【ハイキング】高尾山〜陣馬山 Part7【富士見】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
みんなで高尾山に行こうよ!
城山、景信山、陣馬山、裏高尾方面もオッケー!!

※2006年9月から、陣馬高原下行きのバスは高尾駅北口発に変わっています。
ガイドブックだけ読んで八王子へ行くと、えらい目にあいます。
http://www1.bus-navi.com/bus-navi/servlet/RosenKeitoSentaku?s_teiryuCode=901300&s_kanaMoji=si&s_kensakuMoji=11

-- 関連サイト
高尾山ライブカメラ:http://210.141.254.119/takao/index.html
高尾山公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp/
高尾通信:http://www.takaosan.info/
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com/
神奈中バス時刻表:http://dia.kanachu.jp/

-- 過去スレは>>2-4あたりに
2底名無し沼さん:2006/11/29(水) 12:09:05
-- 過去スレ
【ハイキング】高尾山〜陣馬山 Part6【ムササビ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1157021013/
【ハイキング】高尾山〜陣馬山 Part5【奥高尾】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1147316047/
【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part4【奥高尾】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1133184625/
【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part3【ヤッホー】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1119967774/
【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part2【好き】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1102127908/
高尾山に初めて行きます
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1026832096/


西東京バス(京王バス)の時刻表ページ
http://www1.bus-navi.com/bus-navi/servlet/Rosen2_index
西東京バス(京王バス)の時刻表ページです
3:2006/11/29(水) 13:20:51
乙彼
4底名無し沼さん:2006/11/29(水) 15:19:39
なに?富士見って?
5底名無し沼さん:2006/11/29(水) 15:23:04
>>4
富士見茶屋の関係者がこのスレ立てたと思われ。
前スレからあのコースを推奨してたしな。。。

あそこに腐った栗買わされた。
6底名無し沼さん:2006/11/29(水) 17:24:44
もしそうなら荒れる元だからやめれ
そういう特定の茶屋をスレタイに入れるとか
厨なスレタイ付けるのは逆効果
7底名無し沼さん:2006/11/29(水) 17:43:47
富士山見えるよ♪ってことじゃないの?www
8底名無し沼さん:2006/11/29(水) 19:37:47
スレタイはムササビに限る!
9底名無し沼さん:2006/11/29(水) 19:40:23
>>1
10:2006/11/29(水) 21:04:53
>>7
そうです。
あと、通行規制を入れるのを忘れました。
http://www.takaotozan.co.jp/event/event_view.htm?mode=view&unq=event4553d25488b1e
登山道通行規制(通行止め)のお知らせ

 高尾山へ入山される皆様へ

 この度、高尾山山頂周辺の国有林(人工林)におきまして、
下記の通り間伐による森林整備を予定しております。

             記

1、実 施 場 所  高尾山山頂周辺、山頂〜もみじ台周辺
         稲荷山コース周辺

2、通行規制期間  平成18年12月1(月) 〜
          平成19年2月28日(水)まで

3、通行止め箇所  稲荷山コース(全線)、5号路(一部)、
         山頂〜もみじ台、大平林道(一部)、
        高尾林道(全線)
11底名無し沼さん:2006/11/29(水) 22:02:37
大平林道、高尾林道ってどこだろ・・
登山ルートなんですか?
12底名無し沼さん:2006/11/29(水) 22:21:10
>大平林道、高尾林道
MTBでこっそり高尾山方面に登る時に使います
13底名無し沼さん:2006/11/29(水) 23:14:10
うは〜。
高尾山といえば、
稲荷山コースでしか登らないのに、
3ヶ月も通行止めかよ〜。
先週の土曜に行っておいてよかった。
14底名無し沼さん:2006/11/30(木) 00:44:41
 もう、求人決まったんだな、
確か、高尾の登山伐採のバイト 日給8000円だったと思う。
 
 来年 無職になってたら、やろ〜 へ〜へ〜へ〜〜ん
15底名無し沼さん:2006/11/30(木) 01:23:03
どうせオレは収入400万未満の高尾山ニートさ
16底名無し沼さん:2006/11/30(木) 02:04:22
高尾山、紅葉はぎり?
17底名無し沼さん:2006/11/30(木) 08:21:51
>>14
前スレに書いてあったからハローワークで調べたけど無かった。。
18底名無し沼さん:2006/11/30(木) 15:26:56
雨の日は泣きそうになるぞ
19底名無し沼さん:2006/11/30(木) 17:19:47
ライブカメラ壊れた?
20底名無し沼さん:2006/11/30(木) 21:42:07
>>13
自分も土曜日に稲荷山で登った。
見晴らし台は人大杉だったね。

山頂には行かないで、もみじ台の少し先の富士山ビュースポットでご飯食べた。
富士山は綺麗に雪化粧、もみじ台の紅葉もちょうど見頃。
帰りにやまがらに餌付けをしてるおじさんに遭遇。
十一丁目茶屋の脇から6号路に合流するルートは何号路??
石がごろごろしていたけど、人があまりいなくて快適だった。
21底名無し沼さん:2006/12/01(金) 15:37:18
通行止めなんだ。明日、高尾山〜一丁平〜城山に行こうかと思ってたんだけど、
もみじ台迄通行止めと言う事はいけないの?
22底名無し沼さん:2006/12/01(金) 16:42:25
山頂の一部(富士山の見える場所付近)が工事中だけで、
それ以外は通行できると思いましたよ。

11月下旬の話ですが。
23底名無し沼さん:2006/12/01(金) 17:47:08
>>21
もみじ台直登コースの途中と
南側の富士見台?経由の巻き道が通行止めで
北側の巻き道は通行可です。
24底名無し沼さん:2006/12/01(金) 22:53:37
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20061201/20061201-00000337-fnn-soci.html
>東京・八王子市の住宅街周辺でクマの目撃情報 市などがおりを設置し注意呼びかけ
>11月29日、八王子市下恩方(しもおんがた)町の住宅近くの山林で

明日北高尾歩こうと思ったのだが、予定変更
25底名無し沼さん:2006/12/02(土) 01:01:50
陣馬へ行こうと思っていたのだがどうしようか。。。
26底名無し沼さん:2006/12/02(土) 07:41:05
今から行ってきます
27底名無し沼さん:2006/12/02(土) 11:46:11

クマより
28底名無し沼さん:2006/12/02(土) 17:19:10
今朝、高尾行き電車はそこそこの人がいました。
オイラは相模湖から石老山に行ってきましたた。
人が少なくて静かな山歩きを堪能してきましたわん♪
29底名無し沼さん:2006/12/02(土) 20:22:09
今日、高尾山口〜陣馬縦走行ってきました。
9:30分出発、途中休憩して、13:30に陣馬着。

高尾は6号路〜滝の方の道へ曲がって、4号路で登頂。
さすがに、たくさん人がいました。もみじ台辺りまでは、混んでましたが、
そこから陣馬方面へ進んでいくと、だんだん人が減っていく感じでした。
挨拶はしない、という暗黙の了解みたいなのが成立してて、高尾山では、挨拶してる人はほとんどいなかったです。
紅葉の方は、最盛期でした。私はあまり興味ないのですが。。

景信山〜明王峠の道が、この縦走路でいちばん美しかったように思います。
陣馬山は本当に360度のパノラマなので驚きました。なかなかいいところですね。
奥多摩や丹沢の山が綺麗に見えました。もっと遠くの方の山も見えてましたが、なんという山なのか分からなかったです。
白チンポも想像以上に綺麗でした。

帰りは、陣馬から明王峠まで戻って、相模湖駅へ向かったのですが、
この道がとても良かったです。
5kmほどあるようですが、土曜日にもかかわらず、途中出会ったのは6〜7組程度。
最初の数百メートルと、最後の1kmは階段で、最後の1kmに関しては、高速道路の音がうるさいですが、
真ん中の3kmほどは、静かな杉林のなかの小路(緩やかな下りor平坦)を行くという感じで、
今日行った所の中では一番良かったです。みんな高尾山口〜陣馬(高原下)ばっかりで、あの道が歩かれてないのはもったいない気もします。
帰ってから調べてみたら高尾〜陣馬は累積標高差(登り)が1500mもあるそうですが、
歩いてる時にそれを感じなかったのは、道が整備されてるからか、人が多いからか、という感じでしょうか。
30底名無し沼さん:2006/12/02(土) 21:21:46
>>29
高尾山系は杉と桧ばかりでうんざりだけど、
あそこの杉林はなんだか好きだ。
31底名無し沼さん:2006/12/02(土) 23:07:07
土日くらい通行止メを解除しろ
今日、ほんと人大杉
32底名無し沼さん:2006/12/03(日) 09:49:11
>景信山〜明王峠の道が、この縦走路でいちばん美しかったように思います。

これ同感。たしか「鳥の道コース」とかいうんだよね。

>帰りは、陣馬から明王峠まで戻って、相模湖駅へ向かったのですが、
この道がとても良かったです。

一度だけこのコースで下山したことあったけど、
そんなに良かったっけ?
最後のお寺(?)の長い下りの石の階段で
膝がガクガクした記憶がある。
ところで、相模湖駅周辺でおすすめの居酒屋はどこ?
駅前の定食屋みたいなところで飲んだことあるけど、
なんかいまいちだったな。

ところで、今回の通行止めは基本的に稲荷山コースと
5号路の南側だけと考えて問題ないです。
したがって、高尾から陣馬までの縦走になんら支障なし。
昨日たしかめてきました。
33底名無し沼さん:2006/12/03(日) 09:56:54
>>32

訂正

(誤)5号路の南側だけ
(正)5号路の南側の一部だけ

5号路のどこが通行止めなのか説明が
面倒なので、実際に行ってたしかめて。
34底名無し沼さん:2006/12/03(日) 12:12:19
陣馬〜高尾は何回か歩いたけど、高尾→陣馬の方が楽に感じる。きのせいかな?
あと、遊歩道が堂所山を外して、まき道をルートにしてるのはなぜ?
以上、堂所山からカキコ
35底名無し沼さん:2006/12/03(日) 12:34:05
東側から頂上へ上る道が急すぎて、ファミリー・ハイク向きではないからでは?
36底名無し沼さん:2006/12/03(日) 13:43:36
高尾〜陣馬は標高を上げていく山行だから、
普通に考えたら陣馬〜高尾よりは多少なりともキツイと思うんだが・・・
まあ、気の持ちようなんだろうな、このくらいの縦走路は。

実際、反対側の大明神展望台から稜線を眺めると、
激しいアップダウンの少なさがはっきりわかるしね。
3734:2006/12/03(日) 15:15:20
>>35
確かに小仏峠〜陣馬で計画してる人にはキツイかも。
ただ、景信〜陣馬は気分は最高だけど、チェックポイントがない区間が長いから
ファミリーも是非、堂所山には登ってほしいと思うな。

>>36
考えてみたところ、陣馬は高尾より急坂が多いのと、バスで疲れるのが大きいかもしれない。
つまり、最初に疲れが大きくなるから、それが尾を引くのかも。
38底名無し沼さん:2006/12/04(月) 04:51:33
>>23

>もみじ台直登コースの途中と
南側の富士見台?経由の巻き道が通行止めで
北側の巻き道は通行可です

実際には「もみじ台コース」も「富士見台園地コース」も
通行可能です。柵とかもしてないし、昨日もこの両コースは
かなりのひとが歩いてました。
ところが、「稲荷山コース」と「5号路の南側の一部」は
完全に柵で通行止めにしているので、通行不可。
ところで、昨日は「3号路→5号路(北側に迂回)
→富士見台園地→大垂水分岐→大垂水峠→南高尾山稜
→三沢峠→梅ノ木平」と歩いてきたが、
この時期の南高尾山稜はほんとに人もすくなく
なんともいえない風情があります。

39底名無し沼さん:2006/12/04(月) 07:09:30
>>38
>南高尾山稜はほんとに人もすくなく
嘘つくな
40底名無し沼さん:2006/12/04(月) 19:13:05
>>39

>嘘つくな

歩いたこともない
糞壷の蛆虫の捨てゼリフw
嘘つきはテメエだ
プッ

41底名無し沼さん:2006/12/04(月) 19:56:20
じいちゃん…
そんなにカッカするなって、昨日ばぁちゃんに怒られたばかりだろ!
42底名無し沼さん:2006/12/04(月) 21:21:40
南高尾山稜は確かに人少ないよ。
39みたいのはスルーしましょう。
43底名無し沼さん:2006/12/05(火) 00:50:06
一人で高尾山に登って以来山好きになって
町内の知人が所属してる山岳会に入りました。
今年は利尻、谷川、西穂と参加しましたが体力がついていきません。w
「定年からの山歩き」とか尊敬します。
44底名無し沼さん:2006/12/05(火) 19:16:23
がんばれ
45底名無し沼さん:2006/12/05(火) 20:10:42
高尾山で鍛え直せ
46底名無し沼さん:2006/12/06(水) 18:53:19
高尾山の登山道の沢筋と20号寄りの筋で自転車で猛スピードで落ちるように走ってくるのどうにかして欲しいな〜。
そのうち死人出ると思う。
47底名無し沼さん:2006/12/06(水) 20:20:55
20号ではよく猛スピードで駈け下っていたけどなー
登山道は徒歩ばかり
48底名無し沼さん:2006/12/06(水) 21:01:02
  本日 石楯尾神社バス停8時50分 三国山9時50分 陣馬山 高尾山
6号路 高尾山口駅3時40分 行っていました。
 初めて 三国山 生藤山 行ってきましたが 三国山はいいところ。
皆 行ってみて. しかし 陣馬山方面からだと 急な上り坂が数箇所あり
三国山のほうからだと 楽。 きつかったところは 石楯尾神社から30分くらい
の単調な登りのみ 以上 報告




49底名無し沼さん:2006/12/06(水) 22:10:36
三頭山から 生藤山に歩いた方 
三頭山にはどこのアプローチがお勧めか教えてください
また 初心者の足だと 何時間くらいかかりそうか わかれば 教えてください


50底名無し沼さん:2006/12/06(水) 23:44:55
>>46
どこだそれ?
51底名無し沼さん:2006/12/07(木) 00:28:47
>>50
ケーブル駅のすぐ南側から出てる登山道とケーブル線沿いに沢伝いに登っていく登山道。
この前おじいさん轢かれそうになってたよ。
52底名無し沼さん:2006/12/07(木) 14:56:42
>>49
三頭山〜生藤山を歩いた事は無いが、三頭山へはJR武蔵五日市駅から数馬までの
バス(平日は無い)を使うか、JR奥多摩駅から深山橋のバスを使うのが普通。
12時間くらいか。
今の季節なら、寝袋、食料持ちで三頭山避難小屋で一泊だな。
つか、こんな事は「山と高原地図」の「奥多摩」と「高尾」を買って
見てみればわかる事なんだが。
まさか地図無しで行くつもりなのか?
53底名無し沼さん:2006/12/07(木) 15:41:14
雪降ってきたな
54底名無し沼さん:2006/12/07(木) 15:50:18
>>53
場所を書け。
55底名無し沼さん:2006/12/07(木) 16:20:25
>>54
うるせえ、バカヤロウ!!
56底名無し沼さん:2006/12/07(木) 17:20:43
>>54
初心者だと遭難の恐れがあります。
57底名無し沼さん:2006/12/07(木) 17:49:46
で、サル山からオサル山岳救助隊が出てくるとw
58底名無し沼さん:2006/12/08(金) 00:27:02
>>52
ありがとうございます。まだ地図を買っていなく 問い合わせ。
やはり1泊ですか。
日帰りの季節にいってみたですね






59底名無し沼さん:2006/12/08(金) 12:21:37
>>58
いや、「通常の脚で」「歩行のみで」12時間だから。
夏でも、奥多摩湖畔か数馬あたりの宿に泊まって翌日朝出発じゃないと
かなり厳しいと思う。
(その場合でも、ライトは必要になると思う)
60底名無し沼さん:2006/12/08(金) 22:33:51
先日、 京王線の始発で高尾山口駅に到着し山頂まで歩いてきました。平日のしかも始発で登ってる人など自分意外おらんだろと思っておりましたが、4人ほど見かけました。
61底名無し沼さん:2006/12/08(金) 22:49:40
とりあえず、八王子市民は通勤通学前に、高尾登山をしている
62底名無し沼さん:2006/12/08(金) 23:00:24
真新しい登山靴を慣らすのに高尾〜陣馬を歩くって話を聞いた。
んで去年自分も同じくやってみた。平日の京王線始発で高尾山口まで。

暗いなか1号路を歩き出したんだが、既に下山してくるじーちゃんに会ったw
63底名無し沼さん:2006/12/09(土) 10:16:07
26日に、4号路吊り橋付近で都のレンジャーが熊目的・・・
との情報あり。
こてガイシュツ?
64底名無し沼さん:2006/12/09(土) 10:27:00
>>63
まじかよw
この間通った。高尾全域が危険だな。
あそこって熊出るんだね。鈴つけて無かったよ
65底名無し沼さん:2006/12/09(土) 13:20:37
>>64
疑う訳じゃないが、ソースを教えてくれ。
66:2006/12/09(土) 13:24:40
あ、レスアンカー間違えた _| ̄|○

>>68
疑う訳じゃないが、ソースを教えてくれ。
67:2006/12/09(土) 13:27:26
あれ、また間違えた・・・_| ̄|○ 明日、熊に食われに逝ってくる
 
>>63
疑う訳じゃないが、ソースを教えてくれ。


68底名無し沼さん:2006/12/09(土) 16:16:24
高尾に熊がいるわけねーだろw
馬鹿じゃねーのwww
69底名無し沼さん:2006/12/09(土) 17:08:53
去年の銀杏売るのはやめてくれよ!!!
70底名無し沼さん:2006/12/09(土) 18:56:50
中国の山菜とかも・・・
71底名無し沼さん:2006/12/09(土) 19:02:08
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20061209/20061209-00000753-fnn-soci.html
多くの登山客が訪れる東京・八王子市の高尾山などでクマの目撃情報 市が警戒強める

多くの登山客が訪れる東京・八王子市の高尾山などでクマの目撃情報が寄せられ、
市は警戒を強めている。
目撃者は「真正面の木の細いところの木の枝にうずくまって。真っ黒い感じ」と話した。
子グマは12月6日、年間250万人以上の登山客が訪れる八王子市の高尾山で目撃
された。
11月にも、およそ5km離れた八王子市下恩方町(しもおんがたまち)の市街地近くの山
林で、体長50cmぐらいの子グマが目撃されていたため、市は捕獲用のおりを設置する
など、警戒を強めていた。
市と警察は、さらに看板を立てるなどして、登山客にも注意を呼びかけていくという。

[9日14時12分更新]
72底名無し沼さん:2006/12/09(土) 19:32:09
|:::::::::::::::::::::::::::::::   人里に下りると撃たれちゃうんだクマー
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::  怖いね、お兄ちゃん・・・・・
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
73底名無し沼さん:2006/12/09(土) 21:51:02
格好わりぃ。
>>68wwwwwwwwwwwwwwwwww
74底名無し沼さん:2006/12/09(土) 21:55:03
焼き鳥屋はすぐそこだ。がんばれ熊さん。
75底名無し沼さん:2006/12/09(土) 22:27:08
ヒグマの実物を見るために、上野動物園に行ってみたいんだけど、男が一人で行くと浮くだろうか・・
だれか連れて行くわけにも行かないし・・
76底名無し沼さん:2006/12/09(土) 23:05:16
あら、あたしが自主映画を作るために
木の枝に置いた黒い毛玉が、熊と間違えられてしまったようね・・・
77底名無し沼さん:2006/12/09(土) 23:55:58
>>75
男一人でも全然大丈夫だよ。
今の動物園は子供&カップルの施設じゃ無いから。
男一人で来ているのも結構居る。
でも、上野動物園のヒグマは小さい。
ヒグマは居ないが多摩動物公園もいい。
お薦めはユキヒョウ。
78底名無し沼さん:2006/12/10(日) 00:24:53
何故ヒグマ見物なのかイマイチわからん…
一応突っ込んでおくけど、本州にいる野性の熊はツキノワだからね。
79底名無し沼さん:2006/12/10(日) 06:50:36
いまから高尾・陣馬縦走に出発します。
仔熊がいるということは
親熊がいるはず。
嫌な予感がする。
80底名無し沼さん:2006/12/10(日) 16:33:56
おいらの所属している山岳会からも、高尾山のクマ注意情報が来てるよ
81底名無し沼さん:2006/12/10(日) 17:48:46
フジで熊出没情報キタコレ
82底名無し沼さん:2006/12/10(日) 20:29:43
|:::::::::::::::::::::::::::::::   高尾山に来るとTVに出られるクマー
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::  ちゃんと映ったかな、お兄ちゃん・・・・・
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
83底名無し沼さん:2006/12/10(日) 22:14:17
今日高尾いってきたが、とうとう「もみじ台コース」も
「富士見台園地コース」も通行止めになりましたね。
休日なのに細田屋も閉店してた。
陣馬山までいこうとしたが、雨上がりの山道は滑るし、
なんか気分がのらず、小仏峠から相模湖方面に下山した。
高尾・陣馬歩きはじめて15年くらいになるが、
このコースははじめて。美女谷鉱泉のひと風呂をたのしみに
してたが、ここも「本日営業してません」。ガックリ。。orz
で、底沢のバス停まで1キロ歩いたが、バス停に着いたら
次のバスまで約1時間。しかたなく、さらに2キロ車が激しく
往来する国道を相模湖駅まで歩いた。下山後の車道歩きって、
ほんとに嫌になる。ただ、ガードレール付きの歩道が駅まで
つづいていたのが救いだった。
しかし、鉱泉からバス停や駅までこんなに遠いと、
せっかく風呂上りでも、また汗をかいてしまう。
84底名無し沼さん:2006/12/11(月) 00:22:48
>>83 ホント、帰りに舗装路は長く歩きたくない。
85底名無し沼さん:2006/12/11(月) 19:53:23
 ∩_∩
 ( ・(ェ)・)=つ≡つ  くるならこいよ。ボコボコにしてやんよ。
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) クママママ
 ( / ̄∪
86底名無し沼さん:2006/12/12(火) 01:47:39
ホント、ホント。この前高尾→陣場を流した後栃谷尾根で下山したけど、
車道歩きの長いことっていったら。。。
しかも道路に亀裂が入っているとこに思いっきり足突っ込んでしまった。
これから藤野に下山するときは、一の尾根にします。
87底名無し沼さん:2006/12/12(火) 07:10:24
>これから藤野に下山するときは、一の尾根にします。

陣馬山からの下山で最短なのはやはり和田バス停への
コースですね。一の尾根からふたコースありますが、
最初のコース(頂上に近いほう)が雰囲気いいです。
このコースも車道に出ますが、バス停まではそれほど遠くない。
88底名無し沼さん:2006/12/12(火) 07:11:06
さっきNHKで、山頂近くのコース(!)で子熊目撃情報やってた。
木の幹にも「熊注意」のプレートが貼られてたよ。
紅葉の大混雑を避けて、そろそろ行こうと思ってたのになあ…
89底名無し沼さん:2006/12/12(火) 08:05:54
子熊はかわいいけどきっと母親もいるだろうな
90底名無し沼さん:2006/12/12(火) 10:14:09
>>88
紅葉が終わっても人は多いわけで、あんな人の多いところで
熊に襲われることはない
91底名無し沼さん:2006/12/12(火) 10:47:38
鈴付けて行こう
92底名無し沼さん:2006/12/12(火) 14:43:30
首にな
93底名無し沼さん:2006/12/12(火) 17:28:37
>>90
「あんな人が多い山には...」と言われていたのに出てきた。

襲われてもおかしくないと思う。
94底名無し沼さん:2006/12/12(火) 18:39:10
>>93
生息しているのと、人がたくさんいるところに出てきて襲うのは別の話でしょ。
奥多摩や丹沢にはたくさん熊がいるはずなのに、ほとんど人は襲われない。

っていうかさ、いままで高尾には熊が1頭もいないとでも思ってたわけ?
樹海の熊が丹沢まで来たりするんだよ?
95底名無し沼さん:2006/12/12(火) 19:14:02
>奥多摩や丹沢にはたくさん熊がいるはずなのに
たくさんはいないだろ
96底名無し沼さん:2006/12/12(火) 19:16:35
出くわせば襲われる確率は高いだろ?
そーゆーことを言ってるんでしょうに・・・
97底名無し沼さん:2006/12/12(火) 19:23:16
>>90 >>94
その素晴らしい知識により
君を「クマレンジャー」に任命する。
98底名無し沼さん:2006/12/12(火) 19:44:57
>>96
出くわせば、向こうから逃げ出すのがほとんど。
熊は人間をエサだと認識しない。

親と子の間に立ってしまったり、背中を向けて急に逃げ出したりしない限りは大丈夫。
逃げるものを追いかける本能があるんだって。

このスレの人ってなんでみんなそんなに、熊目撃情報くらいでガクブルなわけ?
低山だけに、怖がりな人が多いのかな?
99底名無し沼さん:2006/12/12(火) 20:12:49
そんな事は百も承知で言ってる
100底名無し沼さん:2006/12/12(火) 20:29:51
>>98
釣りに掛かる獲物だなwww
恥ずかしい
101底名無し沼さん:2006/12/12(火) 20:30:28
おっ>>100が釣れた
102底名無し沼さん:2006/12/12(火) 20:31:11
だって、熊博士だもんww
103底名無し沼さん:2006/12/12(火) 21:12:26
今年はどんぐりが少ないのかな。それとも県央道の工事なんかと関係あるのかな。
104底名無し沼さん:2006/12/12(火) 22:16:16
人が大杉ると、クマがパニック状態になって近くの人を襲う、という話を聴いたことがある
105底名無し沼さん:2006/12/12(火) 22:22:56
とりあえず会ってもいじめないでね
106底名無し沼さん:2006/12/12(火) 22:38:51
>>98
ぷっ
107底名無し沼さん:2006/12/12(火) 23:12:30
>>103
圏央道反対のやつらがぬいぐるみ着て演技しているのだよ
108底名無し沼さん:2006/12/13(水) 00:13:59
>>107
つまんね
109底名無し沼さん:2006/12/13(水) 08:43:12
>>107
くだらね
110底名無し沼さん:2006/12/13(水) 10:40:36
林道での人避け用に熊鈴の小さいの(径3cmぐらい)付けてますが、
熊にも効きますか?
111底名無し沼さん:2006/12/13(水) 13:24:23
人避け用の熊鈴があるとは知らなんだ
112底名無し沼さん:2006/12/13(水) 14:11:33
見通しの悪い所で「人がいます」って知らせるのは、99%人相手だと思います。
1%は、・・・怖くて言えません。
113底名無し沼さん:2006/12/13(水) 16:09:08
>>110
その書きかた・・おまえMTB海苔だろ?
114底名無し沼さん:2006/12/13(水) 20:42:03
>低山だけに、怖がりな人が多いのかな?

