日本3大登山家(

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
日本3大登山家を決めましょう。自分的には以下の通りです。

1 槇有恒(日本登山界の草分け)
2 植村直巳(日本人初チョモランマ登頂)
3 三浦雄一郎(7大陸最高峰からスキー滑走)
2底名無し沼さん:2007/08/30(木) 18:44:53
1 市毛良枝
2 みなみらんぽう
3 野村真美
3底名無し沼さん:2007/08/30(木) 19:27:39
野村真美って誰?
4底名無し沼さん:2007/08/30(木) 19:54:04
1 俺
2 俺の友達
3 俺のツレ
5底名無し沼さん:2007/08/30(木) 20:09:02
>>4
すごい、すごい。現役で、そんなにすごい人がいるんですね。
記録を教えてください
6底名無し沼さん:2007/08/30(木) 20:13:29
加藤文太郎 これが日本一だな〜。
7底名無し沼さん:2007/08/30(木) 20:14:56
山野井泰史
8底名無し沼さん:2007/08/30(木) 20:18:27
9底名無し沼さん:2007/08/30(木) 20:18:59
クソスレの予感
10底名無し沼さん:2007/08/30(木) 20:38:18
1石川 直樹
2野口 健
3あと、誰だっけ?
この面子なら誰でもいーや
11底名無し沼さん:2007/08/30(木) 20:48:44
1 脳挫傷
2 脳腫瘍
3 脳梗塞
あああああああああzゅっ
12底名無し沼さん:2007/08/30(木) 21:19:47
>>1が一番説得力あるな
13底名無し沼さん:2007/08/31(金) 07:42:16
>>1
大学山岳部系の人ばっかで社会人山岳会系の人がいないね。クライマーも
いないし。というわけで、三浦雄一郎に代えて南博人ではどう?或いは長谷川恒男。
14底名無し沼さん:2007/08/31(金) 08:08:52
植村さんは世界最高所オナニーという記録を持っているけれど、登山家としてはどうかな?
15底名無し沼さん:2007/08/31(金) 09:04:46
三浦のどこが登山家だ。
16底名無し沼さん:2007/08/31(金) 09:44:30
三浦さんを登山家ってのはちょっと抵抗あるなあ
偉大な人には違いないが
17底名無し沼さん:2007/08/31(金) 10:02:49
三浦さんは登山家としても相当なもんだと思うが、三傑に入るかというとどうかな?
エクストリーム・スキーヤーとしては一位?スキーはやらんので、よくわからん。
18底名無し沼さん:2007/08/31(金) 10:07:36
植村さんも登山家より冒険家・探検家・高所オナニストとして別枠にした
ほうが良いのかな?三浦さんよりは遥かに登山家だと思うが。。。
19底名無し沼さん:2007/08/31(金) 20:05:00
>>13
三浦さんは登山もできるし、さらにそこからスキーもできるという点でハセツネよりも格段に上だと思う。
伝統的に大学系に偉大な人が多いのは確か。
実績的に言ってどうしても外したいのなら槙さんを外してもいいが、そこまでして社会人山岳会を入れる必要も無いと思う。
20底名無し沼さん:2007/08/31(金) 20:14:34
三浦は振り子トラバースできるのか?
21底名無し沼さん:2007/08/31(金) 20:25:12
慶大・明大・北大か。
22底名無し沼さん:2007/08/31(金) 20:27:58
巻き有効以外の二人は大学系とは言えない。
23底名無し沼さん:2007/08/31(金) 20:36:19
3人って、こりゃ狭き門だな
24底名無し沼さん:2007/08/31(金) 20:36:28
今井通子さんや芳野満彦さんはまだ名前が挙がってなかったか。
25底名無し沼さん:2007/08/31(金) 21:20:39
>>22
なぜ?
26底名無し沼さん:2007/08/31(金) 21:33:24
お笑いペスト3
1、ウッチャン(高尾山登頂、マッターホルン計画時断念)
2、江頭2:50(股間の丘)
3、劇団ひとり(単独行でいくんだろうな)
27底名無し沼さん:2007/08/31(金) 22:20:57
今井さんは「女性」というカテゴリーで見れば偉大だが、今回は「日本人」という枠なので。
28底名無し沼さん:2007/08/31(金) 22:33:26
・槇有恒
・植村直己
・長谷川恒夫

別格
・大倉喜八郎
29底名無し沼さん:2007/08/31(金) 22:36:03
>>19
私は槙>三浦だと思う。
槙以前の日本山岳会なんかがやってたのは草鞋履き、蓑笠かぶっての逍遥
登山、そこに三つ道具、アイゼンピッケル、登山靴をつかう近代アルピニ
ズムを導入したのは槙。

スキーを除いた登山家としての三浦の記録はそう傑出したものではないでしょう。長谷川の三大北壁単独完登は世界的な記録だよ。

あと、大学>社会人てのもどうかな?
大学人はエスタブリッシュメントとの繋がりが強くて宣伝がうまいだけじ
ゃない?旧制高校的エートスを共有する新聞人や文学者なんかに過大に持
ち上げられてきた所があると思う。
30底名無し沼さん:2007/08/31(金) 22:38:20
1、役小角
2、小島烏水
3、今西寿雄
31底名無し沼さん:2007/08/31(金) 22:39:13
違いが分かる男の名前が出てないのはどういうことだ?
32底名無し沼さん:2007/08/31(金) 22:42:07
大橋巨泉?
33底名無し沼さん:2007/08/31(金) 22:42:22
野口健と結婚したシェルパの娘はどうなったんだっけ?
34底名無し沼さん:2007/08/31(金) 22:46:23
>>25
主な活動・記録が大学山岳部を基盤としたものではなかった、て意味じゃないか?
35底名無し沼さん:2007/08/31(金) 22:49:45
妙義の俺
36底名無し沼さん:2007/08/31(金) 22:51:56
上條嘉門次や今田重太郎は?
37底名無し沼さん:2007/08/31(金) 23:00:26
それ登山家じゃないだろ
38底名無し沼さん:2007/08/31(金) 23:03:20
>>36
それは登山家ではなく山案内人、ガイド。
ジャック・バルマやフリッツ・シュトイリのことを名ガイドとはいっても
偉大な登山家とはいわないでしょ。
39底名無し沼さん:2007/08/31(金) 23:17:12
あっ、そうか
じゃあ播隆上人もダミなのか?
http://www.ohyama-k.jp/story/ijin.html
40底名無し沼さん:2007/08/31(金) 23:36:48
>>39
私の基準ではアウト。

登山家=アルピニスト=アルピニズムという価値観を内面化して、その価値のために登山を行う人。
例えば、軍事的必要から山に登ったり岩壁を登攀した人は軍人ではあって
も登山家ではない。佐々成政は武将であって登山家ではない。

まあMy基準だけどね。
41底名無し沼さん:2007/08/31(金) 23:36:54
1 アドルフ・ヒトラー
2 ナポレオン
3 モーツァルト
42底名無し沼さん:2007/08/31(金) 23:37:09
剣に錫丈置いてきた名も無き僧侶こそ最強
43底名無し沼さん:2007/08/31(金) 23:41:07
>>28
三浦は70歳でチョモランマに登頂した。息の長い登山家として、その存在感は偉大。
長谷川は、業績は立派だが、存在としては元巨人の篠塚みたいな感じだと思うので「3大」には入らないかと。
44底名無し沼さん:2007/08/31(金) 23:50:39
>>43
あのチョモランマを三浦の業績に数えるのはどうかね?
あれはあくまでマスターズ記録では?


