【いいよね?】滝ついて語るスレ2【ここしかない】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
クソスレになんないよーに。

多く語りましょう!!
前スレ【いいよね?】滝ついて語るスレ【ここしかないし】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1024510573/
2ニゲト:2006/12/08(金) 11:27:26
なんという良スレ…
スレタイを見ただけでワクワクしてしまった
このスレは間違いなく伸びる

  / ̄\
 |^o^|
  \_/
3底名無し沼さん:2006/12/08(金) 11:32:51

>>1乙。
「滝に」の“に”を入れないのかと思ったら、文字数制限で入らないのか。。
4底名無し沼さん:2006/12/08(金) 12:52:03
つうか単純に抜けちゃっただけじゃない?
>>1 乙津
5:2006/12/08(金) 17:30:36
>>4
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1024510573/984
> 【ここしかないし】で立てようとしたら、だめだったので
> 【ここしかない】にした。
> 勝手に変えた事は、謝罪するが賠償はせん。
> ・・・・・以上。

“2”を入れたら“し”が入らなくなったくらいなので、
“に”を入れることは文字数制限によってハナから無理
だったのかorz…ということなのダ。

だけではなんなので、参考サイト。数値はアテにならないが。
ttp://www.world-waterfalls.com/index.php
ttp://makkun.picot.ne.jp/waterf/database/db0.html
6クマー:2006/12/08(金) 20:47:05
【ジェイコブ】滝について語るスレ2【ごちそうさま】
7ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2006/12/08(金) 21:08:38
8底名無し沼さん:2006/12/08(金) 23:37:22
>>5
まあ気にスンナ。
迷子は、滝、でこのスレにたどりつける。w
9底名無し沼さん:2006/12/09(土) 11:43:17
>>1
>>7も乙。
斜里町?

前スレ989
971だと直瀑かと思ったけど、段瀑だったんだね。
>>5のデータベースのどれかに相当するんだろうか?
10底名無し沼さん:2006/12/09(土) 12:09:39
米子大瀑布や三本滝を縦につないで落差算出しとりますな、その海外サイト
11底名無し沼さん:2006/12/09(土) 13:49:06
その計算だと
富士の白糸の滝の落差はすごいだろうな。
12底名無し沼さん:2006/12/10(日) 00:15:12
それでも、海外の滝写真や紹介サイトへのなど貴重な情報も多い。
海外にも重度のタキメグラーはいるんだなと感じる瞬間。
13底名無し沼さん:2006/12/10(日) 01:10:25
14底名無し沼さん:2006/12/11(月) 16:07:30
盟友スレ
日本の滝・百選を語りましょうや2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1152589067/
15底名無し沼さん:2006/12/11(月) 19:30:44
>前スレ997 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2006/12/11(月) 17:25:45
>この前、八王子城跡のところにある御主殿の滝にいってきた。
>しかし、水がなかったよん。ある意味、幻の滝といえるかも…

>まあ、ここで語るべき滝でないような気もするけどな。
>埋めモードってことで…

いいじゃん。見てきたものは堂々と語ろうよ!!
しかも、伝説をもっている滝だし。
16底名無し沼さん:2006/12/11(月) 19:57:37
>> 1000 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2006/12/11(月) 19:41:37
>>名残惜しいが、これでおしまい。
>>・・・・あとは、次スレで。

前スレ1000氏乙。とてもきれいにまとまりますた。
17本邦最大落差直瀑:2006/12/12(火) 21:19:08
18底名無し沼さん:2006/12/13(水) 01:25:13
那智よりも落差のあるラッキベツの滝、見てみたい!が、択捉島へはどうやっていけと?(-.-;)
19底名無し沼さん:2006/12/13(水) 08:26:49
越後沢右俣の一番大きい段とか鳥海の布引って那智より高くないのかな
20底名無し沼さん:2006/12/13(水) 08:29:34
あと、大杉谷の千尋滝が相当高いですよね、実測ではいくらだろう
21底名無し沼さん:2006/12/13(水) 13:00:14
>>19
> 越後沢右俣の一番大きい段
『関東周辺の沢』とか>>5のサイトでは150mとしてますね。
ただ、直瀑というよりは斜瀑に分類される感じでは?

>鳥海の布引
kwsk

>>20
>大杉谷の千尋滝
いろんな資料を見たところ、140〜180mまで説が分かれてますね。
写真を見る限り、少なくとも2段には分かれているようですが。。。。
分類的には分岐瀑になるのかなぁ???
22底名無し沼さん:2006/12/13(水) 22:52:48
盟友スレ
九州の滝おしえて
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1139397282/
23ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2006/12/15(金) 22:27:26
滝までの林道がフリーなのか許可がいるのか許可さえ取れないのか
森林管理局に聞いてみないと分からないのかな
24底名無し沼さん:2006/12/16(土) 17:28:35
社台の滝までの道は、少なくとも「滝を見に行く」
という名目では開けてくれない
と、どっかのサイトで見たような。
25底名無し沼さん:2006/12/20(水) 13:13:50
島根の岩龍寺の滝に行った人いる?

写真で見るかぎり、すごく立派そうな滝なんだが。
もうすぐ、ダムのせいで半分水没するそうな。。。。。orz
健全な姿は、いつまで拝むことができるんだろうか?
26底名無し沼さん:2006/12/20(水) 15:55:32
ソースは?
2725:2006/12/21(木) 19:33:04
>>26
ソースはこのあたり↓、岩龍寺じゃなくて、岩瀧寺が正しいみたいだ。
ttp://e-iwami.com/arch-net/jigyo/index.html
ttp://kazemachit.exblog.jp/i17

「もうすぐ」というのは、ちょっとおおげさだった。
ただ、波積ダムというダムの建設工事が、30数年越しの
悶着の末、遂に本格化しはじめた、ということで、
いずれ(数年後?)半分は水没するという見通しのようだ。

波積ダムのサイトには、完成予定年は書いてなかった。

岩瀧寺じたいが1200年の歴史をもつ、由緒ある寺だそうだ。
滝も立派そうななのに、もったいないなぁ。。。。。。
28底名無し沼さん:2006/12/23(土) 16:02:11
大分県、沈堕の滝の雄滝

雪舟の絵で有名な滝だったそうだが……orz
29底名無し沼さん:2006/12/23(土) 17:41:20
kwsk
30今日はタンチョウな日だった:2006/12/23(土) 19:38:10
今フジでちょっと滝(名称忘れた)が出てきたので期待したが
テレビショッピング並みの大袈裟な紹介ばっかりだな
31底名無し沼さん:2006/12/23(土) 19:57:06
テレ東の土スペでも滝が映ってた。
雄滝とか雌滝とか言ってたが、総称は聴き損ねた。
土スペはかなり高い確率で滝を映すな。
32ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2006/12/23(土) 19:58:56
うちの地域ではテレ東は映らんのですよ…
33底名無し沼さん:2006/12/23(土) 20:34:03
実況chを確認した感じじゃ、
フジが大分県日田市の慈恩の滝、
テレ東は中山道木曾馬籠宿付近の雄滝・雌滝
だったのかな??
34底名無し沼さん:2006/12/29(金) 10:51:39
>>29
図書館で見た滝の写真集の原尻の滝のページで、原尻の滝についてはほとんどふれられず、
なぜか、沈堕の滝というのが、雪舟の絵と絡めて大きく語られていた(過去形で)。
で、「どんな滝なんだろう、それならなぜ沈堕の滝のページをたてて語らないんだろう?」
と思い検索したら、
ttp://10.pro.tok2.com/~panorama/tiiki/oono/odakimedaki.html
ttp://www.geocities.jp/morinodegiman/taki/kyusyu/chinda.html
ttp://www.yado.co.jp/kankou/ooita/taketa/chinda/chinda.htm
ttp://nbkb.hp.infoseek.co.jp/kagosima-oita/oita.htm
のような状況だったので、orzとなった次第。
まぁ、すでに取水堰までふくめて、近代化遺産状態だけど・・・・。
取水堰までは我慢できても、滝の落ち口自体がいじられているのは残念すぎる。

原尻の滝をさしおいて、「豊後のナイアガラ」なんてよばれることもあるらしい。
実は、原尻の滝の数km下流にあたる。したがって、水量的にはつねに 沈堕>原尻。
2005年3月の自治体大合併で、双方とも豊後大野市所属となった。

雪舟の大のお気に入りで、有名な観光名所だったらしいから、健全な状態なら
こっちが100選だったかもね。
35ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2006/12/30(土) 21:08:40
この3日間のドカ雪で北海道の滝は氷瀑になったかなあ…
36底名無し沼さん:2006/12/31(日) 05:03:19
賀老の滝、氷瀑化希望。
37 【大吉】 【1510円】 :2007/01/01(月) 02:42:59
!omikuji!dama
38底名無し沼さん:2007/01/02(火) 16:16:08
滝好き・滝メグラーの同好の皆様、
明けましておめでとうございます。m(__)m
39底名無し沼さん:2007/01/07(日) 03:44:10
NHKで日光の滝映像放送中
40ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/01/07(日) 09:35:46
昨日オシンコシンの滝に行ったがまだ凍ってなかった(´・ω・`)
41底名無し沼さん:2007/01/09(火) 18:30:20
>>40
昨日までの荒天で、状況はどうですか?
というか、あの風の中、滝に行くのもすごい話だけども。
42ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/01/09(火) 21:37:44
>>41
荒天で滝を見に行った時もあるけど
今回は荒れる前の日
43底名無し沼さん:2007/01/14(日) 20:23:36
無名の滝に打たれてきた、5〜10秒ほど。
あたるのは何とかなったけど、水に浸かってる足がやばかった。
44底名無し沼さん:2007/01/14(日) 22:57:03
>>43
うううう。
寒そう・冷たそう・凍えそう


というより、痛そう。

何かの行事にでも参加したの?
45ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/01/15(月) 12:22:38
無名の滝で行事なんてあるの?
4644:2007/01/15(月) 14:36:39
うっ、ナイスなツッコミをされてしまったorz
4743:2007/01/16(火) 02:09:11
足が痛かった、歩くたんびに激痛が・・・

ただのネタで近くの滝で挑戦してきました
48底名無し沼さん:2007/01/16(火) 16:19:01
>>47
体を張ったネタづくり乙です。
どのあたりの地方ですか?
また、どんな滝ですか?





