【好きで】何度も何度も登った山【仕方なく】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
登山歴を振り返ってみると、ありますよね、何度も山頂を踏んだ山
好きでたまらなくて、つい何度も足を運んでしまう・・・
部活動などの新歓山行や恒例の合宿ルートのため、仕方なく登って
しまう・・・
そんなリピーターなあなただけが知るその山の魅力や、ダメーな情
報について語り合いましょう。
2底名無し沼さん:04/10/06 00:57:08
浅草岳。
近所にあって、気軽に登れるけど、登山の雰囲気も残しつつ、さらに展望もいいので。
3底名無し沼さん:04/10/06 01:01:06
雲取山
日帰り、安い、安全、温泉立ちより
足慣らしの山20回以上。
41:04/10/06 01:04:28
個人的には、赤岳、雲取山には4回、奥多摩の川苔山には6回登りました。
赤岳と雲取山はすべて別な構成員で、家族、友人たち、学校の仲間など
で、それぞれ最低でも5、6年は間隔が開いていることもあり、まったく
別な山という印象です。
対して、川苔山は高校の山岳部の月例合宿の常連コースだったため、ひ
たすら仕方なく登りました。いったい、どの記憶がどの時期の山行かす
ら判然としません。
登山を趣味としてとらえている私のような人間と、その山に登ることの
意味を感じて何度も登っている人とはまったく別な感覚かとは思います
が、何度も登ることで見えてくる魅力やダメーな部分というのは、少なか
らずあると思っています。
5底名無し沼さん:04/10/06 01:11:27
甲斐駒
黒戸尾根から毎年1回は登る。
今年で8回目。
最初が一番感動的でした。
最近はちょっとマンネリだけど
畏敬の念をもって登ってます。
61:04/10/06 01:14:48
2だと思ってカキコしていたら、すっかり遅れてしまいました。
>>2
浅草岳! いいですねえ。私の住んでいるところからは羨望の的です。

>>3
雲取山が足慣らしですか。うらやましい限りです。

雲取山は私にとっては思い出深い山なのです。中学2年の春、友人たち
と挑戦して大雪に遭ってあやうく遭難しかけた後、翌年、同じ時期に
登頂を果たしました。あのときの、2000メートルを超えたという感動
ははっきりと覚えています。
その後、高校生になり、山岳部に入ったあと、個人山行に出掛けた時
のことです。秋、六石山に登ろうと、奥多摩の駅からすたすたと登っ
ていき、山頂に着いたのですが、その日は調子がよく、まあ鷹巣山ま
で行こうかという気分になり、行きました。それでもまだ歩き足らな
い感じがして、七つ石山まで行ったのですが、その先にはあの雲取山
が見えています。行きましたよ、歯を食いしばりながら。でも、せっ
かくそうやって苦労して到着した雲取山の山頂なのですが、以前に泊
まりがけで来たころの思い出や、原生林に感動した時のことが妙に矮
小化されて思われて、自分が成長したんだと感じるとともに、なんと
なく寂しい気持ちがしたものです。
71:04/10/06 01:22:46
>>5
黒戸尾根を何度も、ですか。なんかカコイーですね。私は甲斐駒は
まだ登ってないんですよね。北沢峠から登るのは簡単だと思う
んですが、なんかインチキ臭い気がして、踏み切れないでいる
んだけど、黒戸尾根からだと、丸々2日必要だし・・・と妙な
「効率」を考えてしまいます。むしろ、今こそ黒戸尾根の良さ
を知りたいですね。
8底名無し沼さん:04/10/06 13:51:32
金時
金時娘に会いたくて。
9底名無し沼さん:04/10/06 13:59:50
渋谷円山
ラブホに行くとき登る。
もう数えきれないほど登った。
10底名無し沼さん:04/10/06 19:16:17
伊吹山・・・初めて登った山だし近いからトレーニングを兼て(20回以上)
木曽御岳・・手軽に日帰り出来る3000mだから(25回以上)
11底名無し沼さん:04/10/06 20:59:37
>>10
御岳教の信者の方じゃなくて?
12底名無し沼さん:04/10/06 21:19:45
霧ケ峰
レンゲツツジやニッコウキスゲなどの花を見に
往復9時間のドライブになっても一年に2度は行く。
13底名無し沼さん:04/10/06 22:57:36
>>12
いわゆる登山ではないですが、霧ケ峰へは何回行ってますかねー。
子どものころからだから20回くらいは行ってるかな。この「霧ケ
峰」という語感と、いかにも高原という雰囲気がたまりません。
もっとも、霧ケ峰と「車山」との関係が理解できたのはつい最
近だったりしますが。
14底名無し沼さん:04/10/06 23:02:17
>>13
「霧ケ峰高原」と「車山高原」との関係を理解できたのは2年ほど前(;´д`)
15底名無し沼さん:04/10/06 23:28:34
霧ヶ峰は、早朝に行くのがいいなっ。
静かにのんびりと、朝焼けに染まる中部山岳地帯の山々を展望できる。
そのまま車のまばらなビーナスラインを走って、美ヶ原に足をのばす。
人も牛も誰もいない美ヶ原を鐘のある辺りまでマターリと歩く。
これからの時期の、草が黄金色に色づいた早朝の美ヶ原は最高。

