富士山展望の山【三ツ峠・石割・杓子・金時など】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
空気の澄み切った冬の低山歩きには最高。
真っ青な空と雪を頂く富士や南ア。草原も魅力的ですな。
2底名無し沼さん:05/02/12 03:48:41
2げと
3底名無し沼さん:05/02/12 04:21:38
金時〜明神が良い。気持ちいいよな、あそこの道。
私、樹林帯嫌いですからああいうところは大好きです。
4底名無し沼さん:05/02/12 11:41:14
金時行きたいんですが、
アイゼンは必要ですか?
5底名無し沼さん:05/02/12 14:41:59
行ってみればわかります
6底名無し沼さん:05/02/12 15:32:04
杓子に登りたいんだがノーマルタイヤで大丈夫だろうか?
取り一峠までいけるかな?
7底名無し沼さん:05/02/13 02:13:43
今日三つ峠に行ったら南アのほかに槍穂まで見えていました。この辺の山で
一番の眺望はやはりこの山では。
8底名無し沼さん:05/02/14 19:25:42
ギャー!今日起きれなかった---!!
これから1週間天気悪いしギャー--!!
9底名無し沼さん:05/02/14 19:26:16
あげんのわすれてた
10底名無し沼さん:05/02/14 19:30:02
三つ峠の積雪状況はどんなモンでしょうか? 教えてたもれ
11底名無し沼さん:05/02/15 18:57:53
なんだよ今日晴れた見て-じゃネーか
ふざけんなよ糞が

12底名無し沼さん:05/02/16 03:20:53
10>御坂口から登れば、登りはアイゼンなしでも十分です。登山道は
20から30センチくらいの積雪ですが、それほど極端な凍結部分はありません。
ただし、下りや山頂直下の急斜面は、6本爪くらいの軽アイゼンがあると
楽でしょう。天上山ルートや達磨石方面へのトレースもしっかりついており、
特に問題はありません。・・・が、今週これからドカ雪が来そうなので、
その直後はラッセル覚悟かも。でも、いつも一日待てば山荘泊まりの人が下山時に
トレースをつけてくれるのですが。
13底名無し沼さん:05/02/17 00:23:19
高川山・倉見山はどうよ?
14底名無し沼さん:05/02/17 01:20:03
しばらく荒天続きでけっこうな積雪になるかも。まあどの山も登山者が
多いので2・3日待てば主要ルートは何とかなるとは思いますが。
15底名無し沼さん:05/02/19 23:07:41
今の時期、三つ峠の小屋の宿泊客は富士山撮りの亀爺
または屏風クライマーで占拠なのかなー。
まあ、普通の家族づれはいないだろうけど。
16底名無し沼さん:05/02/20 01:27:05
15>
宿泊客は、週末以外はあまり見たことがありません。
屏風クライマーも、主に週末が中心。
ただし、快晴で空気が澄んでいる日のご来光時は、ほぼ必ず山頂を
ヘッドランプ山行のカメラマンに占拠されますが。
17底名無し沼さん:05/02/23 15:57:11
昨日、杓子に行ってきました。
本来は忍野村役場に車を留めて、高座〜杓子〜石割で平野に降りて
バスで役場まで帰ってくる予定だったんだが、朝が遅かったのと、雪が思ったよりあって
石割を諦めて二十曲峠から林道を降りて役場まで歩いて帰ってきた。
杓子まではトレースばっちり。杓子から鹿留までは一人分の踏み痕。
子の神から先は誰も歩いていなく、動物の足跡しかなくて最高だった。
雪がしまってると思っていたんだがかなりパウダー。常時足首まで埋まり、20歩に一回くらいの割合で
腿まで埋まる。まるで落とし穴に落ちたみたいで酷く疲れた。
誰も歩いていない雪道を歩いたのは初めてだったので楽しかった。
丸1日山中で誰とも会わず素晴らしかった。
18底名無し沼さん:05/02/23 17:48:48
>>17
うらやますぃ〜
19底名無し沼さん:05/02/23 17:57:05
今日って富士山の日?
2017:05/02/23 18:32:44
ちなみに昨日、ダイヤモンド富士が見えたらしい。(どこからはわからんが下界)
毎日新聞に紹介されてた。知っていればいけたんだがなあ・・・。

あと、二十曲峠の前で鉄塔の巡察路に迷い込んでしまってそこの雪がやっぱり一番深かった。
すぐ間違えてることに気付いたが戻るの面倒くさくて・・
21底名無し沼さん:05/02/25 15:12:27
1月に行った箱根の明神ヶ岳は凄かった。超快晴。東側の視程が凄かった。
三浦半島はもとより、新宿高層ビル群?や房総半島の先っぽまで見えた。
22底名無し沼さん:05/02/27 14:47:56
富ぅ士ぃ〜はぁ〜日ぃ本〜一ぃの山ぁ〜♪
23底名無し沼さん:05/03/01 04:17:07
高川山・倉見山はどうよ?
24底名無し沼さん:05/03/01 15:52:40
>>17
>忍野村役場に車を留めて
いいのか〜?
ちなみに休日もとめられるか?
25底名無し沼さん:05/03/01 23:44:55
>>24
いいかどうかはわからんけど、駐車場は広い。柵もなさそうだったから大丈夫そう。
っていうか山の格好までしてトイレ借りたしw
26底名無し沼さん:05/03/03 23:58:16
高川山・倉見山はどどどどどどぅ〜よ?
27底名無し沼さん:05/03/07 23:15:12
前回いけなかった石割山に登ってきた。
そのまま降りるのは勿体無いので平尾山、大平山まで歩いて帰りは国道を1時間かけて歩いて戻ってきた。
その後、三国峠まで車を走らせ鉄砲木の頭に登ってきた。パノラマ台に降りまた歩いて峠まで戻った。
歩きがいのある1日だった。
トレースあり。
28底名無し沼さん:05/03/12 23:26:30
おまえらお勧めの山教えろ
29底名無し沼さん:05/03/17 03:56:03
杓子〜石割ミニ縦走、金時〜明星ミニ縦走、三つ峠〜御坂黒岳ミニ縦走したんだが
この時期に登って気持ちいい展望の山って他にない?
30底名無し沼さん:05/03/17 13:29:24
天城山(万二郎・万三郎)〜天城峠〜戸田峠の稜線を歩け。
31底名無し沼さん:05/03/17 20:46:10
石割ってテン幕オケ?
32底名無し沼さん:05/03/17 22:24:33
>>29
山中湖南東の鉄砲木ノ頭や高指山が(・∀・)
33底名無し沼さん:05/03/18 01:20:13
>>32
そこもいった。
34底名無し沼さん:05/03/18 21:43:19
高川山・倉見山はどどどどどどどどどどどどどどどどどどどどどぅ〜よ?
35底名無し沼さん:05/03/19 01:13:14
34>行ってないのでわかりません。・・・というか、三つ峠などのほうが
展望もはるかによくアクセスも楽なので、足がそちらに向かないのです。
ちなみに、三つ峠のほうは先日と違い登山道全般にアイスバーンと化した所
が出てきています(特に三つ峠山荘直下)。今のところ要軽アイゼンの状態。
もっとも、これからのシーズン、雪でなく雨の日が多くなるので、あと
ひと月ほどででほとんどの雪は融けてしまうでしょう。
36底名無し沼さん:2005/03/29(火) 00:08:13
この辺は花粉はあんまとばね絵よな
37底名無し沼さん:2005/05/23(月) 18:58:23
マウンコ富士
38底名無し沼さん:2005/07/09(土) 12:32:37
金時の頂上の茶屋のかき氷ってうまいの?
39底名無し沼さん:2005/09/26(月) 22:52:43
今日は台風一過だから展望(・∀・)イイ!!だろうと思って、毛無山〜十二ヶ岳〜櫛刀山
の縦走をした。
登山中、朝から夕方まで、みごとに誰1人会わなかった。
しかし、結構雲やガスが多く、富士山は十二ヶ岳の山頂についたとき頭が少し見えた
だけで、展望はあまり利かなかった。残念。
十一ヶ岳〜十二ヶ岳の岩場は、予想していたほど厳しくなかった。つり橋を渡るという
ので、その下はどんな目のくらむ高度感のキレットかと逝くまでガクブルだったが、
7mくらい下に地面が見える。あえてつり橋にするほどのところでもない。
むしろ、十二ヶ岳を越えて西面の岩場のほうが手ごわいと思った。
40底名無し沼さん:2005/10/16(日) 15:56:43
本栖湖の五千円札だか千円札だかに載ってる景色が見れるとこあるでしょ?
あそこのすぐ後ろの尾根の部分に展望台があると聞いたんだが、本当?
ちなみに登山地図には載ってない。

