山に持っていくカメラ−4台目−

このエントリーをはてなブックマークに追加
930底名無し沼さん:2006/10/20(金) 10:43:20
× ノーテンキな沢屋以外必要じゃない

○ 陰気で偏屈な山屋には必要ない
931:2006/10/20(金) 17:50:00
理由がわからなくなったじゃないか
932底名無し沼さん:2006/10/20(金) 19:57:54
長年使ってきたμUが成仏された。

次のカメラを考えているが
コンパクトフィルムカメラでμUに匹敵しそうなのは無いですかね。
富士ナチュラがいいかと思うが、どんなものか。
ポジでもいけるのが良いんですが。
933底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:23:26
ライカ買え
934底名無し沼さん:2006/10/21(土) 06:44:50
μで長年か。
935底名無し沼さん:2006/10/21(土) 06:57:37
932=森山
936834:2006/10/21(土) 16:32:20
フジのナチュラかコシナのベッサだな。
オレも、μIII150を手に入れたが、広角側が弱くてまいった。
来年はまたオリンパスXAに出番が回ってきそうだな。
937932:2006/10/21(土) 16:43:32
>>936
ベーっさべーっさべっさほいさっさ♪


と検索してみて見てきました。
こんなのあるんですね。レンジファインダーだとフジのTX-2とかいいなーとか
思ってたんですが高いし、、

40mmレンズつけると丁度よさそうですね。

ズームはどうも好きでないんで、ズームならナチュラが許せるかなと。

もうちょっと検討してみます。ありがとうございました。
938834:2006/10/21(土) 18:14:50
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010123103&BUY_PRODUCT=0010123103,128670

これもいいかなーと見ててサイズみてびっくりした。
登山向きでないですね。
939底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:34:58
レンズエレクト時
940底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:50:28
高さ6566mmか

超軽量だな。
941底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:16:52
 >ライカズマリットf2.4/40mm 3.5-6.5/35-70mm(6群8枚)、
 >マニュアルズーム
これ、どういう意味だ?
942底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:09:15
なんだかんだ言っても、結局ペンタ645N、645NUでしょ。
山岳写真のフォトコンなんかの入賞作品でも圧倒的に多いし
デジはまだ認められてないよね。
943底名無し沼さん:2006/10/22(日) 11:05:48
昨日デジ一眼とペンタ645Nを一緒に首からぶら下げて
山歩いてた猛者を見ました。
944底名無し沼さん:2006/10/24(火) 00:44:47
やっぱイコンタだろ
945底名無し沼さん:2006/10/24(火) 15:28:08
Mamiya7Uは最高!
946底名無し沼さん:2006/10/24(火) 16:25:25
ミューの水中の去年のモデル買ったんだが、
使いにくいし、写りよくないしで、すぐに転売しました。
947底名無し沼さん:2006/10/24(火) 17:55:33
それ転売とは言わない。
948底名無し沼さん:2006/10/25(水) 11:39:28
ずっと使ってたコンパクトカメラ、壊れたんで往年のTrip35をひっぱりだして
山もっていった。
シャープな写り でなくて、雰囲気あっていいねぇ。
電池もいらねぇしw しばらくこれ持ち歩こう。
949底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:34:02
だから言ってるだろ
これからは銀塩の時代なんだって
950底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:35:39
低感度ベルビア無くなったのに?
951底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:37:59
復活するんじゃないのか?>ベルビア50
952底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:38:49
え、マジで?
953底名無し沼さん:2006/10/25(水) 23:30:51
このあいだカメラのにっしんでコニミノの業務用フィルム10本パック買った
1400円だった
954底名無し沼さん:2006/10/26(木) 00:56:23
カラーリバーサルフィルム フジクローム Velvia II(仮称)の開発および発売について
ttp://fujifilm.jp/information/20061020/index.html
955底名無し沼さん:2006/10/26(木) 09:10:13
つ コダック
956底名無し沼さん:2006/10/26(木) 19:27:45
KODAKなんて本国でだめになっちゃったじゃん。
フジは偉い!
応援するよ。
957底名無し沼さん:2006/10/26(木) 19:30:13
>>956
お客さん、これなんて一台いかがですか?
http://fujifilm.jp/business/medical/digital/fcr/xray/pico/index.html
958底名無し沼さん:2006/10/31(火) 02:12:04
959底名無し沼さん:2006/10/31(火) 12:51:00
>>958
そのカメラなんでそんなに高いの?
どう見ても糞コンパクトカメラにしか見えないんだが。
960底名無し沼さん:2006/10/31(火) 19:07:20
あなたさまが見た目でものを判断する糞野郎だからご理解いただけない
のかもしれませんね。
961底名無し沼さん:2006/10/31(火) 22:36:51
でも、もうちょっとカッコ良くつくって欲しいな
962底名無し沼さん:2006/11/01(水) 01:00:28
>>960
煽りに見えたのなら申し訳ない。
そんなつもりは毛頭ないんだが、3万円程度のフィルムコンパクトカメラと
どう違うのか本当に分からない。
いやデジカメ世代なのでフィルムコンパクトそのものもあまりよく分かって
いないのだが。
963底名無し沼さん:2006/11/01(水) 02:47:38
今はフイルムのコンパクトカメラなんてどこのメーカーも作ってない。
値段も何も唯一無二で競合する機種がないんだよ。
この時期に新製品作るフジは偉大だっつーこと。
964底名無し沼さん:2006/11/01(水) 14:33:56
>>962
レンズが違います

