山に持っていくカメラ−4台目−

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
2底名無し沼さん:2006/04/22(土) 00:00:18
まだ早いやろ、あほか
乙。
3底名無し沼さん:2006/04/22(土) 01:24:07
4底名無し沼さん:2006/04/22(土) 01:26:46
撤退や廃業じゃないんだから。経営者が変わっただけじゃん。
5底名無し沼さん:2006/04/22(土) 11:38:23
去年の12月に発売して、もう撤退なんだね。
体力なかったんだ、マミヤって。
6底名無し沼さん:2006/04/22(土) 11:40:10
でも今のままじゃMamiyaは売れないよ
中判デジカメってCCDサイズが大きいだけの失敗作だったし
7底名無し沼さん:2006/04/22(土) 13:09:41
デジなんか要らん
中判はフィルムでいいの
全部機械式で出せばいいのに
AFもAEも要らん
露出は単体メータで計ればいいの
8底名無し沼さん:2006/04/22(土) 13:15:36
ぜんぜん売れないのッ!!
9底名無し沼さん:2006/04/22(土) 19:24:16
じゃ潰れちまえ
10底名無し沼さん:2006/04/22(土) 23:39:05
マミヤ7は買いかな?
11底名無し沼さん:2006/04/22(土) 23:47:49
高いよ
12リコーGX:2006/04/23(日) 01:07:20
キャプリオGXつかってます。
コンデジの防水対策ってどうされてますか?
13底名無し沼さん:2006/04/23(日) 21:08:55
中判デジカメ専用機ってメリットわかんない。
バッファやメモリーカードをもっとおっきくして
3000万画素やらにするならまだ分からなくもないですが。
マガジン交換を活かしてもっとリーズナブルな値段で
デジタルバック出してくれたらいいのに。
俺のブロニカもなくなっちゃったけど、どこかの会社で
デジタルバックを10万くらいで作ってくれないかなあ・・・
フィルムと順繰りに使えて最高だろうな。
まず無理だろうけど・・・
14底名無し沼さん:2006/04/23(日) 21:10:01
>>12
デジタル現場監督っていいなあと思ったけど
もうないんだよね、悲しい
15底名無し沼さん:2006/04/23(日) 21:26:32
>>13
ホコリが入って使い物にならないんじゃないかな
16底名無し沼さん:2006/04/23(日) 22:23:06
山ではスーパーセミイコンタがあれば中判はOK
17底名無し沼さん:2006/04/24(月) 06:39:57
やはり、ボケの大きさはレンズの大きさに比例するので、中判デジも意味があるんだよ。
ボケは返せばピントのシャープさだ。
こればっかりは絶対的な大きさに依存してしまう。
大判カメラのそっくり精巧なミニチュアを作って撮っても、同じように写る。
レンズもフィルムも縮小すれば、焦点距離は違うが画角はまったく同じだ。
同じ立ち位置で同じ写真が写るように出来上がる。
ただ、写った写真はカメラ全体が小さくなった分、相対的に「遠くにある大きなもの」に見えて写る。
コンパクトデジで主題が平板になる感じが強いのはその所為。
18底名無し沼さん:2006/04/24(月) 10:16:00
10年前はテヒニカ担いでよく北八ツで高山植物とか撮ったな
当時フジのクイックロードは神フィルムだった

だが今じゃデジ一眼ばっかり
レンズは広角と中望遠マクロのみ携行

ラムダのザックも押し入れに眠っている
19底名無し沼さん:2006/04/24(月) 13:22:35
カメラじゃないけど、セコニックのスタデラが
アモルファス太陽電池積んで継続生産だそうですね。
素直に喜びたい。
20底名無し沼さん:2006/04/24(月) 23:30:11
>>17
知ったかぶり
ここに極まれり
21底名無し沼さん:2006/04/27(木) 09:52:25
ハッセルブラードは2台持ってるが山に持って行く気にはならんな。
未だニコンF3の方が良いや。
22底名無し沼さん:2006/04/28(金) 10:12:18
みんな、この連休はどこに撮りにいくずら。わしは鈴鹿でアカヤシオでも
撮ろうかのう。(´ー`)
23底名無し沼さん:2006/04/28(金) 22:39:25
わしは人外魔境でアヤカシを撮るかの
24底名無し沼さん:2006/04/29(土) 08:12:05
コニミノのAF500買った。
これをα7Dに付けて海辺の幼女の裸でも撮るべ
25底名無し沼さん:2006/04/29(土) 08:16:30
おねがい、うぷして
26底名無し沼さん:2006/04/29(土) 08:20:44
逮捕されとうないからダメ
27底名無し沼さん:2006/04/29(土) 09:37:34
うpしなくても、撮ってる時点でアウトだからw
28底名無し沼さん:2006/04/29(土) 11:31:16
里山の老女なら良いのかよ.
29底名無し沼さん:2006/04/29(土) 12:15:33
幽谷の山女ならおk
30底名無し沼さん:2006/05/03(水) 18:03:45
モンシロチョウの交尾を撮影してしまいました
2人の同意は得ていません
ポジには局部が鮮明に写っていました
私は罪に問われるのでしょうか?
31底名無し沼さん:2006/05/03(水) 21:20:57
駄レス罪
32底名無し沼さん:2006/05/04(木) 11:41:31
人の命などOM−3Tiの前では塵に等しい
これほど希少で山向きのカメラは他にないだろう
33底名無し沼さん:2006/05/04(木) 16:50:32
しかしそれを手にとるものは全て塵に化すという・・・
34底名無し沼さん:2006/05/04(木) 23:57:25
ノスタルジーも程々に。
死んだ子の歳を数えないように
35底名無し沼さん:2006/05/05(金) 05:34:36
X-700が−7度で誤作動した。
シャッター切れなくなったときは焦ったけど気温が上がると元どおりに。
もう年なのかもしれないな。
さんざん頑張ってくれたからあんまり厳しいとこに連れ出すのはやめよう。
36底名無し沼さん:2006/05/05(金) 12:57:03
ハード登山に三脚とでかい一眼もっていくほうでつか?
37底名無し沼さん:2006/05/05(金) 13:23:13
でかいシノゴ。
38底名無し沼さん:2006/05/06(土) 01:20:21
ライカM6
山でぶっコケてズマリット土にめり込ませ(ry
39底名無し沼さん:2006/05/06(土) 16:07:48
オレ、コンパクトなシノゴ。さすがにモノレールは持って行かない。
40底名無し沼さん:2006/05/06(土) 16:16:04
尾瀬のとある池塘に、愛機だったM4+ズミクロン35mm
がひっそりと眠っています。
見つけても、そーっとしておいて下さい。
雪が解けたら迎えに行きますので(w
41底名無し沼さん:2006/05/06(土) 18:03:15
氷河に眠っていたライカの話があったな
問題なく使えたそうな
山でライカを使う。正しい選択だな
42底名無し沼さん:2006/05/06(土) 18:45:24
>>40
それ読んで思ったんですが、
尾瀬のど真ん中の池塘とか、夏には絶対行けないような場所に
この残雪期に行って、哀しい思い出のある品をそっと埋めてくる
というのもありかな、と。
もちろん禁止行為には違いないですが。
43底名無し沼さん:2006/05/06(土) 19:28:25
夏が来れば思い出す、、、まんま来夏じゃんw
44底名無し沼さん:2006/05/07(日) 02:58:23
悲しい思い出のある品って・・・死体?
4542:2006/05/07(日) 06:32:59
>>44
捨てられない元カノの手紙とか、その元カノの写真を撮ったカメラとかね・・・
46底名無し沼さん:2006/05/07(日) 18:51:30
>>45 シャキーンとせんかい!!!
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
47底名無し沼さん:2006/05/08(月) 00:15:44
>>42->>44
わかるよ(つд⊂)
おれも元カノとのメッセのログを保存している・・・ 強く生きよう!
48底名無し沼さん:2006/05/16(火) 20:40:25
デジを使う奴は軟弱者ばかり
これからは銀塩の時代さ
49底名無し沼さん:2006/05/16(火) 21:06:56
俺は両方使うよ。
つうかグリップ付き1キロ超えるα7Dを使う俺は軟弱者かい?
50底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:31:48
重ければいいってもんじゃない
OMは偉大な存在だった
51底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:34:18
バカ
52底名無し沼さん:2006/05/16(火) 23:51:24
チョン
53底名無し沼さん:2006/05/17(水) 04:29:33
ハッセルブラッディでフィルムは持っていかない。
54底名無し沼さん:2006/05/17(水) 19:20:53
まだ、あったんだね。
55底名無し沼さん:2006/05/19(金) 01:03:45
22世紀の子供の一言
デジカメなんてまだあったんだね
56底名無し沼さん:2006/05/19(金) 21:39:45
カメラなんて要らなくなってるよ
57底名無し沼さん:2006/05/19(金) 22:52:15
そんなことはないだろう。
タケコプターが開発されても、山に登る奴はいる。
58底名無し沼さん:2006/05/20(土) 05:00:09
そういうことを言ってるんじゃないでそw
59底名無し沼さん:2006/05/20(土) 06:58:30
「モノを撮るならデジカメ、空気を撮るなら銀塩」
空気って撮れます?

ネタもマジレスも希望
60底名無し沼さん:2006/05/20(土) 10:11:50
読むもの
61底名無し沼さん:2006/05/20(土) 10:21:29
レスにならないけど、俺的には「便利さではデジカメ、人を撮るなら銀塩」だな。
肌の調子再現はデジカメはまだまだ。
あと「仕事でデジカメ、趣味で銀塩」
少し変えて「デジカメで撮る義務、銀塩で撮る権利」なんてどうよ?
あ、亀板にスレ立てしてこようっとw
62底名無し沼さん:2006/05/20(土) 10:26:16
デジカメは仕事で渋々仕方なく使うもの
銀塩は魂を込めて、作品に昇華できるもの
63底名無し沼さん:2006/05/20(土) 11:28:30
22世紀には、日本は中国と韓国の奴隷になっている
64底名無し沼さん:2006/05/20(土) 19:01:45
このスレは登山者といってもある特定の人の意見しか反映してませんね
65底名無し沼さん:2006/05/20(土) 21:19:08
どのスレにもにちゃんねらという特定の偏向者の意見しか無いよ
66底名無し沼さん:2006/05/20(土) 21:25:55
でも結局山でコンデジなんか三角点触ってニヤニヤしてる写真くらいに
しか使えないと思う。花とか山岳風景なんて、まともに撮ろうとしてもどだい無理。
一眼デジは確かに画質はかなりのレベルだろう。自分の持ってる600万画素クラスでも
充分な気がする。ただし何日もかけての山行じゃどうしても電池が不安になってくる。
ストレージなんて持ってく日にはなおさら。カメラ自体の重量もバカにならないし。
そんなこんなで、まだまだ山には昔から使い慣れてきたシンプルな銀塩マニュアル機を
持って行きたい。銀1+コンデジの組み合わせでもいい。
67底名無し沼さん:2006/05/20(土) 21:36:19
同じ撮影回数なら電池よりフィルムの方が嵩張らないか?
68底名無し沼さん:2006/05/21(日) 00:23:22
>まだまだ山には昔から使い慣れてきたシンプルな銀塩マニュアル機を
>持って行きたい。銀1+コンデジの組み合わせでもいい。

こういう人ばかりなら、未来は明るいのにな。
おれも銀塩マニュアル一眼しか使えない。
サブはライカ。コンデジすら持っていない。

>>67
全然
69底名無し沼さん:2006/05/21(日) 00:30:03
電気物は結露したり水滴被ると一発で動かなくなるから避けてる。
(一眼ハイエンドなら大丈夫かも知れんけど重量が…)
機械物は後で腐ることはあるけどとりあえずその場は動くからまだまし。
70底名無し沼さん:2006/05/21(日) 00:58:20
機械ものを否定する訳じゃないけど、トラブったのがわからないのが辛いときもあるよ。
とりあえずシャッターだけは下りて巻き上げ出来たりするから。
またデジで撮影結果をその場で確認できるのは何物にも代え難い長所だよ。
71底名無し沼さん:2006/05/21(日) 01:06:00
一眼デジカメのバッテリーは500枚ぐらいもつから
予備バッテリー1個持っていくだけで事足りる

どうしてこんな簡単なことが分からないのかね?
7266:2006/05/21(日) 01:18:22
>>71
悪いですね、RAW+JPEG同時記録だと専用バッテリー一個で
200ショット程度で警告が出るデジカメ使ってるんでね(α7D)。
今はニッケル水素が使える縦位置グリップと予備電池1個常備だけど
山で2泊以上はツライな。

D70あたりは500枚くらい余裕と聞いたことあるけどね。
73底名無し沼さん:2006/05/21(日) 01:29:43
みんな自分の好きなカメラ持ってけば良いじゃん。
違うカメラの毛無し合いは不毛だよ。
74底名無し沼さん:2006/05/21(日) 07:54:37
>>71はいつもPCモニターサイズで撮ってるんじゃないのか?
75底名無し沼さん:2006/05/21(日) 09:49:13
何を使うかはそれぞれだもの。好きなの使えばいいんだよ。
デジタルにはデジタルの良さがあるし、デジタルで1時間の露光は簡単にはできないだろ?

オレの場合は、トヨフィールドかマミヤ7。サブに銀塩一眼レフかオリンパスXA。
今、μ-Digital720SW(だったっけ?)が欲しい。

電池よりもフィルムの方がかさばるのは確かだが、4X5を100枚も撮ることってありえないからね。
76底名無し沼さん:2006/05/21(日) 10:22:25
シノゴの情報量は現時点ではデジタルじゃ撮れない、つーのがあると思う。
極端な例えだけど、モノクロフイルムで何万カット撮っても、カラーフイルム一カット分にはならない、みたいな。
77底名無し沼さん:2006/05/21(日) 10:47:57
>>74
今のデジ一眼はどのメーカーもフルサイズで500枚以上撮れるよ
コンデジなんかは200枚ぐらいのが多いけどね
78底名無し沼さん:2006/05/21(日) 12:15:24
>>77  ‥‥。
79底名無し沼さん:2006/05/21(日) 15:00:39
要するに今のデジ一眼は500枚のゴミを作ることができて
コンデジは200枚のゴミを作ることができる。
ということでよろしいですな。
80底名無し沼さん:2006/05/21(日) 15:04:44
犬も食わん低級な煽りはやめな
81底名無し沼さん:2006/05/21(日) 16:30:46
犬を食うのとデジを使うのは韓国人
82底名無し沼さん:2006/05/21(日) 16:37:23
写真を撮る行為は同じなのに道具で自分の足許を狭めている
賢明なやつならどんなものでも扱えるさ

俺は心配だよ
懐古趣味にしがみついているお前たちがね・・・
83底名無し沼さん:2006/05/21(日) 16:49:46
韓国人にデジを使う知能はありません

懐古主義ではありません。デジなど必要ないのです。
デジなど扱う気は毛頭ございません。
84底名無し沼さん:2006/05/21(日) 16:58:18
>>73
そうもいかんの。
こっちはフィルムしか眼中にないのに
デジ厨がうざいから反論せざるをえなくなる。
8573:2006/05/21(日) 17:12:34
ちょっと「毛無し合い」は不毛と言ってみたいだけだったりして。
86底名無し沼さん:2006/05/21(日) 18:54:08
懐古趣味じゃないでしょ?
シビアな環境ならまだフィルムカメラに優位性があるだろうな。
それに、デジ一眼で露出や構図変えて何枚も撮り、
うまくいったと思って後でPCで確認してガッカリなんて事も結構ある。
いっぱい撮れると安心してツメが甘くなるんだろな。
あくまで俺の場合だけど。
87五十君隼一:2006/05/21(日) 19:00:58
ロリコンさんが集って楽しく交流しているチャットルームです。

http://chat1.on.kidd.jp/?0002/lolita

夜は盛り上がってますよ。
88底名無し沼さん:2006/05/22(月) 11:30:00
>>86
う〜ん俺は昔はそうだったなぁ。詰めが甘くなりがちだった。
だからデジを使ってるけど、絵は見ないようにしてる。
ようは使い方だと思うよ。

ところでこのスレには銀塩とデジ一で撮った写真を見分けられる
兵はどれくらいいるんですか?
銀塩マンセーの人の中でデジ一を使った事のある人、もしくは
パソコンが触れる人ってどれくらいいるんですか?

私はEOS5Dに標準ズーム一本とTS-E24をつけて山に行ってます。
バッテリーは2本、メモリは2Gを2本と1Gを2本で日帰りなら十分
ラボ出ししなくても自分のイメージで作品作りが出来て便利ですよ。

欠点はお金が銀塩時代よりかかること。撮るのは無料だが、そろえる
まで金がかかるし、機能的寿命が早い。
89底名無し沼さん:2006/05/22(月) 12:03:15
>>82のレスが全てを物語ってる希ガス。
90底名無し沼さん:2006/05/22(月) 12:31:42
銀塩は近いウチになくなりそうだから今のうちに、と思って使ってるな俺は。
仕事はスキャナも含めたデジタルで、遊びに銀塩。
山には中判とコンデジ持って行ってる。
91底名無し沼さん:2006/05/22(月) 13:00:20
>>88
フィルム写真には必ず粒状感が現れるから
大きくすれば分かるけどね
92底名無し沼さん:2006/05/22(月) 13:09:18
>>90
俺はフィルムはフィルムで残ると思う。というか残って欲しい。
俺もフィルムはフィルムで残してるか、写真は趣味だけなので
今では100%デジタルへ移行した。フィルム一眼は防湿庫のコヤシ。

>>91
4つ切くらいでもわかる?山風景写真で。
ってかわかったとしても、その粒状感が写真に与える影響って大きい?
93底名無し沼さん:2006/05/22(月) 16:24:45
一番いいのは「写るです」
94底名無し沼さん:2006/05/22(月) 16:28:09
(ん)がないぞw
95底名無し沼さん:2006/05/22(月) 16:34:48
ワロタw
96底名無し沼さん:2006/05/22(月) 20:10:22
>>92
四切りでも分かると思う
実はその粒状感こそが写真をシャープに見せているのだ
デジカメ写真がのっぺりしているのは粒状感がほとんどないせい

と適当に言ってみる
97底名無し沼さん:2006/05/22(月) 20:13:23
>>96
インクジェットで印刷すれば粒状感出るべ?
98底名無し沼さん:2006/05/22(月) 21:29:17
フィルムスキャナで3200dpi位でスキャンすると
プロビアやKRクラスの超微粒子フィルムでも粒々が分かる気がする。
あくまで気がするだけ?
99底名無し沼さん:2006/05/22(月) 21:30:29
>>98
ごめん、フィルムスキャナ持ってなかった。
俺フラットベッドだった。同じかもしれんが
100底名無し沼さん:2006/05/22(月) 22:33:36
ここらあたりの会話に参加出来ないのがデジタル世代に
入ってこれない銀塩使いの老人達なのかなぁ。
まぁ無理しなくてもいいけどね。でもデジ一を悪く言うのはやめろ
101底名無し沼さん:2006/05/22(月) 23:03:58
でもまだ本格的な山行にデジ一眼持っていくには抵抗あるな。
去年尾瀬でデジ一眼デビューさせたけど、
燧とか登るのに持って行ったかどうか・・・
102底名無し沼さん:2006/05/23(火) 01:10:57
コンパクトデジを欲しくなった。
400万画素程度でちっこくて
なにかいいものはないものか。
普段山で使うのも、普段での撮影も100%銀塩だけど
デジも悪くはない。記録程度の使い方なら持っていてもいいだろう。
接写もできるし。道具を分解したりしたときに簡単に記録できるのも有難い。
会社ではコンデジは必需品だからね。
103底名無し沼さん:2006/05/23(火) 10:11:38
>>102
キヤノのパワーショットがいいと思う。手ぶれ補正付きもあるし。
ただ、キヤノ製品はDIGICというエンジンを積んでいて、すべての
画像から粒状感を根こそぎ消してしまう。これが気に入らなければ
やめた方がいい。
ってか、俺はこれまでコンデジで山を撮ってたけど、どうしても
満足できずにデジ一眼になり、さらに今年は大判を持っていこうと
しているのだが・・・
104底名無し沼さん:2006/05/23(火) 11:27:44
>>103
645までならわかるが大判ってw
ロープウェイでならわかるけど・・・
105底名無し沼さん:2006/05/23(火) 11:29:01
おれ、ニコンのD200、縞々騒動でみんなが(銀塩爺もデジ厨も)どんな見かたしているか解ったよ。
なんであんな重箱の隅ついて大騒ぎ知るんだろう。
A3のプリントを虫眼鏡で鑑賞する人ばかりですか。ココも。
106底名無し沼さん:2006/05/23(火) 11:53:54
>>105
それは縞々の作例見てないからだよw 縞々になってるのは
素人でも十分わかるレベル。もし自分の撮ったのがああなったら
目も当てられないだろうなぁ。
大騒ぎしなかったらニコンも対応しなかったろうし、大騒ぎしたのは
ユーザーだけでなくていろんなHPでも騒いでたしね。

俺が思うにD200の未対応品は欠陥カメラだと思うよ。わるいけど。
107底名無し沼さん:2006/05/23(火) 12:42:10
元がデジタルであろうとポジであろうとプリントした時点で印画紙の粒子が出るから、比較するのは意味無いんじゃない?
108底名無し沼さん:2006/05/23(火) 12:57:31
はぁ?
109底名無し沼さん:2006/05/23(火) 13:31:02
107はデジの話についてこれなかったご老人が頑張ってカキコした
精一杯のレスです。温かく見守ってやりましょう。
110107:2006/05/23(火) 15:01:22
ウチの環境は恐らくお宅等のとは桁違いに上ですよ。
画像処理が専門ですから。
腐ったウィソのノーパソなんかで煽られてもナァ。
111底名無し沼さん:2006/05/23(火) 15:13:33
窓機で画像処理してるヤツ居るの?
112底名無し沼さん:2006/05/23(火) 15:21:37
あれですね。
最近必要もないのに某社の普及型デジ一眼買って
有頂天になってるガキが一匹混ざってる気がしますね。
113底名無し沼さん:2006/05/23(火) 15:56:42
とりあえず印画紙の粒子ってのがなんなのか説明して欲しいな。
114底名無し沼さん:2006/05/23(火) 16:08:03
何だかさぁ、やったことないのに知ったかで語る奴って多い。
粒状感なんて言っても、ドラムのスキャナでセットアップしたことあるの?
オイル巻きしてポジのフォーカシングしてる?
暗室作業してる?
自現使ってる?
ノーリツかフロンティア使ってる?
Photoshopでアンシャープマスク使ってる?
製版カメラでそのアンシャープマスク作って使ってる?
4X5や8X10使ってる?
DsMarkll使ってる?
デジバック使ってる?
i1でカラーマネージメントしてる?
プロファイルメーカー使ってる?

もともと山に登って写真撮ったことあるの?

