷惑だよ。
これだからバーナー厨は・・・
死ぬまでBBQコンロに張り付いて炙ってろ。
936底名無し沼さん:2009/09/11(金) 13:12:14
まあバーナー厨がバーナーで炙ると
楽チン簡単と思うのは分からんでもない。誰もが最初はそうだったからね。
でも見たり、聞いたり、ある程度経験を積むともっと簡単な方法があると分かるんだよ。
炭なんて炙る必要もなければ扇ぐ必要もない事が分かってくる。
937底名無し沼さん:2009/09/11(金) 18:08:55
>>935
おまえ馬鹿だろ
熾す煙が気にしてるのに、それ以上に煙がでるもの焼くわけないじゃん



>>931
>>933
いつもつかってるのはコーナンってホームセンターの国産のエコ備長炭ってやつ
多分オガライトを炭化したものだと思う。バーナーで3分くらい炙れば火が尽くし、
煙や臭いが木炭に比べて格段に少ない。
ちなみに家以外(煙が気にならなければ)なら、気分がよくて金があれば岩手の切炭、
なければそこらへんの安物炭+文化たきつけ
938底名無し沼さん:2009/09/11(金) 18:16:28
ショック!生産中止になってる
939底名無し沼さん:2009/09/11(金) 18:36:44
>>937
家以外ならどうのこうのと逃げに入ってきましたw
早い話がそんな時しかバーナーの利点がないって事だな。
そんな特赦な環境の事なんてなんの参考にもならないし。
940底名無し沼さん:2009/09/11(金) 18:40:12
>>937
煙が出ない物ってなに?
野菜?餅?
肉とか魚は焼かないのに炭火使うって何だ?
庭でDO使うとか?
941底名無し沼さん:2009/09/11(金) 18:43:36
ガスと電気止められたのですね
わかります
942底名無し沼さん:2009/09/11(金) 20:54:43
>>939

>>921で「家で」って書いてるんだが?
おまえの思い込みにはほんと負けるよw



>>940
ああ正月は餅焼いたりするね
はんぺんとかの練り物、季節の野菜。いまの時期はオクラとか旨いよ
ほかには、えびやイカ、貝類とか、厚揚げとか炙れる干物
943底名無し沼さん:2009/09/11(金) 21:20:30
>>942
火鉢で焼く物ばかりだね。
外で焼く意味あるの?
もう苦しい言い訳いいよ。
944底名無し沼さん:2009/09/11(金) 22:02:46
最近、七輪で焼いた鯵の開きにはまってます。
七輪で焼くならこれが旨い!!ってのがあれば教えてください。

くさや?も試してみたいのですが、近くのスーパーでは売っていません。
まだ食べたこと無いんですよ、くさや。
945底名無し沼さん:2009/09/11(金) 22:07:40
>>944
これからの季節何と言っても秋刀魚
ただ素人が焼くと皮が張り付いたり
油で大炎上する事もあるので
網を使わず鉄串(鮎の塩焼きで使う奴)をお勧めする。
他はスルメイカの一夜干。
946底名無し沼さん:2009/09/11(金) 22:50:51
 ごめん。上げてた。
>>945 THX
 そういえば、もうすでに秋刀魚の時期でしたね。
秋刀魚を七輪で焼くのは30年ぶりかな〜。
子供の頃、田舎の玄関先で焼いた記憶があるけど
住宅地に引っ越してからは七輪は使ってなかったからね。
火の熾しかたなんて、すっかりきっぱり忘れてたわ。
最近、頻繁に焼いてるもんで、なんとか思い出しかけてるけど。
947底名無し沼さん:2009/09/12(土) 16:55:48
秋刀魚何度焼いても失敗する。何かコツがあれば教えてください
網でも、金串でも油がたれてそれが大炎上して表面真っ黒。煙であたり真っ白

角型七輪に、オガ備長でやってます。
948底名無し沼さん:2009/09/12(土) 19:44:14
それでいいのだ
949底名無し沼さん:2009/09/12(土) 19:49:07
>>947
距離が近いのが原因。
できるだけ遠火で焼いて下さい。
950947:2009/09/12(土) 20:00:30
自分では遠火にしたつもりでも真っ黒なんで、今度やるときはもうちょっと思い切って離してみます。
951底名無し沼さん:2009/09/12(土) 20:15:44
>>950
もう一つアドバイスを
金串に挿して斜めに倒立させる。
で秋刀魚の頭の下にアルミホイルで油受けを置いておくと
自爆炎上が防げる。
油受けに入る様に自分なりに工夫してね。
秋刀魚を焼くときに一番ネックなのは自分で油で燃えてしまう事。
油が炭に落ちない工夫をすれば上手に焼けるよ。
952947:2009/09/12(土) 20:20:21
>秋刀魚の頭の下にアルミホイルで油受けを

