「新日本百名山」について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
10月5日付の朝日新聞朝刊から

> 入れ替え48 新・百名山 岩崎元郎さん選定

> 登山塾「無名山塾」(東京都豊島区)の主宰で、中高年に人気の登山家・岩崎元即さん(59)が、
> 「新・日本百名山」を選んだ=表。中高年による登山ブームの高まりで70代の登山家も珍しくない中、
シルバー世代も楽しみながら無理なく登れることと、全都道府県を網羅することを基準に選考。
その結果、故・深田久弥の「日本百名山」と52が重なり、独自に48の山を選んだ。
2底名無し沼さん:04/10/05 09:50:26
上記記事の「新・日本百名山」一覧表

【北海道】◎礼文岳、利尻山、雌阿寒岳、大雪山、◎藻岩山、羊蹄山、◎恵山
【青森】◎大尽山、八甲田山、岩木山、◎白神岳 【岩手】◎七時雨山、岩手山
【宮城】◎栗駒山、蔵王山 【秋田】◎秋田駒ケ岳、◎太平山、鳥海山
【山形】月山、大朝日岳、西吾妻山 【福島】◎霊山、◎一切経山、安達太良山、磐梯山
【茨城】◎奥久慈男体山、筑波山 【栃木】男体山、【群馬】谷川岳、◎荒船山
【埼玉】両神山 【千葉】◎烏場山 【東京】雲取山、◎天上山 【神奈川】蛭ケ岳、◎神山
【新潟】◎ドンデン山、平ケ岳、妙高山、雨飾山
【富山】◎朝日岳、剱岳、立山、◎人形山
【石川】白山 【福井】荒島岳、【山梨】金峰山、甲斐駒ケ岳、鳳凰山、◎農鳥岳、◎櫛形山
【長野】◎志賀山、四阿山、白馬岳、◎唐松岳、◎爺ケ岳、◎燕岳、槍ケ岳、霧ケ峰、赤岳、仙丈ケ岳、木曽駒ケ岳、御嶽山
【岐阜】奥穂高岳、乗鞍岳、◎大日ケ岳 【静岡】天城山、◎沼津アルプス、富士山、塩見岳、赤石岳
【愛知】◎鳳来寺山 【三重】大台ケ原山 【滋賀】◎武奈ケ岳 【京都】◎愛宕山、【大阪】◎岩湧山
【兵庫】◎六甲山、◎氷ノ山 【奈良】◎釈迦ケ岳 【和歌山】◎烏帽子山 【島取】大山
【島根】◎三瓶山 【岡山】◎蒜山 【広島】◎弥山 【山口】◎東鳳翩山
【徳島】剣山 【香川】◎飯野山 【愛媛】石鎚山 【高知】◎稲叢山
【福岡】◎英彦山 【佐賀】◎黒髪山 【長崎】◎普賢岳 【熊本】阿蘇山 【大分】◎由布岳、久住山
【宮崎】祖母山、◎高千穂峰 【鹿児島】開聞岳、◎永田岳 【沖縄】◎於茂登岳
(◎は岩崎さんが新たに選んだ山)
3底名無し沼さん:04/10/05 09:57:33
詳細は「週刊朝日」9月24日号に掲載されたらしい。

岩崎氏が主宰する無名山塾のサイトから
ttp://www.cc.rim.or.jp/~tom-kiss/home.html

> 岩崎元郎が選ぶ「新日本百名山」
> *〜踏破するためではなく楽しむために〜*

> ■週刊朝日 2004年9/24号 岩崎元郎が選ぶ「新百名山」

> 登山ブームの火付け役となった作家・深田久弥の『日本百名山』が発表されてから40年。
> カリスマ的人気を誇る登山家で「無名山塾」を主宰する岩崎元郎さん(59)が、
> 踏破するためではなく楽しむためにと「新百名山」を選び直した。
> その全リストを初公開、新しい百山への思い入れを存分に語る。(見出し文より)

> 深田久弥氏が選んだ百山のうち52山を残し、新たに48山が選ばれている。
> なによりも楽しいのは、選ばれた百山の全リスト(地図と表)と個々の山への書き下ろし解説があることだ。
> 深田久弥氏が「品格」「歴史」「個性」の三つを選考基準にしたのに対して、どのような基準で百山を「厳選」したのか、
> その内容はぜひ本誌をご覧になってください。

> ぜひ、書店にてご購入の上、ご拝読下さい!
4底名無し沼さん:04/10/05 09:59:17
鹿島槍を無視して爺を選んだ理由を聞きたい。
51-3:04/10/05 10:13:33
深田版を含めた百名山の是非はとりあえずおいといて、この選定だが、基準がよくわからない。
「週刊朝日」には、説得力のあることが書いてあるかもしれないが、
シルバー世代も楽しみながら無理なく登れること、踏破するためではなく、
楽しむため、という基準から考えると、平ケ岳や剱岳が入っているのはどうかと思うし、
登りやすさからも、一般的な意味での山の魅力も上であろう北岳をはずし、
農鳥岳を入れているのは疑問に思う。
また、そうした基準なら、たとえば東京都に高尾山か御岳山を入れてもよかっただろうし。

早池峰山とかを外したのは、「名山」に登山者が集中するオーバーユースを避けたかったのかとも思うが、
富士山は入っているし。

あと、「岩崎元郎の百名山」とか「無名山塾版・日本百名山」というのならともかく、
「深田久弥の『日本百名山』が発表されてから40年。(中略)「新百名山」を選び直した」
というのも気になるな、と。
61-3:04/10/05 10:25:24
>>4
自分もそれは疑問だった。
燧ヶ岳と至仏山が両方とも落ちているのも変だし。

岩崎氏の基準で選んだのだから、といわれればそれまでではあるが、
その基準がどうにも不可解なのですよ。
まあ、「週刊朝日」の元記事をどっかで読んできますわ。
7底名無し沼さん:04/10/05 11:58:21
>4と>5でほぼ言い尽くされた感があるのでつが...。
8底名無し沼さん:04/10/05 12:01:31
岩崎元郎が、俄登山者を当てに印税生活に余裕を持たせようともくろんだ事は明白。
選考基準なんてのは無い、あくまで個人の好みである、
故に、若いお前らが関心を持ってはならない。

