伊豆(+箱根)の山々

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
天城山、沼津アルプス、城山、長久郎、玄岳あたりの山を語ろう


微妙に関連スレ
富士山展望の山【三ツ峠・石割・杓子・金時など】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1108147369/
2底名無し沼さん:2005/12/20(火) 09:31:01
2ゲッツラ
3底名無し沼さん:2005/12/20(火) 09:31:42
ボラボラボラボラボラ・・・・・・  2ゲトハコネイズ
4底名無し沼さん:2005/12/20(火) 09:32:24
ボラボラボラボラ・・・・・・  ハコネイズ4ゲットリベンジ
5底名無し沼さん:2005/12/20(火) 20:21:54
昔、丹那出身の力士が居て丹那富士とか四股名にしたんだよね。
玄岳(ゲンガク)だったらもうちょっと長続きしたんじゃないかなと思うたよ。
6底名無し沼さん:2005/12/21(水) 01:09:54
天城峠から八丁池までの登山道なおしてほしいな。
伊豆の国市たのむよー。
7底名無し沼さん:2005/12/22(木) 06:42:04
西伊豆の雲見って所が景色良かった〜。この時期は富士山がすごく見えた。
8底名無し沼さん:2005/12/22(木) 08:40:48
伊豆といったら山プラス温泉だよね
お勧めの温泉、露天風呂なんかもついでに書き込んでくれるとうれしい
この前は天城に上った帰りに湯ートピア函南に行きました。
700円でいろいろな浴槽がある。ちょっと塩素臭があるけどあとは○。
ちょっと山域は外れるけど山中湖の近くにある町営の紅富士の湯も
同じ値段でお勧め。そっちは河口湖マラソン走る前と後に入ったけど
よく体がほぐれた。特に前日は26日風呂の日とかで260円で入れたし。
9底名無し沼さん:2005/12/24(土) 07:43:24
沼津アルプスは10回以上登ってるけどいい山だよな
新百名山に選ばれたせいで登山者は増えたけど
まだまだゆっくりできる。
けっこう日帰りで往復する人もいる。
ただし夜には香貫山あたりはかなりの確率で猪がでるので一応注意した方がいい。
10底名無し沼さん:2005/12/24(土) 21:44:41
五重塔のある駐車場に夏の夜8時ころに行ったらイノシシが餌をあさってた
10mくらいまでは近寄れる
11底名無し沼さん:2005/12/27(火) 22:16:35
伊豆の東海岸から天城山を超えて西海岸へ縦走した人います?
どういうルート使いましたか?2泊くらいかかりますか
12底名無し沼さん:2005/12/27(火) 22:23:36
>>11
県道111号線が便利。
車で1時間ぐらいかな。
13真の山屋 ◆EcCgOA7Vw6 :2005/12/28(水) 01:20:35

=====告知====

[底名無し沼さん」

君はこの名前に愛着を覚えるか、それとも違和感を覚えるか?
この名前に違和感を覚え名前を変えようと言う意見があります。
つきましては名前問題に専用スレを作りました。
いまの名前でいい。
こんな名前にして欲しい。
いろいろな意見をカキコしてください。
場合によっては投票も有ります。
投票方法や期間をみんなで考えましょう。
重要な改変問題であり広く議論をして貰うため
各スレッドにコピペしております。
お騒がせ致しまして申し訳有りません。


http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135695600/l50
14底名無し沼さん:2005/12/28(水) 21:09:17
>>11
2泊って、いったいどこに泊まるの?
小屋もテンバも無いよ。 おかん?
15底名無し沼さん:2005/12/28(水) 21:11:42
テンバがなければテント張れない訳でもあるまい。。
16底名無し沼さん:2005/12/28(水) 21:40:45
>>12 暇なんでちょっと調べてみた。
全行程徒歩、テント泊前提で伊豆大川駅出。万二郎、万三郎を経て八丁池泊、行程9時間。
2日目、天城峠、猫越峠を経てダルマ山泊(峠のドライブインで水補給可)、10時間。
3日目、金冠山を経てサナギ峠から戸田港、余裕で4時間。タカアシ蟹(それほど旨くない)食って帰る。
俺もやってみっかな。
17底名無し沼さん:2005/12/28(水) 21:45:55
東海岸から登っていく道は廃道になってるのが多いらしいよ
気をつけてね
18底名無し沼さん:2006/01/06(金) 00:18:48
>>17
すると結局天城山までどういうルートを取るのが一番楽で確実なの?
19底名無し沼さん:2006/01/06(金) 08:21:26
>>18
伊東駅からバスかタクシーで天城高原ゴルフ場。
20底名無し沼さん:2006/01/06(金) 10:18:42
>>19
できれば「東海岸」から歩きたいんですけど、、、
21底名無し沼さん:2006/01/06(金) 12:04:46
片瀬歩道はあるけるらしいよ。
最寄り駅は片瀬白田。
2216:2006/01/06(金) 21:25:43
>>20 伊豆大川駅からホウキ山を目指せ。地元の人なら誰でも知ってるアンテナ山だ。
ここから万二郎まで整備された登山道がある。
23底名無し沼さん:2006/01/07(土) 05:20:36
>>21
>>22
Thanks
24底名無し沼さん:2006/01/08(日) 21:10:48
今日、大涌谷まで逝って来たけど雪が結構積もってたお。
25底名無し沼さん:2006/01/08(日) 21:57:58
富士さんもだいぶ白くなってきた
雪の厚みみたいなのは感じられないけど
26底名無し沼さん:2006/01/12(木) 14:05:31
伊豆の山に雪はありますか?
来週末(21,22)頃に、旧天城峠から万三郎へピストンしようと思っているのですが
27底名無し沼さん:2006/01/14(土) 23:12:01
ありますよ。
2827:2006/01/14(土) 23:16:11
あ、でもこの雨でけっこう溶けるかもしれませんね。
29底名無し沼さん:2006/01/15(日) 06:58:21
何年か前冬に天城山に登ったときは八丁池の上を普通に歩けたなあ
30底名無し沼さん:2006/02/10(金) 16:47:06
この週末に箱根の金時山から明神ヶ岳まで歩こうと思ってるんですが金時神社の無料で
車をおける場所が満杯になることってありますか?その場合近くで無料でとめられる所を
御存じでしたら教えて下さい。それから車2台で行くので下山地点の宮城野にも
車を置いておければ楽なのですがこちらにも無料でおける場所があれば
それも教えていただけるととても助かります
31底名無し沼さん:2006/03/15(水) 17:09:58
あげておこう
32底名無し沼さん:2006/03/16(木) 10:01:27
伊豆山陵線歩道情報キボン
全40キロ超を一日で歩けるかな
33底名無し沼さん:2006/04/10(月) 10:42:38
【南アから】静岡県の山について語ろう【低山まで】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1144630020/
34底名無し沼さん:2006/04/15(土) 19:18:23
箱根の火口まで生きたいんですが…登山道とかあります?
35底名無し沼さん:2006/04/15(土) 19:53:35
>>34
「箱根の火口」とはどこのことか?
36底名無し沼さん:2006/04/15(土) 19:55:10
>>36
箱根山の中に火山があるらしいんですが…
37底名無し沼さん:2006/04/15(土) 20:14:56
箱根全体が火山ですが、中央火口丘である神山にも登山道はありますよ
38底名無し沼さん:2006/04/15(土) 20:15:56
もうちょっと良く情報を集めた方がいいと思うが大涌谷のことかな?

