【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part4【奥高尾】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
みんなで高尾山に行こうよ!
城山、景信山、陣馬山、裏高尾方面もオッケー!!

--- 過去スレ

高尾山に初めて行きます
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1026832096/

【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part2【好き】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1102127908/

【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part3【ヤッホー】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1119967774/
2底名無し沼さん:2005/11/28(月) 22:34:30
削除依頼だしとけよ

クソスレ終了
3底名無し沼さん:2005/11/28(月) 23:15:54
>>1
4底名無し沼さん:2005/11/28(月) 23:26:04
高尾登山電鉄による公式HP http://www.takaotozan.co.jp/
高尾山薬王院 http://www.takaosan.or.jp/
高尾通信 http://www.takaosan.info/

京王バス、西東京バス時刻表 http://www.bus-navi.com/
神奈中バス時刻表 http://dia.kanachu.jp/
5底名無し沼さん:2005/11/28(月) 23:42:04
高尾森林センター(ライブカメラとか)
http://210.141.254.119/takao/index.html
6底名無し沼さん:2005/11/29(火) 09:40:25
--- 姉妹スレ

高尾山とその周辺教えろや
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1043853114/
--- 本スレに統廃合
7底名無し沼さん:2005/11/29(火) 20:10:24
大晦日に山頂に行く人っているのかね。
8底名無し沼さん:2005/11/29(火) 20:18:39
>>7
山ほどいるそうだ。
山頂上がれないってさ。陣馬山もそうだけど。
9底名無し沼さん:2005/11/29(火) 22:43:22
大晦日とかって、アイゼンとかいりますか?
冬山は登ったことなくて、いまいちわからないっす。
10底名無し沼さん:2005/11/29(火) 23:09:30
冬山w
11底名無し沼さん:2005/11/29(火) 23:12:28
初詣もアイゼン必要でしょうか?
12底名無し沼さん:2005/11/30(水) 02:10:04
カマボウシやモミジイチゴ、ミツバアケビなどの自生してる実を見つけて食べた人いる?
甘いんだってね。激しく食べてみたい。
(;´Д`)ハァハァ…
13底名無し沼さん:2005/11/30(水) 08:47:54
初詣は止めたほうが良いと思います。
何故?人が多すぎるからです。
途中でケンカになってますからね。
初詣に行ってケンカではねえ。
14底名無し沼さん:2005/11/30(水) 09:40:40
元旦なら日の出山の方が穴場じゃね?
15底名無し沼さん:2005/11/30(水) 12:06:41
混んでいた方が何となく安心する俺は小心者か?
16底名無し沼さん:2005/11/30(水) 12:49:54
弥彦神社みたく大量圧死事件にならない程度なら同意だ
17底名無し沼さん:2005/11/30(水) 16:34:47
初詣の時をすごく混むのでしょうね。
私はお花見の時期に人が一杯で、登山者と下山者が狭い
登山道でケンカしているのを見たこと有りますよ。
要するに、都心から電車一本で行け、ケーブルで上まで上がれるので
いわゆる登山者以外の人間が沢山くるからトラブルも多いのでしょう。
そこでの人間模様は高尾山も新宿歌舞伎町も同じであると実感しますた。
18底名無し沼さん:2005/11/30(水) 16:57:00
東京近辺で、混まずに初日の出が見られて、更に800m未満な山ありますか?
19底名無し沼さん:2005/11/30(水) 17:19:00
陣馬
20底名無し沼さん:2005/11/30(水) 19:03:43
>>12
カマボウシじゃなくてヤマボウシで内科医?
ヤマボウシなら山に行かなくても、公園や街路樹として
植えられていることが多いよ。もう時期が遅いけど。
21底名無し沼さん:2005/11/30(水) 21:24:20
>>20
ヤマボウシでしたか。
読み間違えちゃった…。(´・ω・`)

残念ながら、街路樹で食べられそうなのは見かけたことないですねぇ…。
下りのリフトから葡萄の房みたいな感じの赤い実が見えたけど、何の植物だろうか…。
22底名無し沼さん:2005/11/30(水) 21:49:06
今度登る時はおやつ代も持っていこっと。
おやきとか、天狗団子とか、いろいろ食べてみたい。(・∀・)

そういえば、山頂で大きな犬を連れたおじさんを見た。
犬も登山するんだね。
でも、高尾山ってペット禁止なんでしょ!?
23底名無し沼さん:2005/11/30(水) 21:53:02
>>21
ヤマボウシ。
ttp://www.wood.co.jp/wood/m048.htm
かなり甘い実だけど、タネが大きくて喰うとこ少ないよ。
完熟しないと渋いし。
24底名無し沼さん:2005/11/30(水) 22:55:37
>18
混み具合はわからないけど、三原山いいかも
25底名無し沼さん:2005/12/01(木) 04:21:47
初日の出登山は真っ暗な登山道をカイチューデントー持って登るので人気のない山は怖いです
幽霊さんと会ったりしたら正月早々縁起が悪いです
26底名無し沼さん:2005/12/01(木) 04:23:18
今年の元旦は大雪降ったのにライブカメラ見たら頂上が明治神宮状態だったな
27底名無し沼さん:2005/12/01(木) 04:26:35
>>22
禁止じゃない
ケーブルカーでペット用ケージを貸し出ししてる位
28底名無し沼さん:2005/12/01(木) 07:18:12
ペット禁止の看板なかったっけ?
2922:2005/12/01(木) 10:19:43
自分もペット禁止の看板を見たような気がしたんだけど、ケーブルカーはOKなの?

ケーブルカーといえば、座ってるより一番前に立って眺めるのが(・∀・)イイ!
下も見えるし、急勾配を登るのに、てすりにしがみついてるのが楽しいw
30底名無し沼さん:2005/12/01(木) 10:35:31
ノ そんなあなたにお勧めなのが御岳のケーブル。 勾配感がイイ。
31底名無し沼さん:2005/12/01(木) 12:53:25
生態系を壊すからペットの入山は遠慮して下さいみたいな看板があったと思う
32底名無し沼さん:2005/12/01(木) 15:18:00
>>23
甘い実、食べてみたい…。(;´Д`)ハァハァ…
スーパーとかじゃ売ってないし…。
来年登った時に見つけられるといいなぁ…。
33底名無し沼さん:2005/12/01(木) 15:46:09
>>22=29
高尾山のケーブルカーはペットOK。
ケーブルカー同乗用のバスケットを貸し出してるし、自分で持ってったキャリーケースの持ち込みもOK。
34底名無し沼さん:2005/12/01(木) 15:53:56
ペットOKと書くと都合のいいように拡大解釈する人がいて困る。
ケージに入れ続けている限りは、ケーブルカーに小動物を持ち込めるが
外に出して散歩させたり高尾山をトイレ代わりにしたり尿を撒き散らしてはだめ。
35底名無し沼さん:2005/12/01(木) 16:18:52
外に出して散歩させたらだめ?
禁止されてないのにどうしてだめなんだよ。バカか。
オマエが犬が怖いからってなぁ。
36底名無し沼さん:2005/12/01(木) 16:57:37
これから高尾スレ丹沢スレに低気圧が停滞し、雨風が強くなるでしょう。
37底名無し沼さん:2005/12/01(木) 17:16:46
>>35はペット禁止の看板が読めない、と。
38底名無し沼さん:2005/12/01(木) 17:44:30
>>12>>32
ヤマボウシってそんなに甘くないよ、果実酒向けかな。
初夏に白い花を付けるから目星を付ける。

ナワシロイチゴやモミジイチゴもジャム向き。

ミツバアケビも種が多い割にはほの甘いだけ、個人的には春の若葉や皮の油炒めが旨い。
39底名無し沼さん:2005/12/01(木) 17:48:34
>>38だが高尾山より八ヶ岳に多い稀ガス。
40底名無し沼さん:2005/12/01(木) 18:20:41
>>35
禁止だよ!ペットの飼い主のモラルの低さが・・・
41底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:22:02
だーかーらー。禁止じゃねーっつーの。
その看板うpしてみろよ。
「禁止」て謳えないんだよ。「ご遠慮下さい」なの。
八王子市はとにかく沢山の人に来てもらいたい。モラル守ってる飼い主なら、犬連れも大歓迎なの。
でも犬嫌いの人にもいる。
どっちにも権利がある。だから「ご遠慮下さい」止まりなの。
わかんねーかな?
42底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:31:13
ようこそではなく、ご遠慮下さいといってるのにw
43底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:37:52
ペットをお連れの方へ…
ペットと過ごす楽しい時間…。お気持ちはわかりますが、高尾の森にすむ生きものたちの声も聞いてもらえませんか?
豊かな自然が残る高尾の森では、ペットを持ち込むことで生きもの同士のつながりが崩れてしまうことがあります。
ペットの病気が森の生きものにうつってしまうことも…。ペットの持ち込みはご遠慮ください。
 (東京都環境局)
44底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:41:02
>>42
高尾登山鉄道に言え
45底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:42:15
>43ほんとだ!「ご遠慮ください」だw
46底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:44:52
>>45
禁止ではなく、ご遠慮といっているところで飼い主のモラルが問われるのです。
47底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:46:25
電車の中で携帯で話してる人と同じようなもんだね。
話したからといって罪にはとわれないけど、まわりに迷惑だから控えて下さいと呼びかけている。

生態系が壊れるのを防ぐために遠慮して下さいと呼びかけているのに、無視して犬連れ登山。
自分さえその時楽しめれば、高尾山の動植物がどうなろうと知ったことじゃないと…。
ようするに、マナーがなってなくて自己中なだけでしょ。
48底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:48:04
せいぜい叫んでてください。
うちはワンちゃん連れてくから。
観光協会とクレームつけてみたら。
がんばって!
49底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:49:45
わんちゃんとビアマウントあたりで遊んでればOK
たこ杉のちかくに看板があるよね
50底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:50:26
>>48
観光協会ではないと思うよ。
東京都じゃないの?
51底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:54:57
>>41
>モラル守ってる飼い主なら


犬を連れては登らないんじゃ…。
52底名無し沼さん:2005/12/01(木) 20:04:20
>>50
え?それうちに言ってどうすんの?ww
八王子観光協会でも八王子市でも東京都でもうちは何でもいいよwww
わけわかんねー
53底名無し沼さん:2005/12/01(木) 20:20:40
>>38
わかりました。
初夏から狙ってみます。(`・ω・´)
54底名無し沼さん:2005/12/01(木) 21:04:11
誰ですか!?おそうじ小僧にマフラー巻いたのは?
誰か帽子もかぶせてあげてw
55底名無し沼さん:2005/12/01(木) 21:14:54
薬王院から琵琶滝のほうに下りる道で、地蔵さんがいる道と滝への道に
分かれるとこがありますけど、地蔵さんの方に行くコースは何号路なんですか?
56底名無し沼さん:2005/12/01(木) 21:43:20
>>41は日本語が不自由な人、と。
57底名無し沼さん:2005/12/01(木) 21:47:38
おぃ!今度の日曜日、やっと取れた休みなんですけど・・・。
どうして。。。
58底名無し沼さん:2005/12/01(木) 22:05:08
悪天候なら人は減る。

>>55
地蔵さんどまりじゃないの?
59底名無し沼さん:2005/12/01(木) 22:14:18
>>57
雨男きたーっ!!ありがとう!
最近雨降ってなくても人大杉で地面つるっつる。
ちょっと耕してきてくれw
60底名無し沼さん:2005/12/01(木) 22:16:19
超おおざっぱなルートの書かれた地図を見てるけど、薬王院あたりは一号路しか通ってないお。
名もなき脇道とか?
61底名無し沼さん:2005/12/01(木) 22:25:47
高尾山から陣馬山まで一人で行ったらやばいかな?
熊とかイノシシとか、ヤバそうな人間とか…大丈夫?
62底名無し沼さん:2005/12/01(木) 22:45:07
拳銃注意
63底名無し沼さん:2005/12/01(木) 22:47:35
>>60
ケーブルカーの近くで、琵琶滝に下りる道があったよ。
京王の高尾マップにはのってなかったかも。
64底名無し沼さん:2005/12/01(木) 23:04:10
> 熊とかイノシシとか、ヤバそうな人間とか…大丈夫?
そこでピッケルの登場ですよ
65底名無し沼さん:2005/12/01(木) 23:07:44
へんなこと吹き込むと>61がヤバそうな人と思われちゃうよう
66底名無し沼さん:2005/12/01(木) 23:21:58
普通に歩いたら危ないかもしれん
匍匐前進でいけば大丈夫
67底名無し沼さん:2005/12/01(木) 23:33:39
熊はアックス、ピッケル装備で「たたかう」を選んでおけば大丈夫。
防具はゴアテックスのよろいがお勧め。
70デニールくらい無いと一撃でダメージ100くらうよ。
68底名無し沼さん:2005/12/02(金) 00:01:12
>>30
御嶽山も行ってみますね〜。楽しみだぁ〜。(・∀・)ワクワク
69底名無し沼さん:2005/12/02(金) 00:12:11
>>67

「くまよけのすず」を装備しておけば熊とはエンカウントしないよ。
70底名無し沼さん:2005/12/02(金) 00:26:01
ジジババがよく、くまよけのすずを装備してるけど、あれ本当に効くの?
71底名無し沼さん:2005/12/02(金) 00:33:22
いや
72底名無し沼さん:2005/12/02(金) 00:43:12
640ゴールド になりますがおもとめになりますか?(w
73底名無し沼さん:2005/12/02(金) 05:43:06
>>53
近所の大きめの公園の方が有る鴨。
個人的にはヤマモモの方が旨いと思う。

サル梨も旨いね。
74底名無し沼さん:2005/12/02(金) 06:58:29
> ジジババがよく、くまよけのすずを装備してるけど、あれ本当に効くの?
高尾山で使われると非常に迷惑なんだよね。
うるさいだけ
75底名無し沼さん:2005/12/02(金) 07:05:29
もともと素人ばかりの山なんだし鈴くらい好きにつけさせとけや
76底名無し沼さん:2005/12/02(金) 08:53:22
初めての装備はこんぼうとたいまつだったかな。
77底名無し沼さん:2005/12/02(金) 08:54:40
>>75
俺もそう思うよ。ホント。
花見の頃に職場の先輩に誘われて行ったことがある。
人だらけで登山道大渋滞。
ちょっと前の書き込みにもあったが途中でケンカしてやんの。
ある程度の登山経験がある俺が何故こんな所に来たのだろうと
自己嫌悪になった。
ただ、高尾山がキライの訳ではない。
紅葉が終わるこれからは人も少なくなるし、朝早く行けば本当に
混雑からのがれられる。
近いので金もかからんし、トレーニングにはもってこい。
陣馬まで行くも良し、途中でコースを変えるのも良し。
だいたい5時間程度を歩くことにしているが、気分や天候により
さっさと帰宅出きるのも又魅力。
78底名無し沼さん:2005/12/02(金) 09:46:40
いろはの森経由なら渋滞とは無縁
79底名無し沼さん:2005/12/02(金) 12:11:33
やっぱりね京王線よりJR中央線の方が便利が良いんですよ
蛇滝口と小仏の間あたりに西高尾駅でも作って赤い電車延長運転してくれればなぁ〜
高尾で京王線乗り換えて1駅だけ乗るのもやだし
排ガスの臭い嗅ぎながら甲州街道30分歩くのもやなんだよな
80底名無し沼さん:2005/12/02(金) 12:27:14
つ JR中央線の弱点、時々不通になる。
81底名無し沼さん:2005/12/02(金) 13:11:33
つ JRは値段が高い
82底名無し沼さん:2005/12/02(金) 13:39:30
コージツで熊よけ鈴の音を出なくする革の袋を見た時はワラタ
83底名無し沼さん:2005/12/02(金) 15:54:44
>>82
それは何の口実で音ださないの??
84底名無し沼さん:2005/12/02(金) 16:27:50
しゃれかな、しゃれだな?
85底名無し沼さん:2005/12/02(金) 16:38:23
>79
小仏信号所があった頃(昭和27?〜38?)は乗降できたらしい
86底名無し沼さん:2005/12/02(金) 19:32:57
この前高尾からバスで小仏に行って登りました。影信の天ぷら食べられました。
その前は高尾山から影信に行ったので間に合わなかったよ。
今度は小仏から陣馬まで行きたいな。
87底名無し沼さん:2005/12/02(金) 20:11:01
城山のなめこ汁じゃないほうの店、なんか売りあるの? おしるこって書いてあったけどうまいのかな?
88底名無し沼さん:2005/12/02(金) 20:12:37
小仏ってカキ氷とラムネくらいだよなあ。特色は
89底名無し沼さん:2005/12/02(金) 20:13:08
あ、城山ね
90底名無し沼さん:2005/12/02(金) 23:15:46
>>73
桃や梨まであるのか…。
(;´Д`)ハァハァ…

近所では蛇苺しかみかけないや…。
(´・ω・`)ショボーン
91底名無し沼さん:2005/12/03(土) 09:08:49
>>90
サルナシはキウィーの原種だよ、甘くて(゚д゚)ウマー

八ヶ岳に多い稀ガス。
92底名無し沼さん:2005/12/03(土) 17:27:38
>>90
ヤマモモは桃じゃないよ。
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/yamamomo.html
高尾山系に生えているのかなあ? 公園でしかみたことがないが。
93底名無し沼さん:2005/12/03(土) 18:56:11
今日の高尾山は紅葉も人大杉もひと段落といった所で
のーびりしてました。高尾山頂よりは一丁平の方が混ん
でいました。紅葉は高尾山口の駅から見える山がとても
きれいでした。
【今日の聞こえてきた話】
おばちゃん4,5人グループで
おばちゃん『この前来たところってここだっけ?』
       『こんな所だっけ?』
おばあちゃん『山も同じ所にはいないからね!』
        (し、知らなかった。山って動くんだ)
        (そういえば思い当たることが・・・)
まーたりとした午後でした。。
94底名無し沼さん:2005/12/03(土) 21:43:49
今日は寒かった…
95底名無し沼さん:2005/12/04(日) 07:31:33
>>91-92
八ヶ岳ですか…。登山の装備がないので高尾山が限界かも…。
ヤマモモって、小さめの桃を勝手に想像してました。
(ノ∀`)アチャー
96底名無し沼さん:2005/12/04(日) 08:00:01
朝のうちなら登れそうなお天気…。
97底名無し沼さん:2005/12/04(日) 13:37:55
薬王院や茶屋や、山頂の無料の資料館?の人って、高尾山に住んでるのかなぁ?
それとも、下界から毎日通勤してるの?
薬王院は住んでそうだけど、山頂は住んでなさそう。山頂は毎日登るのかなぁ?
茶屋はどうだろう…?
98底名無し沼さん:2005/12/04(日) 16:13:53
今日は高尾山にも初雪が降るだろうか?
99底名無し沼さん:2005/12/04(日) 16:16:56
>>98
ミゾレ位なんじゃないかな?
高尾山くらいなら行ってる奴はいるだろうから、レポ期待
100底名無し沼さん:2005/12/04(日) 16:18:45
>>91
サルナシなんてウマイ果物がなかった30年前なら甘くてウマーだったろうが、こう果物全般が甘くなった昨今じゃ焼酎に漬ける位しかない。
田舎の爺さん婆さんが孫に食わせようとして嫌われてるわ
101底名無し沼さん:2005/12/04(日) 19:30:49
>>95
車で行けるよ、林道脇にイパーイ。サルナシ

ヤマモモは検索してみな、ヒント 高井戸
102底名無し沼さん:2005/12/04(日) 19:35:43
今日登ってきました。途中から小雪がちらつき、山頂では大雪でした。
城山のほうまで行く予定だったが、雪すごく寒いのでそのまま6号路で
下山しました。結構人はいましたよ。
ライブカメラの14時山頂の映像みてごらん。
103底名無し沼さん:2005/12/04(日) 19:49:13
へぇ〜。もう雪降ったのかぁ〜。東京で、しかも標高5〜600mっていっても、やっぱり山は寒いんだなぁ…。(・∀・)
104底名無し沼さん:2005/12/04(日) 19:54:41
>>101
ほんとだ〜。ぐぐったら、下高井戸公園や桜上水駅が出てきた(笑)。(;´Д`)ハァハァ…
105底名無し沼さん:2005/12/04(日) 19:56:05
>>102
レポ、上げてくれてサンクス

雪でも人はやっぱ行くんだな
これからは、高尾山でも軽アイゼン必要だな
106底名無し沼さん:2005/12/04(日) 21:17:22
>>104
ヤマモモは6月だぞ。

俺って親切ー
107底名無し沼さん:2005/12/04(日) 21:41:25
>>105
先週高尾山行ったときはまだ紅葉が見れたけどもう冬だね。
アイゼンは冬の装備で必要なものですか?持ってませんが・・