このあたり
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.34.27.1N35.28.15.3&ZM=8
41底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:38:21
>>40
あまり役立たないかも知れませんが、

お札の写真を撮影したという場所が、浩庵の上の方にあるということを
聞いたので行ったことがあります

浩庵の手前あたりから入ることはできます(プレハブ小屋?が
あって、そのあたりから入れる)

約30分程度登っていけば、それらしい場所には赤テープに沿って行って
たどり着きました(昨年のことです)

展望台らしきものは見つけられませんでしたが、開けた場所はあります
42底名無し沼さん:2005/10/16(日) 22:11:23
>>41
レスありがとうございます。
やっぱりそこから登るんですね。
でもそこ、登山道とは言えないような酷い道ですよね?
途中で岩をよじ登ったり、その時は片手がカメラ&三脚持ってて塞がってたのと
軍手を持っていなかったので諦めました。
あと、よじ登ろうとして手を掛けたところがボロボロ崩れたので危険を感じたw
今度はリュックに機材入れて手袋持参で行ってみる。
43底名無し沼さん:2005/10/20(木) 16:09:27
>>42
遅レスになりますし、記憶があやふやなので自信もって言えないのですが、
普段履きの靴で浩庵の上あたりとおぼしき場所まで行けました
そこの犬の鳴き声が真下の方で聞こえましたし

特に標識などがあって、ここですと特定されていないので、自分が行った場所が
正しいとも言えないのでなんとも

あやふやで済みません
44底名無し沼さん:2005/10/22(土) 20:40:23
どっかの紅葉情報サイト(忘れた)で、三つ峠は今が見頃と
あったんですが、実際に登った人はいませんか?
どんな具合でしょうか?

45底名無し沼さん:2005/12/14(水) 13:09:33
今日も富士山が神々しい程に美しかった。
早朝は道が凍る。軽アイゼンがあると足元の具合がよろしい。
夕方夜間も同様だろう。
46底名無し沼さん:2005/12/18(日) 12:08:34
ttp://www.fujigoko.tv/livecam13/fuji/

屏風岩の下辺りはまだ崩れたままなのかな?
2、3年前に行ったきりで最近分からんのだが。
47底名無し沼さん:2005/12/23(金) 21:32:00
高川山ってこの時期アイゼンが必要ですか?
48底名無し沼さん:2005/12/23(金) 23:26:05
日陰は凍っていることがあるよ
4947:2005/12/23(金) 23:33:10
>>48サンクス
明日行こうと思ってたけどアイゼン今持ってないんだよな
やめにするか・・・
50底名無し沼さん:2005/12/28(水) 22:03:31
高川山と九鬼山 どっちかだったらどっちがいいでしょうか?
51底名無し沼さん:2005/12/30(金) 10:24:11
昨日、毛無山〜十二ヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳〜鍵掛峠行ってきた。
最高の天気だった。3人としか会わなかった。驚いたのはこんなマイナーな山なのに
日本語も全くしゃべれない外人が来てたこと。外国のガイドブックかなんかに
紹介でもされてんのか?帰りのバス待ちで一緒になったが、お互い全く
言葉が通じず場が持たなかった。嫌な雰囲気・・・
でも、なんとか聞き取ったのは5カ国語しゃべれるらしい。
日本語も覚えとけよ・・・

富士山周辺では一番面白いコースだと思う。富士、南ア、北ア、八、瑞垣〜奥多摩方面絶景。
雪が積もった場合に限り石割から西に歩いたほうが開放感あって面白いと思うけど。
52底名無し沼さん:2005/12/30(金) 10:26:49
>>50
九鬼山の方がすいていると思う。
 高川山は,人だらけ。
53底名無し沼さん:2005/12/30(金) 21:57:11
高川山の頂上に犬がいたけど、あれっていつもいるのか?
54底名無し沼さん:2005/12/31(土) 11:48:19
>>51
そのコース秋に行きました
鍵掛峠だけ省いたけど
すごく楽しかったです
今行くなら通常装備でいけますか?
55底名無し沼さん:2005/12/31(土) 20:22:32
>>53
2,3年前から居着いていると聞いたことがあります
いつも頂上にいるだけじゃなくて、一緒に登ったり降りたりすることも
あるようですね
56底名無し沼さん:2006/01/01(日) 11:46:41
>>54
いける。
でも雪降って凍結したら十一が岳から十二が岳は嫌かも
57底名無し沼さん:2006/01/05(木) 16:50:58
この時期に山登るやつはジジババしかいない。
58底名無し沼さん:2006/01/14(土) 23:39:03
山中湖、凍ったね。
やっぱり今のシーズンが最高だね
毎週、足が向いてしまいます
59底名無し沼さん:2006/01/16(月) 21:34:15
山中湖のぼるん?
60底名無し沼さん:2006/01/17(火) 22:48:28
1月15日に籠坂峠から三国峠を通って、鉄砲木ノ頭を経由して山中湖畔へ下山しました。雪はほとんど無く、山中湖の全面結氷も見えました。ただ、1月20、21日は雪が降りそうなので、行く場合は積雪期の装備を。
by地元の山ヤ
61底名無し沼さん:2006/01/17(火) 23:54:55
>59
山中湖、のぼれるよ。あそこは標高982mもあるんだぜ。
高尾山より高いぜ。
62底名無し沼さん:2006/01/22(日) 00:47:29
毛無〜鬼が岳、石割〜太平、杓子〜鹿留、鉄砲木の頭、三つ峠、御坂黒田家
毛無(天子)、金時〜明星

