●深田百名山ってどう思う?●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
皆さん肯定派ですか?それとも否定派ですか?
色々語ってくれ!
2底名無し沼さん:04/09/09 23:14
くだらねえスレたてんじゃねえ。
3底名無し沼さん:04/09/09 23:21
燕岳が百名山に入っていないのは納得いかん!
4底名無し沼さん:04/09/09 23:21
>>1
馬鹿じゃないの?あんた

くだらね。
5底名無し沼さん:04/09/09 23:26
深田は二流の作家。文書がヘタ
6底名無し沼さん:04/09/09 23:26
我らが千葉県に一つもないのが許せねえ!
7底名無し沼さん:04/09/09 23:27
ちばらぎに山あったっけ?
8底名無し沼さん:04/09/09 23:28
館山がある
9底名無し沼さん:04/09/09 23:29
成田山もあるぞ
10底名無し沼さん:04/09/09 23:30
ビッグサンダーマウンテンもある
11底名無し沼さん:04/09/09 23:31
でも東京って名前がついてるよ
12底名無し沼さん:04/09/09 23:33
筑波が百名山した理由はなによ?
13底名無し沼さん:04/09/10 00:13
深きょん
14底名無し沼さん:04/09/10 01:50
>>12
当時の岩上茨城県知事が奨励金の名目で深谷に金一封出したのは有名
深田の申し出を断って奨励金を出さなかった柴田千葉県知事はアホ
15底名無し沼さん:04/09/10 02:01
>>14
深谷百迷山?
16底名無し沼さん:04/09/10 11:48
深田の文学界的地位は、現在の立松和平と同等です。
放浪物書きなどいらん。
17底名無し沼さん:04/09/10 22:17:23
百名山の選考から、はずされた山に森吉山とかがある。
標高でだめだったようだ。
18底名無し沼さん:04/09/10 23:02:14
百名山は一個人のマスターベーションみたいなもの=自己満足
気にすることはない。好きな山登れよ!
19底名無し沼さん:04/09/10 23:06:57
>>14
柴田千葉県知事が深田の申し出を受けていれば、
鋸山が百名山に加えられていたのにね。
20底名無し沼さん:04/09/10 23:31:22
>>19
マジかよ。
あの程度の山を100名山に加えたら
他の名山に失礼だろ
21底名無し沼さん:04/09/11 03:27:31
>>18
すべての登山は自己満足=マスターベーションだよ
そして俺はマスターベーションが好きだ
22底名無し沼さん:04/09/11 10:04:35
そもそも深田久弥が日本百名山を執筆する前に、山岳雑誌
「岳人」が、当時の山岳家たちの意見を集約して百名山を
選定し、誌面で発表したのが百名山の最初とされています。
その時に百名山を選んだ趣旨とは、登山対象を限定するこ
とより、拡大することに重きが置かれていたようです。つ
まり、あまりにもアルプスを中心とした地域にばかり登山
者が集中するため、「ほかにも日本にはいい山があるよ」
という呼び掛けだったのだそうです。まあそれでも、深田
久弥の百名山とは8割方、重なるのですが、こちらには毛
勝山や笊ケ岳が入っているのが興味深いですね。
23底名無し沼さん:04/09/11 11:01:03
いらない百名山とアルプス以外の百名山の中でここはお勧めって所は?
24底名無し沼さん:04/09/11 11:39:43
お勧めは上州・武尊山かな。戸隠から高妻山もいいかな。
でも、私が登ったのは今から20年以上前なので、今は
どっちもどうなってるか知らない。
25ローリングウエスト:04/09/11 11:45:14
兵庫にある雪彦山(せっぴこさん:915m)は名山です。
日本三英彦山の1つで、切り立った岩峰はロッククライミングの名所。
登山口の近くには、書写山円教寺(西の比叡山と呼ばれる千年前の古刹)があり、この寺はラストサムライや宮本武蔵のロケに使われた所として有名です。
26底名無し沼さん:04/09/11 12:00:28
>>3
俺もこれには同意。
主旨がアルプスに集中しない様になら、仕方がないが.....
27ローリングウエスト:04/09/11 12:39:08
後立山の唐松岳が100名山どころか、200名山からももれているのは可哀想。
28底名無し沼さん:04/09/11 13:01:48
唐松岳?五竜岳と比べりゃ、200もきついのはわかるやろ。
29底名無し沼さん:04/09/11 13:36:36
燕だって、常念と比べるときつくなる。
遠方からの眺めとか、登山の歴史とか考えると常念をとるだろう。
深田百名山って、そこらへんの機微に長けていると思う。
30底名無し沼さん:04/09/11 13:46:24
百名山で深田久弥も困ったろうと思うのが、南アルプスの
最南部だろうなぁ。いちおう、光岳がアルプスとしての最
後の峰ということになっているが、山頂は森林限界も超え
ておらず、ピークとしては実にジミー。すぐ北のイザルガ岳
は展望もいいのだが、光よりは標高が低い。それなら、よ
り北の茶臼岳や上河内岳を入れてあげたくなるが、この
二峰は、すぐ北の巨大な3000メートル峰・聖岳と比べ
られてしまうため、あまり目立たない・・・。ハイマツの
南限というプレミアがつかなければ、選ばれなかっただろ
うね。
31底名無し沼さん:04/09/11 13:51:21
個人的には、荒島岳や雨飾山を選ぶのなら、少なくとも
南駒ケ岳は入れてあげてよかったのではないかと思う。
32底名無し沼さん:04/09/11 18:18:32
百名山入れ替え議論スレはここですか?
33底名無し沼さん:04/09/11 20:03:41
深田百名山は入れ替えをした瞬間に深田百名山ではなくなる
俺百名山もしくはせいぜい2ch百名山になるだけ

もちろん2ch百名山と深田百名山どっちが優れてるとか劣ってるとか言うのは無意味
もっとも深田百名山は知名度だけは高いがな
34底名無し沼さん:04/09/13 00:25:02
五竜岳はいい山だけど、百名山に必要か?
鹿島槍ヶ岳にも近いし、後立山連峰から選出するなら、
地域バランスや知名度からいって針ノ木岳の方がイイと思うんだが。
35底名無し沼さん:04/09/13 01:30:37
>>34
針ノ木岳は百名山じゃなかったか?
36底名無し沼さん:04/09/13 03:58:41
ねぇ、それが針ノ木は入ってないんですよ御主人
37底名無し沼さん:04/09/13 07:12:51
日本三大雪渓の針ノ木雪渓に、戦国武将・佐々成政の冬の峠越え。
扇沢の弧の中で一番高い。 (ちなみに五竜岳より高い)
針ノ木岳選外理由が深田氏の18番「まだ登ってないから」だったら爆笑ものだが。
38底名無し沼さん:04/09/13 08:52:13
そうです。おおばかもんです。
39底名無し沼さん:04/09/14 02:45:41
>>37
俺の持ってる100名山の本にはバッチリ載ってるぞ。
コースプランも書いてある。

ひょっとしてこりゃ番外だったのか。
40底名無し沼さん:04/09/15 08:45:24
岩崎元郎の新日本百名山、誰か実況して下さい。
41底無し沼さん:04/09/15 19:44:54
>>40、サンキュー
週間朝日(9月24日号)に載ってるね。
−カリスマ登山家岩崎元郎が選ぶ「新百名山」
 温泉、眺望、名跡、アクセス・・・中高年も楽しめる新顔48山
明日買ってこよ。
しかしこれでまたジジババが群がる山が増えるわけだ。
これから岩崎百名山っていう名前も定着するのかね。

42底名無し沼さん:04/09/15 21:02:07
>>41
しないと思う。
つか、コメント見たか?

コメント見ると、きちんとした理由で選ばれた山と
そうでは無い山と・・・。

中高年の登山ブームに合わせただけ
(それと自己満足)の選考だな、こりゃ。
こんな内容じゃジジババ百名山と呼ぶならまだしも
"日本"百名山などとは呼べない。
コンセプトが、ジジババ向け山選びだし。
43底名無し沼さん:04/09/15 21:28:29
日本百名山なんていう名前がいけない
深田氏個人が独断で決めた百名山(少し長いけど)にするべし
44底名無し沼さん:04/09/15 22:14:08
>>39
そのページに、百名山プラスαって書いてあるはず。
45底名無し沼さん:04/09/15 23:27:02
>>43
ワシは深田百名山と呼ぶようにしている。
46底名無し沼さん:04/09/15 23:40:54
深田はいい方。
白旗の選定した名山は南アルプスと富士だらけ。
47底名無し沼さん:04/09/16 19:55:58
新日本百名山、ひどい。
ありゃ、ジイサンバアサンのカリスマが
ジイサンバアサンの為に制定しただけだね。
「ジイサンバアサン登ってみよう百山」ぐらいの名前がよい。

サライの楽名山も山を知らないやつが選んだ
「ただの楽山」だろという気がしたが
新日本百名山は「日本」という文字が入っている以上、認め難い。
48底無し沼さん:04/09/16 21:13:24
>>47
えーと、週間朝日に載ってるやつは「新百名山」で「日本」という文字は
入っていないわけなんだが。
ジジババ用というのは同意だけどね。
49底名無し沼さん:04/09/16 21:24:01
 まぁ、そう怒らなさんな。
他人の発言、行動は、多少気になりますが、他人とは違う自分を見つければよいだけでしょう。
50底名無し沼さん:04/09/16 23:09:07
つーことは、ヤッパ深田百名山は銘選みたいね。
51底名無し沼さん:04/09/16 23:46:10
うーん、完全無欠ではないと思うが、それを上回る選定が無いのも事実。
日本の数ある山の中から百の名山を選び出すのは、かなり困難な作業みたいだね。
色々批判のある花の百名山にしても、それを選んだ田中澄江女史は900を上回る日本の山に登ったらしいし、恐らくそれぐらいの登山経験がないと完全にフェアに百名山を選定するなんてできないんじゃないかな?
52底名無し沼さん:04/09/17 00:22:45
花の百名山は信頼度50%かな。
カタクリの代表がどうして三毳山なんだ?
53底名無し沼さん:04/09/17 08:31:24
花の百名山は現地調査が足りない。
植物地理学の知識がデタラメ。
54底名無し沼さん:04/09/17 08:35:07
900登ってもしょうがない。
現地で詳しい調査を。
田中女史は生態系とか地理学等勉強が必要だった。
55>>48:04/09/17 09:57:19
>>48
週刊朝日だがね、表紙は「新百名山」、つかみでも「新百名山」だが、
中身には「新日本百名山」とある。まだ編集部でこんがらがっているんじゃろ。
本にして出版はするのかな?

