1 :
底名無し沼さん:
最近、ゴアテックスに対抗した防水透湿素材が色々出てますよね。
ダーミザクスとかエントラントとか。
メンテナンスのやり方、防水性、蒸れないか、耐久性など、教えあおう!
20年前に買ったエントラントのシュラフ、いまだに使ってます。
夏は暑くて、秋春は寒くてさいこうです!
4 :
2:2006/02/04(土) 08:57:33
冬には寒くて死ぬので使えません!
5 :
底名無し沼さん:2006/02/05(日) 11:42:08
2着目 って過去LOGどこだyo
この二着目ってのは、素で二着目なのかもしれん。もしくはGoreが
一着目(≒デフォ)で、ほかは?とか。
7 :
底名無し沼さん:2006/02/05(日) 15:46:51
NANYA-TEX ってどう?
なんや、それ?
大阪方面で売ってそうだw
いや、そんなようなスレがあった希ガス。
ゴア以外の防水透湿素材を語ろうとかそんなニュアンスの
11 :
底名無し沼さん:2006/02/05(日) 22:59:37
ゴアのパックライトって初め不評だったけど、今は改善されてよくなったのかな?
12 :
底名無し沼さん:2006/02/05(日) 23:36:24
13 :
底名無し沼さん:2006/02/12(日) 15:02:32
ベルグテックEX最高!!!
14 :
底名無し沼さん:2006/02/12(日) 15:42:40
ドライテック駄目なんすか?。アウレで欲しい物あるんすが。
ブリドラは良かったけど。
あんまり通気は感じらんなかったかな。
15 :
底名無し沼さん:2006/02/12(日) 18:34:04
>ドライテック駄目なんすか?。アウレで欲しい物あるんすが。
ブリドラは良かったけど。
あんまり通気は感じらんなかったかな。
ドライライトテック上下持ってるけど、どっちも透湿性は0に近いよ。
すぐに内側水滴が付いてビショビショになる。
通気性なんか有るわけ無いじゃん、透湿性と間違えてるのかな?
16 :
底名無し沼さん:2006/02/12(日) 18:37:46
透湿
ブリドラ>ゴア>=ディア>ドラテク>>ハイドロ>>>ドラライ
防水
ディア>ゴア>ドラテク>ブリドラ>ドラライ>ハイドロ
というか、ドライライトテックは作る意味が無い。
コーティング系はハイドロブリーズで十分。
ハイドロのほうが汚れにも強いし。
18 :
底名無し沼さん:2006/02/12(日) 18:51:42
実際に使ったのはゴア(何かアウトレットで安かったアノラック)、ディア(フェニックスのソフトシェル)、
ドラライ(バーサライトジャケ)、ハイドロ(ポンチョ)だけだけどな。
とりあえずディアがバランス良くて一番よく使ってる。
次にゴア。何となく荷物軽めにしたいときはドラライだけど、やっぱ必ず結露して後悔したりする。
ぶりどらなら結露ともおさらばさ!
ただ、洗濯はマメにな。
20 :
底名無し沼さん:2006/02/12(日) 22:13:25
>ドラライ(バーサライトジャケ)、
俺もそれでやられた、まるでビニ−ルのような透湿性!
ブリドラってそんなに透湿性がいいの?
でもモンベルはもう辞めた。ベ−スレイヤ−にしても
今まではジオラインだったが、キャプリ−ンを知ってから上には上が居るんだと痛感したよ。
ブリドラはとりあえず、透湿最強だろう。
ゴアはどこのメーカーの買っても殆ど一緒な希ガス。
22 :
底名無し沼さん:2006/02/12(日) 22:31:54
というか、モンベルも別にブリドラをはじめとしてゴアやハイドロがあるのに、
ドラライを作り続けるのは会社の評判を落とすだけだと思うんだが。
...やっぱ上の人がラインナップ減少を許さなかったりするのかな?
俺の予想。
ドラライの開発者が、すごく可愛い女の子。
で、「ドラライ、もうやめない?」みたいな話が持ち上がると
誰かがその子を守るために立ち上がりうんざり気味。
ってのはどうか。
24 :
14:2006/02/12(日) 23:19:49
ブリドラは通気ある事になってるが感じらんなかった。
ドラテクは通気は無い?
透湿性と通気性の違いつかない奴なんかいるの?
>>24 ぶりどら、強風だとかすかにスースーするぞ。
26 :
底名無し沼さん:2006/02/12(日) 23:25:55
27 :
底名無し沼さん:2006/02/12(日) 23:36:03
透湿素材の比較一覧できるサイト無いんすか?
俺は ゴア 評価 でググルって出た町内の山というサイト見ますたが…
ぶっちゃけアンダーは、汗をかく量とその時間変化がまちまちなのと、
肌質で肌触りも変わるので、体質によって評価が異なる。
一度、全ての種類を買ってみるのがおすすめ。
29 :
底名無し沼さん:2006/02/13(月) 08:15:46
>一度、全ての種類を買ってみるのがおすすめ。
無理!
30 :
底名無し沼さん:2006/02/13(月) 08:17:17
>ブリドラは通気ある事になってるが感じらんなかった。
マジ?雨とか染みてこないの?
32 :
底名無し沼さん:2006/02/15(水) 16:24:25
デュアプレの性能がイマイチわからん…
耐水2万〜4万の透湿12千〜17千なんかな?
ちなみにデュアプレ合羽ヤフオクで3700円位でゲットしますた
合羽、最高、で検索してみませう
合羽は山具でないからかなり重いけどね…
1
>>32 俺もそれ買ったよw
平地の散歩とバイク用だな。
デュアプレってニセモノか?
36 :
底名無し沼さん:2006/02/15(水) 21:48:41
いや、シームもバチ貼ってるし防水透湿もある
見た目ただの安物では無いないかな
ただ170cm65kgの俺がMサイズでパンツ長すぎて裾余る
付属の立派なデュアプレ説明書なんかようわからんかっただけ
いや、どう考えてもニセモノだろ。
ショーラーの素材の格付けがいまいち分からないのですけど
スレ違いでしょうか?
>>38 ショーラーは簡単に言えば、
「丈夫なジャージ」
簡単に言えば
「鮫肌ジャージ」
ショーラーはすんごくいいソフトシェル素材だよ。
密な生地なんで、風はほとんど通さないけど、通気性はかなりある。
よく水をはじいて乾きが速い。
よく伸びて突っ張らない。
そして驚くほど丈夫。岩登りでゴリゴリ使ってもせいぜいチョト毛羽立つ程度。
ただ、40の言う通り鮫肌なんで、使い方によっては風合いが合わないこともある。
ジャケットとかなら違和感のない風合いなんだけどね。
ショーラー
ショーラーダイナミック
ショーラードライスキン
ショーラードライスキンエクストリーム
ショーラーWB400
こんなんがあるようですが違いがいまいち・・・
全部防風・速乾・吸湿・ストレッチ性があり
モデルごとにそれぞれ特化してるっちゅうことで良いんでしょうかね
ショーラーは総称またはメーカーの名前。
ダイナミック、ドライスキン、WB400はモデル名。大雑把に言って、薄い→厚いの順。詳細はメーカーウェブサイト参照。
エクストリームが付くとさらに頑丈。
44 :
底名無し沼さん:2006/02/25(土) 05:54:31
ショーラーのパンツは高い…
ショーラーのスキャンティキボンヌ
エントラントはやはりGOREに比べると、
結露が大きいな
クラウドベイルのショーラーWB-400のジャケット持ってるけど
確かに風はぜんぜん通さないな
(・∀・)ィィよこれ
ただし、作業着にしか見えない
2.5レイヤーって1年保たない超消耗品だよな...。
絶対内側のがハゲてくる。
49 :
底名無し沼さん:2006/02/27(月) 23:58:38
ショーラーダイナミックのボトム購入
BDのやつだけどさかいやのセールで半額近く値が落ちていたので思わず買ってしまいました
50 :
底名無し沼さん:2006/04/21(金) 18:36:31
51 :
底名無し沼さん:2006/04/21(金) 23:46:26
(゚Д゚)ゴルァ!!
52 :
底名無し沼さん:2006/05/08(月) 14:22:28
シュラフカバーは何がいいのよ
ブリーズドライテックでいいんじゃん
54 :
底名無し沼さん:2006/05/08(月) 18:51:19
ごるぁでもなんでも
その手の新素材を生地だけで欲しいんだけど
売ってるもんなの?日暮里とかに
と、なると所沢のアライテントなんかに事情を言えばなんとか分けてもらえそう
な気もするな。必要な面積の生地が4〜5千円で買えるなら自作もアリか?
57 :
底名無し沼さん:2006/05/09(火) 23:43:43
58 :
底名無し沼さん:2006/05/09(火) 23:46:56
デゥプレは分子運動で透湿するとか。おらはゴラで満足だけど
59 :
底名無し沼さん:2006/05/10(水) 08:31:26
>36へ
今普通の服を買っても手足は余るよ。
今の20歳以下は異常に手足が長い。おまけに靴は28センチが平均。手もでかい。
DIAPLEX最強
オムニテック2.5ミニリップXB最強
62 :
底名無し沼さん:2006/06/13(火) 21:37:34
>>61 今までオムニテックは種類ばかり多くて、たいした事なかったけど
オムニテック2.5ミニリップXBは、なかなかいいね。
DIAPLEXやゴアテックスの方が、防水透湿の数値はいいが
実際着た感じでは、オムニテック2.5ミニリップXBの方が
はるかに上だったね。
>オムニテック2.5ミニリップXB
名前、長げぇよ
64 :
底名無し沼さん:2006/06/14(水) 23:31:59
誰にとって?
おれおれ
67 :
底名無し沼さん:2006/06/16(金) 14:13:23
オムニテック2.5リップサービスフィニッシュ
どうでもいいけど、緑出せと。
オレンジとか茶色とか嫌だ。
ドライマスターはどうですか?
20年前に買ったエントラントの雨具、しばらく使わなかったので
久しぶりに出してみたら裏地の白いのがボロボロと剥げ落ちてきた
エントラントは耐久性も弱いのか....
71 :
底名無し沼さん:2006/06/26(月) 08:42:43
ヒント
20年前
エントラントとゴア
どちらが耐久性があるのですか
73 :
底名無し沼さん:2006/06/28(水) 10:59:35
74 :
底名無し沼さん:2006/06/28(水) 14:15:23
エントラントのコーティングはポリウレタンだから
最近の靴と同じく・・・
75 :
底名無し沼さん:2006/06/28(水) 20:51:31
エントラント価格はゴアの1/3だけど
性能も1/3 うまくできてるな
76 :
底名無し沼さん:2006/06/30(金) 01:56:10
漏れのシュラフカバーはエントラントだお。
あさ起きたら内側に水滴がたまってるお。
このすれ見てたら、経年劣化が心配になってきたお(9年前購入)。
77 :
底名無し沼さん:2006/07/05(水) 18:17:20
そういえば日東電工のミクロテックスを使った山用品って最近見かけないけど、どうなったのかね?
スペックはゴアと互角だったような気がするんだけど。
78 :
底名無し沼さん:2006/07/05(水) 19:38:31
ミクロテックス、15年前に購入したおいらのシュラフカバー!
79 :
底名無し沼さん:2006/07/05(水) 19:41:05
www.ura2ch.net/densyaotoko/
81 :
底名無し沼さん:2006/07/17(月) 00:02:12
オイラもミクロドームEX3を所有しており、現在も現役で使っている。
通気性はゴア以上で、夏の白馬で雷雨に遭ってびしょ濡れになりながらテント
を設営し、中に入って休んでいたら、外は土砂降りなのに濡れた衣服がどんどん
テントの中で乾いていったのに驚いたこともあった。
ポールもイーストン7075T9を4本使用し、何度も台風や寒冷前線の直撃を
受けてもフロアの縫い目のシールド不良からの漏水以外は、ノントラブルできて
いる。数年前の夏にグループで槍に行ったとき、台風の直撃を食らい仲間の
荒○のエクスペディション用テント(4人用)のポールが破損してしまったこと
があったが、ミクロドームの方は(フロアのみペグで固定しただけだったが)
全然余裕で不安無く1晩過ごせた。現在は旧型V408とゴアライズ3を使い分け
ているが、自分の登山用品の中の1番のお気に入りである。
涸沢では、このテントがレンタル用として沢山張ってあったのを憶えている。
83 :
402:2006/08/02(水) 08:45:27
なんだかんだといっても、やはりゴアがベスト
84 :
底名無し沼さん:2006/08/02(水) 11:19:13
ミクロテックス 現在はどうなっているの?
85 :
底名無し沼さん:2006/08/02(水) 13:10:38
現在は製造されていません。
自分はミクロとゴア両方レインウエアなどで比較しましたが、トータルでは、
ミクロの方が快適でした。
アウトドア用品では最近見かけないけど、製造されてるよ。
実際今年製造のフィルタを使ってるし。
87 :
底名無し沼さん:2006/08/09(水) 20:15:13
ナノテックスはゴアと比べてどうでしょう。耐水圧、透湿性など。
「耐久性有り」が、うたってあるようですが。
なんせゴアは高くて。
小松精練のテトラテックス(PTFE)ってどうよ?
89 :
底名無し沼さん:2006/09/02(土) 15:08:31
そのボッタな店のサイトじゃないので説明出来ないかな
91 :
底名無し沼さん:2006/09/17(日) 18:24:47
オムニテック2.5ミニリップXBマジすげえな!
94 :
底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:19:55
ゴアよりDIAPLEXが好きだが、オクにも登山用品店にもない・・
やはり、国力の違いか?
95 :
底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:54:58
エントラントて今もあるんですか?
雪国育ちで、二十年くらい前、高校生の頃エントラント製のウエア着て
新聞配達したりバイクに乗ったりしてましたよ。
96 :
底名無し沼さん:2006/10/04(水) 00:17:17
>>94 DIAPLEXのパンツが現品処分2980で売ってた。
サイズがなかった・・・
97 :
底名無し沼さん:2006/10/04(水) 11:30:50
俺もDIAPLEXの製品愛用してます。
色々言われていますが、高性能と思います。
宣伝効果はゴアが断トツですが・・・
今インプレ探して読んだけど、
あんまりよい評価なかったよ。
100 :
底名無し沼さん:2006/10/15(日) 11:45:24
101 :
底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:38:02
102 :
底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:09:38
EDWIN 503RV-GTXのように
デニム生地を表に使用しているものがオススメです。
簡易的ですがナイロンよりか遥かに耐火性があります。
103 :
底名無し沼さん:2006/10/23(月) 09:22:12
おまえらの洗濯周期の目安を教えて下さい。
小まめに洗った方がいいのだろうけど、壊れやすくなりそうだし、
どの程度で洗えばいいのでしょう。気温や発汗量とかで一概に言えないのは
承知してますが、大体の目安としてどのくらい?
>>103 夏場のように素肌と雨具が直接触れて皮脂が雨具に付きやすい状態だと山行毎に洗濯したほうが良いかもしれません。
ゴアテックスXCRは従来タイプよりも親水ポリウレタンの層が薄く、
透湿性が向上した反面、汚れに対して多少弱くなったという文献もあります。
表面の撥水性も汚れれば弱くなり、せっかくの透湿性を低下させてしまいます。
撥水スプレーの塗布は毎回行う必要性は感じませんが、
手洗いで丁寧に洗濯→充分にすすぐ→アイロンは2回に一回は行っても良いと思います。
おいら夏場は洗濯槽に水を溜めてその中をササッと潜らせるだけ。これを毎回やってます。で、5回位で洗剤で洗濯。
それだけだと足りない?
>103 同じく夏場で汗かいたら毎回、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯で軽く押し洗い
アイロンかけるのは適当に3回に1回程度、NIKWAXするのは10から15回の使用で1回くらいかな?
それでモンベルのレインダンサーは6年目でちょっとだけ剥離してきた感じ
アイロンって何でかけるの?
ゴア以外でもアイロンて必用?
>>108 撥水性ってのはフッ素やらなんやらが生地の表面で針みたいにツンツン立ってまして、
そいつらが水の粒を浮かせているのです。
で、撥水加工の表面が汚れたり物理的摩擦で針が折れたり寝たりしちゃうと水を弾かなくなります。
なので、洗濯してからアイロンで熱を加えて寝た針を元通りに立たせたり、
無くなってしまった針を付け足すために撥水スプレーを塗布すると撥水性が多少蘇ります。
って新井センセが言ってました。
最近は極薄生地の製品もたくさんあるので、アイロンがけが心配ならばメーカーに問い合わせるのが確実かと。
アイロンじゃなくて乾燥機でもいいんでしょうか?
>>111 パタのレインシャドウ買った時は店員が「乾燥機で…」って言ってたよ。
効果は同じだろう。俺の「そんな事して大丈夫か?」との問いに「はい。」て。
>>112 レインシャドウって透湿性どう?
