【ハイキング】高尾山〜陣馬山 Part9【河童】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
みんなで高尾山に行こうよ!
城山、景信山、陣馬山、裏高尾方面もオッケー!!

※2006年9月から、陣馬高原下行きのバスは高尾駅北口発に変わっています。
ガイドブックだけ読んで八王子へ行くと、えらい目にあいます。
http://www1.bus-navi.com/bus-navi/servlet/RosenKeitoSentaku?s_teiryuCode=901300&s_kanaMoji=si&s_kensakuMoji=11

-- 関連サイト
高尾山ライブカメラ:http://210.141.254.119/takao/index.html
高尾山公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp/
高尾通信:http://www.takaosan.info/
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com/
神奈中バス時刻表:http://dia.kanachu.jp/
2底名無し沼さん:2007/08/29(水) 14:37:13
-- 過去スレ
【ハイキング】高尾山〜陣馬山 Part8【ムササビ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1175196137/
【ハイキング】高尾山〜陣馬山 Part7【富士見】
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1164769627/
【ハイキング】高尾山〜陣馬山 Part6【ムササビ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1157021013/
【ハイキング】高尾山〜陣馬山 Part5【奥高尾】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1147316047/
【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part4【奥高尾】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1133184625/
【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part3【ヤッホー】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1119967774/
【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part2【好き】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1102127908/
高尾山に初めて行きます
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1026832096/
3:2007/08/29(水) 15:19:14
乙!!
4底名無し沼さん:2007/08/29(水) 15:22:59
>>1(河童)さん、乙です!(o^-')b
5底名無し沼さん:2007/08/29(水) 18:06:28
山頂のライブカメラ今も生きてんの?
6底名無し沼さん:2007/08/29(水) 22:16:13

_  ∩
( ・∀・)彡 テング! テング!
 ⊂彡
7天狗:2007/08/29(水) 22:56:20
ふぇ〜い
8底名無し沼さん:2007/08/30(木) 08:04:32
何だかにぎやかだな。^^ 

東京もずいぶん涼しくなってきたね。来月初旬に高尾山へ行くよ!
天狗さんも河童さんも待っててね。ヒルさんや毛虫さんは、寝てて下さい。
9ヒル:2007/08/30(木) 08:14:15



         〜〜〜〜〜 マッテルヨ
10底名無し沼さん:2007/08/30(木) 08:21:39
>>9
ひゃ〜!ヒル、起こしちゃったよ!w 本当に高尾山にいるの?
11底名無し沼さん:2007/08/30(木) 08:24:19
>>9
コウガイビルさんですか? 
12ヒル:2007/08/30(木) 08:26:04
>>11

デーモン・ヒルで〜す。

実は親の七光りですた
13毛虫:2007/08/30(木) 08:32:43
>>12
無知なんで、Wiki見てきた。 パパはグラハムさんだね。^^
これからもよろしく!
14底名無し沼さん:2007/08/31(金) 06:21:02
奥高尾の生藤山から五日市に抜けるルートって熊でますか?
15底名無し沼さん:2007/08/31(金) 09:21:52
出る
16底名無し沼さん:2007/08/31(金) 11:08:35
涼しくなったね! そろそろ高尾山天狗コスプレオフ会かな?
17底名無し沼さん:2007/08/31(金) 19:31:06
早く高尾山に行きたいよ〜。あともう少しだ。
18高尾山:2007/08/31(金) 19:42:37
お待ちしております
19底名無し沼さん:2007/08/31(金) 20:59:30
>>18
o(^o^)ノシ
20底名無し沼さん:2007/09/01(土) 08:30:31
先週、登って気が付けば胸に2センチくらいの毛虫がいた。
落ち葉を使って祓ったけどね。

8センチくらいのゴキブリ?を私の次に下っていた
見知らぬ人が知らずに踏み潰していた。
このゴキブリ?を見たのは2度目。

空模様が怪しいので今日は登らない。

21底名無し沼さん:2007/09/01(土) 09:13:03
晴れれば明日行くが雨上がりは蛭が怖い
煙草が効くそうだが俺は非喫煙者\(^o^)/
22ヒル:2007/09/01(土) 09:18:05
俺は塩分が嫌い
23グラハムヒル:2007/09/01(土) 09:26:13
俺は飛行機が嫌い
24底名無し沼さん:2007/09/01(土) 10:51:15
飛行機だけはかんべんな!
25底名無し沼さん:2007/09/01(土) 11:42:40
おいらは饅頭と渋いお茶とかわいいおにゃの子とお金が怖い
26底名無し沼さん:2007/09/01(土) 12:25:48
>>20
8cmくらいのゴキブリ!?
27底名無し沼さん:2007/09/01(土) 13:19:22
何だこのスレ…
もう穴があったら入れたい気分だ
28底名無し沼さん:2007/09/01(土) 16:16:33
>>20
それはもしや飛べないゴキブリ、オオゴキブリでは。
…レッドデータブックに乗ってるれっきとした天然記念物なのに。。。。。
29底名無し沼さん:2007/09/01(土) 16:27:55
小仏バス停→景信山→高尾山行ってきました。
バスは増便されてたのに1台目に乗客4名。2台目のバス乗客ゼロ。(乗客ゼロならバス動かさなきゃ良いのに。地球温暖化防止のためにも。)
ずっと雲の中にいるような天気でずっと雨が降っていた。
景信山のなめこうどんを目的にしていたのに、青木茶屋とその上の茶屋共に営業していなくてなっかりだ。
御老人も同じように目的にしていたらしいが、不本意ながらもまた同じ小仏に降りていった。
この雨じゃ陣馬山に行っても休憩出来そうに無いので高尾山に行きました。
高尾山の茶屋(きしめんみたいな蕎麦出す店)はシャッターを片方閉めていて、
俺様が食べ終わって店を出ようとしたところで「さあ閉めましょう」と中からおばちゃんの声が聞こえてきてた。
他の2店は普通にやってたっぽいけど。
30底名無し沼さん:2007/09/01(土) 17:54:33
>>29
乙です! ずっと雨でしたか〜。もうすっかり山は秋ですなー。
31底名無し沼さん:2007/09/01(土) 19:51:19
オオゴキブリいるね
8cmはないけど
32底名無し沼さん:2007/09/01(土) 20:54:23
高尾山も人が少なくなったか
33底名無し沼さん:2007/09/01(土) 22:06:42
30cmくらいのカエルを見たような
34底名無し沼さん:2007/09/02(日) 09:05:55
この前影信に1mくらいの猿がいた
35底名無し沼さん:2007/09/02(日) 09:08:46
>>33
それうちのばあさま

>>34
じいさま
36底名無し沼さん:2007/09/02(日) 09:45:50
晴れたので登ってくる

しかしなんで「高尾山で見た珍生き物スレ」になってんだww
37底名無し沼さん:2007/09/02(日) 09:51:09
私も今日影信山から高尾いってきまーす!
38底名無し沼さん:2007/09/02(日) 09:52:32
>>37
青木茶屋やってるか教えてね。

もしかして三姉妹が夏休みの宿題に追われてなめこの解凍の仕事が出来ないから店閉めてるとか無いだろうな。
39底名無し沼さん:2007/09/02(日) 11:00:12
なんだよ晴れてるじゃねーか
行けばよかったorz
40底名無し沼さん:2007/09/02(日) 12:52:43
陣馬山への登山口に入る前の公道で蛇がのたくってた…あんな所に
いたら車に轢かれちゃうぞよ
41底名無し沼さん:2007/09/02(日) 14:31:20
蛇の死因第一は車による轢死らしい。
42底名無し沼さん:2007/09/02(日) 14:33:03
2番目は喫煙らしいけどな。
43底名無し沼さん:2007/09/02(日) 14:37:30
3番目はメスとの交尾で腹上死
44:2007/09/02(日) 17:18:07
>>42
なるほど・・・ヘビースモーカーって w
45底名無し沼さん:2007/09/02(日) 20:29:00
今日、久しぶりに行って来た。稲荷山コースからもみじ平入り口で右折
巻き道から、登山電車、ゴンドラ駅をスルー一号路を下山、
オリエンテーリングの地図がリニューアルされてたんで(2007,6)
ポイントを確認しながら歩いたんだが、なんか道の雰囲気が
随分変わってたなあ。所々で切り開かれてたし、
やたらと木段が増えてて歩きづらかった。
でも、相変わらずのいろんな人たちが歩いてて面白かった。
尺八で童謡、文部省唱歌(古っ!)を吹きまくってるお爺さん、
多分日本語はぺらぺらのはずの外国人が
ワザとらしい片言で愛嬌を振りまいてた
連れてた女の子の服装がおい、そのカッコで教会に入れるか?
ここは日本の神域だぞ!って言いたくなる様な露出度の高い服装だった。
すれ違った男性達は顔がゆるみ、女性は目を逸らすかしかめるかだった。
私?ははは!   また行こうっと。長文スマソ
46底名無し沼さん:2007/09/02(日) 23:12:46
47底名無し沼さん:2007/09/02(日) 23:44:38
高尾山に行けばこの天狗に逢えるんですか?
48底名無し沼さん:2007/09/03(月) 10:24:04
高尾山らしい、ちっちゃい天狗だな。。。
49底名無し沼さん:2007/09/03(月) 10:40:46
>>46
この人最近見ないね
50底名無し沼さん:2007/09/03(月) 14:24:05
>>46
泡食ったw こんな天狗さんに会えたら、素直に嬉しいぞw
51底名無し沼さん:2007/09/03(月) 18:55:58
週末に雨が降ったらトレーニングで高尾山へ
晴れたら奥多摩へ行きます
52底名無し沼さん:2007/09/03(月) 19:51:30
>>51
行ってらっしゃい!ノシ
53底名無し沼さん:2007/09/03(月) 21:13:21
今日、マムシに4回も遭遇した。改めて登山は危険だなと思ったよ。
>>51
熊に気をつけて!
54底名無し沼さん:2007/09/03(月) 21:37:56
>>53
どのへんで?
55底名無し沼さん:2007/09/03(月) 21:53:31
>>54
奥多摩だけど、高尾でもよくヘビは見かけるね。
56底名無し沼さん:2007/09/03(月) 22:42:16
いいなあ、まむしさん……
57まむし:2007/09/03(月) 22:43:24
いやぁそれほどでも
58底名無し沼さん:2007/09/04(火) 07:59:51
マムシは稲荷山の方にいるのかな?

稲荷山に行った事は無いが。
59底名無し沼さん:2007/09/04(火) 08:01:42
50回くらい行ったけど一度も見たことない。

日の出山に行った時にちっちゃいマムシ見た記憶が。

マムシは模様が独特で分り易いよね。
60底名無し沼さん:2007/09/04(火) 12:13:20
6号路でマムシとヤマカガシ何度かみた。
特にマムシは水っぽいところが好きだから、あのルートが一番多くいるんじゃないかな
61底名無し沼さん:2007/09/04(火) 14:33:26
マムシって人の足音に気付くと逃げる事が多い。
とは言っても足元に注意は必要。
踏むと反応して噛みつくらしいから。
山を走っていてマムシが逃げるスキの無い時に踏んでしまうのかな。
良くわからんが、各自で調べたし。



62底名無し沼さん:2007/09/04(火) 17:22:41
マムシに限らずだけど、野生動物との「うっかり出会い」は怖いよ。
距離保った状態でお互いが存在を認識しているようなときは平和にそれぞれ分かれることが出来る。
63底名無し沼さん:2007/09/04(火) 19:47:08
この夏3度目の陣馬〜高尾6時間歩きをしてきました。
昼過ぎからは曇り空と涼しい風、秋の気配でしたよ。
下山直後に思い切り雨に打たれましたが・・・。
蛇類遭遇はナシ、危険度の低い蜂は沢山いたね。
紅葉山で高齢女性が足を滑らせて転倒、搬送ヘリが出動したようです。
皆さんも、お家に着くまで気をつけましょう!(遠足心得)

このところ暇をみてジョギングをしているせいでしょうか、
いつも下りで痛む古傷の膝も大丈夫でした。(インソールのせいかも!)
64底名無し沼さん:2007/09/05(水) 08:57:14
ヒザは体重が多過ぎるなら減らした方が良いのでは。

私は軽いダイエット中。
65底名無し沼さん:2007/09/05(水) 11:18:55
キツイのも登山の醍醐味の一つかもしれないけど、やはり体力・筋力がないと景色とか楽しめないよね。
66底名無し沼さん:2007/09/05(水) 11:40:24
午後から高尾山に行ってきます
稲荷山コースと6号路を使う予定ですがどちらが登り下りに
適してますか?
67底名無し沼さん:2007/09/05(水) 11:57:04
楽したければ6号路
楽しみたければ稲荷山コース
68底名無し沼さん:2007/09/05(水) 11:57:27
やめときなさい
6966:2007/09/05(水) 12:00:40
>>67
登り下りどっちですか?

>>68
今 空はピーカンですよ
70底名無し沼さん:2007/09/05(水) 12:22:38
>>66
「適している」というより「好み」だね。
登り=稲荷山、下り=6号路、が俺の好み。
71底名無し沼さん:2007/09/05(水) 12:40:54
>>70
おお、俺と一緒だw
景色眺めながら、ちょいキツな稲荷山で登って、
登りだと死にそうな山頂前階段を一気に下りて、渓流沿いを気分良くダラダラ下る6号。
いいよね。
72底名無し沼さん:2007/09/05(水) 14:52:22
6号路を登ると、下りの人間がウザイ。
下りの人間が、もっと遠慮して利用しないものかと思う。
73底名無し沼さん:2007/09/05(水) 14:56:14
スーツ姿やハイヒール履きさえいる
登山人口密度の高い山なんだからしょうがないべさ。
74底名無し沼さん:2007/09/05(水) 15:41:31
>>72
登りの人間に道を譲るのが登山マナーだよね。
75底名無し沼さん:2007/09/05(水) 18:25:15
そのマナーが全く浸透して無い。
一般常識になって欲しい。
76底名無し沼さん:2007/09/05(水) 20:28:16
時と場合によるよ

すれ違うスペースがないのに上り優先だからって強引に歩いてこられても困るし。
こちらがキツイ登りでバテバテになってるのに、下ってくる人に道を譲られても困る
77底名無し沼さん:2007/09/05(水) 20:37:47
たいていは登り優先にした方が良いよ。てかそれが登山マナーだよね。
78底名無し沼さん:2007/09/05(水) 21:00:42
6号路は所々道幅が狭いし、
樹の根が張り出して段差になってる所も多い。
登り優先のマナーを知らない人達が多いのも事実だけど、
足場が悪い下りの人を優先させたりする臨機応変さは必要かと思う。
せっかくの山歩きだから心にゆとりをもって愉しみましょう!

話は変って、
山頂下を周る5号路に湧き水があるんけど、
あれって飲用可なのかね?
79底名無し沼さん:2007/09/05(水) 21:07:53
登山口に「登り優先です」って案内書けばいいのに。
トレイルランしている人は、追い抜く時に「通りま〜す」くらい言って欲しい。
8066:2007/09/05(水) 21:55:11
雨こそ降られませんでしたが、高尾山口に着いたのが3:40分
稲荷山から登りましたが ゆっくりする間もなく6時過ぎに山頂から
6号路を下りました 足場が悪くかなりのスローペース
初めてのナイトハイクとなりました orz
81底名無し沼さん:2007/09/05(水) 22:01:13
夜にかかるんだったら無難に1号路からの方が安全かも
82底名無し沼さん:2007/09/05(水) 22:56:47
>>80
登りに2時間20分かかるってのは、登り始めに相当スピードアップして
20分過ぎからばてたでしょ。

うちの幼稚園児ですら90分あれば登れるコースだから。
83底名無し沼さん:2007/09/05(水) 23:11:10
人間は人それぞれ違う。そして、それぞれの個性を認め合うことによって平和になる。
8466:2007/09/05(水) 23:26:38
>>81
はい 1号路は全舗装と聞いてたので1号路も考えましたが
サイトで下り時間を見たところ6号路の方がいくらか早く下りれるとの
ことだったので6号路にしました しかし天候(雨後)を
考えたら1号路でしたね

>>82
高尾山口に着いてから買い物をしたりしながらなのでロスタイムも
ありますが 山頂に着いた時はグロッキーでした

>>83
今回は雨の中のトレッキングを楽しみにしてました 
楽しみ方はそれぞれですね。
85底名無し沼さん:2007/09/05(水) 23:31:13
夜の一号路も寂しいし真っ暗だよ。
この前18:30からゆっくり登ったけど、ヘッドランプも無く
なにかが出てきそうでとても怖かった。

ジグザグの坂道の途中に1箇所だけ外灯があるだけで、他は全く無いからね。
ビアマウント目的の人はその時間帯はほとんどケーブルカー利用だし。
86底名無し沼さん:2007/09/05(水) 23:34:29
>>78

>山頂下を周る5号路に湧き水があるんけど、
あれって飲用可なのかね?

5号路南側の山道からすこし下ったところにある
湧き水ですね。いつも飲んでますけど、問題
なかったですよ。ただ、公的に飲用可と認定
されているわけではなさそうなので、自己責任で。
87底名無し沼さん:2007/09/05(水) 23:42:23
>>84
下りは1号路のほうが圧倒的に早いイメージがあるのですが・・・
気のせいでしょうか?

個人的には、上りは6号で渓流を楽しみながらまったり。
下りは稲荷山で林道を満喫って感じです。
88底名無し沼さん:2007/09/05(水) 23:44:12
>>84
なめてかかると物凄い高い山に変身するのが高尾山マジックだからね。

俺の知り合いで元スポーツマンがいるんだが、普段体力は人並み以上なのに高尾山1号路で山頂まで2時間以上かかったと言ってた。
1号路の最初の直線がなだらかな登り坂で、初心者には平地に感じるんだな。そして物凄いスピードで飛ばす。
その後に控える急勾配のジグザグ道でバテテ足が鉄のように重たくなって両手を使って片足づつ持ち上げないと前に進めなくなる。

1号路を楽に登るコツは最初の直線で体力温存。ジグザグ道でも体力温存。
リフト乗り場から上はそこそこ飛ばしてもおK。

6号路を楽に登るコツは琵琶滝までをゆっくり登る。

稲荷山を楽に登るコツは最初の階段の連続をゆっくりと登る。老婆になった心境でゆっくり登る。
稲荷山コースで最初の階段を駅の階段のごとくガツガツ登っていくと最初で息切れしてその後が続かなくなるね。
よほどスポーツ現役で無い限りは。
8966:2007/09/05(水) 23:47:58
>>85
わたしはヘッドライトとハンドライト?の2灯でした
それに姿は見れませんでしたが常に背後に人の気配を感じながら
でしたのでなんとか恐怖に負けずに降りてこれました
また改めて高尾山界隈に行きたいと思います。
90底名無し沼さん:2007/09/05(水) 23:48:48
俺も最初高尾山に登ったとき稲荷山コースだったんだが最初の階段で飛ばしてヘロヘロになって
結局一時間近く山頂までかかった。山は最初飛ばさないことが肝心だと思ったよ。
今は一号路を40分程度までになったが。
9166:2007/09/05(水) 23:49:59
>>87-88
ありがとうございます 参考にさせて頂きます。
92底名無し沼さん:2007/09/05(水) 23:52:01
>>90
速いな。まだ若い?

俺はスピードを意識して速く登っても48分くらいかかる。
時刻の計測は必ず清滝駅の横から三角点と決めてはいるが。
山に慣れてる人は速いよね。俺よか上の年齢の人で若干メタボに見えた人がガンガン登って行って追いつけないことがあった。
93底名無し沼さん:2007/09/05(水) 23:56:47
あ、一号路のタイムか。稲荷山かと思った。
9478:2007/09/06(木) 08:19:01
>>86
了解、ありがとう。

>>88
「老婆になった心境」に同意。
95底名無し沼さん:2007/09/06(木) 08:45:12
飲用といえば、清滝駅の脇のひょうたんから出る水も去年くらいから飲用禁止になったよね。

前は山小屋のおばちゃんとかポリ容器持って汲みに来てたのに。

あれ、検査かなにかでひっかかったの?
96底名無し沼さん:2007/09/06(木) 10:03:41
丹沢は危ねぇ・・・伊勢原で熊が出た!
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070905/jko070905010.htm
97底名無し沼さん:2007/09/06(木) 10:08:27
>>96
土曜に行く予定の俺様はどうすれば。。
98底名無し沼さん:2007/09/06(木) 11:22:29
登り優先にしてるんだけど、時々お年寄りなんかが、こっちが待ってるのを見て
急いで登ってくれようとしたりすると心が痛む。「あ、急がなくていいですよー」と
声は掛けるけど、登りでキツい時って、きっと返事するのも大変だろうし悩む。
場合によっては、こっちが急いで先にバババッっと降りきっちゃうけど。

山って、ヘロヘロ疲れてる時に、周りにも同じように疲れてる人が居ると
妙に親近感を感じて楽しいw
99底名無し沼さん:2007/09/06(木) 11:56:05
>>96
やはり熊がいるか
この前、塔ノ岳と丹沢山の間の山道に
おそらく熊のであろう糞を見たからな
100底名無し沼さん:2007/09/06(木) 12:20:25
ごめん。たぶんそれおれ
101底名無し沼さん:2007/09/06(木) 14:27:02
最近、厚木で熊が出て、サイクリングしてた人が襲われたらしい。
熊も可哀想だが。
102底名無し沼さん:2007/09/07(金) 01:42:57
くまを駆除するとまた鹿が増える
鹿が増えるとヤマヒルが増える
ヤマヒルが増えると人が減る
人が減るとくまが増える、、、、、あれっ
103底名無し沼さん:2007/09/07(金) 01:45:20
クマはシカを食べないだろ どちらかと言うとシカがクマを食べるだろ
104底名無し沼さん:2007/09/07(金) 08:28:14
メス鹿がオス熊を食う?

くだらん。
105底名無し沼さん:2007/09/07(金) 10:19:13
徹夜するとクマが増える
106河童:2007/09/07(金) 16:01:48
みんな遊びに来てね! 雨が降って、ちょうどお皿も潤ったところだよ。
107河童:2007/09/07(金) 17:06:55
僕もビアマウントに早く行かないと。^^
108底名無し沼さん:2007/09/07(金) 21:51:28
ビアマウント、まだ行ってないんだよー。
河童じゃないけど、早く行かないと寒くなっちゃうよなぁ。
来週行くかな。
109底名無し沼さん:2007/09/07(金) 21:59:40
ビアマウントは行く価値無いよー。
今年値上げしたけど、値下げしても良いくらい。
110底名無し沼さん:2007/09/07(金) 22:44:43
http://www.nisitokyobus.co.jp/toppage/rosen/07-09-06%20unkou.html
 ◎ 陣馬山へ行かれる方へ
       台風9号の影響により陣馬街道の『陣馬高原下バス停』から『和田峠』までの
       区間は現在全面通行止めとなっておりますのでご注意願います。
111底名無し沼さん:2007/09/07(金) 22:52:29
>>110
さんくす!
112底名無し沼さん:2007/09/07(金) 23:05:28
登山道の新道あったよね?あっちは歩けるかな。
113底名無し沼さん:2007/09/07(金) 23:29:15
新ハイキングコースの入り口まで
たどり着けないと思われ
114底名無し沼さん:2007/09/07(金) 23:41:27
高尾から陣馬まで往復すればいいだけの話だ!
115底名無し沼さん:2007/09/08(土) 03:16:16
>>110
そんなの関係ねぇ!
116底名無し沼さん:2007/09/08(土) 12:23:43
>>109
ビアマウント、何がそんなに悪くなったの? まずくなった?
117底名無し沼さん:2007/09/09(日) 14:23:47
>>116
寒くなった。
118底名無し沼さん:2007/09/10(月) 18:44:50
高尾山でマムシ見かけたら、駆除すべき?
普通なら放置だろうが、ジジババガキが多いので安全のために殺すべき?
119底名無し沼さん:2007/09/10(月) 20:23:43
素人は手を出さんほうが良いと思うが
120底名無し沼さん:2007/09/10(月) 20:23:55
放置すべき。
殺すと生態系を乱す。
121底名無し沼さん:2007/09/10(月) 20:32:23
毒へびだしね?