スルー スルー スルー♪
9底名無し沼さん:04/10/05 12:05:56
中高年の遭難と、深田百名山への集中を緩和するという点では意味が
あると思う。
ただ?という山も入っているが…。
平が岳とかは外すべきだったな。
10底名無し沼さん:04/10/05 12:15:35
朝日、爺、燕、唐松は小屋から袖の下を受け取り
農鳥は脅されて(ry
11底名無し沼さん:04/10/05 12:19:58
>>10
むしろ爺で帰られちゃったら困ると思うけど。
せっかく冷池を改装したばかりだというのに。
12底名無し沼さん:04/10/05 12:29:02
マジレスすると週刊朝日の記事では
農鳥にいくには北岳、間ノ岳を通るから
三山で1セットの代表ということらしい
13底名無し沼さん:04/10/05 12:35:36
>11
冷と種の両方からに10,000ドクツルタケ。
14底名無し沼さん:04/10/05 13:13:25
ぜったい、小屋との絡みがあるな
尾瀬は既に山小屋じゃないんじゃないw だから除外

登りやすいのなら、蝶ヶ岳と常念岳を入れとけばいいのに
眺望だっていいところだし。

つか、剣は外しておけよ・・・
妙高にして、戸隠を入れていないのはいいかと
15底名無し沼さん:04/10/05 13:21:04
こんな本を話題にする貴方達は、じいちゃんばあちゃんですか?
16底名無し沼さん:04/10/05 13:23:23
29歳です
モトロウが、もうちょっとマイナーの頃から知っていますが
別のスレで、こないだ100名山にバス2台で来てたと聞いてショックを受けました
17底名無し沼さん:04/10/05 13:33:57
週刊朝日を買ったが大したこと書いてなかったよ。
こりゃあかんわ、って感じ。
日本百名谷も問題のあるというか、納得できない選び方だったが
これで彼は同じ事を繰り返した感じだ。

>>15
登山文化批評ってことで許してくれ。
18底名無し沼さん:04/10/05 19:38:53
剱岳。ジジババによる最盛期のカニヨコ渋滞ウザ杉。
新名山から当然外すべし。
19底名無し沼さん:04/10/05 19:44:30
えーと、東京は雲取と天上山か。うん?天上山なんて聞いたことないな。

と思って調べたら、神津島かよ。
20底名無し沼さん:04/10/05 21:06:13
思い上がったな、もとろー
21底名無し沼さん:04/10/05 21:25:18
全ての県から強引に名山を選び出したな(w
こんな事なら、素直に各県の一名山ってやった方が良かっただろう。
22底名無し沼さん:04/10/05 21:36:57
群馬に妙義山入れて、ヂヂババをパンパカしる。
23底名無し沼さん:04/10/05 21:51:07
朝日新聞社 今後の出版予定
岩崎元楼の新日本百名山(朝ひ文庫)
新日本百名山ビジュアル登山ガイド(上)
新日本百名山ビジュアル登山ガイド(下)
週刊・新日本百名山(全30冊)
24底名無し沼さん:04/10/05 23:22:51
>>21
それなら各県2つ選出して「名水百選」流にしてみたらどうだろ?
100-47×2=6座は南・北・中央アルプスから選択にしてもいいだろうし。
25底名無し沼さん:04/10/05 23:50:53
千葉県は辞退します
26底名無し沼さん:04/10/06 10:02:21
高宕山に清澄山、鹿角山、鋸山 東京湾観音 たくさんあるぞw
27底名無し沼さん:04/10/06 12:16:24
どさくさにまぎれて建造物入れたなw
281:04/10/07 10:42:46
さまざまな情報やご意見をありがとうございます。
自分としては、岩崎さんの功績を評価するところ大なので、
このコンセプトや選択の結果に疑問がぬぐえず、ネット上で検索しても
登山者のみなさんの反応がつかめず、スレッドを立てさせていただいた次第です。

さて、昨日の朝日新聞夕刊(マリオン欄。首都圏中心の記事でしょうか?)で
岩崎さんの「新・百名山」連載が始まっていました。
繰り返しになる感じもありますが、コンセプトになる部分を引用すると
「来年、ぼくは還暦を迎える。その記念に、中高年にも登りやすい山をぼくなりに選んで、
1年間で登ってみようと思い立った。(中略)しかし、(深田百名山には)技術的、体力的にむずかしい
名山も多い。健康志向で山登りを始めたシルバー世代が目標とするには無理がある。
(中略)(深田さんの)1500m以上という条件をはずし、全都道府県から登りやすい一山を
選ぶことにした」と、冒頭に記されています。

う〜む。それなら、「全都道府県名山」とかにして、数も百にこだわらなくてもよかったのでは、
と、思ってしまいます。24さんのご意見は的確だし、そのほうがおもしろいと思います。
ただ、そのコンセプトから考えると、残りの6座をアルプスに振り分けるより、
2山にしぼるのは厳しそうな長野とか山梨、北海道とかの山の救済にあててもいいかも。

ここで岩崎百名山を修正しようということではないのですが、
シルバー世代うんぬんという視点で、北の方からチェックすると、
利尻山、羊蹄山、岩手山、鳥海山あたりもはずすほうがよいと思います。
一方で、八幡平とか、本来、入るべきであろう山が落ちているし。
291:04/10/07 11:04:42
28の続きです。長文すみません。

書きはじめるときりがないのですが、栃木県が男体山、埼玉県が両神山だけというあたりも疑問です。
那須岳や甲武信岳は入れておくべきではなかったかと。
群馬県でも赤城山、榛名山、本白根山など、容易で楽しい名山が落ちています。

リストを見ていると、都市近郊の楽しく登れる山も入れようという意識が感じられるのですが、
それであれば栃木なら晃石山・大平山か三毳山、埼玉なら丸山か伊豆ヶ岳あたりが入っていてもいいと思います。

前にも書いたように東京の高尾山か御岳山もはいってくるでしょうし。
コンセプトから考えると、神奈川の丹沢は蛭ヶ岳より塔ノ岳か大山のほうがふさわし、く思えるし。
全体に首都圏の低山には冷たい感じがします。

百山すべてが連載されるようなので、終了後は朝日新聞社から単行本になるのでしょうね。
23さんの書きこみも鋭いかも。
ちなみに、第1回目は高千穂峰で、記事の下には、地元の「竜馬ハネムーンウォークin霧島」と
「岩崎さんと行く登山ツアー」というクラブツーリズムの高千穂峰・韓国岳・開聞岳ツアーの
インフォメーションもありました。
30底名無し沼さん:04/10/07 21:13:37
>>29
>岩崎さんと行く登山ツアー」というクラブツーリズムの高千穂峰・韓国岳・開聞岳ツアーの
>インフォメーションもありました。
記事下部のこれみて、かなりゲンナリ
朝日旅行も当然、噛んでるんだろうねぇ

新百名山制覇がこれからのトレンドになるんか?
31朝目新聞社:04/10/08 08:19:03
皆様の貴重なご意見、ありがとうございました
「新日本百名山」はご承知の通りかとはおもいますが、
60代、70代の登山愛好家の方をターゲットに選考しております
今後この世代が80歳、90歳と年齢がスライドしていくことを考慮し、
現在2015年完成をメドに「続・新日本百名山」を準備しております
今回選考にもれた1様ご指摘の、高尾山、丸山、御岳山他は
箱根山(新宿)等と並んで、「続・新日本百名山」に入る予定です
また、朝目旅行では、「続・新日本百名山」の発表を記念して
「ブルで行く楽々富士登頂(3泊4日)」ツアーを募集しております
参加資格は95歳以上の方、必ず介護者の同伴をお願いします
32底名無し沼さん:04/10/08 10:24:29
>新百名山制覇がこれからのトレンドになるんか?