108底名無し沼さん:2005/12/04(日) 22:12:45
アイゼン=愛染?
109底名無し沼さん:2005/12/04(日) 22:17:11
本気で高尾でアイゼンつけてたら笑われるよ。
110底名無し沼さん:2005/12/04(日) 22:20:02
もれ九州で初日の出登山するんだけどアイゼン必要だろうか
111底名無し沼さん:2005/12/04(日) 22:44:32
>>106
(`・ω・´)6月に狙うよ!!
112底名無し沼さん:2005/12/04(日) 22:52:31
>>100
それならアケビもヤマモモだって・・・
今は希少性とか懐かしさに価値があるんだよ
113底名無し沼さん:2005/12/04(日) 22:57:15
都心で冷たい雨が降った翌日なんかは、高尾山〜城山は軽アイゼン必要ですが・・・
なくても歩けますがツルンと滑りますよ。
114底名無し沼さん:2005/12/04(日) 23:33:03
軽アイゼンに異を唱える気はないけど
都心で雨が降っても八王子は降らないなんてよくあるけど。
冷たい雨が降った翌日、だけでいいんじゃないの
あえて都心て書く必要なし。誤解招くだけ
115底名無し沼さん:2005/12/04(日) 23:45:46
都心ってゆーのは、下界って意味で書きたかったんでわ?と推測してみる。
116底名無し沼さん:2005/12/04(日) 23:48:22
>>112
そうそう。自分で見つけて、もいで食べてみるのが(・∀・)イイ!
自然を満喫できて、とっても(・∀・)イイ!
117112:2005/12/04(日) 23:54:20
>>116
オレはうまいと思わないから採らないがな
母や祖母が喜んで食ってるわ
118底名無し沼さん:2005/12/05(月) 00:58:48
>>111
ヒント 環八 ヤマト運輸
119底名無し沼さん:2005/12/05(月) 01:03:42
俺は茸狩りのついでに見つけて採取してるだけなんだけどね。
でも買って食えないから見つけたら食ってる。
>>111-112頑張ってね。
120底名無し沼さん:2005/12/06(火) 07:04:16
>>119
ありがd
がんばるよ。
(`・ω・´)
121真心:2005/12/06(火) 13:46:58
高尾山の河童の出る池っていまだにあるのかなあ〜〜〜
最近はあのコース行かないから
今度久々に行ってみようか
122河童:2005/12/06(火) 14:16:54
静かに暮らしたいです...
123底名無し沼さん:2005/12/06(火) 14:22:45
河童キターーー
124底名無し沼さん:2005/12/06(火) 20:14:27
河童って本当にいるのかなあ
チツの子は見たことあるんだけど
125底名無し沼さん:2005/12/06(火) 20:36:15
>>124
そりゃ、みんなチツの子じゃーん。とお約束で突っ込んでみる
126ツチノコ:2005/12/06(火) 21:00:33
見つけてもそっとしておいてください。
やっと、岡山の方で見つけたら100万円とかいう迷惑な話が無くなったわけですし。
127底名無し沼さん:2005/12/06(火) 23:13:00
突っ込んでみたい
128真心:2005/12/07(水) 11:32:59
別に見たわけでもないし河童がいるとも思ってないけど
高尾山行くにもそういった楽しみが一つでも増えれば楽しくなるし
いたらいいな位で池を覗き込んでいます。
129底名無し沼さん:2005/12/07(水) 13:13:17
ぶっちゃけ、河童みたいな頭髪のおっちゃんはあちらこちらでみられるんだが。。。





orz
130底名無し沼さん:2005/12/07(水) 14:13:09
スマン、高尾山の河童の出る池ってどこ??
131底名無し沼さん:2005/12/07(水) 14:24:02
132朝日新聞社:2005/12/07(水) 21:03:34
われわれは知る権利がある
河童の居場所を教えなさい
133河童:2005/12/07(水) 21:19:58
左翼新聞は帰って下さい!
134朝日新聞社:2005/12/07(水) 21:27:12
>>133
キミは報道の自由を否定するのか!
じゃあ書きますよ。「河童はプロレタリアの敵!ファシストだ!」って
135底名無し沼さん :2005/12/07(水) 21:34:57
>>74
>あれ本当に効くの?
効くヨ
136河童:2005/12/07(水) 21:59:29
正直、河童は資本家でも労働者でもないですから...
137朝日新聞社:2005/12/07(水) 23:02:19
キッ キミは言論の敵だぁー!
キミは知る権利を侵害した。
糾弾する。 そう。紙面で糾弾します。
河童を人民の名において糾弾する。
明日の朝刊を見よ。
138河童:2005/12/08(木) 00:29:48
朝日新聞社に通報しときました。
いやマジで
139底名無し沼さん:2005/12/08(木) 23:36:38
昨日稲荷山〜大見晴台〜城山〜小仏〜影信〜ザリクボ〜日影のルートで歩いてきた
寒くなってきたせいか人が減ってきたな〜
140真心:2005/12/09(金) 00:28:18
ザリクボなんて所あったっけ〜〜〜
どこ?
もうこれからの時期は寒くて辛いです。
また新緑の頃に
141底名無し沼さん:2005/12/09(金) 08:06:00
素人ですいませんがこの時期山頂はかなりの積雪なのでしょうか?
142底名無し沼さん:2005/12/09(金) 09:07:24
http://210.141.254.119/takao/calendar_sancyou.html
山頂の状況はこちらでドゾ。
143底名無し沼さん:2005/12/09(金) 12:14:27
>>140
小下沢のゲートから影信に向かったとこ
144底名無し沼さん:2005/12/09(金) 21:09:55
>>134
報道機関のいう「報道の自由」は今の日本ではあまり必要ないな
145底名無し沼さん:2005/12/10(土) 14:25:29
今日、6号路〜山頂〜一丁平〜大平林道〜稲荷山
で行ってきました。江ノ島が見えて富士山も綺麗に
見えました。

それにしても大平林道って人いねぇ。誰にも会わなかった。
146底名無し沼さん:2005/12/11(日) 17:02:04
>>145
昭文社の地図でルートになっていないからじゃね?
147底名無し沼さん:2005/12/12(月) 01:27:22
今日三時頃に山頂で旧日本軍のカッコをしたヤシが居た!
みんなコソコソ「おい、もう戦争は終わったぞ」って言えよって
148底名無し沼さん:2005/12/12(月) 01:28:35
想像したらワラエル
149底名無し沼さん:2005/12/12(月) 08:58:39
>>147
旧日本軍な格好の人、同一人物かは知らんが、先月小仏城山〜一丁平の間で
すれ違った覚えがあります。

昨日は小下沢林道から影信山〜小仏峠〜底沢〜相模湖駅まで歩いてきた。
ザリクボ(キャンプ場跡地)〜尾根に乗っかるまでの登りがあの辺にしては結構
急ですかね?気のせいかもしれんが。
影信山頂では忘年会モードの集団をいくつか見かけました。プロパンガスの
ボンベまで用意してるところもあってちとびっくり。
150底名無し沼さん:2005/12/12(月) 10:19:52
おまいら、もしや亡霊を見たんじゃ…。
ガクガクブルブル(((゚д゚;))))
151底名無し沼さん:2005/12/12(月) 10:28:01
旧日本軍は、わざわざ高尾なんて来てないしな。
あり得るとすれば、兵役から脱走してきてそのまま遭難とかだろう。
152底名無し沼さん:2005/12/12(月) 12:03:14
旧日本軍風な方、自分も見ました。
正午前頃ケーブル山麓駅で山登りの準備をされていました。
ピカピカの総皮ブーツ(どこかのショップ特製?)、布リュック(これも特製?)でした。
当方は稲荷山コースで登りましたが、もみじ台付近で再度遭遇、
100m位うしろを登っていきました。
かなり目立っていて注目をあびていましたね。
八甲田山にでてきた人みたいとか・・・
すれ違う人達が、戦争映画やタイムスリップの話をしていました。
その後、小仏城山で休憩されていました。
山のファッションとしてみれば、すごいオシャレって感じかな。
153底名無し沼さん:2005/12/12(月) 12:33:08
傷痍軍人乞食=チョン
154底名無し沼さん:2005/12/12(月) 14:05:57
きのう雪が降ったんじゃね
もう道に積もってるのかな?
155底名無し沼さん:2005/12/12(月) 18:37:44
山頂のライブカメラ(>>142)では雪ついてなさげ。
156底名無し沼さん:2005/12/12(月) 18:44:10
>>153 "傷痍軍人"ご存じ?
自分は見たことあります。
157底名無し沼さん:2005/12/12(月) 19:29:28
旧日本軍装備の人、2年前に6号路を登っていました。

傷痍軍人さんは昔上野山でよく見ました。
本当の傷痍軍人かわかりませんが。
158底名無し沼さん:2005/12/12(月) 23:54:10
大阪に日本語を話せない傷痍軍人がいたっけなw
159底名無し沼さん:2005/12/13(火) 08:53:53
まあ、あれが傷痍軍人軍団の心のよりどころなのだよ。
あのかっこうで高尾山に登ることが。
許してやろう。
160底名無し沼さん:2005/12/13(火) 10:21:44
>>157
今も週末になるとABABの前にいるぞw
161底名無し沼さん:2005/12/13(火) 21:22:56
ABABってまだあるんですか?そっちの方が驚きです。
162底名無し沼さん:2005/12/14(水) 08:37:22
ABABってまだあるんですか?と聞くやつが居る事のほうが驚きである。

163底名無し沼さん:2005/12/14(水) 10:40:52
>>162
キミのような変な返し方をするやつが居る事のほうが驚きである。
164底名無し沼さん:2005/12/14(水) 12:27:13
>>163
この様な、屁理屈をこねるバカは必ず出てくるのである。
165底名無し沼さん:2005/12/14(水) 12:39:10
166底名無し沼さん:2005/12/14(水) 18:59:12
前から思ってたんですけど関東の山男さん(山女さんでもイイけど)って
奥高尾派と奥多摩派に分かれてるんですか?
167底名無し沼さん:2005/12/14(水) 19:01:25
オレは奥武蔵派!
168底名無し沼さん:2005/12/14(水) 20:01:03
俺も奥武蔵派だよ。沿線沿いに住んでいるからね。
奥多摩や奥高尾は早起きしないと行けないから。
169底名無し沼さん:2005/12/14(水) 22:26:09
分かれているというより、選択の余地がないから。日帰りだとね。
170底名無し沼さん:2005/12/14(水) 22:36:04
ABABが上野以外にもあるとは。
171底名無し沼さん:2005/12/14(水) 22:49:53
立川での乗り換えがめんどいんで高尾派
172底名無し沼さん:2005/12/14(水) 23:05:49
ホリデー快速奥多摩行きってなかったっけ?
173底名無し沼さん:2005/12/14(水) 23:08:44
なにしろJRは値段が高いでごわす。京王線マンセ
174底名無し沼さん:2005/12/15(木) 00:01:10
もっと始発が早ければねえ
175底名無し沼さん:2005/12/15(木) 16:10:14
電車が着いてからさらにバスっつーパターンがいや
176底名無し沼さん:2005/12/15(木) 19:27:19
「ABAB = アバブー」と読むのか?
177底名無し沼さん:2005/12/15(木) 19:49:02
アバだ!
178底名無し沼さん:2005/12/15(木) 20:48:47
アブアブ
179底名無し沼さん:2005/12/15(木) 23:21:19
高尾〜小仏なんてバスがいっぱい出ているからイイじゃない
180底名無し沼さん:2005/12/15(木) 23:22:59
バスで登山なんて出来るかよー!
181底名無し沼さん:2005/12/16(金) 00:07:01
今週末あたりでダイヤモンド富士はみれるのかな?
182底名無し沼さん:2005/12/16(金) 00:08:28
始発で高尾山口で、何処まで行けますか?陣馬あたり?
183底名無し沼さん:2005/12/16(金) 00:40:04
ダイヤモンド富士ってのは、山頂に太陽がかかってないと
駄目なん?山腹で良いなら何枚も写真があるんだが。
184底名無し沼さん:2005/12/16(金) 04:29:28
>>182
日没までにらく〜に陣馬まで往復できます
ライト持ってかないと登り始めは真っ暗だと思いますが
185底名無し沼さん:2005/12/16(金) 07:17:46
>>180
バスで小仏まで行って、そこから登りましたが何か?
186底名無し沼さん:2005/12/16(金) 19:44:44
>>152
その人物は、ケロロ軍曹と自称しているらいしいです。
187底名無し沼さん:2005/12/16(金) 20:11:28
>>185
おめでてーな。車乗れねぇあんたはバスで登るしかないだろうが
俺はバスで登山なんて出来るかよ

という意味です。
188底名無し沼さん:2005/12/16(金) 20:33:30
下らん
189底名無し沼さん:2005/12/16(金) 20:56:57
>>187
車で来るなよ
190底名無し沼さん:2005/12/16(金) 21:25:36
>>189
アンタの山か?
191底名無し沼さん:2005/12/17(土) 03:52:04
ぷっww
192河童:2005/12/17(土) 05:08:02
皆さんケンカはやめてください。
193底名無し沼さん:2005/12/17(土) 10:46:22
>>190
アンタの山でもネーヨ
194底名無し沼さん:2005/12/17(土) 15:43:51
明日高尾山いこうかと思うのですが、どうですかね。
ちょっと大寒波がきていて心配なのですが。
195底名無し沼さん:2005/12/17(土) 17:59:12
大寒波来なくても山頂は最近バカ寒いから控えた方が吉
196底名無し沼さん:2005/12/17(土) 22:18:38
>>152
旧日本軍の人、私も見ました。
197底名無し沼さん:2005/12/17(土) 22:20:42
>>152
旧日本軍の人、私も見ました。
2時過ぎに稲荷山コース下山中に、登って来ました。

若い人でした。コスプレですかね?
198底名無し沼さん:2005/12/17(土) 22:24:51
ベガのコスプレなのでは?
199底名無し沼さん:2005/12/17(土) 22:30:21
陣場方面は雪ありますか?
200底名無し沼さん:2005/12/17(土) 22:38:52
先週笹尾根行ったけど、
北側斜面に少々雪が残っている箇所があったぐらいだったよ。
あれから晴天続きだったから、陣場付近だとたぶん雪ないと思う。

ちなみに私も明日高尾山から陣場山を越えて
行けるところまで行く予定。
201底名無し沼さん:2005/12/17(土) 22:42:54
>>200
明日はおそろしく寒いようだけど大丈夫?
行ってきたらあとで服装おしえてちょ。
202底名無し沼さん:2005/12/17(土) 22:53:39
ええっ、そんな寒いの?予報では風も強そうだし、ちょっとやばい?

ちなみに去年は、真冬の奥多摩で
Tシャツ1枚に必要に応じて薄いフリース羽織るぐらいで
行動してた(明日もそのつもり)けど、何気に無謀なのかな、これ。
203底名無し沼さん:2005/12/17(土) 23:00:13
東京の予想最高気温が6度だよ。
今日は最高12度くらいだった。

真冬の奥多摩でその服装で大丈夫な人なら大丈夫ぽい。
204底名無し沼さん:2005/12/17(土) 23:08:06
寒いなー。でも、ま、とりあえず行ってきます。
無事帰ってきたら報告しますんで。
205底名無し沼さん:2005/12/17(土) 23:29:19
荷物が少なくなるので、寒さに強い人がうらやましいなー。
206底名無し沼さん:2005/12/18(日) 00:01:49
ちょっくら今から歩いてくるわ
207底名無し沼さん:2005/12/18(日) 11:28:28
>>206 レポよろ
208底名無し沼さん:2005/12/18(日) 16:30:25
今日、一丁平で旧日本軍の人とすれ違いますた。
209底名無し沼さん:2005/12/18(日) 16:32:06
私はこの前、新宿で旧男の人をみかけました。
210底名無し沼さん:2005/12/18(日) 18:17:46
この前秋葉で見たよ。本当に居るんだな。
何考えてんのか....ゲートルまでしっかり巻いてたな。
211底名無し沼さん:2005/12/18(日) 19:31:30
>>152
10月頃、俺も高尾山の1号路で旧日本軍を見たよ・・・
2人でした。親子ぐらいの年齢差。
彼らは何をアピールしたいんだ!?
212底名無し沼さん:2005/12/18(日) 20:05:10
>>209
新宿二丁目?
213底名無し沼さん:2005/12/18(日) 20:14:55
今日から山頂に電灯が点く様になったの?
手すり?に沿って点々と明りが見えるけど>山頂カメラ
イルミネーションの一部なのかな?
214底名無し沼さん:2005/12/18(日) 21:12:01
>>208
年の瀬だし、救世軍ではないか?
215底名無し沼さん:2005/12/18(日) 21:23:38
今日登ってきたが、噂の旧日本軍の格好をした人を見れて嬉しかった。
その人と売店のオバちゃんが話しているのを盗み聞きしたところ、
軍服は現存品の本物をネットで購入しているとのことです。
216河童:2005/12/18(日) 22:15:24
対抗して米軍の迷彩服着て登場しようかな。。。
217底名無し沼さん:2005/12/18(日) 22:46:14
寒かったけど、高尾山 行ってきました。 2度目です。
午後から行って、日影から林道、いろはの森コース。
入り口のところで行方不明者の張り紙見るとへこみます。

日没の富士山を見てきました。写真撮ってるひとも20人位いた。
うわさの軍人さんも見かけました。
218底名無し沼さん:2005/12/18(日) 22:48:55
軍人は常駐してんのかな?
219底名無し沼さん:2005/12/19(月) 02:49:05
ん、救世軍が常駐してるのか?
220200:2005/12/19(月) 08:25:54
高尾山から陣馬山・笹尾根経由で数馬まで行ってきますた。

>>201 服装ですが、

昨日は場所と時間によって、急に強い風が吹き付けることがあって、
そのときはTシャツ1枚だと死ぬほど寒いし、
といって着込んでいると登り坂になったところで汗をかいてしまうし、
ザックを毎度おろして脱いだり着たりするのも面倒くさいし、、、
というわけで、基本的には寒いのを我慢しながら歩いてました。

どうしても耐え切れなくなったらTシャツの上に
薄手のフリースとネルのシャツを着れば、まあなんとか大丈夫。
ウインドブレーカー代わりにレインウェアを着るには至りませんでした。

あと手袋は毛糸+フリースの手袋だったんですが、
風が吹くと手がパンパンに腫れ上がるぐらい冷えてしまったので、
それをどうするかが今後の課題。オーバーミトン買おかなー。
221底名無し沼さん:2005/12/19(月) 10:31:44
家族連れて頂上までいったけど
あまりにも寒くて子供が二人とも風邪をひいてしまった
でも頂上から都心や東京湾がきれい見えてよかったです
222底名無し沼さん:2005/12/19(月) 18:39:40
行ってきました
寒かった
223底名無し沼さん:2005/12/21(水) 01:38:46
ダイヤモンド富士、綺麗だった見たいね。
224底名無し沼さん:2005/12/22(木) 04:35:08
和田峠から醍醐丸への登山口って行けばすぐ分かりますか?
225底名無し沼さん:2005/12/22(木) 08:00:19
>>224
駐車場から「工事中・まわり道」と書かれた看板が見えるから、
それを完全に無視して林道に入り、しばらく歩くと左に指導標があるよ。
226底名無し沼さん:2005/12/22(木) 10:15:34
クリスマスに陣馬行こうかと思ってるんだけど、雪かなぁ
227底名無し沼さん:2005/12/22(木) 11:00:43
今、高尾に向かってます。
京王線から見えた富士山が、美しかったので、早く城山に行きたいツス。
228224:2005/12/22(木) 13:23:46
>>225
ご丁寧な案内どうもありがとうございます
いつか奥高尾でお会いできた時におむすびとアンパンでもご馳走しますので
すぐ気づくようにザックの右ネットにメンタイコ味、左ネットに納豆味のうまいんぼう入れといて下さい
229底名無し沼さん:2005/12/22(木) 13:47:22
うま陰謀?
230底名無し沼さん:2005/12/22(木) 14:54:42
うま陰謀うま陰謀うま陰謀うま陰謀うま陰謀うま陰謀うま、陰謀(・∀・)ウマー
231底名無し沼さん:2005/12/22(木) 14:59:33
うま陰毛?
232底名無し沼さん:2005/12/23(金) 17:34:24
週末からハワイです
皆さん良いお年を
233                         圏 外:2005/12/23(金) 20:35:31
大晦日の付近に、登頂すると『高尾特別警戒本部』のテントがあるぞ。
234底名無し沼さん:2005/12/23(金) 21:30:19
昨日、頂上まで行ったら、警備テント張って有りましたよ.
業者の人が車から、立て看板降ろしてたし。
235底名無し沼さん:2005/12/23(金) 21:33:18
今日、ダイヤモンド富士見に行ってきました。
山頂は携帯がつながらないくらい人がいっぱいいました。
肝心の日没は風が弱かったせいもあり、山頂の南側に
雲がずっとかかっていました。でも山頂に沈んで行く夕
日はとてもきれいでした。
日が沈み終わったあとけが人が出たらしく二台の赤バイ
が来ていました。
236底名無し沼さん:2005/12/24(土) 18:24:13
元旦は影信で初日の出と初富士を見に行く予定。
寒そうだが期待できそう。
237底名無し沼さん:2005/12/24(土) 20:21:43
本日、高尾山口〜稲荷山〜山頂〜小仏城山〜小仏をやってきました。
高尾山口を降り立ったときは、すごく寒く感じましたが、
登っているときはフリース一枚で大丈夫って感じでした。
城山あたりで雪がかなり降ってきて少し寒かったですが、
それでもフリースの上に軽く一枚羽織るだけで大丈夫でした。
もっと寒いかなと思ってたけど、そうでもなかった。
山頂からは、新宿方面がきれいに見えましたね。
238底名無し沼さん:2005/12/24(土) 23:57:24
ダイヤモンド富士かぁ 見たかったなぁ
明日にでも琵琶滝コースで行って来ようかな・・・
早起きできたら小仏位まで足を延ばしてみようかな

まだ凍結とかはしてないよね?
239底名無し沼さん:2005/12/25(日) 21:04:19
今日は大丈夫だったよ。
昼前から登ったから朝は知らんけどね。

南無飯縄大権現
240底名無し沼さん:2005/12/26(月) 16:41:05
週間予報だと初日の出は期待できそうもないな・・・orz
241底名無し沼さん:2005/12/26(月) 19:07:26
昨日の夕方影信の手前でおもいっきりすっころびました
そんなに寒くはなかったけど所々凍結していました
あとアンテナつけたワンちゃん二匹とスレ違いました
高尾山口ー稲荷ー城山ー影信ー陣馬ー和田日没ジャストで下山しました
アエギ声出しながら往復でマラソンしてる人に二回あったんだけど完全にイッちゃっててちょい怖かったです
242底名無し沼さん:2005/12/26(月) 20:12:23
アンテナ犬 = 狩猟中。 要注意! 
243底名無し沼さん:2005/12/26(月) 20:27:58
そうなの?
危険だな。
244底名無し沼さん:2005/12/26(月) 20:41:13
とろろそば大盛りを3人前くらいかな、うん。
245底名無し沼さん:2005/12/26(月) 22:15:45
あんなところで何を狩ってるんですか?
明王のあたりで犬探してた探してたじいさんと
すれ違ったけど言われてみればペット好きの
老人って感じではなかったかも
和田に下りていく途中でうんこ落ちてたけど
あの辺りもいのししとかいるのでしょうか
246底名無し沼さん:2005/12/27(火) 11:02:42
>>240
当日の天気もロクに当てられないのが今の気象庁の予報クォリティだから
一週間後の天気予報なんか細木数子の占いみたいなもの
247真の山屋 ◆EcCgOA7Vw6 :2005/12/28(水) 11:24:02

=======告知=======

[底名無し沼さん」

君はこの名前に愛着を覚えるか、それとも違和感を覚えるか?
この名前に違和感を覚え名前を変えようと言う意見があります。
つきましては名前問題に専用スレを作りました。
いまの名前でいい。
こんな名前にして欲しい。
いろいろな意見をカキコしてください。
場合によっては投票も有ります。
投票方法や期間をみんなで考えましょう。
重要な改変問題であり広く議論をして貰うため
各スレッドにコピペしております。
お騒がせ致しまして申し訳有りません。


http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135695600/l50
248底名無し沼さん:2005/12/29(木) 00:44:50
なんだなんだ??
249底名無し沼さん:2005/12/29(木) 01:59:15
今年の元旦の大雪の中でもけっこう人がきてたみたいだから
雨が降っても登る人多そう
250底名無し沼さん:2005/12/29(木) 19:58:04
雪なら楽しい!
雨はつらいぜ
251底名無し沼さん:2005/12/29(木) 21:34:40
大晦日の夜(元旦の早朝?)は1号路も終夜営業してますか
252底名無し沼さん:2005/12/29(木) 23:33:53
元旦には雪が積もって欲しいですね。
雪、雪降れ降れ!!
253底名無し沼さん:2005/12/29(木) 23:34:29
>>251
大名行列状態だよ。
254底名無し沼さん:2005/12/30(金) 23:51:16
京王線って大晦日〜元旦って夜中じゅう電車走ってんのかな?
夜中登っても朝までいないかもしれないし
255底名無し沼さん:2005/12/30(金) 23:57:23
256底名無し沼さん:2005/12/31(土) 00:05:36
>>255
おお!ありがとう!!
257底名無し沼さん:2005/12/31(土) 18:35:45
一月四日の「しぶんぎ座流星群」見に行く奴はいるのかな。
258底名無し沼さん:2006/01/01(日) 00:44:05
おまいら、あけおめ!
今年も高尾山で会おうな!!
259底名無し沼さん:2006/01/01(日) 01:04:34
おめ。