大涌谷
約3000年前に箱根の最高峰の神山が、箱根火山最後の
水蒸気爆発をおこした爆裂火口で、今もなお熱い水蒸気と
硫気を噴出しています。古来より「大地獄」とよばれていましたが、
明治6年に明治天皇・皇后両陛下が箱根に御静養に来られる際に
「両陛下がお出になる地に地獄があってはおそれ多い」と大涌谷と
改称されました。ここからは雄大な富士山の眺めを楽しむことができます。
(かながわの景勝50選)
http://www.hakone.or.jp/japan/tourist_info/spot/keikan.html

ここなら登山装備一切なしでいけるよ
そこから箱根最高峰の神山までいけば軽いハイキングコース

外輪山なら金時山あたりに上れば広大なカルデラが見える
外輪山沿いに歩くのも楽しいよ
39底名無し沼さん:2006/04/15(土) 21:41:17
>>37-38
情報ありがとうございます!!
是非いってみたいです!!
40底名無し沼さん:2006/04/16(日) 00:09:53
>>39
生卵もってけ。
41底名無し沼さん:2006/04/16(日) 00:12:50
体力のないヘタレが行くところ。
42底名無し沼さん:2006/04/16(日) 09:56:50
>>41
とはいえ箱根が初めてなら最初に行くべき所は大涌谷だろう
43底名無し沼さん:2006/04/17(月) 12:50:27
>>38
大涌谷 から神山方面へのルートはいつから通れるようになったの?
44底名無し沼さん:2006/04/18(火) 02:53:04
>>43
いけないって話は初耳だったがググったら
どうも最近登山禁止になってるみたいだね

数年前に行った時は特に問題なく行けたんだけど
途中硫黄の匂いはちょっと感じたけどね
情報が古くてもうしわけない
45底名無し沼さん:2006/06/23(金) 23:42:12
天城にいこうかな
46底名無し沼さん:2006/06/24(土) 04:27:50
>>45
来なよ、待ってるよ
でも今度の日曜は丹沢いくからいないよ
久々にあがったな
47底名無し沼さん:2006/07/27(木) 11:38:33
天城にいってくるよ。
一泊で、明日朝からぶらぶらしよう。
48底名無し沼さん:2006/08/03(木) 21:58:29
伊豆はオフロードバイクあればほとんどの登山道は入れるよ。
4947:2006/08/05(土) 12:53:52
行って来た。天気が良くて楽しかった。
50底名無し沼さん:2006/08/08(火) 22:23:33
この時期の天城は暑いでしょう?
どの辺を歩きました?
51底名無し沼さん:2006/08/09(水) 08:52:23
天城縦走路はほとんど木陰だから真夏でもそれほど暑い感じがしないよ
5247:2006/08/09(水) 19:56:43
>>50
天城峠-皮子平往復。
暑さよりも、アブとハエにたかられたのがまいった。
俺はそんなにくさいのか。耳の穴を狙ってくるのが怖い。
皮子平は、いやもう、すばらしかった。
しかし、ちょっと立ち止まったとたんに虫が。
53底名無し沼さん:2006/08/10(木) 07:02:03
ふーん。けっこう歩いたね。
往復8時間くらいかな。
夏の天城は虫除けスプレーと携帯殺虫スプレー必携だよ。
5447:2006/08/13(日) 21:56:34
>>53
虫除けスプレーも考えたけど汗っかきなので、
持っていかなかった。
次のために乾電池式のベープマットを購入。
風があればむしは何とかなりそうだし、
風邪がなければベープが聞いてくれるかと期待してる。
55底名無し沼さん:2006/08/13(日) 22:51:12
>>54
ベープマット使うぐらいなら行くな!
56底名無し沼さん:2006/08/14(月) 14:31:50
虫除けスプレーは、ノンガスの液体式がいいですよ。
ならがさばらないので、携行しやすいから。
いつも歩き始めとお弁当の前に一吹きしてます。
5747:2006/08/15(火) 00:06:51
>>55
え? そんなにだめか? なんで?

>>56
機会があったら試してみるよ。
でも汗で流れて目に染みたりしないかな。
58底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:04:15
みんな若いんだね
俺は年取って蚊に刺されなくなってきたよ・・・
59底名無し沼さん:2006/08/18(金) 15:37:35
それホントぽいね
同じ場所に居るのになんでおればっかり刺されるんだおー
って刺され杉の方ですが夏低山は色々キツイです
60底名無し沼さん:2006/08/30(水) 23:12:45
もう、秋の気配が。
61底名無し沼さん:2006/09/18(月) 21:13:05
先月、大涌谷に行った。
大涌谷→神山→駒ケ岳の計画だったけど、何と通行止め。
しかし、あんな危険な観光地ないぞ。
何しろ火山活動中なんだから。
箱根を代表する観光地だから止められないんだろうが。

62底名無し沼さん:2006/09/19(火) 13:09:18
>>61
通行止めは44あたりで話題になったがもうかなり前から実施している。
危険ってどこが?卵売っている所が危険なのか?
63底名無し沼さん:2006/09/22(金) 19:50:22
金時山いったお。
64底名無し沼さん:2006/09/22(金) 21:40:32
玄岳はこっちでしたか
65底名無し沼さん:2006/10/01(日) 08:18:11
昨日原木駅から奧沼津アルプス経由沼津アルプス北行きで縦走してきた。
噂に聞く小振りなれどバラエティかつ時にハードな道のり。
眺望はイマイチだったが、完全に「山登り」を味わうことができた。
特に大平山〜鷲津山間のウバメガシの根が這う岩尾根の縦走は楽しめた。
途中、ウバメガシが根っこ全体がめくれ上がりながらも、一部分だけ地面と繋がった状態で
斜めに横たわっているのを発見、生命力の強さと何故にこうなったのか?に頭を巡らせた。

唯一残念だったのは、「沼津アルプス人形」の在処が分からなかったこと。
在庫があったのかなかったのかすらも分からない。
志下山にあるとの記述もあったのだが・・・
66底名無し沼さん:2006/10/01(日) 19:39:54
伊東の矢筈山(通称ゲンコツ山)行ってきました。

途中二箇所の湿地、頂上付近の古生羊歯群落、
頂上の温風口(温風が吹き出している)、
お気軽低山でありながらバリエーションに富んだ面白い山でしたよ。

67底名無し沼さん:2006/10/17(火) 00:25:20
そろそろいくかな。
68底名無し沼さん:2006/11/26(日) 22:51:03
箱根湯本から歩いて、箱根旧街道行ってきました。
でも畑宿まではほとんど車道って感じで、歩くの大変だった。
69底名無し沼さん:2006/12/31(日) 21:01:59
正月の仙石原の人出は多いかな?
70底名無し沼さん:2007/01/01(月) 17:18:28
駒が岳に今樹氷はありそうですか?
最近行った事ある方教えてください。
71底名無し沼さん:2007/01/05(金) 12:29:32
箱根駒が岳で樹氷なんて聞いたことがないが、例年見れるの?
72底名無し沼さん:2007/01/05(金) 22:40:53
霧氷も樹氷の一種らしいから見られるでしょ
73底名無し沼さん:2007/01/10(水) 13:36:55
見られます。霧氷だけど。