心臓マヒとか、マジ危険だから、無事でよかったよ。
滝めぐらーといえど、人死にが出ない分野じゃないからね。
49底名無し沼さん:2007/01/16(火) 17:38:47
>>43
家の近くに滝があって良いですな。家なんか半径10q以内に目立った山が無い。
5043:2007/01/16(火) 23:25:04
大阪と奈良の間にある、とある山の登山口です。?
実は近くって言うほどでもなんですけどね・・・車で30分ほどです?

こんな滝です?
ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~setsukai/up/image/okeihan_376.jpg
51底名無し沼さん:2007/01/17(水) 19:36:09
> 車で30分ほど
パンツ一丁にバスタオル巻いて裸足で出かけたのかと思ったヨ。

小振りっぽい(2〜3m??)けど、形の整った滝だね。
52底名無し沼さん:2007/01/23(火) 01:18:28
滝に打たれたい気分・・・
悟りたい、生まれ変わりたい、進化したい

病んでます。
5352:2007/01/30(火) 22:03:15
す、スレッドストッパー・・・
54底名無し沼さん:2007/01/30(火) 22:08:00
>>53
前スレなんか最後のほうにペースが上がってても
4年半かってるんだから、こんなもん。

まぁ、あったかくなったら滝に打たれてくればいいさ。
55ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/01/30(火) 22:09:09
(保守する時にうpします…)
56底名無し沼さん:2007/02/06(火) 12:43:52
鯉の滝登りage
57底名無し沼さん:2007/02/06(火) 14:47:00
名張の赤目四十八滝ってこの時期どうかな?
すべってあぶない、とか。
紅葉で有名だけど、時期をはずすのもいいかなと思って。
58底名無し沼さん:2007/02/06(火) 18:21:14
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20070206/lcl_____mie_____012.shtml
大日滝うっすら結氷
赤目四十八滝で今季初めて
59底名無し沼さん:2007/02/12(月) 19:28:59
今年は、完全氷瀑化した滝はほとんど存在しないのでは?
60底名無し沼さん:2007/03/02(金) 13:36:52
春到来。

氷瀑を楽しみにしていた人たちは、どうだっただろうか?
期待薄だが。
61底名無し沼さん:2007/03/02(金) 18:23:32
転勤が決まったばかりでそれどころじゃない
62底名無し沼さん:2007/03/03(土) 00:37:59
俺は転勤が決まったので辞表出してきた。
春からは日本滝めぐりの旅にでもでよう・・・。
63底名無し沼さん:2007/03/07(水) 00:40:47
沖縄本島でター滝と比地大滝以外で滝ってある?
64底名無し沼さん:2007/03/14(水) 15:23:40
>>63
イマイチあてになるのかならないのかわからないが、
一応、日本の滝データベースから↓
ttp://makkun.picot.ne.jp/waterf/database/47pr.html

ところで、滝といえば紅葉ということが多いですが
これからの季節、桜と滝、菜の花と滝なんて名所は
どこかあるのでしょうか?
65底名無し沼さん:2007/03/20(火) 01:58:35
>>63
もう少し足伸ばして西表はどう?
ヒナイサーラ、マリユドゥ、マヤグスクだけでなく地図に載ってない滝たくさんあるよ
去年シーカヤックでいろいろ見させてもらいました
6663:2007/03/28(水) 00:29:19
>>65
残念ながら轟の滝と比地大滝行けなかった。
だけど比地大滝すごい迫力があって良かった。行って良かったと思ってる。

http://p.pita.st/?m=0bqioyql
ところで↑の水量は多いのか?
6763:2007/03/29(木) 01:28:41
帰ってきたので大きいのをうpします。

轟の滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000011466.jpg

比地大滝(>>66とほぼ同じ)
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000011466.jpg
68底名無し沼さん:2007/03/29(木) 01:32:50
69底名無し沼さん:2007/04/01(日) 01:12:49
>>63-68
超GJ!!
想像してたより迫力があるね。
比地大滝は凄い轟音がしてそうだ。

滝の周辺の植生は、どんな感じでしたか?
70ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/04/08(日) 23:18:44
今年度から北海道から関東に異動したけど
仕事場の忙しさを考えると滝を見に行けるのかなあ…
71底名無し沼さん:2007/04/11(水) 20:06:59
>>70
お久しぶりです。
転勤ですか。
北海道の滝シリーズ楽しみにしてたんだけど、ちょっと残念。
関東近縁は、山梨・新潟・群馬・栃木・福島と
滝そのものは多いから、北海道での行動範囲からすれば
収穫は大いにあると思いますよ。
72底名無し沼さん:2007/05/04(金) 21:53:32
あげ
73底名無し沼さん:2007/05/10(木) 15:52:13
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20070509/CK2007050902014531.html
1年に1日だけの“幻の滝”出現 木島平
74底名無し沼さん:2007/05/16(水) 22:36:25
おまいら、出番だぞ!!
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp2/index.html
75底名無し沼さん:2007/05/20(日) 12:35:57
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
彡 … `┏д┓´ 彡つ復刻版61 [ジャニーズ]
【滝沢秀明】タッキー&翼 Vol.3【今井翼】 [同性愛サロン]

おいおい
滝つながりって言ったってな・・・・

本当に滝めぐりが趣味のアウトドアジャニヲタっておったら、ちょい素敵
76底名無し沼さん:2007/05/27(日) 23:33:11
生まれてはじめて滝に打たれて修行してみようと思います。

皆さんは褌で打たれるんですか?
ってか何か必要なものとかありますか?

ちなみに一人で行くつもりです。
77底名無し沼さん:2007/05/28(月) 11:31:03
>>76
気をつけないと、まだ冷たいんじゃないか?
78底名無し沼さん:2007/05/28(月) 14:49:07
>>77
冷たさは我慢できると思います。
ってか修行だからいくら冷たくても結構です。

それより一人で勝手に褌一丁で滝使っちゃって怒られたりしないでしょうか?
ってか滝には近くに管理者みたいな人がいるんですか?

初心者すぎてすみません。
79底名無し沼さん:2007/05/28(月) 21:51:49
80底名無し沼さん:2007/06/10(日) 16:10:25
滝行体験なんてツアーみたいなのはダメだ。
山奥の滝に行け。管理者も居ないし使い放題だ。
81底名無し沼さん:2007/06/14(木) 21:19:26
>>80
そんなことするから立ち入り禁止の滝が出てくるんだよ…
山奥の滝の方がいいがマナーをきちんと守れ
82底名無し沼さん:2007/06/14(木) 21:46:14
沢を遡るような本当の山奥なら、立ち入り禁止もなにもないけどな。
まあ褌姿に住人のクマーが発情して襲われるかもしれんがw
83ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/06/25(月) 22:21:44
今年まだ滝を見に行ってない…
仕事で伊豆大島・上郡に行ったというのに…
84底名無し沼さん:2007/07/14(土) 11:08:24
大雨age
85底名無し沼さん:2007/07/16(月) 14:14:11
地震あったらしいけど、長野・新潟方面の滝は大丈夫だろうか?
86底名無し沼さん:2007/07/20(金) 00:23:52
一昨日守門岳の布引の滝を見てきた。
車で入れるところからわりと近いのに
滝への踏み跡が弱いから、大した滝じゃ
ないのかと思って行ったら、100m位
さらさら落ちてる綺麗な滝だった。
地震で崩れた様子は無かった。
87底名無し沼さん:2007/07/20(金) 15:15:01
>>86
100mかぁ。
50m超えると、もうデケェ〜って感じだ。
30mほどの箕面の滝ですら、初めて見たときは
でかいと思ったもんなぁ。。
88ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/07/20(金) 20:16:19
折角の休日だというのに雨天に変わった…
雨天決行で金が掛かる袋田の滝に行くかなあ…
89底名無し沼さん:2007/07/20(金) 23:45:06
雨の後の袋田はおつなものだよ・・・
90ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/07/21(土) 21:17:02
あれ?明日の北茨城の天気が雨から曇りになってる
明日も袋田に行くか…(袋田の滝は行ってないから)

茨城県大子町の月待滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000004894.avi
(画面サイズを大きくしとくの忘れてた…)
91底名無し沼さん:2007/07/24(火) 17:36:56
>>90
乙。遅くなりましたがいただきますた。
規模のわりに太い音がしますね。
月待の滝は裏見ができるらしいですが、いかがでしたか?