まず、ならんよ。  所詮は深Qの二番煎じ。 同じ作るなら

日本百名“谷”

でもやったらいいのに、とマジで思う。
谷だってそこへ行き着くまでは大変。黒部峡谷上ノ廊下なんてジジババならアボーソ続出だろ。
33底名無し沼さん:04/10/08 17:46:14
>>32
>日本百名“谷”

そういう名前の企画だけでもいくつか既出なわけだが・・・
本も出てるし。
3432:04/10/08 21:48:21
>>33 あっ、そ。
35底名無し沼さん:04/10/09 02:25:25
百名山巡礼てしょせん他人が決めた山なんでしょ。
自分自身が決めたらいいんじゃないの?
まあ俺は山登りなんてしたことないんだがw
36底名無し沼さん:04/10/09 09:57:19
>>32
32は本当に日本百名谷しらなかったの?
かなり立派な本(外装)でネット上にもリスト書いてあるサイトがある。
ただ選ばれている谷は非常に突っ込みどころが多く、
選考には若い頃の岩崎元郎さんが噛んでいる。

>>35
百名山巡礼って言う考え方は本当におかしいよ。(35に同意してるんですよん)
巡礼ってなんで山に巡ってお礼してくるのかが不明ですな。
五木寛之の百寺巡礼もなんで百なのかが明確でなく語呂合わせな気がした。
37底名無し沼さん:04/10/09 10:36:21
今日土曜日は、新百名山の記事が載っている日です。
今日は高千穂山だっけ? (詳しく読んでない)
38底名無し沼さん:04/10/09 19:29:22
>>36
>五木寛之の百寺巡礼もなんで百なのかが明確でなく語呂合わせな気がした

池沼?w
39底名無し沼さん:04/10/09 21:14:54
「平が岳」は「週刊朝日」によると、「易しく登れるコースも出来云々」と
あるので、あの非難轟々の「裏コース」がご推奨みたい。
以前にもカキコしたが、岩崎自身その「裏コース」のツアコンをした事あり。
たんまり貰っているな。アノヤロー。
40底名無し沼さん:04/10/11 19:02:41
なんで大阪は岩湧山なんだ?
金剛山選ぶ方が順当だと思わない?
41底名無し沼さん:04/10/11 21:42:37
>>40
思います。同意します。
42底名無し沼さん:04/10/12 07:11:36
深田百名山スレのレスで当を得ていると思った。
112 :底名無し沼さん :04/10/12 04:12:08
多分定着しないと思うよ。

百名山というものには一種の憧れというようなものがあるが
手軽さをウリにした選考では憧れや夢など膨らまない。
ハイキングやピクニックじゃなくて山登りなんだから
手軽が一番などということはない。
43底名無し沼さん:04/10/12 14:41:17
>>40金剛山の山頂は奈良県
4440:04/10/13 01:16:12
>>43
あ゛ ・・・・がっくし(´・ω・`)
45底名無し沼さん:04/10/13 14:25:09
しかし山頂が奈良ってだけで池湧山にしたのならもう岩崎みてらんない
46底名無し沼さん:04/10/13 21:05:30
今日ラジオに出ていたが、「楽しむために登る、各県で一つは選んだ」と言っていた。
それならやっぱり大阪は金剛山だな。

俺は関西だし、遠いところには行きにくいので身近な山を選らんでくれたな。
六甲山なんて良い山だと思う。
47底名無し沼さん:04/10/13 21:59:11
宮之浦を落として永田岳ってのも理解に苦しむな。
屋久島なら愛子岳あたりにしとけばいいのに
48地元民:04/10/13 22:17:42
金剛山は練成登山の場であって百名山にはなりえないよ。
山頂は回数登山者の掲示板で物々しい雰囲気。
山頂で地元の親父が昼からビールとタバコでくだまいてる。
柄が悪い。
岩湧山はカヤト野原がいい。
しかも滝畑四十八滝がある。
49底名無し沼さん:04/10/13 22:38:39
深田100名山中20名山しか登ってない身ですが。
北ア北部を一望でき、八方尾根から登れば安全かつ鹿島槍にも手が届く五竜岳を外した点(白馬からの縦走は確かに危険だと思うが。)と、
北ア主峰でありながら、広川原側から登れば急坂とは言え危険地点がない北岳が削除されている点が納得いきません。
また、戦国尾根を登らざるを得ない燕岳が入っていることも楽しむという観点からはどうなんでしょう・・・。
あと個人的には、ピークの展望がぱっとしない農鳥が入っているのはどうかと。
5049:04/10/13 22:39:42
↑北岳は南アです。書き間違いました。スレ汚しごめんなさい。
51底名無し沼さん:04/10/13 23:29:57
正直なところ俺が生まれ育った山が入ってなくて良かった。
県内では有名な山で登山コースも豊富にある。
新百名山にはいって百名山ハンタージジババに荒らされるのかと思うと
本当に入ってなくてよかった。
52つるぎ茸:04/10/13 23:48:12
おかげで、こちとら、ジジババ満載! いい迷惑だよ〜
53現役引退:04/10/17 12:26:10
>>8
新・百名山の内訳や選定の規準で盛り上がってしまうことこそ
まさに「岩崎マジック」にハマってると言えまいか?