しぶんぎって、四分儀だよな……象限儀とも言うのか。
260 【小吉】 【638円】 :2006/01/01(日) 08:20:06
おめ(・∀・)ノ
261底名無し沼さん:2006/01/01(日) 13:11:53
あけましておめでとうございます。
ハイキングしたいと思い立ち、明日朝から行こうと思いますが
天候がいまいちのようですね。
そんな日はやめておいたほうが無難ですかね、、あさってに変更しようかな。
初日の出は混むようですが、3が日の間は混雑覚悟しておいたほうがいいのでしょうか?
262底名無し沼さん:2006/01/01(日) 16:02:07
7時の山頂カメラ凄いね。
温かい物なら何でも売れるんだろうな。
263底名無し沼さん:2006/01/01(日) 17:08:22
ほんとだ〜。朝のほうが混んでる〜。
264 【凶】 【446円】 :2006/01/01(日) 23:02:30
きょうの午後二時ごろ、ケーブル・リフトは20分ほど待ちだったです。
参拝も行列で少し待たされた。大したことはなかったけど。

三が日は行列を覚悟した方がいいかも。
265底名無し沼さん:2006/01/02(月) 00:23:22
高尾の三が日はもう山じゃないね。
高尾に大雪が降る事を祈る。
266底名無し沼さん:2006/01/02(月) 12:43:11
明日、やっと天気回復しそうなので陣馬山登ろうと思ってるんですが
この雨じゃ泥道歩くことになりますかね・・・?
カチコチに凍結してくれてた方がいいんだけどな〜
267底名無し沼さん:2006/01/02(月) 13:51:13
268底名無し沼さん:2006/01/02(月) 13:58:53
12時までは、晴れてたのに、雪だぁ〜
269底名無し沼さん:2006/01/02(月) 20:22:21
13時は真っ白だね。
同じ八王子でも、下界と山では全然違うんだなぁ…。
270底名無し沼さん:2006/01/02(月) 21:37:58
高尾で登山家気取るのは今年でやめにしよう。
来年は就職だ。
271底名無し沼さん:2006/01/02(月) 22:41:55
元旦の早朝5時頃から稲荷山コースを登りました。
暗い中、ライト持たずに来ている人がいてびっくり。

曇りだったので、日の出はみえなかったけれど、
富士山はなんとか見えました。
272底名無し沼さん:2006/01/03(火) 00:12:44
今日は雪でした。半そで半ズボンでジョギングしているやつをみた。
いくら高尾山でも遭難するぞ。
273底名無し沼さん :2006/01/03(火) 00:18:18
高尾山でなくとも遭難すると思うが
274底名無し沼さん :2006/01/03(火) 00:22:09
275底名無し沼さん:2006/01/03(火) 20:53:30
今日、高尾山口から陣馬山まで歩いてきました。
登り坂では上着を着ていると暑いですね。上着を脱いだり着たりで大変でした。
旧日本軍の人には会いませんでした。
276底名無し沼さん:2006/01/04(水) 01:44:25
地味だなw
277底名無し沼さん:2006/01/04(水) 18:48:19
きのう北高尾山稜を地味に歩いてきました。
結構いいコースだね。
霊園前−城山−富士見台−夕焼け小焼けの里分岐−堂所山−底沢峠−・・・
旧日本軍の人には会いませんでしたが、自衛隊員と猫には遭遇しました。
278底名無し沼さん:2006/01/04(水) 20:23:31
猫いるの?
279底名無し沼さん:2006/01/04(水) 21:51:52
あの〜笑っていただいて結構
今日実は30年ぶりに、生藤山(陣馬山の隣)
家内と歩いてきたんですが、
『ずっと眺めいいからね』と展望図までこしらえて
結果。植林間もなかった杉林がうっそうとした
何の面白くもない尾根道に変貌してました。
寒かっただけ。
木って成長するんですね…人は年取りますが。
どうか皆さんも今若いときに歩いて眺めがよかったからって
ずっとこのままと思わないよう注意してくださいな。
盲点でありました。

>>277
たぶんウラオモテ山猫でしょう。
北高尾にはけっこう生息してるそうです。
280底名無し沼さん:2006/01/04(水) 22:22:29
アハハ

今度は本当に眺めのいいところへ連れてってあげなされ
281底名無し沼さん:2006/01/05(木) 01:51:21
陣馬山まで足をのばせばいい。
282底名無し沼さん:2006/01/05(木) 06:47:37
生藤山かなり眺め良いですよ。
南アルプス、富士山、奥多摩、丹沢 
去年歩いたけど、尾根道も景色あれなら良しとしよう。
283底名無し沼さん:2006/01/05(木) 12:30:33
>>282
279です。
そうなんです。生藤山と三国山の展望は昔と同じでした。
でも…かつては…上岩の分岐点まで草原(伐採跡)で
展望は270度 あのときは臼杵山経由できたんで
そろそろ夕暮れ時の12月。1975年。
富士山と丹沢、それは壮大なシルエットだった。
逆に昔、杉林で今、伐採跡でスカスカなんてとこが
むしろ多かったりしてるかもしれませんね。
284底名無し沼さん:2006/01/05(木) 12:33:20
言われてみたら、植林された苗が成長するのなんて当然じゃん、と思うけど実際には自分でもやっちゃいそう。杉って伸びるの速いからなぁ。
285底名無し沼さん:2006/01/05(木) 18:15:31
山を切っても儲からなくなったから、杉林は伸びる一方だよ。
管理する人も少なくなってきたし。

昔より眺めが良くなった場所って思いつかないなあ。
286底名無し沼さん:2006/01/05(木) 19:52:15
酉谷山の南面は見晴らしよかったよ
287底名無し沼さん :2006/01/05(木) 22:52:58
>>279
高尾山麓の住人ですが、庭に捨て猫がいます。
みぞれの中でじーと寝ていました
288底名無し沼さん:2006/01/06(金) 00:21:10
おまいら、279の会心のギャグをわかってやれよ。
289底名無し沼さん:2006/01/06(金) 01:10:07
>>288
すまん気がつかなんだ。あははあははあはは
290277:2006/01/06(金) 10:17:40
(=^・^=)だけでなく自衛隊員もいじってほしかたナ。
291底名無し沼さん:2006/01/07(土) 02:34:35
今頃の高尾はどれくらい寒いっすか?
今週末か来週辺りに歩きに行こうかと思ってますが、
ダウンとか着込んで行った方がよさげ?
292底名無し沼さん:2006/01/07(土) 05:18:04
登ってる時は暑いから脱いだ時かさばらない薄手のものを重ね着していくのが良いのでは
293底名無し沼さん:2006/01/07(土) 10:06:43
薄さ0.02mmのやつがいい。
294底名無し沼さん:2006/01/07(土) 10:12:43
――あなたはこの板を知っていますか?
ペット苦手板、通称ペット虐待板。
http://tmp5.2ch.net/cat/#menu

2chの中でも有数の悪板。
ここでは日々猫や犬、その他のペットが理由もなく虐待者に傷つけられ、その報告に住人は興奮し、
さらに虐待が増長されてゆきます。
猫や犬の虐待は日常茶飯事。酷い時には意味もなくその命すら奪われました。
ある猫は首を切られ、ある犬は足を切られる。
そんな我々が目を背けたくなるような光景さえ彼らには興奮の種でしかないのです。
この板からは既に逮捕者も出ています。
ネタスレ・クソスレ・愛護スレを立てたり、関係ないスレを優勢的に上げるなどで構いません。
既にVIP・ラウンジ、その他各板から協力者が集まっています。
この板を2chから消し去るために皆さんの力をお貸し願えませんか?
http://j.pic.to/3gfxv
295底名無し沼さん:2006/01/07(土) 11:13:33
>>292-293
サンクスコ!
今年はむちゃくちゃ寒いのでビビってます・・・。
296底名無し沼さん:2006/01/07(土) 11:46:12
>291
高尾山 自然休養林の気象データ - 2006年01月06日
ttp://210.141.254.119/takao/teledayhtml/20060106_day.html

>ALL
ここのデータってバラバラなタイミングでとってるみたいだけど
理由しっている人いますか
297底名無し沼さん:2006/01/07(土) 17:48:59
高尾に初めて登ろうと思います。
この時期、割と人少なめ、そこそこ歩きごたえがあって
楽しいルートってどこでしょう?
茶屋で軽くごはんものが食べられたら幸せだ…。
298底名無し沼さん:2006/01/07(土) 19:19:39
>>297
ケーブルカーを使うなら、釣り橋コース経由で頂上。
麓から登るなら、今の時期は稲荷山コースがいい。
299底名無し沼さん:2006/01/07(土) 20:56:42
>297
 マイナールートなら、日影からいろはの森コース。
300297:2006/01/07(土) 21:10:51
>297,298
ありがとうございます。
本見てもコースが多くて選びかねていました。
そこらへんを目的に行ってきまっす。
301底名無し沼さん:2006/01/07(土) 22:50:13
高水三山はアイゼンいりますかね?
302底名無し沼さん:2006/01/08(日) 00:39:10
>301
12本爪必携だよ
303底名無し沼さん:2006/01/08(日) 01:34:33
今日、高尾山から影信まで行ってきました。
今日は風もなくてメッチャ寒いということは無かったです。
もう少し前に降った雪が残っているかと思いましたが、足
元が滑る所もなく、昼すぎでも霜柱がガチガチに固まった
ままでした。
影信山頂で昼飯を食べていたら、すぐに体が冷え
てきて食後、休憩せずにもすぐ発ってしまいました。
薬王院、高尾山頂までは初詣の人が多く、私も帰りがけ
に薬王院でお守りと天狗のうちわ買ってきました。
また、ケーブルカー駅下に救急車と赤バイが来てまし
た・・・
9日は相模湖駅伝大会があるそうなのでそちら方面に行
かれる方は注意した方がいいかもね。
304底名無し沼さん:2006/01/08(日) 17:12:51
>>301
ピッケルにダブルヤッケも必需品。
目だし帽ないと顔が凍傷になるぞ。
305301:2006/01/08(日) 18:10:11
>>304
サンクス。ピッケルもってないので買いにいきます。
306底名無し沼さん:2006/01/08(日) 18:52:40
ピッケルを持っていっても杖くらいにしかならないぞw
6本歯程度の中アイゼンで充分。
307底名無し沼さん:2006/01/08(日) 20:15:13
でも酸素ボンベは持っていった方が良いだろ
308底名無し沼さん:2006/01/08(日) 20:51:35
シェルパも二人、雇わねばなるまいて。
309底名無し沼さん:2006/01/08(日) 21:02:38
ベースキャンプは場所の選定を慎重にな。
アタックは少人数でやれよ。
310底名無し沼さん :2006/01/08(日) 21:10:40
ガイドと歩荷を雇えば大丈夫です。
311底名無し沼さん:2006/01/08(日) 22:25:25
非常食は10日分くらいあれば捜索隊が見つけてくれるまでもつな。
312底名無し沼さん:2006/01/08(日) 23:57:10
>>303
この寒いのにうちわ買う気になったのか。。
313底名無し沼さん:2006/01/09(月) 10:10:29
城山〜景信山間は表層雪崩に注意
314底名無し沼さん :2006/01/09(月) 10:10:54
下界と違うんだから。
厳冬期の冬山だ。
軽い気持ち登らんようにな。
315底名無し沼さん:2006/01/09(月) 11:39:15
今年こそは厳冬期単独無酸素登頂を果たしたい。
316底名無し沼さん:2006/01/09(月) 12:02:54
城山〜景信山間は表層雪崩というよりは、表層ヌルヌルに注意だな。
317底名無し沼さん:2006/01/09(月) 12:12:54
> 今年こそは厳冬期単独無酸素登頂を果たしたい。
辛いだろうが頑張れ
応援してるぞ
318底名無し沼さん :2006/01/09(月) 12:16:40
>>315
君の双肩にかかっている
故郷の名誉のため
頑張ってくれ
319底名無し沼さん:2006/01/09(月) 12:25:58
厳冬期景信の北壁に挑む猛者はいないのか
320底名無し沼さん :2006/01/09(月) 12:28:58
>>315
多額の遠征費を考えれば、失敗は許されないゾ
わかっているナ
君を送るために、多くの人の援助を忘れないことだ
よーし、行ってこい
321底名無し沼さん :2006/01/09(月) 12:30:38
>>319
すごーい
322底名無し沼さん:2006/01/09(月) 13:11:11
冬の高尾に挑む、熱き漢達の物語。
323301:2006/01/09(月) 13:14:25
なんか変なスレの流れを作ってしまってスマソ
324底名無し沼さん:2006/01/09(月) 13:36:25
301はマルチだったけど、遊べたので桶
325底名無し沼さん:2006/01/09(月) 18:51:23
高水三山といえば、世界3大難関ルートだぞ。
それを厳冬期に単独無酸素で登るなんて。
恐れをしらぬ若者よ。
326底名無し沼さん:2006/01/09(月) 19:35:14
酸素入りの水とかではダメですか隊長ーッ!
327底名無し沼さん:2006/01/09(月) 19:41:09
あれは高尾山や高水三山のような高所では通用しない。
328底名無し沼さん:2006/01/09(月) 19:51:06
今、人類が高水三山にのこした酸素ボンベを回収する清掃登山が始まる。
日本隊のごみが一番多いそうだ。
329底名無し沼さん:2006/01/09(月) 20:32:51
オナニー つまらん
330底名無し沼さん:2006/01/09(月) 21:35:10
そこでシュノーケルが活躍ですよ
331底名無し沼さん:2006/01/09(月) 21:37:42
高尾山口〜高尾山山頂なんて、普段着でも何とかなるって!!
ダウンジャケットが暑かったら、脱いで手で持って登ればいいさ。

山頂についたら、汗で背中が冷えて風邪をひきそうになるだろうから、
そうしたら茶店のストーブで乾かして身体を温めるのだ。

健康な20代だったら、軽装備で行っても意外と何とかなるもんさ。
俺は身体の弱いので、ちゃんとした装備で登ってますが・・・

途中、アイスバーンしている場所も、そーっと歩けば何とかなる。
2〜3回は滑るだろうけど、持ち前の反射神経で切り抜けろ!

金持ちジジババは、ゴアのマウンテンジャケットを着ているけどな。
ちょっと大げさかもしれない。でもジジババの安全快適登山という意味では、
いい見本だと思う。
332底名無し沼さん:2006/01/09(月) 22:00:41
>331
イキナリのマジレスワロタwwwwwwwwwwwww
333底名無し沼さん:2006/01/09(月) 22:08:58
「その怪我どうしたのー?」
「うんーちょっと山で・・・」
「へー山登るんだ。どこの山に行ったの?」
「・・・高尾山・・・」

というのは案外恥ずかしいので、滑って転んで
怪我などしないようちゃんとした装備がおすすめです。
334底名無し沼さん:2006/01/09(月) 22:55:22
明日の朝は都内でも雪が舞うかも?
ちゃんと雪かきしないと明後日の朝は一人アイスダンス

335底名無し沼さん:2006/01/10(火) 11:52:15
>>332 嫌な奴だな
336底名無し沼さん:2006/01/10(火) 18:00:28
>331 まともでいい奴だ。
337底名無し沼さん:2006/01/10(火) 18:31:07
自演乙
338底名無し沼さん:2006/01/10(火) 18:56:49
>>336 同意 331は良い奴だよな

>>335 同意

>>332 >>337 嫌な奴
339底名無し沼さん:2006/01/10(火) 20:22:09
とりあえず高尾山あたりでスノトレしたいな。
去年みたいに積雪ギボンヌ
ばんばん積もっとくれ!!!
愛染つかわnight錆びちまうYO
340底名無し沼さん:2006/01/10(火) 22:31:58
たった1時間で溶けるもんなんだね>山頂
341底名無し沼さん:2006/01/10(火) 23:02:07
裏高尾町ってあるんだね。「裏」って思われるのってどうよ。
342底名無し沼さん:2006/01/10(火) 23:03:03
高尾山山頂で雪が積もっていなくても、その先の高尾山〜城山では、
結構積もっているもんだよ。
去年は、軽アイゼンが大活躍でした。

今年も高尾山〜城山で、のんびりスノーハイクしてーよー。
今年は大雪って言っているけど、関東南部は平穏すぎてつまらんな。
東京にもドカ雪ふってくれ!!
北陸地方の人たちには申し訳ないけどね。
343底名無し沼さん:2006/01/11(水) 02:13:54
高尾登ってる奴に言われてもw
344底名無し沼さん:2006/01/11(水) 02:27:51
>>342
勘弁してくれよ。
たった10センチ積もったって雪かき大変なんだぞ?
融ける前に雪かきしておかないと朝方凍って危ない@八王子
345底名無し沼さん:2006/01/11(水) 08:45:11
>>342
東京に雪なぞ降って欲しくない。

雪山やりたきゃオマエが雪の多い所に行けや!
典型的な自己中心バカ。
346底名無し沼さん:2006/01/11(水) 20:18:29
都内で大雪、たまにはいいじゃん
典型的な自己中心バカはお前にも当てはまるだろう

347底名無し沼さん:2006/01/11(水) 20:56:00
>>346
よう、どこがいいんだ?
こいつはテメエがバカだと立派に証明してるじゃねえかw
くだらねえ書き込みするんじゃねえよ、大バカヤロウ!
348底名無し沼さん:2006/01/11(水) 20:59:01
>>346
雪が降ったらお休みでいい人はうれしいかもしれないが
都内で積雪があると
・電車が止まる、遅れる
・バス大混雑
・車のスリップ事故多発
・歩行者自転車転倒しまくり
・救急車出動しまくり
・受験生が可哀想
349底名無し沼さん:2006/01/11(水) 21:04:30
>>348
346のバカはそれが全く理解できないワケである。
だからこそ「自己中心」なのである。
そう言われることすら理解できない、自己内省性が全く無い
大バカなのである。
350底名無し沼さん:2006/01/11(水) 21:36:01
雪山の経験はあるけど、スーツ+コート+革靴だと
よくすっころぶw
恥ずかしいし、腹が立つがヘラヘラと笑ってごまかすw
若いネーチャンがすっころぶのを見るのは楽しいw
しかし、本気で痛がっているとマジで心配になる。
ジジイ、ババアがすっころぶのもマジ心配する。
よって、雪に弱い東京には極力降らないでほしいw
351底名無し沼さん:2006/01/11(水) 21:56:24
一人で書き込んでる自己中でどうしようもないバカがいるな
降ってももいない雪で、何をムキになってるのやらw





352底名無し沼さん:2006/01/11(水) 22:03:42
3行以上の長文で自作自演をするのは難しい。
347,348は別人。
353底名無し沼さん:2006/01/11(水) 22:14:47
高尾山で火災=東京
 11日午後4時25分ごろ、東京都八王子市南浅川町の高尾山(599メートル)中腹の
南東側斜面で出火した。東京消防庁が空中などから消火作業に当たったが、同日夜までに
山林1万5000平方メートルを焼き、延焼中。周辺に民家などはなく、人的被害は出ていない。
(時事通信) - 1月11日22時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000181-jij-soci
354底名無し沼さん:2006/01/11(水) 22:48:03
別にEじゃない。
たまには東京に雪が降ったって。
地球温暖化が叫ばれている中、東京に雪が降るのは貴重かもよ。
これから雪を触ったことのない都会っ子が増えたりしてな・・・まじで。
355底名無し沼さん:2006/01/11(水) 22:55:49
人間が原因だったらどうしよう。
場所を問わず火気厳禁になったらどうしよう。
356底名無し沼さん:2006/01/11(水) 23:51:05
中腹の南東側斜面ってどの辺だろ…。1号路〜4号路のあたり?
357底名無し沼さん:2006/01/12(木) 01:06:56
南浅川町ということは、稲荷山コースよりは南側かな?
358底名無し沼さん:2006/01/12(木) 01:46:30
人間以外の原因が考えられない。
バーナー、コンロも使用禁止になるかな・・・
359底名無し沼さん:2006/01/12(木) 02:00:22
えー、調理器具使用禁止になったらやだなー
禁止するのは焚き火やタバコにしてよー
360底名無し沼さん:2006/01/12(木) 02:39:28
火病禁止
361底名無し沼さん:2006/01/12(木) 06:49:00
登りに行こうと早起きして、ご飯食べつつテレビつけたら
火事!?…行けない…。
乾燥してるからなあ…とは言っても高尾山みたいにDQNハイカーの多い山、
タバコやのポイ捨てだったらがっくりですよ。
362底名無し沼さん:2006/01/12(木) 08:15:07
今、電車に乗ってるんだけど、目の前のおじさん達が高尾山の話してるw
琵琶滝、茶屋、稲荷山、6号路…いろいろな単語が飛び交ってる。
でも、この電車は奥多摩方面行き。今日は御嶽山に登るのかw
363底名無し沼さん:2006/01/12(木) 08:16:32
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
364底名無し沼さん:2006/01/12(木) 08:30:46
>>362
三頭山経由で縦走して高尾まで行くかもしれんぞ。
365底名無し沼さん:2006/01/12(木) 08:53:51
もう鎮火したのかな
366底名無し沼さん:2006/01/12(木) 09:27:54
ああ、青春の高尾山が。。
367底名無し沼さん:2006/01/12(木) 11:27:01
99%人災だな。
368底名無し沼さん:2006/01/12(木) 12:31:04
これから行ってくる
369底名無し沼さん:2006/01/12(木) 13:11:26
レポよろしく!
370底名無し沼さん:2006/01/12(木) 18:16:47
午後4時頃 影信を通過したが、中高年らしきカップルがテントを張って中で談笑していた。
一晩を過ごすんだろけど、年取っても青春を謳歌しているんだなあと思った。
高尾方面は昨日の火事がうそのように静まりかえっていた。
371底名無し沼さん:2006/01/12(木) 18:54:01
こんなに寒いのにテントだなんて、ちゃんと寝られるのかなぁ?
372底名無し沼さん:2006/01/12(木) 19:03:12
だからカップルだってば。
373底名無し沼さん:2006/01/12(木) 20:51:06
雪山テン泊装備のテストかもしれんな・・・
374底名無し沼さん:2006/01/12(木) 20:53:45
二人で旅立つつもりかも
375底名無し沼さん:2006/01/12(木) 20:55:00
寒いとチンチン立たないんだけど。
376底名無し沼さん:2006/01/12(木) 20:56:28
>>372
どちらかというと

アベック
377底名無し沼さん:2006/01/12(木) 21:37:31
景信山でテントはっても怒られない?
378底名無し沼さん:2006/01/12(木) 21:40:08
本当は禁止。
379底名無し沼さん:2006/01/13(金) 01:54:59
元旦の朝、高尾頂上付近で2人用?のテント見かけたよ
380底名無し沼さん:2006/01/13(金) 06:42:29
火事はもう大丈夫かな?
381底名無し沼さん :2006/01/13(金) 22:52:48
>>377
駄目だよ
382底名無し沼さん :2006/01/14(土) 13:27:04
それポン

だまテン
麻雀でないの?
383底名無し沼さん:2006/01/14(土) 16:03:02
恵みの雨だね。
384底名無し沼さん:2006/01/14(土) 16:41:44
例の雨男が高尾行きを検討したからかな?
385底名無し沼さん :2006/01/14(土) 19:18:56
恐怖の雨女では
386底名無し沼さん:2006/01/14(土) 23:08:28
雨も上がったし・・・
387底名無し沼さん:2006/01/15(日) 13:39:25
388底名無し沼さん:2006/01/15(日) 15:18:57
ん??
389底名無し沼さん:2006/01/15(日) 18:36:04
え?
390底名無し沼さん :2006/01/15(日) 19:00:36
高尾山の航空写真ですな
写真の上部がブレている

で?
391底名無し沼さん:2006/01/15(日) 19:03:49
航空写真…というより、カシミールで制作したものだな。
392底名無し沼さん:2006/01/15(日) 19:08:01
火事のあとかな?
393底名無し沼さん :2006/01/15(日) 19:28:53
>>391
カシミールで里の人家まで表示できる?
394底名無し沼さん:2006/01/15(日) 19:34:46
>>393
写真をテクスチャとして貼り付ければどんな細かいものでも可。
国土交通省のサイトから持ってきた写真かな?
395底名無し沼さん :2006/01/15(日) 19:42:51
面白そう
すこしは勉強してみるか
396底名無し沼さん:2006/01/15(日) 21:00:14
以前、カシミールってセーターのことだと思テタヨ
397底名無し沼さん:2006/01/15(日) 21:02:56
何所で食べたか忘れたが、カシミールカレーは旨かったな。
398底名無し沼さん :2006/01/15(日) 22:21:13
どのくらい美味かったの
そっとおしえて!
399底名無し沼さん:2006/01/15(日) 22:41:18
1/15日曜日。
森林浴を兼ねて気分転換にと、久しぶりに、高尾山へケーブルカー使って散策。
いやー、人が多いねーー。1号路は家族連れの観光客がウジャウジャいる。
元旦の地元の神社(初詣)並みの人がいたよ。

山頂・もみじ台の先のベンチにも、ハイカーのジジババの人・人・人!!

