【ガソリン】ランタン総合スレッド【ガス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
ここはランタン総合スレッドです。
製品の質問やレビュー等を語ってください。
2底名無し沼さん:2007/09/08(土) 21:55:53
2!
3底名無し沼さん:2007/09/08(土) 22:19:19
おれはガソしか使ったことないんだけど、
ガスと比べてどの暗い燃費良いの?
4底名無し沼さん:2007/09/09(日) 00:01:42
特に燃費はよくない

昔はガスと比べて圧倒的に明るかったが、ガスランタンの性能が上がった昨今では、明るさの差も随分縮まった

ま、ストーブと状況は同じだね
5底名無し沼さん:2007/09/09(日) 00:08:39
カセットガスが使えるランタンは便利だね。
6底名無し沼さん:2007/09/09(日) 17:56:17
コールマンの純正の燃料が高くなってカセットガスのほうが安いこともある
米国の輸入品なら1500円ぐらいだけど高い店だと3.7リットル2500円だとかで
ぼったくりみたい。リッター700円のガソリンなんて売って心が痛まないのかな?
夏場しか使えないが安いカセットガスだと3本350円ぐらいで手に入るから
CB缶のほうがいつのまにか安くなってしまった。ホワイトガソリンはスタンドに
おいてあることがあるので、大きいガソリンスタンドでてにいれましょう。
(18リットル3000円くらい)冬場用のcb缶はまだ高い。
7底名無し沼さん:2007/09/09(日) 19:00:50
安いカセットボンベは三本300円切ってるよ
8底名無し沼さん:2007/09/10(月) 00:14:41
3本250円。去年は3本190円。値上がりした。
9底名無し沼さん:2007/09/11(火) 09:44:05
>CB缶のほうがいつのまにか安くなってしまった。ホワイトガソリンはスタンドに
>おいてあることがあるので、大きいガソリンスタンドでてにいれましょう。
>(18リットル3000円くらい)冬場用のcb缶はまだ高い。

測り売りしてくれる所なら上記価格での購入が可能かもしれないが
18?缶は3000円じゃ無理ですよ。その2倍はしてますよ。
10底名無し沼さん:2007/09/11(火) 11:40:16
コールマンコの200A最高や!
11底名無し沼さん:2007/09/11(火) 18:32:07
雪丘ランタンってどうよ?
灯油だけど
精度・質感・明るさ教えろ
12底名無し沼さん:2007/09/11(火) 18:50:42
嫌だお^^
13底名無し沼さん:2007/09/12(水) 12:57:32
ユニフレームのカセットガス式、ランニングコスト安そうだけどどうよ?
14底名無し沼さん:2007/09/12(水) 13:08:23
3本で250円のガスだとちょっと暗くなります。
15底名無し沼さん:2007/09/12(水) 15:27:50
>>13
良いよ。どこでもガスが手に入るのは本当に便利。
マントルが弱いのだけ不満
16底名無し沼さん:2007/09/12(水) 18:17:37
>>14>>15
d
安ガスで80%ってとこですかね
あと、マントルが弱いってのは耐久or衝撃?
17底名無し沼さん:2007/09/12(水) 18:27:16
衝撃(振動)
18底名無し沼さん:2007/09/12(水) 18:46:28
どっちも
19底名無し沼さん:2007/09/12(水) 21:06:36
じゃ、ロクでもねぇってことじゃん
20底名無し沼さん:2007/09/12(水) 21:17:31
>>15
本が読める程度の明るさはある?
21底名無し沼さん:2007/09/12(水) 21:27:45
新富士のGランプを買ったんですが、これもマントルが弱い?
まだ使ってないのでダメそうなら売ってしまおうかと・・・。
22底名無し沼さん:2007/09/12(水) 21:55:24
>>16
耐久と言うか弱くて一回一枚ですよ・・・他のマントル流用がお勧め。
>>20
ランタンの設置の仕方で変わると思いますが、読めるけど少しだけ暗いかな?

ガスを沢山持ち歩ける人、一泊程度のキャンプが多い人は余り魅力が無い商品かと
私は北海道で2週間キャンプする為に選びました。実際山奥の小さな商店でも3本198円とかで買えて満足でした。
23底名無し沼さん:2007/09/12(水) 21:59:04
>>21
小さいけど、重さの割には暗いし、吊り下げて使う事が出来ない。

キャンドル発光モードはロウソクよりさらに暗い。

総合的に普通のキャンドルランタンの方がマシ。

マントルは俺の場合は結構もつけど、SOTOスレのレポでは壊れ易いって人もいるな。

明るさはプレミアムガスを入れれば多少マシだけど…
24底名無し沼さん:2007/09/12(水) 22:44:38
本当に200Wクラスなのか?
マンコの同等クラス以下か
25底名無し沼さん:2007/09/12(水) 23:58:03
>>22
ユニフレームのどのランタンを使ってますか?
26底名無し沼さん:2007/09/13(木) 11:53:08
ユニのランタン、マントルが弱いのかもしれないけど、スライド収納で少なからず衝撃があるのがねぇ。
でもULGに対してULXは結構すんなりスライドした。
まぁ、予備マントルは必ず持って行ってるけど。

明るさはノーススターLPよりはやっぱり暗い。
でも十分使える明るさだと思う。プレガス買ってもOD缶より安いし。
外で使うならクリアホヤ使えばいいよ。
タープ下とかならハーフの下開放で。
27底名無し沼さん:2007/09/13(木) 13:22:04
>>24
UL-Gになります。今ならUL-Xで明るさも燃費も良いみたいですね。
大きさも違うし比較があれですが、スノピの天は一緒に持って一度も壊れませんでした。
28底名無し沼さん:2007/09/14(金) 13:08:34
プリムスP-573良かったです

燃費ですがガス絞れば500G缶で20時間はいけます(夏)

フルパワーでは実測してないので、カタログ通りかどうか知りたいところ
29底名無し沼さん:2007/09/14(金) 13:33:00
絞って使うような状況ならLEDで十分だ
30底名無し沼さん:2007/09/17(月) 00:49:28
>>29 がいらん事ゆーから書き込み止まっちゃったよ

>>28 はそーゆー使い方も出来るって事を言いたかったんじゃないの

高出力ガスランタンの代わりはLEDじゃ無理でしょ
31底名無し沼さん:2007/09/17(月) 01:01:31
燃費を気にするくらいなら使わないほうがいいんじゃないの?
何の為の高出力ガスランタンなのか小一時k…(ry
32底名無し沼さん:2007/09/17(月) 01:41:57
さすがにちょっと燃費は気にする

オコズカイきびし
33底名無し沼さん:2007/09/17(月) 01:46:37
いいんじゃね P-573
カッコよいし
欲しい
34底名無し沼さん:2007/09/17(月) 01:59:40
つ「百均のロウソク」


10号がお薦め
35底名無し沼さん:2007/09/17(月) 02:32:50
>>28=>>30 自演の時は改行の仕方くらい変えような
36底名無し沼さん:2007/09/17(月) 02:35:34
そうします
37底名無し沼さん:2007/09/17(月) 02:38:12
あれ〜バレバレですか
38底名無し沼さん:2007/09/17(月) 20:18:13
ユニフレームのUL-Xってコールマンの2マントルの変わりになりますか?
ユニフレームはテーブルラUL-C(金属メッシュタイプ)は使ってるのですが、
ピーク1ランタンより少し暗いような気がします。
39底名無し沼さん:2007/09/19(水) 14:31:18
質問ですいません
こんどソロキャンプのランタンを買おうと思っています。
スノピのギガパワー2WAYランタンか、イワタニのジュニアランタンで迷っています。
スノピは2種類のガスが使えるのでようさそうのですが、この2つには機能的に大きな違いがあれば教えてください。
40底名無し沼さん:2007/09/19(水) 15:08:58
2WAYランタンはボンベが40度以上になると危険なので使用できない
暑い時期以外だけ使うのなら問題ないんじゃない?
もしくは保証外の他社のホムセンボンベ使うか…。
41底名無し沼さん:2007/09/20(木) 17:53:59
>>40
レスサンクスです。
2wayランタンは公式サイトを見ても、ガスの消費量が書いてなかったのでやめました。
プリムスなど他nのメーカを探してみます
42底名無し沼さん:2007/09/20(木) 22:19:51
>>40
それトーチの話じゃね?
43底名無し沼さん:2007/09/22(土) 08:27:37
Peak1ランタンのガスの出が悪くなったので、分解してジェネレーターを
掃除してやったら戻りました。
44底名無し沼さん:2007/09/27(木) 21:54:47
いまコールマンのノーススター使ってて、もう一つ増設しようかと考えてるんだけど、
コールマンのガソリンランタンで1番明るいオススメってあります?
45底名無し沼さん:2007/09/27(木) 22:35:35
素朴な疑問だけど…それ以上の明るさを求めて何がしたいの?
うちは普通の140W相当のランタン使ってるけど、何も不自由じゃない。
実際ノーススターは明るいとは思うけども…必要とは感じなかった。
それはまぁ、人それぞれなんだろうけど
今以上に明るいのを追加したいのってどういう時なんだろうと思って聞いてみた。
46底名無し沼さん:2007/09/27(木) 23:02:20
>>45
なるほど。140Wでも十分なんですねぇ。
私的な考えで、ガソリンランタンはノーススターしか使った事が
なくて、テント内で使っている蛍光灯だと暗いので、料理作る時
にやっぱり出来るだけ明るいほうがいいかなぁ。という程度です。
不自由ないくらい十分あかるいのであれば、140W付近でなにか
考えてみようかな。。。
47底名無し沼さん:2007/09/27(木) 23:04:44
テーブルランタンを近くに下げるか、ヘッデンとかじゃ駄目なん?
あの辺でも料理程度なら結構明るいと思うけど
48底名無し沼さん:2007/09/27(木) 23:14:56
>>47
現在、リアルタイムでWeb見ながら悩んでますw
以前、蛍光灯タイプを近くに持ってきたのですが、どうも暗くて使い勝手
が悪いなぁ。。。と思ってたんですよ。ノーススターを持ってくると十分明
るくてコレがいぃ!って思ってんですが、>>45さんのアドバイスを受けて
288A740Jでもいいなぁ。。って思ってみたり(ケース付いてるし)。
ちなみにツーマントルとシングルだとW数に関係なく体感的な明るさって
結構かわります?2倍にはならないって書いてはありますが、やっぱり
明るそうな・・・
49底名無し沼さん:2007/09/27(木) 23:24:03
286A740Jでも十分な気がしてきた。。。サイズもちょっと小さそうだし。
悩んでるのも楽しいですね。
独り言でした。
50底名無し沼さん:2007/09/28(金) 04:32:27
286にイエローのグローブ装着が暖かい雰囲気がでて好き
ノーススターは明る過ぎで敬遠してしまうな
まぁあくまでも個人的な感想だが
51底名無し沼さん:2007/09/28(金) 15:28:49
286につくグローブってEPIのハイブライトランタンとほぼ同じサイズ。
だからハイブライトランタン用のセミフロスト付けると雰囲気いいよ。
52底名無し沼さん:2007/10/05(金) 15:48:55
プリムス 541最高!
53底名無し沼さん:2007/10/05(金) 21:23:38
結局、悩みに悩んだ上で288A740Jにしました!
みなさん、助言ありがとうございました。
また使用感とか報告しますね。
54底名無し沼さん:2007/10/09(火) 03:19:17
285を白ガスで使っているが全開で20分も経ったら燃焼が不安定になってしまう
タンク圧が下がるのが早すぎる気がするんだけど
こういう場合チェックバルブを疑えばいいのでしょうか? (そこしか思いつかない)
55底名無し沼さん:2007/10/09(火) 03:23:00
ポンプノブのセンターの穴をガムテープか何かで塞いで手を離してみて、プランジャーがだんだん出てくるようならチェックバルブ不良。
56底名無し沼さん:2007/10/09(火) 03:26:10
あるいはノブの穴に薄めた石鹸液を塗ってみる。
57底名無し沼さん:2007/10/09(火) 03:50:55
マントルはプリムスのが一番明るいって本当ですか?
58底名無し沼さん:2007/10/09(火) 04:30:39
>>54
チェックバルブが緩んでるだけかも。
チェックバルブが痛んでいたら20分も持たない気もする。
ジェネレータも疑ってみては?
59底名無し沼さん:2007/10/09(火) 07:55:36
>>54
燃料満タンだと短時間で圧は下がるよ。そう言うときはもいっかいフルポンピング
燃料半分くらいでパンパンにポンピングしてるのに圧が低い時はタンク内のチューブの
軽い詰まり、もしくはポンプカップの乾燥かも?
燃料チューブの詰まりだったらタンクの圧抜いてからまた蓋してタンクを良く振ると
詰まりが改善する事がある。カップが乾燥してるとポンピングしたとき圧が掛かってる
ように感じてしまう。
チェックバルブからのリークはノブのアナを軽く指で塞いで直ぐに上がって来るようなら
問題かも知れんがどっちにしてもノブを回してチェックバルブをエアステムで閉めれば
関係ないこと。
60底名無し沼さん:2007/10/09(火) 08:11:26
たまにエアステムを締めても圧力がノブから抜けるのあるよ。

スポーツスターなんか、一時期そーゆー粗悪品があった。
61底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:22:53
キャンプ初心者です。
質問させてください。
先日、初キャンプに行きコールマンノーススター(新品)を使いました。
給油を終えマントルをつけ空焼きしポンピング済ませ、点火した所、
なかなか点いてくれないのです。
何回かチャレンジしやっと点火。ところが15分位したら消えてしまい
再度点火しまいました。でも全然安定してない感じが・・・
30分位し、また消えてしまいました。
一体なにが悪いのか・・・ランタンだけは凄く楽しみにししてたのに(涙)
どなたか詳しいお方いらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願いいたします。
62底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:27:34
> 一体なにが悪いのか

「初心者です。」つー書き出しが良くないな。
63底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:36:08
ガソリンランタンを買ったのが悪い
ガスランタンにしとけば良かったのに
64底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:41:06
何を買ってもだめなやつはだめ
生きる資格もない
65底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:47:03
ランタン買ったら、家で試しに使ってみるもんだろ。
キャンプ場で使えなかったってのは、準備がわるいね。
66底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:48:13
ぴんぽんぐした?
67底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:49:48
なんという冷淡なレス。
68底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:57:18
初心者は電池かガスが無難
69底名無し沼さん:2007/10/09(火) 18:12:52
もし不良品だったら仕方がないが、ノーススターですらちゃんと扱えないようなら、本当に電池式にしておいた方が身のためだと思う。
70底名無し沼さん:2007/10/09(火) 18:34:42
日の出とともに起きて、日没とともに寝れば、ランタンいらんだろ。
71底名無し沼さん:2007/10/09(火) 18:41:34
>>70
お前、俺ん家の隣の犬だろ?
72底名無し沼さん:2007/10/09(火) 18:43:18
ソロだとカセットガス仕様が最近多くなってきたわ
気軽に使えて燃料が田舎の小さな店でも手に入るのは便利。ストーブもカセットガス使うのにして燃料統一、
73底名無し沼さん:2007/10/09(火) 19:07:20
>>61 圧が足らないような気がする、どの位ポンピングしてるの?
74底名無し沼さん:2007/10/09(火) 19:07:20
>>71
それちょっといいな
75底名無し沼さん:2007/10/09(火) 21:38:16
ポンピングして火つけて
またポンピングだよ。
ポンピングするときは
ノブを2回、左にまわすんだっけ?
76底名無し沼さん:2007/10/09(火) 22:39:48
>>75
三回回ったら「ワン」って鳴くんだよ
77底名無し沼さん:2007/10/09(火) 23:01:03
3回なのにワンなのか?
78底名無し沼さん:2007/10/10(水) 00:05:15
犬が「three」って吠えたら怖いだろ?
犬なりに気を使ってるんだよ。
79底名無し沼さん:2007/10/10(水) 00:11:18
ピーク、わん
80底名無し沼さん:2007/10/10(水) 07:27:04
ポンピングしてから空焼きしないとマントル傷むよ。
81底名無し沼さん:2007/10/10(水) 09:26:57
あんちまんこのつりだろ
82底名無し沼さん:2007/10/10(水) 20:52:32
充電式のコールマンのランタンを買ったんだけど、邪道?
ここには感想書いちゃだめ?
83底名無し沼さん:2007/10/10(水) 21:09:54
書けば
そんなの持ってる人皆無だから、感想は貴重だよ
84底名無し沼さん:2007/10/10(水) 21:58:38
>>83
ありがと

20Wのを買って使ってみたんだけど、
大きいけど軽いからテントの中やそこらへんに気軽に吊り下げられるのが良かった。
子供に持たせるのもドキドキしないし。
予備の電池(とか燃料)を考えなくていいのも気が楽だった。
7Wくらいのでも充電式のがあるといいなあ。
ガスのなんかだと庭で使うのがもったいないような気がするけど、
これだと使い放題なとこが気に入った。

ボディがクラシックタイプなのにスパイラルな蛍光灯が丸見えなのが台無しかもな。
ちょっとフロストかけてくれるといいのにな。
85底名無し沼さん:2007/10/10(水) 22:59:26
実用点灯時間なんかどうなんだろうね?

乾電池式なら、最初は充電池を入れといて、途中でなくなったらコンビニで普通の電池を買うなんて方法もあるけど…

ま、車のシガライターから充電も出来るだろうけど、どの道長期キャンプで使うようなモンでもないか。
86底名無し沼さん:2007/10/10(水) 23:09:06
長期ならカセットガス最強だな
87底名無し沼さん:2007/10/10(水) 23:11:35
公式のスペックでは100時間だから、2泊だったら充電だけで余裕。
乾電池も使えるよ。

とにかく手入れが不要で明るいのがいいっていう初心者にはオススメ。
ガソリンの手入れも楽しいっていう人には必要ないんじゃん?
風情ないし。
88底名無し沼さん:2007/10/10(水) 23:22:03
やんちゃ盛りの子供連れのファミリーキャンプならいいかもな。
89底名無し沼さん:2007/10/11(木) 00:42:16
電池式ランタンって選択もありかなと思ってナチュラム見てたら、
3WのLEDランタンってのがあるんだね。
単三3本で16時間も点灯する。
そのうち5Wくらいのも出てくるのかな。
90底名無し沼さん:2007/10/11(木) 00:47:58
はいはいジェントスジェントス

LEDランタンのスレへどうぞ
91底名無し沼さん:2007/10/11(木) 01:25:03
>>90
なんとなくおまえ嫌い
92底名無し沼さん:2007/10/11(木) 01:31:41
>>91
なんとなくおまえ臭い
93底名無し沼さん:2007/10/11(木) 01:36:24
>>92
ゴメン、今週はまだ風呂に入ってないんだ…
94底名無し沼さん:2007/10/13(土) 13:02:09
優子のキャンドルランタン買おうか悩んでるんだけど
持ってる人いる?
今ヘッデン全てまかなってるんだけど
ランタンがあれば快適だろうな〜って思うのさ

ガスランタンが明るいって聞いたんだけど
ストーブは灯油使ってるんだよね
ソロだから燃料二つも持って行けないし
灯油ランタンはデカイし・・・


95底名無し沼さん:2007/10/13(土) 21:31:24
ガスと迷うくらいなら裕子キャンドリアじゃないと暗いんじゃね? 
裕子のキャンドル1本のは普通の仏壇用ローソク1本とほぼ同じ明るさだよ 
ミニキャンドルのやつは更に若干暗いな  
 
まあ乙だけどな
96底名無し沼さん:2007/10/13(土) 22:25:15
そういう君にはこれだよ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1189231255/
ローソクよりはいいと思うよ
97底名無し沼さん:2007/10/14(日) 14:33:41
ようやくコールマンの蛍光灯ランタンに白熱灯色が出たな。白熱灯色というには
少しまだ寒っぽいかんじだけど、まあいい。それよりなぜキャンプシーズンも
終わろうかというこの時期なんだ?
98底名無し沼さん:2007/10/14(日) 14:38:47
来年発売するつもりだったけど、こないだの大量リコール騒ぎを払拭する為に発売を前倒しした。


と、妄想深読みしてみる
99底名無し沼さん:2007/10/14(日) 17:08:01
南半球はこれから夏
100底名無し沼さん:2007/10/14(日) 17:09:26
コールマンジャパンは明らかに北半球にある訳だが
101底名無し沼さん:2007/10/14(日) 17:30:38
ランタン買ってから一回も使ってないな
102底名無し沼さん:2007/10/14(日) 18:13:18
>>61 おーい、ダイジョーブかー?
103底名無し沼さん:2007/10/14(日) 20:42:32
>>97
kwsk
どこに行けば見れる?
104底名無し沼さん:2007/10/15(月) 16:14:08
キャンドルランタン欲しいけど溶けたロウはどーなるの?かたまってこうかんできるのか?
105底名無し沼さん:2007/10/15(月) 20:28:04
>>103
WILD1に置いてあったよ。
106底名無し沼さん:2007/10/15(月) 20:55:59
>>104
天使が運び去ってくれるんだよ。
107底名無し沼さん:2007/10/16(火) 21:32:42
>>104 
溶けたロウが燃料となって燃えていくから無くなってくよ 
ミニキャンドル系はほとんど燃え残らないし、アルミカップごと捨てればOK 
 
スライド式ホヤのランタン(UCOのアルピニストランタンなど)は、バネで押し上げて減って行くが、燃え終わったあとに少しだけ残る 
残りは、くっついてるので、上から強く押して取り出すか80度くらいのお湯に軽くつければポロッと取れる 
あとは取れた残りロウを食べればOK
108底名無し沼さん:2007/10/16(火) 23:56:09
>>104は小学校からやり直した方が良いんじゃないか?
109底名無し沼さん:2007/10/17(水) 00:03:21
我が家の小2の息子でも知ってるよ
110底名無し沼さん:2007/10/17(水) 01:01:17
>>104
数匹釣れたな
111底名無し沼さん:2007/10/17(水) 01:41:37
>>104本人の悔し紛れの捨て台詞でした
112底名無し沼さん:2007/10/17(水) 08:30:57
我が家の小2の娘も知ってたよ……
113底名無し沼さん:2007/10/17(水) 08:58:54
我が家の2歳の猫も知ってたよ……
114底名無し沼さん:2007/10/17(水) 09:30:41
誤魔化すのに必死だな。
115底名無し沼さん:2007/10/17(水) 10:10:35
やっぱガソリン最強っしょ
116底名無し沼さん:2007/10/17(水) 10:34:20
>>112 
ご冥福をお祈りします
117底名無し沼さん:2007/10/17(水) 11:00:23
>>116
ゴルァ!!
118底名無し沼さん:2007/10/17(水) 23:25:48
ピーク1を入れるソフトケースを紹介してくれくれ
119底名無し沼さん:2007/10/18(木) 00:41:52
ピーク1ランタン専用ソフトケースは昔はカタログにあったから、デッドストックを探してみな。
120底名無し沼さん:2007/10/18(木) 02:53:16
百均のペットボトルカバーと大差なし
121底名無し沼さん:2007/10/18(木) 13:55:12
>>118って一体何箇所にマルチしてるんだ?
122底名無し沼さん:2007/10/18(木) 19:06:26
EPIのハイブライトランタンオートからユニのUL-Xに乗り換えようかと
思ってるんだけど、やっぱり明らかに暗いの? EPIのはむしろ眩しいので
最大光量から一段と落として使ってはいるんだけど。
クリアのホヤを使ってる奴ならそこそこいくかなあ。比べてる人いないですか?
123初心者:2007/11/08(木) 12:27:27
コールマン635ランタンが30%OFFで11760円で売っていたのですが、買いですか?皆さんの意見を参考にしますのでおしえて!
124底名無し沼さん:2007/11/08(木) 12:29:31
コルマン好きならいいんじゃないか?
もっと買い得なの他にあると思うけど
125底名無し沼さん:2007/11/08(木) 13:30:44
じっくりランタンを観察してから購入ネ。
訳ありじゃないとイイネ。
126底名無し沼さん:2007/11/08(木) 20:35:12
プリムスの2245を先日久しぶりに使ったら、
購入時の50〜60%程度の明るさしか出なかった。
去年使った時より明らかに暗くなっている。
原因は何が考えられますか?
127底名無し沼さん:2007/11/08(木) 20:52:38
そりゃあ、あれだな、へそを曲げたんだ。
カミさんだって構ってやんなきゃへそを曲げるだろ
それと同じだ。それと。
128底名無し沼さん:2007/11/08(木) 21:00:14
>>126
天狗のしわざ
129底名無し沼さん:2007/11/08(木) 21:16:48
>>127

