新潟の山 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ごずさん
新潟の山について語るスレら〜

前スレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1134780740/

過去スレ
新潟の山 Part2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1117088563/

★新潟下越の山に語るスレ★
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1022398377/
2底名無し沼さん:2006/05/13(土) 10:35:15
>>1さん乙です
3底名無し沼さん:2006/05/13(土) 10:45:52
>>1 乙であります。

どなたか今年の八十里越えツアーについてご存知の方いませんか?
やっぱり工事通行止めでダメか?
4底名無し沼さん:2006/05/13(土) 10:50:46
死生は私には仕らず候
5底名無し沼さん:2006/05/13(土) 11:23:32
通行止めもそうですが、昨年6月を最後にツアーを
やめたという話もあります。
ますます廃道化していく。。。
一人で道付けに行くかなぁ。
6底名無し沼さん:2006/05/13(土) 13:11:36
2ch有志で八十里声ツアーやるかい
7底名無し沼さん:2006/05/13(土) 14:52:39
ラジャ(`Д´)ゞ
8底名無し沼さん:2006/05/13(土) 15:31:39
おれも絶対参加するよ
9底名無し沼さん:2006/05/13(土) 15:34:22
昨日二王子岳に行ったんだが
雪渓を登っているとき、後ろから「たとたとたと・・・」と足音がするので
振り返ったら首輪をつけた黒柴犬が追い抜いていった。
飼い主にはぐれたのか、その犬、右往左往前往後往に歩きながら
時折哀しそうな声で鳴く。
2分くらい漏れもそこに居たんだが、誰も登ってくる気配はないし、
犬は脇の藪に入ったきりその後いなくなってしまった。
無事飼い主に遭えたらいいが。
捨て犬とかだったらヤダな。
10底名無し沼さん:2006/05/13(土) 15:38:54
>>9
誤爆か?
11底名無し沼さん:2006/05/13(土) 15:50:21
>>9
たぶん同じ犬を去年の6月頃に見たなぁ・・・
その時は下山してくる飼い主に「犬見ませんでしたか?」って聞かれた
毎回はぐれるようなら連れてくんなよと思う。後ろから突然登ってきて腰抜かしたよ
12底名無し沼さん:2006/05/13(土) 16:00:01
俺は、何年か前の火打山で単独行のチワワに追い越されたなぁ・・・。
その日の下山時も、単独行のチワワに追い抜かれた。
133:2006/05/13(土) 16:35:15
>>5
そうですか・・・情報ありがとうございます。
マジで終了ならがっかりだなあ。先達なしでいけるような場所じゃないし。
14底名無し沼さん:2006/05/13(土) 16:53:04
地元のガイドに頼むという手もある。
そんなに値段変わらないし。
15底名無し沼さん:2006/05/13(土) 17:36:36
俺2回踏査してる。
一人で行けなくはない。
ただし下田までと、只見からのアシは如何ともしがたいですな
163:2006/05/13(土) 18:35:05
足は家族に送迎してもらうんでOKだけど、道ばっかりは無茶せんほうが
よさそうですね。ガイドさんかあ。検討してみます。
17底名無し沼さん:2006/05/13(土) 19:37:37
俺は逆です。
道はなんとかなりそうですが足がどうにもならない。
タクシーは金がかかるし。
地元のガイドも1人で雇うと高価になりそうな気がするのですが。
ツァー復活してくれないかなあ・・・
18底名無し沼さん:2006/05/13(土) 20:12:12
それなら16と17が合体すればマジンガーZじゃまいか
19底名無し沼さん:2006/05/13(土) 20:19:00
見知らぬ者同士が集まると練炭焚いてガムテで目張りっていう想像が頭を駆けめぐる
20底名無し沼さん:2006/05/13(土) 20:35:00
じゃ、お色直しをしたらしいオレンジハウスにあつまって、
みんなで練炭を・・・
21底名無し沼さん:2006/05/13(土) 21:04:48
練炭山行
2217:2006/05/13(土) 21:22:26
>>18
そんな気もしますが
私は1人だと全力を出せるが複数だと何にも出来なくなるという性格なので。
早い話が人付き合いが下手なんです。
まして初対面の人と藪コースを長時間歩くなんてパニックになっちゃいます。
それなりに付き合いのある人ならまだマシなんですが。

もし歩くとすれば6月後半以降ですかね、なんとか考えてみます。(もちろん単独で)
23底名無し沼さん:2006/05/13(土) 21:24:51
藪ぅはいつでぇもぉ初舞台ぃ〜〜〜

24底名無し沼さん:2006/05/13(土) 21:42:31
>>6
幹事しろや。言い出しっぺじゃん。
25底名無し沼さん:2006/05/13(土) 21:48:22
姉歯の奥さんを助けよう!

<遊び方>
★をダブルクリックすると自殺しそうな奥さんが助かるぞ!

───────────┐     
───────────┘    ミ,r"`⌒)ヽ
                   ミ   (  人ノ') )
                       从(゚ワ゚ノ〈
                       ⊂   つ
                       / / /
                       し' し
                 ★   

263:2006/05/13(土) 21:50:02
>>22
告白する前にフラれた俺。(´・ω・`)ショボーン

というのは冗談で、敢行されたらご報告をお待ちしております。
27底名無し沼さん:2006/05/13(土) 21:51:23
前スレの最後で話題になってた守門の熊、出没ルートは結局
明らかになってない?
28底名無し沼さん:2006/05/13(土) 21:58:11
>>25
届かねーじゃねーかwww
29底名無し沼さん:2006/05/13(土) 23:10:07
>>28
25が喜んでいる姿が浮かぶwww
30底名無し沼さん:2006/05/13(土) 23:26:24
木六山や毛石山って
この時期もう蛭さん活動なさっているでしょうか。
31底名無し沼さん:2006/05/14(日) 00:12:16
蛭のことは蛭にきけ
32底名無し沼さん:2006/05/14(日) 01:40:23
今年もう魔虫を見た人いますか
33底名無し沼さん:2006/05/14(日) 02:00:56
こないだ浅草に行ったら標高1000付近で金色の毛のテンに出会った。
すごくきれいでしたよ。
34底名無し沼さん:2006/05/14(日) 02:48:41
仲見世の土産物屋でテンの襟巻きが売られてるのかとおもたよ
3533:2006/05/14(日) 03:22:52
庶民の町でそんな高級品売ってるわけねえよと小一時間・・・
というか禁猟ですよね。あるとしたら外国産かな。

俺が見たテンはツバキの薮の中に入っていっちゃった。
写真撮ろうとしたけどダメですた。
秋山郷に行くと、夜などよく車道の近くでも見かけますね。
冬毛は本当にきれい。
36底名無し沼さん:2006/05/14(日) 04:22:07
俺は熊と対峙したことあるよ。
とっさにティンポだしたら熊の野郎が
死んだフリしたみたいだから、そのまま
小便かけて許してやったよ。
37底名無し沼さん:2006/05/14(日) 05:18:36
おぉ!熊も負けを認める程の巨根ですか。
相手が♂でも♀でも人間様の強さを教える為にヤってしまえば良かったのに。
38底名無し沼さん:2006/05/14(日) 09:27:32
守門岳のクマ、下田地区の山中じゃ分からんな
http://www.kenoh.com/mimi/pc/47333.html
39底名無し沼さん:2006/05/14(日) 20:56:19
吉が平の奥なんでしょうね
40底名無し沼さん:2006/05/14(日) 22:01:42
今日は山に行けば良かった。
午後からあんなに空気が澄んできたのに・・・

Sofmapの閉店セールは、それほどたいしたこと無かったからねぇ。
41底名無し沼さん:2006/05/14(日) 22:10:14
万代のあそこ閉店したの?
42底名無し沼さん:2006/05/14(日) 23:25:06
どうせ1日中家でゴロゴロしていたからSofmap行きたかったな・・・
というか、その情報知らなかった。
来週宝くじ購入&ラーメン博で新潟市に行く予定だったから
閉店セールはその時やって欲しかったなぁ・・・
43底名無し沼さん:2006/05/16(火) 06:36:40
新潟県に引っ越してそっちの山を登りまくろうとすると
どこを拠点にするのがいいかな?
移住者も多いと思われる湯沢町辺りかな?
44底名無し沼さん:2006/05/16(火) 08:14:40
糸魚川
45底名無し沼さん:2006/05/16(火) 16:31:56
田上町
46底名無し沼さん:2006/05/16(火) 19:16:45
それは護摩堂山スペシャルですか?
47底名無し沼さん:2006/05/16(火) 19:56:59
オゥ、散歩の仕上げに風呂にも入れるぞ
48底名無し沼さん:2006/05/16(火) 20:55:41
>>43
現実を見つめて考えるなら旧新潟市が良いですよ。
なんと言っても就職を考えると田舎はキツイです。
49底名無し沼さん:2006/05/17(水) 00:06:14
里山に行くことを視野に入れるなら、新発田・新津・加茂・三条あたりかな。
魚沼・上越の亜高山に通うなら長岡・上越・柏崎
5043:2006/05/17(水) 08:06:00
上越国境の山や魚沼の山に特に興味あるので
長岡市辺りで検討してみます。
どうもありがとう。
51底名無し沼さん:2006/05/17(水) 15:51:41
なんだか羨ましいノリでつね
52底名無し沼さん:2006/05/17(水) 16:57:12
その基準で住みか決めるって何者?
53底名無し沼さん:2006/05/17(水) 17:05:55
つわもの
54底名無し沼さん:2006/05/17(水) 21:17:34
もしかすると最近登山をしたいとか言っている
ラ○ブ○アの元社長かも。
55底名無し沼さん:2006/05/17(水) 21:58:34
ありうる
妙高山頂でホリモエンと出くわすかも
56底名無し沼さん:2006/05/17(水) 22:03:25
痩せたって言っても筋力も落ちてるんだろ。
そう簡単にいけるかな?
57底名無し沼さん:2006/05/17(水) 22:28:45
また太ってるんじゃ?
つうか、保釈の身で山に登れるわけねえじゃん
58底名無し沼さん:2006/05/18(木) 00:46:35
保釈中でも裁判所の許可取れば山登りしてもいいんだよ
59底名無し沼さん:2006/05/18(木) 03:17:18
守門の登山道ってまだ雪ありますかね?
保久礼の道
60底名無し沼さん:2006/05/18(木) 07:16:21
熊さんが待ってるんジャマイカ
61底名無し沼さん:2006/05/18(木) 08:07:37
そこで鈴ですよ
62底名無し沼さん:2006/05/18(木) 08:47:21
吉ヶ平山荘の辺り、携帯電話通じる?
63底名無し沼さん:2006/05/18(木) 12:03:06
三条に熊鈴作ってるメーカーあるよね。
64底名無し沼さん:2006/05/18(木) 21:08:48
>>59
あるかも知れないが、おそれるに足りず。
そういえば今度の日曜日は守門山山開きでは?
>>60
あれだけ大勢がいれば熊が逃げます。
>>61
あの鈴音、個人的にはウルサイと感じて嫌いです。
出来ればはずして欲しい・・・
>>62
わからないが不通の可能性高シ。
>>63
金物の街ですからねぇ〜。
でも売れないだろうな・・・
65底名無し沼さん:2006/05/18(木) 21:21:42
三条には、アウトドア用品作ってる会社があったよな。
66底名無し沼さん:2006/05/18(木) 21:34:33
粟ヶ岳に行ってきた。五百川→粟→権→小乙。
五百川ルートは、6合目くらいから所々残雪があるが、
歩くのに支障なし。午の背の通過も無問題。
粟から権ノ神への稜線はカタクリがいっぱい咲いてた。
67底名無し沼さん:2006/05/19(金) 00:09:23
>>65
雪印と真珠金属だっけw
6859:2006/05/19(金) 02:20:47
>>64
ありがとうございます。
日曜日山開き?じゃ、来週にしようかなぁ
69底名無し沼さん:2006/05/19(金) 06:48:09
小乙とはマイナーなルートを歩きましたね。
オイラも1度歩いた事があります。
途中で白山からのルートと合流するんですよね。

 次はヤマメの養殖場?の奥から歩くルートをお勧めします。
70底名無し沼さん:2006/05/19(金) 09:20:54
一ヵ月間違ってないか?
手帳では守門の山開きは6月中旬になっているが??
71底名無し沼さん:2006/05/19(金) 09:43:03
鈴の音は、ラジオの音よりはましだな。
真面目な話、マイナーな山域への単独登山が好きなおれとしては
熊対策が大きな問題になっている。
72底名無し沼さん:2006/05/19(金) 10:28:29
>>69
>次はヤマメの養殖場?の奥から歩くルートをお勧めします。

それはどこですか?場所をkwsk
73底名無し沼さん:2006/05/19(金) 11:09:34
熊スプレー仕込み杖 なんてのを作るとうれっかもよ
7466:2006/05/19(金) 11:18:46
どうも左肩がチクチクするなと思って触ったら何かついてる。
さては・・・とシャツ脱いでよく見たら
ダニが皮膚に首突っ込んで食いついてるよ。

権ノ神〜橋立の長坂尾根で笹薮を掻き分けたときについたんだろう。
ううううう。
75底名無し沼さん:2006/05/19(金) 14:06:51
今頃気がついたのかい?
76底名無し沼さん:2006/05/19(金) 14:21:26
オラ、どこ登るか書けや?
まぁ、雨なわけだが・・・
77底名無し沼さん:2006/05/19(金) 14:30:23
今度の日曜を逃すと
当分だめぽだよ
78底名無し沼さん:2006/05/19(金) 16:00:39
でも梅雨の初期は関東とかに比べると
前線の影響を受けにくいぽ
79底名無し沼さん:2006/05/19(金) 21:05:26
鈴だけじゃなんなんで、
マニ車回しながらオンマニペメフム〜と真言を唱え、五体投地しながら角田を登れ
8069:2006/05/19(金) 21:07:05
>>72
加茂側登山道を目指して車を走らせると
右側に「山女魚なんたら〜」という看板が見えます。
そこをよく見ると「○○登山道入り口」という道標も一緒にあるのですが、殆どの人は見落としているでしょう。
そこを歩くと下田側の粟薬師のちょっと上のルートと合流します。

 粟が岳って結構いろんなルートがあるんだと再認識させてくれます。
8169:2006/05/19(金) 21:17:38
今過去データを調べたら 記録が残っていました。
「小俣登山道」というルートです、気になった方がおられたら挑戦してみて下さい。
ただしちょっと薮こぎのような所はありました、なにせ滅多に人は通らないでしょうから。
82底名無し沼さん:2006/05/19(金) 21:41:32
でも19〜21日は新潟ラーメン博ですよね。
そっちを優先しなきゃ。
8366=72:2006/05/19(金) 22:11:21
>>80-81
なるほど小俣登山道ですか。
一度歩いてみたいと思ってたルートです。
84底名無し沼さん:2006/05/20(土) 03:41:18
藪はマムシ踏まないようにしないとね。
しかし山は熊以外もスズメバチ、アブ等
敵が多すぎるな〜
85底名無し沼さん:2006/05/20(土) 08:21:43
長岡の鋸山って、今年は登れるの?
去年は地震の影響で近寄れなかったけど・・・
86底名無し沼さん:2006/05/20(土) 13:18:26
長岡 鋸山(栖吉ルート)登れます
昨年は当局より入山自粛要請がありましたが、かなりの人が登っていました。
登山道が何箇所か崩れていますが、頂上までいけます。
花立峠から長工新道経由 萱峠ルートについては不明です。
どなたか 教えてください


87底名無し沼さん:2006/05/20(土) 19:14:38
守門岳、月曜日の時点だけど、ハーブ香園のオートキャンプ場から先は
まだ雪いっぱいでした。
88底名無し沼さん:2006/05/20(土) 21:32:41
明日は晴れだ!!みんな、どごいぐ?
89底名無し沼さん:2006/05/20(土) 21:45:57
虹を作ってた 手を伸ばしたら 消えてった ブリキのジョウロをぶらさげて 立ち尽くした 昼下がり
名前があったなぁ 白くて 背の高い花 視界の外れで 忘れられた様に 咲いてた
色褪せて 霞んでいく 記憶の中 ただひとつ 思い出せる 忘れられたままの花
いつだったっけなぁ 傷を濡らした あの日も 滲んだ景色の中で 滲まずに 揺れてた
いつだったっけなぁ 自分に嘘をついた日も 正しいリズムで 風と唄う様に 揺れて
いつの日も ふと 気付けば 僕のすぐそばで どんな時も 白いまま 揺れてた 誰のタメ? 何のタメ?
生きていく意味を 失くした時 自分の価値を 忘れた時
ほら 見える 揺れる白い花 ただひとつ 思い出せる 折れる事なく 揺れる
虹を作ってた 一度 触れてみたかった 大人になったら 鼻で笑い飛ばす 夢と希望
ところが 僕らは 気付かずに 繰り返してる 大人になっても 虹を作っては 手を伸ばす
幾つもの景色を 通り過ぎた人に 問う 君を今 動かすモノは何? その色は? その位置は?
夢なら どこかに 落としてきた 希望と 遙かな距離を置いた
ほら 今も 揺れる白い花 僕は気付かなかった 色も位置も知っていた

虹を作ってた いつしか花は枯れていた 視界にあるのは 数えきれない 水たまりだけ
大事な何かが 音も立てずに枯れてた ブリキのジョウロが 涙で満ちてった
まだ
虹を作ってる すがる様に繰り返してる 触れられないって事も 知りながら 手を伸ばす
名前があったなぁ 白くて 背の高い花 枯れて解ったよ あれは僕のタメ 咲いてた
気付くのが 遅くて うなだれた 僕の目が 捕らえたのは 水たまりの中の 小さな芽 新しい芽
生きていく意味と また 出会えた 自分の価値が 今 生まれた
枯れても 枯れない花が咲く 僕の中に深く 根を張る
ほら ここに 揺れる白い花 僕は気付かなかった 忘れられていた名前
僕の中で揺れるなら 折れる事なく揺れる 揺るぎない信念だろう
90底名無し沼さん:2006/05/21(日) 04:53:52
二王子突撃に出発

ちなみにオヤジ49
91底名無し沼さん:2006/05/21(日) 09:45:37
二王子の山開きは来週だっけ?
92底名無し沼さん:2006/05/21(日) 15:30:47
相変らず角田。
4本やるとさすがにぐったりします。
こまどりでもいこかな
93底名無し沼さん:2006/05/21(日) 17:40:36
>4本やる

四本爪アイゼンで登る、ということですか?
94底名無し沼さん:2006/05/21(日) 17:43:53
オヤジ49生還
人がたくさんいました。日焼けで顔がますます黒くなりました。

今日、5合目(独標)先で見つけたおもろい物の表と裏
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber18136_d2.jpg
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber18137_d2.jpg
95底名無し沼さん:2006/05/21(日) 18:42:48
一輪くらいしか咲いてないタムシバを見ると
誰かの使用済みのキジペが飛ばされて木に纏わりついているように見えるのは俺だけか。
96底名無し沼さん:2006/05/21(日) 20:40:08
>>94
俺の法事用の靴もこないだそんなふうになって、靴下びっしょりのまま座敷に上がった。
それにしても、靴底の持ち主はさぞかし辛い登山を強いられたことだろうに。

>>95
俺も今日、菱ヶ岳でオナ事故とを思った。

菱ヶ岳、イワウチワ、ショウジョウバカマ、イワカガミがたくさん咲いてた
97底名無し沼さん:2006/05/22(月) 02:14:25
>>94
これ困るね〜
今度から予備の靴を持っていかねばならぬ
98底名無し沼さん:2006/05/22(月) 20:40:06
取りあえず5年経過で見た目何ともなくとも靴底張り替え。
俺はシリオの靴をそうしたよ。

・・・で、その後思ったのだが張り替える位なら買い換えた方が良いね。
登山靴は丈夫だという伝説があるが、今の靴はそれほどでもないみたい。

 結局張り替えて1年後新しい靴を買っちゃった。
(けして山道具屋の回し者ではありません)
99底名無し沼さん:2006/05/22(月) 20:41:40
>>95
キジペとはトイレットペーパーのことナリか。
100底名無し沼さん:2006/05/22(月) 21:23:11
富士山の大砂走りを駆け下りたら、新品でも交換と聴いたことがある。
でも、俺は安物の靴で大砂走りを二回も下山したが、いまだに現役でバリバリ使ってる。

そろそろ靴底があぼんなのかな・・・
101底名無し沼さん:2006/05/22(月) 22:00:00
昔OUTDOOR誌で日本縦断なんてやった記事で、
これから谷川登るなんて段になってカメラマンのソールが
見事にハゲたというのを見て大笑いした憶えがある。
でも自分がそうなったら洒落じゃ済まないですね。笑ってごめんなさい。

あの時は確か布テープか何かで応急処置して登ってたみたい。
皮革とゴムのどちらもOKなアロンアルファじゃダメかな?
102底名無し沼さん:2006/05/22(月) 22:09:18
>>101
もしもう1度ソール張り替えするつもりなら
接着剤などは使わない方が良いかと思います。
メーカーで困るかも。
そう考えるとガムテなどがベストだと思います。(でもガムテなんて持って歩きませんよね)
103底名無し沼さん:2006/05/22(月) 23:00:46
>ガムテなんて持って歩きませんよね
登山靴のソールを信用できないのでガムテープ持参が普通だと思っていたが?
104101:2006/05/22(月) 23:06:25
俺もあの記事見て、残量の少なくなった布テープを持って行くようになった。
105底名無し沼さん:2006/05/23(火) 00:40:19
ガムテはよく燃えるし、色々使えるので持って行く。
106底名無し沼さん:2006/05/23(火) 03:56:52
応急処置は、まんま粒でOK
そこそこくっ付くよ
107底名無し沼さん:2006/05/23(火) 22:08:57
日曜の二王子で虫に食われて痒い。参ったな。
10874:2006/05/23(火) 22:18:49
>>107
オラのマダニよりはマシだべ。
医者で切り取ってもらったんだがまだ抜糸してないよ。
109底名無し沼さん:2006/05/23(火) 23:18:58
ツツガムシ加茂知れない
110底名無し沼さん:2006/05/23(火) 23:48:40
守門は雪いっぱいか?
残雪と山肌のコントラスト狙ってんだが、まだ真っ白か?
6本爪とストックじゃ無謀かな?
去年はゴールデンウィーク過ぎの仙の倉山は6本で余裕だったんだが。
111底名無し沼さん:2006/05/24(水) 09:05:17
>>108
縫うくらいにほじるのかい???こわいね。
藪こぎ自粛モードだ。
112底名無し沼さん:2006/05/24(水) 14:47:06
五頭山塊の山でも、人(ひと)気のないルートに行けばもう藪こぎ。
枝に合間にかいま見えるリボンを捜して崖をよじ登り・・・みたいな・・・

たかが菱ヶ岳でそんなルートをたどるハメになるとは思わなかったよ。
113底名無し沼さん:2006/05/25(木) 03:41:18
>>110
全然余裕だよ。
道迷いだけ注意。意外と踏み痕が消えてたり
して俺の他にも数名が迷っていたようだった。
あと駐車場までは入れないと思う。
下に停める
114底名無し沼さん:2006/05/25(木) 08:19:36
守門の駐車場事情について、もちっと詳しく教えてケロ。
115底名無し沼さん:2006/05/25(木) 23:18:13
土日が見事に雨予報である件について
116底名無し沼さん:2006/05/26(金) 07:31:30
土曜、降らないっぽいぞ
117底名無し沼さん:2006/05/26(金) 09:40:45
粟の下田コース、蛭出る?
118底名無し沼さん:2006/05/26(金) 19:09:58
塩をたっぷり持って行くといい
119底名無し沼さん:2006/05/26(金) 20:11:25
昨日長野県の岩菅山で登山道が消えてて微妙に迷った。
こっちは山肌とのコントラストが美しかった。
守門はおととい市の観光課?に電話したところによると二分の集落までは車で入れるが
その後は歩きらしい。道の上から雪の塊が落ちてくるから通過するときは
気分が悪いんじゃないかみたいなことをいっていた。
120底名無し沼さん:2006/05/26(金) 23:13:39
守門って、まだ愛染とかいるの?
121底名無し沼さん:2006/05/26(金) 23:15:46
坂戸山から金城山って縦走できますか?
122底名無し沼さん:2006/05/27(土) 00:04:22
拉致されるよ

マジ気をつけてね!

チョンだらけの山だよ
123底名無し沼さん:2006/05/27(土) 04:31:29
>>117
そろそろ出ます。

>>120
あるに越したことはないがストックあれば
問題ないかな。
124底名無し沼さん:2006/05/27(土) 06:23:36
月に一度は弥彦。
これから登ってきます。
125底名無し沼さん:2006/05/27(土) 11:02:24
漏れは昼飯喰ったら息子と角田(浦浜)いくつもり。

126底名無し沼さん:2006/05/27(土) 11:20:57
今後の山登りの為にとりあえず角田の稲島登りに行きたいんだけど。。
誰か一緒に行こ!女じゃダメ?!
127底名無し沼さん:2006/05/27(土) 11:29:16
まず写真うPしてください
128底名無し沼さん:2006/05/27(土) 12:13:18
弥彦二本やって来ました。
今、車屋でオイル交換してる。
終わったら山着買いに逝こ。
129底名無し沼さん:2006/05/27(土) 16:00:21
八海山、快晴じゃん!?
そっちに遠征すれば良かった。。
130底名無し沼さん:2006/05/27(土) 16:52:45
さて浦浜は暑かったぞなもし。
これからシャワー浴びて町内会の飲み会に出撃!!ビールがうまぁ〜〜〜
131底名無し沼さん:2006/05/27(土) 18:25:33
>>129
八海山って、もう普通に登れるの?
132底名無し沼さん:2006/05/27(土) 22:29:22
>>117
私は粟ヶ岳でヒルに出会った事はないです。
>>120
今は守門山を含む県内1500Mクラスの山はアイゼン不要です。
と言うかアイゼンってクラストした雪面で必要なのであって
別に凍ってもいない腐った残雪しか残っていないような今時期は無用の長物。

 時々見かける「雪なんかないのにアイゼン付けて山を痛めつけている人」
を見かけると腹が立つので出来るだけアイゼンははずして歩いて下さい、頼みますね、みなさん。
特に50歳代以上のおばちゃんによく目立ちます、彼女らはストック愛用者でもあるので尚更山が傷つく・・・

>>121
試した事はありませんが、地形図をみる限る残雪期でないと無理だと思います。
>>126
おぉ!このスレでは珍しい(と言うか初めての)女性ですか、是非御一緒したいのですが
当方かなり遠いもので。
>>131
ロープウェイ使用なら簡単でしょうが、私が2週間程前に神社側から登ろうとしたら
あまりに荒れた登山道で怖くなり引き返しました。
駒の湯まで車が通れる様になれば駒ヶ岳が楽しみなんですけどね。
133底名無し沼さん:2006/05/27(土) 22:34:54
>>130
おじや49氏ですか?
134底名無し沼さん:2006/05/27(土) 23:03:10
でも、粟っていえば蛭ってイメージあるけど?
もう、10月ころまで行けないて思ったよ。
135底名無し沼さん:2006/05/27(土) 23:27:52
書き込んだ女です。。私は新潟市内に住んでます 132さんは
遠いみたいですが。。中越?上越ですか?!
136底名無し沼さん:2006/05/27(土) 23:44:13
粟の下田ルート。
尾根に取り付くまでの沢沿い歩きは、
ヒルいそう。
137底名無し沼さん:2006/05/28(日) 00:00:36
昔、長野温泉のワキの沢で蛭に食われた。
後にも先にもあれ一回。
やっぱり地域的に蛭が多いのでしょう。
138底名無し沼さん:2006/05/28(日) 00:03:33
粟の加茂側なら一年中大丈夫?
139底名無し沼さん:2006/05/28(日) 05:25:03
>>136
中越です、旧長岡市に所に住んでいます。

>粟のヒル
8〜9月に歩いた事がありますが、ヒルに出会った事はないです。
ちなみに下田ルート、ただし暑さとアブの攻撃に負けて途中撤退した事アリ。

 本日4時起床、準備していたら雨と雷・・・
諦めました、権現堂山への予定でした。
140底名無し沼さん:2006/05/28(日) 06:15:05
ん〜、微妙な天気だな。
141底名無し沼さん:2006/05/28(日) 06:55:20
ICIで新しい靴買ったんで試そうと思ったが、いきなりこの天気ですね。
やめよっかなー
142底名無し沼さん:2006/05/28(日) 07:35:48
おニュー靴オメ!
ハードに慣らせ!
143底名無し沼さん:2006/05/28(日) 07:40:01
空気は澄んでる。
平野から見るエブリサシ山はもうほとんど雪は見られない。
登りたいなぁ
144底名無し沼さん:2006/05/28(日) 08:48:33
雨でも行くかなぁ
でもクマとの遭遇率高くなるしなぁ
145底名無し沼さん:2006/05/28(日) 09:53:14
>>141
ICIで買ったというと、AKUの靴?
146141:2006/05/28(日) 10:07:24
うわー本降りになってきたぞ

>>145
いや、ミレーの靴ですた。
ミレーが靴出してるなんて知らんかった。結構いい作り。
147底名無し沼さん:2006/05/28(日) 10:19:30
>>133
正解
現在二日酔い真っ盛り
148底名無し沼さん:2006/05/28(日) 11:02:28
おニューの山シャツ試そうと思ったが、気が滅入ったんでやめました。
ま、やめて正解だったな。
http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1148781543.jpg
149底名無し沼さん:2006/05/28(日) 11:29:47
>>148
これって日本平の登山口?
150148:2006/05/28(日) 14:05:21
>>149
そうです。
ここも秋までおあずけかな?

