【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part3【ヤッホー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
みんなで高尾山に行こうよ!
城山、景信山、陣馬山、裏高尾方面もオッケー!!
2底名無し沼さん:2005/06/28(火) 23:20:00
--- 過去スレ

高尾山に初めて行きます
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1026832096/

【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part2【好き】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1102127908/
3底名無し沼さん:2005/06/28(火) 23:47:57
3
4底名無し沼さん:2005/06/29(水) 08:16:33
早いな〜。
5底名無し沼さん:2005/06/29(水) 23:34:53
夏の灼熱の高尾山について語ろうぜ。
話は、part2を使い切ってからだ。
6底名無し沼さん:2005/07/02(土) 00:52:29
山頂付近のトイレの水は飲料用?
7底名無し沼さん:2005/07/02(土) 20:54:05
トイレだとなんか、不浄だよね。
山頂の水道をおすすめするよ。
8底名無し沼さん:2005/07/03(日) 10:31:34
下界からポンプで標高599mまで水道水を汲み上げているのかな?
すごいよね・・・
9底名無し沼さん:2005/07/04(月) 17:33:31
ヤッホー倶楽部 雫に会えるよ。
10底名無し沼さん:2005/07/06(水) 19:53:27
高尾山スレって他にもなかったっけ?
11山屋:2005/07/06(水) 20:22:33
 やだやだ この時期の高尾 蒸し風呂サウナ状態
 高い山行こう せめて2000m以上
12底名無し沼さん:2005/07/07(木) 04:18:37
>>10
【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part2【好き】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1102127908/

勘違いしたバカが早くスレ立てただけ
13底名無し沼さん:2005/07/08(金) 22:05:15
うんこしたい
14底名無し沼さん:2005/07/09(土) 22:21:28
前スレようやく使い切ったね。
最後の方、随分と荒れてたけど。
15底名無し沼さん:2005/07/10(日) 00:00:48
>やだやだ この時期の高尾 蒸し風呂サウナ状態
>高い山行こう せめて2000m以上

やだったら来るな。ボケ!
16底名無し沼さん:2005/07/10(日) 07:13:18
高尾山〜陣馬山の間で明王峠から東にそれた堂所山東側登山道に
「最近クマの痕跡がありますので注意して歩いて下さい」
の看板発見。さらにはオレンジ色の実が未消化なクマらしき糞も発見。雨上がりなせいかクマの足跡っぽいのがくっきりでていたがあそこらへんにはクマが生息しているのかな?
これもし高尾山側にきたらやばいな。
高尾山のマナーの悪さから餌付けされているクマがでそうだわ。
くわばらくわばら
17底名無し沼さん:2005/07/10(日) 09:00:21
>>16
ゴメン、それオレ。
そっとしといて欲しいな。
18底名無し沼さん:2005/07/10(日) 14:37:59
小熊なら遊んであげたいな
19底名無し沼さん:2005/07/10(日) 14:59:28
小熊と遊べるよ。

http://web.sfc.keio.ac.jp/~oguma/top.html
20底名無し沼さん:2005/07/10(日) 15:26:58
クマかわいいよ。さわりたい。いじめちゃだめだよ。
21底名無し沼さん:2005/07/11(月) 16:37:13
>>20
クマかわいいけどさ、だんだん人里によってきてない。だいぶ昔30年
位前日野とか建設中のNタウンに迷い鹿が出没したの思い出した。
あの鹿は最後自然に山に戻ったらしいけど覚えてる人いますか?
22底名無し沼さん:2005/07/11(月) 17:00:42
あの鹿食っちゃったよ
23底名無し沼さん:2005/07/11(月) 17:17:22
迷い鹿は高尾からでなく丹沢からきたんではと話題になったけど
けっこう長い間多摩丘陵にいたんで車に轢かれないか心配した
けど。
24底名無し沼さん:2005/07/13(水) 00:14:28
25:2005/07/15(金) 14:43:27
いま時期、ホタルが見れる場所あったら詳しく教えて下さい!車で行きます。
26底名無し沼さん:2005/07/15(金) 20:56:29
>>25
もうホタルの時期じゃないです…
27底名無し沼さん:2005/07/16(土) 00:53:29
蛍の時期っていつ?
28底名無し沼さん:2005/07/16(土) 07:54:58
六月〜七月に一度、八月に一度。
源氏と平家は約一ヶ月の開きがある。
29底名無し沼さん:2005/07/17(日) 14:09:57
>>25
新潟の山奥では今頃がちょうどいい時期だと思います。
車で4時間ほど走れば着きます。
30底名無し沼さん:2005/07/22(金) 13:51:50
行ってきた
今日はそんなに暑くない・・・汗だくだけどね俺は
31底名無し沼さん:2005/07/23(土) 21:03:01
あー、今日は涼しかったから高尾山行きたかったな。
32底名無し沼さん:2005/07/24(日) 15:24:17
新しい靴の慣らしで小仏バス停〜景信〜高尾と
行ってきました。景信への登りは暑かったけど、
高尾までは風があって涼しかったです

これで秋まで高尾はお休みですね
33底名無し沼さん:2005/07/24(日) 23:14:25
八月入ったら北アルプスがええよ
混むけど
34底名無し沼さん:2005/07/25(月) 00:44:43
どこもかしこも人だらけ?
35底名無し沼さん:2005/07/25(月) 18:35:40
暑ささえ我慢すれば、夏の高尾はすいているよ。
道に迷ってビバークするもよし… ?!
36底名無し沼さん:2005/07/25(月) 21:56:02
道を外れる時ははちにちゅういしてね
37底名無し沼さん:2005/07/26(火) 07:54:13
18:30ごろに高尾山山頂で休憩していました。
そうしたら、スニーカーにナップサック(サイフしか入ってなさそう)を背負った男性が、
「稲荷山コースはどこですか?」と尋ねてきました。

今から稲荷山コースで下山しては、途中で真っ暗になって行動不能になることをお話しして、
今すぐに1号路経由のケーブルカーで降りるように勧めました。
(幸いビアガーデンで21:40までケーブルカーが運転していましたから)

驚くような事をする人もいるんですね。
本人は真面目に稲荷山コースから降りるつもりだったようですが・・・

ケーブルカー最終が行った後だったら、あの男性と一緒に下山するハメになっていたかも。
38:2005/07/26(火) 19:18:57
山を舐めたらアカンな・・
39底名無し沼さん:2005/07/27(水) 02:54:49
真夜中に稲荷山コースでライト使わず登る→降りるとか景信山まで逝ったことあるけど、特に問題無かったよ。
面白いのは最初の内だけだね。

やっぱ夜登って楽しいのは3000mくらいはある高い山かな?
40底名無し沼さん:2005/07/28(木) 10:09:57
真夜中の一人旅は怖くないのか?
俺が小心者なのかな。
41底名無し沼さん:2005/07/28(木) 15:16:55
>>206
【ハァ?( ゚Д゚)】貧弱脆弱えんじぇるですが何か?

>>207
えんじぇるにはどうでしょう?

http://takaosan.com
42底名無し沼さん:2005/07/28(木) 15:17:31
誤爆しました・・・スルーして下さいm(__)m
43底名無し沼さん:2005/07/28(木) 15:17:35
>>40
怖くなくても危ないからやめれ。小心者で正解。
44底名無し沼さん:2005/07/28(木) 15:19:39
夜だと蜂の心配がなくていいのかも
45底名無し沼さん:2005/07/28(木) 21:01:45
>>41
スルーするのも惜しい誤爆
詳細希望

46底名無し沼さん:2005/07/30(土) 01:41:34
>>40
足下に気を付ければ無問題でしょ
人が限りなくいないのはいいよ
47底名無し沼さん:2005/07/30(土) 03:49:05
>>46
普通の人はいないが
たまにいれば変質者や犯罪者である確率がかなり高い
48底名無し沼さん:2005/07/30(土) 04:37:54
>39も変質者である可能性が高いということですね
49底名無し沼さん:2005/07/30(土) 05:34:27
>>48
39はただの物好きつか変態なんだろうがw
偶然居合わせた人からすれば変質者に見えただろう。
居合わせた人自身もアレなんだけどwww
50底名無し沼さん:2005/07/31(日) 00:53:09
空を遮る物が無いような山なら夜登るのも楽しそうだけど、どうよ?
満点の星空、透き通った空気・・・
51底名無し沼さん:2005/07/31(日) 01:37:36
>>50
そんな貴方に富士登山。
52底名無し沼さん:2005/07/31(日) 10:45:34
富士山って人たくさんいない?
53底名無し沼さん:2005/08/01(月) 23:08:04
>>52
いちおう、ひとはそらを遮ってないから。
マジレスすると、御殿場口登山道だったら夏でもそんなに人いない。
街明かりが近いと言えばまあそうかもしれないが、晴れたら綺麗だよ。
54底名無し沼さん:2005/08/01(月) 23:12:33
>>53
しかし晴天の日中は灼熱地獄
高尾山登るのと同じくらい暑い
55底名無し沼さん:2005/08/03(水) 10:30:36
週に2〜3回、5kmほどのランニング
他に運動らしい運動はしていない29歳男
初めての山登りで高尾山は登れますか?
56底名無し沼さん:2005/08/03(水) 10:43:53
>>55
体力的には楽々だと思いますが
今日は暑いからやめた方がいいと思います
57底名無し沼さん:2005/08/03(水) 10:50:30
>>55
たぶん、ネタでしょうけど・・・・ひまなんで。
小学校の遠足とかでハイキングしたこと無いの?
あと、どこの高尾山?東京のだよね。幼稚園児でも楽勝の。
58底名無し沼さん:2005/08/03(水) 12:20:50
>>56>>57
ネタのつもりじゃなかったんだけど
幼稚園児でも登れるのね
つまり問題無しと、今週末行ってきます
59底名無し沼さん:2005/08/03(水) 13:15:45
幼稚園児や老人でも楽々登ってるのに、多少運動してる29の男が心配するって・・・w
60底名無し沼さん:2005/08/03(水) 13:19:13
無謀なより慎重な方がいい。
61底名無し沼さん:2005/08/03(水) 13:55:45
高尾山もあなどれません。道迷って大変でした
62底名無し沼さん:2005/08/03(水) 14:25:40
慎重すぎて遭難する55であった
6355:2005/08/03(水) 14:39:11
山登りというもの自体が初めてでして
ケーブルカーを使わないで登ると聞いたから、足手まといにならないようにと
心配しすぎましたね、ごめんなさい
64底名無し沼さん:2005/08/03(水) 18:21:43
>>55 謝ることはないよ。
スレタイ 高尾山に初めていきます
なんだから

6555:2005/08/03(水) 18:39:12
初めてなの・・・優しくしてね
66底名無し沼さん:2005/08/03(水) 19:59:47
>>65
オレらに言うなよ。高尾さんに直接言えって。

ただ、彼を知るオレらからするとだな、
彼は厳しくもあり激しくもある、と。
優しさがないわけではないが、ソレを感じれるかどうかはオマイ次第だ。
67底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:29:06
いいよなぁ 初めての山登り
なんかワクワクしそうだね!

小学校の遠足で大楠山登ったのが初体験ですた。
高尾山は中学の遠足で登ったのが(ry
68底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:51:12
なんで>>59はしつこくからんでるの?
欲求不満?
69底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:57:50
暑くて恥ずかしいけど登れませんでした
70底名無し沼さん:2005/08/04(木) 00:20:21
>>67
>小学校の遠足で大楠山登ったのが初体験ですた。
半島人?
71底名無し沼さん:2005/08/04(木) 11:06:22
>>68
??
>>69
?????
72底名無し沼さん:2005/08/04(木) 13:34:43
>>69
今日なんて35℃超えてる。登ったら死ねる。
73底名無し沼さん:2005/08/04(木) 16:58:32
55です
1号路ってので登り、稲荷山コースで降りてくるそうです
公式ページ見ましたが、100分坂道登りっぱなしって結構きつそうですね
74底名無し沼さん:2005/08/04(木) 18:12:28
>>73
1号路で登るってマゾですか?
75底名無し沼さん:2005/08/04(木) 18:59:14
>>73
一号路は舗装してあるんで暑いよ。木陰が多い稲荷山コースは、風があれば
ちょっと涼しい。

てなわけで一号路を沢沿いの六号路(琵琶滝コース)にしたほうがいいっすね。
76底名無し沼さん:2005/08/05(金) 00:21:28
一号路を登るってのは、やはり精神鍛練の為ですか。
77底名無し沼さん:2005/08/05(金) 10:02:48
55です
(;´д⊂)マゾとか言われてる、まじでわがんねぇんだよ
ってか、明日には出発なんですが…
幼稚園児や小学生も登れて、マゾヒストも受け入れる
精神鍛錬の場でもある高尾山はすごい山なんですね
78底名無し沼さん:2005/08/05(金) 15:52:22
今日六号路で登って稲荷山から下りました
六号路でも精神鍛錬となりましたよ(暑かった〜)

一号路は警○学校の生徒(?)がぞろぞろ登って行ってたな
山頂は彼らに占拠されてたw

79底名無し沼さん:2005/08/05(金) 23:16:56
一号路は舗装路だからきついんだよ。
足の置き場が常にナナメだし、山歩きしてる気分出ないし。
下りで使っても膝などへの負担が大きい、高尾山で一番の難路。
80底名無し沼さん:2005/08/05(金) 23:28:45
79の言うとおり!
81底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:10:40
>>78
>一号路は警○学校の生徒
何?
8267:2005/08/07(日) 16:25:04
>>70
あのころは生粋の半島人だったニダw
83底名無し沼さん:2005/08/07(日) 17:08:28
>>82
三浦半島だろ バカ
8467:2005/08/07(日) 18:39:04
>>83
だから生粋の三浦半島人だったニダ バカとは何か!謝(Ry w
安針塚・武山・鷹取山・・・あの頃の遠足はハイキングばっかりだったなぁ。

ところで中学で高尾山へ登ったときは
1号路→山頂→城山→相模湖というルートだったけど
けっこうチカリタビーだったよ。(遥か昔の記憶・・・)
85底名無し沼さん:2005/08/07(日) 19:49:32
今日も暑かったけど、登った人いるの?
86底名無し沼さん:2005/08/07(日) 21:24:42
夏休み中だと、人多い?
87底名無し沼さん:2005/08/08(月) 01:19:20
稲荷山コースで、裸足で薄笑いのまま登っている人見ました。
別の世界の人でしょうか?
88底名無し沼さん:2005/08/08(月) 09:06:44
精神鍛錬しすぎちゃったのでは・・・
89底名無し沼さん:2005/08/09(火) 01:22:18
朝7時台くらいの稲荷山コースの中腹で、裸足の瞑想おばちゃんを時々見かけるが、、、その人のことかな?
なにか大地からパワーを貰ってるような動きをしてるね

昔は結構美人だったはず…w
90底名無し沼さん:2005/08/16(火) 02:16:33
昨日、雨上がりに、城山の近くの尾根道でテンと遭遇したよ。はじめイタチか
と思ったけど上体を起こしてこっちを覗いてる顔を見たらテンだった。
野生のテンを見たのは初めてでちょっとうれしい。
91底名無し沼さん:2005/08/16(火) 02:28:53
区別付かない
92底名無し沼さん:2005/08/16(火) 11:18:02
ネコじゃないのか?
9390:2005/08/16(火) 13:02:31
ネコじゃないです。ってネコと間違えるわけねーだろ!

>91
写真だとよくわからないけど、実物は全然違う。テンの方がふたま
わりほど大きくて、耳がとんがっていてかわいい顔をしてる。
動物園で見比べてみ
94底名無し沼さん:2005/08/16(火) 15:44:16
ムササビとハクビシンはよく見かけるけどなあ。
あと、ヒミズの死骸。
95底名無し沼さん:2005/08/16(火) 20:24:24
てんかわいい!
96底名無し沼さん:2005/08/16(火) 23:18:49
夜間しか逝ったこと無いけど、イタチっぽいのしか見たこと無いな。
赤フィルター付きのライトで照らしてみてもムササビ全然見えない。
97底名無し沼さん:2005/08/17(水) 01:56:19
>>96
薬王院あたりの杉で30分張ってれば、まず見つけられるはず
98底名無し沼さん:2005/08/17(水) 21:06:58
今日高尾山行って来たけど予想外に人多くてビックリしました
99底名無し沼さん:2005/08/17(水) 22:28:45
夏休みだし、天気よかったら人も多いよ。
ケーブル使える山はそんな感じでしょ。
100底名無し沼さん:2005/08/19(金) 11:38:55
先週、高尾山行きました。
リフトおもしろかったー。
それから、山頂を目指しましたがちょっとした山登りでした。
観光地かと思っていたのでびっくり。

山頂は、暑いし景色もイマイチ。
途中の道がよかったという感想を持ちました。
下から歩くのがよいのかな?
101底名無し沼さん:2005/08/19(金) 11:39:59
>>100
この時期は途中も山頂も暑いです。当然。
もっと涼しくなってからどぞー
102底名無し沼さん:2005/08/19(金) 11:41:13
>101
途中は結構涼しかったです。
それで、山頂に何があるんだろうか?って思いました。
晴れたら富士山が見えるみたいですね。
でも、また行くと思います。
103底名無し沼さん:2005/08/19(金) 11:54:05
>>102
あれが涼しいとは。おそれいりました。
104底名無し沼さん:2005/08/19(金) 12:00:08
>103
そういえば、日曜日は曇ってましたから・・・。
涼しいというか、木の陰になっていて気持ちよかったです。
山頂といえば、景色もばっちりって思ってたので・・・。
登山のつもりじゃなかったのでこういう感想を持ちました。
お気を悪くされたのであればすみません。

登山といえば、高千穂の峰くらいしか登ったことないです。
105底名無し沼さん:2005/08/19(金) 12:32:30
>>104
ぜんぜん他意はなくて、純粋にすごいと思っただけ。
気にしないでちょ
106底名無し沼さん:2005/08/24(水) 16:59:34
昨日杉並からバイクで向かったけど道が込んでて日野でめげた orz
107底名無し沼さん:2005/08/24(水) 19:12:14
金時山と隆男はどっちがたいへんですか???
108底名無し沼さん:2005/08/24(水) 19:37:16
金時のほうが眺めが段違いにイイです
109Ys:2005/08/24(水) 20:24:04
高尾山は駅から登っても400mだけど金時山はどこから行っても500~600m。

金時の方が当然富士山はでかい、すぐ前だもの。
110底名無し沼さん:2005/08/24(水) 20:26:20
高尾山登山に、ステッキ、ザック、トレッキングシューズでいってもおかしくないですか?
そんなものイラネって感じの山ですか?
最近、登山始めたばかりなので・・・
111底名無し沼さん:2005/08/24(水) 20:50:01
>>110
ミュールにミニスカートの人もいますがちょい辛そうです。
ランニングしてる人もいますがあの人たちは別の種族です。

ステッキは階段で膝を守るのに便利です。
ザックはもちろん。靴もトレッキングシューズの方が楽です。
山っぽい装備で神奈川、山梨方面まで足を伸ばす人もいるし
新装備の試運転に行く人もいるので気にしないでおkです。

高尾山口〜山頂ピストンなら楽々ハイキングですが
雨上がりはけっこう滑るので要注意です。つか、まだ暑いよ。
112底名無し沼さん:2005/08/24(水) 21:04:00
>111
ありがとうございました。

登山グッズ揃えたので、近辺の山を登ってみたいと思ってます。

>高尾山口〜山頂ピストンなら楽々ハイキングですが
>雨上がりはけっこう滑るので要注意です。つか、まだ暑いよ。
わかりました、雨上がりは気をつけます。
秋になったら行ってみます。
楽しみです!
113底名無し沼さん:2005/08/25(木) 00:46:00
高尾森林センターのwebカメラやっと直ったな。
ずっと8日のままだったけど。
114底名無し沼さん:2005/08/25(木) 02:07:30
ビアガーデンっておすすめ?
ものすごく高いんだけどくいもんうまい?
115底名無し沼さん:2005/08/25(木) 02:45:03
>>114
焼き鳥とビールはうまい。
その他のものは雰囲気的にうまい。
近くで学生集団が大騒ぎしてなければ文句なし。

冷静に考えるとタイミングによって食べ物がだいぶ違う印象がある。
冷め気味揚げ物やくっつき気味パスタが苦にならない人は無問題。
あつあつがいい人は料理補充のタイミングを見計らって争奪戦。
116底名無し沼さん:2005/08/25(木) 11:01:28
ビアガーデン近くの、ソフトクリームはまずい。
今まで食べた中で一番でした。
117底名無し沼さん:2005/08/25(木) 11:13:27
>>116
宣伝乙。
とても気になったのでさっそく今晩逝って来ます。
感想は24時間後に。
118底名無し沼さん:2005/08/25(木) 11:27:37
>>117
今晩ってあーた、台風きてますよ。雨降ってますよ。
119底名無し沼さん:2005/08/25(木) 11:30:12
>117
あの店、夕方閉まるのかな?
感想よろしく。
120底名無し沼さん:2005/08/25(木) 15:33:04
高尾山に台風接近
              ゚.ノヽ
             、-'   `;_' '
             (,(~ヽ'~
             i`'}
             | i'
          。/   !
         /},-'' ,,ノ
      ‐-、/    i
 ,  ゛ 三 ミ 
( ( (((`・ω・´))) ) )ノ
 ヾヽミ 三彡, ソ    
/ )ミ11彡ノ
/ (ミ 彡゛    
/ \ゞ   
121底名無し沼さん:2005/08/25(木) 15:56:14
>120
カワイイ!
122底名無し沼さん:2005/08/25(木) 18:59:30
京王線いいね
123底名無し沼さん:2005/08/25(木) 19:06:31
117がビアガーデンに行ったのか、気になる
124底名無し沼さん:2005/08/25(木) 19:34:42
ビアガーデンが営業してたら凄いな
おつまみが風で飛ばされ、土砂降りで流される中、みんな合羽着てビール飲んだりして ヽ(´ー`)ノ
125底名無し沼さん:2005/08/25(木) 19:45:28
>124

本日は中止です。 >> 2005.8.25
本日は台風接近の為、高尾山ビアマウントの営業は中止です。またの御来店心よりお待ちしてます。
126底名無し沼さん:2005/08/25(木) 19:47:41
>>125
(´・ω・`)
127底名無し沼さん:2005/08/26(金) 00:57:19
21日の日曜に子供と登りました。サイコーでした。ちょっと曇ってて
富士山わかんなかったけど、それでも楽しかった。タコ杉とか木もデカイ。

