救急箱。ファーストエイド・キット

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
持ってた方がいい物とか
あればいい物とか
「必ず持って行け」みたいな物とか
使い方やらウンチク、経験を語ってくれよ
2底名無し沼さん:2007/03/05(月) 00:17:05



          _ ミミミミミ
        /    (Θ∫ミミ
      /  () :=   ミミミ  
     │ /\    (Θ∫ミミ
     ││    ̄ ミミミミミ
   / ̄   ̄\
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ 
|       (__人__)    |   2GET!
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  


3底名無し沼さん:2007/03/05(月) 00:22:50
テーピングテープ。
通常は捻挫などに使うが、俺の場合、靴擦れに使うことが一番多い。

キンカンと胃薬だという人もいる。
4底名無し沼さん:2007/03/05(月) 00:28:28
外国のかっこいい救急カバンたち
http://www.buyemp.com/category/Medical-Equipment-Bags-Cases.html

手を1センチ位切って肉が飛び出た時、これを使ったけどなかなか良かった。
http://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/medicaltools/index.html
5底名無し沼さん:2007/03/05(月) 19:11:38
バファリン
6底名無し沼さん:2007/03/05(月) 22:58:07
市販の頭痛薬
眠剤
腹痛薬
絆創膏(傷)
ステロイドの塗り薬(ぶよ、かぶれ)

この順でよく使うかな。
内服薬が多いですね。
7底名無し沼さん:2007/03/06(火) 02:57:19
↑頭痛薬以外、全く同じだ。
替わりに虫歯用の鎮痛薬が加わるだけ。
8底名無し沼さん:2007/03/06(火) 09:17:05
バファリン
市販の頭痛薬
虫歯用の鎮痛薬
9底名無し沼さん:2007/03/06(火) 14:36:14
爪切りととげぬきは必須だろ
10底名無し沼さん:2007/03/06(火) 17:45:15
とりあえず俺のキットの中身
医療と関係ないようなものもあるけど基本的に何かあったときの
セットとして防水パックに入れてます

頭痛薬・総合風邪薬・正露丸
絆創膏(カットされたものとフリーサイズ)
包帯・粘着包帯・ガーゼ
オロナイン・クロマイーP・目薬・消毒液・消毒綿(アルコール系のウェットティッシュ)

テーピング小・爪きり・毛抜き・安全ピン・アーミーナイフ小(はさみ)
針(糸もセットだが裁縫兼用で)
ライター
メプチン(気管支拡張剤、喘息持ちなため)
バンダナ(メインで使っているのとは別で三角巾代用)
薄手のゴム手袋(手が不衛生な場合に)
エマンジェンシーブランケット
ガムテープ・笛・ハチミツ・ヘッドランプ・ろうそく

ちなみに単独登山が多いです
11底名無し沼さん:2007/03/07(水) 13:19:31
ヒエロン
冷えピタ
12底名無し沼さん:2007/03/07(水) 16:50:44
コンドーム
13底名無し沼さん:2007/03/07(水) 17:44:52
生理用ナプキン
14底名無し沼さん:2007/03/07(水) 18:10:36
冷えピタ系はシップにもなっていいかな
コンドームは・・・腕の止血に巻く?w
生理用ナプキンは止血に使えるらしいけど実際どうなんかね?
15底名無し沼さん:2007/03/07(水) 19:57:28
コンドームは靴下に入れて緊急の水筒になるらしい
16底名無し沼さん:2007/03/07(水) 23:38:04
本で、コンドーム入りのサバイバルキットを見たことがある。
「英軍SASキットを参考に組まれた…」と書いてた。
17底名無し沼さん:2007/03/09(金) 18:39:41
http://www.forth.go.jp/tourist/useful/04_water.html
イソジンガーグルってうがい薬を浄水に使えるかな
18底名無し沼さん:2007/03/10(土) 00:06:02
ミルトンがいいらしいよ。
19底名無し沼さん:2007/03/11(日) 08:32:38
うがい&傷口消毒&浄水兼用に使える?
2010:2007/03/11(日) 08:45:41
他の人のキットの中身しりたいな

一時期ポイズンリムーバーをセットに入れてたけど
役に立つんだか分からずに入れなくなった

仕事上今までに、10回以上蜂に刺されたんだが(内スズメバチ2回)
何度か使ってみて効果はあるだろうけど、薬塗るだけでも直るんで
使わなくなった。(因みに蚊・ブヨでも使った)

腫れが酷いときや吐き気があるときは冷やしながら即病院行ったほうがいいな
2110:2007/03/11(日) 08:54:23
追記

個人によって違うからリムーバー非推奨という訳じゃないから
持って行くのもありだと思う
22底名無し沼さん:2007/03/11(日) 10:21:46
>>20
毒蛇に噛まれた場合や、蜂その他毒虫に刺されて即病院に行けるような状況にある時はな。
もちろんその場でリムーバー使って毒を吸い出したほうが症状が軽く済むだろうが…。

リーム-バーの有用性は即病院に行けないような状況にある時。
例えば、登山中や病院まで行くのに(救急車を呼ぶのに)何時間も掛かる時など。
もちろん致死性の高い毒の場合は合わせて傷口より心臓に近い部位を
縛り血液の循環を止める処置は当然だが。

壊死を起こす可能性はあるが命を落とすよりはましか…
23底名無し沼さん:2007/03/11(日) 11:04:12
>>20
使った方が症状が軽いとかもない?
2410:2007/03/11(日) 12:51:35
俺は使ったほうが症状が軽くすむ気がする?って程度だった
毒虫には毎年何回も、やられてるから慣れてるけど(抗体ついてる?)
めったに刺されない人は効果あるのかもしれないな

さすがに致死性の高い毒は経験ないけど
毒蛇(マムシやハブ?)にやられた時の処置は
>>22の言われるとおりの処置でいいとは思うけど
実際かまれた人の症状見ながら(症状が軽い場合)壊死防ぐため
30分おきにゆるめたほうがいいのでは
後は出来るだけ動かない。口で吸い出すのも×(口内に傷があれば毒にやられることも)

自分の毒虫に刺された処置

刺された直後は虫により針・毛を残していくのがあるので
ピンセットやガムテープ等で取り除く
(毛の類の毒虫は衣服にもついている可能性があるので着替える)
患部を清潔な水で洗って
リムーバーを持っていれば刺されて2分以内に毒を吸引
その後腫れが出る前にヒスタミンやステロイド等を塗る
腫れた後は冷やすと楽になる。


んー だんだん持っていったほうがいい気がしてきたw

25底名無し沼さん:2007/03/12(月) 01:52:01
>>24
「気がする」程度ならいらないなあw
キャンプだけど持ってくのは
虫除けとかゆみ止めと刺抜きとアルコールティッシュくらい

救急箱から話はずれるけどこの手の商品おすすめ
http://www.takumiworld.jp/item/649.html
いろんなメーカーから出てる
26底名無し沼さん:2007/03/12(月) 01:56:32
長期の時はテラマイシンかテラコートリルの軟膏持ってく。

傷口の化膿をかなり防げるよ。
27底名無し沼さん:2007/03/12(月) 02:21:07
昔警備員のバイトやってる時に消防署の人口呼吸と心臓マッサージの講習受けさせられた
今は車の免許取るとき全員講習受けるんだっけ?
後で思ったんだけど、肋骨折れた人を心臓マッサージするのってヤバくないの?
28底名無し沼さん:2007/03/12(月) 02:25:38
27>>肺や心臓を傷つける事があるよ。

まぁ、心臓マッサージが必要な場合、どちらに賭けるかが…
29底名無し沼さん:2007/03/12(月) 03:37:06
>>27

大丈夫。
肋骨のカーブがどうなってるか想像してごらん。
心臓マッサージで折れてる状態で
上から圧迫しても骨の先端は外に向かい
胸郭の中の内臓を傷つけることはない。
何らかの外傷で既に
酷くぐちゃぐちゃになってたら傷つけることもあるだろうが、
主に力がかかるのは胸骨だから大丈夫。
マッサージしてて、
折れる嫌な手ごたえがあっても
やめてはだめ。
助かったら肋骨なんかすぐ治るよ。
折れたからってやめたら
そこでもう脳への血流はゼロ、
生き返る可能性もゼロになる。
30底名無し沼さん:2007/03/12(月) 03:43:09
救急救命士の資格持ってるけど、肋骨骨折の疑いがある場合は心臓マッサージは厳禁
31底名無し沼さん:2007/03/12(月) 08:45:58
ペーパー
32底名無し沼さん:2007/03/12(月) 10:38:17
持ってない人よりはマシsage
33底名無し沼さん:2007/03/12(月) 11:24:37
ペーパーw
あたまでっかちだな
34底名無し沼さん:2007/03/12(月) 17:43:46
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/1220/index.html
何気に一酸化炭素中毒について検索してたら・・・

気軽にテント内で炊事しながら
一酸化炭素には気は配りはするが

やっぱ恐ろしさを再認識した

注意(出来る限り火気厳禁)
ランタン・コンロから不自然な火が出る物は絶対持ち込まない
炎が小さくなり始めたら要注意
結露が起こるとテント内は密閉状態になるので危険

大抵「やばい」と思ったら意識が無くなるとは思うが
もし少しでも動けるのならナイフでテントを裂いて出る
だめなら誰かが助けてくれるまで祈る

処置
新鮮な空気を吸わせ、保温して医療機関へ
意識が無ければ一時救命措置を


一酸化炭素警報機
ttp://store.yahoo.co.jp/exsight-security/firex-6066cl.html
野外で使った人のレポ
ttp://bousai.naturum.ne.jp/e177513.html

こんなん持って行くのは過剰かな?
35底名無し沼さん:2007/03/14(水) 00:01:11
>>34
それ安いね
前に見たのは5万とかしてたから諦めてた
それなら買えそう
36底名無し沼さん:2007/03/14(水) 01:00:05
>>30
いつの救急救命士だよ…
てか本当に免状持ってるのか?
肋骨折れたからって心臓マッサージやめるバカはいないぞ
(今は胸骨圧迫って言うの知ってるか?)
てか現場出た事あるか?
お前さんは現場だったらすぐに指導医の検証に引っかかるぞw
嘘はやめろ救急救命士の仕事が誤解されるだろ…
37底名無し沼さん:2007/03/14(水) 07:21:47
じゃあ心臓マッサージやってもいいの?
38底名無し沼さん:2007/03/14(水) 08:20:31
心臓マッサージはしていいです。
てかして下さい。
>>29さんの言われるとおりです。
合併症で障害がでた場合日本にはそれを罰する法律はありません
(一般市民が善意で行った場合です。医療従事者は除く)
ただアメリカにある「善きサマリア人法」
と言うのが準用されると考えられています。
詳細はググって下さいね。
39底名無し沼さん:2007/03/14(水) 11:51:28
救急救命の手順や技術はどんどん変わってる
昔々に講習受けたからと安心してはイカン
最低でも2005ガイドラインは目を通しておけ
ttp://homepage2.nifty.com/treknz/guideline2005japan.html
40底名無し沼さん:2007/03/14(水) 17:26:17
まぁあれだ・・・心肺が動かないことには
生きる望みもないぞ?w
肋骨骨折で他を損傷させるより重要だと思うが

>>30
圧迫骨折おそれたり、胸部に損傷があったりしたらどうするつもりなん?
電気ショック?持って歩かないな
切開して直接心臓マッサージ?設備が無いな(第一犯罪になることもある)
41底名無し沼さん:2007/03/18(日) 22:39:12
おすすめのキット構成作ろうぜ
42底名無し沼さん:2007/03/18(日) 23:42:22
>>41作りたいね
みんな余り吟味して持って言ってないのかな
もっと自分のキットを

とりあえず適当にまとめると

内服薬
鎮痛剤・風邪薬・胃腸薬・浄水薬

外用薬
虫刺されの薬
焼けど等の薬
消毒液
目薬

医療品
包帯(粘着包帯)・ガーゼ・絆創膏(自分でカットするものとカットされたもの)
三角巾・テーピング・冷えピタ・ナプキン・薄手のゴム手袋
爪きり・毛抜き・ハサミ・針・ポイズンリムーバー・レスキューシート・人工呼吸用マスク

健康保険証の写し
救急救命の技術(なにかマニュアルみたいなのを持っていくのもいいと思うな)

状況によって持っていくもの
虫除け系
ホッカイロ(冬はいるでしょ、最近は塗るホッカイロ見たいなのもあるし
昔は鷹の爪も持っていったらしい)
持病の薬

以上から他にいるのつけたり、除外したりしますか
43底名無し沼さん:2007/03/18(日) 23:45:42
保険証の写しってのは意味ある?
44底名無し沼さん:2007/03/18(日) 23:55:16
コピー見せたってほとんどの場合10割負担だよ
遠い所で骨折でもすれば
保険証持って払い戻してもらいに行くのはめんどいし交通費もかかる
独身なら保険証携帯のほうが安心は安心
うちの会社保険証もカードタイプにならねえかなぁ
4542:2007/03/19(月) 00:14:06
そういやそうだよな。

カードは便利そうだなぁ国保ってカードないのかな
ああ、そういやぁ俺は入ってないけど山岳保険関係の証書見たいなのも持って歩くのか?
46底名無し沼さん:2007/03/19(月) 00:23:49
>>44
そうか、いざって時に必要なのは留守番する家族も同じだもんな
一人一人にカードが配布されるようになれば話は早いね
47底名無し沼さん:2007/03/19(月) 00:45:14
冷えピタって効果ある?
濡れおしぼりでもいい気がする
キンキンに冷やすなら冷えロンのほうがいいと思う
15分位しか冷たくならないし重いけど
48底名無し沼さん:2007/03/19(月) 00:52:01
俺はバンドエイド、抗生物質軟膏、鎮痛剤、正露丸糖衣、テーピングテープ、UVカットリップクリーム程度だな。
ファーストエイドキットも経験や体質による個人差が大きすぎる。
49底名無し沼さん:2007/03/19(月) 00:53:47
オマエ等、あたまでっかちと言うか、過保護と言うか、大袈裟と言うか、軟弱ですね
50底名無し沼さん:2007/03/19(月) 00:54:48
>>49
がんばって!
51底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:00:12
正露丸って体に良くないって聞いたけどほんと?
52底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:03:07
大概の薬は過剰摂取すれば体に悪い(笑)

クレオソートは海外では獣医位しか使わないほど乱暴な薬だが、効果があるのは間違いない。
53底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:04:39
消毒液って必要かな?水で十分だと思うが…
54底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:06:53
どうなんだろうね
防腐剤に使うクレオソートとはちと違うらしいが
用量用法を間違えない限りは大丈夫なんじゃない
俺は百草丸派だが
55底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:08:37
消毒液には塩化ベンザルコニウム(マキロンとか)が良いらしいが、俺は水で傷口を洗って抗生物質軟膏を付けるだけ。

ヨードチンキは傷口の細胞まで破壊して、回復を遅くするから良くないそうだ。
56底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:16:24
>>55
過酸化水素水もね

ってか大抵の消毒液って正常な細胞も殺してしまうらしいけど
57底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:22:30
かなり古い方で、一番時代遅れな所もあるけど、「登山の医学」って本は参考になるよ。
数年前に新刷版が出たから、まだ本屋に在庫があるかもしれない。
かなり専門的な部分もあるけど、ファーストエイドにもちゃんと触れてるよ。
58底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:23:42
あ、予測変換で変な文章になっちまった…
5953:2007/03/19(月) 03:41:36
>>55
>ヨードチンキは傷口の細胞まで破壊して、回復を遅くするから良くないそうだ

消毒液もそうなんじゃなかったっけ?
60底名無し沼さん:2007/03/19(月) 05:10:46
>>42
そこに加えると良いのがシグナル兼用のミラー(目にゴミやら虫が変なふうに入ったときなんかに無いとかなり困る)
あと小さくていいからナイフはあった方がいい。

BBC制作のSAS特集を見たんだが、個人装備の紹介はかなり参考
になったよ。
刺抜き(毛抜き)の優先順位高くてびっくりした。
連中の持ち物そのまんまは日本ではどうかと思ったが、水汲みに
使うコンドームは破れないようにソックスの中にいれてからとか
日本のボーイスカウトじゃ教えないからね。
61底名無し沼さん:2007/03/19(月) 06:55:55
>>47
登山に持っていくなら重いのはどうかとおもうが
冷えピタでも効果あるよ、もちろん濡れお絞りも併用してもいいけど
一度キャンプ中の深夜に発熱(体温計なかったが38〜39度はあったはず)
両脇の下に貼って、解熱剤飲んで朝にはなんとか動けるようになった。

>>51
昔「買ってはいけない」って本出てましたね
正露丸はクレオソート入ってるから買うなとか(実際は防腐剤のクレオとは違う)
のちに「勝手はいけないは買ってはいけない」って本も出版されたがw

>>55湿潤療法だっけ
今と昔、常識とかが変わるから新しい知識も入れないとだめですね
蜂に刺されたらアンモニアで中和しろとかも、アンモニアじゃ中和出来く意味の無いこととか

>>60
シグナル兼用のミラーあってもいいね、もちろんナイフも
コンドームは持つべき?w山登るひとなら他に使えるビニールや容器持ってるとおもうが
62底名無し沼さん:2007/03/19(月) 10:18:37
商品名だして申し訳ないが
キズパワーパッドを加えてます。
湿潤療法の方がいいとか、何日間も貼りっぱなしでいいとかあるので。

浄水薬ってなに?
目薬は抗生物質入りとか普通買えないし、薬局で買えるようなのなら
水でいいでしょ。一度人に使ったら他人に使うの嫌だし。
三角巾も嵩張るから持ち歩かない。バンダナ手ぬぐいタオルなどで代用可能でしょ。
焼けどの薬は私は持ちません。焼けどって薬じゃ直らないでしょ?
あと綿棒が入るかな。使ったことないけど。

ナプキンはもちろんいらない。

ん?なんか止血の新しい技があったような....
63底名無し沼さん:2007/03/19(月) 11:17:08
微かな記憶の新しい技は
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070202_shrimp/
これでした。

http://www.wound-treatment.jp/next/wound208.htm
ここ読むと「バンドエイド」クイックヘルプがそうだとのこと。

アルロイドG-ドライ
にも興味がでた。

http://www.wound-treatment.jp/wound020.htm
ナプキンよりもちゃんとしたのがあるようです。
64底名無し沼さん:2007/03/19(月) 16:07:59
>>49
とりあえず大袈裟でも色々あげた方がいいでしょ
そこから本当に必要な物だけにしたり、自分のやるアウトドアスタイルに合わせたりすればいい。
65底名無し沼さん:2007/03/19(月) 16:18:42
20年前(当時中学生)の頃は軽い火傷には水で冷やしてから
やまと糊を塗ってたなぁ
今じゃやらんけど(つうか最近火傷した記憶ないが)やっぱだめかのぉ
66底名無し沼さん:2007/03/19(月) 16:34:34
>>64
違う。>>49 はそんな建設的な人間じゃない。
無視するのが一番!
67底名無し沼さん:2007/03/19(月) 16:40:21
ある程度いいんじゃねぇか?

火傷したら冷やせは今もかわらんし
ヤマトのりは保湿目的なのか
水分の蒸発による冷却を期待してなのかわからんが
効果はあるだろう。

ただ、あとは患部をどう清潔に保つかだな。
68底名無し沼さん:2007/03/19(月) 16:56:11
火傷には馬油がまじいいよ。
天ぷら油が飛んでもすぐ馬油塗れば後残らない。
とにかくすぐね。
打撲にも、切り傷にもおk。

でも瓶詰だから、山に持っていくには荷物になるか…
69底名無し沼さん:2007/03/19(月) 17:07:49
そんなんリップグロス入れるプラの小瓶に移し変えればいいじゃん
70底名無し沼さん:2007/03/19(月) 17:31:27
軽い火傷には油脂類を塗れば痛みが和らぐからいいけど、跡が残る位の火傷には塗っちゃダメだよ。

充分に冷やしたら、刺激の弱い消毒薬で消毒して、清潔なガーゼと包帯でカバーするだけ。
感染症の心配がある時は、抗生物質の軟膏が使えるけど、そんな状態で一番いいのは、さっさと下山して医者へ行く事。
71底名無し沼さん:2007/03/19(月) 17:36:56
俺は100均で小分けにする容器使ってる。
化粧用?だったかな一応熱湯消毒してから入れてるよ


72底名無し沼さん:2007/03/19(月) 18:34:53
あんまいらなそうな物
眼帯
目薬
体温計
耳栓
73底名無し沼さん:2007/03/19(月) 18:40:44
「風邪薬少しとバンドエイドだけ」って人もいるが、それもどうかと(笑)
74底名無し沼さん:2007/03/19(月) 18:47:50
俺体温計持ってってる。
必要と主張する気はない。でも除く気もない。

なんかを判断する際の情報の一つをこれがあると
得られるからって理由かな。
75底名無し沼さん:2007/03/19(月) 19:20:38
個人的に絶対持っていくもの

突如痒くなる耳の穴に

耳掻き
76底名無し沼さん:2007/03/19(月) 19:45:55
>>75
あ、俺も持ってく

雨で停滞の時には絶対欲しくなるもん。
77底名無し沼さん:2007/03/19(月) 20:44:33
おれの場合車に薬箱を常載してるけど
自分じゃほぼ使わない。
飲み薬なんてまず自分じゃ使わない
78底名無し沼さん:2007/03/19(月) 20:55:04
ポイズンリムーバーは、いちいち買わなくても100円程度の注射器本体の
先端部分だけ切り落として「筒」にしたら出来るよ。
肌との密着性高めるなら、切った先端側からピストン入れて、反対側(人差し指・中指掛けがある側)
を肌に当てた方がいい。

三角巾は、一見「どう使うんだよこれ?」的な装備だけど、「救急」って事を考えた場合の汎用性の
高さからは結構便利。一度、赤十字の救急講習受けるといいよ。三角巾の便利さに目覚めるw
79底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:01:43
昔は三角布やら包帯やら持ってったけど、今は持ってかないなぁ。
滅菌パックされた傷あてパッドさえあれば、後はバンダナやらなんやらで代用出来るし。
80底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:06:05
おれははこんな感じ。荷物の量によって適当に変えたりするけど
もともと重いもんじゃないから、なるべく全部持って出てるよ。

・綿棒                        ・バンドエイド
・5mlシリンジ(注射器本体)          ・シリンジ改造ポイズンリムーバー
・ウェットティッシュ                ・毛抜き
・ピンセット                    ・三角巾
・ラテックス手袋                 ・蘇生マウスピース
・包帯                        ・粘着テープ
・ガーゼ                      ・マキロン
・傷保護シート                  ・ポリ袋

※シリンジは、少ない水でも水勢で傷を洗うのにけっこう便利だから。
81底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:15:31
毒蛇に咬まれた時は、「急いで口で吸え」だろ。
82底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:36:46
83底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:39:45
除細動器。
これで二人助けた。
84底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:23:02
>>81
そしてすぐ吐き出せ。だけど、虫歯多いオレはそれやらないと思う
85底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:31:27
>>81
いや、あの、そこはちょっと
86底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:36:53
>>80
テーピングのテープも持って行くことを勧める。
もちろん内反捻挫の巻き方くらいちゃんと覚えてだ。

理由?グループで一人捻挫してちょっとひどかったりすると行動できなくなるぞ。
あと登山靴(まぁ長靴でもいいけど)のソールが剥がれたときにも使えるし。
87底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:41:41
うん、テーピングテープは必携だよね。
単独行では特に。
88底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:43:17
>>78
俺、赤十字の3日かけてやる講習2年前に受けてます
三角巾の使い方いろいろ学んだけど、ファースト
エイドキットに加えていません

講習の際にバンダナや手拭いも包帯として使えること
学んでますよね?
滅菌ガーゼを別に持ってれば他のもので三角巾は
補えるんじゃありませんか?
モンベルの大判のバンダナとかなら手も拭けるし、
腕も吊れますよ。
89底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:46:18
>>88>>79参照
9086:2007/03/20(火) 10:38:54
>>87
ちなみに私がグループという書き方をしているのは
そういう書き方をしないと理解できない人がよくいるので...

自分だけは大丈夫だと思う人がいっぱいいる。
特にちょっと経験を積んだ初心者

>>80のことを言っている訳ではありません)
91底名無し沼さん:2007/03/20(火) 12:51:53
俺はジョンソン&ジョンソンの2インチ持ってってる。
これなら膝や足首に巻けるし、指なんかの場合は半分に裂けばいい。
パッケージに簡単な巻き方の例が書かれてるけど、一応書籍を見ながら一度自分で巻いてみて、足首の巻き方位は縮小コピーしてテープと一緒にしとくといいよ。
勿論講習を受けるのが一番いいんだろうけど…
92底名無し沼さん:2007/03/20(火) 15:46:32
技術のないおいらは 38mm(これ、半端だと思ったら1.5インチだったのね)
本などでは足には2インチつかえとなってるのは知ってたけど...
2インチも今度チャレンジしてみます。
93底名無し沼さん:2007/03/21(水) 23:59:03
やけど対策が気になる
94底名無し沼さん:2007/03/22(木) 05:54:57
ガキンチョのときすったジャガイモ塗りたくられた
95底名無し沼さん:2007/03/22(木) 09:27:01
>>88
だから、それは「無くても代用出来るよ」って話でしょ?
本来のファーストエイド装備に三角巾を入れてる>>78は別におかしくないと思うが。
96底名無し沼さん:2007/03/22(木) 09:58:31
「無くても代用出来るよ」は無くてもいいってことじゃないか?