今日は写真の整理で一日終わりそう。
151底名無し沼さん:2006/05/29(月) 21:57:21
じゃ、おにゃの子、今週ね土曜に稲島な!
152底名無し沼さん:2006/05/29(月) 22:15:45
えっえ〜〜〜いいなぁ〜〜〜
153底名無し沼さん:2006/05/30(火) 15:05:29
今年も八十里越えツアーやるぞ!
154底名無し沼さん:2006/05/30(火) 18:16:59
今週末 仕事で稲島行けなくなっちゃったょぉ。。
155底名無し沼さん:2006/05/30(火) 19:26:04
>>153
どこの主催ですか?
費用がそこそこなら是非参加したいのですが?
156底名無し沼さん:2006/05/30(火) 21:51:57
程良い登りを1時間程、
その後、気持ち良い風に吹かれて稜線歩きを2〜3時間。
ご飯食べて降りてきて往復8時間程度ってな具合のコースを教えれ!

あ、直近に日帰り風呂があることが望ましい。
157底名無し沼さん:2006/05/30(火) 21:55:27
おめさんがどごに住んでっかもわからねすけ、教えらんねな
158156:2006/05/30(火) 22:46:26
教えれ!!
159底名無し沼さん:2006/05/31(水) 00:35:14
>>156
悪場峠から青里岳。
160sage:2006/05/31(水) 01:24:36
川内はいいねぇ。
161sage:2006/05/31(水) 01:25:20
川内はいいねぇ。
162sage:2006/05/31(水) 01:26:22
川内はいいねぇ。
163底名無し沼さん:2006/05/31(水) 02:22:30
>>156
おめさんみてんのは越後三山逝ってこいて〜
164底名無し沼さん:2006/05/31(水) 09:14:00
>>155
下田の八十里越友之会の毎年恒例のもの。
費用も昨年と同じ8000円。
165底名無し沼さん:2006/05/31(水) 17:59:06
それ、何処かで詳細観れますか?
166底名無し沼さん:2006/05/31(水) 23:08:34
悪場峠からの道ってもう廃道みたいなもんだよね。
以前悪場から木六山目指したが、水無平に降りることさえ出来なかった。
道を間違えたかな?

>>156
平標〜仙の倉山
167底名無し沼さん:2006/06/01(木) 09:01:16
>>165
インターネットには対応していないみたい。
私は手紙で問い合わせました。
168156:2006/06/01(木) 19:47:06
>>166 ありがとう!
山と高原地図の16買ってきた。

見習え!!>>157
169底名無し沼さん:2006/06/01(木) 20:52:27
巻機山、尾根コース行ってきました。
午前中は天気が冴えずしかもガスで展望はイマイチ。

五合三勺〜六合目は残雪のなかのブナ林の新緑が素敵。
でも残雪でルートがよーわからんで難儀。
170底名無し沼さん:2006/06/01(木) 21:12:01
>>168
そんな、名指しせんでもいいんジャマイカ
171底名無し沼さん:2006/06/01(木) 21:45:05
>>168

>見習え!!
って、アンタ何様のつもり?
DQNは山に来るなよ。
172底名無し沼さん:2006/06/01(木) 23:12:22
まぁまぁそう熱くならんで

でも程よい登り1時間で平標か??もっとかからないか?
気持ちよい風に吹かれて稜線歩きというのは疑うことは無いけど

まじに「そこ」は良い
173底名無し沼さん:2006/06/02(金) 08:18:04
オラ、どこ登るか書けや?
174底名無し沼さん:2006/06/02(金) 08:21:19
土曜はピーカンかな♪
浅草に行こう。
175底名無し沼さん:2006/06/02(金) 10:55:15
平標は松手山から登っても別荘地の方から登っても
1時間じゃ無理だったような・・?
でも稜線歩きは最高に気持ちいいよ
176底名無し沼さん:2006/06/02(金) 23:49:49
松手山から先を稜線と思えば、いいんじゃね?
それまでの急登はなんぎ
177底名無し沼さん:2006/06/03(土) 00:01:38
松手山から先も
天国に続く階段があるが。
178底名無し沼さん:2006/06/03(土) 02:50:31
>>174
浅草て、雪なじらん?
179底名無し沼さん:2006/06/03(土) 03:37:06
>>173
おめーも書いてから聞け屋
俺は妙高いく
180底名無し沼さん:2006/06/03(土) 07:32:43
相変らず角田。
午後はドライブ。
181底名無し沼さん:2006/06/03(土) 10:41:09
漏れは土曜行事で昼飯を食ってからセガレと行くつもり
セガレが乗れば弥彦、ぐずれば角田

嗚呼、遠いところに行きたい
182底名無し沼さん:2006/06/03(土) 11:00:37
ホリエモンってヒルに喰われそうだよなあ
183底名無し沼さん:2006/06/03(土) 11:29:43
守門岳に行こうと思ったけど、仲間から男体山へのお誘いが・・・・
どうしようかな〜・・・
184底名無し沼さん:2006/06/03(土) 14:21:46
ぐずっても行かないって選択肢は無いンですね?
185181:2006/06/03(土) 17:53:13
>>184
ないっす。
ぐずらなかったので弥彦でした。ほら吹きおじさんがいてうるさかったです。
ちなみにセガレは中2ですわ。
186156:2006/06/03(土) 20:57:05
角田はハーモニカおじさんと笛吹おばさんがいました。
おにゃのこはいませんでした。
187底名無し沼さん:2006/06/03(土) 20:59:34
明日は魚沼駒の予定。
よって早く寝なければ・・・。
188底名無し沼さん:2006/06/03(土) 21:01:51
>>187
お帰りになりましたら、ぜひレポお願いいたします。
自分も行きたいと思っておりますので
189底名無し沼さん:2006/06/04(日) 04:14:48
>>185
ホラ吹きジジイってどんなホラ吹いたの?
でも息子が一緒に山に登るっていいじゃないですか。
うちなんて一度も連れてってと言われたことありませんよ。
190底名無し沼さん:2006/06/04(日) 11:29:38
もういいもういい、もうそんなに長くなくていいよ。
水がもうないだろ。倒れちゃうからいいよ。
だからそんなに歩けないって。
おい、もういいっていってんのに。歩くからよ。ほら。
なんで長いんだよ。長いって。長いよ。
長いよ、長過ぎだって。倒れるって。倒れるよほら。
おい、おい、なんでまだ続いてるんだよ。すごいことなってるって。
標高いくつダココ。長いって。歩けるかって。
聞いてんのかよ長いって。なんで水場無いの。やめろよ、やめろって。
誰が歩くんだよこの道を。もういいから。いいからさ。
おい、ほんとに歩けないって。つーか聞いてんの。ねえ。
もうやめて、歩けない。長いって。アップダウンしなくていいって。
やめろって。おいやめろよ。やめろ、アップダウンやめろ。鎖場つくるな。誤標識作るな。
おまえ何してんだよ。歩くとか歩けないとかの話じゃなくて何やってんだって。
おい、ほんとなにしてんだよ、歩き切れないって。ダイグラって。
もうやめろよ。やめろよ。やーめーろーよ。
191185:2006/06/04(日) 11:29:53
本物のホラ貝でしたよ。じじいではなくて若めのオッサンでした。最初は何かのセレモニーでもやってるのかと思いました。
セガレは引きこもりなので無理矢理にでも外出さないとカッケになってしまう。
192底名無し沼さん:2006/06/04(日) 11:50:10
だれか涼風さわやかな山頂でオカリナ吹くヤシいませんか?
193底名無し沼さん:2006/06/04(日) 12:29:13
やかましいから
山頂で楽器やラジオはやめてくれ
194底名無し沼さん:2006/06/04(日) 13:33:18
槍とか北岳の小屋でシンセサイザー弾いてた白装束の人なんか、逆におもろかったけどな。
195底名無し沼さん:2006/06/04(日) 14:17:10
DQNだって山くらい登りたい!
てことで平標登って来ました。

ごめんなさい。悪乗りが過ぎました。
これから帰ります。
196底名無し沼さん:2006/06/04(日) 14:25:21
>>195
レポよろ
197底名無し沼さん:2006/06/04(日) 16:35:09
行方不明スキーヤーの死体見つかったらしいね>平標
198底名無し沼さん:2006/06/04(日) 19:11:43
三国峠から西側の山ってどうなんでしょ?
峠から見ると県境に沿って稲包山へとルートはあるようだし、
さらに上ノ倉山とか白砂山とか行けるのかな?
平標や三国山から見る上之倉山ってかっこよく見えるから、登ってみたい罠。
199195:2006/06/04(日) 21:17:54
7:30駐車場着。アスファルトの方は7割、砂利の方は4割程の入り。
7:45松手ルート登山口→8:27鉄塔、8:55松手山→10:08平標→10:57仙ノ倉→
11:45平標→10:45平標の家→13:26林道ゲート→13:45駐車場着。
げーたれーど1.5g、ういだーいんぜりー4個、黒糖飴4個

松手山からは気持ちの良い稜線でした! 平標手前の天国への階段はみたとき「ゲッ!」ときたけど、
ステップが細かく刻んであって見た目ほどハードではなく、気持ちよく登れました。
石楠花がぽつぽつ咲いてました。日照不足のせいかお花の季節にはやや早いよう。
帰りは平元新道。楽っちゃー楽だけど、林道歩きが長くてもったいない気がしました。

ややガスっぽかったけど。一応は晴れ。降られることもなく快適、快適
欲を言えばもちっと涼しい風が欲しかった。
200187:2006/06/04(日) 21:20:41
駒ヶ岳行ってきました、疲れた〜。
駒の湯からよせば良いのに「銀の道」を歩きました。
駒ノ湯〜銀の道〜明神峠(約3時間)
明神峠〜小倉山    (約2時間)
小倉山〜駒の小屋   (約90分)
下山は素直に小倉山から下りました。
小屋〜小倉山〜駒ノ湯(約4時間)
アイゼン持って行った方が安心して歩けます、出来ればピッケルも。
更にストックもあると楽です。

小倉山(右端)と駒ヶ岳
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber18865_d20.jpg
小屋手前の急坂
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber18866_d10.jpg
小屋
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber18867_d10.jpg
201底名無し沼さん:2006/06/04(日) 21:52:24
みんな乙。うらやますい。2000m級はまだまだ雪ですね。
漏れは朝から町内会の草むしりやって、運動会の準備やって酒飲んで一日が過ぎました。チィ〜〜〜ン
202188:2006/06/04(日) 23:49:32
>>200
お疲れ様でした。自分のようなニワカにはまだ敷居が高そうです・・・orz
7月くらいに雪がもっと無くなってから挑戦してみます。
203底名無し沼さん:2006/06/05(月) 02:25:22
>>194
それはパナウェーブだな。
204187:2006/06/05(月) 07:38:14
>>201
子供のいる家庭ではPTA活動が忙しいですからねぇ。
しかし私は適齢期?をとっくに過ぎて独身でいますが
山にいると何となく罪悪感を感じちゃいます、俺みたいなのがいるから少子化になるんだよな、とか。
>>202
あえて乱暴な言い方をすれば体力さえあれば、という感じです。
205底名無し沼さん:2006/06/05(月) 12:41:47
まぁ、キツイのは登山開始から30分くらいだ。
その部分が急登ならばその後もキツイが。
206底名無し沼さん:2006/06/05(月) 20:13:23
守門って、保久礼の方はどの辺までクルマで入れるでしょうか?
207底名無し沼さん:2006/06/05(月) 21:42:47
どうしよう。
平ヶ岳の玉子石、ちょっと蹴り入れたら
メキッて折れちゃいました。















てなことになったら、怒られるでしょうか?
208底名無し沼さん:2006/06/05(月) 22:01:36
今年の雪で玉が落ちてないか心配だ
只でさえ中ノ岐から来るバカどもが触りまくってるのに
209底名無し沼さん:2006/06/05(月) 22:13:49
今年は奥只見湖のR352が崩落したらしい。
もしかしたら年内復旧は絶望的かも。
その間、新潟から平ヶ岳に行くには中ノ岐Only。orz
210底名無し沼さん:2006/06/05(月) 22:17:58
いや別に桧枝岐まで回って行けば済むこて。
211底名無し沼さん:2006/06/05(月) 22:28:07
そっか。
212底名無し沼さん:2006/06/05(月) 22:29:04
漢は黙って連絡船
213底名無し沼さん:2006/06/05(月) 22:33:13
漢ワロス
腕組みして穂先に立つ山男をイメージした。(なぜか義眼付き)
214底名無し沼さん:2006/06/05(月) 22:37:01
大水上山から平ヶ岳まで縦走
215底名無し沼さん:2006/06/05(月) 22:53:55
>>214
無雪期に行く奴がいるとすれば人間じゃねーよ
216底名無し沼さん:2006/06/06(火) 03:32:32
>>206
そろそろ大丈夫じゃないかな?
たぶん行けるよ
217底名無し沼さん:2006/06/06(火) 18:54:30
守門側からは行けるかどうか分かりませんが、
栃尾からは道路が崩壊していてダメですね。
218底名無し沼さん:2006/06/06(火) 21:04:52
ちょっとした雑学です。
中の岳と丹後山の間にある兎岳の由来ですが。
残雪期になるとこういう雪化粧が見れるからだそうです。
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber18931_d10.jpg(駒ヶ岳から撮った兎岳)
写真左下に「へ」の字を鏡に映したかの様な模様が見えます。
それが兎が跳ねているように見えるからそういう山名になったそうです。

 駒ヶ岳も馬の模様が出るらしいのですが見た事ないです。
219206:2006/06/06(火) 21:52:34
>>216
>>217
おありがとうございます♪でも、週末の天気が・・・
220底名無し沼さん:2006/06/07(水) 11:34:57
今度の土曜日
雨に濡れたヒメサユリを見に袴腰山に行こうと思うけど
もう遅いかな?
221底名無し沼さん:2006/06/07(水) 12:11:06
粟には蛭出るけど、
袴腰は蛭いない?
222底名無し沼さん:2006/06/07(水) 19:31:18
>>220
まだじゅうぶん大丈夫だと思うよ

>>221
袴腰、いろんな時期に行ってるけど、蛭を見たことないなぁ
223底名無し沼さん:2006/06/08(木) 01:01:54
11日って、守門の山開きなのな。(魚沼市)
やっぱ、すげ〜混むんだろか・・・

http://www.city.uonuma.niigata.jp/kankou/nature/mount/sumondake_mt.html
224底名無し沼さん:2006/06/08(木) 07:18:45
見附の男性が守門で遭難だってさ。
このスレの住人ではあるまいね?
225底名無し沼さん:2006/06/08(木) 09:09:15
>>222
ありがとう。
でも、土曜なんだか雨降らなさそうになってきた。
晴れると込むしなぁ。
226底名無し沼さん:2006/06/08(木) 10:47:48
>>198
道があるなら行ってみるといいよ。
稲包山へはすぐに行けるし、そこから東南北下山道がある。
東は三国峠へ。北はR353で三国峠スキー場。南は群馬の新治の林道へ。
ただ、西の上之倉方向への縦走路は無いと思う。
上之倉〜白砂山へは完全な藪こぎの世界だろう。
227底名無し沼さん:2006/06/09(金) 08:19:14
晴れたり、降ったり・・・
228底名無し沼さん:2006/06/09(金) 14:26:42
すごいぞ
週末だけ晴れれば他は雨でもいいんだ
229底名無し沼さん:2006/06/09(金) 14:41:41
二十歳ニートなんで週末の天気関係ありません
晴れたら毎日登ってます。最近は蒜場山登った。山道に雪は全くなし
動物のうんこがたくさんあった。某サイトで熊多数出没地帯なの知りました
平日にマイナーな山登るのは恐いっす
230底名無し沼さん:2006/06/09(金) 14:44:30
新潟市内から五頭の尾根筋までクッキリ見える
231底名無し沼さん:2006/06/09(金) 18:19:40
明日守門いぐろー!
232底名無し沼さん:2006/06/09(金) 19:11:25
守門って、ちんこて虫がいっぺこといるんねんけ?
233底名無し沼さん:2006/06/09(金) 21:03:58
翻訳頼む
234底名無し沼さん:2006/06/09(金) 21:08:46
まんじょ
235底名無し沼さん:2006/06/09(金) 21:17:53
ちんこて = 小さい
いっぺこと = いっぱい
236底名無し沼さん:2006/06/09(金) 21:36:26
まんじょ=べっちょ
237底名無し沼さん:2006/06/09(金) 21:47:35
尾瀬の
景鶴山の近くの
「マイナーピーク」あたり
ヤマケイガイドの地図みると立入禁止区域になってるんですが
これは何でですか。
238底名無し沼さん:2006/06/09(金) 22:01:38
>>237
岩塔スレを29ちゃんで探して読みなさい。
マジレスすると、貴重な植生を守るためあの一帯を保護地域にしているのです。
ちなみに自分はこの5月連休にあそこに立ち入りました。
雪が2メートルもあるような場所だから無問題。
239238:2006/06/09(金) 22:06:12
もちろん、無雪期など殺人的なヤブに阻まれ、
沢屋のエキスパートででもなければ近付くことすら
困難だと思う。
天然の要害という訳ですね。
240底名無し沼さん:2006/06/09(金) 22:31:17
よし、オレも明日守門行く!
・・・・晴れて、早起きできて、迷子にならなかったら。

二分の辺で迷子っぽいのがいたら多分オレですので、
優しく道を教えて上げて下さいませ。
241底名無し沼さん:2006/06/09(金) 22:37:51
二分の辺って、迷子になりやすいの?
俺も行こうと思ってるんだけど・・・
242底名無し沼さん:2006/06/09(金) 22:40:17
>>232
×ちんこて
○ちんこい

いっぺこといるんねんけ
→いっぺこといるんねんらー
→いっぺこといるんねんろー
→いっぺこといるんねんれー
243240:2006/06/09(金) 22:52:16
>>241
いや、オレ行ったことないから不安で。
先月だか先々月行ったんだけど、
雪で先に進めなかった。


244底名無し沼さん:2006/06/09(金) 23:10:51
明日、明後日と天気良さそうだから守門激しく混みそうだな
クルマ停められるんか???
245底名無し沼さん:2006/06/10(土) 03:00:06
二部はまだ残雪があるなら迷いやすいかもしれないよ。
踏み跡が融けて消えてくんだよね。でも初めだけだよ
246底名無し沼さん:2006/06/10(土) 05:53:11
あれレ、雨っぽいよ?
取り敢えず栃尾の道の駅まできました。
247底名無し沼さん:2006/06/10(土) 06:28:21
満開のヒメサユリを見に袴腰山行ってきます。
248底名無し沼さん:2006/06/10(土) 06:44:32
247は220さん?
249底名無し沼さん:2006/06/10(土) 06:55:06
そうだよ。
そして明日は八十里越。
250底名無し沼さん:2006/06/10(土) 14:20:23
村杉温泉から菱ヶ岳行ってきた
下の方はヒメシャガ、スミレがたくさん咲いてて、
上の方はイワウチワ、イワカガミ等が咲き誇ってた。

下山時の村杉温泉で、駐車場枠内にブロックが2段くらい積まれていたのに気付かず、
後ろのバンパー痛めちゃったよ。
251底名無し沼さん:2006/06/10(土) 15:53:36
>>231
>>240
守門行ったしょ、レポよろ
252240で246:2006/06/10(土) 17:55:37
はっは、ヘタレはほきゅれいの小屋前駐車場までは行ったけど、
雨っぽかったんで戻って来ちゃいましたよ。
7時頃駐車場着で、長岡ナンバーと大宮ナンバーが一台づつ停まってました。

その後、家戻って床屋行って、爺婆つれて八木鼻登っていい湯らていでだら〜つとして
今戻って来ました。
ヒメサユリの小道歩こうかと思ったけど、途中でワラビ取りしてたオカーサンが
「終わっちゃったよ〜」って教えてくれたんでそれもやめちゃいました。
つくづくヘタレでだっくらした一日でした(既に飲んでるから一日終わったことになってる)。
253底名無し沼さん:2006/06/10(土) 19:28:26
>>238
>岩塔スレを29ちゃんで探して読みなさい。

なるほど。あの辺りはサンカの聖地なんですね。
254238:2006/06/10(土) 23:51:28
>>253
んな訳ねーでしょうがw

岩塔は大きな針葉樹の茂った丘。
外田代湿原は真っ白な雪の砂漠といった雰囲気でした。
あの時期は時々人が通ってますね。
山ノ鼻側からマイナーピークに登ると割合簡単に立ち入れる。
もちろん積雪期だけ。新潟じゃないけど・・・

ちなみに東電小屋がある場所が新潟の領土だって知ってましたか?
255238実は231:2006/06/10(土) 23:54:08
>>251
昨日サッカーで夜なべして目が覚めたのはお昼近くですたorz
256252:2006/06/11(日) 13:16:21
守門登って来ました。
今、道の駅であぶらげ食べてる。
257底名無し沼さん:2006/06/11(日) 13:26:11
だぁども、なんかハッキリしね天気らなー
晴れるがーだら晴れれ!降るがーだら降れ!
258底名無し沼さん:2006/06/11(日) 18:36:01
蒜場山に行ってきますた。
余りメジャな山ではないと思ってたので
朝早くから大勢登ってたのには驚いた。
天気はイマイチ冴えず、特に山頂付近はガスで展望なし。ちょと残念。
登り2時間40分下り2時間。なかなか歩き応えの山でした。

ダムから東赤谷バス停までの車道歩きが疲れた。
259底名無し沼さん:2006/06/11(日) 21:48:30
狢ヶ森山に行こうと思ったがまだ道路の除雪が追い付いてなかった。
仕方がないから御神楽荘で風呂入って帰ってきました。
260底名無し沼さん:2006/06/11(日) 23:13:34
>>258
蒜場山って、そんなくらいで登れるんだ。
4時間くらいかかるのかと思ってた。

自分は、今日は守門でした。
261底名無し沼さん:2006/06/11(日) 23:47:41
金城山へ行ってきた。
時間はそこそこだったが最初から最後まで急な斜面で疲れました。
262底名無し沼さん:2006/06/12(月) 11:57:50
袴腰山のヒメサユリまだ結構きれいに咲いてるのも多かったよ。
263258:2006/06/12(月) 20:14:45
>>260
>蒜場山って、そんなくらいで登れるんだ。
>4時間くらいかかるのかと思ってた。

少し速足なので、もうちょっと時間見てもいいかも。
わたしの場合、二王子や粟を2時間20分くらいなので、
蒜場はその1〜2割増しくらいかと。

ちなみに、守門の残雪はどのくらいでしたか?
264260:2006/06/13(火) 00:43:18
>>263
大岳から青雲にかけて、雪庇の名残が残ってました。

大岳から青雲、袴を見たとこ
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou24606.jpg

↑↑↑の右上に写ってる雪庇
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou24607.jpg
一番高さがあるとこで7〜8mってとこかなぁ

>わたしの場合、二王子や粟を2時間20分くらいなので
すげ〜!!!俺、3時間半はかかるよ。
265底名無し沼さん:2006/06/13(火) 03:57:50
>>264
俺なんて守門4時間かかりますよ。下りは2時間でした。
粟と守門て同じくらいですよね
266底名無し沼さん:2006/06/13(火) 06:17:39
二王子は3時間はかかった気がするなぁ
粟と蒜場は2時間30分かからないけど
その時の体調とかもあるんだろうけどさ
267258:2006/06/13(火) 08:05:48
>>264
画像ありがとうございます。いいなぁ行きたいなぁ。
今週末の天気よければなぁ。
268底名無し沼さん:2006/06/13(火) 12:34:23
登るの速すぎ!
269底名無し沼さん:2006/06/13(火) 13:27:34
うん、もったいないよな
270底名無し沼さん:2006/06/13(火) 14:34:56
去年平ヶ岳を登ってるときに、途中の登山道で柴犬に追い越された。
誰かが犬連れで登山してるのかなぁと思っていたが、11月の平日で俺以外には誰も登ってない。
そして山頂まであと30分くらいの場所でその犬が駆け下りてきた。
山頂には誰もいなくて、その手前でも誰ともすれ違わなかった。

犬単独登山か。
しかし急いで登りすぎだよと思った。
271底名無し沼さん:2006/06/13(火) 22:33:16
鷹ノ巣の人が飼ってる犬だったかもしれませんね。
野生の血が騒ぐのかしら。

体調が悪くて数年間平ヶ岳には登れずじまいだった。
今年は何とか登りに行きたい。
11月って、場合によっては積雪があったりしますよね。
寒かったでしょう?
272底名無し沼さん:2006/06/13(火) 23:18:52
>>270
山ではぐれたきり戻らないご主人を捜して毎日通っているんだよ、きっと。
273底名無し沼さん:2006/06/14(水) 04:20:57
>>270
俺も粟で同じ様なことがあったよ。
俺は下りで犬は登りの擦れ違いだったよ。
でも前後30分は誰もいなかったけどな〜
単犬登山だな!
274底名無し沼さん:2006/06/14(水) 06:56:17
11月の平ヶ岳は絶対雪が積もっていると思うのだが。
それより銀山平から登山道入り口まで行けるのかが不安。
275底名無し沼さん:2006/06/14(水) 11:47:53
11月の上旬ならまだ道は通じてるよ。
銀山平から鷹ノ巣間が規制されるのは11/4頃だが、去年は11/10辺りまで通れた。
檜枝岐からなら11月中旬まで通れるのではないかな?
276底名無し沼さん:2006/06/14(水) 22:30:55
ところで檜枝岐って誰か行った事ありますか?
うわさでは想像できない程の過疎地だとか。
確認したいがあまりにも遠いので行けません。
277底名無し沼さん:2006/06/14(水) 23:25:47
確かに秘境だが、尾瀬の裏玄関口で帝釈山や会津駒の登山口でもあるから結構賑わってるよ。
同じ秘境と名が付く秋山郷よりはずっと繁栄してる。
278底名無し沼さん:2006/06/15(木) 06:19:42
卑怯は失礼だろ
下田と比較したってよほど観光地らしいて思う。
279底名無し沼さん:2006/06/15(木) 09:19:38
下田って桧枝岐や秋山郷より秘境なのか。
まじすごい。
280底名無し沼さん:2006/06/15(木) 16:00:38
檜枝岐の方が奥まっている。
何度も訪れてるけどいい所だよ。
昔、火災防止の観点から村の補助で家々の屋根がみんな
赤いトタン葺きになっていて
風情という点からは少し残念。
281底名無し沼さん:2006/06/15(木) 20:53:03
なあー、なあー
にっこうきすげは何時、何処に行ったらいい?
282底名無し沼さん:2006/06/15(木) 21:15:43
日航機スゲッ
去年の6月下旬頃、御池から尾瀬に入ると大群生がオレンジの絨毯状態で咲いてた。
283底名無し沼さん:2006/06/15(木) 21:29:27
大原口から守門に登る途中の馬の背?もなかなか凄いですよ。
ただし結構年ごとの差はあるみたい。
今年は雪のせいで見頃は八月の頭かな?
青雲の頂上付近もなかなか。
284底名無し沼さん:2006/06/15(木) 21:31:28
あとお決まりは三国山ね
285底名無し沼さん:2006/06/15(木) 21:32:18
>>280
そりゃ残念、集落全てがかやぶき屋根だったら趣満点だっただろうな。
今年行ってみたくなった。
286底名無し沼さん:2006/06/16(金) 02:01:06
>>285
白川郷池場
合掌
287底名無し沼さん:2006/06/16(金) 09:10:09
今の時期、太平洋側は雨でも日本海側は晴れること多いもんね♪
さて、明日は何処行こう。
288底名無し沼さん:2006/06/16(金) 13:00:34
オラ、何処登るか書けや?
289底名無し沼さん:2006/06/16(金) 13:25:03
おっ!明日は晴れだね!
俎板倉と焼峰山登って来ようかな。
290底名無し沼さん:2006/06/16(金) 19:44:47

  γ ̄ヽ
  r'-'|  O | 〜
  `'ーゝ_ノ 〜 ∧_∧
     | ,|  〜 (・ω・`*)
  ,,-/ ̄|、    O旦と ) ねぇ……ボクのこと好き?
  ヽ__シ   (__(__つ



  ブンブンブン

  γ´`三´ ̄ヽ
  | O  三 O |
  ゝ__,,三、__ノ  ∧_∧
     | ,|     (・ω・`;) ショボーン
  ,,-/ ̄|、    O旦と )
  ヽ__シ   (__(__つ
291281:2006/06/16(金) 20:59:10
ありがとう。
へぇ〜、守門でも日航機菅見れるんですか。
じゃ、下見を兼ね先週に引き続き守門かな。

オレ、守門って保久礼しか知らないんだけど、
二口や大原は危険個所無い??
そもそも普通守門っていうと二口指すの?


