参考文献
山と渓谷社 「九州百名山」
海鳥社 「カミさんと登る九州百名山」
葦書房 「九州百名山 下」
葦書房 「九州百名山 上」
九州百名山は、1992年、山と渓谷社によって選定された九州の山百選です。
「九州百名山」 無茶するな。選外の山の方が少ないんじゃないか?
日本百名山中の九州ランクイン
九重山 くじゅうさん 1791m 大分県
祖母山 そぼさん 1756m 大分県・宮崎県
阿蘇山 あそさん 1592m 熊本県
霧島山 きりしまやま 1700m 鹿児島県・宮崎県
開聞岳 かいもんだけ 924m 鹿児島県
宮之浦岳 みやのうらだけ 1936m 鹿児島県
九州って単なる小ピークにまでいちいち名前ついてそうだな。
それはそれで立派なことだが。
7 :
底名無し沼さん:2007/08/14(火) 15:44:03
「九州百名山」の難易度(星印)、テキトー
韓国岳、石堂山ともに★★(中級向き)だが、
えびの高原から標高差で500mちょいしか登らない韓国が、
1300m近く登る上米良からの石堂と同じランクとは・・・
(他との比較でいえば、上米良からの石堂は★★★が相当)
山と渓谷社の「九州百名山」 俺は92年版と02年版持ってるけど92年版は支持しない。
企救山地から3座、4つの烏帽子岳にそうとう不満だから。(烏帽子岳は向霧立越のみでよし)
>>1が 1992年、山と渓谷社によって選定された九州の山百選って書いてるけど、
山渓は選定に本気で首つっこんでたのかと懐疑する。
おそらく選定は五十嵐賢、内田益充、井上晉、藤田晴一、吉川満、猪須克己、蔵元重親、足利武三
のみに丸投げしてたとしか考えられない。
92年版が支持されるなら、02版で25座も入れ換えるわけがない。
また日本三百名山が基盤であり、その下に九州百名山があるべき姿と確信するものにとって
92年版の鶴見岳外しは黙認できない。 (桜島は外して結構、雲仙は92年噴火中で許すが。)
>>7 へーそうなんだ
登ってみないから判らない
しかし最新版が出てるそうな
ググってみる
11 :
底名無し沼さん:2007/08/14(火) 22:13:16
丸投げにしては駄目な本ってこと?
駄目ってわけどもないけど、いい山の目安にすりゃいい。
初版よりは改定版で選定された方が魅力的な山が多いのは疑いようがないけど。
九州百名山めぐりしてる人は初版&改定版含めた130座弱全部巡礼する人もいるけど。
13 :
底名無し沼さん:2007/08/15(水) 11:03:47
そろそろ山登り解禁かな?
九州百名山
開聞岳×3 金峰山×2 野間岳×1 冠岳×1
征服
さすが九州百名山。もう語り尽くしてしまったのね。
15 :
底名無し沼さん:2007/08/29(水) 07:18:18
九州百名山だったら、暇々に数年かけて踏破できそうな気がする。
屋久島をのぞけば、どの山も登山口までセダンで行けるだろうか。(国見岳は登頂ずみ)
16 :
底名無し沼さん:2007/08/29(水) 12:55:17
山頂にはセダンでは無理ポ
17 :
底名無し沼さん:2007/08/29(水) 22:26:03
大崩・・
来ないでね。
聖域だから。
18 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 08:47:05
大崩山
上祝子バス停から登山口までの林道、舗装済みって書いてあるじゃん
早速、大崩から始めようかな〜〜♪
19 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 09:11:45
おおおおーっつ
伝説の大崩!
聖域なんですね。
これまで何で評価低かったんでしょう?
アクセスのせい?
お前の乗っているセダンとは
レクサスだな
21 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 21:35:26
アクセスの悪さといえば祖母山も
相当なものだぞ
22 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 21:48:16
>>20 アクセスならレクサス?
俺の年収だとアクシオどまり(泣)
23 :
底名無し沼さん:2007/08/31(金) 12:34:21
21
そんな宮崎が愛おしいという人もおる
24 :
底名無し沼さん:2007/08/31(金) 12:42:06
霧島スレが落ちてしまったのでこちらで質問を。
来週、えびの高原から韓国・獅子戸・新燃・中・河原と単独縦走を
計画してるど初心者ですが、
10時間くらいで死なずに完走できますでしょうか?
先週富士山は普通に行って来れました。
25 :
底名無し沼さん:2007/08/31(金) 19:28:27
26 :
底名無し沼さん:2007/08/31(金) 20:36:35
↑
霧島連山縦走のバイブルですな
…鳥神丘
初日の出見るのにちょうどいい山なんだがなぁ
28 :
底名無し沼さん:2007/08/31(金) 21:28:18
>>24 土・日に縦走するのであれば、高千穂河原の駐車場に車を停め、
霧島連山周遊バスでえびの高原に行って縦走することも可能。
高千穂河原発 8:37 → えびの高原着 9:06
29 :
底名無し沼さん:2007/09/01(土) 17:35:24
28
GJ
30 :
底名無し沼さん:2007/09/06(木) 21:48:20
週末満員で乗れないなんてことには・・・
なりませんかね?
新燃岳のエメラルドグリーーーーンの池を
見に行く予定です。
31 :
底名無し沼さん:2007/09/07(金) 11:59:06
山猿共が、何必死こいとるん?
32 :
底名無し沼さん:2007/09/08(土) 19:37:25
今日、高千穂河原からバスを利用して、えびの高原を起点に霧島縦走をしました。
バスの乗客は私を含めて7名。高千穂河原を8時37分に出て、えびの高原に9時5分過ぎ着。
すぐ歩行開始して、高千穂河原にたどり着いたのはちょうど2時頃。
(約5時間:歩行4時間10分、昼食等の休憩45分)
ほかの縦走者も似たようなテンポで歩いていました。
天気に恵まれ、新燃から眺めた高千穂峰の赤と緑のツートンカラーのダイナミックな山容が印象的でした。
最初、高千穂峰も登り完全縦走をしようかとも思いましたが、高千穂河原にたどり着くと、
さすがにそこまでの気力は残っていませんでした。
33 :
底名無し沼さん:2007/09/08(土) 23:32:46
大崩最高
素晴らしい岩峰見たら失禁するな
34 :
底名無し沼さん:2007/09/11(火) 18:43:19
霧島縦走(えびの高原ー高千穂河原)
と
長者原ー大船山往復
と
どちらがキツイ?
35 :
底名無し沼さん:2007/09/11(火) 19:52:27
どっちもどっちだろうが、最初最高峰の韓国に登って、あとはだらだらupdownしながら
標高下げていく霧島縦走の方が気分的には楽。
なんてたって、景色が雄大で開放的。
36 :
底名無し沼さん:2007/09/12(水) 10:45:51
大船が5割り増しきついと思う。
(6時間vs9時間)
超健脚でも4時間vs6時間
37 :
底名無し沼さん:2007/09/14(金) 15:03:02
いくら超健脚でも長者原から大船山頂上までは
片道3時間はかかると思うが・・・
景色を楽しんだり、昼食の時間をとったりするので
往復7-8時間かけての山行になるのが普通。
したがって、霧島縦走よりは時間がかかりますね。
個人的には、坊がつるから長者原への帰り道がしんどい。
霧島縦走は前夜にビール飲んで夜更かししても楽勝だが、
長者原-大船往復は、体調整えて挑まなかったら ツライ山行きになる。
39 :
底名無し沼さん:2007/09/14(金) 21:25:16
今季、霧島?えびの高原に登ろうと思うのですが
背負う荷物の重量はどれ位なりそうか?予想を教えて下さい。
40 :
底名無し沼さん:2007/09/14(金) 22:35:00
>>39 荷物?
ハイキング程度の山に荷物がいるか。
ペットボトル握っていけばよい。(それと雨具・・・)
41 :
底名無し沼さん:2007/09/14(金) 23:02:05
へぇ〜
勉強になりました。
えびの高原から韓国・獅子戸・新燃・中・河原の登山ルートってハイキング程度なのか
タオルとペットボルトだけでチャレンジします。
サンクスです。
42 :
40:2007/09/15(土) 05:56:29
>>41 まさか額面通りに受けとめてはいないとは思うが、軽く言い過ぎたので気になる。
体力的には、ハイキングに毛の生えた程度ではあるが、少なくとも標高1700mの山であるのと、
5時間前後は歩くことになるので、
水1リットル以上
雨具、防寒着(下界は晴れていても山の天気は急変しやすい)
は最低必要。
韓国と中岳の下りは急で足場がよくないので、軽登山靴おすすめ。
霧島はハイキング客が多いが、土日でも韓国から獅子戸までの間(約1時間半)は
人が少ないので気をつけるように。鞍部のなだらかな付近、林になっていて
ぼんやり歩くと道をたがえるおそれがある。(携帯は通じると思う)
43 :
底名無し沼さん:2007/09/15(土) 08:12:46
>42
なんだこれ?wwww
最初から、調子に乗って偉そうなこと書かずに、おとなしくしとけよ、カス。
44 :
底名無し沼さん:2007/09/15(土) 18:36:12
ゆとり乙
45 :
底名無し沼さん:2007/09/15(土) 18:39:50
カスジジイ乙
そのまん東はどっかの山登れ
47 :
底名無し沼さん:2007/09/18(火) 20:28:58
雨ばかりですね。鹿児島の日曜は............