カメラの要はレンズです

高画質最新コンパクトデジカメを使っている人に、だまされたと思って、、と
10年以上前のフィルム一眼を使わせてプリント出したらびっくりしてました。

コンパクトカメラでもレンズを良くすると、こういう価格になるんです。
デジタルだフィルムだの云々は置いておいて、、、
965底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:20:03
>>963
>今はフイルムのコンパクトカメラなんてどこのメーカーも作ってない。
http://olympus-imaging.jp/lineup/camera/
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/compact/
966底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:26:19
やっぱり山に数日篭って撮るなら銀塩だなぁ。
デジだと重たい交換用電池を用意しておかなきゃ不安だし、
機械式MF銀塩カメラだったら最悪電池が使えなくてもシャッターは切れるし、
交換電池も露出計で使う程度だからゴミくらいの重さのボタン電池を持っていれば
大丈夫だし、最強だな。
967底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:26:44
来年あたり、APSサイズのGRデジが出るんじゃ、という噂があるな。
銀GR持ちのオレはマジで期待してるんだが・・・
銀塩21ミリと全く同じレンズ積んだGRデジを・・・
968底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:34:32
>>967
何故銀GRを使わない?
969底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:40:21
使ってるがな
970底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:37:07
現代のフイルムのコンパクトカメラなんか必要ない。
ドイツが栄光に輝いていた時代のカメラを使えばよい。
すなわちライカを使えばいいわけだ。
偉大なるゲルマン民族が作り上げた芸術品だ。
アジア人の手にかかるとカメラは堕落する一方だ。
ライカは、もちろん現代でも実用に堪えるのは言うまでもない。
電池など要らんし、フィルム2、3本持てば十分だ。
露出なんか勘で問題なし。
今後も新製品を買うことはないだろう。
欲しい機種など何もない。
今のライカは当然対象外。


971底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:40:07
定期的に湧くな、この雑魚釣り
はっきり言うが面白くないよ
972底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:49:34
>>970
ジュラ10(最強スピーカを作る1)だったっけ。元気にしてるか。
973底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:55:59
自転車もカメラもアウトドアも中途半端ですか?貴族さん
974底名無し沼さん:2006/11/02(木) 00:17:31
釣ってるわけでもなければ
ウケを狙ってるわけでもない
ライカは山で使うのに最適だという
事実を述べただけ
975底名無し沼さん:2006/11/02(木) 13:47:42
>>974
http://www.37vote.net/2kote/1150120426/
77位だぞ。もっと頑張れ!
976底名無し沼さん:2006/11/02(木) 17:28:37
チンカス VS 糞虫

第一ラウンド ファイト!
977底名無し沼さん:2006/11/02(木) 18:31:11
>>964
でも、一眼レフと違って、コンパクトはピント性能も必要だよ。
昔、コニカの2焦点コンパクトと、ニコンの2焦点コンパクトを
山の風景で写りを較べたら、レンズ性能はニコンの方が上(シャープ)なのに、
ピント自体はコニカの方が上だった。
(もちろん、「わかる人が見ればわかる」というレベルだけど)
無限遠ボタンがあるなら別だろうけど。

上の方でも、「IXYデジタルは無限遠が出ない」とかあったし、
その付近の情報も、このスレでバンバン出るといいね。
普通の使い方をしている人にはわからない(というか、そもそも気にしない、
気づかない)性能だし。

>>967
それにはまず、フルサイズの受光体が前提条件となるのだが…

ところで、次スレは?
978底名無し沼さん:2006/11/02(木) 23:23:12
ニッポンがつくったコンパクトカメラなんて所詮そんなレベル
979底名無し沼さん
>>977
>それにはまず、フルサイズの受光体が前提条件となるのだが…

斜め入射に対応した受光素子も。