【久住】九重連山総合スレ2座目【阿蘇・由布】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952底名無し沼さん:2007/08/28(火) 02:21:08
空気嫁かな?
953底名無し沼さん:2007/08/28(火) 17:00:39
ほら、
続かなくなってしまった
954底名無し沼さん:2007/08/29(水) 05:42:46
ほんとうだ 
955底名無し沼さん:2007/08/29(水) 08:48:16
やっちまったなww
956底名無し沼さん:2007/08/29(水) 12:52:52
948
それ、ポロトラックだろ?
957底名無し沼さん:2007/08/29(水) 13:09:46
WWW
もう・・・時効ということで・・・
それより、9月の連休中に長者原に車泊めて
1晩放置だいじょうぶかな?
958底名無し沼さん:2007/08/29(水) 18:01:18
覚悟を決めて置くしかない
959底名無し沼さん:2007/08/29(水) 18:48:54
8月4日と18日に牧ノ戸にクラウンを放置プレイ
無事だったよ。
なるべく、通行量の多いところなら、
いいんじゃぁあるまいか?
それと、金目のものは置かないことw
960底名無し沼さん:2007/08/30(木) 08:47:18
トンクス
961底名無し沼さん:2007/08/30(木) 13:45:14
オババなんが車を降りて山行き準備中に、隣の車が長期駐車って分かるとボデーにいろんなもん当てて擦り傷なんかが着くんだよなー
ま、スーパーでもそうなんだがな
弱っちい俺は文句も言わないが
962底名無し沼さん:2007/08/30(木) 21:25:12
山に行くときには愛車が傷ついたり
鍵穴がゴキゴキつぶされたりするのも
覚悟で山に行け、ということか?
山屋を目指すのも大変だな。
963底名無し沼さん:2007/08/30(木) 21:30:23
やっと週末の山行を計画できる季節
今年の紅葉はどーーーかな、wakuwaku
964底名無し沼さん:2007/08/30(木) 23:03:59
いつも雨〜
965底名無し沼さん:2007/08/31(金) 01:12:33
由布岳の正面登山コースを計画しているのだが、
登山路は分かり易いでしょうか。一人で行くので
ちと不安です。
966底名無し沼さん:2007/08/31(金) 01:57:43
まったく無問題
967底名無し沼さん:2007/08/31(金) 02:07:33
>>966
thx 行ってくるよ。
968底名無し沼さん:2007/08/31(金) 12:28:40
さ、明日から秋
969底名無し沼さん:2007/09/01(土) 17:07:57
うん、今日から秋♪
970底名無し沼さん:2007/09/02(日) 14:07:16
来月、由布岳に初挑戦しようと思っているのですが、
西峰の「障子戸」はザックをマタエにデポしていったほうが
よいでしょうか?
試しに着替えやらなにやら詰め込んでみると、
50Lのザックで若干の余裕があるくらいで
重さは12キロくらいです。
ガイドブックの登山者の写真を見ても30Lくらいの
ザックの方がほとんどですが、当方、福岡から
日帰りで行って、温泉にもつかりたいという
欲張りもののため、こういう重量になってしまいました。

アドバイスよろしくお願いします。
971底名無し沼さん:2007/09/02(日) 17:04:52
日帰りで12Kってどんだけー(爆
50Lザックてのも頭ヨワイNA




中華、



















由布岳ごときでアドバイス求める時点でバカケテーイ(プゲラッチョ
972底名無し沼さん:2007/09/02(日) 20:12:17
まさか温泉道具もって登る人はおりますまいて。
973970:2007/09/02(日) 20:26:07
>>971

いや、本当におっしゃるとおりバカなんです。
一緒に山に登ってくれる友人もいなくていつも単独行なので、
初めての山だと何か起こったときのことを考えて
いろいろ詰め込んでいるうちにこのくらいの重量に
なるんですね(^^;)。
障子戸はもう少し自分で調べてみます。


>>972

温泉道具はもって登りませんが、
着替え一式とコッヘルや雨具、
その他小物がもろもろでこういう重量になってしまうんです。
974底名無し沼さん:2007/09/02(日) 20:48:08
日帰りだったらコッヘルは置いてきたら?
ちなみに12kgの内容を書いてみて。
参考にしたい
975底名無し沼さん:2007/09/02(日) 20:56:56
普通の登山者
日帰り6kgくらい
泊12kgくらい

976970:2007/09/02(日) 21:16:30
>>975

ありがとう。参考にさせていただきます。


>>974

かさばるものを中心に書きますね。

1.ツェルト 2.ファーストエイドポーチ 3.ポイズンエクストラクター
4.ザックカバー 5.地形図(入れ物がかさばります)
6.ハイドレーション(2L) 7.マグカップ 8.コッヘル(中にバーナーとカートリッジ)
9.アルファ米(2食分) 10.フリーズドライ(丼もの) 11.雨具
12.テルモス(500ml) 13.着替え一式 14.ロールペーパー

