♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part 51

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
秋、紅葉、、初雪、遭難。

山の遭難事故について、報告、討論、議論をするスレです。
みなさん、このスレを読んでパンパカしないようにしてください。

前スレ
♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part 50
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160287320/

過去ログ
http://urapera.sakura.ne.jp/event/0605_panpaka.htm
2底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:18:41
3底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:19:07
吹雪と言っても秋山。冬期のスキーゲレンデ位。

まあ、体力消耗と装備不足が原因。
体力温存して、ツエルトとガスコンロがあれば死なない。

白馬が一番悲惨。運動部でしごかれて体力消耗したのと同じ。
「頑張れ、頑張れ」と言って歩かされたのだろうな。
そもそも、趣味の世界。「頑張る」必要は無い。
4底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:20:15
4さま!
5底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:23:17
頑張るのは、麓でトレーニングする時。
「本番」の山では、体力の範囲で楽しく遊べば良い。

死ぬまで歩くなど、馬鹿げてる。
リーダーの指導力欠如の賜物。
6底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:24:41
858 :底名無し沼さん :2006/10/09(月) 13:07:06
■剱沢 山岳ガイド亀井公さん(66) (神奈川県横須賀市) 【雪渓の下に転落、行方不明】
http://www2.knb.ne.jp/news/20061007_8787.htm
富山県警に問い合わせましたが、まだ発見されていないそうです。
やはり雪渓を踏み抜き、濁流に飲み込まれたそうです。
今年はハシゴ谷への登り口もまだスノーブリッジが残っているらしいです。
7底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:28:57
個人の心肺能力はかなりの差がある。
他人のペースに合わせると倒れて普通。
2時間5分で走るマラソン選手でも、2時間で走ろうと思うと死ぬ。

ガイドのペースに合わせられると、参加者は堪らないと思う。
8底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:32:15
328 :底名無し沼さん :2006/10/08(日) 23:33:55
【重要事項】
スレが変わってもパンパカがあっても蕎麦太夫爺の件は忘れてはいけません。
蕎麦太夫爺が責任逃れし続けている間は特に絶対に忘れてはいけません。
蕎麦太夫爺は永遠に不滅且つ不潔です。
9底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:33:52
白馬の7人
ガイドの2人は生還
客は5人中4人凍死、1人だけ生還
おかしいだろ。
10底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:34:32
>>7
心配能力の問題じゃなくて、低体温症だよ。凍死な。
11底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:36:59
>>950
白馬山荘の下はコル風の地形が、風の通り抜ける道で、
防風対策的には最悪。死ぬために近づいていったようなもの。

姉妹が小屋から350mだから、わざわざ風の通り道に近づいて凍死した構図。

・計画の無謀さ
・天候確認の怠り
・現場での避難ミス
12底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:37:17
標準タイム60分のコースで、70分なら楽勝、60分ならへとへと、55分なら倒れる、
と言うことがある。悪条件下では、体力差が更に顕在化する。

ガイドは元々体力が有るし、そのガイドが急ぎ、客がついて来れずに
疲労凍死する。馬鹿げてる。
13底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:39:16
From: [1000] 底名無し沼さん <sage>
Date: 2006/10/09(月) 15:37:51

1000ズサー(顔に擦り傷; 67歳)
14底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:39:20
>1
乙です。
15底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:39:44
992 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2006/10/09(月) 15:32:04
>>982
登山の理知的な側面は当スレシリーズを読んでいれば自然とわかります

サヨの精神回路はまともじゃないな
16底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:40:20
  サメメメメメリ→
  ↓
  メメリ      メメメサ→
  ↓
  メメリ〜ツェルト メメメサ→
  ↓
(ザ)メメ     リ→メメメサ
  ↓
(ザ)メメ     (ザ)メメメサ     リ→→  山小屋
  ↓
(ザ)メメ     (ザ)メメメサ←山小屋       リ
  ↓
(ザ)メメ     (ザ)メ   メメサ山小屋→村営  リ
  ↑死亡     ↑   ↑
17底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:41:15
>>10
体力を使い果たすから、低体温症になる。
スキー場で凍死する人はいない。
18底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:44:15
日本アルパインガイド協会のBBSに書き込んでいるやつがいるな。

しかし公認ガイドが、報告なしのガイド登山とはいえ、
こんな事故を起こしたんだから何らかの指導があるだろうな。
19底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:44:18
蕎麦爺のピース写真マダー
20底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:45:38
>>17
体温調節能力と心肺能力は直接の関係にないぞ。
21底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:45:44
60過ぎのばあさんに10時間も歩かせる計画たてたらあかんよ
22底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:46:29
山で死ぬのならアイスマンのように氷付けミイラになった方がいいな
23底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:47:03
24底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:47:31
お前ら、、、1乙!
25底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:47:39
ジャンダルムで死んだ人は寝てる時に滑落したから、苦しまないで死んだのかな
26底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:49:00
>>23
アリガト、
えー、解説すると、遭難してヘリに救助される前の蕎麦です
27底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:50:03
私のように山を熟知すれば、ビバーク2晩など日常生活と同じですよ。
http://homepage1.nifty.com/yoshii/sakusaku/org/Image.0_1.jpg
28底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:50:43
ttp://www.raliguras.com/mountain/staff.html
>お客様のレベルに合わせて、ハイキングから冬山まで案内できますし、
出来てないじゃんw
29底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:50:56
>>26
平成18年9月4日

栂海新道縦走計画書(18.9.7〜12)

1.山行者      吉井秀男(63歳)単独行
2.住所       〒180-0022 武蔵野市○*-*-*-***  пi自宅)0422-51-****
2.現地での連絡   吉井携帯(090-2173-****)
3.行程表
(1)初日(9/7(木))
武蔵境(22:39)--------神田(23:12)(23:18)-------上野(23:24)(23:33)-------
----------急行能登(金沢行)-----
(2)二日目(9/8(金))
-----糸魚川(04:40)(05:20)-----------親不知(05:30)
親不知駅から国道を歩く。途中親不知海岸で海抜0メートルをタッチ後、1時間以上かけ登山口の親不知観光ホテルに到着(06:30)
休憩後出発(06:50)--------(03:30)---------尻高山(10:20)-------(00:40)----------坂田峠(11:00)--------(04:00)
-----途中シキ割で水3L補給--------白鳥小屋(15:00)  本日はここで宿泊
(3)三日目(9/9(土))
白鳥小屋(03:00)----------(02:00)----------菊石山(05:00)-------------途中黄蓮の水場で水補給----------黄蓮山(06:00)
----------栂海小屋(08:00)(08:10)------------犬ヶ岳
(08:30)(08:35)----------------サワガニ山(10:20)-------------(02:00)--------黒石山(12:20)----------黒岩平
-------アヤメ平---------長栂山(17:00)----------(01:00)--------
朝日岳(18:00)---------朝日小屋(18:40)    本日はここで宿泊(既に予約済み)
0765-22-****(1泊2食(朝食はおにぎり)
(4)四日目(9/10(日))
朝日小屋(05:00)-------(02:00)----巻き道(朝日岳分岐)(07:00)-----------(03:00)--------雪倉岳(10:00)(10:10)
---------------雪倉岳避難小屋(10:50)-------(001:10)----蓮華温泉との分岐(12:00)------------(01:10)
--------栂池方面との分岐(13:10)
(13:20)-----------白馬岳(14:40)(14:50)--------------白馬山荘(15:00)
本日はここで泊(既に予約済み)0261-72-****(白馬館)(1泊2食(朝食はおにぎり)
30底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:51:50
>>25
わからん。

「熟睡したのか2,3m滑落して、呼び掛けても返事がない」だから、
降りて確認したわけじゃないだろうし。

もしかしたら虫の息で生きていたかも知れない。
31底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:51:57
(4)五日目(9/11(月))
白馬山荘(06:00)------------(02:00)--------清水岳(08:00)(08:10)-----------(02:30)----------不帰岳(10:40)(10:50)
-------------(04:40)----------祖母谷温泉(15:30)
本日はここで泊(既に予約済み)0765-62-1038(1泊2食)
(5)六日目(9/12(火))
祖母谷温泉(08:00)-------欅平(08:40)(09:16)----------宇奈月(10:38)-----徒歩5分---------宇奈月温泉(10:53)
-----------新魚津(11:55)魚津(12:09)-----------はくたか11号(越後湯沢行)---------越後湯沢(13:55)(14:03)
------------MAXとき7326号-------
--------東京(15:20)(15:32)-----------中央線快速---------武蔵境(16:09)

以上
32底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:54:58
>>9
おかしくない。
ガイドはどちらも山を知り尽くし、海外遠征経験もある熟練。
日々のトレーニングもかかさないプロ集団。

対して客らは普通の人達。

雨で衣服が濡れた上に冷気と突風、あられ雪の吹荒ぶ稜線に出れば
体力の差が出る。ただそれだけのこと。
山はいつも残酷に生命能力を試す、そういう場所だ
33底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:55:17
>>30
頭とか打ってなければ、眠ってる間に凍死かな
34底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:56:17


白馬岳の遭難・ガイドの男性が「天気の判断ミスが原因」と語る (09日12時02分)

北アルプスの白馬岳で7人パーティの4人が死亡した遭難で、けさ、救助されたガイドの男性は
「天気の判断ミスが原因」と語りました。 白馬岳で遭難した7人の救助活動は、けさ6時前から
ヘリコプターで再開され、ガイドの田上和弘さんと山小屋に避難していた福岡県の埜村延子さん、
山口千絵子さんの3人が救助されました。 また、熊本県の小場佐香代子さんと渡辺和江さんのほか、
山頂近くで助けを待っていた福岡市の古賀利枝さんと純子さん姉妹の合わせて4人が遺体で収容され、
死因はいずれも凍死でした。 一方、ガイドの田上さんが大町警察署で会見し、「天気の判断ミスが
遭難の原因」と語りました。 遭難した当時は、激しい雪と風で立っていられないような状況だった
ということです。
http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news.cgi?page=seventop&date=20061009&id=0113170&action=details

動画ニュース
http://sbc21.co.jp/data/sbc/news/movie/0113170_b.ram
http://sbc21.co.jp/data/sbc/news/movie/0113170_b.asx
35底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:56:36
>>32
山は知リ尽くしたかもしれんが、山の天候には素人だったようで。
36底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:57:14
ジャンダルムの死因は凍死っていってたような
だとしたら生きてただろう
「助けてくれー」とか言ってるのを
両手で耳ふさいで放置してたりしてな
37底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:57:18
>>32
遭難時に客を安全に導くのがガイドの義務ではないのか?
それがなかったら
ガイドっていい商売だな

俺もやりたいぞ
38底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:57:37
>>15
少し外れるが、サヨは総じて頭がいい。
かつてウヨが権勢を張っていた大学とサヨがそうであった大学の
偏差値を比べれば、大体よくわかる。
39底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:58:00
自分の過失を認めたから
裁判では、この証言が大きな決めてになると思うよ
40底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:58:33
奥穂高岳の遭難、3人救助・1人死亡

 救助されたのは、東京都清瀬市の会社員、柳澤高志さんと妻の悦子さん、それに
東京都北区の病院職員、是永邦子さんの3人で、9日早く、岐阜県警のヘリコプ
ターが岩場にいる3人を発見しました。

 3人は高山市内の病院に運ばれて手当てを受けていますが、手などに凍傷がある
ものの命に別状はないとのことです。3人と一緒に山に入っていた千葉市の中学教
師、山田暁さんは遺体で収容されました。

 「明日またこれじゃあ、4日とか3日とか持たないだろうと、じゃあ、一日で下
りたいと思ったんですが、雪でちょっと、またそれで調べたけどダメで。一応、
リーダーがいなくなっちゃったんで山はやめようかというような気は少しあるとい
うより、今はやめようと思っていますね」(救助された柳澤高志さん)

 柳澤さんら4人は10月6日、岐阜県の西穂高岳に入り、7日に奥穂高岳の山荘
に向かう途中で、悪天候のため、身動きがとれなくなっていました。死亡した山田
さんは8日、岩場から2、3メートル落ちて呼びかけに答えなくなったとのことで
す。

 救助に当たった岐阜県警の山岳救助隊の話では、現場周辺は強い風と雪に見舞わ
れ、30、40センチの積雪があったということです。

http://news.tbs.co.jp/top_news/top_news3397919.html
41底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:58:47
>>38
中高年の方ですか?
42底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:01:56
ウヨは刀で斬り付けるイメージ
サヨはリンチや爆破のイメージ
43底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:02:39
>>38
頭大丈夫かこいつ
44底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:03:16
>>43
60歳以上だと思われw
45底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:03:27
>>38
山で例えてくれ
46底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:04:42
頭のいい38の人気に嫉妬
47底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:06:15
田上って奴会見見てると、まるで人事だな。
この事故の犠牲者はパンパカには思えん。
48底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:06:32
>>40
このおっさん、迷惑かけてすいませんの一言はあったのかねー。
49底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:07:43
>>32
判断ミスはあったにせよ、この案内人は最善を尽くしたんだろうか?
50底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:08:02
ガイドを徹底的に叩け!!!
51底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:08:28
>>45
少し外れるが、蕎麦は総じて頭がいい。
かつて新内が権勢を張っていた太夫と蕎麦がそうであった太夫の
blogを比べれば、山画よくわかる。
52底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:09:06
どうせなら玄倉川級の会見を頼む
53底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:09:12
>>49
自分の命を守るため最善を尽くしてます
54底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:09:20
田上! ふざけんなよ!糞ガイド!
55底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:09:59
FUCK!田上!
56底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:10:24
田上は客よりも自分を優先する
糞ガイドですよ

やとわんことですたい
57底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:10:24
清水越えを登りにつかった意味がどうもわからん。
登山部の新人訓練じゃあるまいし常軌を逸している。
ガイド氏がたてたのか、ばあさまたちの希望だったのか。
58底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:10:44
ガイドってカスばっか?
59底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:11:17
ちんかすガイド→田上
60底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:11:31
>>48
最初に言っている。そこが蕎麦爺との違い。
>>51
そりゃ蕎麦爺はノックアウト(KO)大学卒の元銀行マンだからな。
61底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:12:32
>>60
それは白馬のガイドじゃないの? > 最初に迷惑かけて済みません
62底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:12:47
>>48
それは田上のことじゃないの?
柳なんとかの方だよ。
63底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:14:33
>>57
トロッコに乗りたかったんじゃろ、
帰りにトロッコじゃ、蕎麦と逆コースで、、
どっちにしても遭難
64底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:15:15
>>57
単にあまり人が行かないキツイルートじゃないと
きょうび、人気が出ないんじゃない?
オレは清水下ったことしかないけど、あれを登る気は・・・

清水、旭手前で、風向きによっては
風はやり過ごせる場所はあると思うのだけど・・・
つか、尾根から降りて、藪に突っ込むとか
65底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:15:16
生き残った1人が、
全てを明らかにすろ
66底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:16:30
>>38
今は逆。
サヨクのほとんどが中卒〜高卒なんかで
自分探しとか言って世界を旅するとか言ってた奴。

俺の知り合いのサヨクも中卒でアメリカの大学に行ったとか言ってたけど
よく聞いてみたら市民講座に登録しただけの日本の中卒。
在日も多いから総じて知的レベルは低い。
67底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:17:01
おれもこのコース朝鮮しようかな

蕎麦と田上のルート
68底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:17:07
白馬から親不知なら途中営業小屋がない。
それなりの装備があるだろう。
4人を凍死に導いた意味がわからん。
69底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:18:35
てか、有人山小屋で食事を作ってもらうなんて
情けないなぁ
自分で背負えよ

泊まりは天幕じゃなくても小屋でもいいけど
70底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:19:38
おばあさん5人連れて…温泉旅行すら行くの嫌だけどな。
71底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:20:38
>>68

いや、このチョンマゲガイド、ハナから猿倉か栂池に下るつもりだったんじゃないのか
72底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:21:58
>>68
白馬山荘、朝日小屋の二泊だろ?
73底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:22:08
>>66
でも大学自体の人気は逆になっていないがな。
74底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:23:03
新潟県と長野県境の白馬山系小蓮華山頂付近で9日午前10時半ごろ、
男性の遺体を登山者が見つけ、新潟県警がヘリコプターで収容した。

 糸魚川署によると、遺体は京都市右京区の会社員岡田景介さん(30)で、
死因は凍死とみられる。岡田さんは6日に自宅を出発し、
7日「これから白馬に登る」と家族に連絡した後、
行方が分からなくなっていた。ここ数日の山頂付近は悪天候に見舞われ、
約20センチの積雪だったという。

75底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:24:14
田上を雇ってる独裁オーナーが叩かれてない件。

プライドと金を全てに優先させてるはず。
76底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:24:34
77底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:25:53
>>74
あらたな遭難者ハケーンですか
何人死ぬんだ
78底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:26:36
>64
単にどういうルートか知らなかったんじゃないの?
九州の人だし温泉に入って、秋山の紅葉を観にいくくらいのイメージしかなかったと思われる
79底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:26:56
>>71
 計画書によると、白馬岳を越え、朝日岳経由で日本海沿いの親不知に10日下山の予定で、予備日がない。
福岡への帰りの飛行機便も決めていた。計画の中止や変更がしづらい理由があったのだろうか。
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000610090003

しかし10/7-10だと三泊四日だな。
どこに泊るつもりだったのか。

欅平→白馬山荘→蓮華温泉(寄り道)→朝日小屋→親不知かな?
80底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:27:26
田上さんへのご意見、アドバイスはこちらへ↓
http://www.raliguras.com/mountain/bbs.cgi
81底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:28:45
>>78
ガイドは北アルプスは何度も来ているらしいよ。(当たり前だけど)

白馬山荘に早くたどり着こうと思って、
稜線に出ようとしたのが敗因だと思う。
82底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:28:57
ttp://www.agsj.org/guide/alpineguide.php

こっちも高齢化が進んでるな。。。
83底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:31:42
T氏個人を叩くしか能がないのか。
もう既に行政罰と民事訴訟の対象となっている事故じゃないか、
個々でできる防止策や貢献を考えろ!
俺らの行動中に遭遇する可能性もある事を想像してみたらどうだ。
8478:2006/10/09(月) 16:32:01
>81
何度もきてるのにこのルートを選択するのは無謀すぎる
夏でもキツくないか?
ましてや60前後の婆ちゃん連れて
85底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:32:06
グリン・ぐりーん倶楽部 担当者:野 田
若さと色気でガッーン!といきますよ!
10月26日(木) 十坊山〜浮岳〜女岳
〜二丈岳縦走
11月19日(日) 浅間山〜岳滅鬼山
”プチ遠出”
12月21日(木) 九千部山
”お楽しみ”忘年登山
1月27日(土) 三郡山〜愛嶽山
”氷柱ツアー”
2月22日(木) 敏原山〜三頭山縦走
”滝めぐり”
3月18日(日) 釈迦ヶ岳〜大日ヶ岳
”プチ遠出”

これ行きたい
http://www.raliguras.com/mountain/images/staff_noda_b.jpg
86底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:32:31
麓の人 :「そこのみなさ〜ん!天候が危ないですから入山は中止してくださ〜い!」
4人衆 :「なんだ小僧!俺達に命令するつもりか!」
麓の人 :「でも天候が危ないんです」
4人衆 :「うるせー!」

下山者A:「あの〜」
4人衆 :「ん?なんだ?なんか文句あんのか?」
下山者A:「ヒー!(>_<)」

下山者B:「あ〜チミチミ。登山は中止したほうがいいよ」
4人衆 :「あんだ?コラ。素人のクセしやがって。ペッ (>O<)( -.-)」
下山者B:「危ないですよ」
4人衆 :「大丈夫だよ。( ̄^ ̄)てめえのケツはてめえで拭くよ」
下山者B:「手遅れになる前に、絶対下山してくださいよ、絶対ですよ」
4人衆 :「わかったよ、しつけえな」
下山者B:「油断しないように」
4人衆 :「うぜえっつーのが分かんねーのか!」

天候  :ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ
87底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:34:17
>83
ラリーグラスの中の人乙!
ここの人間ならまず引き返してる
88底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:34:27
>>82
橋本龍太郎
Ryutaro_Hashomoto
1937年生
(岡山県出身) 〒
 FAX (TELに同じ)
http://www2.odn.ne.jp/%7Ecap47570/hasimoto/top.html

もういねーじゃん
89底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:35:50
>>83
難病募金の両親より叩きがいあるよ。
客を見捨てた屑だもん。
90底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:35:54
>>74
7日で入山したってことは
天候回復を期待して見切り出発したんだ。
晴れるどころか雪に降られたってか。
91底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:37:19
>>87
途中までも行かなかったよ。

場所変え、二泊三日を、土曜は外して一泊二日。
92底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:39:07
仮に晴天だったとしても俺なら初日は避難小屋止まりだな

体力が…orz
93底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:41:33
こんなところだろうが、どれも長いよね。
 7日(土)白馬山荘泊
 8日(日)朝日小屋泊
 9日(月)栂海山荘泊
10日(火)親不知着
94底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:42:51
大雪渓側なら、チャレンジしてみるって選択肢あると思うけどな。
北西風とはいえ風下だし、営業小屋が途中にあるし。

清水側じゃあり得ないチャレンジだわな。
それでも健脚ならば、二時間早く着いて無事だったろうが。
95底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:43:50
計画段階ですでに敗退している・・・。行動時間、天気図、標高差、性別、年齢。「合掌」。
96底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:44:04
山小屋の人の話なんだけど、どうみても危ない時は止めるそうだ。
お見送りが
「今行くと死ぬぞ〜帰って来い」になるんだそう。
でも聞かない。
登山口だって、言う事を聞かない人ばかりで。
97底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:44:31
>>93
>  9日(月)栂海山荘泊

無人だけど、毛布が置いてあるから、それを当てにしたのかね。
98底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:46:04
>>97
田上の連中は、マジで寝袋持ってかなかったの?

どうみても自殺だろよ
99底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:47:13
白馬でもう一人亡くなられたか。
この山域での遭難者がまだいるかもしれない。
そうなると裁判では気象遭難の予見もあながち可能だったとはいえなくなるかも。
100底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:48:11
>>87
貴方の言うとおり、ここにカキコしている者のほとんどなら引き返すか
行動を中止していたはずさ。

T氏は結果的に「客」を見捨てたと言われかねない行動を取ったり、
山行そのものを中止するなどの「ツアーリーダー」としての資質を
疑う行動をした。だが所詮結果論だ。

屋久島での事故を始め、一連のガイド事故は「連れて行く」と
「連れて行ってもらう」の安易な幻想がまかり通っているいること。
俺達でも、周囲のじっちゃんばっちゃんやビギナーにそんな警鐘を
鳴らされるのじゃないかい。

言っちゃぁなんだが俺ラリーグラスなんて行った事ないぜ。
101底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:52:04
ジャンダルムのDQNも
山小屋で止められただろうに
102底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:53:02
>>100
馴れ合いは油断だけが産まれるしな
103底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:54:14
>>99
どれだけ死のうと、予測可能な天候だったことに変わりはない。
104底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:55:05
>>32
金曜日夜7時前のNHK天気予報で、天気図から分かるんだがね。
その気圧配置が高山でどういう状況になるか。
そんなことがわかんないヤッがハイキング気分で山にいくんだろう。
客の命を預かるガイドで、悪天侯の襲来ががわからないヤッは。。
客のレベルに合わせて、山行計画を立案できないヤッは。。


105底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:56:29
>>100
> 屋久島での事故を始め、一連のガイド事故は「連れて行く」と
> 「連れて行ってもらう」の安易な幻想がまかり通っているいること。

確定した刑事裁判の判決とは全く逆のこと言ってるね。
客にも責任はあるが、ガイドは刑事責任を問われるような重い立場だ。
106底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:57:07
>>83
別にここじゃなくても、日本中で叩いてますよ。
そのくらい、ガイドしてはお粗末な事故
叩かなきゃ、またバカ・ガイドが再度、同じことをやるでしょ?