その無くてもいい装備を赤十字の権威にすがりつつすげ〜便利と
偉そうに勧めてるから突っ込まれてるんじゃないか?

ファーストエイドキットだが軽く小さくまとめるべきで
より多くの複数の機能を持ったものを加えるべきという考え方が
わからないのか?
97底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:09:39
それは個々の状況・考え方の差であって、あんたの主観に過ぎないな。
俺は、包帯や三角巾の「白色」というのは、誰が傷病者なのか、その部位、出血の有無の確認などに
意味があると思ってるから、【グラム単位で詰めなきゃいけない場合を除けば】正規のファーストエイド
キットを持って行く方が良いと思う。でも別にそれを押し付けはしないがね。
むしろ、>>78を「応用力の無いバカw」扱いする方が見ていて不快だな。

98底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:14:50
おいおい、思っているかどうかは別にして
誰が >>78を「応用力の無いバカw」といっているんだ?

言っているのはそう思ってるお前だけでは?
99底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:21:55
>>97の言っている話は白いバンダナがいいってことなのか?
どこに三角巾の必然性が書かれてる?
100底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:24:21
>>88の書き方が多少感じ悪いように受け取れるって事だろ。
>>79でもう>>88が言ってる代用できるってのは既に出てるしな。
101底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:32:26
読み直してみたが俺には >>88 は諭すような
書き方をしているだけのように思えるんだが。

応用力の無いバカと書いてあると読んだ >>97
の状況・考え方に問題があるってことか。

まぁいいや
102底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:33:32
三角巾でもシェルパ斎藤でも好きなほう持ってけよ
103底名無し沼さん:2007/03/22(木) 11:43:23
これだけは間違いない。「シェルパ斎藤の頭は丸い!」
104底名無し沼さん:2007/03/22(木) 14:48:39
でも中身はカラだ!!
105底名無し沼さん:2007/03/22(木) 16:37:38
清潔な三角巾又はそれに相応するものがあれば良い

以上
106底名無し沼さん:2007/03/22(木) 20:34:58
俺は>>88の書き方は嫌味な奴だなーと感じた。
107底名無し沼さん:2007/03/22(木) 21:19:37
俺は落ち着いてきたのに再燃させるような>>106の書き込みは
空気を読めない奴だなーと感じた。
108底名無し沼さん:2007/03/22(木) 23:25:01
あー、ここだめだな
地図スレ並に態度がでかい奴しかないから
まともな対話にならない
109底名無し沼さん:2007/03/23(金) 09:32:52
そうか?

ファーストエイドキットの中身で大筋合意が取れているから
細かい部分で意見がぶつかってるだけでしょ。

代用になるものを含めれば三角巾は不要という意見はでてないし、

テーピングテープを持っていかないって人がいて、でも必要だよって
意見を持った人が複数でてきて、それに反論がないってことは
そうかもしれないなって思ったってことだと思うし。

後は人生の達人がでてきて万事丸く納めてくれることを
祈っていればいいのかと。
110底名無し沼さん:2007/03/23(金) 09:53:42
まぁ意見のぶつかりあいは建設的な方向でってことで。

>>93
やけどは薬を塗っても治らないと思っていて
治療としては冷やす、ひたすら冷やすだと思っています。
だから薬は持っていません。

いい薬、いい治療法があれば私も教わりたい....
111底名無し沼さん:2007/03/23(金) 22:55:26
>>110
日赤の講習や、信頼出来る複数の書籍でも、やっぱり徹底的に冷やして、せいぜい刺激の弱い消毒液だけを使い、後はガーゼなんかで覆う位しかないとの事だね。
火傷は外傷より面積が広い事が多く、感染症を起こし易いから、なるべく早く病院で治療する事とも書いてある。
112110:2007/03/23(金) 23:41:19
>>111
ありがとうございます。

ファーストエイド的には徹底的に冷やして、それで我慢できない時は
下山しろってことで、
キット的には一般の外傷で使用する消毒液以上の薬は必要としないっ
て感じですね。

ヒエピタやヒエロンがあれば応用できるかもしれないけどね。
113底名無し沼さん:2007/03/31(土) 01:06:10
結膜炎の目薬
114底名無し沼さん:2007/03/31(土) 05:23:08
あくまで応急処置なんで
目薬までは持ってないです
滅菌精製水を1本持っていくので
目のトラブルが出たら洗うだけ
改善しなかったら即下山か救援呼ぶ
115底名無し沼さん:2007/03/31(土) 07:15:56
過保護で大袈裟な奴等が多過ぎる
116底名無し沼さん:2007/03/31(土) 07:34:50
ガムテープ
117底名無し沼さん:2007/03/31(土) 07:36:11
FAK
・エマージェンシーシート
・ホッカイロ
・絆創膏
・包帯
・三角巾

そういや>>24に口内に傷があると・・・って書いてあるけど
実際には例えば虫歯なんかあったとしても
マムシの毒で害を受けることは無いって言うね。
怖いのは血液中を一定量以上毒が流れる状況のみ。
うっかり飲んでしまっても実害はないそうで。
あえて大量に飲むとどうなるかはわからないが。

あと、FAKじゃないけど粉ポカリとチョコレートや飴のようなカロリー摂取できるものを
持って行くことにしている。
粉ポカリは水に混ぜて、脱水症状の時に使えるし。
118底名無し沼さん:2007/03/31(土) 16:20:04
まあ、物がどうのってよりも
どういう状況になるのか(;'ー`)どんな治療が必要になるのか
の検討の方が先だな
119底名無し沼さん:2007/03/31(土) 21:01:11
はぁ?
120底名無し沼さん:2007/03/31(土) 21:06:24
>>118
それ前提で物が出てくるだと思われ
121底名無し沼さん:2007/04/01(日) 22:21:10
(;'ー`)やってねえじゃん
前提とか言ってるやつが居るが
無自覚な前提と
あらかじめ検討された前提は全く違う
2チャンコロにはむりかもしれないがなワライ
122底名無し沼さん:2007/04/01(日) 22:22:20
はぁ?
123底名無し沼さん:2007/04/01(日) 22:32:26 BE:194431924-2BP(200)
なんか懐かしさを感じさせる文だな
124底名無し沼さん:2007/04/01(日) 22:37:35
よくわからんが
2ちゃんに書き込んでる時点でお前も2チャンコロじゃないのか?w

無自覚な前提?皆何も考えずに物を出しているわけねーじゃねぇか

具体的にどのレスが無自覚な前提なのか上げてみれ
125底名無し沼さん:2007/04/02(月) 00:38:37
反応してますね(;'ー`)ワライ
126底名無し沼さん:2007/04/02(月) 00:43:30
寝ろ池沼
127底名無し沼さん:2007/04/02(月) 03:03:56
かまってちゃんの阿呆がわいてるな。

煽ることでしか
人の興味を引けないとは
なんとも惨めな存在なことよ。
128底名無し沼さん:2007/04/02(月) 14:05:37
>>127
そんなに自分を蔑むんだったら
今後はそういうことやめればいいんだよ。
129底名無し沼さん:2007/04/03(火) 00:32:00
1>無自覚な前提?皆何も考えずに物を出しているわけねーじゃねぇか
2>具体的にどのレスが無自覚な前提なのか上げてみれ

具体的?そのくらい言ってやらないとわからないのか?

(;'ー`)あんたは1で気が付いてるじゃねえか
無自覚な前提?皆何も考えずに物を出してるじゃねえか
た目を洗い出して検討してなければ無自覚と変わらない。

やらなきゃならないのはこれだけだ
「より多く発生するだろう事故やけがにあわせてキットを用意する。」

想定される怪我と状況を列挙し、それぞれの必要となるウェイト付けをする


 打撲  頻度大
 ねんざ
 やけど 頻度小

そしてそれらに対して有効な資源を選びぬく

道具を並べて話すのはとても楽しい。
そこに掲示板のおもしろさがある。

ただし、もっと話をおもしろくするにはリアルに現実に対処できる
コンパクトかつ妥当な選択をしたほうがいい
130底名無し沼さん:2007/04/03(火) 00:46:41
無駄に長い4行にまとめろ
つか、当たり前のことを無駄に改行してまで書く必要が何処に?
131底名無し沼さん:2007/04/03(火) 00:52:30
そのあたりまえのことが出来ていないからだろうに(;'ー`)
1あたりまえのことを飛ばす
2当たり前のことが出来てない
3程度低い

ま、2チャンコロじゃ無理かなあ
2チョンコじゃ
132底名無し沼さん:2007/04/03(火) 01:28:15
実際に使った固定具

応急ギプス君:
固定力は強くない。一晩を超えるような状況では耐久性に不満。
冬場でグローブしてる状況だとセットアップがやりづらい。
軽くコンパクトなのでお守り代わりにザックに入っていても苦にならない。

サーマレスト:
広い面積をカバー。断熱性良好。硬さを自由に調整できる。
50円くらいで売ってるバックルが数本あるとセットアップや開放が楽。
足首の固定が難しい。

FERNOのSAM SPLINTシリーズ:
患部に沿って変型させられるので非常に使い勝手がいい。剛性もある。
切断可能だが刃物がヤワだと苦労する。ロールタイプは携帯に便利だが少し柔らかい。
平面タイプはロールタイプより剛性があるが多少嵩張る。
ネックは値段。一番短いものでも4000円程度

ところで、その罵りあいはいつまで続くの?クソくだらないんですけど。

133底名無し沼さん:2007/04/03(火) 08:52:54
自分だけが正しいと思ってる(;'ー`) お前うぜぇよ。
>>129 に書いてある当たり前のことを誰もやってないと思うのか?
死ねアホ。
134底名無し沼さん:2007/04/03(火) 08:58:53
>>132
サーマレストってマットのサーマレストか?
あれを固定具に使うのか。ほぉ、考えたことなかった。

それにしてもそんなに使わなきゃいけない状況に
遭遇してるってのはすごいな。
135底名無し沼さん:2007/04/03(火) 11:00:40
応急ギブス君は持ってるがまだ未使用
テーピングとコールドスプレーは何回か出動した
136底名無し沼さん:2007/04/03(火) 16:17:59
コールドスプレーって人生の中で使ったことないので
必要性がよくわからない....

すいませんが、必要性を熱く語ってもらえませんか?
137底名無し沼さん:2007/04/03(火) 18:38:16
冷やすってのは結構重要だぞ

山に持って行くのはちょっと大きいが
138底名無し沼さん:2007/04/03(火) 19:26:24
打撲、骨折、捻挫のファストエイドは「患部の安静、高挙、冷却、圧迫、固定」が条件。
まぁ俺も冷却スプレーは持ってかないけど、圧迫と固定の為にテーピングテープだけは絶対に持って行く。
139底名無し沼さん:2007/04/03(火) 19:56:55
なんだっけ
ライス(RICE)だったかな
レスト(安静)・アイシング(冷却)・コンプレッション(圧迫)・エレベーション(高挙)
って覚えろって本に書いてた気がする(間違ってたらすまん)
140底名無し沼さん:2007/04/03(火) 20:26:17
あってるよ。
でも、わざわざ英語で覚えるほど難解な事でもないよね(笑)
141136:2007/04/03(火) 23:17:06
本に書いてあったと言われると確かにそんな気がします。
ありがとうございました。
142底名無し沼さん:2007/04/04(水) 01:34:19
テーピングテープは案外強度があるから
装備が壊れた時に応急処置として使うこともできる。もったいないけどね。

そういう意味でもかなり役に立つ
143底名無し沼さん:2007/04/04(水) 09:08:41
コールドスプレー
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_6611378072.html
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8816939072.html
これくらいなら持っていけなくもないかな。

あと
ttp://www.rakuten.co.jp/act-co/375794/417994/1794742/
こんなのもあった。これは発熱なんかのときにも使えるかも。
144底名無し沼さん:2007/04/04(水) 11:44:24
何かあったら諦める覚悟だけ詰めて出かけます
145底名無し沼さん:2007/04/04(水) 14:36:46
「なくてもなんとかなるモノは持っていかない」のが信条だから、>>143-144みたいなモノは持ってかない
146底名無し沼さん:2007/04/04(水) 14:41:46
コールドスプレー

格闘技系やってる時の必需品でした
捻挫や突き指など軽症の時に
短時間で冷やせて試合の間だけは普通に動けるみたいな
ワキガスプレーでヒンヤリするのの強力版です

山でも捻挫をテーピングで固めて
上からシューっと一吹きすれば
しばらく歩けます
痛みが強くなっても
繰り返し簡単に冷やせるのが便利

もちろん治療してるワケじゃないので
痛み止めと腫れ止め程度ですが
短時間で濡らさずに行動できる
あくまで軽度の捻挫や打撲に限ります

147底名無し沼さん:2007/04/04(水) 17:29:44
自分の場合FAキットにはバンソウコウ、ポイゾンリムーバーの他に
軽度の火傷とか日焼け用に油脂系のキップパイロール
それ以外の軽度の外傷にはイソジン軟膏使っています。
あとはムヒαくらいかな。

捻挫打撲系の治療は余り考えていなかったので
色々もめてるみたいですが見ていてためになりますね。
148底名無し沼さん:2007/04/04(水) 18:28:31
ん?もめてんの?
149底名無し沼さん:2007/04/04(水) 18:33:36
お茶目な罵り合いがたまに発生しますがそれはまぁご愛敬ってことで。
150底名無し沼さん:2007/04/04(水) 18:36:17
>>146
うわびっくり!
コールドスプレーの効果ってそんなすごいんだ。
団装FAKでは必須って感じですね。

今度買って遊んでみようっと。
151底名無し沼さん:2007/04/04(水) 19:18:12
ラグビーやってた時、俺もコールドスプレーには随分世話になったな。
でも、アウトドアのファーストエイドにどうかと聞かれたら、俺は持ってかないぞw
152底名無し沼さん:2007/04/04(水) 21:38:36
薬がちゃんと入っている小型のファーストエイドキット
売り出さないかなぁ。
153底名無し沼さん:2007/04/04(水) 22:24:58

以前はREIの通販で買えたけど、今は日本代理店を通すからどうかな?
154底名無し沼さん:2007/04/05(木) 03:27:41
素人なので薬の成分とかはわからないけど、
外国で市販されてる個人用キットは凄いね。
色々な物が入ってるけどコンパクト、しかも安い(量は少ないけど)。
ネットで個人輸入代理みたいなお店を探したけど価格が高いのばかりしか
見つからない・・・。
155底名無し沼さん:2007/04/05(木) 03:35:37
メスから注射器まで入ってるスゴイのもあるね。ただ、大概大きすぎる。
米軍の放出品の完全セットはまずまずコンパクトで、防水容器に入っててかなり良いけど、製造年月日がわからないのが難点。
気付け用のアンモニアアンプルは使い道がないから、他の何かと入れ替えるとさらにいい。
容器の留め金部分が壊れやすいのも×
容器だけ転用する場合は要チェック。
156底名無し沼さん:2007/04/05(木) 06:56:45
今なら花粉症対策のマスクとか持って行く人多そうだな
157底名無し沼さん:2007/04/05(木) 07:00:49
別に嫌味で言ってるワケじゃないが、それはファーストエイドってゆーより装備では?
158底名無し沼さん:2007/04/05(木) 10:08:04
REIの通販でファーストエイドキット買ったクチだけど
確かに色々入ってるね。添え木用のクッションだとか減菌処理されたラテックスグローブ、
日焼け止めクリームや頭痛薬も標準で入ってる。
だけど頭痛薬なんか1錠でイブプロフェン200mgとか書かれていて怖いな。
痛みが強い時には2錠飲めって書いてあるし
日本では2錠で150mgが標準だから知らないで2錠飲んだら変になりそう。

一番使えるのが米軍のキットにも入ってるポビドンヨード液かな?
土踏まず虫に刺されて数日後に化膿したとき、しっかり効いたのはこいつだけだった。
159底名無し沼さん:2007/04/05(木) 11:48:49
持っていっても小さいタッパーに入るぐらいだろ、普通。
お前ら、引越しでもするんか?
160底名無し沼さん:2007/04/05(木) 11:51:18
米軍の個人用ファーストエイドキットはそれほど大きいモノでもないよ。
161底名無し沼さん:2007/04/05(木) 15:49:57
タッパーサイズの一つ上のサイズは引っ越しサイズなのか?
www
162154:2007/04/05(木) 18:18:32
>>158
薬は使用前に成分を調べると驚く事があるね。
今は一包み単位で頭痛薬や胃薬が売っているので、
買い換えるのもアリかなと。。。
でも、そうなると買い揃えるのや期限の管理が面倒なんだよねぇ。

自分は昔し、キットごと買い換えてた。
163底名無し沼さん:2007/04/06(金) 00:40:56
ヤケドだったら、即冷やしたあとは、ワセリン塗ったラップを貼っておくと、
痛みが引くよ。

「弱い」消毒であっても百害あって一利ナシだと思うけどなぁ。
おまじないとしても害がありすぎる。
164底名無し沼さん:2007/04/06(金) 00:56:08
>>163
名著「登山の医学」読め

世界中の登山家に読まれとる
165底名無し沼さん:2007/04/06(金) 04:10:31
登山の医学はもう古い

十数年前の本だろ



166底名無し沼さん:2007/04/06(金) 05:54:12
ちゃんと改訂版が出てるし、少なくとも素人が「と思うけどなぁ」と言っているのよりは信頼出来る。
167底名無し沼さん:2007/04/06(金) 08:51:58
それでも古いだろwww
168底名無し沼さん:2007/04/06(金) 08:59:42
それでも素人が「と思うけどなぁ」と言っているのよりは信頼出来る。
169底名無し沼さん:2007/04/06(金) 09:01:13
それでは次の方どうぞ〜
170底名無し沼さん:2007/04/06(金) 10:03:02
で、登山の医学ではなんと書いてあるんですか?
171底名無し沼さん:2007/04/06(金) 10:25:26
>>170
私の家にある「新版 登山の医学」でのやけどのところを見ると
やけどをした場合すぐに冷却しワセリンを塗りラップを巻いておけばいいと思うけどなぁとありますね。
172底名無し沼さん:2007/04/06(金) 10:30:38
ま、ここまで言っても自分で調べようとしない人は、バンドエイドとメンタム程度のファーストエイドにしといた方がいいと思うんだ、実際。
173底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:15:52
15年以上も古い本をわざわざ買う気にもならないし、調べる気にもならないけど
そこまでいう本にどれだけ素晴らしいこと書いてあるか聞いただけだよ。

お前こそ山で古本の素晴らしさ説いてクマに食われろアホ
174底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:19:59
あれもこれもという議論はもうどうでもいいから
本当に必要最小限で、という流れにならんもんか
ほとんど使わずに重石になりそうだ
175底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:24:08
率先すればいいじゃん
176底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:35:47
>>173はバンドエイドだけで充分。
177底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:55:41
>>174
あなたのファーストエイドキットの中身は何?

178底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:57:01
率先してくれ
179底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:58:42


百薬の長だもん♪
180底名無し沼さん:2007/04/06(金) 14:35:00
アルコールストーブだからエタノールは緊急じゃなくて装備だ、俺
爪切りとかの小道具もジャラジャラとキーホルダーに付けてるから緊急という感じじゃないし
(かなり小さいヘンケルだかどっかだのの奴とかビクトリノックスだとか)
医薬品?は本当に少量なんとかテープと滅菌ガーゼと絆創膏と日焼け止めぐらいだわ
あとはコンビニに売ってる小さい裁縫セットと消しゴム大のガムテ
タバコ大のタッパー一個に
181底名無し沼さん:2007/04/06(金) 14:55:53
薬用無水エタノールを燃料に使うとは…
まぁ、自分の金だから、好きに使えばいいけどな(笑)
182底名無し沼さん:2007/04/06(金) 15:20:50
ああ、値段ね
それぐらいの余裕はあるから
油は荷物に匂い付いたり、こぼれてシミになったりで大っ嫌い
ガスは空缶が邪魔で、なんとなら酒になったんだけど
まぁ、安い時に買うようにはしてるけど
183底名無し沼さん:2007/04/06(金) 15:26:43
ちなみに酒の入れ物は少ない時はエバニューの0.3Lのチタンボトル
ちょっと多い時はSIGGの0.6Lの燃料ボトル
さらに多いときはトランギアの1Lの燃料ボトルに
184底名無し沼さん:2007/04/06(金) 15:27:32
>>182 には >>181 の言っていることが伝わってないみたいだな。
185底名無し沼さん:2007/04/06(金) 15:35:52
全然
186底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:15:44
こんな程度か
187底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:25:42
飲んで初めて気づくのかもな
188底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:32:00
俺アルコールストーブも無水エタノールも使ったこと無いが
↑の流れが見えんw
189底名無し沼さん:2007/04/06(金) 19:05:33
おれも>>184-187が意味わかんね。
182はメタじゃなくてエタ使ってんでしょ?
190底名無し沼さん:2007/04/06(金) 19:28:01
薬用無水エタノールは燃料用アルコールの2〜3倍の価格。
191底名無し沼さん:2007/04/06(金) 19:44:48
しかも、エタノールをアルミボトルに入れない方が良いのはアルコールストーブ愛用者にとって常識。
>>180は、酒の話になるとよく「俺はエタノールを飲んでるから…」とか言い出す脳内の可能性が高い。
言ってる内容からすると、多分斉藤ジュン辺りのヨタ記事でも真に受けたんだろう。
192底名無し沼さん:2007/04/06(金) 20:52:12
登山の医学、持ってる。画期的な本だとは思うけど、やっぱり昔の医療水準で
書かれてるから、古典を勉強しているんだという心構えはあった方がいいかもね。
今となっては明らかに間違ってることも書かれてるし。

傷の治療は、ここ数年でも大きく変っているから要注意!
「登山の医学」レベルのものを求める人は、絶対に「登山の医学」は宛にしちゃイカンよ。
193底名無し沼さん:2007/04/06(金) 20:53:21
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/%31174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
194底名無し沼さん:2007/04/07(土) 00:24:41
>>192
「明らかに間違っている所」を具体的に。
195底名無し沼さん:2007/04/07(土) 01:08:40
p.54「Zephiranは組織に傷害を与えないので傷口に直接つけてもかまわない」

その後でマーキュロ、ヨードチンキは殺菌するだけでなく組織をも損傷するので、などと書いてあるあたりがイタイ。

細菌にだけ効いて人体細胞に影響を与えない消毒薬なんてあるわけないでしょ、どう考えたって。細胞壁がない人間の細胞の方が細菌より弱い構造なんだからさ。消毒薬に選択毒性はありません。あったら抗生剤じゃん。
196底名無し沼さん:2007/04/07(土) 01:13:43
>>180
薬って呼べる物は持ってないんだね。
197底はコンクリート:2007/04/07(土) 01:24:15
なぜ
底名無し沼さんだけなん
つまんね
198底はコンクリート:2007/04/07(土) 01:26:25
単なるヨッパか
しらふなら いやん
199底名無し沼さん:2007/04/07(土) 01:30:31
どうも195は塩化ベンザルコニウムについてよく知らないらしい。
200底はコンクリート:2007/04/07(土) 01:36:06
想像で書いている借り物ネタかも
201底名無し沼さん:2007/04/07(土) 01:38:46
たった20年前の医療関係者が細胞壁や選択毒性云々に気付かずに素人向けの医学書を出すと思ってるとは(笑)
当然考慮してるハズだが。
202底はコンクリート:2007/04/07(土) 01:45:21
登山キャンプアウトドアの表題に薬の話題しか無いらしい
素晴らしい経験談が見たくてここに来たが
なさげ
帰る
203底名無し沼さん:2007/04/07(土) 01:52:45
>>202
当然考慮してるハズだが。


じゃぁ、あんたが説明してみぃ

たった3年前は、日本だって傷口にイソジンがあたりまえだったんだ。
今でもそれをあたりまえと思っているおばかな医者はたくさんいる。
204底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:13:07
はいはい、あんたが最先端(笑)
205底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:16:24
>>202
稀に有益な情報書き込んでくれるひともいるんだけどね
駄レスに飲まれちゃうんだよ
半年くらいしたらまたおいで
206底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:18:59
↑→駄レス
207底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:28:35
ほんとだw
205の言うとおりだw
208底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:34:06
だって登山の体験談なんか、まず主に「疲れたし、足が痛い」になるじゃん。
209底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:36:16
では次の方どうぞ
210底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:37:17
最近尻を拭くと紙に血が少し…
211底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:40:54
不思議膏出しておきますね
朝昼晩と患部に塗ってください
それでは次の方〜
212底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:44:41
尿道の奥がムズムズするんですが…
213底名無し沼さん:2007/04/07(土) 02:55:10
淋病ですね
貴方の奥様の浮気が原因です
高周波メスで尿道の一部を焼き切りますからパンツを脱いでベッドに横になって下さい
ついでにシリコンボールを埋めてコラーゲンを亀頭に注射しておきましょう
治療がありますので本日の診察はここまで
当院は土曜日曜は外来の診察はお受けしておりません
また月曜日にどうぞ
214底名無し沼さん:2007/04/07(土) 03:23:43
なんと言うか・・・
他人のキットの批判⇒人それぞれ考えの違い。
医学的な事⇒医師でさえも意見が違う事が有る。
って感じじゃないかな?こーいう話題は永遠に平行線な気がする。
215底名無し沼さん:2007/04/07(土) 11:52:56
どうも199は塩化ベンザルコニウムについてよく知らないらしい。
216底名無し沼さん:2007/04/07(土) 14:13:50
古書『登山の医学』がでてくるきっかけになった >>163 の書き込みは
ttp://www.wound-treatment.jp/
ここ読むと間違ってると言えない気がする。