昔、つかまえてマムシ酒を作ろうと思ったが、やらないで良かった。
122底名無し沼さん:2007/09/10(月) 21:32:44
まむし貴重だから殺しちゃだめ
123底名無し沼さん:2007/09/11(火) 06:05:34
月曜行ってきたよ。ガスガスでなんも見えんかった・・
でも頂上に着く頃には雲が流れて富士山がなんとなく見える程度に回復
アブと蜂がずっとまとわりついて冷や冷やもんでした・・
平日の早朝高尾は人が全然居なくて気持ちいいですね。
124底名無し沼さん:2007/09/11(火) 12:01:07
いいねぇー、お疲れさん。 俺は今は退職してフリー中なので、今のうちに行っておこうかな。
11月になったらまた仕事始めちゃうからな。
125底名無し沼さん:2007/09/11(火) 21:57:27
俺も平日休みな仕事なもんで平日しか行かない。混んでいるのダメだし。
平日の景信山は気持ち良いよ〜
さて、夏休み終わったのでこれからが良いシーズン!
126底名無し沼さん:2007/09/11(火) 22:40:30
高尾山頂直下から農鳥が見えるってほんとデスカ?
127底名無し沼さん:2007/09/12(水) 18:33:30
>>126
「山岳展望ハンドブック1」によると
滝子山の左に見えるとある。
128底名無し沼さん:2007/09/12(水) 23:17:12
カシミールで作ってみた。真方位でほぼ270°の方向にあるね。
http://www.imgup.org/iup461703.jpg
129底名無し沼さん:2007/09/12(水) 23:23:26
130底名無し沼さん:2007/09/13(木) 01:14:13
おお、すごい
131底名無し沼さん:2007/09/13(木) 02:34:48
影信〜高尾にいってきました。
ハチに2回もタイツの上から刺されて痛かった。
132底名無し沼さん:2007/09/13(木) 02:37:29
>>131
この時期ハチさん大奮闘だからね〜〜
俺は11月まで行かないw
133底名無し沼さん:2007/09/13(木) 02:43:21
何蜂?
134底名無し沼さん:2007/09/13(木) 02:45:41
>>133
よくわからないけど
自分が死なない程度のハチ。
でもスズメバチもいたよ。刺されなかったけど。
135底名無し沼さん:2007/09/13(木) 02:48:28
スズメ蜂じゃなくて良かったですね。
136底名無し沼さん:2007/09/13(木) 02:49:45
スズメ蜂が一匹追いかけてきてアゴをガチガチ鳴らして
威嚇してきた時は怖かったよう
137底名無し沼さん:2007/09/13(木) 02:53:58
そんな音が聞こえるんだ?
スズメ蜂って、刺したら針取れてしんじゃうの?
138134:2007/09/13(木) 02:54:29
蜂には虫よけスプレーなんて
あんまり効かないんだなーと実感しました。
139底名無し沼さん:2007/09/13(木) 02:55:11
冬に家の近所の小山で土を掘り返したらでかい蜂が出てきたけど
あれは冬眠中だったの?とりあえず踏み潰しておいた
140底名無し沼さん:2007/09/13(木) 02:58:09
>>137
ミツバチと違ってスズメは毒がある限り何度でも刺すぞ
死亡例もダントツ
141底名無し沼さん:2007/09/13(木) 03:01:49
>>139
越冬中だったんですかね。
潰すと仲間が来るって聞いた事があるけど・・・。冬だから平気なのかな?
>>140
ひ〜。
142底名無し沼さん:2007/09/13(木) 09:16:52
スズメバチって黒い色に攻撃的になるから
黒いタイツはヤバいかもね。
143底名無し沼さん:2007/09/13(木) 09:48:21
叩き殺すと
瞬時に攻撃フェロモンが発散されて
周りから仲間が大量に集まってくるから注意
144底名無し沼さん:2007/09/13(木) 15:22:03
やだなあ
高尾はブヨも蜂も多いんだよな
この季節は辛いな
145底名無し沼さん:2007/09/13(木) 15:24:09
カラス天狗にだけは刺されたくないね。
146底名無し沼さん:2007/09/13(木) 15:28:51
高尾山のビアガーデンにこの夏誘われた時
虫がいそうだから嫌って言ったら、高いから蚊もいないよって言われた。
蜂はいたのか・・・・・断ってよかった。
147底名無し沼さん:2007/09/13(木) 17:04:32
以前に刺されたことあるなら山じゃなくてもこれ必携よ
http://kumanichi.com/iryou/kiji/allergy/10.html
148底名無し沼さん:2007/09/13(木) 20:03:28
今週末高尾山にお世話になります
15キロ背負って高尾〜陣馬を往復します^^
149底名無し沼さん:2007/09/14(金) 03:15:40
どこの軍隊の行軍訓練だか知らんががんばれ
150底名無し沼さん:2007/09/14(金) 10:31:18
>>148
陣馬は今雀蜂ワンサカだから気を付けてね
151底名無し沼さん:2007/09/14(金) 15:26:48
>>148
往復だと10時間超えか・・
まさか15kg背負ってトレイルランニングはしないんだろ?
152底名無し沼さん:2007/09/14(金) 16:56:18
連投申し訳ないけど、流れちゃったみたいなのでもう一度だけ・・・
>>126見てるかな??
http://www.uploda.org/uporg1017028.jpg
http://www.uploda.org/uporg1017029.jpg

153底名無し沼さん:2007/09/14(金) 17:07:55
おすたかは何処〜?( ´Д⊂ヽ
1543連休も仕事:2007/09/14(金) 17:29:00
和田峠(陣馬街道)の通行止めって解除されたか、ご存知の方いらっしゃいますか?
155底名無し沼さん:2007/09/14(金) 17:30:09
>>154
先週末行った時点では解除されてませんでした
今はもうされた・・と思う。
156底名無し沼さん:2007/09/14(金) 20:42:22
蜂がいるんだな
気を付けないとな
157底名無し沼さん:2007/09/15(土) 07:02:48
今日はめちゃくちゃ晴れ上がってんな

これは登らぬわけにはいくまい
158底名無し沼さん:2007/09/15(土) 13:30:50
前はよく見たけど、今も日本兵の服装で登ってる人いるの?
なかなか面白い人で、また会いたいなあ
159底名無し沼さん:2007/09/15(土) 14:06:29
昔、公園のベンチで昼飯を食ってると
日本兵の格好した基地害が音楽を
鳴らしながら歩いていたな。

160底名無し沼さん:2007/09/15(土) 14:17:32
今も時々居るよ>軍ヲタ
日本兵どころかナチスドイツ兵も。
あんな格好で疲れないのだろうか。
161底名無し沼さん:2007/09/15(土) 14:20:40
この前ヤ●●ニ神社見物に言ったんだがいたな。基地外軍オタ
ラッパ吹きながら行進しててマジでキモかったよー。
162底名無し沼さん:2007/09/15(土) 14:22:38
しかしジジババ共にはチヤホヤされてるのであった。
163底名無し沼さん:2007/09/15(土) 14:41:37
ジジババは生暖かい眼差しでウンウンうなずきながら見てるよな。
164148:2007/09/15(土) 18:05:54
今高尾から帰ってきたけど疲れたー
重いザックは初めてだったので最初はこけまくり
往路でもう止めようとしたけど何とか完走しました
来週は上高地でテント泊したいんだけどそのいい練習になりました
高尾山は本当にいい山です^^
165:2007/09/15(土) 18:41:05
走ったのか・・・15kg背負って。

乙!
166底名無し沼さん:2007/09/15(土) 18:58:38
sugeeeeee
神を通り越してド変態だなw
167底名無し沼さん:2007/09/15(土) 21:22:27
このクソ暑い日に…
168底名無し沼さん:2007/09/15(土) 23:44:43
往復できなかったのかよw
最初飛ばしすぎてダウンしたか?
169底名無し沼さん:2007/09/16(日) 00:43:11
よく読め
170底名無し沼さん:2007/09/16(日) 03:52:32
これが高尾脳か
171底名無し沼さん:2007/09/16(日) 12:15:49
登ってきあす(・ω・)/
172底名無し沼さん:2007/09/16(日) 13:42:13
今日は江ノ島までよく見えるな
173底名無し沼さん:2007/09/16(日) 16:54:49
>>164
上高地では走るなよ
174底名無し沼さん:2007/09/16(日) 17:25:06
高尾山頂のかき氷450円て高すぎるよな。

車で氷をあげてるくせに。

小仏城山のかき氷は神レベル。

丹沢だって人力であげて、冷蔵庫無しの発泡スチロールの中に入れてて400円なのに。
175底名無し沼さん:2007/09/16(日) 17:32:43
176底名無し沼さん:2007/09/16(日) 18:15:10
今日は人多すぎww
中国韓国インドネシアその他外人多すぎ

トイレの外の水道が干上がってて俺涙目

177底名無し沼さん:2007/09/16(日) 18:34:16
>>176

半島人以外は桶じゃ
178底名無し沼さん:2007/09/16(日) 18:34:42
3連休の中日の日曜日
凄い人出でしたね
お昼時の頂上はお弁当を食べる場所もないくらい

清滝駅前で煙草に火がつかずに困っていたら
おば様がライターをくれた
ありがとうございました
179底名無し沼さん:2007/09/16(日) 18:56:56
>>174
高尾山観光のメインはケーブルカーで登ってくる
小金持ちの爺婆なんだから、少しぐらい高くても売れるし・・・
180底名無し沼さん:2007/09/16(日) 21:25:04
明日も休みだし暇なやつはみんな登ろうよ
朝から登れば人が少ないから快適だよ
181底名無し沼さん:2007/09/16(日) 22:21:33
悪いが明日は御岳へ行くw
182底名無し沼さん:2007/09/17(月) 11:29:40
明日久々に高尾〜陣馬縦走するよ。
楽しみ!
183底名無し沼さん:2007/09/18(火) 21:51:36
プライスメーカー氏ね
184底名無し沼さん:2007/09/18(火) 21:59:30
今彼女と飲んできて誰にでも優しい気持ちになってる俺から、
>>182 気をつけて行ってらっしゃーい♪ うへへw
185底名無し沼さん:2007/09/18(火) 22:46:21
>>184
なんだかうらやましいよそういうの
186底名無し沼さん:2007/09/18(火) 22:55:08
高尾スレは2chの中では善人が多い気がするなw
187底名無し沼さん:2007/09/19(水) 06:22:28
(偽)善人
188底名無し沼さん:2007/09/19(水) 07:47:22
ま、それでもいいんじゃまいか。
189底名無し沼さん:2007/09/19(水) 15:22:06
高尾山は霊山だから。

信じ過ぎるのも良くない。
190底名無し沼さん:2007/09/19(水) 19:28:40
ついに天狗にも河童にも会えなかった・・
転勤のため東京を離れるので暫く高尾には行けません
悲しい。。。( ´Д⊂ヽ
191底名無し沼さん:2007/09/19(水) 20:01:02
ここのスレ住人は確かに良い人が多いな
192底名無し沼さん:2007/09/20(木) 21:38:21
なんかいい人にならざるを得ない場所なんだよ
登って降りて蕎麦食ってるときとか
193底名無し沼さん:2007/09/20(木) 21:43:44
とろろソバたべたくなってきた
194底名無し沼さん:2007/09/20(木) 22:10:39
おまいらとろろろ蕎麦のおすすすめはどこのデスカ!
195底名無し沼さん:2007/09/20(木) 22:21:28
ピーク時は店員の態度が最悪だから
ピーク時以外ならどこでもいいや
196底名無し沼さん:2007/09/20(木) 23:40:44
コンビニのざるそば買って上で食う
197底名無し沼さん:2007/09/21(金) 00:00:08
>>196 ぶっちゃけそれもアリだと思う。

ま、これからの季節はカップ麺のそば持って上がって、上で湯沸かして食うのも相当楽しいよね。
198底名無し沼さん:2007/09/21(金) 00:11:23
15年ぶりに今週末登ってみようと思ってます
連休だから混んでるかな
199河童:2007/09/21(金) 00:14:49
連休真ん中の日が混んでいる
200底名無し沼さん:2007/09/21(金) 11:19:11
今行く途中の俺が来ましたよ
蕎麦の名店あるんですか?
201底名無し沼さん:2007/09/21(金) 13:11:08
>>198
間違いなく混む
202底名無し沼さん:2007/09/21(金) 13:28:18
7時とか8時頃に登ればかなり空いてますよ
9時10時とか過ぎると加速度的に混んできますね
203底名無し沼さん:2007/09/21(金) 14:15:19
昼頃の頂上はコミケ会場並に混む
204底名無し沼さん:2007/09/21(金) 15:37:04
高尾山頂はまいて紅葉台まで行くといいんじゃね。俺はその先の一丁平がお気に入り。
205底名無し沼さん:2007/09/21(金) 18:19:21
先週の連休の真ん中の時に高尾山頂まいてもみじ台に行って正解だったけど、
もみじ台の茶店のたくさんある座席が俺が座って全てうまるほどだった。
スズメバチらしきものに追われて鬱陶しかった。

携帯用殺虫剤って無いかな。あった方が良いね。
206底名無し沼さん:2007/09/21(金) 20:37:42
>>205
つハチノック
207底名無し沼さん:2007/09/21(金) 22:53:55
連休が続くし、天気は良くなるし、その後は紅葉が

週末はずっと混み混みが続くね
208底名無し沼さん:2007/09/21(金) 22:55:25
高尾の紅葉は11月末から12月に入らないと無理だから
209底名無し沼さん:2007/09/22(土) 04:34:14
コミケは行った事が無い。
楽しいのかな。
210底名無し沼さん:2007/09/22(土) 09:46:00
冬は知らんが夏は異臭で息できんぞ

悪いことは言わない。山の空気を吸いにいけ
211底名無し沼さん:2007/09/22(土) 11:54:33
乳首吸いに歌舞伎町いってきます
212底名無し沼さん:2007/09/22(土) 12:15:22
混んでますか〜?
213底名無し沼さん:2007/09/23(日) 07:01:40
これから6号路で登ろうと思います。
ちょっと膝が痛い…
214底名無し沼さん:2007/09/23(日) 11:46:20
昨日は暑かったし混んでた
タコ杉あたりは渋滞してた
215底名無し沼さん:2007/09/23(日) 16:24:29
今日下山中に旧日本兵二名とすれ違ったんだが名物?
一名は三八歩兵銃持ってた…
216底名無し沼さん:2007/09/23(日) 16:27:42
>>215
そりゃ銃刀法違反の現行犯だろ。
警察に通報しとけ。
217底名無し沼さん:2007/09/23(日) 17:05:39
今日、落合から陣馬山に登ったが、ずっと小雨だったので見通しゼロ。
明王峠から相模湖に下った。

歩きの人よりもトレイルランの練習の人の方が多い感じ。
近々競技会があるようですね。

218底名無し沼さん:2007/09/23(日) 18:56:41
この大雨の上にガスってる山頂に人がいっぱい
不思議な山だ
219底名無し沼さん:2007/09/23(日) 19:28:20
高橋家の蕎麦が一番美味しいね!
もう他の店行けない。
220194:2007/09/23(日) 21:29:25
>>219
thx
こんど行ってみる
221底名無し沼さん:2007/09/23(日) 21:40:55
高橋家って一番わかりやすい場所にあるやつ?
おやき売ってるとこ?
222底名無し沼さん:2007/09/23(日) 22:11:05
あちゃー、大雨だったんだ。
都心はほとんど降らなかったのになあ。
223底名無し沼さん:2007/09/23(日) 23:06:16
高尾山から陣場方面に向かってだらだら歩いて
疲れたら帰ろうと思ったら簡単にバス通りに出られて戻って来れるもの?
ちゃんとルート調べてから行ったほうがいい?
224底名無し沼さん:2007/09/23(日) 23:15:46
>>223
場所によるから少し調べた方がいいよ
225底名無し沼さん:2007/09/23(日) 23:27:03
>>224
ありがと バスルートと時刻表さがしてくる
226底名無し沼さん:2007/09/24(月) 09:15:56
>>223
俺の経験ルート
高尾山口→城山→小仏峠→小仏バス停
高尾山口→城山→影信山→小仏バス停
高尾山口→城山→影信山→陣馬山→陣馬高原下
陣馬高原下→陣馬山→影信山→城山→高尾山口
相模湖→明王峠→影信山→城山→高尾山口
藤野→陣馬山→影信山→城山→高尾山口
↑最近はこれが多い(縦走は陣馬からのほうが楽)

227底名無し沼さん:2007/09/24(月) 10:57:04
陣馬高原下バス亭〜新ハイキングコースしか知らないので
藤野からのルートで次回は行ってみよう
228底名無し沼さん:2007/09/24(月) 22:27:16
城山の猫は元気にしているだろうか?
229底名無し沼さん:2007/09/24(月) 22:53:12
猫鍋でおいしくいただきました。
230底名無し沼さん:2007/09/25(火) 10:36:33
不味そうw
231河童:2007/09/25(火) 10:38:03
平成時代の俺の主食になんてことを。。
232底名無し沼さん:2007/09/25(火) 16:59:33
>>230
これを見てからコメントしたまえw
http://www.youtube.com/watch?v=GGaOGw7-HOc
233底名無し沼さん:2007/09/26(水) 01:33:11
可愛いそうw
234底名無し沼さん:2007/09/26(水) 21:40:19
>>232
はうぅぅ…
235底名無し沼さん:2007/09/27(木) 14:03:06
>>232
恐くてアクセスできない。
236底名無し沼さん:2007/09/27(木) 16:18:00
>>235
スレ違いだけど・・・「ねこ鍋」でググればわかるよ。怖がる必要はない。
237底名無し沼さん:2007/09/27(木) 20:57:24
高尾山って自転車で頂上まで来てる人いるんですね。
帰りはとても楽そうですね。
238底名無し沼さん:2007/09/27(木) 22:35:22
楽・・・なのかなぁ?ある意味すげー怖そうじゃない?
自転車で来てる人の話を聴きたいな俺も。
239底名無し沼さん:2007/09/27(木) 22:45:39
>>237 自転車は乗り入れ禁止になってる。

http://www.takaotozan.co.jp/question/index.htm
240底名無し沼さん:2007/09/28(金) 06:21:49
これから山歩きをはじめます
さて影伸山に行ってきます
雨は大丈夫かなぁ
241底名無し沼さん:2007/09/28(金) 07:19:59
リフト下りの「撮るだけOK」にはワロタ。
あんなトコでも商売してんだなw
242底名無し沼さん:2007/09/28(金) 08:09:56
いってらっしゃい

ところで、景信山の茶屋は、どっちがおいしいんだっけ?
243河童:2007/09/28(金) 09:25:44
>>242
下の方。
青木三姉妹の今後の活躍に期待。
244底名無し沼さん:2007/09/28(金) 12:28:21
景伸茶屋はお休みです
6人程
245河童:2007/09/28(金) 12:49:07
景信の茶屋は土日の晴天時のみの営業だから気をつけろ。
246底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:25:11
気をつけるのが遅すぎました orz
247240:2007/09/28(金) 23:54:24
こうすりゃいいか

懲りずに、今度は晴れた土日に行って見ます。
もう少し涼しくなるといいんだけど

山登りって、下りがきついですね
上りと下りを逆ルートにしたいけど、それでもくだりがきついんだろうな
248底名無し沼さん:2007/09/29(土) 00:45:12
後ろ向きで降りるといいお(^ω^)
249227:2007/09/29(土) 07:43:57
昨日はいつもの陣馬高原下からではなく
JR藤野駅から一の尾根で陣馬山頂へ
駅から山頂まで10分休憩を2度挟んで計2時間
登山口近くには秋桜花がいっぱい
登山道は暑かったけど静かな山歩きを愉しめました
南斜面なので冬はこちらがお勧めかもしれない
山頂からは富士山 うっすらと南アルプスも見えました
250底名無し沼さん:2007/09/29(土) 09:36:04
藤野から歩くと中央高速下のトンネルが狭いので危ないのと、樹林帯に入るまでの農道に日陰がないので暑いが、
樹林帯に入ると比較的なだらかだし、人が少ないのが何より静かで良い。
晩秋から春先にかけては落ち葉を踏みしめながら気持ちよい山歩きが楽しめる。
251底名無し沼さん:2007/09/29(土) 10:46:41
高度が低い山は、日陰が無いと暑くてたまらないです
いいコースを紹介してください
252底名無し沼さん:2007/09/29(土) 11:04:57
陣場初登頂成功!
稲荷山から入りペースオーバーに気をつけながらなんとかなりました
帰りの藤野までがまた遠くって。。。
途中においしそうなきのこがいっぱい生えていましたw
歩数35000歩
そのわりに体重は減らず。。。
253底名無し沼さん:2007/09/29(土) 11:08:41
>>251
日陰だったらやっぱり6号路かなあ、沢もあって涼しいよ。
254底名無し沼さん:2007/09/29(土) 13:47:20
>>252
そんなにすぐ体重減らんだろうw
255底名無し沼さん:2007/09/29(土) 13:52:24
いやいや2〜3kgならすぐ減るよ
家帰って水分補給したらすぐ戻るけどw
256底名無し沼さん:2007/09/29(土) 14:10:17
>>247
足の裏が痛いなら、底の厚い登山靴を買った方がいい。
足首が痛いなら、足首まで包む登山靴を買った方がいい。
膝が痛いなら、靴の底にインソール(オドイータービジネスシューズ用で良い)入れとけ。

>>251
稲荷山コースと6号路は ほとんど木の影。
257底名無し沼さん:2007/09/29(土) 18:49:57
今週末 雨じゃ〜ん!!
258底名無し沼さん:2007/09/29(土) 20:46:27
暑いときは6号路で下って、途中の沢で足を川に浸してくつろぎつつ
川の水でアルミ水筒冷やして飲むのがいつも楽しみ。
259底名無し沼さん:2007/09/30(日) 01:06:49
人多いときは6号は渋滞するのが難点。狭いからな。
稲荷山は広めですれ違えるから運動しに行く俺はこちらだ。
260底名無し沼さん:2007/09/30(日) 18:08:50
こりゃ明日もダメだな
つまらないから靴の手入れ
261底名無し沼さん:2007/09/30(日) 21:29:36
雨のときは空いてていいよ
262底名無し沼さん:2007/10/01(月) 08:16:22
いつもなら陣馬から高尾まで
巻き道を使わずに歩くんだけど
その日は時間に追われて巻き道ばかりを歩いてた
景信山の少し手前で巻き道に逸れて
(今思うと巻き道表示がなかったような・・)
しばらくは普通の道幅だったのが
どんどん降りていくと危ない位に道幅が細くなり
そのうち小石だらけの急な崖になった
黄色いプレートが足元の所々に埋め込まれていたので
人が歩いた証だと思いながら
蜘蛛の巣を払いながら(この時点で既にヤバい)
滑り落ちるようにどんどん降りていった
日没近くにようやく美女谷温泉近くに降りることができたけど
「迷ったら戻れ」を忘れた怖い思い出です
263底名無し沼さん:2007/10/01(月) 09:14:31
>>262
温泉探して迷った時にその道通ったことあるかもw
崖をしばらく下ったけど変だと思い引き返した
登るの大変だったわ
264底名無し沼さん:2007/10/01(月) 12:53:56
小仏峠の標識とお地蔵さんがある横の巻き道みたいな道(陣場方向)に
先日入りました。
途中まで普通の道だったのですが、やがて道が細く殆ど無くなっていたり
(反対側は急斜面で道幅は一人通るのがやっと)、
倒木が酷く道をふさいだりで心配になりましたが、いざとなったら引き返そう
と思いつつ前進して行きました。
所々にテ−プが巻いてあったり、プレ−トがあるので多分作業用林道だったので
しょう(こんなのがあるので変に安心して引き返すタイミングを逸してしまった)
。途中普通の巻き道っぽくなったり、道が細く消えかかったりを繰り返して
いる内に、景信山と明王峠の中間(どちらかと言えば景信山寄り)の本道(?)
に自然に巻き道みたいに合流しました。
262さんみたいに何とか合流出来たけど、あそこら辺は訳の分からない作業道
みたいなのが結構あるので巻き道を歩く時は気をつけましょう。
265底名無し沼さん:2007/10/01(月) 14:35:07
標識の無い分岐した山道ってこわいな。

ところで
今日、高尾山口駅改札口前で
高尾山登山に活用できるオリジナルグッズの
無料配布があったようですが
いったい何がもらえたのでしょうか?