静かな散策を期待していた俺がバカだった…
400底名無し沼さん:2006/01/15(日) 23:10:17
週末の高尾山で「静かな散策」なんか出来るわけネーだろ
ホント馬鹿だね
401底名無し沼さん :2006/01/15(日) 23:11:25
当然、織り込み済みでは
402底名無し沼さん:2006/01/15(日) 23:16:46
休日の高尾山に静かな散策を期待するなんて見通しが甘い。甘過ぎる。
俺は日曜でも多くて2〜3組とすれ違うくらいの山に行く
たまに誰にも会わない時がある
403底名無し沼さん:2006/01/15(日) 23:18:11
五月蝿い静寂なら影信山あたり行けばいいよね
404底名無し沼さん :2006/01/15(日) 23:21:57
>五月蝿い静寂
わからん?
405底名無し沼さん:2006/01/15(日) 23:41:29
楽な山歩きしてるうちは喧騒から逃れられないよ
もっと体力つけてジジババハイカーが行けない山に登るこった
406底名無し沼さん:2006/01/15(日) 23:47:19
正直、メジャーな山じゃないと、その筋が死体埋めてるところに出くわすかも知れないから怖い。
407底名無し沼さん:2006/01/15(日) 23:51:56
その筋の方々はヘビースモーカーだろうから、車で行ける林道のちょっと先ぐらいしか行けねーだろう
かついで登ったりしないだろう。そういうとこ選ばなきゃいいんだ
408底名無し沼さん:2006/01/16(月) 08:28:11
静寂さを求めるなら、9時までには、山頂を通過あるいは、エスケープして、
陣馬か、南高尾方面に向かえばよい。
裏高尾から、北高尾方面も紅葉、お花見シーズン以外は静寂
409底名無し沼さん:2006/01/16(月) 08:58:34
駅からすぐ登山口があり、しかもケーブルやリフトも通っているのであるから
混雑して当たり前だよな。
なんせ、小学生の女の子がスカート姿で山頂に立っているんだからなw
410底名無し沼さん:2006/01/16(月) 09:49:07
>9時までには、山頂を通過

それが出来る奴ならここで「ジジババが・・・」とか愚痴言ってないよ。
ケーブルカー使って高尾山頂に立つだけで精一杯>>399
411底名無し沼さん:2006/01/16(月) 11:32:40
高尾は里山
のんびりいこう
412387:2006/01/16(月) 12:29:03
google earthの画面をコピペしたのさ
遠くの方はデロデロになっちゃうんだよね
413底名無し沼さん :2006/01/16(月) 21:38:12
>>404が可哀想に
>五月蝿い静寂
わからん? と言っとるだろう
誰か教えてやれ
414底名無し沼さん:2006/01/16(月) 22:31:31
これから、エロい話しようぜ!!
415底名無し沼さん:2006/01/17(火) 09:07:08
高尾じゃ無理だが、
ひとけの無い登山道で思わずヨメのバックから、というのは一度だけある。w
416底名無し沼さん:2006/01/17(火) 13:35:28
>>415
セクロスの前後にはシャワー浴びましょう。
特に女性は。男性はシッコしときゃ自分はいい。
417底名無し沼さん:2006/01/17(火) 21:33:44
高尾山で、一人でシコシコしたことあるぜ!
418底名無し沼さん:2006/01/17(火) 23:06:17
んで、どうした?
419河童:2006/01/17(火) 23:07:23
>>418
なぜかうちのカミさんに子供が出来た
420底名無し沼さん:2006/01/17(火) 23:11:24
一人でやってると思ったら、一方のかみさんは一人じゃなかったと・・・
421底名無し沼さん:2006/01/18(水) 10:15:26
高尾じゃ無理だが、
ひとけの無い登山道で思わず他人ヨメのバックから、というのは一度だけ。。。w

422底名無し沼さん:2006/01/18(水) 21:46:11
高尾山で、人と誰とも会わない天候・曜日・季節・場所など教えれ!
もちろん夜以外でね。
423底名無し沼さん:2006/01/18(水) 22:48:18
6月の台風の日とかは?
424底名無し沼さん:2006/01/19(木) 11:06:56
登山シーズン真っ盛りの10月あたりの快晴の日でも朝6時頃だったら誰もおらんぞ、山頂には。
425底名無し沼さん:2006/01/19(木) 20:48:36
>>424
さいたま市からの電車移動ですが、朝6時に高尾山口には付けないな。
朝8時だったら何とか山頂に行ける。でもこの時間じゃ遅い?
426底名無し沼さん:2006/01/20(金) 07:34:23
冬そば号発車しま〜す!                 明日からだけど
427底名無し沼さん:2006/01/20(金) 10:26:00
車内でそばが食えるのか?
428底名無し沼さん:2006/01/20(金) 11:07:20
7時頃から早朝登山のオジさんオバさん達が到着し始めるよね@高尾山頂
8時じゃ混んではいないけど誰とも会わないってのは無理じゃないのかね
陣馬山までの縦走路上の各山頂も似たようなもんでしょ
429底名無し沼さん:2006/01/20(金) 14:06:49
明日初めて行ってきま〜す。
…冬そば号ってなに?
430底名無し沼さん:2006/01/20(金) 17:28:01
>>429
ググッてみなよ「冬そば号」だけで充分判るから
431底名無し沼さん:2006/01/20(金) 19:30:55
雪山ハイク♪
432底名無し沼さん:2006/01/20(金) 22:11:23
毎年ご好評をいただき、恒例となりました「高尾山の冬そばキャンペーン」を実施します。
今年は、キャンペーン初日の1月21日に、都営新宿線本八幡駅9:03発 高尾山口駅10:45着の臨時急行列車「高尾山冬そば号」が走り、北野〜高尾間の車内ではオリジナルグッズをプレゼント。
また、無料でそばを味わっていただける「ふるまいそば」(限定200食)も行いますので、ぜひ冬の高尾山にお出かけください。
※「ふるまいそば」は、1月21日9:30から高尾山ケーブルカー清滝駅前にて、整理券を配布します(荒天中止)

<臨時急行「高尾山 冬そば号」停車駅発車時刻>
■都営新宿線
本八幡 船堀 大島 森下 馬喰横山 神保町 市ヶ谷
9:03 9:15 9:20 9:27 9:30 9:36 9:39
■京王線
新線新宿 初台 幡ヶ谷 笹塚 明大前 桜上水
9:46 9:48 9:49 9:56 9:58 10:00
千歳烏山 つつじヶ丘 調布 東府中 府中 分倍河原
10:05 10:09 10:12 10:17 10:19 10:21
聖蹟桜ヶ丘 高幡不動 北野 めじろ台 高尾 高尾山口
10:24 10:28 10:34 10:39 10:42 10:45
(ズレは勘弁な)

※都営線内・京王線内共に急行運転


ttp://www.keio.co.jp/
433底名無し沼さん:2006/01/20(金) 22:12:37
最近、高尾近辺で行方不明者が多くなってるので気おつけて・・・

電柱の張り紙見てると不気味だよな。
434底名無し沼さん:2006/01/20(金) 23:52:57
高尾山口駅を出た近くの電柱にも貼って有るよね。
アレ見ると、なんか気が滅入るよ。
435底名無し沼さん:2006/01/21(土) 02:47:22
南高尾にも貼ってあった
確か50代のおばちゃん

神隠し?
436底名無し沼さん:2006/01/21(土) 06:19:51
>>429さんをはじめとして今日行かれる方々お気をつけて
437底名無し沼さん:2006/01/21(土) 08:49:50
日影にも2人位はってある。
438底名無し沼さん:2006/01/21(土) 10:57:40
>>437
そのうちの一人は漏れ。

・・・捜さないで。
439底名無し沼さん:2006/01/21(土) 11:23:29
雪だぁー
嬉しいな 
アイゼンにピッツケルは何処に?
440底名無し沼さん:2006/01/21(土) 13:08:36
>>439
遭難するなよ
441底名無し沼さん:2006/01/21(土) 13:20:13
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
442底名無し沼さん:2006/01/21(土) 13:20:57
念のため、家を出る時からフル装備で往くが吉かと。
443底名無し沼さん:2006/01/21(土) 16:01:10
>>404が可哀想に
>五月蝿い静寂
わからん? と言っとるだろう
誰か教えてやれ
うるさい静寂=支離滅裂
444底名無し沼さん:2006/01/21(土) 19:50:05
ライブカメラに数名写っているな。
なかなかやるな。
445底名無し沼さん:2006/01/21(土) 20:46:13
16時のって、大人と子供か??
446底名無し沼さん:2006/01/21(土) 23:47:21
>>443
ありがとう
447底名無し沼さん:2006/01/21(土) 23:53:10
おい>>404
443が親切に回答したのに御礼いわんか
446の底名無し沼さんがゆとるぞ、はようせい
448底名無し沼さん:2006/01/22(日) 01:57:14
>>447


             死ね
449底名無し沼さん:2006/01/22(日) 18:02:54
ライブカメラにつららがかかってたね。
450底名無し沼さん:2006/01/22(日) 18:21:39
登山道は明日あたりからグジャグジャだろうね。
451底名無し沼さん:2006/01/22(日) 21:42:35
今日、歩いてきましたよ。高尾山〜城山。
太陽が照っていて気持ちよかったーー。
まだ雪がフカフカだったので、アイゼンがなくても歩けました。
明日からは恐怖のアイスバーンですね(^^;
452底名無し沼さん:2006/01/22(日) 21:49:47
麓からケーブルカー⇒山頂まで1号路、だけだとしても
やっぱりアイゼンなしでは無謀でしょうか?
453底名無し沼さん:2006/01/22(日) 21:59:04
>>452
今日の午後には、1号路はシッカリと雪かきが終わっていて、
スニーカーでも歩けますよ。
山頂付近はちょっと滑る部分はありますが・・・

↓こういうのがあると便利よ。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=842097

本格ハイクには使えないけど、高尾山1号路や、市街地のアイスバーンには、
とっても便利。

454底名無し沼さん:2006/01/22(日) 22:14:22
>>453
ありがとうございます!
諦めようかと思っていたので本当に助かりました。

>>↓こういうのがあると便利よ。
あ、これ良さそうですね
明日は間に合わないかもしれませんが、今後のために
機を見て手に入れておきます。感謝です
455底名無し沼さん:2006/01/22(日) 22:22:00
>>454 良かったですね 雪山を楽しんできてください
456底名無し沼さん:2006/01/22(日) 23:36:24
ほのぼのしたムードでいいなぁ。

高尾山の登山道の状況は、
 ・高尾ビジターセンター
 ・高尾登山鉄道
に電話して聞くのも良いです。

アイスバーンした個所は気をつけてね。
斜面のツルツルは、アイゼンやスパイクなしだと辛いです。
457底名無し沼さん:2006/01/23(月) 03:41:41
アイゼン?スパイク?
はぁ?

ここは高尾登頂が夢の○○○の集まりか?っちゅうの!
458底名無し沼さん:2006/01/23(月) 17:55:07
凍結してると都心だって転ぶってば。
アイゼンつけずに坂道転ばれるほうが怖いよ。
利便性がいい山なんだからそれはそれでいいじゃん。
459底名無し沼さん:2006/01/23(月) 18:05:36
>>457
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマクマ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知らんがな  │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪   |___________|
        \_)
460底名無し沼さん:2006/01/24(火) 16:39:27
高尾でアイゼンなんか使ったら登山道痛めるだろ
まあそれ以前に誰かに怒鳴りつけられると思うがw
461底名無し沼さん:2006/01/24(火) 20:10:59
凍結してりゃ、簡易アイゼンくらいいいだろ

462底名無し沼さん:2006/01/24(火) 20:11:57
アイゼンハワー?
463底名無し沼さん:2006/01/24(火) 21:02:12
すっころんで赤バイ呼ぶよりはマシ!
464底名無し沼さん:2006/01/24(火) 21:22:20
>>457>>460
アイゼンっつったって
何も12本使うわけじゃあるまいし
4本爪のゴムバンドで簡単に着脱可能なのを
凍結箇所だけつけるぐらいいいじゃん!
以前、日が当たらない&道幅一人分の登山道で
踏み固められた雪がつるっつるになってて
もしすべったら谷に落ちそうな所があったし。




465底名無し沼さん:2006/01/24(火) 21:25:59
溶けて凍ったつるつるは怖いよねー
466底名無し沼さん:2006/01/24(火) 23:34:59
スノースパイクとかでもいいよね
467底名無し沼さん:2006/01/24(火) 23:51:08
高尾の谷w
468底名無し沼さん:2006/01/24(火) 23:55:05
高尾で使うのは、4〜6の軽アイゼンだぁね。
足慣らしで12本爪を付けて歩いている人も見かけるけど。
469底名無し沼さん:2006/01/25(水) 00:28:39
稲荷山の山頂付近の急登は滑落防止のピッケルが必須
山を甘く見るな
470底名無し沼さん:2006/01/26(木) 00:11:24
>>457 みたいなやつが意外と高尾山を甘く見て、
転んだりするんだけどな・・・
471底名無し沼さん:2006/01/26(木) 00:37:31
452です。変な流れになってしまったようですみません。

月曜日に高尾山頂まで行って来ました。
453さんの仰る通り1号路は凍結箇所も少なくて楽に歩けました。
滑りそうなところと言えば山頂直下の坂道くらい。
(おじいちゃんがこけてました…)

冬に行ったのは初めてなんですが、やっぱり春や秋とは違いますね。
空気が澄んでましたし見晴らしも良くて新鮮な気分が味わえました。
今回はスニーカーだったのでリフトを使ってしまいましたが
次は下から歩いて登ってみたいと思います。
452さん、456さん情報提供ありがとうございました。

ちなみに、山頂はこんな感じでした。
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=u2ch&file=1138202831437o.jpg
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=u2ch&file=1138202895466o.jpg
472底名無し沼さん:2006/01/26(木) 02:52:44
きれいやね
473底名無し沼さん:2006/01/26(木) 17:23:11
高尾の谷w こんなことを言ってる奴はどこの山登っても死ぬ可能性あるな。
気をつけろよ!
474底名無し沼さん:2006/01/26(木) 18:00:17
>>473
道具が泣いてるよw 臆病君
高尾にばかり引きこもってないで
たまには他の山にも行きましょうねー
475底名無し沼さん:2006/01/26(木) 18:03:12
アウトドアで引き篭もりってちょっと面白かったw
476底名無し沼さん:2006/01/26(木) 22:05:00
>>471
月曜日に行かれたんですか? 平日は人が少なくていいですねー。
天気も良くて富士山も見られて良かったですね。
477底名無し沼さん:2006/01/26(木) 22:36:21
>>471
写真いいですね〜行ってみたかった。

上の広告すごいw
478底名無し沼さん:2006/01/26(木) 22:39:10
丹沢スレもそうだったけど、
低山スレでアイゼンの話になると
必ず過剰反応するやつが1,2匹現れるのは何でだろう…
479底名無し沼さん:2006/01/26(木) 22:58:58
鏡花水月の卍解を見てしまったからじゃないだろうか。
480底名無し沼さん:2006/01/26(木) 23:06:11
いや、たぶん月牙天衝をみたからさ。
481底名無し沼さん:2006/01/26(木) 23:13:01
>鏡花水月の卍解
>月牙天衝
わからん?
482底名無し沼さん:2006/01/26(木) 23:19:45
>>478
まー、そういう奴は低山を馬鹿にしているんでしょう。
確かにジジババでも余裕で登れる山だし。

リアルの世の中じゃ嫌われるタイプだね。
483底名無し沼さん:2006/01/27(金) 08:13:23
アイゼン厨
自演乙!
484底名無し沼さん:2006/01/27(金) 08:43:14
丹沢厳冬期なら6本歯が必要なのはわかるが、高尾じゃいらんだろw
高尾じゃ滑落死するところは無いんだし、道具に頼るより技術を磨くのが先だ
高尾の杉の根っこがアイゼンでズタズタにされてるの知ってるか?
485底名無し沼さん:2006/01/27(金) 08:58:33
高尾山〜影信山だったら一部あったほうがよいところもあるよ。
486底名無し沼さん:2006/01/27(金) 09:34:45
高尾の植生も、広葉樹林の雑木林だったのだから、植林した
杉がくさって、植生が回復したほうが、よいのではないか?

谷すじの杉は、自然だろう
487底名無し沼さん:2006/01/27(金) 09:50:08
今度は原生林厨かw
ホント笑えるわココ
488底名無し沼さん:2006/01/27(金) 11:07:07
高尾の杉・・・花粉症の元凶じゃあないか、杉の木は弱っていいと思う。
広葉樹林 復活 大賛成!
489底名無し沼さん:2006/01/27(金) 23:48:15
樫、椎、楢、楠、樺、ブナ
490底名無し沼さん:2006/01/28(土) 00:38:50
明日の高尾山〜城山〜景信山は、どのぐらいアイスバーンしているのだろう?
491底名無し沼さん:2006/01/28(土) 09:12:45
>490 00:38:50
>明日の……

月曜日のことか?
今日だろう
492底名無し沼さん:2006/01/28(土) 10:39:06
ん?月曜日?
493底名無し沼さん:2006/01/28(土) 11:41:09
揚げ足取るなよ・・・
494底名無し沼さん:2006/01/28(土) 13:04:36
おっしゃるとおり。
495底名無し沼さん:2006/01/28(土) 13:12:11
登山は足
496底名無し沼さん:2006/01/28(土) 18:38:49
>>490
今日行ってきた。藤野駅から徒歩開始で高尾山は巻いて
稲荷ルートで高尾山口まで。
全般的に北面は殆ど積雪がそのまま残ってる感じだな。
比較的多かったのは陣馬山手前までと明王峠。そこから
景信山までの南面はかなりグチョだが、それでもしっかり
した雪面が多くて楽しめる。特に巻道のあるル−トでは、
わざと巻道に行かない方が積雪が多くて楽しいぞ。

逆に景信山から高尾まではグチョグチョ面が多くて正直ガッカり
だった。まあ、仕方ないやね。

全工程で、アイゼンをしている人を見たのは一人だけだったな。
ストックも持ってこない人が結構多かったが、これが危ないと
思うね。目の前で転んでいる人を何人か見た(グチョ面でやった
人はマジで悲惨だったなぁ)しねぇ。

あと、ここでもよく聞く「走ってる人」も何人も居て驚いた。
山道が凍ってようが溶けてようがおかまいなし。
どう見ても40過ぎの女性も居て、正直「すげえ」と思ったよw
497底名無し沼さん:2006/01/28(土) 18:58:26
やっぱストックよりピッケルが必要だろ
498底名無し沼さん:2006/01/28(土) 21:04:57
>>496
MTBはいませんでしたか?
当方、年に2回ほど陣馬〜高尾エリアをMTBで走っています。
499底名無し沼さん:2006/01/28(土) 21:55:23
今日は、高尾山〜城山のグチョグチョは酷かったですね…
日影はアイスバーンしていてツルツルの部分もありました。

アイゼンを履くか迷うところである。

グチョグチョ道 … アイゼンに泥団子がついて重くなる
凍り道 … アイゼンがないとツルンツルンの坂道
500底名無し沼さん:2006/01/28(土) 21:56:23
あ、「日影」は地名じゃなくて、日の当たらない場所という意味です。
501底名無し沼さん:2006/01/28(土) 23:36:28
1000円以下で買える滑り止め(スパイクみたいなの)で充分だべ。
502底名無し沼さん:2006/01/29(日) 03:06:24
決死の登山報告乙!
w
503底名無し沼さん:2006/01/29(日) 05:02:47
軽アイゼン高尾山頂の茶店で売ってました・・・
504底名無し沼さん:2006/01/29(日) 12:24:20
軽アイゼンはスニーカーには付きませんから!! 残念!
505底名無し沼さん:2006/01/29(日) 13:55:11
高尾山いいねえ。
506底名無し沼さん:2006/01/29(日) 16:38:00
最高だね
507底名無し沼さん:2006/01/29(日) 17:28:16
なんてったって、サイフだけを持って、
ケーブルカー使って山頂まで散歩できるのがイイ。

高尾山〜陣馬山までのハイクだって、水と食料を最低限だけ持っていっても、
途中途中に売店があるから補給できるし、
トイレ(うんこのほう)もあちこちにあって不自由しないし、
疲れたらエスケープルートあちこちあるしで、
とにかく、おきらくハイクに最高。

トレーニングにも最高。登山靴の慣らしにもイイ。
508底名無し沼さん:2006/01/29(日) 17:38:30
で、今日行った人は居ないの?
509底名無し沼さん:2006/01/30(月) 22:52:25
土曜日に登って、日曜日は疲れを家で癒すのだ。
510底名無し沼さん:2006/01/30(月) 23:06:58
京王線の高尾山パンフに高尾山口の蕎麦屋がいっぱい載っている奴あるじゃないですか?
いっぱいありすぎて良くわからないんだけど、お勧めのところってあります?
511底名無し沼さん:2006/01/30(月) 23:09:46
2軒以外はどこいってもまあ美味い
512底名無し沼さん:2006/01/30(月) 23:11:22
>>511
その2軒が知りたいなあ。。。

物凄い太鼓っぱらの親父の汚い店が含まれているんだろうか。
それともまあ美味いの中に入っているんだろうか。
513底名無し沼さん:2006/01/30(月) 23:38:42
俺は、ケーブル麓にある甘味処をオススメする。
蕎麦屋は頂上に3軒あるが、1軒を除けば味は同じようなものさ。
514底名無し沼さん:2006/01/30(月) 23:50:07
>>511
ダメ店もこっそり教えてよ。
515底名無し沼さん:2006/01/31(火) 01:20:16
誰かパーフェクト賞
全23店食べてオリジナルパスネット(10000円分)
をゲット!抽選で20名様
に挑む兵はいないのか?