他に面白いコースない?
63底名無し沼さん:2006/01/23(月) 21:24:29
鉄砲木の頭から矢櫃峠まで縦走しる
64底名無し沼さん:2006/01/24(火) 01:52:31
>>63
読み方がわからない
65底名無し沼さん:2006/01/25(水) 01:40:59
ヒント:検索
66底名無し沼さん:2006/01/25(水) 20:26:11
>>64
てっぽうぎのあたまからやびつとうげまでじゅうそうしる
67底名無し沼さん:2006/01/26(木) 23:49:56
ああ、このコース俺のオススメです。
富士山が最後の方で良い具合に眺められるんだな。
68底名無し沼さん:2006/02/02(木) 18:14:43
ちょっと前、越前岳いってきたけどたいしたことないね、
雲が中腹にかかってたからたいしたことなく見えたのか、
コースが単調だからなえたのか・・・
イマイチだったな。
69底名無し沼さん:2006/02/02(木) 18:18:04
越前岳よりお勧めなのはどこ?
70底名無し沼さん:2006/02/02(木) 19:14:50
越前岳をたいしたことない、イマイチ、
と言い放つからにはさぞかしもっと素晴らしい場所を知っているのだろうな。
え?言ってみろ
71底名無し沼さん:2006/02/02(木) 19:47:33
富士周辺で言えば>>51のコースのほうがよっぽど面白いし景色もいい。
>>70
なんだその態度は。十二本爪で首を踏まれて血まみれになりながら頚椎折られたいか?
72底名無し沼さん:2006/02/02(木) 20:02:07
さすがアイゼン厨
自慢の12本爪が低山で唸ってるネw
73底名無し沼さん:2006/02/02(木) 20:20:35
71みたいな団塊世代は本当にクソだな
74底名無し沼さん:2006/02/02(木) 20:50:44
悪いのは何でも団塊w
おまえ団塊の世代の意味わかってんの?w
75底名無し沼さん:2006/02/02(木) 21:17:01
>>68
越前は、晴れてる時に山頂から太平洋側見ると最高だよ。
富士市、沼津、伊豆半島、海などが一望できる。
富士山は、ちょっと近すぎるなーって感じだけど。
76底名無し沼さん:2006/02/02(木) 21:34:14
富士山と新幹線をバックに、遠近法で新幹線を食べてるように見える絵を
カメラにとるという卒業旅行を計画したんですわ、
どのへんにいったらそんなことできるかなぁ?
大阪からあんま出たこと無いんで静岡とかちょっとようわからんのですわ・・・
なんかアドバイスください〜!
77底名無し沼さん:2006/02/02(木) 23:36:15
>>75
それに>>51みたいなのが好きなら鋸まで足を伸ばせばすごい楽しいしね
78底名無し沼さん:2006/02/03(金) 00:23:50
なんで越前岳にこんな擁護スレがつくの?
なんかの団体?
自演?
79底名無し沼さん:2006/02/03(金) 00:35:55
いいえ静岡県人です。
80底名無し沼さん:2006/02/03(金) 12:27:21
>>78
っていうより1人が一度だけ条件の悪いときに登ってつまらないと言っても全然説得力がない
81底名無し沼さん:2006/02/04(土) 00:43:56
実際越前岳は人気あるしな。
あの一帯は愛鷹山とか位牌岳や鋸岳とかいろいろ面白い
この前稜線を歩いてたら冷たい風が吹いてるところで氷が再結晶して
2−3cmの葉っぱの葉脈みたいなものになったのが密集していて面白かった。
また霧がかかりやすいところがあってそこを歩くのも楽しみの一つ
82底名無し沼さん:2006/02/04(土) 14:09:17
御坂山塊(三ツ峠〜黒岳あたり)はどんな装備が適切なの?
12本爪アイゼンとピッケルは過剰装備だよね?
6本爪軽アイゼンとWストックで十分かな?
冬富士本体は登ったことあるんだけど、周りの山は疎いもんで...
83底名無し沼さん:2006/02/04(土) 15:21:51
石老山や高柄山は富士山見えますか?
84底名無し沼さん:2006/02/04(土) 18:24:03
>>82
充分だよ。明日もいい天気だからいってらっしゃい。
85底名無し沼さん:2006/02/08(水) 12:18:30
昨日、杓子山行ってきました。不動湯から往復です。
前夜の雪が15センチくらい積もって、すっかり雪山気分。
登り初めに見えていた富士山は、風がでてくると上のほうは雲がかかってしまいました。
踏跡のない新雪のなかを楽しく歩いてきました。
昨日登った人は、私たちだけだったみたいです。
86底名無し沼さん:2006/02/08(水) 16:00:04
>>85
不動の湯って利用者じゃなくても車止められるんでしょうか??
87底名無し沼さん:2006/02/09(木) 01:12:51
面白そうなのをみつけた
ttp://www17.ocn.ne.jp/~fujisan/MyPage/menu0.html
88底名無し沼さん:2006/02/13(月) 08:53:19
>>86
建物の直ぐ前は「湯」利用者だけだが、
少し手前の左側に7〜8台停められる。
「湯」の人に聞いたら「どうぞ」との事でした。
「湯」の脇に登山者用のトイレもあるよ。
8986:2006/02/15(水) 08:13:37
>>88
分かりました。 どうもありがとうございます。
90底名無し沼さん:2006/02/25(土) 14:33:35
今年って雪少ないよね?
太平洋側は。
91底名無し沼さん:2006/02/25(土) 20:27:58
確かに少ない。普通、2月の御坂山系は50cmは積もってるんだけどね。
今年は多い所で20cmぐらいしかない。
92底名無し沼さん:2006/03/12(日) 23:48:29
昨日、山中湖畔セブンイレブン前〜ホテルマウント富士から石割〜杓子〜高座〜内野〜山中湖セブンイレブン前と縦走してきた。
朝は富士山が綺麗に見え、霞かかった山中湖が幻想的だった。
20曲峠までは踏跡なしの新雪で気持ち良かった。杓子手前からはドロドロで大変だったが。
気持ち良かったのでのんびりしてたら、内野手前で日没。下山後の車のとこまでの歩きがきつかった。
石割山頂で中年夫婦が着替えをしてて、おばさんが慌てて紫のブラをつけてたのには苦笑い。なにしてたんだかね。
93底名無し沼さん:2006/04/10(月) 10:45:02
【南アから】静岡県の山について語ろう【低山まで】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1144630020/
94底名無し沼さん:2006/05/31(水) 23:23:32
今週末に金時行くど〜!(^^)!
95底名無し沼さん:2006/06/29(木) 00:30:50
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜貧ブスのおちんちんなめたいわぁん〜
96底名無し沼さん:2006/06/29(木) 02:55:59
>>75
十里木から越前への登りの途中からみる富士山が結構好き。
97底名無し沼さん:2006/07/02(日) 11:12:51
ヘタレ体力の男が初登山に金時山を目指すのは無謀だろうか。
その場合、7月とは言っても長袖が必要?
ジーンズのズボンは不可?
98底名無し沼さん:2006/07/02(日) 11:22:38
>>97
ヘタレの度合いにもよる。
 標高が100m高くなると,気温は0.6度下がる。
 標高が1200mぐらいの金時山が何度になるか計算してみれ。
 ジーンズは,雨や汗で濡れたらどうなるかわかるだろ。
99底名無し沼さん:2006/07/16(日) 07:46:33
金時からぐるっと半周しに行こう
100底名無し沼さん:2006/07/17(月) 17:14:01
三つ峠からの富士山の眺め、結構好きだな〜
101底名無し沼さん:2006/07/17(月) 20:34:24
乙女峠の分岐点にある小屋のマスター、変なおっさんじゃない?
102底名無し沼さん:2006/07/17(月) 20:39:15
>>101
10年ほど前に行ったきりだが
 変わっていると思った。
103底名無し沼さん:2006/07/17(月) 20:43:35
ヘタレにお勧めの山→湯村山
104底名無し沼さん:2006/07/28(金) 13:55:02
毛無山(天子)の登山道で、下部温泉からの道は通行可ですか?

身延町HPでは○で富士宮市HPは×のように読めるのですが
ご存知な方、いらっしゃいませんか?
105底名無し沼さん:2006/07/30(日) 11:01:10
三ツ峠−母の白滝−河口浅間神社

酷い道でした… 草ボーボーで。
滝からの下りは特に、廃道扱い? 道標もなく。
滝はヨカタヨ
106底名無し沼さん:2006/08/01(火) 23:35:40
金時往復1時間って早いの?
毎日登っている66歳のおっさんが居るらしい。
しかも富士山(五合目から)を登った後に。
もちろん富士山も毎日。
107底名無し沼さん:2006/08/02(水) 00:30:26
おもいっきりテレビで放送してたね。見たよ。
あれは凄かったな。速いってもんじゃない。本物の健脚だよ。
ダブルポールでスイスイと、2時間半で富士山登り切ってしまう。
放送した時は2時間50分だったかな。
下ってそのまま金時へ。
その翌日もまた登ってたね。

リポーターも同行してたが、ペースがまるで違う。
108底名無し沼さん:2006/08/26(土) 22:57:00
三ツ峠山頂付近でジープを見てがっくり・・
ニホンカモシカに出会ったのが唯一の慰めか・・
109底名無し沼さん:2006/09/01(金) 21:43:07
須山口から越前に登る途中に富士見台という
ところがあるが、50銭紙幣の絵柄になってたところ。
そこからは富士が一番鋭角に近く見える気がする。
110底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:48:33
明日は天気良さそうですね^^
111底名無し沼さん:2006/11/02(木) 19:10:25
>101
おっちゃん元気かなあ?
酒でも持って行こーかなー(^-^)
112底名無し沼さん:2006/12/28(木) 14:37:19
三ツ峠から見て、左の裾ののハゲ地は北富士演習場か。
あれが美観的に厳しいな。
113底名無し沼さん:2007/01/01(月) 12:27:27
新年あけまして
   ∧_∧
  (´Д`)
  /    ヽ
  しヘ_X_ノJ