でも疲れたのか、月曜からずーっと身体だるいんだけど?
何か憑いてきたのかな。オカ板で聞いてみよーっと。
128底名無し沼さん:2005/08/26(金) 09:04:02
>127
運動不足だと思うよ
129底名無し沼さん:2005/08/26(金) 09:06:36
子供がすり替えられた可能性が…
130底名無し沼さん:2005/08/26(金) 10:54:33
>>127
高尾山はかなり怪しそうな雰囲気が漂っていますが
いちばん濃いのは琵琶瀧周辺、
すぐ下に精神病院もあります。
131底名無し沼さん:2005/08/26(金) 19:45:11
>>117が消息不明な件について
132底名無し沼さん:2005/08/27(土) 04:31:56
途中にあるお寺かなんかで、寿司屋のお札がビラーって
貼ってある所があったんだけど、寿司と高尾山って何か
関係あるんですか?
133底名無し沼さん:2005/08/27(土) 13:54:24
千社札ね
134底名無し沼さん:2005/08/27(土) 14:40:21
>>133
釣られるなよ
135底名無し沼さん:2005/08/27(土) 15:10:23
高尾ってバリエーションルートとかあるの?
136底名無し沼さん:2005/08/27(土) 15:35:03

たぶん、バリエーションルートって使ってみたいだけ。
137底名無し沼さん:2005/08/27(土) 20:13:28
>>135
地図上から適当な尾根拾って勝手に登ってみれば。
作業道だったり、意外と踏み跡があったりするから。
138底名無し沼さん:2005/09/03(土) 06:02:50
裏高尾はダイエット登山に最適だな

靴慣らし、膝慣らしに加えて
大ザックに水15L入れてのボッカ訓練にもいい
139底名無し沼さん:2005/09/05(月) 03:28:57
>>135 >>137
そう。迷っても上にあがれば
なんとかなる山域だから、読図の練習になる。
140底名無し沼さん:2005/09/05(月) 12:23:50
今日は高尾山日和ですな。
道を荒らすのは心苦しいから行かないけど。
141底名無し沼さん:2005/09/05(月) 19:03:22
そういえば以前の話題で、茶店?のソフトクリームがうまいとか。
明日やっとこさ休みが取れたので、食べに行ってきます。
142底名無し沼さん:2005/09/05(月) 19:42:47
>>141
君は117かい?
上のソフトがまずいといったもれは、下のソフトを食べましたよ。
旨かった・・・。

確認よろ!
143底名無し沼さん:2005/09/05(月) 20:36:58
>>142
情報どうもです。
その通り、117です。
前回は、高尾駅から歩いている途中、激しい風雨でこりゃダメだとあきらめました。

明日は、ホントに久しぶりに休みが取れたので、絶対行ってきます。
報告は明後日夕方に。
せっかくなので、上と下の両方で食べてきます!
144底名無し沼さん:2005/09/05(月) 21:44:26
再び、彼の安否を気遣うスレとなりました。
145底名無し沼さん:2005/09/06(火) 12:03:22
大丈夫か〜
146底名無し沼さん:2005/09/06(火) 19:26:59
上と下で味わったかな?
147底名無し沼さん:2005/09/06(火) 19:43:09
上の口と下の口でクリームを味わう?
148底名無し沼さん:2005/09/06(火) 19:49:33
この天気じゃ食う気にならんだろ・・・
真性雨男じゃの〜117
149底名無し沼さん:2005/09/06(火) 20:49:17
ゆでたまごなら下の口に入れたりするけど、ソフトクリームはちょっと...
150底名無し沼さん:2005/09/07(水) 17:03:33
117無事ですか?
151底名無し沼さん:2005/09/08(木) 22:44:27
人大杉が終わった事に気付いてないんだろうか?
ま、壷ユーザーには関係ないけど。
152底名無し沼さん:2005/09/08(木) 22:49:50
今回は人大杉がながかった! ご無沙汰ですよ。
153底名無し沼さん:2005/09/09(金) 09:47:58
117は雨で無理だったかな。
154底名無し沼さん:2005/09/09(金) 20:54:55
2ヶ月ぶりに高尾山に行ってきた。
曇っていたけど、登りは暑くて死にそうだった。ほんと晴れていなくて良かった。
山頂は人もまばらでゆっくり出来た。
台風の置きみやげか、キノコがたくさん生えていた。
155底名無し沼さん:2005/09/09(金) 21:54:36
>>154
でも、今日は比較的涼しかったほうだよ。
156底名無し沼さん:2005/09/10(土) 00:07:12
>>154
スズメバチとの遭遇はどうでした?
自然公園とか行くと、最近警告の貼り紙見るのが多くなったもんだから。
157底名無し沼さん:2005/09/10(土) 00:09:00
そういや、この前行った時に、スズメ蜂の小型版みたいのがアブのようにつきまとってきたっけな。

この時期はアブがしつこいよね。蜂は色が鮮やかなので見た目で差が分かるが。
158底名無し沼さん:2005/09/10(土) 00:12:11
六号路の真ん中のちょっと上のあたりで、あちらの世界に行ききれていない霊が彷徨ってましたね。
がんがれって声援をかけてあげました
159154:2005/09/10(土) 00:21:35
>>156
黒スズメバチはあちこちにいた。
山頂の入り口の椅子、スズメバチ注意の紙が貼ってあるところには
スズメバチが1匹柏の木の幹に止まっていた。
160底名無し沼さん:2005/09/10(土) 08:49:49
圏央道工事、着々と進んでるね
完成したら五月蝿そうだな・・・
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:04:31
高尾山はトレーニングに最適だね
さらに購入したての靴やザックの使い初めはいつも高尾山
18kgほど背負って早歩き
大荷物で恥ずかしいから高尾山頂は踏まない
162154:2005/09/11(日) 09:53:33
山頂に生えていたキノコ、図鑑で調べたらハツタケによく似ていた。
足でけっ飛ばしていたが惜しいことをした。
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:17:00
>>161
トレーニングを恥ずかしがるな。
堂々と山頂を踏むのだ。
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:06:49
高尾山は走ってる人多いよね
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:56:25
今日、行ってきました。
霞台から琵琶滝への下りで見たのは、

巨乳+ピタT&ムチムチのショートパンツの女と
女の後ろからローアングルでビデオ撮ってる男
のペア。

どっかのAV撮影ですか?
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:41:22
珍道中乙。
ラッキーだったといえるのか…
167底名無し沼さん:2005/09/11(日) 23:58:53
ヤフーニュースで各地のスズメバチ被害が出てたな。
中には登山中と言うのも。
こればっかりは、人ごとじゃ済まないからイヤだね毎年。
たまたま踏み外した所が木の空洞(うろ)で巣なんか有った日にゃ・・・
168底名無し沼さん:2005/09/12(月) 21:24:56
>>167
くまのプーさんみたいでワロス
169底名無し沼さん:2005/09/13(火) 01:12:04
>>158
霊感あるんですか?
170底名無し沼さん:2005/09/13(火) 04:49:42
>>158
沢に入る手前あたりか?
171底名無し沼さん:2005/09/16(金) 21:20:16
久々に高尾行ったらトンネル工事反対の署名運動やってたけど あれって左の人?
172底名無し沼さん:2005/09/16(金) 22:22:46
おさるさんの代理人
173底名無し沼さん:2005/09/16(金) 22:27:51
トンネル?
どこに掘るの?
174底名無し沼さん :2005/09/17(土) 19:40:41
>>173
少し、自分で考えるクセをつけた方が良いかも。
このスレでも何度か話題になっていますよ。
ttp://www.takaosan.info/kenoudou.htm
175底名無し沼さん:2005/09/17(土) 23:34:56
行ってきましたよ、高尾山と城山。
カラッとした空気で気持ちよかったですよ。
城山山頂で13:00時点の気温が21℃
10月にもなると人大杉になるから、行くなら今が気持ちいいと思う。
176底名無し沼さん:2005/09/17(土) 23:50:33
トンネル?
興味ねえな
掘ればいいじゃん
177底名無し沼さん:2005/09/18(日) 09:20:46
今日これから登って来ようと思うんだけど
誰か行きませんか?
178底名無し沼さん:2005/09/18(日) 09:33:10
>>177
山頂カメラでピースしてきて!
179底名無し沼さん:2005/09/18(日) 09:47:30
>>177
主婦ですけどいいですか?
4時くらいに家に戻れれば嬉しいのですが。
調布在住です
180底名無し沼さん:2005/09/18(日) 10:39:20
けっこう人いるからさびしくないぞ
蜂とアブも適度にいるしねw

リフト乗車中に近寄ってくる蜂は嫌がらせにきているとしか思えん!
181底名無し沼さん:2005/09/18(日) 12:22:14
リフトに乗っている時は恐いねw
逃げられないもんなあ。

箱根のロープウェイで大涌谷から桃源台に降りる時に窓から
スズメバチが入って来た時は軽くパニックだったよ。
182底名無し沼さん:2005/09/18(日) 13:18:17
これから10月にかけてスズメバチがより攻撃的になる。
気をつけよう。
183底名無し沼さん:2005/09/18(日) 14:14:20
人が多い時期、少ない時期ってどんな感じ?
あと他の山にも言えること?
184:2005/09/18(日) 22:09:15
>>180
こっちにしてみれば、リフトの存在そのものがめいわくなのにぃ
185底名無し沼さん:2005/09/18(日) 22:11:40
>>184
勇気ある書き込みありごとう。
186180:2005/09/18(日) 23:21:26
そうか!リフトがいかんのか〜
次はちゃんと歩きますoTL
187底名無し沼さん:2005/09/18(日) 23:46:29
高尾山もバカにできないな。ふらふらで辿り着いた
188底名無し沼さん:2005/09/19(月) 01:17:41
何年か前に一度のぼって、そのときなぜか20分くらいで頂上に着いた記憶が
あった。次に友達連れてきて20分くらいで着くよと言って実際は1時間以上
かかり怒られたことがある。
189底名無し沼さん:2005/09/19(月) 01:29:19
>>188
何年か前はケーブルカーの終点から20分歩いたのでは。
190底名無し沼さん:2005/09/19(月) 02:35:51
>>188
何年か前はトレイルランナーだったけど事故で記憶を
失って自分が走って登ったのを忘れてしまったのでは。
191底名無し沼さん:2005/09/19(月) 07:38:02
>>190
warota
192177:2005/09/19(月) 08:31:31
> 179
ごめんなさい リロードするの忘れて今気がつきました。
昨日の山頂は大入り御礼状態でつた
193底名無し沼さん:2005/09/19(月) 10:30:42
> 179 w
194底名無し沼さん:2005/09/19(月) 11:58:32
今日は暑そうだし、スズメバチがブンブンだろうな。
195底名無し沼さん:2005/09/19(月) 18:14:20
確かに走ると山頂まで20分ぐらいで登れるけどね
196底名無し沼さん:2005/09/19(月) 18:20:38
歩いてる人に迷惑かけないように走ると20分じゃすまない。
どうしても道を譲ってもらったりしないと。
197179:2005/09/19(月) 19:07:19
>>192
いえ、いいんですよ
こちらこそすみません
198底名無し沼さん:2005/09/20(火) 02:49:02
ススメバチかぁ・・・・
199底名無し沼さん:2005/09/20(火) 04:14:18
紅葉の前に登りに行こうと思っていたのに…。スズメバチ怖いんで
行けない…。
何か対策とかありますかね?
200底名無し沼さん:2005/09/20(火) 04:51:15
>>199
香水とか整髪料はヤバイな。
高尾山って凄いね。
観光地だね。 変な時間に起きちゃった@愛知より。
201底名無し沼さん:2005/09/23(金) 09:04:23
初めてだったので1号路登ろうと思ったら目の前をゴミ収集車が登っていってカンジ悪〜と思ったので
急遽予定変更して6号路登りました。途中川の中の飛び石行くとは思わなかったので、チョット迷いかけたけど
45分で登頂、復路は稲荷山コース通って40分で下りられました。次回は城山まで足を伸ばしたいと思います。
202底名無し沼さん:2005/09/23(金) 09:09:05
おいおい、飛び石渡るコースなんかあったか?w
本当に遭難しかけたんじゃないのか
203底名無し沼さん:2005/09/23(金) 11:39:07
とび石
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/9/takao/tozan/image/takaomap02_b.gif

琵琶滝(6号賂)コースにあるですね。
204202:2005/09/23(金) 11:52:12
知らんかった orz
スマソ
205底名無し沼さん:2005/09/23(金) 12:54:46
>>201
一号路を使わず正解。ほとんど舗装化されているし、あまり面白くないよ。
藥王院が目的なら一号路を使うけどね…
206底名無し沼さん:2005/09/23(金) 13:05:54
夕方登って暗くなってから下山なら1号路が夜でも安心ですね
207底名無し沼さん:2005/09/24(土) 14:35:57
1号路も夜は真っ暗だよ・・・ 街灯ないから気をつけて!
208底名無し沼さん:2005/09/24(土) 17:07:39
>>207
????
頂上付近で一部無いところもあったかもしれんが
209底名無し沼さん:2005/09/24(土) 18:05:04
>>208
下の方の舗装路も街灯無いよ
210底名無し沼さん:2005/09/24(土) 18:54:55
石埋め込んだような舗装の1号路は、雨だとよく滑って危険

211底名無し沼さん:2005/09/25(日) 00:00:32
今度好きな人と二人で高尾山に登りに行きます。
はじめて行くのですが、行きは リフト→3号路、帰りは稲荷山コースを考えています。
楽なコースだと思いますが、体力のない女の人でも問題ないですよね?
高尾山口駅に集合しようと思うのですが、何時ぐらいに集合したらいいと思いますか?
11時ぐらいだとちょっと遅すぎますかね?
10時ぐらいがベスト?
212底名無し沼さん:2005/09/25(日) 00:08:59
>>211
10時に高尾山口。
同行者が京王沿線住民でないなら相手の最寄り駅まで迎えに行く。

行きと帰りを逆にしたほうがいいと思う。
相手の足ごしらえから判断してケーブル利用も視野に。
調理器具持っていってあたたかい昼飯か飲み物つくってさしあげれ。

集合したときに香水やらなにやらでいい匂いさせてたら
蜂が危ないから今日は登山はやめてちょっとそこのホテry
213211:2005/09/25(日) 00:25:25
>>212
早速のレス感謝!!
ちなみに、俺が相模線、相手が京王線というちょっと悲しい沿線に住んでるのでしたorz

あ、行きと帰り逆の方がいいですか?
上りで乗り物を使った方が楽だと思ったので。
1号路は塗装されててつまらなそうなのと、どうせなら行きと帰りは違うコースの方が面白いと思ったのでそのコースにしました。

あと、高尾山口駅近辺って帰りに夜ご飯を食べて帰るようなお店ってありますか?
お店無いから何か買って彼女の家で食べよう!っていうネタも企んでいますがw
ちなみに、今は俺の片思いの状態ですorz
214底名無し沼さん:2005/09/25(日) 00:37:01
>>213
往復どちらかだけ歩くなら、登りのが達成感があっていいと思うよ。
前日に雨が降ったら往復乗り物もありかと。滑って転ぶとカコワルイ

高尾山口付近はメシタノム的な店ないぽ。
京王線沿線で2、3軒探しておいた方が。
友達以上ならデパ地下で買い物して家に行くのもいいが・・・
会話に詰まるとそそくさとお暇する羽目にw
215底名無し沼さん:2005/09/25(日) 00:46:02
211を高尾山男と命名します。
216底名無し沼さん:2005/09/25(日) 00:50:38
おし!じゃ俺(オサーン)がカラミ役やるから、211が、カコヨク追っ払え。
217211:2005/09/25(日) 00:56:45
>>214
なるへそ。
確かに行きに歩いた方が達成感あるかも。
アドバイスどおり逆のコースがよさそうに思えてきたのでそうしようと思います。

メシタノムはむりぽですか。
京王線で一回新宿まで行ってしまった方がいろいろあってよさそうですね。
本当は デパ地下→彼女宅 がいいんですが、なかなか言いづらいですよね。
彼女宅には一度行った事はあるんですが、どうも自分から行きたいって言いにくくて。
あ、でも彼女宅が京王線沿線だから都合いいといえばいいかも、
ちなみに現状としては友達以上恋人未満といった感じです。

>>215
高尾山男でつかw
○○男を襲名できるのは大変光栄でございますw
218211:2005/09/25(日) 00:58:34
>>216

おおっ!
お願いします。

オサーン「おうおう姉ちゃん、山じゃなくて俺のチソコに登ってくれよ」
漏れ「や、やめろ!彼女が嫌がっているじゃないか!」
219底名無し沼さん:2005/09/25(日) 01:02:33
マジRESすると
高尾山に初めて行くんなら、知ったかぶりはしたらいかんぞ。
ボロが出たら恥かくだけだからな・・・

まずは正直に「色々調べたんだけど、あんまり良くわからん」と告れよ。
220底名無し沼さん:2005/09/25(日) 01:02:44
>>217
デパ地下→彼女宅なら制汗スプレー、足ふきシート、
靴下、Tシャツも着替えてから行けよ!パンツは任意だ。

もう少し涼しくなってから鍋やろうよ、鍋。
まずはモマイがアウトドアでちょっとやってみせて
感激した彼女がお返しに今夜うちで鍋しない、と。
221211:2005/09/25(日) 01:06:30
>>219
そうですね。
何事も知ったかぶりで恥をかくとカコワルイですからね。
彼女は俺が山登りに詳しくないことは知っているのでまあ、大丈夫だとは思いますが。
一応、ググって調べられることは全部調べるぐらいはしようと思っています。
222211:2005/09/25(日) 01:11:35
>>220
なるほど!
お着替えも必要ですね。
そこまで気づきませんでした。
山登りは汗かきますからね。

鍋いいですね。
素晴らしすぎる案です。
考えただけで楽しそうでワクワクしてきてしまいますな。

そういえば212の方も言っているのですが、山でお料理とかできるんですか?

ちなみに蛇足ですが、俺、電車男バリにロースペックでつorz
223底名無し沼さん:2005/09/25(日) 01:21:42
>>222
大げさなのは二人きりじゃさびしそうだが
お湯さえ沸かせば作れるものならお手軽で楽しいと思うぞ。
必要なものはお湯を沸かす道具と食器だ。
無理に山用の揃えなくても、カセットコンロに手鍋でも背負っていけばw

おにぎりは彼女にお願いまたはコンビニで調達しておいて
モマイがお湯沸かしてインスタント味噌汁を作るとか。
ラーメン用カット野菜を冷凍して持参、
インスタント袋麺を煮込んで食すとか。女の子受けするか不明だが(ダメジャン
224211:2005/09/25(日) 01:31:26
>>223
いやいや、楽しそうじゃないですか。
ちょっとしたお湯が沸かせたらなんか似非キャンプみたいでワクワクしそうで。
俺が女なら感動します。
彼女が感動するかどうかは謎ですがw
225底名無し沼さん:2005/09/25(日) 01:36:10
高尾山で外メシなら頂上もいいが
稲荷山コースの途中の東屋もいいかもしれないyo.
226211:2005/09/25(日) 01:47:39
>>225
d
心の片隅に入れておきまつ。
227底名無し沼さん:2005/09/25(日) 01:51:55
稲荷山コースの途中の東屋…婆に占領されている悪寒。
228底名無し沼さん:2005/09/25(日) 02:00:34
>>227
あにょー、20代後半は婆でしか?
229底名無し沼さん:2005/09/25(日) 02:06:07
う〜む、日曜祝日の高尾山頂の混雑は凄まじい。
昼飯の穴場は、常連が占領していると・・・。
230底名無し沼さん:2005/09/25(日) 02:15:14
>>225
稲荷山でのメシは、展望がいまいちじゃないのかなぁ?

>>高尾山男へ
まず、一人で下見してくれば?
高尾山は色んな道があるから、迷っているとカコワルイよ。


俺のおすすめ
リフトかケーブルカーで登って、4号路のつり橋コース経由で高尾山頂を踏む。
そこから先の階段を下りて、もみじ台の展望場所で富士山を見ながら昼メシ。
そして1号路でのんびり戻って、リフトかケーブルで降りる。
トイレもあちこちにあるから、急にウンコしたくなってもOKです。


注意!
これから秋にかけての紅葉の時期はかなり混雑します。
ケーブルカーで1時間待ちなんていう事もあります。
山頂は人大杉で座る場所もないほどの混雑です。
できたら紅葉が始まる前の時期がいいと思います。
紅葉の後は人がすくなくなって、空気が澄んできて展望がいいのですが、
ちょっと寒くなってくるので、特に女のコの身体を冷やさないように気をつけて!

あと、女のコには生理期間があるので、それも考えたほうがいいあるね。
231底名無し沼さん:2005/09/25(日) 02:19:41
高尾山の山頂で昼メシを食べている人が多いけど、
人が多いし眺めも悪いしで、だめだよね。

やっぱり常連は高尾山山頂以外の場所で、昼メシにしているよね。
ちょっと足を伸ばすだけで静かで眺めが良い場所がいっぱーい。
ここじゃ教えられないけど。。。ごめんね。
232底名無し沼さん:2005/09/25(日) 02:29:54
男なら体当たれ!
233底名無し沼さん:2005/09/25(日) 02:37:40
ちなみに3号路は人が少ないけど、景色の変化がなくてつまらない。
人は多いが4号路のほうが面白い。
234底名無し沼さん:2005/09/25(日) 02:40:11
質問1
http://www.takaotosan.com/ が http://www.takaotozan.co.jp/ になりました。
「たかおさん」「たかおざん」どっちが正しいの?

質問2
昔は標高600メートルだったけど、今は599メートル。
1メートル低くなった理由は? 地盤沈下? 測量精度の進化?
235底名無し沼さん:2005/09/25(日) 03:01:34
>>228
二十代はお姉さんだと思われ。是非来てくだされ。
稲荷山の東屋、50歳くらいの婆しか見たことないでつ…
236底名無し沼さん:2005/09/25(日) 04:12:22
20代後半・・・いいじゃあないか
すごく・・・ベリッシモいい年齢だ
237211(高尾山男):2005/09/25(日) 08:56:12
>>227
20代後半は婆ではありませぬ。
俺が好きな人も20代後半。
そして俺は20代前半。

>>230
下見したいんですけど、今度の土曜日に行こうと思っているんですよ。
ここは威信をかけて平日にズル休みをしてでも下見をしてこようかな。
今日は台風だしなぁ。
>>233様も言ってるけど、4号路がオススメみたいですね。
乗り物との複合コースのひとつとして参考にしまつ。

生理いつ?なんてちょっと訊けないなぁ。
生理期間だと山登りはきついんですか?