童貞のガキに「フランス女は、、」なんて語られても説得力ないんだよ。
115底名無し沼さん:2006/05/23(火) 16:09:52
画像処理でWindows使う奴はいないでそ。
使って悪くはないけど。
116底名無し沼さん:2006/05/23(火) 16:17:06
>>114
折れはドーテーじゃないけど、ほとんどわからなかった
知らなくても経験がなくても語るのは自由
117底名無し沼さん:2006/05/23(火) 17:09:32
>>115
俺使ってるよ?
118底名無し沼さん:2006/05/23(火) 17:22:16
写真やるのにWinでノートはある意味ストイック
119底名無し沼さん:2006/05/23(火) 17:25:01
ぷぷw 今でも画像処理はマックじゃないとって言ってるジジイが紛れ込んでるなw
そんな奴に限ってキャブもとってないモニタで山写真ならぬアイドル写真でも
撮ってるんだろw

特に>>114は酷いなwww
最後の一行がなきゃもうちょっと信用性あるのになぁ
まぁお前の機材をうpして作例出してみろよ
120底名無し沼さん:2006/05/23(火) 17:56:44
Windowsでも恥じることはないぞ!
ガンガレ119。
121底名無し沼さん:2006/05/23(火) 18:03:07
まぁ仕事レベルならMac使うね。
つかMac使ってる奴は普通にWinも使うし、銀塩使ってる奴は、当然デジも併用してる。
あくまでも仕事レベルならね。
写真の素人なら、Winとデジしか持ってない奴は多いだろうが。

>>119
アイワン知らないの?
122底名無し沼さん:2006/05/23(火) 19:31:03
俺はインテルMACをwinにして使ってる
123底名無し沼さん:2006/05/23(火) 19:35:35
俺の見た画像処理の達人はみんなMACだった。
素人の窓使い+フォトショもエレメントのみのしょうもない自分には
なぜMACが彼らに使われてるか皆目理由が分からない。
MACのどういうところが画像処理に適しているんですか?
124底名無し沼さん:2006/05/23(火) 19:38:20
>>123
なんとなくカッコいいところ、とか。
125底名無し沼さん:2006/05/23(火) 19:40:43
資産活用だと思ってたが。今時大枚はたいて新規にマカーになる馬鹿なんているのか?
126底名無し沼さん:2006/05/23(火) 19:53:09
安上がりだからデジカメ、安上がりだからウィソ使ってるなんて、なんだか寂しいなぁ。
127底名無し沼さん:2006/05/23(火) 19:58:19
おまえらwinとかmacって工房ですか?
仕事にならんだろそんなんじゃ
ワクステぐらい組めよw
128底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:11:42
>>127
ワークステーションからMacintoshへ移行してきたんですよ。
129底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:14:48
昔は色管理やフォントのこともあってデザイン系はMacが強かった。
OSXがUNIXベースなった今ではデフォでBSD、
うにサーバーとの親和性も良いから、Windowsはすっかりジジババ専用になってしまったね。
残念だ。
130底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:18:23
>>128
たしかに手軽に使えるけどさ
重くね?うちじゃぁ無理だな
例えばhvの処理がだるい
131底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:20:38
デジタルに付いて行けない銀塩爺とか言ってた奴等はおのれのショボさに気付いて沈没か?w
132底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:22:57
今はMacで素でWinやLinuxが走るって本当?
133底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:23:43
訂正
hv → hdv
134123:2006/05/23(火) 20:24:40
ああ、なんか聞いたこともない専門用語がいっぱいあるなあorz
皆さんは何らかの形で仕事でも画像処理を日常的にやられてるんですか?

おいらももっと勉強して今一取っつきにくかったRAW現像を駆使出来るよう
頑張ります。
135底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:31:06
山にノーパソ持って上がってる奴いる?
本気でデジカメやろうと思ったら現場にPC必須だと思うんだけど。
136底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:34:08
デジはRAWが付いてないのはダメってことですね
137底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:35:11
プロならやっても不思議はないでしょうね。
普通の登山者がそれやってたらキモいかも。
138底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:51:06
よくあるような写真サークルで超望遠レンズや大口径レンズと一眼デジ持った中高年がぞろぞろ集まって写真撮ってるけど、
大勢いるなら一台くらいノーパソ持ってけよ、とは思うな。
奴等金は持ってるから機材は凄いんだよな。
ただ画像処理はからきしなんだろう。
139底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:51:58
40GのIpod持ってけばrawで2000枚取れるぞ(20MB/枚)
140底名無し沼さん:2006/05/23(火) 20:58:18
俺、今は画像処理のスキルが未熟だけど
気に入ったシーンはなるべくRAWと同時記録にしている。
勉強していつかはRAW現像が出来るようになる日のために。
っていつの事やら・・・

ipodもそうだし、ストレージも容量が大きくて手頃なサイズのものが
増えてきましたね。大きな絵を撮っても安心できる時代になった。
でも、リバーサルで撮るのも好きだからまだまだフィルムにもお世話になります。
141底名無し沼さん:2006/05/23(火) 21:02:57
iPodへの転送はバッテリーが切れちゃうくらい時間かかるよ
142140:2006/05/23(火) 21:09:42
自分も素のiPod40ギガ持ってますが、写真用としては使ってません。
そのうち使おうと思ってたけど、写真も見られないし。
そうしてるうちにエプソンのP-2000買っちまった。
これも40ギガ、音楽も聴けるし、iPodわざわざ使うことはなくなったなあ。
143底名無し沼さん:2006/05/23(火) 21:15:38
おとなしくExtreme IIIを2〜3枚持っく方がいいな
144底名無し沼さん:2006/05/23(火) 21:16:18
俺もiPodカメラアダプタにはがっかりした。
30分も1時間も待ってらんないよな。
AppleはなぜFireWireやめちゃったんだろ?
俺の仕事はモータースポーツ関係だけど、PowerBook持っていって現場でCD焼いてる。
ニュースサイトの連中も現場でクライアントに渡すことが多いよ。
山には銀塩中判とコンデジ、PCは持って行かないな。
145底名無し沼さん:2006/05/23(火) 21:29:40
4ギガのコンパクトフラッシュ、1満3千円で売ってたから昨日買ったよ
146底名無し沼さん:2006/05/23(火) 21:30:47
CF、速いやつ?
147底名無し沼さん:2006/05/23(火) 21:38:10
いくらデジ使っているからって、山の上までパソ持って行く椰子は
いないかと・・・漏れもP2000。今のところ、テント泊でも故障した
ことはないけど、リスキーはリスキーだよね。それと、マクかウィンかなんて、
ナンセンス。一番大事なのは、高級CRTか、国産IPSパネルの液晶
モニタ。間違いない。
148140:2006/05/23(火) 21:41:40
ちなみに2ギガのMDに半分以上撮りためたデータを
PCに落とそうとしたらいきなりMDがぶっ壊れました・・・orz
149底名無し沼さん:2006/05/23(火) 21:48:03
>>146
120倍速の。台湾製だけどね。
秋葉館で売ってるよ
150底名無し沼さん:2006/05/23(火) 21:50:00
>>147
俺は今これで満足してる
http://www.sgi.co.jp/workstations/tezro/
151底名無し沼さん:2006/05/23(火) 21:53:12
マクかウィンかなんてナンセンスなんて言ってる奴はウィンオンリー。
間違いない。
ColorSyncも使わずにモニター云々言っても意味ないし。
Mac使ってる奴はWindowsも持ってる。
152底名無し沼さん:2006/05/23(火) 21:54:55
>>147
全角やめなよ
153底名無し沼さん:2006/05/23(火) 22:10:20
>>151
へえ、まだこんな化石みたいなこと言ってる爺マクユーザーがいたんだ。
まあ、登山板だからな。クソモニターでColorSyncでもやってろw
154底名無し沼さん:2006/05/23(火) 22:12:40
銀塩爺とか言ってると思ったら、今度はマク爺でつかw


かわいそ。
155140:2006/05/23(火) 22:39:18
いい加減他人の流儀をぼろくそに貶すのはやめませんか?
156底名無し沼さん:2006/05/23(火) 22:59:50
>銀塩使ってる奴は、当然デジも併用してる。
おれすべて銀塩だが
135から645、66
すべて銀塩だ
フィルムを使う機械こそがカメラの名を冠することを許される
157底名無し沼さん:2006/05/23(火) 23:07:29
>>156
それは仕事か?
158底名無し沼さん:2006/05/23(火) 23:10:14
デバガメだろ
159底名無し沼さん:2006/05/23(火) 23:18:31
>>156
だから全角はやめろって。
160底名無し沼さん:2006/05/24(水) 00:50:26
>>159
いちいち全角全角ってうるせーよお前。鬱陶しいんだよ。
161底名無し沼さん:2006/05/24(水) 02:36:51
>>159
ジジイはPCに不慣れなんだから、それくらい許してやれ。
162底名無し沼さん:2006/05/24(水) 05:31:43
君達、嫌われるマカーの標本のようだな
163底名無し沼さん:2006/05/24(水) 09:43:29
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
164底名無し沼さん:2006/05/24(水) 22:35:10
>>150
某学会はいつからそんな商売まで…(ぉ
165底名無し沼さん:2006/05/25(木) 22:54:18
キャノンも撤退か・・・。

【キャノン】 フィルムカメラ開発終了 
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1148548106/

1 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/05/25(木) 18:08:26 ID:WXw34n740 BE:105397766-#
【17:50】 キヤノンの内田恒二社長は25日、フィルムカメラの新製品の開発を終了する方針
を明らかにした。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MNP&PG=FLASH
166底名無し沼さん:2006/05/26(金) 12:29:12
まあ売れないんだから撤退はしょうがない
フィルムメーカーと現像所が残ってさえくれればそれでいい
167底名無し沼さん:2006/05/27(土) 01:21:32
なんでフィルムカメラが売れないか
考えてみてほしい
中古カメラ屋に行けば、魅力的な実用品がズラリと並んでいるからな。
バルナックライカ イコンタ レチナ ローライ 
オリンパスOM 

現行カメラなんか必要ありません。撤退したって屁とも思いませんので。
168底名無し沼さん:2006/05/27(土) 10:24:09
新機種投入がないってことは、フイルムの供給やラボも先細りってことだよ。
カメラが売れなくてフイルムとラボだけ生き残るなんて事はあり得ない。
おまいら馬鹿じゃない?
ガラス玉付いた暗箱だけ持っててどうするつもりよ。
169底名無し沼さん:2006/05/27(土) 16:20:38
先細りは確かだが、すぐに無くなってしまうものではない
ベータ方式ビデオなどと違って、フィルムカメラの市場在庫は巨大だ
レコードプレーヤー、8mmビデオテープなどがまだ売られているように
社会がその存在を希望するものは簡単には消滅しないよ
170底名無し沼さん:2006/05/27(土) 17:28:56
発展はしないけどね
171底名無し沼さん:2006/05/27(土) 17:47:48
レコード針やプレーヤーは小さい会社が細々と作り続ける事ができる。
磁気テープ関係は入れ物だけ変えれば色んな物に使える。
対してフイルムは使用期限が短く大量在庫が出来ない。
その上売りっぱなしでなく、ラボの処理やプリントまでサポートしなければならない。
他とは根本的に違うよ。
あと、銀塩フイルムは一般カメラ用だけでなく、写真製版や他業種での需要が激減しているのが厳しい。
172底名無し沼さん:2006/05/27(土) 17:58:44
>>171
たしかにそうだが、自分らが生きている間に全廃というのはないのでは?
と期待してるんですが。
もちろんこの先数年以内に、35ミリやブローニー判のカメラが市場から全廃
ということになれば、そういったサイズのフィルムは数十年以内に
消え失せる恐れはある。

自分としてはニコンのFM3Aあたりは最後まで残ると思っていたけど
あっさり消え失せたし、自分の予想より世の中の動きは急ですね。
何とかフィルムを残して欲しいけど、どうなるかな。
173底名無し沼さん:2006/05/27(土) 18:08:44
>>172さん
それは今あなたが幾つかにもよるでしょ?w
174底名無し沼さん:2006/05/27(土) 22:12:56
フィルムを残すのは人類の義務だ
こうなったら意地でもデジなど使う気になれん
山ではスーパーイコンタかただのイコンタ
もしくはバルナックライカ
これからもスタイルは変えない

デジやケータイで撮ってる連中が滑稽に見える
175底名無し沼さん:2006/05/27(土) 22:42:51
でじはポジをその内完全に超える
フィルムの開発はもう行われない。
176底名無し沼さん:2006/05/27(土) 23:32:24
ポジは究極。もう発展・進化の必要はない。
デジは発展途上
何を買ってもどんどん使えなくなっていく
クラシックデジカメなんてものはないだろう?
美しいカメラでなければ使う気は毛頭ない
デジなどただの樹脂のおばけ
177底名無し沼さん:2006/05/28(日) 00:02:32
2年もすれば100G画素とか来るだろうし
178底名無し沼さん:2006/05/28(日) 06:08:10
古いカメラに時代にあった新しいフィルムを入れるように
デジ一眼もそれなりのボディ開発したらあとはCCDや他の回路を
ユニット化して上下互換性持たせて、性能が向上したら新しいものに
交換できるようにすればいいのに。って無理なんだろうな。
179底名無し沼さん:2006/05/28(日) 06:15:15
>>176
究極ではなく進化が望めなくなって
新しいステップを人々はデジに求めた。
まあパソコン使うようになったのが最大の原因だけど。
180底名無し沼さん:2006/05/28(日) 10:03:20
なんつーかコアなメカニカルカメラ派ならネットなんかでウダウダ言うなよ。
どっぷりデジタルに浸かってるくせに、デジカメ否定は噴飯ものだ。
山で機械式カメラ使ってる硬派は2ちゃんなんてかすりもしないだろ。
181底名無し沼さん:2006/05/28(日) 10:23:51
デジ一眼持っててもたまに機械式も山に持ち出す俺はダメですか
182底名無し沼さん:2006/05/28(日) 10:27:43
それが普通の感覚じゃない?
山だとなぜだか機械式が和むんだよね。
183底名無し沼さん:2006/05/28(日) 10:37:28
しかし、こないだ山に200万画素クラスのデジ(ニコンのクールピクス2100)
持って行ったけど、久々に使ってみて、広角側で堂々と色収差が出るのに
驚いた。まるでガキの頃虫眼鏡で作った望遠鏡並に。
こういう製品が堂々と売られてユーザーも文句言わないんだね。
携帯のカメラに慣れているんだから当たり前か。
買った俺もバカだけど。
184底名無し沼さん:2006/05/28(日) 23:02:52
嫁と携帯電話を機種変更したんだが、いやもうすごいね。
200万画素のCCDで静止画もムービーも撮れるし、ワンセグでテレビも見れるし
FMも聴ける。ライトにも使えればMP3プレイヤーにもなるし、契約してないけど
GPSまで使える。ネットもメールも出来るし英和辞書なんてOCRでカメラで文字認識、
電話もできる。
これでもう山にカメラやラジオは持って行かなくて良いかと思ったら・・・

どうもひとつひとつの使い勝手が悪いし機能も不十分。カメラは画質最悪。
十徳ナイフみたいなもんだな。
185底名無し沼さん:2006/05/28(日) 23:04:35
あ、嫁を機種変したんじゃないぞ。二人で機種変したんだぞ。
186底名無し沼さん:2006/05/28(日) 23:11:09
ったくどいつもこいつも
みーんなケータイ眺めてピッピ ピッピと
あの首すくめていじくってる姿はどうにかならんのか
最近じゃチョンやチャンコロだの、どっかのアジア人までもが
でかい面してケータイで大声でがなりたててやがる
デジタルは確実に人間の品位を落とし
低価格化はますます汚らしいアジア人をのさばらせる

これからはやはり銀塩の時代だな。確信した。
187底名無し沼さん:2006/05/28(日) 23:13:11
中国の方ですかw
188底名無し沼さん:2006/05/28(日) 23:38:25
チャンコロ=厨国
189底名無し沼さん:2006/05/28(日) 23:54:26
今からでもフィルム作りとDPEの勉強始めれば
おまえら相手に細々と食っていけるかも知れんな
190底名無し沼さん:2006/05/29(月) 00:27:30
ヒヨッコの世話など要らんよ
デジ坊や
191底名無し沼さん:2006/05/29(月) 01:42:14
おまえよりカメラいっぱい持ってるけどな
192底名無し沼さん:2006/05/29(月) 21:02:14
いっぱい持ってるからなに?
193底名無し沼さん:2006/05/29(月) 21:14:12
やっぱり写真の醍醐味は銀塩じゃよ  (´ー`)y─┛~~
194底名無し沼さん:2006/05/29(月) 21:14:22
あれ。
195底名無し沼さん:2006/05/29(月) 21:39:17
どれ?
196底名無し沼さん:2006/05/30(火) 13:57:58
何が醍醐味なのか説明してけろ
197底名無し沼さん:2006/05/30(火) 22:46:05
デジは撮っててなんかつまんね。 最近はコンパクトデジをメモ帳代わりに使うくらい。
本気モードの写真は銀塩が好きだ。
198底名無し沼さん:2006/05/31(水) 01:32:14
デジに染まった奴に何を言ってもムダだ
銀塩使いは人生の勝ち組
デジ厨は底辺
199底名無し沼さん:2006/05/31(水) 17:21:23
どのへんが勝ってんのか説明してけろ
200底名無し沼さん:2006/05/31(水) 23:58:52
韓国人と日本人 どちらが勝ってる?
回答は明らかだろ この問いを間違う奴は
バカかキチガイか低脳だ
それと同じ
デジなんかメーカーが押し付けてるだけの話
銀塩使うのが真の人間というものだ
201底名無し沼さん:2006/06/01(木) 00:21:48
韓国人と日本人? そりゃ日本人だろ。
大体ハングルなんていう、日本で言う平仮名と発音記号の中間みたいな文字を使っている時点で
論理的な思考なんて出来ないし、文章読むのもえらく時間がかかる。
考えてみろよ、新聞も大学の教科書もみんな平仮名で書いてある国で、まともな人間が育つか?

でもその対比と、銀塩:デジの対比の間に何か相関関係はあるの?
202底名無し沼さん:2006/06/01(木) 06:18:41
その説からは中国人最強!となるのかな?
203底名無し沼さん:2006/06/01(木) 10:08:42
写りの悪いのが銀鉛のいいところってわけか!
204底名無し沼さん:2006/06/01(木) 22:50:11
>>203
デジ画像は昔に比べりゃ殆ど銀塩フィルム並みに綺麗になったと言えるけど、
銀塩フィルムを超えるところには至っていない
205底名無し沼さん:2006/06/02(金) 00:14:59
同じくらいの写りならデジを貶めるのは変だよ
機械任せってことならAE後の銀鉛、特にオートフォーカス機は
同じくつまらない存在であるはず
206底名無し沼さん:2006/06/02(金) 00:35:18
銀塩マンセーみたいなこと言ってる奴いるけど、実はポジ派とネガ派に分かれるんだよな。
マニュアル派とオート派にも分かれるし、35mm派と中判以上派にも分かれる。
もともと銀塩使ってても互いにいがみあってた。
デジと言う強力な新興勢力が台頭して来て壊滅的な打撃を受け、
哀れな少数の生き残りが奥地で共闘戦線張ってる、所詮は寄り合い所帯なんだよね。
207底名無し沼さん:2006/06/02(金) 00:48:06
なんでもかんでも敵味方に分けないと済まない感性がデジタルですなぁ。
ポジもネガも使うし、135もブローニーも使うし、オート任せで撮る時も
あれば、マニュアルで撮る場合もある。普通そうだろ?
208底名無し沼さん:2006/06/02(金) 00:54:59
ネガなんて銀塩の良さは出ないよ
209底名無し沼さん:2006/06/02(金) 00:58:43
こういう10年前の感性のやつ居るなぁ。
今写真家と呼ばれる連中がカラーをやるときほとんどがネガカラー使ってるの
知ってる?まぁポジも悪いとは言わんけどね。
210底名無し沼さん:2006/06/02(金) 01:06:22
簡単に釣られんなよ。
ネガvsポジじゃないんだから。
211底名無し沼さん:2006/06/02(金) 01:10:13
カメラマンvsモデル?
212底名無し沼さん:2006/06/02(金) 05:34:56
>>209
どこの世界の写真家の事ですか?初耳ですが。
213底名無し沼さん:2006/06/02(金) 09:15:00
>>209
どこの世界の写真家の事ですか?初耳ですが。
今はデジ一眼で仕事してますよ。


214底名無し沼さん:2006/06/02(金) 10:47:15
2年前に北アルプスでブロッケン現象撮影した時、コンパクトデジには写って
なかったが、T3には綺麗に写っていた。
未だに山へはデジは信用出来ないので銀塩で撮ってます。
215209:2006/06/02(金) 11:10:54
雑誌用のカット写真撮る人、広告写真やる人、以外の作品として写真
を撮っている写真家で、カラーをやっている人を挙げてみな?

デジイチなんかで仕事するのは雑誌の締め切りに追いまくられる日銭取り
よ。写真自体を売れる写真家がデジイチでパカパカ撮ることはさすがに
あんまないねぇ。クオリティー関係ないコンセプト勝負なら有り得るけど。
216底名無し沼さん:2006/06/02(金) 11:40:59
>>213
そんなに責めたら可哀想だろ!
「デジタル」って言葉にビビってる老人なんだから虐めるな!
老人虐待で訴えられるぞ。もっと気をつけろ!!
217底名無し沼さん:2006/06/02(金) 12:20:33
>>215
写真を売ってるカメラマンは知ってるけど
どれも売れてるとは思えんなあ
218底名無し沼さん:2006/06/02(金) 12:27:01
>>214
デジならどうしてその場で確かめないんだよ?
巧くいくまで何度でも撮り直せるじゃん。
初心者か?
219底名無し沼さん:2006/06/02(金) 12:36:15
カラーネガ使ってるいわゆるプロなんて、
どうせHIROMIXとか蜷川なんかの下らねえ
連中ばっかりだろ。
少なくとも山写にはいねえと信じたい。
220底名無し沼さん:2006/06/02(金) 13:55:26
信じれば救われるだろうさ
221底名無し沼さん:2006/06/02(金) 14:23:07
>>219
山岳写真とHIROMIXと、比べてどうするんだ。もちつけ。










( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) 
「山屋の写真なんか売れないけど、趣味なら銀塩でいいんじゃない?」
「あらやだ、だったら趣味のデジ対してゲロみたいな文句は垂れないで欲しいワ」
222底名無し沼さん:2006/06/02(金) 16:00:44


  悪 い が 、 こ の ス レ 見 て る と 、 ど う 見 て も 

  デ ジ 使 い の 方 が 一 歩 も 二 歩 も 上 手 に 見 え る

  ま ぁ 銀 塩 銀 塩 と 粘 着 し て る の は 老 人 だ か ら

  し か た な い と い え ば し か た な い の だ が ・ ・ ・


   し か し 惨 め だ の ぅ 銀 塩 し か 使 え な い 老 人 は

   デ ジ 使 い は 銀 塩 を 否 定 し な い の に 、 そ の 逆 は ・・・


223底名無し沼さん:2006/06/02(金) 16:27:25
暇な奴
224底名無し沼さん:2006/06/02(金) 16:52:05
暇というか自信なさそうw
225底名無し沼さん:2006/06/02(金) 17:16:43
銀塩持ってくとデジ一眼爺に講釈垂れ流されるし
デジ持ってくとキャノ爺やニコ爺に逆の講釈聞かされるし
いつも聞き流すのに苦労するよ
226底名無し沼さん:2006/06/02(金) 17:25:17
その点俺は謙虚なオリンパ爺だから好高感度大。
227底名無し沼さん:2006/06/02(金) 17:41:05
オリンパ爺には、最凶のライカ爺が背後から忍び寄って来るよ
228底名無し沼さん:2006/06/02(金) 18:22:56
デジ使ってる人間だって、昔は銀塩使ってたんだよな。
メリットがあるから今デジ使ってるだけなのに、銀塩一本槍の偏執質人間に
デジを語られるからおかしくなってるんだよ。

ここでデジ使ってる人間は銀塩も愛してると思うよ。








銀塩だけの人間はデジを憎んでるけどねwwwwwwwwwwww
229底名無し沼さん:2006/06/02(金) 19:00:48
例の田中ケソみたく真性のデジ厨、というか、
恐らくデジしか使ったことがないバカが一番痛いと思う。
230底名無し沼さん:2006/06/02(金) 19:54:02
黒色のボディだとスズメバチの興味を引くので
山には銀色の安物しか持って行けない。
231底名無し沼さん:2006/06/02(金) 19:56:49
黒いボディでブヨが集まってきて困った。
232底名無し沼さん:2006/06/02(金) 20:08:48
ライカだ。俺。爺ではないが。23だけど。形見だから。
233底名無し沼さん:2006/06/02(金) 20:41:12
全爺が泣いた
234底名無し沼さん:2006/06/02(金) 21:51:15
まあ、なんだ… デジでも銀塩でも本人が好きな方使えば良い。
そもそもデジと銀塩って対立するようなものじゃなく、両立するものだと俺は思うけどなぁ、趣味として。

個人的にはコマ数稼ぎたいスナップとかにはデジ、山でじっくりシャッターチャンスを待ちながら撮るならば銀塩だけど…
235底名無し沼さん:2006/06/02(金) 22:11:23
>>234
同意。
高画素コンデジと銀塩マニュアル一眼、またはデジ一眼と銀塩GRのペアで
山に行く事が多い。
236底名無し沼さん:2006/06/03(土) 02:17:12
リバーサルマンセーの奴がデジタルを否定する理由がわからん。
デジタルはリバーサルを極端にしたようなもんだろ。
237底名無し沼さん:2006/06/03(土) 11:00:48
リバーサルとデジタルは
全く次元が違う
タマムシとだんごむし これくらい差がある
238底名無し沼さん:2006/06/03(土) 14:37:01
みんなに好かれるのはカワイイだんごむし君だ
239底名無し沼さん:2006/06/03(土) 14:52:52
ケヤキやサクラの樹上を輝きながら飛び回る
美しき昆虫タマムシ
じめじめしたくらーい汚い場所を愛する
不快な虫だんごむし
ポジとデジはこれくらい差があるということだ
240底名無し沼さん:2006/06/03(土) 15:02:36
爺 は P C 使 え な い か ら 必 死 だ な w
241底名無し沼さん:2006/06/03(土) 18:02:01
地面に落ちているものを土に返すお手伝いをしている
ダンゴムシ君に、>>239は謝れ!

