登山には長靴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1長靴さん
長靴スレ立てました。
資料などは>>2
2底名無し沼さん:2005/11/24(木) 23:01:42
2足目Get!
3長靴さん:2005/11/24(木) 23:01:52
長靴教の総本山?
ttp://homepage1.nifty.com/catsforest/climbing/hasegawa98.html

【怪説:長靴ファッションとは…】
 まず、長靴は「学童用」の980円のもの…これならサイズは18cmくらいからあるので
足の小さい女性でも問題ない。靴下は登山用の厚手と薄手を2枚履き、中敷きを入れる。
この「靴下と中敷き」のサイズ調整が非常に微妙で経験がいる。季節や当日の天候、
体調による足の浮腫(むくみ)具合などで確実にハーフ違ってくるのだ (^^)!
4底名無し沼さん:2005/11/24(木) 23:26:01
長靴男 - a true mountain story - 2006年映画化予定

 長靴で山に出かけて、登山中の若い女性をコメカイミチおばさんから救った
 引きこもりの青年が、それまで登山の知識がなかったところを2chの過疎板
 のスレを立てるまでもないスレを通じ、反コメカイや自衛隊厨房などの荒らし
 にもめけず、「登山・キャンプ」という、カテゴリの最下位層で繰り広げられる
 ネットを通じた人間ドラマを描く、

のはずはないわな。。。。w
5底名無し沼さん:2005/11/24(木) 23:50:04
ツマンネ
6底名無し沼さん:2005/11/25(金) 01:25:33
7底名無し沼さん:2005/11/25(金) 05:40:18
この時期、雨が多く道がぬかるんでいることが多いので
昨日ホームセンターに長靴を見に行ったのだが、
底が柔らかい物しかなかった。
やっぱり靴底は硬くないとだめですよね?
8底名無し沼さん:2005/11/25(金) 06:36:01
靴下2枚というあたりに時代をかんじますね。
登山を始めたころ 入門書にしたがって2枚はいたら たいへん不快。
相談してみたら「よい靴下がなかったころの名残。古い本を読んだんだね」
とわらわれました。
9底名無し沼さん:2005/11/25(金) 08:22:57
皆もやっと長靴の良さに気づいてくれたんだね。
長靴万歳
10底名無し沼さん:2005/11/25(金) 08:26:32
長靴男キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
11底名無し沼さん:2005/11/25(金) 10:40:51
>>7
靴底はソフトであればるほど滑りにくいです。
また歩きやすい。
私の場合靴下一枚では足裏が痛いので、2枚履いています。
柔らかい靴底のものを選びましょう。
12底名無し沼さん:2005/11/25(金) 12:27:27
よし!建ったな!
>>1乙!
道具屋の策略とマニュアル主義に踊らされる事の無い真の山屋は、やっぱ長靴だよな!
末永く語っていこうぜ!
13底名無し沼さん:2005/11/25(金) 14:17:14
汗かくと、中がジメジメになるんですが。
14底名無し沼さん:2005/11/25(金) 16:05:02
>>12
>真の山屋
山屋 赤をやった などと言った言い回しをする者は眉唾物
15底名無し沼さん:2005/11/25(金) 16:09:03
>>14
このスレの趣旨を理解された上で書き込んでください。

スレッドを立てるまでもない質問はここで 14
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1126717160/l50

このあたりをよく読んでから。
16底名無し沼さん:2005/11/25(金) 16:57:35
スパイク付き地下足袋はダメですか?
17底名無し沼さん:2005/11/25(金) 17:13:24
>>15
良く理解しています。
山屋などという言い回し自体が長靴と不釣り合いのような印象を持ちました。
なぜなら、山屋などと口にする奴は軽薄で流れに流されやすい本質を追究することなどもない
者たちが良く口にする言葉だからです
1812:2005/11/25(金) 18:51:28
>>17よ、世界は広いぞ!
つまらん思い込みと決め付けで自分を小さくするな!
そんな事より長靴を語ろうぜ!
同じ山屋じゃないか!
1912:2005/11/25(金) 19:01:57
>>16 イイよな!だけど濡れがキツイよ!
スパイク長靴なら沢からヌタヌタの赤土まで逝けるぜ!
20底名無し沼さん:2005/11/25(金) 19:02:16
411 :底名無し沼さん :2005/11/25(金) 18:41:46
国家に一つも貢献せず害毒をふりまく子無し独身中年女は汚物以下だよなw

313 :底名無し沼さん :2005/11/25(金) 18:42:51
ブスって茶髪多いよね、益々醜くなるんですけど・・・。

18 :12 :2005/11/25(金) 18:51:28
>>17よ、世界は広いぞ!
つまらん思い込みと決め付けで自分を小さくするな!
そんな事より長靴を語ろうぜ!
同じ山屋じゃないか!
2112:2005/11/25(金) 19:09:55
>>13 確かにな!だけど皮の重登だって同じようなもんだし、休憩の度に脱いで風入れてやると気持ちいいぜ!紐付だとこうはいかないよな!
22底名無し沼さん:2005/11/25(金) 20:55:52
昔NIFTYのFYAMAで黒沢とが書いていたのだが、長靴のくるぶしの部分と
一番上のところをビニールテープで巻けと。
どうするのかよくわからんかった。
23底名無し沼さん:2005/11/25(金) 20:57:11
つ 水虫
247:2005/11/25(金) 21:00:35
>>11
レスありがとうございます。
柔らか底のごく普通の長靴ならうちにありました。
試しにこれをはいてみます。
25底名無し沼さん:2005/11/25(金) 21:06:44
積雪50cmで踏み固めた雪なら防寒長靴は快適、アイゼン不要。
2622:2005/11/25(金) 21:28:48
FYAMAにいた人だ。やっぱりよく分からん。
ttp://homepage3.nifty.com/cjn/zakicyo/yamazaki.htm
11.ゴム長靴の使用方法です。これはインターネットネットの仲間の経験者に教えて
もらいました。長いゴム長靴(釣り用等)を履いている人もいますが、私は普通には
黒の 「短ゴム長靴」 を愛用しています。これは安価ですから試しに使ってみるのも良
いと思います。しかも軽いです。このままではぶかぶかします。靴下は厚手のものを履
きます。薄いものと厚いものを重ねて履いても良いようです。靴底からの突き上げがあ
るので中敷きも厚いソルボを愛用しています。そして。くるぶし辺りとゴム長靴の上端
をビニールテープで軽く締めておきます。足に良くフイットして歩きやすくなります。
2712:2005/11/25(金) 22:28:44
中で足が遊ぶ=カカトが浮くようじゃサイズが合ってないんだよ!それにビニールテープって、スマートじゃないよな!
ジャストフィットサイズなら、爪先2センチのスタンスに立ち込めるくらい安定するよ!だから、クライミングにもいいよ!全体が粘性ラバーだしな!
28底名無し沼さん:2005/11/26(土) 07:36:44
下らん
29底名無し沼さん:2005/11/26(土) 22:22:38
服装は丈夫で速乾性にも優れた作業着で
30底名無し沼さん:2005/11/27(日) 00:32:52
ネタスレ扱いは不憫でならん。
31底名無し沼さん:2005/11/27(日) 00:36:09
足首を締め付けるのがイヤな人なら長靴でも別にいいだろう。
でも、登山靴と比べてモデルも少ないし、選択の余地が少ない。
まぁ、好きな人が履くのは止めないけど。
32底名無し沼さん:2005/11/27(日) 04:04:51
>>30
作業服はコストパフォーマンス最高だぞ
http://www.workman.co.jp/item/catalog/ca00.htm
33底名無し沼さん:2005/11/27(日) 09:24:04
>>31 はあ?
登山靴なんてニッチ業界とは比較にならない。多種多様、流通量豊富。
よく調べてから書き込む事だ。
34底名無し沼さん:2005/11/27(日) 09:52:10
作業服さ〜
化学繊維100%のやつを買ったんだけど
濡れると服ズレするんですよね(特にひざの上)
登山用品店で買ったズボンはそんなことないのに。
35底名無し沼さん:2005/11/27(日) 09:58:14
>>34
俺はジャージの上にヨーカドウで買ったフリースのズボンはいてるよ
作業服にこだわる理由は?
36底名無し沼さん:2005/11/27(日) 09:58:16
軽トラでもベンツでもちゃんと目的地に到着できる。
しかも軽トラは安価で燃費いいんだよ。
そういう話じゃあるまいか。
作業服に特殊な機能や山での快適さを求めてもね。
37底名無し沼さん:2005/11/27(日) 10:05:59
>>33
多種ではあるが多様ではない。
38底名無し沼さん:2005/11/27(日) 10:12:06
>>36
分かりやすい簡潔な例えですね
了解です
そう言えば以前ランクル10系がタイヤ空転であがれなかった狭くて少々ぬかるんだ
林道の道を、後ろから来た軽トラが道を譲るランクルの横をするする走っていったのを見た。
まあ登山靴がランクルなら軽トラが長靴とも言えるかな。
39底名無し沼さん:2005/11/27(日) 10:44:04
>>37
基本的に登山靴を10・12本爪のアイゼンがついて
はずれずバンドで閉めても鬱血しないタイプの靴を登山靴とするなら
多様では全然ないよ
軽登山靴はズックと変わりないから除外しても問題ないと思う。
40底名無し沼さん:2005/11/27(日) 12:15:21
じゃあ、長靴も登山靴も多様じゃないでFA。
41底名無し沼さん:2005/11/27(日) 16:16:26
>>35
作業服にこだわっているわけではなくて
「作業服がいいぞ」とすすめられて、安いんで試してもいいか〜
と試してみたんです。ちなみに沢屋です。
ヤブも漕ぐんで、すぐほつれたりして傷むから
安いのを使いつぶすのはいいな〜と思ったんですけど
山頂に着く頃には膝の上がヒリヒリ痛むので自分的には
バツでした。
42底名無し沼さん:2005/11/28(月) 09:51:36
長靴にアイゼンをつけるのは反則ですか?
43底名無し沼さん:2005/11/28(月) 09:53:54
>>42
鋲付長靴を購入した方が合理的だと思うけど
44底名無し沼さん:2005/11/28(月) 20:53:26
長靴の人にお伺いしたんですけど、
靴下がずれていやな感じにはなりませんか?
45底名無し沼さん:2005/11/28(月) 21:20:13
オレ新潟県人なので冬は長靴常用なんだけど、靴下ずれまくりなのは
自分だけじゃなかったのか。
46底名無し沼さん:2005/11/29(火) 08:38:59
>>44
ゴムがゆるゆるになった部屋履き用靴下を間違えて持ってきたときは
ずれた。
ほとんどホームセンターで買ったパイルソックスしかはかないけど、ずれないですよ
47底名無し沼さん:2005/11/29(火) 08:46:28
長靴男は靴下2枚重ねが座右の銘らしいんだが
こちらの方は 長靴2号さんなのかな?
48底名無し沼さん:2005/11/29(火) 08:52:19
>>47
いいや俺も2枚時には3枚履くけど何がいけないの?
49底名無し沼さん:2005/11/29(火) 09:11:56
>>48
それは2枚時ではなく3枚時ではないのか?
50底名無し沼さん:2005/11/29(火) 09:26:34
やっぱり句読点は付けるべきですね。
51底名無し沼さん:2005/11/29(火) 09:27:58
おお なんのことかやっと分かった 
52底名無し沼さん:2006/01/02(月) 20:26:51
明けましておめでとうございます。
せっかく買った総皮の登山靴が、堅すぎて歩きにくいよ。
雪が消えたら長靴に挑戦してみようかな。
53底名無し沼さん:2006/01/02(月) 21:21:56
>>52
登山靴とはアイゼンの付属品で、アイゼン着用の際は残念ながら
必要なものです。アイゼン着用しないで歩けば歩き方もうまくなり
本当にアイゼンの必要なテラテラの斜面などで、仕方なくアイゼン着用したときに
よりうまく安全に歩けるようになります。
ひょっとしたらアイゼンが必要かな?と思うような山には、登山靴を履かざるを得ないですが、
そんな機会を利用し、靴をやわらかくしましょう。
皮をやわらかくするオイルもありますし、回数履けば多少でも足になじんできます。
またアイゼンなしで雪山をできる限り歩くと言うことは、より早く楽に歩けるばかりでなく
歩き方ではなく正確には足の置き方・足裏に神経を集中する癖がつき、負担のかからない
効率の良い歩き方も身につきます。また足を痛めることも減ります。
アイゼンは極限まで使用せずに歩けばそれは夏山でも同じ歩き方と気が付かれることでしょう。
長靴でも実は同じ歩き方ですので、糞登山靴ですが良い機会と捕らえ精進されてみてはいかがでしょう
54底名無し沼さん:2006/01/02(月) 22:06:31
>53
基地害乙
55底名無し沼さん:2006/01/02(月) 22:06:50
>>53
ここは、あなたがたてたスレじゃ無いらしいけど
あなたのためのスレだから、ここだけでやってね。



56底名無し沼さん:2006/01/02(月) 22:24:20
おかしい
買い物客が出てこない
57底名無し沼さん:2006/01/02(月) 22:54:10
>42
登山道が完全に凍っていて立つことすら困難な状態なら着ける。
鋲付長靴だけど滑った。鋲付にアイゼン装着でなんとか。
昨年は冬山25回のウチ2回装着した。
58底名無し沼さん:2006/01/03(火) 06:48:46
キックステップを必要とするような斜面で、柔らかな長靴ってどうなんでしょうか?
59底名無し沼さん:2006/01/04(水) 10:32:46
安全長靴ならいけるかも、やってみたら。
60底名無し沼さん:2006/01/04(水) 14:21:35
ブリヂストンの長靴とかあるじゃないですか。
スタッドレス長靴は売ってないのですか?
61底名無し沼さん:2006/01/04(水) 16:02:45
安全長靴は、底に仕込んだ鉄板がよー冷える。
62底名無し沼さん:2006/01/05(木) 11:39:49
スパイク付き長靴で11月の北鎌尾根逝って、逝っちゃった人いましたね。
63底名無し沼さん:2006/01/07(土) 10:27:18
長靴は百名が歩く範囲なら使えるがさすがバリは無理?
64底名無し沼さん:2006/01/11(水) 22:37:55
山小屋のオヤジさんは冬に長靴で山を歩いてたよ。
条件が厳しくなければ十分に期待に答える装備と言える。
65底名無し沼さん:2006/01/12(木) 08:13:18
>>64
別に不思議じゃあない
冬だって、いや 冬こそ長靴の良さがより発揮されるのは言うまでもない。
66底名無し沼さん:2006/01/12(木) 11:12:20
>>52
革でもプラ並の足首が硬い靴買いましたか、残念ですね。足首の柔らかい革靴は天国ですよ。
袋べろの靴は足首が曲がりやすいです。ケイランドは駄目でしたね。
67底名無し沼さん:2006/01/12(木) 11:14:32
>>62
所詮雪までだ。氷は無理。運動靴で冬富士に逝った人もいるけどね。
68底名無し沼さん:2006/01/12(木) 11:26:20
>>66
足首にこれ以上のない制約を受け、人間本来の歩き方を否定する革製袋ベロ式登山靴だが、
プラグつよりほんのちょビットましと言うのと、ほとんど妨げることのない長くつとでは比べるまでもないでしょう。

>>67
氷でも緩斜面なら鋲付きでいけるよ
事実3000m級の雪山だって、長靴で歩けるところは結構ある。
長年もっとも人間の足の構造を無視した登山靴を盲信し、そればかりか登山靴が山に適してるとばかり
寝ぼけた嘘をすり込ませてきたインテリ学者肌山研究家の罪は計り知れない。
69底名無し沼さん:2006/01/13(金) 01:47:09
>>68
失礼!ここはウォーカーのスレだったね。
70底名無し沼さん:2006/01/13(金) 01:47:58
GWに富士山が登れたら、長靴は登山に有効だと信じるよ。
71底名無し沼さん:2006/01/13(金) 01:48:48
貧乏人は長靴を履け。
72底名無し沼さん:2006/01/13(金) 06:21:18
>>68
おまえは長靴を盲信しとるがな。
73底名無し沼さん:2006/01/13(金) 11:43:39
>>71
ベトコンは重い装備に軍靴で歩く米兵を
「象のように動きがのろかった」と言ったそうだ。
古タイヤで手作りしたホーチミンサンダルで水虫に悩まされた米兵を攪乱し、
貧弱な装備で頭は悪いが世界一の軍事力を持つ米国に軍事的・政治的にも勝利した。

山も旅の一つだが、金持ちの道楽ではその楽しみ方もたかがしれている。
寝ても覚めても山のことばかり みたいな本当の山好きに金などあるはずがない。
だからこそ、装備も本当に使える物を厳選し、使いこなそうという動機になる。
格好だけつけている買い物客とは志が違うんだよ
74底名無し沼さん:2006/01/13(金) 16:45:00
戦闘と運動会を一緒くたにするのはよくないなぁ。
75底名無し沼さん:2006/01/13(金) 18:54:01
このスレも少しづつだが落ち着いてきたね
オレは行程の短い時や軽荷の時は長靴を愛用してる
登山靴(ゴア+革製)は、重い荷を背負って長時間移動がある時や
雪山で蒸れたら後がつらい時に愛用してる
重い荷のときは、地面の凸凹が伝わってきて、長靴はチョットつらい
76底名無し沼さん:2006/01/13(金) 21:46:29
>>73
つまり、貧乏人は頭が良くないと生きていけないのね。 
77底名無し沼さん:2006/01/14(土) 09:13:57
>>75
言うまでもありませんが、荷が重くても長靴がよりよいのは言うまでもありません。
私は靴下を2枚寒い時期は3枚履きます。
足も痛くないし何日でも歩けますし、アイゼンの付属品登山靴など到底履く気になれません。
78底名無し沼さん:2006/01/14(土) 10:14:00
ネット街宣乙。
79底名無し沼さん:2006/01/14(土) 12:07:51
よくわかんないけど 長靴男のIPおいときまつね

HOST:NWTfa-03p3-235.ppp11.odn.ad.jp
80底名無し沼さん:2006/01/14(土) 12:09:47
また分かってない馬鹿がIPって言ってるよ。(ぷ
81底名無し沼さん:2006/01/14(土) 15:08:15
>>68
3000m級の山は日本に23箇所ですが、そのうちどこの冬山なら長靴で登れますか?
自信を持って言い切るからにはご自身が長靴で登攀されたのでしょうね。
何月頃どのコースを行かれたんですか。雪の少なかった年もありますから、登ったのが何年だったかも教えて下さいよ。
8275:2006/01/14(土) 16:02:56
>>77
オレは靴下2枚でも足の裏がきつかったよ
83底名無し沼さん:2006/02/01(水) 13:14:58
皆さん真に受けて滑落しませんように。
84底名無し沼さん:2006/02/01(水) 13:39:20
長靴じゃミックスとかできねーべ。
スキーもはけないしラッセルすげーとこだと全然起動力に欠ける。
メリットはおっしゃるとおりわかるが冬は無理ね。あほやで。
85底名無し沼さん:2006/02/06(月) 23:45:16
たまに冬山に長靴で来る人がいるけど初心者?
もしかして長靴にこだわってる人って重登山靴を履きこなせないの?
86底名無し沼さん:2006/02/06(月) 23:51:28
>>85
またぎが登山靴はきますか?
山仕事にでる人・小屋関係者・登山靴を履きたがりますか?
87底名無し沼さん:2006/02/06(月) 23:57:04
重登山靴を履きこなすだけの体力も技術もない奴が長靴を履くんだよ。
88底名無し沼さん:2006/02/07(火) 00:03:46
マタギ、山仕事で長靴を履く方々は数時間しか履かないし、重い荷物も持たない。
登山とは話が違う。
89底名無し沼さん:2006/02/07(火) 00:24:11
せいぜい長靴で行けるのは日帰りでラッセルする必要の無いトレースの付いた低雪山まで。要するに初心者向きの山だな。
キックステップやアイゼンの必要な斜面や連泊の縦走では無理。
3000m級の冬山なんてまず無理。
90底名無し沼さん:2006/02/07(火) 00:30:51
68>
ていうか、長靴でどうやって滑落を止めるの?
長靴での滑落停止技術を教えてよ。まさか鋲付長靴で止めるつもり?
本当に3000m級の山に長靴で行ったんでしょ?
91底名無し沼さん:2006/02/07(火) 00:57:20
長靴であのアイスバーンを歩くのか?
滑落すること間違いなしだな。
92底名無し沼さん:2006/02/07(火) 01:13:43
>>86
ようするに森林限界以下での話だろ。
正月の槍穂が縦走できれば、長靴は有効なんだろうね。
赤岳鉱泉なら、運動靴でも行けるけどな。
調子こいて槍ヶ岳に行かないようにな。
93底名無し沼さん:2006/02/07(火) 01:14:20
>>88
とんでもない何泊でも可能ですよ。
軽い荷物で歩きたがる奴ほど登山靴が好きだよ。
まあ財布だけは重いようだけど。その手の奴は空身で歩いてるよ。
なぜ長靴では数時間鹿歩けないのですか?靴と背負う荷物の重量に関係があるの?
ちなみにネパールのポーターは、裸足または穴の開いた中国製のズック靴で100kもの荷を担ぎ、半月程度
山を歩きます。
小屋番もボッカの時は数十キロのpにを担ぎ大抵長靴で歩くよ。
>>89
3000m級でもいけるのは以前レスしたとおり。無論多少厳しいコースではアイゼンと付属品の登山靴は不本意ながら必要になる
ラッセルなら長靴で何の問題もない。それどころか軽快に歩ける。ワカンももちろんつける
>>90
おいおいあなたはアイゼンで滑落を止めるつもりか?アイゼン履いてなければ登山靴のビブラムなど長靴以下の
グリップしかないよ。ちなみに滑落してアイゼンの爪を立てるのははじかれるからやってはならないと言うことを知っているか?
滑落停止は普通ピッケルのブレードを突き刺して止める。それでもってそんな程度で止まるような斜面なら
誰も滑落などしないというのが定説。
94底名無し沼さん:2006/02/07(火) 01:24:00
>>93
それも想定問答なんでしょ。
もういいよ。
95底名無し沼さん:2006/02/07(火) 02:15:51
>>93
>>滑落停止は普通ブレードを突き刺して止める。それでもってそんな程度で止まるような斜面なら誰も滑落などしないというのが定説。
君の登山経を実に正確に表現してるよね。滑落停止はピッケルのブレードでなくピックで止めるもんだけどな。
定説ねぇ〜。実績のない人が頼る言葉だね(笑。まさか理論家K氏じゃないよね。
ごちゃごちゃ理屈をこねるヤッほど山に登っていない。これ定説也。

96底名無し沼さん:2006/02/07(火) 02:23:48
長靴なんか貧乏な人が履く靴だよ。
ちゃんと専用の靴が買えないだけの人の強がり。
道具用品にケチる奴は雪山には行かないほうがいいよ。
救助のプロだってそんな馬鹿な靴履かない。

97底名無し沼さん:2006/02/07(火) 02:59:39
長靴男の「事実〜だ」と「〜が定説だ」は、根拠も無ければソースも示せない。全て長靴男の脳内の出来事。
98底名無し沼さん:2006/02/07(火) 03:50:41
>>95
そうか。とんがった方はピックと言うんだな
あやふやな知識で書いてしまったのは素直に認めるよ。
定説と言ったのは、簡単な訓練と遊び半分でしかまともに滑落停止をやったことがないからだよ。
だからあなたの意見は甘んじて受けるよ
>>96
あなたは豊かなのか?
「俺は豊かだ」なんていっている人に今までであったことがないよ。
貧乏人で結構。事実だからね
だからより良い道具を探すんだよ
登山靴は持っているし冬は毎年履くよ。不本意ながら・・・
大切に手入れもしているよ。アイゼンの付属品としての機能しかないから、冬しか履かないから
結構長いサイクルで使っているよ。高価だしね。
高くたって使いやすければいい物買うよ。
エアーとウレタンを利用したマットは年々軽苦手良い物がでるから良く買い換えるし
テントは痛みが激しいので結構な頻度で買っている。
ザックも自分なりに改良したり余計な物をとったり背負いバンドをテント屋にいって、丈夫な糸で補強してもらったり。。
あなたのように大金持ち気分で、バブリーな買い物するから登山道具は粗悪品が多いのじゃあないか?
満足いく製品は本当に少ない。
だからなるべく登山道具や以外でより使いやすい物をより安いものを探すようになってきた。
雨合羽は農協の物が実に良かった。
ゴアで比較的安価だったし丈夫。ゆったり設計で動きやすく丈夫に作られている
多少重いのが難だが、それを凌駕する良さがある。
金持ちだけの世界・または金だけで解決しようとする長年の登山界の悪しき流れが
いつまでたっても使いやすい製品が出てこない「カモの多いおいしい商売」に道具がなってしまっている元凶だろうな。
9998のまとめ:2006/02/07(火) 12:36:25
あやふやな知識で書いている


以上。

100底名無し沼さん:2006/02/07(火) 13:59:53
みなさんへ

何故このスレが立てられたのか思い出してください
議論はいいけど叩きは(ここでは)駄目ですよ

101底名無し沼さん:2006/02/07(火) 14:03:40
思い出せと言われても知らんが。
102底名無し沼さん:2006/02/07(火) 14:06:37
>>101
ヒント 隔離
103底名無し沼さん:2006/02/07(火) 14:10:04
ヒント出されても、
分からんものは分からん
104底名無し沼さん:2006/02/07(火) 14:13:51
今日のあそこはぬるぬるでぐちょぐちょです
ゴム付けないと駄目だな…
105底名無し沼さん:2006/02/07(火) 15:26:48
ゴムって蒸れる。
実は足の裏は凄い汗かき。
すぐに靴下がぐしゃぐしゃ。
長いのにちっとも捻挫予防にならない。
下りで爪痛める。
素人に長靴勧める奴はいかれているw
106底名無し沼さん:2006/02/07(火) 15:46:12
>>105
じゃあ、おまいさんは皮製登山靴に通気性があると思ってるのか?
107底名無し沼さん:2006/02/07(火) 15:52:21
だれも通気性なんて一言もいってませんが。
108底名無し沼さん:2006/02/07(火) 18:01:35
すぐ極論に走るんだよな
109底名無し沼さん:2006/02/07(火) 19:35:12
GWの涸沢で山岳警備隊が長靴履いてたんだよね〜(`ω´)シャキーン
110底名無し沼さん:2006/02/07(火) 21:00:29
富山県警山岳警備隊の人たちは長靴なんて履いてなかったよ (´・ω・`)
111底名無し沼さん:2006/02/07(火) 21:10:59
長靴厨さんは、夏山でも長靴なのですか?
112底名無し沼さん:2006/02/07(火) 21:24:09
>>110
長野県警の中の人だったと思う。
別に長靴信者ではないけどね(´ω`)
おにゃの子もいたぉ!
113底名無し沼さん:2006/02/07(火) 21:25:35
ビーサンじゃない?
114底名無し沼さん:2006/02/07(火) 21:33:56
長靴はあくまで安全を見越した上で履くわけでしょ。
日帰りでも長期縦走でも天候が急変することがある。
大寒波が来た時に長靴履いてたら間違いなく足の指は凍傷になるよ。
115底名無し沼さん:2006/02/07(火) 21:41:36
109>
長靴で救助に行くわけじゃない。
カラ沢には長野県警の夏山常駐基地がある。長靴履いてたのはテント場の見回りとかじゃないの?
ちなみに長野県警は山岳警備隊ではなく山岳遭難救助隊です。
116底名無し沼さん:2006/02/07(火) 21:53:04
>>115
確かに山岳救助隊ですよね。北アに国境ありませんから・・・(´∀`;)
まぁGWの涸沢までなら長靴でもいいですけど。
117底名無し沼さん:2006/02/07(火) 22:02:16
>>115
あやふやな知識で書いているから。ごめんね(´∀`;)
118底名無し沼さん:2006/02/07(火) 22:04:31
>>115
おれも謝るよ。ゴメリンコ(´ω`)
119底名無し沼さん:2006/02/08(水) 00:07:13
まとめて死ね
120底名無し沼さん:2006/02/08(水) 00:13:05
>>106
革製登山靴は通気性あるのは常識だが
そんな事も知らんのか?
121底名無し沼さん:2006/02/08(水) 00:14:48
>>120
あやふやな知識で書いてるからね
登山靴はとにかくダメーーーーー!なの
122底名無し沼さん:2006/02/08(水) 00:52:51
あやふやな知識で登山靴を否定するな!!
123底名無し沼さん:2006/02/08(水) 09:16:45
>>114
登山靴に保温性があるとでも?
皮にそんな物ないよ。
今時の長靴は冬仕様の暖かい物もありますよ。
安全って??
アイゼンが必要な山にはその付属品を履いていきますよ。
もちろんアイゼンなどと言う人間の進化を否定するような動きを強制するような道具は
必要悪。ココで履かねば死ぬな!と思うところまでは履かない。
ふかふかの新雪の上までアイゼン着用している買い物客をよく見かけるが、気の毒な限り
124底名無し沼さん:2006/02/08(水) 09:28:11
>>120
皮靴に通気性・・・
水虫持ちの会社員が泣いて喜びそうですね。
>>121
登山靴はあやふやな知識で書いてるんじゃあないよ。
実は俺も長い間登山靴信仰者だった。
たった数日山を歩いただけで薄汚れ、やたらアイテムを沢山所持し
のろい歩み。頻繁な休憩している奴に限って歩きにくい登山靴は居ているんだよ。
必要最低限のテント・鍋。・軽量な食料その他諸々で足下は軽いスニーカー
なんかでしかもみずばでは洗濯まですような長期縦走者は、その倍の行程を
半分の時間で歩いていた。
そんな人を見ながらもなかなか目が覚めなかったが、あることがきっかけで長靴を履いて歩いた。
たったその一回で目が覚めたよ。
125底名無し沼さん:2006/02/08(水) 10:16:52
革製も軽いのから重いのまでいろいろあるんですけど。
つーか、登山用品店の店員も、いわゆる革製の重登山靴の需要は減ってるといってるし
そんな重たいの履いてる人は3シーズンでは実際少ないよ。3シーズンの売れ線はゴア布靴でそんなに重い
ものではないし。それに軽登山ならトレランシューズで行くのも手だといわれることもある。
長靴でソールを登山向けのビブラム底にしたものだってあるよ。
一頃に比べて客が購入するにも迷うぐらいに今の登山靴は多様だと思う。
俺が住んでるいわゆる大都市圏の登山用品店では店員による押しつけなどもないし
登山靴信仰などもない。行くフィールドに合わせて店にある靴を用意して選ばせてるよ。
それをひとからげにして荒らし回るたった一人の馬鹿がいるんだよな。困ったものだよ。
126底名無し沼さん:2006/02/08(水) 10:16:53
123>
アイゼンが人間の進化を否定する?
意味不明な発言だね。
127底名無し沼さん:2006/02/08(水) 10:23:56
やれやれ。長靴信者は昔のゴツい皮製登山靴しか知らないようだね。
今の登山靴はゴアを使っているので蒸れにくい。そして昔の皮製登山靴に比べ重量は半分程度。靴下を二枚重ねに履かなくても足は痛くないし寒くもない。
128底名無し沼さん:2006/02/08(水) 10:57:23
なるほど、誤解があったようだな
軽登山靴と言われている物ではなく、あくまでアイゼンの付属品を主に書いていたんだよ。
軽登山靴といっても油断は禁物だよ。
高価な物になればなるほどより歩きにくさを追求しているから。
安価な低山ハイキング向けといったうたい文句で売られている物は本質的にスニーカー
と大差ない高い山の長期テント縦走に適した物といえるだろう。
問題は
ttp://item.rakuten.co.jp/sportsman/md-255055j/
この手の中高年出っ腹買い物三角点見るだけ歩きをする者たちの虚栄心をくすぐるアイテムである。
せっかくの軽登山靴で、本格的なアイゼンも付かない癖に登山靴の悪いところをそのまま踏襲している
デザイン。
アイゼンの付属品よりは足底が曲がる。多少でも足首がソフトと言うだけで何とも馬鹿相手の商品
というのが明らかな物である。
129底名無し沼さん:2006/02/08(水) 13:38:40
128が何を言いたいのかよくわからないんだけど。
アイゼンの付属品って何?
130底名無し沼さん:2006/02/08(水) 18:09:26
アイゼンの付属品・・・それは愛。

( `ω´)<愛ゆえに人は苦しまねばならぬ。
    愛ゆえに人は悲しまねばならぬ。
    愛ゆえに・・・
131底名無し沼さん:2006/02/08(水) 18:18:21
ますますわからん。
132底名無し沼さん:2006/02/08(水) 18:42:43
>アイゼンの付属品

重登山靴のことじゃないの?
133底名無し沼さん:2006/02/08(水) 19:51:05
なるほど。訳のわからん言い回しだな。
134底名無し沼さん:2006/02/08(水) 19:56:54
重登山靴・・・・
アイゼン買っても付いてこなかったよ
135底名無し沼さん:2006/02/08(水) 20:04:46
愛染かつら
136底名無し沼さん:2006/02/08(水) 20:20:44
そんだけ力説するならまとめサイトでも作れば?