>>232
体当たる!
238底名無し沼さん:2005/09/25(日) 10:34:57
大漁だな。
239底名無し沼さん:2005/09/25(日) 11:02:54
そろそろ別スレ立てたほうがいい鴨ね・・ >高尾山男
240底名無し沼さん:2005/09/25(日) 11:11:36
4年ぐらい前の俺と一緒だ・・・

知り合って間もない女と高尾山に行った
リフトで上ってつり橋のコースで山頂へ
ゴールデンウィークは山頂はいっぱいになるよとか知識をひけらかして
ビジターセンターへ行く
そして、稲荷山経由で下山
途中、沢沿いのベンチで30分ほど話し込んでいい感じに
彼女が私ひざが悪いんだけど、ダメになったらおんぶしてくれる?とか
の言葉も飛び出す

下山後、お茶しようかってことになったけどいい場所がなく、
二人の住んでる駅にちょうど真ん中辺りの駅の府中で下車してお茶した
241底名無し沼さん:2005/09/25(日) 12:21:46
>>237
おにゃのこはあれのとき、おトイレ困るし
あたまやおなか痛い人もいるから・・・
今週末か、ちょっと急すぎるっぽいなら再来週あたりどですか?と
ハイキング候補日に間隔をあけて聞いてみれ。
242211(高尾山男):2005/09/25(日) 12:23:17
>>239
わざわざスレ立てるのも悪い気が。
スレを立てたとたんネタがなくなりそうな悪寒。

>>240
うお、それからどうなりました?
なかなかよさそうな感じですね。コースも似てるし。
山登りデートで一気に親密になるチャンスですね。
おんぶしたいなぁ。そしてオパー(ry
帰りは俺と彼女の方向がまったく違うので彼女方面経由で帰ろうと思います。
243211(高尾山男):2005/09/25(日) 12:26:44
>>241
なるへそ。
雪隠がないと困るんですね。
来週って指定しないで、候補日をいくつかにしておけば遠まわしに訊けますね。
参考になりました。
今週末無理だったら普通のデートにして登山は次々回にしよう。
244底名無し沼さん:2005/09/25(日) 15:29:00
>>242
ここで延々とやるのを悪いと思わない?
高尾デート実現から、報告、他のデートまで・・ネタは続くような悪寒がするぞ。

つか、続けるつもりでしょ?


やっぱり、他スレでやってくれません?
245底名無し沼さん:2005/09/25(日) 16:35:17
自治厨 m9(^Д^)プギャー
246底名無し沼さん:2005/09/25(日) 16:42:41
そろそろ涼しくなってきたことだし、
陣馬山まで縦走してくるかな。
247底名無し沼さん:2005/09/25(日) 18:50:23
>>246
そろそろいい季節だね。 やっぱり高尾に行くなら陣馬まで行きたいね
248底名無し沼さん:2005/09/25(日) 21:01:55
スズメバチに注意〜
249底名無し沼さん:2005/09/25(日) 21:35:43
高尾近辺は熊出ますか?
250底名無し沼さん:2005/09/25(日) 22:12:15
>>242
個人的には、高尾デートの経過と顛末の報告くらいまでは、ココのスレでやってほしい
気がする。
同じ事たくらんでいるヤシに参考になるだろ?
251sage:2005/09/25(日) 22:26:17
>249
出ないんじゃない。
タヌキ出るけどね。
252底名無し沼さん:2005/09/25(日) 22:26:30
>>249
生憎、高尾周辺では俺は見たことがない。痕跡も。
御嶽山近くの日の出山あたりに行けば居るけど……
253底名無し沼さん:2005/09/25(日) 22:28:27
大山で鹿を見た
254底名無し沼さん:2005/09/25(日) 22:51:02
俺も、高尾山男のデート顛末まではこのスレ使っていいと思うヨ
がんがれ!!
255底名無し沼さん:2005/09/25(日) 23:28:45
およそ1年前は・・・
http://nanashi.ath.cx/up/src/up5298.jpg
256底名無し沼さん:2005/09/26(月) 13:46:33
>255
相模湖方面に下る道だね。民家と国道も近いとこなのに信じられん。
257底名無し沼さん:2005/09/26(月) 19:10:39
俺も初めて登った山は高尾山。

彼女に連れられて稲荷山コースを歩いた。山など二度とごめんだと
思ったが、家に帰ってからなぜか再び登りたくなり、そのまま山好きに
なったです。

その彼女が今の嫁じゃ。
258底名無し沼さん:2005/09/26(月) 21:58:22
ageて盛り上がろう。
259底名無し沼さん:2005/09/26(月) 22:09:41
この間初めて登ってきたんですけど
すれ違う人みんな私の右側を歩いていくんですよ
登山道って平地と反対で左側通行がマナーなんですか・・・?

平地も首都圏の歩道は駅構内歩行の延長なのか左側通行が
デフォルトになってるトコが多いですけどね
260底名無し沼さん:2005/09/26(月) 23:25:29
太平洋岸は左側通行の傾向があるらしい
その証拠に日本海側は右側通行だ
261底名無し沼さん:2005/09/26(月) 23:38:35
>>260
池沼の方でつか
262底名無し沼さん:2005/09/29(木) 18:30:26
ガールフレンドに誘われて高尾山に行ってから東京近郊のハイクにハマりました。
お薦めが稲荷山だったのですが、一人で行くようになってからも稲荷山〜城山が多いです。
昼混む前に城山でなめこ汁飲んで帰ってきます。お腹空いていれば清滝前でそば食って
行きます。
263底名無し沼さん:2005/09/29(木) 21:00:45
で、かえってきたらおめこ汁か。
264底名無し沼さん:2005/09/29(木) 23:10:51
今日午後から思い立ち、明大前発15:15の準特急に乗って逝きました。
高尾山口駅に16時、山頂10:30ごろで下りは暗くなってたが懐中電灯は
使わずに下山。ずっと1号路で下ったけど3号路の方がいいかも知れない。
265底名無し沼さん:2005/09/29(木) 23:37:08
>>264
山頂10:30て、6時間半もかかったのかYO!!w
ともあれ乙。
266底名無し沼さん:2005/09/29(木) 23:45:11
朝一から山頂でプラモデル作っている連中は何物ですか
267底名無し沼さん:2005/09/30(金) 00:00:44
厨房の頃、同級生と登ったなあ。あの頃は元気だった。
友人と早登りの競争になって最後は全力疾走で駆け上ったっけ。
山頂では元気が余ってしまい、誰かが持ってきたボールで暗くなるまで
サッカーをした。(周りの人、迷惑だったろうなあ)
268底名無し沼さん:2005/09/30(金) 07:50:33
山頂でサッカーをして下手すると球は甲州街道までころころころころ
269底名無し沼さん:2005/09/30(金) 11:39:24
高尾山山頂で昼飯くってゆっくりなんてできないよな
やっぱ城山まで行かないと
それか陣馬や小仏から上ってきて
影信山か城山で
270底名無し沼さん:2005/09/30(金) 12:09:18
高尾〜陣場コース、
これからの紅葉シーズン、ゆっくり昼飯喰える所は激減する・・・_| ̄|○
271底名無し沼さん:2005/09/30(金) 12:16:15
そんなに混むものなんですか
今週末に高尾山〜陣馬山縦走行こうと思ってるんですがね
そんじゃ氷砂糖でもなめながらぶっ通しで歩くか
272底名無し沼さん:2005/09/30(金) 12:19:13
そう嘆くな。
人大杉・・・うえぇ〜・・・という状況が
うれしくもあり、また楽しく感じられるようになることもある。
273底名無し沼さん:2005/09/30(金) 12:38:22
>>270
そんな時に日の出山
274底名無し沼さん:2005/09/30(金) 13:35:04
>>270
小仏は人少ないじゃん。見晴らし悪いけど。
275底名無し沼さん:2005/09/30(金) 16:42:19
まぁ、今週末なら
「人大杉・・・うえぇ〜・・・」とまではいかないだろうケド。
276底名無し沼さん:2005/09/30(金) 20:35:35
ビアマウントの最終日は人大杉・・・うぇ〜となったけどなあ。
277底名無し沼さん:2005/10/01(土) 02:51:30
紅葉の時期は、ケーブルカーに乗るのに1時間以上待ち、山道は竹下通り並の混雑、
山頂は座るところがないほど人でごったがえし、トイレは大行列、
駅で帰りの切符を買うのも大行列。
278底名無し沼さん:2005/10/01(土) 22:39:05
混雑時、男は黙って稲荷山〜陣馬〜藤野コース
279:2005/10/02(日) 08:12:31
男は黙ってても、おばちゃんたちは騒々しい・・・
280底名無し沼さん:2005/10/02(日) 09:14:50
今朝逝ってきました。朝7時前というのにじじばば多数
爺さんは凄い重装備の人が多い。登山靴にスパッツに
穂高でも行くのかという感じ。6号路へ行ったが
婆さんが多くて萎えてしまって琵琶滝まで行って
帰ってきました。
281底名無し沼さん:2005/10/02(日) 11:06:13
高尾からより、陣馬や小仏経由の方がいいでしょ

俺は体力に自信ないから
和田峠までタクシーで行ったことある
15分ほど登って陣馬山頂wwwwwwwww
そして高尾山まで縦走

たいていは、高尾山→城山→相模湖に降りるパターンで
楽しんでる
282底名無し沼さん:2005/10/02(日) 11:25:24
>>281
タクシーで行くなら藤野から行ったら安いよ
藤野交通株式会社 (代) 0426-87-3121 神奈川県津久井郡藤野町小淵1861
283底名無し沼さん:2005/10/02(日) 11:34:53
上野原から行っても距離は大差ないけど上野原町内が渋滞の恐れあり
284底名無し沼さん:2005/10/02(日) 16:48:17
登った人、今日は暑かったでしょう。
込んでた?
285:2005/10/02(日) 18:42:01
>>280のカキコを読めば、まぁ大体の想像はつくな・・ >混み具合
286底名無し沼さん:2005/10/02(日) 22:11:37
混んでるのが嫌な人は
もともとこの山域は行かないよ
287底名無し沼さん:2005/10/02(日) 22:47:38
>>281
>たいていは、高尾山→城山→相模湖に降りるパターンで
>楽しんでる

あ〜、いいよな。このコースo(^-^)oワクワク
高尾山頂から急激に人が減って、ハイキングらしくなってくる。
しかし城山山頂はいつも店が閉まってから登頂なんだよな・・ 名物のなめこ汁喰ってみたいもんだ
288底名無し沼さん:2005/10/02(日) 23:11:59
義足の人に抜かれたことがあるが
よく見たら全身すげえ筋肉
289底名無し沼さん:2005/10/02(日) 23:46:40
>>286
たしかに高尾に行って、混雑嫌いなんだよなーってのは矛盾ですねー。
少しでも空いている所がいいなら、蛇滝・日影・小仏方面から登るのが良いかも。

>>287
いつも店が閉まって・・・平日に行っているのでしょうか?混雑嫌いならそれも良いかも。
なめこ汁うまいよー。寒くなってくると余計にウマい。
290底名無し沼さん:2005/10/02(日) 23:53:53
>>288
その人、生身の足風な義足つけてた?それならいいんだけど・・・
機械風なら・・・あからさまにそれとわかる状態で登るのは勘弁。
漏れは心が狭いからそういうの目にすると動揺するから嫌なんだ。
291底名無し沼さん:2005/10/03(月) 01:15:44
日曜に高尾山から相模湖行ってきました。初山登りです。
新宿(6:00)→高尾山口(7:00)→高尾山頂(?)→小仏城山(9:23)→弁天橋(10:13)→
相模湖大橋(10:27)→相模湖駅(10:43)→電車乗車(11:05)→新宿(12:00)

午前で終わるってのがいいですな、これ。
ハマりそう。
あと初心者は1号以外登らない方がいいですね。3号登って死ぬかと思った。
292底名無し沼さん:2005/10/03(月) 02:02:37
>>291
むしろ1号は一番おすすめしたくないが。
293底名無し沼さん:2005/10/03(月) 04:04:10
高尾山って滑りやすくないですか?行くたびに転倒します
294底名無し沼さん:2005/10/03(月) 11:04:25
濡れてると極めて滑りやすいな。
ある坂なんて、どうやって下りればいいのかと途方に暮れるくらい
全面がヌルヌルだった。
295底名無し沼さん:2005/10/03(月) 11:06:24
高尾山口を5:30出発で登ってきました
全然混んでなかったですよ〜、山頂まで誰とも会わなかったもん
山頂のベンチで3人程爆睡してましたね
毛布も掛けずによくあんなところで眠れるもんだと感心しました
さすがに下山時は何人かすれ違ったけど、両手で数えきれるくらいだったかな
296底名無し沼さん:2005/10/03(月) 11:38:57
>>294
アイゼン
297底名無し沼さん:2005/10/03(月) 13:53:03
先週逝って来たけど、そこそこ空いてた。
山頂でスズメハチにしつこくまとわりつかれて困ってた人がいたよ。
我慢できずに手で追い払って声をあげてた。あれは刺されてたかも。
298底名無し沼さん:2005/10/03(月) 15:01:18
どうすりゃいいんだっけ?
とにかく逃げる?
299底名無し沼さん:2005/10/03(月) 15:31:55
殺虫剤を用意するとかは?
携帯用の小さい殺虫剤って売ってないのかなあ?
300底名無し沼さん:2005/10/03(月) 15:33:25
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/tool.htm

ハチノックとかいう名前は名前だけで効きそうw
301底名無し沼さん:2005/10/03(月) 15:35:33
http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20050930/lcl_____sga_____000.shtml

「刺されたら、すぐに毒を吸い出すなどの応急処置をしてほしい。また登山に殺虫剤を持って行くのも効果的」
302底名無し沼さん:2005/10/03(月) 17:30:35
とりあえず、ODショップで毒を吸い出すポイズンリムーバーを
買って持ってても損は無いかも。
それと、NHKでやっていたけどスズメバチは飛んでいる時に下への視界が
狭いから追い掛けられたら、しゃがむと真っ直ぐ飛んで行くらしいよ。
その場にしゃがみこむのは勇気いるけどねw
あとは帽子だね。黒系以外の明るめ帽子。とにかく髪の毛は隠す。
ハチの天敵は熊だから、黒くてモジャモジャしたものに向かって来る。

303底名無し沼さん:2005/10/03(月) 19:52:19
304底名無し沼さん:2005/10/03(月) 20:01:31
スズメ蜂じゃなくて、アブが結構しつこくつきまとうことない?
305底名無し沼さん:2005/10/03(月) 20:02:35
>>302
スキンヘッダーな漏れは帽子を速攻で脱ぐと良いわけだ
306底名無し沼さん:2005/10/03(月) 20:07:45
いや帽子はかぶっておいた方がいいぞw
青や緑、もしくは茶系統が無難だろう。
307底名無し沼さん:2005/10/03(月) 20:08:40
>>306
そうだ。漏れは2年前に脱したヅラ所有だったことに今気付いたw
308底名無し沼さん:2005/10/03(月) 21:43:42
平日の夕方行くと結構空いてるよ

すずめばちは刺激しなければだいじょうぶ
スズメバチスレもあるから参考にして
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1127306994/
309底名無し沼さん:2005/10/03(月) 22:07:08
高尾山口ってコンビニありますか?
なければ地元でごはんを買っていくので。
310底名無し沼さん:2005/10/03(月) 22:12:17
ファミリーマートがあるようだ。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.16.22.0N35.37.40.2&ZM=11
311底名無し沼さん:2005/10/03(月) 22:22:27
>>309
影信山でうどんとか天ぷら食えよ〜。

といいつつコンビニおにぎり持参しているが。
312底名無し沼さん:2005/10/03(月) 23:28:05
平日でもそこそこ人いますか?
スズメバチ怖いなぁ… 
313底名無し沼さん:2005/10/04(火) 01:15:12
>>312
紅葉が始まったら平日でも少しは人が増えるだろうね。
ジジババは暇だから。
早朝ならば、ほとんど人に合わないけど。
休日でも6時からとかだったら人居ないし。山頂独り占め。
ただ人が居ない分、登山道の蜘蛛の巣掃除をする事になるよw

スズメバチは確かに恐いけど、このスレで刺された人は居ないよね?
だから、それほど神経質にならなくてもいいかも。
予防方法は有るし。それとスズメバチに気を取られてガチガチになって、
足元に注意かな。高尾は粘土質で踏みしめられているから、滑るんだ。
314底名無し沼さん:2005/10/04(火) 10:46:14
刺されて入院したりあぼーんしてたら
書き込みようがないしなぁ
315底名無し沼さん:2005/10/04(火) 14:10:00
トリックアート 入った人いますか?コストパフォーマンスはいかがなものかと・・・
316底名無し沼さん:2005/10/04(火) 20:07:24
スズメバチ、新宿御苑の周りで虫の肉団子製造作業中の姿よく見るよ
死なない程度に靴で踏んづけてイタズラしてやるけど足離して自由にしてやったら
別に怒ることなく飛んでくよ、全然恐くない、かわいいもんだ
317底名無し沼さん:2005/10/04(火) 20:09:26

嘘はよくない
318底名無し沼さん:2005/10/04(火) 21:39:25
今日は天気が良く無かったのに、どこぞの遠足があった模様。
山頂カメラで、もやの中に人がイパーイ
ttp://210.141.254.119/takao/jpg/200510/2005100412_sancyou.jpg

平日は遠足って言う罠が有るんだよな。
319底名無し沼さん:2005/10/04(火) 21:52:54
まぁでも奥までは来ないだろう。
雨の日の奥高尾なんて行きたくないが。
320底名無し沼さん:2005/10/07(金) 01:16:36
朝から雨にもかかわらず、6日も遠足?の団体が山頂に。
ケーブルカーを使うんだろうけど。
321底名無し沼さん:2005/10/07(金) 11:36:52
>>318
すごい靄じゃないか〜!!
ちょっとワロタ
322,:2005/10/07(金) 11:57:11
,
323底名無し沼さん:2005/10/07(金) 21:16:19
今度の日曜日にやっと休みが取れそうです。
今度こそ、ソフトクリームを食べてきます!
台風がこない休みなんていつ以来だろう・・・。
324底名無し沼さん:2005/10/07(金) 21:18:22
雨だけどなw
325底名無し沼さん:2005/10/07(金) 22:44:33
何十年前だが高尾で遭難死者出てたよね?
軽ハイキングだとナメてかかると危ないっきょ!
326底名無し沼さん:2005/10/07(金) 22:50:21
相模湖に行く道中の弁天橋の前の下りの所がチョー危ないよ。
誰か地元の人か登山者かがチラシの裏に「崩落注意」って書いたのを立ててたけど。
あそこまじ落ちたら川まで一気に落ちちゃうね。
あと高尾山から城山へ行くまでのマキ道になぜか登山靴の裏側の部分が落ちてるんだよね。なんか怖い
327底名無し沼さん:2005/10/08(土) 03:22:09
そこいらで有名な鎌斬り女の仕業でしょ
328底名無し沼さん:2005/10/08(土) 12:10:19
>>326
年齢に比例して重装備だからその登山靴は爺さんのものと思われ
329底名無し沼さん:2005/10/08(土) 18:01:52
鎌斬り女は影信山の事件じゃなかったっけ・・・?
330底名無し沼さん:2005/10/08(土) 18:32:03
こわい・・・
331底名無し沼さん:2005/10/08(土) 19:01:42
>>323
台風男キタコレw
あなたマジで魔力ありすぎ…。あなたに光あれ。
332底名無し沼さん:2005/10/08(土) 19:02:46
高尾山〜藤野は地図必要ですか?
おすすめ地図あったら出版社ヨロ
333底名無し沼さん:2005/10/08(土) 19:19:41
昭文社のやつでいいじゃん。
奥高尾は道が多いから地図がないと困るんじゃね?
334底名無し沼さん:2005/10/08(土) 20:14:34
>>333
トンクス。明日本屋で探してきます。
単独なんで下調べしっかりしないと・・・
335:2005/10/08(土) 20:19:54
>>332
昭文社・山と高原地図/高尾・陣場
336底名無し沼さん:2005/10/08(土) 21:07:34
うぉっちずの1/25000図もいいよ
337底名無し沼さん:2005/10/08(土) 22:30:52
>>336
甚だ失礼ではありますが、
332・334さんが地形図からルート読み出来るとは思えないケド・・・
338底名無し沼さん:2005/10/09(日) 00:02:06
>>337
まったく失礼だよ。
339底名無し沼さん:2005/10/09(日) 00:28:51
>>337
読めないならこの機に練習すればいいよ
340底名無し沼さん:2005/10/09(日) 06:44:11
阿呆はスルーする
341底名無し沼さん:2005/10/09(日) 07:44:29
突然ですが、今日高尾山に行くのってやめた方がいいですか?
天気予報では午後からは雨は上がるみたいなのですが・・。
かなり悩んでいます。
342底名無し沼さん:2005/10/09(日) 07:57:04
雨が降った後は超チュルチュルに滑るからやめた方が良いよ。
343341:2005/10/09(日) 08:14:55
>>342
やっぱりそうですか。
どうしよう。
実は、名無しに戻って潜伏していましたが、私、高尾山男(>>221)なんです。
いっそのこと思いっきり雨なら中止にできるのですが、中途半端に午後からやみそうなので困りますね。
こんな日に行って悪い印象を与えたら悔やんでも悔やみきれないし。
344底名無し沼さん:2005/10/09(日) 08:14:58
>>323
また雨だ・・・・・
あんたすげぇよ。
河童か?
345底名無し沼さん:2005/10/09(日) 08:20:03
>>343
絶対行くなw
初心者ならほぼ100%転ぶと言ってもいいくらい滑る。
346341:2005/10/09(日) 08:22:06
では、今日は今から何か別のデートコースを考えます。
くそー、思い浮かばん。
運が悪いなぁ。
まあいいや、今日別のことをしたら、また次回山に行くという口実で簡単にデートに誘えるぞ!
347底名無し沼さん:2005/10/09(日) 09:47:34
映画でもみてこいや
348底名無し沼さん:2005/10/09(日) 10:52:25
演劇でもみてこいや
349底名無し沼さん:2005/10/09(日) 10:54:44
そろそろ雨あがったね。ちょっくらいってくっか。
350底名無し沼さん:2005/10/09(日) 12:58:43
>>346
お台場でも行ってこい。
351底名無し沼さん:2005/10/09(日) 14:16:26
はやくハメちまえよ!
352底名無し沼さん:2005/10/09(日) 22:20:13
>>346
マサージやシアツ、リフレクソロジの本買って勉強汁

高尾山ハイキング→彼女お手製お弁当に高尾山男感激!
→彼女宅で鍋奉行っぷりを遺憾なく発揮、彼女感激!
→足疲れたでそ、マサージしちゃる。→彼女感激!
353341(高尾山男):2005/10/10(月) 01:02:30
スレ違いになって申し訳ないのですが、相談した手前一応報告しておきます。

>>350
お台場、却下されましたorz
私は日本科学未来館に行きたいと言ったのですが乗り気でなかったようで。

とりあえず新宿の神座でラーメンを食いました。
変わった味に満足してくれたよう。
彼女の方は「ゲルマニウム温浴」がしたいそうなので行ったら「当店は女性専用です」と言われてしまいました。
かなり恥ずかしかった。
その後プラネタリウムを見に行ったら激混みで入れなくて、結局ベタに映画を見ることにしました。
それから夕飯にベトナム料理を食いに行って、22時ごろ解散って感じです。
急遽予定を変更したので段取りが悪くなってしまって微妙に凹んでいます。
あらかじめ雨になった日のことも考慮に入れておかないとダメですね。

>>352
そうそう、ゲルマニウムとか、整骨なんかに興味があるみたいなので私ができるようになるとかなりいいと思います。
何気にかなり的を得たアドバイスdクスです。

>>351
はやくハメたい!

