アウターフレームパック使い求ム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1時代錯誤バックパッカー
ジャンスポーツのどでかい外フレームのパック買ったんだけど、今でもそういうの使ってる人いる?

関東でも使える場所あるんだろうか・・・山登りには向いてないんだよねえ?

誰か教えて。
2底名無し沼さん:04/12/02 15:33:38
いない
3時代錯誤バックパッカー:04/12/03 10:02:10
なんだよホントにいないのかよ。

だ れ か お し え て く れ 。
4底名無し沼さん:04/12/03 12:32:36
いない
5底名無し沼さん:04/12/03 14:39:58
ケルティのスーパータイオガなら10年ほど使ってるが
同じように外フレームを使ってる奴は一人しか見たこと無い。

ローカル線に乗って終点まで行き、そっからトボトボ山道歩いて峠越え程度が
日本のバックパッカーにできる事だろう。もちろん野宿ね。
引っ掛かる物が多すぎるから外フレームで登山は無理だよ。
関東なら埼玉の長瀞なんか首都圏から近いし、
バックパッカービギナーが意外と集まってるから行ってみれば。
6底名無し沼さん:04/12/03 15:54:09
いない
7時代錯誤バックパッカー:04/12/04 16:13:15
なんだいるんじゃん!!ヨカッタヨカッタ。

そだね、僕どっちかっていうと山登りより野歩きが好きだな、重い荷物かついで。長瀞っていうところ調べたけど、長瀞アルプスなんてのがあるんだね。ありがと!

でも欲を言えば、もっと人気のなさそうな場所で一人ハードボイルドに野宿がしたい。ビギナー向けでなくてもいいから、どっかそんな場所ありませんか。
8底名無し沼さん:04/12/04 16:37:54
>7
冬の富士樹海
9底名無し沼さん:04/12/04 17:06:45
_, ,_
     (^Д^) プギャー
    m9  ヽ)
     /  ノ   
    (,/^ヽ)
10底名無し沼さん:04/12/04 17:36:21
いない
11シャイ:04/12/04 19:00:09
むかーし使っておったぞ、まだ押入れにある。
背中が乾いて快適なんだがな、だーれも使ってないから
恥ずかしくて使えないよな。
12底名無し沼さん:04/12/04 19:07:39
いない
13底名無し沼さん:04/12/04 19:21:46
名古屋の「駅前アルプス」という店に、ケルティの20リットルぐらいの
アウターフレームのディバッグがあったぞ。

14底名無し沼さん:04/12/04 19:25:05
いない
15底名無し沼さん:04/12/04 20:16:44
日本縦断徒歩旅行するって友人にアウターフレームのバックパック売ってるところ無いかと聞かれて海外通販の手ほどきをしたことはあるが…
16底名無し沼さん:04/12/04 20:54:20
いない
17底名無し沼さん:04/12/05 01:28:22
俺は、尾瀬に行くときはパックフレーム使用。
あそこは藪こぎとかないし、登りも大したこと無いし、
パッキング簡単なこの種のザックの方が便利。

まあ、気分転換に使うって感じだな。



18底名無し沼さん:04/12/05 01:32:06
ラムダX型はナカーマに入れてもらえますか?
19底名無し沼さん:04/12/05 10:27:01
アウターフレームの利点って何ですか?
20底名無し沼さん:04/12/05 10:35:51
背負子の方が良い
21底名無し沼さん:04/12/05 11:03:07
いない
22時代錯誤バックパッカー:04/12/07 08:27:29
あー、いろいろアウターフレーム使いの人たちがいるねえ。なんだかうれしいよ。

おとといと昨日、一泊二日で近所の野原で野宿してきたよ。携帯用テーブルやら座椅子やらで荷物パンパンにして。人っ子独りいない森で夜空の星が超キレイだったよ。

あー尾瀬いっぺんでいいから行ってみたいなあ。昔からの憧れだ。富士山の樹海って危なくないのか?ハードボイルドでも死ぬつもりは無い。
23底名無し沼さん:04/12/07 08:42:29
>>22
うわぁ〜楽しそうですね!大体容量的には何L位積めるんですか?

僕は普通のトップローディングですが、まだ未経験です
24時代錯誤バックパッカー:04/12/07 09:03:01
でしょー?森に一人でテントとタープ張って、もう秘密基地作った気分だよ。

僕が使ってるのはJansportのCarsonってやつで、90リッター入ることになってるけど見た目は70リッターくらいか。

トップローディングって、アウターフレームじゃないやつだよねえ?・・・僕もも一個そういうの買っとこうかなあ。
25底名無し沼さん:04/12/07 09:20:02
>>24
グレゴリーの普通のザックですよ、83Lあります

いっぱい入ったほうがいいのかなぁとこのサイズ買いましたがかなり余裕がありますね

見た目、雨蓋が頭の上くらいまでくるから、大げさなのかなぁとまだ未使用ですが人目が気になります…

でも最初って解らないからそんなもんですよね

夜は一人で怖くなかったですか?
26時代錯誤バックパッカー:04/12/07 16:10:05
僕わり小さいんだが、僕も昔そんな風にでかいザックを背負って山歩きしてたら、友達に「ザックの下から火を噴射して飛んで行きそうだ」なんて言われてた。人目なんて全然気にしなくっていいって。

夜一人で怖いのもまた一興、それを味わいたくて行くこともあるなあ。オバケが怖いだとかいうのとはちょっと違う、なんていうか動物の本能的な恐怖感?

今は逆に、なんか安心する。
27底名無し沼さん:04/12/07 16:37:39
>>26
そっかぁ〜それでは堂々と使おうっと!

あとはソロテントとザックカバーも買わないと…

タープはミニタープみたいのを張ったんですかね?