そっか。じゃあ取り替えるしかないかな。。
無駄にお金がかかるなあ。

>>128

えっ??
そういや先週末プリムス持って四国石鎚山頂の天狗岳に行ってきた。
見晴らしがいつになく良くて、九州のどっかと、鳥取の大山が見えたよ。

130底名無し沼さん:2007/11/14(水) 18:04:56
あれだな、ツマランレスすると途切れるな。
131底名無し沼さん:2007/11/15(木) 00:44:01
コールマンの赤いランタンってダサすぎ
132底名無し沼さん:2007/11/15(木) 01:50:32
>>131
この間、買っちゃった。
自分が気に入れば、それでいいんじゃないの?
133底名無し沼さん:2007/11/15(木) 02:32:55
↑俺も使ってる、同感。131はそうおもうんなら使わなきゃいいだけじゃね?
わざわざカキコして、みんなにそうだよな〜とか言ってほしんだろか??
134底名無し沼さん:2007/11/16(金) 02:03:14
好きな物買うのが一番精神的にいいよね。キャンプ用品ってジャンルに応じて得意なメーカーが違うみたいね。俺は実用品で安いのがいい。ランタンは迷ってるけど。
135底名無し沼さん:2007/11/17(土) 01:14:49
防災用品にも1つランタンあるといいよね。
136底名無し沼さん:2007/11/17(土) 02:13:48
今まで電灯だったが、物は試しとガス式ランタンを購入してみた
不便だが、電灯にはない味わいを感じた
結構良いもんじゃないか




現在のマントル撃墜数★
点灯時間0.5h    orz
137底名無し沼さん:2007/11/17(土) 03:10:17
さっそくやったか
まぁ何だ、元気出せ
ダメにしたマントルの数だけ、愛着も深まっていくだろうから
138底名無し沼さん:2007/11/17(土) 16:34:30
百から先は数えていない
139底名無し沼さん:2007/11/17(土) 20:43:03
>>135
で結局キャンプで使うと。
140135:2007/11/17(土) 21:47:04
うん、それでいいよね?趣味じゃなく、防災扱いです。
141底名無し沼さん:2007/11/17(土) 23:13:39
瓦斯ランタンで燃費が良くてサイトが全体が照らせる明るさを持つ物はないのかな?
142底名無し沼さん:2007/11/17(土) 23:41:47
オプティマスだろうね。
143底名無し沼さん:2007/11/18(日) 00:11:14
ルモランタンってどう?
144底名無し沼さん:2007/11/18(日) 09:35:54
キャプスタMだろうね
145底名無し沼さん:2007/11/22(木) 09:48:53
146136:2007/11/22(木) 23:44:06
撃墜数★★★

今までの点灯時間の合計2.0h

あと1枚しか・・・・予備をもう1セット買っておくんだった
だが取り扱いはかなり慣れたぞ
147底名無し沼さん:2007/11/23(金) 00:55:07
何か間違ってないか…?
148底名無し沼さん:2007/11/23(金) 01:35:19
近所の店で見慣れない大型ガスランタンを見た。
どうでもいいけど、キャンパーズコレクション、名前が長いな
キャンコレてどうよ?
http://www.kohnan-eshop.com/product_info.php/cPath/33_938/products_id/14991?osCsid=764e8fc403e379cbe2a1f0c823fa7f47
149底名無し沼さん:2007/11/23(金) 08:22:15
>>146
SOTOのガスランタン使えよ
すぐに撃墜王になれますよ
150底名無し沼さん:2007/11/23(金) 11:35:43
SOTOのちっこいの使ってるが、2年位マントル換えてないよ。
151146:2007/11/23(金) 13:23:18
ランタンを使える場所まで移動するのがバイクなんで壊れてしまうのです
縦に積載して、援衝材で包み丁寧に走れば大丈夫だとわかりましたけど

撃墜数★★★★

さて、マントルを2セット(6つ)注文する事にします
152底名無し沼さん:2007/11/25(日) 01:47:39
レス乞食のいるスレはここですか?
153底名無し沼さん:2007/12/01(土) 02:25:18
好きなの使えよ
自分の金で買うんだからさー
154底名無し沼さん:2007/12/02(日) 00:22:36
オン車のツーリングキャンプの時のみ
ガソリンランタン使うけど

ピーク1より小さいのってある?
155底名無し沼さん:2007/12/10(月) 16:29:06
UCOのキャンドルランタン、ブラスとアルミで迷ってる。
山に持って行くにはブラスは重いかな?
山登りはじめようと思ってるんだけど。
156底名無し沼さん:2007/12/10(月) 16:40:25
好きな方でいいと思う。

ブラスとアルミの重さを気にするときには
持って行かなくてもいいやと思えてると思うので。
157底名無し沼さん:2007/12/10(月) 23:03:08
>>156
サンクス
たしかにその通りだ
ブラスにしよ
158底名無し沼さん:2007/12/14(金) 08:22:31
>>156
何気に、至言だと思う
「〜しない」ってのも立派な選択だよな




寒いし、登山はキャンセルしてコタツで丸く(以下略
159底名無し沼さん:2007/12/14(金) 16:27:08
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071214160159.gif
100円ランタン
ガムが1000円 . . .
160底名無し沼さん:2008/01/11(金) 02:08:41
保守
161底名無し沼さん:2008/01/13(日) 19:56:00
>>159
す。すげえ。。。
162底名無し沼さん:2008/01/20(日) 23:33:52
プリムス2245使ってるんですけど、マントルと電極に疑問あります!
バーナーヘッドにマントルを被せ空焼きしますよね
その時の電極の位置を知りたいです。
マントルの中に電極が刺さった状態、それともマントルの外が正しいのか。


マントルを正円に近い状態で焼くと電極からバーナヘッドまでの距離が1.5ミリほど
これだと、電極からバーナヘッドまでの距離が遠く点火装置から火花が飛ばない

バーナヘッドと電極の感覚を3〜4ミリにすると電極がマントルに刺さった状態で
マントルが壊れやすい

電極からバーナーヘッドまで、ギリギリ火花が飛ぶ距離にマントルを納めると
電極とマントルが接触して壊れやすく、明るさも均一にならない

初歩的な質問で申し訳ないですけど、教えてほしいす!
163底名無し沼さん:2008/01/20(日) 23:36:15
そんなに神経質になる問題かなぁ?

好きにすればいいんでない?
164底名無し沼さん:2008/01/20(日) 23:50:31
>>162
イワタニプリムスに問い合わせて返事来たらここで公開してくれ
165底名無し沼さん:2008/01/21(月) 00:18:04
プリムスのサイトに空焼きのやり方のビデオが出ている。
ttp://www.primus.se/primus/Flash/Produktfilmer/player_prmiclantsv2stor.html
これによると、空焼き前に突き刺している。
安心して突き刺してくれ。
166底名無し沼さん:2008/01/21(月) 01:17:22
>>165
海外サイト見てなかったです。
勉強になりました。ありがとー!
167底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:09:10
信頼の証:サウスフィールド
168底名無し沼さん:2008/03/01(土) 20:57:55
ランたん(;´Д`)ハァハァ
169初心者:2008/03/03(月) 07:54:16
コールマンとか、スノーピークのガスランタンって
スーパーとか、コンビニで売ってるカセットガスでも
使えるんですか?
170底名無し沼さん:2008/03/03(月) 08:21:16
>>169
接続部分の構造が違うので使えません。
但し、スノーピーク社の小型ランタンには、アダプターを介してカセットガスを使える物もありますし、ユニフレーム社やイワタニ社には、カセットガス専用のランタンが各種あります。
171初心者:2008/03/03(月) 09:54:05
>170
やっぱりダメなんですね。
安上がりになると思ったのに。
どうもでした!
172底名無し沼さん:2008/03/03(月) 10:47:34
我が家の近所の生協やローソンでは
キャプスタとコールマンのTガス売ってるから困る
ホムセンより高めではあるが、某有名キャンプ地ならではって所か
173底名無し沼さん:2008/03/03(月) 18:09:26
>>171
アダプター噛ませば使えるよ 自己責任だけど
174底名無し沼さん:2008/03/03(月) 19:11:43
555タイプならいいけどねぇ
*の見たいな縦型アダプタは吊るせばいいが、置くには不安定すぐる
175底名無し沼さん:2008/03/03(月) 23:58:49
初心者にそんなん薦めるなよ…
176底名無し沼さん:2008/03/07(金) 01:51:36
ノーススターLP復活
177底名無し沼さん:2008/03/07(金) 06:20:35
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
178底名無し沼さん:2008/03/07(金) 14:06:29
お前のバイト代分けてくれるんなら考えてもいい
179底名無し沼さん:2008/05/02(金) 21:59:13
180底名無し沼さん:2008/05/07(水) 12:39:48
ガスタイプのランタンを買おうとおもってるんだけど
130wと200wってまったく明るさ違うんかな?

四人ぐらいでキャンプしようと思ってるんだけど、どちらを買おうか迷ってる。
181底名無し沼さん:2008/05/07(水) 15:21:16
同じメーカー同士なら、普通は130Wより200Wと表記されているモデルの方が明るいが、メーカーやカートリッジの種類が違うと何とも言えない。

例えば、高出力タイプのカートリッジを取り付けた時だけ200Wの性能が出せるモデルと、ノーマルのカセットガスで130Wの性能が出せるモデルとは、単純に比較し難い。
182底名無し沼さん:2008/05/09(金) 12:47:39
男は黙ってノーススター2000。

やっぱいいよこれ。
簡単、明るい、経済的。それに所有する喜びもある。
183底名無し沼さん:2008/05/10(土) 13:50:31
ホムセンで安いブラスターとアルミナ買ってきたので
グローブのフロスト化に挑戦するぜ!
184底名無し沼さん:2008/05/10(土) 14:41:51
割るなよ!
どうせならオリジナルロゴでもマスキングしてやればGOOD
185底名無し沼さん:2008/05/10(土) 15:11:43
186底名無し沼さん:2008/05/10(土) 21:39:43
>>184
何か模様を付けようかと思ったけど面倒だし最初だしで
シンプルに全面フロスト仕様にしたぜ
とりあえずDIETZと286をやってみたけど
光がまろやかになってイイ感じだ
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080510213157.jpg

次は模様入れに挑戦するぜ!
187底名無し沼さん:2008/05/16(金) 13:43:37
おお
いいふいんきだ!
188底名無し沼さん:2008/05/17(土) 00:04:50
いいな、これ。
ガラス細工でオリジナル化も出来そう。
189底名無し沼さん:2008/05/20(火) 09:36:53
おおっ〜!どうやってやったんですか?
フロスト化
190底名無し沼さん:2008/05/20(火) 10:26:56
>>189
細かい砂(アルミナやガラス粉等)を勢いよくぶつけるんですよ
191底名無し沼さん:2008/05/20(火) 11:23:29
なるほど〜。
道具がないと出来ないですね。
どうもありがとう。
192底名無し沼さん:2008/05/20(火) 11:40:21
奇麗に仕上がるかどうか分からないけど、耐水ペーパーでも出来るよ
193底名無し沼さん:2008/05/20(火) 11:55:46
194底名無し沼さん:2008/05/20(火) 12:42:38
懐かしい顔だ
195底名無し沼さん:2008/05/28(水) 19:54:32
635の丸いグローブを、290Aに付けられるって
聞いた事あるんだけど、誰か知っている人いる?
もし付くんなら、丸い290Aにしてみたいんだが。
196底名無し沼さん:2008/06/01(日) 11:14:28
少し背が低くてカタカタするけど問題なく付く。
俺の場合は純正が割れて急遽手近にあった635のを付けて1年になるが
今のところ問題ないよ。
シルエットが丸っこくなってかわいい感じだ。
197底名無し沼さん:2008/06/02(月) 22:35:30
196
情報サンクス!
今度、やってみます。
198底名無し沼さん:2008/06/16(月) 22:11:41
>>182
簡単、明るい、経済的なのは認めるが。
所有する喜びは無い。
199底名無し沼さん:2008/06/17(火) 23:36:31
プリムス2245買った。

早速先週末のテント泊で使ったら最高でした。
日没過ぎたら外で調理できないのに、ランタンあれば楽々。良い雰囲気出るし。

今流行の軽量化とは逆行することだけど、こりゃやめられなくなりそうだ。
200底名無し沼さん:2008/06/29(日) 20:40:16
なんで普通のガソリン使わないの?
201底名無し沼さん:2008/06/30(月) 12:16:56
ガスランタン並みのコンパクトなやつがガソリンにあればなあ
フェザーからもう一回り小さいのを希望
202底名無し沼さん:2008/07/02(水) 10:26:56
今年から初キャンプデビュー、初ランタンが欲しいのですがコールマンの200Aってどうなんですか?ガラス部分が丸いOldな感じに惚れたのですが他にオススメってありますか?
203底名無し沼さん:2008/07/02(水) 10:36:17
2245A
204底名無し沼さん:2008/07/02(水) 14:10:58
>>202
200B
205底名無し沼さん:2008/07/03(木) 17:00:33
コールマンの200Aが欲しいのですがヤフオク以外に専門店はありますか?
206底名無し沼さん:2008/07/03(木) 17:16:24
207底名無し沼さん:2008/07/03(木) 22:39:36
>>205
まず。ヤフオクは専門店じゃないから。
次に。200Aの専門店なんてものはないから。
208底名無し沼さん:2008/07/03(木) 23:22:59
>>206サンクス。63年の程度良しが買えました
209底名無し沼さん:2008/07/05(土) 05:03:51
そういえば
ミニガソリンランタンってないな
210底名無し沼さん:2008/07/05(土) 18:09:57
2245サイズのガソリンランタンがあれば欲しいな。
ハッ、123Rをランタンに改造したような写真をどこかで見たような気がする。
211底名無し沼さん:2008/07/06(日) 00:13:45
212底名無し沼さん:2008/07/06(日) 02:11:58
おーそれだ!
やっぱり持続時間考えたら意味無いのかもね。
213底名無し沼さん:2008/07/06(日) 10:28:09
結局 最小ガソランタンってフェザー?
214底名無し沼さん:2008/07/07(月) 01:23:37
ノーススター2000の明るすぎるっていうのは弱めに調節できないのかな?

明るさを調節して288A740Jくらいに合わせれるんなら、大は小を兼ねるでノーススター買おうと思うんだけど・・・

でも見た目は288A740Jの方がかっこいいねw
215底名無し沼さん:2008/07/07(月) 20:39:01
みなさんはランタンを何個持って行く?286をメインで電池式2個じゃ物足りない?
216底名無し沼さん:2008/07/07(月) 20:52:08
>>213
ガソリン最小はフェザー
217底名無し沼さん:2008/07/07(月) 21:02:22
>>215
おれガソリンランタン5個がデフォだお
218底名無し沼さん:2008/07/07(月) 22:32:34
フェザーって小さくて、いざという時自動車ガソリンも使えていいと思う
んだけど、あと千円も出せば286が買えると思うと手が出ない・・・。
219底名無し沼さん:2008/07/08(火) 00:34:15
>>218
わかるなあ。夜遅めまで呑んだりしていると、あのタンクじゃ途中の給油も
必要な気がするし
結局悩んだまんまで買ってない
220底名無し沼さん:2008/07/08(火) 15:07:55
リビング内の照明は 何使ってる?やっぱりガソリンやガスランタンはダメ?
221底名無し沼さん:2008/07/08(火) 20:06:15
リビング内はLEDランタンなんかどうよ。
虫寄らないし。
222底名無し沼さん:2008/07/08(火) 20:09:26
AC電源用にして
室内用のちゃんとした照明器具作れば
これからの省エネ対策でバカ売れするよ
223底名無し沼さん:2008/07/08(火) 21:03:27
マジですか?LEDは虫が来ないんですか??青白いから余計に来るんじゃないの??
224底名無し沼さん:2008/07/08(火) 21:49:34
777のお勧め購買はどこですか

最初は笑ってみていましたが
購入してみます
225底名無し沼さん:2008/07/09(水) 01:06:10
>>214
結構暗めに出来ると思うけど…
ソロの時でもファミキャンの時でも持ってくけど
夕食の準備の時意外はほぼ目一杯絞った状態にしてる
あれでも明るいと思う人はいるだろうけど
自分は十分だと思う、焚き火の方が明るいくらいだし
226底名無し沼さん:2008/07/09(水) 03:08:05
ソロでノーススター?

車か
227底名無し沼さん:2008/07/09(水) 03:52:19
関節にちょっと不自由な所があって、止むを得ず車で行ってます。
ファミキャンの時はノーススター+フォールディングランタン(SOTO)ですが
ソロの時はノーススターのみです(燃料をソロの時は白ガスで統一してるので)

ソロでノーススターは変ですか?
228底名無し沼さん:2008/07/09(水) 05:28:03
>>227
ソロってだけでチャリかバイクかと思いました
ゴメンなさい
229底名無し沼さん:2008/07/10(木) 17:10:27
オクで赤い200Bの新品未使用を5000円でGET!!!凄くない?
230底名無し沼さん:2008/07/10(木) 17:45:20
まじ凄いよ!おめ!
231底名無し沼さん:2008/07/14(月) 17:47:57
すいません
もう一度確認したいのですが

ガソリン最小はフェザーでおkですか?
何度もすみません
232底名無し沼さん:2008/07/14(月) 19:30:25
ゴー北極ゼぉー
233底名無し沼さん:2008/07/14(月) 20:24:40
灯油の値上がりで…
北国の冬の生活を直撃(実際に北海道では生活保護の高齢単身世帯で灯油が買えずに凍死している人も出ている)。
マグロなど遠洋漁船が出せない。
物価も上がる。

ところで、燃やしたら炭素(C)が出るということは、人造の灯油やガソリンってつくれないのかな?
「バイオ燃料」などと言われるもので、トウモロコシが不足する現象が起きるくらいだから、あながち灯油やガソリンを化学的に製造することは不可能ではないと思う。
しかも技術が進んでいる時代だから、世界的に人工灯油や人工ガソリンを開発・挑戦すべきだね。

※この書き込みは、コピペです
234底名無し沼さん:2008/07/14(月) 22:43:08
昨日 灯油やガソリンを化学的に製造することに成功しました

※この書き込みは、妄想です
235底名無し沼さん:2008/07/15(火) 21:49:28
>>233
もう研究が進んでいるよ>人工ガソリン
236底名無し沼さん:2008/07/19(土) 22:01:13
語り合うまでもなく200A使えばいいだけじゃん
しゅーって音させながら光り輝く200Aは最高だぜ
237底名無し沼さん:2008/07/20(日) 00:34:12
スレが進まないな

だまってガス使えってことか
238底名無し沼さん:2008/07/20(日) 01:22:32
いや、LEDランタン。
239底名無し沼さん:2008/07/20(日) 04:02:30
http://youtube-spot.com/archives/112.html
これどうやって作るの?
240底名無し沼さん:2008/07/20(日) 08:31:13
ただの空き缶アルコールストーブだろ?
スレ違い。
241底名無し沼さん:2008/07/20(日) 13:15:58
凍男の288Aを使い始めたんですが,マントルの空焼きの段階で裂目が入って
しまうようです。(2回挑戦して2回とも)。今までプリムスとかジッポとか
使ってましたが,さすがに空焼きの段階でマントルに裂け目が入ったことはあり
ませんでした。これって凍男用のマントルに良くあることなんでしょうか。
あるいは他社用のマントルで代用している方いますか。
242底名無し沼さん:2008/07/20(日) 13:45:29
裂けたことなんか無い、つっても今までに20回くらいしか交換したこと無いけど。
243底名無し沼さん:2008/07/20(日) 16:19:30
空焼きの時点で裂けた事はないなぁ
ワンシーズン持つ事すらある
244底名無し沼さん:2008/07/20(日) 16:53:15
>>242,243
241です。そうですか,私の場合,たまたまか,やり方が悪かったかですかね。
245底名無し沼さん:2008/07/20(日) 17:18:33
>>244
空焼きしたら、すぐに一度点火して、マントルが完全に白くなるまで燃焼させると長持ちするよ。
空焼きする前にポンピングしておく事。
所々黒い状態だと、揺れて破れやすい。
246底名無し沼さん:2008/07/20(日) 22:06:25
>>245
参考にさせていただきます。
247底名無し沼さん:2008/07/22(火) 12:40:40
コールマンのマントル、
ワンシーズンどころかうまくいけば交換無しに何年も
もつことがあるよ。
248底名無し沼さん:2008/07/22(火) 19:27:29
3シーズン目
249底名無し沼さん:2008/07/23(水) 02:18:19
使用頻度が高いと、マントルがなんかスカスカになって暗くなってこない?
どうもそんな気がするから、俺は破れてなくても、ある程度使ったら交換してる。
250底名無し沼さん:2008/07/23(水) 16:56:27
スカスカになるね
ケバケバがなくなれば交換が吉
251底名無し沼さん:2008/07/29(火) 21:31:59
角利 キャンドルランタン R-40をアマゾンで購入。
自身のミスでグローブを破損し、その旨を説明し有償にて送っていただく
様会社に連絡した所、翌々日には現品を届けていただいた。(しかも無償にて)

第二営業部 渡辺さん・・・ありがとうございます!
252底名無し沼さん:2008/07/29(火) 22:58:13
>>251
上司に、何勝手なことやってんだ!!
とかばれて怒られて無いといいね。
253底名無し沼さん:2008/07/30(水) 21:38:29
>>252さんへ

251です。そうなったら不本意です。
今回の書き込みは今回の会社の好対応と信頼性を少しでも私の様な
ユーザーに広がればと思っての行動ですので。
254底名無し沼さん:2008/07/30(水) 22:33:21
良かれと思いうっかり特例を作るとモンスターが押し寄せる昨今でござりまするがゆえ。
まあ過ぎたことだし良いんじゃね?
実際会社がそういう対応を取ってるのかもしれないし。
255底名無し沼さん:2008/08/05(火) 03:06:08
第二営業部の渡辺さんは 
>>251のことを恨んでいます
256底名無し沼さん:2008/08/05(火) 20:42:27
>>255=モンスター予備軍

親を恨むなよ・・・その性格は自己責任だからな!

257底名無し沼さん:2008/08/20(水) 13:32:31
ノーススター2000使ってます。
先日火が点かなくなったので分解掃除をしてついでにジェネレーターも新品にしましたが点きません。
圧縮もあってシューッという音もするのですが着火しません。ライターで火を点けようとしてもだめです。
ガソリンも新品にしましたがだめです。何が原因でしょうか?教えてください。
258底名無し沼さん:2008/08/20(水) 14:33:16
↑そんなあなたは、外に買換えがお勧め
259底名無し沼さん:2008/08/20(水) 15:28:28
>>257
マジレスするとお前が原因じゃね?
260底名無し沼さん:2008/08/20(水) 19:14:03
マントル付け忘れ
261底名無し沼さん:2008/08/20(水) 19:26:52
ガソリンが上がってくるまで待つべし
10秒以上シュー音が続いてもガソリン臭が無い場合はエアー漏れかもね
262底名無し沼さん:2008/08/21(木) 08:37:41
>>261
ありがとうございます。エアー漏れってどこを見ればいいんでしょうか?
263底名無し沼さん:2008/08/21(木) 16:21:51
264底名無し沼さん:2008/08/21(木) 18:15:20
単純に燃料がきていないな

ジェネが新品なら
分解後の組み付け間違いに一票
原因がわかったら ぜひ報告してほしい
265底名無し沼さん:2008/08/21(木) 18:26:56
>>264
もう少しがんばってみます。
266底名無し沼さん:2008/08/22(金) 04:52:08
直らないに2コールマン
267底名無し沼さん:2008/08/22(金) 22:39:13
直すより200A買えば?
268底名無し沼さん:2008/08/22(金) 22:59:40
>>265
交換したジェネダメだったのか?

269底名無し沼さん:2008/08/22(金) 23:35:00
ジェネレータ交換したって事はそのくらい使い込んだ経験は有るって事でしょ?
もしかしてジェネレータのフックをかけ忘れたとかさ・・まさかねw
270底名無し沼さん:2008/08/22(金) 23:51:44
単純ミスか重大な故障箇所があるかのどっちかということでしょうか
271底名無し沼さん:2008/08/23(土) 13:54:42
>>270
http://www.d5.dion.ne.jp/~yjk/jyene.htm
こんなのがあったよ。
272底名無し沼さん:2008/08/23(土) 17:54:55
>>269
ジェネ交換前から点灯しなかったらしいから原因はフックかけ忘れじゃないと思う。
それより何より情報が少なすぎだよ。
ネタじゃないの?
273底名無し沼さん:2008/08/23(土) 18:52:39
おれのスノピのガスランタンも、そのジェネレーターってのは交換する必要あるの?
274底名無し沼さん:2008/08/23(土) 20:23:48
>>272
んー、ネタかなー?
でも、シューって音がしてるなら燃圧はあるんだろうし、直接着火を試みてるなら
火が付かないってのも不思議だね。
元々構造が単純なだけに原因は即座に掴めそうだけどね。
ガソリンのつもりで4サイクル専用オイルを入れたとか・・まさかねw
275底名無し沼さん:2008/08/23(土) 23:05:47
こやつのレスを見てみ、聞いてばかりでせっかくのアドバイスに答えようとしていない。

>>257
|257 :底名無し沼さん :2008/08/20(水) 13:32:31
|ノーススター2000使ってます。
|先日火が点かなくなったので分解掃除をしてついでにジェネレーターも新品にしましたが点きません。
|圧縮もあってシューッという音もするのですが着火しません。ライターで火を点けようとしてもだめです。
|ガソリンも新品にしましたがだめです。何が原因でしょうか?教えてください。

>>262
|262 :底名無し沼さん :2008/08/21(木) 08:37:41
>>261
|ありがとうございます。エアー漏れってどこを見ればいいんでしょうか?