これよさそうですね。
一番の悩みが油の炎上だったのでなんとなく旨く焼けそうな気がしてきました
953底名無し沼さん:2009/09/12(土) 21:01:51
うちは炎が上がったら、傍らに用意しておいた
霧吹きで水シュッシュ
954底名無し沼さん:2009/09/12(土) 22:36:00
明日は豆を煮てさんまを焼くよ!
955底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:22:10
 なんか、サンマ食いたくなってきたw
明日サンマを買いに行こう。
 ところで、はらわた嫌いなんだけど、
はらわた出してから焼いたら味落ちるかな?うろこってとるんだっけ?
956底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:26:13
うろこの大部分は取れてるけど、多少残るから気になるなら取るといい。
はらわたは、ウーン、ワカニャイ
957底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:29:38
網で焼くときは網を熱した後に十分にサラダ油を塗っておく
網を傾けて尻尾か頭の先から油が落ちる様に調整する。
油は炭火から外れるように。
それでも火が点いたら内輪でひたすら扇いで消す。
返すのは一回だけ。
七輪に五徳を乗せてその上に網を置き遠火で
角型ならレンガ等で同じく遠火になるように。
これが秋刀魚を七輪で焼く基本。
958底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:31:04
>>955
腹は割らないように。
理由は必要以上の油がそこから落ちてカスカスになる。
ワタが苦手なら焼いてから取る方がいい。
959底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:55:08
THX。
上置きを七輪と一緒に買ったんで「強火の遠火」は出来ると思う。
国産キンカコンロセット、なかなかの値段でした。
960底名無し沼さん:2009/09/14(月) 11:44:33
>>937
こういうの使えばバーナーなんて要らないだろ
http://www.youtube.com/watch?v=Pt52xrLu3hU
961底名無し沼さん:2009/09/14(月) 11:55:28
うち火おこし名人持ってたけど、チャコスタ使ってみたら、
簡単すぎていらなくなった・・・一度も使わずにお蔵入り。




962底名無し沼さん:2009/09/14(月) 12:09:07
>>961
買い換えるほどメリットあるの?
同じ事出来そうな気がするのだが
963底名無し沼さん:2009/09/14(月) 12:32:29
ピラミッドグリルL使用だったので、炭の量を考えるとチャコスタに。

女・初めての火おこしですごく不安だったけど、ファイアライター併用で
一発で完了。
念のためシングルバーナー持参したけど、使う必要も無く、感動モノでした。

964底名無し沼さん:2009/09/14(月) 13:15:57
>>957
嫌いなものを食えという気はないんだけど
はらわたが見えるまで身を食ったら、はらわたが完全に隠れるまで大根おろしをたっぷり載せて
醤油をかけて食うと、今まで苦手だった人も旨いと言う事が多い
見た目の悪さを大根おろしで完全にごまかしてしまうのが手
食ってみて、やはりだめだったら、すぐ日本酒を飲めば、不快ってほどにはならないと思う
965底名無し沼さん:2009/09/14(月) 14:22:00
焼酎もイイヨ

俺も酒飲むまでははらわた食べれませんでした。
966底名無し沼さん:2009/09/14(月) 14:59:05
ワタは鮮度も関係してくるけど、頭を下にして立てておくと血が抜けて臭いが軽減する
967底名無し沼さん:2009/09/14(月) 16:35:25
普通にスーパーで買う魚でワタまでは食う気になれない
968底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:18:28
ワタは好きだけど、あのウロコは何とかならないかなぁ
969底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:27:20
ミックスナッツが入ってた大きな空き缶の底抜いて火おこしに使ってる。
安上がりでいいよ。
970底名無し沼さん:2009/09/14(月) 20:30:11
さんま
七輪に上置き、網、その上に魚を挟んでひっくり返せる網。
 軽く塩をふった後すこしおいて焼き始めた。
上置き使ってるし、大丈夫だろうと2匹同時焼きでのんびりかまえてたら、
火柱50cm (笑
慌てて網を持ち上げたら間に合った。結局手で持って焼いた
>>957さんが正しい。上置きで6cm持ち上がったくらいじゃ駄目。
レンガとかで10cm以上は上げないと、すぐ焦げそう。
一匹はそのまま塩味で、もう一匹は醤油で食べた。
旨い。落ちた脂で燻されていて風味がある。そのまま塩で食べたほうが旨い。
炭火で焼いたサンマ。日本人に生まれてよかったと思う瞬間だね。
971底名無し沼さん:2009/09/16(水) 13:31:13
炭火から約16センチ高さで焼いたらきれいに焼けたけど
火柱上げながら焼いたのより美味くなかった。
目黒の秋刀魚じゃないけれど、大雑把で豪快なほうが美味いね。
972底名無し沼さん:2009/09/16(水) 20:28:36
昔食わされてた焼きサンマはいつも七輪で焼いた表面真っ黒のサンマだったよ
973底名無し沼さん:2009/09/16(水) 22:01:11
それだよ、それ。その秋刀魚が美味いんだよ。
皮が黒焦げ、落ちた脂から出る煙で燻されてまるで燻製のような香りが付いた秋刀魚。
極上の一品。
974底名無し沼さん:2009/09/18(金) 10:35:55
???
なぜにイキナリ堅炭に火を点けるよ?