アメリカのサイトなんかでは評判良いようだけど。
2chではH2NOは糞ってので意見が固まってると思うのだが・・・
まあ実際、ハードな状況でなければ困らない程度の透湿性はあるが
これで本格登山したいとは思わないな(もったいないし)
115 :
112:2006/10/25(水) 18:46:18
>>113 前に他スレでも書いたけど、すげぇ蒸れます。ゴム引き合羽と変わらないくらい。
冬場の低山ハイク(下り)でも結露した。
買うとき店員さんは「ゴアXCRには劣るけど、先代ゴアと同じくらい」って言ってた←うそつき
軽く運動した後で試着してみたら、蒸れ具合が解ると思う。
当然?パンツはストクルですw
>>114 chute to thrill pants(H2NO3層)を使ってるけど雪山では無問題
ゴアXCRよりしなやかな点は○
シルエットが微妙に太いのは×
あっ!去年のモデルの話ね
>>115 結露は気温差もあるからなー
冬山は
>>116が言うように全く文句無し。
俺はH2Noで梅雨時にジョギングしたり、夏期の登山で降雨の時に羽織ったり
してるけど、水滴になる程蒸れた事は一度も無いんだが・・・
当たり外れでもあるのかな?
俺のレインシャドウはやはり蒸れますた…
内側に水滴が付くほど?
内側触ったらベタベタするくらいっす
>>117は実はゴアなど必要ない、ゴム引きでもOKな体質。
レア(安物故に知名度のない)素材でも相談にのってもらえるだろうか・・・
なんて素材?
>>123 釣り用雨具で迷ってます
シマノのドライシールドかリバレイのアクアマックス
どちらも安物の素材なんですが使ったことある方いますか?
エントラントGUやゴアXCRのパーカーなどは使ったこと有り
それらが良いのはわかっているのですが今回はそこまでの予算無しです
>>124 リバレイのは使ったことないです。ドライシールドの雨具はあります。
ちなみに予算と対象魚はなんでしょうかね?
>>125 即レス感謝です
対象は渓流 下はウエーダーがありますので主に上着使用になります
除雪などの作業にも使い回しをしたいと考えています
予算は実売で¥5000位〜出しても1万円まで
ドライシールドの使用感はどうでしたか?
>>126 使ったのは名前はよくわかりませんが、鮎用で細く赤いラインが入っているやつです。
実売5000円程度だったので沢登りで使っています。
透湿性は登山で使う状況とどうしても身体が比較してしまうので判断が甘くなってしまいますが、
そんなに悪くは無いと思います。もともとメッシュの裏地付きなので、結露しても肌に張り付くといった感じはないです。
積極的に換気していればムレは解消できると思います。
防水性に関しては今のところ問題ありません。
128 :
127:2006/10/27(金) 12:01:54
>>126 渓流ヒマつぶしスレにいますので、もしよければそっちにいきませんか?
129 :
127:2006/10/27(金) 12:06:47
と、思ったら落ちちゃってますね。オフシーズンの過ごし方 渓流トラウトスレにしばらくいます。
>>127氏
インプレ感謝です
そちらのスレに移動します
131 :
底名無し沼さん:2006/10/29(日) 20:55:22
ブリーズドライテックのインプレキヴォン!
132 :
底名無し沼さん:2006/11/02(木) 14:58:27
ゴアテックスの軽登山靴なんですが、内側に消臭スプレーかけていいですか?
ゴアの目が詰まらないかと心配なので教えて下さい。
133 :
底名無し沼さん:2006/11/02(木) 16:14:26
そんなもん気にするほどだと、怖くて汗もかけないなあ。
装備上下:スワンソンピーク
コース:聖〜光岳
快適度:良
備考:前年度同コースをゴアで行った時よりも、はるかに快適だった。
何よりも、結露が無かったのが嬉しい。
135 :
底名無し沼さん:2006/11/02(木) 16:39:05
>>132 妙な薬品かけるくらいならバケツで水洗いして干しとけ。
136 :
底名無し沼さん:2006/11/02(木) 16:48:46
>>133 確かにな〜
>>135 いや、靴用の消臭スプレーなんだけど。
別に足臭いわけじゃないwんだが、仲間に迷惑かけたくないからね。
137 :
底名無し沼さん:2006/11/02(木) 21:10:09
138 :
底名無し沼さん:2006/11/03(金) 17:25:55
スワン損の性能はゴアの1/3くらいかな。
>>136 >別に足臭いわけじゃないwんだが、仲間に迷惑かけたくないからね。
???
141 :
底名無し沼さん:2006/11/06(月) 22:58:36
>>134 私もスワンソン買いました、なかなかいいですね
>>136 干す時に靴の中に10円玉を入れて干すといいですよ
>>138 荒らしは、スルーしましょう
かまうと、余計荒れますよ
144 :
底名無し沼さん:2006/11/08(水) 08:42:52
145 :
底名無し沼さん:2006/11/08(水) 08:50:45
137はあーふあ
146 :
底名無し沼さん:2006/11/08(水) 16:22:53
w
>>144 なんであんたが
>>136に突っ込みを入れたか、理解されてないと思われる。
わかんない人が嵐だと思ってるんじゃない?
>>136は、足が臭いわけじゃないけど、仲間に迷惑をかけたく無いから、念の為にケアしたい、
って事なんだろ?普通に解るが、気持ちは。
149 :
底名無し沼さん:2006/11/14(火) 14:47:58
150 :
底名無し沼さん:2006/11/14(火) 23:54:21
マーベル・ピークって使っている人いますか?
型番M0A0506のディアプレックス使用のジャケットが21,000で売っていて、裏を見るとレインウェアと思われるシームテープ貼りまくったジャケットでした。
生地も丈夫そうだったので、興味があります。
マーベル・ピーク使ってるよ。
普通によくできてる。
それってホメ言葉?
値段なりっていうか、まあMHWくらいの質はある。
154 :
底名無し沼さん:2006/11/24(金) 06:16:54
ゴアのXCRタグってさ
2001年頃から登場した、PTFE膜にコーティングするポリウレタンポリマーを先代のものよりも薄くして
透湿量を増やした現行型ゴアテックス製品の中で、保温材を入れたりトリコットメッシュを起毛させていない
製品に与えられているタグってな認識でOk?
んでさ、
グローブのインサートや靴なんかにもXCRタグ付いてる製品あるじゃん?
あれってどういうこと?
155 :
底名無し沼さん:2006/11/24(金) 10:30:43
>>154 違う。あのページに書いてあるのは、間違い。
アークテリクスのFissionAR,FissionSVとか、XCR表記で中綿入りなんて実際にあるし。
156 :
底名無し沼さん:2006/11/24(金) 20:39:45
ソフトシェルの上にゴアの軽いアウターを着るのってアリですかね?
やってる方います?快適ですか?
ソフトシェルの種類にもよるけど、俺は一昨年からそのスタイル。
快適っちゃぁ快適。
>>157 ども。
通常時はソフトシェルだけで、雨降ったり気温に応じて
ゴアを重ねてみようと思ってました。
重ねたときにあまりガサガサしないソフトシェル探してこよっと。
レスさんくすです!
ソフトシェル+雨具でいいんじゃね?
フードの作りがしっかりしているのを見つけられたらそれがベストかもな。
ゴア合羽の上だけ持ってくって事
>>162 あ、了解。そうですね。
ゴアのレインウェアはモンベル以外高いな〜。
モンベルの雨具はフードがなぁ・・・
日本勢の中でフードが合格ラインなのはヘリテイジのタイプ3マルチウェザーぐらいなもんか。
フードの良し悪しってのはどういう差なんすか?
166 :
底名無し沼さん:2006/11/24(金) 22:39:25
>>161 だいたい光を曲げる程の重力場が発生した場合
地球なんて一秒もかからず爆縮する
>>164 フィット感に関してはどこも工夫されてると思うけど、
基本的に襟に収納できるタイプは収納最優先で作られてるからナシ。
ヘルメットかぶる時はフードが小さいとどうしょうもない。
フードかぶって横から見たら鼻周辺が露出してるのもナシ。
襟収納タイプでフードの取り付け位置がアゴよりも後になってしまう商品はこの状況になりやすい。
でもピークシェルのフード形状はけっこういい。容積が足りないからヘルメット必要な時には使わないけど。
あとストームハンターはプロユースを謳ってるくらいだからフードしっかり作って欲しかった。
>>167ヘリテイジのサイト行って見てきましたけど昔使っていたジャックのグラニテジャケットと同じ感じのフード形状ですね
確かにあのタイプは大きく開いてるからすぐに被れるし、目の下ぐらいまで覆えるしフィットもベルクロで調整できるしすごく
使いやすかったです。してないときには激しく邪魔でしたけど。軽くスレ違いのような気もしますけど。
フードのデザインって気になるよね。
俺の場合、バックアジャスターのドローコード付き、
ツバに芯が入ってる物、が最低合格ライン。
モンベルのフード結構好きだったりするw
モンベルとノースかXCRが消えたのはなぜですか?
ご安心下さい。おもいっきりラインナップされてます。
ではお引取りください。
172 :
底名無し沼さん:2006/12/10(日) 17:51:54
ゴアウィンドストッパーは防風がメインですが
防水面はどうでしょうか?グローブを購入予定です。
173 :
底名無し沼さん:2006/12/10(日) 18:40:28
ゴアテックスが耐水圧45.000以上・透湿性13.500g/m2.24hrs
だとして
XCRは?
175 :
172:2006/12/11(月) 02:11:03
>>174 XCR(extended comfort range)は公式には
耐久性と防水性を確保しながら、透湿性能を高めている。
ということでした。
モンベルのカタログによると数値として透湿性25%アップとのことです。
余談ですがストレッチ系が出てるみたいなので質問は撤回しますね。
176 :
底名無し沼さん:2006/12/11(月) 14:00:28
パタゴニアのレインシャドージャケット、H2No(R) ストーム防水性/透湿性バリヤー
使った人の話だとゴアテックスより蒸れないらしいですけどそろそろゴアでもないんじゃない?
ならそうすれば?
178 :
底名無し沼さん:2006/12/11(月) 14:04:40
他人のフンドシで相撲をとってそれを別の他人に押し付けてどうする。
意味分かるだろうにつまんないレスやなあ
182 :
底名無し沼さん:2006/12/11(月) 18:30:46
方言を責めるのは、よくないと思います!
184 :
底名無し沼さん:2006/12/11(月) 23:36:42
俺の友達が、繊維の品質検査会社に勤務していて、ゴアや他の透湿素材
の簡易検査(耐水圧とか)してくれる。
これでヤフオクでゴアとか言って売っているのを確認できる。
ゴアジャパンじゃ受け付けてくれないから、まじに第一世代2万から
XCRの4万5千までほぼ近似値で出れば安心できるわ。
偽物なら速攻で検察とゴアジャパンに告訴したる。
185 :
底名無し沼さん:2006/12/21(木) 16:01:55
ゴアテックスは何年くらいもちますか?
ほとんど来ていなかったゴアのダウンジャケ
(約10年前購入)を押入れから出して着て
ますが、今のところ変わったところはありま
せん。
10年以上前に着ていたシェラデザインの防
水透湿(ゴアじゃない)のジャケットは3年
目あたりで洗濯したらコーティングがはがれ
て洗濯機の水に白い粉が舞っていたことがあ
りました。
>>172 防水性はまっ、、、、、、、、たく「無い」です。「皆無」です。
スプレーも気休め以上の物はないでせうね。
188 :
底名無し沼さん:2006/12/29(金) 23:05:05
>>185 ゴアテックスメンブレンそのものは劣化しないようです。
衣類の寿命まで持ちます。
酷使すれば1年で駄目になる
街で合羽として着るなら5年は持つ
>>185 油脂に非常に弱いよ
洗濯しても繊維の隙間(ホール)に徐々にこびりつくから防ぎようが無い
隙間を防いでも、
・繊維そのものを痛めないので洗濯はなるべくしないほうがよい説
・それでも出来る限り油脂を取り除く説
と、二通りあるね。
191 :
底名無し沼さん:2007/01/04(木) 20:09:40
>>189 私のはGORE-TEXは、10年以上持ちましたよ。
モンベルのパーカですが。
ただ、色が褪せてきたので捨てましたが…
192 :
底名無し沼さん:2007/01/04(木) 20:12:39
コロンビアのOmniTechはどうなんでしょうか?
コロはゴアのジャケットが1種類しかないですよね、どうして
なんだろ。
コロはオムニテックで勝負してるから
ボイル
「だってぇ〜
ゴア使うとなると色々めんどうだしぃ〜 高くなるしぃ〜
せっせと金をつぎ込んで開発してきた自社ブランドの膜もあるしぃ〜
でもぉ〜
上位モデルにはゴア採用しないとDQN消費者が納得してくれないしぃ〜
しかたがないからぁゴア使っちゃう?みたいな〜
それってゴアの地位をわざわざ上げてやってるようなもんだしぃ〜
自分の首絞めてるのは分かってるけどぉ〜
仕方がないってゆうかぁ〜」
195 :
底名無し沼さん :2007/01/04(木) 21:13:06
マジデツマンネ
196 :
底名無し沼さん:2007/01/06(土) 00:02:27
コロンビアの会長やってる(やってた?)おばさん
ちょっと固茹でな
199 :
底名無し沼さん:2007/01/06(土) 23:53:26
ゴアって洗うと防水性おちるの?
丁寧に洗ってやれば大丈夫
丁寧と丹念は違うから注意w
202 :
底名無し沼さん:2007/01/07(日) 23:37:54
普段はソフトシェルの俺でもさすがに今日の強風では
ゴアを着てサイクリングにいった。
203 :
底名無し沼さん:2007/01/07(日) 23:40:13
>>203 死んでも着たくないなw
ギャグじゃないんだよな、これ。
昔からあるけどね
防水性能高くて寒い時は中にフリース着込む......
ってなればレインウェアが一番いいかな?
207 :
底名無し沼さん:2007/01/08(月) 10:55:41
>>204 つーか、俺は工場にて研修していた時こういうのが欲しかった。
JRの車掌なんかも必要なのでは?
これって制服なんかの下に着るもんだよね。
なんでギャグに見えるん?
>>208 カットソー的にアウターとして
着る事も想定してるからでは
ないだろうか。
210 :
底名無し沼さん:2007/01/13(土) 21:11:25
ディアプレックスのウェア結構値引きしてるけど人気ないのかな
前にもだれか指摘してたけど、エントラントGIIみたいにポリウレタンな素材って登山靴と同じく5年ぐらいで崩壊するのかね?
>>211 しない
靴とは晒されてる環境が違いすぎる
靴は衣服以上に濡れや乾燥による水分の移動、汚染、衝撃が酷い
ああほうかい
経年劣化が一番少ないのはやはりゴア?
215 :
底名無し沼さん:2007/01/20(土) 08:09:33
NIKWAXって良いの?
やたら高いけどスーパーとかで売ってる安い防水スプレーとはやっぱり違う?
216 :
底名無し沼さん:2007/01/21(日) 08:25:33
ゴアの帽子使ってる人いますか?
防水性の方はいいとして、ムレ具合はどうでしょうか?
217 :
底名無し沼さん:2007/01/21(日) 10:56:09
>>216 モンベルの帽子を使っています。
サイズが小さいので参考にならないかもしれません。
きついので頭と帽子に隙間なし。
結構蒸れます。
半日被っているだけで汗臭くなります。
使うたびに洗えば問題なしかな。
メガネをかけてる人には有効だと思う。
小雨時に、メガネに雨がかからなくて良い。
裸眼で歩ける人には、お勧めしにくいです。
ゴアの帽子なんて、考えたことも無かったよ。防水が必要なときは防水素材のフード。
そうだね。ニット帽またはヘッドバンドの上に防水フード。あったかいし蒸れない。
ニットでゴア装備ってあるね。
Hyventの透湿性と防水性の数値ってどこか出てますか?
エントラントを5年使ってるけど問題ないぞ
うちには20年もののエントラントシュラフカバーがある
マムートのprecip使ってみた
激ムレ
結露しまくり
感動した!
>>225 precip はマーモットだけど…。
マムートは、DRYtech 。
その激蒸れって、脳内の話か?
>>226 ごめん、マーモットだった・・・
しかもPrecip Plusだった・・・
打田氏脳
>>229 パタがゴア使わなくなったのって有機溶剤の
せいなんだよな?
スワンソンピーク最強
234 :
底名無し沼さん:2007/02/06(火) 20:13:20
買い物で迷ってるんだけど
OMNI-TECH MOUNTAIN RIDGE と シンパテックス
選ぶとしたらどっちにします?
235 :
底名無し沼さん:2007/02/07(水) 00:09:49
236 :
底名無し沼さん:2007/02/07(水) 08:13:00
ゴアってカルト化してるよな。
実はオカルトだったりして。
238 :
底名無し沼さん:2007/02/07(水) 22:44:56
239 :
底名無し沼さん:2007/02/07(水) 22:52:38
>>238 スワン損厨やパチモン厨に読ませたいね。
漏れは正座して読んだ。
最近更新がなくて寂しいです。
241 :
底名無し沼さん:2007/02/07(水) 23:09:44
シンパテックスの方が無孔だから防水性が高いんじゃない?
まぁ、ゴア以外はディアプレックスとモンベルくらいだな、まともなのは。
怖っw、本当にいたんだ。
↑
コロ厨?
(・∀・)ニヤニヤ
247 :
底名無し沼さん:2007/02/07(水) 23:32:52
248 :
底名無し沼さん:2007/02/07(水) 23:33:05
赤いのと黒いとで迷ってるんだけどどっちがいいかな?