花の百名山は選定以前に文章が面白くないだろ。
「弱い私は・・・」とか愚痴ばっかり書いてあって花が
どうでもよくなってくる。
三橇山の章は読んでないが、礼文岳は花がないことで
有名な山なのにどうしてこの山選んだ?って聞きたかった。
実際花は礼文岳にはほとんどないんだよ。
56底名無し沼さん:04/09/17 10:54:41
>>51
「岳人」の百名山の方が登山家たちが相談して選んでいるだけ
あって、納得できる内容だと思う。それを今、誰も知らないの
は、深田久弥の百名山が、山岳ガイドとしてよりも、まず文学
として成立しているという事情によるところが大きいと思う。
57底名無し沼さん:04/09/17 16:35:53
同じ深田でもフカキョンが決めた百名山なら登ってみたいな〜
58底名無し沼さん:04/09/17 17:35:25
百名山は深田の一生から見れば晩年のほんの一部。
同棲していた北畠八穂の作品を自分の作品として売り出すなど、かなりひどいお人だったらしい。
59底名無し沼さん:04/09/17 17:37:43
日本百名山、再放送してほしいなぁ。。
あのアナウンサーの訥々とした語り口で聞くと、ジーンとしてくる・・
60底名無し沼さん:04/09/17 18:47:34
>>30
光岳を選出したということ自体が、深田百名山の価値を高めたと言える。
南アの深南部の神秘性や光(テカリ)という名前のイメージ性などが、
有効に作用して、ひょっとして深田が相当な審美眼を持ち得た選者なのではと
思わせるところに通じたではないだろうか。
61底名無し沼さん:04/09/17 18:53:35
>59
ゾー
あの放送ですか、音楽といい、いかにもおなかの大きな中高年オヤジをイメージで
二度と聴きたくない見たくない。内容も古い。
62底名無し沼さん:04/09/17 18:57:40
>58
そのとおりだね。確かに百名山の出版は成功したが、とんでもない人です。
63底名無し沼さん:04/09/17 20:53:59
他の本は成功したとは言い難いしね。
百名山以降なんてほんとに友達付き合いの駄文ばっかり。
調べれば神聖化したくなくなるタイプのお人。
64底名無し沼さん:04/09/17 21:13:01
>>63
神聖化はとてもできない俗物だと思うが、百名山の時は北畠八穂
と別れ、新しい奥さんと交際していたころだから、再起を期して
それなりに切羽詰まっていたせいか、妙に文章に切れがある、と
思う。
6530:04/09/17 21:20:51
>>60
なるほど、逆に見ればそうも言えますな。登山的興味だけが
優先される選び方だったら、かえって評価されなかったかも
しれませんな。そういう観点で言えば、荒島や雨飾も深田の
百名山にひとつの物語性を与え、ロマンチシズムを増幅させ
るのに役立っているのかも。
66底名無し沼さん:04/09/17 22:11:50
光岳は駄選という意見もあるんだよ。
ワシはあの辺詳しくないが、なんか近所にもっといい山があるとか。
67底名無し沼さん:04/09/23 23:37:10
今更だけど、深田氏の著書を読んでみた。
まだ全部を読んでないし、頭から順序通りにも読んでないけど
「昔はよかった」的記述がよく目について、
書かれた当時ですでに過去になってる気がしたよ。
68底名無し沼さん:04/09/27 12:52:54
百名山ねえ...あれ読むと 深田さんって 東日本の人間だねえ
中部以東というか...たしかに 東のほうが 名山多いと 思うけど
西日本に 長くすんだ ことあったら かなり 百名山が違っていたと 思う
69底名無し沼さん:04/09/27 15:22:08
>>68
でも、登っていてオモシロイ山はやはり中部以東に多いんだよね・・・。

北海道、東北〜中部 はやはり名山が多い。
関西の山は中部以東の山と性質が違うし・・・。
70底名無し沼さん:04/09/27 19:55:08
>>「昔はよかった」的記述がよく目について、
>>書かれた当時ですでに過去になってる気がしたよ。

結局、自信のある自負心オヤジの繰言なんだよね。
71底名無し沼さん:04/09/27 20:09:27
「昔はよかった」
と思い出に浸る人はもう終わった人だね。
『あこがれから人生の大きなよろこびは生まれる。あこがれは、いつでも抱いていなければならない。わたしは思い出よりもあこがれが好きだ』
=ガストン・レビュファ
72底名無し沼さん:04/09/28 16:15:19
おまいたち知ってますか? 今年は深田久弥生誕100年なんですよ。
今日郵便局にいったら生誕百年切手(1枚80円)が売ってるじゃないですか。
おまいたちに是非とも知らせなきゃあと急いで帰ってきたですよ。
おまいたち、住所をここにさらしてくれれば切手貼って手紙だしてやりますよ。
絶対に喜ぶと思うんですよ、批判ばっかりのおまいたちでも。
だってキライはスキの裏返しなんだもの、、、。
73底名無し沼さん:04/09/28 17:05:02
>>72 それがどうした!
74底名無し沼さん:04/09/28 17:58:41
>>73のばかぁっ!
75底名無し沼さん:04/09/28 19:28:53
ズバリ言って、霧が峰と美ヶ原が百名山ってのは無理があるな。
あと、八幡平も。

代わりに入れるとしたら、どの山かな?
76底名無し沼さん:04/09/28 19:31:27
西日本にふり向ければ
ただ百名が来て荒れる山が増える。
77底名無し沼さん:04/09/28 19:33:37
>>75 北海道のニペソツとか入れたいね。
深キョンも登りたかったようだね。
78底名無し沼さん:04/09/28 23:01:33
選択地方ブロックに分けて入れ替えしたら、文句いう奴いなくなると思う。

霧ヶ峰、美ヶ原 => 針ノ木岳、笊ヶ岳
八幡平 => 栗駒山
斜里岳 => ニペソツ山
79底名無し沼さん:04/09/28 23:24:34
まず筑波山を抹消すべきだろう。
80底名無し沼さん:04/09/28 23:46:03
筑波山 => 加波山 これで解決。
81底名無し沼さん:04/09/29 02:28:21
>>75
>ズバリ言って、霧が峰と美ヶ原が百名山ってのは無理があるな。
>あと、八幡平も。

まぁ、深田が登っていた頃は、ビーナスラインだのアスピーテラインだのは
知られて無く一からの登山だっただろうから、そういう時代は実にりっぱなテーブルマウンテン
にみえたんだろうな。今となっては山のカテゴリーに入れていいのかというレベル
になってしまっているが。

八幡平→栗駒山
美ヶ原→針ノ木岳
霧が峰→岩菅山
荒島岳→由布岳
82底名無し沼さん:04/09/29 07:32:43
八幡平を削除したら秋田県から百名山なくなるから秋田での代替ほしい。
(鳥海山も栗駒山も秋田県から微妙に外れている。)
推薦第一候補:森吉山、補欠:秋田駒ヶ岳。  
83底名無し沼さん:04/09/29 07:58:04
最近思うのだが、
「日本百名山」でなく
「深田百名山」であると判明。
アメリカだけのアメフトを
ワールドカップといってるのと同じ。

おもいあがるなぁ!
84底名無し沼さん:04/09/29 09:47:19
>>83

>アメリカだけのアメフトを
>ワールドカップといってるのと同じ。

それで何の不都合もないじゃん。野球も大リーグの一位決定戦が
「ワールドシリーズ」で、何の問題があるの?
深田百名山の本のタイトルが「日本百名山」で、それが最も支持
されてきたのは事実。一番求心力がある名山の選択が、既成事実
として受け入れられた結果、「 」なしの日本百名山として流通
しているのは仕方がないことだと思う。
85底名無し沼さん:04/09/29 09:58:58
先モン勝ちの考え方
86底名無し沼さん:04/09/29 14:03:09
参考に、深田久弥の『日本百名山』が完結する前の1953年3月号の
「岳人」誌上で発表された日本百名山を記しておきます。七割方は深田
と共通で、異なる部分の一部も、山体のとらえ方の解釈だったりするの
で、本当に異なるのは2割ほどです。当時の岳人の趣旨が「アルプス以
外の山にも目を向けさせること」だったはずなのに、深田百名山よりも
さらにアルプスの山が多く選ばれているのが興味深いところです。

●深田百名山と共通部分
<北海道>大雪山、十勝岳、阿寒岳、斜里岳
<本州>八甲田山、八幡平、岩手山、鳥海山、早池峰山、朝日岳、飯豊山、
月山、蔵王山、吾妻山、磐梯山、会津駒ケ岳、浅間山、谷川岳、武尊山、
日光白根山、男体山、燧岳、至仏山、平ケ岳、苗場山、赤城山、那須岳、
天城山、丹沢山、両神山、雲取山、甲武信岳、金峰山、瑞牆山、黒岳、
富士山、蓼科山、八ヶ岳、妙高山、火打山、焼岳、槍ヶ岳、穂高岳、笠ヶ岳、白馬岳、五龍岳、鹿島槍ケ岳、常念岳、鷲羽岳、薬師岳、立山、剣岳、
伯耆大山、悪沢岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、塩見岳、赤石岳、
聖岳、木曽駒ケ岳、空木岳、御嶽、恵那山、乗鞍岳、白山、荒島岳、大峰山、
大台ヶ原山、伊吹山
<四国>石鎚山、剣山
<九州>宮ノ浦岳、霧島山、九重山、阿蘇山

●岳人百名山独自
<北海道>石狩岳、神威岳、ペテカリ岳
<本州>仙ノ倉山、妙義山、白砂山、榛名山、国師ケ岳、魚沼三山、
戸隠山、岩菅山、唐松岳、針木岳、燕岳、烏帽子岳、毛勝岳、奥大日岳、
白峰三山、荒川岳(荒川前・中岳)、笊ケ岳、鈴鹿山、氷ノ山
<九州>雲仙岳、傾山
87底名無し沼さん:04/09/29 19:51:53
>>86
岳人選定の百名山にも深田が関わってるんじゃない?
荒島岳が入ってる事で疑惑が一層増す。
88京都人:04/09/29 20:07:41
>>82
八幡平は馬鹿にできない、大深沢、伝佐衛門沢源頭の望洋たる広大な
ブナの樹海、そしてその空気感、それを見下ろした時、そうオモタ。
森吉山も、たおやかで、雄大な山容を誇る秋田県の名山だが、なんせ
全国的な知名度の低さと標高の低さで、地味すぎる・・・
89底名無し沼さん:04/09/29 20:37:00
>>88 けど、森吉山も選考の対象に入っていたんですよ。
90底名無し沼さん:04/09/29 20:39:41
白神の最高点ってアキタ━━━(#゚Д゚)━━━!!!!?
91底名無し沼さん:04/09/29 20:45:19
>>88 太平山なら知名度低いが、森吉山って結構有名と思う @広島。

>>90 青森県の白神岳の北東数`地点じゃなかったっけ?
92底名無し沼さん:04/09/29 21:01:41
>>87
かかわってないです。深田がそもそも百名山の連載をやろうと
したのは、実は岳人百名山の選定より前だそうですが、そのと
きは20座ほどで断念したそうです。その後、1959年だったか、
改めて連載を開始し、1963年で完結しているはず。
93京都人 :04/09/29 21:29:42
知名度低いというのは近隣の百名山、鳥海山、月山、岩手山、早池峰あたりと
比較しての話であるが・・・
まあそれと森吉山の場合、麓の里からその山容を望める場所が殆どなく、
どんな山かのイメージが一般に出来上がっていないということもある。
94蝦夷原人:04/10/08 20:07:03
>>86 Good Job!