一番切れてるのは、白馬を死の山のイメージにされた
北部遭難対策協議会、案内人組合、白馬村、その他関係者じゃね?
雪渓での落石で死者が出てたところにこれだもの
107底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:57:24
飯豊連峰のふもとであまりの凄さに
断念して帰ってきたよ
地元でさえ暴風雨だったからね
108底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:57:29
677 :底名無し沼さん :2006/10/09(月) 10:25:25
この白馬の事故原因は決まっているだろう。
先月逆コースを計画して途中から蓮華温泉へ下ろうとした
あの蕎麦太夫爺の怨念に決まっている。
本当に蕎麦太夫爺の人のパワーを吸い取るエネルギーは一級品だな。
109底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:58:21
>>107だけど、
次の日が晴れたら次の日の朝早く出発予定だったけど
天気予報が悪かったので
諦めて帰ってきた
110底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:00:31
ラリーグラスも大変だな
HPに早速書き込まれてる。www
111底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:01:26
>>105
yes!
従って、明らかに民事訴訟・行政罰の対象となった事故に対して
個人叩きする位なら、もうチョットマシな議論しようぜ。
112底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:02:37
>>100
貴方もご意見どうぞ→>>80
113底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:02:48
>>106
確かに関係者はきついだろうね。

白馬はアルプス入門にいいとか言われてて、
自分も夏にしか登ったことなくてそんなに危険な山だと思ってなかったけど
山はどこでも危険なもんだと改めて認識した。
114底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:03:36
山の醍醐味っていえば、
天候悪化〜苦渋の決断〜撤退

だよな?
115底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:05:51
>>110
俺もみた。自分の店に所属していた奴の不始末だからな。
明らかな中傷は別だけど、こんな事して何とも思わないのか
というのを削除するのは難しいだろうし。
116底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:08:09
>>115
自分で組んだ個人ツアーなのになんで
そこへ書きこむかな
関係ないといえばないじゃん、今回の事故に。
117底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:08:10
>>101
まさかジャンダルム経由で穂高山荘に向かうとは思わなかったんだろう。
118底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:09:37
長い、長すぎるよ。
 7日(土)9時間30分 白馬山荘泊  
 8日(日)7時間30分 朝日小屋泊
 9日(月)7時間00分 栂海山荘 (無人)泊
10日(火)8時間30分 親不知着
119底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:09:53
山小屋って登山計画書とか提示させないの?
義務じゃないとは思うけどアドバイスしやすいじゃないか。
120底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:11:35
>>116
けど、スタッフの山への傾倒ぶりをショップの売りにしてるんでしょ? このページは。
121底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:11:50
>>116
ちみのようなつっこみ野郎にパンパカッた老女4人の無念さは
わからんだろうなあ

その店で山道具を買い、その店で田上に会い、その成れの果てが今回の結果・・・・。

それでもちみのような厨にはわからんだろうなあ
122底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:12:07
123底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:14:07
>>104
客はレベル高かったんでね?とりあえず山行履歴だけは。
6000m登ったことあるってT氏の客のことだったんじゃね?
んで、そこまで行った事あるなら白馬岳も平気って流れで行っちまったとか。

(前スレ)
670 名前:底名無し沼さん 投稿日:2006/10/09(月) 10:21:05
>>665 テレ朝曰く6000m級の山に登った事があるらしいぞ。7人全員…
124底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:15:11
>>100←最終履歴です。
>>112
店の掲示板なのね。

俺、逃げ足だけは速い。一度逃げ損なったときは守護霊かそこで遭難した
霊に助けられた(と今も信じている。運が良かっただけなのだ)
125底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:15:47
>100
ガイドが悪いよ
普通に考えてたら「晴れてても辛い」ルートを婆様たちを連れて登るんだぜ
台風が近づいてるのに


>貴方の言うとおり、ここにカキコしている者のほとんどなら引き返すか
>行動を中止していたはずさ。

こう言いながら結果論で済ますなよ。馬鹿かてめえは
126底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:15:57
6000つってもいろいろよ。
127底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:16:08
>>123
最高到達標高と山の技術熟練度はほとんど関係ない。

体力と金と暇があれば、標高はどんどん上がる。
アルパインスタイルでない限り。
128底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:16:33
>>114
遭難か遭難でないかの際どいラインで
彷徨って無事生還っていうのが醍醐味w

おれ先月三連休でやったよ
二日間で40km歩いた
129底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:18:49
>>125
馬鹿呼ばわりは失礼だぜ。
ところで個人叩きして何か得るものがあるの?
130底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:18:55
>>127
「登山の体力」=「登山の技術」だと思っているやつ多いよな。
6000mだろうと、8000mだろうと、ガイド付ユマール登山なら、体力だけの勝負。
131底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:19:24
最初からヘリで登っていれば遭難せずにすんだだろうに。
132底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:19:24
>>116
君の意見より、店のHPに書き込まれてる批判意見に同意する。
133底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:19:56
>122
あー、荒れはじめてるね
ν即なんかに貼られなきゃいいけどw
134底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:20:08
>>116
お店の関係者ですか?
135底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:20:56
>>130
でも最後は体力になると思うよ
その次は、技術とか経験とか

9月の3連休に山行ってきたけど
台風がきてるから1泊2日の強行軍だったけど、
他の遠方からきた連中は、3日目に台風来るというのに
登り始めてるし
呆れた
136底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:21:05
>>116
なりふりかまわず、場をわきまえずに意見表明しだすやつっておかしいよな。
137底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:21:42
>>129
何か得たい人間はここで時間をつぶさない方がいい。
138底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:22:19
便所の落書きだもんな
139底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:22:38
>>116
火に油を注いだな。
140底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:22:54
>>135
> でも最後は体力になると思うよ
> その次は、技術とか経験とか

「最後」に至らないように鍛えるのが、技術や経験。
141底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:23:00
いや、ちょっと待て!

結局‥‥‥北が体制崩壊した後は必然的に韓国が吸収する訳だよな?

すると何か?

韓国が核保有国に成り上がる訳か?
142底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:23:14
ご意見どうぞ→>>80
143底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:23:52
>>140
それをいうなら『さいご』は『最期』だよw
144底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:24:02
>>137
そうだね。ご意見アリガトウ。
別スレ立ち上げよう。
145底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:25:07
>>120
宿泊手続きする時に予定は書かすがチェックはしない。
気になる出発客がいたら声はかける。
146底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:26:55
>>141
剣の北方稜線でハングル文字で何か書いてあったが工作員の仕業か?
ゴメン関係ないな。
147底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:28:34
まあガイドTはもうおしまい。
サブガイドはお水の世界でがんばって寝
148底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:29:27
>>146俺も、それ見た
149底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:30:18
ニュー速からきました。
ガイドはアホか死神か?
150底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:31:17
どしゃぶりの停滞もおもしろいもんだぜ
朝起きて、テント内でザックが浮いてたときは、若干あせったが
151底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:31:19
>>149
うざいから帰れ。
152底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:31:20
>>146
なんか黒部近辺ってハングル多くないか?
ダムへの破壊工作の準備かと思っていたが、まさか違うよな。
153底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:32:57
たしか「ヤマケイ7月号」で西穂〜奥穂の特集やってたでしょ。
あれ、大丈夫かよって思っていたんだけどさ・・
実際、今年の夏は例年の倍くらいの人だったらしいし。
確かに最終的には自己責任なんだけどさぁ、
あれ読んで「行ってみよ」って思ったジジババがどれだけいたことか・・
154底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:33:13
チョンコ恐るべし!
155底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:34:02
>>150
いやー嬉しいネェ。俺も経験ある。カメラも沈。水の中で寝ていたよ。
生きているから笑い話だけど。
156底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:34:16
ジャンダルムのDQN

「天気がよければ登るちからはあった。また挑戦したい」

こんな事よく言うよ
アフォちゃうか
157底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:37:41
>156
なんだそれ?あいつら、そんなことほざいてんのか?
158底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:38:31
>>141
きっと放棄させられる。
ソビエト崩壊後のウクライナが保有国になれなかったように。
159底名無し沼さん :2006/10/09(月) 17:39:07
No.361 千葉ちんヘ

投稿者:車犬次郎 2006/10/ 9 17:14:45(Mon)

別に熱くなってません。
ただガイドT氏の会見の際のまるで人事の
様な態度と、こんないい加減な人間を擁護
するこの店の関係者の発言に飽きれてるだけ。



No.360 【タイトル無し】

投稿者:千葉ちん 2006/10/ 9 17:00:13(Mon)

まあ熱くなるなってっ



No.359 白馬の4人死亡の件

投稿者:車 犬次郎 2006/10/ 9 16:49:48(Mon)

今回の事故
登山ガイドの2人は生還してさ
客は5人中4人も凍死させて
随分無責任なお仕事で。
まあ削除されるのも自由ですが?


160底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:40:12
urlは>>80
161底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:40:42
162底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:41:27
163底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:41:31
蕎麦は沈黙を守っている模様

蕎麦ちゃんと一緒に山行したいな
164底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:42:16
>>162
No.18ですか
165底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:42:46
No.13には死んだ人では?
166底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:44:35
ガイドTの会見時にサブガイドが同席してないなんて
おかしいじゃん。無責任だな。
航空機のインシデントだと、機長、副機長、機種によっては
航空機関士も同席するのに。

ほんと亡くなった方々、いい加減なガイドに涅槃に導かれたよう
でお気の毒。
167底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:45:11
>>152
最近台湾からの観光客が増大してる。
富裕な奴らばかりだから落とす金がハンパじゃないらしい。
168底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:45:39
白馬で助かった3人のうち女2人がヘリから降りたところをみたけど、やっぱり体力ありそうな
歩き方をしていた。
何回もツアー参加している人たちだから、多分晴れていれば大丈夫だったんだろう。
晴れていれば....やっぱりリーダーの判断ミスはぬぐえないな。
小屋の人も年寄りがくっついていたから、止めるように進言したんだろう。
極めて山屋としては常識的な判断。
結局体力上位の3人がで生き残ったという構図。
これは登山じゃなくて、サバイバルだな。

奥穂の4人は、10月登山の常識がなかったんだろうな。そんな連中に
奥穂西穂を行く資格はない。しかも、より難しい西穂からとはふざけてるね。
きっちりとヘリのお金を請求してもらいたいな。
169底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:45:42
>>166
実はサブガイドといいつつタダで行きたかったから
サブガイドと名乗っていたんじゃないのかな
170底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:48:53
田上は放心状態で会見受けてしまったのかな。
ただ俺も見てると他人事に見えてしまった。
あと166の様に女のガイドは出てこないんだ?
171底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:51:42
>>170
会見は「警察署」でサブリーダーは凍傷だから
いるのは多分「病院」だからじゃない?
172底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:51:56
晩秋の西ー奥とか、祖母谷ー白馬とか、
欲求のレベルは、だんだんエスカレートするものなのか?

他人任せになるなら、それなりのルート選択というのも。。。
173底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:52:21
>>162
日本アルパインガイド協会認定アルパインガイドです。
174底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:53:30
なんにせよ、空前の登山ブーム到来らしいからな。
ガイドのミスも大きいが、山は自己責任。

変に訴訟なんておこすなってんだ!!
175底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:54:03
外国人でふと思ったが、実際に北ア界隈にやって来る外国人は結構多いと
おもうのだけど(韓国・台湾人の)遭難騒ぎってあるのか。(情報不足でスマン)

彼らには標識・案内を充分理解できないと思うが、それなりの準備をしているのじゃないか。
事故が無い、または少ないとすればやはり引率者または登山者の意識レベルの違いで
事故が左右されるのか。
176底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:54:32
日本アルパインガイド協会

HP見たけど
なんか怪しい任意協会みたいだね
権威あるのかな
177底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:56:14
知ってるかも試練が、こちらもよろしく

パンパカしないための術
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1097842316/
178底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:57:41
協会と名のつくものに、まともなものは無い
179底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:58:40
ボナッティだったか。客を案内中に別の遭難事故に遭遇しこれを手伝ったことが
起因してガイド協会から破門されたとか。
自分の客の安全を省みなかったという理由らしいが。厳しいネェ。
180底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:02:26
山登ってる場合ではないでつ
逃げて下さい

http://zaraba.qp.land.to/up/src/1160364934254.jpg
181底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:02:35
>>166
あのサブガイドはキャビンアテンダント扱いなんだよきっと。
182底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:03:16
漢字もまともに出来ないのが登山人。
おまえら人様に迷惑ばかりかけてんじゃねーぞ。
山猿
183底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:03:24
ボナペティは美味し過ぎて食べ過ぎてry
184底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:03:45
何!?テレビ観る
185底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:06:37
このパーティーはやっぱり変だよ。
分離してしまっている。
分離する状態になる前に早めにビバークするべきだった。
死にそうになってからビバーク場所捜しても遅い。
それにこの時期の荒天なんかすぐに回復する。
すぐに停滞を決定すべきだった。
186底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:06:51
>>180
今回の低気圧より怖いなこれ
187底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:07:15
フジテレビ
安藤の声うざい

安倍ちゃんの声が聞こえないよ
188底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:08:34
>>167
6月に行ってきたが、
台湾、本土、半島、全部いたぞ、
日本人の方が少なかった、
お行儀が悪いのは半島人だったよ、
ダムのトローリ待合所で紙コップでビールを回し飲みしてるんだが、
前の奴が飲んだビールを廊下に棄ててから紙コップに注ぐもんで、
通路がビールでびしょ濡れ、
ロープウェイの中では、酔っぱらって、
変な日本語でわめいてるし・・・



189底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:09:08
>>180

       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  あ? やるならやれお。
  |    mj |ー'´      |    被爆国なめると痛い目みるお。
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
190底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:13:11
若い頃に山で死にまくったのもこの世代かしら?
191底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:20:57
そうだね、団塊の世代だよ
今考えると、今の装備があの当時にあれば、あのようにパンパカ
しなかったと思うよ、多分。
技術の進歩と、お金の量は命を救う
192底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:30:44
>>191
いや、むしろこの装備を過信して・・・
じゃない?
193底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:43:40
>>123
6000mってトレッキングで行ける山もあるしな。
仮にガイド登山でエベレスト登ってもレベルが高いか?
194底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:43:46
30歳男性凍死 新潟・小蓮華山

 9日午前10時半ごろ、新潟県糸魚川市の白馬山系、小蓮華山(これんげさん)
(標高2769メートル)を登っていた登山客から、「山頂付近に氷に埋まった遺体が
ある」と無線を通じて同県警糸魚川署に通報があった。県警がヘリコプターを出して
捜索し、男性の遺体を発見。所持品から京都市右京区太秦(うずまさ)樋ノ内町、
会社員、岡田景介さん(30)と分かった。死因は凍死。

 岡田さんは6日に自宅を出発し、7日に「これから白馬に登る」と家族に連絡したまま
行方不明となり、9日朝に家族が長野県警大町署に通報していた。【五十嵐和大】

毎日新聞 2006年10月9日 18時26分
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061010k0000m040022000c.html
195底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:46:11
あの立案からして結構の猛者達だと思うよ。
そういう奴らの過信がこういう悲劇を生んだのかもしれない。
日本のそれも白馬の秋山ぐらいどうって事ないという奢りがなかったのか?
196底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:46:12
凍死か、蛆虫とかに食べて貰わないと死んだ気がしないな
197底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:47:33
N速+から来ました登山素人です

田上氏は「ガイド」だそうですが、これって公的資格で試験とかあるのでしょうか?
198底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:50:14
公的ではないけど、資格があります。

http://www.agsj.org/guide/alpineguide.php
http://www.agsj.org/を読んでください
199底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:56:36
>>198
ありがとうございます、見てきました。
田上氏はこの団体認定では無いのかな?
完全に「自称」ガイド?
200底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:58:25
お前はいったいどこを見てきたんだよ?
201底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:59:11
>>172
96年のエベレストみたなもんか。
202底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:02:42
939 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2006/10/09(月) 14:34:24
冬山未経験中高年者です。すみません。
今回の白馬の場合、元々の計画の間違いと、
悪天で強行した判断ミスというのは理解できました。
でももし入ってしまった場合、あとどのような装備があり、
どのようにすれば無事小屋までたどりつけたのでしょうか。
また最悪ここや世間で晒されながらも救助され、
命だけは助かったのでしょうか。
冬山をやる気は無いですが、今回の事をみてると
色々知っておく必要を感じます。

>>939を読んで、中高年登山の特徴を理解した。
目標地点に到達することだけが目的であり最優先なんだな。
天候トラブルや自分の無計画さに柔軟に対応して、
修正していく頭が無い。
ミスも修正も撤退も
そういうの全て含めての山行きなのに、当初の目標に到達しないと意味が無いと思っている。

ヒマラヤ経験とかいうのも、危険なシロモノだ。
それがある故に、傲慢になり、地元のアドバイスを無視し、
季節も、地域特性も、気圧配置も読まない。
所詮、人間の経験則なんてごく限定されたものだよ。
初心者のころの謙虚な気持ちを忘れれば、必ずこういうことは起こる。
203底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:05:05
こっちが本スレ?
204底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:05:10
おまいら登山家はもっと情報発信しろよ。
内にこもってっから、理解もされないし嫌われるんだよ。
205底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:06:15
ニートに言われてもなぁ
206底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:07:33
北ア・前穂高岳で女性死亡  天候悪化でビバーク

 9日午前9時20分ごろ、長野県松本市の北アルプス・前穂高岳(3、090メートル)で、天候が
悪化しビバークしていた兵庫県高砂市曽根町、薬剤師安田尚代さん(50)が冷たくなり動かないと、
安田さんと一緒に登っていた友人が岐阜県警に通報した。

 同県警から連絡を受けた長野県警がヘリコプターで救助したが、安田さんは同日午後、収容先の病院で
死亡が確認された。死因は凍死。

 松本署によると、安田さんは友人と2人で6日に入山。8日に下山する予定だった。
(共同)
(2006年10月09日 18時17分)
http://www.chunichi.co.jp/flash/2006100901000495.html
207底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:08:19
大体、団塊世代からポスト団塊世代というのは、公私にかかわらず物事の見方が甘い。
琵琶湖のヨット転覆、大脱線を起こしたJRの司令室、海の漂流、山の遭難、ほとんど9割以上は
この世代が判断して起こしている事故だもんなあ。
団塊の人口が多いのと関係なく、事故の比率が他世代をはるかに上回ってる。
山や海に限らず、職場でも「だいじょうぶだいじょうぶ」「いけるいける」「できるだろう〜」で失敗繰り返す連中がこの世代になんと多いことか。
県警山岳警備隊の忠告を振り切った50代男性二人組にしてもそう、
今回の白馬パンパカ引率者にしてもそう、
山小屋スタッフの「この季節のこういう天候は歩いたことがあるから、大丈夫」って、ニュースで聞いて脱力したよ。

「精神主義」や「経験則」をことの他嫌った世代のはずなのに、妙な先祖返りしてやがる団塊世代。
社会の害悪だね。
208底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:09:24
やっぱり他にもいたんだ!
明日出社しなくて大騒ぎがはじまるのかな。
209底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:09:28
続々と、遭難事故が発覚するな。
210底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:12:58
北ア遭難 3人救助1人死亡

北アルプスの奥穂高岳の岐阜県側の尾根で悪天候のため身動きが取れなくなっていた男女4人の
捜索が9日再開され、3人が無事救助されましたが、尾根から落ちて動けなくなっていた男性
1人の死亡が確認されました。救助されたのは東京・清瀬市の会社員、柳澤高志さん(55)ら
男女3人で、尾根から数m転落して動けなくなっていた千葉市の教員山田暁さん(58)は現場で
死亡が確認されました。このうち、柳澤さんが病院で記者会見し「天候の判断を誤った。救助を
待っている間岩陰で風をよけるように横たわっていたが山田さんは熟睡しているうちに岩からずり
落ちてしまい引き上げようとしたがダメだった。もう登山はやめようと思う」と話していました。
http://www.nhk.or.jp/gifu/lnews/02.html

211底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:13:38
穂高で2人、白馬近辺で5人、剣で1人、合計8人か..