おめでとうございます
   /⌒⌒ヽ
  |⌒  ⌒|
 ⊂(   )⊃
   V ̄V

アケマシテオメデトウ
ゴザイマス♪
  ∧_∧
  (*゚ー゚)
  /ヽ∀/ヽ
 ⊆_Y_⊇
   ∪∪
114 【大凶】 【122円】 :2007/01/01(月) 13:27:42
ヤッホ‐。。
/(^O^)\
115底名無し沼さん:2007/01/01(月) 13:29:18
アチャ‐(>_<)
116底名無し沼さん:2007/01/01(月) 18:57:35
     ∧∧∩
    (゚∀゚)/
    ⊂  ノ
    (つ ノ
 ハハ  (ノ ハハ
((∀゚∩   ∩゚∀))
ヽ  〈 あ 〉  /
 ヽヽ_) け (_ノノ
     お
 ハハ  め  ハハ
((∀゚∩ だ ∩゚∀))
O_ 〈 よ 〉 _O
  ヽ_) !! (_/′

`ハハ 2007 ハハ
(∀゚⊂⌒⊃⊂⌒⊃゚∀)
117底名無し沼さん:2007/01/03(水) 19:15:16
今倉山からは晴れていると東京タワーが見えます
118底名無し沼さん:2007/01/21(日) 00:56:49
近々杓子山に登りたいと考えているのですが、積雪はどんなもんでしょう。
119底名無し沼さん:2007/01/22(月) 12:04:49
来月金時山に登ろうと思うんだけど雪とかどんな具合ですか?
120底名無し沼さん:2007/01/28(日) 06:09:50
三ツ峠を御坂口から登ろうかと思ってるのですが、
この時期、車で登山口まで行くにはチェーン必須ですよね?
ノーマルタイヤでも行けそうな時期は、例年だといつ頃からなんでしょうか?
121底名無し沼さん:2007/01/29(月) 20:34:57
>>120
今年は特に要らないような気がする(念のために用意しておく必要はあるけど)

峠の天下茶屋が営業していれば、まずノーマルタイヤでもほとんど問題ないね
今月上旬ノーマルで行ってきましたよー
122120:2007/01/29(月) 22:50:37
>>121
情報ありがとうございます。
登山口までの道路も雪無しだったんですか?
今と上旬では違うのかも知れませんが、今の富士五湖周辺のウェッブカメラを見てみると、
雪掻きをしたような感じも見受けられるので、冬場の幹線道路以外は車通りも少ないだろうし、
きっと、この時期の登山口方面は雪道なんだろうな?なんて思い込んでいました。

三ツ峠まで登られたのでしょうか?
登山道の雪の具合はどうでした?
上旬の話で構いませんのでレスを頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
123底名無し沼さん:2007/01/30(火) 20:38:39
>>122
山には行かんかったよー
林道走りしたかったんで行ってみたけど、やっぱ冬期閉鎖でダメでしたー


なので、登山道の様子はわからんです
すまんね
124120:2007/01/30(火) 21:16:57
>>122さん
レスありがとうございます。
河口湖側から天下茶屋に向かう途中から入る、登山口への林道が閉鎖してたんですよね?

今、山梨県の交通規制情報を見てみたら、
http://www.pref.yamanashi.jp/cgi-bin/kotsu/kisei_data.cgi?id=1453
旧御坂トンネルから笛吹市側のR137までの区間も閉鎖されてる?ようで、
登山口に向かう道なんて閉鎖されてても仕方ないのかも知れませんね…。
125底名無し沼さん:2007/01/31(水) 20:14:52
126底名無し沼さん:2007/01/31(水) 20:19:50
失礼、書き込む前に送信しちゃったよ

いや、登山口までは入れたはず
登山口から入りたかった林道はこちら
http://www.pref.yamanashi.jp/cgi-bin/kotsu/kisei_data.cgi?id=1453
まぁ先に情報をチェックしてから行けば良かっただけに話だが

R137から旧御坂トンネルまでは、北側斜面なので例年冬期通行止めになっていますね

新御坂トンネル南側から天下茶屋までは南側だからたいがい通れるはず
登山道もたぶん大丈夫だと思うよ
127120:2007/02/01(木) 00:30:16
>>125-126
一瞬、晒し上げされたのかと思いましたw

毎晩、ありがとうございます。
今年は暖かいし、とりあえず行ってみるか…と思いつつ、
冬の三ツ峠で検索したら、車上狙いの話を見つけてビビってます。
128底名無し沼さん:2007/02/03(土) 18:15:14
もういろいろ考えんの面倒だから、新御坂トンネル脇から旧御坂峠まで
一気に登って、あとは三ツ峠まで縦走すればいいんじゃね?
129120:2007/02/05(月) 19:59:10
>>128
仰る通りで。。。
ところで、新御坂トンネル脇に車を止められるスペースってありましたっけ?
130底名無し沼さん:2007/02/05(月) 20:52:31
>>129
あったはずだよ〜
そこから御坂黒岳へ行こうとしたことある
131120:2007/02/05(月) 23:42:19
>>130
すみません。河口湖側にもありましたっけ?
笛吹市側にはあった記憶があるのですが、河口湖側にあったかどうか記憶が…orz
トンネル脇からなら黒岳もいいですね。
132底名無し沼さん:2007/02/06(火) 20:44:25
>>131
河口湖側にあったよー
天下茶屋に登っていく道の脇にあったよー

ただ、最近ロープが張られていたような気がするので
要確認です



通り過ぎたときに、そういう風に見えただけで、
確認はしてないです
133120:2007/02/07(水) 00:12:06
>>132
レスありがとうございます。
とりあえず、時間を作って行ってみたいと思います。
積雪具合がサッパリ分かっていないので、登山靴2種類とアイゼン持参して、
現地で判断したと思います。

皆さん色々とありがとうございました。
134底名無し沼さん:2007/02/10(土) 09:39:54
◆三ッ峠四季楽園◆0555-76-7566◆三ツ峠◆
[本日の状況] 02/07(水)快晴、12:00現在−4℃。
[小屋周辺の状況] 積雪は30〜40cmですが、よく踏まれているのでどこでも歩けます。
[登山道] 富士急行三ツ峠駅からのルートは、凍結のため軽アイゼン必携です。JR笹子駅ルートは降雪後の入山者なくトレースなし。その他天上山ロープウェイから、母ノ白滝経由、その他のルートにはトレースあります。
[装 備] 寒いので防寒対策は充分にしてお出かけ下さい。軽アイゼンとストックは持参したほうがいいです。
[その他]写真を撮るには絶好の季節なので、ぜひ泊りがけで来て下さい。裏ルートはバス停までは雪もなく、車でアプローチが可能です。
135底名無し沼さん:2007/02/10(土) 11:24:58
>>132
今は金取ってるはず
136底名無し沼さん:2007/02/19(月) 11:11:51
今時期三ツ峠がいいみたいですね。
今度三方分山か十二ヶ岳に登ろうと思ったんですが、三ッ峠も良いかな。
137底名無し沼さん:2007/02/26(月) 12:50:48
初心者を連れて毛無→十二ヶ岳に行ってきたよ。
十一ヶ岳から先が雪の為引き返したよ( ´△`)
暖冬と言えど早すぎた。
もうちょっとしたらリベンジしよう。
138底名無し沼さん:2007/03/03(土) 23:27:38
>>137
11までは雪がなかったのですか?