292底名無し沼さん:2006/06/16(金) 20:59:12
妙高か火打どっちか日帰りで
293底名無し沼さん:2006/06/16(金) 21:21:22
保久礼って山頂まで景観ゼロでしょ、そこがつまんない。
大原や二口は変化があっておもしろい。
どの程度を危険というか判断しかねるが、守門山のどのコースも取り立てて危険という箇所はない。
と言うのが私の意見です、あえて言うなら時間に余裕を持ち、
ヘッデン、非常食、ツェルトを忘れずに。
とは言えめんどくさくて持ちたくないという人が多いだろう。
ならばヘッデンだけでも持ちなさい、かさばらないし暗くなり始めても明かりがあるというのは
非常に心強い。
294底名無し沼さん:2006/06/16(金) 21:49:58
ニッコウキスゲと佐渡のシマカンゾウって確か亜種の関係ですよね。
山じゃないが、サドの海岸端めぐりにも行きたいね。
295281:2006/06/16(金) 21:53:10
へっへ、実は今週佐渡の甘草観てきたもんで、
それで山で観たいなぁ〜と。

ちなみに大野亀の肝臓は盛りすぎだけどまだ充分黄色いと思う。
296283:2006/06/16(金) 21:56:43
ちなみに守門の馬の背尾根あたりは多分今頃も数メートルの氷帽状の
残雪があるはずです。
あそこはコバイケイソウも咲いてるし、ニッコウキスゲは斜面を覆うように
生えている。ヒメシャガやらドウダンツツジやらもあるし、
雪のお陰で季節外れのショウジョウバカマが7月に咲いてたりする。
お気に入りの場所ですね。
297底名無し沼さん:2006/06/17(土) 05:34:46
どこだったかで熊に食われて逝ったのいたね。
現地人によるとラジオ鳴らしても、鈴付けても
逃げないから無意味だそうで・・・
298底名無し沼さん:2006/06/17(土) 07:30:00
天気イマイチ冴えなかったね。
299底名無し沼さん:2006/06/17(土) 10:22:35
天気がイマイチなんでこれから角田登ってきます。
300299:2006/06/17(土) 12:49:07
今、灯台着きました。
も、暑すぎ!!
これから稲島へ帰ります。
301底名無し沼さん:2006/06/17(土) 14:03:25
晴れの土曜日。

贅沢にも休息日にあてております。
ちょっと疲労が蓄積されておるもので。。。
302281:2006/06/17(土) 21:46:58
大白川の登山口まで行ったんだけど、雨降ってたんで止めてきました。
ついでに浅草岳の登山口確認しよぉ〜って権道385を登っていったんだけど、
途中で通行止めになってました。今は楽に登れるコースは行けないんでしょうか?
303底名無し沼さん:2006/06/17(土) 22:01:34
>>302
えぇ〜!!??
近々行こうと思ってたのに・・・
どの辺でSTOPですか?
304底名無し沼さん:2006/06/17(土) 22:04:30
>>302
ネズモチ?の駐車場上のゲートの事でしょ?
鐘のある登山口までは歩かないと行けません。
305底名無し沼さん:2006/06/17(土) 22:44:00
魚沼五味沢から先はまだ冬季規制中で開通してないらしい

ttp://www.pref.niigata.jp/chiikishinko/uonuma/seibi/index.html
↑のページの「冬季閉鎖路線の規制解除状況(6月14日現在)」と言う項目から飛ぶと、書いてある。
(URLが長すぎて貼れなかった)
306底名無し沼さん:2006/06/17(土) 22:58:45
>>305
・・・orz

いくらなんでも、もうそんなに雪無いよね?
307底名無し沼さん:2006/06/17(土) 23:33:02
いや、冬期閉鎖の看板(洞窟風呂ちょい過ぎだったと思う)
無視して先に進むと、なんか舗装が途切れて工事してましたよ?
308底名無し沼さん:2006/06/17(土) 23:38:58
あ、でも雪崩遭難のあった年は六月あたまに
洞窟風呂の少し先から雪の上を歩いていったね。
道が今一つ分かりづらくて心細かった。
309底名無し沼さん:2006/06/18(日) 00:13:32
>>307
舗装工事は去年からやってる。
多分、全舗装するまで通れないのかも知れない。
310底名無し沼さん:2006/06/18(日) 00:14:51
ブナ曽根登山口まで行けないのかなぁ・・・
洞窟風呂の先って、かなり道が狭かったですよねぇ
311底名無し沼さん:2006/06/18(日) 09:50:34
こんな日は、浅草岳山麓沼ノ平のブナの原生林をまったり歩きたい。
312底名無し沼さん:2006/06/18(日) 17:41:40
天気予報に騙された
雨が降らない予定の地域で雨じゃーじゃー。
一日雨っぽい予報の地域でピーカン・・・
313底名無し沼さん:2006/06/18(日) 19:17:22
>>312

今日ピーカンの場所てどこですか?

天気予報は予報なので当たらなくてもしょうがないが、
気象庁には その予報(晴れとか雨とか)が当たる確立を教えてほしい・・・
("晴れと予報したけど、自信なし"とか"この雨の予報は自信あり"とか)
314底名無し沼さん:2006/06/18(日) 19:24:16
>>313
中越の魚沼〜栃尾〜三条のあたり。
昨日の予報じゃ、中越上越は曇り時々雨だった。

守門岳は山頂が雲の中だったけど、粟は晴れてた。
粟登れば良かった・・・。

下越は朝のうち曇り、その後晴れという天気予報を信じて二王子に行ったら雨が降り出したので、
予定変更して福島まで出て奥只見をぐるっと回ってきたのですわ。
315313:2006/06/18(日) 23:11:11
>>314
レス さんくすです。
粟ヶ岳晴れていたのか・・・
316底名無し沼さん:2006/06/18(日) 23:34:05
御神楽岳の蝉ヶ平ルートを登りたいのですが
このルートはかなり危険なのでしょうか。

スリリングな岩場としては八海山八ツ峰の経験くらいの私ですが。
317底名無し沼さん:2006/06/19(月) 20:30:06
日曜日の粟が岳は午前中は雲におおわれていて麓からは山が見えなかった気がする。
>>316
御神楽岳はオイラも1度登ってみたい、誰か情報くれ。
318底名無し沼さん:2006/06/19(月) 21:25:36
で、結局、浅草はどこまでクルマで行けるんですか?
319底名無し沼さん:2006/06/19(月) 21:33:06
洞窟風呂じゃね?

それよか、御神楽岳の室谷口って無断入山禁止とうるさいくらいに看板が立っていたけど、
誰に断ればいいのさ?阿賀町に登るって申請出すワケじゃないだろ?
320底名無し沼さん:2006/06/19(月) 21:51:09
>>319
それって、勝手に山菜盗ってくやつらに対してなんじゃない?
321某HPよりかってにコピペ:2006/06/19(月) 22:13:29
6月14日 ネズモチ平〜浅草岳〜桜曽根経由

 エコミュージアム先のアスファルト舗装まで車の乗り入れが可能であった。
雨量計の所が最も多く、再来週までには解けるであろうがここ2〜3日では厳しい。
ネズモチ平登山口から登り始めるが、途中数本の杉の木倒れており、太いのでその脇の樹を切り何とか通れるようにした。
雪はあるが、すぐ近くに夏道が露出しており間違う事はない。
それでも一応間違いやすい箇所に新たにビニールテープをまきつけた。
ブナ曽根にヒメサユリが一本だけ蕾をつけていた。
ミツバオウレンなども登山道を彩る。
ネズモチジャンクションには真新しい道標がつけられていた。
雪は数100m続く。
前岳直下には風の関係で垂直壁の雪提が出来ており、あまり近づき過ぎないようにしたい。
 帰りは、桜曽根を通った。
嘉平与のボッチ付近から前岳付近までも少し雪が残り、新しく木道が施されていた。
嘉平与のボッチ付近にもヒメサユリが茎を立ち上げているものもあり。蕾をつけているものもあった。
シラネアオイも少しある。
サラサドウダンやウラジロヨウラクも花を付け始めている。
後は問題なく下れた。
林道も雪はあるが、危険は感じられない。
車道に出てからも数本の樹を切った。
暑い日であった。
322底名無し沼さん:2006/06/19(月) 22:14:23
>>320
やっぱそうなんかなぁ。
登山口やそれまでの道程にたくさん看板あるから、紛らわしいというか。
純然たる登山者もあんまり歓迎されてないふいんきなので、ちょっと尻込み。
323底名無し沼さん:2006/06/20(火) 09:17:41
昨日大石ダムから単独でエブリサシ登ってきたよ
朝4時初で往復14時間。
暗くなってきた時は本当に泣きそうでした
天気は一向に良くなかった
けど、山頂付近で一瞬晴れたので景色も少し望めました
再来週辺りに飯豊日帰りで登ってきます
324底名無し沼さん:2006/06/20(火) 19:56:34
胎内ダムならともかく大石ダムから日帰りとは恐れ入りました。
昨年一泊で登りました、小屋で他のパーティからお酒を御馳走になった記憶があります。
小屋付近はまだ雪がありましたか?
昨年行った時は、水場はまだ雪の下で雪を溶かして料理しました。
325底名無し沼さん:2006/06/20(火) 20:28:56
>>323
乙カレ。
権内〜大熊周回ですか?
326底名無し沼さん:2006/06/20(火) 20:34:17
>>321
これ、どこに書いてあったの?
もちろん、今年ですよね?
327底名無し沼さん:2006/06/21(水) 01:46:09
>>316
5年くらい前に登ったときの情報で良ければ・・・

登山口から湯沢出合まではほぼ平坦。
何箇所か渡渉がある。これが怖い。おそらく岩場より怖いw
足元はつるつるの岩、もし滑ったらまっすぐ湯沢まで数十m落ちるところに
細いトラロープがかかっているだけでした。

湯沢出合から先、何箇所か岩場があります。

他の山で「はしご」がかかっていそうなところで「鎖」しかなく、
「鎖」がかかっていそうなところでは何もない、と感じました。

なので、基本的な「三点支持」がちゃんとできるのが必須です。
往復して蝉に戻るのであれば、下りは怖いと思います。

八海山八ツ峰と比べるとしたら・・・
うまく説明できないけど、八ツ峰で、鎖がまったくない状態の0.8倍くらい、
と言う感じでしょうか。

危険かどうかと言えば確かに危険なルートです。
通る人が少ないせいか、上に書いたように、万人向けの登山道のようには
整備されてないです。

しかし勇壮な岩場の眺めがすばらしい。
数mの長さだけど「蟻の戸渡り」もありスリル満点です。
行くのであれば、気を付けて行ってきてください。
できれば単独は避けたほうが良いと思います。

自分もまた、御神楽岳登りに行きたくなりました。
328底名無し沼さん:2006/06/21(水) 04:03:31
駒〜中〜八海〜徒歩下山の縦走したいのですが1泊で
行けますかね?体力的には普通くらいだと思うのですが・・・
3人で車二台で行く予定です。
329底名無し沼さん:2006/06/21(水) 09:10:45
俺も今一番行きたいとこだ。
越後三山森林公園にクルマ止めて
グシガハナ経由で稜線に上がりぐるっと回って来る。
泊まりはやはり中ノ岳避難小屋。
330底名無し沼さん:2006/06/21(水) 09:17:55
あぁ、だめだ。
毎週末逝ってるのにもう逝きたくなってきた。
仕事が手につかん。
331底名無し沼さん:2006/06/21(水) 21:17:45
>>328
その縦走であれば・・・
八海山の下山をどうするかですね。
縦走らしく麓まで(この場合大崎八海山神社として)歩きたいとするなら二泊は必要でしょう。
しかしゴンドラを使って下山すれば一泊で行けると思います。
確かにキツイコースですが、だからこそ達成感があるんですよね。
>>328-330
行く予定ありますか?
オイラもその頃歩こうかな。
中ノ岳で軽く顔合わせという事でいかが?

 もう一つ追加。
私は五年程前に走破しましたが、昨年歩いた人によれば中ノ岳〜八海山はかなり道が荒れていたそうです。
エアリアのマップでも波線になっていたし要注意かもしれません。
332底名無し沼さん:2006/06/21(水) 22:28:53
浅草へ行きたい人へ
ブナ曽根登山口(ネズモチ平)までの道、明日(22日)朝8時に開通だそうです。

今日、魚沼市役所に電話して聞きました。
333底名無し沼さん:2006/06/21(水) 23:09:46
今週末の逝き先決まったようなもんだ
334底名無し沼さん:2006/06/21(水) 23:22:49
週末、天気はなじら?
335底名無し沼さん:2006/06/21(水) 23:33:00
予報は4地方ともず〜っと曇り
336底名無し沼さん:2006/06/22(木) 04:01:19
>>329 >>331
レスありがとうございます。
八海山も歩いて下山予定ですので2泊となると
お盆休みくらいしか行けないですね〜混みそうな・・・
越後三山オフ会もしてみたいですね。
337329:2006/06/22(木) 09:39:47
今週は仕事も片付いたし、時期も最高だし
晴れればこれからでもいくんだけどね。
338底名無し沼さん:2006/06/22(木) 14:37:19
週末は大陸の高気圧が前線を押し下げてくれるでないかい?
339底名無し沼さん:2006/06/22(木) 16:21:49
自慢できる山歴とてないのだが、
丹後山の登りが一番キツかったなあ。
まじで死にそうになったがまた行きたくなるのが不思議です。
340底名無し沼さん:2006/06/22(木) 17:07:20
オラの山歴の中では
鷲ヶ巣がきつかったなぁ。
341底名無し沼さん:2006/06/22(木) 17:13:30
土日の天気予報が
よくなっているぞ。
342底名無し沼さん:2006/06/22(木) 17:26:48
ん、浅草行くぞ
343底名無し沼さん:2006/06/22(木) 20:54:03
>>327 さん 情報さんくすです。

「八ツ峰で、鎖がまったくない状態」という表現にビビッてますが、
やっぱり行きたいですね。
344底名無し沼さん:2006/06/22(木) 23:10:15
>>327
「蟻の戸渡り」とは何だろうと検索したらとんでもない答えが・・・
良い子の皆さんは検索しちゃ駄目ですよ。
345底名無し沼さん:2006/06/22(木) 23:14:00
うむ。オレも下半身が反応した
346底名無し沼さん:2006/06/22(木) 23:27:17
山屋の常識だろ
347底名無し沼さん:2006/06/22(木) 23:28:33
時々見聞きする言葉なのですが

ヒド

とはどういう地形ですか?
348底名無し沼さん:2006/06/22(木) 23:35:00
おぉ!土日の予報にお日様マークが!!!
349332:2006/06/22(木) 23:47:00
>>342
当然、オレも行きます。
その為に電話して聞いたんだから
350底名無し沼さん:2006/06/23(金) 00:09:36
山は寒い時期が最高だなぁ〜
351底名無し沼さん:2006/06/23(金) 05:11:32
今年は、自分が未踏の山にしか行かないと心に決めて今までやってきたが、
みんなの団結力に心が揺らぎそうではないか。w
352底名無し沼さん:2006/06/23(金) 08:00:00
ぉぃぉぃ、微妙に明日の天気良くないな
353底名無し沼さん:2006/06/23(金) 08:25:44
天気がイマイチだったら角田でも行けばいいさぁ〜
354底名無し沼さん:2006/06/23(金) 08:48:39
ヒド? 俺も知りたい。
355底名無し沼さん:2006/06/23(金) 11:46:49
汚い猫を見つけたので虐待することにした。
他人の目に触れるとまずいので家に連れ帰る事にする。
嫌がる猫を風呂場に連れ込みお湯攻め。
充分お湯をかけた後は薬品を体中に塗りたくりゴシゴシする。
薬品で体中が汚染された事を確認し、再びお湯攻め。
お湯攻めの後は布でゴシゴシと体をこする。
風呂場での攻めの後は、全身にくまなく熱風をかける。
その後に、乾燥した不味そうな塊を食わせる事にする。
そして俺はとてもじゃないが飲めない白い飲み物を買ってきて飲ませる。
もちろん、温めた後にわざと冷やしてぬるくなったものをだ。
その後は棒の先端に無数の針状の突起が付いた物体を左右に振り回して、
猫の闘争本能を著しく刺激させ、体力を消耗させる。
ぐったりとした猫をダンボールの中にタオルをしいただけの質素な入れ物に放り込み、
寝るまで監視した後に就寝。

356底名無し沼さん:2006/06/23(金) 12:57:32
オラ、何処登るか書けや?
357底名無し沼さん:2006/06/23(金) 13:21:04
以前、長岡の鋸山から
平ケ岳が見えたように思ったが、
気のせい?
358底名無し沼さん:2006/06/23(金) 14:14:33
>>357
カシミールによると
駒と荒沢の間に平ヶ岳がみえることになっているようだ。
359底名無し沼さん:2006/06/24(土) 02:54:30
南アの鋸岳に逝ってみたいな。
死ぬかな?
360底名無し沼さん:2006/06/24(土) 05:09:06
よーし。浅草いぐろー
361底名無し沼さん:2006/06/24(土) 09:51:18
浅草行きたい! 登りたい!
362底名無し沼さん:2006/06/24(土) 14:54:46
浅草登って来ました。
洞窟風呂600円は高いですね?
今、道の駅いりひろせでカンジュース飲んでる。
363底名無し沼さん:2006/06/24(土) 20:10:16
>>362
姫小百合はもう咲いてるの?
364362:2006/06/24(土) 22:18:29
ただいまー。
お? 360氏とニアミスしたかな?? 私のコースは以下のとおり。 
6:45駐車場着→7:01ネズモチ平登山口→7:43ヒメサユリの写真撮って→8:34前岳山頂から雪で道がわかんなくなって→
9:23浅草岳山頂→10:16大草原の小さな小屋→11:02浅草岳山頂から帰りは桜ゾネめざして→11:41嘉平与ボッチ→
12:22浅草の鐘を鳴らして→12:41慰霊碑にナマナマして→12:55駐車場→14:27風呂上がってさっぱり→14:54>>362うp。

>>363咲いてた! 他にもシラネアオイとかカタクリとか色々!!
http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1151154180.jpg
365底名無し沼さん:2006/06/24(土) 23:35:18
俺もあした行こうと思ったが、メッシュ天気予報見ると曇りぽくなるらしいから、
晴れてる場所を探し求めて・・・御神楽岳か磐梯山でも行こうかな。
366360:2006/06/25(日) 01:25:07
>>362さんより少し遅かったす。
今日は最悪雨も覚悟したんですが、晴れてくれてラッキーでした。
洞窟風呂行ったんですが、受付の元力士が『すごく混んでるよ』と言うので
やめて寿和温泉に寄って、風呂入ってきました。
367底名無し沼さん:2006/06/25(日) 04:42:13
あの人元力士さんだったんだー
368底名無し沼さん:2006/06/25(日) 05:34:17
>>327氏がスリルと景観抜群!とあったので
御神楽岳蝉平コース行って来ましたよ。
駐車場〜湯沢の出会い〜尾根まではキツイ&かったるいの連続でしたが
尾根に出てしまえば360°の超素晴らしい景色に少々の危険などは充分我慢出来ました。
確かに危険箇所満載で三点支持と慎重な行動は必須でしたが、紅葉の時期になったらまた行きたいです。
369362:2006/06/25(日) 10:12:23
そっか、洞窟風呂込むことあるんだ。私ン時30分くらい貸切状態でした。
「なるほど、物珍しさだけで、知ってる人は来ないんだな・・・・」
とか勝手に納得してました。 ゴメン>元力士

今日はまったり弥彦登ってきました。
元西蒲原、現燕市民として月に一度は弥彦に詣でねば!
370底名無し沼さん:2006/06/25(日) 19:30:02
平標〜仙ノ倉行って来ました。
登りは元橋から松手山ルート。
元橋の駐車場がほぼ満杯だったのにまず驚く。
数えてないけど、100台以上いたと思う。
大半は平元新道経由なのか、松手山ルートはそれほどの大渋滞ではなかった。

展望は松手山〜一の肩へのあたりがまぁまぁヨカタが
山頂から仙ノ倉への稜線はガスガス。
でもコノ稜線のお花畑はすばらしい。

帰りは松手山から二居に下りてみた。
さすがにこのルートは誰もいなかった。
371底名無し沼さん:2006/06/26(月) 20:12:29
苗場って、来月になったら登れるくらいでしょうか?
372底名無し沼さん:2006/06/26(月) 21:24:10
イヤ、もう登ってみてもいいのでは?
373371:2006/06/26(月) 21:36:06
>>372
お返事いただき、ありがとうございます。
残雪も好きなんですが、頂上が雪で覆われてて池塘が見れなかったら
ちょっとつまんないかなと思いまして。
もうそれほど雪は無いんでしょうか・・・
374底名無し沼さん:2006/06/26(月) 22:20:52
苗場に雪が無いかオレも知りたい。

もし池糖目的ならば、まずは1500mくらいの小松原湿原に行くのは
どうだろうか?
オレもワタスゲ+池糖見たい!

375底名無し沼さん:2006/06/26(月) 22:49:12
雪解けの池塘というのは今頃しか見れないだろうから
それはそれで行く価値あるのでは?
途中の赤湯につかりたいな〜。(行った事ないけれど)
376底名無し沼さん:2006/06/27(火) 00:53:36
俺も魚沼系の山々に残雪あるか知りたいな。
土日あたりに行ってみたいが・・・
377底名無し沼さん:2006/06/27(火) 00:54:02
平ヶ岳結構良い山だけど時間かかるのが難ですな
378底名無し沼さん:2006/06/27(火) 16:44:36
今年の平ヶ岳は物静かでいいと思われる。
なんてったって、中ノ岐まで行く道が開通の見通しすら立たないんだから。w
379底名無し沼さん:2006/06/27(火) 20:02:32
中ノ岐林道&皇○子ルート
豪雪で再起不能なまで崩壊キボン!まじで
380底名無し沼さん:2006/06/27(火) 22:03:00
>>368 さん

蝉ヶ平ルート
・登山口から湯沢出合の沢沿いの道は滑りやすかったですか?
・道標とかの整備は?例えば湯沢出合から尾根への取り付きはわかりやすいですか?
381底名無し沼さん:2006/06/27(火) 23:56:48
>>374
小松原湿原って、どっから行くと一番手軽なんですかね?
382底名無し沼さん:2006/06/28(水) 00:02:41
>>381
結東
383底名無し沼さん:2006/06/28(水) 00:16:34
結東温泉ね。なるほど
384374:2006/06/28(水) 07:23:33
>>381
"小松原湿原"でぐぐったら以下が出てきた。
ttp://www.town.tsunan.niigata.jp/contents/kankojoho/kanko/komatsubara.html
ttp://www.vill.nakasato.niigata.jp/kankou/nature/nature_komatsu.html

以前、太田新田ルートで行ったけど歩きにくかった。
(林道-山道-小松原湿原 の山道の部分が歩きにくかった)

今度は大場ルートで行ってみようと思う。
385368:2006/06/28(水) 21:00:58
>>380
>登山口から湯沢出合の沢沿いの道は滑りやすかったですか?
小さな沢を渡る箇所が幾つかあります、そこさえ注意すれば大丈夫だと思います。

>道標とかの整備は?例えば湯沢出合から尾根への取り付きはわかりやすいですか?
基本的に一本道で迷いにくいと思います、湯沢出会いもデカイ道標があり
まず間違えません、そして尾根にでてしまえばひたすらヤセ尾根を歩くのみです 。

一緒になったおっさんがいたのですが、その方は4度目の挑戦だそうです。
過去3回の撤退の理由は雨降りで、湯沢出会いまでの沢の渡渉が危険すぎて引き返したとか。
凄い健脚の持ち主でしたが、あれほどの人が撤退するのだから普通人は雨天は止めた方が良さそうです。
386底名無し沼さん:2006/06/28(水) 21:06:45
>>384
うぉ〜、小松原湿原行きたくなったぞ!!