あと、世間受けで偉大さをはかると野口健>>>>山野井泰史となるわけだが。。。
45底名無し沼さん:2007/09/01(土) 01:47:42
>>44
野口健>>>>山野井泰史は当然だと思うよ。
ヤマノイは単なる自殺願望にしか思えない。
登山の本質は、安全に頂上に登り、無事に降りてくるという事。わざわざ危険な事を選ぶのは違うと思う。
あと、登山家は世間に評価されて、良い影響を与えることだとすれば、野口健の方が数段上。
46底名無し沼さん:2007/09/01(土) 02:55:22
 日本の登山史におけるパイオニア・ワークという視点から、ひとつよろしく
47底名無し沼さん:2007/09/01(土) 09:01:22
死んだ(遭難した)人はなんか偉大に見えちゃうんだよね
48底名無し沼さん:2007/09/01(土) 09:04:09
遭難した場合は登山家としては致命的なミスだからね。
そう考えると、植村直巳なんかは外れるのかな。
49底名無し沼さん:2007/09/01(土) 09:39:25
凍傷で指がない人も候補からはずそう
50底名無し沼さん:2007/09/01(土) 10:10:20
じゃ、こうかな
1 槇有恒(日本登山界の草分け)
2 三浦雄一郎(7大陸最高峰からスキー滑走)
3 野口健(7大陸最高峰最年少登頂、清掃登山、違いが分かる)

※全員、遭難せずに健康。
51底名無し沼さん:2007/09/01(土) 10:16:48
まあ、三浦雄一郎が植村直己と同じ山を同じように登ったら
植村よりもっと早くパンパカしてると思うけどな。
52底名無し沼さん:2007/09/01(土) 10:35:52
北八ツで息切れしてる野口なんぞ登山家じゃないだろ
53底名無し沼さん:2007/09/01(土) 10:47:53
>>45
野口健>>>>山野井泰史 ていうのは絶対にありえないナンセンスの例
として挙げたつもりだったんだけど。。。

じゃあ「銀の時代」以降のバリエーションルートは貴方からすると登山ではないと。
マンマリーもハラーもメスナーもボナッティも自殺願望の病人で登山家ではないと。

そういうことですか?
54底名無し沼さん:2007/09/01(土) 10:55:21
>>48
遭難しない最善の方法は家から出ないこと、次善は決してパイオニアワークに挑戦せず、
安全が証明されたことだけ行うことですね。
55底名無し沼さん:2007/09/01(土) 12:08:49
>>53
パイオニアワークは大切だが、それと重箱の隅をつつくのとは違うと思う。
山野井のマニア的登攀に比べれば、野口の清掃登山の方が明らかに価値のあるパイオニアワークでしょ。
56底名無し沼さん:2007/09/01(土) 12:49:15
>>51
まあ、植村直己が三浦雄一郎と同じ山を同じように滑ったら
実際の享年よりもっと早くパンパカしてると思うけどな。
57底名無し沼さん:2007/09/01(土) 13:02:37
>>56
それはスス板の話しだろ。w
煽り方が下手くそなんだよ。
58底名無し沼さん:2007/09/01(土) 14:00:19
誰もわざわざ書いてないみたいだけど
槇はマナスル隊の隊長としての業績もあるね。
60超えてよく当時の長いキャラバンで現地まで行ったもんだ。
59底名無し沼さん:2007/09/01(土) 15:40:30
環境にやさしい時代だからな
60底名無し沼さん:2007/09/02(日) 15:46:43
日本人で14座制覇に一番近いのは小西なのかな?
韓国からは三人もいて日本からは誰もいないのが残念だ
61底名無し沼さん:2007/09/02(日) 15:51:41
とりあえず、梅里雪山の登頂者が出たら候補者に推すよ
62底名無し沼さん:2007/09/02(日) 20:23:02
14座ってどこですか?8000m級のこと?
63底名無し沼さん:2007/09/03(月) 00:07:46
山野井泰史、松濤明、立田實
時代と実績を考えるとこの3人か?でも3大っていうとニュアンスがちょっと違うか。
一般的な知名度・影響力で3大を決めるとしたら
植村直巳、槇有恒、長谷川恒男かな。
登山界としてだと
植村、槇、小西政継か?
三浦雄一郎と野口健は登山家とは違うと思う。二人とも登山の実績はほぼないから。
三浦さんはスキーヤーだし、野口さんは環境保護活動家?として実績を残している。
64底名無し沼さん:2007/09/03(月) 11:47:05
>>63
三浦はスキーヤーではなく、登山家兼スキーヤー
植村は登山家兼冒険家。
近年の登山家とは「山に登る事以外にはなにもしない」人を表すのではない。
よって、三浦も野口も登山家である。
65底名無し沼さん:2007/09/03(月) 11:55:37
一般へ与えた影響でいったら
1 深田
2 岩崎
だろ。
3は新田次郎でも入れとくか
66底名無し沼さん:2007/09/03(月) 12:24:59
>>62 そのつもりで書いた
67底名無し沼さん:2007/09/03(月) 16:12:00
野口健ってうざくね?
68底名無し沼さん:2007/09/03(月) 16:32:15
役の小角
佐々成政
播隆上人
69底名無し沼さん:2007/09/03(月) 16:39:06
日本人初+女性初で7大陸最高峰に登頂した田部井淳子は入れないの?
70底名無し沼さん:2007/09/03(月) 17:14:43
登山家の基準ってあるの?
一般ハイカーとの違いは?
野口って登山家なのか?
冬の北アに登ったなんて話聞いた事ないぞ、夏山だけだろ。
ヒマラヤも同じで単なるハイカーじゃん。
71底名無し沼さん:2007/09/03(月) 17:29:47
>>70の脳内では
北ア>>>>>>>ヒマラヤ
なのか。
野口も高校生のときの、初冬山で西穂に登ったって言ってたよ。
72底名無し沼さん:2007/09/03(月) 17:33:17
過去の著名登山家と今では比較してはいかんだろ
用具の使いやすさ、軽量化のほかルートの情報や開拓などを
考慮したら過去の登山家の心労はいかがなものか?
73底名無し沼さん:2007/09/03(月) 18:53:09
1 槇有恒(日本登山界の草分け)
2 植村直巳(日本人初チョモランマ登頂)
3 田部井淳子(日本人初+女性初で7大陸最高峰登頂)
74底名無し沼さん:2007/09/03(月) 18:56:36
山田 昇さんが出て無いね
7563:2007/09/03(月) 21:01:22
>>64
しかし野口さんも三浦さんも、登山家として評価してしまうと・・・。
三浦さんのエベレスト滑降はすごいが、登山としてはどうか。
70歳でエベレスト登頂も立派ではあるけど大きな実績とは言えないと思う。しかも最年長記録は抜かれた。
野口さんは7サミッツだけ狙って当時の最年少記録を作ったけど、これはあまり評価に値する記録じゃない。
体力が大きく衰える70才になってエベレストに登った三浦さんの方が評価できる。
むしろそこでゴミ問題に気付き、以後清掃活動を行ったことの方が評価できるが、これは登山の記録ではない。
76底名無し沼さん:2007/09/03(月) 21:19:42
>>75
登山の実績の概念というものは、段々新しくなるものだよ。
「登る事だけ」を考える時代はもう終わったよ。もっとクリエイティブにいかないと。
特に「未踏ルート」などの重箱の隅をつつく行為はもう古くなる。
スキーに清掃活動も立派な登山の記録だし、マニア的登攀で指をなくすより世間に良い影響を与えてるでしょ。
77底名無し沼さん:2007/09/04(火) 01:37:59
>>76
いや、いくらなんでも清掃活動を登山とするのは無理がある。別のものとして評価するべき。
スキーは登山のスタイルとしてあるだろうけど。
登ることだけ、つまりセブンサミッツのように方法・ルートを選ばずにピークハントのみを狙うようなことが実績となる時代は確かに終わったな。
78底名無し沼さん:2007/09/04(火) 07:53:35
>>63がいちばん一般的
79底名無し沼さん:2007/09/04(火) 08:38:59
>>73の方が一般的だと思う。
80底名無し沼さん:2007/09/04(火) 10:07:04
日本3大下山家であれ
81底名無し沼さん:2007/09/04(火) 10:38:08
弘法大師
バンリュウ上人
役行者
82底名無し沼さん:2007/09/04(火) 12:18:05
フィギュアスケートと同じで、おりないと成功とは言えないよな。
83手術は成功患者は死んだ:2007/09/04(火) 14:53:52
むしろ登頂の痕跡だけを残して消えた登山家にロマンを感じる。
84底名無し沼さん:2007/09/04(火) 15:41:16
>>76
>マニア的登攀で指をなくすより世間に良い影響を与えてるでしょ。

あなたは「世間に良い影響を与えたか否か」が登山を評価する基準なの?
もしかして文学や芸術も同じ基準で評価してるのかな?
もしそうなら、悪いけどそれはスノビッシュな基準だと思う。

例えば、あなたの基準で行くと
「食人や裸婦を描いたゴヤよりも“仲良きことは美しき哉”と絵に直接
描きこんだ武者小路実篤のほうが良い画家だ」
「殺人者の言い訳を長々と描写したドストエフスキイよりも殺人者が
すぐに処罰される西村京太郎のほうが良い作家だ」
ってことになりそうだね。

そもそも「より大きな困難に挑み、それを征服する」という動機を
否定するなら、何のために高山に登るの?
筑波山ハイキングでいいじゃん。健康にいいよ?
85底名無し沼さん:2007/09/04(火) 15:43:25
>>84
ゴヤと西村京太郎の例を挙げたのは的外れじゃない?
もう少し考えてから意見を書きなよ。
86底名無し沼さん:2007/09/04(火) 15:47:45
こういうスレが立つと、自分はたいして登れないくせに、頭でっかちにばかりなった
登山家オタが湧いてきてキモイな。
87底名無し沼さん:2007/09/04(火) 15:49:38
1.ハンモコット駅前
2.ホレホレ傘丼
3.東京エリート
8886:2007/09/04(火) 15:50:42
オレみたいな超一流の登山家のいう事を素人は大人しく聞いてればいいんだよ。
89底名無し沼さん:2007/09/04(火) 17:36:40
こういうスレこそ頭でっかちが意見言ってもゆるされんじゃない?
ここに名前が挙がる人から見れば、我々なんかそれこそどいつも
こいつも似たり寄ったりでしょ?