ガイドブックとか見たりしてるんですがトレッキングコースが書いてあるだけでテント泊については何の記載もありません。
テントってどこでも張っていいものなんでしょうか、今まではオートキャンプやってたので解らないことばかりですみません…
28コンタクト:04/12/07 22:19:14
Danaのテラフレーム使ってます。先月は恥ずかしげもなくハイキングコースで背負
いました。

>>1
>山登りには向いてないんだよねえ?
植村直己さんはjanspoのD3だったし、向いていないって事はないと思うけど・・・。

>>27
>テントってどこでも張っていいものなんでしょうか
いきなり核心を突く疑問(笑)。誰に質問しても多分こんな返事しか返ってこない
と思います。「基本的に指定地以外のテント泊はいけません。しかし細心の注意を
払う事で、だれもテント泊がここでされたと気付かずに(自然保護と財産権の侵害
問題なしに)テント泊出来ます」

>>19
>アウターフレームの利点って何ですか?
アウターフレームの方が布地に優しい(長持ちする)気がします。
29底名無し沼さん:04/12/08 00:37:46
>「基本的に指定地以外のテント泊はいけません。

そんなん初めて聞いたぞ。
駄目なところに張るのが駄目なだけだろ?
30時代錯誤バックパッカー:04/12/08 10:33:21
ええとね、タープはそう、近所のディスカウントショップみたいなところで売ってた小さいタープ。テントの前室の上に張って、ストックをポールにして真ん中に立てた。
テントは・・・張れそうな場所だったらどこでも張ったなあ。でも国立公園とかはテント場以外は禁止されてるんだっけ?

> 植村直己さんはjanspoのD3だったし、向いていないって事はないと思うけど・・・。

えーそうだったの!?じゃあやっぱなんにも気にせずにアウターフレームで山歩きしまくっちゃえ。

なんていうか、アウターフレームの方が荷物をポイポイッと放り込んでふらっと歩き出せるというか、気楽な気がして。荷物バカバカ積めるし。
31底名無し沼さん:04/12/08 10:58:25
>>30
ストックをポールとは渋いですね♪やはりミニタープがあると雨の撤収なんかも楽に出来るのかな?

テントはどこのやつ使ってるんですか?

やはり山岳テントがいいんですかね…
32底名無し沼さん:04/12/08 21:38:39
>>28
ありがとうございます
ここなら張れそうだなぁと思ったとこでひっそりとテン泊してみます。
朝は何時くらいに逃げ出せばいいですかね?
33コンタクト:04/12/09 00:10:40
>>32
>朝は何時くらいに逃げ出せばいいですかね?
この間は堂々と?登山道のど真ん中にテント張りました。最寄のバス停からでも
1時間以上、駅からだと3時間はかかる山の中腹です。
7時半頃、テントを畳んでザックにしまった直後、なんと山頂から50過ぎの女性が
とっとこと下りて来ました!。山頂からだと2時間はかかるはずなのに・・・。
彼女、大きいリュックね、みたいな事をつぶやいてそのまますーっと縦走路へ抜
けていきました。
出発は別に何時でもいいんですが、たてた場所によってはテントの撤収、早めの方
がいいかもしれません。じゃまにならなくて本当に良かった・・・。
34時代錯誤バックパッカー:04/12/09 04:09:37
あのね、タープは天気予報で雨が降りそうだとかいうから張ってみた。結局降らなかったんだけどね。
でもさ、なんていうか、ちょっと屋根みたいなのがあると安心するよね、心理的に。

テントは昔買ったモンベルのムーンライトI型使ってるけど・・・もし今買うなら別のドーム型テント買うかなあ。

>この間は堂々と?登山道のど真ん中にテント張りました。

やるねえ。僕も人の迷惑にならなきゃどこでもいいと思うんだけど、目立つ場所に張ってみるのも楽しいかもしれん。

>朝は何時くらいに逃げ出せばいいですかね?

そんな、別に悪いことしてるんじゃなきゃのんびりすりゃいいじゃん。人と顔合わせても普通に挨拶でもしときゃクールだ。
35底名無し沼さん:04/12/09 08:38:49
>>34
昨日スノーピークのソロテント買ってきました。帰りに河原で設営してコッフェルとバーナーを車に積んでたからお茶して帰ってきました♪

モンベルのステラリッジと悩みましたが値段が安いスノーピークを買いました

ムーンライトは設営が簡単なんですよね!スノーピークのはフライに通すポールが変形フレームでスリーブに通すのが手間でした…

ソロだとテント内の明かりは何使ってますか?電池式ランタンじゃかさばるからやはりヘッドライトなんですかね?
36底名無し沼さん:04/12/09 10:48:00
>とっとこと下りて来ました!。山頂からだと2時間はかかるはずなのに・・・。
>:
>がいいかもしれません。じゃまにならなくて本当に良かった・・・。

恐らくすでに邪魔になってたんじゃないの?
上まで2時間以上かかる所で女性なら、
山頂までは行かずにその辺ウロウロして帰ってきたんじゃない?
往路、君が起きる前にソコをツウカして。

「まったくジャマねえ!こんなところでテント張っちゃって!
起きたら逃げる前に言ってやらなくちゃ!!!」

・・で、君の顔みたら、怖くて「でっかいザックね。」と。

コンナンでどうだ?
37時代錯誤バックパッカー:04/12/09 16:55:26
>帰りに河原で設営してコッフェルとバーナーを車に積んでたからお茶して帰ってきました♪

楽しそうでいいねえ。僕もこの前アウターフレームパック買ったときまだ山にも行かないのに荷物入れてかついだりしてたよ。

ムーンライトI、設営簡単だけど狭くって・・・ドーム型欲しい。まあムーンライト愛着あるんだけど。

テント内の明かりね、僕は夜テントの中じゃ大体ぼんやりしたり寝るだけだから、ヘッドライトだけ。外じゃ一応ガスランタンも使うんだけどね。

ああ、また野宿がしたくなってきた。
38底名無し沼さん:04/12/09 19:57:22
>>37
わかるわかる(笑)
早く使いたい早く使いたいってなっちゃいますよね〜
ムーンライトいいじゃないですか♪やはり簡単に設営撤収につきますよ〜そのぶんのんびりできますもんね
テントの中では本とか読んだりしたい場合はヘッドライトじゃ暗い感じがしますね
かといって電池式ランタンじゃかさばりますもんね〜
コールマンのテントライトあたりがいいんですかね?
来週仕事が早めに終われば夜から河原で泊まろうと思ってます♪
39コンタクト:04/12/10 00:53:59
>>38
>テントの中では本とか読んだりしたい場合はヘッドライトじゃ暗い感じがしますね
ヘッドライトで十分明るいですよ。私がテントで使っているのはハロゲンランプと
LEDの切り替えが出来るタイプですが、読書にはLEDの光量で十分です。