霧島くらいだったら曇りでも、おkですか?
48 :
底名無し沼さん:2007/09/23(日) 11:49:54
祖母山には、今まで北谷ルートしか経験がなかったので、昨日、初めて神原から登ってみた。
北谷よりはかなりきつめで、山頂まで3時間弱。(ほぼ、ガイドブックどおりのタイム)
このルートは、きついばっかりで途中の見晴らしがよくない、とあまり評判がよくないようだが、
広々とした沢の音を聞きながら、うっそうとしたぶな林の中を歩くのは心地よかった。
ただ、予想以上に歩きにくい。
急勾配なうえに根元などが崩れて荒れている箇所が多く、雨上がりで滑りやすいため、
下りに結構神経を使った。
49 :
くら:2007/09/23(日) 16:22:42
昨日(9月22日)、元越山に登った。佐伯と米水津村の境界にある山で、
大分県で一番展望のよい山ということで、九州百名山のひとつである。高
さ582mと余り高くないのですが、ぐるっと360度展望が開けており、
遠く北には佐賀関半島、正面手前には鶴御崎、豊後水道の先には四国の山
々、左手に手前に佐伯市の街並み後ろには祖母傾、南の方には宮崎の山々、
抜群の眺望が得られる。山に興味のあるものは、是非一度登ってみてくだ
さい。
50 :
底名無し沼さん:2007/09/23(日) 22:35:03
>>49 別のスレで2ちゃんねる止めるよう言われているけど、何かあったの?
51 :
底名無し沼さん:2007/09/23(日) 22:39:47
明日、高千穂の峰に登山(ハイキング)考えてますが
おkでしょうか?
52 :
底名無し沼さん:2007/09/23(日) 22:55:55
>>51 明日の天気予報:晴れた曇ったり
霧島山(御鉢)の火山活動度レベル:1(静穏な状況)
いいんじゃないの
53 :
底名無し沼さん:2007/09/23(日) 22:58:35
>>52 雲(霧)が掛かって視界不良ってありえないかな?
天のさちほこを拝んできます。
54 :
底名無し沼さん:2007/09/23(日) 23:04:22
>>53 視界不良だと楽しくない? or 馬の背が危なくないかってこと?
55 :
底名無し沼さん:2007/09/23(日) 23:24:29
>>54 そうです。
落ちたら即効逝きそうでガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
56 :
底名無し沼さん:2007/09/24(月) 10:55:02
では、今から鹿児島市内を出発します。
登山開始は1:00前頃ですかね。
高千穂の峰へ行ってきます。
57 :
底名無し沼さん:2007/09/24(月) 20:21:37
高千穂の峰へ行って来ましたYOw
登り始めが1:30〜順調に登り出すが下山者の多い事
赤土の急斜面に差し掛かって、馬の背まで辿りついたところで周りを見渡すと
最後の下山グループが見えた。
相当な霧が出始め、たった一人の登山者。。。高所恐怖症の私は
カルデラを覗き込みながら、馬の背を渡り切らず臆病なまま下山となりました。
次回は朝早くから登山グループに紛れ込んでチャレンジしようと思います。
高千穂の峰は馬の背が一人じゃ心細い。経験でした。
58 :
底名無し沼さん:2007/09/24(月) 20:29:15
ついでに下山途中、下山グループの中の一人の女性が過呼吸で倒れていました。
そのグループは団体さんでしたので、大丈夫だろうと下山をしました。
ところが下山し終えると救急車が・・・。救急隊員が10名ほど
救急車から聞こえてくる無線は、呼吸困難だといっていました。
直ぐに、2名の救急隊員はまったく道のない所から走って救護に行きました。
下から見ると、倒れている人が赤土の中間に見えていましたが
その隊員は10分もしない内に、通常3〜40分掛かるところに到着しました。凄杉でした。
無線を聞いていると、無事、呼吸を取り戻した様子ですた。
59 :
底名無し沼さん:2007/09/24(月) 21:23:40
ついでにage
60 :
底名無し沼さん:2007/09/24(月) 22:46:11
素人な質問、山で遭難すると、救助に随分金かかるっていうけど、救急車の場合はただなんでしょうか?
61 :
底名無し沼さん:2007/09/24(月) 23:21:40
>>60 救急車が来られる場所ならタダだと思う
ただ、大抵の場所は救急車が来られないのでヘリコプターで救助することになる。
この場合、県警ヘリが来たら無料だけど民間のヘリが来たら有料になる。
ただし捜索する場合は、さらに捜索費用がかかることになる。
62 :
底名無し沼さん:2007/09/26(水) 02:01:17
63 :
底名無し沼さん:2007/09/26(水) 02:04:10
今度、久住に登るんだけど、素人はやはり牧の戸峠からがいいでしょうか?
牧ノ戸、OK!
久住山だけでは物足りないので、
バリエーションを考えていたほうが良い。
普通、九重最高峰の中岳〜天狗ヶ城とか、
星生山が多いのだが、花が好きなら、
扇ヶ鼻もよい。
65 :
底名無し沼さん:2007/09/27(木) 01:23:20
>>64 参考になります。同行メンバーと相談し、どっちか登ってきます。
66 :
底名無し沼さん:2007/09/27(木) 23:45:20
>>64 同行メンバーに小学一年生がいるけど、久住山は大丈夫だと思うけど、中岳とか行けるかな?
無理、やめとけ。
69 :
底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:17:03
>>64 とりあえず、久住山まで行って調子をみてどうするか決めます。
この小学一年生、この間鶴見岳に登ったんだけど、大人7人いたけど
一番元気よく登ったんだ。
70 :
底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:22:49
ロープウェイ使わずに鶴見岳登頂出来たら、くじゅう周遊なんて楽勝だべさ
72 :
底名無し沼さん:2007/09/29(土) 02:28:11
開聞岳と韓国岳に登ろうと計画してるんだけど、どっち先がいいかな?どっちでも、いいか。
73 :
底名無し沼さん:2007/09/29(土) 06:52:38
今日朝起きたら、雨。久住行きは延期しました。
74 :
底名無し沼さん:2007/09/29(土) 15:54:13
》72
開聞岳から攻めたら?最南端をまず塗り潰し、高千穂の峰で体慣らし、韓国岳にってのは、どう。
どっちから先に登っても登山道の登り下りより開聞岳−韓国岳間の平地移動がきつそうだな
60`以上あるんじゃないか
開聞岳は九州の端だから、最初に攻略して次に霧島が圧倒的に多いんでない?
九州北部から遠征する場合、帰りの運転負荷を減らしたいからねぇ。
77 :
底名無し沼さん:2007/09/30(日) 11:46:56
78 :
底名無し沼さん:2007/09/30(日) 20:39:16
開聞岳頂上は携帯使えますよ。
79 :
底名無し沼さん:2007/10/01(月) 00:43:34
80 :
底名無し沼さん:2007/10/03(水) 23:00:40
阿蘇は色々山があるけど、どこを登ればいいんだろう?
とりあえず、仙酔峡から高岳、中岳、火口コースかな。
逆にすると、高岳から仙酔峡が岩場で危険。
いきなりネコは止めたほうが良い。
82 :
底名無し沼さん:2007/10/04(木) 22:20:31
81>>
ありがと。これは初心者コース?
83 :
81:2007/10/05(金) 06:47:23
仙酔峡から高岳は、岩場できついコース。
でも、ジジババもたくさん登っている。
初心者が登れるか登れないかは、分らん。
自分でネットで検索して調べるとか、したほうが良い。
見ず知らずの人が言ったことをうのみにするよりも、
自分で調べたほうがいろいろな意味で良い。
仙酔尾根って意外と蛇が多いんだよな。 阿蘇一帯は蛇多いのはデフォだが、
仙酔尾根は岩場多いから少ないと思ったけど、目をこらせばいるわいるわ。
85 :
底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:53:12
今週末は久住に行きます。
86 :
底名無し沼さん:2007/10/06(土) 17:04:14
祖母山
尾平から宮原、黒金山尾根経由で周回したいと思っていますが、単独だと馬の背など危ないでしょうか?