ま、裏岩崎信者だな。
54底名無し沼さん:04/10/17 13:52:27
>>49
戦国尾根はワロタけど、燕登ったことあんの?
山自体ヨシ、展望ヨシ、温泉ヨシ、北から入って槍または常念への縦走ヨシ。
合戦尾根なんていわれてるほどキツくないし、初心者からベテランまで楽しめる山では。
実際昔から人気あるじゃん。
55底名無し沼さん:04/10/17 15:36:31
「新日本百名山」というネーミングに問題があるのだ。
NHKの「みんなの体操」みたいに、ジジババでもOKですよと
いうような表現にすればよかったのに。
56底名無し沼さん:04/10/17 16:15:49
同意やね。。
>深田久弥のような「権威」は求めません。あくまで中高年登山者に向けた岩崎の
>提案として、サンプルとして、山を楽しく安全に登ってもらう一助になればという
>気持ちです。
と岩崎大先生はおっしゃるが、それなら剱や穂高のレベルは外して安全な山に絞れば
いいと思うのだが。ビギナー中高年も本当に山が好きになれば自然にスキルアップして
自然に難易度の高い山に向かうだろう。
選考の意図はすぐに風化して、岩崎の百を目標にする輩が続々出てくることになる。
やはり岩崎ってヤツは好きになれない。
57底名無し沼さん:04/10/17 16:44:52
>岩崎の百を目標にする輩が続々出てくることになる。
いいんでねえの。
岩崎も尾瀬とかオーバーユースなところをわざと外しているんだし。
泊まりの山は、意識的に山小屋の収容力があるところを選んでいる感じだね。
58武奈ヶ茸:04/10/17 17:27:53
武奈ヶ岳は登山リフト廃業したので、
アプローチが大変になった。
時事馬場は八つ淵の滝でパムパカ続出かな。
59底名無し沼さん:04/10/18 13:18:27
ブナは百名山の素質はないな。

東岸から見る冬の比良山地は美しく、
“比良山地”ならなんとかだけど、200名山どまりでいいところ。

ジジババは、京都側から登るでしょう。
60底名無し沼さん:04/10/18 22:29:37
深田は日本百名山の後書きの中で、残念ながら百名山から漏れた山々を紹介したあとで
以下のように結んでいる。

「日本百名山」は私の主観で選択したものだから、これが妥当だと言えないだろう。
しかしよく新聞で「日本新名勝百景」といった風なものが、多分に営業政策的な投票の
多寡によって決定されることがある。あの種のものよりは私の試みの方が正確である。
私は多くの人の意見を聞きたい。そして今後再版の機会があったら、若干の山の
差しかえをするつもりである。

つまり、深田の40年前の預言が今、的中しているわけだが・・・
「新」という文字が入っているあたり鋭い。
61野々口健:04/10/19 17:57:31
>>51
心配するな、俺がそのうち「健ちゃんのNEO百名山」に選んで、
清掃登山しまくってやる。
62底名無し沼さん:04/10/19 18:03:58
百とか日本人が好きな数
1,2,3,5,8,10,18,100,108、800,1000,10000
63底名無し沼さん:04/10/19 18:10:12
100も名山があれば
もはや名山でない。
64底名無し沼さん:04/10/19 21:47:57
それもそうだ。
65底名無し沼さん:04/10/19 21:51:16
>岩崎の百を目標にする輩が続々出てくることになる。

ないんでないかい?

> 泊まりの山は、意識的に山小屋の収容力があるところを選んでいる感じだね。

これがお金をもらっているとか、宣伝のためとかつっこまれるわけさ。
66底名無し沼さん:04/10/21 23:21:09
二百名山に三百名山、花の百名山ときたら岩崎百名山を目指す香具師は必ず出るね。
67底名無し沼さん:04/10/22 00:24:03
百高山に一等三角点百名山も目指すべし。
68底名無し沼さん:04/10/22 16:34:56
不破哲三が選ぶ新日本百名山を希望。
もちろん新日本出版から。
69底名無し沼さん:04/10/22 20:07:35
徳仁親王と不破哲三の共著による、新百名山キボンヌ。
70底名無し沼さん:04/10/22 20:17:35
「百名山登りますよ!もう50登りました」
「あぁ、そっちの百名山ね(´,_ゝ`)プ゚プッ」

なんて悲劇が起きないことを願うのみ。
どっちの百でもいいけど大らかに楽しんで欲しいね。
71底名無し沼さん:04/10/22 21:13:22
すべての都道府県で百名山を選べばおもしろそう。
日本中で四十七都道府県だっけ?
ならば4700名山だぞ。
すべて登頂したらさすがの2チャンネラも褒めてくれると思う。
72底名無し沼さん:04/10/23 16:00:02
高山は県境に多数あるわけで4700登らなくていいわけです。
まぁとりあえず千葉百名山を…


73底名無し沼さん:04/10/27 23:01:56
今日の夕刊見たが、室堂から立山上らず剣沢。
ジジババとはいえ山なめすぎ。

それぐらいの体力持ってこんかい!
74底名無し沼さん:04/10/27 23:03:27
なんか自分とこ自慢が鼻がついた
あれじゃ、啓蒙にはならんだろ>剣の困難さについての
75底名無し沼さん:04/10/28 16:54:37
>>71
おらっち、大分百山登ったよ。
選定者は大分で百名山はおこがましいので、百山にしたとの事。
ちなみに大分最難儀の山は、大障子岩で間違いなし。
76底名無し沼さん:04/10/30 01:23:00
大分百山って上高地の帝国ホテル前にある山でしたっけ?
77底名無し沼さん:04/10/30 10:43:24
>>74
ワシもそうオモタ。そういうなら剣最後に出せよって感じ。
78底名無し沼さん:04/12/21 17:34:50
ふーん
79底名無し沼さん:05/01/19 22:01:17
週刊朝日でグラビア連載始めたな。
アカイアカイアサヒ。
80底名無し沼さん:05/01/29 01:31:29
朝日の夕刊とってて、興味があるからつい読んでしまうけど、ちょっと酷いね、これ。
毎回つまらんすぎて腹立ってくる。
あんだけのスペース使って連載できるレベルではないと思う。
81底名無し沼さん:05/01/31 23:28:36
モトロー終わったか。

えっ始まってもいないって?
82底名無し沼さん:05/02/03 12:24:48
>>80
わしもそう思う。下手すぎ。「僕」とか言ったりして。
83底名無し沼さん:05/02/03 23:40:53
うちも朝日新聞をとっており、山の記事はついつい目が行きますが、
どの記事も、その山がなぜ名山なのかがピンと来ないですな。
ほとんど、彼の山行報告と化している。
やはり深田久弥は文学者だったのだと思う、今日このごろ。
84底名無し沼さん:05/02/05 21:04:00
「新・日本百名山」てタイトルで、日記レベルじゃがっかりするよなあ。
単行本化するんだろうなあ。で「日本百名山」の隣に並ぶのか。
中高年層をターゲットにしてるようだし、
「モトローの、僕の選んだ山・百選」とかなんとかでええやん。
85底名無し沼さん:05/02/18 19:10:07
今日の由布岳も、温泉が周囲に多いから由布岳の人気が高い、、
みたいな書き方で少し違和感があった。
温泉なくてもいい山だと思うが、ツアーだと温泉がセットになってないと
客が集まらないのかな?
なんやかんや言って、読んでしまっている訳だが・・・
86底名無し沼さん:05/02/25 06:15:54
今回もひでぇ。
キャッチコピーの羅列、自分の宣伝、最後の無意味な自省。
編集もなんとかしろよ。
でもよー岩崎さんよー
やる気ねーのかよー
タイトル見ろよー
敬意はあんのかよー
それに45年もやってきたんならなんかあるだろー
滲み出てくるものがよー
客集めもいーけどよー
せっかくの機会なんだからよー
少しは感じさせてくれよー
志を感じさせてくれよ