頭でっかちが意見いって否定されるスレではないと思う。

でオレ的には
・槇有恒 (パイオニア的な働き)
・植村直己 (登山を一般国民に広める。)
・長谷川恒夫 (登山の崇高さ、怖さ、ストイックさを一番イメージさせる)

三浦さんはどこまでいってもスキー屋だし、野口さんは(そりゃ僕らから見れば
充分に登山家なんだろうけど)何となく環境活動家だ。
のちの登山のベクトルが「環境に優しい登山」に向いた後なら評価されると思うけど。
山野井さんもオレと大して違わない年なのに、すでに充分歴史を残してる
すごい人だろうけど、今の時点ですでに三大と言われると・・・・
てな脳内野郎です。
90底名無し沼さん:2007/09/04(火) 18:00:06
だいたいにおいて、登山家って有名である必要性はない

俺だってすごいおじいちゃん登山家知ってるぜ?有名登山家の数倍すごいよ

こんなところにクソスレ立ててないで、傘丼と犬喰い荒らしをなんとかしろよ
91底名無し沼さん:2007/09/04(火) 18:10:59
>>89
環境にやさしい登山は既に相当意識されてると思う。だから、そういった点での野口さんは評価できると思う。
が、どんなに環境が意識されても、登山家としては・・・アルピニストではなく環境何とかにすればよかったのに。
そっち方面で社会に与えてる影響は確実にいいものなんだから。
92底名無し沼さん:2007/09/04(火) 18:27:51
野口さんに抱かれたい〜
93底名無し沼さん:2007/09/04(火) 21:45:19
山野井は、凄いんだろうけど、三大登山家にあげるには、なんか違う気がする。
うまく説明出来ないけど、山野井は『個人的な登山』をしているような気がする。
三大登山家と言われるのは、もっと公的な部分のある登山をする人のような印象を受ける。
分かりにくくて済みません。
94底名無し沼さん:2007/09/04(火) 22:52:41
ここでは創作物の登場人物、魚津恭太@氷壁は論外ですか?そうですか。
95囲炉裏:2007/09/04(火) 22:54:27
裏ビデオDVD交換会と大阪の月例飲み会
http://irorimura.com/
96底名無し沼さん:2007/09/04(火) 23:00:29
日本3小登山家
1 岩崎元郎(身長147cm)
2 田部井淳子(身長152cm)
3は誰になるかな?
97底名無し沼さん:2007/09/05(水) 15:58:51
長靴
9863:2007/09/05(水) 19:08:54
>>93
俺もそう思う。だからちょっとニュアンスが違うかな、と。松濤・立田も同じく。
3強ならこの3人を挙げる。
99底名無し沼さん:2007/09/05(水) 19:52:47
K2に登った東海大学の女の子かわいかったな
100底名無し沼さん:2007/09/06(木) 18:01:44
ああ、処女じゃないけどね
101底名無し沼さん:2007/09/06(木) 19:30:18
なぜ分かる?
102底名無し沼さん:2007/09/08(土) 01:34:58
山で死んだ奴でなら、同士会の小西、チョモランマ三冠の加藤、
山田昇の実績が高いかな?
103底名無し沼さん:2007/09/08(土) 01:39:07
1 新田次郎
2 谷甲州
3 熊谷達也
104底名無し沼さん:2007/09/08(土) 04:48:26
大島亮吉
加藤文太郎
槙有恒
105底名無し沼さん:2007/09/11(火) 00:45:36
しげぞう
まゆ太
TiCA
106底名無し沼さん:2007/09/11(火) 14:03:50

ドヌーブ
堺正章
107底名無し沼さん:2007/09/11(火) 16:08:53
只今仕事中。あまりおおっぴらに書いてもいられないが。

純粋に登山としての価値をいうなら、近年のものほど高くなるのは当然なので
装備、食料、情報、交通手段等々の時代背景も考慮したうえで、
その時代その時代としての登攀価値がどれ程のものだったかを考えるべきだよね。

価値のある登攀=危険度も高いということになるから、
命を落とす可能性も高くなるのは仕方のないこと。
山で死んだからといって、候補から外すのは反対。
それまでの山暦で評価すればいいのでは?

山野井に限らず、近年の価値ある登攀は「個人的登山」ばかり。
というより、大衆受けするような登山は、ほぼ出尽くしてしまっているから、
(冬季ローツェ南壁の無酸素単独アルパインでもやればイイのかもしれないが
ほぼ、不可能)個人的にならざるを得ない。
そういう意味では、近代の登山家は、やっていることは凄いのに一般的評価は
「低い」というより「興味を持たれない」という点で、影響力は少ないだろうね。
108底名無し沼さん:2007/09/11(火) 16:23:23
いいから仕事しろよw
109社長:2007/09/11(火) 16:24:43
107君、明日からもう来なくていいよ。
110底名無し沼さん:2007/09/11(火) 18:10:58
本田勝一は?
111底名無し沼さん:2007/09/11(火) 21:55:49
「3大」って、有名って意味で?
それとも、実績って意味?
「5大」じゃダメ?
112107:2007/09/11(火) 22:09:56
>>108
そう来る奴が絶対いるとは思ったが…確かに正論だな。
お前が正しい。
>>
まだ明日じゃないから来てみた。
うちの社長は外人で、言葉はそこそこしゃべれるが、
読み書きはほとんどダメ。だからバレル筈ない。
お前、ニセ社長だな。

113107:2007/09/11(火) 22:11:23
>>109を書き忘れた。
やっぱりクビか。
114底名無し沼さん:2007/09/12(水) 00:59:45
>>105
三人の中で可愛いのは誰?
115底名無し沼さん:2007/09/12(水) 13:58:57
ageてみた
116底名無し沼さん:2007/09/13(木) 23:03:37
カシン
ボナッティ
メスナー
って、なかなか異論が出にくいと思うんだが、
彼らの場合は、リードした=実力も図抜けていたよね。

けど、日本の登山家の場合はその図式が成り立たないほうが多いから難しい。
117116:2007/09/13(木) 23:10:34
時代をリードした=実力も図抜けていた。
118底名無し沼さん:2007/09/14(金) 18:16:55
>>116はイタリアのまわしものかww

そういえばカシンてまだ生きてるんだね、98歳だとか。98のお誕生日にボナッティと一緒にとった写真がupされてた。
「ビヨンド・リスク」て本の中で「(フリーソロだけが真のクライミングと主張した)パウル・プロイスのことは大いに尊敬し
ている。だが彼は死んでしまい、私は生きている。だから彼の思想は生命の支持を受けていない、と言わねばならない。」
と言ってた。
この人が言うとさすがの迫力だと思った。この本には80歳のときにウォーカーバットレスいく計画たててた話も出てる。
119底名無し沼さん:2007/09/14(金) 18:31:08
あと、メスナーってクライマーとしては文句なしに偉大な人だと思うけど、隊長としてはどうなの?なんか始終もめごとや
訴訟沙汰を起こしてるイメージがある。この人のK2の本で、自分が隊長なのに他の隊員をめちゃめちゃこき下ろしてるの読
んで、ちょっと引いちゃった。
120116:2007/09/14(金) 19:07:19
>116はイタリアのまわしものか

