♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part 52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
秋、紅葉、、初雪、遭難。

山の遭難事故について、報告、討論、議論をするスレです。
みなさん、このスレを読んでパンパカしないようにしてください。

前スレ
♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part 51
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160374605/

過去ログ
http://urapera.sakura.ne.jp/event/0605_panpaka.htm
2底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:57:07
>1乙
3底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:58:22
>>1乙です。
4底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:58:35
一度言ってみたかった。
5底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:06:53
5か
6底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:08:03
それにしても欅平から登らないと行けない理由がわからない
7底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:10:07
>>4
8底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:10:50
>1乙カレー
10日で5スレ目すげー
9底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:11:44
>>6
ガイドが、ババアは祖母谷温泉に行くべきだ、と判断したんだろ。
10底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:13:24
>>9
11底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:16:06
前スレ>>987
> かなり急激な気象条件の変化がこの2時間にあったんだろうな

地図を見れば、
北側の柳又谷、南側の清水谷から吹き上げる風が、
白馬岳、旭岳、杓子岳の間を吹き抜けていることが予想できる。

目的地の白馬山荘は風の通り道を横切っていく必要がある。
死へ近づいたようなもの。

清水岳あるいはその手前の2636mピークまで引き返せば、
風が弱まることは地形的に当たり前。
12前スレの974:2006/10/10(火) 22:16:35
>>前スレの973
内容がかぶった。
15時ごろ、ってどの地点にいたんだろう?

http://www.shinmai.co.jp/news/20061010/KT061009FTI090002000022.htm
>7日午前5時10分、小雨の中、富山県の祖母谷(ばばだに)温泉を出発。
>白馬岳の白馬山荘まで約11時間とみた日程のうち、約9時間余で着いた
>清水(しょうず)岳まではほぼ予定通り。

これ↑によると、14時過ぎに清水岳?

>>前スレ247,前スレ973
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20061010/eve_____sya_____004.shtml
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06101002.htm
を合わせると、
・14時過ぎに着いた清水岳では雪がちらつく程度だった。
・14:30には雨がみぞれに変わった。
・15:00には一人では立っていられないほどの強風と雪。
・15:30には猛吹雪に。
・17:30に白馬山荘に救助要請。
という時間経過。

うーむ、
猛吹雪になってからでは清水岳の方向へ戻ることもままならなかったろう。
だからそうなる前に撤退していないとやっぱりアウト。

森林限界を越えたところでの風と雪がどのくらいだったのか知りたいね。
13底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:17:00
不帰岳って縁起悪い名前の山ねって会話は絶対あったはず
14底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:19:50
雨がみぞれに変わったらまず疲労凍死を心配すべし
15底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:23:00
おいらの経験。GWの槍ヶ岳西鎌尾根。槍の肩に着く1時間前から小石が飛ぶくらいの吹雪。
肩の小屋についたときは相当弱ってた。思考力がかなりなくなっていた。
ビバークするなら体力、思考力がある時に、ビバークする場所を意識していないと難しい。
やばいと気がついたときは、もう手遅れの可能性が大。
16底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:23:17
一昨日高校山岳部の1年の初泊まりで1000mにも満たない山行ったんだけど
かなり寒いからセーターなど防寒具もってこいっていったのに
全員長袖シャツ1枚しか持ってきやがらなかった
17底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:23:36
ttp://yamagasinnai.air-nifty.com/yoshii/

蕎麦を風化させるな!
18底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:26:03
オレもう40過ぎだけど、
山男だったオヤジから常々言われていた、
10月の雨は凍死の危険があるから気をつけろ、
ダケカンバの皮は濡れてても燃える、白樺は燃えない
19底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:26:20
>>12
> ・15:00には一人では立っていられないほどの強風と雪。

この時点で戻れたと思う。

> 猛吹雪になってからでは清水岳の方向へ戻ることもままならなかったろう。

(西)清水〜2636mピーク〜旭〜白馬(東)
は東西に延びる稜線で、白馬で南北の稜線と交差だから、
稜線一帯が強風だったとは考えられない。西の方が弱いはず。
当時の風は北西あるいは西北西からだったはずだから。
白馬周辺は清水からの稜線の南北の谷から吹き上げる風の通り道。
20底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:27:18
>>16
つうか、初泊りって夏の合宿はどうしたんだよ?
それにセーターもってこいってのも山岳部の合宿にしては・・・

本当は違う部なんだろ?
21底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:27:22
>>15
ガイドの人も村営宿舎より遠い白馬山荘に助けを求めて行ったりしてるし、
少し頭が働かなくなってたのかもね
22底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:28:10
長旅慣れしていないと旅程の後半に体調崩すことも多い。
7日朝、婆さん5人の中で体力落ちていた人もいたのではないか。
全体の旅程計画の不備も考慮すべきかもしれない。
23底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:30:04
>>20
現在3年で2年部員0の風前の灯火の山岳部に夏休み直前に1年生が3人入った
3年は夏休み前半も授業があって後半も夏期講習でうまってたし1年だけで行かせるわけにもいかなかったから
この時期にして初の泊まりとなる
24底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:30:47
登山コースの欄には「分からない」などと記していた

ゆとり教育の弊害ですか、そうですか・・・
25底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:32:07
旭岳にとりつくあたり2600mで絶望的な天気になったんだろうね。(15:00頃)
地図を見ると清水岳の手前2466点に二重山稜があるけど、ここが絶好の宿泊所だな。
ツェルトはあったようだけど、テントはあったのだろうか。
食料・水が少々足りなくても、ビバークしながらリーダーはばあさん達に山の怖さを
講釈でもしていれば、縦走するよりもずっと得ることがあっただろうに。
26底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:33:41
おまえら防寒具なにきてんの
27底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:33:51
婆「あら、これ健脚向きのツアーなのね。Tさん、私どうしようかしら?うふふ」
T「いやー、お姉さんの脚力なら大丈夫ですよ。たっぷり紅葉も楽しめると思いますし是非参加お願いします」
婆「あら、そう、うふふ」
T「勿論です」
婆「そうね、参加させてもらうわ。あと今日はこのタラスブルバの靴下もらえるかしら」
T「いつもありがとうございます」
28底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:35:06
セパレート
29底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:36:21
>>26
気合い
30底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:36:32
>>21
どこに何があるかわからないくらいの吹雪!
31底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:36:53
>>26
愛のぬくもり
32底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:37:08
精液
33底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:37:34
婆さん、婆さんというが、11も登れるし、アコアコングも登った人とかだよ。
お前らできるか?
34底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:37:51
旦那に食わせてもらって、
ぬくぬく生活して来た主婦を過信しすぎですね。

単独行で辛い山行をたくさんしてきたのにもかかわらず、
ということなら、謝ります。
35底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:38:19
>>24
素朴で素直な仲間たちという印象
36底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:39:17
テレ朝報道ステーションで岩場登りやってる
37底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:40:25
今週末は移動性高気圧に覆われそうですね。
パンパカスレもとりあえず燃料が切れる

年末年始に今回のような爆弾低気圧が三陸沖などをかすめたら、
このスレは大盛り上がりだろうな
38底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:41:10
登山にタラレバは禁物だが、不帰岳避難小屋へ戻っていれば...
ガイドは非難されたんだろうな。
39底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:41:55
>>34
単独行も無謀な行動の中のひとつになりえます
40底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:43:54
テレ朝、妙義遭難

ひそかに恐いことやってるなこの厨房たち
つうか相当危険だった
なまじ山知ってる奴は絶対に行けない(行かない)コースだ
41底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:44:20
>>30
いや、早く白馬山荘に着かないとって意識が強かったんだと思う。
で村営宿舎はすっぽり抜け落ちて山荘へ。
42底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:44:25
山中に 「大」 ワロタw
43底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:44:30
妙技相馬岳山頂までスニーカーで…エロす
44底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:46:44
>>35
これ以上無いくらい、グッドタイミングなんだが、(未来に読む方へ。昨日北朝鮮、地下核実験)
1975年より前に生まれた人って、中学生の頃まで、全面核戦争の恐怖が有ったじゃん。

ふつーに暮らしても突然ヘマまたは機械のミスで核弾頭落っこちてくるのも
ありってことで。
(未だロケット打ち上げ、どこも失敗ばっかなの見ると、本当だったか疑わしいが)

俺、どうしても興味があるんだが、そういう恐怖が有る世界で育った人と、
85年より後、完全にそういう所が無い世界で育った人って
なんか違うような気がする。
他人を見下したいというゲスな所も少々有ると思うが・・・。

何で今の20歳少々の人たちって、あそこまでバカなんだろう。
45底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:46:57
>>39
否定はしませんが、そういうアナタは
単独行をまったくしませんか?
46底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:47:16
いっぱしのクライマーぢゃねえかwww
オレは行く気しねえ
47底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:47:43
あの「大」の字は子供の冒険心をくすぐって余りあるな。
48底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:48:05
ほうすて見逃した
49底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:49:50
たぶん本当の理由は、「大」に点を付けて「犬」にしたかったんだな。
50底名無し沼さん :2006/10/10(火) 22:51:10
>>39
単独行者は無理な計画は立てません。
しかも、しんどくなったら勝手に楽な方に計画を変更してしまいます。
51底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:51:30
岩の所ってチェーンあっても怖いもんなの?
52底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:53:39
>>33
くらべてもフリーと山は意味なし。アコンカグアは高所登山だが、ただ歩くだけ。
何百マンあればガイドがエベレストでも登らせてくれる。

正月の剣や後立山の縦走のほうがが遙かに困難。
53底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:54:11
>>44
禿げ同。うまいことを言うね。
N速+をちらっと見てみたが、なんかヒステリー起こしているようにしか見えず
違和感があったのはそれだな。
54底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:54:19
>>51
映像に映った岩場は大した事ないよ
この先上級者コースと文字でだけでた、その先が核心部
映像に撮れなかったのは、普通のレポータとカメラマンじゃ行けないから。
55底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:54:39
ツアーに参加するババたちは、連れてってもらえる登山気分で参加したのですかね。
56底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:56:20
>>50
俺もそうだ。
57底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:57:19
>>39
複数で山に行けば安全と思ってる?
他人をあてにして、その人も他人をあてにして。
結局自分であまり考えずに山に行き、遭難することもある。
58底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:57:29
>>50
単独行はなにかあってもすべて自己責任を常に感じてるから、
歩き方はうまいし、慎重だし、いい経験たくさんつんでると思います。
ということでご勘弁。
59底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:58:32
>>54
鷹返しとか通ったの?
60底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:59:39
奥の院通ってビビリ岩と30mの鎖場下降をしたんだとはすごいっていうか
よく死ななかったなあ。
多分、どっかで滑落しかけて戻ろうにも奥の院下るの怖くて進むしかなかった
んだろう。
タルワキ沢の道を降りようとは考えなかったんだろうか。
既にそのころ暗くて道がわからなかったとか

登り棒とかろく木の延長のアスレチック感覚だったんだろうな
61底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:01:30
子供は体が軽いから難所は結構楽。
62底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:01:57
>>60
もし、この厨房たちが登山始めたら、
しばらくしてから自分たちがやったことの無謀さに気がつくと思う
63底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:02:26
>>59
妙義神社から奥の院〜ビビリ岩〜相馬岳〜バラ尾根下降中に見つかる

コースタイム5時間のところ大休憩いれて25時間ぐらいかかったということかな
64底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:04:44
>>50
机上の理屈はともかく、遭難・行方不明は単独行が多いという現実。
65底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:05:29
>>44
東宝の映画で「世界大戦争」だったかな、東京で核ミサイルが爆発するシーンがあったね。
66底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:08:04
大名登山をしたいなら、ジジババ一人ずつに専属のガイドをつければ良い。
これなら、いくらなんでも大丈夫だろ。
67底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:08:31
>>64
遭難数でみて、そんなに多いかな?
行方不明になりやすいのは当たり前だが。
68底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:12:36
69底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:14:43
単独なら諦めて温泉にでも入って一杯やるな俺なら
70底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:15:46
ちょっとだけガイドに同情してみたりもする。
翌日は白馬山荘から猿倉方面に降りるつもりだったんじゃないかなあ。
71底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:17:08
>>70
小屋にたどり着けなかったのだから、無意味。
72底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:17:30
>>68
ケータイが40.2%!!!!


・・・少し昔、携帯が普及してきた頃、テレビで
「気軽に110番して困る」とかいうニュアンスで特集されてたが、

もうそんな所とっくに通り越してて当たり前なんだね・・・。
73底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:20:53
>>68
遭難者数1684人中単独遭難者数458人
これって多いのか?
74底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:21:15
>>63
ありがと。鷹戻しだったorz
75底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:22:12
あの大の字。
俺が中学生でもそそられるわ、あれ。
76底名無し沼さん :2006/10/10(火) 23:22:39
>>68
単独は、軽傷や無事救出の人数まで計上するのかよorz
77底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:24:14
>>74
どっちの言い方もするよ。鷹戻しっていう言い方のほうが多分一般的だけど
(エアリアではそう記載されている)
現地では鷹返しと書いている看板があったような気がする。
78底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:24:20
同行者の人数が多いと、お互いに様子見て判断しようとするから
決まらなかったりするんだよね。
おばさん同士だとなおさらそうなる。
何も決められずに(誰も中止を言い出せずに)何となくいったんじゃないか?
79底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:24:34
>>34
単独行で辛いことなんてしちゃダメなの。
謝るどころか、無謀だと注意してあげなくちゃいけないの。
助けを呼べる人がすぐ近くににいないんだから。
80底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:24:39
>>76
当たり前だろ
救出されたらすなわち遭難ではないか
81底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:24:45
ガキの頃って凄まじく身軽だったからな〜。
木登り、うんてい、懸垂なんて軽々だったから。
82底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:25:52
とりあえず白馬山荘まで行って様子を見よう、がたどり着けなかった。
でも着いた人もいるじゃん。
83底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:26:31
>>75
大の字は5〜6mしかないからそのぐらいなら上りたいと思う人は
多いだろうね。
大人なら腕力勝負になるけど、中学生ぐらいだったら
やっぱり身軽で力を使わなくても登れるんだろうな
84底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:27:43
中学の頃は一人で地図食料なし手ぶらで
箕面の山駆け回ったものだが
今考えると恐ろしい
85底名無し沼さん :2006/10/10(火) 23:28:17
>>79
死にかけているのに、無理矢理引きずり上げていく人もいませんが・・・
86底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:29:37
87底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:30:29
あいつら上級者レベルwww
88底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:31:20
>>79
したくなくても、突然の天候の急変で大荒れ、
沢は増水でふつうじゃ渡れそうにもない、
でも、ひとりでもなんとかしなくちゃとかあるお。
89底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:32:20
なになに?見逃したよおrz

ネット上にあるんだろうか?その写真。
90底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:34:04
若いって、すばらしい♪
91底名無し沼さん :2006/10/10(火) 23:35:59
>>86
いみワカランものを貼るなボケ
9289:2006/10/10(火) 23:36:12
すぐ出てきたw
ちょっと期待し過ぎた。
93底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:36:16
>>86
別にそこを登り降りするわけじゃない

核心部分は今回通らなかった仲之岳神社方面への銃走路
94底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:36:25
ああ、ここってGT-Rが藤原豆腐店に負けた伝説的に恥ずかしい場所だ。

登山のポイントでもあるんだ。
95底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:43:45
>>86
どこに心霊が?
96底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:46:59
婆さんたちのツアーってガイドが募集かけたコース?
それとも婆さん達の要望に従ってカスタマイズしたコース?
97底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:47:26
>>86
これはエロいご神体でつね。
98底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:50:23
又、生死の境目が、身につけている(衣類)金子の額によって
決まる季節がやってきました。
はたして、その境目の金額はイクラか?
10万以下パンパカ、15万以上生還
10〜15万運が良ければ生還、悪ければパンパカ
99底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:55:53
食いもんでもパンパカの境目あるだろ
登山前登山中ろくなもん食ってないから衰弱すんだろ
100底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:03:09
【重要事項】
スレが変わってもパンパカがあっても蕎麦太夫爺の件は忘れてはいけません。
蕎麦太夫爺が責任逃れし続けている間は特に絶対に忘れてはいけません。
蕎麦太夫爺は永遠に不滅且つ不潔です。
101底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:06:30
涸沢から戻ってきたら1.5スレ消費しててびっくりしたw
102底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:06:43
よくわからんのだが中学生が>>86を登ったという事ですか?
103底名無し沼さん :2006/10/11(水) 00:07:10
60過ぎの女性に重荷を背負わせて、
連日10時間以上も山道を歩かせたら、普通に氏ぬだろう。
104底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:11:56
>>103
その発言はセクハラです
105底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:15:47
ばばあは二度と帰らず八方に散る登山コース紹介
祖母谷〜不帰岳〜白馬岳〜天狗の大下り〜不帰嶮〜唐松岳〜八方尾根(遭難)
106底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:16:55
このガイドが勤務してた店のHPみたかぎりではガイドが立案、募集してたようだ。
お店の掲示板に「参加する客にも自己責任がある」っていうけど
それは自分たちでチーム組んで立案して、その上でガイドを雇うって言う場合で
今回みたいにツアー感覚で募集してた場合、当てはまるのかどうか。
店を通じての知り合い同士なら、参加者の力量に問題があると思っても
今後の付き合いを考えたら断りにくいだろうし、
参加者のほうも、不安があっても「○さんがこういってくれてるんだからがんばらなきゃ」
みたいに、お互い心理的な落とし穴が重なって、結果的に判断を誤った気がする。
107底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:29:16
冷たい風雨の中、清水岳まで延々登っただけでも凄いよ。
漏れなら最初の登りで「こんな天候で登っても意味ねーよ」ってゴネて下山するな。
108底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:34:51
>>100
大丈夫、蕎麦爺は永遠不滅です。
金余り中高年の愚かな遭難例として、今後様々な場面でお目にかかれるでしょう。
109底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:36:40
スレのテンプレに入れてください。

http://homepage1.nifty.com/yoshii/sakusaku/org/Image.0_1.jpg

平成18年9月4日

栂海新道縦走計画書(18.9.7〜12)
1.山行者      吉井秀男(63歳)単独行
2.住所       〒180-0022 武蔵野市○*-*-*-***  пi自宅)0422-51-****
2.現地での連絡   吉井携帯(090-2173-****)
3.行程表
(1)初日(9/7(木))
武蔵境(22:39)--------神田(23:12)(23:18)-------上野(23:24)(23:33)-------
----------急行能登(金沢行)-----
(2)二日目(9/8(金))
-----糸魚川(04:40)(05:20)-----------親不知(05:30)
親不知駅から国道を歩く。途中親不知海岸で海抜0メートルをタッチ後、1時間以上かけ登山口の親不知観光ホテルに到着(06:30)
休憩後出発(06:50)--------(03:30)---------尻高山(10:20)-------(00:40)----------坂田峠(11:00)--------(04:00)
-----途中シキ割で水3L補給--------白鳥小屋(15:00)  本日はここで宿泊
(3)三日目(9/9(土))
白鳥小屋(03:00)----------(02:00)----------菊石山(05:00)-------------途中黄蓮の水場で水補給----------黄蓮山(06:00)
----------栂海小屋(08:00)(08:10)------------犬ヶ岳
(08:30)(08:35)----------------サワガニ山(10:20)-------------(02:00)--------黒石山(12:20)----------黒岩平
-------アヤメ平---------長栂山(17:00)----------(01:00)--------
朝日岳(18:00)---------朝日小屋(18:40)    本日はここで宿泊(既に予約済み)
0765-22-****(1泊2食(朝食はおにぎり)
(4)四日目(9/10(日))
朝日小屋(05:00)-------(02:00)----巻き道(朝日岳分岐)(07:00)-----------(03:00)--------雪倉岳(10:00)(10:10)
---------------雪倉岳避難小屋(10:50)-------(001:10)----蓮華温泉との分岐(12:00)------------(01:10)
--------栂池方面との分岐(13:10)
(13:20)-----------白馬岳(14:40)(14:50)--------------白馬山荘(15:00)
本日はここで泊(既に予約済み)0261-72-****(白馬館)(1泊2食(朝食はおにぎり)
110底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:37:19
私のように山を熟知すれば、ビバーク2晩など日常生活と同じですよ。
http://homepage1.nifty.com/yoshii/sakusaku/org/Image.0_1.jpg

(4)五日目(9/11(月))
白馬山荘(06:00)------------(02:00)--------清水岳(08:00)(08:10)-----------(02:30)----------不帰岳(10:40)(10:50)
-------------(04:40)----------祖母谷温泉(15:30)
本日はここで泊(既に予約済み)0765-62-1038(1泊2食)
(5)六日目(9/12(火))
祖母谷温泉(08:00)-------欅平(08:40)(09:16)----------宇奈月(10:38)-----徒歩5分---------宇奈月温泉(10:53)
-----------新魚津(11:55)魚津(12:09)-----------はくたか11号(越後湯沢行)---------越後湯沢(13:55)(14:03)
------------MAXとき7326号-------
--------東京(15:20)(15:32)-----------中央線快速---------武蔵境(16:09)

以上
111底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:39:38
蕎麦は秋田って言ってるだろ
秋のパンパカ祭り終了後にかまってやるから
おとなしくしてろ
112底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:40:54
>>109
この写真は犬ヶ岳、てことは3日目までは順調だったわけだな
あ、1日目は車中ね
113底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:44:47
>>109
ちょちょっと、3日目は15時間行程なんですか、汗
114底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:45:45
ガイド登山でも生きるか死ぬかは自己責任だと、個人的には思うんだよな。
でも、今回の件も裁判になればガイド側が負けるだろな。
115底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:47:31
>>113
3日目に計画破綻して遭難したから問題無いです
116底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:50:00
そういえば蕎麦爺のプログは10/4以来更新されていないぞ。
その理由は・・・
1.ビビッて書けなくなった。
2.身内または仲間よりきつく言われている。
3.「責任を感じる」などとはプライドが許さず絶対に書けない。
4.自らカキコの門を閉めてしまったため、今更みっともなくて開けることができない。
5.早速三連休で山に出かけ、未だに帰宅していない・・・♪パンパカ・・・
6.病が悪化し、ブログ更新どころではない。
etc.
117底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:50:03
>>113
って、あれ、このコースってば、
118底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:50:54
サブガイドって一体何?
単なるガイドのお手伝いさんか?