岳人独自も石狩岳を選んでニペソツ入れてない辺りが
北海道を知らない中央視点の名前で選んだ都会人的な
気がする。日高が神威とペテカリだけなのも気にくわねー

>>57 >>77
フカキョンが選んだら代官山とか入っちまうぞ。

>>48
今日の朝日の夕刊の岩崎元郎の新しいコーナーでは
「新日本百名山」になっていた。
95底名無し沼さん:04/10/08 22:22:49
>>94
仕方ないだろ、日本全国から選ばなきゃならんのだから。
北海道だけに労力と枠をつぎ込むわけにゃいかないだろ
96底名無し沼さん:04/10/08 23:47:56
>>94
青山とかな。
97底名無し沼さん:04/10/09 01:02:39
深田氏って、山の幅が大きい(容積)方が好きっぽい気がする。
山脈より独立峰の方が好きで感情表現も多い。(御岳とか薬師なんて典型的)
逆に槍ヶ岳は読者の思い入れに任せます、私は歴史を書くだけです的な文章で
三流作家を露呈している感じがする。

個人的には針ノ木岳が何故入ってないのか、ものすごく疑問であるが、
たぶん深田氏の好みじゃなかったんだろうなあと思う。(容積が無い)
まあ、そのおかげで針ノ木から爺ヶ岳への登山客は北アルプスか?と思うほど
少ないわけで自然のまま。皮肉にも大感謝するべきなんだろうなあ。
98底名無し沼さん:04/10/09 20:12:26
大菩薩がないのが (’・c_・` )ショボーン
99底名無し沼さん:04/10/10 00:21:32
>>97
自分も実際に鹿島槍から針ノ木まで縦走した経験がありますが、と前置きして。
針ノ木の場合、他の後立山の百名山と比較しても里から姿がよく拝めない、
峠や雪渓は名高いのだが、山自体が小さいなどがマイナスポイントでしょう。
100底名無し沼さん:04/10/10 00:46:58
>>98
大菩薩 あったなあ。 百名山の中に。
中途半端に高くて地味だから、すっかり忘れてたよ。
あれって歳とっても登れそうだから、後回しにしがちなんだよな。
101底名無し沼さん:04/10/10 01:27:38
峠しか有名じゃないからね
102底名無し沼さん:04/10/10 08:43:20
 
入れ替え48「新・百名山」 登山家の岩崎元郎さん選定

http://www.asahi.com/national/update/1010/004.html

>シルバー世代も楽しみながら無理なく登れることと、全都道府県を網羅することを基準に選考

この基準から言って、明らかに「日本百名山」ではなく、
「ジジババらくちん、地方自治体の観光地とつるんでます百名山」じゃないか。
103底名無し沼さん:04/10/10 09:14:34
新・百名山について

>礼文岳
 これは島の景色がいいっていうだけで、山を選んだんじゃないだろう。
トムラウシを消したのは健脚じゃないと登れないし、小屋もないからだろう。
アホか。
飯豊も健脚じゃないから消えているのか。アホか。

・・んんん・・。コメントするのもめんどくさいくらい、
ジジババ百名山だな。
104底名無し沼さん:04/10/11 14:28:37
新・百名山は駄作だな。
名山に対して失礼極まりない
105底名無し沼さん :04/10/11 14:45:47
あのオッサンにセンスとか感性とか美意識とかあるわけない。
106底名無し沼さん:04/10/11 16:44:22
あの記事見たさに十何年かぶりに週刊誌買っちゃったよ。
すぐゴミ箱に直行したけどな。
オレ千葉県民だけど、地元民すらしらない烏場山なる山がセレクトされてる。
(ついでにこの山、1/25,000にも載ってない)
そんな単なる「丘」と剣槍穂を並べること自体に無理がある。
107出版屋:04/10/11 16:50:42
>>106
もっと週刊誌買えよ。
108底名無し沼さん:04/10/11 22:23:42
烏場山? (検索中)
標高267mか・・。新百名山(ww で一番標高低いのかもな。

109底名無し沼さん:04/10/11 22:24:39
千葉は、のこぎり山が一番有名だろうし。
110底名無し沼さん:04/10/12 01:42:37
あのアホな新百もジジババのバイブルになるんだろうか。。

県境なんて人間が勝手に引いたもので、自然とは何の関わりもない。
宝石のショウケースにダイヤと鼻糞が並んでディスプレーされるのを見た気分だ。
111底名無し沼さん:04/10/12 02:35:50
おまいら馬鹿だなー。
あれは元ろが罪滅ぼしに立てた糞スレなんだよ。
112底名無し沼さん:04/10/12 04:12:08
多分定着しないと思うよ。

百名山というものには一種の憧れというようなものがあるが
手軽さをウリにした選考では憧れや夢など膨らまない。
ハイキングやピクニックじゃなくて山登りなんだから
手軽が一番などということはない。
113底名無し沼さん :04/10/12 10:39:30
「新百」
うちの県にも百名山が欲しいとか、あの山は中高年登山者には
ハード過ぎるとか、わがままで無知な愚民の意見を間に受けた
例えるなら平等主義、衆愚政治の結論みたいなものだろう。
114底名無し沼さん:04/10/12 11:45:43
とは言え霧ヶ峰、美ヶ原の問題もあるし、時代的な見直し論があってもイイかな.....と
個人的に三大アルプス百名山が欲しい。
115底名無し沼さん:04/10/12 13:10:18
>とは言え霧ヶ峰、美ヶ原の問題もあるし
果たしてそうか?例えば岳人選の百名山を見てみればわかるが、
それは、あくせくと頂上を極める登山の対称として山ばかりである。
広義に名山の概念を狭視野的に考察してしまわない意味でも
八幡平を含めて、これらの高原状の場所を加えたところに意味があり、
またそれで百名山がバラエティーに富むものになっているのだ。
例えば「逍遥」ということばあるが、そういう山歩きも人間と山と
関係性においてあっていいわけだし・・・
116底名無し沼さん:04/10/12 15:48:24
丹沢は幕営可なら楽しいかもしれないけど、禁止されてるのが残念。
どちらかというとトレーニングの山という印象がある。
117底名無し沼さん:04/10/12 16:45:28
>>114
>三大アルプス百名山が欲しい。
あの地域なら「甲信越百名山」でいいのでは。
118底名無し沼さん:04/10/12 16:50:16
個人的な百名山なんかどーでもよい、お前らには自尊心が無いのか。
119底名無し沼さん:04/10/12 21:49:05
ない
120底名無し沼さん:04/10/12 23:04:15
>>118
何でそんなに目くじら立てるの?
121底名無し沼さん:04/10/12 23:07:45
>120
ほっとけ。相対化馬鹿はどこにでもいる。
122底名無し沼さん:04/10/13 21:48:48
>>115
確かにダイバーシティは重要。
高原状の山大いに結構。
ただ、なんつーか、霧ヶ峰と美ヶ原はもはや名山って思えないんだよな、両方行ったけど。
理屈抜きで「違う」って感じるよ、少なくとも俺は。
123底名無し沼さん:04/10/14 00:18:40
日本百高原
124底名無し沼さん:04/10/14 02:08:37
>122
車道が...
125底名無し沼さん:04/10/14 03:05:44
ふもとからえっちらおっちら登って
火山性の湿原や草原にたどり着くってのは
きっと感動的なことなのだろう
126底名無し沼さん:04/10/14 10:36:06
深田は山頂付近が平らな山容フェチじゃねえのか?
トムラウシ、八幡平、苗場山、平ヶ岳、霧ヶ峰、美ヶ原、会津駒ヶ岳… 病気だ。
127底名無し沼さん:04/10/14 18:37:17
確かに性的な欲求が含まれているのかもしれないね。
文学者ではこういう人もいる

ttp://blog.melma.com/00099404/20041004054757

そのうち、百名山は各地の「布引山」だらけになったりして。。


128底名無し沼さん:04/10/14 19:40:20
単に高原のお花が好きなだけじゃないか?
129底名無し沼さん:04/10/14 19:49:20
>>128  そうであれば、深田百名山は元祖花の百名山だね。 田中は二番煎じ。
130底名無し沼さん:04/10/17 15:42:59
深田の百名山に異論反論が噴出するのは当然だろう、当の深田自身が
そのことを予測し、あるいはそれを期待しているようなところも
文体から読み取れる。
ここで、アレはない、コレはおかしいと書いてるヤシの大部分は単に
百名山リストだけを目にしての発言と思うが、本来なら深田の選考理由を
論破する必要があるのだが・・・
131底名無し沼さん:04/10/17 17:11:10
>>130
つーより、あの山が良いとか、こっちの山の方が良いとか、
そういう議論で遊ぶ事こそが、深田の狙いだったのかと。

深田批判のつもりで百名山の選定に異をとなえる奴は、
まんまと狸親父の術中にはまっているって気がする。
132底名無し沼さん :04/10/18 22:20:38
深田は日本百名山の後書きの中で、残念ながら百名山から漏れた山々を紹介したあとで
以下のように結んでいる。

「日本百名山」は私の主観で選択したものだから、これが妥当だと言えないだろう。
しかしよく新聞で「日本新名勝百景」といった風なものが、多分に営業政策的な投票の
多寡によって決定されることがある。あの種のものよりは私の試みの方が正確である。
私は多くの人の意見を聞きたい。そして今後再版の機会があったら、若干の山の
差しかえをするつもりである。
133底名無し沼さん:04/10/18 22:34:27
まぁー、漏れた山に関しては深田クラブがフォローしてる罠
134底名無し沼さん:04/10/18 23:30:53
漏れが憤りを感じるのが越後三山。
魚沼駒ヶ岳は確かに里に近く立派な峰だが、中ノ岳を軽んじすぎてないか。
どう考えても中ノ岳>>魚沼駒ヶ岳な訳だが。
135底名無し沼さん:04/10/19 00:26:14
著の中では、あくまでも越後三山としての内容が記されている。
そのうえで・・・

「そのうち一番高いのは中ノ岳二〇八五米、一番名の聞こえているのは
信仰登山でにぎわう八海山であるが、私があえて三山の代表として駒ヶ岳を
挙げたのは、山としてこれが一番立派だからである」

ということだ。


136底名無し沼さん:04/10/19 22:33:07
中ノ岳の馬鹿でかいドーム状の峰をみると、山そのものがパゴタのような錯覚をおこす。
中ノ岳が越後三山の雄に違いない。
中ノ岳がなかったら、越後駒ケ岳は選外だっただろう。
137底名無し沼さん:04/10/20 00:53:00
ttp://academic1.plala.or.jp/horityu/img/sanzan.jpg
これを見ればやっぱり、その俊英な山容といい駒ケ岳じゃないかな。
中ノ岳は奥にあり損をしている、また山容も大人しく迫力に乏しい。
138底名無し沼さん:04/10/20 02:19:00
深田百名山は麓からの視点重視なのかな。
八海山入道岳から見る中ノ岳は荒々しい谷をいくつも従えて凄かったけどな。
139底名無し沼さん:04/10/20 02:56:34
久弥は「魚沼」という土地の名前が入っている
という点も評価したのではないだろうか?

「中ノ岳」ではピンとこない。
140底名無し沼さん:04/10/20 09:03:11
名前の糞なら大山はトップクラスだが。 
「伯耆大山」を正式名称にしたら格好つくが。
141底名無し沼さん:04/10/20 14:41:43
>>138
山麓からの視点重視というより、山屋という極限られた種族の
偏った視点で百名山を語ることを避けているわけだ。
深田は山屋にとっての山ではなく、日本人にとって山とはという
命題をこの著の中で語ろうとしているのだ。

>>139
仰る通り「中ノ岳」という詰まらん名前でも損してるな。
山名は山にとって、そのイメージ性の多くの部分を
占めるといっていいだろう。
142底名無し沼さん:04/10/20 15:04:23
>>141
黒岳(水晶岳)はどう解釈?
143底名無し沼さん :04/10/21 03:00:07
深田は後書きの中で、百名山の選考基準要素を示している。
そのまず第一が、山の「品格」、そして「歴史」、最後に「個性」を掲げている。
選出された山々は、この全てを同時に満たしている必要はない、どれかに素晴らしく
秀でていても条件をクリアーすることができるのは当然だ。
例えば「水晶岳」。それは決して里人から望める場所にはない、北アルプスの最も深遠な位置にある。
このことは、一つの立派な「個性」と言えるだろう。
眺めて良し、頂上に立って良し、3000mに喃喃とする北アルプスでの高峰であることも含めて、
水晶岳が、その「品格」においても十分な条件を満たしていることに異論はないだろう。
「日本には、知られざるこんな素晴らしい山があるのだ」という当時、知名度の低かった山々にも
スポットライトを当るというのが、この著の策略的な一面ではなかろうか。
144底名無し沼さん:04/10/21 03:00:16
黒部五郎岳なんかは名前からいってもいいよな。
常念や薬師もカッコいい。
145底名無し沼さん:04/10/21 10:44:22
う〜ん、どうも選考基準に文句垂れている椰子よりも、擁護している者の方が文章もしっかりしているし、説得力もあるような?

アンタ! 深田自身!?
146底名無し沼さん:04/10/21 13:01:31
深田? ああ日本百名山に飽き足らず、登った事ない海外の山にも手を染めて
恐れ多くも、世界百名山を選定しようとしてた香具師ね。 
147底名無し沼さん:04/10/22 20:08:50
>144
野口五郎はダメなんか?
148底名無し沼さん:04/10/23 20:56:25
確かに深田って山名にこだわるよなー
悪沢岳とか。
149底名無し沼さん:04/10/24 15:41:58
どう考えても、群馬県の山が多すぎる。
150底名無し沼さん:04/10/24 19:58:24
西日本には少なくて寂しいね。各都道府県を代表する名山をリストアップするってのは面白くないか?