>>34
いや、あんまり平らで寝心地良さそうだったんで(笑)。
40底名無し沼さん:04/12/10 09:31:53
>>39
ありがとうございます
ヘッドライトはLEDの切り替えが出来るものは持っているので試してみます

寝袋はモンベルのダウンハガーの#4を使ってますが、この時期だと寒い気がしますね。シュラフカバーと併用してやってみようと思います

みなさんは寝るとき行動着のまま寝ちゃいますか?
41底名無し沼さん:04/12/10 11:49:12
>>40
ヘッドライトはペツル社のティカプラスと言うLEDのがお勧め。
明るさを三段階に調節できるからテント内なら一番暗くても十分本読めます。
同じところからバンドがコード式のジプカって言うのが出てるけどティカのほうが
頭に馴染むから多少嵩張ってもこっちが好き。

今の季節じゃダウンハガー#4は厳しいかもねー
俺は#3だけど氷点下はちょっと厳しいよ。
死なない程度って言うんならオーケーだけどね。
寝るときはブレスサーモのアンダーとシャツだけですが
頭にフリースの帽子かぶる。
使い捨てカイロを足元とお腹、首辺りに置くと言うのも効果的。
それと地面からの冷気がこたえるから俺は銀マットの上にインフレータブル乗せて
その上に寝てる。
42底名無し沼さん:04/12/10 16:23:39
>>41
家にあるヘッドライトはジェントスだっかなぁ〜LED1灯と3灯の二段切り替えに普通のライトかな

#4じゃ厳しいんだぁ〜!地区は東京で近所の河原だから氷点下までは落ちないんだけど…
もう1ランクあげたの買うしかないかなぁ〜いい値段するからなぁ〜

銀マットは明日コージツで買おうかなと思ってました嵩張らない薄手の折畳みのを探してみます
43底名無し沼さん:04/12/10 17:36:12
「いない」って一言だけ書く人最近見ないね
44時代錯誤バックパッカー:04/12/11 02:13:04
んー、今の季節、もう寒いねえ、かなり。僕は寝るときはフリースのズボンはいて寝たな。
でも昔金の無い頃は、アルミの水筒にお湯沸かして入れて、湯たんぽにしてた。ビンボー・・・。

インフレータブルのマット、やっぱクッションいい?昔からのあこがれだったなあ。買うか。

「いない」の人、来ないねえ。いなくなったのか?
45コンタクト:04/12/12 01:24:16
マットの話ですか。
以前、かさばらないからと厚さ1〜2mmの銀シート二つ折りで寝たことあったけど、
10℃切ると、もう寒かったです。
セルフインフレータブル・マットは、あんな台所のスポンジにビニール貼り合わせた
程度でなんであんなに高いの?と思ってたのですが、特価品ですけど買ってびっくり
しました。暖かいです。
倉庫で長い間眠っていたせいかスポンジの復元力がイマイチで、ふーって息を吹き込
まないといけないけど、それでもこれは中々のものです。
考えたのですが、浮き輪のようにがらんどうのエアマットと比べて内部にスポンジが
ある事でマット内の空気の対流が起こらない、これが高い保温力の秘密なのかなーと。
スポンジの替わりにダウンを封入した高価なエアマットもあるそうなので、お財布が
暖かい方はインプレ宜しくです(笑)。
46時代錯誤バックパッカー:04/12/12 15:42:37
うー、スベア買っちまった。高校生の頃からの憧れ。ついでにオプティマス8Rも買ってやる。
もう山歩きとは無関係に、コレクターですな。でも、近所の公園でお茶わかしたら死ぬほど寒かった。

うー、インフレータブルマットも良さそうだ。欲しい。うー。
47底名無し沼さん:04/12/12 18:57:53
8Rは生産終了されていて、次の入荷分が最後らしいから
欲しいなら確実にゲットした方が良いですよ。(ショップ情報)

マットはインフレータブルじゃなくてサーマレストのリッジレストを使ってます。
アウターフレームパックの外側に取り付けるから大きさは苦にならないし、展開すれば直ぐに使える。
重さは考慮しなくても良いレベル。

bS2さん
ダウンにこだわらなくても良いのなら同じモンベルのバロウバッグがお勧め。
ダウンより一回り大きくなるけど性能は同じ、メンテ楽で値段は半分です。
48時代錯誤バックパッカー:04/12/13 15:28:50
うふふふふふ。

たった今、eBayで8R競り落とした。新品。73ドル。うふふふふ。

うーん僕もリッジレスト使ってるんだが、なんつーか快適度をアップしたい。

へタレ山歩き人間。でもそれでいいの。
49底名無し沼さん:04/12/13 16:12:54
へぇー、アウターフレーム使っているヤツが俺以外にもまだいるんだ。
感激したぞ!!
俺は北アでも南アでもこれ一本で通して来た。
別に山に不向きって事は全然ないよ。
荷重が安定するので、返って向いているとさえ思っている。
薮や枝に引っ掛かるっていう人もいるけど、最近の背高ノッポのソフトパックだって一緒でしょう?
それどころかパッキングの合理性や背負い易さの点において、アウターフレームはまだまだ十分優位性があると思っている。
重そうにザック背負っている人を見ると、何でフレームザックにしないのって思っちゃうよ。
山小屋の小屋番もボッカには背負い子だもんねw
50底名無し沼さん:04/12/13 16:16:17
>>41
寒い時はテン場でも毛糸の防止をかぶってるだろ。
その上からヘッデンを付けるなら、コード式の方が楽だし違和感がないぞ。
51底名無し沼さん:04/12/13 16:17:14