イヤイヤ、気が付かなかったなぁ。まいった参った。
おたくの勝ち。

ホント、カシンって迫力あるよなぁ。
ジョラスのウォーカーにしたって、みんなカシンクラックは避けてるもんな。
しかも、一発で切って落としてるんだからすごいよね。

メスナーに関していえば、メスナーに限らず、欧米人ってみんな自己主張が強いからね。
実績と人柄は別ってことだろ。

121底名無し沼さん:2007/09/14(金) 19:30:31
クルティカってメスナーよりもすごいでしょ。
122底名無し沼さん:2007/09/14(金) 20:00:24
>>121
微妙だな。
それに、ここでクルティカとメスナーを語り始めるとスレから外れる。
123底名無し沼さん:2007/09/14(金) 20:46:26
北野武
大竹まこと
浜田幸一
124底名無し沼さん:2007/09/15(土) 08:45:43
まあスレ違いなんだけど、思考実験として。

ヒラリーなんかどう評価する?彼は都合のいい時に都合のいい場所にいた都合のいい人って気がするが。かといって、彼のしたことの世界史的意義を考えると。。。
125底名無し沼さん:2007/09/15(土) 13:28:51
確かに、ひょっとしたら世界一有名な登山家だろうね。
でも、有名ではあっても、その時代をリードした登山家であったかと言うと
そうではないと思うし、そもそも、特に傑出した登山家ではないと思う。
もし、エベレスト初登の一事を持って「偉大な登山家」とするなら、
テンジンはどうなるの?ってことにもなる。

それなら、むしろマロリーを上げたいな。
126底名無し沼さん:2007/09/15(土) 13:57:22
日本3大登山家(
127底名無し沼さん:2007/09/15(土) 16:33:55
山田登さん
山川登さん
山本登さん
128底名無し沼さん:2007/09/16(日) 18:56:59
>>126
だから124は「まあスレ違いなんだけど、思考実験として」ってことわってるじゃないか。

スレ自体も停滞気味だし、続くにしても先はだいぶ長いんだから、
多少の脱線があってもいいんじゃないの?

少なくとも127よりずっとイイだろ
129底名無し沼さん:2007/09/17(月) 11:10:26
(有名度)
槙有恒
加藤保夫
植村直巳
※加藤保夫はチョッと弱い気もするが…。
 加藤文太郎、松涛明あたりは、登山者の間ではスーパースターだが、
 一般の人はほぼ知らない。
(登山界に与えた影響力)
槙有恒
小川登喜男
小西正継
※小川登喜男にするか、山野井にするか迷ったが、活動期間は短かったものの
 当時としてはレベル違いの実績を選んだ。
(登山家としての実力)
加藤文太郎
近藤国彦
山野井泰史
※加藤文太郎はチョッと異質かもしれないが、縦走登山者としての力は圧倒的
 だったのだろうと想像される。
 ほかにも、鴫満則、細貝栄、今野和義なども浮かんだが、
 玄人好みに過ぎるかなと。

130底名無し沼さん:2007/09/17(月) 16:56:21
>>129
ネタ投下乙。

小川登喜男は「影響力の部」から「実力の部」に移して、代わりに奥山章を入れるのは?で、「実力の部」からは山野井を落
とす。山野井さんをくさす気は毛頭ないけど、歴史的パースペクティブにおいて評価するにはまだ早いような気がする。。。

あと長谷川恒男もどっかに入れたいな。
131底名無し沼さん:2007/09/17(月) 17:41:00
>>130
奥山章は思いつかなかった。
うん、RCCの果たした役割を考えると確かに、彼を入れるべきだね。

長谷川恒男を入れるとしたら、加藤保夫⇔長谷川恒男かな。
いずれにしても、ほかの二人と較べるとイマイチ。
132底名無し沼さん:2007/09/17(月) 18:02:33
活動期間で言えば三浦雄一郎がダントツ
133底名無し沼さん:2007/09/17(月) 18:29:03
三浦雄一郎ってこの前死んじゃったじゃん
100歳だっけ?
134底名無し沼さん:2007/09/17(月) 18:41:45
三浦雄一郎を登山家とするのは反対が多いだろうね。
もし、登山家に入れられるなら、
有名度は
槙 植村 三浦で決まり。
135底名無し沼さん:2007/09/17(月) 18:55:53
>>133
そりゃ親父の敬三だ
136底名無し沼さん:2007/09/17(月) 19:57:28
有名度なら、槙、植村に今井通子を入れたい。
エベレスト女性初登は田部井だけど、知名度は今井が上だし、女性登山家に与えた影響は大きいと思う。
137底名無し沼さん:2007/09/17(月) 20:44:14
1.細田倖市
2.上島恵理雄
3.深沢糾
138底名無し沼さん:2007/09/17(月) 21:25:35
やっぱり三浦を登山家とするのはチョッと苦しいよね。
となると、>>136か。
139底名無し沼さん:2007/09/17(月) 21:43:36
>>137
山小屋の親父は金の亡者
140底名無し沼さん:2007/09/17(月) 23:05:42
>>138
三浦をスキーヤーだと考えると、植村は冒険家だし、山野井は岩登りになって、登山家の選択肢が限られてしまうと思うのだが。
141底名無し沼さん:2007/09/17(月) 23:15:31
植村直己は元々は登山家だよ。
登山家としての評価も高いからO.K.だと思う。
三浦雄一郎の場合、山に行くのはスキーのためで、登山家だったことはない。
142底名無し沼さん:2007/09/17(月) 23:58:53

1:槇有恒
2:植村直己
3:栗城史多

143底名無し沼さん:2007/09/18(火) 00:02:46
堀ちえみ
市毛良枝
野村真美
144底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:05:18
女性3大
田部井淳子
今井通子
(小松由佳)

女性3強
山野井妙子
遠藤由加
(田部井淳子)
()はピッタリな人が思いつかなかった

個性派、影響力はともかく印象に残る3人
松濤明
加藤文太郎
山口清秀か杉本光作か川上晃良
145底名無し沼さん:2007/09/18(火) 15:20:07
女性3大ってのも面白いかもね。
単に、3大だとどうしても男性になるもんな。
ただ、益々まとまりがつかなくなりそうだけど・・・無理にまとめることもないしな。

で、女性3大
田部井淳子は、マァ、有名なだけだろうね。

印象派の3人
加藤文太郎以外、みんな、とぼける会(徒歩渓流会)ばかりだね。
146底名無し沼さん:2007/09/18(火) 15:42:57
平田恭助もだっけ?徒歩渓流会。

この人も実質滝沢下部トラバースだけの人なのに、印象は強烈だ。まあ「三大」の候補にはいる人ではないだろうけど。
147底名無し沼さん:2007/09/18(火) 16:09:37
そうしてみると、当時の徒歩渓流会って、改めてすごいね。
近藤・吉野が現役当時の岡山CCか、小西さんが仕切ってた頃の同志会って感じ?
148底名無し沼さん:2007/09/18(火) 16:43:55
このスレ、なんか寂しいね
149底名無し沼さん:2007/09/18(火) 16:53:36
どこが?>>148
150底名無し沼さん:2007/09/19(水) 10:18:00
ageるよ。
151底名無し沼さん:2007/09/19(水) 14:37:07
>>149

多分、自分と全く関係無い奴の順位で言い争うことじゃね?
152底名無し沼さん:2007/09/19(水) 16:32:02
争ってるって感じではないが、ナルホド急に寂しくなったな。
153底名無し沼さん:2007/09/19(水) 18:07:19
争ってはいないな。
まあ、マターリといきましょう。
ついでにage。
154底名無し沼さん:2007/09/19(水) 20:34:42
1 田部井淳子(日本人初7大陸最高峰)
2 植村直巳(日本人初チョモランマ登頂)
3 三浦雄一郎(7大陸最高峰からスキー滑走)
155底名無し沼さん:2007/09/19(水) 22:53:00
>>154
有名なこと以外に登山者としての評価はイマイチだよね。
ただし、スキーヤーとしての三浦さんは素直に凄いと思う。
156底名無し沼さん:2007/09/19(水) 23:39:07
>>44
>>45
恐喝まがいのことをするヤツが偉大なの(笑
157底名無し沼さん:2007/09/20(木) 00:16:38
思いつく候補をづらづら挙げていくと

槇有恒、小川登喜男、今西寿夫、今西錦司、南博人、長谷川恒男、芳野満彦、藤木九三、小西政継、植村直己、、、

時代ごとに分けたほうがいいかもしらんね。戦前1名、戦後1名、70年代以降1名とか。
158底名無し沼さん:2007/09/20(木) 00:22:45
とりあえず槇有恒は指定席でいいか?ヨーロッパアルプスでの初登攀、近代アルピニズムの移入、
マナスルの指揮、著作を通した影響力など、文句なしだと思う。誰か異議ある?
159底名無し沼さん:2007/09/20(木) 08:38:07
>>158を読んだら寂しさが増幅した...
160底名無し沼さん:2007/09/20(木) 08:38:12
>>158
有名度、影響力、時代別では、文句なし。
登山家としての力はどうなんだろう…当時としては
やっぱり「傑出」という感じは受けないかな。
161底名無し沼さん:2007/09/20(木) 11:50:18
自演臭が漂いはじめた
162底名無し沼さん:2007/09/20(木) 17:47:59
植村直己、長谷川恒男、山田昇って俺が考えてたよりずっと人気があるんだな。