7月中旬くらいがいいんかな?ワタスゲ・・・
387底名無し沼さん:2006/06/28(水) 21:15:22
苗場からサブ流〜白砂って道あリマスカ?
388380:2006/06/28(水) 23:21:15
>>385
レスさんくすです。
389底名無し沼さん:2006/06/29(木) 07:01:29
>>387
『赤倉山〜佐武流山〜白砂山の国境稜線はヤブで
 通行困難 問い合わせは苗場の遊仙閣へ』
(03版 山と高原地図 谷川岳 苗場山・武尊山)
と書いてあった。
苗場山と佐武流山の間に赤倉山がある。
390底名無し沼さん:2006/06/29(木) 16:36:16
久しぶりに角田行った。
下山は灯台コースで、
岩尾根を過ぎた辺りで右手の沢に下りる道を初めて歩いた。
かなりしっかりした道でよく歩かれているみたい。
沢に下りてすぐ、落書きだらけの廃屋があったが、
これが噂のホワイトハウスなのか?
391底名無し沼さん:2006/06/29(木) 16:49:11
>>389
詳細サンクス
あの辺も縦走路があればいいのにと思う。
結構いい山域なのにもったいない。
392底名無し沼さん:2006/06/29(木) 22:24:01
明日は天気もつかなあ。
平票に行くつもりなんだけれども。
393底名無し沼さん:2006/06/29(木) 22:27:31
午前中のうちに下山してくるなら大丈夫かも知れませんわ、おじさま。
394底名無し沼さん:2006/06/29(木) 22:28:32
メッシュ予報を貼っておく
ttp://weather.dti.ne.jp/KYA/html/kan_e.html
395底名無し沼さん:2006/06/30(金) 03:13:32
新潟の山に詳しくなりたいのですが皆さん
どのようなガイドブックを拝読してるのですか?
お勧めのものがありましたら教えていただけないでしょうか?
396底名無し沼さん:2006/06/30(金) 04:18:10
>>395
ガイドブックの類は本屋にあれこれとあるので自分でみてくれ。
それよりも取りあえず近くの山へ登り、その山から見える他の山へ次は登る。
あるいは山頂で他の登山者と話をして参考にするのもよくある事。
最近ではインターネットも重要な情報源。

 更に慣れてくると地形図をみて「今度はこの山へこのルートで登ろう」とか考えてくる。
そんなものです。
397底名無し沼さん:2006/06/30(金) 05:05:07
392です……
我が家のあたりでは一片の晴れ間も見えないので平票は断念します……
ああ、今月は一度も山行きできんかったOTL
398底名無し沼さん:2006/06/30(金) 07:38:26
「越後の山旅」藤原玄著。
誰か1万円くらいで譲ってくれないかな。
399底名無し沼さん:2006/06/30(金) 08:16:19
さすがの新潟地方もこの週末は雨か。。
でも、守門とかに花を見にいくなら雨でもいいか。
400底名無し沼さん:2006/06/30(金) 11:04:23
>>398
紀伊国屋で普通に売ってるけど。上下巻で4100円。
401底名無し沼さん:2006/06/30(金) 12:52:32
えっ、どこの紀伊国屋?
ネットだと「この商品はご注文いただけません。入手不能です」なんだけど。
402底名無し沼さん:2006/06/30(金) 13:04:06
オラ、何処登るか書けや?
403底名無し沼さん:2006/06/30(金) 18:54:53
雨みてらすけ、家でのんびりらな。
404底名無し沼さん:2006/06/30(金) 19:10:03
雨だから全裸登山!
405底名無し沼さん:2006/06/30(金) 20:33:32
毎週登ってると色々と疲れがたまってくるので、今週はお休み。
時間があったら月岡のほうづきの里にでも行って温泉入ってくる。
406底名無し沼さん:2006/06/30(金) 20:44:38
皆様普段からトレーニングしてますか?
この季節だと暑さも手伝って1000mも無い山さえ登るのがしんどい。
今年はヱブリサシが目標なのに体がついてこない
407底名無し沼さん:2006/06/30(金) 21:23:16
以前、平標山の家に泊まった時、
年に何度も見られないというほど素敵なモルゲンロートになって
みんなで早起きして写真を撮った。
その時、はるか彼方の苗場の山頂付近でカメラのフラッシュたくのが見えた。
空気が澄んでいたんですね。
408底名無し沼さん:2006/06/30(金) 21:28:44
>>401
新潟市万代の紀伊国屋にあったはずだけど。
あと、駅前の石井スポーツにもおいてあったように思う。
409底名無し沼さん:2006/07/01(土) 04:36:49
>>396
ありがとうございます。
いろいろ見てみますね
410底名無し沼さん:2006/07/01(土) 15:05:38
今日みたいな日でも、どこか登ってますか?
411底名無し沼さん:2006/07/01(土) 19:59:37
>>410 稲島ピストン
412底名無し沼さん:2006/07/01(土) 20:30:05
弥彦
413底名無し沼さん:2006/07/01(土) 20:48:25
以前のように川があふれた、なんていったら大変なので
念のため自宅から離れないようにしています。By見附人。
414底名無し沼さん:2006/07/01(土) 21:35:09
水害の現場確認に叩き起こされて半日つぶされますた。
ここ何年かの降雨パターン、絶対おかしいですよね。
415底名無し沼さん:2006/07/01(土) 21:37:50
お疲れ様
416底名無し沼さん:2006/07/02(日) 19:07:33
誰か何処か登った?
417底名無し沼さん:2006/07/02(日) 20:01:33
3:00に起きてW杯見ていて昼寝したので引きこもり(´・ω・`)
418底名無し沼さん:2006/07/02(日) 22:17:54
だいろの湯
419底名無し沼さん:2006/07/02(日) 22:25:52
新潟=朝鮮の窓口人って、山や温泉が好きだね。。
420底名無し沼さん:2006/07/02(日) 22:33:17
谷川岳はどうですか?
421底名無し沼さん:2006/07/02(日) 22:35:57
>>419
空前絶後の新理論ktkr
422底名無し沼さん:2006/07/03(月) 01:07:54
粟が岳の中央登山道とハイキングコースの分岐付近でスズメバチに会った。
なんで蜂のくせにあんなにでかいんだ?
423401:2006/07/03(月) 01:13:19
>>408
ありがとう。
やはり地元の大きな書店とかには在庫があるんですね。
424底名無し沼さん:2006/07/03(月) 03:14:48
>>422
山のアブは負けないくらいでかいよね。
蜂は威嚇専門だけどアブはくっ付いて来るから
厄介だよね。虫除けスプレーしても全然効かないし・・・
425底名無し沼さん:2006/07/03(月) 09:25:44
防虫スプレーって、かえって虫を寄せ付けるような気がするのは俺だけ?
426底名無し沼さん:2006/07/03(月) 11:34:25
去年7月に尾瀬方面に車で行った時、
冗談でなくアブが車を追い掛けてきた。
ちょっとドアあけただけで5〜6匹は車に入ってきたよ。
427底名無し沼さん:2006/07/03(月) 13:41:14
守門で防虫スプレー使ったら、
小さい虫がビタビタビタってくっついて、orzってなりました。
428底名無し沼さん:2006/07/03(月) 17:13:34
黒い車から銀色の車に替えたら
アブのつきまといが若干マシになった気がする。
牛や熊と間違ってるんでないかと・・・
429底名無し沼さん:2006/07/03(月) 23:02:12
飯豊で卵を食べてはいけないというのは本当ですか。
430底名無し沼さん:2006/07/03(月) 23:42:56
始めて聞いたが・・・
玉子は腐敗しやすいので山になぞ持って行くなという意味では?
431底名無し沼さん:2006/07/04(火) 00:06:59
>429
いぃでたまご(ゆで卵)ならいいでつ。






   >┴<   ⊂⊃
 -( ゚∀゚.)         ⊂⊃
   >┬<
              (⌒─‐⌒)
             ((´・ω・`)) 逝ってきまつね
              ( O┬O
          ≡ ◎-ヽJ┴◎   キコキコ
;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒
..  ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; .:   ,,。,.(◯)   ::
  : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  (◯)  ::: ヽ|〃  ;;:
.  ,:.; /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; :ヽ|〃  ,,。,    ::;;,
432底名無し沼さん:2006/07/04(火) 01:12:12
白山でアブの大群に遭遇。
数百匹はいたな、マジでビビッて帰ったよ。
433底名無し沼さん:2006/07/04(火) 10:24:02
>>429
飯豊温泉開湯のとき、捧げモノとしてニワトリを生き埋めにしたそうな。

これ参照するよろし ↓

http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/1150049.shtml

434底名無し沼さん:2006/07/04(火) 21:10:31
>>431

おやじ かわいいじゃねえかw
435底名無し沼さん:2006/07/05(水) 08:44:16
>434
おやじ言うな!




まだ45ら。
436底名無し沼さん:2006/07/05(水) 09:17:54
一般的に、45はおやじらろ?
437底名無し沼さん:2006/07/05(水) 09:55:10
山屋仲間ではまーら小僧らろ。
438底名無し沼さん:2006/07/05(水) 22:33:24
それより>>433のリンク先が開かないのだが、お前らどう?
439底名無し沼さん:2006/07/05(水) 22:44:30
>>438
開くよ。
「怪異・妖怪伝承データベース」てのが出てくる。
440底名無し沼さん:2006/07/05(水) 23:05:07
>>439
そのサイトてや、まさか
お菊人形のどアップは出ねがんだろな
441底名無し沼さん:2006/07/06(木) 11:36:08
そなことねーれ。
踏んでくんなせや。
442底名無し沼さん:2006/07/07(金) 00:17:25
だんだんと、週末の天気予報が良くなってきたねっかて。
443底名無し沼さん:2006/07/07(金) 00:34:02
また前線が南下するのか
今週末も越後の山だな
444底名無し沼さん:2006/07/07(金) 03:02:51
おととい、米山の頂上にいたら
テポドン2が見えた。スカッドも見た。
将軍様は見えなかった。
445底名無し沼さん:2006/07/07(金) 08:23:08
オラ、何処登るかよろしかったら教えて下さいませ。
446底名無し沼さん:2006/07/07(金) 10:55:35
浅草でヒメサユリかな?
447底名無し沼さん:2006/07/07(金) 12:15:41
そーいや浅草山開きでないかい?
448底名無し沼さん:2006/07/08(土) 06:39:16
山開きは終わってるね
今日は午後から、魚沼周辺だけ晴れ間がのぞくらしい。
遅い時間の方がいいかも。

だから、今からゆっくり行ってもOK!
449底名無し沼さん:2006/07/08(土) 07:04:43
天気思った以上に良くなってきた
でも今週は見送ってしもた
すると買い物に行ったり溜まっていた本を読んだり
時間を気にせずまったりできるだな
450底名無し沼さん:2006/07/08(土) 08:07:38
漏れは諸般の都合で糞暑い弥彦だな(´・ω・`)
451底名無し沼さん:2006/07/08(土) 13:12:04
守門登って来ました。
くそ暑かったです・・・
今、道の駅守門で涼んでる。
452底名無し沼さん:2006/07/08(土) 18:15:59
昨日今日で、梶川尾根から門内泊まりで門内岳・北股岳いってきました。
梅雨の晴れ間を狙っていったつもりだったのですが・・・
昨日は、下界はそこそこ陽射しもあったのに、
登り始めて30分でガス突入→雨→稜線上暴風雨でタイヘン。
鼻水たらして門内小屋に避難。北股どころかすぐそこの門内のピークさえ行く気にならんかった。
今日も、稜線上は強風でガスだったが、
標高1700m位から下は晴れ間広がってたようだ
(下山途中、北股や門内のピークは見えんが杁差は見えた)。
453底名無し沼さん:2006/07/08(土) 20:40:35
浅草岳はヒメサユリがちょうど見頃でした。
ttp://www.saiin.net/~mch/nihon/up/2006070820381184.jpg
ttp://www.saiin.net/~mch/nihon/up/2006070820384556.jpg

>>451
守門や粟ヶ岳はずっと笠雲がかかっていたようですな。
浅草岳以南は晴れてましたよ。
454451:2006/07/08(土) 21:56:26
守門は曇ったり、小雨降ったり。
日航機がチョビっとと虫の大群!!

大白川から登ってきた方は
「雪が多くてびっくり、大設計よ〜  日航機スゲ? ほーんのチョットだけ」
って言ってました。

今年は遅れてるのかな? 来週辺りでちょうど良いのかな??
455371:2006/07/08(土) 22:22:44
苗場行ってきた。
ちょっと早いかなと思ったけど、ワタスゲいっぱい咲いてた(^_^)v
456底名無し沼さん:2006/07/08(土) 22:37:13
いいなぁー、苗場
高速代がなぁ〜
457底名無し沼さん:2006/07/08(土) 22:46:24
>455
うらやましい〜
どこから登りましたか?

今日、小松原湿原行ってきた。
こっちもワタスゲいっぱい咲いていたけど、もうピークかも?
ゆっくり行こうと小松原湿原にしたけど、道を間違えて
とっても疲れた・・・
458455:2006/07/08(土) 22:53:21
>>457
小赤沢からです。こっからだとのんびり登っても
3時間半くらいで頂上行けるし。

たまに青空ものぞいたりして、良い一日でした
459457:2006/07/08(土) 23:01:53
>458
早速のレスありがとうございます。
小松原は13時〜15時くらいは曇ったままだったでした。

小赤沢コースいいですね。(坪場とかも)
自分も今度行きます。
460底名無し沼さん:2006/07/09(日) 00:29:53
>>455
雪は、なじでした?まだありまする?
461455:2006/07/09(日) 08:24:03
>>460
うpしましょか?
462底名無し沼さん:2006/07/09(日) 09:02:30
今日は悪天

  ,,,ww,,,
 ,,#´ω`#,,
 #´・ω・`#
 #´・ω・`# ショボテン
 #´・ω・`#
 #´・ω・`#
.[...===..]
 |     |
 |____|
463底名無し沼さん:2006/07/09(日) 10:01:22
2月12日以来のまったりとした週末
でも昨日の買い物は石井スポーツだし、図書館で山の本を10冊借りてきたし
結局、そういうことだ
464底名無し沼さん:2006/07/09(日) 10:17:25
>>455
うおっ!いいですねえ。
俺も連休中行ってみようかな。
秋しか行ったことないからこの時期の湿原も見てみたい。
465底名無し沼さん:2006/07/09(日) 10:33:10
粟ヶ岳の稜線にとんぼがいっぱい飛んでた
466底名無し沼さん:2006/07/10(月) 09:16:22
さて、いよいよ海の日3連休なわけだが
467底名無し沼さん:2006/07/10(月) 09:46:58
オレは新潟を裏切って
白神、岩木、鳥海あたりを予定してる。
468底名無し沼さん:2006/07/10(月) 09:55:08
沢?
川内のおっさん?
469底名無し沼さん:2006/07/10(月) 10:50:06
台風が前線を押し上げいっきに梅雨明け
と、ならんかな
470底名無し沼さん:2006/07/10(月) 22:16:44
川内の〜おっさんの歌〜
「早出川ジッピ泳いでくか〜?」
川内の〜おっさんの歌〜
「ガンガラジ鼻のぼってかんかい!」
471底名無し沼さん:2006/07/10(月) 22:44:31
意味わかんねぇーし!
誰か解説してくれ
472底名無し沼さん:2006/07/10(月) 22:53:56
久しぶりやんけワレ
何しとったんどワレ
473底名無し沼さん:2006/07/10(月) 23:10:51
高桑氏?
474底名無し沼さん:2006/07/11(火) 00:32:34
元ネタこれやんけワレ
ttp://hakubun.ddo.jp/~sophia/ug/toyota/t30.swf
475460:2006/07/11(火) 03:25:56
>>461
よろしければUP願います。
476底名無し沼さん:2006/07/11(火) 08:00:17
このくそ暑いのに山なんか登ってられるか
477底名無し沼さん:2006/07/11(火) 16:46:32
この時期に登ってこそ漢
478底名無し沼さん:2006/07/11(火) 17:23:21
白山とか日本平とか粟を敢えてこの時季に!
479底名無し沼さん:2006/07/11(火) 18:01:24
先週末に浅草岳行った俺だが、ブナ曽根ではもの凄い大きさの山ヒルが数匹落ちてた。
(体長約10〜15センチほど)
日本平や木六は凄いことになってそうだ・・・
出発前に必ず足元にヤマビルファイターを。
480底名無し沼さん:2006/07/11(火) 19:24:04
>>479
山ナメクジでねかった?
ヒルだったらヤらな。
それよか連休3連チャンで雨げらねっかゴルア!
481底名無し沼さん:2006/07/11(火) 20:12:55
>>479
おそらくそれナメクジだとおもうけど。
482底名無し沼さん:2006/07/11(火) 20:31:07
あえて言うなら暑いのは我慢しても良い。
しかしアブやブヨなど虫がまとわりつくのは我慢できない。
483底名無し沼さん:2006/07/11(火) 20:39:10
まあ西丸震哉センセの本では
体長50pだか70pだかのヘビみたいなヒルが
大台ヶ原あたりにいると書いてあるからなあ。
あながち間違いでねえかもしんねな
484451:2006/07/11(火) 21:26:22
先週末に守門岳行った俺だが、二口で落ちてたものすごい大きさの
コレ
http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1152620280.jpg
はナメクジだよね?

今回は撮ってないので、山開きの日に撮ったの張ってあります。
485479:2006/07/11(火) 21:32:36
いや、ちゃんとした血吸いビルだった。
背中にちゃんと蛭の縦縞模様があった。
バナナの小さい奴みたいな大きさだった。(・∀・)
486底名無し沼さん:2006/07/11(火) 21:45:41
こぇ〜ッ!!
そんなの5〜6匹にたかられて一気にヂュッって吸われたら
体、しぼんじゃうよね!

も、雪降るまで浅草行けないヤ。
487底名無し沼さん:2006/07/11(火) 21:47:04
自分もこないだ浅草登ったときに、巨大な山ビル発見した
488底名無し沼さん:2006/07/11(火) 21:49:51
>>484
紛う事なきナメクジ君ですね。
小1の頃、学校の遠足か何かで山に行き
巨大なナメクジが珍しくて捕まえたことがあった。
こういうデカイ奴がテレポーテーション能力を持つと
聞いたことがある。ほんと?
489底名無し沼さん:2006/07/11(火) 21:57:32
ナメクジのテレポーテーション
小学生の頃、本で読んだ覚えがある。
ムー系統の本だったような希ガス。 
490461:2006/07/11(火) 22:03:29
>>475
どうぞ。たいした写真じゃありませんが

坪場
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up16008.jpg

坪場から山頂へ向かう道
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up16007.jpg

山頂ヒュッテのすぐ下
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up16010.jpg

オマケのワタスゲ
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up16009.jpg
491底名無し沼さん:2006/07/11(火) 22:33:58
遭遇レポはあるが、
吸われたレポってのはこのスレでは少ないんだよな・・・・・


オマイら血が汚れてるんでないかい??
492底名無し沼さん:2006/07/11(火) 22:34:18
>>490
おお、坪場、懐かしす・・・
雲海に浮かぶ空中庭園みたいですね。
連休に行こうと思ってたけど雨でダメっぽい(´・ω・`)
493底名無し沼さん:2006/07/11(火) 22:58:41
天狗平から飯豊主稜線に出るのに
梶川尾根と丸森尾根だとどっちが楽でしょうか。
(当方初心者なのでダイグラや医師転びは論外)
494475:2006/07/12(水) 03:38:10
>>490
ありがとうございます。
2000m級は涼しそうですね〜
自分も近々快晴の時に行ってみます。
495底名無し沼さん:2006/07/12(水) 06:35:43
>>493
どっちもキツイ事は間違いないのだが・・
数年前に、梶川から登って丸森に下った時の経験から言えば
丸森の方がきつかった気がする、とんでもない急斜面を下ったりして。

ちなみに天狗平からダイグラ尾根にいたる橋が壊れていて通れないそうです。
496底名無し沼さん:2006/07/12(水) 08:23:54
カモシカだな?
カモシカのヤローが山ビル運んでいるんだな?
497底名無し沼さん:2006/07/12(水) 22:40:08
●●●●●●●●○●○●●●●●●●●●●○○●●●●●●●●
498底名無し沼さん:2006/07/12(水) 22:59:19
カモシカにもオススメ!ヤマビルファイター!
499底名無し沼さん:2006/07/13(木) 00:47:13
なんだよ〜ヒルは粟や白山だけじゃないのか〜
山ならどこでもいる可能性があるってこと?
気持ち悪くてしょうがない。
しかし人間以外の動物は、どうやって付いてる
ヒルを取ってるんだろう?猿なら取れるだろうけど。
500底名無し沼さん:2006/07/13(木) 00:50:11
>>495
なるほど。情報ありがとさんです。
501底名無し沼さん:2006/07/13(木) 09:44:05
ヒルは自然に落ちるまでほっとくのが基本
無理に取ると口が皮膚の下に残るよ
502底名無し沼さん:2006/07/13(木) 10:21:46
>無理に取ると口が皮膚の下に残るよ

それはヒルじゃなくてダニだろ。
503底名無し沼さん:2006/07/13(木) 13:03:11
摘むとその刺激で血管中に産卵。
孵化した蛭が皮膚下を這い回るってきいたお。
504底名無し沼さん:2006/07/13(木) 18:34:29
>>503
マジすか!?
505503:2006/07/13(木) 20:57:04
ウソ です!
506底名無し沼さん:2006/07/13(木) 23:15:10
連休全国的に雨なんだけど。
どうしてくれるの?
507底名無し沼さん:2006/07/14(金) 08:04:13
雨乞山とか雨生池あたりで不埒を行なうと、
逆に晴れるかもな
508底名無し沼さん:2006/07/14(金) 08:21:08
雨だから…なんて言ってると
これから温暖化な日本では山行がどんどん少なくなる
山はガスってるのが基本!
509底名無し沼さん:2006/07/14(金) 09:10:26
温暖化で生息域と活動期間の広がったヤツラがウヨウヨいるガスったジャングルを彷徨いたいか?
510底名無し沼さん:2006/07/14(金) 10:02:40
梅雨もないし北海道でも移住しようかなぁ
って、ヒグマいるし orz
511底名無し沼さん:2006/07/14(金) 21:42:57
●●●●●●●●○●○●●●●●●●●●●○○●●●●●●●●●
512底名無し沼さん:2006/07/14(金) 23:15:58
蛭が岳でヒルに噛まれた。
無理やり引き離したけど、気持ち悪かった。
明日は苗場山行ってきます。
小赤松コースで行く予定。
3合目まで車で行きます。
513底名無し沼さん:2006/07/14(金) 23:17:19
↑小赤沢の間違えです。
514底名無し沼さん:2006/07/14(金) 23:21:06
>>512
小赤沢ね。
雨だけど、行くのかい?くれぐれも気をつけて
515514:2006/07/15(土) 00:17:52
かぶっちゃった。ゴメン
516底名無し沼さん:2006/07/15(土) 05:04:38
蛭がくっ付いたことあってストックで潰そうとしたけど
ダメだった。ちょっと硬めで弾力性があってキモい!
タバコの火を付けると、すぐに落ちたよ。火に耐えれる
生き物はいないな。
517底名無し沼さん:2006/07/15(土) 06:27:16
ttp://www.tele.co.jp/ui/leech/rescue.htm
虫除けスプレーで簡単に取れるそうです。
518底名無し沼さん:2006/07/15(土) 08:02:31
山が削れそうな勢いで降ってるな
519底名無し沼さん:2006/07/15(土) 10:11:49
512は大丈夫なのか?
520底名無し沼さん:2006/07/15(土) 15:41:34
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |.... |:: | 巨人10連敗 | ::|   | やれやれ・・・・さて、海外出張に行ってくるか
  |.... |:: |          | ::|   \_  _________ 
  |.... |:: └──────┘ ::|      ∨
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬  (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|、_) 
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|

十数日後
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |.... |:: | 巨人9連敗  | ::|   | ふぅ、長い出張だった。 あ、減ってる!
  |.... |:: |          | ::|   \_  _________ 
  |.... |:: └──────┘ ::|      ∨
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬  (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|、_) 
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
521底名無し沼さん:2006/07/15(土) 16:12:53
ヒルには塩水スプレーがいいんでないろっか
522底名無し沼さん:2006/07/15(土) 16:29:39
じゃ、汗かきのオレには蛭寄って来ない?
523底名無し沼さん:2006/07/15(土) 21:22:43
>>520
誤爆か?
524底名無し沼さん:2006/07/15(土) 21:45:20
お〜い512
結局、行ったんけ?まさかなぁ・・・
525底名無し沼さん:2006/07/15(土) 22:30:42
間違って丹沢スレ開いたかと思った
526底名無し沼さん:2006/07/16(日) 11:08:03
明日、未丈ガ岳or平標へ行く予定してたんだが
さすがに中止決定したよ。
527底名無し沼さん:2006/07/16(日) 12:28:33
カッパ着て秋葉山から護摩堂山まで縦走するとか
528512:2006/07/16(日) 15:18:00
駐車場についた時点では大丈夫だったのですが、
4合目着く手間には雨が落ち始め
5合目に着いたころには雨脚が強くなっていたので中止しました。
帰りは登山道が川と化していました。

はるばる神奈川からまたおじゃまします!
529底名無し沼さん:2006/07/16(日) 15:35:08
>>528
お〜!遠くからだたんだ。とりあえず無事でなにより

これに懲りず、また来て下され。
530底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:10:09
>>512
よぅ来て下さいましたれね。
あちこたねぇーか心配してたったいね。
こん度ぁ残念らったろも
良い山いっぺあるっけまた来てくらっしぇや。

(まぁ、オレは彼では無いわけだが、だいたいこんな感じで良いのかな?)
531底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:38:45
越後三山のあたり、局所的に強烈な降りっぽいね
532底名無し沼さん:2006/07/16(日) 20:37:07
稲島も3日くらい前から、地蔵様の先で崩れてるところがある。
533底名無し沼さん:2006/07/16(日) 22:00:37
夏までに体しぼって4年ぶりに平ヶ岳に行こうと思ったが
毎週末ダラダラ過ごして今年はまともな山行してないな。
3連休もこんな天気だしな。
このまんまじゃダメだわorz
534底名無し沼さん:2006/07/17(月) 01:09:14
>>517
こんなに出血するとは・・・orz
恐ろしい
535底名無し沼さん:2006/07/17(月) 21:28:38
結局雨の連休で終わったか・・・
次の日曜日も悪いらしいね。
536底名無し沼さん:2006/07/18(火) 03:58:53
今日飯豊山荘まで初めて遊びに行ったけど
行く途中景色が良く物凄く好きな田舎の雰囲気出てました
田舎というより秘境に近いかな?今度は晴れた日に飯豊を拝みに行きたい
537底名無し沼さん:2006/07/18(火) 06:42:19
この雨でだいぶ雪融けたかな。
って、夏道も融けたかも。。
538底名無し沼さん:2006/07/18(火) 08:37:40
月5000メートル以上を目標に今までやってきましたが、
今月とうてう挫折しそうだなぁ・・・
539底名無し沼さん:2006/07/18(火) 17:30:57
俺も今年は、未登頂の山しか登らないと誓ったのに
きのう誘惑に負けて角田山行ってきちゃいました。灯台ピストン。
涼しかったし天気もって良かった
540底名無し沼さん:2006/07/18(火) 20:07:26
誓いを破らせたのが浅草ではなく角田ってとこに
ホロリとくる
541底名無し沼さん:2006/07/18(火) 20:46:54
>>538
その月5,000M以上て何の事?
ジョギングの走行距離ですか?
>>539
この天気ですから即下山出来る山で正解でしょう。
冗談でも巻機山割引沢コースや
守門山塩川コースなどを歩いていたら今頃どうなっていたことやら。
542底名無し沼さん:2006/07/18(火) 21:56:02
>>541
累積標高差ってことジャマイカ
543底名無し沼さん:2006/07/18(火) 22:20:23
雨もうヤダ(´・ω・)
544538:2006/07/18(火) 23:35:45
>>542正解
ま、マイルールでのカウントだから世間一般のカウント方法とズレてる可能性大だが。

今月まだ1500m(守門)しか登ってない!
残り3500を手っ取り早く消化する方法をアドバイスplz!!>All
545底名無し沼さん:2006/07/18(火) 23:42:44
つ富士山
546底名無し沼さん:2006/07/18(火) 23:42:46
>>544
つ越後三山縦走
547底名無し沼さん:2006/07/18(火) 23:47:55
つ親不知から白馬まで縦走
548538:2006/07/19(水) 00:06:43
あ、みんなありがとう。
嬉しいけど、当方まだ山登り初めて1年弱の体力に不安を抱えるソロの初心者でして、
弥彦山を起点として日帰り可能なの安全コースのみを対象にアドバイスいただけると助かります。
549底名無し沼さん:2006/07/19(水) 00:10:21
>>548
これからの時期、低いとこは暑いよ。まぁ、朝早くに出るしかないね。
下越だったら、二王子とかわりと登りやすいと思うし
あと、櫛形山脈縦走とかもけっこう面白い。
550538:2006/07/19(水) 00:23:37
>>549 ありがとう。
けど、マイルールだと登山口から最高峰までがカウント対象だから、縦走は今回のケースでは対象としていません。
朧気に週目を利用して麓の温泉施設利用&車中泊で、妙高ピストン翌日火打山ピストンとか考えていたんですが・・・
無茶かな??