というわけで、またしばらく名無しで潜伏します。
354底名無し沼さん:2005/10/11(火) 16:40:42
この秋も熊さん近くに出没しるのかな?去年は城山に出たらしぞ。
355底名無し沼さん:2005/10/11(火) 19:02:45
そりゃ、熊さんだってカキ氷くらい食べたいだろうからなあ
356底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:30:46
つか、城山のあたりなんて、常に人間が歩いているのに、熊さんもチャレンジャーだよねー。
357底名無し沼さん:2005/10/13(木) 01:54:11
一緒に高尾山に行くと破局するというジンクスがあります(二回)
358底名無し沼さん:2005/10/13(木) 02:10:01
それは純粋にあなたがダメだからだよw
359底名無し沼さん:2005/10/13(木) 10:31:24
今秋は週末や祭日の日に限って天気が下り気味ですね
泥んこだらけで帰りの電車乗るのイヤだから行けないな〜
360底名無し沼さん:2005/10/13(木) 21:50:11
>>357
んなこたーない。喪前限定の経験則じゃまいか。

東京でジンクスのあるところといえば井の頭公園と決まってる。
361底名無し沼さん:2005/10/13(木) 23:01:28
俺は井の頭公園に行っても行かなくてもふられた
あそこは二人でボートに乗ると弁天様が嫉妬するのだ
しかしボートに乗らなくてもふられた
結局>358の言う通りだな
362底名無し沼さん:2005/10/13(木) 23:04:48
今日も夕方から逝ってきた
新宿発15:10の準特急、山口に16時、稲荷山を登り
17:40ぐらいに3号路、18:44ぐらいに駅
すっかり日が短くなった
363底名無し沼さん:2005/10/13(木) 23:47:00
夜景の綺麗な季節となりました
364底名無し沼さん:2005/10/14(金) 08:41:41
お〜晴れてる!ちと逝くとするか
365底名無し沼さん:2005/10/14(金) 08:51:34
高尾山なら登山靴や分厚い革のトレッキングブーツより
スニーカーのほうがいいですね。昨日も帰りは夜道を
3号、1号と下りましたが重い靴だと小走り程度でもしんどい。
366底名無し沼さん:2005/10/14(金) 08:54:41
>>365
そりゃ、1号の舗装路を使う場合にはな。
稲荷山とか6号路だと、裏面がつるっとしたタイプだと滑って危ないよ<特に土が湿っている時の稲荷山

漏れはトレッキングシューズは持っていないからジョギングシューズだけど
367底名無し沼さん:2005/10/14(金) 08:56:52
>>363
あのビアマウントの店ってビアマウントの期間が終わると普通の営業をやってんの?
368底名無し沼さん:2005/10/14(金) 11:44:09
>>365
スニーカーでもいいけで、底のブロックパターンがしっかりしたものをね!
369底名無し沼さん:2005/10/14(金) 19:07:29
どうも夕方登る事が多く、琵琶滝か稲荷山から登って、この時期だと
頂上付近で暗くなって下山は1号か3号というパターンが多いので
スニーカーのほうがいいなと思ったのです。稲荷山は登った事しか
ありませんが、確かに下るならブロックパターンの靴がいいですね。
370底名無し沼さん:2005/10/14(金) 21:54:05
2週続けて日曜日に休みが取れそうです。
まだソフトクリーム売っているかな・・・。

今度という今度こそ。
371底名無し沼さん:2005/10/15(土) 01:30:44
高尾山って
植林が多くていまいち面白みにかけるんだけど、交通アクセスがよくて
気軽に行けるから手軽な観光。
372底名無し沼さん:2005/10/15(土) 04:53:11
植林なんですか?
手付かずの自然が残ってる場所じゃないんですか?
373底名無し沼さん:2005/10/15(土) 07:17:16
都心近郊ではまれに見る自然の宝庫です
374底名無し沼さん:2005/10/15(土) 08:19:15
杉の木はきっと植林でしょう
375底名無し沼さん:2005/10/15(土) 08:22:11
高尾は杉じゃなくて檜がほとんどだよ。
薬王院のあたりは杉だろうけど。
日本の山で手つかずのところなんてほぼ無いと思った方が良いよ。
376底名無し沼さん:2005/10/15(土) 11:56:12
高尾山〜陣馬山じゅうそーしてきたよ
陣馬山頂から富士山見れたけど茶店のディーゼル発電機??の
排気の臭いと音には興ざめさせられました
あの辺の山道をMTBで走ってる人にもビックリした
377底名無し沼さん:2005/10/15(土) 13:43:23
完璧に日が沈んでから降りたり登ったりする場合、ライトは持っていくの?
378底名無し沼さん:2005/10/15(土) 14:14:40
>>377
う゛ぁか?
379底名無し沼さん:2005/10/15(土) 15:10:28
高尾の杉ヒノキの古木など簡単に植林うんぬんっていえないんじゃねえ?
なかなか立派だよ。
380底名無し沼さん:2005/10/15(土) 15:56:31
>>377
見るのではない。感じるんだ。
381底名無し沼さん:2005/10/15(土) 18:00:26
タコ杉も植林されたもんですか〜?
382底名無し沼さん:2005/10/15(土) 18:03:13
>>381
あれも数百年前くらいに植林されたんだろうね。
杉林の一つだからね。
383底名無し沼さん:2005/10/15(土) 18:03:44
林と森の違い分かる?


この前のテレビ見てた?
384底名無し沼さん:2005/10/15(土) 18:18:35
>>377
1号路、3号路なら整備されていてライト無しでも生還できると思うが
予備含めて2個持っていきたい
385底名無し沼さん:2005/10/15(土) 18:41:05
>>383
木が一本多い
386底名無し沼さん:2005/10/15(土) 19:00:01
わははは、おまい馬鹿だな、でも笑える。
387底名無し沼さん:2005/10/15(土) 19:30:59
でもマジで林と森の違い分かる?

正解知っている人は除いて・・
388底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:12:44
林は中学のときの先生で、森は小学校のときにクラスで一番背が高かった人だったよ。
389底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:15:33
おしえてよ、あんがい385の答えがヒントになるんでは?
390底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:35:31
391底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:38:30
>>390
それは不正解だよ。

あと他に何か意見ある?

知っている人は答えないでね。
392底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:42:08
あー、検索しちゃとばれちゃうね。

正解は

人の手で生やされたものが林(はやすが語源)で、
自然に生えているのが森(盛り上がるが語源?)

防風林、杉林、○○林など、全て人為的に植えられたものですね。
393底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:45:10
原生林は?
394底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:45:53
(´-`).oO ( 雑木林・・・)
395底名無し沼さん:2005/10/15(土) 20:55:00
雑木林は人工的なものだよ。
396底名無し沼さん:2005/10/15(土) 21:15:53
>>393
おお。それはテレビ局に突っ込みすべき林だ
397底名無し沼さん:2005/10/15(土) 21:20:30
で、雨なわけだ。
>>370よ、どうしてくれるヽ(`Д´)ノ
398底名無し沼さん:2005/10/15(土) 21:54:31
つーか、今日の雨で完璧ヌルヌル(ryだぞw
399底名無し沼さん:2005/10/15(土) 22:18:47
人工的な森の例、林試の森、神宮の森
400底名無し沼さん:2005/10/15(土) 22:20:42
>>399
あと、森光子、森久美子
401底名無し沼さん:2005/10/15(土) 22:21:24
>>399
本当は神宮の杜なんだろうけどな。
402底名無し沼さん:2005/10/15(土) 22:34:13
雑木林は人の手で植えられたものとは限らない
広葉樹多めの若い森なんかも含まれるよ
403底名無し沼さん:2005/10/15(土) 22:55:41
森林の立場はどうする?さらに森林浴、森林公園、密林、小林。
英語の小林先生はジャングルとのうわさだったけど
あれは自然に生えてるから森だったのか。一度だけ職員室に呼ばれたときに
パンチラみちまったよ。
404底名無し沼さん:2005/10/15(土) 23:04:36
英語の小林先生はパンツちらちらさせながらいつも言ってたよ。
ちょっとした雨の後は高尾山はあきらめて、御岳をケーブルカーで登って
のんびりしたひと時をすごし、またケーブルカーで下って麓でまったり。
その後、奥多摩へいくもよし。青梅へいくもよし。川で一泳ぎするもよし。
雨の日の後は下山中に滑ってパンチラを見せてしまう危険性があるからだってさ。
405底名無し沼さん:2005/10/16(日) 00:07:43
まぁ、登山者があれだけいて、売店があれだけあって、ケーブルカーが通っていて

手つかずの自然・・・である訳が無い。
406底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:11:30
今日は雨か・・・
407底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:22:47
>>406
>>370の魔力恐るべしだな。
408底名無し沼さん:2005/10/16(日) 19:32:27
高尾山口からは登ったことあったんで横道から登ろうと思って
JR高尾駅から歩いて蛇滝口のバス停まで行ったんですが
登山口が分からず右往左往してしまいました
結局川沿いを小仏方向へ歩いていって登山道を見つけられましたが…
バス停もうチョット移動した方がいいんじゃない
409底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:02:58
15日(土)に高尾山行ってきました。
14時くらいに山頂付近で山火事(ぼや?)があった
みたいですね。自分は小仏峠から戻る所だったの
ですが、しばらく消防のヘリが山頂上空を飛んで
いました。煙とかはぜんぜん見えなかったけどね。
高尾山もタバコのマナー悪いですからね。
土曜日もビニール袋をもった清掃部隊がいたけど
くわえタバコでやってました。せっかくゴミ拾いをし
ているのにちょっとねえ。
休憩所以外では全山禁煙にすればいいのにね。

吸殻を拾っていたケーブルカーの職員さんご苦労様です。
410底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:34:37
>>409
山林火災だったら、もっと大騒ぎになってると思う。
救助活動だったんじゃない?
411底名無し沼さん:2005/10/16(日) 22:01:39
高尾山の山頂なら車の方がはやくね?
412底名無し沼さん:2005/10/16(日) 22:05:53
>>405
逆説的だけど、日本では登山者が多い方が手つかずの自然が残るんだよ。
413底名無し沼さん:2005/10/16(日) 22:12:24
一理ある
414底名無し沼さん:2005/10/16(日) 22:14:49
>>409
世の中、禁煙化が進んでいるのに山って全然時代遅れだよなあ。
415底名無し沼さん:2005/10/17(月) 10:00:15
>>408
蛇滝口のバス停はチト離れてるね(^^;
蛇滝と言えば滝修行!でも今の時期じゃ死んでしまうか。
416底名無し沼さん:2005/10/17(月) 13:31:35
まだ死にはすまい
417底名無し沼さん:2005/10/17(月) 18:45:48
高尾山頂から城山へ向かう途中、一丁平の手前の山道に
清涼飲料水のガラス瓶と缶がばら撒いていあったのにはあきれました
ガラス瓶の方は踏んだ人がいるのか割れまくってたし…
418底名無し沼さん:2005/10/17(月) 18:49:10
>>417
そうそう。マキ道から一丁平に上がる最後の所でしょ?
3週間前に行った時もそうだったよ。2箇所くらいにあったよね。
誰も片付けようとしないんだね。もちろん漏れも>>417さんもそうだろうけど。
419底名無し沼さん:2005/10/17(月) 18:50:12
誰かツレがいるなら、一緒に美化活動しても良いんだけどなあ。
自分だけだとなんかちょっとその。。。
420底名無し沼さん:2005/10/17(月) 18:51:01
週末に行く予定だから、ゴミ袋を持参して片付けてこようかな。。。
421底名無し沼さん:2005/10/17(月) 22:45:26
殺伐とゴミ広いするオフ
目印はザックの外メッシュポケットに挟んだ「うまい棒」
422底名無し沼さん:2005/10/17(月) 22:52:47
横浜市郊外
山を切り開いて作った住宅地
残った土地に新たに植林されていた
自然保護?
423底名無し沼さん:2005/10/17(月) 22:56:18
>>421

ttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1129453513/

ちとここで提案してみたw
424底名無し沼さん:2005/10/18(火) 02:40:20
>>423
向うのスレに
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 02:35:44 ID:c1DsSy/7
10時集合で0:00高尾山頂。
ごみ拾いつつ1時頃一丁平着。
そして30分後に小仏到着。
あとは1時間かけて相模湖方面へ。
希望者は藤野のやまなみ温泉に行くとか。そこで風呂あがりにビール一杯。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とあるが、日にちがないぞ。とりあえずスケジュール提案しただけか?
425底名無し沼さん:2005/10/18(火) 02:40:56
今週の土日あたりはどうよ?
426底名無し沼さん:2005/10/18(火) 02:41:45
>>424
だって、一応あっちのスレには幹事さんいるんで、幹事さん無しに企画しちゃって良いのかなあなんて遠慮があったり。
427底名無し沼さん:2005/10/18(火) 02:44:45
まあ高尾山って結構人が多い割りには綺麗な方だと思うんで、
例の一丁平の手前のビンの割れた破片くらいしかまともなゴミは無い希ガス。
あとは高尾山頂付近のトイレの中に必ず置かれるゴミくらいだよね。2人もいれば十分に出来る量だと思うけど。
まあ漏れ独りでも今週末にやってみようかと。
428底名無し沼さん:2005/10/18(火) 03:26:59
八王子あたりまで足のばして
社会のゴミを清掃するオフ
429底名無し沼さん:2005/10/18(火) 10:11:20
拾ったゴミを駅やコンビニに捨てて来てはダメだぞ!
430底名無し沼さん:2005/10/18(火) 10:52:38
春に高尾行ったときは、高尾駅の入り口でゴミを回収していたな。
431底名無し沼さん:2005/10/18(火) 13:09:51
ゴミ拾うのはいいんだけど、そのゴミどうすんの?
八王子市ってゴミ無料?どういう分別になってんの?
432底名無し沼さん:2005/10/18(火) 13:48:10
自分の家に持ち帰る。

やるんだったら最後まで面倒見なきゃだめだろ。
433底名無し沼さん:2005/10/18(火) 13:56:54
>>432
小集団でやってる人たちって、
案外地元の人の厚意に甘ったれてたりするのよ。
業者に引き取ってもらうほど集める団体は別だけど。
434底名無し沼さん:2005/10/18(火) 14:13:05
>>431
漏れ府中市民だから自宅に持ち帰ればいつでも分別後に捨てることは出来るんだけど、
それだとまたイチイチ文句付ける人がいるだろうから、有料で自腹きって業者に出すよ。
435434:2005/10/18(火) 14:15:30
つか、自分のクライアントにゴミ業者がいるからそこに引き取ってもらう。
それで無問題でしょ?
436底名無し沼さん:2005/10/18(火) 14:15:47
>>434はなんていい椰子なんだろう。見習わねば。
437434:2005/10/18(火) 14:17:23
>>436
でもほんとに良い香具師というのは、そんなことはここに書かずにその場で拾ってくるんだけどね。
どこか誰かに認めてもらいたい気持ちがあるんだろうな。。。w
438434:2005/10/18(火) 14:20:33
でも大前提として>>427に書いたように、全部拾ったところでたいしたゴミの量じゃ無いことは想像が付いてたりするwww
439底名無し沼さん:2005/10/18(火) 14:24:42
社会のゴミイラネ
440底名無し沼さん:2005/10/18(火) 14:39:31
朝鮮人もいるだろうからついでに処分しておいて。
441底名無し沼さん:2005/10/18(火) 14:51:27
>>440
御岳山の方が多いね。半島系
442底名無し沼さん:2005/10/18(火) 17:52:17
>>440
まず喪前が処分対象の一番手
443底名無し沼さん:2005/10/18(火) 20:46:31
アハハー こりゃオカシーw
444底名無し沼さん:2005/10/19(水) 00:02:17
チョンとチャンコロは不燃ゴミより役に立たないし
445底名無し沼さん:2005/10/19(水) 02:51:25
差別的な人は高尾山に来るな
いますぐ日本から出て行け
446底名無し沼さん:2005/10/19(水) 06:47:23
めんどくせ〜
447底名無し沼さん:2005/10/19(水) 07:26:35
ゴキブリを嫌うのが差別主義的なのか?
448底名無し沼さん:2005/10/19(水) 07:27:45
そういうのは他所でやってくれよ。このスレのゴミだよ。
449底名無し沼さん:2005/10/19(水) 07:47:34
日本人は日本から出て行け
450底名無し沼さん:2005/10/19(水) 09:06:17
439以降急にひどいのが増えたね
451底名無し沼さん:2005/10/19(水) 11:03:01
なんでこんな話題になるんんだよ
452底名無し沼さん:2005/10/19(水) 11:26:31
めっきり冷え込んできましたが
近々行こうと思っています。

そこで皆さんに質問なのですが、紅葉の具合は如何でしょうか?
453底名無し沼さん:2005/10/19(水) 11:36:27
>>452
まだまだ。例年だと見頃は11月中旬〜下旬。
454底名無し沼さん:2005/10/19(水) 11:47:28
>>453 さん

もう少し時期を遅らせることにします。
ありがとうございましたm(__)m
455底名無し沼さん:2005/10/19(水) 14:27:52
平日の午後7時前後に高尾山口駅に行ってみな。
ニートヲタっぽい野郎ばっかりだから。
やつらも小さな充足感を欲してるのがよくわかる。
456底名無し沼さん:2005/10/19(水) 15:21:43
誰か8時の男知ってる?結局どうなったの?
奥多摩は北関東と比べて今年はなんかいまいちっぽいけど、どうなるのかなー。
457底名無し沼さん:2005/10/19(水) 16:43:51
お土産におからドーナツを買ったんだが、高尾駅まで歩いているうちに全部食ってしまった。
土産なくなってしまったよoTZ
458底名無し沼さん:2005/10/19(水) 19:57:08
>>455
小さな充足感って?
459底名無し沼さん:2005/10/19(水) 21:52:40
>>455
7時から登るの?
それとも下山者??
460底名無し沼さん:2005/10/19(水) 21:57:29
>>455
高尾登山の小さな充足感は、登山の原点です
461底名無し沼さん:2005/10/19(水) 21:58:55
そだね。高尾山、けっこー行ってたら富士山に行ってみたくなった。
面白くはなさげだけど、一度は経験しとかないと。。。
462底名無し沼さん:2005/10/19(水) 23:04:02
>>461
富士山なんて高尾と同じで日帰りの山だよ。
463底名無し沼さん:2005/10/19(水) 23:16:32
裏高尾 南高尾を歩いてこそ 真の高尾を知るだろう。

紅葉は11月下旬にずれ込みそうですね
464底名無し沼さん:2005/10/19(水) 23:27:10
富士山だととろろそばが食えんぞ〜!なめこ汁もだ!

あと物価が高尾とはくらべもんにならないよ
観光地価格でも日本一・・・・・・・かも?
465底名無し沼さん:2005/10/20(木) 02:22:37
去年の11月23日と27日に登ったんだけど4日違うだけで紅葉の具合が全然違うね
466底名無し沼さん:2005/10/20(木) 09:48:25
毎年春〜夏は高尾山行ったことがない
秋〜冬だけ
夏は富士とかたまに北アルプス
467底名無し沼さん:2005/10/20(木) 10:50:14
>>463
南高尾この前初めて歩いたけど、静かでイイね〜。
468底名無し沼さん:2005/10/20(木) 12:45:01
>>462
日帰りでも良いんよ。もともと山なんて興味も無かったし。
段階を経て。。。
469底名無し沼さん:2005/10/20(木) 12:47:55
>>464
高尾山→陣馬山コース同様に2リットルの水+1リットルの水筒+コンビニおにぎり持参で行きますよー。

東京サマーランドみたいに飲食物の持ち込み禁止とかじゃないですよね?
遠足みたいにおやつは300円以内とかないですよね?
スレ違いですか、そうですか。
470底名無し沼さん:2005/10/20(木) 17:23:54
テこのあいだレビで、コーヒービンやポテチのパックを富士山山頂であけると
中身が飛び散るというのをやってた。
471底名無し沼さん:2005/10/20(木) 22:29:06
テレビも飛び散ってるぞ
472底名無し沼さん:2005/10/21(金) 08:41:38
9月に歩いたが暑かった。
やっと歩き気になるこの時期。
473底名無し沼さん:2005/10/21(金) 10:59:55
飛び散ってるテレビワロスw
474底名無し沼さん:2005/10/21(金) 21:59:08
まだスズメバチ飛んでる?
刺されたことあるからヤバいんだよね。
475底名無し沼さん:2005/10/21(金) 21:59:58
みんな、念のために殺虫剤持参したりしてます?
476底名無し沼さん:2005/10/21(金) 22:00:55
明日、3週間ぶりに行くけど。混むだろうな。二週続けて天気悪かったもんね。
あれ?先週は良かったっけ?
477底名無し沼さん:2005/10/21(金) 22:14:41
>>476
ここ2週は、台風男の呪縛により雨だったね。
今週末は天気が良いみたいだから、台風男は多分仕事なんだな。
478底名無し沼さん:2005/10/21(金) 22:23:34
天気良さそうだし土日は制限かかるかもね
479底名無し沼さん:2005/10/21(金) 22:52:17
標高の高いところと低いところでは、気圧が違うからねー。
標高の高いスキー場付近で売ってるパンやお菓子の袋は、パンパンに膨らんでたりするでしょ。
480底名無し沼さん:2005/10/22(土) 05:33:23
標高ある山の売店で買った缶のお茶が走って持って来た
ビールの様にぶしゅーっと噴いたのにはワロタ。
見た目もあわあわでまさにビール。
481底名無し沼さん:2005/10/22(土) 08:30:17
また台風男か
482底名無し沼さん:2005/10/22(土) 10:18:46
お茶が走るなんて驚きですね
483底名無し沼さん:2005/10/22(土) 10:45:35
俺も一瞬そうオモタヨ
484底名無し沼さん:2005/10/22(土) 14:54:04
セイセイセイ!標高の高い山だと私の股間もパンパンに膨らみますよフォーーーーーーー!!!!
485底名無し沼さん:2005/10/22(土) 21:27:30
遠足シーズンで、連日昼の山頂は大変な事に。
今日も遠足らしき群れがカメラに。
486底名無し沼さん:2005/10/22(土) 21:50:42
日没を山頂で迎えよう
487底名無し沼さん:2005/10/23(日) 18:50:59
清掃奉仕に行かれた山男さん、お帰りになってたら報告を
488底名無し沼さん:2005/10/23(日) 19:15:22
>>487
わりぃ。今日はアメフト観に逝って行けなかったorz
489底名無し沼さん:2005/10/23(日) 20:23:01
どこの試合?
490底名無し沼さん:2005/10/23(日) 20:53:32
>>489
味の素スタジアム
491底名無し沼さん:2005/10/23(日) 21:38:54
今日、高尾から陣馬まで行ってきました。
陣馬山頂から相模湾が見えるんですね。ちょっと感激。
行方不明の御老人は発見されたかな?
492底名無し沼さん:2005/10/23(日) 22:35:55
>>490
なるほど、thx
493底名無し沼さん:2005/10/23(日) 22:41:07
>>491
本当?
494底名無し沼さん:2005/10/23(日) 22:43:43
495底名無し沼さん:2005/10/24(月) 07:25:30
まだスズメバチはいる?
496底名無し沼さん:2005/10/24(月) 09:28:31
>>493
491じゃないが、空気が澄んでれば房総半島まで見えるよ
497底名無し沼さん:2005/10/24(月) 10:46:51
はじめて行くんですが(というか山登りもはじめて)
駅をおりてからお弁当を買える場所とかあるでしょうか?
登ってから食べたいなーとか。
というか、常連さんはお食事などどうされていますか?
498底名無し沼さん:2005/10/24(月) 12:03:06
>>497
ケーブルカーの乗り場までにお土産屋などでおにぎり弁当とか売ってるよ。
つか、山頂で蕎麦食べたりするんじゃね?カレーとかもある。
499底名無し沼さん:2005/10/24(月) 12:16:23
山登って食べる蕎麦はウマイ
500底名無し沼さん:2005/10/24(月) 12:51:15
ひとりだからコンビニおにぎりとか持って殺伐とゴーしてるけど、
あの辺りで売ってるものって正直どうなの?味とか値段とか。
501底名無し沼さん:2005/10/24(月) 16:41:37
山頂自販機のペットボトルは1本\200
502底名無し沼さん:2005/10/24(月) 16:47:17
>>497
自分は、高尾山口駅のお店でおにぎりとペットボトルを買って
登り、頂上ないしは小仏峠などで食べてます。