3人とも知名度は高いし、実績・実力ももちろん認めるが、
かといって、「3大」とか「最強」とかとなると、
「そこまでは…」という気がする。
163底名無し沼さん:2007/09/20(木) 18:04:42
「そこまでは…」
「そこまでは…」
「そこまでは…」
「そこまでは…」
「そこまでは…」
「そこまでは…」
「そこまでは…」
「そこまでは…」
「そこまでは…」
「そこまでは…」
「そこまでは…」
164底名無し沼さん:2007/09/20(木) 18:34:05
植村直己は知名度が別格すぎて、客観的評価が困難なような。。。
165底名無し沼さん:2007/09/20(木) 19:11:01
知名度は抜群だが、
登山家としての評価は決して高くないのでは?
確かにスタートは登山家としてだが、彼の知名度は、むしろ、極地冒険家としてのもの。

その後、山に帰っては来たものの、エベレストで失敗し、
マッキンレーで終わった。
166底名無し沼さん:2007/09/20(木) 23:03:10
三浦と山野井は外せない気がする
167底名無し沼さん:2007/09/20(木) 23:04:10
論外だな
168底名無し沼さん:2007/09/21(金) 09:29:06
結構、的を射てるんじゃね?
169底名無し沼さん:2007/09/21(金) 10:50:40
三浦が三大ってのはどういう基準なんだ?
オレにはさっぱり分からない
170底名無し沼さん:2007/09/21(金) 11:09:01
戦後間もない頃なら、登山家としても十分評価されるだけの実績だと思うが、
三浦がスキーヤーとして活躍していた時代で考えると、やはり登山家とはいえないよね。

山野井は、若い頃多少顔見知りだったが、それだけに逆に、
単なる「危ない奴(暴力的という意味じゃないよ)」と
いう印象があって入れづらい。
それと、あまりにも現役で、なんとなくピンとこない。

もっとも、今の時代に評価されるような山登りをしようと思ったら、
危ないくらいの奴じゃないと難しいのかもしれないな。
171底名無し沼さん:2007/09/21(金) 14:40:01
ちんぽなの?
172底名無し沼さん:2007/09/21(金) 16:29:46
山野井は、動いてる電車の下をくぐってみたいって言ってたよ。
もう、難関ルート登攀とか冒険とか言うよりも単なる自殺願望だと思うんだけど。
173底名無し沼さん:2007/09/21(金) 19:02:39
自殺願望なら、動いてる電車の下ではなく、前に立つだろうから、自殺願望ではないな。
174底名無し沼さん:2007/09/22(土) 09:48:22
生死の狭間でチンポが立つタイプの人間なんだろう。
175底名無し沼さん:2007/09/30(日) 14:25:26
age
176底名無し沼さん:2007/10/26(金) 20:09:18
このスレ、読んでみたら結構面白かった。
age
177底名無し沼さん:2007/10/26(金) 22:37:27
>野口健

このひとは、プロ市民ならぬプロ登山家じゃないの。
マスコミに出なくなったら、直ぐに忘れられるでしょ。
178底名無し沼さん:2007/10/26(金) 22:38:51
>三浦雄一郎

この人は、スゲ-が、登山家じゃないだろ。
冒険家だ。
179底名無し沼さん:2007/10/27(土) 00:54:13
>植村直巳

この人も、スゲ-が、登山家じゃないだろ。
冒険家だ。
180底名無し沼さん:2007/10/27(土) 09:21:59
お前、みんな違ってるぞ。

野口健 体力はどうか知らないが、登山家としてのレベルはいたって低い。
マスコミに出てるだけで、とてもプロと言えるレベルではない。
>マスコミに出なくなったら、直ぐに忘れられるでしょ。
ここだけは正しい。

三浦雄一郎 三浦は、冒険家ではなくプロスキーヤー。個人的には、登山界にも影響を与えた部分はあると思っている。

植村直巳 有名になったのは山を離れてからだが、
元々登山家としてスタートしてるし、当時から山をやっていた者ならみな知っていた程度の知名度はあった。
181底名無し沼さん:2007/10/27(土) 09:51:29
誰も挙げてないけど、皇太子は?
将来日本の象徴だよ
182底名無し沼さん:2007/10/31(水) 22:50:48
>>181
連れてってもらう登山だけでは上達しない。
183底名無し沼さん:2007/10/31(水) 23:26:23
1 皇太子
2 橋本龍太郎
3 不破哲三
184底名無し沼さん:2007/11/15(木) 10:58:57
桜 金造だろ、普通に考えて
185底名無し沼さん:2007/11/22(木) 00:44:26
>>180
じゃあ誰だよ。分からないくせに
186底名無し沼さん:2007/11/22(木) 02:03:20
リアルタイムで活躍を知ってる世代としては、
次の4人は存在感が大きいね。
マスコミを通して、一般に知られる機会も
多かったと思う。

植村直巳
長谷川恒男
加藤保男

そういう意味では、山田昇も外せない。

まぁ、そろいもそろって山で逝ってしまったけど。
けど、そのことも含めて、この人たちは俺の中で輝いている。
187180:2007/11/22(木) 08:38:56
>>185
亀レス 乙
俺、>>129なんだよ。で、>>130の意見を入れる。ただし、長谷川恒男はNO。
188底名無し沼さん:2007/11/22(木) 17:58:42
登山以外のマスコミも大きく取り上げ素人でも名前知ってるとなれば
1.植村直己
2.長谷川恒男
3.野口健

日本の登山史上発展に不可欠だったという点では
1.槙有恒
2.今西錦司
3.藤木九三

偉大な日本山岳界の巨峰という点では
1.加藤文太郎
2.芳野満彦
3.長谷川恒男

あと後世の著作でもっとも損してるのは森田勝。佐瀬稔の「狼は帰らず」で
あんな書き方されてるが、実際知ってる人たちは気難しいが冷静で沈着な優れた
偉大な登山家だったと言っている。
189底名無し沼さん:2007/11/22(木) 18:03:15
>>188
森田勝については俺も同意見です。

190底名無し沼さん:2007/11/22(木) 18:33:40
山屋は山で死んでこそ一流の仲間入り。
生きてるうちは二流三流。
191底名無し沼さん:2007/11/22(木) 19:46:44
>>190
はあ?そうかい。君が三流以下だというのはわかるよ。
192180:2007/11/22(木) 20:55:57
>>188
まぁ、人それぞれの好みや考え方があるし、年代によっても捉え方が違うだろうから、
色々な意見があって当然だと思うんだが、

いくら有名になったからと言って野口健はイカンだろう。
あいつほど知名度に実力が伴ってない奴はいないぞ。
193底名無し沼さん:2007/11/23(金) 00:52:36
>>192

>>188は「素人でも名前知ってる」ランキングなんだから妥当だよ。
なんてったって、野口健は今や高校生の英語の教科書にも、
その活躍が取り上げられているような「登山家」なんだから。
テレビにもよく出て、山の話をペラペラしゃべってるし。
これは、煽りでも燃料投下でもなんでもなくて、
「野口健は一般に非常によく知られた登山家である。」
というのは事実。
だからこそ、ここの住人が怒るんだろうけど、
一般に認識されているという事実は事実。
194底名無し沼さん:2007/11/23(金) 06:11:41
>>190
逆じゃね?
山屋は生きて帰ってこそ一流。
死んだヤツが全て二流三流とは言わないけど、敗者であることは確かだと思う。
195底名無し沼さん:2007/11/23(金) 09:13:57
×本田勝一
○本多勝一
サヨク売国奴ジャーナリストで若い頃は登山家でもあった
196底名無し沼さん:2007/11/23(金) 10:41:36
「野口健は一般に非常によく知られた特殊な登山家(ゴミ回収で生業を立てるパフォーマー)である。」
197180:2007/11/23(金) 13:27:00
>>193
なるほどね。教科書に載ってるって本当か?知らんかった。
それにしても面白くないな。