多少高所恐怖症なので、迷っています。
馬の背は結構広いし、足場もよく岩質も硬いから問題ない。
ただし尾平側に滑落したら昇天するものと思われ。
88 :
86:2007/10/07(日) 11:32:28
ありがとうございます。気が楽になりました。
紅葉の頃行ってみます。
余計なお世話かもしれんが、周回するなら黒金山尾根を登り、
宮原を下りにしたほうがええ。
黒金山尾根の方が原生林が映えてて、登りでじっくり時間かけて楽しんだほうがいい。
宮原は黒金山尾根に比べやや劣る。 だから駆け足下りに適。
90 :
底名無し沼さん:2007/10/08(月) 04:34:48
7日、久住山は霧だった。
91 :
底名無し沼さん:2007/10/10(水) 01:09:28
涌蓋山、この連休登山客結構多かったみたいな。
92 :
底名無し沼さん:2007/10/10(水) 22:20:29
日本百名山を登っている東京の友達が、今度由布岳に登りたいと九州にやって
くる。由布岳は百名山ではないけれど。
93 :
底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:04:37
元越山、九州百名山なんだけど、あまり登った人いないのかなぁ。めっちゃ、
展望がいいんだから・・・
94 :
底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:53:19
仙酔峡から高岳のコース、行ってみよう。
95 :
底名無し沼さん:2007/10/14(日) 08:15:50
紅葉の見頃はいつ?
96 :
底名無し沼さん:2007/10/14(日) 18:33:11
高千穂の峰
馬の背から頂上までは何分ほどの距離ですか?
97 :
底名無し沼さん:2007/10/14(日) 19:56:03
>>96 馬の背過ぎて、とりつき(背門の丘)から頂上まで30〜40分だったと思う。
98 :
底名無し沼さん:2007/10/14(日) 19:56:56
げっ・・・。
ありがとうございます。
99 :
97:2007/10/14(日) 20:26:48
>>96 少し記憶があいまいだったのでネットで調べてみたが、標準タイムだと30分かからない程度のようだ。
(高千穂河原から山頂までの標準タイムが1時間半)
11月4日(日)は、No.6 霧島登山マラソン 実施 高原町皇子原公園AM10:00
東国原知事参加するとか? かなり面白そう
102 :
底名無し沼さん:2007/10/14(日) 22:02:48
>>101 皇子原公園スタートだから高低差は1220m。
鶴見岳一気登山大会の場合は、別府の海岸から鶴見岳山頂まで高低差1375mを
1時間11分で駆け上がる。
103 :
底名無し沼さん:2007/10/15(月) 03:30:54
鶴見岳、登ってみると、かなりきつい。あんなところを走って登るなんて、超人だ。
鶴見岳一気登山で何度か優勝してるのが臼杵の三城。
竹田の野仲とともに国体山岳縦走の部の大分代表。
この2人熊本合宿時に、大行寺山の3333段の階段道を1日10往復くらいしたとか。
でも国体では8位、上には上がいるもんだ。
じゃが国体縦走の部は今年で終了、来年からはクライミング(人口壁)競技のみになる。
今朝韓国岳に登って、下りてきました。
うちから車で40分くらいで登山口下駐車場。
今日は天気は良かったが、ちょっとかすんで桜島・開聞はみえず。
韓国(かんこく)から、10人くらいの登山グループが登ってた。ザックに韓国国旗を貼ってた。
頂上でだれか言わなきゃいいがと思ってたら、やっぱりオジサンが大きな声で言ってた。
「韓国人が日本の韓国岳に登るとはこれいかに。頑張っても国は見えないよ。」
そのグループの人は、みな礼儀正しく、会う人ごとに向こうの言葉で挨拶してたのに...」
この前は、鹿児島に留学に来ている女子学生の一人旅と会った。
英文の霧島トレッキングパンフレットを持って大浪池への降り方と、どっち周りがいいかと聞かれた。
高千穂へは登るのかと聞いたら、今回は予算オーバーなので残念だけどかえるとのこと。
みなさーん また来てねー!
宮崎の日之影町が九州発の新セラピー基地に認められたとのことで
日之影町が企画した森林浴トロッコ道ウォーキングに参加した。
矢筈岳比叡山丹助を見上げながら、やく8Kmのウォーキング。
景色が最高、写真バチバチ、ガイドさんが素朴で、草花の種類名前食べ方
呼吸の仕方。三山のおいしい登り方・楽しみ方。
夜は温泉に入って、シカやイノシシ山菜料理。
次の日は小ウォークと、体験コース実習(このときは陶器と磁器の製作実習)
作ったものは、後日焼いてくれたものを宅送。
1泊2日で1万円(宿食事込み、有意義なセラピー森林浴でした。
矢筈や比叡に登る計画を立てて、情報収集の時の出来事でした。
山の登山ガイドも引き受けますよ。知らない話をたくさん登りながらしますよ。
といってた。ぜひやってみたい。いつもただ登るだけだから。
http://forest-therapy.jp/modules/tinyd27/
107 :
底名無し沼さん:2007/10/16(火) 02:21:08
>>107 ガイドさんは3人 男性2人、女性1人
小さい頃から、三山で遊んでた。山のことならよく知ってる。
営林署の仕事をやってたが、町に頼まれて応募した。
この素晴らしい自然を大事にして、その素晴らしさを分かりやすく
来てくれた人に紹介したい。
皆さん歩いてても、傍らのかわいい花や珍しい木・草花に気づかない。
できるだけ歩みを止めて、その愛らしさや珍しさを伝えてます。
同じ風景でも春と秋の変わりようや、秘密のシャッタースポットも紹介してます。
女性のガイドも、小さい頃からこのウォーキングコースそのものが
家から学校までの通学コースで、朝は早く、夜は暗い中を毎日通ってたので
すみからすみまで知り尽くしてます。そういった自然の恵みをおいしくいただく方法などを
一緒に歩きながら紹介してます。 できるだけたくさんの人に、知らない世界・楽しみ方を
味わってほしい。
一緒に歩きながら、そんな話をお聞きしました。
NHKの番組にも登場しました。プロらしくない素朴なガイドさんでした。
丹助岳・・・ 嫌な思い出。 丹助小屋傍の水道ひねって水飲んだ。
チョビチョビしか出なかったから蛇口覗いて見たら、カエルが詰まってこちらを見てた。(ノД`)・゚・。
>>109 それでも ケロッと してるとこみると
かえると相性がいいのかも(^O^)
111 :
底名無し沼さん:2007/10/17(水) 06:25:06
112 :
底名無し沼さん:2007/10/19(金) 00:29:16
森林浴セラピー、あちこちでやってるようだなー山中毒になってしまうかも。
>>112 そうだけど、よく考えてみると自分は確かに山に登るとき
自分や一緒に登る仲間も含めて、ただひたすらに山頂を目指す。
草花や木々に特に詳しくないものだから、
特にみやまきりしまや、紅葉や、その地だけの珍しい有名な花目当てでないと
ふつうは登山道の脇など眼もふれず、ただ「はぁはぁふぅふぅ」言いながら登る。
一度詳しい人と一緒に登ったら、あれこれ教えてもらって、そのときは
山の高さやきつかったことよりも新しい発見をしたことだけが思い出される。
今年はいくつ登ったなんてノルマ意識を捨てて(これ自分の)
たまにはのんびりと森林浴ウォーキングというのもいいかもしれない。
時期はいよいよ紅葉の季節だし。
114 :
底名無し沼さん:2007/10/21(日) 04:57:54
>>107 知るは楽しみなり。
草花や木々に詳しい人がいると、登山での楽しみが増すよね。
ただ、登山道だけ見ながら、ひたすら登って行くっていうのが多い中で。
植物が好きで里山を歩き回っていたら、
段々高い山に行くようになり、
いまでは百山クラスも登っています。
最近は、登山そのものが目的になることも多く、
その場合は、ひたすら登っていますw
今日はこれから高原皇子原から高千穂の峰に登ります。
だんだん気温が低くなってきたので、ウェアもそれなりに。
昨日は霧島近辺は風が結構吹いていたので、上は少し寒いかも。
でも雲が飛ばされたら、眺めが最高 であってほしい。
117 :
底名無し沼さん:2007/10/21(日) 08:06:38
皇子原や、夢ケ丘から高千穂峰の登ると、あの高さを実感できますよね。
高千穂河原からだとそれほどでもないけど。
でも、高千穂河原から登るとザレ場が体験だが。
>>116 今 高千穂の峰から戻りました。
今日は霧島山系すべての山が雲ひとつない快晴でした。(見渡した限り南九州全て)
おれも、わたしも行ったよ〜という声がこれから届きそうですが、
高千穂峰から、桜島、開聞岳がくっきり、市房、白髪も見えました。
第5砂防ダムの駐車場がきれいに整備されてて、駐車スペースは十分。
皇子原コースは初めてですが、2時間半は、けっこう登りがいあり。
山頂はいろんなグループ・団体で大賑わい。
お鉢から昇ってくる人たちがくっきりと見えました。
11月4日は高千穂峰登山マラソン実施ということでたくさんの旗。
こんなコースを1時間弱とは シンジラレナーイ デス!
