避難小屋好きな貧乏人集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
411底名無し沼さん:2010/01/07(木) 17:50:43
中でテント張ったり広いスペースを存分に使うのが醍醐味
人の多いときに行くもんじゃない
412底名無し沼さん:2010/01/07(木) 18:11:08
>>410
それもあるけど、あれ簡単に立てられるし、ヘリでの輸送も楽だから
っていう話だよ。
413底名無し沼さん:2010/01/07(木) 18:19:12
いつだったかテレビ東京でやってた番組で、避難小屋で一泊してた。
そもそもテント禁止じゃ避難小屋にとまるしか無いわけで、
避難小屋に泊まるなとか言ってる奴ってまともな精神状態とは思えない。
414底名無し沼さん:2010/01/07(木) 20:28:08
西黒尾根を朝の3時くらいから登れば昼過ぎには平標についてバスも十分余裕あるけど
谷川は気候が厳しいだけにガスって風が吹いたら避難小屋に泊まらないと危険だよな
415底名無し沼さん:2010/01/08(金) 03:54:17
かなりの熟練者でもあのコースは死人が出ている。
充分な装備が必要なのは言うまでもないが計画的に小屋を使うような
プランニングで体力温存するのも大事だよな。
まだ行ったことないけど今年は、と思っている。
416底名無し沼さん:2010/01/27(水) 07:17:59
雪に埋もれた避難小屋 どうやつて見つけるの?
417底名無し沼さん:2010/01/27(水) 07:23:45
もちろんスコップで掘る
418底名無し沼さん:2010/01/27(水) 22:02:13
その前にゾンデ棒で・・・
419底名無し沼さん:2010/01/30(土) 08:09:45
テントを張った方が楽そう
420底名無し沼さん:2010/01/30(土) 23:10:50
確かにゾンデ棒って鋭利すぎるよな。
雪崩体験でも地面に向かって顔むけときゃOKだけど、
本当の雪崩の時はゾンデ棒で目玉刺されそうで怖い。
まぁ。命>>>>>>目玉なんだろうけど、やっぱ怖い。
421底名無し沼さん:2010/02/05(金) 12:45:36
冷蔵庫くらいの氷の塊を突かなきゃいけない場合もあるから
422底名無し沼さん:2010/03/09(火) 12:55:04
今の時期は、どこの避難小屋も空いていて利用しやすい
423底名無し沼さん:2010/03/09(火) 14:04:50
自分の地域では、雪で埋まってたり、入口を掘り出さないといけない小屋も多いけど
424底名無し沼さん:2010/03/10(水) 01:51:06
>>416
歩数を数えて場所を特定したなんて話もある
425底名無し沼さん:2010/03/10(水) 11:16:18
大雪山系の黒岳の小屋の屋根なんか、スノーモビルのジャンプ台にされてます
426底名無し沼さん:2010/03/10(水) 11:53:44
避難小屋もいろいろあるし・・
無料の豪華ロッジもあれば掘っ立て小屋もあるし・・。
427底名無し沼さん:2010/03/13(土) 14:34:33
>無料の豪華ロッジ

そんな立派な避難小屋 どこにありますか?
428底名無し沼さん:2010/03/13(土) 16:06:34
大峯の行者還り小屋はどうですか。
429底名無し沼さん:2010/03/13(土) 21:16:49
>>428
あの小屋付近は熊が出るよな
まだ前のボロボロの小屋がのときの早春の積雪期に登ったんだが
朝起きたら小屋の周りに熊の足跡が付いててビビッたよ
430底名無し沼さん:2010/03/13(土) 21:16:50
>>428
大峰の中ではピカイチ。
新しくてきれい、広い、流し、トイレ付き
水場まで5分位だが枯れる事もあるので要注意。
http://www62.tok2.com/home/rokkousanroku/okugake/koya/gyoujyagaeri.html
431429:2010/03/13(土) 21:19:19
おっと、なんか日本語が変w

×まだ前のボロボロの小屋がのときの早春の積雪期に登ったんだが
○まだ前のボロボロの小屋があったとき、早春の積雪期に登ったんだが
432底名無し沼さん:2010/03/19(金) 00:17:58
小屋ってなまじ綺麗なところよりもボロい汚いヤバいの方が思い出深いもんだよな
433底名無し沼さん:2010/03/24(水) 11:37:22
汚すぎるのも困るョ
434底名無し沼さん:2010/03/24(水) 21:54:57
北海道には民間の山小屋がないので、全て避難小屋。
山でのメシは自分で作るものなので、山の中で食事が出てくるなんてとても不思議な感じだよ。
435底名無し沼さん:2010/03/28(日) 19:57:44
北海道の山ばっかり登ってたから、
初めて日本アルプス登った時はびっくりしたな。
436底名無し沼さん:2010/03/28(日) 20:15:04
はいはい
437底名無し沼さん:2010/04/26(月) 13:27:15
北海道が登れる環境って無茶苦茶羨ましいな。
でも、アルプスも混雑期じゃなかったらいいもんでしょ?
438底名無し沼さん:2010/04/26(月) 23:07:16
非難小屋は、臭くなくて虫が少なかったらそれで大満足だ
439底名無し沼さん:2010/04/28(水) 04:39:50
北海道だと山小屋作っても食っていけんしねえ。
大体、冬はほとんどの山は閉山に近いでしょ。
440底名無し沼さん:2010/04/28(水) 07:25:26
ウラジオストック出身のロシア人アウトドア愛好家を知っているが
話を聞けば聞くほど日本の登山とはだいぶ違うな

小屋がほとんどないから基本テント
火は現地の枯れ木を集めて起こす
もそも基本登山道も道標もほとんどない
顕著なピークも少ないから地図の読図力が必要だし
トラが出る危険性もわずかながらある