多いな
212底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:18:07
>211
+北海道1人
213底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:20:20
白馬の遭難、どんな装備(服装)でいったんだろ?今後の参考
のために知りたい。何が生死を分けたのかとか。
 ゴアのカッパとか、フリースの中間着(に相当する防寒着)
は当然持っていってたと思うが。
214底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:20:54
まあうぬぼれた奴らがさらわれたんだろうな。
自然は厳しいな。
215底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:23:24
ラリーグラスの掲示板・・・

徹底あぼーんの構えwww
バロス
216底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:23:50
風を予測し切れなかったのかな
217底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:30:45
>>213
>  ゴアのカッパとか、フリースの中間着(に相当する防寒着)

少なくともどちらかがないと思うね。

結局、このグループだけでしょ。
難所でもない途上で進退極まったの。
218底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:31:29
屋久島の判決例で言えば、今回のガイドは間違いなく刑事責任を問われるな

>>213
装備云々以前に判断力のなさだろ?
馬鹿かお前は?
219底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:32:58
>>213
肌をさらさないことが大事なので、目出帽で頭を守ることが効果的。
あと手袋の予備。
経験したことない風に会うと気力がなえるので、
冬富士などでクソ度胸をつけるといい。烈風でも笑っていられる神経かな。
こればかりは経験なのよ。いいリーダーがいればだけど。
220底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:34:22
旅行会社のツアーなら予定変更して何らかの埋め合わせもできたんだろうに
これが個人の弱みか
221底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:36:14
>>104
>>金曜日夜7時前のNHK天気予報で、天気図から分かるんだがね。
>>その気圧配置が高山でどういう状況になるか。
→この状況をよく知らない人が 勝手なことは言わないで
もらいたい。
前日に当日のここまでの悪天候になるとはだれも予想出来なたっかと思います。
(天候が悪い程度なら予想できたかも知れませんが。)
222底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:36:33
>>218
屋久島の判決は、三年禁固五年執行猶予。

あれは、
・ガイドが企画
・事後後の遺族への対応が悪い
だったが、まあ同じくらいの量刑だろうな。
223底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:37:20
結果的に登れてないのだから登ったとしても途中で引き返すのが最善手となる
だったら最初から登らないのが時間も浮くし有意義だろう
装備云々言っても60後半のお婆ちゃんの体力なんてたかが知れてる

ああすれば上手く言ったかもなんてのはそれこそ奢りだと思うね
224底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:38:51
俺きのう御岳に王滝口から登ってきた。
登山口に到着する少し前までは快晴だったのに
いざ着いてみるとこの時期になんと吹雪。
やばいかなと思いつつ出発したが
9合過ぎたあたりで、あまりの突風と雪と凍結で
これ以上は俺の体力・経験・装備では危険と判断して下山して来ました。
だって体重50kgの俺が一瞬飛んだんだよ。
225底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:38:57
>>221
南岳の小屋番が、一週間前に的中させてるぞ?

http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=minamidake&dd=18&p=6

>今の予想では、
>連休初日は雨風強し、
>2日目は台風通過後に一時的な冬型となって稜線は吹雪となる可能性あり、
226底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:39:06
>>221
連休前の天気予報では一週間晴れマークだったと思うので、
よっしゃーと思って行って、登山口で('A`) となった人が多いと思う。
低気圧も珍しい逆カーブを描いたのも予報外ではないか。
227底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:39:09
>>221
最初からこのスレは週末の嵐を予見し、不謹慎に祭りの準備をしてた訳だが・・・
228底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:40:28
>>221
南岳小屋のオヤジは1週間前に予測していたぞ。
前スレ見れ。
229底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:40:43
>>225
ちなみに「最終日は晴れるかな?」と続く。
230底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:41:52
>>226
土曜はあきらめて、金曜の夜は急遽(20:00頃決定)友だちと飲みに行きましたが?
231底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:42:23
NHKキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
232底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:42:42
死にたければ奢るがいい
死にたくなければまずは謙虚になり、生きる為の知恵を振り絞るのがいいだろう

自然はいつだって万人に対して平等だ
233底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:44:27
コース設定に無理ありか・・・
234底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:44:52
やはり、姉妹は一緒にいることを選んだか。
235底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:46:02
>>234
死人に口無しじゃねーか?
236底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:46:15
ところで、街の人間相手の広域天気予報を鵜呑みにして入山する人って
どのくらいいるの?
237底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:46:36
一人生き残ってる婆さんがいるからそりゃねーだろ
238底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:46:57
テレビ見てたけど、ザックも凍り付いて
寝袋や荷物も取り出せない状況になってました。
ツエルトを持っていても、暖を取れるものがないと
ビパークも辛いでしょう。
239底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:50:35
827 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:15:20
上空の寒冷前線が近づいている。明日の午後からか。祭りか?
828 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:25:36
>>827
上空の寒気だろ。
秋雨前線上の低気圧が、台風16号からパワーをもらって発達。
同時に寒気を呼び込み、一時的な冬型(西高東低)の気圧配置になるわけだ。
まあ、確かに明日の午後から稜線上は大荒れ(吹雪く可能性も)かもな。
829 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:28:13
不謹慎に楽しもう。
830 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:29:21
立山大量遭難を彷彿させるな。
831 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:34:25
誰か高層天気図書いてくれ
832 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:37:49
書くまでもない。みれ!
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/anal_eng.html
833 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:38:10
>>831
http://www.hbc.co.jp/pro-weather/index.html
834 :底名無し沼さん :2006/10/07(土) 01:28:48
>>828
6日は北陸に居たが、時雨とったよ。この状況は7日も続くようだから、北ア方面は要注意だなぁ。
雷も来るかも。
まして、親知らずなど・・・。と言ってみるテスト。
240底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:50:37
>>236
白馬周辺では最低でも7人。
241底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:52:55
ナイフでザック切り裂いてでもシュラフ取り出せなかったのだろーか
ガイドなら首から下げてそうなもんだが
242底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:53:12
>>217
むしろ問題はコースの方だと思われ、10時間近く歩かないといかんルートというのが問題、年齢と天候を考慮すれば、途中で引き返すのも体力的に不可能

まあ、コース選択のミス、天候のミスもあるし、九州からやってきたから、多少の無理をしても上らないと損と考えたんだろう、、現地の人間なら下界の寒さである程度、山の上の気温なども想像できるだろうがそれも無理

まあ、完全にガイドの責任だね
243底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:54:40
>>242
> 現地の人間なら下界の寒さである程度、
> 山の上の気温なども想像できるだろうがそれも無理

そういう問題じゃない。
天気図読めば分かる悪天。
244底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:55:02
>>242
寒かったもんなー。
245底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:55:06
>>221
あんたは最初から誰も予測できないとして考えることを放棄してしまっているのだ
その甘さがある限りいつか辛酸を舐める
くれぐれも気をつけることだ
246底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:55:48
>>210
熟睡しててずり落ちるって、岩場で確保もせんと寝てたってことか?
247底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:56:43
「清水岳までコースタイム通りで雪がチラツキだしてきた」のコメント
自分に当てはめてシミュレーション
不帰岳非難小屋通過 11時、ルンルン
清水岳 13時半,あと2時間で白馬山荘。
小雪だけど前進あるのみ。
途中から吹雪かれる。
シュラフ+カバー+ツェルトは常備。
さて私は助かったでしょうか?
それとも。
248底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:58:28
そんなシミュレーションしたければ冬山登山でもすりゃいいじゃん
249底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:59:56
>>243
ガイドだったら天気図ぐらい読んでおくのは当然だと思うが、ビギナーでもある程度、天気とかは考慮しないと駄目だと思う、
そういった意味では自分で感じる寒い熱いという感覚は重要だし、下界での気温と山での気温の関係ぐらいは
基礎知識で覚えておくべきではと、前にあった立山の似たような大量遭難も現地の人間ではなく、
京都あたりの人だったと思う、遠くから山に来た場合、現地の状況というのが判らないからこそ、無理な行動に出る事も多いんじゃないかと思う
250底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:00:04
>>246
そりゃ、ピッケルもシュリンゲも持ってないんじゃないの?
ああいううかつな行動とる人たちは。
251底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:01:06
>>249
いつの時代の話だよ。
下と上の気温差を体で覚えておくってw
252底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:01:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061009-00000008-cnc-l21
アイゼンやテントの準備はしていないという50代の男性2人が、同隊員が止めるのも聞かずに入山していった。

なんだこの馬鹿は
253底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:02:15
>>247
ルンルンかぁ?
そもそも祖母谷で雨の時点でおれなら引き返してるぞ
どうせ上に出ても景色も見れねーんじゃつまらん。
またーり温泉ってのは必ず代替プランとして持っとくべき
254底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:02:29
>>206
これ、岐阜県警に通報したのって、やっぱり?
255底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:03:18
テレビで見たけどガイドのオヤジ、色白いな。山入ってんのか?
256底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:04:00
何がシミュレーションだよ
そんなに生きてることの優越感に浸りたいのかね?
257底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:04:35
>>250
少なくとも、天気予報も最悪で「大荒れ」の予報なんだから
山の天気がそれより良いなんてことはほとんどないわけだし。
258底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:04:50
自分のしでかしたことに蒼白になってるってことにしといてやれ
259底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:04:55
>>253
登頂にかける執念みたいなのが違うんじゃね?
260底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:05:35
>>251
いや、そういう意味じゃなくて、例えば100m上がるごとに−0.6度ぐらいの知識はあるべきじゃないかと、
また、あの日は下界でも結構、寒い日だったから、当然、2000mも上がれば、−12度という気温の低下になる、
下界が20度なら上は8度、夜になれば氷点下って事になる

261底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:06:37
>>242
多分、これまでの経験からあるかもしれないと思いつつ、俺はK2に行ったんだ(あくまでいっただけ)
メンバーも全員6000m級の山に行ってるんだぞ、普通の登山者とはわけが違う、
といううぬぼれ、過信があったんだろう。だから、この計画は可能だ、と。

しかし、少しでも軽量化しようと荷物をけちったんだろうな。
ツエルト全員は持ってなかったっぽいし、全部山小屋どまりとしても、
シュラフカバーぐらいは全員持参とか、きちんとビバーク対策を
練れてなかった。まあ、それが過信というものだけど
262底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:07:22
>>255
九州の人でしょう、、だから、ガイドと行っても普段行っている山が違うのではないかと、、、
263底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:11:17
服の上から水浴びして-20度の冷凍庫に入ったらどうなるかわかるわな。
264底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:14:00
>248
>253
>256
253は大丈夫としても、たぶんこの板の連中も同じ結果を
引き起こす可能性がある事を言いたかっただけ。
助かった人と亡くなった人の違いって何だろ?
265底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:14:19
予想できなかったというけど、里は連休前から寒くて、今年は変だと言ってたんだ。
地元のガイドに聞けば、予測できたはずだよ。
立山だってこの時期吹雪きになる事もあるんだ。
266底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:14:34
>>261
いや、ビックリした、、全員が6000m級の山まで行ったって事、今、スレ読み直して気が付いたんだが、、

となると、コースの選択ミス、気候の読み違え、九州からの遠征の他に山を舐めてたのかなあ、、
267底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:16:58
白馬の遭難、いわゆる健脚自慢があだになったとも言えるな
夏山でも午後の5時6時に稜線の小屋へやってくる奴らがいるが、
そいつらも、このおばさんたちと同類の予備軍だよ
268底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:17:37
>>252
今頃なにやってんのかなー。
269底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:18:33
ガイド付きで行ったのはいいが自信ばかりついてしまって
それで判断力が養われることはなかっただけのこと
270底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:18:42
暴風時の山行を体験したければ、車から降りて2分で良い場所があるだよ
ビバーグできるものならしてみろよと(駐車場はさすがに風裏に作ってある)

下から巻き上げる風でツェルトなんか張ってられねーぞ
271底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:21:14
でもよーテレビ見てっと俺等自身もう先長くねーんじゃねーの
272底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:22:24
>>266
一言で「俺は6000mに行ったんだぞ」という驕り
これが全て
273底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:26:05
ネパールの方の山に行った人を知ってるけど、
向こうは日本人はお客さまだから、至れり尽せりなんだ。
行った人は普通の主婦だった。その人は6000までは行ってないが、
5000ちょっとは普通の人が登れるらしい。
274底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:26:45
ゴムやピルの準備はしていないという50代の男性2人が、
275底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:34:08
4000mくらいなら飛行機で行ったよ
276底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:35:18
槍穂の稜線から生還した。
土曜は朝は雨がパラつくものの、太陽が時々見えた。
でも昼頃から雨が強くなり、間もなくみぞれから雪に。
その頃には稜線が近かったから、結局強行してしまった。
下手したら遭難していたかも。
日曜は一日中吹雪で停滞。
月曜は一転快晴。
生きている事に感謝しながら、最高の景色を堪能して帰ってきた。
277底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:41:12
6000m経験者というのは、リーダーとサブリーダーだけでは。
ネパールのニレカピーク6159mで、エベレスト街道の途中の
アイランドピークの近くの山か
http://souzan.fuyu.gs/kaihou/Web_Souzan_158-2.pdf
ガイドやるにはヒマラヤ経験者というのは絶大な効果があるからね
278底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:41:30
>>271
日本の科学力を信じろ
279底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:41:49
。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
生還オメーです。
280底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:42:58
>>276
良かったね。無事帰ってこられて。
後々笑い話で済ませられる事に感謝しましょう。
281底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:43:48
今北産業、核実験をもろともせずスレの伸びがいいなあ。

好日行ったら値段が安くて軽量で夏でも冬でも快適なシュラフ
キボンヌと店員に向かって言ってる客が居たよ。
282底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:45:50
>>273
標高だけならド素人が装備もなしで5600mくらいまで行ける@チベット
283底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:46:15
>>235
私もそう思った。
巻き添え回避で、山小屋探すから待っててね、と言ってさようなら。
自分も危険なんだから誰も責めない
284底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:46:37
>>277
それだけの経験でガイドとして箔がつくなら俺でもガイドになれるな。
プーンヒルまでしか行ってないけどw
285底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:53:25
うちの子の場合ならば、4歳で3500M(ユングフラウヨッホ)経験。。。
て新聞やニュースで報じられるのか。
もっとましな報道できネェのか。
286底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:55:30
827 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:15:20
上空の寒冷前線が近づいている。明日の午後からか。祭りか?
828 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:25:36
>>827
上空の寒気だろ。
秋雨前線上の低気圧が、台風16号からパワーをもらって発達。
同時に寒気を呼び込み、一時的な冬型(西高東低)の気圧配置になるわけだ。
まあ、確かに明日の午後から稜線上は大荒れ(吹雪く可能性も)かもな。
829 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:28:13
不謹慎に楽しもう。
830 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:29:21
立山大量遭難を彷彿させるな。
831 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:34:25
誰か高層天気図書いてくれ
832 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:37:49
書くまでもない。みれ!
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/anal_eng.html
833 :底名無し沼さん :2006/10/06(金) 23:38:10
>>831
http://www.hbc.co.jp/pro-weather/index.html
834 :底名無し沼さん :2006/10/07(土) 01:28:48
>>828
6日は北陸に居たが、時雨とったよ。この状況は7日も続くようだから、北ア方面は要注意だなぁ。
雷も来るかも。
まして、親知らずなど・・・。と言ってみるテスト。
287底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:58:44
「急な天候変化で予想できなかった」って。
予想している人がいっぱいいるんですけど・・・
山登りやめたらどうですか?
288底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:00:01
>>244
7日は自転車でツーリングしてたが、滋賀福井の県境から敦賀にかけて雨にやられて
寒かったよ。俺の地元じゃ12月中旬の雨ってかんじだったね。冬型の気圧配置だと
わかってて覚悟して行ったわけだが、それでも堪えた。8日も敦賀じゃ午前中は
冷たい雨が降ってた。あの天気じゃ、北アは地獄だったろうな。
289底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:00:48
結局、土曜の朝の天気に騙されちゃったわけよ。
290底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:03:12
一発の登りだけならマッターホルンのガイドは凄いよな
マニュアルがしっかりしてるし、無駄に体力あって暴走するヤツも怒る
ダメで帰るのが当たり前 運がよけれな山頂にっつうシステム
だからこそ登頂歴ありが社会的に意味がある

自分は天気の良いときに当たって上がれた
291底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:05:08
>>286
そのレスが付いた頃、遭難者の多くは既に山中へ入っていたんだよな。
このスレで予見していたなんて、みんな遅過ぎらぁ。
292底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:05:57
上高地からでも携帯で普通にここ見れるだろ
293底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:06:04
ラジオ聞きながら天気図書けよ
294底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:06:42
>>291
まさかお前は携帯すら持っていないと・・・
お金がないんだね
カワイソス
295底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:08:17
>>270
どこですか?
296底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:10:41
>>224
おまえ好判断!

山岳遭難:御嶽山、前穂高岳で2人凍死 長野
 北アルプス・白馬岳で4人が凍死した長野県内で、9日には山岳遭難で
2人が死亡した。

 9日午前8時半ごろ、木曽町三岳の御嶽山の9合目付近の約2800メ
ートル地点のりょう線上で、神奈川県逗子市逗子、歯科医、足立光弘さん
(47)が、倒れているのを通りかかった登山者が発見した。足立さんは
病院に収容されたが、既に死亡していた。凍死とみられる。長野県警木曽
署によると、足立さんは8日に一人で御嶽山に入ったらしい。同山は吹雪
に見舞われており、視界は悪かったという。

 また、同日午前9時40分ごろ、北アルプス・前穂高岳山頂直下の約3
000メートルの尾根上で、兵庫県高砂市曽根町、薬剤師、安田尚代さん
(50)が動かなくなったと同行していた友人から通報があった。安田さ
んは病院に運ばれたが、死亡が確認された。凍死らしい。長野県警松本署
によると、安田さんは友人と6日から2泊3日の行程で北アルプスを登山
していたが、7日に悪天候に見舞われ道に迷った。野営しながら天候の回
復を待っていたという。【福田智沙】
毎日新聞 2006年10月9日 20時24分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061010k0000m040038000c.html
297底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:10:50
>>292
山に入っても2ch見るのかボケ
298底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:11:44
>>264
そうだね。パーティ組んでも結局は自己責任、自己管理じゃないか。
@小屋で沈殿
A中途撤退
B早期避難
Cオロク
選択肢は4つあったはず。
しかし個々が持続力を掌握できず、反証や危険回避を主張したかどうか
判らないが、結局ツアーリーダーに従った。合掌。
299底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:14:24
つか、普通に山入る前に気圧図ぐらい見るだろ?
300底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:15:09
>>299
予報がどうのって言ってる奴に言ってやって
301底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:16:15
>>299
みても理解できないんじゃないかな
302底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:16:44
山中にって言っても麓だろ?
幾らでも情報は手に入れられるじゃないか
何で命がかかってるのにこう考えることを放棄したがるんだろうね
303底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:17:35
考えるのは面倒臭いが後でそれを指摘されるのは嫌だ
つまるところこういうこと
304底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:18:09
今のところ10人ですか?
305底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:18:16
>>294
涸沢ですら携帯が使えないことを学べ
306底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:18:49
307底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:19:21
>>302
この計画↓なら無理するだろ。それともトロッコ電車で帰るか?
>>118
308底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:19:27
まぁ、みんな有識者の制止を振り切って逝ってしまった訳で
309底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:20:32
このスレもパンパカ予備軍多いな
310底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:21:04
南岳に行ってきたが、高山市の天気予報をポンと出していただけだった。
俺のやってきた事と全く同じでワラタ
311底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:21:14
>308
ここの連中、ばかなのに自分たちが、さも有識者みたいなつらしてるボケが多い。
312底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:21:19
>>291
書き込むのが遅かっただけで、15時頃にはHBCの予報資料をみて冬型を確信してましたが?
313底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:21:27
>>305
同意。
北ア何処でも携帯が使えると思ったら大間違い。
314底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:22:54
天気図見せない予報が多いよな最近
315底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:22:55
>>313
じゃあ、使えないことを前提に対策を考えればいいんじゃね?
そこでじゃあ仕方がないねーに流れることが意味不明
316底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:23:27
遂に連休パンパカが2桁いったな。この時期だと非常に珍しい
(この時期じゃなくても)
剣、白馬、御嶽、奥穂、前穂、小蓮華、北海道

白馬4人はおいといて、低気圧の影響を受けた至る所で起きてる。
やっぱり台風でないのが判断を怠らせた一番の原因だな
317底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:23:32
この前エベレストに登ったのって中学生だっけ?
そういう時代なんだねぇ
318底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:24:58
俺は大丈夫!
俺は経験豊富だし絶対平気だよ!














皆、こう言って登って逝くんだな
319底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:25:11
>>28

熊本がベースかよ
320底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:25:13
ヤベエ時用の近所の低山
なんでもない低山が荒天時にはエクストリーム

遊びで趣味だと割りきって自分はやってるし
海外はダメ元アタック 勝率は3割くらいか
すぐにヘタレるし(でも帰り道に無駄なウロチョロで楽しむ)
321底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:25:16
1日8時間労働制の日本で10時間の山中歩行を3日も4日も
ぶっ続ける人がいることに驚き。よっぽど体力に自信があるでしょう。
322底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:28:06
10月7日上高地で登山カード記入時、係員のオッサンとの会話
係員「どこまで行くんだ?」
俺「今日は槍沢まで」
係員「今は雨だけどもう少しすりゃ、天気も良くなってくるだろうな。」
係員「明日からの連休は最高だな。ハハハ・・・」
俺「槍沢まではどれくらい?5時間くらい?」
係員「いやもっと・・・6時間はかかるかな?・・・」

といってどこかへ消えてしまった。

その後天候は悪化しこの事態。
槍沢へは4時間ちょいで着いちゃうし。
下界のオッサンの言うことは信じちゃいかんです。
323底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:28:35
>>321
つーか、体力が無い奴が先に死ぬのは事実さ。
324底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:30:22
>>321 昔女の子だった人たちは結構持久力はあるんじゃないか?
325底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:30:29
>>310
高層天気図なんか見なくたって、
日曜日の予想天気図だけで、
山が大荒れになることは確信したよ。
一応東北方面に出かけてきたけど、
一昨日、きのうは温泉と新蕎麦三昧。
今日は近場の山でハイキング。
326底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:30:30
>>322
キミが人を見る目が無かっただけ
327底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:31:10
>>316
台風だと中心に近いほどヤバいけど
西高東低だとそうじゃないのに大丈夫だと思う
お天気知識無き故の錯覚を起こしたとか?
328底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:32:21
>>82

橋本龍太郎って
329底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:33:01
男二人、後立山縦走、吹雪は覚悟の上!の予定で出て、男二人温泉三昧して帰って来ました。
ヘタレなもんで…。
330底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:33:41
俺は大丈夫!
俺は経験豊富だし絶対平気!
何かあってもそれは運が悪いだけ!
331底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:35:35
>>289
洞爺丸もひとときの晴れ間を見て出港したんだよな。
332底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:36:03
>>330
ベテランほど山に対し慎重になるとヤマケイ記事にあったが。
333底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:36:56
>>329
勇気ある撤退に敬意を表する
334底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:37:32
ついでにアッー!
335底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:37:44
>>330>>306の記事に乗ってた
336底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:38:59
>>291
それでも、ふつう南岳小屋の掲示板ぐらいは見るだろう
同掲示板9月30日には、台風17号が低気圧に変わり、関東沖を
北上する可能性が高く、稜線は吹雪くし
大遭難を起こしやすい気象だと書いてあるぞ
337底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:39:26
>>325
新蕎麦三昧といえば、
このところ蕎麦爺が静かだなwww
338底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:41:22
>>336
面倒臭いから見ないの
俺様の予感は絶対的中
今日は晴れると思ったら絶対晴れるんだよ
339底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:41:31
>>331
洞爺丸は台風の目を、台風が通過したと思って出航したのですよ
台風の目が過ぎたときが一番恐ろしい
340底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:42:33
NHKでやってるぞ。
341底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:44:00
新蕎麦三昧といえば
蕎麦は手打ちが一番おいしいのです
私は山の写真が難しいので山の画にはまりましたが
それがきっかけで海外の高山にも挑戦しました
62歳ですが29キロくらいの荷物を背負って20時間くらいは
楽に歩けます
あと山で新内
342底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:44:42
ちょ なにあの装備wwwwwwwww
死んで当然wwwwww
343底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:44:46
344底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:46:16
かっぱっつっても一応ゴアテックスだよね? 白馬の遭難
345底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:47:19
シュラフ持ってたけど、ザックが凍り付いて取り出せなかったって。
346底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:48:20
>>345
ザックTVで見た。凍ってたね。
取り出せないほどすごかったんだ、気の毒に。
347底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:49:32
>>345
ナイフで裂けばいいんじゃないの?
まあシェラフに入っても助かったかどうか解らんけど。
348底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:50:22
結局何人しんだの?
349底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:51:34
>>345 7人もいるんだから何人かで力をあわせて
取り出すなり、かたまって暖めあうなり出来そうな気も
するのだが・・。
350底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:52:25
おまいらラリーグラスの掲示板で祭り開催中ですよ
351底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:52:27
大型バイクにしろ、登山にしろ、趣味で死ぬのが一番バカらしい
352底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:52:44
>>349
そんな体力があったら歩ける。
353底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:53:42
しゃーない。
ガイドも含めて吹雪に遭遇したのは初めてだったんだから。
354底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:54:07
>妹さんが動けなくなって、お姉さんだけでも担いでと田上さんが抱きかかえたけど
>「妹を置いていけん」ってことでハイマツの側に寝かせて救助要請に行った。