このスレは登山板の中にあるんだから、
読んでるのも、プロやセミプロレベルとまでは言わないまでも、
まるきりの素人ではないんだろ。
(他のスレなんか読んでると必ずしもそう言い切れない気もするが)
だったら、スレタイにはなくても、
「登山愛好者の考える」程度の暗黙の前提で行きたい・・・と勝手に考えた。
198底名無し沼さん:2007/11/24(土) 01:37:29
戦前 川上晃良
戦後 長谷川恒男
平成 山野井泰史
199底名無し沼さん:2007/11/24(土) 23:28:05
近代登山初期 大島亮吉、小川登喜男、槇有恒
戦前 加藤文太郎、吉田富久、山口清秀
戦時中 松濤明
戦後 川上晃良、立田實、奥山章
昭和末〜平成 長谷川恒男、山田昇、山野井泰史

戦時中は松濤明(1943年硫黄尾根単独初登)しか思いつかん
200底名無し沼さん:2007/11/25(日) 00:06:11
>>199
ハセツネ・ヤーマダとそれ以前の間隔が空きすぎのような…w
201底名無し沼さん:2007/11/25(日) 12:29:23
山野井、三浦、野口。みんなテレビに出てるからって、野口をバカにしすぎ。テレビにでないからって、山野井を評価しすぎ。
202底名無し沼さん:2007/11/25(日) 12:50:58
>>201
日曜の昼間からつまんねぇ釣りしてんじゃねぇよ、死ね!
203底名無し沼さん:2007/11/25(日) 15:14:52
201○
202×
204180:2007/11/25(日) 17:57:04
>>201
野口はテレビに出てるから嫌われてるんじゃなくて、
登山家としての実績が伴ってないのに(それは野口自身も分かってる筈)
イッチョマエの能書きたれてるから馬鹿にされる。

山野井の山歴、フリーも含めてのクライミング能力と較べてみれば、その差は歴然。
205底名無し沼さん:2007/11/25(日) 18:21:49
今日、現役日本人3大登山家の一人、野口健がテレビに出ます。
206底名無し沼さん:2007/12/01(土) 23:10:44
札幌の登山家が南極最高峰登頂へ

7大陸最高峰の単独登頂を目指す札幌市在住の登山家・栗城史多(くりき・のぶかず)さん
(25)が1日、同市内で記者会見し、今月10日に南極大陸の最高峰ビンソンマシフ(4897メートル)
登頂に向けて出発すると発表した。

成功すれば6大陸制覇となり、栗城さんは「寒さや悪天候が問題になるだろう」とした上で、
「あきらめなければ夢がかなうことを伝えたい」と意欲を見せている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071201i514.htm?from=main5

207底名無し沼さん:2007/12/02(日) 13:16:00
一般的知名度
 槙有恒
 今井通子
 植村直巳

登山界へ与えた影響力
 槙有恒
 藤木九三
 小西政継

登山家としての力量
・海外登山が難しかったという意味もあって、
 戦前(中)と戦後に分けて考えた。
戦前(中)
 加藤文太郎
 小川登喜男
 冠松次郎
戦後
 近藤国彦
 細貝栄
 今野和義
戦後は、正直(三大)は難しい。
戦後と言っても、直後と高度成長期以降とでは、経済的に登山の自由度も違うし、
できれば、山野井や、吉尾弘、を始めとして、入れたい人は他にも数名いる。
 
208底名無し沼さん:2007/12/06(木) 15:15:46
最強クライマースレの主ですが自スレよりここのほうが面白いorz...

で、ひつこいようですが山田昇を。。。
209底名無し沼さん:2007/12/06(木) 19:36:11
酸素を吸ってのピークハンターは認められません。
210底名無し沼さん:2007/12/06(木) 22:58:51
時代ごとに選ぶなら、時代区分も問題になるよね。

近代登山黎明期〜国内初登競争期〜ヒマラヤ極地法&アルプス遠征期〜ヒ
マラヤアルパインスタイル&ハードフリームーブメント期

てな分け方かな。
大学と社会人では時代認識にズレもありそうだが。。。
211207:2007/12/08(土) 01:20:14
>>210
その区分で挙げれば(必ずしも実力度とは一致しないかもしれないが)
近代登山黎明期   槙有恒 加藤文太郎 小川登喜男
国内初登競争期   松本竜雄 古川純一 吉尾弘
ヒマラヤ極地法〜アルプス遠征期  小西政継 長谷川恒男 細貝栄
ヒマラヤアルパインスタイル&ハードフリー 近藤国彦 山野井泰史 
・・・なんてどう?
212底名無し沼さん:2007/12/08(土) 21:00:40
一人のみ意義有り。
213底名無し沼さん:2007/12/10(月) 08:32:05
>>212
具体的に
214底名無し沼さん:2007/12/11(火) 03:55:10
いろいろこのスレ読んでみて思ったんだけど、著名な登山家がアルプス3大北壁に命を捨てて挑んだが
8,000m峰には何度もチャレンジして結局一度もピークに立てずに終わったという人がいるよな。
だからある意味ヒマラヤ14座制覇した、またはもっとも近いところにいるという人が最強という事に
なるんじゃねえのか?
で、言わずと知れた山田昇と長谷川恒男と森田勝。序列付ければ山田が最強と言える、だろうか?

野球で2軍の試合や練習で評価高い素質の選手より、実力は劣るが数字や実績で目立つラッキーボーイ
の方が結局記憶に残るし。
215底名無し沼さん:2007/12/11(火) 04:38:07
渡邊玉枝は?
216底名無し沼さん:2007/12/11(火) 08:37:27
>>214
ひとつの考え方だね。
だけど、それでは山田昇が冬の3大北壁を登れたか、となるとそれもまた疑問。
それに、(必ずしも長谷川を指しているわけではないが)8000m峰に何度もチャレンジして結局一度もピークに立てずに終わった人の中には、より困難なルートからの登頂を目指した人も多い。
それらの人は、無酸素、アルパインスタイル、新ルート等々要素を考えた上での評価が必要だと思う。
217底名無し沼さん:2007/12/12(水) 22:10:02
>>216
小西さんのことかぁ
218底名無し沼さん:2007/12/12(水) 23:27:34
>>214
> 8,000m峰には何度もチャレンジして結局一度もピークに立てずに終わったという人がいるよな。
> だからある意味ヒマラヤ14座制覇した、またはもっとも近いところにいるという人が最強という事に
> なるんじゃねえのか?
> で、言わずと知れた山田昇と長谷川恒男と森田勝。序列付ければ山田が最強と言える、だろうか?

何度もチャレンジして登れないのは実力がないから。8千14座のバリエーション無酸素、もしくは冬季なら最強クラスだね。
酸素を吸ってのピークハントじゃ問題外。
各8千Mバリエーション、無酸素、冬季だと生存率はおそらく1%を切りそうだ。

219底名無し沼さん:2007/12/19(水) 05:37:25
1,一歩
2,二歩
3,三歩
220底名無し沼さん:2007/12/19(水) 20:04:49
じゃあ、最強とか記録実績ではなく
報われない日本三大登山家をあげてみようよ!
対極をあげつらうのもいいかも・・・
221底名無し沼さん:2007/12/19(水) 22:20:02
日本人初の無酸素8000mサミッター禿博信。
低酸素実験室でトレーニングは邪道とか言われて…
222底名無し沼さん:2007/12/20(木) 12:46:59
>報われない日本三大登山家
「三大」というのが難しいが、
例えば、小西さんが仕切っていた頃の同志会メンバーなんか
どうしても小西さんの名前がでかくなってしまうから、報われないといえば報われないよね。
代表格は今野、川村あたりかな。
ただ、小西さんの名前とプロデュース力で、大きい山を登れたのも事実。

他に、何度か名前も出ているが、立田實とか、細貝栄、近藤国彦あたりだって、
一般的知名度はゼロと言っていいし、登山者の間でも、ある程度のレベル以上の人でなければ知らないと思う。
でも、実力的には、間違いなく「三大」に入っても全然おかしくないよね。
223底名無し沼さん:2007/12/20(木) 21:04:29
>>220
吉田富久(「孤高の人」の宮村健)
あと二人はだれだろ・・・
224底名無し沼さん:2007/12/20(木) 21:23:37
>>223
三大「不憫」登山家ということなら
有元克己(「風雪のビバーク)の有元)も。


225底名無し沼さん:2007/12/20(木) 21:36:30
1位 野口健 126票
2位 植村克己 97票
3位 加藤文太郎 82票
226底名無し沼さん:2007/12/21(金) 10:52:45
知名度に実力が伴わない登山家