先行4人パーティーで1人倒れてたみたいだが、
なにかガイド的なことはしたのか?
119底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:51:15
>>117
ん?なに?
120底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:52:12
>>119
呪われたコースなわけ?
121底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:52:17
>>84君も?
俺も中学生の時は昆虫館の裏から山に登ったりしたよ。
高山に抜けるんや
122底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:55:50
>>119-120
蕎麦太夫爺の呪いがかかっているコースということよ。
123底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:57:00
>>122
来年、蕎麦太夫と同じコースで踏破したいと思う。

蕎麦太夫と違うのは、
小屋では食事を作ってもらわず、自分で持っていくことぐらいかな。
124底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:59:49
>>109
オイラこのおじさんより25若いけど、
この計画どおり歩く自信ないな
テント持った方が良くないかい?このコースなら

125底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:01:53
>>124
80Lザックがパンパンで重いからツェルト入れる余裕すらなかったみたいだよ
126底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:03:31
>>125
マジっすか、
小屋つかっても80Lなんですか

127底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:05:42
>>126
俺も何で80Lも荷物あるのか理解に苦しむけどね。
蕎麦太夫のblogに荷物の写真あるからご覧下さい。
128底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:07:46
>>124
ていうか、稜線上の小屋に18:40に着くという「計画」が素敵すぎw
129底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:08:09
130底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:08:41
>>123
おう!ツワモノだね。では下記の十戒を守るべし。
蕎麦太夫に見習い、きちんとカセットレコーダーを置いていくんだよ。
蕎麦太夫を見習い、ツェルトまたはテントを持参することだよ。
蕎麦太夫を見習い、きちんとした地図やコンパスを用意することだよ。
蕎麦太夫を見習い、間違っても道のない沢を下らないことだよ。
蕎麦太夫を見習い、責任感のある行動をとるんだよ。
蕎麦太夫を見習い、1日15時間行動なんていう計画を立てないことだよ。
蕎麦太夫を見習い、山小屋の人のいうことは大切にすることだよ。
蕎麦太夫を見習い、見栄や虚勢を張らないことだよ。
蕎麦太夫を見習い、荷物はコンパクトに纏めることだよ。
蕎麦太夫を見習い、胡散臭いピース写真ばかり撮らないことだよ。
131底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:10:40
>>127
ググったら、アコンカグア遠征してるじゃないですか、
この人ベテランなんじゃ、
132底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:14:21
エクスペディション『ツアー』でエベレストに最年少で登頂する奴もいるからなぁw
133底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:15:08
>>129
白いボトルの茶色い液体3本はなに?
134底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:17:46
>>133
sageじゃなくて酒でしょう。
135底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:20:41
>>133
蕎麦つゆ

は冗談としてマジワカラン
そもそも水関係が異様に多い。さすがベテランだけのことはある。
136底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:21:30
ガス4個もいるのか
137底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:24:49
つか汚ネーw
そのまま置いといたらオカンに捨てられるレベル
138底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:27:11
ブログ一通り見てきた。
なんかむかつきますね、
139底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:27:40
>>136
ベテランだもの 必要だわさ
140底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:31:29
でもこのおっさん勝ち組だな
うらやましい
141底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:32:36
アコカグアならあのデブの西田敏行でも行ってる。
盗聴は出来なかったらしいが。
142底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:37:00
ギター担いで蕎麦爺に挑戦
143底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:38:43
カセットデッキなんて持って行くぐらいなら、GPSを持って行けと言いたい
144底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:40:18
↑格好つけの為、持って行っても良いがつけないわなぁ
145底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:40:53
>>130
心得ましたっ
146底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:40:55
つかえないわなぁ
の間違い
147底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:41:31
3百名山を7年で踏破って、
50代半ばで山を始めたってことなのか、
山だけでいくら使ってるんだ、
うーん、オレなんか東京から北アルプス行くのに、カブだぜ、
高速乗れないから、交通費は往復ガソリン代1200円でおk
148底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:41:57
緯度経度が出るだけのやつなら爺さんでも使えるだろ
149底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:42:40
>>140
>でもこのおっさん勝ち組だな
と思い込んでいるが正解でしょう。
150底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:45:22
皆さん!!
新しいニュースが入るまでは蕎麦でも召し上がってお休み下さい。 太夫
151底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:51:15
>>148
緯度経度が読めても地図に重ねることができないわなぁ
152底名無し沼さん:2006/10/11(水) 02:23:05
蕎麦太夫の蕎麦は藪系だな。
153底名無し沼さん:2006/10/11(水) 02:26:47
どちらがたてたプランか知らないけれど、祖母谷から白馬に登るのは
いい年して子供っぽいね。人が普通使わない方法をとらないのが非子供で。
勿論子供っぽいのは悪くはないけど、命にかかわることもあるということか。
154底名無し沼さん:2006/10/11(水) 02:32:39
蕎麦爺のブログを読むと彼の性格の厚かましさがまさに滲み出ているな。
アクセスランキングにこだわる彼に結果として加担してしまったが、読めば読むほどむかつく。
でも、蕎麦爺は五十代半ばから山を始めたから、ブログは中高年には人気があるのかも。
155底名無し沼さん:2006/10/11(水) 03:44:29
なんでこんなにスレの消費が早いんだよ。1日1スレ使ってんじゃねーの?
いくら死亡事故が多いからって、てめえらもっと落ち着いて書けよ。
ここで議論するな。淡々と事故報告だけしてりゃいいんだよ。
156底名無し沼さん:2006/10/11(水) 04:29:15
                            ヽ
-─‐'´`` ー───--、______    〈 >>155
 ̄ ̄`` 丶 、`ヽ、ヾ `ヽ l           ` ̄`ヽj   が
          />ヾ. |ノ/}/____   -ー   |   死
       /  ./ ,ヘ-‐'r二ヽ::::::::::\ ./     |   ん
        〈.  / / /  ̄    `iト、__:::::\〉     i.  で
-‐-、    |  {/ ./´  ....::::::::,、|i-、 `i:::::ハ    |.  る
   `ヽ  | K_/. r‐ 、 :::::::;;{o}ニ}ノ/::::::{ |    |  :
、     iイ /-.{ ,,}::::::} }i .:::::::::{l/ /:::::::::} .ト-─‐〉 ! ! !
. }     }'´   ヽ `ニ、"ヘィ' { }Y,.-j:::::::::::〉    フ,、_,、_
. |i    /        `¨てエノ  `‐‐'´i  r‐、 ト ト \ i
人}  /                   ヽ、j .} }〉 .〉 { .|
  `´                        i ./ ./rj´`
                           "ヽ' `´
_
レ`ヽ 、_,--、_
:/    ̄ ‐、ヽ
、      .r、`ヽ. 
. `ヽ、.  ト. ヽヽ_}
   〉 |ヽ 〉} .〉
157底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:09:52
昨日まで笑いながら読んでたが、ふと我にかえって
(もし、うちの母親がこんな死に方をしたら…)と思いにふけってしまった。
『楢山節考』の「降り始める雪のなか、母親は白狐のような顔をして、手で“早く行け”と合図する」場面を思い出して、
ちと泣けてしまったよ。

こういう亡くなり方は、やっぱ、いかんよなあ…。
158底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:20:59
山小屋で食事供給なのに
なぜガスタンク4つも必要なのか?
一つで十分だろ3泊なら
159底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:45:40
とりあえず、持っていれば安心。て?
160底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:47:22
でも食料は持ってかないw
161底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:47:53
地図ももってかないw
162底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:49:41
>>158
休憩の度に、ゆでたてのそばをいただくのです!
なので、ガス.水.そばつゆは大量に必要なのですっ!
あっ、あとざるとせいろも忘れずにネ!
163底名無し沼さん:2006/10/11(水) 08:58:14
行き当たりばったり ばったり倒れて 死んじゃった
164底名無し沼さん:2006/10/11(水) 09:49:49
中学生4人、妙義山で遭難
一夜明け自力下山

 四人は九日午前十一時半ごろ、登山カードを記入して入山。当初は中腹までの予定だったが、
山頂までに変更。険しい岩場のある上級者コースを通り、午後五−六時ごろに山頂の相馬岳に
到着。下山を始めたが、二人が足を滑らせたことや、暗くなり道が分からなくなったことから、
山頂付近の岩陰で野宿した。
 四人は半袖やパーカなど軽装で、十日朝に明るくなっても「寒さですぐ動けなかった」という。
同日午前十時ごろ、山中を迷いながら下山し、県道に出たところで捜索中の中学校の教頭(53)
に発見された。

■わずかな食べ物分け合い
 富岡市の妙義山で遭難し、十日に下山した安中市の中学男子生徒四人は、この秋一番の
冷え込みの中でパンやご飯を分け合って乗り越えた。妙義山系では過去に死者が出る滑落
事故が起きており、連休中に各地で山岳遭難が相次ぐ中、登山家は警鐘を鳴らしている。

 生徒たちによると、四人は妙義山の登山は初めて。当初は弁当を食べ、九日日中に下山予定
だった。道に迷うなどして野宿を決めたが、夜は残っていた一つのコッペパンを分け合った。
くぼみで寝ようとしたが、寒さや「クマに注意」との看板があったため、睡眠時間は一、二時間
程度。十日朝も、残っていた弁当のご飯を四人で分け合ったという。下山後、生徒の一人は
「ご飯を食べ、ゆっくり寝たい」。別の生徒は「朝の寒さは震えるほど。お風呂に入りたい」と、
ともにおびえた表情で話した。
(一部略)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gnm/20061011/lcl_____gnm_____000.shtml
165底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:06:34
>>106
> それは自分たちでチーム組んで立案して、その上でガイドを雇うって言う場合で

こういう場合でもガイドに注意義務があるよ。

それからパーティを組んだ時点で、「自己責任」などというものはない。
すべてパーティとしての行動。リーダーが統率する。
ガイド登山の場合、ガイドに多くの権限、責任が委ねられる。

自己責任なんて、なんてことないところで転けて転落とか、
集合場所に装備を持ってくることくらい。
166底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:10:13
>>164
よく4人が全員生きてたなあ。
その点はアッパレだ。
167底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:12:25
>>114
客にも責任はあるよ。
「自己責任」という言葉は間違っているけど。
パーティに「自己責任」なんてものはないから。
常にパーティの一員としての責任を伴う。

それから、個人のうかつな行動が、その本人を致死させたことは刑事事件にならない。
ガイドに対する情状酌量の要素になるかどうかってだけ。

だから裁判でガイドと客の関係に焦点が当てられるのは自然なこと。
ガイドの業務上過失致死を解明するのだから。
168底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:17:45
>>164

その日、彼は家で父親おにいやというほど殴られたが、
岩の味をしめた彼は高校生になるまでに妙義の名もないバリエーションルートを開拓し、
高校生になると谷川岳に通いはじめた。
そして彼の目が海外に向くまでに、そう時間はかからなかった。

169底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:18:02
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/ngn/20061009/lcl_____ngn_____000.shtml
によれば、7日夜の宿泊客は、白馬山荘6人(定員1200人)、
白馬村営頂上宿舎18人(定員1000人)で約70人がキャンセルだって。

大雪渓側入れても、このくらいしか宿泊する気にはならなかった天候だったんだね。
170底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:22:38
>>164
以前ならムチャシヤガッテで済んだところだが
最近は遭難扱いになってしまうのか

今の子供たちカワイソス
171底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:23:26
意識してのことではないかもしれないけど
無理な行動を続けることを避けてビバークというのは
いい判断だったね。ともかく無事でよかった。
172底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:24:37
別に見ず知らずのガキの命なんてどーでもいいじゃん、ってのが本音だろ?
173底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:28:50
171は妙義山の話です。

>>170
間違えば生命の危険がありますから、
今回の妙義山行きは肯定できませんが、
子どもの時にこういう「冒険」をして、なにが危険かとか、
どこまでだいじょうぶかとか知ることは重要だと思います。

今回は大量遭難が起きたから、山の事故として
ふだんよりもクローズアップされたという面もあるかも。
174底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:31:03
山小屋でそばを打って皆にふるまうつもりだったんだ。
多量の液体(水)も説明がつく。どこかにそば粉も入ってたんだろう。


BGMはカセットテープの演奏で自分のカラオケを疲労。
175底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:35:14
ガスカートリッジ、4個もないだろ、と思って、よく見たら
ウォーリーを探せ状態で隠れてますね。

ほかにもポリタン、ペットボトル、テルモスと水関係やら、
そばつゆやら、あっちこっちに散らかっている感じ。

同じものをひとまとめにして置いてないあたりから
なんかずさんな感じを受けてしまうのはオイラだけか。

>>172
見ず知らずでも、ガキでも、爺婆でも、
人の命は大切ですよ。
と、マジレスしておきます。
176底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:40:39
↑こういう人が一番怖いわ。
177底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:47:15
>>176
なんで?
逆に人の感情や考え方をキレイ言とかで片付ける奴の方が理解できないが。

ちなみに俺は見ず知らずでも、ガキの命は大切。
爺婆は微妙。
178底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:00:37
誰か蕎麦に電凸してくんないかな。

179底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:03:59
ガスタンクと聞いて都市ガスの巨大なタンクを思い浮かべてしまった。
登山用の奴は普通ガスボンベだろ。
180 株価【28】 :2006/10/11(水) 11:08:20

あの3連休、 山でパンパカしたの何人なんだ?
181底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:23:07
>>176>>174へのレスなんJamaica?
182底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:40:09

平成17年中における山岳遭難は、
○ 発生件数1,382件
○ 遭難者数1,684人
○ 死者・行方不明者273人

    ○登山目的(「ハイキング、スキー登山、沢登り、岩登り」を含む。)の遭難者が1,175人(69.8%)
    ○山菜採り・茸採り(以下「山菜採り」という。)の394人(23.4%)となっている。
183 株価【28】 :2006/10/11(水) 11:41:43
>>182
で、あの3連休、 山でパンパカしたの何人?
184底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:52:04
男女5人のパーティー救出  白馬山系で滑落しけが

 新潟県警は10日、富山県と新潟県境の白馬山系を縦走中にけがをして下山できなく
なった東京都文京区の無職梅園喜美子さん(72)ら男女5人のパーティーを
ヘリコプターで救助した。いずれも打撲などで軽傷。
 ほかに救助されたのは埼玉県狭山市の会社員山本進吾さん(62)と妻悦子さん(59)、
東京都小平市の会社員折笠豊さん(57)、静岡県浜松市の無職細田享子さん(58)。
 県警によると、5人は7日、新潟県側から白馬山系朝日岳に登り、北へ向けて縦走。
9日に凍った斜面で滑落し、足などを負傷したが縦走を続け、10日になって梅園さんが
痛みと疲労のため動けなくなり、携帯電話でホテルに救助を求めた。
 県警のヘリが午後3時40分ごろ、白馬山系菊石山山頂付近で梅園さんと山本さんを
救助。午後4時20分ごろ、白鳥山山頂付近まで先行していた残りの3人を救出した。
(共同) (2006年10月10日 19時45分)
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006101001000743.html
185底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:55:48
【長野】 山岳遭難 連休中に多発
   北部で荒天 県内14件、死者7人

 行楽シーズンと連休が重なった7日から9日にかけて、県内では14件、21人の山岳
遭難が発生した。うち死者は7人、重軽傷者は8人に上った。死者は今年に入ってから
今月9日までで、前年同期のほぼ倍の49人に達し、山の怖さをあらためて示した。
 この3日間の遭難は北アルプスが7件(14人)、八ケ岳連峰が2件(2人)、御岳山が
3件(3人)、中央アルプスが1件(1人)。このほか泰阜村の渓谷で1人がキノコ採りの
最中に滑落死した。
 長野地方気象台によると、発達した低気圧が関東から北海道に抜けた際、西高東低の
冬型の気圧配置となり、日本海側から冷たい強い風が吹き込んで7日から8日にかけて
県北部の山沿いを中心に荒天となった。標高が2500メートルを越える高山帯では吹雪
になり、凍死が相次いだ。
 絶好の紅葉シーズンだが、雪が積もり始める高山帯では、いったん天候が崩れれば
昼でも氷点下に。県山岳遭難防止対策協会の講師を務める長野市吉田の丸山晴弘さん
(65)は「一転して冬山となることを想定せず、十分な防寒対策をしない登山者が多い。
しかも、危険を認識していれば天候が崩れたときに引き返すはずだが、認識していない
ため突っ込んでしまう」と背景を指摘し、適切な判断を求めている。
(以下略)
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20061011/lcl_____ngn_____001.shtml
186底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:55:57
栂海新道は北アの入門コースになったのか
187底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:59:17
また置き去りか。
中高年遭難の定番になったな。
188底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:06:58
アコンカグアを攻略した俺様には北アなんて女子高生を攻略するくらいチョロイぜ!ピース
189底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:11:44
>>188
現実はアコンカグアを攻略するより、女子高生を攻略する方が何倍も苦戦するんだろう?
190底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:40:13
>>147
具体的にどこまで、何時間で行くの?
東京から福島まで12時間で行ったことある。NS-50F。
191底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:46:23
>>189
アコンカグア行く金があれば、女子高生の何十人なんて買える
192底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:48:33
滑落:登山中の男性が重傷−−北ア・五竜岳 /長野

 10日午前7時半ごろ、長野・富山県境の北アルプス・五竜岳(2814メートル)の
山頂付近で、名古屋市守山区小幡中、会社員、国枝利治さん(30)が登山中に
雪で足を滑らせ約200メートル滑落した。左足を骨折するなど重傷で、民間
ヘリコプターで救助された。
 大町署によると、国枝さんは9日に単独で入山。山頂から約300メートルの
登山道で滑落したという。 【江連能弘】  毎日新聞 2006年10月11日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20061011ddlk20040131000c.html

民間ヘリ\(^o^)/
193底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:50:45
>>192
1フライト おいくら?
194底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:52:04
帰ったら300万円の請求か
195底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:54:44
東京から福島県の本宮町なら9月にいった。郡山のすぐ北のR4沿いの町で
朝6時に東京を出て8時宇都宮、10時半ごろ本宮ですから福島まであと1時間。
250ccのバイクだったので50ccならもう少しかかるでしょう。
196底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:57:44
100万じゃねーーの

そんなんより よくも200メートル滑落して生きていたなあ

20メートルの間違いしぜゃねーの
197底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:59:36
>>184なんでこんなに人気あるの?、ツガミ新道
新潟から入山ってことは蓮華からだね。こんな感じかな?
しかし簡単に置き去りにするな。

7日蓮華から朝日小屋
8日小屋で停滞
9日朝日小屋から栂海山荘
10日山荘から親不知

>192
アイゼンなしで山頂まで逝ったならこいつバカだよ、滑落して当たり前。

198底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:03:43
蕎麦爺が奇跡的に助かった理由
1 常軌を逸した大量の水を担いでいた
(遭難した原因でもあるが、結果6日間生き延びた)
2 小屋の女主人の言うことを聞かなかった
(遭難した原因でもあるが、このことが彼を印象付け、捜索の一助となった)

悪運が強いとしか言いようがない
199底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:22:08
運は大事だよ。何回危ない目に遭っても生きてる人もいるし、一回目で死ぬ人もいる。
200底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:25:08
山行前のお祈りも大事
201底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:30:16
山行く時は母から梅を食べさせられ、南天の枝と持たされる
202底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:33:53
山行く時は妻が火打ち石を打ってくれる

「では行ってくる」
「おまいさん、ちょっとお待ち(カチッ☆、カチッ☆)、気をつけてきておくれ」
203底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:37:41
妙義山の中学生4人て、自力下山したけど
捜索費って請求されるのか?
けこう大掛かりな捜索してたみたいだけど。
204底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:48:06
>>190
R254か299で佐久に抜けて、
上田から県道77-55,四十八曲峠越えて大町へってパターンが多い
254で鹿教湯入り口から北上して麻績に抜けて、大町ってのも好き、
北ア南部へは、そのまま松本か豊科に下る
北部へは、更埴から白馬へ抜けます。R20はあまり使わない。
往復で500-550kmで、ガソリン10Lは消費しないよ。
5L携行缶積んでくから、夜中走ってもおk
早ければ片道7時間です。
205底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:51:53
>>190
そうそう山から下りたら、
大町の俵屋で餃子を喰らってかえることにしてます
206底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:54:17
連休中の八ヶ岳連峰の遭難って
記事にある?誰か教えて。
207底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:58:25
>>206
連休中の八ヶ岳は北アほど荒れなかったから
遭難はないじゃろ?冠雪はしたけどすぐ消えたしの
ってか俺行って来たし。
208底名無し沼さん:2006/10/11(水) 14:02:51
>>204
連休にほぼ同じ距離を車で走ったけど(行き先は荒船山から妙高、八ヶ岳)、
80リットル消費しました。しかもハイオクorz

>>207
地蔵尾根で滑落があり、ヘリで救出されたとどっかの書きこみで見た。
ソースは不明。
オイラも8日に入山、9日に縦走して、飛んでいるヘリを見たけど
天望荘の荷揚げだった。
209底名無し沼さん:2006/10/11(水) 14:06:02
m
210底名無し沼さん:2006/10/11(水) 14:53:15
>>205
大町山岳博物館には松波明の本物の遺書があるよね
211底名無し沼さん:2006/10/11(水) 14:55:45
>>208
赤岳に登った人の前スレへのカキコがあった
二次ソースは未確認かな?
212底名無し沼さん:2006/10/11(水) 14:59:07
南アルプス登山の男性死亡
 
 南アルプスの小仙丈ケ岳付近で男性が胸の痛みを訴えて倒れた遭難事故で、南アルプス署は9日、
男性の死亡を確認した。
 調べによると、男性は川崎市の会社員(58)。9日午前7時40分ごろ、埼玉県の防災ヘリが
男性を収容、死亡を確認したという。同署が詳しい死因を調べている。
 男性は8日午後2時20分ごろ、4人のパーティーで小仙丈ケ岳から北沢峠方面に向かっていたところ、
体調不良を訴え、仲間が携帯電話で消防に通報した。
(2006年10月11日付 山梨日日新聞)
http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=293
213底名無し沼さん:2006/10/11(水) 15:22:19
和歌山の77歳男性、能郷白山から戻らず…遭難か

 11日午前10時15分ごろ、岐阜、福井県境にある能郷白山(1617メートル)に
ハイキングに出かけた和歌山市吉原、志茂義則さん(77)が、自宅に帰らないと、
家族から岐阜県警北方署に通報があった。
 同署の調べによると、志茂さんは10日午前8時ごろ、「能郷白山方面に行く」などと
言って、1人で乗用車に乗って出かけた。同署で捜索したところ、同県本巣市根尾の
温見峠の国道沿いに、志茂さんの乗用車が止めてあるのを発見、近くにある登山道
から能郷白山に入山し、遭難したとみて、登山道を中心に捜索している。
 自宅を出た時の志茂さんの服装は、ジャンパーとズボンにスニーカーの軽装だった。
食料を持っているかどうかはわからないが、携帯電話は持っていないという。
志茂さんはよく日帰りのハイキングに出かけていたという。
(2006年10月11日13時38分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061011i508.htm
214底名無し沼さん:2006/10/11(水) 15:39:01
>>213
気になる 今日は雨が降ったはず。
215底名無し沼さん:2006/10/11(水) 15:51:35
>>213
途中、間違えそうな分岐点があるそうだから、そこを間違ったのかも。
216底名無し沼さん:2006/10/11(水) 15:58:42
>>213
昨日、福井・石川県警が防災ヘリで
山岳遭難救助の合同訓練してたハズ。
いきなり本番ですね。 by地元民
217底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:04:43
北アの笠ヶ岳ってどうよ?
先週吹雪いて、2日間晴れて今日雨で、明日は下固まってそうだけども、
のぼりに笠新道使って鏡平経由で降りてくれば、ばそんな危険な急な場所はなさそうだし6本爪位でいいかなと思ってるんだが。
まさかピッケルは要らないだろうしね。
おまえらならどうするよ?
218底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:11:27
>>217
ピッケルうんぬんの前に6本爪と言ってる時点でアンタ終わってるよ
219底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:12:31
>そんな危険な急な場所はなさそうだし
夏道がまだちゃんと道として使えればの話だな。
220底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:13:01
ピッケルかストックもいるしな。
221底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:16:38
この時期にアルプスに登ろうって人間が
おれらみたいなトーシロにそんな基本的なことを聞いてどうする
222底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:16:59
>>218
12本必要ぁ?w
223底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:20:42
>>222
薄い雪と岩のミックスドでやっかいだから、前爪あったほうがいい。
それ以前に>>217は登らない方がいいが。
224底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:21:10
>>221
去年25リットルパックでこの時期いりさらに遅くに3日間槍穂縦走したお!
連日ウルトラ快晴だったお!一生思い出に残る素晴らしい体験だったお!
子野蛮に「雪が降るのはいつくらいですかねえ?」って聞いたら
「もう冬山でもおかしくないですよ」となかばあきれたように言われたお!
運がよかったお!
ラッキーマンだお!
225底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:21:27
質問スレ行って来い
226底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:21:33
登るんだったら万全の装備持ってきなさいよ。
装備をけちるのは蕎麦爺のはじまり。
227底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:22:04
軽アイゼンは雪渓のようにコンスタントな雪ではいいけど、
ミックスでは歯の多いアイゼンでないとまずいだろ。
で、アイゼンが必要なところではピッケルも必要になる。
228底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:24:34
この時期が一番雪の状態が悪いわけだが…
(後は沢ルートの春夏のスノーブリッジ)
229底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:24:47
岩があるっていってもそんなハードじゃなかべ?
上高地や槍のライブカム見てたら、登山道は昼頃にはすっかり解けてそうなんだがでそうなんだが。
230底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:27:32
パンパカ予備軍に真剣なレスの数々、
良スレになってきたな
パンパカ予防という建設的な側面があるんだな、このスレ
231底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:30:01
ピッケルは 持つ/持たない の次元じゃない

使えなければ単なる荷物に過ぎないから、
イラネ?という位なら持ってっても無駄
232底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:33:04
パンパカって基本的に滑落や吹雪で凍死でしょ?。
この場合の笠での雪の状態だったらそのコースでこけても運悪くて骨折くらいだとおもう。
2日間くらい置き去りにされても天候の悪化はなさそうだし携帯通じるし、
通行人はいるし水と飯があってヘリタクシー呼ぶ覚悟あるなら死なないとおもうよ。
233底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:33:15
蕎麦男に電話で聞けよ

で、逆をやれば間違いなし。
234底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:34:46
/
        /
        |
|
- - ←
/

夏場には意識することもないこういう感じの道も、雪がつくと道じゃなくなっちゃうから
甘く見ない方がいい。
235底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:37:26
>>234
おめえプレデターか?
どこの宇宙文字だよそれ。
236底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:38:07
>>234だが、ズレまくって失礼。
急目の斜面をトラバースする道を書く予定だったorz
237底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:45:37
今年の残雪期に群馬長野県境あたりの岩菅山いったんだが残雪がすごかった。
切り通しの登山道が雪で埋まってて山の斜面と一体になってて、
通過するときめちゃ怖かった。残雪期で雪が腐ってたからよかったものの凍ってたら無理だったろうし、
もうちょっと斜めってたら無理だったろうな。下山道は雪で埋まってて樹林帯で道わかんなくなって
20分くらいぐるぐる回ったし。
落ちたら沢っていうところが一番嫌だったな。普段は急坂で階段がつけられてるところが
全部埋まってて木にしがみつきながら降りて楽しかった。

ここの人たちちょっと慎重すぎるんじゃない?若いうちはもっと楽しまないと。
238底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:55:13
>>232
おまえが死ねよ。いい加減なこと言いやがって。
239底名無し沼さん:2006/10/11(水) 17:08:07
八方池から唐松行けば良いんじゃない?
あそこだったら余裕でしょ。ハイキングコースみたいなもんだよ。
240底名無し沼さん:2006/10/11(水) 17:12:20
>>217
長靴で行くとよろしい。
241底名無し沼さん:2006/10/11(水) 17:25:31
ウィキペディアに蕎麦太夫(蕎麦爺)が記載されるのはいつだろう。
242底名無し沼さん:2006/10/11(水) 17:29:57
内地の山良くわかんないし
あっちこっちで遭難があって頭の中整理できない…。
243底名無し沼さん:2006/10/11(水) 17:40:23
そこでガイドの出番ですよ
244底名無し沼さん:2006/10/11(水) 17:59:08
今日も25kmロードランして冬山に向けて鍛えてきた。

そんな俺はもちろん無職
245底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:04:05
来週の週刊誌に、Tガイドの過去の行状も暴かれるのか?
246底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:17:37
足が痛くてあした山にいけない。今週雪が降らないで来週晴れますように。
白峰三山縦走したいなあ・・・
247底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:31:35
親指の付け根が痛い。20代後半なのに痛風か?
先週からずっと痛くて山にいけない。悔しい。
おまえらシーズン終わるまで祝ってやる!!
祝いで逝け!!
山で逝け!!
248底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:32:25
皆の衆、冬山の装備と衣類について詳しく語っているスレ紹介してちょ!!
店行っても、選択できない情けない俺がここにいる
山行く前に店で遭難だよ
249底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:36:59
>>246
俺は今週白峰三山にテン泊で行くつもりだったけど
取りやめました。
この時期に天候急変したら対応できないだろうし・・・
先週鳳凰三山に登ったときの甲斐駒側の強風に結構ビビッてしまったし・・・
250底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:42:43
251底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:43:53
久々に友人のHP見たら蕎麦爺が友人の知り合いになってたorz
252底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:44:50
>>249
天気図見れば大丈夫だお。
移動性高気圧を狙っていけば夏よりは安定してるよ。
しかも3日目なんて稜線なしでほぼ下りだけでしょ。
253底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:44:55
↑すまん、間違えた
254底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:45:49
まちがえてないお
255底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:52:50
>>21
当日の村営小屋は無人だった
256底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:53:48
>>217
あと何日かすれば雪全部溶けるんじゃねぇ?
7・8日が異常だっただけ。
また普通の秋山に戻りますよ。
だって、まだ下のほうは木が青いんですから。
257底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:56:50
>>118
パーティの花♪
もしくはガイドのなぐさめ役
258底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:11:09
>>257
バスガイドみたいなもんだな。
ちょっとやってみたいな♪>サブガイド
259底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:20:15
行方不明:写真撮影の男性2人を無事保護−−下北山村 /奈良