低山にいる人=普段低山しか登らない人=怖がり 
という>>98の発想の方がクマーより怖い
115底名無し沼さん:2006/12/13(水) 22:31:46
捕まえてみたいと密かに思っている香具師がいるんだろうなあ。
でも小熊でもすごい力なんだよな。
116底名無し沼さん:2006/12/14(木) 00:04:51
>>114
?がみえないの?
117底名無し沼さん:2006/12/14(木) 00:30:15
免罪符ではなさそうだなw
118底名無し沼さん:2006/12/14(木) 01:13:04
奥多摩スレでは、この間、
鈴を付けて歩いてる奴がいると、うるさくて自然を楽しめないからはずして歩け
って本気で主張する人が何人もいたのに、このスレときたら
119底名無し沼さん:2006/12/14(木) 01:51:36
東京近郊のままごと登山で鈴くらいはいいだろ
ままごとで本気になるやつがいるとしたら相当イタい
自然も糞もほとんど植林杉林だろ

その点ここの高尾厨房仲間はいい
120底名無し沼さん:2006/12/14(木) 11:46:14
先週、城山付近で鈴3つ付けてるおじさんがいた

・熊避け?
・人避け?

後ひとつはなに避けなんだろうか?
121底名無し沼さん:2006/12/14(木) 12:01:13
>>120
そりゃあ、厄除けだろ。
122底名無し沼さん:2006/12/14(木) 12:13:46
キンタマも鈴みたいなもんだからな
123底名無し沼さん:2006/12/14(木) 14:05:51
鈴形平次
124底名無し沼さん:2006/12/14(木) 14:30:45
>>120
よけ い
125底名無し沼さん:2006/12/14(木) 18:48:20
>>120
家族に付けられたおじさん避け
126底名無し沼さん:2006/12/15(金) 00:30:39
圏央道は天下の悪行 14年後には、トンネルの埋め立て工事が始まるよ
それもまた税金!!
127底名無し沼さん:2006/12/15(金) 00:51:08
早く作ってくれ。
便利に決まってんじゃん
128底名無し沼さん:2006/12/15(金) 01:11:08
高尾を削ってな。
向こうにしてみれば、山よりも便利な道路!!!ってな。
その道路使って他の山に登れと。
だから税金を使って高尾で山崩し遊び。
129底名無し沼さん:2006/12/15(金) 20:44:50
最新のクマ情報ある?甲州街道越えたのかしら
130底名無し沼さん:2006/12/15(金) 21:03:45
>>126
半島へ帰れ
131底名無し沼さん:2006/12/15(金) 21:33:28
>>130

よしよしキミは閉鎖病棟に戻りましょうねw
132底名無し沼さん:2006/12/15(金) 23:19:12
>>126 トンネル埋めるの?どこのですか?
133底名無し沼さん:2006/12/15(金) 23:23:12
>>131
あんたは本土?
134底名無し沼さん:2006/12/16(土) 21:28:41
今日、高尾から下山する時、東京高尾病院の閉鎖病棟を見学してきました。
そしたら、こいつ(>>130)いましたね。案内してくれた看護士によると、
脳梅毒と分裂病を併発してるとか。いや〜〜。。梅毒って、怖いですね。
こんな顔してました。。↓

              /                      \
            /                       \
           /           ,、、_            \
           /         //// (●))           ゙l,
         /        // .|| ||(●)) ||.||  ゙l,.         ゙l,
         ,'         ∠=||=、||  (●)) | ||||| |_|          |
        ,'       /(●))  .(●))  u(●))´| ||. |.          |
        .|.       /.  (●)) !.(●))   /‖(●))         |
        |       /(●))(●))(●)) (●))/(●)) |.         |
        .|      /  /´i´o`i゙、(●)) (●))/i´o`i|.         /
       |      .|(●))-ゝ-ー' (●))(●)) '-ゝ-.'|        /
       |.    ∩.|(●))(●)) (●))(●)) u (●)) |.      /
       |.    l ( 〉 (●))(●)) ,,.-、,,(●)).-、(●))///////
        ̄ヽ   ヽ. l(●))(●))(__,;;(●)) __,,,;) ./////l ノ
           ̄\ 'v (●))(●))  `ー-‐´(●))  (●)) l
              l (●))  (●)) ,i´`=´`i、 (●)) (●))l';、
             /l,  (●)) (●))´ ̄``-i、_  (●)) ノ ヽ、
        ,,..====ノ 'i(●))   ̄.(●))~^^´  ̄(●))  丿  )``=;;:、
   _,,.;:-‐''"´   l´    `i、 (●))    (●))   (●))  丿     `ー-、_
-''"´        i.     `ー、(●))(●))(●))_,(●))´  _.ィ´         ``‐-
           ヽ、      ヽ` .‐-----‐=''"/  _,,.;: ''"´
135底名無し沼さん:2006/12/17(日) 00:39:49
131=134が半島と書かれたことに反応して必死になっている件について
136底名無し沼さん:2006/12/17(日) 00:41:27
平和なスレだったのに・・・。
最近は
137底名無し沼さん:2006/12/17(日) 03:33:47
>>135

必死なのは鬼畜のセガレw
バレバレw

138底名無し沼さん:2006/12/17(日) 09:14:04
冬になると山板は毎年荒れるのさ。
来年の春まで冬眠するのが吉。
139底名無し沼さん:2006/12/17(日) 09:35:08
昨日、高尾から影信山に行く。
以外と暖かく、冬枯れの山もいいものだ。
影信から小仏への下りの道はまるで落ち葉の絨毯を敷き詰めたようで、
登山道がすっかり埋まっている。
なお、高尾山頂からモミジ台の通行止めは12月20日〜24日、
12月29日〜1月3日に一時的に解除されます。
140底名無し沼さん:2006/12/17(日) 09:46:38
>>130
>>135

オレ>>131だけど、トンネル反対派のまともな書き込みに
「半島へかえれ」と筋違いのことほざくから、
こいつは基地害だと思ったの。
だから基地害は隔離しろと言っただけ。文句ある?
そもそも山スレにわざわざ嫌チョンカキコするなよ。
不法侵入だぞ。不法侵入は北チョンの特徴。
おまえこそ「北チョンへ帰れ」!!!
ちなみにオレもトンネル大反対派。

141底名無し沼さん:2006/12/17(日) 19:49:35
>>140
禿同!!!
130=135って、そもそもトンネル賛成派なのかな?
なにか蛆虫の企みをかんじる。
所詮は単なるウスラバカなのは間違いないw
あ、わちきもトンネル反対!!!

142底名無し沼さん:2006/12/17(日) 22:19:44
また変なのが涌いてきたな
143:2006/12/17(日) 23:34:07
変なの
144底名無し沼さん:2006/12/17(日) 23:35:47
稲荷山が通行止めだと、高尾山に行く気がうせるな。
145底名無し沼さん:2006/12/18(月) 11:17:16
>>140
半島を差別するやつもクズだが、閉鎖病棟なんて言うおまいも差別クズだよ
146底名無し沼さん:2006/12/18(月) 11:55:37
>>145
あの〜〜。。「閉鎖病棟」って差別用語なんですか?
147底名無し沼さん:2006/12/18(月) 12:09:38
>>145
なんで半島を差別するやつがクズなんだ?
半島の歴史と、彼らがしてきたことを知れば知るほど、差別されても仕方がない民族ということがわかる。
148底名無し沼さん:2006/12/18(月) 12:32:45
>>146
最近は「出入りが不自由な病棟」と言わなきゃいけません。
149底名無し沼さん:2006/12/18(月) 12:37:04
琵琶滝の近くに岩屋大師の石碑があって、そこにチョン語の貼紙がしてあるが、何て書いてあるの?
150底名無し沼さん:2006/12/18(月) 13:34:03
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   >>144
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  逆に考えるんだ。
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~ 「高尾山頂までケーブルカーで行けば、日が短い
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ   季節でもその先が長く歩けてラッキー」
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}    と考えるんだ。
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ 
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |
151底名無し沼さん:2006/12/18(月) 15:34:13
>>147
他国の歴史をあれこれ言う前に、
自国の歴史をもっと勉強しましょうね。
http://www.janjan.jp/living/0508/0508271562/1.php
152底名無し沼さん:2006/12/18(月) 15:48:54
>>151
アジア特定三国や在日によって歪められた日本の歴史を勉強しても意味がありませんよw
153底名無し沼さん:2006/12/18(月) 15:55:41
引揚者が日本の歴史を歪めているの?????
歪んでいるのはあんたのオツムじゃないの?
154底名無し沼さん:2006/12/18(月) 16:08:22
自分に都合のいい事しか信じない奴が来てるな。
高尾山に何の用だい?

155底名無し沼さん:2006/12/18(月) 16:33:23
いかげん他でやってくれんか。
156底名無し沼さん:2006/12/18(月) 16:42:47
>>130
おまえどっかいけよ。
山道に汚物まくなよ。

157底名無し沼さん:2006/12/18(月) 19:05:15
>>139
ということは、植林の整備が終わるまで山頂→一丁平→城山へは
ダイレクトに行けなくなるということ?
158底名無し沼さん:2006/12/18(月) 19:20:26
>>157
山頂下の「これより奥高尾」の標識がある分岐点で、
左(富士見台園地コース)と中央(もみじ台コース)は
通行止めですが、右の巻き道が通行可能ですので、
一丁平・城山への歩行に何の問題もありません。
最近いってきましたが、山頂周辺は間伐した木を運搬する
ヘリの轟音がとてもうるさくて、閉口しました。
159底名無し沼さん:2006/12/18(月) 20:14:12
>>158 157です。情報ありがとうございます。
冬枯れの高尾が好きでそろそろ…と思っていたのに
ヘリの音か〜。せめて日曜はヘリが飛ばなければいいな。
160底名無し沼さん:2006/12/18(月) 20:26:24
>>158
漏れも最近行ったが、頂上でいきなりヘリが顔出して来たのであせった。
というか、疲れた所にリアルヘリが登場した驚きで、少し疲れが飛んだ。
家族連れなんかも、「あんな近くにヘリが飛んでる」なんて言って、ガキがはしゃいでいた。
161底名無し沼さん:2006/12/18(月) 20:34:41
日曜日も作業やってるの??
162底名無し沼さん:2006/12/18(月) 21:04:56
土日もヘリ飛んでましたよ。
かなり低空でホバリングとかしているので
うるさいことこの上ない。
最初、このヘリの低空飛行みた時は、
てっきり遭難かクマ騒ぎだと思いました。
ま、このヘリの間伐搬出作業みて、
通行止めの理由がよくわかりました。
あのヘリに宙吊りされている間伐された
大木が誤って落下したら、
たしかに危険極まりない。
163底名無し沼さん:2006/12/18(月) 21:23:18
>ヘリ
確実に赤字だな。間伐材1本500円くらいにしかならないそうだ
全国の林業公社全体で、既に1兆円の借金が積み上がっているそうな
前回の徳政令では5兆円強の借金を国民に擦り付けたらしい
164底名無し沼さん:2006/12/18(月) 21:38:00
ヘリを使うなんて随分とリッチな搬出作業をやってるんだな
165底名無し沼さん:2006/12/18(月) 21:48:38
間伐材を搬出せずに切り倒したままにしておく、という方法も
あるらしいが、物好きハイカーが多い高尾山では危険だから無理だろうな
トラック搬出のためのヘリポートって、林道のどのあたりに
作られてるの?
166底名無し沼さん:2006/12/18(月) 22:01:57
それだけ金かけて一気に間伐するのか・・・

来春辺り、皇太子とかが歩きにくるんじゃねーの?
167底名無し沼さん:2006/12/18(月) 23:42:23
ヘリで搬出って、奥多摩あたりでも普通にやってるじゃん。
168底名無し沼さん:2006/12/19(火) 11:57:59
奥多摩は六ツ石山近辺の間伐材は切り倒したままにしてある
169底名無し沼さん:2006/12/20(水) 23:15:21
登山するのいいけど、途中熊とかいませんか 8頭目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160919579/625

625 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2006/12/17(日) 01:57:39
日の出町の住宅街で捕獲された高尾山のと同一と思われる熊ちゃん、
あきる野で飼われていたけど、すでに衰弱が激しく
お亡くなりになったそうです。

捕獲されたとき、すでに空腹で石鹸を食べていたとか・・・
カワイソス
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20061212/lcl_____tko_____003.shtml

170底名無し沼さん:2006/12/21(木) 02:03:59
>>169

正直泣いた うをををを
171底名無し沼さん:2006/12/21(木) 22:18:43
東京方面の夜景がきれいなのは高尾山、陣馬山どちらですか?
172底名無し沼さん:2006/12/21(木) 22:39:54
陣馬だよ 高尾は展望ない
173底名無し沼さん:2006/12/21(木) 22:44:52
今週末はダイアモンド富士をみにいこうかな
174底名無し沼さん:2006/12/22(金) 00:37:12
夜景がきれいなのは影信!
175底名無し沼さん:2006/12/22(金) 05:28:36
夜景がきれいって、夜景を見た後はどうやって帰るの?
176底名無し沼さん:2006/12/22(金) 06:46:03
>>175
今は冬休みで、ロープウェーの終電が延長されてるみたいだけど、先週あたりは17時30分位が最終だったと思う。
漏れは夕暮れと夜景を少し楽しみ、徒歩でで下山する段取りだったので、ヘッドランプ持参してたけど、
年配の夫婦が夕焼け見終わってゆっくり下山してたら既にロープウェーの終電が終わっていたため、
真っ暗な1号路を徒歩で下山していた。
後から来た俺のヘッドランプに気付き、「真っ暗で先へ進めないのでご一緒させてください」と泣きついてきた。
しょうがないので一緒に下りてやったが、こういう香具師が遭難するんだろうなと思った。
177底名無し沼さん:2006/12/22(金) 07:32:13
高尾山のロープウェー、漏れも乗ってみたいぞ。
178底名無し沼さん:2006/12/22(金) 08:46:49
高尾山のケーブルカーは、大晦日から元旦は終夜運行するようだ。
179底名無し沼さん:2006/12/22(金) 13:07:41
そりゃ、あそこで二年参りやるんだし。
180底名無し沼さん:2006/12/22(金) 13:47:55
ケーブカーなんぞに乗らないで
自分の足で登れよなー
有り難みもなんにもねーじゃん
181底名無し沼さん:2006/12/22(金) 19:08:03
>>180
自由
182底名無し沼さん:2006/12/22(金) 19:32:43
>>180
山の楽しみ方は人それぞれ。
183底名無し沼さん:2006/12/22(金) 20:43:19
高尾山薬王院って真言宗のお寺だそうだけど、何で鳥居があるだろ?
184底名無し沼さん:2006/12/22(金) 21:42:32
185底名無し沼さん:2006/12/22(金) 22:17:32
本当は天狗を崇めるゾロアスター教っていう宗教の寺院なんだよ
186底名無し沼さん:2006/12/23(土) 06:41:56
それは火神
187底名無し沼さん:2006/12/23(土) 10:43:05
鳥居とかおみくじがあるので神社だと思ってたら、袈裟姿の坊主がいるので??だったけど、神仏習合って珍しいことじゃないんだね。
188底名無し沼さん:2006/12/23(土) 12:08:52
日本古来の自然神は社を持ってない
現在の神社は人間を神格化した邪な存在
靖国なんてその最たるもの
189底名無し沼さん:2006/12/23(土) 13:59:46
靖国も明治より以前は地域型のショボクレ神社だったんだけどな。
国策で強制繁栄させられて、今の宮司連中の勘違いに至る。
190底名無し沼さん:2006/12/23(土) 17:07:28
靖国神社は明治2年創建じゃないの
当初は東京招魂社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE
191底名無し沼さん:2006/12/23(土) 20:44:36
東京招魂社は1869(明治2)年6月に創建されたけど、
起源の招魂社は1862(文久2)年12月に京都で建立されている。
昭和6年に東京招魂社元宮に奉納されて今に至る。
192底名無し沼さん:2006/12/23(土) 20:48:16
今日高尾にいってきた。

高尾山口→6号路→琵琶滝→2号路(南側)→3号路→5号路(南側)
→4号路→これより奥高尾→大垂水分岐→大垂水峠→南高尾山稜
→三沢峠→梅ノ木平→高尾山口

快晴。雲ひとつない青空。
すこし寒かったが、しばらく歩けば
ちょうど良い寒さ。
南高尾山稜は枯葉の絨毯だった。
梅ノ木平のバス停に予定より
30分以上も早く着いてしまった。
しかたなく、高尾山口まで車道沿いに
歩いたが、これが今日の唯一たのしくない
ことだった。
高尾の冬枯れの景色、最高です。
あ、今日はヘリの間伐材搬出作業は
お休みのようでした。
細田屋も開店してました。



193底名無し沼さん:2006/12/23(土) 21:48:39
今日、ダイヤモンド富士目当てが多くなかった?
194底名無し沼さん:2006/12/23(土) 22:14:40
初めて一人でキャンプ場以外で露営したいと思い手近な高尾山に決めたのですが、
人通りが少なく露営しやすい場所でオススメな立地はありますか?
195底名無し沼さん:2006/12/23(土) 22:59:29
>露営しやすい場所

富士見台園地だね。現在通行止め。
それと、一丁平と城山の間に理想的なテント場あるけれど、
いつかおれがやるから秘密♪
そもそも高尾山域って、テント禁止じゃないの?
196底名無し沼さん:2006/12/23(土) 23:30:15
>>194
城山や陣馬の山頂なら夜間はほとんど人が歩かないし、茶屋の人に許可
をもらえば、安心してテント張れるよ。私有地らしいからね。
高尾山はやめた方がいいと思う。
197底名無し沼さん:2006/12/23(土) 23:31:44
景信山からの夜景がきれいとあったので今日20年ぶりに高尾山に行ってきた。

16時に高尾駅でて病院の横から登りはじめてメインルートらしき道路に
でると凄い人。夕方でもこんなにたくさん人がいるのかと思った。
17時過ぎに山頂に着くと富士山撮っている人がたくさんいた。
前のレスでダイアモンド富士とかあるけど今日がそうだったのだろうか。
だから多かったのかな。

その後ライト着けて景信山に19時。
夜景はかすんでいるのかちょっといまいち。
横浜のビルがなんとか見えたくらい。
小仏まで30分で走っていってバス乗って帰ってきました。
今度は陣馬まで行ってみようかな。
奥多摩はだいたい歩いてしまったので。
198底名無し沼さん:2006/12/24(日) 01:17:40
>>195-196
トンクス
城山と陣馬ですか少し調べてみます
綺麗な空気と景色を見ながらのんびりしたいなあ
199底名無し沼さん:2006/12/24(日) 01:20:47
この時期(年末年始)は降雪の心配はありますか?
200底名無し沼さん:2006/12/24(日) 01:24:11
いや
201底名無し沼さん:2006/12/24(日) 01:25:45
連続レスすみません。
露営するポイントはやはり頂上とか空けた場所がいいのでしょうか?
一応お聞きしますができるかぎり遊歩道から離れた場所が人目に触れることがなく最適でしょうか?
202底名無し沼さん:2006/12/24(日) 01:39:40
高尾山域はテン泊禁止なんだから、あんまり大っぴらにそーゆー話するなよ・・・
そのくらい自分で考えれ!
203底名無し沼さん:2006/12/24(日) 07:22:07
>遊歩道から離れた場所

あたりまえでしょ。みつかったらどなられるよ。
204196:2006/12/24(日) 08:30:01
初日の出目的で陣馬に行ったこともあるけど、積雪はあったよ。
もちろん、ない年もあるだろうけど。今年は、いまのところなさそう。
んで、テント泊してた人も何組かいたよ。
風のある日は、稜線上でないほうがいいね。あと、はんぱじゃなく寒いよ。
205底名無し沼さん:2006/12/24(日) 13:14:14
>>202-204
>遊歩道から離れた場所は当たり前
すみません、もちろんそうですよね
良い場所がみつかると良いのですが
どうも有難うございました
206底名無し沼さん:2006/12/24(日) 14:07:14
昼に起きて、有馬買って、ダイヤモンド富士を見に行
こうと思って出てきたけど…
聖蹟桜ヶ丘の鉄橋からは雲があって富士山、全然
見えない。(=_=)
207底名無し沼さん:2006/12/24(日) 20:52:55
わたしの好きな「鳥の道」コースの歩き納めとして、
今日、奥高尾縦走路を歩いてきました。
特記したいことが二つ。
1.もみじ台コースが今日は通行できたので細田屋にいったら、
なんと南側の樹木が伐採されていて、素晴らしい眺望だった。
富士山は霞んでいて見えなかったけど。
今回の間伐作業で、細田屋も来年2月末まで休業を余儀なくされたようだが、
長期的に見ればよかったのかも。客が増えそう。
2.下山コースをどこにするか迷ったが、どなたかが明王峠から相模湖への
コースを推奨していたので、このコースを下ったが、なかなかよかった。
とくに、太平小屋という茶店の先から、樹林帯の中の平坦な山道が延々と続き、
なんともいえない山旅気分を味わえた。
「与瀬神社0.8キロ」の標識から本格的な下りとなり、
おそらく高尾・陣馬随一の急勾配で、慎重に下った。
で、今日の山行は大満足だったのだが、最後に落とし穴が。。
相模湖駅に着いたら、次の電車までまだすこし時間があったので、
駅のトイレの中でスッポンポンになって、上から下まで着替えた。
ところが、なにかの拍子に買ったばかりの手袋片方を便器の中に
落としてしまった。。(泣)



208底名無し沼さん:2006/12/24(日) 21:15:12
手袋、ご愁傷様です。
この週末はお天気だったから、私も行きたかったんだけど、
体調悪くて登山は無理だった。悲しー。

それから、20日から24日までと、
29日から新年までは、一時的に通行止め解除されているよ。
詳細は下記をどうぞ。

http://www2.ocn.ne.jp/~takao-vc/
209底名無し沼さん:2006/12/24(日) 21:26:47
洗えば使える!問題ない。
210底名無し沼さん:2006/12/24(日) 21:29:15
>29日から新年までは、一時的に通行止め解除

それはそうだよね。ヘリの操縦士だって年末年始は
お休みだよね。。(^ε^)
211底名無し沼さん:2006/12/24(日) 21:32:16
>洗えば使える!問題ない。

だって、なんか茶色いものもすこし
ついてしまった。。
ウェ〜〜〜ン。。(TT)
212底名無し沼さん:2006/12/24(日) 21:34:34
運もつきました
213底名無し沼さん:2006/12/24(日) 21:41:36
運が尽きました?
運が付きました?
214底名無し沼さん:2006/12/24(日) 21:42:08
運が憑きました
215底名無し沼さん:2006/12/24(日) 21:53:59
> だって、なんか茶色いものもすこし
> ついてしまった。。
> ウェ〜〜〜ン。。(TT)

泥だよ泥!そう思えば問題ない。
216底名無し沼さん:2006/12/24(日) 22:23:08
先日高尾いったら、何号路かわからないけど、
道端にでっかいウンコがあったよ。
どう考えても大人3人分だから、人の仕業とは思えない。
あれは、猪だったのかな?
217底名無し沼さん:2006/12/24(日) 22:39:08
形状は?
犬の糞じゃないの??
218底名無し沼さん:2006/12/25(月) 08:06:28
>運が付きました?