信用できねー、うそくせー、死人は喋らんし
355底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:54:22
それにしてもザックが凍り付いて云々なんて話聞いたこと無かったけど、メーカーはどう受け止めるんだろ?
356底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:55:28
凍死になる時はどんな感じなんだろう?
関東の平らな所でも真冬、シャワーだけ浴びて出た時ガクガクブルブル震えるじゃん。
あれがずっと続くのかね?
357底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:56:25
>>351
命懸けなのは趣味だけだが
358底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:56:33
>>347
ナイフはザックの中に!
359底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:57:19
>>358
Σ(゚Д゚)
360底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:58:13
お前ら、ザックが凍り付いて中身取り出せなかった事ってある?
俺は無い。
361底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:58:44
>>356
ある法医学者の本によると、凍死しかけた奴の話として、死ぬ直前(彼はここで生還ね。)非常な暑さを感じるとのこと。
で、無意識のうちに着衣を脱いでしまうそう。
362底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:58:48
>>358
それはキーつけたままドアロックしちゃったくらいショックだな
363底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:59:18
>大型バイクにしろ、登山にしろ、趣味で死ぬのが一番バカらしい

おめえには、ロマンポルノがないのだ ボケ
364底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:59:31
凍死する寸前はお花畑が見えるらしい
脳が死の苦痛を和らげる為に、脳内麻薬だしまくりで
激しくラリラリ状態   と聞いたことがあるけど?
365底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:59:57
>>355
冬山で吹雪かれたって、ザックなんてそうそう凍るもんじゃないのにね
下の方で雨で濡れて、上の方で凍ったってことかな?
あと、まともな手袋を持っていなかったのかも
366底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:59:58
中身が出せなくなるような凍り方ってどんなだよ。
拙者もそんな経験内。
367底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:00:19
>このところ蕎麦爺が静かだなwww

さよか
他人の不幸を喜ぶ登山クレーマー
はおめえ
368底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:00:36

('A` ) プゥ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー ←>>363
  くく へヘノ
369底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:03:23
>>360
漏れも冬山で雨にやられ、その後に氷点下の経験はあるが、そんな経験は無い。
370底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:03:49
371底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:04:03
まさかザックカバー持ってなかったとか?
372底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:05:47
ザックメーカーだってあのくらいの天候当然想定してるんだろ?
373底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:05:56
ザックカバーなんかアホの道具だろ
374底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:06:09
>>361
>>364
そうかラリって脱ぎたくなるのか
普段とあまり変わらないのね
375底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:07:14
>>371
TVではザックカバーなかったよ。
どのザック(映ったやつだけど)も氷がついてた。
376底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:07:15
ラリーグラスだけに寒さでラリっちまったのか・・・
377底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:07:26
>>373
濡れたザックテントの中持ち込めるか?
378底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:07:56
>>360 俺もないな。・・といってもアルプスは経験なく
せいぜい厳冬期の武奈とか観音峰(大峰山系)程度
なのだが・・。
379底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:07:56
オレも何回かミゾレ→風雪って経験があるが、
ザックが開かなくなるなんてのは考えられんな。
綿ヒモで結ぶキスリングならあるいはwww
380底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:08:20
>>375
ザックどこのメーカーだった?ババだからミレー?
381底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:08:30
やっぱりファスナーが凍り付くぐらいだよなぁ
メインはバックルと紐だろ
取り出せなくなるシチュエーションが想像できない
382底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:09:42
寒くて手が震えてチャックを上手く開けられず、
危うくオシッコ漏らしそうになったことならある。
383底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:10:00
>>351
25年前から大型バイクでアルプス通ってる僕はアホでしょうかー
384底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:10:02
ザックカバーなんて、
悪天の中では気休めにもならない。
385底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:10:09
>>355
完全な冬山なら雨で濡れることはないけど、濡れて凍ると信じられないことが起きる
一度東北で足滑らせて川に落ちたことが有ったけど、
上がったら見る見るうちに服も靴も凍って、ソールは剥がれるわ身体中バキバキするわ
大変だった。
想定しろっつったって無理な状態
ザックは水に漬からなかったけど、使ってたら巨大な氷の固まりになってたはず
置いてた車から歩いて10分のところで助かったよ
今気付いたけど、ザック凍ってたらキーが出せなかったな、(((;゚Д゚))) ガクガクブルブル…
386底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:10:28
寒いってったってたかだか−10℃位?そんなんでそこまでザック非道いことになるのかね?
387底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:10:49
>>360
俺も、ザックのヒモが凍り付いた経験は無いな。
靴ひもが凍った事はあるが、少しもんでやれば大丈夫だったよ。

本当にヒモが凍り付いてザックが開かなかったのなら、ザックの
メーカーと型番を公開して欲しい。
388底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:11:14
>>380
ごめん、何気なく見てたから。
凍ってるみたいだから、ザックって凍るんだ〜程度で見てた。
389底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:12:45
取り出すという動作ができなかったんじゃないの?
390底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:12:46
89年の立山大量遭難事故を思い出すな(・ω・)
391底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:13:11
>>379
そうそう。
巾着部分を紐でギューッと絞ってカタ結びとかしてたら
凍ってほどけないって事はありそう。
それを「ザックが凍って云々」と表現したのかも。
392底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:13:20
おしっこかけて溶かすって手は、考えられないよねえ
そういう場合。
体力的にも精神的にも限界だと。
393底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:13:27
ザックは凍っても開閉には不自由しない。
394底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:14:05
>>385
否、でも湿雪なんて特別珍しくないわけでしょ?
395底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:14:11
金子・・。
これは酷い
396底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:14:46
ザックのドローコードがハトメに通されているタイプなら凍ってもなんとかなりそうだけど
袋状に縫われている奴だったら、凍ったらアウトな気がする
ジッパーはアウト
397底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:14:48
仮にザック開けても飛散するだけのような気がする
398底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:15:06
>>386
テレビ見たけど風の影響で−20℃はいってそうに見えた。
−10℃は冬の低山でよく経験するけどそこまでモノは凍らない。
399底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:15:07
強冷風で急速冷凍されちゃったのね。>>263で書いてあるみたいに。
400底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:15:09
ザックが凍って云々ってのも、死人に口無し、か?
401底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:15:14
>>391
それっぽいな。
あるいは手が冷たくて紐が解けなかったとか。
402底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:16:14
>>398
それ体感温度でしょ?
403底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:16:21
ヘリからおろしたザック
氷の塊状態になってたよ
中途半端な温度で解けては凍りだったんかな

自分が同じ条件・・・多分死ぬ
避ける技量はあるつもりだけど
404底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:16:47
怖いね。
装備はザックに入れておいても
安心じゃないんだなあ。
405底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:17:15
>>397
確かにw
事実ツェルト飛ばされてるしね
406底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:17:25
>>398
風の影響で気温は下がらんよ。
「体感」温度は下がるけどな。
407底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:18:01
何にしてもガイドは業務上過失致死で刑事は執行猶予刑、民事は損害賠償一人頭500万くらいだな。
408底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:19:12
ザックが凍った云々はともかくとして
ここで追求されるべきは置いていき方が何ともお粗末だったことじゃないか?

見捨てて行ったとしか見えないよ
409底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:19:31
見捨てたんだろ。
410底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:19:35
>>406
凍る時間は気温じゃなくて体感温度だよ
411底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:19:41
ザックのヒモが凍って開けられないという体験をした人は、
少なくともこのスレにはいないみたいだね。
412底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:20:19
>>356
パンパカしかけたものです。がくがくと猛烈に寒いのだが、眠くなりました。
眠くなってきたなぁ、と思ったとき、やばい眠ったら死ぬ、と思いました。
413底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:20:23
>>407
もっといくかも知れんよ
414底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:21:34
見捨てたんじゃガイドの意味ねーわな
415底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:21:44
ザック冬になったら家の外で試してみよう。−20℃になるから。
416底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:22:15
テレビでみたけど、ヘリからおろしたザックは、
雪がついて白くなっていたが、凍り付いていたようには見えなかったぞ、
ザックが空けられないほど凍ってたってソースどこ?
417底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:22:35
418底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:23:04
>>407
これは観光旅行での事故というより
登山というスポーツの中での事故なので
立件は容易ではないと思うが。
419底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:23:19
>>416
NHKのニュースで言ってた。多分ガイド氏の談話として。
420底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:23:35
>>416
10cm四方の氷が20個ぐらいついてたべ
421底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:23:48
上に出てたガイドのお店の掲示板、炎上状態なの?

死亡者が出た後の直接の関係者の掲示板・・・
怖くて見れない。
422底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:23:59
7人で入山して、生き残ったのがガイド+サブガイド+客一人の計3人か
423底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:24:14
>>415
びしょびしょに濡らしてからね <- なんか卑猥
424底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:24:55
>>423
こんなに硬くなっちゃって。
425底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:25:28
氷が付着してるな。
http://up.nm78.com/data/up112203.jpg
426底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:25:41
ザックの中にツエルトやシュラフや火器が入っていて、それが取り出せない
状況って、例えれば
目の前に全裸の美女がいて、絶対に手が出せない状況と同じくらい切ないよな。
427底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:26:02
あの世へのガイドか
428底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:26:23
べた雪がついた後に冷却された感じだな。
429底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:26:24
ガイドツアーのパンパカはおいてきぼりがデフォなんだよ。
430底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:26:24
431底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:26:25
>>418
自分でツアー立案して客募集してるんだが・・・
地獄の三丁目ツアーをな
432底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:27:11
>>426
目の前に全裸の美女がいるのにズボンのチャックが開かない状況
433底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:27:25
>>425
こりゃまたデカイの付いてるな
434底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:27:32
バックルのところが氷の塊になってたら確かに開けられないかも。
ナイフぐらい身につけておけばよかったのに。
435底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:27:34
あの暴風雪の中、かじかんだ手で氷塊をこそげ落とすのは無理っぽいなあ
436底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:27:42
ずいぶん小せーザックだな。
437底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:27:59
>>418
2004年に屋久島であった遭難事故では
登山ガイドが禁固3年、執行猶予5年になってる。
参考までにその時は客4人引率して客3人が死にました( ̄人 ̄)
438底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:28:03
>>425
この感じなら、ザックカバーしていればカバーごと氷を外して開けあれた気がするが。
439底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:28:22
>>425
これは、置き去りの二人のザックだろ?
それに、これくらいの雪は、手でもめば簡単に取れるよ。
440底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:28:50
>>425
この写真は丸二日放置された後の状況だけどな
441底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:29:04
>>425
なにこの氷www
どういう天候状況で付着したのかわからん
442底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:29:06
吹雪の中でザックカバーをしろとはこりゃまた豪気ですな
443底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:29:10
>>425
巡査が手に持ってるザックは柔軟性を持っているように見えるが、
ヘリで運ぶ間にとけたのか?
444底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:29:50
>>439
雪じゃなくて凍ってるやん
445底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:29:56
何日の予定だったっけ?
いくら小屋止まりでも、ザックが小さすぎるんじゃないの?

今、はやりの軽量化信仰のせいか?
446底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:30:05
雨→みぞれ→吹雪だろ?
ザックを氷がおおって、でかい塊になったのだと思うぞ。
むしろ気温があまり低くないからこうなったんじゃないのかな?
447底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:30:42
途中無人小屋があるからシュラフ入ってるはず
448底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:31:04
>>435
「全身硬ッて力ナシ」か。
449底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:31:14
>>438
ザックカバーが飛んでそれを直している間にはぐれた二人が投資ってのもちょっと前に
あったな
450底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:32:54
>>444
0℃を少し下回ったくらいの時には、しまった雪がくっつくことはよくあるけど、
カチンカチンの氷みたいにはならないよ。
451底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:33:05
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061010k0000m040038000c.html

「前穂高岳山頂直下の約3000メートルの尾根上」って、紀美子平辺りかな?
おれ先週の金土(快晴だった)でいったばかりだけど、あんなところで道迷いなんて信じられない。
よっぽど、視界不良だったのか・・・
452底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:33:21
453底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:34:02
もう二人とも(もしくはどちらか)虫の息だったので側にツェルトを展開して置いていった
こんなとこか?

早く生き残った婆さんの証言を聞きたい
454底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:35:20
>>453
生き残った客はガイドに感謝の気持ちがあるだろうから
本当のところを聞けるのだろうか?
455底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:35:45
>>225
南岳の小屋番が、一週間前に的中させてるぞ?
>>228
南岳小屋のオヤジは1週間前に予測していたぞ。
→中には予想があたる人もおられるでしょう。
 ひとのことではなく、あなた方は予想できましたか?

456底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:36:23
ラリーグラス30周年記念ネパールの山旅

ゴジュンバ氷河展望のゴーキョピーク(5483m)登頂と
エヴェレスト街道トレッキング21日間

期間 平成18年10月21日〜11月10日
募集人員 15名
参加資格 北アルプスが歩ける方
457底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:36:58
458底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:37:00
>>453
ツェルトが飛ばされたのでザックを暴風盾wにして置き去りにした
459底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:37:11
帰ってこなくてもいいなら俺にも歩けそう
460底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:37:31
一週間前なんかじゃなくても山入るまでに予想できりゃいい。
461底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:37:32
>>456
変な方向に話を発展させようとするなバカ
462底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:37:49
コード周りにはついてなかったかもな<ザックの氷

ミチノクスキーな俺的経験としてコード末端を結び止めはデンジャラス
温度によるけど雪の玉(直径5cm)になって解けなくなる
熱処理+接着剤で処理しとくべき
結んだら確実に氷の塊になるので、無駄な長さな部分は切っておくこと
463底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:38:27
最悪の状況ではザックも開かんということか
464底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:38:50
ツェルト飛ばされるってアホか。
俺がリーダーなら飛び蹴り喰らわしていた所だ。
ここは山でゴミを捨てたら条例違反とかにならないのか?
465底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:39:14
>>463
開けんが正解
466底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:40:04
>>465
自分の経験から言ってるの?
467底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:40:05
開かなかったというかあけなかったが正解だろ
468底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:40:31
>>462
よし、早速やってみるぞ。



寒いの嫌いだから雪山行かないけどな。
469底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:40:41
>>464
そんなこと言わんでも。
それほどの風だったってことでしょ。
その場にいなければわからないこと。
470底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:41:41
ザックを開けられない状況ってのはショックだなあ。
471底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:41:47
オクロに口無しかよ
472底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:42:03
>参加資格 北アルプスが歩ける方

こういう参加資格は無意味だよな
市民マラソンでも『参加資格 5時間以内に完走できる方』とか書いてあっても
規模の大きな大会だとリタイアの収容バス複数台満杯だよ。
しかも途中でブロークンのリタイアならともかく冷やかし参加のリタイアがかなり多い。
おまいら収容バスの中でヘラヘラするならしっかり走れと小1時間ry
473底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:42:09
>>469
君、面白い
474底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:43:06
「あー自分も死ぬかもしれね」
ていう状況でばばあがどうなろうと知ったこっちゃありません。(正解)

たかだかあの程度の状況で「あー自分も死ぬかもしれね」
などと思っちゃう人がガイドやっちゃいけません。(これも正解)
475底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:43:21
地形図を見ればわかるだろ。遭難現場は吹きさらしだよ。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=55371505&slidex=1600&slidey=0
476底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:44:02
参加資格 北アルプスが歩ける方w
477底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:44:12
まあこれで登山やめるババが増えてくれればいいな。
引率者のジジに頼り切ってるババが多すぎる。
478底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:46:10
言っておく、新穂高ロープウェイがある所は高山市だけど、
天気予報の高山市の気候とはちょっと違う。
旧上宝村の天気で、山の上の天気がわかる。
高山や上高地よりも、こちらの方の予報をみた方がいいと思う。
現住所は奥飛騨温泉郷だと思うが。
479底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:46:53
どれだけ悲惨なことがあっても他人事だと思って
気にしないからパンパカが後を絶たないんじゃないか。
480底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:47:11
ゴアジャケ裾のドローコード
雪の上を這ってると末端に氷の塊ができてるよ
絞って長いまま/結んでまとめるは雪山では良くない
切って短くしとくべき

ザックの背面も雪がつかない工夫があるべきと思うことも
自分は冬山=背負子なんで良くわからんけど
藪がないから背負子が良い
481底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:49:49
>>455
少し勉強すれば、あなたにも予想出来るようになりますよ。
冬型の予想は、台風や梅雨前線より簡単ですから。
482底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:49:59
>>455
悪天を予想できたかどうかっつうより
悪天を想定してたかどうかが問題なんじゃねえの?
483底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:50:44
484底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:52:22
>>471
オクロってなんだよwwwww
485底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:52:40
>>438
青い方はザックカバージャマイカ?
486底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:54:02
>>483
置き去りにされた人の荷物だね。
487底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:54:28
>>484
雪に埋まった死体が
春になって雪の上に現われると
真っ黒け
488底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:54:54
吹雪の中に置いておけばこうなるさ。
土日の吹雪で稜線には立派なエビのしっぽが出来てたよ。
489底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:55:37
>>483
しっかし なんという軽装 あれでは何にも排卵

何年か前の正月の槍ヶ岳のヘリタクシーも軽装だったらしいな
490底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:56:17
>>485
ザックカバーだね。しかも裂けてる
491底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:56:24
>>487
冷凍焼けか。
492底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:57:58
>>325 高層天気図なんか見なくたって、
日曜日の予想天気図だけで、
山が大荒れになることは確信したよ。
→ポイントを教えてほしい。
493底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:58:12
素人の予想より気象庁の予想。

今回も天気予報みてりゃ行かねーだろ。
494底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:58:17
>>489
灰色のザックはそれなりの装備だと思うが・・・
あの大きさなら自分一人が死なないだけの防寒具なら入るんじゃないの
中身何入れてたんだろう?
495底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:59:37
>>492
手元にあるのか?
496底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:00:15
>>402
流体は素人なのではっきりした事は言えないけど、
氷点下だと強風の方が凍りやすくなるんじゃね?

流水でのすいかの冷却や缶ビールの急速冷蔵器と同じ原理で。
それに、気化熱奪われ易いのは人体と一緒だろうし。
497底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:00:51
>>494
灰色でも小さくないかい 35リットルぐらいだろ
青のザックカバー付いている方のザックは問題外だな
498底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:01:04
>>483
軽装備を恥じつつションボリ帰った俺よりも軽装備だ
499底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:02:54
>>496
過冷却と他の何かを混同していないですか?
500底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:03:57
「長丁場なので荷物は軽量化してください。」と、
ガイド氏が指導した気がする。
501底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:04:26
>>498
吹雪いて縮んだんだよ
502底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:04:55
No.372 みんな好き勝手言ってるけど
投稿者:中年山屋 2006/10/ 9 22:56:45(Mon)
皆さん好き勝手言ってるけど、山は自己責任じゃないでしょうか?
別に初心者を金儲けにしているわけではないと思いますが。
危ないのを避けるのだったら山には行かないのが一番。
503底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:05:09
「業務上過失致死」の出来上がり。
504底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:05:24
テレ朝でガイド放映したけど
全然頼りにならなそうな奴だ
ガイドの資格をもっと厳しくしないとダメなんじゃない?
505底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:06:27
>>502
商売だガイドをする以上は、そうはいかんわな。
506底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:06:29
>素人の予想より気象庁の予想。
と言っても、
お天気マークだけ見てるようじゃダメさ。
あれは人が住んでるところの予報だからな。
今回のキモは、
週末にかけて非常に風が強くなるという予報だったとオモ。
507底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:06:33
>>504
見た目で決めちゃかわいそうっす
508底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:07:14
>>496
正しいよ。風が強ければその分凍りやすくなる
509底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:07:22
立山の大量遭難と同じパターン。
510底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:08:53
>>508
一応、昔は流体力学を専攻したが、理解に苦しむな。
511底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:09:19
森林限界越える時って、最悪の場合どうやって樹林帯まで逃げるかって考えないもんなの?
512底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:09:30
ガイドなんか使うからパンパカするんだよ。
俺なんかいつも勇気ある撤退ばっかりしてるから、絶対死なねー。
513底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:09:46
>>505
旅行会社なら別のツアーに切り替えできたんだろうけどな
514底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:10:39
>>507
ガイドを擁護してんじゃねぇぞクズが

515底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:12:13
>>510
単位時間に接触する冷気の総量だぜ?
理解できないわけないと思うんだが。
516底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:12:14
>>510
流体よりも、むしろ…なんだろ…熱力学の範疇か?
517底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:12:53
>南岳小屋から一斉下山!
>というわけではありませんが、
>今日中に下山しなければならない人たちを先導して途中まで降りてきました。

>昨日からの吹雪は夜の間も吹き荒れて、
>南岳周辺では10〜30cm、標高2300mの涸沢でも5cmの雪になったそうです。
>昨日の「大キレットへの警告」を掲示した意味をなさないほどの大荒れです。
> (大キレットなんて行けるわけがないほどの大荒れという意味です)

>私がこの小屋に来た1997年も9月末から断続的に雪の降る、荒れた秋でした。
>その年には氷河公園へ至る横尾尾根上で2名が滑落して死亡。
>南岳新道を下った登山者が雪でルートを見失って行方不明になりました。
> (この行方不明者は1週間後に捜索ヘリによって無事に発見・救助された
>          その詳細は翌年のヤマケイの秋号に特集で掲載されています)

>小屋の営業中にこれだけの雪になったのはそれ以来です。
>昨日書いた立山の事故が89年、上記大雪が97年、そして今年の06年・・・
>つまり10年に一回は秋真っ盛りのこの時期にもこれだけの雪が降るということです。

>今回のこの雪はけっして珍しいことでもなんでもない、
>常にその可能性は頭にいれて10月の登山は計画すべきということです。
>もし、山岳関係者で今回のこの雪を「未曾有」 「前代未聞」などという人がいるとすれば
>たいへん愚かなことだと思います。

>今回もたまたまその大雪が3連休と重なったために各地で悲劇が起こってしまっただけ。
>まあ、この大雪は予測されたものなんですけどね。
518底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:13:05
>>511
それ以前に、コース組む時にエスケープ路考えるかと。
なのに、今回の予定コース、何かあったら逃げ道無いです。
それなのにお泊まり装備はしていない。
天候無視して山に入った段階で事故確定だったかと。
519底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:13:14
たとえ今回遭難しなかったとしても登山暦数年の高齢者が
あんな高い山を縦走を登ろうとするのが信じられないよ。
募集して許可するほうも許可すると思って。
漏れなんか高尾山で今日ははぁはぁぜいぜい。
520底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:13:45
>>510
三流大学だからじゃね
521底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:13:51
>>492
3個1だったっしょ<台風、熱低、温低
さらに大陸には有力な高気圧
雨はともかく暴風+寒冷は確定
雪は条件次第だけど、降って当たり前