 9日午後10時20分ごろ、下北山村の住民から、「写真撮影のため登山道に
入った男性2人が行方不明らしい」と110番通報があった。生駒市壱分町、無職、
立野俊昭さん(63)▽大阪府池田市空港1、同、石井俊彦さん(70)で、10日
午前6時から吉野署員ら11人と、県警ヘリが同村前鬼の黒谷峠付近を捜索し、
午前7時半ごろに石井さんを保護。約2時間後には、三重滝付近で立野さんを
発見した。2人ともけがはなかった。

 写真サークル「フォトクラブ大峰」のメンバーで、他のメンバー5人とともに、
9日午前8時ごろ同村前鬼の黒谷付近に車で到着。各自撮影していたが、
午後7時過ぎになっても2人だけが駐車場に戻らなかった。道に迷い、
持っていたテントで一晩を過ごしたという。【花沢茂人】

毎日新聞 2006年10月11日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/news/20061011ddlk29040538000c.html
260底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:27:42
>>252
まあ今年はあきらめますわ。
ジムと近くの低山でしっかり鍛えて
また来年チャレンジしまつ
261底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:35:56
>>170
妙義山がどんなところか知らないのなら、黙ってたほうが良いですよ。
262底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:01:44
妙義山は地元民にとってはあこがれの山だからなぁ
263底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:03:46
>>261
嫁が会社に勤めていたとき新入社員研修で妙義山に登ったらしいのだが、
ハイヒールで登ったという強者がいたそうな。おまけに短いスカートで。
264底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:06:41
>>263
それは石門巡りとか、せいぜいお中道ハイキングだと思われ。

265底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:06:49
>>263

中道は小学生でもいける。尾根道はエキスパート向け。
266底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:12:12
7人パーティーで、ツェルト1個しかなかったんだな。
267底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:13:31
テント泊じゃないときは必ずツェルトを持っていくもんだ。
268底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:14:32
7人パーティならツェルトは2つ要るだろうな。
269底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:15:04
>>268
一人1個だろ。
270底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:17:13
集団で動いてるって言っても、濃霧で自分だけはぐれてルート見失うとか怪我するとか、
色々あると思うんだがな。
271底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:20:12
中で寝るのが主目的じゃないから、1人1つは要らない。
寝るとしても2-3人に1つ。
272底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:30:56
273底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:35:36
インプレス、「山と渓谷社」を買収へ

[東京 11日 ロイター] インプレスホールディングス<9479.T>は11日、山と渓谷社(東京都港区)を買収する、と発表した。発行株のすべてを4500万円で取得する。取得日は11月30日。

 山と渓谷社は月刊誌「山と渓谷」を中心に、山岳やアウトドア関連の出版活動を展開。出版メディア事業およびデジタルメディア事業を行っているインプレスは山と渓谷社をグループに取り込むことで、「山岳・自然分野」に進出する。

http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200610110084.html
274底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:35:39
ツェルトは個人装備だろ?
一人用ならテープレコーダーより軽いと思う
275底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:37:33
>>273
たった4500万で買えるとは・・・
276底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:37:51
>>273
ほー
この買収は読者にとっては良いことなの?
岳人しか買わないから、ヤマケイなんてどうでもいいけど
つか、スレ違い
277底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:38:12
やまけい買収か
にしても安いな
278底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:41:55
企業価値から借金を差し引いたとかだろか?
279底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:45:10
インプレスの本とヤマケイの本ではどっちが売れているんだろう?
おそらくどっこいどっこいだと思うが。
まあネット系は泡銭持っているからな。
280底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:58:45
インプレスに決まってる
281底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:01:58
663 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/11(水) 20:56:25 ID:wFz0nJ4u0
ニュースはこちら

ttp://www.youtube.com/watch?v=uAy4HqFir4c&NR
282底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:19:03
なつかしい衝撃の遭難

http://www.youtube.com/watch?v=PCuL8_qpUWw&NR
283底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:20:37
天候の判断ミス         ×
天気図を見てない、読めない ○
284底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:21:34
読者の皆様にご好評を頂いております「できるシリーズ」に新刊が登場!



               できる冬山登山
285底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:25:01
遭難Watch
286ヤマケイ新刊:2006/10/11(水) 21:39:44
間違いだらけのガイド選び

レッツ!プチ遭難♪

超速ビバ−ク術XP
287底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:48:06
>>198
>2 小屋の女主人の言うことを聞かなかった
(遭難した原因でもあるが、このことが彼を印象付け、捜索の一助となった)

そもそも遭難の原因が
@ 朝日小屋の忠告を無視したこと
A ビバーク後に急遽予定外のコースを選択したこと
どれも他人の話に耳を貸さぬ傲慢・無礼・虚栄など、蕎麦ジジイの人格による
288底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:50:02
そば爺は塾員か、先輩だと思うと恥ずかしいな。
289底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:54:41
>>288
禿同
290底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:00:50
ヨドバシとか、ビックのみっともないヨイショ、と同じことやらないでね。

あれ、いくら料金貰ってるんだろう?
継続してやってるから、年間契約とかなのだろうか?
291底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:00:59
蕎麦爺ストーカー きんめぇな 
292底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:16:15
蕎麦爺って誰?
293底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:18:17
294底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:18:29
>>292
先月奇跡の生還を果たした神
295底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:21:23
なんか個人的な恨みでもあるのですか。
蕎麦自慰が何した人か知らんです。
別スレ立ててそっちでやって。
296底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:21:33
>>292
http://yamagasinnai.air-nifty.com/yoshii/
http://homepage1.nifty.com/yoshii/

遭難した山行でのブイサイン(遭難直前)を
HPに掲載する非常識な
吉井秀男こと蕎麦太夫
297底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:22:05
>>292
20kgを下回る荷ならどこまでも担げる辛口批評家
298底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:22:23
ブイサインの画像はこちら↓

http://homepage1.nifty.com/yoshii/sakusaku/org/Image.0_1.jpg
299底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:22:39
>>195 250の倍かかりますって(w

>>204
50ccで、7時間で東京から大町着きますか!
軽井沢あたりから大町って見た目ほど遠くないんですかね?

ちなみにスマートディオも燃費いいですよ。
東京北区から、奥多摩、山梨県境のドラム缶橋まで往復350km?程度走って
6,7リッターしか必要ないです。 カタログの表記まんまですな。ブン回してるのですが。

もう15年以上前、買った直後でバイク乗り慣れなかった時、東京田無市から
軽井沢まで5時間かかりましたよ。
NS50F、50ccの手動変速、低速トルク皆無なので死ぬかと
思いマシた。
帰り道は変速する度に、神経伝達物質が消費されていくというか(w
300底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:22:57
蕎麦爺の人気に大嫉妬の俺orz
301299:2006/10/11(水) 22:24:58
肝心なコト書き忘れた。

@ 荷物・・・どうやって載せてるんですか?
A これが最大の疑問ですが・・7,8時間走って、山登りの体力残ってます?
   行きは良くても、帰りが怖いです。
302底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:29:20
蕎麦大好きな爺さんの蕎麦紀行
303底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:33:21
聞くは一生の恥
聞かぬは一時の恥

蕎麦太夫
304底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:34:30
この区蕎麦か、いい加減にしろよ。
305:2006/10/11(水) 22:36:26
「この区蕎麦か」
意味わかりません。
306底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:36:46
>>299
なんで東京→大町で軽井沢通るの?
R20→R19→R148の方が早いんじゃね?
甲府から南相木抜ける広域農道使ったらもっと早くつくんじゃね?
信号ないし。
307底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:39:13
蕎麦ジジと「この、糞馬鹿」とを掛けたのではあるまいか。
308底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:39:29
>>305
糞馬鹿の当て字のつもりが、すべったのだと思われる。
309底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:43:26
「私の趣味(登山、絵画、邦楽,蕎麦、温泉)について」は10月10日に更新されますた。
310底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:44:55
登山クレーマー=蕎麦爺吉井秀男

わろす
311底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:45:02
だめだな。趣味に演劇がない。
312底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:47:07
「、」と「,」が混じってるぉ
313底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:49:45
蕎麦爺はしばらく賑わしてくれそうだな。
314底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:52:28
>>306
失礼。 軽井沢は聞き流してください。そちら方面の道路詳しくないので・・・。
そちらのルートも良く見てみます。ありがとうございます。

金が無くても、死ぬほど行きたいとき利用します。
315底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:56:28
>>306
可能性として甲府経由より軽井沢経由が早いことも考えられる。
ともかく高尾−勝沼、甲府の西の竜王−岡谷は追い越しできるポイントが
ほとんど無い。
316底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:01:49
カラーイラスト満載で見やすくわかりやすいのがウリ?
317底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:04:23
しかし南相木への広域農道は知らなかった
山梨県庁の役人は山梨県民は都民の2.5倍渋滞で時間を無駄にしてるとか
煽ってる人がいるみたいなので一部真に受けてた。
318底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:09:05
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061011/upj.htm

だれもが同意する再考の山岳救助ヘリ
319底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:20:32
>そうして直近の9/8〜9栂海新道&9/10〜16山中迷走をブログに現在公開中です。
つまり、9日までの縦走と10日以降の迷走は別の山行と考えている次第です。
9日の時点では縦走中でまだ迷走は始まっていませんから、
その縦走時の山頂でのピース写真にはなんら不謹慎なことはないと考えられます。
もちろん、「遭難」という言葉は使わない事です。
つまり、「迷走」しただけと考えていることは否めません。
また、ブログの標題に遭難『劇』と書いてしまい、
2チャンネルという、さる方面では有名らしい掲示板で酷評されました。
このため標題を『遭難劇』から『遭難』に改めましたが、
本文中の『劇』を削除するのを忘れてしまった自分です。
ちなみに、ゴーグルというホームページで『遭難劇』と検索すると、
271件ものページのうち、この山中迷走が一番に見つかります。
皆さまのご支援に感謝です。
320底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:26:31
「救出劇」も直しとけよ
321底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:30:09
>>320
失礼いたしました。
ご指摘に感謝です。
322底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:32:02
パンパカしてないやつの話題は他でやれ キチガイ
323底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:39:56
>>192
上の>>185ヘリタクシが県警で滑落が民間とはこれいかに?
逆でいいだろ 疲れて歩けなくなり救助要請なんかカネもぎ取ってよし
324底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:42:02
>>319
本人登場age
325底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:45:48
蕎麦はパンパカしてないけど、このスレの目的がパンパカ
しないようにしようということなのだから、話題にしても
全然おかしくない。

田口さんや奥穂の人達はよく頑張った。でも蕎麦の
山行は、最初から遭難が目的みたいで、思わず吹き出す。

蕎麦のブログはよく見るが、イタイなぁ〜と思って見てるだけ。
レベルの低い人を見て笑う、小さな自分がいます。
寝ます
326底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:54:48
>>319
なんだ文末の

ちなみに、ゴーグルというホームページで『遭難劇』と検索すると、
271件ものページのうち、この山中迷走が一番に見つかります。
皆さまのご支援に感謝です。

これは余分だろ こんなん書くから反感買うってわからんのかね?
ま、わかるよならここまで叩かれないわな




         ゴ     ー     グ        ル









327底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:57:05
>>325
おまえも十分イタイってわからんのか?
328底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:59:02
>>327
なにが?
329底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:00:17
この爺ツーチャンネルとか書いてくれそう
330底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:00:42
>>325は遺体なのか?
331底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:01:05
>>326
寂しがり屋のカマって爺さんは、
誰かに相手にしてもらいたい。

332底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:01:46
今気づいたが、>>325
>田口さんや奥穂の人達はよく頑張った。でも蕎麦の
も問題あるだろ。

奥穂の連中も大してかわらん。
なるべくしてなった遭難。
333底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:01:59
>>326
俺も「ゴーグル」っつー山屋のサイトかと思ったが、どうやら「google」を指しているようだな。






                     ゴ     ー      グ       ル










334底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:02:29
反感かうのも
注目されていることの裏返しと考えている次第で
ブログのアクセス数が多くなり
非常の喜ばしいと考えている自分です
335底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:04:49
×ゴーグル
○ゴーゴル

だな。
336底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:06:10
>>334
おまえって香具師は!

おい爺さん、香具師の意味を知っているかよ?w
337 株価【34】 :2006/10/12(木) 00:07:54

志茂義則さんは、どうなったの?
見つかったの?
338【株価100】:2006/10/12(木) 00:09:12
知らん。
339【株価200】:2006/10/12(木) 00:13:33
投資したかもな。
340底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:16:16
>>334
40点 蕎麦打ち直し
341底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:19:06
遭難劇作家で厚田顔賞を狙う蕎麦太夫。
342底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:24:35
長野岐阜新潟の救助隊乙であります。

長野山岳遭難週報 更新
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/toukei/shuho.htm
343底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:26:05
パンパカは話があっちこっち飛びすぎる。
ガイドが欲しいな。
344底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:32:01
志茂義則さん
>>213
345底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:33:09
10月9日 前穂高岳 31歳 女性 滑落 負傷 下山中にスリップし約100m滑落

>>342
聞いてないぞ 31歳乙女は100m滑落しても怪我だけで済んだのか さて、重傷軽傷どっちだろ?
だれか詳しい事知らない?
346底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:37:27
>>342
参考になるね。

 安全なツアー登山のために

   募集側では、「事故は募集した側、引率側の責任」である
   参加者側では、「山は危険」である

 といった考えで対応してください。
347底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:39:33
>>342
薬剤師の尚代おばちゃんって男だったの?

10月9日 前穂高岳 50歳 男性 疲労凍傷 死亡 悪天候のため行動不能となり、
ビバーク中に死亡
348底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:40:29
なんか100mとか200mとか、軽快に滑っておいでだが、どういう滑落のしかたを
するとこんな距離滑って無事なんだ?
349底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:44:47
雪山だと3ケタメートル台の滑落で軽傷は結構あるけど、
今の北アってもうそういう状態なんかな。
350349:2006/10/12(木) 00:46:07
上高地のライブカメラを見たが、まだそんな状態ではないね。謎だ。
351底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:48:00
西穂高から槍の縦走の件は
全く情報が出てこないな
こういうのって誰かが止めてんのかな
扱いが全然違うのが気になる
352底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:49:06
>>350

事件は上高地でおこってるんじゃないんだ!
353底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:55:06
人の不幸が大好きなクズどもが、ここに集まってることが良く分かるな
354底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:55:21
>>351
岐阜県警のヘリが救助したからでしょ
小蓮華山の凍死も新潟のヘリがピックアップしたから載ってない。
355底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:57:42
>>354
救助されたの?
356底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:05:04
>>355
ヘリにいつかは載りたいけど…いまは未経験
>岐阜県警は9日午前6時半ごろ、北アルプス・奥穂高岳の岩場で
>動けなくなっていた男女4人のうち3人をヘリコプターで救出した
357底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:05:16
山岳遭難発生状況

10月4日 大鹿村 71歳 男性 その他 死亡 山菜採り中に熊に襲撃された
358底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:08:10







                    熊に襲撃された  









359底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:12:11
おれ昔雪庇踏み抜き1000M位雪上を滑落緩斜面で止まった
帽子・ゴーグル・ピッケルはありませんでした
一番困ったのはルートに戻れないこと、途方に暮れました
幸いザイルを持った一団の助けを借りルートに戻ることができましたが
彼らがいなければ、どうなったかわかりません
もちろんへりタクシーなんて無い時代の話です
落ちても下の状態によっては無傷ですみます
360底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:13:07
クマクマクマ
361底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:13:10
>>359
場所はどこ?
362底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:13:42
363底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:14:15
>>356
違うよもう1件の方

北アに登山の会社員遭難か 更新時間:2006-10-10 16:28

長野県の北アルプス登山に出掛けた神奈川県伊勢原市の会社員・小柳正明さん(48)が、
下山予定を過ぎても帰らず、小柳さんの父親が10日午前、松本署に届けた。
同署によると、小柳さんは7日に上高地から1人で入山し、西穂高岳、奥穂高岳などを縦走して
9日に下山する予定だった。
奥穂高岳では7日、悪天候のため2グループ計6人が遭難し、このうち1人が死亡した。
同署は、小柳さんも遭難した可能性があるとみて、ヘリコプターなどで捜している。
364底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:16:09
妙義山の大の字って何ですか?
365底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:18:46
>>364
山の中腹に「大」のハリボテがあるだけ。
ググレよ
366底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:19:10
妙義は航空戦艦、闇の駆逐艦隊もいる。
367底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:22:18
>>363その件知らなかった
もう大杉てわけわかめ
368底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:22:26
>>359
それこわいなぁ コースに戻れない

俺も冬の水俣乗り越え下って北鎌行った時にそう思った
369底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:36:54
蕎麦爺は沢に迷い込んだのは「致し方ない」とし、その後は尾根を目指しヤブを漕いだとか
エラそうにしており、全く反省の色が無い。
救いようのない輩が救われ、そうでない方が救われない現実がある。
もっと謙虚であるべきだ。
370底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:52:26
>>369
こんな貴重な意見もブログにあったが消されてしまった。

あまりに・・・でコメントする以前です。が敢えて書き込みましょう。
申し訳ないですがあなたの専属医やあなたの病状など誰も知りたいとは思っておりません。
それよりもあなたの書かれていることを冷静に判断するとご自身を現実から逃避させ、
他人事のように曖昧に纏め上げていらっしゃるように感じます。
今までの紀行文を拝見すると、これだけの重過失を冒されても何とも感じていないのかなと思うような
文面が幾つもありました。正直言って腹が立ちます。
はっきり申し上げますが今回の遭難をどのように思われていらっしゃるのですか?
全ての原因がご自身の不徳の致すところであることにお気付きですか?
確かに物理的な要因もあるでしょうが、メンタル面から起こるべくして起きた遭難ではないのですか?
きちんとした地図やコンパスをお持ちだったかは判りませんが、
少なくともあなたは地図を解読することができず、
現在位置を認識できなくなり挙句の果てに沢を下りるなどという最も危険な行動をされたのですよ。
そういう重過失な行動をされたのに、「迷ったのは仕方ない」とか、「あの時は頭が混乱していた」とか言って
簡単に纏められては何の教訓にもなりません。 (つづく)
371底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:53:42
>>369
(つづき)
読者はそういう行動になる要因を読者自身と照らし合わせて少しでも役に立てようとしているのです。
それでも仮に道迷いして彷徨し、6日間経って「自力」で下山されたのであれば敬意を表しますよ。
でもあなたは本来ならば死んだはずなのに運良く発見され、しかも五体満足で生きて帰ってこれたのですよ。
本当に運良くですよ。そのへんをしっかり自覚して下さい。
しっかり自覚されていればもっと有意義なブログになるはずです。
勿論このブログはあなたが管理されているのですからどう使おうとあなたの勝手です。
ただ私を含め多くの人たちは、全く知らないあなたが助かったと聞いて
始めは「よかった!!」と思ったのですよ。でも私は今はとても複雑な気持ちです。
確かにあなたが物凄い強運の持ち主であることは事実でしょう。今があるのですから。
あなたが元気になられて再度山に行かれることは喜ばしいことではありますが、
これらの紀行文を拝見すると明らかに今回同様の遭難を繰り返されても決して
不思議ではない気がします。
これは私一人の意見ではないと思って下さい。プライドが傷付くのは重々承知ですが、
敢えて気になるので投稿させて戴きました。お気に召さないのであれば削除されても結構です。

投稿 饂飩太夫 | 2006/10/02 23:24:49
372底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:55:18
>>369
別の投稿です。
久々のブログ更新、拝見しました。

頂いたのは「励まし」だけですか?
筋違いの誹謗中傷は多々あったでしょうけど、
耳を傾けるべき、教訓とすべき指摘や指南も少なくなかった筈です。

済んでしまった事は仕方ないですし、大事に至らず
救助されたことは本当に良かったと思います。
こうして仔細に状況を振り返り、自分なりに原因と対策を
考察しておられる事も、敬意に値します。
しかし、貴殿のHPも拝見し、本当にがっかりしました。

遭難するとは「夢にも思いませんでした」でしょうけど、それが文末ですか?
大勢の御仲間や救助関係者がどれだけ心配し、現場で
御苦労なさったかを思えば、感謝の気持ちのほんの一言でも書かれて然るべきでは?
そんな気持ちや記述は微塵も無く、よりによって
犬ヶ岳頂上でのピースサインの記念写真とは、正直首をかしげざるを得ません。

「税金返せ」などのばかばかしい非難は、今後も無視して宜しいと思います。
そんな輩に限って、低額納税者や無職ニートでしょうし。
しかし貴殿の認識にも、登山の経験や知識等とは別個の次元で改めるべき点が、多々有るように思われます。

とにかくしっかり養生し、健康体へ回復なさって下さい。
そしてせっかくのゆっくりとした時間、有効に活用して下さればと思います。
神様が(いるか知りませんが)、程々の御苦労を与えて己を省みる機会を下さったのでしょう。

投稿 あなご | 2006/10/02 22:40:06

373底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:55:23
>>363
まだ捜索中なんだろうけど
続報がないね
374底名無し沼さん:2006/10/12(木) 02:02:40
皆さん!!
新しいニュースが入るまでは今夜も蕎麦でも召し上がってお休み下さい。 太夫
375底名無し沼さん:2006/10/12(木) 02:34:49
ながながとコピペしてんじゃねーよ
やりたきゃスレ立てて思う存分そっちでやってくれ
376底名無し沼さん:2006/10/12(木) 02:38:27
>>357
これってマジなの?
ツキノワに人間が殺された最初の例じゃない?
377底名無し沼さん:2006/10/12(木) 03:09:03
趣味が登山だが、同じ趣味の友達が居なくて、田舎から上京し家族とは盆暮れしか連絡とらず、
一人暮らしの人で、火曜日から無断欠勤してる会社の同僚がいたら、遭難してるかもよ!

電話かけてあげて!
378底名無し沼さん:2006/10/12(木) 03:19:16
>>363
上高地から槍ヶ岳か
どこでどうなってるやらルートかえてても
いずれにしても奥穂までいけてないんだろうな
379底名無し沼さん:2006/10/12(木) 03:23:27
最近多い海外での登山経験という、あまり意味の無い肩書きが
“意外な遭難”という印象を与えるように思うけど、
今は〜7000m程度までなら、金と時間があれば“山好き”程度でも登れてしまう。
天候や日程での登頂断念は別として、そのほとんどが高度順応の成否で決まる。
若い頃、海外でいくつか登って、スゴい経験してきたように思ってた時期があったけど
今思うと、あまり大したこと無い。
この時期の荒れてる北アのほうがはるかに経験や判断力がほしい。

・・というオレも先週松は涸沢から北穂に登りエラいめにあった。
何も知らなかったけど、9日の朝のヘリの多さは異常だった。
遭難が1パーティーじゃないことはすぐに分かった。



380底名無し沼さん:2006/10/12(木) 03:24:43
>>359は頭を打ったようですね
1000mの斜面も謎だが、1000mのザイルも謎だ。
381底名無し沼さん:2006/10/12(木) 03:32:51
>>380
百戦錬磨スレ思い出したw
インド人みたいに頭にまきつけてタワーにして歩くんだよ。
382底名無し沼さん:2006/10/12(木) 03:41:03
>379
漏れは涸沢停滞だったが、
荷揚げのヘリかと思ってたよ orz
383底名無し沼さん:2006/10/12(木) 03:56:51
>>380
1000m滑落する斜面は俺も知りたいが、
1000mのザイルだと思うあなたも意味が分からない。
普通の冬季登山だろ? > ザイル持った一団
384底名無し沼さん:2006/10/12(木) 04:01:29
北アとかにも、ベースキャンプとシェルパを導入すればいいんじゃないかな?
値段は高くなるけど、中高年登山者もラクラク。
385底名無し沼さん:2006/10/12(木) 05:45:03
>>384
海外高山だからシェルパ使えるんであって、北ア奥穂でシェルパなんか使ったらバカにされるぞ

で、プライドだけは高い中高年が利用するはず無い
せいぜい、命日に登る遭難者の遺族くらいだ
386底名無し沼さん:2006/10/12(木) 06:16:25
74 名前:名無しSUN [] 投稿日:2006/10/06(金) 08:54:53 ID:A9d0oIfR
白玉台風爆低化age

75 名前:名無しSUN [] 投稿日:2006/10/06(金) 18:46:32 ID:DlgGANSx
すごい

76 名前:名無しSUN [] 投稿日:2006/10/06(金) 18:58:45 ID:CRMIgJfi
関東にとって爆低は台風より怖いな

77 名前:名無しSUN [] 投稿日:2006/10/06(金) 20:26:49 ID:BFOFEW6G
台風が温低化して、爆低になる例を久しぶりに見た。
というか正確には台風16号、17号、上空のトラフによってできた温低、
の3つが一つに纏まって出来たんだけど。

78 名前:名無しSUN [sage] 投稿日:2006/10/06(金) 21:08:56 ID:Ifo4F4KP
2004年12月低気圧いらいだな。

79 名前:名無しSUN [] 投稿日:2006/10/07(土) 00:51:00 ID:EjHHJwBg
>>77
それなんてパーフェクトストーム?