年末ジャンボ当たるかも♪
219底名無し沼さん:2006/12/25(月) 09:40:05
黒かった。
太さは人間のとあまり変わらないけど、
量が半端無い。
普段あなたがヒリ出すウンコの三回分ぐらいを想像ください。
220底名無し沼さん:2006/12/25(月) 13:28:52
人間でも一月くらい便秘の後に出れば
そのくらいの大きさになるぜw
で、山道でいきなりもよおしたのでは?
なにかの拍子に一月分の便意をもよおせば
ヤブに駆け込む時間もない。
で、しかたなく山道にしゃがんでしまったわけよw
とくに山歩きは便秘に効くからねw

221底名無し沼さん:2006/12/25(月) 13:57:46
>>219
1本(個?)あたりの長さは?
短いブツ切れの糞だったらイノシシだと思うが・・・
222底名無し沼さん:2006/12/25(月) 14:45:23
みんなめんご! それオレのウンコだ!
223底名無し沼さん:2006/12/25(月) 14:58:51
ウンコの量は人それぞれ。2〜3日に一回しかしない人のは太くて長いよ。
高尾で人間より大きなウンチを出すような動物はいないと思う。
224底名無し沼さん:2006/12/25(月) 18:27:10
>>223
クマー
225底名無し沼さん:2006/12/25(月) 18:35:01
222のその上に重ねたのはオレだ。少し黒かっただろ
226底名無し沼さん:2006/12/25(月) 19:44:45
>>224
高尾山に限れば大きな熊さんは たぶんいないと思われ。
それにしても ウンコ談義 続くなぁ。何のスレだったっけ ここ?
227底名無し沼さん:2006/12/25(月) 19:54:50
225
もーイヤラインダカラ、、最後にのせたのはアタイよ!アタイ!
228底名無し沼さん:2006/12/25(月) 20:28:07
みんな女のウンコ見たことないの?
便秘で1週間出ない人のとか、壮絶だよ。
229底名無し沼さん:2006/12/25(月) 21:06:10
そうえいばギャル曽根とか凄そうだね。
230底名無し沼さん:2006/12/25(月) 21:07:00
便秘の人って口からウンコの匂いがするって本当?
231底名無し沼さん:2006/12/25(月) 21:20:08
>>230
板違い
232底名無し沼さん:2006/12/25(月) 22:09:29
糞スレになってる。
233底名無し沼さん:2006/12/25(月) 22:17:47
さっきNHKでトンネル関係のニュースやってたよ

首都圏を環状に結ぶ圏央道のトンネル工事で、東京・八王子市の高尾山の自然が破壊されるなどとして、
住民らが一部の区間の建設の差し止めを求めている裁判は、25日、住民らが、「トンネル工事で別の山では
滝が枯れるなどの影響が出ている」と訴えて、6年余りにわたる審理が終わりました。
この裁判は、八王子市の住民や自然保護グループのメンバーなど、1300人余りが、高尾山の貴重な自然が破壊されるなどとして、
圏央道の建設を進める国などに対して、高尾山を貫くトンネルが予定されている、およそ5キロの区間の建設の差し止めを求めているものです。
東京地方裁判所八王子支部で開かれた25日の裁判で、住民らは「トンネル工事が始まっている別の山で、滝や川が枯れる現象が起きている。
工事が地下水に影響を与えたもので、高尾山でも滝が枯れるなど自然環境に大きな影響を与える」と訴えました。
一方、国側は「滝枯れがトンネル工事と関連があるかどうか現時点ではわかっておらず、原因を調査中だ。
高尾山のトンネル工事でも、水環境に配慮した対策をとるので環境への影響は小さい」と反論しました。
6年余りにわたる審理はこれで終わり、来年にも裁判所の判断が示される見通しです。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/lnews/05.html
234底名無し沼さん:2006/12/25(月) 23:16:39
> 国側は「滝枯れがトンネル工事と関連があるかどうか現時点ではわかっておらず、
> 原因を調査中だ。高尾山のトンネル工事でも、水環境に配慮した対策をとるので
> 環境への影響は小さい」と反論しました。
矛盾してるな。
滝枯れとの関連性も原因もわかってないのに、どうやって対策をとるのだ?
235底名無し沼さん:2006/12/25(月) 23:21:50
あれだけ登山道やら茶店やらが整備されててるのに、今さらトンネル反対というのも白々しいな。
自然を守れ!と言うなら、もっと他にやることがあるだろ
236底名無し沼さん:2006/12/25(月) 23:22:25
>>235
どんなこと?
237底名無し沼さん:2006/12/25(月) 23:26:23
>>236
丹沢みたいな、壊れてきてる山の修復に協力するとか。
238底名無し沼さん:2006/12/26(火) 01:36:59
箱山にカッカすんなゃ
高尾山そのものがテーマパークみたいなもんだ
絶対安心付きのアウトドア体験フィールド
239底名無し沼さん:2006/12/26(火) 02:02:09
絶対などというものはない
240底名無し沼さん:2006/12/26(火) 02:48:13
まあ箱庭の鯉の池で溺れるヤツもいるしなw
241底名無し沼さん:2006/12/26(火) 08:50:25
>みんな女のウンコ見たことないの?
>便秘で1週間出ない人のとか、壮絶だよ。

見たことあるの?どこで、だれのを見たの?
まさか女性用トイレとかに闖入して
のぞいたんじゃないよね?
242底名無し沼さん:2006/12/26(火) 10:39:14
ネット上にいくらでも落ちてるべ
大量寝グソの写真は壮絶だったな
243底名無し沼さん:2006/12/26(火) 11:16:46
>>241
お前にとって、女とは、犯罪を犯さないと近づけないくらい、遠い存在だと言うことだけはわかった。
244底名無し沼さん:2006/12/26(火) 12:46:29
風呂場で彼女の尿を手にかけてもらったことはあるが
245底名無し沼さん:2006/12/26(火) 14:26:41
>>243
ウスラバカw
つまらねえ屁理屈グタグタ垂れ流すなよw
246底名無し沼さん:2006/12/26(火) 16:37:41
>>244
糞とか尿とかの話は他でやれよタコ
247底名無し沼さん:2006/12/26(火) 17:03:03
高尾で野糞や小便してるヤツ
どういう神経してるんだ!
248底名無し沼さん:2006/12/26(火) 21:32:03
やむにやまれず
249底名無し沼さん:2006/12/26(火) 22:03:07
ごめん。薬王院の裏でおっきいのを。。。。
250底名無し沼さん:2006/12/26(火) 23:04:46
ばちあたりが
251底名無し沼さん:2006/12/28(木) 15:46:05
なんかお腹痛くなってきた ゴボゴボって
252底名無し沼さん:2006/12/28(木) 17:51:49
呪う居留守
253底名無し沼さん:2006/12/28(木) 20:39:23
ネット感染するぞ!
手洗い・うがいは念入りに。
254底名無し沼さん:2006/12/28(木) 20:46:44
ノートン先生がいるから大丈夫!
255底名無し沼さん:2006/12/29(金) 00:50:13
うちのマンションのリビングから高尾山から陣馬山の稜線が見えるお^^
256底名無し沼さん:2006/12/29(金) 02:43:23
望遠鏡で見たら登山者も見えるかな?
257底名無し沼さん:2006/12/29(金) 08:35:39
31日の夜中って人多いかな?
258底名無し沼さん:2006/12/29(金) 10:57:34
ウチからも高尾のハイカー見える。夏場の夜は富士山の
登山者の懐中電灯の行列も見えるぞ。町田だけど。
ただし望遠鏡で空気の澄んでる時
ついでに風張あたりの奥多摩周遊道の車もみえる
259底名無し沼さん:2006/12/29(金) 11:28:58
>>257
ttp://www.takaosan.info/matsuri.htm

真ん中辺の画像みると、人大杉だな。
260底名無し沼さん:2006/12/29(金) 15:27:47
>>257
31〜3が日は間違いなく人大杉状態だろうな。
261底名無し沼さん:2006/12/29(金) 15:30:39
>>259
>>260

ありがとう〜
やっぱりそうなんだぁ〜
262底名無し沼さん:2006/12/29(金) 18:35:27
今日、6号線から高尾山、城山に行って来た。
頂上付近以外はそんなに風は強くなかった。
で、風が強いせいか紅葉台での雪をかぶった富士山はすばらしい眺め。
通行解除されてるのを知らないのか、絶景をひとりじめ。

263底名無し沼さん:2006/12/29(金) 18:40:59
今日の富士山は素晴らしかったね!
自分は丹沢から見たけど、尾根から見える富士山に何度も立ち止まって見惚けました。
雨後の快晴で気温も低くて、空気が澄んでたんだと思う。
264底名無し沼さん:2006/12/30(土) 00:12:13
明日というか今日、高尾山から相模湖まで歩いてくる。
265底名無し沼さん:2006/12/30(土) 01:24:06
31日、山頂の直下には、特設警戒テントが建つ!
266底名無し沼さん:2006/12/30(土) 14:53:59
http://weathernews.jp/livecam/
↑から、東京→高尾山と進めば、高尾山口駅前のライブカメラ映像見れるよ。
267底名無し沼さん:2006/12/30(土) 19:13:02
今から高尾山オフ会しようぜ
268底名無し沼さん:2006/12/31(日) 08:12:51
昨日高尾山いってきたが、山頂からは期待した富士山は
霞んでいて、かすかに山影が見える程度。
山道はところどころ霜が溶けずに残っていた。
これからは不測の降雪とかもあるかもしれないので、
そろそろ軽アイゼンを携行しなければ。

269底名無し沼さん:2006/12/31(日) 13:07:31
>>268
昨日高尾から城山へ行ったけど、こっちの方はもっとひどい。
霜も結構あったが、先日の雨の影響か、泥の半乾きの所が結構あった。
靴の裏の溝に泥が詰まりまくり。
270底名無し沼さん:2006/12/31(日) 16:16:12
>>268
午前中に頂上に着けば絶景が見られるよ。午後になるとどうしても霞んじゃう。
富士山も雄大だけど、江ノ島発見するのも楽しい。
陣馬山頂だと絶景だけど、高尾山でもケーブル山上駅近くの展望台から見える。

>>269
霜柱が溶けたんでね?
271底名無し沼さん:2006/12/31(日) 23:03:19
>>266のライブカメラの高尾山が、すごい人だかり・・・
272底名無し沼さん:2007/01/01(月) 04:49:27
この時間でもすごい人出だな>ライブカメラ
273底名無し沼さん:2007/01/01(月) 04:50:28
だれか高尾山口行く人ライブカメラに映ってきてよw
時間言ってくれたら、見てるから。
274底名無し沼さん:2007/01/01(月) 10:06:06
今日は日本兵いるかな
275底名無し沼さん:2007/01/01(月) 12:03:28
>>274
日本兵??
276底名無し沼さん:2007/01/01(月) 17:23:17
靖国にいってんじゃね?
277底名無し沼さん:2007/01/01(月) 19:28:35
31日に丹沢の大倉尾根を登ってくの見かけたよ
14時くらいに登っていったから
おそらく塔ノ岳で初日の出でも見に行ったのだろう
278底名無し沼さん:2007/01/01(月) 21:18:01
>>275
日本兵 高尾山 でググッたらこんなのあった。

ttp://blog.livedoor.jp/kentayusuke/archives/50543608.html

「写真撮るの忘れましたが、旧日本兵の格好をした人が登っていました。
なんか亡霊でもいるかのようで気持ち悪かったなぁ。」
279底名無し沼さん:2007/01/02(火) 00:44:47
遠くから眺める富士山はこの上なく綺麗だ。
滑落事故が相次いだ元旦だったようだが・・・
280底名無し沼さん:2007/01/02(火) 03:28:10
この人にこの種の趣味があると知らなかったので驚いた。
http://espio.air-nifty.com/espio/2007/01/post_d931.html
281底名無し沼さん:2007/01/02(火) 09:14:34
昨日今年初の高尾山行やってきました。

清滝駅→6号路→高尾山頂→3号路→2号路(南側)
→蛇滝コース→高尾梅郷コース→小名路→JR高尾駅

すごい人出で、ケーブルカーは1時間以上の待ちだとか。
山頂からは富士山はかすかに輪郭が見えるていど。残念。
下山は2号路(南)から表参道を横切って蛇滝コースへ。
蛇滝への下山は今回が2度目だが、琵琶滝に下るよりも
ずっと山道らしく好ましい。
いままで蛇滝コースはバス便になるので敬遠していたが、
昨日バス停手前の沢沿いの道(高尾梅郷コース)が
小名路までつづいているのが分かった。
つまり小名路までは車道歩きを回避できる。
小名路からはガードレール付きの歩道だからひと安心。
歩き足りない時は、下山にこの蛇滝コースを利用してJR高尾駅まで
歩くことにしよう。

282底名無し沼さん:2007/01/02(火) 11:37:16
高尾のケーブルすげぇ混んでる。
なんか来るんじゃなかったと何気後悔…
283底名無し沼さん:2007/01/02(火) 12:03:23
>ケーブルすげぇ混んでる
1号炉を歩け
284底名無し沼さん:2007/01/02(火) 14:44:15
30分で登れる道を1時間待ちか‥
285底名無し沼さん:2007/01/02(火) 14:57:19
ケーブル使って登ろうという考えが間違い
286底名無し沼さん:2007/01/02(火) 16:10:45
昨日行ったけど人多すぎ。
午後3時過ぎでも、ケーブルカー40分待ちだった。
1号路は人多すぎなので、4号路で登った。
夕日を見る人も結構いるかと思ったが、夕方4時過ぎの頂上は人まばら。
初詣終わった人は、売店で甘酒飲んだりしてたが、気付いたらケーブルカーの終電が終わって、
徒歩で下山する人多数。街灯ないので真っ暗。
ヘッドランプや懐中電灯なんて当然持ってないので、ヘッデン付けてる漏れの側に来て、「お兄さんと
一緒に下りようよ」なんて言ってるババアの集団に囲まれた。
まあ、下りた後にとろろそばをご馳走してくれたので良しとするか。
287底名無し沼さん:2007/01/02(火) 20:11:44
>ババアの集団に囲まれた
要するのナンパされたわけね
288底名無し沼さん:2007/01/02(火) 20:52:12
遭難 とは言わんのか
289底名無し沼さん:2007/01/02(火) 21:17:55
おばさんは遭難状態だし、286もある意味遭難
290底名無し沼さん:2007/01/02(火) 21:31:25
>>288
下手すれば遭難に近い状況になることもあるだろうね。
日没後はリフトの駅を過ぎると、たちまち真っ暗になる。
舗装された道をそのまま行けばいいんだけど、早く下りたい一心でスピードが付いてしまい、
金比羅台の所の方へ行ってしまったり(下山するには、急カーブの方)、正しい道なりに
進んでいても、20分位して「本当にこの道でいいのだろうか」とか、初めての人や、夜間下山が
初めての人は不安になるだろうな。
「道迷い遭難を防ぐ」だったかタイトル忘れたけど、そんな感じの本に、高尾山での事故の一覧みたいのが載ってて、
X月X日 ○○歳 男性 転落 軽症 とか
△月△日 □□歳 女性 道迷い 無事保護 なんてのが載ってた。
高尾山でもそういうのあんだなと思った。
291底名無し沼さん:2007/01/03(水) 03:16:45
おばさん連中は怖いもの知らずだからな。構

夏場でも、

 夕方までビアマウントで酒盛り
 夕方の残陽の中「まだ大丈夫よ」と下山開始
 20分位で真っ暗「ひぃ〜」

って人が結構居るからね(--;
292底名無し沼さん:2007/01/03(水) 17:12:35
今日行ってきました。
行きは6号路使ったんだけどキツかった。
ダウンジャケットなんか着て行ったから汗を吸い取らず呼吸困難。
ジャケット脱いだら楽に。
帰りはケーブルカーのところまで歩き。
昼過ぎなのに初詣の人とすれ違いました。
そば不味い。
293底名無し沼さん:2007/01/03(水) 18:54:45
ハイキングコースと思って高尾山口〜陣場往復したらかなりしんどかった。
冬山・夜間・写真撮影で装備も結構嵩張るし。
陣場は360度パノラマと聞いていたが、富士山側に糞邪魔な売店、
東京方面は山で見通し悪く、期待はずれだった。
城山まではDQNがわんさか、道もボロボロ。
これじゃ単なる鉄道会社とかの金儲け施設だね。
294底名無し沼さん:2007/01/03(水) 20:38:55
>>286
漏れも今日夕刻の高尾山に行ってみたが,とろろそばにはありつけなかったぞぃ。
一丁平で日没後も一人ラジオを聴いて動かない人がいたので声をかけてみたら,泊まりだって。
みたところテントとか持っていなそうだったが。。。
295底名無し沼さん:2007/01/03(水) 21:59:49
>>293
なにをいまさら。
鉄道会社が山の名前まで変えたというのに。
296底名無し沼さん:2007/01/03(水) 22:00:51
「陣馬」の字が使われるようになったのは、1950年代に京王帝都電鉄が、観光地として売り出すために山頂に白馬の像を建て「陣馬高原」と名付けてからである。
297底名無し沼さん:2007/01/03(水) 22:07:56
元々陣場って山じゃなかったの?
298底名無し沼さん:2007/01/04(木) 00:21:12
>>286
懐中電灯がなくても高尾山程度だったら携帯やデジカメの液晶の光だけで
余裕で降りてこられるんだけどね。
299底名無し沼さん:2007/01/04(木) 01:03:20
月明かりで降りてる人いた
300底名無し沼さん:2007/01/04(木) 02:37:38
>>298
登山道というよりも普通に舗装された道だから、下りるのは問題ないと思うが、
かなり暗いから、懐中電灯(ヘッデン)持ってる人がいたら、ジジババの心理
だったら、その人に付いていきたいんだろうな。
301底名無し沼さん:2007/01/04(木) 03:03:05
山頂で懐中電灯1つ5万円で販売しようかな
302底名無し沼さん:2007/01/04(木) 06:49:42
じゃあ、俺は4.5万円で販売しようかな
303底名無し沼さん:2007/01/04(木) 06:56:49
勉強しまっせ。予備電池付けて3万でどーや?
304底名無し沼さん:2007/01/04(木) 07:58:46
高尾山で5万円じゃ売れんぞ。
2〜3千円にしてみろ。飛ぶように売れるw
305底名無し沼さん:2007/01/04(木) 08:20:44
sureならオレも買いに行く
306底名無し沼さん:2007/01/04(木) 08:49:19
今なら抗菌まな板がついて、GTR-031Tがズバリ2,980円!
分割手数料は当社が負担します。
307底名無し沼さん:2007/01/04(木) 09:40:29
高尾山の日本兵、二日に靖国で見たよ。若い女を連れていた。
308底名無し沼さん:2007/01/04(木) 10:52:08
>>304
まあそれくらいの金額が妥当だな
309底名無し沼さん:2007/01/04(木) 10:55:58
観光地価格というものがありますのでw
310底名無し沼さん:2007/01/04(木) 11:03:03
>308 高けーよw
311底名無し沼さん:2007/01/04(木) 11:36:48

一人で高尾山行く人っているの?

やはり数人で行く方が安全かな
312底名無し沼さん:2007/01/04(木) 12:36:49
高尾山は山じゃないよ公園だよ公園
313底名無し沼さん:2007/01/04(木) 13:51:11
今日、初詣でを兼ねて高尾山口駅→6号路→びわ滝→1号路→薬王院→陣馬山→藤野駅を歩いた。人も少なく、静かな散策だった。藤野駅13時29分発の電車が運休となり、駅で1時間待たされたのが辛かった。
314底名無し沼さん:2007/01/04(木) 15:03:07
>>311
1号路:公園内の普通の散歩(単なる坂道の昇り降り)
4号路;釣り橋があったり、なんとかすれ違いができるような細い道があったりで、プチ登山気分が味わえる。
315底名無し沼さん:2007/01/04(木) 15:03:21
ウッソー
ニュースで今日から仕事って言ってる割には
高尾山メチャクチャ混んでたぞ
316底名無し沼さん:2007/01/04(木) 15:12:53
一般的に5日が仕事始だろ 今年は9日からの人も多いよ。
317底名無し沼さん:2007/01/04(木) 15:23:34
1年中お休みの漏れがきましたよ
318底名無し沼さん:2007/01/04(木) 15:26:17
裏山C
俺は11日から仕事だ。
319底名無し沼さん:2007/01/04(木) 19:12:33
6号路は沢があって渓谷みたいなんだが肝心の山があまり見えない
から醍醐味がないね。
1号路は山の上をなぞって行くのかな。当然山見えるんでしょう?
320底名無し沼さん:2007/01/04(木) 19:23:10
>>319
舗装路しか見えんよ
321底名無し沼さん:2007/01/04(木) 20:47:39
尾根を歩いて登るなら稲荷山コース。だけど現在通行止め。
322底名無し沼さん:2007/01/05(金) 00:05:05
>>293
そんな事ちょっとネットで調べればわかる事だぬ。
いくらキツかったからって、茶屋や山道のことコキおろすこたぁないだろうに・・・w
323底名無し沼さん:2007/01/05(金) 00:49:21
>>322
きついから叩いたわけじゃないよ。
だって実際そうでしょ。
なんで富士山の方角にボロ小屋建てるわけ?
あんな山奥で深夜から店が開いてるのも興ざめ。
いっそセブンイレブンのフランチャイズ入ったほうがいいんじゃない。
どこまで行っても高速の音はうるさいし、売店の運搬トラクターの幅で道がえぐれてるし。
山を金儲けのだしに使うのはいいとしても、それだけ人が来て荒れるんだから
それなりに整備ってもんをすべきでしょ。
324底名無し沼さん:2007/01/05(金) 01:35:07
だったら二度と行くな、ここにも来るな。


以上!
325底名無し沼さん:2007/01/05(金) 02:06:22
売店の人?
自然を大切に考えちゃだめ?
だったら早く圏央道通しなよ。
326底名無し沼さん:2007/01/05(金) 02:08:19
山の感じ方も楽しみ方も人それぞれ。

私は陣場山の景色は好きです。

私も人が多いのが苦手なので平日に行っています。


327底名無し沼さん:2007/01/05(金) 02:08:37
富士山見るなら小屋から見ろってことだ
328底名無し沼さん:2007/01/05(金) 02:37:38
あ、セブンイレブンはなかったけど
キーコーヒーの店ならあったな。
あと山麓にラブホテルも。
329底名無し沼さん:2007/01/05(金) 05:15:13
山初心者の俗物は>>323みたいに富士山富士山と騒ぐから嫌い
330底名無し沼さん:2007/01/05(金) 07:48:00
富士山富士山
331底名無し沼さん:2007/01/05(金) 09:42:20
圏央道反対。
推進派に祟りがありますように。
332底名無し沼さん:2007/01/05(金) 10:23:08
たったたたりら〜♪
333底名無し沼さん:2007/01/05(金) 12:46:30
ぴ〜ひゃらぴ〜ひゃら
334底名無し沼さん:2007/01/05(金) 15:56:48
駅前のラブホ。使い捨てスリッパで衛生的。グ〜。
335底名無し沼さん:2007/01/05(金) 22:45:39
326が良い事言った
336底名無し沼さん:2007/01/06(土) 00:43:58
俺も陣馬の眺め好きだなぁ。富士山見たいなら茶屋の椅子にでも座ればよい。

往復するくらいの健脚もっているなら他に登れる山はいくらでもあろうが。
ハイキングコース程度の山にいったい何を求めているのやら。
337底名無し沼さん:2007/01/06(土) 00:55:31
あのボロ小屋も含めて陣馬の風景でしょ。

小屋がなかったら、単なる富士山が綺麗なだけの山頂やん。
338底名無し沼さん:2007/01/06(土) 01:30:47
小屋よりも像のほうがよっぽど気になるのは私だけでしょうか
339底名無し沼さん:2007/01/06(土) 01:47:27
白チンポのこと?
340底名無し沼さん:2007/01/06(土) 02:16:00
336も良い事言った
341底名無し沼さん:2007/01/06(土) 03:04:16
高尾山にもスキー場があったんだね
戦前のパンフに載ってた
昔はスキーが出来るほどよく雪が降ってたみたいだな
342底名無し沼さん:2007/01/06(土) 17:44:29
>>341
そのパンフ、スキャンしてうpしてほすぃ。
343底名無し沼さん:2007/01/06(土) 17:59:48
>>341
まあ、確実に地球は温暖化してますからねェ
現在の都市部にだって天然氷のスケートリンクを作れた時代だってあるから・・
344底名無し沼さん:2007/01/06(土) 22:07:59
>>342
おれもおれも
345底名無し沼さん:2007/01/07(日) 13:13:35
降りてきてから気づいた。
山頂から富士山見えなかったな、って。
つか忘れてたよ。
陣馬山もどっちか分かんなかった。
写真は撮ったけど。
下でおにぎり買わなきゃよかったって思った。
こんなに売店もそば屋もいっぱいあるなんて知らなかった。
3回ぐらい目なのに前回が数十年経ってるから仕方ない。
高尾山って神社なの?寺なの?「南無」の字は見えたけど
初詣客は浮かれてたから神社かなと。
346底名無し沼さん:2007/01/07(日) 21:05:57
高尾山-小仏城山間の道荒れ杉
いっそのこと1号路みたいに石畳敷け
347底名無し沼さん:2007/01/07(日) 22:00:29
荒れてる???
348底名無し沼さん:2007/01/07(日) 23:08:22
確かに、階段のあることろ中心に
土が流れているところが目立つね。
349底名無し沼さん:2007/01/07(日) 23:17:17
>>345
高尾山薬王院は寺。
神社もいくつかある。
350底名無し沼さん:2007/01/08(月) 04:50:55
霜柱できて、溶けて、人通ってグチョグチョ
ダートコースみたいだよ。
あの階段が一番よくないね。
段差が足に来るから誰も通りたがらず
結局無意味。階段を作れば作るほど荒れるだけ。
でも小屋や寺は自分たちが儲かってさえいれば
そんなのはどうでもいいんだろう。