おれは100円引き券が使えればそれでいいです。
516底名無し沼さん:2006/01/31(火) 21:56:01
親切な蕎麦屋は、クーポン券がなくても100円引きしてくれるよ。
517底名無し沼さん:2006/01/31(火) 23:02:27
100円玉にちっちゃい兜を被せてくれた蕎麦屋があったな。
518底名無し沼さん:2006/02/02(木) 00:13:47
結局どこの蕎麦屋がいいのよ!?
教えてくれないとストーブもってって、緑の狸作って食うことになっちゃうから絶対教えて。
519底名無し沼さん:2006/02/02(木) 00:15:45
>>518
分倍河原で途中下車してよし木という店で食べた方が良いと思われ。
それか分倍河原の駅蕎麦の方が美味いよ。高尾山の蕎麦よりは。
520底名無し沼さん:2006/02/02(木) 00:23:11
分倍河原って何にもないじゃん。わざわざ降りたくないよ。
521底名無し沼さん:2006/02/02(木) 00:26:52
>>520
馬鹿を言うなよ。丸全ラーメンはあるし、ふくみみという誇れるラーメン屋もあるし。
マジレスするとマジ名物に美味いもの無しつーか、努力しなくても人が集まってくるような観光地の食い物なんて期待しちゃダメだよ。
522底名無し沼さん:2006/02/02(木) 02:49:35
>>518
まずは高橋屋で冷たいトロロ蕎麦でも食ってみな
523底名無し沼さん:2006/02/02(木) 10:15:01
あえて山菜そばを食う・・・
524底名無し沼さん:2006/02/03(金) 01:12:37
高尾の高橋屋か。今度いってみよう。

しかし高尾山での蕎麦屋について書いているのに、分倍河原を勧めているのも、
また妙な奴がいるという印象だなあ・・・。
525底名無し沼さん:2006/02/03(金) 12:55:47
明日は高尾から陣馬まで歩いてこよう
526底名無し沼さん:2006/02/03(金) 13:00:12
私は藤野駅から陣馬へ向かうから陣馬山頂で会おう!
527底名無し沼さん:2006/02/03(金) 16:12:35
高橋屋は木が屋根を突き抜けてる店だっけ?鴨入ってるの旨かったけど。
528底名無し沼さん:2006/02/03(金) 18:58:16
まずは基本メニュー食って店の基本をおさえる。
まともな店は何食っても美味い。
529底名無し沼さん:2006/02/03(金) 19:41:44
>>525
>>526
俺も明日、高尾山口から陣馬までいきます。
なんか久しぶりだなあ。
530底名無し沼さん:2006/02/03(金) 19:46:23
明日、さむいぞーー
531529:2006/02/03(金) 20:36:33
>>530
陣馬の茶屋で熱燗のカップ酒飲みます。
ふだん、カップ酒なんか飲みませんが、山の上で寒い時に飲むと
うま〜です。
532底名無し沼さん:2006/02/04(土) 11:48:56
いま家にいるが、風ビュービュー音を立てているよ。
まじで高尾山いっているやついるの?
稜線はすごいだろうな… ちゃんとしたウェアで行かないと風邪ひきそう。
533底名無し沼さん:2006/02/04(土) 12:02:36
今日は房総までみえるよ
534底名無し沼さん:2006/02/04(土) 18:03:28
今日、高尾に行った方、どうでした?
535529:2006/02/04(土) 21:46:32
陣馬までいってきましたよ。
アイスバーンなし、グチョグチョ道もわずか。
茶屋の熱燗がぬるめだったのが残念でした。
536底名無し沼さん:2006/02/04(土) 22:21:27
>>535
この寒い中、本当にお疲れ様!
どんな装備(服装)で歩きました?
今日ぐらいの風と気温だと、長袖シャツにゴアのレインウェア?

この時期、汗をかかずに暖かい格好をするのが難しい。
537529:2006/02/05(日) 05:19:25
歩いているときは、長袖のシャツだけです。休憩時には
上着を着たけど。風が弱く、穏やかな天気だったんですよ。
それと、グチャグチャ道が少なかったのは、道が凍っていたからね。
538底名無し沼さん:2006/02/05(日) 09:58:25
今日昼から行こうかと思ってたけど、やっぱ寒いからやめ。
539底名無し沼さん:2006/02/05(日) 11:14:29
高尾徘徊ニート万歳!
540底名無し沼さん:2006/02/05(日) 21:01:38
旧帝国陸軍の人とすれ違いました。
顔立ちはさわやか。
「わぁ。この人か」と感動
541底名無し沼さん:2006/02/05(日) 22:13:03
>>540
それ、霊・・・。
542底名無し沼さん:2006/02/05(日) 22:21:25
いろはの森コーススタート地点にある
無料キャンプ場って、地元ヤンキーでますか?
543底名無し沼さん:2006/02/05(日) 22:24:42
>>542
使用許可書の手続きが、非常に面倒くさい。
幽霊は出ないと思うが。
544540:2006/02/05(日) 23:00:19
うわぁぁん
545底名無し沼さん:2006/02/05(日) 23:02:32
何で高尾で旧帝国陸軍なんだ?
何かのギャグ?
546底名無し沼さん:2006/02/06(月) 00:28:50
>>545
147-212参照

自分は最近は土曜日早く寝ないから
日曜は早起きできず、結局高尾周辺に行くことが
多くなってしまします。
毎週行ってると、同じような常連さんに出会いますね。

今日は小仏-景信-奈良子-陣谷温泉入ってきました。
房総半島、筑波山、上越方面?、富士山きれいに見えました。
路面もツルツルやグチャグチャがわずかにになって
歩きやすくなりました。
547546:2006/02/06(月) 00:50:13
>>545
軍人さんファッションの方って一人だけではないようですね。
兵隊さんのハイキングってゆうHPありました!
高尾山を拠点にいろいろ活動してるみたいですね。
548底名無し沼さん:2006/02/06(月) 01:17:49
昭和39年生まれってことはタメか…
549底名無し沼さん:2006/02/06(月) 11:59:06
旧帝国陸軍の人    会ってみてー
550通りすがいの人:2006/02/06(月) 18:41:03
どうも・・・

551女です♪:2006/02/06(月) 18:54:26
どーも♪
552底名無し沼さん:2006/02/06(月) 19:15:33
>>546
おれも日曜日に奈良子尾根を下りた
猿の群れに威嚇された
553底名無し沼さん:2006/02/08(水) 10:33:01
雪融けるのはやいな・・・
554底名無し沼さん:2006/02/08(水) 10:42:03
今日は絶好の天候だけど、仕事で行けない…
555底名無し沼さん:2006/02/08(水) 12:41:42
工房の頃登ったなあ・・・遠い目
何号路だったったんだろ、可愛い久美子タソのケツしか見てなかった。
556底名無し沼さん:2006/02/08(水) 21:27:31
工房で高尾とは随分ぬるいな。今ってそんなものなのかな。
消防五年の時、御岳奥の院から大岳山コースやらされて山が大嫌いになったもんだけどw
557底名無し沼さん:2006/02/08(水) 22:40:00
高尾山も大岳山も、そんなに変わらないよ。
大岳山のほうがチョット登り応えがあるぐらい。
558底名無し沼さん:2006/02/09(木) 06:01:07
ペース次第では普通に幼稚園児でも逝けるからな
559底名無し沼さん:2006/02/09(木) 08:34:32
今のガキは体力なんぞ無いのである
560底名無し沼さん:2006/02/09(木) 21:02:56
>>557
変わる。

>>558
小学校1年生というのを見た事がある。
オレを含め、周りは驚きと賞賛の嵐だったよw

>>559
同意。
というか、方針転換で学校がそういうのやらせないからね。
561底名無し沼さん:2006/02/10(金) 10:05:00
御嶽駅からケーブルを使って登れば、
御岳山〜奥の院〜大岳山のピストンなんか高尾山と大差ないが?
ちょっと鎖場を注意すれば良い。今の時期は凍結注意かな。
562底名無し沼さん:2006/02/10(金) 10:21:22
体力的にはかわらなくも、質的には全然違うんじゃないか

大岳山山頂直下の岩場は、あれでも登山が初めての人は結構びびるよ
高尾山は奥高尾も含めてあんな場所はない
563底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:33:46
その通り!
564底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:40:39
俺は初心者のころ行ったがビビらんかったな。
鋸尾根の階段は風が強くて怖かったけど。
565底名無し沼さん:2006/02/10(金) 17:17:16
岩場はむしろ子供の方がすいすい登るよ。
足がかりが少ないようなところは背が高い人が有利だけど、
大岳山程度のやつは小学生が一番得意かと。
566底名無し沼さん:2006/02/10(金) 20:16:39
奥高尾山域に難所はあるの?
大岳山のクサリ場ぐらいでビビッていたら… ちょっとな〜。
まあ、ちょっと気を抜くと20〜30メートルは落下しそうだが。
567底名無し沼さん:2006/02/10(金) 21:00:02
>>565
2002年4月23日(土) 大岳山で遠足の小学6年生の児童が100メートル滑落、重傷。ヘリで救助。

↑こういうことがあったから、小学生にはちときついかも。
568底名無し沼さん:2006/02/10(金) 22:22:07
明日、高尾に行く人いないですか?
569底名無し沼さん:2006/02/10(金) 22:26:31
お天気次第かなあ。
570底名無し沼さん:2006/02/10(金) 22:45:36
>>568

行きますよ〜。小仏から城山経由の予定
ですが、影信回るかもしれません。
571底名無し沼さん:2006/02/11(土) 16:32:26
今日、行って来た。参道から高尾〜小仏城山〜高尾〜琵琶滝コース。
風が無く暖かかったが、ドロドロになったぞぃ。
下りの琵琶滝コースで死にそうになったし…
572底名無し沼さん:2006/02/11(土) 17:49:16
>>571
城山から戻るぐらいなら影信山まで行けばよかったのに・・・
573底名無し沼さん:2006/02/11(土) 22:21:37
高尾山口駅〜高尾山〜城山〜景信山〜小仏バス停〜高尾駅
これ、高尾山4時間ハイキングの王道。
574底名無し沼さん:2006/02/11(土) 22:49:03
ただ、3号路を往復する俺はハイキングのへたれ牛。
575底名無し沼さん:2006/02/11(土) 23:10:32
今日は暖かかったですね。下りでも上着が要らないくらいでした。
でも思ったよりも雪がまだ残っていて、いい感じに踏み固められ
てつるつるの所が何ヵ所かありました。
さすがに今日はアイゼンつけてる人いませんでしたね。

蕎麦屋さん繁盛してますね。今日三時くらいに蕎麦屋に行ったら
正月並みに混んでいました。MXTVでこの前やっていましたが蕎
麦祭りは二月三月に高尾山に人が少なくなってしまうので始めた
そうですけどそんな感じじゃなかったですよー
とろろ芋は高尾山が国定公園内の為、掘れないので他から持っ
てきているそうですが・・・
わたしは行きに温かいとろろ蕎麦を帰りは暑かったので冷たいと
ろろ蕎麦を食べてきました。おいしかったですよー。。
576底名無し沼さん:2006/02/12(日) 12:30:57
んー
お昼になってしまったけどこれから高尾山登って来ようかな
577底名無し沼さん:2006/02/12(日) 16:20:34
先週は寒かったし、今週は風が強そうだからやめとく。
578底名無し沼さん:2006/02/12(日) 18:11:51
今日行ってきたよ。
気温0度で風は強い。
散歩気分の装備だったから、風邪を引きそうになったよ。
579底名無し沼さん:2006/02/13(月) 11:02:25
トイレの匂いきつくね?
580底名無し沼さん:2006/02/13(月) 19:32:09
きつい
夏場はもっときつい
581底名無し沼さん:2006/02/13(月) 22:14:41
>>579-580
おまいら、ウォシュレット付き水洗トイレで育った、
モヤシっ子だろう?

最近の都会のガキに多いんだってさ。
和式トイレでは用が足せないとか、ダイヤル回転式の電話でかけられないとか。
親には、学校も塾もマイカーで送り迎えしてもらって、足はヒョロヒョロ。

遠足に高尾山なんていうと、保護者から「怪我したら危ないから止めて」なーんて、
反対が出る時代になったからね。

しょーもない、ご時世であります。
582底名無し沼さん:2006/02/13(月) 22:32:32
> おまいら、ウォシュレット付き水洗トイレで育った、
> モヤシっ子だろう?

臭いがキツいと言っただけで、もやしっ子かよ(w
勘弁してくれ
583底名無し沼さん:2006/02/14(火) 01:25:35
モヤシのようなチンポっ子。
584底名無し沼さん:2006/02/14(火) 01:40:27
水洗トイレが普及するまでは、毎日あんなクッサイトイレだったんだよな。
それが当たり前だから、別に平気だったんだろうが。
585底名無し沼さん:2006/02/14(火) 08:32:11
そう、山に水洗トイレなど絶対になかったから、
そんなもんだと思っていた。
586底名無し沼さん:2006/02/14(火) 09:19:09
ケツの周りに糞塗り付けたままでいると痔になるぞ
ちゃんとウォシュレットで洗っとけ
587底名無し沼さん:2006/02/14(火) 10:30:36
ぼっとんで育まれたもんですがね
やっぱ臭いはきついです
588底名無し沼さん:2006/02/14(火) 10:33:01
生産者の性別、容姿によるのだが
589底名無し沼さん:2006/02/14(火) 19:48:09
稲荷山コースの途中の休憩ポイントのトイレの臭いが、微妙なんだよな。
もっと景色を楽しみたいのだが。
590底名無し沼さん:2006/02/16(木) 23:19:32
たかおさん?
たかおざん?
たかおやま?
たかおだけ?
どこもだけ?
591変換テスト:2006/02/16(木) 23:21:53
高尾山
タカオ残
高尾山
タカオだけ
ドコモだけ
592底名無し沼さん:2006/02/16(木) 23:23:00
何で日本は、低山は〜山が多くて、
アルプスは〜岳なの?
奥多摩の御岳、大岳も山が付くんだよな!
593底名無し沼さん:2006/02/16(木) 23:58:49
岳は、「たかい」と同じ語源の言葉らしいよ。
594底名無し沼さん:2006/02/17(金) 01:38:40
岳ってのはタケまたはタキで、これは神聖な場所を表す言葉だな。
今でも沖縄地方に行くと尊い場所を「ウタキ」と言ったり
するのが残っている。山ってのはだいたい神聖な場所だった
から、転じて岳が山を表す言葉になったようだ。

〜山ってのはもともとは人に付ける尊敬の〜さんが語源だったと
言われている。御岳山なんかは、おそらく最初は神聖な場所の
「タケ」と呼ばれていて、次に尊敬の「オン」または「ミ」が付いて
「オンタケ」または「ミタケ」などと呼ばれ、更に尊敬を
表す「サン」が語尾に付け加えられたと思われる。

「サン」に関してもそのうちに意味が転じて、やはり山を表す
言葉に派生していった。

「高い」と「岳」が同じ語源だという話も確かにある。あと今でもたま
にあるが古代朝鮮語の「ドッケ」なんかも微妙に影響しているという説も。
595底名無し沼さん:2006/02/17(金) 10:50:06
あんまりアテにはならないけど天気予報が明日は快晴って言ってるから出かけたいんだけど
今朝までの雨でグチョブチョの泥道歩くことになりゃせんかと思ってどうしようか迷ってます
596底名無し沼さん:2006/02/17(金) 17:58:56
先週末、高尾〜一丁平が特にグチョグチョでした。

597底名無し沼さん:2006/02/17(金) 21:56:26
明日は寒そうだ〜!
やめようかな…
598底名無し沼さん:2006/02/17(金) 22:24:10
やめた方がいい
今夜も少し降雨っていうか降雪あったし
転んで泥んこまみれになること間違いなし
599底名無し沼さん:2006/02/17(金) 22:36:05
何で他の山より臭い奴多いんですか?
600底名無し沼さん:2006/02/17(金) 22:41:46
単純に人が多いだけ
酉谷山あたりとはギャラリーの数が桁違いだもん
601底名無し沼さん:2006/02/18(土) 19:02:25
今日は寒そうだからいかなかったけど、
暖かかったじゃないか(T_T)
602底名無し沼さん:2006/02/19(日) 22:54:04
南高尾行ってきたけど静かで最高でした
603底名無し沼さん:2006/02/20(月) 01:16:02
津久井湖と丹沢の眺めいいよね
604底名無し沼さん:2006/02/21(火) 20:36:13
2004年版の山と高原地図でみると、生藤山と醍醐丸の中間にある山の神の
真下に1軒屋という表記があるんですが、民家がポツンとあるのでしょうか?
605底名無し沼さん:2006/02/21(火) 22:03:04
606604:2006/02/22(水) 19:51:42
週末、天気が良かったら現地調査に行ってきます。
607底名無し沼さん:2006/02/23(木) 19:45:01
週末の天気イクナイ
608底名無し沼さん:2006/02/23(木) 23:16:45
そして、その家を実際に見に出かけた604のカキコを見かけることは2度となかった・・・。
609底名無し沼さん:2006/02/24(金) 02:55:54
呪い?
祝い?
610底名無し沼さん:2006/02/24(金) 09:41:01
祝ってやる・・・
611底名無し沼さん:2006/02/24(金) 16:28:06
明日は天気いいらしいけど、この雨じゃダメじゃん…
612底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:45:33
明日はスパッツつけて泥道レッツゴー!
613604:2006/02/24(金) 20:29:29
最近運動不足なので明日は是非行きたい。
明後日は天気悪そうだし。
614底名無し沼さん:2006/02/24(金) 21:22:12
ぬるぬるつるん!
615底名無し沼さん:2006/02/24(金) 22:05:46
明日を逃すと、来週末も天気悪そうだよ。
616底名無し沼さん:2006/02/25(土) 15:27:30
ぐちゃぐちゃだった
617底名無し沼さん:2006/02/25(土) 17:24:20
おなじく
618底名無し沼さん:2006/02/25(土) 17:34:35
おつかれ
619604:2006/02/25(土) 19:02:08
母屋一棟、土蔵一棟、母屋の前が茶畑でした。
620底名無し沼さん:2006/02/25(土) 19:09:40
>619 昔、その近くを通った時、確か3軒程あったような.
621底名無し沼さん:2006/02/26(日) 16:58:48
花粉予防のマスクとゴーグルした人が2人いた!
622底名無し沼さん:2006/02/26(日) 18:25:06
来週末は好天予報だよ
天気予報まったくアテにならないけど…
623底名無し沼さん:2006/02/26(日) 22:45:06
来週末も高尾山にいくか!!
城山で富士山見えるかなーーー!
624底名無し沼さん:2006/02/28(火) 18:28:25
明日は雨みたいだ、残念
625底名無し沼さん:2006/03/01(水) 18:39:53
ttp://210.141.254.119/takao/sandayhtml/20060301_day.html
ライブカメラ見たら山頂で雨氷?が発生下っぽい。今日行った人レポキボンヌ。
626底名無し沼さん:2006/03/01(水) 19:01:46
???
627底名無し沼さん:2006/03/03(金) 10:51:09
夕べの雨に続き今夜も降るみたいね
せっかく明日好天が望めそうなのに泥道歩きはしたくないな〜
628底名無し沼さん:2006/03/03(金) 19:28:03
日々是好日
629底名無し沼さん:2006/03/04(土) 23:52:48
よーし、明日は天気も良さそうだし行って来るかー
問題は花粉だなー
630底名無し沼さん:2006/03/05(日) 19:23:40
普段の仕事疲れのため、山に行かず、家でゴロゴロしてました。
631底名無し沼さん:2006/03/06(月) 00:35:50
もみじ台から奥は霜解けでぐちゃぐちゃでございました。
632底名無し沼さん:2006/03/06(月) 08:41:43
花粉の方は如何でございましたか?
633底名無し沼さん:2006/03/06(月) 12:49:24
花粉症じゃなかったんだけどくしゃみ止まらなかった
来週は箱ティッシュ持参でいきます
634底名無し沼さん:2006/03/06(月) 22:43:03
>>633
花粉症デビューおめでとう!!
635底名無し沼さん:2006/03/08(水) 14:22:14
高尾山やその付近の怪事件や言い伝えや怪しいウワサなど
そういう行く気をそそられるものは無いのですか?そうですか。
636底名無し沼さん:2006/03/08(水) 15:54:47
高尾山のケーブルカーは戦時中にロープ断裂事故を起こし、運転手が
ロープに絡まり?死亡。乗客(1人)は無事。
637底名無し沼さん:2006/03/08(水) 17:44:49
花粉症対策でマスクしている人結構いたな
638底名無し沼さん:2006/03/08(水) 23:40:55
花粉症?
鼻水はやっぱり出るけど、くしゃみまでは出ませんでしたよ。
私の場合は都心の夕方に比べたら高尾山の昼間の方がひ
どくなりませんでした。
639底名無し沼さん:2006/03/09(木) 12:39:37
>>635
高尾山周辺には精神病院などが結構(?)あるぞ