266底名無し沼さん:2007/10/01(月) 17:05:54
>>265
なんでそこまで情報を掴んでいながら最後のところを知らないんだw
267底名無し沼さん:2007/10/01(月) 18:35:25
268底名無し沼さん:2007/10/01(月) 19:25:16
>>262

おれもその道で迷ったことある。
途中で気がついて、たまたま右側に斜面を上がる
細い道があったので、登っていったら影信山手前の
別の巻き道に出た。

269底名無し沼さん:2007/10/01(月) 20:31:28
>>262
前スレで書いたけど、それって「白沢峠」って書かれた小さな木版の所から
分かれて入る道ですよね。しばらくは巻道らしくなってるけどやがてほぼ直角
に曲がって急に下り始める。右手に並行して送電線が見たのでこれは変だと
気づき、戻りました。
林業の作業道や送電鉄塔巡視道が多いので、初心者はむやみに脇道に入らない
方がいいかも。
270262:2007/10/01(月) 20:57:56
陣馬〜高尾は都市近郊の低山だけど
やはり山は侮れないという
慢心男の恥曝しカキコでした

>>263,>>264,>>265,>>268
レスありがとう

>>269
巻き道の分岐には何も標識がなかったです
ガレ場に至る途中の道は足元に崩落対策がしてあった
今日はずっと地図を見ながら記憶を取り戻したし
近々検証に行ってきます

このスレの住民の皆さんは
どうか安全で愉しい山歩きを
271底名無し沼さん:2007/10/01(月) 21:29:47
とりあえずコンパスで方向を常時見てるだけでも、
「あれれ?なんかおかしくない?」 と、迷う手前で気付く事がある。おすすめ。
272底名無し沼さん:2007/10/02(火) 14:44:00
地図読めるなら、脇道探検も楽しい。
273底名無し沼さん:2007/10/02(火) 21:42:05
最近ダブルストックで登るのが面白いんだけど、
そうすると常時コンパス&地図っていうのが出来なくなるんだよね。
ナビゲーションも好きなだけに悩ましいところ。
274河童:2007/10/02(火) 22:14:26
高尾山にそんなのいる?
275底名無し沼さん:2007/10/02(火) 23:07:48
俺は見たことないがストック痕は見かけたからいることはいるんだろう
276底名無し沼さん:2007/10/02(火) 23:22:41
古傷の膝痛用の備えに
ストック1本をザックに縛り付けてるけど
高尾〜陣馬では未使用です
ストック使用は個人の自由かと思うけど
@登山道をいたずらに傷つけない
A使用時には背後に気遣う
は守って欲しいですね
277底名無し沼さん:2007/10/03(水) 00:16:16
>>273
地図&コンパスを見る時ぐらい止まれば済むことだべさ・・w
278底名無し沼さん:2007/10/03(水) 15:31:59
>>274
1号路でダブルで登ってる人はたまにみる。
富士山の練習だと思うけど。
279河童:2007/10/03(水) 17:54:13
ダブルストックは俺も使うが、コンパス&地図なんているか?
280底名無し沼さん:2007/10/03(水) 18:51:12
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1190724014/

今日は登山の日だそうだ
誰か行った?
281底名無し沼さん:2007/10/03(水) 20:05:38
まぁ、現に道を間違える人が出る = 地図が必要な場所である って事だと思うけど。
低山だからってナメるのが一番良くないよ。
282底名無し沼さん:2007/10/03(水) 20:29:46
高尾を舐める奴は舐められる
283底名無し沼さん:2007/10/03(水) 20:39:37
高尾を嗤うヤシは高尾に泣く
284底名無し沼さん:2007/10/03(水) 21:09:06
家族ハイキングでも行けちゃったりするから、割と甘く見られがちなんだろうな。
コースによっては充分楽しめるのにな。
285底名無し沼さん:2007/10/03(水) 23:39:59
道を譲ることを知らない半島人の集団を何とかして欲しい
286底名無し沼さん:2007/10/03(水) 23:51:46
あああああ、チイセエ
287底名無し沼さん:2007/10/04(木) 02:29:20
高尾にいるジジババって親切な人が多いね
288底名無し沼さん:2007/10/04(木) 13:44:10
高尾って(陣馬〜高尾だが)ダブルストックしちゃダメなの?
俺にとっては、どんな山でもダブルストックがラクなんだけど・・・。
登山道を傷つけるなと言われるとなぁ・・・。
程度問題だけど、歩くだけでも傷つけるからなぁ。

俺、もう山歩きするの辞めるよ。
楽しかったけどしょうがない。
289河童:2007/10/04(木) 13:48:28
そのくらいのことでやめるなら勝手にやめなさい。
俺はこれからもダブルストックは続けるし。
290底名無し沼さん:2007/10/04(木) 15:04:27
>>288
ストックで登山道を傷つける云々が気になるなら
まあ、ゴムキャップをするくらいに配慮をすれば良いんでないか?
291底名無し沼さん:2007/10/04(木) 15:58:05
デブや登山靴は、道を傷めるよな
292底名無し沼さん:2007/10/04(木) 17:53:41
登山道が傷ついて誰か困るのか?
どうせ人間様が木を切倒して作った道なんだろ?
それに比べればストックの痕が付いたからなんだってんだ。
293底名無し沼さん:2007/10/04(木) 20:47:51
タバコの害の方が、ずっと大きい。
294底名無し沼さん:2007/10/04(木) 22:33:45
ま、トレッキングポール問題は荒れる原因になるので、他でやりましょう。
ていうか、実際ポールスレは何度もループして荒れてるので、せっかくマターリな高尾スレは高尾の
話題について話しましょう!

ということで、とりあえず天狗問題について語りたいんですが。
295底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:01:38
いつか富士山に登りたい初心者です
とりあえず近いので高尾山登ってみます
ファミリーが多いイメージだけど、一人で行っても浮かないですかね?
296河童:2007/10/05(金) 00:05:00
富士山登るって来年だろう。。。

俺なんていつも一人だ。

一人で浮くとかいうほどの山じゃない。
297底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:15:03
浮くも何もないだろうと思うんだが。
誰かの視線なんか気にしてたら、もう俺なんて浮き過ぎだよ。
どんだけ浮いてんだよってぐらいソロで行動してるぞ。

別にこだわりや好みでソロ活動しているわけではないがな。
298底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:18:33
デブやキモオタの登山だけはやめて欲しい
299河童:2007/10/05(金) 00:19:58
デブでキモオタですが、お呼びですか?
300底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:24:33
高尾山付近で車を麓に止めて上れる山ってありますか?
301底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:38:29
デブやキモオタが山に登ろうという気になったのなら、むしろ褒めてやるべきでは?
人間はいつからでもやり直せるんだよw

302底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:40:12
人の目に触れないところでやってくれ。それか病院とか。
迷惑。
303底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:46:00
>>295
小仏のバス停から登ってみてはどうでしょうか。
高尾の頂上まで行くとファミリーうじゃうじゃですが、
小仏からなら、ちょっと登山っぽいですよ。
304底名無し沼さん:2007/10/05(金) 01:29:12
>>295
大丈夫。一人で登っている人も沢山居ます。
気をつけて、楽しんできて下さいね!
305底名無し沼さん:2007/10/05(金) 10:16:08
>>295
言い方は悪いけど、誰もあなたの事を注目してないから大丈夫。
皆自分の事で精一杯。
明日辺りなんて天気も良さそうだし、行ってみれば?
楽しいよー。
306底名無し沼さん:2007/10/05(金) 10:59:53
デブやキモオタがハイキングしてたら目を引くが
そうじゃなきゃ誰も気にしない。
307底名無し沼さん:2007/10/05(金) 11:12:39
むしろカワイイお姉たんが単独だったら目をひく(そんなの居ないけど)
キモオタは視界に入れたくないから、瞼のオートセーフティ機能が働く
308河童:2007/10/05(金) 11:16:13
一人でブツブツ言いながら歩いていい?
309底名無し沼さん:2007/10/05(金) 13:25:54
無問題
310底名無し沼さん:2007/10/05(金) 16:31:41
それはやめてくれ
311底名無し沼さん:2007/10/05(金) 20:06:15
>むしろカワイイお姉たんが単独だったら目をひく(そんなの居ないけど)

いないねえw それからジョギングしている人で若い女性もあまり見かけない。
いるにはいるけど、わりと見かけるのは夜遅くコソコソやっているパターン。
朝や日中(平日だけじゃなくて土日とか)だと、女性の場合ある程度年齢がいった人が多いw
いるにはいるんだけど、やっぱり少ない。でもこの世代で運動をしている人は
最近の都市部なんかだとジムに通っている場合が多い。でも、すぐやめちゃうw
やっぱり多少体のさびつきを気にするようにならないと、屋外で体を動かすことには
目が向かないのかなって思う。あと、同じからだ動かすならテニスだとか
ソーユー、「出会い」の確率が高そうなところに行くってことかなw
312底名無し沼さん:2007/10/05(金) 20:11:19
後半はもろ妄想入ってるな・・・
313底名無し沼さん:2007/10/05(金) 22:11:41
つうか語り口がオッサン臭くてきめえ
314底名無し沼さん:2007/10/05(金) 22:37:27
すいません、お聞きしたいのですが。。
夜中にヘッドランプとかライトをつけて、
高尾山をてくてく登ってたら怒られますか?
それから、高尾山で野宿(ビバークの練習)したら、
怒られますか?
315河童:2007/10/05(金) 22:41:23
怒る奴は人間ではいないと思われ。

琵琶滝で殺された修行僧、天狗、夜になると動き出す青鬼、赤鬼。
彼らが何をするかはいらっしゃってからのお楽しみ。
316底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:07:17
>>314
キャンプ場以外でのキャンプ禁止。
317底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:10:46
町田市相原町の山中で女性死体。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071005-00000951-san-soci
大地沢のほうらしいが…
318底名無し沼さん:2007/10/06(土) 19:07:48
今日夕方五時半ころ、小仏峠のあたりでヘリコプターが数10分間旋回してたよ
僕はそれを影信山頂で見てたんだけど、
帰り小仏バス停でバスの時間アレしちゃったんでとぼとぼ歩って帰ってたら、
今、小仏峠の方から救急車が走ってきた
319底名無し沼さん:2007/10/06(土) 19:12:22
すげー今赤バイ二台と消防車二台と赤いワゴンが通ってったよ
こりゃー山火事あったかもな小仏峠で
320底名無し沼さん:2007/10/06(土) 19:14:18
>>314さんに>>316の補足(ご存知かもしれないけど)。
高尾山はキャンプ、テント泊を「おこなってはいけない地域」なんです。
山ならどこでもキャンプOKというわけではないんですね。
高尾山は(キャンプ場以外での)キャンプ、テント泊はダメというわけです。

私も高尾山でキャンプしてみたいですけどねw 治安悪いのかな?
321底名無し沼さん:2007/10/06(土) 20:43:26
山賊に注意してね
322底名無し沼さん:2007/10/06(土) 20:52:30
シュラフで寝てる人を何度か見た
怖くないものかね?
323底名無し沼さん:2007/10/06(土) 21:34:20
高尾山だけの話ではないが山では人間が一番怖い
324底名無し沼さん:2007/10/07(日) 00:03:31
直己乙
325底名無し沼さん:2007/10/07(日) 00:28:50
>>320
つ:国定公園
326底名無し沼さん:2007/10/07(日) 14:51:58
はみ出しますけど和田集落から陣馬山→醍醐丸→生藤山→和田集落のルート
ってまったり歩いたら時間どれくらいかかりますか?
327底名無し沼さん:2007/10/07(日) 16:04:26
まったり具合にもよるけど、
早朝から歩けば暗くなるまでには集落にもどれるでしょ。
328底名無し沼さん:2007/10/07(日) 20:28:25
今日は16時半くらいに稲荷山ルートから降りたら
その時間から登っていく人がかなり多かった。
犬連れあり、子供連れあり。
高尾山は天気さえ良ければ午後から行くのもアリなのかと嬉しくなった。


でも、今日はその時間はもう蕎麦が売り切れの店や、団体貸しきりの蕎麦屋続出。
行きたい店に入れなかったのが寂しかった。
329底名無し沼さん:2007/10/07(日) 23:39:25
>>328
乙〜。

でも16時半に登り始めって・・・それはちょっと遅過ぎないか?w
330底名無し沼さん:2007/10/07(日) 23:40:00
夜景見に行くとかじゃね?
331底名無し沼さん:2007/10/08(月) 12:12:19
遅くなっても1号路なら街灯ついてるとか?
332底名無し沼さん:2007/10/08(月) 12:22:38
犬連れとかなら、近所の人が散歩に来てるのかもね。
頂上行かずに、適当なところで折り返して帰るとか、ありそうじゃない?
333河童:2007/10/08(月) 12:24:54
夏に18:30から1号路をリフト乗り場まで登ったけど、
まともな街灯は急のジグザグ道の1カ所にしかついてなかったよ。
途中、ランニングしていたおじさん一人に追い抜かれたのと、ビアマウントに向かうと思われる若者二人にしか会わなかった。
19:30には下に降りてたけど、一人はとても寂しく気味が悪かった。
334底名無し沼さん:2007/10/08(月) 12:53:27
その若者2人組かわいそうに・・・
335底名無し沼さん:2007/10/08(月) 13:29:46
この週末はえらい人手だった 山頂は上野の花見状態だった
いったい何個のおにぎりが消費されたんだろう

城山付近でもトレイルランの大会、本格的山装備で宴会するオバ様方、中国人?のカップル複数、
走り回る子供、ヒールの彼女と先の尖った革靴の彼氏…が一同に会して
高尾ならではのマッタリした光景だった
336底名無し沼さん:2007/10/08(月) 17:50:37
今年はスズメバチは多いですか?

多いならエピネフリンを準備しないといけないのですが。
337底名無し沼さん:2007/10/08(月) 18:40:19
>>265
持ち帰り用ゴミ袋なら配ってるのを見た事がある。
338底名無し沼さん:2007/10/08(月) 19:48:57
夏場の方が蜂多かったような気がする
339底名無し沼さん:2007/10/08(月) 20:18:31
高尾−陣馬ルートで行ってきました。
6号路の取り付きが9時で、城山が10時半、明王峠が12時。
全部巻き道にもかかわらず、 そのへんで少しばてて結局、
陣馬山頂は12時50分着でした。
3連休の最終日でしたが、天気も崩れかけということで、意外に
静かな山歩きでした。
340底名無し沼さん:2007/10/08(月) 20:44:25
はじめて登ってきました〜。

>>339
歩きなのに、速くないですか?
僕なんて、コースは、小仏バス停→城山→高尾山(六号路)
なのに、2時間半かかってますよ。。

トレラン(というかクロカン)がやりたくて、
その下見で行ってきたんですけど、
あんまり走りやすいコースではなかったかな?
走りやすいコースがあったら、教えて下さい!
341底名無し沼さん:2007/10/08(月) 20:58:23
>>320 亀でスマソ
おまわりさんに聞いた話。
和田峠とか高尾山とか、車やバイクで入り込めちゃうところで夜中に売店荒らしが頻発したそうな。
それであの辺は何かと警戒してるんだって。
342底名無し沼さん:2007/10/08(月) 22:18:10
>>340
高尾山口〜小仏まではアップダウンがきつくて走るのには向いていないんです。
影信山〜陣馬山頂までの区間が巻き道も多くフラットに近くて走りやすいですよ。
実は影信山も西側斜面の巻き道で巻けたりしますので一度試されてはいかがでしょうか?
343340:2007/10/08(月) 23:20:22
>>342
有難うございます、今度走ってみますね。
その前に、高尾山→城山→景信山→陣馬山
のコースを僕も歩いてみたい!

でも、高尾山の山頂で軽登山靴とか30gザックって、
ちっと照れくさいすね。
手ぶらのカップルにきょとんとした目で見られた。。
344底名無し沼さん:2007/10/08(月) 23:48:42
そんなことないと思いますよ
色々な人が色々な楽しみ方ができるのが高尾山のいいところъ(`ー゜)
345底名無し沼さん:2007/10/09(火) 09:28:13
登るのが8月以来なわけだが
もうだいぶ寒くなってるだろうなあ

半そでじゃきついか
346河童:2007/10/09(火) 09:36:49
登る時は半袖でいいべ
11月でもコート着てると登りは暑いし。
休む時には上着を着る。
347底名無し沼さん:2007/10/09(火) 09:59:34
おお、そうか。
ありがとう水棲生物。
348底名無し沼さん:2007/10/09(火) 12:30:43
てっきり涼しくなってきましたね
349底名無し沼さん:2007/10/09(火) 12:50:05
休みが終わったとたんに、また登りたくなる山。
それが高尾テイスト。
350底名無し沼さん:2007/10/09(火) 18:34:28
昔は高尾wwなんてちょっと馬鹿にしていたが
今になって高尾の良さに気付くなんて辛いぜ
351底名無し沼さん:2007/10/09(火) 19:11:11
高尾の良さってなに
352底名無し沼さん:2007/10/09(火) 20:19:29
>>351

年老いた>>350に登れる山なんて高尾山しかないのだよ
353底名無し沼さん:2007/10/09(火) 20:48:30
ちげーよバカwwww
観光地化されてる所なんてペッ!と思っていたが
改めて登ってみると人の多さに眼を瞑れば良い山だよー。って事だ
今は海外在住なので登る事はもうなかなか出来ない・・
354河童:2007/10/09(火) 20:53:50
どーでもいいですよ
355底名無し沼さん:2007/10/09(火) 20:58:49
だから、どういう所が良いのか、きいてんだよ。読解力ない?
356底名無し沼さん:2007/10/09(火) 21:15:23
河童がうぜーな
357天狗:2007/10/09(火) 21:17:59
そうかな?
358河童:2007/10/09(火) 21:18:30
プロ名無しがきてる?
359底名無し沼さん:2007/10/09(火) 21:20:48
プロ市民
360底名無し沼さん:2007/10/09(火) 22:22:32
>>348
そういう時って、「めっきり」って言うんじゃまいか?w
361底名無し沼さん:2007/10/09(火) 22:29:06
>>355
山登りと思ってるとつまらないかもしれないけど
自然公園だと思えば、あんなに良い場所は他に無いなあ。
山装備なしのコンビニ食糧で、気軽に山の雰囲気を味わえるからね
362底名無し沼さん:2007/10/09(火) 22:32:42
山の雰囲気といっても高尾山は、田舎の裏山の雰囲気なんだよな。
ちょっと高い山の雰囲気だとやっぱり丹沢とかあっちだと思う。
363底名無し沼さん:2007/10/09(火) 22:44:41
>田舎の裏山の雰囲気
俺の中ではまさにそんな感じ
東京来て初めて登った時、田舎を思い出してしみじみした
364339:2007/10/09(火) 23:22:30
>>340さん
歩きでも立ち止まらなければ、この程度だと思います。

高尾−陣馬の縦走路では、影信山と陣馬山の間で走っている方によく
会うように思います。342さんもお書きですが、高尾から陣馬に向かって
左側(中央線側)に歩きやすい巻き道があります。

私も30Lザックに軽登山靴です。ケーブル終点−高尾山頂にさえ外せば、
あまり浮かないのではないでしょうか。
365底名無し沼さん:2007/10/10(水) 00:10:20
初心者ですが、高尾なら一人でいっても迷いませんか?
366河童:2007/10/10(水) 00:17:11
一人で行っても迷わない
二人で行っても迷わない
ところが三人で行くと迷う不思議さ
367底名無し沼さん:2007/10/10(水) 00:28:03
>>351
想像以上に自然いっぱいの山。そして手入れが行き届いているから安心、安全。
手入れが行き届いていてなおかつ、人工的過ぎない魅力がある。
自然学的には、山の南と北で生息している植物に違いがある。
高尾山を境界線として、生息分布が変わるゆえ。
だからそういう意味でも高尾山は自然が豊富といえる。
新宿から京王線をつかうと往復で1000円以下というのも魅力。
道は実はなかなかけわしい。が、数時間我慢すれば頂上にたどり着くというのもいい。
368底名無し沼さん:2007/10/10(水) 08:55:07
>>365
迷うことは無いとは思うが、舐めてかかると痛い思いをするのが山だよ
369底名無し沼さん:2007/10/10(水) 12:25:14
高尾山初心者です。
今度の月曜日に1人で高尾山→影信山まで行こうと考えています。

帰るときに小仏峠からバス停にたどり着ける案内板か道表示は出ているかどうか
教えて頂ければ幸いです。
1人で行くので迷わないか心配です.....orz
370河童:2007/10/10(水) 14:57:06
>>369
高尾山→景信山→小仏バス停を考えているということでok?

それとも高尾山→景信山→小仏峠→小仏バス停?

前者だよな?

前者なら景信山まで行って休憩したらトイレのある建物の左側の階段を下に向かって降りていく。下の茶店の場所から。
(上の茶店の脇を通っていくと陣馬山方面に向かう。)

約15分くらい下ると平坦な場所があって切り株の椅子やら木のベンチなどのある場所に出るんで
そこを直進せずに右に曲がって降りていく。
あとは道なりに降りて行くと舗装された道路まで一本道だと思われる。
舗装された道に出たら左に曲がって(右に行くと小仏峠)道なりに歩いて行くと約15分程度で左手にバス停がある。
景信山→バス停まで1時間程度みれば良いかな。普通の人は。
371河童:2007/10/10(水) 14:59:01
ところで行楽シーズンに入ったことだし、景信山の青木茶屋(下側)は平日でもやってるのかな?
それとも相変わらず土日だけ?