87底名無し沼さん:2005/03/22(火) 23:36:20
ゲロワロタ
88底名無し沼さん:2005/03/31(木) 21:40:56
おれも書くか。
New百名山 

N のどかに  e 笑みを  w 若き日に
89底名無し沼さん:2005/03/31(木) 22:44:01
百名山って名前の山はないのかな。
90底名無し沼さん:2005/04/03(日) 02:18:34
「新百姓山」ならある
91底名無し沼さん:2005/04/03(日) 11:03:04
>>85
そんな事書いてたのか? 岩崎さんをやや支持派でも、その発言は恥ずかしい。
湯布院町は由布岳があってからこそ輝く。 由布岳なけりゃあ、素通りする土地だよ。
主従関係すら読み取れないのかねえ。

>>90
このスレでその名前を拝めるとは思わなかった。 おぬしも九州人だな?
92底名無し沼さん:2005/04/06(水) 20:04:15
白山書房の「山の本」2005春号でも酷評されていました。
岩崎氏へのインタビューの後、酷評コメントが続く構成は
元郎ちゃんも見たら少し凹むかも。

>>91
新日本二百名山の1は新百姓山で決まりですね。
93底名無し沼さん:2005/04/24(日) 22:28:11
u6
94底名無し沼さん:2005/04/24(日) 22:31:02

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ 幕末転勤物語 妙高山
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1114338083/
95底名無し沼さん:2005/05/14(土) 07:24:06
昨日の白山もアレですな。
なんか誰でも書ける駄文を書いている(日記と言うよりもメモ)。
誰でも書けるけど普通の人は恥ずかしくて書かないような文章。
もうやる気失っているんじゃないのかな。
自分だったらあんな文章、百集まっても出版したくない。
96底名無し沼さん:2005/06/05(日) 23:26:33
年寄り向け百名山
という別カテゴリーにするべきか?
97底名無し沼さん:2005/06/06(月) 08:34:09
年寄り向け百山
ならOK
98底名無し沼さん:2005/06/06(月) 19:45:59
剣岳や永田岳が年寄り向けとは思えない。
大朝日岳とか行ったことないけど年寄りにはきついんじゃない?
いや、元気な人もいるけどさ、岩崎さんにくっついていくような年寄りには。
99底名無し沼さん:2005/06/30(木) 20:13:07
久しぶりに読んだ。
こいつの選考の過程を書いとるが、笑える、いや泣ける。
この人、なにか大事なものが欠落してやしないか。
100底名無し沼さん:2005/07/28(木) 22:51:30
   >┴<  ⊂⊃
 -( ゚∀゚.)         ⊂⊃
   >┬<
             (⌒─‐⌒)
             ((´・ω・`)) <ここまで読んだ
              ( O┬O
          ≡ ◎-ヽJ┴◎   キコキコ
;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒
..  ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; .:   ,,。,.(◯)   ::
  : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  (◯)  ::: ヽ|〃  ;;:
.  ,:.; /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; :ヽ|〃  ,,。,    ::;;,
101底名無し沼さん:2005/07/31(日) 00:02:44
とりあえず北と南の定番、トムラウシ、宮之浦が入っていないのが納得いかん。大体なぜ永田岳なんだ?

最大の謎は伊吹山が入っていない事。
102底名無し沼さん:2005/07/31(日) 00:05:40
>>101
入れなくていいよ。
またDQN老人が遭難死するから。
103底名無し沼さん:2005/07/31(日) 00:25:37
とりあえず、新「百名山」としたところが間違ってるな。
深Qの「日本百名山」は、現状にそぐわない山がいくつかあるのに、
なぜか「これ以外はありえない」という絶対の評価をもらってるんだよな。
だから、いくら岩崎の選考が妥当であったとしても、「所詮は深田の亜流」
という評価しかもらえないんだから、同じ土俵で勝負すべきじゃなかったんだよ。
104底名無し沼さん:2005/07/31(日) 00:43:47
だいたいたいして山も知らないくせに百名山選定なんてだいそれたことするかな。
知らないから、人に推薦された山を何も考えずに選んでいるあたり、非常に無責任感がある。
105底名無し沼さん:2005/07/31(日) 00:51:42
モトロー、職業山屋みたいなもんだからそれなりに山は知ってるだろう
106底名無し沼さん:2005/07/31(日) 00:53:25
日本の山はシランよ。文章読んでみろ、アホまるだし。
107底名無し沼さん:2005/07/31(日) 00:56:03
そりゃ単にモトローがアホだっていうことなのでは?
108底名無し沼さん:2005/07/31(日) 07:10:50
商売なんだよ
109底名無し沼さん:2005/07/31(日) 11:28:56
>>職業山屋みたいなもんだからそれなりに山は知ってるだろう

わしも始めはそう思っていたんだけど、
新日本百名山で挙げている山は本人がそれまで知らなかった山が多いことは
その文章の中で書いているよね。

ここからは推測なんだけど、彼は「職業山ヤ」としては有名どころしか登って
おらず、近年は無名山塾のツアーで毎年同じ山にしか登ってないんでないかい?
110底名無し沼さん:2005/07/31(日) 22:22:00
その選考の経過みたいなことがたまに書いてあるけど、そんな理由で?ってのが多くて萎える。
「商売」って言われるわなあ。
しかし一番非難されるべきは、その文章力の無さだわなあ。
人格が反映されてる、とも言えるかもしれんが。
俺は旅行雑誌の片隅にのってるコラムと思うことにした。
111底名無し沼さん:2005/08/03(水) 20:43:24
遭った事あるけど人畜無害な朴念仁みたいな感じだったよ。
優しいし、人の話をちゃんと聞いている。
112底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:33:05
南らんぼうとくっついたのが誤りだった
113底名無し沼さん:2005/08/05(金) 18:19:11
>>111
「新百名山ってガイドする都合とか、商売目的で選んでますよね。動機が不純ですよ」