119 :
底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:32:12
>>118 俺はその開聞岳。
屋久島が見えただよ。
120 :
底名無し沼さん:2007/10/22(月) 07:32:48
開聞岳から屋久島が見える日は1年に8日程度。
ラッキーでしたね。
121 :
底名無し沼さん:2007/10/22(月) 07:36:46
とは言え、沖合いに見える竹島・硫黄島・黒島のどれかを屋久島だと
思い込んで、「屋久島が見える」と言い張る方々も多い。
122 :
底名無し沼さん:2007/10/22(月) 21:02:24
>>118 お疲れ様でした。
今週末、高千穂の峰に登りますが
寒かったですか?
123 :
118:2007/10/22(月) 23:11:10
>>122 今晩はです〜
朝はおうじばるで8度くらいでしたかね。
皇子原340m、だい5砂防ダム700mです。
登るのは河原の方でしょうか?
ジャンパーを羽織っていきましたが、上り始めるとすぐ脱ぎました。
下から見ると頂上の国旗がはためいてましたので、最悪寒かったら
防寒雨具があるからいいと思ってましたが、予想はずれで
上もあったかく、なんせ風が思ったほどなかったので、
1時間くらいの休憩の間に、シャツの汗も乾いたくらいです。
今週末もそんなに気温の変化はないと思うので、
バッチリ楽しめると思いますよ。期待してください。
紅葉はまだでしたが、この気温が続くと、楽しめるかも。
途中の日蔭には霜柱を見ました。
日曜はマラソン、土曜はパーティーがたくさん登るようですので
早めの出発と頂上での休憩がよろしいかと。
いってらっしゃーい!
124 :
底名無し沼さん:2007/10/23(火) 00:23:29
いってきま〜〜〜す。
125 :
底名無し沼さん:2007/10/23(火) 00:23:51
久住は気温0℃だった。
126 :
底名無し沼さん:2007/10/24(水) 22:50:39
127 :
底名無し沼さん:2007/10/26(金) 04:30:56
高千穂峰から韓国岳って、縦走できる?
>>127 縦走できるか?という言葉だけ聞けば 「できますよ」って必ず返ってくる。
その人の経験や体力・天候・パートナー・交通手段・時間・地図やルートの確認力・
疲れてへとへとになっても最後まで貫く忍耐力・闘志。
そんな状況もわからず、親切な人は無責任に大丈夫ですよなんて言えない。
韓国から、新燃・中岳を越えて下りてくると、分かれの地点ででまだ闘志と時間が
残っていたら、高千穂往復をすればいい。高千穂の高さを見上げて
えーあの高さ?と思ったら、高千穂河原へぬけて終了とすればいい。
えびの高原駐車場と、高千穂河原駐車場との直線距離だけで17〜18Km
くらいありそうだし。 ということでどうですかね。
129 :
底名無し沼さん:2007/10/26(金) 08:26:35
えびの高原から高千穂河原までの縦走は11km。
韓国岳に登れば、登り返しはあるものの基本的には高度を下げていくルートなので、
たいがいの人は大丈夫だと思う。高千穂河原まで降りて気力・体力があれば高千穂に
チャレンジすればよい。
http://www.castle.gr.jp/walking/walking1.html >>127は、逆ルート、高千穂岳→韓国岳を指しているのだろうと思うが、こちらはかなり大変。
縦走の後半に、獅子戸下ってコルから韓国へ300mの急登があり、疲れた脚にはかなりこたえる。
獅子戸まで戻らないとエスケープルートもないので、獅子戸山頂で体調をみて、自信がなければ途中断念するのが賢明。
健脚自慢の中には、御池側の東高千穂神社を起点に逆縦走する者もいるにはいるが。
130 :
底名無し沼さん:2007/10/26(金) 22:15:19
>>128 >>129 お二人とも、丁寧な回答ありがとう。できるということですが、かなり健脚
でないと、厳しそうですね。
131 :
底名無し沼さん:2007/10/28(日) 22:57:45
今週の九州登山情報、ないのかなぁ。
>>131 土日と疲れて、これから爆睡です。
今週末は九州全域、絶好のコンディションで
感激がおさまらず、早く夢でもう一度味わいたい人が多いのではないかと。
あすには報告レスが出るでしょう。
自分は、阿蘇根子でしたが、ほっぺたが落ちる位の
ばっちり紅葉で、その美しさは、人には教えられません。
「ふーふー」言って、汗かいて頂上に着いてから味わってください。
あんまりいつまでもその感激は残しておいてはくれないと思うので、
美味は旬のうちにどうぞ。
133 :
底名無し沼さん:2007/10/29(月) 20:49:28
なる!紅葉ね
寒いという感しかなく、来年に持ち越しとしたが、紅葉という楽しみがあるなら
今週末は高千穂の峰、決定。
134 :
底名無し沼さん:2007/10/29(月) 21:55:50
135 :
底名無し沼さん:2007/10/30(火) 15:15:43
今週末ネコ行ききめました。
以前から紅葉では有名ですよね。
帰りの温泉も楽しみです。
136 :
底名無し沼さん:2007/10/31(水) 22:27:18
137 :
底名無し沼さん:2007/11/03(土) 00:13:50
ネコは険しくて、危ないっていうんで、素人は無理かな?
138 :
底名無し沼さん:2007/11/04(日) 00:37:15
久住の紅葉、終わってた。
139 :
底名無し沼さん:2007/11/04(日) 07:14:51
紅葉の見頃、霧島とかはこれからかも。
140 :
底名無し沼さん:2007/11/04(日) 13:00:13
>>137 登るのは超簡単。
だが縦走は無理。
あそこは今まで何人も滑落で死んでる。
地元の人は死を呼ぶ山とか言って登らん。
141 :
底名無し沼さん:2007/11/04(日) 13:03:43
屋久島の冬は頂上まで行きゃ1mの積雪があるって聞いたが
それはまことか?
142 :
底名無し沼さん:2007/11/05(月) 06:50:17
143 :
底名無し沼さん:2007/11/05(月) 23:38:31
紅葉、久住では終わったから、これからは南に移動だな?
霧島に昨日行ってきた。けっこう紅葉してたよ
145 :
底名無し沼さん:2007/11/06(火) 15:16:45
>>137 >>140 11月3日根子岳は紅葉絶景でした。
天狗峰(主峰)は危険で登れません。
高森町から大戸尾根で東峰へ登るルートは
安全でコースタイム100分ほどです。
あと2-3週でシーズン終了かな?
よかったらどうぞ。
帰りの温泉もお勧めです。
146 :
底名無し沼さん:2007/11/06(火) 15:18:13
市房山は紅葉どうなんでしょう?
どなたか教えて
147 :
底名無し沼さん:2007/11/06(火) 19:39:27
時期的にはピークシーズンと思われます。
ただし霧島山系の高度高いエリアはそもそも
紅葉はどうかと
他の方のご意見も参考にされてくださいね
148 :
底名無し沼さん:2007/11/07(水) 23:16:51
紅葉、久住はピークを過ぎていたが、これからだんだん低いところに
また南へ移っていくんだろうな。
149 :
底名無し沼さん:2007/11/10(土) 09:17:13
九州百名山を県別に集計したら、
(境界にある山は、両方の県に含めている)
福岡 13
佐賀 10
長崎 9
大分 22
熊本 22
宮崎 30
鹿児島 15
150 :
底名無し沼さん:2007/11/12(月) 23:36:20
宮崎県が一番多いけど、宮崎賢人、一杯登ってるのかなあ
宮崎は面積広いし困難な山も多い。
九州県別では難易度ランクでトップ争いするんでない?
152 :
底名無し沼さん:2007/11/14(水) 21:03:53
来週の連休で霧島連峰に挑戦してみたいのですが
冬山未経験者には危険な状況ですか?
153 :
底名無し沼さん:2007/11/14(水) 23:29:12
俺も素人登山家、来週23日韓国へ登るよ。まだ、冬山とは行かないんじゃ
ないかなと勝手に思っているが・・・
155 :
底名無し沼さん:2007/11/15(木) 20:34:31
昨日、雲仙に初めて登ってみた。
池の原園地に車を停め、妙見、国見、普賢を周回。
平成新山を目の当たりにできた上に薊谷の紅葉が実にきれいで、大いに満足した。
観光地としてのイメージしかなかったが、山が深く急峻で、登山としても結構楽しめる。
156 :
底名無し沼さん:2007/11/16(金) 00:01:05
雲仙普賢岳って、今は噴火してないの?