あと>>3のサイトにまったく触れないのはなぜかな?
137底名無し沼さん:2006/02/08(水) 22:17:34
自信がないから触れないんだよ。長靴登山にね。
138底名無し沼さん:2006/02/09(木) 00:02:15
黒澤とは基地外だから相手にしちゃ駄目
139底名無し沼さん:2006/02/09(木) 02:47:08
>>98
以前、質問スレで滑落停止訓練について糞呼ばわりしてくれたのは君だね。


日本の山岳界は一部の糞に洗脳され続けてきた歴史がある。
キスリング ニッカズボン 10本爪アイゼン 滑落停止訓練 登山靴での岩登り 酒 ピッケル
以前このすべてが絶対的な価値があるとされ、信じて疑わぬ糞どもがああふれていた。

まともに滑落停止をやったことがないそうだね。
簡単な訓練と遊び半分だったとか。
君が長靴で滑落して死なないことを祈るよ。捜索隊の人たちが気の毒だからね。
140底名無し沼さん:2006/02/09(木) 03:12:53
長靴がいなくなっても誰も気づかないから、救助隊も呼ばれないよ。屍体が野生動物に食い荒らされて終わり。
141底名無し沼さん:2006/02/09(木) 04:25:14
>>139
ピックを刺した方が、滑落停止に有効と習ったからそう思ってんだよな。
ブレードとどっちが有効かなんて試した事ないんだろ。

登山には、しっかりと足首をホールドする靴を履くべしと習ったからそう思ってんだろ。
まっ、せいぜい、地下足袋を履いて颯爽と山を歩いているお爺ちゃんを見掛けても注意してもらいたくないもんだが・・。

俺は長靴さんではない。
142底名無し沼さん:2006/02/09(木) 04:45:33
>俺は長靴さんではない

ここ笑うとこ
143底名無し沼さん:2006/02/09(木) 07:48:48
長靴ではないが
トレイルランニングのシューズ・ウエアで奥多摩あたりを
走っていると集団爺婆に山はゆっくりとと説教される

私・55歳オヤジ
奥多摩は12歳から歩きまわっている
奥多摩あたりで皮登山靴・ニッカ・ベスト・へんちく帽子の
やつにうんたら言われたくない。
夏山だったら長靴で十分だ
オヤジ妄言でした
144底名無し沼さん:2006/02/09(木) 10:02:39
>>143
当たり前のことを否定し、特権階級の妙な風習を引きずっている
説教親父だろうな。
まずはその親父の腹をわしづかみし
「この脂肪を減らせば、テントくらいの重さになり登山というすばらしい世界をかいま見ることが出来るよ」
と進言してやりましょう。
理解できなければ
「買い物は山登りとは違うよ」と言い、熊よけの鈴がうるさくて迷惑だと苦情を言いましょう。
145底名無し沼さん:2006/02/09(木) 10:34:39
長靴で山に行く人は
>長靴の登山者、〇〇岳で遭難
なんて新聞やTVに載らないように注意することだね。
あんたら長靴登山者が遭難したら世間は
「長靴で山に行くからこういう事になるんだ。けしからん!」
って思うだろうよ。
146底名無し沼さん:2006/02/09(木) 10:46:33
>>145
短絡的に山=遭難と結びつける奴は、米国は世界の警察と思っているような手合いだろう。
その様な考えが、西堀らに象徴される気持ちの悪い連中をのさばらせてしまった元凶。
すぐさま登山愛好家として
とんでもない認識不足な報道だ
と苦情の電話を入れまくるのが正しい姿。
無論きちんとした謝罪報道がされるまで続けるのは当たり前
147底名無し沼さん:2006/02/09(木) 10:59:41
登山愛好家
148底名無し沼さん:2006/02/09(木) 11:53:42
>>147
山屋よりずっといいだろう
149底名無し沼さん:2006/02/09(木) 11:59:55
登山者でいいだろ
150底名無し沼さん:2006/02/09(木) 12:18:29
トレイルランニングは自然破壊行為
山に来るな!
151底名無し沼さん:2006/02/09(木) 13:13:02
150>
なぜ?
152底名無し沼さん:2006/02/09(木) 21:10:46


このスレ、まだあったんですね
153底名無し沼さん:2006/02/09(木) 22:31:58
長靴山屋を誘導・隔離用だからね
あいつは論破されても罵倒されてもしつこくしつこく登場する
154底名無し沼さん:2006/02/09(木) 23:35:47
長靴を履いたベテランの登山家なんて見たことがない。
長靴を履いてるのは初心者かそれ以下の登山者。
155底名無し沼さん:2006/02/09(木) 23:46:34
ベテラン登山者でも山で長靴を履く機会はあるんだろうけど
長靴履いたまま登山はしないよね
156底名無し沼さん:2006/02/10(金) 01:04:39
>>154
>>155
いましたよ(過去形)。
冬富士にスニーカーという人もいた(過去形)

いずれもいつまでも山はそんなに甘くなかったということ。
157底名無し沼さん:2006/02/10(金) 01:43:21
>いつまでも山はそんなに甘くなかったということ

え?
そんなことしてたら死んじゃったってことだよな
滑落?
158底名無し沼さん:2006/02/10(金) 01:52:03
長靴ってやっぱり月星か?
築地で売ってるプロ用は1万円ぐらいするよ。
ねえねえ、どんな長靴はプロ登山家にはお似合い?
159底名無し沼さん:2006/02/10(金) 05:54:12
そうだな、長靴で登山するような山をナメたプロ登山家は学童用長靴で十分じゃないの?
160底名無し沼さん:2006/02/10(金) 08:50:06
>>156
カジタの12本アイゼンは8千円くらいで買えるぞ。
161底名無し沼さん:2006/02/10(金) 09:25:55
鯔背なプロ登山家、豆絞りで参上。
162底名無し沼さん:2006/02/10(金) 09:30:45
>>159
なぜ長靴で山に登ると、山をなめている事になるのでしょうか?
是非教えてください。
163底名無し沼さん:2006/02/10(金) 10:44:34
山登りの初心者マーク、長靴♪
164底名無し沼さん:2006/02/10(金) 10:49:02
162のような長靴脳内登山者は遭難して消えるに限る。
大体、長靴の方が登山靴より優れてるならとっくに皆が長靴履いてるよ。
165底名無し沼さん:2006/02/10(金) 10:53:40
ある程度険しい山で長靴を履いてる人はみんなベテランだろ

今は何でも道具から入る人が多いから、初心者が履いてるの
は立派な登山靴やトレッキングシューズばかり。メーカーの
宣伝にのせられて気の毒だ。靴なんてスーパーで売ってる
スニーカーか長靴で十分なのに。
166底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:12:56
>スニーカーか長靴で十分?
おまい本当に山登りしてる?年に数回、警察から俺の所属してる山岳会に応援要請があって山岳救助に行くけど、事故を起こした人の中に長靴やスニーカーを履いたのが結構いる。山をナメてる気持ちの現れが、長靴やスニーカーなんじゃないの?
167底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:14:20
>>163
初心者??
すばらしい。
あなたは初心者を見下しているようだが、こと山登りにおいて初心者から
学ぶことは多い。
なぜなら山を始めた当初は、楽しくて仕方のないのが普通だから。
情熱もあるし、研究もしている。積極的に話を聞く方がいいよ。
言うまでもないが、登山の話であって買い物指向の人とは違うので間違ってはなりません。
そして間違ってはいけない。
山登りは経験以上にその情熱こそが評価されるべきで、昔俺はすごかったなどという者や
登山歴○十年などと口にするような奴はまず屑だと言うこと。
またその様な屑に限って、登山靴を盲信しているものである。
168底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:19:24
長靴を履いた奴から学ぶこと?
遭難の仕方かな。
169底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:22:36
>>167
おしい
最後の1行が余計だね
170底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:29:49
情熱も大事だか、結局は経験と体力に裏打ちされた行動の方が大事なんじゃないの?
171底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:29:57
>>166
その遭難した人が、登山靴を履いていれば事故を起こさなかったといえるのかな?
登山靴を使用し知っているが、あえて履かない人。

何の研究もせず、雑誌の簡易地図のコピーだけで歩いてしまうようなスニーカー履いたもの。
>>156
のように、冬の富士山にスニーカーや鋲付きであっても長靴で行くような奴は、後者だろう。
全然違う話。

>俺の所属してる山岳会に応援要請があって山岳救助
わざわざ警察から要請があるくらいなら、山の近くの山岳会なのでしょうね
役所の観光課ともつながりがあるでしょう。
良くありがちな、利権に群がるための名前だけの山岳会であろうと思われます
代表的なところに井川山岳会などがある。
ちなみにその様な山岳会はよく遭難があるとかり出されますが、日当目当ての遭難乞食と呼ばれています。
金にもなり、人助けをしたという田舎親父には答えられない勲章までつくのだから、笑いが止まらないでしょうね。
172底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:32:59
>>169
最後の一行は事実なんですよ
事実を受け入れることは大切です
173底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:41:19
>>170
なるほど
一理あるな
まあ
情熱があれば頻繁に登るだろうし、経験は歩けばつく。
もちろん体力にも普段のトレーニングなどにも気を配るだろう。
確かに歩く「コツ」みたいなものがあると俺も思うよ。
山が好きなら早い時期に気がつくと思うけど。
ちなみにアイゼン履いたときの歩き方は、夏山での楽な歩き方と全く同じ。
アイゼン履かなくて雪の上を歩く歩き方もまた同様。
何十年山登りしていると豪語する買い物客が、新雪のしかも林の中で
アイゼン履いて歩いているなど、まったく歩くコツをつかんでいないという良い例です
174底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:45:51
171>
お前さ、助ける側の事なんて何も考えたことがないんだろ?日当なんて出ないよ。みんな善意でやってるからね。役所は山岳救助に全く関係のない機関。
普通、仕事が終わる夕方頃に要請がくる場合が多い。仕事で疲れていようとすぐに装備を持って県警の救助隊と合流。
まだ明るければ、その日のうちに救助に向かう。遭難者と合流して交代で担架を担ぎながら下山するのは夜中の事も多い。当然、暗ければ危険も伴う。
時には休日返上で活動することもある。
もっと助ける側の事も考えたたらどうだ?
175底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:55:49
日当は出ないだろ。俺の地元では山岳会だけでなく消防団も捜索に山に入るけど、特に県警等から謝礼や日当は出ないよ。
176底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:57:16
171は日当が出ると思うこんでるらしい。そんなに甘くないぞ、山岳救助の仕事は。
177底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:58:08
日当って遭難者に請求するもんじゃないの?
黙ってたらどこからも出ないでしょ
ましてやK札や県から」なんて・・・
178底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:05:00
山岳会や消防団は遭難者に救助費用を請求することはないよ。
但し、民間航空会社がヘリの代金を請求する場合はあるけどね。
179底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:10:26
>>174
いいや 俺は多数経験があるからね。
遭難で大変なのは、家族と本人。
救助するものなど、立場は上だしまして頭を下げてもらう方。
もちろん屑のような買い物客で、常識知らずな遭難者も多数知っているよ。
だが大抵は、何の申し開きも出来ませんとしょぼくれいるものがほとんど。
救助隊など、体力的には大変でも気楽なもの。
むしろ、近くの小屋やテントで待機し救助隊の世話をする小屋関係者などの方がよほど大変。

救助隊が助ける側などと口にするなど傲慢以外何者でもない。
そう思うなら行くな
目の前で事故があるのを知れば、可能な限り救助くらい向かう。
180底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:12:14
>>178
請求???
香典と同じ
救助された側が、進んで払う
日当/人 3万が相場
無論支払いの義務などはない。
181底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:12:26
「遭難した場合の費用」として救助隊の日当が云々って話がよく載ってる
けど、あれは救助された側が自発的に支払うものなのか?
182底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:13:21
>>181
そう
それ目的で救助にでる田舎山岳会なども実在する
遭難乞食
と呼ばれている。
183底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:27:11
本当に多数経験あるの?どうも文章を見てるとそんな感じがしないね。
体力的に大変にもかかわらず気楽でいられる訳がない。いつも生きてるとは限らない。亡くなってる場合もあるんだぞ。そんな時は救助隊員だってうつむき涙目で手を合わせてるよ。
助ける側と口にする事が傲慢?遭難者の前では誰も口にしないね。
山岳救助というのは助けるか助けられるかの2つのみ。
他に表現しようがないだろが。
184底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:27:45
長靴を履いたプロ登山家天秤棒かついで「ヘイ、ラッシャイ!」
185底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:38:43
長靴登山家がレスキューを甘くみてる件について
186底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:39:59
>むしろ、近くの小屋やテントで待機し救助隊の世話をする小屋関係者などの方がよほど大変。

物事を片方の側から、しかも片目つぶって見ていたようだな。
「多数の経験」というのも、どうせ自分が小屋で下働きしているときに
救助隊の世話でもさせられた事をそう吹いてるんだろう。
187底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:43:12
命の重みを知らないな、長靴よ。
188底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:43:34
長靴ごときでマジレス応酬って
オメいら暇だな。
貧乏民のひがみ根性を笑ってやればいいだけよ。
ラッシャイww
189底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:49:57
俺は今日は仕事が週一度の休みだけど、救助を甘くみて知ったかぶりをかましてる長靴って何の仕事してるの?平日だよ?
もしかしてニートか引きこもりの脳内登山者かな?
190底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:53:14
要は上手く使い分けることだな。
191底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:54:22
>ニートや引きこもり。
可能性高いね。さっきから長靴の発言を見てると本当に登山をしてるのか疑わしいもんだ。
192底名無し沼さん:2006/02/10(金) 13:04:42
>>167
うん、年に一回でも登山歴何十年。
193底名無し沼さん:2006/02/10(金) 13:05:04
ということで、昼休み終わったから仕事に戻る。
194底名無し沼さん:2006/02/10(金) 13:23:38
俺はニートか引きこもりの脳内登山者だが、
本当のことを言うと恥ずかしいので今日は仕事が
週一度の休みだと言ってみるw
195底名無し沼さん:2006/02/10(金) 13:30:49
>>174
そういうふうに考えるなら出動しなければよろしい。
おいらも何回か現場居合で、救助に参加したことあるけど、もうやらない。
遭難者の加入組織から以後の対応がいい加減だし、自分が危険な目に遭うのはごめんだ。
>>175
日当は請求するもの。救助隊を頼むのだから、警察が動いて、民間人を動員するのなら当たり前。
保険でも認められている。

遭難現場で居合わせたら、警察が関与していないので、保険では日当は出ない。
下手に救助隊を頼むと、安全な小屋に必要のないたくさんの地元民が集まり、相当の日当取られる。
当然危ないところにはいかない。危ないところは山岳関係者だけ。

>>179
禿同。

>>180
警察に救助隊員一人につき幾らと、日当のこと遭難者の家族に言われるよ。

>>183
センチメンタルな感情じゃ救助はできないよ。
死んでいれば、焦ることはなく降ろせる。たいした怪我でなければ同じ。
問題は生きるか死ぬかの瀬戸際。夜間でも悪天候でも早く降ろしたい感情になる。
救助隊だって寄せ集め。ふだんから同じメンツで訓練してないことも多い。
他人の技術レベルもわからない。そんな時は危険だよ。

自衛隊とか警察なら無料だ。君が国家権力が動かせればだが。


196底名無し沼さん:2006/02/10(金) 13:41:46
>>171
俺は昨年から故郷の役場に勤めていて、遭対協だが
出せる日当なんてほんの気持ち程度だ。一杯飲む足しにもならない。
出さない地域もある。
役所や警察消防、一緒に組む山岳会が費用請求することは無い。
二次遭難の場合はこちらのプールや保険で賄う。
民間ヘリが出た場合の請求だけは直接本人や家族に行く。
働き盛りの人の仕事を中断させて来てもらう事を考えれば、
穴埋めなんて出来るわけがない。当然、断られる方が多い。

それでも、中には電話でこちらの名前を言うと
「どこ?」とだけ聞いてすぐに来てくれる人もいる。
別に偉ぶるわけでもなく、飄々と作業をこなしてくれる。
誰もヒロイズムなんかに酔ってはいない。必死だから。
要救の家族と自分の家族の事を考えると涙が出てくる。
以前、その人の奥さんが「旦那が出ると稼ぎが減ってしまうから、
もう山の話なら電話しないでくれ、帰りを待つこちらの気持ちも考えてくれ」
と助役に詰め寄った事もあった。例を挙げるなら、うちの地域の現状は以上だ。
あのな、どれくらい日当出すかなんて、
他の地域との格差が出ないように方々で話し合ってるんだよ。
つまり、どこも一緒ってことだ。雀の涙程度か、あるいは出ないかだ。
例外で要救の家族が礼金出す時もあるけど、電話で人を集める時に
「特別ボーナスも出ますよ」なんて言うわけないだろ。

197196:2006/02/10(金) 13:44:22
俺も警察、消防もレスキューは仕事の内。
だが、一緒に組む民間の人は無償のボランティアもいいとこだ。
善意でやってくれている以外無い。
自分の知る狭い範囲だけで誰かの名誉を傷つけるような事を言うな。
問題すり替えようとしてるだけじゃないか。
166が所属している山岳会と、お前の言う井川山岳会とやらとを
同属に定義できる確証なんてないだろう。
そもそも、レスキューで官民が一緒に動く場合のシークエンスを本当に知ってるのか?

>目の前で事故があるのを知れば、可能な限り救助くらい向かう。

レスキューはスキルと装備で決まる。究極がエアレスキューだろ。
これは俺個人がどうとかではなくて
一般的にその2つが大前提って事だから、つまらん反論はするな。
間違っても2月の甲斐駒で雄山さんがスニーカーに
荒縄巻いて怪我人を背負い下ろしたエピソードなんかを引き合いに出すなよ。

頼むから余計な事するな。2次遭難でも起こされてたらたまらん。
そんな気持ちがあるくらいなら、レスキューに携わる人間に対して
失礼な事を言うな。みんな一生懸命やってくれている。
198底名無し沼さん:2006/02/10(金) 14:50:05
>自分の知る狭い範囲だけで誰かの名誉を傷つけるような事を言うな。

ここ、注目。
<自分の知る狭い範囲だけ>の話をイパン論にして話すのが、長靴男の得意技ですから。
199底名無し沼さん:2006/02/10(金) 16:20:34
このスレに登山靴メーカーの香具師はいるかな?
200底名無し沼さん:2006/02/10(金) 16:35:35
いないと思うよ。山岳レスキューを軽くみてる売れない長靴メーカーの人間ならいるけどね。
201底名無し沼さん:2006/02/10(金) 16:47:56
山岳救助ってすごいと思うよ。
私は週末山登りに行くけど、自分一人の事だけで精一杯です。人を担いで下ろすなんてとてもできない。
私達が山を楽しむ影で、自分の時間を割いて救助に向かう方々がいることを忘れてはいけませんね。
202底名無し沼さん:2006/02/10(金) 17:00:07
人を担いで下ろすのは女には無理
203底名無し沼さん:2006/02/10(金) 17:16:08
大学の先輩も自営業の傍ら、いざ遭難となれば救助に向かってますよ。
私の県では民間人も救助訓練を積極的に行っています。背負い搬送や崖の上からザイルを使って遭難者を下ろす訓練、救急法などやっています。
先輩が言うには「警察、消防と違って民間人に救助義務はないから家族の事を考えると辞めたいと思う時もある。だが、救助を求めてる者を放ってはおけない」と言っていました。
204底名無し沼さん:2006/02/10(金) 17:17:27
202>
いえ、30過ぎの男です。
205底名無し沼さん:2006/02/10(金) 17:51:55
無料で救助して欲しい貧乏人は山にいくな。
せめて保険くらい入っておけ。年間一万円もしないだろ。
義務もないのに危険なことをする、救助隊に日当や経費を払うのは当たり前。
自分の命はそんなに安いのか。命が助かるなら100万くらい自腹を切っても惜しくないだろう。
206底名無し沼さん:2006/02/10(金) 18:12:45
特に長靴男ね。
207底名無し沼さん:2006/02/11(土) 09:17:42
>>197
手厚い税金からのおもてなしを受けているものの意見などまるで浮き世離れしていて
話にならんな。ましてやいかにその金をうまくちょろまかして、自分たちの利益にしよう
と始終考えて居るんだろ?
このような公の掲示板で山岳救助などと口にする>>166に遭難救助と言えば後光の光が差す
とでも言いたげな傲慢さがあったから、難癖つけて居るんだよ。
ましてもっともらしく警察から頼まれるなどとカキコするあたり恥知らずもいいところ。
このような者たちが、イラクにボランティアに出かけて誤解から、イラク側の愛国者たちの人質になった
人たちを見て、自己責任などと言いたがる手合いだろうな。
山で擦り傷を負ってしまった人に、手持ちの絆創膏と消毒液を貸してやった。
と同じレベルで救助を行い、黙って立ち去り少しでも遭難者側の精神的・経済的な負担を軽減する者こそ
賞賛されるべき。
208底名無し沼さん:2006/02/11(土) 09:21:17
>>205
山に保険など持ち込むな
自力で下山しろ
それがいやなら死ぬしかなかろう
好きで登った山。自分で登り、自分で降りるのが基本。
空身で山には入り、財布しか持ってない者は中のお札でも燃やしながら
乏しい暖をとって人生最後の幸せを感じてくれ。
209底名無し沼さん:2006/02/11(土) 09:23:08
>>203
なんともかっこいい台詞を吐くではないですか?
遭難救助が好きだから、楽しみで出かけて居るんだよ
と素直に言えばいいのに
210底名無し沼さん:2006/02/11(土) 09:28:04
>>200
レスキューは仕事だろ?
土方・工場労働者・医者・職業軍人・事務職
と同じレベルで語るべき存在。
仕事として遭難に関与しているにすぎない。
211底名無し沼さん:2006/02/11(土) 10:52:42
207>
言ってる事が意味不明。
なぜイラクが出てくるの?勝手な脳内妄想止めてくれる?
212底名無し沼さん:2006/02/11(土) 11:02:26
207>
絆創膏や消毒液で済む程度ならわざわざ民間人に頼むような事はしない。
なぜ山岳会や消防団に応援を頼むのかわかってる?一人で動くことができない遭難者を下ろす場合や道迷いで長期捜索す場合は多くの人手がいるからだよ。
君の発言は現実を見ていないね。
213底名無し沼さん:2006/02/11(土) 11:16:39
>>212
その通りだよ
ものの考え方を書いてるだけであって、具体的な救助方法とは無関係。
214底名無し沼さん:2006/02/11(土) 11:16:43
>>211-212
基地外相手に不毛な論争はやめておけ
そいつは何年もこの板に貼りついてるヒキコモリのかまって君
かまってくれるスレを探して放浪してるやつだよ
215底名無し沼さん:2006/02/11(土) 12:40:58
214>
了解!その通りだよね。ヒキコモリの文章見る限りどーみても、まともな社会生活が送れてないよね。
216底名無し沼さん:2006/02/11(土) 13:42:25
基地外の 正体見たり クソ左翼
217底名無し沼さん:2006/02/11(土) 14:36:40
>>211
>なぜイラクが出てくるの?
物事をステレオタイプでとらえ、遭難救助を必要以上に神格化している
単細胞を思い知らせるための例えだよ。
物事の本質を見極めることの出来る聡明な者は、あの事件でもはじめから
日本国首脳の発言を批判していた。
軽薄な奴ほど「自己責任」に踊らされて、空港に批判の言葉まで記した紙までこれ見よがしに
掲げていただろう。
JR西日本の事故の時も、近くの工場従業員が救助にでて賞賛されたが工場責任者の決断は
すばらしかった。無論従業員も立派。
たまたま近くにいたと言うことがそうさせたのは明らかで、あの現場にこのスレでレスキューに携わると
偉そうなことを言っていた人があそこまで出かけたのか?
地元山岳会の人は出かけたか?
行ってないだろ
無論そのプロのレスキュー氏も仕事中命令があれば出かけただろうし、山岳会の人も要請があれば
出かけただろう。
つまり、たまたまその場に居合わせなくて、わざわざ救助に出かける者は何かしらの他の要求があって
救助に向かったのにすぎない。
仕事としてやる者は別として、仮に無償で出かけたとしても「行かなければ田舎のコミニティーで何言われるか分からない」
「あそこの親父は人の心を持たない」などと言われるのを恐れたからじゃあないのか?
そしてあの救助活動した工場の人たちは、今やあの事件は休憩時間の話の種としての思いでしかなく
本人の誇り以外は消え去っていることで日常を送っているだろう。
声高に救助が危険を承知で自己犠牲のもとに行ったなどと言っている者などないことだろう。
遭難者や家族に負担をかけたくなければ、救助した者も静かに去るべき。
救助とはその様な人がやるべき。
218底名無し沼さん:2006/02/11(土) 15:01:18
217のような基地外ヒッキー君はスルーしましょう!!
219底名無し沼さん:2006/02/11(土) 15:19:01
うんうん、よしよし、わかったわかった。
でもオイラは救助の話じゃなくて長靴の長靴による長靴のためだけの面白話を読みたいの。
だから長靴の話に戻ろうぜ。最近話が横にそれてるじゃん。他スレの話題だよん。
220底名無し沼さん:2006/02/11(土) 15:32:19
>他スレの話題だよん。
もともとは隔離スレだったりする。
221底名無し沼さん:2006/02/11(土) 18:11:40
>>197
さすが役人はレスキュー用品にも利権と予算消化の根性が
染みついていますね。
正確には知らないが、行方不明の遭難というのが半数以上あるのではないか?
その際重要なのは、どうやって探し出すかと言うこと。
迷いやすいポイント・迷い込んでしまいそうな分岐・暗くなってくるとついのこのこ
入り込んでしまう獣道・白籏が書いたガイドブックや地図を鵜呑みにして迷ったなど・・
その予想がいろんなパターンで出来る知識が重要になる。
ヘリなど大抵はほとんど救助のさいしか役立たない。
小屋関係者がただ一つ得意なのが、狭い範囲の深い知識。
このようなときには役に立つ知識である。
レスキュー技術は遭難者が見つかってから役立つものしかない

ところで悪天の日に事故が多い物だが、そんな日にヘリはあまり役に立たない
特に警察関係のヘリは、腕が悪いのか面子が大事なのか安全を決め込んで現場に近寄らない。
警察のヘリが遙か上空でホバーリングしている隙に、民間ヘリが現場に来て事故者を回収したのを見たことがある
222底名無し沼さん:2006/02/11(土) 18:33:53
うんうん、よしよし、わかったわかった。
でもオイラは救助隊に憧れている君じゃなくて、長靴登山の話を楽しそうにする
君を見ていたいの。 だから長靴の話に戻ろうぜ。早く書き込んでくれないと飲み会始まっちゃうよー。
223底名無し沼さん:2006/02/11(土) 19:05:23
じゃあ営林用の地下足袋はどうよ?
秩父に住んでると結構植林とかで駆り出されるんだが、最初は登山靴履いてたけど
道じゃない所を歩いて靴が汚れるから長靴にしてみた。小枝とか土とか入らなくて良かった。
蒸れるのだけはカンベンだけど。営林署の人たちはみんな地下足袋だったな。
アレは長靴よりもコンパクトそうだけど、どうなの?両方使って山行った人いる?
地下足袋試そうかと思ったけど、寒かったから今日も長靴履いて裏山に写真撮りに行ってきた。

ここは真面目な質問はダメなスレ?
224底名無し沼さん:2006/02/11(土) 21:26:15
===警告===

221は基地外ヒッキー君なのでスルーして下さい。
まともな社会生活すら送れていない犯罪者予備軍と思われます。
225底名無し沼さん:2006/02/11(土) 21:31:12
登山靴は汚れて当たり前だろ。何のための登山靴なんだよ。
地下足袋は石に爪先が当たるとかなり痛い。ソールが薄いので釘を誤って踏み抜いて貫通したという話しを聞いたことがある。
226底名無し沼さん:2006/02/11(土) 22:05:21
確かに地下足袋は沢登りに使うけど、石に当たると痛い。止めといた方が無難。
227底名無し沼さん:2006/02/11(土) 23:12:55
>>223
理想的な登山の靴だと思いますね。
良く下りでドカドカ走って降りてくる学生のワンゲルかなんかの集団を見たことがあろうかと思いますが、
地下足袋であれをやると、すごく下りが楽になってきます。
目がスピードについてきて、数歩先まで足の置き場が見えてくる者です。
浮き石かどうか、その石が安定してるかどうかまで一瞬のうちに判断かつくようになります。
膝の使い方も同時に身に付き、だらだら何の工夫もなく歩いている登山靴信仰者など問題にならないくらい
歩き方のコツが身に付くでしょう。
石は階段に見えてきて、音もてずに歩くことが出来るようになります。
しかも、その歩き方は雪の上でも全く同じです。無論アイゼンを履いたときも同じ。

「下りは苦手」と口にしながら、から全体を衝撃に晒しながら歩く登山靴信仰者の多いこと
石に当てることもうまくなればなくなる。
水虫に悩まされた米兵と、サンダルで軽快に戦ったベトコンの差を見れば明らか。
沼津カモシカと言う、文字通りカモシカのように山を自由自在に歩く山岳会があるが、
無論地下足袋姿なのを良く目にする。
彼らがやってることを、高所登山しているエキスパートにやれと言っても、相当な経験を積み直さないと
まねできないだろう。
228底名無し沼さん:2006/02/11(土) 23:26:09
227>
君は地下足袋を盲信してる基地外かい?
229底名無し沼さん:2006/02/11(土) 23:45:33
>理想的な登山の靴だと思いますね。
良く下りでドカドカ走って降りてくる学生のワンゲルかなんかの集団を見たことがあろうかと思いますが、
地下足袋であれをやると、すごく下りが楽になってきます。

ソールの薄い地下足袋で下りをドカドカ歩いたら間違いなく足に障害がが出るだろう。怪我のほとんどは下りで起きているって事を知ってる?

>しかも、その歩き方は雪の上でも全く同じです。無論アイゼンを履いたときも同じ。


地下足袋でアイゼンを履くつもりですか?

>水虫に悩まされた米兵と、サンダルで軽快に戦ったベトコンの差を見れば明らか。

君は戦争オタクかい?どうして日本の山と熱帯のジャングルの戦争を一緒にできるの?