12〜鬼も注意が必要な場所が多いですが、
低山にしてはダイナミックで高度感もあって歩きがいがあります。
窃盗もすぐなのでよってみるといいと思います。
139底名無し沼さん:2007/03/04(日) 00:17:26
アホ
140底名無し沼さん:2007/03/04(日) 01:14:56
日の出を迎えたら金時登ります。
上司の奥さんが金時神社に祭られてる方の子孫なんで、ホワイトデーはそのお守りにしよっかと思って。
141底名無し沼さん:2007/03/04(日) 01:19:08
上司の奥さんと不倫か・・・
142底名無し沼さん:2007/03/04(日) 06:57:48
大菩薩はどうかね?
軽アイゼンあれば余裕でしょ?
143>>137:2007/03/06(火) 19:16:17
>>138
11までは必要になるほど残ってはいませんでした。
私自身は12本爪を持っていたのですが、連れが持っていないので
仕方なかったですね。6本爪でも買わせます。
12に直接ならアイゼンはいらなかっただろうと思われます。

12、窃盗、鬼は秋にリベンジします。っていうか膝を痛めて当分
活動休止ですな。
144底名無し沼さん:2007/03/27(火) 15:44:09
三ツ峠逝って来ました。


雪は完全に消えていましたが、山頂付近はかなりぬかるんでいます。
145底名無し沼さん:2007/03/27(火) 16:16:56
>>144 お疲れ様でした。
今年は暖冬のせいで雪が少なかったようですね。
146底名無し沼さん:2007/05/25(金) 23:53:01
GWに金時に登りました。
幼稚園児からお年寄りまで、頂上は老若男女でいっぱいでびっくり。

乙女峠の分岐点にある小屋のマスターは確かに変わったオジサンだった。
珈琲をお願いしたのですが、食器の衛生度があまりに自由で驚いた。
147底名無し沼さん:2007/08/18(土) 00:22:35
岩殿山にのぼったが、富士山がみえなかった

しかし、その後、東京−大阪の飛行機から雲の中から飛び出た富士山をみた。頂上の雪が溶けていた。
148底名無し沼さん:2007/09/02(日) 04:20:01
たまにアゲ
149底名無し沼さん:2007/09/04(火) 01:43:45
富士山からの日の出ってなんていうんだ?
教えてくれ!
150底名無し沼さん:2007/09/04(火) 13:10:09
ダイヤモンド富士?
151底名無し沼さん:2007/09/04(火) 13:20:53
>>150
ご来光だった!
ありがとう
152底名無し沼さん:2007/09/04(火) 21:31:06
>>151
どういたしま
153底名無し沼さん:2007/09/07(金) 10:58:49
明日三つ峠行こうと思うんだが、
富士見れるかな?

台風一過で空が澄んでることに超期待
154yURi:2007/09/07(金) 21:24:42
初めましてo(^-^)o

質問なんですけど、神奈川から富士山に登るには須走口が一番近いんですか???

もし一番近いならどれぐらい(距離)まで車でいけますか?

誰か教えてくださいヾ(≧∇≦*)ゝ
155底名無し沼さん:2007/09/07(金) 21:34:50
>>154
●初心者のための富士登山入門第28●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1189128454/

でも、もう富士山はシーズンオフですよ
来年まで待ちましょう
156底名無し沼さん:2007/09/07(金) 22:21:45
三つ峠、かなりの雨降ったトコダロ。
157底名無し沼さん:2007/09/10(月) 08:46:39
>>155
これから10月上旬までは雷もないし
富士登山にとても向いてるシーズンですよ
むしろどんよりとした8月よりもずっといいと思います
もちろん天気が良くて風もないときの話ですが
そういう日はけっこう多い
158底名無し沼さん:2007/09/13(木) 00:03:05
>>157
明らかに富士登山初心者と分かる相手への返答としては、>>155は模範解答だと思うけど?

富士山が、3800m近い高山であるにも関わらず、初心者でも比較的安心して登れる山なのは、
危険な個所が少ないって事もあるけど、山小屋と登山者が多いから「もしも」の時の
対処が比較的容易だって事が大きい思う。
これからの時期は、登山者が少なく、山小屋も殆ど閉まってるわけで、そんなところに
行こうとする初心者を見かけたら、止めてあげるべきでは?
159底名無し沼さん:2007/09/13(木) 10:58:18
>>158
そうやって自ら進んで範囲を狭めなくても

天気図で今日一日風も強くなく晴れと分かっているとき
むしろ8月より9月、10月前半のほうが安全な面もありますよ
登っている人はいっぱいいるし
といって馬鹿みたいな夏の行列に並ぶ必要はないし

雷はなく空気が澄んでいるのは登山していて本当に気が楽だ
汗もかかないし8月よりはずっといい
何度も登っている人は大抵そういいます

160底名無し沼さん:2007/09/13(木) 21:56:47
>>159
初心者に本気で薦める気かよ?
少なくとも1〜2回は夏に登って、どんな感じかを知ってる奴じゃないと危険だと思うぞ。
自分が初心者だったときの事を思い出してみた方が良いのでは?
161底名無し沼さん:2007/09/14(金) 08:00:16
>>160
雷の心配のあって空気の透明度が悪くて異様に混んでいる8月よりずっといいと思うよ
ただし天気がいい日に限るけどね
天気がいまいちなのに強行する人は
8月であれ10月であれダメだ
162底名無し沼さん:2007/09/14(金) 13:26:07
俺もほとんど毎年初心者富士に連れてくけど8月は避けるなあ
梅雨明け十日か秋がベストシーズンだね
163底名無し沼さん:2007/09/15(土) 01:07:35
>>161
経験者が登る場合や、初心者でも経験者が随伴する場合と、
>>154みたいに明らかに初心者のみで登る場合じゃ話が
全然違うでしょ。

初心者だとペース配分すら分からないんだよ?
恥ずかしながら、俺が初めて富士登山したときは、高山病と
オーバーペースのせいで八合目で動けなくなった。
山小屋が開いてない時期だったらちょっとヤバかったと思う。
164底名無し沼さん:2007/09/15(土) 03:01:18
>>163
夏の方が暑くて体力消耗するからね

まあ晴れた秋の日に登ってごらん
気持ちいいよ
スニーカーで登ってる奴もいっぱいいる
(推奨するわけではないがね)

もういいんじゃないか?
結局同じことのくりかえし


8月は遠くが見えるほど空気が澄んでいる日はめったになく
雷の心配は常にあり、やたら混んでいて、暑くて体力を消耗しやすいというデメリットは
あるが山小屋は開いているという安心感がある

秋は空気が澄んでいて日没は早いが雷の心配はないので夕方まで歩いていられるし、
ほどほどにすいている。涼しいから体力は真夏ほど消耗しないが当然山小屋は開いていないことを
理解した上で、いつでも引き返す勇気をもち、また夏以上に天気や風の状態を
配慮した上で登る必要がある。また防寒、非常食などの装備は若干増える。

あとは登る人が判断してもらうしかないよ
165163:2007/09/15(土) 14:59:56
>>164
俺が初めて登ったのは閉山祭間際で、もう涼しかったよ。

去年は9月下旬に登ったから、秋のメリットは分かるよ。
ただし、それは夏に2回登った経験を踏まえて登ったからの話。
あなたの書いたのを見ると、「初心者だけ」だとどうなのか
っていう視点が抜け落ちてると思う。
最初のうち経験者に連れてってもらってたとか、あるいは
登山歴が長すぎて初心者時のことを明確に思い出せないとか
そういう印象を受ける。

>いつでも引き返す勇気をもち、また夏以上に天気や風の状態を
>配慮した上で登る必要がある。また防寒、非常食などの装備は若干増える。

初心者だけだと、最低限のそういう配慮も普通出来ないのよ。
それに、高山でのトラブルって天候だけじゃないでしょう?