まあ真冬に日本で泳いでたけど
441底名無し沼さん:2010/04/28(水) 08:48:21
日本だと焚き火しただけで白い目でみられるもんな。

>>顕著なピークも少ない

あぁ。。。自分。ロシアにはいけないわ。。GPS持たないと無理・・・
地図読める気になってるけど、顕著なピーク+尾根の這い方を
見て地図読んでるだけだからな。。高度計もってればある程度
読めるんだろうけど、高度計持ってないし・・・
442底名無し沼さん:2010/05/11(火) 07:53:36
185 :底名無し沼さん:2010/05/09(日) 19:49:50
酉谷、一杯水、雲取、鷹ノ巣の避難小屋は水道局が
管理を受託してるんだね。

事業年報 平成20年度
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/pdf/01_gaiyou20_47.pdf

エ 受託事業
  国立公園施設維持管理

    場所       種 別    数量  経費( 千円)    備  考
東京都奥多摩町 施設維持管理 2 箇所   1,102    酉谷山、一杯水
山梨県丹波山村 施設維持管理 2 箇所   1,628    雲取山、鷹ノ巣山


しかし、維持管理には金がかかるんだねぇ。
ヒノキを6.6haに13200本植林するのに経費が317万、苗木代が151万。
防火線手入が約50haで2172万円。


443底名無し沼さん:2010/05/30(日) 13:03:28
奥多摩の酉谷小屋に立ち寄ったが、前とさほど変わりなし
どこが壊れていたのか?
444底名無し沼さん:2010/05/31(月) 05:43:10
コンクリートの基礎部。
一部土砂流出したのよ。
445底名無し沼さん:2010/06/09(水) 07:31:13
両神山の大滝小屋 管理人不在で避難小屋になっているらしい
446底名無し沼さん:2010/06/29(火) 13:09:15
南アルプス.池の沢小屋は今でも泊まれますか?
447底名無し沼さん:2010/06/29(火) 14:48:21
>>440
生物関連で日本の研究者がロシアの現地の研究者と共同研究したときに驚いたのが、
現地の研究者がアックスで木を切り倒してそれを組み立ててベースキャンプを作ったこと。
ロシア人は生活力みたいのが根本的に違うらしい。
テントじゃトラやクマに襲撃されるとひとたまりもないという事情もあるのかも。
448底名無し沼さん:2010/06/29(火) 17:22:03
雲取山の小屋もそうだけど閑散期に行くと浮浪者が住んでいません…
どうみても登山中の一時避難では無く、世間から避難している感じなんですが…

後、知人は単独登山中に雷で避難しようと思い非難小屋のドアを開けると団塊登山者が
お出迎え〜知人の顔を見るなりドアを閉め内側から鍵(?)をかけられたとの事…
「助けて下さい!」とドアを叩いても無反応…、小屋の中からは焼肉の臭いがしたとの事…
449底名無し沼さん:2010/06/29(火) 17:38:13
雲取山の小屋もそうだけど閑散期に行くと浮浪者が住んでいません…
どうみても登山中の一時避難では無く、世間から避難している感じなんですが…

後、知人は単独登山中に雷で避難しようと思い非難小屋のドアを開けると団塊登山者が
お出迎え〜知人の顔を見るなりドアを閉め内側から鍵(?)をかけられたとの事…
「助けて下さい!」とドアを叩いても無反応…、小屋の中からは焼肉の臭いがしたとの事…
450底名無し沼さん:2010/06/29(火) 22:21:00
>>448
そりゃ日本でそんなことやってたら禿山だらけになるわ
ていうかそういう山をやってみたいもんだ
日本じゃ読図なんて藪山でもやらん限り必須じゃないからな
451底名無し沼さん:2010/06/29(火) 22:28:34
ここの住民より金持ちかもw

【社会】 中国人姉妹、日本に来てすぐ日本国籍取る→親族48人を中国から呼ぶ→1週間で生活保護申請、32人がもらえる…大阪市★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277815277/
452底名無し沼さん:2010/07/01(木) 17:39:56
おまいら、スレの使い方メチャクチャだなw
453底名無し沼さん:2010/07/01(木) 18:14:46
無茶苦茶だけど、罵り合いや荒らしをしない。
これぞ、非難小屋クオリティ。 かっけーかっけーよ。
454底名無し沼さん:2010/07/30(金) 07:27:39
北岳の池山御池小屋 去年行った時は扉が壊れていたが、修理しただろうか?
455底名無し沼さん:2010/08/09(月) 07:18:38
南アといえば、池ノ沢小屋は未だ泊まれるでしょうか?
456底名無し沼さん:2010/08/09(月) 23:38:50
マジで聞きたいんだけど、なぜテントで寝ないの?
小屋より安全だし快適ではないの?
457底名無し沼さん:2010/08/10(火) 00:05:07
小屋ならマットとシュラフだけ出せば寝られるけど
テントは張らなくちゃならないから、使用に耐える小屋があれば
テントもっていても利用するよ。
(荒れてるとか、混んでるとかしてなけりゃ)

小屋って、危険なのか?
使用に耐える小屋なら快適度は小屋の方が上。
広いし、荷物適当に置けるし、中で立てるし。

俺は、今まで怖い目に会ったことはないけどね。



458底名無し沼さん:2010/08/10(火) 10:55:09
459底名無し沼さん:2010/08/20(金) 22:43:21
>>458
屋根がまだ保っているのが驚異的。雨漏りひどくなってないかい?
460底名無し沼さん
甲斐駒の六合目石室 いつのまにか改修されていたのだね。