★愛用のランタンはなに? マントル6個目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
ガス?液燃?キャンドル?
マントル?芯?
空き缶で自作もOK?
ときに熱く、ときにはほんのりと語ろう。

【過去スレ】
5個目
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1138116543/
4個目
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1119600493/
3個目
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1088770392/
2個目
ttp://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1062427334/

関連スレ、参考サイト等あれば2以降によろ。
2底名無し沼さん:2006/09/28(木) 23:42:34

初めてランタンを持とうと思ったんだが、
最初コールマンのフェザーランタンを買ったんだよ。
したらゴーゴーうるせえし、明るすぎるし、ガソリンの消費は激しいし照度の調節いい加減だし
がっかりして物置に放り込んだよ。

数日後、軍にも採用されてるっつードイツ製のフュアハンドの灯油ランタンを買ったんだよ。
したら静かだし、ムード満点だし、燃費は超いいし照度の調節バッチリだし最高ですよおまえら。
3底名無し沼さん:2006/09/28(木) 23:43:22
>>2
デジャブ?
4底名無し沼さん:2006/09/28(木) 23:44:44
5底名無し沼さん:2006/09/28(木) 23:49:18
ユニフレーム最高。
6底名無し沼さん:2006/09/28(木) 23:52:30
>>1 乙!
7sage:2006/09/29(金) 01:44:55
うん。
8底名無し沼さん:2006/09/29(金) 02:43:23
>>1
9底名無し沼さん:2006/09/29(金) 09:33:25
ヤフオクに大量出品されている小型ガスランタンを購入した人いますか?
送料高すぎってきもしますが。
10底名無し沼さん:2006/09/29(金) 10:17:01
11底名無し沼さん:2006/09/29(金) 10:22:09
>>2
コールマンのランタン程度もまともに扱えない素人のお前にすすめられても誰も買わないだろうな。

軍ヲタ?きもいよ
12底名無し沼さん:2006/09/29(金) 11:11:56
ガスランタンってガラスホヤでもメッシュホヤでも風情はあまり変わらない?
あんま変わらんようならメッシュにしようと思ってるんだけど。
13底名無し沼さん:2006/09/29(金) 18:03:16
>>2
フュアハンドのような非加圧灯油式のランタンはコールマンの
加圧ガソリン式のようにいちいちポンプをシュコシュコする必要もないし
マントル式のようにマントルがすぐ壊れて付け替える必要もないので
楽だね。
14底名無し沼さん:2006/09/29(金) 20:00:07
>>2
おまいの進む道は長いぞ。

DIETZ -> GENIOR -> Petromax -> Vaparux
15底名無し沼さん:2006/09/29(金) 22:46:47
>>14
加圧式ばかりじゃんw
16底名無し沼さん:2006/09/29(金) 22:52:47
DIETZはハリケンランタンあるじゃんwww
17底名無し沼さん:2006/09/29(金) 23:50:15
キャンドルは手放せないな
182:2006/09/30(土) 07:59:17
>>11
なんだコイツ?
19底名無し沼さん:2006/09/30(土) 08:41:31
自作自演だが>>2の言ってる事はもっともだ。
だいたい2回もageで書く内容か?
20底名無し沼さん:2006/09/30(土) 08:42:36
>>2 ×
>>11
21底名無し沼さん:2006/09/30(土) 10:53:49
松明より暗いランタン
22底名無し沼さん:2006/09/30(土) 12:06:17
うむ。
>>2の言ってることはもっともだ。
23底名無し沼さん:2006/09/30(土) 21:34:34
先週末に初ランタンを購入しました。
スポーツ店で安くなってたので286Aを購入しました。
マントル?燃料?ポンピング?なにそれ?状態でしたが先週から前スレ〜現行スレまでを読ませていただき大変勉強になりました!
それに、たまたま購入した286Aですが入門機には十分な製品であると分かり大変満足しています。
使用目的がフルシーズンのキャンプでしたし熱源は炎がいいと決めていたのでホワイトガソリンの本製品でよかったと思います。
ここを見てるとみなさんそれぞれのランタンに愛着が合ってすごく素敵だなぁと感じました。
まだ286Aを使いこなしてない身分ですがフェザーランタンの購入も予定しております。
燃料の統一と光量大小の使い分けで夕方から夜のキャンプサイトを楽しく演出したいと思います。
ダラダラと長文失礼しました。
24底名無し沼さん:2006/09/30(土) 21:35:33
上げてしまいました。申し訳ありません;
25底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:53:25
次はノーススター2000だ。がんばれ
26底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:31:35
ノーススターは嫌いです、スイマセン!
27底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:48:08
ノーススター使いやすくていいけどちょっと高いよね。
ソフトケースと合わせて買うと 286A が二つ買えそう。

ノーススター 1 つ だったら 286A 2 つのほうが使い勝手良さそう。
2823:2006/09/30(土) 23:59:10
ノーススター2000は前スレの書き込みを見て凄いなぁと思っていました。
そこまで大規模なキャンプをするわけではありませんので
まずはフェザーランタン+シングルバーナーの順で頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました^^
29底名無し沼さん:2006/10/01(日) 00:45:46
蛍光灯ランタンってでかすぎるな・・。
15w以上だとちょっと異常だよね。完全にオートキャンプ用かな。
30底名無し沼さん:2006/10/01(日) 02:45:38
今日、電池式ノーススターを見てきた。
リモコン付きだから、テントにつるすといいかなぁと思って。
...でかすぎだよ。
31底名無し沼さん:2006/10/01(日) 10:09:04
ノーススター2000と286はペアで使うんだよ。

ノーススター2000の明るさに、虫はみんなノーススター2000に
引き寄せられる。

286はテーブル近くにおいて、ゆたーり、時間をすごすんだよ。
32底名無し沼さん:2006/10/01(日) 11:16:11
その調子で周りのサイトの虫も全部あつめてくれ。
33底名無し沼さん:2006/10/01(日) 12:16:28
>>30
ネタとしか思えない大きさだよね。
LEDに移行する人の気持ちが分かった。
34底名無し沼さん:2006/10/01(日) 19:42:33
ホワイトガソリンのランタンとLPGのランタンは、
どっちが使い勝手がよいのですか?
35底名無し沼さん:2006/10/01(日) 19:57:30
>>34
灯油のランタン
36底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:20:56
使い勝手はLPGのほうが上だろ。
明るさの微調整も簡単だし、ポンピングはいらないし、燃料触って手は汚れないし。
カセットガスを詰め替えて使えば、燃費もガソリン以下だよ。
3734:2006/10/02(月) 08:25:30
ここでよく話題になるノーススター2000は、ホワイトガソリンですよね。
LPGでのおすすめのランタンって何がよいですかね。
サイトを照らすような、明るい奴を物色しています。
38底名無し沼さん:2006/10/02(月) 08:38:08
>>10
これいいな。
どこで買えるの?
39底名無し沼さん:2006/10/02(月) 09:12:26
LPGってLPガスのこと?
だとボンベはあの重くてゴツイ専用のヤツだよな。
ブタンとかイソブタンベースにプロパンが混ざっているものはあるけど
いわゆるLPガスに対応したランタンって見たことがないよ。
40底名無し沼さん:2006/10/02(月) 09:27:52
>>39
何が言いたいのか、ワカラン

(*´・д・)(・д・`*)ネー
41底名無し沼さん:2006/10/02(月) 10:36:28
LPGはリキッド ペトーロル ガスの略。
プロパンもブタンもイソブタンもLPG。
42底名無し沼さん:2006/10/02(月) 12:27:28
liquefied petroleum gas
43底名無し沼さん:2006/10/02(月) 20:55:14
>>39
そういうのも有るんだよ。

>>40
暖かく見守ろうよwww
44底名無し沼さん:2006/10/02(月) 21:33:18
これってスイッチついてないのかな?
ゆらめき系のLEDって魅力感じるんだけどな。

ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=841163
45底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:25:18
>37
ノーススター2500
とりあえず1つは持っておくといいね、2000 or 2500
ノーススターの一人勝ち状態はどうかと思うがランタンだけはコールマン以外をオヌヌメしにくい・・・
46底名無し沼さん:2006/10/03(火) 09:17:41
>>37

明るさ重視なら
SOUTHFIELDの
D−Xハイパワーランタン3000がいいかも?
ツーマントルだけど
値段も手頃だと思うよ。
4737:2006/10/03(火) 09:25:54
>>46
ありがとう。

ちょっと調べてみます。
48底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:39:09
>>46
水をさすようで申し訳ないのだが
確かに明るくて使い易く手ごろなんだが
マントルが長持ちしないのだよ。orz
49底名無し沼さん:2006/10/04(水) 01:41:21
>>48
それ非常に大事。使ってみなけりゃ分からない。初期の天は一晩で終わりだった。
50底名無し沼さん:2006/10/04(水) 05:48:50
>>48

今シーズン三回使ってるけど今のところマントル大丈夫なので後一回使う予定です。

>>49
一晩で終わりって・・・・
マントル不良品だったのでわ?
51底名無し沼さん:2006/10/04(水) 06:09:53
>>50に補足

俺的にはマントルは@シーズン【4、5回】使って
メンテの時わざと壊して
しまうので@シーズン使えればいいと思ってるけどみんなはどう??
52底名無し沼さん:2006/10/04(水) 08:04:53
>>48
マントルが壊れるのがイヤなら芯に火をともす白灯油ランタンでも使えばいいだろ。
53底名無し沼さん:2006/10/04(水) 12:50:08
いっそのこと焚き火でいいんじゃね?
5448:2006/10/04(水) 12:55:54
>>52
イヤだなんて書いた覚えないのだが?何か?
55底名無し沼さん:2006/10/05(木) 09:16:21
マントル壊れるの嫌だろ、普通。
56底名無し沼さん:2006/10/05(木) 11:53:53
うん、頻繁に壊れるのはいやだなあ。
57底名無し沼さん:2006/10/06(金) 14:34:15
なんだこの取り止めのない会話は
58底名無し沼さん:2006/10/06(金) 15:08:33
ジュニアランタンのマントルは丈夫っぽい。
荒っぽい運び方5回目で壊れてない

ノーススターマントルは2回目で虫食いになった。
59底名無し沼さん:2006/10/06(金) 19:06:20
マントルなんて使い捨てだよ。

トイレットペーパと同じ。一度使ったトイレットペーパを
もう一度使うなよ。
60底名無し沼さん:2006/10/06(金) 19:52:06
トイレペは再生紙だたりするけどね
のすすた4年かえてないけどまだ大丈夫
61底名無し沼さん:2006/10/06(金) 21:48:35
それに比べて非マントルのランタンのなんと楽なことかw
62底名無し沼さん:2006/10/07(土) 12:16:56
>>58
ノーススターみたいにデカイマントルのランタン使うから穴開くのだよ。
マントルは小さくてOK。俺は、小さいマントルだし2年以上マントル
交換してないぞ。G'zは小さくてもマントル逝かれるの早い気がするけど。。。

>>61
今、売ってるマントルは昔のものほど明るくないしなー。
被爆するのはいやだけど暗くなるのはいやなだー。
ユニフレのマントル妙に明るい気がするんだけど放射性物質
でも未だ入ってるんだろうか・・・。
63底名無し沼さん:2006/10/07(土) 14:00:16
つかフツーに芯の奴使えばいいじゃん。
マントルなんて面倒くさいしうるさくて使う気にならん。
64底名無し沼さん:2006/10/07(土) 15:18:32
マントルは数年持ちますよ。
うるさいかどうかは型番によるから一概に言えないなぁ。

芯のランタンも趣があって好きだけど。
暗いから作業するときはパス。

まぁ、芯のランタンで事足りる人はマントルのランタンは
不要だけどな。
65底名無し沼さん:2006/10/08(日) 00:03:32
マントル云々より、ジェネレータ清掃、ポンプカップやチェックバルブの
交換・・・・めんどくさいところはまだまだありますよ。
66底名無し沼さん:2006/10/08(日) 11:54:22
いちいちポンピングする必要もあるしな。
コールマン以外のマントルランタンは知らないが騒音もヒドイ。
燃料もあっという間になくなる。
燃料、換えマントルともにコストがかかりすぎる。
67底名無し沼さん:2006/10/08(日) 13:25:42
ここ一番、明るくしたいときもあるし。。。。

冬のキャンプなんかのときだと、やはりガソリンでしょ。
68底名無し沼さん:2006/10/08(日) 15:39:50
だから芯式の灯油ランタンを使えと何度言ったら(ry
69底名無し沼さん:2006/10/08(日) 21:02:57
だから用途によると何度言ったら(ry
70底名無し沼さん:2006/10/08(日) 22:01:33
最大照度でドンチャン騒ぎしてりゃすぐなくなる罠。
メシが終わったら照度落として静かにすごす。
燃料も持つし、周りに迷惑かけない。
71底名無し沼さん:2006/10/08(日) 22:52:17
>>70
コールマンの照度調節つまみは飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
マジでコールマンランタンのの照度は最大か消すかしか選択できない。
72底名無し沼さん:2006/10/08(日) 23:07:12
最大照度を100とすると、90から100の間で調整できるって漢字だよね。
73底名無し沼さん:2006/10/08(日) 23:17:10
懐中電灯だって、つけるか、消すかだお。
74底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:22:43
今まで
100斤ライト->100斤ヘッドライト->LEDランタン
と進化してきました。
しかし、LEDランタンだと、焼けたかどうか
食ってみないとわかりません。
コンパクト、かつ頑丈(ぶつけても壊れにくい)なやつで、
お勧めを教えてください。

75底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:07:47
>>74
ランタンを食うのか? そんなお勧めは誰も知らないと思うぞ
76底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:20:28
77底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:38:13
>>71
それおかしくね?
俺はいつも調整するが?
ちなみに・・・なんだっけ。ワンマントルのフツーのやつだ。
友人のノーススターも調整できるけど?
78底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:59:23
ガスは細かく調整しやすい
WGはあんまり調整できない
79底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:27:41
>マジでコールマンランタンのの照度は最大か消すかしか選択できない。
そりゃ欠陥品だろ
80底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:48:14
>>75
教えてくれたら食ってやるよ
>>76
おおサンクス。これか、豆球ならつまみにサイコー・・・っておい!

んじゃ、LEDヘッドライトでランタンの代わりになって
焼けたかどうかわかるやつ、お勧めおしえて。
あっちのスレだと硬派過ぎてダメだ。
乾電池のやつね。
81底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:50:35
メインランタンとして

ノーススターLP(\12600 、1340g、約200W、115g/h、重い、火力調整微妙らしい?、圧倒的明るさ?他社より照度表示控え目、マントル長持ち?)
プリムスP573(\12600、410g、200〜250W、110g/h、メッシュホヤは風強いとどうなの?、超軽量、マントル長持ち、信頼性高い)
EPIハイブライト(\12500、780g、230W、約80g/h、なんかチャチい、ホヤが割れそう、カタログ上スペックの割りに良い燃費、信頼性高い?)
*ギガパワーBF(\12800、1025g、170W、80g/h、値段・オプションが高い、照度の割に燃費悪い?、天の場合マントル持ち悪い、信頼性悪い?)

のどれを購入するか迷ってるんだけど誰かこの辺の実際の明るさ・燃費・使い勝手の比較したことある人いたら教えて下さい。
今のところアルペンでノーススターが7000円で売っているのでかなり惹かれているのですが・・・
ジッポーのランタン買って失敗した経験があるのでかなり慎重になっています。

他にも安いのになかなか評判の良いキャプテンスタッグのLとMあたりの情報もできたらお願いします。
82底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:51:00
追伸:
頭の高さくらいにつるして、
そこから下に向けて光が広がる感じなのがいい。
83底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:54:22
あのさ、下を照らすって範囲が極端に狭いんですけど。
過去にあったEPIの細いガス缶が一番かな。
それと用途は?
まるでバラバラの選択なんですけど・・・
84底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:55:54
>>81
B-PALあたりを見たら?
85底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:00:40
>>81
>>10のがいいんじゃね?
86底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:02:42
この中だとノススタLPしかもってないけど
重い。火力調整できるけど難しい(すぐ火が消える)。明るい。マントルは長持ちではない。
あとパーツの作りが荒いから、神経質な人にはオススメできない。

プリムスあたりがいいんでないの?バランスいいし。
8781:2006/10/10(火) 23:22:00
合わせて
ペツル、プリムス、ナショナル、ブラックダイアモンド・・・等のコンパクトLEDヘッドライトの情報も待ってます。

ちなみにコールマンの5LED1クリプトンは値段の割りに暗いので買わないほうがいいですよ。
ディスカウントショップで買った中国製無名メーカーの12LED480円のが全然明るいし電池持ちも良かったです。
8881:2006/10/10(火) 23:28:10
教えて君ばかりだと失礼なので一応知る限りの情報を・・・

zippoの方に載せた小型ランタンの比較です。
それぞれ純正のカートリッジを使用したのとマントルの使用回数が違うのでイーブンではないですが。

明るさ
ガス新品時 zero-i≧天>SB
1H使用後 SB>zero-i≧天
ノーマルガス使用時 SB>zero-i≧天


SB :ライムというか黄緑って感じ、薄い感じだけど良い
zero-i :白色に近い感じ、パワーダウンすると徐々に橙に
天 :橙、温かみのある色、暗いともいえる

マントル
SB: :イグナイタの棒が邪魔で付け辛い、3回使って大丈夫
zero-i :マントル下部が破ける、難しい。装着成功した時は3回使って大丈夫だった。
天 : イグナイタの棒が若干邪魔。3回目でいつも壊れる。弱いのか!?

欠点
SB :マントルの装着と明かりが薄く感じることぐらいかな。
zero-i :マントル装着難しい、肝心な時にイグナイタで着火しない、リフレクターの効果あまり無し。
天 :今のところマントルの持ちが悪い、フロストグローブが焦げた(マントル正常)、付属品が高い。

結論、歴史に基づく信頼性や値段を考慮したらSBかプリムス買っときゃ良かった・・・
zippoは明るさにもがっかりだけど(100Wと割切ればOK)信頼性という部分で使い物にならない。トレッキングには間違っても持ってかないように!
天もSP製品全般に言えることだけどとにかく高いかな。
89底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:34:09
アナタのほうが情報もってるんで内科医?w
マントルの色はいわゆる「放射性」に関するかと。
「持ち」は使い方次第なのかな。
俺はメインといえど、明るすぎるのは雰囲気台無しだから敬遠するかな。
要はメシに困らなければいい事だと思ってる。
90底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:37:43
プリムス P-573 が良いんじゃないかな。
91底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:41:41
ナショナルBF125にさかいやのLDはどうでしょう。光量調節はなし、味もないですが、手軽で長持ち。
9281:2006/10/10(火) 23:52:59
速い返事みなさんありがとです。

用途は普通のキャンプのメインランタンとして欲しいです。
現状のキャンプでの明かりは*の天とzippoのzero-iにリフレクター付けて常に*の新品缶を使って凌いでいます。
(十分っちゃ十分なんですが・・・なんとなくひもじい気がして・・・)

雑誌やカタログ情報信じて失敗した経験があるので、是非にみなさんの消費者としての情報を聞いてみたい次第です。

>>86
さっそく情報ありがとです。
ノススタLPはやっぱり火力調整難しいですか〜!
自分は神経質です。なのでzippoにうんざりしているところです。
すぐに欲しい訳ではないのでもう少し情報を待ってみたいです。


93底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:36:13
>>92
天はイグナイタを付けないのが良いらしい。
俺のマントルは一年以上生き延びている。

あと、来年に*の天の新製品が出るらしい。
94底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:35:39
>>71
欠陥品じゃん。お前のw

226Aはちゃんと出来るが。
95底名無し沼さん:2006/10/11(水) 08:27:33
>>71
ジェネレータが詰まってるんじゃないか?
調整できるぞ。
96底名無し沼さん:2006/10/11(水) 08:58:58
>>71
俺のフェザーランタンも同じだ。
97底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:40:06
ネタもつまらないし欠陥品のランタンかよw
98底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:52:44
>>81
実販からみてのコストパフォーマンスはコルマンかと。
EPIもたまに安売りしてるから、運がよければ買いかな。
アンチじゃないけど、オレならスノピは敬遠するかな。
99底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:06:51
>>81
鹿のL使ってるけど、良いと思うよ。8年使ってトラブルなし。
マントルの持ちは良いし、詰め替えガスでもぜんぜん明るい。
手持ちは他に、zeroとペトロがあるけど、ガス缶が気化冷却
されるまでは、ペトロと大きく差がない程明るい。
ハーフフロストのガラスも何気にナイス。
欠点は、ガスの消費が大きい事とそれにともなって、気化冷却
が激しい事。
>>81さんと同様にzeroには失望してます。
100底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:24:39
>>81
ユーザーコメントを見ると、MよりもSのほうが明るいって書いてあるね。
http://www.naturum.co.jp/item/community.asp?itemgroup=190302
メーカーカタログだと、Lが150W、Mが70W、Sが30W相当ってことだから、SよりもLのほうが明るいはずなんだけど。
全開で比較する場合には、カートリッジの締めつけ具合やガス残量にも影響されるよね?
101底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:09:15
基本、ソロキャンパーの俺の所有したランタン評価。

コールマン フロンティPZランタン 
 このクラスにしては大きめ。光量あげると音も大きい。
キャンピングガス ルモスターCZ270PZ
 ケースが丸っこくておさまり悪い。これも光量あげると音も大きい。作りがチープ。
プリムス 2245
 これは音が小さくて良い。引っ掛ける紐(?)がワイヤーよりチェーンの方がよいかも!?
スノーピーク 天
 サイズが小さくて良い。光量もサイズ考えたら満足。
G’z STG-22 
 充填式は便利だがいかんせん小さいし暗い。マントル弱い。
G’z メタルランプ
 マントル無しは便利&安心感だが、暗い&光の色がピンク系っていうのは…。
 独自とはいえ価格高い。
イワタニ ジュニアランタン
 一番安かったコレが一番稼働率高い。
 ジュニアバーナーはもとより、多人数で行ったときでのトーチバーナー、
 ファミリーランタン、ジュニアーフーコンロ、
 などカセットボンベの使い回しがきく。

フロストホヤの光が好きなんで、コールマン、キャンガス、プリムスの光が好き。。
静かで光が好みなプリムス、コンパクトな天、
使い回しのイワタニ軍団って感じで、後はお蔵入りって感じです。

チラシ裏スマソ

 
102底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:14:34
光量あげると音も大きい→音が大きい→音がうるさい だな、微妙スマソ 
103底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:20:38
感じで、後はお蔵入りって感じです←あふぉだ俺orz スレ汚し逝ってきまつ
104底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:40:55
>>99
実は俺もキャプスタLガスを使ってる。
先日、友人のP-573と一緒に点火したが、ほぼ同じ性能。
ただ、気に入ってるかと言われると微妙。
文句はないのだが・・・
105底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:42:14
マントル式なんて初心者のうちしか使わないだろ。
106底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:44:45
>>105
確かにお前さんのようなホムレスは使ってないね。ワカルよ。
107底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:56:54
UL-Gメタル最高!
108底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:17:46
>>104

と言う事は、明るさという点だけみると

キャプスタL<<<ノーススターLP
なので、

キャプスタL=P573<<<ノーススターLP
って事なのかな?