ふと草むらに物音を感じて振り向いたら、キツネがひょっこり遊歩道に飛び出した。
そんな可愛い出逢いも秘めている。

もう一回逝きたいな・・・
1610:04/10/07 10:26:19
>>11
信者ではありません、ルートもたくさん在りますから。
田の原、黒沢、開田、濁河、胡桃島、チャオ等。
17底名無し沼さん:04/10/07 10:31:52
私も霧が峰は20回近く行ってますが
車山に登ったのは今年が初めてです。
18底名無し沼さん:04/10/07 14:37:44
>>16
をー、麓を完全に一周(どころじゃないか)してますよね。どの登路がよかった
ですか。私は田の原からしか登ったことがなく、その時は、登る人、降りてくる人が山頂まで切れずに辟易したものです。それで、御嶽の印象があまりよくない
わけですが、それだけで判断しては御嶽に失礼という気がするので・・・。
19底名無し沼さん:04/10/07 20:50:30
>>18
私も御嶽講ではないですが10回は登っています。それも田の原ばかり・・
人が多いのは7月末から8月いっぱいの間で、6月や今くらいの季節は静かな登山が楽しめますよ。
雷鳥も時々見かけるし。

御嶽山は私の住んでいるところから空気が澄んでいると見ることが出来ます。消防のころから
今日は見えるかな?と気にかけてきたので思い入れがあるんですよね。
201:04/10/08 09:54:43
以前、東京に住んでいたころは、もっぱら奥多摩をフィールドにしていた
のですが、雲取山や川苔山以外にも、複数回登った山がものすごくありま
すね。試しに主なものを書き出してみると、

御前山 4回
大岳山 4回
六ツ石山 4回
七ツ石山 4回
鷹巣山 3回
御岳山 20回以上

私は基本的に人が多い山はいや・・・と常日ごろ言いつつ、このザマ
です。つい行きやすく、登って満足感が得られる山に足が向いてしま
いますね。もっとも、三頭山は不思議なことに一回しか登ったことが
ありません。
21底名無し沼さん:04/10/08 11:03:20
御嶽山は東海地方から気軽に日帰りできるからね。
オレも3月の山スキーだけで20回近く。
でも王滝口を滑る時は半分くらいは王滝頂上までだが。
22底名無し沼さん:04/10/08 12:11:09
大菩薩。
家から車で40分位の場所なので暇になると登ってる。

あと金峰山と国師と北奥千丈のセットを大弛峠から良く登る。
今年の夏だけで大菩薩4回、国師、金峰、北奥千丈のセットは5回。


山じゃないけど靴の試し履きや、ウェアの着心地等の実験で
西沢渓谷は合計50回くらい行った。
23底名無し沼さん:04/10/08 12:17:01
塩山か甲府の人ですか?
うらやましい。
南アルプスは逝かないのですか?
24底名無し沼さん:04/10/08 12:42:48
>>22
何だか、東京の住人からすると、毎日ステーキや寿司を食べ放題
のような環境ですねw 東京って近くに2000メートルを超え
る山がほとんどなく、そのことが雲取山の存在価値を高めている
ように思えます。山梨県側から見ると、大したピークとは思えな
いのでしょうね。
25底名無し沼さん:04/10/08 14:09:26
>>23
ハイ、山梨在住です。塩山方面なので南アはあまり行かないですね。
先日千頭星山には行きましたが。
眺めも良かったのですがやはり私は奥秩父の山が好きなようです。

>>24
そうですね。山が好きな人にはたまらない環境で育ちました。
山以外遊ぶ場所が無いような所なので。
山が嫌いな人には耐えられない環境でしょうけど。
先日も家の前の名も無い山に入ってキノコ狩ってきました。
軽トラックの荷台半分位取ってきて毎日死ぬほどキノコ食べましたよ。

雲取山ですか〜。
嫌いな山では無いのですが近所の山で済ませてしまいますね。
雲取かあ…。行きたいけど乾徳山で良いや。お手軽だし。
こんな感じです。スイマセン。
ついでに最近結婚して、幸いカミさんも登山が好きな為
週末の家族サービスはもっぱら登山なのですが
近場じゃないと何かと不便だし山小屋泊を嫌がるものですから…。
女は結構面倒です。それでも日帰りは喜んでくれるので有り難いですが。