ダンゴムシ君はこんなに愛されているんだぞ
http://homepage2.nifty.com/e-mon/dango/
242底名無し沼さん:2006/06/03(土) 19:07:22
オレに言わせりゃ、ダンゴムシとワラジムシの違いだな。
243底名無し沼さん:2006/06/03(土) 20:00:15
まあ蓼食う虫も好き好きってことで。
244底名無し沼さん:2006/06/03(土) 20:18:39
245底名無し沼さん:2006/06/03(土) 22:51:22
キヤノンキス丼N


一眼だけど小さくていいよ。
246底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:16:19
茶魔、クスリ飲んだかいw
247底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:22:20

国債とキスと水とコーヒーさえありゃ立派なハイキングやねん。

日帰り最高。疲れなくていいやw
248底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:24:41
キスデジなんか女子供の道具なのにな
249底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:27:01

キスの小ささがハイキングにぴったりやねん。デイで十分いけんねん。

かわいいよ俺のキスDNハアハア。
250底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:28:42
>>249
貧乏ってツライね
251底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:33:57

まー上位機種は沢山あるけど俺はキスでいいや。楽しいからいいのさー。
252底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:37:00
>>251
キスデジは分かったけどレンズは何?
パソコンやらレタッチソフトは何使ってんの?
253底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:40:47
>>252
レンズキットだから広角の一本だけだよ。ダブルレンズキットのもう一本が
気になるところ。パソコンはよくわかんね。店でプリントしてる。

プリンターもいいかもなー。
254底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:43:22
初心者用カメラに安いズーム一本・・・さみしいなあ
それで人のカメラをさんざん貶していたのだから恐れ入る。
255底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:50:03

よくカメラ好きな人はレンズにはまっっていくらしいけどね。俺は別に
望遠レンズとかいらねってかんじ。かねないだけだけどw

必要最低限でいいや。それ超えるとフットワークがニブルヘイムだからwゲラ

みんな俺に憧れているのは分かるけど、真似しないで欲しい!!

256底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:56:41
>>255
ヌルキャンパー+ゲーマーか、救いようがない屑だな
257底名無し沼さん:2006/06/04(日) 00:10:38

広く浅くが俺の新庄。なんでもやりゃいいさー。
258底名無し沼さん:2006/06/04(日) 00:16:22
結局たくさんレンズを揃えても標準と準広角しか使わなくなった。
自分の意見を通す>>255は立派だと思うよ。
259底名無し沼さん:2006/06/04(日) 00:18:40
>>258
こいつの正体が分からないから貴方はそういうことが言えるのですよ。
260底名無し沼さん:2006/06/04(日) 00:24:03
>>258
うん。分かってるねキミィ。

モノが大事なのではなく、モノが見せてくれる世界なんだよ。

いいかい?俺は最強だ、準備はいいか?
261底名無し沼さん:2006/06/04(日) 02:01:54
悲惨だな
262底名無し沼さん:2006/06/04(日) 16:14:19
>>260
まだですか?
263底名無し沼さん:2006/06/04(日) 17:10:55
山にはコンパクトデジカメしか持っていかないなぁ・・そう言えば。
デジイチはD50を使ってるけど、山にはサブのIXY専門だ。

いつも目一杯で登ってるんでカメラの重さと言えども
バカにならない気がして。
264底名無し沼さん:2006/06/04(日) 17:21:52
ペンタから夏に出る予定の新デジ1、コンパクトさと性能では結構期待できそう。
265底名無し沼さん:2006/06/04(日) 17:48:33
チェキ。
266底名無し沼さん:2006/06/04(日) 17:59:28
チァキ。
267底名無し沼さん:2006/06/04(日) 19:57:56
>>260 ←こいつは何かの病気か?
268底名無し沼さん:2006/06/04(日) 20:03:24
>>267
お坊茶魔君知らんの?
隔週で脳のMRI撮られてるんで最近たまにしか書き込みに来ないけど
躁状態の時のこいつの基地外ぶりってすごいんだよ。
ストーブスレとかMSRスレ覗いてごらん。
269底名無し沼さん:2006/06/04(日) 21:05:12
>>268
なっとく・・・
270底名無し沼さん:2006/06/04(日) 21:08:08

ふっふふっ僕がデジのスレ立てたからデジ一眼持ってる人だけ書き込みしていいよ。

このスレも終わりだねw
271底名無し沼さん:2006/06/04(日) 22:01:55
>>270
キスデジが初めてのカメラだったんだねえ
悲惨だな
272底名無し沼さん:2006/06/04(日) 23:39:51
ま、基地外は隔離スレってことで
というか、こっちもデジvs銀なんて低レベルの争いを
いつまでも続けてるから基地外が粘着するんだよな。
反省汁
273底名無し沼さん:2006/06/05(月) 00:03:31
デジvs銀は低レベルの争いではない。
聖戦だ。
274底名無し沼さん:2006/06/05(月) 00:36:07
>>273も銀亀スレ立てればいいのに
275底名無し沼さん:2006/06/05(月) 01:02:56
銀塩に拘っていては進歩がない
コンデジの良さも見直さねばいけない
ピント・露出・撮影画像の確認
これらを電光石火の如く行えるのがコンデジの良さだ
ちんちんまんこを撮るだけがコンデジの使い道ではない
276底名無し沼さん:2006/06/05(月) 03:31:58
コンデジなんかどんなに高画質でも所詮記録用、作品作りには使えないだろう。
特に広角側の詰めの甘さには辟易だわな。
記録用として山で使うのを否定するものではないが。
デジ1、銀1どちらでもいいからメイン機を持った上で使うべきだろうな。
コンデジだけ持って山に行くのはさみしすぎる。
277底名無し沼さん:2006/06/05(月) 10:33:55
デジは画像であって写真ではないよ
RGBで見るべきもんだろ
278底名無し沼さん:2006/06/05(月) 11:36:28
普通の人は、山できれいな記念写真が撮れれば、それで充分なのだが。
279底名無し沼さん:2006/06/05(月) 15:27:21
そうそう、記録や作品でなく記念だモン。
280底名無し沼さん:2006/06/05(月) 15:45:42
まぁ、デカくて重い一眼レフ持って雪山とか岩山とか登るのってムチャ大変だからね。
超広角レンズ仕様のコンデジ出ないかなぁ。
281底名無し沼さん:2006/06/05(月) 17:11:15
画質を落とせば望遠は簡単に作れるからなぁ。
広角はレンズのパワーとCCDの面積の兼ね合いもあって、なかなか難しいんだろう。
282底名無し沼さん:2006/06/05(月) 17:53:33
コダック・・・・
283底名無し沼さん:2006/06/05(月) 18:42:04
前にコダックが周辺光量落ちの
問題の小さいフルサイズのセンサー開発してるって
聞いたけど、どうなったんだろう?
284底名無し沼さん:2006/06/05(月) 19:00:58
>小さいフルサイズのセンサー
意味分からん
285底名無し沼さん:2006/06/05(月) 20:48:53
改行が変だけど、「周辺光量落ちの問題の小さい、フルサイズのセンサー」てことだろ
286底名無し沼さん:2006/06/05(月) 22:08:37
>>282
コダックって・・・
さすがにおもちゃのカメラは持って行きたくないなぁ。
287底名無し沼さん:2006/06/05(月) 22:12:37
なんでオモチャって言っちゃうのかなあ
元々ここで論じられてるカメラ自体がそういう位置付けなのにさ
288底名無し沼さん:2006/06/06(火) 01:08:42
>>276
コンデジで作品を撮るなどと誰が言ったかね?
作品は当然銀塩を使う。常識以前の問題だ。
しかしコンデジは使い方次第で、大変に便利だ。
と言っているんだよ。
コンデジのみで山へ行くなど、到底考えられない。
289底名無し沼さん:2006/06/06(火) 20:38:52
ソニーα100がついに発表になりましたね。
10メガ級の撮像素子搭載で値段は10万そこそこらしい。
形も古くからのαユーザーとして好感持てます。
実物見てないけど、まずはよくやってくれたと感謝したい。
レンズも充実してるし、これで銀塩αもまだまだいけると思う。
290底名無し沼さん:2006/06/07(水) 01:05:54
完全機械式のカメラこそ最強
AEも要らん
AFなんかもってのほか

昔のカメラを買えば事足りる
わざわざ新製品を買う必要など
毛頭ないわけだ
291底名無し沼さん:2006/06/07(水) 02:02:02
>>290
素直に買う金がな(ry
292底名無し沼さん:2006/06/07(水) 02:03:44
現像や焼き付けまで含めて完全に機械式で完結するのならまだしも、
撮影だけしても、その後どうするのよ?
結局後処理を電気や自現に頼ってるんじゃ半端も良いとこ。
293底名無し沼さん:2006/06/07(水) 02:18:18
撮影なんてせずに、空シャッター切ったり蘊蓄をたれるには機械式で十分、て事だろ。
294底名無し沼さん:2006/06/07(水) 08:28:01
なるほど、「山に持っていくカメラ」であって山で写真を撮るわけではないのかw
295底名無し沼さん:2006/06/07(水) 12:18:26
結局デジカメってバカチョンカメラとどう違うの?
296底名無し沼さん:2006/06/07(水) 12:43:47
低質な釣りが続いてるな。
そんなだからバカに粘着されるんだよ。
297底名無し沼さん:2006/06/07(水) 21:46:43
>>295
各社の一眼フラッグシップ機は、銀塩でもデジでも世界最高レベルのバカチョンカメラ。
適当に撮っても、ピントと露出のお任せ精度は超一流。
較べてお手軽コンデジ(銀塩)はピントと連射の遅さと露出誤差でバカチョン度も低レベル。
298底名無し沼さん:2006/06/07(水) 22:32:12
何をどう写すかが重要なのに>>295は道具に縛られて可哀想だ
299底名無し沼さん:2006/06/07(水) 23:21:34
氷点下になると電子シャッター動かなくなるから機械シャッター使ってる。
銀電池かリチウム買えばいいだけなんだけど高いから。
もち露出計はセレン。夕方から朝まで役に立たんw
300底名無し沼さん:2006/06/08(木) 00:29:54
夜は写真撮らないんだもの

         みつお
301底名無し沼さん:2006/06/08(木) 03:17:06
>>297
でも、コンデジはビデオが撮れるんだよな〜
あれは大げさでもないし画質もビデオ専用機よりも良くて楽しいぞ。
302底名無し沼さん:2006/06/08(木) 06:28:56
ソニーα100、電池はかなり保つらしいですね。
α7Dの電池食いにいささか困ってるので期待してます。
303底名無し沼さん:2006/06/09(金) 01:02:29
クラシックカメラこそ信頼持てて
撮影に最適ということでOK?
304底名無し沼さん:2006/06/09(金) 01:22:53
>>303
んなこた〜どうでも良いよ。
305底名無し沼さん:2006/06/09(金) 16:50:38
>>302
「SONY」のロゴが入ってるだけで、もういらない。
306底名無し沼さん:2006/06/09(金) 17:20:13
一眼持ってるけど山にはコンデジかな。
大きさ重さは、言うほどの違いはないけど
限界状態でのちょっとの違いは、大きい。
307底名無し沼さん:2006/06/09(金) 18:15:55
>>306
いや…限界状態じゃなくてもカメラへの気苦労を無くす分
コンデジの方が持って行きやすい。
一眼レフとコンデジは値段的にもそう変わらんくらいになってきたのに
何故か一眼レフの方は岩場でゴリッとやると精神的にへこむ俺。
308底名無し沼さん:2006/06/09(金) 18:25:31
一眼レフが値段的にコンデジと変わらないって、どんな安物なんだよ。
309底名無し沼さん:2006/06/09(金) 18:50:41
レンズ梨の話じゃねーの?
310底名無し沼さん:2006/06/09(金) 20:36:43
一眼も15万ぐらいからあるだろ。お前らフリーターかよ。
311底名無し沼さん:2006/06/09(金) 20:56:37
コニカミノルタ撤退発表後、甘デジ
買いに行ったら六万切ってたよ。
これならコンデジの高級機より安いよね。
312底名無し沼さん:2006/06/09(金) 21:00:11
istDL2だったら新品ボディ5万切ってるよ。
313底名無し沼さん:2006/06/09(金) 22:32:01
でかめのコンデジもってるんだけど、
首にかけて歩くとブラブラして歩きにくい。
ザックにしまうと取り出すの大変だし、
なにか良い方法はありませんか?
314底名無し沼さん:2006/06/09(金) 22:43:27
ウェストバッグはどう?
入らないくらい大きいならダメだけど
315底名無し沼さん:2006/06/10(土) 12:25:17
>>313
こちらはデジでなないけど、同じ悩み。
以前は>>314さんのようにウェストバックだったけど、
今のザックは、ザックそのものにウェストベルトがついている。
そこで、大き目のウェスト・ポーチをザックのウェスト・ベルトに通す。
これだけだと、ザックの上げ下ろしの時にポーチが抜けてしまう
可能性があるし、カメラの重量でズリ落ちてくる。
そこでポーチの一方のD環(たいていのポーチにはショルダーベルトを
つけるためのリングがついている)とザックのショルダーベルトとをカラビナ
で結ぶ。また一方のD環はもう一方のショルダーベルトの胸あたりにある
D環とをザックの修理用に売られているストラップで結ぶ。もちろんこの
ストラップは長さ調節ができて、リリースバックルがあるものを使う。
写真でもあればいいけど、なにぶんアナログなんで、解り難くてすまん。
これで、広角付き一眼、望遠1本を収納してます。
なおラムダにはカメラ・チェストケースと商品があり、これは大きそう。
またデイナ・デザインズにはドライ(ウェット)リブなるものがあるが
見た事がないので、カメラケースとなりうるのか知りません。
どなたか情報を。
316底名無し沼さん:2006/06/10(土) 12:55:15
>>313,315
フォックスファイアのフォトレックに、首と胸回りで固定できる
コンデジ用のカンガルー方式のポーチがあると思う。
317底名無し沼さん:2006/06/10(土) 17:52:22
山に持って逝くカメラだよな?
スメサンゴとかスメ8じゃ駄目なの?
フルマニュアルで、露出計もついていない、目測ピンあわせ、でもレンズは いい(≧∇≦)b

バルナックライカとかって言ってる奴は山にも登ってないし写真も撮ってないでしょ、正直

一眼は重いでしょ、デジでも銀塩でも
山屋じゃなくて山岳写真屋か?
だったら助手をいっぱい連れて好きなだけ機材を運び上げたらいいさ
318底名無し沼さん:2006/06/10(土) 18:38:52
一眼ぐらい誰でも持って行ってるぞ
319底名無し沼さん:2006/06/10(土) 19:31:46
山に登っている途中で電池が切れたり、壊れたりする(あるいはその不安のある)ようなカメラは、
だめだろう。重い、軽い以前の話だと思う。
ロシアカメラを持って行くなら、写ルンですで十分。

70年代の一眼レフはいいよ。コンパクトだし、電池はあまり食わないし。
320底名無し沼さん:2006/06/10(土) 21:33:58
>>313
ジャックのフォーカスシリーズは?
321底名無し沼さん:2006/06/10(土) 22:29:48
ソニーα100興味あるなー
ニコンにしようか迷ってたけど、よく考えたらニコンってソニーなんだよなー
なら、素直にαかな?
322底名無し沼さん:2006/06/10(土) 22:49:32
ソニーにはフルサイズCCD(CMOSかな?)を期待したいな。
あの値段でいきなりオーバー1000万画素を達成したんだから
あながち無理でもない気がする。
ASとのマッチングの懸念はあるけど、
フルサイズ出してくれるならASは要らない。
323底名無し沼さん:2006/06/10(土) 23:48:47
ケータイのカメラで充分w
なに必死になってるの?キチガイ?ww
324底名無し沼さん:2006/06/10(土) 23:57:51
>>323
あんたがそれで満足してるんだから俺は別に否定しないよ。
俺はまともな一眼(デジでも銀でも)持って行かないと気が済まない。
別に他人にとやかく言われる筋合いもなかろうな。
325底名無し沼さん:2006/06/11(日) 00:11:29
>>323は茶魔
326底名無し沼さん:2006/06/11(日) 01:09:33
>>324
盗撮でも狙ってるんだろ?
キモヲタめが!
327:2006/06/11(日) 04:19:31
>>323の間違いだった・・・orz
328底名無し沼さん:2006/06/11(日) 05:48:26
筋合いは無いんだけど、デジで良いって言ってる人間に余計な事言ってくるのは銀塩の連中なんだよね
デジ使いは銀塩眼中に無いって
329底名無し沼さん:2006/06/11(日) 08:14:52
梅雨に入った・・・
一眼レフを山歩きにもって行き辛い季節になった。

こんな季節、一眼持ってく人はどうやってカメラを雨から守ってる?
330底名無し沼さん:2006/06/11(日) 09:08:05
山行中に雨が降りそうな時は気を遣うのが嫌だから、カメラ持って行かない。
つか天候の悪そうな時は基本的に山行自体中止する。強行しても面白くないもん。
もちろん行ってから予想外に降られた時のためにビニール袋をたくさん持って行って、
雨だったらもうカメラを片づけてしまう。撮影はまったくしない。
機材のこともあるけど、軟弱な折れ等雨だと気分が滅入って歩くだけでいっぱいいっぱいになってしまうから。
以前は雨でもサブのコンパクトカメラで記録だけはしてたんだけど、
サブをコンデジに変えてからは、メインの機械式中判より雨に弱くなってしまったよw
331底名無し沼さん:2006/06/11(日) 09:12:06
防水タイプのコンデジ一台欲しいKど、けっこうゴツイし高いですね。
オリンパスの奴は小さいけどあんまし好きじゃない。XDってのもちょっと・・・

一眼は、フィルムなら防滴のα9がメインだからあんまし心配していない。
デジ一にはまだ手頃な防滴タイプがないような・・・
D200なんて買えないもんな。
332底名無し沼さん:2006/06/11(日) 13:26:14
>>329
オレは一眼とコンデジ併用。

雨がそこそこの時はttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/06/08/3958.html
こんなので覆ってるけど、レンズやファインダーが曇ったりするのがウザくて、結局
ザックにしまいこむというパターンが多い。強い雨の時は潔くコンデジ。

オレも雨の時は足元見ながらもくもくと歩くという感じだけど、たまにおっ!という花に
出会うとすぐ取り出せるコンデジはありがたいし、超マクロもけっこう面白い。
コンデジにはあまり防滴を期待してないから、壊れたときはしょうがないって割り切ってる。

たまに一眼よりコンデジで撮った写真のほうが、ピント・露出ばっちりでよく写ってることが
あり、自分のウデのなさに情けなくなること多数。
333底名無し沼さん:2006/06/11(日) 15:33:01
雨天ならばオリンパスOM−3Ti様だ。

3Tiを持っている人間には絶対服従
3Tiを持っている人間は支配者階級
3Tiを持っている人間にはひざまずくべし
3Tiを持ってる人間には無条件で従うべし
3Tiこそカメラ界のキングである。王である。神である。

などと言ってみて、スレが荒れるのを期待してる
334底名無し沼さん:2006/06/11(日) 15:55:06
>>333
ふ〜ん。

じゃ、次の方〜。
335底名無し沼さん:2006/06/11(日) 15:58:51
カメラのことは田代師匠に聞こうぜ!
336底名無し沼さん:2006/06/11(日) 16:37:21
田代師匠ならCCDカメラと発信器が一体になった小型カメラを推奨されることでしょう。
337底名無し沼さん:2006/06/11(日) 16:39:30
それにしても、田代師匠のおかげで湿原好きの自分も○○田代という地名を
聞くとどうしても変なことを連想するようになった。
なんとかしてください、あなたのせいですよ!
338底名無し沼さん:2006/06/11(日) 18:13:29
なにが田代だ。だからデジ使いは低脳なんだよ
339底名無し沼さん:2006/06/11(日) 19:00:54
普通デジと銀円は両刀使いジャマイカ?
340底名無し沼さん:2006/06/11(日) 19:50:28
3Tiあればデジイラネ
341底名無し沼さん:2006/06/11(日) 22:02:34
3Tiの形が思い出せない・・・
342底名無し沼さん:2006/06/11(日) 22:42:38
4Tiとクリソツですよ
343底名無し沼さん:2006/06/11(日) 23:15:18
4Tiとの違い
色が違う
機械式
全速TTL調光可(Bから1/60)
セルフタイマーがない
滅多に出回らない
高い
へー へー ほー と感心される
344底名無し沼さん:2006/06/11(日) 23:28:07
OM1の方が偉くね? その説明だと。
345底名無し沼さん:2006/06/12(月) 00:30:20
その上がM1かよ。
346底名無し沼さん:2006/06/12(月) 01:21:03
全速TTL調光可(Bから1/60)
高速シンクロ可(1/60−1/2000)
耐久性・信頼性抜群 神のカメラ
それがOM−3Ti

OM−1(M−1)が3Tiに勝る点
スタイルは芸術的
セルフタイマーあり
入手は極めて簡単(M−1は贋作あり、また数すくない)
安い(M−1は高い)
347底名無し沼さん:2006/06/12(月) 01:24:29
結論:OM−3Tiこそ山に持っていくカメラの理想形
根拠:今更説明無用
短所:希少なカメラ。高い。
348底名無し沼さん:2006/06/12(月) 01:46:53
写真はレンズだよ。
ボディーにはそれほど意味はない。
で、オリンパスって使えるレンズあったっけ?
349底名無し沼さん:2006/06/12(月) 01:51:49
最大の欠点:35mmフイルムを使うので解像度がデジカメ以下。
350底名無し沼さん:2006/06/12(月) 12:21:33
セルフタイマー無いんじゃ単独の俺には用無しカメラだ
351底名無し沼さん:2006/06/12(月) 13:12:05
何を言っていますか!
チタンなんですよ!
今やドライバーだってみんなチタンじゃないですか!
チタンはすごいんですよっ!
352貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜:2006/06/12(月) 14:50:13
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
353底名無し沼さん:2006/06/12(月) 15:41:34


  悪 い が 、 こ の ス レ 見 て る と 、 ど う 見 て も 

  デ ジ 使 い の 方 が 一 歩 も 二 歩 も 上 手 に 見 え る

  ま ぁ 銀 塩 銀 塩 と 粘 着 し て る の は 老 人 だ か ら

  し か た な い と い え ば し か た な い の だ が ・ ・ ・


   し か し 惨 め だ の ぅ 銀 塩 し か 使 え な い 老 人 は

   デ ジ 使 い は 銀 塩 を 否 定 し な い の に 、 そ の 逆 は ・・・
354底名無し沼さん:2006/06/12(月) 17:30:33
この世から消えてほしいもの二つ
キヤノンと小学館
355底名無し沼さん:2006/06/12(月) 20:49:25
>>331
防水耐衝撃のμシリーズは山屋的には魅力ですよね。
でも、マクロに弱いのが漏れ的にガカーリ
高山植物とか綺麗に撮りたいし。

特に3m防水のsw は沢登りする方にはベストチョイスだと思います。
356底名無し沼さん:2006/06/12(月) 21:49:04
>>350
同意。セルフタイマーが無いんじゃ、一人で記念撮影出来ねーよ。やっぱF3
こそが35mmでは最強だな。
357底名無し沼さん:2006/06/12(月) 22:09:19
昔のケーブルレリーズが付くカメラ(OM3もそうでしょう)なら、
ゼンマイ式の別体式セルフタイマーが付きますね。
今も売ってるかどうか知りませんが。昔はキタムラの用品コーナーにも
普通に置いてあった。
358底名無し沼さん:2006/06/12(月) 22:19:34
あれはジー音がうるさいから山で使っちゃダメ。
35mmは使い捨てカメラに支えられてどうにか生き残る存在になったんだってね。
359底名無し沼さん:2006/06/12(月) 22:53:22
そりゃF3持ってれば他のカメラなんか欲しくならないっぺよ
360底名無し沼さん:2006/06/13(火) 00:07:13
F3Pにはセルフタイマー無いじゃん。
361底名無し沼さん:2006/06/13(火) 00:32:54
ゼンマイ式のセルフタイマーなんかいつも使ってるし
大抵の店で売ってるよ
おれの3Tiと蛇腹カメラ セルフないからね
ジー音ってそんなにうるさいか??
エゾゼミの鳴き声にちょっと似てない?
362底名無し沼さん:2006/06/13(火) 00:52:22
折れも昔はセルフタイマー多用してたよ。
今はセルフなんて原始的な物じゃなく、コンデジならリモコンが使えるから断然便利。
NF-1でモードラ+リモコンセット使ってたのが、何だか馬鹿らしくなったよ。
メインは銀塩かデジタルか、銀塩なら35mmか中判か、デジならフルサイズかAPSか迷うけど、
サブはコンデジで決まりだろ。
363底名無し沼さん:2006/06/13(火) 08:23:42
>>358
その程度の音をうるさいと思う様なおまえは引きこもってろ。
364底名無し沼さん:2006/06/13(火) 12:23:59
どの程度だ?
365底名無し沼さん:2006/06/13(火) 19:24:15
随行レンズくらいだ。
366底名無し沼さん:2006/06/13(火) 20:31:17
ズイコーのピントリングってジージーいうのか
367底名無し沼さん:2006/06/13(火) 20:55:20
オリンパスはOMマウントのフルサイズデジ出せやゴルア!
368底名無し沼さん:2006/06/13(火) 23:05:25
>オリンパスはOMマウントのフルサイズデジ出せやゴルア!