登山の医学原理主義者たちに絡まれそうですが...
217底名無し沼さん:2007/04/08(日) 00:02:08
正しくもあり足りなくもありって所だろ

だからといって『登山の医学を読め』は違う希ガス

218底名無し沼さん:2007/04/08(日) 14:17:16
>>163-171 の流れワロスwww
219底名無し沼さん:2007/04/08(日) 20:21:31
おれのファーストエイドキット
http://bbs001.garon.jp/test/read.php/wisecrack-manga/1175858060/7
220底名無し沼さん:2007/04/08(日) 20:23:22
沢山入ってるなぁ〜と思ったら、洗面具入りか(笑)
221底名無し沼さん:2007/04/08(日) 23:46:48
すげ〜量だな

リストをアップしてくれないか。
222底名無し沼さん:2007/04/08(日) 23:56:38
バンドエイドを箱ごと2種類ってのはスゴイね。

まぁ何をどれだけ持ってこうが、個人の自由だけどさ…
223219:2007/04/09(月) 00:12:30
それ車のじょうさいキットね。
中身は家庭用薬箱って感じ
224底名無し沼さん:2007/04/09(月) 00:14:18
夏は下ろしといた方がいいよ。
225底名無し沼さん:2007/04/09(月) 00:20:54
新しい創傷治療
http://www.wound-treatment.jp/
226底名無し沼さん:2007/04/09(月) 00:27:46
>>225
俺は古き良きヨーチンにしとくよ(笑)
227底名無し沼さん:2007/04/09(月) 08:38:20
>>225
すぐ上に書かれてるんだが
もっと目新しいことしてくれ
228底名無し沼さん:2007/04/09(月) 20:56:59
>>227
どこに?
229底名無し沼さん:2007/04/10(火) 15:16:23
どうも>>215は消毒薬と抗生剤の区別がつかないらしい
230底名無し沼さん:2007/04/10(火) 15:19:18
はい、次の方どうぞ〜
231底名無し沼さん:2007/04/10(火) 15:20:44
結局>>229は塩化ベンザルコニウムについて全く知らないらしい。
232底名無し沼さん:2007/04/10(火) 15:21:09

新型バンドエイドって、ホントに傷が早く治るんかねぇ?
233底名無し沼さん:2007/04/10(火) 15:22:09
なんだ、ココ?
批判ばっかでつまんねぇ
つける薬ない
234底名無し沼さん:2007/04/10(火) 15:23:11
>>233
木久蔵よりオモロイ
235底名無し沼さん:2007/04/10(火) 16:09:35
>>232
俺喜んで使ってるけど、早く治るって信じて使ってる感じ。

同じケガを2箇所にできれば比較できるのにね。
236底名無し沼さん:2007/04/10(火) 16:16:39
>>235
なんか物凄く納得した。
237底名無し沼さん:2007/04/10(火) 22:33:56
ファーストエイドキットを作るなら、それを使用する状況に合わせて内容を考慮する必要があると思うよ。
<状況>
A.装備(ザック)とキットが手元にある場合。
B.装備をロストした場合。

Aのようにザックが手元にあり装備(水、食料を含む)がほぼ残ってる状態なら大したものは要らないと思う。
中身は鎮痛剤、消毒薬、滅菌ガーゼ、テーピングテープぐらいで良いのではないかな?

Bが前提で考えるなら肌身離さず携帯する必要があるので、ウエアのポケットに入るサイズでなければならない。
Aに加えてカタダインフィルター、簡単な食料、照明、アーミーナイフ、シグナルミラー、エマージェンシーブランケット、
チェーンソー、コンパス他・・・
こんなところかな。

Aキットをザックで携行、Bキットをポケットに入れて携行したら良いんじゃないかな?
カタダインはでかすぎるかな?
これに変わるものがあれば良いんだけど。
238底名無し沼さん:2007/04/10(火) 22:42:27
チェーンソーってアンタ…それはワイヤソーやがな。
それに、これじゃあファーストエイドキットじゃなくてサバイバルキットやがな。
だったらカタダインじゃなくてストロー型かスーパーデリオスにしなはれ。
239底名無し沼さん:2007/04/10(火) 22:45:57
サバイバルキットの話題は別スレでね。
240底名無し沼さん:2007/04/10(火) 23:02:15
サバイバルキットスレってあんの?
241237:2007/04/11(水) 00:43:52
ぎゃはは、チェンソーって書いちゃったw
そうそうワイヤソー、それそれwww

そういやファーストエイドキットだもんな。
いや失敬
もうROMだけにするわ
ゴメンゴメン

242底名無し沼さん:2007/04/11(水) 09:09:54
じゃあ、ファーストエイドは鎮痛剤、消毒薬、滅菌ガーゼ、テーピングテープでOK?
243底名無し沼さん:2007/04/11(水) 11:39:06
>>242
実際、それに持病とか個人的に必要な薬類を足せば充分でない?
244底名無し沼さん:2007/04/11(水) 11:51:33
じゃあ、後は鎮痛剤、消毒薬、滅菌ガーゼ、テーピングテープの
オススメ銘柄とパッキング用のオススメだけでいいわ

ウザウンチクは見たくねぇから
245底名無し沼さん:2007/04/11(水) 12:01:37
テーピングテープはジョンソン&ジョンソンの2インチで決まり。
足首にはコレが最適だし、指とかに巻く時は裂けばよし。
装備の修理でガムテープ代わりにもなる。
246底名無し沼さん:2007/04/11(水) 14:31:50
鎮痛剤はとりあえず薬局行って好きなの買えばいいんじゃね
骨折まで想定するならロキソニン処方してもらうか
薬局でメフェナム酸入ってるやつを探す
247底名無し沼さん:2007/04/11(水) 15:37:26
メフェナム酸、薬局では買えなくなってるみたい....
248底名無し沼さん:2007/04/11(水) 16:02:49
話には聞いたがうちの近所の薬局では買える
249底名無し沼さん:2007/04/11(水) 16:13:41
俺はありがたい事にEVEがよく効く体質なので助かる。
痛風の痛みにも効いた(笑)
250底名無し沼さん:2007/04/11(水) 16:56:23
なんで抗炎症剤ぐらいで手に入りにくい物を薦めるんだ?
251底名無し沼さん:2007/04/11(水) 16:59:50
メフェナム酸というかポンタールだろ?
連用して他の弊害出そうだわ
252底名無し沼さん:2007/04/11(水) 17:07:36
だから最初に書いた
副作用やその他諸々を懸念する人は薬局で穏やかなやつ買えばいい
253底名無し沼さん:2007/04/11(水) 17:33:06
穏やかなやつのオススメくれ
ウザウンチクはいらねぇ
254底名無し沼さん:2007/04/11(水) 17:45:02
つける薬も飲む薬もねーよ
255底名無し沼さん:2007/04/11(水) 22:07:40
まとめ

・三角巾(可能なら持つのが一番。バンダナでは止血するだけで精一杯。)
・バンドエイド 大、中、小
・鎮痛剤 EVE、バファリン等
・消毒薬 マキロン
・ガーゼ 滅菌の必要なし(どうせ汚れた手で扱うから)
・テーピングテープ ジョンソン&ジョンソンの2インチ
  (包帯代わり)
・アーミーナイフ小(毛抜き付)

こんな結果になります
256底名無し沼さん:2007/04/11(水) 22:10:55
当たり前だが、物凄く普通の結果やな(笑)
257底名無し沼さん:2007/04/11(水) 23:42:15
持針器と4-0針付バイクリル、アドソン有効鑷子、ステリーストリップ、
局麻用のキシロカインポリアンプル
258底名無し沼さん:2007/04/11(水) 23:43:18
5点
出直して来い
259底名無し沼さん:2007/04/12(木) 00:15:52
みんな、下痢止めは持って行かないの?
260底名無し沼さん:2007/04/12(木) 00:17:28
正露丸糖衣は持ってく
261底名無し沼さん:2007/04/12(木) 00:19:00
ブラックジャック連れてく
262底名無し沼さん:2007/04/12(木) 00:26:25
一応ナウゼリンとか赤玉ストップとか入っているけど
山だと不思議と腹壊さないんだよな
263底名無し沼さん:2007/04/12(木) 00:33:28
むしろ便秘気味にならない?
なってもほっとくけど。
264底名無し沼さん:2007/04/12(木) 01:14:25
やっぱイモジウムっしょ。
265底名無し沼さん:2007/04/12(木) 05:41:38
>・ガーゼ 滅菌の必要なし(どうせ汚れた手で扱うから)

これはちょっと…
266底名無し沼さん:2007/04/12(木) 06:16:26
だよな…
267底名無し沼さん:2007/04/12(木) 07:19:35
本末転倒の典型だな
268底名無し沼さん:2007/04/12(木) 08:16:51
>>265-267
俺はド素人なので質問。
清潔なピンセットでも無ければ滅菌の意味は無いように思うのだが、どうなの?

269底名無し沼さん:2007/04/12(木) 08:20:43
極薄の手袋1セット程度まったく邪魔にならんよ。
270底名無し沼さん:2007/04/12(木) 08:20:44
俺は普通はピンセットか毛抜きを一緒に携行するな。
清潔さに疑問があれば、ピンセットの先をライターで炙って消毒すればいいだけの話だし。
271底名無し沼さん:2007/04/12(木) 10:04:26
素手でも両手が使えれば傷口に触れる面を清潔に保った
まま使うことぐらいできるだろ。

片手でもできるくらいだ。
272底名無し沼さん:2007/04/12(木) 10:15:51
最初から滅菌でないガーゼを選択するのと
最初から滅菌ガーゼを選択するのとでは
できることに違いがあるんじゃないのか?。
273底名無し沼さん:2007/04/12(木) 11:13:12
泥だらけの手とか、免疫不全の病気でもない限りは
普通に素手で普通のガーゼで応急処置なら十分だろ。
274底名無し沼さん:2007/04/12(木) 12:01:21
まぁ手は汚れやすい環境にあるけどな
275底名無し沼さん:2007/04/12(木) 12:17:05
もう山行くなよ、汚れるから
276底名無し沼さん:2007/04/12(木) 12:18:59
つーか滅菌ガーゼにデメリットなんかないだろ
値段も大して変わらないんだし
277底名無し沼さん:2007/04/12(木) 12:22:45
見た目汚れてなけりゃ清潔ととでも言わんばかりのレスがあるね
278底名無し沼さん:2007/04/12(木) 12:23:56
>276
滅菌ガーゼのデメリット:滅菌されている
279底名無し沼さん:2007/04/12(木) 12:51:51
それがなぜデメリットなんだ?
280底名無し沼さん:2007/04/12(木) 18:19:23
ガーゼは滅菌と明記されてなくても
密封された小分けパッケージの物をそのまま持っていき
清潔操作できるならオケ

大袋入りを買ってきて
鼻毛やボンカレーを開封したハサミで切って
素手で畳んでファーストエイドパックに入れたら
使用時には全体が黄ばんでてアウト

三角巾なども同じく
新品未使用の物を持っていくのが望ましい
281底名無し沼さん:2007/04/12(木) 18:46:19
ここを参考にした
http://homepage2.nifty.com/treknz/first_aid_kit.html

創傷治療の基本原則
傷は消毒してはならない、ガーゼを当て続けてはならない、とあるが・・・
http://homepage2.nifty.com/treknz/trauma.html
282底名無し沼さん:2007/04/12(木) 18:56:45
敗血症起こした事がある俺的には納得しかねる。
283底名無し沼さん:2007/04/12(木) 20:10:00
>>281
大抵の医者が滅菌使ってるじゃないの?
ぶっちゃけ、どっちが正解かなんて医者でもわからないって感じなような。
そんなのを受け売りさけてもなぁ・・・。
284底名無し沼さん:2007/04/12(木) 20:23:07
「れ」を「LE]と打ってるんだな・・・
285底名無し沼さん:2007/04/12(木) 20:34:50
消毒してもしなくても敗血症は起きるときには起きる。
つまり消毒と敗血症には因果関係はないってことさ。
286医者:2007/04/12(木) 21:36:28
>>283
その通りです。
287底名無し沼さん:2007/04/12(木) 23:06:24
敗血症起こしたら必ず死ぬわけじゃないのか。
288底名無し沼さん:2007/04/12(木) 23:35:00
三角巾が新品がいいだなんて、あんた三角巾使ったことあるの?
糊が効いた三角巾なんて使えたもんじゃないよ。
洗い晒しにアイロンかけて、ジップロックに入れておく。
これが現場で役立つ三角巾ってもんだよ。
289底名無し沼さん:2007/04/12(木) 23:38:15
腕を吊る以外はバンダナでええやん。
290底名無し沼さん:2007/04/13(金) 00:07:20
腕を吊るような状況はレアケースだし、
そんなとき三角巾がなくても他のもので吊れるでしょ。
三角巾なんていらないじゃん。

ってFAKを小さくまとめたい人とそうでない人の違いなのかも。
291底名無し沼さん:2007/04/13(金) 10:02:38
山での大病や大怪我はもう諦めろよ、運が無かった
292底名無し沼さん:2007/04/13(金) 11:23:41
や〜だよ〜だ!

大怪我するくらい運が悪かったけど
命失うほど運が悪くなかった時のために
あがく準備をする。
293底名無し沼さん:2007/04/13(金) 12:16:43
じゃあ、ブラックジャックみたいな医療トランクだな
294底名無し沼さん:2007/04/13(金) 17:31:24
中間はないのかよw
295底名無し沼さん:2007/04/14(土) 23:23:16
上記を参考にして昨夜作ってみました。

・三角巾(可能なら持つのが一番。バンダナでは止血するだけで精一杯。)
 赤十字の講習で買ったのが残ってたので流用しました。
 さらしを切っても十分使えます。
・バンドエイド キズパワーパッド ふつう、大きめサイズ
・鎮痛剤 EVE、バファリン等
・消毒薬 なし
(マキロン程度なら使用しても良いらしいが水でも大して変わらないとの事。(近所の薬局の薬剤師様からの情報))
・ガーゼ 一応滅菌。
(滅菌が選択理由ではなく最初から小分けになってるから。)
・テーピングテープ ジョンソン&ジョンソンの2インチ
・アーミーナイフ小(毛抜き付)
 (ヴィクトリノックスクラシック)
・エマージェンシーブランケット
・ガムテープ少々
・綿棒
・竹製耳かき

100均のファスナー付パックに入れてタッパーに仕込んでみました。
かなり小さくできました。
実際に使えるかどうかわかりませんが、安心感はあります。
296底名無し沼さん:2007/04/14(土) 23:44:13
俺は
・バンドエイド
・傷あてパッド
・抗生物質軟膏
・鎮痛剤
・正露丸糖衣
・ピンセット
・滅菌メス刃
・テーピングテープ

テーピングテープを除けば、畳んだ三角布より小さいや(笑)
297底名無し沼さん:2007/04/15(日) 03:21:54
おれはドクターへリを常に上空に待機させてる
298底名無し沼さん:2007/04/15(日) 05:04:49
悪天候でヘリは飛ばせません。
299底名無し沼さん:2007/04/15(日) 08:43:43
パイロットはベトナム戦争時の命知らずの凄腕パイロット
300底名無し沼さん:2007/04/15(日) 09:54:01
実際に転んで左腕をざっくりと怪我をしたとき、絆創膏が小さすぎて意味なかった。
テーピングの用途が結構広いと感じた。
301底名無し沼さん:2007/04/15(日) 17:57:47
>297
そのヘリで山頂に行けよwwwwww
302底名無し沼さん:2007/04/16(月) 09:22:49
>>300
あーねぇー
俺はアロンαで付けたけど
ファーストエイドじゃなくてメンテ用に入れてた奴だけどw
山だと何役に立つかわかんねぇなぁ、正直
303底名無し沼さん:2007/04/17(火) 00:14:53
山だと抗生剤はどんな状況で使いますか?
304底名無し沼さん:2007/04/17(火) 11:28:07
飲み薬?傷薬?
305底名無し沼さん:2007/04/17(火) 12:43:09
>>304
>>303じゃないが、どうせだったらどっちも教えてくれるとうれしい。
306底名無し沼さん:2007/04/17(火) 17:22:18
>>303
ネパールのトレッキング中に細菌性の下痢にやられて3日ほどドミトリーで動けずにいた事があった。
市販の下痢止めはまったく利かず、高熱でちょっとヤバイかなと思っていた時、
小屋の主人から話を聞いた日本人が様子を見に来てくれた。お医者さん夫婦だった。
その人がくれた抗生物質と一晩看病してくれたおかげで回復。
海外では強いお薬が必要な時もあると思った次第。
307底名無し沼さん:2007/04/17(火) 17:56:21
それは運が良かったのか悪かったのか。不幸中の幸いというやつかしら?
308底名無し沼さん:2007/04/17(火) 18:18:15
そっくりな話を複数の書籍で読んだ事があるが、日本人の医師は、そんなに頻繁に海外で病気の人間の元へ神のごとくタイミングよく現れるのだろうか?(笑)

>>305
俺は傷へは「テラマイシン」もしくは「テラコートリル」って商品名のテトラサイクリンの抗生物質軟膏を使ってる。
飲み薬は医師の処方が必要だから使ってない。
309底名無し沼さん:2007/04/17(火) 18:35:02
>>308
ああそうなんだ
その辺の解釈は好きにすればいいよ
310底名無し沼さん:2007/04/17(火) 21:01:21
抗生物質軟膏って、結局化膿を防止するためにつかうってことでおk?
内服の抗生物質は、ウィルス性の感染症状を和らげる物でおk?

そう考えると、長期の縦走なんかで下山するまで若干日数がある場合に
切り傷、擦り傷などに抗生物質入りの軟膏を使用するくらいだね。

短期の2〜3泊くらいだったら、消毒してバンドエイドや、ガーゼとテープで
処置して、あとはさっさと下山して病院に行けばかならずしも必要って
ほどではない気がするよ。
311底名無し沼さん:2007/04/17(火) 21:11:18
>>310
そゆ事。
多少大きな傷でも、抗生物質軟膏がちゃんと効いて化膿しなければ、必ずしも医者へ行く必要はないけど、抗生物質はアレルギーとかの問題もあるからね。
312底名無し沼さん:2007/04/17(火) 21:24:52
風邪や中耳炎のときに処方されたクラリスやクラビット、
フロモックスなどを溜め込んでいるから、それを携行してる。
この中ではクラビットが一番効くかな。外用は抗生物質じゃなくイソジン。
あと蜂アレルギがあるので緊急用にエピペンをもってる
313底名無し沼さん:2007/04/17(火) 22:04:45
>>310
ウィルスには抗生剤(抗生物質)は効きませんよ。
314底名無し沼さん:2007/04/18(水) 00:00:31
なんか素人がでたらめ書いてる雰囲気あるね。
315底名無し沼さん:2007/04/18(水) 00:47:32
「知ったか」が多いからねぇ。

塗る方の抗生物質の話しになると、荒れる気がする。
316底名無し沼さん:2007/04/18(水) 01:03:05
抗生物質の使用は想定外に
しといて良いんじゃねーの
内服も外用も

海外遠征にでも行くようなヤシは
専門家にレクチャー受けてくれ

317底名無し沼さん:2007/04/18(水) 08:48:24
>>316
賛成!

細菌が原因なのかウイルスが原因なのか判断ができなきゃ
服用しても仕方ないってことで。


>>303 の質問への回答は >>306 のように
偶然医者に遭遇したときって感じだな。
318底名無し沼さん:2007/04/18(水) 10:45:39
まぁ、大抵のまともな登山本には「他人に薬を使うな」って書いてるしな
「自分で使う分を自己責任で」ってのが良識
生兵法は怪我の元って奴やね
自分が普段使ってる奴を自分にってのがスタートでしょ
ココの内容信じて買って封も開けずに持っていってなんて恐ろしい
319底名無し沼さん:2007/04/18(水) 10:52:17
アホな書き込み信じて薬買い込むより山岳保険入ろうな
自分で下山出来るならとっとと降りるか無理なら救助に
厄介になるのが普通だからな
ココの馬鹿は極地経験者気取りの基地外だから
320底名無し沼さん:2007/04/18(水) 11:33:34
靴ずれとか豆とか高い所で耳がおかしくなったときとか
酸素が薄いせいで調子悪いときはどうすんんお?
321底名無し沼さん:2007/04/18(水) 11:35:38
山岳保険の必要性は否定しないが、スレ違い。

山岳保険に入ればFAKはいらないって話なら別だが。
322底名無し沼さん:2007/04/18(水) 12:02:56
最強の衛生材料はサランラップ。
包帯にも三角巾にもつかえる。しかも常に清潔。

ごはんもつつめてウマー
323底名無し沼さん:2007/04/18(水) 12:22:15
自分ちにある救急箱から漁るぐらいで他に特別な物が
必要な状況はもう本人で面倒も責任も取るしかないでしょ
心配すればキリ無いし、体力の無い初心者が荷物増やす
ことで逆に疲労から怪我したりとかってことも考えられるし
キレイな水とテーピング類に市販薬ぐらいでいいんじゃない?
タバコケース大にファーストエイド一個
タバコケース大にサバイバルキット一個
ピンチ装備がそれ以上になるのは正直どうかな?
山岳保険は必要
324底名無し沼さん:2007/04/18(水) 14:36:27
ココのフル装備が必要な状況で単独ってことも無いしな
325底名無し沼さん:2007/04/18(水) 14:47:46
極限の状態とか、レアな場合につかうものじゃなくて一般的に
日帰りから長期までこれは共通して必要な物をまとめようじゃないかい?

限られた状況でしか使わないような抗生物質系とかは、自己判断で追加
すればいいと思うからとりあえず基本的なところまとめようよ。

・三角巾か大きめのバンダナ
・バンドエイド
・解熱鎮痛剤
・消毒薬
・ガーゼ
・テーピングテープ ジョンソン&ジョンソンの2インチ

ここらへんは、みんな共通ってかんじ?

他に、メンソレータムとか、オロナイン軟膏、正露丸などお好みで入れとく?
326底名無し沼さん:2007/04/18(水) 15:23:55
正直な話
・三角巾か大きめのバンダナ
・バンドエイド
・解熱鎮痛剤
・消毒薬
も抜いていいんじゃねぇか?
頻度で言えば真水とガーゼと粘着テープと市販薬ちょっとぐらいじゃね?
ほとんど出番無く山下りてくんだろ?
むしろ、爪切りとかの方が出番多そう、ただのタオルとか布ガムテとか
あとは重量減らして酒と食い物増やした方がいいんじゃない?
327底名無し沼さん:2007/04/18(水) 16:03:10
俺も消毒薬なんていらんとおもうな。
傷は水で洗えばそれでいい。
ガーゼもタオルやハンカチで代用可能。
外傷は保護、圧迫、固定できるもんがあればいい。

だからサランラップ。
328底名無し沼さん:2007/04/18(水) 16:04:00
テーピングテープは異論なし。

短期を前提で考えるなら、体調悪いときに山に入るなってことで、感冒薬はいらない。
でも正露丸などの胃腸薬と鎮痛剤は欲しいと思う。解熱はともかく。

ありがちな外傷は細かいケガと靴ずれじゃない?
だとすると両者で使えるタイプの絆創膏はあった方がいいと思う。
個人的にはキズパワーパッドだけど通常の絆創膏も持っていたい。

そして出番は少なくてもやっぱり少し大きめの外傷にも備えたいかな。ガーゼ。
三角巾類は最低装備で考えるとなくても他になにもないわけじゃなし知恵でしのげるでしょ。
持っていきたきゃどうぞ。

消毒薬は水で十分らしいし、軟膏は必要ならワセリンで。
虫さされには少し強いの欲しいかな。
(以前ぶよに足首さされて歩くのに違和感感じるほど腫れたことがあるので)
329底名無し沼さん:2007/04/18(水) 17:21:38
ほほー いろいろな意見があるね。

今の段階で、どうしても代用がきかないというか、
そのものずばりじゃないと行けない物をまとめると...

・バンドエイド
・鎮痛剤
・ガーゼ
・テーピングテープ ジョンソン&ジョンソンの2インチ

必須かな?という物は、こんなもんかな?