あと、勘違いの無いように書いておくけど、このスレでの俺の
書き込みは>>163が最初で、それより前のは俺じゃないよ。
166底名無し沼さん:2007/09/15(土) 22:18:39
つか、後から条件をいくつも追加してる時点で「初心者には無理がある」と認めてるようなもんだろw
167底名無し沼さん:2007/09/15(土) 22:57:26
>>166
つまらん奴だなあ
168底名無し沼さん:2007/09/16(日) 09:41:47
夏の富士登山が秋より危ない理由の一つは御来光をみるために
かなりの割合の登山初心者が「徹夜で3000m以上の山に登る」という
およそ世界の登山でもめったに例のない形式が一般化してるってことだね

だから疲労がたまる真夜中から早朝の間の事故がとても多い
当然高山病にもなりやすいし落石や転倒事故も増える

俺は特に初心者には絶対こういう登山は勧めたくない

徹夜、寝不足で3000mに登る点
落石やつまづいて転倒する危険のあるところを暗闇で登る点

秋では天気のいい日に早朝から登り始めるケースがほとんど
これだけでもずいぶん安心感が違う
169底名無し沼さん:2007/09/16(日) 10:07:04
秋厨はなんでこんなに必死なんだw
170底名無し沼さん:2007/09/16(日) 11:49:08
夏廚は来年の雷シーズンまで待たなきゃならんのか
かわいそう
171底名無し沼さん:2007/09/16(日) 11:58:37
>>168
少し前からROMってたが、お前無茶苦茶なこと言ってるってのを自覚しろ。
初心者に秋の富士登山を薦めてる本もサイトも無い理由を考えろ。
最初のうちは年輩者かと思ってたが精神年齢はリア厨並かよ。

それから、他の奴も含めてだが、ここで富士登山の事を書くのはスレ違いだ。
あっち↓でやれ。同じ話題やってるんだし。

●初心者のための富士登山入門第28●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1189128454/l50
172底名無し沼さん:2007/09/16(日) 12:39:18
>>171

お馬鹿さん
同じ話題やってるなら俺と同じ考えの人間がたくさんいるってことじゃないか
だいたい徹夜登山が初心者に向いているわけがない
それを無理にやらせるのは儲かるからだよ
そんなこともわからんのか
君程度の馬鹿はROMってるのが正解
でしゃばっても恥をかくだけだよ
173底名無し沼さん:2007/09/16(日) 13:51:11
これはまた意図的か天然か知らんが随分香ばしいな。
初心者の富士登山は殆どが御来光目的だって事が思考から抜け落ちてる。
174底名無し沼さん:2007/09/16(日) 14:27:15
初心者の富士登山は殆どが御来光目的

初心者の富士登山は殆どが御来光目的

初心者の富士登山は殆どが御来光目的


馬鹿参上
175底名無し沼さん:2007/09/16(日) 14:31:18
>>173
それで彼らの希望通りに登山初心者が徹夜で登山するのを奨励するわけだ

秋富士よりよっぽどたちが悪いな
げろげろ
176底名無し沼さん:2007/09/16(日) 15:38:05
>>174
べつに間違ってないだろ。
つーかあっち↓でやれってば。>>173の奴も。ここで相手にすんな。

●初心者のための富士登山入門第28●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1189128454/l50
177底名無し沼さん:2007/09/16(日) 17:30:10
>>174
一応、そういう世界にいるんでね。 君より情報持ってるよ
178底名無し沼さん:2007/09/16(日) 19:00:00
出せよ
179底名無し沼さん:2007/09/16(日) 19:15:28
>>177
そういう奴らが儲け優先で初心者の徹夜登山を助長してるから事故がなくならんのだ
180底名無し沼さん:2007/09/16(日) 22:12:03
秋に登るなら富士宮口から登ることをすすめるよ
天気のいい週末に早朝から登り始めれば仲間がいっぱいいるはず
登りはじめの標高が若干高いのもあるが
ほぼ一日中、太陽を浴びながら歩けるのが大きい
快適さが段違いだ
お鉢めぐりはよほどの健脚者でなければすすめない
下山は初心者は往路を戻るがひざを痛めないように注意
ある程度経験者は宝永山に降りて
それから富士宮口に戻るのがお勧め
下山の須走りでやわらかい小石の中を一歩で1−2mくらい歩けるところが楽しいし
宝永山あたりの雰囲気がいい
ただし宝永山からそのまま御殿場口に降りていかないように
181底名無し沼さん:2007/09/17(月) 04:56:59
ところでさ、あんたらいい加減スレ違いなんだけど。
ここは富士山スレじゃないっての。
182底名無し沼さん:2007/10/10(水) 11:32:19
登る山さえはっきり知っていない,超初心者ばかりだな
どこの山に登っても、これから先の時期じゃ遭難するだけでは

富士山は、こっち
●初心者のための富士登山入門第28●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1189128454/l50

ここは、富士山が良く見える山のスレ
183底名無し沼さん:2007/10/11(木) 08:10:52
そろそろ秋富士登山の季節も終わりか
まさに天気しだいだが1ー2週間以内かな
これから富士がだんだんきれいに見える季節だね
184底名無し沼さん:2007/10/21(日) 06:14:52
今日行こうか迷い中@電車のなか
185底名無し沼さん:2007/11/22(木) 11:53:28
三つ峠の表口?の現在の様子を教えてくださいm(__)m、
186底名無し沼さん:2007/11/25(日) 02:52:18
不思議な形のエリアだな
187底名無し沼さん:2008/02/06(水) 21:35:16
過疎ってるな
先週日曜日の雪で山中湖周辺の積雪が35cmだっていうのに・・・
今週末は石割山で雪と戯れてきます
188底名無し沼さん:2008/03/03(月) 00:23:34
朝鮮戦争時の元アメリカ兵の方のお話です、韓国人の扱い方だそうです。

1.韓国人には強気で押せ。抵抗する場合は大声で命令しろ。
2.命令を聞かない場合は身体で解らせろ。
3.同じことをくり返す場合、犬のように何回でも同じ様に叱れ。
  こちらが上と言うことを身体で解らせろ。
4.理由は聞くな。どうせ大したことは言っていない。
5.身体で解らせた場合、根に持つ場合があるので、後で身辺には気をつけて行動しろ。
  但し、徹底的に解らせる迄手を抜いてはいけない。
6.相手を3才児と思って信用したり頼りにはするな。重要な仕事は任せるな。


日本軍による朝鮮兵取り扱い注意事項

一、いつ、いかなる時でも唐辛子粉を食事に際し好きなだけ使わすこと。
一、絶対に頭を叩いてはいけない。怨みを持って復讐する気質があり、脱走の原因となる。
一、清潔な食事運搬用バケツと雑巾バケツの区別をよく教えること。
一、危険な状況下では銃を投げ捨てて哀号!と泣き出す習癖があるから、日本兵二名で一名の
朝鮮兵を入れて行動せよ。

「朝鮮軍司令部1904〜1945」(古野直也著 国書刊行会)228ページ
189底名無し沼さん:2008/03/03(月) 13:31:44
竜ヶ岳からの富士も良かったよ。
本栖湖の2ルートのうち景観の変化のある西ルートから登ったほうがいいと思う。

190底名無し沼さん:2008/03/07(金) 00:01:35
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

最近の若者は軟弱なため、冬の蛭ヶ岳に上る気力も体力も不足していることが
要因と思われる。
191底名無し沼さん:2008/03/10(月) 00:31:59
3月20日の春分の日に鳥居地峠から杓子山に行って
不動湯に下りようかと思っているのですが
アイゼンなしで大丈夫でしょうか?
192底名無し沼さん:2008/03/20(木) 20:37:55
この時期金時は多少すいてますか?
11月に登ったときは爺婆集団登山と化してすれ違いにうんざりしましたよ
193底名無し沼さん:2008/03/20(木) 23:18:41
お前がウンザリ・・・
194底名無し沼さん:2008/03/21(金) 05:15:35
込んでるのは金時山だけだろ
ちょっと離れれば静かなもんだ
195底名無し沼さん:2008/04/29(火) 21:21:59
今日足和田山に富士山を観に行ってきました。
行程4時間未満のお手軽コースで
ハイカーも道中5〜6組くらいしか見かけませんでした。
河口湖に着いた時はほぼ雲に包まれてたので
あきらめ半分で登ったのですが
展望ポイントについた時だけ
ちょうど雲がとれて、多少霞ながらも
絶景の富士が観れました。
それと思いがけず、もう一つ感動したのが
山から見下ろす樹海が神秘的すぎる事でしたね。
196底名無し沼さん:2008/05/07(水) 23:30:25
>>195
樹海から君を見上げていた目があることには気づいた?
197底名無し沼さん:2008/05/08(木) 05:35:15
妄想人間にしか見えない目のことか
198底名無し沼さん:2008/05/14(水) 06:24:00
富士山が噴火したらどこが展望いい?
三ツ峠は近すぎで危険かね?
身延山、七面山、笹山、笊ヶ岳からの展望ってどーなの?