151底名無し沼さん:04/10/24 20:58:44
その生涯に1552山を登ったという京都の今西錦司あがりが、
この試みをしていたとすると深田のそれとは違ったものに
なっていたかもしれない。
152底名無し沼さん:04/10/24 21:07:34
最近、普通の地図とか買うと
わざわざ、山に「百名山」という記述があって興ざめする。
普通の本読んでても「百名山にも選ばれた○○山」の記述ある
違和感ありすぎ、やめてほしい
153底名無し沼さん:04/10/24 21:18:53
物書きとしては、文を修飾する手ごろなものだ。
154底名無し沼さん:04/10/24 21:28:21
>>152
最近でもないよ、20年位前からかな?
もっと前から?
200名山も明記されているね(w
155底名無し沼さん:04/10/24 21:54:49
普通の地図って国土地理院の奴にはそんなの書いてないよ。

>>生涯に1552山を登ったという京都の今西錦司

約16山に1つずつ選ぶ計算か・・・なんかワシでも出来そうだな。
156底名無し沼さん:04/10/24 23:46:41
でも東のほうには西にありそうな山とか結構あるけど(魅力的な低山)
東のような名山は西には少ないよね。
157底名無し沼さん:04/10/25 00:19:14
そうだな。西日本人だが、
阿蘇山と宮之浦岳ぐらいだろう。
いや、大峰山を加えておこう。近畿の山は低山で木ばっかりだけど歴史においては
関東の山が及ぶところじゃない。
158底名無し沼さん:04/10/25 06:41:07
大山は百名山の最長老。
老いぼれて朽ちる姿を眺めるのも一興。
159底名無し沼さん:04/10/25 08:04:05
>>158
大山、本当に朽ちつつあるよ。
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/10/2004102401006492.htm

台風で万年雪が露出 国立公園・大山

 鳥取県の国立公園・大山(1、729メートル)北壁
の「砂滑り」で、台風23号の影響による鉄砲水が沢筋
の砂礫(されき)を押し流し、厚さ2−3メートルもあ
る万年雪が顔をのぞかせた。 砂滑りは、元谷とユート
ピア小屋の中間地帯にあり、急な斜面の崩落でできた長
さ約500メートルの沢筋。下山の際には一歩で2−3
メートルも砂利に乗って滑り下ることから、スリルを求
める登山者に人気がある。 雪の降らない時期には砂利
に隠され見えないが、台風の豪雨で沢筋の砂利が洗い流
され、万年雪が露出した。埼玉県日岡町の主婦筒井一美
さん(58)は「こんなに雪があるなんてすごい。でも
怖かった」と、紅葉と季節外れの雪を楽しんでいた。
160底名無し沼さん:04/10/25 17:28:24
深田のは批判の余地もあるけど、岩崎元郎のはヘタレ以下で語る気にもならないのが、逆にすごい。

161底名無し沼さん:04/10/25 17:36:12
162底名無し沼さん:04/10/27 06:22:03
岩崎元郎の場合は、単に山をビジネスの
ネタにしているだけじゃないかな。
深田のそれとは、全然次元が違う。
163底名無し沼さん:04/10/27 08:41:07
>>162
「日本百名山」を書籍として世に排出したのがビジネスでないと?
164底名無し沼さん :04/10/27 09:03:19
>>162
ビジネスというより、金儲けという表現のほうがぴったりだ。
165底名無し沼さん:04/10/27 11:28:48
http://home.a07.itscom.net/hy1964/sanjc/bunsho35.html
百名山否定派は登山の実力もあり、弁舌鮮やかな方が多いのに対し、
百名山憧憬派は初心者が多いという実態がある。
「やっと定年を迎えて山に登る時間ができたので百名山を目標にして
頑張っているのにオリジナリテイーがないとかナンセンスとか、
自分の人生を否定されてる気持ちだ」と、涙ながらに口惜しさを
訴えてきた男性との出会いが、「百壱名山」を思いつかせた。
166底名無し沼さん:04/10/27 14:15:20
>>163
本なんて商売にならない。しかも初版発行は1964年だよ。

しかも猿まねなら発想も才能もいらない。
MS-DOSみたいにね。
167底名無し沼さん:04/10/27 14:28:58
>>166
ちと尋ねるが、深田氏は何を糧にして生計たててたの?
執筆活動でなければ、山のガイドでもしてたの?
大聖寺町の紙商の実家から生活費貰ってたの?
168底名無し沼さん:04/10/27 14:48:06
>>166
深田百名山のように日本各地から名山を選択するアイデアの元は、
江戸時代・文化の頃に谷文晃が描いた「日本名山図會」を参考と思ったが違うのかな。
まあ谷文晃のは実質89山で百山ではないが。
169底名無し沼さん:04/10/27 23:49:25
>>167
ガイドは出来ないと思う。だって幌尻岳でイチモツが水につかったぐらいで
ギャーギャー書いてるし、スキーもうまくなかったって話だ。
「百名山の人」とか言う本があったよね。あれが生い立ちの記でないかい?
著者は最近の人で自伝ではない。

>>頑張っているのにオリジナリテイーがないとかナンセンスとか、
自分の人生を否定されてる気持ちだ」と、涙ながらに口惜しさを
訴えてきた男性

この人ホントなさけないな。
でも辛抱強くネット検索していったらわかりそうな気もするな。
ワシも気になるんで暇があったら調べてみよっと。
170底名無し沼さん:04/10/28 05:10:28
>>166
ひょっとしてMacユーザーですか?
171底名無し沼さん:04/10/28 13:40:03
深田百名山がどうの、という気持ちはないが、信者はかわいそうだと思う。あんなもんがなければ、もっと自分の山を楽しめるのに。
それにつけても、その中高年の百名山信仰を食い物にする元郎は吐き気がするほど嫌い。朝日も、NHKも同類。

>>167
物書き、だけど売れたのは百名山が読売文学賞を取ってからじゃない?
私が知ってるのは改造社(左系)の社員だったって経歴。

>>168
初出は雑誌の連載だし。連載は続くかどうかは書き手が決められるもんじゃない。雑誌社の都合。

>>170
ビンゴ
172底名無し沼さん:04/10/28 14:46:49
>>171
まずNHKが10分番組「日本百名山」がありきだろ。
時代から言えば、まず1994年〜95年にNHK衛星第2放送で
放送されたNHKが10分番組「日本百名山」放送が先。
岩崎のNHK教育放送での「中高年の登山学」初回放送は95年。

この2つの番組で関心持った中高年がNHKに要望多く寄せる。
その結果、NHK地上波で「日本百名山」毎週放送開始が97年春。
かつ先行の「日本百名山」を案内した新番組要望に応えた
「中高年の登山学 日本百名山を目指す」は97年夏放送。

岩崎が自身で番組を作れる訳なく、全てNHKのシナリオどうり。
NHKは「日本百名山」と「岩崎元郎」という2つの偶像を庶民に浸透させたんだよ。

岩崎がその後中高年登山ツアーガイド、執筆活動、テレビ出演で
金もうけになったのは事実だけどね。
173底名無し沼さん:04/10/28 23:29:46
10分百名山の前からもそれなりに百名山信者は多かった気もするけどなー?
あの後、特に増えたという気もしないけどな・・・
しかしあの番組、天気の悪い日の撮影が多かったよね。
もうちょっと日程にゆとりを持って撮影すればいいのにと思ったよ。
174底名無し沼さん:04/10/29 00:50:39
>>173
明らかに激増ですよ。ジジババの間ではね。
175底名無し沼さん :04/10/29 02:11:29
>岩崎のNHK教育放送での「中高年の登山学」初回放送は95年。
もっと以前から、中高年登山ブームだったよ。
この企画も、山に溢れかえったろくでもない中高年を一から
再教育するという企画だったわけだから・・・
NHKの趣味講座みたいなものは、全てブームの後追い。

176底名無し沼さん:04/10/29 10:46:57
そもそも登山ブームは今の中高年が若かった頃がピークだったんだよ。
177底名無し沼さん:04/10/29 23:39:29
90年代から中高年マジに多くなった。
百名山ではないけど、86年の土曜日に小雨の中、由布岳登った。
土曜日にかかわらず、俺一人だけの貸し切り状態だった。
今じゃ平日でも混雑するから、どっから湧いたのかなという感じ。
178底名無し沼さん:04/10/30 00:05:40
>>176
しかし、そのころの登山やスキーは裕福な若者たちだけの
ナウいレジャーだったんだと思う。
そのころ、せっせせと工場で残業していた低所得階層が、
ブーム以降、青春を取り戻そうと山に登っているわけだ。
179底名無し沼さん:04/10/30 19:36:22
>しかし、そのころの登山やスキーは裕福な若者たちだけの

それはもっと前の大島達の時代だよ、
スキーは既に定着してたよ、若大将じゃないけど、
180底名無し沼さん:04/11/28 14:29:19
貴様らが独断と偏見で、百名山を10段階に分けてください。

クラス1
クラス2



クラス10まで

俺の中での、クラス10は筑波山、荒島岳、霧が峰、美ヶ原、八幡平、天城山は確実だな。
181底名無し沼さん:04/11/28 21:17:45
百も登ってないので無理だなぁ
182底名無し沼さん:04/11/29 20:23:51
10登ってたら1つぐらいは言う資格あるかもよ。
誰かこの資格を数学的に検定して下さい。
183181:04/11/30 02:41:24
数えたら7つですたorz
なんでこのスレにいるんだろう
184底名無し沼さん:04/12/20 00:47:57
岳人の1月号に百霊峰とか言うのがあって、その中に鹿児島の「桜島岳」とか
入ってるんですけど、最近は桜島岳って言う名前の山になったんですかねぇ?
185底名無し沼さん:04/12/20 10:55:43
< 我が胸の 燃ゆる思いに比ぶれば 煙は薄し 桜島山 >
そう桜島山が正しい。
186底名無し沼さん:05/01/19 15:22:46
Amazonの「深田久弥の日本百名山 1」DVDの評価ワロタ。

--------------------------------------------------
壊滅的自然破壊の元凶, 2003/03/15
レビュアー: カスタマー   Japan
この番組の責任で、日本の美しき山々は踏みにじられ、
壊滅的な破壊の限りをつくされ、見るも無残な様相を呈す
のみになってしまった。
これを見たあなた、本当に自然を愛するのなら、麗しき山河に
心癒されたいと思うなら、遠くから眺めるだけにしなさい。
自分も登ってみようなどど、愚かな、いやおぞましい
考えを持つのは絶・対・に・おやめなさい。

リュックを背負って山に一歩踏み入れた時、あなたが
悪魔的自然破壊者になり下がった時です。
--------------------------------------------------