来週は鶏冠山、再来週は甲武信ヶ岳を予定してます。

26底名無し沼さん:04/10/08 14:31:38
あと、大弛峠付近から山に登る人は
乙女高原グリーンロッジを活用すると良いですよ。
標高1700mの所にあるロッジなんですがシーズン過ぎると
人が来ませんし。町営なんですが町外の人でも1000円で泊まれます。
寝具も、炊事用具も全て貸し出してくれます。タダで。
そこから大弛峠の頂上まで車で40分もあれば着きます。

温いハイキングがしたい時にはホントオススメです。
ttp://www.town.makioka.yamanashi.jp/sightseeing/green.html
27底名無し沼さん:04/10/08 22:09:49
地元の越後三山は年に5回くらい登ってます。
28底名無し沼さん:04/10/08 23:51:57
>>27
これもうらやましいですな。越後駒、中ノ岳、八海山をそれぞれ
5回ずつ登っているのですか? 中京圏からだとすんごく行きに
くいんですよね。
29底名無し沼さん:04/10/08 23:56:29
筑波山。体力維持のために、
月1回は登るようにしている。
トレーニングにならないほど楽だが。
30底名無し沼さん:04/10/09 00:03:22
御嶽山は田の原と濁河から登りました。
次回、黒沢から登りたいな。
北アも良いけど、たまにデーンと浮ぶように見える
独立峰の御嶽山の存在感は別格です。
でも、何度も登る山は岐阜の金華山。
結構いろんなルートが有って楽しめます。
31底名無し沼さん:04/10/09 00:06:15
夏は妙高山。暇さえあれば毎週でも。トレーニングにちょうどいいし、なにより下山後にただで温泉に入れる。

冬は飯綱山。手軽に登れる冬山低山で冬の間の体力維持で。冬は空気も澄んで展望もいいしね。
32底名無し沼さん:04/10/09 00:16:18
山国の人にはかなわないな。
山国の人ってみんな足腰丈夫なんだよな。
都会は地下鉄ぐらいしか階段無いので普段全然鍛えられない。
3327:04/10/09 00:18:34
>>28
逆に自分から見れば、紀伊方面や美濃方面の山へは気軽には行けないわけで、
中京地帯近辺もいい山たくさんあると思いますよ。
34底名無し沼さん:04/10/09 00:21:40
>>32
禿同だけど、都会人でやーっと暇を見つけて行けるからこその
感動もあるわけで・・・
35底名無し沼さん:04/10/09 00:27:51
>>33
ですね。鈴鹿山脈は歩き倒してますが、面白いですね。東京に
住んでいた時は奥多摩がフィールドで、植林帯が多いのが興味
をそいでいたのに比べると、鈴鹿は雑木林や笹原が多く、適度
に野性味があります。台風が来るとすぐに崩れて道がなくなる
のが難ですが。御在所は5回登ったかな。
36底名無し沼さん:04/10/09 08:01:22
>>32
田舎の人は農家や林業でもやってる人で無い限り足腰は弱いです。
移動手段がどうしても車になってしまうので。
ちなみにどんなに近所でも車で移動します。
田舎の人の多くは山はやりませんし。