>>265
|265 :底名無し沼さん :2008/08/21(木) 18:26:56
>>264
|もう少しがんばってみます。

>>270
|270 :底名無し沼さん :2008/08/22(金) 23:51:44
|単純ミスか重大な故障箇所があるかのどっちかということでしょうか
276底名無し沼さん:2008/08/24(日) 19:07:33
いや、>>270のレスはオレです・・・
ノーススターなんて持ってません
277底名無し沼さん:2008/08/25(月) 02:09:37
オレもノーススターなんか買おうと思ったこともありません
278底名無し沼さん:2008/08/25(月) 08:49:24
俺はギガパワーBFランタン買ったぜ
279底名無し沼さん:2008/08/25(月) 08:51:55
ご愁傷様です
280底名無し沼さん:2008/08/25(月) 12:50:16
もしかして257の現象はこれじゃあるまいか?
ttp://drumerkt.naturum.ne.jp/e602122.html
281底名無し沼さん:2008/08/25(月) 12:56:11
>>280
それは「現象」と言うより「馬鹿」と言った方が適切だろう。
282底名無し沼さん:2008/08/25(月) 14:37:50
ソロの時はノーススター一つしか持ってかない・・・
ま、車なんで載るというのもあるけど
通常は一番絞った状態で結構暗い
で、何か探したい時等は明るくする

明るさだけが売りになってるけども
絞っても良い感じで暗くなるから意外と便利

とはいっても、いつも貸切の平日でしか使ってないんだけどw
10回以上行ってるが、週末そこに行っても他に人がいたことは未だ一回も無い
283底名無し沼さん:2008/08/25(月) 22:24:45
>>280
でもさ、ジェネレータ交換に至るまで使い込んでるんでしょ?
買って初めて使ったのかもしれないけど、入ったかどうかくらい見ないかな。
俺はたまに振ってガソリンの残量を気にしたりするけどな。
俺も初めて使った時は、あれ?と思ったけど、すぐに分かったよ。
馬鹿とまでは言わないけど、ちょっと厳しいねw
284底名無し沼さん:2008/08/25(月) 22:59:04
ファミリーキャンパーのランタンが明る杉なのですが、バイクツーリングで
携行できるファミリーキャンパーに負けない明るさの小型ランタンのお勧め
はありますか?できれば電池式がいいです。
285底名無し沼さん:2008/08/25(月) 23:18:14
バイクで電池式ってことはLED?
明るいLEDランタン&ヘッデンはファミリーキャンパーどころか
周囲全てのキャンパーへの迷惑だからヤメレ
明るさが欲しいのなら繁華街にでもテント立てとけ
286底名無し沼さん:2008/08/25(月) 23:22:51
>>284
ジェントス
287底名無し沼さん:2008/08/26(火) 13:26:05
初めてガソリンランタンを買って使ってみた。
マントルはすぐ破れるだの、1回使用1マントルだの書いてる奴がいて不安だったが、
指で触ってみても、多少の衝撃を与えてみても、車に載せて運んでみても破れる事はなかったぞ。
おまいら、どんだけ扱い荒いんだ?
288底名無し沼さん:2008/08/26(火) 13:28:06
ワンシーズン以上もつ事もあれば、一晩で破れる事もある。
それがマントル。
289底名無し沼さん:2008/08/26(火) 17:44:47
ロウソクならテント内である程度大丈夫なん?
290底名無し沼さん:2008/08/26(火) 17:55:09
どうしてこんな馬鹿が生きているんだろうか?
291底名無し沼さん:2008/08/26(火) 18:13:18
1分で破れましたが。

でっかい蛾が入って暴れやがった
292底名無し沼さん:2008/08/26(火) 18:13:34
ゴメス
293底名無し沼さん:2008/08/27(水) 10:44:21
普通に使っていてマントルがすぐに破れるのは、装着の状態またはカラ焼きの状態が悪いのでは。

新品のマントルに指を入れて膨らませて形をしっかり整えた後、
指定の適正な位置に確実に装着し、装着後は改めて形をしっかり整えてやり、
柄の長いガスライター等を使いマントル全体を煙が出なくなるまで
充分な時間をかけて(1〜2分はかかる)均一にカラ焼きしなければならない。

また、ランタン点火直後いきなりの最大火力は良くない。
始動直後の冷たい自動車エンジンをいきなり高回転にする乱暴と似たようなものだ。
294底名無し沼さん:2008/08/27(水) 11:31:07
破れるのは大概運搬中でしょ?
295257:2008/08/27(水) 12:47:08
いろいろとレスありがとうございます。馬鹿とかいろいろ言われてる様ですが本当に困ってるんです。
何度も組みなおしてみましたがやっぱりだめでした。ネタじゃないです。
ひとつ分かったのですがシューっと音はするのですが、霧状のガソリンが
たまにシュワーと出て常に出てこないんです・・・。
296底名無し沼さん:2008/08/27(水) 13:44:23
OK、まずは不具合箇所の確認からだ。
1 基本的な事だが、ガソリンは入ってるの?念のため満タンにしたらどうなる?
2 シューと音がするのはジェネレータからか?チェックバルブからじゃないよね?
3 シュー音はバルブを開くと大きくなり、バルブを閉じると止むんだよね?
4 ジェネレータを剥き出しにした状態でガソリンが安定して噴出する?

4の状態で断続的ならタンク内のガソリン吸い上げパイプ(名称失念)〜バルブ間の何処かが
詰まった可能性があるから、然るべき所に修理依頼した方がいいよ。
自分で直すなら万力でバルブを挟み、タンクを手で回してバルブを引き抜き、バルブを分解掃除。
たぶん、吸い上げパイプの先端が詰まってるか、内部のスプリングが錆で渋くなってると思うから、
ついでにタンク内も掃除して錆び落としした方がいいかも。
297257:2008/08/27(水) 15:07:56
いろいろとありがとうございます。
4の状態でも安定して噴出しません・・・。
自分の手に負えそうにないので修理に出すことにします。
298底名無し沼さん:2008/08/27(水) 16:34:58
しかしまあ>>257の現象は何回読んでも不可解だなあ。
ガソリンて、もんのすっごい揮発性が高い引火性液体なんだよね。
ガソリン新品でシュー音(要するにポンピングの圧縮によるガソリン混合気の出る音)
が確認されていながら、全く着火しないなんて信じられないよ。火力(光量)が安定しない、というならわかるけど。
当然ポンピングは押し込めないほど固くなるまで(50回以上)やっているわけだよね?
まさかガソリン?
ノーススター2000は無鉛ガソリンにも対応しているけど、
通常は純正ホワイトガソリンを使用するように注意書きがある。
>>257みたいな現象って、本当にありえるのかね。まったく不可解。まったくわからん。
299底名無し沼さん:2008/08/27(水) 16:41:18
考えるな

感じるんだ
300底名無し沼さん:2008/08/27(水) 16:47:39
>>298
確か、タンク内のガソリンを吸い上げるパイプには途中に穴があって、
タンク内の加圧空気とガソリンを混ぜて(霧吹きと同じ原理)上のバルブに送ってたはず。
もしパイプ下端のガソリン吸い上げ穴が詰まった場合、加圧空気だけがバルブからジェネレータ
に送られるから「シュー音はすれどもガソリンは上がらず」になると思う。
301底名無し沼さん:2008/08/27(水) 17:02:20
鬱陶しい自演だな
お前は友達いないのかよ
302底名無し沼さん:2008/08/27(水) 23:20:44
>>298 まさかガソリン?

普通のガソリン使った事無いの?
臭い以外は変わり無く使えるよ。
ただ、燃焼時に出る有毒ガスの発生量に違いがあるかどうかは不明だけど、熱気を
吸ってたらホワイトガソリンでも頭痛くなるでしょ。
303底名無し沼さん:2008/08/27(水) 23:57:54
>>302
一応推奨燃料は白ガスなんだからそこまで突っ込むようなことか?
304底名無し沼さん:2008/08/28(木) 00:15:11
>>303
ゴメン、もう少しゆっくり浅く突っ込んだらよかったね。
305底名無し沼さん:2008/08/28(木) 00:21:20
>>304
ケダモノっ!!
306底名無し沼さん:2008/08/28(木) 01:33:38
ノーススターってそんなに明るいの?
夜の道路工事のLEDぼんぼりみたいな感じ?
307底名無し沼さん:2008/08/28(木) 08:30:56
>>302-305
他のガソリンは、どうしてもの緊急時以外は使うつもりはないねえ。
そもそもメーカーのコールマンが、
ホワイトガソリン以外の燃料を使用すると不具合発生の原因になるとハッキリ書いている件について。
ノーススター2000などの無鉛ガソリン対応機種であってもそれは同じである件について。
どうしてかわかるか?
有毒な燃焼ガスの問題だけではない。知恵遅れにはわからんだろな。
308底名無し沼さん:2008/08/28(木) 08:40:33
レギュラーガソリンでも、実際にはそう簡単には詰まらないけどね。
ランタンの場合、予備のジェネレーターも比較的安いから、常に予備を用意しておけば済む事だし。
286のケースの底に常備してるが、15年間交換した事ねーや(笑)
309底名無し沼さん:2008/08/28(木) 11:16:58
GIランタン&ストーブのおれは勝ち組
赤ガスデフォルト
310底名無し沼さん:2008/08/28(木) 11:24:06
>>308
まあ>>307はなぜコールマンがふぐあい(なぜか変換されない)になるといってるのか本当には理解できてない池沼だし。
日本のレギュラーガソリンは基本的に物がいいので問題はおきない。
粗悪なガソリンは世界各国で流通してるので簡単に赤ガスOKには出来ないだけ。
つーかハイオクならもっと明るいだろとか考える馬鹿も居るし。
311底名無し沼さん:2008/08/28(木) 11:27:30
ふぐわい  だろ
312底名無し沼さん:2008/08/28(木) 14:15:52
>>311
もう少し日本語を勉強してからにしろよw
313底名無し沼さん:2008/08/28(木) 14:45:53
真性の馬鹿がいる
314底名無し沼さん:2008/08/28(木) 16:17:33
一応恥ずかしくて出てこれない>>312の為に
ふぐあい=不具合(ちゃんと変換できる)
ふぐわい(なぜか変換できない)
315底名無し沼さん:2008/08/28(木) 16:36:22
>>314
恥ずかしいのは>>312ではなく>>311では?
>>310の「変換できない」は多分わざとだ、あってるから。
316底名無し沼さん:2008/08/28(木) 16:39:41
>>312>>314
必死だなw
317底名無し沼さん:2008/08/28(木) 17:12:28
釣り堀だなw
318底名無し沼さん:2008/08/29(金) 04:16:04
>>257
買ったばかりの製品が同じ現象に販売店に持ち込んで調べたけど原因不明。
マントルと火花が散る棒が接触していたら着きにくいって聞いた。
なんとか着いたけど息継ぎして安定しないから交換してもらったよ。

家に持って帰って試しに着けてるけど、全開にするとやっぱり息継ぎする。
319底名無し沼さん:2008/08/30(土) 05:22:00
ペトロマックスのフロストグローブを割ってしまいました。
日本で扱いがあるところを探せませんでしたが、ご存知の方いませんか?
320底名無し沼さん:2008/08/30(土) 08:14:07
321底名無し沼さん:2008/08/30(土) 11:19:20
買ったばかりで不具合発生なら(もちろん使用者の責は除く)、最寄りの消費者生活センターへ報告すべき。
火を安全に扱う事が前提の商品で製造上の欠陥は大問題だ。
322底名無し沼さん:2008/08/31(日) 21:51:13
長らく使っていないコールマンのガソリンランタン持っているんですが、
久々に数人でキャンプするからと取り出してみたらホヤが割れてた。
ここは一つ、ステンメッシュか真鍮メッシュでメッシュホヤ作ろうと思うんですが、
参考になるサイトか、自作した人のアドバイスあったらお願いします。
323底名無し沼さん:2008/08/31(日) 21:54:12
>>322
目の細かいメッシュの上下の縁を補強の為に少し折り返して、丸めて大型ホチキスで留めるだけ。
324底名無し沼さん:2008/08/31(日) 23:45:32
俺はホチキスの代わりにアルミテープで縁取った。
325底名無し沼さん:2008/08/31(日) 23:47:01
っていうーか売ってるだろうから買えば?
326底名無し沼さん:2008/08/31(日) 23:47:51
コールマンにメッシュ仕様のホヤってあるの?
327底名無し沼さん:2008/08/31(日) 23:48:25
コールマン用のメッシュグローブなんてあるの?
328底名無し沼さん:2008/08/31(日) 23:50:24
かぶった…
329底名無し沼さん:2008/09/01(月) 02:50:40
あるよ、というかあったよ。 という方が正しいか。
330底名無し沼さん:2008/09/01(月) 16:05:53
という見当はずれレス
331底名無し沼さん:2008/09/01(月) 16:11:53
>>329
もう売ってないよな。

>>322
金網なりパンチボードなり丸めてホッチキスで作れる。
難しく考えるな。がんばれ。
332底名無し沼さん:2008/09/01(月) 16:23:47
いや、あったのはグローブガードで、メッシュのグローブそのものは無かったと思ったぞ。
333底名無し沼さん:2008/09/01(月) 16:58:06
>>332

コールマン ステンレスメッシュグローブ
でぐぐれば?
334底名無し沼さん:2008/09/01(月) 17:04:44
俺のピーク1ランタンは、ユニフレームのカセットガスランタンのオプションとして売られていたメッシュグローブを少し改造して取り付けてある。
ぞんざいに扱っても割れないのは確かに良い。
335底名無し沼さん:2008/09/01(月) 17:28:05
工事現場で使ってる大きいボンボリみたいな照明が欲しい。
2000Wはありそうだよな、あれ。
336底名無し沼さん:2008/09/01(月) 19:02:19
すずらん灯のことかと一瞬思ったが、
エンジン発電機付、伸縮ブーム付のあれのことか。
337底名無し沼さん:2008/09/01(月) 19:06:34
実際テン場で見たら笑うよなwww
338底名無し沼さん:2008/09/01(月) 19:07:42
キャンプ場で発電機を回してるヤツは氏ね
339底名無し沼さん:2008/09/01(月) 19:23:23
コールマンのメッシュグローブあるぞ。純正で。
まだあるんじゃないの?

自分で作るのもいいかもな
1.超薄いステンレス板を買ってくる
2.自分の好きなデザインを下書き
3.ボール板に適当な径の切り先つけて
4.穴を開ける
5.丸めて両端を折り返してとめる
6.オリジナルメッシュホヤのできあがり

裏バリはとらない方がいい。おろし金として使える
これからの季節はサンマ焼きの大根おろしに使えるぞ
なんてな
340底名無し沼さん:2008/09/01(月) 20:08:30
それやってみろよ
君の技術じゃ絶対出来ないから
341底名無し沼さん:2008/09/02(火) 00:00:58
>>340
うん できないよ。それがどうかした?
342底名無し沼さん:2008/09/02(火) 00:06:41
バカだなぁと
343底名無し沼さん:2008/09/02(火) 12:53:08
んじゃ>>340やってみろよ。
表面 デコボコにするんじゃねーぞww
出来上がったら見せてくれ。

2003年のカタログには載ってたよ。
ステンメッシュ
344底名無し沼さん:2008/09/02(火) 13:00:34
パンチングメタルの薄板(ホムセンにあるよ)買ってきて、丸めてブラインドリベットで留めれば大体似たようなモノが出来るね。
細かい網の方が安くて簡単で雰囲気や明るさも良いと思うけど。
俺のピーク1もメッシュ仕様にしてあるけど、雰囲気はともかく、ガラスグローブよりかなり暗くなった。
345底名無し沼さん:2008/09/02(火) 15:26:38
>ガラスグローブよりかなり暗くなった。

メッシュじゃ遮光されて当然の結果だわな(笑)
いくらホヤの破損防止だからって、光量を犠牲にするのはキャンプシーンにおけるデメリットのほうが大きくないか?
破損したらパーツ交換したほうが得策だと思うが。
もしパーツが廃盤ならガラス細工職人に作ってもらうのもありかな。 製作費はわからんけど。
346底名無し沼さん:2008/09/02(火) 18:41:41
>>344
>ガラスグローブよりかなり暗くなった。


製作中止です
347底名無し沼さん:2008/09/02(火) 18:47:36
>>346
>>344だけどね、追記しとくと、これまた当然ながら、ガラスグローブよりも弱い風で光がチラつくようになる。
348底名無し沼さん:2008/09/02(火) 20:58:08
>>347
終了(苦笑)
349底名無し沼さん:2008/09/02(火) 22:52:48
>>339
無知で経験不足で思慮に欠ける無神経
隅から隅まで書いてることがデタラメ
呆れた
350底名無し沼さん:2008/09/02(火) 22:55:46
>>343
今は2008年ですが
351底名無し沼さん:2008/09/03(水) 03:30:36
ワイヤー入りのガラスグローブってどーよ

見たことないけど
352底名無し沼さん:2008/09/03(水) 03:48:19
>>351
金属とガラスじゃ熱膨張が違うから
割れるんじゃないか?
353底名無し沼さん:2008/09/03(水) 10:49:44
>>350
うちの近所のヒマラヤにはまだある。
354底名無し沼さん:2008/09/03(水) 11:03:15
うちの近所で売ってるから他でも売ってるだろうという子供の理屈
355底名無し沼さん:2008/09/03(水) 12:06:13
うちの近所のスポオソにも売ってた
356底名無し沼さん:2008/09/03(水) 12:14:07
うちの近所のジョイフルでも売ってる
357底名無し沼さん:2008/09/03(水) 12:25:07
え?
売ってるの?
358底名無し沼さん:2008/09/03(水) 13:11:54
>>354
いまのカタログに載ってない=この世の中に売ってない
のほうが遥かにアホだと思うけど?
359底名無し沼さん:2008/09/03(水) 13:48:26
この世の中って・・・
極論で発想が飛躍しすぎw
それこそアホだろw
360底名無し沼さん:2008/09/03(水) 14:12:24
つまり全然売れなかったので不良在庫がわんさかってことネ
361底名無し沼さん:2008/09/03(水) 15:11:28
まあ、売ってないっていってるやつはググルこともできないアホだし・・・
ネットでもちらほら買える。
362底名無し沼さん:2008/09/03(水) 15:13:26
そうでしたか
すまんかったです
363底名無し沼さん:2008/09/03(水) 15:24:16
ネットでさえ 買えないよ。ググったって みんな売り切れ。

364底名無し沼さん:2008/09/03(水) 15:26:16
やっぱ売ってないじゃないか!
365底名無し沼さん:2008/09/04(木) 01:08:40
>>362-364
自演乙
とりあえず普通に在庫あり(個数不明)になってる店が2、在庫数:2の店が1すぐ見つかった。
366底名無し沼さん:2008/09/04(木) 01:13:41
すぐっていう割にはえらい時間が掛かったな
それも3店舗
フツーというには少なすぎるもっと探してこいw
367底名無し沼さん:2008/09/04(木) 02:16:05
319 :底名無し沼さん:2008/08/30(土) 05:22:00
ペトロマックスのフロストグローブを割ってしまいました。
日本で扱いがあるところを探せませんでしたが、ご存知の方いませんか?


320 :底名無し沼さん:2008/08/30(土) 08:14:07
>>319
http://www.garbanzo.jp/


すいません。普通のホヤしかありませんでした。
500のほうなのですが、どなたか知っている方いましたらよろしくお願いします。
368底名無し沼さん:2008/09/04(木) 02:51:41
>>366
えらい時間がかかったって?何の話?
364の書き込みをその直後に見たわけでも
まして直後から検索してるわけではないし・・・・
見てから15分してないと思うけど?

アホですか?
第一もっと探す必要ないし。

ああ、見つからないおばかさん?
369底名無し沼さん:2008/09/04(木) 02:58:57
>>367

多分フロストは本家ペトロ製はもう無いと思う
でもブライトライト製でいいなら個人輸入になるけどあるよ
ブライトライトのページで500CP用は14ドル、でも送料が高めなので他のパーツもマトメ買いがお勧め

HPのせると>>366あたりに宣伝乙とか言われるかもなので自分で探して。
370底名無し沼さん:2008/09/04(木) 03:35:08
>369
ありがとうございます。
ブライトライトはわかります。
本家のほうはもう無いのですか・・・
残念です。
ドイツ語わからないので難しそうですが、探してみたほうがいいかもしれませんね。

ブライトライトのペトロはペトロの刻印も無く、微妙な評価だ、と昔見たことがあります。
本体などはペトロマックスなのでしょうか。ブライトライトオリジナルと考えたほうがいいのでしょうか。

371底名無し沼さん:2008/09/04(木) 10:03:06
>>370
本体はオリジナルです、アメリカ製なので作りはドイツ製のペトロには・・・ただペトロのライセンシーを受けての生産なのでアンカーやバタフライよりは遥かにましな出来です。
ブライトはメーカーのページですべてのパーツや本家では廃盤?になってるクックトップや、ヒーターユニットなども売ってるので一見の余地あるとは思います。

あとグローブはもともとペトロもペトロが作ってるわけではないので(スコッチでしたっけ?)
目をつぶっても良いんじゃないかと。
372底名無し沼さん:2008/09/04(木) 15:29:54
>>371
ありがとうございます。
ショットだったと思います。
廃盤品増えているのでしょうかね。
ほしいものは早めに買っておいたほうがいいのでしょうが・・・・
いま思いついたのですがペトロのAC用?のランタン、フロストなんで、ショップとかにも聞いてみます。
ありがとうございました。
373底名無し沼さん:2008/09/04(木) 20:11:40
>>つーかハイオクならもっと明るいだろとか考える馬鹿も居るし。

それ俺の事だ。
しかしな、ハイオクガソリン使った事がある奴どれほど居るんだ?
俺が使った感じでは最大光量は変わりないが、バルブを最大まで開かなくても最高に
明るくなる。
長持ちするという事ではなかろうか。
まだ1タンク目だし実際の燃焼時間は分からんが、燃焼にパワーを感じるぞ。
気のせいかどうかは自分で試してみれば
374底名無し沼さん:2008/09/04(木) 20:20:34
「オクタン価」ってのは、「ノッキングのしにくさ」と言う事を表しているだけで、決して「燃焼し易さ」や「熱量の多さ」や「ガソリンの純度」を表す数値ではない。
むしろハイオクガソリンの添加物の量は、レギュラーガソリンより多い場合が殆ど。
375底名無し沼さん:2008/09/04(木) 21:23:43
>>373
お前ってホントにバカですね
376底名無し沼さん:2008/09/04(木) 21:48:22
>>373>>374
ノッキングしにくい=燃えにくいって事じゃね?
377底名無し沼さん:2008/09/04(木) 21:52:23
>>376
ピストンエンジンの場合、燃焼速度は早すぎても遅すぎても良くないし、異常着火はさらに好ましくない。
ちなみにハイオクガソリンの方がエンジンにカーボンが溜まり易い傾向がある為、洗浄成分などが添加されている事が多い。
378376:2008/09/04(木) 22:01:23
>>377
いやいや、俺の言ってるのはノッキングしにくい=高温高圧縮で予期せぬ着火をしないので
燃えにくいと言ってるんだけど違うのかな?
ストーブでの燃費や熱量には差がないとは思うよ
379底名無し沼さん:2008/09/04(木) 22:03:34
>>378
洗浄成分などが添加されれば、当然熱量は下がる。
その位は解るだろ?
380底名無し沼さん:2008/09/04(木) 22:23:30
>>378
体にもわるいしな、だらだら燃やすから余計
381底名無し沼さん:2008/09/04(木) 22:29:14
NOVA No.82を買った。まだ届いてないので解らないけど、
上の方のレスにあった日本語マニュアルを読むと、
レギュラーガソリンは緊急用みたいな事が書いてあったんですが
レギュラーガソリンを常用してる人、不具合とか無いですか?
ココに気をつけろ的な事があったら教えて下さい。