ネットで駄文書き込んでる時点で、固形燃料枯渇幇助してる
引き篭もりがよく言うぜ。 (w (w (w (w (w (w (w (w
187ポチ ◆ixyamzxO0A :2005/04/15(金) 22:07:33
「深田久弥の日本百名山 」のDVD買ったぜ。
3巻だけ品切れだったが、1巻あたり通常価格3,990円を3,112円で手に入れた。
いやあ ネット販売って検索すりゃ安売りあるもんだねえ。
188底名無し沼さん:2005/06/14(火) 00:31:51
もう一度、じっくり語り合おうじゃないか。
189底名無し沼さん:2005/06/20(月) 23:36:04
登って高感度が上がった山と下がった山があるな。
上がる: 火打山、妙高山、安達太良山。
下がる: 天城山、那須岳、恵那山。
190底名無し沼さん:2005/06/26(日) 17:12:44
雲取山イラネ! 東京に百名山なんて恥ずかしい。
191底名無し沼さん:2005/07/30(土) 04:16:47
「わが愛する山々」を地元のBOOK・OFFで105円で買ってきた。
日本百名山の20座ほどの山行の様子が詳しく書かれてて、
昔ののんびりとした山旅がうらやましく感じた。
ちなみにこの本をアマゾンで検索したら1000円だったのでびっくりした。
192底名無し沼さん:2005/07/30(土) 10:20:27
ユネスコの世界遺産よりはマシな気がする。
アンコールワットやピラミッドと白川郷が同格なんてありえない。
193底名無し沼さん:2005/07/31(日) 11:32:40
島嶼部出身なんですが
筑波山と剣岳が同格なのはアンコールワットと白川郷くらいの
差のような気がするのですが。
白川郷、泊まってみたらいいところでしたよ〜
194底名無し沼さん:2005/08/06(土) 14:39:24
鷲羽岳と黒岳(水晶岳)2つもイラネだろ。
二者選択なら黒岳の方を推すな。
195底名無し沼さん:2005/09/04(日) 22:13:44

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ 越中おわら風の盆 立山
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1125839135/
196底名無し沼さん:2005/09/10(土) 14:03:08
>186 アマゾンのDVDね...
そんなところまでくまなく見入るほど「深田」百名山が大好きなのでつね。

これ書いた人は、まさに藻前みたいな奴のことを,,,
197底名無し沼さん:2005/09/10(土) 15:18:10
>>194
俺は両方ともいらね。南アの間ノ岳も。
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:01:35
山歴、40数年だが、先日、或る数人のグループの引率を頼まれた。
その際、グループのメンバーから「当然、百名山、行ってますよね」
と問われた。
あれは、ほとんど病気だ。

199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:29:34
百名山ハンターなるもんを自称してる人達って印象悪い。
話を聞かされる方はたまらん。

数をこなす事ばっかりで慌ただしくて見てるだけで嫌。
その名山が好きならもっと眺めたり、他の山域から
歩いて見惚れるくらいあっても良さそうなのに・・・

深田も罪な事するよなあ。
200底名無し沼さん:2005/09/14(水) 01:35:16
200名山
201底名無し沼さん:2005/09/14(水) 13:19:29
>>200 200/200登頂しましたか
202底名無し沼さん:2005/09/14(水) 13:30:53
NHKみたいなビデオ板100名山こういうネットで作ると面白いんじゃないか?
動画配信も今は簡単だ。
個人で取りだめしたビデオを編集して15分ぐらいの映像を作り
みんなで交換し合う。
俺は甲斐駒、雲取り、キンプ、国師、古武士ならいつでも配信できるぞ。
みんなでやらないか?
203底名無し沼さん:2005/09/15(木) 22:06:01
おい
やらないか。
誰もいないのか?
204底名無し沼さん:2005/09/15(木) 22:10:41
ウホッ
205底名無し沼さん:2005/09/17(土) 11:26:01
このスレにハイテク扱える奴いないよ。
206底名無し沼さん:2005/09/23(金) 12:22:08
>>196
ああ そうだよー♪ 百人一首ならぬ、百名山一首を覚えるくらいの豪傑ですよー♪。
207底名無し沼さん:2005/09/24(土) 23:32:11
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050924i415.htm
12歳少女幸せ頂点、百名山を3年余りで制覇

新潟県柏崎市の市立比角(ひすみ)小学校6年、大倉由衣(ゆえ)さん(12)が24日、
北アルプスの黒部五郎岳(2840メートル)に登頂し、深田久弥氏の「日本百名山」を
制覇した。
208底名無し沼さん:2005/09/24(土) 23:38:39
http://www.asahi.com/national/update/0924/TKY200509240174.html

新潟・柏崎の小6少女、日本百名山の全山踏破達成
2005年09月24日19時37分
 日本百名山に挑んでいた、新潟県柏崎市の小学6年生、大倉由衣(ゆえ)さん(12)が24日、北アルプスの「黒部五郎岳」(2840メートル)の頂上に立ち、全山踏破を達成した。最年少での達成とみられている。
 由衣さんは「大変だったけど、最年少の記録はとてもうれしい」と喜んだ。
 この日の空は快晴。午前7時に祖父、父親、兄の4人で山小屋を出発、同9時10分ごろ山頂に着いた。
 由衣さんは「紅葉がきれいだった。ずっと急いで登っていたけど、今日は楽しめました」。父親の雅之さんはほっとした様子で「娘の最大の目標を達成できました」と話していた。
209底名無し沼さん:2005/09/24(土) 23:50:02
>>208
>ずっと急いで登っていたけど、今日は楽しめました

健気やなあ・・・

由衣ちゃん。これからは、百名山なんぞに囚われず、楽しい山登りをしてくれ。
山登りって、楽しいことなんだよ
210底名無し沼さん:2005/09/25(日) 00:09:18
>>202
それいいなあ。
でも、15分の映像だと画質にもよるが100メガ近くはいるし。最低でも100名山分で10ギガ以上の
ディスクスペースは確保しないとね。それぞれが自分でサーバーを確保して映像をアップして
自由にリンクできるまとめサイトみたいなのを作ればいいのかなあ。

需要あれば作ろうか?
211底名無し沼さん :2005/09/25(日) 01:37:02
由衣ちゃんにはミキハウスがスポンサーでついてるって本当?
212底名無し沼さん:2005/09/25(日) 09:30:41
何で丹沢山が入ってるのかな?
塔ノ岳の方がいいのに。
213底名無し沼さん:2005/09/25(日) 10:55:03
>>212
百名山ハンターは玄倉川を車で入り、熊木沢から蛭ケ岳を往復する。
名山を一番つまらない方法で登るのが彼らの流儀。所詮1/100だから。
214底名無し沼さん:2005/09/25(日) 17:19:17
>>212  ツルギも一服前剣往復が一番ツマラネ
215底名無し沼さん:2005/09/25(日) 18:29:43
>>213
スカイ山とかはその典型だな
216底名無し沼さん:2005/09/25(日) 20:58:02
>>207
浅間山は登ったのか?
217底名無し沼さん:2005/09/25(日) 21:00:46
>>216
浅間山は登るやつは普通に登っている。
おれは二回登って火口を観察してきた。
ただ頂上に長居はしないで帰りは駆け足でw
218底名無し沼さん:2005/09/26(月) 08:21:22
子供に日本中の山を百ヶ所も登らせる、その経済的裕福さがすごい
219底名無し沼さん:2005/09/26(月) 20:57:37
>>218
つーより、子供と一緒に数年で百名山登れるだけの休みがあるってのが凄い。
祖父やら母親やらが、交代で協力していたのかなあ?
220216:2005/09/30(金) 11:55:59
浅間は俺も自転車担いで登ったが・・。
マスコミで公言していいの?=「深田100名山タッセ〜イ」って
221底名無し沼さん:2005/09/30(金) 23:23:49
浅間は黒斑山でよしというのがガイドブックの表記であり認知でしょ。まあ
無視して登れるけど。むしろ群馬からのほうが登りやすい。俺自身は裏道
と表道で労力が一番違う山は平ヶ岳だと思う。皇族が登った時に使ったという
道は一般には紹介されてないけど、どうも泊まると裏道を通らせてくれる宿が
あるらしい。とある人が教えてくれた。確認はとれてない。
222底名無し沼さん:2005/09/30(金) 23:40:37
あの小学生の祖父がどこかの登山会の会長か何からしい。
それで百名山登れたようだな。

>>212丹沢でくくってあるが、読むと丹沢山塊を評価しているようだ。
大台ケ原や大峰山も山域を評価している感じがする。
223底名無し沼さん:2005/10/01(土) 00:04:36
爽やか感が無いんだよなぁ。
百名山コレクターの肉親に無理やり引き回された虐待児童、って感じで。
224底名無し沼さん:2005/10/01(土) 00:17:54
>>223
結局そういうことでしょ。
自分で登りたいと言ったって事になってるけどね。
225底名無し沼さん:2005/10/11(火) 17:05:29
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20051008/lcl_____siz_____003.shtml
山あり谷あり『百名山』すべて踏破 湖西の市川さん 
226底名無し沼さん:2005/10/12(水) 14:38:31
百名山総て登るのは20歳半ばまでと、60歳以上だな。
30歳過ぎると仕事で重要な職務任されて山登りなどなかなか行けん。
子供の養育、家のローンとかの為、自分の趣味の出費を抑えんといけないし。
227底名無し沼さん:2005/10/12(水) 19:53:17
離れたところはともかく、登山は趣味の中では金が
かからないようにすることができる趣味だと思うよ。
休みを連続でとるのがきついけど。でも俺の周りに
も夜通し車走らせ、その後1泊2日で登山というのは
いる。その人は天候悪いときしか家族サービスできない
って笑ってたけど。
228底名無し沼さん:2005/10/13(木) 00:10:03
九州・沖縄
英彦山、平尾台、背振山、雲仙岳、多良岳、九重山、祖母山、鶴見岳、由布岳、阿蘇山、阿蘇大観峰、霧島山、桜島、開聞岳、宮之浦岳、永田岳、諏訪ノ瀬島、野底マーペ
中国
大山、蒜山、三瓶山、秋吉台
四国
剣山、三嶺、石鎚山、瓶ヶ森、堂ヶ森、四国カルスト
関西
六甲山、金剛山、大峰山(奥駆+三山11日コース)、大台ケ原、比叡山、比良山、御在所山、伊吹山
白山
白山、別山、能郷白山
番外
玉山(3997メートル)、雪山、漢ラ山、雪岳山、金剛山
229底名無し沼さん:2005/10/13(木) 00:13:26
とても100はムリ。。
230底名無し沼さん:2005/10/13(木) 00:17:37
>>228
平尾台、秋吉台、四国カルスト、伊吹山。 石灰岩フェチですか?
231底名無し沼さん:2005/10/13(木) 16:52:29
232底名無し沼さん:2005/10/13(木) 16:59:59
233底名無し沼さん:2005/10/13(木) 17:04:41
234底名無し沼さん:2005/10/13(木) 17:09:13
235底名無し沼さん:2005/10/13(木) 17:13:20
236底名無し沼さん:2005/10/13(木) 23:34:14
>>224
だめだよなぁ。子供の遊びに大人が介入しちゃあ。
子供なんか放っておいても、自分で自由気ままに遊びそして学ぶ生き物なのに、
自分の子供をダシにして親族がやっきになってちゃ世話ねぇ。
237底名無し沼さん:2005/10/14(金) 00:25:19
238底名無し沼さん:2005/10/14(金) 00:27:29
239底名無し沼さん:2005/10/17(月) 00:53:15
>>226
深田久弥曰く。
「三つの関門によって山気違いたちは篩い落とされる。」だとか。
第一関門は就職。だから山を登りたければ、大企業でなくボロ会社にしろと。
第二関門は結婚。山男にとって忌むべきこの風習から身を守る者はごく希だと。
第三関門は社会的地位が安定してお金が貯まることだそうな。

深田久弥は、百名山なんかより、こういう雑文の方が面白い。
240底名無し沼さん:2005/10/26(水) 16:30:45
>>228
九重はひとくくりでいいけど 高千穂の峰は 霧島山とは別枠でお願いしたい。
241底名無し沼さん:2005/11/04(金) 09:46:18
いや大天井岳が入ってないのが、おかしい
242底名無し沼さん:2005/11/04(金) 10:03:33
>>189
詳しく