その価値を知らず何時も田舎暮らしは嫌だとか都会に住みたいとか言うヤツが
多いです。
37底名無し沼さん:04/10/09 09:01:20
無い物ねだり、隣の芝生は多くの人が持つ感情です。
38底名無し沼さん:04/10/09 09:01:29
>>36
田舎と都会のハザマに暮らすのがいいね。
平日はがんばって出勤。
週末は田舎へ山登り。
奈良とかいいぞう。
39底名無し沼さん:04/10/09 10:49:22
山梨も良いぞ。
大月とか。東京近いし。
40底名無し沼さん:04/10/09 13:07:11
それなら名古屋が一番いいかも。大きな田舎だしw 鈴鹿、美濃、奥三河
はすぐ近く。中央アルプス、南アルプス(鳳凰三山を除く)北アルプス南部
も東京よりは近い。白山、乗鞍、御嶽山、台高北部、大峰の一部(大普賢岳
など)も普通に日帰りが可能。
41底名無し沼さん:04/10/09 13:34:22
>>40
北アルプスに行く時に特急に座れるな。
 東京からだとそうはいかないことがある。
 ただし,東北の山が遠い(´・ω・`)
42底名無し沼さん:04/10/09 20:19:26
>>8
ワラタ。金時娘もいまやバアさ・・いや、おばさまですよね。。
43底名無し沼さん:04/10/10 19:28:15
まだ二回だが、これから「何度も」になりそうなのが、木曽駒。昔から
の信仰の山だけあって、山頂に通じる登路がいくつもあって面白い。
まだ上松Aコースと宮田高原からの2回のみだが、来年は木曽福島または
西駒山荘の方から行こうかな。
44底名無し沼さん:04/10/10 19:47:51
なんといっても高尾山。午前中に帰宅できるので散歩感覚でよく行く。
高い山なら雲取と赤岳。東京都最高峰とアプローチのいい3000m級ってことで何度も登った。
45底名無し沼さん:04/10/10 22:19:24
山梨に住んでるけどあんまり山行かないな
最近熊も多いし
自治体のハイキングイベント参加すると首都圏の人が多くてびっくり
時々関西の人もいる
46底名無し沼さん:04/10/10 22:28:41
静岡県東部在住なんで
富士山。
今年、すでに9回登りました。
明日、また登ります。
47底名無し沼さん:04/10/10 22:56:53
埼玉と群馬県境に近い
 両神山と二子山 はまってます!!
48底名無し沼さん:04/10/10 23:18:26
東急池上線の御嶽山駅ホームに毎日登ってますが、何か?
49底名無し沼さん:04/10/11 00:59:58
新宿区の箱根山
50底名無し沼さん:04/10/11 01:10:09
ツマンネ
51底名無し沼さん:04/10/11 06:41:24
>>47
二子山は楽しいから好きだ。
オイラもよく行きまつ。
52底名無し沼さん:04/10/11 20:22:13
低山徘徊ですが・・・芦屋ロックガーデン
53底名無し沼さん:04/10/11 20:24:43
金剛山

練成会のメンバーは果たしてあの山が好きで上っているのだろうか?
疑問だ。
54底名無し沼さん:04/10/11 22:31:56
>>44
確かに、東京から手軽に行ける2800メートル峰っていうのは、鳳凰三山と
八ヶ岳になりますよね。甲斐駒は黒戸尾根があるので、手軽というわけに
はいかないし。なんとなく東京からアルプスへの登山スキームというのは
奥多摩・丹沢→大菩薩・奥秩父→八ヶ岳→アルプスという過程を経そう。
55底名無し沼さん:04/10/11 22:44:40
今年、故あって4度槍に登りました。すべて友人や後輩の案内です。
56底名無し沼さん:04/10/12 13:49:18
>>55
季節を変えて? それだったらまだ面白いかもしれませんね。夏場だけだったら
頼まれてもやだな。
57底名無し沼さん:04/10/12 20:59:54
漏れの登山順序は富士山→アルプス→奥秩父→奥多摩。
遠くまで行くのが面倒になった。
58底名無し沼さん:04/10/13 21:48:45
ボッカのバイトとかやると、ほぼ毎日、標高差1500メートルくらい
を行ったりきたりするんだろーか。
59底名無し沼さん:04/10/13 23:22:33
一日に南欧服も何往復も・・・
60底名無し沼さん:04/10/14 03:30:17
金剛山に回数目的で登ってる人って
何かに取り憑かれてるようにしか見えん
61底名無し沼さん:04/10/14 12:53:51
>>60
手軽に何度も登れる山っていうのも、各都市に必ず一つはあるような。東京
は高尾山だろうし、子どものころ、福岡にいた時は油山というのに何度も
登った。愛知県だと、豊田市の猿投山かな。朝早く行くと、単なるハイキン
グではなく、ものすごく何度も来ているようなベテラン登山者が何人もいる。
山頂に着いても、一休みしただけで、ぷいと下っていくので、すぐ分かる。
猿投山はそうした人たちに加え、クロスカントリーの朝練をしている学生
が走っていたりして、朝のうちはアスレチックフィールドと言える。一
般のハイキング客はもう少し後からぞろぞろ登ってくるので、私のように
新しい登山靴の履きならしが目的のような人間は午前中の早い時間にさ
っさと退散するのでした。
62底名無し沼さん:04/10/14 18:03:17
岐阜市は金華山だな。やっぱ。
63底名無し沼さん:04/10/14 18:20:31
新潟は弥彦山だ。
よく考えてみれば、ガキの頃から数えて数十回は登ってたよ・・・。
64底名無し沼さん:04/10/14 21:27:04
谷川岳に1000回登頂目指すって幟たててた男がいたけど、どうなったのかな?
谷川方面に行くと必ず会うって言う名物おじさんだったんだけど。
65底名無し沼さん:04/10/18 10:18:03
アプローチが少ない神奈川県大山です。人が少なく道も歩き易い蓑毛ーヤビツ峠ー山頂
コースです。塔の岳大倉尾根もよく登ります。道標の所要時間が30年前位の標準
でないでしょうか。私は3HRです。
66底名無し沼さん:04/10/27 14:37:10
>>62
馬の背コースが好き。観光地なのに、ちょっと原生林ぽさも残ってて、岩場の険しさも程々。トレーニングに最適。
百曲がりも良いんだけど「スズメバチ注意」の看板がコワイ。
67底名無し沼さん:04/11/01 22:32:15
むかし、東京に住んでいたころ、親とよく小仏峠から景信山、陣場山へ
(だったかな?)と登った。何回くらい行ったかなあ。中学、高校生に
なってからも友人たちと行ったので、20回は確実に登っているだろう。
景信山の茶店で出してくれるナメタケが入った味噌汁のうまかったこと。
あの味が忘れられない。今でもあるのかなあ。
68底名無し沼さん:04/11/01 22:41:36
神奈川在住なんで丹沢の大山かな。
そんなに面白い山でもないような気もするんだけど
親父と二人でよく登った。
蓑毛−ヤビツ峠−頂上−ケーブルカー駅−下山
というルートが好きだった。
69佐藤じゅん:04/11/06 06:14:05