今年は1月3日の時点では駒ヶ岳山頂はほんの少し、
神山山頂ならまあまあ見られる、という感じ。

本格的に「素晴らしい霧氷のトンネル」を見たいなら、
大寒波が来て風邪の吹くような曇り日を選んで行かれるとよろしいかと。
晴れて気温があがると溶けちゃうからね。
74底名無し沼さん:2007/01/11(木) 09:51:02
駒ヶ岳→神山→お中道→駒ヶ岳 と一周したいのですが、
積雪はどのくらいありますか? 子連れでもアイゼン付ければ登れますか?
75底名無し沼さん:2007/03/09(金) 13:17:22
駒ヶ岳に未だ雪はありますか?
76底名無し沼さん:2007/03/09(金) 23:20:00
雪はおろか、霜すら降りないよ
77底名無し沼さん:2007/04/28(土) 20:37:35
今日、小田原から見た箱根方面いかにも雨雲がかかってたけどいかがでした?
78底名無し沼さん:2007/05/13(日) 21:37:47
駒ヶ岳=>防ヶ沢分岐=>神山=>早雲山分岐=>大涌谷

のルートを通りたいのですが、普通の女性の足で
何分くらいかかるでしょうか?
よろしくお願いします。
79底名無し沼さん:2007/05/14(月) 09:42:36
>>78
大涌谷へいく道先月から通れるようになったらしいですね。
そのルートだと健脚で2時間。なれない人がゆっくり歩いて途中昼食をいれて3時間で余裕かな。
8078:2007/05/14(月) 11:01:53
>>79
ありがとうございました!
81底名無し沼さん:2007/05/14(月) 22:21:12
明神ヶ岳が好き
山頂で昼飯を食べてのんびりと昼寝でもするのが好き
82底名無し沼さん:2007/05/19(土) 03:39:31
83底名無し沼さん:2007/07/07(土) 00:40:58
矢倉沢→金時山→乙女峠→仙石原 といった感じで歩いてきました
乙女→仙石原へ向かう登山道が石ばっかりで、普通の運動靴じゃ辛かった
やはり、ちゃんとした装備で登らないとダメなんですね(何度も足をくじいたorz)
それはそうと、この辺に近辺には熊の出没情報はないのですかね?
3週間程前に薬師神社〜大山山頂に向かう時、熊の糞を目撃しまして、箱根近辺
の山はどうなのかと思いまして… 
84底名無し沼さん:2007/07/07(土) 14:27:39
丹沢の隣なのでいることはいるでしょ
カルデラ内は騒がしいので入り込まないかも知れないけど
85東京の軟弱夫婦:2007/08/18(土) 22:00:08
今朝早く出て、小涌谷→千条ノ滝→浅間山→湯坂山→箱根湯本の
初心者コース(しかも下り中心)を歩いてきました。
天気がイマイチで山中は霧雨だったため、草木の露がうざったかった
ですが、全行程通じてたった一人しか出会わず、あとは終始我々だけ
の静かなハイキングを堪能しました。
86底名無し沼さん:2007/10/09(火) 02:14:08
関東圏に住んでると伊豆って調度いい距離にあるよね
旅感覚にも浸れるし。
稲取の山中に巨大風車できたんだけど
あそこでキャンプすると風きり音うるさくて寝れね〜
87底名無し沼さん:2007/10/09(火) 07:12:38
伊豆は紅葉が冴えないからなあ
88底名無し沼さん:2007/10/16(火) 00:23:59
河津の七滝周辺て紅葉どうなんだろう
道端にソロキャンプしても平気な場所あるかな?
89底名無し沼さん:2007/11/01(木) 10:55:19
紅葉後の天城山縦走ってつまらない?
90底名無し沼さん:2007/11/02(金) 01:57:27
>>89
伊豆は紅葉自体大した事無いけど
一年中それなりに楽しいよ
ただ伊豆でも真冬の天城は雪積もるから要注意
八丁池はいつでも素敵だな。
91底名無し沼さん:2007/11/02(金) 20:28:40
じゃ行ってくる
92底名無し沼さん:2007/11/04(日) 18:09:59
>>89
真冬もいいよ
八丁池の上を歩ける
93底名無し沼さん:2007/12/01(土) 19:02:40
冬期に『天城縦走コース』と『伊豆山陵線歩道』の
連続縦走を考えてますが、【水場】はどこどこにありますか?
94底名無し沼さん:2007/12/01(土) 22:33:41
>>93
これ 参考になるかな?
この人は天城牧場?で貰ったらしい
http://mtpanorama.net/tozan/2003/1122.html

俺は河津駅-八丁池-仁科峠-船原峠-達磨山-沼津で2泊3日
記憶では水場が無い
だから水4L+ハイドレ1Lを背負って行った
正直重かった・・・少し足らなかった・・
八丁池の水は煮沸すれば行けるのかも知れないけど
9593:2007/12/02(日) 01:35:47
>>94
レスどうもです。やっぱり水場は無いのですね、
自分は結構水を飲むタイプなので、食事を含め1日3L必要です。
(縦走は3日で考えてます)
山と高原地図を買ったのですが判りませんでした。

少々なら縦走路から外れてもいいので知っていたら
よろしくお願いします。
96底名無し沼さん:2007/12/02(日) 03:47:53
冬なら雪溶かせばいいんじゃないか?
97底名無し沼さん:2007/12/02(日) 07:15:59
天城トンネル脇のトイレ(縦走路すぐ下)の水は使えないかな。
98底名無し沼さん:2007/12/02(日) 08:46:37
>>95
七滝

天城峠
西天城高原
達磨山レストハウス

水場あり
濾過器もってけば池や川でも平気かもな

99底名無し沼さん:2007/12/02(日) 10:39:47
>>93
八丁池近辺なら上り行幸歩道のところに水場がある
http://www.izunet.jp/asobu/warking-map/kw-006.htm
近隣の沢も山葵や氷を作ってるぐらいだから都心の不味い水道水よりましだろう。沸かせば十分。
あとは天城高原の牧場の家、牧場とか。
100底名無し沼さん:2007/12/02(日) 10:46:57
>>99ですが訂正。
水場は水生池
の下り歩道のところ。
上りも山葵田もあるから飲めるレベルの水はあるんだろうが、今は通行止め。
10193:2007/12/02(日) 18:24:31
>>97>>98>>99
サンクス。
地元でないので参考になります、ありがとうございました。
102底名無し沼さん:2007/12/02(日) 23:51:29
>>100の言ってる水場って「下り御幸歩道」の水場だろ?
確かにあそこは一年中水出てるし量も豊富で山葵田も回りにあるから綺麗だと思う
しかし
>>93は『天城縦走コース』と『伊豆山陵線歩道』の縦走だろ?
って事は「八丁池」から「上り御幸歩道」を通って「天城峠」−「二本杉峠」のルートのはず。
だからコースが全然違うと思うんだ。
地図上では天城峠から水生地は近いけど、縦走路は尾根道を行くし…
>>99の地図にある水生地は天城峠から一度下って少し上り返す事になる
片道60分以上は掛かると思うよ。
あのルートは本当に水場が無いんだよ。
>>98の上げてるポイントも微妙だと思う
「七滝」は天城のづっと下だし。「天城峠」はそんな感じ
「西天城高原牧場」は要確認。達磨山レストは昼間ならアリだな。

くれぐれも水求めて沢へ降りて遭難しないようにね。
天城山中は地味に毎年遭難者出てるから。
103底名無し沼さん:2007/12/03(月) 11:02:41
上り御幸歩道は二年前から崩落で通行止めなんだが。下りと寒天林道通るしかない。
遭難云々を言うなら確認しろ。