と聞かれて黄色って言われてもなww
↑
色盲ならしょうがないな。
(・∀・)ニヤニヤ
250 :
底名無し沼さん:2007/02/09(金) 11:50:35
スワンソンピーク最強
251 :
底名無し沼さん:2007/02/09(金) 19:33:15
スワン損厨最狂
252 :
底名無し沼さん:2007/02/09(金) 20:07:12
スワン大損!(笑)
値段とのバランスで考えるとブレステックはそんなに悪くない。
Marvel Peakのディアプレックスを購入
アウトレット価格から三割引(`・ω・´)
大阪フェニックス直営閉店セールですた
スワンソン、アンチが出来るぐらいゴアの脅威に
なってるんだな
スワン村って言っても誰も知らんが、厨は嫌われているようだね。
藁
ゴア信者にはゴアより優秀な商品は全て脅威なんだよw
>>256 同意
確かにゴア厨は嫌われているようだね。
>>255 カスケードロックと売れてる数は変わらんよ
ぶっちゃけ、やっぱコロンビアかって感じ@都内
260 :
底名無し沼さん:2007/02/10(土) 20:58:38
ゴア>>ディア>ブリドラ>ベルグ>>エント
261 :
底名無し沼さん:2007/02/10(土) 21:37:54
262 :
底名無し沼さん:2007/02/10(土) 21:53:30
263 :
底名無し沼さん:2007/02/11(日) 11:06:59
単なる1サイトの内容を信じてしまう
盲目とは怖いもんだな。
長年の洗脳作業見事なものだ
267 :
ベルグテック愛用者:2007/02/11(日) 21:58:27
初期費用が一番安くて、山でそこそこ使えるのは、ベルグテックかな。
モンベルのレイントレッカーも良さそう。(軽くて丈夫、蒸れにくいかな?)
エントラントは、裏地を見て、蒸れそうな気がする。(気のせいだと思うが・・・)
268 :
底名無し沼さん:2007/02/11(日) 22:11:09
ベルグは若干、選択に弱い気もするけどまぁ価格と合わせると納得かな。
ベルグで満足できないようなら、もっと高価なのを買えば良いね。
藻前らも廃人。
プゲラッチョ
270 :
底名無し沼さん:2007/02/11(日) 23:07:22
ゴア厨ウゼェー
てst
272 :
底名無し沼さん:2007/02/11(日) 23:49:45
〉〉254
同じくMavel peakのディア購入。11000円。今日二上山で試着、良好。
273 :
底名無し沼さん:2007/02/12(月) 00:06:25
ASICSのボード用パンツを5000円で購入。
防水機能は20000mm、透湿は性能は8000g/H2/24H。
内部にはwarm sensorとかいう発熱保温系の素材も使われていてベンチ機能、
ポケットの多さなど、まず不足は無い。
ボード用の年落ちのセール品を買うのもいい選択じゃないか?
冬山登山用パンツは少し高すぎる。
ゴアテックス神話に踊らされる
かわいそうな信者
某通販で非ゴアのオーバーパンツを買って今日使ったけど
結構な差を感じました。快・不快のレベルだけど。
276 :
底名無し沼さん:2007/02/12(月) 07:48:26
277 :
底名無し沼さん:2007/02/12(月) 08:50:11
教えてください
関西でスワンソンピーク安く買える店どこか知らないですか?
278 :
底名無し沼さん:2007/02/12(月) 10:54:02
各社色々な素材を出しているが、はっきりと線引きできるくらいの機能差はあるのか?
生地の厚さ重さなら、差は分かると思うが、それ以外はなかなか分かりにくいのではないか。
違いのなさを認めようとしないので
困ったものである。
>>279 何処の素材メーカーの開発部門も寝ているわけじゃないからね。
中には、”俺は寝て、給料貰っているぜ。
何か言ってきたら、偉い人には判らないとか、調子こいて喋れば、
黙ってくれるから、気楽なもんだぜ”とかいうのがいるかもしれないけど。
>>277 ゴアマニアの先輩がこの前、目から鱗だとか何とか云いながら
スワンソンピーク買って来てたよ。
ただ先輩は安物嫌いだから定価で、購入してるだろうから
店の名前聞いても、参考にならんから止めとくよ
282 :
底名無し沼さん:2007/02/12(月) 19:29:58
生涯社?
283 :
底名無し沼さん:2007/02/12(月) 19:56:12
スワン損…
(笑)
284 :
底名無し沼さん:2007/02/12(月) 20:13:04
>>281 買ってから目から鱗なら分かるが…
激しく嘘臭いな。wwwwwwww
>>254 情報サンクス!
エアータスティックレインスーツを30%オフの11760円で購入しました。
上下で495gは軽くていい!
286 :
底名無し沼さん:2007/02/12(月) 22:18:54
>>284 禿同。
買う前にウロコが落ちるってバカコロ厨はしょーがねーなー! 爆
>爆
おっさん確定w
不二家の社長はスワンソン使いか・・・
スンマソン
290 :
277:2007/02/13(火) 20:26:44
>>281 すみません、迷惑かけたみたいですねorz
291 :
底名無し沼さん:2007/02/13(火) 21:45:19
↑
気にすんな。
何の役にも立たないレスだったんだから。
292 :
底名無し沼さん:2007/02/14(水) 00:16:43
>>291 いい奴だな
言葉の揚げ足取られた事で気にすんな
293 :
底名無し沼さん:2007/02/15(木) 11:08:44
H2NOもモデル(生地)によっては透湿性が違う。
XCRよりも高いのもあるよ。今年の冬山で体験すますた。
コンデュイットは面白いかも。表面に水分がにじみ出て来る感じ。
デアは休憩時に寒くない感じがわかったな。
>>293 表面ににじみ出てくる?そりゃ凄いな。詳しく調べて購入検討しよう。
中学生の頃、合羽の内側の不快感をどうしようもなく思っていた頃に
背中にベンチレーションの付いた物を着て感動したのを思い出した。
今の人はそんな事で感動なんかしないんだろうなと。
297 :
底名無し沼さん:2007/02/16(金) 22:37:40
最近原付すくーたーを買って、バイク通学しているんですが、
100均カッパは濡れまくるので、新しくレインコートを買おうと思っています。
上下セパレートは、ズボンを着るのがわずらわしいので、コートタイプを探していて、
値段のわりにそこそこ良さげなのを見つけたのですが、
透湿素材を採用しているかいないかで、2千円ちがっています。
http://www.rakuten.co.jp/dear-worker/945383/1014661/#938609 上記のHPの下にある「MUREN-1」に2千円出す価値はあるでしょうか?
体感出来るほど違うのなら、透湿素材を買いたいと思います。
又、同じ5千円ほどで他に良い商品があれば教えて下さい。
よろしくお願いします<(_ _)>
これのセパレートタイプは某スーパーで見たな。ロゴスだし大丈夫だと思うけど、
むしろインプレ希望。しかし、この板の人達には逆に分かり辛いネタじゃね?
299 :
底名無し沼さん:2007/02/16(金) 22:57:18
>>297 安いほうにして桶。
バイク用雨具の「登山用」と違うところは
運動量(発汗)が少ない事、常に外気を導入できる事。
ゆえに透湿の必要性が「比較的」低い。
第一ネーミングが「MUREN-1」だぞ。
バイクなら、耐浸透圧の高さで選んで間違いないと思う。
夏はあれだが、大半の季節は汗もそんなにかかないし。
302 :
底名無し沼さん:2007/02/16(金) 23:05:45
エントラント2000Kは耐水圧:10,000ミリ 透湿性:10,000g。
ムレン」よりは性能いいな。
304 :
底名無し沼さん:2007/02/16(金) 23:18:09
305 :
底名無し沼さん:2007/02/16(金) 23:29:50
エントラントで山登りはお勧めできん。
ムレムレだし防水性も悪い
1年ほど使用した実体験です
バイクでも防水性に難があるのではないかい?
山登り以上に水圧がきついだろ
306 :
底名無し沼さん:2007/02/16(金) 23:30:12
307 :
底名無し沼さん:2007/02/16(金) 23:43:31
>>305 実体験のカキコありがとうございます<(_ _)>
サイフと相談すると、樋口一葉さん位が限界なんです…
なので、そこそこ良ければ満足です。
ムレン 耐水圧 5,000mm 透湿性 2,000g
エントラント 耐水圧 10,000mm 透湿性 10,000g
無知な素人が数字だけ見ると、エントラントが良さそうなんで突撃したいと思います。
308 :
底名無し沼さん:2007/02/17(土) 00:18:35
つーか、あんなバタバタのを雨の日に着て危なくないか?
悪い事は言わんからスーツタイプにしとけ。
いやぁ、君のおかげで板が和んだなぁ。
どんなに高機能で快適なカッパ買っても、雨の日は特に交通事故に気をつけろよな
山登りするなら上下2万くらいは必要じゃネーノ?
311 :
底名無し沼さん:2007/02/17(土) 13:52:51
ベルグテックの軽量バージョンがでましたね。
これで、重たいというベルグテックの欠点を1つなくしたが、耐久性が落ちたかな。
312 :
底名無し沼さん:2007/02/17(土) 19:56:15
313 :
底名無し沼さん:2007/02/18(日) 08:29:54
バカ重いザックを背負う遠征登山でもなければブリドラが最強な気がする。軽いし安いし、ゴアより蒸れない。
シェルとしては使えないので春夏用のレインウェアとしてだけだが
なぜシェルとしては使えないのでしょうか?
315 :
底名無し沼さん:2007/02/18(日) 16:42:42
たとえば2万円のゴア製品のうちゴアに行くロイヤリティーは5000円ぐらい?
ゴアドライロフトって、もしかしてゴアにシームシーリングしてないだけのもの?
うそこくでね
ゴアの使用比率を50%にしたレインコート出たらどうする?
値段は今までの6割ぐらいで。
俺なら買うぜ。
モンベルさん、作ってください。おながいします。
>>319 どこの部分にゴア貼ってあれば効果的だと思う?
そこいらがツボにハマれば、従来のヤツより快適で安い
製品が出来る様な希ガス。
>>319 近々どっかに製品化されてしまう悪寒。
明日一番に特許取りなよ?
前面防水透湿素材、背面ソフトシェル素材というジャケットはMHWあたり
であったようななかったような
部分的にしか使ってなかったらゴアのロゴ付けられないかもね。
すでにバートンのであったような気がする
325 :
底名無し沼さん:2007/02/20(火) 15:39:36
マンティコアの説明に「風雨にさらされる前面にハードシェル、
背面と袖に伸縮性優れたソフトシェル。2系統の防水透湿素材を
使用したハイブリッド・・・」って書いてあるけど、
コンデュイットは防水透湿素材なので生地がハード(硬い・高耐久性)か
ソフト(柔らかい・裏起毛・ストレッチ)だって。
因みにメーカーからの回答。
いわゆるハイブリッドって奴では?
アーク、パタからも出でたような気がする。
>>316 その通り。
テープ貼ってないから、縫い目から漏れるけどね。
モンベルのチャリンコ用にもそんな感じのあったかも
>>323 あ、それイタいかも?
漏れ山屋だからゴアに対するブランド信仰あるしな。
実際、表面濡れちゃえば、透湿性なんて無いんだけどね。w
新品のゴアテックスでも間違いなく蒸れるし。
331 :
底名無し沼さん:2007/02/21(水) 01:06:08
>>329 ばかやろー!
表面が濡れてしまわないようにNIKWAXを塗布し、あて布して低温アイロンをかけ、
工夫をするのが山屋の楽しみだろうが。
ゴアの命である透湿性は、表面の生地の撥水性に支えられている。
ゴアなのに蒸れたとか言ってるヤツは全員逝ってよし!(懐かし・・・)
今まで低温アイロンかけてもそんなに水弾かないじゃんか。って思ってたんだが当て布しないと効果でない?むしろ逆効果ですか?
333 :
底名無し沼さん:2007/02/21(水) 19:10:53
直アイロンは生地を傷めるだけ。
あくまでも、あて布をして暖める事が必要。
その前に、十分に油分や汚れを落とし、撥水効果のあるNIKWAXなどでメンテが必要なのは
言うまでも無い。
334 :
底名無し沼さん:2007/02/21(水) 19:31:02
山での上着(レインウェアなど)は、ゴア素材を着ている人が一番多いのかな。
ゴア一人勝ちなのかな。
ゴアを凌駕する素材が出ないかな・・・。
部分的に上回ってる素材もあるにはあるけどな
現状打破するにはゴアよりはるかに優れたものが作れないとダメかも
ゴアを上回る素材はたくさんあるんだろうけど、あのブランド力を
超えるのは大変なんだろうなぁ。 ビニロンとかエントランスのカッパ
から乗り換えた時は感動したもんだが、結局ゴアテックスの透湿性だって
てたかが知れてて、やっぱり蒸れる。 素材はともかく、作りが良い製品
を選んでやればゴアじゃなくても、行動を妨げる心配は無い。 むしろ
安く上がる可能性があるから、その分遊びに行ける。 とかいう意見は
素材スレとしては不適当か。
マーモットのメンブレンの手入れにもNIKWAX使っても大丈夫なんですか?
NIKWAXってゴア専用見たいなものなのかなって勝手に思っていたんですが。
338 :
底名無し沼さん:2007/02/22(木) 23:30:11
ゴアを上回るっていうのは素材的にある?
ディアプレックスとかがいいところまで行ってるけど、特に安くなければ
負けるよな。
オムニテック
防水透湿素材は山道具どころか野外活動のそれぞれの専業メーカーから
沢山出ていて、よくわからんよね。
ゴアの半分程度以上のスペックで使用権フリー宣言にした素材が出たらゴアに
勝てるかもしれん。
341 :
底名無し沼さん:2007/02/25(日) 19:46:32
MPのディアジャケ買った
44000が4割引
得した。
342 :
底名無し沼さん:2007/02/25(日) 20:09:22
俺は6割びきで買った。
343 :
底名無し沼さん:2007/02/25(日) 20:49:23
>>340 でもOEMだろ。どれとどれとが同じなのかが気になる。
とりあえずエスフレッチャー=SFN-TEXらしい。
344 :
底名無し沼さん:2007/02/25(日) 21:06:50
>342
安物はそれくらいで売ってた。
345 :
底名無し沼さん:2007/02/25(日) 21:28:55
346 :
底名無し沼さん:2007/02/25(日) 22:06:32
>>345 いやまじで。35000くらいのが22000位になってそれが4割引とか。
347 :
底名無し沼さん:2007/02/25(日) 22:11:16
44000円の6割引で買えたんだよ。
なんで認めないのかな。。。。
え、どこでMP安く買えるの?
俺はMPファンだから気になる。
349 :
底名無し沼さん:2007/02/25(日) 22:18:15
アウトレット
遠いんだよなー(>_<)。
351 :
底名無し沼さん:2007/02/25(日) 22:27:02
値札より全品4割引
352 :
底名無し沼さん:2007/02/26(月) 15:39:26
MPってなに?
Mamco Paipan だよ
フランスの新鋭ブランドだな
って私の中のゴーストがささやくのよ
356 :
荒巻:2007/02/27(火) 15:00:02
ネットは広大だわ・・・
そうりゃそうだ
359 :
底名無し沼さん:2007/03/16(金) 00:28:34
アンダーウェアスレが落ちたw
通気性のある防水透湿素材を使ったカッパに興味があります。
ブリーズドライテックやSFN−TEXがそうですよね。
ゴアは、通気性のあるやつは昔ので、テントとかにしか使われていないと聞いたことがある。
冬はともかく、夏場は多少なりとも涼しかったりするのかな〜。
ニッピンの、SFN−TEXのカッパが安いので検討中です。
裏地がメッシュってのも涼しそうだけど、どうなのかな。
通気性がある=ゴアXCRより透湿性も高い
って認識でおk?
>>360 あのな。どんなに通気性があっても空調機能がついてるわけじゃないんだから
涼しいわけないだろうが。春夏にふつうに行動してる時に、もう1枚上着きてみろ。
さっきより暑くなるだろうが。ゴアでもおんなじ。普通の上着より通気性は落ちるんだから
当然、暑くなる。
通気性のないものと違うのは、内部の結露だ。とりあえずスレ読め
あれ?、通気性と透湿性って別物でしょ。
その上で、
>通気性のないものと違うのは、内部の結露だ。
ということは、
透湿性が同じなら通気性があるものの方が結露が少ない、蒸れにくいということか。
やっぱり通気性のある防水透湿素材に魅力を感じる。
上にカッパを着込めば暑くなるのは当然ですが、少しでも抑えられるのかな〜、と思って。
でも上の方で、通気性は感じられなかったとのレスも見つけた。
その点ではあまり意味はないということですか。
>>363 透湿性と通気性は確かに別物だが、湿度は通すが空気は通さない、というものは
存在しないだろう。湿度を含んだ空気が通るわけだから。
366 :
364:2007/03/25(日) 20:45:17
もちろん釣りですよ!