でも、雷はそれほどでもなかったんじゃね?
そういう天気じゃないし
522底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:14:04
>>508
誤り!
風が強ければ、
モノがその風の温度になるのが早くなるだけ。
空気がカラカラに乾いていれば、
多少は気化熱の効果も期待できるがwww
523底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:14:15
高い山を縦走しようとするのが信じられない って書きたかった
524底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:15:41
>>515
元々大気中に水蒸気として存在する水が凝結したものだから、
周りの空気と温度は変わりませんよ。
525底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:15:54
>>492
典型的な西高東低の気圧配置
日本海側の湿った寒気
東側の気圧の皺多すぎ
526底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:15:54
>>523
ヘタレ
もっと運動しる
527底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:16:07
>>475
なんで、不帰岳避難小屋に停滞しないのか?
ハイマツ帯に出たら戻りようがない。
528底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:16:58
今の時期が一番困る
寒いのに濡れるから防寒具が役に立たない

12月になると乾いた雪になるからかえって楽
装備を絞れる
529底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:17:40
ザックカバーなんて無用。ザック内にインナー袋を入れたほうが防水性は桁違いに良い。
それと靴紐は丸紐に限るね。平紐はギュっと締めるとしまった部分が硬くなり、凍結したら
切るしかない。丸紐は蝶結びにしたあと、輪の部分だけで1回結ぶ。すると自然に解けることは
少なくなる。また丸紐は棒状に凍るので引張らずに抜く方向に解けば案外簡単に解ける。
輪かんじきを使うときは特に平紐はダメだね。固定バンドで使用する分にはよいが、
予備紐は絶対に丸紐でないと上記トラブルに陥る。だからザックの紐も丸紐に限る。
あと、バックルに雪が詰まって開かなくなることもあるから、ポケットに小さなドライバの
ようなものは必ず入れておくのも常識でしょう。
これぐらいは当然のことなのだが、知らない人が多すぎる。
530底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:17:55
>>522
>モノがその風の温度になるのが早くなるだけ。

>>496,508
が正しいと言っているわけですがw
531底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:18:07
>>527
小屋があるこを知らなかったって言うオチ
532底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:18:57
亡くなられた方にはご冥福をお祈りしておきます。
533底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:19:04
すごい伸びだな〜。
久々にこのスレきたんだけど武藤さんとかオロクの会は
どうなったんだろうか。
534底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:19:19
>>527
停滞したいと思う小屋じゃないし、他方白馬山荘はホテル。
535底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:19:33
>>533
ザックカバーを捜索中です
536底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:20:16
>>530
つ >>398
537底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:20:47
>>512
お前は俺か

生と死が隣り合わせの世界では臆病者ほど長生きするものだ。戦争でも、山でも…
と自分に言い聞かせながら退却開始
538底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:21:15
>>527
避難小屋に泊まれる装備は無かったと思われ。
それでも、避難小屋に引き返せば命は助かったのにね・・・
539底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:21:58
>>530
>>522が正解で>>496,508は素人にありがちな勘違いですよ。
540底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:22:18
あとの予定もキッチキチ 余裕なし

なんせ糸魚川まで抜けるハズ 蕎麦大夫の逆コース
541底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:23:20
>>522
>>496は氷点下だとって言ってるわけだが
風が氷点下ではないとでも?
542底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:24:20
>同県大牟田市、山岳ガイド田上和弘さん(48)は県警が無事を確認。
>県警ヘリ『などで』救出された。

白馬には東邦も行ったということか。
543底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:24:44
逃げられるときに逃げる 基本だな

荒天時のアタック・・・俺的には荷物積んだままするもんじゃねえ
デポしてペース作ってなら行く
戻ればなんとかなるっつう安心感は必要
544底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:25:24
>>540
こういう時にこそ蕎麦太夫爺の無責任評論が見たい。
545底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:25:42
>>481
 助言ありがとうございます。
 何年もの登山経験はありますがいままで一般の天気予報
 だけにたよっていました。
 勉強します。
546底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:26:20
>>542
田上和弘さんて救助要請と称して自分だけ助かりたかっただけじゃん?
547底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:26:30
>>522
>風が強ければ、
>モノがその風の温度になるのが早くなるだけ。

つまり、水が氷になるまでの時間が短くなるってことだな
548底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:27:15
説明しなきゃわからんかな

>>496,508で
>氷点下だと強風の方が凍りやすくなるんじゃね?
といってるわけよ。

>>522
>誤り!
といいながらも
>モノがその風の温度になるのが早くなるだけ。
といってるわけよ。

「氷点下の風温になるのが早くなる」てことは「早く凍る」てこととイコールじゃないか?

ということを>>530で指摘しているんだけど、くどいね俺も。
飲み過ぎですごめんね。
549底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:27:37
>>529
それ聞いたことがある。凍結の可能性があるときは丸紐に限るって。
そういうことだったんだ。
550底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:27:42


 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
551底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:28:17
552底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:30:12
しかし、今日は岐阜県警ヘリは奥穂へ向かって、長野県防災ヘリは前穂へ
向かって、東邦と長野県警ヘリは白馬へ。


良くも悪くも、ここまで救援体制が整備されているのって日本では北アだけ
ではないかな。平地ではドクターヘリも高速道路への着陸もままらないってのに。
553底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:30:52
>>548
液体の水はどこからやって来たのですか?w
554底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:32:14
>>551
なんだ。海の家みたいな所かと思ったらちゃんと屋根と壁あるじゃん。

何でここから出たのよ・・・。
555底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:32:48
>>553の理解できなさ加減がちょっと不気味
もしかして凍死寸前とか?
556反撃は荒らしの滋養:2006/10/09(月) 23:33:20


 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
557底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:34:04
>>555
まぁまぁ、2ちゃんですから
558底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:34:33
>>545
あんた典型的なパンパカ予備軍だな
やぱいって
559底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:35:00
同じ日に清水尾根を登って行った他のパーティは誰もいなかったのですか
560底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:35:16
>>555
だから、どこから液体の水がやって来るの?
そこが、勘違いの起点だと思うよ。
561底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:36:14
人間は36℃という体温を保とうとしてるから
体感温度という概念があるのであって
ザックは数分間も風にさらされていれば
少なくとも表面は外気温と同じ温度になって
風が強かろうが弱かろうがそれ以下には下がらない
562底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:36:50
>>554
事故を反省してみると、かならず致命的な判断ミスがみつかるわけで
何度ニュースで見ても、いつもやりきれないミスが出てくるよね。
563底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:36:59
生還したおばはんは気丈そうな、
いかにも山好きって感じの人でしたね。
564底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:37:47
雨の予報だけどもしかしたら雪かも、って状況で持っていっても違和感のない完全防水の手袋は無いだろうか。
565底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:37:50
白馬も吊尾根もジャンも共通して言えることは
「何かあってもエスケープできない」ということではないか?

つまり10月に入山するなら途中で吹雪いて
身動き取れなくなることを視野に入れて計画を立てるべき

それが嫌なら逃げ道を確保できるようなルートにしろということか
566底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:38:58
>>561
まあまあ、そう興奮しないでスレをよく落ちつて読み直してみよう。
どこで勘違いしてるかわかると思うよ。
567底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:39:16
>>564
バイク用とかスキー用のだと防水性強いよ
指先の動きが鈍くなるから滑落できそうだけど
568底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:39:16
普通に雨降ってるし解けるし・・・ってことが理解できない?

真冬の山より俺的にはやっかい っつーか嫌い
解けると染みて来る
氷点下10℃とかなら外皮では溶けないで飛んでいくだけ
569底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:39:35

自作自演であなたのレスを誘います。

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
570底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:39:38
>>564
予備多めに持っていけば済むと思うが?
冬と同じに考えれ
571底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:40:23
>>437
天気予報が外れたからって罪を問われたり補償を求められるなら
気象庁は訴訟のデパートでなければならない。
そんな中で、一介の登山ガイドに気象の判断に関して罪を問えるのかは疑問。
直接「凶器」となるものに身を晒す予定でいた屋久島の件とはちょっと違うと思う。
572底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:40:28
まあ真冬でもザックの背中側とか、解けちゃうしね。
573底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:41:46
>>564
そういときは甲側ネオプレン、掌側合成皮の手袋使ってる
元はダイビング用かな

もっと寒くなれば話は変わってくるけど
574底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:42:05
5人中4人殺して無罪?
ガイドというのは大層なご身分なんだな
575底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:42:26
>>566
だから勘違いは、>>398だろ?
576底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:42:33
>>570
冬用って、雨に降られない事が前提になってない?
577底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:43:28
>>561 が普通に正解だと思うのだが?
578底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:43:43
補償云々より、ガイド(プロ委)として人を連れているのだからなによりも自覚が必要なのでは。
579底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:43:44
>>564
ワンサイズ上のレイングローブは?
オーバーグローブっぽく使える様に。
580底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:44:31
>>572
背中側には蓋はないけどな。
581底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:45:22
>>579
グリップが悪い
582底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:45:23
平地でも冬の朝洗濯物を干すと、パリンパリンに凍らないか?
風が強ければ、湿度が低いのと同じこと。
583底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:45:36
雪に埋もれた二人はどう考えても見捨てられてるだろ
584底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:46:04
北尾根から前穂に登って来たって、西→奥穂以上の上級者ちゃう?
585底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:46:16
>>582

> 風が強ければ、湿度が低いのと同じこと。

それは違う。
586底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:46:27
かえらずだけ
とはこわくない?
587底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:47:24
>>572
動いているときはそれだけ身体が温まっていると言うことで、休めば一気に体温を奪う。
つまりザックをおろしても濡れている部分は氷点下の強風で一気に凍る。
あと、>>529のようにバックルに雪が詰まって外れないとか、紐が凍結して解けないなどという
惨めなことにならないようにする必要がある。
588底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:48:01
>>581
じゃあゴム手でもしてろ。
589底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:48:12
>583
見捨てたなんて ・゜゜(>_<)゜゜・。
そんなわけないと信じるぽ
590底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:48:33
ああ、気化熱ってのも計算に入れてくださいね。
ザックの水分が蒸発するときに、どんどんザックを冷やしていくんですよ。
591底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:49:59
>>573
それって完全防水じゃないから生地の縫い目から水染みこむんだよな。
中に入った水はまず自然乾燥しないから、その後で雨から雪に変わると
中で凍って悲惨じゃね?
592底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:50:22
>>590
もういい。

『自分はこんな装備でこんな工夫している』
みたいな意見を聞かせてくれ
593底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:50:37
>>587
そこでローのロードロッカーバックルですよ。
594底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:50:53
ババアがババ谷からカエラズ登って帰らぬ人に
不謹慎
595底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:52:45
二晩も吹雪の中に放置すれば、雪はこびり付くよ。
596底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:54:04
山屋さんって変な経験則ばかり横行してて、基本的な科学に弱いんだな。
熱帯手気圧が、温帯低気圧って名前になっただけで安心したり、
濡れた衣服が怖いのは、気化熱で体温を奪っていくことだってことを
知らなかったりする。
597底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:54:16
>>575 >>576
スレの内容を整理して言うと

36℃の水が50Lあったとして、それを
マイナス10℃の無風で放置
マイナス20℃の無風で放置
マイナス10℃の空気を風速50mで当てるとして
一番先に凍るのはどれ?
って話じゃないの?
598底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:56:03
−30℃の冷凍庫で軍手+ゴム手で作業させられたのは辛かったなあ。
599底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:56:35
>>596
変な科学より、経験則の方が重要、
今回は経験則から登山口であきらめたり、
途中で引き返したり、撤退組が多かった、
科学を知らなくても死にはしないが、
経験不足は死をまねく
600底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:56:45
地元の人の知恵
春や秋は手袋は軍手でいいが、漬け物用の薄いビニール手袋も数枚用意する。
雨の日は軍手の下にビニール手袋。
601底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:56:51
>>596
オマエ知らなかったのかw
お気の毒にw
602底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:57:18
>>594
そうか・・・そういうことだったのか・・・
こうなることを予知して名付けられていたんだよ!
603底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:57:45
604底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:58:02
>>600
それ里山だろ?
605底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:58:46
>>596
更に凍ったものが解ける時の融解熱も、体温を奪う強敵であることも忘れずに。
606底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:59:19
>>600
雨ならいいけど、その後吹雪になったらどうするよw
607底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:00:37
山で実践するバカはいないだろ?
608底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:01:32
>>603
南岳より北穂でつね。
609底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:01:51
近年稀れに見るスレ消費速度だなwwww
610底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:03:35
>>609
理解に苦しむ行程&装備だったからね
611底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:03:36
>>609
今回悪天で諦めた奴が如何に多いかと言うことがわかるな。
612底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:04:08
>>609
オレも帰ってきてビックリ。
蕎麦爺祭りが冷めやらぬうちに。
何人もパンパカしたからな。
明日になればまだ増えそうだし。
613底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:04:14
ラリ草の掲示板って削除してるの?
知らないぞ・・・VIPPERとか来ちゃっても。
614底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:04:39
総括してみるに、体力/装備さえあったら、なんて事は無い普通の山行になったんだろうがな。
両方欠けてたのがなんともなぁ。
全く同情する気にならないのはなんでだろう。
615底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:05:16
グモスレよりも消費ペースが速いなんて、
滅多にないぞ
616底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:05:18
>>612
蕎麦爺はまだ終わっていないぞ。
617底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:05:35
http://www.raliguras.com/mountain/bbs.cgi

 No.381 削除する時間はあるのに
 投稿者:とある 2006/10/ 9 23:59:44(Mon)
 TOPに今回の説明文を載せるなど削除より先にやることがあると思います。
 それから「事実関係確認中のため」とBBSを停止しても遅くはないでしょう。
 削除する暇はあるのに、説明一切なしでは誠意が疑われます。それが残念です。
618底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:07:28
山から帰って来たら、カッパを洗濯機で洗ってもいいですか。

なんか小さな穴が開いて、そこから雨水がしみ込んで
パンツまでぐしょぐしょに濡れて寒かったことがある。
洗濯機で洗ったから穴が開いたのかなあ。
619底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:09:05
620底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:10:29
>>616
矛先が他人に向けられたとなれば、
「登山クレーマー」が出没しなくなるんだから、
蕎麦爺も分かりやすいヤツだよなwww
621底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:10:47
>>597

全然違います。
622底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:11:13
>>618
「パンツの中はぐしょぐしょに濡れて・・・」まで読んだ
623底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:11:44
>>618
リペアテープで欲しゅう汁
624底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:14:26
>>221
あなたみたいな人がアポーンするんだね。
南岸低気圧が発達して、大陸から高気圧が張り出してくるんだよ。
あの予想天気図なら本格的な悪天になるに決まってるんだよ。
十数年前の吾妻山のスキー遭難も同じ。

金峰山、鳳凰三山、甲斐駒は雲の中。見えなかったけど八ヶ岳もそうだったと思う。

625底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:15:03
>>597
そういうこと。
でもそれだと絡みようがないんで、いろいろ難癖付くぜwwwwww
626底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:15:35
>>618
揉むとコーティングが剥がれるっつーか死ぬ
ゴアのIIIは取り扱い説明書には大丈夫と書いてあるがやっぱり良くない
ハンガーにかけてシャワーで流して乾かしましょう
ハイパロンは洗濯に耐えるみたいだがムレムレサウナスーツ

俺的に冬山=ゴアIIIなシミテックス上下+フリース+ダウン(断熱してるので外皮は乾いてる)
夏場は化繊速攻乾き仕様 パンツまで濡れても乾くからOK
今の時期は濡れるし乾かないし一番困る
627底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:18:36
ザックは0度だろ。
628底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:18:43
議論はともかく南岳小屋のページに掲載された
今日の北アルプスの写真でもみろや

いやされる
こういう風景が見たいなら、無理なコースをわざわざ選ばないことだ
629底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:19:09
ザックは0度以下だろ
630底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:20:29
ゴアテックスはフィルム。プロピアの植毛基布みたいなやつ。
631底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:20:44
>>624
もう10年もたつのか吾妻山遭難
自分も同じ日に同じルート入ろうと思って、スキー場で挫けた(笑)
リフトが停まりそうになる日に刺さっても楽しくないよ
632底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:20:57
八ヶ岳は土曜日はわかんないけど、日曜日の10時頃は快晴で麓から
赤岳の山頂まで綺麗に見えたよ。
北岳もくっきり見えた。
633底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:21:43
山で吹かれりゃよ〜お♪
634底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:22:43
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20061009/mm061009sha2022.htm

>同店の浦一美代表(59)は「田上さんは、夏はほとんど北アルプスに行きっぱなし。
>経験も豊富で、無理はなかったと思う。予想外の積雪が原因としか考えられない」と話している。

無理はあるだろう
この従業員のコメントを見てたらBBSの対応はさもありなんという感じw

それに夏は経験があってもこの時期の経験はなかったんじゃない?
でもこの結果は山に行く奴なら想定の範囲だと思うが
ルートも無茶だし、自分の体力=婆さまたちの体力
と勘違いしたとしか思えない。体力があっても嫌だけどさ
635底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:23:15
>>625
わかってないのはお前じゃないの?
無風だと断熱層が出来るから、同じ温度で風がある場合より凍るのは遅いよ。
636底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:24:43
>>626
どもです。
いわれるとおり、コーティングが剥がれて少々薄くなってました。
こんなん、この前の土日に持ってたら凍死コースだったかな。ガグブル

人の前だと恥ずかしくて聞けないことも、
ここだと匿名なので聞きやすいです。レスありがとうでした。

>>623 リペアテープさっそく買ってきます。
637底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:25:26
>田上さんは、夏はほとんど北アルプスに行きっぱなし。
の割には日にやけてないんだよね。
638底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:26:35
秋山注意
これ昔から何度も言われてるのに
なんでこう毎回同じこと繰り返すんだろうね
┐(´д`)┌ヤレヤレ
639底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:27:24
>>353が真実
640底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:27:30
>>631
1994年の板根さんたちの遭難ですね。
641底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:33:41
>>634
山に関わる奴が失態を犯した山屋を庇うコメントってありなん?
自分と客(の力量)に対する厳しさが無いから起きた事故なのに。
夏山で若い女を一人で2人連れてくだけでも結構怖いのに。
642底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:34:26
自分の間違いに気がついて修正に走った
>>635は可愛い
643底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:38:19
要するに濡れたタオルをぐるぐる回すとすぐに凍るって、あれだろ?
644底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:47:39
>>636
ゴアテックスに関してはデュポンに文句言うと保障期間内は修理/交換保障が受けられます
製造、販売すっ飛ばして、ライセンス元のデュポンに言う方がいいです
交換なり修理について末端側がゴネるとライセンス取り消されます

実際のところ某社はそれで潰れそうになった
645底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:48:22
まあ、経験っていってもいろいろあるからな。
今回はっきりわかったのは、K2行ってる人よりも
われわれ経験の浅い臆病な人間の方が判断が正しいことも
当たり前のようにあるってことよ。

K2行ってる人も単独ならそのままなんでもなく山小屋にたどり着いて
問題なかったんだろうが、他の自分のことを信頼してくれてる人間の
体力とか精神力とかを、あまり考慮に入れてなかったことが問題
なんだろうな。
つまり、これまでの経験は緊急時には役に立たなかったってこと。
行くのを止めた山小屋の人のようが役に立つ経験をしてきた。
ガイドとして基本であるべきの他の自分より体力のない人間の
ことを考える力がなかったってことは、今回の結果は偶然ではなく
必然の結果であり、ガイドの資格が元々ない人間なんだよ。

多分K2の人はもうガイドやることないだろうけどね。
646底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:49:46
>>641
>私見として人望があり
>九州を中心とした登山界の発展に真摯に尽くしてこられたU氏であれば

この期に及んでこんなことを堂々と外部に対して言うのは、
山屋っていうより、山をダシにした利権仲間の保身でしょ。
647底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:49:48
>>645
やっても世間が認めないだろw
648底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:49:52
いつかはこういう状況に出会ってもおかしくないという
登山をしてきていたのかも。
遠地からはるばる来たから簡単に撤退はできない、とか、
晴れ女の○○さんがいるから大丈夫よ〜とか。
649底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:51:55
カッパに保障期間があるのなんて知らなかった。
650底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:52:13
>>644
ゴアテックスはテフロン樹脂だけどデュポンじゃなーよ
かなり高等な勘違いだと思うw
ゴアテックスはゴアテックスジャパンだお
651底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:53:00
652底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:53:33
まーおさらいすると、涸沢のこの時期、
昼間はTシャツ1枚、夜はフリースってこった。

という俺も、+5℃対応のシュラフとウィンドストッパーしかもって居ないから辞めたんだが
653底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:54:08
予備日なしで10日に親不知に出て、それからどうやって帰るつもりだったんだろう。
マターリのんびりする時間も場所もないじゃないか。
九州からせっかくの連休全て使ってこんな行程は嫌だなぁ
654底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:55:07
>>652
まぁ普通はそういう感覚で行くわな。
稜線ならともかく涸沢にまで降るとは思わないだろう。
655底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:56:19
このスレがここまで盛り上がったのは、紅葉の絶好の3連休を吹雪きで潰されて
ストレスのたまった奴らが多かったことと、
昨今の労働環境の悪化でまともに山にいけなくなっていた奴が他人の不幸を見て狂喜乱舞したんだろうな。

そういう奴らは今日の南岳小屋のサイトにあるような写真を見ると歯軋りして羨ましがるんだろうな。
おいら、足が痛くて今日明日と出撃できなかった。
最高の日を逃したな。数年に1回あるかないかの絶景だったってさTT
656底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:57:48
そそられる
657底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:58:45
>>655
命あるかぎり、チャンスは毎年訪れる!
658底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:59:15
>>655
そー鴨ね。
659底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:59:51
いやあ〜、7〜9日に室堂〜剱沢〜真砂沢〜阿曽原温泉〜欅平の予定
で行くつもりだったけど、6日の時点で悪天が想定されたので、南アルプス
に変更した俺。帰ってきたら(というか山中のラジオで)すごいことに
なってるね。北は全滅だし、剣沢の雪渓で崩落、水平道で滑落…
行くコースまんまじゃん!
しかし、ちゃらんぽらんな俺でも今回は回避したのに、なんであの天気図で
北へ行くかね?
660底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:00:08
八ヶ岳は日曜日は晴れてたよ
渋滞はすごかったけど・・・orz
661底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:01:35
>>652
親不知? 蓮華温泉だと思ってたけど。
祖母谷温泉と蓮華温泉をつなぐ秘湯と紅葉のコース。
魅力的だけど、俺なら逆コース行くだろうな。
662底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:03:18
>>646
そこいらの大学の山岳部やワンゲルの方がこういう事によっぽど厳しいよな。
それじゃ本人が独りで死んだ時にだけ許されるコメントだよ。
663底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:03:45
>>655
数年に1回の絶景だろうと、積雪の北ア縦走路に足を踏み入れる気にはならない。
664底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:05:32
>>655
マジで絶景だった。
横尾尾根分岐から槍方面
http://www.saiin.net/~mch/nihon/up/2006101000080616.jpg
665底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:08:09
絶景かもしれないけど、普通の人だったら、感動する前に途方に暮れるんじゃね?