80 名前:亞港 [あ] 投稿日:2006/10/07(土) 01:09:49 ID:sG/8F9O0
爆低だのいっても、一般人には判らんつーの。
温帯低気圧という表現は学問的には正しいかも知れないけど、
現実に発生する気象現象は台風そのもの。

気象庁も今後表現に気をつけることだな。
387底名無し沼さん:2006/10/12(木) 06:58:11
>>383
通りすがりの都会人だが
読んだ限りでは滑り落ちた時はルートにも戻れないほどの位置にいたのでは?
そこに届くザイルの長さは…
助けに降りてくれるくらいの斜面なら自分でも登れるだろうに。
388底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:06:26
蕎麦爺って、カメラを向けられるとどこでもピースサインをしちゃうんだな。

イヤらしい性格だ。今じゃ、子供だってしないよ。
389底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:19:54
長野県警のサイトに赤岳も出てましたね。

> 10月9日 赤岳 39歳 男性 滑落 負傷 地蔵尾根を下山中に足を滑らせ、約15m滑落

日付と場所から考えると、天候や凍結とは関係なく、急斜面でスリップしただけかと。
390底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:39:21
>>386
つまり、20年の山屋の知識が返って邪魔をするような異例の爆低の発生だったってことでよろしいか?
天気の基礎は押さえているがスペシャリストではないベテランガイドの方が起こしやすいミスだったと。
別にT氏を擁護するつもりはない。
391底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:46:48
西宮市職員が行方不明=六甲山上で同僚と別れる −兵庫

 兵庫県西宮市上之町の同市職員打越三敬さん(35)が、神戸市灘区の六甲山上で
同僚らと別れた後、行方不明になっていることが分かり、県警灘署は11日、事件や
事故に巻き込まれた可能性もあるとみて本格的な捜査に乗り出した。
(時事通信) - 10月12日1時14分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061011-00000174-jij-soci
392底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:53:57
>>365
×ググレよ
○ゴグれよ
393底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:56:23
>>368
「水俣乗り越え」?
394底名無し沼さん:2006/10/12(木) 08:04:07
>>370
>>371
>>372

蕎麦爺。
「無神経」な人に「貴方は無神経だ」と言っても理解できないだろう。
なぜなら「無神経だから」
 
ブログじゃなくてホームページの方は10月10日に更新されてるね。
http://homepage1.nifty.com/yoshii/
トップページの一番下に写真が追加されたのかな。

395底名無し沼さん:2006/10/12(木) 08:16:44
>>390
天気の基礎を押さえていれば、誤らない。
立山の大量遭難事故を覚えていれば、素人でも危険なパターンだとわかる。
自分の経験だけで判断すれば、ミスは出るかも。
396底名無し沼さん:2006/10/12(木) 08:29:41
>>393
ちったぁ自分でゴグれよ
397底名無し沼さん:2006/10/12(木) 08:36:40
>>390
2004/12以来で「異例」かよ。
>>387
上からロープを垂らしてくれたんじゃなくて、
ルンゼを滑り落ちたら、そのルートを下から登ってきた人たちがいたんだろ?
398底名無し沼さん:2006/10/12(木) 08:38:54
今回の白馬の事故は
爆弾低気圧の知識がないために起こった事故。
爆弾低気圧のこと詳しく知っている人は少ない。

今回の低気圧は二つの台風が合体してそのたっぷりの水蒸気と冷たい空気が
直接ぶつかり合って猛烈に発達した低気圧。ある程度気象に感心あれば分か
っただろう。ある意味不可抗力に近い事故だね。
399底名無し沼さん:2006/10/12(木) 08:40:49
オマエラ、これからもゴグってくださいね
400底名無し沼さん:2006/10/12(木) 08:54:18
>>387
ピッケルをなくしたことも自力で急斜面を登り返すことをむずかしくしたのかと。
ゴーグルはなくても雪盲や猛吹雪時以外には問題ないだろうけど。あ、検索に困るか。
401925:2006/10/12(木) 09:16:02
>>396
ノリコエじゃなくてノッコシだと言いたかったんじゃね
402底名無し沼さん:2006/10/12(木) 09:16:18
>>400
YAHOOがあるからおk
403底名無し沼さん:2006/10/12(木) 09:31:54
>>376
んなこたぁない。今年だけでも、北信で人が喰われてる。
404底名無し沼さん:2006/10/12(木) 09:35:45
9月下旬から10月中旬までは一番の落とし穴だね。
紅葉で澄んだ空気の秋晴れで浮かれる上に、下界はまだ暖かい。
冬山の意識が全然ない

天気図見ろ。とにかく見ろ。

89年の立山と並んで06年の白馬は典型的な秋山の遭難例として、
登山雑誌をにぎやかすでしょう。
405底名無し沼さん:2006/10/12(木) 09:47:02
あの馬鹿でかい低気圧が、きていたのに山に行くとは
406底名無し沼さん:2006/10/12(木) 09:49:18
>>398
金曜の夜の時点で、低気圧は十分発達していたから、
(>>386>>74は金曜の朝に「爆低化」と書いている)
急速に発達したことが、登山中で分からなかったわけじゃないよ。
土曜に登山開始する時には、低気圧の発達は分かっていた。

爆弾低気圧というのは、発達速度の早い低気圧につけられる名前で、
この名前を知らなかったら、既に発達している低気圧の危険が分からない、
というものではない。

俺も金曜の夕方には大きくなった低気圧を天気図で確認したので、
金曜夜行の予定を変更した。

407底名無し沼さん:2006/10/12(木) 09:55:10
>>398気象語るなら、台風の定義くらい知っとけ。
408底名無し沼さん:2006/10/12(木) 10:38:39
>>273
山渓が会社ごとパンパカしてインプレスに救助されたってか?
笑うべきなのか悲しむべきなのか...
409底名無し沼さん:2006/10/12(木) 10:50:07
すまそ、正確さを欠いていました
正確には熱帯低気圧です。
合体も間違いで上空の気圧の谷にともなう低気圧に
吸収された二つの熱帯低気圧ですね。
410底名無し沼さん:2006/10/12(木) 10:50:28
>発行株のすべてを4500万円で取得する

山と渓谷の価値ってのは
4500万ということなのか。
411底名無し沼さん:2006/10/12(木) 10:52:54
>>402
ゴーグルとヤッホーはパンパカスレのジョウシキでつね。
412底名無し沼さん:2006/10/12(木) 10:57:12
>>406
ガイドさんの気象知識どのくらいだったのだろうか?
爆弾低気圧も低気圧の違いは一般オバサンレベルぐらいしかなかった
のでは?
413底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:04:34
>>404
>にぎやかすでしょう。
 気象語るなら、日本語おぼえてからにしろ。
414底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:11:22
>>410
そういうこと。山岳保険何口分なのかとか、関口房朗のサラブレッド購入資金の
何分の一かとか、そういった計算をしてはいけないよ。
415底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:13:15
ヤマケイ社だったら、ファンから基金を募れば
4500万円←4千5百人x1万円
ぐらいすぐに集まると思うが、
インプレスに任せるほうがいいのだろうか。
416底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:21:25
>>415
そんなに集まるわけがねええ


417底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:21:32
>>405
九州では低気圧による暴風はめったにない。
台風=暴風雨
秋の低気圧=しとしと雨
が一般的だろう。
418底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:22:47
>>356 首都圏なら
http://www.excel-air.com/cruising/
奥さんと乗ってヘリに慣らしとけ
419底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:22:56
>>412
いや、登山開始する前に、
http://www.hbc.co.jp/tecweather/archive/jpg/SPAS_100609.jpg
http://www.hbc.co.jp/tecweather/archive/jpg/SPAS_100618.jpg
http://www.hbc.co.jp/tecweather/archive/jpg/SPAS_100703.jpg
と十分に低気圧は発達しているんだから、
急速に発達した低気圧の呼称である、
爆弾低気圧という名前、定義を知っていたかどうか、
(緯度φの所で中心気圧が24時間に24(sinφ/sin60)hPa以上降下した温帯低気圧)
今回の遭難にはほとんど関係ない。
爆弾低気圧は低気圧の強さを表す名称ではないから。

ガイドはこれほど発達するとは予想できなかったと言っているが、
上の天気図を見れば分かる通り、出発する日の午前3時には、
既に低気圧は発達していて、それが公表されていた。

もちろんこのあともまだ発達するんだけど。
http://www.hbc.co.jp/tecweather/archive/jpg/SPAS_100718.jpg
420底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:28:00
>>414 つっこむ前にgooの辞書ぐらい確認した方がいいよ
421底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:36:33
祖母谷では気象情報はもちろん得られるよね。
出発するとき、上は吹雪ですよと言われたのかな。
それでも出発したのなら、装備・体力・経験からして相当な無謀な登山だな。
422底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:39:36
>>419
いやいや
ガイドは九州の人だから低気圧の知識経験は417程度だったと思うよ。

今回低気圧ということで甘くみたと思う。ある意味不運だった。
関東東北北海道の人なら低気圧の怖さ知っていると思うけど、今回は
西日本の人に戒めだな。
423底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:40:37
そういう意味では日本も狭いようで広いよなぁ。
424底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:42:27
>>421
今回は不可抗力に近い。
425底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:47:25
>>422
「西高」がちょっと弱いものの普通の冬型気圧配置だから、
西日本の人間だから、知らないなんてことは通用しないよ。


426底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:50:38
普段のクセで「西高」だから、良い天気と思ったのかな。
427底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:53:01
九州四国では「西高」は晴天の典型
>>425
なかなか体験できないと分からない。
428底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:55:14
九州のガイドだったのが不運だった
429底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:03:08
とかいいながら、ヤマケイの羽根田レポートを楽しみにしている、パンパカ常連
430底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:05:52
>>426>>427
いや、そうじゃなくて、
台風は大したサイズじゃないし、すぐ通りすぎると、
天気図は良く見ずに判断したんだと思う。

さすがに九州登っていると勘違いしたことはないと思うw

http://www.shonan-tenki.com/weather/1205low.html
典型的なパターンなんだけどね。
431底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:11:18
>>419
素人目にだが、3番目の天気図見たら低気圧は遠ざかっていくように見える。
4番目を見ていたら辞めるだろうが、
出発時点で見れるのは3番目だから微妙じゃないか?
432底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:11:22
そろそろ

蕎麦爺の「登山」DSトレーニングが発売される悪寒
433底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:15:59
粘着うざ
434底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:17:43
3番目が4番目になるのは、それほどレアなパターンじゃないと思うけ
どね。

そう言えば、洞爺丸台風も、実は北海道に到達した時点では温帯低気
圧になってたんじゃないか、つー議論が有ったのを思い出した
435底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:27:55
>>421,431
>祖母谷では気象情報はもちろん得られるよね。
>出発するとき、上は吹雪ですよと言われたのかな。

http://www.shinmai.co.jp/news/20061009/mm061009sha3022.htm
によると、
>6日にパーティーが泊まった富山県側の山小屋の従業員は、出発前、田上和弘さんに
>「雨ですけど大丈夫ですか」と声をかけている。その際、田上さんは2年前の同じ時期にも、
>雨の中、同じルートをツアーで登った経験を挙げ、「大丈夫」と答えて出掛けたという。

つうことだから、「上は吹雪ですよ」とは言われなかったんだろう。

でも別ソースで、
「前日夜の天気予報は見ていた。ここまで低気圧が発達するとは思わなかった」
というようなことを行っていたと思う。
「天気予報」のテレビを見ただけで、「天気図」を見ていなかった可能性が高い。
もし天気図を見ていたんだとしても、
(見ていたとしたら、[前日の夜]だからこれ↓か?)
http://www.hbc.co.jp/tecweather/archive/jpg/SPAS_100618.jpg
ガイドは西高東低の強い冬型になることは想像もしていなかったんじゃないか? 
436底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:32:33
1989年の立山の大量遭難を知ってる人間なら似たような状況だと
気付くと思うが、九州の人間にはわからなかったのだろうか。
437底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:42:05
1989年の立山の大量遭難の時の天気図が見たい。
誰か知らないか
438底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:42:52
>>435
翌日の天候が予想できないとは、馬鹿でもガイドになれるということ。
北アルプスは土曜日だけでなく、日曜日も荒れてたろ。

日本では 金をもらえば プロガイド。怪しい自称ガイドはたくさんいるだろ。
439底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:43:49
>>319,321
は本人を装った書き込みだろ?
なかなかよくできてるね。ワロタ。

>ちなみに、ゴーグルというホームページで『遭難劇』と検索すると、
>271件ものページのうち、この山中迷走が一番に見つかります。

これもうまいね。

>>326
は釣られちゃったのか?

っていう漏れも釣られた?
440底名無し沼さん:2006/10/12(木) 12:57:48
>>436
何度か書いたが、「判らない」のではなく「遠征組」は「交通便・費用・予約の心理」が
影響することがある。
かく言う俺も(九州)5月のドカ雪の中、無理して剱を下りたことがある。
何も無かったから良いけど、雪崩起こしたら一生責められる。
441底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:06:21
>>440
「遠征組」は「交通便・費用・予約の心理」が
影響することがある。

今回の予定ルートは予備日がないことからしてひどすぎるわけだが、
帰りの飛行機に間に合わせようとするために、
10/7白馬山荘まで行くのが必須なのか?

親不知まで行くのを諦めれば、10/7に不帰岳避難小屋でもOK。
もし翌日に白馬山荘まで行ければ、猿倉か蓮華温泉に下りて、
10/10か10/11の飛行機には間に合うだろ。

大体、「遠征組」の方が、
ルート変更を余儀なくされたときのオプションを考えておくもんじゃない?
442底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:15:06
ルート変更なんてこれっぽっちも考えずに、清水岳まで突っ込んでしまったわけだが・・・
443底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:26:38
俺は遠出でもエスケーププランは常に考えてるけどな。
登り始めて10分で「こりゃあかんわ」と冬季閉鎖道路完踏にプラン変更したこともある。
でもグループ行動だとホイホイ計画の変更できないのも理解できるけどね。

やっぱ単独行が一番いいよ。
そんな俺はもちろん童貞orz
444底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:26:47
遭難劇ってことは自作自演なのですか?

故意の遭難ではないのですか?

445底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:27:33
また一人追加。
<奥穂高岳遭難>1遺体を収容 神奈川の男性か
一体何人になったのだろうか?
446底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:35:31
>>437
漏れもネット上ちょっと探したが確かにないな。

羽根田の「気象遭難」の本には詳しい天気図載ってる。
停滞前線を台風が追いかける構図は今回と一緒。
ただ、今回は合体後更に発達したが、1989年の場合は爆弾にはならず
翌日には台風ごと消滅。
447底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:36:59
SBC最新ニュース 奥穂高岳近くで男性の遺体発見、行方不明の男性か (12日11時59分)

北アルプスで行方が分からなくなっていた神奈川県の男性と見られる遺体が、けさ、奥穂高岳近くの
稜線上で見つかりました。 行方が分からなくなっているのは、神奈川県伊勢原市の会社員、小柳正明
さん48歳で、今月7日から2泊3日の予定で上高地から北アルプスに入り、その後、連絡が取れなく
なっています。 警察では、家族からの届け出を受けて捜索を続けていましたが、きょう午前8時半ごろ、
岐阜県警のヘリコプターが奥穂高岳山頂近くの岐阜県側の稜線上で、倒れている男性を発見しました。
男性は持っていた免許証などから小柳さんと見られ、警察が身元の確認を行っています。 この遭難で、
連休中に県内の山に登って死亡したのは8人となりました。
http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news.cgi?page=seventop&date=20061012&id=0113271&action=details
448底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:44:07
>>447
奥穂高岳遭難:1遺体を収容 神奈川の男性か
 
 12日午前8時半ごろ、岐阜県高山市奥飛〓温泉郷神坂(かんさか)の北アルプス奥穂高岳
(3190メートル)で、岐阜県警のヘリコプターが男性の遺体を発見、収容した。県警高山署は、
登山に出たまま行方不明になっていた神奈川県伊勢原市の男性(48)とみて確認を急いでいる。
 遺体は奥穂高岳山頂から西穂高岳方面へ約600メートルのりょう線上に横たわっていた。
この男性は下山予定日の10日になっても帰らないため、家族が長野県警に捜索願を出していた。
【奈良正臣】毎日新聞 2006年10月12日 12時21分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061012k0000e040066000c.html

449底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:46:18
ルート変更もいいけど、このパターン計画を中止する
状況だと思うが。
450底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:51:05
>>449
ルート変更:秋の登山口紅葉めぐりと飛騨牛食い倒れ温泉三昧の旅
451底名無し沼さん:2006/10/12(木) 13:56:16
ガイドを擁護する気はさらさらないし、
今回の遭難がどうかはわからないけど、
客のほうはツアーの費用を払えば登らせてもらえる、
払ったんだから登らせろというところがある。
で、予定どおりに登れないと不平が出るのを避けたくて、
客のほうから撤退の申し出があるのを待つ、っていう面はある。
452底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:06:24
>>451
かつてオバタリアンといわれた世代がババタリアンになっても
そんなに貪欲じゃないと思うけどね、凍死した婆さんたちは
1989年の立山の大量遭難を知らなかったのだろうか
453底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:07:12
>>451
>予定どおりに登れないと不平が出るのを避けたくて、
>客のほうから撤退の申し出があるのを待つ

つまりそれがガイドの判断だな。それで登山を強行して
何か起きればガイドの責任だ。
454底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:15:28
ガイド=神田大尉
参加者=大隊幕僚
蕎麦爺=山田少佐
455底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:15:41
こういう事故があると後から天気図を引っ張り出してきて、さも自分は賢い人間で他人は愚か者だと
主張するインポ野郎がいるけど、山の天候の推移を正確に予測出来るなら、そもそもアクシデントに
遭う人間がいないわけで。無事だった登山でも後で天気図とにらめっこしてみたら、いくらでも突っ込み
材料があったりするものでないの。ただ結果が無事だったというだけで。
今回も体力のある人間は現に生還している。老人を引率していなければ自力で下山して、ニュースネタにも
ならなかった可能性さえある。
個人のHP(ヒットポイント)なんて他人が正確に把握出来るわけじゃない。
自分の体力と相談して、自信がなければキャンセルする判断力も必要だ。
456底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:17:43
>>455
キャンセルする判断材料は、自分の体力だけかい?
457底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:21:31
>>435
>その際、田上さんは2年前の同じ時期にも、
>雨の中、同じルートをツアーで登った経験を挙げ、
>「大丈夫」と答えて出掛けたという。

日本のガイドには毎年同じ天気と思ってる奴がいるのか。
458底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:27:55
>>455
論点が違う

脚力のある個人の話をしているのではない
ババを連れて歩く  プロ  ガイドの話をしている
459底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:31:27
>>456
ガイド責めても自分が生き返れるわけではないからな。
他人がなんと言おうと最悪の事態を想定して、それでも生還できるかは
自分の体力がすべてでは?
何言いたいのかよくわからんけど。
460456:2006/10/12(木) 14:38:38
>>459
なるほど、そういうことね。

天気や地形を読むのが楽しみな漏れには、考えられない世界だな。
ガイド登山・・・
461底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:51:01
>>460
初コースをガイド付きでっていう発想なら賢いと思う。つれてって貰う
っていう発想はどうかと思うけど。
462底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:52:17
今回の事故、山渓もあっちに連れて行っちゃっタナ。
次はインプレスがデジタルオタクを大量に山につれてくるんだな。
電子産業と融合したリアルタイムぱんぱか通信の時代に変わるんだろな
463底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:53:08
>>455
免責の書類に同意した客しか連れていかない山岳ガイドだけになれって言っているのだな。
それなら同意だ。登山は冒険。完璧な安全対策などあと100年経っても確立されまい。
464底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:53:43
>>455
つまり、いくら天気図を見ても、天候変化が予測できないオツムが問題ありということ。
判断力がある人はガイドなんかいらんだろ。
465底名無し沼さん:2006/10/12(木) 15:02:14
北ア縦走の少なくとも最初の1回はガイドなり先輩なり必要と思うが
466底名無し沼さん:2006/10/12(木) 15:09:31
>>464
あんた気象庁に就職すれば?
百発百中の名予報士として、庁舎前に銅像を建ててもらえるよ。
467底名無し沼さん:2006/10/12(木) 15:18:05
10月6〜7日の天気図を見て危険を察知できないあなた>>466
山登りは辞めたほうがいいでしょう。
って、はなからしてないか・・・
468底名無し沼さん:2006/10/12(木) 15:37:51
>>467
オマエは前日の段階で北アの稜線がブリザードになるってわかってたんだろよ、さすがだよ
469底名無し沼さん:2006/10/12(木) 15:38:26
http://shimakero.m78.com/yamakero/yamatenki/menu.html
漏れはここで天気を学んだ
470底名無し沼さん:2006/10/12(木) 15:50:21
ゴーグルとかゴーゴルとか言ってるけど
「グーグル」だお。

あ もしかして釣り?
471底名無し沼さん:2006/10/12(木) 15:51:20
472底名無し沼さん:2006/10/12(木) 15:53:53
>>455
悪いけどここで叩かれるのは
ある程度素人でも分かる典型的で
メージャーな天候判断のミスの場合だけ
じゃなけりゃこんなにレスつけれないw
かつ本人が予想を絶するなんて言っちゃってる場合は救いようが無い
473底名無し沼さん:2006/10/12(木) 15:55:21
>>468
ソロ屋なら、天気図を理解できないと死ぬ。
>>467とは別人だが。
474底名無し沼さん:2006/10/12(木) 15:56:25
>>472
素人でもわかるのに婆さんたちはわからなかったのか?
475底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:00:13
>>468
人間の考えることなんてタカが知れてるからこそ、ピタって当てる必要は無いんだけど
あの等圧線混みまくりの予想天気図の場合最悪ブリザードあるかもって予想は必要だと
思うし、それはじゅうぶんに可能だと思うよ。
476底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:09:01
>>473
アフォが多いな、
明治時代のクライマー(猟師)が天気図理解してたのかどうか、
考えたらわかるやろ
477底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:10:41
>>474
やばい場合もあり得るぐらいは分かってるはず
集団になるとその場の空気に支配されやすい
だから怖い
478底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:12:08
>>476
その場所の経験則ですな。

5000m程度ぐらいまでしか行ったこと無いけど、
地元の人+天気図を読むぐらいは普通にしますな。

で?
479底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:14:07
ツアー登山で一番いやなのは、体力があるメンバー(客)
が体力のないメンバー(客)をバカにすることなんだよね。
これが置き去りの原因になる。
480底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:14:42
>>478
5000m程度くらいまでしか言ったこと無いけど>

で?
おまえは蕎麦か
481底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:16:40
>>480
天気図も読めない気違いですか?
バカなら死んだほうがいいよ。

どうせ、大学のお遊びワンダーフォーゲルぐらいだろw
482底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:19:56
>>481
25年前に山をはじめた頃は、テントの中でnhk第2聞いて、天気図書いてたよ、
すまんなお遊びで
483底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:20:37
>>481
言葉が過ぎますよ
484底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:21:37
前日の天気図を見れば雨まじりの強風は簡単に予測がつくだろうが。
雪かどうかは流れ込む寒気しだいだがな。
485底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:21:52
>>482
ほお、腰が立たなくなってきたのか。
それでそれかw

気違いといってすまんかった。
ただ、頭が悪いんだな。
486底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:25:02
481が何を馬鹿にしてるのか分からん
487底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:26:26
>>485
なんだ、自分がお遊びワンゲルなんじゃねーかよ
488底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:26:30
登らないほうが賢明だよな。
しかも装備がないなら。
489底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:30:13
>>484
雪が降るのも想定内だったと思うよ
清水岳で雪でも特攻してるんだから
490底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:32:39
各々方、普通は生死をかけた登山じゃあるまいし、これからの行動を判断する場合
より安全な方を選択するのが、良識ある判断じゃなかろうか?
車の運転と一緒”いけるだろう”はダメ
491底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:44:22
どういう理由や過程であれ、登山で行って遭難するなんてサイテー。
特に中高年登山者の遭難なんて、悪いけど99%人災。

俺自身も、登山で遭難したらサイテー呼ばわりされるのは仕方ない。
自己責任を果たせずに、沢山の人に多大な迷惑をかける訳だからね。
492底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:46:50
取り敢えず、
山やる人間なら、
高層天気図ぐらい嫁。
事前に見ておけば、当日稜線が猛吹雪になることぐらい、
少しでも気象学勉強してれば予測できる。
493底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:58:48
>>492
強引だね、その理屈なら天気予報は要らないよ
皆が皆読めないから、天気予報があるのでは・・・
ようは自分が無知なのを自覚すること、そして謙虚になって人様の
言う事をよ〜く聴いて、より安全な方向に行動することだと思う
そうだよねぇ蕎麦爺さん
494底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:02:17
>>466
山屋の常識です。天気図を見れば下界でなく山の天候変化はわかる。
冬の剣に東面から登るくらいだと、天気予想はずれると地獄を見る。
外してもメシが食える連中と一緒にしないでね。

気象庁の天気予報なんて、素人でも当たる気圧配置以外は、的中率50%以下だよ。
495底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:03:27
判断は専門家(ガイド?)がすべき、任せればいいよ。
ガイドは素人が死なないようにガイドしてけろ。

今回のはガイドのミスだろ。5人中4人も死んだんだから。
496底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:04:41
山歴5年とか冬の経験ありとか、そんなもの役に立ちません。
危険が読める能力のない人は登ってはいけません。
秋の山の気象ほど怖いものはない。
中高年のハイキング気分で3000mに挑んでるのは自殺行為。
まして杖突いて登ってるひと、杖折れたらどうするの?
自分の足だけで登りなさい、山崩しながら登るなんてもってのほか。
497底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:08:35
>>494
>気象庁の天気予報なんて、素人でも当たる気圧配置以外は、的中率50%以下だよ。

そんなんだよな。春と秋の天気の変化が大きいときにこそ当てて欲しいんだけど、
ゲタを飛ばすレベルなんだよな。
スパコンやIT技術が進み、国民の期待度が上がっているけど、
的中率が一向に上がらないから、気象庁はお役人特有の逃げを次々に繰り出すからなあ。
498底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:11:08
>>493
全然強引ではないよ。
一般天気予報なんて、
麓で暮らす所詮一般人向けの大雑把なもの。
天気図一つ読めない人間は
山に入るべからず。
自然を舐めてもらっちゃ困る。
山とはそういう所。
499底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:12:45
この板で必死こいて言い合ってるアホは平野にしか棲まない香具師ばっかかな?
そうでなかったら、ほんま山好きには基地外がウヨウヨってことだね
500底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:14:55
>>497
そういうの必要なら民間の予報を使って。
(というのが今現在の日本の気象予報の在り方)

気象業務法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%B3%95

の沿革を読んで。
501底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:17:02
>>494
ほぉ〜。ではあんたは、非常用の準備を全くせずに普段山登りをしてるという事でよろしいか?
なにしろ山の天候に関しては百発百中なのだろうから。
502底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:25:44
>>501
馬鹿ですか?
俺は>>494ではないが、
悪天の可能性を予見し、それに対する準備や行動の話をしてる。
この日本語の意味、解りますか?
503底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:28:42
天気図ばんざいーい、天気予報ばんざーい
504底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:31:57
>>502
悪天になるとわかっているなら中止するだろ。
可能性があるとわかっていて登るなら、婆さんたちとなんら変わらないだろ。
505底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:32:10
>>502
>悪天の可能性を予見し、それに対する準備や行動の話をしてる。
だから、悪天候の可能性がないと判断すれば、ツェルト等省くのですね
蕎麦爺といっしょじゃねぇか
506底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:32:41
いくらスパコンの性能が上がっても、難しい天気図から確実な予報を出すのは不可能。
ハッキリ言ってデータ不足。計算の基となるデータが足らないので、確率30~50%などという
予報にしかならない。

正直、無人探査機でも使って、上空1kmメッシュぐらいで毎時間集めるぐらいやらないと
50年経っても予報の難しい天気の時は当たらないと思う。
507底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:34:11
>>494
質問なんだが、冬の剣の東面をやるときには、
天気図はどこで入手すればよいの?
508底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:35:07
自分で書けよ
509底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:38:28
>>504-504
>>502だが、
>悪天になるとわかっているなら中止する
当たり前。

>ツェルト等省くのですね
馬鹿?