なめこうどんと山菜の天ぷらくいてえ。そろそろきのこの天ぷらの時期でもあるな。
きのこの天ぷらは山盛りで一人で食べるときっついかも。
372河童:2007/10/10(水) 15:03:07
もしも景信山→小仏バス停のルートを考えているならば、途中の民家で売られているなめこがお奨めかも。
景信山山頂よりもかなり安い記憶が。
ただし、平日やっているかは知らん。
373底名無し沼さん:2007/10/10(水) 15:27:00
利益率を考えたら平日営業はしないと思われ・・・
374河童:2007/10/10(水) 15:28:19
利益率じゃないだろ。

貴重な労働資源である三姉妹が学校だから。。。
375369:2007/10/10(水) 16:25:56
>>370
ご丁寧にどうもありがとうございます。
おかげさまで少し不安が解消されました。

道案内の看板はなさそうなので教えて下さったルートを
紙に書いて持って行きます。
月曜日の夜にでもお礼のご報告させて頂きます。
376底名無し沼さん:2007/10/10(水) 19:19:10
このスレの住民は親切だ
無意味に荒らす人もいないし
ほんわかする良スレ
377底名無し沼さん:2007/10/10(水) 21:46:43
>>375
エアリアmapとコンパスも携帯することをお勧めします。
378底名無し沼さん:2007/10/10(水) 22:34:44
>370
>約15分くらい下ると平坦な場所があって切り株の椅子やら木のベンチなどのある場所に出るんで
>そこを直進せずに右に曲がって降りていく。

そうそう。そこさえ間違えなきゃ問題ないよな。

結局、こういう規模の山でもやっぱり、1/25000の地図とコンパスは持っていくべきだよな。
379底名無し沼さん:2007/10/10(水) 22:39:08
369さん、私も初心者で、平日に東京界隈の低山登山したいと思ってます。
仲間がおらず、いまのところ単独なので、よかったらご一緒しませんか?
380底名無し沼さん:2007/10/11(木) 00:27:03
>>377
エアリアはもう無いよ
381底名無し沼さん:2007/10/11(木) 00:36:26
>>379
一人で行って、出会った人と話をしろ
何でもネットに頼るな
382底名無し沼さん:2007/10/11(木) 08:27:19
>>381
ネットでもいいよ。いろいろあっていいでしょう。
ネットならネットなりの欠点も利点もあるわけだから、
それをふまえてという事ならいいんじゃない?
「ネットに頼る」っていうのは、人と会わず、実地で確かめもしないで
知識だけ目いっぱい仕入れようとし、それで満足した気になることでしょ。
383底名無し沼さん:2007/10/11(木) 08:35:50
>>380
細かい突っ込みどうも・・・

「昭文社・山と高原地図」ってことで。
384底名無し沼さん:2007/10/11(木) 08:51:29
陣馬→高尾(逆コースでも)の場合って、1/25000の地図を2種類買わないといけないよね?
385底名無し沼さん:2007/10/11(木) 09:34:10
>>384
1/25000の地図はここでダウンロードして自分が行くところだけ編集して印刷するものでしょ
ttp://watchizu.gsi.go.jp/
386底名無し沼さん:2007/10/11(木) 11:26:19
えー知らなかった。
手間だけど今度から夜中に会社のプリンターで大判プリントしよう。
387底名無し沼さん:2007/10/11(木) 14:02:41
>>385
それ、ところどころ古いからなぁ。
まあ、高尾〜陣馬付近はこの10年くらい変わっていないと思うけど。
388底名無し沼さん:2007/10/11(木) 18:23:17
>>375
そこの分岐を直進したら、大変な目にあうから北高尾初心者は絶対に
進んではいけない。
どっちみち、裏高尾のバス停にはたどり着けるのだが、なんせ林業作業道だからね。

389河童:2007/10/11(木) 18:28:25
昨年、酔っぱらって直進した奴はどこの独だ?
390底名無し沼さん:2007/10/11(木) 18:31:57
またクソコテか
391河童:2007/10/11(木) 18:35:41
またコテ叩きのプロ名無しか
392底名無し沼さん:2007/10/11(木) 18:35:51
今年の5月に陣馬山に登りましたが その時山頂付近に猫が一匹いました。(黒地に少し白)その猫は元気にしてるかなぁとふと気になりました。住み着いてるみたいなのですが 最近見かけた方いますでしょうか?
393河童:2007/10/11(木) 18:38:14
たまにリトミックで逢うけどね
394名無しさん:2007/10/11(木) 20:14:15
ぼくは、小仏峠から相模湖側へ降りた。
バスがなくなっても電車ならおそくまであるだろうと思って
駅まで結構歩くけど帰りの電車は心配ない。
395底名無し沼さん:2007/10/12(金) 00:18:20
小仏峠から相模湖側で国道まで15分ぐらいかな。
396底名無し沼さん:2007/10/12(金) 00:35:56
>395
国道って甲州街道のことだよね。
普通に歩いたら30分から40分はかかるんじゃない?
397底名無し沼さん:2007/10/12(金) 10:26:08
甲州街道まで30分はあるだろう。ここにバス停あり。ここのバスは結構遅くまである。
ここから相模湖駅までさらに30分程度か。
398底名無し沼さん:2007/10/12(金) 12:55:30
つか小仏も終バス結構遅くまであるし 20時台くらい? それに間に合わない下山ってーー
399底名無し沼さん:2007/10/12(金) 18:39:33
小仏峠から底沢バス停まで1時間近くかかるだろ?
400底名無し沼さん:2007/10/12(金) 19:36:41
つか 小仏バス停から高尾駅なら45分以内だろ〜
熊もイノシシもでないから、安心して歩けるぞ、
でも 地元ヤンキ―には注意なぁん
401底名無し沼さん:2007/10/12(金) 20:08:52
あんな所にもヤンキーなんているのか・・
402底名無し沼さん:2007/10/12(金) 20:40:18
松井も落ちていくだけかもしれんしねえ
403底名無し沼さん:2007/10/12(金) 21:22:45
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
山歩きDeダイエット [ダイエット]
痩せてる人が真剣に体重を増やす方法を考えるスレ [食べ物]
【華麗なる走塁】 高橋慶彦 【多彩な魅力】 [野球殿堂]
ε=ε=走 ジョギング 47km通過 ε=ε=走 [ダイエット]
許すまじ、高尾山!! [神社・仏閣]


…なんか、みんなマターリ系だけど いろいろあるんだね
404底名無し沼さん:2007/10/12(金) 22:33:59
小仏峠、景信山、再び小仏峠、そして高尾山へ、というルートを時々登ります。
ぽつぽつ歩くのでも、結構大変なのに、
走っている方たちは一体どれだけ体力があるんでしょうか。
405395:2007/10/13(土) 01:59:39
おっと間違えた。15分は城山→千木良BS

>>404
俺はなんちゃってだから緩い下りで重力の力を借りてるだけだなぁ。
急な下りはバランスとるために走れなくなるし、
登りはせいぜい平地を歩くぐらいの速度。
406底名無し沼さん:2007/10/13(土) 11:41:23
薄暗くなったところを歩いてみたいので今日は午後から行ってみる
一応懐中電灯もって行くか
407底名無し沼さん:2007/10/13(土) 12:59:59
>>406
「一応」じゃなくて「絶対」に持ってけよ。 >懐中電灯
408底名無し沼さん:2007/10/13(土) 15:21:20
夕焼け小焼けから行ルートって知ってます?
409底名無し沼さん:2007/10/14(日) 00:08:52
JR高尾駅から北高尾山稜(富士見台→堂所山)に行くのに、
以前は小仏行きのバスに乗って、蛇滝バス停から富士見台に
出ていましたが、道路工事のためひとつ手前の荒井バス停から
迂回路を経由しなければならないということを聞いたことが
あるのですが、いまでもこの迂回路を経由しなければならない
のでしょうか?最近この方面(八王子城址方面からではなくて)から
行ったことがある方、教えてください。その他なにかアドバイスあれば、
お願いいたします。

410底名無し沼さん:2007/10/14(日) 00:11:23
>>409
テンプレ見て、バス会社に電話して報告を頼む
411底名無し沼さん:2007/10/14(日) 03:12:29

許すまじ高尾山!

おのれ高尾山!

高尾山も悪よのう!
412底名無し沼さん:2007/10/14(日) 05:55:10
小仏峠と陣馬山を往復するのにどれくらい時間かかりますか?
いつも小仏登山口→小仏峠→カゲノブ山→小仏登山口を
一時間弱のペースで歩くんですが、三時間で戻ってくるのは厳しいでしょうか?
413底名無し沼さん:2007/10/14(日) 05:55:54
弟子をリンチして殺す相撲部屋の親方みたいに高尾山って言うな
414底名無し沼さん:2007/10/14(日) 12:45:35
越後屋でしょう
415底名無し沼さん:2007/10/14(日) 15:09:10
>>412
初級トレランナーで小仏峠→陣馬山頂1:25、陣馬山頂→小仏峠1:10程度だったから
歩きだけで往復3時間はきついと思います
登山口からならまず無理でしょう
416底名無し沼さん:2007/10/14(日) 18:09:14
先週に続き、今日も登ってきた。
今日は、高尾山→城山→景信山→陣馬山
のコースを往復してきたよ。
途中悲しい事故もありましたが、
おおむね楽しかったかな。

若い人も、もっと山に来ればいいのにね。
417底名無し沼さん:2007/10/14(日) 18:32:12
今日は東高尾の尾根から高尾山を見てた。
ずいぶん白っぽく見えたがガスってたってほどではない?
418底名無し沼さん:2007/10/14(日) 18:41:00
>途中悲しい事故もありましたが、
詳しく
419369:2007/10/14(日) 19:52:08
皆様アドバイス頂き有り難うございました。
明日行って来ます。
今ひとつ不安なので、体力余ってれば景信山から高尾まで戻ってこようと思います。
それとお勧めの「なめこ」を是非お土産に買って帰りたいと考えてます。
皆様のおかげで明日がとても楽しみでワクワクしております。

>>379さん
お誘い有り難うございます。ご一緒出来れば嬉しいのですが、
なんせ足を引っ張りそうなので......スイマセン
私は、明日朝8時位に稲荷山コースからゆっくり上る予定です。

420底名無し沼さん:2007/10/14(日) 22:22:02
>>419 明日は雨予報ですけど気を付けて。
城山〜小仏間〜景信山の間はスベリやすいですから。
421底名無し沼さん:2007/10/15(月) 00:30:29
特に降雨時の城山→小仏間の下りは要注意っすよ。私は後ろコケ2回やらかしました。
あと地味ですが高尾山頂からの下りの石段がすべってあぶないです。
422369:2007/10/15(月) 18:21:20
本日行って参りました。
新しく買った靴で靴擦れしてしまい高尾→小仏峠の往復で今回は断念しました。
本当は景信山で「なめこ汁」を食べたかったのですが
城山茶屋でおいしいなめこ汁を頂きました。

幸いにも天気に恵まれ素晴らしいハイキングが出来ました。
アドバイス頂いた通り滑ってコケそうになった事3回。
全てがここでアドバイス頂いた通りで1人で思わず笑ってしまいました。

皆様のお陰で本当に楽しいハイキングが出来ました。
心より感謝致します。
本当にありがとうございました。
423底名無し沼さん:2007/10/15(月) 18:37:22
>>422
いいなー。
山行きたいよ・・・
しかし俺は求職中。

また勤めだしたら時間作ってのぼりに行くぞ!
424底名無し沼さん:2007/10/15(月) 18:43:52
琵琶滝の場所から、頂上への看板があって急なガレ場の上りがあるんだけど
あそこを登って頂上まで行けますか?
425底名無し沼さん:2007/10/15(月) 18:51:36
>>424
2号路のことかな?
途中で1号路に合流してそのまま頂上に至るよ
426底名無し沼さん:2007/10/15(月) 20:59:35
>>425
2号路に繋がってるんですか。今度行ってみます。
ありがとう。
427423:2007/10/15(月) 22:33:42
・・・とか言ってたら、ついさっき就職決まったー!!
しばらくバリバリ働いて安定したらまた陣馬山→高尾山縦走するぞー
428底名無し沼さん:2007/10/16(火) 00:04:22
よかったじゃん。おめ。
429底名無し沼さん:2007/10/16(火) 00:05:47
オメデトー!!(´∀`)
430423:2007/10/16(火) 00:17:49
>>428
>>429
ありがとう!

まあまだ給与交渉が残っているが・・・
とりあえず今日はぐっすり眠れそうだ
431底名無し沼さん:2007/10/16(火) 00:23:17
高尾山の夢見てぐっすりオヤスミー(´-`)
432底名無し沼さん:2007/10/16(火) 10:37:01
景信山いいよねぇ。俺あそこの雰囲気はかなり好きだ。
433底名無し沼さん:2007/10/16(火) 13:49:47
天ぷらうめえ
434底名無し沼さん:2007/10/16(火) 16:28:33
20日に行こうと思うけど、青木茶屋やってるかな?
435底名無し沼さん:2007/10/16(火) 23:19:10
高尾山の麓のケーブルカー駅と高尾山口駅の間で
農家のおばさんの出張販売のブルーベリーは
買った事はある。
直接販売のキノコは旨そうだ。



















436底名無し沼さん:2007/10/17(水) 01:20:06
パンパカのほうにあったが
こっちにも貼っておいてやれ

低くても山は危険 気軽な観光地?高尾山で事故急増
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2007101602056630.html
437底名無し沼さん:2007/10/17(水) 03:23:36
高尾山で転倒転落による負傷を中心に去年は事故が20件。これは多いのか?

日本では、1年間で転倒転落により死ぬひとが6000人もいるんだから、けが人の
数は100万人を超えるのではないか。高尾山はあれだけ人がいるのだから、
別に山じゃなくても年間20件くらい事故は起きるだろ

全国では毎日20人近く転んで死んでるのだが、そんなのいちいちニュースにならない。
しかし、たまに山で転んで死んだりするとニュースになる。それで、中高年登山ブームが
云々などとテレビで特集をやってたり。なんだかなー
438底名無し沼さん:2007/10/17(水) 04:43:08
>>437
> 別に山じゃなくても年間20件くらい事故は起きるだろ
高尾駅の階段で滑落するひと、見た。
普段背負い慣れないものを背負ってると
バランスを崩したときに立て直せなくなるので、
自分も要注意と思いました。
439底名無し沼さん:2007/10/17(水) 08:54:46
人生、皆何か背負って生きているもんだぜ。
あれ?違うか。
440底名無し沼さん:2007/10/17(水) 13:32:04
人の一生は 重き荷を負うて 遠き道を行くが如し 急ぐべからず (徳川家康)
441底名無し沼さん:2007/10/17(水) 22:15:04
夏も秋も6号路 大好き!
442河童:2007/10/17(水) 22:29:50
高尾山の事故率
事故数/年間登山客数 20件/260万人=事故率0.000769%

日本の死亡交通事故率
死亡者数/人口 6,871人/127,770,000人=死亡率0.005378%

つまり高尾山に登って事故に遭遇する確率は日本において交通事故で死亡する確率の1/7のである。
443底名無し沼さん:2007/10/17(水) 23:13:54
↑にツッコミたい奴はたくさんいるだろうが我慢してくれ。
444底名無し沼さん:2007/10/17(水) 23:29:23
別に、間違っているとも思えないのだが。。。
445底名無し沼さん:2007/10/17(水) 23:54:20
河童にツッコミいれると 尻こだま抜かれそうだからな 八女と桑
446底名無し沼さん:2007/10/18(木) 03:12:35
圏央道は結局高尾山を貫通したんですか?
4472−1:2007/10/18(木) 09:35:31
>>436
中日新聞
低くても山は危険 気軽な観光地?高尾山で事故急増 2007年10月16日

秋山シーズンまっただ中。東京の観光名所、八王子市の高尾山(五九九メートル)にも毎年多くの登山客が訪れる。
ケーブルカーなどを利用し気軽な登山が楽しめるが、高齢者を中心に山岳事故も増えている。
ついには山岳救助隊も結成された。登山に油断は禁物だ。 (砂上麻子)

「道に迷った。おれはもうだめだ」。
今年六月、高尾山付近の山中をマウンテンバイクで走っていた男性(37)が道に迷い、
妻にメールを送った。驚いた妻は同山を管轄する警視庁高尾署に捜索願を出し、同署員らが夜、
山中で男性を発見した。発見当時、男性は非常食や水もなく、憔悴(しょうすい)していたが、
署員が水を飲ませ、何とか元気を取り戻したという。

高尾山はふもとの京王線高尾山口駅からケーブルカーやリフトを利用すれば、山頂まで約一時間半の行程。
登山道も整備され途中には植物園や売店、古刹(こさつ)もあり人気の行楽地だ。
今年、レストランの格付けで有名なフランスのタイヤメーカー「ミシュラン」による日本の観光地の格付けで、
富士山とともに最高ランクの三つ星観光地に選ばれ、外国人の注目も集まっている。

一方で、山岳事故は増加傾向だ。同署によると三年前は十五件だったが、昨年は二十件。
今年は今月十一日までに二十五件で、昨年を上回った。うち六十歳以上が約七割を占めた。
多くは転倒や転落による負傷だ。写真撮影に気を取られ転落した人もいた。体調が悪くなり、
動けなくなって救助を求める人もいた。

地元・高尾署に山岳救助隊発足
増加する登山事故に対応するため、今年六月に同署に山岳救助隊が発足した。登山経験のある署員や
元レンジャー隊員ら計十五人で構成。出動経験は幸いないが、隊員らは勤務後、ザイルを使った
登はん訓練や、実際に高尾山を登り、遭難や事故に備えてレスキュー技術の向上に努めている。
4482−2:2007/10/18(木) 09:35:46
>>436
事故増加について隊長の丸山研一郎警部は「近年のアウトドアブームで登山者が増えたことに加え、
高尾山は気軽に山に入れることから、安易な気持ちで登山する人が増えている」とその要因を挙げる。
サンダル履きや軽装の人も目立つ。

特に高齢者に対して丸山隊長は「高齢者が転倒すると、体が支えられず、若い人より大ケガに
つながりやすい」と話す。登山者には準備と心構えが必要だ。丸山隊長は「靴はトレッキング
シューズが歩きやすい」と話す。登山道ではぬれている木の根や石にスリップする危険もあるので、
歩くときは、足元をしっかり見て歩く。
途中にある売店は酒類も置くが、飲み過ぎが厳禁なのは当然だ。

シャツは速乾性のある長袖のもの、ズボンはストレッチ素材の動きやすいものを選ぶと快適だ。
朝夕と日中の温度差が大きいので、防寒具や雨具、非常食の携行も忘れてはいけない。
夕方、ケーブルカーの運行が終了すれば、歩いて下山するしかない。途中、日没を迎えれば動けなくなる。
時間にも余裕がほしい。

雨や霧など天候が悪化したとき、「もったいないと思わず、引き返す勇気を持つことが大事」と丸山隊長。
「判断を間違えると、遭難やケガなど事故を招くことになる」と指摘し、こう呼びかける。
「低くても高尾山は山。山に入る装備をして、無理をせず、高尾山を楽しんでほしい」
449底名無し沼さん:2007/10/18(木) 10:39:07
高尾、今度の週末は無理そうですね
450底名無し沼さん:2007/10/18(木) 12:07:05
なんで?私は奥多摩いくよ。
451底名無し沼さん:2007/10/18(木) 12:56:14
>>450高尾に池yo
452底名無し沼さん:2007/10/18(木) 12:58:31
明日高尾山に行く予定だったが
午後から雨みたいだね・・・
453底名無し沼さん:2007/10/18(木) 13:54:50
>>447
救助隊には、ぜひ天狗の装束とお面を着て活動して欲しい。

天狗A 「おお、おったぞおったぞ!こっちじゃ!」
天狗B 「おう、この者じゃな?」
天狗A 「おぬし、名を何と申すか。先程、救助を求めた者だな?」
天狗C 「ほれ、飲むがよい」 ・・・ひょうたんの水筒を差し出す

最後の最後までお面は脱がず、

天狗  「これに懲りたら、山を舐めない事じゃな。ふぉっふぉっ」

と立ち去って欲しい。
454底名無し沼さん:2007/10/18(木) 14:58:00
>>453
立川のヘリと協力して、空を飛んで去って欲しいな。カラス天狗なんだし。
455底名無し沼さん:2007/10/19(金) 13:12:38
午前中6号路登ってきた
久々で超気持ちよかった〜

頂上で人懐こい猫と一緒に飯食って天気心配だったので
城山までの縦走はやめて降りたんだが、降りた頃には晴れ間がでてたorz

それにしても頂上にいる猫タンはいっつも登山者の
おすそ分けをもらってるんだろうか?
かわいかったぜ
456底名無し沼さん:2007/10/19(金) 15:59:35
高尾山頂で猫を見た事が無い。
457底名無し沼さん:2007/10/19(金) 16:32:39
たぬき→きつね→ねこ
458455:2007/10/19(金) 16:50:04
飼い猫みたいに綺麗な猫だったから
頂上の売店とかに住み着いてる猫かと思った
たまたまいたのかなー

別れるときにそんじゃなーって声かけたら
言葉が解るかのように去っていった
459底名無し沼さん:2007/10/19(金) 18:38:57
狸が化けた猫なのか。
460底名無し沼さん:2007/10/19(金) 19:07:45
天狗じゃ・・・
461河童:2007/10/19(金) 19:08:41
ん?
462底名無し沼さん:2007/10/20(土) 09:46:45
ノミがついててかわいそうだった。しかも数ヵ月前まで飼い猫だったと聞いて 切なくなり 元気にしてるか気になりました。
463455:2007/10/20(土) 10:19:17
ノミはわからなかったけど、
猫タン元気だったよ
おにぎりとパンあげたけど、元気に食ってた
464河童:2007/10/20(土) 11:03:45
小仏城山の親父と猫にはエサやるなよ。太り過ぎて困る
465底名無し沼さん:2007/10/20(土) 11:20:32
ちょw親父って
466底名無し沼さん:2007/10/20(土) 13:50:27
山頂の猫って黒地にちょい白の入った猫ですか?
467河童:2007/10/20(土) 13:53:54
それうちのおかん
468455:2007/10/20(土) 14:29:50
>>466
逆だな
白地にちょっと頭に黒ブチはいってた
469底名無し沼さん:2007/10/20(土) 15:38:47
466さん どうもありがとうございました。ではまた違う猫ですね。。また行く日まで元気にしてるといいな!
470底名無し沼さん:2007/10/20(土) 15:39:55
468さんの間違えです。失礼致しましたm(__)m
471底名無し沼さん:2007/10/21(日) 00:13:32
猫には、ちゃんと猫のエサをあげてほしいなぁ。
猫に人間の食い物を食わせるのは、
人間にキャットフード食わせるようなものなんだよね。。

そういや、去年、高尾山にクマーが出たって騒ぎがあったけど、
あれってどうなったか知ってる人います?
472底名無し沼さん:2007/10/21(日) 01:04:10
おれがやっつけた
473底名無し沼さん:2007/10/21(日) 01:11:32
ちょっと離れたとこで見つかって捕獲されたけど
相当弱ってたらしく飼育むなしくあぼーんしたと聞いた
奥多摩のほうから迷い込んできたらしいという話。
高尾のあたりはまだクマーには住みづらいらしい
エサにならない植林も多いしね。
474底名無し沼さん:2007/10/21(日) 04:21:55
本 あ 生 不 誠  こ 死 出 死 こ そ こ 悟 人 人 こ
当 あ あ 幸  、 の 霊 来 す の の の り の の の   恨
の 恐 る に  こ  世 が な る 世 旅 世 の 情 命 世   み 
地 ろ 者 も  の  に 恐 い こ に 立 を 道 け が に
獄 し は 人 世  満 霊 姿 と 残 ち 恨 が も 短 恨
の や 恨 に  は  ち と  で も し す み 遥 事 い み
姿 遥 み は  恐  溢 化 の 生 た ら 旅 か の ば の
に か を そ  霊  れ し  た き 恨 無 立 な 善 か 無
化 こ 生 の の  て て う  る み 念 つ 為 悪 り  い
す の み 姿  群  い   ち  こ が が の  、 も に 者
る 世 続 見 れ  る    ま と  つ ゆ だ 人 欲    は
の は け え の  の   わ も  の え    を 望    い
だ    て ず 渦  だ    り    り に    恨 の    な
     い 業 に                   み 限    い
     る の 巻                      り
     の 定 か                      も     
     だ め れ
        の な
        為 れ
        か ど
475底名無し沼さん:2007/10/21(日) 07:10:32
>>471
猫のエサって…ゆとり?
476底名無し沼さん:2007/10/21(日) 09:17:34
意味わからん
477底名無し沼さん:2007/10/21(日) 14:42:11
紅葉はまだですかね?
家の前の木の一部が赤くなってきたので、高尾山に先週登ってみたんですが
まだ青々としてましたorz