367 :
底名無し沼さん:2007/04/01(日) 00:41:47
なんとなく山に登りたくなった初心者です
レインスーツは必須アイテムとの事でどれを買ったものかと悩んでいます
以下の二つを候補にしてみましたが、どんなもんでしょうか?
ベルグテックEX
GTX レインダンサー
ベルグテックでいいよ
損はしない
初心者ならベルグでも充分だよ
値段の割に高性能・高品質。
370 :
底名無し沼さん:2007/04/01(日) 14:44:23
重装備はレイヤリングで組み立てるとすると、しっかりしたゴアテックスで裾が長め
のレインスーツを買ってしまえば、それすなわちハードシェル、オーバーパンツに
流用可能。
ズボンはサイドフルジップね!
>>367 実際レインコートは雨の中使うことはあまりありません。
休憩のときや風が強いとき、ウィンドブレーカー的な防寒目的での出番の方が多いです。
なので、多少高くてもできるだけ自分がカッコいいと思うものを購入した方がいいと思います。
>>371の言う通り、ゴアカッパは冬にはハードシェルとしても使えます。
八ヶ岳程度の雪山なら普通に使えます。
好みの問題ですが、あがってる二つの候補は、
機能は充分ですが、じじばば系でダサと思います。
374 :
367:2007/04/01(日) 21:06:08
皆様アドバイスありがとうございます。
>>370 やはりゴアには性能的にかなわないのでしょうか?
>>371 >>372 ゴアテックスはハードシェル、オーバーパンツに流用可能
との事ですが、ベルグテックではそういった使い方をするのに難があるのでしょうか?
>>372 おいらは服装の格好よさを検知する機能が壊れているのでダサくてもべつに問題ないです
ちなみに現在28歳です
ついでといってはなんですが、参考までにダサくないというウェアを紹介いただけないでしょうか?
>>367 今日はベルグテックで雨の中、山歩きをしました。
ベルグテックはなかなか良いと思いますよ。
ベルグテックの長所は安くて丈夫、短所は重くて嵩張り、汗かきだと蒸れることかな。
ゴアを凌駕する素材はないみたいだから、ゴアが良ければレインダンサーで良いと思う。
376 :
底名無し沼さん:2007/04/01(日) 21:47:39 BE:680510047-2BP(123)
378 :
376:2007/04/01(日) 22:17:06 BE:777725748-2BP(153)
>>377 オレ単独メインだけど、お前となら一緒に山登れそうな気がするよ
379 :
377:2007/04/01(日) 22:20:37
>>376 偶然だな俺も単独メインだよ
一緒に登ってた仲間は皆結婚して中々一緒に行ってくれんしな
二人でそのファッションで行くか
380 :
367:2007/04/01(日) 22:32:11
>>375 ベルグテックユーザの方の意見ありがとうございます。
ベルグテックは、ハードシェル、オーバーパンツに流用できそうでしょうか?
>>376-377 防水性なくね?
381 :
376:2007/04/01(日) 22:38:45 BE:145823832-2BP(200)
藪こぎしても絶対に破れなさそうで良いな。
383 :
底名無し沼さん:2007/04/01(日) 22:45:35
384 :
カワゾウ:2007/04/01(日) 22:55:50
>>380 ゴアしか信用できない自分にとってはベルグテックは無理。
>ついでといってはなんですが、参考までにダサくないというウェアを紹介いただけないでしょうか?
モンベルなら、フライトなんたらジャケット(パックライトになっちゃった)のダークカラー系。
ノースなら、レインテックスのダーク系。
日本で手に入りやすいというとこの辺でしょうか。
あとは、ミレーとかホグロフスとかアークなんかの
海外のメーカーの製品も見てみると良いかもしません。
パタゴニアの独自素材は透湿性が低いのでダメぽ。
ダサいかダサくないかなんて本人の顔次第だろ
トレントフライヤーもレインテックスもかっこいいものじゃないぞw
自慢じゃないが、俺がアークのハードシェルを着ると、みんな偽せ物みたいだぞ。
>>387 >トレントフライヤーもレインテックスもかっこいいものじゃないぞw
こういう展開になることは当然予想てましたが、
他にももうちょっとお金出せばこんなデザインのカッパもありますよ〜
海外のものはデザインもいろいろありますよ〜
くらいの話です。
ちなみに漏れは数年前のモンベルのストームクルーザーの黄色です。
今でも現役だし、悪い買い物ではなかったかなと思うけど、
今となっては、着る時まったく抵抗がないわけではありまん。
俺も昔はモンベルのストームクルーザーだったけど
今はコロのスワンソンピークに換えたよ。
そうそう、スワンソンピークは最強最高だな。
おしゃれだし、機能もいいし。
392 :
390:2007/04/03(火) 22:21:44
>>391 最強最高とは思わんがなw
バランスはとれてる。
まあ価格相応だな
おしゃれはコロンビアに期待しちゃいけないw
コロンビアのセンスがわからないってちょっと恥ずかしくない?
コロンビアは少なくとも、パタとノースは超えてる。
あんなの高いだけじゃん。
395 :
390:2007/04/03(火) 22:34:41
>>394 比較する意味ナイヨw
パタとかノースに負けるのはモンベルぐらいしかないだろうがw
喰らえ!!五十歩百歩神拳!!
何この工作員
398 :
390:2007/04/03(火) 22:41:20
コロンビア>>>>>パタゴニア>ホグロフス>ノースフェイス>モンベルで間違いないな。
OK
401 :
底名無し沼さん:2007/04/03(火) 22:50:19
とりあえずモンベル氏ね。
402 :
390:2007/04/03(火) 22:50:49
>>399 コロンビア>パタゴニア>ノースフェイス>ホグロフス>モンベル
じゃないかな?
404 :
底名無し沼さん:2007/04/03(火) 22:55:39
とりあえず、コロとパタはゴアを採用してないから正義ってことで。
最近コロスレ一番伸びてるな
時代が追いついてきたんじゃないだろうか。
本物志向っていうかさ。
もっとゴア工作員、頑張らないと
スワンソンピークにやられちゃうぞw
408 :
底名無し沼さん:2007/04/03(火) 23:04:21
コロ厨って生きてて恥ずかしくないの?
コロ厨ではないが、ゴア厨よりましな気がする。
ゴアがぼったくりってことだけは事実だと思うが。
ノースフェイスやらモンベルって、したり顔でゴア使って、
高性能ですよなんて主張しててバカじゃね?って感じ。
ゴアの利点は永久保証
気に入らなくなったら剥離させてニューモデルと交換
1着買って3回交換すりゃゲロ安じゃん
ゴア厨のセコさも嫌
ゴア厨VSコロ厨
ぼったくり買って喜ぶ目糞と中級品買って威張り散らす鼻糞
415 :
底名無し沼さん:2007/04/04(水) 00:29:10
目糞鼻糞耳糞恥垢が一堂に会しましたね
まとめて消毒されてください
ホームレスが偉そうに
419 :
底名無し沼さん:2007/04/04(水) 00:46:24
しかし、毎度毎度この低脳どもの罵り合いはひどい
ここまでのランキング
キムチ>>>>>ホームレス>100円ショップ厨
>ファッションセンターしまむら厨>ユニクロ厨>ゴア厨+コロ厨
>パタゴニア>ノースフェイス>ホグロフス>モンベル
OK?
ちょっwwwwww
おk
423 :
底名無し沼さん:2007/04/04(水) 01:00:07
みんなまとめて産廃処理場送りだな
>>423 ジャングルでオオカミに育て直してもらってください。
>>424 「ジャングルでオウムに」のほうがふさわしくないか?
426 :
底名無し沼さん:2007/04/04(水) 01:18:03
>>421 要するに逆ランキングって訳か。
コロを褒める人が多い理由が分かった。wwwww
427 :
底名無し沼さん:2007/04/04(水) 01:26:30
スワンソンはすでに廃番になってるよ
こんな夜中に、住人大杉!
過疎スレ伸ばしてどうすんだよw
廃番かぁ…
スワンソンピーク欲しい〜
431 :
底名無し沼さん:2007/04/04(水) 20:49:12
↑
バカ
マンセー意見は登山板でしか聞かない件
コロ助が捏造したところで無駄w
ゴア厨また湧いとるw
まぁでもスワンソンは全部が中くらいところで上手くまとまってると思うよ
>>433 文章に特徴あるから張り付いて自演してるのばればれだぞ
図星らしいな
コロンビアは伝説のハイブランドとなりつつあるな
廃ブランド?
440 :
底名無し沼さん:2007/04/04(水) 21:43:49
否
這いウランド
ウランはいかんよね
442 :
底名無し沼さん:2007/04/04(水) 21:47:30
敗ブランドでそ
変なのがいっぱい湧いてきたw
今夜も延びるのかー
話は変わるが、ディアプレックスはネット上でほとんど売ってないのが痛いな
hyventやhyvatって情報無いね
446 :
底名無し沼さん:2007/04/16(月) 23:30:57
釣りや軽い登山たまにのチャリ通用にレインウェア買おうと思うんですが、ぶっちゃけどれが良いのか分かりません。
ゴアとそうでない材質でそんなに性能の違いがあるのか実際使って駄目だったとかあったら教えて欲しいです。
もんベル
ストームクルーザー(スペック的に割安、生地薄すぎない!?、デザインが・・・特に色・・・)
レインダンサー(デザインが・・・けどオリーブ色あるから、良いところは?)
バーサライト(デザイン良いけどゴアと比べてどうなの?ベルグテックに比べて値段が中途半端)
・アクアテクトジッパーって全く水通さないの?
ノースフェース
MTレインテックス(パンツの継ぎはぎが嫌、他の1,2万円のと比べて防水透湿性能・丈夫さとかどれだけ差があるの?)
ハイベントレンテックス(まあ安い、デザイン良い、ゴアと比べて防水透湿性能どうなの?)
ミズノ
ストームセイバー(安い、デザイン良い、ゴアと比べて防水透湿性能どうなの?)
現在ベルグテックEX VS ゴアその他
って感じで悩んでます。
俺の独断と偏見で総合順位を付けると、
ストームセイバー>MTレインテックス=ストームクルーザー>レインダンサー>>バーサライト
その用途ならベルグテックもゴアも大した差は出ない
俺の独断と偏見で総合順位を付けると、
スワンソンピーク>>ストームセイバー>MTレインテックス=ストームクルーザー>レインダンサー>>バーサライト
スワンソンピークってもう作ってないから手に入らないじゃん
少なくとも俺の欲しい色サイズはネット上ではどこにもない
コロ助死ね
誰がピザかブヒイイイ
454 :
底名無し沼さん:2007/04/17(火) 19:19:25
ベルグテックは丈夫だから、少々雑に扱っても良い。
ただ、丸めた時の重量感が結構ある。
600g前後の物と比べるとかなり重く感じる。
値段的にはお得な商品だと思いますよ。
大事なことだよな
456 :
底名無し沼さん:2007/04/17(火) 20:40:16
457 :
底名無し沼さん:2007/04/17(火) 22:13:08
ああ今度は重量か・・・
やっぱ蓑しかないか
なんで、最強グッズ持ち出すかね....
ゴアより高いけどね...
460 :
底名無し沼さん:2007/04/22(日) 15:15:43
レス下さったみなさんありがとうございます。
結局店員の高いゴア製品と値段の差程の性能差は無いというのと即レスくれた447,448さんの影響でストームセイバーを買いました。
早速雨のチャリ通で使用しましたが防水・耐風は問題無し。蒸れは多少ありましたが、別の日mello'sというメーカーのゴアパックライトと比較したけど違いは着心地以外に全く感じられませんでした。
454さんのおっしゃるように丈夫そうなので岩場の多い渓流釣りでもストクル程心配しなくて済みそうです。
ストクルに比べて確かに重いけど泊りがけ登山釣行で10kg程度の荷物を背負う場合でも、300g位の差は自分にとっては無問題。
万が一不満を感じたとしても1万円ぽっきりだったので3、4万位のに買い換えるのに躊躇いも無いところもいいかな。
駄目なら雨のサッカー観戦用にまわせばいいし。
案外良い買い物をしたと思います。
>>448さん
ベルグテックとゴアで差が出てしまう使用用途とは?
461 :
底名無し沼さん:2007/04/22(日) 17:46:53
ベルグテック最強ということですね。
462 :
底名無し沼さん:2007/04/22(日) 20:09:31
ベルグとゴアで差が出るというのは、秋から初冬くらいの高山縦走で氷雨で
見舞われた時とかかな。
行動中は汗をかき、休憩中は急激に冷えるので蒸気の発散が重要。
こういった時にはゴアの水分発散能力が必要。
ちなみにこういう状況でウエアが濡れると、気温の低下や強風などがあった
場合に容易に凍死に結びつく。
463 :
底名無し沼さん:2007/04/22(日) 21:02:49
だけどゴアの場合値段が高いという決点がある。
そこで、ゴア同等の水分発散能力を持ち尚且つ
値段が安い、スワンソンピークの出番となる訳だ。
ただ決点は、スワンソンピークがもう販売されていない
ということかなw
同じパーティでゴアのメンバーは助かり、ベルグテックのメンバーは
むなしくなったなんていう話があったかのようなお話ですね。
465 :
底名無し沼さん:2007/04/22(日) 21:30:12
ゴアでも濡れる時は濡れるからな
466 :
底名無し沼さん:2007/04/22(日) 21:33:32
そこでスワンソンピーク(ry
467 :
底名無し沼さん:2007/04/22(日) 21:42:57
スワンソンピークは神の着衣だ
バリントン・ベイリー?
469 :
底名無し沼さん:2007/04/22(日) 23:20:09
>>463 ゴアの性能の1/10位で値段は7掛け程度が正。
470 :
底名無し沼さん:2007/04/22(日) 23:28:49
>>469 > ゴアの性能の10倍位で値段は7掛け程度が正。
10倍てのは、おおげさだと思う
471 :
底名無し沼さん:2007/04/22(日) 23:30:26
>>462 その説だとゴム引きのカッパやダブルヤッケしか無かった
俺も含めて我々(現在60歳)の山仲間は死に絶えている事になる。
そんなのを我々はスペックオタ又は装備オタと呼ぶ。
472 :
底名無し沼さん:2007/04/22(日) 23:33:28
473 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:10:25
60歳にもなる御方も山板にいらっしゃるのですね。
なんかうれしいなあ
474 :
446,460:2007/04/23(月) 00:11:45
>>462 レスありがとうございます。
自分が山奥に入るのは6月から9月にかけてだけなので、そんなに死ぬ程冷えるということは無さそうなので問題無さそうですね。
夏場の蒸れはゴアでも致し方無いのでベルグとの違いもそんな分からない程度なのかな?
ゴアとゴムカッパなら歴然とした違いが分かるけど。
個人的には夏場に使うことが多いので蒸れ軽減の為もっとベンチレーターのあるレインウェアが欲しいところです。
10年位前に買ったモンベルのは脇の下にベンチレーターがあります。
背中にもあれば完璧かな。
そんなモデル無いでしょうか?
>>471 でも生死の境界線を大きく変えたのもまた事実ですよね。極論にすると装備オタになる
かもしれない。でも客観的に透湿防水素材の革命的な功績は認めないと。
実際
>>462が言ってる状況は、極めて危険な状況だったことは確かですよ。
かく言う俺は、ゴアではとてもこなせない汗をかくので「気休め程度だゴ━(# ゚Д゚)━ルァ!!」
って感じなんだけどね。
476 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:16:03
477 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:18:35
ゴム引きのカッパで死んでないってんだからベルグテックで充分だろ。
>>471 そういうスペック・装備ヲタでないあなたは何を使ってるんですか?
>>474 脇の下にベンチレーターがあって左右のポケットが中がメッシュでベンチレーターを
兼ねられる。この二つが揃ってればいいんじゃない?背中にベンチって、山の雨で
あんまりいろんなとこが開くのはどうかと思うよ。風の具合などで水の浸入を考慮
しながら調節するんだから。
479 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:19:50
>>475 ゴア厨うぜぇw
必死すぎ
ゴムとゴアでは違いがあるが、ゴアとその他各社の透湿素材だと致命的な違いがでるほどかわらんよ
ゴアでも山行中に雨降れば汗でしめるほど中が濡れること多い品
480 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:22:12
>>477 金あれば買うもの大抵ゴア素材なこと多いし、
何もけんか腰でそんなことにこだわる必要ないんじゃない?
別にこだわってなくても買ったもんがたまたまゴアだったてことあるぞ
>>479 あほか?わざわざゴアテックスと言わずに透湿防水素材と言ってるのに。最後の2行は
別にマンセーしてるわけでも無い。たまたまゴアと言っただけだし第一悪口。
どこからゴア厨とかいう結論が出てくるんだ?
482 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:29:03
>475
ゴム引きの時代を知ってるものにとっては透湿防水素材の性能比を細々語るのは道具オタっつってんじゃん?