>>345
俺はお参りするの忘れたよ
あまりの金儲け主義でご利益なさそうだから
全然問題ないんだけどね
山頂は富士山の方とかがちょっと開けている以外は
見通し悪いから、見忘れても無問題でしょ
351底名無し沼さん:2007/01/08(月) 05:12:21
薬王院はいつまで初詣モードなんですか?教えてください。
352底名無し沼さん:2007/01/08(月) 05:53:09
ふつー松の内でしょ
353底名無し沼さん:2007/01/08(月) 06:13:02
>>334
そのラブホ一度使いたいんだけど雰囲気どうでした?
彼女ときて躊躇したことあるんで
354底名無し沼さん:2007/01/12(金) 05:31:31
いまから登り始める
355底名無し沼さん:2007/01/12(金) 18:06:38
>>354
どんなでした? 
356底名無し沼さん:2007/01/13(土) 02:59:36
レスがないところを見ると
どこかで滑落したか?
357底名無し沼さん:2007/01/13(土) 16:58:23
>>353 とりあえずこちらでも。
リニューアル&名称変更したとかで参考にならないかも試練が。

多摩地区のラブホ その3
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/loveho/1153314620/
ホテル バニラ・スウィート HP
http://vanilla-takao.jp/top.html
全国ブティックホテルガイドより「ホテルバニラリゾート」
ttp://phantom.server.ne.jp/hotel/room.pl?17293
358底名無し沼さん:2007/01/13(土) 18:09:03
いい加減に汁
359底名無し沼さん:2007/01/13(土) 18:27:23
いい加減の汁
360底名無し沼さん:2007/01/13(土) 20:00:37
稲荷山はまだ通行止めでつか?
361底名無し沼さん:2007/01/13(土) 20:39:29
362底名無し沼さん:2007/01/13(土) 21:12:15
高尾-城山間 霜が解けて固めの泥状の土が靴の溝にはまりっぱなし
363底名無し沼さん:2007/01/13(土) 22:04:59
城山-千木良間 人通りが少ない為か落ち葉ザクザク
364底名無し沼さん:2007/01/13(土) 22:21:36
今日高尾山行って来たけど相変わらずだった
人が多い山なのにペチャクチャしゃべって回りの状況を把握せず横になって歩いてるババァや
野鳥に平気で餌付けしてるボケたジジィ
こういうエゴの連中が圏央道反対とか言ってると思うと嫌になるわ
365底名無し沼さん:2007/01/13(土) 22:28:15
>>364
でしょ
ここはおのぼりさんだけ登ってればいいよ
366底名無し沼さん:2007/01/14(日) 15:10:54
>>363
土曜の11時頃 千木良→城山歩いたけど、結構多くの人とすれ違った。
人が多いけど落ち葉ザクザクだね。
367底名無し沼さん:2007/01/14(日) 15:49:27
昨日なんか、あずまやのところで大きな声で歌を歌っているじじばばグループがいた。
自分たちは気分がいいんだろうが、こっちは足早に通り過ぎるしかなかった。
368底名無し沼さん:2007/01/14(日) 17:05:39
>>367
何年か前に奥多摩の日の出山に登ったときに、唄う爺婆集団がいたな…
「ふるさと」をフルコーラス唄って、つるつる温泉方面に下山していった。
横浜だか東京だかのコーラス同好会みたいな事言っていた。
たぶん同じ集団じゃないかな??
369底名無し沼さん:2007/01/14(日) 17:56:08
普通の公園と同じですから
370底名無し沼さん:2007/01/14(日) 18:06:35
>>364
4号路使ったほうがいいよ。
俺も1号路では何度もイライラさせられた。
371底名無し沼さん:2007/01/14(日) 19:31:51
>>368
熊よけ?
372底名無し沼さん:2007/01/14(日) 20:35:29
老人子供の憩いの場に入ってきてイライラする若造ワロス
若いんだからもっと高い山に登りなさいよ
373底名無し沼さん:2007/01/14(日) 21:29:34
普段話す機会の無い年配の方達と話せるのも魅力。
山の魅力は人それぞれ。
374底名無し沼さん:2007/01/16(火) 08:50:10
>>372
高尾だけに言っているのではない。
安易に物事を言い切るアンタは三流人間?
375底名無し沼さん:2007/01/16(火) 09:26:33
レスだけで人を三流呼ばわりする君こそ一流人間だ


プ
376底名無し沼さん:2007/01/16(火) 11:47:27
年令世代関係なく、山頂でコーラスはウザいと思う
377底名無し沼さん:2007/01/16(火) 11:55:06
だいぶ前だが,一丁平で東欧系の民族衣装着た外人グループがアコーディオンの伴奏で
ダンス踊ってた。
たまにこういう楽しみ方もいいな〜って思ったけどな。
378底名無し沼さん:2007/01/16(火) 11:55:20
こんな所で愚痴らないで直接言うべき
379底名無し沼さん:2007/01/16(火) 15:04:01
静かなときもあるさ
回数をこなす山だな
380底名無し沼さん:2007/01/16(火) 15:21:23
373と378と379が、良い事言った。
381底名無し沼さん:2007/01/16(火) 16:31:52
そういえば高尾山に温泉ある?
382底名無し沼さん:2007/01/16(火) 16:56:09
和田峠の駐車場って、今の時期でも有料なのかな?
茶店のおばばが集金にくるという話だけど。
日の出前に止めて、日没後に出せば無料ですむかな。

それと、峠道はもう凍結してるのかな〜。
最近行ったよ、という人は居るかな?
383底名無し沼さん:2007/01/16(火) 17:59:21
かな かな  と鳴くのはヒグラシなんだな
384底名無し沼さん:2007/01/16(火) 21:17:56
>>362
今度行くんだけど、スパッツあったほうかいいかな?
385底名無し沼さん:2007/01/17(水) 01:57:34
蕎麦祭りいつからだっけ?
386底名無し沼さん:2007/01/17(水) 02:33:15
>>382
今の時期は知らんけど、昼前に来て店開けて夕方には閉めるみたい。
で、それ以前に停まってて時間までに降りてこない車には張り紙で
「店前に料金置いていってちょ」みたいなのを貼られる。
387底名無し沼さん:2007/01/17(水) 02:46:08
>>384
元日にスニーカーで陣場まで行ったけど
ズボンのすそにちょっと泥が付いた程度。
縦横無尽に登頂するならあった方がいいんでは。
>>385
この山はすぐ食い物の話になるな。
京王のキャンペーンなら20日から。
388底名無し沼さん:2007/01/17(水) 05:19:24
>>345
 >こんなに売店もそば屋もいっぱいあるなんて知らなかった。
 >3回ぐらい目なのに前回が数十年経ってるから仕方ない。
平日ならともかく、日曜日に関しては、売店もそば屋も30年以上前から
いっぱいあるぞ?

>>364-365
そうそう、高尾山はおのぼりさんが登る山。
こんな山に登ろうとするヤツはバカ
 
 
 

日曜日に登るヤツはなw
389底名無し沼さん:2007/01/17(水) 05:24:47
>>384
マジレスをすると、スパッツよりも、こけた時のために、
泥だらけになっても良いズボンを穿く方が先。
390底名無し沼さん:2007/01/17(水) 09:03:39
>>389
替えズボンも忘れずに!
391底名無し沼さん:2007/01/17(水) 13:17:13
>>388
日曜日恐怖症ですなw
392底名無し沼さん:2007/01/17(水) 21:06:49
相模湖から明王峠へ向かう道は非常に快適、すばらすぃ〜
与瀬神社の階段が急でおっかないけど
393底名無し沼さん:2007/01/17(水) 21:21:31
>>392
おっかないなら行くのは よせ。
394底名無し沼さん:2007/01/17(水) 21:43:55
>>392
南斜面の尾根道は快適ですよね。
先々週陣馬行ったときも山頂近辺はドロドロのひどい状態でしたが、
下山の一の尾根はキレイに乾いて落ち葉サクサクの快適ハイキングで、
バス停についたころには、靴の裏についたドロもきれいさっぱり落ちてましたよ。

・・・北側の陣馬高原下方面への下山路の様子はわかりませんが。
395底名無し沼さん:2007/01/17(水) 23:31:58
>>393
座布団全部没収!
396底名無し沼さん:2007/01/17(水) 23:46:34
>>395
ギャグだと気付いたあなたを尊敬します
397底名無し沼さん:2007/01/18(木) 00:22:43
全く面白くありません
398底名無し沼さん:2007/01/18(木) 02:46:49
今の時期、陣場高原キャンプ場はどうなっているのでしょう?
好き勝手に幕営できるのでしょうか?
399:2007/01/18(木) 10:26:52
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
400底名無し沼さん:2007/01/18(木) 21:18:00
今日行ってきました。
途中で、どう間違えたか完全に迷子になってしまいましたので、
強引に方角だけ決めて、山の斜面を滑り降りてきました。。。。

あ〜、恐かった。

それと陣馬山頂は雪が積もっててきれいでしたよ。
401底名無し沼さん:2007/01/18(木) 21:36:51
どこ行ってきたんだよw
402底名無し沼さん:2007/01/18(木) 23:14:36
>400
 パンパカしないように気をつけて
403底名無し沼さん:2007/01/19(金) 00:06:21
今日逝ってきた。
明王から陣馬までの道が昨日の雨でぐっちょぐちょ。
一度滑ってしまった。まさに替えのズボン必要かも。
404底名無し沼さん:2007/01/19(金) 09:04:37
陣馬から高尾へ行こうと思ったんですが、
影信山でトイレに行って、そのまま下りたら行き止まりの標識が・・・
看板くらい見て歩けってことですねorz
登り返すのも面倒なので、少し戻って小下沢林道から日影バス停まで下りちゃいました。
405底名無し沼さん:2007/01/19(金) 13:29:39
去年、その行き止まりを進んで遭難しかけたヤシがいたね。次はガンバッテ陣馬まで行ってください。
406底名無し沼さん:2007/01/19(金) 13:59:51
その行き止まりって、無視して行くと東尾根経由で小下沢林道入り口の
中央高速脇に降りられる道のこと?
407底名無し沼さん:2007/01/19(金) 14:43:38
少し戻って小下沢だから、多分東尾根だね。
てか、道があるのになぜ行き止まりなんだ?
行った事無いからワカランが
408底名無し沼さん:2007/01/19(金) 16:50:15
別にあれ行き止まりじゃねえよ
409底名無し沼さん:2007/01/19(金) 17:08:16
静かでいい尾根道だが、最後に小下沢入り口に降りると
資材置き場の裏側みたいなとこで、風情が一気に失せる。
410底名無し沼さん:2007/01/19(金) 22:44:10
あぁ〜そこそこ。
「この先行き止まり」の表札がやけにショボかったのと、
横に赤い字で「ウソ」って書いてあってさ。

とりあえず進んでみたら伐採場みたいな場所があり
その先から、完全に道が無くなったよ。
山の斜面を滑り降りてきて、プレハブ小屋に出れたけど、
北側に進路とってたらヤバかったろうね。
411底名無し沼さん:2007/01/19(金) 22:48:51
ちなみに、斜面を転がってるとき、
地面を掘り返した後がたくさんあったけど、
あの穴はなんの穴だろう?
412底名無し沼さん:2007/01/19(金) 23:24:25
猪じゃね?
413底名無し沼さん:2007/01/19(金) 23:44:02
死体を埋めたんだろ。
414底名無し沼さん:2007/01/19(金) 23:45:26
>>411
そこ通っていくと、ハクとかいるよ。
釜じいによろしく。
415底名無し沼さん:2007/01/20(土) 11:11:11
今日は雨か、雪か・・・
いずれにしても、明日はズルズルかな(^_^;
416底名無し沼さん:2007/01/20(土) 12:05:33
>>415
東京近辺では雪は1500mくらいのところに、ちょっと積もってるか積もってないかという感じだから、
高尾では雪にはならないよ。
もし降っても積もらない。
417底名無し沼さん:2007/01/20(土) 12:10:35
いや、今日は平地でも雪降ってるよ。

ただ、そもそも高尾の方は雪も雨も降ってないっぽいが。
418底名無し沼さん:2007/01/20(土) 13:00:43
今日、寒いよ〜
419底名無し沼さん:2007/01/20(土) 19:10:11
15時半から16時頃にかけて高尾山雪降ったお
420底名無し沼さん:2007/01/20(土) 19:21:48
>>414
ハク?釜じい???
421底名無し沼さん:2007/01/20(土) 19:56:43
ハク 釜じい でググってみ
422底名無し沼さん:2007/01/20(土) 20:23:58
今日、千木良から城山登ったんだけど、丁度中間位に城山頂上へ行く道と、「作業路」とかかかれた
分岐があって、好奇心で作業路の方に20m位入ったら、ガサガサって音がするやいなや、イノシシが
猛ダッシュで横切っていった。
いきなりだったんで超怖かった。
今まで冬季は鈴なんか付けなかったけど、これからは付けようと思う。
423底名無し沼さん:2007/01/20(土) 20:56:16
>>420
アニオタネタはスルー
424底名無し沼さん:2007/01/20(土) 23:47:14
へぇ、いるとは聞いてたけど、そんな場所にもいるんだね。
425底名無し沼さん:2007/01/20(土) 23:49:29
クマ目撃情報の次はイノシシ目撃情報の看板が立つのだろうか?
426底名無し沼さん:2007/01/21(日) 00:13:51
猪は普段からいるから、目撃くらいでは看板は出ないんじゃない?
襲われてけが人が出たとかなら看板建つかもしれんが。

猪の方が出くわす確率が高い分、恐いんだけどね・・・
427底名無し沼さん:2007/01/21(日) 05:30:08
私はイノシシこわくないなー
出てきたら食べるもん
428底名無し沼さん:2007/01/21(日) 06:05:22
鹿なら見たことある
429底名無し沼さん:2007/01/21(日) 17:01:05
本日繰り出すのボタン鍋getできず orz
430底名無し沼さん:2007/01/21(日) 19:50:58
猪は熊と同等に危険な動物。
431底名無し沼さん:2007/01/21(日) 19:54:13
猪熊とか猪狩って名字の女に萌える
432底名無し沼:2007/01/21(日) 23:30:02
週末、明王峠から与瀬神社に降りたんだけど
途中、林道と交差するところで
道を聞いてきたじいさん
2万五千分の一地図にコンパス何度もあてて何度
もルートを確認してた

明王峠から景信山に行くつもりだったらしい

433底名無し沼さん:2007/01/22(月) 04:31:12
最近、与瀬神社人気だね。
あそこの45度の階段は歩幅も狭く、
下りはほんとにやばいね。

434底名無し沼さん:2007/01/22(月) 09:29:25
明王峠〜相模湖駅を歩いてる人は全員ねらー
435底名無し沼さん:2007/01/22(月) 11:45:36
ライブカメラ見たら雪じゃん!
436底名無し沼さん:2007/01/22(月) 12:09:02
>>403、415
 >明王から陣馬までの道が昨日の雨でぐっちょぐちょ。
 >一度滑ってしまった。まさに替えのズボン必要かも。
だから、そう言ってるだろうが。
念のために言っておくと、雨関係ないから。
晴れてても、霜柱が溶けてグチョグチョになるから。
437底名無し沼さん:2007/01/23(火) 21:36:59
>>422
その「作業路」とかいう道はどこに続いてるの?
438底名無し沼さん:2007/01/23(火) 23:59:08
作業場じゃないかな?
439底名無し沼さん:2007/01/25(木) 19:59:12
週末は


(・∀・)雪っ!
440底名無し沼さん:2007/01/26(金) 07:44:53
GPS持ってる奴いる?
ジオキャッチング的宝探しでもやるか。
今度俺が宝をしかけてくるから誰か探してみて。
441底名無し沼さん:2007/01/26(金) 20:43:29
明日はループトレックを予定。

清滝駅→6号路→高尾山頂→3号路
→2号路(南側)→表参道横断→2号路(北側)
→4号路→これより奥高尾→大垂水分岐→大垂水バス停

こういうコースどりは初めて。約4時間かな?
ところで「これより奥高尾」の標識がある6差路分岐点
(細田屋の手前のベンチのある広場)を通称なんて呼ぶの?





442底名無し沼さん:2007/01/26(金) 21:00:53
>>440
楽しそうだね
でもチャネラーの遭難者が大量に出たりしてw
そしてこのスレに誰もいなくなる・・・
443底名無し沼さん:2007/01/26(金) 22:34:08
宝つっても使用済みのダッチとかだろ?
444底名無し沼さん:2007/01/26(金) 22:35:37
>>443にとっての宝が暴露された瞬間を見た。
445底名無し沼さん:2007/01/26(金) 22:40:21
ダッチオーブン?
446底名無し沼さん:2007/01/26(金) 22:42:11
ダッチヴァイパー
447底名無し沼さん:2007/01/26(金) 22:58:48
ダッチ粉乳?
448底名無し沼さん:2007/01/26(金) 22:59:34
欧米かっ
449底名無し沼さん:2007/01/27(土) 19:14:34
今日いってきたよ。
ここオススメの明王峠下りを試してみたけど、
杉の木が多すぎて眺望悪い。
せっかく相模湖があるのに、安いAVのモザイクで大事なとこがまるで見えねぇ。
つか、あそこらへんに若い杉がたくさん植林されてっけど、

もう杉は植えるな!!
杉の所為でブナとか駆逐されて動物が居なくなる。
展望が悪い!!!なにより花粉症の元!!!!!
あほぉ〜〜〜〜〜〜
450底名無し沼さん:2007/01/27(土) 19:21:53
花粉の少ない杉なんジャマイカ
451底名無し沼さん:2007/01/27(土) 19:47:36
モザイクキャンセラーなら通販で売ってたよ
452底名無し沼さん:2007/01/27(土) 19:48:27
>>449
展望にしか価値を見出せないバカ
バカは高いところが好き
453底名無し沼さん:2007/01/27(土) 19:53:35
そういや、高尾山頂の展望が良くなったよね。
もう少し伐採すれば陣馬山みたくなるがな。
454底名無し沼さん:2007/01/27(土) 19:54:59
山頂でソバ食べた。
店の入り口にソバ100円引きクーポンの付いた冊子が置かれているのに
店に出る時に気づいた。ヂクショー
455底名無し沼さん:2007/01/27(土) 19:58:18
バカは高いところが好き
バカは高いところが好き
バカは高いところが好き

>>452はこの板の住民全員を敵に回したな。
456底名無し沼さん:2007/01/27(土) 20:40:04
>>437
送電線の鉄塔に続いてる道
缶詰のふたの部分が何個か落ちてたけど、あんな所でメシ食うやついるのか?
457底名無し沼さん:2007/01/28(日) 00:21:26
鉄塔作業のおっちゃんでしょ。
458底名無し沼さん:2007/01/28(日) 00:42:03
ねらーは遭難してもいいよ。
むしろ遭難してしまえ
459底名無し沼さん:2007/01/28(日) 01:02:21
ため息深呼吸して言うが

オマエら小物杉
アウトドア語るな
あとスレ上げんな
460底名無し沼さん:2007/01/28(日) 01:25:02
高尾山の冬そばage
http://www.keio.co.jp/campaign/soba/
461底名無し沼さん:2007/01/28(日) 10:06:39
>>449

>杉の木が多すぎて眺望悪い。

このへんは感性の違いだね。
おれはあの両サイドをウッソウと茂る薄暗い杉の森の中の
幅広く平坦な山道をえんえんと歩くことになんとも
いえない森林の中の静謐と陰翳の美しさをかんじた。
さらにそこを黙々と歩く孤独な自分がいじらしくて
快感だった〜〜〜!!!!!
それがわからない君に山旅は無理無理。






462底名無し沼さん:2007/01/28(日) 10:10:35
でも同じ林でも杉の木は嫌だな。
1号路みたい。
463底名無し沼さん:2007/01/28(日) 14:04:19
>>461
ただの杉林道ならどこにでもあるけど、
道が長距離に渡って平坦で、なんというか汚らしくなくて、人が少なくて、
整然と杉が立ってるというのは他にないですよね。
まあ、圧倒的に最高!とかっていう感じではないので、これだけを目当てに高尾・陣馬へ行くというほどのことは無いかもしれませんが、
陣馬山からの下山道としてなら、山頂〜陣馬高原下バス停ルートに並ぶ定番になってもいいような気がします。
JR相模湖〜(京王線)高尾は190円なので、バスと比べて微妙に節約になりますし・・・
464463:2007/01/28(日) 14:27:36
明王峠〜相模湖
>杉林の単調な下りが続く、途中林道をクロス(12:55)してまた杉林が続く。
>妻が一言「飽きた」と、同じような道が続き眺望も無いので不満らしい。
>私は、天気が良くなって木漏れ日が差し込むようになると杉林でも結構気持ちが良かった。
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/y-sasaki/d13.html

例えば、銀閣寺より金閣寺の方が好きってタイプの方は、相性悪いんでしょうね
女の人連れて山登りしてて、「飽きた」って言われたらショックだろうな・・・
飽きたらすぐ帰るってわけにもいかないんだしね・・・
465底名無し沼さん:2007/01/28(日) 14:48:09
穂高の吊り尾根とか歩いてて、「飽きた」って言われたらどうすればいいんだろう
蹴り落とすしかないかな
466底名無し沼さん:2007/01/28(日) 18:04:25
展望の事だけで随分叩かれてるが、
よく読んでくれ。

高尾は温帯と寒帯の交じり合った地域なので
さまざまな植生が自慢だった筈だ。
しかし、杉ばかり増えてしまい、他の植物が消えて、
引いてはそれを食料にしていた動物達も少なくなっている。

そこまで考えられなくて、どっちが素人なんだか。
467底名無し沼さん:2007/01/28(日) 19:36:14
>>466 長いけど最後まで読んでみてね。

・杉・檜は、過去に国内で木材が不足したときに、植えられた。(針葉樹はまっすぐ伸びるから木材として価値が高い。広葉樹は不向き。)
 その後海外から安価な木材が入ってくるようになったため、そのまま放置される所も多く出たが、林業は規模を縮小して今も続けられてる。

・あなたの身の回りにもたくさん木製品があって、それほど感謝せずに使ってると思うけど、
 それは中国やロシアの森林を伐採(かなりの部分が遺法伐採とも)して作られた物。

・参考
*ロシア沿海州では今、森林の自然と、野生生物、そして森で長い間暮らしてきた先住民の人たちの暮らしが脅かされようとしています。
*森が減れば、シカやイノシシなど草食動物が減り、肉食動物の減少にもつながっていきます。 中でも、沿海州の南部に生息するアムールヒョウは、
 わずか30〜45頭が残るのみ。
*極東ロシアから日本に輸入される木材には、違法に伐採されたものが約4割も含まれているとみられています。
 日本が2004年に極東地域から輸入した丸太材は、588万立方メートル。この年、日本が輸入した丸太材の全体の46%にのぼりました。
(一部抜粋)
http://www.wwf.or.jp/activity/forest/irrigal/russia/index.htm
森林伐採 の検索結果
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&rls=GGLJ%2CGGLJ%3A2006-44%2CGGLJ%3Aja&q=%E6%A3%AE%E6%9E%97%E4%BC%90%E6%8E%A1&lr=

・伐採しすぎたために、世界各地で資源が減ってきてたり、規制が強化されてるので、今後国産木材の需要が高まる可能性も高い。

・よその国の森林を破壊して、安価な木材を享受してる日本人が、国内の木材供給源である植林地を見て、
 「もう杉は植えるな!! 」とか「展望が悪い!!!」とか言うことが、正しいことなのか考えて欲しい。
 
・色んな問題が絡んでることだから、海外での森林伐採が完全に日本等の責任かと言えばそうも言えないんだろうけど、
 登山愛好家=自然の恩恵を受けてる私たちとしては、少なくとも、日本の人工植林に対する理解があってもいいのではないか。
 今の日本の林業&木材消費の仕組み自体を改善すべき!というもっと高度な議論をするなら別だけど。
468底名無し沼さん:2007/01/28(日) 19:37:59
要点が整理されていない駄文だな。
469底名無し沼さん:2007/01/28(日) 19:40:22
↑木材木材と書いたけど、紙も原料は木だからね。一応
470底名無し沼さん:2007/01/28(日) 19:42:01
>>468
こんなところにきちんと推敲した文なんか書き込まないよ
471底名無し沼さん:2007/01/28(日) 19:47:18
>>470
迷惑な奴だ。
472底名無し沼さん:2007/01/28(日) 19:48:15
陣馬山は、「じんまやま」じゃなくて「じんばやま」って読むんだね。
10年ぐらい間違って覚えていたよ。


・・・・・・それだけ。
473底名無し沼さん:2007/01/28(日) 19:50:07
>>467
>朝の5時。朝の霧がオーストラリアの古代からの森に立ちこめると、コアラは動きだし、新しい穏やかな日を迎える。
>その日はいつもと同じように始まったが、その後には悲劇が待っている。
>なぜなら、今日はこの一帯の森林が皆伐されるからである
>日本企業が、日本で紙を生産するために、約700万トンもの木材チップをオーストラリアから購入している。
>生産された紙のほとんどは日本国内で消費されている。