157 :
底名無し沼さん:2007/11/16(金) 00:03:04
こないだ、久住に登ったとき、雲仙が見えたんだけど、雲仙からはどうかな?
158 :
155:2007/11/16(金) 09:30:33
>>156 行ったときは、平成新山からは噴煙はあがってなかった。
登山規制が解除になっているところをみると、かなり前から沈静化しているのだろうと思う。
(詳しいことは知らないが)
平成新山側には立ち入らないようロープで規制してあった。
>>157 あいにく気づかなかったが、北東側を新山がど〜んと占めているので、普賢、妙見からは難しいと思う。
国見からはどうだろうか?
159 :
底名無し沼さん:2007/11/16(金) 18:29:15
以前柵を乗り越え平成新山に登ろうと試みたがありゃ無理だ
下山時岩もろとも真っ逆さまだ
160 :
底名無し沼さん:2007/11/17(土) 03:06:42
長崎と佐賀の県境にある多良岳って、どうかな?誰か登ったことある人いるかな?
161 :
底名無し沼さん:2007/11/18(日) 09:00:40
どなたかえびの高原までの最良のアクセス教えてくれないか
162 :
底名無し沼さん:2007/11/18(日) 13:27:47
163 :
161:2007/11/18(日) 13:59:27
どこからと聞いてもしょうがないかw
えびの高原の主な玄関口は3カ所。
えびのIC→県道30号 30〜40分
鹿児島空港or溝辺鹿児島空港IC→丸尾温泉経由 40〜50分
JR霧島神宮駅→神宮、新湯温泉経由 30〜40分
164 :
底名無し沼さん:2007/11/18(日) 14:01:30
162の間違いorz
165 :
161:2007/11/18(日) 15:17:18
有難うでした
指宿→えびので行って今韓国岳下山
山自体より登山口までの道のほうが
おそろしい場合があるかもとビビって
ましたがとてもいい道でした
明日は阿蘇行ってきま
166 :
底名無し沼さん:2007/11/19(月) 02:25:44
今日大分市の最高峰、障子岳に登ったけど、快晴で良かったよ。
167 :
底名無し沼さん:2007/11/19(月) 07:13:05
障子岳って祖母じゃなかったっけ。
べつにもあるの?
大分県にゃ祖母傾と大分市の2つあるよ
コンサイス日本山名辞典にも載ってるくらい名は知られてる
あと補足
>>166の大分市の最高峰、障子岳ってのは間違い
日平(ひびら 859.3m)が大分市最高峰。 <= この山はマイナーで最高峰ながら知名度ない
170 :
底名無し沼さん:2007/11/20(火) 00:31:24
日平って、どこ?ネットとかでも探せなかった。
合併前の大分市であれば確かに障子岳は最高峰だったな
だが野津原町が大分市に編入したから御座ヶ岳、雲ヶ背岳、鎧ヶ岳、日平、競峰といった
障子岳より高い山がゾロゾロ大分市の仲間入りした
日平は鎧ヶ岳の西隣、立派な二等三角点があるからすぐわかるはず
20万分の1地図じゃあんまり近すぎて、鎧ヶ岳=859.3mと間違えやすいが、鎧ヶ岳に三角点はない
172 :
底名無し沼さん:2007/11/20(火) 21:31:17
>>171 大分の山通だね。障子岳は旧大分市の最高峰っていう訳だね。
野津原は山々の町で、大変なところだ。日平は鎧ヶ岳の西か、
一般的に、登ってみたい山かなあ。
173 :
底名無し沼さん:2007/11/20(火) 21:38:48
九州百名山のスレなのに、大分県の山スレみたくなっちゃったな。
ごめんな。九州百名山の話を出そう。
174 :
底名無し沼さん:2007/11/21(水) 01:16:59
175 :
底名無し沼さん:2007/11/21(水) 22:39:52
明後日、霧島韓国へ登るぞい。
>>175 今朝の韓国は下から見上げてるが、雲ひとつない快晴だ。
平地は霜が降りてた。
このままだと天気は良さそうだ。
頑張って楽しんでくれ。
177 :
底名無し沼さん:2007/11/23(金) 00:05:21
178 :
底名無し沼さん:2007/11/23(金) 21:00:59
昨日までの五日で九州の名山五つ終了
このスレには助けられました
移動中に思ったが九州はよさそうな山
多そうね
また来ます
179 :
底名無し沼さん:2007/11/24(土) 19:29:26
高千穂の峰に今日、登ったら頂上に小屋があった。そこにヒゲ生やしたおやじさんがいて、ここ喫茶店ですか?と聞いたところ『ないが喫茶店なもいか!山小屋やが!』と、激笑ったw
180 :
底名無し沼さん:2007/11/24(土) 20:55:05
>>179 その爺さんは、何度もローカルテレビに登場しているが、若い頃から何十キロもある資材を
麓から頂上まで担ぎ上げて営業を続けてきた、超人的な体力の持ち主。
小屋で休憩料数百円払って飯でも食いながら、爺さんの若い頃の自慢話聞くのもおもしろい。
東高千穂神社からえびの高原まで逆縦走中の青年が小屋に忘れ物をしたので、後から追っかけて
いって獅子戸あたりで渡したなんていう、けたはずれの話も聞かされた。
話し好きな人で、今時の若者論的なこともたっぷり聞かされるが・・・。
この前開聞岳の山頂で大便しちゃったよ。最近三回に二回は大便しちゃうんだよね。
182 :
底名無し沼さん:2007/11/26(月) 23:14:45
23日〜25日、韓国岳−開聞岳−由布岳と登ってきた。
三日間ともいい天気で、グッドグッド。開聞の頂上なんか人が一杯。
大阪のおばちゃん団体なんかがうるさかった。
で、その大阪のおばちゃんが
>>181の大便を踏んじゃったんだな
184 :
底名無し沼さん:2007/11/27(火) 22:53:53
11/23韓国岳は、暖かかったなあ。
185 :
底名無し沼さん:2007/11/28(水) 22:47:15
霧島、いいねぇ。
あの風景は見事だ。
みんな、登ろう。
186 :
底名無し沼さん:2007/11/29(木) 22:11:15
187 :
底名無し沼さん:2007/12/02(日) 07:39:14
九重、阿蘇、祖母、霧島、開聞かな。
188 :
底名無し沼さん:2007/12/02(日) 21:58:40
その五つは、九州本土の日本百名山だな。
189 :
底名無し沼さん:2007/12/03(月) 11:35:32
霧島縦走はえびの高原〜高千穂河原まで昼食別に何時間ほど掛かりますか?
190 :
底名無し沼さん:2007/12/03(月) 12:42:23
191 :
底名無し沼さん:2007/12/04(火) 22:49:39
>>189 6〜7〜8時間くらいかかるんじゃない?
ごめん、行ったことないけど。
192 :
底名無し沼さん:2007/12/06(木) 12:52:14
体力的には河原から高千穂の峰の溶岩登りと
えびの高原からの縦走は
どちらがきついですか?
194 :
165=178:2007/12/07(金) 23:06:15
知識不足でスマヌ
私はミーハーに九州本土の百名山五つを登りました
阿蘇が一番面白かった
九州百名山てのもあるのね・・・
写真見てると由布岳とか綺麗だわ
195 :
底名無し沼さん:2007/12/08(土) 00:20:05
由布岳、いいよ。是非登って。
196 :
底名無し沼さん:2007/12/08(土) 06:08:52
>>192 時間的には、
縦走 4〜5時間
高千穂 2.5〜3時間
だけど、体力的には大して変わらないんじゃない。
縦走は、韓国に登りつけばあとはだらだら、という感じ。
197 :
底名無し沼さん:2007/12/08(土) 07:57:16
霧島縦走興味あるけど寒さ対策はどうしたや良い?
この時期
>>197 今朝のえびの市の平地(200m)で2℃だったから(今は6度くらい)
1700mの頂上は、少なくとも、マイナス10度くらいにはなってたのかな。
2,3日前は頂上が白かったみたいだから、そろそろ軽アイゼン位は
ザックに入れといたほうがいいかも。
199 :
底名無し沼さん:2007/12/08(土) 21:09:36
そんなに厳しいんですか・・・・
春まで待ちます
200 :
底名無し沼さん:2007/12/08(土) 22:35:18
縦走後、河原からえびの、の駐車場までは何で戻るのですか?
もしバスでも出ているなら、最低何時頃までに下山した方がよいですか?