去年登ったときはシーズンちょっと過ぎてたみたいで、
枯葉拾いになってしまって。
今年はきれいな色を見たい。
478河童:2007/10/21(日) 14:57:54
12月3日頃だな
479底名無し沼さん:2007/10/21(日) 17:37:47
夕方、高尾山口の道路で救急車やら消防車やら
レスキューとすれ違ったけど
山で事故かなんかあったのかな
480底名無し沼さん:2007/10/21(日) 18:08:26
例の天狗隊出動か
481底名無し沼さん:2007/10/21(日) 19:08:03
伐採のため小下沢林道通行止め
http://vista.undo.jp/img/vi9296120902.jpg
482底名無し沼さん:2007/10/21(日) 20:41:32
このスレ見て、青木茶屋のなめこ汁が飲みたくなって行ってきた。
うまかった。
今度は、なめこうどんにしてみようかな。
483河童:2007/10/21(日) 20:44:25
>>482
うんまいよ。
柚子が効いてて。
民家のなめこ売りやってるかな?もう高尾山にはかれこれ2ヶ月くらい行ってない。
484底名無し沼さん:2007/10/21(日) 21:37:21
河童さんは高尾に住んでるんじゃないの?
485河童:2007/10/21(日) 21:40:35
小仏城山
486底名無し沼さん:2007/10/22(月) 00:59:51
猫いるのか。これからの季節、たいへんだな。命がけだ。
隠れるようなところあるかい?
487底名無し沼さん:2007/10/22(月) 13:31:55
冬眠します。
488底名無し沼さん:2007/10/22(月) 19:51:44
何とか強く生きていってほしい!!
489底名無し沼さん:2007/10/22(月) 20:48:02
目の前を蛇がはっていったことはあるが、猫は見たことない
490底名無し沼さん:2007/10/22(月) 20:48:06
秋になるときのこやアケビを売る屋台が出るね。
あれがいいんだな。
491底名無し沼さん:2007/10/22(月) 21:13:01
天然のなめことか売ってるの?
492河童:2007/10/22(月) 21:14:40
天然というか、栽培しているんだろうけど。
工場で作っていないという意味では天然なのか。
493河童:2007/10/22(月) 21:41:10
2年前の画像を調べたら景信山山頂でなめこが400円だったな。11/5の日付だった。
494底名無し沼さん:2007/10/22(月) 22:37:06
うぜぇコテハンだな
495底名無し沼さん:2007/10/22(月) 22:38:09
何かいやなことでもあったのか?お兄さんに話してごらん
496河童:2007/10/22(月) 22:38:14
497sage:2007/10/22(月) 23:07:19
頂上にホームレスらしきのいない?
9月の頭に子供らと登って
おにぎり余ったんであげてきたけど
まだいるのかな?
498河馬:2007/10/22(月) 23:18:05
>>497
優しいね。

しかし、山頂でホームレスって可能なのかな?
そもそもキャンプ禁止だし、
ゴミだってわざわざ下山しないと捨てられないわけだし。
499sage:2007/10/22(月) 23:49:18
人を見かけで判断するのはいけない事ですが
ぼろぼろの新聞ひいて変色した梨?紙でくるんで身なりも…
食べ物くれる人いるから登ってきたのですかね?
500底名無し沼さん:2007/10/23(火) 02:17:38
あけびとか家の近くの森にたくさんなっていたのに
全部住宅地になっちゃったよ
501河童:2007/10/23(火) 04:29:32
>>499
猫じゃ
ついにあいつが人間になったのじゃ

人間になりたくて山姥の弟子になっておったがのお
502河童:2007/10/23(火) 04:31:13
>>455に戻る
503底名無し沼さん:2007/10/23(火) 06:25:12
ああ、あいつか
最期のサンカな
504底名無し沼さん:2007/10/23(火) 09:17:33
昨日、高尾→小仏城山往復して来ました。
天気は最高でしたが、紅葉はまだまだですね...。

城山茶屋のなめこ汁ですがどうぞ
( ´∀`)つ http://uproda11.2ch-library.com/src/1139276.jpg
505底名無し沼さん:2007/10/23(火) 09:19:56
一瞬、スカトロ画像かと思った
506底名無し沼さん:2007/10/23(火) 09:37:22
>>505
確かに。w
507河童:2007/10/23(火) 10:24:54
紅葉について

11月3日4日頃→陣馬山頂の紅葉がちょっとくらい赤くなる程度
11月17日頃→陣馬山頂の紅葉が結構赤くなる。景信山山頂の紅葉が緑から赤へのグラデーション。高尾山はまだ。
11月23日頃〜25日頃→そろそろ紅葉シーズン12月初旬まで

こんな予定です。
508底名無し沼さん:2007/10/23(火) 12:04:39
>>504
なにげにテーブルと枯葉。そして晴れた太陽がお盆に光って
雰囲気をよく伝えてるいい写真ですな〜。
なめこ汁から湯気がぜんぜん出てないのが気になるがw

509底名無し沼さん:2007/10/23(火) 12:09:52
気温20度くらいあれば、湯気はまだ出んべー。
よほどできたてでも無い限り
510底名無し沼さん:2007/10/23(火) 13:47:27
先週陣馬に行ったんだけど、みんなお弁当とか食べてる脇っちょの
方でテントの中で寝そべって本を読んでたおっさんがいたんだけど、
おっさんのそばには何故か押入れ用と思われるクローゼットってい
うの?あれの3段重ねのやつがあって、なんか「ここはおっさんち?」
と勘違いしてしまうぐらい充実した雰囲気満載でしたが、このおっさん
は陣馬住民ですか?
511底名無し沼さん:2007/10/23(火) 23:43:18
原住民でしょ
512底名無し沼さん:2007/10/24(水) 05:46:03
サンカだよ
513河童:2007/10/24(水) 05:51:10
サンカって何?
514河童:2007/10/24(水) 06:52:05
おはすたで高尾山ktkr
515底名無し沼さん:2007/10/24(水) 07:33:37
カタクラ?
516河童:2007/10/24(水) 07:33:56
ザトウムシ
517底名無し沼さん:2007/10/24(水) 12:38:38
高尾界隈ザトウムシ多すぎ
518河童:2007/10/25(木) 01:53:45
ザトウムシって一見、小島よしおみたいな雰囲気あるけど、
実は蜘蛛よりも強いのな。ちと驚いた。

ttp://korokorozaeega.blog54.fc2.com/blog-entry-929.html
519底名無し沼さん:2007/10/25(木) 02:48:39
>>518
これザトウムシが糸出してるの?
520底名無し沼さん:2007/10/25(木) 02:56:10
あー、下のコメントよく読んだらザトウムシじゃないみたいだ
521底名無し沼さん:2007/10/27(土) 05:26:01
高尾に銭湯ってありませんでしたか?
検索するとあるようですがこの前交番で聞いたところスーパー銭湯しかないとの由。
522底名無し沼さん:2007/10/27(土) 05:33:23
523底名無し沼さん:2007/10/27(土) 08:19:15
>>522
検索するとあるようですが・・・に対して検索したURLを載せてる馬鹿w
524河童:2007/10/27(土) 08:29:49
でも>>521も質問の意図が全く分からんからこういう流れも仕方が無いべ。国語の問題としてはZ会レベルの難解さが要求される。

そこで共通一次試験(突っ込み不要)ライクにしてみました。

問題一 >>521の作者の言いたいことは次のうちどれ?

@ 高尾山界隈で銭湯を探しているのですがどこかにありませんか?
A 高尾の交番は知識がありませんね。
B スーパー銭湯は嫌いで銭湯が好きなの。
C そんなことより台風の被害はありますかね?
D 最近、私は物忘れが酷くって、つい先日もこんなことがあったのよ。

さあどれ?
525河童:2007/10/27(土) 08:45:41
つーか、これから日本語検定に行くのに台風かよっ
526底名無し沼さん:2007/10/27(土) 08:48:23
とりあえず、>>522の銭湯は既に廃業しているとだけ言っておこう。
527底名無し沼さん:2007/10/27(土) 08:49:26
>>524
ツマンネ
528底名無し沼さん:2007/10/27(土) 08:55:06
ツマルとかツマンネの問題か?
529河童:2007/10/27(土) 08:55:37
>>527
まずは国語力を身につけようw
530河童:2007/10/27(土) 08:59:21
117 名前:多摩っこ[] 投稿日:2005/09/27(火) 13:29:36 ID:EYcqohCk [ 220x151x21x166.ap220.ftth.ucom.ne.jp ]
北口の甲州街道沿いの銭湯、天狗湯はまだあるのかな?
あるならばその付近にありそうだけど・・・

118 名前:多摩っこ[] 投稿日:2005/09/27(火) 18:11:45 ID:tmNW43tk [ OFSfa-04p8-172.ppp11.odn.ad.jp ]
>>117
天狗湯・・・大変懐かしい話題ですね。
でも天狗湯は15年かそれ以上前に無くなってます。
現在は駐車場・・・
でも確かに当時はランドリーあった気がします
531河童:2007/10/27(土) 08:59:58
河童湯きぼん
532河童:2007/10/27(土) 09:06:13
>>521
「高尾山の帰りにシャワー程度で良いから汗を流せるところはないですか?」
という質問だと意訳をした上で回答してみる。

お前の言っているスーパー銭湯だと思われるが

ふろっぴい

http://www.furoppy.co.jp/

普段はものすごく値段の高い場所だが、来年の3月まで2時間600円だそうだ。
http://www.furoppy.co.jp/osirase.html
533底名無し沼さん:2007/10/27(土) 09:23:52
酷い自演をみた
534底名無し沼さん:2007/10/27(土) 09:25:24
自演ってどれ?
535河童:2007/10/27(土) 09:41:11
インターネットのよろしく無いのは、とっくに廃業している店を延々と乗せ続けるサイトとかあることだよな。
15年以上前に無くなった銭湯を乗せ続けるのは確かに問題あるな。

俺も旅先でネットカフェを探して半日潰したことがあった。
536底名無し沼さん:2007/10/27(土) 10:17:43
河童が流行っているスレはここですか。
537河童:2007/10/27(土) 10:23:31
名前欄に河童と入れて質問すれば完璧だったのに
538底名無し沼さん:2007/10/27(土) 11:40:43
「高尾周辺でひと風呂浴びたい」という希望は
よくこのトピで話題になる。
結論はJR高尾駅、京王高尾山口駅周辺には徒歩圏には
温泉も銭湯もありません。
「天狗湯」はとっくの昔に廃業。これも何度かこのトピで
話題になった。
で、京王電鉄に高尾山口駅構内に銭湯を開業させてはどうかという
提案があって、京王電鉄関係者に話をしてみるという投稿者も
いたが、その後音沙汰無し。


539河童:2007/10/27(土) 12:40:10
トピだって?
540河童:2007/10/27(土) 12:52:26
>>539
つまらんつっこみはなしでよろ。
541河童:2007/10/27(土) 12:54:17
>>河童
トリップつけるなんてつまらん真似もなしの方向で。
542底名無し沼さん:2007/10/27(土) 13:08:14
京王高尾山口駅前のラブホテル(?)でハイカーも風呂入れるって
聞いたことがあるけど。もちろん、お泊りという意味ではなく。
543底名無し沼さん:2007/10/27(土) 16:18:26
>>521

ふろっぴぃ この前行ってみた
登山口駅までの道で従業員がパンフくばってた
ワシは登山口駅からの送迎バスを使って
帰りは高尾山駅まで送迎バス

まぁ悪くはなかったがキャンペン中だから
行ったような物で普段の値段なら絶対に行かないかな

ずっとこのキャンペーン価格で営業してた
ほうが登山客拾えてもうかりそうだけどね

みんな今のうちに行ってあげて値段元に戻ったら
行かなくすれば安い値段が標準になるんじゃない?

はっきりいって2時間とか要らないから1時間制限でも
いいから安くすれば良いのに
544河童:2007/10/27(土) 16:37:11
>>343
今のキャンペーンも期間延長中だから、実質無期限延長なんじゃね?
1時間400円2時間600円が良いな。
545河童:2007/10/27(土) 17:30:29
本日の日本語検定3級問題

@疾○怒濤→
A大旱慈○→
B行○流水→
C深山幽○→
D○紫水明→
E明鏡止○→
F○網灰々→
G天○創造→
H○下氷人→
I四○兄弟→

このスレの住人は平均年齢高いから高得点取れるか?
ググらずに自分の知識で解いたら何店取れる?
546底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:16:12

@疾○怒濤→疾風怒濤
A大旱慈○→わからん
B行○流水→行雲流水 ?
C深山幽○→深山幽谷
D○紫水明→山紫水明
E明鏡止○→明鏡止水
F○網灰々→天網恢恢 では?
G天○創造→天地創造 ?
H○下氷人→月下氷人
I四○兄弟→ わからん
547河童:2007/10/27(土) 19:19:55
>>546
8点 良くできました。

四海兄弟
大旱慈雨

だそうな。
548河童:2007/10/27(土) 19:20:26
俺は四人兄弟とオモタ
549底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:51:24
○肉○食 を

焼肉定食 と答えた学生の話は聞いた事あるが
550底名無し沼さん:2007/10/28(日) 00:36:11
四○兄弟→四穴兄弟
551河童:2007/10/28(日) 11:37:56
河童の多いスレだな
552河童:2007/10/28(日) 11:38:39
うっせーはげ
553底名無し沼さん:2007/10/28(日) 15:06:17
なんかコテつきがのさばるとスレが殺伐とするな

荒れない良スレだったのに・・・
554底名無し沼さん:2007/10/28(日) 19:13:41
>>494
ホントにうざいんでワロタw
555天狗:2007/10/28(日) 20:00:41
はいはい、ワシのせいワシのせい。
556底名無し沼さん:2007/10/28(日) 20:36:44
ここ、ほのぼのしたスレだったのに最近…orz
557河童:2007/10/28(日) 21:35:29
つか、もうかれこれ4年前からいるんだけど。
558河童:2007/10/28(日) 21:38:16
みんなが河童のコテを名乗って楽しむのがこのスレの楽しみかただったのに。
分からん奴がいるとは。
559河童:2007/10/29(月) 00:21:03
おっとハゲって言うなよ
560河童:2007/10/29(月) 00:59:15
禿げは山登りマズイだろ
561河童:2007/10/29(月) 09:48:07
禿げでスンマソン
562天狗:2007/10/29(月) 12:53:50
河童の人気に嫉妬。。
563底名無し沼さん:2007/10/29(月) 14:38:15
多動症が紛れ込んでるようだが
564河童:2007/10/29(月) 14:40:26
たぶん、コテ欄に入れない奴 → 「こいつ病気だろうか、自作自演の繰り返しじゃん」と思っているに違いないw
5656号路のマムシ:2007/10/29(月) 21:07:52
なんか名無しの方が荒らしに見える件
566底名無し沼さん:2007/10/30(火) 02:20:15
一人で何やってんだか…
567底名無し沼さん:2007/10/30(火) 03:50:32
568底名無し沼さん:2007/10/30(火) 03:51:44
中腹あたりでテントを張って生活してる人がいる気がする。
そう思う人はいる?

569河童:2007/10/30(火) 09:50:51
そんなこと漏れに聞かれても困るし
570河童:2007/10/30(火) 09:56:27
いや、嫌いとかそういうんじゃなくて部活あるし
571河童:2007/10/30(火) 09:57:48

もっと面白いひねりして
572河童:2007/10/30(火) 09:58:20
みんなが河童のコテを名乗って楽しむのがこのスレの楽しみかただったのに。
分からん奴がいるとは。
573底名無し沼さん:2007/10/30(火) 10:01:41
高尾山の話しようぜ・・・
574底名無し沼さん:2007/10/30(火) 12:14:59
コテ使うならトリップつけろ
2chではコテは荒れる元といわれてるだろ
575河童:2007/10/30(火) 12:16:45
アホなコテもみんなで付ければ面白くなる
576河童:2007/10/30(火) 12:17:18
つか、いちいちウザイこと言うから荒れるんだがな。
ずっと昔からこのスレの伝統的コテじゃない。天狗と河童は。
577河童:2007/10/30(火) 12:19:55
つか、ネーム欄に河童と書いてNGワード指定しておいたらどないだ?
そしたら気にならんぜよ
578河童:2007/10/30(火) 12:20:25
いずれにせよ、プロ名無しが定着化をはからせようとしてるんだろうが。
579底名無し沼さん:2007/10/30(火) 21:10:46
荒らしを相手にしないでスルーすべき。
荒らしは相手にされないとツライ思いをするから。
580河童:2007/10/30(火) 21:11:27
じゃスルーしまーす
581底名無し沼さん:2007/11/01(木) 17:51:29
陣馬高原下への行き方がよくわからないなー
八王子駅から陣馬高原下までの時刻表が
載ってるサイトってありますか?
調べてみたけどよくわからず・・・
582底名無し沼さん:2007/11/01(木) 18:09:28
583底名無し沼さん:2007/11/01(木) 18:25:01
>>582
さっそくありがとう!
京王は廃止したんですね
584底名無し沼さん:2007/11/01(木) 18:29:45
もうムカゴ売ってないですかね?終わっちゃった?
去年、高尾山口駅からリフト方面へちょっと歩いたところで買ったんだけれども…
新鮮さはなかったけれど、まだ売ってるなら今週末買いに行きたいな。
585底名無し沼さん:2007/11/01(木) 18:42:46
景信山で売ってたように記憶してたが、さて
586河童:2007/11/01(木) 18:43:21
ムカゴってなーに?
587底名無し沼さん:2007/11/01(木) 19:14:05
>>585
レスどうも!
今週末か、来週末くらいに行ってみようかな?
>>586
自然薯の子ども。
588河童:2007/11/01(木) 19:18:57
>>587
そうなんだ。
山芋自体は小仏城山のかき氷売っている方じゃないほうの店(裏側)で良く見たから
あそこでも売ってたりしないかな?
589底名無し沼さん:2007/11/01(木) 19:57:59
>>583
とりあえず>>1くらいは読んでから書き込もうよ・・・
590底名無し沼さん:2007/11/02(金) 00:43:18
山頂で食材買って、飯炊いてその場で調理して食べてる人居る?
水とかゴミとか考えると、面倒なだけか・・・

591底名無し沼さん:2007/11/02(金) 07:00:22
陣馬はそろそろ紅葉かな
592河童:2007/11/02(金) 07:05:29
593底名無し沼さん:2007/11/02(金) 23:38:09
>>590
高尾山頂で買い物したり自炊したりしないけど、
陣馬とか景信とかではよくやる。
荷物が増えたりゴミが出たりを、面倒と捉えるか
それとも、楽しみの中のミッションの一つと捉えるかは  自 由 だ ー !
594底名無し沼さん:2007/11/03(土) 00:04:12
>>593
景信は雰囲気イイよねぇ。
ちなみに、山頂でどんなもの買って、どんな調理した事ある?
何かおすすめある?
595底名無し沼さん:2007/11/03(土) 01:02:40
>>590
10月中頃だったけど、2つくらい鍋出して飯作ってるオッサンいたぞ。
土曜だったけど夕方で、人も少ないところで一人黙々と作業してた。
水は山頂の水道使ってたな。
帰り道に、これまた調理器具担いだ若いカップルともすれ違った。

高尾山頂でも結構いるのかもよ。
596底名無し沼さん:2007/11/03(土) 01:49:05
楽しそうだね
火を使ったりとかは禁止されてないの?
597底名無し沼さん:2007/11/03(土) 09:03:15
>>596
本来は禁止のはず。
だけど、うろ覚えだけど、高尾山の公式サイトか何かで、「山頂でコンロ使ってお茶を飲んだりするのも
登山の楽しみの一つなので、あえてそういう事まで火気禁止かどうか、正面から訊いてくれるなw」(意訳)
みたいな事が書いてあったような記憶がw

コンロ使って、周囲にじゅうぶん気を配って、万一にも火の粉がどっか飛んでいかないよう注意して
やる分には、いいのではないかと個人的には思う。というか、やりたいw
598597:2007/11/03(土) 09:05:40
スマン、書く前に確認すべきだった。コンロはいいみたいw
http://www.takaotozan.co.jp/question/index.htm#c1

Q1 高尾山では焚き火ができますか?

高尾山全山で焚き火は禁止されています。 クッキングストーブやカートリッジ式コンロなどの
使用は可能ですが十分注意してご使用ください。
599底名無し沼さん:2007/11/03(土) 10:42:15
城山辺りだと、火気使用許可証(恐らく発行元は茶屋)みたいなA4位の用紙を提示しながらコンロを使ってる人をよく見る
600底名無し沼さん:2007/11/03(土) 12:20:22
どでかい鍋を囲んで宴会をやってる輩もいるが、そこまで行くと興ざめだな・・w
601底名無し沼さん:2007/11/03(土) 23:29:49
じゃ高尾山で芋煮会でもやるか
602底名無し沼さん:2007/11/04(日) 17:45:01
今日は、稲荷山コースから夜ハイクに行ってきたよ。
登りはじめが深夜1:30。
いつもは通り過ぎるだけの高尾山山頂で、
1時間以上まったりしてきました。
登り下りは足元ばかり見ててあんま面白くなかったけど、
山頂独り占めは至福の時だったな〜。

そういや、ベンチで寝てる人がいたんだけど、
あれは噂のホームレスさん?
あと、登山者っぽくない服装の人が後から登ってきて、
身じろぎもせずにベンチに座ってた。
何をしてたのだろう‥。
603底名無し沼さん:2007/11/04(日) 18:14:33
夜って正直怖そうだね
ヘッドライトつけていくわけ?

早朝いったことは何回かあるけど、早朝の暗さでも
結構怖かった覚えがある
604底名無し沼さん:2007/11/04(日) 20:01:16
そういう時に限って死体見つけちゃったりするんだよな
605底名無し沼さん:2007/11/04(日) 21:05:40
城山で焼肉やってるグループを見かけた。話し言葉が日本語じゃなかった。
606底名無し沼さん:2007/11/04(日) 21:12:40
それ狗肉だから
607底名無し沼さん:2007/11/04(日) 21:17:15
>>603
http://www.sarusuberi.co.jp/yami/yamibun.html
これ読んでみるといいよ。ナイトハイクに行きたくなるよ。
俺は>>602じゃないけど、昼間行き慣れた場所には時々ナイトハイクに行く。
608底名無し沼さん:2007/11/04(日) 22:20:42
>>607
おもしろそうだね
読んでみる
609底名無し沼さん:2007/11/05(月) 10:28:05
昨日、景信→堂所山→明王峠→相模湖へ行ってきた
景信での瓶ビールと
キノコ盛合せ天ぷら(ヒラタケ、クリタケ、ナメコタケ)
で景色を見ながら飲むのが至福のとき
与瀬神社へは階段と九十九折りで一気に下る
下に着いたときには膝がガクガク
相模湖駅前のカドヤに立ち寄るつもりだったが
リニューアルし以前の面影なしでスルーした
610底名無し沼さん:2007/11/05(月) 11:45:24
昨日あまりの寝坊で陣馬行くの断念した。(昼ちょい前起床)
陣馬〜高尾まで縦走した人、紅葉はどうな進み具合でしたか?
レポよろしくおながいします。
611底名無し沼さん:2007/11/05(月) 14:12:21
今気が付いたが、八王子から陣馬高原下行けなくってるのか?
陣馬高原下へ行くには高尾駅北口発のみでFA?
612底名無し沼さん:2007/11/05(月) 15:26:07
>>611
そうだね。高尾北口発着の高33路線のみ。
613底名無し沼さん:2007/11/05(月) 18:23:48
>>612
ありがとう!
今週辺りいってみっかなー
614底名無し沼さん:2007/11/05(月) 18:29:01
>>613