他の皆さんのレスの通り、頂上にも食べるとこはあるので
予め用意してなくとも、なんとかなるとおもいます。
503底名無し沼さん:2005/10/24(月) 16:54:02
平日(火曜)は、やってなかったけど
定休日?
504底名無し沼さん:2005/10/24(月) 17:17:14
>>502
小仏だと、カップ麺しかないでしょ。
505底名無し沼さん:2005/10/24(月) 17:24:15
店の開いてる時間に行ったためしがないorz
506497:2005/10/24(月) 17:26:43
レス下さったみなさん、ありがとうございます。
よかったらみなさんのオススメのお店、食べ物なんかも教えてもらえるとうれしいです。
あと、ちなみにお値段はやっぱり頂上特別価格だったりするんでしょうか。
507底名無し沼さん:2005/10/24(月) 18:30:18
ファミマだな
508502:2005/10/24(月) 18:46:21
>>504
言葉足らずですみません。

食べるところというのは、高尾山頂上のことです。

>>506
501さんのおっしゃられるように
頂上特別価格になっていますね。

自分は、貧乏人なので頂上のお店の食事はとったことがありません。

まずは、登って確認なさっては如何でしょうか?
平日でなければ、人気がないといったこともないと思いますので。
509底名無し沼さん:2005/10/24(月) 20:15:55
景信茶屋?のなめこ汁が名物らしいけど、食べた事なし。
510底名無し沼さん:2005/10/24(月) 20:16:25
美味いよ。なめこが天然のでかいので。
511底名無し沼さん:2005/10/24(月) 20:34:36
>>506
おにぎり一個くらい持って城山でなめこ汁買って軽めの食事。下山後にそば屋街で食べるなり。
竹○家のとろろそばが好きなり。
512底名無し沼さん:2005/10/24(月) 20:41:52
景信茶屋?のなめこ汁は、俺もまずそれを思い浮かべた。
美味しそうだな〜と思いつつも飴を舐めながら横を通り過ぎたよ。
ああいうとこで今くらいの時期にアツアツのしるこを飲むとまた格段と美味しそう。
513底名無し沼さん:2005/10/24(月) 22:39:54
麓のファミリーマートで売ってるわさビーフが好き。
山頂で夕暮れにひとりさみしくたべる。
514底名無し沼さん:2005/10/24(月) 22:53:35
>>513
。・゚・(ノД`)・゚・。
515底名無し沼さん:2005/10/24(月) 22:54:07
この時期の黄昏時はしんみりと切なく感じるよね。
516底名無し沼さん:2005/10/24(月) 22:55:52
シュラフとツェルト持って陣馬で野宿しに行こうかな。
星がよく見えそうだから。
517底名無し沼さん:2005/10/24(月) 22:59:24
木枯らしが吹くころまでは、比較的風の穏やかな低山のオネは
野宿にいいね。
518底名無し沼さん:2005/10/25(火) 17:49:35
平日はスタンプが集まらない・・・oTZ
土休日に出直せってことなの?KO電鉄さん
519底名無し沼さん:2005/10/25(火) 18:38:56
今日の朝8時から行ってきたよ。
自然を満喫できたし、富士山が見えて幸せ。
下山したら駅から、幼稚園、小学校、じじ、ばば、高校、外国人の大団体がぞろぞろ歩いてきた。
岩魚を食べた記憶がなかったので、岩魚定食(1575円)を食べてみた。
味はそこそこ、こんなものかなと思った。
520底名無し沼さん:2005/10/26(水) 12:20:55
山頂一杯だな。
紅葉はいつ頃になるんだろう。
521底名無し沼さん:2005/10/26(水) 12:25:01
11月中旬〜下旬じゃないの
522底名無し沼さん:2005/10/26(水) 12:31:41
ども
523底名無し沼さん:2005/10/26(水) 19:06:07
十一丁目茶屋で、チイチイの打ったお蕎麦が食べたい。
(・∀・)ノ
524底名無し沼さん:2005/10/26(水) 19:37:29
あの、ソフトクリームはまだ売っていますでしょうか?
来週あたり、何とか休みが取れそうなのですが。
525底名無し沼さん:2005/10/26(水) 19:39:29
ソフトくりーむ食べるんなら、小仏城山のカキ氷でしょ。
526524:2005/10/26(水) 19:48:08
>>525
すみません。どうしても今度こそソフトクリームが食べたいのです。
どなたか知っている方、教えてください。
527底名無し沼さん:2005/10/26(水) 20:39:35
また来週は雨かな・・
昨今の当たらない天気予報よりもよっぽど当てになるw
528底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:19:19
生藤山〜陣場〜高尾の縦走したいけど、生藤山って五日市の山域だよね。
クマでない?
529底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:23:35
くまいるよ。めったに人前に出てこないから大丈夫。
530底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:25:20
あの山域でクマにあったなら、それはいい事の起こる前兆かもしれないよ。
531底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:58:15
>>528です

鈴付けて歩いていれば心配ないかなぁ?
和田峠までくれば、安心なんだけどね。
今度の休み 行ってくるよ。

朝一番で山に行くとイノシシとかに遭遇するけど、この山域もそうですか?
532底名無し沼さん:2005/10/26(水) 22:00:34
つーか、高尾山あたりって行楽シーズンにゃ物凄い人なのに熊さんはそんな状況の所にわざわざ出てきたいと思うのかな。。。
533底名無し沼さん:2005/10/26(水) 22:08:25
/:\.____\  
 |: ̄\ (∩・(ェ)・)\
 |:   |: ̄ ̄ U ̄:| くキィ・・・

   ____
 /......  .. .../
 ||:::  ∩_∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄\ ( ・(ェ)・)<  http://www.hinocatv.ne.jp/~koyata/2005-2.html
 |   |: ̄U U ̄:|\_____________
   
 _____
 | \  __\
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:| くバタン!

534底名無し沼さん:2005/10/26(水) 22:13:21
>>528
9月に醍醐丸でリスに会った
535底名無し沼さん:2005/10/27(木) 00:26:13
教育の森公園は?
蚕糸の森とか
536底名無し沼さん:2005/10/27(木) 07:16:44
都会の森というのはうちの近所でタヌキが出る
537底名無し沼さん:2005/10/27(木) 16:33:03
タヌキならうちの近所にもいる@武蔵野線沿線
538底名無し沼さん:2005/10/27(木) 17:00:11
武蔵野線は狸や狐がでるところに沿って引かれた線路なのです。
539神田川沿いの杉並区民:2005/10/27(木) 21:23:58
ごめん、うちの近くにも狸いた。
540底名無し沼さん:2005/10/28(金) 17:40:32
>>524
たのむあきらめてくれ。。。
週末の高尾登山を楽しみにしている人達の為に・・・・
541底名無し沼さん:2005/10/28(金) 18:20:29
家の近くもタヌキ、世田谷
542底名無し沼さん:2005/10/28(金) 18:33:04
543底名無し沼さん:2005/10/28(金) 18:40:55
赤いきつねと緑のタヌキって、やっぱり身近なとこにいる動物の名前をつけたのかな
544底名無し沼さん:2005/10/28(金) 18:49:02
タヌキは知らんが、キツネは油揚げが好きというのがお話の中では常識。
545底名無し沼さん:2005/10/28(金) 18:59:52
となるとタヌキのほうは化かし合いつながりだろうか。
546底名無し沼さん:2005/10/28(金) 19:19:16
明日の雨の降り出しは何時くらいなんだろー、午前中だったら大丈夫か…
今夜の内に夜歩き行った方が良かったかなー
日曜は好天みたいだから混雑しそーだな〜
547底名無し沼さん:2005/10/28(金) 21:20:21
てんかすの入ったうどんや蕎麦をたぬきって言うじゃん。
548底名無し沼さん:2005/10/28(金) 21:26:02
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、   天かすが混入した時点で
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ   素うどんとは呼ばぬのか・・・
   `<   |  u/   ミミ彳ヘ
      >  | /| |    /   \
     /  // | | ))  7      \
     |  U  .U

549底名無し沼さん:2005/10/28(金) 21:35:07
えーなになに明日もまた雨なわけ?
かんべんしてよー
550底名無し沼さん:2005/10/28(金) 21:47:14
あげが入ったそばはたぬきそば
てんかすが入ったうどんはハイカラうどん
551底名無し沼さん:2005/10/28(金) 21:47:22
>>547
いやだから、どうしてそれをたぬきと呼ぶのか、というのが問題でしょ?
552底名無し沼さん:2005/10/28(金) 22:20:41
今日稲荷山→高尾山→小仏城山→高尾山→6号路で行ってきたけど
斜面がつるつるでした。登りよりも下りの方が怖かったです。
みなさんお怪我のないように
それと高尾山までは幼稚園児・小学生がいっぱいでした
553底名無し沼さん:2005/10/28(金) 22:25:54
あそこがツルツルしてるときって、下るのちょっと怖いよね。
554524:2005/10/28(金) 22:42:32
>>540
そんな事言わずに・・・。
やっと、やっとこさ来週あたりに休みが取れそうなのです。
連続勤務何日目だろうか。疲れました。
ソフトクリームで癒されたいのです。
どなたか情報を教えてください。よろしくお願いします。
555底名無し沼さん:2005/10/28(金) 23:04:33
俺は十○丁目茶屋のよもぎダンゴが食べたかった。注文は3本から受けますって…そんなに喰えるか!
556底名無し沼さん:2005/10/28(金) 23:10:06
ソフトクリームより甘酒の季節になっているんだよ・・・
557底名無し沼さん:2005/10/28(金) 23:28:32
3本くらい余裕でしょ。運動してんだし。
558底名無し沼さん:2005/10/29(土) 00:05:36
>>554
晴れるといいね。
 |
 ○
 △
559底名無し沼さん:2005/10/29(土) 00:34:01
なんだかおでんを食べたくなった。
560底名無し沼さん:2005/10/29(土) 00:59:57
ダンゴ3本も食べちゃうとその後のとろろそばが…この天気だと日曜に高尾山コースですね。
561底名無し沼さん:2005/10/29(土) 01:09:05
日曜は雨上がりでチュルチュルの予感。
562底名無し沼さん:2005/10/29(土) 02:08:59
坪庭談義w
563底名無し沼さん:2005/10/29(土) 05:36:30
早起きしたけど、やっぱり今日はあきらめます
雨中登山される方、お気をつけて行ってらっしゃい
564底名無し沼さん:2005/10/29(土) 08:38:27
だんごクーポン利用で¥330→¥270!
確かに3本は多いな
565底名無し沼さん:2005/10/29(土) 14:46:30
普段、山とかなんとかと関係のないド素人です。
先日、高尾山まで登って帰ってきました。
ちょっとしたハイキングって感じで、なかなか楽しかったです。
頂上が、思ったほど見晴らしがよくないのはご愛嬌でしたが。

ところで、小生サンダルばきで行って参ったのですが、
行き交う高齢者の方から微妙に足元を眺められていたような気がするのです。
そう言えば、登山用の杖(?)を持っている方もチラホラおられたわけで、
熟練山登ラーの方々からすれば「高尾山であっても侮るな、このバカ者!」と言った感じだったのでしょうか?
いえ、単に小生の思い過ごしかもしれませんが。

で、今後、高尾山級のハイキングをまたしてみたいなーなどと思うのですが、
他にちょうど良い初心者向けの山(東京圏希望)などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
566底名無し沼さん:2005/10/29(土) 14:47:24
高齢者は言い過ぎか。
中高年って感じで。
567底名無し沼さん:2005/10/29(土) 14:49:22
>>565
どのコースから登ったの?
1号路ならサンダルだろうが長靴だろうが楽勝だろ。

濡れ濡れの稲荷山をサンダルばきで登ったら神だがw
568底名無し沼さん:2005/10/29(土) 15:06:49
多分ゴルァじゃなくて珍しそうに眺めてたのかもね。
初心者向けというと青梅から奥多摩にかけての山は、ある程度の標高までは
ずっと植林地の下か、意外と急峻というものが多いので
高尾の先の景信山、高尾南稜(雨の後は滑りやすい)、ケーブルもある御岳周辺
がお勧め。
植林地歩きが面白くない場合は、御岳にケーブルで上って大岳山を往復するのもいいかもね。
御岳周辺では初心者には危険なのは鋸山から奥多摩へ下るコース。
高岩山周辺。馬頭刈山方面へ下ってゆくコース。
高尾のように通常登山路がけっこう面白いコースというのは意外とないような気がする。
紅葉や新緑の時期なら鷹巣山の南の倉戸山に上って降りてくるのもいいかな。
他のエリアなどの紹介は他の人に任せた。
569底名無し沼さん:2005/10/29(土) 15:08:46
高尾の南のエリアはコースの取り方によっては迷子になるのかな?
570565:2005/10/29(土) 16:40:51
やっぱり自分の考え過ぎでしょうか。
もっとも、これよりも大きめな山になってくると、
さすがにサンダル履きは白い目なのかもしれませんが。
ちなみに、コースは1号→4号→山頂→6号 です。
晴れが3日ほど続いていたので、足元に特に問題は感じませんでした。

568さん、いろいろありがとうございます。
検索などで調べてみようと思います。
その他にもオススメの山ありましたら、どなたかよろしくお願いします。
迷子のなりようのないコースがあるとうれしいです。
571底名無し沼さん:2005/10/29(土) 16:53:37
6号はサンダルじゃ歩きにくいだろう。
登山靴なんて大げさなもんは要らないにしても。
572底名無し沼さん:2005/10/29(土) 17:10:41
ちょこちょこケガしながら、そのつど装備を整えていくのがいいかもしれない。
迷子のなりようのないコースとなると、人が多く来るとこだね。
こういうとこなら体調が悪くなったりケガしても誰か助けてくれることが多いし。
サンダルだと、登ってる最中なんかに足に石が落ちてきたときに初めてカナスィ思いをすることになる。
スニーカーの場合はスリップしたときに「ああ、トレッキングシューズ買わなきゃな。」
と翌週にはショップ巡り。
トレッキングシューズについては、冬などは厚手の靴下を履く事になるのと
足がむくんで肥大化するのを計算に入れて、余裕のあるものがお勧め。
ためし履きのときに厚手の靴下をはくといいかも。
573底名無し沼さん:2005/10/29(土) 19:44:36
何履いて上り下りするかは結局その人の体力次第だと思うけど
実際運動靴で走ってる人とかマウンテンバイク乗ってる人とか色々いるし
>>565殿は豊かな体力をお持ちであるのでせう
574底名無し沼さん:2005/10/29(土) 20:39:42
雨の後の影信やその先は「トゥルントゥルン」と言う表現はどうだろうか?
575底名無し沼さん:2005/10/29(土) 21:23:40
東京近郊の初心者向けの山スレもあるよ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1019709349/

車や単車を使えると選択肢けっこう広がると思うけど、
電車なら丹沢のおおやまとかもいいよ
576底名無し沼さん:2005/10/29(土) 22:02:10
>>574
腐女子が紛れこんでるようだな。
577底名無し沼さん:2005/10/30(日) 05:44:13
今日もはっきりしない天気ですね。雨降るなら降るではっきりして欲しい。お昼から府中でも行くかな…
578底名無し沼さん:2005/10/30(日) 05:58:36
寒からず暑からずで絶好の外出日和のはずの10月の土曜日が4週連続雨って…
日曜に天気回復しても前日雨だと山歩きは気乗りしないな〜
579底名無し沼さん:2005/10/30(日) 08:38:37
特に高尾はな
580底名無し沼さん:2005/10/30(日) 10:49:48
高尾山から帰りに日帰り温泉となると、藤野の五感の湯かやまなみ温泉になるのかな??

どちらも陣馬山まで行かないと藤野へのルートって無いよね??
相模湖から一駅電車を使うならば小仏城山からでもOKだが。
他になんかある?
581底名無し沼さん:2005/10/30(日) 20:30:21
>>580
料金が少々高いですがJR八王子駅近くにも温泉がありますよ
http://www.granspa.com/frame.htm
582底名無し沼さん:2005/10/30(日) 21:13:44
健康ランドなら近くにある模様
http://www.furoppy.co.jp/
583底名無し沼さん:2005/10/30(日) 21:17:19
>>581
>>582
どちらもたっかいなー。高いけど温泉なだけ>>581の方が良いか。
それか電車代+バス代使ってでもやまなみ温泉かなあ。
584底名無し沼さん:2005/10/30(日) 22:00:44
>>583
それじゃ下山途中になると思うがここはどうですか?
http://page.freett.com/abus3/onsen-0801main.htm
585底名無し沼さん:2005/10/30(日) 22:11:47
京王線の多摩境 掛け流し源泉温泉でしょう。
586底名無し沼さん:2005/10/30(日) 22:16:06
>>585
立地悪いじゃん。高尾からじゃ。
587底名無し沼さん:2005/10/30(日) 23:17:31
588底名無し沼さん:2005/10/30(日) 23:30:43
>>587
おお。ここは相模湖に抜けるコースだと良い立地にありますな。

意外と色々あるんですね。お答え頂いた皆さん感謝です。
589底名無し沼さん:2005/10/31(月) 22:11:50
相模湖から上がった茶屋のけんちん汁。
おいしかったんだけど・・・・。
おばちゃんの具合が悪くなりメニューから消えた。
なんか、さびしい〜
590底名無し沼さん:2005/10/31(月) 22:15:00
>>589
小仏城山のけんちんか?
小仏からそれを取ったらカップヌードルしか残りませんがな〜
591底名無し沼さん:2005/10/31(月) 22:46:54
職安にでる 高尾山山域での林業臨時雇用ってどうですか?

ヤマザクラの治癒 登山道の整備って内容で 日給9000円?
592底名無し沼さん:2005/11/01(火) 08:05:06
臨時ってのが寂しいな
学生ならともかく
593底名無し沼さん:2005/11/01(火) 08:07:13
どうせ長続きしないんだから同じかと。。。
594底名無し沼さん:2005/11/01(火) 08:07:21
農家の副業とかそういう位置づけじゃないの?
595底名無し沼さん:2005/11/01(火) 08:08:51
高尾山もそうだけど、お年寄りが亡くなっていくと、
昔ながらの味がどんどん無くなって、スーパーの味になっていきますね 涙
596底名無し沼さん:2005/11/01(火) 08:11:32
ここにきて急に冷え込んだねぇ。山の上はもっと寒いだろうな。。。
597底名無し沼さん:2005/11/01(火) 11:58:38
八王子市内に住んでいて、子供の頃から毎年一度は登ってます。

このスレで紅葉のピークは11月下旬?とありましたが
今はどんな感じでしょう。まだ全然でしょうか
598底名無し沼さん:2005/11/01(火) 13:00:32
>>595
ソレダ!という味を見つけたら藻舞さんが
弟子入りして後を継いでおけ
599底名無し沼さん:2005/11/01(火) 13:08:53
>>597
ttp://www.mapion.co.jp/ によればまだ全然。
奥多摩湖〜御嶽山あたりでは色付き始めた模様。
600底名無し沼さん:2005/11/01(火) 13:25:35
>>597
八王子市内の紅葉はどんなもんですか?
甲州街道のイチョウとか
601底名無し沼さん:2005/11/01(火) 14:24:30
602底名無し沼さん:2005/11/01(火) 16:00:31
天気予報あんまりアテにならないけど週末また雨マークだなー
こりゃ明日明後日に無理矢理時間作って登ってこないと
603底名無し沼さん:2005/11/01(火) 19:27:43
>>589
もしかして明王峠の茶屋?
604底名無し沼さん:2005/11/01(火) 19:29:38
やっと取れる休み。土曜日になりそうなんですけど。。。
605底名無し沼さん:2005/11/01(火) 19:39:29
>>603
明王峠ってもう今年の初旬くらいから?閉まりっぱなしなんじゃね?
606597:2005/11/01(火) 21:48:18
>>599
ありがとーーう。
奥多摩で色づき始めた頃じゃ、、もうちょっとかかりそうですね。

>>600
意識して見てなかったけど
道が黄色かった記憶はないですw
607底名無し沼さん:2005/11/01(火) 22:22:35
行くなら木曜だな。
木曜に久しぶりに陣馬〜高尾行くか。
608底名無し沼さん:2005/11/01(火) 22:39:14
陣馬〜高尾って素人にはキツいですか?
609底名無し沼さん:2005/11/01(火) 22:40:49
>>608
素人でも体が元気ならだいじょうぶかもよ
610底名無し沼さん:2005/11/01(火) 22:44:43
>>608
はっきりいって、きつくするのも楽にするのも自分次第だと思いますよ。
高尾山に初めて行った時は、「なんでこんなに苦しい山なんだろ」って思いましたよ。
原因はオーバーペースで登ったから。平地を普段ウォーキングするようなペースのまま登って途中でばてた。
途中からもう足があがらなくて。横になって休んでいるところを元気に5歳くらいの女の子が通過していったorz

だからゆっくりめで行けばどんなに距離があろうともたいしたことは無いっす。
611608:2005/11/01(火) 23:01:19
レスありがと
とりあえず、目標を陣馬〜高尾にしてみます。
それまで高尾山の周りを探索していってみようと思います。
612底名無し沼さん:2005/11/01(火) 23:15:37
つらくなったら小仏でバス♪
613底名無し沼さん:2005/11/01(火) 23:51:30
高尾山 オーバーペース きつい