以下はオプションw

・三角巾は、必要っちゃ必要だけど、他の物で代用できるだろ?
・消毒薬は、きれいな水で洗い流せば大丈夫、気になるなら持って行け!
・「メンソレータム」「オロナイン軟膏」「正露丸」「虫さされの薬」などはお好みで。
・持病の薬があるなら忘れるなよ。

こんなふうになりますた。
330底名無し沼さん:2007/04/18(水) 17:51:18
捻挫して自力下山するときなんかには
バファリンなんかじゃダメ。
ボルタレンで一気に痛み消さないと。
331底名無し沼さん:2007/04/18(水) 18:25:58
気持ちは理解できるが、
医者に処方してもらう必要があって副作用の強い薬を
気楽に基本セットに追加するのはどうかと思う。

ボルタレンはお好みという扱いがいいと思います。
332底名無し沼さん:2007/04/18(水) 18:28:00
>>329
随分とシンプルになったな。

夜また膨らむのかなwww
333底名無し沼さん:2007/04/18(水) 18:29:58
ループtoループ
334底名無し沼さん:2007/04/18(水) 19:13:25
基本は>>329

・バンドエイド(これはカットされていない大判の物が良いと思う)
・鎮痛剤(俺もボルタレンを持っていきます、
      頭痛持ちなんで医者からよく貰うけど副作用って何?空腹の時に飲むと激しい腹痛にはなるがw)
・テーピングテープ

で良いとは思うが
あとは個人の必要な物・状況に応じてだね
例えば俺は腹が冷えやすくて正露丸必須だし
山行日数にも寄るだろうし、パーティ組むだけでも多少変化しそう
335底名無し沼さん:2007/04/18(水) 19:53:28
ボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)って
処方薬じゃなかった?
336底名無し沼さん:2007/04/18(水) 20:24:11
ボルタレン・・・全く効かない。ロキソニンも全く効かない。
バファリンもセデスもダメ。

なんかいい痛み止めありませんか。
337底名無し沼さん:2007/04/18(水) 20:36:03
脳が壊れとる
338底名無し沼さん:2007/04/18(水) 20:36:37
病院でソセアタでも射ってもらえ
339底名無し沼さん:2007/04/18(水) 20:46:56
つMSコンチン
340底名無し沼さん:2007/04/18(水) 20:48:02
鎮痛剤効きにくい体質ってそんなに大変なの?
ソセアタが何か知らないけど。
341底名無し沼さん:2007/04/18(水) 20:52:11
にわかに終末医療の様相を呈してきました
342底名無し沼さん:2007/04/18(水) 20:55:10
モルヒネ?
343底名無し沼さん:2007/04/18(水) 22:47:30
おいおいw

何か強い薬やってない?

おれセンブリ茶ちょくちょく飲んでた事あるんだが
飲んだ次の日歯医者に行ったら麻酔が効かなくて
すごく痛かったよ
344底名無し沼さん:2007/04/19(木) 02:05:17
鎮痛剤と解熱鎮痛剤って書いてある人が居るけど、
市販の薬って前提で、鎮痛剤ってあるの?
345底名無し沼さん:2007/04/19(木) 08:53:00
解熱目的で持つわけじゃないって意味で鎮痛剤って書いた。
俺はね。
346底名無し沼さん:2007/04/19(木) 14:59:54
347底名無し沼さん:2007/04/19(木) 20:42:05
テーピングテープの「ジョンソン&ジョンソンの2インチ」って、
メーカー指定で出てるんだけど、他の奴よりも優秀なの?
他の同等のものと(あればだけど)比べてどうなんだろ?
348底名無し沼さん:2007/04/19(木) 22:26:06
商品名まで指定する事で
共通認識を得る為、と思ってたが
そーゆー突っ込み来るとは思わなんだ

テープ類は調べると
各種あるから好きなの使えばいいんじゃね?
349底名無し沼さん:2007/04/19(木) 23:05:45
いちいち言わなくても好きなの選べよ。
遠慮せず。
350底名無し沼さん:2007/04/19(木) 23:42:46
>>348
俺もそっちの方が優れているので書いてあると思ってたよ。
351底名無し沼さん:2007/04/20(金) 00:32:25
さて、それじゃ基本のアイテムは以下のとおり決定!

・バンドエイド 
※ 銘柄、サイズなどはお好みでどうぞ。

・鎮痛剤
※ 解熱鎮痛剤と書かれてても大丈夫。銘柄はお好みでどうぞ。

・ガーゼ
※ 滅菌してあろうがしてなかろうがお好みでどうぞ。

・テーピングテープ ジョンソン&ジョンソンの2インチ同等品。
※ このスレで評判が良いのはジョンソン&ジョンソンの2インチだけど
  同等品なら銘柄などはお好みでどうぞ。

以下はオプションだよ。
・三角巾は、必要っちゃ必要だけど、他の物で代用できるでしょ?
・消毒薬は、きれいな水で洗い流せば大丈夫。気になるならお好みでどうぞ。
・「メンソレータム」「オロナイン軟膏」「正露丸」「虫さされの薬」などはお好みで。
・持病の薬があるなら忘れるなよ。
・他に自分が必要だと思う物はお好みでどうぞ。

※ 人によって体質などいろいろあるから、自分にあったものをこれらを参考に準備しよう。

これでいい?
いろいろ細かいことはいいっこなしだよ。
一般的な名称を使っているだけで、同等品が手元にあるならそれを使えばいいんだからねw


352底名無し沼さん:2007/04/20(金) 00:49:42
俺はローションぺぺを加えよう。
353底名無し沼さん:2007/04/20(金) 09:47:39
剥き身は感心しないな
入れ物の議論が無いぞ
354底名無し沼さん:2007/04/20(金) 12:12:06
ナルゲン 380mlがいいかとおもってる。
大きいサイズを望むなら 500ml, 1l とあるし。

ただ個人的には 500ml を買うならモンベルのクリアボトル
の方がわずかだが口がでかくていいとおもう
355底名無し沼さん:2007/04/20(金) 13:09:26
俺はプラのタバコケース⇒ナルゲン⇒ペリカンと来て
今はただの四隅固定できるタバコケース大のタッパータイプ
確かUnixwareとか言う奴
356底名無し沼さん:2007/04/20(金) 13:28:13
バンドエイドのお徳用缶の空き缶で十分。
ちょうどブリキ缶のたばこ入れくらいのサイズでちょうど良い。
それをジップロックに入れておく。
357底名無し沼さん:2007/04/20(金) 14:02:40
バンドエイドのお徳用がまったく要らないんですが
缶はうるせぇし
ジップロックだけでええやん
358底名無し沼さん:2007/04/20(金) 14:37:07
>>357
それぞれ自分のスタイルがあるんだから「なるほどねー」でいいんじゃないの?
そういうあなたはどうしてるんだい?
359底名無し沼さん:2007/04/20(金) 15:14:50
普通のタッパー
口を布ガムテ
360底名無し沼さん:2007/04/20(金) 17:01:53
>>351
基本と言うより、単独登山のFA必須アイテムって感じじゃないか?
361底名無し沼さん:2007/04/20(金) 19:08:59
基本だとか、必須だとか字面にこだわっても仕方ないだろう。

器にしても、必要な物を自分が携行しやすいものであれば、なんでもいいんじゃね?

俺はこういうの使ってるって情報をだしてくれる人に、それはあーだこーだなんて
人のことに口出しするより、他の人がやっている方法がよさそうだったら、
真似してみればいいし、十人十色で工夫する楽しさもあるってもんだろ。

要は自分が必要なときに必要な物を、きちんと携行できればどんな方法でも
いいってことだと思う。
362底名無し沼さん:2007/04/20(金) 23:35:18
中身もケースもシンプルなのに、荒れるのは
アーダコーダのせいだな

でも、有志のおかげでまとまりつつある。歓迎します。
363底名無し沼さん:2007/04/21(土) 16:44:56
アーダコーダ ワロスw
364底名無し沼さん:2007/04/22(日) 14:18:20
>>361
馴れ合いしたいなら、別の仲良しサイトで話し合った方が幸せになれるよ。

口出しれて、初めて気が付く事もあるかもしれん。
他人のウンチクに耳を傾けたり、あーだこーだw話し合う場所でもあるし、
煽りと思ったら、スルーすれば良いたけ。
365底名無し沼さん:2007/04/22(日) 18:20:35
それはともかく、破傷風の予防接種はしといて損はないよ。
たいがいの病院に抗毒素はあるみたいだけど、縦走中に発症したら大変だよ。
366底名無し沼さん:2007/04/23(月) 08:45:03
>>364
有意義な議論と馴れ合いは別のものだと思いますよ。
367底名無し沼さん:2007/04/23(月) 11:45:40
ココはわりとマシな方だろ
排他的馴れ合いでも水掛的アーダコーダでもスレは腐る

簡易的なのと本格的なのとかいくつか分けてくれればいいのに
簡易的なのは俺もほぼココと同じ構成だし
368底名無し沼さん:2007/04/24(火) 01:10:36
つまらんスレになってしまったな・・・・・
369底名無し沼さん:2007/04/24(火) 12:56:03
医薬部外品やケースも色々とあるから話しのネタも出るだろうけど、
>>351>>361みたいに書かれると言いにくくなるね>_<

370底名無し沼さん:2007/04/24(火) 13:31:32
まぁ基本セットだから
後は個人で好きなように調整すりゃいいのよ
371底名無し沼さん:2007/04/24(火) 13:45:51
そうそう

それに基本セット以外にもマダ話題あるでしょ
372底名無し沼さん:2007/04/24(火) 14:42:21
お好みでどうぞ
373底名無し沼さん:2007/04/24(火) 14:55:54
半分は優しさ
半分はお好みで出来ています
374底名無し沼さん:2007/04/25(水) 09:16:17
キットの中身を一新しますた。
・鎮痛剤EVE-A12錠
・正露丸糖衣12錠
・風邪薬ルルA12錠
・パンシロン3包
・バンドエイド12枚
・抗生物質軟膏
・粘着式傷あてパッド4枚
・綿棒6本
・使い切り眼薬5本
・UVカットリップスティック1本
・テーピングテープ1本

他に安全ピン、毛抜き、使い捨てメス刃、レザーマンマイクラを一緒にパッキング

計ってないけど200〜300g位かな?
375底名無し沼さん:2007/04/25(水) 15:10:09
キットの中身って薬とかは定期的に新しい物にしてると思うけど
今まで入ってたのはどうしてます?
376底名無し沼さん:2007/04/25(水) 17:26:30
キットに入れた残りを家の常備薬にしていて、キットの中身の方は薬効期限の少し前に交換するから、キットから外した分は家の薬箱行き。

家の常備薬のを使い切って新しい薬を買った時は、なるべくキットの中身を先に使って、キットには常に新しい薬が入るようにしてる。
377底名無し沼さん:2007/04/25(水) 21:31:42
>>374
完全に自己満足の世界だなw
無駄なもん多すぎ。スペック厨とよく似てる。
378底名無し沼さん:2007/04/25(水) 21:36:43
個人装備だから何持ってこうと自由でない?
379底名無し沼さん:2007/04/25(水) 21:39:18
放置しろってば
380底名無し沼さん:2007/04/25(水) 21:50:35
ちなみに>>377のキットの内容は?
サラシと焼酎?
381底名無し沼さん:2007/04/26(木) 18:19:20
薬草の本片手に現地調達だろ
382底名無し沼さん:2007/04/27(金) 01:55:11
復活の呪文だろ
383底名無し沼さん:2007/04/27(金) 22:24:52
回復の壷

これは山登りでなく、洞窟探検かもしれんが。
384底名無し沼さん:2007/04/28(土) 00:37:15
ザックに入れておいたらダメなんだな
身に着けておかないと
385底名無し沼さん:2007/04/28(土) 15:58:00
>>377無駄な物ってどれ?

どのレベルに合わせるか?が各自違うからこれもまた良いのでは?
応急処置と考えれば内服薬は不要だろうけど、泊なら持ってたほうが良いと思う。

>>384軍隊は身に付けてるね。

俺は三角巾代わりにアメリカ軍のバンダナを持って歩いてる。
頭に巻く他にタオル、スカーフ、ほっかぶりと用途は広い。
386底名無し沼さん:2007/04/28(土) 18:16:17
薬はボルタレンしか入れてないや
緊急下山かヒバークかって時を乗り切れればいいと思って
バンテリンとテーピング類とボルタレンと虫対策だけ。
抗生物質ならまだしも征露丸なんて候補にも入らん。
387底名無し沼さん:2007/04/28(土) 18:16:46
以前、こういったスレ参考にして、あれこれ買い集めてキット組んだけど、結局最近はファーストエイドキットとして必ず持ってくものは、

・正露丸もしくはストッパ (同じく下痢止)
・絆創膏各種サイズ (安物)

かな。

他に常に非ファーストエイド携行品として、手ぬぐいを複数枚持ってるし、赤テープや細引きもザックの底に沈んでいる。
そして、飲み物は水オンリー。
なので、工夫すればどうにかなるかな、と。

この中で過去に使った物は正露丸と細引きのみ。
正露丸は、普通に下痢止め。
細引きは傷の処置ではなく、行きずりの人が登山靴の紐が切れて困っていたので、くれてやった。
388底名無し沼さん:2007/04/28(土) 21:27:54
よく靴紐が切れて…っていう話をきくけど、
切れた紐を結んで繋げば良いじゃんって思うのは俺だけ?
389底名無し沼さん:2007/04/29(日) 04:10:48
切れた場所による

締め代が大きい場所だと
次の穴に結び目が通らん
390底名無し沼さん:2007/04/29(日) 22:54:23
俺も色々揃えたけど、20年間で使ったのは
ティッシュ、サビオ、そしてガムテープぐらいかな。


391底名無し沼さん:2007/04/29(日) 22:56:26
使う機会がないのがなにより
392底名無し沼さん:2007/04/29(日) 23:12:35
>>390
北海道?
393底名無し沼さん:2007/04/29(日) 23:16:23
長野県のじいちゃんばぁちゃんもサビオって言うぜ
394底名無し沼さん:2007/04/30(月) 00:22:45
グランドキャニオンで終盤、あまりの暑さに靴底がベロリとはがれた。
ガムテ持ってて本当によかった…
395387:2007/04/30(月) 10:46:58
>>388
>切れた紐を結んで繋げば良いじゃんって思うのは俺だけ

もちろんそれでも良いけど、結びコブの無い1本の紐があればそれに越した事は無いだろう、という観点で、差し出した。
396底名無し沼さん:2007/04/30(月) 23:12:04
>>395
一度すれ違ったことがあるが、
紐、短くなってるし、
1箇所切れるってことは他にも痛んでて当然だし
なのであげるのが正しいと思います。

俺はちょっと気づくの遅れてあげられませんでしたが。
397388:2007/05/01(火) 00:45:50
388は387さんの行為を否定したんじゃなくて、一般論というか俺の素朴な疑問ね。

気を悪くしないでね>387さん。
398387:2007/05/01(火) 07:57:45
>>397
大丈夫ですよ。

みなさん、これを持っていくべし、という話題もいいですけど、
実際に「コレを使った」とか「あのときアレがあれば...」というエピソードがあったら教えて欲しいです。
399底名無し沼さん:2007/05/01(火) 10:43:12
ココにあがってる物以外が必要な状況があった人間はココで語らないだろうな
400底名無し沼さん:2007/05/01(火) 12:10:22
>>398
まぁ>>399みたいなバカはほっといて...

まず自分の経験も書きませんか?

私はテーピングを使う状況として同行者の軽度の内反捻挫とふくらはぎ肉離れが
ありました。それとケガではありませんが、ソールがはがれたとかもテーピング
テープで対応しました。あとはバンドエイドの細かいケガくらい...
401底名無し沼さん:2007/05/01(火) 12:22:03
そうそうソールも剥れんだろw

靴紐切れたら細引きで対応、ソールが剥れたらテーピングで対応
どちらも誰もが知ってる豆知識。それを「自分はこれで乗り切った!」
みたいに書くなよ、見苦しい。
402底名無し沼さん:2007/05/01(火) 12:25:59
403401:2007/05/01(火) 13:07:32
>>402
残念ながら違う。俺は本心を書いたまで。

どうやら図星だったみたいだが、これ以上恥の上塗りはしないほうが良いよ。
自分のやってる事を客観的に見てみな。どれだけ恥ずかしいかわかるか…な?





どうせ、「お前こそ…」って書くんだろ?w

404底名無し沼さん:2007/05/01(火) 13:12:57
拗ねた(笑)
405底名無し沼さん:2007/05/01(火) 13:38:25
399だけどさぁ
自分の思い通りに進めたいと思うのはいいけどスレの本題と違くないか?
>>398 400 402 404
オマエが>>1ってわけでもないだろ?
>>401 403の方が普通の反応だと思うぞ
全然人の話や意見いらないだろ?オナニーしてろよ、見ててやるから
406底名無し沼さん:2007/05/01(火) 13:44:55
>>400 だけどさぁ
>>1 に「経験を語ってくれよ」と書いてあるだろ。
ソールはがれた件も実体験として書いただけ。
しかもはがれたの俺の靴じゃなくて同行者の靴だし。
それを「これで乗り切った!」みたいに言うつもりも書いたつもりもない。
そうとしか読めない>>401は病んでいるんだろ。
407底名無し沼さん:2007/05/01(火) 13:48:04
スレの本題ってなんだと思ってるんだ?>>405は。
偉そうなこという前にもう一度 >>1 を読めよ。
408底名無し沼さん:2007/05/01(火) 13:58:15
ハァ?
409401:2007/05/01(火) 14:05:34
>>401だけどさぁw
おれは、ミエミエの作り話は面白くないって言いたいんだよ。
410底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:22:56
ソール剥がれてテーピングテープって、なぁ
411底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:24:13
すぐ取れちゃうよなぁ
412底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:29:34
だよなぁ
しかも、自分じゃなくて同行者って、アンタ
413底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:30:08
いつのまにか「同行者の靴」になっちゃってるしなぁ
414413:2007/05/01(火) 14:30:54
被った (><)
415底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:33:49
俺は幸運にも剥がれた事ないけど、よく針金で縛るってのが本に書いてあるけどどうなのかね?

遊歩大全には「木ネジ持ってったが役立たずだった」とあるけど。
416底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:37:52
いくら同行者に変えたところで
ソール剥がれるような事態になることがどうしょうもないが
それをテーピングテープって
針金とプライヤーでもソール剥がれの応急処置は大変
さすがに嘘言って怒ってちゃダメだよ

それを「これで乗り切った!」みたいに言うつもりも書いたつもりもない
って乗り切ったことを書けよw
417底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:40:50
実体験としてソールの剥がれをテーピングテープで処置しようとしましたが、
2秒でダメになったので裸足で帰りましたって笑い話ならヨシ
418底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:41:25
急に下痢の腹痛に襲われた。
救急キットに正露丸を持っていたが、それに頼らず、構わず茂みにダッシュ。ズボンを下ろすと同時に崩壊...
その時ズボンのポケットに入れてあった「水に溶けるティッシュ」はマジで役に立った。
ティッシュはしまいこまない方がいい。
419底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:45:25
木ネジを持ち歩いてたのがすごいというか不思議だな。
何のために持ち歩いていたんだろう....
420底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:46:08
正直に言ってごらん

「本当は少し遅かった」と
421底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:47:54
>>419
重登山靴は爪先部分のソールが木ネジで固定してあるのがあるんだよ

固定って言っても接着剤と併用だけど
422底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:49:35
やったことないのに脳内で想像しただけで偉そうだな。
423底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:51:19
>>418
水に溶けるとわざわざ書いてあるのできになるのだが、
そのティッシュは持って帰りましたか?
424底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:52:30
>>421
それは重登山靴のつま先部分の修理ができるように常に持ち歩いていた
って意味ですか?
425底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:54:35
>>424
コリン・フレッチャーに訊けよ。
426底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:54:56
>>418
待てコラ!
ティッシュを燃さずに水場の近くで、だったらブン殴るぞ、マジで
427底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:55:38
>>424
そう書いてあったよ

他の本では「木ネジと針金で応急処置した」っての読んだ事あるから、昔はみんな木ネジとドライバーを持参したんだろうか?(笑)
俺は補修道具なんてガムテープ位しかないや…
428底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:56:20
>> コリン・フレッチャー
あなたが木ネジを持ち歩いていたのは、重登山靴の爪先部分の
修理ができるように常に持ち歩いていたってことなんですか?
429コリン・フレッチャー:2007/05/01(火) 14:58:00
Yes
430底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:59:01
とりあえず>>400どこに消えたよ?
431底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:59:23
>>427
すごい時代だな。でも>>427は昔はとか書いてるが>>421は昔とはかいてないから
今でも>>421のような人は持参してるんじゃないか?www
432底名無し沼さん:2007/05/01(火) 14:59:43
で、木ネジが役立たずだから、今はエポキシ接着剤を持ち歩いてると書いてあった。
なんか本で読む限りでは、コリン・フレッチャーって物凄く沢山荷物持ってくみたいだね。
433400:2007/05/01(火) 15:04:23
いるぞ
434底名無し沼さん:2007/05/01(火) 15:10:11
実体験に基づく大嘘話頼むよ
435400:2007/05/01(火) 15:11:39
雷の直撃で額が割れたのでテーピングで補修した。
436400:2007/05/01(火) 15:12:54
雪崩で生き埋めになったのでテーピングでエアーポケットを確保した。
437底名無し沼さん:2007/05/01(火) 15:13:09
富士山の八合目で登山靴が口を開けちゃったけど、運良く同行者がクラーク・ケントだったので、抱えて空を飛んでもらって無事帰ってきました。








ごめんなさい、全部嘘です。
438底名無し沼さん:2007/05/01(火) 15:13:40
お前らつまんね
439底名無し沼さん:2007/05/01(火) 15:14:30
>>437
どこで着替えたのですか?


っていうか先に落とすな。
440底名無し沼さん:2007/05/01(火) 15:19:16
サバイバルナイフの柄のなかから釣り糸を取り出し、パックリ開いた傷口を縫った。
441底名無し沼さん:2007/05/01(火) 15:47:35
>>431
なんか必死ですねw

421=427じゃなかったのか?てっきりそうだと思ってた。
442底名無し沼さん:2007/05/01(火) 15:55:47
>>400
取り敢えずその(ソールをテーピングテープで修理した)時の詳細を書き込めば?
「…その同行者とは途中で分かれて俺は○○へ下りたから、その後テープが取れたかどうかは不明。」
って結んじゃえば誰も突っ込めないよ。
443底名無し沼さん:2007/05/01(火) 16:14:08
>>442
無理無理。
全部捏造って言われるのがおち。
444底名無し沼さん:2007/05/01(火) 16:15:04
創作の相談乙!
445底名無し沼さん:2007/05/01(火) 16:24:16
靴底修理でこれだけ盛り上がれるあたりが

ヤマ屋の嫌らしいトコロ
446底名無し沼さん:2007/05/01(火) 16:26:40
ん?

>> 401
>> ソールが剥れたらテーピングで対応
>> 誰もが知ってる豆知識

豆知識なのか使い物にならないデマなのかどっちだよ!
447底名無し沼さん:2007/05/01(火) 16:27:34
>>445
しかもファーストエイドと関係なくなってるしな。
448底名無し沼さん:2007/05/01(火) 16:42:20
>>400=446
見苦しいゾ。
449446:2007/05/01(火) 16:48:25
400以外全員テーピングが靴の補修に使えんと主張してるのかと思ったら
401も400と同じと読めることに気づいて書いただけだ。
450400:2007/05/01(火) 16:50:15
みんな落ち着け!
451400:2007/05/01(火) 16:58:26
信じないのは勝手だが、嘘はついてない。

途中から同行者のソールがはがれたようになってるのは
最初に書いた同行者の話がそこまで効いていると勘違いしたせいだ。

あと、偽者うざい!
452底名無し沼さん:2007/05/01(火) 17:20:05
>>400
もう止めろ!見苦しいゾ。
453底名無し沼さん:2007/05/01(火) 18:14:45
>>451
人に信じて貰えないこと、嘘としか思われないことは
このスレの性質から書いちゃいけないと思うんです

だって良い子はマネしちゃダメだから
454底名無し沼さん:2007/05/01(火) 18:15:48
嘘を嘘と認められない大人にもなっちゃダメよ
455底名無し沼さん:2007/05/01(火) 19:30:20
流れぶった切ってスマソ
なんで>>400は嘘認定?
456底名無し沼さん:2007/05/01(火) 20:05:35


                      _________
      / ̄ ̄ ̄\       /
    / \    / \    /などと意味不明なことを言っており
   /  (●)  (●)  \ < 犯行に及んだ動機は未だ明かされていません
   |    (__人__)    |  \_____________
   \    ` ⌒´    /
   /              \
457底名無し沼さん:2007/05/01(火) 23:19:43
コピペか....
458底名無し沼さん:2007/05/02(水) 21:57:44
俺も意味不明だ
別にテーピングで処置が
嘘であれ本当であれ別にいいんでね?