そんなおれも遥か昔ボーイスカウト時代は普通のゴム引きガッパで・・ダブルヤッケ着てるヒトがカッコよくてうらやましかったなあ・・
483 :
474:2007/04/23(月) 00:30:48
>>478 別に無きゃ無いでいいんだけど、そういう換気に特化したモデルがあってもいいかなと。
モンベルみたいに違いの分からないたくさんのモデル出品するくらいなら、そんなのがあってもいいんでないかと。
少なくとも自分は欲しいです。
>>483 街用の雨合羽にそういうのがあるから、それで山行きな。背中までカパカパなら
もう透湿とかあんま関係ないから。
486 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:42:26
道具オタうぜぇwwwww
487 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:45:05
そこでスワンソンピーク(ry
>>475 >かく言う俺は、ゴアではとてもこなせない汗をかくので「気休め程度だゴ━(# ゚Д゚)━ルァ!!」
>って感じなんだけどね。
同じような汗かきの俺は、防水性が高めの(撥水処理の強い)ソフトシェルを使う。
撥水力が落ちたらワンシーズン買い替えくらいの使い方で。ダブルヤッケの時代に
くらべれば十分いい素材だと思うよ。
489 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:45:49
>>483、484
色々な状況が考えられるからカパカパなゴアがあっても良いと思う。
490 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:53:59
<<483
俺もそんなの欲しい
492 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:57:40
>>491 必死なのはわかるが議論がかみあっていないw
ひょっとして知能指数低い?w
493 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 01:08:27
494 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 01:10:23
495 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 01:16:20
496 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 01:20:35
そう今からアルトゥーナ伝説が始まるのです。
コロンビアって何時新製品投入してんの
XLもう売り切れてるじゃん
カッパ天国でいいじゃん
499 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 16:29:57
>>493 今まさにそれとピークシェルで迷ってます。
主に夏の高山縦走(テン泊)メインで使用する予定なのですが
「とにかく蒸れにくい!」「出来れば軽量だと嬉しい!」という観点で
どちらの方がいいか、どなたかアドバイスお願いします。
500 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 16:57:14
アルトゥーナに1票
501 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 17:04:05
ピークシェル
502 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 17:05:12
アルトゥーナ
503 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 17:14:24
ピークシェル
504 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 17:25:14
ピークシェル=透湿性15,000g/m2/24hrs
アルトゥーナ=透湿性:20,000g/m2/24hrs
アルトゥーナ>ピークシェル
505 :
499:2007/04/23(月) 17:52:33
早速レスがっ!ありがとうございます。
もしよければ具体的な使用感とか教えてもらえたら嬉しいです。
とりあえず
アルトゥーナ→蒸れにくさを含めた使用感はどうか?&それと重量はどのくらいあるのか?
ピークシェル→同じく蒸れにくさ(通気性という謳い文句は実感できるのか?)
ということが気になっています。
それとピークシェルは一度試着したのですが、ちょっとサイズが合わないというか
ジャケットの胴回りがゆったりしすぎていて体にフィットしないような感じがしました。
(でも280gという軽さとコンパクトさは結構魅力だったりする)
この際サイズは多少妥協するとして、蒸れに関して使用感が良いならピークシェル
ピークシェルとあまり変わらない重さと透湿性なら、サイズの豊富なアルトゥーナ
といった感じなんですが・・・どうでしょうか?
>>504 ありがとうございます。
数字上ではアルトゥーナの方が透湿性が良いんですね。
でもピークシェルの通気性というのがどうも気になって気になって・・・
506 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 19:17:23
正直スペックオタの領域だからどっちでも好きなほう選べばいいですよ。
ピークシェルはぱっと見すごく薄地に見えるけどアルトゥーナも薄いん?
>>504はB-1法で測定したもの
どういうことかはわかるよな?w
>508
お前はゴア以外は糞といいたいんだろが。
コロ助が脊髄反射しててワロタw
512 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 21:47:37
ゴアはXCRなら35,000g/m2/24hrs以上はあるからな。
値段も最近は雨具上下で2万円程度で買える。
パチモン買いは何を考えて生きているのかね?
ストームクルーザーとピークシェル値段同じで40gくらいしか
かわんねーのにな
514 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 22:22:41
スレタイからして道具厨向けではあるからして、
こまか〜いことで揚げ足とりあうのもいいんじゃない。
ゴアほどの透湿性はいらないのでエントラントにしてる
耐久性が良いし、安い
そこでスワンソンピーク(ry
518 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 22:46:02
ゴアでもピンキリあるからな
ストクル程度だとゴアじゃなくてもほとんど体感はかわらない罠
519 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 22:53:55
ストームクルーザー 昔の表記 >XCRなら35,000g/m2/24hrs以上
今の表記 (ゴアテックス®メンブレン) 透湿性13,500g/m2/24hrs
ピンキリったってゴアはゴアッテクス社が品質を管理・監視してるから
タグが付いている製品に関しては、素材が同じならそれほどかわらん
という触れ込みでないの?
同じXCRでもピンキリなんてことあるのかな。
523 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 23:38:07
そこでスワンソ…
524 :
底名無し沼さん:2007/04/23(月) 23:53:14
マネスナ!
525 :
底名無し沼さん:2007/04/24(火) 00:06:07
ゴメンな…
526 :
底名無し沼さん:2007/04/24(火) 00:30:49
気にすんな、気に入ったんならいつでも使っていいよw
527 :
底名無し沼さん:2007/04/24(火) 00:49:04
そこでスンマソン
528 :
底名無し沼さん:2007/04/24(火) 00:49:33
頃厨ってなんでこんなバカなの?
(*´д`*)
530 :
底名無し沼さん:2007/04/24(火) 06:14:23
531 :
底名無し沼さん:2007/04/24(火) 07:32:21
そろそろ、雨の季節になるけど質問。
ドライテックとかドライライトテックって
そんなに蒸れるものなの?
ゴア合羽逝ったから買わねばならんけど
お金ないから、モンベルで販売の方に聞いたけど
イマイチ分からなかった。
ちなみに自転車とランニングに使うくらいだけど。
533 :
底名無し沼さん:2007/05/01(火) 22:00:50
何だかストームセイバーの評判が良さそうなので店で見てきたんだけど結構生地が厚くて丈夫そうでいいんだけど夏場は生地の薄いストームクルーザーとかと比べるとどうなの?
店員にはストームセイバーみたいなのはジッパーを閉めずにマジックテープだけ止めておけば換気が出来ると聞いたんだけど。
だとすると止水ジッパーのストクルは雨の日換気が出来ずに暑くて蒸れる?
どっちがいいのかよう分からん・・・値段からすればストームセイバーで後悔は無さそうだけど・・・
534 :
底名無し沼さん:2007/05/02(水) 15:17:28
535 :
534:2007/05/02(水) 15:19:20
536 :
底名無し沼さん:2007/05/02(水) 16:21:34
>534
蒸れるか蒸れないかでいったらレインウェアなんかどこのなに買っても蒸れるわアホ。
いちいち訂正までしやがってw
537 :
底名無し沼さん:2007/05/02(水) 16:30:37
538 :
底名無し沼さん:2007/05/02(水) 16:39:34
>>536 アルトゥーナみたいのもあるやないけ、このカス!
またそのオチか
540 :
底名無し沼さん:2007/05/02(水) 16:43:51
そこでスンマソン
541 :
底名無し沼さん:2007/05/02(水) 16:44:40
コロ助可哀そう
本当に可哀そう
モンベル工作員乙
543 :
底名無し沼さん:2007/05/02(水) 20:51:11
つ 蓑笠
>>533 >暑くて蒸れる?
暑い時は濡れて行く。
不快感が我慢できないのならばエアコン付きの車でのオートキャンプを
おすすめする。
も、もう金が・・・
スマヌ、用途は自転車とランニングだったんだね。
雨の日は蒸れない程度の頑張りにとどめておくか、
故障予防として室内で膝や腰の補強トレーニング
を実施するというのはどうか。
あとブートキャンプ
たしかに蓑笠は蒸れないな
実際どうなんだろうね、蓑の機能性ってのは。
実はかなり優れものなんではないか。
これでトレッキングポールでも持ってたらもろに子泣き爺になる気もするが・・・
着用経験者っているのかな。
>>549 菅笠は雨でもそこそこ役立つし、木の枝のはねとかを避けるヘルメットにもなるけど、
稜線の吹き降りには全然駄目だし、岩場で引っかかりやすくて危ない。
蓑は知らんけど、似たようなものじゃない、たぶん。
551 :
底名無し沼さん:2007/05/05(土) 17:01:23
>>533 釣りと沢登りにしか使わない俺はミズノのストームセイバー(ベルグ
テックEX)で十分だという結論に達した。丈夫だから藪に突撃するときの
防具にもなるw
仮に穴があいても釣り針をさしても安いから安心。
モンベルのストームクルーザーは藪で穴があいて戦死した。
ストームセイバーの欠点はお察しの通り暑いこと。この素材はもっと
薄くできないのか?
でも「ストームクルーザーは涼しくて快適だった」という記憶はないから、
大きな差はないと思うけどね。ストームクルーザーは春の釣りや稜線で
風通しがよくて寒かった記憶はあるけどw
薄くなったらストームセイバーの利点が無くなるw
553 :
底名無し沼さん:2007/05/05(土) 18:38:03
ミズノのベルグテックの軽量モデルが出ていますよ。
それは値段が高いので、ゴアを買ったほうが良いのかもしれませんね。
薄くなった分、強度は落ちるとは思います。
554 :
底名無し沼さん:2007/05/05(土) 20:49:32
どちらも蒸れるけどな
まるで、少しも蒸れない素材があるかのようなお言葉。
デジャブー
557 :
底名無し沼さん:2007/05/07(月) 18:51:19
ナイス!
カッ天はすげえ小さいから、ひとつ大きいサイズな。輸入物M、普通の国産L、カッ天LLだ俺。
559 :
底名無し沼さん:2007/05/08(火) 12:53:34
>>559 前にしたよ。近所の農協で買った。
対費用的に必要十二分です。とりあえずひとシーズン持った。
透湿性はゴアより低いはずだが、俺はゴアでも蒸れるので違いはわからん。
低山ハイクの必携品になってます。高山テント泊にはゴアを持って行く。これ
は心配だからというよりは俺的には「オデカケ着にはしないわよん」って程度
の気分の問題w
ただし見た目さわった感じ紙みたいなので、藪漕ぎ必至の山行には使う気には
ならない。どの位の強度があるのかは知らんが。
561 :
底名無し沼さん:2007/05/09(水) 08:00:00
>>560 サンクス
触った感じは紙ですか。。。。
オレは165cmだけどMでジャストフィットだよ
563 :
底名無し沼さん:2007/05/09(水) 09:04:30
-----
日本マスコミは近隣諸国に配慮し報道自粛。
-----
【国際】世界各地で死者続出の奇病・・・原因は風邪シロップの中国製原料だったと判明
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178658756/l50 昨年9月、パナマシティーの公衆病院に特異な症状の患者らが押し寄せた。この患者らは、身体
の一部の機能が停止または麻痺し、呼吸困難に陥った患者までいた。死亡者も続出したが、
はっきりとした病気の原因は分からないままだった。
唯一の手がかりは、患者らが風邪シロップを飲んだ後に特異な症状を見せ始めたという点。
ついに米国の医療陣までもが急きょ派遣され、1カ月余りの調査の末判明した原因は、
風邪シロップに含まれていた「ディエチレン・グリコール」だった。
-----
日本マスコミは近隣諸国に配慮し報道自粛。
-----
>>561 紙って言っても、ふつうの紙みたいなわけじゃない。樹脂が染み込ませてある
けど元は紙、ってやつと似てる。
ついに動物のお医者様のあの方が本気の本気になられた模様
ここは刮目して結果を待ちたい。
オムニテックやミズノの素材も入れてくれ〜
輪ゴムがいい味出してますな
569 :
底名無し沼さん:2007/05/14(月) 21:16:13
彼の結果報告が楽しみだなー UPが待ち遠しい
ゴルフウェアに使われている神素材が気になる。
モンベルのゴア系とパタゴニア等の非ゴアでは、やっぱりゴア素材の方がいいですかね?
ゴアテックスのウェアは、全部ゴア社が品質チェックしてるから、
どこのゴアを買っても同じ。
パタゴニア等の非ゴアっていう、すごく広い括りにされてもなあというところはある。
でも大体、ポリウレタン吹き付けてある2.5レイヤー系は地雷だと思う。
先生のページ更新間まだかなあ。
夏山セール始まっちゃうよ〜
近所でオンヨネのブレステックが安いのだが、買いなのか?
スペック的にベルグテックに近いけど。
使ったことあるひといる?
もともと低品質で設計去れているゴアが全部ゴア社が品質チェックしてるから
良いということはない。
高く売るのに、便利なだけ
>>576 損な買い物ではないよ。
値段以上の性能備えてるし。
579 :
底名無し沼さん:2007/05/28(月) 00:42:45
これは・・・・
少々考えを改めないといけないかも。
ゴアが優秀な成績を収めるのは、まあ予想できたけど、
それ以外の素材がかなりイイ線いってるつーのは、ちと驚いた。
別にゴアじゃなくてもいいや、って思えてくる。
ぜひ、ほかの素材の試験も見てみたいよ。
ドライライトテックはともかく
あとは実用上はほとんど誤差の範囲だなこりゃ
馬鹿みたいに高いゴアのウェア買う必要は・・・
582 :
底名無し沼さん:2007/05/28(月) 08:22:13
そりゃそうだろ。
他社はゴアに追い着け追い越せと努力してるんだから。
しかし、先行ブランド名刷り込みの壁は厚いよな。
584 :
底名無し沼さん:2007/05/28(月) 21:44:40
>>579 サンクス!
以降のバカコメント野郎共へ!
大きな違いがあるだろうが!
アフォウ!
雪山では時に少しの差で命を左右する。
この実験結果を見てやはりディアとゴア以外はクソであるとう認識で正しいと思う。
少しの差が大きいのだよ。
>>584 > この実験結果を見てやはりディアとゴア以外はクソであるとう認識で正しいと思う。
ここだけ文末が断定じゃないのはなぜかな。
カッパメイトもやってほしいな〜。
逆に言やあ雪山みてーな少しの差で生命を左右するよーな状況じゃなきゃあ
ゴア選ぶ必要はないってことね
わっかりますた
要は3レイヤーにしとけってことでしょ?
まだまだサンプルが足りないな。
同一素材で2レイヤーと3レイヤーの比較もできてないし。
結論を出すのは、もっとたくさんのサンプルが集まってから
でも遅くはない。
そうゆうことで、動物のお医者様に雨合羽をたくさん送るのだ、諸君。
結局どれもPTFE膜しょ?
製法とかの違いで微細構造に差はあるかもしれないが。
ホワッツ
>>592 > ゴアマンセーな感じはあるが。
そりゃあ、少しでも高い物を売りたいだろうしな。
実験結果をじっくり読んで、ちと思った。
何でもない多孔性の紙の透湿性が、15,000g/m2/24h。
で、防水透湿性素材が、10,000g/m2/24h以上。
つまり、防水とか、不利なモノを抱え込みながら
ただの紙の2/3以上もの水蒸気を通してるってことになる。
ゴアに限らず、防水透湿性素材ってすげーなと思った。
>>584 そんな差で命を落とすお前は、最高級の素材を使ってても命を落とす
同意だなあ。
>>584 より良いものが存在するなら、多少は高くてもそれを選ぶほうが賢明に決まっているし、
透湿性が全くないと汗で蒸れて濡れてしまって、後で冷えてしまって危ないことは確かだが、
透湿性がある同士なら、透湿性の多少の差より、肌着の選択のほうが重要である。
>>587 防水透湿地は、冷雨とか、ミゾレとか、ベタ雪とか、温度は極端に低くないときに、物凄い効果があるの。
防水透湿地がなかった時代に、透湿性があって防水性がないヤッケ類を着ていたせいで体が濡れて、
後で凍死したという例が少なからずある。 (ー人ー)なむー。
>>598 この場でのその言い方は、ゴアだけが防水透湿地である、といっているように見えるけど。
釣りかな?
例の動物のお医者様のホームページからのコピペのように見えますが。
601 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 12:30:47
雪山やった事無いヤツはわからんだろう。
カタログ値で示される僅かな違いは決して僅かではないのだが。
トータルで考えたほうが効果高いし楽だからどうでもいい
ゴアに追いつけ追い越せで努力して性能は上がっていいとして
耐久性はどうなんだろ能力は持続するのかな
605 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 14:29:34
ゴアはなんであんなに高いのか。
プリンターのカートリッジと同じ理屈ですか。
原価は一番安いだろう
必要な人にとっては高くないでしょ。
608 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 15:22:52
609 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 15:29:02
ゴアは日本ではかなり安い。
ゴアジャパンが頑張っているせいらしい。
上下の雨具が2万円位で買える国なんて無いぜ。
たまに馬鹿高いのがあるのはウェアメーカーが高くしているのだ。
>>609 どこ、ゴア上下の雨具が2万円位で売ってるの?
611 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 15:47:31
モンベルとかプロモンテとかいくらでもあるだろ。
614 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 16:35:06
ストクルのXXL高すぎ!