そういうの面白いよね 単独でスレたててもいい
243底名無し沼さん:2005/11/04(金) 13:54:14
季節によって好感度も大違いだろうなあ。
夏に登ったのと冬に登ったのとでは景色も全然違うし。
例えば、俺は春スキーの時期にしか登った事ない
妙高山は好感度高いが夏に登ればどうか分からないし
244底名無し沼さん:2005/11/04(金) 15:01:52
中ア千畳敷に真冬の平日行ったけど、風の音しかしないすげー静か。
人も俺以外は老夫婦一組だけ。
ロープウェイもバスも貸し切り状態。
あそこがシーズン中はロープウェイ何時間待ちとか信じられない気分
245底名無し沼さん:2005/11/04(金) 19:35:57
妙高ってそんなにいいと思わなかったなー
天気悪かったからかな?
黒姫のほうが好きだな。天気悪かったけど霧の中の七つ池が幻想的で良かった。
でもこちらは百名山じゃない。
246底名無し沼さん:2005/11/04(金) 21:28:09
今のところ百名山で登ってがっかりした山はないな
いつも厳選して登ってるからからな
247底名無し沼さん:2005/11/04(金) 22:23:30
筑波山は山頂で腰の曲がった御年寄り、ハイヒールの姉ちゃん、バイクのつなぎ服着たのに出くわして
麓から登ってきた努力が消し飛んだけどなあ。 丁度春霞みで展望もおぼろだったけど。
248底名無し沼さん:2005/11/05(土) 22:48:47
オレも百名山でがっかりした山はないな。
明るい感じの山が多いからな。
249底名無し沼さん:2005/11/06(日) 00:17:56
九州もんだが、祖母山は本州からの遠征組の評判よくないんだけど。
いい山と思うんだけどなあ
250底名無し沼さん:2005/11/06(日) 07:44:41
雲取山はがっかりしますか?
251底名無し沼さん:2005/11/06(日) 10:57:22
>>250
オレは好きなとこです
252底名無し沼さん:2005/12/02(金) 21:09:37
私も比角小学校です・・・。
253底名無し沼さん:2005/12/28(水) 12:53:08
やっぱ元旦は筑波山
254底名無し沼さん:2005/12/28(水) 20:43:46
元日を剱岳で迎えないクライマーは、にわか認定
255底名無し沼さん:2006/01/26(木) 16:43:48
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060126/lcl_____gif_____003.shtml
日本300名山踏破 記録を冊子に
各務原の奈須さん
256底名無し沼さん:2006/01/26(木) 22:26:45
百名産イラネ
257底名無し沼さん:2006/01/27(金) 00:59:02
ていうかマジレスすると眺めていて素晴らしい山という概念でいいんじゃね。
258底名無し沼さん:2006/01/27(金) 12:46:41
百名産お取り寄せ便ほしい。毎月一本で8年分くらい。
hyakumeizanでないかい?
259底名無し沼さん:2006/02/25(土) 11:42:09
日本十名山

@大菩薩岳 A高妻山 B大台ヶ原山 C荒島岳 D皇海山
E美ヶ原 F祖母山 G伊吹山 H霧ヶ峰 I筑波山
260底名無し沼さん:2006/02/25(土) 20:24:58
一般日本人のヒマラヤ詣ではフカキューが始めたのです
261底名無し沼さん:2006/02/27(月) 21:13:36
世界百名山の本欲しいなー
262底名無し沼さん:2006/03/07(火) 19:21:13
厳冬期百名山登った人って何人位いるのかな?
263底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:20:24
>>262
それは新たなるフロンティアだねw>>262もしかしたら初達成かもよ。
北海道の山や飯豊とか宮之浦とか、すごいことになりそうだな。
幌尻岳なんて天候に恵まれても何日かかるかわからんぞ。
264底名無し沼さん:2006/03/07(火) 23:25:11
>>259
その選定理由は?
265底名無し沼さん:2006/03/10(金) 23:07:22
百名山のヘッポコ10山では。 でも高妻山と祖母山は決してダメな山でもないが。
代わりに八幡平とミズガキ山差し替えキボン。
266底名無し沼さん:2006/03/12(日) 22:18:15

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ チャウシェスク政権の崩壊 白山
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1142169361/
267底名無し沼さん:2006/03/12(日) 22:32:12
その百名は雨の日祖母山の西側から登ったからでは?
東側だったら違った印象に
268底名無し沼さん:2006/03/19(日) 00:10:03
つーか 東北の山が大杉じゃね?
269底名無し沼さん:2006/03/20(月) 22:35:14
たんに付加qの好み
270底名無し沼さん:2006/03/22(水) 11:35:35
連休前に初めて宮之浦岳に行くんだけど
このルートで日帰りできる(単独です)?

淀川登山口→宮之浦岳→縄文杉→白谷雲水峡(逆でも可)

以前、折立⇔薬師岳のピストンに8時間かかったが、
これ以上きついのはかんべん。
271底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:18:13
丹沢ってどの山へ登れば百名山に登ったことになるの?
272底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:33:01
大室、加入道山
273底名無し沼さん:2006/03/25(土) 00:05:49
二の塔、三の塔。
274底名無し沼さん:2006/03/25(土) 00:51:57
塔ノ岳に決まっとんじゃろが。
275底名無し沼さん:2006/03/25(土) 07:30:13
>>272-274
サンクス。これから行ってくる
276底名無し沼さん:2006/04/09(日) 02:45:23
深キョンの乳の形は名山かな?
277底名無し沼さん:2006/04/09(日) 08:21:07
負荷きょんって登山やるの?
278底名無し沼さん:2006/04/09(日) 17:49:35
深キョンの乳輪はでかそうだけど
279底名無し沼さん:2006/04/09(日) 17:50:41
ここのゲームは最高におもしろいよ。

http://kisagaama.sakura.ne.jp/kebs/ebs.cgi

ガンダム好きにはたまらない構成。管理もしっかりしてるし、だまされたと思ってやってみてくださいw
280底名無し沼さん:2006/05/14(日) 22:55:23
十年くらい前にNHKで10分くらいの短い番組をやっていたが、あのOPとEDの音楽に大自然を感じた 素晴らしい
281底名無し沼さん:2006/05/14(日) 23:46:53
10年も前ではないでしょう。
でもあの番組、山頂はガスって言う結末が多かったw
282底名無し沼さん:2006/05/15(月) 00:33:14
94−95年の放送だよ
283底名無し沼さん:2006/05/15(月) 22:09:27
こりゃ失礼。
もうそんなになりますか。
284底名無し沼さん:2006/05/16(火) 16:47:23
あの番組、夜枠で毎日再放送した時期があったなあ。 その際に録画もした。
が、剣山の回の時に、久津見がハイジャック起こして報道番組のあおりで、録画できんかった。
久津見氏ねや
285底名無し沼さん:2006/07/11(火) 19:53:55
やっぱりお遍路さんだよね。
山小屋でのジジババの自慢話怖いわ。
286底名無し沼さん:2006/08/16(水) 23:17:21
以前から思ってたけど、見る名山と登る名山があると思う。
今回裏銀座を歩いてきたけど、水晶ってそんなに良い山とは思わなかった。
鷲羽は三俣・双六側からの見た目が良いし、山頂から三俣・双六方面の眺めも抜群に良いから気に入った。
あとは、祖父岳から見た黒部五郎の格好が良かったなぁ。
287底名無し沼さん:2006/08/17(木) 00:35:33
深田百名山って一種の新興宗教みたいなもののような気がする
288底名無し沼さん:2006/08/17(木) 00:49:03
大天井岳が入ってない時点で・・・
289底名無し沼さん:2006/08/17(木) 03:22:59
誰からもレスがなかったみたいだけど、270は淀川登山口から
白谷雲水峡への日帰り?やったのかな?相当きついと思うけど。
屋久島はのんびり歩くのが楽しいよ。俺はそのルート、あえて
夕方登山開始して、山中2泊してリフレッシュするのが好みだな。
宮之浦岳もいいが、ついでに永田岳に登ると浜辺も見えるし、
本州の山とは違った感慨があってやみつきになるよ。
290底名無し沼さん:2006/08/17(木) 13:10:36
深田は大聖寺出身なのに、何故に富士写ガ岳を百名山に加えんかったのか
291底名無し沼さん:2006/08/17(木) 14:29:47
入れたら荒れるからだろ。
292底名無し沼さん:2006/08/17(木) 17:39:40
深田は大聖寺出身であると同時に日本出身なんだよ。
その上、地球で生まれたから世界百名山も企てた。
そのへんわかってやれよ。
293底名無し沼さん:2006/08/18(金) 00:50:49
2ちゃん百名産だれか作れよ
294底名無し沼さん:2006/08/18(金) 08:15:04
じゃ、まず岩頭ヶ原
295底名無し沼さん:2006/08/18(金) 10:36:39
次、五頭山
296底名無し沼さん:2006/08/18(金) 23:49:38
あと98名産
297底名無し沼さん:2006/08/19(土) 03:44:34
高見山
298底名無し沼さん:2006/08/19(土) 07:05:30
鷲羽山 小兵らしいシャープな取り口
黒姫山 ぶちかましからの押し、はたき込み
鶴ヶ嶺 元祖もろ差し名人 
299底名無し沼さん:2006/08/19(土) 07:10:18
大阪の天保山。 日本一低い山。
300底名無し沼さん:2006/08/19(土) 21:05:20
日本ならなんといっても明峰、国後の爺々岳を入れなあかん。
301底名無し沼さん:2006/08/23(水) 00:39:36
山梨からはブドウの王様、巨峰を推薦します
302底名無し沼さん:2006/08/23(水) 14:26:03
おしゃれな代官山
303底名無し沼さん:2006/08/23(水) 19:37:31
青山もはずせないな。六本木ヶ丘も入れておく?
304底名無し沼さん:2006/08/23(水) 21:43:53
自由が丘にしとけ
305底名無し沼さん:2006/08/23(水) 21:44:27
緑山
306底名無し沼さん:2006/08/23(水) 22:03:54
↑ 神奈川を代表する山だね
307底名無し沼さん:2006/08/23(水) 22:35:39
緑山スタジオはTBSドラマの聖地
308底名無し沼さん:2006/08/23(水) 22:59:44
俺的には風雲たけし城なんだが。
309底名無し沼さん:2006/08/27(日) 02:13:44
仲間はずれの比叡山カワイソス
310酢漿草:2006/08/27(日) 19:22:01
愛知県で一番高いのは、茶臼山(1,415m)です。
ほぼ山頂まで車で行けます。うどんが食べられる売店あり、推薦トイレあり。
楽ちんなので、お水洗です。

311底名無し沼さん:2006/08/27(日) 21:28:55
ビッ愚サンダ−マウンテン
312底名無し沼さん:2006/08/27(日) 21:37:31
八王子のひな鳥山
313底名無し沼さん:2006/08/27(日) 22:13:22
ひな鳥山の料理を運ぶ舟
314底名無し沼さん:2006/09/03(日) 18:17:57
流れ読まずに勝手に振り。
おまいら10名山だったら、どうするよ。(残りの山は沈没)

富士山、穂高、槍、剣、甲斐駒、大雪山、飯豊山、阿蘇山、谷川岳、間ノ岳

こんなところか。
315底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:34:46
白山と御岳ははずせないな
316底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:40:35
厳選するなら、山自体の見た目も、頂上から見える周りの景色も、どっちも素晴らしい山じゃないとな。
317底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:47:51
>>286
裏スイス庭園から見た薬師は凄かった
正直そんなに注目してなかったから不意打ちで感動した
あそこをルートに入れなかったのは本当痛恨のミス
318底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:20:28
>>314
富士山 北岳 奥穂高岳 間ノ岳 槍ヶ岳 悪沢岳 赤石岳  涸沢岳 北穂高岳 大喰岳 
319底名無し沼さん:2006/09/05(火) 22:26:49
それは10高山
320底名無し沼さん:2006/09/18(月) 00:49:46
一応、こんなところですか。

