キャンピングカーが家として認可されたら何する?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
現在は、キャンピングカーは家として認められていないので、家を持って
その上でキャンピングカーを持たないといけない。これだと余計な費用がかかる

もしもの話だが、

●車に <電気・水道・灯油ナド・下水> を接続でき
●水道などを接続できる場所が3日に1回はどこかに確保できる状態が保てる

と、キャンピングカーが家として認められるようになったら、おまいら何したい?
(文の中の、細かいところはあまり深く考えないでください。あくまで妄想系です)
2底名無し沼さん:2007/11/25(日) 20:24:10
意味わからん。ついでに2ゲト
3底名無し沼さん:2007/11/25(日) 20:24:41
>>2
てゆうか、右翼が住んでたぞw
4底名無し沼さん:2007/11/25(日) 20:44:17
キャンピングカーのスレの人に聞くと、家をどこかに借りておいてその上で
キャンカーで日本各地を旅しないと住居無しになってしまい駄目らしい。
5底名無し沼さん:2007/11/25(日) 20:56:59
自動車として使う
6底名無し沼さん:2007/11/25(日) 21:04:57
固定しちゃえば大丈夫

それをキャンピングカーと呼ぶかどうかは知らない
7底名無し沼さん:2007/11/25(日) 22:08:52
借地でも持ち土地でもいいから倉庫とポストを置いて拠点・住所にする。
あとはキャンピングカー乗ってふらふら。
今でも土地が借りられたらできるな。
8底名無し沼さん:2007/11/26(月) 00:18:28
>>6
固定したら移動できないよ。今日の夜は丘の上に車を止めて寝るとか
こういうことができる
9底名無し沼さん:2007/11/26(月) 00:19:07
>>5
自動車としても使うよね。 重いから部屋本体はどこかにおいておきたい。
10底名無し沼さん:2007/11/26(月) 05:20:16
>>7
住居が無いと駄目と聞いた
11底名無し沼さん:2007/11/26(月) 15:55:17
固定資産じゃないと正式な住所にならないからでそ?
水道管とかガス管とか引いて地面に固定しないと不動産扱いにならない。
だから、キャンピングカーを住所として認めろ、ってことは
住所の定義や動産の定義、車庫証明などの法令を根本から変えなきゃならない大ごとになる。
12底名無し沼さん:2007/11/26(月) 16:14:52
キャンピングカーよりトレーラーハウスの方がよくないか?
13底名無し沼さん:2007/11/26(月) 23:56:51
>>12
重量税や固定資産税が課税されない。
14底名無し沼さん:2007/11/27(火) 13:48:33
>>12
熱くてさむいらしい
15底名無し沼さん:2007/11/27(火) 19:59:29
>>12アメリカの底辺が住んでるあれか。
16底名無し沼さん
地震ある国で家買うなんて無茶