230底名無し沼さん:2006/02/11(土) 23:55:07
227って前に山岳救助に関わる方々を罵ってた恥知らずの基地外ヒッキー君?
脳内の君が地下足袋力説しても全く説得力がないね。
231底名無し沼さん:2006/02/12(日) 00:16:32
じゃあ227の発言は今後もスルーということでお願いします。
232底名無し沼さん:2006/02/12(日) 00:24:50
地下足袋は藪がおおい低山で履くもんだよ。
寒いところはダメだし、水濡れにも弱い。
あと、履きこなすのは相当の技術が必要。プロが履いているからいい、のでは
なく、プロしか履けないもの。

登山靴というものは特別な技術もいらないし環境に対する対応力は比較的広い。
自分の経験からしか言えないが、普通の人が2〜3日山に入るになら登山靴の
方が地下足袋や長靴より実用的。
233底名無し沼さん:2006/02/12(日) 00:42:10
おまえ、たぶん基地に笑われてるよ
234底名無し沼さん:2006/02/12(日) 00:48:04
確かに地下足袋は保温性ないよな〜。
俺も夏の沢登りでしか使わない。もちろんワラジと組み合わせて使う。春や秋は渓流シューズ使ってるよ。それ以外は登山靴に限る。
235底名無し沼さん:2006/02/12(日) 00:51:57
まあ人間社会から脱落した基地外ヒッキーに笑われても構わないけどな。
236底名無し沼さん:2006/02/12(日) 00:58:06
懐かしいな。地下足袋とワラジの組み合わせ。
滑りにくいけど親指の付け根が痛くなるね。
237底名無し沼さん:2006/02/12(日) 01:19:35
そりゃ 力王で山登るんなら痛いだろうけど、営林用のならシャンクが
入っててつま先も補強されてるから厚めの靴下履けば痛くないよ。
238底名無し沼さん:2006/02/12(日) 01:48:18
何でも、かっこ悪いじゃん。
239底名無し沼さん:2006/02/12(日) 02:22:45
やっぱり渓流シューズかな。
240底名無し沼さん:2006/02/12(日) 02:27:32
やっぱりかどうかはしらんが、
フェルトソールって登山道でも案外滑らないよな。
241底名無し沼さん:2006/02/12(日) 05:44:43
一般的な登山道でも滑りにくいけど、傷むのが早い。
すぐにフェルトがすり減ってしまう。
242底名無し沼さん:2006/02/12(日) 08:34:42
>>234
情けない。
だいたい登山靴に保温性を求めているのか?
皮にそんなものはない。
さすがに地下足袋は雪の上ではその材質から濡れてしまうだろうが
雪さえなければ何の問題もない。
長靴に至っては、多少足裏と地面の接地感が地下足袋より劣るものの、
濡れにはめっぽう強い。
俺も沢登は好きだが、夏だっていつも寒いYと言うより冷たい思いをするぞ。
地下足袋だから冷たいというわけではないのは明らかで、>234はただ屁理屈をこねて
登山靴を無理に登山靴を賞賛する買い物客にすぎないだろうな
243底名無し沼さん:2006/02/12(日) 11:04:40
キチ━━━━━━(゚∀゚)キチ!!(゚∀゚)キチ!!(゚∀゚)キチ━━━━━━!!!!
244底名無し沼さん:2006/02/12(日) 13:57:09
登山靴に保温性ないってマジかよ……だったらみんな足の指なくなってるんじゃ……
245底名無し沼さん:2006/02/12(日) 16:04:02
やれやれ、242は例の基地外ヒッキー君だろ?
いい加減、このスレ板から消えてくれる?

246底名無し沼さん:2006/02/12(日) 16:16:08
242>
脳内登山者はいいよね〜
地下足袋や長靴で自分の脳内を登山するんだもんね〜
遭難する可能性は無いよね〜
脳内で道に迷っても自分でリセットできるんでしょ?
すごいよね〜基地外ヒッキー君。
247底名無し沼さん:2006/02/12(日) 16:18:30
242よ、お前がいると議論にならん。
悪いけど消えてくれないかな?
お前の脳内妄想発言はもう見飽きた。
248底名無し沼さん:2006/02/12(日) 16:23:01
話題変わるけど、皆さんは沢登りでは
地下足袋+ワラジ派?
それとも渓流シューズ派?
249底名無し沼さん:2006/02/12(日) 16:34:07
>>248
両刀使い
安心感はわらじだけどいかんせん寿命が・・

ところで登山靴かぶれはなぜ沢登りに登山靴を使用しないんだ?
250底名無し沼さん:2006/02/12(日) 17:58:50
>>248
>>249
うーん沢タビは...
251底名無し沼さん:2006/02/12(日) 18:27:25
長靴さんへ。

245と247はバカです。無視して下さい。

いつまでもこのスレにいて下さい。
他のスレに行ってはいけません。

ここは、あなたのための安住の地なのです。
安心してここだけにいて下さい。
252底名無し沼さん:2006/02/12(日) 19:22:21
登山靴で苔付きの岩乗ったら滑るだろ。登山靴に限らす長靴も同様。
253底名無し沼さん:2006/02/12(日) 19:28:48
このスレ板自体が基地外ヒッキーが建てたものだったりする。
まあ他のスレに行って迷惑被り、罵倒されるよりは、お仲間がいるこの隔離スレにいた方がいいだろう。
このスレ板に一生ヒキモってな。長靴にはお似合いだ。
254底名無し沼さん:2006/02/12(日) 21:42:43
>>208
あんたはそうしてくれ。
255底名無し沼さん:2006/02/12(日) 22:14:56
地下足袋って、小枝でも簡単に底貫通するんで危ないよ。
256底名無し沼さん:2006/02/12(日) 23:22:56
俺は折れた竹の切り口が地下足袋の底を貫通した。
足までは貫通しなかったけどかなり血が出たよ。
257底名無し沼さん:2006/02/13(月) 01:35:15
>>255
古い倒木の小枝は踏むとおれる。
生木や倒れて間もない木の枝は折れ曲がる
太い枝は目が見えればよける
大抵枝は、長靴の横をかすめ、ゴムが切れることが多い。
これらの事実から255氏は意図的に枝を貫通させようと最新の注意を払い
靴底に注意深くさして歩いていることが分かる
256氏は目が不自由みたいなので、必ず介護人を同行すること。
山に近づかないのが最も良い
258底名無し沼さん:2006/02/13(月) 08:37:31
257>
さすが脳内登山者は違うな〜
きっと君の脳内で想像する山では尖った小枝があっても、落ち葉や草に登山道が隠れていない春の暖かな山だからすぐにわかるんだろうな〜

自分の思い描いた通りの季節や状況で登山ができるんだね〜
うらやましいな〜。
259底名無し沼さん:2006/02/13(月) 08:40:54
257>
小枝がかすめて長靴のゴムが切れたら致命的じゃない?
260底名無し沼さん:2006/02/13(月) 09:14:02
259>
257は自分の脳内で登山してるんだから
別に長靴のゴムが切れても問題ないんだよ。
261底名無し沼さん:2006/02/13(月) 09:17:50
あ、そっか。
257は脳内だということを忘れてたよ。
262底名無し沼さん:2006/02/13(月) 09:24:17
>>258>>259
別にどう思われていたってかまわないよ
脳内と思う人は、登山靴信仰者だと言うことだけは分かる。
草や落ち葉に隠れる程度の枝が刺さるのか?
少なくとも俺は全く刺さったことがない。
靴をだめにするのは、登山道以外の道を歩いたときに長靴でやった経験はあるよ。
長靴の横を切ったら残りの行程次第だが、その山行は我慢して履き、降りたら買い換えるよ
気楽に買える値段というのは魅力の一つ。
大抵は靴の内側・かかとの内布は破けてだめになる方が遙か多い。
263底名無し沼さん:2006/02/13(月) 09:43:54
262>
脳内登山は楽しいでちゅか?
長靴を信仰する長靴教ってどんな宗教でちゅか?
264底名無し沼さん:2006/02/13(月) 09:49:16
>草や落ち葉に隠れる程度の枝が刺さるのか?
少なくとも俺は全く刺さったことがない。

3cmあれば十分貫通するけどね。
まあ君の場合は刺さらないだろう。
だって君の登山は脳内だもんね〜。
265底名無し沼さん:2006/02/13(月) 09:56:54
なんか基地外ヒッキーとそれ以外の住人のやりとりを見てると楽しいなw
266底名無し沼さん:2006/02/13(月) 15:00:05
>靴をだめにするのは、登山道以外の道を歩いたときに長靴でやった経験はあるよ。
長靴の横を切ったら残りの行程次第だが、その山行は我慢して履き、降りたら買い換えるよ
気楽に買える値段というのは魅力の一つ。

登山靴なら同じ道を歩いていても切れなかったはずだ
それが安価な長靴の欠点でもある
267人生は出会いさ:2006/02/13(月) 15:03:04
私はハンモコット駅前に「石垣島をマターリ語るスレ」を潰された住人です。
皆さんも取り扱いには注意して下さい。
※ハンモコット駅前=毎日30近いスレッドを被害妄想で荒らしまくっている精神異常者。
ハンモコット駅前よ。おまえはキチガイだから「毎日30近いスレッド」で自演できる。
しかし、お前の相手をボランティアでしてるのは、ひとりじゃない。何人もいるんだよ。w 被害妄想乙!
ハンモコット駅前が自分を批難する多くのレス者達のことを「某民宿経営者が攻撃してるに違いない!」
と被害妄想して「珍小・ほれほれ」と意味不明な名前を付けて、毎日30近いスレを荒らしまくっているのは、周知の事実です。
さらに、「永久荒らし宣言」も出しています。ハンモコット駅前は完全に精神異常者です。皆さん取り扱いに注意して下さい。
私を助けたい人はこちらで私に加勢して下さい!おねがいします!
私は正義のために頑張っています!
二輪(バイク・自転車)でキャンプツーリング8
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1137855477/
【駅前の特徴】
誰よりも八重山情報に詳しいと大勘違いをしている頻繁にスレ上でトラブルを起こすパイパティ・笠井ネタに固執する(何か暗い過去がある)
プロキシを入れて(または回線切断して)IDを変えてエテコウ並みの下手糞な自作自演をする噛み付く人全てを「ほれほれ」に決め付ける
ドーナツ片手に御茶ノ水駅のベンチで寝ている変質者コピペの達人漢字を知らない指が震えてタイプミスが非常に多い宮古島では南十字星
を見れないと思い込んでいる波照間で羊にいたずらした自称39歳、肉体年齢93歳、精神年齢3.9歳知恵遅れの娘がいる
友人に「わくわく」と「冬木」がおり、駅前がいない時間に登場する申し合わせをしている普通の人が寝ている夜中にしか抵抗(自演)できない
【名前の由来】
不利になると駅前留学程度の幼稚な英語を駆使して荒らしまくる
268底名無し沼さん:2006/02/13(月) 18:39:37
>>267
今井メロが1本目逆エッジで転 

ぐらいまで読んだ。
269底名無し沼さん:2006/02/13(月) 18:46:16
雲取山くらいなら、スノトレでいいや。
270底名無し沼さん:2006/02/13(月) 19:34:40
長靴ってどれくらいのキツキツ具合でサイズを選ぶんですか?
フィットするサイズだと履く時にかなりキツそうだけど
271底名無し沼さん:2006/02/13(月) 19:45:48
基地外ヒッキーの話だと長靴は何度も買い換えなきゃいけないみたいだから、止めといた方がいいんじゃねーの。
しかも足首が動きやすい分、捻挫しやすくなるし。
272底名無し沼さん:2006/02/13(月) 19:55:26
捻挫しやすくなるのも長靴の欠点だね。
273270:2006/02/13(月) 20:03:55
マジっすか?
長靴にカチカチに堅いインナーソールなら意外と行けるかなと思ったのですが
274底名無し沼さん:2006/02/13(月) 20:19:28
キチガイがこんなスレにも来てるけど、
もうみんな知ってるから相手にされてないよな♪
275底名無し沼さん:2006/02/13(月) 20:25:53
>>270
>>3の教祖によれば、かえって捻挫しなくなるそうだ。
276底名無し沼さん:2006/02/13(月) 21:05:11
>270
履くときもそうだが、脱ぐときに大変。
277底名無し沼さん:2006/02/13(月) 21:41:20
長靴を履くと捻挫しにくくなる…わけがない。
テーピングのお世話になった人は分かると思うけど、テーピングって2つの使い方がある。
一つは捻挫した後に使う方法、もう一つは捻挫の予防目的で使う方法。
捻挫予防の目的で使う場合、テーピングを使って捻挫しやすい箇所を固定するんだけど、必要以上に動きを妨げることはない。だから「動くギプス」と言われている。
登山靴も同じ。しっかり足首を固めることで足首の捻挫をを防ぐことができる。
278底名無し沼さん:2006/02/13(月) 21:49:50
まあ、地下足袋と長靴の区別もつかないヒキコモリは放っておこう。
279底名無し沼さん:2006/02/13(月) 21:49:55
そういえばサッカーに明け暮れていた高校時代、顧問がテーピングについて277と似たようなことを言っていたな。
確かにテーピングって過度の動きを制限するから、膝や足首を故障することはめったに無かった。
登山靴って足首がしっかり作ってあるけど、ちゃんと意味があったんだね。
280底名無し沼さん:2006/02/13(月) 21:56:29
テーピングという新たな話題を出すと、また基地外ヒッキーが飛びついてきて脳内妄想発言を繰り返すんだろうな。
すぐに論破されて影を潜めることになるだろうけど。
281底名無し沼さん:2006/02/13(月) 22:09:22
長靴、地下足袋では捻挫防止は無理だよな。
長靴屋さんも素直に登山靴にすればいいのにね。
282底名無し沼さん:2006/02/13(月) 22:29:08
>281
捻挫防止の観点からは、沢登りに沢タビ、下山にスニーカーの
使用なんていうのはもってのほかですな。
283底名無し沼さん:2006/02/13(月) 22:54:06
捻挫予防の観点からみれば沢タビ、スニーカーはよくないけど沢登りではしょうがない。
沢の場合は捻挫よりも転倒、滑落の方が怖い。
284底名無し沼さん:2006/02/13(月) 23:57:16
長靴って沢登りに使えないかな?
285底名無し沼さん:2006/02/14(火) 00:00:53
使えない。
水が侵入したら抜けない。
ワラジを履けないから滑る。
結局、登山全般で長靴が必要な状況はない。
286底名無し沼さん:2006/02/14(火) 00:29:20
登山靴で足首を固めないと捻挫ですか。お年寄りですかい。
287底名無し沼さん:2006/02/14(火) 00:43:41
下りは靴がよさげ。
長靴は気分。外敵の侵入を防ぐ観点から気分的に最強。軽いし。
ごつごつした山は靴がいんでない?
288底名無し沼さん:2006/02/14(火) 03:04:33
捻挫は関節の可動域を超えるような動きをした時に起きる。若い人であってもオーバーワークすれば捻挫は起こります。
289底名無し沼さん:2006/02/14(火) 04:11:27
捻挫は年齢を問わず起きるのではないか。

若者の場合は有り余る体力ゆえに、ついつい無理をして捻挫してしまう。

例えば中高生の時に体育会系の部活やってた人はプレーに熱中するあまり、捻挫や脱臼して接骨院に行った人も少なからずいるのでは。

中高年になると無理はしなくなるが、足の筋肉が弱っているので捻挫しやすくなる。

290底名無し沼さん:2006/02/14(火) 08:58:56
私は中高年だけど、捻挫はくせになってる。街で歩いていても、少しの段差で捻挫しかかる。
山では歩き方に注意してるから、運動くつでも捻挫したことないです。
歩き方と注意力の問題では。
291底名無し沼さん:2006/02/14(火) 09:00:32
>>288
それなならなぜスキー靴で山を歩かないのですか?
またなぜアイゼンの付属品はスキー靴並にがっちり足首を固定しないのですか?
足首固定のメリットは、アイゼンの出っ歯に全体重をかけて登るとき・または降りるとき
には確かにうなずけるだけの経験はある。
山行の大半を、その様な緊張する場面で占められる山など、もはやエキスパートの世界じゃあないのか?
夏何でもないルートが、冬は直登せざえうおえなく一部そんなところも出てくるがたったそれだけのために
甲高の最も歩くのに不向きなアイゼンの付属品など履く気になどならない
捻挫云々は屁理屈。
幅跳び・三段跳びは足の故障の多いスポーツだが捻挫も含まれる。
なぜ登山靴でやらないんだ?捻挫しないんだろ?
292底名無し沼さん:2006/02/14(火) 09:08:07
>>290
その通りです。
自分の体重や歩き方など考えたこともない金さえ持っていれば
山に登れると勘違いしたものどもの思いこみにすぎない。
そして彼らは、雪のない時期なぜ安っぽいが値の張る粗悪品=軽登山靴
に主流が移っている事実から目を背けている。
基本的に軽登山靴でも並クラスのものは、物の悪いスニーカーと何ら変わらない。
バスケットシューズをちょっと登山靴ぽくして、10倍の値段を付けてばかをだましている程度の物
293底名無し沼さん:2006/02/14(火) 09:36:25
我田引水の見本みたいな屁理屈だな
294底名無し沼さん:2006/02/14(火) 09:54:36
291>
あのね、以前テーピングの話が出てたでしょ。あくまで「過度の動きを制限する」って。
スキー靴のどこが過度の動きを制限してるの?
君のようなヒキコモリは体育会系なんかやったことないだろうからテーピングも使ったことがないんだろうね。
295嗚呼:2006/02/14(火) 09:55:50
夏の甲斐駒ヶ岳にプラブーツで来てた人といたよ(^^;)
296底名無し沼さん:2006/02/14(火) 09:58:31
(^^;
297底名無し沼さん:2006/02/14(火) 09:59:07
292>
脳内登山者の君にとっては軽登山靴=粗悪品だろうね。
だって君の脳内で妄想してる山に登るには長靴かスニーカーで十分だもんね〜
高い登山靴なんか要らないよね〜
298底名無し沼さん:2006/02/14(火) 10:05:36
>>295
mjk!
299底名無し沼さん:2006/02/14(火) 10:10:32
292>
バスケットシューズの10倍?
バスケットシューズは安くても1万前後しますが?
インハイや国体に出場するレベルになると2万以上の靴を履いてる人もいるよ。
軽登山靴とあまり大差ない気がするんだけど。

どうやら君が脳内登山者の基地外ヒッキーという噂は本当のようだな。
学校に行ってないからスポーツに触れる機会もないよな。
300底名無し沼さん:2006/02/14(火) 10:15:45
291and292>
案の定飛びついてきたな基地外ヒッキー、お前は本当に単純なガキだな。
すぐに論破されるだけだから早いうちに消えたらどう?
301底名無し沼さん:2006/02/14(火) 10:33:11
295>
職場の先輩の話だと一時期、「夏山にもプラブーツ」というのがあったらしい。
302底名無し沼さん:2006/02/14(火) 10:55:47
>>299
そうか
知らなかったよ
バスケットシューズと言えば、布製で白いコンバースくらいしか思いつかない物でね
値段のことは誤りを認めるが、軽登山靴と本質的な違いはないだろ?
歩くと言うことに関しては
303底名無し沼さん:2006/02/14(火) 11:04:21
定義を拡大したり縮小したり忙しい奴だな。
304底名無し沼さん:2006/02/14(火) 12:48:37
僕の肛門も(ry
305底名無し沼さん:2006/02/14(火) 13:33:10
本質的に違う。
バスケットシューズ

体育館のフローリングでは非常に滑りにくい。
通気性に優れる。但し防水性は全く無い。
瞬発力が必要とされるスポーツなので足首はソフトに作ってある。
だから怪我はつきもの。
306底名無し沼さん:2006/02/14(火) 15:04:05
俺がバスケットシューズを使ってた時代はタイガーとベアーだけだった。
307底名無し沼さん:2006/02/14(火) 19:00:04
>>305
だからなぜ登山靴にフローリング用の底をつけて
バスケットしないの?
怪我しなくていいんじゃあないの?
308底名無し沼さん:2006/02/14(火) 19:11:21
ダブスタするしか能がないのか。
309底名無し沼さん:2006/02/14(火) 22:06:44
307>
お前バスケとか瞬発力を必要とするスポーツをしたことないの?
登山靴だと瞬発力が十分発揮できないだろうが。
310底名無し沼さん:2006/02/14(火) 22:13:54
登山ではあまり瞬発力は使わないから足首をしっかり固めて防げる怪我は防いだほうが良い。
311底名無し沼さん:2006/02/15(水) 08:18:29
みんな優しいな
こんな既知外を相手してやるなんて・・・
312底名無し沼さん:2006/02/15(水) 09:20:35
>>310
では瞬発力の必要のないジョギングはなぜ登山靴でしないの?
ゆっくり走るのには不向きで、歩くのには登山靴が最高なんですか?
マラソン登山の人はなぜ登山靴で山を走らないのですか?
またバスケットにしたって、軽くて足首をがっちり固定したまた足裏さえ全く動かない靴
現代なら作れると思うが、ないのはなぜですか?

足の指の付け根、ボシキュウ、足首と進化の過程でそれぞれより良くなってきたのだと思うが
アイゼンの付属品は、それらすべてを真っ向から否定する代物。
今時のロボットでさえ足首くらい曲がる。
昔のブリキのおもちゃ並の動きを強要する登山靴信者とは、何を根拠に登山靴を信仰しているのだろうか?
313底名無し沼さん:2006/02/15(水) 11:27:00
仮に20kgの重さの靴があったらどうなんだ?
重いのは振り子の原理でかえって楽に歩けるというのが信者の常套句だが
2kgなら歩きやすくて20kgや200gではだめなのか?
縦長のザックは振られて危険だからキスリングでなければだめだと言っていたのによく似ているな。

靴も軽くなり、雪にない時期は実質スニーカーと何ら変わらない粗悪品軽登山靴が主流になってきているが
この二つで振り子の原理とやらも、足首固定の思いこみも無意味だったということになっていることをなぜ認めないのだろうか?
文学登山家の影響を受けた生き残りが、未だ技術書を偉そうに書いてだましているからだろうと思う。
岩崎などはその代表格だろうな
314底名無し沼さん:2006/02/15(水) 11:28:01
だーかーらー貴様は何度言ったらわかるんだ!!
足首や足裏固めたらフェイントとか瞬発系の技が使えないだろうが!!
いつまでもヒキコもってないで、学校にに行ったらどうだ!?
NEETなら働け!!
いつまでも親に寄生して甘えてんなボケ!!
親に寄生している奴に登山靴を否定されなくないね!
315底名無し沼さん:2006/02/15(水) 11:36:04
>>314
雪のない時期の下りは瞬発力も必要だろう
登りと変わらない時間でへっぴり腰を恥じることなく、空身で熊よけの鈴のうるさい
デブチンならともかく、普通の登山者が普通に歩いたって、瞬時に変わってゆく足場に
一瞬の判断で足の置き場を変えていくのだから。
316底名無し沼さん:2006/02/15(水) 11:38:41
312=313>
お前って過去の書き込みを見ても、平日の昼でも普通に書き込みしてるよね。
ホント、314の言う通り親のスネかじって生活してるような野郎が登山靴どこか長靴すら語る資格は無い。

317底名無し沼さん:2006/02/15(水) 11:39:19
>>314
ちなみにジョギングはなぜ登山靴でしないの?
瞬発力は要らないし、信者が言うところの暑い靴底で
足裏の保護もしてくれるし捻挫もしない。
理想的と言うことになるけど、誰も履いていないのはなぜ?
318底名無し沼さん:2006/02/15(水) 11:57:56
あのさ、長靴語ってるヒマあったら学校行ったら?
どー見ても普通の社会で生きてないよね?
そんな奴の意見を参考にしようなんて思う奴がいる訳ないよな?
まず自分と真剣に向き合って自分が今何をすべきか考えてみることだね。
319底名無し沼さん:2006/02/15(水) 12:46:26
ジョギングには瞬発力も必要です。
320底名無し沼さん:2006/02/15(水) 12:55:31
長靴でジョギングやバスケする奴も少ないだろうな。
321底名無し沼さん:2006/02/15(水) 13:05:05
>>320
長靴のすばらしさをより深く知ろうとするあなたの姿勢は立派だが
今登山靴信者の正当な返答を待っている状況です。
お待ち下さい
322底名無し沼さん:2006/02/15(水) 13:48:36
321>
登山靴信者?ハァ?
お前って靴の類を信仰の対象として見てるの?
キモすぎ、長靴信者。
323底名無し沼さん:2006/02/15(水) 13:49:52
319>
要らないだろ、瞬発力。
324底名無し沼さん:2006/02/15(水) 13:52:51
キモいなんて本当のこと言っちゃ可哀想だよ。
きっと学校でイジメられて不登校になったんだよね?長靴君?
325底名無し沼さん:2006/02/15(水) 13:58:04
このスレ板のタイトル、
「ヒキコモリには長靴」に変更していいんじゃない?
326底名無し沼さん:2006/02/15(水) 14:05:59
>>292
>そして彼らは、雪のない時期なぜ安っぽいが値の張る粗悪品=軽登山靴
に主流が移っている事実から目を背けている。

おいおい、オマエだってここ>>125>>127で教えてもらうまで知らなかっただろう>>128
長靴信者=財布の軽い腹の出た中高年山屋なんだな
百名山でも登ってろw
327底名無し沼さん:2006/02/15(水) 14:16:33
292>
長靴信者ってネット上を徘徊して集めた知識のみで発言してんだろ?
3000m級の冬山にも長靴で行けるって以前発言したよね。
早く正式な回答を聞かせてもらえないだろうか?
何年何月にどこの山に登ったのか教えてよ。
328底名無し沼さん:2006/02/15(水) 14:24:23
あと、どのルートから何日間の日程で登ったのかも教えて欲しいな。
329底名無し沼さん:2006/02/15(水) 14:26:30
>>326
まあ、バッシュ=キャンバス地のコンバースの時代の方ですから
330底名無し沼さん:2006/02/15(水) 15:16:17
えーっと,長靴君の対応(態度)は気に入らないけど,
目撃事実を報告します。

数年前の1月のことです。
燕に登ったとき,長靴で降りていく人を見ました。
小屋関係者のようで,軽装でした。
天候・状況をみて好天を選んで歩けるなら,
長靴も有りと思いました。

なお私は,もちろん,皮登山靴+アイゼンでありました。
331底名無し沼さん:2006/02/15(水) 16:41:55
>>330
山小屋関係者が長靴を履いてた、というのは既出も既出の話です。
330自身が書いているように、好天ならではの状況だよな。
普通の登山者が、好天下のみにしか対応できないような軽装で冬山に行ってはいけない。
332底名無し沼さん:2006/02/15(水) 16:42:30
やっぱ登山にはウマイ飯!
333底名無し沼さん:2006/02/15(水) 16:46:06
天候の良いときで短時間、軽装なら問題無いかもね。
燕岳だと燕山荘かな?合戦尾根だと登り4時間、下り3時間ってところかな。
334331:2006/02/15(水) 16:47:44
長靴信者との過去の論争で既出、ってことね
こいつは山小屋スレ、質問スレ、京都スレ、ネパールトレッキングスレ、神出鬼没
どこでも自論ゴリゴリ展開してる狂信者
335底名無し沼さん:2006/02/15(水) 17:02:52
長靴信者さーん!
早く返事して下さいな。
3000m級の冬山に長靴で登った記録を是非とも披露して欲しい。
336底名無し沼さん:2006/02/15(水) 18:15:38
きっと長靴で登って山で遭難してるんだよ。
337底名無し沼さん:2006/02/15(水) 18:34:26
>>334
あと、米原スレや二輪ツーリングスレにもいるよ
338底名無し沼さん:2006/02/15(水) 18:43:28
長靴信者、遭難死か?
339底名無し沼さん:2006/02/15(水) 18:46:57
いろんなスレで街宣しとるんだな・・・
340底名無し沼さん:2006/02/15(水) 19:52:50
>>337
その話を出すな
あれは真正だ
長靴はあそこまではイカれてないな
341底名無し沼さん:2006/02/15(水) 21:01:20
>>318スルー汁!
どっちが正しいとかいう次元じゃなく、感覚的に話が噛み合ってないから。
342底名無し沼さん:2006/02/15(水) 21:07:20
長靴の人は読んでいるとお爺様のような気がするんだけど、
だから別に学校行かずにここに張り付いていてもいいのでは?
343底名無し沼さん:2006/02/15(水) 21:14:15
概出ならスマン。登山とスポーツの違いは、荷物の重さがあるぞ。手ぶらで登るなら足首固定の重要性は低いと思う。
例えば、ごつごつした斜面にバスケゴール設置して荷物背負ってバスケ汁なら長靴派と登山靴派に分かれるかもな。
344底名無し沼さん:2006/02/15(水) 21:24:43
例えになってないw
345底名無し沼さん:2006/02/15(水) 21:59:03
>>343
そのバスケの試合みたい
遭難者が出たりしそうで
346底名無し沼さん:2006/02/15(水) 22:05:53
342>
仮に長靴野郎が爺さんなら相当な口の悪さだ。
貫禄もマナーのかけらも感じられない。
孫からも見放されるだろう。
347底名無し沼さん:2006/02/16(木) 01:04:28
長靴は夜勤だから昼間ここに貼り付けるんだよ
平日山に登ってんだってさ。山小屋スレに書いてたよ
典型的負け犬山屋だよ。山に入れば俺様が一番!・・・実社会では最底辺労働者
高齢夜勤貧乏じゃ、ああいう性格になるのもしょうがない
当然独身で孫なんかいる訳ない
348底名無し沼さん:2006/02/16(木) 09:05:22
>>335
もう書いたよ
349底名無し沼さん:2006/02/16(木) 09:30:42
>>330
好天なら長靴もよいとのことですが、悪天候だと長靴のどこがいけないのですか?
これから太平洋側の山は、台湾坊主の低気圧がやってきて、湿気っぽい雪が多く積もる時期ですが、
そのようなときに皮製のアイゼン付属品がより向いていると?
しかも深雪の上をアイゼンはいて歩くことが大好きな買い物客ですが、団子になった
雪を払いもせず、のたのたロボットのように歩く姿は想像したら気の毒でなりません。
無論想像の世界で、そのような者たちはトレースの消えかかった新雪など歩くわけがありません。
実はラッセルも小屋のものがやるのが当たり前とさえ考えてる節があり、だいたい
トレースがなければ歩けないからです。
350底名無し沼さん:2006/02/16(木) 09:46:27
そういえば在所の近くに1700Mほどのやまがあって
トレーニング代わりにしょっちゅう歩くのだが、今山頂付近で
20CMくらいの積雪かな?例年ほとんど雪など降っても10日ほどで消えてなくなるが
今年は少し残っている。
デブチン買い物客のアイゼン装着率はすごいぞ
土の上がほとんどなのに、アイゼンはいて歩いてる姿は滑稽というほかない
351底名無し沼さん:2006/02/16(木) 10:59:24
>>347
夜勤なんてウソ。平日も昼も夜も書き込んでるじゃん
ひきこもりの脳内だよ。
352底名無し沼さん:2006/02/16(木) 12:57:07
351>
確かに昼夜問わず書き込みしてるね。
まともな社会生活を送っていないことは確実だな。

そんな奴と議論してるとアホらしくなってくる。
353底名無し沼さん:2006/02/16(木) 13:11:36
脳内登山者のヒキコモリに登山靴を否定されたくないね。

そんなに長靴大好きなら結婚すれば?