・゚・(つД`)・゚・
474467:2007/01/28(日) 19:52:09
>>471
ごめんね。一回寝てから推敲するとすっきりするんだけど、
>>466さんがいなくなっちゃうからと思って。
475底名無し沼さん:2007/01/28(日) 19:53:48
やっぱり、本来の日本の森ってのは自然林じゃなくて管理さ
れた森なんだよ。

神社の御神木としても使われる杉林は格調高くて良いと思う
がなあ。
476底名無し沼さん:2007/01/28(日) 20:05:05
森林厨は、よその板行けや!
ここは低山ハイクを楽しむとこで、生煮えの浅い議論をするとこじゃねー!!!
477底名無し沼さん:2007/01/28(日) 20:11:30
生煮えの時は、10分以上蒸らすとふっくらおいしく炊けますよ。
478底名無し沼さん:2007/01/28(日) 20:12:39
>>476
禿同。
479467:2007/01/28(日) 20:14:02
>>473
あ、それおかしいですね。コアラは夜行性なので、日の出とともに動き出すことはないんじゃないかな。
この場合は(本当は伐採地にコアラなんていないとしても)それほど有害じゃないですが。
環境問題は、一部過激派に脚色されてることがあるので気をつけましょう。長大なスレ違いすみませんでした。
チラシの裏が節約できました。
480467:2007/01/28(日) 20:15:24
>>476
ノシ
481底名無し沼さん:2007/01/28(日) 21:13:38
スギ花粉が問題になったので、最近の新規の植林はヒノキばっかり
ヒノキの方が花粉の粒子が細かいのでスギよりもやっかいらしい
30年後に大問題になりそう。今のうちに新規植林の差し止めを裁判所に請求すべきだ
以前NHKでは、シーズン前期がスギ花粉、後期をヒノキ花粉と
2種類使い分けていたのだが最近はヒノキ花粉という言葉を使わなくなった
ヒノキ花粉という単語を使うな、という圧力がかかったのだろうが
482底名無し沼さん:2007/01/28(日) 21:35:20
あらら。解答につまると他所行けですか。
483底名無し沼さん:2007/01/28(日) 21:38:11
>467
どこを縦読みすればいいの?
484底名無し沼さん:2007/01/28(日) 23:16:04
>>476>>466か?
事情知ってるロシア人やオーストラリア人の前で、生態系が壊れるから高尾に植林するのはやめろとか言ったら、ボコボコにされるぞ?
485底名無し沼さん:2007/01/29(月) 00:10:56
違法伐採する奴が悪いに決まってんじゃん
日本は何も悪くない
486底名無し沼さん:2007/01/29(月) 00:12:55
>>484

マジバカ
487底名無し沼さん:2007/01/29(月) 00:24:59
>>485
本気で言ってるなら氏ね
488底名無し沼さん:2007/01/29(月) 00:41:12
最近日本人も>>485みたいな奴ばっかりになってきた。
489底名無し沼さん:2007/01/29(月) 02:07:59
昔からだよ。
490底名無し沼さん:2007/01/29(月) 04:07:07
森を売るのはかの国の事情。
日本は罪を背負っている、故に他国の事情まで
気にしろなんてのは世界市民だけに任せとけば
良いだけの話だ。

異なる意見の奴を貶める為に、余所の御家の事
情を持ち出す論法の方に遥かにゲスな物を感じるよ。

まあ、植生の事を言えば、参道側は杉林、奥側は
多様な植物の混在ってのが良いとは思うけど。
ちなみに日本の山林は、なんからの形で人が手を
入れているところが大半だったと思う。

横からスレ違いスマソ。
491底名無し沼さん:2007/01/29(月) 09:37:11
土曜に陣馬から高尾まで歩いたよ。
結構雪残ってるのねー
492底名無し沼さん:2007/01/29(月) 10:20:06
俺は日曜歩いた
景信から陣馬側が所々ひどかった
皆さん気をつけて下さい
明王峠の茶屋、最近やってるの見てないけど潰れたの?
493底名無し沼さん:2007/01/29(月) 10:32:33
>>490
とりあえず、自分の書いた文章くらい、カキコする前に
一度読み直してみる事をすすめとく。
本気で言っているなら、「恥」というものを知った方が良い。
(世界的に見れば、「恥」を知らない民族の方が多いんだろうけど、な)
494底名無し沼さん:2007/01/29(月) 11:35:18
>>490
こういう場合に、責任の所在が不明確な仕組みを作って、維持するのが悪行する人の常套手段でしょ。
例えば
日本人は日本企業・林野庁に責任を問う→日本企業は現地で伐採してるロシア人に責任を問う→
→ロシア人は木材の買い手の外国企業(や外国人)に責任を問う→∞

たらいまわしに出来るから、問題になっても、誰も責任をとらない。
一般ロシア人も一般日本人も、沿海州原住民も誰に抗議していいか分からない。
「先進国」を自称する国の木材供給が、こんなところに依存してるのは良いことではないと思うけどなあ。
伐採するだけで、植林はしてないという話もあるし。木なんだから、他の農作物や工業製品と同じようには考えられないよ。
さらに問題は深く、木材が激安価格で輸入されてくるから、日本国内の林業再生も難しくなり・・・
495底名無し沼さん:2007/01/29(月) 11:43:05
>>492
たま〜にやってるみたいですよ。
陣場山の茶屋さんのおじさんが言ってました。
496底名無し沼さん:2007/01/29(月) 13:11:52
>>472
これからは「じじばばやま」と呼んでくだちい
497底名無し沼さん:2007/01/29(月) 18:11:26
厨房丸出しの浅い議論の森林厨追放記念age
498底名無し沼さん:2007/01/29(月) 18:28:09
浅い浅いというだけで、何が浅いかは説明できないんだな
499底名無し沼さん:2007/01/29(月) 22:17:27
とどのつまり圏央道を通そうってことでいいのか?
500底名無し沼さん:2007/01/29(月) 22:22:08
500

>499
そういうことじゃなくて、
「くしゃみが出るから杉は植えるな」
ってこと。
501底名無し沼さん:2007/01/29(月) 22:30:25
>>500
お前の鼻の穴をコンクリートで塞げば済むこと
502底名無し沼さん:2007/01/29(月) 23:07:03
まあ圏央道推進派には本尊飯縄大権現様の罰が下ることであろう。
503底名無し沼さん:2007/01/29(月) 23:36:59
トンネル反対派って、他の山に設けられたトンネルは絶対に利用しないのか?

反対派=高尾付近の住民が多い=新トンネルできてもあまり便利にならない だろ?
でも、遠出する時には各地のトンネルを利用しますよ♪っていうのでは、おかしいよな。
504底名無し沼さん:2007/01/29(月) 23:46:51
するわけないじゃん。中央線のトンネル通らずに相模湖方面に
行くためにこのスレはあるわけだろ?
505底名無し沼さん:2007/01/30(火) 06:06:33
>>504
一瞬、何を言っているのかと思ったが、納得した。
誰が上手い事を言えと(ry
506底名無し沼さん:2007/01/30(火) 08:19:51
???
わかるように説明してくれまいか
507底名無し沼さん:2007/01/30(火) 11:14:22
508底名無し沼さん:2007/01/30(火) 21:20:22
え〜〜〜っと、明王峠から相模湖の途中にある
杉並木が美しいと書いたら、議論が沸騰してますね。
結構なことです。すくなくともこのスレの住民は
環境問題にひとかたならぬ関心あるみたいで。
環境問題というのはほんとにむずかしいよ。
おれは先進国の経済発展が自然破壊の犠牲の上に
成り立っていることはよくわかっているよ。
でも、声高に自然保護を叫べない自分がいる。
自分の現在の生活の利便性はこの経済発展によって
もたらされているんだもの。
登山の装備もこうした経済発展の最先端の成果を
取り入れた製品を探して購入しているもの。
そんなわけで、おれはその利便性を拒否して原始人暮らしは
できない。でも、自然破壊が非可逆的なこともわかっている。
だから、山道を歩きながら、いつも心にひとりごちているのさ。
「ゴメンネ、ゴメンネ」とね。
おれはね、車が大嫌い。山道で擦れ違うMTBでさえ、
見るとバイカーを殺したくなる。
でもタクシーに乗ることもあるんだよね。



509底名無し沼さん:2007/01/30(火) 21:45:28
J( 'ー`)し ごめんね。おかあさんはじめてめーるしたから、ごめんね

まで読んだ。
後は涙で読めない。
510底名無し沼さん:2007/01/30(火) 21:55:18
>>509

ウスラバカ。
おめえの喰らい太ったカカアは
どうでもいいのw

511底名無し沼さん:2007/01/30(火) 21:57:13


と糞が申しております


512底名無し沼さん:2007/01/30(火) 22:05:20
山道のど真ん中に大盛りの脱糞したのは
おめえのカカアだろw
513底名無し沼さん:2007/01/30(火) 22:08:28
てめえの母親にメールしたのが
そんなにうれしいのか。
キモ杉。
514底名無し沼さん:2007/01/30(火) 22:14:17



糞を連発するアツさw
なにが彼の心の琴線に触れてしまったのだろうww


515底名無し沼さん:2007/01/30(火) 23:14:49
冬そばキャンペーンage
516底名無し沼さん:2007/01/31(水) 01:48:36
喧嘩すんなや
スクロールすんのめんどいから

>>515
今年のソバは高橋屋と富士見茶屋は食った
なかなか一日3杯は食えん
517底名無し沼さん:2007/01/31(水) 01:49:09
陣馬〜高尾を日曜にMTBでって思ってる自転車初心者ですが、、
ヒンシュク者ですか?
自転車くらいはどうって事無いと、、、
ご意見頂きたいです。
518底名無し沼さん:2007/01/31(水) 01:58:30
1輪車なら拍手喝采
519底名無し沼さん:2007/01/31(水) 02:06:55
つうかピクニックランドのクロカンコースのほうがいいんじゃね?
結構いいコースぞ
520底名無し沼さん:2007/01/31(水) 02:09:45
>>517
業者が金目的で車や運搬機械を入れてる状態だから
自転車程度、個人的には全然無問題だと思う。
が、世間一般の感覚はずれているから、高尾辺りじゃ最悪殴られるかも。
521底名無し沼さん:2007/01/31(水) 02:55:36
3輪車なら殴られない
522底名無し沼さん:2007/01/31(水) 06:11:17
>>517
ありえない。やめろ
523底名無し沼さん:2007/01/31(水) 08:50:00
>>517
はっきりいって、やめてくれないかな。
陣馬〜高尾といってもいろいろな山道あるわけ
狭い巻き道とかで擦れ違う時、気分悪い。
こちらが機嫌悪いと、谷底に突き落とすかも。
524底名無し沼さん:2007/01/31(水) 09:03:04
じゃあこっちの機嫌が悪い時は轢いてやるよw

まあ実際、狭い巻道ですれ違うような時は降りるけどね
525底名無し沼さん:2007/01/31(水) 09:16:55
じゃあ、轢かれる前に突き落とすしかないな。
526底名無し沼さん:2007/01/31(水) 09:35:41
山道で自転車に会うと一瞬緊張する
すれ違いにチョット気お使う、煩わしい
527底名無し沼さん:2007/01/31(水) 09:51:56
>>517
言語道断、問答無用、見かけたら殴ってやる。
自転車も立派な車両、交通ルールを守れ。
528底名無し沼さん:2007/01/31(水) 10:46:20
>>517
要するに

ダメ!
529底名無し沼さん:2007/01/31(水) 11:09:10
南高尾山稜の狭い巻き道でも何台ものMTBと
擦れ違ったよ。歩いているだけでも緊張するような
ところがけっこうあるんだよ。
そこをあいつらが通りかかるからむかつくわけ。
なにがたのしくてあんなところまで入ってくるわけ?
530底名無し沼さん:2007/01/31(水) 11:26:40
各入り口に車両通行禁止の標識はないのかね?オフロードバイクが入り込んだらどうなるんだろう!?
531底名無し沼さん:2007/01/31(水) 11:39:37
>なにがたのしくてあんなところまで入ってくるわけ?


あんたこそ何が楽しくて山歩きしてるんだい?
532底名無し沼さん:2007/01/31(水) 12:12:38
>>529
要するに目立ちたいんじゃないの。見てほしいんでしょ。
どうせなら人の少ない平日の早朝にでも行ってくれりゃいいのに。
533底名無し沼さん:2007/01/31(水) 12:26:16
MTB嫌いの基地外が一、ニ匹粘着して殴るとか突き落とすとか
威勢のいいこと言って息巻いてますが
ここの意見は参考にならないので気にしないで下さい
じゃんじゃん走ちゃっていいですよ (o^-')b
534底名無し沼さん:2007/01/31(水) 12:27:19
暴行傷害で告訴するだけだし
535底名無し沼さん:2007/01/31(水) 12:32:52
マジレスするとオレはMTBと遭遇して被害に会ったことなど一度もない
ほとんど皆普通にマナーを守ってる感じだよ
登山者がMTBと衝突して大怪我負わされたなんて話を聞いたこともないし
ここで殴るとか言ってる基地外は何を過剰反応してるんだって感じ
536底名無し沼さん:2007/01/31(水) 12:36:09
逆にMTBの人らには偏屈な奴との遭遇に気を付けてもらいたいね
山に登る年寄りの中には自分ルールのみを一方的に主張して
相手が一方的に悪いと言って無闇に因縁をふっかけてくるのもいるから
537底名無し沼さん:2007/01/31(水) 13:42:24
>>533
ふ〜ん、高尾山てMTBオッケーなんだ。
538底名無し沼さん:2007/01/31(水) 13:48:17
双方みんながマナーを守れば問題ないだろ
マナーが守れないヤツが増えれば登山でも禁止になるだろ。
539底名無し沼さん:2007/01/31(水) 13:59:14
そうそう
540底名無し沼さん:2007/01/31(水) 15:38:26
MTBを持ち込むこと自体がマナーに反するということはないの?
高尾山てMTBやペットの持ち込みに規制は無いのかね。
ないなら双方がマナーを守れば問題ないと思うが、数が増えたらどうすんだろうね?
541底名無し沼さん:2007/01/31(水) 15:53:24
高尾は完全に禁止だろ
以前に事故があって以来
542底名無し沼さん:2007/01/31(水) 16:08:16
ああ、あの事故ね。
訴訟を起こすとかなんとか言ってたが。
最終的にはどうなった?
543底名無し沼さん:2007/01/31(水) 16:16:17
よく公園で、「みんなが気持ちよく遊べるように犬を入れないでください」という
でかい立て看板が目の前にあるのに、私の犬は躾け(マナー?)が出来ているから
大丈夫!見たいな顔して思い切り遊ばせている人多いよね。ボールを追いかけて
勢い余って小さな子供にぶつかったりしても、ゴメンナサーイ!で済ましちゃうんだよね。
544底名無し沼さん:2007/01/31(水) 17:07:17
そういう非常識なバカが多いからな。
そんな奴等はいつも「私は正しい」と言い切るw
545底名無し沼さん:2007/01/31(水) 17:49:52
こないだ明王峠で、痛いマウンテンバイク乗りが、
登山者相手にマウンテンバイクの自慢してたな。

「ここがカーボンファイバーなんですよー。高いんですよこれー」って
546底名無し沼さん:2007/01/31(水) 18:10:10
自慢するポイントが間違ってるなw
タイヤがビブラム製とかなら登山者も食いつくのに。
547底名無し沼さん :2007/01/31(水) 18:14:25
登山者だろうがNTB乗りだろうが
若かろうが年寄りだろうが
アホはいます。
平日に休みが取れて高尾歩きに行った去年秋。
稲荷山コースに人が一人位しか通れない狭い所あるじゃない?
そこで20代のカップルが弁当広げてやがってさ、通れないの。
でもキレずに、すみません、ちょっと通して下さい、っていったら
「…あ〜?…ちっ!」
「え〜?せっかく場所つくったのにぃ〜」
とか言って退かないんだよ!
後から来たコワモテの親父に怒鳴られてシブシブ片付け始めたが
おれも少しは怒ればよかったなーと小心者の反省。
548底名無し沼さん:2007/01/31(水) 18:14:27
そうそう、キャプスタの自転車とかなw
549底名無し沼さん:2007/01/31(水) 18:39:54
禁止区域にMTBで乗り込む時点でマナー以前の問題なわけだが、
山歩きは、なるべく道幅を広げないように歩いて自然を保護するのがマナーでしょ。
丸太の階段の横を歩いたり、水溜りを避けて山中を歩くことも自然破壊に繋がるから
マナー違反なのに、MTBの人って平気で(当たり前のように)そういうことをする。
550底名無し沼さん:2007/01/31(水) 19:22:51
山道でMTBとすれちがうのって、個人的にはキライだけどね。
でも、高尾〜陣場山あたりは、売店の荷揚げ用車両も走ってるからねぇ。
別にとがめる気にはならないかな。
マナーを守ること、歩行者じゃなくてハイカーに十分配慮することは
もちろん前提条件で。
以前、三頭山〜御前山〜大岳山とか石尾根あたりで
何度かMTB見かけたけど、あのへんは禁止にはなってないの?
551底名無し沼さん:2007/01/31(水) 20:11:52
>数が増えたらどうすんだろうね?

これがポイントですね。
高尾・陣馬でMTB流行って、縦走路をわんさか
走るようになったらどうするの?
おれのかんじでは、数年前と較べてMTBは確実に増えているよ。
それと営業用車両が走っているからMTBだってかまわないとか
言っているバカがいるが、そういう車両と縦走路や山腹の
巻き道で擦れ違ったことはほとんどないよ。
すぐに例外的なことを持ち出して持論を正当化するのが
バカの特長。

552底名無し沼さん:2007/01/31(水) 20:21:37
>>551
>高尾・陣馬でMTB流行って、縦走路をわんさか


これも例外的な想定ですが・・・
553底名無し沼さん:2007/01/31(水) 20:21:48
>>550
そこで売店の車両の事まで持ち出すから話がおかしくなるんだろうに・・・
554底名無し沼さん:2007/01/31(水) 20:22:25
っていうか、違反者にマナー云々がそもそもおかしい。
MTBやる人の体力とバランス感覚には感心するが許可されている場所でやって欲しい。
それこそがマナーじゃないの。でないとまともにMTBやってる人が迷惑じゃね。
555底名無し沼さん:2007/01/31(水) 20:24:57
高尾〜陣馬なんて小学生でも歩けるのに、
自転車なんか乗るやつはヘタレ
556底名無し沼さん:2007/01/31(水) 20:54:34
歩くより自転車の方が大変じゃない?
去年の秋、小仏近くで大きな赤ちゃんをおんぶしている若くて小柄な女性を見かけた。
声をかけて聞いたら、陣馬から登って高尾で降りるゆうてた。ガッツあるなあ。
557底名無し沼さん:2007/01/31(水) 22:55:01
ガッツガッツビバガッツ
558底名無し沼さん:2007/01/31(水) 22:57:39
大きな赤ちゃんっておじぃちゃんとか?
559底名無し沼さん:2007/01/31(水) 22:59:16
あれ?
2ちゃんて終わったんじゃないの?
560底名無し沼さん:2007/01/31(水) 23:11:18
>>555はバカ。
561底名無し沼さん:2007/01/31(水) 23:47:41
517です。
大きな反響にびっくりです!
沢山のご意見ありがとうございました。
歩かれる方、自転車の方、両方の方々のご迷惑に成らないようにと、、、、
思っております。
霜が降りない季節を待って一人で、陣馬〜小仏(高尾は間違えです)
に様子を見に行こうかと、思ってます。
殴ったり、突き落としたりしないで下さいネ。
562底名無し沼さん:2007/02/01(木) 00:37:26
陣馬〜小仏区間はぬかるみが凄いぞ。チャリなら問題ないのか?
あと、和田峠からは生藤山方面へはチャリで行ってる奴多いみたいよ。
563底名無し沼さん:2007/02/01(木) 04:18:37
つうか表高尾はMTB完全禁止だからw
ここ数年乗ってんの見たこと無えよ
おいらもMTB乗りだから
ここ以来、丹沢、ひいては近郊にまで規制が広がってうぜえのなんの

このへんで乗りたいなら
ピクニックランドの専用コースにしとけ
564底名無し沼さん:2007/02/01(木) 06:38:26
>>561
自転車で来るなよ
いっておくが、あそこの登山コースまで自転車で入って来る奴はめったにいない
565底名無し沼さん:2007/02/01(木) 08:02:31
>>552
>これも例外的な想定ですが・・・

あのね〜〜。。だから例外的な想定だとか
のんびり構えているから駄目なんだよ。
ここ数年目に見えて増えてきたから言っているの。
あんたあまり高尾・陣馬歩いたことないだろ。
だからそんな悠長なこと言えるの。
所詮は外野の屁理屈w

566底名無し沼さん:2007/02/01(木) 11:11:38
どう見てもわんさかにはほど遠い
567底名無し沼さん:2007/02/01(木) 11:16:27
>わんさかにはほど遠い

だから〜〜〜〜。。今わんさかと言って
いるわけじゃねえだろ〜〜〜〜〜〜。。
頭悪いかw
568底名無し沼さん:2007/02/01(木) 11:16:29
■ 電源対策工事のお知らせ ■ ソース http://219.166.251.40/~maido3/
昨日に引き続き、2chサーバが置かれるデータセンタの電源対策工事の2回目が行われます。
14:30頃から2ch、BBSPINK、yyかきこ等のPIE各サーバが順次シャットダウンされ、
16:30頃には復旧する見込みです。この作業中は2ch等へのアクセスができなくなります。

サーバダウン予定時間 2/01 14:30-16:30
(作業2回目予定時間 2/01 15:00-16:00) 昨日の予定より1時間早まりました。

作業中は2ch運用情報臨時板か外部の避難所に避難してください。
実況◎ 実況避難所@with2ch http://24h.musume.org/cgi-bin/live/
   ◎ 実況難民@jikkyo.org http://kita.jikkyo.org/lnanmin/
他○ 運用情報臨時 http://sports2.2ch.net/operatex/ http://210.224.161.33/operatex/
  ○ 2NN+避難 http://www.2nn.jp/refuge/
  ○ 2ch鯖飛掲示板 http://users72.psychedance.com/2chdown/
  ○ 2ch難民緊急 http://azlucky.s28.xrea.com/nanmin2ch/
  ○ newsplus.jp http://bbs.newsplus.jp/bbs/
  ○ 似ちゃんねる http://2ich.dip.jp/
569底名無し沼さん:2007/02/01(木) 11:17:10
>>567
すぐに例外的なことを持ち出して持論を正当化するのが
バカの特長。
570底名無し沼さん:2007/02/01(木) 12:38:41
こんなとこで愚痴ってないでもっと高い山行けばいいのに
MTBも来ないようなとこ
571底名無し沼さん:2007/02/01(木) 13:00:36
山開き前の富士山は結構いそうだけどな。
572底名無し沼さん:2007/02/01(木) 13:14:41
地縛霊が。
573底名無し沼さん:2007/02/01(木) 14:26:18
今日のアサヒタウンズに高尾山の紹介記事
1ページ大で載っていた。
今週末、天気良ければ高尾山賑わうかな?
574底名無し沼さん:2007/02/01(木) 18:50:05
>>573
どんな内容だったの?
575底名無し沼さん:2007/02/01(木) 18:58:47
最近の奥高尾でもたま〜にマウンテンバイクすれちがいますね
しかし登山道でマウンテンバイク乗ってる人ってすごいですよ
あんな木の根や石ゴロゴロの所走ったらサドルで金玉連打してつぶれちゃわないのかね
576底名無し沼さん:2007/02/01(木) 19:05:33
金玉なんかとうの昔に潰れちゃったわよ。あたいなんか最近
刺激受けすぎて性格かわちゃったわよ。
高尾のチャリ乗りはあたいみたいのばっかよ。
577底名無し沼さん:2007/02/01(木) 19:13:16
つまんね
もうMTBネタひっぱるな
578平和で綺麗な高尾山を望む者:2007/02/01(木) 19:18:13
>>517
高尾山はあの例の接触事故から自転車での乗り入れは禁止されています。
1号路の登山口に夜間閉鎖用の門が設置されていますが、あの門から上は
高尾警察にて特別許可を得ている車両のみ通行できます。
緊急車両は別として、荷揚げ車両、工事車両などはこれに入ります。

わざわざ登山者が多い高尾山じゃなくても良いのでは?
子供や年配の方も多く、事故を起こしてからでは遅いですよ。
事故の場所によっては緊急車両の入れない所の方が多く、
負傷者をレスキュー隊の方たちが何時間も掛けて担架で運んで
来ることに成りますし、1分、1秒を争う自体ならば・・・。
そう言う事も考えては如何でしょうか?
579底名無し沼さん:2007/02/01(木) 19:40:23
犬スレと話題が似てきたな
580底名無し沼さん:2007/02/01(木) 19:55:06
>>573-574
節分の豆まきの事かな
誰だったっけ・・・?吉井怜とか玉春日とかだったかな??薬王院でやるのね
581底名無し沼さん:2007/02/01(木) 20:15:04
例の接触事故って?
582底名無し沼さん:2007/02/01(木) 20:16:49
>>578
>例の接触事故