富士山、穂高、槍、剣、甲斐駒、大雪山、飯豊山、阿蘇山、御嶽、白山
321底名無し沼さん:2006/09/18(月) 02:08:57
富士山 白峰三山 穂高槍連峰 木曽山脈 立山剣連峰 御嶽山 乗鞍連峰 白馬・後立山連峰 八ヶ岳 
322底名無し沼さん:2006/09/18(月) 18:46:20
百名山なんてけちなこといってねえで、千名山にしようぜ。
これなら、時事馬場もあきらめるってもんよ。
323底名無し沼さん:2006/09/19(火) 05:53:37
山梨百名山みたいにザイルが必要な山を入れれば良かったのにな
324底名無し沼さん:2006/09/19(火) 09:36:25
大阪民国に住んでるから、この本には
あまり縁がない。
325底名無し沼さん:2006/09/20(水) 00:26:30
>>320
甲斐駒と仙丈ヶ岳を入れ替え。
326底名無し沼さん:2006/09/20(水) 19:32:11
俺はむしろ百名山というしがらみにすら囚われない
おおらかな人間でありたい。それほど山そのものに没頭したい。
327底名無し沼さん:2006/09/22(金) 16:59:03
ずっと「ふかだひさや」だと思ってた orz
328底名無し沼さん:2006/09/26(火) 17:05:20
南アに来て甲斐駒ばっかり登ってるという婆にあったが
普通の婆とはオーラが違った。ああいう人ばかりなら
爺婆も悪くないのだが。
329底名無し沼さん:2006/09/26(火) 17:07:08
深田好きのメッカと言えば「茅ヶ岳」
どうもアンパン持って登るのが作法らしい。
330底名無し沼さん:2006/09/26(火) 17:09:09
>>323
山百は登山道自体整備されてない怪しい百名山だよ。
県民のコアな登山客以外は見向きもしない。
331底名無し沼さん:2006/09/27(水) 19:02:21
登山道が整備されてなくたって山は山だろう。
その山に登山道が無くても良さがあるなら選ぶ意味もあるかもしれん。
百と言う数とそれを「制覇」しようとすることは問題が多いが。
332底名無し沼さん:2006/09/28(木) 00:47:08
深田久弥って作家としては結構波乱万丈な人だったんだね。
「百名山の人」という文庫本を偶然読んだのだけどすごく面白かった。
肝心の登山のほうはあまり関心がなくて筑波山しか登ったことはないのだけど。
333底名無し沼さん:2006/09/29(金) 18:36:37
ほう、では是非山梨の穴山温泉能見荘に宿泊後、茅ヶ岳に登ってちょうだい。
アンパンは忘れずに。稜線の慰霊碑に手を合わせてください。
334底名無し沼さん:2006/09/29(金) 21:37:16
1.北海道 日高市 神威マンコ
日高山脈を望む、空気の冴えた土地に、スラリと背格好のいい、愛くるしい丸顔の女性が生活している。小さく膨らんだ白い胸とあどけない表情は我々を少年時代へと回帰させる。
緊張で固まった体を丹念にほぐし、上から下を小さく登り降りしていく。
ピーク前にスリットを確認すると、スリットはぴったりと閉ざされており、これまで人跡のないことが窺われた。北海道にはこんなマンコがまだある。
強く突くと、まもなく頂上に着いた。青い香りが心地よく、疲れを癒してくれた。
335底名無し沼さん:2006/09/30(土) 17:20:11
人から貰った本で山渓の「山渓カラー名鑑 日本の山(1981年刊)」ていうのを
持ってるけど、この山が100名山だとか、100名山リストだとか全く出てない。
600ページもあるのに100名山という言葉すら一箇所も出てこない。
若者が山に登らなくなってジリ貧の登山業界がジジババ獲得のために
多分20年前くらいから喧伝するようになったんだろうね。
336底名無し沼さん:2006/09/30(土) 18:04:38
百名山云々が有名になったのは10年も経ってないと思うよ。
原因は某国営放送局の番組がきっかけだったはず。
それまでは百名山はただの本に過ぎなかった。
爺婆も当時から居たが、今のとは違って登る山に
好き嫌いがあって、百名山を制覇しようと言う動きも無かった。
メディアの恐ろしいところだと思う。
337底名無し沼さん:2006/09/30(土) 19:52:51
国家経済省がジジババのタンス貯金を流通させるために、
放った戦後最高の秘策
 