俺にはただ叩きたがりが居るようにしかみえん
459底名無し沼さん:2007/05/02(水) 22:00:35
しつこいのが1匹常駐している感じはする
なんだろ?以前スレでいじめられたんだろうか
460底名無し沼さん:2007/05/02(水) 22:55:04
>>458=459=400
いじめられてるのはお前じゃないか?惨めだねw
461底名無し沼さん:2007/05/03(木) 03:32:47
↑これがしつこい一匹かwww
462底名無し沼さん:2007/05/03(木) 04:50:48
風引いて医者にかかった時に余った薬を一応入れてる。
・抗生物質
・解熱鎮痛剤
・胃薬

の3つ。抗生物質は風邪だけでなく、傷から発生した感染症にもある程度
効果があるし、解熱鎮痛剤はバファリンより利くよ。
どちらも医師の処方箋が必要なものだから。

自分が使うだけじゃなく、他人が使うことも考慮して、薬局でもらったときの
副作用などが書かれている紙も一緒に入れてる。

がさバラないのでお勧めします。
463底名無し沼さん:2007/05/03(木) 19:55:24
ココって明らかに嘘でもいいの?
テーピングテープで何でも補修ってスゴイね
正露丸でなんでも体の不調を直すみたいだ
464底名無し沼さん:2007/05/04(金) 00:18:42
>>463
とりあえずそれで急場がしのげたのならいいんじゃね?
わざわざ食い付く必要もなかろうに。
465底名無し沼さん:2007/05/04(金) 19:34:30
剥れたソールをテーピングで修理するっていうのは、『緊急措置』としては間違いじゃないと思う。
でも、本当にやった事がある人なら、直ぐ緩む(剥れる)からあくまでも応急処置であって、
このスレ的には「そんなに効果を期待するなよ」ってな事を書き込むべきだったんじゃない?
受け売りの情報をひけらかすだけの脳内馬鹿が叩かれもショウガナイと思うよ。
466底名無し沼さん:2007/05/04(金) 20:13:50
テーピングテープでソールのはがれ補修してもらったことあるよ。
ミイラみたいにぐるぐる巻きにして
激しい山道じゃなかったので三時間弱の道のりはなんとか歩けました。

靴を脱いだ足に直接かかる衝撃や、足裏に刺さる不快な棘に比べれば、テーピングテープもなんぼかマシです。
467底名無し沼さん:2007/05/04(金) 21:01:11
>>466
脳内乙!
468底名無し沼さん:2007/05/04(金) 21:05:57
なんか、テーピングテープで応急処理をすることを妬む奴が一人いるな。
469底名無し沼さん:2007/05/04(金) 21:33:42
あは。
脳内にされてしまった(^^;)
470底名無し沼さん:2007/05/05(土) 02:16:21
甲と底が完全に分離したようなのは無理だろうね
普通は少し剥がれかけた時点で気づくだろうから
その時点でテープ1巻き使い切る勢いで
グルグル巻きにしてしまえば多少は保つんじゃねーの
別に完璧修理が完了しますたって言ってるんじゃないしー

471底名無し沼さん:2007/05/05(土) 23:41:00
お前ら
粘着はホットケヨ
472底名無し沼さん:2007/05/06(日) 13:00:38
俺的には、ソール修理のテーピングに過度の期待は出来ない
と言う事が分かったので、(荒れ模様でしたが)結果オーライ。

むしろ、粘着・粘着と騒ぎ立てる奴のカキコは、最初にこのネタを書いた奴が
逆に粘着してるようにしか見えないけどね。
473底名無し沼さん:2007/05/06(日) 18:59:22
本当でも嘘でもいいけどテーピングでソール修理言ってる奴に
なんかある種の無責任さを感じるな、ココで言うことに
しかも、同行者にとか言ってるし
本人が黙って勝手にやってる分にはいいんだけどという類の話だから
みんな結構いい加減なことやってるとは思うけど人に、ってのはね
あんまり限定的な状況より広く活用出来る話して欲しいよ
晴れの日の整備された登山道でみたいな限定的な話だろ、それ
恥ずかしかったのはわかるけど必死で擁護する話じゃねぇよ
474底名無し沼さん:2007/05/06(日) 19:10:00
大体さぁ
テーピングテープ持っていくような周到な奴が加水分解起こしそうな靴を
点検せずに履いていくって状況に臭さ感じるぜ
かっこつけて同行者救ってやりましたって話らしいが装備の点検してやれよ
他のメンテ具とかも持っているだろうし
まさかテーピングテープだけってこともないだろうしさぁ
テーピングテープ持っているような奴は針金もアロンαも持ってくる
475底名無し沼さん:2007/05/06(日) 19:29:48
それはない
476底名無し沼さん:2007/05/06(日) 20:59:52
よほどテーピングテープにトラウマな奴が一人紛れ込んでるな。

もうそろそろ靴底をテープで直すことを必死に否定してる奴は
気が済んだかな?w

ここは「救急箱。ファーストエイド・キット」というスレなんだが?
477底名無し沼さん:2007/05/06(日) 22:05:32
擁護派も否定派もまとめて基地外
478底名無し沼さん:2007/05/06(日) 22:34:49
>>476=400
479底名無し沼さん:2007/05/06(日) 22:47:38
よほどテーピングテープにトラウマな奴が一人紛れ込んでるな。

もうそろそろ靴底をテープで直すことを必死に肯定してる奴は
気が済んだかな?w

ここは「救急箱。ファーストエイド・キット」というスレなんだが?


480底名無し沼さん:2007/05/06(日) 23:18:43
薬系の物は無くて、単純に
包帯類のみのセットだけど、
こんなん売ってるみたい

ttp://www.taylor-stoner.com/EMT.html

これが高いのか安いのかは、わからんw
481底名無し沼さん:2007/05/06(日) 23:24:52
海外物は薬事法のしばりがないからいろいろキットに含まれてて
便利そうだけど、薬量がめちゃくちゃ多かったり、英語の説明が
わからなかったりすることもあるから、使う人は気をつけて。
482底名無し沼さん:2007/05/07(月) 03:13:07
リンク先覗いてみたが

中身だけなら
大型ドラッグストア行けば半額以下だろ
483底名無し沼さん:2007/05/07(月) 10:01:50
>>462
抗生物質ってマジで風邪に効くのか?
そんなこと言う人間にお勧めされたくねぇ。www
484底名無し沼さん:2007/05/07(月) 10:35:11
風邪の兆候あったら入山するな
入山してから兆候出てきたらすぐ帰れ
山でどうこう出来ることなどない
薬の要らない体を作れ、怪我をしないように装備の点検と注意する気を作れ
あとは諦める覚悟だけ
以上と言われたことがある
485底名無し沼さん:2007/05/07(月) 11:54:49
>>483
溶連菌による扁桃炎などには効く。
まあ、あれを風邪というかどうかはさておき。

あと抗生物質のお世話になることといえば破傷風とか赤痢とかの細菌性の下痢かなあ。
日本じゃ滅多にならんけど。
あと、知り合いで歩いている時に足の爪の中に雑菌が入り込んで爪の付け根が派手に膿んで、
それはむごいヒョウソウになってしまい、下山後抗生物質漬けにされてた。
一時は足の指を切断するんじゃないかと思った。
擦り傷が元で膿んで高熱出した時とか、白血球数があがっちゃうほどの感染症にはそれなりに効くだろ、抗生物質。
そのためのものなんだし。

いわゆる総合感冒には抗生物質は効かんよね。インフルエンザも。
風邪ってだけでポイポイ抗生物質処方する医者はヤブの証拠。
あと、風邪ってだけで「抗生物質処方してください!」って知った顔でわめく患者もDQNの証拠。
必要ないのにこれを飲んでると、薬の効きにくい体になるから逆効果だよ。
486底名無し沼さん:2007/05/07(月) 14:05:07
>>485
おっしゃる通りで...

医者が風邪で抗生物質を処方するのは
風邪で体力なくなってるところでの新たな感染を予防するため。
全く無意味な訳じゃないが、本来の風邪の治療には直接的な効果はありません。

> 薬の効きにくい体になるから
???
487底名無し沼さん:2007/05/07(月) 15:04:04
>>486
中途半端に乱用すると耐性菌が出るんよ。イザってときに、これは怖いぞ。
ソースがwikiで悪いが。

耐性菌の出現
抗生物質を濫用すると、抗生物質を分解したり無毒化してしまう因子を獲得した細菌(耐性菌)
の発現・拡散を助長する危険性がある。実際、抗生物質を多用する大病院などの医療現場を中心に、
多くの抗生物質に耐性を示す多剤耐性菌、とりわけメチシリンが効かない
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-resistant Staphylococcus aureus:MRSA)による院内感染が問題となっている。
さらに、MRSAに対しても効果があるとされた薬剤・バンコマイシンでさえ効果のないバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、
バンコマイシン耐性ブドウ球菌(VRSA)などが報告されるようになった。

開業医において風邪の患者に対して抗生物質が処方されることがあるが、
ウイルス性である風邪に抗菌剤である抗生物質は治療効果がなく、
細菌感染による肺炎などの合併症の予防に効果があるとの根拠もないとして、
日本呼吸器学会は風邪への安易な抗生物質処方を控えるべき旨のガイドラインを発表した
(抗菌薬の適正使用)。抗生物質を必要なときにだけ利用することは、
「どんな薬剤も効かない、治療の術が全くない感染症」の出現を一日でも遅らせるためには賢明と言えよう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E7%94%9F%E7%89%A9%E8%B3%AA


488486:2007/05/07(月) 15:14:55
>>487
でもそれは
>薬の効きにくい体になるから
とは違うでしょ。

言葉足らずで申し訳ないけど。

あと、ガイドラインの話は知りませんでした。ありがとうございました。
医者で処方すると言ったら断ることにします。
489底名無し沼さん:2007/05/07(月) 16:10:50
>>488
おまいは自分の体調で細菌性の風邪とそうでない風邪の区別がつくわけ?
そんなのは血液検査してみないとわかんないんだよ?
断るのは勝手だが、断って痛い目にあう可能性もあるよ。
耐性菌に関しては、薬の効きにくい体質になるってのとほぼ同義ですよ。
490底名無し沼さん:2007/05/07(月) 17:05:59
>>489
「耐性菌に関しては、薬の効きにくい体質になるってのとほぼ同義ですよ」

全く違う。
デタラメにも程がある。
491486:2007/05/07(月) 17:51:02
>>489
Wikipediaによると
『かぜ症候群の80〜90%はウイルス感染に、10〜20%がマイコプラズマ、
 クラミジア、細菌感染による。これが「ほとんどの風邪には抗生物質
 は無効」とされる理由である。』

これが正しいとすると、10〜20%の風邪にしか抗生物質は効かない。
10人風邪を引いた人がいたら、8〜9人の人には効かないわけだ。

それを>>462は風邪に効くと書いている。
頑張るのは勝手だが、こっちの方が痛い目に合う可能性大だろ。
492486:2007/05/07(月) 17:54:13
「耐性菌に関しては、薬の効きにくい体質になるってのとほぼ同義ですよ」

こっち、どう考えても無理だと思うけど頑張りたければ論理的に
説明してみて。できるならね。
493底名無し沼さん:2007/05/07(月) 18:01:21
抗生物質は万病に効くと思ってる人は >>462 以外にもきっといるよ
ムキにならなくて大丈夫だよ。
494底名無し沼さん:2007/05/07(月) 18:13:25
486てなんでひとりで必死なの?
495底名無し沼さん:2007/05/07(月) 18:24:45
>>462 が出鱈目書くからぢゃね?
496底名無し沼さん:2007/05/07(月) 19:20:43
テーピング厨の次は薬の効きにくい体質厨か。

どちらもウソを自慢げに書き込む知ったか君が起爆剤ですねw

知ったか四ね!
497底名無し沼さん:2007/05/07(月) 20:25:08
普通に自分の体質と相談して必要な知識を身につければいいだけでしょ。

人の話にいろいろ食い付いて強く否定する人が多すぎるから話が
ややこしくなってるだけ。

それぞれ自分の体質にあったものをそろえて用意すればおk。
人の体質は自分と違うから批判しないで参考程度にきけばいいだけ。
498底名無し沼さん:2007/05/07(月) 20:56:53
長靴男のクローンが集まるスレはここですか?
499底名無し沼さん:2007/05/07(月) 21:21:20
プラシーボを体質にあってると言われてもな。
500底名無し沼さん:2007/05/07(月) 21:41:34
例え偽薬効果としても、効くんなら問題ないだろ?
今最新の薬品だって、百年後には滑稽に見えるかもしれない。
ここは医療の専門家が集まって議論するような場所じゃあないんだから。
501底名無し沼さん:2007/05/07(月) 21:43:06
ロシアで「ありがとう」は?
502底名無し沼さん:2007/05/07(月) 21:44:02
ウセロカス
503底名無し沼さん:2007/05/07(月) 21:45:46
>>500
その通り、ここは医療の専門家ヅラした知ったか君の集う場所です。
504底名無し沼さん:2007/05/07(月) 22:00:52
とげとげしい日本語の使い方しかできないかわいそうな人を
かまうと感染しちゃうよ。

そっと離れて黙って見てるだけで十分おもしろいから放置が
一番のファーストエイド法。
505462:2007/05/07(月) 22:11:36
>>501
Спасибо

いや、なんかあまり調べずにいい加減なこと言ってすみません。
確かに風邪には効かないよね。

でもおいらも医者じゃないので正確な診断なんかできないんですよ。
山で調子悪くなったらとりあえず降りるまでの術は探さないといけないわけで
バファリンで効けばよいけどそれ以上を求めるなら、抗生物質もいいんではないの?
と思ったわけです。
山であれこれ悩んでいて症状が重くなるならとりあえず手持ちの薬飲んでさっさと
下山するというのも迷惑をかけない方法のひとつかなと思いました。
薬自体はがさバラないので選択肢の一つとして持っておいても困らないでしょう。
どれを使うかはその人しだいだけどね。
506底名無し沼さん:2007/05/08(火) 00:38:39
ウィルスに抗生物質は効かないというのは当然だけど、
細菌の種類や感染部位によっても効く抗生物質の種類がちがう。
ペニシリン系とか、テトラサイクリン、ニューキノロン
とかいろんな種類があったと思います。
理学部生物学科程度の知識ですが。
その見極めはまったくの素人では簡単ではないと思います。
だから、山で怪我や具合悪くしたとき、風邪引いたときもらった
抗生物質を飲んだから安心だということはありえないです。
507底名無し沼さん:2007/05/08(火) 08:58:46
>>500
偽薬で抗生物質ってお前もひどいバカだな。
508底名無し沼さん:2007/05/08(火) 09:39:24
>>506 を読むと >>505 の考え方のうち症状を抑えるために
抗生物質を使用するのはあまりよくないのかもって
感じになりますねぇ...
509底名無し沼さん:2007/05/08(火) 11:55:45
お前ら、俺にも分かるようにもっと簡単に説明してくれ。
510底名無し沼さん:2007/05/08(火) 12:00:48
>>509
本物の医者に面と向かって直接聞いた方が正確だよ。

ここで、いろいろ語り合ってる人は正直医者ではない人が
多いから発言に信憑性を求めるのは危険。

だから、こういう話になると不毛だって言われてるんだけど
どうしてもいろんな知識を披露したい人っていうのがいるんだよなぁw
511底名無し沼さん:2007/05/08(火) 12:47:04
>>510 がどの書き込みを指して知識を披露したい人と言っている
のかわからんが、>>505 が18時間後いい加減なこと言って...
って言ってるが、突っ込む人がいないとその18時間の間に
信じる人がでてくるからいくつかは必要なんじゃねか?
512底名無し沼さん:2007/05/08(火) 12:49:16
>>509
簡単に説明すると、
・素人は薬局で買える薬を飲め。
・薬に過度に期待するな。
・体調が悪いときには山に入るな。

こんな感じか?
513509:2007/05/08(火) 12:56:37
>>510
>本物の医者に面と向かって直接聞いた方が正確だよ。

ごもっともw

でも、その辺に詳しい人の救急箱の中身が気になります。
>>506ほか、難しい話をしている方々は山に入るときに 
@どんなクスリを(クスリの名前) A何の目的で(化膿止めとか) 持っていってるの?

514底名無し沼さん:2007/05/08(火) 12:59:29
>>511
とりあえず、落ち着いてまとめてから書き込もうぜ。

そもそも、処方箋の必要な薬について語り合うのは
おかしいってことくらいは誰でも気付くだろw
515底名無し沼さん:2007/05/08(火) 13:22:24
あまりにも揉めすぎてるから、確認しておこう。

処方箋などで医者が出してくれた医薬品は、その人の
そのときの症状に応じて医者が処方した薬だから
処方された人でも症状が違うときに服用するのは注意しよう。

ましてや、人の処方された薬を真似しようというのは、
非常によろしくないのでやめよう。

どうしてもという人は、かかりつけの医者などに相談して
自分の目的に合った物を十分な説明を受けてから処方してもらおう。


このスレでは、自分はこういう使い方をしているとか、自分はこういう目的で
この医薬品を携行しているという意見が書き込まれるけれど、
それはあくまでもその人の体調や体質に合わせてその人が用意している物で
必ずしも自分には当てはまらない医薬品もあるので注意しよう。

処方医薬品については、直接医者に話を聞いた上で用意したり使用することを忘れずに。
また、一般の市販薬であっても薬剤師や医者などと相談の上用意するようにしよう。


また揉め始めたらこのレスにアンカーでもつけてもう一度確認するようにしよう。
516底名無し沼さん:2007/05/08(火) 13:26:03
うむ、スレの鎮静剤だ
517底名無し沼さん:2007/05/08(火) 13:48:37
俺はメンタムと正露丸とバンドエイドだけでええねん!!
518底名無し沼さん:2007/05/08(火) 14:35:25
山に行くから、とか衛生状態のヤバイ地域に行くから、
って言って病院に行くと、色々詳しく説明してくれて、
健康診断してから処方してくれるよ、ウチの先生。
海外に出るときにもよくお世話になってる。
ロキソニンやボルタレンもそれで手に入れてる。
519底名無し沼さん:2007/05/08(火) 14:49:33
そりゃまー保険点数稼げるからな。
何かあっても「患者が処方箋通りに使わなかったのが悪い」って言えばそれで済むし。
昔ハルシオンとかばらまいてた医者と同列(笑)
520底名無し沼さん:2007/05/08(火) 15:43:38
ロキソやボルタはいいねー
濃い目のコデインとアセトアミノフェンの混ざったのとか
欲しいが日本だと無理だ。
あとビタミン剤くらいか、持って行けるのは。
521底名無し沼さん:2007/05/08(火) 15:56:58
>>519
でもね、医者や病院もないところでイザって時にはこれが命綱になったりすんのよ。特に海外では。
抗生物質は炎症と赤痢対策。そんかわり、赤痢とはどういう症状か、とか、炎症の度合いとか、
クソ細かに説明うけるよ。自分が自分自身に対して医者にならざるを得ないことだってあるんだから。

>>520
ムチャクチャな薬はインドの町薬局で手に入れる、というコワザもあるにはある…。
522底名無し沼さん:2007/05/08(火) 16:02:07
>>518
そんなことしてくれること、知らなかった。
523底名無し沼さん:2007/05/08(火) 16:15:03
>>522
ふた昔前の海外旅行では、準備が大掛かりだったので、渡航前に主治医に行って、
睡眠薬含めて一通り処方してもらうってのは、そんなに珍しいことじゃなかったんだけどね。
よく海外旅行のガイドブックにも書いてあることだし、
医者ってのは学会参加などで海外経験多いひとが結構いるので、話分かるひとが多いよ。
自分は初海外がアルジェリア(しかも20年以上前、長期)だったもんだから、
主治医と連携してそりゃもう色々処方してもらった。その習慣をまだ続けているだけ。
昔の海外旅行ってそんな感じだったんよ。
年寄りのパスポートなんか見せてもらうとマラリア予防接種暦とか色々あってびびるよ。

あとはナースの彼女を作る、というコワザもある。
うちの植木は旅行中に点滴で水やりしてるw
524底名無し沼さん:2007/05/08(火) 19:46:25
>>523
パスポートもナースの彼女も持っていないので教えてください。
なぜ年寄りのパスポート限定なのですか?
最大でも有効期限10年だと思っているのですが。
525底名無し沼さん:2007/05/08(火) 19:50:20
>>524
年寄り、という言葉はちょっと不適当だったな。
むかーし、海外旅行が解禁されたころにパスポートを取得した人のパスポートが面白い。
マラリアの予防接種なんて今はないだろ?
当時パスポートを取った人のパスポートには、そういう履歴が事細かに書かれていたりする。
最近新規でパスポートを取った年寄りのパスポートは面白くもなんともないだろうけどね。
526524:2007/05/08(火) 20:21:52
>>525
ありがとうございます。

あともう一つ教えてください。
ナースの彼女の作り方....
527底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:40:49
骨折でもして入院城
528底名無し沼さん:2007/05/09(水) 15:17:35
俺にはキャビンアテンダントの彼女の作り方を教えろ
529底名無し沼さん:2007/05/09(水) 15:38:43
じゃあ、俺は自衛官の彼女の作り方を教えろ
530底名無し沼さん:2007/05/09(水) 15:54:53
バンドエイドのクイックヘルプって販売中止になってたのか。

どうやら、止血剤で止血した後かさぶたになってしまって、
クイックヘルプを剥がしたときにまた出血しちゃうってのが
原因らしい。

在庫を持ってる場合は、短時間で止血したら剥がさないとだめなんだってさ。
531底名無し沼さん:2007/05/09(水) 23:25:23
ありゃ 製品情報から落ちちゃってるね
ttp://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/index.html

ページは残ってるけど
ttp://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/bandaid/quick.html
532400:2007/05/21(月) 20:00:09
ソール剥れ対策はテーピングテープに限る!
533底名無し沼さん:2007/05/21(月) 20:18:33
燃料としては最低レベル
534底名無し沼さん:2007/05/21(月) 21:43:32
ちっ この燃料腐ってやがる
535532:2007/05/21(月) 21:57:54
本当だ、ゴミが2匹しか釣れねぇやw
536底名無し沼さん:2007/05/22(火) 08:20:14



                            ウワアアアアン、モウ来ネェーヨ
                         −=≡ ( `Д)
                        −=≡ ( ヽ┐U キコキコキコキコ
                       −=≡ ◎−>┘◎

537底名無し沼さん:2007/05/22(火) 08:27:06
 ↑
400 ?
538底名無し沼さん:2007/05/23(水) 10:11:01
別人
539底名無し沼さん:2007/05/23(水) 16:26:43
28号
540底名無し沼さん:2007/05/23(水) 17:57:15
欽ちゃんは
541底名無し沼さん:2007/05/23(水) 18:00:41
コント
542底名無し沼さん:2007/05/23(水) 20:52:55
55号
543底名無し沼さん:2007/05/23(水) 20:54:52
空気嫁は
544底名無し沼さん:2007/05/23(水) 22:03:47
南極
545底名無し沼さん:2007/05/24(木) 02:52:12
Z号
546底名無し沼さん:2007/05/24(木) 06:33:03
マッハ
547底名無し沼さん:2007/05/24(木) 06:35:33
GO!GO!
548e:2007/05/26(土) 02:50:23
549底名無し沼さん:2007/05/26(土) 12:33:22
なにこの流れ
550底名無し沼さん:2007/05/26(土) 17:06:38
2ch流
551底名無し沼さん:2007/05/29(火) 01:36:28
下手にマジレスを繰り返して
ツマラン救急セットでFA
ネタが無くなったので靴底修理に萌え
萌え尽きて閑古鳥 ←今ココ

552底名無し沼さん:2007/05/29(火) 02:32:43
>>551

>ツマラン救急セットでFA

つまらない救急セットと言ってるくらいだから、
よほどおもしろい救急セットをもってそうだね。

是非おもしろい救急セットを教えてくれw












期待はしてないけどな(*´艸`)ププッ
553底名無し沼さん:2007/05/29(火) 07:46:59
燃料としては最低レベル
554底名無し沼さん:2007/05/29(火) 09:46:46
>>20
すずめばちに二回もさされて死んでない・・・
なんで
555底名無し沼さん:2007/05/29(火) 10:24:48
>>554
燃料としては普通レベル

花粉症の人とそうでない人がいるのと同じ。
556底名無し沼さん:2007/05/29(火) 14:43:32
おもしろい救急セットまだー?
557底名無し沼さん:2007/05/29(火) 15:20:23
↑まだだよ! それより早く金返せよ!
558底名無し沼さん:2007/05/29(火) 21:58:58
>556
普通の出張用
ブラシ、電動シェーバー、バンドエイド、オロナイン、イソジン消毒薬、耳かき、
バファリン、アレルギーの薬、痛み止め。
営業は大変なのよ。

時々、口臭消し。

宿においてあったブラシ、宿においてあった石鹸、宿においてあった麺棒、
宿においてあった櫛、宿においてあったタオル

こんなもん。
559551:2007/05/30(水) 11:58:45
面白い救急セットなんて漏れは書いてないのだが
需要あるのかな?