P573は、俺も狙っていたから、ちょっと残念だな。
109底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:23:04
>>100

俺もキャプスタのMとSを使っているけど、
体感的には変らないかな

メーカーで明るさを測るのは確か50cm程度の距離と聞いたが、
実際の使用では1〜2mは離れているし、どうやら単純なルクスでは
割り切れないようだ。
特に低い域帯だと数値による違いって体感的にはわからない。

そもそもルクスという単位自体、明るさの単位じゃないってこともある。
どっちにしろ、その辺の所は、メーカーに統一してもらいたいよな。
110底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:15:44
>>108
出たよ。ノースマンセー。
これだから嫌われる。
111底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:53:11
フェザーランタンで光量が調整出来るのを持ってる人いますか?
オイラのは229だけど全然調整できない・・・
不良品なんだろうか?
112底名無し沼さん:2006/10/12(木) 03:07:26
>>109
ルーメンで出せばいいんだよね。
電気の照明器具はそうなってるんだし。
113底名無し沼さん:2006/10/12(木) 08:28:27
初心者はとにかくコールマンを買いたがる。

金のある奴はすぐにマントル式以外のランタンに買い換える。

金のない奴はコールマンが最高だと自己暗示し自分を慰め、2ちゃんねるでコールマンの擁護を始める。
しかも燃料のコストがかかりすぎて別のランタンを買う金も貯まらないのでいつまでたってもその状態から抜けられない。

これが真相w
114底名無し沼さん:2006/10/12(木) 09:07:11
>>110

実際、ノーススターとP573の明るさって
どう違うの?

81もそれも含めた相談してるんだから、
そろそろ教えてあげれば?
115底名無し沼さん:2006/10/12(木) 09:16:31
>>114
そりゃ皮肉かい?
>>110>>113は、コールマンさえ買えない人間なんだぞ。
持ってないのに比較のしようもない。
116底名無し沼さん:2006/10/12(木) 10:34:02
>>113
そういう訳わからない発想ってネットの中だけだよな。リアルでやってるのか?お前友達居ないだろw
117底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:24:45
マントルすらうまく付けられない厨に言っても無駄無駄w
118底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:56:18
>>105
ランタンってマントルあるのが当り前と思っていたんだけど、マントルがないランタンってあるの?
思い浮かぶのはロウソクとGメタルランプくらいなんだけど。
もしかして、LEDとか蛍光灯ランタンのこと?
119底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:06:38
120118:2006/10/12(木) 22:20:20
>>119
サンクス
昔のアルコールランプみたいなやつですね。
雰囲気は出るけど、イマイチ暗くないですか?
初心者がガソリンやガスのマントルランタンから、徐々に灯油ランプに移行するって考えにくいんですけど。
121底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:22:49
>>120
キャンプスタイルがスローなものになっていくと、
徐々に移行していくこともあるんだな、それが。
122底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:33:16
LEDランタンってどう?
123底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:34:04
>>122
悪くないけど、雰囲気がね・・・
124底名無し沼さん:2006/10/13(金) 03:49:03
電球色のLEDランタンが出るといいね
今のところふつーのライトのSUPER JUPINAぐらいしかしらない。
渋谷のハンズで展示してあったのが妙に暗かったのだが電池が無かったのだろうか
http://www.holkin.com/superjupina.html

そういやクリプトン球の電池式ランタンの話ってあんまりでないね。
点灯時間は短いけど、そこそこいける気もする。安いし。
125底名無し沼さん:2006/10/13(金) 04:32:40
そうですねー、LEDの光は雰囲気今ひとつっぽいですが…
長寿命らしいし、電池も充電式使えばエコかなと。
んで、検討してるんですが、なかなか近所で実物がないんです。
126底名無し沼さん:2006/10/13(金) 09:01:16
揺らぎ機能も追加キボン
127底名無し沼さん:2006/10/13(金) 09:19:54
キャンドルランタン用LEDになかったっけ?揺らぎ機能
普通のLEDランタンで揺らぎ機能あったら俺もホスイ・・・
インテリア用としてもけっこう売れるかも知れん。
128底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:07:53
単一の充電池ってなかなか売ってないよね。
129底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:27:31
>>128
売ってることは売ってるが高くて買う気にならんがな。
俺は単一使用の懐中電灯なんかは単3のニッ水にアダプタかましてる。
130底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:38:32
そうそう、単一使用の機器ってのは無駄にデカイだけだよな。
単三使用にして、サイズを縮めてくれたほうがありがたい。
単三電池が消耗したら、交換すればいいだけの話。
特にLEDランタンなんて、何十時間も点灯する必要ないよ。
単三電池で10〜20時間もてば、2〜3日のキャンプでは充分。
131底名無し沼さん:2006/10/13(金) 11:51:52
ロゴスのテーブルランタンが結構気に入ってるんだけど、あれで1W球使ったやつを出してほしい。
LOWのときは1W球1個、HIのときは1W球4個点灯すれば、小型ガスランタンの代用には充分なると思う。
単三電池4本で1W球×4だと、何時間くらいもつんだろ?
132底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:13:01
LEDのって詠い文句より電池寿命短い気がする
だまされた気分
133底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:21:04
>>130
洋服なんって、みんなLサイズ、靴のサイズは27でいいよ。と言ってる自己中の発言と
同じだ。
134底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:58:13
そうか?
単三にアダプタかまして単一サイズにして使うくらいなら、最初から単三サイズのほうがいいだろ。

コメが1俵(60s)単位でしか売っていなかったらどうする?
5s単位で売ってたほうが便利だろ。
60s欲しいヤツは12袋買えばいいだけの話。

洋服や靴は大きさを簡単には変えられないけど、
電池やコメは少量のものを複数使えば大量になる、つまり量が変えられるんだよ。
頭悪いのお前?
135底名無し沼さん:2006/10/13(金) 16:32:30
まあ確かに単三の方が回転率高いかな
田舎のコンビニの埃被った単一とかやばそうだし
136底名無し沼さん:2006/10/13(金) 18:42:17
>>134
wwwwww
137底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:44:41
133の言いたいことは、容量の選択肢が多いほうがいいってことだろ。
大きいのも小さいのもそれぞれ需要があるんだから、自分が必要な方を買えばいいと。

>>134
お前は単5かボタン電池で統一しろw
138底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:35:26
>>137
同じ種類のランタンで、単一用、単二用、単三用みたいに、いろいろなバリエーションがあるの?
それは初耳ですw
容量の選択肢が多ければ、単三にアダプタかまして使う必要もないし、1泊2日のキャンプに単一使用のでかくて重いランタンを持っていく必要もないんだけどな。
139底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:46:52
単1ランタンって1泊2日のキャンプに1週間分の食料を持っていくみたいなもんか?
140底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:44:42
単1ランタンでも20Wのやつは明るさ重視、ランタイム軽視だから
単一を8本使って、8時間くらいしかもたないんじゃないかい?

同じ単一ランタンでも防災用のは単一4本で240時間もったりするよ。
141底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:40:28
ランタンやらランプ類も充電式電動工具みたいに汎用バッテリパック方式採用してくれればいいな。
で、バッテリパックはコンセントから直接充電できるタイプで容量も選べれば最高だな。
ちょうどガス式みたいな感じの使い勝手になるわけだ。
142底名無し沼さん:2006/10/14(土) 02:53:40
電池使うランタンなんて重くて暗い上にキャンプに持ってったら雰囲気台無しじゃね!
バックパックトレッキングキャンプにならLEDヘッドライトは重宝するがそれ以外は役立たずだろ。
ここで語る価値ナシ!
143底名無し沼さん:2006/10/14(土) 04:49:07
>>140
防災用なら入手しやすい単三を使うべきでは?
240時間もつんだから、単1が入手しにくくても関係ないと言われれば、そうなんだけど。

そもそも、防災用品は電池サイズを統一したほうがいいんじゃないか?
マイナーな単1×2本の懐中電灯より、入手しやすい単3×4本、あるいは単3×6本の懐中電灯のほうがいいだろ。
144底名無し沼さん:2006/10/14(土) 08:58:05
>>142
自分の価値観だけで否定的な書き込みされても

スタンドアロンでメモ帳にでも書いてれば
145底名無し沼さん:2006/10/14(土) 11:31:15
販売量を考えればLEDが主流になるのは間違いないし、燃料式はガスがメインになってて、シェアが下がり続けてるWGランタンこそ語る価値なしなんだけどね
146底名無し沼さん:2006/10/14(土) 12:56:43
>>144
確かに>>142の書き方は自分本位だけど否定的な書き込みも無いとね
その否定的な書き込みに対して自分の意見を述べてみては?
それとも回りの人間がYESマンだけじゃないと気にいらないタイプ?

>>145
8月にランタンデビューしたばかりだけどそんな流れになっているとは知りませんでした
自分は好みでWGタイプにしました。LEDも重宝してますけど場の雰囲気が気に入ってます。
147小は大をかねる:2006/10/14(土) 16:55:19
単3電池に新聞紙を巻けば単1電池として使用できるよ。

専用のスペーサも売ってるよ。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/joy-assists/img10486449959.jpeg
148底名無し沼さん:2006/10/14(土) 17:00:10
LEDだと雰囲気でないし、肉の色もおいしそうでないし、
顔色も青白くて幽霊みたいになっちゃうし、
149底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:26:03
OHMのLN-115というLEDランタンを買った。
単2×4で8LEDという、いかにもランタイム重視モデルだ。
ところが点灯してみてビックリ。
8LEDだから暗いだろうという先入観も手伝ってか、驚くほど明るい(LEDランタンとして)。
LN-115自体は筐体が大きくオススメとはいえないが、
小型の多灯タイプで「新製品」があったら試してみる価値はあると思う。
実際のところ単2を使うならLEDの数を増やして欲しいし、8LEDなら単3仕様で小型にして欲しいんだが。
150底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:34:05
>>149
おまいが欲しいのは、これか? これなのか?

ttp://www.lightch.com/led/a/led12pl.html
151149:2006/10/14(土) 21:41:53
>150
それは持ってる。LN-115はそれより明るいよ。使用されているLEDの質が違うんだろう。
152底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:06:08
>>150
僕はほしいよぅ
どこで売ってるの?
153底名無し沼さん:2006/10/14(土) 23:43:59
LEDを使うならキャンドルか灯油だな。
154底名無し沼さん:2006/10/15(日) 08:56:08
>>153
もう一回自分の書いた文章を読み返してみろ
155底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:06:00
読解力を求められるスレだなおい
156底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:53:38
いや、創造力を求められるスレだ
157底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:54:45
どのように解釈したらいいか、政府見解を聞きたいね
158底名無し沼さん:2006/10/15(日) 10:43:27
公式発表が待たれるところ
159底名無し沼さん:2006/10/15(日) 12:22:17
>>152
オーソリティオリジナルのやつじゃないの?
自信はないけどね。
160底名無し沼さん:2006/10/15(日) 14:37:02
純粋に疑問なんだが、>>153のどこかおかしいか?
161底名無し沼さん:2006/10/15(日) 16:52:34
薬か
162底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:07:21
>>160
「LEDを使う」 「なら」 「キャンドルか灯油だな。」
の「なら」だね。「なら」は指定の助動詞「だ」の仮定形だから
「なら」の前の文章を仮定の条件として、どうなるかという仮定の
話をしなければならない。

正しい文例は
「LED使うなら」「やはり東亜だな」
「LED使うなら」「もうキャンドルは必要ない」

まあ別に誰もいちいち理屈でこんなことを考えているわけではないが
言葉の経験がちゃんとあると、すごい違和感を感じるんだ。
難しかったら学校に行って国語の先生に聞くように。
163底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:24:48
マントルの部分部分が黒ずみます。(黒くなった部分は発光しない)
これの原因は??湿気??
164底名無し沼さん:2006/10/15(日) 19:43:38
>>163
原因は知らないけど、黒くなった部分はバーナーであぶれ
白くなるから
165底名無し沼さん:2006/10/15(日) 20:02:17
>>164
レスありがとうございます!!!やってみます!!!
166底名無し沼さん:2006/10/15(日) 22:17:57
>>162がくだらないことでむきになって揚げ足を取るのは
初めて買ったLEDランタンを否定されたからか?
167底名無し沼さん:2006/10/16(月) 01:05:08
ちょっとマテw
>>153の表現が不思議ちゃんなのは誰の目にも明らかだろ。
>>162はちょっとクドイがそれを噛み砕いただけ。
むしろ>>166の反応がむきになっているように見えるぞ。
168底名無し沼さん:2006/10/16(月) 02:15:41
LEDを使うならキャンドルか灯油だな。

「くらい」

を入れる感じに捕らえて普通に読んでたんだけど、そんなムキんなるなよ。

俺はLEDはヘッドライトがあれば十分。キャンプにはガスランタンだな。液燃は面倒だから嫌。
LEDのうんちくたれてる人はキャンプに使うというのでつか?
169底名無し沼さん:2006/10/16(月) 02:17:07
>>166
使うの前に「くらい」ね。
170底名無し沼さん:2006/10/16(月) 02:59:41
>>167
>>162=>>167 ?
これは名言だな。w

「言葉の経験がちゃんとあると、すごい違和感を感じるんだ。
難しかったら学校に行って国語の先生に聞くように。」
171底名無し沼さん:2006/10/16(月) 04:42:23
>>169
使うの後に「くらい」だった。
172底名無し沼さん:2006/10/16(月) 04:45:38
国語は、もう飽きた。いい加減ウザイ(ry
173底名無し沼さん:2006/10/16(月) 08:20:26
人生の経験がちゃんとあると、すごい違和感を感じるんだ。
難しかったらひきこもりをやめて学校に行くように。
174底名無し沼さん:2006/10/16(月) 09:00:11
天を買いに行ってくんねー。
  (*'A`)
  ( O┳O
≡◎━J┻◎ キコキコ
175底名無し沼さん:2006/10/16(月) 09:48:51
すごい違和感を感じるんだ。にすごく違和感を憶える
176底名無し沼さん:2006/10/16(月) 12:20:51
国語は秋田。次は英語だ。
177底名無し沼さん:2006/10/16(月) 12:57:00
ランタンて何語
178底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:00:04
>>177
もう一回自分の書いた文章を読み返してみろ
179底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:00:40

読解力を求められるスレだなおい
180底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:01:14

いや、創造力を求められるスレだ
181底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:02:08
すいません自作自演でした
182底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:02:49
ランタンは英語
183底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:20:51
『ランタン』は日本語
184底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:25:15
183 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2006/10/16(月) 16:20:51
『ランタン』は日本語
185底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:32:13
カタカナだからな。
186底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:34:57
ネタ切れのIQサプリ以下だな
187底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:39:39
ルァントゥアン、これが英語だ。でも、中国語のような気もする。
188底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:40:20
カタカナだから日本語だろ
189底名無し沼さん:2006/10/16(月) 19:36:40
英語:Lantern
蘭語:Kandelaar
日本語:ちょうちん

言葉の経験がちゃんとあると、すごい違和感を感じるんだ。
難しかったら学校に行って国語の先生に聞くように。
190底名無し沼さん:2006/10/16(月) 19:45:20
日本語おかしいよ
191底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:14:26
>>166
162だが、オレは160が単純にどこがおかしいか知りたいという言葉に単純に答えた
だけだが? ムキになるほど反論されてないしね
つか君、もともとの153だろう? 
192底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:17:02
粘着はひとり3回まで
193底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:35:07
>>192
じゃあおまえアウトだ
194底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:39:14
読解力を求められるスレだなおい
195底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:41:43
まじオマイらシツコイ!
196底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:43:15
中途半端に余ったガスボンベを使うためにランタン買おうかと思ってるけど、ロウソクの方が使いやすいんだよなぁ。
197底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:45:03
国語とか揚げ足とかLEDとか粘着なんてどうでもいいから、いい加減ランタンについて語れや!
このボケ共ガ!
っていっても引き篭もりの脳内君ばっかだからランタンの使い方すら分からんか・・・
198底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:21:07
>197
まぁ落ち着いて。自分でネタ振りすればいいと思うよ。
199底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:27:03
ネタ振りもできねぇのかよ
200底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:42:13
寝たフリもできないならキャンドルか灯油だな。
201底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:43:19
読解力を求められるスレだなおい
202底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:45:33
いや、創造力を求められるスレだ
203底名無し沼さん:2006/10/16(月) 22:13:11
>>202
もう一回自分の書いた文章を読み返してみろ
204底名無し沼さん:2006/10/16(月) 22:23:58
純粋に疑問なんだが、>>202のどこかおかしいか?
205底名無し沼さん:2006/10/16(月) 22:40:28
無限ループに一寸ワロタ
206底名無し沼さん:2006/10/17(火) 04:02:44
マントルの空焼き次第ででマントルの持ちが変わったりするんでしょうか?
自分はライターでちょっと焼くくらいですぐガスを出して焼いてしまうんですが、マントルの持ちが悪い様な気がします。

207底名無し沼さん:2006/10/17(火) 09:23:11
>>206
製品によって全然ちがう。初期の天は一晩で穴が空く。
208底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:53:13
ジェネレータについて教えてください。
燃焼不良の場合ジェネレータが目詰まりしてる場合があると聞きました。
まだ購入して間がない為、燃焼不良は起こっていません。
特に問題がない場合でも定期的にジェネレータの清掃はする物なのでしょうか?
また清掃する場合に必要な道具などは売っているのでしょうか?
検索してみましたがジェネレータの交換方法しか見つからず清掃<交換の方が
一般的なメンテナンス方法なのかと思いましたが自分で清掃できるのでしたら清掃して長く使いたいです。
どなたか回答お願いいたします。
209底名無し沼さん:2006/10/17(火) 20:24:57
210底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:00:28
>>209
クエン酸ですか?!意外な方法でした。
ちょっと分解して試してみます!
ありがとうございました。
211底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:51:03
って事は、ポット洗浄中でも大丈夫だ・・・(笑

割高だから薬局で買ったほうが安いけど〜
212底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:02:38
そういえば、象印のポットとか、クエン酸で洗浄するようになってるな
213底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:33:26
クエン酸飲んでるけど。
214底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:35:09
クエン酸といえば梅干
215底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:35:42
そんなもん食えん!
216底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:29:28
ツバ出てきた・・・
217底名無し沼さん:2006/10/19(木) 09:59:02
炊きたてのご飯に、梅干しをちょっとのせて食べるとウマー
218底名無し沼さん:2006/10/19(木) 16:03:47
雪山で遭難して眠くなったときも役に立つ
俺が今生きてるのも梅干しのおかげ
219底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:43:16
うちの梅干はバァちゃんが漬けた梅干だった。

俺の人生を大きく変えたのは、小学5年の遠足だった。
公園でお昼休憩、俺は親友Aと大好きだったT香と3人で弁当を食べた。
Aは五目御飯おにぎり、T香はかわいいサンドイッチ、そして俺はいつもの
「ばぁちゃんの梅干おにぎり」を、それぞれ交換して食べた。

T香は俺の持って行った梅干おにぎりを食べると
 「Y君ちの梅干……すっぱいねぇ〜…」
と笑いながら言い、そのあとAの五目御飯おにぎりを笑顔で食べた。

それから10年後、T香はAと結婚した。
今は可愛い娘とマイホームで楽しく暮らしている。


俺は女性の手を握ったことも無い。
220底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:55:27
>>219
面白くもないし、共感もできないし、心も打たれない。
文才なさそうだから止めた方がいい
221底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:28:15
あげといてあげるね。
222220:2006/10/20(金) 08:45:47

言葉の経験がちゃんとあると、すごい違和感を感じるんだ。
難しかったら学校に行って国語の先生に聞くように。
223底名無し沼さん:2006/10/20(金) 08:46:42
コピペだと思うんだけど…
224底名無し沼さん:2006/10/20(金) 21:38:54
読解力を求められるスレだなおい
225底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:35:17
またループか。。
226底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:37:38
表現力・日本語力の低い馬鹿の書き込みが原因だ。
227底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:50:45
Gメタル買いました
228底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:05:13
>>219
もう一回自分の書いた文章を読み返してみろ
229底名無し沼さん:2006/10/21(土) 03:02:06
>227

Gメタル、ココじゃ評判悪めだけどどう?
230底名無し沼さん:2006/10/21(土) 09:10:20
>>229
「Gメタル」 「ココじゃ評判」 「悪めだけどどう?」
の「ココじゃ」だね。「Gメタル」は指定の感嘆分裂詞「悪め」の期待形だから
「どう?」の前の文章を疑惑の条件として、どうなるかという尊敬の
話をしなければならない。

正しい文例は
「泣いて」「馬謖を斬る」
「怒り心頭に」「発する」

まあ別に誰もいちいち理屈でこんなことを考えているわけではないが
言葉の経験がちゃんとあると、すごい違和感を感じるんだ。
難しかったら学校に行って国語の先生に聞くように。
231底名無し沼さん:2006/10/21(土) 10:59:17
>>230
アホか、こいつ?
232底名無し沼さん:2006/10/21(土) 12:18:46
ちょっとマテw
>>229の表現が不思議ちゃんなのは誰の目にも明らかだろ。
>>230はちょっとクドイがそれを噛み砕いただけ。
むしろ>>231の反応がむきになっているように見えるぞ。
233底名無し沼さん:2006/10/21(土) 12:53:01
229は
Gメタル、ココじゃ評判悪めだけど(本当は・実際は)どう?
ってことだろ。
別に、日本語としておかしくないよ。
234底名無し沼さん:2006/10/21(土) 13:05:16
>>231
同意

>>230の下から3行目は言葉の経験が生きていないようですな
235底名無し沼さん:2006/10/21(土) 13:18:28
読解力を求められるスレだなおい
236底名無し沼さん:2006/10/21(土) 14:14:59
いや、創造力を求められるスレだ
237底名無し沼さん:2006/10/21(土) 14:39:29
どのように解釈したらいいか、政府見解を聞きたいね
238底名無し沼さん:2006/10/21(土) 16:41:23
公式発表が待たれるところ
239底名無し沼さん:2006/10/21(土) 17:09:58
まじオマイらシツコイ!
240底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:06:48
ランタンとか揚げ足とかLEDとか粘着なんてどうでもいいから、いい加減言葉の経験について語れや!
このボケ共ガ!
っていっても引き篭もりの脳内君ばっかだから国語の使い方すら分からんか・・・
241底名無し沼さん:2006/10/21(土) 21:52:31
泣いて馬謖を斬る?三国志演義を読んだことがありますか?