牧場には水道がある。
104底名無し沼さん:2007/12/04(火) 02:04:18
珍しく賑わってますな
>>103
この前上りルート通ったよ天城峠側の入り口はロープで止めてあったけどね。
確かに3箇所ほど崩落してたけど、よっぽどの素人でもなければ通れるよ。
踏み跡もソコソコついてたし。
水場か〜たしか途中に山葵田あったからそこでで汲めば良いんじゃね?
その付近も道が崩落してたと思うけど、山葵田は生きてたよ。
ブナの林がスゲーいい感じの道でした(^―^)
105底名無し沼さん:2007/12/04(火) 11:02:00
西天城高原は牧場の家にレストランもキャンプサイトもあるし、水道どころかコテージにはガスもある。

サイトの横の炊事場で使い放題。
106底名無し沼さん:2007/12/04(火) 16:21:33
>>93
俺地元だから天城峠周辺に水デポしといてあげようか?
車で20分位で行けるぞ
107底名無し沼さん:2008/01/07(月) 15:14:35
伊豆の山はそろそろ凍ってきてますか?
108伊東市民:2008/01/07(月) 18:31:09
ただいま雨降り。
天城が雪だといいなあ。
109底名無し沼さん:2008/01/08(火) 02:00:32
雨か・・・
冬の雨は嫌だな〜
以前西伊豆の稜線で雨に降られて
風も強くて想像以上に辛い思いしたなぁ
110底名無し沼さん:2008/01/10(木) 16:13:37
伊豆の山稜線歩道も、雪が積もったら別の趣があっていいぞ。
三蓋山あたりの雪のブナ林とか。
111底名無し沼さん:2008/01/10(木) 16:30:36
伊豆山稜線歩道を一日で歩いてみたいんだが
経験者談キボン
112底名無し沼さん:2008/01/10(木) 23:59:16
>>111
どこからどこまでですか?
天城峠から戸田峠まで?
113111:2008/01/12(土) 14:42:09
天城峠からできれば虹の里まで
最低でも達磨山までを考えています
114底名無し沼さん:2008/01/12(土) 15:31:41
115底名無し沼さん:2008/01/13(日) 12:40:34
116底名無し沼さん:2008/01/14(月) 16:55:33
天城の万次郎に雪積もったな
真っ白じゃん
117底名無し沼さん:2008/02/09(土) 17:59:40
明神、明星の雪の様子ってどう?
118底名無し沼さん:2008/02/09(土) 18:11:17
河津川の湯が野温泉から旅館の川端の近くまで遊歩道が出来てるんだな。
早く下流の桜並木とつなげてほしい
119底名無し沼さん:2008/02/14(木) 09:32:23
>> 117
俺も今週末に登るのつもりなので気になるところ
道了尊のほうから登って宮城野に下りるが
あそこの下りは雪あるなら厳しいかなあ
120底名無し沼さん:2008/02/27(水) 21:47:19
>>119
どうだった?
121底名無し沼さん:2008/03/07(金) 14:15:34
伊豆に詳しい方、ぜひご教授を。
いつも尾瀬や埼玉や群馬や福島の山々を登ってます。登っていない山、高い山を踏破する喜びが目的ではなくて、
ひたすら綺麗な風景の中を歩くのが目的なので、いつも気に入った同じ場所に行っています。

先日、伊豆高原の宿泊券を貰ったので、ここの資料を参考に
http://www.itospa.com/yumemati_walk/index.html
伊東近辺(城ヶ崎遊歩道、大室山、池の里)散策してきました。
絶景を見られましたが、大自然を歩くにはちょっと物足りなかったです。それに地元の店の人がここらはおいしい物はないよと。

今回も伊豆高原を足場に散策する予定ですが、花、食、自然、そこらへんのお勧めポイントがあれば嬉しい限りです。
122底名無し沼さん:2008/03/07(金) 16:38:47
>>121
今週中なら河津桜まつりをやってるね
ttp://www.kawazuzakura.net/
ttp://www.kawazuzakura.net/kaika/sasahara/cmfdiary.cgi

あるいはイチゴ狩りとか
ttp://www.at-s.com/html/event/special/ichigo.html

その他イベントとか
ttp://www.at-s.com/bin/even/even.html

もちろんそれなりに歩くつもりなら天城山へ行くのもいい
役に立つかどうかわからないけど
楽しんできて下さい
123底名無し沼さん:2008/03/07(金) 18:30:34
     -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ  ありがとう!!!
  ノ ̄\ /"ヽ/ "   ノ   ヽi  しかもURLつきでっ!!!
 |  \_)\ .\    >  < |\  河津さくら素晴しい過ぎだあ!!!
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ   天城山、その他精力的に検討してみますっっ!!!
    ̄       \_つ
124底名無し沼さん:2008/03/08(土) 16:49:17
ちょっと教えてもらえませんか?
沼津アルプスから天城までのテン泊縦走を考えているんですが、
イノシシに襲われたりしません?
125底名無し沼さん:2008/03/08(土) 17:32:52
人がいるとわかっていてわざわざ襲いに来ることはないと思う

ただ香貫山あたりはほとんど毎晩ゴミあさりに出てくるし
他のところでも夕方歩くとちょっと離れたところから「ブヒ」っていう音を近くで聞くことは日常茶飯事
大抵は逃げていくけどね
音を出しながらあるいたり
出会い頭に気をつけてれば大丈夫でしょう
126底名無し沼さん:2008/03/08(土) 19:24:02
おととい早朝
埼玉の御岳山っていうちっこい山の天神まいりやってたら
社の後ろでがさごそ黒い陰が。。。
あー誰か糞かな。。。めあわせんとこ
そう思って社の表から裏をのぞいたらツキノワグマ
野郎ピンポンダッシュさながらに山を転げ逃げて行ったよ

基本的に野生の熊、猪、鹿は人間の気配感じると即行逃げるよ。
襲いかかったりするのは、子がそばにいて守るためだったり、
人間がカメラのフラッシュで驚かしたりするからやられるんだよ。

玄人は鈴付けなさい
127底名無し沼さん:2008/03/08(土) 19:25:24
PS ヒグマは絶対気をつけれ
128底名無し沼さん:2008/03/08(土) 19:47:18
>>119
天城に雪はどないどす?
129底名無し沼さん:2008/03/08(土) 21:54:17
>>128
天城に霊なら沢山。
130底名無し沼さん:2008/03/08(土) 22:40:20
キャー
131底名無し沼さん:2008/03/08(土) 23:50:57
ツキノワはマジ怖いよ
怖さはイノシシの比ではない
幸いなことに伊豆にはいない
132底名無し沼さん:2008/03/13(木) 23:15:16
日曜行くので安心した。
133底名無し沼さん:2008/03/23(日) 11:25:14
詳しい方、どうか教えて下さい。

このGWに天城峠〜天城高原ゴルフ場を縦走しようと考えており
ます。ネットで情報収集を始めたところなのですが、上り御幸
歩道が通行止めという記述が散見されます。

しかしながら最新(2008年度版)の山と高原地図を買ったところ、
通行止めの記述はありませんでした。最近復旧されたのでしょうか?