機器の不具合よりも体の不具合じゃね?
長年123Rで赤ガス使ってたけど機器の問題は無かった
ただ因果関係は分からないが、俺が癌になったのは事実

俺もそう思う
長年123Rで赤ガス使ってたけど機器の問題は無かった
ただ因果関係は分からないが、俺が禿になったのは事実

俺の切れ痔ももしかしたら・・・

俺は7年程赤ガスで80NOVA使ってきたが機器の問題は無かった
ただ因果関係は分からないが、俺がメタボになったのは事実

去年のキャンプで123Rで赤ガス使ってたけど機器の問題は無かった
ただ因果関係は分からないが、俺がもてないのは事実
382底名無し沼さん:2008/09/04(木) 22:38:17
383底名無し沼さん:2008/09/04(木) 22:48:04
>>382
アンカーミスしてね?
384底名無し沼さん:2008/09/05(金) 16:53:30
コールマンで購入当初からレギュラーガソリン使ってるけど20年間不具合無いよ。
ジェネレーターも一回も交換してない。まあ使用頻度が年に5〜6回と低いせいも
あるけどね。ランタンなんかガソリン抜くの忘れて物置にしまってたからガソリン
が腐ってたよ。真っ赤な液体が出て来てビビった。タンクが錆びちゃったんだろう
か?クルマ用水抜剤を入れてなんどかシェイクして洗って、新しいレギュラーガソリン
入れたら何事も無く点灯。錆がジェネレーターに詰まってアボーンするかと覚悟した
けど大丈夫だった。ツーバーナーは月に1回ぐらい使うからガソリンが腐るという
事はないけどな。こちらも20年間レギュラーガソリン使用でジェネレーター未交換
で絶好調。
385底名無し沼さん:2008/09/05(金) 17:10:26
水抜き剤ってたいがいイソプロピルアルコールかメタノールだよ。
殆ど気休めだし、「水抜き剤」って名前が付くと妙に割高だから、買うだけ損。
386373:2008/09/05(金) 20:24:28
なぁ、実際にハイオク使ってみてから書いてくれよ。
机上の理論より試さないと分からないだろ。
387底名無し沼さん:2008/09/05(金) 21:20:14
レギュラーで充分使えるので、わざわざ高いハイオクを入れる意味がない。
388底名無し沼さん:2008/09/05(金) 21:22:15
>>384
レギュラーガソリンは元々赤くて(着色してる)腐るとむしろ赤みが薄くなると思うのですが?
無着色の状態だと無色透明、だから無添加を白ガス、着色して赤いから赤ガスって言うんだよ。
>>386
最近使った、給油ついでジェリ缶(4リッタ)への給油を知り合いに頼んだらハイオクだった。
プレの煙はレギュラーと変わらずかきもち大目、が匂いは輪をかけて酷く感じた。
お湯が沸く時間も変わらなかったけどわざわざ使う必要は無いとおもた
まだ残ってるので次回も使うが。
389底名無し沼さん:2008/09/05(金) 21:29:35
ガソリンが腐るってのはよくワカランが、加水分解すると、甘酸っぱいような変な臭いになる
390384:2008/09/06(土) 03:48:57
>>385
使ったのはキャンドゥに売ってる水抜剤ですw

>>388
着色剤の色ではなく、明らかに錆もしくは変質した色でした。赤と言うより茶色。
細かい粉状の物質も出て来てたんでノズルに詰まってアボーンするかと思ったけど
水抜剤で洗ったら大丈夫だった。
391底名無し沼さん:2008/09/06(土) 12:15:02
ハイオクは、ブランドによって添加物が全然違うから
明るくなったと言うならブランドを教えてほしい。試してみるから。

ハイオクには、洗浄剤が入っているから、ランタン内部の
汚れが落ちて結果的に明るくなるかもしれん。

392底名無し沼さん:2008/09/06(土) 21:06:08
>>391
カーボン対策で洗浄剤が入ってるから万一汚れが落ちてもチャラだと思う。
洗浄成分は燃えないから初期状態のまでの汚れを取っても常に暗くなりそう。
393底名無し沼さん:2008/09/07(日) 01:20:06
>>391 すまんが忘れたよ。
エネオスだった気がするが忘れた。
394底名無し沼さん:2008/09/07(日) 01:21:49
>>392
暗くなるか試したら?
395底名無し沼さん:2008/09/07(日) 01:31:07
「記憶にございません」か…政治家並みに陳腐な逃げを打ったな…
396底名無し沼さん:2008/09/07(日) 01:45:56
政治家並みの逃げとおっしゃったが、
私自身はハイオクの明るさを客観的に見ることができるんです。
あなたとは違うんです。
397底名無し沼さん:2008/09/07(日) 01:47:50
そうきたか(笑)
398底名無し沼さん:2008/09/07(日) 07:09:27
>>396
時事ネタwwww
399底名無し沼さん:2008/09/07(日) 07:58:11
>>393
エネオスウィーゴね。サルファーフリーと高性能清浄剤の配合を売りに
しているからいいかもしれんね。新しいランタンと古いランタンで
比べてみるよ。
400底名無し沼さん:2008/09/08(月) 07:42:25
コールマンの286Aを使っていますが、いつも点火時に赤い炎がメラメラと上がり、ベンチレーターの
下(内側)の銀色の金属の部分がすすだらけになってしまいます。

点火は、ポンピングしてガソリンバルブを開けて少し気化したガソリンを少し出したあとバルブを閉めて
30秒くらいしてからライターでバルブを開けながら、という手順です。

この手順ってなにか間違っているんでしょうか?
401底名無し沼さん:2008/09/08(月) 11:31:11
点火時のバルブは慎重に開けること
もしメラメラしても数秒だから気にしない
グローブやベンチレーターが煤けるのがイヤなら点火するとき外しておく
メラメラがイヤならライターでジェネレーターを炙る

こんな感じかな
402底名無し沼さん:2008/09/08(月) 21:04:42
普通点火の時は全部外すでしょ
403底名無し沼さん:2008/09/08(月) 21:26:06
俺は外さないなぁ。
使った後には手入れするから、特に問題ない。
404底名無し沼さん:2008/09/08(月) 21:52:45
>>402
オマエって自分チでしかウンチ出来ないタイプだろw
405底名無し沼さん:2008/09/08(月) 22:02:37
>>404
しかも、全裸でw
406底名無し沼さん:2008/09/08(月) 22:02:47
>>404
それどころか素っ裸でやってそうwww
407406:2008/09/08(月) 22:03:21
かぶった・・・orz
408底名無し沼さん:2008/09/08(月) 22:10:43
>>400
あの銀色の部分はバーナーって言ったと思うけど、煤がついても点灯してるうちに消える。
あと、圧力不足だとガソリンがうまく霧にならなくてメラメラとなりやすい。
それから、白ガスより赤ガスの方が点火しやすいらしい。
409底名無し沼さん:2008/09/09(火) 00:11:45
>>400
一旦バルブを閉めるのが良くないんじゃない?ツーバーナーと違ってチャッカマン
挿入して点火してバルブ全開で1〜2回メラメラと赤い炎が上がるけど1秒ぐらい
で即点灯するよ。
音で言うとシューメラメラッシューメラッシューーーーーーーーー
410底名無し沼さん:2008/09/09(火) 12:16:36
皆さん、どうもありがとうございます。400です。

確かにメラメラしてもしばらくするとおさまりますが、1秒とか数秒ではなく
うちの場合30秒くらいはメラメラしてます。。。

確かにジェネレーターをライターで前もってあぶると多少はましにはなりますが。。。

何かコツがあるかもしれないので、いろいろ試してみます。
411底名無し沼さん:2008/09/09(火) 15:35:44
俺も286Aを使ってます。
ジェネレーターを暖めるためのメラメラですよね。
そのように理解してるので、ライターを使ったりはしません。

10秒ぐらいメラメラさせた後、
全開〜微小までツマミを大きく動かしながら火力を調整します。
412底名無し沼さん:2008/09/09(火) 21:08:59
火力を調整?
普通点火したら全開でしょ


413底名無し沼さん:2008/09/09(火) 21:47:49
とにかくメラメラしても気にしないでバルブ全開にしる!
そうすれば10秒もしないですぐに安定するから。
414底名無し沼さん:2008/09/09(火) 21:55:08
↑この馬鹿の言うことを真に受けないように。
個体差があって、いきなり全開だといつまでも生ガスが出るものがある。
ランタン全体が火だるまになって全焼するよ。

>>413
ガソリン等の火器について無責任な事を書き込むな クズ
415底名無し沼さん:2008/09/09(火) 22:03:09
>>414
禿同
416底名無し沼さん:2008/09/09(火) 22:03:25
いつまでも生ガスが出る個体は固形燃料でプレヒートしとくのが良いね。
417底名無し沼さん:2008/09/09(火) 22:14:59
確かに全開はあんまりお勧めできないな
半開ぐらいでメラメラは気にしないでいいと思う。
追加ポンピングとジェネレーターの加熱で直に安定するんだから、
メラメラは儀式だと思いなさい
418底名無し沼さん:2008/09/09(火) 23:55:51
ちょろちょろ開けてるとガスが液のまま出ちゃうって知らないの?
419底名無し沼さん:2008/09/10(水) 00:09:04
>>418
君、馬鹿でしょ。
420底名無し沼さん:2008/09/10(水) 00:52:33
>個体差があって、いきなり全開だといつまでも生ガスが出るものがある。
>ランタン全体が火だるまになって全焼するよ。

おまえ本当に馬鹿だろ
421底名無し沼さん:2008/09/10(水) 02:49:42
俺はメラメラがきたら全開にする
じゃなきゃ消えちゃう時がある
422底名無し沼さん:2008/09/10(水) 05:35:46
411に書いた者です。

全開〜微小までツマミを大きく動かしながら火力を調整します

これに関して、言葉が足りなかったと思います。
すみませんでした。

「たくさん燃料が出る位置〜かなり絞る位置〜たくさん燃料〜絞る
と数回繰り返して大きくツマミを動かします。」です。

要するにジェネレーターが暖まるのを待っているわけです。
ランタンを火だるまにしたくないし、消えてもイヤだからです。
こんなやり方でも自分の286Aはススだらけにはなりません。
423底名無し沼さん:2008/09/10(水) 07:43:07
ガソリンの気化促進には流速を上げるってのは有効。そう考えると、全開ってのは割と理にかなってる。
424底名無し沼さん:2008/09/10(水) 07:54:03
点けば何だっていいけどな。
425底名無し沼さん:2008/09/10(水) 11:54:06
>>423
そうなんかなあ?
ランタンの構造詳しく知らないんだけど全開にすると燃料の吐出量も増えますよね
まだ暖まりきってないということは気化促進も不十分
そこに過大な燃料がくると燃焼しきれず煤が大量発生ってことに
426底名無し沼さん:2008/09/10(水) 13:10:22
>>425
うちのノーススターがまさにその通り…
毎回ものすごいメラメラが出るんだよ
で、絞って炎が安定するのを待ちながら時々開けてみる
開けた時にメラメラが来なかったらそのままにしとく。

おかげで毎回上の方は真っ黒、ホヤもくすんでしまってる。
427底名無し沼さん:2008/09/10(水) 19:48:57
またノータリンが書いとるな。

空気とガソリンの混合気の流速を上げたら気化促進されるだろうが
ガソリンの流速だけを上げたらただ単にガソリン噴射量が上がるだけだ ボケ

煤が大量に出ない位の小さなメラメラでジェネを十分暖めてから開けていくんだよ。
火が消えそうな時はホンとにわずか開くだけにする。
微調整も出来ない位ならガスでも使っとけってこった。
428底名無し沼さん:2008/09/10(水) 20:33:18
個体差でその微調整が効きにくいのもあるんだよ ボケ
自分の狭く浅い経験だけで知ったふりすんじゃねーよ カス
429底名無し沼さん:2008/09/10(水) 20:40:15
>>428
禿同
430底名無し沼さん:2008/09/10(水) 21:05:56
煤がどうとかメラメラとか何をくだらない事で語ってんだか…
グローブもベンチレーターも全部外せばいいだけでしょ
燃焼が安定してから取り付ければ何の問題も無い事だろ
キャンプなんだからちっちぇー事にこだわらないで
もっとワイルドにいこうぜ!
431底名無し沼さん:2008/09/10(水) 21:07:55
その為にだけ皮手袋着けんの面倒臭いもん
432底名無し沼さん:2008/09/10(水) 21:09:19
>>427
もう他の人が同じようなこと書いてますが
433底名無し沼さん:2008/09/11(木) 12:02:41
お互いを罵倒し傷付けあいながら、ぐずな>>400の為にこれほど熱くなるなんて、
何てイイヤツなんだおまいらは(´;ω;`)
434底名無し沼さん:2008/09/11(木) 15:10:35
やっぱり ガス が一番!
435底名無し沼さん:2008/09/11(木) 16:36:30
>>434
ガソリンに決まってるだろ。
普通のガソリンで使える物もあるからな。
436底名無し沼さん:2008/09/11(木) 21:27:42
そこでハイオクですよ!
437底名無し沼さん:2008/09/11(木) 23:47:56
ガスってだんだんボンベが冷えて来て火力が落ちるからカタログスペック以上の
燃焼時間あるよね。3時間って書いてあったら5〜6時間以上点灯する。
438底名無し沼さん:2008/09/12(金) 21:20:51
もうLEDランタンでいいじゃん
なんでいまさらガスやガソリン使ってるのw
439底名無し沼さん:2008/09/12(金) 21:24:18
明るさが足りないから
440底名無し沼さん:2008/09/12(金) 21:26:01
ああ、鳥目か。
ビタミン不足だな。
441底名無し沼さん:2008/09/13(土) 00:26:40
お前ら200Aにしろよ
すべてが解決するから
442底名無し沼さん:2008/09/13(土) 00:27:34
だが断る!!
443底名無し沼さん:2008/09/13(土) 01:14:37
>>430
めんどくさい。

444底名無し沼さん:2008/09/13(土) 12:18:46
ベンチレーターの螺子締めてる間に熱くなっていやだ
445底名無し沼さん:2008/09/13(土) 17:59:58
それなら煤とかメラメラとかガマンしろ!
446底名無し沼さん:2008/09/13(土) 19:57:19
それがやだから聞いてんだよ・・・orz
447底名無し沼さん:2008/09/13(土) 21:25:47
んじゃ、ベンチレーターとグローブを外して
燃焼が安定してから付ければいいんだよ
448底名無し沼さん:2008/09/13(土) 21:28:53
ガソリンを使わなくていいです

ガス使ってろカス
449底名無し沼さん:2008/09/13(土) 22:00:51
>>448
んな事おまいに言われる筋合いはねぇ
450底名無し沼さん:2008/09/13(土) 22:03:17
>>449
カメヤマロウソクがお薦めだよ。
451底名無し沼さん:2008/09/13(土) 23:08:21
いよいよランタン総合スレッドにキャンドルランタンの登場です!
452底名無し沼さん:2008/09/13(土) 23:10:43
キャンドルライトの中の二人を
453底名無し沼さん:2008/09/13(土) 23:39:59
あの娘とスキャンドル!

byチェッカーズ
454底名無し沼さん:2008/09/14(日) 00:13:08
だから馬鹿にガソを使わせるなと あれほど(ry
455底名無し沼さん:2008/09/14(日) 16:07:19
キャンドルランタンって雰囲気があって結構いいんだけど30個くらい並べると
周りのサイトの人たちに恐れられるから気を遣うんだよねー
456底名無し沼さん:2008/09/14(日) 16:13:25
そりゃまあ「私はバカです」とか「私はぴちがいです」って札を首からぶら下げてるのに等しいからな。
457底名無し沼さん:2008/09/14(日) 20:11:53
無風でもすぐに消えちゃうよね?
458底名無し沼さん:2008/09/15(月) 01:42:02
>>428
>個体差でその微調整が効きにくいのもあるんだよ ボケ

そんなボロは捨てちまえ
ガスでもLEDでもてめえの能力に合ったモン使っとけ ゲリカス
459底名無し沼さん:2008/09/15(月) 01:48:02
またなんか香ばしいのが涌いとるな
460底名無し沼さん:2008/09/15(月) 01:49:59
>>458
早くポンピング作業に戻るんだ。
461底名無し沼さん:2008/09/15(月) 02:03:12
 おー
462底名無し沼さん:2008/09/15(月) 02:07:34
めー
463底名無し沼さん:2008/09/15(月) 02:09:15
こー
464底名無し沼さん:2008/09/15(月) 02:21:50
w
465底名無し沼さん:2008/09/16(火) 04:22:45
>>455-457
ちょ それローソ(ry
466底名無し沼さん:2008/09/17(水) 21:17:15
ローソン?
467底名無し沼さん:2008/09/20(土) 02:03:38
初めて買ったランタンがノーススターLPなんですが点火する時に毎回小爆発するんです。
なかなか着火してくれないのと、着火したと思ったら小爆発するんで
つけ方間違ってるのかと思うんですが、いかがなもんでしょう?

手順は
ボンベ付ける→バルブ開ける→ガス出てくる→若干点火我慢する→奥まで捻って着火させる→
調子が良い→小爆発で着火完了。眉毛と前髪がチリってないか確認w
調子悪い→不発。ガスくさい。ほとぼりが冷めてから再挑戦。

こんな感じでやってますが大丈夫でしょうか?
そのうち大爆発しそうで怖くなってきました。

イグナイターの火花が下の方に飛ぶ様になってるんですが、
これの飛び具合で着火性能が変わるんでしょうか?
ガスは上から出てきますよね?。。
上に火花を飛ばしたい気もするんですが。。

素人質問ですいません。
468底名無し沼さん:2008/09/20(土) 02:13:50
ガスのバルブを開けてからすぐ、着火するまで何度もカチカチ点火させまくってはどうか?
爆発するのは混合気が滞留するせいだろうから。
それと、点火時の爆発程度なら、グローブが割れたりする事はないから、上から覗き込むような馬鹿な真似でもしない限りは危険はない。
469底名無し沼さん:2008/09/20(土) 02:41:48
>>467
悪いことは言わん
LEDランタンにしなさい
470底名無し沼さん:2008/09/20(土) 02:52:05
ガスでも満足に使えんとは…

たぶんLEDもスイッチの入れ方わからないぞ きっと
471底名無し沼さん:2008/09/20(土) 07:59:20
ここにもゆとり教育の弊害が…
472467:2008/09/21(日) 01:43:20
>>468
それがバルブ全開にして全開より更に奥まで捻ると
カチッって点火する仕組みで、一度カチッとすると
一回全閉にしないとリセットかからなくてカチカチできないんですよ。
小爆発は大丈夫なんですね。何とか慣れるようにしますw
ありがとうございました。

>>469
LEDもあるんですけどね。。点かなくはないのでビビリながら点けちゃうと
もうLEDだとちょっと。。って感じです。御忠告ありがとうございます。
事故だけは気をつけます。

>>470
さすがにスイッチの入れ方はわかりますよw
ただ、個体差はあると思いますが、こんなに着火性能が悪いのかと。。
ランタン自体初めてなのでそれが仕様かどうか判らないので
ちょっと聞かせていただきました。


今引っ張り出してきて点けたんですが手の毛がチリチリになりましたorz
473底名無し沼さん:2008/09/21(日) 09:08:53
やっぱゆとりだった…
474底名無し沼さん:2008/09/21(日) 10:17:40
472の謙虚さに爽やかさを感じるのは俺だけじゃないはずだ。何か遠い昔に忘れていたものを思いださされた…

ありがとう
475底名無し沼さん:2008/09/21(日) 10:19:50
>>474
もっと自分に素直になれよ。
無垢な子供だった頃なら、もっと笑っていたんじゃないか?
476底名無し沼さん:2008/09/21(日) 10:24:38
俺にはただの鈍臭い奴にしか思えないが…
感じ方は人それぞれだしな

477底名無し沼さん:2008/09/21(日) 18:15:32
>>467
自動点火装置使わないで、着火マンとかにすれば?
478底名無し沼さん:2008/09/21(日) 19:58:19
>>467
ホヤと天板の隙間にチャッカマンを突っこみ、
着火マンの火を点けてランタンのバルブを開ける。

自動点火装置はそのうち壊れるよ
479底名無し沼さん:2008/09/21(日) 20:34:50
やっぱりペトロマックスにしときます。
480底名無し沼さん:2008/09/21(日) 20:55:46
ノーススターなんか使ってる時点で俄キャンパー決定だろ
481底名無し沼さん:2008/09/21(日) 21:19:53
>>480
なんでだよwww
482底名無し沼さん:2008/09/21(日) 23:55:34
>>481
>>480はノーススターを使ったことが無いんだよきっと
明るいだけがウリと思ったら大間違いなのにw
483底名無し沼さん:2008/09/21(日) 23:58:03
でも、ノーススターのガスのって、コールマン製品の中ではキャンプ場で使っている人を比較的見ないランタンよね。
ガソリンのはよく見るけど。
484底名無し沼さん:2008/09/22(月) 00:01:45
>>479
絶対やめとけ。あれだけは。

同じ金があるんだったら、絶対ビンテージを買うべし。
485底名無し沼さん:2008/09/22(月) 00:04:43
ペトロマックス買うなら、コールマンの286辺りの新品と、カセットガスランタンと2つ買った方が便利で扱い易い上にまだ安い。
486底名無し沼さん:2008/09/22(月) 08:08:50
ペトロマックスは、プレヒート面倒だし、明るさは、
ノーススターと同程度だし。デザイン以外にとりえないよ。
近頃手に入る中国製なら、ドイツ製持ってるやつに馬鹿にされて
空しいだけ。
487底名無し沼さん:2008/09/22(月) 08:19:52
>>480
他人を俄かキャンパー呼ばわりする奴って小さいよなw

>>479
ケロに走るなら、コールマン ケロシンランタン#639 も
検討に入れたら?ペトロは故障が多いしね。
そもそも、ペトロはキャンプ用じゃないし。
488底名無し沼さん:2008/09/22(月) 08:31:01
>>487
#639なんてジェネが直ぐにカーボン詰まり起こすし糞だろ。
489底名無し沼さん:2008/09/22(月) 21:24:12
>>488
大丈夫だけど・・・。どの程度の使用頻度で詰まるんだ?
490底名無し沼さん:2008/09/22(月) 21:46:36
単純に最近のペトロは作りが悪い。

>>488
639ってどうやったら壊れるんじゃ?
491底名無し沼さん:2008/09/23(火) 18:48:47
286Aなんだけどチャッカマンは下の穴から入れる?ベンチレーターのすき間に入れる?
492底名無し沼さん:2008/09/23(火) 18:53:01
いつだって挿れるのは下の穴だ!
493底名無し沼さん:2008/09/23(火) 19:00:38
俺も下から。
494底名無し沼さん:2008/09/23(火) 19:07:35
着火マンを下の穴から入れるのが面倒だから、
ちっこいトーチで着火している。
炎が遠くまで届くので便利。
495底名無し沼さん:2008/09/23(火) 19:13:54
普通のライターでも点くけどな。
496底名無し沼さん:2008/09/23(火) 19:54:50
>>495
ポンッ!っていって手の毛焦げない?w
497底名無し沼さん:2008/09/23(火) 21:47:00
だから全部外せと何度言えば…
498底名無し沼さん:2008/09/24(水) 01:13:51
物置から10年以上使っていないガスランタンが見つかったので
試しに点けてみたらちゃんと光りました
マントルって10年以上も持つんだね、吃驚!
499底名無し沼さん:2008/09/24(水) 02:23:24
↓ストーブスレより
573: 2008/09/24 01:17:26 [hage]
物置から10年以上使っていない508Aが見つかったので
試しに点けてみたらちゃんと使えました
ガソリンって10年以上も持つんだね、吃驚!
500底名無し沼さん:2008/09/24(水) 06:34:35
両方出てきたんでしょ
板違いじゃないだけ褒めてやれよ
501底名無し沼さん:2008/09/25(木) 14:26:17
ペトロマックス150cpかヴェイパラックスで迷っています。

ペトロの大きさは魅力的だけどネットで調べた限りではトラブルも多いし、シナ製で作りも悪いとの内容が目に付きました。
ヴェイパラックスはつくりはよさそうでプレヒートもマナスルと同じみたいで簡単そう。
ただデカイ、高い。

ストーブはマナスル121とDF所有なので燃料を統一したく検討しています。
用途は主に大型バイクでのキャンプで使用します。
誰かインプレなんぞありましたらよろしくお願いします。
502底名無し沼さん:2008/09/25(木) 14:36:04
>>488
ひょっとして639の照度下げて使ったのかな?
ケロシンランタンはいつも全開で使用しないとあっという間(一晩)に
ジェネレーターの内部にカーボンが詰まってダメになるよ。
そのかわり全開で使っている限り100時間連続で使ってもジェネレーター内壁の
カーボンの付着はうっすらと視認出来る程度。(実験済み)
繰り返し言うがペトロでもアンカーでも639でも常に全開のみ。
503底名無し沼さん:2008/09/25(木) 14:42:43
>>501
細かい事は省くけど一生付き合いたいなら迷わずヴェイパラックスにしとけ。
デカイし高いけど造りは良い、静か、明るい、ランタイム長い、
構造が単純でメンテフリーに近い。
デザインは好みが分かれるが性能はピカイチだよ。