202 :
底名無し沼さん:2007/12/09(日) 18:18:46
>>200 土日の場合は、高千穂河原に車を置き、バスでえびの高原に行って登り始める。
平日はタクシー利用。
霧島市のホームページに、市が運営する霧島連山周遊バス時刻表が載っている。
http://www.city-kirishima.jp/modules/page059/index.php?id=63 運行は土日のみ(5月は毎日)
午前は河原側から2便 河原8:37、10:57 → えびの9:06、11:26
午後は逆にえびの側から2便なので、バス利用でえびの側から縦走するには河原に
車を置かざるを得ない。
縦走時間は、普通の体力あれば、昼飯休憩しても5時間かそこいら程度だろうから、
今頃の時期を除けば、えびの高原11:26着でも十分大丈夫と思う。
203 :
202:2007/12/09(日) 18:21:10
201さんとダブってしまった。ごめんなさい。
>>203 いやいや、情報は新しくて確実なほうがよか。
感謝感謝!!
205 :
底名無し沼さん:2007/12/11(火) 14:19:22
ありがとうございます。
河原に車止めてバスで移動することにしました。
206 :
527:2007/12/11(火) 21:42:48
霧島縦走、報告待ってるよ〜
207 :
527:2007/12/12(水) 21:07:19
霧島のスレで、縦走報告されてるし。
208 :
底名無し沼さん:2007/12/14(金) 04:18:03
長崎佐賀の多良岳登った人いるかな?感想聞かせてー難度とかも
209 :
底名無し沼さん:2007/12/15(土) 07:14:39
>>199 軟弱やなぁ。雪の韓国岳も景色抜群だよ。
>>209 今日はその韓国が雪をかぶった。
いよいよ雪景色の写真を撮る準備をしないと。
211 :
底名無し沼さん:2007/12/16(日) 03:36:59
由布岳も雪かぶっていたよ。
212 :
底名無し沼さん:2007/12/18(火) 22:22:24
冬山登山、アイゼン着けないと危ないよな。
>>212 生きて帰りたかったら、& 同行人に迷惑をかけたくなかったら。
ただし、どこの冬山かもしくはどの程度の積雪・凍結・気温・風などの状況によって
爪の本数の調整はできる。九州の低い山で用心のため携帯するくらいだったら
とりあえず6本爪でも買って店員に自分の靴にはめられるか・はめ方をよく聞いたほうがいい。
出かける前に、うちでよく練習しておかないと、携帯すれば良いってもんでもない。
まぁ 持っていかなくて、つるつる滑りだしたり、雪にはまったりし始めたときの
不安な心理状態は心臓に悪いし、山を楽しむどころの騒ぎじゃなくなる。
宝満山の凍った滝を見に行くのにアイゼン着けずにきた女の子グループが
あと50mのところで先に行けず引き返してたな。雪が凍ってカチカチだった。
三郡山とか福岡近郊の低い山をポチポチと登ってるんですが、
用心のためにアイゼンは持っておいたほうがいいんでしょうか。
ちなみに靴はスポーツデポで買ったスニーカーに毛が生えたような奴なんですが。
雪が降ってるのに上るとか、明らかに氷点下に下がってるときに
登ろうとするときは、どんな靴であろうが何らかのすべり止めが
必要ということは、車と同じだよね。軽だろうが高級外車であろうが。
車でも、平地は何とか走れても、3度や5度の傾斜でタイヤが滑りだすことがある。
置いた足が地面に固定できなかったら次の足が前へ運べない。
スケートリンクじゃ歩けても坂道は進めない。下りはさらに危ない。
雪が降ってるときとか、明らかに氷点下に下がってるときには登らないと思います。
それでも必要なのか、そんなに心配するほどでもないのかということが知りたいわけで。
自分はひと冬に1回くらいしか(初日の出)登らないし
こわいので、雪が降ってなくても非常用に4本爪を
ザックに入れておきます。(まだ使ったことはない)
219 :
底名無し沼さん:2007/12/19(水) 12:52:23
>>215 アイゼンじゃぁなくても、ほとんどの靴に合う、
車のタイヤに付けるスパイクのようなものがある。
低山ならそれで十分だと思う。
4本爪は足底が地面に対して斜めになると、
爪のかかりがなくなって危ない。
220 :
底名無し沼さん:2007/12/20(木) 01:50:48
滝が凍るのは今年はまだじゃないか?
222 :
底名無し沼さん:2007/12/20(木) 09:27:16
大浪の池にハイキングしますがスケート靴
持って行ってほうが得ですか?
224 :
底名無し沼さん:2007/12/20(木) 17:20:03
>>222 大浪池、氷結することはあるがスケートはできない。
以前はえびの高原の白紫池が天然のスケート場になっていたが、
暖冬で閉鎖され、今は国民宿舎の隣に人工のリンクがあるのみ。
225 :
223:2007/12/20(木) 18:28:26
ちょっとー 俺のしゃれ スルーかよ。
これでも一生懸命考えたんだよ!
まぁイーッカ! 人工リンクでスベリヤ!
はい 次の方 どーっぞ!
226 :
底名無し沼さん:2007/12/21(金) 22:39:25
九州の百名山で、2番目に低い山、
立花山でどうよ!!
227 :
底名無し沼さん:2007/12/22(土) 01:46:02
霧島って南国のイメージがあったんがな
出張ついでに行かなくてよかった・・・
228 :
底名無し沼さん:2007/12/25(火) 22:43:31
霧島縦走中に初日の出を拝むには
暗闇の中、登山開始ということですか?
懐中電灯だけで準備は大丈夫でしょうか?
何十人か?初日の出登山者はいるでしょうか?
229 :
底名無し沼さん:2007/12/25(火) 23:10:28
初日の出は高千穂峰が多いと聞いている。
登山者の行列で山頂にかけてライトの帯ができるとか。
230 :
底名無し沼さん:2007/12/26(水) 00:13:36
韓国での初日の出参拝者は少ないのか?やっぱり
231 :
底名無し沼さん:2007/12/31(月) 03:52:23
今年は初日の出登山はやめといたがいいな。
232 :
底名無し沼さん:2007/12/31(月) 05:12:01
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました
天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。
遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。
B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。
農耕民族社会はA型女も不幸になります。
233 :
底名無し沼さん:2008/01/06(日) 23:14:07
スレ違い?
234 :
底名無し沼さん:2008/01/10(木) 11:36:06
元越山登ったが、霞んで見晴らしきかなかったのが残念。
それにしても登山口の集落、とても親切ですね。
案内標示・パンフ、杖、駐車場、トイレ・・・至れり尽くせり。
すべて地元ボランティアの手作りの感じで心がこもっていた。
集落内に車を乗り付けて、駐車場、トイレ使わせてもらって、1銭も金落とさず
帰ったのがなんか後ろめたいような(そばに自販機もなかったので・・・orz)
235 :
底名無し沼さん:2008/01/10(木) 12:35:44
元越山、日本の一等三角点で四番目に展望のよいところだけど、展望がなクテ、残念だったね。
6日に貫山登ったんだけど、上の青空は、
すっごく綺麗だったのに、
下は霞んでんだよね。
海抜800mくらいまで、
埃が溜まっているように見えた。
何でだろう?
温暖化?中国の公害のせい?
9日なんて霞んで見通し悪かったのに、黄砂じゃないんだよな。
1月5日から今日まで黄砂が観測されたのは北朝鮮・元山で6日、
中国浙江省・紹興で8日、それ以外は全くない。
238 :
底名無し沼さん:2008/01/14(月) 20:35:41
寒さに弱く山登りは一時休止でしたが
腹に脂肪がついて、春の登山にブランクあるのか不安です。
239 :
底名無し沼さん:2008/01/15(火) 01:45:59
脂肪ついたなら、寒さにも強くなったかも。冬山ガンバー
>>236 俺も、同じ日に登ったよ。
空港が霞んで見えるのに比べて、
青空の綺麗だったこと。
霞んでいたのは、煙霧と言って、
空気中にチリなどが溜まる現象じゃぁないのかな?
工場のばい煙、車の排気ガス、野焼きとかも原因の一つのようだが、
最近ひどくなったように感じる。
241 :
底名無し沼さん:2008/01/30(水) 23:16:41
彦岳、登ったけど、展望抜群。元越山よりいいかも。
242 :
底名無し沼さん:2008/02/08(金) 08:58:05
金峯山に登った。
山頂近くまで完全舗装の車道で、なんか味気なかった。
尾根道を整備してくれればと思った。
(あるんだろうが、標示がないので車道からはずれるのがためらわれた。)
東シナ海が眼下で展望がよいが、あいにくガスってて開聞岳もうっすらしか
見えなかったのが残念。
単に取り付き損ねただけでは?