今後も動画撮影&うぷをヨロシク。
92底名無し沼さん:2007/07/25(水) 10:44:46
滝で水浴びしたい陽気になってきた!!
93ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/07/28(土) 21:57:07
茨城から宮城まで高速使わずに車で行くもんじゃないね
94名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:14:17
>>93
秋保にでも遠征しましたか?
95ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/07/29(日) 12:54:12
>>94
うん
秋保・袋田・姉妹(秋保の近く)に行ったけど
upはちょっと待って
96ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/07/29(日) 23:03:23 0
>>91

茨城県大子町月待の滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000005147.jpg

北海道小樽市穴滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000005148.jpg

穴滝と比べると滝自体は大きいが裏見の部分は物足りないな

(パスはtaki)
97ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/07/29(日) 23:32:50 0
98底名無し沼さん:2007/07/30(月) 10:02:45
>>96-97
乙です。いただきました。
姉滝のほうが平凡っぽいけれど整ってていい感じに見えるね。
99底名無し沼さん:2007/08/03(金) 14:59:04
ビクトリアで会ったオッサンに勧められて早6年
先週やっと念願のイグアスに行ってきた

これで沢登りも滝巡りも飽きるかと心配したが杞憂で終わりそうだ
来週は原点回帰で南アルプス行ってくる
100底名無し沼さん:2007/08/03(金) 17:22:55
>>97
GJ!!
もらったよ。
しばらくは、一般観光地系の滝めぐりですか?

>>99
“南アルプス”を“アンデス”と脳内変換して読んでしまい、
????となってた。
ビクトリア、イグアス、オッサンに勧められた話などkwsk。
101ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/08/03(金) 18:55:07
>100
明日・明後日と関東の滝100選中心に回るつもりだから
このスレにはあまり貼らないかも
102ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/08/12(日) 22:19:19
1週間以上あけて連投になるなんて…
とりあえず落ち着いたらうpする
103底名無し沼さん:2007/08/13(月) 00:36:50
>>102
保守乙。1週間早いね。

> とりあえず落ち着いたらうp

ヨロシク。
104ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/08/13(月) 21:19:05
不動滝…でどこだか分かるかな?
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000242870.avi
105底名無し沼さん:2007/08/14(火) 00:48:52
106ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/08/15(水) 21:20:48
ご名答
やはり分かる人には簡単だったようで

平滑の滝(三条の滝上流)
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000243493.avi
107底名無し沼さん:2007/08/16(木) 20:04:15
おまいら、TVチャンピオンで滝通選手権やってるゾ!!
108ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/08/16(木) 20:19:47
どうやら社台滝に行ったみたいだな
特別に許可ってことはやっぱり社台断林道の通行許可は取れないってことか…
109底名無し沼さん:2007/08/16(木) 20:27:48
うわ TVチャンピオンで滝通やっててこの過疎っぷり!
流石です!!
110ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/08/16(木) 21:04:05
TVチャンピオンを見た感想

100選全て行くのがデフォと思ったらそうでもなかった
知床のカシュニの滝ってマイナーだったのか?
問題に答えた後「行ったこと無い」とは…
秘境でマリュドゥ(100選)に行くとは思わなかった

これでいいのか?滝選手権
111底名無し沼さん:2007/08/16(木) 21:46:50
三大名瀑とかいって、定まってないものを持ち出したのはいただけないな。
どう考えても、袋田は三大のうちに入らないだろう。
112底名無し沼さん:2007/08/17(金) 10:47:36
まだ第一回目だったからどれくらいのレベルかわからないからぬるかったんじゃないかな
もし第二回があるならもう少し難しくなってそうだ
113底名無し沼さん:2007/08/19(日) 09:52:55
滝通選手権を見忘れたんですが、どうやら見なくてよかったみたいですなこりゃ
近畿圏でどこが出たかだけは興味あるけど・・・
114底名無し沼さん:2007/08/23(木) 15:27:44
すいません、兵庫県に滝を内側(?)から見れる滝ってなかったですか
115ニワカ807 ◆P3SDI2uFf6 :2007/08/25(土) 02:17:12
滝通選手権の優勝者のHPがあるとは思わなかった
挨拶しようにも >>110 の件で大変気まずい…
116底名無し沼さん:2007/08/25(土) 09:08:57
参加した人の中には顔見知りもいたみたいで、内輪でやった感じのこぢんまりとした大会だったようですね
滝屋さんにはマスコミ嫌いが多いので、人が集まるかどうか心配でしたが、なんとか開催までこぎつけたと

117底名無し沼さん:2007/08/25(土) 09:11:20
114を見て真っ先にシワガラを思い出したんだけど、よく考えたらあそこ裏見じゃないのよね
118滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/09/03(月) 01:02:38
119底名無し沼さん:2007/09/07(金) 06:52:34
なんかヤバイんですけど(今見なきゃ意味無い)
ttp://e-hinohara.com/
120底名無し沼さん:2007/09/07(金) 10:57:14
濁りは取れたみたいだな。ただ水量はまだ凄いな
121底名無し沼さん:2007/09/09(日) 20:11:20
>>118
こっちもいただきました!!
いつもありがとう。m(_)m
122滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/09/11(火) 23:04:31
来週100選中心に滝巡りをしようと思ってマップルを見てるんだが…
この地図はとんでもない所に滝が表示してあることがあるんだが
どういう基準で掲載しているんだ?
123滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/09/15(土) 21:56:54
明日から東北地方に1週間程旅行に行くけど
100選・暗門の滝(青森)・滝観洞(岩手)・川原毛湯滝(秋田)・幸兵衛滝(秋田)・飽海三名瀑(山形)の他に
片道1時間の登山以内でお勧めある?
124底名無し沼さん:2007/09/16(日) 00:37:32
九階の滝
125滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/09/16(日) 01:09:56
>>124
森吉 様ノ沢 九階の滝?
>>123 の条件から外れてる(登山じゃなくて遡行みたいだし)のでちょっと無理
自分一人なら行くかもしれないが…
126底名無し沼さん:2007/09/16(日) 01:22:02
>>125
様の沢は遡行すら不可能らしい。
九階の滝へは、隣の沢を遡行した後、尾根越えをするとのこと。

> 自分一人なら行くかも
おい、ネット上の情報だと、マジで命懸けという話だぞ。
127底名無し沼さん:2007/09/16(日) 01:28:22
九階の滝といえば↓かな。
ttp://yamaiga.com/road/samasawa/main.html
128滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/09/16(日) 01:36:34
知らなかった(。A。)
それなら北海道のクワウンナイ川遡行の方がマシじゃないか?
129底名無し沼さん:2007/09/16(日) 02:12:28
九階の滝がダメなら、シャチのヒネリ滝


も1時間じゃ無理か。
秋田の滝だと↓のサイトが参考になるかな。
ttp://homepage2.nifty.com/tosimasa/
あんまり予備知識つけすぎるのも面白くないかもしれないが。
ネット滝めぐりしてる感じ、秋田ってすごい滝どころだよな。

ところで、百選ってことは、茶釜の滝や松見の滝も行くの?
130滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/09/16(日) 06:04:07
1人じゃないから沢登りする茶釜の滝は行かないけど
松見の滝は行く

ただ台風の進路が気になるけど…
まあ、その時になったら決めるぶらり旅にしたから融通は利くけど
じゃ、行ってきまつ (=゚ω゚)ノ
131底名無し沼さん:2007/09/16(日) 17:07:25
こんにちわー
払沢の滝行った方いますか?
今、水量が減るまでは滝壺までは行けないみたいなんですけど、
行こうかどうか迷ってます
132底名無し沼さん:2007/09/16(日) 18:26:09
>>130
行ってらー
って、12時間前か。
収穫待ってるゾ。
133底名無し沼さん:2007/09/16(日) 20:57:06
>>131
まさに>>130が先月行って、盟友スレで動画をアップしてた。
百選系の情報は盟友スレのほうが確かかも。

日本の滝・百選を語りましょうや2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1152589067/
134底名無し沼さん:2007/09/16(日) 22:44:26
>>133
ありがとございまーす
いってきまーす
135底名無し沼さん:2007/09/17(月) 13:00:41
こっちもアゲ
136底名無し沼さん:2007/09/17(月) 13:01:27
上がってなかったorz
137滝初心者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/09/17(月) 23:45:47
秋田・岩手が大雨で大変なことになっているので
とりあえず帰ってきた orz
138滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/09/22(土) 19:07:46
>137 の後いろいろ行ってきたけど
100選中心だから盛り上げるには物足りないかな?
(貼るのは残りの連休が終わってから)
139底名無し沼さん:2007/09/23(日) 22:26:43
>>137-138
乙。
動画のあっぷ、よろしくお願いします。
君の動画はいいコレクションになってきてるよ。
やっぱり、動きや音があるのは楽しい。

あと、アップするのは、少しずつでいいので、
軽くでも、滝のレビューとか、訪問記など書いてくれると嬉しいな。
文章書くのはめんどくさいかもしれないが。

しかし、どうにもスレが過疎っちゃってるなぁ。

というわけでアゲ。
140底名無し沼さん:2007/09/24(月) 07:21:27
御座山麓の「犬ころの滝」って、
なんで犬ころの滝って言うの?
141底名無し沼さん:2007/09/24(月) 13:05:43
>140
むかーしむかし、悪さばかりする山犬がおったそうな。
困り果てた村人は、その山犬をこの滝に追い込んで落とし、殺して退治したんだそうな。
それ以来、この滝の事を「犬ころの滝」と呼ぶようになったということじゃ。
142底名無し沼さん:2007/09/24(月) 20:34:11
死なない気がするよ
143底名無し沼さん:2007/09/25(火) 19:06:38
美笛の滝の右岸に巻き道っぽいのが出来てたけれど、
上までいけるのかな?
144滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/09/25(火) 23:06:29
精進ヶ滝の前座?