>1707年 宝永地震 (東海地震と紀伊半島沖を震源とする南海地震が同時に発生M8.6〜8.7)
>1707年 富士山:宝永大噴火 (地震の49日後)
199底名無し沼さん:2008/05/14(水) 07:22:58
なんせ三島の楽寿園は富士山からでた溶岩でできた池があるからねえ
それに噴火は山頂で起きるとは限らない
プレート移動があるから宝永みたいに山頂の南側から噴火する可能性が高いかも
伊豆や箱根あたりが狙い目?

と危ない三島住民がつぶやく
200底名無し沼さん:2008/05/14(水) 09:31:02
剣が峰でカメラ回すと臨時収入の可能性が
事故責任でどぞ
201底名無し沼さん:2008/05/31(土) 14:23:49
201
202底名無し沼さん:2008/10/01(水) 18:38:52
芸能人の意外な過去、整形前の写真など
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=yoy555&id=1
キムタクは中学時代にとんでもないことをしていた!
なななんと、多数の女優やアイドルに風俗店勤務の過去が!!
(風俗店での証拠写真もあり!)
テレビや週刊誌では見れない芸能人の意外な過去を大暴露!!
203底名無し沼さん:2008/10/12(日) 22:56:55
金時山登った これで二回目
204底名無し沼さん:2008/11/25(火) 12:02:01
今日は雲海が広がってるな・・
205底名無し沼さん:2009/01/18(日) 11:27:41

 1月18日 日曜日 大阪版
206底名無し沼さん:2009/01/22(木) 02:35:39
207底名無し沼さん:2009/01/26(月) 14:59:02
どれも持ってない
地図からなにから全部ネットで情報集め
208底名無し沼さん:2009/02/13(金) 04:58:04
  そうだ! 富士山に行こう!  
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1234468570/
209底名無し沼さん:2009/04/23(木) 17:00:11
奥多摩、馬頭刈尾根は、いつでもあなたをお待ちしております。
210底名無し沼さん:2009/05/05(火) 00:11:00
富士をめぐる山60
ttp://www.shinhai.net/fujisan60.html
211底名無し沼さん:2009/05/16(土) 08:40:44
山梨県の鳳凰山、観音岳に登って危うく遭難しかけた・・・
212底名無し沼さん:2009/05/17(日) 07:58:35
鳳凰三山
どのルートで登るのが1番早いかな?
213底名無し沼さん:2009/05/17(日) 08:20:37
>>212
中道らしい
214底名無し沼さん:2009/05/22(金) 00:12:28
その鳳凰辺りだと
レンズ何mmで富士山いっぱいに捕らえられる?
スレチかな…
カメラ板逝ってきます
215底名無し沼さん:2009/05/31(日) 11:37:49
欲しい画によるけど200mm〜あれば良くないかい
216底名無し沼さん:2009/06/03(水) 01:26:30
北岳は?
217底名無し沼さん:2009/06/11(木) 11:27:54
皇太子さまが登ったと新聞に出ていた。
皇太子が登る山は事前に
歩きやすいように整備されるって本当?
218底名無し沼さん:2009/06/11(木) 11:49:37
ホントだけど三つ峠はずっと昔から車道が頂上まで整備されているぞ
219底名無し沼さん:2009/06/11(木) 16:25:45
>>217
何年か前、雅子妃と大菩薩嶺に皇太子様が登ったときには
トイレが増えていたよ
道はもちろんきれいになったし


>>218
西桂側もそうなってるの?
御坂側から登っているときに、ジープに煽られたことあるけどw
220底名無し沼さん:2009/06/11(木) 22:13:16
>>218-219
皇太子が登ったのは西桂からだから、普通の登山道だと思う。
草が両脇から結構生い茂ってる道だったような記憶。
221底名無し沼さん:2009/06/12(金) 10:02:11
>>218-220
へぇ〜、ありがとう。
登山前ー登山後の変化も見てみたいw
皇太子さまの登った山は
難易度間違えなければ
登り易くなっていて狙い目な感じで
雅子さまも同行したところだと
更にトイレも快適なんだ…。
初心者だからその辺も山選びの参考にしよう。
222底名無し沼さん:2009/06/12(金) 12:39:31
皇太子殿下に罪は無いとは思うが、周囲の気遣いが良すぎて整備しすぎちゃうのが問題だね
223底名無し沼さん:2009/07/13(月) 11:45:41
神奈川県富士眺望ベストスポット
金時山、駒ヶ岳(箱根)、丹沢山、蛭ヶ岳、善波峠、江ノ島、うちの近くの丘
224底名無し沼さん:2009/07/13(月) 12:06:41
鳳凰は小屋汚いしアクセス悪いから是非皇太子殿下に登って貰いたいな
あの汚い小屋も水場へ垂れ流し便所も裏方さんが美しくしてくれるだろう
225底名無し沼さん:2009/09/12(土) 01:55:34
日曜日金峰山行ってくるね
226底名無し沼さん:2009/09/13(日) 21:05:00
金峰山行ってきたよ
227底名無し沼さん:2009/09/26(土) 23:32:04
乙女峠がNo.1
228底名無し沼さん:2009/12/07(月) 04:58:26
矢倉岳周辺の足柄古道の詳細な地図、なかなか無い
足柄峠最高なんだが、神奈川県側は案内板やコース整備が行き届いてなくて怖い
229底名無し沼さん:2009/12/13(日) 17:30:05
大月での富士急乗換ダッシュ勘弁してヨ。
ションベン行けず階段転げそうになりながら駆け込む。
そのくせ電車はのんびり走るんだ。
230底名無し沼さん:2009/12/14(月) 01:34:00
金時神社から10分くらい登ったところに2001年の登山行方不明者の写真掲示してるけど
なんで撤去しないんだろ。俺ら登山者に対する戒めも兼ねてるのか?
231底名無し沼さん:2009/12/18(金) 21:39:34
倉見山からの富士山のなかなかのモンです。
向原峠より寿駅方向の尾根道の方が踏み跡明瞭だ。
峠からは薄暗い中トラバース。葭之池温泉イイ!
232底名無し沼さん:2009/12/21(月) 16:14:00
竜ヶ岳!
233底名無し沼さん:2010/01/03(日) 18:47:50
三つ峠に行くのですが、西桂町方面からだとタクシーでどこまで入れますか?
234底名無し沼さん:2010/01/08(金) 18:16:13
週末、金時から塔の沢まで縦走してこよ〜
雪残ってるかなあ
235底名無し沼さん:2010/01/24(日) 22:03:32
南高尾からで満足。丹沢の間から真っ白だ。
結構な日曜日でした。
236底名無し沼さん:2010/01/31(日) 21:37:39
始発の富士急良いな。
薄暗い中、富士山がだんだん青白く
なっていくさま、シビレルぜ。
237底名無し沼さん:2010/01/31(日) 22:02:56
金時茶屋の傲慢さにびっくり
茶屋内をカメラで撮影してた人に店番の子供が
「そこの人、なにしてるかな〜」だとさ
婆やその息子が言うならともかく小さな子供が言うなんて・・・
近くで飯食ってて胸糞悪くなったわ