防止 X
帽子 ○
52時代錯誤バックパッカー:04/12/14 02:57:38
うーむ、アウターフレーム人間、まだまだいるじゃないの。南北アルプスもアウター一本、すごいじゃないの。

で、読んでみたらなんのかんの言ってもアウターフレームの方が便利なとこも、まだいろいろあるんだよねえ、やっぱし。

なんだかうれしいぞ。
53底名無し沼さん:04/12/14 11:45:53
実際の行動体験は乏しい癖に憧れが度を過ぎ必要も無い道具の薀蓄ばかり垂れている
脳内が多いバッカパッカーがアウターフレームを語ると得意の屁理屈薀蓄が氾濫して
気持ち悪いのを通り越して吐き気さえ感じるが、流行とは無関係に実用性優先でアウ
ターフレーム使ってる奴の書込みはスカッ!としてて実に気持ち良いもんだな。
54底名無し沼さん:04/12/14 12:05:19
いない
55時代錯誤バックパッカー:04/12/14 12:46:17

アッ!どこへ行ってたのだ。
56コンタクト:04/12/16 22:34:20
いつのまにやらレスが50越えてます。
ここまで伸びたのは1さんの人徳ですかねえ。
前スレ?「バックパックが欲しい」は50止まりだったはず。サーバーに残ってる
のは31までだけど・・・。

関連過去スレ「バックパックが欲しい」
http://yasai.2ch.net/out/kako/979/979462593.html
57底名無し沼さん:04/12/17 09:04:33
ランブリソロで河原に泊まろうと思っていた水曜の休み…
前日の仕事の帰りが夜九時半で断念
冬場は灯油の引き売り販売のため遅くなり連休がないから無理だなぁ〜
58時代錯誤バックパッカー:04/12/17 16:52:45
ううむ、スレ伸びてるけどそのうち9コはイナイなのだ。僕の人徳を感じたらもっと書き込んどくれイナイの人。

仕事忙しいと大変だよねえ。ここで一句。

野宿したい ああ野宿したいよ でも仕事 
59底名無し沼さん:04/12/17 17:04:32
「分解してテントフレーム転用可」なんてシロモノがあれば
買おうじゃないか。
60底名無し沼さん:04/12/18 00:16:24
ウルトラ有名な使い方はストックに立て掛けて休憩時の背もたれ。
61底名無し沼さん:04/12/18 03:34:07
今どきそんなもんヒッピーでも使ってないだろう
62底名無し沼さん:04/12/18 07:26:39
いや...ヒッピー自体が死語だぞオッサン。
63底名無し沼さん:04/12/18 08:13:33
長靴下のヒッピー
64底名無し沼さん:04/12/18 08:24:43
ヒッピーは今でもいるよ。ゴア系とか知らないのか?
65底名無し沼さん:04/12/18 10:37:29
アフォ!誰が存在を否定した?
言葉自体が死後だと言ってるんだよ、おっさん。
66底名無し沼さん:04/12/18 10:44:11
ゴア系ってなに?
教えてヒッキーw
67底名無し沼さん:04/12/18 10:56:23
>>66
バックパッカーと言っても国内しか旅行したことないから知らないんだなw
インド行ってこいよ引きこもりw

>>65
ピッピーは全然死語じゃない。ファッションとしても生きてる
おっさんはお前w
68底名無し沼さん:04/12/18 11:15:35
釣られるなよ
スルー汁
69時代錯誤バックパッカー:04/12/18 11:59:51
なんかえらいことになってますな。

分解してテントフレーム転用可・・・ううむ一休さんの将軍様並の無理難題だが、実はナイスアイデアかもしれん。
背もたれもいいが、ツェルト張る時とかにでもなんとか利用できたりしないもんだろうか。

誰かポクポク考えてくれ。
70底名無し沼さん:04/12/19 23:10:16
とりあえず、グレゴリーの83Lにすべて詰め込んでみましたが、パッキングって難しいですね〜

リッジのロールマットはやっぱり外付けかなぁ〜テントを縦に入れてマットを中に入れてみるとウォータータンクがどうしても入らない…

ザックはトップローディングですがテントを横に入れると生地に凄く負荷がかかってる感じで心配です。
71底名無し沼さん:04/12/20 01:12:04
激しく自作自演臭い
72底名無し沼さん:04/12/20 04:14:16
>>70
どうやったらそんな荷物になるんだ?アコーディオンでも入れてるのか?
73底名無し沼さん:04/12/20 09:15:41
>>72
ボトムに防水パックに入れたシュラフとシュラフカバー
上の気室にはコッフェル(中にストーブとカートリッジ)、ランタン、ランタン用カートリッジ、1.5L水ポリ、ジャージ下、ヤッケ、食料、タオル、下着

その上にソロテントを入れてロールマットを外付け…
雨蓋にはレインウェアー、コンパス、地図、何か余分なものありますかね?

一泊二日です…
74底名無し沼さん:04/12/20 10:02:10
>>73
それなら50リットルで収まりそうだが。
それともグレのザック容量は、表示容量の8掛けなのか?
75底名無し沼さん:04/12/20 10:12:07
>>73
シュラフの銘柄とモデル名は?
食料の種類、ソロテントのモデル名なんかも判ればありがたい。
ソロ用と言ってもスノピのクソ重たいのからエアライズまでいろいろあるし。