@ 魚止めの滝(一の滝)
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000255008.avi
滝を越えてすぐ次の初見の滝がある。

A 初見の滝(二の滝)
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000255011.avi
前座とはいえ見栄えは中々良い

B 見返りの滝(三の滝)
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000255013.avi
右に見える橋は途中から登りになる珍しいタイプ。

C 九段の滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000255017.avi
この滝を越えれば精進ヶ滝を近距離で見られるようだが…
滝見台下の立ち入り禁止看板と他に行く滝があるという理由で断念
時間があっても、釣りに来ていた人曰く現地の人でも近くに行った人はあまりいないとのことでかなり危険と思われる
145底名無し沼さん:2007/09/26(水) 04:46:06
>>144
おぉ!!!!!!! さんくす。
いただきました。
146滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/09/27(木) 21:40:04
新潟県山ノ内町潤満滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000041432.jpg
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000255522.avi

とにかく遠望
とにかくこの後の運転がすごく怖かった
そして志賀高原を繋ぐ高所道で舗装作業をしていた人たちはご苦労様
147底名無し沼さん:2007/09/28(金) 14:33:19
さんくす。今回もいただきますた。
潤満滝って、100選じゃなかったんだね。
でも、いい滝だなぁ。
148底名無し沼さん:2007/09/28(金) 17:31:26
澗満滝ぐぐってたら、滝ノ下に行こうとして失敗してしまったHPがあった。
自分も気をつけなきゃなぁ。
149滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/10/03(水) 21:24:48
西沢渓谷 ← ここの滝全てのパス

@ なれいの滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000257100.avi
東沢との分岐前だったかな?

A 大久保の滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000257102.avi
まあ、ついでに…

B 三重の滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000257101.avi
ベストポジションが分からない
魚止めの滝はどこいった…? 

C 竜神の滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000257105.avi
七ツ釜五段の滝ってこういう滝の集合体かとこの時点で思ったもんだ

D 恋糸の滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000020449.jpg
あまりにもショボくて写真のみにした

連続投稿も気になるし少し間を空ける
150底名無し沼さん:2007/10/03(水) 23:01:51
>>149
乙乙乙乙乙!!
いただきますた。
いつものことながら、ほんとうにありがとう。
151滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/10/03(水) 23:35:10
西沢渓谷(その2)

E 貞泉の滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000257143.avi
ココも含め下に降りて撮ったら迫力満点だったんだろうな
やや遠望とはいえ良滝だ

(おまけ) 母胎渕(欧穴)
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000257145.avi
滝じゃないけど七ツ釜五段の滝の次に気に入った

F 不動の滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000257148.avi
ここが西沢渓谷最奥の滝…上流に1つ滝マークあるけど
さらに上流にはこれでもかと堰提が多数…

帰りは旧トロッコ道で
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000020457.jpg
152底名無し沼さん:2007/10/04(木) 01:22:43
おっ続きが。
乙乙乙乙。
釜が大きくて深くて、水の清冽な感じがすばらしいね。
紅葉の盛りまでは、あと3週簡くらいだろうか?
153底名無し沼さん:2007/10/04(木) 10:11:40
>>146
澗満滝(・∀・)イイ!!
154滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/10/04(木) 20:43:53
群馬県吾妻郡 草津 町嫗仙の滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000257312.avi

草津温泉に行った時は是非この滝へ
アップダウンは厳しいけど独特の形は目を引き付けた
滝壺はあまり深くない
角度的に下部まではちゃんと写せなかったのはまあ仕方ないか
靴が濡れるのを気にしなければ滝手前まで行ける
155底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:57:40
>>154
GJ!!
今まで写真で見てたのより、ずっと迫力がある。
ふだんより水量が多いのかな??
156底名無し沼さん:2007/10/05(金) 10:10:42
>>154
嫗仙の滝も(・∀・)イイ!!

岩の穴が社台の滝みたいだ。
直瀑と斜瀑を組み合わせたような姿といい
赤い岩肌といい、なにかと個性的だね。
157底名無し沼さん:2007/10/06(土) 10:09:14
>>154
・・・パスはいつものやつじゃないの?
158底名無し沼さん:2007/10/06(土) 10:30:38
オレも知りたい。
159底名無し沼さん:2007/10/06(土) 13:24:29
>>157,>>158
>>154の文中で不自然な配置になっている2文字
160底名無し沼さん:2007/10/06(土) 22:17:54
>>159
カムサ
161滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/10/15(月) 22:45:12
10/14での竜頭の滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000260666.avi

滝周辺は紅葉が進んでた
呼び方を変えるとドラゴンズの滝…と小学生の頃から思っていたりする
162底名無し沼さん:2007/10/16(火) 11:17:16
いただきますた。
いつもありがとう。
なんか、記憶にある竜頭の滝と違う印象。。。
163滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/10/17(水) 20:15:47
>162
違う位置での竜頭の滝も貼ったけどそれかな?
164底名無し沼さん:2007/10/18(木) 10:39:01
>>163 乙。
ありがちなのは、3番のようなながめだろう。
竜頭の滝というと大きく2条に別れて流れているという印象があるけど
この動画だと、ふだんより水量が多かったみたいだね。

ところで、奥日光の混雑具合はいかがでしたか?
165滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/10/18(木) 12:40:02
>>164
そりゃもう午前7時前半でも駐車場が幾つか一杯になるくらいの盛況振りだった
高そうなカメラで撮影してる人・柵外に出て滝に近づいている人etc…
166底名無し沼さん:2007/10/18(木) 18:40:09
>>161
の感じだと、見頃は今週末か。
来週末まではもつかな?
いろは坂とかすごいことになりそう。
167滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/10/19(金) 19:49:05
今週は久々に滝巡りは休みだな
168底名無し沼さん:2007/10/20(土) 16:27:24
ここでは桃洞滝は常識ですか?
169底名無し沼さん:2007/10/20(土) 20:53:14
>>168
みんなのあこがれです。
人が写っている写真を見ると、意外とでかい感じ。

実際に行った人のご感想希望!!
170滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/10/28(日) 22:23:15
安の滝 年休取って平日行ったが年配の人が多かった
天の岩戸の滝 雨のためか土曜日なのに人が全く居ない…
塩原の滝群 温泉から道の駅まで渋滞するとは思わなかった

保守時に1つずつ貼り…と思ったら1年くらい出来そうだな
171底名無し沼さん:2007/10/28(日) 23:28:08
>>170
乙!!
年休取ってとは、気合いが入ってるね。

安の滝の紅葉は、ことのほか素晴らしいと聞きますが
いかがでしたか?
172滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/10/29(月) 23:22:38
専用スレに >>171 の回答を書いた
ここは白糸の滝をうp
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000264537.avi (pass : taki)

落差はあるが水量が少ない
173滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/11/15(木) 20:25:54
なんかうpしないとスレが伸びないようで…
174底名無し沼さん:2007/11/16(金) 11:52:01
もともと、前スレも4年半かけて1000までいったようなスレではあるが。。。
ちょっと、過疎りすぎだな。
175底名無し沼さん:2007/11/18(日) 16:15:55
10月末に奈良の摺子谷とゆーところに行ってきました
すごい高い滝がありましたがなんでも高さ200メートルだとか
全国何位ぐらいなんでしょうね?
176底名無し沼さん:2007/11/19(月) 13:17:20
>>175
おおおおお、すごい強者が現れた!!
200mということは、左俣大滝ですね。
右俣大滝も150mくらいはあるそうですが。
いずれも水量がイマイチといわれているようですが、
いかがでしたか?

落差200m超級というと、ほかは↓こんな感じじゃないかと思います。
(順番はバラバラ)
称名滝・ハンノキ(ネハンノ)滝(富山県) 100選
羽衣滝(北海道・天人峡) 100選
布引滝(三重県・香肌峡) 150mくらいとの説も
越後沢中俣大滝(群馬県)・右俣大滝(群馬県)
ヌク沢大滝(山梨県)
梅花皮(カイラギ)大滝(山形県)
オツルミズ沢サナギ滝(新潟県)
大台中ノ滝・西の滝(奈良県)
ガンガラシバナの大滝(新潟県)
布晒の大滝(新潟県・ジロト沢右俣) 全体で350mくらいあるとの話もある。
幣の滝(新潟県・水無川真沢) 150mくらいとの説も

まだあったような気もしますが。
177底名無し沼さん:2007/11/19(月) 22:23:34
>>176
>いずれも水量がイマイチといわれているようですが、
>いかがでしたか?

