939 :
底名無し沼さん:2006/06/13(火) 09:48:27
北海道に出没
940 :
底名無し沼さん:2006/06/14(水) 01:10:20
ハチノックにスズメバチに襲われたら噴射して逃げるとか書いてる。
ハチがあんなガスで逃げるんか?
ハチがおとなしくなるようなフェロモン作ったら良いのに
>>940 ゴロニャンじゃなくてゴロハチスプレー。
>>940 半島の方ですか?
スプレーを噴射しながら逃げるんだよ。
蜂が逃げるわけじゃない。
ハチノック持ち歩いてるけど、まあ逃げるとき時間稼ぎにはなるかなって
程度のありがたみだな。
暑いので窓開けてたら、スズメバチが入ってきて、
部屋の中を一周してそのまま出て行きました。
熊よけのカウンターアソルトじゃだめかな。
946 :
底名無し沼さん:2006/06/14(水) 22:57:28
>>943 頭悪いから教えてくれ。
で、ハチノックは何のためあるんだ?ww
語尾に雑草生やしてなかったら教えてくれたかもしれないのにねw
>>946 噴射中にライターで火を付けて火炎放射器にするんでつよ。
アシナガバチって、確か書いてあったような?
スズメバチに使うと反撃されるからヤメレ、とも書いてあった気がする。
今日、家の庭にスズメバチの巣を発見した。
怖いわ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
952 :
底名無し沼さん:2006/06/19(月) 19:22:40
痛てーよぉ!今スズメバチに側頭部刺されてきた!
ズキンズキンするけど、ショックはないみたいだ。
15分たっても痛いだけだから、大丈夫だよな?
伸びすぎたドウダンツツジをチョキンチョキンってやってたら
見えない位置からブウーンって、カブトムシかと思って手で払ったんだけど
親父がスズメバチだ!って
急いで薬買いに行くか。
953 :
底名無し沼さん:2006/06/19(月) 19:47:32
今日、近所の里山の下り中に遭遇したぜ。しかも馬鹿でかい親指ぐらいあるやつ
斜度が70度位あるところだったんだけど
前の方からブーンガチガチガチガチブーンガチガチガチ・・・
と言う音が聞こえてきたと思ったら突然目の前に現れやがった。
俺はゆっくり後ずさりしたんだけど急斜面なのでいくらも下がれない。
しかし奴は警告音を出しながらどんどん近づいてくる。
立ちすくむ俺。さらに近づいてくる奴。すると奴は俺の目の高さ前方1mの位置にホバリング
相変わらずものすごい警告音。しかも馬鹿でかい、こんなのに挿されたら死ぬかもしれない。
冷や汗ダラッダラのなか俺はゆっくり斜面側に向き直り急斜面を這うように登った。
しかし俺が動くと追ってくる奴!!!1111(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ヒィーーーーーーーーー俺は心の中で悲鳴を叫びながら登った。
いつもならかなりキツイ場所なのにダンベルの入った16kgのザックの重みなど全く感じず
ものすごい勢いで登った。ゆっくり静かにってのは判ってるんだけど、奴に追われてみ
そんな理性はすぐ吹っ飛んでしまう。100m位登ったところでやっと奴は引き換えして行ったようだった。下る道を変えて下ったんだかほっとした瞬間に膝がガクガク言い出した。
人間必死になるとものすごい力を出すんだなぁと改めて思いました。
ムシムシする日は要注意ですね。
あぁー刺されなくてよかったぁ('∀`)
みんなも気をつけてね。
954 :
953:2006/06/19(月) 19:50:45
>>952 医者にいったほうがいいよ。
下手するとしんじゃうよ
スズメバチが家を訪問。
956 :
952:2006/06/19(月) 21:08:05
帰ってきますた。
薬屋行ったら、スズメバチに効く薬はないから病院行けって言われた。
夜だし、マンドクセとオモタんで、家帰ってウナクール塗ってビール飲んだ。
耳の周りが熱いけど、死ななくてよかった。
コブがだいぶひけたな。
くっそー、あとで駆除してやる!
明日ゆっくり>1から読み直して対策ねるか。
957 :
953:2006/06/19(月) 21:12:43
>>956 生還オメ
俺だったら救急で病院に行ってたよ。実際救急車もありだと思ってる。
まぁリーチ掛かっちゃたわけだから注射器買った方がいいかも
スズメバチの巣にスズメが住まう、っていうニュースがあったけど
それほど稀なことじゃないみたいだね
足長蜂なら数日前に見たけど、もうスズメもいるの ?
黒いジャケット買ったけど着ても大丈夫かな
ちと心配だ 。
いるけど、まだ獰猛じゃない。
そりゃあ、けんか売れば刺すかも試練が・・・・。
刺されて25年たつんだけど…まだリーチのままなの?
もういい加減に時効だよね?
駄目な人間は一回目でも死ぬからな。
抗体できても年数と共に弱まってくるらしいよ。
963 :
底名無し沼さん:2006/06/20(火) 08:36:57
956です。
早朝現場検証したら、どうもアシナガのようですた。
巣とハチ1匹発見したんで、ラケットで叩き落しました。
おさわがせしてすみませんでした。
でも、親父も女房も庭木の周辺を飛び交うスズメを何度も目撃
してるので、今後も注意します。
実際、3年前軒下に30pの巣を作られたことあったしな。
964 :
底名無し沼さん:2006/06/20(火) 14:19:05
一度刺されたら一生リーチだから気をつけて。心配なら
病院でアレルギー検査をおすすめする。アレルギーのある人でも
一度目はどうってことない場合が多い。
フリテンしたらどうなるの?