まともな国語の先生なら
「孔明、涙を揮って馬謖を斬る」
に訂正するだろうな・・・。

あなたも馬謖と同じく「生兵法は怪我の元」だなぁ。


242底名無し沼さん:2006/10/21(土) 21:59:32
夏はランタンは、メインは虫よけ、
サブは熱をなるべく発しないもの、っていう感じだったが、
これからの季節は、明かりの暖かさ、静寂の中の音をも
静かに楽しむことができる。
どのランタンを使おうか出してはしまい、また出すというのも楽しい。

俺の秋冬のランタンは灯油。ヒーターにもなってよい。
243底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:20:48
>>241
国語は秋田。英語に汁!
244底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:32:50
ランタンは暖かいから冬はテントを閉め切って使うのがいい。
よく寝られそうだよね。
245底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:42:07
永遠にな。
246底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:42:21
>>244
本気にする国語教師とかいるから、 冗談はやめとけ。
247底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:50:49
プライドを傷つけられたせいでとことん粘着してるのがいるな
248底名無し沼さん:2006/10/22(日) 00:54:25
こないだ、コールマンのケロシンランタンつかってみたけど、
白ガスと大差ない希ガス。
灯油ランタンってとても気難しいと思ってたんだけど・・・。
他のランタンも楽チンに使えるの?
249底名無し沼さん:2006/10/22(日) 01:42:08
>>162で恥ずかしい揚げ足を取ってしまったばかりにw
250底名無し沼さん:2006/10/22(日) 08:22:39

 ζ  ヤレヤレダゼ
  ○‐・
  _/\,ヘヘ
251底名無し沼さん:2006/10/22(日) 08:46:39
うわ しつこい
252底名無し沼さん:2006/10/22(日) 08:49:16
>>242 はルアーか?
もう国語厨は食いつかないのかなぁ。
253241:2006/10/22(日) 09:05:56
>>252
無理だと思うよ。
自分の作文力のなさに、そろそろ気がついているんじゃないかな?
あと、常の新しい言葉が生まれ死んでいく2chで、文章云々言う人が
痛い事にも気がついてるはず。
しかも、釣られているってことも。
僕の釣りも失敗みたいだし。それとも、三国志演義でも必死になって読んでる
のかな?かなり時間がかかるからレスはそれまで待てってことかもw。
ちなみに僕は読んだ事ない。
254底名無し沼さん:2006/10/22(日) 09:40:18
長杉
255底名無し沼さん:2006/10/22(日) 10:00:24
162自演イタスギ
256底名無し沼さん:2006/10/22(日) 10:05:19
つかここは登山キャンプ板。ランタンスレ。
ぐだぐだ言ってないで外に出ろ外に
257底名無し沼さん:2006/10/22(日) 11:06:01
ぇえーい、触るな!
それは私のおいなりさんだ!
258底名無し沼さん:2006/10/22(日) 13:44:13

     スルットスルー

 ≡  (((('A`)
≡ 〜(((( 〜)
 ≡ ノノノノノ
259底名無し沼さん:2006/10/22(日) 19:15:54
マントル交換して焼いた時に形がイマイチだったら皆さんどーしますか?
260底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:01:39
今十くらいなら焼き直す
今一くらいなら我慢する
261底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:20:39
マントルの形って、焼いた直後はいびつでも、使っているうちにだんだんと球状になってこない?
262底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:38:07
もう一回自分の書いた文章を読み返してみろ
263227:2006/10/22(日) 20:38:28
>>229
評判が悪いとはしらなんだ。
おいらバイク糊なんで、マントル、ホヤ使うのはダメなんですわ。
他のランタンよりはちょっとくらいけど、柔らかい光で十分な光量、
家庭用ボンベくっつけてスイッチ押すだけ。
なにより、ぶつけても平気なのがありがたい。
デメリットは、ボンベ携帯しないといけないことと、
たぶん冬場は使いづらいこと。
これが液燃だったら最高なんだが。
264底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:00:45
読解力を求められるスレだなおい
265底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:18:15
いや、創造力を求められるスレだ
266底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:53:14
ケロシンランタンのマントルの空焼きってみんなどーしてる?
プレヒートをするタイミングが問題なんだけど。
空焼きしてからプレヒートしたらマントルが膨らむ前に真っ黒けになる
じゃん。
俺は、ガストーチでプレヒートしてるから問題ないんだけど。。。
267底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:04:44
俺もミニトーチで形整えてるよ。
268底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:12:39
マントル式のランタンなど使う気にならん。
269底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:02:02
そうそう、今後はLEDランタンだけで十分ですよね♪
270底名無し沼さん:2006/10/23(月) 04:36:32
昨日某アウトレットで、コールマンのステンレスメッシュグローブが
在庫処分の為1000円で売り出されてた。ウチの290が対応したので
思わず買ってきてしまったのだが、イマイチ利点が分からないんです。

豚に真珠と言われそうですが、ガラスからメッシュに替える利点って
割れない以外に何かありますか?欠点も在ったらお教え下さい。
271底名無し沼さん:2006/10/23(月) 07:20:00
>>270
光量 20%OFf (当社比)
272底名無し沼さん:2006/10/23(月) 07:41:45
 ローソクの周りを金網で囲って火をつけ、可燃性ガス(水素とか)を充満させた
広口ビンに入れても引火しないって実験をしたことがありませんか。
 昔の炭鉱などで粉塵爆発を防ぐため使用したそうです。
273底名無し沼さん:2006/10/23(月) 10:24:22
芯に火を灯すタイプの灯油ランタンが一番いいよ。
274270:2006/10/23(月) 12:36:45
つまり、通常キャンプでメッシュを使う利点は、グローブが割れないってだけと言うことですね。
>271.272さんありがとう。
275底名無し沼さん:2006/10/23(月) 21:07:12
>>272
是非はともかく
そんな実験した事ある奴は極少数派
276底名無し沼さん:2006/10/24(火) 04:20:01
メッシュグローブって風強い時どうなの?
277底名無し沼さん:2006/10/24(火) 07:57:34
私が買った時に最初に思ったのは、これからの時期暖かそうだなと。
まあ、見当違いみたいですけど・・・。
週末に組み込んで点火してみます。
278底名無し沼さん:2006/10/24(火) 10:26:13
フロスト程ではないけども、クリアガラスよりも柔らかい光になりますよ。
風の影響は感じたことはありません。
眩しい光が苦手という方は一度試してみる価値は有ると思います。
279底名無し沼さん:2006/10/24(火) 11:01:23
バイクでのキャンプツーリングに
コールマンの286Aランタンを購入しようと思ってるんですけど
レギュラーガソリンで使ってる人いますか?

280270:2006/10/24(火) 12:26:01
>>278
なるほど、>>271さんとは逆の発想ですね。確かにサイトが
明るすぎると思うときもありますね。290Aは燃料絞っても
結構明るいですもんね。
281底名無し沼さん:2006/10/24(火) 18:00:36
>>280
感覚的なものかもしんないけどメッシュにするとほわ〜っとして物影の物も見える。
クリアだと影が濃くて物影の物が見えない。
282底名無し沼さん:2006/10/24(火) 19:55:41
ノーススターよりもワンマントルランタンを明るく感じる人がいる。
明るすぎるランタンで、瞳孔が閉じた状態では、光が届かないところが
やけに暗く感じる。
283底名無し沼さん:2006/10/25(水) 16:18:16
プリムスランタンの評判ってどうですか?
284底名無し沼さん:2006/10/25(水) 16:24:53
>>283

お前、そんなの出尽くしているだろ
ここで聞く前に、まずぐぐれ
その後、もっと具体的な質問しにコイ
285底名無し沼さん:2006/10/25(水) 20:22:55
>>284
ぢゃぁ、プリムケの評判教えてくれよ。
286底名無し沼さん:2006/10/25(水) 20:37:12
とりあえずズルムケ?
287底名無し沼さん:2006/10/25(水) 23:42:26
>>268
昔使っていたキャンドルランタンを部屋で灯してみた。
ジャズを流して、ブランデー片手にキャンドルの炎を見ているとリラックスできるね。
最近はガスランタンばかり使っていて、明るさ優先に考えていたけど、キャンドルの雰囲気はマントルでは出せませんね。
288底名無し沼さん:2006/10/25(水) 23:59:59
昔使っていたカメヤマローソクを部屋で灯してみた。
お経を流して、線香片手にカメヤマローソクの炎を見ているとリラックスできるね。
最近は100均ローソクばかり使っていて、コスト優先に考えていたけど、カメヤマローソクの雰囲気は100均では出せませんね。
289底名無し沼さん:2006/10/26(木) 01:01:39
昔使っていたオナホールを部屋の押し入れから引っ張り出してみた。
ローションを流して、オナホール片手にカメの先をコキコキすると昇天できるね。
最近は素手ばかり使っていて、回数優先に考えていたけど、オナホールの快感は手コキでは出せませんね。
290底名無し沼さん:2006/10/26(木) 08:38:10
そうこなくっちゃ
291底名無し沼さん:2006/10/26(木) 22:21:56
なんかあれだな、結局ランタンってみんな欠陥ばっかりでいいものがないのな
292底名無し沼さん:2006/10/26(木) 23:16:10
          利点              欠点
白ガス      明るい             要ポンピング
灯油加圧式                   燃料消費が激しい
                           うるさい
                           燃料くさい

灯油芯式    静か              暗い
          燃料消費が少ない      燃料くさい

LED       空気が汚れない       ムードがない
293底名無し沼さん:2006/10/26(木) 23:43:05
カートリッジガス式 そこそこ明るい 欠点なし
294底名無し沼さん:2006/10/26(木) 23:45:05
>>293

寒いと暗い・燃えずにつかない
295底名無し沼さん:2006/10/26(木) 23:52:21
>>294
雪山でやるん?W

高純度イソブタンを使えば、ガス式で問題ないだろ?
296底名無し沼さん:2006/10/27(金) 00:02:46
>>295
燃費が高い。カートリッジがゴミになる。
297底名無し沼さん:2006/10/27(金) 00:23:02
>>296


コールマンのノーススターでホワイトガソリンとガスの燃費比較。
両者、光量最大で、カタログ上の最短燃焼時間で比較

ノーススター2000の場合、最短7時間で燃料0.94g
ノーススターLPの場合、最短7.5時間でガス0.47g

ホワイトガソリンの0.94gの値段約536円(コールマン4g缶を2280円で購入の場合)
ガス0.47gの値段約900円(コールマンレギュラーを定価購入の場合)
 しかし、ガスの場合詰め替え君が存在。
そこで、詰め替え前提にすると、
・ノーマルガス0.25g缶3本198円=0.47gで約124円
・イソブタン配合ガス0.25g缶3本525円=0.47gで329円


以上を考慮すると、両者7時間づつ使用したとして、
ガスの方はイソブタン使用したとしても圧倒的にガスの方が安い
※ホワイトガソリン=536円/7時間
  LPガス     =329円/7.5時間 (ノーマルガス使用なら124円/7.5時間)


よって結論としては、燃費だけとるなら、絶対にガスがお得!
ただし、自己責任で利用できる人のみに限る。

298底名無し沼さん:2006/10/27(金) 00:32:12
燃費だけとったら灯油芯式が圧倒的に有利じゃんかよw
299底名無し沼さん:2006/10/27(金) 00:33:08
>>297
大変参考になりました。

ちなみに高純度イソブタンガスを使用する必要があるのは気温、何度位からでしょう?
300底名無し沼さん:2006/10/27(金) 00:34:03
↑ 詰め替え君の値段が入ってない
301底名無し沼さん:2006/10/27(金) 00:36:05
>>298

無知な俺にノーススタークラスの明るさの灯油の奴と、
燃費の計算キボン。
灯油式って、俺もあまりしらないんだよね。
いい機会だから、教えてください。
302底名無し沼さん:2006/10/27(金) 00:37:04
>>300

詰め替え君ってみんな使ってるの?
私は、ヤフオクで600円で落札した奴つかってるけど。
丸1年以上つかっても何の問題もなし。
303底名無し沼さん:2006/10/27(金) 00:41:15
>>299

マイナスでも使えるという奴もいれば、10度以下になったら使うべきという奴もいて
バラバラ。

俺の場合は1,2度位までしか使ったこと無いが、問題なく使えてる。
ランタンはプリムスP573。
304279ですが:2006/10/27(金) 07:35:36
286A使ってる人いませんか?
赤ガスじゃ、やっぱ詰まるのかなぁ?

フェザーランタンでは問題無く使えるらしいのだけど。

教えてエロい人
305底名無し沼さん:2006/10/27(金) 08:04:04
>>304
やってみなよ。w
306297:2006/10/27(金) 10:19:57
>イソブタン配合ガス0.25g缶3本525円=0.47gで329円

イソブタン配合率のガスって、ブタンとイソブタンはどのくらいの
配合になってるの? 寒いところで使うと、最初にイソブタンが
消費されて、すぐ消えるって聞いたことあるけど。。 


307底名無し沼さん:2006/10/27(金) 10:33:26
>>306
やってみなよ
308底名無し沼さん:2006/10/27(金) 11:15:11
>>297
ノーススター2000にレギュラーガソリンを使用したときの運用コストを忘れてないか?
309底名無し沼さん:2006/10/27(金) 16:14:57
>>308

じゃ、お前はレギュラーガソリンで使えばいいんでない?
普段からレギュラーガソリンを使う奴なんてちょっと危ない奴以外いないけどなw
310底名無し沼さん:2006/10/27(金) 16:21:15
ツーリング用にプリムス2245買ってもいいですか?
311底名無し沼さん:2006/10/27(金) 16:34:13
おk
312底名無し沼さん:2006/10/27(金) 17:06:22
昨日290にメッシュグローブ付けてみました。
室内だった為か差があまり感じられませんでした。
発見としては、音が大きくなった(これも室内ゆえかも)事と
暖かく感じた気がします。
313底名無し沼さん:2006/10/27(金) 17:15:43
赤ガスを常用出来るランタンなんてあるんですか?
314底名無し沼さん:2006/10/27(金) 22:26:12
P533買ったぞー!
315底名無し沼さん:2006/10/27(金) 23:06:42
>>314
ムーバってもうそんなにシリーズ出たん?

早くふぉまに変えれ。
316308:2006/10/28(土) 13:03:30
>>309
フェザーランタンで赤ガスを常用してますがなにか?
バイクキャンツーだとバイクの燃料(レギュラー仕様)と
共用できて持ち運びも楽なんですがなにか?

おまえ一人の価値観、使い方で決め付けてんじゃねーよw
317底名無し沼さん:2006/10/28(土) 13:37:01
今頃、なにか、なんて言ってる。。。。
318底名無し沼さん:2006/10/28(土) 15:39:15
>>308,316キモすぎ
バイク乗りの評判をこれ以上落とすのはヤメレ
正直迷惑だ
319304:2006/10/28(土) 19:51:33
>>308
バイク乗りの友達がフェザーランタン使ってるんだが
3時間しか保たないので286Aはどうかなと思ってるんだけど。

正直3時間じゃ物足りない事無い?明るさとかも
320底名無し沼さん:2006/10/28(土) 19:56:25
困ったときのプリムス頼み。


昔のコルマソランタンはよかった…
321底名無し沼さん:2006/10/28(土) 20:14:26
俺は女に乗るほうがいい
322底名無し沼さん:2006/10/28(土) 20:38:45

 〃〃〃
`(;´Д`)ハァハァ
“つ∩⊂゙
`| ハ|
 ∪ω∪
323底名無し沼さん:2006/10/29(日) 02:03:29
>>305
前スレで叩かれた者ですが、私は昔は冬山のテント内でプリムスに赤ガス使っていましたけれど何か?
とりあえずフィールドで使った経験を書きませんか?
そうするとこのスレ落ちるのかなあ?

>>304
私の場合、コンロだったのでクリーニングニードルで毎回掃除していました。(赤ガスでも白ガスでも)
ランタンはニードルが無いのでなんとも言えませんね。
324底名無し沼さん:2006/10/29(日) 02:26:46
>>319
ソロだと余り夜更かししないし、団体だと消えれば誰かがランタン付けるから
特に物足りないとは思わない。それから、バイクの燃料コックのところに
別の燃料コックかまして、そこからすぐに補充できるようにしてあるから
不便でもない。
ちなみに、カタログスペックは3時間だけれど実際は2時間30分程度の燃焼時間だった。
(加圧状態、ジェネレーターの状態、製造誤差によってまちまちだが)

明るさに関しては、これ以上大きくなると持ち運びに不便だし、
他のコンパクトなガスランタン(スノーピーク天純正ガス使用)よりも
遥かに明るいからこれも満足している。

>>319が286Aはにする理由は、ワンマントルな事と燃焼時間、
から考えているんだと思うが、赤ガスが使えるものと比べて
ジェネレータの径が細いし白ガス専用の物に赤ガスを使うのは
製造誤差が大きいから一概には言えないが、詰まり易くなる事を考えるとどうかと思う。
(白ガス専用の物に白ガスを常用していても製造誤差、使用条件によってはすぐに詰まることもある)
ちなみに、フェザーランタン、ノーススター2000、285、295は赤ガス使用可能なモデル。
(緊急時は使用可能と書かれている)
ワンマントルで286の大きさで赤ガスが使用可能なモデルが在れば良いんだけどね・・・。
325底名無し沼さん:2006/10/29(日) 08:46:49
>>323
ランタンってクリーニングニードル付いてないの?
326底なし沼さん:2006/10/29(日) 16:35:38
200A、286A、282、NS2000を持っているが、キャンプで使うのはほとんど282。
無鉛ハイオク使ってトラブルが多発したことで「無鉛ガソリン使用可能」を
前面に出したくない気持ちはわかるが、製造販売を再開すればいいのにと思う。
327304:2006/10/29(日) 17:54:42
>>323-324
レスありがとうございます。
>>319が286Aはにする理由は、ワンマントルな事と燃焼時間、
>から考えているんだと思うが、、、、

まさにその通りです。

>>326
282てのがあったんですね。でも製造中止ですか。残念。

実際ソロの時はヘッデンで充分間に合ってるんですけど。
タンデムでキャンツーすると廻りを照らす明かりはやっぱ欲しいですよね、

う〜む。LEDや蛍光灯じゃなんか味気ないし。いいのないかなぁ〜



328底名無し沼さん:2006/10/31(火) 09:44:23
やっぱり、キャンプファイヤーが雰囲気いいよ
329底名無し沼さん:2006/10/31(火) 12:54:22
>>304
荷物を積むスペースが有るのなら286Aが良いでしょうね。
226や229でも使い方次第で連続5時間くらい使えるよ。
330304:2006/10/31(火) 13:12:43
>>329
レスありがとうございます。

オフ車に46Lの箱つけてるのでスペースはあるんですが
やっぱ34cmは大きいかなと。
海辺でキャンプすることが多いので一応持って行く釣り道具が嵩張るんです。

5時間も保つんですね。
フェザーランタン欲しくなってしまいました。
331底名無し沼さん:2006/11/02(木) 23:53:51
オートキャンプ
0℃以上
年に3〜5回
バーナー関係は持ってない

これで適正ランタンを
332底名無し沼さん:2006/11/02(木) 23:58:52
LEDランタン


はい、次!
333底名無し沼さん:2006/11/03(金) 20:05:38
ニャー買ったんだけど、常夜灯にしてる人いる?
朝までつけっぱなしで問題ないかな。
334底名無し沼さん:2006/11/03(金) 20:53:18
猫ギザカワユス
335底名無し沼さん:2006/11/03(金) 23:26:13
問題なし


はい、次!
336底名無し沼さん:2006/11/03(金) 23:42:45
新富士バーナーの、虫こないランタンST-230ですが、他メーカーで流用できるマントルとかありますか?
ST-22Bとかは、コールマンの21Aが流用できるそうですが。
337底名無し沼さん:2006/11/04(土) 10:20:28
......


はい、次!
338底名無し沼さん:2006/11/04(土) 17:37:05
そうですか、やっぱりだめですかね。SOTO(ソト) マントル・ST−210(3枚入り)は、他のメーカーに比べて高いし、近くのお店とかで売っていないんですよ。
コールマン、ジッポー、ユニフレームとかだと安いし、どこでも手に入るのですが。
339底名無し沼さん:2006/11/04(土) 18:02:11
今日ホームセンターでランタンを見てきましたが、灯油式のランタンがあるんですね。
しかも本体価格1000円で安すぎ。思わず買ってしまったよ。
340底名無し沼さん:2006/11/04(土) 18:10:47
おじいさんのランプ
341底名無し沼さん:2006/11/04(土) 18:41:58
とにかくだ、カーバイトランプはいいよ。最高だ。
暗いよ。
342339:2006/11/04(土) 18:55:08
343底名無し沼さん:2006/11/04(土) 19:11:58
↑いろんな種類があるんだね。
344底名無し沼さん:2006/11/09(木) 17:25:49
初めてランタンの購入に踏切ろうとしているものですがノーススターについて質問させてください
@通常のガソリン(赤ガスっていうの?)で使用すると問題が起こるのでしょうか?
A購入時ケースって何も付属しないのでしょうか?

B初めての機種として他にオススメのランタンがありますでしょうか?

分からないことばかりですが詳しい方頼みます
345底名無し沼さん:2006/11/09(木) 21:38:09
初めてなら、ガスがお薦め。
キャプテンスタッグのガスランタンMがいいよ。
346底名無し沼さん:2006/11/09(木) 21:41:46
ユニの新製品までまつ
347底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:49:41
Aについて、ケースはないよ。別売。
348底名無し沼さん:2006/11/10(金) 00:21:58
>>344
290A を 2 つ買う方がいいかも。
290A はハードケース付き。
349底名無し沼さん:2006/11/10(金) 08:13:46
>>344
@については、ノーススター2000は赤ガス使用O.K.(緊急時)と書かれているが、
常用するとジェネレーターが詰まりやすくなる。

ただし、コールマンの製品は製造誤差が大きいので赤ガスを
常用してもジェネレーターが詰まらないものもあれば、
白ガスを常用していてもすぐに詰まるものもある。

弊害として、赤ガスの燃焼ガスの方が毒性が強い。(ガソリン以外の添加物が含まれているので)

どちらにせよ、予備のマントルとジェネレーター専用の分解工具を常に用意しておけってこった。

Bについては、蛍光灯ランタンかLEDランタン。
電池式のランタンが味気ないと言うのならガスランタンが使いやすいと思う。

でも、ガソリン式ランタンでもすぐに使い方に慣れるからなあ…。
350底名無し沼さん:2006/11/10(金) 08:24:03
キャンパーなら暗い時にテンとを張ることないから、ガソリンのポンピングもきにならんだろう。
手間もキャンプの楽しみの一部。

351底名無し沼さん:2006/11/10(金) 11:59:04
明るさはノーススターだけど、燃費悪いよね。
タンクの容量の問題かもしれないけど290のが長持ちするよ。
290は赤ガスつかえないけど
352底名無し沼さん:2006/11/10(金) 15:17:58
明るさもだがマントルの付けやすさも秀逸
353底名無し沼さん:2006/11/10(金) 20:47:07
ノススタ、マントル弱いって言うから予備を沢山買ったけど・・・
3年15泊程したけど未だ壊れず
354底名無し沼さん:2006/11/10(金) 21:08:53
コールマン285って2006年に限定発売されましたでしょうか?(2000台?)
発売されてる場合2005年と同じでシリアルナンバーとかってついてますか?
SUSグローブでソフトケース、キーホルダー付らしいのですが・・・
詳しい方教えてください ググっても分かりません orz
355底名無し沼さん:2006/11/10(金) 23:02:53
>>354
それはスポーツショップオーソリティのショップ限定ランタンじゃないの?
ネットで買うか店舗に行けば買えると思うよ。
http://www.sportsauthority.jp/shop/ProductDetail.aspx?CD=F1000609&WKCD=F1000592-F1000608&sku=19401728
356底名無し沼さん:2006/11/11(土) 20:03:24
教えて下さい。初心者です。
コールマン286にマントルをつけるとき
管の先端の1cmくらい上にある出っ張りの上と下のどちらに結ぶのが正解ですか?
一度出っ張りの上につけたら、燃焼した後マントルが上にずりあがってしまったので
下が正解だと思いますが、説明書に何もかいてないので・・・・・
357底名無し沼さん:2006/11/11(土) 20:12:52
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d68241849

これ安いね!!掘り出しモンだよ!!
358底名無し沼さん:2006/11/11(土) 20:59:12
>>357
宣伝乙
ホントに安いと思うなら入札すれば。
359底名無し沼さん:2006/11/11(土) 21:19:41
>>358
したよバーカ
散れや!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
360底名無し沼さん:2006/11/11(土) 22:17:11
>>356
ボン・キュッ・ボンのキュッのとこが正解だと思う
361底名無し沼さん:2006/11/11(土) 22:31:33
>>360
ワロタ
でも正解だと
362底名無し沼さん:2006/11/11(土) 22:45:13
>>359
ぷっ。
363底名無し沼さん:2006/11/11(土) 23:02:42
>>362
やれやれ・・・
364底名無し沼さん:2006/11/12(日) 08:51:57
>>357
リサイクル品なんかイラネ
365底名無し沼さん:2006/11/13(月) 00:03:43
366底名無し沼さん:2006/11/13(月) 01:16:42
小型のガスランタンを足もとに置いとくと暖かいね。
367底名無し沼さん:2006/11/13(月) 15:53:06
フェザーランタンを購入しました 生涯初ランタンです
20マントルを使えと書いてあるのですが友人が21マントルを大量にくれました
21マントルは使えないのでしょうか?
素人質問でスマソですが対応外のマントル使ってみた方おられませんか?
368底名無し沼さん:2006/11/13(月) 16:29:27
>>367
友達は21A使ってる 問題無し
369底名無し沼さん:2006/11/13(月) 21:24:12
俺も今日初めてのランタンとしてコールマンのフェザーランタン買ってきた
そこで質問があるのだけど
グローブが乗るところ(?)の銀色の丸い部分が地面と平行出てないのは仕様なの?
ベースレストの上の部分なんだけど・・・微妙に歪んでる様だ・・・orz...
バーナーアッシーの一番下の部分になるのかな・・・
こういう仕様なら納得して愛用出来るのだが
俺のだけ歪んでたらショックだ・・・
だれか分かるヤシれす頼むよ・・・安心させてくれよ
370底名無し沼さん:2006/11/13(月) 23:11:25
>>369
もってないからわからんがカタログ見るかぎり平行だと思うんだが...
店で展示品を見たら早いんじゃないかな?
きっとその場で交換してもらえるよ
371底名無し沼さん:2006/11/14(火) 12:06:56
コールマンの事は専用スレの方が詳しいかと
372369:2006/11/14(火) 14:58:42
>>370
>>371
レスありがd
専用スレ逝ってきまつ
373底名無し沼さん:2006/11/14(火) 15:09:48
>>367
フェザーランタンの先祖222を使ってますが、
今は21Aマントルを付けてます。
焼く前の大きさが微妙に違う様に見えますが、
焼いてしまえばわからなくなってしまいます。
問題ないですよ。
374底名無し沼さん:2006/11/14(火) 22:12:44
多分ノーススターのような特徴的な形のもの出なければ
結構流用は可能だと思うよ。大きさもほぼ一緒だし。
やってみてダメなら20を買ってくれば良いのでは?