666底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:10:27
>>650
寝言は寝てる時にな
667底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:10:55
凍ったザックをあけるのに10分以上かかったこと、あったなあ。
しかも有人の、ぬくぬくの山小屋到着後のことだ。
あれが俺にとって、秋山のひとつの指標になってるな。
668底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:11:47
>>224

生還おめでとうございます。危機一髪でしたね。

<山岳遭難>御嶽山、前穂高岳で2人凍死 長野

 長野県内で9日、山岳遭難で2人が凍死した。
午前8時半ごろ、木曽町三岳の御嶽山の9合目付近で、神奈川県逗子市、
歯科医、足立光弘さん(47)が、倒れているのが見つかった。
午前9時40分ごろには、北アルプス・前穂高岳山頂直下で、兵庫県高砂市、
薬剤師、安田尚代さん(50)が動かなくなり、死亡が確認された。
669底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:11:55
その絶景をコレだけ多くの人が楽しめたのは、
秋山のはずが冬山になってしまっただけ。

山小屋の人間が喜ぶのもいかがなものかと(略
たまたま付近で遭難は無かったけど本当ならもっと遭難してもおかしくなかった。
670底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:11:57
>>664
うほっ
671底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:12:24
>>661

http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000610090003
計画書によると、白馬岳を越え、
朝日岳経由で日本海沿いの親不知に10日下山の予定で、
予備日がない。福岡への帰りの飛行機便も決めていた。
計画の中止や変更がしづらい理由があったのだろうか。
672底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:13:24
>>671
個人でツアー組んだから金の都合上変更ができなかったんだろうね
673底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:19:43
>>659
偉い!よく変更した。
674底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:20:10
山岳ガイドと客の関係ってツアコンと観光客の関係と、
いわゆるパーティーの関係とどっちに近いのかな?
675底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:20:34
>>666
ごめん、ジャパンゴアテックスだったお
676底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:21:03
ガイド頼めば熟練者じゃなくても北鎌とか本谷とか行けると思ってたけど、
そんなことはないってことだよね。
677底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:22:42
登るのは自分だからなぁ。
678底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:22:55
>>667
どういう風にザックが凍った?
679底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:23:47
山岳ガイドってお金になるの?
収益効率(アウトプット/インプット)悪そうだけど
今回のガイドさん、いくらくらいもらってるんでつかね?
680底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:30:18
>>671
文章になったものを客観的に読むとあまりに酷い計画だな。
登山に同行するガイドよりも、登山計画を立案してくれるガイドが必要と思われ。
60代の男女を雨の中1日で2000mも秋山を登らせるというのは、ガイドの計画力に問題がある。
681底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:31:26
えっ、2000mもアップあるの?
682667:2006/10/10(火) 01:41:04
>>676
ザックも凍っていたが、手が凍えて指先の感覚が戻るまで、紐をほどくことはおろか、
ジッパーすらつまんで引っ張れなかったんだ。

言葉不足だったな。スマソ
683667:2006/10/10(火) 01:42:09
アンカーまちがえた…
682は>>678さん宛。
684底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:43:10
685底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:46:53
祖母谷温泉が標高800m弱、白馬岳が2900m強。
しかもコースを確認すると、国土地理院の1/25,000地図を
一枚跨いだ形になってる。

余程、体力に自身があったとしても、余程天候に恵まれな
ければ躊躇するコースかと。
686底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:47:39
>>681
標高差もあるが、清水尾根
遠い、あまりにも遠いよママン・・・
687底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:49:45
やるんだったら7月だよなぁ。
688底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:50:18
>>219
>目出帽で頭を守ること

これが意外に浸透していないことに驚く。
米軍では常識化しているサバイバル・ノウハウが、日本ではほとんど知られていない。
689底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:51:55
>>688
口元がバリバリにならない?
ゴーグルとネックゲーターでいくね?
690底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:52:13
なんで祖母谷温泉からのルートを選択したんだろう
前泊が温泉にこだわるなら蓮華温泉もあるのに
691底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:54:06
目出帽は口、鼻のまわりが凍ってかえってひどいことになるからなあ。
デストロイヤーマスクの方が合理的かも。
692底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:55:52
>>688は脳内冬山厨
693底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:57:14
>>690
客がババアばっかりだったから。
694底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:01:36
自分の体力を基準にして行程を考えるガイドって…イヤだなぁ…
695底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:02:13
結論。
キタアルでは、土曜の午後から日曜の夕方にかけてタイムスリップが起こって
11月中旬になってしまった。
通常10月上旬から中旬のキタアルは、下界に比べて寒いことは寒いが、
青森とか北海道の高標高帯ほどでもない。
要するに、今回の事故はタイムスリップである。ヤマが怖いのは、タイムスリップ
が起こるからである。
以上。
696底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:04:41
>>73
なってる。
京大と早大の凋落を見れば一目瞭然。
どちらもキャンパスには変な看板だらけ。慶応には全くない。
697底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:07:03
千絵ちゃん、まだ泣いてるかな
カワイソ・・・
しかし明日から仕事だってのに熱いなw
自分で書いてて何だけど。
698底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:08:13
>>695
北アルプスをキタアルなんどと言っている時点で、ヤマやってないことがバレバレ
699底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:09:34
国士舘、拓殖>>>>>>>>京大、早稲田

ってこと?
700底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:09:48
「キター」を中国人風に言ってみただけとか
701底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:10:50
>>699
パカは相手にしない方がいいよ。
702底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:11:31
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!アルヨ
703底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:15:22
ヤマではスリップには注意。
スノースリップ、ロックスリップ、そしてタイムスリップ
704底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:16:43
>>689
俺は、顎まで、目を出す口を引っ張って伸ばせる目出帽を使ってる。
もちろん冬はゴーグルと併用。
705底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:20:47
この標高差のある長いルートを1日で、
おばあちゃん達苦しかったろうな、
挙げ句に猛吹雪に阻まれて体温を保持するエネルギーさえ失って、
体力の限界をとうに超えて、
死に神に首根っこつかまれて、
もうどうにでもしてって感じで息をひきとったに違いない、

706底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:21:19
>>690
> なんで祖母谷温泉からのルートを選択したんだろう

ttp://www.raliguras.com/mountain/staff.html
> ツアー担当 田上和弘 昭和32年 B型 蠍座
> 月・水・金出社の幻の店員。山岳プロガイドのため他の日はほとんど山の中です。
> 熊本がベースのため、阿蘇の岩場や○○〜傾山系に詳しく特に祖母の谷や沢は精通している。

まさかとは思うが、自分が普段慣れ親しんでいる九州の祖母谷・祖母山と
同じ地名だったからなんて下らない理由で人を殺してないだろうな・・・
707底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:21:36
>>695
日本海側は暖流の影響で、西風は意外と暖かいことは事実。
しかし暖かいが故に、湿気を大量に含んでいて(殆ど水蒸気)
北アルプス上空で、持ち上げられて一気に冷やされて、北アルプスや
上信越の山岳に爆雪をもたらすわけだ罠
708底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:22:01
>>700
うまいこと言うなあ
709底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:24:51
>>691
ああ、そのとおりだね。
口まわりは開いてないとダメだ。
俺はスキューバ用の3mmネオプレンを流用して持ってる。蒸れるけど、保温性は最強。
あくまで非常用で、ふだんかぶるわけじゃないし。
口・鼻まわりは別のネオプレンマスクで覆う。
これも口は空くようにと改造して、寒いときはふだんから使う。

>>689
脳から延髄を保温しないとダメなんだよ。
ネックだけだと頭からどんどん放熱していく。
710底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:29:56
白馬の人はメガネがだめになった(雪で埋まった?)ので行動不能状態に陥ったと、
助かったガイドがインタビューに答えていたなあ・・・

711底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:32:37
眼鏡が曇って足下が見えなくなったとか言ってなかったか 
712底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:32:42
>>709
なら後頭部を覆うようになっている、冬山要の帽子があればいいじゃん。
目出し帽ってともかく、俺のまわりの山スキー、山ボーダーで支持者は皆無なんだよな。
きつい条件で使うと、マジ、口鼻まわりが凍って窒息しそうになる。
713底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:38:33
>>704だが、山ボーダだ。
目出帽は、ヘルメット、ゴーグルと相性がいい。
714底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:39:26
>>707
キタアルの上空に雪雲が来たアル
715底名無し沼さん:2006/10/10(火) 02:39:36
>>712
すまん、目だし帽というのは691のいうデストロイヤーマスクwに読み替えてくれ。
口鼻まわりについてはおまいさんの言うとおりだ。
保温性ついては、俺は防寒帽子よりも頭部全体を覆うウールマスクのほうが優れてるように思う。
それにヤッケを被せる。適当に放湿してくれる。
顔面はゴーグルとネオプレンマスク。ネオプレンマスクも呼気が上がってくるから、ゴーグルを改造してるけど。
716底名無し沼さん:2006/10/10(火) 04:34:52
俺は以前北アルプスの剣岳のふもとの小屋に三年勤めていたけど
本当に無理をして亡くなる人が多かった
雨の日なんか真夏でも見る見る体力を吸い取られ
一服休憩して温かいお茶でも飲んでいけばいいのに
頑張りすぎて途中で疲労凍死する人が結構いた
三の窓とかチンネとかの岩場で足を踏み外してザイルに宙づり
になるとそのとき元気でも次の朝救助再開する時には
まず死んでいる
死人はヘリは運ばない暗黙のおきてがそのころ有り
警備隊の人と各小屋から提供されたバイトが担いだ
故人の所属していた山岳会も来るけどまずひ弱で使い物にならない
室堂まで降りた。たいてい一人75歩だった新人の警備隊は
倍担いでいた。すれ違う登山者の異様なまなざしは忘れない
死ぬのは勝手だけど、山で働く人は皆プロ意識があり
命がけで救助しようとするからつまらない初歩的なミスでの
遭難は二度と起こしてほしくない
717底名無し沼さん:2006/10/10(火) 05:13:46
ジャンなんとかで遭難してた人達は助かったのかなー
718底名無し沼さん:2006/10/10(火) 05:18:46

旭岳 不明男性、遺体で発見  2006/10/09 23:27

 【旭岳温泉】上川管内東川町の大雪山系旭岳(二、二九○メートル)に登山中に行方が
分からなくなっていた千歳市豊里二、無職中島浩次さん(37)は九日午後一時四十分ごろ、
旭岳七合目付近の南斜面で、捜索中の道警ヘリに遺体で発見された。
 死因は外傷性脳出血。死後二、三日経過しているとみられる。発見場所は登山道から
約五十メートル外れた地点で、旭川東署は中島さんが登山道から足を滑らせたとみて
調べている。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061009&j=0022&k=200610097644
719底名無し沼さん:2006/10/10(火) 05:23:59

強風で枝が頭に直撃、重体の男性死亡…福島・檜枝岐村

 発達した低気圧の影響で強風に見舞われた8日朝、福島県檜枝岐村の日光国立公園・尾瀬で、
同県喜多方市塩川町五合、農業鈴木秀伊智さん(68)が飛んできた木の枝に頭を直撃され、頭の
骨を折って意識不明の重体となったが、9日午前9時半ごろ、収容先の病院で死亡が確認された。
 現場近くの山小屋の経営者らは、車が入れない地域だったため、事故直後、県警に通報して
防災ヘリによる救助を求めた。しかし、強風のため、翌朝まで飛び立てない状態が続いたという。
 鈴木さんは、観光のため、親類2人と7日から泊まりがけで現地を訪れていた。
(2006年10月9日13時15分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061009ic03.htm
720底名無し沼さん:2006/10/10(火) 05:35:37
>>719
うわ。尾瀬ってたまに人が死ぬんだよね。鳩待峠からの階段を転落したり。
でも、沼山峠も越せないほどの強風だったのか・・・想像がつかない。
721底名無し沼さん:2006/10/10(火) 05:48:19
>>510
warata
722底名無し沼さん:2006/10/10(火) 05:58:23
>>716
心に染みました(つд`)
723底名無し沼さん:2006/10/10(火) 06:24:56
空中浮遊
724底名無し沼さん:2006/10/10(火) 06:44:11
ホリエモン並に口が上手そう
725底名無し沼さん:2006/10/10(火) 07:01:13
●登山道で危険運転な自転車を見たら管轄へ苦情を
国立公園、県立公園には観光課、ビジターセンター、公園管理事務所などがあります。
危険な運転の自転車を見かけたら、ぜひとも管理団体へ苦情を。
726底名無し沼さん:2006/10/10(火) 08:13:39
今回の遭難の本質

1)年寄りの冷や水
2)非常識
3)失楽園もほどほどに
727底名無し沼さん:2006/10/10(火) 08:19:00
自転車叩き厨注意
728底名無し沼さん:2006/10/10(火) 08:51:47
高尾山スレでも自転車叩きが出ると荒れてたからなー
729底名無し沼さん:2006/10/10(火) 09:15:45
昨日赤田家行ってきたけど、夜の暴風と低温で海老の尻尾が10センチくらいに
成長してた。死んで体温がなくなると人にも海老の尻尾ができるんだろうな。
ちなみに地蔵尾根で滑落事故があってヘリが救助してた。
730底名無し沼さん:2006/10/10(火) 09:36:24

妙義山で遭難?群馬・安中の中3男子4人が不明

 10日午前1時半ごろ、群馬県安中市の中学3年の男子4人が自宅に戻らないと、
家族らから県警に届け出があった。
 4人の自転車が富岡市の妙義山(1104メートル)登山口で見つかったため、
県警は4人が入山したとみて同日朝から山中を捜索している。

(読売新聞) - 10月10日9時19分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061010-00000401-yom-soci
731底名無し沼さん:2006/10/10(火) 09:50:28
第1話 「山登りにようこそ!」
第2話 「ラリーグラスにようこそ!」
第3話 「アルパインガイドにようこそ!」
第4話 「北アルプスにようこそ!」
第5話 「ブリザードにようこそ!」
第6話 「山岳遭難にようこそ!」
第7話 「記者会見にようこそ!」
第8話 「裁判にようこそ!」
第9話 「刑務所にようこそ!」
第10話「それでも僕は山に登る・・・」
732底名無し沼さん:2006/10/10(火) 09:54:38
妙義の4人
危ないしてなければいいのだが
733底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:01:35
>>730
天候よかっただろうから悪天ビバークって事は無いか
滑落転落か落石かな
734底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:02:47
一言、言わせてもらいますよ。「遠過ぎた小屋」 
735底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:06:12
北アルプスで山岳事故相次ぐ

北アルプスの剱岳の周辺や立山の雄山では9日登山者が雪渓や雪の上で足を滑らせて転倒する
事故が相次ぎ、高岡市の男性と大阪の女性が指やろっ骨を折る大けがをしました。

9日午前10時ごろ、北アルプスの剱岳周辺の標高2450メートルの剱沢小屋の北側で高岡市の
会社員、佐藤範幸さん(38)が仙人池ヒュッテに向かう途中に雪渓の上で足を滑らせておよそ
30メートル滑落し岩に体を打ちつけました。
この事故で佐藤さんは右手の薬指を骨折する大けがをしました。
また、午前11時50分ごろには、立山の雄山の標高およそ2750メートルの一ノ越付近で大阪
・堺市の無職、山本芳子さん(64)が雄山への登山を取りやめて引き返す最中に、30センチほど
積もった雪に足を滑らせて滑落し、ろっ骨を2本折る大けがをしました。

警察では北アルプスの一帯では7日から降った雪の影響で滑りやすくなっているとして登山者に
注意を呼びかけています。
http://www.nhk.or.jp/toyama/lnews/05.html
736底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:08:34
簡易アイゼンさえ持ってないアホがいるんだよな
737底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:11:34
>右手の薬指を骨折する大けが
大怪我なのか?
738底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:12:10
>大町署が田上さんから電話で聞いた話によると、
>福岡市の姉妹が、掛けていた眼鏡が曇って足元が見えなくなり遅れ気味に。
>田上さんがこの姉妹に付き、ほかの4人を先に行かせた。
>その後、ビバークするために、姉妹を横たわらせツェルトをかぶせようとしたが、
>強風でツェルトが飛ばされた。そこで、3人のザックで姉妹の体を覆い、自らは救助要請へ。
http://www.shinmai.co.jp/news/20061009/mm061009sha1022.htm

ツェルト無しで置き去りですかそうですか
739底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:19:22
置き去りにせず一緒に氏ねというのが結論でいいですか
740底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:21:03
>>716
無理に頑張る気性というのが、今回亡くなった方達に通じるものがあり
いつ頃の話か知らないけど、なんとなく、彼らの若かった頃の話ではないかと思ってしまう。

山頂に立つことを目的とした登山(百名山ハンティング)ではなくて
登る過程を楽しむ登山ならば、いつでも引き返せるのだがね。

741底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:26:25
>>739
ガイドが二人も居たんだから担ぎ上げればいい。
一人は専業ガイドだし、もう一人もガイド見習いのニート
そのくらい鍛えてるのは当たり前だよ。
742底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:30:29
>>740
そうか、その世代の育てられ方に問題があるのかもしれないね
若い人たちは「帰ってくるまでが遠足です」と教えられてるから大丈夫だね
743底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:40:16
>>740
>>742
はいはい、こんな特殊な事例をあげて、
その特殊な人が属する世代の気性にまで敷衍するのはどーよ
744底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:44:14
>>742
昔は、お年寄りこそそういうマターリ感を持っていて、
頂上ハンティングは若者の役目だったんだよね。
今じゃ登るだけじゃなくて、写真目的でも、高山植物目的でも
貪欲さをむき出しに行動してるのは高齢者のほうだね。

そういう貪欲さって年齢じゃなく、「世代」だったんだなって
今つくづく思う。
745底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:44:47
>>741
上がっちゃ駄目だろ。
どんどん風きつくなるんだから。

避難小屋まで撤退だわなあ。
老女たちはビバークしたことあるんだろうか…
746底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:48:10
>>745
予備日の設定があればそう考えられたかもしれないけど、
予備日なしだし、とにかく辿り着けば何とかなるって考えじゃなかったのかな。
747底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:49:07
>>745
冬山やる人はビバーグする訓練するけど、
普通の登山者のなかで経験のある人は稀でないかな。
748底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:54:58
てか冬山だったら普通のテン泊がそのままビバークの状況に近いけどな
小屋泊まりを前提にした山歩きがいかに危険かって事だ
749底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:00:41
小屋があると思うから、こんな無茶をするんだよな。
誰かも言ってたけど、小屋は九月で閉めちまえ
750底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:00:50
>>680,681,684,686,705
>この標高差のある長いルートを1日で、
>おばあちゃん達苦しかったろうな、

http://homepage1.nifty.com/yamaya/mt/mt01/hoppo/hoppo2.htm
これは2001年のレポートだけど、
「北岳の、池山吊尾根の下の方よりも、ずっと悪路」
っていうくらいの悪路がルートの下半分は続いている、
っていうから相当歩きにくいんじゃない?

そういう悪路を、

>>247
「清水岳までコースタイム通りで雪がチラツキだしてきた」のコメント
が本当なら、
そういう悪路をガンガン上がってきていれば、相当体力を消耗していただろうな。
751底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:02:14
>>634
>それに夏は経験があってもこの時期の経験はなかったんじゃない?
>でもこの結果は山に行く奴なら想定の範囲だと思うが
>ルートも無茶だし、自分の体力=婆さまたちの体力
>と勘違いしたとしか思えない。体力があっても嫌だけどさ

っていう予測をしている人もひるけど、

http://www.shinmai.co.jp/news/20061009/mm061009sha3022.htm
>6日にパーティーが泊まった富山県側の山小屋の従業員は、
>出発前、田上和弘さんに「雨ですけど大丈夫ですか」と声をかけている。
>その際、田上さんは2年前の同じ時期にも、雨の中、同じルートをツアーで
>登った経験を挙げ、「大丈夫」と答えて出掛けたという。

「2年前の同じ時期にも、雨の中、同じルートをツアーで登った経験」
があった、ってことが「過信」につながったんじゃないだろうか。
その時はただの秋雨だったんだろう。運が良かったに過ぎない。
今回は強い冬型の気圧配置だったことを過少評価してしまったんだろう。

さらには、普通の人は下りにしか利用しない悪路を、高齢女性を連れて
10時間かけて登らせる、というルート選択に疑問を持たなかったのも、
2年前の経験があったからだろうなあ。

裁判ではこの辺りも議論になりそうな悪寒。
752底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:02:18
妙義の中学生も大騒ぎになってるね
あの山の怖さは子供には想像つくまい
753底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:06:33
なんで60過ぎの人が
コースタイム10時間超のルート
しかも、天候的にはリスクの高い時期にそれを
選択するのか、よく分からない
そもそも、日も短いし


自分の親をそんな所に
連れていこうなんて、心中目的以外じゃあり得ないし
754底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:06:58
妙義はしっかりしたガイドか経験者がついてれば中学生でも楽しめるけどね、無論コースによるけど。
冒険ごっことしては最高の遊び場かもしれない
755底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:07:21
客が一人生き残ってしまって裁判が厳しくなるな
これが誤算、全員ヤッておくべきだった
さらにその誤算のせいで早々と天候判断ミスを認めるハメに
客が全滅なら言い訳も可能だったのにもったいない
756底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:10:28
4人いれば落石にせよ転落にせよ救助求めて下山はできそう
中学生とはいえ地元民だから無理はしてないと思うが

登山カードも出してるんね
757底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:11:18
>>745
>避難小屋まで撤退だわなあ。

だよね。

装備の中にシュラフはあったんだよね?
だったら、不帰岳避難小屋に戻る、っていう選択をすべき。

もちろん祖母谷温泉から入山した時点でアウト、っていうことなんだろうけど、
もし入ってしまってからも生きるチャンスがあったとすると、
稜線に出る前に危険を察知して不帰岳避難小屋に戻れれば、ということになるよな。
初日なんだから当然行動食は十分あるはずだし。

このルート、森林限界を越えるのはどのあたり?
758底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:11:48
生きて帰れば武勇伝、か
759底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:19:18
>>746
>予備日なしだし、とにかく辿り着けば何とかなるって考えじゃなかったのかな。

「予備日なし」だから「予定通り強行する」
っていうのは山屋としてはあり得ないよね。

10/10のに親不知に下りる予定で帰りの飛行機を予約してあったのなら、

10/7 不帰岳避難小屋
10/8 白馬山荘
10/9 蓮華温泉
でもいいじゃない?
(ま、10/8も稜線には出られなかった可能性大だが)

清水尾根はエスケープルートがないのだから、悪天候の場合はルートの途中で停滞し、
そのあとのルート変更をすればいい。
それで日数が足りなくなるのならば最短コースで下りる、と。(不帰岳避難小屋から下りる、もあり)
760底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:21:25
これでパンパカしたら、生き残った奴はトラウマだな<妙義山
死んだ奴は、勿論親不孝者。
761底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:22:38
田上の辞書に「撤退」はない
762底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:23:38
>着衣が凍り付いたような状態になった。福岡市の姉妹が、掛けていた眼鏡が曇って足元が見えなくなり遅れ気味に。

悪天候の時に眼鏡は命取りだよね、俺眼鏡でコンタクト持ち歩いてるけど吹雪じゃ付けられないしな。
763底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:28:59
>>755
屋久島のケースでは、
ガイドはかなり厳しく責任を問われているが、
執行猶予にした原因の一つに、一人生き残った客が減刑を願ったことを上げている。

ガイドと客は遭難した後でも仲間意識があることが多い。
遺族とは違って…
764底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:29:51
あの世代は今の日本を作ってきた世代だからがんばればなんとかなるっていう
感覚なんだと思う。
それを山にまで持ってくるからこんなにあの世代ばかりやたらパンパカするんだ
と思う。
自然の中じゃ人間なんて脆いもんだよ。

あと、先がもう知れてるからまだ元気のあるうちにって無理するのかもな。www

765底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:30:55
>>757
> このルート、森林限界を越えるのはどのあたり?