野口健(最右翼)
植村直己(登山家としては…)
今井通子(当時の日本女性登山家としては評価できるのかな)
田部井淳子(シェルパが作った道を、シェルパに助けられながら、酸素吸って)
227底名無し沼さん:2007/12/21(金) 11:36:02
先達を尊敬する道を知らないやつらが集まるスレはここですか?
228底名無し沼さん:2007/12/21(金) 19:23:39
>>224
だな。吉田は悪く書かれたのは死後だけど、有元は生前にパートナーに書かれてるしw
風雪のビヴァークで唯一引っかかる点だけど、「新編風雪のビヴァーク」だと遠藤氏がうまくまとめてる。

>>226
田部井淳子はいいんじゃない?
エベレストはともかくとして、名前を売るためにやってるって感じじゃないから。
植村直巳も実力が伴わないってほどじゃない気がする。
今井通子はやや評価されすぎか。
野口は激しく同意。

実力に知名度が伴わない(それでいいんだけど)登山家
立田實
鈴木謙造
川上晃良
そのほか多数

適度に評価されてる登山家
山野井泰史
加藤文太郎
松濤明
229底名無し沼さん:2007/12/21(金) 20:05:35
(名前だけじゃなくて)松濤を知ってたら川上を知っているんじゃないの

山野井は過大評価かねぇ。時代によって道具や技術が違うから
絶対に最強と言うつもりはないけど。

230底名無し沼さん:2007/12/21(金) 23:26:13
>>228
植村を実力が伴わない、と言ってるわけじゃないんだけど、
あの知名度に見合うだけの(登山家としての)実績はないんじゃないかな。

鈴木謙造君は、知名度が伴う前になくなってしまったという感じ。
もっとも、「一般的な」という形容詞をつけると、
多分、最後まで伴わなかったと思うが。

>>229
山野井は過大評価ということは絶対にないよ。

フリークライマーとしての末期から、パタゴニアなどに目を向け始めた、
危ない人になりかけの頃の山野井を知っているが、
クライミングや山にかける姿勢は凄かった。半端な奴(勿論、自分も含めて)に
到底真似のできるレベルじゃない。

松濤や加藤文太郎は登山者、特に、ハードな山をやらないレベルの人達にとってのスーパースターだよ。
(個人的には、加藤文太郎は名声だけでなく、縦走登山者としての実力は傑出していたと思っている)
松濤は知っていても川上を知らない人は少なくないと思う。
231底名無し沼さん:2007/12/22(土) 07:50:20
映画、ミッドナイトイーグルの山岳指導員のひとりに、
小西なんとかと、いうのがテロップで流れたんだが、
ヒマラヤで死んだ小西の息子なんだろうか?
232底名無し沼さん:2007/12/22(土) 08:20:47
>>231
ググればすぐわかるけど、その小西は、小西真奈美のことだよ。
233底名無し沼さん:2007/12/22(土) 11:51:19
ぐぐったら、小西浩文のことだった。
http://www.sportsman.ne.jp/konishi/profile.htm
234底名無し沼さん:2007/12/27(木) 10:54:12
小西(政継)さんて、年齢的にも「もう、山で死ぬことはなくなった人」と思っていたから、
マナスルで死んだと聞いたときはちょっと驚いた。
晩年の登山スタイル(酸素吸ってのヒマラヤ)については色々言われてもいるけど、
10年間のブランクの後でも、「ヒマラヤを登ろう」という気持ちを持ち続けていたことは、
まぁ、素直に評価したいな。
日本の登山界に大きな影響力を与えた大物だったことは確か。

奥さんはどうしてるの?時々、ロクスノかなんかの海外情報の翻訳で名前を見たような気がするんだけど。
235底名無し沼さん:2007/12/28(金) 17:19:44
>>234
スポンサー集めや組織的な遠征隊。古典的な人だよね。
でも、山で死ぬヤッは愚か者みたいな発言してたでしょ。
特にK2北綾のNHKで放送されたやっで。私は海外に出てたから見てないけど、
山の先輩はあの発言(本音)はまずいだろうって言っていた。
そういいう小西さん自信が遭難したんだから、有言不実行。
236底名無し沼さん:2007/12/28(金) 17:27:38
>>226
今井さんは三大北壁をほとんどリードしていない。有名になりたいが為に山を選んだ。

田部井さんがエベレストに登頂したのは73年かな。
あの頃に隊員が先頭でルートを開いて登頂した隊は、かなり少ないとおもうよ。
まして無酸素で登った人はいない。
237底名無し沼さん:2007/12/29(土) 10:40:47
>>235
>スポンサー集めや組織的な遠征隊。古典的な人だよね。
古典的…若き日の小西さんが拒否していた言葉だね。
その小西さん自身がそういわれる立場になった。
時間の流れもあるね。

>>236
そっか、73年か。もうあれから30年にもなるんだね。
どうしても今の価値観で見てしまいやすいから、ああいう発言になったが
それにしても、当時から批判的な意見はあった様な記憶はある。
もっとも、田部井さんをアレコレ言い始めたら、
みなみらんぼうや、市毛良江が山の本まで書いているのはどうなる、ということにもなるが。

238底名無し沼さん:2007/12/30(日) 13:23:05
心に残る人はみんな行っちゃった・・・。
時間が経っても著書が残ったり評伝のある人はまだいいけど
忘れ去られる人も多いだよね・・・。
239底名無し沼さん:2007/12/30(日) 14:19:48
>>238
生き残った伝説者もいるぜ。
てか、>>238見て検索したら、たまたま昨日、ブログ上で自らの伝説を自慢してたw
http://hirochan373.cocolog-nifty.com/hirochan/
240底名無し沼さん:2007/12/30(日) 16:29:52
>>239
おお〜
241底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:46:15
このスレッドなかなか面白いし、239,240で年内を終わらせるのは惜しいと思ったので書き込んでるが、
さてナニ書こうか。

>238に具体的な名前を挙げてみて欲しいな。



242底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:07:40
>>239
感動した!
今も元気なんだな。
天才クライマーの名を欲しいままにしながら家庭を理由に引退した経緯は
「神々の岩壁」に詳しいね。
243底名無し沼さん:2007/12/31(月) 02:07:43
>>239
わーお!
変なとこで死ぬようなことはして欲しくない、っておもってしまった・・・。
244底名無し沼さん:2007/12/31(月) 10:49:50
>>239
驚いたよ。本人と直接連絡取る事も可能だしw
しかしブログやってるなんて知らなかった。
「神々の岩壁」だと野人みたいな感じなのに、かなりハイセンスじゃにゃーか。
245底名無し沼さん:2007/12/31(月) 11:50:04
スレチっぽいけど、
>>239 が上がるなら、
個人的には
ttp://item.rakuten.co.jp/book/1466097/
のほうに一票。
246底名無し沼さん:2007/12/31(月) 12:46:01
>>245
トンクス
中公もだけど最近の本はすぐに絶版になるから買っとくよw
247底名無し沼さん:2007/12/31(月) 16:26:30
>239
らんぼうかと思ったら博人かよ!

このひと、何年か前に雲稜のパーティーで乾杯の音頭とるときに、「この
なかにわたしより年長で小川のガマルートをリードしたひとがいれば、申
し出て下さい。そのひとに乾杯はゆずります。」と挑発してたよw。
こういう、年とっても若者らしい傲慢さを持ち続けている人って好きだな
。逆に、若い頃は無茶やってたくせに、年とったら妙に分別臭くなって「
今時の若い奴は・・・」とか「世の中は人の和だよ」とか言い出す奴は、醜悪と
しか言いようがない。
248底名無し沼さん:2008/01/05(土) 03:09:50
近代登山においてエベレスト初登頂が最も価値があったとしたら
(スケールダウンするにしても)日本国内で最も価値があったのが
南さんの衝立正面だと思う。
前者が酸素ボンベを、後者が埋込ボルトを使用したとしても。
249底名無し沼さん:2008/01/05(土) 13:39:49
歴史的ということなら、エベレスト登頂は最も価値がある(最も一般的認知度が高い)と思うが、
このスレの趣旨からいうなら、登山家としての力量とは別だと思う。

衝立に関しても同じ。衝立の初登は大きな出来事だし、南さんが、当時の日本を代表する登山家の一人だったことは明らかだが、
「日本3大登山家」に入れられるかとなると疑問。