だけどバイクには向かないかもナ
504底名無し沼さん:2008/09/25(木) 14:54:38
>>503

即レス、ありがとうございます。
長く付き合いたいと思いますので、ヴェイパラックスにしたいと思います。
バイクには大きすぎるし、基本的にソロとなりますので、もてあますかもしれませんが、
思い切って買おうと思います。
505底名無し沼さん:2008/09/25(木) 15:21:05
ケロ好きらしいから別に止めんけど
バイクならLEDランタンというのもあるよ。
EX−777と言う奴は明るさも小型ガスランタン並だし小型でランタイムも
悪くない。何より使用・撤収が楽だしロウソクのような色合いの暖色LEDだから
燃焼系器具との相性も悪くないと思う。
506底名無し沼さん:2008/09/25(木) 16:28:36
>>505

レスサンクス

検索してみました。
実用ならたぶんこれが一番優れているようなw
ソロなにでそんなに明るくなくてもいいし(今はフェザーランタンつかっています)、
色も暖色系で見やすそうですね。
テントの中でも使えるし、マントルの破損もないので到着が遅れたときすごく重宝しそうです。
キャンプだけじゃなくバイクの整備に使えそう。マグライトでは暗いし・・・
507底名無し沼さん:2008/09/25(木) 17:06:28
キャンプ用ランタンて非常に暗いよね。
200W相当と謳っておきながら100V20Wミニクリプトン球より全然暗い。
100V20W蛍光灯と同等なランタンは一体何W相当と表記されるのか?
508底名無し沼さん:2008/09/25(木) 18:30:47
ヒント:光源の面積
509底名無し沼さん:2008/09/25(木) 18:41:07
>>508
光源の面積はマントルよりミニクリプトン球の方が遥かに小さいと思われ
510底名無し沼さん:2008/09/25(木) 19:11:19
>>509
同じ明るさなら、光源の面積が小さい方が、光源の方を向いた時に眩しく感じる。
おわかり?
511底名無し沼さん:2008/09/25(木) 20:07:27
だから蛍光灯は明るいんですね、わかります。
512底名無し沼さん:2008/09/25(木) 20:13:42
つーか、同じ明るさとか眩しく感じるとかってなんの事?
単なるアンカー打ち間違えか
513底名無し沼さん:2008/09/25(木) 20:18:47
それと、電球に限った場合でも、「ワット数=明るさ」ではない。
ランタンの「○○W相当」は、通常の標準的な白熱電球と比べた場合の数値で、ミニクリプトン球とかハロゲン球、蛍光灯などのワット数と比べるのは無意味。
まあ、確かに白熱電球と比べても、ランタンのワット数相当の表記はインチキだけどな。
514底名無し沼さん:2008/09/25(木) 21:14:18
発生する熱量は同じワット相当の白熱電球に比べて余りあるけどな
515底名無し沼さん:2008/09/25(木) 21:39:57
>>514
そりゃそうだろw
516底名無し沼さん:2008/09/25(木) 21:49:52
今使ってるガスランタンは実質、白熱電球20W程度なので
もっと明るい奴が欲しいと思っています。
明るいと評判のノーススター2000は白熱電球60Wくらいの明るさありますか?
517底名無し沼さん:2008/09/27(土) 08:01:14
いま一番明るいのはノーススターだけど
200Aの方が明るく感じる
光の色が違うんだよね
たぶん赤い塗装の反射が関係していると思う
なので体感的には200Aの勝
518底名無し沼さん:2008/09/27(土) 09:41:59
ノースターはなあ、なんか宇宙戦艦アンドロメダみたいで味気ないんだよなあ。
290Aや286の明かりが宇宙戦艦ヤマトみたいな味があってよろし。
519底名無し沼さん:2008/09/28(日) 20:56:28
俄キャンパーにはノーススターのダサさが分かんないんだよ
520底名無し沼さん:2008/09/28(日) 21:02:01
さすが「プロ」のお言葉は重みが違うな
521底名無し沼さん:2008/09/28(日) 21:46:42
ノーススター、あの不恰好さが不人気の理由だろ。
明るきゃいいってもんでもないことに、ニワカは気づかないわけだ。
522底名無し沼さん:2008/09/28(日) 22:25:38
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) >>518 土方艦長が後ろに立っていらっしゃるのに、よくそこまで言えるわねえ
523底名無し沼さん:2008/09/28(日) 22:29:49
ちょww
524底名無し沼さん:2008/09/29(月) 20:04:49
>>521
327→220→290→2000 と続く伝統的デザインの系譜なのだがw
525底名無し沼さん:2008/09/29(月) 20:32:34
駐車場キャンパーが、なにランタンだけに雰囲気求めてんだ?ボケ。
526底名無し沼さん:2008/09/29(月) 20:34:23
>>525
駐車場キャンパーの方がそーゆー所にこだわりそうな気がする。
527底名無し沼さん:2008/09/29(月) 20:54:07
>>526
確かに。
へたれってのは持ち物が自分をアピールするアイテムだからね。
メッキが剥がれた時に、3倍カッコ悪さもアピールしてしまう副作用に
なぜ気が付かないのだろうか?
528底名無し沼さん:2008/09/29(月) 21:08:39
自分も駐車場キャンプにはてんで興味ありませんが、どうもその他人を見下して悦に
はいってるような書き込みはへたれで格好悪い見本そのものだと思いますがね
529底名無し沼さん:2008/09/29(月) 21:09:27
>>527
少し日本語が不自由そう
530底名無し沼さん:2008/09/29(月) 21:18:36
自動点火と穴を押さえないでポンピングって時点で
ゆとり世代のランタンだって事がわかるね
531底名無し沼さん:2008/09/29(月) 21:20:17
道具の進化を否定するのもどうかと…
いまだに「AT車よりMT車の方が偉い」と思っているタイプかな?
532底名無し沼さん:2008/09/29(月) 21:39:53
キャンプって不便さを求めるものではないのか

サイトにコンセントがあれば便利だけど
それって如何なものかな
533底名無し沼さん:2008/09/29(月) 21:42:02
>>532
毛皮に石斧でキャンプしてる人?
旧式の道具だって、発売当初は最新型の道具だった訳なんだけど…
534底名無し沼さん:2008/09/29(月) 21:44:07
>>532
じゃあ裸足でランタンもテントも無しで不便を満喫してください
535532:2008/09/29(月) 21:52:14
コンセント否定すると
毛皮に石斧、更に裸足でランタンもテントも無しとなるのか

馬鹿はすぐに極論に走る。┐('〜`;)┌ ヤレヤレ
536底名無し沼さん:2008/09/29(月) 21:53:30
>>535
じゃあ、>>533の後半についてはどう思う?
537底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:02:24
いや、電源サイトで電気炊飯器は捨てがたいぞw
大人だけで10人を越えるような大人数のときは大活躍っす。

自分たちでも「なんだかなー」と言ってますが。。
538底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:04:21
>>535
これが極端かどうかなんて人それぞれなんですがね
ランタンもテントも無しで不便を楽しんでる人なんていくらでもいますよ
539底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:09:36
>>538
さすがに前半は極端だろw
あと、テントも無しってキャンプなの?それとも生活?
540底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:12:39
>>539
人それぞれです
オートキャンプがあるくらいだからなんでもありでしょう
541底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:15:38
誰でも使えるイージーさが売りのコールマンのランタンを使って不便に感じるってどうかしてると思う
542底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:17:43
>>541
ポンプノブの穴の有無ごときに優越感を感じる人ですから…
543底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:23:41
>>540
不便がどうこう話してる時にオートキャンプが出てくるとかwww
君、人と話してて論点がずれてるってよく言われない?
544底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:24:40
>>541
壁のスイッチより遥かに不便だが
545底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:26:41
>>543
話しなんかしてるつもりはありませんよ
からかっただけです
すいません
546底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:35:14
なんでおまいらそんなに自虐的なんだ?
もちっとまたーりしようぜ。
547底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:36:01
泣くなよ
548底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:40:44
確かに、どのスレでも言えるが、馬鹿ってすぐ極論にはしるよなww
549底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:43:04
>>548
レトルトカレーが豚の餌だとかな。
550底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:48:52
極論なくて、炊飯器はもちろんレンジ、小型冷蔵庫も当たり前。
フロ、トイレ付きの時代も近いぞ。
551底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:54:33
LEDランタンも良さそうだよね
壁のスイッチよりはるかに楽だし
552底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:57:51
>>551
それについては別スレがあるからなぁ。
553底名無し沼さん:2008/09/29(月) 22:59:37
LEDランタンて充電とか電池交換とか必要で暗いけど
壁のスイッチよりはるかに楽だよね。
554底名無し沼さん:2008/09/29(月) 23:00:06
壁のスイッチスレ?
555底名無し沼さん:2008/09/29(月) 23:04:38
キャンプには必ず壁のスイッチを持っていきます。
これさえあれば他に何も必要ありませんよ。
556底名無し沼さん:2008/09/29(月) 23:04:44
>>550
それなんていうキャンピングカー?
557底名無し沼さん:2008/09/29(月) 23:08:39
>>556
オートサイト。
訳して駐車場キャンプ。
558底名無し沼さん:2008/09/30(火) 13:49:00
伸びてるなと思ったら。
おまいら極論ごっこしてたのかw
559底名無し沼さん:2008/09/30(火) 16:11:41
なぁなぁ、岐阜の平湯とかも駐車場キャンプになるのか?
560底名無し沼さん:2008/09/30(火) 21:36:29
駐車場横の芝生にテント張る事をオートキャンプと言う
561底名無し沼さん:2008/09/30(火) 22:19:35
そういえば平湯も一応オートサイトとなってるな
562底名無し沼さん:2008/09/30(火) 22:29:42
平湯はもう懲り懲りだわ
オレには合わなかった
563底名無し沼さん:2008/09/30(火) 23:12:07
連休とか外して行けば結構静かで良い感じだけど
>>562は何が自分に合わないと思ったの?
564底名無し沼さん:2008/10/01(水) 04:03:20
一番明るいランタンってどの機種ですか?
565底名無し沼さん:2008/10/01(水) 05:06:24
使い勝手メンテナンスを考えて、コールマンのノーススターじゃないかな?
566底名無し沼さん:2008/10/01(水) 17:34:11
あれはでかくて邪魔なんだよな
567底名無し沼さん:2008/10/01(水) 17:35:34
また繰り返すのか…
568底名無し沼さん:2008/10/01(水) 21:03:04
使い勝手の良いノーススターを使わせても
点火しないとか爆発するとか言うんだから
ダメな奴は何を使わせても駄目なんだよな
少しは自分で工夫するとかしたらどうなんだろ
大臣が日教組を糞味噌に言うのもよくわかるよ
569底名無し沼さん:2008/10/01(水) 22:15:49
570底名無し沼さん:2008/10/01(水) 23:22:14
これランタンって言うのか?
571底名無し沼さん:2008/10/01(水) 23:30:01
†lan・tern
〔「明り(light)」が原義〕
[名](複〜s)[C]
1カンテラ,ランタン,手さげランプ;ちょうちん(paper [Chinese] 〜);灯籠(とうろう)
¶light a lantern
カンテラに火をつける
¶a stone lantern
石灯籠.
2(初期の)幻灯機(magic 〜).
3(灯台頂部の)灯火室;(採光[Chinese] 〜);灯籠(とうろう)
¶light a lantern
カンテラに火をつける
¶a stone lantern
石灯籠.
2(初期の)幻灯機(magic 〜).
3(灯台頂部の)灯火室;(採光[通風]のための)越し屋根,明り取り,天窓;頂塔.

石灯籠が範疇に入る位だから、ランタンと呼んで良いのではなかろうか。
572底名無し沼さん:2008/10/02(木) 00:06:19
石灯籠をランタンと呼んでる人なんてお目に掛かったことがないけど
573底名無し沼さん:2008/10/02(木) 00:07:43
幻灯機や窓よりはイメージに近いかと…
574底名無し沼さん:2008/10/02(木) 00:39:14
>>569
これをキャンプ場に持ち込んでるパーティーと出くわしたことは無いが、電源サイトだとハロゲン灯はよく見るな。
575底名無し沼さん:2008/10/02(木) 06:02:07
>>569
蛾の大群が舞いそうでコワイw
576底名無し沼さん:2008/10/02(木) 20:49:47
とにかくここで点火しないとか煤だらけとか
爆発とか言ってる馬鹿どもはガソリンの
器具を使う資格はありませんから
クルマの横で電源付きの芝生にテント張って
蛍光灯と炊飯器とホットプレート使って
キャンプらしきおままごとで喜んでてください
577底名無し沼さん:2008/10/02(木) 20:52:13
キャンプそのものが「大人のままごと」なんだから、別にどんなスタイルでも自由だろう。
578底名無し沼さん:2008/10/02(木) 23:46:59
道具の選択は人それぞれ。
好きなものをつかえばいいさ。
マニュアル操作を楽しみたいならそれもいい、お手軽を選ぶのもいい。
俺は雰囲気重視で灯油ランタン、ストーブがメインだけど。
579底名無し沼さん:2008/10/03(金) 16:45:08
四行目がなければ完璧
580底名無し沼さん:2008/10/03(金) 17:08:47
>>579
君はその一言でいつも損をしてきた
581底名無し沼さん:2008/10/03(金) 17:24:58
そのまま>>578に言ってあげれば?w
582底名無し沼さん:2008/10/03(金) 23:25:52
道具を使いこなせない奴
応用の利かない奴


会社でも使えない奴
583底名無し沼さん:2008/10/03(金) 23:37:26
582
↑ネットでも用なしなヤツ。
584底名無し沼さん:2008/10/04(土) 23:06:42
10数年前のゴコウ(五光?)っていうペトロマックス500っぽい灯油ランタンを見つけ
メンテナンスしています。コールマンの#21Aというマントルでは白い光でマントルを直視
出来ないほどなんですが、ペトロマックス500純正やコールマン#11などの一回り大きな
マントルを使うとオレンジ色の光でマントルを直視するとマントルの網目が見えるくらいです。
これをもっと明るく#21Aマントルのような明るさにするにはどうしたらいいですかね。

ランタンが始めてで今時のランタンがどのように光るのかわかりません。
みなさんの灯油、白ガソリンランタンはどんな風に光ってますか?
585底名無し沼さん:2008/10/04(土) 23:35:55
>>584
中国製のコピーのヤツじゃないか?
586底名無し沼さん:2008/10/05(日) 00:00:50
>585
そうかもしれません 試しにペトロマックス500のニードル、ニップルを取り寄せたら
ネジが合わなかった・・・ 気づいた事 自分のニップルとペトロではペトロの方が
穴が小さかった。多分ペトロのほうが灯油の気化とかが良さそうかな
587底名無し沼さん:2008/10/05(日) 10:12:10
>>584
ハイオクを使うといいと思います
588底名無し沼さん:2008/10/05(日) 15:13:55
>>584
21Aマントルで明るいってのが分かってるのに
何でそれじゃなく他の物でその明るさが出したいの?
21Aじゃ何か不都合?
589底名無し沼さん:2008/10/05(日) 15:53:47
>>588
それを聞いてどうしたいの?
590底名無し沼さん:2008/10/05(日) 17:59:31
>>589
それを聞いてどうしたいの?
591底名無し沼さん:2008/10/05(日) 18:05:18
今夜のオカズにするの。
592底名無し沼さん:2008/10/06(月) 13:28:07
>>589

少しでもオリジナルに近づきたいなと。マントルも大きいほうが
より明るいんじゃないかと。 こういう場合燃料と空気の割合をどうしたらいいんですかね
ポンピングして圧力上げるとか、ニップル出口でも空気量を増やせばいいのか・・・
593底名無し沼さん:2008/10/06(月) 13:54:08
コールマン200Bの光量を簡単に上げられる方法はありますか?
594底名無し沼さん:2008/10/06(月) 14:54:11
スミマセン、教えてください。
戸建のウッドデッキで使うとしたら、どんなのがお勧めでしょうか?
595底名無し沼さん:2008/10/06(月) 17:16:34
>>593
アトムマントル使え

>>594
好きなの使え
596底名無し沼さん:2008/10/06(月) 20:57:57
>>594
情けない書き込みするなよ
ホントお前はダメな奴だな
597底名無し沼さん:2008/10/06(月) 22:36:15
>>566 大きさの条件は無かったと思う。

>>594

ごくたまにゆっくりとしたときに使うなら、ポンピングするタイプのもいいと思いますが、家で電源がある中での使用なので、コールマンランタンの電気のタイプ、または高いですが雰囲気抜群のペトロマックスのエレクトロなどはどうでしょうか?
まったくランタンとは離れますが、

ttp://www.marinebell.com/marinelamp.htm
 


絶対に燃料系がいい、のでなければ、こんなのとかいいと思います。
どうでしょうか。
598底名無し沼さん:2008/10/07(火) 21:23:29
戸建のウッドデッキで何がいいって聞く方もバカだけど
答える奴も大バカだよな
599底名無し沼さん:2008/10/07(火) 21:29:28
俺は充電工具のランタン使ってる。
公称3.5時間だが実際は4時間以上使えるしノーススターより明るい。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/undef/ub18dsl/ub18dsl.html
600底名無し沼さん:2008/10/07(火) 22:39:11
http://www.akaricenter.com/akari_toukou.htm
家ならコードからとるほうが良いよ。
これなら明るいし。
601底名無し沼さん:2008/10/07(火) 23:39:04
確かに明るいけど、ウッドデッキに合わせて雰囲気を考えたら600より597がいいと思うんだけど・・
602底名無し沼さん:2008/10/08(水) 12:26:44
赤い200Bじゃね?
603底名無し沼さん:2008/10/08(水) 17:34:09
G’z Gランプ/STG−22B(中古)をもらったんだけど
ガス充填時に結構ガスが漏れます
充填用の金具の所にパッキンとか付いているものなのでしょうか

ご存知の方教えてください
604底名無し沼さん:2008/10/08(水) 22:43:40
200Bって何だよ、200Aの間違いでしょ?
605底名無し沼さん:2008/10/08(水) 22:46:19
>>603
なーんも付いてないよ。
それはそーゆーモノ。
しかも、小型のLEDランタンと良い勝負程度の明るさしかない。
606底名無し沼さん:2008/10/08(水) 22:53:27
>>603
あれって結構漏れてた記憶がw
607底名無し沼さん:2008/10/08(水) 23:22:35
ちゃんと直角に突っ込んでモレない位に強く押さなきゃ駄目なんだよ
608底名無し沼さん:2008/10/08(水) 23:25:35
沢登りなら、河童に尻小玉を抜かれる確率は減るかもしれない。
609底名無し沼さん:2008/10/08(水) 23:26:51
>>608
↑誤爆氏ね俺
610底名無し沼さん:2008/10/08(水) 23:42:50
611底名無し沼さん:2008/10/09(木) 00:17:47
>>604
200Bしらないのプッ
612底名無し沼さん:2008/10/09(木) 05:56:05
603です

>>605-607
ありがとうございます
強く押して充填してみました
漏れは少なくはなったものの漏れますね
613底名無し沼さん:2008/10/09(木) 08:13:18
>>604ぐぐれかす。お前恥ずかしいぞw
614底名無し沼さん:2008/10/09(木) 20:45:55
また、アフォナ予言番組やっとるのか・・・
615底名無し沼さん:2008/10/09(木) 20:47:37
誤爆した・・
スマソ・・
616底名無し沼さん:2008/10/09(木) 22:20:08
604だけどさ、200Bは知ってるよ
お前ら俺を誰だと思ってんの?
200Bなんて200Aに型だけ似せてるけど中身は
全然違って暗いんですよ
200A以外は赤ランタンて言わないんですよ
あの燃焼音がいいんですよ
あんまろ俺を馬鹿にしてると痛い目に会いますよ
617底名無し沼さん:2008/10/09(木) 22:21:40
あんまろ興奮するな。
618底名無し沼さん:2008/10/09(木) 22:27:38
♪あんまろそわそわしないでー

♪あなたはいつでもキョロキョローとくらぁ
619底名無し沼さん:2008/10/09(木) 22:32:06
>>616
>お前ら俺を誰だと思ってんの?

3組の禿島田だろ?
620底名無し沼さん:2008/10/09(木) 22:36:02
616だけどさ、IとOを押し間違っただけなんだよ
隣にあるんだから押し間違えはよくある事だろ
他人の間違いを笑ってると自分が笑われる事になりぞ!
621底名無し沼さん:2008/10/09(木) 22:39:11
>>620
ネタにするとツマランな。
君はあくまでも天然芸人として生きるべきだ。
622底名無し沼さん:2008/10/09(木) 22:59:21
>>616ググってからのコピペありがとんw見苦しぞw
余計恥ずかしいわwww
623底名無し沼さん:2008/10/09(木) 23:08:25
>>620
はいはいワロシワロシ
624底名無し沼さん:2008/10/09(木) 23:22:58
>>620ごめんなさいしろ。
625底名無し沼さん:2008/10/09(木) 23:31:28
もう寝る!ごめんなさい
626底名無し沼さん:2008/10/10(金) 01:01:39
>>616
塗り塗りが好きな赤ランタンが居たけどなwww
627底名無し沼さん:2008/10/10(金) 08:54:25
>>626
懐かしいな・・w

被害者か?
628底名無し沼さん:2008/10/10(金) 15:01:08
熟語クンの話しかい?w
629底名無し沼さん:2008/10/10(金) 15:50:30
>>616
だからマントル変えてみろって言ってんのがどうしてわかんねーかな
630底名無し沼さん:2008/10/10(金) 16:23:21
塗味旨味
631底名無し沼さん:2008/10/10(金) 19:04:50
誰がうまい事言えとw
632底名無し沼さん:2008/10/10(金) 22:47:14
まろさんの話が本当なら200Bって使ってたらダサいですか?
633底名無し沼さん:2008/10/10(金) 22:52:24
>>632
残念だけどダサい奴が使ってたらダサい。
君が玉木宏であることを祈る。
634底名無し沼さん:2008/10/11(土) 20:11:29
ロッテ歌のアルバムの司会をしていた人ですね、わかります
635底名無し沼さん:2008/10/11(土) 21:33:24
>>634
それは玉置浩二
636底名無し沼さん:2008/10/11(土) 21:49:27
玉置宏の笑顔でこんにちは
637底名無し沼さん:2008/10/11(土) 22:00:18
玉置宏のかなしみにさよなら
638底名無し沼さん:2008/10/15(水) 21:30:14
♪グ〜〜ッチョコッ
639底名無し沼さん:2008/10/16(木) 22:47:22
トラブ
640底名無し沼さん:2008/10/17(金) 23:49:07
ラドール
641底名無し沼さん:2008/10/17(金) 23:50:27
安円高
642底名無し沼さん:2008/10/19(日) 05:42:56
トランギアなんかで使う燃料用アルコールを使った
ランタンってないのかな。
暗くてもいいんだけど、よく実験で使うような裸火の
アルコールランプだと風きたらおしまいだし
キャンプなんかに使えそうな小型のやつがあると
燃料も統一できていいんだけどな。
643底名無し沼さん:2008/10/19(日) 06:25:39
俺はイワタニで統一してる
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/primus/index.html
644底名無し沼さん:2008/10/19(日) 07:10:14
ガスをお使いの皆様へ
今の季節、使い心地はいかがでしょうか?
やはりプレミアガスをお使いでしょうか?
11月の連休に茨城のほうに行く予定ですが
ガソリンランタンのほうがいいでしょうか?
645底名無し沼さん:2008/10/19(日) 09:14:25
アルコールランタンか。
キャンプ携帯できるレベルであんの?
あったらほしいな。
646底名無し沼さん:2008/10/19(日) 09:27:05
647底名無し沼さん:2008/10/19(日) 10:17:05
>>646
これどんな燃料でも対応できるんですか?
648底名無し沼さん:2008/10/19(日) 10:56:54
http://www.britelyt.com/lanterns.htm
kerosene, alcohol-based fuels, mineral spirits, citronella oil, gasoline,
Biodiesel, diesel fuel, Coleman fuel, & almost every flammable fuel
available on the market.

市場に出回ってる燃料はあらかた使えるみたい?
649底名無し沼さん:2008/10/19(日) 12:37:16
Petromax lanterns run on kerosene only.
BriteLyt lanterns run on a variety of fuels.