清水岳の辺り
だから二三時間は戻らないと林に飛込めない。
白馬岳までだらだらとした稜線(といってもだだっ広い)が続く。
766底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:31:28
またラリーグラス掲示板に正論ぶった基地害が・・・

No.386 Re: 死者にムチするようですが
投稿者:白馬 2006/10/10 10:28:45(Tue)
山に入ってしまえば自分の命は自分で守る、という心構えが必要です。
伝えられる装備を見る限り、10月の日本アルプスに入る装備ではありません。
残念ながら、遭難したご本人に非はあります。
また、ガイドにくっついて歩いている限り、その登山はほとんど経験にはなりません。
自分で判断して、自分でリスク管理して、自分で失敗を理解しない限りは、自己防衛の経験にはならないだろうと思います。
他人様に迷惑をかけるような登山なら、やめて頂きたいものです。
767底名無し沼さん :2006/10/10(火) 11:31:38
月・水・金出社の幻の店員。山岳プロガイドのため他の日はほとんど山の中です。
熊本がベースのため、阿蘇の岩場や○○〜傾山系に詳しく特に祖母の谷や沢は
精通している。

お客様のレベルに合わせて、ハイキングから冬山まで案内できますし、
登山道具においても、トータル的にアドバイスできます。

わたくし「幻の店員」に会いたい人は、惜しげなくラリーグラスに
通ってください。いつか必ずお会いできるでしょう。

お待ちしています。
768コンタクトしてる人:2006/10/10(火) 11:32:58
>>762
コンタクトは吹雪に目の中で凍り付くので、
必ずゴーグルなどを持ち歩いた方がいい。
769底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:40:51
>>766
ある側面からは正論でしょ、この一文が無ければw

>残念ながら、遭難したご本人に非はあります。
770底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:44:34
農協のツアーとか予定ビッシリだけど、あの感覚だったんだろうな。
実際ギッチリしたツアーより、自由行動が多いゆったりしたツアーの方が楽しめるんだけど、
せっかく、九州から来た、もう2度と来れないかもと欲張った。
2度とこの世にも来れなくなっちゃったけど。
771底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:44:47
妙義の中学生、昨日午後「大」の字の付近で目撃情報があったそうだ。
これは、「大」を見に行ったんだな。
772底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:48:47
>>771
自分たちが「大」の字になってる所を発見されるってオチだな
773底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:48:58
妙義の捜索隊は100人体勢
がっつり金とられるな
774底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:51:08
>>730 ちょっと詳しい別記事

<妙義山遭難>中3男子4人が不明に 群馬

 10日午前1時半ごろ、群馬県安中市立第二中学3年の男子生徒4人が、遊びに行って
帰宅しないと、家族が県警安中署に届け出た。同署員が同県富岡市妙義町の妙義山
(1104メートル)の登山口近くで4人の自転車を発見し、歩いて約10分の妙義神社に
置かれた箱に登山カードがあった。富岡署は4人が登山して遭難したとみて、同署員や
県警警備隊員ら約100人、ヘリコプター2機体制で妙義山を捜索している。
 調べでは、4人は9日午前9時ごろ、それぞれ家族に「遊びに行ってくる」と言って外出
していた。その後の捜索で妙義山3峰のうち、白雲山山頂付近で4人のものと見られる
スニーカーの足跡が見つかった。
 4人は14歳3人、15歳1人。登山カードによると、4人は9日午前11時25分ごろ、登り
始めたとみられ、登山コースの欄には「分からない」などと記していた。弁当は持っていたが、
非常食はなく、軽装とみられる。
 妙義山はとがった特徴的な山肌と急勾配で知られる。【伊澤拓也、鈴木敦子】
(毎日新聞) - 10月10日11時34分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061010-00000018-mai-soci
775底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:53:42
>登山コースの欄には「分からない」

これは流行りそうな希ガス
776底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:57:19
>>106
確かに最近白馬周辺の遭難が多いような気がする。
てか、もはや谷川よりも多いんじゃね?

地元も雑誌もお気軽に行けそうな雰囲気で紹介してるが、
そろそろ適切な警告出して置かないと、誰も近寄らない山になっちゃうよ。
777底名無し沼さん:2006/10/10(火) 11:59:15
こういう元気のいい馬鹿には生きていて欲しいもんだな
778底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:01:48
しかし、初っ端からこの有様じゃ、
今冬シーズンもパンパカ更新だな…
天気図一つ見りゃ、
吹雪くことぐらい容易に想像つくのになw
779底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:05:03
>登山コースの欄には「分からない」などと記していた。

登山計画書の意味ねー
780底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:11:24
どんなに悪くても、4人一度に、ということはないと思われ。
781底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:15:39
先週末、室堂に入る計画を立ててたんだが
どう良い目に考えても天気ヤバ杉なので南の穂高に変更
だけど、穂高もヤバっぽかったので、更に南下して中アに変更

それでも土曜は中アすらヤバっぽかったので、
日曜に出発をずらして早朝に特攻
千畳敷のカールに足を踏み入れることなく午前中に撤収

塩見の雪が麓から見えるほどに南アは晴れてた
南アにしとけばよかったと後悔しつるも、
白馬に突っ込んで遭難した馬鹿がいるとは、
帰宅後にこのスレみて知ったあるよ
782底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:15:56
もうそろそろDMCの歌詞がレスされるかな?
783底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:16:25
>>778
天気図見ても見方わからなければ意味茄子
784底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:16:34
妙義の4人発見 by TBS
785底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:16:52
中学生、発見されたね。
よかったね。
786底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:16:53
一人でも死んでたら最悪だが

鬱→登校拒否→引き篭もり→中卒ニート=俺
787底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:18:16
助かったか
どこまで行けたのか知りたいな
788底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:19:06
妙技無事保護ktkr
789底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:23:00
自力下山だと
790底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:26:55
中学生>>>高齢登山者
791底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:28:31
まあちょっとしたガキの冒険だな
792底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:32:06
後の上州カルテットである
793底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:32:14
少なくとも中学生だったら良い経験にはなるな
794底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:33:19
捜索隊全員で往復ビンタ
795底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:36:43
796底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:38:06
>>783
冬型気圧配置見て天候予測できないやつがいるのかよw
台風の次に分かりやすいだろ。
797底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:39:24
>>795
イラクの今井君思い出した
798底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:42:22
>>796
自分を基準に物を考えないでください。
世の中にはいろんな人がいますから。
799底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:44:01
>>793
多少高くついたけどね…
800底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:44:14
>>797
首切られるときの「ゲゥ・・・」という声とも物音とも判断つかない
音が思い出された。
つか、今昼飯中なんですけど。orz
801底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:44:57
この中学生たち、大人になったら捜索する側に廻って欲しいね。
そうすれば、自分たちのしたことの意味もわかるだろうし、
苦い経験も生かせる。

やっぱり若いっていいな。いろんな意味で。
802底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:46:04
>>800
勝手に今井を殺すなよ(w
803底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:46:44
804底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:47:33
どうせ中道歩いてたんでしょ?
尾根筋歩いたらすごいけど、どうせそんなところは行けないし行かなかっただろうし。
日没時間を考えないで暗くなって行動不能になっただけだろ。
805底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:48:27
>>802
時の流れとは恐ろしいものよ
イキロバーガー
806底名無し沼さん:2006/10/10(火) 12:49:35
>>775
会社の仕事机(キーボード含)にスイートコーン100粒吹いた
807底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:16:17
リングの中でなら殴り合っても、その結果相手が死に至っても法的な責任は問われない。
観客のヤジに切れて、リング外で殴り合えば刑法にしたがって裁きをうける。
ガイドがいようがいまいが、山には入る奴はリングに上がるつもりで準備すべきだし、
こりゃあかんと思ったら試合放棄して自ら退場すべし、
いつもレフェリーがストップかけてくれるとは限らない。
808底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:24:25
>> 807
だから、ストップをかけなかったレフェリーを問題にしてるんだって。
わからん人だなぁ
809底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:26:53
>>808
だからー、リングの中でレフェリーストップが遅かったら、
レフェリーが法的責任を追及されるのかっつーの、
わからん人だなぁ
810底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:28:17
>>807=>>809
馬鹿決定
811底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:31:27
ばあかじゃないの!
レフェリーが殴り殺しをそのままにすりゃ法的責任を追及されるに決まってるだろ。
812底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:32:02
このガイドの雨具モンベル着てるな。
813底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:32:48
今井はイラク三馬鹿の一人で首切られたのは香田じゃなかったっけ。
814底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:39:54
>>809
はリングの中では合法的に殺人が出来ると思っとります。
815底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:47:30
日本経済が停滞していた理由が少し分かった気がする
今日この頃>ここで擁護展開している連中もそんな感じが多いし

清水の時点(稜線)ですでに悪天候は分かっていたはずだよね?
白馬の方はもっとひどくなる可能性も当然、予見できるはず。

なぜ、そこで不帰まで撤退する という選択肢が出てこないか
理解不能。最近のガイドはそこまでチャレンジャーだらけなのかw
816底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:52:22
まあガイドとサブガイドはある事無い事週刊誌に書かれんでしようね。
817底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:03:41
九日朝の白馬山荘付近
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/10/10/20061009000161002.jpg
四人がいたのはこの右端外れた辺りかな。
818底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:11:04
この福岡・大名の地にショップを開いて30年目を迎えました。
これもひとえに、皆様方の暖かいご支援の賜物と感謝いたしております。激変している人々のライフスタイルに対応し、少しでも多くの方々に満足いただけるようなショップ造りを続けていく所存です。

今後も皆様を涅槃に連れて行きます
819底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:11:48
ラリーのサイト面白い事になってるな。
820底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:13:18
>>815
お客様に集中砲火を浴びたんじゃないかな?「金返せ」まで言った人もいる
んじゃないんですかね?それで「引き返す」決断が出来なくなったと思う。
ガイド個人の判断なら「引き返す」だと思うね。だから彼は生き残ってガイ
ドやっている訳で。
821底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:15:57
日本アルパインガイド協会が、
彼の資格をどう扱うか、非常に興味のあるところですね。
822底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:19:57
>>817

http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1159459208747.jpg

ここの右端あたりに小さく写ってるのがそうだと思う。
823底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:24:48
このお店の代表者は、お店で週3回しかきている
バイトなのに、大事な客をおきざりにしてるガイド
を庇う発言を平気にできるんですか。

誰か訳してください。
824底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:29:51
>>820
ただの登山家だったら、山登って自分は無事に下りてくるで良さそうだけど、
接客業である山岳ガイドが、登山中止をお客さんに納得させれないのは問題ありだな。
825底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:34:48
>>820
> >>815
> お客様に集中砲火を浴びたんじゃないかな?「金返せ」まで言った人もいる
> んじゃないんですかね?それで「引き返す」決断が出来なくなったと思う。

その辺はこれから法廷で争われ重要なる論点の一つになるだろうから
楽しみですね。
826底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:35:55
参加者に「行けれるとこまで行きたい」とか言われたんだろうな。
で、言葉通り行けれるとこで逝ってしまったと・・・

せっかくガイド見習い連れてるんだから先行させて偵察させたり
機動力と経験をフルに使えば余裕で回避できた事故だと思うんだが。
もったいない
827底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:42:52
>>823
>このお店の代表者は、お店で週3回しろかきしている
>バイト店長なのに・・・、大事なお客を置き去りにするなんて
>バイトの分際で生意気だ、えいっ!お仕置きしてやるビシッ、バシッ!

俺の語学力と想像力だとこんな感じの訳になる
828底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:46:39
ラリーグラスは今日は定休日(火曜)
まあ、それどころじゃないと思うが
829底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:49:14
>>827
>このお店の代表者は、お店で週3回しろかきしている
ワロタw
830底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:52:21
>>827
百姓ですか?
おらは百姓でつ。
831底名無し沼さん:2006/10/10(火) 15:00:29
わざわざ掲示板まで行って書き込んでるのって
だいたいろくな事言ってないけどなw
832底名無し沼さん:2006/10/10(火) 15:47:41
http://www.haisyasan.net/
御嶽で亡くなった歯科医さんの医院
833底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:08:38
>>207
貧乏な中、親のカネで大学行ったら、勉強しないで学校破壊。
就職してもロクに仕事せずに賃上げ闘争、権力者になったら、
リストラしまくり。バブルで踊って責任を国に押し付け、財政破綻。
自分らの年金確保したら、後世代の年金はカット。
そんな人たちに何か期待でもしてるのか?
834底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:09:33
高額の捜索費用しっかり請求してやれ、それが、これからの事故防止になる
835底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:13:00
金の問題じゃない。捜索費用なら保険で充分、という考えが蔓延中。そうやってツアー客に営業している。
836底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:14:40
だが、昨日の夜からチンポの先がムズ痒いのだ
837底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:15:42
>>836
病院で検査→隔離
838底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:23:05
>>832
院長いないなら閉鎖になっちゃうね
839底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:23:29
>>769
ガイドは客の命を預かってるもの。客のレベルに合わせてルートや季節を考慮するもの。
事前に予測できる悪天候で、あのロングコースに行くのは、愚か者です。
よって今回の遭難は100%ガイドの責任です。
国家資格のフランスとちがって、日本では自分でガイドと言えば、即ガイドと自称できるからね。
インチキガイドも結構いるんだよ。
840底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:24:38
>>830
安サラリーマン乙
841底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:27:34
>>839
100%かどうかは分からないよ。
業務上過失致死、起訴&有罪判決は間違いないけど。
842在米:2006/10/10(火) 16:28:08
日本人は、短期で忙しいねぇ。俺も山岳地帯在住なんで、こっちで4000m級の山は登るけど、
短期行程は余ほどの近くじゃなきゃやらないなぁ。無理しても詰まらんし、動物や植物の写真
でも撮りながら、ゆっくり歩いた方が好きだ。それこそ予想タイムより、かなり大目に取ってる。
わき目も振らず歩いても山は楽しめないよ。天候悪かったら、その日は1日寝てる。山小屋
なんて洒落たもん無いし、トレイルも日本ほど整備されてない。登山道に出るまでトレイルを
2〜3日とか当たり前、夏でも雪を考えて装備するのは当たり前だけどね。
しかし、こんな行程って、まるで修行みたいな登山だな。w 今でもこんな登山スタイルが
当たり前ってのは、ある意味驚愕。
843底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:29:59
いいなー
折れも人生やり直そうかなー
844底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:31:17
どんどん刑事事件にして、犯人をつるし上げて、
ジジババを引き連れて山に入ってくるヤカラを震え上がらせるしかないね。
ジジババはもう来なくていいよ、
少なくともツェルトと寝袋を担ぐくらいの体力と、
半日先の天気を予測するくらいの判断力と、
一人で登る勇気と臆病さを身につけてから来てよ。
845底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:47:31
登山といいつつ、途中までは車で行ったりするんだよな。
最後の1000mだけ登って、俺はこの山を征服したとか。
マラソンでそんな事したら、大笑いされる。

標高0メートルから登ってるヤツ居る?
846底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:50:58
標高0メートルから登ってるヤツ居る?
標高0メートルから登ってるヤツ居る?
標高0メートルから登ってるヤツ居る?
847底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:51:14
いるのか?
848底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:51:37
>>845
おソバが親不知で海抜0mタッチしてから登りはぢめてますが
849底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:57:35
登山は登山口からで十分だろ。ばか。
850底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:57:54
先月、標高0メートルから登った爺登山者が遭難してたような気が・・・
851底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:58:30
>>846
大阪の天保山
852底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:02:18
>>850
これだな

遭難救助:登山の63歳男性、6日ぶりに 新潟・糸魚川
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/archive/news/2006/09/16/20060917k0000m040082000c.html

本人HP
ttp://homepage1.nifty.com/yoshii/
本人blog
ttp://yamagasinnai.air-nifty.com/yoshii/
853底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:02:27
>>842
確かにそうだよね。
20〜30代なら休みも取れずに2〜3日の強行日程もわかるけど、
団体ジジババなんて例え日本でも時間も金もあるのだから、
もっとゆとりを持った山行をすればいいのにね。
これはもう日本人に染み付いた性なのかもね…
854底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:04:38
>>845
標高0メートルの所までは車で行っていいですか?w
855底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:05:03
>>853
っつーか20〜30代の頃のクセが抜けないのでは?
856底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:09:51
>>855
結構忙しいんだよ
必然的な集まりじゃないから一度断ると二度と誘われない可能性がある
自分の存在証明でもあるから、くだらない会合とか肩書きでも大事にするんだ
857底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:10:21
冷たい雨の中2000m登って、その挙句に立っておれないほどの暴風雪・・・
苦行以外の何者でもないな。
858底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:11:01
昔の富士山の登山はまさしく信仰のための巡礼だったんでしょ。
859底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:15:27
>>855
定年すぎるとヒマになるかと思えば意外とそうじゃなく。
80〜90代になった親の介護とかあったりして、
意外と家を空けられない。あけたとしても人に頼むから気を遣って
キツイ予定を組みがち。

うちの親がまさに今その状態。
860底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:18:39
>>858
今では生涯スポーツという健康信仰の対象ともなっております
861底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:24:37
Aさん「私、自信ないから止めとくわ」
Bさん「工エエェェ(´д`)ェェエエ工工、やめちゃうの?やだ付き合い悪いわね」
Cさん「大丈夫よ、ガイドさん雇ってるし、行きましょうよ」
Aさん「そうね、やっぱり行くわ」
てな感じなのかね?女の付き合いってのは。
862底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:34:34
クレイジー・ドクターも「海抜0出発の剣日帰り」みたいなことしてたな。
863底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:34:53
>>845

登山の意味も知らない愚か者

立ち去れ
864底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:36:17
>>861
男だってそうだろ。
損得勘定働かせて、媚びうったり、蔑んだり、忙しいこった。
865底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:36:20
>>857
>冷たい雨の中2000m登って、その挙句に立っておれないほどの暴風雪・・・
最期の最期でまたとない絶景を眺められたわけだ…。
866底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:36:48
>>845
登山なんて何の意味もない自己満足の世界だから
海抜なんて気にしないんだよ
867底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:40:19
>>845
は蕎麦爺
868底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:46:09
そのようだな
蕎麦大夫乙
869底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:46:56
この登山はガイドが100人中100人が「中止・下山」から考えるケースだろ?
自分の身さえ危険に晒す登山だ。

ウラが必ずあるな。間違いない。
870底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:50:43
このガイドこれからどうすんだろね?
「償う」なんて言ってるらしいけど
人生山一筋っぽいじゃん?
山以外の生活ダメそうだし・・

以下妄想

旅行社「今回のガイドは○○さんです、海外登山の経験もあり信頼置けます・・・・先日何名か死んでしまいましたけど・・」
ガイド「新規一転、事故の無いようにがんばります」
ツアー客「・・・・」
871底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:52:44
中学生が遭難したのは、難所スレで有名なあの妙義山ですか?
872底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:53:00
山小屋のオヤジになって
自らの失敗を語る
他人の失敗の後始末に手を貸す
873底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:54:46
>>870
ガイド「それでは今日の予定を説明致します。見ての通りの快晴で午後まで天候に恵まれますが、皆様のお身体の安全を最優先いたしまして登山を中止し、朝から温泉とカラオケに参ります。」

客「えー」
874底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:01:31
2人を置いていく前後は、まさに修羅場だったろうなあ
875底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:02:14
>>832
御岳で亡くなった?
詳しく!
876底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:05:19
「地元の人は天気がくずれるからやめとけって言うんだけど、
ガイドの人はなんとかなるだろうというので出発したら、稜線に出たら晴れていたのよ」
「こんな難コースは自分には無理だろうと思ったけど、
ガイドの人に励まされて、後を付いていったら最後まで歩けたのよ」
こうやってカリスマガイドと自分の力を過信する客が生まれていくのか。
877底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:07:31
>>867
ンなわけはない!
それなら自分の登山歴のほとんどを否定することになるはず。
普通に長靴男だろwww
878底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:10:57
後学の為に聞きたいんだけど

遭難事故の犠牲者の告別式にガイドは参列した方が良いの?
香典だけ付けるべき?それとも後日改めてが良い?
879底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:11:16
そろそろ簡単なお仕事ですのコピペ改変が出始める頃
880底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:11:45
>875
面倒がらずに最初から読め、もしくは検索しろ。
881底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:12:42
さっき登山から帰ってきて核実験と遭難同時に知りました
882底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:14:14
>>659
ララアは賢いな
883底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:18:14
ガイドを国家資格にすること。

そこまで権威を高めてあげるから、客のいいなりにならないこと。
エスケープ下山してもガイドを恨まない文化を確立。


ガイド側の改善点としては、こんなところか。
884底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:19:39
山岳事故でない例から引用するけど
下田市沖で遊漁船を転覆させ、客を殺した船長が「20年の経験で初めての大波」とか言ってるけど
それっぽっちの経験で判断したのかとやりきれない思いがする。

結局自分の拙い経験だけを絶対視して、それだけで状況を判断するという愚かな態度が
事故を招くということだね
例え40年50年の登山歴があったところで、自然のスパンから考えれば、
たかだかその程度の経験でしかない。
人間は経験を記録化し共有できるのだから、せめてガイドぐらいは過去の様々な例に
目を通しておかなくてはならない。
885底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:23:25
>>878
屋久島沢登りツアー事故判決文
http://blog.livedoor.jp/somiyaseiyu/archives/50596372.html

> 情状酌量し、刑の執行を猶予する理由
(略)
> 被告人自身が本件犯行を反省・悔悟している旨述べており,被害者らの遺族に
> 対し,必ずしも十分とはいえないものの,香典を持参の上葬儀に参列し謝罪す
> るなど,被告人なりに慰謝の措置に努めていること,
(略)
886底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:24:34
&
(略)
> また,被告人の事件後の遺族に対する対応が,遺族らの心情を害したことも否定できない。
(略)
> 以上からすれば,被告人の刑事責任は重いというべきである。
887底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:27:45
>>885
d

ガイドは犠牲者の葬儀に出た方が道義的にも裁判官の心象的にも良いみたいね。
田上さんには見せ掛けパフォーマンスの土下座でなく
心からご遺族に頭を下げて謝罪してもらいたいね。
888底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:30:22
>>886
再dって、どっちやねん!