238底名無し沼さん:2010/02/01(月) 00:38:12
金時茶屋はもはや仕方ない
メディア露出で金貰えることを知ってしまったからね
只じゃ撮影させん!って所だろうな
それが既に受け継がれているわけだ
239底名無し沼さん:2010/03/17(水) 23:00:39
今の土地に住んで6年ぐらいだが歩いて
30分の所から富士山見えるとは大発見。
240底名無し沼さん:2010/03/19(金) 01:44:24
箱根の観光業は従事者が最悪なんだよな、箱根の老舗は経営者が入れ替わる
金時山の茶屋は2件とも、そろそろ中身の人間をそっくり入れ替えてくれ
241底名無し沼さん:2010/03/20(土) 22:35:41
足和田山ハイキング。富士山残念。
やっぱり真冬に行くべきか。
242底名無し沼さん:2010/03/21(日) 10:27:17
春休みの時期、金時山とかは足元ぐちゃぐちゃ?
子連れで行きたいんですけど。
243底名無し沼さん:2010/03/21(日) 10:46:50
さすがに天気悪い。七面山のライブカメラ見たが日の出ダメのよう。
244底名無し沼さん:2010/04/17(土) 09:55:51
BShiきんとくで三ツ峠出てましたね。あー
245底名無し沼さん:2010/04/17(土) 19:26:44
のっち
246底名無し沼さん:2010/05/03(月) 10:45:12
越前岳には騙された!!!

富士山がよく見えると聞いて登った。
駐車場から10分の展望台とその上の展望場所からは富士山がまるで航空写真みたいに良く見えて良かった。
だがその後1時間かけて単調な上りをつづけたのに、頂上からは樹林のせいで富士山は7合目くらいより上しか見えない。
おれの2時間を返せ!といいたいね。

駿河湾が見えていいとかいうやつがいるが、薄汚い富士宮の風景なんか別に越前岳に登らなくてもいいいし。
それこそ富士山5合目から見ればいいし。

おまえら、愛鷹連峰の越前岳は、駐車場から10分の展望台で十分だぞ。
247底名無し沼さん:2010/05/03(月) 10:45:54
それも冬のよく晴れた日な。
248底名無し沼さん:2010/05/04(火) 10:31:05
昨日は笹子駅→笹子雁ヶ腹摺山→笹子峠→カラノキビラの頭→ボッコノ頭→大沢山→笹子駅を
周遊してみました。
笹子峠から先は、連休真っ只中なのに、一人の人間にも遭わず。

道標も良く整備された登山道で、大菩薩〜滝子山の連なり、富士山、御坂・三ッ峠も綺麗。
カラノキビラの頭→ボッコノ頭→大沢山あたりは、変化にも富んでいて楽しい。
日帰りで静かな周遊ルートを楽しめる良い尾根なのに、あまり知られていないのはもったいない気がしました。
この周辺は、ナットウ箱山とか、ボッコノ頭とか、山名も楽しい。

山域的には、大菩薩〜小金沢の尾根からの繋がりと、
富士山周辺(三ッ峠・御坂方面)尾根からの繋がりの中間、
両方の山域の魅力を足したような雰囲気です。
249底名無し沼さん:2010/05/04(火) 22:30:32
谷山さんは越前岳には騙された!!!

富士山がよく見えると聞いて登った。
駐車場から10分の展望台とその上の展望場所からは富士山がまるで航空写真みたいに良く見えて良かった。
だがその後1時間かけて単調な上りをつづけたのに、頂上からは樹林のせいで富士山は7合目くらいより上しか見えない。
おれの2時間を返せ!といいたいね。

駿河湾が見えていいとかいうやつがいるが、薄汚い富士宮の風景なんか別に越前岳に登らなくてもいいいし。
それこそ富士山5合目から見ればいいし。

おまえら、愛鷹連峰の越前岳は、駐車場から10分の展望台で十分だぞ。
250底名無し沼さん:2010/05/05(水) 01:00:55
雪の昨日は笹子駅→笹子雁ヶ腹摺山→笹子峠→カラノキビラの頭→ボッコノ頭→大沢山→笹子駅を
周遊してみました。
笹子峠から先は、連休真っ只中なのに、一人の人間にも遭わず。

道標も良く整備された登山道で、大菩薩〜滝子山の連なり、富士山、御坂・三ッ峠も綺麗。
カラノキビラの頭→ボッコノ頭→大沢山あたりは、変化にも富んでいて楽しい。
日帰りで静かな周遊ルートを楽しめる良い尾根なのに、あまり知られていないのはもったいない気がしました。
この周辺は、ナットウ箱山とか、ボッコノ頭とか、山名も楽しい。

山域的には、大菩薩〜小金沢の尾根からの繋がりと、
富士山周辺(三ッ峠・御坂方面)尾根からの繋がりの中間、
両方の山域の魅力を足したような雰囲気です。
251底名無し沼さん:2010/05/05(水) 01:46:23
鎌倉のスレと同じでコピペばかりしてるバカがいるね。死ねばいいのに。
252底名無し沼さん:2010/05/05(水) 08:41:30
鎌倉のスレと同じでコピペばかりしてるバカがいるね。死ねばいいのに。

253底名無し沼さん:2010/05/06(木) 21:54:47
雪の昨日は笹子駅→笹子雁ヶ腹摺山→笹子峠→カラノキビラの頭→ボッコノ頭→大沢山→笹子駅を
周遊してみました。
笹子峠から先は、連休真っ只中なのに、一人の人間にも遭わず。

道標も良く整備された登山道で、大菩薩〜滝子山の連なり、富士山、御坂・三ッ峠も綺麗。
カラノキビラの頭→ボッコノ頭→大沢山あたりは、変化にも富んでいて楽しい。
日帰りで静かな周遊ルートを楽しめる良い尾根なのに、あまり知られていないのはもったいない気がしました。
この周辺は、ナットウ箱山とか、ボッコノ頭とか、山名も楽しい。

山域的には、大菩薩〜小金沢の尾根からの繋がりと、
富士山周辺(三ッ峠・御坂方面)尾根からの繋がりの中間、
両方の山域の魅力を足したような雰囲気です。
254底名無し沼さん:2010/05/06(木) 22:32:59
朝5時半に出発。
朝早いのにSAでは混んでいた。


7時半に十里木高原バス停近くの駐車場に到着。1マスしか空いていない。ラッキー。

9時半 頂上到着。
11時半 下山。

その後、「天母(あんも)の湯」に行った。
牛丼は600円だが別にうまいとも思えん。
風呂はこれは銭湯レベルだな。
255底名無し沼さん:2010/05/13(木) 22:35:42
太宰生誕百一年記念黒岳。タクシーで天下茶屋へ。
富士綺麗。早々に新道峠から下山。
温泉はからだに絵の入った人多数と一緒。
256底名無し沼さん:2010/06/03(木) 17:46:33
三ッ峠、何時も御坂側から登っています(駐車場から頂上まで30分位)
但し、御坂側の登山道ですが、小屋の方の4輪駆動車が我物顔で走っています…
(4輪に金属チェーンを付けて走行)
轍も酷く歩くのに苦労する事も有ります…
(車1台が通れる幅ですので、車走行時は登山者は登山道から外れないとならない)
どうにかなりませんか?
※登山道で無く、小屋の方の私道なんですか?
257底名無し沼さん:2010/06/18(金) 00:42:06
>>256
確かに山頂付近は轍がひどいですね
でもどうにもならないと思うので三ツ峠に行く時は車を河口湖に止めて電車で三ツ峠駅まで行ってぐるっとまわってくるのが三ツ峠を満喫できていいと思う
258底名無し沼さん:2010/06/27(日) 21:53:00
富士五湖道無料化だ。今週末混むかな。
259底名無し沼さん:2010/06/28(月) 21:27:06
中央道本線無料化まだ?
260底名無し沼さん:2010/06/28(月) 23:57:07
永遠に実現しません
261底名無し沼さん
クマも三ツ峠からカチカチ山越えてふじやま温泉目指したのかな。