基地外ヒッキーにはお似合いの相手だと思うよ。
354底名無し沼さん:2006/02/16(木) 13:12:32
348>
え、どこ?
355底名無し沼さん:2006/02/16(木) 13:18:29
基地外ヒッキーよ、貴様は人間社会の付属品だ。
ヒキコモリやニートなんて社会のクズ。
クズと議論なんてする価値がない。
356底名無し沼さん:2006/02/16(木) 13:56:53
なんか基地外の長靴に関するうんちく話なんて聞いていても面白くないな。
到底、実体験に基づいた発言とは思えないものがほとんどだし。
それよりは何故基地外ヒッキーになったのか聞かせてくれない?その話の方が実体験に基づいてるだろうから面白そう。
差し支えなければ教えてくれない?長靴さん?
357底名無し沼さん:2006/02/16(木) 18:02:48
>>356
必死だなwww
358底名無し沼さん:2006/02/16(木) 19:36:59
理由か〜。イジメられたとか。
359底名無し沼さん:2006/02/16(木) 20:18:08
きっと学校に長靴で登校したからイジメられたんじゃない?
360底名無し沼さん:2006/02/16(木) 20:20:29
長靴男?
361底名無し沼さん:2006/02/16(木) 20:29:59
まあ長靴信者と友達になりたがる人もいないだろうな…。
だってキモいじゃんww
362底名無し沼さん:2006/02/16(木) 23:20:00
基地外を超えた基地外が出現したようだね
困ったね
363底名無し沼さん:2006/02/18(土) 00:56:31
長靴男告白汁!
364底名無し沼さん:2006/02/19(日) 09:39:07
>>361
でも長靴シンパみたいなのはいるよね。
コテハン使って欲しい。
365底名無し沼さん:2006/02/20(月) 17:34:18
雪山ウオーキングを登山というのは抵抗がある。
366底名無し沼さん:2006/02/20(月) 18:24:12
じゃあウォーキングっていえばいいじゃん。
367底名無し沼さん:2006/02/20(月) 19:32:11
>366GJ!
368底名無し沼さん:2006/02/20(月) 21:30:31
>>366
戦う王様からクレームがきました
369底名無し沼さん:2006/02/21(火) 09:00:06
http://www.mitsuuma.co.jp/boots/work.html

これ欲しいんだけど、どこでうってるの?
370底名無し沼さん:2006/02/21(火) 09:38:40
>>369
お目が高い!
個人的な好みの範疇かもしれませんが、私はかかとに段差があるタイプより
フラットで薄い底がついた物の方がよりしっくり来ますし、長持ちするかと思います。
371底名無し沼さん:2006/02/21(火) 10:49:30
ところでさ〜3000m級の冬山に長靴で行った記録まだ〜?
早く教えてよ〜。
372底名無し沼さん:2006/02/21(火) 10:53:15
370>
それと何故基地外になったのか教えて欲しいな。
君の長靴に関する見解なんて面白くないし。
373底名無し沼さん:2006/02/21(火) 13:39:00
てか、登山て何が面白いの?
374底名無し沼さん:2006/02/21(火) 13:48:47
どうでもいいけどヅラがずれてるよ>>373
375底名無し沼さん:2006/02/21(火) 13:53:24
>>369
ミツウマなら築地魚河岸で売ってた
食品衛生作業用は結構良いつくりで男衆には人気らしい
でも当然、林業用は在庫は無いだろうなぁ

俺は岩礁スパイクを近所の靴屋で取り寄せてもらったよ
値引きは厳しかったけど履き心地いいし暖かい
376底名無し沼さん:2006/02/21(火) 14:10:36
ヅラって何?
377底名無し沼さん:2006/02/21(火) 14:14:48
クリクリしてプチプチするもんだよ
378底名無し沼さん:2006/02/21(火) 14:20:50
はあ???
379底名無し沼さん:2006/02/21(火) 14:27:10
君も包茎を治せばわかる
380底名無し沼さん:2006/02/21(火) 15:10:25
>>370
ようやくまともなネタが出てきたんだから引っ込んでろ。
381底名無し沼さん:2006/02/21(火) 18:45:09
>>375
thx!
さすがに長靴ごとき取り寄せるのもw
試し履きして合わなかったらもったいないしね。

漏れは渡渉多い春山で使うつもりだけど、冬にまともに使う奴っているの?

っていうか、このスレ荒れてるの?w
382底名無し沼さん:2006/02/21(火) 18:52:56
>>381
居るよ。一年中愛用している。
本格的な藪山だけは向いていない
383底名無し沼さん:2006/02/21(火) 19:10:24
なんか基地外の長靴男は3000m級の冬山にも履いて行ってるらしい。
でも未だにその記録を示してくれないんだよね。
普通、実際に行ったなら何年何月にどのルートで何日間の日程を要したのかわかるよね。
384底名無し沼さん:2006/02/21(火) 19:16:36
長靴で山に行ったと豪語する基地外ヒッキー。
しかしながら、その輝かしい登山記録が披露されたことは無い。
要するに



長靴で行ったことは無いということで決定。
385底名無し沼さん:2006/02/22(水) 08:59:50
>>383
以前書いたよ
まだそのスレ落ちていないし、レスつけたのは荒らしのあなたじゃあないのですか?
386底名無し沼さん:2006/02/22(水) 12:15:55
385>
どこ?
387底名無し沼さん:2006/02/22(水) 12:18:36
基地外は今年も長靴で冬山逝くの?
388底名無し沼さん:2006/02/22(水) 12:23:27
逝くんじゃない?
脳内冬山登山にね。
389底名無し沼さん:2006/02/22(水) 17:44:16
今発売中のヤマケイに長靴+ランパンで登って来る♂の話が載っているけど
ある時、ランパンをはき忘れて、ブリーフで登って来たとのこと
390底名無し沼さん:2006/02/22(水) 21:32:12
>>385
ケチケチしないでもう一度書いてよ。
アイゼンの付属品を叩くように何度も。
391底名無し沼さん:2006/02/22(水) 21:53:31
あたしの友人だ!
馬鹿にするな!!!
392底名無し沼さん:2006/02/22(水) 22:25:20
ヤマケイの人がですか?
長靴先生がですか?

どっちに転んでも全米が泣きます
393底名無し沼さん:2006/02/22(水) 22:33:16
>>389
p210だなwwww
394底名無し沼さん:2006/02/22(水) 22:37:12
「‥‥H氏が現れるとU氏を思い出し、U氏が現れるとH氏の
ことが頭をよぎります。このふたりが合体したら、どんなに
すごいことになるのだろうと‥‥」









ウホッ
395底名無し沼さん:2006/02/23(木) 18:45:49
>>389
登山口まで何で逝ったんだよwww
396底名無し沼さん:2006/02/23(木) 18:54:09
370 :底名無し沼さん :2006/02/02(木) 19:33:04
>>366
3000m級とは3000m未満でもガイドブックにはそう書いてあるだろ
俺はハイマツが出てくる中部山岳地帯のつもりで書いたけど
だからたくさんあるよ
3000m以上なら
笊が岳から農鳥 正月明け 今年
仙丈 北沢から いつか忘れた 正月明け
聖 東尾ねから 同上
キリマンジャロ ケニア山 ルーエンゾリ 2001 9月
397底名無し沼さん:2006/02/23(木) 23:55:05
冬山にアイゼン無しなんて考えられない。
398底名無し沼さん:2006/02/24(金) 08:30:10
そこが長靴男のすごいところですよ。
常人にはまねできないことをして
一般人にまねを強いているから質問スレッドが荒れる。
399底名無し沼さん:2006/02/24(金) 09:04:13
>>398
>常人にはまねできない
俺は長靴を愛用しているが、はっきり言って常人以下の運動神経・バランス感覚だと自覚している。
体力だけは普段から少しずつしているし、手頃な山が近くにあるのでまあ多少の自信はある。
常人と称する者どもが愛用している登山靴では、歩きにくさとグリップの悪さだけはすばらしいので
雪の上では特に怖い思いをする物が多いのだろう
登山靴を信じるあまり
「登山靴でさえこんなに滑るしこけるのだから、アイゼンなしなど考えられない。まして長靴など・・」
と言った哀れな結論に達するのだろう。
登山靴のグリップは長靴より数段劣るのですよ!そして軽い靴は体力面でも抜群で、時間短縮にも大きな
貢献をする。
鋲付き長靴で、急斜面でない限り十分
先週は登山靴で八ヶ岳の阿弥陀を中岳のコルから登ったが、下りはアイゼンはいたけど登りはつけなかったよ
無論長靴ならもっと快適に登れただろうが、下りでは私は怖いと思う。
昭和58年に悪沢岳から二軒小屋までアイゼン無しで歩いたので、数年前鋲付き長靴でさわら島から荒川三山歩いたよ

まあアイゼンは必要悪なので、雪山まで長靴ベストとは思わないが、雪がなければ登山靴などまったく無用でゴミ
400底名無し沼さん:2006/02/24(金) 10:58:37
>登山靴のグリップは長靴より数段劣るのですよ!

劣らないね。何を根拠に言ってるの?ビブラムソールは世界中の登山靴メーカーが採用してるんだよ?その事実をひっくり返すだけの根拠を述べろよ。

401底名無し沼さん:2006/02/24(金) 12:13:24
>>400
あんな堅いゴムでグリップなどあるわけないだろう。
事実岩登りじゃあラバーソールが主流だろ?
登山靴が必要な山のある国のほとんどは氷河歩きを前提としている国じゃあないのか
だいたい体臭のきついヨーロッパからやってきた靴だろう
アイゼン履くためには堅くないと外れるだろ?
氷河の近くまで交通手段があり、土の上など犠牲にする発想だろ。
マナスルで使用されたキャラバンシューズを見てみるとよく分かるが、あれはスニーカーと変わらないよ。
ヒマラヤのアプローチは村の街道歩きだけど、日本の中部山岳と実質変わらぬほどの傾斜と体力もいるよ。
登山靴など最も日本の国にそぐわないもの
402底名無し沼さん:2006/02/24(金) 12:29:42
>>401
激同

「何時でも何処でも登山靴」とか「何時でも何処でも重装備」はもう馬鹿としか思えませんね。
もっと柔軟な選択が出来ないのかと。
俺はスニーカー、長靴、スパイク長靴、トレッキングシューズ、皮製登山靴を使ってるけど
出番が一番多いのはスニーカーだよ。
403底名無し沼さん:2006/02/24(金) 12:33:15
キャラバンシューズは、アッパーが布製の歴然とした登山靴だ、馬鹿。
404底名無し沼さん:2006/02/24(金) 12:35:38
>>402
同感
俺は長靴男と呼ばれている401だけど
スニーカー、長靴、スパイク長靴、トレッキングシューズ、皮製登山靴
と一通り持っているけど、長靴が一番多い。
別にスニーカーでもいいけど小石が入りやすいので長靴にしている
地下足袋も時々使う
405底名無し沼さん:2006/02/24(金) 12:38:59
>>403
登山靴とは重登山靴とお考え下さい
足首の自由を奪う糞商品ですが。。
キャラバンシューズのアッパーはふにゃふにゃだよ
ヤクやゾッキョの糞で当時信仰されていたニッカズボン下の靴下を汚さないのに
丁度いいんじゃあないの?
406底名無し沼さん:2006/02/24(金) 17:06:16
じゃあ重登山靴と書けよ。
今までにも指摘されただろう、糞が。
407底名無し沼さん:2006/02/24(金) 17:20:37
キャラバンシューズのソールは、わりかししっかりしていてアイゼンにも対応してるね。
昨今のペラペラソール靴とはわけが違う。
408底名無し沼さん:2006/02/24(金) 17:28:20
俺もスニーカー、長靴、スパイク長靴、ゴア製軽登山靴、革製軽登山靴、プラブーツを使ってるけど
出番が一番多いのはゴア製軽登山靴だよ。
409底名無し沼さん:2006/02/24(金) 17:33:21
長靴なんて蒸れ蒸れ。5月から11月まで、一年の半分は使わねーよ
登りで半袖になる時期に長靴は無理だね、足が暑くてかなわん
410底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:05:55
>>407
>キャラバンシューズのソールは、わりかししっかりしていてアイゼンにも対応してるね。
ええ! アイゼンですか!
いったいあの靴のどこにどうやったらアイゼンが・・
無論アイゼンとは10本や12本のことで、しょうがあの靴につけてまともに歩けるような
テクニックがあるのでしょうか?
仮に6本爪であっても、土踏まずのところに金具みたいな物がついていなかったでしたっけ?
あんなんでつけられるのでしょうか?
俺には到底無理で無駄としか思えませんが?
あれにつくなら長靴にも立派なアイゼンがついて鬱血もせず・外れもしないで山を歩けるはず!
411底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:13:36
>>409
蒸れるよ 暑くないけどね
5月はまだゆきものこっているし、夏だって暑くないよ
革製の靴は蒸れないとでも?水虫サラリーマンが泣いて喜びそうですね。
412底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:16:49
>>410
うだうだ言わずに実際に付けてみなよ
使えることが分かるから
413底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:17:31
極論と論点外しばかりだね。
414底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:24:52
>>412
バンドは?どんなタイプを使うのですか?
それが可能ならもはや登山靴などほとんど無用ですね。
相当の山でもキャラバンシューズでいけるではないですか
出っ歯だけて体重を支えなければならない山以外はすべてキャラバンシューズ
にオーバーシューズでもつければ対応できそうな吉報ですね。
鬱血凍傷の問題もクリアー出来るのでしょうか?
マジレス期待しています
415底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:28:46
>>414
おまえ馬鹿だろ。
キャラバンシューズに保温性は期待できんぞ。
416底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:34:42
>>415
ええ!革の靴に保温性など期待できるとでも??
ダブルの靴ならまだしも!
長靴なら保温性に気を配った製品もありますが・・・
417底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:36:15
北海道ニセコ山系の山で3月中旬の吹雪の日に
全員長靴で登山している素人っぽい団体を見かけたことがある。
なんでも地元の宗教登山で、普段は山に登らないものの
毎年一回、長靴で山頂のお社まで参拝して帰るという。
長靴には荒縄を巻いてアイゼンの代わりとしていた。

長靴男の攻撃的な姿勢はどうしても好きになれないが
100%ウソ丁稚上げと言うわけではなく、
30%くらいは信じてやれる。
418底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:37:07
革靴で保温性に気を配った製品はないとでもいうのかよ。
おまえのその論法は飽きた。
419底名無し沼さん:2006/02/24(金) 20:44:33
>>411
オマエは5月に長靴が履けても、俺は履けないんだよ。蒸れて足が暑くなるからな。
俺はゴアの軽登山靴が一番使うんだよ。そう書いてあるだろ>>408にな。なんで革靴の話が出てくるんだ?
長靴だと蒸れて歩けないが、俺はゴアの軽登山靴で快適に歩けるんだよ。

なあ、オマエはいつでも長靴履けよ。
俺は違うんだよ。
自分と違う人間もいるってわからねえか?
オマエの理屈を質問スレで押し付けんな、っつーの。迷惑だから
420底名無し沼さん:2006/02/24(金) 22:08:11
>>417
荒縄は効きますよ。枯れ落ちた蔓とかでもいい。
アイゼン慣れしてない人にはよっぽど安全です。
421底名無し沼さん:2006/02/24(金) 22:53:01
manko
422底名無し沼さん:2006/02/25(土) 00:12:20
>>416
オマエは何十年前の話をしてるんだい。
現在の革靴は断熱材が入っているよ。
−20℃くらいなら、ギチギチにひもを締めても問題ない。
423底名無し沼さん:2006/02/25(土) 09:42:23
>>415
鬱血による凍傷と保温性を関連つけるのは筋違い。
保温はオーバーシューズを使用すると書いた。
アイゼンバンドによる鬱血をどう解決するのか知りたいのです。
424底名無し沼さん:2006/02/25(土) 09:58:53
ソールがしっかりしてる靴の場合、そんなにきつく締めなくても外れやしないだろ。
なにむきになってるんだ?こいつ。
425底名無し沼さん:2006/02/25(土) 10:14:57
>>424
どんなアイゼンの話をしているんだ?
俺は12本爪みたいなタイプのつもりで書いているけど・・
靴底が曲がる歩きやすい靴は(話の発端はキャラバンシューズでこのタイプに当たるが)
歩くたびにアイゼンと靴底の間に隙間が出来て、雪がアイゼンと靴底の間に入り込むだろう
それが団子のようになって終いには外れるんだよ。
これは普通の登山靴でも少しアイゼンバンドを緩く締めてしまうとあること。
外れないまでもすごく歩きにくいぞ
ただでさえ歩きにくいのに・・
テラテラの斜面をずっと歩くなら、そんなことも少ないかもしれないが、
大抵雪質はコロコロ変わる物だし、そのたんびアイゼン脱着も面倒。
テラテラの南斜面を登りほんの十メートル北側の斜面を下りまた登るといった場合
その十メートルの下り少し潜るような場合必ずそうなるぞ。
そのたんびに外して雪を落としてまたつけ直すのが実用になるのか?
426底名無し沼さん:2006/02/25(土) 10:30:14
>>425
なんか、キミの話聞いてると、アイゼン要らないところでアイゼン付けてるんだね。
427底名無し沼さん:2006/02/25(土) 10:33:25
>>426
テラテラの斜面
428底名無し沼さん:2006/02/25(土) 10:45:17
話が噛みあっていないなwww
キャラバンシューズでクランポン使うって言えば
夏の雪渓歩きくらいかヒマラヤ登山のアプローチ
>>425のような状況がもし仮に出ればひたすらガマン
少々きつく締めたって鬱血による凍傷の心配などない
429底名無し沼さん:2006/02/25(土) 10:58:08
>>428
クランポンなどと表現するあなたは、西洋かぶれですね
いや西堀や深田に代表される保守文学登山家に影響されていますね
気持ちの悪い
彼らが登山靴などと言う最も日本の山に不向きな靴が、絶対に山には向いていると
屁理屈こねた元凶です。

さて
>夏の雪渓歩きくらいかヒマラヤ登山のアプローチ
>>425のような状況がもし仮に出ればひたすらガマン
少々きつく締めたって鬱血による凍傷の心配などない

この程度ではそもそもアイゼンなどつける方がおかしい。要らないのだから。
買い物客がヘッピリコシでノタノタ歩いているようなことと普通の登山者が少々滑ろうが
さっさと歩くような状況では比べる質が違う。
結論はキャラバンシューズにアイゼンつける行為は無意味と言うこと
430底名無し沼さん:2006/02/25(土) 11:35:58
>>429
テラテラの斜面はどうなったんだい?
431底名無し沼さん:2006/02/25(土) 11:42:20
ありゃりゃクランポンて書いたら噛み付かれちったwww
アイゼンはドイツ語でクランポンはフランス語
これじゃどっちも西洋かぶれになっちゃうんだねえ?
さてなんて呼ぼう
そうそう昔は鉄カンジキって呼んでたね
きみもアイゼンなんて呼ばずに
これからは鉄カンジキってよんでね
432底名無し沼さん:2006/02/25(土) 11:44:01
>>430
>>428氏はそんな場面で底の曲がる靴でのアイゼン使用を考えていなかったようです。
つまり雪さえあればどこでもアイゼンつけたがる買い物客によく見られる哀れな状況で
キャラバンシューズのような靴にアイゼンつけると言ったことをjかたっていたようです。
残念です
画期的な予感がしたのに・・
433底名無し沼さん:2006/02/25(土) 11:48:13
>基地外
ここは同レベルのバカが揃っててよかったな
山小屋スレでは完全にスルーされて、おまえは自殺寸前だったよな
434底名無し沼さん:2006/02/25(土) 11:49:21
>>431
今時クランポンなんて言う奴ほとんどいないだろ?
わざわざそんな言葉選ぶなど、日本の登山という趣味を変にねじ曲げた連中
に良くある特徴だからな。
振り子の原理などと訳の分からんこと言い出したような連中
出っ歯は引っかけやすいから危険とか
背の高いザックは振られるからキスリングがいいとか
すでに淘汰されて、本人もボケ老人になってしまったこの頃だが、生き残りがいたのだな
435底名無し沼さん:2006/02/25(土) 11:50:04
>>432
おーい考えてるよー
つべこべ言わずに使ってみろよーwww
436底名無し沼さん:2006/02/25(土) 11:52:07
>>434
海外行ってごらん
みんなクランポンが標準語だwww
437底名無し沼さん:2006/02/25(土) 11:55:22
>>436
肌の白い根本的にテロリストたちのすむ国々だけの話だろ?
なぜ面白くもないそんな国に行かなければならない。
海外とは日本以外の国ですごく広いんだぞ
438底名無し沼さん:2006/02/25(土) 11:57:32
>>437
だから海外だバカ
井の中の蛙大海を知らずだなwww
439底名無し沼さん:2006/02/25(土) 12:50:49
>>434
ちょっとよろしいですか?

> 振り子の原理などと訳の分からんこと言い出したような連中

振り子の原理を頭でと言うよりも体で理解し体得していなければ
重い靴を履いた長期山行にはとても耐えられませんね。

> 出っ歯は引っかけやすいから危険とか

山野井くんなんかもそうですが氷壁以外ではわざと短くした爪を愛用してます。

> 背の高いザックは振られるからキスリングがいいとか

キスリングがいいというのは長期合宿の際に大荷物に耐えられたからです。
パッキング技術のある人は縦型ザック以上の高さに荷造りしても平気でした。
けして背の高いザックが振られるからダメなんてことではありません。

> すでに淘汰されて、本人もボケ老人になってしまったこの頃だが、生き残りがいたのだな

ところでボクいくつ?
440底名無し沼さん:2006/02/25(土) 14:28:16
>>437
顔が真っ赤ですよw
441底名無し沼さん:2006/02/25(土) 16:41:10
長靴厨って50代なんじゃないかなぁ。文章の間違い方がそんな感じ。
タイプミスも多いし。同じ言い回しを繰り返すのも頭が固くなってきてるからでしょ。
律儀に反論してるけど、この人いつ山に行ってんだろ
442底名無し沼さん:2006/02/25(土) 17:18:59
>>441
>律儀に反論してるけど、この人いつ山に行ってんだろ
いまごろそんなことを考えてるのか?www
443底名無し沼さん:2006/02/25(土) 17:21:38
脳内登山しかしてないわよ
444底名無し沼さん:2006/02/25(土) 17:31:44
>442
君こそ脳内登山だからわからんのだろうが、
山小屋スレを見てると、長靴男は実際に行ってると思わせる節がある。
何年前の山行だかは不明だがなwww
445底名無し沼さん:2006/02/25(土) 17:52:35
山が好きならそりゃ少しは行くだろよ。
皆無だなどと誰も言ってない。

でもやっぱり脳内なのには違いない。
446底名無し沼さん:2006/02/25(土) 19:10:58
>>445
そう思うなら>>396辺りに突っ込んでみろよ。
おまえ自身が脳内山屋だから出来ないんだろ。
447底名無し沼さん:2006/02/25(土) 19:24:40
>>439
はあ〜〜〜〜〜????
振り子の原理などそもそも西洋かぶれが登山靴擁護のために考え出した根拠のない屁理屈
常識的に考えて、重い靴で楽に速く歩くことなど出来ない。
だいたい他のスポーツで重い靴の振り子の原理などと寝ぼけたことを言う物は一つもないのが
良く物語っている。

引っかけるのはボシキュウのしたにある爪だよ。出っ歯は長すぎるならともかく、一般的な長さなら
問題などない。そしてあれば非常に役に立つ。

>>長期合宿・・・・
学生登山の糞経験などを根拠に語られても・・
布製のテントに大鍋の世界ですか・・
ワンゲルなんかいまだにその世界から抜け出せないところもあるようですが、お話になりません
ある意味別の世界の話でしょう
448底名無し沼さん:2006/02/25(土) 19:31:08
追記
まあ出っ歯がどうのなど言う前にアイゼンなどなるべくはかないであるくことを考えた
方がずっと楽で早い
449底名無し沼さん:2006/02/25(土) 19:40:50
>>446
>3000m以上なら
>笊が岳から農鳥 正月明け 今年
>仙丈 北沢から いつか忘れた 正月明け
>聖 東尾ねから 同上
>キリマンジャロ ケニア山 ルーエンゾリ 2001 9月

あんまり登ってないんだね。
で、これは全部長靴で登ったの?
450底名無し沼さん:2006/02/25(土) 19:41:20
今日の世迷い言: 海外とは日本以外の国ですごく広いんだぞ
451底名無し沼さん:2006/02/25(土) 19:59:12
じゃあ長靴野郎は乏しい経験だけでうんちくを語ってるだけというわけだな。
452底名無し沼さん:2006/02/25(土) 20:04:49
このスレ立てた奴ってもしかして基地外?
そうか、他のスレで全く相手にされなかったから自分でスレ作っちゃったのね。可哀想に。
453底名無し沼さん:2006/02/25(土) 20:15:04
基地外ヒッキーは実社会でも相手にされず、2chでさえほとんどのスレでシカトされ、挙げ句の果てに自分で作った居場所がこの長靴スレってわけだ。
「登山には長靴」などと挑発すればかまってもらえると思ったんだろ?
454底名無し沼さん:2006/02/25(土) 20:50:15
『長靴さんの質問』
最近、長靴登山の存在が疑わしい、こんなモノは捏造する事もでっち上げる事もできる、
と言う事をこのスレの住人をはじめ、多くの方が仰っております。しかし、考えてみてください。
長靴を使えばどこでも登る事ができる。(中略)そういう環境の中でハナから「ウソだ」「偽造だ」「捏造だ」と言われている環境で、
どのようにしてこの先入観を上回る議論をしていったらいいのか、 その先入観を打ち破る事をしめしたらいいのか、本当に悩ましいんです。
(中略)3のホームページの方が本当に怯えて苦しい思いをして身の危険を感じながら、今も怯えている。
その事を考えると、私としては最大限守ってあげたい、そう思っているわけであります。
(中略)総理までもが当事者の意見を一言聞いただけでガセだと決め付ける。
このような環境で冷静な議論ができるでしょうか?私はこのような激しい攻撃をする人達に申し上げたい。
これは一種の言論封鎖なんです。冷静な議論をして、正しい議論をしようとする、そういう努力を無にする、
まさに言論の府にあって最も恥ずべき行為だと思っております。
どのような条件をクリアすれば真性なモノと認める事ができるのか知恵を貸してください。

『小泉総理の答え』
長靴さん冷静になってください。長靴さん自身が根拠の無いと言われている情報を元に、スレの住人を一方的に攻撃しているんですよ。
我々はそういう根拠があるんだったら見せて下さいと言ってるんです。まず、大事な2ちゃんねるの場で我々は事実無根である。
根拠が無いと武部さんが言っている。そういう状況にもかかわらず、まず一方的に攻撃をはじめたのは長靴さんなんですよ。
だから根拠があると言うんだったら、根拠のあるモノを見せてくださいと、それだけなんです。

『安部官房長官の答え』
幹事長の御二男は登山靴メーカーの方です。あの非難によって大変な被害を被っているんです。
家族もいる、その事を良く考えて質問するべきなんです。ですからその上にたってちゃんとした証拠を固めて、
誰もがこれだったら長靴さんが言ってる事が正しいと思える証拠を出してはじめて議論が進んでいくのであって、
それが何一つ出されていないから私は根拠が無い、そう申し上げたわけです。
455底名無し沼さん:2006/02/25(土) 23:41:30
多分、ここの長靴厨って、安物の長靴はいてるんだろうな。
俺なんか5万以上するハンターの長靴だけど、さすがに登山には使えねえと思う。
456底名無し沼さん:2006/02/26(日) 01:12:54
面白い演出の中にマジレスして申し訳ないが、自分に合ったスタイル見つければいいんでない?
オレが個人的に知る登山家は二人。一人は死んだ爺。靴と長靴は使い分けてたようだ。基本は靴。
もう一人は同じ地域のネットの知り合い。こちらは完璧に靴派。軽アイゼンにはあまり賛成しない。履くなら12本と言う。6000M級まで経験がある。
聴いている(読んでいる)と、経験や模索から自分に合ったスタイルを見つけているようだ。

これは私見だが、登山靴と長靴、双方に利点はある。ただ、どちらに先に馴染んだ(手に入れた)かも意見が別れる原因かな、と。
雪国に生まれ育てば長靴を先に知る可能性が高い。
逆に雪が降らない(積もらない)地域の人、特に都市部の人は長靴を持ってなくても不思議ではない。だから登山をはじめようとして、最初は晴れた日に整備されたコースを歩くことからはじめるのなら最初に「靴」に馴れ、長靴は雪国専用の履物と思っていても不思議ではない。

ここら辺も加味しての議論はどうだ?
ちなみにオレは雪国の代表みたいな処。登山の経験は1000M程度だが靴派。冬期は経験なし。当然アイゼンは持ってない。
日頃(冬)長靴を履いているから長靴派の気持ちはわかるゾ。あれは癖になるんだ。長靴最強。水とか雪とか防いでくれるし、足首ではなくふくらはぎや膝下辺りの非稼働部にやんわり引っ掛かってついてくるから、束縛感がない。
例えゆっくりめに街乗りしかしなくても、馴れたからマニュアル車がいいという年配者は多いだろ?どちらがいいかは難しい。
457底名無し沼さん:2006/02/26(日) 01:20:54
>>444
>山小屋スレを見てると、長靴男は実際に行ってると思わせる節がある。
ググれば簡単な話だろ。ま、ダニ同士脳内同士うまくやってくれよ、このスレだけでw
458底名無し沼さん:2006/02/26(日) 01:22:11
>>456だが、オレは経験が1000Mというショボさ故、重登山靴で登ったことがない。持ってはいるが
459底名無し沼さん:2006/02/26(日) 01:24:37
>>456
ジジイが死んだ まで読んだ。
460底名無し沼さん:2006/02/26(日) 01:40:06
>登山の経験は1000M程度

そりゃ山歩きだ。登山じゃねーよ

>>457
山小屋に行ったことねーな、オメーはw
461底名無し沼さん:2006/02/26(日) 02:19:43
>>459最後まで読んでくれ。無理に永遠岩内が
>>460もう登山が目的ではなく、今は山林の管理だ。まだ親父方の爺のモノだが、もう誰も入ってなくて荒れ放題。せめて境界線まで行ってみたいのだが、簡単に行けない。ヒドイ道だから丈夫な靴が必要だっただけ
462底名無し沼さん:2006/02/26(日) 02:40:28
教祖 黒沢と は、ゴム長、プラブーツ、クライミングシューズ、沢靴と
使い分けているようだ。
ゴム長は小さく折りたためるのでアプローチシューズに最適とFYAMAで書いていた。

鍋割山荘の草野さんは、普段の歩荷の時は運動靴を履いている。
463底名無し沼さん:2006/02/26(日) 03:47:49
鍋割山荘の人って冷蔵庫をボッカした偉人wだぞ
イパン人はマネ出来んて
464底名無し沼さん:2006/02/26(日) 04:50:43
 まあ冬季ではなく、長靴の利点と欠点を十分理解し使いこなせる人なら
長靴でもいいんだろうが、早春の低山ハイキング以外では使いたくないな。


>>463
 マジかよ・・・考えてみれば、大峰でもデカイ仏像担ぎ上げた
強力がいたし、できない話じゃないな。
465底名無し沼さん:2006/02/26(日) 08:44:39
>>449
そうだよ
悪沢なんかも行ったけど書き忘れ
上記のどのコースも何回か歩いてるし、はじめは登山靴で行ったよ
なにしろ以前俺は登山靴信仰者であったという情けない過去も実はあるからね。
3000近くの山なら他にも長靴で行った山はだいぶ増えるよ。
赤石東尾ねあたりも、小赤石から山頂までの状況次第で長靴でもいけると思うな。
まあそこまで予測は無理なので不本意ながら登山靴で行く羽目にはなるけれど。
他に行った山はみんな登山靴で行きましたよ
どこでも長靴で行ければいいのですが、残念ですね。
466底名無し沼さん:2006/02/26(日) 08:48:31
>>463
ネパールやアフリカのポーターは偉人だらけですね。
中学生の年頃からそれくらいは担いで歩いてますよ。
小屋の親父などほら吹きと相場は決まっている。
荷物など担いで立ち上がれれば担いで歩けるよ。
467底名無し沼さん:2006/02/26(日) 08:53:07
>>454
おいおい小泉は大量破壊兵器を持っていないとフセインが証明しなかったから
自衛隊を送ったんだぞ。
あと言っておくけど捏造と思われたってかまわないよ。
どうせそんなこと思う奴は、で腹が出ている買い物客で登山とは縁のない
重いのは財布だけと言った手合いだろうし、俺がどこにどう登ったなんて
登山靴が糞であると言った話の確信とは関係のないことだからね
468底名無し沼さん:2006/02/26(日) 09:18:08
>>466
鍋割山荘の親父は偉人、っていうかちょっとした超人だな。
普通の人間なら、自分の腰や膝への負担や、老後どうなるかって考えたら、あそこまでやらないな。
そういう意味じゃ途上国のポーターも超人だろうよw
あの人を知らないなら、テメェは関東の山には登らん地域に住んでんだな。
鍋ワリの親父はホラじゃなくてしょっちゅう担いで登ってる。証拠写真もゴロゴロあるし。目撃した奴も数え切れない。おれもその一人。
テメェはマジで性格腐ってるな。
469底名無し沼さん:2006/02/26(日) 09:28:46
>>454
おいおい長靴男は大量破壊兵器を持っていないとアイゼンが証明しなかったから
ガセメールを送ったんだぞ。
あと言っておくけど捏造と思われたってかまわないよ。
どうせそんなこと思う奴は、で腹が出ている買い物客で登山とは縁のない
重いのは財布だけと言った手合いだろうし、俺がどこにどう登ったなんて
登山靴が糞であると言った話の確信とは関係のないことだからね


470底名無し沼さん:2006/02/26(日) 09:35:32
>>468
だからボッカなど誰でも出来る。
あなたが仕事をするように、小屋の親父も仕事をしているだけ。
小屋の親父は変わった仕事で一目置かれやすいがやっていることはたいしたことない。
買い物客は親父のそんな様子を見て、凄いと思うのかもしれないが
親父側もそんな客の目線を気にしながら歩いている。
一応貼り付けておくよ

山小屋の本質【客観】
小屋の主人 先々代の親父が山仕事のため立てた小屋が登山ブームに乗っかって、
客も泊めるようになった。既得権があるので、立地さえよければ、商才等まったく必要ない
山自体の考え方は登山者のそれとはかなり違い、やはり稼ぐための山である。

 経営のための努力はまったくしていない。どんぶり勘定でも食うに困らないし
満足しているため大金持ちにはなれない。惰性!