みんなそう思ってるよ。


369底名無し沼さん:2006/06/14(水) 20:49:13
俺は思ってないよ
370底名無し沼さん:2006/06/14(水) 23:59:35
そうか。ならば地獄に堕ちろ
371底名無し沼さん:2006/06/15(木) 02:32:33
地獄age
372底名無し沼さん:2006/06/15(木) 10:26:17
もう F30でいいよ
373底名無し沼さん:2006/06/15(木) 12:11:29
自分の持ってるカメラで頑張れ


              もう終了!
374底名無し沼さん:2006/06/16(金) 08:18:46
35mm換算17〜50mmの3倍ズーム防水コンデジ出ろ。
っていうか出して。
375底名無し沼さん:2006/06/16(金) 19:48:10
中心しかピントが合わないカメラになっちゃうよ
376底名無し沼さん:2006/06/16(金) 21:25:05
ズームは要らないから、レンズ28ミリ相当でピンは固定焦点で超頭のいいPオートで露出補正がやりやすいデジカメ出ないかなあ
f1.2で防水でCCDでフジノンレンズならなあ、現場監督たのむ!
377底名無し沼さん:2006/06/17(土) 01:49:46
>>360
F3Pっていったらやっぱアイレベルだよ。F3Pってむしろカコワルイ
378底名無し沼さん:2006/06/17(土) 01:58:26
ニコマトFTNデツ
379底名無し沼さん:2006/06/17(土) 02:06:42
チン種だが、CONTAX U4Rだよおいらは、、。
380底名無し沼さん:2006/06/17(土) 03:35:17
いや、T2で良いわな・・・
381底名無し沼さん:2006/06/17(土) 04:39:15
パナソニックのDMC-FZ30女の子からもらいました
山でつかえるべかな
382底名無し沼さん:2006/06/17(土) 05:33:01
女からもらったもん、山で使うな、穢れる!
383底名無し沼さん:2006/06/17(土) 11:58:04
4×5木製暗箱に150mmレンズ1本と決めてます
384底名無し沼さん:2006/06/18(日) 00:22:24
>>378
俺FT2。
385底名無し沼さん:2006/06/18(日) 01:00:12
デジ一眼(α7D)とGR1の組み合わせ。
GR1はかなり接写も効くので重宝します。
386底名無し沼さん :2006/06/18(日) 02:42:11
厳冬の滝谷とかでデジ1使える?
使えるのならD200あたりを買いたいのだが。
387底名無し沼さん:2006/06/18(日) 02:50:28
カメラの性能云々よりも、
おまいの登攀能力によるだろうなw
388底名無し沼さん :2006/06/18(日) 03:10:44
滝谷はマイナー杉だろww。
しかし、厳冬の穂高で現在のデジ一眼が使い物になるかは俺も知りたい。
CCDや背面液晶が凍結してアボンなのか。
シャッターがアボンなのか。
ロープウェイで上がれる西穂あたりでもいいから、使った奴いる?
389底名無し沼さん:2006/06/18(日) 10:45:54
デジ一とか言ってキス丼とMarkllを一緒くたにすんなよ。
390底名無し沼さん:2006/06/18(日) 11:15:04
キス丼なんて言ってるのお前だけだよ。
自分で立てたデジ一スレに行けよ。かわいがったげるからw
以後茶魔は立入禁止。
391底名無し沼さん:2006/06/18(日) 11:21:46
だいたいキスなんて恥ずかしい名前のカメラ、
よく使う気になるね。
392底名無し沼さん:2006/06/18(日) 11:22:29
キヤノンなら使えるが、ニコン以下は無理。
393底名無し沼さん:2006/06/18(日) 11:25:55
キヤノンで山に持っていけるカメラなんてあるかい(FD除く)
394底名無し沼さん:2006/06/18(日) 11:27:22
マジレスするなら、銀塩一眼でも寒さに強い機種と弱い機種があるし、
デジタル一眼を一括りにするのは無理ってことだろ。
つか厳冬期の登山にもフルサイズデジタル一眼にも無縁な奴等が夢想すんなって。
395底名無し沼さん:2006/06/18(日) 11:31:06
>>393
FDでもATなんてだめでしょ。
396底名無し沼さん:2006/06/18(日) 11:33:49
厳冬期の登山にもフルサイズデジタル一眼にも無縁だが
ライカと銀塩一眼は欠かせません
デジタルに頼っているとボケるぞ
397底名無し沼さん:2006/06/18(日) 11:42:53
ライカ使いで、一眼使いもいるんだ。
あたりまえか。
RFにもSLRにもこだわらないなら、ついでにデジも使えば良いのに。
398底名無し沼さん:2006/06/18(日) 12:02:28
>>396
デジタル=自動化って発想自体がアレだな。
399底名無し沼さん:2006/06/18(日) 14:22:51
>>388
厳冬の富士山頂で使えました。
でも厳重にパックしていったけどね。
400底名無し沼さん :2006/06/19(月) 00:25:26
厳冬の富士山頂で使えるのか・・・
401底名無し沼さん:2006/06/19(月) 00:53:15
>>399

 |
 | ,,∧
 |ω・`) どんな風にパックしたのか教えて欲しいす‥
 ⊂)         
 |ノ
402底名無し沼さん:2006/06/19(月) 01:06:25
機種は何?
403底名無し沼さん:2006/06/19(月) 21:59:08
おまえらそんなに大層な写真撮ってるんかよ
404底名無し沼さん:2006/06/19(月) 22:04:05
セルフタイマーで自分撮りするときは必ず微笑みます
405底名無し沼さん:2006/06/19(月) 22:16:51
雷鳥を撮った時はコンデジでした。タイミングですね、丁度三脚使って撮ってたし。
406底名無し沼さん:2006/06/19(月) 23:29:35
防水性のあるカメラでいいのありませんか。沢登りで使います。
407底名無し沼さん:2006/06/19(月) 23:31:07
>406

ググレ きっといいのが見つかる
408底名無し沼さん:2006/06/19(月) 23:38:13
>>406

SEA&SEA(シーアンドシー)
MM-3
http://item.rakuten.co.jp/artodbox/aqu00063/


SEA&SEA(シーアンドシー)
MX-5II
http://item.rakuten.co.jp/artodbox/aqu00070/
409底名無し沼さん:2006/06/19(月) 23:45:09
LOMOレンズということでこれも お勧めはしないけど人柱になって使ってみて!
http://item.rakuten.co.jp/inobun/007909/
410底名無し沼さん:2006/06/20(火) 23:32:36
>406
いいのは無いよ。
ペンタックスとかオリンパスとかで、良くないのならあるよ。
411底名無し沼さん:2006/06/21(水) 00:04:00
防水と広角28mm両立させたコンデジない?
412底名無し沼さん:2006/06/21(水) 00:10:08
>411
リコーのカプリオ500G/400G
高いけど。
413底名無し沼さん:2006/06/21(水) 02:12:23
リコーってさぁ、カメラメーカーではあるけれど、何でカメラやり始めたんだろうね。
GRっていうすごいカメラを作ってはいるけど、どう考えてもコピー機だけやってた方が商売としては美味いと思う。
414底名無し沼さん:2006/06/21(水) 02:28:06
>>413
昭和20年代のリコーフレックスの時代を、
さらに遡って戦前の理研以来の伝統を知らん厨房なんだろ、お前。
415底名無し沼さん:2006/06/21(水) 02:45:28
>>414
「戦前の理研」? 市村理研には「理化学研究所」の伝統を継ぐといえるような関係はないでしょ。
416底名無し沼さん:2006/06/21(水) 03:26:57
高級品だったカメラを大衆に普及させたという意味でリコーフレックスは偉大だな
417底名無し沼さん:2006/06/21(水) 03:28:56
キヤノンも旧ミノルタもコピーのが儲かるらしいし、
カメラとコピーって何か関係あるんだろ。
418底名無し沼さん:2006/06/21(水) 13:54:57
リコーってコピー機では一流企業なんだから、カメラやらなくてもいいのにね
419底名無し沼さん:2006/06/21(水) 19:23:48
で、413へループかよw
420底名無し沼さん:2006/06/21(水) 21:30:35
>>415
いわゆる戦前戦中の「理研コンツェルン」の光学部門の伝統を
引き継いでいるからいいんではないの?
進駐軍の指導でそれまでの理研が解体されて出来たんじゃなかったっけ?
421底名無し沼さん:2006/06/21(水) 21:57:38
理研のマボちゃん
422底名無し沼さん:2006/06/22(木) 00:17:11
423底名無し沼さん:2006/06/22(木) 22:31:50
山で40m防水のケース使ってる人いますか?
使い勝手どうですか?
424底名無し沼さん:2006/06/22(木) 23:26:02
理研と聞くと真っ先に岡本理研を思い出す俺は30代後半
425底名無し沼さん:2006/06/23(金) 00:25:03
おかもと三兄弟かよ。
426底名無し沼さん:2006/06/25(日) 04:39:36
昨日フ○ヤカメラに行ってきましたが、OM1や2は2万以下の結構
買いやすい値段でそこそこ揃ってますね。
3や4はさすがになかったみたい。手放す人が少ないんだろうな。
俺も一回、マルチスポットとやらを使ってみたい。
427底名無し沼さん:2006/06/25(日) 22:03:01
うさばらしに軍板でも遠征してカメラヲタのタヌキのような雑談コテ達でも虐めてくるか。
428底名無し沼さん:2006/06/26(月) 01:11:43
不治屋なら4Tiブラック安く売ってたろうが
3万円台からあったぞ
ただの4や4Tiじゃないよ
429底名無し沼さん:2006/06/26(月) 17:25:23
>>428
あんたが買っちゃったんじゃないの?
430底名無し沼さん:2006/06/26(月) 19:59:16
>>420
引き継いでいるのは「戦前の日本を代表する世界的な科学者集団」の「伝統」ではなくて「イメージ」。
科学者集団の一人でも加わっているなら、当然、ノーベル賞級の学者だから、沿革にでかでかと書ける。
431底名無し沼さん:2006/06/27(火) 22:24:00
巷の評価はどうあろうと、
GR-1というカメラを世に出したリコーに
俺は感謝を惜しまないよ。
432底名無し沼さん:2006/06/27(火) 23:17:37
それを言うなら「賛辞を惜しまない」もしくは「感謝の念を抱く」だね
感謝は惜しむ物ではないからありがちな誤用です
433底名無し沼さん:2006/06/28(水) 08:43:47
感謝をオシム
434底名無し沼さん:2006/06/28(水) 10:04:46
不慮のジーコ
435底名無し沼さん:2006/06/28(水) 18:58:58
デジは買い時がいまいち分からないな

しょうがないから中途半端なコンデジを一つ持ってるだけ
かといって銀塩はOM-1とかF3とか、昔のやつにしか興味が無い
結局一番使うのはT2、ちょっとした時にコンデジだ
436底名無し沼さん:2006/06/28(水) 22:40:55
正直ちょっとした撮影にはOM−1で十分なわけで
ストロボ接写したければOM−2があればいい
4TiBと3Tiを使うようになってから
益々デジの必要性は感じない
437底名無し沼さん:2006/06/28(水) 22:46:29
デジしか使わない人も同じように思ってるよ・・・
438底名無し沼さん:2006/06/28(水) 22:48:55
OMは肝心なプリズムが粗末
439底名無し沼さん:2006/06/29(木) 12:42:32
コンデジに40m防水ハウジングを付けて山へ持って行ってる人いる?
使い勝手はどうですか?
重量、体積共に山では使いずらいでしょうか?
オリンパスとペンタックスだけじゃ選択肢が狭いので。
440底名無し沼さん:2006/06/29(木) 18:46:24
風景撮るなら中判(おいらはMamiya7U)でそ。
と、T3。
441底名無し沼さん:2006/06/30(金) 00:07:28
風景撮るなら蛇腹が一番
ケータイで撮ってるへそだしバカオンナや
でっかいデジで撮ってるじじいなど
手のひらでムクムクと組みあがる蛇腹カメラにびっくり仰天
さっとシャッター絞りをあわせピントなんかちんたら合わせない
2枚も撮ったらさっさと畳んでポケットに
スーパーセミイコンタはいいぞ
442底名無し沼さん:2006/06/30(金) 00:09:45
夏に結構まとまった休みが取れそうなんで今から楽しみ。
銀塩最後の登山になるかな?なんて思ってみたり。
443底名無し沼さん:2006/06/30(金) 12:35:39
これ安かったら買ってもいいかなと思ってる
http://www.komamura.co.jp/3d/index.html
444底名無し沼さん:2006/06/30(金) 23:47:38
>銀塩最後の登山
うらぎりもの!
445底名無し沼さん:2006/07/01(土) 23:17:34
ところでOM−3Tiは、世界に何台あるの?
446底名無し沼さん:2006/07/02(日) 02:21:31
OM-3Tiかあ。6年前に新品で買ったなー。
正直、マルチスポットにはAE機の方が使い勝手が良いと思った。
4Tiにすれば良かったと後悔した覚えがある。
結局、金に困ったときに売っちまったな。

銀塩は楽しいんだけどフィルム代とか現像代とか金がかかるんで、
最近はデジばっか使ってる。たまには山にヘキサーでも持ってくか。
447446:2006/07/02(日) 02:23:08
よく考えたら6年前じゃねーな。もっと前。9年前くらいかも。
あーひさしぶりにOMのスリムな身体を抱いてみたい・・・。
448底名無し沼さん:2006/07/02(日) 05:47:40
そう思ったら買いに行け。
449底名無し沼さん:2006/07/02(日) 09:40:23
なんか面白いカメラ無いかね?
450底名無し沼さん:2006/07/02(日) 10:14:27
風景がキレイに撮れるカメラ、何かオススメはありますか?
メディア込みで5万ぐらいまでのデジカメで御願いします。
451底名無し沼さん:2006/07/02(日) 11:13:27
これです
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_173_53993415/43609948.html
ポイントでSDカード買って下さい
452450:2006/07/02(日) 19:23:56
>>451
ありがとうございます。
広角はあった方が良さそうですね。
453底名無し沼さん:2006/07/02(日) 20:54:39
ペンタックスZ-1を標準ズームレンズ新調して持っていくか
それともコニカヘキサーで簡便に済ませるか
ホリゾントパノラマカメラは持っていくべきか
フィルムはポジかネガか

うーむ迷う…
454底名無し沼さん:2006/07/02(日) 21:17:23
>>453
思い切ってTX-2
455底名無し沼さん:2006/07/02(日) 22:16:26
金があるならmamiya7かE-1買いたいな。金ないから買わんけど。

>>453
ヘキサー持ってるなら、HIE使って撮れば良いじゃん。HIEベラボーな値上がりしたけど。

俺は、大抵甘2と24mmF2.8と50mmF1.7もってく。フィルムはKRかSRMを使うことが多いです。
456底名無し沼さん:2006/07/03(月) 00:56:06
金があってもE−1なんかイラネ
OMがあれば必要十分
457底名無し沼さん:2006/07/03(月) 03:21:36
E-1があればOMはもうイラネ
458底名無し沼さん:2006/07/03(月) 14:27:35
アウトドア的にはE-1の方が圧勝
防滴・防塵構造は山に持っていくのに最適
459底名無し沼さん:2006/07/03(月) 15:29:57
バッテリの保ちがもう少し良ければね。
460底名無し沼さん:2006/07/03(月) 21:42:36
撮影が主目的でないんだったら T2なんかどうだい
ピュアな写真が撮れるよ
461底名無し沼さん:2006/07/03(月) 22:36:34
ピュアな写真って何何何?
462底名無し沼さん:2006/07/03(月) 23:28:39
「自分の人生に密着した写真作業でなかったら、写真じゃないんだよ。自分自身の
人生との係わりに一番密着していなきゃ、ピュアな写真じゃない。だから私写真」

by 荒木経惟

なら意味がわからなくはないけど、撮影が主目的でないピュアな写真ってホント何だろね。
463底名無し沼さん:2006/07/04(火) 00:31:34
荒木の言ってることも、意味はわからなくはないが同意はできない。
464底名無し沼さん:2006/07/04(火) 00:33:38
アラーキーの言うピュアな写真と、山屋の言うピュアな写真と、シンクロしているのかが問題だ。

単に癖が無い、という意味ならば、T2がそういえるかどうかは????
機械的にはやりたい様に自由にいじれるけど、画的にはツァイスだなあって思う。
465底名無し沼さん:2006/07/04(火) 03:33:02
ピュアって言ってみたかっただけの恥ずかしい奴だが、
まぁ作為的でないって程の意味に取ってやれ。
466底名無し沼さん:2006/07/04(火) 06:14:47
プアの間違いだろ
467底名無し沼さん:2006/07/04(火) 06:50:23
ピュア=純

すなわちこういう写真だ。
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/4/f/4fcd9599.jpg
468底名無し沼さん:2006/07/04(火) 09:39:23
おいらはE5000だな
野外で必要なスペックが揃ってる

広角
マクロ
RAW
軽量

469底名無し沼さん:2006/07/04(火) 12:22:51
rawはないだろ、その古くさいデジカメに
470底名無し沼さん:2006/07/04(火) 12:26:44
>>469
意味不明
471底名無し沼さん:2006/07/04(火) 12:29:40
472底名無し沼さん:2006/07/04(火) 12:50:10
>>469
E5000だと、診断モードにしてrawで撮るというちょっとした裏技があった筈。
473底名無し沼さん:2006/07/04(火) 13:06:06
ファームウェアうpでRAW対応出来たんだよね。それでデジカメ板での評価が一変したって話。
ttp://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/e5k/v17updt.htm
474sage:2006/07/04(火) 13:10:39
>>473
正式対応してたのか。知らなかったよ。
475底名無し沼さん:2006/07/04(火) 22:59:23
アラーキーと並べられるのは不愉快だね
476底名無し沼さん:2006/07/05(水) 00:16:11
今までの流れを総括すると
山でデジ使うというのは愚行であり
銀塩を使いなさいということですね
477底名無し沼さん:2006/07/05(水) 04:43:10
"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
478底名無し沼さん:2006/07/05(水) 21:51:04
以前、亀板でドッカーンとそびえる薬師のカールをビオゴンで撮るとか
いうレスがあった気がするけど、夢のまた夢だなあ。ビオゴンは無理に無理を
重ねれば買えるしボディーはベッサでじゅうぶんだが、時間が..orz

三連休は、田の原まで自転車でヒルクライムして御嶽山撮って帰って
くるくらいだな。靴持っていって五の池まで登って泊まって帰ってくる
くらいの時間はあるけど、ヒルクライムでお腹いっぱいになる気がする。
479底名無し沼さん:2006/07/06(木) 03:48:32
コンパクトだけど、リコーのR3はいつも携行してる
ワイドもズームもマクロもこなす
ttp://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/
ほとんど捨て値だから、濡れた時用に2台買ってるw
ttp://s-u%72l.jp/?225
480底名無し沼さん:2006/07/06(木) 23:06:34
>>478
欲張り杉
481底名無し沼さん:2006/07/06(木) 23:23:38
>>479
漏れはR4買った。
画質やカメラの質感で酷評されてるね。
482底名無し沼さん:2006/07/08(土) 19:25:30
ブロッケン現象、加古川で撮影 低い山では珍しく
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000067387.shtml
483482:2006/07/08(土) 19:39:28
こういうのって、AFカメラでも巧く撮れるのかな?
484底名無し沼さん:2006/07/08(土) 19:43:48
携帯で撮れてるんだから。
485底名無し沼さん:2006/07/08(土) 20:18:07
>>482
どんなんでも撮れると思うけど、俺だったら、こういうのに出くわしたら
段階露光で何枚も撮る。露出外して後で後悔したくないから。
486底名無し沼さん:2006/07/08(土) 22:50:15
>>483
コンパクトだとズーム次第だと思うけど、被写界深度が浅い一眼とかでは実質MFでないと無理。
遠くがクッキリ見えている条件ならそちらに合ってしまう。

>>484
携帯のカメラは実質ピント合わせ不要のパンフォーカスだから。
487底名無し沼さん:2006/07/08(土) 23:05:19
遠くはクッキリ見えないけどな
488底名無し沼さん:2006/07/09(日) 00:04:08
>>486
携帯がパンフォーカスだからAFカメラでは撮れないってことにはならないだろ。
489底名無し沼さん:2006/07/09(日) 00:14:52
>>486
ガスや霧の上の像だからAFには辛い状況だと思うぞ。
そりゃピンボケでもシャッター切れれば良いと言うなら話は別だけど。
490底名無し沼さん:2006/07/09(日) 01:27:09
だからAFなんか要らないって言ってるのに
あんなもん壊れる要素を増して
重量まで増して
バカ?
だからカメラは機械式に限るのさ
デジに機械式なんてあったかなw
491底名無し沼さん:2006/07/09(日) 01:29:44
>>482
ふーん、携帯でこれだけ撮れりゃ良いよなぁ。
折も携帯変えよっとw
492底名無し沼さん:2006/07/09(日) 03:26:05
>>487
「遠く」と「クッキリ」の程度の問題ではあるけど、AFが拾う程度に遠景が見えることも全くないではない。

>>488
「携帯で(さえも)撮れてるんだから」というニュアンスを否定しているの。
パンフォーカス=MF固定だからね。

>>489
広角なら撮れることもあるんじゃない? 霧だけしか見えない純粋ブロッケンなら当然別だけど。
493底名無し沼さん:2006/07/09(日) 08:16:45
霧に映る影って自分から10mぐらいは離れてると思う
だからAFカメラで遠くにピントがいってても大丈夫じゃないかな
494底名無し沼さん:2006/07/09(日) 09:10:00
素直にMF使えよ
495底名無し沼さん:2006/07/09(日) 09:51:34
うるさいねえ、おまえは
鏡に向かってつぶやき続けろよ
496底名無し沼さん:2006/07/09(日) 10:48:18
赤外線利用の自動シャッター押しってないですか?
497底名無し沼さん:2006/07/09(日) 20:16:33
鏡に向かって言い続けました
MF最高 MF最高 と
そうしたら鏡の中から声がするのです

おまえは賢い人間ぢゃ
機械式カメラこそ真のカメラなのぢゃ
おまえにはきっとこの先幸あろうぞ

あれは神様だったのでしょうか?
不思議な体験でした
498底名無し沼さん:2006/07/09(日) 20:18:30
>>497
統合失調症。
499底名無し沼さん:2006/07/09(日) 21:19:10
>>492
パンフォーカス=MF固定でAF機では無理とは限らないでしょ。
広い範囲にピントが合った状態の事をパンフォーカスって呼ぶんだよ。
第一、AF機でMFに切り替えて使う事はできるけど、逆は出来ない。