BriteLyt lantern だったらナンでもありってこと?
このサイトの商品構成わかりにくいね
650底名無し沼さん:2008/10/19(日) 18:37:29
キャンドルランタン用 オイルインサート
ttp://www.garbanzo.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=17&products_id=490

これをUCOのキャンドルランタンで使うときに、
灯油じゃなくて燃料用アルコールに使ったらやっぱまずいんですか?
651底名無し沼さん:2008/10/19(日) 23:18:00
>>650
ドイツ製キャンドイルモドキかぁ・・・
樹脂製みたいだからアルコールに耐えられる素材なら大丈夫なんじゃない?
樹脂は薬品耐性が物によってバラバラだからよく分からん・・・
652底名無し沼さん:2008/10/19(日) 23:24:28
日本で金属製のを作っている所がある。
653底名無し沼さん:2008/10/19(日) 23:43:59
はいはい雪丘雪丘
654底名無し沼さん:2008/10/20(月) 06:00:06
悪いことは言わん、止めといた方がいいと思うよ。
揮発性の高いアルコールの場合、手におえなくなるべ。
消そうと思っても消えてくれない、それどころか暖められたアルコールが蒸気となって
容器からどんどん溢れ出して火の海になると思う。
第一、アルコールのあの青い炎では明かりとして使えんのでは?
655底名無し沼さん:2008/10/21(火) 02:29:58
アルコールは危ない気がする・・・から使ってない。チキンだからね。w
656底名無し沼さん:2008/10/21(火) 06:09:45
日本でアルコールランプはバーナーに近い扱いだw
657底名無し沼さん:2008/10/21(火) 09:47:50
雪丘工房のオイルカートリッジでも本体とける?
658底名無し沼さん:2008/10/21(火) 09:52:28
>>657
アレは真鍮だから、アルコールに混入した水分以外は大丈夫だろう。
でも、>>654の言う揮発性の問題もあるから、灯油を使うのが無難だね。
オイルランプはかなり燃費が良いから、燃料をバーナーと共用するメリットは薄いよ。
659底名無し沼さん:2008/10/21(火) 16:49:51
>>657
>>654を良く読んだのか?
660底名無し沼さん:2008/10/22(水) 09:40:48
あれ、満タンで使うと、どれだけ灯りもつのかね
通常の平地気温の条件だと
661底名無し沼さん:2008/10/22(水) 09:41:19
>>660
あ、オイルカートリッジのことな
662底名無し沼さん:2008/10/23(木) 20:21:14
キャンドルと同じかそれ以下と何処かで聞いたことある
663底名無し沼さん:2008/10/24(金) 01:46:48
ノーザンライトのは、専用キャンドルの倍近くもったな。
気圧が下がると漏れたけど。
664底名無し沼さん:2008/10/24(金) 03:15:52
キャップから漏れた?
665底名無し沼さん:2008/10/24(金) 03:23:06
>>664
主に灯芯の脇の空気穴から漏れた。
666底名無し沼さん:2008/10/24(金) 04:54:34
俺のは○リング線径太くて硬度低いのに変えたら大丈夫だったよ。
667底名無し沼さん:2008/10/24(金) 05:38:01
樹脂タンクのは、灯芯キャップ部分は平型パッキンだったぞ?
タンクキャップ部分はOリングだったが。
668底名無し沼さん:2008/10/24(金) 06:34:20
平から丸に変えてみたんだよ。
669底名無し沼さん:2008/10/24(金) 07:41:36
アレは溝が彫ってあって、そこに平型パッキンが嵌っていて、その平らな部分で空気穴も同時に押さえる構造。
Oリングだと空気穴が押さえられない。
670底名無し沼さん:2008/10/24(金) 14:47:45
良く読んだ?
671底名無し沼さん:2008/10/24(金) 15:18:18
もっと昔の金属タンクのは、タンクキャップ側からも漏れる事があったな。
672底名無し沼さん:2008/10/25(土) 02:55:52
冬は寒いからガソストーブだな
673底名無し沼さん:2008/11/18(火) 00:27:12
100円ショップの6個入りカップローソク、四時間弱持った〜

変な臭いもないしイイね

674底名無し沼さん:2008/11/23(日) 17:46:38
放射能が一番強いマントルはどれでしょうか?
675底名無し沼さん:2008/11/23(日) 18:31:47
>>674
RADIUS 300CP
676底名無し沼さん:2008/11/24(月) 02:41:07
ありがとう
677底名無し沼さん:2008/12/02(火) 14:50:54
プリム素の寒冷用のガスって、黄色い奴
実際には、何度ぐらいまで使えてますか?
理屈上の沸点じゃなくって

また寒くて出なくなった時ってみなさんどう対処してますか?
678底名無し沼さん:2008/12/02(火) 20:06:25
プリムスの缶は全て黄色い
679底名無し沼さん:2008/12/02(火) 20:11:32
以前は黄色くないのもあったよ。
680底名無し沼さん:2008/12/03(水) 09:04:54
じっさい、そんな寒いとこいったやつなんて、
こんな板にはいないよ みんな道具もってるだけだから
681底名無し沼さん:2008/12/03(水) 09:22:06
>>680
自分がそうだからって、みんな同じだと思わない方が良いよ。
682底名無し沼さん:2008/12/03(水) 09:43:02
>>681
じゃ、どぞ

こたえてやってください

脳内さん
683底名無し沼さん:2008/12/03(水) 17:55:14
カーバイドランプ買ったら亀裂入りまくりで使えねぇ・・・ orz
684底名無し沼さん:2008/12/03(水) 18:01:17
>>683
中古?
685底名無し沼さん:2008/12/03(水) 18:04:15
オクで小汚いの買って磨いてたら次々と亀裂がでてきた
ちなみに2コめ、1個目はハンダで直そうとして加熱したらハンダで付いてる部品がポロポロとれたw
686底名無し沼さん:2008/12/03(水) 18:11:49
>>685
真鍮製のでも、栄製機がまだ新品を売ってるかもよ?
新富士はブリキのばっかりだけど。
687底名無し沼さん:2008/12/03(水) 18:34:18
超高えw
欲しいけど高いなー・・・
688底名無し沼さん:2008/12/03(水) 18:40:41
>>687
今いくらになってた?
中古でも、真鍮製で綺麗なのは高いよ。
689底名無し沼さん:2008/12/03(水) 19:19:15
俺的には、新富士のブリキのヤツもそれなりの趣があって好きだな。
店頭価格だと新品が六千円切ってるし。
690底名無し沼さん:2008/12/04(木) 01:17:42
>683
俺はそういうのは骨董市とかで直接見て買ってる。
カーバイトランプも店主と確認しながら買ったから今のところ外れなし。
パッキンはさすがに交換するけどね。

真鍮の補修ってどこか金属加工するところでやってもらえないかなあ。
ロウ付けとかなら割と簡単に出来そうだが。
691底名無し沼さん:2008/12/04(木) 01:22:07
>>690
カーバイドランプの場合、高温になる火口や反射鏡近辺以外はロウ付けどころかハンダでも良いんでないかい?
なんせ水タンクが上に付いてる位だから、100度以上になる部分は殆どない筈だし、カーバイド室の圧力だって水タンクから水が滴下出来る範囲でしか上がらんのだからして。
692底名無し沼さん:2008/12/04(木) 04:25:12
俺も気になってググってみたら
自転車用のカーバイドランプをレストアした人のブログを発見したんだが
ハンダでOKかもしれないですね。
ttp://leonarhodo.exblog.jp/m2008-06-01/
パッキンはエンジン補修用の液状ガスケットとかでも代用できるかも。

>>686
一応栄製機のはまだWebに載ってますね。
ttp://www.sakae-seiki.co.jp/product/burner/jls-7000.htm
これは他社が過去に出していたものの復刻版ですかね?
ホエブス625といい、面白いものを作る会社ですね。

それ以外のを色々書いてるサイトも見つけたので何となくURL貼ってみる
ttp://www.geocities.jp/kawasaki2st/coleman.lighting.htm
(カーバイドランプは下の方ね)
骨董品とかを含めるなら鉄道用の検査灯とかでも幾つかヒットしますね。
693底名無し沼さん:2008/12/04(木) 18:00:51
栄製機と言えばタイフーンバーナー
694底名無し沼さん:2008/12/04(木) 19:37:20
おーカーバイドランプ
こんなのあったんだね、ちょっと欲しくなってきた
ヤフオクで探したらメンテ済のあったけど相場がわからん
695690:2008/12/06(土) 02:23:58
>691
いや、>685が正にはんだで直そうとして失敗してるから他の方法は無いかなと
思ったんだが。

キャンプで使ってるけどかなり明るいし霧の中でも結構光が届くんだよね。
今照明はこれとヘッデンだけになってる。
696底名無し沼さん:2008/12/08(月) 23:39:17
ガソリン価格比較サイト gogo.gs 一番安いガソリンスタンドはここ!
http://gogo.gs/
697底名無し沼さん:2008/12/09(火) 02:31:38
>>695
加熱する場所以外に熱が行かないように濡れティッシュなどを使って加工するといいかも。
あと出力の大きい半田ゴテ使うといいよ。
698底名無し沼さん:2008/12/12(金) 13:02:33
いろんなランタンを点けた状態で並べて見れる、サイトありませんか?
この度、クリスマスのライトアップに家で使います。
黄色やオレンジ色など綺麗で暖かい明かりがいいな。
来年ぐらいにキャンプ初めてみたいです。
699底名無し沼さん:2008/12/13(土) 07:38:34
>>698
中で使うならちゃんと換気しろよ。洒落にならんクリスマスになるぞ
700底名無し沼さん:2008/12/13(土) 07:57:39
液燃ランタンだと、燃料臭いクリスマスになりそうだな。
701底名無し沼さん:2008/12/13(土) 08:44:30
>>698
普通にキャンドルランタンじゃだめなの?
702底名無し沼さん:2008/12/13(土) 10:02:20
俺は生臭いクリスマスを楽しむよ
703698:2008/12/13(土) 10:22:10
知らなかった。。
ランタンにもいろいろあるんですね、キャンドルかぁ。

暖かい明かりならかまいません、できればペトロなんとかみたいな形が好き。

点灯した状態でのサイト見て選びたいなぁと思いました。
704底名無し沼さん:2008/12/13(土) 10:24:32
>>703
言っておくが、ペトロなんとかとかコールなんとかは光量を絞らないと眩しいほど明るいぞ。
ハリケーンランプやガレーランプみたいなオイルランプと勘違いしてないか?
705底名無し沼さん:2008/12/13(土) 11:13:23
>>703
ペトロとかコールマンとか宅内で使うには眩し過ぎるし、
リスクも高い気がする。
706底名無し沼さん:2008/12/13(土) 11:15:51
707底名無し沼さん:2008/12/13(土) 11:21:23
そんなに明るいんだ。。。
でもあの灯りをみていると心温まる。

オススメメーカーとかあったらお願いします。
708底名無し沼さん:2008/12/13(土) 12:38:33
フュアーなんとかでいいと思うよ
709底名無し沼さん:2008/12/13(土) 17:16:49
カーバイドランプでも買っとけ
710底名無し沼さん:2008/12/13(土) 17:43:13
マントルの放射能って
蛍光体を光らせるパワーありますか?
711底名無し沼さん:2008/12/13(土) 23:52:20
>>710
光らせて何するんだ?
712底名無し沼さん:2008/12/13(土) 23:58:55
あるわけねーだろ
713底名無し沼さん:2008/12/16(火) 19:15:48
普通のプロパンボンベ使えるランタンって無いのかな〜
714底名無し沼さん:2008/12/16(火) 22:38:40
写真は見た事あるが、日本へは過去に輸入された事すらないと思う。
需要がないからな。
715底名無し沼さん:2008/12/16(火) 23:04:23
その昔、ウッドデッキで使うランタンがどうたらこうたら行ってた奴へ。
http://www.nipponsento.co.jp/item_stove_lamp/stove_01_1.html
↑ これをルーフバルコニーで使ってみた。
部屋で使っててもいい感じだけど、外でも結構良いよ。
全くあったかくないけどね。
あ、あと風には弱いな。

で、ここ(日本船燈)の灯油ランプ
http://www.nipponsento.co.jp/item_stove_lamp/lamp_01_1.html
を使ってる人居るかな?
ライフボートランプが良さげなんだけど。。。
716底名無し沼さん:2008/12/17(水) 06:27:09
>>715
5万円()笑
717底名無し沼さん:2008/12/17(水) 13:05:09
>()笑
>()笑
>()笑
>()笑
>()笑
>()笑
>()笑
>()笑
718底名無し沼さん:2008/12/17(水) 13:08:47
>>698
img01.naturum.ne.jp/usr/happyoutdoorlife/IMG_0308-02.jpg
img01.naturum.ne.jp/usr/happyoutdoorlife/IMG_0363-02.jpg
img01.naturum.ne.jp/usr/happyoutdoorlife/IMG_0372-02.jpg
img01.naturum.ne.jp/usr/happyoutdoorlife/IMG_0277-02.jpg
img01.naturum.ne.jp/usr/happyoutdoorlife/IMG_0390-02.jpg
719底名無し沼さん:2008/12/17(水) 14:41:33
>>716
値段は定番中の定番、アラジンと変わらないよ。
720底名無し沼さん:2008/12/18(木) 09:09:55
>>713
こんな風にか?
ttp://catalina.ddo.jp/ryuichi/blog/archives/files/42.jpg

米コールマン等では接続キットも売ってるよ。
721713:2008/12/20(土) 20:54:51
>>720
おお、有るんだ〜
イメージとはチョット違う(ホースで考えてました)けどそんな感じです
実用性は疑問だけど面白そうですよね
722底名無し沼さん:2008/12/22(月) 02:08:58
>>721
ホース等も有るよ。
ttp://www.coleman.com/coleman/ColemanCom/subcategory.asp?CategoryID=5600

コールマン製以外でも接続パーツは色々あるみたいね。
723底名無し沼さん:2008/12/26(金) 09:02:08
時事ドットコム:ガソリン店頭110.6円=20週連続下げ−22日現在
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008122500513
 石油情報センターが25日発表した石油製品の価格動向調査によると、22日現在のレギュラーガソリン
1リットル当たりの店頭価格(全国平均)は前週比4.1円安の110.6円となり、20週連続で低下した。
販売不振などを背景に給油所の値下げ競争が続いた。

ガソリン価格比較サイト gogo.gs 一番安いガソリンスタンドはここ!
http://gogo.gs/
724底名無し沼さん:2009/01/12(月) 21:59:25
>>720
なんだこれw
かっこいい!
725底名無し沼さん:2009/02/06(金) 00:31:52
♪タラリラッタリッタラッタ ランタン♪♪
726底名無し沼さん:2009/02/15(日) 21:52:14
以前カセットガス使った松明スタンド見たんだけど、もう入手できないんですかね。
市販のトーチでああいう使い方ができるのが有れば欲しいんですが。

明るい光は不完全燃焼気味にしないと駄目ですよね。
727底名無し沼さん:2009/02/19(木) 20:42:33
4000円くらいでガスランタンを買うつもりなんだけど、
キャプテンスタッグのS(3000円くらい)とオクに出てる1000円くらいのカセットアダプター買うのと
イワタニのジュニアランタンを買うのはどっちがいいと思います?
728底名無し沼さん:2009/02/19(木) 21:40:07
わかんねーけど、LEDランタンの方がいいんじゃね?
729底名無し沼さん:2009/02/19(木) 22:42:13
>>727
コールマンのトレッキングランタン
730底名無し沼さん:2009/02/21(土) 06:07:11
>>727
ジェントスの777
731底名無し沼さん:2009/03/02(月) 01:21:22
ヤフオク検索してたらこんなの見つけた
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m65002453

これでタンク破裂するまでポンピングしたら明るいのかな?
誰かレポよろー
732底名無し沼さん:2009/03/02(月) 01:24:41
>>731
自分で試してチラシの裏にでも書いとけ。
733底名無し沼さん:2009/03/02(月) 01:58:15
>>731
マジレスすると外部ポンプ化は武井やペトロでは結構ある。
明るさよりポンピングの手間が省ける。
コールマンみたいなポンピングが少ない奴は意味無いけど(それでも10回が1-2回になる)
灯油で予熱器を使う奴なんかは外部ポンプがあるだけで全然使いやすくなる。
ペトロとか元々のポンプだと100回くらいしないと駄目だから。
734底名無し沼さん:2009/03/02(月) 09:55:32
>>731
ツーバーナーなんかはタンクがデカイから
最初100回以上手ポンプしてから点火
火が付いた後も様子見でポンプをかなりやるが
自転車空気入れなら予想だけど3〜7回ポンプしただけで
ツーバーナーの手ポンプ300回ぐらいの効果はあると思う

これだと今まで旦那の仕事だったポンプ作業が
奥さんでも簡単に出来ることになる

自転車空気入れは400kpaぐらいは軽く逝くからツーバーナーの
スペックは超えてしまうかも
買うのいいけど火力強過ぎて鍋底に穴あけないように気をつけて
735底名無し沼さん:2009/03/02(月) 14:07:19
100回もポンピングって…ガソリン少なすぎじゃない?
736底名無し沼さん:2009/03/02(月) 18:50:11
>>735
ガソリン仕様も案外ポンピング多いぞ
初心者は目一杯タンクにガソリン入れてる奴いるが
噴射圧力欲しい場合ツーバーナータンクで燃料2/3で
トータル200回はポンピングだな
プランジャーのポンプカップ(ゴム)がヨレヨレなら
更にポンピングは増えるし、圧は上がらんし
とにかくメンドイ
737底名無し沼さん:2009/03/03(火) 01:39:42
>736へ
ポンピング棒の先に付いてるのポンプカップと言うんだ
myシングルバーナー500回ポンピングしても全然炎弱いから
どうしたのだろうと思ってて、ここのスレ見てさっき分解して納得解決
素人過ぎてスマソ
もうすぐ春そしてキャンプシーズン
738底名無し沼さん:2009/03/14(土) 10:31:57
>>735
コールマンのカタログには100〜150回ポンピング後に点火しろと書いてあって
その後も火力見てポンピングしろってドンダケ
739底名無し沼さん:2009/03/14(土) 14:39:25
自転車用ポンプで楽々加圧
炭酸ガスボンベを使えばもっと楽
740底名無し沼さん:2009/03/17(火) 21:35:18
ランタンはテントサイト用のコールマンのツーバーナーで、
テントや車内の使用にLEDや蛍光灯ランタンと使い分けてたら、
会社の人間から送別会のプレゼントにガスランタンを貰った。
・・・微妙に要らないw しかもCAPTAIN STAGなので、マントルが入手困難。
前任者が貰ってたナルゲンのボトルがよかったなぁ。
741底名無し沼さん:2009/04/07(火) 17:47:02
鹿番長のランタン、いい選択じゃないか。
Mは名品だぞ。マントルも丈夫だぞ。
742底名無し沼さん:2009/04/09(木) 16:46:42
>>740
同じような寸法の他社製品が使えなくもないよ。
まぁやるなら自己責任でね。
743底名無し沼さん:2009/04/09(木) 16:50:40
ガソリンのちっちゃいのがあればいいのに
744底名無し沼さん:2009/04/09(木) 21:05:20
新富士バーナーのSTG-28ってやつなんですけど、
マントルをつけたままバイクで運んでると、マントルが破けてしまいます。
ツーリング向きのランタンってどんなのですか?
745底名無し沼さん:2009/04/09(木) 21:09:08
>>744
暗くて高いけど、その会社のプラチナ触媒のはどうだ?(生産終了してなきゃね)
プリムスのマントルは比較的崩れにくいから、それが使えるランタンも良いかも。
746底名無し沼さん:2009/04/14(火) 10:21:13
漏れ、ヴェイパラックスM1Bをバイクキャンプに使っている。
でかくて重くて、移動時はマントル使い捨てみたいなものだけど、オクの格安アンカーマントル流用できるし気にしない。
キャンプ場では時間余るから、暇つぶしにマントル加工する。
周りからはバカ扱いされているけど。
747底名無し沼さん:2009/04/14(火) 11:50:09
>>746
うん、君は馬鹿だね。
748底名無し沼さん:2009/04/14(火) 17:59:50
初めてのランタンはプリムスにしようかと思うんですが、注意点はありますか?
749底名無し沼さん:2009/04/14(火) 18:07:59
>>748
食べられません。
750底名無し沼さん:2009/04/14(火) 18:38:18
ヤケドに気をつけてください
751底名無し沼さん:2009/04/14(火) 18:43:18
>>148
車で踏むと高い確率で壊れます。
752底名無し沼さん:2009/04/14(火) 20:03:27
>>749-751
ありがとうございます、参考になりました。
早速買ってきました。
753底名無し沼さん:2009/04/15(水) 22:07:55
コールマンのツーマントルでさ、
バーナーチューブがはずれるほどじゃないけど
グラグラしててジェネレーターに干渉したりしなかったりって状態。
これ、搬送したら確実にマントル破れるんじゃないのかって。
手持ちの285と295、双方そんな感じで困ってるんだけど、
ググってみても気にしてる人ミツカン無かった。
285に関しては中華100〜200cp辺りの小型付けて搬送辛うじて問題なし。
295にNo.11付けてみたら搬送中に崩壊間違いなしと見たモンで、
なんかいい対策とか知ってる人や同じように気になった人、居りませんかね?
なんかきかして
754底名無し沼さん:2009/04/21(火) 09:06:45
>>753
現行品のバーナーチューブってねじ込み?だったらねじ込んで固定してみたら。
俺の持ってるランタンでバーナーチューブがぐらぐらしてるのは無いなあ。

それとNo.11は295には不適切ですよ。あれは635とかの大型シングル用。
755底名無し沼さん:2009/04/23(木) 09:59:35
キャンプ初心者なんですが、テント全体を照らすには、200Wくらいのガス式ランタンが、いいんでしょうか?
電池式の8Wでは、くらいですかね?
756底名無し沼さん:2009/04/23(木) 10:03:53
>>755
君のキャンプの規模は知らないが、8Wのバッテリーランタンでは暗いだろう。
757底名無し沼さん:2009/04/23(木) 11:19:33
早速 レス ありがとうございます。
規模は六人用テントです 。
お勧めのあれば是非教えて下さい。
スポーツオーソリティ でガス式200W買おうか迷い中です
758底名無し沼さん:2009/04/23(木) 11:27:30
テント内で使うのか?
759底名無し沼さん:2009/04/23(木) 12:05:53
外です。 ランタン下げる 棒みたいのかったので
760底名無し沼さん:2009/04/23(木) 12:25:17
イワタニのジュニアランタンはソロならメインで使うにも十分でしょうか?
761底名無し沼さん:2009/04/23(木) 13:24:56
>>759外を照らすならサイト全体と書いたほうがわかり易かったね。

場所にもよるけど200Wクラスなら問題ないと思うよ。
コールマンのノーススターLP辺りが安く出回ってる。
それと食事の準備とかは暗くなる前に終わらせておくこと。
ランタン一つでどこも均等に照らされる訳ではないからね。

サイトの常夜灯とかテント内用の乾電池式ランタンはジェントス・
エクスプローラー777辺りが明るくて虫もあまり来ない。
子供がいるならテント内の明かりはあって損は無いよ。
白色光は虫が良く飛んでくるから要注意。

>>760ソロなら十分お釣りが来る性能だよ。
テント周辺数mをほのかに照らす事が出来るからね。
暖房として使用せず、自分とテントと食事がちゃんと見えれば
それで良いと言う向きにはLEDランタンもお勧め。
762底名無し沼さん:2009/04/23(木) 14:23:56
丁寧にありがとうございます。勉強になります。 明日またスポーツオーソリティに行って、コールマンの購入してきます。 土日雨ですがすぐ使ってみます
763底名無し沼さん:2009/04/23(木) 16:22:17
>>762
すぐ買って使うのであれば必ず予備のマントルも数枚購入しておくことを勧める。
それから現地へ行く前に安全な場所でテストすべき。
もしも初期不良があった場合、それなりの知識と道具がなければ
現地ではお手上げの可能性大。
コールマンの自動点火装置は一発着火は珍しいほうだから
ガスを出し始めたら焦らず何度もカチカチ押し続けるのがコツ。
764底名無し沼さん:2009/04/23(木) 18:02:10
それとイワタニのジュニアランタンでジュニアガス買うくらいなら象印の買った方が安いよ
765底名無し沼さん:2009/04/24(金) 05:58:11
>>761
>>764

とりあえずジュニアランタン買ってみます
LEDはもう少し慣れて必要そうなら手を出してみようと思います
象印のガスカートリッジがあるのですか?
今度探してみます
ありがとうございました
766底名無し沼さん:2009/04/24(金) 06:01:12
ユニフレームの新しいのは横置きと縦置きにコンバート出来るらしいね
767底名無し沼さん:2009/04/24(金) 21:07:10
>>765
俺もドンキかどこかで見たことある
象印かどうかは忘れたけど、イワタニのJr.ボンベの2本セットより
そのメーカーの同サイズのボンベ2本の方が100円安かった
象印以外にあるのは、あとはトーホーハンディガスミニとか
鹿番長も出してるけど、定価は450円/本で売値は知らない
768底名無し沼さん:2009/04/25(土) 02:09:53
大人二人子供三人の5人家族です。
コールマンのノーススター2500か
ユニフレームのフォールディングガスランタン UL-X クリアの
どちらにしようか迷っています。
どなたかご意見をお願いいたします。
769底名無し沼さん:2009/04/25(土) 09:14:50
>>768
おれなら取り扱いに気使わないで良さそうなユニフレ選ぶかな。
いかにもランタンって感じで気分出したいならコールマンだと思う
770底名無し沼さん:2009/04/25(土) 16:25:42
まずは何を基準に迷ってるのか書いてくれた方が適切なアドバイスが貰えると思う
771底名無し沼さん:2009/04/25(土) 18:01:29
ユニフレ、くらいぞ。まだEPIかプリムスのほうがいい。
772底名無し沼さん:2009/05/17(日) 20:54:14
空き缶ランタンに明るさを求めたら・・







どーみてもオーバーロードでしたw
次のヤツ作ろ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org38025.jpg
773底名無し沼さん:2009/05/17(日) 21:05:10
>>772
これ燃料何でやってるの?
このサイズならキャンドルランタンぐらいにしかならんと思うのだがw
774底名無し沼さん:2009/05/18(月) 05:53:09
ティーライトキャンドル用のタブです
ただし芯は自作したヤツ。
百円ショップで買ったら炎が小さかったので芯を太くしてみた
最初は良かったけど温度上がりすぎて蝋が直に燃焼し始めたw
775底名無し沼さん:2009/05/19(火) 14:27:11
>>774
キャンドルでこれかw
道具大事にしろよw
776底名無し沼さん:2009/05/19(火) 21:08:59
>>774
> 蝋が直に燃焼し始めたw



燃焼しすぎwwwwww
777底名無し沼さん:2009/05/23(土) 18:51:12
このスレ的にはこういうのは如何なの?
異業種だけど業務用だから性能はいいんじゃないかな?