>>614 上22800円下17100円
随分差が、あるな
616 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 17:11:44
>>616 値段の話するなら、バーゲン品の値段では無く
定価で語らなきゃ意味がないと思うのだが
サイズも人によって違うし、1年中全てのサイズをバーゲンしてる訳では
ないのだろうから。
これの場合は上下で33600円になる。
618 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 18:19:20
>>617 何故、定価で語る必要が・・・
オープンプライスのご時世に定価で語っても意味がないじゃん
実勢価格でいいよ
619 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 18:53:48
さかいや とかで大体2万円で買えるだろ。
>>617 引きこもっていて家の外に出たことがない者は知らないだろうが、値段を比べるときは実勢価格で比べるのが常識なのだよ。憶えておくように。
622 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 20:06:23
>>599 そいつは他スレにも出現する知ったかぶり中高年だよ
>>600みたいに苛めると自演を始めるから注意なw
624 :
613:2007/05/29(火) 20:41:51
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
>>622 脳のどこがバグるとそういう風にねじ曲がってしまうのかね?
627 :
613:2007/05/29(火) 20:51:40
>>627 そんなことないよ。スタンダードなゴア雨具です。
630 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 22:10:29
631 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 22:12:57
メーカーのオンライン以外は何か裏(傷物とか)がありそうで
不安じゃない?
>>627 性能は充分、つかモデルチェンジして
新ゴアを採用してるはずなんで
着心地が柔らかくなってる。
上位モデルに較べて表地が厚い分若干重かったり(その分丈夫だ)
リップストップじゃなかったり。
結構これは賢者のチョイスなのではと思う。
635 :
底名無し沼さん:2007/05/29(火) 23:17:51
ODBOXがそんなに信用できないのか?
結構大手だぞ。
旧モデルの場合あまりに古いと
経年劣化が少し心配ではある。
最終的には表地とメンブレンが剥離してくるんだっけ?
ポリウレタン系程じゃないんだろうけど。
古いっても2005年とか2006年モデルとかだろ。
ゴアの防水は永久保障。
メンテして着たら5年やそこらは平気。
藪とか岩をやって傷む事はあるが、こういうものは使ってナンボだしな。
なるほど、旧モデルだから安いのか
まぁ、2万円弱でれっきとしたゴアの雨具上下がいつでも買える(買えない時期もある
かも知れないが自分が検索した時期で無かった事はない)んだから、あまり文句は無
いなぁ。
ゴアより数千円安い程度で実績のあまり無い他社の製品を使う気にもならん。
上の方で実験してたけど、7000や8000あたりと10,000以上ってのは使うとハッキ
リ蒸れ方が違うよ。
そんなのは気にならないっていう人はそういうニーズが無いんだろうから、何使っても
いいと思う。
641 :
底名無し沼さん:2007/05/30(水) 00:06:27
>>638 『ゴアの防水は永久保障』って言っても新品に交換してくれるわけじゃないよ
特に日本ではネ アメリカでは交換ありえるけど・・
642 :
底名無し沼さん:2007/05/30(水) 00:10:34
あと、ゴアテックスと機能的に変わらないのは
次世代素材で「シンパテックス」と「Eヴェント」なら安心。
シンパテックス?
シンパテックスは前からあるだろ
今日テレビでやってた、クレーマーなら交換させる事も可能かも
おまいら、ハードコア人体実験室読んでないの?
>>584や601など
ちょっと待たれよ。
少しの差が生死を分けるというなら、
ゴアッテクスXCRではなく、スーパーハイドロブリーズを
選択すべき、という結論でも良さそうなものだが。
2007現在、非XCRのウェアの入手性はかなり低いんじゃないの
俺の知合いオムニテックスで同じような実験したらゴアよりはるかに好成績だったというやつがいるので
獣医さんとこに、誰かオムニテックス送ってみて
アルトゥーナなんかいいと思います
その知り合いに頼んでください。
その知り合いの実験ではゴアが最下位になるいい加減な面が
あるのでいまいち信用できんのね
その知り合いに「オムニテックス」を獣医さんのところに「送って」
「実験」してもらえるように頼んでください。
652 :
底名無し沼さん:2007/05/30(水) 07:11:52
その知合いに来週の飲み会場所を確保してもらいたいんだが…
あれか?その知合いってこないだの奴か?
ゴア業者販売キャンペーン大会は、もう終わりか?
655 :
底名無し沼さん:2007/05/30(水) 12:51:18
もうどうでもいいから、雨具っぽくないオサレで薄いのお願いします。
臭いのは嫌です
風呂はいれよ!
659 :
底名無し沼さん:2007/05/30(水) 15:17:59
コロ厨ってなんでこんなに馬鹿なん?
おいコロ厨へこますチャンスだぞ
コロの製品、獣医のとこへ送って実験させろw
661 :
底名無し沼さん:2007/05/30(水) 17:58:29
確かオムニの最高の奴でゴアの半分程度の透湿性。
662 :
底名無し沼さん:2007/05/30(水) 19:36:56
というか、コロンビアでもゴアのウェアを最上位モデルとして作ってるじゃん
買って送ってもいいが、もしゴアより透湿性が良いと言う噂が
本当だったら、頭に来るのでやめとく
>>660は罠に嵌める気だぞ!
贈ったらゴアが負けるのを知ってて煽ってやがる
>>662 店員は何故かオ厶二のほうがいいって言うよね
そんなに透湿性いいのか?
粗利がいいんだろう
粗利はゴアのほうが良さそう
ゴアは上納金の分高いんだろ
669 :
底名無し沼さん:2007/05/30(水) 21:22:50
>>604のサイトを見てなるほどと思った。
私はベルグテック愛用者です。
撥水性の落ち方が凄い。
1回洗濯後は、小雨なら手で払い落とせたのに、2回目洗濯すると、雨がベトッと生地に
つくようになってしまった。
撥水性5割ダウンという感じになってしまった。
洗濯方法が悪いと思うが、それを差し引いても撥水性の落ち方が異常だった。
お気に入りだったのに残念だ。
雨具を洗濯する奴が居るとはビックリ!シマスタ
671 :
底名無し沼さん:2007/05/30(水) 22:07:38
そうか?裾とか泥だらけになったり、座ったりとか、
転んだりとか、使っているうちに汚れてくるのだが。
モンベルのカタログには汚れが目に見えなくても
定期的にきちんと洗濯を行うのが、ウエアと長く付き合うための
秘訣です。と書いてあるぞ。
>>669 私の場合、ベルグテックのデビュー戦でいきなり大雨に降られ、初回使用にも関わらず
全体の二割程度撥水しなくなりました。ただ、防水性には問題なかったんで、以来
撥水に関しては防水スプレーをまめにかけるようにしてます。
透湿に関しては、かなり汗かきなんですが、とくに蒸れることもなく快適でした。
673 :
底名無し沼さん:2007/05/30(水) 22:21:27
獣医さんも言っているが、撥水しないと透湿性はゼロになるからね。
撥水メンテには何がいいのでしょうか。
私はニクワックス派ですが。
674 :
底名無し沼さん:2007/05/30(水) 22:22:27
雨具は表面に汚れが付くと、透湿性が落ちる。
その為、ゴア専用洗剤などで洗って、陰干しする。
洗わないとだめ。
ニクワックスの漬け置きタイプの奴を使って、アイロンかけてる。
これで新品同様の撥水性を維持できる。
やはりアイロンか。公式にも使えってあるしね。でもメンドイ
677 :
底名無し沼さん:2007/05/31(木) 00:08:45
ゴアには肉よりRevivexの方が相性が良いと思うんだけど
両方使ったけど差は感じられない
撥水性維持の一番の障壁は面倒な手入れに耐えられるかどうかだなw
679 :
底名無し沼さん:2007/06/03(日) 19:59:05
やっぱゴア
イラネ
オンヨネのブレステック買っちまった。
ただいま湯上り湿気ムンムン透湿着用試験実施中。
現在、全く蒸れなし。それどころか、
パジャマがどんどん乾いてく。
以外にいいかも、コレ。
乾燥機か
透湿撥水素材って、みなさんにとってはクズですか?
命に関りかねない長期山行ならゴアだけど、ふだんは撥水処理のペラペラシェル
のほうがよっぽど快適じゃない?俺、夏の避難小屋一泊、2000m程度の縦走だったら
ゴアなんて持って行かないな。パタのフーディニともうちょい厚手のソフトシェル
2着体勢だ。
がんばってください
季節外れで申し訳ないのですが、東北地方の乾いた雪質だと透湿性の良いソフトシェルが良いのでしょうか?
日帰りのゲレンデの話なのですが。
車かロッカーにハードシェルも入れておいてまずはソフトシェルで試してみればいいんではないだろか
ちなみに俺は1月と3月に2回試してます。天気良かったから恐ろしく快適。
>>685 北海道だと防水性はほとんどいらないのに対して、内地ならどこでもベタ雪が降ることはあるから、
どちらかといったら、防水性があるものにしておいたほうがいいと思う。
といっても、防水性はない中綿なしのジャケットでも、中にフリースとかを着れば、ベタ雪の
ときでも行けて、濡れはするけどすぐ乾くから、どっちが絶対とかいうことはない。
どこでも透湿性が不可欠なことには変わりなし。
ぜんぜんちがいます
じゃあ撥水性能落ちてもあまり気にならないな。中に浸みてこなければ○
撥水性が落ちると、その部分の透湿性が低下するのです
>>692 ただ”中に浸みてこなければ○”というのであれば、関係ない。
透湿素材である必要はまったく無いけど。
ゴム引きで十分。
ゴアなんてよっぽどの事が無い限り水が染みこむことはない。
撥水性が無くなって表面が濡れて透湿性が落ちて汗が内側で結露して濡れ濡れになる事はあるけど。
撥水性がなくなったゴア雨具はゴムガッパと同様に蒸れる。
また気温が高く、カッパ内外の飽和水蒸気量に差が出にくい場合も
蒸れやすい。
はい次の人どうぞ
これは、どうも恐れ入りやす。
698 :
底名無し沼さん:2007/06/05(火) 22:09:37
ゴア勇
不都合な真実
>>691 いろんな人が親切にレス付けてるが、問題外なので
勉強して出直してね。
撥水性のない雨具なんて雨具としては死んでるのと同じ。
サウナスーツみたいなもんで、雨も降ってないのに濡れ濡れだ。
703 :
底名無し沼さん:2007/06/06(水) 20:30:07
透湿の前提として撥水性があるから、防水透湿素材スレとしては
撥水性のない雨具はだめ。でいいんじゃないの。
獣医さんもハイパロンの地獄と言って、透湿性の大切さを語っているわけだし。
ここが「ゴム引きカッパ板」なら別にいいけど。
>>703 獣医さんて何だか知らんが、ハイパロンは確かに地獄だぞ。
冷雨で濡れて吹かれるよりゃマシではあるけど。
「防水透湿素材板」でもない。
706 :
底名無し沼さん:2007/06/07(木) 18:08:40
ブリーズドライテックの構造は、
第一世代のゴアテックスやミクロテックスに近いように思うのですが、
それらと同じような弱点
(油がつくと防水性が無くなる)
は無いんでしょうか?
>>707 レイヤーの問題じゃね
今のゴアだって同じだと思うんだけど
709 :
底名無し沼さん:2007/06/08(金) 13:05:03
ゴアのアウターを洗濯したいのですが、
普通の洗剤と専用?(ニクワックスの
loftテックウォッシュ)のものどちらにす
るか迷っています。
710 :
底名無し沼さん:2007/06/08(金) 13:06:38
そうですか
711 :
底名無し沼さん:2007/06/08(金) 13:21:52
>>709 迷ったら、まず初心に返ること! それが鉄則!
好きな方で選択すれば◎
「洗濯→選択」∵:.(:.´艸`:.).:∵ぶっ
713 :
底名無し沼さん:2007/06/08(金) 13:57:46
どちらにしても、すすぎはしっかりすること。
粉石けんはおすすめできません
715 :
底名無し沼さん:2007/06/08(金) 21:38:45
お湯を使ってもだめ?
716 :
707:2007/06/08(金) 22:45:28
>>708 同じじゃないです。
第二世代以降のゴアは、その問題を解決するために
水は通るけど油は通さない膜を上に重ねてあるんです。
ただし、そうすると通気性がなくなってしまうため、
テントなんかには結露防止のため
あえて第一世代のゴアテックスを使っていたりします。
(だから、ゴアのテントのなかで調理なんかするとトンデモナイコトニナリマス・・)
その点オ厶にテックは優秀だとおもいます
厨
720 :
底名無し沼さん:2007/06/09(土) 21:09:17
蚊の針ってゴアなら通さないのでしょうか?
今日、蚊にすごいやられたんで、もしゴアが蚊の針を通さず虫よけになるなら
雨の日以外でも使おうと思います。
蚊ってデカイのは服の上からでも針が長くて皮膚に達してしまうので、針を通さない
素材のものを着るしかないなあと思ってます。
蚊くらいなら防げそうな気はするね。
722 :
底名無し沼さん:2007/06/09(土) 21:28:42
東レのBAWOTEXのレインスーツって使ってる人いたらインプレお願いします!
TNFのPro All Mountain Jacketがやたら安かった(2万ちょい)ので買っちゃった
ごつい割にベンチレーションあると涼しいねー
この時期でも充分使える感じっすわ
>>716 油汚れの件は確かに無関心ではいられない。
誰かブリドラ使ってる人、レポよろしく
ブリドラが油に弱いとしたら、数年後にその対策をしたモデルが
出るんだろうねえ。
漏れもブリドラのシュラフカバー使ってるけど、まあいいか。
油に弱いとしたら、2レイヤーの白い面の方だよ。
シュラフカバーなら内側だから、やたら汚れる心配は無い。
問題はテント。
油モノの調理はできないなぁ。
>>720 全く通さない
ネットと併用すればアラスカの蚊の大群でも平気
728 :
669:2007/06/10(日) 21:13:05
濡れたシャツの上にカッパを着ると、中の服が乾くと、このスレでも本でも書かれてある。
私には意味も原理も分からないが、今日、その体験をした。
私は日帰り低山歩き専門ですが、雨の中ずぶ濡れ状態で歩き、休憩所でカッパの上下を着た。
そして、歩き始めてしばらくしたら雨が止んで晴れてきたので、カッパを脱いだ。
すると、さっきまで雨と汗で濡れ濡れだったナイロン製のズボンが、カラカラに
乾いているではないか。
カッパを着て、静止状態15分、歩行時間10分程でした。
あと、撥水性がなくなったのは洗濯機で洗ったからでした。
ズボンは手洗いで1度洗っただけなので、水を弾く力は買った当初と変わっていない。
しかし、一度洗濯機で洗った上着は撥水性がゼロに近くなってしまった・・・。
1年以上使ったから良いけど、我ながら馬鹿なことをしたと後悔。
撥水性ならニクワックス+加熱で復活しますよ。
スプレーじゃなくて水に溶かして漬けちゃうのが良い。
ゴア行きたいんですが、モンベルが異常に安くて怖いです。
モンベルは自社製だから安い。
ゴアはゴアから買ってるけど、ファブリックは自前。
他のメーカーはファブリックも繊維メーカーから買ったりしてるから高く付く。
突っ込まんぞ
自社製ではありませんよ
そっちに突っ込むのか
さすがモンベル!!!
モンベルさいっこうっ!!!!
ひゃっふぉ〜〜〜
737 :
底名無し沼さん:2007/06/11(月) 08:15:02
>727
全く通さないのですか!
それじゃ、上下ゴアのレインダンサーでフードで首も防護し、蚊の大群の中に突っ込んでみますw
738 :
底名無し沼さん:2007/06/11(月) 09:50:38
ストクルのほがいいと思いますよ。
739 :
463 :2007/06/11(月) 20:24:44
ストクルは持ってないんすよ。
レインダンサーとTNFの RAINTEX−FLIGHT
を持ってます。
>>722 釣り板かバス釣り板で聞いたほうが早いかも
嫁の母親にミズノのベルグテックEXのレインウェアをスタッフバッグごと披露したら、
「これってゴアテックス?」って会話が錯綜したから何回も聞かれて、鬱になりかけた。
まだ使ってないけど、無理してゴアテックスのを買うべきだったかなあ。
離婚しましょう
プロザック出しておきますから飲んで下さい
お大事に
では次の方どうぞ〜
登山するような中高年は小金持っててブランド志向高そうだから、
ゴアテックスのブランドネームはしばらく覆らなさそうだな・・・
745 :
底名無し沼さん:2007/06/13(水) 06:36:23
ストームクルーザーって名前がレインダンサーよりかっこいい
嵐の中を黙々と同じ速度で突き進む人と、雨の中踊り狂う人の姿を想像した。
来年はストームファイターが出るよ
嵐の中のケンvsリュウを想像した。
しない。
750 :
底名無し沼さん:2007/06/13(水) 21:32:04
うん。
でも、レインダンサーってのもカッコいいよ。
別に踊ったりする訳じゃないんだけど、雨の中黙々と歩く時に「レインダンサー」って呟くと少し可笑しくなる。
レインダンスってのは本来、雨粒が防水素材なんかに弾かれて踊る様子を言うんだけどな。
シャドウボクサーの方が良いよ
753 :
底名無し沼さん:2007/06/13(水) 23:48:47
レインフィールダーが20g重いだけで約5千円安くて丈夫だから、
レインダンサーはあまり売れないのでは?