糞真面目に議論続けた結果
>>351あたりが最終形になったのかな
コレはコレで異論ないのだが
あまりに味気ない 話が終わってしまう
>>558の営業セットのが
余程面白いと思ってしまう

基本セットはケテーイしたのだから
後は個人装備や無駄な装備
ちょwwおまww何でそんな物を!的な
クダラナイ話で
ダラダラやっていければと思った次第
560558:2007/06/01(金) 01:03:54
>559
ありがと。

「オロナイン、イソジン消毒薬」は重複のような気もするのだが、
イソジンの信頼性ははずせない。臭いがきつかったりするが。

「バファリン、痛み止め」も重複してるように思われるが、
前者は頭痛、後者は筋肉痛関節痛。
酒飲んだ次の朝はバファリンがないときつい。
しかも、重い荷物を担いだり転がしたり、引っ張ったり持ち上げたり。
会社に帰って、レポートとプレゼン資料を作っていれば、
手は攣りそうになる。

561底名無し沼さん:2007/06/01(金) 21:53:45
ちょっと相談にのってください

いつも山登ってると汗をかいて(夏なんか歩いて一時間でシャツがぐっしょり)
どんな真夏の暑いときでも、ありえないくらい腹が冷えてしまって困る

一度、モンベルの腹巻(正式な名前わすれたが)してったら
かぶれて蕁麻疹のようになっちまったよ。

ちょくちょく替えれば良いとは思うんだがフィットするような物だとおいそれと脱げなくて

なにか対策とかありますか?
562底名無し沼さん:2007/06/01(金) 22:00:56
つ[ベビーパウダー]
563底名無し沼さん:2007/06/01(金) 22:01:11
つ[ベビーパウダー]
564底名無し沼さん:2007/06/01(金) 22:50:42
Tシャツ何枚も持っていってマメに着替えろ
565底名無し沼さん:2007/06/01(金) 23:29:40
へそだしルックが機能的
566底名無し沼さん:2007/06/02(土) 02:46:44
ランニングシャツに半ズボン
林間学校のリュック背負って
「おおおおおおにぎりがすすすすす好きなんだな」
と言いながら歩け
567底名無し沼さん:2007/06/02(土) 07:09:53
>>561
俺も同じだったけど、痩せたら治ったよ。
「汗」じゃなくて「冷え」。
下っ腹に脂肪が付き過ぎなんだよ。
物に頼る前に先ず自分を見直せ!
568561:2007/06/02(土) 22:59:26
>>567
まさにそのとおりですorz

ダイエットがんばりまつ
569567:2007/06/03(日) 06:28:50
>>561
がんばれぇ!
570底名無し沼さん:2007/06/03(日) 15:58:41
ウールニットの腹巻で幸せになれる
571底名無し沼さん:2007/06/13(水) 16:03:01
少し意味合いが違ってくるが
四輪用の緊急セット

山奥のドン詰まりなどにある駐車場でトラブルと
携帯使えないわ帰ってこれないわで
結構メンドイ

バッテリーブースターケーブル
ガソリン移し替えのできるホースの長い手押しポンプ
車両牽引ロープ

この3点を装備
年一回くらいは出動機会がある
自分用に使った事はなく
他人の救助ばかりだが
572底名無し沼さん:2007/06/17(日) 18:09:52
俺も
ブースターケーブルと牽引ワイヤー・工具
簡易的なキャンプ用品とかはつみっぱだな

なぜか俺も自分には使わないけど
年に二度くらいは他人助けるなぁw(四駆だと持ってそうに見えるんかな)

最近は夜の登山のために山道走らせてたら
途中でパンクしてる人に救助求められて
「工具持ってないんです;」
普通タイヤ交換くらいの工具くらい付いてるだろてめぇ・・・w
後ろのハッチあけたらドデカウーファーが
573底名無し沼さん:2007/06/20(水) 21:16:34
ツールナイフの類が便利で持ち歩いてるのですが
やっぱマズイ?
574底名無し沼さん:2007/06/20(水) 21:20:15
たしかこの板にツールナイフのスレがあったはずだが
警察の気分しだいでマズイそうなw
575底名無し沼さん:2007/06/21(木) 17:15:57
ちらっと見てきますた
う〜ん見つかるとヤバそですね
地元は近所の爺が鉈を差して歩いてるくらい田舎なので
まず心配ないのですが
街中用にはダメポいな
576底名無し沼さん:2007/06/26(火) 10:45:36
とりあえずメインは消毒液のマキロンだったんだけど
消毒液って使っちゃダメなんだってね。洗い流すのは水がベストらしく
荷物が一つ減った。
577底名無し沼さん:2007/06/26(火) 11:09:45
洗浄用の水はどうしてるの?
578底名無し沼さん:2007/06/27(水) 12:25:16
>>574
アキバだけだろw
しかもヲタクっぽくなければ職質受けんよ
579底名無し沼さん:2007/06/27(水) 21:49:04
>>578
ちんちんの先から出るよ
580底名無し沼さん:2007/06/27(水) 21:50:04
あ、>>577へだった
581底名無し沼さん:2007/06/30(土) 00:32:49
>>578
つデスノート
582底名無し沼さん:2007/06/30(土) 08:13:29
>>578
それはお前さんが知らないだけだよ。
583底名無し沼さん:2007/07/01(日) 14:30:09
ってより>>578は周りからヲタクっぽいって思われてる
ことに気づけよ
584底名無し沼さん:2007/07/31(火) 10:33:44
海外のファーストエイドキット使ってる人にはちょっと気になる記事。

【保健】「医薬品の個人輸入、一定の制限を」 厚労省検討会見解まとめ [07/07/28]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185625545/
585底名無し沼さん:2007/08/06(月) 11:01:13
今の所輸入に頼らず
救急キットまかえなえてるから
直接影響ないけど
手段が1つ減るのはいただけない
メンヘラ薬や中国の怪しい薬が
いっぱい入ってきてるから、かなぁ
586底名無し沼さん:2007/08/08(水) 10:03:48
国内法で規制されていない脱法ドラッグの個人輸入も問題なんだろ
587底名無し沼さん:2007/08/12(日) 00:26:05
ちっ とばっちりかよ
588底名無し沼さん:2007/08/12(日) 16:19:01
虫さされに聞く最強の痒み、炎症止めってどれかな?
589底名無し沼さん:2007/08/12(日) 19:20:33
虫の種類、毒の内容によって
効く薬が違う

かゆみ止めと炎症止めなら
痔の薬(軟膏)でも効くよ
麻酔薬と消炎剤入りだ
590588:2007/08/12(日) 20:24:04
質問が抽象的だったな、スマソ。
蚊やアブ、ブヨ系が対象なんだけどね。この時期キャンプでは必要でしょ?
591底名無し沼さん:2007/08/12(日) 20:29:46
ポケムヒ
592588:2007/08/12(日) 20:45:42
スマン。ムヒアルファEX持ってる。でも謳っているほど強力だとは思えなかった。
593底名無し沼さん:2007/08/12(日) 22:23:10
594底名無し沼さん:2007/09/07(金) 13:52:03
あげてみる
595底名無し沼さん:2007/09/08(土) 21:30:22
テーピングのテープも持って行くことを勧める。
もちろん内反捻挫の巻き方くらいちゃんと覚えてだ。

理由?グループで一人捻挫してちょっとひどかったりすると行動できなくなるぞ。
あと登山靴(まぁ長靴でもいいけど)のソールが剥がれたときにも使えるし。
596底名無し沼さん:2007/09/08(土) 22:33:22
>>595
レス全部読んでみ
597底名無し沼さん:2007/09/08(土) 23:02:58
>>594
捻挫の応急措置を前提とした場合、非伸縮タイプのテーピングテープが良いのでしょうか?
598底名無し沼さん:2007/09/09(日) 00:58:57
>>595
レス全部読んでみw



86 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2007/03/19(月) 22:36:53
>>80
テーピングのテープも持って行くことを勧める。
もちろん内反捻挫の巻き方くらいちゃんと覚えてだ。

理由?グループで一人捻挫してちょっとひどかったりすると行動できなくなるぞ。
あと登山靴(まぁ長靴でもいいけど)のソールが剥がれたときにも使えるし。


コピペにマジレス乙 って奴だなwwwwwwwwww
599底名無し沼さん:2007/09/09(日) 02:51:35
ダブルトラップに引っ掛かる馬鹿ハケーン
600底名無し沼さん:2007/09/09(日) 03:03:59
>>599=596

後釣り宣言カッコ悪ぅw

くやしいのうwww くやしいのうwwwwww
601底名無し沼さん:2007/09/09(日) 07:23:19
ちっちゃいのうwwwww     ちっちゃいのうwwwww
602底名無し沼さん:2007/09/10(月) 00:44:15
オナホールは必携
603底名無し沼さん:2007/09/10(月) 09:34:19
パンストと小瓶にわけたローションで代用してる
604底名無し沼さん:2007/09/11(火) 04:52:41
テーピングは靴底剥がれの修理にも便利







とか煽ってみる
605底名無し沼さん:2007/09/11(火) 09:11:40
それってテーピングでなくてテープだろ
と吊られてみる。
606底名無し沼さん:2007/09/11(火) 16:18:48
正確にはテーピング・テープだよ。
俺は釣られてない。


…多分。
607底名無し沼さん:2007/09/11(火) 16:55:38
いや、きっとテーピング(=技術)のことで、604の表現は正しい。
608606:2007/09/11(火) 18:04:09
>>607
それかーーーーーーーーー!
609底名無し沼さん:2007/10/03(水) 20:32:47
布ガムテープを代用としてつかう
610底名無し沼さん:2007/10/04(木) 00:38:13
ムヒEX これ最強。
611底名無し沼さん:2007/10/04(木) 00:44:13
コーヒーにムヒは入れない
コレ大事
612底名無し沼さん:2007/10/04(木) 09:45:44
>>611
お前、コーヒーにいれたのかwww
613底名無し沼さん:2007/10/04(木) 20:51:18
>>588
かぜで病院に通ったとき先生に言ってステロイド配合の
最強かゆみ止めを処方してもらった。まじきくよ。

強力 レスタミンコーチゾン 

でも、擦り込むように塗っちゃダメだとか多用しちゃだめだとか
制限もあるよ。
614底名無し沼さん:2007/10/05(金) 01:21:17
ステロイド剤はあまり使いたくないなー
必要最小限に留めたい
615カルビラーメン:2007/10/05(金) 01:46:42
>>614
ムヒαEX程度なら副作用はほとんどないでしょ。
母が毛虫に刺されたとき使ったが「すーっとして痛みが和らいだ」って。
確かステロイドのレベルは「3(強い)」だったと思う。
616カルビラーメン:2007/10/05(金) 01:55:28
ここね。

http://j-888.com/atopic.onsensui.takuhai/steroid.html

「強い」っていっても他にイロイロ添加されてるからね。
ちなみに母の場合、広範囲に点々と腫れたが3・4日で腫れはひきました。
617カルビラーメン:2007/10/14(日) 00:45:03
キューマスクってどこで買えるの?
618底名無し沼さん:2007/10/14(日) 00:51:00
>カルビラーメン
ネット通販で探せば色々あるじゃん
619底名無し沼さん:2007/10/15(月) 01:37:03
カルビラーメン の検索結果 約 6,210 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
620底名無し沼さん:2007/10/15(月) 01:39:35
>>619
え?そういう話の流れなのか?w
621底名無し沼さん:2007/10/15(月) 10:00:16
できない奴ぶりを披露したいんだろう
622底名無し沼さん:2007/10/15(月) 16:55:00
ボケっぷりにワロタ
623底名無し沼さん:2007/11/11(日) 21:02:56
とりあえず>>10はすごい参考になった。具体的なものを列挙してもらうと助かるね。
624底名無し沼さん:2007/11/12(月) 20:55:12
>>623
ゆとり乙
625底名無し沼さん:2007/11/12(月) 21:03:52
>>624
ふとり乙
626底名無し沼さん:2007/11/12(月) 23:45:05
>>623
囮乙
627底名無し沼さん:2007/11/13(火) 09:23:48
ユトロリ
628底名無し沼さん:2007/11/13(火) 09:53:25
そろそろまとめてよ。ハムスターの着ぐるみと何をもっていけばいいんだ。
629底名無し沼さん:2007/11/13(火) 09:58:05
>>628
梅仁丹
630底名無し沼さん:2007/11/13(火) 15:31:35
素人の犯し易い間違いだな

ハムスターの着ぐるみ 誤
レッサーパンダの帽子 正

間違えるなよ
631底名無し沼さん:2007/11/13(火) 15:52:52
俺はアライグマの帽子の方が好きだな
632底名無し沼さん:2007/11/13(火) 16:06:47
僕はバドスーツ
633底名無し沼さん:2007/11/14(水) 02:44:08
まとめ

ハムスターの着ぐるみ 
レッサーパンダの帽子 
アライグマの帽子
バドスーツ

この中から1点+梅仁丹

634底名無し沼さん:2007/11/14(水) 18:42:06
>>633

まとめ乙!
635底名無し沼さん:2007/11/15(木) 16:45:05
さぁ出発だ!
636底名無し沼さん:2007/11/15(木) 16:51:36
いま、日が昇る♪
637底名無し沼さん:2007/11/15(木) 22:11:27
希望の光両手に受けて
638カルビラーメン:2007/11/16(金) 00:59:00
ポンチョに夜明けの風絡ませて
639底名無し沼さん:2007/11/16(金) 02:10:54
スレタイとレスが噛み合わない糞スレだな。
640底名無し沼さん:2007/11/16(金) 03:13:14
いいえ、ケフィアです
641底名無し沼さん:2007/11/16(金) 14:02:36
一旦真面目な討論は完結してるからな
642底名無し沼さん:2007/11/16(金) 23:24:35
>>638
そこ、ぼけやすいと思ったのになぁ。
643底名無し沼さん:2007/11/17(土) 03:52:26

 | ̄ ̄ ̄|___
 |     つぎで |
 |______|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
 ________
 |___        |
     |ボケて!! |
     |_____|
        || ∧∧
         ||(゚д゚,,)
        Φ⊂ ヽ
      ________
 | ̄ ̄ ̄|___       |
 |     つぎで |ボケて!!|
 |______|_____|
    ∧∧ ||     || ∧∧
    ( ゚д゚)||      ||(゚д゚,,)
    / づΦ     Φ⊂ ヽ
644底名無し沼さん:2007/11/17(土) 22:35:18
('A`)マンドクセ
645底名無し沼さん:2007/11/27(火) 11:39:47
とりあえずこの一年間で使った物

転倒した人(擦り傷大)の手当で
三角巾、大判ガーゼ、滅菌精製水、テーピングテープ
これら1セットで別な機会に二回出動

捻挫した人の手当で
テーピングテープ、コールドスプレー

ヤケド(指先)した人の手当で
滅菌精製水、コールドスプレー
絆創膏

テーピングテープは1巻き半消費
一番重宝した
他は無くても代用品で充分可
シロートが軽傷相手にしてやれるのはこんな程度
自分用には靴擦れ防止に足指にテープ貼ったくらい
646底名無し沼さん:2007/11/30(金) 12:50:26
日本人って本当に不細工ばっかりだね
子供から大人まで不細工ばかり
隣の国の事言えた顔じゃない
一重、目が細いか小さい、目頭がほとんど無い、ツリ目かトガリ目
歯が大きい、または出っ歯、頬骨が強く張っている、彫りが極端に浅く、起伏に乏しい
朝鮮顔なんて日本人の7割に当てはまる顔じゃねーか
それに加えて日本人は歯並びも最悪、馬鹿じゃないの?
647底名無し沼さん:2007/11/30(金) 12:58:13
整形しないと見られたものじゃない醜い朝鮮人の悪口?
648底名無し沼さん:2007/11/30(金) 12:58:37
>>646の顔は俺が携帯しているファーストエイドキットではどうにもならない。
ごめんよ
649底名無し沼さん:2007/11/30(金) 13:08:45
今年は結局去年買ったポケムヒを使っただけだったな
650底名無し沼さん:2007/11/30(金) 13:17:44
>>649
それはよかったじゃないか。
651底名無し沼さん:2007/11/30(金) 13:28:03
そうだね。

あ、ラジオの電池ボックスの蓋の応急処置にテーピングテープも使ったな(笑)
652底名無し沼さん:2007/11/30(金) 14:26:40
>>647
そいつは挑戦的な奴だ∵:.(:.´艸`:.).:∵ぶっ
653底名無し沼さん:2007/12/31(月) 00:21:31
よう、クソ虫
654底名無し沼さん:2007/12/31(月) 13:39:54
なんだね蛆虫
655底名無し沼さん:2008/01/03(木) 02:53:53
やぁ、寄生虫諸君
656底名無し沼さん:2008/01/03(木) 10:16:18
ドイターのファーストエイドキッドバッグって、
どうでしょう?
いらないかな。。
657底名無し沼さん:2008/01/03(木) 14:23:28
予算があってサイズが適当(手持ちの道具が一式入る)なら
よろしいんじゃないですか

自分が手を離せない時にも
「荷物の中から赤いバッグ持って来て」
で通じるし
他人が見ても一発で「救急セットなんだな」と
判断できるので
658656:2008/01/03(木) 16:23:20
>>657
ありがとうございます。
他人が見て、という事を考えると無意味ではないんですね。
ちょっと考えてみます。
659底名無し沼さん:2008/01/07(月) 11:21:59
考えるほどの値段でもない気が
660底名無し沼さん:2008/01/08(火) 09:50:33
値段の問題ではないと思うぞ
661底名無し沼さん:2008/01/08(火) 10:01:11
確かにわざわざ買いに行くのは面倒ではあるが
662底名無し沼さん:2008/01/08(火) 10:08:47
不要品を買ってしまうのが嫌なのでは?
ダイソーの105円商品で代用できそうだし。
663底名無し沼さん:2008/01/08(火) 10:35:34
不要なものは買わない、ゴミをできるだけ少なくか。エコだな。
664底名無し沼さん:2008/01/08(火) 21:53:06
救急セットは既存のポーチやバックで
構成してる人が多いだろうから
わざわざ買い換える価値があるかどうか?
他人が使う事も想定されるような場合なら
確かにイイかも
665底名無し沼さん:2008/01/25(金) 12:56:08
ガーゼ
テーピングテープ
絆創膏
消毒薬
抗生剤軟膏、内服薬(大人用、小児用)、点眼薬
ステロイド軟膏、点眼薬
消炎鎮痛剤内服薬
ムヒS、メンタム
喘息の子供用に吸入薬
こんなもんかな?ちなみにファミキャン、トレッキング程度。
666ピザ:2008/02/18(月) 20:43:35
メタボリック・ディアス症候群のせいで、下山の時に膝が痛なるので、普通のテーピングテープのの他にキネシオテープも欠かせないな、ブヒ
667底名無し沼さん:2008/02/18(月) 22:32:45
行く前に痩せろよデブ
668底名無し沼さん:2008/02/19(火) 13:50:46
くれぐれも、レッサーパンダの帽子だけは忘れるなよ
669底名無し沼さん:2008/02/25(月) 00:33:15
レッサーパンダの帽子を被ってると
職質されまくりです 
670底名無し沼さん:2008/04/02(水) 11:46:02
あげ
671底名無し沼さん:2008/04/02(水) 11:53:43
止血縫合キットが入手できないかなあ。

いっぺん人の皮膚を縫ってみたい。

672底名無し沼さん:2008/04/02(水) 11:57:48
バタフライテープや絆創膏の方が現実的だな
673561:2008/04/10(木) 09:14:18
大分前に汗で冷えて困ってるって書き込みしたものです

あれからまじめにダイエットして−15kg
今年の登山が楽しみっす。
674567:2008/04/22(火) 18:45:37
>>673
やったな!オメ!!!

身体が軽くなると、色々と楽しみが増えるッちゅーか、今までの人生なにかと損してたな〜って思えるよな。





スレチすまそ。
675底名無し沼さん:2008/05/20(火) 15:58:31
すげえピザだったんだな
676底名無し沼さん:2008/05/20(火) 18:00:05
当時70kgだったよ

所で登山とあんま関係ないかもしれないけど
AED講習とか受けた人居る?

あと、救命講習も大分昔に受けた位だから
今年受けようかなと思うけど
今は、救命講習=AEDも含まれるんかな?
677底名無し沼さん:2008/05/20(火) 18:56:28
>>676
受けるコースによるみたい。
自分の場合はAEDが含まれたコースを選んだ。
678底名無し沼さん:2008/05/21(水) 13:00:54
通常のAED講習受けた
AEDの取り扱い+心マと人工呼吸ですた

2005年で蘇生のやり方が変わってるから
それ以前に受けた人は受け直しがオススメ
679底名無し沼さん:2008/05/21(水) 14:00:50
近い将来、AEDは乾電池で動作するようになる。
だいたい携帯電話を大きくしたような、昔のブラウンの髭剃りみたいな形状で。
680底名無し沼さん:2008/05/21(水) 18:50:57
2〜3万でポケットに入るくらいになったらAEDの取り扱い方法の
講習を受けてもいいかなと思ってる俺が居る。

とりあえず現状では、AEDを設置してるスタンドにある使い方を見ると、
だいたいどんなタイミングでどういう風につかうのか理解できちゃうけど。
681底名無し沼さん:2008/05/21(水) 22:41:18
Wiki AED(Automated External Defibrillator自動体外式除細動器)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AED
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:CPR-oxygen-defibrillator.jpg

    ―― [] []              >
   | l ̄ | |                ノ  講
   |_| 匚. |                \  習
\\   | |                ノ   会
   \\ |_|    ,,,,,_          \.  逝
      \\ ハ川川ヾ           <  っ
 [] [] ,-,  //=◎=◎、          ).. て
   //  (ゞ∴:)3(:/'     ,.r-、 /  く
 匚/ /⌒>ーーニヾ ̄ \  P{三) ̄.. る
    /   |        \  \/\ノ  ノ  ぜ
    /ヽ/^y         |ヽ     /  \  っ
\  (、、J  |         | \_/   <  !
 \\    |         |       ノ    !
   \\ |          | _― ̄     !
\    \/ ̄ ̄ ̄"ー――7    ̄ー_
从从   (           /       ν、
Σ  ヽ、  へ       ヾ/          V⌒
Σ  /  ̄   \     \
Σ_ノ \、__ / \      ヽ
  \\  \ \   \    〉
 ̄\\\ ̄| \\  //  /
 ̄ ̄\\\ ̄\ \//  /
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|  // /
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\二フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\  \
682底名無し沼さん:2008/05/22(木) 09:56:07
683底名無し沼さん:2008/06/12(木) 17:05:31
ほしゅ
684底名無し沼さん:2008/06/12(木) 19:47:22
そろそろシーズンだから中身の有効期限確認しておくべ。
685底名無し沼さん:2008/06/12(木) 23:03:05
飲み薬系は要チェックだな
686底名無し沼さん:2008/06/13(金) 17:35:40
期限切れる前にしっかり消費しとけよ
687底名無し沼さん:2008/06/13(金) 20:03:11
食い物じゃないんだからw
688底名無し沼さん:2008/06/13(金) 20:47:08
安物のバンドエイド風絆創膏が
包装バラバラになってたり
糊?が染み出してベタベタになってたり

捨てるしかないな
689底名無し沼さん:2008/06/13(金) 21:22:46
>>688
あるあるw
690底名無し沼さん:2008/06/13(金) 23:34:30
バンドエイドは10年間入れっぱなしでも大丈夫
691底名無し沼さん:2008/06/14(土) 00:02:35
10年もほったらかしにしてたら使うときに加水分解しそうだな。
692底名無し沼さん:2008/06/14(土) 07:26:01
まだ、赤い糸を引っ張って破るパッケージのが入ってる
693底名無し沼さん:2008/06/16(月) 12:56:00
古くなったバンドエイドは靴擦れや手袋擦れ防止用に使ってる
694底名無し沼さん:2008/06/16(月) 17:55:20
古くなったかみさんはどう処理すればいいですか?
赤い糸のついてるやつなんですけど。
695底名無し沼さん:2008/06/16(月) 18:00:15
古くなったかみさんはどう処理すればいいですか?
赤い糸のついてるやつなんですけど。
696底名無し沼さん:2008/06/16(月) 18:25:03
粗大ゴミの日に出すかリサイクルショップに持ってけ
697底名無し沼さん:2008/06/19(木) 03:19:57
生き物は最後まで面倒を見ましょうww
698底名無し沼さん:2008/07/15(火) 23:55:22
 
699底名無し沼さん:2008/07/24(木) 01:58:54
保全活動
700底名無し沼さん:2008/08/08(金) 14:56:44
保守age
701底名無し沼さん:2008/09/05(金) 19:30:30
保守
702底名無し沼さん:2008/09/05(金) 22:57:57
みんなテーピングって、持っていってる?
漏れは幅5pと3.5pの2種類持っていってるんだが、嵩張ってしまう。
みんなどうしているのか、参考に聞きたいッス。
703底名無し沼さん:2008/09/05(金) 23:09:46
>>702
引っこ抜くか、切り裂くかして真ん中の芯を抜き去る。
そして脚で踏んで押してぺちゃんこにする。
そのままじゃ形状が復帰してしまうので、同じ
テープを使って縦に巻いてコンパクトにする。
新品は無理。半分くらい使った状態がやりやすい。
704底名無し沼さん:2008/09/05(金) 23:32:07
2インチ幅の一本で充分。
太すぎると思ったら裂いて使えば良い。
705702:2008/09/06(土) 08:33:50
なるほど…
漏れもちょっと試して見るよ。漏れはドイターの大きい方の救急バック?使っているんだけど、パンパンになってる…。包帯も入っているけど、使った事ないや…
教えてくれた人達、dクス!
706底名無し沼さん:2008/09/06(土) 09:34:13
ドイターの大きい方って、弁当箱が入りそうなほど大きいやん…
富山の薬売りかいな…
707底名無し沼さん:2008/09/06(土) 12:16:12
包帯って、実際にはあんまり使わないよね。
傷に当てるパッドかガーゼだけ持ってれば、後はバンダナか手拭い巻いてテーピングテープで固定しとけば上等。
708702:2008/09/06(土) 20:50:50
>>706
おっ!全力で釣られますよ。今測ってみたら、17p×12p位だよ。
おまいさんは随分少食だな。いったい、救急バックの中に入れているのか、教えてくださいな。