案内役曰く今回は水の量はまあまあとのことでした(よくわからない例え)。
とりあえず滝は遠くから見ても白い流れがわかるぐらいに流れてました。

滝までの登りは結構しんどかったけど面白かったです。
大きな岩が急斜面にゴロゴロしてて今にも転げてきそうな恐怖感がありました。
で、一汗かいて滝壷?につくとそこからは下の3段ぐらいが見えました。
まだ上にも続きがあるみたいですが真下からだとわかんなかったです。
見えてる部分だけでもかなりの高さで3〜40階建てのビルぐらいはあったかな?

それで、時間が余ったのでもう1コの滝ほうにも行こうってことになったけど
なかなか道がわからない。1時間ぐらいかけてやっとこさ道を見つけて
奥に行ったらまた迷ってしまって、そこで時間切れになってしまいました。
引き返す途中で最初に行った大滝の全体を見渡せるところがあったんだけど
そっからの眺めがまた凄かったですよん。

>落差200m超級というと、ほかは↓こんな感じじゃないかと思います。
>(順番はバラバラ)

結構いっぱいあるんですねー。どれも摺子谷のと同じで〇段で200mって感じなんでしょうけど。
178底名無し沼さん:2007/12/14(金) 10:09:48
今シーズンは暖冬?
綺麗な氷瀑や、雪の中の滝は見れないのかなぁ(>_<)
179滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2007/12/18(火) 19:29:44
秋田県にかほ市奈曽の白滝
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000276976.avi

2007年版のスーパーマップルでは何故か100名瀑
滝自体は悪くないが…すぐ上で生活廃水が流れ込んでいるような…
あと右のゴミが景観を悪くしてる(取りにいけなかった)

passは鳥海山
180底名無し沼さん:2007/12/24(月) 09:35:39
>>179
こっちもいただきました。
さんくす。
181底名無し沼さん:2008/01/19(土) 21:55:26
逆流上げ
182底名無し沼さん:2008/01/22(火) 02:35:12
ほしゅ
183底名無し沼さん:2008/02/09(土) 17:36:38
この連休に氷瀑を見に行く人います?
184底名無し沼さん:2008/02/12(火) 12:14:04
>>183
行ったならご報告よろしく!!

しかし、この超過疎状態はつらいね。。
185凶悪犯罪者の前出徹:2008/02/12(火) 15:06:19
凶悪犯罪者の前出徹や寺前重雄などは、私を複数で執拗に尾行して待ち伏せをしていた「滋賀345り・・88」ナンバーの車が私をひき殺そうとしました
「滋賀345り・・88」ナンバーの車は、殺人未遂罪です

凶悪犯罪者「前出 徹」の画像
http://www.kutuki.co.jp/rua-fly/oomono/h18/oomonotureta06-05.htm

「前出徹」は慶応義塾大学出身です

http://keio150.jp/bokin/houmei/list/houmei_ma.pdf

慶応→凶悪犯罪者「前出徹」ですか
186底名無し沼さん:2008/02/16(土) 18:27:34
「袋田の滝」氷結せず・温暖化か、2年続き

 高さ約120メートル、幅約73メートルの4段の滝が凍る光景が有名な茨城県大子町
の「袋田の滝」が、2年連続で氷結していない。「以前は毎年のように凍り、上まで登る
ことができた」と関係者は話すが、町によると、ここ14年間でアイス・クライミングが
できるほど凍ったのは3回だけ。
 今年は1月に薄い氷が滝の表面を覆ったが、寒波が持続せず、日中には溶けてし
まった。滝が凍らない年は観光客が激減、地元の人々は「温暖化の影響だろうか。
今後まったく凍らなくなるかも」と懸念している。
 大子町によると、5年ぶりに分厚く全面氷結した2006年1月には約7万3000人の観光
客が訪れたが、暖冬でまったく凍らなかった翌07年1月の観光客は約2万6000人と
激減。今年1月の観光客も約3万5000人にとどまった。
 水戸地方気象台によると、大子町ではこの冬、氷点下8度まで冷え込むこともあった
が、寒い日が続かないという。
〔共同〕(14:46)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080216STXKF084115022008.html
187底名無し沼さん:2008/02/19(火) 16:11:25
嫗仙の滝の穴?って自然のものなんですか?
写真みて気になってます。
188底名無し沼さん:2008/03/03(月) 21:14:23
>>187
社台の滝とか、ああいうボコッと穴の空いた岩壁の滝って
ほかにもあったような気がする。
すごく不気味だよね。
189滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/03/16(日) 21:28:27
先週・今週と(比較的)近場の滝にいってきたが
画像整理するのがマンドクセ…
190底名無し沼さん:2008/03/16(日) 22:24:28
>>189
ちなみにどこ方面ですか?
191底名無し沼さん:2008/03/16(日) 23:09:12
先週 南房総
今週 いわき 大子 烏山

今までのと比べると見劣りするが…
192底名無し沼さん:2008/03/16(日) 23:58:01
>>191
(いわきはわからないけど)袋田の滝とか龍門の滝あたり?
193滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/03/22(土) 22:09:23
>192
南房総:粟又の滝
いわき:背戸峨廊の滝
烏山:龍門の滝
大子:月待の滝再訪

追加(今日)
日光(奥日光ではない)の滝
194滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/05/06(火) 12:14:33
とある100選の前座の滝に行く工程にて
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000030856.jpg
195底名無し沼さん:2008/05/10(土) 10:17:54
>>194
乙だけど
?????
196底名無し沼さん:2008/05/22(木) 19:58:57
いつもお世話になっているサイトに、滝関連のレポがあったのでage
ttp://yamaiga.com/bridge/kasasagi/main1.html
197196:2008/05/22(木) 20:00:54
スマソ、こっちだったわ
ttp://yamaiga.com/bridge/kasasagi/main.html
198滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/05/22(木) 20:18:41
あれ、このサイトこんなのも載せてたんだ
まあ、全部は見てないだけだけど…
199底名無し沼さん:2008/05/23(金) 01:32:52
このサイトの人は九階滝の滝壷にも行ってるしね。
結構滝好きでも楽しめる。
200底名無し沼さん:2008/05/23(金) 22:46:38
目的は滝とは微妙にズレてるけどね。
だけど、今回のはかなり期待してる。
201滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/05/26(月) 22:55:21
観瀑台まで行ったのに閉まっていたとはw
苦労したのは同情するが何か笑える
202滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/06/09(月) 23:21:42
千葉県の滝(1)
3月は渇水期なのか全体的に水量が乏しい…

南房総市黒滝 : Li_7966.avi

南房総市増間七滝
 前蔵引の滝 : Li_7968.avi
 後蔵引の滝 : Li_7969.avi 
 坊滝 : Li_7970.avi
  他に5つあるみたいだが…苦労と滝の水量で考えたら割に合わないのでやめた

全て Axfc にアップ パスは taki
203底名無し沼さん:2008/06/13(金) 18:00:08
204底名無し沼さん:2008/06/15(日) 22:50:30
今度群馬県の赤城山にある乙女の滝に行きたいのだが、コースの途中に川の中を
進む部分があるらしい。
そこで質問だが、そういう時は、
1.靴を脱いで裸足で川を渡る。
2.かまわず靴のまま突き進む。
3.長靴で行く。
4.沢登り足袋かサワーシューズを購入する。(と書きつつ、これは無いな…)

どれがベター何だろうか?
205底名無し沼さん:2008/06/16(月) 01:37:29
>>204
行ったことがないからちょっと分からないけど、ともかく、中流や下流と違って上流の河原の石は角張ったままのが多いから、短距離でもハダシは危ない。
河原を登るだけや、水量が少ない沢なら、普通の登山靴で大丈夫。
渓流シューズやタビは、慣れないと危ない。
今年は雨が少なめだけど、梅雨時は増水があるから、普段は行けることになっているところでも、沢身全部が水流になってるとかで全然駄目なんて事も珍しくない。
念のために靴下の替えは持って登山靴で行って、普通に歩いて行けそうにないなら潔く止めるとか。
206底名無し沼さん:2008/06/16(月) 04:21:36
>>204
案内を見たら、遊歩道ではない岸や河原を縫って歩くという感じみたいですな。

関係ないけど、この乙女の滝って何かビミョーなネーミングだこと。
207滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/06/16(月) 05:51:01
今年乙女の滝に行ったのにもうコースを忘れてしまった…
不動大滝へ行った時のパンフには川の中を進むと書いてあるがそうだったかな?
208底名無し沼さん:2008/06/16(月) 21:25:51
>>205 サンクス!
と言う事で残りは2と3の選択だが、「別にいいんじゃない?長靴でも その4」の
スレに感化されたので、たぶん長靴で行きます。
209底名無し沼さん:2008/06/16(月) 22:44:14
>>208
君は馬鹿かね?
210底名無し沼さん:2008/06/18(水) 22:03:18
行者滝に5人行ってたのか…やっぱり滝ブームなのかね
211底名無し沼さん:2008/06/24(火) 16:41:50
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806240431.html
「幻の滝」梅雨に姿 三原
212底名無し沼さん:2008/06/27(金) 17:27:14
3年前に四万温泉に彼女と行った時、近くに那智の滝という滝のの案内看板があったから
観に行こうと山道(砂利道)をクネクネ登りだした。

