♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
死して屍拾う者無し

【前スレ】
♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part20
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1084588551/
2底名無し沼さん:04/06/23 03:59
登山の4人救助 大雪山系中岳温泉  2004/06/22 07:42
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040622&j=0022&k=200406221968

【旭岳温泉】台風6号が接近し、荒れ模様の天候が予想されていた二十一日午後、
大雪山系で登山者四人が山中で動けなくなり、道警ヘリに救出される騒ぎがあった。

旭川東署によると、同日午後二時ごろ、中岳温泉(約一、八○○メートル)付近を
下山していた千葉県の男性(68)から「道が険しくて下山できない」と110番通報が
あった。男性はこの日早朝から友人と二人で登山を開始。正午ごろ、中岳温泉付近で
「道が分からない」と旭岳ロープウェイに携帯電話で問い合わせ、道を教えてもらったが、
午後二時ごろ「雪があるので下りられない」と警察に通報した。

道警はヘリを出動させ、午後三時四十分ごろ、計四人をヘリで救助。四人にけがは
なかった。一緒に救助されたのは、途中で合流した旭川市内の男性(61)と妻(58)。
夫婦は「怖がっている男性を見捨てられず、付き添っていた」と話しているという。

大雪山系は現在も積雪があり、台風6号の接近で霧も出ていた。
3底名無し沼さん:04/06/23 04:04
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1 )   糞スレは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) >>1 .)    立てんなって
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' >>1  )   言ったろうが
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
4底名無し沼さん:04/06/23 06:49
>>1
スレ立ておつ
5底名無し沼さん:04/06/23 10:01
前スレ>958は嘉門次小屋のおやぢ。
6底名無し沼さん:04/06/23 15:42
>>1 乙
7底名無し沼さん:04/06/23 19:02
               __
              ,,.-..''":::::::::::::::::゙''.‐.、   +
      __,,,_ /:::::::::::::::::∧:::::::::::::::::::\    +
     /:::::::::/::::::/::/_/|::/ ヽ:|ヽ::|l::::i:::::::V'''..ー.、
   /:::::::::::/::/::/ト'レ ..レ   ヽ :|`ヽ|::::i:ヽ::::::::::::ヽ、
   /:::::::::::::::|::/|/レr'' ''''''    ''''''  ::|::::|:::i::::::::::::::::ヽ
  ./::::::::::::/レ. |. i " (●),   、(●) ゙i::|::ト'''ヽ、:::::::::::::i
  i:::::::::/  | y l    ,,ノ(、_, )ヽ、,, :::::::::l レ`)|  ヽ、::::::::|
 └ '"     ヽ」.     `-=ニ=- '. :::::::::.r ノ    ヽ、::ノ
          ヽ,      `ニニ´   ::::::/‐'  +
            ヽ ┌‐‐‐‐‐‐‐‐┐_/  
            |   新   |
            |   ス    |
            ○   レ   ○
            |   乙   |
            L_ !__」
             /,,L,|__|__L.i
              ト┤ト┤
              r'-|. |-'、
8底名無し沼さん:04/06/23 23:06
前スレのランクネタって、ハイカーに配置されてるのは
すべて「山として難しい」ではなく「混雑しすぎて歩きにくい」
をネタとして書いてるだけなのに、そのへんひねった評価が
ないあたり、センスなさ杉。再提出汁。
9底名無し沼さん:04/06/23 23:36
生暖かく見守っていきましょう
10底名無し沼さん:04/06/23 23:42
前スレのランクネタに釣られましたが、大高山脈は台高山脈の間違いでした。
それと果無山脈縦走はアクセスが難しく、1〜2泊の行程なので、
関西拠点の低山マニアまたはコレクターだと推測します。
でも、




バカでしあわせ。ハート
11底名無し沼さん:04/06/24 00:02
>>8
だってランク付けている奴が脳内だから…
12底名無し沼さん:04/06/24 00:13
台高山脈って、一見関西近郊の低山みたいだけど、
実際にはパンパカだらけの魔の山だよね。
知人でパンパカした3人中、2人が大杉谷没。
あと一人は空木。全部別パーティ。
13底名無し沼さん:04/06/24 00:59
シロートが多いから?
14底名無し沼さん:04/06/24 01:12
台高のどこが魔の山なんだよ。アフォか?
まぁ、すこしアップダウンが多いが
ここでパンパカする香具師は六甲でもパンパカするような香具師だろ。