かさばるのはこのくらいですか。トレッキングポールは外付けできますし、
あとは細引きや予備の靴紐その他の小物です。よろしくお願いします。
977底名無し沼さん:2007/09/02(日) 21:25:27
>>976
ツェルトでは一泊するには淋しい、やはりテント。
978底名無し沼さん:2007/09/02(日) 21:28:20
私はザックを担いだまま障子戸を通過したが、置いて登る人が多かったような気がする。
少しビビるのは鎖場の横歩きだが、距離が短い(数m)ので、慎重に足場さえ確保すれば
ザック背負ったままでも問題ないと思うが。
979底名無し沼さん:2007/09/02(日) 21:30:02
特に重量物は見あたらないのに、なんで総重量が12キロ?
980底名無し沼さん:2007/09/02(日) 21:36:33
ザック背負って登るのが不安だったら、ヌンチャクでも持っていけば
981底名無し沼さん:2007/09/02(日) 21:47:02
>アルファ米(2食分)??
982970:2007/09/02(日) 21:51:31
>>977
テントはザックに入りません。

>>978
ありがとうござます。先ほどググってみて写真入りで山行記録を紹介されている
サイトを2か所ほど拝見してきましたが、垂直に近い部分は約2mくらいと
紹介されていました。
ザックを担いだまま登ってみて、自信がなければ引き返すことにします。

>>979
ザックの自重が2キロと少々あります。それと、ハイドレーションの水(約)2キロ
が加わって最終的に12キロになります。あと、小物が折りたたみのマットとか
、スキットルとか、結構ありますので…。あとテルモスも貢献しているようです。
983底名無し沼さん:2007/09/02(日) 21:53:08
>>976
俺が持っていく物にかなり近いが、それで12kgにまでなるとはとても思えない。
着替えが多すぎるのでは?
984970:2007/09/02(日) 22:28:06
>>983

着替えは肌着と夏物の山シャツとジーンズです。
ジーンズは省くか、夏物の山パンツに変えた方が
いいでしょうか?
985983:2007/09/03(月) 06:19:53
同じように単独行する俺が持っていく物を比較して並べると、(その時々で変わるが、標準的には)

ザック(30L) 1.5kg
1.ツェルト 2.包帯 絆創膏 5.地形図(&マップケース) 6.水(ナルゲン1L+ペットボトル0.5L)
8.コッヘル(中にバーナーとカートリッジ) 9.アルファ米(2食分) 10.フリーズドライ(丼ものとか) 
11.雨具 13.着替え一式(肌着、山シャツ、フリース(夏場は抜く)、手ぬぐい) 14.ロールペーパー(芯ぬき)
それ以外に
コンパス、GPS、携帯電話、カロリーメイト、エマージェンシーブランケット

全部で6〜7kg程度
1泊程度のテン泊のときは、ザックを50L(2kg)に変え、テント、マット、シュラフ等で2.5kg、
食糧、水、衣類を追加して、それでも12kgになるかならないか程度。
986983:2007/09/03(月) 06:42:23
テント、マット、シュラフ等で3kgの間違い。
987970:2007/09/03(月) 07:19:18
>>985
>>986

すみません。量り直してみたら水抜きで9kgでした。
その後、着替えのジーンズを山用のパンツ(春夏もの)に
替えて肌着を長袖とパッチから山用春夏物に替えたら水抜きで
7kgになりました。(ザックは50L のままです)。

これでかなり軽くなりました。
988底名無し沼さん:2007/09/03(月) 07:58:13
盛りあがっている
989970:2007/09/03(月) 19:44:25
>>980

すみません。意味がわからなかったもので。
今度お店に行った時に相談してみます。
990底名無し沼さん:2007/09/03(月) 20:26:12
コッヘル、バーナーだと重くなりますね。
私は日帰りだけしか山行かないし、
おにぎりとカロリーメイトだけで済ませてますが、
頂上でのコーヒーやカップめんなどで楽しまれるのなら
多少の重量アップもしょうがないかな、と。
991底名無し沼さん:2007/09/03(月) 20:40:33
この前富士山山小屋1泊は水なしで4kgだったけど。
目指すものが違うと段々重量がかさむのでは
992底名無し沼さん:2007/09/03(月) 20:43:25
重けりゃ良いというわけでもないが
軽けりゃよいというもので無いことが判明。
993底名無し沼さん:2007/09/03(月) 20:45:52
論点がずれてますね。
994底名無し沼さん:2007/09/03(月) 21:27:42
>>989
ヌンチャク(クイックドロー)

カラビナの両端を10数cmのスリング(ロープの一種)で結んだもの。
腰に簡易ベルト(スワミベルト)を巻いてカラビナをつけ、鎖場で腰のカラビナ
にヌンチャクのスリングを通し、鎖にヌンチャクのカラビナ2個を通しておけば
安全確保になる。
面倒くさいし、停滞するので、普通の鎖場で使う人はめったにいないと思うが、
単独行のときなど携帯しておればいざというときの安心感がまるで違う。
むしろ長めのスリングの方が手軽で応用範囲が広いので、普通の登山でスリングを
持っていく人は結構いると思う。
995970:2007/09/03(月) 21:41:52
>>994

ありがとうございました。
クライミングの知識はないもので。
助かりました。
996994:2007/09/03(月) 22:33:06
日本語が不自由だったorz
ヌンチャクはスリングの両端にカラビナをつけたもの

 ◇==◇
997底名無し沼さん:2007/09/03(月) 23:00:26
次スレ

【久住】九重連山総合スレ3座目【阿蘇・由布】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1188827962/
998底名無し沼さん:2007/09/03(月) 23:01:50
ume
999底名無し沼さん:2007/09/03(月) 23:02:22
ume
1000底名無し沼さん:2007/09/03(月) 23:02:54
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。