AF機ではパンフォーカス出来ないとか、置きピン出来ないとか馬鹿な事言う奴がいるもんだ。
500底名無し沼さん:2006/07/09(日) 21:22:07
AFコンパクトカメラを使っている人も多いと思います。
MFに切り替えできないよね。
501底名無し沼さん:2006/07/09(日) 21:36:26
>>492さん
AFカメラでパンフォーカスするには(ってMFカメラでも同じなんだけど、)
広角レンズを使用して絞って撮影するんですよ。
例えば28mm以下のレンズでF11以上に絞る。
マニュアルフォーカスにしてピントを1.5m近辺に合わせれば
AFを使わなくとも全面(厳密には80cm以遠)にピントのあった写真が撮れます。
カメラ付き携帯で撮れるような写真でAFカメラで撮れないものはありませんよ。
まぁ、それなりの写真撮影の技術は必要ですが。
ちなみに、今の携帯についているカメラもAFで、既にパンフォーカスは時代遅れになっています。
念のため。
502底名無し沼さん:2006/07/09(日) 21:44:51
>>500
>>482は「AFカメラ」って言ってるけど、
コンパクトカメラをAFカメラとは言わないような希ガス。

ただ、携帯であれだけ撮れるんだったら、わざわざ重たいカメラ担ぎ上げる必要もないな、と思ったり、
あんな写真だから携帯で撮っても見れるんであって、風景や人物や接写をすると流石に携帯では苦しいかな、と思ったり。
503底名無し沼さん:2006/07/09(日) 21:46:34
>>500
つフォーカスロック
504底名無し沼さん:2006/07/09(日) 21:57:59
コンデジも使えなくはないけど、小さい機種ではゾーンフォーカス含む
MFの出来ない機種が大半だし、AFではコントラストの低い条件で無限遠の
検出ができなかったり。
AF性能ではちゃんとした測距センサーを持っている昔の銀塩コンパクトの
方が優秀な気がする。あと、フィルターワークも出来ないし。

多少重くてもやっぱり一眼持って行きたいな。
505底名無し沼さん:2006/07/09(日) 21:59:42
タバコもフイルムも値上げだな。
俺のような銀塩使ってる愛煙家は時代錯誤ってことだなw
506底名無し沼さん:2006/07/09(日) 22:15:25
>>504さん
フィルターワークに限らないんだけど、俺はデジの持ってる可能性の大きさこそ貴重だと思うよ。
画像処理にしても画像データの使い回しにしても。
実際フィルターワークだけとってみてもフィルターワーク+暗室処理以上の事が誰でも簡単に出来るようになったでしょ。
写真を撮ってこれだけ遊べる時代はかつてなかったんじゃないかな。
507底名無し沼さん:2006/07/09(日) 22:19:28
ガソリンだって値上げ
OM−3Tiは狂気的な高値
たばこの値上げもキツイな
でもボーナス上がったし
給料もちぃとは上がったし
我慢だな
508底名無し沼さん:2006/07/09(日) 22:23:55
タバコも銀塩フイルムもガソリンも環境に優しいとは言えないからなぁ。
509底名無し沼さん:2006/07/09(日) 22:43:30
>>506
手を出すことは出来ても、簡単にできるとはちょっと違うと思う。

個人的には、気力や時間にある程度余力がないと画像の後処理は
やってらんない。手間隙を考えたら、ポジで撮った方がよほどラク。


板違いなのでsage
510底名無し沼さん:2006/07/09(日) 22:51:08
ポジのプリントがもうちょっと安かったらなあ

しかし光を透かしてみた瞬間のあの空の青さはやっぱりたまらんね
フィルムスキャナでも買うか
511底名無し沼さん:2006/07/09(日) 22:59:09
コンデジで夜景は辛い
とにかく無限遠が出ない
写るんですの方がましだよ・・・
夜景の場合はフォーカスロックも糞も無い場合が多い
512底名無し沼さん:2006/07/09(日) 23:01:51
複合プリンタだとフィルムスキャナも付いてるけど、どうなんだろう?
ネガで撮ってスキャンして、HPに載せて鑑賞できるレベルなんでしょうか。
513504:2006/07/09(日) 23:01:55
もちろんデジを否定してるわけではないです。
自分も一応デジ1ユーザーですが・・・

高度な画像処理はスキルがないし、専用ソフトは高くて買えないので
自分も今のところ撮った写真をそのまま見てるだけ。
ただ、少しずつでも画像処理技術を身に付けていきたいので、
最近はRAWでも画像を残すようになりました。

>>510さんと同じくポジで撮るのも好きです。
もう何年も前ですが、初めてポジで撮ってビュアーで見たときの
感動が忘れられないですね。フィルムがある限りこちらも続けると思う。
514509:2006/07/09(日) 23:12:41
>>513
とりあえずrawで撮って、気に入った絵は自分で現像しないと勿体無いよ。
フォトショップCSを買う財力があればそれがベストだけど、カメラボディー
付属のソフトでもかなり詰められるし、GIMP2ならタダだし。
515506:2006/07/10(月) 01:25:15
>>504
お互い銀塩もデジも否定している訳ではない点では同じだよね。
俺はもともと仕事で商品撮影やモノクロのプリントやってました。
さくらパンや月光からイルフォードのマルチグレードまで使ってたよw
今も同じ会社にいるんだけど、時代の流れで撮影はデジイチ、画像処理はすべてMacでやってます。
銀塩はたまに大型カメラで建築系の撮影する以外ほとんど使わなくなってしまった。

趣味で山へ行くときは小さな機械式の銀塩中判とコンデジ持って行く。
家にはフイルムスキャナがあるし、会社にはドラムスキャナがあるので
銀塩をデータ化して遊ぶ事も多いです。
ただ、今となってはあっという間に銀塩からデジに移行してしまった感じ。
現時点でも画質においては35mm判であっても圧倒的に銀塩の方が優れていると思うけど、
先に言った画像処理の事とか、後で色々遊べるとか、デジカメのメリットは計り知れないと思うんです。
516506:2006/07/10(月) 01:45:43
>>509
>手を出すことは出来ても、簡単にできるとはちょっと違うと思う。

本格的な画像処理やデータの使い回しなら、確かにそうなんですけど、
俺の言うのは携帯で撮って写メールで送るとかプリクラとかそういった手軽に利用出来るソフトやハード、インフラも含めてのことです。
スキルのある人は高画質でかつては不可能だったような事まで出来るし、
写真機の事なんて無知な人でもそれなりに色々やって楽しんでる。
実際、携帯のオモチャみたいなカメラでもソフトフォーカスにしたり、
文字を入れたり、セピア調にしたり、ポスタリゼーションかけたり。
撮った写真は即時にメールで交換したり、待ち受けにしたり、音声を入れたり、プリントアウトしたり、ネット上にアップしたり。
銀塩時代なら女の子達がこんなに気楽に写真で遊ぶ、なんて事はなかったと思うんです。
もともと482の写真だって携帯がなかったら俺たちが見れてたかどうか。
517底名無し沼さん:2006/07/10(月) 02:18:43
>>493
だから「ズーム次第」=画角次第ね。

>>499
疲れる奴だな。
先の>>484「携帯で(さえもピントが合って)撮れてるんだから」という話があったから、
「ケータイで問題なくピントが合っているのは、パンフォーカス固定で、AFが迷うことがないから」。
「ケータイより高度の機能が搭載されているAF機でも当たり前のようにピントが合うわけではない」
という、単なる当たり前の話をしているだけ。

> AF機では無理とは限らないでしょ。
当たり前。

>>501
話の筋がずれてます。
ケータイの場合は、受光体がごく小さくて、レンズの焦点距離もごく短いせいで、特に絞らないでも
パンフォーカスになっているから、AFが迷って合わないという現象が発生しないという話をしているだけ。
518底名無し沼さん:2006/07/10(月) 02:30:42
>>517
間抜けなレス付けて、おまいさんリロードしてないだろw
519底名無し沼さん:2006/07/10(月) 02:35:39
>>517
ほんまもんのアホや。
520底名無し沼さん:2006/07/10(月) 02:50:46
>>517
AFカメラにはちゃんと「ファインダー」があるじゃん。
もしピントが外れてたら、普通に補正するでしょ。
それともカメラまかせ限定の話?

482の「こういうのって、AFカメラでも巧く撮れるのかな?」
つー疑問には、AFカメラなら携帯以上には撮れるよ、で良いじゃん。

携帯で撮れたからと言ってAFカメラで巧く撮れるとは限らないよ、って言いたいのはわかるけど、
実際あの状況でAFカメラ持ってる奴があれ以下の写真を撮る方が難しいと思うけど。
マジで482の写真見ていつまでもそんなこといってるわけか?w

あ、サッカー始まる。
521底名無し沼さん:2006/07/10(月) 19:37:35
山岳写真ならカメラはやっぱり蛇腹のカメラ・・・・・・w
522底名無し沼さん:2006/07/10(月) 21:22:16
300グラム以下、28mm〜3倍程度ズーム、可変モニタ、単三電池、マクロに強い。
これが揃えば10万でも買うのだが。
リコーに可変モニタを着けてくれないかな、可変モニタって需要無いんだね、
一昔はもう少しあったと思うのだけど・・・・。

523底名無し沼さん:2006/07/10(月) 23:28:27
くだらねえ議論してねえで
山では機械式カメラ使えばいいだろ
もう結論は出てる
524底名無し沼さん:2006/07/10(月) 23:32:30
>>520
> それともカメラまかせ限定の話?
そう、ケータイと写りを比べるという話だからね。
525底名無し沼さん:2006/07/11(火) 01:46:43
かなり苦しい言い訳だね。
526底名無し沼さん:2006/07/11(火) 20:17:17
>>525
自分がどういう思い込みに基づいて、他人の話をどう読み間違えたか分かったかい?
以後気をつけること。
527482:2006/07/12(水) 10:13:47
亀レスですけど、確かに携帯に付いてるカメラであれだけ撮れるのだからAFカメラだともっときれいに撮れますよね。
何か荒れちゃったみたいですいませんでした。
528底名無し沼さん:2006/07/12(水) 13:43:51
レンズは広角一本でたくさんかな

みんなはどの程度のレンズ持ってってる?
529底名無し沼さん:2006/07/12(水) 14:05:30
28mmだけ
530底名無し沼さん:2006/07/12(水) 14:12:27
28と135の2本
531底名無し沼さん:2006/07/12(水) 14:52:22
折れはレンズ固定の中判カメラ。

>>482
ブロッケン現象(だっけ?)や虹を撮るのは難しいね。
アンダーにすりゃ良いってもんでもないし。
ピントと露出を変えて何枚か撮るのが良いかな。
532底名無し沼さん:2006/07/12(水) 16:13:22
ベッサだな
カラスコ
533金太郎:2006/07/12(水) 17:53:35
28-48と80-210のズーム2本
210mmは遠ーく離れた山を写すときしか使いません
534底名無し沼さん:2006/07/12(水) 23:01:01
広角側固定のGRDって山用としてはどうなの?
535底名無し沼さん:2006/07/12(水) 23:38:01
>>527
単純ではなくて、「AF」のままでは駄目で「MF」にする必要があるとか、きれいに撮るにはコツが必要になるわけ。
536底名無し沼さん:2006/07/12(水) 23:43:16
デジ1はレンズ交換に気を使うのが嫌だよなぁ。
オリンパスみたいに何か工夫してくれないかのう。
537底名無し沼さん:2006/07/12(水) 23:50:39
>>534
フィルムのGRは薄手でコンパクトなのにレンズが良いしかなり寄れるユニークな存在だったから
28mm固定で通してやろうじゃないのという感じになったけど、デジではそれほどユニークとは
いえない、という感じじゃないかな。
538底名無し沼さん:2006/07/13(木) 02:06:53
>>536
じゃオリンパスでいいじゃん
オリンパスにしよ、そうしよ
E500でもE330でも、もうすぐ出るらしいE1後継機でもいいよ
中古でE300をバカ安で買うのもいいよ
539底名無し沼さん:2006/07/13(木) 06:20:02
>>537
高画質な28mm(相当)単焦点というのはフィルム時代よりもむしろユニークだが、
薄さ軽さはもはや凡庸だしね。
540底名無し沼さん:2006/07/13(木) 18:55:33

山と渓谷 9月号(8月12日発売)

実用企画
「山のデジタル一眼レフ」
いま注目のカメラといえばデジタル一眼レフカメラ。山岳写真の世界もフィルムからデジ
タルへと急速に移り変わりつつあります。山や自然をデジタルで撮ることのメリットと実
力、そして最新モデルを一挙紹介。より便利に美しく山を撮りたい登山者のための「デジ
タル一眼レフ」入門特集です。
541底名無し沼さん:2006/07/13(木) 20:41:00
>>538に同意
アウトドア用カメラとしてオリンパスは最適。
防滴・防塵・ダストリダクションを備えたE-1に加えて、
サブ用には完全防水・耐衝撃のμ720SWも揃ってるぞ。
542底名無し沼さん:2006/07/13(木) 21:15:35
>>521
機種にもよるけど、耐久性を別にすれば今でも意外といいぞ
中判としては薄くてコンパクトだし、レンズはテッサーにズイコーに選り取りみどり
543底名無し沼さん:2006/07/13(木) 21:24:08
>>542
Konica Pearlは今でも蛇腹交換も含めて修理してくれる。

6月にPearl IIIを湯島で直してもらった。快調になった。
HEXARも良い!
544底名無し沼さん:2006/07/13(木) 23:29:47
>>539
まあ、言わぬが花と。遠くにありて想ふものと。
545底名無し沼さん:2006/07/14(金) 00:46:12
>アウトドア用カメラとしてオリンパスは最適。
OM−4TiB
OM−3Ti
OM−2
OM−1
これらは決して裏切らない頼もしい機種である。
これらがあればもう何も言うことはない。
546底名無し沼さん:2006/07/14(金) 00:50:10
>>545
誰が銀塩の話しとんねん?
547底名無し沼さん:2006/07/14(金) 00:54:10
548底名無し沼さん:2006/07/14(金) 02:05:03
>>540
この手の特集って、どれも似たりよったりで目新しいものがない。
549底名無し沼さん:2006/07/14(金) 02:10:31
提灯行列だな。
550底名無し沼さん:2006/07/14(金) 06:11:59
山に持っていくと28mmでもまだ狭いと感じる。
より広角で単三が使えるコンパクトデジカメ出ないかなぁ。
551底名無し沼さん:2006/07/14(金) 10:16:32
>>541
ずっとオリンパス。
銀円、デジともにμばかりつかってる。
552底名無し沼さん:2006/07/14(金) 14:12:59
>>548
始めての人も居るから無意味ではない。
このスレの住人には多分どうでもいい話だが。
553底名無し沼さん:2006/07/14(金) 15:43:19
>>550
Caplio GX8+ワイコンで約22mm
あと単四だけど、GR DIGITAL+ワイコンで約21mm
554底名無し沼さん:2006/07/14(金) 20:10:14
>>553
GXは持ってるんだよね。
ワイコンまんどくさいから最初から広角なのが欲しい。
555底名無し沼さん:2006/07/14(金) 20:42:54
>>554
冬のオリンピックの時に日本選手みんな持ってたよ
556553:2006/07/15(土) 04:33:47
>>554
贅沢言うな!!
そんなに面倒くさいなら山にも登らなきゃいいだろw

あとは単三じゃないけど、コダックのV570くらいしかねーよ。
557底名無し沼さん:2006/07/15(土) 23:34:59
>>550
つか山で広角なんか使う?
558底名無し沼さん:2006/07/15(土) 23:45:24
何でも使うよ
559底名無し沼さん:2006/07/16(日) 00:09:18
>>557
まあ望遠よりは使うでしょ

ある程度遠くの山を圧縮効果を効かせつつ撮ったり、雷鳥さんを撮ったりするんなら望遠だが
ドーンと威圧感溢れる山容を収めるなら広角

で、普通に撮るなら後者の方が使うことが多いような、と
560底名無し沼さん:2006/07/16(日) 10:20:52
>>557
…使うけど?ひとそれぞれ被写体は違うんだぞ?
561底名無し沼さん:2006/07/16(日) 15:25:28
>>557
俺も使わないなぁ。広角で山なんか撮ったって点にしかならんしw。まあ
三脚使っての山での記念撮影には使うけど。
562底名無し沼さん:2006/07/16(日) 15:54:39
山で広角要らないなんて言う奴は
頭が悪いか朝鮮人の証
563底名無し沼さん:2006/07/16(日) 15:59:46
山を登るんだから、それだけ山に近づくわけだろ
なら広角が必要なケースがあるのは当たり前

遠くから見るだけなら必要ないだろうけどさ
564底名無し沼さん:2006/07/16(日) 15:59:51
いるんだよどこでも「数字が大きくないと!」という奴
565底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:02:34
広角使わないなんて信じられない。

>>広角で山なんか撮ったって点にしかならんしw。
初心者君ですか?
566底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:04:29
バカかコイツら?自分の登った山しか撮らないのw?
567底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:08:41
>>初心者君ですか?

ねえ、ベテランとやらのキミの写真うpしてみてよw?
568底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:15:59
広角が使えないヘタクソ初心者であるキミの写真をうpして
批評してもらった方がいいんじゃね?
569底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:19:12
>>568
ぷぷっ、結局見せられないんでしょ?山に登って足元を撮ってるツマラン写真w
570底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:21:46
>>568
なあ、まさか山に登って足元の花を撮るのに広角使ってまあ〜すなんてオチ
じゃないよなあw?
571底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:34:13
w太郎がバカにされて必死だなw。
572底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:41:55
>>571
それってWIDE太郎って意味ですかw?確かに広角バカって多いよな。
573底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:53:31
35ミリ一本あればたいがいの被写体は事が足りる(俺の場合)
被写体にもよるだろうが、28だと山が小さくなりすぎの場合が多い。
35ミリは結構寄れる。ニッコウキスゲみたいな花をあまり歪ませないで
自然な感じに大写しできるし。
574底名無し沼さん:2006/07/16(日) 17:20:28
典型的な例としては、河童橋から岳沢を撮るとき、前穂から西穂まで全部入れるには28じゃ足りない。
575底名無し沼さん:2006/07/16(日) 17:27:30
>573
前後方向の水平を保つようにすれば、ニッコウキスゲも歪まずに撮れますよ。
576底名無し沼さん:2006/07/16(日) 17:29:56
>>574
そこでパノラマ合成の出来るデジカメの出番ですよ
577底名無し沼さん:2006/07/16(日) 21:03:01
山名板を入れての記念撮影しかしません。
578底名無し沼さん:2006/07/16(日) 21:45:46
>>574
ロシア製のホリゾントにポジ入れて撮ったら凄えぞ

難点はプリント時
579底名無し沼さん:2006/07/17(月) 07:06:05
低山徘徊しかできないヘタレ厨房は
ウザイからいちいち山板で発言すんなyo!
580443:2006/07/17(月) 08:24:53
ホースマンのステレオカメラ、目ン玉飛び出るくらい高かった
買えない
581底名無し沼さん:2006/07/17(月) 10:51:14
低山徘徊をバカにする奴は山を知らないアホか韓国人
低山のツラさを知らんとは。
582底名無し沼さん:2006/07/17(月) 11:01:19
なんでも「数字が大きければ偉い」と思う馬鹿がいるもんです
583底名無し沼さん:2006/07/17(月) 11:14:16
季節や植生ってものがあるので花や植物とるなら低い山も行くけど。
登山オンリーでも、登山せずに写真撮影オンリーでも、そんなことは一般常識なわけで。
584底名無し沼さん:2006/07/17(月) 11:15:57
低山には低山の、高山には高山の楽しみがあるわけで
撮影対象はひとそれぞれなわけで
そんなの理解できないキモオヤジがけっこういるわけで

登山者て嫌ですね
585底名無し沼さん:2006/07/17(月) 16:21:29
キモオヤジはどんなカテゴリにも一定の割合いる
登山者に限ったことではない
586底名無し沼さん:2006/07/17(月) 22:44:39
おれが興味あるのは標高1500m以下の山
要するに低山だな
それ以上高い山になると、用がなくなる。
真夏の低山は実に暑い。あたりまえだが実に暑い。
だけど夏の低山でなければ被写体に出会えない。
低山はハッキリしたルートなど歩かない。
心でも気づかれるのはずっと先かも知れない。
低山を舐めてはいけない
587底名無し沼さん:2006/07/17(月) 22:56:25
クマか?
588底名無し沼さん:2006/07/17(月) 23:44:54
まあ、岩登りの技術を別にすれば
マイナーな低山の方が大分難しいのかも知れず
表銀座で道迷いするようなアホはそういないしな

にしたって、山や状況によって使用機材は変わるんだし
喧嘩するなや(´・ω・`)
589底名無し沼さん:2006/07/17(月) 23:53:34
くまよか怖いのはニンゲン
590底名無し沼さん:2006/07/18(火) 02:11:57
低山徘徊をバカにするつもりはまったく無いんだが、
若い内に高山をガンガン登っておきたいという思いがある
低山は体力落ちてからのお楽しみとして取っておきたい
591底名無し沼さん:2006/07/18(火) 06:40:01
低山の夏は暑い、蛇が沢山いる。 殆ど行。
592底名無し沼さん:2006/07/18(火) 07:14:30
低山「しか」行けないヘタレ厨房は黙ってろ!
593底名無し沼さん:2006/07/18(火) 12:20:53
どこにも行ったことのない>>592はここが世の中の全てなのか?
594底名無し沼さん:2006/07/18(火) 12:34:06
良い悪いとかじゃないけど、森林限界越えるまでは俺にとっては我慢の登山だなぁ。
被写体も世界が一変する。
ほんと、好き好きなんだけど。
595底名無し沼さん:2006/07/18(火) 12:44:31
しかしデジカメの普及に伴い、花をマクロ撮影する人が爆発的に増えたね
昔は24枚撮りの中に1,2コマだったのに、今じゃ半分ぐらいを花に費やしてる人が多い
596底名無し沼さん:2006/07/18(火) 14:52:44
レンズ交換が面倒なのと、カメラごとの方がフィルムの撮影データ整理が楽なので、
MF一眼3台&単焦点3本&AF一眼1台&AF望遠ズーム1本の体勢。
好みの描写レンズ優先のため、メーカー違いのカメラを全て荷物になるのは重量的にはシンドイ
@PENTAX LX 方眼マット& FF−1(A20mm F2.8)
FF−1のウエストレベル・ファインダーで地面スレスレから高山植物や花なんかと
中景の山々をバックにした撮影が楽にできる。
レンズは逆光にも強く、SMCは最高ですな。
AMINOLTA XD スプリットマイクロ (MC28mm F2.5)
このレンズは手ごろな価格なのに繊細な写りが素晴らしい。旧ロゴのミノルタはいいね。
BCONTAX ARIA 方眼マット データバック付き(PLANAR 50mm F1.7)
風景撮りに最高の標準レンズ。F1.7クラスの普及レンズなのに7枚玉がいい。
データバック付いてるので、絞りやシャッタースピードが後日、楽に分かる。
CPENTAX MZ−7 (FA70−200mm F4/5.6)
これも中古で激安で買った。使い潰すのに抵抗のない、カメラとレンズ
しかも写りは、当然だが高倍率ズームより、段違いで良い。
これに一脚とストロボで銀塩は以上のシステム。
DあとコンデジにペンタックスのOPTIO 750Zをメモ代わりに持参しています。

一番好きな行程は、(自宅)車→自転車(ランドナー・キャンピング仕様)→(登山)→自転車→車(自宅)
ですね。
597底名無し沼さん:2006/07/18(火) 18:31:45
んと、ヨーロッパ人の青年で自宅--(自転車)-->エベレスト--(自転車)-->自宅
やってたヤシ誰だっけ?(登頂したのは1996年)
598底名無し沼さん:2006/07/18(火) 19:46:05
599底名無し沼さん:2006/07/18(火) 20:10:14
>>595
あるある! カメラを突き出してスレスレに持っていって撮れるし、ローアングルも簡単だし。

>>592
お前 石10キロ追加な。
600底名無し沼さん:2006/07/18(火) 21:12:13
タムロンのAF28-200mmズームを買った 中古だけど
これでSFX用のオンボロズームとはおさらばだ!