俺はノーススター2000、と222を併用して食事中は2000を虫除け
222を人間の方においてる。で、食事が終わったら2000は消して
222を虫除け。人間の方はキャンドルランタンでほの暗い感じにして
喋ってるな。明る過ぎないように気をつけてる。

ランタンっていいよね。自分のお気に入りのランタンは買い替えとか
全く考えない。キャンプの時はいつも一緒って感じで愛着あるし。
2000は賛否両論だけど俺の初めてのランタンで初めてのキャンプの時に
買ったものだから苦楽を共にしてきたような。
375底名無し沼さん:2006/11/15(水) 00:53:32
いいねぇ。
376底名無し沼さん:2006/11/15(水) 16:46:00
いいよぉ。
377底名無し沼さん:2006/11/17(金) 11:12:30
おぉキャンドルランタンか。
最近キャンドルランタンが気になってるんだ。
静かだろうし。
378底名無し沼さん:2006/11/17(金) 18:23:36
ガソリンランタンの注意点でできるだけ全開で使うようにって
いうのがあるんだけど、バルブ絞って使い続けてジェネレーター詰まった
人っている?俺は最後に前回時間を5分くらい設定してる感じで
今まで詰まったことはないんだけど。やっぱ絞るのはよくないのかな?
379底名無し沼さん:2006/11/17(金) 18:53:24
>>378
まだ詰まってはいないが、フェザーランタンでバルブを絞って使っていたら、
最初のうちは調整できた光量が常に全開で無いと燃焼が不安定になるようになった。
380底名無し沼さん:2006/11/18(土) 16:03:53
10数年使ってるけど全然大丈夫ですけど。
381底名無し沼さん:2006/11/18(土) 23:02:56
フェザーランタンって光量の調節ってできるの?
382底名無し沼さん:2006/11/19(日) 17:54:14
>>379
サンクス。やっぱり影響はあるみたいだな。全開燃焼時間はやっぱり
ちゃんと定期的に設定することにしよ。
383底名無し沼さん:2006/11/20(月) 22:31:10
コールマンに白熱灯色の蛍光灯ランタン作ってくれと要望を出した。やはり同じことを
考えてるヤツは少なくないみたいで、検討中みたいなことを言っていた。

こりゃあ、来年出るぞ。楽しみに待っていよう
384底名無し沼さん:2006/11/21(火) 00:36:11
フュアハンドの灯油ランタンで十分じゃん。
http://www.nikkei.co.jp/style/one/0049/body2.html
385底名無し沼さん:2006/11/21(火) 02:49:36
キャンドルランタンでお薦めのってある?
386底名無し沼さん:2006/11/21(火) 04:10:04
387底名無し沼さん:2006/11/21(火) 04:13:05
>>384
シルバーとかゴールドのメッキされたランタンで、手頃な値段のやつってフュアハンドくらいしかないのかな?
388底名無し沼さん:2006/11/21(火) 09:39:07
>>385
ブラスの奴が焼いた時に味がでる
389底名無し沼さん:2006/11/22(水) 18:36:24
灯油って準備楽?キャンドルも雰囲気あるけど、これはどうなんだろ。
390底名無し沼さん:2006/11/22(水) 18:42:28
ロムったのか?
391底名無し沼さん:2006/11/22(水) 20:55:46
ロム焼き機は持ってません!
392底名無し沼さん:2006/11/22(水) 23:44:50
ぉれもロム焼き食いたい。
393底名無し沼さん:2006/11/23(木) 20:51:11
>>385
UCOの奴が壊れにくくていいが、ノーザンライトの上が開く奴のほうが
若干風に強い。ただ蓋の蝶番が壊れたら終わり。 

両方持ってるが、結局UCOのブラス+キャンドイルしか使ってない。
394底名無し沼さん:2006/11/24(金) 09:12:30
>>393
キャプスタのキャンドルはどれもちゃっちい?
395底名無し沼さん:2006/11/25(土) 05:06:01
キャンドルタイプは傾けると溶けた蝋がどっと溢れたりするんだよなぁ・・・
396底名無し沼さん:2006/11/25(土) 12:48:41
キャンドルタブを使うタイプはしょうがないよね。
芯が焦げて短くなると溶けた蝋に沈んで再着火が面倒になったりする。
しかし、生活雑貨の店にある香りのついたキャンドルタブが使えるとか、
旅には向かないけどランタン自体が和む形だったりするから欲しくなる。
397底名無し沼さん:2006/11/25(土) 16:21:54
ほやを伸ばすキャンドルランタン持ってるけど、溶けたロウが固まって
収納できなくなるんだよな。
398底名無し沼さん:2006/11/25(土) 20:40:23
立ち上がったひょうしに、キャンドルライトにぶつかり
着てるものがロウソクだらけになってまいったよ。

クリーニングにだしたらきれいになったから良かったけど。

あれ以来、キャンドルは使わないことにした
399底名無し沼さん:2006/11/25(土) 21:07:13
おれは頭にかかった。
やけどしたわけではないので実害無いが。
400底名無し沼さん:2006/11/25(土) 22:24:01
折れは女にたらしてる。。。
401底名無し沼さん:2006/11/25(土) 22:43:22
>>400
それは低温ロウソクw
402393:2006/11/26(日) 23:02:20
>>394
キャプスタのは使ったことないから知らんけど、特に思い入れが
なければUCOにしとけばいいと思う。
アクセサリーも豊富でたぶんいちばんポピュラー。

俺は多少重くなるけどブラスを使ってる。理由は>>388に同じ。
使えば使うほどシブい輝きを放つ。

403底名無し沼さん:2006/11/26(日) 23:06:31
>>402
しかし間違ってピカールで磨くと新品になるから要注意w
404底名無し沼さん:2006/11/26(日) 23:13:29
>>403
ワロタよ。
うちはコッヘル磨きにはカネヨン使ってます。
405底名無し沼さん:2006/11/26(日) 23:16:51
スコッチブライトでゴシゴシしたらヘアラインもとい傷だらけに…
406底名無し沼さん:2006/12/01(金) 23:08:38
キャンドルランタンユーザーもけっこういるみたいですね。
わたしはエバニューのキャンドルランタンブラス製を使ってます。
収納時は縮めてガラスを本体に収めるタイプ。
本体が半分ばっくり開くので溶けてこぼれた蝋を取り除くのもらくです。
専用のキャンドルがあまり出まわっていないのですが、手に入らない
時はコフランのがなんとか使えています。
UCOのはキャンドルの頭が丸すぎて使えませんでした。
ブラスの輝きが全くないほどくすんだ色になりましたが、永く愛用している
Optomus123Rとお似合いのコンビです。
407底名無し沼さん:2006/12/02(土) 00:13:26
>>406
同じですよ〜^^良い感じに焼けるよね。
でもテントで吊るして使ってる時に、頭ぶつけて
下に寝ていた人の寝袋を蝋だらけにしました。
反省。なぜか張本人の俺は無傷な不思議w
408底名無し沼さん:2006/12/02(土) 00:39:21
>>401
それは違う。。
409底名無し沼さん:2006/12/02(土) 14:58:47
>>408
おあついのがお好き?www
410底名無し沼さん:2006/12/02(土) 15:18:53
>>409
温度的には体温に近いと思うが。。。
411底名無し沼さん:2006/12/02(土) 23:26:58
>>410
垂らし方でどれでもオケ!ってことでwww
412底名無し沼さん:2006/12/03(日) 19:16:44
>>407
ワロタwww
413底名無し沼さん:2006/12/06(水) 18:15:31
ガスランタンで一番カッコイイのはユニのUL-Gメタルに間違いない!
414底名無し沼さん:2006/12/06(水) 18:59:25
新型いつでるの
415底名無し沼さん:2006/12/06(水) 19:02:41
>>414
何の新型だよ
416底名無し沼さん:2006/12/06(水) 20:37:00
せいぜいキャンプ場で自慢しなよ。
417底名無し沼さん:2006/12/06(水) 20:39:42
>>416
ツマンネ氏ね
418底名無し沼さん:2006/12/07(木) 04:16:55
ランタンの上でお湯を沸かせるモデルってないですかね?
419底名無し沼さん:2006/12/07(木) 04:26:18
>>418 あるよ。
ペトロマックスランタンにクッキングトップというアダプタを装着する。
その上に鍋やケトルを乗っけるのだ!
420418:2006/12/07(木) 04:36:45
おおっ!
即レス、さんくす。
ペトロマックスって知らなかったんだけど、
なかなか、よさげですね。
けど、でかくて山では使えませんね。
それと、高い・・・
421419:2006/12/07(木) 04:46:16
うんうん。デカイから山には持って行けないね。
だけど、そこら辺でキャンプする時は重宝するよ。
バーナーも灯油式で統一するとメチャメチャ燃料代が安く済むのだ!
422底名無し沼さん:2006/12/07(木) 10:05:00
>>418

DIETZのcook lantern というのもあるよ。

ttp://www.peppermint-country.com/page_thumb189.htm
423底名無し沼さん:2006/12/07(木) 23:40:25
>>421
燃費・・・それは、ケロシンランタンを買うための言い訳。
ほんとに安くなるかはその人しだい。
メンテに金がかかっていてはだめだなぁ。


424419:2006/12/08(金) 07:03:30
>>423
という事は、コールマンのガソリンランタンは絶対に買っちゃ行けないな!!
425底名無し沼さん:2006/12/08(金) 22:33:52
>>418
ガスでもあるよ
426底名無し沼さん:2006/12/10(日) 11:49:48
コールマンはツーバーナーをRV車に積んで持っていく人用でしょう。
燃料が同じほうが手間が省けるし
427底名無し沼さん:2006/12/11(月) 08:44:02
何故、コールマンのガソリンランタンは買っちゃいけないの?
428底名無し沼さん:2006/12/11(月) 09:42:31
>>427
それは、>>419氏のひとりごと。

好きなの買えばよいよ。
429底名無し沼さん:2006/12/11(月) 10:01:45
いやいや、そうでもないよ。コールマンは直ぐに調子が悪くなるから・・・
430底名無し沼さん:2006/12/11(月) 10:05:51
手入れが悪いからだよ
431底名無し沼さん:2006/12/11(月) 10:18:48
はっきり言って俺の持ってるコールマンランタンは2つともメンテフリー。
それじゃぁつまらないということで、俺が好きでたまに掃除したりしている。
だから429の言い分は俺には実感はわかない。でも、個体差はあるだろう
から生まれつき運の悪い奴にはそういう固体が当るのだろう。
かわいそうな奴と同情する。
432底名無し沼さん:2006/12/13(水) 22:15:01
コールマンがけっこうメンテフリーなのはわかるけど、
431の主張っておかしくない?
持ってるすべてと文章上解される2つの個体について、
たまに掃除してる事情があるからこそ調子がいいんでないの?
なんで、それとそうでない(メンテフリーの個体)のとを比較できるのかな。
妄想上のメンテフリーの個体がつまらなくて、現実の個体に遊べるほど
生まれつき特異でかわいそうな奴なのかな。
433底名無し沼さん:2006/12/13(水) 22:39:43
ユニの新モデルまだぁ
434底名無し沼さん:2006/12/13(水) 22:52:35
手入れする事をメンテナンスという。メンテナンスしたらメンテナンスフリーでは無い。ボケ!!
435sage:2006/12/13(水) 22:57:02
コールマンは玩具だからしょうがない。
俺は意外と安っぽいところが好きだけどな。
436431:2006/12/13(水) 23:29:52
>>432
まぁとにかく否定したいっていう思いが強いからそういうことしか
書けないんだろうけど。掃除ってのはホヤを拭いたり、虫なんかが
くっついてたりした時にホヤを支えている水平な部分を拭いたり
その程度だ。別にジェネレーター取り外して洗浄したりしてる
わけじゃないからな。こんなのメンテっていうかい?

ま、そう熱くならずに静かに語れば?
437底名無し沼さん:2006/12/13(水) 23:45:35
安いんだから、調子が悪くなったら買い換える。
438底名無し沼さん:2006/12/13(水) 23:46:36
俺も>>431程度のメンテだけど、買ってから12,3年故障知らず。
当たり外れが多いのかな?
439底名無し沼さん:2006/12/14(木) 02:02:23
つーかコールマンなんてファミリーキャンパーぐらいしか
使ってないよw
440底名無し沼さん:2006/12/14(木) 07:13:46
酷使したら壊れちゃうもんね。コールマンは・・・
年、数回の利用じゃメンテナンスフリーいらんだろうし・・・
441底名無し沼さん:2006/12/14(木) 08:50:36
>439
今時のガソリンランタンとか灯油ランタンとかってファミリーキャンパー以外
誰が使ってんだ?ファミリーキャンパーぐらいしかって、バカにしたような
言い方してるが。
442底名無し沼さん:2006/12/14(木) 09:01:40
丈夫に作ればコールマンはもっともっと売れると思うのだが。
443底名無し沼さん:2006/12/14(木) 09:21:50
値段が高くなる、
made in china, だからしょうがないよ。
444底名無し沼さん:2006/12/14(木) 09:35:11
何で最近のコールマン製品は、あんなに耐久性ないものばかり売ってるんだろう?
昔のコールマン製品はしっかりしていたのに・・・

コールマンジャパンの製品がムゴイだけなのか?
445底名無し沼さん:2006/12/14(木) 09:48:10
(゚-゚*)(。。*)ウンウン 耐久性ないの。CHINAだから・・・
446底名無し沼さん:2006/12/14(木) 10:47:45
>>445

*だってCHINAあるのに、まるで耐久性が違うぞ
なんでだ?
ヴィトンやグッチだってCHINAあるのに、しっかりしたもんだぞ

CHINAって事だけじゃなく、何か他にからくりがあるとみた!
ここ、素材とかに何かまぜてねーか?
ちゃんと管理してんのかな?
447底名無し沼さん:2006/12/14(木) 11:03:34
*の場合は作りが単純だから壊れないだけ・・・
448底名無し沼さん:2006/12/14(木) 11:32:39
プリムスも作りが単純で壊れにくいよな・・・
449245:2006/12/14(木) 14:01:34
>>448 そうだが・・・ そうれがどうした??
450底名無し沼さん:2006/12/14(木) 14:23:52
プリムスは確かに単純だが、その上に丁寧な作りという条件が加わるので
*と一緒にしないでね。
451底名無し沼さん:2006/12/14(木) 15:31:30
ペトロマックスが最強ってことでおk?
452底名無し沼さん:2006/12/14(木) 16:19:59
やっぱりオーデリックが最強だろ!
453底名無し沼さん:2006/12/14(木) 16:22:38
>>441=ファミリーキャンパーw

ファミリーキャンパーが必死w
454底名無し沼さん:2006/12/14(木) 16:38:18
>>441
砂漠の遊牧民とか、ネパールとかチベットの電気のないところの住民は使ってるだろな。
インドとか停電の多い国では、停電の際に使ってるし。

日本では、デカくて重いガソリン・灯油ランタンは、山登りとかでは使わないだろうが、シーカヤックで無人島でキャンプしたりする人は使うかもしれない。
455441:2006/12/14(木) 17:41:12
>>454
そうだろうね。大部分の行程で自分の力で全ての荷物を運ばなければならない
ようなことをしてる人間は使わないだろうね。俺も彼女とキャンプする時くらいし
か使わないし。最近は山9:キャンプ1って感じだからキャンドルランタンさえ
しばらく出さない状態。山登ってテン泊してるときに疲れてるのにわざわざ
明かりつけてまで夜起きてようとは思わないから。荷物重くなるしな。

しかし>453がなんでファミリーキャンパーを見下してるのかはよくわからない。
それともコールマンを貶してるのかな?ペトロマックス最高とか。ま、いいか。
456底名無し沼さん:2006/12/14(木) 18:04:29
ハサッグ 551LD
いいぞー頭交換するとお水も湧かせるし、ケロシン、白ガス、赤ガス OK
ちょっと高いが、マントルも現行品で合うのが有るし
457底名無し沼さん:2006/12/14(木) 18:35:10
ファミリーキャンパーつーか、凍男なんかつかうのは
たいていオートキャンパーだろうな
458底名無し沼さん:2006/12/14(木) 19:15:51
コレ買うことにした
http://e-camper.jp/images/UL-X-640.JPG
459底名無し沼さん:2006/12/14(木) 19:32:18
コレだろ?
http://e-camper.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=20
なんかイイ感じだけど、もう売ってるの?
460底名無し沼さん:2006/12/14(木) 20:17:56
コールマンの販売数は絶大だからどうしても安置が湧いちゃうね・・・
価格対性能比は抜群なんだけどねぇ
たいした能力もないのにバカみたいに高い実売価格のランタン出してる糞メーカーがちょい上のレスにも3〜4社出てるけど、そこらに比べたら良い仕事してるけどな。
461底名無し沼さん:2006/12/14(木) 20:48:16
どんだけうれてんの?
462底名無し沼さん:2006/12/14(木) 21:09:51
>>糞メーカーがちょい上のレス・・・
おいおい、コールマンが糞メーカーだなんて失礼だろ。
463底名無し沼さん:2006/12/14(木) 21:31:24
「家族や仲間とキャンプでランタン使用にて」
*、プリムス、など:壊されると [かなり凹む・・・]
凍男       :壊されても [まぁ、いいや・・・]
         ↑の考えの人、多いような・・・

なんかなぁ・・・
どんな道具でも、無いと困る物は大事にしませう。
えらそうな事、書いてスマソ・・・
464底名無し沼さん:2006/12/14(木) 21:52:44
ランタンで「コールマンは・・・ww」とかいってる奴の
品性自体が卑しい。
465底名無し沼さん:2006/12/14(木) 22:05:13
他はともかくランタンに関しては、コールマンは最強だからな。

466底名無し沼さん:2006/12/14(木) 22:06:39
歴史があるから良いメーカーというわけではないからね。
467底名無し沼さん:2006/12/14(木) 22:19:23
で、このガラクタのどこがいいの?

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f47774606
468底名無し沼さん:2006/12/14(木) 22:19:39
WGランタンはコルマソ最強でいいだろう。
他の燃料はどうかなぁ
469底名無し沼さん:2006/12/14(木) 22:55:17
凍男ってのは宗教みたいなもんさw
常に自分たちが正しいって思ってる
470底名無し沼さん:2006/12/14(木) 23:17:21
コルマンが手に入りにくくて高かったら今ごろマンセーなんだよ。
誰でも買える、だからこそ叩かれる。

売れてる証拠。
471底名無し沼さん:2006/12/15(金) 00:31:47
81さんのコピペですが。

ノーススターLP(\12600 、1340g、約200W、115g/h、重い、火力調整微妙らしい?、圧倒的明るさ?他社より照度表示控え目、マントル長持ち?)
プリムスP573(\12600、410g、200〜250W、110g/h、メッシュホヤは風強いとどうなの?、超軽量、マントル長持ち、信頼性高い)
EPIハイブライト(\12500、780g、230W、約80g/h、なんかチャチい、ホヤが割れそう、カタログ上スペックの割りに良い燃費、信頼性高い?)
*ギガパワーBF(\12800、1025g、170W、80g/h、値段・オプションが高い、照度の割に燃費悪い?、天の場合マントル持ち悪い、信頼性悪い?)