(日帰りと書きましたが、小屋泊・テン泊等のSKILLが無いためでして、車中泊は厭いません。)
551底名無し沼さん:2006/07/19(水) 00:45:52
カシミールをダウンロードして累積ひょうこ
552底名無し沼さん:2006/07/19(水) 01:47:19
>>538
偉い!山に真摯に取り組んでるのが気に入った。

>妙高ピストン翌日火打山ピストンとか考えていたんですが・・・

俺も山を始めた頃は、そういう傾向だったが、一度縦走をしてみると
考えが変わるかもしれない。小屋、テント泊になるが・・・

それとマイルールだと守門は1000mちょい。高度計あるといいよ。

月5000mは結構凄い数字だと思う。俺は3000mもないorz
553底名無し沼さん:2006/07/19(水) 19:28:21
妙高ピストン翌日火打山ピストンは、けっこうキツイんじゃ・・・
554底名無し沼さん:2006/07/19(水) 20:23:11
え〜、だってガイド本では妙高も火打も一般向け日帰りコースとして紹介されてたよ?
555底名無し沼さん:2006/07/19(水) 22:20:57
疲労の蓄積が考慮されてないのでは?
体力次第だけど。
556底名無し沼さん:2006/07/19(水) 23:44:59
俺が火打でしゃべったおっさんは、静岡から来てた人で
「今日は笹ヶ峰から火打に登り、明日は燕温泉から妙高に登ってその夜に帰る」
って言ってた。
その前日までは白馬から針ノ木まで縦走してたとか言ってたので、そういうバカ健脚にはどうって事無いのかも。

ただ、初心者はやっぱ一週あけるべし。
557底名無し沼さん:2006/07/20(木) 08:16:30
何? この良い天気!?
休みてぇ〜
558底名無し沼さん:2006/07/20(木) 09:26:52
地面がスポンジ状態。
晴れても土砂崩れ注意。
559底名無し沼さん:2006/07/20(木) 21:39:42
火打山にある山小屋は以前はHPがあって予約状況などが確認できたが
管理人交代後はHPそのものがなくなったみたいですね。
その当時の記憶からいえば週末は予約が一杯で、縦走予定者はテント泊覚悟でなければ泊まれなかったはず。
560底名無し沼さん:2006/07/20(木) 21:58:02
>>556
うらやますぃ〜、オレもそんなバカ健脚になりてっす。
なんか、今週末休み撮れるかどうかも怪しくなってきて、
こまめに隙を見て角田、弥彦登るしかないかなぁ〜
561底名無し沼さん:2006/07/20(木) 22:20:49
好き勝手に北アとかの稜線歩くなら、定年後にやるかもしくは自由人になる覚悟が必要だな。
562底名無し沼さん:2006/07/20(木) 22:28:20
今日はええ天気やったけど、
明日からまた雨みたいやね。
563底名無し沼さん:2006/07/21(金) 00:01:50
新潟脱出して室堂雄山日帰り弾丸自前ツアーしてきました。もう22時間起きてます。午前がピーカンだったので顔だけドカタ焼けしてます。
客先に無断で行方不明になっていたのでお叱りのメールがたくさん来てました。言い訳しても顔が黒いんじゃバレバレっす。

好き勝手に山行するには、かみさんとガキどもに相手にされなくなるようになることです。
それから静岡とか群馬から妙高火打に来てるオヤジオバン夫婦はすっげパワフルです。昨年実感しました。あいつらに「恐怖・疲れ」という言葉はない。
564底名無し沼さん:2006/07/21(金) 04:46:22
>>556
それは確かに凄いけ
565底名無し沼さん:2006/07/21(金) 11:11:00
オラ、何処登るか書けや?
雨だけど・・・
566底名無し沼さん:2006/07/21(金) 12:31:45
>>559

あすこの小屋番さん変わったのか。
去年行った時は、週末だったけど直前で予約取れたよ。
事前に台風か雨だかがわかってキャンセルがでたからだけど。
今週も空いてるかもね。
567底名無し沼さん:2006/07/21(金) 19:38:57
この週末は、晴れてもちょっと行けねぇな。崩れそうで・・・
568底名無し沼さん:2006/07/22(土) 00:45:27
もう雨イヤ(Д´≡`Д)イヤ
569底名無し沼さん:2006/07/22(土) 04:17:10
大人しくしとくか orz
570底名無し沼さん:2006/07/22(土) 04:31:24
でも来週からは、いよいよ梅雨明けだすよ!たぶん
571底名無し沼さん:2006/07/22(土) 09:38:10
ん? 天気良いじゃねーか。
オレは用事で何処にも行けないけどな・・・
572底名無し沼さん:2006/07/22(土) 20:25:00
弥彦は暑かった
今年は虫が少ない気がするが・・・
573底名無し沼さん:2006/07/22(土) 21:09:27
>>570
週間予報ではまだっぽいが、
というか、今年は梅雨明け不特定なまま秋雨突入のパターンでは。
574底名無し沼さん:2006/07/22(土) 22:28:10
演技でもないことを言うなあああああああ
575底名無し沼さん:2006/07/23(日) 06:09:54
>>573
来週末かな〜
でも今までの経験上こんな年って
灼熱の夏に・・・そんな予感
576底名無し沼さん:2006/07/23(日) 06:19:50
そうか?
俺の記憶では典型的な冷夏のパターンだが
577底名無し沼さん:2006/07/23(日) 06:26:38
2003年以来の熱波がヨーロッパを襲ってるけど
あの年、日本では記録的な冷夏だった
578底名無し沼さん:2006/07/23(日) 06:40:26
数年前の新潟市で洪水になったときも梅雨明けはなかった。
579底名無し沼さん:2006/07/23(日) 07:09:01
1980年や1993年並の記録的冷夏になるのか。
580底名無し沼さん:2006/07/23(日) 07:19:09
お百姓さん、大変だぁ。
581底名無し沼さん:2006/07/23(日) 07:58:17



                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´       
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -  ちょっくら角田行ってくる。
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _-
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
582底名無し沼さん:2006/07/23(日) 08:48:19
弥彦登って来ました。
これから角田2、3本やりに行ってきます。
583底名無し沼さん:2006/07/23(日) 15:40:06
午前中にお中元買いに行ったり病気の人の見舞いに行ったり。
午後からどうするべ〜と思っていたが・・・
しかしあんなに晴れるとは思わなかったから、山の準備とか何にもしてなかったよ。
まぁたまにはいいかと思い、車で弥彦山登って山頂の石畳でお弁当食べて帰ってきますた。
584582:2006/07/23(日) 17:05:49
ぷひぃ〜、バテた。
稲島から登って、福井、灯台ピストンして稲島に降りました。
マイルールだとコレで634+(481*3)で二千チョイのカウントになります。ぬるぬるですね。
でもいんだ、それがマイルール!! 後1500m峰一個消化すれば今月のノルマ達成!!

ひょっとして>>581はT39殿でした?
稲島でヘバって眼鏡を拭いていたところを抜いていったのは多分T39殿だった希ガス・・・
585底名無し沼さん:2006/07/23(日) 17:34:58
>>584
乙カレー
>後1500m峰一個消化すれば今月のノルマ達成!!
守門か浅草だな
586581:2006/07/23(日) 18:13:41
角田-樋曽-多宝と歩いてきた。
夏の樋曽は初めて歩いたが、夏草がいっぱい茂って藪っぽい。
日当たりのいい斜面は道がわからんほどだ。
しかも茨が多いので難儀。たくさん引っかかれた。
587底名無し沼さん:2006/07/23(日) 18:17:53
>>584
>ひょっとして>>581はT39殿でした?
>稲島でヘバって眼鏡を拭いていたところを抜いていったのは多分T39殿だった希ガス・・・


青っぽいタオルで鉢巻してました?
なんとなく見覚えがあるなぁとは思ってたんですけど。
すみません挨拶もなしに。
588584:2006/07/23(日) 21:20:25
>>585
ありがとう。けど、守門は月頭に登ったし、浅草はヒルが出るからヤダ!!

出来たら来週妙高辺り行きたいなっと。
笹ヶ峰方面で車中泊できる駐車場とお薦めの風呂を教えてplz>All!

>>587
そうそう、そのコンビニタオルがオレでした。
いや、だいたいオレも登り口で気づいて良さそうなモンだったんだけどね。
抜かれてからザックの色で気づきました。失礼!
589底名無し沼さん:2006/07/23(日) 22:06:10
>>588
笹ヶ峰の駐車場。でっかいしトイレ、自販機完備。
風呂は妙高なんだからたくさんある。好きなところに入れ。
俺は赤倉の野天風呂が好きだ。洗い場もちゃんとある。
590底名無し沼さん:2006/07/26(水) 20:02:02
フジロック開催中に和田小屋から
苗場山に登ることは可能ですか?
17号超渋滞?
591底名無し沼さん:2006/07/27(木) 22:27:29
別に渋滞はしなかったような気がするが、苗場〜湯沢IC間の交通量は格段に増える。
去年、フジロックの日に平標登山口で車中泊してたら一晩中音楽が大音量で鳴ってた。
592底名無し沼さん:2006/07/28(金) 12:03:48
オレ、何処登るか教えていただけますか?
593底名無し沼さん:2006/07/28(金) 14:49:20
貴方の予定など知りませんわ
594底名無し沼さん:2006/07/28(金) 22:44:27
朗報だ、R352新潟側、銀山〜鷹ノ巣、明日開通だと。
ただし梅雨が明けない限りはどこまでもリスキー・・・orz
595底名無し沼さん:2006/07/28(金) 23:13:43
ほぼ一ヶ月登山しないでいたら、すっかり体がなまった。
もし明日雨が降らないようだったらリハビリ気分で守門山にでも行くつもりです。
596底名無し沼さん:2006/07/28(金) 23:33:21
俺なんて半年近くまともな運動なしだあ
平ヶ岳計画が・・・
597底名無し沼さん:2006/07/29(土) 01:02:44
明日、巻機山行って来ます。
598底名無し沼さん:2006/07/29(土) 02:04:46
>>597
沢か?
599底名無し沼さん:2006/07/29(土) 03:37:32
俺は富士山行って来ます。吉田口
600底名無し沼さん:2006/07/29(土) 08:03:17
天気がさえないので角田
601底名無し沼さん:2006/07/29(土) 08:13:37
俺は角田(稲島)
来週富士山(ツアーなので河口湖口)
602597:2006/07/29(土) 08:56:01
沢登りか一般ルートかは天候含め現地判断でいきます
今日自宅発、明日登山
603595:2006/07/29(土) 21:12:37
 天候は怪しかったけれど、思い切って守門山行って来ました。
降りそうで降らない微妙な空模様でした。
こんな時に登る奴はいないだろうと思っていたら山頂には10人程集まりました。
山頂では霧雨が降りましたが、雨具なしでの登山が可能でした。

>599&601
富士山ツァーは費用どの程度ですか?
安ければ俺も行きたいとは思っていんですよ。
604底名無し沼さん:2006/07/29(土) 21:31:48
富士山なんてツアーで行くもんじゃねーよ
個人で行くのがよろし。

ちなみに俺がマイカーで行ったとき、
新潟市から北陸道、上信自動車道、長野道、中央道と乗り継いで片道約8000円、
富士吉田からバス代金往復で2000円
山小屋で御来光までの仮眠3000円

スレ違いだねこりゃ
明日は雨飾行くよ
605底名無し沼さん:2006/07/29(土) 21:55:37
>>603
2万3千円くらい 車運転しなくて良いから楽
606底名無し沼さん:2006/07/30(日) 07:03:24
>>603
ツアーだと時間かかると思うよ。
仲間何人かでいって運転も交代しながら
交通費も割り勘で行くのがいいよ
607底名無し沼さん:2006/07/30(日) 07:42:51
他の人がはぐれないように、かたまりながら登山してるしね。
「○○ツアーの方はココで10分休憩で〜す」とか
「○○ツアーの方全員いますか〜?」とか登山道でやられるとウザくて仕方ない。
とっとと追い越す。
608底名無し沼さん:2006/07/30(日) 08:05:57
弥彦行く
609底名無し沼さん:2006/07/30(日) 09:58:54
いって鯉
610底名無し沼さん:2006/07/30(日) 11:02:59
今日はお休み。
買い物したりまったり汁
611底名無し沼さん:2006/07/30(日) 12:30:03
>>595
富士山行くヒマがあったら飯豊に行く。

今日も仕事だ、来週も再来週も。14日まで休みナシ。
おい監督署!ウチの会社に抜き打ち査察来てくれ。
612底名無し沼さん:2006/07/30(日) 13:42:40
14日まで仕事が無い!
って方が深刻だよな
613底名無し沼さん:2006/07/30(日) 15:54:35
今日最高の天気だったね〜
そんな中何処にも行かず畔上で蕎麦食うだけの一日だった・・・
明後日こうさぎ山登ろうかな
614底名無し沼さん:2006/07/30(日) 17:50:54
畔上って女池の?
615底名無し沼さん:2006/07/30(日) 17:59:10
庭いじり中の嫁に「ねこ持ってきて」と言われ、
飼い猫を抱いていきひっぱたかれた。
616底名無し沼さん:2006/07/30(日) 18:41:58
608さんではないけど弥彦行ってきました。
やはり皆さんTシャツ1枚だったので、山用シャツの漏れは浮いとりましたorz
山頂はあじさいがピークだったので撮りまくったが、フィルム切れ・・・。
汗だくになった山用シャツをザックに詰めいざ下山。
それにしても、アベックで登山した椰子の連れの女の子がかわいいのはどういうこっちゃ。
「こんにちは」言ったら最高の笑顔で返してくれたものでorz
617底名無し沼さん:2006/07/30(日) 20:08:02
床屋に行かなきゃならなかったので山には行かなかったよ
ほんと最高の天気だったねぇ。
618底名無し沼さん:2006/07/30(日) 20:10:00
>>615
ねこって、新潟以外でも通じる?
619底名無し沼さん:2006/07/30(日) 20:10:59
角田と弥彦を比べると、弥彦の方が微妙に客層が華やかだよな。
620608:2006/07/30(日) 20:22:37
弥彦行ってきた。人多いなさすがに。
トレイルランニングってのか?何か走ってる奴が多かった。
若いおねえちゃんが、ピチッとしたタイツ(スパッツ?)履いて大勢走ってた。
午前中は、ガスで山頂からの展望なし。
621底名無し沼さん:2006/07/30(日) 20:46:03
この前角田で自転車乗ってるヤツがいた。
あんなのが流行るとちょっとヤだな
622底名無し沼さん:2006/07/30(日) 20:54:38
ねこてや一輪車のこったか?

しかし、例年より大幅遅れとはいえ思ったより早く梅雨明けしたね。
しばらくは天気安定するみたいだし、来週末まで持ってほしいな。
623底名無し沼さん:2006/07/30(日) 21:32:45
今日、苗場山行ってきたけどほとんど曇りで
ちょこっとだけ晴れた・・・

皆さんが登った山は晴れていましたか?
>>604 さん、雨飾どうでしたか?
624底名無し沼さん:2006/07/30(日) 22:30:19
>>621
俺5年くらい前、駒ヶ岳方面から中ノ岳までMTBを押してきている若者に出会った。
中ノ岳からは全部じゃないだろうが十字峡まで乗って下ったらしい。
世の中とんでもない奴が居ると思ったよ。
625底名無し沼さん:2006/07/31(月) 00:35:26
>>624
富士山にもいました。お鉢の底まで下って逝きました。
626底名無し沼さん:2006/07/31(月) 06:41:41
>>623
雨飾もガスってました。
晴れてたのは午前の早い時間だけでしたね。
でも、たまに雲の間からアルプス見れましたよ。
627597:2006/07/31(月) 17:30:58
>>597です。
米子沢にいってみたものの、
水量が多く途中で引き返しました。
ベテランなら大丈夫だと思いますが。

午前に行きましたがガスってました。
午後は晴れました。

628底名無し沼さん:2006/07/31(月) 20:48:20
割引沢方面かと思ったら
米子沢でしたか、確かに水量多かったでしょうね。
今度の日曜ならOKじゃないか?
629623:2006/07/31(月) 21:44:47
>>626
レスありがとうございます。
アルプス見れてうらやましいです。

別スレッドにアップしたものですが、苗場のワタスゲは
ほとんど終わりでした。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060731211939.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060731212356.jpg
630底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:01:25
今週末立山へ行くんだけど、苗場でこんなだったら
立山もにたようなもんかな・・・

スレ違いで申し訳ない
631底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:22:25
苗場と立山はドコモ似てないと思うよ
632底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:26:40
いや、標高が同じくらいだからさ・・・
633底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:29:09
標高もかなり違うと思うが
634597:2006/07/31(月) 23:25:25
>>628
天狗岩の方?
かなりの残雪が桜坂付近から見えましたよ。
GWに、沢〜割引岳〜巻機のルートで行ったけど、
しんどいですねー。
しかも亀裂があちこちに・・・。
雪ブロックが落ちてきたし。
635底名無し沼さん:2006/07/31(月) 23:39:42
>天狗岩の方?
違うぞ。

米子沢は、
井戸尾根を挟んで、
ヌクビ沢やワリメキ沢と反対側にある。
井戸尾根登ると五合目から見える。

636底名無し沼さん:2006/08/01(火) 02:32:43
>>630
立山×
館山○
637底名無し沼さん:2006/08/02(水) 12:33:17
弥彦で靴のソールが剥がれた_| ̄|○
来週は磐梯山行く予定だったのに!
新しいの買って弥彦でならして、盆に磐梯、その次の週は蔵王行ってこよ
638底名無し沼さん:2006/08/03(木) 12:16:04
弥彦でよかったじゃん。
オレは雪山で剥がれた。
軽アイゼンで留めて下山した。
639底名無し沼さん:2006/08/03(木) 16:16:27
オラ、・・・・・・・
いや、何でもない
640底名無し沼さん:2006/08/03(木) 21:07:29
今週末のお薦めは何処でしょう?
641底名無し沼さん:2006/08/03(木) 22:30:33
弥彦か角田、もしくは白山、大蔵山、などがお勧めです。
この高温のなか、わざわざ遠くまで出かける必要はありません。
642底名無し沼さん:2006/08/03(木) 22:42:32
銀山平〜御池のルートも開通したことだし、
天気も良さそうだし、
土曜日は少しは人の少なそうな裏燧林道から尾瀬に行ってこよう。
東電小屋は新潟の領土だし、いちおう新潟の山ってことでいいですよね。
643底名無し沼さん:2006/08/04(金) 01:39:59
>>512です。
明日というか今日、リベンジしてきます。
3時出発予定。
644底名無し沼さん:2006/08/04(金) 01:59:00
>>640
デカイ山がいいに決まっとる。
この高温の中、低山じゃ暑いだけ!
アルプスお勧め
645底名無し沼さん:2006/08/04(金) 07:15:28
今夜象潟泊まりで
明日鳥海山行きます。
646底名無し沼さん:2006/08/04(金) 07:37:47
越後駒ケ岳か中岳、会津駒ケ岳に行こうと思います。
(あてにならない気象庁の[天気分布図]では長野方面は曇り)

ちなみに苗場の小赤沢に行くための 405号は 22時〜5時は
通行止めになっていました。(これ以外の時間は通れる)
以下参照
http://www.pref.niigata.jp/doboku/engawa/kisei/
R117からR405に入らず、長野方面にちょっとだけ行くと
迂回ルートあり。朝早く行く人は注意。
647底名無し沼さん:2006/08/04(金) 09:01:08
ん、妙高行くぞ
648底名無し沼さん:2006/08/04(金) 14:36:32
明日、蓮華温泉から雪倉〜小蓮華










行けたらいいなぁ〜
649646:2006/08/04(金) 18:50:02
>(あてにならない気象庁の[天気分布図]では長野方面は曇り)
と書いたけど長野方面晴れそうですね。
県北は曇りのようだけど。

じゃ、明日早いので もう寝ます。おやすみ〜
650底名無し沼さん:2006/08/04(金) 20:50:29
明日、火打に登ります。
これが2回目の登山になります。がんばるぞー
651643:2006/08/04(金) 22:34:30
苗場山行ってきました。
先ほど家に到着。
よく晴れてて汗びっしょり、暑さで6〜8合目がきつかった。
久々にいい運動ができ快適登山が楽しめました。
日焼けをバッチリ塗って言ったのですがクッキリ洋服着ちゃってますw
652647:2006/08/05(土) 16:20:34
笹ガ峰妙高ピストンしてきました。
明日は火打だ!!
653645:2006/08/05(土) 22:56:58
鳥海行ってきた。
日光黄萓の大群落に感動。
654底名無し沼さん:2006/08/06(日) 01:12:14
巻機山のヌクビ沢コースを狙ってるんだけど、
もうそろそろ一般人が入っても大丈夫ですかね?
655底名無し沼さん:2006/08/06(日) 03:20:27
>>654
米子の方が楽しいよ
656底名無し沼さん:2006/08/06(日) 03:33:07
木金土、白馬岳から登って小蓮華寄って、雪倉と白鳥の避難小屋泊まりで
日本海に抜けて泳いできた。アルペン的な景色からお花畑、ブナな森もあり
ひたすら歩いたけどあきない良いコースでした。
来週はいよいよ越後三山いきますで、よろしく。
657654:2006/08/06(日) 04:26:28
>>655
おれには無理、せいぜいヌクビ沢で精一杯

ヌクビ沢の雪渓はもう消えたのでしょうか?水量は?
情報きぼん
658底名無し沼さん:2006/08/06(日) 05:48:32
いいな〜。
俺は晴れてる週末に限って仕事ばかりだよ。
659647:2006/08/06(日) 22:05:10
ただいまぁ〜。最高だったよ。も、最ッ高!!
5日、笹ヶ峰(5:15)→妙高山頂上(10:07)→笹ヶ峰(15:05)
黒沢池の木道、前後に人影無く声も聞こえず、鳥の声と風の音だけ。
白いワタスゲが揺れて、蝶も飛んでる。そんな天国が貸切状態!!
http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1154868217.jpg

6日、笹ヶ峰(4:58)→頂上(9:31)→笹ヶ峰(13:14)
「ライチョウ平?地名だけだろ? いるワケ無いじゃん」と思ってました。
けど、本当にいるんですね。お母さん(仮)が砂浴び、子供2羽が木道を散歩、お父さん(仮)がそれを監視してました。
http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1154868278.jpg

やぁ〜、両山とも初めてだったんだけど、天気に恵まれしあわせだったなぁ〜。
ほんと、山始めて良かったなと思った。

一点気になるのは、帰って日報読んだら、5日に妙高でパンパカがあったんですね・・・
660底名無し沼さん:2006/08/06(日) 23:04:20
>>659
すげ〜!!雷鳥見れてうらやましい。。。
立山行ってきたけど、残念ながら雷鳥は見れなかったよ。

雄山〜別山へ縦走してきたんだけど、天気が良くて景色も最高でした。
新潟の山でなくてすみません。
661底名無し沼さん:2006/08/07(月) 00:17:20
>>654
たぶんまだある。
お気をつけて。
662底名無し沼さん:2006/08/07(月) 02:46:17
>>659
乙です。
いい写真ですね!
壁紙に使わせてもらっていいですか?
っていうか使っちゃいますw

一年前大源汰山で炎天下の中息を切らし必死に山頂目指して登ってたら
いきなり目の前の松の間から雷鳥が顔だしてて
あまりの近距離で驚きひっくり返った思い出がw
あのギョロっとしたまん丸の目が忘れられません。
さぞかし雷鳥も驚いたことでしょう。
663底名無し沼さん:2006/08/07(月) 06:42:11
雷鳥平でも火打山頂方面のハイマツ帯でも雷鳥なんて見れたこと無いよ。
なのに、この写真の雷鳥と来たら、わざわざ見せに木道に出てきてるし・・・・
ウラヤマシス
664646:2006/08/07(月) 07:50:11
土曜日に蓮華温泉から小蓮華山、白馬岳に登ってきました。

・蓮華温泉にはAM3時に着きましたが、駐車場は満杯。
 ただ登った時に渋滞するということは無かった。
・小蓮華山の頂上に突き刺さっている剣は斜めになっいてた・・・
・花も結構咲いていた。

別スレッドにアップしたものですが白馬岳の写真です。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060807073052.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060807073239.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060807073428.jpg
665654:2006/08/07(月) 18:45:46
>>661
レスTHX
うーんまだありますか。
お盆に行こうと思ってるんだけど、どうしようかなー。
666底名無し沼さん:2006/08/07(月) 22:03:22
>>659さん
↓のスレにもヨロシク
雷鳥
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1124615991/
667659:2006/08/07(月) 23:58:53
うやぁ〜、Resありがとうございます。
ライチョウって人気者なんですね。思いの外好評で驚きました。
調子に乗ってトリミングしたりで追加UPしましたので、御笑覧いただければ幸い。