 年齢が上がると里にいる時間が長くなり、次の代は若くして実質的なオーナーになる
故に年上からも一目置かれる存在に何の苦労もなく、なってしまう。
なんとなく威厳ありげな雰囲気は早くから身につくが、底の浅いもの。。
しかし客はちょっとその様子を見て、妙な幻想を持ったりする人も多い。

 これは従業員にも言える。自分の父親よりまだ年上の人が敬語を使ったりするので、
知らず知らずのうちに天狗になってしまう。
これらを小屋番病と言う病で、気づいて、自分を抑えることの出来るやつもいるが、
気がつかないやつも多い。
見分け方だが、小屋にやたら些細なことの注意事項が書いてあるようなところである。

こんな小屋がホント多いね。
まあ冷凍食品のお い し い食事でも食べて、山小屋評論にでも花咲かしてくださいな
471底名無し沼さん:2006/02/26(日) 09:47:02
>>470

ここ読めよ。アキメクラ。

>普通の人間なら、自分の腰や膝への負担や、老後どうなるかって考えたら、あそこまでやらないな。


おぇー。長靴とリアルタイムで遭遇した。キモッッッッ
472底名無し沼さん:2006/02/26(日) 09:47:27
>>470
阿呆、逝ってよし。80kg×3回なんてのが誰にでもできるんか。
http://www.geocities.jp/nabewari_tanzawa/kusano.html
473底名無し沼さん:2006/02/26(日) 09:49:52
>>471
仕事で無理なんか大抵の職業の人はしてるだろ?
今時の冷蔵庫などそんなに重くないよ。
小屋の親父も仕事をしているだけ。
買い物客はその親父に金を払って冷蔵庫担がせて飯を作らしてるだけ
474底名無し沼さん:2006/02/26(日) 09:52:30
>>473
ここ読めよ。アキメクラ。

>普通の人間なら、自分の腰や膝への負担や、老後どうなるかって考えたら、あそこまでやらないな。
475底名無し沼さん:2006/02/26(日) 09:58:11
>>472
 山暦はベテランそのものだな
 あの長谷川恒夫の隊にも入ってたのか
この人からネパール・ヒマラヤの話を聞いてみたいな
476底名無し沼さん:2006/02/26(日) 09:59:22
>>472
いいか
ボッカの重量は道の状況に大きく左右されるんだよ。
歩き安い道なら重い物担げるし、段差の多い急斜面ならあまり重くまたは背の高い荷物は担げない。
もちろん慣れもある。
だいたいなんだよこのサイトは
よくもまあ恥ずかしくもなくこのような恥をさらせるな。
40キロ6回だっていいんだぜ
結果は同じなのだから。
普段からマメに担がないから重い荷物担ぐ羽目になるんだよ。
小屋の親父は自分が立派な仕事をしていると勘違いした小屋番病にかかっている奴が多いが
こいつもその口だろうな。
小屋番や親父にはこの手の奴など沢山いる。
上高地の木村とか言う奴もこの手の輩だが、その先代内野常治郎氏のような人物こそ
本当に尊敬されるべき人物
477底名無し沼さん:2006/02/26(日) 10:00:28
>>473
外注費(支出)を減らす為に自分で担いだだけだぞ、
時間は充分にあるんだから。


478底名無し沼さん:2006/02/26(日) 10:01:21
>>473
オマエの職業って何?
仕事でどんな無理してんの?
公衆便所の掃除してるのは知ってるけどさ。
オマエの仕事での無理って、ドキュソが床に吐いてこびりついたガムをヘラでこじって取ることだろ?w
479底名無し沼さん:2006/02/26(日) 10:01:26
>>475
おいおい
長谷川はただの酔っぱらいだぞ
「あらせんせおビールどうぞと」婆に買ってもらった酒でベロベロになっていたぞ
ガイドらしい仕事などみんなお付きの人にやらせて・・
480底名無し沼さん:2006/02/26(日) 10:04:56
>>477
おいおい小屋の荷揚げを外注する奴などいないよ
全部ヘリであげると思っているバカが多いが、そんなの巨大小屋に限られる
八ヶ岳クラスの小屋でも年に3回くらい。
もっと小さい小屋なら数年に一度。
年に数回 数年に一回程度ではとても足りないので残りはみんな小屋のボッカだよ。
どこの小屋でもやっていること。
481底名無し沼さん:2006/02/26(日) 10:07:27
>>479
そういうのが悔しくて、いつも登山界の有名人の名を挙げて噛み付いてんのか。
山小屋をこき下ろすのは、下働きしてたときに山小屋のオヤジにアゴで使われたのが未だに悔しいんだな。
オマエは身も心も小っちぇえ男だなぁ。中学生の頃から冷蔵庫級の重量をボッカしてたら、背が伸びなかったろうからな。
482底名無し沼さん:2006/02/26(日) 11:02:28
>>481
違うよ
事実を書いているだけ。
小屋もただの仕事以外何物でもない。
さも凄い仕事のように思う買い物客に間違いだと言うことをいっているだけ
483底名無し沼さん:2006/02/26(日) 12:17:02
>>482
事実を書くなら見たことだけをありのままに書けばいい。
アンタが長谷川や岩崎や白旗だのについて書く文は妬み嫉み僻みに満ちてる。
罵詈雑言は悔しい気持ちを誤魔化しているからだ。
484底名無し沼さん:2006/02/26(日) 12:21:32
>>483
この狭い山の世界で3人とも面識があるから書いているんだよ。
もちろん俺はこの世界で顔が広く特別な地位だ
などと言うことは言うまでもなく全くない。
>罵詈雑言は悔しい気持ちを誤魔化しているからだ。
見たことだけをありのままに書けばいい。
485底名無し沼さん:2006/02/26(日) 12:49:27
>>484
> この狭い山の世界で3人とも面識があるから書いているんだよ。

本の上でか?
それとも講演会でも聞きに行ったのか?
486底名無し沼さん:2006/02/26(日) 15:01:41
>もちろん俺はこの世界で顔が広く特別な地位だ
などと言うことは言うまでもなく全くない。

ないない!ありえない!そんなこと書く必要もない
そんな風に考えた奴は誰一人として絶対にいないって!
笑わしてくれるなあ
オマエが3人と面識があると書いたからって、そんな風に思うかよ!
全く、どうやったらそんな突拍子もないことを言い出せるんだ。おめでたい奴!
487底名無し沼さん:2006/02/26(日) 15:16:13
>>476
> 40キロ6回だっていいんだぜ
40キロなんて買い物客の手荷物程度の重さだろ。
488底名無し沼さん:2006/02/26(日) 16:14:49
>>487
 どんな買い物客ですか?それ
489底名無し沼さん:2006/02/26(日) 17:57:49
酒に意地汚い酔っぱらいオヤジ。まあ、若い頃からだけど、有名になってからも変わらなかった。
490底名無し沼さん:2006/02/26(日) 18:09:04
そのくらいの話は別に3人と面識が無くっても書けるわな。
ちょっと前までどこの山行っても小屋の中で飛び交ってた話題じゃん。
他人の情報をこねくりまわしてるだけだから、そろそろ首がまわらなくなってきたろ?
491底名無し沼さん:2006/02/26(日) 19:13:33
>>490
>小屋の中で飛び交ってた話題じゃん
小屋って何だよ。恥ずかしい。
よくも自らそんな恥が晒せるな。
買い物客同士の話題などまったく取るに足らない
492底名無し沼さん:2006/02/26(日) 19:41:47
知らないおっさんたちが話した話題ってことだよ。
俺が話してたワケではない。
何をそんなに激昂してる?せっかく日曜なんだから穏やかにいこうぜ。
491さん
493底名無し沼さん:2006/02/26(日) 19:45:22
>>491
キリマンジャロ登られたのですね。
そのとき使われた長靴を教えていただけますか?
私も今年挑戦しようと思ってます。
494底名無し沼さん:2006/02/26(日) 20:36:42
ただの小高い丘だからどんな長靴でも登れるよん

と、ルアーに喰いつかずにはいられないオイラ
495底名無し沼さん:2006/02/26(日) 21:02:36
酒席の精算時にトイレに行く人。
496底名無し沼さん:2006/02/26(日) 21:41:04
キリマンジャロをジーンズで登った友人がいる。
497底名無し沼さん:2006/02/26(日) 21:56:17
そのとき使われた長靴を教えていただけますか?
私も今年リーバイスで挑戦しようと思ってます。
498496:2006/02/26(日) 22:20:34
おれは長靴おじさんではないんだが…
キリマンジャロといわれて思い出しただけだ。
彼は長靴を履く人ではなかった。
ガイドが高山病でダウンしたから置いて登頂したとか
とにかく高山病を警戒してペットボトルの水をがんがん飲んだとか
いってたな。ジーンズの銘柄までは覚えてない。
499底名無し沼さん:2006/02/26(日) 22:35:21
こんなネタスレでいい大人がアフォな会話してんじゃねーよ。

馬鹿だな。
500底名無し沼さん:2006/02/26(日) 23:08:32
他スレで相手にされなくなった脳内どもが傷を舐めあってるのさ
501底名無し沼さん:2006/02/28(火) 00:42:20
ねぇ、なんで雪山に買い物客がいるの?なんで?
502底名無し沼さん:2006/02/28(火) 01:08:20
>>496
ただの高度の高い丘だよ。
503底名無し沼さん:2006/02/28(火) 02:55:06
月星の黒いゴム長で大丈夫でしょうか?
>>497さんがリーバイスなら、わたしはエドウィンで行きます。
あと、山頂にはバッジとか売ってるでしょうか?
>>491さん、ほかご存知の皆さん、ぜひご教示ください。
504底名無し沼さん:2006/02/28(火) 05:50:24
>>501
限られたところだけだけどね
小屋が上げ膳据え膳で世話してくれる。
とりあえず全行程ばっちりトレースがついている。
と言った絶対条件の整ったところのみ買い物客は出かけます。
当然同じところにドヤドヤ押しかけるようになります。
言うまでもないですがデブの割合が非常に高いです
505底名無し沼さん:2006/03/01(水) 04:36:56
>>504
で、何を買うの?
506底名無し沼さん:2006/03/01(水) 09:42:12
>>505
冷凍食品・調理のための燃料・寝具レンタル・小屋の一部借用・サンポール
重油・軽油・排気ガス・排水・暖房・重量・靴箱の一部・荷揚げ・水・便所レンタル

無論買い物にはお金などの対価が必要だが、支払う物はあまりにも大きい!
金・・・ただ一つ担いであがる物だから当然
安全・・・・自力じゃ何も出来ないたった数キロ担ぎたくないために命まで支払う覚悟が必要
環境・・・・金の亡者と買い物客が手を組んで、自然を荒らし放題です
楽しみ・・・・無論買い物は旅など出来ない。金を支払えば支払うほど旅という物からかけ離れ、無意味な薄っぺらい行為となる。
時間・・・・山に買い物など、時間の無駄
自信・・・・買い物すればするほど恥であり、自信も支払っていると言うことになる。
507底名無し沼さん:2006/03/01(水) 16:52:49
ゆんゆん♪
508底名無し沼さん:2006/03/01(水) 19:48:57
>>506
日本人の冷凍食品消費量、10年で1.5倍、まで読んだぉ♪
509底名無し沼さん:2006/03/01(水) 20:26:19
うわぁ、本当にゆんゆん♪だな
510底名無し沼さん:2006/03/02(木) 20:43:27
このスレの人間は優しいね。
506は他スレにも出没してるようだけど、全く相手にされてよね?
506のように2chで相手にされなくなったら人間辞めたほうがいいかもね。


511底名無し沼さん:2006/03/02(木) 21:44:04
>>510
お前が相手にしちゃってるわけなんだが

512底名無し沼さん:2006/03/03(金) 17:26:32
ここは元々隔離スレです。
513底名無し沼さん:2006/03/07(火) 12:12:06
みんな、この釣堀に飽きてしまったのか?
514底名無し沼さん:2006/03/07(火) 13:22:07
で、たかだか 道 を歩くのに何もめてんの?
515底名無し沼さん:2006/03/07(火) 17:47:53
長靴派の基地外来ないね。
人間辞めたのかな?
516底名無し沼さん:2006/03/07(火) 17:56:06
今日気づいたけど506ってマジで他スレにも出没してるよね。
登山靴履いてるヤマヤを「登山靴信者」とか言ってるからすぐにわかったよ。
しかも誰も相手にしてないし。
もうね、506は馬鹿。ホントに馬鹿。いい加減氏ねってかんじ。
517底名無し沼さん:2006/03/07(火) 17:57:31
俺も一年中長靴だな
足首固定されると歩き辛いからな
518底名無し沼さん:2006/03/07(火) 18:41:47
つ、ついに自演か??
519底名無し沼さん:2006/03/07(火) 19:53:34
だいたいスレのタイトルが異常なんだよなあ
登山とせずに単に「山に長靴」なら用途用途を考慮すればまともな議論もできたはずなんだが
520底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:37:31
俺の知ってる連中は皆
長靴で登ってるよ
521底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:41:53
冬の劔岳でも長靴とは流石だな
522底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:44:11
オートルートも長靴でこなすのか、やるもんだな。
523底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:46:45
騙されたと思って履いてみろ
524底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:49:41
>>522
おれにはとても長靴で滑る技術も度胸もないよ。
>>523はすごいな。
525底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:50:32
まずは試してみることだ
526底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:52:06
真実はいつもひとつ
527底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:52:16
>>525
パラシュートは背負ってもいいかい?
528底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:54:03
>>527
長靴履くならジェットスクランダーがあるといいそうだよ
529底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:55:43
>>526
いいこと言うな
530底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:57:51
>>528
長靴と一緒に弓教授に作ってもらうことにするよ
531底名無し沼さん:2006/03/07(火) 21:16:42
長靴男ってすげーや
スキーもクライミングもなんでも長靴でこなしてしまうんだね
100mジャンプやモーグル、フリースタイルもぜひトライしてみてくれ

525 :底名無し沼さん :2006/03/07(火) 20:50:32
まずは試してみることだ
532仲間は長靴:2006/03/08(水) 00:00:58
履かないでガタガタ言う奴はtolchock
533底名無し沼さん:2006/03/08(水) 01:58:46
そうかー長靴ならイナバウアーも3Dもお手の物なんだね
534底名無し沼さん:2006/03/08(水) 09:29:56
残念ながら長靴もスニーカーも地下足袋もそれぞれ弱点はある。
このスレは長靴なので、あげてみると
テラテラのクラストした斜面・氷った大きな斜面では鋲付きと言えども歯が立たない。
様子の分かっている雪山で上記の状況がほどでもないところなら雪山に十分使える。
本番と言われるようなまっとうな岩登りには向かない。但し小さい岩場なら登山靴よりずっと良い
藪こぎはゴムを切ってしまうことがあるので、スニーカーや地下足袋の方が優れている。
つまりこのような条件を除外すれば、長靴は非常に優れている。
特に天幕山行の長期縦走には、最高の靴といえるだろう。

ちなみに登山靴は
テラテラのクラストした斜面・氷った大きな斜面でのみアイゼンを履く必要がありそのために必要悪
のような感覚で渋々履く以外なんのメリットもありません。
535うん分かった。 ◆voUTS3mkyE :2006/03/08(水) 09:53:19
>>534
長靴×:
> テラテラのクラストした斜面・氷った大きな斜面
> 本番と言われるようなまっとうな岩登り
> 藪こぎ
必ずどれかに該当しそうなんで長靴は止めるよ。ありがとう。

長靴○:
> 様子の分かっている雪山で上記の状況がほどでもないところ
現地に電話確認してもアイゼン持ってく小心者なんで長靴は止めるよ。ありがとう。
> 小さい岩場
漏れにとっては大きい岩場かも知れんから長靴は止めるよ。ありがとう。
536底名無し沼さん:2006/03/08(水) 10:49:29
一回履いてみれ
人生変わるから
537底名無し沼さん:2006/03/08(水) 11:37:58
>>535
>現地に電話確認してもアイゼン持ってく小心者なんで長靴は止めるよ。
あなたは分かっていませんね。
必ず自分で歩かなければ様子など見当つかないのですよ!
不本意ながら、まず間違いないだろうと思われる山はのぞいて様子が分からなければ
初めはアイゼンと付属品で行くのは当たり前。
電話に出て最もらしい返答する奴など、近くに住んでいると言うだけで現場の細かい様子など何も分かっていないものが
説明しているんだぞ。
それは小屋番とて同じこと
小屋の敷地内ならともかく、それ以外特に雪の時期人手不足なのにふらふら様子を見に行く暇などない。
まして小屋に来る買い物客など最低レベルの屑からの情報を又聞きして、さも知っているようなこと言うような者がほとんど。
藪山を楽しむあなたにとってはまるで基礎から比べものにならぬ屑たちです。

一度万全を期して歩きにくい登山靴・アイゼン所持で行ってみて様子を見、これならこんな糞どうぐなど不要と思えば
本格的に長靴で行くのが普通。
山など一度行ったくらいでその山の何も分からないのと同じ。
長靴で何度も何度も軽快に歩き、さらに四季を通じて通い少しずつ良さを理解していくべき
538底名無し沼さん:2006/03/08(水) 11:53:00
>>537
長靴で何度も何度も
名言だねぇ

なしてみんな敬遠すんだ
539重箱すみスマソ ◆voUTS3mkyE :2006/03/08(水) 12:53:29
>>537

> 一度万全を期して歩きにくい登山靴・アイゼン所持で行ってみて様子を見、
> これならこんな糞どうぐなど不要と思えば本格的に長靴で行くのが普通。



> 山など一度行ったくらいでその山の何も分からないのと同じ。

て矛盾してない? 

参考にしたいんで長靴山行記きぼん。
540底名無し沼さん:2006/03/08(水) 13:18:20
>>539
舌足らずだったですね。
>何も分からないのと同じ。
とはその山や山域の雰囲気や植生、季節によっての違いやありとあらゆるルート
斜面によっての様子の違いや、一度や2度で気がつかない良い場所などのことです
アイゼンが必要かどうかなど一度行けば分かってしまうこと
541底名無し沼さん:2006/03/08(水) 14:36:20
長靴を履けばどうなるものか、危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。
履き出せばその一足が道となる。
迷わず履けよ。履けばわかるさ
542底名無し沼さん:2006/03/08(水) 15:42:01
履いて俺には合わないと悟った。
おれには登山靴のほうが合っている。
あ、ネット街宣はしませんよ。
543底名無し沼さん:2006/03/08(水) 15:48:23
>>542
登山靴が合っている????
本当ですか?
登山靴は出っ歯付きのアイゼンが付く靴底のまったく曲がらない重い足かせもどきの物ですよ!
軽登山靴は基本的にズック靴を高値で馬鹿を騙して売りつける物で登山靴とは違いますよ
きちんと分かって登山靴が合っているなどとレスしておられるのですか?
544底名無し沼さん:2006/03/08(水) 15:51:22
あたりまえだ。
軽登山靴も知らなかったお前と一緒にするな。
545底名無し沼さん:2006/03/08(水) 16:10:42
>>544
ではあなたが登山靴信仰に洗脳されている人物だと断言しましょう
ただただ信じ込んで登山靴が自分に合っていと思っているに過ぎません。
登山靴の特徴
重い
と言うこと一つだけでももはや歩くのに不向きなのはあきらか
さらに、歩きにくく多数工夫されている。
546底名無し沼さん:2006/03/08(水) 16:36:15
10kg超装備を背負ってワシワシ歩く山行で長靴が使えるのは12月〜3月の雪山だけ。
それ以外の季節は足が熱くなるから履かない。
長靴男は足裏に汗腺が少ないと見た。
もしくは足先が冷たくなる冷え症。
547底名無し沼さん:2006/03/08(水) 17:11:35
>>546
裸足あるか?
登山靴でも暑くなるあるよ
548底名無し沼さん:2006/03/11(土) 18:51:41
春雨のこの時期
長靴で登ってみませんか
いいですよ
549底名無し沼さん:2006/03/11(土) 19:20:17
俺は大学で山岳部に入って山を始めたので、登山靴を当然のごとく
履いてきたが、社会人になってから単独が中心になっていろいろ試して
いる中で、結局登山にはスニーカーが一番という結論に達した。本格的
な冬山はやらないからわからんが、相当な岩場があっても、少しくらい
凍っていたりしても、登山靴(軽登山靴を含む)よりスニーカーの方が
優れてると確信してる。実際スニーカー(俺の場合はアシックスのランニング
シューズ)を履くようになってから捻挫などの怪我は一回もせず、学生時代
よりも行程を伸ばせるようになった。

俺自身は長靴を履く気にはならんが、試したことが無いので闇雲に否定
することはできない。実際、急峻な山林で作業をしてるような人たちは、必ず
長靴を履いているし。もちろん、作業と登山は別なのは判っているが、あの
人たちも山奥まで歩いてきているのだろうし、それとも登山靴を履いて作業場所
まで来て履き替えてる?そんなはずはないだろう。

兎も角、登山靴信奉者も低山でいいから、いろいろな靴を試してみるのが
いいと思うのだけど。それもしないで登山靴以外を否定したら、買い物客など
と非難されてもしょうがないだろ。
550底名無し沼さん:2006/03/11(土) 19:28:09
>>549
GJ
551底名無し沼さん:2006/03/11(土) 19:52:01
仕事として山に登ってるんだが
最初は登山靴だったけれど
同僚も職人連中も最終的には長靴になるんだな
足首を固定すると
どうも滑った時に折れそうな気がするし
疲れ具合が違うんよ
天候に関係なく登れと言われれば
何処でも行かなきゃならんしなぁ



552底名無し沼さん:2006/03/11(土) 21:43:23
いやしかし長靴でスキー・スケートができるとは知らなかったよ。
どの長靴を買えばいいのかね?
553底名無し沼さん:2006/03/11(土) 21:51:01
>>552
一番安い黒いので十分だお
554底名無し沼さん:2006/03/11(土) 22:13:00
俺、スノーシューは長靴で使ってるよ。
555底名無し沼さん:2006/03/11(土) 22:52:42
>>549
登山靴信奉者っつーより、長靴男にムカついてるだけだろ。
あらゆる質問に登山靴と買い物客を結びつけるキチガイだからな。
556底名無し沼さん:2006/03/11(土) 22:54:54
そういう訳で、長靴は月星が一番。
557底名無し沼さん:2006/03/11(土) 22:57:15
長靴男って山小屋スレのあの人と同一人物?
558底名無し沼さん:2006/03/11(土) 22:58:25
熱帯のジメジメした山は長靴以外に考えられない。
大部分ぬかるみを歩くようなものだし、小川の中を歩く
(横切るのではなく流れに沿って)ような場合も多いから。
長靴なら水が入っても休憩の短い時間で乾かせる。
革の登山靴は伸びてほころびて1回で駄目になる。
559底名無し沼さん:2006/03/11(土) 23:15:56
例えるならスキーヤーなら長いスキーを履く人程偉いように
長靴だって長い程偉いのである。
膝程度の長靴は若葉マークを首に提げて歩くべきだ。
ベテランなら股下までの長靴、長老とも称えられる程の経験を誇る人なら
腰〜胸までの長靴をはくのである。
560底名無し沼さん:2006/03/11(土) 23:20:29
>>559
胴長履いて転ぶと溺れ死ぬから気を付けてね〜♪
561底名無し沼さん:2006/03/11(土) 23:49:49
長靴男は清流釣りの経験など無い
562底名無し沼さん:2006/03/11(土) 23:50:48
長靴男は渓流釣りの経験など無い
563底名無し沼さん:2006/03/11(土) 23:51:44
長靴男はスキーの経験など無い
564底名無し沼さん:2006/03/11(土) 23:52:32
長靴男はスケートの経験など無い
565底名無し沼さん:2006/03/11(土) 23:53:40
長靴男はロッククライミングの経験など無い
566底名無し沼さん:2006/03/11(土) 23:54:41
長靴男はアイスクライミングの経験など無い
567底名無し沼さん:2006/03/11(土) 23:55:53
長靴男は登山の経験など無い
568底名無し沼さん:2006/03/11(土) 23:56:44
長靴男に未経験など無い
569底名無し沼さん:2006/03/11(土) 23:57:50
買い物客大漁だなや
570底名無し沼さん:2006/03/12(日) 00:01:45
ジエン乙
571底名無し沼さん:2006/03/12(日) 00:05:07
 渓 流 釣 り には長靴が最適
  スキーには      同上
  スケートには     同上
ロッククライミングには  同上
アイスクライミングには  同上 
   すべてにおいて   同上
572底名無し沼さん:2006/03/12(日) 00:14:43
今度、地区のマラソン大会に出るのですが
月星の黒長靴が最適でしょうか?
573底名無し沼さん:2006/03/12(日) 02:50:07
仕事で安全長靴を履く漏れが来ましたよ。

激しい泥んこでも軽く突破できるのはさすがは長靴というところ。
しかし、それ以上の利点は無いかな。蒸れるし。
574底名無し沼さん:2006/03/12(日) 12:02:47
この時期、山に入るとハンターによく遭うけどみんな長靴だね
ハンターブーツとかいうらしいけど。降雪期に道無き道を行く
ハンターだけど、遭難ってあまり聞かないよね。結局、一般登山道
しか歩かない登山客だから登山靴でも平気ってことなのかな。
って言う俺も登山客なんだけど
575底名無し沼さん:2006/03/12(日) 12:46:47
ハンターブーツ高っ!
576底名無し沼さん:2006/03/12(日) 20:43:23
ハンターと言うメーカーのゴム長靴なら、確かに高いな。普通に買うと、5万8千円ぐらいするぞ。
同じ天然ゴム製の、まったく変わらないものが、国産メーカーででも1万5千円ぐらいが高いほうだと言うのに。
577底名無し沼さん:2006/03/13(月) 07:48:26
>>576
やたらと「森」という単語が会話に登場する奴や、ログハウス
薪ストーブなど気持ちの悪い物に執着がある者たち(無論石油ファンヒーターも持っている)
に好まれそうな製品です。
そうそう
やたら太いタイヤを履いた重量級四駆も所持し、狭い田舎道を走ることも忘れてはいません。
無論悪路には非常に弱いです。
地元との関係は悪く、都会から移り住んだ者たち同士で西洋料理などを外で食べるのが好きです。
578底名無し沼さん:2006/03/13(月) 08:59:30
>>577
激同
579底名無し沼さん:2006/03/13(月) 09:22:52
「たまにはお茶でもどうぞ」とお誘いを受けて上がらせていただくと、
怪しげな臭いのする飲み物を出され「おいしいでしょう」と賛同を求められます。
気弱な私は煎茶が好きなので返答に困ります。

不恰好で不味い手作りケーキとかも自慢げに出して勧めて頂けますので
一応、外交辞令としてお褒めします、羊羹は置いてない様です。
580底名無し沼さん:2006/03/13(月) 23:11:32
>>577
窒息しそうなほどワロタ
煙草はパイプで吸って、目つきのヤバイ、いい年こいた奥さんが、
フリフリレースの服着て、ケーキを焼いたりするんだなw
581底名無し沼さん:2006/03/13(月) 23:51:51
>>579
スキー場で宿がなくてしかたなく泊まったペンションを思い出したよ。
脱サラ夫婦みたいなのがやってて、朝食は手作りのパンが売りみたいだったんだけど
これがまたたとえようもなく糞マズくて、
頼むから近所のスーパーかコンビニで一番安い食パン買ってきてくれってオモタ。
パン焼くのに手間ひまかけるなら普通にメシ炊けよ・・('A`)
582底名無し沼さん:2006/03/14(火) 00:32:30
朝からパンなんか食べてたらパワーが出ませんよ…
583底名無し沼さん:2006/03/14(火) 00:40:31
>>582
漏れは有酸素運動の前に和食は苦手だが。塩分が多いのは発汗で帳消しにできるが、水の消費が増えそうだ。
584底名無し沼さん:2006/03/14(火) 14:39:12
>>577
でもその類は、勝ち組なんだよね。
現実。
585底名無し沼さん:2006/03/15(水) 01:23:02
そういえば自衛隊の携帯食料も、殆どごはん系だったな。
586底名無し沼さん:2006/03/15(水) 08:52:08
>>584
田舎に移住するような奴は1人残らず負け組です。
高卒で長靴はいて貧しい一生を終えるべきです。
587底名無し沼さん:2006/03/15(水) 16:56:24

と 長靴も買えない貧困層が申しております
588底名無し沼さん:2006/03/18(土) 20:48:42
金持ちも貧乏人も
みんな仲良く 長靴登山しようぜ
589底名無し沼さん:2006/03/18(土) 21:16:47
アイゼンのいらない所や、重登山靴が必要無い所なら長靴がコストパフォーマンス
良さそうだけど・・・・蒸れと格好が・・・
その次のお勧めはどんな靴ですかね???
ブルックスのミッドカットゴアだと安くて、20kg以下の荷物だと良さそう
だけど。
590底名無し沼さん:2006/03/19(日) 00:19:25
長靴にアイゼンって付けられないの?
付けばこのスレ終了できるのに。
591底名無し沼さん:2006/03/19(日) 01:35:34
登山にお勧めはテニスシューズです。
林道歩きから岩場までこなせます。
592底名無し沼さん:2006/03/19(日) 08:38:27
日本で普通に「登山」って言うときは、一般登山道を散歩するだけのことだから
自分が歩きやすいと思う靴だったら何でもいいんだよね。初心者が固い登山靴
を履くと捻挫の危険がかえって高まるし、「登山」というとハイカットの固い靴を
すすめるのは絶対間違いだと思うよ。
593底名無し沼さん:2006/03/19(日) 09:28:36
>>592
すばらしい意見で同意です
>初心者が固い登山靴を履くと捻挫の危険がかえって高まるし、
おっしゃり通りベテラン(ペテラン)
たちは登山靴履いてますね。昔から山を歩いていると言うだけが自慢のデブたちのことですが・・
いろんな意味で先鋭的なことをしていたり、そのキャリアに関係なく山が好きな方の多くは
登山靴など見向きもしない事実もあります(冬は除く)
594底名無し沼さん:2006/03/19(日) 12:02:05
つまり、
長靴は、一般登山道を散歩するだけの場合に有用
ということで良いでつか?
595底名無し沼さん:2006/03/19(日) 12:20:09
>>594
その通りです
ひどい藪こぎでない廃道歩き・鳳凰や仙丈クラスの急斜面の予想されない雪山
にも最適です。散歩と言うには少しハードな長期天幕縦走にはさらに向いています。
特に大雨にはこれ以上の靴は今のところありません。
596底名無し沼さん:2006/03/19(日) 22:27:15
はいはい、自演は良くないね。
そうやって仲間を集めようってか?バカじゃねーの?
597底名無し沼さん:2006/03/19(日) 23:25:44
何が長靴だよ。
俺なんか、下駄が最高だと確信してるもんね。
598底名無し沼さん:2006/03/19(日) 23:41:48
どこの天狗様ですか?
599底名無し沼さん:2006/03/20(月) 09:18:44
592〜595は同一
600底名無し沼さん:2006/03/20(月) 09:28:17
結局、仲間を集められない基地外ヒッキーの長靴男が自作自演してるだけの糞スレだなw
哀れな奴wママのおっぱいでも吸ってろよw
601底名無し沼さん:2006/03/20(月) 09:43:40
594は皮肉に読めるのは俺だけか?