なに例の接触事故って
具体的な事例も出さないで。
さも事故があったみたいに捏造するな。
583底名無し沼さん:2007/02/01(木) 21:02:19
例の事故って何だ?俺も知りたい。


とりあえず、こんなのはある
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1170331237662.jpg
584底名無し沼さん:2007/02/01(木) 21:13:26
10年ぐらい前に自転車雑誌で話題になった事故だからググればあるかもな
日本中の山に自転車禁止が伝播し始めたのは高尾の事故以来だ
585平和で綺麗な高尾山を望む者:2007/02/01(木) 21:25:13
>>582
事故内容は詳しくは知りませんが、30年ほど昔の話で、その頃は高尾山に
自転車での乗り入れも禁止されていませんでしたが、当時は自転車と登山者との
接触事故が多発し、>>542さんが言っているように裁判沙汰に成り掛けたのを
きっかけに自転車の乗り入れは禁止されました。

>>582さん、貴方が知らないだけで、世の中では色々な事が起こっているのですよ。
大体、論点が外れています。接触事故の話ではなく、自転車の乗り入れが出来るか
出来ないかの話ですから、まぁ、事故内容を記載しなかったのもありますが。

看板立っている
ttp://vista.crap.jp/img/vi7033265693.jpg
586平和で綺麗な高尾山を望む者:2007/02/01(木) 21:27:02
>>583
ダブった。w
587底名無し沼さん:2007/02/01(木) 21:49:14
そのお願いは基本的にどれも守られていないような。
588平和で綺麗な高尾山を望む者:2007/02/01(木) 21:59:44
30年ほど前ってのは、私の記憶違いかも・・・。
589底名無し沼さん:2007/02/01(木) 22:11:16
城山近辺に自転車侵入禁止の立て札とかあったっけ?
MTBに乗り始めたばかりの高校生とかが進入禁止について
知らない確率はかなり高いと思う
590底名無し沼さん:2007/02/01(木) 22:21:26
自転車禁止なのは高尾山だけ。
陣馬〜城山は問題なす。
591底名無し沼さん:2007/02/01(木) 22:27:07
国定公園は車両通行禁止、は聞いた事有るけど
ここの辺の登山道ったって、地元じゃあチョット前までは生活道路でしょ。
自転車進入禁止の法的根拠なんてありえますか?
592底名無し沼さん:2007/02/01(木) 22:27:58
(´; ω ;`)なんで荒れてんの……
593底名無し沼さん:2007/02/01(木) 22:28:17
ミミジ台まで来て高尾山は進入禁止だ、と言われてもねえ
城山で、林道使って下りるようにMTBを誘導する必要があるんじゃないのか
594底名無し沼さん:2007/02/01(木) 23:22:13
どうしても乗りたいヤツは乗れ
ただし事故起きたら相当吹っかけられるのは覚悟しとけ
595底名無し沼さん:2007/02/01(木) 23:50:31
いんや、山道を踏み荒らす自転車はお断りだな。
596底名無し沼さん:2007/02/02(金) 00:25:28
>>585
なんともあやふやな話だのう〜
そんな話を持ち出さんでも
その看板写真を最初から出すだけのほうが説得力ある
597底名無し沼さん:2007/02/02(金) 10:29:40
>>574
かすみ台からの眺めの写真が中央に載っていたので
早とちりしてしまった。(写真を流しみた)
内容は高尾山口駅の紹介と冬そばキャンペーン中とかです
開業から40年、京王線最大の観光地
新宿から最短47分、山頂まで徒歩で1時間半
新緑、紅葉の時期は1日2万3000を超える日も・・・
598底名無し沼さん:2007/02/02(金) 10:43:30
とりあえず、スピード落とさずにMTBが向かってきたら
前輪にストック差し込むことにしようか。
そのときこっちもわざと転倒すれば
チベット遠征くらいの慰謝料もふんだくれるだろ
599底名無し沼さん:2007/02/02(金) 18:29:36
殺人者が居ますw
600底名無し沼さん:2007/02/02(金) 18:45:31
>>598-599
刑務所で狗肉でも食べててください。
601599:2007/02/02(金) 19:28:26
>>600
え〜?俺も〜?w
刑務所暮らしは598だろ?w
602底名無し沼さん:2007/02/02(金) 19:52:32
一昨日高尾〜陣馬行った人のレポ
http://wakky18.fc2web.com/tozan/sekirou/0701takao/index.html
603底名無し沼さん:2007/02/02(金) 19:56:36
ワッキーさんだ!!
604600:2007/02/02(金) 20:39:29
>>601
すまん。誤認逮捕だ。
605底名無し沼さん:2007/02/02(金) 21:25:55
>ワッキーさんだ!!
http://www.tozan.org/jiko/index.html あそこに直リン貼るのは遠慮しとこう

>ガスコンロは無断使用禁止なので、ガソリンコンロを持参してください
ちょっと違うと思うが...
606底名無し沼さん:2007/02/02(金) 21:28:52
テーブル燃やしたバカがいたのかもしれないが、無断使用禁止とは偉そうだな。
607底名無し沼さん:2007/02/02(金) 21:40:02
店のガスコンロの無断使用禁止なんじゃないの?
608底名無し沼さん:2007/02/02(金) 22:11:44
トレールメンテは草刈だけではありません。土質の傾斜のある小道では少しでも掘れてるとこがあると、次の大雨でだんだんそこが浸食されてもっと掘れて最後は溝になってしまいます。
小さな掘れのうちに土や石などを入れてやり、掘れないようにしたいです。

その元凶=オートバイ!
609底名無し沼さん:2007/02/02(金) 23:45:14
奥多摩の日の出山には、
山道が削れるので自転車・バイクお断り
みたいな立て札が合った気がする
610底名無し沼さん:2007/02/02(金) 23:48:57
そのうち入山禁止
611底名無し沼さん:2007/02/02(金) 23:50:18
日の出山なんて壊れようがないと言うか壊れてると言うか
既に整地されてるじゃん。
612底名無し沼さん:2007/02/03(土) 00:19:30
いずれにしてもバイク・自転車は道を荒らす罠。
613底名無し沼さん:2007/02/03(土) 01:23:27
てかレジャーで山歩きする連中を禁止すれば、もっと自然にやさしいぞ。
614底名無し沼さん:2007/02/03(土) 01:42:42
万引き犯が強盗に注意しているようなもんだろ
615底名無し沼さん:2007/02/03(土) 01:51:48
だねw
616底名無し沼さん:2007/02/03(土) 04:59:44
ハイカーも減らした方がよいくらいだから
バイク・自転車は論外。
617底名無し沼さん:2007/02/03(土) 14:17:54
今日高尾山でなんかある?
人大杉なんだけど
618底名無し沼さん:2007/02/03(土) 16:14:03
>>617
節分だから、稲荷系の寺や神社はどこも大賑わいです
619底名無し沼さん:2007/02/03(土) 23:00:27
明日行こうと思うのだが、陣馬山の方まで雪は無いよね?
620底名無し沼さん:2007/02/03(土) 23:19:45
>>619
>>602

漏れも明日行くお
621底名無し沼さん:2007/02/03(土) 23:32:59
来んなよ!
622底名無し沼さん:2007/02/04(日) 07:02:19
いまから山頂カメラに映ってみる
623底名無し沼さん:2007/02/04(日) 07:13:44
>>622
山頂カメラは5分くらい時間がぶれてるから計算に入れてな。
624底名無し沼さん:2007/02/04(日) 07:15:04
>>621
陣馬山必死だな
625底名無し沼さん:2007/02/04(日) 08:02:18
薬王院と高幡不動尊の公式HPにアクセスでけへん・・・なんでやろ??
626底名無し沼さん:2007/02/04(日) 15:59:26
風強いけど頂上から関東方面のほこりはよく見えるのかな
627底名無し沼さん:2007/02/04(日) 18:49:00
薬王院て昨日サブちゃんが豆まいてたんだって?
今日はじめて知った。
628底名無し沼さん:2007/02/04(日) 21:42:56
今日、高尾山いってきたけど、
暖冬を実感したよ。
春のような陽気だった。
富士山は今日も見えなかった。
MTBにはあわなかったけど、
5号路で車椅子の障害者と擦れ違った。
もちろんヘルパー随行でね。
ただ、うっかり手をはなすと
坂道なのでやばいよね。
ある意味ヘルパーも命がけ。
むかし北岳頂上で盲目の登山者を
みかけたが、やはり危なっかしくて
見てられなかった。
でも止められないよね。
本人もなにがあっても覚悟の上だろう。
629底名無し沼さん:2007/02/04(日) 21:45:30
>>628
景信山→陣馬山で2回MTBと合ったよ。
かなり歩行者に気を使ってる感じだったね。
630底名無し沼さん:2007/02/04(日) 22:01:36
しばらく行ってない、そばでも食いに行くか
631底名無し沼さん:2007/02/05(月) 05:54:04
>>617
北島三郎が節分の豆まきに来たそうで、それ目当ての爺さん婆さん多数
632底名無し沼さん:2007/02/05(月) 07:55:38
>>629

>かなり歩行者に気を使ってる感じだったね。

やっぱこのスレの脅しが効いてますねw


633底名無し沼さん:2007/02/05(月) 08:33:18
こんなスレ見るわけねーだろwww
自意識過剰
634底名無し沼さん:2007/02/05(月) 10:27:48
見てたら逆上して何されるかわからん
ヤツら体力あるからな
635底名無し沼さん:2007/02/05(月) 15:02:24
そうそう、サブちゃんは体力あるよ。
北島ファミリーもなめてると痛い目みるよ。
636底名無し沼さん:2007/02/05(月) 16:23:44
花粉症の方で今月になってから行かれた方、どんな感じでしたか?
637底名無し沼さん:2007/02/05(月) 18:32:52
にしても景信山の下の方の茶店のなめこうどんは芸術的に美味くね?
俺、いつも感心する。あの載せられた柚子が良い感じ。あれで500円は安い。
シイタケの天麩羅500円もボリュームあるし。美味い。山菜の天麩羅300円も(今の時期はやってないが)。
高尾山〜陣馬山で外せないのが小仏城山のカキ氷と景信山のなめこうどん&天麩羅だなあ。
638底名無し沼さん:2007/02/05(月) 18:56:29
小仏城山のなめこ汁と高尾山の高橋家のソバもな。
639底名無し沼さん:2007/02/05(月) 19:00:30
高橋家のソバは食べたことないけど、あの立地の良いソバ屋だよね?
観光地って立地の良い店に美味い店無しと思っていたけど、
(浅草の鰻やとか)
高尾山の場合は違うのかな。高橋家っていつも混んでるよね。

山頂のそばはなめことか漬物とかスーパーの奴だから幻滅だよね。
ソバはアルバイトの手打ちのキシメンかっ、って突っ込み入れたくなる奴だけどw
稲荷山コース寄りの店。
640底名無し沼さん:2007/02/05(月) 19:02:13
あと、気になってるのが、陣馬山から和田のバス停に向かう途中に
右側にある手打ちそば、うどんと書かれている店。
入ったことある奴いる?一度入ってみたいなと思いながらバスの時間がギリギリで通り過ぎる。。。
641底名無し沼さん:2007/02/05(月) 19:06:31
どうせそば粉とか中国産でしょ
642底名無し沼さん:2007/02/05(月) 19:41:39
山菜だって(ry
643底名無し沼さん:2007/02/05(月) 19:43:00
景信山の山菜の天麩羅は地場産でしょ。
あの葉を輸入出来るとは思えない。つかコストの方が高くなりそ。
644底名無し沼さん:2007/02/05(月) 19:44:03
つか、あの山菜の天麩羅、ほんとに食えるのかよ、その辺に生えてた葉っぱを適当に
集めただけだろって思うんだけど、これがまた美味い。
645:2007/02/05(月) 19:57:24
良い話題になってきた
646底名無し沼さん:2007/02/05(月) 22:19:40
>>636
高尾山じゃないけど、
この前の土曜に都内の低山いったら、
微弱ながら花粉を感知しました。
3連休あたりは、本格的花粉シーズン突入
647底名無し沼さん:2007/02/05(月) 23:07:14
2年ほど前に石原慎太郎が突然花粉症になったそうだが
東京都の林業政策って、何か変化あった?
648底名無し沼さん:2007/02/05(月) 23:26:11
杉植林→ヒノキ植林
649底名無し沼さん:2007/02/05(月) 23:41:20
>648
>481
650底名無し沼さん:2007/02/05(月) 23:44:31
石原がどうなろうが知ったこっちゃない。
選挙に石原軍団を動員するのはもうヤメロ!
この弟の七光りめが!

>>647がおっしゃています。
651底名無し沼さん:2007/02/06(火) 01:07:43
アカは高尾にくんな!
信仰の山が穢れる
652底名無し沼さん:2007/02/06(火) 02:12:28
影信山は、今まで20回くらい通過したことがあるけど、茶店開いてるとこ
見たこと無いぞ。てっきり廃墟だと思ってたんだが...
653底名無し沼さん:2007/02/06(火) 02:17:00
平日はあんまりやってによ。
654底名無し沼さん:2007/02/06(火) 02:21:54
平日に来るニートに食わせる食いもんはねえ!
655底名無し沼さん:2007/02/06(火) 03:21:31
平日に一人で高尾歩いてる若造なんているのか?
いたら後ろ姿だけでも写真よろしく。
656底名無し沼さん:2007/02/06(火) 06:55:40
そっかー、そろそろ花粉のシーズンかぁ。
花粉症じゃないけど、毎年予防でマスクつけてるからめんどい。

ところで、高尾はもちろん焚き火禁止だけど、
弁天橋の川原付近はOKかな?
バーベキューでもやりたいんだけど、
誰か詳しい人いない?

>655
それ、オレオレ!!
657底名無し沼さん:2007/02/06(火) 11:56:38
>>655
オレもそう。w
誰も彼も土日休みだと思ったら大間違いだよ。w

>>605-607
何でも、あそこらへんの山の山頂付近は皆私有地らしい。
でもって、山林なので店も火器使用については許可が必要とのこと。
なのに勝手にテーブル(ここも私有地)で火器を使われるのは癪だ、
というのもあるらしい。店でナメコ汁でも買ってもらいたいだろうし。

いずれにせよ、見ていてあんまり気分のいい張り紙ではないが。
658底名無し沼さん:2007/02/06(火) 14:49:30
↑ガスコンロ使うときは、使用許可証のようなものを茶店でもらって使うらしい。
自分もカップ麺とか持参してコンロも持って登っているけど、城山や景信に着くと
ついなめこ汁を買って、おにぎりと一緒に食べてしまう。。。

明王峠の茶店は、たまにやっているんですか?
廃墟化してなしけど、やってるとこみたことないです。
あそこのボッカはちょっと大変そう。

>>629
自分もMTB初遭遇しました(同じ人かな?)。
あんまりマナーが良いのでびっくりしましたね。
でも、数が増えたらやっぱり危ないかな。
659底名無し沼さん:2007/02/06(火) 16:23:53
>>658
>明王峠の茶店は、たまにやっているんですか?

オレも見たことない。
ただ、こないだ景信の茶店で話をしたおじさんによると、
主人の気が向くと(多客期のことなのか?)営業するらしい。
確かに、廃墟っぽいが、といって小仏-城山間の茶店廃墟よりは
手が加わっている感じなので、廃業したわけではなさそう。
660底名無し沼さん:2007/02/06(火) 16:31:40
>>646
ありがとう。もう飛んでますか・・・
まいったなー。
>>655
マスクしてメガネ曇らせて涙目で鼻かみながら
平日に一人で高尾歩いてる若造がいたら俺俺。
661底名無し沼さん:2007/02/06(火) 16:59:01
>>659
明王垰の茶屋って、老夫婦(?)だけでやってるっぽいからね。
特に冬期はやってないかも・・・
662底名無し沼さん:2007/02/06(火) 17:51:16
>>632
> やっぱこのスレの脅しが効いてますねw

犯罪予告なんて関係ないね。
元々、マナーや常識を持った人達なんだろな。
板にゴミ撒き散らかさないだけ632より立派。
663底名無し沼さん:2007/02/07(水) 00:48:37
>>658
>明王峠の茶店は、たまにやっているんですか?

やってる。廃墟のような感じそのままの店舗に、
少しの商品とおばさんが入っていることがある。
664底名無し沼さん:2007/02/07(水) 01:19:42
ちと恐い
665底名無し沼さん:2007/02/07(水) 05:53:28
振り返るとやってたりする
666底名無し沼さん:2007/02/07(水) 08:18:08
>>663
豚汁はナカナカ美味かったよ。
午後3時頃に寄ったら「もうこれで終わりだから」って、
おかわりサービスしてくれた。


2年前の話だが・・・
667底名無し沼さん:2007/02/07(水) 09:27:25
明王峠は2年前の春まではやってたという話だね。
俺はその後、土日に10回は通ったけどやってるとこ見たことない。
668底名無し沼さん:2007/02/07(水) 12:15:50
>>662
マナーや常識があれば、あんなところに自転車乗り入れないよ
669底名無し沼さん:2007/02/07(水) 12:25:22
なにこの2ch脳
670底名無し沼さん:2007/02/07(水) 12:54:17
先週の日曜、高尾→小仏までのバスは臨時便もあって2台体制だから余裕たっぷりだったが、
和田→藤野のバスは超混みで驚いた。あんなに混んでたのは初めてだ。
団体客が2つ以上重なったんだろうな。
671底名無し沼さん:2007/02/07(水) 13:53:57
>>670
何時のバス? 15時27分?
672底名無し沼さん:2007/02/07(水) 15:08:15
>>671
んだんだ。

紅葉シーズンでも6,7人くらいだったのに。
登山口のバス停で乗りこぼしが出るかとドキドキした。
673底名無し沼さん:2007/02/07(水) 15:11:50
>>668
「あんなところ」って、どんな所だ?
場所にもよると思うが。
少なくとも高尾山1号路・表参道あたりは生活道路だから問題ない。
景信近辺の狭い道をぶっ飛ばしていたんなら大迷惑。
674底名無し沼さん:2007/02/07(水) 15:21:20
俺が見かけたのは明王峠→景信山に向かう2台
675底名無し沼さん:2007/02/07(水) 15:22:22
6号路でMTBとスレ違ったら、思い切り沢に突き落としてしまうだろうな。。。
676底名無し沼さん:2007/02/07(水) 18:29:19
カッとなってやった、今は後悔している。
677底名無し沼さん:2007/02/07(水) 21:40:20
高尾山頂から、「これより奥高尾」のほうに降りていくMTBを見たことがある。
678底名無し沼さん:2007/02/07(水) 22:30:00
え!階段のところ?
679底名無し沼さん:2007/02/07(水) 23:07:03
* * *

まきびし撒いとかんといかんな。
680底名無し沼さん:2007/02/07(水) 23:44:57
MTB擁護派が出現するのをじっと待ってるインケンなやつら
681底名無し沼さん:2007/02/08(木) 00:04:02
>>679
それ撒きビシじゃないからwww
682底名無し沼さん:2007/02/08(木) 00:10:55
そっか

  * * * * * *  * * *
   * * * * * *  * * *
 * * * * * *  * * *
     * * * * * *  * * *
 * * * * * *  * * *
     
68370歳:2007/02/08(木) 00:13:40
先日初めて高尾〜小仏峠〜影信山に登ってきました。
帰りは日影バス停へ下りたのですが、あんな滑り落ちたらタダじゃ済まなそうな崖っぷちみたいな所を歩かせられるとは思いませんでした。
一部滑落防止の黄色いロープが張ってありましたが、落ちて怪我する人はおらんのでしょうか?
684底名無し沼さん:2007/02/08(木) 02:03:03
それって、影信山から北高尾につっこんじまっただろ。
キャンプ場跡とかあっただろさ?

 影信山は、中央小仏トンネルの真上を通るコースが正式ルートじゃろ。

(真多摩弁の会を普及させる会  西八王子なまりの集い)
685底名無し沼さん:2007/02/08(木) 05:42:53
まきびしは鎌倉の武器屋で一個いくらで売ってたぞ。確か三桁。
十個で数千円、数十個で万を超える……
686底名無し沼さん:2007/02/08(木) 06:21:24
ネット通販だと100個セットで6500円だな。
ストーカー対策に使うそうだw

1個672円の高級品もあるが、
これはちょっと手がでないな。
687底名無し沼さん:2007/02/08(木) 10:47:09
陣場山って便所臭いんですけど。。。。。
688底名無し沼さん:2007/02/08(木) 11:58:16
スマン。それ、俺の8月のオナラの残り香
689底名無し沼さん:2007/02/08(木) 16:34:38
さすがに高尾〜陣馬も飽きてきたな。
今度は、丹沢あたりに足を伸ばしてみるか。
690底名無し沼さん:2007/02/08(木) 23:42:10
>689
  高尾から東海自然歩道に沿って丹沢主稜まで行きますか?
  まず大山から始めますか?
  大倉尾根でも行きますか?
691底名無し沼さん:2007/02/09(金) 01:10:39
>>689
高尾バカが来ると荒れるので来ないでください。
692底名無し沼さん:2007/02/09(金) 07:49:15
丹沢必死だなw
693底名無し沼さん:2007/02/09(金) 08:00:02
小学生みたいw
694底名無し沼さん:2007/02/09(金) 09:47:09
キムチを腹一杯食べて
早朝ソープで一発抜いて
おもむろに登りだすのが
丹沢大山のクオリティー
695底名無し沼さん:2007/02/09(金) 09:49:13
>>694
kwsk
69670歳:2007/02/09(金) 18:55:17
裏高尾で豆腐屋が売っている「おからドーナッツ」っておいしいですか?
697底名無し沼さん:2007/02/10(土) 10:42:54
ありがたがって買うほどの美味ではない・・・
698底名無し沼さん:2007/02/10(土) 19:02:32
影信山〜白沢峠へのルートは何処を歩いていいのか
判らなくなり途中で帰ってきました。
699底名無し沼さん:2007/02/10(土) 19:29:10
>>698

(゚Д゚ )え?