だから、日本語理解しろ…
510底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:40:25
>>505
てめぇには、登るか中止するかの判断に天候は関係ないようだね。
せいぜい気をつけて山で死んでこい。
511底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:41:25
気象通報で自分で書いてるやついるの?
512底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:44:57
>>511
>494は冬の剣の東面で、自分で書いてるらしいぞ、
513底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:49:12
だから下界と違って天気図さえ読めれば、山の天候予想は全く外れないんだろ?
514底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:49:56
天気図を書けない椰子は山にいくな

515底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:57:01
今の世の中、頭だけ使うのも良いが、使える機材も使えや
ぬ・・・金ないから買えない、それで>514みたいなこと言って
憂さ晴らししてるか、かわいそうに
516底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:57:16
天候予想が外れたのが問題じゃなくて、外れた時の準備をしてなかった事を問題にしてるんじゃないのか?
517底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:00:05
死なない為の撤退判定基準を客に合わせていなかっただけだろ

その辺を客に合わせられなかったらガイド名乗っちゃ(ry
518底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:00:58
賢明なあなたはもうおわかりですね、
蕎麦の次に遭難してこのスレで叩かれるのは、494と502です、
この二人には謙虚さが決定的に欠如しています、
登山に必要なのは天気図を完璧に読みこなす知識ではありません、
死んでこいとか、山にいくなとか、そんなことを人に言うような不遜な奴がまっさきに
逝ってしまうのです、
気を付けてくださいね
519底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:02:06
>>513
さっきから実にくだらない粘着の仕方だと思うんだがw
520底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:03:24
とにかく、山屋は最悪の状態を考えて準備をしよう。
死んだら2chで祭られるのは勘弁w
521底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:03:28
>>518
蕎麦、蕎麦うぜーんだよw
522底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:05:38
>>516
それならよくわかる。軽装や人任せをたしなめるならともかく、予想が出来なかったから
ガイドが愚かだといってる自称山の賢者が沸いてるから反発されるんだよ。
523底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:08:52
このスレで山OFFやったら何人か山に埋められそうだな
524底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:09:13
>>522
意味分からん
525底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:09:29
高齢で始めた人に油断が生まれての事故が
ここ数年は特に多いような?

引き返したり、中止して観光に切り替えるのも
恥じゃないんだから。
頑張りすぎると、それこそ年寄りの冷や水かと。
526底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:11:17
>>518
レスからあなたの不遜さがぷんぷん匂うんですが
527底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:11:53
IDが出たら酷い事になってそう
528底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:13:05
>>527
実は今ここには君と私しか居らんのだが。
529底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:13:42
IDはIP変えれば変わるので、意味なし
530底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:14:06
山自体で死にかけたことはないが
ヒグマと会ったときは「喰われるの俺?」
と思った。
531底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:14:50
>>523
大丈夫だ、集合場所と時季を厳しいところに設定すれば、着けるのは賢明な登山者だけだ
大多数は道中淘汰される
532底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:15:10
>>530
拙者はツキノワグマしか見たことない。ウラヤマシス
533底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:15:19
天気図軽視する奴が
山登ってるなんて信じられん
534底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:16:05
>>531
当日は荒れて、無謀な人間が(ry
535底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:16:22
>>531
冬の剣の東面できまりだな
536底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:17:32
>>535
帰りはヘリでいいですか?
537底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:20:25
>>528
IP変えられない漏れはどうすればいいの
無理にダイヤルアップできなくはないけど
538底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:21:32
>>536
雪解けてからな
539底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:23:57
では今年の1月1日
剣の東面でOFF会だ〜
時間とルートは誰か決めてくれ
540底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:25:37
天候は登山において重要なファクターの一つであり
天気図は今後の天候を把握する一つのツールだ。

うまく使うか使わないかは使い手しだい。
それ以上でもそれ以下でもない。
541底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:25:56
>>539
今年? へ?
全員特攻確実の冬季富士登山はどうよ?
542底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:26:44
パンパカOFFか
バトルロワイヤルみたいになるのかなw
543底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:26:59
>>537
何故変えられないの?
ルーターの管理者パスワードがわからない?
544底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:28:49
>>538
ちと、うけたww
545底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:31:17
>>524
つまり自分で踏みしめる山くらい自分で把握しろという事だ。
それができないなら姥捨て山みたいに最初から背負子に座って、
ガイドに山頂まで運んでもらえばいいよ。
ガイドはあくまでも登山のお手伝い。命まで預ける相手ではない。
天気の予測が外れる事だってある。自分の命は自分で守らないといかんのだ。
つか、命あっての仕事だからな。おれなら婆さん捨てて逃げていたかもしれん。
546底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:33:39
>>538
駄目じゃないかw

>>542
「今から軽装備で冬山に登ってもらいます」
547底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:35:24
>>539
んじゃ、オレ長次郎谷右俣から上がるわ
548底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:37:45
>>540
やたら回りくどいんだが
なんか意味あんの?
549底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:39:30
>>539
それでは漏れは、ハシゴ谷乗越から八ツ峰を経由していきますわ
550底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:42:54
>>545
多分的外れ
ぶっちゃけヤバい場合もあるぐらいは予想済みだって
その場の雰囲気に皆負けただけ
551底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:45:12
そのオフでパンパカするのをここで見物したほうが良さそうだが
552底名無し沼さん:2006/10/12(木) 18:47:24
>>543
固定IP orz
553底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:02:26
>>552
あー、その場合は
「プロキシ特有の環境変数を付加しない匿名プロキシ」
を使えばおkよ^^
554底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:03:45
山小屋にWebカメラ付けさせて、実況するだけでも事故が減るんじゃねぇか?
ケータイでアクセスできる様になれば、上の天気・状況も判るし。
一番は、許可制&入山料を取って、違反したらレンジャーが逮捕ってパターン
の方がいいかもな。
555底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:26:35
驚いた…
天気図が書けない・書かないどころか、
天気図すら読めない・読まない人間が登山してるのか?
そりゃ、特攻もパンパカもするわな。
556底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:37:23
offならば、せめて四国にしろw
死人が出そうにないとこじゃないと。
557底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:41:37
入山料払ったんだから頂上まで行かなきゃ損、でパンパカが増えそうな気がする。
558底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:50:20
>>556
今年の1月1日のoffだから、
今生きてる奴は絶対死なない
559底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:52:00
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | お金の面でシビアに追求しないで欲しい。
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 明細は公開できません。年収はお前ら平民の10倍です。
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 受託した資金の使途は患者さんの支援や啓発活動に使って
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | いますが、このままの状態で、活動を続けることを望んでいます
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
(週刊女性[10/24日号] P178〜179)
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1160450368005.jpg
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1160450391403.jpg
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160644888/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1160529909/
http://news.80.kg/index.php?%BB%E0%A4%CC%BB%E0%A4%CC%BA%BE%B5%BD
http://sinu-sinu.info/
http://www18.atwiki.jp/sinusinu/
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1160307794/l50
560底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:59:08
天気図厨が蛆のように湧き上がってるw
ほんとに山登る奴って糞だよ 登ったら降りてこないでほしいよ
561底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:00:31
千絵ちゃん、涙を拭いて元気になって!
562底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:03:50
天気図好きって多いんだな。
まともにみたこと一度もねぇ〜。冬山も登るのに。
でも空気とか空みたらわかるよな。今日はやばいって。
先週末もやばそうだったから家で寝てた。風の息吹を感じるんだ!!
563底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:17:36
>>560
出来ることは出来たほうがいいような?
単純なことだな。

ま、どうにもならんときもあるんだろうけどな。
564底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:23:42
>>562
意外にこういうのは当たるんだな。
565底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:23:51
>>427
人の命に責任があるプロガイドが、気象の本くらい読まないのかね(笑
おまけに50年近く生きているんだろ。

賢者は歴史から学ぶが、愚者は経験でしか学ばない。
566底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:27:33
天気図見て登らなかったって奴ばっかだけど、
悪天候でも生きて帰ってこれるのが山ヤじゃね?
567底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:33:27
>>553
さっそくゴーグルしてみます
568底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:34:11
>>505
おいおい、100%なんて当たらないから、非常用装備もってくんだろ。
そんな人は天侯変化にも注意してる。
569底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:34:18
>>566
そういうのは自慢にもならん。
570底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:39:11
>>562
釣れる?

俺はノーカウントね(w
571底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:39:16
>>511
そんなの冬の北アルプスに登るなら、当たり前田のクラッカー。
午後4時のNHK大2の気象通報は、行動中でもツエルトを被ってもとる。
それで、明日が悪天なら、今日夜中まで行動してでも、安全圏までいつたりする。
572底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:44:20
>>539
2月1日にしないか。
>>541
足回りは長靴ですか?
573底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:45:35
天気図云々より計画遂行(帳尻合わせ)が最優先といった考えが事故に繋がってると思う
と書いてみる。

そ爺もそうだけど登頂できたかどうかが一番重要なんて悲しいよ。
そりゃ登頂できた方がいいに決まってるけど、もっと山登り楽しもうよ。
574底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:48:07
白馬岳が姥捨山にされたな。
575底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:48:34
>>566
厳冬の八甲田山で彷徨しましょう。
576底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:56:12
>>573
楽しもうよ、とか言うなよ。安易過ぎる。

登山は苦しいだろ、実際。
買出しやパッキングも大変だし、アプローチも大変。登っているときなんて地獄だ。
本当に救われたと思うのは山頂ついたときとか、目的地に着いた時。
それを途中で引き返すというのは、本当に辛いことなんだよ。

「せっかく来たから、山での台風を体験したい、楽しみたい」

という奴がいて、本当に腹立った(同じ山岳会の後輩)。
苦しいのを承知で敗退しなきゃいけない。
計画通りにことが進まないのは精神的に辛い、だから突っ込み事故を起こす。


登山は遊びだけど、それなりに苦痛が伴うというのを覚悟しなきゃいけないんだ。
577底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:03:25
>>576
山岳会wwww
578底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:03:44
>>506 気象庁は大気モデルのメッシュ細かくしたがってて、
偏西風の風上にあたる中国大陸にアメダスを置きたいんだけど
天気予報は地図同様軍機なのでPLAがいやがってるのと
ひまわりの予算さえ充分ない現状では金目的にも無理
579底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:04:02
恐ろしいことに山頂についても、行程の半分以上は残っている。
580底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:15:08
827 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:15:20
上空の寒冷前線が近づいている。明日の午後からか。祭りか?
828 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:25:36
>>827
上空の寒気だろ。
秋雨前線上の低気圧が、台風16号からパワーをもらって発達。
同時に寒気を呼び込み、一時的な冬型(西高東低)の気圧配置になるわけだ。
まあ、確かに明日の午後から稜線上は大荒れ(吹雪く可能性も)かもな。
829 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:28:13
不謹慎に楽しもう。
830 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:29:21
立山大量遭難を彷彿させるな。
831 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:34:25
誰か高層天気図書いてくれ
832 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:37:49
書くまでもない。みれ!
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/anal_eng.html
833 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:38:10
>>831
http://www.hbc.co.jp/pro-weather/index.html
834 :底名無し沼さん :2006/10/07(土) 01:28:48
>>828
6日は北陸に居たが、時雨とったよ。この状況は7日も続くようだから、北ア方面は要注意だなぁ。
雷も来るかも。
まして、親知らずなど・・・。と言ってみるテスト。
581底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:15:46
自転車なら下りは登りの10%程度の力しかいらないが登山ではそうはいかない
582底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:47:38
なんだかんだ言ったって
このスレには
金曜の予報見て計画中止や変更したヤツが
現実にいるわけだよ
強行して無事帰ってきたヤツはおめでとうだし
帰れなかったヤツは非難されて当然だわな
583底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:50:51
しかし、たかが2、3日でたくさんの人が死んだもんだなあ・・・
なんか怖い
584底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:51:57
>>555
登山の定義によるんじゃないの?
シビアな”登山”と遠足の延長みたいな”山歩き”の境がどんどんアイマイになってる。
自分はカミさんと登山道を歩く程度だけど、山で話す人達は中高年から
始めたにも関わらず、本格的な領域に足を突っ込もうとしてる人達も多い…
585底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:52:17
ここに名前と年齢が出ることだけは避けたいな。
586底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:52:45
立山で90歳転倒し骨折

 十二日午前七時半ごろ、富山県立山町の室堂にある室堂山荘(約二千四百七十メートル地点)で、
山荘を出ようとした広島県福山市、無職中村隆さん(90)が凍った地面で転倒、左足を骨折する
重傷を負った。山荘を通じて救助要請があり、県警ヘリで富山市内の病院に搬送した。

 上市署によると、中村さんは十日に入山し十二日、下山予定だった。知人十二人と写真撮影に
来ていたという。(共同)
http://www.chunichi.co.jp/chubunews/12530300.shtml
587底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:57:54
登山には下界にはないリスクがあって、
そのリスは自分で背負う(手弁当)意識が必要だったのに、
百名山ブームが始まってからというもの、
そういうリスクをわきまえず、
観光地巡り気分で名山巡りしてるahooが増えたのは間違いない。
588587:2006/10/12(木) 22:00:02
そのリス→そのリスク(鬱
589底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:00:14
>>522
今回の冬型くらいの簡単な予想ができなかったガイドは、
愚かだと断言して差し支えない。
590底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:00:48
>>587
ガイドを頼んでもあてにならんしな。
591底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:01:20
>>587
さしずめ蕎麦爺かwww
592底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:03:57
>>590
客と殴り合っても中止するという真っ当なガイドもいるにはいるんだが
この日本ではそういうガイドは人気がないんだよな
593底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:03:58
粘着うざ
594底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:04:45
金に転ぶガイドばかりか。
595底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:06:29
163 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2006/10/12(木) 21:52:40
この3連休の北アルプスの暴風雪が、一般登山者にも予測可能であったかについて、
一般登山者向けの書籍にどのように記述されているか、調べてみました。

「山の気象学」城所邦夫著、山と渓谷社 P64

「秋台風は直接本土に上陸することは少ないものの、日本の東南海上を北東進するので、
台風の後面に向かって大陸方面からの寒気が流入しやすくなります。
日本付近では台風が去った後、上空に寒気が流入してくるので、天気図の型(気圧配置)は
一時的に冬型となります。
このため、高い山岳や脊梁山脈および北日本の日本海側の山々では一時的に思わぬ
風雪の天気となって、一時的に思わぬ風雪の天気となって、時には遭難騒ぎも起こるのです。
一般的に、台風一過といえば晴天を想像することが多いものですが、それは平地における
天気状況であって、高い山岳や脊梁山脈および北日本の日本海側の山々では山容が
いっきに白い姿に変身しますので、台風一過には注意が必要です。
平地では、まだこのころには残暑があって、雪に見舞われることなど、とても想像できない
ことと思いますが、高い山岳ではすでに冬支度がはじまっているのです。」
596底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:06:41
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/natu06/sounan.htm

やっと 爺婆タチの数が減少に転じているようです。
小屋関係者、ガイドの悲鳴が聞こえてきそう。
597底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:06:45
国家資格にして地位が向上すればいい
添乗員くらいにしか思われてない
598底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:06:50
まあ山登りなんか趣味にしてる時点でみんな愚か者だけどな。
599底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:06:57
>>593
スルーできずにレスを返すあなたも粘着。
ハイハイ、そういう私も粘着。
600底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:07:54
気のせい鴨しれんが、天気図読めない椰子は地図も読めないんじゃね。
601底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:12:22
>>596
今年はどこも悲惨だな
やっぱ悪天の影響か
602底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:12:31
>>597
お上に頼るというのはどんなもんかな?
クソの役にも立たないが、
いちおう制度としてあるわけだし。
ガイド協会がガイド資格のアウトラインを目論んだときに、
その条件では資格を失うガイドが続出しそうだってことで、
アポーン。
603底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:15:28
大学の山岳部が、やはり台風の後の風雪に遭って、穂高の滝谷で
大量遭難した事故ってなかったっけ?
604底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:19:50
>>602
少なくとも2000m以下限定とか夏山限定という枠は必要とオモ
605底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:21:34
今の会社に以前旅行会社にいたという男性がいるけど
ツアーで世界百名山のいくつかを見に行くというのが
あったらしい。ほとんどがネパールにあって
ヒマラヤを「見る」ために登る山がすでに4000メートル級で
往復12日間のツアーとか。
ネパールってすごいところなんですねぇ・・・びっくりしました。
ヒマラヤに登れなくても見るくらいなら見られるかなぁなんて
思っていた自分は甘かった。
606底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:22:45
>>600
俺、天気図は書けるけど読めない。
天気図から俺が判断した天気より、天気予報の方が正確なんだなw

地図は人並みに読めると思ってるけどね。
天気図の読み方って、地図より難しくないか?
607底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:24:55
ガイド協会 = 利権団体
608底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:27:16
九州からの連中が来なければ遭難者はほとんどなかったんだよ。
九州人は北方面に入山禁止。
609底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:27:35
地上天気図だけでは不足
上空の天気図も必要だろう。気圧の谷とか尾根。
610底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:28:26
ガイドを国家資格にしても所詮文部科学省の天下りになりそう。
611底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:31:17
>>605
エベレスト山麓では5000メートルでは丘だよ。エベレストBCは5500メートルくらい。
シエルパの村は4200メートルくらい。
612底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:31:29
一級建築士とかって様なもんになると意味茄子っす
613底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:33:11
>>609
その通りなんだが、
今回は地上天気図にも、
荒れる「可能性」は示されていた。
614底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:35:44
>では今年の1月1日
今 気がついた
615底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:36:18
ハイハイ!
気象庁山岳部チーフリーダーの俺様がやってきましたよ!
天気図のことならなんでも聞いてくらはい(w
616615:2006/10/12(木) 22:38:02
けっこう酔ってるので、
質問はお早めにw
617底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:38:53
>>613
「可能性」どころかほぼ間違いなく「荒れる」と思えるくらい。
618底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:43:20
>>615
過去の予想天気図は、気象庁で閲覧できますか?
61930代無職童貞:2006/10/12(木) 22:43:47
>>615
遭難で死ぬ前に一度セックルを経験したいんですがどうしたらいいですか?
620底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:44:13
>>614
お・そ・い
でも、かわいい
621底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:44:23
>>619
大丈夫、すでに君は魔法使いだ
622底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:44:40
>>615
今度の台風はどう?
本土への影響は。
623615:2006/10/12(木) 22:44:53
>>617
当局も荒れる可能性はほのめかしていましたが、
いかんせん上空の寒気が、
この季節としては平年より高かったので、
低気圧通過後の好天という可能性も少しはあたかも(w
624底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:46:38
>>615
パンツは何色ですか?
625615:2006/10/12(木) 22:49:31
>>618
過去の予想資料はあまりおおっぴらにしたくありませんが、
国民の皆さまには行政サービスを受ける権利がありますので、
気象庁天気相談所にお問い合わせ下さい。
もし「見せない」と言われても感知しません。
626615:2006/10/12(木) 22:51:36
>>622
本土への直接の影響は少ないでしょう。
通過後はようやく平年並の寒気が入ると思われます。
627底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:54:54
>>615
包茎ですか?
628底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:57:43
>>615
肩書きがマジなら個人特定出来ちゃうんですがw
ん?まんまと釣られた?
629615:2006/10/12(木) 23:00:47
ヤバッ!
肩書きを訂正させていただきます。
何を隠そう、
私は「気象庁山岳部陰の総裁」なのじゃ(w
630615:2006/10/12(木) 23:04:35
んで、もう寝る。
この先の質問については、
明朝、気が向いたらってことで(w
631底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:23:54
>>626
ありがd
前日天気図みて予定立てるよ。
632底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:25:01
>>618
たぶん、有料だと思うよ。
仕事で過去の天気を地方気象台へ問い合わせたら
1か月分○○○○円です。
て、金取られた。
633底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:26:23
>>632
コピー代の実費くらい?
634底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:27:16
あんな外しまくっていて金まで取るのか
635632:2006/10/12(木) 23:28:38
スマソ、桁間違えた。
数百円だったと思う。
半年分とったので数千円になってしまったが。
636底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:31:07
>>632
小学生のとき夏休みの自由研究で問い合わせたら
電話口で15日分くらい全て読み上げてくれた。もちろん無料。
わたしは電話口でそれを聞いて天気図を書いた。
おかげで天気の作図読図に強くなった。気象台に感謝です。
637底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:43:23
>>636
俺も高校の時に放送聴けずに電話した
三回ほど回されて「今日、電波状態が悪くて聞き取れなかったんですが・・・(嘘)」と切り出したら
三日前まで遡って教えてくれた
しかも、予報の仕方から夏の天気の傾向まで2時間ほど話し込んだ
本人も山に登るらしくいろいろアドバイスをもらった


NHKだけどね
638底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:44:38
↑さすが天下の公僕、暇なんですね
639底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:46:44
NHKは公僕って気がしないな 年収もすごいしね
640底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:50:17
ビッグコミックの岳って漫画,今回は7日間彷徨った糞馬鹿爺さんを救助するって話。

あの人のことじゃんw
641底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:52:52
>>637
2時間も話したら電話代が高く付いたろ?
642底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:53:16
なんか、アレだな。
昼間、九州にあるアウトドアグッズショップの
信者が沸いていたみたいだね。
643底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:53:42
志茂義則さんの 最新情報ないのね。
>>213
644底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:58:10
>>642
そういう短絡的な発想が登山バカと言われる所以だ。
645底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:04:29
>>642
あれは、件のガイド氏と同程度の能力しか無い者には、
ガイド氏への非難が己を非難されているかのように
受け止められてしまうと言うことだと理解してます。

換言すれば、同類相哀れむとも。
646底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:05:40
みなさんに質問ですが
白馬岳の遭難についてNHKのニュースの中で↓
http://www.youtube.com/watch?v=uAy4HqFir4c
救助隊員が、救出された67歳の老婆の服装について
「着ていたのは、ただの雨合羽」と言っているが
本当にそうなのだろうか?

雨合羽には保温性能の高いものがあるのでしょうか?