刺されてなくとも俺らは常にイーシャンテン
967 :
底名無し沼さん:2006/06/20(火) 20:47:42
968 :
959:2006/06/20(火) 20:54:48
>960
レス とんくすです。
子供のときは よくクヌギの木にカブトムシを取りに行った
今思うと半分位の確率で、スズメ蜂もいたような気がする。
それでも、カブトやクワガタ捕まえに行った、
だけど、怖さを知った今は同じ事はもうできないなあ。
クヌギの木にいるハチは攻撃態勢ではないのでそれほど怖れることはないです
んだね
971 :
底名無し沼さん:2006/06/20(火) 23:08:29
今日木曽川沿いで大スズメハチ発見ー
作業中の連中を置いてさりげなく退避ー
クレーム処理中でも自分が大事。
972 :
底名無し沼さん:2006/06/20(火) 23:56:02
秋は凶暴になるっていうけど
今の時期も巣の近くは危険領域なのかな?
もちろん
974 :
953:2006/06/21(水) 17:11:23
>>972 そうだと思う
今の時期は女王が一匹で働いてるらしいけど
おれもこの間襲われたし
もう孵ってるよ。
まぁ今年は梅雨もしっかりあるし大発生ってことは無いだろうけど。
そう、恐がらなくてもいいよ。
リーチなんて言ってたらやってられませんよ。・・・@きこり
けど大スズメバチに後頭部二発やられたやつが言ってた・・・・
やられた後は、そこらじゅう動いてないと気が狂いそうだったって。
一番気が狂いそうだったのは、病院までの車の中・・・・。
一日ほど地獄をみたら、後はそうでもなかったみたい。
まあ、一ヶ月ほどは、刺されたとにカサブタができて
とってもとってもなくならかったそうです。
体質もあるからみんなこうだとは、言えないけど、
そいつは今も山ん中で仕事をしています。
977 :
底名無し沼さん:2006/06/22(木) 22:54:41
何度刺されても死なない人がいるけど自分が該当するかどうかは
刺されてみないと判らないからな
あんまり無責任な事は言わない方がいんじゃね?
体質云々の下りを最後に書き足しても勘違いする香具師は居るだろうし。
体質がきになるなら病院行けよ。
調べてくれるから。
979 :
里山散歩:2006/06/23(金) 20:22:59
初めて書くね。
私は60代の年金生活者なんだけど、仲間と竹炭を焼いている。
炭焼き場があるのはクヌギ林の中だよ。
6月になると蜜を求めてスズメバチがやって来る。
だけど、夏場のスズメバチはそんなに恐れることはない。
蜜を求めて飛んでいるのであって、ケンかをしに来ているのでは
ない。
カブト虫やクワガタもこれから現れるが、スズメバチと並んでいる
のを手で捕まえても、蜂は知らん顔だね。
子供の頃から山を歩き回っているが、スズメバチには一度も刺された
ことはない。
気をつけるとしたら秋になってからだ。心配だったら、黒いものは
身に着けないのがよい。
だけど、アシナガ蜂にはなんども刺されたよ。年に2,3回は刺される。
家回りの何処へで巣を作るから、飛んでいるアシナガを見たら要注意
だね。
だけど、なれないと怖いらしいね。仲間はみんなスズメバチが来ると
逃げるもの。
だけど、これからのクヌギ林は楽しいよ。
980 :
底名無し沼さん:2006/06/23(金) 22:28:27
ぷぅ
982 :
底名無し沼さん:2006/06/23(金) 23:38:03
竹炭はいろいろ効能を聞きますね。
今19の俺だが、将来年金もらえるかもわかりませぬ
983 :
底名無し沼さん:2006/06/24(土) 01:12:27
思いザックを背負ってドスドス地面を振動させながら下って巣の近くに行けば
今時期でも警戒しに来るよ。無視してさらに近づけば・・・わかるよな?
とくに夕方はやばいかな
後輩も数年前に6月中に刺された、クマ鈴の音で羽音&警告音に気付かなかったらしい
984 :
底名無し沼さん:2006/06/24(土) 17:41:04
リハビリがてらに、近所の東海道遊歩道を歩いてきたが、
休憩中に大型のスズメバチに遭遇。タオルでほっかむりして
速攻走って逃げた。
相手は無視してたみたいだけど、こっちは必死だ。
怖いもんは怖い。
985 :
底名無し沼さん:2006/06/24(土) 22:03:45
こら〜〜〜〜。
こっちを埋めろ。
さもないと、今年の初秋には・・・・・だぞ。
カチカチ...
頑張ってこっち埋めようね。
昨日は、六甲山、地蔵谷〜麻耶さんコース行ってきた。
地蔵谷で一匹、黒岩尾根で一匹、麻耶さん山頂で一匹、
下山コースの上野道で、一匹。
ってことで、今年も大発生の予感〜
コワァ!
sage進行で埋め立てか。
・・・・ちょっと頑張らんとね。
検査でスズメバチ-せーふ アシナガバチ-あうとの自分