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1124615991/98n-
668底名無し沼さん:2006/08/08(火) 02:59:13
日曜は守門いったけど、あっちぇてバテバテらったて〜
守門にも雷鳥来てくんねかな〜
アブは来なくてよろしい
669sage:2006/08/09(水) 11:33:20
お盆は八海山に行く予定

あっちぇかなぁ?
670底名無し沼さん:2006/08/09(水) 11:52:14
八海、金城、巻機あたりは秋までとっとくつもり
671底名無し沼さん:2006/08/09(水) 14:15:16
昨日もハイドレーションバッグをザックに入れて
弥彦登ってきたよ
風がなくて死にそうなくらい暑かった。
来週はウェストバッグにハイドレ入れて登って来る。
672底名無し沼さん:2006/08/09(水) 15:46:20
18リットルのポリタンク背負って登れ
673底名無し沼さん:2006/08/09(水) 16:45:25
>>672
ラジャーw
山小屋のおばちゃんみたいにか!
674底名無し沼さん:2006/08/09(水) 21:34:22
週刊朝日読んでたら妙高山に行きたくなった。
でも、もっといい写真使えよなー。
妙高山と言ったら、やっぱ裾野広げて頸城野にどぎゃーんと鎮座してる圧倒的な存在感を
写した写真を載せなきゃ駄目だろう。
675底名無し沼さん:2006/08/10(木) 02:44:01
>>671
そういうのって保冷長持ちする?何リットルくらい入るの?
676底名無し沼さん:2006/08/10(木) 06:31:54
>>668
守門に雷鳥なんて氷河期にならんきゃダメらろ

おらまとまった夏休みは9月末までとれねっけ、それまでは
守門か浅草にこまめに登ったり避難小屋一泊くれえの山行で足慣らしだべな。
677底名無し沼さん:2006/08/10(木) 08:43:47
>>675
オレが使っているのはMSRの2リットル赤パックです。
1リットル凍らせてあとは水を入れて行きますが
ザックに保冷対策(アルミが貼ってあるような)してあれば
弥彦の往復でも氷は解けませんよ。
http://www.e-mot.co.jp/msr/hydration.html
678底名無し沼さん:2006/08/10(木) 17:18:43
盆に中越方面の山に登ろうかと考えている登山初心者です
中越の山奥ではなく新潟市よりの山、景色が雄大、往復8時間以内、標高2000近く
この条件に当てはまる山ってありますでしょうか?
679底名無し沼さん:2006/08/10(木) 18:22:15
仕事帰りに巻と吉田の蔦屋寄ったんだけど、
山と高原地図の10はどちらも品切れでした。

私の飯豊デビューは今年も見送りのようです・・・orz
680底名無し沼さん:2006/08/10(木) 20:24:21
>>678
魚沼駒とか八海山とか
681底名無し沼さん:2006/08/10(木) 20:44:36
コンビニのミネラルウォーターのコーナーでは
やっぱ「谷川岳の名水」を選ぶ魚沼人なオレ。
例えそれにオロクの成分が混ざっていたとしても・・・
682底名無し沼さん:2006/08/10(木) 20:57:24
それって月夜野PAで湧いてるのと同じやつ?
683底名無し沼さん:2006/08/10(木) 21:13:55
谷川SAでは?
茂倉から土樽に下りてきて、手持ちの水が全くないとき
上越線トンネルそばで湧いていた水はうまかったなあ
684底名無し沼さん:2006/08/10(木) 22:57:02
>>678氏に便乗して私にも教えて下さいませ。
お盆の山行きで魚沼駒か若しくは白馬(>>664氏の写真が涼しげでそそられたww)を考えているんですが、
>>680 魚沼駒往復八時間以内でOKですか?ガイド本だと
枝折峠(7:00)→魚沼駒頂上→(5:00)枝折峠で 休み無しで12:00

一方白馬は
蓮華温泉(6:30)→白馬岳頂上→(4:40)蓮華温泉 休み無しで11:10
実際時間はこんなもんでしょうか?また、比較して危険個所等が少なく難度が低いのはどちら?

当方もうじき登山2年生。今までで一番長い山行は今年3月の西蒲三山縦走11:10。
一番怖かった山行は昨年10月の土砂降りの光明山。高所恐怖症の気があり、
崖等あると膝の裏から力が抜ける・・・orz
685底名無し沼さん:2006/08/11(金) 00:08:22
飯豊がいいでぇ
686底名無し沼さん:2006/08/11(金) 00:15:31
大 減 点 ! !
687675:2006/08/11(金) 03:09:41
>>677
レスありがとうございます。意外と高いですね。
耐久性はあるようですが、保冷がネックのような・・・
真夏では仕方ないかもですけどね。
688底名無し沼さん:2006/08/11(金) 07:03:01
>>679
マメに本屋巡りをすればどこかで見つかりますよ。
>>684
そりゃどちらが涼しげと言えば白馬の圧勝ですが・・・
魚沼駒を8時間で往復は荷物を軽量化してもちょっとキツイ。
あそこは水平移動が多いので下山時に辟易する人が多い。
特に危険な箇所はないが小屋の手前にガレ場アリ、膝に力を入れましょう。
枝折峠駐車場は狭い上に混み合うので、出来ればAM5時までには到着したい。
へたすりゃそれでも遅いかも、心配なら駒ノ湯からなら駐車場の心配はないと思う。

県外に出た事がないので白馬のレポは出来ないです。
689底名無し沼さん:2006/08/11(金) 07:51:57
>684
夏山は晴れれば熱中症、崩れれば雷雨の危険性があるので、
そういう長時間行動は避けたほうがいいよ。
690底名無し沼さん:2006/08/11(金) 16:08:24
オラ、何処登るか書けや?
691664:2006/08/11(金) 19:21:06
>>684 さんへ
自分(664)は万年初心者日帰りオンリーなので当てになりませんが、
一応コメントさせていただきます。

小蓮華山&白馬岳の方が標高が高いので、高山病にも
より注意した方がよいかもしれません。
ただ疲れたら小蓮華山までで帰っても良いかも。
(新潟で一番高い山に登ったということで)

難易度などは 白馬岳と魚沼駒は同じくらいかもしれません。
人により感じ方もそれぞれで、魚沼駒はあまり憶えていませんが。

駐車場はどっちも混むかも?(止められるかな?)

関係無い話ですが、今日、会津駒ケ岳行って、
駒ケ岳、中ノ岳、平ヶ岳、燧ケ岳がよく見えました。
デジカメのバッテリーを1個なくしたらしい。 orz
692底名無し沼さん:2006/08/11(金) 20:40:10
ゴメ。
富士山行く
693底名無し沼さん:2006/08/11(金) 20:48:07
別に謝らないで良いからレポ頼みます。
ついでに費用も記してもらえると参考になります。
694692:2006/08/11(金) 21:05:12
>>693
俺のは参考にならんと思うな
なんせ、山梨まで山奥のワインディングばかり経由していくから。
秋山郷から志賀高原に出て、浅間の火山道路通って野辺山高原通って信州峠通って・・・てな感じだ。

ちなみに、高速で行く場合は新潟市から長野道経由で片道8000円くらい。
695684:2006/08/11(金) 23:00:43
Resありがとうございます。
駐車場に関してはどちらへ行くにしろ、前日22:00頃には現地入りして
車中泊、翌朝スタートの気でいますのでなんとかなるかなぁと。
ただ、混雑する駐車場は悪気が無くとも擦られちゃったりしそうでやはり怖いですね。

雷と高山病かぁー。 どっちも今まであまり心配したこと無かったなぁ。
雷は寒気が近所に無くて、デッカイに高気圧に覆われてればOK? 微気象等でそんなシンプルなもんじゃ無い??
高山病は酸素缶もってけばOK? ヤバイと思ったら引き返せば良いの??

うひぃ〜、なんか色々楽しみだな。
取りあえず明日、明後日は弥彦角田でもぶらつきながらゆっくり考えよ!



明日、明後日とりあえず弥彦や角田を歩きながらゆっくり考えてみます。
696sage:2006/08/11(金) 23:23:27
お盆休みは八海山に決定!

・・暑いだろうなぁ。
1年ぶりの八海山・・・。楽しみ
697底名無し沼さん:2006/08/12(土) 00:07:36
モイラは焼山
698底名無し沼さん:2006/08/12(土) 00:47:10
やっぱ飯豊ぇ
699底名無し沼さん:2006/08/12(土) 07:43:19
すごい雷雲がやってくるわけだが
700底名無し沼さん:2006/08/12(土) 07:48:00
お? ウチの周りも降り始めた。
今日は山着でも買いに行くかな。

みんなはあちこたねーよーにな。
701底名無し沼さん:2006/08/12(土) 07:52:52
今までさんざん晴れといて今日から雨かよ
702底名無し沼さん:2006/08/12(土) 07:54:15
>>700
昨日買いに行ってきた。
ジジババだらけだった _| ̄|○
703底名無し沼さん:2006/08/12(土) 07:56:39
>>684
白馬だけど猿倉から登れば時間も早いと思うよ。
大雪渓通るから軽アイゼンでも持ってさ。
早朝一発目のバスが来る前に登れば渋滞はしないと思うよ。
危険箇所は特に無いよ。
704底名無し沼さん:2006/08/12(土) 08:16:56
うはは、今日止めといて良かった〜
死ぬトコだった
705底名無し沼さん:2006/08/12(土) 08:29:21
やっと梅雨明けで、週末晴れると思ったら
なんだこの天気は
空市ね!
706底名無し沼さん:2006/08/12(土) 08:40:17
でも雷雨は今日だけだよね?
明日からまた真夏日。
今、山頂近くにいる人は大丈夫かね?
早く降りてこ〜い
707底名無し沼さん:2006/08/12(土) 08:45:41
明日も晴れから雨に変わったし
この分だと。。orz
708底名無し沼さん:2006/08/12(土) 08:54:56
俺が休みの時だけこんな天気
709底名無し沼さん:2006/08/12(土) 10:34:40
小浜と桜尾根の駐車場に2・3台づつ車停まっていたけど・・・
まさかね
710底名無し沼さん:2006/08/12(土) 14:29:28
嵐の後、新発田は青空だ。二王子もスッキリ。
今日も明日も仕事だ。悔しい。
711底名無し沼さん:2006/08/12(土) 18:45:46
雨が降っても晴れてもくやしい新潟の人たちですた
現場終わりまーす
712底名無し沼さん:2006/08/12(土) 19:26:33
波田野さん、ありがとうございますた。
ここでんhkからお知らせです。9月8日、小出郷文化会館にて「それいけ!民謡うたま
713底名無し沼さん:2006/08/13(日) 06:28:51
昨日の明け方は凄かったな。
4〜5時頃目が覚めたら、点けっぱなしで寝てたラジオに
ずーっと連続してバチバチ空電音が入ってるんだもん。
そんでもって突然バケツひっくり返したような雨と強風。

今朝方も雷と雨の音で目が覚めた。
この時期に守門とか浅草のてっぺんでテン泊するのは自殺行為だろうなあ。
714底名無し沼さん:2006/08/13(日) 15:43:30
詩織峠まで行って来ました。
県外ナンバーが沢山いました。
715底名無し沼さん:2006/08/13(日) 20:02:42
明日も弥彦逝ってきます
暑そう_| ̄|○
716底名無し沼さん:2006/08/13(日) 21:26:37
この時期、角田を灯台へ降りて砂浜歩いて桜曽根から登るなんてことをしてると
「オレ、何やってんだろ?」って気分になる。
水着の皆様の間を汗だくでリュック背負って登山靴で歩いてる自分、
かなり浮いてると思う。
717底名無し沼さん:2006/08/13(日) 23:21:50
それだけの自覚があるようでしたら
もっと標高の高い山を目指すか、
登山はあきらめて砂浜で海を眺めてビール飲んでいた方が良いと思う。
イヤ、あおりじゃなくて本気で。
718684:2006/08/14(月) 13:17:55
駒ケ岳登って来ました。
ぷひぃ〜、暑かった。これから帰ります。
719684:2006/08/14(月) 19:04:21
ただいまぁ〜、魚沼駒デビューしてきました。
当日深夜01:00頃駐車場着、8割くらいの入りでしょうか? 04:00には駐車率100を超過してました。
枝折峠(4:48)→駒ヶ岳頂上(8:37)→駒の小屋の美味しい水を吐くほど飲んで(9:03)→枝折り峠(11:53)
登り4時間弱、下り3時間強で計7時間程度。
あれ?>>678>>680氏 ゴメン全然8時間でOKでした。

>>688
>あそこは水平移動が多いので下山時に辟易する人が多い。
な〜る〜ほ〜ど〜〜!実感してきました。登山っぽいのは百草ノ池から先の部分ですね?

ここで10時間強の実績を積んで、次回の白馬に繋げる気でいたんだけど、アレレ?って感じでした。
コレだったら先回の妙高・火打ちの方がきつかったぞ??
もっとも今日の天候で実際に12時間も歩いたら熱中症と脱水症でその辺に転がってるトコだったと思うけど。
720底名無し沼さん:2006/08/14(月) 23:07:08
>>719
乙カレー
自分は長野の蓼科へ避暑に行ってたので、夜など寒いほどだったけど
こっちはかなり暑かったんじゃない??
721底名無し沼さん:2006/08/15(火) 03:54:19
>>720
近い所にいたんだね。
俺は八ヶ岳
722底名無し沼さん:2006/08/15(火) 14:14:30
昨日の弥彦も蒸し暑くて死んでましたw
723底名無し沼さん:2006/08/15(火) 15:31:46
死ぬろ!
724底名無し沼さん:2006/08/15(火) 19:55:12
こんげあっちぇえとヘビがいねくていいろもね
725底名無し沼さん:2006/08/15(火) 21:33:43
スズメバチはおる
726底名無し沼さん:2006/08/15(火) 21:53:12
白馬・小蓮華行ってきたよ
下界の暑さで雲が上がるのが早くて、展望は午前8時までだったな。
727底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:02:41
盆休みは実家に帰ってました。
実家の近くにある名峰 天保山(H=4.5m)に登ってきました。
暑くてなかなかキツイ山行でした。
スレ違いスマソ。
728底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:03:44
平標、仙ノ倉行ってきた。
越後湯沢発7時半くらいのバスがほしいなあ。東京から公共交通機関利用だと登り始めが9時に
なっちゃうのは厳しい。
なお、こちらも10時過ぎ以降はガスガスでした。
729底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:52:05
>>728
あっちょねかったけ?
730726:2006/08/15(火) 23:53:52
>>726です
写真貼ってもいいかしら

ttp://park5.wakwak.com/~toya/cgi_img/clip/img/13.jpg 雪倉、うしろに朝日岳
ttp://park5.wakwak.com/~toya/cgi_img/clip/img/11.jpg 小蓮華稜線から、白馬三山〜鹿島槍
ttp://park5.wakwak.com/~toya/cgi_img/clip/img/8.jpg  三県境、後ろは白馬の馬の背
ttp://park5.wakwak.com/~toya/cgi_img/clip/img/5.jpg  新潟県最高所
ttp://park5.wakwak.com/~toya/cgi_img/clip/img/1.jpg  八ヶ岳、その後ろに富士山、右は南アルプス
731底名無し沼さん:2006/08/16(水) 00:21:57
盆休みは昨日と今日の2日だけ。
昨日は、カミさんと子供にせがまれて笹川流れへ海水浴。
今日は、新築中の自宅をカミさんに説明会。食料買い出し。
何とか朝のうちに時間を作って、五十公野山へトレイルランニングへ行くも、
今日の暑さは半端じゃない。半分歩きで1時間半でやめた。
今週末、ようやく飯豊行きの予定だが台風も来るし、暑くなりそうで、ちと萎えてる。
732底名無し沼さん:2006/08/16(水) 01:08:30
昨日、八海山に行って来た! 暑かったけど風は涼しくて良かったよ 展望は10時頃からガスが出始めて‥イマイチだった‥。
733664:2006/08/16(水) 01:51:24
>>730
お疲れ〜
自分が8/5に登ったときは 新潟県最高所の小蓮華山の頂上に突き刺さって
いる剣は斜めになっいてたけど、写真を見るとまっすぐになって
いるようですね。(誰か直したんでしょうね)

自分は8/14に火打山に行ったけど、曇っていて北アルプス方面は
見えなかった・・・天狗の庭にはワタスゲがけっこう咲いていた。

今日の夕方、新潟市から飯豊方面や粟ヶ岳が良く見えた。
今日休んで登りたかった。 orz
734730:2006/08/16(水) 06:01:33
ども
写真じゃわかりにくいけど、小蓮華の剣は昨日も斜めなままでした。
山頂部は「地割れ危険」で半分立ち入り禁止なんすね。
そのうち崩落したりして?

白馬ではウルップソウがまだ咲いていました。

おまけ(大きい画像)
ttp://park5.wakwak.com/~toya/cgi_img/clip/img/2.jpg
ttp://park5.wakwak.com/~toya/cgi_img/clip/img/12.jpg
735底名無し沼さん:2006/08/16(水) 11:56:30
>>732
ルートは?
736底名無し沼さん:2006/08/16(水) 13:59:53
山初心者です
今度磐梯山とか浅草岳に登山に行きたいのですが
地図はやはり国土地理院の1/25000がお勧めなのでしょうか?
所要時間とか書いてあるのは販売していますか?
よろしくお願いします。
737底名無し沼さん:2006/08/16(水) 15:10:25
>>736
普通に登山のガイドブックを買っては如何か?
ちなみに自分の教科書は新潟日報事業社発行の
『新・にいがたファミリー登山』
県内の日帰り登山できそうなところが網羅されてて
初心者にはじゅうぶん(自分含めて)

ま、磐梯山は出てないけどね。
738底名無し沼さん:2006/08/16(水) 16:03:08
>>737
ありがとうございます。
さっそく本屋に行って探してみます。
739底名無し沼さん:2006/08/16(水) 16:37:58
いいなぁ〜、白馬。
携帯だから写真観れないけど。
オレ鳥海登って来て、今象潟の風呂上がったトコ。
明日ドコ行こかな?
740底名無し沼さん:2006/08/16(水) 16:53:20
昨日足の松ルートでヱブリサシ登ってきました!
胎内ヒュッテから行き歩き、帰りバスで往復で9時間程。
大石山頂から殆ど周りの高山はガスで展望は望めませんでした。
下りに大学生5人組のサークルに出会った。一人凄い可愛い女の子がいてびっくり。
なんでもそいつらは六角?するらしい。六角って凄いの?荷物が半端じゃなかったんだけど。
741底名無し沼さん:2006/08/16(水) 18:20:50
六泊じゃあないか...?
742底名無し沼さん:2006/08/17(木) 01:05:49
日焼け対策は何してる?
743底名無し沼さん:2006/08/17(木) 02:05:26
対策本部を作って、会議を積み重ね、前向きに善処しております。
744底名無し沼さん:2006/08/17(木) 09:11:17
俺は真っ黒
ただし顔と腕限定
745底名無し沼さん:2006/08/17(木) 18:38:28
俺も真っ黒
ただし腹が
746底名無し沼さん:2006/08/17(木) 21:09:34
稜線上の紫外線で唇がぼろぼろなので、今度は必ずリップクリームを持参していく
747底名無し沼さん:2006/08/17(木) 21:13:46
みんな盆休みはそろそろ終わりですか?
我が社は不況の影響で20日まで休みです。
なら山へ行けば良かろうと思うでしょうが一泊二日テント泊の後遺症で
足が言う事を聞かずに静養中です。
下界はクソ暑いですね、山中の方が涼しかったなぁ・・・。
748底名無し沼さん:2006/08/17(木) 23:45:16
今度中ノ岳と丹後山に行こうと思ってます

しゃくなげ湖バス停→十字峡登山口って、歩くとどれくらいかかります?
749底名無し沼さん:2006/08/18(金) 03:25:07
いいな〜黒くなって!
俺なんて真っ赤で恥ずかしいよ。
縦走等で稜線上に長く居るといつもなる。
クリーム塗っても汗かいて拭くから意味なし。
帽子は頭がデカくてサイズがない。
750底名無し沼さん:2006/08/18(金) 03:32:18
越後三山森林公園5:50-9:40駒ヶ岳11:30-14:10中ノ岳
中ノ岳5:20-10:00八海山10:50-14:20大倉口14:40-15:40越後三山森林公園

グシガハナ経由のこの道、最初に林道が大きな雪渓に遮られ、行けないのか?
と思ったら狭いコンクリートのトンネルが下に100mほど通っていた。
道は急登だが木の根などにつかまりながらぐんぐん高度を上げられる。
会った人は登り1人、下り1人。それとマムシがいた。
駒ヶ岳山頂付近はさすがに人でいっぱいだった。
駒ノ小屋前で昼寝をしてから、じゃんじゃん流している冷たい雪解け水を
3L補給し中ノ岳へ向かう。稜線のニッコウキスゲなどがとてもきれい。
中ノ岳避難小屋泊まりは8名。ネズミ以外は静かな夜だった。
翌日も快晴。北アルプスから妙高火打、米山、佐渡島、弥彦山、守門岳、浅草岳、
荒沢岳、会津駒、燧ヶ岳、平ヶ岳、など見える。
山頂直下の祓川はちゃんと水が流れていた。
八ツ峰では数人とすれ違ったのみだが、不動岳、地蔵岳と小屋近くの頂には
10人程がいた。岩は安定していて高度感もそれほどなく快適に通過。
大倉口への道もふかふかした落葉が足にやさしく、祠が点在するブナの林を
快適に下る。大倉口から越後三山森林公園までの4kmの林道歩きは暑くて長かった。
751底名無し沼さん:2006/08/18(金) 07:46:35
信じられない健脚!
駒ヶ岳〜中ノ岳を2時間40分で走破!
中ノ岳〜八海山を5時間を割って走破!
縦走中は疲れ切って、八ツ峰は迂回するものだが余裕で渡りきる。
5年程前に縦走した時は必至で歩いたものでした。

しかも一泊で走破するとは、ただ感服するのみです。
752底名無し沼さん:2006/08/18(金) 08:04:19
世の中には同じコースを逆回りで12時間半で日帰りする人もいます。
http://home.att.ne.jp/gold/miyo/sankou/2004echigo.html
自分の場合は移動は早く、空いた時間で休憩をたっぷりというのが理想。
753底名無し沼さん:2006/08/18(金) 10:23:16
六日町の駅前って、タクシーの相乗り相手はすぐ見つかりますかね?ちなみに土曜の朝。
754底名無し沼さん:2006/08/18(金) 14:49:37
光明山に行ったがまったく誰にも会わなかった。
明るい広葉樹の森あり草付き急斜面のトラバースあり岩場ありで
稜線に出てからは河内山塊の奥座敷いう感じで
周囲の山は残雪のような白い岩肌が露出し独特の景観で
標高の割に楽しめる山でした。
靴跡はあったので日に1人か2人は入ってるのかな。

翌日、白山にも行ったがやはり誰にも会わなかった。
慈光寺から反時計回りをしたが
下りの方の道は一部夏草がうるさかった。
山頂から粟ヶ岳への縦走路は標識はあれど深い草で覆われていた。
けど、雪が降ったらぜひやってみたい。
慈光寺の杉並木はアブがすごかったが、ヒルにはやられなかった。

それにしても暑かった。
755底名無し沼さん:2006/08/18(金) 15:40:19
週末天気よさげだけど
また行くのか?
756底名無し沼さん:2006/08/18(金) 15:43:26
この夏に越後の1000m辺りの山をやろうという人は、マゾなんじゃないかと思う。
別にけなしてるんじゃないよ、だが俺にはとてもじゃないが無理だ。

さて、今週末はちょっと天気悪そうだが・・。
757底名無し沼さん:2006/08/18(金) 15:44:56
書き込んだら755さんのカキコが・・・・
そうか、天気上方修正されたのか。
土曜仕事だから関係ないが。
758底名無し沼さん:2006/08/18(金) 19:38:05
明日は守門の頂上で赤とんぼ見物でもするかな?
それか県境まで足のばして小赤沢から苗場でも行こっかな。
中越地方の俺は神出鬼没変幻自在。
759底名無し沼さん:2006/08/18(金) 20:49:45
上中下越のどこに在住でも良い。
自由に高速道路を使えて、山小屋や麓の旅館類に泊まれて、
タクシーも迷うことなく呼べる収入が欲しい・・・。
>>753
目的地がわかりませんが、難しいと思います。
御幸運をお祈り致します。
760底名無し沼さん:2006/08/18(金) 22:42:29
毛虫だらけの山ってどこですか? ぶるぶる
761底名無し沼さん:2006/08/19(土) 03:41:32
>>750
そのルートで行くと縦走しても同じ場所に
帰ってこれるのですか?2泊でしてみたいです。
前から行きたかったのですが帰りどうしようかな〜と
考えてやらずにおりました。
762底名無し沼さん:2006/08/19(土) 04:46:02
今、NSTの延々と流れる天気予報を見ていたけど、
4:00くらいでは、妙高/南魚沼の6時:晴れ になっていたけど
4:15くらいでは「曇り」変わっていた。

山行こうと思っていたけど、とりあえず5時の天気予報を待つかな・・・
763底名無し沼さん:2006/08/19(土) 06:11:48
だみだ、すげー天気良いけどモチベーションが上がらん
もったいないけど今週は休むか
764底名無し沼さん:2006/08/19(土) 06:15:37
角田山の提灯登山に行こうぜ
ttp://week.weblogs.jp/hanabi/2006/06/post_c2b9.html
765底名無し沼さん:2006/08/19(土) 06:19:01
こんなゴミゴミした登山は勘弁です
766底名無し沼さん:2006/08/19(土) 09:44:15
しまった寝過ごしたorz
俺のエアコンの無い部屋、最近夜間も常時34℃以上
毎晩眠りが浅い・・・
部屋の中のすべてが熱を帯びてる・・・