そりゃあんた体力なさ過ぎ。
614底名無し沼さん:2005/11/01(火) 23:53:01
>>611
高尾山口〜高尾山〜城山〜相模湖もいいよ。
615底名無し沼さん:2005/11/01(火) 23:53:21
>>613
いやー、自分にとってのオーバーペースってのは誰にとってもきついって。
試しに1キロを100m走のペースで走ってみ。
616底名無し沼さん:2005/11/01(火) 23:55:18
1キロなんてせいぜい2分半くらいで走るだけだけど、それだけできついわけで。
高尾山ならオーバーペースで登るなら30分登山だろうけど、普通は出来ないって。
617底名無し沼さん:2005/11/02(水) 01:04:10
>>613
オーバーペースは人それぞれ。
なのにどんなペースでも「体力なさ過ぎ」と仰るなら、
あなたは走って頂上まで行けることに。
618底名無し沼さん:2005/11/02(水) 03:51:36
高尾山口〜高尾山頂上はどのくらいの時間で登るのが理想ペースなんでしょう
619底名無し沼さん:2005/11/02(水) 05:52:49
>>618
ルートによるけど、稲荷山るなら70〜80分ってところかな。

>>602
俺は今週末に登る予定なんだけど、>>524が降臨するみたいなので諦めるしかないな。
620底名無し沼さん:2005/11/02(水) 06:09:09
自分は初めての山歩きで高尾→陣馬を歩いたよ。
当然きつかったが。
621底名無し沼さん:2005/11/02(水) 08:44:41
別に人と競争しているのでは無いのだから、のんびり行きましょうよ。
622底名無し沼さん:2005/11/02(水) 09:16:51
逆に競争してみない?明日とか。
いや、別に一緒に登るんじゃなくてだいたい何分くらいで登れたか。自分の最大のペースで。
という自分は60分弱だったかな。1ヶ月前くらいに測ってみた時は。
ゆっくり登ったつもりでも67分くらいだったから、意外とそんなに変わらない感じかな。
623底名無し沼さん:2005/11/02(水) 09:24:10
あほらし・・
624底名無し沼さん:2005/11/02(水) 11:33:08
競争すると他人をたくさん追い越すことになるので
だめです。
邪魔です。
危険です。
走るのが趣味の人も
我が物顔してる場合に限り正直邪魔です。
625底名無し沼さん:2005/11/02(水) 14:21:39


     ∫ ノ)        ∫ ノ)        ∫ ノ)
     (;:.:.__) ∫      (;:.:.__) ∫      (;:.:.__) ∫
   ∫ (;;:::.:.__::;)      ∫ (;;:::.:.__::;)      ∫ (;;:::.:.__::;)
    (;;:_:.__゚.:.:⌒)       (;;:_:.__゚.:.:⌒)       (;;:_:.__゚.:.:⌒)
   (;;;::。:.. :;+;::;;`)   (;;;::。:.. :;+;::;;`)   (;;;::。:.. :;+;::;;`)
   |`~^' ''''''''“"~|     |`~^' ''''''''“"~|     |`~^' ''''''''“"~|
    `|口口口口|´    `|口口口口|´     `|口口口口|´
.   `||口口口|´       `||口口口|´       `||口口口|´
.     |||| | | | ||        .||| | | | |||       .||| | | | |||
      |||_|_|_|_||       |||_|_|_|_||       |||_|_|_|_||
     || | | | ||         || | | | ||         || | | | ||
..    |__|__|__|          .|__|__|__|          .|__|__|__|



()__()   カッカした頭を冷ますのに
(・ω・)ノ  みなさん冷たいソフトクリームでもいかがですか。
626底名無し沼さん:2005/11/02(水) 15:17:21
>>616
ちょっとまて!!
1kmがせいぜい2分半程度?!!!

すごいな…
高橋尚子のベルリンの1kmの平均ラップタイムより
早いなんて尊敬!!!!!!

女子マラソンでもチャリに乗った厨房が置いて行かれる
くらい速いんだけどね… 世の中広いな。

>>616は山なんかに上ってる場合ぢゃないだろ?
627底名無し沼さん:2005/11/02(水) 15:19:24
>>626
いやいや、それは一般人が「オーバーペース」で走った場合ですよ。
628底名無し沼さん:2005/11/02(水) 18:17:03
()__()   
(#・ω・) 今日は絶好の山日より、プンプン!
629底名無し沼さん:2005/11/02(水) 18:45:27
>>604
おぉ・・!
5日は避けてい・・(ry
630底名無し沼さん:2005/11/02(水) 20:55:44
花粉症なんですが、春はやっぱり死にますか?
631底名無し沼さん:2005/11/02(水) 21:04:50
花粉症で春の山を登るのはつらいな。
632底名無し沼さん:2005/11/02(水) 21:14:16
宇宙服推奨
633底名無し沼さん:2005/11/02(水) 21:14:44
マジにみんな、今の季節どんな服装?寒いよね?
あと飲み物は温かいもの?
634底名無し沼さん:2005/11/02(水) 21:17:21
>>633
保冷剤にくるませた500mlビールを3本ですが。
635底名無し沼さん:2005/11/02(水) 21:46:15
先日Tシャツ一枚で滝のように汗を流しながら6号路を登ってきましたが。
636底名無し沼さん:2005/11/02(水) 21:50:54
昼は暑いだろうな。
寒いのは朝晩だけで。
637底名無し沼さん:2005/11/02(水) 22:03:34
登ったり降りたりしてれば暑いよ
止まるとすずしいよ
山頂でたっぷり休む人は防寒着をもってくといいよ
638底名無し沼さん:2005/11/02(水) 22:23:45
>626
日本記録 男子 1,000m   2.19.65 となってます。
女子でも 2.41.08   

一般人が「オーバーペース」で走ったとしてもかなり速いね
639底名無し沼さん:2005/11/02(水) 22:27:11
>>638
そろそろやめないか?やるならコテつけてくれ。
640底名無し沼さん:2005/11/02(水) 22:34:03
ただの荒氏かと、
641底名無し沼さん:2005/11/02(水) 22:53:37
結局>>638の粘着の読解力が無かったということで
642底名無し沼さん:2005/11/02(水) 23:24:05
>>みなさん
   ∧_∧    
   (´・ω・`) 
   ( つ旦O  高尾の杉並木を通ってお茶をお届けしますよ。
〜( ̄   )  しっとりと濡れて適度に滑りやすい山道も、乙なものですよ。
  U  ̄U U     
643底名無し沼さん:2005/11/03(木) 00:04:33
高尾〜陣馬いってきました
陣馬の馬始めて現物見たんですが予想を下回る大きさに・・・oTZ
644底名無し沼さん:2005/11/03(木) 00:19:10
どんなでかいのを想像してたんだよ
645底名無し沼さん:2005/11/03(木) 04:23:49
一昨日、昨日に登った人は勝ち組
今日昇登る人はビミョー
週末登る予定の人は負け組
646底名無し沼さん:2005/11/03(木) 05:27:03
箱庭に勝ち負け無し
雨もまた良し
647底名無し沼さん:2005/11/03(木) 06:04:05
今日登りに行きますよ。
648底名無し沼さん:2005/11/03(木) 07:54:07
>>646
いや、雨の高尾は・・・
649底名無し沼さん:2005/11/03(木) 08:05:52
え?雨なんて降ってないでしょ?
650底名無し沼さん:2005/11/03(木) 13:43:05
高尾山のリフトはなんであんなに楽しんだろう。
子供の頃あのリフトに乗るために高尾山行くくらい好きだったから
その名残かな。
651箱男 ◆boxman.LlM :2005/11/03(木) 14:46:57
少々お聞きしたいのですが、
来週日曜に高尾山に紅葉を見に行くと言う趣旨のオフを企画しています。

メインは本格的なハイキング・登山で無く、
散歩メインなので大体徒歩山頂まで一時間ぐらいの
紅葉を楽しめるコース(途中休憩できるとありがたい)を探しているのですが、
今の時期で楽しめるコースおすすめありましたら教えて頂きたいです。
652箱男 ◆boxman.LlM :2005/11/03(木) 15:16:47
とりあえず1次路→山頂→ケーブルで帰還と考えているのですが、問題無いでしょうか?
もしアドバイスあればよろしくお願いします
653底名無し沼さん:2005/11/03(木) 15:25:20
>>650
つ お願いです、御岳のリフトも乗ってやってください。
654底名無し沼さん:2005/11/03(木) 15:37:02
>>箱男
えっ、離散なのw
ウンコを読んでるってことはジュネットも読むの?
レヴィナス読む?
りむってどっかの管理人?
高尾で読書するなら滑って本、汚さないようにね。
雨上がりは滑りやすいので気をつけて。
ケーブルで登って、下りは歩いて下山のほうが体力は使わない気がする。
655底名無し沼さん:2005/11/03(木) 15:45:25
>>652
タイミング的に少し早いんでないかと思う。
今月中旬ぐらいがいい予感。

一号路やケーブルだけでなく、あちこち混
雑するでしょうね…

人大杉って感じなのは、毎年不変です…
656底名無し沼さん:2005/11/03(木) 17:51:10
高尾山って意外にキツイっすね。途中で引き返してきました
657底名無し沼さん:2005/11/03(木) 17:53:33
>>656
ネタだよね?
658底名無し沼さん:2005/11/03(木) 17:56:13
稲荷から登った頂上直下の最後の階段は帰りたくなるくらいきついw
659底名無し沼さん:2005/11/03(木) 17:59:59
>>657
いやまじっす。寺だか神社だかの階段で疲れて戻りました。俺には登れませんね。
660底名無し沼さん:2005/11/03(木) 18:02:57
歩き慣れてないとムダなエネルギー使いまくるしな。
661底名無し沼さん:2005/11/03(木) 18:11:54
高尾山できつい方には日の出山をおすすめ。
他にもあると思いますよ。
662底名無し沼さん:2005/11/03(木) 18:15:20
頂上までケーブルあれば高尾もいいんだがね
663底名無し沼さん:2005/11/03(木) 18:16:43
御岳じゃなくて日の出を勧めるって事は北尾根ルートをおすすめしているんですね
664底名無し沼さん:2005/11/03(木) 18:22:41
高尾山の一号路を登り切れない人じゃ
御岳山の表参道は登れないですよね
車も通る舗装道だったけど参道じゃなくて
山道だろーって言うほどきつかったです
665底名無し沼さん:2005/11/03(木) 18:30:08
山慣れしてない人が突然御岳や高尾を登るのはキツイと思うけど
あえて人が多そうな山頂を目指さずに行きはリフト、帰りはケーブル
その薬王院でだらだらするオフなんかは?
蛇滝を見に行ってくるコースとか。
666底名無し沼さん:2005/11/03(木) 18:34:43
稲荷ってけっこうキツいのね。
運動不足を呪いました。

最後の階段のキツさに笑ってしまった。
667底名無し沼さん:2005/11/03(木) 18:35:28
今日は人多かった?
668底名無し沼さん:2005/11/03(木) 18:37:45
>参道
更にずっと奥の天祖山なんかは、昔の人たちはいったいどこから歩き始めてたのか
青梅あたりから歩くことを考えると、昔の人の中の人も大変だなあと思う。
669底名無し沼さん:2005/11/03(木) 19:36:33
だから言ってるじゃん。
単純にオーバーペースなだけなんだって。
高尾山なんて4歳や70歳の人だって平気で登ってる。

高橋尚子でもオーバースピードで登れば途中でやめちゃうかもね。
670底名無し沼さん:2005/11/03(木) 19:37:16
オーバースピードじゃなくてオーバーペースな。
スピードじゃおまわりさんが。。。
671底名無し沼さん:2005/11/03(木) 20:29:09
>>656
>>622の影響受けたんじゃない?
普通の人よかちょっと早く登ってやろうとか思ってさ。

たーくさん、いるよ、高尾山には君みたいな人が。
登り口から最初の15分くらいの間に物凄いスピードで登っている人たち。
おおよそその10分後にはフラフラになって射程距離に入るわけだがw
672底名無し沼さん:2005/11/03(木) 20:42:37
本日6:20頃から登りました。6号路→山頂→4号路と歩きました。
7:30頃山頂に着きましたが、6人ぐらいの人が休んでましたよ。

このスレ読んで良かったです。
673底名無し沼さん:2005/11/03(木) 20:50:31
>>671
そんな事ありません。ケーブル山頂駅から薬王院まで1時間くらいでしたから。もうそこでバテバテでした
674底名無し沼さん:2005/11/03(木) 20:56:04
ストック使ってる人いる?
675底名無し沼さん:2005/11/03(木) 21:11:15
>>673
曙関よ。率直に言ってお前さんはトレーニング不足なんだって。なかなか勝てないじゃん。
676底名無し沼さん:2005/11/03(木) 21:21:59
>>674
アライグマじゃなくてツキノワグマと遭遇した時の戦闘アイテムになるから欲しいけど
ジジくさいから人の多い高尾では使いたくない
677底名無し沼さん:2005/11/03(木) 21:31:57
>>669
誰もが健康体ってわけでもなければ
つらさへの耐性も違うんだから
登れて当然という言い方はあんましないほうが。
傷ついてしまう人もいるよ。
678底名無し沼さん:2005/11/03(木) 21:44:15
高尾山口からケーブルカー駅にかけてよく重装備の爺さんがいますね
登山靴、スパッツにダブルステッキ、どこまで行くの。
679底名無し沼さん:2005/11/03(木) 21:58:19
>>674
膝とか不安があるなら
人目は気にせず人への迷惑は気にかけつつ
積極的に使うのが吉。あたしは使ってる。
680底名無し沼さん:2005/11/03(木) 22:08:37
>>678
多分陣場越えて北へ旅立つ旅人を見たんだよ。
681底名無し沼さん:2005/11/03(木) 22:52:34
>>667
今日陣場〜高尾歩いてきたが高尾山頂は大賑わいだった。
下りのケーブルカーは整理券だしてたみたいだし。

紅葉は一部色付き始めた木もあるけどまだまだですね。
682底名無し沼さん:2005/11/03(木) 22:52:45
>678
いるいる。爺さんじゃなくても、おじさん・おばさんも凄い装備の人が沢山…
俺は陣場まで行くときもスニーカー&普段着だからそのギャップに驚くばかり
>680
そうか。陣場・笹尾根・三頭山経由で雲取も超えて八ヶ岳まで行くのかもしれんな
683底名無し沼さん:2005/11/03(木) 22:58:42
>>682
君が凄いのはわかったけど、まだ陣場から卒業してないのが不思議。
684底名無し沼さん:2005/11/04(金) 00:11:19
グループで重装備でトレーニングしているのはたまには見ますけど、おじいさん…?
ストックは雨が降った後の稲荷山滑降コースで使えます。
685底名無し沼さん:2005/11/04(金) 01:11:06
一番簡単な1号路を登ると、薬王院絶対通ることになると思うけど、
宗教嫌いの人とか(そんな人いるか分からんがw)は大変だろうね・・

>>673
>ケーブル山頂駅から薬王院まで1時間くらいでしたから。もうそこでバテバテでした
あぁ・・、そこまで行けば山頂はもう目の前なのに。。
まあ無理して山頂行かなくても薬王院だけでも十分楽しめるけどね。

>>682>>683
高尾山頂だけで帰るオサーンたちもカナーリ重装備な人たちもいる・・
「あくまでも『山』に登る!」、っていう意識なんだろうね・・
686底名無し沼さん:2005/11/04(金) 01:15:37
宗教嫌いの人はそもそも最初から薬王院通らんだろ
687底名無し沼さん:2005/11/04(金) 01:29:16
都内在住、車なしの漏れ様にとっては
ニュー装備の試運転にも適してるんだな。高尾山は。
688底名無し沼さん:2005/11/04(金) 01:45:35
>>67
だから辛く無い程度のペースで歩けば良いんだって。
平地を90分歩いてもう歩けないなんていないでしょ。その程度の負荷で歩けば良いのに。
689底名無し沼さん:2005/11/04(金) 01:55:15
>>688
よんだー?
今は体力ついたから高尾山も途中まで歩けるけど
大学生の頃は歩いて10分の体育館まで行くのに
ぜーぜーはーはー要休憩だったよ。
どこかがはっきり悪いというわけでも
障害者手帳がもらえるような何かがあるわけでもなかったけど。
690底名無し沼さん:2005/11/04(金) 01:59:21
何キロの体だ?
691底名無し沼さん:2005/11/04(金) 02:05:37
>>690
当時はBMI値16.8だったよ。
食べても食べても太れなかった。
ありゃ勉強のし過ぎだったんじゃないかと今になって思う。
692底名無し沼さん:2005/11/04(金) 09:17:04
>>691
既往症は?
現在のBMIは?
特殊な体ならまず最初にそれを書け。
普通の人は想定内の体でモノを言ってるんだから。
693底名無し沼さん:2005/11/04(金) 09:24:48
虚弱体質ということでファイナルアンサー?
694底名無し沼さん:2005/11/04(金) 10:53:50
セックルしたら腹上死しそうだな・・・
695底名無し沼さん:2005/11/04(金) 12:17:57
15キロの鉛棒3本と、あとはペットボトル使って高尾で60キロでボッカトレーニングしたことあるけど
結局足を痛めて3ヶ月くらいは運動できなかった。
696底名無し沼さん:2005/11/04(金) 12:24:05
当時は山登りはやってなくて、キックの試合中のスタミナとローの威力倍増を狙ってたんだけど
角の出てる鉛の棒にバスタオルをまかないとザックの中を痛めるのと
すれ違う人に海外遠征のトレーニングかと思われて「どちらへ〜」と
色々聞かれても、恥ずかしくてもごもごすることがあった。
697底名無し沼さん:2005/11/04(金) 12:31:07
>>692
今は19.0くらいだ。
ふつーの体だぞ?
既往症なし。健康診断でもヤセ以外は
指摘されたことがない。数値だけ見れば体重以外
見事なまでの健康体。小学校の頃にいなかったか?
病気がちでもないのになぜか体育を見学しているやつ。
698底名無し沼さん:2005/11/04(金) 12:59:22
>>697
そりゃ、じゃあ、体力じゃ無くて精神力に問題ありだなw
699底名無し沼さん:2005/11/04(金) 13:08:12
性格にも問題ありそうだW
700底名無し沼さん:2005/11/04(金) 13:23:50
精神力でなんとかなるならいいのだが。
701底名無し沼さん:2005/11/04(金) 13:24:59
>>700
なんとかなるだろ、普通。「オーバーペース」で無い限りはw
702底名無し沼さん:2005/11/04(金) 13:26:15
薬王院まで1時間もかけたから「オーバーペース」のわけない。ってのは間違い。
その人にとってはそれでもオーバーペースなんだから。2,3時間かけようが体力がもたないならそれもオーバーペース。
自分の体力に合わせた登り方をしていないだけなんだから。
703底名無し沼さん:2005/11/04(金) 13:32:58
>>694
させるほうだ。
704底名無し沼さん:2005/11/04(金) 15:48:38
以前、仕事で高尾山の猿山へ行った時、
上りはケーブルカーで、下りはリフトにした。
逆にすれば良かった・・・
下りリフトは、キャンタマがスース-しちゃったよ。
705底名無し沼さん:2005/11/04(金) 16:07:44
下半身丸出しにしながらリフトで下ったのですか。
それは爽快感に溢れる下リフトだったでしょうね。
706底名無し沼さん:2005/11/04(金) 17:45:35
やっぱり標高差がモロに実感できちゃうからね>下リフト
支柱を超える時とか、フワッと抜重感があって、ちょと怖いやね。
707底名無し沼さん:2005/11/04(金) 17:56:16
昨日いってきますた。
午後遅くに言ったんですが、四号路に警察とレス級がきてました。
聞くところに寄ると、一号路の手摺りに腰掛けていて、上から落ちたとのこと。
痛いとも痒いとも言っていなかったが、どうなったんでしょね。
708底名無し沼さん:2005/11/04(金) 17:56:46
ぼーっと読んでたら、フワッとスカートが捲れてモロに〜と読んでしまった。
709底名無し沼さん:2005/11/04(金) 18:15:16
昨日の6号路は道悪と渋滞で大変でした。
つか、辛うじて交互通行できるような所で休憩すんなよ>団体
710底名無し沼さん:2005/11/04(金) 18:17:38
例のビンのカケラはその後どうなった?
もう1ヶ月以上行けて無くてさ。明日行くつもりだけど。
711底名無し沼さん:2005/11/04(金) 18:41:39
>>707
山を舐めてかかるとそうなるのだ。
712底名無し沼さん:2005/11/04(金) 18:52:59
明日は一ヶ月ぶりに晴れの土曜日だってさー
高尾行きましょう!
713底名無し沼さん:2005/11/04(金) 18:54:22
混雑の時期は6号路よりも稲荷山の方がゆったりしていて良いかなあ?
714底名無し沼さん:2005/11/04(金) 18:55:31
>>703
玉下死?
715底名無し沼さん:2005/11/04(金) 19:48:09
明日は陣馬→高尾行く。
716底名無し沼さん:2005/11/04(金) 20:48:14
>>713
琵琶滝から上に逃げる。2,3もしくは4号路経由で行けば多少すいてるだろう。
717底名無し沼さん:2005/11/04(金) 20:52:14
ひとりで行くのって変?
718底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:11:50
だいじょぶ

ただ、人の多い時期、時間帯だとちょっと妙な気分になるかも
719底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:22:52
駅置きのマップに掲載されている通常の登山コース(1号路など)以外で
山頂に行く事はできますか?
720底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:39:19
>>717
大丈夫だよ。キースだって、一人で高尾山へ登りに行って、花と出会ったんだからさ。
721底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:40:41
(´-`)..oO  ジョンソン博士が懐かしい
722底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:43:30
駅置きのマップに掲載されている通常の登山コース(1号路など)以外で
山頂に行く事はできますか?
723底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:45:24
>>717
大丈夫だよ。キースだって、一人で高尾山へ登りに行って、花と出会ったんだからさ。
724底名無し沼さん:2005/11/04(金) 22:48:19
園児連れて陣馬山だとどのルートが無難だろうか?
高尾山→相模湖の東海なんとか路程度は歩けたのだが。その程度で済むのはどこから登るのが良いかな。
725底名無し沼さん:2005/11/04(金) 23:05:05
明日高尾山いくシトもしかして多いにょ?
私も行く予定だす(゜Д゜)
王道コースだぎゃ。
726底名無し沼さん:2005/11/04(金) 23:06:42
もしかすると明日は入場規制がかかるかもね。
ハニーハントばりに240分待ちとかありそうorz
727底名無し沼さん:2005/11/04(金) 23:42:47
蜂はもういないよね?
728底名無し沼さん:2005/11/04(金) 23:55:43
リフトって、スキー場のシングルリフトみたいな感じですか?
何分くらい乗ってるんでしょう?
ケーブルカーよりはリフトのほうが空いてる?
729底名無し沼さん:2005/11/05(土) 00:47:55
高尾山のHPが有るさね。
調べてみるなり!
730底名無し沼さん:2005/11/05(土) 07:03:29
これから陣場→高尾行く
人多そうだなぁ