何卒よろしくお願いします。
134底名無し沼さん:2008/03/23(日) 15:19:30
>>133
伊豆市に電話
135底名無し沼さん:2008/03/23(日) 16:04:43
>>133
半年ほど前に行った時の情報だけど
上り御幸歩道はロープで止めてある、ロープを潜って進むと3箇所ほど崩れてる
でも進めないって程ではなかったよ多少踏み後もあったし
でもでも
万が一足滑らせて落ちたら10m以上は滑り落ちると思う
あまり人が通らないだろうから歩けない様な怪我したら辛いかも
まぁあの程度の崩落なら普通に山歩きする人なら問題無く進めると思うけど
たぶん役所に聞くとダメって言うだろうね
個人的には問題なし全体的には良いコースだと思うよ
下り御幸歩道は景色悪いからお奨め出来ないし
136底名無し沼さん:2008/03/23(日) 18:20:53
こんな過疎なスレにすぐに返事がくるとはw
意外とチェックしている人いるのな。

個人的には伊豆箱根の火山地形を探ることが好きです。
地図には載らないけれど、身近なところに天子火山なんてのがあるなんて意外でした。
13793:2008/03/23(日) 18:39:39
遅くなりましたが先日縦走して来ました。
3/18〜3/20で伊豆大川駅→船原峠(大曲茶屋)です。
20日は木負農協下山予定でしたが、暴風雨につき途中下山しました。

>>133
上り御幸は現在も通行止になってます。しかし通行には問題無しでした。
※えっ、これが? って感じでした。
多分 老齢者が怪我した場合、後々厄介なので通行止めにしたままにしているのかと思います。
138底名無し沼さん:2008/03/23(日) 20:00:58
>>137

道中の水場の所在はどうだったかい?
139133:2008/03/23(日) 21:11:05
133

みんな! 即レスありがとー!!

上り御幸の事情、大分わかりました。
この道を使うか否か、その時の天候や体調と相談
して考えたいと思います。

このスレ、今日初めて来たのですが、詳しくて
親切な方が多く、とても良いですねー。今後とも
よろしくお願いします。
14093:2008/03/24(月) 06:51:00
>>138
万二郎〜船原峠間では、旧天城峠の手前に沢が1つ有っただけです。
八丁池の水はかなり綺麗で飲めました。
上り御幸のわさび田は、藤ヶ沢歩道を50メートル位下れば汲めると思います。
ほかは無かったです。
141底名無し沼さん:2008/03/24(月) 15:22:21
>>140
やっぱりそうなんだ
俺も以前伊豆半島縦断したいなぁと思って
天城高原?〜八丁池〜木負農協下山予定で計画立てたんだけど
水場がないなぁって事で見合わせてる
東海岸側は八丁池でどうにかなりそうだけど
天城峠以降の西海岸側には水場があまり無いらしい
牧場でもらえるって話だけど・・・
142底名無し沼さん:2008/03/24(月) 18:33:18
>141 
牧場にもあるけど
西天城高原牧場の家(キャンプ場とレストラン)
達磨山レストハウス(レストラン)
達磨山キャンプ場
前も出てたけど水道ありやすよ。無いと経営できないしw
143底名無し沼さん:2008/03/26(水) 13:05:42
西天城高原のキャンプ場、年始まであったHPが見当たらないが潰れてしまったのか?
144底名無し沼さん:2008/04/03(木) 22:39:01
金時山の雪はもう無くなった?
145底名無し沼さん:2008/04/15(火) 13:41:38
>>143
私も近々利用予定だったので消えててびっくりしました。

平成18年4月1日より西伊豆町商工会が町の指定管理施設『西天城高原 牧場の家』を指定管理者として運営管理を行ってきましたが、平成20年3月31日をもって契約期間が満了となりました。
2年間にわたりご利用していただき誠にありがとうございました。現在牧場の家に関する問合せは、西伊豆町産業建設課がおこなっておりますので御用の方は0558-52-1115までお願いします。
146底名無し沼さん:2008/04/15(火) 15:07:21
ただHPを維持、更新できるような人が居なくなったということかな
147底名無し沼さん:2008/04/23(水) 15:00:40
牧場の家しばらく閉鎖中みたいですね。
遊具は使えるとあるけどテントサイトは使ってもいいのかな?
148底名無し沼さん:2008/04/23(水) 20:59:10
>>147
あら、一時閉鎖か。
でも山稜線はサイトじゃなくてもどこでも張れると思うけどね。
迷惑にならないような空き地が沢山ある
149底名無し沼さん:2008/04/24(木) 08:48:06
おいおいww
150底名無し沼さん:2008/05/02(金) 00:26:43
貴重な水場が・・・
151底名無し沼さん:2008/05/02(金) 21:52:28
4/28時点で水とトイレは使えたよ
「ロープの中は入らないでね」っておっちゃんに言われたけど
152底名無し沼さん:2008/05/06(火) 07:17:26
天城のシャクナゲはまだ早いでしょうかね。

連休中に登られた方いましたら教えて下さい。
153底名無し沼さん:2008/05/29(木) 21:15:53
今日のNHK 8:35〜9:25「生活ほっとモーニング」で渡辺徹が箱根・芦ノ湖案内してた
金時山にも登ってたよ
154底名無し沼さん:2008/06/24(火) 02:49:46
湯河原〜城山〜幕山方面に行ってきた

雨が降ってたけど城山から海方面の景色はよかったよ。真鶴半島の先までみえた。
しとどの窟から幕山に向かう道がわからずなんとなくしとどの沢沿いを進んだ。

元からこうゆう道なのか雨で増水して道にまで水が流れてたのか知らんがほとんど沢下り状態。
暗いし狭いし人気なんかもちろんないしほんと合ってんのかと思いながらとりあえず進んでたら
先のほうからググググウと低い声が聞こえた。
なんかいるのかと思って少し静かにきいてたら今度はグアググウ〜とさっきより大きな唸り声がきこえて
「うわ、絶対なんかいるwてか熊じゃね??」と思い急いで沢を駆け上ってきた。
一瞬大声を出して威嚇しようと思ったけどやめて逃げた。

チキンと思われるかもしれんがやはり怖いんで進めませんでしたよ。
その後は来た道をひきかえして帰ってきました。

湯河原に熊なんているんですかね?
小動物では出ないであろう低い声だったんだけど・・
155底名無し沼さん:2008/06/24(火) 06:37:20
来庁いたんでねえの。新発見だねえ。
156底名無し沼さん:2008/06/24(火) 06:59:00
クマはクマとなくしな
157底名無し沼さん:2008/06/24(火) 13:39:29
イノシシじゃね?
158底名無し沼さん:2008/06/24(火) 17:51:54
猪が近くにいると短い「ブヒッ」て音を出す
普通はそこから一目散に逃げていく
159154:2008/06/25(水) 10:24:02
猪や鹿といわれれば否定はできない。泣き声知らないし。
でも鳥とかじゃないと思うんだよね。
低くて響く声だったからそれなりの胴回りがないと出ないと思うし。

てか道は沢沿いであってたわけかね?
160底名無し沼さん:2008/07/05(土) 09:09:45
>>159
イノシシだろうな。
丹沢や箱根あたりでも結構居るし、連中は沢筋で泥浴びするよ。

むかし人気のない沢で小便しようとしたら、ぬかるみに無数の獣の足跡があり、
湯気が立っていて戦慄したなぁ・・。
161底名無し沼さん:2008/07/22(火) 12:14:45
昨日、箱根湯本〜搭ノ峰〜明星ヶ岳〜明神ヶ岳〜金時山にいった

地図ではたいした高低差はないように見えるんだけどめちゃくちゃしんどかった
特に明星ヶ岳〜明神ヶ岳はほとんど上りで、気分的には2000mぐらい上ってるかのよう。
なめてかかっていたので水も1リットルしかもって行かず喉もかわいた・・。
夏だから雑草の成長もすごいね。藪こぎに近かった。
でも近いうちもう一回チャレンジしてきますよ。