水筒はカモノハシが好みです。
76底名無し沼さん:04/12/20 10:19:50
昔、シェルター型テント内蔵のフレームパックは在った。
広告でしか見たことはないが・・・
>>73
ウォータータンクって要するに水筒?
それならグレゴリーはヒップベルトの付け根に、ナルゲンの1Lが丁度入るぐらいのメッシュの水筒入れが付いてるでしょう?
ザックを下ろさなくても水筒を取りだせるのでそれを使うのがベスト。
それと1.5Lのポリタンはスペースの無駄、テント場に着いてからのウォーターキャリーとしか使わないのだから、普段は丸めて小さく収納できるプラティパス2.5Lが良いよ。
リッジの特に全身用はどう考えて中には入らないかも....
77底名無し沼さん:04/12/20 10:25:57
年がばれるので何だが、キスリングを上手くパッキングする方法に半身用のカリマットを袋の中に広げる様に円筒に収納して、その中に色々放り込んで行くという方法があった。
78底名無し沼さん:04/12/20 10:47:23
ジャージ下、ヤッケ、下着の着替えは一泊二日ならいらん。
ヤッケは雨具と兼用。ダウンベストかダウンジャケット或いはフリースセーターを防寒具として持っていけ。
どれにするかは行く場所による。
シュラフはシュラフカバーをした状態でその中に長そでとタイツの下着を入れてコンプレッションバックで小さく畳んで収納
どうせ長そでタイツの下着は行動中は着ないのだから。
79底名無し沼さん:04/12/20 12:13:39
>>75
シュラフはモンベルのダウンハガー#4です
テントはスノピのソロテントです(重いです)
食料は米は炊いてカレーはフリーズドライにあとはヌードルです
80底名無し沼さん:04/12/20 12:17:05
>>76
ウォータータンクはエバニューの角張った奴で食事用と行動用に分けたほうがいいのかと水筒は別でラーケンの1Lを腰のホルダーに差してあります…

81底名無し沼さん:04/12/20 12:21:50
>>78
なにぶん初心者のため色々と持ってきがちで、無駄がだいぶあるんだなぁと実感しました。まだやってないためイメージがわかずホントに使うものと使わないものの選別する目が養われてないみたいです
何かまたアドバイスがあればお願いします
8275:04/12/20 15:03:11
>>79
テントの件、悪く言うつもりはなかったので失礼。
バックパッキングするなら2キロ切るテントにパラシュート生地のミニタープ(ISI製)が
お勧めです。米もアルファ米にしたり、切り餅ではいかが?
シュラフは妥当な所ですね。これからの季節はちょっと辛いかも。
水筒はプラティパス(カモノハシ)がやっぱりおすすめ。
水道のない所を行くなら浄水器(スーパーデリオス程度)があればいいんじゃない?
83底名無し沼さん:04/12/20 15:28:38
兎に角、比較的安全な場所で一泊二日のキャンプを三回位行くことを勧める。
その中で使わなかったもの、なくても差程困らん物はどんどん省いて行く。
処でランタンは持たんでもいいが、ヘッデンは必ず持つ様に!
日帰り登山でも必須ヨ!
84時代錯誤バックパッカー:04/12/20 16:29:35
>>76
!!シェルター型テント内蔵のフレームパック!!あるところにはあるんだねえ。感動した。

水筒はそうそう、僕もテント場用折りたたみポリタンと行動用の1リッター水筒両方持ち歩いてるなあ。
でも水は現地で調達する前提での装備だね。この前1泊2日でフラッと近所で野宿したときは、ミネラルウォーター2リッター持ってった。
もちろん山のような荷物。ヨタヨタ歩いてったよ。

浄水器って、もしかして水たまりの水とか濾過して飲むやつ?あれってほんとに使えるのか!おいしい?っつうかお腹大丈夫?
85底名無し沼さん:04/12/20 21:39:04
水、みず、ミズ、、、水場に縛られるのは事実だよね!
小川が近くで、その上方に山小屋が有るような場所では浄水器が有ればこの小川の水を飲めたりと便利だけど、現実には水場の近くがテント場だったり最終水補給場所から担ぎ上げたりが現実かな?
重さは兎も角、ちゃんとした浄水器はそれなりにかさ張るし、、、浄水器を常備するのは悩む処です、、、
個人的には翌日の行動用の水1L分も確保するなら、テント場では最低あと2L(結局最低トータル3L)が必要かな? スイマソ水割りをけっこう飲むもんでw
8672:04/12/20 22:26:53
煽ったつもりが良スレになってほっとしている。
ランタンとポリタンクが嵩張りの原因のようだね。
テントの代わりにツエルト、タープ、ビビィといったものを使えば、もっと
コンパクトにできる。
川の近くならたき火をたけば、コンロもいらない。

このスレが参考になるかも
ノン・テント脱力野宿派
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/993865110/
87底名無し沼さん:04/12/20 23:12:10
いきなり初心者にアルファー米とフリーズドライは勧めないな。
最初の頃は何よりも食事が楽しみだし・・・
後に面倒になる米をコッヘルで炊く行為ですら何かとワクワクするもんだよね?
その手の食材を使うのは、食事よりももっと違う楽しみや目的が出来てからでいいと思う。
実際、、、正直、、、うまくないし(てかハッキリ不味いw)
88底名無し沼さん:04/12/21 00:18:51
私の書き込みに沢山のご意見やアドバイス頂いたことを大変感謝しています

皆さんホントに経験知識が豊富でアウトドアを心底楽しんでおられるのだなぁと思いました

確かに最初はソロクッカーでお米を炊いたりすることが楽しみ♪かといってこった料理も思いつかないからシンプルに済ませますが…
スノーピークのテントも見栄え重視で買って確かに重く嵩張ることから疑問もありますが、折角買ったのだから使い倒してみます

いきなりサバイバルなとこには行かないから浄水器はまだいいかなぁと思います
オートキャンプは何度かやってきましたが、今までに無い何かを見つけられ自分が自然の中で成長できればなぁと思います

最初はわざわざ重い荷物を背負って行きながら色々な物に疑問を持ち、学び、マイペースで楽しんでみます
89時代錯誤バックパッカー:04/12/21 09:07:22
>>85 水割りっつうと沢水や湧き水とかで割ったりするわけですか?畜生猛烈にうまそうだ。水割りにはスコッチでんな。