ノシ
731底名無し沼さん:2005/11/05(土) 08:09:04
>>729
携帯だから見れない…。orz
732底名無し沼さん:2005/11/05(土) 08:36:33
和田→陣馬山のコースで逝ってきます。ノシ
733底名無し沼さん:2005/11/05(土) 09:12:38
曇ひとつないね
734底名無し沼さん:2005/11/05(土) 09:33:32
Webカメラで見ると、い〜天気だな〜
今からでも行きたくなってきた
735底名無し沼さん:2005/11/05(土) 09:37:14
高尾から小仏行きは増発便が出て二台運行中
736底名無し沼さん:2005/11/05(土) 14:31:34
陣馬→高尾と歩いてきたが、すげー快適だった。
それはともかく、初めてリフトに乗ったんだが(・∀・)イイ!!
>>728スキー場と同じ形態で、二人乗り。
東京方面の眺めが最高!
冬になったら寒いけど眺めは良くなるだろうな。
紅葉は一部で始まったばかりというところ。
気の早いやつが景信に数本あって、それは真っ赤だった。
ちなみに陣馬行きの始発バスは4人しか乗ってなかった。
737底名無し沼さん:2005/11/05(土) 15:06:19
今回初めて小仏のバス停から影信山→陣場山に登ったが稲荷山コースみたいに広くて
それでいて滑らず渋滞も無いからこの混雑時期にはイイね
738底名無し沼さん:2005/11/05(土) 16:12:57
>>736,737
良さそうですね。
近々出掛ける予定ですのでコース検討の参考にさせてください。
739底名無し沼さん:2005/11/05(土) 17:39:18
高尾山のリフトって単独登山の時はどーなるんでしょう?他人様と相席で乗るの??
740底名無し沼さん:2005/11/05(土) 18:11:27
登山者はリフトになんか乗らないだろ?
何のための山”登り”なんだってことになる。
741底名無し沼さん:2005/11/05(土) 18:17:00
どんな手段を使っても登ることには変わりなし
742底名無し沼さん:2005/11/05(土) 18:25:34
>>739
上りを見たら、ほとんど人が途切れないくらい乗っていたけど、
一人の人は一人で座ってたよ。
極端に混んでなければ大丈夫だろう。
743底名無し沼さん:2005/11/05(土) 18:27:18
>>740
上りはともかく、下りは乗る価値あるよ。
上にある駅のあたりって、頂上より眺めが良いし。
744底名無し沼さん:2005/11/05(土) 18:29:42
高所恐怖症の椰子にはオススメできない
745底名無し沼さん:2005/11/05(土) 18:56:27
今日は相模湖まで走破したが
振り返れば山麓からリフトの頂上駅あたりまでの登りが一番きつかったな
746底名無し沼さん:2005/11/05(土) 19:04:03
君は一号路で行ってしまったのか
747底名無し沼さん:2005/11/05(土) 19:06:41
東海自然歩道は1号路だったからね
変にこだわりすぎたかな
748底名無し沼さん:2005/11/05(土) 19:19:48
> 今日は相模湖まで走破したが
何時間くらいかかった?
749底名無し沼さん:2005/11/05(土) 19:32:08
>>748
休憩入れて4時間ぐらい
750底名無し沼さん:2005/11/05(土) 19:57:49
初めて明日行こうかと思ってたんだけど、
午後から雨が降るみたいだけど行くのは止めといた方がいいかな
山登り経験はほとんどないんだけど。
751底名無し沼さん:2005/11/05(土) 19:58:57
ルートによる。
要は午前中に下りてしまえばいい。
752底名無し沼さん:2005/11/05(土) 19:59:48
ヤメた方がいいと思うよ。
753底名無し沼さん:2005/11/05(土) 20:03:20
>>750
天気の良い日にした方が気持ち良いよ。
雨で濡れて体が冷えたら楽しく無いと思う。
754底名無し沼さん:2005/11/05(土) 20:14:12
雨の登山もいい思い出になるぞ
755底名無し沼さん:2005/11/05(土) 20:27:04
さっき山の神様にケータイで問い合わせたら来週の日曜は
天気を約束してくれたよ。 来週に延期したら?
756750:2005/11/05(土) 20:43:18
色々ありがとう。最近週末天気悪いんで予定が延び延びになってるけど
また今度の休みにします。でも来週も天気悪いみたいだね
757底名無し沼さん:2005/11/05(土) 20:45:08
1週間前は今日も天気予報悪かったよね?
758底名無し沼さん:2005/11/05(土) 20:48:55
朝までは晴れてるから、速攻で登っちゃえばいいのに
759底名無し沼さん:2005/11/05(土) 22:00:11
お昼まで持ちそうじゃない?
早めに行って山頂で早昼、降りそうなら乗り物で一気におりる。
760底名無し沼さん:2005/11/05(土) 22:01:45
今日、高尾山は混んでたの?
混んでいると予想して高尾山は行かなかったわけだが。
761底名無し沼さん:2005/11/05(土) 22:38:14
夏から、ソフトクリームを食べるって言い続けてた雨男はどうしたんだろう?
確か、今日が休みだとか言ってたんだよなあ…。
念願が叶ったのか、それとも彼が休みじゃなくなったから晴れたのか、非常に気になるな。
762底名無し沼さん:2005/11/05(土) 22:40:14
>>760
確かに混んでたけどね
これから紅葉の時期になるとさらに混むよ
もう山頂の一部がいい色になってました
763底名無し沼さん:2005/11/05(土) 22:43:12
混んではいたけど、人が多いと思ったのは高尾〜一丁平までかな。
764底名無し沼さん:2005/11/05(土) 22:51:53
一号路はGメン歩きのオバさんだらけでペースを乱されました
765底名無し沼さん:2005/11/05(土) 23:15:24
テントウ虫が大発生してた
766底名無し沼さん:2005/11/05(土) 23:16:12
産婆に合わせて踊りだす?
767底名無し沼さん:2005/11/06(日) 01:11:02
>>736
ありがとう〜。
今度乗ってみます。(・∀・)ノ
768底名無し沼さん:2005/11/06(日) 17:09:51
>>710さん、どーでした、片づけてありましたか?
私も気づきながら素通りしちゃったもんで気になってました
769底名無し沼さん:2005/11/06(日) 18:11:10
>>761
今週も相変わらずの忙しさで、結局休みは今日にずれ込みました。
。。。

今日は家でダラダラと過ごして終わりました。
・・・ソフトクリーム。
次の休みは月末か?
770底名無し沼さん:2005/11/06(日) 18:19:49
> 次の休みは月末か?
どんな仕事をしてるんですか?
771底名無し沼さん:2005/11/06(日) 18:42:59
>>768
スマソ。昨日影信山→陣馬山の報告したのが漏れです。よって不通過でしたorz
772底名無し沼さん:2005/11/06(日) 18:48:05
つか、このコースに魅せられたんでしばらく高尾−小仏は通らないだろうなあ。シーズンオフまで。
773769:2005/11/06(日) 18:49:16
>>770
世の中には、たいした稼ぎでもないのに月に1度ぐらいしか休みがない仕事があるのです。

このスレの情報から高尾のソフトクリームを食べる、という目標でがんばってきたのですが、
今年はもうダメなのかな。
はぁ。

明日に備えてもう寝ようっと。
774底名無し沼さん:2005/11/06(日) 18:55:17
>>773
影信山のなめこが冷凍モノだからソフトクリームみたいなもんだ。ガンガレ
775底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:07:29
景信のなめこ、なんでキノコ単体で売ってるのと汁に入ってるので全然ちがうの?
776底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:11:48
>>775
シーズンなので一日に取れる量<<<<客の数ってことで、取れた時に冷凍していたモノを使ってるんじゃね?
昨日小仏の民家で売られていた300円の天然ナメコを買ってきて今日煮てみたら凄く美味しかった。
ちなみに影信のなめこは400円だったね。
777底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:18:55
>>775
汁に入ったナメコって上の店と下の店では違うの?
キノコ単体で売っていたのは上の店だよね?
カキ氷は店によってマチマチだからナメコ汁も店によって違うんだろうなあ。。。
778底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:26:53
陣馬山では立地の良さから昼時は一番上の店が満席になるけど、
下の店3軒は内容を独自のものにしてがんがってるよね。味はどうなんだろ。
一番上の店のおばちゃんがアジがあるけど。
779底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:28:01
そういや店が2つあったな。
青木屋の方。高尾寄り。
今度はもう一個の方で食ってみるか。
そういや、小仏峠の廃墟も青木屋だけど、関係あるのかな。
780底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:28:03
一番上の店の1階部分にも店があるけど、あれは同じ経営なの?
なんかDQNぽい親子がやってたけど。見た目と違って親切ではあったが。
781底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:28:54
>>779は景信山の話で>>780は陣馬山の話な。
782底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:30:34
陣馬4件もあるのか。
3件だと思ってた。
783底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:31:43
>>782
いや、一番上の店の直下が同じ店なら3軒っす。
784底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:33:21
でも9月に行った時に直下の店から上のおばちゃんの店にDQNぽい(可愛い)女の子が店の中に入ってきて休んでいたから、
おそらく上の店と下の店(1F部分)は同じ店なんだろうな。
785底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:42:55
>>779
陣馬は一番上の店が混むけど、景信は下の店が混むんだよな。
上の店は、さて陣馬に行くか。と向かったところで、「あ、ここにも店あったんだ」って感じでw
786底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:44:14
高尾山は一番奥の店(稲荷山コースで上がった場所)が一番混んでいるかな?
そして一番トイレのある側が空いている感じ?
787底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:55:38
>>775
汁に入ってたナメコはどんなのだったの?
788底名無し沼さん:2005/11/06(日) 20:03:58
>>787
直径2−3cmくらいの、傘が丸まってないやつ。
789底名無し沼さん:2005/11/06(日) 20:07:08
>>788
ん?売られている奴は違ったか?つか下の店でもナメコ売られていたっけ?
790底名無し沼さん:2005/11/06(日) 20:08:02
売ってる奴はもっとでかかった。
791底名無し沼さん:2005/11/06(日) 20:29:31
>>773
やあ。思いとどまってくれてありがとうwww
おかげで今日は比較的空いてた&雨もたいしたことなかった。
甘酒もあったが、紫っぽいソフトと柚子ソフトを見かけたよ。
792底名無し沼さん:2005/11/06(日) 20:36:20
>>790
食った方のは忘れたけど、確かに9月初旬に食べたのとは違ったかなあ。

上の店で売られていたなめこ。
ttp://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=4619.jpg

オマケ、昨日の陣馬山頂付近の紅葉
ttp://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=4620.jpg
793底名無し沼さん:2005/11/06(日) 20:38:44
高尾山男よ、喪前最近携帯機種変したか?
違うならいいが。
794底名無し沼さん:2005/11/06(日) 20:56:53
高尾山頂のビアガーデンでしこたま飲んで
そのまま走って下山したことあるな
十人ぐらいで飲んでたけど2.3人なかなか降りてこなかったり
崖から落ちそうになったり
おもしろかった
795底名無し沼さん:2005/11/06(日) 20:58:20
そのビアガーデンの店ってシーズンオフには普通の店として営業していないのだろうか?
って前にも質問したけど、華麗にスルーされたがorz
796底名無し沼さん:2005/11/06(日) 21:01:02
シーズンオフは普通の展望台
797底名無し沼さん:2005/11/06(日) 21:02:17
>>792
そうそう。下で売ってるのもこういうサイズだった。
なめこ汁のは遙かに小さい。
798底名無し沼さん:2005/11/06(日) 21:32:56
>>796
えーーー。1Fも2Fも?
なんかもったいないなあ。夜景の見える店として冬もやれば良いのに。
799底名無し沼さん:2005/11/06(日) 21:34:18
冬場は超高級ラーメン店に変身とか。トン汁専門店も良いなあ。
800底名無し沼さん:2005/11/06(日) 21:44:02
おでんとか串カツとか立ち飲み屋台とかにしたらはやると思う
登山して八王子の夜景を見ながら熱燗とおでん
最高じゃん
801底名無し沼さん:2005/11/06(日) 21:46:21
>>800
屋台なら、屋台を数種類集めて競わせる系の方が良い鴨。
802底名無し沼さん:2005/11/07(月) 05:29:03
この大ナメコ買ったけど
めっちゃ美味かったよ
803底名無し沼さん:2005/11/07(月) 10:02:17
平日になるといい天気だな・・・oTZ
804底名無し沼さん:2005/11/07(月) 22:06:02
自分は足が悪いんですけど、リフトで上がってリフトで降りても楽しめますか?
805底名無し沼さん:2005/11/07(月) 22:07:21
充分楽しめるよ。リフトの途中も楽しいし。
806底名無し沼さん:2005/11/07(月) 22:07:48
自分は頭が悪いんですけど、それなりに楽しめてるから大丈夫では?
807底名無し沼さん:2005/11/07(月) 22:16:53
>>804
リフトの乗り降りは大丈夫なのか?
車椅子に座ることに抵抗がなければ
人手さえ見つければ終点から山頂まで人力移動も可能よ。
山頂にはベビーカー連れの母親集団や
ボラに囲まれた車椅子の人がいる。
808底名無し沼さん:2005/11/07(月) 22:18:39
>>806
色々なことがわかってしまうよりも、いろんなことがわからないほうが
世の中楽しいですよ。
809底名無し沼さん:2005/11/07(月) 22:42:24
リフト乗り場までは階段あるけど登れるのかな?
無理そならケーブルカー
810底名無し沼さん:2005/11/07(月) 22:53:36
>>804
809が言うようにリフト乗り場までが急な階段だよ。
811底名無し沼さん:2005/11/07(月) 23:54:00
今、駅の階段のことをふと思ったけどエレベーターってあったっけ?
812底名無し沼さん:2005/11/08(火) 00:42:21
高尾山口駅のエレベーターは工事中じゃなかったかな(2週間前)
813底名無し沼さん:2005/11/08(火) 00:58:30
けっこうがっつり工事してたね
いつ完成するんだろ
814804:2005/11/08(火) 02:02:08
皆さん、ありがとうございます。
足が悪いと言っても、全く歩けないわけではなく、少しくらいなら大丈夫なので、リフトで登ってみます。
足首を骨折してリハビリ中(通学時などはもう普通に歩いてます)で、何時間も歩くのは足首がキツイんですけど、少しくらいなら平気です。
ほんとは完治してから歩いて登ってみたいんですけど、引越で八王子を離れることになったので、最後に記念にリフトで登ってみますね…。
自宅から高尾山まで自転車で行ける距離なんですけど、10数年八王子に住んでいながら、一度も高尾山に登ったことがなかったもんで…。(^^;)
815底名無し沼さん:2005/11/08(火) 02:10:15
あちこちの山に行って、地元の人に「えっ、そこの山がそんなに素晴らしいんですか?」
という感じにいわれることはよくあるけど、家が近いとそういうのがあるかもね。
816底名無し沼さん:2005/11/08(火) 04:16:10
>>814
じゃあ、ステッキも用意しておいた方が負担が軽くなる鴨。
あ、漏れの肩を使ってくれ。。。
817底名無し沼さん:2005/11/08(火) 10:48:18
>>814
じゅうぶん気をつけて秋の高尾を楽しんで来てな〜。
818底名無し沼さん:2005/11/09(水) 01:41:43
リフトの下りの終わりの方で写真撮られるのがウザい。
819底名無し沼さん:2005/11/09(水) 11:31:57
俺、あの写真買ったぞ
820底名無し沼さん:2005/11/09(水) 15:15:57
そこでフラッシュ空炊きですよ。写真撮ってる連中に向けて
821底名無し沼さん:2005/11/09(水) 23:29:52
空焚きって・・・今時、単体フラッシュ持ち歩くやつは少ないだろ。
822底名無し沼さん:2005/11/10(木) 01:17:53
しばしば行く人はもういいよってなるよね。毎回買ってられないし。
823底名無し沼さん:2005/11/10(木) 08:44:19
氏ね
824底名無し沼さん:2005/11/10(木) 11:28:25
矢田
825底名無し沼さん:2005/11/10(木) 15:49:07
>>823
夏は暑さと虫、冬は寒風に耐えての撮影でストレスたまってんのねw
嫌なら氏ね。
826底名無し沼さん:2005/11/10(木) 19:36:26
あのー、凍らせた缶ビール持って登る方結構いらっしゃるようですが
お味の方はいかがなんでしょう?
解凍したビールを開けた途端に気がほとんど抜けちゃったりしませんかね・・・?
827底名無し沼さん:2005/11/10(木) 21:05:33
今の季節に凍らせる馬鹿いないでしょ
828底名無し沼さん:2005/11/10(木) 21:35:18
土曜日は雨か・・・
829底名無し沼さん:2005/11/10(木) 21:39:36
氏ね












雨雲
830底名無し沼さん:2005/11/10(木) 21:49:15
藤野駅〜徒歩〜生藤〜和田峠〜明王峠〜小仏峠〜一丁平〜薬王院〜びわ滝
歩いてきたよ。
 熊出ませんでした。
甘草水って、美味しかった〜  悪沢岳もかすかに見えて感動でした。
831底名無し沼さん:2005/11/10(木) 21:59:43
生藤と和田峠の間に猿がいなかった?
832底名無し沼さん:2005/11/10(木) 22:19:08
>>831
スマソ、それ漏れ。
833底名無し沼さん:2005/11/10(木) 23:13:24
今日一番きれいに富士山が見えたポイント・・・京王線の車窓OTZ
834底名無し沼さん:2005/11/10(木) 23:41:18
関戸橋〜中河原までとみた!
835底名無し沼さん:2005/11/11(金) 00:32:20
京王片倉?北野だと思う。
836底名無し沼さん:2005/11/11(金) 17:45:17
高尾山口行きの電車で富士山が見えると気分いいですね
837底名無し沼さん:2005/11/11(金) 21:44:31
そして高尾山頂からは富士山が見えないとちょっとしょぼーん
838底名無し沼さん:2005/11/11(金) 22:20:41
山頂からってたいした景色じゃないじゃん
839底名無し沼さん:2005/11/11(金) 22:24:16
そうなんだな。
陣馬山が一番良いか。次は日の出山。。。って全然違うとこだし
840底名無し沼さん:2005/11/11(金) 22:29:11
頂上にテント張って1泊してみたいっす
841底名無し沼さん:2005/11/11(金) 22:35:09
高尾の山頂は誰が来るかわからないからおっかないぞ。
842底名無し沼さん:2005/11/11(金) 23:19:52
俺は頂上で若い女眺めて
テント張ってた
843底名無し沼さん:2005/11/11(金) 23:21:57
>>841
たとえば誰?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
844底名無し沼さん:2005/11/11(金) 23:26:25
>>842
たとえば誰?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
845底名無し沼さん:2005/11/11(金) 23:55:52
たとえば俺?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
846底名無し沼さん:2005/11/12(土) 00:46:53
来週登るんですが、今日位の気温だと
チノパンにトレーナーとかで平気ですか?
ジャンパーとか持ってかないと寒いですか?
847底名無し沼さん:2005/11/12(土) 00:53:51
>846
なんか8時に3℃って記録しかないけど、
http://210.141.254.119/takao/teledayhtml/20051111_day.html

登ってたら暑いと思う。止まったら寒いと思う。
防寒着は持ってった方がいいよ。
848底名無し沼さん:2005/11/12(土) 02:02:51
>>846
のんびり歩いている間はそれでOK
一生懸命歩くならジップアップで前を開けたいかも
休憩するときは羽織るものがあった方が
849底名無し沼さん:2005/11/12(土) 06:56:04
>>846
先週の暖かい日に登ったけど。
もしも汗っかきの人ならば今の時期こそ余計に着替えが必要ですね。
登る時は汗をかく。休むとその汗ですぐに体が冷える。みたいな感じで。
もっとも高尾山だけなら大丈夫だけど。
850底名無し沼さん:2005/11/12(土) 06:57:35
>>847
日中最高13度くらいだね。ジャンパーいるね。
851底名無し沼さん:2005/11/12(土) 10:21:12
急に晴れたな。
でも雨が降った後の稲荷山コースはちょっと危ないな。
852底名無し沼さん:2005/11/12(土) 12:00:28
琵琶滝コースは上のほうが沢になってるし1号路じゃ味気ないし
853底名無し沼さん:2005/11/12(土) 12:08:26
だよな
854底名無し沼さん:2005/11/12(土) 13:13:21
雨上がりの6号路
855底名無し沼さん:2005/11/12(土) 13:36:37
高尾山口の駅前までロープウェー作ってくれんかな
もちろん頂上から
856底名無し沼さん:2005/11/12(土) 14:41:03
いっそのこと高尾駅前から・・・
857底名無し沼さん:2005/11/12(土) 17:58:57
それなら八王子から・・・
858底名無し沼さん:2005/11/12(土) 18:00:20
新宿から
859底名無し沼さん:2005/11/12(土) 18:01:00
新宿発−富士山頂着が出来れば無問題
860底名無し沼さん:2005/11/12(土) 18:23:56
家の寝室から
861底名無し沼さん:2005/11/12(土) 19:14:26
谷川岳の第2ロープウェイ計画のレスと同じ流れになってる。
862底名無し沼さん:2005/11/12(土) 19:37:59
ロープウェーなんていらないだろ
863底名無し沼さん:2005/11/12(土) 23:35:24
いる。
864底名無し沼さん:2005/11/13(日) 05:55:51
幸せのロープウェイ、途中下車しちゃいけませんか
865底名無し沼さん:2005/11/13(日) 07:59:24
※高尾山にあるのはロープウェイではなく、
  ケーブルカーとリフトです。
866底名無し沼さん:2005/11/13(日) 12:42:04
12月初旬くらいに登りたいのですが、どんな服装、装備が必要ですかね。
陣馬山〜高尾山を歩きたいのですが。
氷点下とかなっちゃいます?
867底名無し沼さん:2005/11/13(日) 14:13:57
> 陣馬山〜高尾山を歩きたいのですが。
その程度もわからないのなら、陣場〜高尾はちょっと早いんじゃないの?
868底名無し沼さん:2005/11/13(日) 16:23:57
今日景信山でなめこ汁頂いてきたお。
人いっぱい居たお。
スッ転んでる人もたくさん見たお。