そういえば途中でトンボがいたよ。早過ぎないか
162底名無し沼さん:2008/07/22(火) 12:15:17
昨日、箱根湯本〜搭ノ峰〜明星ヶ岳〜明神ヶ岳〜金時山にいった

地図ではたいした高低差はないように見えるんだけどめちゃくちゃしんどかった
特に明星ヶ岳〜明神ヶ岳はほとんど上りで、気分的には2000mぐらい上ってるかのよう。
なめてかかっていたので水も1リットルしかもって行かず喉もかわいた・・。
夏だから雑草の成長もすごいね。藪こぎに近かった。
でも近いうちもう一回チャレンジしてきますよ。

そういえば途中でトンボがいたよ。早過ぎないか
163底名無し沼さん:2008/07/22(火) 12:16:05
落ちてるからついでにあげとく
164底名無し沼さん:2008/07/22(火) 19:26:27
赤トンボは夏の暑い時期は山の上で過ごし、涼しくなったら里へ下りてくるのれす
165底名無し沼さん:2008/07/25(金) 16:31:24
伊豆万二郎、万三郎
ゴルフ場の四ツ辻から入って、
万二郎>万三郎>涸沢分岐>四ツ辻の周回ルートを行ってみました。
涸沢分岐からの林間ルートは変更されているのでしょうか。

地図では1時間の行程とありましたが2時間30分かかりました。
万三郎までは標準より速いペースだったのに、ここだけやけに時間がかかった。
地形図とも少し違う感じだったので道を間違えたかと思いましたが、
道案内が所々にあったし、正しい道を見逃しているとも思えなかったので
進んでみたら四ツ辻には出ましたが。。

ところで8月に上り御幸道が再開されるようですね。
166底名無し沼さん:2008/08/05(火) 17:18:12
沼津アルプスの大平山より南の裏アルプスを歩いた事がなかったので
週末に原木駅から大嵐山超えて大平山に登ってきた

地元では「おおべらやま」と読む事を初めて知った
日守山=大嵐山(おおぞれやま)なのもややこしい

道は分かるが草がけっこう生えていて
短パンだったので足は傷だらけ
蜘蛛の巣よけや蛇よけにもなるのでダブルストックは役に立った

おまけに猛暑で2.5L 持っていった水は大平山頂でほぼ空に
あわよくば完全縦走なんて思ってたが鷲頭山さえ行けずに下山
意外にロープやハシゴも多く
標高356mでも骨がある山でした

思うんだけど局所的に怖い鎖場がある山はいくらでもあるけど
数時間歩くコースのほぼ全行程でロープ、鎖、ハシゴがちょくちょく
出て来るコースって沼津アルプス以外ではあんまり記憶にないな
行程数時間以上の道のロープ(鎖、はしご)率ってのがあったら
結構上位に来るのではと歩いて思った
167底名無し沼さん:2008/08/06(水) 15:40:54
スレ住人さん力を貸してください
相模原に住んでいて16日(土)に登山に行きたいんですけど
お盆時期なので車移動がいやなので、電車で行ける箱根、小田原で山を探しています
金時以外で(行ったことあるので)歩3〜5時間程度で良い山ありますか?
なるべく虫が居なくて、涼しいい(直射日光少なめ)が希望なのですけれど
・・・そんな虫のいい話はないですかね?
よろしくお願いします
168底名無し沼さん:2008/08/06(水) 19:10:58
大涌谷から神山あたりのハイキングはどう?
割と人は少ないし大涌谷は楽しいし箱根最高峰

もとに戻るのも、駒ケ岳まで足を伸ばしてロープウェイで降りるのも可

まず大丈夫だと思うけどいちおうガス情報は確かめた方がいいかも

登山の問合せ先は箱根町産業施設課(0460−5−9568)
大涌谷〜神山ハイキングコース開通について 平成13年度から大湧谷噴煙地で
発生する火山ガスのため閉鎖されていた大涌谷園地〜大涌谷分岐ハイキングコースが
平成19年4月25日から再開された。
神奈川県が設置した非常時における警報装置が完成したことにより、安全確認が出来るようになったため。
  照会先 箱根町企画観光部観光課 電話 0460−85−7410
http://www002.upp.so-net.ne.jp/ogi-kwr/2004_F/kamiyama01.html

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-24309.html
169167:2008/08/07(木) 00:17:47
早速レスありがとうございます
>>168 さんの情報を元に、自分なりに調べてみたところ
神山は展望が望めないらしいので、駒ケ岳まで廻ってみようかと思います
メンバーに富士山写真家や神社の御朱印集めしているのがいるので丁度良かったです
ありがとうございます
170底名無し沼さん:2008/08/08(金) 20:54:16
8/14宿泊 ヴィラ白浜 空きあります!

 http://www.villa-shirahama.com/index.htm
171167:2008/08/09(土) 00:46:17
大涌谷をお勧いただいたけれど、時間の関係で早雲山スタートにしてみました

早雲山駅→冠ヶ岳(寄り道)→神山→駒ケ岳→お中道で下山(早雲山駅)というコースです

重ねて質問で申し訳ないんですけど
メンバーに女性がいるので、トイレがあるか心配です。駒ケ岳あたりにあるのでしょうか?
知ってる方いたらレスお願いします
172底名無し沼さん:2008/08/09(土) 03:15:44
俺は覚えてないけど
ロープウェーがあれば当然あると思うけど
電話で確認してみたら?
173底名無し沼さん:2008/08/09(土) 10:09:02
駒ケ岳ロープウェイの山頂駅にトイレあるよ。
174底名無し沼さん:2008/08/09(土) 11:55:42
山道の途中にはナシ。
駒ヶ岳はロープウェイ駅にある。
175167:2008/08/09(土) 19:46:15
>>172-174
レスありがとうございました。助かります

箱根、駒ケ岳、トイレでぐぐったら(最初の20しか見てないけど)
「営業前に駅員に声をかけて借りた」とか(心配性なので、ひょっとして駅員用?と思ってしまったw)
「ケーブル廃駅のトイレが肝試しだ」とかしか出てこなかったので
コース中の有無も知りたかったので、こちらで聞いた方が早いかなと思いまして
登山板は良い人ばかりです。重ねてありがとうございます

ちなみに、時間を計り間違えていたので、大涌谷スタートに変更しました
後の心配は、天気だけになりました
176167:2008/08/16(土) 06:48:18
雷怖いけど、行ってきます
177底名無し沼さん:2008/08/16(土) 07:09:00
えーーーー、今日いっちゃうのーーー?
あの世へ戻る人たちに連れてかれないようにナムナム
178167:2008/08/16(土) 23:41:42
無事帰りました
眠いので、詳細は後日
   , - ,----、
  (U(    )  おやすみなさいですす
  | |∨T∨
  (__)_)
179底名無し沼さん:2008/08/17(日) 04:29:01
>>166
沼アルは夏はやめとけ
完全縦走するならせめて10月

体力もかなり使うから
超低山縦走だと思って舐めてかかると
大抵エスケープw
180167:2008/08/17(日) 15:13:30
レス下さった方々ありがとうございました。無事帰ってこれました

大涌谷→冠山→神山→駒ケ岳

大涌谷分岐を目指していると「ドカーン、ドカーン」雷コワー(((゚Д゚)))ガタガタで、下山
大涌谷で、早飯にして天候をさぐる。平気そうなので、再びトライ。登り始めると「ドカーン、ドカーン」
雲の様子を見るとたいした事無い?大涌谷分岐まで行って、続行か早雲山にエスケープか決めるということにして進む
下山者とすれ違ったので、雷の様子を聞くと「何?ここ初めて?あれは、自衛隊の演習の音だよw」 ( ´∀`)σ)∀`)
笑い話が出来たという事で、草を掻き分け先を進む。順調に冠山→神山と、登頂
神山→防ヶ沢分岐は途中コースが流されていたけど、たいした危険無し
防ヶ沢分岐→駒ケ岳は、アザミのチクチクにやられながらドーム部に出たのは良いけどガスってて眺望無し
山頂駅に草を掻き分けながら直行。箱根園で温泉浸かって帰りました
シーズンOFFとはいえ、草の張り出しは何とかならないですかね?