マキタ 充電式蛍光灯「ML184」
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/ml184/ml184.html
778底名無し沼さん:2009/05/24(日) 22:22:49
吊るす事も考えたらバッテリ込みって辛そうな気もw
779底名無し沼さん:2009/05/27(水) 19:40:06
すいませんちょっと質問です

業務用(現場作業)にキャンプ用ランタンを流用する事を検討してるのですが
価格・ランニングコスト度外視で一番明るいランタンてどんなのですかね

条件は電源不要って事と一般にも購入可能の2点のみです
780底名無し沼さん:2009/05/27(水) 19:44:40
>>779
コールマンのガソリンのでいいんでね?
一番とは言わないけど充分明るいし、入手も楽だし取り扱いも簡単。
781底名無し沼さん:2009/05/27(水) 20:05:07
>>780
後出し情報で申し訳ないんですが20年前に買ったオプチマス
(規制前の有毒マントル仕様)のクロムメッキモデルが手元にあって
それより明るい物があれば良いなと思いまして

オプチマスはカタログで400W相当と書いてありまして
購入当時はだいぶ明るかったように記憶しておりますが
規制後の純正マントルやコールマンのマントルを流用したところ
だいぶ光量が下がったように記憶しております

現在候補でコールマンノーススターとペトロマックスを考えていますが
他に専門家の方からお勧めがあればご教授下さい
782底名無し沼さん:2009/05/27(水) 20:15:57
答えるのがアホらしくなってくるね
783底名無し沼さん:2009/05/27(水) 20:36:14
マントル入手とか考えるとコールマンノーススターで決まり
784底名無し沼さん:2009/05/27(水) 23:31:18
何の作業だか知らないけど、普通に発電機と蛍光灯の作業灯がベストだろ。
点の光源(ランタンとか白熱灯)だと 影が出て 作業がしずらい。
785底名無し沼さん:2009/05/28(木) 09:31:17
>>781
ノーススターで十分でしょ?
灯油使いたいなら639B使えば?
明るさはオプチとかペトロより明るいよ。
786底名無し沼さん:2009/05/28(木) 19:10:57
俺も639Bがお勧めだな。燃料安いしマントルもヤフオクで
まとめ買いすれば安い安い
787底名無し沼さん:2009/05/28(木) 21:58:15
現場ではガソリンは使わないほうがいいんじゃないの
788底名無し沼さん:2009/05/28(木) 21:59:58
>>787
動力機械に散々使われてると思うんだが…
789底名無し沼さん:2009/05/29(金) 05:37:53
ものがぶつかったり、転倒したりするんじゃないの
単一電池を使ったLEDじゃだめなのかな
790底名無し沼さん:2009/05/29(金) 14:26:49
カーバイトランプかSOTOの釣り用のスポット使えば?
791底名無し沼さん:2009/05/29(金) 16:28:17
ttp://mulhandz.net/data/img1/ND-LEH-30P.jpg

これなんか良いんジャマイカ?
カインズの今週の広告に\2980で出てる
792底名無し沼さん:2009/05/29(金) 23:11:28
>>779
どういう現場か知らないが、
土木建築現場ならば、>>787氏が言うとおりだよ。

屋台の照明用なら、雰囲気を求めてカーバイトランプも有りかw
793底名無し沼さん:2009/05/30(土) 01:31:39
現場で使わない方がいいのはガソリンというより「火器」だろ。
大手の現場なら許可が必要になるし、場合によっちゃ「裸火厳禁」なんてのもある。
794底名無し沼さん:2009/05/30(土) 07:14:07
ガソリンは着火してない状態でも危険
795底名無し沼さん:2009/05/30(土) 07:15:12
じゃあエンジン付き動力工具は現場じゃ使えないなw
796底名無し沼さん:2009/05/30(土) 08:06:59
ランタンとは全てにおいて違うだろ
ガソリンランタン現場に持ち込んで火つけて遊んでたら監督にぶっころされるぞ
797底名無し沼さん:2009/05/30(土) 08:09:23
電気工事にも舗装工事にもトーチやバーナーは多用されてるが…
798底名無し沼さん:2009/05/30(土) 08:13:10
ガソリンなの?
799底名無し沼さん:2009/05/30(土) 08:15:48
>>798
エンジン動力は今は殆どガソリン。
トーチは昔はガソリンで今はガス(まだガソリン使ってる人もいる)
舗装工事だと重油かプロパンのバーナーが多い。
800底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:45:18
ガソリンのトーチはみたことない
801底名無し沼さん:2009/05/30(土) 19:50:41
発電機と投光器がベストのような気がする・・
音がダメならプロパンでいいんじゃない。
802779:2009/05/31(日) 00:09:28
皆さんいろいろ貴重なご意見ありがとうございます

現場は軌道工事と言いまして線路内でのレール交換作業等です
普通は200Vの発電機+500W照明×3個がデフォなんですが
ちょっとした作業 例えば緩んだボルトの増し締めなどにおいて
気軽に持ち歩ける照明が欲しいなと思いまして

一般の工事と違って立ち入り出来る場所と現場が離れている場合が多いので
重い発電機を台車に乗せて延々押すより
ハンドキャリーで持ち歩ける物があればなと思いました

LED灯もありますが消耗した乾電池やバッテリーの廃棄の問題があるので
(現状ヘッドランプやポータブルライトだけで月に300本以上廃棄します)
ゴミが出ない燃料灯火を使いたいなと検討しております

現場内ではガス溶接やテルミット溶接(小型の炉で鋳込む)でレールを繋げるので
火気の使用については問題ありません

とりあえずノーススターで試してみようかと言う方向になっている事をご報告致します

個人的には639Bかペトロが良いのですが
自分以外の作業員では扱い切れないようなので・・・

うーん残念w
803底名無し沼さん:2009/05/31(日) 01:27:42
充電池にすりゃーいいのに
804底名無し沼さん:2009/05/31(日) 01:36:46
>>802
そういう情報は先に出せよハゲ
805底名無し沼さん:2009/05/31(日) 07:31:47
そういう用途だとマントルがすぐ壊れるんじゃ?
806底名無し沼さん:2009/05/31(日) 09:02:16
>>802
>>803
電池はエネループとか使うと良いよ。
ランタンはランタンで買えば良いと思うけど。
807底名無し沼さん:2009/05/31(日) 12:32:05
ランタンっていいよな(^v^)
ランタン♪ランタン♪ランタッターランタッター♪ランタン♪(^v^)♪
何だかテンション上がってきたからランタン買ってくるよ(・v・)ノ
808底名無し沼さん:2009/05/31(日) 15:43:33

まちがってワンタン買ってきちゃった(´・ω・`)
809底名無し沼さん:2009/05/31(日) 16:32:59
>>808
〜( ̄▽ ̄〜){ソレモマタヨカロウ…
810底名無し沼さん:2009/05/31(日) 17:12:07
ワンタンっていいよな(^v^)
ワンタン♪ワンタン♪ワンタッターワンタッター♪ワンタン♪(^v^)♪
何だかテンション上がってきたからワンタン買ってくるよ(・v・)ノ
811底名無し沼さん:2009/05/31(日) 17:21:40
まちがってランタン買ってきちゃった(´・ω・`)
812底名無し沼さん:2009/05/31(日) 17:43:17
>>811
〜( ̄▽ ̄〜){ソレモマタヨカロウ…
813底名無し沼さん:2009/05/31(日) 21:03:47
ソロ用にガソリンランタンが欲しいんだけどフェザーランタンだと光量絞っても3〜4時間しかもたない?
ワンマントルがいいんだろうけどちょっとでかいんだよな…
814底名無し沼さん:2009/05/31(日) 21:08:23
>>813
ソロなら小型のガスの方が便利だよ。
ガソリンランタンを考慮する位だから人力移動じゃないんだろ?
敢えてストーブとランタンの燃料を統一しない使い方もあるよ。
815底名無し沼さん:2009/05/31(日) 21:39:36
今はソロならLEDだろ
816底名無し沼さん:2009/05/31(日) 21:44:06
ガスは持ってるし便利なのも分かってるけど単純に飽きたからガソリンに鞍替えしようかと
フェザーがせめて6〜7時間持てば即買いなんだけど
817底名無し沼さん:2009/05/31(日) 21:46:27
無い物ねだりしても仕方がないよ。
818底名無し沼さん:2009/05/31(日) 21:50:50
やっぱ無理なんだ
もしかしたら光量絞ればそれなりに持つかもと淡い期待をしてたんだけどorz
819底名無し沼さん:2009/05/31(日) 21:54:31
>>818
フェザーじゃなくてピークワン時代のを持ってるけど、光量を絞るとちょっと不安定になる。
アンレデットになって少しは改良されてるかもしれんけど。
820底名無し沼さん:2009/06/01(月) 07:47:59
>>802
ペトロはともかく639Bは普通に誰でも使えるぞ?
プレヒートが必用なだけであとはガソリンと変わらないしむしろ楽。
パーツは全て位置固定だからペトロみたいに空燃比狂う事も無いし
吸気も多くとってあるからガスリッチになる事も無い。
821底名無し沼さん:2009/06/01(月) 10:29:20
>>802

ヴェイパラックスおぬぬめ。
アルコールプレヒートで簡単。
10時間安定燃焼。ケロで燃料爆安。
過度なポンピングも不要。着火前10回、その後30回。あとは一時間置きに適当。
822底名無し沼さん:2009/06/01(月) 11:36:56
>>818
使い始めて暫くは光量調整出来るけれど、だんだん調整が効かなくなる。
823底名無し沼さん:2009/06/01(月) 15:55:19
>>802
確かに燃費や面白さを考えるとケロがいいけど、不慣れな他人が触ること
を考えると、プレヒートが不要で、点火装置のついたノーススターが
無難だな。明るいし。本体のみの運搬で済むしね。
824底名無し沼さん:2009/06/01(月) 19:31:44
色々調べてコールマンのランタンで1968/06製が無いのは判ったんだけど
どこか他のメーカーのでも良いんで同じ年代の物って無いかなぁ
どなたか知っていたら情報お願いします…もう検索に疲れちゃった
825底名無し沼さん:2009/06/01(月) 22:53:34
>>802
現場作業って業務だったら、ミス(ランプ転倒やマントル破損)があったら
取り返しが付かないから、
やっぱり 作業効率が高く 確実な物の方が良いのでは?
慣れない人が扱うのは 問題外(ポンピングしなかったから消えたとかありそう)。

使われていないのには 理由があると。
826底名無し沼さん:2009/06/02(火) 08:18:15
>>802
充電式のヘッデンでイイと思うけどな

>>824
200Aでのはなし?コールマンと言っても色々あるから製造していない年月って
ほぼ無いに等しいのでは?
827底名無し沼さん:2009/06/02(火) 19:54:11
>>826
調べて出てきたのが200Aばかりだった気がします…。
特に種類には拘らずに単純に色々調べてみたのですが
何故か他の物は全然出てきませんでした。
『1968 6月 ランタン』6月部分は06とか6とか色々やってみました
828底名無し沼さん:2009/06/03(水) 01:35:42
ヘッデンは顔面に蛾が特攻をかけてくるおそれがあるからなぁ。
艦隊防空が万全でないと夏には使えないよ。
829底名無し沼さん:2009/06/03(水) 08:38:54
>>827
国内で一番売れるのが200Aだからそればかりになるのも無理は無いか。
ほかに220とか228みたいに当時のスタンダードだったランタンで探すといいかもよ。
でも人気がイマイチで転売率の低いこうしたランタンはあまり見かけないね。

>>828
ああそうか!虫の無い季節にばかりキャンプをしていたから気付かなかった。
そうなるとやっぱりノーススターが無難か。
830底名無し沼さん:2009/06/03(水) 10:10:28
coleman286中古が\4,200で売ってたから買ってみたらジェネレータが要交換で
結局\6,000の物になってしまった。
消耗品だから仕方ないか。
マントル2個入りが3袋ついてたから実質\5,000だったな。
831底名無し沼さん:2009/06/03(水) 22:17:34
ノーススターしかないから286Aほしい
よしクリックしよう
832底名無し沼さん:2009/06/04(木) 02:21:59
ランタングローブに色ついたのあるけど、使ってる人に聞きたい?
虫が寄りにくいとか聞くけど、どの程度の効果なのかな。
その他の効果ある?

今はノーススターにメッシュグローブつけてる。
833底名無し沼さん:2009/06/04(木) 08:01:12
>>832
イエローグローブの事?けっこう効果あるよ。
完全とは言わないけどほとんど来なくなる、特に大きなガとかセミとかは皆無。
あとサイトの雰囲気がなんていうかセピア調?になるからちょっと暗い気がする。
メッシュは光量が落ちるだけで虫除けの効果は無いよ。

鉄道用とか言う赤いグローブも買って使ってみたけどあれは意味無し。
暗すぎて使えないし色が気味悪いw
暗すぎて遠くから見えなくなるから鉄道用というのはウソだな。
良く考えたら今どきランタンなんて使ってる訳無いし。
834底名無し沼さん:2009/06/04(木) 20:07:11
イエローとフロストどっちが雰囲気よい?
835底名無し沼さん:2009/06/05(金) 21:30:21
フロスト
836底名無し沼さん:2009/06/12(金) 20:12:59
ヘイウッド・フロイド
837底名無し沼さん:2009/06/12(金) 20:31:01
フロしか合ってない上に詰まらない
838底名無し沼さん:2009/06/13(土) 18:35:47
詰まってます
839底名無し沼さん:2009/06/17(水) 00:08:23
コルマソの288買おうとネットであさってたところ、なぜが200A沼にはまり込んでしまった。
現行品デザインが糞に見えてきてヤフオクで200A落としてしまった。
予算倍オバーしたわorz
840底名無し沼さん:2009/06/17(水) 09:40:22
デザインはともかく半世紀前のランタンの部品が今でも売っていて
ランタン自体も実用品がゴロゴロしてるってすごいよな。
841底名無し沼さん:2009/06/18(木) 17:54:42
今夏デビュー予定の現脳内キャンパーにアドバイス下さい。

チビがいるのでGENTOS777を2個とまったり用にIwataniジュニアランタンを買いました。

これで充分でしょうか?
それとも大光量のランタンは別途ある方が良いでしょうか?
842底名無し沼さん:2009/06/18(木) 20:40:31
暗くなってから飯作ったり、ちょっとした作業が必要になった場合にはちょっと厳しいかな。
200CPくらいのが一つあってもいいんじゃないか。
843底名無し沼さん:2009/06/18(木) 20:55:22
現状で3つ用意しているなら、それでいけるんじゃなスか?
吊り下げる場所が限られるだろうし、ちっちゃい子がいるとガスや液燃ランタンはこわいし。
844底名無し沼さん:2009/06/18(木) 21:00:53
>>842
すみません。
200CPというのがわかりません。

出来れば1つでも具体的な製品を教えてください。
後は同レベルで探しますので。
845底名無し沼さん:2009/06/18(木) 21:05:15
キャンドルパワー。
1CP=ロウソク1本ほどの明るさ。

だっけ?自信ない。
846底名無し沼さん:2009/06/18(木) 22:37:51
>>844
http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=286A740J
明るすぎず暗すぎず。コールマンの超定番ランタン。
ガソリンランタンなのでそれなりの知識やメンテナンスも必要だけど
その手間がまた楽しい。

子供が何歳なのか分からんけど、事故るのは道具のせいじゃなくて親のせいだからね。
危険を全く排除するのじゃなく、実際に危険な物をそばに置いて教育するのも大切だよ。
もちろん親の自己責任だけどね。
847底名無し沼さん:2009/06/19(金) 06:35:51
キャンプで飲酒しないのなら問題ないが、
とっさの時に運転できるように、していないのなら危険教育はマズい。
848底名無し沼さん:2009/06/19(金) 06:44:31
>>847
ええ事言うやないか。
849底名無し沼さん:2009/06/19(金) 07:16:46
グローブで防虫効果あるのイエローのみ?
フロストじゃ効果なし?
850底名無し沼さん:2009/06/19(金) 07:36:49
>>849
色の問題だからあんまり関係なし。
ただ光を和らげるから効果がないともいえない
851底名無し沼さん:2009/06/19(金) 10:04:33
そっか、ありがとう
防虫効果ある割にはイエローって人気ないよーな気がする
852底名無し沼さん:2009/06/19(金) 15:42:41
>>851
使ってみれば判るけど灯りの色がちょっとね・・・
食べ物が変な色に見えたりするから
それに置いてる所もあまり無いし
853底名無し沼さん:2009/06/19(金) 15:56:20
キャンプで子供がいたらガソリンランタン使ったら危険だから
酒も飲めないっていうのもどうかな。
最近はこういうキャンプが主流になってるんかなあ。
それだとカセットコンロも包丁使った調理も危険だね。
854底名無し沼さん:2009/06/19(金) 16:17:26
つうか、何が起こるかわからないキャンプで
酒飲んで車の運転できない状況ってのもな。
俺は酒飲まないからいつでも逃げられる。
855底名無し沼さん:2009/06/19(金) 17:42:08
>>853
今頃ナニ的はずれなレスしてんの?
だあれも「酔っぱらって火器を使うから飲むな」なんて言ってないよ。
もっと国語力を養いなさい。
あまつさえ「それだとカセットコンロも・・・」って、どんだけ妄想力豊かなんだか。
856底名無し沼さん:2009/06/19(金) 18:46:18
>>854
>つうか、何が起こるかわからないキャンプで
>酒飲んで車の運転できない状況ってのもな。
そもそも、何かあったら 自分の車でどこに運ぶの?
本当の緊急時には、ちゃんと救急車を要請して、
しかるべき病院を探して搬送してもらった方がいいんじゃないの?

>俺は酒飲まないからいつでも逃げられる。
キャンプ場の何から逃げなきゃ行けないの?
857底名無し沼さん:2009/06/19(金) 19:29:40
ジェイソンから逃げるに決まっとろうが
858底名無し沼さん:2009/06/19(金) 21:25:02
ジェイソンは逃げないとヤバイなw

>>854
キャンプ場がどういう所にあるか考えたら
緊急時に救急車呼ぶのが利口かどうか判断できるだろう。
859底名無し沼さん:2009/06/20(土) 08:39:07
みんな病院がどこにあるのかまで把握してキャンプ行ってるんか。
俺なら彷徨いそうだわw
860底名無し沼さん:2009/06/20(土) 09:23:36
そこまで考えるなら、医師免許とって応急セット持参で行けばおk
いや病院の敷地内にテント設営したほうが効率いいなw
861底名無し沼さん:2009/06/20(土) 10:52:44
そういうのを屁理屈って言うんだよ。
ママに教わらなかったのか?

地域の災害時避難所に学校が指定されてたって、誰も住まないだろ。
862底名無し沼さん:2009/06/20(土) 11:47:57
意味がわからない
863底名無し沼さん:2009/06/20(土) 11:57:13
何故わからないのかがわからない
864底名無し沼さん:2009/06/20(土) 12:22:04
例えになってねぇからだろw
865底名無し沼さん:2009/06/20(土) 12:33:43
>>860>>861が馬鹿なのはわかった。
866底名無し沼さん:2009/06/20(土) 17:42:35
心配蘇生法が出来ないと、どうしても助けたいと思う人の命を
みすみす目の前で失うかもしれない。
119が当てにならない地域に行くのなら、それ相応の覚悟が必要。
867底名無し沼さん:2009/06/20(土) 17:52:36
コールマン 290A   昔は1番これを使った
ピーク1 すでに25年 最近は使っていない。
639   最近はほとんどこれ
5155   明るくて簡単 アダプタを使ってCBガスを使用
ユニフレーム UL-X  うたい文句の割に暗い。正直買って失敗。
UL-C  CBガスが使えて卓上では便利。
イワタニ  ジュニアランタンCB-JRL2 CBガスが使えて卓上では便利。
868底名無し沼さん:2009/06/20(土) 22:50:51
ガソリンランタンのマントル取り付けの紐は二重結びで緩んだりしないの?
869底名無し沼さん:2009/06/20(土) 23:18:31
>>898
お好きに
870底名無し沼さん:2009/06/21(日) 00:42:54
ロングパスが出ました
871底名無し沼さん:2009/06/21(日) 18:55:04
国民全員が医師になれば、すべては解決。
872底名無し沼さん:2009/06/21(日) 19:43:23
お医者さんごっこは好きです
873底名無し沼さん:2009/06/21(日) 22:42:08
ジェイソンはクリスタル湖にしか棲息してない。
あと、大体・・・・一人で参加してるひょうきん者→馬鹿っぷる→女の子二人組み→家族もちの順で襲われるから
友人に独身のひょうきん者がいれば連れて行くと時間稼ぎが可能。
874底名無し沼さん:2009/06/21(日) 22:44:39
ひょうきん者→馬鹿っぷる→女の子二人組み→家族もち ×
馬鹿っぷる→ひょうきん者→女の子二人組み→家族もち ○
875底名無し沼さん:2009/06/21(日) 22:50:50
ジェイソンはクリスタル湖どころかニューヨークや宇宙まで出没しとるぞ。
どちらもキャンプ場じゃないけど。
876底名無し沼さん:2009/06/22(月) 10:51:26
北海道だとヒグマが怖いね。
猟友会のみなさんがいつもそばにいてくれればいいがそうもいかない。
やはり安定して長時間使用可能なケロランタンがいいね。
877853:2009/06/22(月) 16:18:19
>>855
同じ日の>>847に対するレスだったんだが、アンカー付け忘れた俺が
悪かったようです。

>だあれも「酔っぱらって火器を使うから飲むな」なんて言ってないよ。

俺もそんな風には思ってないよ。小さい子供が火傷でもして病院に連れて行く
のに飲酒してたらまずいから、酒はのむなってことでしょ。
カセットコンロでも包丁でもそばにあったら子供が怪我する可能性があると
言っているだけでして。
誤解を与えるような書き方してすみません。
878底名無し沼さん:2009/06/22(月) 23:07:07
みんなキャンプ行く時、ランタンいくつ持ってくの?
ボクは2000をメインで、LEDを1個だけ。
879底名無し沼さん:2009/06/23(火) 11:05:17
凍男のWGランタンをメインに、鹿番長のガスランタンMをサブに、
手持ちや子供用に777を、テント内用に737を使用。
あとヘッデンを必要に応じて。
880底名無し沼さん:2009/06/23(火) 23:42:40
家族4人のオートキャンプ
4個ほど持って行きます
灯油大型1個
ガス小型2個
LEDタイプ1個
881底名無し沼さん:2009/06/24(水) 23:30:38
焚き火があれば、4つもランタンは必要ないような気がするけど
みんな結構、持って行くのね…
882底名無し沼さん:2009/06/26(金) 03:39:45
うちはガス2個、テント内用蛍光灯1個だったけど、夏の虫対策用にガス1個
明るいのを追加予定。オイルランタンも試用予定。
883底名無し沼さん:2009/06/26(金) 06:35:48
俺は北星2000と2500にGENTOS。王道じゃね。
884底名無し沼さん:2009/06/26(金) 16:30:39
ケロ使いの人って臭い対策ってどうしてる?
白GASと違っていつまでも臭うよね
やっぱECO灯油ですか?
885底名無し沼さん:2009/06/28(日) 05:48:59
ランタンスタンドでお勧めのものね?
886底名無し沼さん:2009/06/28(日) 05:50:41
ってか、ランタンスタンドに求められる条件って何よ?
887底名無し沼さん:2009/06/28(日) 06:02:57
>>886
1年中屋外に出していても錆びなくて盗まれない事です。
888底名無し沼さん:2009/06/28(日) 07:11:15
ペグ打ちできりゃ、あとはどーでもいんじゃね。
889底名無し沼さん:2009/06/28(日) 07:15:49
木最強
890底名無し沼さん:2009/06/28(日) 07:18:14
奴隷に持たせりゃいいのに。
891底名無し沼さん:2009/06/28(日) 07:23:15
黒人が黒いのはランタンを持たされていたかららしいな
892底名無し沼さん:2009/06/30(火) 13:36:19
10人くらいでキャンプ行くのに3〜4サイトくらいを広く照らせるのが欲しいんだけどお勧めありますか?
*のギガパワーWGとかはどうですかね?
893底名無し沼さん:2009/06/30(火) 13:41:02
発電機+メタハラ
894底名無し沼さん:2009/06/30(火) 14:56:51
それは確かに明るくて良いんですが、予算、車の積載スペース的に無理ですね…
ちなみに予算は3万以内です。
895底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:20:52
灯油でいいなら639Bを2台で決まりだな。
ギガパワーは宣伝してるほど明るくないよ。安くも無いしw
896底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:35:59
ありがとう
灯油は未チェックだったよ。
ちょっと調べてみる。
897底名無し沼さん:2009/06/30(火) 16:19:19
>>892
近隣サイトに迷惑かけるんじゃねーぞピカ!
898底名無し沼さん:2009/06/30(火) 19:40:07
>>897
あれだけの内容で近隣サイトに迷惑ってどんだけ貧相な想像力してんのよ?
だいたいキャンプするのはキャンプ場だけとは限らないんだぞ?
あ、お前自分自身が近隣サイトに迷惑かけてる心当たりがあるんだろw
899底名無し沼さん:2009/06/30(火) 20:01:20
3〜4サイトの河原ってのも、また想像しにくいのも事実だな。
10人でワイワイキャンプするならちょっと周りと距離をあけたほうがいいね。
ランタンは3つに分けたらどうなの?
900底名無し沼さん:2009/06/30(火) 20:32:47
うーん、そうなのか?
住んでる辺りは大きい川の上流とか行けばいくらでもそんな場所あるからなぁ。

一応サイト毎に小型のランタンはあるんだけど、それだけで照らせない場所が多いから明るいのが一個あればいいかなと思ったんだが…
901底名無し沼さん:2009/06/30(火) 22:17:54
それだけ照らせるランタンって目視で眩しく感じる範囲がかなり広いんじゃない?