 政府の百名山経済活性化政策にまんまと乗せられている
338底名無し沼さん:2006/10/01(日) 08:08:05
この程浅田久弥の日本百名マンコの草稿が、遺族らによって発見された。
この草稿の発見で、氏のフィールドワークの広さを改めて感じることになる。
百名山で多くの読者を惹きつけ、そのファンは完登を目指して歩いている。
おそらく百名マンコでも熱狂的な読者を完突・完遂に駆らせることになるだろう。
ところで、百名マンコが書かれた時代から考えて、個々のマンコは老朽化が激しい。
一刻も早い行動が完遂を達成させるだろう。
なお残念なことに、福島県の磐梯マンコと群馬の榛名マンコは、現在ICUに隔離されているため、突くのは困難が予想される。
339浅田久弥:2006/10/01(日) 08:08:58
1.北海道 日高市 神威マンコ
日高山脈を望む、空気の冴えた土地に、スラリと背格好のいい、愛くるしい丸顔の女性が生活している。小さく膨らんだ白い胸とあどけない表情は我々を少年時代へと回帰させる。
緊張で固まった体を丹念にほぐし、上から下を小さく登り降りしていく。
ピーク前にスリットを確認すると、スリットはぴったりと閉ざされており、これまで人跡のないことが窺われた。北海道にはこんなマンコがまだある。
強く突くと、まもなく頂上に着いた。青い香りが心地よく、疲れを癒してくれた。
340浅田久弥:2006/10/01(日) 08:09:37
2.秋田県 男鹿市 鳥海マンコ
日本海から強く吹く風が横面を叩いていく。
ふっくらとした白い肌の女は恥ずかしそうにうつむいたままだ。
温もりがじんわりと伝わってくる。
豊かな胸に顔を埋め、ため息をつく。
けなげな小鳥のようなさえずりをきき、しだいに汗をかいていく。
スリットに達するとねっとりと濃い名水が深い谷を湿らせていた。
口をあててみると、大地の母の香りがした。
肉襞はヒルのようにストックに絡み付いて、なんとも心地よい。
頂上に到達すると、ぐったりした。ピークハントは堪らない。
341浅田久弥:2006/10/01(日) 08:10:15
3.山形県 米沢市 朝日マンコ
日本アルプスならぬ、マンコ山脈は東北地方に横たわる。
三千メートル級69座のうち、48座があるのだ。
遠くから眺めた、眠そうな顔は退屈を思わせた。
しかし、ひとたび突くとスリットはキツくストックを締めあげ、陰唇が先をやんわりと包み込む。
何度もイキそうになるのを声をあらげて持ちこたえる。
激しく腰を揺する女にしがみつく。
頂上に達すると、山容とは異なる幸福感に満足していた。
342浅田久弥:2006/10/01(日) 08:10:51
4.埼玉県 埼玉市 武甲マンコ
生憎の雨模様。灰色の街を眺めていた。
小柄な色白の娘がにこにこを私を見つめている。面長で、大きな目をしている。
口元はだらしなく少し開いて、息を吐き出す。
大きいのに乳房は誇らしげにツンを上を向いて、小ぶりな尻は若さを証明している。
何気にスリットを指を這わせてみる。もう蜜は溢れんばかりだ。
若者の好奇心はこんなにも純なものなのか。。。
さらっとした流れで溢れ返った谷は、摩擦間がないかわり、すべりいい。
あたたかい肉襞をすべり降りると、まもなく頂上。
十分に精気を吸いとった。
343底名無し沼さん:2006/10/01(日) 13:04:08
淺田センセ、つづきヨロシクw
344底名無し沼さん:2006/10/01(日) 17:53:46
浅田100名マソもNH○でやれば、ブームになるかな
345浅田久弥:2006/10/04(水) 21:27:14
5.東京都 三鷹市 高尾マンコ
眼鏡越しに睫毛の長い潤んだ大きな瞳が、遠くを見つめている。
程よく熟れた体形から妖艶な香りが漂う。
しっとりと手に張り付く肌がまろやかだ。
体に沿って舌を滑らせるうちに、沢に紛れ込んだ。
肌からしたたり落ちる液体が硫黄臭で鼻をつく。
手際よく沢を這い上がり、ピークへと向かう。
こちらの動きに合わせ、反応は抜群だ。
かなり踏み込まれているマンコなのであろう。ねっとりとした感じが絶妙であった。
346浅田久弥:2006/10/04(水) 21:28:04
6.神奈川県 秦野市 鍋割マンコ
吐く白い息の向こうに、屈託ない笑顔をみせた。
やや褐色の引き締まった体に、小さな胸が静かに呼吸している。
三点確保で舌を這わせて降りていく。
湧き出る泉にたどり着くと、まさにピンクの花ビラが歓迎してくれた。
誰もが訪れたことのない清冽な秘密。
ここでツエルトかわりに毛布でビバーク。
体の休息を待って、頂点を目指す。
キツイ締まりにスグに息があがる。素晴らしい頂上だ。
347浅田久弥:2006/10/04(水) 21:28:37
7.山梨県 甲府市 甲武信マンコ
細い体をゆっくり縦走していく。二つの峰の間のコルでしばらく舌は休憩。
体が興奮から醒めないうちに、スリットを目指す。
矢竹のような硬いヤブを漕いでいくと、小さな沢にでた。
水量は少ないが、芳醇な香りを湛えている。
沢は苔に包まれているかのように、ヌルヌル滑る。
慎重に指で探り、奥へ進んでいく。
見晴らしのいい場所で頂上に至る。穏やかなこころを楽しめた。
348浅田久弥:2006/10/04(水) 21:29:44
8.岩手県 盛岡市 岩手マンコ
ちっぽけなコケシ人形のような女が横たわっている。
テントに潜りこむと、けもの道に迷い込んだような臭いが鼻を衝く。
コンロのように熱くなったストックを体に強く押し付ける。
急峻を登るように相手の指先を握り締め、歓喜に埋もれる。
途中なんども抜けそうになるのを堪え、
山歩きのようなゆっくりとした歩みで到達。
349浅田久弥:2006/10/04(水) 21:30:50
9.群馬県 水上市 谷川マンコ
大柄な肉付きのよい女で、胸も大きく、尻もやや垂れ下がっているが大きい。
そのくせ、腰はくびれている。
今日はザイルが必要だ。特殊な技術がないとピークハントできないルートなのだ。
女を荒々しく抱きとめ、熊を避けるように大声で罵る。
相手をリードし、呼吸が乱れてきたらザイルを使う。
しっかりと手足を固定し、ビバークの為のローソクに点火。
体に降りかけて暖を取る。
羞恥心を感じさせるような体位から、岩登りをするように合体。
滑らないように用心しながら、絶頂。
慣れない疲れが体に心地いい。たまにはこんなのもいい。
350浅田久弥:2006/10/04(水) 21:31:47
10.神奈川県 秦野市 塔マンコ
いい年頃の、白く化粧をした、上品さがある女だ。
奥手らしく大人しい。
体が弱いらしく運動をしないと見えて、足はむくんだように太い。
念入りにストレッチしたら、足元から沢登りをする。
右足から左足、左足から右足へと徐々に高度を上げて行く。
一度ぐっとくびれた腰のところで一本立てて、いよいよ沢に採りかかる。
整備されてないせいか、臭いがキツのと、沢周りのヤブが濃いので、
慎重にすすむ。
相手は体を動かさないので、鎖場を渡るようにしながら、這い回る。
このヤブには誰も訪れた形跡がないので、虱やダニを心配する必要がない。
沢に滑りがでてきたところで、
硬い岩を突き破るように、突入すると柔らかな暖かさに忘我してしまう。
相手を気遣いながら、頂上に立つ。新しい眺望を手に入れたようだ。
351浅田久弥:2006/10/04(水) 21:32:56
11.神奈川県 足柄上郡 金時マンコ
頬がやや弛み、化粧でもシワが隠せないのが郷愁を誘う。
瓜実顔で、笑う口元から銀歯が覗くのは愛嬌だ。
霜が降りた道のようにぬかる感じのする体に、覆い被さる。
摘み取られない山里の熟柿臭のする口に冷え切ったステッキを暖めてもらう。
浮石に足をとられ、捻挫したかのようにだらしなくなっていたステックも
下り坂で使用するかのように、一杯に伸びている。
苔むしたスリットにハーケンのようなディルドを差込み、
後ろのくぼみにスティックをはめ込んだ。
非常食のコンデンスミルクような白い液体が雲のように舞った。
352浅田久弥:2006/10/04(水) 21:34:18
12.静岡県 富士宮市 富士マンコ
オデコを出した女は快活そのものだった。
癖のある髪がこめかみを飾っている。痩せた体に、頭がやや大きくみえる。
白い張りのない乳房が女が若さを失いつつあることを想起させた。
テルモスに口をつけるように、女の口を吸い込むと女は息を荒げて反応してくる。
水場を求めて、岩場にしがみつくように手で窪みを探る。
水は枯れているようだ。
喉の渇きを癒すときに石をしゃぶるように強く吸ってみる。
たちまちコンコンと湧き出す生命力に感動する。
弾力には欠けるが、軟らかいスリットに最後の力を振り絞る。
ビールで乾杯だ。
353浅田久弥:2006/10/04(水) 21:35:17
13.茨城県 筑波市 筑波マンコ
太陽のように元気な丸顔の若い女はスキーが好きだという。
中肉の体は引き締まってウレタンマットのような肌だ。
赤く丸い唇が情熱的だ。二人でヌタ場で転がるように、じゃれてみる。
女のはじける胸が我が頭を恍惚とさせ、高山病に罹病したようだ。
雷を避けるように女にしがみ付き、息ぐるしいほどに舌を動かす。
ハイマツの枝を掻き分けでマンコへと突入するが、
キジ撃ちをしたばかりなのか、臭いが漂うが、やまやは驚かない。
自然を大事にするこころがあるからだ。
やさしく引き寄せると、頂上にたどりついた。
どんよりした頭で朝日を拝んでるようだった。
354浅田久弥:2006/10/04(水) 21:36:23
14.北海道 斜里町 羅臼マンコ
雪の中を歩いてきた女の頬は寒さで凍てついていた。
茶色のどんぐりまなこは人形のようだ。耳たぶが紅をさしたようで可愛らしい。
うっすらと脂肪のついた体形は男たちにとって至宝となりうる。
女のレイヤードを剥いでいくと、ホールドするのに手ごろな白い乳房が現れた。
乳りんが小さくピンク色なのも素敵だ。
滑らかな血管が透けるような肌に、手は雪渓を滑る愚か者のようだ。
女は何度も唾を飲み込んで、しだいに登りつめていくようだ。
尾根を跨ぐように女は腰を沈め、熱いマンコを満たした。
ひくひくと肉襞は蠢く。手は宙を掴む。
下から鎖場を登るようにゆっくりと硬く腰を突き上げる。
女は肩口に鋭いアイゼンのような爪を刺して果てた。
女の入れたコーヒーはコンロで沸かしたものとは別のおいしさがあった。
355浅田久弥:2006/10/04(水) 21:37:14
15.長野県 豊科町 常念マンコ
メッコ飯が腹の中にたまっていた。
どんなに上手い汁を吸っても、口直しが出来ないのだ。
そこに小盆に小さな水菓子を載せて女がやってきた。
芸術家を惹きつけるような女とは、このことであろうか?
充血して紅く滲んだ花は、人恋しいそうに谷間に咲いていた。
清水に洗われた花弁は甘い香りを身に纏っていた。
そっと摘み上げると弱々しげなマンコが蕾を広げていく。
屹立する欲望を突き入れる。幸せは簡単に自分のものになる。
356浅田久弥:2006/10/04(水) 21:38:10
16.静岡県 早川町 間のマンコ
つまらないといわれようが、こころに忘れることのない情景があれば、
それは百名マンコをして謳われていいと思う。
南に大きく開かれた窓から太陽の香りがした。
小柄で、しっかりとした筋肉のついた腕が健康の証だ。
やや日に焼けた丸顔に白い歯が輝く。膝に乗せると30gバックを抱いたようだ。
すぼめたような小さな唇から肩へ滑降させる。
そして背中に流れ、人の通わない登山道を走ると、新しい道の開拓に女は喜びに咽んだ。
太腿に痙攣したように咲く花は風もないのにクイっと開き始める。
普段は持ち歩かないカメラを向けると、花弁に朝汁のようにきらきら光る雫をたたえた。
観光客のように無遠慮にお花畑に踏み込む。
激しい息が漏れ、一度はじけると、ゆっくりと花は萎れていった。
357浅田久弥:2006/10/04(水) 21:39:27
17.神奈川県 横浜市 円海マンコ
住宅街へと削り取られていく緑の丘は年々小さくなっていくようだ。
それだけに一際、緑が眩しく惹きつける。
整備されすぎたような、くっきりした二重の瞼。きれいに立つ鼻。
人工と自然の調和が女にはある。
化粧の似合う年齢というものがあるならば、女はまさに時を得た。
何度も服の上から、たなごころで擦ると、木綿の下着はべったりと人生の液を吸い出している。
湿った下着が不愉快になったかのように脱ぎ捨て、肌と肌を合わせ、暖かさを味わう。
人の暖かさを知る。
マンコを覆う厚い毛は、ウールのようにふっくらしている。
痛みのない毛質は、思ったほどに人が訪れていないからなのだろうか。
寂しさに溢れたスリットに、白い煙を噴く焼却炉を叩き込む。何度も何度も。
疲れはやさしく包まれていた。
358浅田久弥:2006/10/04(水) 21:40:35
18.千葉県 木更津市 鋸マンコ
きれ長の目が勝気な印象を与えた。ちっぽけな鼻は心もち上を向いている。
外遊帰りだという女の細い腰にハーケンを挿したいと思った。
こころの絶壁に挑戦するのもヤマヤの仕事だ。
料理屋の出す食事は山で食べるアルファー米の方がましだと思わせたが、
店内の暗い照明は、女にビバークしなければならないと思わせるのに充分だ。
ハイキングには大きすぎるようなバックなのにヘッドランプはパックされていない。
意外と初心者なのかもしれない。ホイッスルなどあるはずもない。
ロープウェイのような眺望のないエレベータの中では女を抱くしかない。
もう岩壁への勝負は始まっているのだ。
首筋、鎖骨、ちょっとでもホールドできそうなエッジを右手で探し回る。
左手で乳房を掴み、安定する。
ハーネスのような、ストッキングを剥がすのに苦労する。
ビレイヤーを必要とする苦しい体位を凌ぎ、汗が滴る。
外は凍えた風が吹くのに、二人は発汗が止まらない。
鳥が鳴いたような声がすると、やがてピークにでた。
359浅田久弥:2006/10/04(水) 21:41:52
19.山梨県 早川町 北マンコ
女がシャワーを浴びてる間に眠ってしまったらしい。
イビキがうるさいと鼻を抓まれて目を覚ました。
女は耳に詰め込んだティッシュを見せて、おどけた。
役に立つか立たないかというより、あるもので如何に間に合わせるか楽しむかに、
山登りの真髄があるのだと先人は教えてくれた。
こころの重い荷物は置いていくのがいい日もある。
女は山には登らないが、すでに心を持っていることがわかった。
長い足の綺麗な女だ。右の頬にだけ笑窪が見える。白い大きな前歯がさわやかだ。
眠い目を擦りながら、テントに潜り込む。
赤いマムシが舌を出しながら、這いずりまわり、湿った窪地にまぎれた。
蛇は鎌首を何度も出し入れすると、口から白い魂を吐き出し、ヤブの中に消えていった。
360浅田久弥:2006/10/04(水) 21:42:57
20.神奈川県 秦野市 大山マンコ
色とりどりの傘が次々と閉じられていく。雨はやんだようだ。
目の離れた蛙のような顔を改めて近くで見ると、黒く太いアイラインが情けない。
結婚適齢期を過ぎた女が拗ねて見せるのも、やりきれない。
居酒屋の賑やかさの中で、妙にチグハグな会話は沈黙と同じだ。
帰るのもよし、帰らぬもよし。しかし、マンコはあるから登るのだ。
結論は後で出せばいいことだ。
裾を捲くると、豆腐の腐った臭いがした。透過性のない下着がマンコを蒸らしたのだ。
蒸れはマンコを冷やし、雑菌を繁殖させることになる。ちょっとした機転が大事になる。
マンコのご開帳の行きは険しい男坂を登り、帰りは女坂を通ることにした。
荒れた肌には、傷が幾つもあった。度重なる陰毛は摩擦で薄い。
乳りんの大きな黒い乳首も粗末だ。
とりあえず早くピークに立とうと急いだ。
挿しこむとマンコはダンダンになって締め付ける。
若さの締めではない、技術の結果だ。
じっくりと使いこまれたものはじっとりと軟らかい。
早漏気味に果ててしまった。
361浅田久弥:2006/10/04(水) 21:44:01
21.長野県 安曇村 乗鞍マンコ
風、また風。ひとり道をいく強さと、寂しさが葉を落とした森に吹き抜ける。
透き通り過ぎた眺望の中に浮かぶ、長く引く影。
艶のある肌を失いつつある、乾いた指先が長いものを玩ぶ。
幅広の血の気のない、薄蒼い表情は幸の薄そうな印象を与える。
慣れた腰遣いに、やや忙しさを覚える。小刻みのアップダウン。
次にホールドを探るために腕をぐっと伸ばすような仕草をすると、とたんに落ちていった。

362浅田久弥:2006/10/04(水) 21:44:46
22.山形県 羽黒町 月マンコ
いい水から銘酒とよばれるものが味わえる。
長い髪が腰まで下がる。小さい顔が細い線の体にバランスよい。
この女の深くから湧き出す、この泉は男たちの味蕾を刺激する。
谷間に口をつけ、溢れる雫を舌でころがす。
芳醇な香りが鼻腔に抜け、脳を痺れさすような快感に襲われる。
これが魅力なのかもしれない。
美しい容貌とは不釣合いな脚の開きかただが、痘痕も笑窪であろう。
じっと腕のなかに包み込むと、女は意識をなくしていった。
363底名無し沼さん:2006/10/10(火) 05:14:14
ん  おもろいWWW
364底名無し沼さん:2006/10/12(木) 02:08:04
改造社って戦前は名門だったんだな。
365底名無し沼さん:2006/11/11(土) 00:59:33
大天井岳を入れて101名産にしろよ 政令指定都市だって毎年増えてるだろ
366底名無し沼さん:2006/11/11(土) 01:24:56
はぁあ? アホちゃうか  名山補欠筆頭は針ノ木岳ですがなにか
367底名無し沼さん:2006/11/11(土) 01:50:38
削除候補は筑波山
368底名無し沼さん:2006/11/23(木) 21:18:18
飯豊山の名がイイデス・ハンソンにちなんだもので
あることは、誰も知るまい。
369底名無し沼さん:2006/12/06(水) 16:28:36
426 :底名無し沼さん :2006/12/03(日) 11:36:32 
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=20061201151900a4a4a4efa4

いわきの夫婦、三百名山登頂を達成

>雪が残る登山道のない山や自己責任のもとで登った活火山、
>変装して臨んだ女人禁制の山などさまざまな思い出があるという。 
370底名無し沼さん:2006/12/06(水) 16:33:58
>変装して臨んだ女人禁制の山
つけヒゲとかしたんかな?
371底名無し沼さん:2006/12/06(水) 16:56:11
敬老百迷山を述べよ
372底名無し沼さん:2006/12/06(水) 20:56:51
三百ってヒマな奴だな つまらん山もいっぱいあるだろうに
373底名無し沼さん
三百名山登頂って、こいつら桜島も登ったのか?
80年代に比べて最近は確かに噴煙少なく爆発回数も減った。
しかし目に見えない二酸化硫黄ガスは大量に出てて危ないのになぁ