いや、だからなんだって言われたらそれまでだけど…
いくらかの期待はできるかもしれんぞ
640底名無し沼さん:2006/03/09(木) 22:28:45
今週末は清滝口から高尾山口のあたりで梅祭り
です。って梅咲いてるの?
641底名無し沼さん:2006/03/10(金) 17:01:35
明日天気は回復して暖かくなるそうだけど下はグチョグチョだよ
642底名無し沼さん:2006/03/12(日) 21:49:11
陽気が良くなってきたので久しぶりに高尾山へ行きたくなってきた。
643底名無し沼さん:2006/03/12(日) 22:52:10
今日逝って来ました。
今日は火渡りでしたよ。
644底名無し沼さん:2006/03/13(月) 22:06:07
>>643も渡ったの?
645底名無し沼さん:2006/03/15(水) 21:47:18
高尾山ってコンバースで登っても大丈夫ですか?
646底名無し沼さん:2006/03/15(水) 22:01:25
ううん
647底名無し沼さん:2006/03/16(木) 01:28:17
コンバースでも可能 夏はビーチサンダルでも良い。
しかし、怪我は自己責任で対処。救急車も頂上まで登ってこれるから、
マイナーコースで、遭難しなければ救出してもらえるはず。
648底名無し沼さん:2006/03/16(木) 02:29:16
コンバースも可
ただし登山専用靴のほうが疲れない
649底名無し沼さん:2006/03/16(木) 21:48:44
救出してもらえるけど、救急車なんて呼んだら恥ずかしいぞ。
650底名無し沼さん:2006/03/16(木) 23:06:01
高尾山で遭難なんてハズカシス
651底名無し沼さん:2006/03/17(金) 22:43:52
今週は野球があるんでパスします。
652底名無し沼さん:2006/03/18(土) 23:00:44
今日、逝ってきました。
高尾山口→城山→影信→陣馬→陣馬高原下
天気もそこそこで良かったです。
653底名無し沼さん:2006/03/19(日) 04:18:48
>>652
歩くとだいたい何時間ぐらいかかりますか?
今度高尾〜陣馬までを歩こうかと思ってるんですが
654底名無し沼さん:2006/03/19(日) 06:55:49
8時間
655底名無し沼さん:2006/03/19(日) 11:24:29
自分でコースタイムすら調べられないやつは、高尾山までにしておけ。
マジで。
656底名無し沼さん:2006/03/19(日) 12:55:20
強風のため、今日の高尾山ハイキングはやめた!!
657底名無し沼さん:2006/03/19(日) 14:38:10
正解
658底名無し沼さん:2006/03/19(日) 14:43:38
高尾山は風の影響は少ないだろう。
稜線といえるところもないし。
木がさーさー五月蝿いだけだろう。
新宿副都心のほうがよっぽど風が強いと思うよ。
659底名無し沼さん:2006/03/19(日) 17:41:31
何だって?!
高尾山は稜線だらけじゃないか。横に長い山なんよ。
稲荷山コースや、メインの1号路が稜線でしょ。
高尾山〜陣馬山も稜線続き。
660底名無し沼さん:2006/03/19(日) 17:42:40
>>653
主な場所の通過時刻は、
10:20 高尾山口−12:00城山−12:50影信山(15分休憩)
−14;00 明王峠−15:00 陣馬山−15:50 陣馬高原下
高尾山頂は5号路でパス。
結局、休憩を殆どとらず5時間30分ですた。
661底名無し沼さん:2006/03/19(日) 18:43:15
なかなかの健脚だな
662底名無し沼さん:2006/03/19(日) 18:46:12
おれも行ってきたです。
小仏バス停 -> 景信山 -> 明王峠 -> 陣馬山 -> 明王峠 -> 相模湖駅で5時間。
景信山山頂では雹が一瞬ですが降ったです。
663底名無し沼さん:2006/03/19(日) 19:29:15
高尾山には稜線など無い。
せいぜい尾根筋
664底名無し沼さん:2006/03/19(日) 20:21:47
強風だったけど特に問題なしでしたね
665底名無し沼さん:2006/03/19(日) 22:01:22
八王子市内では大型看板が強風のため倒れそうになり消防、パトカーが出動の大騒ぎがありました。
高尾山では問題ないかもしれないが、下界では大騒ぎな1日だった。
666底名無し沼さん:2006/03/20(月) 14:35:11
明日高尾山に行きます。
今まで、高尾山口〜高尾山頂〜影信〜小仏バス停、小仏バス停〜影信〜高尾山〜高尾山口
を歩いたことがあります。
明日は高尾山〜陣馬に挑戦したいのだけど、陣場→高尾山とその逆のルートどちらがオススメですか?
667底名無し沼さん:2006/03/20(月) 15:05:28
帰りにお土産買ったりそば食ったりしたければ陣馬→高尾山
交通費以外金使わんというなら高尾山→陣馬
668底名無し沼さん:2006/03/20(月) 15:45:04
陣馬まで行けば温泉に入れる?
669底名無し沼さん:2006/03/20(月) 15:51:52
交通費もつかいたくなければ
自宅→高尾山→陣馬山→自宅
歩けよ。
670底名無し沼さん:2006/03/20(月) 15:57:36
>>669
貧乏人ハケーン
671底名無し沼さん:2006/03/20(月) 16:13:05
>>666
俺なら陣馬→高尾の方が帰りが楽。
672底名無し沼さん:2006/03/20(月) 18:31:37
>>666
帰りの足のことを考えたら、陣馬〜高尾が楽だけどね。

オイラはいつも高尾〜陣馬。
673底名無し沼さん:2006/03/20(月) 18:35:43
最後に人混みだとちょっとね
674底名無し沼さん:2006/03/20(月) 19:28:11
>>671
>>672
ありがとうございます。
確かに陣馬→高尾は帰りが楽ですよね。
でも、高尾山の稲荷山コースも登りたい・・・。

高尾〜陣馬のほうが楽しいですか?>>672

675底名無し沼さん:2006/03/21(火) 01:55:49
俺も高尾〜陣馬。朝9時前に高尾山口を出れば高尾山はまだ静かだし。
あと最後は陣馬山から傾斜が緩やかな一の尾根で締めるのが好き。
676底名無し沼さん:2006/03/21(火) 04:35:44
>>674
うぜえから死ね
677底名無し沼さん:2006/03/21(火) 07:00:07
>>675
さんくす!行ってきます
678底名無し沼さん:2006/03/21(火) 07:00:57
>>676
うぜえから死ね
679底名無し沼さん:2006/03/21(火) 07:11:47
元木氏ね
680底名無し沼さん:2006/03/21(火) 12:07:18
なんでかわからないけど、高尾〜陣馬の方が充実感があるんだなぁ
681底名無し沼さん:2006/03/21(火) 12:34:22
今日行こうかと思っていたけど、日本対キューバ戦が気になるからなあ。
682底名無し沼さん:2006/03/21(火) 16:01:59
陣馬高原下からのバスが渋滞にはまることが多いので、
藤野や相模湖に降りるほうが良くね?
683底名無し沼さん:2006/03/21(火) 17:19:39
YES!
684底名無し沼さん:2006/03/21(火) 20:02:40
城山で昼寝してたら陣馬まで行けませんでした・・・orz
ラジオで野球聞いてる人が多かったなー。
685底名無し沼さん:2006/03/21(火) 23:49:31
帰りにバスを使うのは絶対やめたほうがいい。
686底名無し沼さん:2006/03/22(水) 00:08:48
あの辺りは妖怪も出没して、ときどき運転手が人間じゃなかったなんて話もあるからね。
よく集団で行方不明になってるよ。
687底名無し沼さん:2006/03/22(水) 00:14:57
>>686
マジかよ!
先週も妖怪バス乗っちまったよ!
どおりで疲れたわけだ。
688底名無し沼さん:2006/03/22(水) 00:16:20
ねこバスだったら乗りたいな〜♪
689底名無し沼さん:2006/03/22(水) 00:23:06
ねこバス派の方はおられますか?
690河童:2006/03/22(水) 00:33:45
>>687

あーそれ、生気吸われてる。

>>688

ねこバスは深夜、正規のバス停じゃない秘密のバス停で待っておかないと乗れないよ。
691底名無し沼さん:2006/03/22(水) 01:13:38
ねこバス走破性高そうだな。
692底名無し沼さん:2006/03/22(水) 01:18:42
猫バスは速そうだが、中は結構臭いんじゃないかと思う。
あれ、脚がいっぱいあるのが不気味だよね。
693底名無し沼さん:2006/03/22(水) 01:25:28
俺が毎日洗猫してるから大丈夫だよ
694底名無し沼さん:2006/03/22(水) 01:28:21
蚤取りもたのむよ。
695底名無し沼さん:2006/03/22(水) 09:34:19
一人で大変だなw
696底名無し沼さん:2006/03/22(水) 20:19:40
蚤もでかいよ。
697底名無し沼さん:2006/03/22(水) 21:42:52
きもい自作自演開始
698底名無し沼さん:2006/03/22(水) 21:53:09
>>697から自作自演なのか・・・
699底名無し沼さん:2006/03/22(水) 21:55:21
高尾山社員乙
700底名無し沼さん:2006/03/22(水) 23:35:50
高尾山に社員がいるのか?
株式会社高尾山とか?
701底名無し沼さん:2006/03/22(水) 23:47:24
TK乙
702底名無し沼さん:2006/03/22(水) 23:49:50
TimeKeeper?
703底名無し沼さん:2006/03/24(金) 10:33:42
ようやく新緑の季節がやってきた
この季節毎年、景信山−>城山−>高尾山に行く
景信山で新緑を見ながらビールと山菜天ぷら(300)で
グィット一杯やるのがいい2本は飲んでしまう
ビンビール大(700)があるのがうれしい、それに
付いてくる自家製山菜の煮物、これがまた旨い
景信山、城山は高尾山にくらべまだ人が少なく
見晴らしもよいところが気に入っている。
蛇足、
山での飲み過ぎに注意!我に戒め
下りで転び顔をすりむいたことがある
顔をすりむいている人に出会ったら
小生であるかも知れない
704底名無し沼さん:2006/03/24(金) 11:00:33
以前、山菜天プラ食べた時、200円だったかな…まだあるんだ。今度いってみようかな。
705底名無し沼さん:2006/03/24(金) 11:57:33
>>700

よろしくお願いします!

http://www.takaotozan.co.jp/company/index.htm
706底名無し沼さん:2006/03/24(金) 13:12:30
まだまだお山の上ではビールの季節は早い
陣馬山頂で富士を見ながら湯豆腐を肴に焼酎のお湯割りを飲みたいもんだ
707底名無し沼さん:2006/03/24(金) 13:35:17
最近のコイン洗猫場は高い。
708底名無し沼さん:2006/03/24(金) 15:26:47
>>703
山菜天ぷら旨いよね。塩で食べるのが旨い。
その辺の葉っぱを揚げてると思うから原価タダに近そう。
きのこ天ぷらは食べ応えがある。
ただ、両方食べると油っぽくてダメでつ。
影信は早く行かないと店が閉まるので注意!
709底名無し沼さん:2006/03/24(金) 16:42:16
昨年12月の下旬
友人2人と陣馬−>景信に行った
陣馬山頂でビール、景信でしゃぶしゃぶとお酒
で忘年会をした
しゃぶしゃぶは山の上では簡単にできて旨い

先日は城山でチーズホンジュをしている
女性グループがいた
やってるなと思った。
おむすびもいいけど、たまにはチョット贅沢に
これも山での楽しみだ

茶店は開いていなかった、人もまばら
冬晴れで遠くに江ノ島が見えた
熱燗でかなり飲んだ
日がある内はよかったが、沈むと寒さで
カップを持つ手がぎこちなくなった
早々に山を下りた。
あいにくバスは出たばかり
JR高尾駅まで1時間歩いた。
710底名無し沼さん:2006/03/24(金) 17:13:42
去年の秋、小仏の廃墟で鍋をしてるおばちゃんに遭遇した。
711底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:14:47
昔、堂所山で流しそうめんをしてる大学生をみた。
高尾山界隈ではもう何を見ても驚かない。
712底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:43:16
チーズホンジュ
713底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:53:32
ほんとはなんだっけ?ポンジュだっけ?
714底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:59:29
フォンデュ
715底名無し沼さん:2006/03/25(土) 01:08:13
チーズホンジョ
716底名無し沼さん:2006/03/25(土) 01:51:42
チーズオコジョ
717底名無し沼さん:2006/03/26(日) 09:25:14
しゃぶしゃぶの残りのお湯は、ちゃんと持ち帰ったのかな?
718底名無し沼さん:2006/03/26(日) 16:15:16
おじや作って食っちゃったんじゃね?
719底名無し沼さん:2006/03/26(日) 22:32:13
しゃぶしゃぶの残り湯は、山頂の端っこのほうで捨てた。
まあ、そんなに、同じ事やっている人はいないだろうし、
そのうち土に還れば、草木の栄養になるだろうからいいんじゃね?
720底名無し沼さん:2006/03/26(日) 23:16:37
一丁平の桜はいつごろが見頃?
721底名無し沼さん:2006/03/27(月) 02:36:04
4/10日が五分咲き
722底名無し沼さん:2006/03/27(月) 19:46:14
昨日、北高尾山稜(の一部)と奥高尾を歩いてきました。
駒木野→富士見台→高ドッケ→小下沢→景信山→城山→高尾
予想以上にアップダウンが多く、疲れました。
723底名無し沼さん:2006/03/27(月) 22:09:44
【バス】 藤野駅〜和田線 減便 orz
ttp://www.town.fujino.kanagawa.jp/data/topics_69.pdf
724底名無し沼さん:2006/03/27(月) 22:37:35
いなばうあーー
725底名無し沼さん:2006/03/27(月) 22:51:59
先週、土曜日に景信山から陣馬山へと行ってきた。
天気もよく景信山の茶店のなめこうどんうまかったなー。
小さいザックで、何かマラソンみたいに山の中を走ってる男女がけっこういたな。
和田峠からの下りの車道を歩いていたら、昨年11月に小仏から登って行方不明になった人の
ポスターを何回か発見した。
726底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:02:23
散歩の達人によると4月1日は高尾山滝開き
山伏が琵琶滝、蛇滝。清滝を巡拝する
727底名無し沼さん:2006/03/28(火) 03:55:33
>>725
その辺りで遭難なんかするんですか?
728底名無し沼さん:2006/03/28(火) 06:08:51
>>727
そうなんです。
729底名無し沼さん:2006/03/28(火) 06:37:53
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
730底名無し沼さん:2006/03/28(火) 15:52:02
高尾山域が第二の樹海になる日
731底名無し沼さん:2006/03/30(木) 15:55:50
子仏トンネルの上あたりの尾根で横になって地面に耳あてると
自動車の音が聞こえてくる
732底名無し沼さん:2006/03/30(木) 16:53:17
昔線路でよくやりました
733底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:20:59
土曜に高尾山にハイキングに行こうと思っているんですが
今の時期って昼間だと気温はどのくらいですか?
あと、桜は咲いていますか?
734底名無し沼さん:2006/03/31(金) 11:09:43
八王子の気温を見れば良いんじゃね?
735底名無し沼さん:2006/03/31(金) 13:24:55
>>
昼間はさほど寒くは感じないと思うよ。桜はまだこれから。
736底名無し沼さん:2006/03/31(金) 21:36:21
>>725
昨年じゃなくて2年前の2004年でしょ?
737底名無し沼さん:2006/03/31(金) 22:01:30
>>733
>5のリンク先
http://210.141.254.119/takao/index.html
から、過去のテレメトリーデータをみてごらん。
まだ下界(23区)の真冬くらいの気温。
風があると休む時に寒いから着る物もってって。
738底名無し沼さん:2006/03/32(土) 02:00:19
32日なら目が覚め次第マスクなしで高尾山に行く。
739底名無し沼さん:2006/04/02(日) 08:45:18
>738
いってらっしゃい。レポよろしく!
740底名無し沼さん:2006/04/05(水) 16:00:19
高尾山の桜ってどうなんだべ?>>741
741底名無し沼さん:2006/04/05(水) 23:01:26
満開の時は結構綺麗だよ。
まだ少し早いかな。
742底名無し沼さん:2006/04/05(水) 23:04:09
どのへんに咲いてるの?
743底名無し沼さん:2006/04/05(水) 23:14:29
高尾山口の方から登って行くと、山頂より向こう側だよ
小仏城山方面への道沿いに沢山あるよ
744底名無し沼さん:2006/04/05(水) 23:16:26
>>743
高尾山頂→小仏城山間ですかー。

おし。行ってこよう>日曜日
745底名無し沼さん:2006/04/05(水) 23:31:49
>>744
食べられないように気を付けてね
746底名無し沼さん:2006/04/05(水) 23:34:01
高尾近辺は基本的に、妖怪出るからね。
行楽シーズンは人が多いから、出ないけど。



俺、2回くらい鬼太郎に助けてもらっちゃったよ。
747底名無し沼さん:2006/04/05(水) 23:36:08
>>746
キターろうに逢えますか?ワクワク

京王線が凄い事故みたいですね。
748底名無し沼さん:2006/04/06(木) 00:34:55
妖怪はむしろ人の多いシーズンにこそ気を付けねば
人に化け人に紛れて白昼堂々出没しまくっている
頭にアンテナの無い人は気を付けて

>>747
京王線、代田橋と明大前の間の踏み切りだってね
www.keio.co.jpがすごい重たい
749底名無し沼さん:2006/04/06(木) 00:36:19
しょうがないな、ちょっとアンテナ修行するか。
750底名無し沼さん:2006/04/06(木) 01:55:16
>>747
ここだけの話・・・
小仏峠の茶屋跡に妖怪ポストがある。
751底名無し沼さん:2006/04/06(木) 22:27:53
久しぶりにこの板みた。
最初にスレ建てた油金庫ってどこ行ったの??
752底名無し沼さん:2006/04/06(木) 22:28:16
つ 他界
753底名無し沼さん:2006/04/06(木) 22:46:26
油金庫 は 元気だよ。
754底名無し沼さん:2006/04/07(金) 00:55:46
>>753
氏ね
755底名無し沼さん:2006/04/07(金) 01:02:50
>>753
輸金庫??
756底名無し沼さん:2006/04/08(土) 08:38:35
このスレはオナニストばかりですね
757底名無し沼さん:2006/04/10(月) 15:31:44
陣馬山〜高尾山に行こうと思います。
藤野駅から和田までと八王子駅から陣馬高原下まではバスがあるみたいですが、
和田峠近辺にバス停があるのを見かけたとの情報がありました。
出来ればこれを利用したいのですが、詳しい情報など教えていただけないでしょうか?
758底名無し沼さん:2006/04/10(月) 15:46:03
>>757
つ ねこバス用
759底名無し沼さん:2006/04/10(月) 16:01:19
高尾山〜陣馬山の往復をよく行ってるけど
バスなんか使わなくても余裕だよ。
高尾山口から登って陣馬山まで縦走したら
そのまま来た道を戻ってくればいいだけだよ。
お年寄りでもジョギングしてる人がいるくらいのコースだし
速く歩ける人なら片道2時間半、往復に5時間くらいでいけるよ。
遅い人なら往復に7時間くらいかも
760底名無し沼さん:2006/04/10(月) 16:07:39
ぶっちゃけ交通費がもったいないから行きと帰りの
京王線の新宿駅〜高尾山口駅までの電車賃以外使わないから知らない。
761757:2006/04/10(月) 17:21:56
>>758
すいません、ねこバスとは何でしょうか?
「和田峠 ねこバス」で検索してみたのですが、よくわかりませんでした。

>>759
山歩き初心者で地図からではイメージがわきませんでした。
所要時間参考になりました。
もう少し調べて挑戦したいと思います。
762底名無し沼さん:2006/04/10(月) 17:26:00
バス使わない予定の人も
調べておかないとね。
763底名無し沼さん:2006/04/10(月) 17:44:09
和田峠にBSあるんだあ?
観光バスが停車してるの見た事あるけど
路線バスも上がるの?あの道を?

高原下から和田峠まで歩いてもいーんじゃね?
俺は逆の下りで涙目になったけどさ。
764底名無し沼さん:2006/04/10(月) 18:01:51
トトロ〜♪、トトロ〜♪
乗りたいな〜。
765底名無し沼さん:2006/04/10(月) 18:15:14
高尾山口 - 高尾山 - 城山 - 小仏峠 - 景信山 - 明王峠 - 陣馬山 - 和田峠 - 醍醐丸- 連行峰 - 茅丸- 生藤山 - 三国峠

このコースの縦走往復なら日帰りでおk

ただ、陣馬山から三国峠の区間は少し体力のある人でもバテてしんどい区間かも
アップダウンが激しいから、帰りの和田峠から陣馬山への上りもちょっときついかもしんない
766底名無し沼さん:2006/04/10(月) 18:36:05
>>765のコースはもちろん体をいぢめたい若い人向けね
普段運動していない中高年には難しいと思う。
767底名無し沼さん:2006/04/10(月) 18:38:42
高尾山口→陣馬高原なら片道健脚な人で5時間かかる。
普通で7〜8時間。
初心者で日帰り往復なら、ライト持参でな。
768底名無し沼さん:2006/04/10(月) 18:43:49
高尾山口 - 高尾山 - 城山 - 小仏峠 - 景信山 - 明王峠 - 陣馬山 - 一ノ尾根 - 藤野駅
で6時間くらいかな。おれには結構きついっす。
769底名無し沼さん:2006/04/10(月) 19:43:01
高尾山〜陣馬山でよく走ってる集団を見かけるけど
あの人たちって化け物じみた体力してるよね。
登りでもヒョイヒョイ走ってくの見ると同じ人間かよ?って思う
スパルタスロンにでも出るのかな?
770底名無し沼さん:2006/04/10(月) 20:03:41
>>765
そのコースの往復を日帰り!!!??
凄いな…

24時間以内に往復することを日帰りと言えばそうだが、
そんなんじゃないよね?… もちろん。

あ、トレイルランニング系の人ならあたりまえか…
771底名無し沼さん:2006/04/10(月) 20:15:11
高尾山口−陣馬山 巻き道を使えば、3時間で行ける
772底名無し沼さん:2006/04/10(月) 20:23:24
>>771
ランナー乙
773底名無し沼さん:2006/04/10(月) 20:53:43
和田峠を藤野側にだいぶくだりますと、バス停あります。そこのことかしら?
和田というバス停。
観光バスはやはり藤野側から登って入って行ってるんでしょうね。
八王子側からはバスは入り込めないと思う。
藤野側からならば可能なのでは。
昨日観光バス見かけました。二台。
774底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:03:51
>757
陣馬高原下から陣馬山まで登らなかったら
そのルート登るとこあんまり無くなっちゃう
775底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:16:08
>>773
757を良く見れ
776773:2006/04/10(月) 21:23:46
あ、あら・・・。恥ずかしい。
777底名無し沼さん:2006/04/10(月) 23:00:28
>>770
自分はトレイルランニング系の人たちには到底及ばないけど
速く歩き続けるのとペースを落とさないで登り続けるのは得意。

ちなみに往復でだいたい多めに時間みて11〜12時間くらい。
【8:00】高尾山口 - 【11:00】陣馬山 - 【13:30】三国峠 - 30分休憩 -
【14:00】三国峠 - 【16:00】陣馬山 - 【18:30】高尾山口
帰りは巻き道を利用しまくって時間短縮してこんな感じだったと思う。
高尾山口に戻る頃にはヘロヘロで体が乾いた汗で塩まみれになる。

ちなみに陣馬山〜三国峠の区間はランニングには向かないコースだよ。
一部の巻き道はともかく殆ど走り難い道が続くから。
とくに行きの登りが時間がかかるし辛い。
醍醐丸から茅丸の道中は途中で岩がゴツゴツして結構険しい場所があるから
足に負担がかかりすぎて走りに適さない場所だと思う。
778底名無し沼さん:2006/04/11(火) 00:36:29
猿とか天狗なら岩山でも大丈夫さ
779底名無し沼さん:2006/04/11(火) 04:50:05
>>777
凄いな!!