647底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:10:08
一番外側がただの雨合羽なだけで、問題は中に何を着てたかじゃないのか?
648底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:12:35
>>468
>>オマエは前日の段階で北アの稜線がブリザードになるってわかってたんだろよ、さすがだよ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/otenki_bosai/40907678.html
高層天気図が読めればこういう事ができるかもしれんね。
649底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:13:00
助かった婆さんは元気そうだったよな。
650底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:15:44
>>645
社会貢献しているわけでもない、むしろ国の税金まで趣味のために投入させている人間が、
「能力」なんて言葉を臆面もなく使って敗者を見下す。
登山者はやはり世間が見えない馬鹿が多いようで。
651底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:16:31
普通は、ただの雨合羽かゴアだろう。
べつに驚くこともないべ。
652底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:21:06
>>650
しらふで書いた方がいいんじゃない?
653底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:26:11
>>652
一番堪える煽り方だな・・。
もう来ない。
654底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:31:43
そういうのはID出る板でやってくれ
655底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:35:39
最高齢の方が助かったのは「小屋までの距離感」を認識していたからか?
いよいよ危なくなったときは、クソ度胸と経験。
経験に裏打ちされた意志の力は体を動かすゾ。

吹雪かれた経験が浅い人間は、直に駄目になる。
656底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:39:36
↑田舎の婆さんはへなちょこの都会人とはちょっと違う、タフで強い
657底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:43:34
金回りのよさそうな中高年登山者なら普通、ゴア雨具じゃないの
658底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:45:51
今年の春にも荒天で雪崩被害に遭われたケースがありましたよね。
今回も根本はそれに近いと感じました。
結局荒天を認知しても計画に余裕と融通がないとつっこんでしまうんだな、と。
天気の予測は、それがどれだけ悪化するか知る事は出来ないのだから。

ロングをショート山行に変更したり、入山を遅らせたりする事が当たり前と
受け止められたなら・・・ 自然相手の登山なんて人間の計画に従わないモン
だと認識出来れば・・・ パーティの都合、会社の都合などお構いなし・・・

9日入山でショート山行に変更ならどれだけ最高の山行になった事か。残念です。
659底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:47:21
吹雪になっても、深呼吸して気合入れれば歩ける
でも1人ではダメ
660底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:47:25
ガイド付きで行く人間が
ゴア雨具以外で出歩くわけ無いよね
661底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:50:32
安物セパレートのおかげで保温性ばっちりです
662底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:50:35
不帰岳避難小屋に寄る計画にしてればと、ガイドも後悔してたな。
663底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:52:02
綿の下着にナイロンカッパだったりしてな
664底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:58:07
デカパンかもな
665底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:01:14
雨合羽以外に何を持って来いと
666底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:06:00
>>646
生き残ったおばちゃんが写ってるじゃん。
かなりペラペラだよね。夏山の一時的な雨を防ぐレインウェアのように見える。
救助隊員が言っているのがこの人の装備かどうかは分からない。

ただ、
> 雨合羽には保温性能の高いものがあるのでしょうか?
とのことだが、山でアウターに保温性能を求めるやつはいない。
レイヤリングが基本なんで、
アウターには、防風性、防水性、撥水性、透湿性が求められる。
薄いものは概して初めの二つが弱い。
667底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:06:41
そういえば、白馬で死んだ婆さん姉妹は眼鏡が凍って前が見えず進めなくなったって
新聞に書いてたが、それについてはどうよ?
このテーマ既出かな・・・
668底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:07:52
雪合羽だったら助かっていたかもなwww
669底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:08:13
>>660
ガイドはモンベルのゴアのジャケット着てるじゃん。
サブガイドも結構まともなの着てる。(不鮮明で良く分からないが)
670底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:16:54
生き残ったおばちゃんは普通のカッパだな。
671底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:27:32
10月の3連休に冬山用のマウンテンジャケットなんか
着ているやついないよ>救助隊員さん
672底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:32:05
小蓮華山で凍死した人はどんな格好だったのか
みぞれの時点でやっぱ稜線に突っ込んじゃったのかね?
673底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:40:47
冬の吹雪の酷さ知らないね
冷たい鉄板を差し込まれた様にスーッと寒気が浸透してくるよ
アルパインジャケットを着てても同じだ
674底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:41:41
快速冷凍か
675底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:49:28
下るか中腹でビバークすべきだったな
ガイドはどうも上に急ぐ傾向があるよな
676底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:55:08
ダウンバーストだ って映画に有った
677底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:59:49
ダウンバーストは上空に冷たい空気があって、
ある切っ掛けでそれがドンと落ちて来るやつだろ
だから下降気流
湿ってないから雪は降らさないよ、飛行機は落ちるけど
678底名無し沼さん:2006/10/13(金) 02:05:19
ニューヨークのやつか
679底名無し沼さん:2006/10/13(金) 02:10:21
天気図を書いて予想するのに超絶した技術が必要だと思ってる人が
集うスレですか。
雨が降りそうか、降らないか、降るか降らないか微妙か。
降るなら風雪になるか、ならないか。それぐらいを読めれば十分。
で、登山をやめるか、ルートを変更するか、装備を変更するかを決めるだけだろ。
降水確率だの、注意報だの、予想最高気温だの、全国のお天気だのまで考える
必要ないんだから、予想もそんなに無理な話じゃない。
680底名無し沼さん:2006/10/13(金) 02:14:45
>>679
頭弱いのかな?
誰が見ても天気が崩れるのに、突っ込んだから批判してるんだが。
681底名無し沼さん:2006/10/13(金) 02:20:46
>>680
予想も無理な話じゃないのに、突っ込んだから批判されてるんでしょ。
誰が見てもかどうかは微妙。だが、ヤマヤだったら予想して然るべき。
だから批判されている。てか、ちゃんと読んでくれよ(;´Д`)
682底名無し沼さん:2006/10/13(金) 02:26:18
なかにはこんなひとも→>>623
いるわけで・・
このひと山をしらないね
683底名無し沼さん:2006/10/13(金) 03:34:49
>>681
>天気図を書いて予想するのに超絶した技術が必要だと思ってる人が
>集うスレですか。
↑ここに突っ込んでるんだけど。
このスレのヤツが「超絶技術が必要」だと思ってるなら、批判なんかしないっての。
天気図からの予想は簡単、やって当たり前っていうのが一貫したこのスレの意見。
スレの流れちゃんと読んでるのか?
684底名無し沼さん:2006/10/13(金) 06:33:25
>>683
勝手にスレの意見にするなよ
685底名無し沼さん:2006/10/13(金) 07:28:52
686底名無し沼さん:2006/10/13(金) 07:37:08
天気図なんか今時書く奴いないぞ。
書けるの自慢したい奴なら書くけど
通信革命の今時は気象庁サイト訪れる。
短波でしこしこやっている奴手を挙げろやw
687底名無し沼さん:2006/10/13(金) 07:44:28
正直、小屋もなければ、携帯も使えないようなところが続くコースでない限り、
必要のない技術だね、天気図作図は。
俺も最後に書いたのはいつか覚えてない。十年以上前であることは確か。
それは手持ちのラジオ。
小屋で、みんなでラジオを聞いたのはもういつか覚えてない。
TVが結構早い段階で普及したから、長いコースの途中にある小屋では。
688底名無し沼さん:2006/10/13(金) 08:06:37
あのー、
荒天の程度までは予想出来ないって事は基本ですよね?
何m/secの風か?何cmの積雪か?何℃まで下がるか?
何処の稜線で標高で起こるか?何時までか?

だけどそれ以前の簡単な予想は当然理解しているでしょ?
プロのガイドなんだから。学生ワンゲルでも出来る事だしね。
これは難しくない。けど程度を知るのは難しい。ってか不可能。

だから決定を下す材料に天候以外の要因が強かったって事ですね。
積雪、強風、低温より重かった判断材料とは・・・
689底名無し沼さん:2006/10/13(金) 08:43:32
天気図と高層天気図見れば、雪が降る可能性大だった。
日記公開している小屋のサイト見れば、
荒れてない時だって氷点下になっていることが分かるし。
地形的にも白馬小屋周辺は、あの低気圧の状況だと強風になる。
強風になれば谷をかけ上がる風が断熱膨張で温度が下がる。
強風+低温+雪で吹雪く可能性は非常に高かった。

程度が分からないと言ってもここまでは確実に予想できる。
690底名無し沼さん:2006/10/13(金) 08:54:10
>>688
帰りの飛行機のチケットかな?
691底名無し沼さん:2006/10/13(金) 08:59:48
>>688
単純にスケジュールでしょ?こんな余裕の無いスケジュール組む時点で自殺行為だしなぁ。
何のために山登ってるんだろ。景色も自然も何も楽しむ余裕がなさそう。
山を楽しむ基本が出来てないところから、既に間違ってる希ガス。

中高年の登山客って、登った事実を自慢する事だけが目的で、登山の過程、自然を
楽しむことは眼中にないんだよな。だから、マナーが悪かったり、山荒らしても平気なのかもしれん。
692底名無し沼さん:2006/10/13(金) 09:02:35
>>687
自分で書いて自分で予想したことがあると、天気図と
天気予報が良く理解できる、という効用はある。
693底名無し沼さん:2006/10/13(金) 09:08:35
>>689
風の方向がなぜか違うみたいなんだよな。
普通は西側の谷から吹き上げるよな。
なぜか白馬方面から吹きおろしたって書いてあった。
694底名無し沼さん:2006/10/13(金) 09:16:48
>>681
本気で意見述べたければ679の最初の二行は不要。煽られて当然。

>>683
後出しすんな。文章は最後まで読め。
695底名無し沼さん:2006/10/13(金) 09:43:40
天気より登頂することの方が重要なんだからしょうがない
696底名無し沼さん:2006/10/13(金) 09:44:38
>>693
まあ当時は北西あるいは西北西の風だったでしょうね。
実際報道映像では稜線東側に雪庇ができていたし。

たぶん旭岳の南側やや東で、旭岳の裏に巻き込む風を正面ぎみに受けたのでしょう。
697底名無し沼さん:2006/10/13(金) 09:56:25
あのぉ…参考のために教えて欲しいのだけど
知人が、は○バスの添乗員で夏の富士山登山経験なしで添乗とか
本人の装備は殆どなし。一応ガイドが付いたと思われ
現実には、天候不良で登山出来なかったらしい
こういうのって、客にしろ添乗員にしろ何か有った時はどうなるのかね
698底名無し沼さん:2006/10/13(金) 10:03:16
会社がケツ持ちだろ
699底名無し沼さん:2006/10/13(金) 10:07:21
>>697
業務で登山ツアーの添乗員になり、登山経験も装備も持たず
同行すると言うことか?
ガイドいるんだったら添乗員は下で待機だと思うけどな。
装備も無しで同行登山なんてありえん。
旗もって「こちらですよ〜」って山頂へ案内するのか?
700底名無し沼さん:2006/10/13(金) 10:22:12
3〜4時間遅れってのが気象通報のつらいとこだよね。
701底名無し沼さん:2006/10/13(金) 10:25:19
>>697
http://www.big.or.jp/~arimochi/info.01.08.12.05.html

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/
ttp://www.bunkyo.ac.jp/faculty/lib/slib/kiyo/Int/it1602/it160202.pdf
ttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/

誰が悪かったかなんて俺にはわからんが、何かあった場合どうするか、
何事もなく帰ってくるためにはどうすべかってちゃんと考えて商売しないと
こういう事になる。
702底名無し沼さん:2006/10/13(金) 10:31:16
天気がわるくて、行かないというと客からは
『金返せ!この雨(雪)男!』
と攻められるし。
行くと、みんな死んで静かになったと思ったら
家族から攻められるし。

どうすりゃい〜〜〜〜んだよ〜〜〜。


某ツアー外車の添乗員
703底名無し沼さん:2006/10/13(金) 10:37:28
ツアー添乗員なんてやめちまぇ
704底名無し沼さん:2006/10/13(金) 10:59:09
所得格差が装備の良し悪しをも固定する。
所得の高い道楽高齢者は装備も良いものを持ち
所得の低い30代無職以下は装備も貧弱と言える。
この事から装備の良し悪しによる遭難率は若年層がより高いと言える。
705底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:08:07
装備の善し悪しって必要な者は全部持って行くのは当たり前で
雨具がゴアになるかその下の安物になるかどうかくらいの違いじゃないのか
706底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:12:17
ウールやダウンや絹が高価だった昔ならいざ知らず
707底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:13:56
>>704
なんじゃ?その無茶苦茶な理論はw
708底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:14:11
始めたばかりの初心者です。
一連の遭難を他人事だと思わず自身の今後に
活かしたいと思い書き込みます。
 
 皆さんの書き込みを拝見して今回の反省点をまとめてみました。
1.事前の情報収集
→天気予報、ネット、山小屋に問い合わせるetc...

2.得た情報を元に客観的に判断する
→「降っている」「無理」ではなく「降りそう」「無理そう」程度でも
引き帰す思考の柔軟性

3.不測の事態に対応出来る装備
→夏なら秋にも、秋なら冬にも対応出来る装備も持って行く。
→万が一に備えて遭難対策用の装備も持っていく(ツエルト、アイゼンなど)

 如何でしょうか?訂正すべき点やアドヴァイスなどありましたら
教えて頂けると幸いです、宜しくお願いします(mom)
 
 自分の個人的な意見としては3に書いた
「不測の事態に対応出来る装備」をもっていく事は
北アルプスなど岩場の多い地域を登る場合、装備の軽量化に
反する気がします。
どこまで軽量化または装備に多様性を持たせるか?が
自分では判断つきかねます。

 
 最後になりましたが御亡くなりになった方々に哀悼の意を表します。
709底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:29:00
>>708
3っつだけなら貴方もパンパカ
710底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:38:06
その程度の知識や常識であれば、
ヤマケイでも数か月分読めば幾らでも入手できるよ。
図書館とか行ってバックナンバー読めば?
あと、軽量化はある程度経験を積んでから。
基本的には必要となる可能性のあるものは全て持っていく。
それで重いと言うなら、重く感じなくなるまで体力・筋力をつけること。
軽量化とは、持って行くべき物を取捨選択する事ではなく、
持って行く物自体の重量を軽くすること。
決して必要な物を省く事ではない。
711底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:44:12
>>708
なんだか登る前から、頭でっかちさんになりそうですね…。
情報収集や装備云々の前に、まずは近所にお気に入りの低山でも見つけて、
そこを何度も何度も登ってみては?
 
毎度ルートを変えて、尾根を歩いたり沢沿いを歩いたり、
慣れてきたら道なき道を地図を片手に薮をこいだり、
ツェルト貼る練習したり、登攀に挑戦したり。
 
経験を積めば、>>708で書いてあるようなことでなんか悩まなくなるよ。
712底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:58:27
>>708
貴方がまだ10代、20代なら
経験つむことで勘(経験則)が働くようになるよ。
おそらく田上氏も危険を吹雪になる前のどこかで察知したと思うんだがね。
八甲田山の神田大尉みたく技術はあっても集団を仕切る能力が無かったんだろうね。
713底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:59:31
>>708
3の「不測の事態」は貴方が思う「不測」であってビバーク用具、降雪対策用具はこの時期必須です。
言葉尻を捕えてすみませんが、降雪などは万が一ではなく百が一あるいは50が一で発生しうる事態ですので不測とはいえません。
気象遭難だけなら三つのまとめで良いかも知れませんが、転倒等で動けなくなる場合もありますので、
生きて帰りたいなら携帯電話、無線(講習会に出れば取得簡単)、GPSは持っておいた方がよいと思います。>711
の言うように「頭でっかち」になってあらゆる対策装備を持つと軽量化に反しますが、読図・同定能力が
つけばGPSは持たなくてよくなります。生き残るために必要最低限の装備を絞り込み、その後登山に必要な
装備をザックに詰め込むのが正しい方法だと思います。
714底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:00:29
>>708
山は7月20日から9月20日までの2ヶ月間だけにしとけばどお、
一日の行程は8時間を限度にしなよ、6-7時発15-16時に着、
もちろん台風きてたら山に入らない、
僕ははじめて10年くらいこれを守ってた、
テントシュラフ込みで15kgできれば12kg、
人のペースに惑わされない(これ結構むずかしい)、
そうすればバテることはほとんどないでしょう、
体力に余裕があれば精神的に追いつめられることは少ない、
精神的に余裕があれば道に迷うことも少ない、
715底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:00:52
山板っておっさんばっかなのかな
716底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:35:24
結局このスレって登山に大事な安全について語ってるよな
717底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:36:01
>>715
オッサンでなければ乗り物ヲタクが多い
718底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:40:46
ひそかにおばさんも多いのでは
71930代無職童貞:2006/10/13(金) 12:53:42
俺はおっさんと違うよね?( ´・ω・`)ワカモノダヨネ
720底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:55:52
19だけど
721底名無し沼さん:2006/10/13(金) 13:00:04
45
722底名無し沼さん:2006/10/13(金) 13:05:09
性格がおっさんなだけ
723底名無し沼さん:2006/10/13(金) 13:43:58
697です。亀で申し訳ない。

あの会社は、結構、ハイキング系のツアーもある。
かの添乗員は、雨具すら自前で用意していなかった。
山小屋で借りれるから らしい。
客の健脚度もバラバラだし、俺は客としても参加はしたくない。
724底名無し沼さん:2006/10/13(金) 13:46:07
俺のアドバイス: 頭でっかちになった奴はパンツの中に石ころを詰め込んでおけば重心が下がって歩きやすくなるよ
725底名無し沼さん:2006/10/13(金) 13:49:54
山太郎79歳
726底名無し沼さん:2006/10/13(金) 13:53:59
>>708
図書館行って山渓と岳人をあるだけ読む。アマゾンで「山で死んではいけない 山と渓谷社」を
買って読む。似たような本は他にもあるから、それでも可。心がけ的にはこれくらいで十分かと。

あと、軽量化は、高価な軽量機材をそろえることで実現させる。自分の力量を省みたとき目指す
山の難易度が高いからといって装備を減らすのは本末転倒、そんなことしてまで登ろうとしては
イカンだろうと思う。
727底名無し沼さん:2006/10/13(金) 14:21:18
本当は体の軽量化がいちばん有効
この太りすぎをなんとかしないと
728底名無し沼さん:2006/10/13(金) 14:28:14
これからの季節は筋肉と脂肪つけないといけないんだが…
72930代無職童貞:2006/10/13(金) 14:29:25
俺はBMI値17、体脂肪率11%。お腹減ったヨ( ´・ω・`)
730底名無し沼さん:2006/10/13(金) 14:49:17
45だけど
731底名無し沼さん:2006/10/13(金) 15:12:04
708です。皆さん、真摯なご返答を頂き有難うございました。

>714さん
 近場の山巡りをする時も6時から始めて16時には
絶対に帰れる予定にしています。(僕、ビビリなんですよ^^;)
>726さん
「軽量化は効果な軽量機材をそろえることで実現させる」
的確な表現で、とても参考になりました。
732底名無し沼さん:2006/10/13(金) 15:58:40
若いなら軽量化は二の次でいいと思うよ

究極な軽量化は歳とってからやればいいと思ってるので
漏れの山道具は、靴/ザック/シュラフ/テント 以外はホムセンのキャンプ用品のものばかりだ
733底名無し沼さん:2006/10/13(金) 16:25:02
>>732
オレなんか冬逝かないし、煮炊きしないし、写真もとらんから、
靴ザックシュラフテント以外で軽量化に貢献する高価なもの、
他に思いつかん、合羽くらいか?→オンヨネの安物で十分
734底名無し沼さん:2006/10/13(金) 16:26:52
>>732
そうそう。俺も最初はそうだった。
少しずつ山用の超軽量グッズに買い換えていくのも楽しみの一つだったりするんだよな。
あと、荷物の梱包方法も少しずつ無駄を省いて効率化していくのよね。
735底名無し沼さん:2006/10/13(金) 16:45:50
>>733
自分(732)の場合、先に挙げた4点は軽量化云々じゃなくて、
ホムセン品が使い物にならないから山道具屋で買ったに過ぎないです
山道具屋で買ったシュラフはダウソじゃなくて化繊です。。

食器を買いに近くの店に行ったんだがチタンしか置いてなかった
アルミはねぇのか?と聞けば、アルミ買う香具師は最近は居ないとのこと
唖然としたよ
諭吉に困ってない爺婆ご用達店と化してるんだな、これが
736底名無し沼さん:2006/10/13(金) 17:06:45
>735
レインウェアと下着も山用のほうがいいお

アルミは溶け出して脳みそバカになるお
737底名無し沼さん:2006/10/13(金) 17:17:05
>>736
>アルミは溶け出して脳みそバカになるお
ソースとデータは?どれだけ溶け出してどれだけの期間使い続けると影響出るんだ?
業務用の片手鍋なんかはアルミ製品がかなり多いが。

そんな一昔前に流行った根拠の薄い説、今更持ち出すなよ。

738底名無し沼さん:2006/10/13(金) 17:19:39
>>736
>アルミは溶け出して脳みそバカになるお

確かにお前はなったようだな。
739底名無し沼さん:2006/10/13(金) 17:27:57
>387 359
の話は、まあ話半分に聞いても、確かにセッピ踏み抜きの場合には、ケガを
しなくてもルートに簡単にもどれないというのはあるよ。
おいらも春の剣周辺で踏み抜き(足下の穴からはるか下が見える)、なんとか
ひっかっかて止まっている状態から、ザックを肩から抜いてずり上がり、
今も生きているわけで、あのとき落ちたら死ぬか、大けがか、万一無傷で落ちても
ルートへ戻るのには数時間要すると思ったよ。
740底名無し沼さん:2006/10/13(金) 17:56:12
↑そりゃよかったなぁ。ひっかかって。
741底名無し沼さん:2006/10/13(金) 17:59:55
>>739
もしそのとき落ちたらパンパカしたに500変造ヲォン1枚
742底名無し沼さん:2006/10/13(金) 18:10:25
今週の土日も残業で事業所遭難の様相。あーあ。
743底名無し沼さん:2006/10/13(金) 18:10:35
>>734

金に余裕ができて、軽量化された装備をそろえた。
5kgの軽量化が達成できた。
だが、ザックを背負って重さを量ったら、以前と変わらなかった。

自分自身の体重が5kg増えていた。
744底名無し沼さん:2006/10/13(金) 18:12:23
>>743
俺は、仕事は重く財布は軽く体重は10kg増えた。
身は削ってるのに変だな。
745底名無し沼さん:2006/10/13(金) 18:18:48
>>637
そんなので給料もらえる気象庁っていいないいな
746底名無し沼さん:2006/10/13(金) 18:18:54
>>742
とりあえず事業所の門に藻前の遭難プレート付けておきますからね
747底名無し沼さん:2006/10/13(金) 18:21:49
>>746
ありがとう。。。。??オイ殺すなヨ!
748底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:15:13
連休ぱんぱか祭りも、そろそろ終わりかな。
次は正月に吹雪いてくれるのを願おう。
749底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:32:21
吹雪いたら山行けやんやんか…
750底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:25:09
無雪期のハイキングで、テント泊。一週間でも15キロ行かないだろ。
そのくらい背負えよな。
軽量化なんていうのは、カラビナ1枚まで削る冬壁で考えること。
751底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:29:22
俺はテント一泊で14キロくらいある。
一週間だと16キロくらいになりそう
752底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:45:12
>>751
6日分の食料が2キロってこと?
それはかなり軽量化されてるような気がするけど。
753底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:48:43
ここはパンパカスレだよな?w
754底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:52:48
>>753
そぉ。
基本的に、ぱんぱかにナラナイためのスレ。
755底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:55:43
パンパカしなかった者を叩くスレじゃないの?
756底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:01:25
>>750
今夜も湧いてきたな、脳内東壁厨がwww
757底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:07:28
北アルプス餓鬼岳で男性転落し死亡 (13日20時25分)

きょう午前、北アルプスの東餓鬼岳付近で登山道から男性が転落し死亡しました。 死亡したのは
埼玉県ふじみ野市の無職、渋谷義男さん73歳です。 渋谷さんはきょう午前9時頃、仲間二人で
中房温泉から餓鬼岳に向かって縦走中に東餓鬼岳の通称ウド沢出会い付近で登山道からおよそ
100メートル下に転落したものです。 渋谷さんは、夕方県警ヘリで救助されましたが頭を強く
打っていて既に死亡していました。
http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news.cgi?page=seventop&date=20061013&id=0113353&action=details
758底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:16:01
「頭を強く打って・・・」って常套句だけど、
100mも落ちれば、そりゃあもう「あれ」なんだろうね。
759746:2006/10/13(金) 21:27:12
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                     ┃
┃     チ ン コ ン の 碑     ┃
┃   ┃
┃ ┃
┃>742君、30歳(童貞)にして ┃
┃      事業所岳2峰残業ルンゼに永眠す ┃
┃ ┃
┃ 平成18年10月14日 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
760底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:32:05
パンパカパ〜ン♪ また過労死しました
761底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:42:05
>>758
斜面をゴロゴロ落ちればミンチじゃなくてボロ雑巾かもよ。
762底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:59:39
以前にグロ画像見ちゃったけど、脳味噌がドロリと出てるんだよね・・・・
763底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:02:37
蟹みたいに美味いのかな。
764底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:38:52
中日新聞より
奥穂高岳山頂付近で12日午前収容された遺体は神奈川県の会社員(48)と判明。
死因は凍死。7日に上高地から単独で入山。9日に下山予定だった。
765底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:40:52
しかし、こういうパンパカした人たちと同じ吹雪に俺も遭遇したと思うとアレだな。ワクワクするな。
766底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:42:52
73歳ね〜。
ふぅーん
767底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:58:21
ニューヨークに本部を置く人権団体「中国人権」によると、9月30日に、
中国チベット自治区からネパールにナンパラ峠を通って亡命しようとした約
70人が中国人民解放軍に銃撃され、少なくとも尼僧1人が死亡、数人が負
傷した。42人がネパールにたどり着いたが、子供を中心に一部が中国側に
拘束されているという。人権団体は、この事件に関して12日、米国や各国
が中国軍の殺害に公式に抗議すること、ネパール政府が亡命チベット人に保
護を与えるよう各国が関心を示すこと−などを求める声明を発表した。(北
京 福島香織)

http://www.sankei.co.jp/news/061013/kok011.htm
768底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:59:18
>>764
この人もジャンダルムのそばでみつかったんだよな
多分前に例の4人組がいてついていったんだろうな
しかし上高地からならいくらでもルート変えれるだろうに
わざわざこんな所通って槍行こうとせんでも
769底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:10:11
ひとりで西-奥チャレンジして、
一人で凍死しちゃったの、すごくかわいそう
770底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:23:02
凍死って死ぬまでに時間かかるんだろ?
動けなくなってからも色々考えるんだろうな。
771底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:38:09
>>770
んなことはない。
772底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:40:36
今週末また台風が来てて銚子沖から東北沖へ抜けそうだけど
また北からの寒気を呼び込むのかな
773底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:43:25
>>770
お花畑が見えて気持ちいいらしいぞ
774底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:43:55
>>772
土日は離れすぎていて、影響はない。
775底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:48:54
>>772
移動性の高気圧がいるから先週末と事情が違う鴨。
でも北高型だから天気はよくない鴨。
776底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:50:49
>>766
オルチン年齢23歳
777底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:59:30
gnsk
778底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:59:32
>>774
またまた〜
779底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:09:21
西-奥やるのに装備を削るのはデフォなのかね?
なんか信じられんのだが
まあその前に止めとけよとも思うが
780底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:10:26
軽い低体温症になったことあるけど
特にしんどいと言う事はなかった
苦痛はほとんど感じない状態になってた

死への恐怖も特に感じなかったから
単独だったから生きる気力を維持するのが大変だったよ
781底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:25:28
さあて、今週末も爺婆連中は北アに向かうわけでw
782底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:37:00
てか、この不謹慎なスレがなんでこんなに消費量多いんだヨ?
783パンパカは防げます。!!:2006/10/14(土) 00:39:09
まず最初にココログランキングのお話です。
ランキングとありますが、何を基準に、順位付けをされているのか問うた所、ランキング順位の基準は、登録者様のココログページからココログランキングへのクリック数で順位付けされている事が判明しました。
しかし、24時間以内の同一IPアドレスからの連続クリックについてはランキングには反映されません。
沢山の人の「ココログランキング」クリックをお待ち申し上げます。

さて、西穂−奥穂はもとより、五輪尾根でも遭難を防ぐ方法がありますので伝授いたします。
それは、まず、
@荷を軽くすることです。
A無理な計画を立てないことです。
B荷が多いからといってツェルトはは外さないことです。
C小屋番の言う事をよく聞くことです。
D読図をよくすることです。
784底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:42:10
自殺するなら凍死か
785底名無し沼さん:2006/10/14(土) 01:52:30
冬の奇麗な夜空に瞬く星を眺めながら。。。。。。
786底名無し沼さん:2006/10/14(土) 01:54:16
自分で持ち帰れないゴミは作るな
特に生ゴミ、山に収集日はない
787底名無し沼さん:2006/10/14(土) 02:01:30
>>781
台風がまた北上してきてるね
788底名無し沼さん:2006/10/14(土) 02:08:21
パンパカで装備とか着てる物とか話題になるけど
ここ10年から15年の間に格段に進歩、又新しく出てきた物は何だろう
ゴアのウェア?GPS?ネットが見れる携帯電話?
でこれらは誰が使っても機能してる?
789底名無し沼さん:2006/10/14(土) 02:12:33
携帯電話だろ
15年前なら吹雪のジャンダルムから自力救助要請なんて無理ぽ
790底名無し沼さん:2006/10/14(土) 02:27:50
最新最強有益の装備をランク付けすれば
1.携帯電話
2.GPS
3.ゴアの上着
4.厳冬期のプレサーモ下着
5.
7.
8.
9.
10.
791底名無し沼さん:2006/10/14(土) 02:58:30
地形図、コンパス、無線で向かうのが山さ!!