自分も大型ガスランタンを購入しようと思うのですが、どれを買おうか迷ってます。
W○○D1にちょうど上記の4機種があったので店員にどれが明るいのか質問したら250W表示のP573が数値どおり明るいとの返事。
じゃあ小型はと聞いたらジッポーのが160W表示だから明るいとのこと。
ジッポー持ってるけど100W表示のSBより暗いしイグナイタで着火しないんですけどと言ったら、店員は何も答えられなくなりました。
このスレ読んだらなんとなくP573が良さそうな気がしたのですがノススタを除く機種と比べると明るさや燃費に違いはあるのでしょうか?
どなたか81さんのような情報持ってる方、レポお願いします。
472底名無し沼さん:2006/12/15(金) 00:49:59
P573が良さそうな気がしたんだったらP573を
さっさと買えばいいじゃない。
優柔不断な奴だなw
473底名無し沼さん:2006/12/15(金) 03:19:36
81さんと同じで良いと思って買ったzippoがあまりに使えなかったので、カタログ数値が当てに出来ないだけです。
zippo以外なら大丈夫とは思うんだけどまた失敗するのは嫌なので情報が欲しいのです。
474底名無し沼さん:2006/12/15(金) 03:28:24
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、お前の態度が気に入らない
475底名無し沼さん:2006/12/15(金) 03:36:51
↑他人を知れば自分が見える
476底名無し沼さん:2006/12/15(金) 03:41:53
はい次
477底名無し沼さん:2006/12/15(金) 03:53:26
コールマンはCP(キャンドルパワー)とかいう照度単位を勝手に作らないで欲しいな。
電気ストーブの発熱量を500ホッカイロって表示するみたいなもんだろ?
アメ公バカじゃないの?
478底名無し沼さん:2006/12/15(金) 03:58:09
同意w
479底名無し沼さん:2006/12/15(金) 04:00:10
はい次
480底名無し沼さん:2006/12/15(金) 04:18:51
コールマンのトレッキングランタンの明るさは160Wって書いてあるけど、ホンマかいな?
http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=JCMAL105A
あの大きさで160W出るんならスゴイよね。
ガス消費量も230gで8時間(29g/h)と少なめだし。
ナチュラムには230gで3時間って書いてあるけどw
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=441001
481底名無し沼さん:2006/12/15(金) 04:19:35
はい次
482底名無し沼さん:2006/12/15(金) 08:09:55
コールマンはタンクの塗装が直ぐに剥げるから嫌いだ。
ランタンもバーナーも1年で、年季物になった。(見た目だけね。)
483底名無し沼さん:2006/12/15(金) 08:22:14
>>482
へぇ。世の中物もちの悪い奴っているよね。

はい次
484底名無し沼さん:2006/12/15(金) 08:41:31
はい、次じゃねーよ、ボケ。
485483:2006/12/15(金) 08:44:45
私が悪かったです。許してください・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
486483:2006/12/15(金) 08:48:51
ボクが書き込むと皆が苛めるから、こんな事しか出来ないんです。
許してください・・・(。>0<。)ビェェン
487底名無し沼さん:2006/12/15(金) 08:56:07
>484-486

2点。はい次
488底名無し沼さん:2006/12/15(金) 11:11:10
ペトロマックスが最強だから
489底名無し沼さん:2006/12/15(金) 11:38:39
最強はハサッグ 551LD
490487:2006/12/15(金) 13:29:14
ごめんなさい!また同じ罪を犯してしまいました。僕、マザコンだから
ついこんな事をしてしまうんです。(ノ◇≦。) ビェーン!!
491底名無し沼さん:2006/12/15(金) 13:46:29
484はよっぽどカチンときたんだなw
492底名無し沼さん:2006/12/15(金) 13:50:09
はい ン欠
493456:2006/12/15(金) 13:51:47
>>489
判ってくれる人が居てくれた!
画期的なのに、人気が無いのが、判らない
494489:2006/12/15(金) 14:06:00
判るか ボケ
495底名無し沼さん:2006/12/15(金) 14:26:50
ヴェイパラックス、とても高いけど、
ペトロマックスほど光量がなくても持続性があるところに
惹かれてます。

愛用してる方、インプレお願いします。
496底名無し沼さん:2006/12/15(金) 14:28:54
これずっと自演が続いているんですよね?
497495:2006/12/15(金) 14:38:05
>>496
なんで自演???
マジレスお願いします、って書かなきゃいけない?
498底名無し沼さん:2006/12/15(金) 14:51:08
>>497
496は読解力が乏しいのだろう。
499492:2006/12/15(金) 15:35:17
少し工夫をしてみました。皆さんお分かりでしょうか?こんなボクは凄いでしょ??
500底名無し沼さん:2006/12/15(金) 15:40:56
へぇすごいねぇ〜


はい、次
501底名無し沼さん:2006/12/15(金) 15:44:03
ここまで全部俺の自演
502底名無し沼さん:2006/12/15(金) 15:47:16
>480
スーパーガス使用時には160Wの電熱器相当の暖かさで、
普通の230g缶使用時に絞ると8時間もたすこともできる

という意味ジャマイカ
503502:2006/12/15(金) 15:52:31
あ、よく見たらこれってzippoの有名なさばよみランタンのホヤなどを換えただけじゃないか?
さばよみランタンはどうやっても2245よりずっと暗かったとかで返品を受け付けてるらしいぞ。
504底名無し沼さん:2006/12/15(金) 15:53:00
>>502
あ〜そうなんだ、なるほどです。
























はい、次
505底名無し沼さん:2006/12/15(金) 17:02:46
オナラしてEですか
506底名無し沼さん:2006/12/15(金) 19:42:47
>>504 は弄られすぎて意固地になっているようだ!(笑)
507底名無し沼さん:2006/12/16(土) 01:44:44
で、結局81はナニ買ったんだろ? 気になる・・
508底名無し沼さん:2006/12/16(土) 12:25:09
いまごろは投資を募ってるよ
はい次
509底名無し沼さん:2006/12/17(日) 04:53:20
コールマンでメンテといっても、ポンピングするところのパッキンくらいだけどな
510底名無し沼さん:2006/12/17(日) 10:52:52
ちょいと聞きたいんですが
コールマンの286は灯油使用可能ですか?
ヤバイですか?
511底名無し沼さん:2006/12/18(月) 20:16:35
>>510

マルチポストはなんでいけないの?

7 名前: 一応マジレス風味で 投稿日: 01/11/27 12:42 ID:???

回答が分散するから。
回答が分散すると、回答する人が、今どんな回答が出揃っているか
そして、お前がどこまで状況を進展させたのかが把握しづらくなる。
そしたらアドバイスもしにくい。
お互いが状況を把握できるようにするためにも質問は1箇所に絞れ。
マルチで質問を分散させる=もらえる回答数が増える=早く解決する
と考えてる底なしのバカが多いみたいだが、情報が分散して余計遅く
なるのがオチだということに気が付いてもらいたい。
それと、質問者に一生懸命付き合って回答してるときに
「あ、他のところで答え出ました。もういいです。」なんて言ったらどれだけ失礼だろうか。
言わなくても分かるな。

注 解説
夏厨とは・・・
春夏冬の長期休暇やゴールデンウィークには暇を
もてあました学生からと思しきアクセスが増え、
掲示板が荒れる傾向が強い。
この時期の彼らは特に「夏厨」「GW厨」などと呼ばれ、
常連から非常に嫌がられていた。
           2ちゃんねる+ より
512底名無し沼さん:2006/12/19(火) 09:34:56
>>511
長文をコピペしてんじゃねぇーよ!スペースがもったいないだろ!
513底名無し沼さん:2006/12/19(火) 13:58:13
>スペースがもったいないだろ!
>スペースがもったいないだろ!
>スペースがもったいないだろ!
514底名無し沼さん:2006/12/19(火) 14:30:49
513 底名無し沼さん sage 2006/12/19(火) 13:58:13
>スペースがもったいないだろ!
>スペースがもったいないだろ!
>スペースがもったいないだろ!
515底名無し沼さん:2006/12/19(火) 23:23:47
「スペースインベーダー」だって、
スペースがもったいないから「インベーダー」って言ってるんだ。
516底名無し沼さん:2006/12/20(水) 22:37:14

母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 --------終了-------
兄 --------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ`」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
517底名無し沼さん:2006/12/21(木) 00:14:46
えらく懐かしい物を見せていただきましたw
518底名無し沼さん:2006/12/21(木) 07:29:50
ランタンをバイクに積む時に 立てて積んでるんだけど 横に寝かしたほうが良いの?
マントルが破れて都度交換してんだけど。
519底名無し沼さん:2006/12/21(木) 09:39:40
>>518
基本的には立てているほうが壊れにくいので、そのままで良いかと…

メーカーによって壊れやすいマントルもあるみたいだね。新富士バーナーで
出しているマントルは時間経過だけで自然に壊れたりする。

容量(発光量)が大きく違わなければ色んなメーカーのマントルを試すのも
ありです。但し、あくまでも自分の責任で… 異常かな?と思ったら直ぐに
使用をやめようね。
520底名無し沼さん:2006/12/21(木) 13:34:37
>>519
イワタニのマントルは壊れないよ。

コールマンはダメポ
521底名無し沼さん:2006/12/21(木) 13:59:21
>>520
確かに・・・ 知ってる中ではイワタニが一番丈夫だと思う。

10年くらい前に買って一回も交換した事が無い。(予備のマントルの
出番なし。) あまり明るくない60W相当のやつだからかな??
522底名無し沼さん:2006/12/21(木) 21:03:50
コールマンでも2000は物凄くつよい。ダート道30分走っていくような
テン場でキャンプを5回くらいしてもOK
523底名無し沼さん:2006/12/22(金) 07:13:39
コールマン2000ってどんなの?
俺のはトレッキングランタン160wを買ったけど マントル弱いよ。
点火しなくて修理中
524底名無し沼さん:2006/12/22(金) 07:15:18
>>523
ノーススターのことじゃない?
525底名無し沼さん:2006/12/22(金) 08:25:08
俺はコールマンの222を持ってるけど、弱そうで壊れないな。マントル。
要するに使い手の問題も大きいと思う。
526底名無し沼さん:2006/12/22(金) 08:58:06
>>525
マントルの破損は、使い手の問題よりマントル自体の作りに大きく影響されるよ。

マントルには科学薬品が染み込ませてあるんだけど、使用している薬品によって
強度がかなり変わる。
527底名無し沼さん:2006/12/22(金) 16:42:43
ノーススターは上下で固定されてるから強いのかも
528底名無し沼さん:2006/12/23(土) 20:04:33
ノーススターが欲しくなったよ。
あれは点火ボタン付いてるのかな?

コールマンのランタン3個あるしなー
でも 欲しくなったよ。
529底名無し沼さん:2006/12/23(土) 22:25:37
足るを知れ
530底名無し沼さん:2006/12/24(日) 00:15:34
>>528
点火ボタンついてるよ。
でもランタン 3 つあるなら、要らないんじゃない?
ノーススター 1 つより 286A 2 つのほうが、使い勝手良いと思う。
531底名無し沼さん:2006/12/24(日) 04:48:37
コレクターなんだろw
532底名無し沼さん:2006/12/24(日) 08:26:52
あれもほしい、これも欲しいなんていってると、
それを手に入れても、また別のがほしくなり、
いつまでたっても、幸せになれないぞ。
533底名無し沼さん:2006/12/24(日) 12:01:49
でもノーススターは持ってるとラクでいいよ
534底名無し沼さん:2006/12/24(日) 12:35:02
200Aだけで6機もってる俺がきましたよ
もちろんノーススターも持ってるけど広いサイトではやはり最強ですよ
95マントルもよく考えられているし、これからの定番ですよ
535底名無し沼さん:2006/12/24(日) 13:31:43
>>534
オートキャンプへ行った時は大変お世話になっております。
我が家はランタンに火を入れる事なく過ごせます。
それから、虫除け対策も不要で重ねて御礼申し上げます。
536底名無し沼さん:2006/12/24(日) 13:55:00
>>523 トレッキングランタンてほんとに「160W」くらいに明るいの?
燃料消費率やマントルの大きさなどからして2245と同じ程度の明るさではないかと予想してるんだけど。
537底名無し沼さん:2006/12/24(日) 14:40:16
>>519 俺はG'zに、イワタニのマントルを使ってる。(マントルは短くして装着。)
全く壊れなくなったよ。
538底名無し沼さん:2006/12/24(日) 15:01:12
我が家もご近所さんが明るい時は、ランタンをつけません。(笑)
539底名無し沼さん:2006/12/24(日) 15:03:12
俺もつけない!
540底名無し沼さん:2006/12/24(日) 16:59:16
バイクでのツーキャンで使用できそうな液燃ランタン。
コールマソのフェザー位でしょうか?
アレでもガスに比べるとデカイですよねぇ・・・
541底名無し沼さん:2006/12/24(日) 21:03:51
俺もフェザー買いに行ったら トレッキングが160wだったから買ったよ。
まじ明るいよ。
イワタニジュニアが80wだから倍は明るい。
俺も295と200を持ってるけどノースが欲しい。
542底名無し沼さん:2006/12/24(日) 23:04:16
そんなに明るくしてなにをやりたいんだか・・・
チミの隣のサイトでは明かりは不要らしいな
543底名無し沼さん:2006/12/25(月) 00:43:05
ノーススターはそこそこ光量も絞れるしリフレクターをつけてちょっと離れた位置からリビングだけを照らしたりもできるし持ってて損はないけどなぁ。
544底名無し沼さん:2006/12/25(月) 07:48:51
>542
まさか ローソクだけじゃないよね?
545底名無し沼さん:2006/12/25(月) 09:37:57
明るすぎと音は迷惑だよ、
静かにして!、おらがサイトへは光よこすな!
546底名無し沼さん:2006/12/25(月) 09:45:04
ノーススターは、明るいのだがすぐ不調になるから調整しながら使わないとな〜
ひょっとして俺のが外れだっただけ!?
547底名無し沼さん:2006/12/25(月) 09:47:00
>>546
yes.俺のはまったく不調無し。
548底名無し沼さん:2006/12/25(月) 10:01:01
ノースあると、もう他のやつは使わなくなったな。
難をいえばデカイからオートキャンプ専用ということくらいか。
あと田舎なんで他にも日常的に結構使ってます。
549底名無し沼さん:2006/12/25(月) 10:27:32
> イワタニジュニアが80wだから倍は明るい。
カタログにはそう書いてあるんだけど、並べて点けてみてほんとうに倍明るい?
550底名無し沼さん:2006/12/25(月) 10:28:54
ペトロとどっちが明るいの?
551底名無し沼さん:2006/12/25(月) 12:10:35
>549
昨日 ためしたかったけど ジュニアのマントルが破れててためせなかった。
1月のキャンプの時に試すよ。
でも ジュニアよりははるかに明るいよ。
552底名無し沼さん:2006/12/25(月) 12:43:26
160Wって迷惑だろ
常識的に考えて…
553底名無し沼さん:2006/12/25(月) 13:35:00
zippoの160wは迷惑じゃないよ
554底名無し沼さん:2006/12/25(月) 15:51:56
Jrより2245の方が実際にだいぶ明るいけど、2245が80Wということになってるんじゃなかったっけ?
(その2245も白熱電球でいうとせいぜい40Wだけど)
2245とトレッキングランタンで比べて欲しい。
zippoはJrにも負けるかも新米。

555底名無し沼さん:2006/12/25(月) 17:57:46
他のキャンパーの灯りが迷惑って感じた事ないんだけど。
感じる人って何を使ってるの?
556底名無し沼さん:2006/12/25(月) 18:43:12
?ッ数で語ってるのに灯が迷惑って…
頭の回線がオ?ッル
557底名無し沼さん:2006/12/25(月) 18:56:38
>>555
俺は迷惑と感じるどころかありがたいと思っている。だって、明かりをつけなくて良いから・・・
558底名無し沼さん:2006/12/25(月) 20:36:30
>>555 勿論、明るいお隣さんの灯りどす。
559底名無し沼さん:2006/12/25(月) 20:46:00
俺は明るいランタンを複数点けるけど、サイトを申し込む時に他サイトと
離れたサイトにするか、隣り合わせる場合は直光にならない位の事はしてるよ。
今までに喜ばれた事は度々あるけど、迷惑がられた事はないよ。
560底名無し沼さん:2006/12/25(月) 21:18:21
以上、人から迷惑と言われるまで迷惑と考えない人の自作自演でした
年配に多いタイプ
561底名無し沼さん:2006/12/25(月) 23:53:24
22:00過ぎに隣でノーススター(クラス)のを全開で4つも照らされてみ。
でもって大勢で騒がれてみ。
普通の精神の持ち主なら、いやになるから。

ありがとうとは言いやすいけど、迷惑だとは言いにくいだろう。
普通の人ならね。
562底名無し沼さん:2006/12/26(火) 00:19:47
>>561
んなレアケース持ち出されても説得力ないな
563559:2006/12/26(火) 01:00:48
>>560
ま〜どう捉えても結構だけど、自作でもなければ隣接サイトに配慮してない
訳じゃないからね。でも迷惑かけられた奴に感謝したり礼は言わないだろ?
よっぽど560は年配のキャンパーに嫌な思いをされたんだろうね。同情するよ
でもマナーの良し悪しは年齢ではないと思うけどね。

>>561
そんな事されたら誰だって嫌になるけど、そこまでされて、何も言わないの?
自分で言いにくければ管理者に連絡するとかはしないの?
それこそ560が言う「人から迷惑と言われるまで迷惑と考えない人」でしょ
564底名無し沼さん:2006/12/26(火) 01:10:13
>>559
喜ばれた事があるんだ?? そんな事を”ありがとうございました。”って、
わざわざ言う奴っているんだ??

これじゃ自作自演とと言われてもしょうがないのでは??(笑)
565底名無し沼さん:2006/12/26(火) 01:13:53
オートキャンプ場だと意外にいるもんですよ。
過去に柔らかくお願いしたのに逆ギレされたこともあるし。
(相手グループの常識者が押さえて謝ってくれたけど)
管理人に言ってもせいぜい張り紙程度、入場の際に注意喚起。
最近はマイナーな所にしか行かないから、そんなこともなくなってきたけど。
566565:2006/12/26(火) 01:15:25
>>559宛てです
567底名無し沼さん:2006/12/26(火) 07:26:34
痛すぎて見てらんない
568底名無し沼さん:2006/12/26(火) 09:24:38
>>564は典型的な
人から迷惑と言われるまで迷惑だとわからない人だなw
569底名無し沼さん:2006/12/26(火) 09:26:06
間違えた>>563
ご飯食う時はいいけど遅くまでつけて騒いでる奴
570底名無し沼さん:2006/12/26(火) 12:54:03
仲間と合流して一カ所に集まる時は各自ランタンを持ち寄り明るさ自慢
571底名無し沼さん:2006/12/26(火) 20:35:47
管理されたキャンプ場ならそれなりの規則があるにゃ〜
572底名無し沼さん:2006/12/27(水) 00:23:02
明るさの規則なんてないだろ、ハゲ
573底名無し沼さん:2006/12/27(水) 00:29:49
>>572
だまれ、チンポハゲ
574底名無し沼さん:2006/12/27(水) 01:37:59
なんで知ってるんだ?見たな!はげ!
575底名無し沼さん:2006/12/27(水) 07:15:26
チンポはハゲておK
576底名無し沼さん:2006/12/27(水) 11:43:44
うっそー。俺のは(ry
577底名無し沼さん:2006/12/27(水) 12:54:53
>>576
イ`
578底名無し沼さん:2006/12/27(水) 19:57:04
つーか、まだはえてないだろ
579底名無し沼さん:2006/12/28(木) 01:41:33
コールマンのトレッキングランタンとキャプスタのガスランタンSでは、どちらが明るいんでしょうか?
比べてみた人いませんか?
580底名無し沼さん:2006/12/28(木) 03:19:35
>>579
いません
581底名無し沼さん:2006/12/28(木) 12:39:01
コールマンは160wだから コールマンが明るい。

582底名無し沼さん:2006/12/28(木) 12:42:42
約30g/hで160Wというのはさすがに無理だと思うけどなあ。
zippoの例もあるし、明るさに関するカタログに書いてある値は当てにならない。
それとも160Wの電熱器くらいの明るさか?
583底名無し沼さん:2006/12/28(木) 17:06:13
キャプスタのガスランタンMよりもガス消費量が少ないガスランタンSのほうが明るいって言う人もいるし、ランタンってわからんもんだね。
ランタンオタクがいろいろなランタン持って集合して、照度計と160wの電球を用意して比較してもらいたいね。
584底名無し沼さん:2006/12/28(木) 18:15:24
一言で「明るさ」と言っても、いろんな要素があるんです。
輝度・色温度・光度・光束・照度とか

極端に言うと人によって感じかたも若干違うと聞いた事があります。

機械で数値を出すのは簡単ですが
585底名無し沼さん:2006/12/28(木) 19:25:31
禿銅
586底名無し沼さん:2006/12/28(木) 20:40:47
禿道
明るいぐらいで文句言うな
587底名無し沼さん:2006/12/28(木) 22:33:52
トレッキングと190wの295を比べてみたら、やはり全然暗かった。160wに騙されたかも。
588底名無し沼さん:2006/12/29(金) 01:10:51
一般的なガスランタンのマントルで、一番サイズの小さいのってどれなんだろ。
同じなのかな?(OEM?)
例えばプリムスの小さいのとEPIの小さいのではどっちが小さい?
それとも同じ?
589底名無し沼さん:2006/12/29(金) 18:07:21
明るさで文句言いたくないが、静かなキャンプ場で夜中まで喋っている奴の方が気になる
590底名無し沼さん:2006/12/29(金) 18:17:37
おまえらぐだぐだ言ってんなハゲ
ペトロマックスが最強なんだよ
ボケチンコ
591底名無し沼さん:2006/12/29(金) 18:38:17
最強はハサッグ 551LD
592底名無し沼さん:2006/12/29(金) 20:32:06
チロルランタンでしょうw
593底名無し沼さん:2006/12/31(日) 01:41:44
俺はトレッキングとじっぽの160W対決で形が変わっていたのでじっぽを買ってショックを受けた。
160Wに騙されて2245とかSBとか全く眼中になかった・・・
どっちもせいぜい100W暗いだろと思ってるけどトレッキングの方が明るいと知ったら正直ショックかも。
じっぽはマントル付けるの難しいしその辺では既に損した感はある・・・
594底名無し沼さん:2006/12/31(日) 23:04:00
≫593
595底名無し沼さん:2006/12/31(日) 23:06:29
≫593
所詮 トレッキングも80wのランタンと変わらないよ。俺も騙されたよ。
来年 ノース買うよ。あれで悩みが解決出来るよ。
ガスかガソリンか悩むけど
596底名無し沼さん:2006/12/31(日) 23:23:59
オマエら、来年も(ほどほどに)明るくな!
597底名無し沼さん:2007/01/01(月) 00:01:01
あけおめ!
598底名無し沼さん:2007/01/01(月) 00:50:33
ペトロマックスってノーススターより暗いって知ってたか?
599底名無し沼さん:2007/01/02(火) 05:01:13
明るい、暗い、の基準て何?ガスは特に条件が難しいのでは?
600底名無し沼さん:2007/01/02(火) 10:22:30
>>599
カタログ基準はスペックでの最高値。
光源の強さと光の届く範囲。
601底名無し沼さん:2007/01/02(火) 12:26:25
>>600
カタログ基準はスペックでの最高値なら、一番良い条件の時?
ならば、明るい、暗いは条件に左右されるの?
602底名無し沼さん:2007/01/02(火) 12:48:04
ホヤの容積の小さいランタンは暗い。燃焼のために取り入れられる空気が少ない。当然消費するガスも比例する。
さらに、ガスの出るノズルの穴が小さい。ゆえに寒さでガスカートリッジの圧力が下がると、ガスが出にい。
穴の小さいノズル自体カーボンで詰まりやすい。
明るいランタンがほしければ、大きいランタンを買いなさい。大きいランタンはマントルの面積が広く、そのぶん明るい。
603底名無し沼さん:2007/01/02(火) 20:32:55
ヒュアーハンドのランタンを買ったけど気に入ったよ。
灯油で確かに暗いけど、趣があるってのはこうゆうもんだろね。
LEDとは対極に位置する感じかな。
604底名無し沼さん:2007/01/02(火) 22:54:12
今現在のラインナップで万能選手でオールマイな一台を選ぶとしたら
やっぱノーススターかや?
605底名無し沼さん:2007/01/03(水) 02:47:12
近所のホムセンでノーススター4980円なんだけど、これは買いかなぁ!?
キャプテンスタッグのMも同じ4980円。
大型ガスランタンが欲しいんだけど色々読んだ感じでは、81さんの上げたスノピを除いた3機種の比較とかあったら気になりますね。
160W表示のジッポとトレッキングランタンも考えてたんだけどメインランタンとしては不向きな様ですね。
参考になりました。
606底名無し沼さん:2007/01/03(水) 03:34:52
>>603

ヒュアーハンド?
灯油ようですか?
607底名無し沼さん:2007/01/03(水) 04:59:47
>605
それは買いだな
キャプスタはいらない
個人的には200Aが好きだけど
608603:2007/01/03(水) 08:43:31
609底名無し沼さん:2007/01/04(木) 12:00:54
個人的趣味で悪いんだけど200Aの話題ふってもいいか?
ベンチの背が高い前期型が好きでそればっかり集めてるんだけど最近めっきりタマが減ってる。
それに緑字のPYREXグローブも見かけなくなったな。
アメリカとかではまだまだ残ってたりするんだろうか?
610底名無し沼さん:2007/01/04(木) 23:28:52
>>609
本国には、まだ有るだろうな。
エ米でも豆に見る事を勧める。