数百M進んだ所に、これより先山ヒル注意の手書き立て札があって
食塩水が入った霧吹が数個設置されていて
服に掛けてから行くように書いてあった。

その時の格好が、夏だったので短パンタンクトップにサンダル(裸足)だった。
まぁ彼女はジーンズにスニーカーで靴下も履いてたんだけど。

山ヒルがどんなもんかも知らなかったし
自分達だけで他に人が居なかった事もあり怖くなって引き返した。

山ヒルってどんなヒルか今でも知らんがなw

ランボーやスタンドバイミーに出てくるホンマモンのヒルとは違うとは思ったけど。

213滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/06/29(日) 20:49:03
山道をサンダルって時点でおかしい
滝が車道傍だったら分からないでもないが…
214滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/08/23(土) 20:51:40
いい加減滝の画像・動画を整理しなきゃ…orz
215底名無し沼さん:2008/08/25(月) 01:37:01
>>214
wktk・wktk
216底名無し沼さん:2008/08/27(水) 15:51:48
人は何故滝に魅せられるのであろうか。
多く信仰の対象になるのであろうか。

わたくしが思いますに、それは、滝とは、山の神(女性です)のオマンコだからです。
どう見たって滝はオマンコです。そうとしか見えませんねわたくしには。
217底名無し沼さん:2008/08/27(水) 15:53:27
滝はじょじょびじょびじょびじょばーと聖水をほとばしらせるオマンコなのです。
218底名無し沼さん:2008/08/28(木) 00:32:28
あの、それ、ぼくも思います笑
狭い滝口から吹き出す生命感っつうか…
勢い、狭さ、烈しさ、すべてが。
おまおま。
219底名無し沼さん:2008/08/28(木) 00:40:13
道帝の漏れが滝好きなのはそういうことだったのか('A`)
220底名無し沼さん:2008/09/16(火) 03:35:10
お前らみんなして秋田に行って桃洞の滝でも行けW
221底名無し沼さん:2008/09/16(火) 07:28:10
じゃあ修験の滝行は、さしずめ顔面騎乗の聖水プレイってとこか。
222底名無し沼さん:2008/09/16(火) 09:24:57
桃洞の滝!!!!ぐぐって感動した!!!!
絶対見に行くぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
223底名無し沼さん:2008/09/16(火) 11:59:16
滝の写真て難しいね
現場ではあんなに素晴らしく感じたのに何これ?てこと多し

デジカメ板に滝写真スレを立てようと思うんだけど需要ある?
こっちに立てない理由は、IDがあったほうがいいだろうということと
デジカメ板のほうが山岳写真スレ他いろいろあっていいだろうと
224底名無し沼さん:2008/09/16(火) 15:06:37
>>223
オレ的にはすごく興味アリ>デジカメ板の滝スレ
ただ、この板の滝スレが、3スレともかなり過疎ってるので
デジカメ板で、スレを維持できるのか心配。。。。。
225底名無し沼さん:2008/09/16(火) 16:59:30
桃洞に行ったあとは、和歌山県の七チンポーの滝もどうぞ
もっともこちらは名前の響きが卑猥なだけだが
226滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/09/28(日) 08:53:13
ここでうp ろだはAxfc

栃木県那須烏山市龍門の滝
Li_16497.avi

滝駅
He_142559.jpg

滝の上が道路かつ水が綺麗じゃないので大きさの割りにイマイチ感が…
227底名無し沼さん:2008/09/28(日) 16:42:57
>>226
パスワードかかってるんだけど
228底名無し沼さん:2008/09/28(日) 21:15:30
>>227
>>202

227、いただきますた。毎度さんくす。
はじめて聞く滝だ。
229滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/10/26(日) 18:45:11
昨日奥鬼怒に
今日日塩もみじラインと龍王峡に行ってきたが
さすがにシーズンだけあって人大杉…
230底名無し沼さん:2008/10/26(日) 18:52:21
雨があまり降らないので水量が寂しいですね
231滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2008/10/28(火) 21:06:09
いつの間にかTVチャンピオンの方は秋田の名瀑に行ってたんだね
あの難関滝も数個…
232底名無し沼さん:2008/10/28(火) 21:46:29
九階滝にシャチのヒネリ滝。。。
ここまでくると命がけかも。
233底名無し沼さん:2008/11/08(土) 13:29:49
今井翼の話が出てないと思ったら滝つ違いかよ
234底名無し沼さん:2009/01/02(金) 02:53:05
あけおめほしゅ
235底名無し沼さん:2009/01/07(水) 22:42:07
奥多摩百尋の滝アゲ
http://www2.axfc.net/uploader/Al/so/924.zip
pass:taki
236底名無し沼さん:2009/01/11(日) 11:29:29
>>235
乙。
今外出先で落とせないので、あと数日維持おながいしますm(_)m
237底名無し沼さん:2009/01/11(日) 15:13:00
滝の周辺ではマイナスイオンがたくさん発生しています。
ここの研究室ではマイナスイオンを研究しています。
http://www.ele.kanagawa-it.ac.jp/~shimokawa/
質問があればメールください。
238底名無し沼さん:2009/01/11(日) 15:24:12
新しくできるSCはイオンばっかでつまらん。
239底名無し沼さん:2009/01/11(日) 15:48:14
マイナスイオンがどうこうって話はトンデモの部類だと思ってたけど違うんかな?
240滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/01/11(日) 20:35:47
マウスとかで臨床試験をしていれば別だがそういった研究結果を聞かないな
(そういや年末年始に大量貼りをしようと思ってたがズルズル伸びてる…)
241底名無し沼さん:2009/01/13(火) 10:12:26
下手糞な上に超糞画質でよければ、自分も上げれる分あるにはあるが・・・
242底名無し沼さん:2009/01/13(火) 10:13:34
ミスって上げちまった
243底名無し沼さん:2009/01/13(火) 10:48:01
長野県須坂市の米子大瀑布が最高
インターから比較的近くて行きやすいし、春は新緑、秋は紅葉が素晴らしい。観瀑台から見る、絶壁から流れ落ちる二本の滝は圧巻!
244滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/01/13(火) 12:55:42
仕事終わったら貼るから待ってて
245底名無し沼さん:2009/01/16(金) 08:33:58
wktk
246底名無し沼さん:2009/01/17(土) 22:12:08
>>235
いただきました。
案外立派な滝で驚いたヨ。
247滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/01/24(土) 23:03:32
AxfcのLi_25903.avi

長野県軽井沢町白糸の滝
有料道路の名前に使われてるだけあって人大杉
滝自体は100選の白糸の滝に比べると明らかに小さい(´・ω・`)
248滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/01/24(土) 23:25:00
Li_25904.avi

長野県軽井沢町竜返しの滝
滝自体は大きくないけど迫力・音・周辺の環境は中々良い
有料道路の案内板を見て有料道路側から歩いたが騙された…
下流の駐車スペースからなら5分のところをその何倍か歩かされることに…
249底名無し沼さん:2009/01/25(日) 16:19:37
>>247-248
乙。
軽井沢の白糸の滝ナツカシイな。
しかし、どの映像を見ても人工物にしか見えない。。。
竜返しの滝は涼しげでいい感じだね。
250底名無し沼さん:2009/01/26(月) 15:08:34
>>248
写真集とかじゃ見ないアングルだな。
251滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/01/27(火) 21:16:09
>250
大抵看板側(He_187739.jpg)かな?自分は沢に入って正面から撮ってるので。

埼玉県両神村丸神の滝の奥にある滝

高滝:Li_26157.avi

昇竜の滝:Li_26159.avi

いずれも最奥の民家の私有地らしい
その人は周辺の山のパトロール?を県だか村だかに任されてるらしく表彰状も幾つか貰っていた
話をして昇竜の滝に行かせてもらったが最近マナー違反等勝手な行動が多く頭が痛いそうだ…
252底名無し沼さん:2009/01/28(水) 19:03:38
>>251
乙。
一般の私有地の滝にしては大きいな。
滝への道は整備されてるの?

俺の生家の山にも落差10数mの滝があるけど、
道がなくて家族も行かないくらいなので、
見たことがあるのは、今や俺を含め3、4人になってしまった。
253底名無し沼さん:2009/01/28(水) 20:01:16
川って、厳密にいうと私有地扱いにならないような
気もしなくもないが、どうなんだろう??
254底名無し沼さん:2009/01/28(水) 20:35:43
川は河川法で私有地にはならないはず。
でも岸辺の道や山は私有地なんじゃないのかな。
だから沢登りでジャバジャバ行けば法的にはOKかな?