と、ちょっと叩かれてみる。
792底名無し沼さん:2006/10/14(土) 03:12:16
携帯、GPS、メリノウール全般、ゴーグル
793底名無し沼さん:2006/10/14(土) 03:23:29
>>790
「6(ろく)でなし」とかいうオチ?w
794底名無し沼さん:2006/10/14(土) 03:30:59
>>708
アイゼンなどと考えるのは良いけど、アイゼンの前にピッケル買って
使い方を練習した方がよろしいかと。
795底名無し沼さん:2006/10/14(土) 03:32:08
ビーコンとか?
796底名無し沼さん:2006/10/14(土) 05:43:27
ホカロン
797底名無し沼さん:2006/10/14(土) 07:24:18
>>788
15年前山行復活したころ、アイゼンアックスが見つからなかなかったので
モンキーレンチを持って凍った某岳に行った。
凍った箇所は恐る恐る足を置くか、モンキーレンチでホールドステップを切った。
夏3時間程度のところを15時間かかって登破。みんな真似しないでね。
携帯電話大嫌い。携帯しても出んわ!
798底名無し沼さん :2006/10/14(土) 07:50:27
命の おもさ
2006/10/12 1:19:30
まだ、伏せておくつもりでした。
自分の中で、秘めておくつもりでした。

もう、耐えられません。
自分ひとりで抱え込むには、限界のようです。



799底名無し沼さん:2006/10/14(土) 08:00:38
爺婆って働いてないのに何でわざわざ週末登山するの?
800底名無し沼さん:2006/10/14(土) 08:06:34
>>799
平日に遊びまわるのは、後ろめたいみたいだよ。うちの親父もそう。
平日は、PCでなにやらやって、土日に遊びに行くパターン。
お袋も平日に行けばいいのにって言ってるんだがな。w
801底名無し沼さん:2006/10/14(土) 08:11:12
連れて行く人の都合。所詮じじばばだけでは登山はできん。
802底名無し沼さん:2006/10/14(土) 08:16:37
前スレにあったが
平日は病院に通うからだ
803底名無し沼さん:2006/10/14(土) 08:18:59
前スレ>ジジババスレだった
804底名無し沼さん:2006/10/14(土) 08:24:22
805底名無し沼さん:2006/10/14(土) 08:35:28
>>757>>764
まだネタが尽きてなかったのか。
10月の北アルプスって最強か?

>>764なんかは連絡も取れずひっそりと死んでいったんだな・・・合掌
806底名無し沼さん:2006/10/14(土) 08:49:28
742の事も忘れてやるな。
807底名無し沼さん:2006/10/14(土) 08:52:01
>>802
痛いところをつかれてしまった
808底名無し沼さん:2006/10/14(土) 09:23:49
>>804
そんなに深刻になるような話なのか?
それなりに適切な行動を取ったと思うが。
809底名無し沼さん:2006/10/14(土) 10:02:32
>>808
>読まれる皆さん、それなりの覚悟を持って、先に進んで下さい。
>心臓の弱い方、引き返すのなら今です。

単に自分とその体験に酔っているだけっぽい。
810底名無し沼さん:2006/10/14(土) 10:11:14
>>799
平日だと、電車やバスが出てなかったり、早い便がなかったりするから
というのもあると思う。
811底名無し沼さん:2006/10/14(土) 10:13:37
>>808
まぁ、結果論だからねぇ
もしオレがその場にいたら判断に悶え苦しむだろうなぁ
こういうのが一番難しい
812底名無し沼さん:2006/10/14(土) 10:29:04
>>809
そういう風に捕らえる人もいるんだ、へえ。
ご本人はかなりショックだったんだろうなあ。
助かったんだったら自分だったら目をつぶってしまうかも。
今まで事故に遭ったことのない自称ベテラン山屋に
是非読んでもらいたいもんだ。

それでも、俺は大丈夫とか思っちゃうんだろうな…。
813底名無し沼さん:2006/10/14(土) 10:38:37
>>809
同意。
前フリがえらい重かったが。結果的に適切と思われる処置ができてたし。
現場では判断に悩んだとは思うけど。

まあ普段から反響もけっこうあるしそういう書き方になるのも分からんでもない。
814底名無し沼さん:2006/10/14(土) 10:38:50
>>808
でもこう言うのって日常生活でもあるんでない?交通事故とか。
細かい事では、小さな怪我を負った人を見たとき何をしてあげられるかとか?
山とは違って直接死に結びつくかどうかは別として。
815底名無し沼さん:2006/10/14(土) 10:42:40
>>814
目の前で婆ちゃんが車にはねられて救急車を呼んだことはあるなあ。
意識ははっきりしてたし運転手が付きっ切りだったから、
状況を出来る限り詳しく実況するだけだったけど。
816底名無し沼さん:2006/10/14(土) 10:59:27
http://yamagasinnai.air-nifty.com/yoshii/
http://homepage1.nifty.com/yoshii/

遭難した山行でのブイサイン(遭難直前)を
HPに掲載する非常識な
吉井秀男こと蕎麦太夫
817底名無し沼さん:2006/10/14(土) 10:59:57
スレのテンプレに入れてください。

http://homepage1.nifty.com/yoshii/sakusaku/org/Image.0_1.jpg

平成18年9月4日

栂海新道縦走計画書(18.9.7〜12)
1.山行者      吉井秀男(63歳)単独行
2.住所       〒180-0022 武蔵野市○*-*-*-***  пi自宅)0422-51-****
2.現地での連絡   吉井携帯(090-2173-****)
3.行程表
(1)初日(9/7(木))
武蔵境(22:39)--------神田(23:12)(23:18)-------上野(23:24)(23:33)-------
----------急行能登(金沢行)-----
(2)二日目(9/8(金))
-----糸魚川(04:40)(05:20)-----------親不知(05:30)
親不知駅から国道を歩く。途中親不知海岸で海抜0メートルをタッチ後、1時間以上かけ登山口の親不知観光ホテルに到着(06:30)
休憩後出発(06:50)--------(03:30)---------尻高山(10:20)-------(00:40)----------坂田峠(11:00)--------(04:00)
-----途中シキ割で水3L補給--------白鳥小屋(15:00)  本日はここで宿泊
(3)三日目(9/9(土))
白鳥小屋(03:00)----------(02:00)----------菊石山(05:00)-------------途中黄蓮の水場で水補給----------黄蓮山(06:00)
----------栂海小屋(08:00)(08:10)------------犬ヶ岳
(08:30)(08:35)----------------サワガニ山(10:20)-------------(02:00)--------黒石山(12:20)----------黒岩平
-------アヤメ平---------長栂山(17:00)----------(01:00)--------
朝日岳(18:00)---------朝日小屋(18:40)    本日はここで宿泊(既に予約済み)
0765-22-****(1泊2食(朝食はおにぎり)
(4)四日目(9/10(日))
朝日小屋(05:00)-------(02:00)----巻き道(朝日岳分岐)(07:00)-----------(03:00)--------雪倉岳(10:00)(10:10)
---------------雪倉岳避難小屋(10:50)-------(001:10)----蓮華温泉との分岐(12:00)------------(01:10)
--------栂池方面との分岐(13:10)
(13:20)-----------白馬岳(14:40)(14:50)--------------白馬山荘(15:00)
本日はここで泊(既に予約済み)0261-72-****(白馬館)(1泊2食(朝食はおにぎり)
818底名無し沼さん:2006/10/14(土) 11:00:28
私のように山を熟知すれば、ビバーク2晩など日常生活と同じですよ。
http://homepage1.nifty.com/yoshii/sakusaku/org/Image.0_1.jpg

(4)五日目(9/11(月))
白馬山荘(06:00)------------(02:00)--------清水岳(08:00)(08:10)-----------(02:30)----------不帰岳(10:40)(10:50)
-------------(04:40)----------祖母谷温泉(15:30)
本日はここで泊(既に予約済み)0765-62-1038(1泊2食)
(5)六日目(9/12(火))
祖母谷温泉(08:00)-------欅平(08:40)(09:16)----------宇奈月(10:38)-----徒歩5分---------宇奈月温泉(10:53)
-----------新魚津(11:55)魚津(12:09)-----------はくたか11号(越後湯沢行)---------越後湯沢(13:55)(14:03)
------------MAXとき7326号-------
--------東京(15:20)(15:32)-----------中央線快速---------武蔵境(16:09)

以上
819底名無し沼さん:2006/10/14(土) 11:03:39
吉井秀男63

批判意見を削除したw

http://mav.nifty.com/ahp/mav.cgi?place=yoshii-gazou-bbs&no=8090
820底名無し沼さん:2006/10/14(土) 11:05:37
何が一番迷う要因かって言ったらヘリ代だな。
数10マソ〜100マソが相手にかかってくるんだから。
しかも今回は滑落したにもかかわらず結果的に打撲と擦り傷程度で
一晩寝てりゃ翌日には元気に降りてこれたかもしれないのに。
大きなお世話だったのかも?って思うのは極自然な成り行き。
821底名無し沼さん:2006/10/14(土) 11:05:51
年寄りの嫉妬ほど醜いものは無いですね(w
822底名無し沼さん:2006/10/14(土) 11:25:38
>>820
しかし、内蔵や脳に外から見えない傷を負っていて、
時間が経ってから悪化→オダブツの危険もあるから、
急ぎ街まで降ろすのが正解だと思う。

ところで連休は鳳凰方面にいたんだけど、10/8は暗くなってからも
西側(白峰三山方面?)でやたらヘリ音がしていて、
10/9も夜明けと同時くらいに西へ稜線を飛び越していくのを見たんだが、
何かあったの?南じゃ死人は出てないみたいだけど。

823底名無し沼さん:2006/10/14(土) 11:47:04
>>822
j時間的にこれだべ

南アルプス登山の男性死亡
http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=293
824底名無し沼さん:2006/10/14(土) 11:55:07
俺は山小屋で、爺婆は稜線上で、共に生きよう
825底名無し沼さん:2006/10/14(土) 12:12:21
命にかかわるような持病もちは山登ったらダメだね。
826底名無し沼さん:2006/10/14(土) 12:15:09
でも登りたいじゃん。
827底名無し沼さん:2006/10/14(土) 12:19:13
医者の言う「禁忌症持ちの人に限って、温泉に行きたがる」のと同じか
828底名無し沼さん:2006/10/14(土) 12:21:16
>>826
人に迷惑かけてまで登ったらいかんやろ?
829底名無し沼さん:2006/10/14(土) 12:23:43
温泉に行きたがるのは禁忌症持ちの人に限られてるってのは本当?医者が言うなら間違いないのかな。
830底名無し沼さん:2006/10/14(土) 12:36:24
>>829
素人が勝手に判断すんなと
愚痴とか皮肉の部類でしょう。
831底名無し沼さん:2006/10/14(土) 12:38:26
禁忌症ってなに
きんきしょう??
832底名無し沼さん:2006/10/14(土) 12:39:49
>>829
すまん、表現が悪かった。
実際、高血圧とか慢性疾患等の禁忌の人が行きたがるのは事実らしいよ。
知り合いの医師が嘆いていた。
「症状のコントロールをしても、温泉に行かれて、その努力がパー」って
温泉は脱水症状になりやすいとかで、血液が濃くなるのは危険らしい。
で、対応が遅れてしまうとも…
833底名無し沼さん:2006/10/14(土) 13:18:48
>>797
モンキーよりバールがの使えるとおも
834底名無し沼さん:2006/10/14(土) 13:19:08
↑のが
835底名無し沼さん:2006/10/14(土) 14:31:48
>>797
それなら大ハンマーで氷り撃ち割って進んだ方が
早いと思うのは俺だけ

しかし、関西風に言うと「そんなやつおらんやろ〜」となります
836底名無し沼さん :2006/10/14(土) 14:54:42
吉井って人、何で首にぼろ雑巾かけてるんでつか?

http://homepage1.nifty.com/yoshii/sakusaku/org/Image.0_1.jpg
837底名無し沼さん:2006/10/14(土) 15:26:57
>>836
これは中尾彬が首に巻いているやつと一緒だな
838底名無し沼さん:2006/10/14(土) 15:52:40
さすがに連休中は穂高近辺の遭難率がぐっと上がるね
839底名無し沼さん:2006/10/14(土) 16:04:54
能郷白山で遭難男性の遺体

岐阜県と福井県との境にある能郷白山に出かけたまま行方がわからなくなっていた
和歌山市の77歳の男性がきのう午後、福井県側の山中で遺体で見つかりました。
遺体で見つかったのは和歌山市吉原の無職、志茂義則さんです。志茂さんは今月
10日の朝「日帰りで能郷白山方面に行く」と言い残して1人で出かけましたが、
翌朝になっても帰宅せず家族から届け出を受けた警察が捜索していました。その結果、
きのう午後2時前、能郷白山の温見峠を走る国道を福井県側に100メートルほど
下ったところにある工事用の道路で男性の遺体が見つかり、夜になり志茂さんと確認
されました。警察は志茂さんが崖から落ち凍死したものと見て詳しく調べています。
http://www.nhk.or.jp/gifu/lnews/04.html
840底名無し沼さん:2006/10/14(土) 16:08:27

合掌。
841底名無し沼さん:2006/10/14(土) 17:28:49
悪いのは魅力のある山だと思う。
でも人は誰だって必ず死ぬんだよね。
842底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:15:56
今回の台風は大丈夫そうだな。
843底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:47:10
>>842
何度言えばわかるのだ、その考えがあぶない、来るかもしれないと
考えるのだ。
学校で習わなかったか、”だろう”じゃなく”かもしれない”と考えようって・・・。
この台風の場合は”影響はないだろう”じゃなく”影響があるかもしれない”っと。
844底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:48:19
影響があるかもしれないがずいぶん東だから大丈夫だろう
845底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:51:20
↑だろうはあかんいうてるやろ
ずいぶん東だけど大丈夫じゃないかもしれない、と言え
846底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:52:55
どうでもいいよ
847底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:54:16
>>845
影響があるかもしれないが、ずいぶん東だから大丈夫かもしれない。
848底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:54:30
どうでもいいなら一々書くな
849底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:54:49
台風なんかどうでもいいいよ
で、パンパカパ〜ン♪
wktk
850底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:56:05
影響があるだろうがないかもしれない
851底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:59:58
小2の娘の国語の試験で、
「れば」を使った文章を書きなさい。という問題に
「レバニラ炒め」という答案を見たときは泣いた。
先生が「間違いではありませんね!」と1点くれてたのを見て
号泣した。
852底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:15:18
子は親の鑑ってな
853底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:18:17
>>851
レバタラ定食一丁!!
854底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:18:18
>>842
先週の連休直前にも同じ様なレスを別のスレでみたな
もっと具体的に質問に答えてたが
これまずいんじゃねーのと思ったな
855底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:48:37
856底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:50:51
北アで男性滑落し重体

 十四日午前十一時二十分ごろ、富山県立山町の北アルプス・雄山(三、〇〇三メートル)の
頂上付近から人が滑落するのを近くにいた登山者が見つけ、県警上市署に通報した。
 県警山岳警備隊員と消防防災ヘリが頂上付近から約三百メートル下の岩場に倒れている男性を
救助、病院に搬送したが、男性は全身打撲などで重体。
 上市署は登山届から愛知県の男性とみて、身元の確認を急いでいる。
 同署によると、男性は十四日、一人で室堂から入山し同日、下山予定だった。現場は雪が積もり、
滑りやすい状態だったという。
(共同)(2006/10/14)
http://www.chunichi.co.jp/chubunews/16490434.shtml

857底名無し沼さん:2006/10/14(土) 20:30:24
>>856
どちら側に落ちたんだろう。
山崎カール側は登山道から少しズレないといけないから御前谷かな?
858底名無し沼さん:2006/10/14(土) 20:36:46
よく燃える蕎麦爺情報提供

http://homepage1.nifty.com/yoshii/より抜粋
>豪州3大名峰(@エアーズロック、Aクレイドルマウンテン、Bマウントコジオスコ))はH19年2月16日から10日間とし、秋口に募集開始です。
>山とは関係ありませんが今年10/9〜13が地元4家族で中国の旅、12/7〜11が商41Kバンコックゴルフ&家族旅行です。

一体何を考えているのか?この蕎麦爺。
859底名無し沼さん:2006/10/14(土) 20:43:56
いい加減蕎麦の話はうざいな
どうせブログ再開したら祭りになるんだから
今のうちスレたててそっちでやれ
860底名無し沼さん:2006/10/14(土) 20:45:44
861底名無し沼さん:2006/10/14(土) 20:49:17
>>860
なんだ立ってんのか?ォクス
>>858
そっちでやれ
862底名無し沼さん:2006/10/14(土) 20:51:43
蕎麦仲間うざいなぁ
863底名無し沼さん:2006/10/14(土) 20:59:28
>>862
ここじゃ見ず知らずの天然ボケ爺さんのその後なんて
たいして興味ない事にいい加減気付け
あんたはリアルでうざかったんだろうが
その辺は同情してやるからあっちでやってw

864底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:01:36
>>857
そうでしょうねぇ。

漏れも雄山通過後、富士ノ折立辺りでヘリを見たことがある。
しばらくしてあれが遭難であったことを大和警告で知った。
やっぱり御前谷だった。

アイゼンちゃんと付けていたのかな。
865底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:04:18
吉井秀男63

批判意見を削除したw

http://mav.nifty.com/ahp/mav.cgi?place=yoshii-gazou-bbs&no=8090
866底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:04:48
http://yamagasinnai.air-nifty.com/yoshii/
http://homepage1.nifty.com/yoshii/

遭難した山行でのブイサイン(遭難直前)を
HPに掲載する非常識な
吉井秀男こと蕎麦太夫
867底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:05:19
スレのテンプレに入れてください。

http://homepage1.nifty.com/yoshii/sakusaku/org/Image.0_1.jpg

平成18年9月4日

栂海新道縦走計画書(18.9.7〜12)
1.山行者      吉井秀男(63歳)単独行
2.住所       〒180-0022 武蔵野市○*-*-*-***  пi自宅)0422-51-****
2.現地での連絡   吉井携帯(090-2173-****)
3.行程表
(1)初日(9/7(木))
武蔵境(22:39)--------神田(23:12)(23:18)-------上野(23:24)(23:33)-------
----------急行能登(金沢行)-----
(2)二日目(9/8(金))
-----糸魚川(04:40)(05:20)-----------親不知(05:30)
親不知駅から国道を歩く。途中親不知海岸で海抜0メートルをタッチ後、1時間以上かけ登山口の親不知観光ホテルに到着(06:30)
休憩後出発(06:50)--------(03:30)---------尻高山(10:20)-------(00:40)----------坂田峠(11:00)--------(04:00)
-----途中シキ割で水3L補給--------白鳥小屋(15:00)  本日はここで宿泊
(3)三日目(9/9(土))
白鳥小屋(03:00)----------(02:00)----------菊石山(05:00)-------------途中黄蓮の水場で水補給----------黄蓮山(06:00)
----------栂海小屋(08:00)(08:10)------------犬ヶ岳
(08:30)(08:35)----------------サワガニ山(10:20)-------------(02:00)--------黒石山(12:20)----------黒岩平
-------アヤメ平---------長栂山(17:00)----------(01:00)--------
朝日岳(18:00)---------朝日小屋(18:40)    本日はここで宿泊(既に予約済み)
0765-22-****(1泊2食(朝食はおにぎり)
(4)四日目(9/10(日))
朝日小屋(05:00)-------(02:00)----巻き道(朝日岳分岐)(07:00)-----------(03:00)--------雪倉岳(10:00)(10:10)
---------------雪倉岳避難小屋(10:50)-------(001:10)----蓮華温泉との分岐(12:00)------------(01:10)
--------栂池方面との分岐(13:10)
(13:20)-----------白馬岳(14:40)(14:50)--------------白馬山荘(15:00)
本日はここで泊(既に予約済み)0261-72-****(白馬館)(1泊2食(朝食はおにぎり)
868底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:05:49
私のように山を熟知すれば、ビバーク2晩など日常生活と同じですよ。
http://homepage1.nifty.com/yoshii/sakusaku/org/Image.0_1.jpg

(4)五日目(9/11(月))
白馬山荘(06:00)------------(02:00)--------清水岳(08:00)(08:10)-----------(02:30)----------不帰岳(10:40)(10:50)
-------------(04:40)----------祖母谷温泉(15:30)
本日はここで泊(既に予約済み)0765-62-1038(1泊2食)
(5)六日目(9/12(火))
祖母谷温泉(08:00)-------欅平(08:40)(09:16)----------宇奈月(10:38)-----徒歩5分---------宇奈月温泉(10:53)
-----------新魚津(11:55)魚津(12:09)-----------はくたか11号(越後湯沢行)---------越後湯沢(13:55)(14:03)
------------MAXとき7326号-------
--------東京(15:20)(15:32)-----------中央線快速---------武蔵境(16:09)

以上
869底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:07:26
蕎麦荒らし
870底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:09:13
蕎麦爺の遭難はパンパカ防止に重要な材料。
何しろ良し悪しは別に遭難すべき山行の典型で且つ、たまたま悪運が非常に強く、
殆ど何も健康に問題なく生きて帰ってきたのだから。
だから蕎麦爺がもっと深いレベルで包み隠さず一部始終を暴露すればよかったのだが
それを爺は拒んだ。だから叩かれて当然。
それを蔑ろにする椰子は間違いなくパンパカ予備軍確定。
パンパカに関連する以上、このスレでやるのが当然。
871底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:10:38
蕎麦爺は案外いい奴かもな
蕎麦荒らしの方がキチガイだな
872底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:12:55
本人降臨か?
873底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:14:51
>>870

《ブログ》遭難を語るスレ《計画書》
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1159774395/

思う存分語ろう
874底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:15:36
登山クレーマーの登場かなw












もちろん登山クレーマー=吉井秀男63だけどなw
875底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:18:24
現在進行中のパンパカそっちのけで
蕎麦を語るなんざ本末転倒
わざわざ別スレあるくらいならそっちでやりゃいい
876底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:22:33
蕎麦も現在進行中
877底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:22:40
蕎麦爺のその後はそもそもスレ違い
横山同流でもちゃんと住み分けできてたというのに
878底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:30:45
悪いけどさ蕎麦爺の話はスレの流れぶったぎるだろ?
空気読まずに長々とコピペされるし
はなはだ迷惑なんだよね正直
879底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:51:35
>>856-857 以下の記事によると山崎カール

http://www2.knb.ne.jp/news/20061014_8873.htm
雄山山頂付近で男性滑落し重体

 14日午前、北アルプス立山の雄山山頂付近で登山中の男性が滑落し、体や頭を強く
打って重体です。
 上市警察署によりますと、14日午前11時10分ごろ、標高3000メートルの北アルプス
立山の雄山山頂付近で登山中の男性がおよそ300メートル下の山崎カールに滑落しました。
 男性は体と頭を強く打って重体で、意識がもうろうとしているということです。
 警察では男性が持っていた登山計画書から、愛知県に住む会社員とみて、身元の確認を
急いでいます。
 雄山山頂付近にはおよそ20センチの積雪があり、事故当時は、雪の表面が氷のように
固まったアイスバーンの状態だったということで、警察では、男性が1人で登山中に雪に足を
滑らせたものと見ています。
880底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:59:34
俺、自殺願望だるので、

その時は、ここに予め残していきますね。

山歴人生の半分
歳は34歳、某県職員、いわゆる公務員です。

公務員きらいな人ばかりだから喜ばれそうですね
881底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:07:09
>>759
亀レスだけど人の名前を騙るのはいくない。直しておいた。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                 ┃
┃     チ ン コ ン の 碑                ┃
┃                                  ┃
┃                             ((( ))) ┃
┃ >> 742君、30歳(童貞)にして         ( ´∀`) ┃
┃    事業所岳2峰残業ルンゼに永眠す   (     ) ┃
┃                                  ┃
┃                平成18年10月14日    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
882底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:23:58
蕎麦粘着うざーーーーー!
883底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:36:45
>>879
今の時期で御山山頂付近から山崎カールに落ちるには意図的に登山道を外さないと
考えにくくないか?
884底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:50:47
自作自演であなたのレスを誘います。

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
885底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:56:56
>>873
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1159774395/
専用スレがのびれば何を隠そう、蕎麦爺が一番喜ぶことになるぞ。
886底名無し沼さん:2006/10/14(土) 23:07:11
蕎麦爺が喜ぼうが悲しもうがどうでもいい
887底名無し沼さん:2006/10/14(土) 23:10:43
粘着うざい
888底名無し沼さん:2006/10/14(土) 23:18:29
前から思ってたんですけど、読み方合ってますか?