ただ、南さんが初登した頃の衝立が、今の残置をたどるだけの状態とは比較にはならない程困難だったことは理解できる。
250底名無し沼さん:2008/01/11(金) 15:47:30
棚橋さんと笹塚さんと清水さんでいいと思う
251底名無し沼さん:2008/01/11(金) 15:49:54
ヒラリーがひらりと死んじゃった・・
252底名無し沼さん:2008/01/12(土) 00:13:53
>>239
南さんはだらだらやってないで、若いうちに引退したでしょ。
253底名無し沼さん:2008/01/12(土) 00:25:27
>>249
RCCUの若輩だった先輩の話、衝立岩初登攀を争っていたとき。
懸垂下降は肩がらみ。
ハーネスをゼルプストバンドと言っていた。宙づりになると長くは耐えられない。
ハーケンは軟鉄。カラビナは鉄製O型。ザイルは撚り。
残置以前に道具が全然違う。
254底名無し沼さん:2008/01/25(金) 16:53:35
当然、佐野××氏を加えるべきだろ

>ヒマラヤ・シングチュリ西壁ダイレクト日本人初登、  
>アイガー北壁冬季単独登頂等の些細な経験がある程度です。

この謙虚さといい、クライマーの鑑だわw
255底名無し沼さん:2008/01/29(火) 01:28:10
野口とは大違いだね。
256底名無し沼さん:2008/01/29(火) 01:44:38
>>255
まあ悪質かどうかはともかくとして実力では野口より上だったろうな。
というか野口より実力のない登山家を見つけるほうが難しいような・・・
257底名無し沼さん:2008/01/29(火) 02:51:05
>>256
少なくとも、こんなところで陰口を叩いている君よりは実力が上だと思うが?
258底名無し沼さん:2008/01/29(火) 11:53:11
>>257
そりゃそうだ。俺より佐野氏のほうが上。
259底名無し沼さん:2008/01/31(木) 17:45:13
断然、山田昇。
山田氏はこう語っている。

 「全国チェーンに3、4番手はありえない。
  1、2位は利益が出て、3番は利益がなく、4番はつぶれる。
  食うか食われるかという競争がまだまだ続くだろう。
  圧力は厳しかったけれども、あえて先頭を切って風を受けてきたこ
  とが、ヤマダの強さにつながった」
260底名無し沼さん:2008/01/31(木) 18:24:24
ヤマダ電機?
261底名無し沼さん:2008/01/31(木) 19:02:19
山田うどん?
262底名無し沼さん:2008/02/01(金) 17:17:00
ここもそろそろ末期症状か?
結構、面白いスレだったんだけどな・・・マジで。
263底名無し沼さん:2008/02/04(月) 19:32:07
tuboとかを使ってない人は時々「人大杉」で見れなくなるから寂れていくスレが多いね
264底名無し沼さん:2008/02/10(日) 07:57:17
報われない?遠征隊長・・・本人の胸中はわからんけど。

新貝勲氏 2度(78年アプルチィ稜、82年北稜)に渡りK2遠征を成功させたが
     遠征前、遠征中の心労の多さ・・・。
     78年は登攀隊長で総隊長は老人で実務は取れず、82年は登攀隊長は小西政継氏で
     実権は少ない?

あと加えるとしたら誰?
     
265底名無し沼さん:2008/03/02(日) 21:42:49
登山家の方はどうやって生計を立てているのですか?
266底名無し沼さん:2008/03/02(日) 21:53:51
ゴミ収集
267底名無し沼さん:2008/03/04(火) 13:47:51
>>266
12点。
もっとがんばれ。
268底名無し沼さん:2008/03/04(火) 18:59:20
>>267
だよな
ヤツは登山家じゃないしな
269底名無し沼さん:2008/03/04(火) 20:38:42
非情の山K2日本女性初登頂 小松 由佳

かわゆいし
http://www.edu.city.akita.akita.jp/acerc/kensyuu/h19kouenkai/komatsu.pdf
270底名無し沼さん:2008/03/05(水) 11:11:32
3大ではないと思う。
271底名無し沼さん:2008/03/05(水) 12:14:32
では3大美人登山家を教えてください。
272底名無し沼さん:2008/03/12(水) 02:08:06
ぽくちゃん
273底名無し沼さん:2008/03/13(木) 18:40:40
日本人の中でってことなら、小松由佳は入るだろ。
274底名無し沼さん:2008/03/15(土) 19:36:52
外人なら美人が割合いそうだね
275底名無し沼さん:2008/04/12(土) 20:01:24
>>274
それは単なる欧米コンプレックス
外人て言ったって
中国人や韓国人だと見分けつかない
276底名無し沼さん:2008/05/18(日) 00:09:15
カトリーヌ・デスティヴェールって可愛いよねage
277底名無し沼さん:2008/05/27(火) 12:46:06
俺は植村さんが一番だと思う。
278底名無し沼さん:2008/05/27(火) 17:55:36
>>276
カトリーヌ・デスティヴェルって名前久しぶりに聞いた。
いつの間にかアルパインに移っていたのには驚いた。
279底名無し沼さん:2008/05/27(火) 19:52:33
1 俺
2 おまえ
3 樋口健
280底名無し沼さん:2008/05/28(水) 18:06:20
>>268
登山家とは口先きばかり達者で、実力や実績がなく、大衆を欺くのが上手。
ほとんどは現役を隠居した人。もしくははじめから素人に毛が生えた程度の人のことを言う。
281底名無し沼さん:2008/05/29(木) 16:13:35
>>280
君はきっと、とても凄い系列の持ち主だけど、謙虚だからそれを公表していないだけなんだね。
282底名無し沼さん:2008/06/05(木) 10:14:49
野口健の名前が挙がりだした頃からスレがつまらなくなり始めた。
283底名無し沼さん:2008/06/20(金) 02:23:14
>>282
もっとストレートに野口健はつまらないと
284底名無し沼さん:2008/07/05(土) 11:41:19
野口健はつまらない
285底名無し沼さん:2008/07/05(土) 15:16:02
TV放送で椅子に座ってまま、大げさなアクションで話すから、面白いだろう。
286底名無し沼さん:2008/08/01(金) 14:54:11
竹内洋岳は?
14座まであと3座ローツェ、チョー・オユー、ダウラギリで、特に難しいピークは既に登頂済
287195、198:2008/08/23(土) 16:07:57
age
288底名無し沼さん:2008/08/23(土) 21:42:31
10年位前に、小西正継さんと燧ヶ岳に登ったことがある。(マジ!)
エベレストで行方不明になった前の年だったと記憶している。

とにかく、抜群に良い人だったなぁ・・・。
289底名無し沼さん:2008/08/24(日) 02:27:19
>>288
君の記憶力は当てにならない。行方不明になったのはマナスルです。
290底名無し沼さん:2008/08/24(日) 06:45:43
特別養護老人の方の話の腰を折ってはいけませぬ
291底名無し沼さん:2008/08/24(日) 13:55:54
>>281
単に面倒くさいだけかもね。
292底名無し沼さん:2008/08/24(日) 13:57:16
>>280
職業アルピニストとかいうやっかい?
293底名無し沼さん:2008/08/25(月) 23:49:25
自称アルピニストね
294底名無し沼さん:2008/09/13(土) 14:07:15
このスレ面白い。
250レスくらいまでだけど。
それでも、このままDAT落ちは惜しい。
で、age
295底名無し沼さん:2008/10/04(土) 19:58:49
深田久弥とか岩崎元郎とかは入らないの?
296底名無し沼さん:2008/10/05(日) 10:05:55
野口健
野口健
野口健
297底名無し沼さん:2008/10/05(日) 14:59:59
>>295-296
日本3大登山実業家
298底名無し沼さん:2008/10/05(日) 15:32:50
野口はトップ3には入れてあげない。軽すぎる。
いいとこ入賞くらいだな。
299底名無し沼さん:2008/10/07(火) 19:00:04
野口が入賞…。
300底名無し沼さん:2008/11/09(日) 23:45:54
山を愛するなら入山しないでくれ人が入れば 山は死ぬ
301底名無し沼さん :2009/02/08(日) 12:51:01
登山家の偉業を知ることができる書籍、何かお薦めとかありますか?
302底名無し沼さん:2009/02/08(日) 12:57:45
>>301
若奥様のいけない体験 前から後から
303 ◆seEAiRyatk :2009/02/08(日) 17:09:51
さすがにその中には入れないが、
煮ちゃんきっての登山家ということで俺は三本の指に入るだろう。
304底名無し沼さん:2009/02/08(日) 17:23:41
登山家の前に脳内が入るんだろ
305底名無し沼さん:2009/04/08(水) 21:38:56
原真さんがお亡くなりになりました
306底名無し沼さん
羽生丈二