今年の春にバス使ったけど、結構時間かかった。
藤野駅から歩いてもそんなに時間変わらなかった。
615河童:2007/11/05(月) 21:24:59
藤野駅からバスで和田アキ子までが良いんでないかい
616底名無し沼さん:2007/11/06(火) 02:30:08
>>615
つまんねぇ
617河童:2007/11/06(火) 04:25:35
ギャグじゃないのに。。。
618河童:2007/11/06(火) 22:37:38
つまんねぇ
619底名無し沼さん:2007/11/07(水) 00:28:11
また始まったよ
620底名無し沼さん:2007/11/07(水) 00:41:49
(´・ω・`)
621底名無し沼さん:2007/11/07(水) 01:31:28
土曜日登ったけど山頂で中国人の団体が宴会やって大騒ぎしてた・・
登ってるときにも中国人や韓国人の登山者を沢山見かけましたが観光コースにでもなっているのでしょうか?
622底名無し沼さん:2007/11/07(水) 01:36:08
最近はツアーバッジつけた団体さんを時々見るね。
ツアーに組み込まれているんだろうね。
623底名無し沼さん:2007/11/07(水) 05:55:08
韓国はともかく、中国は日本よりも良い山や観光地がたくさんあるだろうになあ。
624底名無し沼さん:2007/11/07(水) 05:56:57
今日陣馬から縦走しようと思ってたら興奮して寝れなかったorz
俺わくわくしすぎ・・・
625底名無し沼さん:2007/11/07(水) 06:15:05
今日は焼肉パーティー日和になりそうだな
626河童:2007/11/07(水) 06:17:46
陣馬からよか
高尾山からの方が最後に柔らかい道があって好きだけどな。和田アキ子バス停までの道が。
627底名無し沼さん:2007/11/07(水) 09:25:18
で、紅葉はどうなんだよ
628河童:2007/11/07(水) 09:25:57
629底名無し沼さん:2007/11/07(水) 12:44:51
そんなに遅いか?
630底名無し沼さん:2007/11/07(水) 13:01:50
予定ではなくて、現状を知りたいんだけどな
631底名無し沼さん:2007/11/07(水) 13:13:50
自分で行って報告汁
632底名無し沼さん:2007/11/07(水) 15:07:22
ふざくんな
633底名無し沼さん:2007/11/07(水) 15:09:10
くんな
634底名無し沼さん:2007/11/07(水) 22:45:40
クンニ
635底名無し沼さん:2007/11/08(木) 07:47:39
んに
636河童:2007/11/08(木) 07:48:44
やまびこ?
637河童:2007/11/08(木) 10:02:19
びこ
638底名無し沼さん:2007/11/08(木) 10:25:26
紅葉はどうよう?
639河童:2007/11/08(木) 10:28:30
よう
640底名無し沼さん:2007/11/08(木) 15:43:50
城山までいってきたけど結構綺麗だったよ
俺的には今頃が一番いいな
これからどんどん人だらけになりそうな悪寒
641底名無し沼さん:2007/11/08(木) 16:27:45
ニートの言い訳登山
642底名無し沼さん:2007/11/08(木) 19:11:03
ニートの意味しらない可愛そうなゆとり乙w
643底名無し沼さん:2007/11/08(木) 20:58:32
ニーソなら知ってるぞ
644底名無し沼さん:2007/11/08(木) 21:54:25
俺も!俺も!
645河童:2007/11/08(木) 22:13:06
おらおら詐欺
646底名無し沼さん:2007/11/08(木) 22:35:59
>>621
ミシュラン☆☆☆効果かね?
647底名無し沼さん:2007/11/10(土) 13:38:49
あえて悪天候時に登る人とかいる?
たとえば今日みたいな
648底名無し沼さん:2007/11/10(土) 13:41:12
いるんじゃね?少ないけど。
高尾山ライブカメラ、12時に一人写ってる
649底名無し沼さん:2007/11/10(土) 14:06:07
装備しっかりしていけば、ある意味楽しそうだが
650底名無し沼さん:2007/11/10(土) 15:08:02
雨の日に、普通に傘をさして普段着で高尾→陣馬とか相模湖までとか散歩するのも
なかなかいいよ。休日でも登山客はほとんどいないし、雨だと車の音も気にならず気持ちいい
陣馬山まで行っても何も見えないがな
651底名無し沼さん:2007/11/10(土) 15:11:44
普段着で行くってすげえな
結構ぐちゃぐちゃ道が景信→陣馬のあたりにはあるし
膝下すげー汚れそう
652底名無し沼さん:2007/11/10(土) 18:28:55
>>650
嘘こくなよ!そんなのんびりと歩けないだろw
ドロドロツルツルで大変だぞ、雨の日は。
653底名無し沼さん:2007/11/10(土) 19:46:59
軽アイゼン履くから無問題
654底名無し沼さん:2007/11/10(土) 21:29:20
アンザイレンするから無問題
655底名無し沼さん:2007/11/11(日) 00:32:12
河童連れてくから無問題
656650:2007/11/11(日) 01:14:55
雨天時にGパン+スニーカー(ジョギングシューズ)で何回か歩きましたが全く無問題でしたよ。
高尾→陣馬で大雨でなければGパンは全く汚れない。雨中の城山→弁天橋は人によっては少しきついかも。

ただし、Gパンは小雨限定。台風の大雨のときにランパン+トレランシューズ(サロモン)で
高尾陣馬往復したときは、途中登山道が川のようになっていて靴の中までびしょびしょに
なった。それはそれで楽しかったけどね
657底名無し沼さん:2007/11/11(日) 01:27:06
そう?小雨でも膝下あたりが泥の跳ね返りで汚れそうなもんだけど
ジーパン汚さないなんて中々のテクじゃね?
658底名無し沼さん:2007/11/11(日) 10:32:39
わしはこれ履いてるから汚れないぞ。
http://ec1.images-amazon.com/images/I/41wfVMJQ78L._AA280_.jpg
659底名無し沼さん:2007/11/11(日) 16:02:34
>>658
天狗乙!
660おそうじ小僧:2007/11/11(日) 22:54:04
ジーンズの裾くらい汚れたっていいや
661底名無し沼さん:2007/11/11(日) 23:20:35
今日高尾〜影信ルートを歩いてきました!
高尾山ロープウェー駅 0:00
高尾山頂(6号路)   0:52(0:52)
休憩         0:06(0:58)
城山         0:36(1:34)
小仏峠        0:12(1:46)
影信山頂       0:21(2:07)

紅葉は高尾〜城山間のもみじが赤くてきれいでした。
気温は高尾山頂以降は概ね15℃前後で特に雨などは降りませんでした。
ウェアは上下ともアンダーの上にソフトシェル一枚といういでたちでしたが登りのときに
ちょっと暑くて前のファスナーを開けて調整してました。

ただ今回の目的は影信山頂の噂のなめこ汁だったのですがいざ登ってみると・・・
あれ?(゜д゜三゜Д゜)
店が閉まってました_| ̄|○
帰りに城山でなめこ汁(250円)を食べました。

そういえば城山に白茶猫が客々に近づいてニャーニャー鳴いてたけど
あれが河童さんだったのかな?(´・ω・`)
662河童:2007/11/11(日) 23:23:55
いかにも。五木ひろしです
663河童:2007/11/11(日) 23:24:58
青木一族に何かあったのかな。
664底名無し沼さん:2007/11/12(月) 00:16:17
平日か、休日だと雨の日しか高尾山に行くことはないから、このスレを読むまでは
影信の茶店はずっと廃墟だと思ってた。高尾陣馬往復は数十回歩いているけど未だに
影信と明王峠の茶店が開いてるところを見たことがない。
665河童:2007/11/12(月) 06:00:58
漏れが高尾山に目を付けてからかれこれ3年になるが、
明王峠の茶店が開いていたことは一度も無い。
666河童:2007/11/12(月) 06:05:03
八王子市立浅川小学校上長房分校が廃校になったことがあの茶屋の存亡に関わっていたりして。
667底名無し沼さん:2007/11/12(月) 08:26:29
>>661
2:07 に開いているわけがない。
668底名無し沼さん:2007/11/12(月) 11:25:59
>>667
そりはコースタイムでは‥
669底名無し沼さん:2007/11/12(月) 13:57:14
お約束のボケでしょ
670底名無し沼さん:2007/11/13(火) 00:04:22
>>662
ちりとてちん。乙
671底名無し沼さん:2007/11/13(火) 20:57:23
今日、陣馬山ー景信山ー高尾山の縦走をやってきましたので、紅葉情報を書きます。
陣馬頂上付近が少し紅い程度で明王峠、景信山辺りは未だし。一丁平の紅葉はもう始まっています。
青、黄、赤のミックスが見事でした。一見の価値あり。もみじ台は名ばかりで紅葉は未だでした。
快晴に恵まれ陣馬山、景信山の富士山が驚くほど見事でした。
672底名無し沼さん:2007/11/13(火) 21:46:34
>>671
レポ乙
いきてー

景信山頂上からだとキレイだろーなー
673河童:2007/11/13(火) 22:50:51
俺も今週末にいこかな
674底名無し沼さん:2007/11/13(火) 23:11:37
木曜日に行ってくるつもりだ。
今からたっのしみー
675底名無し沼さん:2007/11/14(水) 05:28:27
景信山の雰囲気はすごい好きだ。
ついつい長居してしまうw
676河童:2007/11/14(水) 22:14:48
最近、逝った奴ら、画像はねーのか。
677底名無し沼さん:2007/11/14(水) 23:17:17
寝坊しなければ明日行ってくる。
ちっと待ってろ。
678底名無し沼さん:2007/11/15(木) 01:09:24
wktk
679底名無し沼さん:2007/11/15(木) 04:09:19
景信からの相模湾はきれいだよな
680底名無し沼さん:2007/11/16(金) 13:46:33
この前の日曜は前日の雨でかなりぬかるんでたし、時間がなくて
高尾→小仏で早い時間に帰還したため、景信や陣馬辺りの紅葉を
チェックできなかった。
で、もって今度の日曜にリベンジするつもりだったけど、何か
天気悪そうじゃない?
持つかな?天気と紅葉。
681河童:2007/11/16(金) 13:48:32
紅葉については12月初旬まで大丈夫だ〜。
もっとも高尾→陣馬の日当たりの良い場所の広葉樹林はとっくに落ち葉になっとるが。
天気も大丈夫だ。俺が行くし。
682底名無し沼さん:2007/11/16(金) 16:45:21
ありがとう。
じゃあ河童さんが行くなら、あたしも行こうかな。
683底名無し沼さん:2007/11/16(金) 19:21:49
今週の月曜日に行って来たときの写真です。

携帯で撮ったので画質は勘弁して下さい。
高尾の紅葉はまだかな?って感じでした。
山頂より薬王院付近の方が奇麗でしたよ。
もみじ台〜一丁平も全然紅葉してませんでした。富士山がもの凄く奇麗でした!

富士山
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1145138.jpg

高尾山頂紅葉
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1145140.jpg

小仏の猫
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1145142.jpg
684河童:2007/11/16(金) 19:24:17
漏れの肖像権ry
685底名無し沼さん:2007/11/16(金) 22:24:30
>>683 
レポ乙。ヌコかわいい
686底名無し沼さん:2007/11/17(土) 04:28:32
視線合っちまたよー
687河童:2007/11/17(土) 04:34:47
な、なんだよ。
やたら早く目が覚めたんで陣馬山行こうと思ったら
藤野駅→和田の早いのが無くなってるのね。
688底名無し沼さん:2007/11/17(土) 08:11:22
ぬこ眠そうな顔してんなw
689河童:2007/11/17(土) 08:39:03
690底名無し沼さん:2007/11/17(土) 09:11:08
見えるお
691底名無し沼さん:2007/11/17(土) 09:34:52
昼ぐらいからのんびり行ってきますよ。
紅葉楽しみだね。
692河童:2007/11/17(土) 10:26:10
>>689見る限りだんだんと人が増えてきたw
693底名無し沼さん:2007/11/17(土) 11:32:14
今日は行けないので、代わりにスーパーで今エリンギと銀杏買ってきて
ベランダに出てコンロと網で焼きながら秋空眺めてビール飲むわ。
694底名無し沼さん:2007/11/17(土) 11:43:13
なかなか風流だな!ъ(`ー゜)
695693:2007/11/17(土) 13:42:33
飲んできた。
エリンギは醤油で、銀杏は塩で焼いて美味しく食べました。

ところで。

途中で向いのマンションの女の子が、風呂上りに、曇りガラスの向こうだけど
窓の際まで来たのでボディライン、アンダーヘアがくっきり見えて悶々としてしまった・・・
ま、今はスッキリした気持ちなんですけどねw
696河童:2007/11/17(土) 14:44:05
なかなか風流だな!ъ(`ー゜)
697河童:2007/11/17(土) 15:15:03
俺も客先から電話があって、「電話機が使えない」っていうから、緊急で行ってみたら、
親機の受話器が上がったままだった。
俺、別に電気屋でも電話屋でも無いんだけどさ。お礼にうな重ごちそうになってきた。
お陰で山に行けなかった。
698底名無し沼さん:2007/11/17(土) 15:15:07
そういうときは自分の奥さんを襲う
699底名無し沼さん:2007/11/17(土) 18:16:24


ブログ『山川紘矢 亜希子の自由気ままに』

http://blogs.yahoo.co.jp/yamakawa0001

(2007年 10月17日)
より


高校生の頃、八王子の山奥(今はそんな場所はありませんが、50
年前、八王子は山だらけでした)にハイキングに行った時、山奥の
仙人に出会ったことがあります。その人がとても羨ましかったのを
今でも憶えています。どうも子供の時からそんな生き方に憧れてい
たのでしょう。


「仙人のように霞を食って生きたい」と言ったら、「そんなに寂しい
ことを言わないで」と弟に言われたこともあります。うーん、振り
かえってみても、私の理想はやはり仙人なのだ。引き寄せの法則に
よれば、きっといつか適うのでしょうね。楽しみになりました。



700底名無し沼さん:2007/11/17(土) 18:32:17
一人でも
701山童:2007/11/17(土) 23:06:46
昼過ぎまで寝てたから、全然眠くならないよ…。
今から登ってこようかな、ヘッデン持って。
中央線は深夜一時過ぎまで走ってるから、
いまから準備はじめても間に合う! 
702底名無し沼さん:2007/11/17(土) 23:19:21
>今はそんな場所はありませんが、50年前、八王子は山だらけでした
703底名無し沼さん:2007/11/18(日) 00:14:45
当時から八王子は郊外の大都市ではあったんだけど住宅地の開発なんて全然進んで
いなかったから文字通り山(まあ丘陵だけど)しかなかったわけだ
704底名無し沼さん:2007/11/18(日) 01:38:45
丘陵が宅地になったわけで山を削って平らにしたわけではないでしょ

宅地になったら、丘陵でも「山」ではないということだろうか
705河童:2007/11/18(日) 07:49:57
山の定義の問題なんてどうでもいいがな。

丘陵だが、裏山だが、ゴミの山だろうが本人が山と思うならそれは山。

さあ出かけますよ。小仏バス停から。
706底名無し沼さん:2007/11/18(日) 09:08:04
何言ってんだよ
河童さんはもちろん城山の茶屋から出かけるんだろ?(´_ゝ`)
707河童:2007/11/18(日) 09:08:53
それは昼の顔じゃ
708底名無し沼さん:2007/11/18(日) 09:42:27
だれか

かなちゅうの時刻表で千木良バス停の
午後の時刻表をうpしてくれないかな。
ケータイから見れなかった

お礼に画像うpするからおながい
709天狗:2007/11/18(日) 10:05:22
>>704
八王子ではないが、丘陵の高さが10〜30メートル低くなるのは、
「山を削って平らにした」と言えるだろう。

>>708
どこ行きのバスじゃ。
710底名無し沼さん:2007/11/18(日) 10:30:21
総て休日ダイア

相模湖駅行(湖25 湖28)
11:09 12:06 13:05 13:36 14:38 15:39 15:55
16:28 17:25 18:08 18:43 19:38 20:02 21:15

三ヶ木行(湖25 湖28)
10:46 11:42桂橋行き 12:42桂橋行き 13:43 14:36
15:22桂橋行き 16:16 17:07桂橋行き 17:36 18:36
18:52桂橋行き 19:44桂橋行き 20:21 20:57桂橋行き

相模湖駅行(湖29 八07)
13:37 18:02

八王子駅行(潮29 八07)
11:52 16:15

今神奈中HPで調べた
711底名無し沼さん:2007/11/18(日) 10:37:31
ありがとう
相模湖駅行きでした
712710:2007/11/18(日) 11:06:22
>>711
画像うp 楽しみにしてます。
713底名無し沼さん:2007/11/18(日) 16:16:00
ありがとうございます
と言え!
714底名無し沼さん:2007/11/18(日) 16:39:21

なんなのコイツw
715底名無し沼さん:2007/11/18(日) 18:29:30
今日夕方頃たくさんの消防車と救急車が入ってきたけど、なんだったの?
716底名無し沼さん:2007/11/18(日) 23:17:59
なめこうどんと山菜天ぷらを食べに昨日景信山行ってきた。
平地の店よりずっと美味かった。今度はなめこ汁ときの子天ぷらも食べてみたい。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118223856.jpg
景信山の紅葉はこんな感じ。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118223923.jpg
高尾山頂は何百人もの人でごったがえしていて、1号路は大渋滞だった。
今回は初めて3号路を通ってみたけど、ここも混雑していた。
7171/1:2007/11/18(日) 23:25:13
今日南高尾を歩いてきました!
タイム的には高尾山頂口交差点〜大垂水峠〜城山〜高尾山頂〜高尾山頂口で4:19という感じです。
大垂水辺りで夕暮れになってしまって城山からは完全な闇(;´д`)
でもところどころ見える夜景がとてもきれいでした(*'-')
しかも高尾山頂までは誰も見かけなかったので高尾を独り占めした気分でした。
まあハセツネ用のライトを二つ持ってってたので(夜間にかかることは最初から想定済みだったので)
夜も特に問題はなかったのですが。
17:30頃に高尾山頂に着いたのですが・・・誰もおらん!(゜д゜;三;゜Д゜)
三ツ星になっても暗くなったらこんなもんなんでしょうか・・・
あと下に下りたのが18:20頃だったのですが店がほとんど閉まっているのにはびっくりしました。
夜行くとまた違った顔が見えて面白いですね、高尾(´ー`)
718河童:2007/11/18(日) 23:28:23
>>716
お。先を越された。
あのうどんは絶品だよね。しかも500円という値段は凄く安いと思う。
高尾山などで900円〜1500円くらいのとろろそばがえらく高く感じる。
今日も青木ファミリーはフル稼働だったね。

>>717
夜の高尾はこわくね?
何が出るか分からん。。。
719底名無し沼さん:2007/11/18(日) 23:31:55
影信の茶屋っていつ開いているんでしょう?先週日曜日に行ったときは閉まってたし
720底名無し沼さん:2007/11/18(日) 23:46:11
>>719
気まぐれです
7212/2:2007/11/18(日) 23:50:10
そういえば大垂水峠でとあるご老人にあったのですが・・・
そのご老人はとある病気のリハビリで登山していると言っていたのですが、これから高尾山まで行きたいとのこと。
しかし16時回っていたこともあって城山に着く前に夜間帯に突入するのは目に見えています。
幸い強力なヘッドランプは幸い持っていたのですが、病み上がりで体力も余りないでしょうし色々伺うと
大垂水〜城山〜高尾は初めてのルートだったようなので(しかもほとんど夜間帯の山行は経験がない模様)
バスでのエスケープを推奨し「夜の山を夜歩くなら歩きなれたところがいいですよ〜」とか「高尾でも遭難する人
とかいるので余り夜は歩かない方がよろしいのでは」と諭したのですが、本人的には歩く気満々でした。
※ご本人的には大垂水から一丁平へショートカットする道を行くようでした

日が暮れて私が一丁平に到着してから看板を見て気がついたのですが、何とご老人の予定していたコースは通行止め
になっているようでした。
間違いなく夜間帯にかかるのにあのまま歩くことは考えづらいのですが、万が一もこともありますしご病気のことも
ありとても心配です。大丈夫かなぁ・・・
722底名無し沼さん:2007/11/18(日) 23:52:10
>>河童さん
最初なんで逆に怖くなかったのかもしれませんね
次行ったら怖いかもしれません( -_-)
723河童:2007/11/18(日) 23:58:57
>>712

お礼にはならないだろうけど、画像うpします。
最後の画像はついに俺の顔を公開してます。速攻で消すかも。

私のダチ
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118233726.jpg
景信山の紅葉
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118233752.jpg
景信山で売られているなめこ
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118233812.jpg
小仏城山1
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118233832.jpg
小仏城山の紅葉1
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118233850.jpg
小仏城山の紅葉2
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118233907.jpg
小仏城山の紅葉3
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118233923.jpg
小仏城山の紅葉4
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118233938.jpg
本邦初公開 俺様の自分撮り画像
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118233951.jpg
724底名無し沼さん:2007/11/18(日) 23:59:02
幻の茶屋か・・・
725底名無し沼さん:2007/11/19(月) 00:06:51
もっと真っ赤な紅葉ないのかよう
726底名無し沼さん:2007/11/19(月) 00:08:02
高尾に限った話なのかは分かりませんが、今年の広葉樹って色づく前に落ちちゃってる感じがしますね
727底名無し沼さん:2007/11/19(月) 00:10:27
例年に比べて寒くなるタイミングが急激すぎるのかもしれない
今度の冬は大雪かな?
728河童:2007/11/19(月) 00:11:11
今日行って気がついたこと。

・高尾駅から小仏バス停までのバスが2台共に、ロングのバス2台だった。(通常は短いバス2台。)2台共に乗車率90%超
・小仏バス停〜景信山へのルートは針葉樹林が多くて、紅葉を見に行くという観点ではやや物足りなく。。
・やっぱりなめこを買うなら小仏バス停付近の民家が安い。景信山山頂は価格が2倍近い。
・青木茶屋のなめこうどん&きのこの天ぷらは神レベル。
・青木一族のお家騒動でもあったのかと心配したが三姉妹は元気にお手伝いしてたので一安心。
・富士山は肩しか見えなかった。
・小仏峠の富士見茶屋が開いていた。(初めてみたかも?)
・帰りに藤野駅から町営やまなみ温泉に行ってきたが、食堂の会社が一店になって食券券売制に変わってた。(今までは2店で競わせてた。)
・やまなみ温泉入り口のバス停脇の電話BOXが撤去されてた。過去に何度かスコールにあって、避難所に使っただけに寂しい。
729底名無し沼さん:2007/11/19(月) 00:14:33
>・小仏峠の富士見茶屋が開いていた。(初めてみたかも?)
ええええええええええ!?
あの廃墟みたいなところが店開いていたんですか???
730底名無し沼さん:2007/11/19(月) 00:19:07
いや、あのボロボロの廃虚じゃなくて
峠から少し高尾側に上へ20mくらい登ったところにある茶屋のことじゃね?
731河童:2007/11/19(月) 00:21:11
>>730
そそ。
俺、景信山から小仏城山に向かう時には巻き道っぽく左側を通過するので、あそこはいつもスルーしてたのかもしれん。。。
732底名無し沼さん:2007/11/19(月) 00:21:47
何はともあれ茶屋が増えてくれるのは選択肢が増えて助かりますね
問題はいつ開いているかなんですが・・・(;-_-)
733河童:2007/11/19(月) 00:23:00
青木茶屋が不定期なのはやっぱり子供の学校の行事と関係してるんじゃないのかな。
他の人を頼むわけにはいかんでしょうし。
734底名無し沼さん:2007/11/19(月) 02:27:58
富士見茶屋は5月くらいだと山菜売ってるよ
735底名無し沼さん:2007/11/19(月) 10:25:22
小仏峠の廃墟茶屋ってタヌキの近くのやつ?
736底名無し沼さん:2007/11/19(月) 11:43:35
>>701
すごい行動力だね
もしかして夜中中ずっと高尾山歩いていたのでしょうか?
だとすると星が綺麗だったろうな〜幻想的でいいね〜
ちなみに高尾山で夜中クマに遭遇した方いますか?熊なんているのかな?
737底名無し沼さん:2007/11/19(月) 13:33:30
>>736
イノシシは出るみたいだけど熊はいないんじゃないかな〜
いたら注意書きみたいなの出てるだろうし。高尾山−景信山で熊注意っていうの
見なかったよ。でも、熊鈴or大音量のラジオの人は何人かいたな。喧しかったよ(´・ω・`)

738底名無し沼さん:2007/11/19(月) 14:11:46
>>737
熊鈴はいいとしてもラジオはホント風情がないよね・・・
739底名無し沼さん:2007/11/19(月) 15:25:44
去年は看板でてたけど 高尾のクマは奥山の食い物がないんだよね。
出てくれば撃たれそうだし、かわいそう
740底名無し沼さん:2007/11/19(月) 15:35:37
かわいそうだって…
無知だなあ

クマ前足爪 実物大
http://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up3341.jpg

片足にこれが5本
http://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up3342.jpg
741底名無し沼さん:2007/11/19(月) 16:34:00
これはさすがにヒグマでは…
高尾にはヒグマはいないよー

とはいえ、高尾じゃないがツキノワグマに実際に何度か遭遇してるオヤジ(田舎なので何でも出る)の言うことには
「間合いさえ取れていれば向こうが逃げていく。」
「武器さえ持っていれば人間が勝つ」(多分この場合の武器は最低でもナタの類かと。)
「素手で戦ったらまず人間が死ぬ」
だそうで…
「手の爪はカッターが並んでいるようなもんだ、爪じゃねえ」、と言っておりました。
先っぽのとんがりがグサっとささって肉をもぎ取るんだと。
ちなみにオヤジ、足やられました。
742712:2007/11/19(月) 18:56:50
>>723
おおっ・・・河童さま、ありがとう
なめこ、500円のを土曜日に買って
昨日、なめこパスタで食べました ウマー

高尾山口ー影信往復をいい気になって
すっ飛ばしてたら、ヒザやっちゃった
皆さんも気をつけてください
743底名無し沼さん:2007/11/19(月) 22:55:29
>>728
>今までは2店で競わせてた。)

国会図書館の本館6階食堂みたいだな。w
744河童:2007/11/20(火) 10:54:06
>>743
前はその2店舗はなんか殺伐としてた気がする。
隣あっているのに、客が食器を持参すると「購入したところに持って行ってください」みたいなことをいちいち言われたような。
2店で競わせて売上の多い方を残す形にしたのかな?
まるで立川のアレアレアのラーメン店のようだ。。
745底名無し沼さん:2007/11/20(火) 14:50:38
登山初心者です。
お尋ねしますが、高尾〜陣馬あたりはこれからの季節
どんなファッソンが常套ですか?
746底名無し沼さん:2007/11/20(火) 14:53:44
短袴にゲートル

これ最高
747底名無し沼さん:2007/11/20(火) 15:02:46
ふざくんな
748河童:2007/11/20(火) 16:40:10
今晩は、おととい買ってきたなめこでなめこうどん作ってみるだよ。

かえしは作ってあるけど、ダシはどうしようかなと考え中。打倒青木茶屋
749底名無し沼さん:2007/11/20(火) 18:08:51
倒しちゃダメ。
750底名無し沼さん:2007/11/20(火) 18:29:34
富士見台に行こうと思って、荒井踏切の正面のトンネルをくぐり
圏央道のジャンクションをグルッと回って舗装が途切れるところに出た。
道なりに砂利道を進むと右手にやや広めの階段があり、それを登った。
登りきったところから、排水溝の上に被せたような仮設っぽい階段を
次々に登ったものの、行き止まりだった。
結局引き返し、富士見台へ行けなかった。
どこで間違ったのか、正しいルートを教えて下さい。
751河童:2007/11/20(火) 19:16:41
ああ、だめだ。
青木茶屋には到底及ばない。
天然だしじゃなくて、普通の固形だしの方が味が近づいたりして?
かつおとさばぶし入れてみたが。
なめこのアク抜きをしすぎたのかぬめりが足りなかった。
柚子もスーパーで買った奴はすり下ろしても風味が欠けるね。
752底名無し沼さん:2007/11/20(火) 19:26:15
ダシを煮出す時間が短かったか、若しくは粗節じゃなくて薄いの使ったとか
強いダシを取るなら分厚いものを長時間煮る、とおいしんぼに書いてあった気がする
753河童:2007/11/20(火) 19:29:02
サバとカツオは粗節だったんだけどな。
15分間沸騰させずに煮たが。昆布にどんこを入れたのが微妙に味を変えたかな。
754底名無し沼さん:2007/11/20(火) 19:33:43
節類は沸騰させないと逆に変な臭みが出ちゃう気がします
節は沸騰させて昆布は沸騰させない、というのが基本的な扱い方だったかと
755河童:2007/11/20(火) 19:42:44
そうけ?