      ・・・・・・
一般登山道を散歩するだけの場合
602底名無し沼さん:2006/03/20(月) 10:04:20
>>601
皮肉??
言い方はそう取れるような感じだし、書いた本人も皮肉のつもりだろうな。
だが内容はその通りだろ。
低山だろうが3000m級だろうがたいてい普通の登山者は一般道の散歩だろ?
よく知られたコースで、上級者向けなどと言われているところだって無雪期なら散歩の範疇。
バリエーションと言われているところだって、有名どころは岩の本番以外では散歩の範疇と言う実感があるよ。
それにその中でもわざわざ難しいルートを選んで歩いている人が多いのか?
行きたいコースがたまたま廃道だったり、バリエーション扱いされていると言うだけだろ。
ほとんどの場合、初めは一般的なルートから歩くだろうし、その中で気に入った山域・山で色々
なルートを歩くのが普通だろう。
無論長靴では役不足な場合も出てくるから、その時初めて考えればいいこと。
特に>>594のような奴は、良く知られた山をたった一回一番メジャーなルートから歩けば
「俺は○○をやった」などと口にする物であろうと思われるので、ほかの状況が思いつかないであろう。
だがほとんど散歩というのは正しいよ。
603底名無し沼さん:2006/03/20(月) 10:20:04
長靴:良く知られた山をたった一回一番メジャーなルートから歩けば
「俺は○○をやった」などと口にする散歩客
604底名無し沼さん:2006/03/20(月) 13:21:57
長靴でふと思い出したのは、子供のころの北海道の生活。
長靴で零下20度の朝通学したし、スキー(そういう遊び道具があった)、
スケート(長靴に付ける遊び道具があった)なんでもやったな。
サッカーだって出来た。

春になってシバレが抜けるまでは泥んこグチャグチャなので皆長靴。
整備された登山道よりよっぽど過酷な状況だけど問題なし。
まあ昔のカンダハスキーのスキー靴から進化していない様な登山靴よりは、長靴の方がましだな。
ただ今ではもう少しましな靴はあるだろうけどね。
ttp://homepage.mac.com/galois21/morohoku/info/snow_wear.html
滑らない靴のポイントは靴底だ。固くて、深い溝が入っている靴底は一見滑りにくそうに思えるが、最悪だ。
私はレッドウィングの靴底がゴツゴツのブーツを愛用していたが、雪道では履かて見事に身動きが取れなくなった。
靴底の溝には、雪が入り込んで非常に滑りやすくなるので危険だ。
雪道ではまだ良いが、雪がみっちり入り込んだ靴底で雪のないところに行くと笑っちゃうほど滑る。

これ雪しか言っていないが、シバレ(地中に氷の層が出来たもの。春になると下はまだ氷で上の雪が解けるから
洗面器に泥と氷と水を入れて混ぜたみたいなものになる。歩くと靴底に泥団子がくっついた様になる。)
が抜ける前も長靴なのは理由がある。
雪がある状況ならカミックなんか良いな。ttp://www.rakuten.co.jp/gripsports/503706/532728/
キナバル山クライマソンならナイキのカタナエアケージだってttp://bananainu.homeunix.com/kinabaru/
まあ普通はウォーキングシューズ(俺はGORE-TEXライニング)で沢山だ。
でも泥んこになる場合はカミックの熱いとこ版があるといいな。(これって進化した長靴?)
605底名無し沼さん:2006/03/20(月) 15:25:42
最後の方は何を言いたいのか訳わからん。

ちなみに俺は長靴党でも登山靴党でもない、
皮製(重要)スニーカー党ですよ。
あっ、勿論長靴も登山靴も使いますが。
606底名無し沼さん:2006/03/20(月) 16:23:37
カミックハンター
ttp://www.rakuten.co.jp/gripsports/503706/532728/
って「雪上を暖かく快適に」すごす為のものだから、雪のない季節じゃ足が蒸れちゃう。
でもウォーキングシューズじゃぬかるんじゃうかも。ふくらはぎ守りたいし。
って時の履物が有ったらいいなと思ったから書いたんだけどね。
オフロードバイクブーツの軽量版みたいな奴。撥水脚絆付き撥水シューズキボン。
ゲートル却下。
607底名無し沼さん:2006/03/21(火) 12:25:56
また出張ですか?
たまには家で子供達の相手をしてやって下さい。
今度スレッドを立てるまでも〜スレに行ったら実家に帰らせていただきます。
608底名無し沼さん:2006/03/21(火) 13:08:32
厳冬の槍穂にも行けるんでっか?
609底名無し沼さん:2006/03/21(火) 13:09:59
長靴はテントサイトだと便利だよ。
610底名無し沼さん:2006/03/21(火) 14:16:09
608>
厳冬期は無理だろ。
611底名無し沼さん:2006/03/21(火) 14:19:02
609>
雪が無ければサンダルかスニーカーの方がいいよ。
612底名無し沼さん:2006/03/21(火) 15:28:28
裸足で十分だろ
613底名無し沼さん:2006/03/21(火) 16:49:18
雪駄くらいは履いたほうが良いのでは
614底名無し沼さん:2006/03/21(火) 18:28:30
足にコンドームかぶせとけ
615底名無し沼さん:2006/03/23(木) 09:16:18
藪こぎならホーチミンサンダル。
616底名無し沼さん:2006/03/23(木) 10:46:57
じゃあ俺はポルポトサンダル
617底名無し沼さん:2006/03/23(木) 11:21:17
>608
槍も白馬も唐松、雪倉も積雪期に皆やった。穂高もいけるだろう。
軽くていいが寒いとさすがにしびれる。
サレワのいいアイゼンを持っている。
ゴアの靴下にハイキングシューズで剣沢を歩いていたらジジババに白い目で見られた。
(俺もジジなんだけど)
今年は尾瀬の木道を下駄で闊歩する予定。バカらしくて登山靴なんかはけるか。
618底名無し沼さん:2006/03/23(木) 13:21:49
はいはい、頑張って。ついでに厳冬期も下駄で行ったら?
パンパカスレに載らないようにね。
619底名無し沼さん:2006/03/23(木) 13:57:20
愛嬌、だって。尾瀬の木道を下駄で歩く会におぬしも入れよ。
620底名無し沼さん:2006/03/23(木) 15:00:12
夏場だったら大体スニーカーで事足りる。
あまり登山靴が合わない足なんだが・・・
621底名無し沼さん:2006/03/23(木) 15:17:59
どんな履き物も一長一短、人それぞれでいいんじぁねぇの…みんな履き物だしね(*^ρ^*)/
622底名無し沼さん:2006/03/23(木) 17:48:53
いや 長靴最強
長靴だけはガチ
623底名無し沼さん:2006/03/23(木) 18:01:31
>>617
凄いですね。私も出来うる限り登山靴など履かないほうが
ずっと快適に歩けることを知っていますし、実感もあります。
無論3000m級の雪山でも自信があるところは鋲付きの長靴ででかけますが、
白馬・唐松でもひょっとしたらと思わなくもないですが、多分私のバランス感覚では無理だと思います。
雪倉なら糸魚川から行けば多分大丈夫だと思いますが、永遠ラッセルで何日かかることやら・・
槍・穂高などやはり出っ歯付きのアイゼンを履くために仕方なく登山靴になってしまいそうです。
サレワを調べてみましたが、長靴に付くようなまともなアイゼンはどれになるのでしょうか?
ひょっとしたら>>617氏は登山史に残るような画期的な工夫をされているかもしれませんね。
624底名無し沼さん:2006/03/23(木) 21:56:12
竹馬はダメですか?
625底名無し沼さん:2006/03/24(金) 12:37:56
>623
ラッセルを厭うとは軟弱者。それに君はバランス感覚が悪いんだな。腹の出た買い物客と変わらんな。
626底名無し沼さん:2006/03/24(金) 12:41:54
>624
竹馬で雪の上のレースをやると面白い。山じゃ無理でしょう。
627底名無し沼さん:2006/03/24(金) 12:48:50
>623
サレワのアイゼンはもう売ってません。6本爪で前後がスライドします。
穂高はともかく、槍沢はアイゼンの出番はないでしょう。
唐松はアイゼン必須です。ほんのちょっとですが。
最近山スキーの限界を感じたので長靴を見直そうかと思っています。
登山靴以外地下足袋の時代とかいろいろありましたが、>621のいうように
皆一長一短です。山域、シーズンに応じてバリエーションつけたほうが楽しいかもしれません。
是非、尾瀬の木道は下駄で!
628底名無し沼さん:2006/03/24(金) 13:00:48
昔の猟師は生ゴムの長靴にかもしかの靴下で冬山をやった。
生ゴムは暖かかったらしい。
629底名無し沼さん:2006/03/24(金) 18:56:02
623>
またお前か?あのな、誰がお前に評論を頼んだ?都合のいい時だけ横から口出しするな!ボォケ!!
お前もデブの買い物客と変わらねーみたいだな。偉そうなこと言ってんじゃねーよ!
630底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:02:40
鉱山労働者の漏れがきましたよ。
もちろん安全長靴です。
631底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:09:09
623>
仕方なく登山靴履くぐらいなら山に行かなければいいんじゃない?
嫌々登山靴を履いてる君って、まるで親から指示されて嫌々やってるガキのようだね。それでも社会人?仕事で山に行くわけじゃないんだから嫌なら止めればいいじゃん。
632底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:11:16
>>627
なるほど槍沢なら何とかなりそうですね。
私は雪の時期槍ヶ岳に行ったことはないのですが、あの沢は雪崩の心配はないのでしょうyか?
穂先も問題なく出っ歯使用することなく歩けますか?
633底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:11:25
鉱山労働者はスレ違いです。退去してください。
634底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:16:59
632>
はいはい、都合が悪くなるとシカトですか?
嫌な現実から逃げてるヒキコモリの特徴がそのものだね。
635底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:29:26
>>632
ふーん。行ったことないんだ。オマエの性格じゃ無理なのかもしれないけど、どっかの会に混ぜてもらえよ。行き先が広がるぜ
636底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:31:23
623=632は平日でも昼夜問わず書き込みしてる時点でヒッキー確定。
637底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:34:09
632>
み○く山の会とかヨコサンとかがお薦め。
638底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:35:40
安全長靴は重くて意味がない。
639底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:48:35
長靴で行かなくてもパンパカするんじゃねーの。
640底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:54:03
一回地下足袋に挑戦してみようかと思ってる。
641底名無し沼さん:2006/03/24(金) 19:58:08
雪の上はやめたほうがいいぜ。それとさげすむ視線を覚悟すること。
下駄だったら、あきれられてさげすまれずに済む。
642底名無し沼さん:2006/03/24(金) 20:01:22
もちろん夏山のみ
643底名無し沼さん:2006/03/24(金) 22:53:37
631>
同意。
そんなに登山靴を履くのが嫌なら厳冬期の山に行かなければいいだけの話。
644底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:17:54
そりゃそうだ。
645底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:22:33
長靴で登れるところへだけ、行けばいいんだな。
646底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:53:54
>>643
そろそろレスアンカーの付け方ぐらい学べよ
647底名無し沼さん:2006/03/25(土) 00:09:41
携帯だと付けられないんじゃない?
648底名無し沼さん:2006/03/25(土) 00:20:05
649底名無し沼さん:2006/03/25(土) 09:54:24
>>635
特に槍に思い入れがある訳じゃあないから行っていないだけ。
>行き先が広がるぜ
行き先を広げて何がいいのでしょうか?100名山のような広く浅く登ることには興味ないのですが・・
それに冬の槍は山岳会に所属しないと行けないような困難な山なの?
山岳会に入れば、長靴で冬の槍の穂へ行く技術が身につくのですか?
沼津カモシカでもあるまいし・・
まああの会は槍なんぞ興味はないと思うけど
650底名無し沼さん:2006/03/25(土) 09:55:13
>>646
そっとしておいてやれよ
651底名無し沼さん:2006/03/25(土) 10:00:27
興味があろうが無かろうが、どーせお前も長靴履いたデブの買い物の一人なんだから無理。
652底名無し沼さん:2006/03/25(土) 10:06:43
>100名山のように広く浅く登ることには興味がないのですが


長靴履いたデブの買い物客の見苦しく哀れな言い訳ww
653底名無し沼さん:2006/03/25(土) 10:20:50
そこまで長靴に固執する理由が分からない。
そんなに長靴が大好きなら冬の槍穂はあきらめなさい。
654底名無し沼さん:2006/03/25(土) 10:40:15
>>651
買い物客とは失敬な。
無論山を始めた当初は、幕営料なるものをうっかり支払ってしまった経験があるが
今はそんな愚かなことはしないし、第一幕営地などと言うもっともつまらない場所でテントを張るなどと言う
ことは馬鹿げていると思っているよ。
655底名無し沼さん:2006/03/25(土) 11:08:52
失敬?
自分で言っておきながら、他人から言われるのは気に食わないってか?なんか矛盾してねーか?
大体、いつから「幕営料」の話になったんだよ?
656底名無し沼さん:2006/03/25(土) 11:36:48
>>654
赤岳鉱泉から少し離れた、樹林帯にぼろいテントを張ってる人かい(笑
657底名無し沼さん:2006/03/25(土) 11:38:40
>>655
買い物客じゃないから失敬と言っているんだよ
幕営料だって買い物だろ?
俺が言っている買い物客とは、財布しか山に持ってこない手合いのこと
658底名無し沼さん:2006/03/25(土) 11:42:48
>>656
何が悲しくてあんなところに・・
張るのならツルネ
659底名無し沼さん:2006/03/25(土) 11:54:29
長靴は幕営地以外でテントを張ることがベテランだと思ってるのか?
660底名無し沼さん:2006/03/25(土) 12:05:05
財布しか持ってない登山者を長靴は見たことあるのか
比喩じゃなくてだぞ
661底名無し沼さん:2006/03/25(土) 12:05:27
長靴しか買えないんだから、幕場代も惜しいんだろう。
662底名無し沼さん:2006/03/25(土) 12:32:10
長靴買うのは買い物じゃないと…
663底名無し沼さん:2006/03/25(土) 14:18:20
幕営料はマナー代だと思っていた。国立公園では指定場所以外不可だから。
664底名無し沼さん:2006/03/25(土) 16:36:41
>>649
>冬の槍は困難な山なの?

ってお前、>>623

>槍・穂高などやはり出っ歯付きのアイゼンを履くために仕方なく登山靴になってしまいそうです。

って自分で書いてんじゃん。得意の鋲付長靴で歩ける自信はないんだろ?バランス感覚が悪いそうだからなw
腹の出た買い物客と同じようにノロノロよちよち歩いてろよw
665底名無し沼さん:2006/03/25(土) 16:47:32
長靴野郎の持論が崩壊してきたな。
だんだん矛盾が生じてきている。
666底名無し沼さん:2006/03/25(土) 17:28:49
>>665
はい論破
667底名無し沼さん:2006/03/25(土) 17:52:57
>>649
君は単独行で技術向上していないのだろう。
だからアイゼンも要らないような山を「アイゼンを履くために仕方なく登山靴になってしまいそうです」などと言う。
槍や穂高のような山を馬鹿にして興味がないようなことを言うが、人の少ない冬に行ってみれば良いのだ。
山岳会は悪いことばかりではない。
単独行でも技術を上げている人間は大勢いるが、君は違うな。慢心は遭難に結びつく。君のバカにした買い物客や山岳会のように、山をなめて遭難しないように。
668底名無し沼さん:2006/03/26(日) 01:07:11
パンパカスレまで顔出すなよ長靴。
669底名無し沼さん:2006/03/26(日) 01:08:04

工エエェェ(´д`)ェェエエ工


        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!w
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄



670底名無し沼さん:2006/03/26(日) 07:49:46
>>667
>技術向上していないのだろう。
そりゃあそうだろう。そんな路線目指していないのに・・
長く尾根づたいに歩いたり、深い谷を詰めたり出来れば十分。
>槍や穂高のような山を馬鹿にして興味がないようなことを言うが
馬鹿にしたような事書いたか?どんな山だって通い詰めればいいところを見つけられると思っているよ。
特に飛騨側は短期間数回行っただけだけど、雰囲気は良さそうだな。
今雪の時期は間ノ岳に通ってるんだよ。
いろんなルートから行けるし、いい山だからね。
笊ヶ岳−山伏間も、昔使われた道がいくつかあるし、槍穂どころじゃあない。
またそんなルートラッセルする気力のみ必要で技術なんかろくにいらない。
ただそれだけのことだよ
671底名無し沼さん:2006/03/26(日) 09:36:13
>>670
>>667はかまって君なんだから、放痴が一番。
レスがつかなければ、いなくなるでしょ。
672底名無し沼さん:2006/03/26(日) 10:02:49
667は違うと思うが。
673底名無し沼さん:2006/03/26(日) 10:04:51
670
お前の話は矛盾だらけ。もう誰もお前の話なんざ相手にしねーよ。
674底名無し沼さん:2006/03/26(日) 10:05:33
670
お前の話は矛盾だらけ。もう誰もお前の話を聞くやつはいねーよ。
675671:2006/03/26(日) 11:50:26
スマソわかりにくかったね。

670
>>667はかまって君なんだから、放痴が一番。
レスがつかなければ、いなくなるでしょ。

>>667
お前の話は矛盾だらけ。もう誰もお前の話を聞くやつはいねーよ。

あほな理論展開して、最後は居直りかよ。
偏屈、貧乏、友達いないだろう。
676底名無し沼さん:2006/03/27(月) 01:37:40
>>649
>山岳会に入れば、長靴で冬の槍の穂へ行く技術が身につくのですか?
勿論です。
長靴で冬の北鎌尾根にも行けます。
ttp://www.big.or.jp/~arimochi/info.99.12.23.achp1.html
677底名無し沼さん:2006/03/27(月) 01:40:01
678675:2006/03/27(月) 09:48:40
スマソ、アンカーミスった

>>長靴男
お前の話は矛盾だらけ。もう誰もお前の話を聞くやつはいねーよ。

あほな理論展開して、最後は居直りかよ。
偏屈、貧乏、友達いないだろう。
679底名無し沼さん:2006/03/27(月) 09:56:24
>>676
おいおいデブな中高年じゃあないか
尻皮
なんぞ付けてる奴は、昔俺は凄かったでおなじみの屑の常套句
この山岳会は、担いでいく酒の重さが自慢の屑の巣窟だろうな。
680底名無し沼さん:2006/03/27(月) 10:03:49
>>676
いいね!
長靴男さんも、バランス感覚悪いデブだったよね?きっとこういうタイプの人だよね!

記事のポイント引用しておくわ


>「単独登山者をさがしています」               

>*服装と主な装備
>・スパイク付き防寒長靴(青)
>・運動靴(雪のない所は使用している可能性大)
>・テント(黄色のゴアライト)

>やっと遺体を発見することができました。
発見場所は槍の直下、岩小屋沢右俣の上部、稜線から約600mの所でした。
>上記場所の散乱物が※であることを確認しました。
>死因は遺体の状況から診断するまでもないのですが、墜落による全身打撲
でした。
>遺体の腐乱状態がひどいので、
>その後遺骨は10ヶ月ぶりに※※の自宅に戻りました。
681底名無し沼さん:2006/03/27(月) 10:55:37
>>680
鋲付き長靴の最も苦手な場所をご存じでしょうか?
石や岩ですよ。
冬の北鎌尾根がどんなかしらないけど、最初から最後まで雪にすっぽり覆われているわけでは
とても無かろう。
そんなところに鋲靴で行くなどさすが尻皮レベル
酒の席の自慢話にでもしようと出かけたのだろうが、お粗末だったようだな。
この手の山岳会は、集まれば酒が欠かせない。
どういう訳か酒が第一義なのである。素直に居酒屋にしておけばいいものを・・
682底名無し沼さん:2006/03/27(月) 12:30:51
他人が長靴で登れない、って言うと技術不足だと罵るのに、
自分が長靴で登れないときは、仕方なくアイゼンの付属品である登山靴を使う、とか
その山には興味がないから登らない、とか言うんだね。
あなたに偏屈、貧乏、友達いない理由が明らかですね!
683底名無し沼さん:2006/03/27(月) 12:35:09
>>681
死人に鞭打って楽しい?歪んだ性格だね。
でもこの爺さんは山の会の人なんかの懸命の捜索で遺体が見つかったけど
長靴爺がいなくなっても誰一人気づかないよ。
遺体も獣に食い荒らされるまま荼毘にもふされないね。生前の行いを考えたら当然だけど。
684底名無し沼さん:2006/03/27(月) 13:21:29
>>670
山岳事故は縦走でも起きてるだろ。
登攀やらなくても、気力だけじゃなくて技術向上は絶対必要だ、っつーの。
会で登ってたって、似たようなレベルが集まってたり、同じような経験しかないと技術の進化がおぼつかないってのに、
いーーーっっっつも単独行で、人の話は聞かない、他人の山岳事故話をデブだ屑だとけなすわ、たいしたことないくせに自分の技術に慢心しているわ、
じゃぁ尚更山登りの技術は上がらないよ。停滞したまんま。あんたみたいのがパンパカ予備軍なんだよ。
685底名無し沼さん:2006/03/27(月) 14:54:47
長靴はともかく、登山靴の嫌いな人が何人か書き込んでいて、アンチ長靴の
人がそれらを全て長靴男のレスとしてるからわけわからん状態になってるな。
もしかしたら元祖長靴男はこのスレにはいないのかもしれんし...
686底名無し沼さん:2006/03/27(月) 16:33:43
俺は登山靴が嫌いって訳ではないけど、
登山靴万能馬鹿には長靴万能と煽ってますよ。
687底名無し沼さん:2006/03/27(月) 17:26:37
>>685
すまん 俺だ 掻き回しすぎた
神祖 帰ってこい
688底名無し沼さん:2006/03/27(月) 17:52:05
そろそろ長靴男でドラマ化を...
689底名無し沼さん:2006/03/27(月) 17:52:56
>>688

kwsk
690底名無し沼さん:2006/03/27(月) 18:00:22
山で長靴はいてるのは50歳以上の田舎臭いオッサンしかいない
691底名無し沼さん:2006/03/27(月) 21:55:03
最近、ヒキコモリの長靴屋来ないね。
逃げたのかな?
692底名無し沼さん:2006/03/27(月) 22:35:28
>>676
それは逝ったです。
693底名無し沼さん:2006/03/27(月) 22:45:43
50歳以上のオサーンは競って高価な登山靴を履いてる。
694底名無し沼さん:2006/03/28(火) 08:33:01
>>693
買い物の王道だよ。不思議はない
695底名無し沼さん:2006/03/28(火) 11:16:13
高齢者からお金をいただかないと、日本経済はだめぽ
696底名無し沼さん:2006/03/28(火) 11:40:21
>>695
その様な大きな問題であれば、小銭など問題ではない。
日中・日韓・対台湾をお互い反目させ、アジアの団結をEU以上に恐れているテロリスト国家米国と
今すぐ手を切るべき。
そう、日本は独立すべき。そのための軍事力強化は仕方のないところ。
無論徴兵もだ。すぐ核保有国となるべき。さらに周辺アジアとも同時にお互いの関係強化に最大限
努力すべき。仲介者にはマハティール前マレーシア首相に依頼すべき。
無論軍事的にも緊密な連携をとり、アジア連合を形成しテロ国家米国の植民地から脱却すべき。
ドイツはそれを成功させたし、韓国も対米路線追従の路線を変えてきた。
胡錦濤の親日的なシグナルを無視し続けてきたが、次期国家主席がどのような対日路線をとるのか不明な今
チャンスを逃してはならない。今すぐ山崎氏を外務大臣に据えるべき。
たった2発の原発被爆国という意識が危険な甘えをはらんでいるような気がしてならない。
今すぐ独立すべきである
ホーチミンの半世紀も前の言葉が今の日本には必要
「独立と自由ほど尊い物はない」
テロリストに我々の稼ぎを好きなだけ搾取されている現状を変えない限り、未来はない。
697底名無し沼さん:2006/03/28(火) 21:03:29
>>696
マラリアに有効なワクチンは無い、まで読んだ。
698底名無し沼さん:2006/03/29(水) 13:56:52
山菜キノコ取りのオサーン、地元の人、小屋の人を別にして、長靴で登ってたらよほどの変わり者。
すれ違うときは目を逸らし、すばやく離れてかかわらないのがベスト。
699底名無し沼さん:2006/03/29(水) 14:36:57
>>698
何故だ?
刷り込み思考の哀れな奴
700底名無し沼さん:2006/03/29(水) 19:03:30
>>698
さすがにこの発言は恥ずかしいな。人として。
小学生のイジメとかわらんし。
701底名無し沼さん:2006/03/29(水) 21:13:08
長靴としてだろ
702底名無し沼さん:2006/03/29(水) 21:33:28
>>699
>何故だ?

自分がそういう目で見られてる理由がわからんのかw
703底名無し沼さん:2006/03/29(水) 22:43:15
>>702
長靴登山者が普通に見られる山域もあるよ。
704底名無し沼さん:2006/03/29(水) 23:03:46
あっそう。703の脳内山域だな。
○○の山域では見られるよ、と書いてあれば。
705底名無し沼さん:2006/03/30(木) 09:30:23
みんなと同じ登山靴で安心するんだろうね
まぁファッションですからね
自分がないと言うのは哀れですね
706底名無し沼さん:2006/03/30(木) 09:36:52
>>705
あぁ?
誰に向かって言ってんだ?
アンカーぐらいつけろや厨
707底名無し沼さん:2006/03/30(木) 09:53:00
>>706
反応する奴全てwwwwww
708底名無し沼さん:2006/03/30(木) 10:30:53
春休み、ママはどこにも連れてってくれないか>>707
709底名無し沼さん:2006/03/30(木) 10:51:31
>>708
ううん 登山に連れてってもらうよ
もちろん 長靴はいてさ
710底名無し沼さん:2006/03/30(木) 16:57:34
どうだ、長靴スゲーだろ
711底名無し沼さん:2006/03/31(金) 13:29:20
長靴で行けるところは登山じゃないよ。アプローチは長靴でもいけるけどね。
712底名無し沼さん:2006/03/31(金) 16:04:28
>>711
長靴でそこらの山登れねーなんて、貧弱なやつだなぁオイ。
長靴が登山に適するかどうかは別として長靴で行けって言われても、日本の大抵の山は行けないことはねーだろさ。
713底名無し沼さん:2006/03/31(金) 21:29:25
な、ながぐちゅぅ・・・
714底名無し沼さん:2006/03/31(金) 23:42:07
山の中なら長靴履いていても、あまり視線は気にならないだろうけどさ、アプローチのバスや電車の中では目立ってかなり恥ずかしい。
715底名無し沼さん:2006/03/31(金) 23:43:54
>>714
多分オマエは長靴はいていようがいまいが周りから見たら「キモイ」と思う。
だから、何も気にせず長靴はいて公共交通機関利用していいんだよ^^
716底名無し沼さん:2006/03/31(金) 23:49:29
そっか、よかった。
717底名無し沼さん:2006/03/32(土) 07:46:25
>714
公共機関では長靴の上にズボン?のすそをかぶせてごまかす。
しかし、登山靴も考えてみれば異様なんじゃないのかなぁ。
それをおかしいと感じないのがおかしい、と思う。
どっちにしろ恥ずかしいのでは。
大雪のとき、会社まで電車通勤でスーツに登山靴を履いていった。
革靴をだめにするよりゃましだった。
じゃ、チロリアンはどうなのだ。
サンダルみたいな靴を履いたOLは何なのだ。
718底名無し沼さん:2006/03/32(土) 08:48:07
>>717
鋭いレスですね。
初老の化粧べたべた買い物客。お話にならない経験と
思いこみのみで誤った知識を披露せずにいられない買い物客。
無論見た目は登山靴な軽登山靴と一本杖の団体は異様というほかない。
気持ち悪いのである。
まったく山登りとは言えない行為を行う彼らと、味噌も糞も一緒と見られるのはまったく心外。
山なれた人・旅慣れた人は雰囲気で分かるもの。
冬はともかく、登山靴など履いているようでは自ら恥をさらしているようなもの。
719底名無し沼さん:2006/03/32(土) 09:03:37
わーい、長靴がきたよー
720底名無し沼さん:2006/03/32(土) 09:35:37
>>718
>チロリアンはどうなのだ。
久しぶりにその名を聞いた。
あの靴には昔国鉄職員が持っていたやたらゴツイが使いやすさ重視で長持ちしそうな
革製の鞄のような雰囲気があるな。
使い込むほど味が出て愛着がわくような・・
だがチロリアンシューズには大きな欠点がある。
歩きにくいのである。
里でも山でも歩くという本来の用途を無視した物であったため、アウトドアーかぶれの
偏屈な奴にしか受け入れられら無かったという悲しい商品であった。
721底名無し沼さん:2006/03/32(土) 09:54:31
どうでもいいけど、おまえら何故3月32日なんだよ。
722底名無し沼さん:2006/03/32(土) 11:01:49
ほんとだwww。2ch全体が3月32日。
ホノボノしていい企画やね
723底名無し沼さん:2006/03/32(土) 11:46:24
長靴は紐で締められないので、靴擦れしそう。
724底名無し沼さん:2006/03/32(土) 12:49:17
725底名無し沼さん:2006/03/32(土) 14:54:12
でも待てよ、昔は登山というと登山靴しかなかった。
その時代にトレーニングシューズで山へ行くと怒られた。軽登山靴さえなった。ザンバランのフジヤマかゴローでのあつらえしかなかった。
それでも救助隊が愛用し出したら一気に普及したが、ジョギングシューズが認められるにはずいぶんと時間がかかった。
ズックで雪山を登ったら説教された。
当時はごく顰蹙な短パン、Tシャツ、ジョギングシューズで北鎌を駆け抜けた同志会のS氏が今は某スポーツメーカーの社長。
あえて登山靴をはかない方がカッコがいい時代もあった。
さて、果たして長靴はカッコがいいのか否か?
サンダルも下駄も長靴も反骨精神としてみれば見上げたものかもしれない。
ただ、快適かどうかは別問題。
726底名無し沼さん:2006/03/32(土) 15:43:44
ゴム長は重たいから、登山に最適とは思えん。
727富士山だいすき:2006/03/32(土) 17:57:37
今年冬富士山に底の固いゴム長靴で3回行った。最高到達2900M 他2300m位まで行ったが長靴でアイゼン12本爪装着、
クラストしているとキックステップが出来ないので怖い、結露が結構出来るので冷たくなったら下るが一番
下につく頃には結構濡れる。
丹沢なら長靴で結構いける、
冬の縦走はゴム長靴では結露が多いので無理だと思う。
夏なら長靴で登れる砂が入らず最高、
728底名無し沼さん:2006/03/32(土) 18:13:26
>>727