244 :
242:2008/02/08(金) 12:09:48
>>243 ヤマケイの「九州百名山」を読み返してみたが、大阪集落から山頂近くにある
金峯神社入口の駐車場まで車道を歩くコースになっている。
245 :
底名無し沼さん:2008/02/09(土) 08:12:25
246 :
242:2008/02/09(土) 08:32:32
>>245 ありがとうございます。
南西側の矢杖に登山道があったんですね。
こんど再チャレンジしてみます。
247 :
底名無し沼さん:2008/02/19(火) 22:43:08
今日、仰烏帽子に出かけた。
元井谷の登山口付近、カシミールの山旅地図の林道の位置が低すぎるような気がして
帰ってから国土地理院のウオッちずで照合してみると、林道が200m近く上まで伸びている。
年会費とるのに国土地理院の改訂に合わせてないとは。
稜線付近の北斜面は雪が結構積もっており、お目当ての福寿草はがっかりするくらい少なかった。
248 :
底名無し沼さん:2008/02/27(水) 23:37:05
そろそろ登山の季節がやってきますネ(嬉)
まずは開聞岳4度目を達成しようかと考えています。
つらい事が起こると登るんです。。。じゃ
249 :
底名無し沼さん:2008/02/29(金) 21:10:40
開聞岳じゃぁ、登りがいないだろ。
せめて霧島行けば?
250 :
底名無し沼さん:2008/02/29(金) 21:43:19
霧島より開聞の方がハードだろ
真冬なら霧島の縦走コースの方がキツイよ。
開聞はピクニック程度だもんな。
春になったから、登るのはどっちかじゃなくてどっちにも登る。
南九州の人間はそれがあたりまえ。
みんなせっかく南九州来るんだったら
初日は開聞でその日は泊まり(指宿でもいいし霧島でも良い)、
次の日は車2台だったら、高千穂川原に一台置いて韓国下の駐車場から縦走。
1泊2日コースだよね 春だもの。
韓国から開聞や屋久島を見たいよね 春だもの。
>韓国から開聞や屋久島を見たいよね 春だもの
むり、
日本のカスミ+中国の黄砂+中国の公害+中国人の寝言で、
この時期は100m先が霞む。
見たけりゃぁ、秋早くに行け。
南九州? 高隈山縦走のキツさに比べたら霧島開聞なんて(ry
255 :
底名無し沼さん:2008/03/02(日) 17:51:28
高隈山、御岳から大のがら岳往復のミニ縦走すればいいんだよ
それでも結構かかるが
御岳と大のがら、登山口が何10kmと離れているんですごく不便
256 :
底名無し沼さん:2008/03/03(月) 08:00:13
今日、九州百名山の万年山に登った。展望抜群かも。
257 :
底名無し沼さん:2008/03/04(火) 22:54:23
なんか、九州の山猿の癖に外国人の偏見が強い奴が多いな!
wwwww
258 :
底名無し沼さん:2008/03/05(水) 15:08:10
新百姓山は選ばれてるのか?
259 :
底名無し沼さん:2008/03/06(木) 23:11:52
新百姓山は選ばれていない。
260 :
底名無し沼さん:2008/03/10(月) 00:37:03
旧版九州百名山の倉木麻衣山に登った。今日雨で展望今一だった。
彡川三三三ミ プーン アギギギギギィィ〜ッ
川 ∪ \,) ,,/|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‖川‖ ◎---◎ |〜 ∠
川出‖ /// 3///ヽ〜 | 彼らX JAPANのファンは相手を思いやり理解してやる優しさを持った
出川 ∪ ∴)д(∴)〜 \___________
川出 ∪ U /〜 ___
川出川‖ U /川〜 ピュッピュッ | | |\_
/ 川川 _/ ;|\〜 ρ | | | | |\
( (;; ・ ・;) ρ | | | | |::::|
\ \ 亠 ρ);;  ̄ ̄\ | | | | |::::|
/: \ \ C)) ;) ̄ ̄\っ))))〜〜| | | | |::::|
/::: \  ̄つ/ / ;) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/::: \ (__/ _;)  ̄ ̄ ̄.| _________. |
(:::: ;;\__/ ;) シコシコ | | カタカタ ..|.|
\::: (;;; );; ) \ .| | . ..|.|
久しぶりに覗いてみた
過疎だね〜
山に登ってるのは
みーんな パソコンできないような
ジジババ ばっかしだから当然ここには来ないし、
山頂は占拠されるから、若いやつは行きたがらんのじゃないか?
それにしても、どの山いってもジジババ団体ばっかしだな。
30人くらいのケツに付いたら悲惨だよ。
すいてる思って行った普通の日の方が逆に多いんだよな。
ゆっくりしていってね
______
´> `ヽ、 i^ヽry/`ヽ、
_,.'-=[><]=.,_ , '` ⌒ ゙`ヽ'
ヽi <レノλノ)レ〉' L(ノ八ノノLi〉
ノレ§゚ ヮ゚ノiゝ il、゚ヮ.゚[i.llλ
265 :
底名無し沼さん:2008/06/18(水) 21:04:46
捕手
266 :
底名無し沼さん:2008/06/20(金) 03:59:36
宝満山、いいですね。
ああ、いいよね。
前から登って良し。
右から登って良し。
左から登って良し。
斜めから登って良し。
あっちから登って良し。
>>160 今更ながら言っておくと、多良岳だけなら水筒一本で登れる。
経ヶ岳・笹岳(景色は良くない)の方が楽しいよ。
多良山系ねぇ あたしゃ欲張りだから三山巡りやったよ。 コースはこんな按配。
太良町中山キャンプ場 => 多良前岳 => 金泉寺 => 五家原岳 => 金泉寺 => 経ヶ岳 => 中山キャンプ場
多良岳は日本三百名山で、三角点がある展望のない前岳行って踏破扱いになる。
多良山系で経ヶ岳や五家原岳より展望も標高も劣るピークが日本三百名山ってのも変な話だが。
五家原岳はどうしても車で登る山との意識しか持てない・・・
おいらは、金泉寺 > 多良岳・前岳 > 笹岳 > 経ヶ岳 > 金泉寺。
271 :
底名無し沼さん:2008/07/03(木) 11:05:31
片側一車線の国道を走行中前方の北九州ナンバーの車がちょっと遅かったので
登坂車線に入った所で追い抜こうと
フル加速したらなぜか北九州ナンバーもフル加速
80キロまでスピードを出したら
北九州ナンバーも80キロで並走してくるのでそれならと道を譲る
が登坂車線終了後はまたしてもトロトロ運転
北九州ナンバーは要注意なのかな?
>>271 北九州の車、特に田川・飯塚近辺走る時は
ベンツ・レクサス系には近づくなと上司から言われてる。
いきなり急ブレーキ掛けられて追突して病院から退院せず、
治療費や慰謝料や車の買い替え費用で
1500万ほどぼったくられた事例があるそうで、
警戒事例集のトップ なにわナンバーと並んで要注意。
↑
あと 北九州では 八幡と戸畑近辺 これ要注意。
北九州と山口ナンバーには注意と免許取ったときに習った。
>>271 福岡は山の中でも変なのがいる
福智山〜尺岳縦走してたら、途中で歩みの遅いやつがいたから追い抜こうとしたら
俺の姿を見た途端駆け足になって抜かせないようにするのな
そしてやっと抜いたら、今度は均等間隔で付いて来る
俺が休めばそいつも休み、歩き始めるとそいつも歩く
尺岳に着いたら人いっぱい居て不安なくなったが、道中怖かったわ
一人で歩くよりも、誰かと一緒の方が目標ができて
ペースもがあがるもんな。
知らない人の後ろを勝手に付いていく事ってあるある。
話が合いそうなひとだと、「いっしょに歩こう」って話したりすることもある。
福智山はいい山だが、筑豊だから頻繁に行くところじゃないな
279 :
底名無し沼さん:2008/08/14(木) 22:05:40
尾平登山口から傾登山口のバス停まで歩きたいのですが
どれくらいかかりますか。
尾平で泊まるんですけど
翌朝の傾登山口発の早いバスに乗りたいので。
距離12〜3km、ペースによるけど3時間位かと思う。
以前、尾平から九折(傾登山口)に向かって1時間位歩いたところで、猟師の人が自動車で通りかかって乗せてくれたことあった。
俺は健男社〜前障子〜祖母山〜宮原経由尾平〜健男社って周回したことあったが、
尾平〜健男社なら約2時間10分だった。
その時は雨降ってたしバテバテだったから、体力ある人なら1時間40分くらいか。
健男社から傾登山口バス停なら+10分弱。
尾平から土岩まで下りが続くが、それから暫らく過ぎると嫌な登りが待ってて
アスファルト歩行で疲弊した足にボディブローのように利いてくる。
282 :
底名無し沼さん:2008/08/16(土) 12:15:26
阿蘇の登山口まで来たけど雨で雷まで鳴り出した。
せっかく来たのに。
ロープウェイで上までいってロープウェイで帰ってこよかな。
283 :
底名無し沼さん:2008/08/17(日) 09:36:42
あれからロープウェイで上まで行って火口だけみようとしたんだけど
風が強くそれすら無理だった。
いつも風が強いんですか?