(; ゚ ロ゚)マジすか??
700底名無し沼さん:2007/02/10(土) 20:29:43
ただいま、大山登ってきた。
キムチは食ってない。

>698
そこって確か、道が2又、3又に分かれてる場所だっけ?
どのルートも全部同じ道だから大丈夫だよ。

それより、景信山〜小仏バス亭のとこのが危ない
701底名無し沼さん:2007/02/10(土) 22:02:53
>>698
明日、生藤山方面に行く参考にしたい思いますが、
コンディション(道のドロドロ具合、積雪など)
できたら、教えてください。
702底名無し沼さん:2007/02/10(土) 23:06:03
今日、城山往復してきた。
曇り空のせいか、ひともすくなく
静かな山歩きをたのしめた。。。
といいたいところだったが、
高尾山頂の南側で伐採作業の
ヘリが轟音とともに飛んでいて、
うるさくてかなわなかった。
土日祝日くらい作業休めばどうなの?
そんなに伐採作業急ぐ必要あるの?
703底名無し沼さん:2007/02/11(日) 07:16:37
いっそのこと入山料取ったらどう?
800円くらい

704底名無し沼さん:2007/02/11(日) 09:20:31
ちっ、ライブカメラ見てるけど、
今日はすっきり晴れてやがるな!!
昨日行って損したわ!!!
705底名無し沼さん:2007/02/11(日) 09:21:10
>>704
これから行ってくるノシ
706底名無し沼さん:2007/02/11(日) 09:26:47
城山の男用トイレの大の方の故障を早く修理してくれ。
きのう女用で用を足そうとしたら、ご婦人に注意されたよ。
707底名無し沼さん:2007/02/11(日) 09:45:33
>>706
それなんて言われたの?
変態扱いじゃん・・・
708底名無し沼さん:2007/02/11(日) 10:21:53
>>706
小の方の匂いもすごい
709底名無し沼さん:2007/02/11(日) 13:44:44
ハイカーのモラルって結構低いよな
710底名無し沼さん:2007/02/11(日) 13:52:51
男用トイレに入ってくる女はよく見るが・・・
711底名無し沼さん:2007/02/11(日) 20:29:33
高橋家は確かに美味かったなあ。凄く並んだけど。
712底名無し沼さん:2007/02/12(月) 03:08:29
今日、はじめて高尾山のぼったけど、道封鎖だらけだし、ふざけた家族づれ、男女が
多くてすごい萎えた。まじめに「登山」するってところじゃないね。
713底名無し沼さん:2007/02/12(月) 03:24:02
>>712
そんなもん百も承知だろw
714底名無し沼さん:2007/02/12(月) 03:28:59
陣馬くらいまで行きゃあ少しは登山気分にもなる
715底名無し沼さん:2007/02/12(月) 04:00:17
>>712
こんな山中までバカだらけだと呆れるよね。
716底名無し沼さん:2007/02/12(月) 06:29:42
>>712
だから、平日の朝早くに行けと…
717底名無し沼さん:2007/02/12(月) 07:41:26
平日の朝に登山ってどれだけニートなんだよ
718底名無し沼さん:2007/02/12(月) 09:37:05
ニートは早起きなんかしないぜ。
719底名無し沼さん:2007/02/12(月) 11:07:18
>>718
ニートだから朝起きれなくて、奥多摩方面に行きそびれた俺が来ましたよ

これから高尾に行きたいが、現在通れる1号と6号はやばいぐらい混んでそうでなやんでる。
どうせ、また渋滞してるんだろうね。つーか、土日ぐらい工事を止めて稲荷山コースを通してくれと
720底名無し沼さん:2007/02/12(月) 12:46:42
みんなニート
なかよくしようぜ兄弟
721底名無し沼さん:2007/02/12(月) 13:00:02
あさって陣場まで行って来よう。
レポに4本アイゼンいるかもって書いてあるけどどう?
722底名無し沼さん:2007/02/12(月) 13:19:50
なんであんなペットづれ多いの?登山でなくてもあんなとこにペットつれてくるなよ。
あと、ツレ同士で何人もで横並びで歩いたりとかしててなんかすっごいストレスたまった。
723底名無し沼さん:2007/02/12(月) 13:24:33
>>722
ツレがいるとプチ集団心理で気が大きくなるんだよ。たぶん。
街中の、2人並べば横幅いっぱいな歩道でも
前から来る二人連れが横並びのままで
スレ違おうとする一人歩きの人が
身体を横にして道を譲ることがなぜか多い。
山でそれやられちゃかなわんが
高尾山は遊歩道気分の人が多いから仕方ない。
724底名無し沼さん:2007/02/12(月) 13:35:35
>>721
昨日行ってきたが、雪や氷は1粒も見なかったぞ。
725底名無し沼さん:2007/02/12(月) 14:11:19
>>722
悔しかったら徒党を組んで肩を怒らせて歩けよw
726底名無し沼さん:2007/02/12(月) 16:50:57
>>721
ヒント:暖冬
727底名無し沼さん:2007/02/12(月) 17:15:17
>>722
あんなとこって,どんなとこさ?
高尾山はハイヒールでも歩ける観光地。
基本的に街の歩道と同じ。
728底名無し沼さん:2007/02/12(月) 18:10:07
どっちみちマナーなんてみんな好き勝手なんだから、
ぶっ飛ばさなきゃチャリでもいいよ。
729底名無し沼さん:2007/02/12(月) 19:21:45
チャリは禁止。
730底名無し沼さん:2007/02/12(月) 21:01:50
>>727
ハイヒールで行ったことあるのか。しんどいぞ。
731底名無し沼さん:2007/02/12(月) 22:09:28
ベビーカー押して登ってる人も珍しくない山なわけで
暖かければサンダルでも登れるね
732底名無し沼さん:2007/02/13(火) 00:42:33
サンダルでなら登ったことある
琵琶滝の横の道から
733底名無し沼さん:2007/02/13(火) 00:43:26
6号路をベビーカーで登る奴を見てみたい。。。
734底名無し沼さん:2007/02/13(火) 00:57:19
よし俺がベビーカーで挑戦してやる。だれか赤ん坊貸して下さい。
735底名無し沼さん:2007/02/13(火) 01:04:42
不憫だ。・゚・(つД`)・゚・。
736底名無し沼さん:2007/02/13(火) 01:06:30
>>734
俺と作らないか?
737底名無し沼さん:2007/02/13(火) 01:11:10
階段部分以外は引っ張れば行けそうだな
738底名無し沼さん:2007/02/13(火) 01:12:28
沢登りの直前の細いところはベビーカー抱えながら通るのが怖い気がする。
739底名無し沼さん:2007/02/13(火) 01:27:18
危険なことはよせ
乗せられる赤子の身にもなってみろ
740底名無し沼さん:2007/02/13(火) 01:37:43
しかし外人が多いんだね。
モヒカンニワトリ頭がいたのには驚いた。
741底名無し沼さん:2007/02/13(火) 01:40:32
去年の秋に、リュックに1歳くらいの子供を乗せて城山まで歩いてる単独のお母さんがいたぞ
子供を乗せられる専用のリュックだったようだ。ペースは俺より速かったw

休日だったんで、城山の茶店ではバアサンたちに大人気だった
742底名無し沼さん:2007/02/13(火) 04:55:47
陣馬・明神から八王子城方面に抜けるのって、高尾方面に抜けるのよりきつい?
小仏・高尾が賑やかすぎるんで、そっちに行ってみようかなと思ってるんだけど。
743底名無し沼さん:2007/02/13(火) 13:27:08
>>742

明神って、どこよ?
八王子城って、八王子城址のこと?
それって北高尾山稜じゃん。
やめとけ。

744底名無し沼さん:2007/02/13(火) 15:38:05
>>742
きつい。
745底名無し沼さん:2007/02/13(火) 19:02:55
北高尾はやめとけ悲惨な目に遭う、よほど自信のある奴以外。
746底名無し沼さん:2007/02/13(火) 19:29:39
南高尾は初心者でも大丈夫ですか?
747底名無し沼さん:2007/02/13(火) 19:36:00
>746

大垂水峠から三沢峠まではだいじょうぶかも。
そこから梅ノ木平に下ればね。
三沢峠からさらに高尾山口を目指す場合は
途中すこし迷いやすいところがある。
まあ、三沢峠まででやめとけ。
完全縦走は体力的に初心者にはすこしきつい。
748底名無し沼さん:2007/02/13(火) 21:08:23
昨日、南高尾行って草戸峠と四辻の間の鉄塔の所で間違えた
高尾から城山まで行って一周したが正直おれも初心者にはきついと思う
四辻から墓の方に降りたんだけど道のど真中に糞がペーパー付きであった
最低限のマナーは守ってほしいな
749底名無し沼さん:2007/02/14(水) 00:44:16
ごめん、今度はペーパーの代わりに漆の木の葉っぱを使うよ。
750底名無し沼さん:2007/02/14(水) 00:56:34
>>南高尾山稜は、初心者には厳しいと思うぽ。
@エスケープルートが無い
A登山者がいない。
B圏外
C姿三四郎!!
751底名無し沼さん:2007/02/14(水) 14:19:27
南高尾、アップダウンが結構あるよね。
自転車野郎が挑んでいたりする。

2年前、一人で秋の夕暮れ時に高尾駅方面に
歩いていると登山道の途中のかなり手前の樹木に駅近道の文字に
矢印が。かなり暗くなってきたのでショートカット
できるのならとそっちを選んで失敗した。すぐ道がなくなり道なき山の急斜面を
ころげるように降りて行く状態。
20分ぐらいだったけど、どんどん暗くなるし
本当に降りられるのか不安になった。南高尾で
ビバークかよと少し焦ったw。
あの道標は未だにあるのかな。惑わさんでくんつぇ。
752底名無し沼さん:2007/02/14(水) 14:52:21
>>748
最近のクマはマナーがイイんだな。
753底名無し沼さん:2007/02/14(水) 16:38:15
週末行きたいけど、雨だよな〜?
754746:2007/02/14(水) 18:44:46
南高尾の情報ありがとうございました。少しずつ攻めていこうと思います。
755底名無し沼さん:2007/02/14(水) 23:16:59
俺も何十回も高尾山には行ったけど、
今度、南高尾に行ってくるかな。
756底名無し沼さん:2007/02/14(水) 23:38:01
高尾山口から、自分の好きなコースで、大垂水峠までいこう。
あとは、大洞山〜中沢山〜三沢峠 という道標はしっかりしているし、
迷うことは、ないと思うが、
観音様がいる、中沢山のしたをカスメル巻き道を通ってしまうと、
方向に迷うので、コンパスと地図は必要。
中沢山に直接登ってしまえば問題ないのだが。
草戸山から高尾山口に下るルートが、エスケープルートが多すぎて
正規ルートを通れなかった・・・・・・。
 草戸山からが、危険な山域だよ、注意せよ。
757底名無し沼さん:2007/02/14(水) 23:46:08
>草戸山から高尾山口に下るルートが、エスケープルートが多すぎて
道標ちゃんと見て、踏み跡がはっきりしているコースを使えば問題ないと思うが...
といっても、山歩き初心者に踏み跡ウンヌンと言っても通じないんだろうな

道迷いを体験したかったら、房総の山に行くのが一番いいんだけどね
758底名無し沼さん:2007/02/14(水) 23:46:48
>>756
GPS持ってけばバッチリだすかね?
今週末に行きたいなあ。
759底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:04:24
踏み跡がはっきりしてる方が間違いなこともあり
760底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:07:37
高尾山口から7時間くらいみればおk?
761底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:12:26
南高尾山陵で調べていたら、うかい烏山なるところに興味をもった。
そしたらこの会社年商100億なのな。スゲ
762底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:18:42
南高尾山陵って高尾山→陣馬山往復や富士登山に比べて難易度はどうですか?
763底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:26:10

来週、八王子城山から北高尾山稜→堂所山に行こうと思っているのですが、
>>743-745のどなたも「きつい、やめとけ」と言われます。
どなたか、詳しく教えてください。
764底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:33:35
>>762
富士登山              戦闘力 2300
陣馬往復(藤野駅徒歩での往復)   戦闘力  380
南高尾山稜縦走(高尾山口円軌道)  戦闘力  420
北岳往復              戦闘力 5000
権現岳往復(小淵沢駅から徒歩往復) 戦闘力 4700
765底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:35:23
一度は、北を歩きたいと思ったが、
良いうわさを聞かないので、秋になり、気温が最低気温が20度くらいになったら歩く予定
秋だとクマでるかな?
766底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:39:32
うかい烏山って

”鳥”じゃなくて”烏”と書くんだな
知らなかった

スズメが旨い
767底名無し沼さん:2007/02/15(木) 01:13:18
>>766
烏(からす)だから。そのままかと。
768底名無し沼さん:2007/02/15(木) 01:14:50
1 :底名無し沼さん :03/01/30 00:11
城山湖→草戸山→高尾山口のはずが、草戸山から拓殖大学の町田
街道に出ちまった。なんでか教えろや
769底名無し沼さん:2007/02/15(木) 01:16:45
>>764
富士登山経験者の俺のスペックは2300ということでおk?
770底名無し沼さん:2007/02/15(木) 02:10:08
富士山は道に迷わないからなー
771底名無し沼さん:2007/02/15(木) 02:12:19
772底名無し沼さん:2007/02/15(木) 06:31:24
南高尾山稜で盛り上がってますけど、
大垂水〜三沢峠間を巻き道経由で歩くなら
初心者でもなんとかなる。
もしピークをすべて踏むとなると
ちょっときびしいかな。でも、歩きがいあるよ。
なんともいえないマイナーコースの魅力ある。
バス便すくないから、大垂水→三沢峠→梅ノ木平を
すすめます。
梅ノ木平でバス乗れなくても高尾山口まで歩ける。

773底名無し沼さん:2007/02/15(木) 08:43:21
侍魂なつかしい・・・
774底名無し沼さん:2007/02/15(木) 08:54:33
ケーブルで高尾山に登るのは戦闘力5ぐらい?
775底名無し沼さん:2007/02/15(木) 08:59:32
3歳児抱っこしながらだと戦闘力は1000台に行く気が。
776底名無し沼さん:2007/02/15(木) 09:42:28
>>768
途中の草戸峠で右に行ってしまったんでしょうな
777底名無し沼さん:2007/02/15(木) 10:52:54
>>766
烏山(からすやま)じゃないよ。鳥山(とりやま)だよー
うかいとりやま!
778底名無し沼さん:2007/02/15(木) 10:56:15
>>775
秋に1歳くらいの子供抱っこ&3歳、5歳くらいの兄弟を引き連れた
若ーいお母さんが稲荷山ルートをニコニコ登ってきてびっくりしたよー。
779底名無し沼さん:2007/02/15(木) 10:58:34
>>733
ワンピースにハイヒールのサンダルに紙袋で登ってくるお嬢さんならみた。
飛び石の下ですれ違ったから、6号路、やっぱ登ってきたんだろうなあ…。
780底名無し沼さん:2007/02/15(木) 11:41:41
ミニスカにハイヒールの女なら4号路で見た。
男とじゃれ合いながら非常に楽しそうだった。
激しく場違いなのだが、気付いてるわけもあるまい。

パンツは見えなかった。
781底名無し沼さん:2007/02/15(木) 11:46:40
夜行バスで新宿に着いたその足で、高尾−陣馬山を往復して田舎に帰っていったお母さんに会ったよ。
なんでも急に予定が変更になったとかで、高尾山にでも登ってみようという気になったらしいが、
陣馬山まで行ったら帰りが分からないのでしかたなく高尾まで戻ったと言っていた。
40代半ば位かな。普通のウォーキングシューズにショルダーバッグといういでたちだった。
俺は藤野から入って高尾で降りる途中の高尾山頂で会って下まで一緒に歩いたが向こうの方が元気だった。
782底名無し沼さん:2007/02/15(木) 11:54:12
あと、「出張ついでに来てみました」って感じのサラリーマンにもたまに出くわすな。
当然、スーツに革靴。
ケーブルカー利用なんだろうけど、それでもケーブルカーの駅から山頂まで歩くわけで。
783底名無し沼さん:2007/02/15(木) 12:53:39
>>780
場違いじゃないよ
高尾山なら日常の光景だろ
784底名無し沼さん:2007/02/15(木) 18:19:03
この前小仏-小仏城山-大垂水-南高尾山稜に初めて行きました。
ハードではないけど、アップダウンが何気に体力使う感じ。
最後に草戸山から高尾山口に下りる予定が、曲がり損ねて城山湖の本沢ダムに
出てしまった。時間が遅くなっていたので、戻ると暗くなって迷いそうなのでそのまま
津久井街道までとぼとぼ歩きました。
裏高尾とはかなり違う雰囲気でした。
785底名無し沼さん:2007/02/15(木) 20:07:50
城山〜大垂水の登山道って、なんかコワい感じがしないか?
道幅広くて歩きやすいのだけど、どーもあの雰囲気が苦手なんだよな…なんでだろ
そうそう、草戸山から高尾山口は左方向だよ、直進すると城山湖に出るから注意してね
786底名無し沼さん:2007/02/15(木) 20:38:43
明王峠も、妙にうら寂しいというか、不気味さがある。
日が暮れてから歩いたら泣きそうだね。
78770:2007/02/15(木) 21:01:58
>>781
すごい!! おばさんだな処で田舎ってどこですか?
788底名無し沼さん:2007/02/15(木) 21:37:30
>>763
詳しくもなにも…
「稜線上なので、迷わないが道が細い」「細かいアップダウンが多くて体力的にも
精神的にも疲れる」「急な登り降りがある」「距離のわりに時間がかかる」
「実際、距離も長い」
「石むき出しや、木の根っこむき出しのところがあるので、
底の厚い靴じゃないと、あとで足の裏が痛くなる」ってトコ。
体力があって、地図を持っていれば問題無いよ。
ライトと簡単な防寒具は必須。
789底名無し沼さん:2007/02/15(木) 21:41:34
>>763
追記
展望は、ごく一部を除くと全く無いから、そういうのを
期待するとものすごくガッカリする。
790底名無し沼さん:2007/02/15(木) 22:01:49
花粉症の人は箱ティッシュとゴミ袋持参で。
791底名無し沼さん:2007/02/15(木) 22:05:16
>>788
アンガトよ
792底名無し沼さん:2007/02/15(木) 22:58:12
大垂水から峰の薬師まですべて巻き道で抜けられますか?
793底名無し沼さん:2007/02/15(木) 23:31:34
>>777
俺も長い間,烏山(からすやま)だと思っていた。
794底名無し沼さん:2007/02/15(木) 23:32:25
千歳鳥山
795底名無し沼さん:2007/02/16(金) 01:54:10
せんさいとりやま
796底名無し沼さん:2007/02/16(金) 02:30:08
>>792 ほぼ行けるよ。三沢峠のチョット先で右に行けばOK。でも峰の薬師からどうするのさ、まさか下山してバス乗るのか?
バス停の場所と時刻表は確認したほうが良いと思うよ
797底名無し沼さん:2007/02/16(金) 19:30:35
>>796
有り難うございます、自宅が津久井湖のちょっと先なのでそのまま
歩いて帰れるなら余力残して行きたかったので。
高尾山までは電車で行く予定です。
798底名無し沼さん:2007/02/16(金) 21:31:18
>>797

>自宅が津久井湖のちょっと先

うらやますぃ〜〜。。
下山後、すぐに自宅でひと風呂浴びて
冷えたビールをグビグビですね♪

799底名無し沼さん:2007/02/16(金) 21:38:00
>自宅が津久井湖のちょっと先
橋本駅に出るまで大変そう。土日は相模湖駅から出入りしたほうが早そうだね
800底名無し沼さん:2007/02/16(金) 22:22:48
明日はシモバシラとかいうのを見にいくぞ。放射冷却で寒くなってくれ。
801底名無し沼さん:2007/02/16(金) 22:56:21
俺は高尾駅前の居酒屋でグビグビするけどね
802800:2007/02/17(土) 18:55:47
霜柱はあったけどシモバシラはありませんでした。orz
803底名無し沼さん:2007/02/17(土) 19:04:54
南高尾山稜ぐるっと回ってだいたい何キロくらい歩くことになりますか?
804底名無し沼さん:2007/02/17(土) 20:50:59
グビナマのCMでてる女ウザス
805底名無し沼さん:2007/02/17(土) 21:01:04
>>802
今年は暖冬だからね。
一丁平の北側斜面で12月にはちょこちょこと見られたんだけど。
806底名無し沼さん:2007/02/17(土) 21:07:45
>>804
真奈美ちゃんカワイイのに〜
807底名無し沼さん:2007/02/17(土) 21:08:29
>>801

高尾駅前のおすすめの居酒屋おせ〜〜て♪
808底名無し沼さん:2007/02/17(土) 22:15:06
>>806
いや、露骨に媚を売ったり、ぶりっこしているわけではないのだろうけど、
なんかそう見える。(私ってかわいいでしょ、みたいな)
(そういう伽羅を演じさせられてるのかもしらんが)
多分、女性に嫌われるタイプな気がする。(俺は男だけど)
ま〜人の好みに異論は挟まないけどね。
809底名無し沼さん:2007/02/18(日) 00:42:26
あれっ?
山頂のすぐ下のロープが張ってあったところで
シモバシラ見たよ。 10時頃だったが・・
小っちゃかったが初めて見ました。

城山から少し行ったコース側の所で間伐されていたが
日当たりが良くなって気持ちよさそう!
夏は暑いけど・・・
810底名無し沼さん:2007/02/18(日) 00:59:44
先週 高尾駅から南高尾山稜 大垂水峠 高尾山 高尾山口を歩いた。
11時高尾駅出発 高尾駅から登山口がなかなか見つからず地元の人も?
何とか探しだし 入ったが 高尾山口から入るのがベストかも。
こちらからは迷わず 城山湖へ また 大垂水峠まで 迷わずいけます。
そこから 自然研究路にて高尾山へ また高尾山口へ下山3時。
このルートだと比較的楽に行けた。
811底名無し沼さん:2007/02/18(日) 04:13:02
日曜、高尾は雪なのか?
奥多摩、丹沢あたりは雪降りそう・・・
812底名無し沼さん:2007/02/18(日) 09:13:22
今日は高尾日和でつね。
人が少なくて。
813底名無し沼さん:2007/02/18(日) 09:56:10
>>810

え〜〜〜????
4時間ですか?
シンジラレナ〜〜〜〜イ????
ランナーですか?

814底名無し沼さん:2007/02/18(日) 11:33:28
>>810
おいらは草戸山方向から南高尾4辻(左へ行けば高尾山口)を直進し
JR高尾駅に行ったことがある。
車道にでる手前、住宅地の脇、神社を通った記憶がある。
4時間はけっこうな早足ですね!



815底名無し沼さん:2007/02/18(日) 18:21:38
自慢じゃないが、高尾山6号路を登るのに1時間かかるぞ。
おいらはどのくらいの時間を見れば良い?>南
816底名無し沼さん:2007/02/18(日) 21:30:12
>>815
自慢じゃないがオレはアナタより20分余計にかかるぞ!ww
817底名無し沼さん:2007/02/20(火) 01:22:51
自慢じゃないが、裏高尾のキャンプ場でキャンプしたぞ。
818底名無し沼さん:2007/02/20(火) 08:16:08
自慢じゃないが 小仏峠で道を間違えたことあるずら!
819底名無し沼さん:2007/02/20(火) 11:39:45
自慢じゃないが、ムササビを見たことがある。
820底名無し沼さん:2007/02/20(火) 12:16:54
自慢じゃないが、高尾山頂の水道を利用している。
821底名無し沼さん:2007/02/20(火) 12:52:27
自慢じゃないが、無職
822底名無し沼さん:2007/02/20(火) 17:54:07
自慢じゃないが、高尾山に70Lザック(20s)満載で登ったことがある。
823底名無し沼さん:2007/02/20(火) 20:12:28
自慢じゃないが、卍
824底名無し沼さん:2007/02/20(火) 20:55:50
自慢じゃないが、影信山の登山口まで自転車で行ったことがある。
825底名無し沼さん:2007/02/20(火) 21:17:14
自慢じゃないが、手ぶらで行った。
826底名無し沼さん:2007/02/20(火) 21:22:38
明日行こうと思ってたんだが、泥濘まくってるかなぁ
827底名無し沼さん:2007/02/20(火) 21:36:21
高尾山は平気でしょう
オレも数ケ月ぶりに陣馬まで行ってみるかな
828底名無し沼さん:2007/02/20(火) 22:11:14
かふん、かふんっ!
829底名無し沼さん:2007/02/20(火) 22:21:18
ホコリ カビ カッフン ホコリ カビ カッフン ホコリ カビ カッフン
830底名無し沼さん:2007/02/20(火) 23:41:18
Gibsonのアコギ でも見るか
831底名無し沼さん:2007/02/21(水) 00:33:32
明日高尾〜陣馬まで行こうと思っているんだけど、山用下着+薄手フリース+ソフトシェルだけで十分かな?一応レインウェアは持っていこうと思ってるんだけど。
かなり冷えます?
832底名無し沼さん:2007/02/21(水) 01:03:37
高尾は八王子よりは暖かい。
833底名無し沼さん:2007/02/21(水) 07:48:32
>>831
>かなり冷えます?