自分は早く歩けると思っていたけど
上には上がいるいるもんだとあらためて思った2006年の春なのであった。
780底名無し沼さん:2006/04/11(火) 05:44:50
>777 これは山岳マラソンだね。とても、ハイキングとは言えんナ。
781底名無し沼さん:2006/04/11(火) 08:57:23
高尾山ではないのですが、何方かご存知の方がいたら教えてください。
お天気にもよるのですが週末辺り
石楯尾神社or鎌沢〜甘草水〜三国山〜生藤山を予定しています。
生藤山は桜が有名みたいなのですが今ではもう遅いでしょうか?
782底名無し沼さん:2006/04/11(火) 09:56:46
これから
783底名無し沼さん:2006/04/11(火) 10:03:16
>>781-782
一丁平の桜ですらまだこれからって感じだったもんね<先週土曜日
高尾山の手前側のさくらはもう終わりって感じだったけど。
784底名無し沼さん:2006/04/11(火) 15:05:30
http://www.togakuren.com/taikyu/map-s.jpg
こんなコースを

http://www.togakuren.com/13th-taikyu/result/finish.htm
8時間で完走する猛者もいる。
世界には更にその上もいるだろうし世の中広いよ。(^ー^)

でも、人それぞれ自分に合ったペースで行けばいいと思う。
無理は禁物。
785底名無し沼さん:2006/04/11(火) 15:15:39
>>784
結局、速く走る(歩く)のが目的じゃ無いからね。(普通の人は)
健康維持のためとか、気分転換のためとか。
まあひとそれぞれだな。
786底名無し沼さん:2006/04/11(火) 17:04:52
べつにタイムが速けりゃイイってもんじゃないからな
787底名無し沼さん:2006/04/11(火) 17:22:59
正直、狭い階段で後ろからランナーが何人も来るとウザイ
もっと人のいない山で走ってくれと言いたい
788底名無し沼さん:2006/04/11(火) 19:19:16
去年のハセツネは、鏑木さんと横山さんが接戦だったね〜。
横山さん2年連続1位ならず!!
雨の降る中、奥多摩の縦走は過酷。みんなドロドロ!
789底名無し沼さん:2006/04/11(火) 19:24:48
例の福男を決めるのも>>784くらいの縦走にして一番先にゴールするようにしたらあんなことにならなかったのにねぇ。

       ,.. -- 、       
     r'´:::: --;::`i       
      ト 、 ,r  `;,r:、
     !゙'ノ、''`  i _/       
_ril    l `__   ,l´! 
l_!!! ,、 ,..-ヽー'',,.. ' ノ`丶--'ー--、 -―--、
| ! !_!|i::::::::::`´ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ
.! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\
 !、_,イ:::ヽ::::::::::::::::::::::├┤:::/::|        \:::ヽ、_
 ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l         ヽ'◎ ヽ
  ',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,!          ヽ __ '、
  ',:::::::::::|   ',::::::::::::::::::::::::::::/|          ヽゞー'
   ヽ_ ノ   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!

790底名無し沼さん:2006/04/15(土) 11:27:53
今日あたりは一丁平の桜は満開?
791底名無し沼さん:2006/04/15(土) 12:34:09
たぶん。
9日に行ったら2分咲き位だったから。
792底名無し沼さん:2006/04/15(土) 17:44:35
>>790
今日行ってきた。満開。
793底名無し沼さん:2006/04/15(土) 20:29:12
満開だったか...

今日は
武蔵五日市駅→今熊山→戸倉三山→陣馬→高尾
のつもりが臼杵山になんか寄ってたら陣馬でクタクタになってしまい
高原下バス停へ降りてしまった。最後に桜並木を満喫する予定だったのに

今熊神社のツツジが綺麗だったから、まあいいか。
794底名無し沼さん:2006/04/15(土) 21:13:54
一丁平は今日の13時前後の時点で人もいっぱいだったよ
一丁平は桜もツツジも満開だった。
あそこらは今日明日が見頃だね。来週だと散ってるかも。
陣馬山周辺は一部の桜がちらほら咲き始めてる感じで、まだまだこれからだね。
795底名無し沼さん:2006/04/18(火) 13:17:31
今、山頂のカメラ見たらスゴイ人だかりだな。
明日、陣馬から高尾に行こぅと思ったけど、やっぱ奥秩父行こう。
796底名無し沼さん:2006/04/18(火) 15:50:33
遠足もしくはバスツアーかなんかじゃね?
797底名無し沼さん:2006/04/18(火) 22:58:07
今日、午後から高尾→陣馬行ってきた。桜とつつじが綺麗だった。
が、しかし...

高尾には琵琶滝コースから登ったのだが、飛び石のとこで
百人以上の小学生遠足大集団と鉢合わせ。
それも一列になって列の長さは数百メートル。
通り過ぎるのを待っていたら日が暮れそうだったので、俺は
飛び石からはずれて靴を濡らしながら登っていたのだが、
先生の指導の賜物なのか、すれ違う児童からは連続こんにちは攻撃
無視するわけにもいかないので俺も「こんにちは」「こんにちは」と繰り返す
児童の列の最後尾には一般登山者があきらめきった顔でとぼとぼ児童たち
に続いて歩いていた。

平日は遠足に注意だな。
798底名無し沼さん:2006/04/19(水) 00:04:47
>>797
うんざりしそうだけど、なんかほほえましいw
799底名無し沼さん:2006/04/19(水) 00:51:00
>>797
山も震えるような大声で、全員に聞こえるように「こんにちわっ!」と一度だけ絶叫すれば
良かったのに。
800底名無し沼さん:2006/04/19(水) 03:39:21
8合目!
801底名無し沼さん:2006/04/19(水) 12:35:47
ありゃ、今日も遠足とおぼしき集団がいますぞ。
802底名無し沼さん:2006/04/19(水) 17:37:54
>>799
想像してワロタw
803底名無し沼さん:2006/04/19(水) 17:57:57
2月頃から城山山頂に2匹の猫がいるが、捨て猫それとも茶店の飼い猫?
804底名無し沼さん:2006/04/19(水) 18:00:03
>>803
黒いのともう一匹だよね。
人なつっこいから野良じゃないよね。
目つきも柔らかい
805底名無し沼さん:2006/04/19(水) 20:06:30
>>799 天災あらわる!
806底名無し沼さん:2006/04/21(金) 17:42:24
今日、行って来た。
琵琶コースは遠足の下山道らしく、>797の気持ちがよく解ったよ。「コンニチワ〜」
途中、引率のティーチャーにまだ来ますか?と尋ねると、「さぁ?いろんな学校が連なってるようですけど」…orz
城山あたりで風が強くなり、頭痛がしてきたので、予定変更で小仏バス停に向かうも、予測以上の乗客がいて乗れなかった(信じられない)ので、結局高尾駅まで歩いた。orz
807底名無し沼さん:2006/04/23(日) 03:59:55
遠足は1号路のみにしてくれよ
狭い琵琶滝コースを占領されてはかなわん
808底名無し沼さん:2006/04/23(日) 05:40:29
小学生が遠足に来る山にいい大人が
809底名無し沼さん:2006/04/23(日) 10:53:33
行ったら恥ずかしいと思いきや…


奥が深いのが高尾山一帯。
810:2006/04/23(日) 11:19:38
禿同
811底名無し沼さん:2006/04/23(日) 11:30:50
>>807
遠足なら広い稲荷山コースでしょ。
6号路を団体で逝こうとする香具師ら氏ね。
812底名無し沼さん:2006/04/23(日) 15:46:49
人が凄いみたいだな。来週は高尾に行くのヤメタ!
奥武蔵のマイナーな山にしようっと。
813底名無し沼さん:2006/04/23(日) 17:30:12
質問ですが、城山から小仏峠に向かうと、峠のスグ手前で二股に別れてますが、右に行くとバス停への近道なんですか?
814底名無し沼さん:2006/04/23(日) 17:43:13
GWに高尾なんて、人しかいないだろうな
815底名無し沼さん:2006/04/23(日) 21:58:30
GWに高尾で山登りデヴュしようと思ってたけど、止めた方がいいのかなあ。
816底名無し沼さん:2006/04/23(日) 23:03:49
>>815
午前早くに山頂到着ならば、さほどは混雑はしないと思うです。
ルートにもよるけどね…
817底名無し沼さん:2006/04/24(月) 01:09:00
GWはマジで渋谷原宿状態だぞ
駅のトイレが大行列になるくらいだ
818底名無し沼さん:2006/04/24(月) 10:03:28
先週土曜日に小仏バス亭から景信、高尾へ行った
バス降車して歩いていると、
山方向からのパトカー、消防車、救急車に遭遇した
何か事故でもあったのかなと思った
景信で小耳にはさんだ話では
女性が猿に噛みつかれたのこと、
どのような状況だったのか、とんだ災難だ
高尾ではないが
以前猿に遭遇したことがあるが、
猿を無視して通過した
819底名無し沼さん:2006/04/24(月) 13:27:26
高尾も熊がでたり猿がでたりと大変だな
820底名無し沼さん:2006/04/24(月) 13:32:39
あの辺にクマなんているのかよー?w
あってみたいもんだ、あはは。
821底名無し沼さん:2006/04/24(月) 13:53:01
自分が高尾〜陣馬周辺で見かけたことがある動物は
猿、狸、いろんな鳥、蛇、蛙くらいかな
ムササビ、鹿、狐、熊には遭遇したことない

蛙を飲み込み中のやまかがしとかも見かけたけど、
頭から飲み込まれてる最中で蛙の下半身だけ
蛇の口からはみ出してる状態だったなー
↓これの逆から飲み込まれるパターン
http://www.asahi-net.or.jp/~tp6n-mr/doubutu/doub02.html
822底名無し沼さん:2006/04/24(月) 14:37:49
>>820-821
まぁ、オイラも遭遇したことは無いけど。
2004年秋の・・・こんなこともあったらしい。

ttp://puka-world.com/php/upload/puka/index.htm

823:2006/04/24(月) 14:38:58
あ、ごめん!
リンクはこっち。

>>820-821
まぁ、オイラも遭遇したことは無いけど。
2004年秋の・・・こんなこともあったらしい。

ttp://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1145856991890.jpg

824底名無し沼さん:2006/04/24(月) 16:05:32
>>823
へ〜、熊がいることはいるんだね。
大きさどのくらいだろう?
825底名無し沼さん:2006/04/24(月) 18:37:07
>>821
蛙は観念しているように見える
飲み込むには大きすぎないかな
全部飲み込んだとこも
見てみたいもんだ
この様な光景は高尾では
めったに見ることはできないでしょう
826底名無し沼さん:2006/04/24(月) 22:42:48
>>820
マジで知らなかったのか?
827底名無し沼さん:2006/04/25(火) 12:41:55
生藤山の桜はまだ大丈夫かな?
828底名無し沼さん:2006/04/25(火) 23:20:41
GWに高尾山に行ったら、ケーブルカーで1時間待ち。
山頂ではレジャーシートを広げるスペースもない。
女性トイレは20分待ち。
…こんな状況でし。行かない方が良いよ。
奥高尾は知らないが、どうなんだい?
829底名無し沼さん:2006/04/25(火) 23:39:25
GWでも人が少ないのは奥武蔵?
830底名無し沼さん:2006/04/25(火) 23:43:04
影信はまだいいと思うが
猿の鳴き声が不気味だった
831底名無し沼さん:2006/04/26(水) 08:33:21
ヽ,.ゞ:,  ,ヾゞヾ;ゞゞ\ヾゞ:  ヾヾ゛ ゞ.ヾゞヾヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:  ヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞ
,.ゞ :,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:ヾヾ  ゛ゞ.ヾ     ゞヾゞ;ゞゞヾ  ゞ;ゞ      `
ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ  ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.:     ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ   ヾ;ゞゞ;ゞ `  ``
,,ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ .  ゞヾ ゞヾ  .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ    `
ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ  ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ;    `
ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,;  ゞヾゞ___// ;ゞ   ゞヾゞ;ゞ  ヾ;ゞゞ;ゞ
ゞヾ   ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/      ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
  ゞヾゞ;ゞ   iiiiii;;;;::::: :|;:/    ヾ;ゞゞ;ゞ   ヾゞ  ,            `
ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ        `
  ヾ    |iiiii;;;;;::::: ::| _∩                `   `
  `    |iiiiiiii;;;;;;::: :|     ヽ            `
 `     ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :|    ● |    `         `     `
     `  |ii,iiiiiii;;;;;;::: ::|_●_)  ミ   呼ばれたような気がするクマ
      ,|iiii;iiii;;;;:;_ _: :||∪|  /
 `    |iiiiiii;;;;;;((,,,)::.::|..ノ  /                        ` ,
  `   |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:|    `       `
,       |iiiiii;iii;;;;i;;:: ::::::| `     `             ,
   `  |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::|    `
,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;::;|,.,.. ,...... ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,...,.. .. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,
,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,
832底名無し沼さん:2006/04/26(水) 10:48:10
ケーブルカ−1時間待ってる間に登った方がいいと思うんだけどな。
833底名無し沼さん:2006/04/26(水) 14:18:05
小さなお子供連れの方もおりますから。
834底名無し沼さん:2006/04/26(水) 16:16:49
年寄りはケーブルカーで登山。
835底名無し沼さん:2006/04/26(水) 20:34:08
今日、南高尾山稜を歩いてきたけど、
遠くから聞こえる雷の音が怖かったなぁ。
意外とアップダウンが激しく変化のある、なかなか面白いコースでした。
836底名無し沼さん:2006/04/26(水) 20:48:09
>>835
高尾山といえば10年程前にMTBでほぼ完全制覇したな。
立川の自宅から小夜野へ。裏高尾から小仏を経由し陣場へ至り、
相模湖に出て甲州街道で大垂水峠に登り下って帰ってきた。
837底名無し沼さん:2006/04/26(水) 22:21:38
最後の大垂水峠がいやだな
車多いし
時間帯にもよるか
838底名無し沼さん:2006/04/26(水) 22:57:31
5/3,4あたりに、両親と家族を連れて高尾山に行く予定です。
やめたほうがいいんでしょうか?
839底名無し沼さん:2006/04/26(水) 23:13:33
どうしても連れて行きたいなら、前日に状況を偵察して見てみれば?
840底名無し沼さん:2006/04/26(水) 23:15:07
>>838
頑張って朝早く行くくらいしか穏当な回避策は無いかも
841底名無し沼さん:2006/04/26(水) 23:23:54
>>838
連休は確実に混むので
どうしてもその日に行くなら
これ以上はないというくらいに
早め早めに行動するべし。
早く行かないと混雑に巻き込まれる。
ケーブルカーを使うとしたら、尚更
早く行かないと絶対に混んでるから。
842底名無し沼さん:2006/04/26(水) 23:28:23
大型連休の場合は高尾山口に10時着でも微妙だと思う。
11時、12時くらいから高尾山口だと、もう混み混みかもね。
843底名無し沼さん:2006/04/27(木) 00:10:49
まあ、どこもいかないで家でのんびりするのが無難かと
844底名無し沼さん:2006/04/27(木) 00:12:05
高尾山じゃなくてマイナーな石老山あたりはどうかね?
845底名無し沼さん:2006/04/27(木) 00:31:20
>>838
かなり早起き。帰りにメシ食うところ探しとけ。
人ごみを避けてすいている日に行こうとか思ってると
結局行かずじまいになるをそれが。
846底名無し沼さん:2006/04/27(木) 01:11:31
高尾山といえば、中央高尾山稜を言うだろが、
高尾といえば、高尾アルプスをさすだろう。


 南高尾アルプス   マイナー  20名 
 北高尾アルプス   マイナー  10名
 中央 高尾     メジャー 500名 
 陣馬〜影信山域   メジャー 100名
 中央 高尾 北斜面エリア    40名
 
   高尾キレットは注意  キレ=切 切れ込んだ
               ト=戸 場所    の意味
    
 現在通行止めの、山域に存在する、植性保護のため、
 7年以上、閉鎖されているが、このルートを使う者があとをたたない。
        
    
847底名無し沼さん:2006/04/27(木) 01:30:19
高尾アルプスってどのへん?
848底名無し沼さん:2006/04/27(木) 14:02:22
>>846
意味がわからないよ〜
849底名無し沼さん:2006/04/27(木) 14:03:33
>>848
病人ですから〜、お許しあれぇ〜
850底名無し沼さん:2006/04/28(金) 23:40:52
>>846 の病名を知りたい。
851底名無し沼さん:2006/04/29(土) 12:29:43
梅毒
852底名無し沼さん:2006/04/29(土) 15:14:32
梅苺
853底名無し沼さん:2006/04/29(土) 15:23:40
美味しいそう(・∀・)
854塩G:2006/04/30(日) 01:37:17
>>850
>>846を見てごらんなさい。
あれ、キチガイの顔ですは(以下福沢アナにより処理
855底名無し沼さん:2006/04/30(日) 01:44:06
ていうか統合失調症の>>846はマジで高尾保養院池。
856底名無し沼さん:2006/04/30(日) 13:24:04
頭がおかしい人って、ほぼ例外なく句読点の使い方がおかしいよな。
857底名無し沼さん:2006/04/30(日) 14:14:32
いやいや、それが文学の新たな境地を開拓してゆくわけですよ。
858底名無し沼さん:2006/04/30(日) 14:15:51
それでどうだった?GW初日の高尾山の原宿、いや巣鴨ぶりは。
859底名無し沼さん:2006/04/30(日) 22:13:44
高尾山は年齢層にも幅があるって。
原宿や巣鴨みたいに年齢層に極端な偏りはないよ。
とくに高尾周辺は老若男女にあんまり偏りがないんじゃないの?
休日だと親子連れも多いし、学生の団体みたいなのもいて、
中高年の団体もいるね。
860底名無し沼さん:2006/04/30(日) 22:46:16
Gパン&スニーカーの若者グループやハイヒール&革靴のおしゃれなカップルもいれば
北アルプスでも縦走しているかのような重装備に身を固めたジジババ集団

高尾〜小仏あたりは不思議な場所だよね。
861底名無し沼さん:2006/05/01(月) 02:46:34
高尾山の帰りに温泉となると、お勧めの温泉ってある?ちなみに新宿方面に帰ります
862底名無し沼さん:2006/05/01(月) 09:55:43
帰りの方向だと三鷹に新しくできた温泉と深大寺の温泉くらい
だな思い浮かぶといえば。
あとは上の原の方にも温泉あったな。
いや、多分他にもあるんだろうけど。
863底名無し沼さん:2006/05/02(火) 00:02:06
駅前徒歩数分 八王子やすらぎの湯 というがある、
一見のイメージとしては都心部の深夜営業のサウナみいたいな感じ。
ザックや荷物はフロントに預けられるので、ローカーとか心配しなくていのがいい。
864底名無し沼さん:2006/05/02(火) 00:13:48
訂正

JR端王子駅前徒歩数分 八王子やすらぎの湯 というがある、
一見のイメージとしては都心部の深夜営業のサウナみいたいな感じ。

一回しか行ってないけど、最初の料金を払う段階でザックとかを預かりましょうか
とフロントが言ってくれたのが印象的。。

自分の知る範囲では、それまで、いわゆる日帰り入浴施設を使う場合、
大体は、施設内のロッカーとかで対応だったので、結構びっくり。
865底名無し沼さん:2006/05/02(火) 01:21:01
さすがは都内最大の登山エンターテイメント施設に近いだけのことはあるね。
866底名無し沼さん:2006/05/02(火) 01:41:13
高尾で温泉となれば陣馬の湯か美女谷温泉がでてくると思ったのですが、
八王子や三鷹の健康ランドもどきになってしまいますか...
867底名無し沼さん:2006/05/02(火) 03:03:27
「高尾山」の帰りなんだから、陣馬の湯も美女谷温泉も遠回りだよね。
それに「お勧めの」って付いちゃったら、とても・・・
868底名無し沼さん:2006/05/02(火) 10:35:33
とても勧められないと。

たしかに健康ランド風の清潔で広々とした快適さに慣れると、鄙びた温泉宿だと
くつろげなくなるな。なんか寂しい気もするけど
869底名無し沼さん:2006/05/02(火) 11:07:25
府中の健康センターもあった
870底名無し沼さん:2006/05/02(火) 11:18:16
高尾山口駅前の変な博物館を改装してつるつる温泉みたいな施設にすれば
大繁盛しそうだ
871底名無し沼さん:2006/05/02(火) 11:19:29
>>870
そんな立地の良いところに作ったら
つるつる温泉並みにイモ洗い状態になる罠
872底名無し沼さん:2006/05/02(火) 11:20:00
それ以前に温泉が出るのかと子一時間
873底名無し沼さん:2006/05/02(火) 12:09:22
あの辺はみんな湧かし湯だろ
874底名無し沼さん:2006/05/02(火) 14:29:18
フロ屋に行った方が早いと思われ。
875底名無し沼さん:2006/05/02(火) 14:29:59
帰る途中で、フロ屋に行った方が早いと思われ。
876底名無し沼さん:2006/05/02(火) 14:40:15
時間と金があるなら、高尾駅から送迎バスに乗ってふろッぴィ。
http://www.furoppy.co.jp/
877底名無し沼さん:2006/05/03(水) 10:52:28
八王子のソープランドにでも行けばいい。
普通の温泉なんかよりもずっとヌクヌク、いやヌキヌキだ。
878底名無し沼さん:2006/05/03(水) 11:53:24


高尾キレットや、7年前に閉鎖したコースが、温泉から出る。 

 
879底名無し沼さん:2006/05/03(水) 13:12:36
日本語でおK!
880底名無し沼さん:2006/05/03(水) 16:34:38
明日、陣馬に行く予定ですが八王子からの始発バスは混みますかね?
881底名無し沼さん:2006/05/03(水) 18:21:48
始発は大丈夫だと思うが、縦走?
882底名無し沼さん:2006/05/03(水) 18:47:31
>>881 yes! 縦走です。
今、藤野から歩くか、八王子からバスにするか、思考中。
なるべく人混みは避けたいので、早朝で藤野から歩いた方が良いかな?
まぁ、G・W中だから、高尾に午後着いたら…
883底名無し沼さん:2006/05/03(水) 19:05:54
高尾山口からにしとけ!
884底名無し沼さん:2006/05/03(水) 19:57:17
陣馬街道はいつも渋滞というイメージがあるから、わたしも高尾山口か藤野を
すすめる。
885底名無し沼さん:2006/05/03(水) 20:30:36
今日の12時の山頂カメラは凄いね。
陣馬方面から来た人には、この人ごみで疲れが出そう。
稲荷山コースでの下山は辞めた方がいいな。
886底名無し沼さん:2006/05/04(木) 02:18:15
>>878
意味がわからないよ〜
887底名無し沼さん:2006/05/04(木) 06:58:05
昨日高尾山行って来た、すごい人ごみだったが歩きタバコしてる奴がたくさんいたよ
全員年配のいいおっさんだった。マジで高尾山で遭難して氏んで欲しいと思ったよ。
888底名無し沼さん:2006/05/04(木) 07:08:05
昨日午後3時から登ったけど、この時間でも人が多いな。
道もほとんど舗装されているし、山登りという感じではなかった。
山頂の展望もあまりよくない。
山頂でサッカーやらバトミントンやってる奴らは邪魔だからやめて
欲しい。
889底名無し沼さん:2006/05/04(木) 07:08:47
>>887
どこのコース?
さすがに歩きタバコは見たことない。@6号路、稲荷山