にしても、もう少し充実した機材を担ぎ上げたいけど
サークルのクソ重いザックを背負う身にとっちゃ…
601底名無し沼さん:2006/07/18(火) 21:45:19
>>409
亀レスですまんがそれLOMOレンズじゃないよ
そもそもLOMOはロシアのメーカーで日本のカメラをぱくったカメラを出していたんだけど
レンズがアレなため(元々の日本製の奴もアレだけど)独特の写真が撮れるのでロモグラフィーとかもてはやされた。
お前の紹介してるのはホルガでロモグラフィーで一儲けしようとあがいてる奴が売りつけようと躍起にしてる
糞中華カメラ、LOMO製じゃない。
ロモ・ホルガって・・・・
燦郡日本電気みたいな匂いがするYO
602底名無し沼さん:2006/07/18(火) 21:51:33
>若い内に高山をガンガン登っておきたいという思いがある
>低山は体力落ちてからのお楽しみとして取っておきたい
登り方にもよるけれど、低山の方が体力気力とも多く必要だと思うよ
603底名無し沼さん:2006/07/19(水) 00:32:19
>登り方にもよるけれど、低山の方が体力気力とも多く必要だと思うよ
そう。低山は安易に登ると非常に危険だ
ヘタレだのなんだのは、山を知ってる人間からは出ない言葉だ。
高山にも無論よい被写体はあるだろう
だが、真夏の低山は素晴らしい。
体力・気力あってこそ体験できるんだ。
604底名無し沼さん:2006/07/19(水) 00:34:00
>>602-603
下らないことを書かないように。
605底名無し沼さん:2006/07/19(水) 01:02:53
低山も
低山しか

この違いを認めようとしないヘタレハイカー必死だなw
606底名無し沼さん:2006/07/19(水) 07:37:53
3000m級ぐらい安いツアーでも行けるし。
607底名無し沼さん:2006/07/19(水) 07:46:39
情けないこというなよw
608底名無し沼さん:2006/07/19(水) 08:23:15
低山の難しさを知らない様な初心者がいるスレは此処ですか?
609底名無し沼さん:2006/07/19(水) 09:27:57
ここは カメラ スレです
610底名無し沼さん:2006/07/20(木) 00:54:55
銀塩限定にしないからスレが荒れるんだと思う人
611底名無し沼さん:2006/07/20(木) 01:41:52
そんな特養みたいなスレやだなぁ。
612底名無し沼さん:2006/07/20(木) 02:30:53
586の言うとおり、低山のほうが被写体には恵まれているよな。写真目的だったら
高山で撮れない被写体を求めて低山にいくこともあるだろうし。
生活で使われている山道が錯綜しているし、標識も整備されてないから登山道と
思っていたら山菜取りの道で沢に迷いこんだり。低山歩き用にGPSが欲しくなる。
613底名無し沼さん:2006/07/20(木) 08:19:16
最近の手ぶれ防止のコンデジは便利になったもんだ。
背よりも高い笹や低木などに囲まれた場所でも
カメラをもった腕を頭上に伸ばせば景色をとれる。
614底名無し沼さん:2006/07/20(木) 09:03:49
片手撮りがしやすいデジカメないっすか?
615底名無し沼さん:2006/07/20(木) 14:01:11
片手撮りはTV-CM専用の構え方だから、
現実にはそんなカメラは無い。
616底名無し沼さん:2006/07/20(木) 17:51:16
サンヨーのエルゴノミクススタイルっていうのは片手用だと思うよ
617底名無し沼さん:2006/07/20(木) 18:33:31
隻手でも山は登れるし、写真も撮れる。
618底名無し沼さん:2006/07/23(日) 01:00:17
今年はRTSUとP100F2.0をメインにする。
619底名無し沼さん:2006/07/23(日) 10:02:18
CHONTAX
620底名無し沼さん:2006/07/23(日) 16:16:13
OREMONPAS
621底名無し沼さん:2006/07/23(日) 16:20:08
怒るよホントに
622底名無し沼さん:2006/07/24(月) 01:37:44
夏の低山...暑いし蛇いるし蜂いるし蛭いるし....道の無いとこ歩こうと思わんし。


冬に道のある低山いくのは良いんだけどなあ。
623底名無し沼さん:2006/07/25(火) 20:50:55
>蛇いるし蜂いるし蛭いるし
被写体が沢山だね。
624底名無し沼さん:2006/07/26(水) 01:35:30
その通り
低山は被写体の宝庫
夏は低山の季節さ
625底名無し沼さん:2006/07/26(水) 11:17:24
梅雨明けそうだけど、どこ撮る? ハクサーンの南竜付近の花付きはどうで
しょうか。
626チラシの裏:2006/07/26(水) 14:04:44
昨日MZ-5一式もらった
本体、ズーム5本、ストロボ

ピカピカww

しかし、軽いのはいいけれど、いかにもオモチャなので山に持ってゆく気にならない。
今も現役なF-1とFT-bは岩にぶつけても壊れない。胸にあって、そのまま崖を滑落して怪我しても
凹んだだけで動いた。(俺の胸にはカメラの凹みができたが)
627底名無し沼さん:2006/07/27(木) 00:57:21
F-1なんか世紀の傑作だよな
でもここの連中はキヤノンF−1って言われてはじめて
あぁそうか と気づくレベル
F−1すら知らないというレベルが大多数
一眼レフすら使ったことがないという困ったちゃんが大勢

628底名無し沼さん:2006/07/27(木) 02:00:02
脳の硬化でも始まってるのか?
629底名無し沼さん:2006/07/27(木) 08:33:22
F-1は誰でも知ってなければならないカメラなのか?
第一、F-1ではなくF1ではないのか?
630626:2006/07/27(木) 08:40:48
傑作かどうかは知らんw
ただ昔から使ってて、重さ以外の不満は無いだけ。レンズも最近タムロンのを新調したし。

MZ-5はものすげぇ軽さで魅力的なんだけど、転んだら一発で壊れそうだな
という感覚を受けただけ。


機械だから、上手に写せるか使いこなせるかは、人間次第でしょ〜
631底名無し沼さん:2006/07/27(木) 10:19:38
>>629
F-1だよ
632底名無し沼さん:2006/07/27(木) 15:10:45
F-1知ってるよ。以前持ってたし。

でも別に一眼レフ使ったことなくても困ったちゃんでも何でもないし。
なんせここは登山キャンプ板だからな。
633底名無し沼さん:2006/07/27(木) 22:16:12
平成生まれだし
634底名無し沼さん:2006/07/27(木) 22:24:23
オレのはF-2だな。軽くて最高。写りはデジカメなんか裸足で逃げ出す。

ニコンじゃなくて、sinarだからな。
635底名無し沼さん:2006/07/28(金) 00:11:05
OM−3Tiは、最高最強のカメラ
希少価値などといわず、どんどんフィールドで使いまくって
ボロボロにしてしまえ
ただ持ってるという奴は犯罪者だとまで言ってしまおう
防湿庫で指紋もつけずコレクションと称して仕舞い込んでしまうカメラではない。
眺めて楽しいか?あのカメラは。

結論:OM−3Tiこそ山で使う最適・最強のカメラである。
636底名無し沼さん:2006/07/28(金) 00:49:41
( ´O)η ファ〜
637底名無し沼さん:2006/07/28(金) 01:14:00
人が熱弁ふるってるのに
なんという態度だ
638底名無し沼さん:2006/07/28(金) 01:23:17
なんにせよ使い慣れた機材が一番

使いこなせない新鋭機より、手に馴染んだ老朽機
チャンスでもたつく名機より、瞬時に撮影体勢に入れる愛用機

機材を更新して勉強を重ね、最新型のデジを我が物にするも良し
特性すべてを知り尽くした旧式機ひとつを抱いて勝負するも良し
639底名無し沼さん:2006/07/28(金) 01:51:44
そこでPentaxの傑作機K100Dですよ
640底名無し沼さん:2006/07/28(金) 07:42:18
>>638
納得しますた。
641底名無し沼さん:2006/07/28(金) 10:35:39
6×6の山写真ってあんまり見ないね
二眼も山で見ないし不向き?
642底名無し沼さん:2006/07/28(金) 14:53:10
昔はハッセルで撮った山岳写真とか良くあったけど、廃れたんだろ。
643底名無し沼さん:2006/07/28(金) 16:42:42
大きいの、大きいわ
644底名無し沼さん:2006/07/28(金) 19:51:11
固いの、固いわ
645底名無し沼さん:2006/07/28(金) 19:57:35
やめて、やめないで
646底名無し沼さん:2006/07/28(金) 20:27:48
ミノックスGTシリーズ
小さくて軽い。
レンズ交換できないがね。
647底名無し沼さん:2006/07/28(金) 23:40:34
この際ミノックスBとかでw
648底名無し沼さん:2006/07/29(土) 00:21:53
やっぱ山に蛇腹は欠かせないな
畳んでポケットに入れといて
サっと出す
645の醍醐味
やはりフィルムサイズが大きいのはいいことだ
649底名無し沼さん:2006/07/29(土) 20:46:56
21世紀へようこそ
650底名無し沼さん:2006/07/29(土) 21:00:41
21世紀になって名器が出たかい?
時代を遡るほどカメラは良くなるのはどういうわけ?
651底名無し沼さん:2006/07/29(土) 21:22:19
>>650
世の中だれもが小金持って写真が撮れるようになり、総体で質が落ちてきたんですよ。
悪貨が良貨を、というヤツですね。

急速なデジタル化でフィルム市場が縮小し、そのうちラボのネットワークなどの
インフラも劣化、ますます銀塩市場が縮小するスパイラル。これもそう。
まだまだフィルムも使っていきたいと思う人は多いはずなのに、
それもままならない世の中が来そうで心配です。
652底名無し沼さん:2006/07/29(土) 22:35:24
>>650
たくさん登場してるよ。あんたが見ようとしないだけ。

たとえばアウトドア的に優れたカメラとしてオリンパスのE-1。
カメラ本体はもちろん、レンズまで防塵・防滴になってるシステムなんて
今までの一眼レフで存在したかい?
653底名無し沼さん:2006/07/29(土) 23:10:50
そーいや何時になったらE-1の後継機って出るんだ?
654底名無し沼さん:2006/07/29(土) 23:33:06
E−1が名器?笑わせないでくれないか。
あんな肥大したオモチャなぞ使う気になどなれんね。
OM−3Tiがあれば何も要らん。
655底名無し沼さん:2006/07/29(土) 23:34:18
蛇腹だとかOMだとか馬鹿の一つ覚えかよ。
656底名無し沼さん:2006/07/30(日) 00:19:10
沢登りとかで使うんだと、防滴でも不安だな。
防水のμ720とかペンタのW10とかが良いんだろうね。

そういうシチュエーションだと、いくらOM-3TiだとかF-1だとか言っても
銀塩一眼なんてまったく使いもんにならん。銀塩だとニコノスとかだろうな。
657底名無し沼さん:2006/07/30(日) 22:26:02
おれはRTSUさ P100F2.0を使うためにね
658底名無し沼さん:2006/07/30(日) 22:33:45

山と渓谷 9月号(8月12日発売)

実用企画
「山のデジタル一眼レフ」
いま注目のカメラといえばデジタル一眼レフカメラ。山岳写真の世界もフィルムからデジ
タルへと急速に移り変わりつつあります。山や自然をデジタルで撮ることのメリットと実
力、そして最新モデルを一挙紹介。より便利に美しく山を撮りたい登山者のための「デジ
タル一眼レフ」入門特集です。
659底名無し沼さん:2006/07/30(日) 23:04:57
宣伝乙
660底名無し沼さん:2006/07/30(日) 23:50:27
CHONTAX
661底名無し沼さん:2006/07/31(月) 00:44:09
チョンタックス?
662底名無し沼さん:2006/07/31(月) 01:02:24
>>661
>>660>>657へのレス
663底名無し沼さん:2006/07/31(月) 13:52:33
やはりMamiya7Uだね。
山は勿論、旅行やスナップにでも気軽に使える。
フィルムもデカイから綺麗!
664底名無し沼さん:2006/07/31(月) 13:56:07
使ったことがある者の発言とは思えんな
665底名無し沼さん:2006/08/01(火) 01:35:23
( ´O)η ファ〜
666底名無し沼さん:2006/08/01(火) 10:46:05
マミヤZD注文したーーーー
667底名無し沼さん:2006/08/01(火) 12:23:38
なんと!
668底名無し沼さん:2006/08/01(火) 16:24:40
一眼オタって幸せそうだな。
669底名無し沼さん:2006/08/01(火) 19:42:20
>>666
うぷきぼ〜ん
撮った写真じゃなくて間宮zdの梱包をほどいた写真を。
そんな高いくせに駄目なカメラを買ったとはにわかに信じられん
670底名無し沼さん:2006/08/01(火) 23:19:04
130萬とは狂気の沙汰だなw
671底名無し沼さん:2006/08/01(火) 23:39:39
>>669
低所得者の僻みは見苦しいですよ。
さがりなさい。
672底名無し沼さん:2006/08/02(水) 00:46:58
だって誰も見向きもしない駄目カメラなんだよ
アンタ金持ちかも知れないけど目が節穴なんだなあって思ってさ
673底名無し沼さん:2006/08/02(水) 06:20:41
Eos5Dで喜んでるの(プッ
ZD最高!
674底名無し沼さん:2006/08/02(水) 06:46:47
FM10で充分。
675底名無し沼さん:2006/08/02(水) 10:08:10
COOLPIX でいいや
676底名無し沼さん:2006/08/02(水) 10:10:50
オーバーン
677底名無し沼さん:2006/08/02(水) 10:36:07
中判やってる香具師がデジタル買うならZDだろ
高いけど買えない値段でもないし
678底名無し沼さん:2006/08/02(水) 11:34:57
画像見た事あるの?解像感は思った程でも無いし、
キヤノン以上に塗り絵状態で使いもんにならんぞ。
679底名無し沼さん:2006/08/02(水) 14:10:26
ZD買ったなら、ローパスフィルター(\189,000)買っとけよ。
あれが無いと、ただの糞カメラ。
680底名無し沼さん:2006/08/02(水) 23:38:17
全部で230超えたわ
まぁたまには自分に御褒美だな
681底名無し沼さん:2006/08/03(木) 00:11:53
230円
682底名無し沼さん:2006/08/03(木) 17:08:09
>>658
読む前からだいたいの内容が想像できる。
目新しいものなんて何もないだろうし。

最新モデルを一挙紹介なんてただページを埋めるためのもんだろ。
683底名無し沼さん:2006/08/03(木) 20:57:01
コダック素人向けカメラから撤退
チノン社員路頭に迷う
684底名無し沼さん:2006/08/03(木) 21:46:39
製造を外注にするだけらしいぞ。
685底名無し沼さん:2006/08/04(金) 05:39:35
>>651
>まだまだフィルムも使っていきたいと思う人は多いはずなのに
ここが夢見すぎ。
先日梅田のヨドバシでカメラバッグを物色しながら約30分フィルム
売り場を横目でにらんでいたが「ただの1人も」フィルムを買わなかった。
時刻は夕方6時ごろだから悪いタイミングではない。
これがフィルム市場の現実だよ。
686底名無し沼さん:2006/08/04(金) 09:02:51
>>684
元々害虫だろ???
687底名無し沼さん:2006/08/05(土) 00:50:53
フィルムの現状なんかしらねえな
おれは意地でもフィルムで通す
土曜日は使いまくるぞ
688底名無し沼さん:2006/08/05(土) 01:54:59
急がないとラボが閉鎖するよ
689底名無し沼さん:2006/08/05(土) 18:37:15
もうさフィルムはブローニーだけのこせばいいよ
35mmいらね
690底名無し沼さん:2006/08/06(日) 00:54:33
やっぱブローニーと35mmは必要だよ
691底名無し沼さん:2006/08/08(火) 00:21:54
フィルムいらないという奴は
穢多非人か韓国人
692底名無し沼さん:2006/08/08(火) 01:36:51
煽りに噛み付くのも大人気ないが価値観の多様性を認めないのは
頭が悪すぎるね。おそらくは自分の住むフィルムの世界がどんどん
侵食されていくのに焦っている爺だろうが。
693底名無し沼さん:2006/08/09(水) 00:52:45
フィルムのよさがわからない奴は
部落民かパンチョッパリ
694底名無し沼さん:2006/08/09(水) 01:50:11
例えが古くさいよ
695底名無し沼さん:2006/08/09(水) 02:35:17
古いおじ様の煽りなんだろね。
696底名無し沼さん:2006/08/09(水) 11:02:48
自分がどんだけ古いかもわかってないんでしょうね
697底名無し沼さん:2006/08/09(水) 16:58:10
デジを使ってるやつがみんな銀塩を使ったことが無いと決め付けたような書き込み。
銀塩の良さなんかデジ使ってるやつは全員解っているのにね。

釣られちゃったかね?
698底名無し沼さん:2006/08/09(水) 17:24:14
ヨドバシでマミヤのレンズが割引販売されてるぞ
ZD買ったお兄ちゃんはまとめ買いしろ
そのうち消えてなくなっちゃうからな
699底名無し沼さん:2006/08/09(水) 18:27:48
35mmは支給されるからいいのだけど
ブローニーも支給してくれーー>>某誌

そういやみんなどんな使い分けしてる?
俺は素人に毛が生えた程度だから
モノクロ誌面 →  D70 f6
カラー一般誌 →  同上
要高画質誌  → f6 7U
700底名無し沼さん:2006/08/09(水) 18:50:22
おれ、一回の山行で300枚は撮るから、デジタルだとコスト的に助かる。
フィルムと現像代に金を使うくらいなら、その分を旅費に回すよ。
あと、フィルムは嵩張るし重さ的にも不利だし。

なによりもこの板のカテゴリは「旅行・外出」だしな。
銀塩じゃないとダメとか言ってるやつはカメラ板行けばいいんじゃね?
701底名無し沼さん:2006/08/09(水) 23:04:33
カテゴリは関係ない
フィルムをバカにする奴が横行する限り
デジ厨を叩きのめすまで
フィルム使いもデジ使いも
最初はなごやかに進行していたんだぞ
702底名無し沼さん:2006/08/09(水) 23:16:35
誰もフィルムをバカにしてないじゃん
(強いてあげれば変なのがいてデジカメスレ立てたりしたが)
ここでの悪口はほとんどがデジカメに対してだよ
703底名無し沼さん:2006/08/10(木) 00:55:15
「フィルムをバカにする奴が横行する限りデジ厨を叩きのめす」
↑            ↑           ↑
こういう痛い奴を馬鹿にする書き込みは確かに横行しているなw
704底名無し沼さん:2006/08/10(木) 02:06:17
折れはここ最近コンデジと中判の二本立て。
スナップや記録ならコンデジで十分、つか便利で良いし、
ここぞという時は中判で丁寧に撮ってる。
画質的にはデジはまだまだ。
まぁ機械式のカメラには撮る楽しみもあるよね。
705底名無し沼さん:2006/08/10(木) 03:17:33
そうなんよ
コンデジはどんどん軽くなってるし 記録には最高
併用はむしろ普通
デジイチだって写真好きなら興味があるはずなんだけどな

706底名無し沼さん:2006/08/10(木) 22:42:34
ケータイやコンデジで撮ってる姿を見てみろ
まさにバカ
707底名無し沼さん:2006/08/10(木) 22:48:53
いえてる。
やっぱファインダーを覗きながら撮った方が違和感がない。
708底名無し沼さん:2006/08/10(木) 23:40:19
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
>>706-707のカキコこそがまさにバカなんだが
709底名無し沼さん:2006/08/10(木) 23:53:29
ケータイでメール打ってる姿はまさにアホ
710底名無し沼さん:2006/08/11(金) 06:20:38
>>708
┐(´∀`)┌ヤレヤレ  コンデジ厨だよ。プッ。
711底名無し沼さん:2006/08/11(金) 09:19:10
GR-Dにフォクトレンダーのファインダつけて撮るのがベストだな
712底名無し沼さん:2006/08/11(金) 18:31:29
つーかコンデジにもついてるだろ、ファインダーくらいはよw
コンデジでファインダー使わないのは視野率が信じられないくらいアバウトだからだよ。そこらへんは一眼じゃないんだから許せ。
713底名無し沼さん:2006/08/11(金) 19:55:33
>>712
最近のコンパクト機にはついてませんが?
714底名無し沼さん:2006/08/11(金) 21:33:56
山板のカメラスレは実体のない空虚さが感じられるな
715底名無し沼さん:2006/08/11(金) 21:44:27
>>711
高杉w
716底名無し沼さん:2006/08/12(土) 04:42:55
>>713
ファインダがついてないようなカメラは買うなwww
717底名無し沼さん:2006/08/12(土) 11:33:18
>>716
くだらねぇ価値観ですね
718底名無し沼さん:2006/08/12(土) 13:52:05
紺デジでもやっぱりファインダー覗きながら撮影したい。
ニコンはほぼファインダー全滅ですね。
あっても恐ろしいほど使えないパララックスの多さだったが。
キヤノンの紺デジにはあるけど俺はキヤノンは使いたくないからパス。
リコーのはまだ残してるね。金が貯まったら検討します。
719底名無し沼さん:2006/08/12(土) 15:02:01
>>717
あらららら
たんなる冗談の突っ込みにマジ突っ込みありがとう

w ← これの意味知ってる?
720底名無し沼さん:2006/08/12(土) 18:03:50
いちいち書くなデブハゲ
721底名無し沼さん:2006/08/12(土) 19:00:09
>>716>>717>>719>>720
オマいらハズカシス
722底名無し沼さん:2006/08/12(土) 22:58:19
>>719
冗談てのは面白くなくちゃ冗談ではないんだよ。
723底名無し沼さん:2006/08/12(土) 23:04:17
夏休み全開か。
724底名無し沼さん:2006/08/12(土) 23:43:28
             //./|
           //./| | 
          //./ /|. |
        //./|/::/| |          ____ ___ ___ __ ___ 
        □/ / // | |.          | 
        | |/.;;;;//.  | ||.         | 皆さんこれが茶魔さまですよ
        | | ;;;;;;//   | |||         |_ 
        | |.;;;//    | |.||     ∧ ∧  |/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄
        | |//..    | | ||.    ( ・∀・)
        | |/.     | |. ||    (    )           ワイワイ  ガヤガヤ
 ______.| |___//| ||__ / | | |__   
        | |   //  |. ̄∠/(__(__) /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧. 
..∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) 茶魔さま  //  |        ∧∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.   //   |       (∀・ )(ー゚* )(   )(´∀`
| | |.   | |    /   └─┘ //   /.      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_)   | |  /         //   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(  
        | |/         //   /.       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
        ~~         //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д

725底名無し沼さん:2006/08/13(日) 01:07:43
盂蘭盆くらいになると>>722みたいな夏厨が書き込みデビューするわな 毎年
726底名無し沼さん:2006/08/13(日) 01:13:04
オマエはずっと巣くってるのかハゲデブ
727底名無し沼さん:2006/08/13(日) 01:27:30
>>726
巣くってるかどうか解らんが佐賀バスジャックの頃からいたよ
だからって別にそれが偉いとかなんか全然思ってないぜ

只君の低脳ぶりが楽しいだけ(プ
728底名無し沼さん:2006/08/13(日) 01:40:09
カメラに関係無い話題が続いているが、俺の予感では>>726こそハゲデブ。これはガチ。
スレ汚しスマソ
729底名無し沼さん:2006/08/13(日) 04:44:43

山と渓谷 9月号(8月12日発売)

実用企画
「山のデジタル一眼レフ」
いま注目のカメラといえばデジタル一眼レフカメラ。山岳写真の世界もフィルムからデジ
タルへと急速に移り変わりつつあります。山や自然をデジタルで撮ることのメリットと実
力、そして最新モデルを一挙紹介。より便利に美しく山を撮りたい登山者のための「デジ
タル一眼レフ」入門特集です。
730底名無し沼さん:2006/08/13(日) 11:52:38
はげでもデブでもどうでもいいよ・・・

そういうおれはよく坂口憲二に似ていると言われるが

( ̄ー ̄)/~~
731 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/08/13(日) 17:37:26
    ノ         _   ミ:::
     ノ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
      ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
      K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
     !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y_  
     i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i 
     .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl     
     .i、  .   ヾ=、__./        ト=
      ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!   
      \.  :.         .:    ノ
       ヽ  ヽ.       .    .イ   
    .    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
732底名無し沼さん:2006/08/13(日) 17:48:58
確かに坂口憲二に似ているな
733底名無し沼さん:2006/08/14(月) 01:36:26
((( ̄( ̄( ̄( ̄ー ̄) ̄) ̄) ̄)))フッ

坂口憲二とも言われるが、反町隆史にも似ていると言われるナイスなガイなんだよ、おれは

そんなおれが言うが、カメラはD-1とT2があれば他は要らない

中判なんざニホンカモシカのえさにくれてやれ
734底名無し沼さん:2006/08/15(火) 18:30:47
デジタル一眼レフすか。

出かける前にゴミをブロアで吹き飛ばしたつもりだった。しかーし、
撮影して帰ってみると、ゴミが写っていやがった。3泊4日の1日目から。
F8より開放側にしてたんだけど、それでも、青空にぼんやりと同じ位置に黒い影