今見たら、リムーバやら期限切れの軟膏やら使った事ないもんだらけだわ…
一度入れ替えないとダメだわ。
709底名無し沼さん:2008/09/06(土) 21:01:02
ハードケースに入れた状態でさらにドイターの小さな方に入れてるが、それでもスカスカ。
710底名無し沼さん:2008/09/08(月) 21:29:36
ニチバンのテーピングは粘着力は強いし水にも強いんだけど糊が皮膚にベトベトと残るね
711底名無し沼さん:2008/09/08(月) 21:51:10
やぱしジョンソン&ジョンソンやね
712底名無し沼さん:2008/09/09(火) 16:48:09
テーピングって、今は100均でも売っているんだね。ちょっとビックリ。
口に入れたりするものでないから、危険でないだろうし、試しに買ってみようかな?
713底名無し沼さん:2008/09/09(火) 17:09:02
いや、糊に事故米を使ってる可能性が・・・
714底名無し沼さん:2008/09/10(水) 13:46:05
>665のセットに、エピペン足して山行ってる。
けっこうがさばるけど、抗体検査でハチ疑陽性だったんよねOTL・・・
715底名無し沼さん:2008/09/10(水) 17:54:03
過去にスズメバチに刺されたことがあるのかな?
716底名無し沼さん:2008/09/11(木) 00:20:51
ドイターの小さい方に
包帯、ラップ、メンボウ、リムーバー
新旧バンドエイド、痛み止め、ステロイド軟膏
エマージェンシーシート、テーピング
入れてます。
717底名無し沼さん:2008/09/11(木) 00:26:19
ドイターのポーチって、中に付いてる反射材みたいな白い仕切りが邪魔だよね。
俺は切り落としちゃった。
718716:2008/09/11(木) 00:34:46
俺はそのまま。
取っちゃってもいいんだけどね。
719底名無し沼さん:2008/09/11(木) 00:39:10
ドイターのポーチの前はジップロックのビニール袋を使ってたんだけど、ドイターの場合は、「いかにもソレっぽい」のと「中に仕切りやポケットが付いてる」位しかメリットがなくて、防水性とかは一切ないから、じきにまたジップロックに戻るかもしれない…
ジップロックのさらに前は、小型のタッパーだったが、それもなかなか良かった。
720底名無し沼さん:2008/09/11(木) 02:26:55
ドイターごとジップロックに入れればOKじゃね?
721底名無し沼さん:2008/09/11(木) 10:41:40
ドイターごとジップロックに入れて、さらにタッパーに入れればOK?
722底名無し沼さん:2008/09/11(木) 23:31:25
そのタッパーをドイターに入れれば終了
723底名無し沼さん:2008/09/12(金) 00:40:54
それだとドイターのポーチが濡れるおそれがあるから更にジップロック
724底名無し沼さん:2008/09/12(金) 00:46:00
昔はパッキン付きのアルミのオカズ入れを使ってたが、古くなると、蓋が歪んで防水性がなくなったりするのが難点だった。
今はジップロックを使ってるが、やっぱり、ロック付きのタッパーみたいな容器が良いのかな?
725底名無し沼さん:2008/09/12(金) 08:23:00
俺もアルミオカズ入れ使ってる。
非常時にはコッヘル代わりにもなるから、やっぱ樹脂より金属かなあ。
最近は見かけなくなったね、あってもメチャ高い。プレミアなのか?w
726底名無し沼さん:2008/09/12(金) 11:02:44
俺はジップロックに夜のおかずをいれてる
727底名無し沼さん:2008/09/21(日) 18:59:58
足挫いたんで肌に直接テーピングしたらヒドくかぶれた・・・
俺の場合、アンダーラップも持ってかなきゃイカンのかな・・・
728底名無し沼さん:2008/10/10(金) 02:57:10
チソコの肌に直接テーピングしたら剥がす時ヒドく痛かった・・・
次は肛門で挑戦するぜ
729底名無し沼さん:2008/10/17(金) 15:18:49

         ____
       /  ./  /|    こちらスネーク
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___   糞スレに迷いこんじまった
   /  |_____.|/  /    どうすればいい?
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
        し⌒ J
730底名無し沼さん:2008/10/27(月) 00:30:09
                  ΛΛ
            ΛΛ   ( ゚Д゚) ]〓〓l ==o  ΛΛ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        Λ Λ(,, ゚Д゚) _|_つつ l l─´    ( ゚Д゚)目< >>729の救出に来ますた
      \(゚Д゚ ,,)| つつ/\| / o¬//¬二二二== === = \__________
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ > __η   ヽヽ ̄ ̄ ̄η >\_
   |               \//()()〃___ゝゝ___//()()/
   |                \   \             \\
   |    スネーク救出班   \  .\         \  \ \
   |                   \  .\         \  \ \
   |____________  \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. ̄   |
  ./ |                 |~=-_|___| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7|___|
  |___|____________|ロ .|===ヽ ヽ>      >ヽヽ,==ヽ|
    | ()<| | |/  ヽヽ ./ ヽヽ /  ヽl__/)===|.| |        | |===|
    .\lノノノ| () | ||() | ||() |.ヽ/==/ ノ ノ────- ノ_ノ==/
     .\ λ  ノノ.λ  ノノλ  ノ/==/ ̄ ヽλ  λ  ノ ̄/=;/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
731底名無し沼さん:2008/10/30(木) 11:45:43
ぬるぽ
732底名無し沼さん:2008/10/30(木) 15:40:06
>>731
ガッ!
733底名無し沼さん:2008/10/31(金) 10:06:41
るぽぬ
734底名無し沼さん:2008/10/31(金) 10:07:21
ガッ
735底名無し沼さん:2008/11/01(土) 20:49:17
736底名無し沼さん:2008/11/01(土) 20:54:45
737底名無し沼さん:2008/11/06(木) 06:03:12
                 _
               /´  `フ
         , '' ` ` /      ,!
.        , '      レ   _,  rミ,
        ;          `ミ __,xノ゙、
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、 大佐!動けない!
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,)__  指示をくれ、大佐!
     //´``、     ミ ヽ   /  /  /l
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,)) | ̄ ̄ ̄ ̄| .| ))
     ヽ.ー─'´)          ((.|青森ミカン .|/

738底名無し沼さん:2008/11/12(水) 02:35:04



               /´  `フ ビクッ!
         , '' ` ` /      ,! Σ
.        , '      レ   o,  oミ
        ;          `ミ __,xノ゙、
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,)
     //´``、     ミ ヽ.    _,.∩,,_
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))  ./ ゚ 3  `ヽーっ <見えてないとでも思ったか?
     ヽ.ー─'´)          l  ゚ ⊃  ⌒_つ__ __
      '''''''''            `''ー---‐'''''"  / /  /l
.                            | ̄ ̄ ̄ ̄| .|
                              ((.|青森ミカン .|/
739底名無し沼さん:2008/11/23(日) 02:55:30
ぬる
740底名無し沼さん:2008/11/23(日) 22:25:14
741底名無し沼さん:2008/11/23(日) 23:05:42
742底名無し沼さん:2008/11/23(日) 23:09:22
メラ
743底名無し沼さん:2008/11/29(土) 04:32:50
ファーストフード店て
救急箱装備してんのかな
744底名無し沼さん:2008/11/30(日) 21:23:01
今夏、転倒等による広めの擦過傷に
自分も含め何度か遭遇したので、以前から
気になっていた止血パッドAT入手。
練習をしつつも出番が無いことを祈る。
745底名無し沼さん:2008/12/01(月) 00:07:23
彼女の股に貼るといいよ
746底名無し沼さん:2008/12/01(月) 09:30:01
なんで彼女限定?彼氏じゃ駄目か?
747底名無し沼さん:2008/12/01(月) 13:19:32
切れ痔ならOK
748底名無し沼さん:2008/12/01(月) 19:09:07
>>747
アナタもキレ時でお悩みですか?
携帯水スプレー手離せないクチですね
749底名無し沼さん:2008/12/04(木) 14:53:01
止血パッドAT、デモ画像グロいよ…
750底名無し沼さん:2008/12/04(木) 15:50:17
おまえら外科の先生でもないのに糸とか針とかもっててもしゃーね0べ・
だいたいおめーらにできることtってないだろ
ふぁ^s9とえいおきどtかまじいらなくね?
751底名無し沼さん:2008/12/04(木) 19:57:31
>>749
sagaって何だよ?
752底名無し沼さん:2008/12/04(木) 20:31:33
>>750
咳止め飲みすぎ?
753底名無し沼さん:2008/12/08(月) 23:37:48
かなり手が震えてる御様子ですね
754底名無し沼さん:2008/12/14(日) 13:12:30
>>750
医学生ですが何か?
755底名無し沼さん:2008/12/15(月) 02:39:36
なんだ非常識の予備軍か。byあそう
756底名無し沼さん:2009/02/20(金) 15:36:05
小さいポリビンに入れたアルコール(消毒液)とバンソウコウと鼻毛ハサミ。
これで豆やかかとの靴擦れに対処出来る。
757底名無し沼さん:2009/03/22(日) 18:49:49
ファーストエイド・キットって何処に入れてる?
防水バッグに入れてザックの下側に入れてたんだけど
雨蓋裏側ポケットの方が良いのかな?
758底名無し沼さん:2009/03/22(日) 19:00:00
>>757
Yes

AEDも持っていった方がいいよ。
759底名無し沼さん:2009/03/23(月) 12:04:11
ファーストエイドなんて洗浄用の水とテープだけで十分だべ
760底名無し沼さん:2009/03/25(水) 23:05:44
下痢や腹痛の時には
洗浄用の水とテープが大活躍ですよね
761底名無し沼さん:2009/03/26(木) 07:31:15
蓋をするんですね? 分かります
762底名無し沼さん:2009/05/02(土) 10:24:47
ほしゅあげ
763底名無し沼さん:2009/06/28(日) 23:43:07
定期あげ
764底名無し沼さん:2009/06/29(月) 03:31:07
山シーズンが本格的に来る前に中身チェックage
765底名無し沼さん:2009/06/29(月) 12:47:30
いまだにホッカイロを入れたままだな 俺
766底名無し沼さん:2009/07/02(木) 18:47:44
CPRフェイスシールドを1つとラテックスグローブを3つ持って行ってる
アレルギーの可能性あるんだっけラテックス
767底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:40:48
医学生は実際何も出来ない
768底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:46:26
掛け算だってわり算だって出来るよ!!
769底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:55:43
なんにしても止瀉薬だけは外せない。
770底名無し沼さん:2009/08/27(木) 13:12:34
北海道 サビオ
東北   カットバン
関東関西 バンドエイド
四国   サトウバン
九州   リバテープ
771底名無し沼さん:2009/09/08(火) 02:54:35
エマージェンシーシートって必要かな?購入してみたものの、結構嵩張るよ
772底名無し沼さん:2009/09/08(火) 04:11:03
>>771
何に使うかわかってないで買っちゃったかんじ?
ファーストエイド的には、けが人の保温に使ったりするものだけど、
普通のシュラフとか、ツェルトとかジャケットとかで十分保温できるから
必ず必要って物でもないと思うけど。

まーサバイバル的には、寝袋になったり?ツェルトになったり?
グランドシートになったり?航空機から光って見つけてもらいやすい?とか
いろいろうんちくが並ぶんだろうけどねぇw
773底名無し沼さん:2009/09/08(火) 08:24:32
いやぁー、おっしゃる通りで御座います。だって緊急とかエマージェンシーの文字とか
白人のお姉さんが包まったパッケージ写真とか見せられつい購入しちゃった。1kだったし

まぁいらないぽいなー。面積体積取るしさぁー。
774底名無し沼さん:2009/09/08(火) 08:31:41
ツェルトも何にも持ってかないような日帰りなんかの時の保険にはなるべ?
775底名無し沼さん:2009/09/14(月) 20:49:48
1,000円?
なんか特殊なヤツなん?
776底名無し沼さん:2009/09/14(月) 23:51:08
俺のは400円だった。
777底名無し沼さん:2009/09/15(火) 01:55:42
ドイツ製の日本の救急隊も使ってるとかいうやつとか、
アメリカのメーカーのものは1000円台の値段。
国内のアウトドアメーカーが打ってるのは500〜1000円くらい。
中国製のメーカー不詳のものなどは200〜500円くらい。

近所のDIYストアで大量に中国製のものを198円で売ってたから2個買ってきた。
778底名無し沼さん:2009/09/15(火) 15:28:36
やっぱNASA御用達のがいいんかね?
779底名無し沼さん:2009/09/15(火) 15:34:22
>>778
マイラー樹脂フィルムのが良いとか言われてるけど、実際には気休め商品だから…
780底名無し沼さん:2009/09/18(金) 13:46:01
マイラー樹脂フィルムがいいぞおまいらー
781底名無し沼さん:2009/09/18(金) 13:56:58
百均ので上等だろう。
近所の百均にはフードが付いててポンチョにもなるなんてのもあったよ。
782底名無し沼さん:2009/09/20(日) 08:17:03
マイルーラがいいんですね
探してみます
783底名無し沼さん:2009/09/20(日) 17:35:37
>>782
絶対言うやつが出てくると思った
784底名無し沼さん:2009/09/20(日) 18:04:33
>>781
チンポになるのがいいんですね
探してみます
785底名無し沼さん:2009/09/20(日) 21:42:05
下らん洒落書きこむ奴はどいたどいたー
786底名無し沼さん:2009/09/21(月) 07:47:24
だれか>>780にも気づいてあげて・・・
787底名無し沼さん:2009/09/21(月) 11:41:27
>>786
本人乙!!
と言いたいが、絶対本人じゃない証拠を俺は握っているw
788底名無し沼さん:2009/09/21(月) 13:21:25
>>787
本人乙!!
789底名無し沼さん:2009/09/21(月) 13:39:19
>>787
>>785もお前だろー!!
790底名無し沼さん:2009/09/26(土) 00:56:42
ドイターの小さい方、もの凄い収納力らしいから買ったけど、
虫除けリキッド入りません。
いちいち口紅みたいな小瓶に移し替えるの面倒だ。
百均のピルケースもぎりぎりです。
大きい方買い直します。
791底名無し沼さん:2009/09/26(土) 00:58:33
で、かなりのぼったくり価格ですね〜ナイロンペラペラ造り適当w
792底名無し沼さん:2009/09/26(土) 18:04:33
虫除けってザックのポケットにいれておいて、
必要なときにさっとだして使うものだとおもってたけど・・・
793底名無し沼さん:2009/09/26(土) 23:17:45
あ、そっか。
てかそうしてる。
じゃ、今のままでいいやw
794底名無し沼さん:2009/09/27(日) 07:41:40
>>792
なんでザックのポケットなんだよ
三歩とかクミちゃんのポケットじゃだめなのか?
795底名無し沼さん:2009/09/27(日) 08:42:13
余談だけど、虫除けはジェルタイプがいいよ。
796底名無し沼さん:2009/09/27(日) 08:46:27
なんで?
797底名無し沼さん:2009/09/27(日) 11:18:15
ムラ無く塗れる。塗りやすい。嵩張らない。
798底名無し沼さん:2009/09/27(日) 20:30:26
服にもスプレーするだろjk
799795/797:2009/09/27(日) 20:55:07
>>798
そうかー、おれは露出したトコしか塗った事なかった。
服にスプレーってのは常識なんですか?
800底名無し沼さん:2009/09/27(日) 22:22:55
シャツを藪蚊に貫通された人は常識かな。
801底名無し沼さん:2009/10/03(土) 14:48:32
ケツを兄貴に姦通(;´Д`)ハァハァ
802底名無し沼さん:2009/10/04(日) 14:53:02
消毒液がわりに高濃度エチルアルコール持ってけば
状況によって燃料・冷却材・眠剤のかわりになると
思って使ってみた。
ちょっとした傷にも目茶苦茶しみて使えんかった。
803底名無し沼さん:2009/10/04(日) 14:55:06
ばーか
804底名無し沼さん:2009/10/04(日) 15:35:00
ファーストエイドの講習っていくつかの団体であるよね
どこで受けるのが一番実用的なんだろ?
山的に考えて
講習受けた人、レポお願いします
805底名無し沼さん:2009/10/04(日) 15:43:32
俺が受けた日赤の救急救命士の講習は、心臓マッサージと人工呼吸と簡単な止血程度で、後は「ベテラン救急隊員」とやらの自慢話ばっかで、あんまり役に立ちそうもなかったな。
特に自分自身への手当てに役立つ情報は殆どなかった。
見た目だけは立派なラミ加工の講習修了証はくれたけど。
806底名無し沼さん:2009/10/04(日) 18:07:17
>>805
thx
こういうレポはすごく有り難いです
他の講習を受けた方のレポあれば是非よろしくです
本だけの知識しかないので講習を受けたいと思ってますがどうせなら一番実用的な所で受けたい
807底名無し沼さん:2009/10/05(月) 01:10:30
俺は、8月に赤十字救急法の講習をうけて、赤十字救急法救急員認定証っていうのを取得したけど、
いまは3日間で心肺蘇生とAEDの使用方法、三角巾によるいろんな部位の止血と保護方法、
直接、間接圧迫による止血法、傷病者の搬送方法、各部位の骨折時の固定法などを
おそわったあとに、最後に災害を想定したシミュレーションをやって最後に実技と筆記の
試験ってかんじ。
合格すると「赤十字救急法認定員」ていう認定証があとで送られてくる。
合格しないと、講習会終了後にもらう「受講証」だけでおしまい。

ほかに、消防署がやっている「普通救命講習(おもに心肺蘇生とAEDについて)」とか
「上級救命講習(普通救命講習の内容プラス止血や搬送方法など日赤とほぼ同じ)」とか
民間の国際的な救命プログラムでMEDIC First Aid(MFA)とかがあるけど、
普通は日赤か消防署主催の講習会で十分基礎知識を身につけられると思うよ。

それから2005年以前に講習をうけたきりのひとは、心肺蘇生の国際的なガイドラインにのっとった
新しい方法にかわってるから、より最新の方法を知るために講習を受け直した方が良いと思う。
808底名無し沼さん:2009/10/06(火) 00:55:12
>>807
これまたthx
参考になりました
もうちょい精査してどこかで講習うけてきます
感謝
809底名無し沼さん:2009/10/06(火) 13:47:44
MFAは講師によるかな。
この板的にはアウトドアガイドで実際の救助の現場にいる人が講師だといいかもね。
医療系の講師だとフィールドの実践的な質問に答えるのはむつかしそうだった。
810底名無し沼さん:2009/10/08(木) 17:38:22
>>802
傷に消毒液は逆効果。流水で洗浄が一番。
811底名無し沼さん:2009/10/08(木) 17:41:23
まあ伝統的な治療法を好む人もいるさ。
812底名無し沼さん:2009/10/09(金) 08:18:22
そういう問題じゃないだろw
813底名無し沼さん:2009/10/09(金) 22:20:47
流水で洗浄するとかアホ言うなよ、
ケガした時にすぐ清潔な流水で洗える事なんてそう無いぞ。
脳内登山家でしたか、失礼。
814底名無し沼さん:2009/10/09(金) 22:28:40
最近はその為に生理食塩水のパックとか持ってく人がいるらしいね。
俺は昔ながらの塩化ベンザルコニウムを小さなポリビンに入れたヤツだけど。
815底名無し沼さん:2009/10/10(土) 01:23:12
>>813
飲料水と兼用の真水を常に携行しておくくらいだね
例えば俺はワンデイハイクならペットボトル2本携行していって1本はポカリ、もう1本は水だ
それで傷口をちょびちょび洗うくらいで充分でしょ
あとはバンドエイドのキズパワーパッドでフタをする
そういう対処ができないような深い傷とか毒とかは
他人の助けを求めるしかないしな
816底名無し沼さん:2009/10/10(土) 09:14:50
大きい切り傷は針と糸を持参して自分で縫え
817底名無し沼さん:2009/10/10(土) 09:40:31
そんなランボー(アレは本当に塗ってる)みたいな事をしなくても、サージカルテープかバンドエイドをバタフライテープ代わりにして固定すれば良いだけ。
818底名無し沼さん:2009/10/13(火) 15:19:07
急いで口で吸え!
819底名無し沼さん:2009/10/13(火) 15:22:37
吸血蝙蝠かおまいは
820底名無し沼さん:2009/10/13(火) 22:48:40
だあれぇ〜?
821810:2009/10/14(水) 12:06:07
5ccか10ccのシリンジ使ってプシュッとやれば効率的じゃないか?
水圧がかかって傷口の洗浄にもいいし、水の節約にもなるし。

>飲料水と兼用の真水を常に携行しておくくらいだね
そう。言葉足らずでした。

>脳内登山家でしたか、失礼。
くやしいが、あながち否定はできない。
まだまだ未熟者だと思います。

822底名無し沼さん:2009/10/14(水) 14:20:56
>>821
傷口洗うのに水圧かけるのはおすすめできない
なるべくそっと砂粒や汚れを洗い流すほうがいい
刺し傷の場合は血を軽く押し出すようにする
最近は破傷風について軽視されているが、傷口の周囲に腫れが生じないかは注視すべき

水は緊急用として飲料用とは別に必ず装備したほうがいい(ペットボトル250〜350ccくらい)
治療に入る前の指先の洗浄や目にゴミが入った時とか、水がないと往生する
823底名無し沼さん:2009/10/14(水) 14:25:45
つーか、登山を趣味にするなら破傷風の予防接種はしとけ。
医者の指示に従って二回ほど打てば、数十年は大丈夫だから。
824底名無し沼さん:2009/10/15(木) 00:38:17
>>823
「震える舌」だっけ?
あれ観た時は怖かったな
825底名無し沼さん:2009/10/15(木) 12:33:33
それ厨房の時にエロ映画かと思って見に行ったわ
826底名無し沼さん:2009/10/15(木) 13:07:36
>>825
厨房で既に舌を使うことを知ってるとは…しかも見に行くなんて。
オレは手マンすら知らなかったぞ。
827底名無し沼さん:2009/10/15(木) 14:12:03
厨房の頃から情弱だったんですね
828底名無し沼さん:2009/10/15(木) 14:24:56
当時のそっち系の情報源と言えば、11PMか鶴光のオールナイトニッポンかセクシーオールナイトくらい
829底名無し沼さん:2009/10/15(木) 16:17:26
ディープスロートと震える舌の二本立てで如何でしょう
830底名無し沼さん:2009/10/15(木) 18:24:12
古い・・・
831底名無し沼さん:2009/10/15(木) 20:30:31
>>821,822
実際に医療機関でも麻酔をした後に水圧でゴミを洗い出す処置をすることはよくあるから、
器具が衛生的で痛みを我慢出来るなら問題ない。
あと破傷風菌は酸素に弱いため、浅い擦り傷ならそこまで神経質になる必要は無い。
土が付くような切り傷・刺し傷はキズを洗い、
念のため早めに下山して病院を受診した方がいいって位。
832底名無し沼さん:2009/10/15(木) 22:12:16
だな。
破傷風が問題になるのは、錆びた釘なんかを踏み抜いたとき。
あー痛そう。
で、そういう場合は、ハンマーなどで傷口を叩いてとにかく出血させて
菌を洗い流す、だったと思う誰がググれ。

登山靴は分厚い底だから、破傷風はほとんど気にしなくていいのでは?
833底名無し沼さん:2009/10/15(木) 22:41:37
>>821
> 5ccか10ccのシリンジ使ってプシュッとやれば効率的じゃないか?