かけてるメガネが風で飛ばされた。
大牟田を中心に雨がかなり降った昨日。
いつもじゃ無いよ、たまたまだろ。日ごろの行いが悪いんじゃないの?
285 :
底名無し沼さん:2008/08/26(火) 15:06:55
悪くないし!
小声でおぼえとけよとは言ったけど。山に。ばかだなあ
287 :
底名無し沼さん:2008/10/31(金) 22:15:27
眉山とか登った奴はおらんか?
288 :
底名無し沼さん:2009/02/12(木) 22:54:11
開聞岳は何度登ってもいいよね〜♪
289 :
底名無し沼さん:2009/02/12(木) 23:20:39
>>279 超亀レスすまぬ。
運転手に「傾の登山口で降ろして」て頼めばいい。
九折の登山口で止めてくれるよ。
290 :
底名無し沼さん:2009/04/18(土) 10:42:41
阿蘇山登ってきた!
登山好きになりつつある。
まだ1年だけど、そろそろ無謀装備登山を卒業して
リュックから、雨具、靴とかそろえて生きたいな。
雪の英彦山を、トレーニングウエア・普通のシューズで登ってて
おじさん・おばさんグループに
「元気でいいね・・・でも死ぬよ」
と言われたのが、懐かしい。
あっそ
(お約束)
292 :
底名無し沼さん:2009/04/18(土) 11:35:38
290だけど
阿蘇で、ガス注意されたけど、実際死んだ人とかいるの?
注意気にせず登ったら
俺、鼻水とのどが気持ち悪い程度だった。
まぁ喘息とかあれば、結構やばいのかな。
google [ 阿蘇 ガス 死亡 ] [検索]
六一〇ハップとサンポールを混ぜれば阿蘇のガスがご家庭で手軽に再現できますよ。
>>294 それ書いたら今まずいことになるぞ
早く削除依頼しとけ
296 :
底名無し沼さん:2009/04/19(日) 01:27:33
殺人幇助?
自殺幇助?
確か、罪に問われることもあるはずだよね。
それを読んだきっかけで死なれちゃ、やっぱ罪だよ。
297 :
底名無し沼さん:2009/04/19(日) 07:30:02
朝九時には必ず問い合わせる。
警戒レベル1の山でガスにまかれ死んだ人もいる。
双石山で先週遭難騒ぎがあったそうだね
自力で下山したみたいだけど
先日10年ものの登山靴がしにました。
九州の山にあう登山靴を数点教えて下さい
300 :
底名無し沼さん:2009/09/14(月) 14:01:32
南無阿弥陀仏
>>299 そりゃぁ九州ちゅうたら、やっぱ、
ブリヂストンの長靴か
月星化成の地下足袋やろ
302 :
底名無し沼さん:2009/09/15(火) 21:05:50
>>299 月見小屋から中岳までの道に落ちてたソール?
普通に捨ててあったから、拾って溶岩石上に置いて来た。
ちゃんと持って帰って下さいな。
303 :
底名無し沼さん:2009/11/16(月) 21:00:47
【我是正牌的 ◆9jqT62Xq22】くんは
登山歴25年で通算わずかの426日
年間平均にしてたったの17日の
お粗末きわまりない山行経歴
チョモランマを年間17回かもしれんよ
305 :
底名無し沼さん:2009/12/14(月) 20:00:36
>>304を岡山嘘吐き【我是正牌的 ◆9jqT62Xq22】気違い蛆虫と認定しました。
306 :
底名無し沼さん:2009/12/14(月) 23:22:57
ここって九州百名山のスレだけどさ
その百名山のリストとかないの?
307 :
底名無し沼さん:2009/12/15(火) 22:49:11
お、すげー
割と便利なサイト感謝です
309 :
テス ◆0TVXpbI.gM :2009/12/20(日) 21:07:57
age
310 :
底名無し沼さん:2010/02/26(金) 21:34:37
さて、時期がやってきました
開聞岳からスタートして霧島縦走を達成してきます。
311 :
底名無し沼さん:2010/03/05(金) 20:30:56
開聞岳って俺でもまた登れるかな?
メタボ中・タバコ吸う・酒飲み・普段運動なし
以前に5度登ってますが
感を忘れた・・・
もう登らないでください
俺もこの前登ったよ開門岳。小学生の時依頼だから約30年ぶり。
メタボ中・禁煙2年目・酒飲み・普段運動なし
普通に行けました。
314 :
底名無し沼さん:2010/04/17(土) 09:41:36
開門岳は、きついけど誰でも登れるよね。
自分が登頂した九州100名山登頂順 62座
涌蓋山、由布岳、傾山、万年山、久住山、大岩扇山、大船山、釈迦ヶ岳、阿蘇山、祖母山、
酒呑童子山、倉木山、夏木山、鞍岳、高千穂の峰、尾鈴山、英彦山、諸塚山、市房山、八幡岳、
黒髪山、三俣山、根子岳、韓国岳、開聞岳、野間岳、甫与志岳、行縢山、猪群山、黒岳、
檜原山、福智山、大崩山、扇山、犬ヶ岳、求菩提山、五葉岳、御前岳、俵山、国見岳、
多良岳、経ヶ岳、天山、脊振山、鹿嵐山、足立山、基山、大箆柄岳、稲尾岳、金峯山、
国見山、白岩山、宝満山、清栄山、渡神岳、祇園山、仰烏帽子山、白髪岳、烏帽子岳(向霧立越)、白鳥山(九州脊梁)
石堂山、白鳥山(霧島)
自分が登頂した新版九州100名山登頂順 63座
涌蓋山、鶴見岳、由布岳、傾山、万年山、久住山、大船山、釈迦ヶ岳、阿蘇山、祖母山、
夏木山、鞍岳、高千穂の峰、尾鈴山、英彦山、諸塚山、市房山、八幡岳、黒髪山、雲仙岳(普賢岳)、
三俣山、根子岳、韓国岳、開聞岳、野間岳、甫与志岳、行縢山、障子岳[祖母]、元越山、古祖母山、
黒岳、越敷岳、福智山、大崩山、扇山、犬ヶ岳、求菩提山、五葉岳、俵山、国見岳、
多良岳、経ヶ岳、天山、脊振山、鹿嵐山、足立山、大箆柄岳、稲尾岳、金峯山、白岩山、
宝満山、大障子岩、鋸山(田原山)、祇園山、仰烏帽子山、白髪岳、貫山、津波戸山、烏帽子岳(向霧立越)、白鳥山(九州脊梁)
石堂山、白鳥山(霧島)、小川岳
316 :
底名無し沼さん:2010/05/21(金) 20:24:10
黒髪山には今日登った
317 :
底名無し沼さん:2010/05/24(月) 02:14:09
5月は高千穂峰と阿蘇山中岳に登った
どっちも初心者ファミリー向けとか・・・
確かに高千穂峰なんて中学生の遠足で登るみたいだし、
この前なんかカワイイ服着たミニチュアダックスが登ってたけどさ・・・
318 :
底名無し沼さん:2010/05/27(木) 01:13:42
スレ違いとは思うが、九州の山しか登ったことないんで・・・。
夏に北アルプス登ってみたいんだけど
@上高地〜涸沢〜奥穂高〜吊尾根〜上高地
A上高地〜槍沢〜槍〜縦走〜奥穂高〜吊尾根〜上高地
以上@Aコースは、以下のA〜Dコース(自分が行った中で難しいと思ったコース)
よりも簡単?難しい?(自然環境は別にして、コース的に)
A、由布岳お鉢めぐり
B、尾平〜尾平トンネル〜古祖母〜祖母山〜宮原〜尾平
C、九折〜坊主〜傾山〜九折越〜九折
D、根子岳東峰〜天狗のコル縦走
誰か教えてください。
九州の山しか登ったことのない人がいきなり槍穂高ですか?
大キレットや重太郎新道を舐めてませんか?
まずは燕〜常念、扇沢〜鹿島槍、室堂〜立山などで高山病など雰囲気つかんだ後で槍穂高を目指すべきでは?
>>319 岡山嘘吐き気違い蛆虫は消えろよ。
岡山へ帰れ。
↑ やっぱり偶蹄目の釣り針だったか w
岡山嘘吐き気違い蛆虫は岡山へ帰れ
九州はいろんな山があって面白い
325 :
底名無し沼さん:2010/08/02(月) 13:04:59
宮崎で夏でも登れる山って無いですかね?
>>302 この前、月見小屋から中岳行ったら本当にソールだけ落ちててワラタ
>>325 韓国岳なら標高1200mのえびの高原からスタートなので(山頂1700m)、真夏でもそんなに
暑く感じない。天気が悪かったり風があると山頂は寒いくらい。
ただ、途中から樹林帯を抜けるんで上の方はほとんど日陰がないが。
>>327 ありがとうございます。
韓国岳、行ってみようと思います!