機能を求めたらあと5千円出せば85g軽いストームクルーザーが買えちゃうし。
754 :
底名無し沼さん:2007/06/14(木) 06:15:09
やっぱゴアw
755 :
底名無し沼さん:2007/06/15(金) 14:37:18
12年ほど前に買ったノースのレインウエア(ゴア)
ですが、ここ8年ほど使っていませんでした。
着れるかなと思い、洗濯しましたが、シームテープ
が一部はがれており、生地自体も表生地とゴアらし
き白い布、裏地がそれぞれ分離しているようです。
もはや、限界でしょうか?
所詮ゴアはゴア
使いものになんねえ
757 :
底名無し沼さん:2007/06/15(金) 14:50:51
>>755 残念だがアウトだね
シームテープは張替えが出来たりするけど、剥離や分離は修理が不可能…
ダメモトでノースに見てもらえば?
758 :
底名無し沼さん:2007/06/15(金) 22:19:24
ゴアは永久保障じゃなかったっけ?
修理に出して修理不可能となれば最新のやつにただで変えてもらえるかも
おれも剥離したジャケットを永久保証で返金してもらったことがある
耐水圧超えると水が浸透するでおkですか?
ok、経験ないけど。
結局、地上ではゴアでも袖のあたりは結露するからなあ。
地上なら、ブリドラみたいに通気性のある素材+脇下ジッパーで丁度かなと思う。
763 :
底名無し沼さん:2007/06/16(土) 16:36:40
みんなゴアにユーザー登録してるかい?
登録してもDMくるだけじゃないの?
実験追加キタ
獣医様の試験結果、面白いねぇ
とりあえず、モンベルがイイってことはよーくわかった。
あとは着心地とか作りの良さとかが価格に見合うか否かってことかしら。
スス板で散々な言われようのバートンがここでもダメだし喰らってる
のにはワロタ
獣医様、このスレ見てんのかも。
参考になったhpって、このスレにも貼ってあったよね
獣医様、俺も同じ実験やったがオ厶二テックはゴアの2倍近い数字が出るよ
わざと載せてないのかな?
ロボコップ開発した会社の独自素材だっけか?
771 :
769:2007/06/17(日) 00:34:16
オムニテック着てれば爆心地にいても平気だからな
773 :
769:2007/06/17(日) 00:46:36
危篤のおじいちゃんにオムニテックを着せたら快復しました
775 :
769:2007/06/17(日) 01:01:24
ずっとバストサイズに悩んでいた私ですが、
オムニテックを着始めたらAカップからDカップに!
友達には内緒にしていますf(^-^;)
777 :
769:2007/06/17(日) 01:13:57
>>766 モンベルは前のジッパー部分にフラップ(と言うのかな)がないのが神経質な僕には×
779 :
底名無し沼さん:2007/06/18(月) 10:04:49
僕は神経質と言う奴は、
他人は無神経だとその言葉の裏で言っていることに気づかない
実は無神経な奴だという事実。
極論に陥る思考回路がおかしいことに気づかないという事実。
ノースフェイスのレインウェア、単体で買える店ないでしょうか?
普通はロゴの値段と抱き合わせだからね。しかたない
普通に買えると思うが・・
上下セット品を別々にってことか?
上だけ欲しいんです。
ヤフオク見張るしかないですな。多分出ないけど。
787 :
底名無し沼さん:2007/06/18(月) 23:23:44
上だけ売っても良いよ
ただし上下の値段でなw
>>785 上下セットを買う→下だけヤフオク出品
の方が早くね?
それ考えたけど、下だけだと安く買い叩かれそうなんだよね。
普通、傷み易いのは下だから、むしろ需要はあるんじゃないか?
某ストクルが別売りになったのは、サイズ合わせの為&下の需要が多い為だったと思うが。
買い叩きだけは、やってみんと分らんが…w
ヤフオクはタイミング次第だね
下手に安くあげようとすると、かえって高くつくパターンになりがちだから
上下別々に売ってるものにしたほうがいいとは思う。性能も良くなる(はず)だし
ネタ的にはスレ違いやね
でも、レインウェア総合スレみたいなのが無いのか、需要ありそうなのに
ゴールドウィンの中でもノースはそれなりに儲かるブランド
なのだとは思うけど、そこまで細やかに消費者ニーズには
答えないのがやっぱりゴールドウィンクォリティではないかと。
上下別に売ったら在庫管理とか倍面倒になるわけだしね。
かと言って倍儲かるとは限らない。
あれ?俺ノース上だけ買ったけどあれって下もついてたのか?
店員下付いてるの知らずにそのまま包んじゃった?
Pro All Mountain Jacket ってどうなん?
買っちゃいました。
mtレインテックス、下だけオク出品するからよろしくね。
この流れでは・・・IDとかバレバレですやん
お気を付けて。
まあ、ここで変な発言とかしてないから大丈夫じゃないかな。
でも、過去に恥ずかしいもの買ったり売ったりしてたらここに書かれるかもね。
えっ!
どうしよう....
何が異常なんだyo!俺じゃねーか!
804 :
底名無し沼さん:2007/06/21(木) 15:49:18
やっぱり異常じゃんかwww
>>802 もしかしてフォルサモグリーン落札したのお前?
本当はあの色が欲しかったのに・・・・w
807 :
底名無し沼さん:2007/06/22(金) 19:34:56
とにかくあげ
808 :
底名無し沼さん:2007/06/23(土) 07:51:15
パタのR2〜とかって、モデルチェンジで性能とか大きく変わってるの?
良さげだけど金無いから旧モデルにしようかと思ってるんだが。
810 :
底名無し沼さん:2007/07/04(水) 01:05:44
透水係数をコントロール出来るメンブレンってある
そんなもんがあるんだ。
でも水とおされても困るだけだと思うんだが。
おまえの言う「透水係数」の定義を書けば教えてやらんでもない。
お前とってもえらそうだな。
友達いるかちょっと心配になる。
透水係数 (Hydraulic conductivity) とは土中の水の流れやすさを示すもので、
値が大きいほど水が流れやすいことを示す。
友達は、どこまで行っても友達。
オ厶二テック、やっぱり凄かったな!
ゴアやめてコロにする事にした
スワンソンピークならテポドンの直撃も耐えられるから安心だしな
いつの話だ?
スワンソンピークは、神のGTOに匹敵する、神衣。
モンベルのスーパーハイドロブリーズが安価なショップってありますか?
今週半ばにナチュラムで安かったので、チェックリスト入れといて
今日買おうとしたら、定価に戻ってました↓
スーパーハイドロブリーズは元から安い
彼の実験でスーパーハイドロブリーズが高騰しています
_ ∩
( ゚∀゚)彡 スーパーハイドロブリーズ!スーパーハイドロブリーズ!
⊂彡
獣医さまの透湿試験にオンヨネが追加されたね。
成績は・・・・・
圧倒的じゃないか!
method2ね。
あの結果見てると
極限状態じゃなきゃ安いの買ったほうが良さそうだな
ISUKAのウェザーテックのシュラフカバーが安かったんで買っちゃったんだけど、
ゴアと比べてどうですか? おしえて、防水透湿素材に詳しいエロい人!
断る!
>>827 実際に使ってみれば、すぐに真実を知ることになる。
外の生地の撥水性を維持するためにかけたスプレーが
透湿膜自体を塞いでしまう可能性ってないんだろうか?
つニクワックス
おおおー。いいもの教えてもらった!
こういう時って2chの有り難味を感じるわ。
サンクス♪
>>832
eVENTってこのスレ的にはどんな評価なの?
最近の撥水スプレーはフッ素樹脂の大きさが昔より大きめにしてあるから塞がらないとかなんとか…
テキサポールO4をテストしてくんないかな獣医さん
837 :
底名無し沼さん:2007/08/05(日) 19:04:38
個人的にはエピックやシルナイロンの透湿性をテストして欲しいです>>獣医さん
シルナイロンって透湿性あんの???
839 :
底名無し沼さん:2007/08/05(日) 21:58:31
エピックって防水透湿性素材じゃないし・・・
スーパーハイドロブリーズ買った漏れは勝ち組
自分で勝ち組っていうやつは負け組
ゴア買う金は無駄銭ってこった
∧ ∧
(*‘ω‘ *) ちんぽっぽ
( )
v v
(⌒⌒)
ii!i!i ドカーン
ノ~~~\
,,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,,,
844 :
底名無し沼さん:2007/08/12(日) 22:45:33
ドクターは最近教えてgooで名回答を連発しておられる
神である
ドクターって獣医様?
彼はHPのほかにブログもやってくれないかなぁ。読みたい。
846 :
底名無し沼さん:2007/08/15(水) 19:44:17
>>837 出光のスーパー・シルクプロテインだっけ?防水2万、透湿8000くらいだから
小松がサイトスに変えて生産してるのは出光しかないよな。
ヤフオクで10年以上たった2人用テントが14000円。材質劣化してそうだが、
テントマニアのインプレ欲しいな。
847 :
底名無し沼さん:2007/08/15(水) 21:28:30
ゴアテックスって、もう終わった素材?
849 :
底名無し沼さん:2007/08/15(水) 21:44:06
>>スーパーハイドロブリーズ
軽さだけでやっぱりダメという評価が多いみたいだけど〜
_ ∩
( ゚∀゚)彡 スーパーハイドロブリーズ!スーパーハイドロブリーズ!
⊂彡
851 :
底名無し沼さん:2007/08/16(木) 00:35:17
スーパーハイドロブリーズの収納袋を買ったが中で結露しとるw
852 :
底名無し沼さん:2007/08/16(木) 20:18:04
直接豪雨が叩くレインウェアとか、テント以外のもの・・・例えばシュラフカバーなんかだったらさ、
耐水圧なんかよりむしろ透湿性を重視した方がいいのかな? みなさんどう思います?
853 :
底名無し沼さん:2007/08/16(木) 21:53:59
>>852 シュラフカバーをゴアよりフリーズドライテックにしようか迷ってるのね?w
ゴアにしとけ。
854 :
底名無し沼さん:2007/08/16(木) 22:29:35
ゴアテックス誕生から20年超。
なぜゴアテックスを超える素材は現れないのか?
そんなこと思っているのはお前だけ
856 :
底名無し沼さん:2007/08/16(木) 23:22:44
店で、よくゴアのスタッフバックを売っているが、汗をかかない荷物を
入れるのにゴアである必要があるのだろうか。
いつも疑問に思う。
内外温度差ができないとゴアなんて全く意味がないんだが
>>856 ゴアである必要性があるかどうかは別問題として、防水性のあるスタッフバッグがなぜ有用かは、
強い風雨の日にザックの中身を出し入れしてみないとピンと来にくいかも知れない。
テント泊まりでは特にそうだけど、限られた日照時間を潰して干し物をしている余裕はないのが
普通だから、濡れると困る物を入れるなら、防水でないより防水の袋のほうが有利。
859 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 00:30:10
861 :
851:2007/08/17(金) 00:59:34
>>858 そう。
スタッフバックは小分け目的もあるが雨の日に威力を発揮する
そういう意味で防水性はもとより透湿性もある程度あったほうがいい
862 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 01:02:23
>>858 いや、防水であることの必要性はよくわかるんだけどさ。
透湿であることの必要がわからないんだよ。
>汗をかかない荷物
から読み取ってくれ。
863 :
851:2007/08/17(金) 01:06:29
雨の日や湿気が多い日に使えばわかるって。
スタッフバックの中に入れたものが湿っぽいぞw
特にシュラフ。2泊目3泊目だとシュラフ自体が湿気を吸っているから
透湿性のない、低いようなスタッフバックに入れると中で結露するんだよ
でもゴアのスタッフバッグだと内外温度差が発生しないから理屈では透湿性を発揮はずだけど?
ゴアにあるのは透湿性であって通気性ではないわけだし。
>>865 完全防水のスタッフバッグに汗で濡れた着替えを入れて何日か歩いたことがないわけね。
ないよ。濡れたままにしとく方があほ。
ハイパロンのスタッフバッグで間に合ってます。
868 :
859:2007/08/17(金) 01:32:28
>>867 おいおいw
ここでの本題は「ゴアのスタッフバッグの意味があるのか?ただの防水じゃダメなの?」であって、
俺
>>859だけど、それなりに納得したよ。
着替えを濡れたままにしとくとか、そういう事の是非は論点が違うだろ。
>>867 なんだ、バックパッカーさんか。道理で話が通じないはずだ。
山ではね、濡れた物をのんびり乾かしている余裕などないのが普通なんだよ。
870 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 02:05:36
横からスマンが、乾かす時間の問題なら、それは山だろうが何処だろうが
同じ人がやるなら同じだろ?
なんでも”山”って言えば誤魔化せると思うなよ?
>>870 人里と山の上では、状況がまるで違う。
行ったことがないなら知らないだろうけど、山にはね、コンビニとかコインランドリーとか
みたいな便利なものはないんだよ。
ははは、なんだこいつ。
乾かす余裕があるか否かを話してるのに
コンビニだ?コインランドリー?なんだそれ?
話にならん。
お前みたいなのが居ると、他の多くの真っ当な山屋に失礼だ。
失せろ。
873 :
夏休みならではのアホらしい問答集:2007/08/17(金) 03:10:28
>>872 生意気な口をきくな。
一々乾かす時間があると思うのが平地のバックパッカー丸出しなんだよ。
ったく、夏休みはこの手の半可通が臆面もなくしゃしゃり出てくるからウザイ。
874 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 03:19:44
>>873 時間が有るか無いかは山行スケジュール次第。
そこが山であろうと町であろうと、どちらも歩いて移動するんだから条件は同じだ。
山で時間が無い奴は、どこにいようが時間が無い。
あと、お前みたいな山屋でも無い奴が、山屋を気取るのは止めてくれるかな?
お前みたいなカスが、そういう高慢なレスをする度に山屋の威厳に傷がつく。
875 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 03:26:16
濡れた下着から、湿気を出しながらザックに入れとくっていう話なら、開口部の向きを
考えてスーパーのレジ袋にでも入れといた方がいいんじゃないの。
ゴアより、はっきり開口部がある方が、ケタ違いに通気性と透湿性がいいはずだし。
自分は着た下着はそうしてます。
876 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 03:47:07
>>874 人の話をまともに読め。
> 時間が有るか無いかは山行スケジュール次第。
お前は、山登りで「
>>867 濡れたままにしとく方があほ」といえるほど時間の余裕が
あるのが当たり前だと思うのか?
お前は時間がいくらでもあまっているすねかじりの学生か?
それなら、半人前の分際で山屋がどうとか知った風な小生意気な口をきくな。
>>875 どうも変なんだよな。
登山の常識通りにキッチリとパッキングしたら、他の物に押しつけられて口が閉じてしまうから駄目。
グズグズにパッキングしているなら、風が出入りする可能性は生ずるのかも知れないけど、
それじゃ、よほど軽くて嵩張るものばかり入れているのでもないなら、山道では荷物が踊って歩きにくいし、
重い物が下のほうへ落ちちゃうでしょ。
一体全体どういう状況を念頭においてるの? 平地中心としか考えられないのだが。
878 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 04:12:38
>>876 >山ではね、濡れた物をのんびり乾かしている余裕などないのが普通なんだよ。
俺が問題にしてるのはこれだろ?なに論点変えようとしてんだよ。
”山でも町でもどこでもね”で始るならともかく、まず”山ではね”でという、
一部の似非山屋特有の上から目線、差別意識が問題なんだよ。
山でも里でも時間が無い奴は一緒なんだよ、変に区別すんな。
挙句にはそれを裏付けるような”学生だと半人前”という稚拙さが滲み出るレス。
お前みたいな高慢な一部の似非山屋の愚かなレスが、本物の山屋がもつ
崇高な登山家像や威厳、尊厳を傷つけるんだ。
879 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 04:37:30
>>877も変だよ。
>他の物に押しつけられて
いる状態なら、他のものの透湿性によるわけで、その微細な透湿性×ゴアの微細な透湿性
でゴアであっても透湿性は皆無。
どういう状況を念頭においているのかこっちの方こそ聞きたい。
どうも科学音痴の盲目的な科学信仰みたいなもので奇妙な論理としか思えん。
880 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 04:51:05
>>878 頭が悪いくせにプライドが高いのは使い物にならんな。
> ”山でも町でもどこでもね”で始るならともかく
町なら、衣類をどうやって乾かすか問題にする必要もないどころか、コインランドリーで
洗って乾かすのも簡単なことだろう。
宿ならもちろん、テントでも、夜間に吊しておくだけで乾く可能性も高い。
また、山では、宿泊可能地がごく限られる関係で、日があるうちに次の宿泊予定地に
行かないと、ばあいによっては危険なことさえあるのに対して、町ならそういう危険は
ごく低いだろう。
実際に歩いたことがないなら知るはずがないが、「状況がまるで違う」。
「簡単にできるような状況なら、特に問題にする意味がない」。
お前は「問題にする意味のないことにグズグズ拘っている」ということだよ。
> お前みたいな高慢な一部の似非山屋の愚かなレスが、本物の山屋がもつ
> 崇高な登山家像や威厳、尊厳を傷つけるんだ。
「本物の山屋」とやらは、時間などがいくらでもあまっているすねかじりの半人前の
学生の分際で、山屋がどうとか知った風な小生意気な口をきくのを苦笑しながら
聞いてやって、高慢の鼻を叩き折ったりしないわけかね?