天気よければ、それでじゅうぶん。
ただし、午後3〜4時すぎるころから急に冷える。
ま、レインウェア着ればなんとかなるけど、
寒がりだったらセーターの一枚くらい
もっていったほうがいいかも。
それと帽子と手袋ね。



834底名無し沼さん:2007/02/21(水) 08:32:24
ありがとうございます。
残念ながらレスチェックできず出発してしまいました。
とりあえず問題はなさそうなので安心しました
では登ってまいります。
835底名無し沼さん:2007/02/21(水) 10:11:30
俺はこのくらいの気温でもダウンないと駄目だ
836底名無し沼さん:2007/02/21(水) 10:24:24
ダウンまでは行き過ぎかもしれないが
山頂では831は寒すぎる気がするなぁ。
837底名無し沼さん:2007/02/21(水) 11:03:32
ランニングパンツとシャツオンリーでも動いていれば全然OK。
高尾の山頂なんて見るモノも特に無いんだから、うどんでも食べて走っておりて
来れば、問題無し。
838底名無し沼さん:2007/02/21(水) 11:12:02
全員がデフォでそれだと思うのは世間一般の常識からはずれてるとおもうぞ

少なくとも831の服装はそんな運動では暑すぎる服装だろ
839底名無し沼さん:2007/02/21(水) 11:14:52
突き詰めると、高尾に登るのがNGってことか?
840底名無し沼さん:2007/02/21(水) 11:17:39
けんちゃな

19歳♀の体液レスにレス書くから簡単で失礼
841底名無し沼さん:2007/02/21(水) 22:26:06
2月21日(水) 23:00〜23:30 NHK総合
ゆるナビ◇桃生亜希子のコラムは、東京の西にある自然あふれる陣馬山を訪
問。落ち葉の下から芽を出した若葉など小さな春を探しながら散歩を楽しむ。
また、この山の自然とともに暮らすクラフト作家の長野修平氏のアトリエを
訪ね、春の山菜狩りや自家製のピザ作りを満喫する。     その他

842底名無し沼さん:2007/02/21(水) 23:00:36
ハジマタ
843底名無し沼さん:2007/02/21(水) 23:02:57
なんだか気持ち悪い番組だな・・・
844底名無し沼さん:2007/02/21(水) 23:19:55
ピザ食ってるぞ
845底名無し沼さん:2007/02/21(水) 23:22:32
桃生亜希子って、なんかエロい感じがしてイイな・・
846底名無し沼さん:2007/02/21(水) 23:23:33
裁縫→清水の舞台→ピザ…

???
847底名無し沼さん:2007/02/21(水) 23:29:45
>自然あふれる陣馬山
あれが自然だ、と言われるとかなり違和感を感じる
848 ◆Ggx7.pSF8A :2007/02/21(水) 23:39:06
さむいお
849底名無し沼さん:2007/02/22(木) 00:34:31
NHKみたぞー
陣馬にあんな、小川流れてるの?
あんな、ことで出演料もらえるなんて、ずるいなぁ。
850底名無し沼さん:2007/02/22(木) 00:36:10
自慢じゃないが、都庁の展望室から高尾山がどれかわかる。
851底名無し沼さん:2007/02/22(木) 00:47:07
まだまだ甘いな。
オレは富士山がわかるぞ。
どーだ、まいったか。
852底名無し沼さん:2007/02/22(木) 00:58:03
>>849
読点の打ち方が変
853底名無し沼さん:2007/02/22(木) 01:56:00
自慢じゃないが、句点と読点は
どっちがどっちか分からない。
854底名無し沼さん:2007/02/22(木) 02:30:38
句点= 。 読点= 、
855底名無し沼さん:2007/02/22(木) 08:30:14
851は、ここ数年の2chで見たレスの中でもっとも寒い。
856底名無し沼さん:2007/02/22(木) 20:15:12
先日、高尾に行ったんだけど、
城山を弁天橋に向かう方面で、
すごい危ない木がありました。

高さは5、6mだけど、幹の周りを白蟻か何かに
食い荒らされてて、太さが本来の半分もありません。
なんかの拍子で簡単に倒れそうです。
しかも思いっきり登山道に面してるので、
すごく危険に感じました。

これって、どこに通報すればいいですかね?
857底名無し沼さん:2007/02/22(木) 22:36:36
>>856
警察に言ったら?
なんだこいつは?と思いながらも然るべき機関を紹介してくれるだろう。
858底名無し沼さん:2007/02/22(木) 22:42:10
そんで住所氏名年齢職業諸々と聞かれて、二度と警察に届ける気がなくなっていくんですな。
859底名無し沼さん:2007/02/23(金) 00:21:17
>>856 高尾ビジターもしくは森林センターでOK!
860底名無し沼さん:2007/02/23(金) 00:40:45
城山→弁天橋だったら神奈川県の森林局か、相模湖町でいいんじゃね。
国定公園の指定地域内なら県が管理してるだろうけど、
相模湖町に連絡すれば県庁さんにちゃんと伝えてくれると思う。
861底名無し沼さん:2007/02/23(金) 00:48:37
はた迷惑な伐採工事もついに終わりそうだね。
高尾山頂の展望は丹沢を望む方向がひらけたのかな?
ついでに東側もバッサリやってほしかったな。
862底名無し沼さん:2007/02/23(金) 01:51:22
相模湖町などない
863底名無し沼さん:2007/02/23(金) 02:52:53
>>862
「相模湖町は去年の3月に相模原市に吸収合併されましたよ」
って言えばいいのに。
864底名無し沼さん:2007/02/23(金) 03:19:13
津久井郡相模湖町が相模原市相模湖町になっただけだから

相模湖町はある!
865底名無し沼さん:2007/02/23(金) 07:01:06
>>856
つ斧
866底名無し沼さん:2007/02/23(金) 21:45:48
>>856
>なんかの拍子で簡単に倒れそうです。

つジャンプキック
867底名無し沼さん:2007/02/24(土) 01:13:20
相模湖町って2、3年前までは、八王子市編入も一案として
考えていたけど、八王子市が難色示していたよね。
そうか、素直に相模原市になったのか。ま、妥当だ。
無理に東京都にならなくてもいいじゃん。

1時40分から陣馬山のゆるナビの再放送ある。
見てなかったから見てみようかな、と。
明日は雨?山登りどうでしょう。
868底名無し沼さん:2007/02/24(土) 05:42:06
北風が強くもやしっ子は飛ばされる
869底名無し沼さん:2007/02/24(土) 18:21:05
今日行ったら、稲荷山以外は通れるようになってた。
北風も山の斜面で遮られ、6号路は影響なし。
あと金比羅台からJR高尾への下山道は明るい樹林帯の道、20分であっけなく国道に出たのは驚いた。
870底名無し沼さん:2007/02/25(日) 00:00:07
今日陣馬から高尾ミニ縦走行ってきた。
高尾発7:00のバスには、登山客は4人しかいなかった。
陣馬山頂は景色最高でした。風もなく素敵だった。
新ハイキングコースとやらは、
陣馬高原下から一時間で山頂に着くので
結構良いかもしれない。

清滝駅前が一番風が強く寒かった。
みんな強風だと思って出かけなかったのかな?
全般に人が少なく静かでした。
あと、意外に乾いていて、ドロドロにならずに済みました。
行ってみて良かった。
871底名無し沼さん:2007/02/25(日) 14:11:51
>>864
行政としての相模湖町は消滅したんだから,それじゃ意味ないよ。
どこに連絡すればいいかって話でしょ。
872底名無し沼さん:2007/02/25(日) 15:25:14
>>871
うるさい奴だな
873底名無し沼さん:2007/02/25(日) 17:29:44
今日高尾山から陣馬山まで縦走してきました。
陣馬山の頂上からMTBが下山してたり、アマチュア無線をしてる方がいました。
霜柱をバリバリ踏むのは面白かったけど、霜柱が溶けた所がありどろどろに
なった土の上を歩いて靴が汚れまくった。

874底名無し沼さん:2007/02/25(日) 23:10:12
>>870
陣馬で湿気のない時に行ったことないんだけど、
南アルプスの塩見って見えるんだっけ?
875底名無し沼さん:2007/02/26(月) 10:39:40
>>872
逆切れしてる
876底名無し沼さん:2007/02/26(月) 10:42:03
>>874
高尾山からは見えるけど,陣馬からだと滝子山の陰に隠れてみえないお。
877底名無し沼さん:2007/02/26(月) 10:48:08
>>873
陣馬山までは,小屋の車両も通る「車道」ですから。。。

この時期,霜柱の融けた泥濘を避けて陣馬〜高尾から遠のいてます。
新雪が降ったら速攻で行きたいんですけどね。
878底名無し沼さん:2007/02/27(火) 19:33:15
週末に初めて南高尾山陵に行きました。思っていたよりも人が多かったですが、楽しかったです。
879底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:05:34

何にも役に立たないレポ乙
880底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:07:51
思ったより人が多かったというところに情報価値を見出した漏れ。
881底名無し沼さん:2007/02/27(火) 23:31:10
十数年ぶりに北高尾を縦走した。一部の岩場と急登を除くと結構MTB向きだ、と再認識
882底名無し沼さん:2007/02/28(水) 04:17:58
4年ぶりに裏高尾を縦走した。
精神科病院と老人ホームと禅寺があり
結構DQN向きだ、と再認識
883底名無し沼さん:2007/02/28(水) 11:35:58
>>882
おまえ向きじゃんw
884底名無し沼さん:2007/02/28(水) 22:15:25
明日から稲荷山歩けるんですよね?
久々に行ってみようかな〜
885底名無し沼さん:2007/03/01(木) 14:27:08
今日までも歩けたでしょ
ロープ張ってある所もジジババ普通にロープくぐって歩いてたよ
886底名無し沼さん:2007/03/01(木) 18:51:33
琵琶滝横から十一丁目茶屋に上がる路の
途中(お地蔵広場の手前)に、
封鎖されてる下山路ありますよね。
あれって6号路の入口にある病院に
続いてるんですよね。病院の工事の都合で封鎖と聞いたけど、
通ったことある人いますか?
なんか興味あるんです。
あとお地蔵広場からも下山できる気が。

他にも閉鎖されてる路とかありますかね。
887底名無し沼さん:2007/03/01(木) 19:12:20
そこの封鎖はもう解除されてるはず
888底名無し沼さん:2007/03/02(金) 06:22:26
ジジババっても、既に団塊メンタリティのやつらが
混ざり混んでいるからな。若いのより屑が多いよ。
(次に屑なのが団塊の子供達)

あいつらみんなパンパカすればいいのに。
889底名無し沼さん:2007/03/02(金) 07:33:06
 ↑
まずはおまいがパンパカ汁!
890底名無し沼さん:2007/03/02(金) 12:38:04

と、屑団塊が申しております
891底名無し沼さん:2007/03/02(金) 18:40:21
八王子ウォーカー発売
http://www.walkerplus.com/hachioji/
892底名無し沼さん:2007/03/03(土) 08:30:00
>>888
この世に2チャンねラー以上の屑がいるのだろうか。
893底名無し沼さん:2007/03/03(土) 08:58:11
>>892
団塊&サヨクマスゴミ
894底名無し沼さん:2007/03/03(土) 17:11:28
男根に飯食わしてもらっている>>893は、どうなの?
895底名無し沼さん:2007/03/03(土) 22:51:28
見るか

星々の砕けるさまを!!
896底名無し沼さん:2007/03/03(土) 23:53:58
一番の屑は>>893(ヤry)だな。
897底名無し沼さん:2007/03/04(日) 13:03:35
そう!星屑のステージ。
898底名無し沼さん:2007/03/04(日) 14:46:29
高尾・陣馬ファンクラブ
ttp://www.hachioji-kankokyokai.or.jp/fan_club/modules/tinyd0/
平成19年八王子八峰登山大会
ttp://homepage3.nifty.com/seiti/18-hatimine%20annai.htm

登山大会は受付がもう始まっていた。
899底名無し沼さん:2007/03/04(日) 20:57:06
今日,南高尾山稜から城山湖の方に行ってきた。
途中の道で野鳥の写真を撮るため三脚をかまえていた集団がいた。
なかの一人に話を聞いていたら,別の一人が小声で「早く通り過ぎてくれ」だと。

通路上に三脚セットして停滞しているあんたは何様?って思った。
900底名無し沼さん:2007/03/04(日) 21:53:48
どこのどんな世界にも自己中な奴はいるものさ
いちいち気にするな
901底名無し沼さん:2007/03/04(日) 21:55:08
でっかいくしゃみでもしてやればいいのにw
902底名無し沼さん:2007/03/04(日) 23:50:39
715:底名無し沼さん :2007/03/04(日) 22:33:42
NY Times が多摩のハイキングを旅行欄で紹介。
外人増えるかも。
http://travel.nytimes.com/2007/03/04/travel/04day
903底名無し沼さん:2007/03/05(月) 00:05:48
NY Times が多摩のハイキング
を旅行欄で紹介。
外人増えるかも。
http://travel.nytimes.com/2007/03/04/travel/04dayout.html
…orz     
904底名無し沼さん:2007/03/05(月) 06:29:02
例のオオニシか、、。
905底名無し沼さん:2007/03/05(月) 19:07:26
多摩に来てほしくない国が三つほどあるんじゃが
906底名無し沼さん:2007/03/05(月) 19:29:13
一番来て欲しくないのは>>905だな。
907底名無し沼さん:2007/03/05(月) 19:48:27
>>906
特ア 乙
908底名無し沼さん:2007/03/05(月) 21:00:45
昨日、小仏〜景信山〜城山〜高尾〜山口と歩いてきた。
小仏峠をあがったところで、キツツキを観た&聴いた(・∀・)
909底名無し沼さん:2007/03/05(月) 22:09:08
>908
コゲラちゃんかな?
910底名無し沼さん:2007/03/06(火) 04:05:26
>>908
何時間ぐらいかかりましたか?
911底名無し沼さん:2007/03/06(火) 15:06:20
小仏バス停を1時5分に出て、高尾山口駅に5時40分着。
途中6回も休憩入れた。
2カ月ぶり山歩きなのでボロボロだった(・ω・)
912底名無し沼さん:2007/03/06(火) 23:46:02
>>911
真夜中に歩くとは、ムササビ観察か、相模湖の夜景を見にイカれたのですな。
913底名無し沼さん:2007/03/07(水) 05:09:16
>>899
それは頭来るね。
914底名無し沼さん:2007/03/07(水) 10:17:59
>>912
揚げ足とるなよ・・・
915底名無し沼さん:2007/03/07(水) 13:26:38
>>913 >>900-901
城山湖は近郊住民の憩いの場でもあるから,いろんな人がくるね。
写真家・無線愛好家・ランナー・犬の散歩。。。登山者の方が少数派かもしれない。
よい写真を撮りたいのはわかるけど,もう少し謙虚さがあればな〜。
集団のなかの,たった一人だけなんだけど。
だいたい望遠レンズで対岸を狙っていたんだよ。短時間の見学者がいたってなんの問題もないのに。
916底名無し沼さん:2007/03/10(土) 06:43:11
行ってくるか。
917底名無し沼さん:2007/03/11(日) 12:00:16
晴れてきちゃったな。どうしようかなー。
風強そうだけど、行っちゃおうかなー。
918底名無し沼さん:2007/03/11(日) 16:00:24
>>917
どこに住んでるのさ?
919底名無し沼さん:2007/03/11(日) 22:40:13
日野市
920底名無し沼さん:2007/03/11(日) 23:02:01
今日は富士山もよく見えたよ。
921底名無し沼さん:2007/03/16(金) 22:45:28
稲荷山コースきれいになってたね。所々伐採されて眺めがよくなってた。
登り始めの木の柵っていうか、手すりみたいなの元々あったけ?
922底名無し沼さん:2007/03/17(土) 00:01:50
>>921
あったよ。
あと、山頂の西側(日が沈むのがよく見える場所)も広くなってた。
923喪女:2007/03/17(土) 00:14:56
おととし頂上の蕎麦屋で子供や若者に「その年で登山しているあんたらはえらい、
それに比べ都会で暇を潰す最近の奴らは・・」とか言うおっさん二名と相席した。
はじめは山の写真をみせてもらってたんだが、おっさんは焼酎が進むにつれ
「しかし山の上でこんなお嬢さんに会うとは・・」「最近の政治は・・」
とかいいだして、登山の気分がぶち壊しになった。
そういう人、まだ高尾山に来てるのかな? もう会いたくない。
924底名無し沼さん:2007/03/17(土) 00:17:36
登山の気分とか言い出すなら頂上の蕎麦屋になんて入るな
925底名無し沼さん:2007/03/17(土) 01:16:10
>>923
広い気持ちで軽く聞き流してあげてよ〜。お嬢さん!。
926底名無し沼さん:2007/03/17(土) 11:43:58
>>923
ちょっとうっとおしいとおもったら
さっさと道を急いだほうがいいですよ
話す相手が欲しいだけですから
927底名無し沼さん:2007/03/17(土) 15:22:01
>>924
まったくその通りでごんす。
928底名無し沼さん:2007/03/17(土) 17:10:31
教えて下さい。

10年ぐらい前に
高尾山にハイキングに連れて行ってもらったのですが、
その帰りに、温泉があったので入浴して帰りました。
小さな温泉付きの旅館が数軒あるような場所した。
また、その温泉に行きたいと思うのですが、
ネットで検索しても、高尾山の近辺には
温泉はないようなのですが、、
このような高尾山返りに立ち寄れるような
温泉の場所を教えて下さい。お願いします。
929底名無し沼さん:2007/03/17(土) 17:22:40
美女谷温泉の事じゃない?
てか、ほんとに検索したんかいな
930底名無し沼さん:2007/03/17(土) 17:30:50
小仏峠から相模湖方面に下ると美女谷鉱泉が有るケド・・
高尾山の近くとすれば、そこしか無いよ。
後はだいぶ離れるけど陣馬山方面に陣馬の湯がある。
931928:2007/03/17(土) 17:40:49
>>929-930
ありがとうございます。

検索して、美女谷温泉は見つかったのですが、
帰り道とは方向が違うと思ったのと
そんなに遠くまで歩いた記憶がなかったので
そこでは無いと思ってしまいました。すみません。
10年前に行ったきりで、記憶が曖昧なのと
最初で最後のハイキングで距離感もなかったので
すみませんでした。

美女谷温泉以外で、
高尾山から徒歩で行ける温泉がないなら
おそらく美女谷温泉だと思います。

ありがとうございました。
932底名無し沼さん:2007/03/17(土) 19:26:07
>>928

「弁天島温泉 天下茶屋」ではありませんか?

http://www21.ocn.ne.jp/~spa-mich/todofuken/kanagawa/112_bentenjima.htm

小仏城山から相模湖方面に下ると、「千木良」バス停に出ますが、
そこから大きな看板が見えます。
933底名無し沼さん:2007/03/17(土) 21:36:10
八王子市の職員の趣味

・ソープ スチュワーデスへ逝く事
・人妻女性職員をストーカーする事

以上
934928:2007/03/17(土) 23:49:47
>>932
サイトまで貼付けてくださり、
ありがとうございます。

写真を見る限りでは、違うようですが
温泉旅館が何個か点在してるところでしたので、、、
こちらの記憶が曖昧ですみません。

ただ、やはりそこまでは歩いて無いと思います。
ハイキング初心者でしたので
あまり長距離でない緩いコースだった気がします。

機会があったら、そちらにも行ってみます。
ありがとうございました。
935底名無し沼さん:2007/03/18(日) 10:16:12
>>934

高尾山周辺には、ハイカーが日帰り入浴できる温泉旅館が
数軒点在しているようなコースはありません。
陣馬山ならば、栃谷尾根を下ると陣馬の湯といわれる
3件の宿(姫谷旅館、陣渓園、陣谷温泉)が日帰り入浴可能です。
高尾山ではなく陣馬山の記憶違いでは?


936底名無し沼さん:2007/03/18(日) 17:37:13
陣馬から北高尾に行ってきました。
天気は最高。空は澄み渡るし暑くなかったし。
ところで、天守を通らず曲輪を回り込んだ気がする。
案内板は左天守、右富士見台となってたので、富士見台でUターンしたのだけど
道は不明瞭でなんとか幹の白ペンキを辿る感じ。
さらに案内無しのT字路にぶちあたり、
地図とコンパスでは左林道、右八王子城だったので
右に行ったら天守と神社の間に出てしまいましたよ。
なぜ?

道のど真ん中に謎の排泄物があるし。
やや細めの人糞に似てたけど道のど真ん中にあったのが気になる。
猿や犬ならいいけど熊ではあるまいな。
937底名無し沼さん:2007/03/18(日) 18:00:48
>>936 よく解らんけど無事でなによりです。
T路字→馬冷し??
938928:2007/03/18(日) 18:28:50
>>935
ありがとうございます。
ネット検索していて、高尾山近辺には温泉は無いと
わかったんですが、もしかしたらネットにも出ていない
秘境があるのかもしれないと、
駄目もとでこちらのスレに質問させていただきました。

こちらの記憶が曖昧で本当に済みません。
ただ高尾山という記憶しかなかったもので。
もしかしたら、山違いなのかもしれません。

ありがとうございました。
939936:2007/03/18(日) 18:54:15
>>937
うーん、普通に案内板に従って天守を目指しただけなんですがねぇ。
T字路の分かれ道は馬冷やしなんでしょうか。
城の北々西に1キロメートルぐらいの場所だと思います。

まあ、確かに無事に帰れて何よりでした。
非常準備はしていたとは言え、高尾で夜明かしはしたくないですし。
940底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:30:47
天狗に遭遇したり、化かされたりした人はいないでしょうか?
狸じゃないし、そんなことはしないのでしょうか?
すごく心配で行けません。
941底名無し沼さん:2007/03/19(月) 01:33:00
天狗は悪い人にしか悪さをしません。
自分が悪い人間だと思うなら
行くのは辞めた方がいい。
942底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:41:03
>>941は止めた方が無難だなw
943底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:43:11
ナイキのTENGUってどう?
944底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:50:15
>>943
低山ならなんも問題ないよ。あんたの足に合うかどうかは知らないけど。
945底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:51:10
>>943
TENGU買っても天狗になるな。

by TAKAO所有者
946底名無し沼さん:2007/03/19(月) 23:36:36
さすが台湾の高雄だ
947底名無し沼さん:2007/03/19(月) 23:44:07
駆逐艦か〜
948底名無し沼さん:2007/03/20(火) 01:17:29
高雄は重巡洋艦で駆逐艦じゃない。
949底名無し沼さん:2007/03/20(火) 01:33:10
小学校のときに遠足で何回か行ったきりだけど、いつも最後尾を歩いてたなぁ。
初めての吊り橋にwktkして、あまりの揺れなさにがっかりして帰ったのもいい思い出
……とは思わないけど、今度リベンジに行って来るつもりです。

ここのスレの方はやっぱ高尾山内で人に会ったら挨拶とかしますか?
6年は山らしきものに登ってないのでマナーを忘れてる気がします、自分。
950底名無し沼さん:2007/03/20(火) 01:50:14
高尾山内は無礼講です
951底名無し沼さん:2007/03/20(火) 10:02:26
擦れ違いざまのクロスカウンター
952底名無し沼さん:2007/03/20(火) 10:14:21
多摩森林科学園っていったことある人いますか?
953949:2007/03/20(火) 12:32:57
>>950-951
どんだけ無礼講なんですかw
954底名無し沼さん:2007/03/20(火) 15:55:56
流石に高尾なんぞ登ろうってのは白地ばっかだな。
955底名無し沼さん:2007/03/20(火) 17:00:27
引きこもりよりのお前よりまだまとも
956底名無し沼さん:2007/03/21(水) 00:45:39
どうもすいません。
957底名無し沼さん:2007/03/21(水) 05:04:44
>>949
登山道ですれ違う人とは一応挨拶する。
登山趣味の人以外の一般のカップルや親子、ガキ、
行楽客も、登山道歩いてるとそれがルールとわかる
みたいで、だいたい挨拶は返してくるよ。
こいつらはしないだろ、と無視したキャバ嬢みたいな
派手な女たちに向こうから挨拶されたりするしね。
登山道ならするべき
958底名無し沼さん:2007/03/21(水) 11:12:21
高尾なんぞですれ違う度に挨拶なんぞできるか。
雲取とかならまだしも。
959底名無し沼さん:2007/03/21(水) 12:13:42
>>956
引き下がりしすぎ
960949:2007/03/21(水) 21:38:09
>>957
アドバイスありがとうございます。了解です。
正直だったあの頃の童心に返りつつ、挨拶忘れないようにして登ってきます。

小学校のとき、最後尾なりに人の捨てたゴミを拾って登ってたら
あとで先生に誉められたけど、「何媚びてんだよ」ってクラスの女子全員から
制裁をくらったっけなぁ…。大人が正しいことしても咎められないのに変な話だよなぁ…。
正しいことしない、できない大人もいる訳だけど……ってすいません、チラ裏で。
961底名無し沼さん:2007/03/21(水) 22:00:43
いい話だなす
962底名無し沼さん:2007/03/21(水) 22:28:51
森林科学園は案外広くてびっくりした。
どんな学園かと思ってたら‥
963底名無し沼さん:2007/03/22(木) 22:55:29
21日 陣馬高原下バス停から 陣馬山を経て 高尾に行った。
小学1年の息子を連れて行き だましだまし歩いたが やはり
子供にはきつそう。
 ほかの子供はどうかな?
964底名無し沼さん:2007/03/22(木) 22:58:35
娘が4歳の時、高尾山から小仏城山通って相模湖まで歩いた。
ほんとにだましだましだった。
弁天橋の後の急坂で俺自身もうだめかも分からんねと思った。

あと2歳の娘はケーブルカー使っても4号路の途中で「抱っこ、抱っこ」で騙せなかったorz
965底名無し沼さん:2007/03/22(木) 23:00:00
とりあえず、4歳以上くらいなら、ペースさえ合わせてやれば結構あるける感じだね。
親のペースで登っていると子供が泣き出してるね。登っている親子連れ見る限り。
966底名無し沼さん:2007/03/22(木) 23:18:31
>>963
小学1年で陣馬山から高尾まで歩いたの?それは凄いな・・・・・・。
大人でも相当しんどいと思うけど。私の体力がないだけか?
967底名無し沼さん:2007/03/23(金) 10:04:55
春先、新緑を見ながら陣馬から高尾への山歩き
良いですね!
陣馬で遠くの山を見ながらビンビール1本を飲む
景信で相模方向を見ながらビールを飲む
高尾下山してまたビール
(ビール会社の回し者ではありません)
春先のチョットした満足感
今年も来週あたりかな
968底名無し沼さん:2007/03/23(金) 20:39:17
高尾山の登山道でラジオ日本なんて入りますか?
969底名無し沼さん:2007/03/23(金) 21:20:52
山で競馬の実況中継ききたくねー
970底名無し沼さん:2007/03/23(金) 22:18:42
聞いてもいいが、イヤホン使えよ。
971底名無し沼さん:2007/03/24(土) 05:58:11
うち杉並区だがAMの中でラジオ日本、めちゃめちゃ
入り悪いわ。ニッポン放送も若干入り悪い。
やっぱ送信所の位置の問題?
972底名無し沼さん:2007/03/24(土) 06:24:09
もうそろそろ新スレの時期じゃのぉ
973底名無し沼さん:2007/03/24(土) 09:54:08
雨予報だけど出かけてみようかな
974底名無し沼さん:2007/03/25(日) 08:39:07
今日はめちゃ降ってます。コリャ止めるしかないな
975底名無し沼さん:2007/03/25(日) 11:58:36
高尾山頂まで逝ってきた、下の方ではさくらや水仙が咲き、
ウグイスが鳴いてた。
976底名無し沼さん:2007/03/25(日) 16:43:41
>>966
子供は体重が軽いから,大人ほどには負担にならない。
大きな段差のないハイキングコースなら,子供のほうが圧倒的に有利。

もちろん例外はある。。。
977底名無し沼さん:2007/03/25(日) 18:59:10
そうなんですか・・・・・・。勉強になりました。
978底名無し沼さん:2007/03/25(日) 19:12:21
大人は帰り道のことも考える
子供をおんぶすることも考える
子供は力尽きるまで歩ける
979底名無し沼さん:2007/03/26(月) 10:10:21
1年生のとき、稲荷山コース〜相模湖下り歩かされた。
なんか楽勝だった気がする。4歳の妹も一緒だった。
やっぱ体重かなあ。
980底名無し沼さん:2007/03/26(月) 13:49:34
楽勝というわりに「歩かされた」と書いている件
981底名無し沼さん:2007/03/26(月) 17:35:19
どこにあるかもわからん山に自主的に行く7歳はおるまい?
982底名無し沼さん
>>980って性格ゆがんでるね。