 おはようございます。
 わたしは22歳の女子大学生です。
 山登りに興味を持っているのですが、
 なにぶん初心者なもので、山を知りません。

 東京内、もしくは近場でどこかおすすめのところを教えてほしいと思いました。
 冬に登山が可能なところはありますか?
70底名無し沼さん:04/11/06 06:53:10
丹沢塔ノ岳はどう?
大倉か、二俣からなら安全だ。
一部凍ってる所があるから軽アイゼンとストックがあればなお安心。
71底名無し沼さん:04/11/06 13:01:48
高尾山あたりから始めた方がいいんじゃないか?
興味があるなら、昭文社の「関東の山あるき100選」とかの
関東近県のガイドブックと登山入門書を買ったら?
とりあえず、ネットで済ますなら

山旅メーリングリスト
http://www.tozan.org/

を一読することをお勧めする。

って釣りか?
72底名無し沼さん:04/11/06 16:00:27
>>69
なぜにこのスレ? なぜ冬山からはじめる? という疑問は残るが、
まあマジレスすると、冬だと東京でも1000メートル以下の山に
した方がいいでしょう。71氏も挙げている高尾山のほか、高水山
や御岳山なら、初心者でも登れるでしょう。
73底名無し沼さん:04/11/08 11:15:22
この秋、「何度も山」の一つの御在所岳に行こうと思っていたのだが、
新潟の地震を見て、山古志村の壊滅状況を目の当たりにしたら、気持ち
が著しく萎えてしまった。「何度も派」の皆さん、地震の後も山に行き
ましたか?
74底名無し沼さん:04/11/26 20:02:03
保守
75底名無し沼さん:05/01/28 00:42:58
>>60
昔、金剛山の回数登山って一部に
新興宗教がらみの人が登ってるって聞いたことがある。
行者さん関係じゃなくて新興らしいけど。
意味深にもったいぶった言い方だったから
こっちもあんまり訊かなかったんだけど。
だから>>61が言うみたいに
気軽に何度も登る人気のある山とは
ちょっと人気の意味合いが違うかも。
76底名無し沼さん:05/03/08 17:59:17
そろそろ春だな。また鈴鹿の鎌ケ岳に行ってくるかなー。
77底名無し沼さん:2005/04/02(土) 11:00:05
富士山
 富士宮口2 登頂2
 御殿場口2 登頂1
 須走り口1 登頂1
 河口湖口4? 登頂3?
78ランブリン・ボーイ:2005/04/03(日) 22:34:08
比良の武奈ヶ岳は20回以上、御岳10回以上で王滝と黒沢からだけ
中ア駒ケ岳、霧が峰、鈴鹿の藤原岳も五回以上
79底名無し沼さん:2005/04/05(火) 15:04:46
立山(雄山)。
おかんの実家が富山だから。富山って他に観光スポットないし、富山行ってお墓参り
したら「じゃあ明日は登山ね」ってパターンだった。小学生でものぼれてお手軽だし。
80底名無し沼さん:2005/06/19(日) 16:46:19


                            ______   ______
                          /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
                         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
                        |:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
    ___   __  プシュー        |:::::::::;;ノ-=;    =--`;::::::|
  ._| |___| |_  ( ⌒ ヽ      |:::::::/   ,;::   ;,.   i::::::|
  i._______.i ∠   ., )        |::::::|`;  :,`_^_^_´,ヽ  |::::::|
 _l__(,,゚Д゚).l__               |::::::|::. -<ー===一>- |:::::::|
  ̄i ̄(ノ   .i) ̄         ____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::|
   ゙、:::::::::::::.ノ              ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
     U"U             ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ

81底名無し沼さん:2005/06/19(日) 19:55:20
山歩きはじめてまだ半年たってないのですが、
唯一、複数回行った山は埼玉の和名倉山です。
まあ、理由が1回目は時間が足りなくて登頂をあきらめたからなんですけど。

秩父湖〜山頂の往復コースでしたが、
1900mあたりの一面コケの広がる原生林の美しさには圧倒されましたが
その前の長時間つづく藪にはうんざりしました。


82底名無し沼さん:2005/06/22(水) 21:44:37
ある年の冬12〜2月に集中的にトレーニングがてら
丹沢塔ノ岳へ登った。
ほぼ毎週だから10回ほどかな?
ヤビツ〜3ノ塔〜塔ノ岳〜花立〜渋沢
よくも飽きずにのぼったと。
83底名無し沼さん:2005/10/23(日) 10:46:48
恵那山。
ルート変えてるけど、飽きてきた。
84底名無し沼さん:2005/10/23(日) 14:38:25
金北山は数十回と登ったな。
佐渡には他に山らしい山なかったし。
85底名無し沼さん:2005/10/26(水) 18:21:34
金剛山くらいかなあ。学校行事の耐寒登山とかで。
激寒でお弁当やお茶が凍った辛い思い出が…。
新聞紙座布団・背中タオル作らされたけど
今の小中学生はゴアとか着てるんだろうか…。
でも今年は、歳とったのであらためて金剛山に登って昔を振り返る予定。
86底名無し沼さん:2005/12/16(金) 23:33:49
御嶽かな。
黒沢口−5
大滝口−2
飛騨口−1
開田口−1
あと日和田口が残っているけどこの五年近付いてない

ガキの頃含めるとやっぱり立山(雄山)だろうな
たぶん15回以上、消防のとき学校と町内と親戚と年に三回行ったときもあったし

次は鍬崎山4程度か、最近あまり山行ってないからへたれてるよ
87底名無し沼さん:2006/02/05(日) 17:48:53
毎週  2〜3回 影信へ登ってる、厭きもせず。
この3年くらいで100回以上は行ってるだろう
>>67 ナメコ汁まだあるよ
88底名無し沼さん:2006/02/06(月) 18:11:07
今日も行ってきました
気持ちよかった  気分爽快
やめられませんね
89底名無し沼さん:2006/02/26(日) 22:08:36
明日 行くつもり
90底名無し沼さん:2006/03/24(金) 00:15:24
箱根湯本から湯坂路ルートで、千条の滝〜小涌谷または宮ノ下は実にいいコースで、
何度登っても飽きない。駅から駅とコースも手頃。
浅間山の山頂は芝に覆われた広場で、4〜5月昼寝すると最高。
91底名無し沼さん:2006/03/25(土) 01:14:48
御巣鷹山

年一回は登ってます。
近年はだいぶ登山道も整備されて、以前に比べると楽になりました。
92底名無し沼さん:2006/03/25(土) 23:00:03
>>91
御巣鷹山 ってどこの?



93底名無し沼さん:2006/03/25(土) 23:50:11
>>92 ご遺族の方ですよ
失礼の無いように
94底名無し沼さん:2006/03/26(日) 01:24:37
>>91
すいません。若気の至りで大変失礼しました。

95底名無し沼さん:2006/07/09(日) 08:46:41
92は御巣鷹山の事故も知らないのね
いくつだろう?
96底名無し沼さん:2006/07/20(木) 10:39:37
とりあえず、上げてみる。あと半年残したいので。
97底名無し沼さん:2006/07/20(木) 10:42:35
98底名無し沼さん:2006/08/27(日) 20:06:29
また伊吹山に行ってしまった・・・俗化され、安易な観光客であふれている
のに、あの花畑が忘れられない・・・
99底名無し沼さん:2006/08/27(日) 20:25:55
富士山

富士宮 23回
御殿場 18回
須走  14回
精進   6回
河口湖  4回
吉田   3回
須山   2回
田子の浦 2回
須山   1回
100底名無し沼さん:2006/08/27(日) 20:27:26
マウナケア  8回 
アコンカグア 3回
キリマン   2回
101底名無し沼さん:2006/08/28(月) 11:15:52
>>99
大沢チャレンジきぼん
102底名無し沼さん:2006/08/28(月) 14:51:28
代官山:通勤経路になっていますので・・・
103底名無し沼さん:2006/08/28(月) 14:55:55
洋服の青山