200A前期型良いよな。
俺も好きで集めてたよw
611底名無し沼さん:2007/01/08(月) 15:43:36
LEDランタンなんてお呼びじゃないだろうが、まあ聞いてくれ。
ジェントスの単三のやつ買ったのよ。
ホムセンに売ってるようなオモチャみたいなんじゃなくて、
見た目なんか本格的な感じだからいいかなと。

結論から言うと、駄目だねこりゃ。

暗いのはいい。技術的にしょうがないとは思う。
やたら明るくても電池がすぐ無くなるんじゃ使えないしな。
配光が悪くてムラだらけなのも許そうじゃないの。

問題はケースだ。無駄が多すぎる。
無駄を省けば半分の体積に出来るはず。

それだけじゃないぞ。
極めつけは電池室の外側に被さってる分厚いアルミの筒。
ただの飾り。太く重くなるだけで何の意味もない。
もちろん取っ払ったさ。

どうしてこんなくだらない製品をわざわざ手間暇と金を使って作るのか。
全く理解に苦しむよ。
612底名無し沼さん:2007/01/08(月) 15:50:35
ところでアルコールでランタンて無理なのかな。
ふいんき重視のじゃなくてちゃんと使える奴。
613底名無し沼さん:2007/01/08(月) 21:24:41
ネタかもしれんが、無理
実用どころか雰囲気にもならん
614底名無し沼さん:2007/01/08(月) 22:32:58
アルコールランタンと灯油ランタンって違うの?
灯油ランタンにアルコール入れるのはダメ?
615底名無し沼さん:2007/01/08(月) 23:58:40
あるよ
バイオエタノールランタン確かコールマンでてたよ。日本はまだだけど
616底名無し沼さん:2007/01/09(火) 14:16:37
インテリア用のアルコールランプもってるけど、
ロウソクより暗いぞ
炎が青いから。
617605:2007/01/13(土) 03:50:29
4980円のノーススター買っっちまった!
けど冬はスノボの季節なので4月位まで使う予定ないな・・・
明るさにかなり期待してるけど、自分のは壊れにくいマントルであって欲しい。
618底名無し沼さん:2007/01/13(土) 22:15:45
>>617
ノースはガス??
どこで買ったの?店売りでも7980円はするね!
俺もほしいけど、ガソリンかガスか迷うな。。
619:2007/01/14(日) 04:14:57
ガスのノーススターです。
面倒っちいの嫌いだしマニアックでもないので燃料はガスで揃えてます。
買った店はジョイフル山芯です。特別セールでもなくいつでも4980円みたいです。
ちなみに同じノーススターでも英語表記の箱のは7980円でした。
ガソリンの方は1万円位でしたよ。
620底名無し沼さん:2007/01/14(日) 10:45:38
灯油ランタンにアルコール入れたら
たぶん明るくないと思うよ
621底名無し沼さん:2007/01/14(日) 23:25:34
>>619
ジョイフルホンダなら近くにあんだけど
山新って茨城方面だね。。
普通、7980円だから4980円なら安いよ。
俺もガスでもガソリンでもどっちでもいいんだけど。。
ケースって付いてるよね?ガソリンはケースも付いてないよ。
ガソリンの1万も安い。ホムセンでも12800円くらいするしね。

622底名無し沼さん:2007/01/15(月) 22:52:17
ユニのx3月から
623底名無し沼さん:2007/01/17(水) 04:40:51
今日、通勤用チャリのチェーンの調子が悪いので、
自宅に帰ってから庭でガスランタン付けてパーツクリーナーで
メンテ始めたのよ。
パーツクリーナーって気化が強いので、メチャ冷たくなった
手を軍手ごとランタンの上にかざしたらいきなり軍手がボーと
勢いよく炎上。あわてて手を振ったら4度目くらいではずれてくれたよ。
やけどしなかったけど猛反省。
624底名無し沼さん:2007/01/17(水) 11:59:48
そういうバカはもう二度と火を扱うな。
625底名無し沼さん:2007/01/17(水) 19:15:44
>>623
やけどしなくてよかったね。
次からは気をつけてね。

あまり心配かけるんじゃないよ。
626623:2007/01/17(水) 19:37:35
ママン、心配かけてごめんよ
627底名無し沼さん:2007/01/17(水) 22:37:26
パーツクリーナーって、成分は確かイソプロピルアルコールとかエチルアルコールだよね。
引火性が強いから注意しないとね。
冷えた手を暖めるのなら、ホッカイロとかがいいね。
628底名無し沼さん:2007/01/18(木) 00:54:17
>>627
しったかくんご苦労!
でもはずれ
629底名無し沼さん:2007/01/18(木) 09:44:35
試しに100均で売ってる「蛍光スティック」をキャンプのテントの中で
使ってみたホノ明るい輝きが安心感をもたらしてくれて
オススメです

テントの天井につるす感じかな、使い捨てなのがあとくされなくてイイヽ(´ー`)ノ
630底名無し沼さん:2007/01/18(木) 11:36:40
イソプロパノールやエタノールはあんなに早く蒸発しないし、ギトギト油も溶かさない。
そもそも缶に成分は書いてある。
631底名無し沼さん:2007/01/19(金) 03:01:44
>>621
茨城県南の山新で買いました。
ケース付いてましたよ。
明る過ぎて他のサイトに迷惑かけないように使っていきたいです。
632底名無し沼さん:2007/01/21(日) 11:47:27
天持ってるけど2245買って、天オク出品って考えてるけど
これ正しい?
633底名無し沼さん:2007/01/21(日) 12:36:57
差額が気にならない程、良い考えだと思います。
天はコンパクトでも暗い割りに燃費が悪くマントルが弱いのでバックパックでは役立たず。
ファミリーキャンプでも暗すぎて役立たず。
買い換えて大正解間違いなしでしょう。
634底名無し沼さん:2007/01/21(日) 12:52:03
マントルを他社のに変えても駄目?
635底名無し沼さん:2007/01/21(日) 13:59:41
>>633
さんきゅ
天は小さいだけで他に長所がないってことか。
道具としてダメじゃん。
632を進めることにします。
636底名無し沼さん:2007/01/21(日) 14:01:11
以前ランタンの明るさ比較みたいなレスあったけど、
確かにランタンごとのマントル評価リスト
みたいな情報もほしいね。
637底名無し沼さん:2007/01/21(日) 15:11:20
マントルはサイズに関してすごくシビアなので、そんなことをしても無意味。
638底名無し沼さん:2007/01/21(日) 15:30:51
やらずになんだ、お前は神か?
俺も知りたい やってから言え
639底名無し沼さん:2007/01/21(日) 15:39:01
いちいちやってみなくちゃ分からないのは畜生。
自分でやらなくても先人の経験を利用できるように言葉と言うものがある。
もっとも、こんなことは明示的な記録がなかったんで、自分でちょこっと試したけどね。

ま、おまえは教えてもらっても分からないし、自分で試すこともできないだろう。
640底名無し沼さん:2007/01/21(日) 15:42:19
マントルごときで「神」ってw
641底名無し沼さん:2007/01/21(日) 22:32:35
ごとき?
642底名無し沼さん:2007/01/21(日) 23:34:05
SB持ってるけどコールマンのトレッキングランタン買って、SBオク出品って考えてるけど
これ正しい?
643底名無し沼さん:2007/01/22(月) 07:32:55
>>642
コールマンのトレッキングランタンって暗いんじゃなかったっけ!?
SBのが暗いの?
今迄の読むとこれは微妙だなぁ
644底名無し沼さん:2007/01/22(月) 10:22:21
微妙ってことは「正しいとは言いきれない」ってことじゃダメ?
645底名無し沼さん:2007/01/22(月) 10:27:11
>>639
俺も知りたい
本当にやったなら出し惜しみしてないで
書いてくれないか
646底名無し沼さん:2007/01/22(月) 13:50:05
他メーカーのマントルを代用する事についてかな??

これって、皆やっている事では??俺は壊れにくいメーカーのマントルに
変更して使ってる。マントルのサイズがデカイ場合は切り詰めて使ってるぞ。

但し、自己責任でやってね。
647底名無し沼さん:2007/01/22(月) 13:51:14
↑ ちなみに >>639 じゃないけどね・・・
648底名無し沼さん:2007/01/22(月) 21:57:50
>>646
同志よ!
649底名無し沼さん:2007/01/22(月) 22:29:22
あの〜、家でランタン使うのは変でしょうか?
電気あるのに、おかしいと家族には言われます
650底名無し沼さん:2007/01/22(月) 22:51:21
ゼヒ押し入れを閉めきって寝るときに使って下さい!
651底名無し沼さん:2007/01/22(月) 23:05:00
>>649
「試し」とかならわかるが
常用は異常かもw
652底名無し沼さん:2007/01/22(月) 23:28:27
電池式ならともかくガスや液燃のランタンは危険だと思うがどうか?
653底名無し沼さん:2007/01/22(月) 23:33:40
うちはクリスマスやその他折り有る毎に灯油のランプ使ってるよ。
電気のなかった頃はこれが普通だったんだから、何て事はないと思う。
654底名無し沼さん:2007/01/22(月) 23:42:58
我慢できないので、ペトロマックス買う
655底名無し沼さん:2007/01/22(月) 23:55:36
>>653
電気のなかった頃は気密性の高いアルミサッシは
なかったからね。気をつけてね。
656底名無し沼さん:2007/01/22(月) 23:57:10
ランタンやランプには電気にはない趣があるので
変とまでは言わない。
ちょっと変わってる気がするけど。
657底名無し沼さん:2007/01/23(火) 09:15:16
>>649
趣味で時々使うくらいならいいが、常用はやめてほしい。
地球を温暖化させるだけだ。
658底名無し沼さん:2007/01/23(火) 09:57:34
>>657
マジか?
出鱈目だろ
659底名無し沼さん:2007/01/23(火) 11:45:16
>>657
趣味で時々呼吸するくらいならいいが、常時呼吸はやめろ。
地球を温暖化させるだけだw
660底名無し沼さん:2007/01/23(火) 14:15:18
このスレはアホが多いな
661底名無し沼さん:2007/01/23(火) 14:27:30
だってお前がいるんだもん。
662底名無し沼さん:2007/01/23(火) 15:20:15
お前もな
663底名無し沼さん:2007/01/23(火) 17:56:42
ランタンは冬は暖房代わりになるが、夏は熱いだけだ。
クーラーをガンガンかけながら、趣味でランタンつけるな、ボケ。
664底名無し沼さん:2007/01/23(火) 22:40:10
クーラーは使わん
使うと軟弱になる
665底名無し沼さん:2007/01/24(水) 12:50:31
あ〜、だからおれのちんちんふにゃふにゃなのか〜
666底名無し沼さん:2007/01/24(水) 12:58:32
>>649
おまえが疲れて仕事から帰って風呂に入りたくなった時に、嫁が
「じゃあ薪を割ってきますね」
と言われても構わないなら・・・
667底名無し沼さん:2007/01/24(水) 13:02:21
>>666
良い嫁じゃないか..

普通は自分で薪を持ってくるだろ...
668底名無し沼さん:2007/01/24(水) 13:18:55
>>666
うちの嫁はあらかじめ沸かしておいてくれるぞ。
669底名無し沼さん:2007/01/24(水) 13:49:05
いまどきスイッチ一つで自動だろw
670底名無し沼さん:2007/01/24(水) 16:32:44
>>666
ずれてまっせ
671底名無し沼さん:2007/01/24(水) 17:08:51
火災には気を付けてね
672底名無し沼さん:2007/01/24(水) 20:28:01
>>669
マジレスすると、親戚の近所のばあさんが
木材集めてるんで、何で?と聞いたら、
今時薪で風呂たいてるんですと。
それほど田舎ではないし、
そこには嫁も孫嫁もいる。不満は出ないのだろうか…。
風情とは別に素朴な疑問。w
673底名無し沼さん:2007/01/24(水) 21:59:49
昔、祖父母の家が増築部分に風呂があって薪で沸かすタイプだった。
風呂桶は薪で、灯りは裸電球。臭いが良かったし趣があったよ。

今住んでるマンションの風呂なんて、実に味気ないね。
674673:2007/01/24(水) 22:01:00
間違えた。風呂桶は檜です。ORZ
675底名無し沼さん:2007/01/24(水) 22:26:50
檜なんてすぐヌルヌルして維持すんのめんどくせーよ。
676底名無し沼さん:2007/01/25(木) 10:11:39
>>672
どこがマジレスなのか説明希望
677底名無し沼さん:2007/01/25(木) 13:27:02
湯入れも全自動でジェットバス付の俺んちの風呂に
入ったらもう昔には戻れない
シャワーも高圧でアツアツのが出てくるしぃ
678底名無し沼さん:2007/01/25(木) 19:22:27
下駄をはいて、満天の星を見ながら入る五右衛門風呂が一番だな。
679底名無し沼さん:2007/01/25(木) 22:38:54
刺青たっぷりのうちの近所の銭湯が最悪だな。
680底名無し沼さん:2007/01/25(木) 23:30:50
深夜の混浴にはかなわん!
681底名無し沼さん:2007/01/26(金) 08:49:17
混浴いいなぁ。

でも、ここは風呂スレか?

682底名無し沼さん:2007/01/26(金) 09:03:33
岩風呂にランタンつるしたのがいいなあ。
683底名無し沼さん:2007/01/26(金) 17:53:00
どんな女も美人に見えるランタン風呂
684底名無し沼さん:2007/01/26(金) 17:58:03
ほの暗い中にポワンと
685底名無し沼さん:2007/01/27(土) 00:16:25
二つの丘
686底名無し沼さん:2007/01/27(土) 17:13:25
ワカメも。。。
687底名無し沼さん:2007/01/27(土) 17:51:45
ワカメまで出てたら寒いじゃん。
688底名無し沼さん:2007/01/27(土) 23:17:25
                  ┌─┐
                  |も.|
                  |う |
                  │来│
                  │ね│
                  │え .|
                  │よ .|
       バカ    ゴルァ  │ !!.│
                  └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ  ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
689底名無し沼さん:2007/01/27(土) 23:26:16
>>687
マジレスした喪前が悪い。決定!
690底名無し沼さん:2007/01/29(月) 22:00:38
大根は見たくないな
691底名無し沼さん:2007/01/29(月) 23:35:12
♪たランタンたランタンたランタンたうさぎのダンス!
692底名無し沼さん:2007/01/29(月) 23:57:22
流れぶったきって...

天オク出品して2245に買い換えるのが常識という話をされたので
酒ィ屋で 7323円ってのみつけて買いに行った。
ttp://item.rakuten.co.jp/sakaiya/10003578/
で、この写真の通りの2245を期待していったのに
チェーンがボールチェーンでつまみの形も
違うものがサンプルとして出ていたので買わずに
帰ってきました。
693692:2007/01/30(火) 13:46:17
アマゾンの方が安かった。ラッキー
694底名無し沼さん:2007/01/30(火) 18:47:48
アリフレックス435
695底名無し沼さん:2007/01/31(水) 07:58:52
ノース買ったよ。

やっぱ明るいね!
コーマンのトレッキングは暗かった。
クレーム付けて返品できないかな?160wで騙された。
696底名無し沼さん:2007/01/31(水) 10:23:55
>>695
使った物を暗かったを理由に返品するには無理っぽいと思います。
チャレンジして、結果報告してくれ。

明るさ計測してカタログ通りのスペックでてないとかやらなきゃ
ダメ?まぁ方便でもいいと思うけど。
697底名無し沼さん:2007/01/31(水) 10:36:03
>>695
160wはスーパーガス使用時だよ。
スーパーガスって何のことかわからなかったから、メールで質問したら、これのことだそうだ。
http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=5103A200T

スーパーガスでも暗かったら、クレームつけてみれば?
698695:2007/01/31(水) 12:34:03
昨日 試したのは普通のガスだった。

スーパーガスで明るさ変わるのかな?

返品は無理だよね。
699底名無し沼さん:2007/01/31(水) 12:51:37
まず、コールマンに160w相当とはどういう意味かを質問すること。
それで、160w相当の明るさが出ないことを示せば返品は可能でしょう。
相手がゴネるようなら、JAROに相談してはどうでしょうか。
zippoの160wは、そこまでしなくても返品に応じてくれるみたいだが。
700底名無し沼さん:2007/01/31(水) 13:05:38
でも>>695は、実は160wがどれくらいかわからないかも。
701底名無し沼さん:2007/01/31(水) 14:04:36
160Wの電熱器相当の明るさだったりして。
702底名無し沼さん:2007/01/31(水) 14:43:30
照度計って2,480円で買えるんだね。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s48719102
これで比較実験してみれば。
703底名無し沼さん:2007/01/31(水) 14:57:47
ZIPPOは返品に応じるのか?
すげ〜話だなそれ。

もってないから関係ない話だが。
704底名無し沼さん:2007/01/31(水) 14:59:54
>>695
照度計買って実験だ〜!!
705底名無し沼さん:2007/01/31(水) 15:20:23
Zippoマヂ暗いよ。
ジュニアランタンの方がずっと明るいしw

けどそれを承知且つ形が好きなので使ってる。
普段ソロだし明るくないとダメって訳ではないからなぁ俺の場合。
706底名無し沼さん:2007/01/31(水) 15:50:36
G-メタルランプ買って後悔しているおれが来ましたよ。
707695:2007/01/31(水) 17:29:06
160wの明るさは解るよ。
295と200とイワタニあるから。
200が130w位だからそれより明るいって事だね。

買った店は松戸のコーマンアウトレットだよ。店員に聞いて買ったんだけど。
あれならイワタニと変わらないよ。
708底名無し沼さん:2007/01/31(水) 20:55:07
シーズンズ2007買ったが使うのがはずかしくなってきた。
709底名無し沼さん:2007/02/01(木) 00:01:13
大丈夫、見ても「プププ」と笑うだけだよ。
710底名無し沼さん:2007/02/01(木) 00:44:18
大丈夫、みんなヨダレだして見守ってるから。
で、いつどこでやるの???
711底名無し沼さん:2007/02/01(木) 00:47:53
やるって何やるの?
コールマンコか?
712底名無し沼さん:2007/02/01(木) 10:00:19
下ネタオヤジ親父ギャグかよ〜

帰って糞して寝てろ!
713底名無し沼さん:2007/02/01(木) 10:40:46
つまらん親父ギャグですまんこ
714底名無し沼さん:2007/02/01(木) 14:37:33
>>713
そのセンス、齢は50歳を超えていますか?
715底名無し沼さん:2007/02/01(木) 16:35:59
いや、50歳はまだ超えてナイチンゲール
716底名無し沼さん:2007/02/01(木) 21:18:11
超えていないってことは50ジャストだなw
717底名無し沼さん:2007/02/01(木) 22:12:44
50ジャストでもナイル川
718底名無し沼さん:2007/02/02(金) 07:07:30
よんじゅ九十九里か?
719底名無し沼さん:2007/02/02(金) 09:09:09
>>718
素人が真似して火傷しています。
素人の方は気をつけましょう。

「素人」と呼ばれることは>>717以外の人に
とっては褒め言葉ですよ♪
720底名無し沼さん:2007/02/02(金) 16:41:23
2245アマゾンでかった。
>>692さんきゅ〜
721底名無し沼さん:2007/02/02(金) 17:11:35
>>720
2245A
なちゅらむで買ってもうた。...200円ほどやすいじゃん...と思ったら..配送料無料...orz..

計700円ほど負けた....orz
722底名無し沼さん:2007/02/02(金) 18:18:44
実はアマゾンが安いことを692で初めて知った。
私も危うくなちゅらむでかうとこだった。
723底名無し沼さん:2007/02/02(金) 21:22:09
漏れはZippoでもいいかな
2980だったし*の天より明るい様だし
724底名無し沼さん:2007/02/02(金) 22:27:16
Zippoが2,980円か?
キャプスタ並に安いな。
725底名無し沼さん:2007/02/03(土) 00:35:08
ガラスとメッシュのホヤがあったけど、メッシュだと更に暗くなるためガラスのをかった。
確かに数量限定だったけどうれてなかったな(-_-;)
726底名無し沼さん:2007/02/03(土) 14:26:54
2980円なら全部買って、ヤフオクに出せば売れるんじゃない?
727底名無し沼さん:2007/02/04(日) 18:15:33
買いに行ったら無かったでつ
いつのまにか4980になってた
728底名無し沼さん:2007/02/05(月) 15:21:56
本気でオクに出す気だったのかw
729底名無し沼さん:2007/02/06(火) 11:59:41
結局どれが一番明るいランタンなんだろう?
730底名無し沼さん:2007/02/06(火) 12:19:15
燃料、燃費、サイズ、などしばりは一切なしの条件で?
731底名無し沼さん:2007/02/06(火) 13:10:48
コールマンのケロシンでも古いモデル(フェールチュウブガブラスでビックマントル)でも500CPでノースより明るいぞ
732底名無し沼さん:2007/02/06(火) 16:13:52
>>730 (゚-゚*)(。。*)ウンウン
733底名無し沼さん:2007/02/07(水) 09:53:10
>>730
いま手に入るので一番はやっぱり639Bでしょ。
デカイけどホントに明るいしケロシンだから維持費が安い安い。
マントルもノースのよりずっと安いし現行品だから気軽に使える。
fサプライなら一万円でお釣りが来る値段も悪くない。
734底名無し沼さん:2007/02/07(水) 10:16:59
>>733
ペトロマックスより明るいの?
735底名無し沼さん:2007/02/07(水) 10:36:57
いか釣り漁船についてるライトはランタンとはいわねぇのかなぁ
736底名無し沼さん:2007/02/07(水) 12:43:52
734
ぺ様より明るいし安いしメンテも楽
まぁ、高級感とか雰囲気では負けてる気がするが
騙されたと思って買って使ってみれば良さがわかる。
737底名無し沼さん:2007/02/07(水) 16:50:25
大型ガスランタンのお薦めはどれ?
ノースで決まり?
738底名無し沼さん:2007/02/07(水) 20:35:46
ヤフオクで、カセットコンロのガスが使えるようになるアダプター
(丸いやつ、↓)買ったけど便利だね。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/mokepokejp
ガス代を気にしなくなったw
というかEPIやらプリムスのガスってなんで売値こんなに高いんだろう・・
739底名無し沼さん:2007/02/07(水) 20:50:30
>>738
使い比べて解らなければ、あんたはそこまでの人
ある意味幸せと言える。

みんながみんな意味も無く、高い方使う訳無い
740底名無し沼さん:2007/02/07(水) 21:02:21
>>733
現行ものは大分光量落ちてるぞ
フェールチュウブがプラだから大光量=高熱に耐えれなくてスペック落としたんだ。
741底名無し沼さん:2007/02/07(水) 21:02:29
うーん、煽られているようでレスして良いのかわからないけれど、
使った感想として、明るさや安定性も十分でこれだけ安いなら
コストパフォーマンス抜群ですげー便利だと思ったから書いたまでです。

3缶198円でも全然使えるカートリッジ作れるのに、
1缶400円って実際高すぎるなと思った。

っつーか書きながら気づいたけど、登山向け製品はエンドユーザーの人数が絶対的に少ないから
生産コストがかかってるんだろうな。
742底名無し沼さん:2007/02/07(水) 21:13:49
>>739
>あんたはそこまでの人