>>898
普通に3〜4サイトって書いてあるだけだから、どう考えてもキャンプ場と想像するのが普通
902底名無し沼さん:2009/06/30(火) 22:42:04
ちなみに俺が行くオートキャンプ場は厳密な区画はないけど、
多分一区画100m2以上はある。大、中、小ガスランタン3個で
タープとテント周りが明るくなるかな。
テーブルには灯油ランタン、テント内は蛍光灯ランタン。
それではサイト全体は明るくならないし、明るくする必要もない。
車のバッテリー買って工事用ランプ点けるのは意外と費用対効果の点では有効かも。
903底名無し沼さん:2009/06/30(火) 22:53:23
離れた所にガソリン2マントル、テント前に小型ガソリンかガス、テーブルにはハリケーンランプかガレーランプ、テント内はLEDでやっとりますん。
904底名無し沼さん:2009/07/01(水) 12:43:44
お金がないのでランタンが買えません。
夜は隣のサイトのランタン近くで食事をしてすぐ寝ます。
905底名無し沼さん:2009/07/01(水) 18:02:45
チェレンコフ光だと明るいのかな
906底名無し沼さん:2009/07/01(水) 19:47:26
>>905
未来は真っ暗だよ
907底名無し沼さん:2009/07/09(木) 00:10:39
あの、ものすごく初心者質問なのですがお願いします。

スクリーンタープ内でランタンを使う場合、どこに吊るすのですか?
タープが燃えたりしないのですか?
908底名無し沼さん:2009/07/09(木) 06:31:21
>>907
周りが燃えないようにおまえさんがずっと持っているんだよ。
わかったな。

朝までずっとだ。
909底名無し沼さん:2009/07/09(木) 09:54:14
>>907
悪いこと言わんからLEDランタンにしとけ。
なんか山ごと丸焼けにしそうで怖いよ。オマエ。
910底名無し沼さん:2009/07/09(木) 11:38:03
スクリーン内にテーブル置いて小さいランタンをそこに置けばよろし
寒い時は大きなランタンをテーブル下でつけてコタツ代わりに
寒くても、雨が降ってもスクリーンはフルクローズしないようにね(はぁと
911907:2009/07/09(木) 13:03:20
>>908〜910

わかりまつた。
キャンプ経験0の完全脳内シミュレートで道具を買い揃え中なのです。

取り合えず777を3個とイワタニのJrを買いました。
まずは、これで一回キャンプに行ってみます。

なんとなく、このスレをROMっているうちに、デカくてスゴく明るい奴があったほうが良い気がしてきて。
でもノーススターとかは出す熱も凄いだろうし、そもそもスクリーンタープの外で使うものなのか中で使うものなのかよくわからなかったのです。
912底名無し沼さん:2009/07/09(木) 14:02:31
>>911
キャンプも脳内でするんですね。
913底名無し沼さん:2009/07/09(木) 15:10:20
>>911
使ったこともない5000円もする商品を3個も買うとかアホだな
914底名無し沼さん:2009/07/09(木) 18:24:26
それでまずはいいんじゃないか?
誰しも最初は失敗もするし。
俺は何度かのデイキャンでテント張りやダッチオーブンを覚え、
泊まりキャンプをした。だんだんタープやら道具を揃えた。
そろそろ車の荷物の積載を工夫する必要があるかな。
915底名無し沼さん:2009/07/09(木) 19:26:01
>>914
どうもありがとうございました。

>>913
君は、随分と人の器が小さそうね。
キャンプみたいなものを趣味にしている割には…


では、さよなら。
916底名無し沼さん:2009/07/09(木) 23:15:58
>>915
>>913じゃないがマジでアホだと思うぞ
917底名無し沼さん:2009/07/10(金) 05:25:36
お金が有り余るほどあるんだろうからいいじゃん。何かってもさ。
不景気に消費をしてくれて経済に貢献だよ。
918底名無し沼さん:2009/07/10(金) 10:33:45
ってか、最初は電池式のランタンでいいと思うんだが・・・
919底名無し沼さん:2009/07/10(金) 12:48:36
俺も最初は777をいきなり3個も購入と聞いて豪快だなあって
びっくりしたけど、安全でそこそこ明るいからいいと思う。
777だったらキャンプだけじゃなくて、家でも、災害用にも
役に立つからね。
実際キャンプに行ってガスとかガソリンのが欲しくなったら、
その時に買えばいい。ちなみに俺はタープ下ではランタンハンガー
をタープのポールにつけてます。
920底名無し沼さん:2009/07/10(金) 15:52:14
913と916は貧乏だからそっとしておいて
921底名無し沼さん:2009/07/10(金) 18:57:16
>>920
貧乏云々は置いといても
>取り合えず777を3個とイワタニのJrを買いました。
何かを考えて買ったとは思えないんだがw
922底名無し沼さん:2009/07/10(金) 19:55:13
ナナナナナナって、なんか発音しづらいね
923底名無し沼さん:2009/07/10(金) 21:07:45
>>915
>>キャンプみたいなものを趣味にしてる割には・・・

キャンプやってから言えよ
924底名無し沼さん:2009/07/10(金) 21:45:12
だから 907 さんは

>キャンプ経験0の完全脳内シミュレートで道具を買い揃え中なのです。

全部 脳内で やってるんだよ。
脳内で 選定して 脳内で 買い物して 脳内で キャンプして ・・・
925底名無し沼さん:2009/07/10(金) 22:16:09
それMARTIXの世界
926底名無し沼さん:2009/07/11(土) 02:37:36
基準にするものが無かったんでしょ。それくらい汲み取れよ。
927底名無し沼さん:2009/07/11(土) 23:48:08
camping gazのC-200S型のガスカートリッジは、何を使えば良いのか知ってる人っていますか?
928底名無し沼さん:2009/07/15(水) 22:24:40
誰かガソリンランタンのポンピング用に、
エアーベッドに空気入れる電動エアーポンプを使えるようなの出してよ。電池式で。
もうポンピングが疲れる歳になってきた・・・
929底名無し沼さん:2009/07/15(水) 23:04:56
電池式のランタン使った方が手っ取り早いと思うが
930底名無し沼さん:2009/07/16(木) 08:23:13
ポンピングは息をするようなもの・・・・
意識しないで淡々と・・
931底名無し沼さん:2009/07/16(木) 10:44:12
ぐうたらな おいらは 最初から ガス。
燃料は ランタン、バーナー、冷蔵庫、CB缶で統一。
932底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:44:33
プラチナランタン購入したのだが暗いな…
まぁ、マントルいらずでコンパクト、カセットガスOKという利点を考えればアリなのだが
ソロツーにはもってこい!かな?
933底名無し沼さん:2009/07/19(日) 08:51:01
カーバイトランプのゴムパッキンの商品名と販売先を教えて下さい。
934底名無し沼さん:2009/07/19(日) 09:08:21
>>933 ググレカス
935底名無し沼さん:2009/07/19(日) 10:11:03
>>933 昔ホームセンターとかにあった気がするけど・・・
936底名無し沼さん:2009/07/19(日) 10:49:18
>>933
前にオークションシとョッピングでありましたよ
富士だったかな?
>>934
心が寂しいね
かわいそう…
937底名無し沼さん:2009/07/19(日) 10:57:58
>>933
富士なんかのは専用のパッキンだけど、新品が取り寄せ可能だったりするし、平ゴムを切り出したのでも何とかなる。
ちょっと古い真鍮のや榮精機のレプリカはOリングだけど、汎用品で大丈夫。
938底名無し沼さん:2009/07/20(月) 10:53:04
釣り具屋かな…
939底名無し沼さん:2009/07/26(日) 13:34:30
キャプスタのM-7908(ランタンS)なんですけど、
他社で流用できるマントルって有りますか?

近所の店を回ってもM用しか無いんですorz
940底名無し沼さん:2009/07/27(月) 09:43:31
オクの汎用物の良いサイズ買えば?
安いし消耗品として良い感じだぞ。
941底名無し沼さん:2009/07/27(月) 19:48:43
トンクス
一回試してみます
942底名無し沼さん:2009/07/28(火) 23:55:47
>>928
おまいもか〜おれもポンピング疲れるわ〜
ランタン2台シングル1台2バー1台計4台ポンピングすると
げんなりしちゃうよ〜もう20年使ってるからカセットにしようかな?
燃料キャップにカセットガスのバルブ付けてしゅ〜と圧縮できないかな?
943底名無し沼さん:2009/07/29(水) 00:09:19
ガソリンランタン使う人って、
そういう面倒くさいの含めて好きだから使ってるんじゃなかったの?
944底名無し沼さん:2009/07/29(水) 00:31:48
ポンピング部分改造してコンプレッサに接続した圧力計付きガンで圧力掛けられるようにすればOK
945底名無し沼さん:2009/07/29(水) 00:42:10
>>943
若かった頃は、冬でもキャンプしていたので安定するガソリンしか
選択がなかった当時カセットガスで冬でも使える品物が少なかった
確かにポンピング作業も好きでやっていたのですが、
だんだん歳を重ねるとめんどくさいが先行してしまい
酒が入り追加ポンピングも、よっこらせ!ふ〜ぅ・・になってしまいました
今年LEDランタン買ったのですが夏はこれで十分じゃないのと思うぐらい
性能よっかったです。
946底名無し沼さん:2009/07/29(水) 00:49:39
>>944
すごい荒業ですね。チェックバルブのところを交換すればいいのかな?
なんの部品で代用できるのでしょうか?興味あります。
947底名無し沼さん:2009/07/29(水) 03:40:38
普通にオクでも自転車用の空気入れ使えるようにしたの売ってるんだから
改造が出来ないわけでは無さそうだけど…解説したHPって無いよね?
948底名無し沼さん:2009/07/29(水) 11:09:13
コールマンのでいいなら
単に自転車の空気入れの洗濯バサミみたいな部分に
極小のOリングかパッキンゴムをポンチとかで抜いたのを咬ませて(接着でも良い)
ポンピングノブに装着すりゃいいだけ。

解説HPなんていらんよw 超簡単。何で皆試さないのか不思議だ。
949底名無し沼さん:2009/07/29(水) 11:21:51
完全に自転車の空気入れ仕様にするなら、ボールに空気を入れる針の先をカットして、ポンプノブの穴に差し込んでエポキシで固定しちゃえば良い。
針の直径によっては穴を広げる必要アリ。
空気入れは百均の小さいので充分。
950底名無し沼さん:2009/07/29(水) 11:25:41
大きめのスーパーボール(ガチャガチャなんかに入ってるソリッドゴムのボール)を穴に押し当てながらポンプノブと一緒に握り込めばポンピングが楽。
951底名無し沼さん:2009/07/29(水) 12:08:36
もうさ・・・ドライアイスでも放り込んでキャップしたら?w
952底名無し沼さん:2009/07/29(水) 14:22:40
>>951
それはやったことないけど、多分ドライアイスもってくのが大変なんじゃね?
953底名無し沼さん:2009/07/29(水) 16:08:32
ネタ言った俺が言うのもなんだが
行く前に放り込んどくとかで良いんじゃね?
954底名無し沼さん:2009/07/29(水) 18:44:46
ポンピングが面倒くさい人は自転車の空気入れでも面倒くさいんじゃない?
955底名無し沼さん:2009/07/29(水) 18:48:06
ガスでも持っていけや
956底名無し沼さん:2009/07/29(水) 23:34:51
>>951
ドライアイスいいね!でもタンク破裂しそうで怖いね、何気圧位いくのかな
カーバイトじゃだめかな
やっぱ水じゃないと化学反応しないのかな
メントス入れたくなってきたw

957底名無し沼さん:2009/07/30(木) 10:40:16
ネタの後始末するのか、俺・・・orz
マジレスするとカーバイトは水と反応するから駄目に決まってるじゃん。
大体、水と反応した後は消石灰沈着でタンク掃除できないのにどうすんだ?
サンポールで洗う荒業しか無いじゃんw

あえて言うなら圧力計付きキャップか安全弁付きキャップに変えるか
少量ずつドライアイス入れて現場判断だろ。
大体、反則自己責任ワザだしな〜
958底名無し沼さん:2009/07/30(木) 11:01:38
ポンピング死ぬほど減るらしいから
ヤフオクで売ってる自転車の空気入れ使える安全弁付きの買えばいいんじゃないか?

俺はガスだから無関係だけど
959底名無し沼さん:2009/07/30(木) 21:40:47
942だけど
みんなの貴重な意見を参考に、ホームセンターに走り
自転車用の空気入れとoリング・瞬間接着剤で挑戦しました。
7〜8回位こぐと手で追加ポンピングできない程うまく入りました。
ただ、圧縮のときポンプカップから空気が若干漏れるのを防げば
3〜4回こげば入るんですが、まぁ良しとします。
皆様本当にありがとうございました。
960底名無し沼さん:2009/07/30(木) 22:14:08
>>959
おめでとう!!
良かったね。7〜8回でOKなら夜に現着でも行けそうだね。
961底名無し沼さん:2009/07/31(金) 10:44:25
圧力かけすぎてカプリングに押されポンプの黒いプラスチックの部分破損しました、皆様気をつけてね!
962底名無し沼さん:2009/07/31(金) 15:52:07
>>961
ブログでも純正ポンプノブに空気入れノズル突っ込んで圧かけてる奴いるけど
案外危ないんだよなアレ
オクでもそれ売ってる人いるけど危険だー
963底名無し沼さん:2009/08/07(金) 08:43:12
プリムスの2245を久々見てみたら、ホヤが割れてました。
ネットで調べたんですが、2245用のホヤ?って売ってないみたいなんですが、
どのタイプを買ったらいいのでしょうか?
964底名無し沼さん:2009/08/07(金) 09:16:10
ググッたら一発で出るけど?2245用・・・


もうさ・・・100均行って似たサイズのガラス瓶買って
底を切り取って使いなさいw
965底名無し沼さん:2009/08/07(金) 09:18:25
ちなみに1130円で即納だって。
超有名所でさ。
966底名無し沼さん:2009/08/07(金) 16:00:00
ざっとスレ見たけど車用のHIDライトを使ってる人はいないんだな
35Wのライト1灯+バッテリーでかなり明るいよ
25Wに落としても周りから浮きまくるぐらい煌々と点いてるw
バッテリーが重いんで車じゃなきゃ持っていけないのが難点だけどね
967底名無し沼さん:2009/08/07(金) 18:33:09
車用のバッテリーって実質的に野外じゃ充電きかないからなぁ
次の日に車に繋いで充電の為にエンジンかけっぱなしじゃ・・・・
だから一晩でお終いって事になるから、重いのをワザワザ
キャンプサイトに持ってくメリット無いって思うよ・・・
皆、使わないんじゃない?
968底名無し沼さん:2009/08/07(金) 19:15:27
俺は自動車バッテリー+100Vインバーター+12W蛍光電球でテント内用に
使ってるよ。使い切るまでやったことないけど実績では20時間以上持つ。
明るさは白熱電球60W相当だからまあ十分。
自分の車と同型のバッテリーにしておけば入れ替えてもいい。バッテリーなんて
エンジン掛ける時しかいらないからどうにでもなるしね。
969底名無し沼さん:2009/08/07(金) 21:18:27
>エンジン掛ける時しかいらないからどうにでもなるしね。

・・・知らないって怖いなぁw
970底名無し沼さん:2009/08/07(金) 22:40:54
エンジン掛かったらバッテリー外しても走るよ。
971底名無し沼さん:2009/08/07(金) 22:53:33
キャブの時代ならともかく、今の車は走らないんじゃない?
972底名無し沼さん:2009/08/07(金) 23:12:46
>>970
ICレギュレータが暴走して過充電起こすよ。
下手すりゃ電装系がパア。
973底名無し沼さん:2009/08/07(金) 23:22:22
>>972
もっと詳しく説明してくれ。
俺は>>968でも>>970でもないが、>>970と同意見だ。

過充電を起こすのはバッテリー?外してるのに過充電って意味わからん。
オルタの発電力で車が走らなかったらバッテリーの充電なんか不可能では?
それともバッテリーでリップルノイズを取ってるから、
それがないと他の電装が壊れるってことか?

974底名無し沼さん:2009/08/07(金) 23:29:18
>>970 >>973
ロードダンプ でググれ。
975973:2009/08/07(金) 23:33:46
>>974
理解した。サンクス。
976底名無し沼さん:2009/08/08(土) 00:08:42
ええ、全然わかんない?バッテリーが過充電にならないように常に回路は
開閉を繰り返しているからロードダンプは頻発していてそれによる電装系への
悪影響をふせぐためにスイッチングレギュレーターには各種の工夫が
してある。そこまではわかるがバッテリー外すことでどうして過充電に
なったりロードダンプがどう関係するのか、まったく見えん。
977底名無し沼さん:2009/08/08(土) 00:26:30
バッテリーが無いって事はオルタネーターさんが必死に仕事するんでレギュがパンク
978底名無し沼さん:2009/08/08(土) 00:27:33
>>976
昔の直流ダイナモは大丈夫だったけど、理解出来ないなら「とにかくエンジン稼働中はバッテリーのターミナルを外してはいけない」と覚えておこうな。
979底名無し沼さん:2009/08/08(土) 00:31:08
んなことでいちいちICレギュレーターとやらが壊れて暴走してたら
バッテリー上がりの車に他車からブーストしてエンジン掛けた後
ブースターケーブルが外せないじゃないかw
980底名無し沼さん:2009/08/08(土) 00:32:32
>>979
それは全然違う。
981底名無し沼さん:2009/08/08(土) 00:36:09
>>979
全然逆。
自動車のバッテリーは二次電池なんで、ブースターケーブルを外した直後は放電したバッテリーのせいで電圧が下がる。
そして満充電に近づくにつれて電圧は下がる。
電流はこの逆の動きになる。
982底名無し沼さん:2009/08/08(土) 00:37:54
あ、>>980一部訂正。
×>満充電に近づくにつれて電圧は下がる
○>満充電に近づくにつれて電圧は上がる
983底名無し沼さん:2009/08/08(土) 00:52:51
一応プロの整備士が身内にいるんで聞いてみた。やらない方がいいそうです。
ただ一度や二度ですぐ壊れるというものじゃないそうです。

>ブースターケーブルを外した直後は放電したバッテリーのせいで電圧が下がる。

ロードダンプってのはそういうことじゃないんじゃない?
984底名無し沼さん:2009/08/08(土) 01:55:27
家電の雷サージと一緒で、保護回路入ってるからといって
100%壊れないわけじゃないからね。

>ただ一度や二度ですぐ壊れるというものじゃないそうです。
こんなところだろう。
985底名無し沼さん:2009/08/08(土) 02:03:35
普段はバッテリーが負荷になってるんだよ。
負荷が無けりゃ空回り状態になる。当然電圧も上がる。
バッテリ外しても問題ないって言う奴はやってみれば?
できれば夜走ってヘッドライト点けてみればいいよ。電球切れまくるから。w
986底名無し沼さん:2009/08/08(土) 02:23:10
オルタネーターとバッテリーとライトが直列になってるわけじゃあるまいし
バッテリーが負荷になってるってのは変じゃない?電圧が上がるってのも
理解不能。ロードダンプを理解してないだろ?
987底名無し沼さん:2009/08/08(土) 02:54:04
とにかくやっちゃダメよ。
壊れちゃうとビックリする位修理費かかるから。
988底名無し沼さん:2009/08/08(土) 02:58:23
とにかく
989底名無し沼さん:2009/08/08(土) 03:19:04
取り合えずやらない方がいい、ということはわかったが

>過充電起こす、
>バッテリーが無いって事はオルタネーターさんが必死に仕事する、
>普段はバッテリーが負荷になってるんだよ。
>負荷が無けりゃ空回り状態になる。当然電圧も上がる。
>ヘッドライト点けてみればいいよ。電球切れまくるから。w

理由としてこういうこと言ってる人がいるけどどう考えてもおかしいと
思うんだが。

>>979は正しいと思う。自車のものだろうが他車のものだろうがバッテリー
との接続の遮断によって回路側にロードダンプが発生するのはまったく
同じ。
エンジンが掛かっててオルタネーターが回ってるならバッテリーからの
電流は微小だから遮断によるロードダンプの発生そのものも小さい。

すすんでやることもないがまるで一発で壊れるみたいに脅すこともない。
990底名無し沼さん:2009/08/08(土) 03:34:39
まあ、あれだ。プロの整備士でもガソリンの水抜き剤を有効だと言う人と
害があるという人がいて、どっちも説得力があるから困る。同じようなもんかw
991底名無し沼さん:2009/08/08(土) 04:39:00
内部抵抗∞
992底名無し沼さん:2009/08/08(土) 04:47:52
入力電圧0
993赤道小町:2009/08/08(土) 05:19:53
思考回路はショート
994底名無し沼さん:2009/08/08(土) 07:18:16
燃え尽きそうなヒューズ
995底名無し沼さん:2009/08/08(土) 07:25:59
>>989
頭で考えてないでやってみろって。
充電器だって電池外せば電圧が下がる場合もあるし。(数日前実測済み)
机上で専門用語に踊らされてる奴は理屈ばっかで螺子1つ回せないんだから嫌になるよ。
996底名無し沼さん:2009/08/08(土) 07:45:05
>充電器だって電池外せば電圧が下がる場合もあるし。(数日前実測済み)


こいつ馬鹿だwバッテリーつないでない充電器がなんの電圧示すんだ?
なにを実測したんだってw
997底名無し沼さん:2009/08/08(土) 08:00:03
998底名無し沼さん:2009/08/08(土) 08:01:03
ついにこの日が
999底名無し沼さん:2009/08/08(土) 08:01:46
2年かかった
1000底名無し沼さん:2009/08/08(土) 08:02:58
だからどうってことはないんだけど
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。