初心者、一見さんの多い1号路かな?
890底名無し沼さん:2006/05/04(木) 07:10:40
>>888
1号路から登っちゃったね?
稲荷山か、6号路をお奨めする。
そして展望もお望みならば、小仏城山、陣馬山まで足を伸ばしてください。
891底名無し沼さん:2006/05/04(木) 10:01:10
今からいってきます
昼から登り始めると混んでるんだろうなぁ・・
892底名無し沼さん:2006/05/04(木) 11:00:01
もうすでに・・・
893底名無し沼さん:2006/05/04(木) 11:20:47
初高尾山。6号路、稲荷山も人いっぱいかなぁ
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /        \
   /_____  ヽ    / ______   \
   |        |  |   / /        \   ヽ
   |,,_   _,   |___/   |/  ,,_   _,    ヽ   |
   | "゚'` } "゚`    6 l   |  "゚'` } "゚`     |   |
.   ヽ  __''_,    ,-′   |    __''_,      |   l
     ヽ. ー__ /ヽ     ヽ    ー     / /
     / |/\/ l ^ヽ    \         / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━
894底名無し沼さん:2006/05/04(木) 14:12:03
14時の山頂カメラ・・・・気持ちわりー
ニュースで今年は海外に行く人が多いとか、高速の下りが大渋滞って
言うけど、まだこれだけ人が居るかと思うよ。
まさか地方からわざわざ来るとは思え無いから、みんな都内近郊の人?
895底名無し沼さん:2006/05/04(木) 15:20:02
GWは家でまったり近所を散歩


これに限る
896底名無し沼さん:2006/05/04(木) 16:54:04
帰ってきた・・・
6号路途中で渋滞・・・頂上まで行くのに3時間くらいかかった人いるんじゃない!?
1時間くらい動かなかった・・・
登山で初めて渋滞を経験したよ・・・
897底名無し沼さん:2006/05/04(木) 17:22:13
夏、夜明け前の富士山並だなそりゃ
898底名無し沼さん:2006/05/04(木) 17:24:17
崩れたのか、元からなのかわかんないけど、一箇所1人しか通れないところが
できてて、そこで渋滞・・・
3時あたりに降りてる人とか地獄だろうな・・・
899底名無し沼さん:2006/05/04(木) 18:13:02
>>898

3号路の沢で渋滞してたね。まったく動かなくなったから、6号路に替えて下ったら
すんなり時間通りいけたよ。3号路にこだわらなくってよかった。

900底名無し沼さん:2006/05/04(木) 18:24:24
山は高尾に数回と、高校時代に蓼科一回というピザ野郎です。
8時に八王子のボンネットバスに乗って陣場から高尾に抜けて、今中央線です。
陣場や小仏峠もそこそこ人は多かったけど、擦れ違いに挨拶出来る余裕はありました。
高尾は異常です。リフト待ちが45分なんて。
歩いた方が早いと踏んで徒歩で降りましたが、参道のコンクリ道は苛酷でしたわ。
正直、陣場登山時の新ハイキングコースで諦めそうになった根性無しですが、
なんとか歩ききって良かった……。
今度は三頭山にでも登ろうかな。
901底名無し沼さん:2006/05/04(木) 20:35:43
昨夜、藤野か八王子かで悩んでいた>>882です。
ひとまず御報告。
朝寝坊をした為に急遽、高尾山口に変更。
ケーブルカー乗り場で8:00スタート。琵琶滝コースで山頂へ。後は巻き道使わず、陣馬高原12:45着。
で、藤野に降りる予定が又変更。陣馬高原13:20スタート。
再び高尾山目指すも、景信だけ巻き道使う。…疲れた。
城山〜高尾〜琵琶滝で下山
ケーブルカー乗り場17:00丁度着。おぉ、なんという偶然。
結局、縦走往復になってしまった。昼食、休憩込みで9時間でした。
902底名無し沼さん:2006/05/04(木) 21:35:45
まじですかorz 混み具合
明日稲荷山コース行く予定
903底名無し沼さん:2006/05/04(木) 21:37:12
あさはやくがいいよ、できるだけ
904底名無し沼さん:2006/05/04(木) 21:39:07
稲荷山コースは平気だと思う。
渋滞はないだろうけど、人は多いよ。
駅から山までのゴンズイのような流れはマイッタ
905902:2006/05/04(木) 22:21:00
ありがとう!明日前倒しで早起きして行ってくるよ!
906底名無し沼さん:2006/05/05(金) 06:46:20
>>901
おまいさん、タフだな・・・
907底名無し沼さん:2006/05/05(金) 07:55:14
たしかにw
908底名無し沼さん:2006/05/05(金) 09:58:51
5/4に行きました。
和田峠あたりから高尾まで人は多いですが、渋滞するほどではなかったです。
稲荷山コースを15時頃通りましたが、割とスイスイ進めました。
でも、ケーブル駅のあたりは身動きできないほどの人でうんざり・・・。
たぶん他のコースはすんごいことになっていたのかな。
909底名無し沼さん:2006/05/05(金) 10:24:36
高尾山口に朝の八時なら、どのコースも問題は無いと思います。
但、ケーブルカーは微妙。
そのまま乗れるか、次になるかって感じかな。
九時台は、あきらめてください。
910底名無し沼さん:2006/05/05(金) 13:07:12
昨日14時ごろに6号路を登ったけど、途中から渋滞してて
片道通行状態になっていたところの上で下山者がかなり溜まってた。
文句言っている人もいたしorz

>>900
三頭山は奥多摩湖の浮橋を要チェック。
それと、最初が陣馬新コース並にやばかったように思う
これ以上はスレ違いの予感
911底名無し沼さん:2006/05/05(金) 20:58:00
陣場の新ハイキングコースって
ここ↓に未記載の道?
ttp://www.takaotozan.co.jp/cource/cource08.htm
912底名無し沼さん:2006/05/05(金) 22:01:45
902
10時高尾口出発で稲荷山コース行ってきた。
最初30分くらいは±10mに5人、多いときで15人くらいだったがだんだんばらけてきて山頂には12時前についた。
山頂はライブカメラどおりすさまじい人で常に砂埃が立つほど。
そのまま一丁平までいったがこちらは人が少なくよい感じ。2時下山開始で6号路は同じく±10mに5−6人くらいだった。
思ってたより混んでなくてまあまあよい感じでした。
913底名無し沼さん:2006/05/05(金) 22:03:35
>>910
その時間6号路だとほとんどが下りの人で道も狭いから登りは大変と思う。
下りの人間は切れ目なく来るし。
914底名無し沼さん:2006/05/05(金) 23:25:14
>>911
推測だが、和田峠を経由せずに陣場山に行くコースのことかと。陣場高原下
バス停から車道を15分ぐらい歩けば登山道があるっすよ。
915底名無し沼さん:2006/05/06(土) 02:14:26
今の時期平日なら空いてるかな?
916底名無し沼さん:2006/05/06(土) 03:02:07
陣馬の新コースってなんかやばいことあるの??
昨年11月終わりころ、上がったとことあるけど。
917底名無し沼さん:2006/05/06(土) 10:20:06
>>900 の体力や精神力などがアレで諦めそうになったという話では?
そう読めるんだが…
918底名無し沼さん:2006/05/06(土) 11:38:12
普段山歩きしてない人間からすれば新コースの上りはきついんでしょ
陣馬〜高尾縦走で長い登りはあそこだけだし
919底名無し沼さん:2006/05/06(土) 19:59:33
高尾〜陣馬山の夜間縦走に行く予定ですが、コースタイム等御存じの方いますか?
注意点とか。
920911:2006/05/06(土) 20:15:51
>>914
サンクスコ
921919:2006/05/07(日) 00:18:51
ガイドブックや登山地図だと高尾山口→陣馬が5時間とかになってるけど、
このコースはジジババや子連れファミリー等が多いせいか、かなり甘め。
休憩せずにスタスタ歩けば3時間半くらいで着く。夜間でも4時間みれば
十分でしょう。

途中、何箇所か巻き道があるが、尾根に沿ってピークを踏んでいった方が
楽しいし、登山道も広くて快適。時間もそれほど変わらない(堂所山を除く)。
922921:2006/05/07(日) 00:19:52
>919
でした。
923底名無し沼さん:2006/05/07(日) 01:53:19
夜間だよ・・・
924底名無し沼さん:2006/05/07(日) 03:14:02
夜間ってライト使うのが普通?
925底名無し沼さん:2006/05/07(日) 03:41:16
高尾陣馬ならライトなしも一興だな
926底名無し沼さん:2006/05/07(日) 08:59:20
どうせなら白装束で。

明王峠のあたりは特にw
927底名無し沼さん:2006/05/07(日) 10:42:39
初心者だと思うが、奥高尾の夜間縦走なんぞつまらんから止めるとけ。

丹沢や奥多摩の方が、まだトレーニングになると思うぞ。
928底名無し沼さん:2006/05/07(日) 10:49:54
>>926
白ハチマキにライトを2本立てて鎌を持って歩けば、誰もが道を譲ってくれる。
929底名無し沼さん:2006/05/07(日) 11:03:51
サンデージャポンで今やっとる
930底名無し沼さん:2006/05/07(日) 19:45:50
アド街でもやるお
でも高尾って街かいな?
931底名無し沼さん:2006/05/09(火) 02:55:16
>>928
そもそも夜に人いる?
932底名無し沼さん:2006/05/09(火) 08:04:35
>>931
昼間やるから意味がある。
933底名無し沼さん:2006/05/10(水) 08:19:22
昨日、小仏の空き地に車を停めて小仏峠〜景信山にトレイニングがてら行ってきた。
小仏峠からは誰にもすれ違わなかったんだけど、
景信峠でビール飲んで弁当食べてる最中に、
陣馬方面からトレイルランニング中の男性1人が通過したのと、
便所下のほうから大音量で歌っている若い男性の声を聞いた。
霧が濃かったので、歌声の主は確認できなかったけど、
歌はむちゃくちゃ上手くて、あまりにも上手いので音楽を流してるのかと思ったほど。
その後、「あえいうえおあお」と発声練習を始めて、しばらくして聞こえなくなった。
今思うとなんか不気味。
下りは今まで通ったことのない、便所脇を通って小仏バス停に出るコース
(立て木に案内表示があったので)を下りたんだけど、途中、案内表示がある所で
分かれ道になっており、「日影沢バス停」と示された方向とは逆方向を行ったら、
道に迷ってあやうく遭難しかけた。登山道からは思いっきりはずれてしまい、
中央道を走る車の音を頼りに下りていって、ほんと冷や汗をかいた。6時ぎりぎりに
下山したけど、あと1時間遅ければ間違いなく遭難してたよ。恐かったー。
934底名無し沼さん:2006/05/10(水) 08:55:01
>>933
ん?
景信山から小仏バス停に出るには
便所脇から下って15分くらいのところにある休憩場所みたいなところから
右に直角に曲がって行くんだべ?
そこを右に曲がらず真っ直ぐ行ったの?
右に曲がれば分岐無しの一本道で迷う要素は無いと思うのだが。
935底名無し沼さん:2006/05/10(水) 10:17:04
>>934
休憩所があったかどうか定かじゃないけど、立て木の道標には
左矢印で「日影沢バス停」と記されていて、その上部に親切な人が
「景信山左尾根周り、小下沢バス停方面→」と手書きで書いてあって
コゲ沢バス停なんてないよなあと思いつつ、そちら方向(右に直角)に
向かいました。しばらくは一本道だったけど、すぐにわかり辛く
なって、途中で「遭難多し」なんて立て札もあったし、最後は道なき道を行く
といった感じになってしまいました。なんでだろう??
936底名無し沼さん:2006/05/10(水) 10:44:17
>>933
車で行ったのにビールですか・・・そうですか。
937底名無し沼さん:2006/05/10(水) 11:18:40
>>936
汗いっぱいかいてるから大丈夫
許して(^λ^)
938底名無し沼さん:2006/05/10(水) 11:50:30
>>937
それを警官の前で言え、馬鹿。
939底名無し沼さん:2006/05/10(水) 11:54:21
警官に止められてもアルコール抜けてるから平気
940底名無し沼さん:2006/05/10(水) 11:57:13
そーゆー問題じゃあないだろ・・・
つか、やったとしても掲示板で、さも当たり前のようにあっけらかんとカキコするなよ。
941底名無し沼さん:2006/05/10(水) 11:58:55
>>940
いや、まじめな話。
個人差はあるが、缶ビール1本だと、成人男性の場合約1時間で完全に抜ける。
運動すればもっと早い。
942底名無し沼さん:2006/05/10(水) 12:00:23
ちなみに私は成人女性だけどね
943底名無し沼さん:2006/05/10(水) 17:04:35
日中のビール一本くらいでうだうだ言うな
小姑みたいなモテない男のスクツかよここは
バーカ
944底名無し沼さん:2006/05/10(水) 17:24:32
だから、それを捕まった時に言ってください。
人を引き頃した時にも、ちゃんと言うんだよ。
945底名無し沼さん:2006/05/10(水) 18:03:56
昼でも夜でも、いつ飲んだって文句はないよ!
ビール1本だろうがなんだろうが、飲んだら運転するな・・・ってことだよ。
946底名無し沼さん:2006/05/10(水) 18:18:46
小仏の駐車場から登ると、チョット歩くと、景信山と書かれた廃道?ぽい細い階段があるけど、トイレの脇から降りると、そこに出るのか?
947底名無し沼さん:2006/05/11(木) 00:04:23
高尾山って走るところじゃないの?
948底名無し沼さん:2006/05/11(木) 03:49:27
>>944
だからさあ、アルコール抜けてんだから捕まるわけないじゃん。
飲酒運転じゃないんだから。
949底名無し沼さん:2006/05/11(木) 03:54:01
自分はどれぐらいの量を飲んだら、どれぐらい時間が必要かということを
前もってきちんと理解しているか否かでしょ。重要なのは。
950底名無し沼さん:2006/05/11(木) 04:26:45
とはいえ、>941も仰せの通り、個人差があるわけだからね。
自分の体内のアルコールが抜けるまでの時間を
きっちりと医学的な検査をした上で把握している人間なんておらんだろな。
951底名無し沼さん:2006/05/11(木) 05:53:38
汗をかくとアルコールが抜けるっていうのは間違い。
水分だけが抜けてアルコールの血中濃度は高くなる。
952底名無し沼さん:2006/05/11(木) 08:58:55
汗をかくっていうより呼吸量が重量。肝臓にどれだけ酸素を送れるか
953底名無し沼さん:2006/05/11(木) 09:21:27
>>948
飲んだあと事故起こす人はみんなそう言うよ。
で、そう言う事故が後を絶たないから処罰が厳しくなってきてる。
954底名無し沼さん:2006/05/11(木) 09:41:17
933が
景信のどこで間違えたのか気にかかる
景信には何回も行っているが
該当する場所が思い浮かばない
初めての人が同じ道を行くかも知れない
955底名無し沼さん:2006/05/11(木) 09:47:37
>>954
俺もそれが気になる。

小仏バス停から景信山には何回も登ったがそれらしき場所ってないよね?
尾根一つ上っていくだけだし、尾根が分岐したりしてないし。。。
普通の健脚なら景信山→小仏バス停は40分以内で行ける距離だし。

小仏のバス停から上に歩いてクネクネと曲がった先の右側が登山口だよね?
956底名無し沼さん:2006/05/11(木) 10:06:32
簡単な図 何処で間違えたのかな?
小仏←−−景信山−−→陣馬
      |
      |
   トイレ|
      −
      − 階段
      −
      −


休憩ベンチ
/|
/ ↓
  小仏  小下沢
  バス停
957底名無し沼さん:2006/05/11(木) 10:08:32
図が乱れてしまった
ごめん!
958956-957:2006/05/11(木) 10:19:09
こうしたかったんでしょ?

小仏←−−景信山−−→陣馬
      |
      |
   トイレ|
      −
      − 階段
      −
      −
        |
        |
     休憩ベンチ
      /|
    /  ↓
小仏  小下沢
バス停
959底名無し沼さん:2006/05/11(木) 10:20:17
ありがとう
960底名無し沼さん:2006/05/11(木) 10:20:33
誰か次スレ頼む。

つか、このスレの後継は「初めて行きます」を省いて
高尾山〜陣馬山のスレにしちまった方が良いんじゃね?
961底名無し沼さん:2006/05/11(木) 10:26:44
賛成す!
962底名無し沼さん:2006/05/11(木) 10:28:37
>>961
じゃあ、俺がスレタテしてみるからみんな待っててな。
963底名無し沼さん:2006/05/11(木) 10:34:09
と思ったけど、誰かスレタイ案出してみてよん。

【ハイキング】高尾山〜陣馬山 Part5【奥高尾】
【ハイキング】高尾山・小仏城山・景信山・陣馬山 Part5【奥高尾】

とか。
もうちょっとこじゃれた名前は無いもんかなああ。
964底名無し沼さん:2006/05/11(木) 10:41:22
【ハイキング】高尾山〜陣馬山 Part5【奥高尾】
に一票
965底名無し沼さん:2006/05/11(木) 11:46:17
スレタイは48バイトまで。>>963 の二番目はダメじゃないかな。
966底名無し沼さん:2006/05/11(木) 11:55:19
>>964

満場一致でw
次スレ立てました。

【ハイキング】高尾山〜陣馬山 Part5【奥高尾】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1147316047/
967底名無し沼さん:2006/05/11(木) 11:55:49
このスレが埋まり次第>>966に移ってください>おーる
968底名無し沼さん:2006/05/11(木) 16:24:00
ちょっと早いけど・・・乙。
969底名無し沼さん:2006/05/11(木) 18:21:57
>>967
週間天気予報では当分曇/雨天続きだから埋まるの時間かかるぞ
970底名無し沼さん:2006/05/11(木) 23:36:13
933は景信山東尾根へ入ったわけね。
971底名無し沼さん:2006/05/12(金) 09:47:00
>>970
景信山東尾根の位置は

簡単な図 958の続き
      |
    休憩ベンチ
     /|
    / |  小下沢へ
  小仏  | /
  バス停 |/
      |
      ↓
     東尾根?

間違ってますか?
972底名無し沼さん:2006/05/12(金) 09:52:59
↑図が乱れスマセン
973底名無し沼さん:2006/05/12(金) 09:55:40
>>971-972
休憩所?みたいな分岐点で右手(小仏バス停方面)に向かわずに
真っ直ぐ行ってしまって、その後東尾根を行ってしまったということ?

自分は分岐点で右手にしか行ったことないから分からないや。
小仏バス停から上っていくと右側から来る人達がいて、この人達はどこから来るんだろうとずっと疑問だったけど。
974底名無し沼さん:2006/05/12(金) 10:24:41
日影バス停で下車し小仏方向に
中央線のガード先を右に曲がり約30分歩くと
小下沢の登り口に到着
そこから休憩所(分岐点)を経由して約1時間10分で
景信山に到着
971の図のように
山と高原地図22に東尾根ありました
975底名無し沼さん:2006/05/12(金) 10:26:13
>>974
小仏バス停まで行くコースに比べてどんな違いがあるんでしょうか?
明日行ってみようかな。
976底名無し沼さん:2006/05/12(金) 10:47:25
登り口から小さな沢が続き
その後小仏バス停からよりチョトきつい
登りが続く、途中眺めがあったような気がする
登りきると山肌に沿って道がかなり続く
東尾根のところで登りがあり
休憩所(分岐点)に到着
自分としては小仏バス停からの方が好きかな
登り口までは前者を好む


977底名無し沼さん:2006/05/12(金) 10:54:19
974 は沢沿いに登っていくザリクボルートか。
ここも仕事道の分岐が多かった気がする。
「休憩所」を小下沢野営場跡と呼ぶのは古い?
978底名無し沼さん:2006/05/12(金) 10:57:52
休憩所=小下沢野営場跡は勘違い。
すまん
979底名無し沼さん:2006/05/12(金) 11:05:34
仕事道の分岐はあるが、本道との違いは
はっきりしており分かるでしょう
登り口は「休憩所」というより
広場という感じ、
バーベキューしていたよ!
980底名無し沼さん:2006/05/13(土) 08:01:49
このスレの最後に素敵なプレゼントのお知らせがあります。
お楽しみに!
981河童:2006/05/13(土) 08:41:32
>>980

なんだなんだきゅうりか?
982底名無し沼さん:2006/05/13(土) 11:53:28
天狗のお面かな?
983底名無し沼さん:2006/05/13(土) 13:26:21
天狗は修験道者の象徴

高尾山と滝行
http://ehara.sakura.ne.jp/page7.html
984底名無し沼さん:2006/05/13(土) 14:56:23
天狗の面は○○○の象徴
985底名無し沼さん:2006/05/13(土) 21:26:43
にく球?
986底名無し沼さん:2006/05/13(土) 22:25:27
日影沢林道を、森の図書館を過ぎ、ほどほどに進んで左に登ると一丁平辺りに出るよ。さらに進んで超藪道を登ると城山下に出るよ。下りは城山北東尾根を下る。高尾周辺の「中級」コース。
987底名無し沼さん:2006/05/14(日) 09:12:44
天気が回復しつつあるけど、今日行く人いるかな?

988933:2006/05/14(日) 09:48:28
しばらくレスできませんでした。すみません

>>958
>>970-971

休憩ベンチがあったかどうか定かではありませんが、突き当たりに道標があってそこには
「←日影沢バス停」と刻印。さらに手書きで「→景信山東尾根周り。小下沢バス停」と
記されていました。突き当たりなので、当然左か右にしか行けず(まっすぐの道はなかった
はずです)、私は右に向かって登山道をはずれました。

今度の休みにまた行って来てレポートします。
989モンゴルイタリア人12世:2006/05/14(日) 09:57:24
リフト気持ちいいよ
990底名無し沼さん:2006/05/14(日) 17:36:41
景信山山頂のトイレ脇から下山すると、約10分程で、小仏バス停分岐に出る。(右に行くとバス停)
さらに、分岐を直進すると、左右に別れる分岐に出る。
(恐らくココで間違えたね)
左に行くと、約40分程で小下沢キャンプ場に出る。
そこからは、道なりにさらに約30分程下ると、大下のバス停に出る
右に行くと>>933の様に迷子になる。以上地元民より
991底名無し沼さん:2006/05/14(日) 17:41:12
景信山山頂のトイレ脇から下山すると、約10分程で、小仏バス停分岐に出る。(右に行くとバス停)
さらに、分岐を直進すると、左右に別れる分岐に出る。
(恐らくココで間違えたね)
左に行くと、約40分程で小下沢キャンプ場に出る。
そこからは、道なりにさらに約30分程下ると、バス通りに出て大下か日影のバス停に行ける。
右に行くと>>933の様に迷子になる。以上地元民より
992底名無し沼さん:2006/05/14(日) 19:12:25
今日行ってきたけど、ヘリが飛んで、救助バイクが山頂まで来てた。
おじさんが滑落したらしいけど、大丈夫だったのかな?
993底名無し沼さん:2006/05/14(日) 21:11:36
何処で? 景信??
994底名無し沼さん:2006/05/14(日) 21:35:46
ううん、高尾山。
2号路上ってきた人が「おじさんらしい」って言ってたんだけど、
詳しく聞けなかった。
995994:2006/05/14(日) 22:03:34
あ、流れ豚義理でした、大変スミマセン。
996底名無し沼さん
どうせ埋めモードだから(゚з゚)キニシナイ!!