やはり葬儀に顔を出すのは鬼門か・・・
889底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:31:56
>>888
いや、事件後というのは葬儀のことじゃなかったはず。
890底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:36:14
そういや屋久島で客を死なせた西郷進も山ガイドとシェルパの店員の掛け持ちだったな
891底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:47:18
よしよし日本訴訟大国化計画は順調に進んでいるようだな
892底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:53:00
屋久島の事故、過去スレで見つけてきた。527-以降
ttp://makimo.to/2ch/travel2_out/1079/1079618860.html

ホームページも開いてけっこう本格的にやってた人みたいだね。
でも>>885を見ると
>被告人は,被害者らに対する賠償責任保険に加入しておらず,その結果,十分な賠償もされていない状態である。
>死亡した被害者の遺族らに,それぞれ160万円の死亡保険金が支払われていること,

.......( ゚Д゚)ハァ?
893底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:53:34
>>883>>891
一緒に山岳ガイド向け賠償責任保険の普及もね
894底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:54:45
落石や雪崩ならともかく、疲労凍死なんて100%ガイドの責任だろ。
895底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:56:47
>>893
普及でなく強制にした方が良いな。
人が死んで160万てふざけ杉
つーかどの面下げて160万差し出したのかと
896底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:59:04
さあ、Tさん。
しっかり払ってもらおうか
897底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:03:26
>>896
遺族の方でつか?いくら欲しいでつか?
898底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:04:47
>>873
ワロタ
899底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:11:34
近所のスーパーの駐車場には「この駐車場で起こった事故等に関して、
当店は何ら責任を負いません」との注意書があります。
山小屋の天気予報にも「この天気予報にもとづいて行動し、
発生した事故等に関して当小屋は何ら責任を負いません」との注意書が必要
いや、山小屋は天気予報を掲載しなくなるな
そのうち遭難したのは国のせいだと言うやつがでてきて、
登山禁止令が発令されるかもしれん
900底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:14:18
山岳会で生きていけるのか?
901底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:16:39
>>899
そういう全面的な免責契約は違法なんで、役に立たないよ。

危険があるのを告知した注意義務を怠ってなかったことが示せる程度。
ただし危険の具体例の告知にはなってない。
902底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:20:37
万一に備えて保険に入ってないヤツなんて、ガイドとしても使えないんじゃないの?
903底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:24:59
協会に所属してるガイドなら、ガイド料に保険料も含まれてる。
遭難が起きたときに金取れとか言う奴がよく現れるが、まともな人間なら何らかの形で保険に入ってるから、
捜索費を取っても罰にもならない。
904底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:25:07
>>899
「この天気予報は当小屋管理人の私見に過ぎません。
最終的な天候判断と行動の決断は登山者の方々御自身でなさって下さい。」
とまで書いておけばいいんでないか?自己責任意識の徹底を図るためにも。
905底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:25:59
晴れ時々曇り時々雨ところにより雷もしくは風雪の類

とか書いておけば外れはないだろう。
906底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:27:16
欲張りはいけません。避難小屋がなぜ配置されているのかを考えましょう。
行動中にやむなく雨に打たれるのはしょうがないとしても、既に悪天になりかけている状況なのに何故突っ込んだのですか。
無謀でしたね。ガイドを自称するなら己の経験うんぬんする以前に引率者達の安全を優先し考慮すべきだったと思います。
今となっては、どうしようもないけど残念でなりません。
907底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:27:18
>>870
そりゃ、当然ラリーグラスで、
「お客さん、これがあると不意の吹雪でも大丈夫です。私の経験から・・・」
遭難しても生き残れる装備をアドバイスをしてくれるでしょうよ。
908底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:27:40
インターハイの天気図審査で晴れ時々曇りところにより一時雨で満点とったのを思い出した
909底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:32:07
生きて帰る。生きて帰る。生きて帰る。山行前夜、日記に書いています。
910底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:39:00
リメメメサ
とかいう書き方見て
マジでメはメスのことだと思ってた
オトコ オンナ オス メス で頭文字オじゃわからないからだと、、、
メンバーのことでしたか
911底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:48:13
掲示板が思いの他、荒れていないので少し驚いた。
閉鎖もしていないし、書き込みはあるが全体的に静かだな。
912底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:54:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061009-04761262-jijp-soci.view-001
白馬岳遭難・会見するガイドの田上さん
913底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:55:40
撤退は恥じゃない。屍になるのが本当の恥だ。
914底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:00:05
しかし本当に脳内厨・ニュース厨が多いスレだこと!
どうりで過疎板になるわけだ
915底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:00:38
>>871
んだす。
妙義神社から、表妙義の点線の道を途中までいってすべって
山の裏側をまわって(登山道ですらない?)を、自力下山してきたんだとw
916底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:02:55
>>911
とんでもない、随分と酷かったのですよ。
事故に託けて誹謗中傷三昧。こんな奴らと同じ山道歩いてるかと思うと
反吐がでそうでした。
事故・事件の当事者以外は、騒ぎ立てるしか能が無いのかな。
山の事故は皆紙一重。個々で出来る防止策位皆考えろ。首の上に何か載っているのなら。
917底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:03:05
このスレの盛り上りは、
蕎麦の仕業だな。
918底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:03:52
なんでID無いの、この板。
919底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:19:48
宇宙戦艦ヤマトの初回シーンで古代の兄が「ゆきかぜ」のなかで沖田艦長に
撤退を余儀なくされる名シーンがあるがそれを思いだしたぜ。
920底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:22:57
『古代……死ぬな!』
921底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:22:58
このガイド、普段客と馴れ合ってて
客の実力を見誤ったんじゃないの?
なんにせよ、894が書いてるように、
疲労凍死は100%ガイドの責任。
ジャンの遭難はパーティーの実力不足。
死んだ奴は、生き残った3人に見捨てられたんだよ。
922底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:23:05
自己責任も結構だけどさ、
救助する側だって命懸けなんだから
無謀な登山は止めようよ。
923底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:26:00
>疲労凍死は100%ガイドの責任
その日の天気は台風16,17号から変わった発達した低気圧だったね
低気圧ということで甘く見たのでは?
924底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:29:08
がいどはやまをなめた
やまのこうげき
やまは MADALTO をとなえた
80のダメージ
しゅふはしんだ
がいどはにげだした
925底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:34:13
オマイラもし自分が登山経験5年くらいで、
朝から雨で、長〜い尾根登ってきて、
2600m付近で雪にかわって、風がでてきて、
あと2時間でホテルのような暖かな山小屋があって、
ガイドがあと少しだガンバレと言ってて、
もんのすげー疲れてて、、、
さて、どーする
で、もしこれが単独行だったらどーする

俺、臆病だから引き返すけど。
926底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:36:23
>920 進路反転180度 戦線離脱! 明日の為に今日の屈辱に耐えろ・・・。
927底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:39:12
南アルプス・小仙丈ケ岳付近で男性倒れる
 
 8日午後2時20分ごろ、南アルプスの小仙丈ケ岳付近で、川崎市の会社員男性(58)が胸の
痛みを訴えて倒れた。埼玉県防災ヘリが救助に向かう予定だったが悪天候のため出動を見合わせた。
九日朝に救助に向かう予定。
 南アルプス署の調べによると、4人のパーティーで小仙丈ケ岳から北沢峠方面に向かっていたところ、
男性が体調不良を訴えた。仲間が携帯電話で消防に通報した。
(2006年10月9日付 山梨日日新聞)
http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=293
928底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:39:52
心臓発作なんて今更何の面白みもないな。
929底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:42:25
>>925
難しいよ、状況しだいなのは言うまでもないが。

引き返せば安全な場所へたどり着けるのか、又そこまでの体力はあるか。
山小屋まで楽なルートなら頑張って歩き通す方が安全な事もある。
風を遮られるような場所があるなら、ビバーグという手もあるが・・。

>>924
ドラクエではなくWIZという所がマニアックですな。
930底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:42:25
>>924
ささやき・・・えいしょう・・・いのり・・・ねんじろ・・・


しゅふは・・・
931底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:42:45
SBC最新ニュース 北アルプスに登山に行った男性が行方不明、遭難か (10日17時10分)

今月7日から、北アルプスに入った神奈川県の男性の行方が分からなくなっていて、警察は
遭難した可能性もあると見て捜索しています。 行方が分からなくなっているのは、神奈川県
伊勢原市の会社員、小柳正明さん48歳です。 調べによりますと小柳さんは、今月7日に1人で
上高地から北アルプスに入り、その後、2泊3日の予定で穂高岳から槍ヶ岳まで縦走し、きのう、
上高地に下山する予定でした。 しかし、下山予定日を過ぎたきょうになっても自宅に戻らない
ことから、家族が松本警察署に届け出ました。 県警ではヘリコプターによる捜索を行いましたが
小柳さんは見つからず、午後4時にきょうの捜索を打ち切りました。 松本警察署ではあすも、
ヘリコプターなどを使って捜索することにしています。
http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news.cgi?page=seventop&date=20061010&id=0113217&action=details
932底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:43:32
>925? どこに引き返すんだ?????? ヤマの事知らない人ですか?
933底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:45:06
>ポスト団塊世代
いつ頃生まれを指す?
934底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:47:42
初日は涸沢経由で北穂の予定かな。
でも、それなら遭難しても誰かが気付くと思うけど。
935底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:47:54
>>931
別ソース

北アに登山の会社員遭難か 更新時間:2006-10-10 16:28

長野県の北アルプス登山に出掛けた神奈川県伊勢原市の会社員・小柳正明さん(48)が、
下山予定を過ぎても帰らず、小柳さんの父親が10日午前、松本署に届けた。
同署によると、小柳さんは7日に上高地から1人で入山し、西穂高岳、奥穂高岳などを縦走して
9日に下山する予定だった。
奥穂高岳では7日、悪天候のため2グループ計6人が遭難し、このうち1人が死亡した。
同署は、小柳さんも遭難した可能性があるとみて、ヘリコプターなどで捜している。
一方、10日午前7時半ごろには、北アルプスの五竜岳(2814メートル)で、登山中の
名古屋市守山区の会社員・国枝利治さん(30)が、雪で足を滑らせて転倒。頭を打って
重傷を負い、ヘリコプターで病院に運ばれた。
http://www.ctv.co.jp/news/local/news_loc.html?sv=LOCAL&id=urn:newsml:ctv.co.jp:20061010:000028:2
936底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:49:03
>>925
まず引き返す所要時間と現在の時間、そして前進した場合の時間を考える。
まあ今回の事案と一緒なら風の少ない場所探して幕営かビバーク
いつものように「もう山はやめよう」と考えながら寝る。
夜半に寒さで目が覚める。いつものように「寒い」と考えながら寝る。
それを5回ほど繰り返して朝になる。
天候を見てショボボーンと下山するか前進するか決める。
937底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:49:39
逃亡・・・非難・・・罵倒・・・会見・・・

がいどは・・・
938底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:53:36
ガイドはいらない。自分で決める。他人はアテにならない。
頼れる物は己の五体のみ。 大山倍達談。
939925:2006/10/10(火) 20:54:28
>>932
少なくとも2500mくらいまでくれば森林の中でビバークは可能だと思われる、
吹きさらしの稜線よりはよくないかい?
がんばれば暗くなる前に1500mくらいまでは降りれるでしょう
下りなら心臓と肺に負担はかからないし、どお?
940底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:54:56
不整脈とか心臓に問題がある人はアスピリンを服用して血液をさらさら
にしといたほうがいいよ。
心臓の負担が減るから。
941底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:55:27
>>925
土曜の俺がまさにそんな状況だった。単独で。
安全な場所に戻るにも数時間かかる場所だったから、結局進んでしまった。
下手すれば遭難してたな。
942底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:57:45
>>935
伊勢原在住なら丹沢に登ってればよかったのに。
943底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:00:20
>>925
コースによるから一概に言えない
登りがけにいいポイントを見つけていたらそこまで引き返す

たいがい、危険を感じてる時はビバークポイント探しながら行動すると思う
944925:2006/10/10(火) 21:01:59
>>941
北アルプスですか、どのあたり?
945底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:02:44
>>895
麓の駅や雑貨屋等に自販機があって売ってるといいな。
有効期限一ヶ月、地域限定とかでさ。
946底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:04:32
>>926 会社でいつも思ってる。
947底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:05:25
ガイド「あのー、パーティのリーダーはどの方ですか?」
爺A 「リーダーなら向こうだが、なんの用だ!」
ガイド「天候が悪くなってきたので白馬までの案内をお手伝いできればと思いまして」
爺B 「うちのリーダーが頼むといったのか?」
ガイド「案内できる者があるか訊いただけです」
爺B 「そうだろう、案内など頼む訳がない」
爺B 「お前はガイド料が欲しいためにそんなことを言ってるのだろ」
爺B 「登山をする者がガイドを頼んでおられるか。儂らには地図と磁石がある。ガイドなどいらないのだ!」
ガイド「そ、そうですか」
爺C 「ガイド料欲しさに、ガイドなしでは白馬まで危険だという。バカなやつだな」

リーダー「皆さーん、出発でーす!』

ガイド「山が荒天の日に・・・バカな真似にもほどがある」
948底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:08:54
耐え難きを耐え 忍びが難きを忍び 我この山行を辞する事を決す。
949底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:10:48
>>947
こんな「押しかけガイド」って存在するんですか?
承諾する前に料金を確認するべきですよね!
950底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:13:51
>>949
ヒント:薄幸打算
951底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:17:05
>>950 ガイドは我を見放したぁっっー。
952底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:17:06
>>935
また西穂ー奥穂か
DQNだな
953底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:17:35
一切経山で男性が遭難、無事に救助

 9日午前8時35分ごろ、吾妻連峰一切経山(1949b)頂上付近で
登山客の横浜市栄区、マンション管理人中川敏夫さん(67)が動けなく
なっている、と他の登山者から119番通報があった。県の消防防災ヘリ
コプターが出動し午前9時50分ごろ、中川さんを救助し福島市の病院に
搬送した。疲労により低体温だったが、けがはなかった。

 救助に当たった福島市消防本部や福島署によると、中川さんは8日早朝、
1人で高湯温泉側から入山し、9日に山形県側の白布温泉に下山する予定
だった。強風と雨のため身動きが取れなくなったという。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20061010/kennai-20061010115655.html
954底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:17:50
>>932
旭岳
955底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:21:25
遭難大杉
956底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:26:57
さらば恥丘よ
957底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:29:41
No.410 中傷はやめて
投稿者:さくらとともに 2006/10/10 20:56:07(Tue)
最近、Tガイドやサブガイドさんのツアーに参加したばかりです。
お二人ともつぼを心得たガイドさんできっちり沢を楽しむことができました。
安全面も留保されて絶対的に信頼できる方です。
屋久島ではお客のために、二人で重い缶ビールをかつがれて、山小屋で乾杯しました。
帰りはダウン気味のお客のザックまで黙々とかつがれてました。
色々な要素が重なり、最悪の結果になってしまいました。
もちろんリーダーの責任が問われるのは致し方のないことですが、人格への中傷はやめてほしいです
958底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:30:18
この時期に西穂、奥穂やる奴は
知識と経験豊富なのばかりだと思ってたが
結構いい加減なの多いんだな
959底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:32:45
>>958
あの天候で西奥やるなんてアフォとしか思えない。
普通の稜線ですら危険だったのに。
960底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:33:51
>>913
俺目悪いんで屁かと思った。
961底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:33:55
「自己責任」って言葉は聞こえはいいが、実際事故になった時に、
全ての責任を当人だけで負う例なんてないよな。
結局、周りに迷惑掛けて、心配させている。

日本の組織・社会の中で生きてきた奴らばかりなのに、
中高年の無謀な登山がなくならない。
ムカツクなぁ。
962底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:34:05
>>957
そっちはそっちでやれ
963底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:35:53
>>958
本当は10月の北アルプスなんて冬山にいける位の人じゃないと危ないんだが、
そうでない人が手軽に登っている気がする。
964底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:36:23
>>957
誰も彼がハゲとか人相が良い人っぽいとか高齢バイトとかで批判してる訳じゃないんだが
それに負傷者の荷物をダブルザックで担ぐくらいはガイド以下の仕事だよ。
腰を痛めるけど緊急時なら俺でも出来る。
本当のガイドは傷病者を担いで下界まで下ろせて普通。
それすら出来ないガイドは単なるパーティの引率者だよ。
965底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:37:22
>>961
中高年、とくにオバさんが難所に行きたがるのは、
話のネタにするためなんだよ

「昨日、空港でヨン様みたのよー」も「先週、穂高行ったのよー」も同じ感覚。
それで、オバさん仲間の中ではポジションが上がる。
966底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:37:51
紅葉があるからね。
秋の雰囲気いっぱいでまさかいきなり冬になるなんて
思ってないヤシが多いんだと思うよ。
967底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:42:32
まぁでも、ガイドの本来の意味からすれば、案内人・引率者くらいなもので、荷物持ちや救助隊員じゃない罠。
968底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:42:43
天気が良ければ、
ガイドなんかいなくたって、楽しい登山ができるわな。
969底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:43:41
>>957
> 帰りはダウン気味のお客のザックまで黙々とかつがれてました。

あかんやん。
ここでも客の力量を見誤ってる。
突っ込み癖のあるガイドなのね。

まあサブガイドのトレッキング記読んだ時から分かっていたけど。
970底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:45:03
>>928
本人の過失だな。バカみたいな理由の一つ。
>>933
1950年以後に生まれた世代。
971底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:46:16
引き返す前に、火をおこして熱い茶を一杯。
それぐらいゆとりがないと、引き返すのも無理かもなあ。

行けるところまでいって、進退窮まってしまったら
引き返す余力もない気がする。
972底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:47:18
登山板にしてはスレ進行はやす
973底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:48:57
>>971
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20061010/eve_____sya_____004.shtml
> 田上さんによると、七人が遭難した七日午後三時ごろ、稜線(りょうせん)
>では雪が降り、一人では立っていられないほどの強風だったが、全員元気で、
>山頂近くの山小屋まで約一時間で到着できると判断した。
> 互いに腕を組みながら進んだが、次第に古賀さん姉妹が遅れるようになった。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06101002.htm
> 午後2時半ごろに雨がみぞれに変わり、同3時半ごろから強い風を伴う吹雪となった。

引き返すチャンスはいくらでもあった。
974底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:49:10
>>815
>清水の時点(稜線)ですでに悪天候は分かっていたはずだよね?
>白馬の方はもっとひどくなる可能性も当然、予見できるはず。

>>247
「清水岳までコースタイム通りで雪がチラツキだしてきた」のコメント
が本当なら、
清水岳では「悪天候」とまでは言えず、風はたいしてなかったのではないか。

風雪がどのあたりで「立っていられないほどになった」
っていうのがポイントになりそう。
975底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:49:14
>>971
吹雪じゃ立ち止まる事すら覚悟が要る。
火を起こすなんて無理な話。
976底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:51:58
>>971
それぐらいの余力、判断力がある香具師は、その前に吹雪に突っ込まないと思うぞ
977底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:53:47
新スレ立てたよ。
♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part 52
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160484623/
978底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:56:30
ガイドができるのは地元の山で、全シーズン・全コースを知り尽くした人でないと無理だろ。
いくら登山技術があっても遠方の山ではお客さんでしかない。
それで他人の命を責任もって預かれるかな。
979底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:57:48
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200610080086.html
> 七日午後五時半ごろ、長野県の北アルプス・白馬岳(二、九三二メートル)の山小屋に
> 九州から来た七人パーティーの登山ガイドの男性(48)=福岡県大牟田市=が助けを求めた。

みぞれになってから三時間、吹雪になって二時間だな。
980底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:59:35
>>974
白馬の稜線を甘く見たのだろう。
あと、中高年女性登山者には、ビバーク(計画外の野宿)を異常に嫌う人もいる。
「ビバークするくらいなら小屋までどんな思いしても歩きます!」みたいな。
そういうムードもあったのでは?
何はともあれガイドの失策であることは確かだが。
981底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:59:41
>>978
そんなことはない。
基礎さえ出来ていれば、今回のコースは問題ない。

マルチピッチ・フリークライミング、アルパインや
厳冬期の高山、4級を越える沢登りならあなたの言う通りだと思う。
982底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:00:42
ガイド料って
いくらだったんだろ?
ひきかえしたりしたら
もったいないような額?
983底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:00:58
このスレみてたら久しぶりに2500m超行きたくなってきた
984底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:01:13
問題ないことないと思うけどなあ。
60超えたおばさん5人だよ?
985底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:03:15
>>984
問題ないと言ったのは、ガイドすること一般。

今回のパーティについては良く分からない。
晴れてたり、避難小屋に泊る装備があれば、そう無謀でもないのでは。

雨スタートで素人サブガイドと老女4人は無謀だと思う。
986底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:04:04
北アの山小屋で、ときどき九州から来た人と一緒になるわけですが、
総じて皆さん同じことを言われます。

「九州の山に比べると、北アは楽でハイキングレベルですね。
登山道は良く整備されてるし、指導表はわかりやすくてあちこちに
あるから迷子になりにくいし、九州の山は荒れてて歩きにくく、レベルが上」と。

北アをなめているのですか、と内心思ってみたりもしてました。
987底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:04:19
>>979
15時には全員元気だったのに・・・
17時半に山荘へ田上が到達したところをみると
17時前には姉妹婆はすでに危篤だったわけで
かなり急激な気象条件の変化がこの2時間にあったんだろうな
988底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:04:42
無理をしても事故さえ起きなければ何も問われないのが山岳遭難です。
989底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:06:30
みょぅぎのちゅうぼう
990底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:08:09
妙義の俺とかいうのいたよな。
991底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:08:30
>>987
森林限界抜けたら別世界だから
992底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:08:35
>>986
まあ、夏はそれでもいいけどね
この季節から厳冬、春にかけては、
標高と地理的位地の関係で、九州の山とは比較にならんだろ
993底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:08:38
日本アルパインガイド協会に届け出のないガイド登山だったらしいが、
日本アルパインガイド協会に、サブガイドを付けるガイド方式があるのだろうか?
ガイド料に、サブガイドの手当ても含まれるのかどうか? サブガイドは自弁なのかどうか?
個人的なガイドだと、旅行業法違反になるのではないか?
9941000ゲト:2006/10/10(火) 22:09:22
     ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     極地法など       ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫    登山家の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>9に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>2共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :   |>>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
   ‖ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .>>8未熟者めっ
995底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:10:24
>>980
なぜでしょう?>ビバーク嫌い
996底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:11:49
俺も七日北アに居たよ。
997底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:11:50
ぱんぱかー
998底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:12:07
1000なら今度はおれがパンパカ
999底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:12:28
1000ならおれがぱんぱか
1000今度こそ1000ゲト:2006/10/10(火) 22:12:31
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  ♪ギコギコ♪ハニャーソ♪ ヤッホー♪
          \____ _______
                 ∨
            ♪
                 ∧ ∧    ♪
               ∩(゚Д゚ ∩          (  ヽ
               ` .|   イ   , ⌒ヽ    (     )
                 |   .|〜(    '   (       ヽ⌒ヽ
                 ∪~ヽ) ゝ    `ヽ(              )
               ノ⌒∨⌒γヽ        、⌒         ヽ
              ノ  :,,     ヽ⌒                  )
             / ;  ::,,   ;;   \ヽ                )
            / ;;;:`  :::;..  ::::;;  ;; \                ヽ⌒ヽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。