しかし、ガイドが客とパンパカというのが最近あったなぁ・・・
パンパカするときゃ天保山でもパンパカするということかもな・・・
15底名無し沼さん:04/06/24 03:22
房総丘陵って、一見関東近郊の低山みたいだけど、
実際にはパンパカだらけの魔の山だよね。
16底名無し沼さん:04/06/24 04:43
山で人死んでパンパカパーンなんて言ってんじゃねーよ!!
俺の親父は山で死んでもう2年以上になるけどさぁ
こんな山で死んだのアフォとか見ると腹立ってしょうがないんだよ!
じゃあもしお前らの家族が山で死んでパンパカパーンって言われたらどうする?
山で死んだ家族の気持ちも考えろよ!
こんなクソスレもう立てんじゃねーよ!!!
17底名無し沼さん:04/06/24 06:26
それはそれはパンパカパーン。( ̄人 ̄)

はい、次行ってみましょ。
18底名無し沼さん:04/06/24 08:58
>>14
>>12が言っているのは沢だよ。
5級、6級がゴロゴロある。登山道あるけど外れると凄まじい。
http://www2e.biglobe.ne.jp/~TMIYATA/030608.html
19底名無し沼さん:04/06/24 12:16
>>15
沢筋に降りると、二度と上がれなくなります
鉄砲水が来たら、あぼん
20底名無し沼さん:04/06/24 12:40
いよいよ夏の体臭登山の時期が近づいたな。
俺は富士と甲斐駒と赤岳と笛吹川東沢が夏の予定かな。
単独だから、パンパカしないように気をつけるよ。
21底名無し沼さん:04/06/24 20:59
>16
どこを立て読み?
22底名無し沼さん:04/06/24 21:00
コピペだろ
23底名無し沼さん:04/06/25 17:33
24底名無し沼さん:04/06/25 17:44
中高年擁護派の言い訳は
ジジババばっかりが山にいるんだから、当たり前
むしろ、若い奴の方が無謀で遭難率が高い と言い張りますよw

山で病気で倒れたり・死亡した場合は、遭難扱いではないの?
最近、これも増えていると思うけど、統計上はどうなっているんだろう
25底名無し沼さん:04/06/25 17:55
ク ソ ス レ 立 て ん な !
>>17
お前早く遭難して氏ね!
そんなこと言ってる奴はお前が氏んでも誰も悲しまねーよ(プッ
26底名無し沼さん:04/06/25 18:02
♪パンパカパン〜♪ ってファンファーレじゃなくて
葬送曲なんだよね。
27底名無し沼さん:04/06/25 18:04
>>24
長野県警の統計では病気も遭難に数えられてるようだ。
http://www.avis.ne.jp/~police/sangaku/toukei/toukei03.htm
28底名無し沼さん:04/06/25 18:05
6月19日 美濃戸中山 47歳 男性 重傷 滑落  
これって何だろう


 確か針ノ木の頂上直下でも滑落があったはずだか  これはこれから出るのか
29底名無し沼さん:04/06/25 19:59
>>27
サンクス ケーサツが出張れば、遭難扱いになるんだろうね
かなりの発生件数ですな

長野県の原因別ベスト3(平成15年年間データより)
1位 滑落 101件 56.4%(死亡20)
2位 病気 26件 14.5%(死亡8)
3位 道迷い 18件 10.1%(死亡0)

山で病死したのは、行政が山に診療所をおかない不備のせいだ
という遺族からの民事訴訟が起きる日も近いかもねw
夏に大雪渓に入った途端、心臓が止まった人 いるんだってね
30底名無し沼さん:04/06/25 20:03
血液ドロドロ、血管カチカチ