って言ってもちゃんと聞いてくれるかな?
114底名無し沼さん:2005/08/23(火) 21:33:56
>>人の話をちゃんと聞いている。

ように見えるが、わかっているかどうかは定かでない。

>>113
君に期待している。
115底名無し沼さん:2005/09/04(日) 22:14:46

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ 越中おわら風の盆 立山
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1125839135/
116底名無し沼さん :2005/09/27(火) 04:02:57
日本百名山に挑んでいた、新潟県柏崎市の小学6年生、大倉由衣(ゆえ)さん(12)が
24日、北アルプスの「黒部五郎岳」(2840メートル)の頂上に立ち、全山踏破を達成した。
最年少での達成とみられている。
 由衣さんは「大変だったけど、最年少の記録はとてもうれしい」と喜んだ。
 この日の空は快晴。午前7時に祖父、父親、兄の4人で山小屋を出発、同9時10分ごろ
山頂に着いた。
 由衣さんは「紅葉がきれいだった。ずっと急いで登っていたけど、今日は楽しめました」。
父親の雅之さんはほっとした様子で「娘の最大の目標を達成できました」と話していた。

引用元:asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0924/TKY200509240174.html

117底名無し沼さん:2005/09/28(水) 22:21:06
>>116
それ新日本じゃありませんから・・・
118底名無し沼さん :2005/10/02(日) 15:18:22
新日本保守
119底名無し沼さん :2005/12/03(土) 01:17:21
百名山保守
120<font color="red">あううううう</font>:2005/12/27(火) 15:46:14
なんじゃいねん
121底名無し沼さん:2006/01/10(火) 03:55:19
122底名無し沼さん:2006/01/11(水) 17:49:04
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
123底名無し沼さん:2006/03/12(日) 22:18:25

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ チャウシェスク政権の崩壊 白山
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1142169361/
124底名無し沼さん:2006/03/13(月) 01:43:07
2ちゃんねる百名山を選定してみてはどうか。
125底名無し沼さん:2006/03/13(月) 17:04:00
おっぱいぼっきやま
126底名無し沼さん:2006/03/14(火) 11:33:58
てっぺん禿げ山
127底名無し沼さん:2006/03/14(火) 11:36:16
玉しらが生え岳
128底名無し沼さん:2006/03/14(火) 12:35:09
中折れ山
129底名無し沼さん:2006/03/14(火) 13:54:32
治外法権嶽・・・登山口から先は何をしてもいい。
130底名無し沼さん:2006/03/24(金) 22:35:37
百名山が「八ヶ岳」「丹沢」等、地域を選定したものがあるのに対して
新百名山は「赤岳」「蛭ケ岳」と山名を挙げているところが好ましいね。
131底名無し沼さん:2006/03/25(土) 09:14:19
岩崎信者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
132底名無し沼さん:2006/03/30(木) 14:41:04
岩崎さんはいい人だよ。
133底名無し沼さん:2006/03/30(木) 15:41:02
>>124
体力のないネラーでも登れる低い山、ロープウェイリフトで登れる、車で山頂にいける
とこだな。
134底名無し沼さん:2006/03/30(木) 18:15:12
岩崎元郎という人が、朝日新聞で「新日本百名山」というものを連載していますが、気になりませんか。
これでは深田の意思を継いで、改訂したものかという混乱が生じます。
私は深田さんの名著の盗作だと思って、実に不愉快なのですが。

1 本のタイトルには、元々著作権などは存在しないのでしょうが、
それでは「新我輩は猫である」とか、「新羅生門」だとか、そんなものが
出版界で存在するのでしょうか。
2 厳密に言えば、深田さんは日本の山の中から「百」を選んだことに
意味があって、しかも自分で選定して、正しく「百」を選ぶことにこだわりを
持って、その「百」を紹介することで、山に関心がない一般の人にまで日本の
名山を普及させました。ですから、彼の「百」という数字「百名山」はとても
意味がある言葉なのです。
 それを岩崎は、そのまま引用盗作して「新百」としました。物まねであることは
明らかです。
135底名無し沼さん:2006/03/30(木) 18:15:51
しかも深田「百」のうち、どうでしょうか70座くらいまでを、そのまま
並べているのです。しかも残りの30座というのは、広島県だとか山口県だとか、
深田が名山なしとして、選ばなかったものを加えているだけ。
選定としては実に愚かなものだ。
 問題は、名山の表記の仕方が、深田とまったく同じこと。山の歴史に触れて、
自分が登ったことに触れて、地元での評価に少し触れるという、そういう表記の
仕方こと盗作と認めうることができます。また部分的には、深田と同じことを
書き並べているものもあります。
3 実は「名山」という言葉も、深田の造語だと私は思っている。名著や名所と
いう一般名詞はあっても、名山とは普段は言わない。だからこれも盗作に値する。
しかも「百」を、真似ていて、山一つをそれだけで独立させて並べるという方法も、
深田と同じものです。
4 故意にこうした盗作をして、深田人気にあやかって出版物にするというのは、
岩崎本人もさることながら、朝日新聞社というところも、実にデリカシーのない
ことをやっているものです。
5 せめて岩崎の出版物や新聞連載のタイトルを「岩崎(コオロギ)の選んだ日本の山」
という辺りに落ち着かせたい。つまり誰でも、私にでも、自分が選んだいい山が、
心の中にあるという、それだけのことだ。
136底名無し沼さん:2006/03/32(土) 09:23:15
深田信者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
137底名無し沼さん:2006/04/11(火) 11:59:28
 岩崎元郎さんの公演のギャラは一回30万円ともそれ以上とも言われて
います。
 
 「山」で(に)生きているのですから。その「山」に恩返しするくらい
の気持ちで、下界で、一般の人に山に興味をもらったり、知ってもらうため
に行う公演へは、できればあまり儲けを目的にしないで出演してほしいもの
です。
138底名無し沼さん:2006/04/11(火) 14:45:32
「百名山制覇」は四国88か所めぐりと発想が同じ。
したがって「百名山」は宗教であり、信仰対象であり、
それに選ばれることは宗教施設になるということ。
深田と岩崎は、山を宗教施設にした大教祖と小教祖。
いずれにせよジジババ中心の抹香くさい世界。

それでもべつにかまわないんだが・・・






ど こ か 悲 し い 。
139底名無し沼さん:2006/04/11(火) 16:51:11
百名山信者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
140底名無し沼さん:2006/04/12(水) 10:52:38
 111、187 
あの風貌、庶民的、親しみやすそう、、。いえいえ。実際は相当な゛したたか者゛
で商売人ですよ。
 百名山 自体にも、価値のあるものかわからないけれど、既に世間で周知されて
いるのは事実。「新」と言っても、それをちゃっかり利用して、手っ取り早く、自分を大きく見せる
141底名無し沼さん:2006/04/12(水) 23:00:54
>>138
80年代後半から急に抹香臭くなったんで、それまでは若い人向けに百名山特集組んでたんだよ
142底名無し沼さん:2006/04/13(木) 09:53:20
「新〜」って、いかにも自分が 間違ってた所を直したか、不完全な所を補って
完成度をあげた、かのように発表する。大袈裟な式典かなんかやって。