これから登るのツライから奥只見方面にでもドライブ行くかいなorz
767底名無し沼さん:2006/08/19(土) 13:38:01
弥彦を離れてw、明日から蔵王行ってきます。
とりあえず大黒天から熊野岳往復、時間があればお釜一周です。
たっぷり強酸性のお風呂楽しんできます。
768底名無し沼さん:2006/08/19(土) 18:13:57
溶けてしまえ・・・
769底名無し沼さん:2006/08/19(土) 23:05:13
明日 蓬峠あたり行ってきます。
770底名無し沼さん:2006/08/19(土) 23:08:18
>>767
釜の中に石を投げ入れることが出来たら
強肩を買われプロにスカウトされます。
頑張って!
771底名無し沼さん:2006/08/20(日) 00:04:22
草津白根や蔵王のお釜って立ち入り禁止だけど、触ると強酸性で大やけどするのかな。
秋田焼山のお釜や立山の地獄谷に入浴した人は知ってるが。
772底名無し沼さん:2006/08/20(日) 00:37:38
>>771
蔵王のお釜はpH3.5くらいだっていうから普通に入れそう
草津白根の湯釜はpH1くらいだそうな
蔵王のキツイ温泉より酸性度高いみたい
773底名無し沼さん:2006/08/20(日) 00:57:57
ph1ってどれだけの強酸性ですか?
硫酸でもph2くらいだったような。
774底名無し沼さん:2006/08/20(日) 16:50:47
早起きして妙高攻めてきました。(新潟から)
燕->天狗->山頂->燕新道->燕
山頂以外は半端無く暑かったです。山頂はガスっていて眺望無しでした。
775底名無し沼さん:2006/08/20(日) 18:01:28
>>773
濃度によって変わるでしょ。
0.1モルの塩酸でほぼpH1(だったっけorz)
けっこうきびしいハズ。
ちなみにレモン汁は大体pH4位だそう。
平標やらの上越国境に来る酸性霧のひどいヤツは
それくらいあるらしいですね。
776底名無し沼さん:2006/08/20(日) 21:41:53
蓬峠行った。
旧道の武能沢出合付近が崩落してて、
そこを強引に突破しようとしたら滑落した。
幸い擦り傷だけで済んだが危うくパンパカするところだった。
777底名無し沼さん:2006/08/21(月) 07:50:02
無茶すんねろ!
778底名無し沼さん:2006/08/21(月) 16:32:19
やぁ〜、夏休み終わっちまったよ。
久しぶりに事務所行ったら、クーラー効いてて涼しい、涼しい。
も、山なんか登ってらんないね。
779底名無し沼さん:2006/08/21(月) 20:29:28
ここ一週間くらい
部屋の温度は毎日35℃くらいのまま
(SUUNTO VECTORのセンサーを信じるなら)。
夜間もボロ独身寮のコンクリ壁が熱持ってるので下がらない。
レンジの中で赤外線放射受けてるのと同じだわな。
部屋にクーラーないが、一週間もこれだと体が慣れるようで不思議。

山には登らなかったけど、土曜日に尾瀬の入り口の御池まで車で行き、
夜中にR352飛ばして帰ってきた。
シルバーラインの温度表示は17℃、久しぶりに生き返った気がしましたよ。
780底名無し沼さん:2006/08/21(月) 22:06:50
   /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト   
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    みんな死ねばいいと思うよ
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_

781767:2006/08/23(水) 08:29:39
昨日帰ってきました。
残念ながらガスってて、お釜は見れませんでした。
お釜には降りれるコースがあるらしいですよ!
機会があったら再チャレンジしてきます。
やっぱ汗かいたあとの大露天風呂は最高でした!!!!!!!
782底名無し沼さん:2006/08/24(木) 02:54:55
>>781
乙です。
お釜が見れなかったとは・・・かわいそうに。
降りれるんでしょうかね??
俺が行った時は超満員だったけど誰も
降りていなかったな〜
783底名無し沼さん:2006/08/24(木) 11:24:53
日が短くなりましたね。
784底名無し沼さん:2006/08/24(木) 19:39:48
思いたって今週末に妙高・火打行きたいんだが、高谷池の方は当たり前に予約いっぱい
黒沢ヒュッテの夏休み終盤の週末の混み具合、わかる人いますか?
布団に2人とかあるんでしょうか?
785底名無し沼さん:2006/08/24(木) 20:55:58
そう言えば黒沢池ヒュッテの予約方法は知らない。
取りあえず、「妙高市観光協会」に問い合わせてみては如何でしょうか?
TELは・・・ググってみて下さい。
786底名無し沼さん:2006/08/24(木) 21:09:05
この時期土曜の駒の小屋は込みますか?
787底名無し沼さん:2006/08/24(木) 21:50:40
そりゃぁねぇ・・・
7〜9月の週末は混むでしょうね。
788底名無し沼さん:2006/08/24(木) 21:55:32
天伯さ
789pluto:2006/08/25(金) 00:20:46
みんなが楽しそうにあの人の周りを回ってるの見て、いいなぁって思ってた。
ここはとても寒くて、でも私はこんなだし、でも…さびしくて。
いつのまにか、こっそり私も回ってた。みんなみたいにうまくいかなかったけど。

見つかっちゃった時は少し恥ずかしかった。でも、うれしかった…
みんなが私に気づいてくれた。ここは寒いけど…もう寒くなかった。
私はもう、一人じゃないんだって。そう思えた。
でも…やっぱりいけない事だった。みんな今まで騙してゴメンね。やっぱり私には資格がなかった。

今まで私を仲間にしてくれて、ありがとう。
みんなにたくさんのあったかい思い出をもらったから、私はそれで十分です。

どうか、私が勝手に回ることをゆるしてください。
うまく回れるように、今も頑張っています。
そうしたら、もしかしたら、また…
それは絶対にない。頭ではわかってる。でも、そうせずにはいられない私を、どうかゆるしてください。
790底名無し沼さん:2006/08/25(金) 00:24:13
誤爆のもとが知りたい
791底名無し沼さん:2006/08/25(金) 00:51:01
薮から棒で突然ハブられるのはかわうそう。
明日から越後二山でハカーイ山おめいらね、とかw
792底名無し沼さん:2006/08/25(金) 02:16:21
>790  これの事でねんかね?  ※ pluto ⇒冥王星

<太陽系惑星>冥王星を除外 賛成多数で最終案採択 IAU

 【プラハ会川晴之】チェコのプラハで総会を開いている国際天文学連合(IAU)は最終日の24日、
全体会議で惑星の定義案を議決、冥王星を惑星から外す最終案を賛成多数で採択した。
これにより、太陽系の惑星数は現在の9個から8個となる。
全体会議に出席した数百人の科学者全員が投票し、歴史的問題の決着を図った。
可決された定義は、太陽系惑星を

  (1)自らの重力で球状となる
  (2)太陽を周回する
  (3)軌道周辺で、圧倒的に支配的な天体 ――と定義した。
793底名無し沼さん:2006/08/25(金) 08:20:45
粟や守門はまだアブだらけ、暑杉でダメでしょうか?
蛭はひからびて絶えましたでしょうか?
794底名無し沼さん:2006/08/25(金) 15:18:51
オラ、何処登るか書けや?
795底名無し沼さん:2006/08/25(金) 19:53:31
ヨメのオッパイ山
796底名無し沼さん:2006/08/25(金) 20:31:58
暑いから2000以上だな。
新潟からはみ出て燧ヶ岳とか・・・

弥彦の田園地帯からぽっこりみえる燧ヶ岳に、何故かノスタルジィを感じたのさ。
797底名無し沼さん:2006/08/25(金) 20:51:25
>>795
是非同行させて下さい、標高は高いですか?
798底名無し沼さん:2006/08/25(金) 22:39:29
ヨメがいない僕は苗場山にいくつもりです。
799底名無し沼さん:2006/08/26(土) 04:54:57
>>797
78cmと標高は低いけど俺は貧相な山が好き
800底名無し沼さん:2006/08/26(土) 05:02:30
>>799
78pですと!?
小学生なみの貧乳萌え!
801底名無し沼さん:2006/08/26(土) 05:48:57
寝冷えしてカゼ引いて鼻水グズグズいってるので山行中止しまちたorz
802底名無し沼さん:2006/08/26(土) 06:12:03
月に一度は弥彦に詣でねばなりますまい
で、余力があったらそのまま角田
803底名無し沼さん:2006/08/26(土) 07:41:12
たまには弥彦やめて角田に行ってくる。
帰りにこまどりで餃子とみそラーメン!
804底名無し沼さん:2006/08/26(土) 08:23:12
弥彦や角田って、トレイルランニング(のつもり)で走り歩きすると、
時間的にどの位かかるのかな。
805底名無し沼さん:2006/08/26(土) 09:43:01
弥彦だと30分位じゃないかい?
806底名無し沼さん:2006/08/26(土) 17:37:40
お、教えてケロ。

苗場に行くにあたり小赤沢の3合目まで車で行きたいんだけど、
405号線をホテル秋山館の辺りから入れば良いんでしょうか?
地図だと途中で道が終わってるように見えるんだけど
それとも、先の上ノ原って辺りの林道入るの??

それと、小蓮華から白馬に向かうにあたって、宿泊ってか全然ロッジ利用しなくても
駐車場に勝手に停めてOK?

あ、最後、両方とも駐車場で前車中泊ってけっこういるもの?
流石にぽつんと一人だと淋しいんだけど・・・・・・

807底名無し沼さん:2006/08/26(土) 18:05:27
>>806
小赤沢の集落の真ん中へん、「登山口」の表示があるとこから入ってけばok
3合目はブナの林を切り開いた広場が駐車場になってる。
俺は平気だけど、多分一人で車中泊しなくちゃならん場合は
大概の人は心細くなるハズ。
808底名無し沼さん:2006/08/26(土) 19:03:55
>>806
>405号線をホテル秋山館の辺りから入れば良いんでしょうか?
"ホテル秋山館"は分かりませんが、R405で小赤沢に入った後、
左側の壁に"苗場山登山口"のような感じで書かれた木?の看板があり、
そこの急坂を車で登っていきました。
車で登っていくと T字路?ぽい箇所があり、そこは左側に行きました。
(途中で砂利道になります)

>それと、小蓮華から白馬に向かうにあたって、宿泊ってか全然ロッジ利用しなくても
>駐車場に勝手に停めてOK?
蓮華温泉の駐車場でしょうか?
宿泊者以外の駐車場がありますのでそこに止めました。
自分は3回くらい行きましたが、かなり混んでいました。

>あ、最後、両方とも駐車場で前車中泊ってけっこういるもの?
土日なら車は結構止まっていると思いますが、車の中をのぞかないと
車中泊か、山で幕営or小屋泊まりでいないのか不明なのでは?


今日、山形の大朝日岳行ったけど 7:30から曇った。平地は晴れだったが。
明日は新潟(特に下越)や山形は晴れる予報だけど当たるのかな???
809底名無し沼さん:2006/08/26(土) 20:10:49
1人で車中泊は怖いよね。
二王寺山へ登ろうと前日深夜に駐車場に着いたが怖かったなぁ。
810底名無し沼さん:2006/08/26(土) 20:14:10
明日は新潟・山形は晴れ。
中央分水嶺より南は曇りor雨。

下越の山なら安心
811806:2006/08/26(土) 20:21:58
>>807 >>808

ありがとうございます。来月になったら行って来ます。
今日、弥彦角田で干涸らびたんで明日はダラダラしてます。
ま、苗場はそんなに山奥の駐車場ってワケじゃないから、
麓で一泊早朝にスタートでも良いいモンね。

>>809
この盆休み、白神登るのに登山口前車中泊しようとおもったんだけど、
あれだけメジャーな山でだだっ広い駐車場なのにオレ一人だけでした。
オマケに林道に入ってくところを見られていたらしく、パトカーが登ってきて職質されてしまいました。
気分を殺がれたのと心細くなったのとで秋田の道の駅まで戻って寝ました・・・・


812底名無し沼さん:2006/08/27(日) 10:28:25
>>811
それって、自殺志願者と疑われたって事?
813811:2006/08/27(日) 20:02:36
>>812
ん〜、単に不審者として質問されたんじゃないかな?
登山者だと答えると、
「最近行方不明になった人もいるから、マイナールートは入んないでね」
って注意されました。
814底名無し沼さん:2006/08/27(日) 21:02:31
清水峠から蓬峠を歩いてきた。
清水(R291通行止点) 800 〜 清水峠1040 〜 蓬峠1215 〜 土樽駅1430

今回はいくつも誤算が。
・タクシで追分まで入るつもりが、清水集落を過ぎて1分もしないうちに通行止。
・十五里尾根を行くつもりが、分岐点を見過ごしイツボ坂コースに。
・燦々とした太陽のもとの好展望を期待するも、稜線はガスガスで寒い。

急登も急降下もなく、のんびりマッタリとした山歩きを楽しめたのでそれなりに良しとしよう。
815底名無し沼さん:2006/08/27(日) 22:13:22
>>814
のんびりにしては、ずいぶん速くないかそのタイム。
816底名無し沼さん:2006/08/27(日) 22:15:39
地図を見ていないのでいい加減ですが
土樽駅から駐車場(清水の行き止まり?)までタクシーが行かなかったという事でしょうか?
私もいつかは歩いて見たいルートですので、タクシー代を含めてレス下さい。
817底名無し沼さん:2006/08/28(月) 07:52:51
しおり峠のトイレでチンチンなんてだそうものなら
あっというまに蜂虻にたかられてエライ目に会いそう。
818底名無し沼さん:2006/08/28(月) 12:37:32
>799
うちのは卵石といった感じでなかなか風情がありますよ。




orz
819底名無し沼さん:2006/08/28(月) 14:07:42
多摩碁石で思い出したけど、平が炊けの痩せ尾根ってどの程度恐いのさ?
素人にもイメージしやすいように表現しておくれ。
820底名無し沼さん:2006/08/28(月) 22:10:26
>>819
オマエの女房くらい恐い
821底名無し沼さん:2006/08/28(月) 22:12:04
>>819
鷹ノ巣から下台倉山?までの尾根の事ですね?
明るい時は別に怖かないけど、
もし日帰りなのに山頂でマターリし過ぎて下りの夜道になり、しかも雨でも降ろうものなら
結構こあいと思われ・・・
822814:2006/08/28(月) 22:29:42
>>816
私は車無し野郎なので(このスレでは私だけかな?)、参考にならないかもしれませんが。

上越線の塩沢まで電車で。
駅前からタクシー。R291を追分まで行くつもりが、清水集落のすぐ先で
「災害のため通行できません」の看板。路肩土砂崩れの危険のため、だそう。人が歩くのは構わないらしい。
タクシー代は4310円でした。
土樽からは、下り上越線はダイヤが薄いのですが、
その合間に湯沢駅行きバスがあり重宝します。
土樽駅下に蓬橋バス停があり、15時30分と16時27分のバスがあります(後者は平日のみ)。
823底名無し沼さん:2006/08/28(月) 22:33:38
>>820
それはつまり、
立って歩くこと能わず、ひれ伏して四つん這いで進め。
ということか?
824底名無し沼さん:2006/08/28(月) 22:51:04
今週末妙高行ってくる。
晴れますように晴れますように(-人-)
825底名無し沼さん:2006/08/28(月) 23:25:19
金城山から巻機って縦走できる?
826底名無し沼さん:2006/08/29(火) 00:38:29
できるできないってことならできるが
常人のやることではない
827底名無し沼さん:2006/08/29(火) 20:22:49
残雪期の天候が安定した時だね。
雪庇とブロック雪崩にちうい。
828底名無し沼さん:2006/08/30(水) 09:10:41
小屋が無料になったで飯豊縦走とか行くかな
と思たらバスの便数は減るし交通アクセス最悪なんだな
829底名無し沼さん:2006/08/30(水) 20:55:53
前線南下で空気がすがすがしい。眺望も良さそうだ。
今週末はどこいくよ?
週刊朝日で朝日岳みたら、栂海新道行きたくなった
830底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:45:28
ん、小蓮華デビューするぞ

831底名無し沼さん:2006/08/31(木) 08:48:38
自転車で5時間くらいかけて栂池自然園まで行って
もうちょっと頑張って白馬大池でテン泊して
翌日、小蓮華アタック。
の予定。
832底名無し沼さん:2006/08/31(木) 11:58:44
小蓮華の人気に嫉妬
みんな、雷鳥坂で雷鳥にあったら報告ヨロ
俺は出会えなかった。
ガイドには「この辺雷鳥多い」って書いてあったのに。
833底名無し沼さん:2006/08/31(木) 14:35:26
実は新潟県で一番高い山は火打山だとずっと思てた
834底名無し沼さん:2006/08/31(木) 16:05:13
>>833
「関東甲信越百名山」っていう本にもそう書いてあるもんなぁ。
パンピの中には妙高山だと思ってる人もいるかもね。
835底名無し沼さん:2006/08/31(木) 23:39:19
>>834
小蓮華って百名山じゃないからね。
しかし今年の夏は遅かったが暑かったな〜
836底名無し沼さん:2006/09/01(金) 06:46:25
>>835
>小蓮華って百名山じゃないからね。

いや、そう言う意味じゃなくてね・・・・
火打山の解説項目に「新潟県の最高峰」って書いてあるのヨ、その本には。
837底名無し沼さん:2006/09/01(金) 07:33:07
新潟の山の標高ランキングをズリズリっと教えて下さい。
838底名無し沼さん:2006/09/01(金) 09:31:41
1小蓮華山これんげさん2769m新潟 長野
2雪倉岳ゆきくらだけ2611m新潟 富山
3鉢ケ岳はちがたけ2563m新潟 富山
4乗鞍岳のりくらだけ2469m新潟 長野
5火打山ひうちやま2462m新潟
6妙高山みょうこうさん2454m新潟
7朝日岳あさひだけ2418m新潟 富山
8焼山やけやま2400m新潟
9高妻山たかつまやま2353m新潟 長野
10佐武流山さぶりゅうやま2192m新潟 長野
11苗場山なえばさん2145m新潟 長野
12平ヶ岳ひらがたけ2141m群馬 新潟
13大日岳だいにちだけ2128m新潟
14中ノ岳なかのだけ2085m新潟
15仙ノ倉山せんのくらやま2026m群馬 新潟
16北股岳きたまただけ2025m新潟 山形
17景鶴山けいづるやま2004m群馬 新潟
18越後駒ケ岳えちごこまがたけ2003m新潟
19霧ノ塔きりのとう1994m新潟
20平標山たいらっぴょうやま1984m群馬 新潟
21谷川岳 <茂倉岳>たにがわだけ <しげくらだけ>1978m群馬 新潟
22谷川岳たにがわだけ1977m群馬 新潟
23一ノ倉岳いちのくらだけ1974m群馬 新潟
24荒沢岳あらさわだけ1969m新潟
25巻機山まきはたやま1967m群馬 新潟
26雨飾山あまかざりやま1963m新潟 長野
27万太郎山まんたろうさん1954m群馬 新潟
28下津川山しもつごうやま1928m新潟 群馬
29大水上山おおみなかみやま1840m群馬 新潟
30八海山はっかいさん1778m新潟

参考)http://yamadon.net/Yama1000.php?prm_sub=%90V%8A%83%8C%A7&prm_fnc=1502&prm_hig=0
839底名無し沼さん:2006/09/01(金) 12:39:32
ほ〜ぅ
このスレの皆様はだいたい全部乗ってるの?
840底名無し沼さん:2006/09/01(金) 20:01:03
オレ、苗場と八海山だけだわ・・・orz
841底名無し沼さん:2006/09/01(金) 20:28:48
新潟県は南北に長いし、海岸から内陸までの広がりがある。
植生を見ても、妙高火打と飯豊朝日では大いに違うし、佐渡(金北山)も独特だよね。
飯豊だけ見ても、南の三国岳と杁差岳が標高がほぼ同じとは思えない様相。
842底名無し沼さん:2006/09/01(金) 22:41:19
漏れは
小蓮華
乗鞍
火打
妙高
苗場
仙ノ倉
平標
谷川
だな。冬に行かねば普通のところ。
843底名無し沼さん:2006/09/02(土) 01:55:52
すみません まじめな話ですが
子供(小学3年生)と火打山に登りたいのですが無理でしょうか?
比較的なだらかだと聞いたもので。
日帰りかヒュッテに泊まった方が良いのかもわかりません。

ただ1000mくらいの山しか登った事が無い超ど素人ですし
道具もゴアのトレッキングシューズしかありません。
あと必要な物は何でしょうか?

マジにアドバイスして頂けると助かります。

844底名無し沼さん:2006/09/02(土) 06:47:53
その年齢の子供も大勢見かけます、あとは本人の根気しだいですね。
遠足らしい子供の団体がズック履きで歩いているのでゴアのトレッキングシューズなら充分でしょう。
他に必要らしい物は、高谷池の水は生で飲むなとあるので、そこの水は当てにせず麓から担ぎ上げた方が良い、程度でしょうか。
行った事のある人ならわかるでしょうが、高谷池〜火打山頂がむやみに長いので
上手におだてながら歩いて下さい。
845底名無し沼さん:2006/09/02(土) 11:19:24
>>844ありがとうございます。

レインウエアとかも必要ですか?
あとステッキとかも。

明日にでも揃えたいので。
846底名無し沼さん:2006/09/02(土) 12:23:01
登山するならレインウエアは必要かどうかなんて聴くまでもないことですよ。
火打山頂は寒いから、晴れていてもレインウエアが必要かもしれません。

ステッキは個人の力量に寄りますが、1000mくらいの山しか登ったことがないなら
火打山は間違いなくそれまでの山以上に長い時間を歩くことになるので、
あっても役に立たないと言うことはないでしょうね。
むしろ、十二曲がりの下山なんかにはステッキがあった方が楽です。膝を守ることにもなるし。
847底名無し沼さん:2006/09/02(土) 16:24:03
登山の基本装備は全て持っていけよ。
レインウェアがどうとか聞いてるのを見ると、不安だ・・・。
848底名無し沼さん:2006/09/02(土) 16:31:52
そんな初心者が子供連れて火打ち行くなんて心中と変わらないじゃないか
849底名無し沼さん:2006/09/02(土) 16:36:08
まぁ、登山やり始めの頃って装備が揃ってないから
どうしても高価なレインウエアとか無しでも登っちゃうことあるかも知れないけどね。
俺もそうだったけど。

けど、レインウエアは命を守る装備なので、晴れていても絶対必要。
850830:2006/09/02(土) 17:19:13
小蓮華デビューしてきました。
も、最高だったよ!最ッ高!!
これから帰ります。
851844:2006/09/02(土) 21:37:24
>>845
例えば明日(9/3)のような天候でしたら私は雨具は持っていきません。
その辺は個人の判断としか言えません。
ストックですが子供には不要でしょう、杖が必要なお子さんでしたら登山を止めた方が良いかも。
ストック持参の子供は未だに見た事がありません。
845御自身に杖が必要かどうかの質問でしたら、私には答えようがありませんが。

 >>850
小蓮華うらやまし〜。
私は今、体調不良で登山は自制しております。
852830:2006/09/03(日) 00:19:40
ただいまぁ〜、小蓮華デビューしてきました。
前日20:00蓮華温泉駐車場着。途中の道が霧? 雲?で死ぬほど怖かった。
が、駐車場は快晴、星が綺麗でした。

蓮華温泉(5:02)→小蓮華山頂(9:06)→蓮華山頂(10:29)→小蓮華(12:00)→蓮華温泉(15:03)
大雪渓覗き込んで「あぁ〜、こりゃ死ぬわ」と思ったり、
山頂から富士山見て「おぉ〜、オレそう言えば他の山から富士山見たの初めてだ」と感動したり、
雷鳥坂で「雷鳥坂?地名だけだろ? いるワケ無いじゃん」と思ったり・・・・。
最高だったよ、最ッ高!! もね、山から下りたくなかった!!!!
http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1157208794.jpg
http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1157208827.jpg
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1124615991/108n-
853底名無し沼さん:2006/09/03(日) 00:28:46
>>852
羨まし過ぎ・・・
いいなぁ、よかったね♪

>>845
レインウェアが必要か?と聞く事自体、少し心配だ・・・
ザックが必要か?とは聞かないでしょ?火打に登るんなら
聞かなくても必需品とわからないようではなぁ。。。
854底名無し沼さん:2006/09/03(日) 00:31:53
>851
次からは雨具持って行ってください。
あなたの行為は無事故であることが前提です。
山では不測の事態で行動不能に陥り、下山予定を過ぎて
ビバークし雨にたたかれることもあります。
そういう事態も考慮に入れての山装備です。
855底名無し沼さん:2006/09/03(日) 16:18:58
火打はなぜか子連れが多いような気がします。

>>843
どこにお住まいか分かりませんが、
日帰りなら前泊して6時前には登り始めた方がよいと思います。
あとヒュッテは完全予約制です。
うんこして尻拭いた紙も持ち帰りだっけ?

856底名無し沼さん:2006/09/03(日) 17:38:28
苗場から小松原湿原を歩いてきました。

9/2 和田小屋800 → 苗場山頂1030〜1140 → 小松原避難小屋1555
9/3 小松原避難小屋700 → 上結東バス停1005

苗場は申しぶんのない良い天気。妙高から北アまで見える。
前半は調子よかったが、小松原へのコースに入ってからはアップダウンのキツさにめげてバテバテ。
避難小屋は1人。おかげで(?)今朝は6時まで熟睡。
小松原湿原をまったり歩く。苗場の山頂湿原よりこちらのほうがよかった。
結東の「かたくりの宿」で汗を流し、バスと電車を乗り継いで16時前新潟駅着。
857底名無し沼さん:2006/09/03(日) 18:49:57
>>843の初心者です。
みなさんありがとうございます。

とりあえず透湿素材のレインウエアとステッキを購入しました。
あと特別に何が必要でしょうか?
知り合いに登山好きな人もいないし、どうしていいのか・・・。

登山もきついようなら高谷池ヒュッテくらいで下山も考えています。
無理してもしょうがないですよね。

858底名無し沼さん:2006/09/03(日) 19:01:23
初心者向けの登山の解説本はたくさん出ているから、
そういうので勉強するのがいいと思います。
雨具や地図等はどんな登山でも必携ですが、装備は最初から全部揃えずとも、
経験積むにしたがって買い足せばいいんですよ。
859底名無し沼さん:2006/09/03(日) 19:08:10
>>857
参考までに私が登山を始めた頃。
@靴はスニーカーか長靴
A衣類はいつものTシャツ&Gパン。
Bザックは親の買物用を拝借。
Cザックの中身は水筒代わりのペットボトルと自作おにぎり,&おやつ。

こんな出で立ちで守門山や粟ヶ岳など近くの山を歩き続けました。
2年程たち、さすがに無理を感じ始め専門道具を買い始めました。
雨具すら持っていませんでした、日帰り専門でしたので、降りそうな時は行かない、もし降ったら濡れて歩きました。
その後コツコツと買い集め、今ではテント泊OKの装備が揃っています。

>登山もきついようなら高谷池ヒュッテくらいで下山も考えています。
この気持ちがあれば大丈夫です、焦らずにゆっくり歩いて下さい。


860底名無し沼さん:2006/09/03(日) 19:37:56
ま、これからの季節は守門や浅草でも雨具は持っていきましょう。
俺、恥ずかしながら7、8年前、体育の日の頃の浅草で、
雨具忘れた上に山頂で冷たい雨に降られてちょっとヤバい状況になった。
上り始めは晴天で、予報も晴れだったので驕りが出たんですね。
県境付近はどこでも天候急変の可能性があるので注意。
雨具も低山ならホームセンターにあるようなカッパでいいと思う。
861底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:09:55
汗っかきのおれはいつも汗で衣類がぐっしょりになるから、替えのTシャツは必ず持って行ってる。
日帰りでも、下山時には着替える。濡れた衣類は疲労しやすいので。

あと、絆創膏、消毒スプレーとかはあるといいかも。
怪我して破傷風になることも無きにしも非ず。

862底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:18:39
今日、妙高山行ってきたっす。実は初妙高。
燕温泉から北地獄谷ルートで登って、北峰から燕新道を降りてきたけど・・・・
スゲー疲れたよ。ホントキツイ山だわ。
白馬大雪渓や甲斐駒の黒戸尾根も登った俺だが、それより疲れた気がした。
特に下山時の燕新道。道が険しすぎ。崩落部分で道迷いしてプチ滑落したし。
黄金清水がいいところにあったから良かったけど、実は水が底を尽きかけてた。

して、今日の妙高山はほとんど雲の中でした。だから行ってもなんにも面白くなかった。
富士山と同じく、越後富士も登るより眺める方がいいと思った。
山頂真下まで樹林帯だから、高山的雰囲気に欠けるし。
ほとんど同じ眺望が得られる火打山の方が俺は好きだね。

でも、下山して振り返ると雲は全く無くなっていたさ。orz
863底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:26:37
今日、昭文社の山と高原地図15「越後三山」の2006年版を買ったんだが、
平ヶ岳のルートとして中ノ岐川のコースが載ってるぢゃないか!
2004年版には無かったのに・・・
864底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:32:48
>>863
去年から載ってるよorz

しかも山頂は幕営禁止とか書いてあるのではないかな?