心拍あげれば5分であの世♪
31底名無し沼さん :04/06/25 21:38
いや、普通に考えて、山で病死するような香具師は、登っちゃいかんだろ
32底名無し沼さん:04/06/25 22:20
山の遭難78%が40歳以上 1666人、過去最悪
 昨年1年間の全国の山岳遭難件数は1358件(前年比10件増)、遭難者数は1666人(同35人増)で、いずれも統計をとり始めた1961年以降最悪となったことが25日、警察庁のまとめで分かった。
 遭難件数と遭難者数はそれぞれ6年連続で1000件、1000人を突破。遭難者のうち40歳以上の中高年は77・9%を占めた。死者・行方不明者は前年より24人多い230人で、うち40歳以上は92・6%の213人に上った。
 負傷者数は677人、無事救出されたのは759人だった。
 携帯電話で救助を求めたケースは、遭難件数の37・8%の514件。警察庁は「万が一の連絡手段としては有効だが、通じない場合もあり万能ではない」として、予備バッテリーの持参や感度の事前チェックなどを呼び掛けている。(共同通信)
33底名無し沼さん:04/06/25 22:21
<山岳遭難>発生件数、遭難者数とも過去最悪
 警察庁は25日、昨年1年間の山岳遭難の発生状況をまとめた。件数は前年比10件増の1358件、遭難者は35人増の1666人で、ともに統計を取り始めた61年以降最悪の数字となった。
 目的別では、ハイキングなども含めた「登山」が全体の7割の1175人と最多で、特に夏山シーズンが多かった。次いで「山菜採り」が2割の370人。年齢別では、60代前半が264人と最多で、
40歳以上の中高年層が8割弱を占めた。状況別では「道迷い」(640人)「滑落」(262人)「転倒」(228人)が上位を占めた。【窪田弘由記】(毎日新聞)
34底名無し沼さん:04/06/26 00:11
一般メディアだと、山での病死がまだ騒がれていないねえ
長野県警のデータだと、かなり発生件数と死亡数だと思うのだけど

3000mクラスで病死発生数が多いのか、入山者数が多いせいなのか
どっちなのかわかりずらいけど。
35底名無し沼さん:04/06/26 01:05
それとよ、遭難者のうち40歳以上の中高年層が8割弱ってあるけどさ
登山者・ハイカーのうち40歳以上の中高年って何パーセントくらいなんだ?
36底名無し沼さん:04/06/26 01:21
95%の実感有るな。
夏休みは少し増えるかな。
37底名無し沼さん:04/06/26 01:25
>>36
そしたらさ、40歳以上の遭難率って40歳未満より低くなるんだよ。
登山者・ハイカーのうち40歳以上の中高年が8割以上ならそうなる。
なんか不思議だろ?
38底名無し沼さん:04/06/26 01:42
年寄りは慎重
若者は無謀
昔から言われたとおりでしょう。
別におかしくない。
けど件数が多いとやっぱり社会問題。
39底名無し沼さん:04/06/26 01:56
>>35
>>24

数が問題だろ、現場では。
率なんてどうでもいい。ともかく遭難数を減らしたい ということさ
40底名無し沼さん:04/06/26 02:01
別に”社会問題”ってほどのもんじゃ無いだろ。
自意識過剰だよ。
41底名無し沼さん:04/06/26 02:04
キター!!!!!!!!!!
中高年擁護チャン
42底名無し沼さん:04/06/26 02:16
若者は貴重
43底名無し沼さん:04/06/26 02:22
ホンマやね、みんなで保護しよう
44底名無し沼さん:04/06/26 03:44
>>38
「登山者・ハイカーのうち40歳以上の中高年が8割」
てのが間違っていれば中高年の方が遭難率が高いことになる。
人間の感覚なんて意外とあてにならないから数えてみないと分からんよ。
中高年は存在自体がウザイから実際よりも多いように感じるんじゃないかな。
だれか全国の山で数えれ。漏れはまんどくせーからパス。
45底名無し沼さん:04/06/26 04:30
8割ってのは遭難者の中で40歳以上の中高年が占める割合だからな。

登山者・ハイカー自体の年齢層などはサンプリングしたデータとかあるのかな?
みたところやはり多そうではある。
46底名無し沼さん:04/06/26 04:48
こんなん発見。
詳しい統計は「アンケート結果ファイル(Excel形式:43Kbyte)」にある。
http://www.kt.rim.or.jp/~igeta/gr01/ty/03.html