つーか、昇竜の滝って昔は両神山の登山道から普通に見られた滝なんだけど、
地主が登山者のマナーの悪さにキレて通行禁止にした有名な場所じゃないか。
255滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/01/28(水) 21:51:02
>252
民家まではちゃんとした舗装路
途中に高滝、民家から登山道を10分程で昇竜の滝

まだまださいたまの滝をうp

埼玉県皆野町秩父華厳の滝: Li_26247.avi

石碑等を見る限り観光地で売り込みたいのだろうが
本家華厳の滝と比べるとはるかにしょぼい…

Axfcが重くてなかなかうpできないな
256滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/01/30(金) 00:44:17
続いて黒山三滝(埼玉県越生町)

Img_34457.jpg
女滝(左)は小さいので男滝(右)のみ動画を撮った

男滝:Li_26355.avi

天狗滝:Li_26360.avi
奥まってていい感じだが人が多いので…
257底名無し沼さん:2009/01/31(土) 19:22:06
>>255-256
毎度乙です。
秩父華厳の滝、姿は悪くないね。これで落差何mくらいだろう?
(イマイチ特徴に欠けるとも言えるけれど)

天狗滝、これはイイネ!!
おれは知らなかったけれど、結構有名なのか。。。


ところで、仏教系の名称だと、やはり“不動滝”が最大勢力だろうか?
258滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/01/31(土) 22:00:36
>257
データベースを見ると
華厳の滝:96m
秩父華厳の滝:12m
だから1/8ということになる
問題は小ささじゃなくて本流周辺の潜流が見られなかったこと

まだ埼玉の滝は残ってる(宿谷の滝・獅子ヶ滝)が水量・落差とも小さいのでパス

ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/26508.avi
群馬県みどり市小中大滝

滝自体は大きくて迫力もあるのだが…真正面で見るには滑りやすい急傾斜を下る必要があるのでザイル必須になる
そこまでの技量・度胸が無かったので遊歩道からやや遠めで見ることに
この滝を見るためにはトンネルを抜けてなお高度を下げる吊橋を渡る必要がある
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/34794.jpg
259底名無し沼さん:2009/02/02(月) 12:55:54
>>258
何なんだ、この橋は!?
実際にいくと足がすくみそうなんじゃないか?
260底名無し沼さん:2009/02/02(月) 17:41:29
小中大をかねたニクい滝
261滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/02/03(火) 00:01:08
>259

その橋はあまり揺れないからまだ大丈夫
安倍の大滝に行くまでの橋はもっと怖い

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/35129.jpg
この他に様々なタイプの橋(丸太橋・側溝の蓋に使われそうなアルミ橋)がある

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/35131.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/35132.jpg
この橋は増水で倒れたもの(兵庫にある霧ヶ滝途中)

安倍の大滝・霧ヶ滝は後ほど…

262底名無し沼さん:2009/03/02(月) 18:39:24
age
263滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/04/25(土) 23:43:06
引越とかでバタバタしてて気づいたらうp最近してないな
ってことでとある幻の滝に行こうとしたが…雪が深いし出発時刻が遅いので途中で帰ってきたorz
264底名無し沼さん:2009/04/28(火) 13:20:50
剣沢大滝?
265底名無し沼さん:2009/05/02(土) 23:33:53
奥日光、赤岩の滝に行ってきた
3段目にスノーブリッジが、架かってたですよ
266滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/05/06(水) 07:44:26
連休で
初日勇振3滝
2日目社台滝
3日目インクラの滝
4日目モイチャン滝
に行ったら筋肉痛が治まらない…
(石狩白老滝は自重したが白老滝は行けたかなあ…)
267底名無し沼さん:2009/05/09(土) 13:26:33
http://www.shinmai.co.jp/news/20090508/KT090508ASI000002000022.htm
年に一度、新緑潤す樽滝が出現 木島平村
268滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/05/26(火) 00:13:15
北海道白老町社台滝
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/74964.mod

秘境ながら有名
熊の足跡は当たり前
TVチャンピオン等で見てるため初めてという感じがしなかった
滝幅が広いので水量は分散してるが社台川自体の水量は結構ある
そして電波の入りは良い
269底名無し沼さん:2009/05/26(火) 15:00:20
>>268
乙です。いただきますた。
北海道の滝レポ楽しみにしてます。
が、熊には気をつけてください。

しかし、不気味な滝だなw
270滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/06/27(土) 21:15:26
今日知床クルーザーに乗ってきたけど
すでに2回目を考え中

カシュニは兎も角他は落ち着いて動画を撮れない
しかも予想してたが帰りは接近せず
271底名無し沼さん:2009/06/29(月) 00:23:59
ハンノキ、本年の営業は終了しました
白山スーパー林道群、本年の雪解け増水フェアーは終了しました

以上、今週末の収穫結果
272底名無し沼さん:2009/07/01(水) 16:46:23
日光 赤岩の滝、隠滝などあの辺りの滝で沢装備なしでも行ける滝教えて下さい

273底名無し沼さん:2009/07/17(金) 20:13:53
>>272華厳滝
274滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/07/24(金) 19:34:13
西興部の行者の滝祭りは豪雨の日(7/19)にやったらしいが
日程をずらせないのはいかがなものか

それはそうとその奥の赤岩・黒岩の滝はなかなか良かった
275底名無し沼さん:2009/07/24(金) 22:00:13
http://blog-imgs-29.fc2.com/y/a/s/yassy11/2009072421571320c.jpg
和歌山北部にあるマイナー瀑文蔵の滝
写真では分からないけど前日の大雨でしぶきがすごかった
276底名無し沼さん:2009/07/26(日) 22:10:02
今日は那智の滝に行ってきた
やはり直瀑の中では勢いが郡をぬいてるね(先日雨ということもあるけど)

>>275
秘境っぽくていいね
家の側だからいってみるわ
277底名無し沼さん:2009/08/05(水) 22:51:17
南アルプス最大の滝・不老の滝は落差300m以上あるらしい
スーパー林道からも見えるが全貌はよく見えないな
278滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/08/06(木) 19:09:10
ピッシリ双龍の滝に行こうと思ったが東西両方の道がかなり手前から通行止めって…
279滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2009/08/13(木) 18:18:54
前カキコから1週間経って
石狩白老滝・白老滝・里平大滝とか行ってるんだが
他の皆はどこにも行ってないのか…?
280底名無し沼さん:2009/08/13(木) 22:16:24
> 石狩白老滝・白老滝・里平大滝
すごい行動力だ!!
熊には気をつけてくれよな。


おいらは。。。お座敷たきめぐらーorz
(恥)
281底名無し沼さん:2009/09/27(日) 12:00:12
秋田森吉の秘瀑「九階の滝」報告

赤水渓谷より枝沢の入口にマーキングは無し、木に微かな赤ペンキがあるだけ。
読図力が無いと入口は見つけられないだろう。
枝沢直後のスラブの滑滝はザイル必須、残置のトラロープはかなり劣化している。
左岸の痩せ尾根に高巻きあり。ただし入口が不明瞭なうえ、微かな踏み跡程度の
急登。ルートファインディング力が必要。
高巻きは滑滝の上流で合流、その後5m程度の小滑滝があるがここは新しい
残置トラロープあり。その後沢は二股になるが左の沢へ、ここはマーキング
あり。さらに沢を登り詰めていき、最後は背丈以上の笹藪になるが踏み跡は
しっかりとしている。コル着後は右手へさらに登れば滝の展望台に着。
ここまで枝沢入口から高巻き経由だと約40分ぐらい。

高巻き経由なら特段に危険な箇所や技術を要する所は無いが、道はあくまでも
踏み跡程度。携帯電話の電波も入らず訪れる人も少ない山奥ですので、相応の
技術と装備は必要。遊び感覚で見に行く滝では絶対にありません。

それと展望台から滝直下へ行かれてる方、いやぁースゴイと思います。

以上、長文スマソ
282底名無し沼さん:2009/09/27(日) 12:01:22
このあいだ、近所のソープ行ったんです。英国家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか張り紙張ってあって、中出しOK、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、中出しOK如きで普段来てないソープに来てんじゃねーよ、ボケが。
中出しだよ、中出し。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でソープか。おめでてーな。
よーしパパくぐり椅子頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、入浴料割引券やるからその席空けろと。
ソープってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
待合室のソファーの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、即尺で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、即尺なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、即尺で、だ。
お前は本当に即尺してもらいたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、即尺って言いたいだけちゃうんかと。
ソープ通の俺から言わせてもらえば今、ソープ通の間での最新流行はやっぱり、
ゴム素股、これだね。
キスなしゴム素股挿入なし。これが通の頼み方。
ゴム素股ってのはローションが多めに付けてある。そん代わり快感が長持ち。これ。
で、それにキスなし挿入なし(手コキあり)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から黒服店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら2ちゃんねらーは、即即でもしてもらってなさいってこった。
283底名無し沼さん:2009/09/27(日) 15:33:13
>>281
命がけという話もあるが、行ったのか!!
スゲー!!!!
滝そのものの感想も希望。
284底名無し沼さん:2009/09/28(月) 00:13:28
滝下まで行くなら本当に命がけかと
私はそこまで行ける技術を持ってません、よって展望台まで。

秘瀑というと到達したことで満足を得てしまうようなこともあるが、
ここは別。 滝そのものに満足させられた。
緑の絨毯に映える白いスラブ壁を、裂くかのごとく落ちる黒き流れ。
非凡なので形容する言葉が見つからないが、分かりやすく言えば
「いくら苦労してでも一度いや二度でもまた訪れたい」、ですワ。
滝人なら見に行って後悔することないと思う。

惜しむらくは集水域が狭いせいため普段は水量が少ないであろうこと
と、森吉界隈には素敵な滝が多すぎて感動が薄れがちなこと。

まあお勧めの滝です。つうか、森吉に1ヶ月間ぐらい籠もりたい、、、
285283:2009/09/28(月) 21:42:47
>>284 さんくす。
展望台というのは、書籍なんかで見る、
九階の滝を真上から見下ろしたような写真の
撮影ポインになってるところですね?