ふ ざ け る な !
865底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:39:31
>>861
破傷風菌には、消毒薬は効きません。
866底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:47:05
擦り傷じゃ、傷口さえキレイにしとけば基本的に破傷風にはならんでしょう。
奴ら嫌気性菌なんで酸素に触れるところじゃ悪さできない。
古クギ踏んだような深い傷がヤバイ。

あと、連中は芽胞という形になると並の消毒液なんかじゃ殺せない。
867861:2006/09/03(日) 21:52:19
ぶっちゃけ勉強になったw
消毒スプレーって不要か。
868底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:53:21
いや、不要じゃないでしょ。
破傷風だけがコワイわけでもないろ
869底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:05:30
腐りかけでも消毒スプレーかければOK
870底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:15:41
平ヶ岳、幕営禁止!?
日帰りできない奴は行くなと??
871底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:17:08
中ノ岐ルートを 積極的に 使え、ということだろう。
872底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:27:08
俺も予定通り小蓮華行ってきた。
栂池自然園まで自転車で6時間だった。
思いっきり歩いたけどね。
白馬大池は今期の営業は終わってて、端の方で勝手にテント泊。
それでも15張位。
今朝の小蓮華の山頂で一人で日の出を見てた。白馬岳の方は20人位いた。
白馬岳はもちろん、鹿島槍や槍、穂高や雪倉、朝日岳、
下には白馬の町の灯りや白馬尻の灯りまでこんなに見えたの初めて。
873864:2006/09/03(日) 22:46:27
昭文社ってなんか胡散臭いよな。
銀山平の悪徳業者かなんかつるんでそう。
山頂テラスが幕営禁止なわきゃねえと思うから
安心して俺らは鷹ノ巣尾根から燧眺めながら登ろうぜ。
874底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:04:12
そろそろ秋の計画を立てなきゃいけないワケだが、
紅葉、錦繍っていえば何処よ?
875底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:17:57
つか、今度の週末は中秋の名月な気がするだが
どこで眺めるかな
876底名無し沼さん:2006/09/04(月) 00:25:37
>>857
一番大事なのはやめる決断だったりする。
ちょっとでも無理だと感じたら、そこで終わりにするのがいいかもね。
次回につなげる為にもさ。な〜に、山は待っててくれるさ。
877底名無し沼さん:2006/09/04(月) 01:26:14
>873
らじゃ!
878底名無し沼さん:2006/09/04(月) 15:47:42
色々ありがとうございます。

とりあえず 今週、火打に登ってみます。
できるだけ朝早く登って、きついようなら早めに下山します。
なんとか高谷池ヒュッテまでいければ良いのですが、時間はどのくらいかかるのでしょうか?

うちの子供もゲームばかりしているので何とか外に連れ出したくて
それで登山になったわけで。
キャンプはすきでよく行くのですが登山となると・・・。
すごく楽しみです、
879底名無し沼さん:2006/09/04(月) 16:04:26
笹ヶ峰〜高谷池は2時間〜3時間くらい

ここで聴くのもいいけど、あなたはまずガイドブックか登山地図を買うべき。
ここで訊く以上の有益なことがたくさん書いてあるから。
880底名無し沼さん:2006/09/04(月) 17:18:33
今日、火打行って来た。
小学校低学年位と幼稚園位の二人の子連れが登ってたよ。
恐らく9時〜9時30分笹ヶ峰発で15時位で五合目位だった気がした

>>843が父親??なら疲れた子供を背負って山を行動する体力と根性も必要かと俺は思う
881底名無し沼さん:2006/09/04(月) 17:59:57
>>880
火打の五合目ってどの辺?
冨士見平?十二曲がり?
15時くらいで五合目って、下り中?それともそこで引き返したの?
882底名無し沼さん:2006/09/04(月) 19:25:00
>>881
五合目は富士見平の火打・妙高の分岐です。

俺が下って来たときに登ってきた。
あの時間だから高谷池に泊まるんだと思う。
小さい子供はパパにおんぶしてもらってた
883底名無し沼さん:2006/09/04(月) 20:32:15
子供以前にそもそも>>843は自分自身が登れるかどうかに疑問やら不安を持たんかね?
>>880氏の言うとおり自分だけナントカなれば良いってわけで済まんと思うぞ??

臆病者で心配性のオレなら
「火打2462mかぁ〜、5.2角田だな?
取りあえず30kgのリュック背負って角田6本やってみるかぁ〜」
ぐらいは考えてみるぞ?

それと、今売りのヤマケイJOYって雑誌でファミリー企画「こどものやま」
って記事があるから、大人子供の時間比とか、その気にさせかたとか参考になるかも。

(このスレ レベル高くてヤマケイJOYなんて読んでるのオレぐらいなのか??)
884底名無し沼さん:2006/09/04(月) 23:56:33
県内の山で、今月末くらいに紅葉のとこってありますか?
885底名無し沼さん:2006/09/05(火) 00:47:12
のりくら
886底名無し沼さん:2006/09/05(火) 02:27:54
>>883

>取りあえず30kgのリュック背負って角田6本やってみるかぁ〜」

それは相当、凄い
887底名無し沼さん:2006/09/05(火) 08:26:29
紅葉の時季になると雨のクソバカヤローが降りやがるのをなんとかして下さい。
888底名無し沼さん:2006/09/05(火) 09:35:50
多宝って登山道荒れてるんだね!公園から下る道が薮だった。
889底名無し沼さん:2006/09/05(火) 10:04:30
多宝って遠目には槍に似てるよね〜
とか、
角田って上が平らで苗場みたいだよね〜
とか言ってみるTEST
890底名無し沼さん:2006/09/05(火) 20:46:51
>>888
>公園から下る道が薮だった。

どのルートのこと?

>>889
チョト同意
891底名無し沼さん:2006/09/05(火) 22:53:11
>>889
かなり違うんじゃねっけ?

野沢温泉スキー場の頂上から苗場がよく見えますよね。
あの雪の時期、おそらくあの平原には人っ子一人いないだろうな。
今週末あたり行ってみたくなった。小赤沢から。
もうゴゼンタチバナの実も真っ赤に色付いてる事でしょう。
892底名無し沼さん:2006/09/05(火) 23:19:25
苗場山は今年1回登ったが、二度と登らないと思う。
和田小屋から2時間くらいは、かぐらスキー場内を歩いている感じでつまらんし、頂上の景色は素晴らしいが、頂上の標識が山小屋の裏庭にあってキョウザメ(>_<)
頂上も国土(プリンスホテル)が国から借りているみたいだし、プリンスの山って感じがして嫌だった。

先週登った巻機山の方が面白かった♪

明日は、平標から万太郎山(日帰り)まで行けるか挑戦する予定。
893底名無し沼さん:2006/09/05(火) 23:37:58
3日に鷹ノ巣から往復日帰りで平ヶ岳に行ってきた。

午前中はガスって、燧とか周りの眺めは全然ダメだったが、
ちょうど姫池まで登りついたところでガスが切れて草紅葉の始まった湿原を照らして
本当に美しい景色だった。
10人以上の団体にも行き当たらず、静かな山頂だった。

姫池のほとりと玉子石に行く途中の水場の脇に、3畳ほどの板張りのテラスがあり、
そこにテントが張れるのかもしれないが、
湿原や水場の環境を考えたら、大っぴらにキャンプOKとしない方がいいと思った。

実際、銀山に泊まって中の岐の林道をマイクロで入って登ってくる人の方が多かったが、
むしろ、金払って泊まらないと中の岐を使えないのは、適度な登山客の抑制になって
いいような気もする。
894底名無し沼さん:2006/09/05(火) 23:44:10
中ノ岐自体林道が崩壊しちまえばいいのに
895底名無し沼さん:2006/09/05(火) 23:51:18
俺も数年前に平ヶ岳に行ったが、幕営はしない方が良いのでは?と思った。
理由は同じ。
水場の近くにテントの跡があったのでやる人もいるのであろう。

 幕営が当たり前になると水場の近くでキジ撃ちする不届き者もでて来そうだし。
 
896894:2006/09/05(火) 23:56:22
俺の場合、体力無いので必然的に幕営になります。
泊まりたいからでもあるんだけど・・・
今まで2回登って2回ともお泊まりしました。
一回は完全に一人。周囲数キロは確実に俺以外の人はいなかった。

確かに大挙して幕営するようになると問題だけど、
可能性をすべて奪われるのも悲しい。
897底名無し沼さん:2006/09/06(水) 01:23:38
>>892
苗場、小赤沢からならそんな感じしないと思うけどなぁ。
頂上の標識でガッカリってのは、禿げ上がるほど同意だけどね。

平標のレポ、よろ。
898底名無し沼さん:2006/09/06(水) 06:48:51
苗場山に初冬の頃登った、デカイ小屋にかなり興ざめした。
しかも鍵がかかっていた。
仮にも山小屋、避難小屋として使えるようにしろよ!
と思たよ。
899底名無し沼さん:2006/09/06(水) 07:19:32
あぁ〜、
今月こそ苗場デビューだっ!
ってワクワクしてる人間もいるんだから、あんまりがっかりするよーなコトゆーなー!
900底名無し沼さん:2006/09/06(水) 07:40:53
まあ、あの湿原は一見の価値はあると思うから、
がんばって行ってきてください。
901底名無し沼さん:2006/09/06(水) 09:45:14
巻機山、初心者レベル(登山数10ないくらい)が行くのは危ないですか?
前スレかどこかでヌクビ沢コースは危険と見た気がしますけど、具体的に覚えてなくて。。

経験者タマ教え下さい。
902底名無し沼さん:2006/09/06(水) 09:57:00
この時季、花の季節は終わったし、紅葉にはチト早い。
何を楽しみに登るネ?
903底名無し沼さん:2006/09/06(水) 10:09:52
静かな山旅
904底名無し沼さん:2006/09/06(水) 10:28:26
井戸尾根なら危険箇所はない。
905892:2006/09/06(水) 11:30:08
>>899
じゃここにくるな。
>>897
長野方面からの苗場登山は、いいみたいですね。
新潟からの登山道はどれも最悪。
地元の私が言うのも悲しい話ですが(>_<)

今日6時から平標に登り始めましたが、物凄い暴風で、平標山頂40分手前で引き返しました。

で、かなり驚いた事が!

松手山辺りで出会った人(山形の人)と会話したら、同じ日に巻機山に登っていた事が判明!

で、下山中に会った人にも、『この前、巻機山に登りませんでしたか?』と聞かれ、ビックリ!
避難小屋で会って、その後私が抜いて行ったと聞いて、思い出しました!
906892:2006/09/06(水) 11:41:25
連書きすまんm(__)m(パソコン故障中なんで携帯電話から)

>>897
松手山コースから万太郎までは、近々挑戦しますf^_^;

平標は、今年10回くらい登っています。
梅雨明け2週間くらいは花が綺麗だったんですけど、今は平標も仙の倉も、花は殆ど咲いていません。
9月末くらいから?、花畑と紅葉で素晴らしいと思います。
907底名無し沼さん:2006/09/06(水) 11:57:21
>905
の最初の2行で、残りが全て与太話に見える件についてw
908892:2006/09/06(水) 12:11:29
>>907
そう思うって事は、
>>907=>>899
か、本質を見抜く能力がないですね。
私も文章が下手くそで、申し訳ないですが…。
909底名無し沼さん:2006/09/06(水) 12:33:39
>908
お前ちょっと心が弱ってるね。
その二面性はしぞ気があるぞ。
910底名無し沼さん:2006/09/06(水) 12:40:33
無料で、心理学の大先生に診断して頂き有難うございます♪
911底名無し沼さん:2006/09/06(水) 17:28:10
シゾは嫌いだ。
912底名無し沼さん:2006/09/06(水) 18:18:46
>>909
>>911
本質を見抜けないようでは、ここではやっていけませんよw
ここは2chには珍しく良識者が多いと思っていたが、やはり2chでしたねw

>他の皆様
私が、こんな連中を連れて来てしまって、申し訳ありませんm(__)m
(又人格障害って言われるかな?w)
913899:2006/09/06(水) 18:50:11
おぉ!? えぇ〜と・・・・・・
はぁ、本質は見抜けても人違いは気付かんか・・・・
とか、
先ず一番大事な部分を否定してからからめよぉ〜
とか色々思わんでもないが、オレの対処としては
>>900に「ん、がんばってくる」
ってRes返して、他はスルーで良いですね?
914905:2006/09/06(水) 19:19:02
>>899
すみませんでしたm(__)m
でも、『か』が入っているだけ大目で見て下さい。m(__)m

情報は大切にした方がいいけど、まぁ、それでいいですね。

自分で体験しなければ分からないし、感想は人それぞれですし。

最後に、苗場山の湿原はすばらしいと言う事は間違いない事です。

携帯電話からの投稿で言葉足らずで(所詮言い訳)、失礼な事言ってすみませんm(__)m
915底名無し沼さん:2006/09/06(水) 19:44:46
熱くならんと・・・

苗場の湯沢側は確かにアレだし、ああいう雰囲気を作ったコクドという
会社、俺は決して許さんですが、あれのお陰で地元が潤ってるのは
事実だし、複雑ですね。

やっぱ、山頂の環境は素晴らしいと思いますよ。
大小の池塘が500もあって、大半が木道から離れた場所にあるため
人手がほとんど及んでいないわけだし、
俺、秋しか行ったことないけど、時期を変えて何度でも行ってみたい。
小赤沢コース以外にも、栃川高原側からも登ってみたいな。
坪場から見るとひたすら続く黒木の大森林、まさに原始の森って感じがする。
916底名無し沼さん:2006/09/06(水) 21:07:13
>>862
>特に下山時の燕新道。道が険しすぎ。崩落部分で道迷いしてプチ滑落したし。

どんなくらい険しかったの?具体的に教えて欲しい。
今週末登る予定なんだけど、燕新道から登ろうか、北地獄谷コースからピストンにしようか思案中なので。
917底名無し沼さん:2006/09/06(水) 21:07:16
http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/sde/nm0326.jpg
先週、こんな感じでした。
918914:2006/09/06(水) 21:11:43
>>915
私の親友も、苗場プリンスに勤めているし、
悪口を言えない空気がありますf^_^;
私もちょっと前までは、悪口を口が裂けてもも言えませんでした。
しかし、今は本音で悪口が言えます♪
でも、殆どの人がプリンス系に関係しているので、苦笑いされますが…f^_^;


巻機山も、スキー場を開発する計画があったそうです。
一人の地権者の反対で、阻止されたそうですが、その人が反対しなかったら、百名山ではなくなっていたと思う。
その当時は変人扱いされたんだろうな。

世の中の多数が、正しい判断ではない。
919底名無し沼さん:2006/09/06(水) 21:28:04
巻機山のスキー場開発話は昭和60年頃で
東急リゾートがニセ巻機までゴンドラを架けるっていうものだった
920底名無し沼さん:2006/09/06(水) 21:44:40
とんでもねー暴挙ですね。
下手すると避難小屋の辺りで、真冬に「何あれー?お化け屋敷?」
なんてスノボギャルの嬌声が響いてたかも知れないなんて・・・
921底名無し沼さん:2006/09/06(水) 21:53:14
バブルの頃でスキー人口は右肩上がりで増え
どこのスキー場もリフト待ちの行列が出来てたからね
作れば儲かるって思えたでしょ

それが今では倒産間近のスキー場ばかり
熱い時期ってのは短いね
922底名無し沼さん:2006/09/06(水) 22:00:27
リフトの券チェックも食堂の営業もなんもかんも、
みんな地元の人でやってりゃ良かったんよ。
それで小中学生と親子連れ、ガッコの授業と堅いお客相手にしてりゃ
そうヤバくはならなかったろうに。

ところで、巻機に山スキーに行った経験者はおられますか?
923底名無し沼さん:2006/09/06(水) 22:14:42
>>922
考えが安易で幼稚。
924底名無し沼さん:2006/09/06(水) 22:20:41
>>918
>その人が反対しなかったら、百名山ではなくなっていたと思う。
死人が本を書き換えられるはずはないだろ。
925底名無し沼さん:2006/09/06(水) 22:26:44
守門山にもスキー場建設の話があったよ。
麓の住民集めて説明会があった。
「地元の皆さんにも是非とも民宿を初めて頂きたいと思います」
などとおだてていたが、その後自然消滅しました。

ちなみに民宿始めようかという声は聞こえなかったなぁ。
926底名無し沼さん:2006/09/06(水) 22:55:10
10月7〜9日の3連休、仕事入れられた・・・orz
その前後の週末は休めそうなんだけど、その時期に
紅葉とかオススメのところを教えていただけますか?
927底名無し沼さん:2006/09/06(水) 23:07:34
10月中旬なら、この近辺でも1500以上に行かないと紅葉はないかも。
10月頭なら、東北行くしかないかも
928底名無し沼さん:2006/09/07(木) 00:26:39
10月7〜9日の3連休に小蓮華山頂に立つ予定の俺が
>926タソにアドバイスするとだな、やっぱ小蓮華だな。
929底名無し沼さん:2006/09/07(木) 02:47:56
>>924
俺もツッコもうと思ってた。
930底名無し沼さん:2006/09/07(木) 06:40:35
昨日来のマスコミの呑気な偏向報道には辟易する。
こうなったのも中ノ岐ルート開鑿で多くの生き物が犠牲になった報いではないだろうか?
931底名無し沼さん:2006/09/07(木) 07:26:11
紅葉準備、紅葉準備!
金城山のお薦めルートやら危険ヵ所、駐車場事情等、幅広く深く教えて下さいまし。
まず、「雲洞庵の土踏んだか」ってのが何のコトだか教えてケロ
932底名無し沼さん:2006/09/07(木) 13:04:18
>>924
>>929
小さい人間だなw
過去の人が決めた百名山にしがみついてなさいw
933底名無し沼さん:2006/09/07(木) 14:14:40
みんな仲良く汁!
934901:2006/09/07(木) 15:17:52
回答ありがとうございます。
写真でみた滝がきれいで沢歩きしながら頂上行きと思った次第です。

もうしばらく沢歩きの経験をつんでから歩いてみます。
935底名無し沼さん:2006/09/07(木) 20:08:45
此に懲りて明太子は平ヶ岳に二度と登りに来んなよ
私費で中ノ岐ルートを85年以前の状態に復旧しろやクズが
936底名無し沼さん:2006/09/07(木) 20:33:40
おれは皇太子のファンである、あれだけの重圧に耐えるのは並の人間には出来ないぞ。
中ノ岐ルートにしてもそうだが、先走った地元のお偉方が勝手に作っただけであって
殿下がそのルートを願った訳ではないんじゃないのか?

 本人も鷹ノ巣ルートを歩きたいと思っていたんじゃないのか? その辺は確かめようがないが。
935のような意見は私にはもてない。
>>934
雪さえ解ければ沢登の技術は要らないと思う。
俺もそんな技術なしに歩いたし。
注意点は沢を登って登山道にとりつく辺りから先が非常に落石が多い。
脳天直撃!で倒れている人も見た事がある。
出来ればドカヘルで良いですので持って行くと安心出来ると思います。
937底名無し沼さん:2006/09/07(木) 20:44:56
最近は多少配慮もあるらしいが、植樹祭とかって一種の自然破壊行為だよな。
中ノ岐の件といい、硬質が何かの行事をするのが最高の環境破壊だということがよく分かる。
938底名無し沼さん:2006/09/07(木) 21:43:42
皇ちゃん、まーちゃん連れて平ヶ岳にもう一回来い。
ちゃんと鷹ノ巣ルートで。
山頂で人間テトリスすれば、玉子石からモンキーが生まれて天竺に連れてってくれるかもよ
939926:2006/09/07(木) 22:44:48
>>927
>>928
ありがとう

基本的に2000M級ってことでしょうか。
小蓮華かぁ。行ってみたいけど、ちょっと敷居がたかいなぁ。。。
940底名無し沼さん:2006/09/07(木) 22:48:43
>>931
以前、水無コース〜山頂〜滝入コースを歩いた、結構きつかった気がする。
しかし1番大事な事は「早く出発して山頂で良い席を確保する」でしょう。
絶景なんですが山頂がアレなので、ずうずうしい団体さんに単独者などははじき出される事もあります。

 そして今年の春に登ってびっくり、滝入りコースが廃道化していました。
>雲洞庵の土踏んだか
以前どこかで意味を聞いたが思い出せません。
941底名無し沼さん:2006/09/08(金) 01:27:35
関係をせまると、あなたは紳士じゃないといわれる
関係をせまらないと、あなたは男じゃないといわれる

たびたび部屋を訪れると、もっと1人の時間がほしいといわれる
あまり部屋を訪れないと、二股かけているのかといわれる

はやりのカッコいい服を着ると、あなたって流行にふりまわされて軽薄といわれる
はやりのカッコいい服を着ないと、あなたってダサダサで恥ずかしいといわれる

話を聞きながら発言すると、黙って聞いてよといわれる
話を黙って聞いていると、なにか言ってよといわれる

待ち合わせに30分遅れていくと、30分も待たせるなんてひどいといわれる
自分が30分遅れると、30分ぐらいなによといわれる

やきもちをやくと、しばられるのはいやという
やきもちをやかないと、もう愛はないのかという

そうだねと賛成すると、自分の考えがない人ねといわれる
そうじゃないと反対すると、理解がない人ねといわれる

愛してるよと言うと 口の軽い人ねと言われる
大好きだよと言うと それだけしか言えないのと言われる

墓に供え物をすると 君は無視する
僕は泣いているのに 君は安らかに笑っている
942底名無し沼さん:2006/09/08(金) 01:32:41
最後は「花をそなえても」の方が、イメージがきれいな気がする。
943底名無し沼さん:2006/09/08(金) 03:55:32
>>941
最近いろんな板でこの手のコピペ見るけど
何を訴えたいんだ?
944底名無し沼さん:2006/09/08(金) 16:48:40
オラ、何処登るか書けや?
945底名無し沼さん:2006/09/08(金) 20:02:30
オッス!!

明日 晴れそうなんで妙高山登るっす。
きついつっすか?
946底名無し沼さん:2006/09/08(金) 20:22:35
去年、ヤマケイかガクジンのどっちだったか忘れたが
明太子の山の手記が載っていて、平ヶ岳の写真も確か出ていたハズ。
よくのうのうと出せたもんだと思う。全然反省してねんだろ人間のクズが。
947931:2006/09/08(金) 20:31:04
>>940
ありがとう。
そですか、そんなに込みますか。 
三脚抱えていって一日ぼぉ〜っと、てな気でいたけど見込み甘いかな。
そもそもバランス感覚の悪いオレが三脚抱えて登れるような山では無いのかな??
高度的に粟とか守門と同程度とか思ってたけど全然別?
いろんな本で見た岩と紅葉のコントラスト、是非生で見て自分も写真に撮ってみたいんだけど。
948底名無し沼さん:2006/09/08(金) 20:46:59
金城山は
水無コースがほんのちょっと危ないかなというくらいで、
全然普通のやまだよ。そんな心配することなし。
949底名無し沼さん:2006/09/08(金) 23:18:43
>>945
今頃書いても遅いけど・・・

燕新道は寂しいぞぉ〜〜〜
950底名無し沼さん:2006/09/09(土) 00:26:53
9/30か10/1に火打へ行こうかと思うんだけど
紅葉はなじらろっかね?

ところで>>843は火打行ったんけ?
951底名無し沼さん:2006/09/09(土) 13:33:43
小赤沢デビュー出来ませんでした。
道にでっかい石が落ちていて通れませんでした・・・
代わりに平標登って来ました。
今、雪ささの湯上がったトコ。これから帰ります。
952底名無し沼さん:2006/09/09(土) 15:54:51
私も今日、平標登ってきましたけど…
松手山コースを朝の五時に出発して、万太郎を目指しましたが、仙の倉頂上を過ぎて15分くらい万太郎方面に進みましたが、危険を感じた為、断念しました(足元が見えず、恐かった)
私が一番先に降りてきたので、挨拶を交わしたかもしれませんね。
松手山コースで11時くらいに帰ってきました。
953底名無し沼さん:2006/09/09(土) 16:20:22
帰りは、宿場の湯の食堂の、本日のお勧めか、グリーンorレッドカレーをお勧めします。
954底名無し沼さん:2006/09/09(土) 16:22:10
みなみに、車のワイパーに挟んであるチラシの温泉じゃないよ。
955951:2006/09/09(土) 21:45:24
オレは5:00頃には小赤沢の林道?で石と対面して泣きながら車バックさせてました。
で、松手山8:00頃、平標9:00頃でしたのでその辺で挨拶してますね。
オレンジシャツで「眼鏡の水滴くらい拭けよ〜」ってな格好のが私でした。
ただ、皆さん諦めて平標(或いはそれ以前)から戻る方も多かったようで、
結構登り初めてすぐ降りてくる方と会いました。
なんか、お昼頃には上も晴れてたっぽいですね?
まぁ、最近天国みたいな山行き続いてたから、たまにこんな日も良し!!

あう、オレは200引きに釣られてチラシの方行ってました。
956954:2006/09/09(土) 22:21:30
>>955
9時頃は、万太郎を諦めて、仙の倉から平標頂上に引き返していました。
地元なんで、土日をいつも避けていたのに、天気が良さそうだったから、登ったら…(>_<)
まぁ一昨日の暴風に比べたら、登山日和ですf^_^;

温泉自体はそっち行って正解ですよ。


私が登った時に無かったゴミが、松手山コース平標山頂に散乱していた。

故意的に煙草を捨てる奴は、腐る程いるが、気付かないでゴミを落としている人も多いと思う。
そういった点で、登ったルートから必ず降りるというマナーを訴えたい。
いろんなコースを歩きたい気持ちは分るけど
957底名無し沼さん:2006/09/10(日) 00:52:47
山は縦走。
ゴミ落ちてたら拾ってくればいいだけのこと。


今週は黒部遠征だ。
958底名無し沼さん:2006/09/10(日) 02:28:24
左を見ろ→                                                こっちは右だ馬鹿
959底名無し沼さん:2006/09/10(日) 06:58:01
>>956
仙ノ倉山までは良く整備されていますが、そこから先は廃道に近いですよね。
2年程前に万太郎山まで歩きました、かすかな踏み跡をたどったような気がします。
所でどんなゴミが散乱していたんですか?

 例えば空き缶や弁当のゴミなどというと故意としか思えないですよね。
960底名無し沼さん:2006/09/10(日) 06:58:23
登山中に出くわした幽霊登山
ttp://www.youtube.com/watch?v=jDYE_wCnWhw
961底名無し沼さん