ヤマガシンナイカッコソバダユウ
889底名無し沼さん:2006/10/14(土) 23:19:54
蕎麦太夫
890底名無し沼さん:2006/10/15(日) 00:04:36
そばはそばすれにいけ
891底名無し沼さん:2006/10/15(日) 00:16:28

自作自演であなたのレスを誘います。

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
892底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:07:54
火消しに必死。
まさしくパンパカ♪にふさわしいダメ遭難なんだから、定期的に差し込むくらいがちょうどいい。
893底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:12:48
蕎麦太夫は稀に見る燃料供給者ですからスレから追放してはいけません。
894底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:18:49
蕎麦荒らしうざい
895底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:26:03
定期的に差し込むのはいいが、他の話で盛り上がってるときに
長々と同じものを貼られるのは迷惑。
896底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:26:53
>>888
×ヤマガシンナイカッコソバダユウ
○ヤマガシンナイカッコソバカッコトジルダユウ
897底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:28:23
>>896
「たゆう」では?
898底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:33:11
ここで空気を読まずに蕎麦爺の事を語ると
蕎麦爺の相対的な地位が上がってしまう事に気がつけ
あくまでも相対的になw
899底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:41:40
オマイら、ヌルーって言葉知ってっか?
900底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:44:23
知りません
901 株価【26】 :2006/10/15(日) 01:46:26
>>839
投資でしたか・・・
902底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:46:41
「テンプレにすれ」ってコピペ、計画書なんざ今北君らにやさっぱり分からんだろうし
うだうだ愚痴るよりまとめサイトでも作れ
903底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:50:23
>>902
では発案者である君が率先してやりなさい。
904底名無し沼さん:2006/10/15(日) 02:05:20
で、オマエラどこの山小屋からアクセスしてんのよ。
905底名無し沼さん:2006/10/15(日) 02:12:38
低気圧 「台風並に発達」はなぜ?その仕組みと怖さ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061014-00000020-maip-soci
906底名無し沼さん:2006/10/15(日) 02:20:38
月曜日も吹雪になりますか?
907底名無し沼さん:2006/10/15(日) 02:37:25
なんで「パンパカパ〜ン♪」なの?
ファンファーレ?
908底名無し沼さん:2006/10/15(日) 02:47:22
予想では本土を外すコースを取るようなので、どの程度影響が出るのかわからないけど、
南洋上の台風18号、今(2時半)の衛星画像見てるとムッチャ目がデカイ。
こんなん滅多に見たこと無いから不安だけど、やっぱ目の大きさって勢力や今後の成長をあらわしたりするん?
909底名無し沼さん:2006/10/15(日) 03:00:48
強風でロープウェイ止まらないだろうな?
910底名無し沼さん:2006/10/15(日) 11:39:52
>>854
>これまずいんじゃねーのと思ったな

↓こういう香具師?
815 名前:底名無し沼さん メェル:sage 投稿日:2006/10/06(金) 16:43:07
オマイラ明日から三連休なんだから山行しろよ

816 名前:底名無し沼さん メェル:sage 投稿日:2006/10/06(金) 16:45:17
>>815
俺には明日は楽しめそうもないんでパス
明後日明々後日は登るけど

817 名前:661 投稿日:2006/10/06(金) 16:54:28
>>816
明日は、風こそ強いが中部地方以西は快晴だろ、
最近の天気予想は弱気にすぎると思うぞ
天気予想のせいでパンパカしましたって言われて責任取るのが怖いのだろうけど
911底名無し沼さん:2006/10/15(日) 11:39:59
雄山で遭難の男性死亡

14日北アルプス・立山にある雄山の山頂付近で登山道から谷に落ちて意識不明の重体となっていた
男性は愛知県の39歳の会社員と確認されましたが、この男性は、15日早く死亡しました。
これは14日午前11時過ぎ立山町芦峅寺の雄山の山頂付近の登山道から男性が「山崎カール」と
呼ばれる谷に転落し救助されましたが意識不明の重体になっていたものです。
その後、男性は家族によって愛知県春日井市の会社員宮本琢司さん(39)と確認されました。
宮本さんは15日早く脳挫傷などのため死亡しました。
警察によりますと宮本さんは日帰りの予定で1人で雄山に登山に出かけたということです。
http://www.nhk.or.jp/toyama/lnews/02.html

912底名無し沼さん:2006/10/15(日) 11:44:30
>>906
700hpで北アルプスの辺、0℃割らないから、崩れても雨になって周辺は大丈夫だと見る。
913底名無し沼さん:2006/10/15(日) 11:48:02
おやつはカール
914底名無し沼さん:2006/10/15(日) 12:14:14
【重要事項】
スレが変わってもパンパカがあっても蕎麦太夫爺の件は忘れてはいけません。
蕎麦太夫爺が責任逃れし続けている間は特に絶対に忘れてはいけません。
蕎麦太夫爺は永遠に不滅且つ不潔です。
915底名無し沼さん:2006/10/15(日) 12:30:33
蕎麦じいは生きてさらしつづけられる人生になったけど、ここではないな。
次行こう。
916底名無し沼さん:2006/10/15(日) 12:37:20
蕎麦荒らしうぜーーーーー!
917底名無し沼さん:2006/10/15(日) 12:46:55

谷川岳で登山中の男性が重傷 /群馬

 14日午後5時10分ごろ、みなかみ町の谷川岳(1977メートル)の天神尾根で、東京都
目黒区の会社員男性(65)が転倒、右足骨折の重傷で歩けなくなり、県警ヘリで救助された。
男性は高校の同級生の女性2人と日帰り登山に来て下山中だった。自ら同町湯檜曽の
谷川岳登山指導センターに通報するなど意識はしっかりしているという。(沼田署)

毎日新聞 2006年10月15日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20061015ddlk10040217000c.html
918底名無し沼さん:2006/10/15(日) 12:52:03
【長野】 山岳遭難者、過去最多 今年の県内

 県内の今年の山岳遭難者数は、今月9日までに過去最多の207人に上ったことが分かった。
 県警は、記録的な大雪による雪崩などで冬山、春山の遭難が相次いだためとしている。
 県警生活安全部によると、これまでの遭難者数の最多は、1967年の205人だった。
過去5年の平均は180人で、今年はまだ登山シーズン中にもかかわらず、すでに
平均を27人上回り、死者も16人多い49人に達した。中高年層(40歳以上)の遭難が
全体の8割を占めている。
 遭難の発生件数は158件で、滑落や転落が原因の半数を占めた。
 山系別にみると、今月初めの連休中に遭難が相次いだ北アルプスが102件と最も多く、
次いで八ケ岳連峰の20件となっている。  (福田真悟)
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20061015/lcl_____ngn_____005.shtml
919底名無し沼さん:2006/10/15(日) 13:08:09
滑落は、滑ったと思う前に顔面もしくは頭部を強打してる。
強打した後、暖かいモノを感じながら「あっ、トウトウやってしまった」と意識が後悔と共にやってくる。
920底名無し沼さん:2006/10/15(日) 13:11:34
>>919
リアルだなあ。経験者?
921底名無し沼さん:2006/10/15(日) 13:16:11
なんでバイク用のヘルメットかぶらないの?

バイクよりコケる確率高そうだよね?
922底名無し沼さん:2006/10/15(日) 13:18:54
>>921
重いっ暑いっきついっ
923底名無し沼さん:2006/10/15(日) 13:20:37
鉄の匂いも感じるよ
924底名無し沼さん:2006/10/15(日) 13:27:02
程度によっちゃあメットが役に立つ事も有るだろうね。
スノボでは必需品の様だ。
925底名無し沼さん:2006/10/15(日) 13:27:44
>>922
せめてチャリ用ヘルメットの着用を
926底名無し沼さん:2006/10/15(日) 13:28:39
ラグビーのメットでも効果あり
927底名無し沼さん:2006/10/15(日) 13:31:51
ラグビーのやつ脳しんとう防止になるな。
うちのチームのスタンドもずっと愛用してた。
928底名無し沼さん:2006/10/15(日) 14:18:02
まあメット被って雄山登る奴もいないけどな。
929底名無し沼さん:2006/10/15(日) 14:26:17
>>925
ググったらチャリ用メットなんて280gとかなんだな、
デニーズのハンバーグより軽いぞ
930底名無し沼さん:2006/10/15(日) 15:30:45
西穂から奥穂に今年の夏いたけど
藤電気って書いた工事用のヘルメットかぶってた親父いたな
あれはあれでかっこいいと思った
931底名無し沼さん:2006/10/15(日) 15:42:00
いいね
932底名無し沼さん:2006/10/15(日) 16:04:06
>>917
既婚なのか独身なのかが気になる
933底名無し沼さん:2006/10/15(日) 16:28:38
ザイルが切れたんだ
934底名無し沼さん:2006/10/15(日) 16:31:35
なぜ盛り上がらないのか分らない。
男性(65)が

高 校 の 同 級 生 の 女 性 二 人 と

ハイキングですよ!!みなさん!!!
俺は萌えた。俺も晩年に、高校の同級生(♀)がふたりも付き合ってくれるような
人生を送りたyrえxrctvyぶに
935底名無し沼さん:2006/10/15(日) 16:51:56
>>934
もしかして、現役の高校生の可能性も有るぞ>高校の同級生
今は、高齢者が、結構学問をしているからねぇ
936底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:13:02
>男性は高校の同級生の女性2人と

「男性は」 「高校の同級生の女性2人と」

「男性は」 「同じ高校に通っている女子2人と」

「男性は」 「援助交際などを通じて知り合った」 「女子2人と(同じ高校)」

ってこと?
937底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:25:33
もまいらーーーー。
938底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:35:48
40過ぎたら昔の同級生なんかに会わん方がいいよ。
みんな酷い老け様で、、、、、、
って事は自分も酷く老けてると実感するわけさ。
939底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:47:37
それでいいのか 蕎麦打ち男 (単行本)
残間 里江子 (著)
940底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:51:19
吹雪の時、バイク用フルフェイス被って外歩くと超人になった気分
耐衝撃で発泡スチロールたっぷりであったかい
顔面は無風状態
941底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:20:17
↑で、足下見えず踏み外しパンパカ
942底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:47:27
同級生

夜間学校、ともに60過ぎのジジババ

その昔、同級生だったジジババ

ジジ + 18歳の同級生二人

一番妥当なのが一番上
943底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:49:49
 【浜中】十四日午後四時三十五分ごろ、釧路管内浜中町茶内西の浜中町農協
乳牛育成牧場付近で、同町茶内西一三線の酪農業伊東博さん(62)と同東一線の
酪農業森一郎さん(59)がヒグマに襲われたと、地元猟友会から浜中消防署に
通報があった。二人は猟友会のメンバーで、伊東さんは頭部などに傷を負い死亡。
森さんも頭や手足にけがを負い、病院に運ばれた。

 厚岸署と浜中町によると、同日早朝、伊東さんの牧場にクマの足跡があったため、
ハンター仲間の森さんらと駆除に出かけ、手負いとなったクマに伊東さんが襲われた
とみられる。森さんらが伊東さんの救出に向かったが、今度は森さんが襲われた。
その後、クマは猟友会のメンバーが射殺した。

詳細はこちら
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061014&j=0022&k=200610148939
引用元:北海道新聞
944底名無し沼さん:2006/10/15(日) 19:16:48
同級生2人は鳴沢唯と杉本桜子だな
945旭岳ビジターセンターのHPより:2006/10/15(日) 19:20:49
 遭難の経験がある人がその体験を語るのは、大きな勇気のいることでしょう。しかし、無事生還した経験は、
 @ 何故遭難したか(同じような事故の未遂件数は約300倍だと言われます) 
  A どう生き延びたか 
   B 同じような事故を減らすには、我々はどうしたら良いか
という貴重な知識をもたらしてくれます。
 14日夕方、ビジターに立寄ってくれた人は、非常に厳しい条件に耐えぬいて生還し、家族や知人に大きな喜びを与え、また、同じような遭難事故に遭遇するであろう人にも、生還の可能性という希望を与えてくれました。
 ひとつ非常に心に残ったのは、ライターを持ってはいたが焚き火して助けを呼ばなかったのは、家族に「山に火を放った人の子ども」という汚名を着せたくなかったからだそうです。
(体力・技術・経験に人並みはずれたものを持つ人で必ず自力で帰れるという余裕がまだあったこともあるのでしょう。) 

だって。詳細誰か知ってる?
946底名無し沼さん:2006/10/15(日) 19:26:38
>>945
自衛隊員じゃね?
947底名無し沼さん:2006/10/15(日) 19:55:46
>>938
40過ぎが食べ頃なんだよ。
食えなくなる直前が一番美味しい。
最近、若いのじゃもの足りないぜ。
948底名無し沼さん:2006/10/15(日) 20:41:47
>>947
俺も30代後半が美味そうに見えるw
949底名無し沼さん:2006/10/15(日) 21:10:04
いや40過ぎが駄目だってんじゃなくて同級生が駄目だってことよ。
俺にとっては40過ぎはちょうどいい、随分年下だしw
950底名無し沼さん:2006/10/15(日) 21:39:38
34、46は美味しかったでつ。
でもやっぱ27〜33が一番美味しそうだな〜。
951底名無し沼さん:2006/10/15(日) 21:44:45
.       (⌒⌒)  ちゅどーん!
.        ii!i!i
      ,,,,/"ヽへ、
    /       \
,,,,,,,/    ´・ω・`    \,,,,,,,
952底名無し沼さん:2006/10/15(日) 22:05:06
10台が最高
953底名無し沼さん:2006/10/15(日) 22:15:39
>>943
この人もメットかぶってたら助かったかもな。
954底名無し沼さん:2006/10/15(日) 22:31:19
>>941
修正案。
あごガードないの不本意だが・・・ジェット型。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=67&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A5%D8%A5%EB%A5%E1%A5%C3%A5%C8+%A5%B8%A5%A7%A5%C3%A5%C8&x=0
ショウエイ、アライ辺りでシールド付最安値で21000からか・・・
安物でよければ4000円くらいからあるだろうが。


オイラ、以前歩行中にバイクに当て逃げされ、  顔面からアスファルトつっこんだ。
前歯2本、残りましたが、歯が死んでへんな色に・・・。

子供心にも
「漫画やアニメみたいに、回避行動したり、いろいろ文章が頭の中を流れる時間は無いんだな」
と思いました。
955底名無し沼さん:2006/10/15(日) 23:06:45
>>949
分別ある大人がこんな不謹慎なスレで遊んじゃいけませんて
956底名無し沼さん:2006/10/15(日) 23:08:08
・・・と語る「モーターサイクル男」こと>>954であった。
957底名無し沼さん:2006/10/15(日) 23:10:34
蒸し返すようだが吊り尾根の遭難者はどうなったんだっけ?
958底名無し沼さん:2006/10/15(日) 23:15:59
燧ヶ岳でも遭難事故
山ではなく行く途中
可哀想だな
959底名無し沼さん:2006/10/15(日) 23:20:57
●桧枝岐 事故死ゼロ止まる
 14日午後4時50分ごろ、桧枝岐村燧ケ岳の国道352号で、
道路下約10メートルの雑木林に乗用車が転落しているのを入山者が発見、
通行人を通じて110番通報した。車内から東京都練馬区桜台1ノ16ノ17、
公務員豊田洋祐さん(48)の遺体が発見された。南会津署は交通事故として調べている。
調べでは、豊田さんの死因は頚椎(けいつい)骨折で、死後数日経過している。
現場は同村の御池交差点から約2・3キロ新潟県寄りの地点で、道幅約5メートルのカーブ。豊
田さんは旅行中で、今月4日に「今夜遅くに帰る」と家族に電話があったという。
この事故で1991(平成3)年6月から続いていた桧枝岐村の交通死亡事故ゼロがストップした。

http://www.minyu.co.jp/morning/morning.html#morning7

燧ヶ岳登ったのではなかったのかな?
スレ違ったかもorz
960底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:06:41
>>957
先週の奥穂吊り尾根の川崎市の2人のことなら、救助隊と合流して無事降ろしてもらったよ。
961底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:08:00
>>959
また公務員・・・
何かが湧いて出そうだな
962底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:09:40
>>960
ビバークの状況とかわかりませんかね?
963960:2006/10/16(月) 00:28:57
>>962
御免。その週末は山に入っていたので詳細は知らない。
964底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:39:09
>>962
装備無しなので、爆弾低気圧遭難の中で一番可能性うすい?
と思われてたが、風を避けられる窪地にウマク逃げ込めた模様で
助かった。
965962:2006/10/16(月) 00:46:01
>>964
犠牲者が出なかった方は映像もなくて
報道が薄かったんですね
966底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:47:41
つか、安否不明中も含めて名前が出なかったのがなんか不自然だったな
967底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:50:07
来月の岳人か山渓で総括が載るだろうけど、風下くぼ地にツエルト
被って、バーナーで暖を取るとかじゃあるまいか。
968底名無し沼さん:2006/10/16(月) 01:22:21
>>966
VIPなのかも
969底名無し沼さん:2006/10/16(月) 01:25:46
皇太子とかか?
970底名無し沼さん:2006/10/16(月) 01:26:09
      呼           ん          だ?

⊂⌒ヽ          (⌒⊃   ∩⌒ヽ∩     /⌒⌒ー/⌒ヽ
   \ \  /⌒ヽ  / ./    | |^ω^)|    ( 、__ ( ^ω^)
   ⊂二二( ^ω^)ニニ二⊃  ヽ   ノ     |  | |  `i  | |
      \ \_∩_/  /      ( ヽノ      |  | ⊂二_ノノ
       (  (::)(::)  )      ノ>ノ       .|  l.|
        ヽ_,*、_ノ      レレ        し'ノ
971底名無し沼さん:2006/10/16(月) 01:42:01
>>959
御池に泊まっていたら、6時頃に往復する救急車のサイレンが
聞こえたな。事故だったんか。
972底名無し沼さん:2006/10/16(月) 02:00:53
>>971
三池で往復が聞こえたってことは、奥只見に抜けようとしたのかな。
973底名無し沼さん:2006/10/16(月) 06:10:50
>>856,857,878,911

県警上市署の調べでは、当時、山頂付近は晴れで20〜30センチの積雪があり、
宮本さんは登山靴に雪山用のアイゼンを着けて登山道を歩いていて、
何らかの原因で滑り落ちたとみられる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061016k0000m040131000c.html

アイゼン着けていたのに山崎カールに落ちちゃったんですね。
ご冥福をお祈りします。
974底名無し沼さん:2006/10/16(月) 06:38:37
アイゼンは滑らないための道具
落ちないための道具はピッケル
975底名無し沼さん:2006/10/16(月) 07:24:08
>>973-974
それにしても相当「うまく」滑落しないと登山道から山崎カールには落ちないと思うが。
あとアイゼンよりはピッケルが重要ですね。
976底名無し沼さん:2006/10/16(月) 08:19:14
双六〜三俣蓮華 管でも滑落事故があった と新聞に書いてあるけど

この間の雄山の人 (-∧-;) ナムナム だたらしい
977底名無し沼さん:2006/10/16(月) 08:23:19
ピッケルかストックあれば転びにくくなるけど、
転んだ後は、ピッケルも役に立たないだろ。積雪が20〜30cmじゃあ。

足下はたぶんアイスになっていて、落ちた下は鋭く割れた岩だらけだもんな。
雪なんて軽くかぶっている程度だろ。あそこの岩場の針地獄っぷりだと。

いずれにせよ、雪があったから、
稜線より山崎カール側のプチ巻き道歩いていたんじゃないか?
例年祠と社務所の間辺りあるいは祠の先から巻き道出来るよね。
祠の向こう側の御前谷側が急峻だから。
山崎カール側に毎年滑落者出るよね。

それまでずっと直登で簡単だから、行けそうな気がしちゃうんだろうな。
トラバースの方が悪いのに。
978底名無し沼さん:2006/10/16(月) 08:37:40
39の働き盛りに山で死ぬこたーないのに、ナムナム
979底名無し沼さん:2006/10/16(月) 09:11:35
【北海道】2人死傷 ハンター襲ったクマ、体長2m、体重250kgの巨体…浜中町
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160921518/l50


・・・これはヘルメット付けてても、クビの骨折れてたかもね。
体重250kgって。大型バイクなみじゃん。押しても引いても動かないぞ。
大ざっぱな言い方すると、自分からコンクリの柱に走ってぶつかったようなもんか・・・
980底名無し沼さん:2006/10/16(月) 09:17:15
>>977
オイラが行った時は祠はなかったなぁ
もう10年くらい前か?
981底名無し沼さん:2006/10/16(月) 10:06:03
>>969
この人が上ると、登山道その他が 完璧に整備 されます。
ハイキング気分の登山です。

ネタ元がネタ元だけど。。。
ttp://www.convention.co.jp/ip/hira/kinyoubi.html
982底名無し沼さん:2006/10/16(月) 11:19:43
ハンターに襲われた熊必死の抵抗も敢え無くやられるナムー
983底名無し沼さん:2006/10/16(月) 12:05:38
このハンターさん銃もっててなんで襲われたの
熊さんの不意打ち?
984底名無し沼さん:2006/10/16(月) 12:15:44
>>983
仕留めそこなった後、待ち伏せ攻撃食らったみたいね。
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3402776.html
985底名無し沼さん:2006/10/16(月) 12:36:12
熊さんは足跡の上を後ずさりしたり、待ち伏せしたりするそうだからなあ。
怒った熊さんが「あの野郎、ぶっ殺してやる!」と人に向かっていったのでしょうね。
986底名無し沼さん:2006/10/16(月) 12:57:56

福島・吾妻連峰で男性行方不明 /福島

 14日午後3時40分ごろ、福島市土湯温泉町の浄土平ビジターセンターから、センター
駐車場に郡山市安積町日出山4、会社員、佐藤三男さん(67)の乗用車が9日から
駐車されたままになっていると届け出があった。佐藤さんが10日から出勤していないため、
吾妻連峰に入山して遭難した可能性が高いとみて捜索している。(福島署)

毎日新聞 2006年10月16日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20061016ddlk07040126000c.html
987底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:03:25
次スレ


♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part 53
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160971331/
988底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:08:05

雪の北ア・三俣蓮華岳、60歳女性が滑落死

15日午後4時ごろ、長野県大町市の北アルプス・三俣蓮華(みつまたれんげ)岳(2841メートル)から
双六(すごろく)岳(2860メートル)に向かう登山道で、愛知県小牧市藤島、無職中村ひさ子さん(60)が
約50メートル下の岩場に滑落した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061016ic05.htm
989底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:37:40
これ読んで入山すれば助かりますか?

栃木県警
遭難した!助かるためにどうする?
http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/osirase/tozan-sounan.html
990底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:38:43
<転落死>愛知の登山男性 富山・雄山で

 富山県立山町の雄山(標高3003メートル)で14日午前11時10分ごろ、1人で登山に
来ていた愛知県春日井市中央台、会社員、宮本琢司さん(39)が、山頂付近から西側
約300メートル下の谷に転落、県のヘリに収容されて富山市の病院に運ばれたが、15日
朝、全身打撲などで死亡した。 (毎日新聞) - 10月16日2時15分更新
991底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:51:52
>989

>遭難者以外の登山者の皆さんへ(お願い)
>捜索中のヘリに向かって手を振らないで下さい。
>登山中に警察ヘリや防災ヘリを見かけたとき、手を振って挨拶して下さる方がいますが、
>遭難者を捜索中の場合、遭難者との区別が付きません。
>山でヘリを見かけたときは、手を振っての挨拶はご遠慮願います。

なるほど…
992底名無し沼さん:2006/10/16(月) 14:00:04
小型のアイゼンって4本爪? しかし凍死のあと今度は滑落頻発だな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000169-mailo-l16
 上市署の調べでは、宮本さんは1人で登山に来ていた。当時、山頂付近は晴れで20〜30センチの積雪があり、宮本さんは登山靴に小型のアイゼンを着けていたが、何らかの原因で滑落したとみられる。【柳沢和寿】
993底名無し沼さん:2006/10/16(月) 14:59:30
age
994底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:03:44
ヘリに手を振る奴がいるとは…
俺なんか無意識に隠れようとしちゃうけど
995底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:15:11
>>994
おまんは コソドロ でおわすか
996底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:15:20
年々書き込む人が減るスレ。
997底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:15:34
うめちょんびれ
998底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:16:21
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

はら
 減った
999底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:16:35
1000はもらったが死にませんよ。
1000底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:16:53

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなことで俺が釣られクマー!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
どっか 行きたいぞよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。