せめてオンワード樫山に行ける給料が欲しい。
104底名無し沼さん:2006/08/29(火) 02:57:25
湯沢町交流広場(山と川)
http://www.town.yuzawa.niigata.jp/pg/bbs/bbsmain.asp?bno=1
105底名無し沼さん:2006/09/22(金) 17:30:43
今年は、夏から籾糠山というか、天生湿原付近の樹林が気に入って何度も
通っている。紅葉が楽しみだなぁ。
106底名無し沼さん:2006/09/26(火) 19:42:16
北岳かな。
春先の北岳草に初夏の草すべりと年2回は登る。
107底名無し沼さん:2006/10/14(土) 08:57:49
宝満山。
福岡/太宰府の鬼門にあたる位置に竈神社を祀り、その上宮が在る山。
竈神社から1時間余りで(西鉄太宰府駅から歩いても2時間半程度)登れます。
朝暗いうちの上り始めても、必ず上から下りてくるおじちゃんおばちゃんがいる
不思議な山。
竈神社は縁結びとして有名で、近隣の婦女子は年頃になると良縁を願って
登山したとか。
ちなみに私も宝満が縁で善き伴侶を娶りました。
108底名無し沼さん :2006/10/16(月) 23:53:50
蝶ケ岳5回
2回目以後は全て素人の友人知人をガイドする役
安曇野側から登って稜線到着と同時に穂高連峰が眼前にドカーン
で、次はあそこに登ってみたいと思わせれば大成功
109底名無し沼さん:2007/01/16(火) 20:45:17
mikamiyama
勘弁してくれ。
金が無いからな・・・
110底名無し沼さん:2007/01/16(火) 21:53:39
大山(鳥取)。
毎月、2,3回は登る。年に30回ほど。
一般登山道だとつまらないと思うが、好きなところから登れて好きなところへ降りられるからいつ行っても飽きない。
アルプスを思わせるような景観もあり、険しく崩壊した縦走路はなんともいえない爽快感がある。
111底名無し沼さん:2007/01/16(火) 23:51:12
俺の女のHカップ双耳峰。とりつくまでが大変だがピークは天国。
112底名無し沼さん:2007/01/22(月) 09:51:13
だが寝るとBカップ以下・・。それでもウラヤマシス
113底名無し沼さん:2007/04/12(木) 04:47:15
保守
114底名無し沼さん:2007/04/12(木) 09:24:11
>>110
自慢するな 毎日登山の人も 居る
115底名無し沼さん:2007/04/12(木) 12:24:15
自慢するほどの回数登った山はないけれど、
主要コースを全部歩いたという山は、
奥多摩の鷹巣山と、奥秩父の甲武信岳。
鷹巣は、今は閉鎖された巳ノ戸林道含め5ルート、
甲武信は、今は個人的に登れない東沢含め6ルート。

116底名無し沼さん:2007/04/13(金) 23:06:31
>>114
どこが自慢なんだ?
117底名無し沼さん:2007/04/14(土) 00:35:03
>>114
スレは間違っていないし、何が言いたい?
118底名無し沼さん:2007/04/17(火) 09:58:32
>>117
別にぃ
119底名無し沼さん:2007/04/28(土) 15:12:40
トレーニング用の 里山 
120底名無し沼さん:2007/05/03(木) 15:01:13
ポンポン山
121底名無し沼さん:2007/05/03(木) 16:09:55
丹沢の塔ノ岳はかなり登ったな。最初は四年前にこの板の丹沢スレを見て、
色々親切に教えてくれたところから始まったけど。あれから、三十路越え
でも入れてくれる社会人山岳会に入会したら、毎週のように丹沢の沢登りに
連れて行かれたし。来年は、いよいよマッキンリーの壁に行く予定ですが、
無事帰って来たら結婚するので、山岳会は退会してラリホー登山に移行します
。にちゃんがなかったら、多分、山をやっていなかったと思う。みんな
ありがとう。
122底名無し沼さん:2007/05/03(木) 16:17:53
>>121
>無事帰ってきたら結婚するので

ちょwおまwwwそれ死亡フラグwwwww
123底名無し沼さん:2007/05/04(金) 00:21:30
高千穂峰、新燃岳、中岳、韓国岳はそれぞれ3〜7回は登ったなあ。
124底名無し沼さん:2007/05/29(火) 20:07:42
明星山


・・・有名じゃない方の。
125底名無し沼さん:2007/06/09(土) 16:31:53
大山(おおやま)   上に神社あるから正月はつい登ってしまう
塔ノ岳        どのコースを通っても通過するので
126底名無し沼さん:2007/06/25(月) 12:42:42
高ボッチ・・・ってもクルマで行くだけだが、二十年前は夏競馬の時だけが
人だかりだったけど、最近はツツジが咲く今はすごいね。昨日も行ってきた
けど、ちょうど満開。夜明け前に行って、朝焼けに感動してさっさと降りて
きた。
127底名無し沼さん:2007/06/25(月) 19:11:23
>>126
羨ましい
128底名無し沼さん:2007/06/25(月) 19:41:07
伊豆の万二郎、万三郎かな。
藪漕ぎも含め、「途中絶対に人に会わない」であろうルートを
いくつかキープしておくと飽きずに歩ける。
129底名無し沼さん:2007/06/27(水) 10:12:53
朝霧の毛無山
130底名無し沼さん:2007/07/02(月) 18:42:30
槍ヶ岳に10回以上登っているという知人.よく聞いてみると北鎌ばかり.