夏の丹沢なら、スニーカーで登ったことがあるけど、足も蒸れず、快適だった。
たぶん、テニスシューズでも大丈夫だろうし、長靴より快適ではないかと思う。
729底名無し沼さん:2006/03/32(土) 18:16:36
長靴、ムレるんだよなー。

ゴム長わソール薄いからまぢ疲れるよ。

長距離だと、しまいには歩く振動頭にまで響いてくる。
730底名無し沼さん:2006/03/32(土) 18:20:31
歩く振動が頭にまで響くのは靴底の硬い登山靴ではないかと。
731底名無し沼さん:2006/03/32(土) 18:23:41
偏平足の人に多いけど、音立てて歩いているからだよ。
静かに歩けばいいよ。
732底名無し沼さん:2006/03/32(土) 18:26:25
エー。。でもゴム長靴履いて歩いてみると、結構きますよ。

砂利道とか、ガラガラした場所途中で有ると歩きづらいし、
ブカブカしてるし、疲れがすぐにたまります。
いや、、登山靴とか履いた事ないんですけど。トレッキングシューズ位ですね。
スミマセン。
でも、、フリークライミング用のシューズはホシイですね。フィットしていれば疲れないかも。
733底名無し沼さん:2006/03/32(土) 18:27:41
>>731
ナルホド。

ありがとうゴザイマス。
まずは歩き方からですね。
734底名無し沼さん:2006/04/02(日) 10:31:07
>>731
同意 歩くと言うより足を置くという感じかも。
>732
振動が気になると言うことは、膝を痛めやすくないですか?
多分足首もその役をになっていると思うが、膝をクッションとして意識すればいいと思いますよ。
足首を固定するのがいいと信じている馬鹿もいるようだが、話にならない。
トレッキングシューズは一般道のテントを使用した長期山行が非常に適していますよ。
間違っても登山靴など手を出さないよう気をつけてください
735711:2006/04/03(月) 10:13:53
>>712
大抵の山てどこまでですか?
GWに北鎌尾根〜奥穂〜西穂の縦走ができれば、まあ、つかえるね。
最低この辺が登山でそれ以下はウオーキングだよ。


736底名無し沼さん:2006/04/03(月) 11:22:57
>>735
トラバースは長靴は不得手だよ。
だから無理何じゃあないか?
なぜその時期のそのルートを例に出したのか分からないが、
標高があってゴツゴツした山と言う基準なのかな?雪も付いていて・・
では沼津カモシカが行くような山はウオーキングなのかな?
ヒマラヤ登ったからって沼津カモシカに同行なんてとても出来やしないよ。
さらに彼らは登山靴なんかまず履かない。
登山とは、例え奥秩父の縦走であっても自分の装備・足で登ることを言う。
小屋泊まりは買い物であって登山ではない。
山の困難さとは無関係だよ。
あなた今はどうか知らないけど、将来小屋で酒飲んでくだを巻く買い物客になりそうだから
気をつけた方がいいよ
737底名無し沼さん:2006/04/03(月) 13:44:44
>>736
ここ十年で小屋に泊まったのは冬に体調不良の時、二回だけだよ。
それ以外はテントかツエルト。お泊まり装備、登攀具担げなくなったら、山は引退だね。
ヒマラヤがどうのこうのって大ざっぱすぎない?ゴーキョピークでもヒマラヤという人もいるし。
エベレストのノーマルルートガイド付きなどはただの高所ハイキング。
何にがみっともないかって、年寄りが酒飲んで昔話をするほどの醜態はない。
おいらは登攀具は有名メーカーだけど、衣類はゴア以外はスーパーだね。

738底名無し沼さん:2006/04/03(月) 14:55:06
>>732
長靴のサイズが大きいんじゃないの?かかとを引きずって歩く長靴の人をよくみかける。靴紐で閉めれないからしょうがないね。
739底名無し沼さん:2006/04/03(月) 15:32:07
ブカブカの場合は長靴が大きいよ。運動会の時借り物競争で長靴
履いたけど歩きにくかった。サイズが合ってないとふくらはぎに
気合を入れて歩かなければならないし。
長靴が大きいと素足の部分が擦れて傷だらけになるしね。
大きい長靴かってしまった場合、靴敷と靴下でサイズ調整する。
長靴はパンプス履くようにピッタリ目の方が歩きやいよ。
740底名無し沼さん:2006/04/03(月) 17:29:35
か、借り物競争て!!アンタはん。
どうせデタラメ三昧書くんやったらもう少しましなんお願いしますえ
741底名無し沼さん:2006/04/03(月) 20:50:25
お前ら浅い!雪山には大きめの長靴に厚い靴下。蒸れを吸収する。
それと裏地付の長靴は乾きが遅くてだめ。
しかし、最近長靴よりいい登山靴見っけ。ゴアで蒸れないし軽い。
最、長靴は野良仕事用になった。
742底名無し沼さん:2006/04/03(月) 21:27:27
>>740

すまんすまん。でたらめではないけどね。
かかと引きずってというのがあったので、長靴が脱げそうかなと思ったの。
ちょっと表まででるのに、親父の長靴はいて出るとサイズがでかいので
足が浮き脱げそう。こらえきれない為ずるずると引きずる。
その様が借り物競争の長靴のようなのよね。
カリブーの靴も1サイズ大きめ、甲が高すぎの為踵が浮きふくらはぎ
に気合をいれて歩かないと脱げそうなのよ。

ブカブカだとサイズが合ってなくて、長靴で何とか歩こうとするから
疲れるよ。中で足が浮くのでうまく着地も出来ないしね。
今までジャストサイズの長靴はいていたけど、長靴を販売している店
を探すのが至難の地域にすんでいるのでカリブーの靴かって長靴が
こんなに歩きにくい物かと始めて知ったのよ。長靴持参しないで、
他人のゴム長靴借りて歩いたときは歩きやすかった。
足に合わないとストレスの原因になるよ。
743底名無し沼さん:2006/04/03(月) 21:37:46
前もって言っておくと、蒸れないって話が出てくると、次は革靴の通気性云々、水虫持ちのサラリーマンがどうこう、の展開になるぜ
744底名無し沼さん:2006/04/03(月) 21:49:45
だ・か・ら〜〜〜
「長靴登山」でググってくれよ。
登山には長靴こそが最適なのが良くわかる。
今後は8000M級の山にも長靴を勧めたい位だ。
745底名無し沼さん:2006/04/03(月) 22:08:54
>>744

中高年の低山歩きばかりだということが、よく分かった。

http://www.google.co.jp/search?q=%E9%95%B7%E9%9D%B4%E7%99%BB%E5%B1%B1
746底名無し沼さん:2006/04/03(月) 22:10:08
そう来るんだな。
なら次の展開は
「ググって見たら長靴男ってFYAMAのく○さわ?」
になるぜ
747底名無し沼さん:2006/04/03(月) 22:14:01
>>744
ググりました。

>今日は暖かかったせいか、長靴登山はぬかって大変歩きずらかった。 ...
>晴れてきた陽気の中では長靴の中が蒸れて仕方がない。

こういうのばっかりです。
やっぱり長靴登山は駄目駄目ですね。
748& ◆po73KQOmZk :2006/04/04(火) 06:44:23
こういうのを低脳長靴男という。一緒にされちゃ困る。
749底名無し沼さん:2006/04/04(火) 08:17:16
元祖は高脳長靴男とでも言うんですかい?
750底名無し沼さん:2006/04/04(火) 08:23:45
そだよ
751底名無し沼さん:2006/04/04(火) 11:57:19
>>744
人に勧めないで自分で逝ってこい。
752底名無し沼さん:2006/04/04(火) 14:52:49
元祖はヒキコモリだろ?
753底名無し沼さん:2006/04/04(火) 17:31:32
逃亡者
754底名無し沼さん:2006/04/04(火) 22:24:39
>>744
今までどんな登山靴を履いてもフィットしなかったのですがやっと原因がわかりました。
長靴がベストなのですね。
今まで大金をどぶに捨てていたかと思うと登山道具屋に怒りを憶えます。
良いアドバイスをありがとうございます。
755底名無し沼さん:2006/04/05(水) 02:33:56
自分の低能さ加減にキレなさい。
756底名無し沼さん:2006/04/05(水) 05:11:59
>>754
スニーカーや地下足袋も試してみられたらいかがでしょうね。
無論長靴で満足出来れば、他の靴が苦手とする悪条件も苦にならず
それに越したことはありませんが・・
757底名無し沼さん:2006/04/05(水) 09:42:30
754=756
自演乙!
758底名無し沼さん:2006/04/05(水) 09:49:25
754>
足の形って同じサイズでも微妙に違う。初めからフィットする登山靴なんて稀。
何回も履くうちに靴が足の形に伸びてくれる。
そんなことも知らないお前はやっぱり低脳。
759底名無し沼さん:2006/04/05(水) 13:07:24
>>758

>何回も履くうちに靴が足の形に伸びてくれる。

本当か…?
その前に足がやられそうだが
760底名無し沼さん:2006/04/05(水) 16:50:50
その点では俺も含めて多くの人が皮製登山靴の被害者になってるわけだ。
761底名無し沼さん:2006/04/05(水) 17:13:22
>>759
なめし皮の靴履いたことないの?
762底名無し沼さん:2006/04/05(水) 17:18:10
>>761
鞣革の登山靴なんかあんのか?
763底名無し沼さん:2006/04/05(水) 18:38:32
>>762
アハハ。やっぱ履いたことないんだ
764底名無し沼さん:2006/04/05(水) 18:54:10
>>763
何を笑っているのか知らないが、革製の登山靴
など目もくれないなんてすばらしい人物だな。
今となってはアイゼンの付属品としてか利用価値のない物だと分かったが
一時期登山靴は山に向いているなどと思っていた自分が恥ずかしい。
765底名無し沼さん:2006/04/05(水) 19:05:04
>>758は本当だよ。
足の裏が不必要に曲がらないのはやっぱり楽だよ。
自分、沢登りもするんで足袋やズックで長く林道を歩くことも
あるけど、夏道だけの登山ならやはり軽登山靴を履いていく。
>>754-756
彼の2chダンジョンでのレベルが「1」上がったなw
766底名無し沼さん:2006/04/05(水) 19:34:20
764>
はいはい、君のようなデブの買い物客は消えてね。
767底名無し沼さん:2006/04/05(水) 19:36:59
山小屋の従業員は、長靴を履いている人が多いね。
768底名無し沼さん:2006/04/05(水) 19:38:46
ほっといてやれよ。
長靴は誰にも相手にされてないのに必死に自己主張してる哀れな馬鹿なんだからwww
769底名無し沼さん:2006/04/05(水) 19:40:10
767>
またその話か?
過去スレ読んで来いよ。
770底名無し沼さん:2006/04/05(水) 19:40:57
>>765
758のレスがなんだって??はあ〜〜
誰でも履いているうちに靴が足に合ってくるくらいの経験はあるだろう
だからどうした程度のことを蒸し返すとは・・
>足の裏が不必要に曲がらないのはやっぱり楽だよ
ほう。では足の裏が曲がるようになっているのは親知らずのように、退化の過程でまだ残っている物なのか?
その無駄な関節を靴が矯正しているのか?
>軽登山靴
軽登山靴というのは足裏が曲がるのじゃあないあのか?
曲がらなければアイゼンがまともにつくよな。
軽登山靴というのは、ぼったくり価格のズック靴とどう違うんだ?
足裏が曲がらない方がいいといいながら、軽登山靴を愛用するという矛盾があるのだがな
771底名無し沼さん:2006/04/05(水) 21:32:54
足裏が曲がるのは程度問題だろ。
772底名無し沼さん:2006/04/05(水) 21:45:48
極論しかいえない長靴男。
773底名無し沼さん:2006/04/05(水) 22:02:11
長靴男の成分解析結果 :

長靴男の65%は心の壁で出来ています。
長靴男の13%は濃硫酸で出来ています。
長靴男の9%は成功の鍵で出来ています。
長靴男の7%は罠で出来ています。
長靴男の3%は苦労で出来ています。
長靴男の1%は柳の樹皮で出来ています。
長靴男の1%は利益で出来ています。
長靴男の1%は赤い何かで出来ています。
774底名無し沼さん:2006/04/05(水) 23:55:11
結局、極論しか言えないのは長靴が脳内だからだな。
長靴の成分はヒキコモリ100%。
まさに不純物無しの真性のヒキコモリ。
あーあ。こんな奴のおかげで、長靴で山を楽しんでる方々が一緒の目で見られるなんて可哀想。
775底名無し沼さん:2006/04/06(木) 03:30:17
>>771
裸足で歩いて曲がる位、ズックを履いて曲がる程度
登山靴を履いて曲がる程度
この3種類の曲がり具合と山の歩きやすさとの関係を具体的に教えていただけない物でしょうか?
脳内だの極論だののレスで、お茶を濁したいようだが、説得力に欠けますよ
776底名無し沼さん:2006/04/06(木) 08:04:56
ズック・裸足・足袋→ピッタリ
登山靴→まったり
777底名無し沼さん:2006/04/06(木) 08:51:32
>>775
実践すべし、質問ばかりしてる方が脳内と思われる。
体験を経て長靴男となった方を支持する。
778底名無し沼さん:2006/04/06(木) 08:54:52
>>777
実践して長靴にたどり着いたんだよ。
だから足裏が曲がらない方がいいと言い張る登山靴信者に
その理由を質問して居るんだよ。
曲がらない方がいいと言っておきながら、その理由を聞くと脳内だとか
極論としか答えないのは、単なる登山靴を盲信しているだけだと思えるのですがいかがですか?
779底名無し沼さん:2006/04/06(木) 08:59:26
778
じゃあどうして足裏が曲がる靴がいいんだ?
780底名無し沼さん:2006/04/06(木) 09:06:36
>>779
歩きやすいからだよ
歩くというのは後ろ足と前足が必ず一緒に地面に付いていることで
その後ろ足を前に出すときに足首と足裏が曲がって、より長い時間両足がじめんについていて
自然に体重移動が出来るようになっている。
足首や足裏が曲がらないと、足を持ち上げて体重移動することになるだろ
片足で前足後ろ足を入れ替えるようになる。
特に長期重い荷で歩く場合その負担はどんどんたまっていくだろう
実際登山靴より長靴やズックの方が遙かに早く楽に歩ける。
781底名無し沼さん:2006/04/06(木) 09:37:37
君さ、一体誰に登山を教わったんだ?
それとも独学で全て学んだつもり?
いずれにせよ登山の基本を完全に忘れてるね。
登山の基本的な歩き方は太ももを持ち上げるようにして、足首だけに負担をかけないようにして歩く。
何故か分かる?足首より太もものほうが筋力が多いからだよ。
君のいう歩き方は足首を積極的に使いながら、街中をスタスタ歩くときの歩き方だね。この歩き方を街中歩きという場合もある。
こんな歩き方したら足首だけに負担がかかって故障の原因になるね。
これは数々の登山教本を見ても共通してるよ。医学的にも正しいと言われてる。
782底名無し沼さん:2006/04/06(木) 09:59:42
>>781
医学的に証明されているなどとは聞いたことがないのだけれども、どこのどんな医者が
どんな結果を基に言い出したのか教えていただいて、その内容を知りたい。
登山は初めの頃団体に所属していたけれど、もちろん登山靴を履いていたよ
迷わずに。
ある時期必要に迫られて、1400mの登山口から3000m級の頂上を越え2400m地点まで
多い月は月に15回ほど重い荷物で上り下りする事があった。
3年ほど続けることになったが、そのときから考えが変わったよ。
足首と筋力と何の関係があるんだ?負担はどちらかというとふくらはぎにかかるだろう。
それも後ろ足なのだから、体重は前足にほとんどかかっていると思うがな。
そして山を歩くのと、街中をすたすた歩くのとの違いって何だ?
街中には階段もあれば、坂道もあるよ。
もちろん長期縦走で荷が重いと、すたすたなんて歩かない。その日一日日が長ければ
テント場なんか無視して行けるところまで歩くからね。セーブしないと持たない。
そっと足を置くように歩き、消耗しないように歩くよ。
だが足首だの足裏は存分に使うよ。特に下りではさらに膝・足の付け根をフルに活用して
クッション代わりに歩くと楽だし早い。
速く歩くのが目的じゃあないけど、楽だからね。登山靴なんか問題外。アイゼン履かなければならない場合必要悪だけど。
あなたの言う太もも云々は、振り子の原理などと言い張る頭の固い連中の屁理屈と何ら変わらないような気がするな
そう言えば、キスリングは重心が低くアタックザックなどだめだと昔は言われていたな。笑
783底名無し沼さん:2006/04/06(木) 10:14:15
こんな長靴野郎にマジレスするなよ。
この前だって長靴は自分に都合が悪くなるとしばらく消えてたしな。
大体、ヤな現実から逃げたいだけヒキコモリの奴が山登りするわけないだろ?
784底名無し沼さん:2006/04/06(木) 10:15:23
雪国の人間は長靴で(ほかの靴もだけど)
>足首を積極的に使いながら、街中をスタスタ歩くときの歩き方だね。この歩き方を街中歩きという場合もある。
など絶対にしません。あなた雪や凍った道歩いたこと無いでしょ。
足場が悪い道、すべる道では蹴ってあるいちゃいけない、これ寒いところの常識。
命にかかわることなので覚えておいて損はないよ。
785底名無し沼さん:2006/04/06(木) 10:41:50
>>784
無論です

後ろ足は、蹴るのじゃあない。体重も前足にほとんどかかっているのだから。
言われなくても少し経験すれば誰でも感覚的に分かるだろう。
普通の雪道の話じゃあないよ。凍ったり圧雪になっていたりすればの話。
山でもそれは同じ。そして山では少々の圧雪程度ならともかく、凍っていて急斜面なら
アイゼン履くよ。そして雪国の人は冬になると登山靴のような足裏の曲がらない靴を
履いて歩くのかな?みんなじゃあなくてもそんな人が時々いても不思議じゃあないだろう
そんなに足裏が曲がらないのがよいのなら。
それとも彼らは命がけで長靴や防寒シューズを履いて歩いているのか?
そして夏でも俺は冬と変わらないように歩くよ
786底名無し沼さん:2006/04/06(木) 11:58:16
>>783
今日の長靴男をやってる奴、前の口調・主張を踏襲できてないね
787底名無し沼さん:2006/04/06(木) 12:12:49
>>786
長靴レンジャーなのさ
今日は長靴ブルーの日だよ
788底名無し沼さん:2006/04/06(木) 12:43:32
なるほど。
じゃあ明日はアカレンジャーの日かな?
789底名無し沼さん:2006/04/06(木) 12:48:55
口調が日によって違うのは、まだ自分の中で自己が確立できてない奴に多いと心理学で習った。
幼稚園から小学生にかけて見られるそうだ。
790底名無し沼さん:2006/04/06(木) 13:46:58
じゃあ長靴は
「見た目はヒッキー、頭脳は子供」
って感じかな。
791底名無し沼さん:2006/04/06(木) 14:31:14
岩と雪をやめてからはスニーカーでハイキング男ですが。
経験の浅い登山靴妄信者の皆さん。
あなた方は知識レベルの低い創X学会等の
妄信者と同類だと何故気が付かないのですか。
長靴男がこれだけ親切丁寧に説いても理解できないのですか。
もっと柔軟な思考で経験を積んでレスしないと恥ずかしいですよ。
792底名無し沼さん:2006/04/06(木) 15:03:00
おれは登山靴をやめるぞ!
買い物客ーーーーッ!!
おれは登山靴を超越するッ!
買い物客、長靴でだァーーッ!!
793底名無し沼さん:2006/04/06(木) 15:32:06
俺はもう超越した。下駄が一番。
794底名無し沼さん:2006/04/06(木) 15:40:55
なんか恥ずかしくて長靴履けなくなりそう。
795底名無し沼さん:2006/04/06(木) 17:03:48
俺も長靴いいかな〜と思い始めていたんだが、こんなキモイやつと同じ格好
するのかと思って考え直したよ。
796底名無し沼さん:2006/04/06(木) 18:25:08
恥ずかしくて履けなくなるのは登山靴の間違いだろ。
797底名無し沼さん:2006/04/06(木) 18:26:46
長靴の間違いだな。
798底名無し沼さん:2006/04/06(木) 18:32:30
気持ち悪りーんだよ!パカパカ音を鳴らしながら歩く長靴履いてる連中はよ。
799底名無し沼さん:2006/04/06(木) 18:44:30
>>795
正論。誰もいない山で一度試してみ。安いもんだし。
それで自分にあってると思えば続けてもいいけど
それでここで山小屋に泊まる登山者を「買い物客」とか
連呼するようになってはいけない。
800底名無し沼さん:2006/04/06(木) 20:22:18
Nynja bootが一番。
801底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:41:47
長靴も登山靴も恥ずかしくて履けなくなったら、やはり下駄か裸足しかない。
尾瀬の木道を裸足で通したら、足の裏がとげだらけになった。やらない方がいいよ。
802底名無し沼さん:2006/04/07(金) 17:53:37
気持ち悪くはないだろ。年寄りはしょうが
803底名無し沼さん:2006/04/07(金) 17:54:28
ないが若いのに長靴を履いてるやつは、これからは
「こいつは・・・」と思って見てしまうが
804底名無し沼さん:2006/04/07(金) 17:55:33
↑これ>>798
805底名無し沼さん:2006/04/07(金) 19:12:50
ゴアの靴下にズックだら文句あるめぇ、それにアイゼンつけて。
蒸れないし快適。ただしジジババからは顰蹙。
「そんな格好で、、、私達を見なさい」っと。
とにかく「下駄」だとジジババもあきれて物が言えないようだ。
是非尾瀬を下駄で歩こう!誰が賛同してくれ!
806底名無し沼さん:2006/04/07(金) 19:46:20
隊長!質問であります。
ゴアの靴下の使用感とお値段&販売店をお聞かせ下さい!
807底名無し沼さん:2006/04/07(金) 21:51:49
ゴアの鼻緒の下駄なら蒸れなくていいだろ。
808底名無し沼さん:2006/04/07(金) 23:37:46
>806
iciの店頭ではよく見るのだけど、カタログにないので正確じゃないが、6000円ぐらいだと思う。
長靴には今一歩だったが、ジョギングシューズやトレッキンシューヅにはかなりいい感じ。雨も雪もどうってことないし、
膝したまであるのでスパッツも要らない。
軽いことこの上なし。
もともとはジャパンゴアテックスの商品。
809底名無し沼さん:2006/04/07(金) 23:38:50
>807
下駄が蒸れることはあんめぇ。
810底名無し沼さん:2006/04/07(金) 23:50:52
>>806
モンベルのカタログにはゴアのソックス出てたな。
バイク用品のところだけど。

スレ違いかもしれんが、山歩きにはやっぱり地下足袋だぞ。
811底名無し沼さん:2006/04/07(金) 23:54:53
地下足袋は一度試してみたい
おすすめブランドがあったら教えてください
812底名無し沼さん:2006/04/08(土) 00:38:18
>>811
山歩きなら朝日の5枚コハゼが厚底で疲れにくい。
沢なら朝日か天狗の薄底の10枚コハゼを勧めるよ。
813底名無し沼さん:2006/04/08(土) 01:25:04
このスレのキーワード:「買い物客」
814底名無し沼さん:2006/04/08(土) 08:37:03
俺の変形した脚には編み上げの地下足袋の方がが合う
だから5枚コハゼ+ゲートルだな。
815底名無し沼さん:2006/04/08(土) 08:59:27
ゴア地下スパイク付きとくれば無敵
816底名無し沼さん:2006/04/08(土) 09:40:18
ゴアも登山靴同様信仰じみた様相だな。
合羽以外ゴアなんか無用の長物。高いだけの重量物。
ギリギリ許せる物はシュラフカバーくらいかな。
何の意味もないのに何でゴアにそんな入れ込むんだ?
寿命は短いし、重い。ゴアだからってまったく蒸れないわけではないし、
縫い目処理も問題が多い
用もないのにゴアにこだわるなど、小屋の冷凍食品で喜んでいる馬鹿と同じ。
817底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:09:05
↑聞きかじりここに極まれり
818底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:13:32
エサを与えないでください
819底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:24:09
ゴアという名前が入るだけで多少高価でも買っていく買い物客が多いでしょう。
明確な効果が無くてもいい、ただゴアという名前が入り少しでもゴアが使用されていればいい。
もしくはゴアに絶対的効果を信じて疑わない。
信仰とはそういうものです。
一部のまっとうな人たちを除き、作る側、売る側は儲かればそれでいい。
820底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:43:26

長靴を信仰してるお前が言うな。
821底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:50:09
そっとしといてやろうよ。
長靴以外眼中にないんだから。
今まで長靴履いてきたが、コイツの極論のおかげで山で長靴が履きにくくなる。
822底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:53:24
長靴で山を登る人って、いつも眉間にしわを寄せた、偏屈オヤジっていうイメージ。
823底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:56:07
まあ偏屈な奴がほとんどな気がするが。
824底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:56:53
とうとう長靴派からも長靴男に対して批判の声が…
825底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:57:24
登山靴で山を登る人って、いつもぜい肉ぶよぶよ腹を突き出した、買い物客っていうイメージ。
826底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:57:55
まあ買い物客がほとんどな気がするが。
827底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:58:52
長靴で登れるところなら、スニーカーで登れるし、その方が快適。
828底名無し沼さん:2006/04/08(土) 10:58:55
とうとう登山靴派からも買い物客に対して批判の声が…
829底名無し沼さん:2006/04/08(土) 12:06:31
買い物客と言い張る長靴連中よ。
じゃあ君達の履いてる長靴は買ったものではないんだよね?
長靴はどこかでパクった盗品かな?万引きしたのかな?
830底名無し沼さん:2006/04/08(土) 12:09:06
長靴を履いていると、山小屋の従業員と間違われそう。
831底名無し沼さん:2006/04/08(土) 14:32:23
長靴履いてると中高年と間違われそう。あ…本当に中高年だったね。ゴメンゴメン。
832底名無し沼さん:2006/04/08(土) 16:47:17
長靴登山は、優雅な年金生活者にふさわしい。
833底名無し沼さん:2006/04/08(土) 17:36:26
優雅な年金生活者はみんな立派な登山靴を履いた連中ばかり。
なにせ金は有り余ってるからな。

休日の高尾山にでも行けば登山靴を履いたジジババであふれかえって
いるよ。あんなところサンダルでも登れるんだが、せっかく買ったから使い
たいんだろうね。
834底名無し沼さん:2006/04/08(土) 18:21:59
>>833
>優雅な年金生活者はみんな立派な登山靴
登山靴と金には何の関係もない。
登山靴とズックや長靴を比べて言えることはその機能の差である。
歩きやすいか歩きにくいかただそれだけ。
登山靴は歩きにくくズックは歩きやすい。
835底名無し沼さん:2006/04/08(土) 18:24:53
>>833
>あんなところサンダルでも登れるんだが
事実だが、言い方が悪い。
登山靴を履くまでもないととられる可能性もある。
登山靴とはアイゼンを付けて歩かねばならない場合以外は何の役にも立たないどころか不愉快
きわまりない履き物。
基本はズックや長靴です。
836底名無し沼さん:2006/04/08(土) 18:29:12
>>833
年金生活者は、帆布のザックやピンバッジのついた防止、
ポケットいっぱいのベスト、そして長靴。
837底名無し沼さん:2006/04/08(土) 18:38:22
>>834-835
眉間にしわが寄ってますよ。
838底名無し沼さん:2006/04/08(土) 19:03:16
>>837
ワロタ
839底名無し沼さん:2006/04/08(土) 20:45:33
長靴とはいえ、年金生活者の履く長靴はホムセンの安物とは違うけどな。
ソレル  グレイシャー
http://www.naturum.co.jp/item/QandA.asp?itemgroup=862404
ソレル カリブ
http://www.greenlife.co.jp/item/boots/sorel-carib-m.html
ソレル  ベアー
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=862412

こういうのを1シーズンで履きつぶすなんてお前らには出来まい。
840底名無し沼さん:2006/04/08(土) 21:04:25
>>839
おいおい 分かっていないようだな。
なぜこういった路線に走るのかな?山の道具全般に言えるのだが・・
特にザック羽目を覆うばかり。ゴテゴテとやれフレームだの調整の紐だの大げさな腰バンドだの
重くなるばかり・使いにくくい壊れやすくなるばかり。
この靴も同じ。
まあ高級低機能軽登山靴と同じ路線だろう。
アウトドアーかぶれは騙されやすいと言うことか・・
普通の長靴で十分。
話はそれるが、小屋の常連にはこの手のアイテム(笑)が好きなタイプがなりやすい。
841底名無し沼さん:2006/04/08(土) 21:09:36
長靴よりスニーカーの方が良いよ。
842底名無し沼さん:2006/04/08(土) 21:14:12
>>841
もちろん
雨の時気が楽だし、ぬかるんだところも気にせず歩けるから私は長靴
を履くが、スニーカーの方がより歩きやすいだろうな。
843底名無し沼さん:2006/04/08(土) 21:35:01
>>842
ミッドカットのゴアシューズ+ゴアスパッツ=快適な長靴?
要するに長靴には皆期待しないが、それなりの値段のする登山靴系には評価が厳しいって事では。

ちなみに自分も不整地での長時間の長靴使用の経験があるが、
長靴にも性能の差というか、クセってものがあると感じた。
何が言いたいのかというと、差が気にならないのはその時点では十分だという事だし、
合わなければ長靴だろうが登山靴だろうが履きたくないという事だ。
844底名無し沼さん:2006/04/08(土) 21:51:21
長靴には、キスリングがよく似合う。
845底名無し沼さん:2006/04/08(土) 21:54:52
>>843
よく意味が分からなかったですが、ゴアッテックスの靴なんぞ
馬鹿が買う物。ぼったくりメーカーの作る靴などたかがしれている。
スパッツにゴアなど無用。丈夫なナイロンの方がよほど実用的。
軽登山靴にスパッツってなんだか妙な組み合わせだが、ひょっとして
雪のない山になぜかスパッツ付けたがる腹の出た熊よけの鈴のうるさい集団を
たまに見かけるが、あなたもその類か?ありゃ買い物客だよ
846底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:01:29
>>845
> >>843
> よく意味が分からなかったですが、ゴアッテックスの靴なんぞ
> 馬鹿が買う物。ぼったくりメーカーの作る靴などたかがしれている。

もちろん、一度は試したことがあるんですよね?
847底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:07:19
あったらこんなこと書けないよw
848底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:13:51
>>845
流れ込むような水意外ではスパッツと長靴の差は無いと思われるが。
雨、雪の無い条件でのスパッツ使用は薮よけが主な目的では?