鎖場経験無いので、次は沼津アルプス狙ってみます
181底名無し沼さん:2008/08/17(日) 16:00:45
本年度の富士総合火力演習が近いようですね。
ここのところ盛んに発砲訓練をしています。
182底名無し沼さん:2008/09/10(水) 11:53:04
え? 富士演習場の音が大湧谷まで響くの?
知らなかった。ためになります。

>>166

お前は俺か?w
俺は大嵐山の手前にある山から入ったんで違うか。
水の量も違うしw
コースは裏の方が面白いよな。

183底名無し沼さん:2008/09/10(水) 14:00:44
>>180
おお無事行ってきたのですか
それはよかった
たしかに大砲の音は知らないとビビるかもね
地元じゃ慣れっこだけど
184底名無し沼さん:2008/09/10(水) 19:01:09
大砲の音ですが、
伊豆市北部でもよく聞こえますので、
天城山ぐらいの距離でも聞こえるかもしれませんね。
185底名無し沼さん:2008/09/12(金) 16:34:07
8月に天城行った時、ドーンドーンと遠くで鳴っていた。
曇天だったので雷かと思ったが、ちょっと違う感じもしてた。
でもなー。
直線で40キロはある、いくらなんでも遠すぎないかい?
186底名無し沼さん:2008/09/18(木) 03:39:52
皆に聴きたいんだけど
どうしたら伊豆の山
っていうか天城の山々を
もっと多くの人が登れる山に出来ると思う?
伊豆の山の縦走って絶対に水がネックになって
低山の割りに他の山より縦走しにくいと思うんだ
187底名無し沼さん:2008/09/18(木) 12:57:15
水なんて問題になるんだろうか?
2、3リットルくらいなら、もって歩けるし。

それよか、登山口までのアクセスの方が問題。
例えば、修善寺からバスで天城峠まで行くのに、
一番早いバスを使っても、到着は09:00になる。
ちょっと遅すぎ。

伊豆山稜線歩道は魅力的なコースだけど、
途中でリタイアしにくいしね。伊豆スカイラインに
路線バスでも走らせたらいいんじゃないの?

西伊豆側に下りたら、やばすぎるし。
閉鎖林道多すぎでタクシーも来ない。
そもそも、携帯もやばいし。

でも、伊豆の山は今の閑散としているのがいいな。
188底名無し沼さん:2008/09/19(金) 06:44:29
天城山は眺望が圧倒的に悪いからねえ。
環境を整えたところで登山者が増えるだろうか。
とはいえ、まずは各頂上に展望台でも設置してほしい。
189底名無し沼さん:2008/10/14(火) 01:30:09
>>186
すごい遅レスだけど
昭文社の地図で伊豆稜線歩道に水場マークを増やせばいいかと
東から西側に1泊で縦走したけど、1,2箇所稜線近くに水場があったような。
逆向きに縦走しているガイド付きパーティがいて、その人たちはその水場を当てにしていた感じだった。(1泊)
190底名無し沼さん:2008/10/15(水) 21:24:52
達磨山や天城高原牧場、牧場の家には水道あるし分けてもらえるんだがな。
191底名無し沼さん:2008/10/18(土) 10:29:42
天城山縦走路の紅葉の見頃はいつ?
192底名無し沼さん:2008/10/23(木) 18:54:07
ググレカス
193底名無し沼さん:2008/10/23(木) 23:26:44
ググレカスって書き入れる奴って馬鹿だなあといつも思う
194底名無し沼さん:2008/10/24(金) 02:38:18
>>190
できれば水道を使いたくない、って気持ちもあるよ
195底名無し沼さん:2008/11/04(火) 12:10:17
明日ゴルフ場から縦走してくる
196底名無し沼さん:2008/11/06(木) 11:52:56
MANJIRO

これ知ってる香具師いる?
197底名無し沼さん:2008/11/06(木) 18:43:47
>>196
マジックで訂正されてるやつ?
設置するまで気づかなかったんだろうか。
198底名無し沼さん:2008/12/12(金) 18:54:29
金時山行ってきました。

常連ぽいじじいが山頂でウロウロ歩き煙草していて
辺り一面臭かったです。
あと、すいてるのに俺の座ってるベンチの隣に座ってきた
オッサンがキモかったです。
199底名無し沼さん:2008/12/12(金) 19:04:16
金太郎が熊とスモウをとったということからも予想されるようにハッテン場なのですね、、、
200底名無し沼さん:2008/12/12(金) 22:01:47
金太郎が熊とアッー!
201底名無し沼さん:2008/12/17(水) 08:04:04
金時婆、お元気でしたか?
202底名無し沼さん:2009/01/15(木) 22:58:41
それを言っちゃだめ

金時ムスメ
203底名無し沼さん:2009/02/23(月) 19:23:48
踊り子歩道、昨日行って来ました。
浄蓮の滝から天城峠の旧道のトンネルまで登り、
七滝から湯ヶ野を通って、峰温泉で風呂に入り、
満開の桜や祭りの露店を見ながら河津駅へ。
入浴時間も含めて約9時間。
車道歩きも多かったけど、なかなか面白いコースでした。
204底名無し沼さん:2009/04/07(火) 00:44:37
205底名無し沼さん:2009/04/21(火) 10:00:35
寒天橋で寒天売ってますか?
206底名無し沼さん:2009/05/17(日) 03:42:08
(初)金時山いってきました。
公時神社 → 金時山山頂 → 乙女峠