ネットにある探訪紀とか読むに、
そこまで行けるだけでもすごいと思う。
286底名無し沼さん:2009/09/29(火) 00:11:55
桃洞の滝
287底名無し沼さん:2009/10/12(月) 17:13:25
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000910070004
「水無の滝」に水戻る/別府市内成 
288底名無し沼さん:2009/11/02(月) 19:15:09
「天滝」もみじ祭り♪
tp://ameblo.jp/008staff/entry-10378946503.html
289底名無し沼さん:2009/12/13(日) 06:20:11
290底名無し沼さん:2010/01/20(水) 17:59:49
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001200005.html
野呂山山頂の滝、寒波で凍る<動画あり>
291滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2010/02/09(火) 21:09:48
そろそろ1ランク上のデジカメかビデオカメラを買おうと思ったが
広角は今何mm相当のがあるんだろう
292底名無し沼さん:2010/02/12(金) 12:11:23
この進行状況では、解答を得るのはきびしいなぁ。。。
293底名無し沼さん:2010/02/12(金) 18:47:35
デジタル一眼買うのが一番いいだろ。
レンズ交換すれば魚眼からいけるし、
最近のはハイビジョン動画も撮れる、
294滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2010/02/12(金) 20:18:44
うう…やっぱりデジタル一眼か
水没させた時の精神的ダメージが大きいから
敬遠してたんだが…考えてみる
秘奥の滝(トムラウシ)とかワイドで撮りたい時が結構あるし
295滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2010/02/12(金) 20:34:53
そのワイドで撮りたい秘奥の滝↓
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/94306.avi&key=taki
途中の砂利林道がかなりキツイ
遊歩道崩壊のため通行止めらしいが家族連れじゃなければ楽勝レベル
この辺の滝は全て水量豊富で見ごたえがある
296底名無し沼さん:2010/02/13(土) 14:04:50
乙。いただき。
なるほど、これは広角で撮りたいところだね。
297滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2010/02/13(土) 23:25:08
こういうのもワイドで撮りたい滝の一つ
石狩白老滝
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/58883.avi&key=taki
遡行した感想としては社台滝と同じイメージ
H19年に出来た堰堤を利用すれば半日位で到達可能(もちろん熊の巣窟なので注意!!!)
298底名無し沼さん:2010/02/14(日) 04:53:50
教えてください。
男梅のCM、滝Ver.の滝はどこのたきでしょうか?あー、気になる。
299底名無し沼さん:2010/02/14(日) 04:59:31
>>298
ああ!あのCMですね。
吉野平の不動滝じゃなかったかなあ。
吉野平の不動滝だと思ったけどよく見たら違ったんだっけ?
しばらく見てないので忘れてしまいましたが…。
(違うかもしれません。あんなに滝つぼ浅くなかったもんな…)
300底名無し沼さん:2010/02/14(日) 08:59:21
>滝初級者さん

動画ありがたく頂きました
秘奥の滝、一昨年あの辺行ったんだけど、通行止めだったので諦めた
なんだ行けば行けたのか、残念!

カメラはマイクロフォーサーズの動画付きのが小型軽量高画質で良いかもしれない
私も欲しいのですが今ちょっと余裕無いので買えません><
詳しくはぐぐるなりデジカメ板行くなりしてみてください
301底名無し沼さん:2010/02/15(月) 19:49:12
滝初級者氏乙です。
というわけで、ここは一発「白幽二の滝」の調査を。

なんて、まさにヒグマの巣かね。
一の滝はこの2、3年でぼちぼちネットでもでてきてるが。。。
302滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2010/02/15(月) 22:25:21
白幽滝は通行止まで行ったけどそこから先は行かずに終わってたな
行ったとしても二の滝は自分の腕では無理だな(だから初級者とコテハン付けたけど)
303滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2010/02/15(月) 22:46:23
霧吹の滝
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/94547.avi&key=taki

霞の滝
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/59114.avi&key=taki

トムラウシで比較的手軽にいける滝
304底名無し沼さん:2010/02/15(月) 23:13:12
>>299
ありがとうございます。
なるほど、不動滝ですね。
機会があれば、見てみたいイイ感じの滝ですね。
305滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2010/03/14(日) 14:29:43
Lumix GH1とF007014の最強コンビでオシンコシンの滝を撮ってみたが
PCがデジカメの性能に追いついていないようなので少し後悔してる…
306底名無し沼さん:2010/03/15(月) 19:40:01
>>305
乙。
デジカメのことはまったくわからないけど
滝めぐり用としては、結構奮発した感じだね。
307底名無し沼さん:2010/03/19(金) 23:11:11
男梅のCMの滝ってどこですか?
ググッたら茨城説と大阪説があるのですが・・・
308底名無し沼さん:2010/03/19(金) 23:34:36
>>307
>>299で吉野平の不動滝じゃないかと書いた者ですが、
ちょっと今ググってみたら大阪のほうの滝らしいですね。
確かにCMを見返してみると、水の流れ方も違うし落ち口から滝壺までの高さも違います。
最後の向かって左から撮ったカットがちょっと似てるんですよ。あと落ち口のホトっぽいところ。
どうも失礼しました。
ちなみに吉野平不動滝は福島県です。国道からちょっと入ったところにありますが、
すぐ側をきれいな県道が通っているので非常にアプローチしやすい滝です。
309底名無し沼さん:2010/03/20(土) 00:45:18
大阪だと無理なのですが、吉野平の不動滝も綺麗な滝なので見に行ってみたいと思います
ありがとうございました
310滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2010/04/10(土) 19:27:02
こっちは北海道だから滝はまだ国道・道々沿いしか行けないが
他の人は報告なしかいな
311底名無し沼さん:2010/04/13(火) 01:15:45
この春はまだまだ寒い
312底名無し沼さん:2010/05/01(土) 20:46:04
絶好の滝巡り。
313滝初級者  ◆P3SDI2uFf6 :2010/06/24(木) 22:03:35
仕事が大量に残ってるので滝どころではない… orz
314底名無し沼さん:2010/07/22(木) 19:23:56
リポビタンのCMの滝はどこだろ?
315底名無し沼さん:2010/07/24(土) 23:23:16
>>314 >サードミクスの滝だったと思います tp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241896382
316底名無し沼さん:2010/07/25(日) 04:49:13
サードミクスの滝ってどこにあるんだ?
ググっても知恵袋しか出てこない
317底名無し沼さん:2010/07/31(土) 23:36:30
今日クテクンの滝に行ったらクテクンベツ林道が
路肩崩壊(入り口から5km地点)
中央に大きい溝(入り口から8km地点)
沢で決壊(入り口から8.5km地点)
と酷い状態だった…
こりゃ改良工事とは言わないだろ根釧東部森林管理署さん…
318底名無し沼さん:2010/07/31(土) 23:42:37
根釧東部森林管理署って林道通行止めの情報を発信してくれてたのか
他の管理署も掲載してくれりゃ滝に行く時の情報として使えるんだがなあ
319底名無し沼さん:2010/09/05(日) 09:25:31
この所滝を見に行き始めて遊歩道とかあるところに行ってます
白滝@欅谷
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1282567237731.jpg

いつかはここの人らみたいにもっと分け入ってきれいな滝見に行きたいわぁ
320底名無し沼さん:2010/09/05(日) 10:05:31
>>319
けやき谷だってそこそこ分け入らないと、
正面から見えるのは半分くらいじゃん。
321底名無し沼さん:2010/09/05(日) 13:50:17
>>320
そうなんですよね・・・
歩いていると木々の隙間から見えるみたいな滝が多くて orz
登山経験なんてのもないので、きちんと見れていないんです
ここに住んでいる内にきちんと見れるよう精進します

昨日は祇園滝行きました
方位とか時間帯も気にしていかないと駄目ですね orz
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1283661301106.jpg
ttp://www.youtube.com/watch?v=4VArhqf6YeA
322底名無し沼さん:2010/09/05(日) 15:50:45
>>321
おお、いい写真ですな。崖の感じが良く出てますわ。
3月くらい、遊歩道ぶっ壊れてたけど、どうなったんですかね?
あとあそこは、時刻以上に時期が問題じゃないですか、ヒルとか。
小丸川流域は多いから。
323底名無し沼さん:2010/09/05(日) 17:03:53
>>322
遊歩道は何箇所か崩れてました
特に滝の上に出る道の2-3箇所ほど
こちらは分岐の所に立入り禁止の看板が出てました

ヒルには会いませんでしたね
運がよかったのかな
324底名無し沼さん
>>319,>>321
GJ!!