ハイキング界の みのもんた ゛元郎゛らしい仕業です
143底名無し沼さん:2006/04/17(月) 22:07:41
 

     新 無名山塾 他人がつくったら 元郎 はどう思うのかな〜
144底名無し沼さん:2006/04/17(月) 22:24:39
>>143
Good Idea!
145底名無し沼さん:2006/04/24(月) 15:48:49
昨日の「田舎に泊まろうよ」でルー大柴が百名山のある所に行きたいと言って神津島の天上山に登ってた。
新百名山らしい。
146底名無し沼さん:2006/05/01(月) 22:00:19
無名山塾のメンバーが針ノ木で遭難したそうだ。
安全登山を掲げるコロギはどういう気持ちなのか?
名のみで実がないことが露呈したのでは!
147底名無し沼さん:2006/05/02(火) 05:24:34
高温・降雨、雪崩の危険いっぱい…積雪多い北アルプス
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060501i3w5.htm

> 4人パーティーのメンバーは、登山学校「無名山塾」(東京都)で登山技術などを
>学び、雪山の経験は3〜4年程度。無名山塾を主宰する岩崎元郎さん(61)は
>「4人は山スキーを中心に楽しむメンバー。雪崩の危険性を十分に認識できるだけの
>経験はあったはずだが、残念だ」と話した。
148底名無し沼さん:2006/05/02(火) 13:42:42
「氷の土石流」一気に 山スキーでまた犠牲
http://www.shinmai.co.jp/news/20060502/mm060502sha4022.htm

 巻き込まれた伊藤幸雄さん(53)ら4人は、「安全で楽しい登山」を掲げる登山家
岩崎元郎さん(61)=東京=が主宰する登山学校「無名山塾」の卒業生。計画書に
よると、1日午前7時に登山口の扇沢に集合、雪渓を上り、山スキーで滑降する
日帰りの日程だった。
 同じ卒業生で下山連絡先だった金沢和則さん(52)=東京=によると、4人は
数年前から、雪がある時期はほぼ週末ごとに山スキーに出掛けていた。今回も
「塾」の技術委員会に3月中に計画を打診し、4月10日に計画書を提出。委員会も
4人の経験から「問題ない」としていた。
 ただ、29、30日に北ア唐松岳に登った岩崎さんは「今年は雪が多いので、雪崩には
くれぐれも注意するよう繰り返し言っていた」と話す。
149底名無し沼さん:2006/05/02(火) 14:06:19
----
救助に当たった大町署員の小倉昌明警部補(45)は「気温上昇と残雪を考えれば、当然警戒すべきだ。注意深い人なら行かなかったかも」。
----
ようするに、技術のみ過信して山をなめていたわけだ。
安全登山とは山を総合的に科学した上で成り立つことを知らないだろうな。
150底名無し沼さん:2006/05/05(金) 18:05:06
登山不適格者










ってどういう奴の事
151底名無し沼さん:2006/05/05(金) 21:32:02
技術のみ過信して山を舐めるようなおまいのこと
152底名無し沼さん:2006/05/06(土) 01:59:46
>>151
いや多分お前の事
153底名無し沼さん:2006/05/06(土) 07:29:18
>>152
いや多分お前の事
154底名無し沼さん:2006/05/06(土) 12:44:20
技術もないのに山を舐める中高年登山者(一部の)
ってことで、もうヤメレ
155底名無し沼さん:2006/05/08(月) 22:33:13
>登山不適格者
・看板をよく見落とす人
・推測ができない人
・肥っている人(メタボリック症候群)
・仮想的有能感になりやすい人
156底名無し沼さん:2006/05/08(月) 22:54:07
>・看板をよく見落とす人

オレの事か
丹沢いくたびに毎回まちがえるw
157底名無し沼さん:2006/07/25(火) 23:06:12
NHK 中高年登山岳 第一シーズン 第2巻

ツエルトの中で、傘をさすに 感動 
この人は天才と悟った。 
 理由:居住空間が増し圧迫感から開放される、疲れを癒したのち、本格的な設営をすればよい。
158底名無し沼さん:2006/07/26(水) 11:02:03
ツェルトの中で傘なんて元朗さんに教えてもらわなくても
本に書いてあるよ。
159底名無し沼さん:2006/07/26(水) 21:25:05
アライのカタログにも書いてなかったっけ?
160底名無し沼さん:2006/07/30(日) 21:15:50
>この人は天才と悟った。

こんなんで天才じゃ、あんたはさしずめ知障だね
161底名無し沼さん:2006/07/30(日) 22:46:31
他の文章も読んで天才でないと悟って欲しい。
新日本百名山とかお勧め。彼は天才でないことがよくわかる。
162底名無し沼さん:2006/10/02(月) 09:05:38
NHK総合 2006年10月2日(月) 午前8:35〜午前9:25(50分)

生活ほっとモーニング 「クイズdeなっとく!これで快適・安全秋の山歩き」

【ゲスト】(俳優)阿藤快 (スポーツキャスター)益子直美 (登山家)岩崎元郎
163底名無し沼さん:2006/10/02(月) 19:39:17
今日仕事休みでたまたまテレビ見てたらやってたな。
えっ!こんな初歩レベルの事がクイズになっちゃうのか?
とマジで驚いてしまった。
164底名無し沼さん:2006/10/02(月) 20:40:50
丹沢日帰りレベルの俺が、職場では「山男」と言われエキスパート
扱いだからな。
一般レベルの認識なんてそんなもん。
165底名無し沼さん:2006/11/17(金) 19:22:28
「山男」と揶揄されているのではと一言…
166底名無し沼さん:2006/11/17(金) 22:50:58
シッ!
167底名無し沼さん:2006/11/18(土) 21:48:55
内緒だよ!
168底名無し沼さん:2006/11/28(火) 16:25:32
「新保守
169底名無し沼さん:2006/11/29(水) 21:28:39
こっちの百名山目指してる人、雪山は危険なので暖かくなるまで
待っててね〜と元郎ちゃんは言ってますよ
170底名無し沼さん:2006/12/06(水) 17:49:10
無名山塾に入ったら連れていってあげてもいいよ〜
入会金・年会費・保険料あわせて30,000円だよ〜 と元郎ちゃんは言ってるような気がする
171底名無し沼さん:2007/01/23(火) 15:35:32
▲▽▲ 中国の名山を語る ▲▽▲
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1162285813/
172底名無し沼さん:2007/01/28(日) 22:08:58
>>170
単発でどこかのガイドの講習を受けるよりは安いと思う。
質は知らないが。
173底名無し沼さん:2007/02/17(土) 20:25:03
くたばれ岩崎元郎
http://www.ops.dti.ne.jp/~sptaka/newpage16.htm