最近、市販のそばつゆが不味くて、自分で作ろうとしてググった時に
かつお節(花鰹)は5分、混合節は15分、沸騰させないようにと書かれていた気がするんだが。
756底名無し沼さん:2007/11/20(火) 20:21:34
>>750

まったく他人のだが参考になるかも。
ttp://pub.ne.jp/santoro/?cat_id=44467

八王子城址の方から行った方が無難かもしれないね。
757底名無し沼さん:2007/11/20(火) 23:03:11
>>751
頂上で食うと、何でも美味いんだよこれが♪
(決して茶屋を馬鹿にしてる訳ではないですw)

「頂上で食う」という大事なスパイスが欠けてるからじゃないか
758底名無し沼さん:2007/11/20(火) 23:16:18
八王子城址って幽霊が出るってほんと?
759底名無し沼さん:2007/11/20(火) 23:53:02
大ウソ
760底名無し沼さん:2007/11/21(水) 07:26:44
ミュシュランの日本旅行ガイドに高尾山が三つ星で選ばれてるな
これからは外人さんが増えそうだ
761底名無し沼さん:2007/11/21(水) 07:48:07
外人に話しかけられたらどうしよう・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
762河童:2007/11/21(水) 08:21:50
>>760
納得いかね
青木のなめこうどんならともかく
763河童:2007/11/21(水) 09:07:41
ああ、旅行ガイドか。
764河童:2007/11/21(水) 09:09:37
えーーー。富士山も3つ星かよ。
三つ星の価値が下がるな。
765底名無し沼さん:2007/11/21(水) 09:31:10
さんざん既出かもしれないけど・・・
高尾駅中央線の東京方面ホームにある看板に
高尾山の標高が書いてあるんだが、5990mとなっとる・・・
766河童:2007/11/21(水) 09:36:22
そりゃ天狗が「.」を消したんだろ。。。でも599.0では無かったな。
767底名無し沼さん:2007/11/21(水) 09:40:39
日本で★★★なのは、富士山と芸者とハラキリ
768底名無し沼さん:2007/11/21(水) 10:25:08
一人で高尾山にいってる人は高尾山をどう楽しんでいますか?
769河童:2007/11/21(水) 10:25:55
ぶつぶつと独り言を楽しんでまつ
770底名無し沼さん:2007/11/21(水) 11:42:27
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7216.html
山で三ツ星なのは富士山と高尾山だけ
771底名無し沼さん:2007/11/21(水) 11:52:03
どう・・・って言われても・・・w

ただ 「日本の、庶民の山だな〜」 という雰囲気を楽しんでる。

登山者層が比較的幅広いところがよくない?フツーの格好で来てる若い女の子も居るし。
772底名無し沼さん:2007/11/21(水) 12:05:03
手ぶらで行く人もざらにいるのかな?
773底名無し沼さん:2007/11/21(水) 12:31:32
>>768
コースタイムを更新しつつ一人でニヤニヤしてる(・∀・)



本当はかわいいオニャノコと登りたいです_| ̄|○
774底名無し沼さん:2007/11/22(木) 00:19:21
基本、手ぶらかなー
高尾〜陣馬ならペットボトル一本もっていくくらい
775底名無し沼さん:2007/11/22(木) 00:48:25
屁の河童
776底名無し沼さん:2007/11/22(木) 21:25:58
今の季節なら、ジーパン、スニーカー、ペットボトル1本、で充分。
水は上で買ったっていいし、それなら手ぶら。
777底名無し沼さん:2007/11/22(木) 21:37:19
あれ、公式サイトが見れない
778底名無し沼さん:2007/11/22(木) 22:11:21
明日影信山行くけど青木茶屋やってるといいなぁ
779河童:2007/11/23(金) 09:53:45
俺が作るミシュラン

☆☆☆
影信山 青木茶屋 なめこうどん
小仏城山 茶屋 かき氷
めじろ台 とんかつ赤尾 ロースカツ定食大盛り
780底名無し沼さん:2007/11/23(金) 13:45:12
混みすぎ
リフト一時間待ち
781底名無し沼さん:2007/11/23(金) 15:30:46
今日は混みまくってそうだなw
来週月曜日にでも一人でいってみるかな
782底名無し沼さん:2007/11/23(金) 15:45:52
救急車と消防車がいっぱい
上に上がっていった
783底名無し沼さん:2007/11/23(金) 15:58:26
高尾山まだ紅葉してなかったな
紅葉は来週ぐらいかな?
784底名無し沼さん:2007/11/23(金) 17:23:45
TBSにムカついた
785底名無し沼さん:2007/11/23(金) 18:47:27
今日、陣場・高尾と行ってきた
陣場は人多いなあ程度だったけど、高尾は凄かった
人多すぎ
都心の喧騒を忘れてリラックスしにいったはずが、朝の新宿駅以上の混雑でした
786底名無し沼さん:2007/11/23(金) 20:19:56
今の紅葉時期は平日でも混んでるのかな?
ロースかつなんて売ってるのですか!驚きです
787底名無し沼さん:2007/11/23(金) 20:45:29
788底名無し沼さん:2007/11/23(金) 20:47:40
>>787
大晦日なみだなwwww
てかそれ以上かも・・・
789底名無し沼さん:2007/11/23(金) 20:51:56
>>787
ポカーン
790河童:2007/11/23(金) 20:53:52
>>787
高尾山口から3駅手前のめじろ台の駅から徒歩2分くらいな。
791河童:2007/11/23(金) 20:54:28

>>786
792底名無し沼さん:2007/11/23(金) 21:01:10
>>787
オエー気分悪くなるよ〜 毎年桜と紅葉の季節は凄いけど・・・
793河童:2007/11/23(金) 21:09:11
今週、ミシュランの☆三つの影響もあるんだろうな。
>>778さんは行ったのかな。
794底名無し沼さん:2007/11/23(金) 21:22:51
>>787
凄かったみたいだね。
10時半頃に高尾駅で乗り換えたけど人多かったもんなぁ…
795河童:2007/11/23(金) 21:31:30
この時期は高尾山をスルーして小仏城山〜陣馬山の間で楽しむのが通だよね。
796778:2007/11/23(金) 21:35:33
本日高尾から影信山まで行って来ました!
そしてついに幻の茶屋に遭遇(´∀`)
今まで何度前を通っても閉まっていた茶屋が今日は開店しており
上下の茶屋共に恐ろしく混んでました(((;゚д゚)))
それにしても大声で自分の名前呼ばれるのってこっ恥かしいですね…
親といっしょに行ってたのですが、影信山の最後の登りの手前で
ハンガーノック気味になってしまい大変でした(;´д`)
そんな親にとりあえずたくさん食べ物を食べさせるため…
・なめこうどん
・なめこ汁
・山菜の天ぷら
・きのこの天ぷら
・甘酒
を(σ゚д゚)σげっつ
うわさにたがわぬおいしさで大満足でした(´∀`)
797778:2007/11/23(金) 21:38:28
あと帰りにケーブルカーに乗ろうとしたらものすごく混んでおり、
案内係「今からだと1時間待ちですー、歩いた方が速いですー」にはフキました
798778:2007/11/23(金) 21:42:40
そういえば下山して帰るときに救急車と消防車がたくさん来たけど何かあったのかな?
799河童:2007/11/23(金) 21:43:53
>>796-797
良かったのー。
これだけこんでたら景信山→陣馬山→和田も良かったかも。
800底名無し沼さん:2007/11/23(金) 21:51:35
明日の作戦。
いつもの陣馬〜高尾縦走を逆に高尾〜陣馬でいこうと思います。
朝5時起きで、稲荷山を8時台には抜ける。
はたして、うまくいくでしょうか。
801底名無し沼さん:2007/11/23(金) 21:54:10
それはあなた次第
802底名無し沼さん:2007/11/23(金) 23:14:45
>>796
>そしてついに幻の茶屋に遭遇(´∀`)

明王峠の??
803河童:2007/11/24(土) 08:22:01
>>689を見よ。見事な紅葉じゃ。
804底名無し沼さん:2007/11/24(土) 08:40:04
>>689
高尾山ってこんなに人来るのか。
早朝にしか行ったことないから想像できんな。
805河童:2007/11/24(土) 11:29:14
>>689
人じゃ。今の時間帯、凄い人じゃ
806底名無し沼さん:2007/11/24(土) 12:02:42
>760
昨日行ったけど、外人いっぱいいたよ
いつから、高尾はこんなに国際的に…とか思ったけど、そうか。
ミシュランのせいか。
807中島悟:2007/11/24(土) 12:03:26
タイヤがね。。
あ、俺の使ってたのはピレリか。。
808河童:2007/11/24(土) 12:51:22
でもなんだな。東京とかその辺の山は、針葉樹林が多すぎて趣が無い。
群馬で上毛高原のあたりとか広葉樹林ばかりで、新幹線からの車窓がとても綺麗だった。
809底名無し沼さん:2007/11/24(土) 13:24:06
外国人観光客は前からいたよ
810底名無し沼さん:2007/11/24(土) 14:57:38
今でも高尾山口前の20号下りが数km渋滞。駐車場はまだ満車?
ニュースでもミシュラン関係もあり、この連休何度も出ている。
例年なら休日の好天でも、9時前なら即駐車できてケーブルも20〜30分待ちだけど、
明日はどうかな?

この連休の関東激込みTOP3は、デイズニーリゾート、箱根、高尾山で決まりか。

811河童:2007/11/24(土) 14:59:57
昨日の秩父宮も劇混みだったぉ
812底名無し沼さん:2007/11/24(土) 15:25:02
昨日「和田→陣馬山→景信山→小仏」いってきました。
当初「高尾→陣馬」を計画してましたが、アップされた高尾山の混雑をみると、
このコース取りは正解だったようですね。
下山後の小仏バス停もすごい人で、バス2台でも乗れないひとがたくさんでた。
で、ひさしぶりに景信山で青木茶屋の名物「なめこうどん」と「山菜てんぷら」を
食してみたのですが、「なめこうどん」はいつよより具がたっぷりで大満足でした。
ところが「山菜てんぷら」のほうはいつものようなボリューム感がなく、
きのこの大きいのが一個となにか葉っぱが2〜3枚乗っているだけ。
なんか売れ過ぎで材料不足してきたので、一皿当たりの分量をけちったのでは?


813河童:2007/11/24(土) 15:26:35
この時期は山菜のてんぷらよかキノコの天ぷらだしょ。。。

あと1時間したら、めじろ台のとんかつ赤尾に行ってきますノシ
814底名無し沼さん:2007/11/24(土) 15:59:40
>>河童
河童さんてよぉ〜八王子市民だんべ?
オレは城跡近くの元八だけんど河童さんどこだぁよ?
815底名無し沼さん:2007/11/24(土) 16:10:13
>>813

そっか。「きのこのテンプラ」にすればよかった。
816底名無し沼さん:2007/11/24(土) 17:33:46
ミシュラン効果でとんかつ赤尾がスゴいことに
817底名無し沼さん:2007/11/24(土) 20:37:45
葉っぱのてんぷら美味いの?
818河童:2007/11/24(土) 20:39:45
美味い
819河童:2007/11/24(土) 21:24:51
青木茶屋のきのこラーメン食べたことある奴いる?
今の時期はのびそうで注文出来ないが。
820にわかカメラマン:2007/11/24(土) 23:59:26
突然ですが、すみません。
高尾山頂から富士山の写真を撮りたいのですが、
できればバイクでできるだけ上までアクセスしたいと思っています。
日陰沢林道は、一般人もバイクで進入できますか
また、日陰沢林道から頂上まで、どのくらい徒歩でかかるでしょうか
宜しくお願いします
821底名無し沼さん:2007/11/25(日) 00:42:57
822底名無し沼さん:2007/11/25(日) 10:31:21
>>817

美味くもなく、不味くもなく、
テンプラのコロモの味がするだけ。

>>819

ラーメンのほうは麺がまったく個性がなく、
インスタントラーメン並み。
やはり名物の「なめこウドン」が圧倒的に美味い。

それにしても「山菜テンプラ」は以前のような
ボリュームたっぷりでお願いしたい。
だれか青木茶屋の関係者に伝えてくれ。
やはりお店のネーチャンに面と向かって
「いつよより量がすくないぞ!!」とは
いえないよね。。(^^ヾ

823底名無し沼さん:2007/11/25(日) 16:41:23
今日初めて「なめこうどん」と「キノコの天ぷら」いただきました。
ちょうど昼時だったので、次々注文が入って
おばあちゃんがフル回転で揚げてて大変そうだった…
どちらも美味しかったです。ゆずの香りがアクセントになってて
また食べたいなぁ。
824底名無し沼さん:2007/11/25(日) 17:52:42
小仏城山の茶店のおばちゃん、甘酒しか買わなかったのに
「ありがとうございまーす。気をつけて」と、とても親切だった。
825底名無し沼さん:2007/11/25(日) 17:54:14
城山のお店親切だよねー。
おっちゃんもみんな親切。
826底名無し沼さん:2007/11/25(日) 19:36:35
1ヵ月半振りの山歩き
初登山の相方さんと歩いてきました
高尾山口駅のホームは大混雑
大半の人が1号路や清滝駅を選ぶものの
稲荷山コースも所々で渋滞するほどの賑わい
山頂を回避して5号路から小仏城山へ
なめこ汁とおでんの昼食 美味しかったです
トラ猫君がずっとおねだりをしていました
帰路はそのまま千木良へ下ってバスで相模湖駅へ
暖かい一日でした

827底名無し沼さん:2007/11/25(日) 19:39:54
家族連れや観光客が遅くてイライラするのはわかるけど、
強引に抜かしていく登山客多すぎ。
だいたい一人でさびしく上ってるジジイか30〜40代の少しメタボっぽイ奴。
広いところで抜かすのはかってだけれど、
狭いところで粋がって抜かしているのは同じ山好きとして恥ずかしい。
ほんと中年親爺は山に来ないで欲しいよ。
828底名無し沼さん:2007/11/25(日) 19:42:50
>>827
827は6号路と稲荷山コースの感想。
ゆっくり上ってるお年寄りの山側を強引に通り抜けたときは唖然とした。
そもそも高尾山にスティックもってくるなと言いたい。どこで使うんだよw
829底名無し沼さん:2007/11/25(日) 20:17:12
>827
こんな心の狭い人間と一緒に高尾山を登っているのかと思うと情けなくなった。
お前だって年をとれば中年親爺になるのだ。
最低の書き込みだ。
そんなにイライラするならこんな時期に行かなければいいじゃないか。
830底名無し沼さん:2007/11/25(日) 20:28:43
久しぶりに言っちゃうが激シク同意
831底名無し沼さん:2007/11/25(日) 20:42:04
>>820
日陰沢林道なら、高尾山じゃなくて小仏城山でしょ。
ググってもモーターバイクでの記録は無いなぁ。
まあ、NTTのゲートから歩きだったとしても、30分で小仏城山頂につけるでしょ。

>>829-830
良く読んだら?
>>827-828は、心の狭い人間の横暴さを言っているんでしょ。
832底名無し沼さん:2007/11/25(日) 21:09:50
>>831
@「高尾山頂から富士山の写真を撮りたい」といっているのに、よく読んで
レスしたら
A>>827-828は、心の狭い人間の横暴さを言っているんでしょ。
意味不明???
833底名無し沼さん:2007/11/25(日) 21:26:24
なんだか分からんけど>>820は高尾山口から歩いて登れ!
834河童:2007/11/25(日) 21:26:57
ねんちゃっく物語のはじまりはじまり。。。
835底名無し沼さん:2007/11/25(日) 21:46:54
今日セローが高尾山口にいたがおまいか? >>820
836底名無し沼さん:2007/11/25(日) 21:50:08
>>832>>820か?
2ちゃんは はじめて?
>>831の下は あなたへのレスじゃないよ。
837底名無し沼さん:2007/11/25(日) 22:03:17
>>836

>>829=>>832 です。
これでわかりましたか。
>>831の下段は、当事者でない貴殿が何でコメントしなくちゃならないの?
838河童:2007/11/25(日) 22:20:14
解説しよう。

>>827-828はたまたま横暴だったのが中年親爺だったわけだが
それを受けて中年親爺を全否定した。

そこでメタボで足と口が臭くて家族から嫌がられているメタボな>>829-830がまさにストライクゾーンのど真ん中にいたために
脊髄反射をした。

しかしながら>>827-828は真意はそこじゃ無いと言いたいわけだが、全否定をしたことを反省はしていない。

結論。青木茶屋のなめこうどんでも食え。
839底名無し沼さん:2007/11/25(日) 22:22:51
今日高尾いってきた。
いや〜〜すごい混雑。
5時過ぎても山上のケーブルカー乗り場や
リフト乗り場は乗車待ちの客で溢れかえっていた。
リフトなんか延長運転しているようだったけど、
暗くて危なそう。

>>825

同意。城山のお店のひとはみんな親切♪



840底名無し沼さん:2007/11/25(日) 22:30:07
そんなに人が多いのですか・・・
山頂のお店で昼飯を食おうと持っているんですが結構待ちそうな感じですかね?
841底名無し沼さん:2007/11/25(日) 22:32:48
山頂で食べるんだったら城山や影信まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
そっちの方が断然空いてますし(山頂比)茶屋の待ち時間なんて10分もないですよ
842底名無し沼さん:2007/11/25(日) 22:44:43
>>827

>強引に抜かしていく登山客多すぎ。

これって「強引に追い抜いていく登山客多すぎ」って意味?すこし表現がおかしいよ。

>だいたい一人でさびしく上ってるジジイか30〜40代の少しメタボっぽイ奴。

これって強引に追い抜いていく登山客のこと?それとも追い抜かれていく登山客のこと?すこしわかりにくい。

>ほんと中年親爺は山に来ないで欲しいよ。

これは問題発言だな。中年親爺だからといって強引に追い抜くやつばかりじゃねえぞ!!

>>828

>そもそも高尾山にスティックもってくるなと言いたい。どこで使うんだよw

これも問題発言だな。強引に追い抜くやつがストックもってたのか?だからといって、ストックもってくるなとはそれこそ強引な理屈だな。
それこそ追い抜かれるようなご老人たちのほうがストックをもっている割合が高いはず。そもそもストックのなにが問題なの?
いきなり「もってくるな」ではわかりません。ちゃんと説明してみてw










843底名無し沼さん:2007/11/25(日) 22:46:41
何荒らしてんの
844底名無し沼さん:2007/11/25(日) 22:49:38
>>840

今日は高尾山表参道沿いの茶店はどこも待たされていたようだ。
でも、こんなに混むのはこの3連休くらいですよ。
これから行く予定なら心配ないぜ。

845底名無し沼さん:2007/11/25(日) 22:58:20
>>827
死ね
846底名無し沼さん:2007/11/25(日) 23:31:18
>>827
足の遅い登山客を追い抜いて登っていく20代女だけど
別に粋がってなんかいない、足の遅い人の速度に合わせて登るのは非常に足が疲れるんだよ。
それに体当たりして道を作ってるわけでもない、避けながら先に行くことの何が悪いの?
847底名無し沼さん:2007/11/25(日) 23:33:19
今日、ケーブル→1号→もみじ平→山頂→稲荷山で行ってきたけど、
毎年紅葉期の休日に行ってる俺でも記憶にないくらいの大混雑。
寺から山頂までの階段で調度団体が数組もきて順番待ちになるし、
トイレは男でも順番待ち出来るし、ビジターセンターのトイレは使いすぎで2時に断水し
使用中止。
当然山頂は人だらけ、もみじ平も「新宿駅より人が多い」と言われるくらい
の人ごみ。
比較的行楽地が混まない連休最終日でこれなら、23、24日はさらに凄かったのか?

紅葉も去年に比べるとイマイチで、きれいな木はチラホラ。
まだ緑だったり霜で変色したりしてるのが多かった


848底名無し沼さん:2007/11/25(日) 23:51:30
なぜ高尾山はこれほど人を集めるのか?
アクセスの手軽さ?
849底名無し沼さん:2007/11/25(日) 23:57:25
プラス電車賃の安さ
850底名無し沼さん:2007/11/26(月) 00:46:47
高尾山正直なめてました。相模湖行きのバスがあんなに込んでいるとは。
・・・高尾山には行ってないけどね。
851底名無し沼さん:2007/11/26(月) 03:46:54
平日に行くしかないか

人ごみは嫌いなんだよォォー
852にわかカメラマン:2007/11/26(月) 08:05:22
>>831 :底名無し沼さん:2007/11/25(日) 20:42:04
>>820
日陰沢林道なら、高尾山じゃなくて小仏城山でしょ。
ググってもモーターバイクでの記録は無いなぁ。
まあ、NTTのゲートから歩きだったとしても、30分で小仏城山頂につけるでしょ。


832 :底名無し沼さん:2007/11/25(日) 21:09:50
>>831
@「高尾山頂から富士山の写真を撮りたい」といっているのに、よく読んで
レスしたら
>833 :底名無し沼さん:2007/11/25(日) 21:26:24
なんだか分からんけど>>820は高尾山口から歩いて登れ!