丸め紙→小枝→軟炭→堅炭の順番だろが?

七輪でしかやっていないが、なぜ直接なん?急ぐ訳ありか?
975底名無し沼さん:2009/09/18(金) 11:24:55
大工の従兄弟に、焚き付けようの端材が欲しいといったら、4tトラック分くらい持たされそうになった。
1軽虎分だけでも、保管と処分の手間が半端ないのだがw
地道に使いやすいサイズに薪割り作業、腰が痛いwww
976底名無し沼さん:2009/09/18(金) 12:59:48
>>975
集成材が入ってたら、除いた方がいいね。
微量だから問題ないと、思うけど。
977底名無し沼さん:2009/09/18(金) 13:19:08
建築資材だと、防腐剤とかも使ってるんじゃない?
978底名無し沼さん:2009/09/18(金) 16:35:04
シロアリ駆除用の殺虫剤とかかかってないのかな?何もないとよいだけど
979底名無し沼さん:2009/09/18(金) 17:52:14
高温の中に放り込めば瞬時に分解するんじゃないの?>色々物質
熾す時だけまともな木材使えばへーきじゃないのかなぁ。

無論、その灰を再利用するとかなら問題だが。
980底名無し沼さん:2009/09/18(金) 18:24:07
焚火ではいつも建築端材を薪にしてるけど、集成材・合板・注入材などの
接着剤や薬品を使ってる木材は避けてる。
燃やしたら変なガスが出そうでなんとなく気持ちが悪いから。
ちなみに家屋を取り壊した時に出る「廃材」は釘が刺さってたりして
割る時に鉈や斧の刃が欠けるので使わないようにしてる。
981底名無し沼さん:2009/09/18(金) 21:14:36
>>980
薬剤を使わない建材ってかなりいい薪になんじゃね?
982底名無し沼さん:2009/09/19(土) 03:20:49
>>980
建築用木材は全て防虫剤が塗布されています。
一見、生地にみえても防虫剤は塗布されています。
983底名無し沼さん:2009/09/19(土) 06:43:16
薪を燃やしたあとに体に染みつく臭いは懐かしい臭いだが、
建材を燃やしたあとは、なんか酸っぱい臭いがする
984底名無し沼さん:2009/09/19(土) 16:58:41
焼け跡の臭いだね
985底名無し沼さん:2009/09/19(土) 20:16:25
寺や神社、日本家屋などの注文を受け、自分で墨打ち刻む。
新建材は使わない人だから安心。
986底名無し沼さん:2009/09/20(日) 00:10:45
>>982
うっそ、マジで? 国産杉間伐材も?
987底名無し沼さん:2009/09/21(月) 07:28:02
用途が定まっていない時点での国産杉間伐材には、防腐剤は塗布できんぞ。
建材としての用途が確立してからだ、塗布できるのは。
988底名無し沼さん:2009/09/21(月) 07:59:22
少し前に興味本位で覗き込んだら、焼き秋刀魚食いたくなったので、
七輪と岩手切炭を購入してきた。

中国産七輪しかなかったのが哀しい。<4店舗全滅・・・

炭と練炭の共用型七輪はないのかな・・・探しても出てこんよw
989底名無し沼さん:2009/09/21(月) 10:53:56
>>988
間違っても、ガムテープやビニールシートと一緒に買うなよ。
990底名無し沼さん:2009/09/21(月) 19:04:24
近所が留守だったので、昼ご飯に七輪でサンマ焼いてみました。
丸い七輪しかなかったけど、ここで読んでたから、火から遠くにするために
七輪の上にレンガをのせ、その上に網(といってもガスレンジのグリルの金網)をのせて
サンマは半分に切ってのせました。
炭は豆炭3個。あとは梅の炭を少々。

半分に切ったから、脂が落ちちゃうかなーと思ったけど、
大丈夫でした。恐れていたほど炎も煙もあがらず、
今後もこれなら気兼ねなくできそう。
台所でご飯たいて、外で炊きたてごはんとサンマで昼食。
お湯わかして、お茶、お餅焼いておやつ、と午後いっぱい楽しみましたぜ。
991底名無し沼さん:2009/09/21(月) 22:19:18
ペーパーログを使って燃やしてる人居る?
992底名無し沼さん:2009/09/22(火) 03:01:32
次スレ

炭や薪を活用する 3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1253555441/
993底名無し沼さん:2009/09/22(火) 09:11:25
スレ立て乙です。
埋め
994底名無し沼さん:2009/09/22(火) 15:07:23
おめ
995底名無し沼さん:2009/09/22(火) 15:08:22
はめ
996底名無し沼さん:2009/09/22(火) 15:09:05
めこ
997底名無し沼さん:2009/09/22(火) 15:09:46
なめ
998底名無し沼さん:2009/09/22(火) 15:10:27
やりまくりんぐ
999底名無し沼さん:2009/09/22(火) 15:11:08
中出し
1000底名無し沼さん:2009/09/22(火) 15:12:26






サイコー







うんこー








10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。