昔は僕もロゴスの5キロ近くもあるテントかついで一人で山ほっつき歩いてたぞ。ガッハッハ。しかし見栄えも悪かった。
90底名無し沼さん:04/12/21 17:20:54
ODBOXにいったらやたらとんがっている装備を売っていて、
危ない。
でそこで目を引いたのはカーボンで作られた背負子。
背負子なんだが、円筒状バックが3個つけられていて、最初見たときは
一斗缶がつけられていたと思った。ちなみにアメリカ製。ぜったいに消えると思うから欲しい。
アウターフレーム全盛のころ、フレームが木にぶつかってバランスを崩して落ちそうになった。
デッドストックもののジャンスポーツやケルティが欲しい。
91底名無し沼さん:04/12/21 20:04:54
ケルティのタイオガ欲しいんでつが・・
国内だといくらくらいののでしょう(;゚д゚)ァ.... ・・・
ネットでみてもあんましないし・・・・
REIの方が安いのかなぁ・・・・
92底名無し沼さん:04/12/22 09:37:29
近所の河原で初ソロきめました♪最低気温は東京で7℃

アドバイスの内容に納得。ヘッデンがあればランタンはいりませんでした、これでランタン用のカートリッジもいりませんね

コットンパンツのまま寝袋に入るため、ジャージの下もいりませんでした(笑)

シュラフはモンベルの#4と3レイヤーのゴアカバーでした、寝れたけどちぃ〜と寒く感じましたね…

長袖のアンダーウェアーを一枚、持ってくればよかったかも

半身用のマットで足元が冷たかったが、ザックを敷いてクリアしました

近所で事件があったらしく警察が職務質問にきたのにはあせりました…
警察も呆れてる感じでしたね(笑)
93底名無し沼さん:04/12/22 10:02:09
>近所の河原で初ソロきめました♪
良かったねぇ・・・・
それだけで終わらないように、どっか行こうね。
94底名無し沼さん:04/12/22 10:15:23
>>93
あははは確かに(笑)

春になったら沢山行こうとは思ってます

仕事のストレスはホントに発散できますなぁ〜

ケルティのタイオガ5300を
国際注文するんですが・・・・
どうせだったら共同購入・・・・・・|-`)
いませんか?

ユタ州のBREAKCAMP.COM
でお買い物です。
現在123ドルでセール中
急げー!

レス12月26日くらいまで待つ・・・・
96底名無し沼さん:04/12/23 23:28:14
極々シンプルな最初期タイオガを使っているからイラネェー
97底名無し沼さん:04/12/23 23:41:27
タイオガは昨年パンクし捜してたが高かったので、たまたま安く出てたケルティ50アニバーサリーモデルを買ってしまった。
ざんねーん!
>97

あれって高杉・・・
手が出ません・・・・・
ショボーン━━(´・ω・`)━━
99時代錯誤バックパッカー:04/12/24 11:03:44
>>92
あはは、職務質問なんかされるのか。不審者だったらテント張らずに逃げるよな。
でも近所で気が向いたらちょこっと野宿できるような河原があるなんていいね。

店でケルティのもんのごっついフレームパック見たことあるけど、値段ももんのごっつかった。ああいうの欲しい。
100底名無し沼さん:04/12/24 14:01:33
自演厨共、晒しage
101底名無し沼さん:04/12/24 14:12:51
>>98
ヤフオクで8000円チョイで買ったんですよ。
発売時の現地価格で本体$230位だから本物の可能性もあるな、と思いギャンブル感覚で落としました。
すぐ送られて来た品は本物でした。
長期在庫品の雰囲気はありましたが、無傷の未使用品でフルオプション、作りも良いし体にもピッタリ合いました。
馬鹿デカイので、ちょっと恥ずかしくなることもありますが、山でも愛用してます。
運が良かっただけですが、お馴染みの〔△の下にKELTY〕ロゴでなく、山の絵の上に弧状に50th Anniversary、下に矢で射ぬかれたKELTY since 1952と描かれた刺繍。
このスペシャルロゴは見慣れないものなので入札競争者が少なかったのかもしれませんね。
出品者の方もザックやパックの出品はその頃だけ一時的にされた様ですから・・・。

http://backpacker.com/gear/article/0,1023,3885,00.html
102時代錯誤バックパッカー:05/01/01 03:24:55
旅行行ってきた。誰もフレームパック使ってる人は見かけなかったな。

ビーチなんだけどな!
103底名無し沼さん:05/01/14 00:15:15
>>102

南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛



迷わず成仏しろ
そこは幽界ぢゃ
104コンタクト:05/02/04 23:10:13
古本屋で昔のBE-PAL買いました。御厨さと美がマンガ連載してる頃のやつ。
小さな囲み記事でジャンスポーツの事が載ってました。

ジャンスポーツにはD2、D3、D5といったシステムがあるが、D1というのはない。
これはD2がもともとヒマラヤ連峰中最大の難関とされるダウラギリU峰を征服する
為にジャンスポーツのマッキンレーというシステムをプロトタイプとして改良された
もので、ダウラギリU峰の名をとってD2と呼ばれたのだ。
1969年、ジャンスポーツを訪れたアメリカ北西部の登山家ロン・ファイブは、
プロトタイプモデルにあったいくつかの問題点の解決を求めたという。
従来のバックパックより三分の一大型で、水の凍結を防ぐ黒色絶縁水筒ポケットを
装備されたD2は、かくしてこの世に誕生した。
D2(90L)\62000