図々しい。
>>879 > ゴアであっても透湿性は皆無。
・・・ではないということだね。
884 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 05:21:31
>>880 まず、コインランドリーがあることと、時間があることは別な。
バックパッカーがいちいち乾かす時間を短縮する為に、
ランドリーまで”時間”をかけて歩くわけねーだろ?
時系列で物を考えられない馬鹿さ加減を晒すのも程ほどにな。
あと、次の小屋までコースタイムや日没が厳しければ、
動かずにその場で干せばいいだろ?要は仕事の休みの関係で
山行スケジュールが決まってるから動かないといけないんだろ?
繰り返しになるが、それは山でも里でも変わらんよと再三言って
るわけだ。理解したか?
それにお前、本当は山に登った事ないんじゃないのか?
お前のレスを見てると、対話の組み立て方が支離滅裂、滅茶苦茶。
似非山屋の称号を与える事すら嘆かわしい。
885 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 05:32:13
”学生の分際”の件、福澤諭吉が見たらさぞ嘆くだろうな
886 :
夏休みならではのアホらしい問答集:2007/08/17(金) 05:38:05
>>884 > バックパッカーがいちいち乾かす時間を短縮する為に、
> ランドリーまで”時間”をかけて歩くわけねーだろ?
何で? 「町」を歩くなら、多少の寄り道になるだけだろ。
> 次の小屋までコースタイムや日没が厳しければ、
> 動かずにその場で干せばいいだろ?
「丸1日潰して」か? やれやれ。今どきの子供の頭はこういう構造になっているのが珍しくもないのか?
誰かマトモな人間はいない?
> 要は仕事の休みの関係で山行スケジュールが決まってるから動かないといけないんだろ?
そうだよ。そのくらいは分かる?
> それは山でも里でも変わらん
こいつの頭では、「町でちょっと寄り道」と「山で丸一日停滞」が同じなんだとさ。
はあ・・・ これだから子供は・・・ やれやれ。
887 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 05:40:58
888 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 05:56:30
>>886 >何で? 「町」を歩くなら、多少の寄り道になるだけだろ。
あのな、無知なお前に説明してやる。
例えば、北海道なんかだと、稚内にはランドリーがライダーハウス以外はなく
飛び込みで洗えるランドリーはひとつも無い。網走には一箇所。
主要な市でこれだから、他の町や村には当然無い。
仮に合ったとしよう。
歩いて5〜6km/hがやっとのスピードで、”広い”市内を寄り道したら
下手したら何時間もかかる。
上高地を端から端まで動き回るのと同じ事だ。イメージできたか?
>「丸1日潰して」か?
またお前は山屋だけが特別だとでも思ってるのか?
バックパッカーも休みの関係で一日たりとも潰したくない。
仕事の休みの関係でスケジュールが決まるのは山屋もバックパッカーも同じだ。
とにかくまずはその貧相な発想力をフル回転してよーくイメージしろ。
それからレスしろ。
横槍ですまんけど
濡れタオルをビニール袋に入れて口をしばったやつと
同じものを入れたノースのGTXウィンドウスタッフバック入れて
室内で1日放置
タオルを軽量したら40g以上の重量差
結果だけを見ればそういうことでした
つまらない煽り合いは置いといて・・・
防水透湿スタッフバッグって、内側に人体みたいな熱源が無いじゃん。
てことは、せっかく乾いたところでパッキングしてても、外気の湿度がメチャクチャ上がってたら
内部の衣類とかが吸湿しちまう、ってこと?
だとすると、外部環境に応じて、
湿度が高いときは外気に触れにくい奥にパッキングするとか、
外気湿度が低いときは外側にパッキングするとか、変える方がいいのかね?
あと、内部にホカロン入れてザクッとパッキングして持ち歩いてたら、雨天でもなにげに
袋内で乾くかな??
ザックスレで恥かいたアホが紛れ込んでるなw
山もやるし、バックパッキングのまねごともするけど、
まず、街中を歩き続けるようなことはしない。当然だな。
なのでコインランドリーが身近にあるわけじゃありません。
ん?
ってより、バックパッカーはコインランドリーに行くって
前提で話が白熱したのはなんだ?おかしいぞ。
>>889 部屋の中だと空気の流れありそうだよね。
ザックの中にいれた状態で実験して欲しいな。
894 :
867:2007/08/17(金) 12:49:21
何か乾かす=コインランドリーって短絡的に考えてるあほが若干名いるみたいだが、
ザックの背面にあるバンジーコードに湿ったものをはさんで乾かすってやらないのかな?
俺はローテ組んで大まかな湿気はそれで取ってるけど。
しかしコインランドリー引き合いに出されるとは思わなかったよw
勝手にバックパッカーにされてるしw
>>891 だな。
こいつがあちこちで鬱憤晴らしをしてる。
>>888 何ということもなくコインランドリーに寄り道できるのが当たり前の街中アウトドア派(笑い)
の発想はこういう調子、ということらしいな。話になるはずがない。
>>894 一部の文字列だけ抜き出して話をねじ曲げるのは天然のようだね。
>>894 > ザックの背面にあるバンジーコードに湿ったものをはさんで乾かす
冬は別論としても、何かに引っかかることも、草木の露で濡れることも考えなくて済むなら
何ということもないよ。
要するにこの手のはそんなところ、ということだな。
> 何か乾かす=コインランドリーって短絡的に考えてるあほ
こういう風に、自分で勝手に話を限定して、話をねじ曲げる気持ちの悪い馬鹿が増えているのは、
採点が簡単だからといって、文章中の一部の文字列に注目するだけで足りる択一式の試験に
飼い慣らされたせいもあるだろうが、元々の頭のできの問題も大きいとしか考えられない。
処置ないね。
峰さん、こんなところで暴れているのw
どこいっても嫌われるなw
899 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 20:52:14
>>898 その「峰」というのは、山屋がどうとか知った風な小生意気な口をきく輩の高慢の鼻を叩き折って歩いている人なのかね?
900 :
867:2007/08/17(金) 21:01:24
>冬は別論としても、何かに引っかかることも、草木の露で
>濡れることも考えなくて済むなら何ということもないよ。
そんなこと言われても実際できてるからなぁ。あなたの頭が貧弱なだけなんじゃないでしょうか。
まあこれ以上基地外さんはまともに相手しない方がよさそうですね^^
自演大好きの自称ベテラン山屋が暴れてますね
902 :
底名無し沼さん:2007/08/17(金) 21:21:23
高山は温度差が激しいから結露するからな
常時雨が降っていることだし防水対策のみならず透湿対策をも重要
下界とは事情が異なるべ
ベテラン山屋=中高年の山登り(百名山)w
>>903 なるほど。百名山なら、ほとんど遊歩道みたいに整備されているし、短期日で歩けるから
>>867みたいな
調子で済むという話なんだね。
にしても、中高年の割には精神年齢が低すぎるな。生意気盛りの高校生くらいの子供程度じゃない。
しったかの山の先輩達うざい
>>906 2ちゃんで逃避してないで宿題やれ、アフォ。
>百名山なら、ほとんど遊歩道みたいに整備されているし
百名山すら然程登ってないことが分かる書き込みだな
909 :
底名無し沼さん:2007/08/18(土) 08:15:17
馬鹿なジジイが脊髄反射しすぎでワロタ
年の割には精神年齢が低すぎるなwwwwwwwwwww
ゴアでない5000元の作業着屋でこうた
防水透湿は嘘でなかった
ゴアだって2,3年で劣化するじゃけん
安物でよか
しったかの山の先輩達うざい 2
「百名山爺さん」なんぞ、素人と変わらんぞ
>>908 ほう、百名山のメジャーなルートで遊歩道みたいでないコースというと、たとえばどこかね?
>>913 君、失礼だぞ。
言葉使いにはくれぐれも注意したまえ。
>>914 誰にむかって口をきいているつもりかね? ん?
自作自演で遊ぶなよ
917 :
底名無し沼さん:2007/08/19(日) 03:14:44
>>915 君、2度は言わないぞ?
言葉を慎みなさい。
解ったら下がっていいよ。
918 :
底名無し沼さん:2007/08/19(日) 03:28:03
あーチミチミ。 喧嘩はやめたまい。
ハハハ、喧嘩なんかじゃない。愛し合ってるだけだ
君、一人二役は卑怯だぞ。
くれぐれも注意したまえ。
解ったら下がっていいよ。
一人二役は貴方の得意技じゃないですかw
論破されて口答えの種が尽きると、悔し紛れに自分を論破した憎たらしい相手の真似をする性格異常者がいる、ということだな。
どこも連れて行っても孤立する老人が泣き叫んでいる、という図式か。 (ー人ー) 哀れ なむー
大w
926 :
底名無し沼さん:2007/08/20(月) 01:20:46
>>924 「自分より知能が高いのは年がはるかに上だからだ」と思いこんでいないかね?
あらら、一人の気違いによってすっかり荒れちゃってますね。
>>927 自分の致命的な欠陥を暴くような悪人は許さない?(笑い)
日本語でおk
931 :
底名無し沼さん:2007/08/27(月) 05:44:43
ホムセンとかに売ってる5000円くらいの
防水透湿素材の合羽ってどうなんだ?
932 :
底名無し沼さん:2007/08/27(月) 06:51:22
↑
里山歩きなら可。
933 :
底名無し沼さん:2007/08/27(月) 08:26:18
高山でも可。
934 :
底名無し沼さん:2007/08/27(月) 09:49:03
8000m級でも可。
>>931 雨が水として存在する山なら1000m以下が無難なところ。
雨が降らず、氷または雪としてのみ存在するなら高山でも
使えるかも?だけど寒さでパリパリに破れる希ガス。
>>935 どういうのか知らないけど低温に弱いタイプなの?
ホムセンカッパに5000円出すなら、
スーパーハイドロブリーズのカッパ買うな。
ベルグテックも安いよ。
ホームセンターで売ってるのは、かなり重いでしょ。
やっぱホムセン合羽は避けるべきでしょうか?
低温に弱いかどうかは判りません。
>>939 脚を思い切り上げたときにも突っ張りにくいような型になってる?
ジャケットも、荷物を背負ったときにフードが引っ張られるとか、突っ立って反っくり返ったエモンカケみたいな変な型になってたりしない?
941 :
935:2007/08/28(火) 21:17:52
>>936 何か根拠があって言ってるわけじゃないんだけどね。
ホムセンで売ってる雨具が雪山でちゃんと使えるかどうか
テストなんかしてるわけ無いよな〜という思いから。
>>939はどこで使うつもりなんだ?
山行くんならゴア。たとえ1000m位の山でもね。
高いと思うかも知れないけど、山で濡れると死ぬ危険があるから
レインダンサーあたりを買っとけ。
金があるんならストクル。もっとあるんならアークテリクスでも可。
数百mの里山ハイクならホムセンカッパでもいいかな?
ゴアはこのスレでは値段が高いだけで性能が悪いと結論が出てる
943 :
底名無し沼さん:2007/08/28(火) 21:53:20
ゴア以外だと、ディアプレ、ベルグテック、ブリドラが御三家になるのかな。
今は、ベルグテック使っていますが、次に買うとすれば、ゴアかレイントレッカーかな。
945 :
底名無し沼さん:2007/08/28(火) 22:40:45
>>942 性能が悪いってことはないだろ。
値段と性能を比べた時に、他と比べてコストパフォーマンス悪いんじゃない?・・・ぐらいだろ。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 スーパーハイドロブリーズ!スーパーハイドロブリーズ!
⊂彡
ゴアが他者を寄せ付けないほど優れた性能を持つ
なんてことはない。
むしろゴアは他社より一段悪いぐらいだ
949 :
底名無し沼さん:2007/08/29(水) 16:34:02
↑他社って例えば?
950 :
底名無し沼さん:2007/08/29(水) 16:42:34
蓑
951 :
底名無し沼さん:2007/08/29(水) 19:24:38
ゴアテックス製品は高価だから、買った人は無理にでも1番性能が上だと言わざるを得ない…特にストームクルーザーオーナー
しかしごく稀に本当に買った事を後悔する人がいるのも確か…
>>941 最近登山を始めたばかりなので、1000m級の山を歩いてます。
今は、1日を通して降水確率が30%以上の日は山に行かないようにしてるんで
合羽を使ったことはありませんが、3種の神器と言われるほどなんで
いつかは買わないといかんナーと思ってたところです。
最低1マソ以上の物を買おうと思います。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 スーパーハイドロブリーズ!スーパーハイドロブリーズ!
⊂彡 9900円
↑
茶化してるように見えるけど、モンベル製はいい選択だと思う。
このスレを最初から読めばスーパーハイドロはコスパ最高でいい選択。
956 :
底名無し沼さん:2007/08/29(水) 22:17:50
モントベル、そこそこいいよ。ださいけど。
957 :
底名無し沼さん:2007/08/29(水) 22:40:32
omaeyorihaii
958 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 00:08:34
>>951 全然高くないだろ。
上下で2万円程度で買えるって、散々既出。
960 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 09:08:02
961 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 09:13:51
960
これで決まり、終了
「モンベルテンチョ〜」「はーい!」
958 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2007/08/30(木) 00:08:34
>>951 全然高くないだろ。
上下で2万円程度で買えるって、散々既出。
と、ストームクルーザーオーナーが必死で申しております・・・
964 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 13:18:55
↑
コイツ、まじ池沼っぽいね。 (・∀・)ニヤニヤ
↑
コイツ、まじ池沼っぽいね。 (・∀・)ニヤニヤ
967 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 13:45:37
(´;ω;`)
968 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 17:14:45
わしのストクルは39900円也。
969 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 17:23:08
わしゃ、198で入手。(^-^)
970 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 21:09:35
ストクルが上下で19800円!?
・・・それって旧モデル?
972 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 22:06:42
旧モデルっても機能は変わらないし、結構バーゲンで出てるけどな。
税込2万円位で。当然、男物もサイズも当初は色々ある。
973 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 22:15:50
ストクル、レディースのM(バーゲン品)とメンズのS(通常価格品)を試着した
ことがあるけど、チンコ穴の有無意外は実感できるほどの違いはなかった。
小便するときに、雨具ズボンを下げればいいだけなので、安いレディースMを買ったよ。
そんな小柄自慢されても
976 :
973:2007/08/30(木) 22:36:54
自分は身長162だけど、170くらいの人でもレディースLなら合うかもしれんよ。
一度試してみたら。
977 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 22:37:20
ぽ
978 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 22:49:09
女物は着たくない なんかイヤ…
979 :
暴言:2007/08/30(木) 23:29:11
>>976 レディースLってケツ回りが異常にでかかったりしない?
980 :
底名無し沼さん:2007/08/30(木) 23:38:21
981 :
底名無し沼さん:2007/09/01(土) 23:06:49
今年の冬は新型ストームクルーザーを着倒すつもり。
んでもってがしがし洗濯してやんよ。耐久性試してやるぜ。
でも飛行機とアンチョビだけはカンベンな。
助けを借りたい時はいつでも言ってくれ!
983 :
底名無し沼さん:2007/09/02(日) 08:59:43
タスケテー タスケテー
〜 〜 〜 〜 〜 〜
〜ヽ('A`)ノ 〜
〜 〜 〜 〜 〜 〜
>983
( `・ω・)σ((( ̄ー ̄)
つんつんつん
ブラジャーからミサイルまでなんでも揃えてみせるぜ?
奇人?変人?だから何?
ジャパンゴアテックスの社長だってぶん殴ってやらぁ!
988 :
底名無し沼さん:2007/09/03(月) 23:44:02
‖ ‖
‖/ ̄ ̄ | |-
|│ ∧ | | ヽ
/|│ | || | | ヽ
/ |│ | ||_| | ヽ
/ \ ̄| || / ヽ
/ \| ||/ ヽ ヽ
| ∨ ヽ
| /二_\ /二二ヽ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│|=|`ー゚-'__`ー゚-' |=ヽ | < 私のマスクもゴアテックスじゃ。
| ||=| __/:::::ヽ__ノ|==ヽ | | 息苦しくてたまらん。
|:ヾ ヽ:::::::丶::::::::::: |==| / \___________
\::ヾ\:::::::::::::: /:ヾノ||/
ヽ\::::::/:::: :|丿
|:  ̄ :::::: :|
990 :
底名無し沼さん:2007/09/03(月) 23:58:10
>>988 いやいや、バラカス軍曹がそう言ってるのですょ。
クダラネ
992 :
底名無し沼さん:2007/09/04(火) 01:46:32
>>990 IPは公開されないだけでしっかり記録されている。
けっこうみんないい年だよなw
994 :
底名無し沼さん:2007/09/04(火) 20:56:23
epic by nextecって意味あるのか?
995 :
底名無し沼さん:2007/09/04(火) 21:23:50
日本は世界で一番、ゴアが安い。
ストクルレベルのを北米で買ったら倍はする。
北米でゴアは宝の持ち腐れ
997 :
底名無し沼さん:2007/09/05(水) 18:56:27
998 :
底名無し沼さん:2007/09/05(水) 23:38:31
あれ
1000 :
底名無し沼さん:2007/09/05(水) 23:40:25
まあ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。