はい、ありがとうございましたぁ〜 !
とにかく、日影沢林道に、一般人も進入できるということですね。
ミシュラン三ツ星とは、ちっとも知りませんでした。
お察しのとおり、富士見百景と知り、日の出までに頂上につきたいとあせったものです。
でも、高尾山口から、こちらの記事を参考に、中年向けのコースに
早起きして参ります。
本当に有難うございました。

数年前、茶屋で食べた山菜の天ぷら、春だったせいか、最高でした。
853底名無し沼さん:2007/11/26(月) 10:10:16
>>848
プラスこのスレの悪い影響
854底名無し沼さん:2007/11/26(月) 11:34:13
23日の山頂はあまりの人の多さに砂埃があちこちで凄かった。
普通に人が歩くところにも座ってシート広げて弁当食ってる
から、どこ歩けばいいんだよって感じ。トイレは長蛇の列。
それと基本狭い道で手をつなぎながらちんたら歩くのはやめ
てほしい。大抵は気がついて道を譲ってくれたりするけど、
なんでこっちが礼を言わなきゃいけないんだ。片側を開けて
おくのって礼儀なんじゃないの?
855底名無し沼さん:2007/11/26(月) 11:41:13
山頂にバイクで登ってきたらフルボッコにしてやる。
856底名無し沼さん:2007/11/26(月) 12:09:09
これから団塊のマナーなんか欠片も持ってない連中がリタイアして山歩きとかにも
流入してくるから、入山者に最低限の基本マナーを教えるチラシでも渡した方がいいんじゃないかw
857にわかカメラマン:2007/11/26(月) 18:37:24
>855 山頂にバイクで登ってきたらフルボッコにしてやる
↑おぉ、すみません、誤解です。
林道から山道への分岐点までですが、仰せの通り、皆がバイクや自動車で裏高尾から
自分のエゴで高尾山の空気を汚してはいけませんですね
了解です
858底名無し沼さん:2007/11/26(月) 18:46:14
明日行きますわ
すいてれば良いのだが…
859底名無し沼さん:2007/11/26(月) 18:59:54
第一、高尾山ってバイクやチャリは禁止でしょう?
860底名無し沼さん:2007/11/26(月) 20:18:20
>>858
今日、高尾ー陣馬縦走をやってきました。
混み具合は全くなく、稲荷山から登りましたが登りだしてから30分ぐらいの
屋根つき休憩所で2-3人、景信山の昼食時で10人程度、陣馬頂上は5人程度と
いつもの静かな高尾に戻っていました。城山はパスして分かりません。
紅葉は例年に比べ遅いですね。
後、ピークは10日ほど先でしょうか?
私を含めて今日あたり歩いてる人はほとんどリタイア組みです。
昨日のこのトピの親爺論争が嘘のように天下泰平でした。
おそらく、年配者はこのようなスレは読まないのでしょう?
861底名無し沼さん:2007/11/26(月) 22:07:47
私も今日高尾〜陣馬縦走してきました。
初挑戦だったので普段の混み具合いなどわかりませんが、
3連休のこのスレの様子が嘘のように人いませんでした。
>>860さんとだいたい同じですが、
11時前の城山は30人弱いてここが1番人がいました。
高尾〜陣馬間ですれ違った人の数も50いかないんじゃないかな。
陣馬山からは新ハイキングコースでバス停まで出たのですが
登山経験がほとんどない私には結構ハードでした。
それ以外は楽しく歩けました。
862底名無し沼さん:2007/11/26(月) 22:25:35
排気ガスやタバコ等の有毒な煙を垂れ流す奴は死刑でいいよ
863底名無し沼さん:2007/11/27(火) 00:07:24
連休中に山頂で立ち入り禁止のロープの中に入って弁当食ってた奴等って・・・
子供もたくさんいるんだから大人は手本見せろよなぁ。
確かにすごい人込だったが山頂にこだわず2,30メートル降りれば
食べるスペースくらいいくらでもあるのに。
観光客風の若いカップルとかならまだましだが、
いかにも「登山慣れしてます」って感じの年配の方々ばかりだったのがとても悲しかった。



864底名無し沼さん:2007/11/27(火) 00:17:12
5号路に車を駐車してますが、なにか御用?
865底名無し沼さん:2007/11/27(火) 00:19:02
827ではないですけど
>>842
827の文章も稚拙だけど、あなたも理解力が乏しいような気がします。
ストックは山を傷めるので、必要がないところでは
使わないのをマナーと考えている人がいるのも事実。
>>846
これは酷い。827は広いところで抜かすのはOKで
狭いところではマナーを守れといっているのでは?

827も中年の全否定をしているのは良くないね。
坊主が憎けりゃ袈裟までにくいってやつかね。
866底名無し沼さん:2007/11/27(火) 00:22:32
>>863
また>>827かよ
867底名無し沼さん:2007/11/27(火) 00:26:09
>>865
お前(=827)が一番酷いよ。さっさと師ね!
868底名無し沼さん:2007/11/27(火) 00:31:11
827も867もこのスレからいなくなって欲しい。
殺伐としすぎ。
869底名無し沼さん:2007/11/27(火) 00:44:12
高尾スレは2chの中でもヨソと違ってノンビリしているところが良い。
怒ってる奴は、まぁとりあえず煮干しでも食ってカルシウム補給しなさい。
870底名無し沼さん:2007/11/27(火) 00:48:43
867 名前:底名無し沼さん :2007/11/27(火) 00:26:09
>>865
お前(=827)が一番酷いよ。さっさと師ね!

869 名前:底名無し沼さん :2007/11/27(火) 00:44:12
高尾スレは2chの中でもヨソと違ってノンビリしているところが良い。
怒ってる奴は、まぁとりあえず煮干しでも食ってカルシウム補給しなさい。
871底名無し沼さん:2007/11/27(火) 00:48:44
ニコチン中毒患者なんじゃないか?
禁断症状で精神不安定になるだけでなく、カルシウムの吸収までも妨げる
872河童:2007/11/27(火) 00:52:53
叩くなら間を取って俺を叩け
873底名無し沼さん:2007/11/27(火) 01:07:22
ID表示できるようになればいいのに
874天狗:2007/11/27(火) 04:58:28
悪いのは全部河童


皿を割ってしまえ
875底名無し沼さん:2007/11/27(火) 05:17:15
ニセ天狗はダメよん
876河童:2007/11/27(火) 07:16:51
この前、天狗が6号路でジジババを谷底に突き落としながら登っていくとこを見たぉ
877底名無し沼さん:2007/11/27(火) 11:01:51
高尾あたりの植生?木の雰囲気って、冬はどんな感じですか。
夏に一度行ったきりだけど、冬になると落葉して眺めが良くなるポイントとか、
そういう変化ってあります? 寒いこの季節にもう一度行きたい♪
878底名無し沼さん:2007/11/27(火) 12:03:20
>>877
メインルートは常緑樹や植林の針葉樹が多いので、冬でも、葉を落とす木は
期待するほど多くない。多少は すきまが増える程度。
ただ、冬は空気が澄んでいるから、そっちの理由で眺めがグッと良くなる。
特に、「山頂につくのが昼」とかの人は、夏との空気の透明度の違いをかなり感じるはず。
879底名無し沼さん:2007/11/27(火) 14:23:16
そろそろシモバシラの季節?
880底名無し沼さん:2007/11/27(火) 14:34:15
>>878
そんなに落葉は無いんですね。参考になりました。どもども。

湖の見える、なだらかな丘みたいなのがあったのは小仏だったかな。
あのあたりは、冬の澄んだ空気は気持ち良さそう。
881底名無し沼さん:2007/11/27(火) 14:39:34
23日は結構霜が多かったな。陣馬山〜景信山辺り。
溶けてぬかるんでるところも多かった。
882底名無し沼さん:2007/11/27(火) 17:43:34
>>846支援 
連休に子連れで和田ー高尾と行ってきたジモティです。
小1の子供にも毎度言い聞かせてます、脚は早めですし。
必ず一列で歩く、抜かすときはすいませんとかごめんなさいと一言、
停止の際は広めのところで端に拠って。
これならいいのでは?

それとストック=ポールは必要以上に地面を削ります、せめて先端をゴム質のものを着けて歩くべきでしょう、ほとんどが金属の先端のままでした。

横に広がって歩く、ポールで方向指示や樹木を叩く。
珍しい植物などに群がって他人が歩けない。
高尾界隈だけでなくアルプス界隈(日本のね)でも熟年グループがこれです。
883河童:2007/11/27(火) 19:26:15
>>880
陣馬山〜和田のバス停は、落ち葉が結構積もっていて下が柔らかかったと思った。
足への負担が軽くなるので、ついつい走って、最後の民家のところで崖下に落ちそうになって焦る。
884底名無し沼さん:2007/11/27(火) 20:32:15
必ず最後の行で熟年(中年)を煽る文章入れる文体なんだなw
885底名無し沼さん:2007/11/27(火) 22:04:36
俺様はジジババ抜かしまくるよ。だってジジババは歩行速度遅いもん。
トレイルランの練習をしにきた俺様からみたら、奴等は停止してるに等しい。
それとどんな低山でも必ずストックを持っていくよ。
山を傷める?じゃあ山にくるな。もともと登山は自然破壊のスポーツだろ。
なにをいまさら言ってるんだよ。
886底名無し沼さん:2007/11/27(火) 22:09:29
ゆっくり歩む者を急かさない。
急ぐ者を妨げない。
この些細なことが出来ないのは悲しいことです。
887河童:2007/11/27(火) 22:09:41
俺様はババアでいつも抜いている
888底名無し沼さん:2007/11/27(火) 22:10:28
>>882
あなたとできのいいあなたの息子さんはご立派です。
ところで、あなたのご両親は熟年だと思いますが、この熟年グループには
入りませんかねえ?
それと、そんなに健脚なら陣場なんてケチナ山じゃなく、もっと高山を常時
登ったらどうですか?
889河童:2007/11/27(火) 22:12:21
年寄りが「最近の若い奴は全然だめ。みんなそう。」というのの若者バージョンの物言いなんだよな。

その年齢層の人が本当に100人が100人ともにそう言えるのか。ってこった。
890885:2007/11/27(火) 22:17:06
鬼畜の河童と正論をいってる河童がいるのだが>>887>>889は同一人物?
891河童:2007/11/27(火) 22:36:51
人間はこの世に一人しかおらんのか?
河童とて同じだ
892底名無し沼さん:2007/11/27(火) 22:39:38
さんざん高尾〜陣馬に通ってるわけだが
今までにあそこでストック使ってトレランしている
マヌケになど遭遇したことないのだが
いるのか?
893底名無し沼さん:2007/11/27(火) 22:41:55
ハイカーに限らず熟年に限ってマナーが悪い
とくに赤い顔した人相悪い爺に多い
894河童:2007/11/27(火) 22:50:35
なんとなく分かる気がしなくもない。そして、そいつは山頂で必ずたばこを吸う。
895底名無し沼さん:2007/11/27(火) 22:55:04
若者と熟年の区分で、電車の中の態度が熟年だけが悪いといえるだろうか。
山でも同じだ。若者だけが急に行儀よくなるわけがない。
自分を善として他を悪とする最近の若者の典型だ。
896底名無し沼さん:2007/11/27(火) 23:03:05
我が物顔で横はいりはするわ。
禁煙場所で平気でタバコ吸い始めるわ。
痰をそこらじゅうに吐きまくるわ。
存在そのものが周囲へ不快感を撒き散らしてる爺。
なぜかわりと目につくのがみすぼらしい中高年の
みっともない姿。
897底名無し沼さん:2007/11/27(火) 23:11:35
>>896
自分の両親のことを言っているのか。
恥ずかしいやつだ!!
898河童:2007/11/27(火) 23:14:03
両親がいないことを察してやれ。

子供のいない(結婚できない)奴が、子供の笑顔の写る年賀状に嫌悪感を持つのと似ている。
899底名無し沼さん:2007/11/27(火) 23:22:57
山に登る人ってイメージ的にクリーンで
フィトンチッドによる癒しを求めにきてる
人の良さげな人ばかりな感じもしたけど
それは単なる気のせいで意外とそうでもないんだよな。
もんのすげー無愛想な親父も結構いるから困る。
挨拶してやっても親父は知らんぷりだから参っちゃうね。
900底名無し沼さん:2007/11/27(火) 23:30:06
>山に登る人ってイメージ的にクリーンで

そんなわけないだろう。普通の人間だ。単純だね。

>挨拶してやっても

そういう言葉使いしかできないの?
901天狗:2007/11/27(火) 23:33:15
マナーの悪い若者は山なんかにこないからな。
そのうち町での遊びに飽きて中年になったら山に上がって河童になるさ。
902河童:2007/11/27(火) 23:35:52
天狗になるよりもマシだな。
90320台女:2007/11/27(火) 23:39:23
>>900 = >>842
文体同じだしこりゃ確定だな。
リストラ予備軍、もしくはリタイヤ老害の反論厨か、
904河童:2007/11/27(火) 23:41:17
無茶苦茶どうでも良い。
俺の興味のあるのはなめこうどんだけ。

脳みその老化した者同士はつまらんことで意地を張り合うもんだ。同レベル。
905底名無し沼さん:2007/11/27(火) 23:44:36
景信茶屋のなめこうどんてそんなに美味しいの?
ボリュームもたっぷりっていうけど本当?
こんど食べに行ってみようかな。
気まぐれで店が開いてればだけど。
906河童:2007/11/27(火) 23:47:17
ボリュームはまあ普通かな。1年生の娘が完食出来てた。
907河童:2007/11/27(火) 23:47:54
なめこうどん+きのこの天ぷらで1000円になるが一人で食べると結構な量だね。
908天狗:2007/11/27(火) 23:47:55
河童もたまにはまともな事いうじゃないか。
山頂付近の山菜販売はボッタクリだがな。

今日は曇り天気のおかげで人が少なかったぞ。
6号下山ですれ違ったのは2組だけ。俺に恐れをなしたみたいだな。
909河童:2007/11/27(火) 23:50:07
ぼったくり言うても、富士山山小屋の1本200円のバナナに比べれば。。。
910底名無し沼さん:2007/11/27(火) 23:51:06
うどんのコシはどう?
911河童:2007/11/27(火) 23:53:57
食べてみてからの楽しみじゃ。
912天狗:2007/11/27(火) 23:58:07
富士山は労力を考えれば山頂で600円だか700円だか忘れたが赤いきつねでもうまいじゃろが。
913底名無し沼さん:2007/11/27(火) 23:59:28
>>910
4545ドピュドピュ
914河童:2007/11/28(水) 00:00:04
いや富士山は7合目くらいで1本200円。
なぜか8合目に行くと1本100円。

しかしながら夏でも10度以下で、凍ったバナナのように感じる冷たさ。
寒いのに、食べると身体の芯から冷えるw
915底名無し沼さん:2007/11/28(水) 00:22:29
山に上るとジジババばかりなので、「いい年した若者である俺は、こんなことしてちゃいかんのかなあ」という気になるんだが。。。
916底名無し沼さん:2007/11/28(水) 00:33:05
>>915
南アでテント山行でもしる
小屋はビールと昼食で利用
917底名無し沼さん:2007/11/28(水) 09:26:28
天狗とか河童とかコテハン気持ち悪い
918底名無し沼さん:2007/11/28(水) 09:53:46
NGしろ。

今週末登るつもりだったが休日出勤確定^^
紅葉見てー
919河童:2007/11/28(水) 10:09:09
また2CHの中の人の工作か
920底名無し沼さん:2007/11/28(水) 10:32:01
天狗とか河童って、コテハンじゃなくて何人もいるんだが…
921底名無し沼さん:2007/11/28(水) 11:00:00
何人いようがNG
922河童:2007/11/28(水) 11:25:59
NGでおK
ウザイ奴はとっくにNGにしてるものだとおもった。
このスレで河童と天狗を除いたら会話なりたたんがw
923底名無し沼さん:2007/11/28(水) 18:56:48
雪予報キター
924底名無し沼さん:2007/11/28(水) 22:11:21
なに?
ここってみんな河童か天狗のHNでレスし合うのが普通なの?
925マムシ:2007/11/28(水) 22:22:01
んだんだ
926ムササビ:2007/11/28(水) 23:16:21
みんななかよくね
927ナメコ:2007/11/28(水) 23:18:10
えーーーーーーーーー
928河童:2007/11/28(水) 23:27:29
まじで
929ヒル:2007/11/28(水) 23:39:09
18〜24の女子の血を吸いて〜
930デーモンヒル:2007/11/29(木) 00:02:45
親の七光りでTY
931底名無し沼さん:2007/11/29(木) 00:30:05
高尾にヒル出ないでくれーーー!
932デーモンヒル:2007/11/29(木) 00:31:38
鹿がいない限り、ヒルは出ないだろ。

ヒルがいる場所には必ず鹿などの動物が生息している。
933底名無し沼さん:2007/11/29(木) 01:06:54
イタチやタヌキやイノシシや猿じゃだめなの?
奥多摩までいけば鹿もいるけど
934グラハムヒル:2007/11/29(木) 07:05:45
http://www.tele.co.jp/ui/leech/measures/sika.htm

山蛭が問題となっている地域はイコール鹿の生息地域のようだ。
野ウサギやタヌキなどにも吸血するが、
高尾山でそれらの小動物が異常発生しているという話を聞いたことが無い。
935底名無し沼さん:2007/11/29(木) 16:52:00
酒食らって登山するジジイは大抵やばいね
936底名無し沼さん:2007/11/29(木) 17:04:19
>>934
異常発生かどうかは知らんけど、タヌキなんて多摩地域にワンサカいるぞ。
ムササビだっているんだし、イタチやらタヌキやら、高尾近辺で夜運転してれば毎日見る。
937底名無し沼さん:2007/11/29(木) 17:06:02
938グラハムヒル:2007/11/29(木) 18:16:14
>>936
基本はシカ
939底名無し沼さん:2007/11/29(木) 22:29:14
高尾山周辺には蛭はいないヒル。
だから安心して来るといいヒル。
今はもう寒いから、来年暖かくなったらなるべく軽装で、
半袖シャツに裾のゆったりした服装がいいヒル。

940底名無し沼さん:2007/11/30(金) 00:34:45
>>939
ご招待ありがとう
来年君に会えたら、煙草の火をプレゼントするよ
楽しみだなぁ(´▽`)
941底名無し沼さん:2007/11/30(金) 00:54:33
>>940
ボクは煙草は吸わないから、気持ちだけ受け取っておくヒル。
だ、だいたい山で煙草吸って山火事にでもなったらどうするヒル。
あ、それからただでさえ汗かくのに余計のどが渇くから、塩分は控えめにするヒルよ!!

942底名無し沼さん:2007/11/30(金) 05:49:24
コテハン
ウザ
943グラハムヒル:2007/11/30(金) 07:24:49

こいつが来ない時はマターリとして良い空気が流れる。

こいつが来るとイヤーな空気が流れる。

そんな存在にはなりたくないものだ。
944底名無し沼さん:2007/11/30(金) 08:18:21
テレ東で高尾山やってたよ
945底名無し沼さん:2007/11/30(金) 08:32:18
松田さん好みなんだよなぁ
おばちゃんだけど
946底名無し沼さん:2007/11/30(金) 09:25:55
>>939>>941
ヒルくん、カワユス。
でも、オレの血は吸わないでね。www
947底名無し沼さん:2007/11/30(金) 10:25:42
陣馬高原下のバス停そばのトイレってどこ?
工事現場においてあるようなトイレが3つ並んでおいてあったけど、あれじゃないよね?
948底名無し沼さん:2007/11/30(金) 23:41:23
決して安く無い、小田急と比べても高い、京王線の定期券

小田急永山−新宿 330円 12,200円 34,770円 65,880円
京王永山−新宿 330円 12,380円 35,290円 66,860円


JRのべらぼうに高いと思われている地方の定期券代と大差ない京王電鉄。

JR 浦佐-六日町 12.1キロ 1ヶ月6,930円/3ヶ月19,750円/6ヶ月33,260円
京王新宿−仙川 11.5キロ 1ヶ月6,410円/3ヶ月18,270円/6ヶ月34,620円
949底名無し沼さん:2007/12/01(土) 00:27:11
>>948
ま、でも新宿から400円かからずに高尾山行けるのは、やっぱ安いよ。
それより、各鉄道会社の定期券払い戻しは何とかならんかね。
それに比べればNOVAの途中解約はまだ納得できるよ。
950底名無し沼さん:2007/12/01(土) 04:57:57
>>947
バス停の建物内の壁だと思われる。みんなそこでしてる。
女性用は知らね。
951底名無し沼さん:2007/12/01(土) 08:17:05
?? ?????? ???? ?? ????? ????????
952底名無し沼さん:2007/12/01(土) 12:05:35
高尾山周辺で原付スクーターを停められる無料駐輪場なんてありませんかね?
高尾山までバイクで行こうと思うのですが
953底名無し沼さん:2007/12/01(土) 13:31:26
俺は影信山の途中に100CCのスクーター止めるよ
(バス停の上、宗教団体の施設?の下あたり)
そこから深夜とか日中の暇な時に、影信〜小仏〜元の場所で登る
954底名無し沼さん:2007/12/01(土) 22:10:49
V100乗りと見た
955底名無し沼さん:2007/12/02(日) 00:25:01
いや
スーパーカブツインエンジンかもしれない
956底名無し沼さん:2007/12/02(日) 00:25:59
今日の高尾山は新宿駅状態でしたか?
957底名無し沼さん:2007/12/02(日) 00:37:36
浜松町駅ぐらい
958底名無し沼さん:2007/12/02(日) 00:41:37
なんてったってミシュラン3つ星でつから。
959底名無し沼さん:2007/12/02(日) 12:37:40
外人はたくさんいましたか?
960底名無し沼さん:2007/12/02(日) 15:05:01
>>959

犬鍋してまちた
961底名無し沼さん:2007/12/02(日) 18:06:18
山頂の喫煙率タカスw
962底名無し沼さん:2007/12/02(日) 18:15:24
アホだよねー
963底名無し沼さん:2007/12/02(日) 18:57:54
そのうち火事になるぞ
964底名無し沼さん:2007/12/02(日) 19:22:58
今日も英語ラジオのおっさんとすれ違った
すれ違いはいいけど、同じ方向に行くやつは嫌だろうなぁw
965底名無し沼さん:2007/12/02(日) 20:09:40
久しぶりに藤野駅→陣馬山→生藤山→鎌沢→藤野駅と歩いてきました。 疲れた。
966底名無し沼さん:2007/12/02(日) 21:42:30
高尾豆腐?のお店の売り子さん、めちゃキレイだった。
何でこんなところでバイトしているのかと。
967底名無し沼さん:2007/12/02(日) 21:47:47
「相模湖駅→与瀬神社→明王峠→影信山→小仏バス停」と歩いてきました。
影信の青木茶屋で名物「なめこウドン」に無事ありつけました。
ところがもうひとつのお目当ての「きのこのテンプラ」はもう油の火を
おとしてしまったということでおあずけ。。orz
「なめこウドン」は何度たべても美味い!!
この味なら下界でも売れるんじゃないの?

968底名無し沼さん:2007/12/02(日) 22:00:46
>>966
高尾豆腐って摺指のですか?
969河童:2007/12/02(日) 23:41:57
国定公園なんだから、禁煙にしていいんじゃないか?
970底名無し沼さん:2007/12/02(日) 23:45:59
>>966
ちょwwwそれ俺の彼女
971天狗:2007/12/02(日) 23:46:25
次スレ立てた。

このスレ終わったら移動しちくり

高尾山〜陣馬山 Part10【河童vs天狗】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1196606627/
972天狗:2007/12/02(日) 23:48:51
紅葉はどうよ?
そろそろ最盛期?
973底名無し沼さん:2007/12/02(日) 23:56:56
>>971
974底名無し沼さん
今日15時ごろ消防車が20号からケーブルカー駅方面に
入っていったけど、なんだったんだろ?
その後20号を続々と緊急車両が計10台ぐらい走っていったんだが・・・