そっかあ、あの横に張り出したポケットはそういういわれの物だったんですねー。
背負ってる人見たら、「そのポケットはね」とか薀蓄たれてしまいそう。
あ、でも私も102さん同様フレームパック使ってる人なんて見たことないや(笑)。
105底名無し沼さん:05/02/05 00:00:46
上村直己が最後にマッキンリーで使ったのがジャンスポーツ。たしかD2だったと思う。
遺品として記念館に展示されているそうだ。
その数年前に氏が選ばれた各国の精鋭達を集めた国際合同チョモランマ隊の時に使用したのはケルティー。もっともこれは張られているステッカーから参加メンバー全てに提供された物らしいが。これも展示されているそうだ。
荷物を最低限に絞った最終アタック以外はフレームザックが普通に使われていた。
106底名無し沼さん:05/02/08 16:54:44
だったら国内のほとんどの山で堂々と使おうw
107底名無し沼さん:05/03/17 11:11:21
たしかD3はウェストベルトにもアルミフレームがついていたよね。
ベルトを締めると腰を囲むようになって、バックッパク自体も自立できたような。
あとからのモデルではこの腰ベルト周りのフレームが省略されて
スチールみたいな当てがついているだけだったような。
しかし、当時は高くて買えなかったな・・・・。
当時はエバニューやニュートップからもフレームザックは沢山でていたのにね。
108底名無し沼さん:05/03/17 11:21:42
ちなみに俺が使っているのはミズノ製のタイオガのコピーだけど
この間、久しぶりに島巡りで使ってみた。パックの上にテントと食糧を入れた
サブザックを載せ、下の方は着替えや食糧をいれたLLサイズの寝袋袋を
くくりつけた。全部で30kg超えたけど、こういう使い方ができるのは便利だよね。
109底名無し沼さん:05/03/17 13:12:36
フレームパックって高いというイメージがあったけど
アメリカじゃやっぱり安いんだなあ・・・・。
ちょっと欲しいような。(笑)

http://www.mountainsports.com/MSsearch.asp?Option=List
110コンタクト:2005/05/22(日) 01:18:12
この間、山用品のお店に行ってオスプレイのエクリプス42というのを背負ってみた
のですが、これ、見た目はインナーフレームですが、中身は実質的にアウターフ
レームといっていいと思いました。
フレームがバネになってしなるような作りにするため少々細めのフレームで、
その為あまり重いものを担ぐようにはできていないのですが、それでもこのザックは
アウターフレームザックですよ。こうなっているのは「42」だけですけど・・・。
111底名無し沼さん:2005/06/14(火) 00:42:48
背負子のことですか?
112底名無し沼さん:2005/06/18(土) 07:30:59
椅子付きも含まれる?
(例:バートンのリキッドラウンジャーなど)
113コンタクト@携帯:2005/08/14(日) 13:30:08
112さん、バートンのザック検索してみました。
でも見つけたページの写真ではよく分かりませんでした。
リュックの重みがフレームにかかり、フレームに肩紐(ショルダーストラップ)が取り付けられているならフレームザック、そうでないなら単に折り畳み椅子付きザックって事だと思います。
114底名無し沼さん:2005/08/21(日) 12:37:10
もう十数年前になるけど、初めて長期間の放浪旅行するときに
アウトフレームへの憧れだけでジャンスポーツのフレームザックを買ったよ。
アメリカのパックパッキングなスタイルに憧れてたんだろうな。

確か60リットルぐらいのだったが、結果はヒドイもんだったよ。

まず背面にあったフレームが背骨に当たって二日で背中の皮がめくれた。
その背面のフレームがザックの生地にも擦れて、これも二日で
ザックに穴が開いた。
これは銀マットを切り取ってフレームに巻きつけて凌いだっけ。

次に、ウエストベルトが一週間でちぎれてしまい、
それ以後は肩だけで背負うことになり、かなり苦しかった。
荷物の重量は25kgぐらいだったから
旅の間、慢性的な肩コリになったよ。

で旅の終盤に、左のショルダーベルトがちぎれてしまい、
右肩だけで25kg背負っての歩行となった。
持っていた裁縫セットで応急処置したが
すぐにまたちぎれてしまい、ホントに最低なザックだったよ。

旅が終わったあとも、金がないのでしばらくそのフレームザックを使ってたが、
地元の渓流沿いを歩いたときにフレームが岩に当たって
その衝撃で谷に転落しそうになったことで、
完全に見切りをつけたよ。

でも思い出が詰まってるので、実家の押入れに置いたまま、
未だに捨てられません。二度と使いたくないんだけどね。
115コンタクト:2005/10/13(木) 02:05:51
そういえば大阪のOD-BOX閉店でラグジュアリーライトのフレームザックが大幅割引されてました。それでも高かったけど。
こんなやつです。
http://www12.ocn.ne.jp/~nature1/king.htm
116底名無し沼さん:2005/10/14(金) 23:32:17
軽さはすごいが荷重システムがまだ未熟な感じですね
ヒップベルトの後ろ真ん中1点に加重されるようですがそうするとベルトの前が
上がってきてお腹を押し付けるんじゃないかと思われるんですが
快適さと軽さの両立 やはり難しいんでしょうね
http://www.luxurylite.com/packindex.html 本国のhpです
このソリッドな頑丈感はマクヘイルに通じる気がします

117底名無し沼さん:2005/10/24(月) 05:30:32
珍スレage
118底名無し沼さん:2006/03/01(水) 21:19:01
日本でまだ手に入るのだろうか。アウターフレームザックは。
119底名無し沼さん:2006/03/02(木) 14:57:11
ケルティーのスーパータイオガを使っています。
上高地から涸沢や槍沢ベースでの山行で重宝しています。
ただ、スーパータイオガはおしりのところのフレームが長いので下りで岩などに引っかかるので少し不便です。
漏れの昔の経験からいえば、H型のフレームなら慣れれば少々の岩場も大丈夫でした。
120底名無し沼さん:2006/03/02(木) 15:13:08
俺の経験では岩に引っ掛かるって事はあまりない気がする
もっとも一般トレールコースしか歩かないが、、、特に森林限界以上ではw
一番厄介なのは、薮こぎだな
尻のフレームよりも上に高く積んだマットなんかが、覆い被さった木の枝に引っ掛かることは度々ある
それでもパッキングし易さと背負い易さが勝っている為、今でもフレームパック使っている
121底名無し沼さん:2006/05/28(日) 22:59:05
test
122底名無し沼さん:2006/05/28(日) 23:00:44
test
123底名無し沼さん:2006/07/22(土) 20:59:21
700番目ゲットおめでとう。
124底名無し沼さん:2006/07/23(日) 15:19:41
実は、ここは偽装された潜水艦スレ