869底名無し沼さん:2005/11/13(日) 16:27:37
小仏→景信山→城山→相模湖行ってきた

高尾から小仏へのバスの増発便も今週は大型だった
先週は小型

先週よりニ割増の人手
来週は五割増だろう
紅葉のピークは来週からかな
870底名無し沼さん:2005/11/13(日) 21:52:36
今日の昼の山頂は凄い事になってるね。
カメラみて思わず噴いたわ。
871底名無し沼さん:2005/11/13(日) 22:40:12
>>870
もう少しくやしく。
872底名無し沼さん:2005/11/13(日) 23:37:31
873底名無し沼さん:2005/11/14(月) 01:24:28
新宿駅かよっ
874底名無し沼さん:2005/11/14(月) 14:18:50
>>872
平日の割りに今日の昼も混んでるね。
875底名無し沼さん:2005/11/14(月) 19:27:36
景信山頂で売ってたナメコは大小14個くらいで400円だったけど、小仏の民家で売られていたのは大小25個くらいで300円だった。
ちょっとお得感があった。二週続けて買ってきたが
876底名無し沼さん:2005/11/14(月) 19:30:04
景信山→小仏に向かっている夫婦で、夫が先行して遅れてくる奥さんに罵声を浴びせている香具師がいた。
奥さん可哀想だった。奥さんは二度と山に行くことは無いだろう。つーか別れた方が良いな。
その夫婦とスレ違ってくるおばさんたちが同じようなことを口にしていてワロタ。
「遅い人のペースに合わせてあげなくちゃ駄目だよねえ」とか言ってw
877底名無し沼さん:2005/11/14(月) 21:07:03
>>876
文句いうくらいなら一人で行けばいいのに。その旦那さん。
周りに聞こえるような罵声ってほんと迷惑。
878底名無し沼さん:2005/11/14(月) 21:19:11
SとMのプレイなのではあるまいか
879底名無し沼さん:2005/11/14(月) 21:26:21
男女逆転バージョンを見たことあるな。
880底名無し沼さん:2005/11/15(火) 11:38:39
奥さんならいつか旦那に復讐するタイミングを見つけられるかもしれない・・・

一番嫌なのは小さな子供をどなりつけるバカ親
881底名無し沼さん:2005/11/15(火) 13:30:16
後ろから突き落とすとかねw
882底名無し沼さん:2005/11/15(火) 21:13:03
永遠の仔 ガクブル・・
883底名無し沼さん:2005/11/16(水) 14:53:14
明日、高尾山行ってこよっと。
紅葉を撮りたい。
884底名無し沼さん:2005/11/16(水) 15:17:29
今週の土曜日いこうかと思ってます。どの程度の服装でいけばいいですか?
885底名無し沼さん:2005/11/16(水) 15:51:03
>>884
>>846-850

そろそろ上着がないとお弁当のとき冷えるよ。
886底名無し沼さん:2005/11/16(水) 20:14:27
>>884
先日綿シャツ着て行ったら下りがメッチャ寒かったよ。
887底名無し沼さん:2005/11/16(水) 20:28:36
見頃になっているようだね。
888底名無し沼さん:2005/11/16(水) 22:33:25
セーターと雨具の上着を持っていれば大丈夫かと。
あとは、歩行のテンポで体温調整
889底名無し沼さん:2005/11/16(水) 23:33:43
かなり混みそうだな。
890底名無し沼さん:2005/11/17(木) 00:08:25
頂上は弁当を広げる人だらけで足の踏み場もないほどです
891底名無し沼さん:2005/11/17(木) 01:14:45
平日なら混んでないよね?
892底名無し沼さん:2005/11/17(木) 02:34:28
あまい!遠足がある。じじいババアは平日も暇!
狭いコースで行き合ったら身動きとれません。
まあ俺も土曜に人をかき分け影信あたりまで
なめこ汁食べに行くけどね…
893底名無し沼さん:2005/11/17(木) 06:44:12
>>872のライブカメラ見る限り平日でもシーズンオフの休日くらいの混み方をしてるよな。

>>892
わざわざ高尾山を通らなくても良さそうなのに。景信山行くなら。
894底名無し沼さん:2005/11/17(木) 07:40:58
やはり次ぎの土曜日から月末にかけてが紅葉のピークでしょうか
895底名無し沼さん:2005/11/17(木) 09:51:51
土曜日でも高尾山口に8時半頃までに着くようにすれば、空いてるよ。
896底名無し沼さん:2005/11/17(木) 11:53:28
日曜祭日でも朝6:00に登頂したら誰もいない
裸になって富士山眺めても恥ずかしくない
897底名無し沼さん:2005/11/17(木) 13:51:58
今日、人多いね >カメラ確認
898底名無し沼さん:2005/11/17(木) 22:37:33
売店の奴らが車で上がってくるから、裸は危険だぞ
さすがに降雪があれば、車も上がれないがな
899底名無し沼さん:2005/11/17(木) 22:57:05
3号路は人気無かったよ・・・10時頃だけど
900底名無し沼さん:2005/11/19(土) 02:46:00
やはり今年は紅葉の色づきが悪かった。

「紅葉まつり」ののぼりが虚しかった。
901底名無し沼さん:2005/11/19(土) 07:03:19
で今藤野の駅にいるわけだが
902底名無し沼さん:2005/11/19(土) 07:05:00
登山道まで歩くんだったらトンネルの中は車道が急に狭くなるから気をつけてね
903底名無し沼さん:2005/11/19(土) 07:10:18
今から登れば陣馬頂上茶店の人より
先に到着できるだろうから頂上独占可能
今日は富士の眺めも良いことだろう
904底名無し沼さん:2005/11/19(土) 12:55:03
茶店の人と同時だったよorz
だけど富士山が凄く綺麗だった
この秋10回目くらいで初めて富士山見えた
小仏城山がまるで高尾山化していた
今からやまなみ温泉逝ってくるノシ
905底名無し沼さん:2005/11/19(土) 15:01:31
>>904
10回も登るのってすごいね。
906底名無し沼さん:2005/11/19(土) 18:01:04
今日稲荷山で登ってきた。
ちょっと寒かったね。富士山はきれいだった。
帰りはケーブルカーで帰ってきたけど、下の駅の人の多さに吃驚した。
朝早いうちから登った方が満喫できるね。

907底名無し沼さん:2005/11/19(土) 21:04:28
今日の山頂カメラ、13時と14時を見て思わずゾゾッとサブイボが
出た。ああ言う集合体ってダメなんだよぉ〜w
908底名無し沼さん:2005/11/19(土) 23:31:58
いつも山頂スルーして城山に行ってしまうから、たまに山頂行くと人の多さに平行。
909底名無し沼さん:2005/11/20(日) 15:03:29
城山から見る都心の景色が好きです。
910底名無し沼さん:2005/11/20(日) 17:00:55
陣馬高原下〜和田峠〜陣馬山〜奈良子峠〜藤野
行ってきました。紅葉はぼちぼちってところでしょうか。
山頂のあたりだけちょこっと紅葉してるって感じですね。
3:50コースでしたが、休憩除いて3時間ちょっとという
感じでした。奈良子峠からは人は全然いませんでした。
911底名無し沼さん:2005/11/20(日) 17:48:43
へ?まだそんな感じなのか。とっくに麓まで紅葉してるのかと
思ってた。今年は遅れてるなあ。
912底名無し沼さん:2005/11/20(日) 17:53:30
陣馬山から景信山の間の道は紅葉が落ちているところがあったり色々だ罠
でも多分二週間くらい経たないとダメっぽい気がする
913底名無し沼さん:2005/11/20(日) 18:11:05
10月頃このスレで紅葉のシーズンは?との問に
11月下旬と答えて山じゃもう1週間早いかなと
思ったが何とか11月下旬に紅葉してくれるかな
914底名無し沼さん:2005/11/20(日) 18:30:32
そうかなぁ?
先週 生藤山から陣場まで歩いたけど、落ち葉の道で気持ち良かったよ。
針葉樹と、コナラとかが多いから、高尾山のモミジの紅葉ほど眼に入らないって事ないですか?
915底名無し沼さん:2005/11/20(日) 19:11:01
景信山の山頂の紅葉はこんな感じだったよ。

ttp://www.uploda.org/file/uporg242044.jpg
916底名無し沼さん:2005/11/20(日) 21:00:31
去年も11月下旬はほとんど紅葉してなかったよ
紅葉無しで葉っぱ落ちちゃうんじゃない?
917底名無し沼さん:2005/11/20(日) 21:19:08
>>915
イイね(*´∀`*)
918底名無し沼さん:2005/11/20(日) 21:50:17
ttp://www.uploda.org/file/uporg242172.jpg
陣馬山頂から江ノ島が見えてチト感動(船みたく見えるのが江ノ島)

ttp://www.uploda.org/file/uporg242176.jpg
景信山から見たフジヤマ

ttp://www.uploda.org/file/uporg242182.jpg
陣馬山頂のフジヤマ

ttp://www.uploda.org/file/uporg242185.jpg
高尾山化した小仏城山

ttp://www.uploda.org/file/uporg242190.jpg
陣馬山頂の霜柱(日付は愛嬌)
919底名無し沼さん:2005/11/20(日) 22:34:33
へー陣馬から見えるんだ
920底名無し沼さん:2005/11/21(月) 00:53:54
>>918
何ミリ望遠使ってるの?
921底名無し沼さん:2005/11/21(月) 04:39:39
オレも20年近く行ってるが
陣馬から江ノ島が見えるとは知らなんだ

乙!
922底名無し沼さん:2005/11/21(月) 07:01:26
普通のコンデジの3倍ズームだよ。
今度20倍持っていってどこまで写るかやってくる。
923底名無し沼さん:2005/11/21(月) 08:01:16
江ノ島の周りが相模湾でその上に見えるのが三浦半島。
その上に光るのが東京湾でその上に房総半島が見える?
924底名無し沼さん:2005/11/21(月) 09:16:27
>>923 見えてるね。

うちは昨日陣馬〜高尾歩いてきたが、昨日も空気は結構澄んでて
陣馬山頂から房総半島まではっきり見えた。あと、南アルプスの
赤石岳、悪沢岳の辺りもうっすらとだが確認出来た。

カエデの色付きは全体を通じてまだまだな感じ。

高尾山権現茶屋のソフトクリームは定番の権現力と、季節ネタは
モンブラン味になってたw



925底名無し沼さん:2005/11/21(月) 22:24:21
yo-hooooo takao
yo-hooo tama
926底名無し沼さん:2005/11/23(水) 12:14:58
今日も山頂は人多そうだね >カメラ
927底名無し沼さん:2005/11/23(水) 13:15:09
はじめて高尾山登るにはどのコースから行ったらいいでしょうか?
ケーブルカーは使いたくないです。
928底名無し沼さん:2005/11/23(水) 13:15:49
>>927
晴れてれば稲荷山。
929底名無し沼さん:2005/11/23(水) 15:05:47
雨なら次にする
930底名無し沼さん:2005/11/23(水) 20:05:05
稲荷は最後の階段で気合いを入れないと。
馴れた人には屁でも無いけどね。
931底名無し沼さん:2005/11/23(水) 20:07:20
>>930
のぼりはヘでもないが
くだりはつらい。
932底名無し沼さん:2005/11/23(水) 20:32:16
>>924
へ?まだソフトクリーム売っているのですか??
もしかしたら来週後半ぐらいに休みが取れるかもしれないので行って来ます!
933底名無し沼さん:2005/11/23(水) 22:00:20
この間はモンブランソフト食べたよー
さて、この次は…
934底名無し沼さん:2005/11/24(木) 00:59:01
>>932は例の雨男か?そろそろ一雨欲しいんで
よろしくたのんます。
935底名無し沼さん:2005/11/24(木) 07:03:35
昨日やっとのことでトロロ蕎麦全店制覇した
感心したのは約9割の店がちゃんと作ってること
優良店率めちゃ高し
936底名無し沼さん:2005/11/24(木) 08:55:11
mapionの紅葉情報だと高尾山は「見頃」になってるな。

>>932 権現茶屋のソフトクリームは真冬でもやってるよ
937底名無し沼さん:2005/11/24(木) 09:20:28
ライブカメラから判断すると
昨年に比べれば2週間くらい紅葉が早いのかな?


ttp://www.mt-takao.jp/bestshot_041122_2.html
ttp://www.mt-takao.jp/

938底名無し沼さん:2005/11/24(木) 23:39:47
23日は何があったのですか?
救急車、パトカー、消防車 あと消防バイクまで
ケーブルカー駅前に集結していましたが?
939底名無し沼さん:2005/11/25(金) 21:24:24
先日稲荷山コース登ってきた。
また、高齢者が高尾山で行方不明になったみたいだ。
駅前のスタンプ置き場の壁に張り紙がしてあったよ。
これから登る人は、張り紙を見てくれ。
940底名無し沼さん:2005/11/25(金) 23:19:44
高尾で迷うとしたら、巻き道のつもりで林業用の道に入って
戻ってこれないとかか。
941底名無し沼さん:2005/11/26(土) 08:40:43
今日の王様のブランチで、高尾〜陣場だってさ。
942底名無し沼さん:2005/11/26(土) 12:47:52
>>939
高尾なら遭難して死んでも遺族は御参り楽だな
943底名無し沼さん:2005/11/26(土) 15:36:33
遭難というより
第二の樹海として利用されるようになってきたのかも

近いから遺族も何かと楽だし
944底名無し沼さん:2005/11/26(土) 18:54:33
天ぷらうまかったお
945底名無し沼さん:2005/11/26(土) 18:58:43
人も多かったよ
946底名無し沼さん:2005/11/26(土) 19:02:37
もみじ祭り。芸能のつどい見た
947底名無し沼さん:2005/11/26(土) 21:17:38
お蕎麦って高い?
観光客用の値段?
1000円以内で食べられる?
948底名無し沼さん:2005/11/26(土) 21:26:23
茶屋で食べれば?高くないよ。
949底名無し沼さん:2005/11/26(土) 21:40:42
だれかカメラを片手に持ったなっちみかけなかった?
950底名無し沼さん:2005/11/27(日) 00:00:39
>947
高い。観光客用。食べられる。

これで大丈夫?
951底名無し沼さん:2005/11/27(日) 02:07:49
紅葉の稲荷山〜高尾〜小仏は昨日初めて行ったけど、
あまり辺り一面紅葉とはいかないものなんだなと思った。

さすがに陣馬まで行く気力は無かったけど、
陣馬は結構いいの?
952底名無し沼さん:2005/11/27(日) 12:06:22
>>948
茶屋は安いのかな?満足度はどうですか?
>>950
大丈夫。ノシ
953底名無し沼さん:2005/11/27(日) 13:07:47
ずいぶんしつこいなぁ
954底名無し沼さん:2005/11/27(日) 13:11:55
>>952
茶屋で蕎麦は食べてないけど普通の安い蕎麦だと思う。
山登りするのであればお弁当(おにぎりとか)を持っていくとウマイよ。
高尾山山頂の少し先のもみじ茶屋?は人多かったよ。

高尾山の下のほうの蕎麦屋で手打ち蕎麦食べたことあるけど普通だったよ。
いつも行く都内の蕎麦屋のほうがおいしいと思った。
雰囲気がよいからいいと思うけど。



955底名無し沼さん:2005/11/27(日) 15:20:07
>>953
ずいぶん感じ悪いなぁ。
956底名無し沼さん:2005/11/27(日) 15:28:08
>>ALL
ここ最近ずいぶん天気いいなあ。
957底名無し沼さん:2005/11/27(日) 15:54:12
高尾山展望台で拳銃自殺か?
ttp://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__jiji_27X456KIJ.htm
958底名無し沼さん:2005/11/27(日) 16:00:35
>>957
俺もヤフーでいま見たよ。
見つけた時は驚いたろうな。
これで暫くは展望台に近寄りたく無いよ。
脳みそ飛び散ってんのかなぁ。
959底名無し沼さん:2005/11/27(日) 16:03:53
>>957-958
そこってビアガーデンのある場所だなあ。。。

来年は自粛すっか。
960底名無し沼さん:2005/11/27(日) 16:06:53
943 のレスが何かを暗示してたのかも。
961底名無し沼さん:2005/11/27(日) 16:07:00
もれは昨日行ったからよかったお。
>>957でも、今日も高尾山人多いんじゃないの?
962底名無し沼さん:2005/11/27(日) 16:07:51
高尾山は霊山だからお坊さんが供養してくれるかも
963底名無し沼さん:2005/11/27(日) 16:12:20
死ぬ側が最低限守るモラルとして、死に場所は展望台にのみ限定するとかして欲しいなあ。

小仏に向かう道中で仏さんが転がってちゃ洒落になんないよorz
964底名無し沼さん:2005/11/27(日) 16:19:20
パーツが土からはみ出してるよりはましだと思う。
965底名無し沼さん:2005/11/27(日) 18:48:29
>>954
わかりました〜。
どうもありがとう。ノシ
お蕎麦食べて、おにぎりも食べよっと。
966底名無し沼さん:2005/11/27(日) 18:53:16
高尾山の蕎麦は上も下も客観的に見れば美味くないよー。
うどん粉が多すぎて。
ただ上で食べる蕎麦はお腹が空いている状態とシチュエーションから美味く感じる。
ただ蕎麦はどこも高いよなー。
景信山のなめこうどん500円がコストパフォーマンス的には最高かな。
ただ上の店と下の店と2つあるけど、下の店の方が美味い。
上の店のなめこうどんはなめこの味噌汁にうどんを入れただけのもの。
967底名無し沼さん:2005/11/27(日) 19:06:01
筑波じゃどこかの教授が行方不明
高尾じゃどこかのアフォが拳銃自殺
968底名無し沼さん:2005/11/27(日) 19:12:05
>>966
高尾山から影信行くには相当早く出発しないと間に合わないよ。
茶屋が閉まる。小仏までバスで行って登れば1時間で着く。

登山のときに食べるご飯ってなんであんなにうまいのかね。
だから登山はやめられない。
969底名無し沼さん:2005/11/27(日) 19:12:51
>>966
上が老舗かと思ったけど下のお店で食べました。
うまかったお
970底名無し沼さん:2005/11/27(日) 21:10:29
小仏に向かう道中で仏さんが転がってたら
そのまま尾根の下に転がしてやります
971底名無し沼さん:2005/11/27(日) 21:20:06
夜中にあの展望台に這入って夜景見るのが楽しみだったのに・・・
うわもう行けね
972底名無し沼さん:2005/11/27(日) 21:34:04
>>951
紅葉だけだと高尾山周辺・もみじ台辺りがよさげだけど・・・

久々に高尾に行ったら造った感が大杉。ねずみーランドの様に興ざめした。
けっこー「マイナスイオン感じる〜」とか思ってたんだけど、もうあの程度では満足できない・・・。
973底名無し沼さん:2005/11/27(日) 21:37:31
おいらが食った上の方の蕎麦は
ちょっと太めで不揃いの手打ちで
美味かったお
974底名無し沼さん:2005/11/27(日) 22:02:46
昨日、今日あたりも富士山は見えていたのかな??
975底名無し沼さん:2005/11/27(日) 22:07:47
高尾で拳銃自殺ってマジかーよ…
12月から部活の練習でしょっちゅう登るとこなのに……
976底名無し沼さん:2005/11/27(日) 22:48:53
今日のヘリはどっかの報道の人か?
977底名無し沼さん:2005/11/27(日) 23:16:53
遺体はやっぱり車で搬送だよな?
ケーブルで・・・

978底名無し沼さん:2005/11/27(日) 23:55:09
そういや、昨日の演歌ショーで、中央線止まるし自殺は止めましょうね
なんていう閑話聞いたばっかなのに、大安の朝に拳銃でなんて
まったく迷惑千万だよな。
979底名無し沼さん:2005/11/28(月) 00:19:40
奥多摩のほうが人が少なくてよかったよ
青梅特快は激混みだったけどね
980底名無し沼さん:2005/11/28(月) 00:35:59
やっぱり第二の樹海と化してきたな…
便利だし
981底名無し沼さん:2005/11/28(月) 00:42:13
次スレヨロ
982底名無し沼さん:2005/11/28(月) 13:44:53
>>957
昨日行ってきたんだけど
救急車とパトカーがすごい止まってた理由がよくわかりました。
983底名無し沼さん:2005/11/28(月) 17:14:41
どこいらへん、山頂それとも途中、道のそば?
984底名無し沼さん:2005/11/28(月) 21:29:39
ロープウェイの駅から1号絽登ってビアガーデンのトコ。
登ってる最中何度も後ろから車来た。
985底名無し沼さん:2005/11/28(月) 21:35:54
でー、次スレヨロ
986底名無し沼さん:2005/11/28(月) 22:30:56
立ててみますた

【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part4【奥高尾】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1133184625/
987底名無し沼さん:2005/11/28(月) 22:36:51
988底名無し沼さん:2005/11/28(月) 23:16:58
水深1cm未満の琵琶滝コース上部で渋滞引き起こしつつ
こんなところは長靴で登ればどうのこうの
山仕事するひとはみんな長靴だとかなんだとか
大声で講釈たれてたスニーカー履きのおっさんは
質問スレの長靴氏のお父上ですか?
989底名無し沼さん:2005/11/29(火) 12:52:36
週末紅葉まだ大丈夫でしょうか?
990底名無し沼さん:2005/11/29(火) 12:56:25
>>989
大丈夫なんじゃね?
天気の方がちと微妙そうだが。
991底名無し沼さん:2005/11/29(火) 14:01:27
>>989
この前土曜日行ったけど、もう終わりっぽかったよ
992底名無し沼さん:2005/11/29(火) 14:20:54
今日、高尾山登ってきました〜。
高尾山往復乗車券を利用しました。高尾山口までの交通費が割引でほぼ浮いた計算ですね。
足が悪いので、ケーブルカーで登って、展望台あたりを散策して、お蕎麦食べて、リフトで降りて帰るはずだったのに、結局山頂まで登ってしまいました…。
(ノ∀`)アチャー
1号路で登って、4号路の吊り橋を渡って下り、十一丁目茶屋でお蕎麦食べてきました〜。深キョンの写真がありましたね。
富士山も、うっすらだけど見えましたよ〜。
楽しかった〜。
また行ってみます。
(・∀・)ノ
993底名無し沼さん:2005/11/29(火) 14:46:56
暖かいのは今日までらしいな
994底名無し沼さん:2005/11/29(火) 14:47:41
暖かいと富士山が見えなかったりするんでまあ寒くなったら寒くなったでまた良いな。
995底名無し沼さん:2005/11/29(火) 16:36:17
つり橋言ってみたいな。リフトと稲荷山コースと琵琶滝コースしか行ったことないよ。
996底名無し沼さん:2005/11/29(火) 17:17:14
いつも行ってるコースは6号→神社のところで1号路方面へ行く抜け道→
さる園・たこ杉→4号路(つり橋)→頂上
だなー。
997底名無し沼さん:2005/11/29(火) 17:22:54
ふっふっふ。カウントダウ〜ン 4
998底名無し沼さん:2005/11/29(火) 17:23:41
ふっふっふ。カウントダウ〜ン 3
999底名無し沼さん:2005/11/29(火) 17:24:01
ふっふっふ。カウントダウ〜ン 2
1000底名無し沼さん:2005/11/29(火) 17:25:05
あり〜。ふっふっふ。カウントダウ〜ン 1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。