北岳も10回くらいかな,というから恐る恐る聞いてみると,やっぱりバットレスばかり.

131底名無し沼さん:2007/07/02(月) 18:53:37
長垂山。標高118mの小山だが、
リシャ雲母、紅電気石をはじめ70種もの鉱物を産する石ヲタの聖地。
削岩機を携え、テントに1ヶ月近く篭った。
今は天然記念物に指定されたが、もういい石はほとんど出ない。
132底名無し沼さん:2007/07/03(火) 22:17:03
前橋に住んでるけど、去年初めて谷川岳と浅間山に登ったけど、
気に入ってしまい、もう両方とも3回登った。
自宅から車で高速使わずに2時間以内で行けてこんな楽しい山が
あるなんて幸せです。これからもまだまだ行くつもり。
あと子持山はけっこう変化があって面白いです。ここも3回行きました。
133底名無し沼さん:2007/08/12(日) 10:10:11
奥多摩の大岳山、廃バンガローで酔った
中高生が乱交してる。 便所でもヤッてた。
たぶん、こいつら。

【思わぬ】 偽ブランド品現物支給 Orz 【収穫】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1158325609/l50
134底名無し沼さん:2007/08/14(火) 21:02:21
こんなのが見える訳だが。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1158325609/
家電製品 [シャワートイレ] “また騙されてシャワートイレ板に飛ばされた訳だが 4”
135底名無し沼さん:2007/08/18(土) 21:18:37
伯耆大山  バリエーションルートがたくさんあるから
136底名無し沼さん:2007/08/30(木) 22:04:32
東京にいたころ
→丹沢塔の岳〜好きなわけではないが、他の山に行くときにも通るので

名古屋に来てから
→御嶽山〜濁河温泉からのルートは登りやすいし景色が最高
→白山〜何回もリピートしてしまう魅力満載の山
→伊吹山〜花の山、距離も近いし、なんとなく行ってしまう
137底名無し沼さん:2007/09/09(日) 21:10:44
霧島の新燃岳。
もう20回。
138底名無し沼さん:2007/09/09(日) 23:32:00
成田山
数えたことないけど100回以上は行ってる
139底名無し沼さん:2007/09/11(火) 15:32:26
>>130
クライミング派はそういうの多いよ。
俺も、穂高と谷川、それに八ヶ岳(冬限定)は数え切れないし、剣も3回。
そのかわり、当然、ピークを踏んだ山の数は少ない。
フリークライミングでホームグラウンドだった古賀志山は、百回単位で行っているが、
頂上に登ったことはない。小川山や二子山も然り。
140底名無し沼さん:2007/09/11(火) 15:39:07
オッパイぶらんぶらんさせながら
毎日ピストン運動して精液飛び散らせてる。
141底名無し沼さん:2007/09/12(水) 13:59:44
age
142底名無し沼さん:2007/09/15(土) 15:43:07
このスレに、梶房吉さんの降臨を望む。
143底名無し沼さん:2007/09/18(火) 12:22:50
だれ?
144底名無し沼さん:2007/09/18(火) 17:01:17
ググレカレー。
145底名無し沼さん:2007/09/18(火) 17:07:03
ググったよ。
すごいねぇ。

よくこの名前知ってたな。
146底名無し沼さん:2007/09/19(水) 10:18:53
age age
147底名無し沼さん:2008/01/05(土) 14:48:00
去年雲取山に3回行きましたが、山頂から富士山を見ることはできませんでした。
でも、もうしばらくは行かないと思います。
148底名無し沼さん:2008/01/29(火) 20:14:37
保守 age
149底名無し沼さん:2008/02/01(金) 00:18:30
筑波山4回
谷川岳3回〔内1回は平標まで縦走〕
雲取山2回


筑波山好きじゃないけど一番近くて安く行けるからトレーニングがてら行く山が決まらない時は行く感じかな

150底名無し沼さん
このスレももう4年目か
最初の方に書き込みしたけど
月日が経つは本当に早い。
もっと頑張らなくちゃ。