なんとかしてよ、ほんと
735底名無し沼さん:2006/08/15(火) 19:00:33
やっぱり28mmじゃ狭いわ。
裏銀で槍の穂先〜西穂までが精一杯だった。
北鎌〜焼岳まで横から撮りたいよね。
736底名無し沼さん:2006/08/15(火) 19:13:53
>>734
オリンパス E-1、E-330、E-500
パナソニック DMC-L1

ゴミ付かないよ
737底名無し沼さん:2006/08/18(金) 09:20:27
デジイチに魚眼つけて笠から南まで縦走してきた
738底名無し沼さん:2006/08/18(金) 11:18:51
デ1笠南縦
739底名無し沼さん:2006/08/18(金) 22:49:21
(;´Д`)ウプッ
740底名無し沼さん:2006/08/19(土) 08:52:20
告知age

2006全日本山岳写真展

いつ 9月6日(水)〜9月11日(月) 午前10時〜午後7時(初日と最終日は変更あり)
どこで 東京・池袋駅西口 東京芸術劇場・5階展示ギャラリー
おいくら 入場無料
行き方 池袋駅の西口(東武デパート側)を出てビックカメラと池袋警察の間にあるでっかい建物
地図リンク http://www.geigeki.jp/access.html 
741底名無し沼さん:2006/08/22(火) 00:41:06
ネガよりスライドのほうがくさい
あの匂いがないと生きていけない
742底名無し沼さん:2006/08/22(火) 13:03:26
オレにとっては「電源に何を使っているか」がポイント。
予備のバッテリーが次々と上がっていく状況下では本当に困る。
使い回しのできない専用電池は、長い目で見れば不経済だし…
743底名無し沼さん:2006/08/22(火) 20:38:29
単三が最強だな。
744底名無し沼さん:2006/08/22(火) 20:59:18
エネループ買う人が多いよ
745底名無し沼さん:2006/08/22(火) 21:09:03
俺も買った。
自己放電しにくいというのを信じて。
746底名無し沼さん:2006/08/22(火) 22:30:50
>>745
ニッ水にしては驚異的に持つのは事実。
パナループのほうだけど、試しに、使わなくなったカメラに入れて、たまに動くかどうか試しながら
入れ放しにして、もう半年になるのに、従来ニッ水では何週間も経たずに警告が出て動かなくなった
ものが、まだフルマークの間まで問題なく撮れる。
747底名無し沼さん:2006/08/22(火) 22:31:24
最強は機械式。
            とか言い出す奴がいるぜw

この前の休みにその機械式中判持って山に行ったんだが、
どうも巻き太りしてるぽい。
久々だと勘が鈍ってダメだね。
748底名無し沼さん:2006/08/22(火) 23:54:17
最強は機械式。
あたりまえじゃないか
何を今更
749底名無し沼さん:2006/08/23(水) 00:05:56
最強はピン穴だろ?
750底名無し沼さん:2006/08/23(水) 00:09:22
そこでポケットカメラですよ!
751底名無し沼さん:2006/08/23(水) 00:09:29
携帯電話だろ
752底名無し沼さん:2006/08/23(水) 09:08:29
写るんですも機械式なので最強
753底名無し沼さん:2006/08/23(水) 09:28:14
>>752
三浦雄一郎もエベレストに登った時、持参したカメラがみんな低温でダメになって
最後に残ったのが「写るんです」だけだったと言っていた。

スポンサー絡みの話だったらガッカリだけど。
754底名無し沼さん:2006/08/23(水) 09:36:23
プロが選ぶデジタル一眼レフ 総合ランキング
http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf

【総合評価】 (液晶モニター、メモリーカード、撮影基本操作、再生基本操作)

評価 A キヤノン EOS 5D キヤノン EOS 30D

評価 B キヤノン EOS-1D Mark II N ニコン D2Xs ニコン D2Hs ニコン D200

評価 C オリンパス E-500 オリンパス E-330

評価 D フジフイルム FinePix S3 Pro キヤノン EOS-1Ds Mark II オリンパス E-1

評価 E ニコン D70s

評価 F ソニー α100

評価 G ペンタックス *ist DS2 ペンタックス *ist DL2

評価 H ニコン D50 キヤノン EOS Kiss Digital N

高橋良輔 総合評価
755底名無し沼さん:2006/08/23(水) 11:32:19
キャノネットとニコ爺が金持ってるからね
当然の結果だな
756底名無し沼さん:2006/08/24(木) 06:39:56
10万円台で振るサイズ出ねえかなあ・・・。
757底名無し沼さん:2006/08/25(金) 02:13:30
写真撮影現像シュミレーションADV
「デスクトップに恋する5年間」

デジタル女神はモニタ以外では引っ込み思案な印象。
どピーカンを嫌うのは山が気難しい♀だって理由じゃなさそうだな。
758底名無し沼さん:2006/08/25(金) 11:05:17
大判使ってると、デジでフルサイズ、フルサイズって騒いでいるのを聞くと
バカみたいだと思う。
759底名無し沼さん:2006/08/25(金) 11:39:48
いつも大判もって山に入るの?
760底名無し沼さん:2006/08/25(金) 14:42:01
誰も騒いでないし、適材適所を知らないバカ
761底名無し沼さん:2006/08/25(金) 16:55:48
>>760
適材適所という言葉で、自分の体力のなさをごまかすバカ
762底名無し沼さん:2006/08/25(金) 18:21:22
>761
体力しか自慢できない筋肉バカ
763底名無し沼さん:2006/08/25(金) 19:41:42
経験しか自慢できないロートル登山客
764底名無し沼さん:2006/08/25(金) 23:34:07
くだらないことを延々と続けるバカジャップ
765底名無し沼さん:2006/08/26(土) 05:17:41
心の底からジャップで良かったとホッとするおれ
766底名無し沼さん:2006/08/26(土) 13:47:02
心の底の底からジャップが大嫌いなおれ
767底名無し沼さん:2006/08/26(土) 19:56:57
ここは地の果て流されて俺
768底名無し沼さん:2006/08/27(日) 01:15:03
うわぁバカがいっぱいだぁ      感動!
769底名無し沼さん:2006/08/27(日) 18:51:35
ザブングル乙
770底名無し沼さん:2006/08/28(月) 02:03:00
>>766
そんなオマエは三国人
771底名無し沼さん:2006/08/28(月) 17:53:16
>>770
そんなオマエは四国人
772底名無し沼さん:2006/08/28(月) 18:30:24
五大層な六でもない七国人
773底名無し沼さん:2006/08/29(火) 01:16:22
八方塞り九州人
774底名無し沼さん:2006/09/01(金) 23:36:23
デジ使う奴はバカだと証明されましたね
775 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/09/02(土) 09:49:17
    ノ         _   ミ:::
     ノ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
      ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
      K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
     !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y_  
     i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i 
     .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl     
     .i、  .   ヾ=、__./        ト=
      ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!   
      \.  :.         .:    ノ
       ヽ  ヽ.       .    .イ   
    .    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
776底名無し沼さん:2006/09/02(土) 21:36:07
デジ使いにできること

くだらないAAを貼ることができる
掲示板を荒らすことができる
いくらかの字が書ける
簡単な文章ならば読むことができ、書くことさえ可能

困ったものですねぇ
777底名無し沼さん:2006/09/02(土) 23:47:52
デジ嫌いにできること

耳をふさぎ正しきを聞かない
目を閉じ真実を見ない
口からつまらぬ言葉を繰り返す

猿より始末に負えませんねぇ
778底名無し沼さん:2006/09/03(日) 00:47:32
銀塩など久しく使ってないな
こんどYS-11引退直前に記念に乗ろうと思っているが
その機内写真用に久々に使ってみるか
779底名無し沼さん:2006/09/03(日) 06:33:53
その際は是非マニュアル露出で。
780底名無し沼さん:2006/09/03(日) 09:39:41
>>778
どのアングル撮ってもヲタしか写らない予感。
781底名無し沼さん:2006/09/03(日) 10:58:32
飛行中のコクピットに入って撮影なんか
もうできねえんだろうな
昔だったら、ちょっと見せてといえばOKしてくれたのに
でっかいジャンボは知らんが地方の小型機だったら見せてくれたもんだ
オーストラリアの国内便、アメリカからコスタリカに行くやつ
見せてもらって撮影したよ
YS−11は最高傑作だったそうだな。おれも知らないで乗っていたんだな。
782底名無し沼さん:2006/09/16(土) 19:29:47
先月と今月の山系の写真の扱い方は凄いなw
ビミョーな赤の乗り具合となピント位置の大判グラビア
ビミョーなシャープ感の紅葉見デジ画見開き。1DSMk2辺りか?
ビミョーな発色の晩秋の日陰の紅葉35mm見開き。RVP100?
ビミョーな赤の赤岳。まさかフォルティアじゃないだろうな?
ビミョーな暖色谷川岳。E100G?シャドーの青み抑えがくぁwせdfrtgひゅじこlp;:@
そして
ビミョーに良すぎる発色だよヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァン!このJPEG圧縮画像!
K2と女性クライマーのハマリまくりの緊張感あるフレミーングだからつい許せてしまうのだろうか・・・
とはいえ肌色少ないからなあ。

そんな中でも今月号のセンター辺りの二つのグラビアのピュアさと美しいトーンで
目を洗わせてもらったけれど来月の特集をみて卒倒しそうになったぜ。

とりあえず山系グラフ(仮称)キボンヌ。
783底名無し沼さん:2006/09/16(土) 19:33:33
つか、涸沢で話題沸騰してそうな伊予柑。
784底名無し沼さん:2006/09/17(日) 00:29:45

山と渓谷11月号
10月14日(土)発売

特集
【デジタル一眼レフカメラと山の写真】
いまや銀塩中判カメラに匹敵する実力を持つともいわれるデジタル一眼レフカメラ。特集
では、デジタル一眼レフカメラ購入へのQ&A、プロのデジタル作品集、デジタルならで
はの撮影テクニック、一歩進んだプリント法まで、デジタル一眼レフカメラによる山岳写
真の世界をわかりやすく紹介します。
785底名無し沼さん:2006/09/21(木) 07:22:59
LX今まで使ってたから、防滴防塵のK10D出たら買うつもり。
786底名無し沼さん:2006/09/21(木) 18:07:38
涸沢は燃えているか
787底名無し沼さん:2006/09/24(日) 18:26:14
山頂標識の後ろに陣取る奴、写るってば
788底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:17:09
>>787
確かに多いんだよなw
まあ場所としては足場が良くて一等地ではあるんだが、ちーと他の登山者のことも考えろと…
789底名無し沼さん:2006/09/24(日) 20:24:56
そんな能のない所で撮るなよ
790底名無し沼さん:2006/09/24(日) 20:30:30
>>789
証拠写真としてしか意味は無いだろうな
791底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:54:47
>>790
その「証拠」もウチで簡単に作れてしまう、僕らのデジタル技術ですよ。
792底名無し沼さん:2006/09/24(日) 23:43:41
そだね。
でもマジな話、不要な写り込みはレタッチで消してるなぁ。
フイルムオンリーの時代には考えられなかったことだけど。
793底名無し沼さん:2006/09/29(金) 15:48:23
俺のはフイルムで中判だが、フジのGS645S。
軽いし、良く写るし。

>>792
え? いや、パソコンとフォトショップとフラットベッドスキャナ or
スイルムスキャナがあれば、銀塩でも出来ますよ。<レタッチ
昔、デジカメが10〜20万画素とかのころはそうしてましたし。
794底名無し沼さん:2006/09/29(金) 18:59:53
デジタルの無かった頃がフイルムオンリーの時代だろ。
あほか。
795底名無し沼さん:2006/10/01(日) 15:33:25
???
796底名無し沼さん:2006/10/01(日) 17:59:13
E5000使ってて28mm相当では物足りなくなってきた。
でも後立山縦走とかにこれ以上大きいのは持って行きたくない。
E8400の中古が安くなってきたのでちょっと惹かれてるけど山で使ってる人いる?

低山では銀一で14mmとかも使うので24mm相当ではまたすぐ物足りなくなるかな。
GRD+ワイコンの21mmってのもありかも。
797底名無し沼さん:2006/10/01(日) 18:03:53
パノラマ合成汁。
798底名無し沼さん:2006/10/01(日) 18:10:58
>>793
今時Photoshopやスキャナ知らない奴いないよw
799底名無し沼さん:2006/10/01(日) 18:57:12
先週、今週とも山でOM使っている人を見た。
先週の人はOM3か4、今週の人は多分1。
デジカメの比率が高くなったけど、まだまだ山では
銀塩も活躍してるのを再認識した次第。
自分も紅葉はリバーサルで撮ろうと思う。
800底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:16:46
山登り自体高齢化してるからなぁ。
801底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:22:52
>>799
俺も銀塩派。
普段はメモ代わりにも使えて枚数気にしないで良い便利なデジを使ってるけど
「山の写真を撮るぞ」って時はやっぱり銀塩。 何だか気合の入り方がデジとはちょっと違うし、
リバーサルを壁一面に映し出した時の美しさは感動もの。 失敗写真も良い思い出になったりして
なんか人間味溢れる感じがして好きだ。 ヽ(´ー`)ノ
802底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:23:09
>>793
それは安価で高性能のパソコンやスキャナが登場して以後の話。
それ以前はとうてい個人の手が届くようなものではなかったからね。
803底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:17:16
>>800
ジジババがオモチャみたいなコンデジ得意気に使ってるのを尻目に
若者がしっかりした銀塩機を使ってるのも結構見かけますよ。
今日、山小屋で見かけた多分二十代後半と思われる人は
旧バケぺン担ぎ上げてましたよ。
804底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:35:38
一般的には逆じゃね?
でっかいカメラ担いでるのは50〜60くらいの人が多いように思える。
805底名無し沼さん:2006/10/01(日) 22:01:45
尾瀬の山ノ鼻近辺にスニーカーで来るような連中は
大抵が携帯で写真撮ってるな。
かわいそうな人たちですね。あんなので満足してるんだから。
806底名無し沼さん:2006/10/01(日) 22:49:05
満足はしてないんじゃないでしょうか
今の世の中は「とりあえず」で動いているのです
807底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:10:20
>>806
カメラ(写真)に執着していない人は、満足してると思うけど。
808底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:29:58
ヤンキーでも知ってる天下の尾瀬でケータイで撮るってのに今時なエッセンスを感じているかもよ。
文句なしの糞画質の尾瀬の画像って正直興味なくね?
809底名無し沼さん:2006/10/02(月) 02:35:08
満足できる水準は人それぞれだろ。
そんなことでケチをつけている人間の方が小さく見える。
810底名無し沼さん:2006/10/03(火) 22:58:02
少なくとも写真撮ってる時にカメラの前に携帯をニュッと出してくるのだけはやめて欲しい。
せめて一声掛けてくれと…
811底名無し沼さん:2006/10/04(水) 08:54:08
>>802
当時すでにマッキントッシュのLC630がありましたが…
フラットベッドスキャナーも2〜3万円で買えるようになっていましたし、
ミノルタから6万円台でフイルムスキャナーが発売されました。
また、コダックのフォトCDにするという手もありました。
フォトCDは、ランニングコストこそかかるものの、当時容量の少なかった
HDDを圧迫しない&当時はそれこそ高価だったCD-Rドライブを買わなくて済むという
利点がありました。
どの辺からを「安価」なパソコンとするかは人によるでしょうけど、
10万円台なら、「個人の手が届くようなものではなかった」とは言えないと思います。
812792:2006/10/04(水) 18:22:49
>>811
あんた俺に見当違いのレス付けた793?
自分勝手に「当時」なんて言っちゃってw
フイルムオンリーというのはコンピューターやデジカメなどのデジタル機材が影も形もなかった頃のことだよ。
銀塩しかなかった頃はレタッチと言えばスポット筆かエアブラシでチマチマやったもんだ。
モノクロネガにコートして直接修正なんて事もやってた。
それから考えると誰でも容易にデジタル修正できるようになるなんて当時は考えられなかった、と言う意味だよ。
わかった?

デザだし写真も撮るから、スキャナなんてヘルの時代から知ってる。
あんたと同じGS645も使ってる。ちなみにフジカね。
撮ったポジをハイデルでスキャンすることもあるよ。
813底名無し沼さん:2006/10/05(木) 01:14:07
初心者質問ですが、皆さんPLフィルターって常用してますか?

今度使ってみようかと思ってるんですが、あいにく私のカメラは
レンジファインダーなもので、効果を確認できなさそうで迷ってます。
有りと無しでは全く鮮やかさとか変わりますかね?
814底名無し沼さん:2006/10/05(木) 01:44:02
私は蛇腹のGS645でフードに付けるPLを特注しました。
常用とまではいかないけど、モノクロのフィルターと共によく使います。
あ、PLはリバーサルの時ね。
山でPL使うと場合によっては劇的な効果がありますよ。

ご存じかも知れないけど、レンジファインダーにPLを使うのは多少のコツがあります。
まず、ファインダーで確認するように被写体に向けてフィルター単体で回転させながら効果を見て、
フィルターのマークを確かめ装着する。
露出倍数は一番暗くなる濃い位置で4倍から薄い位置で2倍程度。
つまり1段から2段程度露出補正を掛けてやる。
815底名無し沼さん:2006/10/05(木) 01:46:56
写すシチュエーションによって効果度合いは異なります
レンジファインダーじゃリング回しても意味無いねぇ
816813:2006/10/05(木) 01:53:35
>>814
レス、サンクスです。
明日あたり早速ヨドバシで購入検討してきます。
一応35mm一眼レフも持ってるので、それも視野に入れて考えます。
中判レンジファインダーは軽量ですが、こういうとき不便ですね。
817底名無し沼さん:2006/10/05(木) 02:08:20
銀塩、それも中判使ってるなら多少の不便は楽しみのウチでしょ。
818底名無し沼さん:2006/10/05(木) 06:17:25
>>813
意見はそれぞれだが、正直俺はわざわざそんな苦労するくらいなら
一眼で撮ったほうが・・・とも思う。
軽量化が重要な山写真だからしょうがないとは言え、
平地だったら絶対すぐ使わなくなりそうなめんどくささだよなあ。
819底名無し沼さん:2006/10/05(木) 18:28:11
山スレだし良いじゃん。
普通の撮影なら亀板もあるし。
第一、中判で一眼と言えばバケペンかハッセルだぜ?
あと旭のセミ判?ぼろニカ?
GSならヘタな35の一眼より軽くて小さい。
本体が軽いと三脚も軽くできるからかなり差がつく。
820底名無し沼さん:2006/10/05(木) 19:52:07
>>813
自分の場合は、PLはカメラに付ける前に目で見ながら効果を確認し、
使った方がよさそうだと思ったら装着。
ちなみに▲印を太陽に向けると効果最大。
821底名無し沼さん:2006/10/05(木) 20:11:44
PLは空を抜けるような青さにしたり、緑を鮮やかにしたり。
水面の反射を押さえて透き通るような描写が出来るね。
山には持って来いだと思う。
822底名無し沼さん:2006/10/05(木) 22:16:10
もとGS使いです。
数年前金欠という病魔に取りつかれて泣く泣く手放しましたが、
また欲しいと思います。
GSはTTLじゃないのでPL使うときは露出倍数も考える必要がありますね。
やったことないけど
823底名無し沼さん:2006/10/06(金) 13:58:50
ライカM7にRVPで山岳写真なんてどうですかね?
824底名無し沼さん:2006/10/06(金) 19:55:35
オレは使ってないが、ライカで山岳写真が撮りたけりゃそれでいいんじゃないの?

オレもPLは使うけど、あんまり空を落としちゃうのは好きじゃないな。
レンジファインダーでPLなんて、全然問題なしだよ。オレ、ビューでPL使うこともあるから。
825底名無し沼さん:2006/10/06(金) 20:28:43
は?
ビューカメラなら直接効果を確かめられるじゃんw
826底名無し沼さん:2006/10/06(金) 20:39:35
しかし超広角でムラが怖い。
827底名無し沼さん:2006/10/07(土) 10:03:18
>>823
M6持って山へ行くけどレンズ何本か持っても
コンパクトにまとまってイィよ。
828底名無し沼さん:2006/10/07(土) 10:40:05
M6やらM7買う金なんてないけど
あるうちにベッサR買っておこうかとは思う
829底名無し沼さん:2006/10/07(土) 11:45:56
↑山に持って行くカメラとしてはある意味正解かも。
830底名無し沼さん:2006/10/07(土) 12:42:01
山に持っていくなら
ライカだったらバルナックだな
831底名無し沼さん:2006/10/07(土) 17:44:50
35mmコンパクトカメラ使ってる人っていなくなっちゃったね
どこの家にも1、2台しまわれてんだろうなあ
古いスキー板を中国にくれてやってるみたいに
アフリカのどこかの国に1千万台ぐらい現像機付きでプレゼントしてやればいいのに
「死蔵」は悲しい
832底名無し沼さん:2006/10/07(土) 19:08:47
スキー板や服はそれだけで使えるけど
カメラや現像焼き付け機は機械だけあっても感材や処理液がないでしょ。
携帯0円でも後の契約使用料が、つーのと似てるw
ユニセフだか国連だかが送った百台のランクルはガソリンもないし、メンテも出来ないから放置されてた。
833底名無し沼さん:2006/10/07(土) 20:19:01
インドや中国じゃ、初めて買ったカメラがデジだって人多いんだろうな。
都市部じゃなくて農村部はこれからそうなるだろ。
834底名無し沼さん:2006/10/08(日) 09:53:56
こないだ無料交換で手に入れたオリンパスμ150だったか?を山に持って行った。
生活防水だし、いいだろうと思ってたんだが、広角側が全然足りないことがわかったよ。
望遠は150mmなんて全然いらないから、24mm位を作ってくれていれば神様コンパクトだったのに
と思った。
835底名無し沼さん:2006/10/08(日) 11:30:45
コンパクトカメラで広角にするとズームしていったときに周辺部の画像が安定しなくなっちゃうんだよ
836底名無し沼さん:2006/10/08(日) 13:11:30
>>835
???
一眼レフより、コンパクトカメラの方が、広角レンズの設計は有利だぞ?
単に「望遠側に寄った設定の方が売れるから」それだけ。
837底名無し沼さん:2006/10/08(日) 13:40:12
それは普通の広角の話だろ。
単焦点で28mm、ズームだとせいぜい35mmくらいまで。
コンパクトな超広角ズームなんて作れるかよ。
838底名無し沼さん:2006/10/09(月) 01:11:17
そんなムダなこと論じてないで
単焦点レンズ持っていけばいいだろうが
ポケットに入るだろ
おれなんかバルナックライカに50mmつけて35mmはポケットに
一眼は28mmやら21mmやら17mmも携行してるよ
あ そうかコンデジじゃレンズ交換できないか。デジ一眼だって
ホコリが入るとかいって交換しずらいとか?
可愛そうにデジ使いは。機械式カメラ使ってればこんな悩みはないのにね
839底名無し沼さん:2006/10/09(月) 01:35:27
>>838
それは大荷物ですね。ご苦労様です。
840底名無し沼さん:2006/10/09(月) 01:42:13
かまうな、かまうな。
841底名無し沼さん:2006/10/09(月) 01:43:20
本人が社会のお荷物
842底名無し沼さん:2006/10/09(月) 03:06:28
フイルムカメラ。
ニコンFM+シグマ28/1.8非球面。
スペック的にはコンパクトカメラ並みだけど、写りは段違いに良い。
やっぱり、28ミリくらいの広角が使いやすいね。
843底名無し沼さん:2006/10/09(月) 06:25:30
バルナック遣いさんよお
山でもいちいちフィルムのベロ切って交換してんの?
それとも家で切っていくの?

いつ壊れるかわからんヤツよりもベッサR持って行く方がいいな。
844834:2006/10/09(月) 08:38:31
オレが言いたいのは、防滴のカメラでワイドの使えるやつが欲しいと言うことだよ。
コンパクト防滴でワイドが使えるのってあったっけ?