救急救命系の書籍なんかにも寄稿してる某トレッカーさんのサイトでも解説されてたよ
834底名無し沼さん:2009/10/15(木) 22:42:58
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
835底名無し沼さん:2009/10/15(木) 22:45:52
いや、登山靴はともかく、転んで手をついた先にryとか
アイゼンやピッケルでryとかって可能性もあるから、
破傷風の疑いがあるなら下山して病院行くより方法無いよ。
ハンマーは初耳だが明らかに逆効果だろ。
出血させると言っても受傷直後に傷の周囲が腫れるため奥の方に入った土はほぼ出せないし、
下手すれば皮下組織を破壊して中に入った雑菌を拡散させてしまう可能性がある。
仮に汚れた釘を踏んだ場合、医療現場ではメスを入れて洗浄するわけだけど、
ヘビの咬傷などと同様に素人判断で真似するのは止めた方が良い。
836底名無し沼さん:2009/10/16(金) 14:22:24
>>832
俺は親方からそう教わって実際そうしたよ
切り傷にはタバコをほぐして当てとくといいとも教わったけど
これは試したことがない
837底名無し沼さん:2009/10/16(金) 15:11:39
>>836
両方とも典型的な、やっちゃいけない民間療法だね
ニコチンに止血作用があるからと安易に傷口に置いてもデメリットばっかり
838底名無し沼さん:2009/10/23(金) 21:40:26
意外にとげ抜きが必須なんだが、もってるビクトリノックスには付いてないんで
別途用意した。結構使う。
839底名無し沼さん:2009/10/23(金) 21:43:59
俺も毛抜きをたまに使うんで、ビクトリノクス・クラシックをペンダントみたいにして愛用してるが、一度毛抜きを紛失したのでハンドル材を逆に取り付け直して落ちないようにした。
840底名無し沼さん:2009/10/23(金) 23:14:32
毛抜きをペンダントにすればいいんじゃね?
841底名無し沼さん:2009/11/08(日) 19:21:08
流れを切ってすまんが
しゃっくりが止まらない
止める良い方法ない?
842底名無し沼さん:2009/11/08(日) 19:26:12
限界まで息を吸い込んで、吸い込んだ空気を圧縮するような感じで下っ腹に力を入れて、そのまま息が続く限り我慢する。
力技で横隔膜を押さえ込む訳だが、俺の場合はコレを数回繰り返せば大概止まる。
但し誰でも効くかどうかは知らん。
843底名無し沼さん:2009/11/10(火) 22:02:09
>>841
しゃっくりが出る瞬間に息を飲み込む
844底名無し沼さん:2009/11/24(火) 00:01:12
トゲ抜き重要。トゲ、ダニに有効。
毛嚢炎の人は、毛抜きにも、、、
845底名無し沼さん:2009/11/27(金) 01:08:33
>>836 昔、バイトしてた会社がヤクザの経営だったんだけども、そこで不注意から刃物で手をザックリ切る怪我をしたのね(指詰めではないよ)。
ほんとは病院行きたかったんだけども、そういうことを許してくれる人たちではなかったので、とりあえず応急的に煙草の葉っぱをあてがって、ティッシュで押さえて、その上から輪ゴムでグルグル巻いた。
たぶん縫わなきゃいけないような怪我だったけども、しばらくすると血はは止まってホッとした覚えがあるよ。
もちろんお勧めするつもりはないけども、このスレを読んでて思い出しました。
846底名無し沼さん:2009/12/16(水) 10:57:38
瞬間接着剤と霧吹きは必ず持っていく。
霧吹きは、
ちょっとした手洗い、傷口洗浄、ミストで熱中症対策などに使えて至便だ。
847底名無し沼さん:2009/12/16(水) 22:00:46
ミストで熱中症対策www

霧吹きよりシリンジのほうがいいだろ?
848底名無し沼さん:2009/12/17(木) 08:09:18
シリンジなんていらねーだろw
持って行くなら、スプレーボトルだな。
傷口を洗うのはどうかと思うけど顔に吹きかけてほこりっぽい顔を洗ったりできる。
849底名無し沼さん:2009/12/17(木) 22:59:42
瞬間接着剤なんて何に使うんだ?何でもくっつくとか思ってる?ガキかお前。
850底名無し沼さん:2009/12/18(金) 00:16:20
前にテーピングテープ命だった奴がいたが、今度はスプレーボトル君か…
次から次に変なもんに執着する奴がでてくるな。思い込みって怖いね。
851底名無し沼さん:2009/12/18(金) 00:39:13
>>850
シリンジ君も忘れるな。
852底名無し沼さん:2009/12/18(金) 00:57:25
>>850=イチジク浣腸君
853底名無し沼さん:2009/12/18(金) 20:59:19
>ほこりっぽい顔を洗ったりできる。 って時点ですれ違い。
854底名無し沼さん:2009/12/18(金) 23:47:20
>>849、小さな傷だよ
855底名無し沼さん:2009/12/19(土) 08:52:33
>>853
体を清潔に保つのはファーストエイドの第一歩だろが。
だれとすれ違ってるのかわからんが、おまえがスレ違い。
856底名無し沼さん:2009/12/19(土) 11:53:11
そうだよな、手足に大怪我してても、まず最初に洗顔だよなwww
857底名無し沼さん:2009/12/19(土) 12:05:19
霧吹き程度じゃ「体を清潔に保つ」にはならないよ
汗や泥汚れをある程度落とせるってだけじゃん
最低限、綺麗な流水で洗い流すか消毒ガーゼで拭くかくらいしなきゃ駄目だ

ファーストエイドの第一歩が体を清潔に保つことってのも違和感あるけどな
登山やっててそんな台詞吐く奴がいるとは思えないが
それに人間の免疫機構を信じてなさすぎだろう
あくまでも傷口に対しての話じゃないの?
858底名無し沼さん:2009/12/19(土) 12:15:45
脳内登山ばかりの口先野郎ばかりワロタ。
そういう奴に限って饒舌に文章ながいんだよな。
859底名無し沼さん:2009/12/19(土) 13:57:05
なるほど、霧吹きさんはこの程度の頭のレベルの人であるということね
よく分かりますよ 自己証明ありがとうございました
860底名無し沼さん:2009/12/19(土) 14:40:21
↑誰と戦ってんだ?w
861底名無し沼さん:2009/12/19(土) 18:00:03
 
    霧吹きを持ち歩いて体を清潔に保とう!

                      by 馬鹿
 
862底名無し沼さん:2009/12/19(土) 21:06:33
久しぶりに赤十字の講習会で教わった三角巾包帯法をおさらいしようとしたらかなり忘れてた。
時々思い出しながらやってないと忘れちゃうな。
863底名無し沼さん:2009/12/19(土) 23:20:12
霧吹き馬鹿
864底名無し沼さん:2009/12/20(日) 00:54:03
>>862
俺なんか自慢じゃないけどもうすっかり忘れてる。
また講習受け直さないと。
865底名無し沼さん:2009/12/20(日) 10:26:41
山登り女子は、保水とかちょっとした擦り傷なんかの汚れを洗い流したりするのに、
エビアン水なんかを入れたスプレーボトルを結構もってるよー

なんか必死にスプレーボトルを否定してる人がいるけど、
女子に縁のない残念なメンズなのかな?(*´艸`)
866底名無し沼さん:2009/12/20(日) 11:07:52
>>865
そんな女、見た事あんのかよ?脳内シネヨ
867底名無し沼さん:2009/12/20(日) 11:12:03

注) 霧吹き馬鹿はどんどん自分から堕ちていることに気が付いていません
868底名無し沼さん:2009/12/20(日) 11:53:39
ウチの嫁もスプレーボトル使ってるけど、>>865はわざわざ馬鹿を煽るなよw
また、馬鹿が沸いちゃっただろ・・・
869底名無し沼さん:2009/12/20(日) 11:57:33
>>865
こんな野郎ばかりで臭いところに女子は来ない方が良いぜ
870底名無し沼さん:2009/12/20(日) 12:05:05

注) 霧吹き馬鹿はどんどん自分から堕ちていることに気が付いていません
871底名無し沼さん:2009/12/21(月) 01:55:39

ウチの嫁は潮噴きませんが
何か?
872底名無し沼さん:2009/12/21(月) 14:14:56
下手だからだろ
873底名無し沼さん:2009/12/21(月) 18:17:01
スプレーは長靴と似てる。そっとしておかないと、そのうち長靴みたいに暴れだす。
874底名無し沼さん:2009/12/21(月) 18:32:04
何が言いたいのかさっぱりわからんレスばかり。
とりあえず日本語でたのむ
875底名無し沼さん:2009/12/21(月) 22:55:49
>>874
スプレー最高! ってこと。
876底名無し沼さん:2009/12/22(火) 04:41:07
ゴキジェットの事?

あぁ…うぅ…

さっ最高っ!
877底名無し沼さん:2009/12/22(火) 05:03:31
みんな救急箱にペンライトの類は入れてる?
登山の場合に限れば、ヘッドライト持参で関係ないかもだけど。
878底名無し沼さん:2009/12/22(火) 09:51:26
>>877
ペツルの小さいヘッドライトなら連泊の山行のときに普段使ってるヘッドライトの予備に
もつことはあるけど、ペンライトはいれてない。
879底名無し沼さん:2009/12/22(火) 09:56:08
スプレーボトルに夜光塗料入れて噴霧すれば明るいよ。

スプレー最高!
880底名無し沼さん:2009/12/22(火) 13:21:18
こいつ>>879 天才
881底名無し沼さん:2009/12/22(火) 18:34:28
自演霧吹き野郎市ね
882底名無し沼さん:2009/12/24(木) 00:48:59
折れも霧吹きに1票。いつもエビアン入れて持ち歩いてる。
883底名無し沼さん:2009/12/24(木) 05:14:06
夏はハッカ水を持ち歩いてる。
884底名無し沼さん:2009/12/24(木) 22:25:00
な、スプレー最高だろ?
885底名無し沼さん:2009/12/25(金) 04:40:15
質問なんですが、
スプレーって、オプスレーってメーカーの隠語か何かですか?
886底名無し沼さん:2009/12/25(金) 11:12:18
100均なんかにうってる、スプレーボトルのこと。
887底名無し沼さん:2009/12/25(金) 11:13:39
雄猫がマーキングする事
888底名無し沼さん:2009/12/25(金) 20:50:17
甘いなオマイラw
パックリ逝ったデカい傷には、縫合用の針と糸とピンセットが最強だろ?
ランボーみたく自分で縫うんだよ。チクチクとな。
889底名無し沼さん:2009/12/25(金) 20:58:25
アレは撮影時に本当に怪我してマジで縫ってるんだが、後で随分医者に文句を言われたそうだ。
890底名無し沼さん:2009/12/25(金) 21:31:18
>>889
マジだったのかwww
確かにマジ傷っぽかったもんなー
ところで曲がってる縫合用の針ってどこで売ってるの?
891底名無し沼さん:2009/12/25(金) 21:35:07
>>890
肋骨も折れてたらしい。
縫合針や糸は医療関係者じゃないと入手は難しいと思う。
以前医療メーカーへ使い捨てのメス刃を購入出来ないか問い合わせたら、「箱単位の販売で小売りはしてない」との事だった。
結局知り合いの獣医にわけてもらった。
892底名無し沼さん:2009/12/26(土) 01:37:31
まー人それぞれだけど、縫合とか必要なレベルだったら普通に、
圧迫止血をして即下山→医者に縫合してもらうのがいいんじゃないかと俺は思う。
893底名無し沼さん:2009/12/26(土) 18:53:23
取り敢えず瞬間接着剤でくっつけておく
894底名無し沼さん:2010/01/04(月) 23:42:11
医者がかけつけて来たときに参考になるかもしれないと思うのだが

・常備薬を書いたメモ
 注射薬とのかけあわせの副作用
・持病を書いたメモ
 高血圧とか糖尿病とか・・・

不要でしょうか?
895底名無し沼さん:2010/01/05(火) 00:12:28
>>894
それらを霧吹きに入れておけば完璧だと思う。瞬間接着剤もお忘れなく。
896底名無し沼さん:2010/01/05(火) 00:53:47
>>894
なにか常に医者から処方されている薬を服用したり
糖尿でインシュリンなどを接種してるとかそういう人は
薬情報を記録したものを持っているのは良いことだと思います。
897底名無し沼さん:2010/01/05(火) 06:38:28
ドイターに入れれば最強です
898底名無し沼さん:2010/01/05(火) 18:10:27
ドイターの袋イカしてるよね!
899底名無し沼さん:2010/01/08(金) 16:40:30
>>891
使い捨てのメス刃はハンズに行くと良いかもしれん
900底名無し沼さん:2010/01/10(日) 00:06:24
医者なんだけど、自分はこんな感じかな

飲み薬:鎮痛解熱薬(eveとか)、長期・海外なら抗生剤・整腸剤
塗り薬:虫刺され・ワセリンかメンタム
ガーゼ(未滅菌でおk)
バンドエイド(他の物で代用は効くけど面倒)
ジップロック(衣類圧縮にも使う)
水(この際お茶でもおk)水が不足しそうなら消毒薬
大きい布・半分に減った伸縮包帯(必須じゃないけど便利)
十徳(とげぬきが必須、ハサミも重宝。ライターで炙って滅菌)
テーピングテープ
綿棒(個包装。これで少量の水でも傷が洗える。そもそも耳かきに使う)

こんなとこかな
ジップロックは切って内側をラップ療法的に使う予定。使ったことないけど。
毒吸うやつも本当は必要なのかもしれん。
あと、あんまり具合が悪かったら下山して病院行ってwたのむw


メス刃は必要な気がしないけど、要るなら眉そり@100均で良いんじゃない?
901底名無し沼さん:2010/01/10(日) 22:01:57
>>900
霧吹きと瞬間接着剤は?
902底名無し沼さん:2010/01/10(日) 22:08:06
>>900
ライターは100円ライターでOK?
数年使わずほっとくと思うんですが。
903底名無し沼さん:2010/01/10(日) 23:47:32
100円ライターにするのはちょっとマッチて
904底名無し沼さん:2010/01/11(月) 10:15:39
905底名無し沼さん:2010/01/11(月) 23:51:04
マッチてなんて言うのは、トシ取った証拠だと
ヨッちゃんが言ってました。
906底名無し沼さん:2010/01/25(月) 11:57:46
瞬間接着剤ってそんなに突飛なアイテムかね?
シアノアクリレート樹脂ってば、もともと外科オペ用に普及したんだろ?
俺は、爪割れ、とげ抜き後の傷口保護、刃物傷の手当てなんかに使うんで
エイドキットの中には入れてる。
爪割れ補修、保護には、紙切れなんかを当て木(?)にして使うんだわ。
粘度の低いヤツが使いやすい。
907底名無し沼さん:2010/01/25(月) 12:37:02
瞬間接着剤は、手術用には専用のものがあるんだよ
一般用でも爪割れなどには使えるけど、溶剤が体内に入ったときの影響や
硬化スピード、治癒時の影響などを考えると、大きな傷にはおすすめできない
長い浅い刃物傷等の場合は、メンパッドがひとつながりになっていて、カットして使う絆創膏が便利
908底名無し沼さん:2010/01/25(月) 12:42:40
>>907
そういうのは医療用防水フィルムを貼って病院に直行が最善策だよ
傷口を密閉して開かせないのが重要だからね
そもそもそういう刃物傷を登山で負うこともそうそう無いだろうが
909底名無し沼さん:2010/01/25(月) 15:05:12
>>906
お前、霧吹きも大好きだろ?熱く語ってくれよwww
910底名無し沼さん:2010/01/25(月) 15:49:18
>>909
キミ友達いないだろ。
911底名無し沼さん:2010/01/25(月) 22:33:32
瞬間接着剤は医療用も一般用もあまり差はないが、医者のやることを素人判断で真似するのは危険。
傷口に入れば傷の治りを阻害するし、後からの手当を難しくする可能性もある。
素人がメス持って行っても役に立たないように、
アロンアルファを外科オペ用だからと言って持っても医療用のような使い方は出来ない。
そもそも不潔なまま傷を密閉するとかガス壊疽になりたいのか?

ガムテープなんかと同じで道具の補修に便利だからとだけ言っておけばよかったのにね。
912底名無し沼さん:2010/01/25(月) 22:38:20
霧吹きにメスに瞬間接着剤w
思い込みって怖いよねw
913底名無し沼さん:2010/01/25(月) 22:41:03
だいたいは賛成なんだけど、
消毒より止血が重要なんだよね。
そのためにアロンアルファでもなんでも使うのはいいと思う。
914底名無し沼さん:2010/01/25(月) 23:24:55
   ↑
しつこいよオマエ。
915底名無し沼さん:2010/01/25(月) 23:30:03
>>914
俺か?
ふざk
916底名無し沼さん:2010/01/26(火) 00:06:08
霧吹きはともかく、メス刃や瞬着なんて5g未満。
容積だって100円ライターの1/2以下だろ。
装備重量-容積ともに嗜好品レベルだ。
そんな装備に、とやかくゆってもしかたなかんべ?
使えそうだなと、おもたら持ってきゃいいだけ。
いらないとおもたら、スルーしとけや。
917底名無し沼さん:2010/01/26(火) 00:21:47
重い軽いとか人それぞれだという話じゃないんだけどw
全く意味無いし寧ろ害悪である可能性が高いから皆が指摘してるだけなんだが?
918底名無し沼さん:2010/01/26(火) 01:22:42
瞬間接着剤とかつかったあと、はがすときどうするの?
なんかそのときはいいけど、あとで病院で治療の時にこまりそう。
919底名無し沼さん:2010/01/27(水) 10:23:53
瞬間接着剤は俺も>>906のように粘性の低い奴を普段から使ってる。
爪の割れ、指先の小さな切り傷には特にいいけどな。
コロスキンほど沁みないし・・・

あとは絆創膏とイソジンの消毒液か軟膏、それに鎮痛剤と下痢止め。
オマケとしてポイズンリムーバーとビクトリのクラシックをドイター(小)
に入れて持ち歩いてる。
920底名無し沼さん:2010/01/27(水) 11:47:15
>>919
瞬間接着剤ネタもう飽きた
液体絆創膏くらい買えよ情弱め
921底名無し沼さん:2010/01/27(水) 12:14:12
>>920
だからコロスキンと比較して沁みないからイイって書いてるのに・・
どっちが情弱だよ
922底名無し沼さん:2010/01/27(水) 12:28:30
>>925
皮膚上なら、2時間もすれば自然にポロッと剥げる。
923底名無し沼さん:2010/01/27(水) 12:33:21
>>918だ;
924底名無し沼さん:2010/01/27(水) 15:04:02
ググってみたけど、アロンアルファの医療用と一般用は成分が違います!!って声高に言ってるけど、
同じじゃないのか?
同じだって言ったら、化膿したキズなんかでもどんどん使う奴いて手に負えなくなるから。
925底名無し沼さん:2010/01/27(水) 16:14:43
アロンアルファで検索していたらグロ画像が出てきたよ

指先切ってアロンアルファで止血して治るまでを記録した奴

とりあえず使えることは判ったがもういらん
926底名無し沼さん:2010/01/27(水) 16:45:47
ダーマボンド買えよ
927底名無し沼さん:2010/01/28(木) 11:52:11
なにそr
928底名無し沼さん:2010/01/28(木) 11:57:03
二時間で剥がれちゃダメやん
929底名無し沼さん:2010/01/28(木) 14:39:51
つ 応急処置
930底名無し沼さん:2010/01/28(木) 17:09:02
瞬間接着剤がダメならダクトテープで傷口塞ぐわ
931底名無し沼さん:2010/01/28(木) 17:41:12
>>930
状態で書き込んだんだろうが、案外効果的だったりする。
932底名無し沼さん:2010/01/30(土) 01:27:34
だ・か・ら〜
スプレーボトルにアロンアルファを入れて、
傷口に霧吹きかけると、
加齢臭は治まるが、後でドクターが困る。
しかし、軽いんだから持ってけという、検索結果が出ましたけど何か?
933底名無し沼さん:2010/01/30(土) 01:31:11
>>932
日本語とフランス語で頼む。
934底名無し沼さん:2010/01/30(土) 02:05:48
>>932
ベトナム語とタイ語でもたのむ
935底名無し沼さん:2010/01/30(土) 02:07:02
>>932
ロシア語と韓国語は不要。
936底名無し沼さん:2010/01/30(土) 02:19:09
>>932
エスペラントでこの際いいだろ。
937底名無し沼さん:2010/01/30(土) 02:22:49
>>932
ニコ動か何かで手話で頼む。
938底名無し沼さん:2010/01/31(日) 20:35:10
>>932
インターコスモでたのむ
939底名無し沼さん:2010/01/31(日) 20:48:32
英語の手話で頼む
940底名無し沼さん:2010/01/31(日) 21:12:27
>>932
クリンゴン語で頼む
941底名無し沼さん:2010/01/31(日) 21:25:29
>>932からテレパシーが届いた。が、意味がよくわからなかった。
942底名無し沼さん:2010/02/01(月) 11:56:21
>>932
ZIPでくれ
943底名無し沼さん:2010/02/08(月) 05:53:14
>>841
わっ!
944底名無し沼さん:2010/02/08(月) 08:47:36
ドイターの救急袋って防水ですか?
945底名無し沼さん:2010/02/08(月) 20:06:44
>>944

ちがうよ。
946底名無し沼さん:2010/02/08(月) 20:20:46
じゃあドイターの救急袋って形だけ?
ビニール袋の方がましだよね
947底名無し沼さん:2010/02/08(月) 22:24:40
>>946
うん。君にはビニール袋がお似合いだよ。
948底名無し沼さん:2010/02/08(月) 22:44:45
>>946
まじでそんなものつかうのならジップロックとか、
密閉できるタッパのほうが軽量コンパクトで価格も安い。
949底名無し沼さん:2010/02/08(月) 22:48:10
>>947-948
サンクス
ジップロックのビニールにする

950底名無し沼さん:2010/02/09(火) 11:31:45
前に誰かが書いていたが、自分以外にFAキットを使わせる時に
「ザックの中の赤い奴」って言えば判りやすいから
あえてドイターにしてる。
951底名無し沼さん:2010/02/09(火) 13:01:52
あー、そういう事も考えると、中身のチョイスももう少し練らねばなあ
952底名無し沼さん:2010/02/09(火) 13:43:54
みなさんは、エロ本はザックのどこに隠してますか?
遭難死したあとに、ザックの中を探られると、ちょっとまずいですよね。
953底名無し沼さん:2010/02/10(水) 18:41:26
携帯に画像として収めてある。
954底名無し沼さん:2010/02/10(水) 21:48:54
遭難死したあと、携帯の中を探られないとでも?
955底名無し沼さん:2010/02/11(木) 03:52:48
家のPCの中のエロ画像はいいのか?
956底名無し沼さん:2010/02/11(木) 04:02:07
エロ画像とかスレ違い。
957底名無し沼さん:2010/02/11(木) 12:39:05
今はファーストエイドキットの中にエロ画像を入れるかどうか議論してんだよ
958底名無し沼さん:2010/02/11(木) 12:43:06
>>957
エロ画像は気付け薬かwww
959底名無し沼さん:2010/02/11(木) 12:59:02
エロ画像は溜まった膿を出してくれるよ
960底名無し沼さん:2010/02/11(木) 16:09:26
陰嚢が腐ってんのか
961底名無し沼さん:2010/02/11(木) 16:39:33
陰嚢じゃなくて睾丸な
962底名無し沼さん:2010/02/11(木) 19:01:33
>>911
切り傷に瞬間接着剤ってのは、ここ数年であちこちで
紹介されてるちょっとメジャーになりつつある手法。
963底名無し沼さん:2010/02/11(木) 22:15:51
>切り傷に瞬間接着剤
猟犬の血止めに大昔(数十年単位)から使われている方法
瞬間接着剤が発明されて すぐにアメリカで発売されていた
犬用だけどね
964底名無し沼さん:2010/02/12(金) 09:13:32
>あちこちで紹介されてる
>ちょっとメジャーになりつつある手法

具体的な内容が一つも無いからあとから言葉をどうにでも覆せるな。
それに素人が真似するのは危険という意見に対しての反論になってない。
釣りじゃないならお前の脳みそは瞬間接着剤では治らんと思うぞ
965底名無し沼さん:2010/02/12(金) 10:08:22
テーピングの伸縮、非伸縮ってどう使い分ければいいの
てか両方持ってかないとやばい?
966底名無し沼さん:2010/02/12(金) 10:44:17
>>965
こまかく説明するのメンドイんで
ここ読んでね
http://www.ntmed.co.jp/taping/course/index.html
967底名無し沼さん:2010/02/12(金) 12:41:56
瞬着なんか、
模型オタにとっては20年以上前から普通のファストエイドキット。
968底名無し沼さん:2010/02/12(金) 16:30:34
液体絆創膏って普通に販売されてるじゃん

俺はキズパワーパッド派だけど
969底名無し沼さん:2010/02/12(金) 16:36:02
テーピングとか三角巾とかって全部は一度に覚えられないんですが
最低限これだけ覚えておけっていうのはどこですか?
970968:2010/02/12(金) 16:37:37
液体絆創膏と瞬間接着剤が同じ成分って意味じゃないよ
ファーストエイドキットに入れとくなら
液体絆創膏買っとけばいいんじゃないって事
971底名無し沼さん:2010/02/12(金) 17:26:04
液体絆創膏はしみてなあ…
972底名無し沼さん:2010/02/12(金) 18:23:04
瞬着だの霧吹きだのが必須だとか言ってる人はそっとしておいてあげて
スルーして自己満足させておけば実害無いから
973底名無し沼さん:2010/02/12(金) 20:45:17
テーピングは必要ない
三角巾だけ覚えておけ
一日で覚えられる
974底名無し沼さん:2010/02/12(金) 20:49:25
テーピングも実際に貼れば一日で覚えられるが
三角巾なら何度も使っても
その後洗濯すればまた使える
975底名無し沼さん:2010/02/12(金) 20:59:41
>>973
>>974

新キャラ、三角巾厨の登場です お楽しみ下さい
976底名無し沼さん:2010/02/12(金) 21:07:52
三角巾って目的は止血とか患部の固定であってる?
977底名無し沼さん:2010/02/12(金) 21:36:23
>>972
エスペラント語で頼む。
978底名無し沼さん:2010/02/13(土) 00:07:21
エスペラント語って言いたいだけちゃうんかと。
979底名無し沼さん:2010/02/13(土) 01:54:54
>>978
ヘブライ語で頼む
980底名無し沼さん:2010/02/13(土) 12:10:11
>>969
三角巾は赤十字の講習を受けろ
981底名無し沼さん
>>979
ここはウリ達のスレだから日本人のふりしなくても朝鮮語でおkにだ