ガスカートリッジごときで(おほほ
743底名無し沼さん:2007/02/08(木) 00:55:51
ぶっちゃけ詰め替えなんてめんどくさいし、そこまで節約する必要ないな。
だいたい暑い時期は行かないから、レギュラー買ったことほとんどないし。
一度だけ買って後悔した。春から秋に限りランタン程度なら使えるかなって。
ま、個人のスタイルによるよね。
744底名無し沼さん:2007/02/08(木) 04:38:50
>>743みたいな奴って、ゴミは全部まとめて捨てて知らん顔しているんだろうなあ。
冬山もロクに知らなくて、カタログ知識満載で。
お互い様だが、とりあえず友達にはなりたくないタイプ!
745底名無し沼さん:2007/02/08(木) 07:28:51
>>740
いや、現行でも639Bは確実に明るいぞ。俺のは2002年2月製造のものだけど
70年代の635と変わらない明るさ。
確かにフィードチューブはプラだけど大きなヒートシールドがついてるし
フレームのボトムがピカピカのメッキだから熱反射は十分なんじゃないの?
去年出たガソリン使用の635アメリカンヘリテージモデルは明らかに暗いけど
639Bは別物。騙されたと思って使ってみてくれ。
746底名無し沼さん:2007/02/08(木) 08:39:50
>>744
想像力豊かなハゲ乙
妄想ついでにそれでオナニーしてろ
747底名無し沼さん:2007/02/08(木) 08:59:51
>>745
アメリカンデリヘルモデルに空目した俺すげえええ
748底名無し沼さん:2007/02/08(木) 09:57:06
愛用のランタンはLEDのハンドライトです
半透明のコンビニ袋で作ったフィルターでちょっと光散らしてやればいい感じです
それをテントの天井からぶら下げるだけ
前室で調理するときは前室の天井からぶら下げる
必要なときは補助的にヘッデンを併用します
ソロならこれで充分

つーかランタンて意味無くね?
四方八方に光ばら撒いて無駄もいいところ
そんな変な照明の仕方するのはランタン以外にあまり無い
749底名無し沼さん:2007/02/08(木) 10:23:38
そういうあんた、ランタン使って活動してるやん。

周辺全体をある程度明るくしたいときに使うもんでしょ。
750底名無し沼さん:2007/02/08(木) 13:19:28
ところで一番明るいランタンは639Bできまったのかな〜縛りは液燃で
751底名無し沼さん:2007/02/08(木) 13:36:43
748
ソロでなくグループキャンかファミキャンすれば周りを照らす意味がわかる。
752底名無し沼さん:2007/02/08(木) 15:23:01
>>751
スルー汁
753底名無し沼さん:2007/02/08(木) 15:45:52
>>748
普通の家には、部屋の天井の中心あたりに照明があるが
お前の家にはないのか?
754底名無し沼さん:2007/02/08(木) 20:19:44
639B700って、940ccを5時間で消費すると、1時間あたり170cc。
ペトロマックスは1000ccで8時間だから、1時間あたり125cc。

639Bって、燃費悪杉じゃん

雨公が作ると、なんでも馬鹿でか、燃費悪杉になるよね
755748:2007/02/08(木) 23:54:56
部屋の照明だって街灯だって空まで照らすような馬鹿な事はしない
ランタンだけが昔からほとんど進歩せず馬鹿やってることにもうちょっと疑問を持とうよ

細かい説明は面倒だから省く
後は自分で考えてみ
756底名無し沼さん:2007/02/09(金) 00:17:06
街灯は地面に置かないからなぁ..
757底名無し沼さん:2007/02/09(金) 00:48:35
>>755
よく言った。
俺が思うに、燃料使うランタンほど効率の悪い照明器具はない。
蛍光灯1〜2本分の明るさを得るために、ガンガン燃料を消費して熱をまき散らして、地球を温暖化させるなと言いたい。
使うのならロウソクかLEDランタンにしろ。
758底名無し沼さん:2007/02/09(金) 00:48:49
>>755
>>756
もう少し勉強してみてね。
759底名無し沼さん:2007/02/09(金) 00:49:07
疑問を持つ〜?あ〜、の〜みそ、大変だね〜w

街頭も部屋の照明も上を照らさないのは、基本的には
下方向だけを照らせばいいからだってのはわかる?

ランタンの場合には目よりも下のテーブルの上においたり、
地面に置いたりして使うこともあるんだよ、わかる?
下しか照らさないように最初から作っちゃうと
使い方を制限してしまい状況によっては使えないってことは
想像できる? あっ、無理....じゃぁしょうがないね。

ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=16746
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=501721
760底名無し沼さん:2007/02/09(金) 05:01:53
日常生活でランタン使ってるわけでもあるまいに。
なんの話なんだ?
761底名無し沼さん:2007/02/09(金) 06:17:45
日照時間の短い冬場こそランタンの出番
762底名無し沼さん:2007/02/09(金) 07:34:12
>>577
>細かい説明は面倒だから省く

面倒だからじゃなくて、
論理的に説明する知性がないからだろ?
763底名無し沼さん:2007/02/09(金) 10:50:34
>>762
>>577じゃなくて>>755だろ。
764748:2007/02/09(金) 11:01:41
>>762
うんうん、俺は知性が無いので、2ちゃんの馬鹿どもを駆逐するにはどうしたらいいかと
日々考えているが妙案が浮かばない。
ほんと知性が無いって嫌だね。
765底名無し沼さん:2007/02/09(金) 11:08:15
太陽発電のLEDと灯油を使うハイブリット・ランタン、キボンヌ、キボンヌ
766底名無し沼さん:2007/02/09(金) 13:07:14
ほんと >>748 って知性のかけらもないよね
厭味言ってるようだけどたいしたことないし。
767底名無し沼さん:2007/02/09(金) 13:07:44
>>765
2つ持てばいいじゃん
768底名無し沼さん:2007/02/09(金) 15:48:24
ノーススター2000用のケースを探してんですが
手ごろな値段でいいの知りませんか?
調べてもレザーケースとかバカ高いものしかなさそうなんですが、、
769底名無し沼さん:2007/02/09(金) 18:49:09
>>765
熱源の近くにわざわざ電子部品配置するのは
悪趣味では?
770底名無し沼さん:2007/02/09(金) 21:33:43
コールマンのソフトランタンケースツーあるよ4200円現行品で
771底名無し沼さん:2007/02/09(金) 22:42:47
>>765
それをするなら、太陽電池+LEDランタンだろ。
カリフォルニア州で、省エネと地球温暖化防止のために白熱電球の使用を禁止する法案が提出されたそうだ。
白熱電球は電力の5はしか光に変換できない効率の悪い光源だからだそうだが、
燃料ランタンの変換効率って0.5%くらいじゃないのw
772底名無し沼さん:2007/02/09(金) 22:44:40
>>771
× 5は
○ 5%
773底名無し沼さん:2007/02/10(土) 02:24:48
ガスカートリッジで燃料電池にして、LEDランタンつけたら、
1ヶ月ぐらい連続点灯できるかもな。

だれかコンパクトなユニット作ってくれ。
774底名無し沼さん:2007/02/10(土) 03:17:21
水素だけを燃料とする、としない場合には電荷担体は酸素だろ、
コンパクトなユニットはまだ難しいんじゃねの?
775底名無し沼さん:2007/02/10(土) 09:52:33
>>770
おお品切れ解消してる!!!
半年前くらいからずっとどこも品切れで生産中止かと
思ってました。ありがとうです。
776底名無し沼さん:2007/02/10(土) 10:38:51
>>774,>>773
アルコールなら超小型できてて、MP3プレーヤのデモがあったような。

それにしても燃料電池ブームは下火になった。
飛行機持ち込みできんのがネックなのかね?
777底なし沼さん:2007/02/10(土) 22:06:57
まぶしいけど明るくないLED
778底名無し沼さん:2007/02/12(月) 22:22:35
ジャックランタンってどう?明るい?ヒーホー!
779底名無し沼さん:2007/02/13(火) 16:56:12
ランタンの購入を考えていますが、P-541かP-533で迷っています。
主な用途は避難小屋泊です。
バーナーがプリムスなのでランタンも揃えようかなあ、という感じです。ガラスホヤは割れそうなのでメタルメッシュで考えて、この2モデルになりました。
宜しくお願いします。
780底名無し沼さん:2007/02/13(火) 21:49:19
ガラスは割れるがメッシュだと暗くなるだ
781底名無し沼さん:2007/02/14(水) 10:11:49
ガラスホヤってそんなに割れるか?

あと山行でガスランタンって持っていったこともあるけど
最近はあまり必要だと思わないので持っていかないのよね。
LEDヘッデンがあれば必要最低限のあかりは足りるし、軽いし、
燃料の心配は少ないし。
782底名無し沼さん:2007/02/14(水) 10:14:18
「ガラスホヤが割れた=ランタン使用不能」じゃない。

ガラスホヤを選んで割れても風がなければ使えるし
メッシュホヤを選んで暗ければ、風がなければホヤ外せばいい。
783底名無し沼さん:2007/02/14(水) 11:47:27
>>782 いやらしい使い方だが、意外と正しい考え方だと思う。
784底名無し沼さん:2007/02/14(水) 15:02:11
いや〜ん、えっち〜
785底名無し沼さん:2007/02/14(水) 17:03:27
>>783
確かに。
極論だろうが、そんな使い方もありと踏まえておくと
選択や使い方の幅が広がる
786底名無し沼さん:2007/02/14(水) 20:44:12
でも >>779 への回答にはなってないな。

俺知らねから誰か頼む。
787底名無し沼さん:2007/02/14(水) 20:49:01
>>779
避難小屋でランタンは同宿の者に気兼ねだろう。



788779:2007/02/14(水) 23:15:19
みなさん答えにならない答えありがとうございます?ガラスも良いんですが、どちらかというとあまり風情は求めていないので…。?引き続き、P-541かP-533を所有している方の使用感等、お聞かせいただきたく思います??>787?気兼ねしながら使う所存です?
789底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:13:18
風情の話は誰もしてね
790底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:25:10
>>789お前、人間が小さいぞ。
791底名無し沼さん:2007/02/15(木) 01:48:47
>>782
虫がマントルに体当たり。
792底名無し沼さん:2007/02/15(木) 02:08:47
200w相当の明るさというのは、家庭の照明器具の40w白熱灯5個分という理解で
いいのかな?
793底名無し沼さん:2007/02/15(木) 05:44:47
風情は求めていないならホントにLEDがいいんじゃね?
794底名無し沼さん:2007/02/15(木) 08:10:18
>>788
P-541使ってます。バイクのツーリング用途ですけど。
スペックはチェック済みでしょうけど、P-541の方が小さくて軽くてわずかに
明るくてガスの消費量は同じですね。
自分が買うときは店頭にならんでいたこの二つをイロイロ見比べてみましたが
P-541の方が縦型の点火装置で好きだったし、吊り下げがワイヤーな事で
こちらに決めました。
795底名無し沼さん:2007/02/15(木) 14:43:22
>>790
おまえちんちんが小さいぞ
796底名無し沼さん:2007/02/15(木) 16:33:45
>>795
女ですが何か?
797底名無し沼さん:2007/02/15(木) 17:42:29
>>796
おまえ子宮が小さいぞ
798底名無し沼さん:2007/02/15(木) 17:50:04
ノーススターを使うと、6畳の部屋が蛍光灯をつけたみたいに明るくなりますか?
799795:2007/02/15(木) 18:39:23
>>796
すいません。やらしてください。
800底名無し沼さん:2007/02/15(木) 19:37:46
皮付きはイヤ
801底名無し沼さん:2007/02/15(木) 19:41:40
ガラスホヤ付きでつ
802底名無し沼さん:2007/02/15(木) 19:43:39
>>801
やおいなのか、まいいや。
つ□ ざぶとん一枚!
803底名無し沼さん:2007/02/15(木) 21:16:26
ビニールホヤ付きでどうでしょうか
804底名無し沼さん:2007/02/15(木) 21:45:06
ゴムホヤならいいだろ。
ビョーキ伝染らないし。
805底名無し沼さん:2007/02/15(木) 21:52:38
>>788
P-541とEPIのSBランタンオート使ってます。

P-541のほうがだんぜんいいです。
安物ガスでも明るいところが良いですね。
806底名無し沼さん:2007/02/15(木) 23:45:27
>>805
P-541ってSBよりもかなり明るいのか。
SB買って失敗したな。
807底名無し沼さん:2007/02/15(木) 23:54:14
いいじゃん、俺はSBの柔らかな光が好きだ!
808779:2007/02/16(金) 00:32:22
794さん、805さん、ありがとうございます。?P-541がやっぱりよさそうですね。P-533の存在意義が分からない気もしますが。??というわけでP-541にします。ありがとうございました。
809805:2007/02/16(金) 06:50:42
>>806
補足すると、
安物ガスを室温で使うと、P-541が断然明るい。

上でも誰か書いていたが、ソロ行きだと俺もランタンは持って行かないので
寒冷地ガスを厳寒で使った場合は、未体験。
810底名無し沼さん:2007/02/16(金) 10:57:45
>807 他のランタンを絞って暗く使えばいいだけでわ?
811底名無し沼さん:2007/02/17(土) 07:48:56
暗くらくても良いなら*の天、Zippoもノミネート
812底名無し沼さん:2007/02/17(土) 20:01:13
ねえねえ、ノーススターってどれだけ明るいのさ。
裸電球で照らした6畳の部屋ぐらい?
813底名無し沼さん:2007/02/17(土) 22:20:54
うぅ、リアルユーザーは居ないのか。。。
814底名無し沼さん:2007/02/17(土) 22:49:19
裸電球ってもねぇ。
815底名無し沼さん:2007/02/18(日) 18:31:24
テント内(2人用の小さなものです)でLEDランタンを使用しようかと思っているのですが
なにかお勧めの物でもありますでしょうか?
明るさはそれほど無くてもよくて、ランタイムの長い物、コンパクトな物がよいです。
816底名無し沼さん:2007/02/18(日) 18:54:21
2人用山岳テントでテント山行をしたりしますが
LEDヘッデンがあればランタンの必要性を感じないのですが...
お勧めできるようなLEDランタンがないというのもあるし、
狭いテント内でランタンを灯しても人の影になる部分が多いので。

質問の答えではありませんが....
817815:2007/02/18(日) 19:14:56
なるほど影になるというのは盲点でした、ヘッデンはLEDの物を持っているので問題なさそうですね。
アドバイスありがとうございました!
818812:2007/02/18(日) 19:52:48
では、逆にノーススターの明るさをイメージするのに、こんな感じ、というものは
ありますか?(もしくはプリムスP−573でも)
(満月の明るさとか、田んぼの脇にポツンと立ってる街灯ぐらいとか)
それによって、大型を買うか、コンパクトにするか判断したいと思ってます。

教えて君ですみませんが、よろしくお願いします。
819底名無し沼さん:2007/02/18(日) 20:53:17
>>818
満月も街頭もかなり明るいものだと思うのでそれを期待しても
むりだと思います。裸電球のたとえも経験がないので難しい。

でも暗順応した目ならある程度のことができる明るさだと思います。
(と目の条件もあるし)

聞き方としてはこんな風に使いたいけどどんなランタンを?...と
聞いた方が回答は得られやすいと思う
820底名無し沼さん:2007/02/18(日) 21:14:55
>>818
オートキャンプなら値段的にも明るさ的にもいいと思うよ。
マントルも壊れにくいし、オートイグナイターだしね。
必要にして十分。
個人的にはあそこまで明るくなくてもいい。
821812:2007/02/18(日) 21:53:26
>>819さん>>820さん
そうなんですか、思ったほど明るくないのですね。
実は、キャンプや山で使うわけではなくて、私は不動産屋なのですが、電気の契約の
切れた部屋を夜にご案内することが、まれに有りまして、部屋の雰囲気がわかるぐらいの
明るい携帯型の照明があれば便利だと思うのです。
休みの都合で夜しか見れない方とか、そうでなくても2度手間は避けたいので。

一応、私も山屋なので、ヘッドライトは持ってますが全然非力ですし、LEDライトに
コンビニ袋を被せるより、ランタンの方が明るければ、そっちがいいかなと。
でも、大型ランタンは単独山行には必要ないじゃないですかw
だから、コンパクトタイプランタンがいいかなと思いつつ、でもランタン自体に必要性を
感じてないのでw、どうせなら仕事用に割り切って大型がいいかなと悩んでます。

かな〜り、スレ違いですが、ランタン以上に明るく(広範囲に)照らせるものってない
ですかねぇ。
822底名無し沼さん:2007/02/18(日) 22:03:05
太陽拳
823底名無し沼さん:2007/02/18(日) 22:20:33
ソレダ!
824底名無し沼さん:2007/02/18(日) 22:22:26
>>821
お客さん案内してるときに、
シュコシュコ追加のポンピングしたり、持ち歩いて、アッチチとかやってると、
お客さんが引きまっせ。

廊下のコンセントから延長ケーブルで引っ張るか、バイク用のバッテリー
を担いで、ご案内するのがよろしのやおまへんかぁ。

12Vの照明器具はいろいろありまっせ。
くるま用品屋いってみなはれや。
825底名無し沼さん:2007/02/18(日) 23:02:13
>>821
NEO LED37灯+蛍光灯★どデカ懐中電灯 電池不要の充電式!
ttp://store.yahoo.co.jp/gekidenshopping/s000271.html
↑これなんかどうだ?俺も欲しくなってきたぞw
826底名無し沼さん:2007/02/18(日) 23:13:49
>>825
おいおい、
紹介するなら在庫のあるとこにしたら?
827812:2007/02/18(日) 23:28:38
>>825さん
安っwしかもめっちゃ怪しいw
ちょっと私は突撃する勇気がありませんw
ぜひ人柱をお願いします。

>>822さん
お客さんも目が眩みそう。
ていうか、やるつもりかよ、オレw

>>824さん
わはは、さすがに液燃ではなく、瓦斯で考えてました。
ノーススターはガスもありましたよね。

12Vバッテリーいいですね!
ちょっとググッたら、充電式の携帯バッテリーが1万円ぐらいであるみたいです。
私は、星屋もやってるので(多趣味w)、望遠鏡の夜露防止のヒーター用にも流用
できますね。
これはとても参考になりました、20ポイント差し上げますw
ありがとうございました。
828底名無し沼さん:2007/02/18(日) 23:39:51
>>812
最初から不動産紹介でって話書きましょうよ。

ガスにしろガソリンにしろ色合いが太陽光や蛍光灯と違って
イメージ変わる気がするけど気にしない?
また影の出方も違うのでやっぱり雰囲気かわるよね?でも気にしない?

それでもいいなら仕事用と割り切ってノーススターを
試してみてもいいかもと私は思います。
829824:2007/02/18(日) 23:59:50
>>827
なんや、ガスランタンかいな。
そんなつまらんもんは、ひとりのとき使いなはれや。

人前だすんやったら、シュコシュコのガソリンがええに決まっとる。
お客はんが引きそうになったら、ギャグのひとつもかまして、はぁと
をつかむんや。それが商売人や。

ゲニオールみたいにレトロな高級感あるのも、よさげやなぁ。

ところで、あんさん、こわもてのお顔やないやろな。
年期の入った物件の中で、下から光りあてて、おどかさんようになぁ。

ほな、きぃつけて。
830底名無し沼さん:2007/02/19(月) 01:02:30
ペトロやゲニオールをもって腰の曲がった不動産屋さんが
「ここの部屋なんてお薦めですよ。お客さんヒヒヒ…」なんて怖すぎるぜ。。
831底名無し沼さん:2007/02/19(月) 08:44:57
このご時勢
それが名物になって....なんて話もないとは言い切れん。
832底名無し沼さん:2007/02/19(月) 18:41:15
物件が地下室だったら最高かもw
833底名無し沼さん:2007/02/19(月) 21:11:02
敷礼0、Bフレマンションタイプ2、2LDKで管理費込みで2万だったら
即決だな。
834底名無し沼さん:2007/02/19(月) 22:31:41
>>812
ブレーカー上げたら点くんじゃないの?
どんな物件なんだ?
そもそも火気は使用しないほうがいいと思うけど。
835底名無し沼さん:2007/02/20(火) 10:00:00
>>833
最寄り駅まで山越え徒歩3時間だがいいな?
836底名無し沼さん:2007/02/20(火) 20:43:08
富士灯器の集魚灯
837底名無し沼さん:2007/02/20(火) 21:00:56
>>835
途中の渡河が二箇所までならおkです。
838底名無し沼さん:2007/02/21(水) 08:46:52
なんか不動産屋、もう来ないみたいね。
839不動産屋:2007/02/21(水) 13:00:43
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン♪(年がバレる)
水曜日休みの私がきましたよ。

>>843
お部屋が長く空いてると、電気、水道共に切られることがあります。
オーナーさんに請求が回るケースもありますが、ケチ・・・もとい、余計な出費を
したくないオーナーさんは切れたままにしてしまうことがあります。

それと、皆さんがお部屋探しをしているときに、トイレは使わないで下さいね。
水が止まっているのに使用して、流さない(流せない)まま残されていることが
極まれにですがあります。
管理会社にとっては、悪夢ですw

室内の火器使用に関しては、裸美でなければ大丈夫だと思ってます。
オーナーさんに見つかったら怒られるかもしれませんが。

>>833
> 敷礼0、Bフレマンションタイプ2、2LDKで管理費込みで2万
風呂無し、トイレ屋外共同、エアコン無し、EV無し5階、自殺者あり、ヨガフレ
だったらあるかもしれません。(波動拳は別料金)

え?
EV(エレベーター)無し5階なんて楽勝?
確かにw
840底名無し沼さん:2007/02/21(水) 14:13:07
>自殺者あり
キニシナイw
ヨガフレってなに?
841底名無し沼さん:2007/02/21(水) 14:17:06
>>839
何ヶ月も空室のはずの隣の部屋から変な匂いがするんです...