岩崎元郎批判
http://th69.exblog.jp/i17

朝日新聞記事「新日本百名山」批判〜無責任な金儲け記事である
http://ameblo.jp/takeyan/entry-10002882670.html

相変わらず軽い岩崎元郎
http://plaza.rakuten.co.jp/atsushimatsuura/diary/200507170000/
174底名無し沼さん:2007/04/12(木) 19:43:22
岩崎氏ね
175底名無し沼さん:2007/04/17(火) 04:43:03
伝説の迷作「日本百マ○コ」を誰か続けてくれない?
176底名無し沼さん:2007/06/09(土) 20:36:10

『ぼくの新日本百名山』 岩崎元郎 780円(本体価格)
2007年03月07日発売 (朝日文庫)

登山ブームが続いているが、同時に山岳での遭難事故も多い。
踏破した頂の数を競うためではなく、人生を豊かにするためにこそ山に登りたい――。
長年多くの山に接してきたカリスマ登山家・岩崎元郎が、そんな思いで選び直した「新百名山」。
各都道府県から必ず1山は選ばれている。四季折々の花々や景色を堪能し、近くの温泉や名所で
のんびりと。経験の浅い中高年登山者も、楽しみながら山の醍醐味を満喫できる百選を紹介する。
http://opendoors.asahi.com/data/detail/7960.shtml


カリスマ登山家ですよ、奥さん!
177底名無し沼さん:2007/06/09(土) 20:44:58
伊豆大島・三原山は当然入ってるんだろうな
178底名無し沼さん:2007/06/19(火) 15:21:34
1万メートル級の山は物理的に不可能なんだろーな
8000メートル級なら14箇所あるけど
179底名無し沼さん:2007/06/19(火) 19:27:11
60すぎて「ぼく」はないだろう
180底名無し沼さん:2007/07/02(月) 09:30:35
>>178

火星には20000メートルがあるお

地球では,どこまでが限界なんだろうね
太平洋の水を抜いてもハワイは10000いかないか
181底名無し沼さん:2007/07/02(月) 11:33:08
岩崎が登ってない山を選定しやがって。

フザケルナ!
182底名無し沼さん:2007/07/02(月) 14:07:12
海抜(地球の中心からの距離ではない)なんだから海がなくなれば、今7000m以上の山は
軒並み、10000m超えさ!

逆に地球温暖化で海面が上昇すれば、8000mそこそこの
山は、ランク外になる。
183底名無し沼さん:2007/07/02(月) 15:59:15
>>182

逆にT.P.を1m下げれば三峰岳,2mさげれば劔岳が3000m級か

最終氷期だと130mはさがっていたから,赤岳も3000m級だね

184底名無し沼さん:2007/07/21(土) 12:40:50
宮島の弥山に登ったが、何で百名山に選んだのかワケわかめ


ていのよい遊歩道にしか思えん
185底名無し沼さん:2007/07/21(土) 12:43:38
百名山って商売上の都合だろう。
勝手にランクされた山こそ迷惑。
ゴミみたいな大衆が踏み荒らすだけ。
186底名無し沼さん:2007/07/21(土) 22:16:20
ゴミがゴミを連れていくツアーなんです
187底名無し沼さん:2007/07/22(日) 01:00:23
神津島の天上山は登った事あるな。
港から歩き始めて、かなり広い頂上部分を一周し、また港に下りてくるまで4時間程度だった。

登山道は綺麗に整備されていて、高齢者やお子様向けのお手軽ハイキングコースとしては
良いコースだと思うけど、「新百名山」というならもっと良い山がある気もする。

「新東京百景」とか考慮したんだろうか?
188底名無し沼さん:2007/07/22(日) 06:38:04
>>187
ツアー登山を企画することが目的で選んでますから。

島旅もあったほうがいいでしょ。
189底名無し沼さん:2007/09/19(水) 14:49:07
http://www.ibs-ishii-sports.co.jp/mountain/07-10_iwasaki.html
岩崎 元郎さんのサイン会&ミニトークショー
190底名無し沼さん:2007/09/23(日) 00:22:54
新百名山って47都道府県のそれぞれの一つの県に百名山あるよな〜
標高の低い千葉県にも百名山があるのはね〜w
191底名無し沼さん:2007/09/23(日) 00:37:04
>>190
>47都道府県のそれぞれの一つの県に百名山あるよな〜

いや、それが目的で新百名山作ったわけだし。
192底名無し沼さん:2007/09/29(土) 00:22:14
その新百名山のお陰でジジババ共が団体で押し寄せ崩壊寸前の山がある事も事実
193底名無し沼さん:2007/09/29(土) 13:49:25
>>192
具体的に
194底名無し沼さん:2007/12/07(金) 01:48:40
神津島の天上山なら南硫黄島の山のほうが断然すごいだろ。
195底名無し沼さん:2007/12/12(水) 08:43:01
商売あげ
196底名無し沼さん:2008/01/25(金) 01:24:25
岩崎元郎の安心登山術
雪山に飛び出そう
ttp://aspara.asahi.com/tozan/login/tozan.html
197底名無し沼さん:2008/01/25(金) 10:40:34
>>196
お奨めの冬山が宝剣山だったりして・・・
198底名無し沼さん:2008/01/25(金) 11:07:36
岩崎さんもYahooで仲間募集するといいよ
199底名無し沼さん:2008/02/21(木) 11:52:02
しばらくたったら「新日本百名山(増補改訂版)」とか出てさ・・・
商売!商売!
200底名無し沼さん:2008/02/29(金) 22:25:48
3年前のヤマケイの付録「岩崎元郎の新日本百名山ハンドブック」読んでたら、
高千穂峰、東霧島神社から山頂まで2時間10分となっていた。
九州内の祖母や阿蘇高岳、久住などがほぼ標準的なコースタイムなのに比べると、
高千穂はあまりに速すぎる。
この人、本当に自分で登って書いたんだろうか。
201底名無し沼さん:2008/02/29(金) 22:30:42
岩崎さんには最後、滑落かなんかして芯でほすいなぁ

『岩崎元郎の
   正しい滑落の方法教えます(山と渓谷社)』
202底名無し沼さん
ジジババ向けなら日本百低山でよかったんじゃね?