35mm一眼レフはパスね。サブカメラなんで荷物が重くなるのと、さっと取り出しにくいのは
勘弁して欲しいところ。
845底名無し沼さん:2006/10/09(月) 08:53:57
現場監督とかあるよ。
ただ、ワイドも何もフイルムコンパクト自体作らなくなった。
846底名無し沼さん:2006/10/09(月) 08:56:01
μ2持ってる。ジャンクを千円で入手したが
なかなか優秀なカメラだ。
露出補正さえあればあとは言うこと無しだ、残念。
847834:2006/10/09(月) 10:10:18
μ2も一時欲しかったんだが、その時は金がなかったのよ。
今から中古で探すのも、良品に当たる確率を考えると難しいかも。

先日、5mまで水没OKというコンパクトカメラ用の防水パック(要するに袋ね)を見つけて
買ってきたので、これに適当なのを入れて使おうかと。あまりでかいのは入らないのが難点かな。
848底名無し沼さん:2006/10/09(月) 10:22:49
>>843
そう。家で何本かベロ切っておく。テレカなど使うのはもってのほか。
でもはさみは常時携帯してるよ。
カメラはケースに入れてズボンのベルトに固定する。
バルナックは使いやすいよ。

849底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:45:04
バルナック使ってる時点で人生の負け組
これからの世代はデジカメ使わなきゃ
過去の遺物にしがみついてる自分が情けないと思わない?
日本のカメラは優秀なんだよ 君ぃ
850底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:10:51
低劣な釣りだなw
851底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:25:45
コンデジ持ってくなら
広角と光学7倍ズーム、手ブレ補正、電池のCaprioR5でFAかな
次点がPanaのFX07
852底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:36:12
山板の人が手ぶれ補正求めるなんて悲しいな・・・
853底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:54:38
国産びいきならベッサがあるじゃないか。ちとでかいか。
854底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:57:12
山といったら男は黙ってリンホフに決まってんだろがぁぁぁぁ!!!
855底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:25:20
ずっと黙ってろ
856底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:59:30
>852
ハイマツの林や笹薮などなら周囲に視界が利かないときなど役に立つ。
潜望鏡のごとくカメラを持った手を頭上に伸ばし撮影するなら手ぶれ防止が無いと。
857底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:05:05
>834
ぜひとも現場監督を買って使って欲しい。
そして
「現場監督でかすぎ、ポケットに入らない。使えん」
「でかいから良いんだ!冬山でもグローブしたまま使える。之じゃなきゃ」
みたいな感じでアンチとマンセーの必死な叩き合いをして欲しい。
858底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:09:05
俺はずっとペンタックス67、デジカメやリンホフやハッセルがなんぼのもんじゃい
859底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:17:29
>>856は今までずっとボケ写真撮ってきたのか
バリアングル液晶付きカメラ買った方がいいと思うが
860底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:41:14
>859
バリアングルも手振れ防止も両方付いてる機種の方が良いぞ。
手ぶれ防止も付いてない機種じゃ手を伸ばした状態じゃぶれ安い。

古臭いカメラでブレだらけの写真を撮りつづけるより
両方付いた機種を買い直したほうが幸せになれるぞ。
861底名無し沼さん:2006/10/10(火) 05:13:24
こないだ山で見たおっさん
ラムダのザック担いでるのに三脚なし。
望遠マクロ、手持ちで花を接写してた。しかも曇天下。
人生の半ば過ぎで小金を持つようになってから写真に入ってくると
こういうトンチンカンな事やる羽目になるんだろうな。
862底名無し沼さん:2006/10/10(火) 14:05:15
手ブレ補正があればそんなの楽勝じゃん。
漏れは体力のある方ではないかと思うが、1日の行程がきついときは
三脚なしで登るぞ。
863底名無し沼さん:2006/10/10(火) 15:57:10
>>861
君は人生の半ば過ぎても貧しいままだよ。
望遠マクロなんて夢のまた夢。
864底名無し沼さん:2006/10/10(火) 17:11:23
植物フェチなら雰囲気とか景観がよければブレてでもとりあえず持ち帰りたい人もいるんじゃないの?
それにしても手ブレ補正つってもどの程度のものなんだろう。
865底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:40:57
>>861
そういう変なオヤジを見たのは、あんただけじゃない
おれだって何度もそういう奴見てきてるよ
やたらでっかい望遠ズーム持ちあるいて花だのケーブルカーだの
撮ってるんだよ。しかもデジ一眼 まさにバカの見本。
長けりゃ偉いと思ってる愚か者
>>863
知能低いだろ
>>864
植物フェチなら真剣に撮れと言いたい。手ブレ補正なんかに頼るな
デジタルは確実に人間を堕落させる


866底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:34:01
>>865
>長けりゃ偉い
これアンタの心の声だね
867プププ:2006/10/11(水) 00:00:35
>>865
短い?
868底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:11:53
狭い・広いで言おうよ。
漏れ的には17-35mmとかつけてるおっさん見るとおおっ!と思う。
広いのはいいことだ。
後はトリミングでなんとでもなる。
869底名無し沼さん:2006/10/11(水) 00:19:05
最近コンデジも28mm広角が増えてきていい感じだな
17-120の7倍ズームきぼんぬ
870底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:45:33
871底名無し沼さん:2006/10/11(水) 06:15:51
K10D予約入れてきた。
どうやら発売日には入荷が間に合うとのこと。
872底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:21:12
広角なんか不要。
後ろに下がれば景色ももっと入るようになる。
873底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:37:03
>>865
貧民が古カメラと暗いレンズを使って一生懸命「写真のようなもの」を
撮ろうとしているのは涙ぐましいが、登山道に三脚立てられると邪魔なんだよね。
自分の土地でやってくれないかな。
あ、貧民には無理かw
874底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:45:17
この手のことをコストに引っ掛けるとは
875底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:47:22
ついでに言うと失敗は成功のマザー。失敗も成功も関係ない目的の人も多いだろうし。
876底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:56:05
他人がどんな機材を使っているか、そんなに気になるかなぁ。
877底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:47:08
その山に何を求めているのか、何を見ているのか、
自分には見えてない物を見てるんじゃないか無意識に気にしちゃってるよ。
被写体や撮影技法に持ってる機材が反映されている事もあるだろうし。ってあたりまえか。
878底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:28:52
北朝鮮じゃ三脚なんか売ってないんじゃない?
な。>>873
879底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:25:25
>>878
測量用の木のはあるんじゃないか? 自分で削って作るものかもしれんけど。
880861:2006/10/11(水) 21:39:24
オレが見たおっさんは手ぶれ補正なんて使ってるわけない
だってミノルタαの銀塩(807si)だもの。

ってか、手ぶれはマクロで花撮るための機能じゃないだろ。
最近ニコンまで手ぶれ補正の入ったマクロ出しゃがったけど何考えてんだ、あ?
嘆かわしい風潮だわな。

オレはα7D遣いだけどASはやむを得ず低照度で手持ちで使う時以外は切ってるよ。
ただでさえ電池食い虫だけど、たぶんその方が電池の保ちもいいだろうし。

>>863
悪いけど、マクロは100も50も持ってるんでね。
もちろん花を撮るのに手ぶれ補正なんて以ての外だ。
881底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:51:50
>>880
子供の割に思考に柔軟性がない。使ってからいいたまえ。近接では手ぶれ補正の効果が
低くなるのは事実じゃがの。
882底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:40:36
135mm 90mm 80mm 50mm 38mm 20mm いずれもマクロ
これらを駆使している私から言わせてもらおう
なんだかんだ理由をつけて三脚を用いぬ者は
己の愚かしさを恥じよ
883底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:47:29
>>882
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ´・ω・)  ♪ あっそ ♪
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
884底名無し沼さん:2006/10/12(木) 16:27:05

山と渓谷11月号
10月14日(土)発売

特集
【デジタル一眼レフカメラと山の写真】
いまや銀塩中判カメラに匹敵する実力を持つともいわれるデジタル一眼レフカメラ。特集
では、デジタル一眼レフカメラ購入へのQ&A、プロのデジタル作品集、デジタルならで
はの撮影テクニック、一歩進んだプリント法まで、デジタル一眼レフカメラによる山岳写
真の世界をわかりやすく紹介します。
885底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:41:59
先日買ったIXY900ISだな
886底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:52:57
>>883
なんだ貴様その態度は
人の話を聞くときは相手の目を見ろ
寝そべって聞くなど言語道断
887底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:47:15
>>886
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(`・ω・´)   誰もキサマの話なんぞ聞いておらんがね。
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
888底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:57:13
そうか氏ね
    ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ
     | |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
889底名無し沼さん:2006/10/13(金) 01:07:35
>>888 無視されたくらいで首を吊る真似をして哀れみを乞うとはなんだ?!
     しっかりせんか!!!
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
890底名無し沼さん:2006/10/13(金) 04:11:16
最近の2ちゃんは的確な根拠も示せずに逆切れ気味になる香具師が多い。
ノウハウ引き出し合戦させてもらえるベテランが減った。
891底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:34:24
三コマ漫画かよw
オチはないのか
892底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:50:56
fujiのF30が出ていませんが、山向きではないのですか?
CaprioR4はノイズが目立つ、露出がいい加減ということで
ためらっているのですが。
893底名無し沼さん:2006/10/14(土) 01:22:41
F30と一眼で良いのでは。
条件のいいショットは一眼で撮れるわけだからコンデジの出番はどうしても
雨模様や光量の取れない時間が多くなる。そうなると高感度F30がおすすめ。
894底名無し沼さん:2006/10/14(土) 02:10:37
逆でしょ。
条件が悪い時こそ一眼が本領発揮する。
895底名無し沼さん:2006/10/14(土) 02:49:00
OM-3Tiがあればすべて解決
896底名無し沼さん:2006/10/14(土) 03:20:40
>>894
いやもちろんその通りだが、条件の悪いときは一眼をザックから出しにくいことが
多いということだよ。先日も上高地から涸沢に歩いていたら梓川に虹のアーチが
かかっていて大変美しかったが、日が顔を出した一方で小雨も降り続いており、
一眼はぬれると嫌なので出せなかった。

本格的に光量の取れないショット、たとえば月明かりに浮かび上がる穂高連峰などと
いう写真なら三脚立てて一眼でバルブ撮影するしかないわな。
897892:2006/10/14(土) 09:46:01
ありがとうございます。
コンデジ1本で行く予定なんです。
晴れている日に撮るならどれも大して変わらないのでしょうか。
いちおうパワーショットとIXYも候補に入っているのですが。
898底名無し沼さん:2006/10/14(土) 15:22:36
>>897
・無限遠にピントが合わない。 山頂からの撮影に不適。
・Dレンジが狭い上、オートだとホワイトバランスやノイズ処理の影響なのか
色が良く出ない。曇天下ではヤシオツツジやカタクリが葉っぱと花が区別できない。
899底名無し沼さん:2006/10/14(土) 16:16:13
>>898
ありがとうございます。
それってお店ではわからないですよね。
画質はフジが一番良さげに見えましたが。
としたら800ISが候補になるでしょうか。900ISは広角で隅が
ぼけるようなので。
900底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:09:40
>一眼はぬれると嫌なので出せなかった。
OM-3Tiがあればすべて解決
901底名無し沼さん:2006/10/15(日) 01:28:59
実際のところ、デジカメ派的に防水対策というか雨っぽい環境ってどうよ?
正直どれぐらいいけるか見当がつかない。調査不足なんだけど。
902底名無し沼さん:2006/10/15(日) 02:02:03
動物写真家の岩合光昭さんは OLYMPUS E-1 持ったまま滝壺に転落したり
川ですっ転んだことがあったみたいだが、カメラは無事だったそうな。
903底名無し沼さん:2006/10/15(日) 02:21:16
それってカメラもメデタク水没しての話なのかな?
OLYMPUS E-1って防滴防塵をうたっていたが
今度出たペソタK10Dも同様に防滴防塵を売りにしているね。

銀塩のキヤノンF−1やEOS1V、ニコンF6やペソタLXなどは
ボディは防滴防塵で信頼できるけど、レンズは?なので
あまり雨中の使用はいかがなものかと。
904底名無し沼さん:2006/10/15(日) 05:54:02
防滴防塵をうたっていれば水深10mまで使えて、
防滴防塵をうたってなければ雨つぶ一つついたらぶっ壊れる。
とでも思ってそうだな。
905底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:04:31
銀塩AFの普及モデルはパラパラ程度の雨があたったくらいで
誤作動するモデルばっかりだった気がする(自分の経験では)
それ以前のニコンF3も、結構な防滴性能と言われてたけど、
プレスでない普通型はやっぱり濡れるとダメだった(基盤全交換した)

エレクトロニクスの塊のデジ一眼こそ防塵防滴をしっかりして欲しいですね。
906底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:09:47
防水ではないんだから、銀塩程度に気を使えば防滴デジなら十分じゃね?
雨と水没は全然別の話でしょ。
仕事で雨の中Markllよく使うけど、レンズも含めて今までトラブルはない。
>>903
NF-1は防滴じゃないよ。
ファインダー交換出来る機種で防滴はかろうじてLX。
907底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:14:52
最近IXY800IS買ったよ。
2万円でこの性能なら文句なし。
夕焼けもキレイに撮れる。
908底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:23:41
>>906
メディアやマイクロドライブの動作はどうなんでしょう?
とはいえ超多湿状態ではシートフィルムも水濡れ以前に踊りだすんですけどw
909底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:48:41
大容量のメディアとバッテリーさえ積めば大量に撮影出来るのがデジイチの強みの一つだね。
途中で感度も自由に変えられるし。
雨中のフイルム交換は辛い。
910底名無し沼さん:2006/10/15(日) 10:00:41
よく考えたらテンポ無視して1G入れとけばRAWでも100カット程度撮れる訳だし、十分すぎるな。
途中交換の水濡れを考えたけどあまり意味なかった。
911底名無し沼さん:2006/10/15(日) 10:11:31
泊まりがけ山行でも4ギガのマイクロドライブ一枚だけで行ったりします。
大容量CFはまだ手が出ない。
マイクロドライブは突然死の心配があるけど、容量と値段はすばらしい。
912底名無し沼さん:2006/10/15(日) 10:26:57
>>901
ペンタにしても、レンズは防滴防塵じゃないでしょ
そういう意味では、アウトドア用一眼としてはやはりE-1が最強
913底名無し沼さん:2006/10/15(日) 10:28:49
>>912
曇りやすさまで変わるのかな?
914底名無し沼さん:2006/10/15(日) 10:31:06
雨の日まで一眼を出す・・・か。
花が目的ならよっぽどの悪天でなければ撮れるもんな。
915底名無し沼さん:2006/10/15(日) 20:15:47
よっぽどの悪天で撮る奴が少ないなら、そこで撮影すれば第一人者。
916底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:00:11
>最近IXY800IS買ったよ。
スイッチカラーでガスっぽい日の空も青空に
917底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:43:17
デジ使う奴はバカ
918底名無し沼さん:2006/10/16(月) 12:05:55
上で条件悪いときは濡れるのが嫌で一眼を出さないという
書き込みがあったが、カメラ自体が濡れる問題も大きいが
雨の中ザックからごそごそと一眼をひっぱりだすことその
ものも面倒という点も強調したいな。
コンデジならポケットに入れておけばおk
919底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:29:16
サイズならコンデジも銀塩コンパクトも一緒じゃん。
920底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:53:16
>919
????
921底名無し沼さん:2006/10/16(月) 22:21:13
最近だとナチュラか。F1.9。24k
922底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:02:35
ナチュラ、露出補正可能なら即買ったと思う。
923底名無し沼さん:2006/10/17(火) 01:22:43
1泊2日で300枚以上撮るから銀塩なんて_
924底名無し沼さん:2006/10/17(火) 01:33:51
>>923
使い分け推奨
925底名無し沼さん:2006/10/17(火) 18:24:21
>>923=数打っても当たらないヤシ
926底名無し沼さん:2006/10/17(火) 18:28:39
山行記録込みだろうから常にきれいさは必要ないでしょ。時間も残せるしね。
927底名無し沼さん:2006/10/17(火) 18:39:38
1泊2日で300枚なんてHDビデオ回せば1分間に(ry
928底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:52:14
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r4/

今までサブはこれだったが、しばらくコッチに切り替えてみようと思う。

http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju725sw/
929底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:10:18
水中防水なんてノーテンキな沢屋以外必要じゃないよ
930底名無し沼さん:2006/10/20(金) 10:43:20
× ノーテンキな沢屋以外必要じゃない

○ 陰気で偏屈な山屋には必要ない
931:2006/10/20(金) 17:50:00
理由がわからなくなったじゃないか
932底名無し沼さん:2006/10/20(金) 19:57:54
長年使ってきたμUが成仏された。

次のカメラを考えているが
コンパクトフィルムカメラでμUに匹敵しそうなのは無いですかね。
富士ナチュラがいいかと思うが、どんなものか。
ポジでもいけるのが良いんですが。
933底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:23:26
ライカ買え
934底名無し沼さん:2006/10/21(土) 06:44:50
μで長年か。
935底名無し沼さん:2006/10/21(土) 06:57:37
932=森山
936834:2006/10/21(土) 16:32:20
フジのナチュラかコシナのベッサだな。
オレも、μIII150を手に入れたが、広角側が弱くてまいった。
来年はまたオリンパスXAに出番が回ってきそうだな。
937932:2006/10/21(土) 16:43:32
>>936
ベーっさべーっさべっさほいさっさ♪


と検索してみて見てきました。
こんなのあるんですね。レンジファインダーだとフジのTX-2とかいいなーとか
思ってたんですが高いし、、

40mmレンズつけると丁度よさそうですね。

ズームはどうも好きでないんで、ズームならナチュラが許せるかなと。

もうちょっと検討してみます。ありがとうございました。
938834:2006/10/21(土) 18:14:50
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010123103&BUY_PRODUCT=0010123103,128670

これもいいかなーと見ててサイズみてびっくりした。
登山向きでないですね。
939底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:34:58
レンズエレクト時
940底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:50:28
高さ6566mmか

超軽量だな。
941底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:16:52
 >ライカズマリットf2.4/40mm 3.5-6.5/35-70mm(6群8枚)、
 >マニュアルズーム
これ、どういう意味だ?
942底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:09:15
なんだかんだ言っても、結局ペンタ645N、645NUでしょ。
山岳写真のフォトコンなんかの入賞作品でも圧倒的に多いし
デジはまだ認められてないよね。
943底名無し沼さん:2006/10/22(日) 11:05:48
昨日デジ一眼とペンタ645Nを一緒に首からぶら下げて
山歩いてた猛者を見ました。
944底名無し沼さん:2006/10/24(火) 00:44:47
やっぱイコンタだろ
945底名無し沼さん:2006/10/24(火) 15:28:08
Mamiya7Uは最高!
946底名無し沼さん:2006/10/24(火) 16:25:25
ミューの水中の去年のモデル買ったんだが、
使いにくいし、写りよくないしで、すぐに転売しました。
947底名無し沼さん:2006/10/24(火) 17:55:33
それ転売とは言わない。
948底名無し沼さん:2006/10/25(水) 11:39:28
ずっと使ってたコンパクトカメラ、壊れたんで往年のTrip35をひっぱりだして
山もっていった。
シャープな写り でなくて、雰囲気あっていいねぇ。
電池もいらねぇしw しばらくこれ持ち歩こう。
949底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:34:02
だから言ってるだろ
これからは銀塩の時代なんだって
950底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:35:39
低感度ベルビア無くなったのに?
951底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:37:59
復活するんじゃないのか?>ベルビア50
952底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:38:49
え、マジで?
953底名無し沼さん:2006/10/25(水) 23:30:51
このあいだカメラのにっしんでコニミノの業務用フィルム10本パック買った
1400円だった
954底名無し沼さん:2006/10/26(木) 00:56:23
カラーリバーサルフィルム フジクローム Velvia II(仮称)の開発および発売について
ttp://fujifilm.jp/information/20061020/index.html
955底名無し沼さん:2006/10/26(木) 09:10:13
つ コダック
956底名無し沼さん:2006/10/26(木) 19:27:45
KODAKなんて本国でだめになっちゃったじゃん。
フジは偉い!
応援するよ。
957底名無し沼さん:2006/10/26(木) 19:30:13
>>956
お客さん、これなんて一台いかがですか?
http://fujifilm.jp/business/medical/digital/fcr/xray/pico/index.html
958底名無し沼さん:2006/10/31(火) 02:12:04
959底名無し沼さん:2006/10/31(火) 12:51:00
>>958
そのカメラなんでそんなに高いの?
どう見ても糞コンパクトカメラにしか見えないんだが。
960底名無し沼さん:2006/10/31(火) 19:07:20
あなたさまが見た目でものを判断する糞野郎だからご理解いただけない
のかもしれませんね。
961底名無し沼さん:2006/10/31(火) 22:36:51
でも、もうちょっとカッコ良くつくって欲しいな
962底名無し沼さん:2006/11/01(水) 01:00:28
>>960
煽りに見えたのなら申し訳ない。
そんなつもりは毛頭ないんだが、3万円程度のフィルムコンパクトカメラと
どう違うのか本当に分からない。
いやデジカメ世代なのでフィルムコンパクトそのものもあまりよく分かって
いないのだが。
963底名無し沼さん:2006/11/01(水) 02:47:38
今はフイルムのコンパクトカメラなんてどこのメーカーも作ってない。
値段も何も唯一無二で競合する機種がないんだよ。
この時期に新製品作るフジは偉大だっつーこと。
964底名無し沼さん:2006/11/01(水) 14:33:56
>>962
レンズが違います

カメラの要はレンズです

高画質最新コンパクトデジカメを使っている人に、だまされたと思って、、と
10年以上前のフィルム一眼を使わせてプリント出したらびっくりしてました。

コンパクトカメラでもレンズを良くすると、こういう価格になるんです。
デジタルだフィルムだの云々は置いておいて、、、
965底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:20:03
>>963
>今はフイルムのコンパクトカメラなんてどこのメーカーも作ってない。
http://olympus-imaging.jp/lineup/camera/
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/compact/
966底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:26:19
やっぱり山に数日篭って撮るなら銀塩だなぁ。
デジだと重たい交換用電池を用意しておかなきゃ不安だし、
機械式MF銀塩カメラだったら最悪電池が使えなくてもシャッターは切れるし、
交換電池も露出計で使う程度だからゴミくらいの重さのボタン電池を持っていれば
大丈夫だし、最強だな。
967底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:26:44
来年あたり、APSサイズのGRデジが出るんじゃ、という噂があるな。
銀GR持ちのオレはマジで期待してるんだが・・・
銀塩21ミリと全く同じレンズ積んだGRデジを・・・
968底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:34:32
>>967
何故銀GRを使わない?
969底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:40:21
使ってるがな
970底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:37:07
現代のフイルムのコンパクトカメラなんか必要ない。
ドイツが栄光に輝いていた時代のカメラを使えばよい。
すなわちライカを使えばいいわけだ。
偉大なるゲルマン民族が作り上げた芸術品だ。
アジア人の手にかかるとカメラは堕落する一方だ。
ライカは、もちろん現代でも実用に堪えるのは言うまでもない。
電池など要らんし、フィルム2、3本持てば十分だ。
露出なんか勘で問題なし。
今後も新製品を買うことはないだろう。
欲しい機種など何もない。
今のライカは当然対象外。


971底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:40:07
定期的に湧くな、この雑魚釣り
はっきり言うが面白くないよ
972底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:49:34
>>970
ジュラ10(最強スピーカを作る1)だったっけ。元気にしてるか。
973底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:55:59
自転車もカメラもアウトドアも中途半端ですか?貴族さん
974底名無し沼さん:2006/11/02(木) 00:17:31
釣ってるわけでもなければ
ウケを狙ってるわけでもない
ライカは山で使うのに最適だという
事実を述べただけ
975底名無し沼さん:2006/11/02(木) 13:47:42
>>974
http://www.37vote.net/2kote/1150120426/
77位だぞ。もっと頑張れ!
976底名無し沼さん:2006/11/02(木) 17:28:37
チンカス VS 糞虫

第一ラウンド ファイト!
977底名無し沼さん:2006/11/02(木) 18:31:11
>>964
でも、一眼レフと違って、コンパクトはピント性能も必要だよ。
昔、コニカの2焦点コンパクトと、ニコンの2焦点コンパクトを
山の風景で写りを較べたら、レンズ性能はニコンの方が上(シャープ)なのに、
ピント自体はコニカの方が上だった。
(もちろん、「わかる人が見ればわかる」というレベルだけど)
無限遠ボタンがあるなら別だろうけど。

上の方でも、「IXYデジタルは無限遠が出ない」とかあったし、
その付近の情報も、このスレでバンバン出るといいね。
普通の使い方をしている人にはわからない(というか、そもそも気にしない、
気づかない)性能だし。

>>967
それにはまず、フルサイズの受光体が前提条件となるのだが…

ところで、次スレは?
978底名無し沼さん:2006/11/02(木) 23:23:12
ニッポンがつくったコンパクトカメラなんて所詮そんなレベル
979底名無し沼さん
>>977
>それにはまず、フルサイズの受光体が前提条件となるのだが…

斜め入射に対応した受光素子も。