このまま深ク静カニ潜航セヨ

軍用品とかで手に入る小形の40l ぐらいのフレームザックが使いやすい。それ以上の大きさは、日本では地獄
125底名無し沼さん:2006/07/23(日) 15:35:17
;k
126コンタクト:2006/10/13(金) 02:09:26
>>124
軍用衣料などを扱う店でフレームザックを見かけることがありますが、結構な値段しますねえ。釣具店で見かける背負子、あれでもう少しウエストベルトが今風の物だったら・・・。

最近テントかついでないなあ、久しぶりにフレームザック引っ張り出してどこか出かけるか・・・。
127底名無し沼さん:2006/10/25(水) 00:10:52
いない
1282−1:2006/11/01(水) 16:08:49
>>1
 >今でもそういうの使ってる人いる?
ここにいる。

 >山登りには向いてないんだよねえ?
どこのヴォケがそんな事を言い出したのか知らんけど、
・一般的に言って、荷物の重心(?)は上にあった方が、同じ重さでも楽。
 フレームザックなら、袋部分が上下に分かれているから、
 荷物が少ない時でも、上だけに入れれば楽。
・大判カメラなどの重量物は、下に衣類を入れても重さでドンドン
 沈んでいくから、パッキング技術など何の役にも立たない。
 フレームザックなら、袋部分が上下に分かれているから、
 カメラを上に、衣類を下に入れれば良いだけ。
・パッキング技術なんぞ覚えなくても、上の方の荷物を出さなくても
 下の方の荷物が取り出せる。
・横にデカイポケットがついているモデルが ほとんどなので、
 上の方の荷物を出さなくても(以下略)。
・上の口に金属フレームが入っているモデルなら、上に長いポールとか
 望遠鏡とかを載せられるので、コイツじゃなきゃだめなんだ。
・背中との接触面が部分的にしか無いから、背中に汗をかきまくる俺には最適。
1292−2:2006/11/01(水) 16:09:46
・岩に当たった経験など、2度くらいしかない。
 むしろ>>120が言っているように、上に積み上げた部分が木に引っかかる事がある。
 でも、これは今のインナーフレームザックも同じ…いや、
 インナーフレームザックの方が上下に長いから、もっとヒドイはずだ。

ところで、俺、ウエストベルトはまず使わないんだけど…
かがむとベルトに下半身が引っ張られるし、疲れるし、休む時に外すのが面倒だし。
皆、使っているのか?

とりあえず、ヤフオクで2個目を買った。
(新品デッドストックモノが、ものすごく安く手に入った)
評価を見ると、数ヶ月前からずっと出品しているようだから、
欲しい人は落札してみては?
130底名無し沼さん:2006/11/01(水) 17:10:36
出品者 乙
131底名無し沼さん:2006/11/01(水) 18:05:42
>>129
2500円のやつ?安いから買ってみようかな
132128:2006/11/02(木) 16:38:29
>>131
 >2500円のやつ?
そう。「キャリーボーン」で検索に引っかかるやつ。
俺の愛用しているやつとほぼ同じレベルのやつだったから、安物じゃない。
上の口にフレームも入ってたし。
※たまにある安物は、ザック内部に仕切りが無くて一袋になってるから、
 >>128のメリットが無いんだよね。
133底名無し沼さん:2006/11/02(木) 17:30:46
持ってるなら、モデル名ぐらい書けといいたい。
134底名無し沼さん:2006/11/02(木) 21:42:32
 ふつーに通販でkelty買えばいいじゃん。送料コミで117ドルだったぞ。
135128:2006/11/04(土) 10:29:39
>>133
んなコト言われてもなぁ。
モデル名なんてイチイチ覚えていないし。
ザックに書いていないし。
「40リットル型で、20年前、名古屋の石井スポーツあたりで12800円だった
…ような記憶があるような無いような」としか言えません。
リットル数もあいまい。
136底名無し沼さん:2006/11/21(火) 20:41:55
>>129
これって、肩に加重がくるんですか?
腰に加重されるなら、使ってみたいんですけど。
137129:2006/11/22(水) 12:24:22
>>136
「これ」っていうのは、ヤフオクで「キャリーボーン」で検索に引っかかる
2500円のやつ?
肩だよ。
付属しているのは、ヤフオク画像の通り、下半身固定用のナイロンベルト。
ズボンのベルトよりちょっと幅が広い程度。
骨盤矯正ベルトのような超幅広じゃない。
多分、ザックが左右に振れないためのもので、腰で背負うための
ものじゃない… と思う。(あくまでもベルトの幅で推測)
>>129で書いたように、俺自身はウエストベルトは使わないので、
本当のところはわからない。
138底名無し沼さん:2006/11/24(金) 19:51:05
>>137
レス、サンクスです。

やっぱ肩加重ですか…。
昔のジャンスポーツのやつみたいに、腰に加重がかかるのが
いいんですが。やっぱkeltyしかないかな。
139底名無し沼さん:2007/01/05(金) 17:51:46
140底名無し沼さん:2007/01/05(金) 22:54:31
これはアウターフレームじゃないだろ
141底名無し沼さん:2007/02/25(日) 02:51:40
っていうか、思うんだが、フレームザックはアルミフレームむき出し
なんだから、骨盤矯正ベルトとかを縫い付けてしまえば良いと思うのは
俺だけなの?
142底名無し沼さん:2007/05/17(木) 17:30:30
こんなスレあったんだと少し感激。
ちなみにジャンスポーツ ダウラギリD2使用です。
143底名無し沼さん:2007/05/18(金) 08:15:23
おおっ、あこがれの最高峰!

俺は貧乏人なのでエバニュー バックカントリーですた。
144142
D2の前はアコンカグワ使用してましたがまったく別物です。
当時シュイナードのインナーも持っていましたが今手元にある物はD2のみです。
D2は身体にあわせてフレームがへたる?しなる?なじむ?様な感じです。