恐ろしいな。
842底名無し沼さん:2007/02/21(水) 14:31:25
死体なら「変な匂いがする」なんてのんびりしてられるようなもんじゃすまないから心配するな。
843底名無し沼さん:2007/02/21(水) 15:02:26
>>840
正式名称はヨガフレイムです。
ヨガを極めると使えるようになる、口から火を吹く技です。
ヨガフレイムを身につけた方も、室内では使わないようにして下さいねw

以前、うちのマンションを借りていたインド人のダル●ムさんという方が
ボヤ騒ぎを起こしましたw

え?
さらに意味が分らないですって?w
844不動産屋:2007/02/21(水) 15:03:08
↑です
845底名無し沼さん:2007/02/21(水) 16:20:39
ヨガフレの通信速度は、何Mbpsですか
846不動産屋:2007/02/21(水) 17:09:52
残念ながら、ヨガフレはブロードバンド対応ではございません。
また、波動拳も高速通信は出来ませんのでご了承ください。
847底名無し沼さん:2007/02/22(木) 00:11:50
>>839
トイレで大便をして水を流したら、詰まっていたらしくて
便器内の水があふれて、ウンチも流れ出てきたことがあった
よ。
848底名無し沼さん:2007/02/22(木) 00:37:31
それは詰まってたんじゃなくて量が(ry
849底名無し沼さん:2007/02/22(木) 16:25:07
>>839
2万円だったらそれでもいいなぁ
キャンプ道具使って、お風呂とトイレを室内に作ってもいいですか?
850底名無し沼さん:2007/02/23(金) 09:11:10
プリムスの2245にあう笠型リフレクターが欲しいんですが、楽天等見ても純正は勿論、合いそうなのもありません。
手作りしている人、またはこんな代用品があるよといったアイデアありましたら、兄貴達、恐れ入りますが教えてください。
851底名無し沼さん:2007/02/23(金) 09:55:30
852底名無し沼さん:2007/02/23(金) 13:50:15
こんなのどうやって2245に固定するんだ?バカめ。
853底名無し沼さん:2007/02/23(金) 14:04:47
マジレスして恥ずかしくない?ばかめぇw
854底名無し沼さん:2007/02/23(金) 16:41:44
>>850
兄貴です。

『【おっ、いいね!】自作アイテム【知恵自慢】』スレにもふりました。
ttp://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1041802761/l50
顔だしてちょうだい。
855底名無し沼さん:2007/02/23(金) 17:21:18
>>851
>>854
ありがとうございます兄貴。
工作は男のロマン
856不動産屋:2007/02/23(金) 19:49:11
ストUネタには釣られずか・・・
このスレは平均年齢高いのかな。
857底名無し沼さん:2007/02/23(金) 22:57:03
ノーススターがどう考えても最強
858底名無し沼さん:2007/02/24(土) 09:42:08
サザンクロス、最強!
859底名無し沼さん:2007/02/25(日) 04:32:02
韓国製ケロシンコンロが最強でしょう
860底名無し沼さん:2007/02/26(月) 10:10:07
ランタンの話だろ。
それに韓国製を薦めるなw
861底名無し沼さん:2007/02/26(月) 23:04:03
つめかえくんで空のボンベにガスを入れて使ってみた
そんなに遜色ない明るさで、安い!
862底名無し沼さん:2007/02/26(月) 23:10:43
>>861
詰め替え君良いよね。暖かい時期はこの方法で(゚∇^d) グッ!!だと思うのだが…
863底名無し沼さん:2007/02/26(月) 23:20:35
詰め替え君でイソブタンを入れれば、多少寒い時期でも(゚∇^d) グッ!!ですよ。
864底名無し沼さん:2007/02/27(火) 01:27:45
だがしかし、スノピの天で使うと暗いんだなこれが…
865底名無し沼さん:2007/02/27(火) 08:11:07
天、zero-i、SBは冬用ガスの、それも新品に近い缶でないとすげーくらい。
冬用ガスでも暗いけど。
866底名無し沼さん:2007/02/27(火) 09:01:57
コールマンのトレッキングランタンはどう?
867底名無し沼さん:2007/02/27(火) 09:41:15
銅も合金として含まれてるだろうけど、鉄が多いだろうね。
868底名無し沼さん:2007/02/27(火) 11:05:22
>>867
いつも同じネタじゃつまらない
869底名無し沼さん:2007/02/27(火) 11:58:35
もうちょっと鉄学的に頼む。
870底名無し沼さん:2007/02/27(火) 13:50:29
>>866
胴というよりも個人的には頭って感じかな。
871底名無し沼さん:2007/02/27(火) 19:58:49
コールマンのトレッキングランタンはドム?
872底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:07:07
三連星でおながいしまつ
873底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:32:40
ロケットランタン最高
874底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:34:10
ドムも戦力として含まれてるだろうけど、ザクが多いだろうね。
875底名無し沼さん:2007/02/27(火) 23:14:05
大多数はボール並
876底名無し沼さん:2007/02/28(水) 11:20:35
>>872
踏み台には使えますか?
877底名無し沼さん:2007/03/01(木) 22:08:20
878底名無し沼さん:2007/03/01(木) 23:46:56
ヒーターでカセットボンベを温めて
つめかえ君するとすごい勢いで入るね
温めているの忘れるとヤバいがw
879底名無し沼さん:2007/03/03(土) 14:36:05
>>878
モハエハ モウ ツンデイル
880底名無し沼さん:2007/03/14(水) 00:37:31
コールマンのOEMのシアーズランタンてまだジェネとかの消耗品はてにはいるのかな〜
知ってる人教えてくれ〜
881底名無し沼さん:2007/03/15(木) 10:53:48
ほとんど全部コールマンだからコールマンのジェネがそのまま使えるよ。
と言っても200A用のと220用のがあれば十分だけどね。
882底名無し沼さん:2007/03/15(木) 21:48:26
ありがとうございました。早速試してみます
883底名無し沼さん:2007/03/26(月) 13:13:24
CV250がみつからねええ
884底名無し沼さん:2007/03/26(月) 23:00:44
>>883
キャンの缶はホームセンターにあったりするよ。
885底名無し沼さん:2007/03/26(月) 23:25:23
ありがと、週末にジョイフルとか回ってみるよ。
886884:2007/03/26(月) 23:46:50
>>885
言い忘れたがレジャー用品売り場じゃなくて工具売り場のガスバーナーコーナーとかね。
もっともジョイフルならコールマンに力いれてるからレジャー用品にあるかも知れんが。
887底名無し沼さん:2007/03/27(火) 21:02:13
帰りに寄ったらジョイフルになかったけどスポデポにあった、あんがとね。
888底名無し沼さん:2007/04/02(月) 23:03:57
コノスレ あまりカセットガスランタンの使用者いないのか、あまり
でてきていないですが・・・・

SOTOのST-230とユニのUL-Xってどっちがいいですかね?

SOTOはマントルが評判わるそうなのはわかりましたが・・
889底名無し沼さん:2007/04/03(火) 01:58:22
シーチキンか焼き鳥の空き缶に蝋燭立てて、空き缶ごとシェラカップに入れてる。
径がピッタリだから、取っ手付きの素敵な燭台になる。
890底名無し沼さん:2007/04/04(水) 21:39:46
>>611
エクスプローラは単四か単一買わないと・・・・・

新製品で普段はライトで引っ張るとランタンになるのが出たよ、これは単三のがいいね。
891底名無し沼さん:2007/04/04(水) 21:54:13
折れは1ワットのLEDランタンを2個買った。

一つはコンパクトな富士通のLEDミニランタン
ttp://shop.gift.or.jp/order/disp.php?key=GP701837

もう一つは点灯時間重視でジェントスのエクスプローラスーパーLEDランタン
ttp://super.asses.jcom.to/shop/page/EX013L.html
892底名無し沼さん:2007/04/04(水) 23:16:47
893底名無し沼さん:2007/04/05(木) 03:20:18
数年前に、スベア123Rのバーナーヘッドと交換して使うランタンヘッドが山渓のカタログに載ったが、結局販売されなかった。
販売されてたら絶対買ってたな…
894底名無し沼さん:2007/04/05(木) 10:59:38
雪丘工房のUCOキャンドルランタン用の
オイルカートリッジ欲しいなぁ。
ttp://www.green.dti.ne.jp/kenzou/
895底名無し沼さん:2007/04/05(木) 22:18:07
キャンドイルってまだ売ってるの?
896底名無し沼さん:2007/04/05(木) 22:41:46
売ってる。
897894:2007/04/05(木) 22:47:21
その手のが既にあったんですね

キャンドイルは会社が既にないとのこと
類似品なら..
ttp://solo380.naturum.ne.jp/e196417.html
ttp://www.kaisoku.org/mart_m/lighting/co.html
898底名無し沼さん:2007/04/07(土) 21:39:47
つめかえ君でボンベに少しのこるガス、
そのまま穴を開けて放出するのは良くないので
ユニフレームのランタンで燃やしている
一本で30分ぐらいついています
最後にボッボとガスが無くなってきたら、
ブルーヒータで暖めるとまた燃えて、最後まで燃焼する
缶を振ってもしゃかしゃかしないまで燃やせる
899底名無し沼さん:2007/04/07(土) 23:14:11
小型ランタンとプリムスの再充填カートリッジの組み合わせも、残ガスの処理にいいよ。
以前はプリムスのガスキャンドルランタンを愛用してたが、ついに壊れた。
900底名無し沼さん:2007/04/08(日) 20:04:14
コーナンにカセットボンベ買いに行った
新富士バーナーという会社のランタン買いました
カセットボンベがそのまま使えます、明るい、
ユニフレームより明るい気がします
なによい安い、2980円でした
家で使うにはこれでいいや、詰め替えなくていいし
901底名無し沼さん:2007/04/09(月) 16:55:15
つめかえ君でCB缶にガスが少し残ってしまうとお嘆きの貴兄に
http://www.alva.ne.jp/QA991001.htm
「少し残っちゃうけど?」

実際私はカセットコンロなどで使おうとしてもまったく点火しなくなるまで移動できてます。
902底名無し沼さん:2007/04/11(水) 14:30:12
モンベルのSL.ライトキャップ
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=1501&hinban=3718001

ポリカーボネートのボトルのキャップに太陽電池が仕込まれていて
夜間ランタンと使えるって水筒で、なんか面白いなぁと思った。

ランタンとして何時間持つのかなど必要な情報がわかりませんが....
光もちょっと幻想的な雰囲気だし。

もう少し安ければ買うのに!

# ナルゲンボトル調べていて見つけただけですから....工作員って呼ばないでね
903底名無し沼さん:2007/04/11(水) 21:27:28
工作員、ハケーン!
904底名無し沼さん:2007/04/11(水) 22:49:47
ノーススター2000を買ったんだけど、もう一機欲しくなりました。
用途は庭での宴会・キャンプごっこと釣りです。
コールマン635くらいの中型とフェザーランタンのような小型ランタンの
どちらがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
905底名無し沼さん:2007/04/11(水) 23:41:06
>>904
移動手段は自動車を使ってか?
フェザーランタンは小人数で使うなら明るさは十分だと思うんだが、
燃焼時間が短いから燃料補給とかの手間など面倒な部分も在る。

まあ、収納サイズや重量を気にしないってんならフェザーランタンを選ぶ理由は無いと思う。

906底名無し沼さん:2007/04/11(水) 23:53:58
>>904
ノーススター二機でも男らしいからいいんじゃないか。
907底名無し沼さん:2007/04/12(木) 00:05:31
ずばり、ノーススターもびっくりの639B700。
908904:2007/04/12(木) 00:14:47
皆さん、ありがとうございます。
何も大・小とサイズを変える必要もないわけですよね。
思い入れとかは特にないので、可能なら639B700、無理なら2000をもう一機
買う事とします。
どうもどうもでした。
909底名無し沼さん:2007/04/12(木) 00:36:05
>>908
重量と収納サイズ以外の理由で小さいサイズのランタンを選ぶ理由としては、
「燃費」の問題。同じ燃料で同じ燃焼方式ならば「明るいランタン=燃費が悪い」
という事。(燃料バルブを絞って光量を落とす事も可能では在るが、
ジェネレーターチューブ方式のガソリンランタンの場合、
燃料バルブを絞って常用するととジェネレーターチューブが詰まりやすくなる)

後は、消耗品の価格と入手のしやすさなどの問題。
(国内で販売されているコールマンの製品なら入手に困る事は少ないと思うが。)
910底名無し沼さん:2007/04/12(木) 00:50:51
小さいガソリンランタンって、タンクも小さいから、結局ランタイムが短いよね。
昔のピーク1ランタン持ってるけど、3〜4時間程度しかもたないもん。
911底名無し沼さん:2007/04/12(木) 01:16:00
>>904
そんな貴方に286でしょ。まじで
912底名無し沼さん:2007/04/12(木) 01:18:54
>>910
ランタイム以外の欠点としては悪条件下(氷点下での使用や強風時)で
燃焼が不安定になりやすい事。
(燃料タンクが小さいから余裕が無いって言うか…)
悪条件下での使用の場合、途中で何度もポンピングしなければ光量が落ちてくるし。

>>908
もう一つ、大小でランタンを揃える理由としては、良く言われる理由として、
大のランタンをサイト全体を照らすと共に「誘蛾灯」として使い、
食卓の上など虫を近づけたくない方に光量の劣る小のランタンを使う。
食卓の上に直接置く場合、光量はあまり必要無いし(明る過ぎは眩しいだけ)使い方によっては
燃焼時間も長くなくても良いと思う。
(誘蛾灯として使う場合、同じ燃料を使う場合、光の波長が同じなので実際の効果の点では疑問が残るが。)
913底名無し沼さん:2007/04/12(木) 03:03:42
小型ガソリンランタンが悪条件下で不安定になるのは、タンクの大きさじゃなくて、単にマントルの放熱量が少ないからジェネレータに充分熱が伝わらないせいだよ。
914底名無し沼さん:2007/04/12(木) 11:33:18
>>904
635は中型じゃなくて大型の類、中型は286辺りだろう。
639B700は明るさだけは確実だが灯油使用と言うことを忘れないように。
それに光量の調節が出来ないから虫集め専用。
2000で慣れてるならそれでも良いと思うがもし小さい奴をテーブルに欲しいなら
俺はプリムスかユニを勧める。燃料が違うがデメリットにはならんと思うね。
915底名無し沼さん:2007/04/12(木) 18:41:10
そうですね、テーブル用などちょっと使いたい小型ランタンならガスのほうが便利だ

916底名無し沼さん:2007/04/12(木) 22:46:54
286は面白くない
200Aでいけ
917底名無し沼さん:2007/04/13(金) 20:28:30
俺、285と200A使っているけど、285のほうが少しだけ小さいね。
明るさはあまりかわんないなぁ、、、。
ただ、200Aは照度調整が難しいので、テーブルランタンとかに使うのはお勧めできない。
918底名無し沼さん:2007/04/13(金) 20:55:10
春休み終わったぞ
919底名無し沼さん:2007/04/13(金) 21:41:29
この冬こそはランタンを買おうと思ってたら冬が終わっていた。
920底名無し沼さん:2007/04/14(土) 00:20:07
ランタンの購入ってそんなに決意が必要だったのか...
921底名無し沼さん:2007/04/14(土) 16:09:09
>>918
では、そろそろランタン持って出かけるか、、、、全裸で。
922底名無し沼さん:2007/04/14(土) 21:39:29
ランタンポールがあっていいな。
923底名無し沼さん:2007/04/14(土) 21:48:05
>>919
使うと思って買ったものの、ロクに使わず死蔵してる道具なんていくらでもあるからな。
924底名無し沼さん:2007/04/14(土) 21:48:59
>>920だった。
925底名無し沼さん:2007/04/15(日) 07:12:51
俺のランタンポールも最近死蔵気味・・・





かけたら絶対落ちるなw
926底名無し沼さん:2007/04/15(日) 20:50:56
最近は小便にしか使ってないや
927底名無し沼さん:2007/04/15(日) 21:00:05
とりあえず磨いとくか


全裸で
928底名無し沼さん:2007/04/15(日) 21:08:52
>>927
奥様、よろしくお願い致します、、、。


全裸です。
929底名無し沼さん:2007/04/16(月) 00:53:01
>>928
覚悟は出来てる?


全裸で
930底名無し沼さん:2007/04/16(月) 08:36:09
変なこと言うなよ




全裸で
931全裸でw:2007/04/16(月) 10:43:43
ここは酷いスレッドですね
932底名無し沼さん:2007/04/16(月) 14:38:28
今日も、小鳥が楽しそうにさえずっていた。


全裸で
933底名無し沼さん:2007/04/16(月) 15:39:36
その時俺はシャワーを浴びていた。







裸エプロンで。
934底名無し沼さん:2007/04/16(月) 22:39:30
ここはニコ爺の集団か?
935底名無し沼さん:2007/04/16(月) 23:20:16
>>934
オリ一筋です、、、。
936底名無し沼さん:2007/04/17(火) 10:33:10
昨夜もネコどもが喧嘩していた。



全裸で
937底名無し沼さん:2007/04/17(火) 11:22:12
勃起しますた ノシ
938底名無し沼さん:2007/04/17(火) 17:32:58
みなさんは、愛用のランタンはどこまで壊れたら諦めますか?
939底名無し沼さん:2007/04/17(火) 18:27:56
ダンプカーにひかれたら諦める
940底名無し沼さん:2007/04/17(火) 18:29:56
火傷して頭にきて叩きつけたら諦める
941底名無し沼さん:2007/04/18(水) 11:22:09
悪いのはランタンじゃないのにね。
942底名無し沼さん:2007/04/18(水) 14:47:51
火がつかなくなったらあきらめる


全裸で
943底名無し沼さん:2007/04/18(水) 15:10:00
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?   
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
944底名無し沼さん:2007/04/18(水) 15:30:32
>>942
愛用のランタンは?

修理に出すか、自分でメンテするかはしない?
945底名無し沼さん:2007/04/19(木) 00:10:20
primus2245でランタンデビューしたのだけどキレイに光らない…
マントル上下の取り付けを整えてから焼いたのだけどボコボコの形になって
片面だけしか明るくならない。何かコツは無いものだろうか?

今度一旦マントルを水で濡らして形を整えて乾燥してから装着してみようかな?
946底名無し沼さん:2007/04/19(木) 10:12:12
>>945
お勧めはノーススター。
あれは簡単でキレイに焼けるよ
947底名無し沼さん:2007/04/19(木) 11:54:25
>>945
プリのAマントルなら上下に軽く引っ張って縦長に延ばすようにしてから
装着すると焼いた時にきれいに膨らんでくれるよ。
燃焼部分に取り付けたときに潰れるから <> みたいな形になるよう整えて
着火。ガスを少し出してマントルが燃え出してきたらガスを止めてそのまま自然に
燃やしてしまう。おおかた燃え尽きてきたらガスを開けて再点火しそのまま
30分は全開で燃焼させる。そうすればきれいに丸く焼けるよ。
ガスはTガス使ってる?Gガスは今の季節でも夜は冷えて出力落ちるよ。
948底名無し沼さん:2007/04/19(木) 15:11:39
俺は天で十分満足。
949底名無し沼さん:2007/04/19(木) 18:34:45
>>946
いやいや、マントル2枚失敗したからってノーススターは買いませんよ。笑

>>947
おおっ参考になりました!
<> の形してTガスは使ったので違いといえば燃やし方かな?
火をつけて一気にガーっと燃やして3分ぐらいで止めてました。
スペアで買ったマントルをいきなり使い果たすとは思わなかった…うう
ありがとうございました。
950底名無し沼さん:2007/04/20(金) 00:01:38
>>948
俺も、「天」で満足しているが、なんか色々詰まりやすい。
マントルが壊れたことはなく、メンテの為に自分で壊しているのが、ちょっと、、、。
性能は良し。
951底名無し沼さん:2007/04/20(金) 08:06:42
>>949
俺も最初に買ったランタンが2245Aだったからね。
ついでに言っとくとマントルが燃え出したら換気に気をつけたほうがいい。
換気扇の下か野外で燃やすのがいい。煙は有害だと聞いたことがある。
それと説明不足だったがマントルが自然に燃え出したらそのまま放置して
火が消えて、くすぶって、全体が黒くなって、半分くらい灰になって
白くなった頃にランタン再点火させるとマントルのふくらみが違うよ。
膨らむ前の黒白状態が一番壊れやすいから要注意。
一度膨らんで安定すればプリのマントルは丈夫だよ。
952底名無し沼さん:2007/04/20(金) 13:07:37
初マントル装着の時、説明書のマントルがまん丸なんだよなぁ。
勝手具合が分からず、失敗したのかと思って、2、3個自分で壊したOrz

いびつな形のマントルでも、十分機能すると気付いたのは、壊した後だったw
953底名無し沼さん:2007/04/20(金) 13:25:46
昔々の、陶器のベースが付いてて、紙の筒状の入れ物に入ってた「すでに焼いてあるマントル」って知ってる?
954底名無し沼さん:2007/04/20(金) 18:36:40
>>953
僕たちは全員ナウなヤングなのでそんなもん知りません。
955底名無し沼さん:2007/04/24(火) 17:58:38
焼いたマントルの形にこだわる奴。
956底名無し沼さん:2007/04/24(火) 18:36:54
焼いたマントルって、玉袋に似てるよな
957底名無し沼さん:2007/04/24(火) 22:00:34
うん
958底名無し沼さん:2007/04/24(火) 22:46:54
マントルみたいな玉袋だぁ?
お前どんな玉袋してるんだよ。
写真アプしてみろよ。
みてやるから。
959底名無し沼さん:2007/04/24(火) 23:00:24
全裸でツーマントルです。
960底名無し沼さん:2007/04/24(火) 23:01:07
ジェネレーターが熱いぜ。
961底名無し沼さん:2007/04/24(火) 23:03:33
下の方にSPマークもあるねw
962底名無し沼さん:2007/04/25(水) 19:35:54
            (⌒⌒)
     ∧_ ∧ ( ブッ )
     ( ・ω・` ) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
963底名無し沼さん:2007/04/25(水) 22:05:37
>>888
ST230はシランがUL-Xは使ってるよ。
漏れもカセットガスランタン派、と言うほどでもないがUL-GからUL-Xに乗り換えてとりあえず満足してるってだけだが。
964底名無し沼さん:2007/04/26(木) 01:15:02
>>963
コメントありがと。
結局悩んだ挙句、UL-Xにしました。今度のGWに持って行きます。

965底名無し沼さん :2007/04/27(金) 03:40:35
ノーススター2000買ったんだけど、調べてると点火って危ないの?
今度のキャンプでデビューなのだがちょっと怖い。
点火のコツってあるのかな?
966底名無し沼さん:2007/04/27(金) 08:38:17
説明書よく嫁
967底名無し沼さん:2007/04/27(金) 09:09:52
>>965
俺もノーススター使ってるが、火が怖い人は駄目かもな。
アレ一応着火用のボタン着いてるけど、あれで着火出来た事がない。
結局下から着火してるが、タイミングが悪いと火柱あがる。

まぁ経験だから、皮手して覗き込まないように着火しる。
968底名無し沼さん:2007/04/27(金) 10:39:44
マントルって毎回交換しないといけないもの?
そのまま使ってたらどんどん暗くなってきてどうしようもない
4回目ともなるともうLEDの方がいいんじゃないかって思えるほど暗い。
それとも別の問題?
969底名無し沼さん:2007/04/27(金) 11:20:09
ノーススター2000
俺は一等最初に点火した時にボッっときたことがあったが、それ以降は問題
なく点火しているよ。
失敗の原因を考えて見ると、ビビリながらやっていたのでボタンを押すのも
バルブを開けるのも十分でなかったためと思う。
970底名無し沼さん:2007/04/27(金) 12:49:12
ノーススター2000のみ自動点火ボタンがついている。

これがすべてのガンだよ。

点火ボタンを押しても、点火プラグに最初に火花が飛ばなず
ガソリンが充満してから、火花が飛ぶと、爆発点火すること
になる。

だいたい、点火プラグとジェネレータの噴霧口が離れすぎで
ガソリンが充満しないと火がつかない。


普通に火をマントル近くにもっていって、ガソリンバルブを
開けばなんの問題もおきない。
971底名無し沼さん:2007/04/27(金) 15:45:52
ノーススターって人夫々で感想が違うのが面白い。
初心者の俺は、簡単すぎるので輸入物の灯油ランタンが欲しい今日この頃
972底名無し沼さん:2007/04/28(土) 08:43:35
>>971
火付けマニアだなw ランタンは所詮ランタン。焚き火の世界へおいでw
973底名無し沼さん:2007/04/28(土) 18:00:35
>>971
国産の灯油ランタンはレアだよ。
974底名無し沼さん:2007/04/29(日) 06:45:17
車の場合、コールマンは誘蛾灯として使い、サイトにはハリケーンランプ、テーブルにはガレーランプを使う。
かなり暗いサイトだけど、あんまり明るくするのもキャンプの意味がないような気がするから。
975底名無し沼さん:2007/05/01(火) 20:15:06
テーブルにはランプでもいいのかもね。かえって雰囲気良かったりして。
試しに買って見ようかと思ってる今日この頃。
976底名無し沼さん:2007/05/01(火) 20:20:20
平たい芯を使うタイプは意外なほど明るいよ。

ガスやガソリンのランタンとは比べモノにはならんけど…
977底名無し沼さん:2007/05/01(火) 20:39:26
このスレみていてニャーを買う決意をしますた。
978底名無し沼さん:2007/05/01(火) 20:41:44
揺れる炎、雰囲気いいよね。
気軽に買える値段だと思うし、かっちゃえ。
979底名無し沼さん
燃費もいいし、普通の灯油で充分だし、言う事なし…荷物が灯油臭くなる以外は