ちなみ今はゴア入りの軽登山靴も実売一万切ってるものも少なくない。
失敗して町履きにしても余り惜しくはなくなったな。
雨の日には重宝するよ。
849底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:14:50
>>846
金をどぶに捨てるような馬鹿じゃないよ。
靴にゴアなど何のメリットがあるんだ?
蒸れならナイロンの靴とまったく違いはないし、濡れはあんな
複雑で太い縫い目のあるくつでしかも常に生地が張った状態で動いてる
靴で縫い目の防水処理など完全であるはずがない。
一歩一歩常に同じ場所が折れ曲がる靴で、ゴア自体が短命で防水性を失うのは目に見えている。
まったく値をつり上げるためだけのゴアであるのは見るまでもない。問題外の代物
850底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:20:29
>>849
ほう、やはり、あなたの言はイメージと思いこみの所産ですか。
851底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:37:48
>>850
軽登山靴は一足持っているよ。
その生地がゴアを挟んだナイロンという違いなんだろ
ゴアは発売当初から合羽として愛用しているから実感はあるよ。
年々よくはなってきているが、靴より遙かに条件のよい合羽でさえ
2年は持たないぞ。
852底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:46:49
町履きしてたゴア靴はソールが先に逝っが水が漏れた事はなかった。二年は使ったと思う。
かなりやわ目のソールだったからそれなりに繰り返しの屈曲はかかっていたと思われる。
853底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:59:22
>>851

あなたのゴアの雨具は、2年足らずで、縫い目からで水漏れがするのですか?
正直、驚きです。
854底名無し沼さん:2006/04/08(土) 23:31:22
ただの知ったかぶりか、長靴男も。
855底名無し沼さん:2006/04/08(土) 23:50:32
>>853
縫い目ばかりか、生地からもしみるよ
なぜ驚くんだ?実際そうだよ。
856底名無し沼さん:2006/04/09(日) 00:04:54
>>855
その通り、劣化すれば生地からもしみる。
857底名無し沼さん:2006/04/09(日) 00:07:34
>>855-856

本当なら、交換してもらえるよ。
858底名無し沼さん:2006/04/09(日) 00:33:09
2年経過でも?
レシート保管は必要ですか?
859底名無し沼さん:2006/04/09(日) 01:44:38
>>858

ゴアテックスRの製品には、すべて黒いタグが付いています。
これは、高機能素材ゴアテックスRが、厳しい品質基準によって
作られたものであることを保証するもの。
「Guaranteed To Keep You Dry」と書かれていますが、
これは「ウエアの外側の水分が内側に入りカラダを濡らすことは
決してないことを保証します」ということです。
万が一、ゴアテックスRのウエアの防水性や透湿性、
防風性に問題があるときは、その状況に応じて交換、修理、
返金などの対応をさせていただきます。お買上店または、
ゴアテックスRサービスセンターへご相談ください。詳しい保証内容は、
タグをごらんください。

ゴアテックスRサービスセンター
フリーダイヤル 0120-015841
平日9:00〜12:00、13:00〜17:00
(土・日・祝日及び年末年始、夏期休暇期間は休ませていただきます)

http://www.jgoretex.co.jp/fab/faq/faq1_17_a.html
860底名無し沼さん:2006/04/09(日) 06:39:47
長靴男って都合わるくなると逃亡を繰り返すね。
しばらくすると なにも無かったかのように戻ってくる。
861底名無し沼さん:2006/04/09(日) 08:00:08
>>859
ウェアのみか?
買って5年経過したゴア登山靴が水が染みこむので何故かと思ったら
ゴアに穴が開いたのでしょうという返事でした。
ソール張り替えたばかりだったのでショックだった。
862底名無し沼さん:2006/04/09(日) 09:29:34
>860
今頃なにをいってるんだ
863底名無し沼さん:2006/04/09(日) 15:06:25
長靴男が都合が悪くなると逃亡するのは周知の事実。
俺は基本的にスニーカー派なので登山信者ではないが、長靴男の発言を信じて長靴を履いてみる気にはなれない。
一貫性の無い発言、勝手な定義の拡大縮小、極論、そして都合が悪くなると逃亡。
こんな奴の発言をどう信じろってんだ?
864底名無し沼さん:2006/04/09(日) 15:07:40
修正
「登山信者」→「登山靴信者」
865底名無し沼さん:2006/04/09(日) 15:17:38
文章から察するに二代目っぽい>長靴男
866底名無し沼さん:2006/04/09(日) 17:14:52
書いてる奴は一緒。文章の微妙な変化に長靴男の心理的変化が反映されてるね。
867底名無し沼さん:2006/04/09(日) 17:16:13
書いてる奴は一緒。文章の微妙な変化に長靴男の心理的変化が反映されてるね。
868底名無し沼さん:2006/04/09(日) 19:18:05
何がどう都合が悪くなったのか知らないけど、逃亡って何だよ?
俺は大抵決まった時間帯にしかレスしてないよ。
24時間2chに張り付くほどの熱意はないし、時間もない
携帯から書き込むのも面倒。
869底名無し沼さん:2006/04/09(日) 19:25:04
>868
妄想癖のある馬鹿が迷い込んできたようですが無視しましょう。
登山靴信者だけに、一度思い込むともう止まりません。
870底名無し沼さん:2006/04/09(日) 19:28:43
昨夜のまとめ

(a) 長靴男は、ゴアの靴を履いたことがないが、自分のイメージだけでこき下ろしている。
(b) 長靴男は、ゴアの撥水性能が低下した際の結露を、防水性能の低下と思いこんでいる。
871底名無し沼さん:2006/04/09(日) 19:43:10
極論の次は思い込みかよ。
長靴男の奴も忙しいな。
872底名無し沼さん:2006/04/09(日) 19:45:17
869
868は長靴信者だろ。
873底名無し沼さん:2006/04/09(日) 20:10:40
故人の趣味として長靴で登るのはかまわないが、
ろくに知らない他の靴を、無闇にこき下ろすのは、
お里が知れようというもの。
874底名無し沼さん:2006/04/09(日) 23:01:29
驚いた!
ここではあの基地外が、少しばかり態度の悪い2ちゃんねらーとして受け入れられているんだ。
まあ、知性と品性の違いさえ分からんやつの巣なら当然か。>>873のようにw
875底名無し沼さん:2006/04/09(日) 23:03:14
>>874
どうやって、言い返そうか、一生懸命考えたんだね。
876底名無し沼さん:2006/04/09(日) 23:13:12
>>870は微妙に矛盾してるな
877自警団 ◆5AXhNwXy3c :2006/04/09(日) 23:17:13
>>875
ここに隔離しててくれればいいよ。よろしくね
878底名無し沼さん:2006/04/09(日) 23:32:21
長靴男は他スレでも嫌われてるの?
879底名無し沼さん:2006/04/09(日) 23:46:03
とんでもない。
皆の人気者。
880底名無し沼さん:2006/04/09(日) 23:47:20
>>878
質問スレでは質問と回答が成り立たないほど
他の回答者を「買い物客」とこき下ろすので
間違いなく嫌われている。というかスレッド自体が機能しなくなった。
881底名無し沼さん:2006/04/10(月) 09:11:55
それは酷いな。
結局、長靴男はインテリぶったヒキコモリか基地外の類ってことだね。
じゃあこのスレに隔離して正解だね。
882底名無し沼さん:2006/04/10(月) 09:20:54
<長靴男の行動パターン>
長靴擁護の発言→他住人からの反論→言い返せなくなると、極論、勝手な定義の拡大縮小、自演、逃亡に走る。
長靴はインテリぶった発言をするが、逃亡するおかげで発言に一貫性が無くなり、支離滅裂な発言になる。
883底名無し沼さん:2006/04/10(月) 09:36:24
長靴は相当な嫌われ者だなw
2chでここまで嫌われる奴なんてめったにいないぞ。
884底名無し沼さん:2006/04/10(月) 12:00:49
とぎ汁男よりは・・・・
885底名無し沼さん:2006/04/10(月) 12:21:10
おまいらはアッホーで伝説の筑波山男やAkasakatameikeを知ってるか?
彼らは正論や事実を述べているのに、多くの低能者や管理人に荒らしとみなされた。

2ちゃんねるで同じ過ちを犯してはならない。
長靴男の発言は正論である。
おまいらは冷静になって登山靴と長靴の欠点を洗い出してみろ。
登山靴の欠点の多さに驚愕し、即座にワークマンへ走りミツウマの長靴を
購入することになるであろう。
886底名無し沼さん:2006/04/10(月) 13:52:42
他スレで迷惑被ってる奴の意見が正論?
馬鹿じゃねーの?
887底名無し沼さん:2006/04/10(月) 14:25:39
価格が高いだけでクソ履き辛くてクソ歩き難くて
愚鈍な動きにさせて機能性に欠ける靴など俺も必要無いと思うね。

命に関わる場所で活動する場合でこそ
機動力というのも重要になってくる。

だからこそ履いたり歩いたりするだけで
余計な体力を消耗させるような靴など論外。

登山用の靴は重くて硬くて履き難いのが当たり前という
腐った固定観念は自らの進路を狭めるだけだと思う。

足への負担を軽減する工夫を怠り
いつまでも進化しようとしない登山靴など不要。

山や大地と直接対峙する足にこそ快適さが必要なのだ。
888底名無し沼さん:2006/04/10(月) 14:44:09
>>887
どこを縦読みするんだ?
889底名無し沼さん:2006/04/10(月) 16:10:00
887>
お前のマヌケな主張は見飽きた。
まあ、お前は他スレの住人に多大なるご迷惑を被ってるみたいだからここにいれば?
このスレはお前のような馬鹿な基地外を相手にしてくれる住人がいるみたいだしな。
890底名無し沼さん:2006/04/10(月) 16:13:58
俺は下駄男になる。
891887:2006/04/10(月) 16:17:11
>>889
ちょっと待って
勘違いしているようだけど
おいらは長靴男じゃないよ。

高いだけで機能性の無い登山靴が嫌いだから
その点だけ、たまたま意見が似てるように見えるのかもね?w
892底名無し沼さん:2006/04/10(月) 16:20:32
今までさんざん長靴男の振りして煽ってきたくせに
何突然カミングアウトしてんの?>>891
893887:2006/04/10(月) 16:23:29
本当にこのスレでレスしたのは>>887が初めてなんだけどね。
まあ、信じられない輩には何言っても疑うのだろうけど。
894底名無し沼さん:2006/04/10(月) 16:30:17
このスレでレスしたのは887が初めてだ、というのは信じよう。
で、あっちのスレやそっちのスレで長靴男として暴れていたのもオマエだよな。
895887:2006/04/10(月) 16:33:57
(´・ω・`)知らんがな
896底名無し沼さん:2006/04/10(月) 16:36:52
俺は元祖FYAMA時代の長靴男だけど。今は下駄男。
長靴よりもジョグシューズにゴアの靴下+サレワアイゼンが絶対。
そいでスキーは担ぐ。槍も北穂もOK。
夏は登山靴。下山時のスピードが長靴やジョグシューズよりも早いことが判明。
897底名無し沼さん:2006/04/10(月) 18:46:20
>893
馬鹿には何を言っても無駄ですよ。
一度信じてしまった輩は、自分を否定する言葉には耳をかさない。
登山靴然り。ゴア然り。
信仰とは恐ろしいものです。
898底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:22:45

長靴信者のお前もな。
長靴のインテリぶったマヌケな発言を信じる奴なんかいねーよ。
耳をかさないのは当然のこと。
899底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:35:09
そっとしといてやろうよ。
ここは長靴の長靴による長靴のための隔離スレ。
彼らは現実から逃げて家に引きこもって、一日中パソコンを相手にしてるんです。
だから面と向かって人に意見なんて言えないんです。
だからネット上のみ言える強気で哀れな妄言を聞いてあげましょう。
900底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:40:35
>>887

概念的には、とくにおかしいところはないが、惜しむらくは
実経験に裏打ちされた安心感に乏しい。
901底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:45:10
なんだかんだ言っても、アンチ長靴男がこのスレをこそこそ覗いている件について
902底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:48:16
>901
彼も本当は長靴が羨ましいのです。
履きたくて履きたくて。
でも自分からは言い出せない。
だから、誰かに背中を押して欲しいのでしょう。
903底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:56:36
この週末の遭難死亡事故もも、長靴さえ履いていれば。
904底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:57:49
このスレ見て長靴履きたくなる奴もいないと思うが。
905底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:59:01
長靴さえ履いていれば全員死んでたかもね。コワイコワイ。
906底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:02:15
マチガッタニホンゴハズカシイネ
ムチヲサラケダシテイルネ
907底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:04:10
いいなぁ〜一日中パソコンしてる生活って。
いいなぁ〜一日中2chに粘着して。
いいなぁ〜どうやって収入得てるんだろう。
長靴羨ましぃ〜
908底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:08:10
もちろん親のスネかじりさ♪
909底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:10:27
>>859
長靴男は、雨具を交換してもらったのか?
910底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:21:12
>906
鞭をさらけ出す?
911底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:24:18
じゃあ次はロウソクか?
912底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:28:02
ああ〜んもっと打って〜
913底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:29:14
2年足らずで水漏れするゴアテックスの雨具は、
結局、お馬鹿さんの勘違いだったのか、
作為的な作り話だったのか?
914底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:45:23
オレも知りたい。
その水漏れする雨具ってどうなったの?
まさか捨てたとか言うんじゃないだろうね?
915底名無し沼さん:2006/04/11(火) 08:48:23
>>914
それ一つじゃあないよ
今家には2組の雨漏り合羽がある。
見た目は綺麗なので、冬走ったりするときに履いたり
近所の山に行くとき持っていったりしている。
どうやったら長持ちするの?
916底名無し沼さん:2006/04/11(火) 09:22:54
ゴアの雨具二組も持ってるの?
917底名無し沼さん:2006/04/11(火) 09:29:17
>>916
3組あるよ
一組は新しくて快適な物
もう一つは走ったり、近所の山用・今時期のヤッケ替わり。
一番ぼろが藪漕ぎ用
合羽としてはだめでも痛み具合によって使い道はあるからね
918底名無し沼さん:2006/04/11(火) 09:31:19
保管する時はハンガーに吊すなどしてシワを伸ばすのが正しい保管方法。
だが、シワのまま保管したとしても正規のメーカー品であればゴアの雨具が2年で水漏れすることは考えられない。
お前の勘違いや作り話じゃないなら、とりあえず買った店に行くことだな。

919底名無し沼さん:2006/04/11(火) 10:01:20
なんだかんで皆様に支えられてこのスレも900突破です

次スレもどうぞよろしく
920底名無し沼さん:2006/04/11(火) 10:13:54
917>
どうなんだよ?
921底名無し沼さん:2006/04/11(火) 10:15:59
マジレスありがとう
陰干しくらいであまり保管に気を配っていなかったですよ。
つくり話だの自演だの色々言われているけど、そう思っているなら
こんな掲示板無意味だとは思いませんか?
俺は自演などしたことないし、自分なりにまじめに書いているだけ。
証明できないのをいいことに、嘘と決めつけるのも逆に自演する奴も
同じレベルの屑だろうな。
>902-912のような明らかに不真面目な書き込みなら問題外だが
俺は思ったことをそのままレスしているよ
922底名無し沼さん:2006/04/11(火) 10:17:08
古いゴアの雨具、透かしてみると背中の部分だけ透過量が違うんだが・・・
923底名無し沼さん:2006/04/11(火) 10:21:26
>>922
俺もそうなってしまう。
924底名無し沼さん:2006/04/11(火) 10:36:26
921>
だから店に持っていけよ。
オレ達はゴアの専門家じゃないだろ?
店にゴア製品に関して詳しい人がいればその場で対処してくれるし、いなければメーカーと連絡を取ってくれるはずだよ。
925底名無し沼さん:2006/04/12(水) 00:22:29
×雨漏り
○蒸れ
926底名無し沼さん:2006/04/12(水) 00:48:50
http://f56.aaa.livedoor.jp/~vems/100/Data/016(gassan)/gassan.html

こちらの教祖様も1,980円の長靴だそうですよ。
927底名無し沼さん:2006/04/12(水) 00:56:51
>>926
君はどちらの教祖様の信者かね?
928926:2006/04/12(水) 01:04:45
>>927
本人が好きなら何履いてもいいじゃん教の信者です。

 縦走やってた頃は山靴だったけど、岩の本番やるようになってからは、カッコつけて普通のスニーカーで幕営装備しょってた。縦走路じゃこれで十分だと思ってた。
 
 で、しばらく山やめてて最近復活したんだけど、体力落ちた今だと山靴の方が安心感有る感じ。
 



 
929926:2006/04/12(水) 01:20:21
 そういや、こないだ屋久島行ったとき、すれ違った地元ガイド連中で長靴はいててる香具師が多くて、奴らのコミュニティじゃ長靴が流行ってる感じだった。

 このスレの長靴男氏の主張するような実利性が有るから履いてるって訳じゃなくて、何か通ぶって長靴はいてるだけなんじゃないかって印象でした。
 
930底名無し沼さん:2006/04/12(水) 09:36:12
>>928
そう「安心感」という思いこみが長年山にはびこっている悪です
最近あまり聞かなくなったが
「遭難者はスニーカーの軽装で・・・」といった報道を良く聞いた時期があったが
これがこの魔術のからくりではないかとにらんでいる。
誤報ならともかく、明らかな調査不足であることが明らかなこの手の報道を反省すべき。
そして浅はかな連中はこの手の簡単明瞭な話を鵜呑みにするのである。
あなたはどのような体験から山靴とやらで安心感を得られるのですか?
931底名無し沼さん:2006/04/12(水) 09:37:11
>>929
屋久島って雨が多くて有名なんだろ
長靴以外適した靴があるのか?
932底名無し沼さん:2006/04/12(水) 09:42:31
長靴男は登山靴が足の動きを妨げるって言ってるけど、オレは全くそんなことはない。
てか、水漏れする雨具はどうなったの?
933底名無し沼さん:2006/04/12(水) 09:52:54
「年寄りには、長靴がよく似合う」
by太宰治
934底名無し沼さん:2006/04/12(水) 09:56:41
長靴さん、ちょっと聞きたいんだけど
ズボンの裾は長靴にしまうの?
935底名無し沼さん:2006/04/12(水) 10:16:25
岩道を走って下るには長靴は少々痛いなぁ
靴底に鉄板の入った安全靴なら大丈夫だろうか。。
936底名無し沼さん:2006/04/12(水) 10:30:48
安全靴は重すぎ
937底名無し沼さん:2006/04/12(水) 10:40:01
>>934
しまってますよ。合羽のズボンは出す。
>>935
岩道を走って下るにはズック靴が一番適しているだろうが、無論長靴もかなり向いている。
段と段の間の高さが少ない細かい階段を、足の回転を速くして降りるのと、岩道を走って降りるのは
基本的に同じ。
膝・足首・足裏、特に膝のクッションを良く効かし、岩場を階段に見立て出来る限り平に足が置けて
安定する足の置き場を瞬時に判断しながら、スタスタ降りていくのである。
もちろん足裏が痛いなどと言うことは思いこみ。実際に歩けばすぐに実感できる。
938底名無し沼さん:2006/04/12(水) 10:41:19
>>936
重いが、少なくとも登山靴よりは山を歩くのに適しているよ。
939935:2006/04/12(水) 10:57:51
例えば涸沢めがけてザイテンを落ちてくときなんか、
足裏中央(土踏まず)の辺で岩の角を踏んで、あとは重力に任せて下りてくと思うが、
長靴だと足裏が相当に痛い気がしてなぁ
(行きはヨイヨイ帰りはコワイになりそうな)
940底名無し沼さん:2006/04/12(水) 11:15:07
>>939
普通は足を横に向けてその様な細かい足場は切り抜けるように思うけど・・
少なくとも俺はそうするよ。
永遠そんな足場が続く訳でも無し、わざわざ土踏まずを使おうとは直感的に思わないと思うな。
941底名無し沼さん:2006/04/12(水) 11:25:52
長靴とスニーカーを履き分けるポイントは?
天気予想?地形?気温?
942底名無し沼さん:2006/04/12(水) 11:50:17
>>941
数日山にはいるのなら雨の可能性もあるので長靴。
雪でテラテラの急斜面がなければ、濡れにめっぽう強い長靴
日帰りなら小石が入りにくい(それでもたまに入る)長靴
バリエーション扱い程度の、歩き半分岩半分程度ならズックも悪くない。
結局登山靴は問題外として、他の物なら(安価な軽登山靴も含む)好みと言ったところではないでしょうか
943底名無し沼さん:2006/04/12(水) 11:54:55
じゃあ雨具は?
店に持ってった報告キボン
944底名無し沼さん:2006/04/12(水) 12:16:50
>雪でテラテラの急斜面がなければ

何度か行ったことがあるところなら見当が付くけど
初めて行く山のときにそれがわからなくて困るんだよなぁ。
そういうときはどうしてる?
ネットの山行blogとか見て参考にするときもあるけど、あんまりあてにはできない。
で、安全のために登山靴を履くことになる。
945底名無し沼さん:2006/04/12(水) 13:33:02
生地の劣化により水がしみるゴアの話題など存在しなかった
アイゼンが必要か否かを入山前に断定できる根拠をたずねてはいけない

このスレのローカルルールということでお願いします
(でないと質問スレ等であばれますので)

ここが隔離スレであることを忘れないでください
946底名無し沼さん:2006/04/12(水) 13:56:39
雪でテラテラの急斜面で安全のために登山靴を履くのは逆効果です。
ttp://www.hikaku.metro.tokyo.jp/images/120pdf/02.pdf
上記4ページにある非スパイク・ブロックパターンである登山靴は
アイゼン必須と考えるべきです。(金属スパイク型に変換する。)
ならばだれでも考え付く結論は、
収納式金属スパイク付き且つ、滑り止め材料入り靴底が良いのでは無いか。
でこうした靴は北海道で冬靴(長靴の一種)として売られています。
もちろんこうした靴は岩と氷の世界用じゃないけど、
そんな処はプラブーツ+クランポンなので端から対象外。
一般登山者の雪遊びは、寒冷地冬季靴+スノーシューが一番ってことでしょう。
しかし一番はやっぱり
ttp://www.geocities.jp/pre_graham/fuyu.html
最後に、転びにくい歩き方について、稚内出身のママ友さんから貴重なアドバイスが寄せられました。
雪国が初めてという方は、よ〜く頭に入れておきましょう!
「かかとやつま先から地面につく歩き方は滑ります。地面に垂直に足をおろすこと。」
……なるほど! 勉強になりますね。

947底名無し沼さん:2006/04/12(水) 14:40:36
誰か長靴の相手してやってくれ。
948底名無し沼さん:2006/04/12(水) 15:52:32
946
しょうがない。相手してやるよ。
その靴だとキックステップできないじゃん。
949底名無し沼さん:2006/04/12(水) 16:19:57
相手してもらってよかったね
950底名無し沼さん:2006/04/12(水) 17:43:51
硬くなけりゃキックステップもできるもん。
951底名無し沼さん:2006/04/12(水) 18:01:18
>>946
つまんない
952底名無し沼さん:2006/04/12(水) 18:46:18
>>948
んなもんピッケルでカットすればいいじゃん


953底名無し沼さん:2006/04/12(水) 20:14:58
長靴男ならピッケルに対してこう言うだろう。
「手の動きを妨げるピッケルなんて必要悪。ツルハシに限る」
954底名無し沼さん:2006/04/12(水) 20:34:06
>>953
滑落停止訓練に話を持っていくだろ。それでもって
そんな程度で止まるような斜面では誰も滑落しないということをご存知ですか。
とか長靴キーワードもふんだんに散りばめる。
955底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:43:20
>>945
水がしみるゴアの雨具は、どうなった?
956底名無し沼さん:2006/04/12(水) 23:40:11
結局、作り話ってことだろ?
取りあえずゴアを批判するための材料として、でっち上げの話を作ったんだろうよ。
957底名無し沼さん:2006/04/12(水) 23:46:05
954>
なかなか鋭いな。
脱帽。
958底名無し沼さん:2006/04/12(水) 23:48:02
お前らそんなに長靴男に嫉妬してんのかよ。
959底名無し沼さん:2006/04/12(水) 23:50:53
長靴男の頑迷さは、ちょうど良い反面教師。
960底名無し沼さん:2006/04/13(木) 00:36:43
>>959
バカだな、おまえ
961底名無し沼さん:2006/04/13(木) 00:37:37
>>960
語彙が少ないな、おまえ
962926=928:2006/04/13(木) 02:54:43
>>930
 体験もなにも。。。
若かりし頃は、山靴はいてあちこち登って経験と脚力つけて、スニーカーに
至った。下山時はいわば踊るようにガンガン能動的に動く感じ。
 現在は、10年に近いブランクを経て再び山登りはじめたばかり。山始めた頃と同じように下山時はいわばスタンス探しながら一歩一歩、受動的に動く感じ。こんなスタイルだと山靴で足下しっかりとさせといた方が私にゃ安心感あるんです。
 
 あと、あなたがどんなとこで長靴履こうがいちゃもんつける気はありませんが、私なら雪がありそうな時は迷わず山靴はきますな。
 
963底名無し沼さん:2006/04/13(木) 07:32:09
貧乏人は長靴を履く。
964底名無し沼さん:2006/04/13(木) 08:22:24
長靴男は汗をかかないのだろ?
965底名無し沼さん:2006/04/13(木) 08:49:15
同感
夏場に畑仕事するときって、あまり動いてなくても靴下が湿っぽくなる。
あれで一日中山歩いたらヒドいことになる。
966底名無し沼さん:2006/04/13(木) 09:07:45
>>962
あなたが登山靴に安心感を抱いておられるのはよく分かりました。

なぜ山靴だと足下がしっかりするのですか?しっかりとは安定すると言うことですか?
経験や脚力があればスニーカーに至れると言うことですが
逆にスニーカーで山を歩くにはなぜ経験が必要なのですか?
967底名無し沼さん:2006/04/13(木) 09:08:27
>>965
おいおい登山靴は汗をかかないのか?
水虫サラリーマンにも勧めたらどうなんだ?
968底名無し沼さん:2006/04/13(木) 09:09:13
出た出た。
長靴キーワード。
969底名無し沼さん:2006/04/13(木) 09:13:56
967>
少なくとも長靴よりは汗をかかない。
水虫のサラリーマンに勧める?登山靴で仕事しろってのか?
普通は病院を勧めるだろ?
970底名無し沼さん:2006/04/13(木) 09:29:18
1000
971底名無し沼さん:2006/04/13(木) 09:35:35
おいおい、次はこんなスレ絶対建てんなよ。
972底名無し沼さん:2006/04/13(木) 09:36:55
人気があるんだから良いんじゃね
973底名無し沼さん:2006/04/13(木) 09:37:06
では残り19レスで正しい長靴の選び方など
974底名無し沼さん:2006/04/13(木) 16:37:20
オンラインカタログから探す
http://www.workman.co.jp/item/catalog/ca00.htm
975底名無し沼さん:2006/04/13(木) 17:12:23
次スレ賛成。
976底名無し沼さん:2006/04/13(木) 17:48:21
長靴の隔離スレとして賛成。
977底名無し沼さん:2006/04/13(木) 19:43:37
>>965
だよね。
長靴が蒸れる、って言うと
必ず「じゃぁ登山靴は通気性があるっていうのか」「水虫サラリーマンが大喜び」
に話がすりかわっちゃうわけよ。
ゴム長なんて蒸れるもん履いて山を登れんのは、枯れちまって汗も出ない年寄りだけだ。
978底名無し沼さん:2006/04/13(木) 23:55:31
979底名無し沼さん:2006/04/14(金) 00:11:35
長靴男は、こんな靴はいて歩いてるの?

http://www.workman.co.jp/item/catalog/06_all_season_03.pdf
980底名無し沼さん:2006/04/14(金) 00:14:41
>>870
> 昨夜のまとめ
> (a) 長靴男は、ゴアの靴を履いたことがないが、自分のイメージだけでこき下ろしている。
> (b) 長靴男は、ゴアの撥水性能が低下した際の結露を、防水性能の低下と思いこんでいる。
981底名無し沼さん:2006/04/14(金) 01:11:08
978>
この文体、キーワード、長靴と見て間違いない。
いったい長靴はいくつのスレに粘着してるんだ?
982底名無し沼さん:2006/04/14(金) 01:18:14
オレの想像では長靴男は引きこもりで、自室で一日中パソコンを相手にしてるようなアキバ系オタクだと思うんだが。
とりあえず山板を徘徊してるうちに知識のみ吸収した頭でっかちってところかな。
983底名無し沼さん:2006/04/14(金) 01:23:55
トレイルランスレに粘着して皮肉を書き続けてるところを見ると
相当なデブで体力もなさそうだ
984926=928:2006/04/14(金) 02:29:15
>>966
 山靴だとくるぶしの上まで覆ってるしね。しっかりと安定するよ。
どんな山を想定してるか、お互いに違ってるかもしれんけど、経験が必要な具体例あがると、極論になっちゃうかもしれんけど所属してた山岳会の古参のおっさんは平気でスニーカーで雪渓歩いてたけど、私にゃ怖かったね。
 あと、濡れた登山道なんかでも経験あれば滑りにくいスタンス拾って歩いてけるだろうど、未経験の人だと少しでもフリクションの効く登山靴の方がいいと思うよ。 
 長靴のスレなのに長々とごめんね。
985底名無し沼さん:2006/04/14(金) 04:25:37
おまえら馬鹿だな。
登山には登山長靴を履けばいいんだよ。
986底名無し沼さん:2006/04/14(金) 09:00:15
そうなのか!
987底名無し沼さん:2006/04/14(金) 09:13:29
<長靴男の特徴>
1.引きこもりである。
2.顔はアキバ系オタクである。
3.パソコンだけが友達である。
4.登山靴履いてる人をデブだというが、トレイルランスレに粘着しているところをみると長靴男はデブで体力もないのである。

<結論>
キモ。
988底名無し沼さん:2006/04/14(金) 12:36:59
次スレ 登山には長靴 2足目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1144985618/l50

このスレの流れが興味深いので立てときました。
あとはよろしく
989底名無し沼さん:2006/04/14(金) 14:35:07
>>987
自己紹介乙
990底名無し沼さん:2006/04/14(金) 17:41:14
長靴男は若年者の引きこもりではなく、定年を迎えてヒマを持て余してる高齢者という見方も一部にある。
991底名無し沼さん:2006/04/14(金) 17:48:25
確かに定年退職後のヒマを持て余してる人間とも考えられるが、そんないい年して2chに粘着するとは考えにくい。
だとすると、若者でなおかつ引きこもりかニートの可能性が高い。
992底名無し沼さん:2006/04/14(金) 17:51:01
精神病で長期自宅療養中っていう線が濃厚だな。
993底名無し沼さん:2006/04/14(金) 19:02:32
いづれにしても、長靴男の脳内はイっちゃってるだね。
994底名無し沼さん:2006/04/14(金) 21:03:58
やっとこのスレでも正体が基地だとバレたようだなw
1000まで相手してもらったんだからもう他の板に移動しろ。
60代板とかなら優しく相手してもらえんじゃね?
995底名無し沼さん:2006/04/15(土) 01:19:12
>>992
以前、鬱持ちの書き込みに対してえらく冷淡につっかかってた。
別系統のメンヘラー、例えば統失とかじゃないかと思った。
996底名無し沼さん:2006/04/15(土) 06:36:37
>>990-は前スレの結論として次スレに貼り付けるべきかもw
自分のこのレスは要らないけど。
昨日のうちに1000行くと思ったのにorz
997底名無し沼さん:2006/04/15(土) 09:30:55
痔スレか
998底名無し沼さん:2006/04/15(土) 09:31:31
ksk
999底名無し沼さん:2006/04/15(土) 09:31:34
イラネ
1000底名無し沼さん:2006/04/15(土) 09:32:20
いるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。