雲で景色が何も見えず残念! 金時うどんはうまかった^^
207底名無し沼さん:2009/05/17(日) 10:14:01
>>206
乙女峠からどうやって戻ってきた?
208底名無し沼さん:2009/05/17(日) 13:11:48
>>207
乙女口までハイキングコースで降りて、そこから車道脇を歩きました^^
209底名無し沼さん:2009/05/21(木) 21:05:46
金時娘じゃない方の茶屋閉めるの早いよ
娘嫌いだから16時まで開けててほしい
210底名無し沼さん:2009/05/21(木) 21:55:55
16時て・・・
211底名無し沼さん:2009/07/04(土) 14:58:28
困ったもんだ。
212底名無し沼さん:2009/08/06(木) 02:12:10
来週の趣味悠々で金時山あげ
213底名無し沼さん:2009/10/09(金) 03:06:29
二ヶ月レス無し
214底名無し沼さん:2009/10/09(金) 21:45:48
週末、伊豆にでも行こうかな…
215底名無し沼さん:2009/10/14(水) 07:01:38
行ってきたかい?
216底名無し沼さん:2009/10/17(土) 16:06:37
どこで区切るの?
@伊豆・山稜線・歩道
A伊豆山・稜線・歩道
B伊豆・山稜・線歩道
Cどれも不正解。エー!
217底名無し沼さん:2009/11/16(月) 11:41:02
そろそろ箱根もいい時期かな
218底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:23:04
んだ。
3連休晴れたらいいね。
219底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:26:56
箱根の双子山に登ってみたいが駄目なんだよね
220底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:56:16
>>219
ゲートがあって「立ち入り禁止」を無視して入ったら
 間もなく警備会社の車が来た
221底名無し沼さん:2009/11/18(水) 08:45:29
箱根いつ行っても人がいっぱいなんだもーん
222底名無し沼さん:2009/11/18(水) 09:12:12
>>220
219じゃないけど
二子山はやっぱりだめなんだ。双子じゃなく二子だよね。
年2〜3回数年掛けて外輪山など順番に登ってハイキングコース案内に出ているところほぼ行きつくしたので二子山が残っているなと思っていたんだけど。
もう片方(下二子山)は道もないみたいだね。
223底名無し沼さん:2009/11/18(水) 19:35:36
二子山は陽電子砲が設置されてるから防衛上一般人は入山できないのよ。
224底名無し沼さん:2009/11/18(水) 21:35:19
えっ
225底名無し沼さん:2009/11/27(金) 20:45:36
>>209 同意です。
今日足柄峠=金時山行きますた 富士山バッチリ 気分良し、しかし金時娘茶屋で買い物しないとトイレ使わせないとかテーブルは駄目とか最悪ですね。



226底名無し沼さん:2009/11/28(土) 11:44:27
別に・・・
227底名無し沼さん:2009/11/28(土) 11:47:58
>>225
あんな車道を登っていって何が楽しいんだ?
228底名無し沼さん:2009/12/06(日) 02:11:06
今、足柄峠から登山口まで車で行けないの?
229底名無し沼さん:2009/12/06(日) 20:22:06
>>228
林道のゲートのことを言ってるんだったら行ける

今日は箱根湯本から足柄まで箱根外輪山縦走してきた
眺めは良かったけど疲れたー

金時山から足柄までの道標のコースタイムのいい加減さは
いやがらせですか・・・
230底名無し沼さん:2009/12/15(火) 20:50:58
冬に登る伊豆の山でおすすめ教えてください
231底名無し沼さん:2009/12/15(火) 21:18:33
>>230
玄岳
 楽々で展望良
 直下にある氷ヶ池もいい!
232底名無し沼さん:2009/12/15(火) 21:54:34
巣雲山
宇佐美からみかん畑の中を登ればポケットの中はいつの間にかオレンジ色に
233底名無し沼さん:2009/12/16(水) 14:39:40
玄岳はどこから登るの?
車で山頂近くまで行っても登れるんでしょ?
234底名無し沼さん:2009/12/16(水) 14:42:12
オラッチェから登って熱海のほうに降りる道は歩いたことがある
楽しかった
235底名無し沼さん:2009/12/18(金) 21:40:52
地震が怖いのでしばらく行かないことにした
236底名無し沼さん:2009/12/19(土) 11:17:44


年始に天国への御来光が拝める所を紹介してください。


  
237底名無し沼さん:2009/12/19(土) 12:13:13
地震こわいこわい
238底名無し沼さん:2009/12/20(日) 22:50:41
地震なんかどこでだって起こるから今更なんだってんだ

しかし、道の寸断で予定の日に家に戻れなくなるのだけは困るんだな
239底名無し沼さん:2009/12/30(水) 03:22:54
けど、今ここで地震あったら確実に死ぬなと思われるところを通ってる時は怖い
240底名無し沼さん:2010/01/29(金) 20:40:46
うんこ中、お風呂中、セックル中の地震が一番怖い
241底名無し沼さん:2010/02/20(土) 10:25:25
金時山から下山時、乙女峠から乙女口に下山する林道、雪や崖くずれで木が倒壊しまくって道を塞ぎまくって
アスレチックコースみたいだった。面白かったけどかなーり危険。
一応ハイキングコースと表示してるのに放置しとくのヤバくねーか。。
242底名無し沼さん:2010/03/05(金) 17:11:59
伊豆の国市の城山の事故って、発見が先月25日で、
回収が今月3日って、随分と手間どったんですね。
どうしたんでしょうか?
243底名無し沼さん:2010/03/05(金) 23:42:03
>>242
kwsk
244底名無し沼さん:2010/03/06(土) 00:07:05
>>243

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100226-00000022-san-l22

遺体収容は今月3日と、朝刊に載ってた。
245底名無し沼さん:2010/03/07(日) 22:55:08
25日発見、3日収容
年齢30-50ぐらい
ttp://ameblo.jp/miyabi1011/entry-10473927661.html
246底名無し沼さん:2010/03/28(日) 21:07:50
伊豆の山で死ぬ人っているんですね
247底名無し沼さん:2010/03/31(水) 09:20:56
金時山ハイキングコースの補修工事に着手/箱根
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003290010/
248底名無し沼さん:2010/05/26(水) 09:14:01
伊豆山稜歩道はどこからどこまでなの?
起点終点がわかる人いますか?
249底名無し沼さん:2010/05/26(水) 11:50:18
天城峠バス停から修善寺虹の里まで
http://www.izunet.jp/asobu/warking-map/izusanryou.html
250底名無し沼さん:2010/06/16(水) 22:12:09
ネットに伊豆山稜歩道のだるま山<->虹の郷の記述が見つからなかったので書いてみる。

区間は大きく3つに分かれる
1.虹の郷(正しくは修善寺自然公園)<->伊豆国際CC練習場の下
 公園駐車上を北に上ったところから。車は無理だがバイクなら通れる感じな未舗装道。
 虹の郷北側に沿って途中から舗装された旧道に出る。紅葉シーズンなど人が多い時期は閉鎖されていたりする。
 あまり使われないせいかちょっと草多し。自然公園にはトイレ有り。最後は虹の郷から登ってくる舗装路に出る。

2.伊豆国際CC練習場の下<->18号合流地点
 道路を歩くことになる。歩道が分かれていないうえ、見通しの悪いカーブが最後のほうに幾つかありかつ、
 バスや非地元の車やバイクが多く通るので正直使いたくない部分。自分は虹の郷入り口付近の分岐から18号で回り道をチョイス。

3.18号合流地点<->だるま山キャンプ場
 完全に道路と分かれての山道。バイクでも無理。ガイドがあるので迷うことは無い。
 途中で3箇所(記憶が確かなら)18号に出て歩きちょっと先で引っ込む感じとなる。
 平坦な部分や緩やかな登り、傾斜のきつい登りがある。急斜面でも階段は無いので注意。泥土急斜面なので雨が降った後などはかなり注意。
 18号不法投棄監視カメラの場所に出る下りもちょっと怖かった。
 道はちゃんと分かるし問題なく歩けるが、かなり使われないせいか道ど真ん中にも草などがじゃんじゃん生えている。
 稀に倒れ掛かる草をよけたり斜面で手をつくことを考慮すると軍手とか手袋があると吉かも。
 最後はだるま山キャンプ場の端にでて、キャンプ場敷地内通過->18号->レストハウス。トイレはレストハウスにて。
251底名無し沼さん:2010/06/16(水) 22:19:59
補足をば
18号で回り道する時は1.の区間は使わず公園駐車場から道路の歩道で。
252底名無し沼さん
248だが

>>249
>>250
お返事ありがとうね
規制で数ヶ月書き込めなかったんだ

達磨山にある掲示板を見たら
起終点が「修善寺自然公園もみじ林」と書いてあったよ