10代  4%
20代 28%
30代 11%
40代 14%
50代 14%
60代 25%
70代  4%

30代以下の若年層 43%
40代以上の中高年 57%
47底名無し沼さん:04/06/26 06:14
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
48底名無し沼さん:04/06/26 06:38
>>46
サンプル数が少なすぎるよー
49底名無し沼さん:04/06/26 07:06
低山の一例ということで、京都北山の芦生演習林での調査結果
ttp://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/impact.html
サンプル数=361

 10代  0%
 20代  9%
 30代  7%
 40代 18%
 50代 41%
 60代 22%
 70代  2%   無回答1%

 30代以下の若年層 16%
 40代以上の中高年 83%
50底名無し沼さん:04/06/26 07:54
そろそろ中高年は50代以上にするべきでないか
40代以下の若年層とするべきでないか
若い人いないんだもの
51底名無し沼さん:04/06/26 08:23
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
52底名無し沼さん:04/06/26 08:24
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
53底名無し沼さん:04/06/26 09:50
現実を受け入れろよ、中高年
54底名無し沼さん:04/06/26 09:58
暴走族を取り締まるようなものだよ>中高年登山の遭難防止活動

今は30代の暴走族(not 走り屋やドレスアップ系)がいるんだっけ?
55底名無し沼さん:04/06/26 10:42
基地外はどこにもいるべ
56底名無し沼さん:04/06/26 12:40
>>49
> 低山の一例ということで、京都北山の芦生演習林での調査結果
易しいルート∴若者の人気が無いのでは?
ルートが一般的じゃ無いと思うが。
ってことは無いか。
57底名無し沼さん:04/06/26 13:06
例えば、北アルプスみたいな場所だったら、中高年だと少々敷居が
高いので、多少調査の結果が変わるかも。もう室堂(だっけ?)の
地図に赤丸シールがベタベタ貼ってあるだろうなー。

って言う漏れは、恥ずかしながらも夏の剱岳が一番である、ただの
ハイカーです。
58底名無し沼さん:04/06/26 13:33
今時の屏風や滝谷のクラッシックルートも沢もみんな中年ばかりだよ。
みんなちゃんとした技術もって楽しんでいる。
へったっぴは若者が圧倒的。
そりゃキャリアが違うよ。
むしろ若者はハイカーが集まる奥穂、槍、剱、富士のメジャーどころにいる。
奥多摩などピクニックコースでは高年(?)が多く生息する。
これが俺の実感。
59底名無し沼さん:04/06/26 13:58
中高年はとにかくいっぱいいるからな
どこにでもいるんだろう
60底名無し沼さん:04/06/26 14:56
宣伝すいません。でも、ちょっと聞いて!
三国志ネットって、知ってますか?2ちゃんねるの住民が板ごとに分かれて、
国盗りをしていくゲームだよ!
http://miraisu.ddo.jp/2ch2/index.cgi
5/26日から新規登録が始まってます。もうすぐゲームも始まるよ。
登山キャンプ板の威信を賭けたこの戦いに、みなさまも参加してみませんか?
過疎板の意地を見せようぜ!ネタキャラも大歓迎!
↓詳しくは専用スレでね。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1088006112/
61底名無し沼さん:04/06/26 15:56
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
62底名無し沼さん:04/06/26 16:02
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
63底名無し沼さん:04/06/26 16:21
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了


64底名無し沼さん:04/06/26 16:29
必死だな
65底名無し沼さん:04/06/26 16:44
そんなことしてる暇があったら、オヤジの供養でもしる。
66底名無し沼さん:04/06/26 16:48

               _,( ´∀`)⌒ i  | あひゃあひゃあひゃーー!!!
          (⌒ ー  一 r.、!  〉
           ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
           〔勿\     ヽ
               )  r⌒丶 )  ドカ
     ドカ   ドカ  /   !  |'´
       ドカ    /   /|  |‖ ドカ
             (    く  !  ||‖  ドカ
           ドカ   \  i   | ‖|‖|
            ,__>  ヽヽ从/∧∧
            ⊂⌒ヽ从/ つ ゚д゚) ←>>1
67底名無し沼さん:04/06/26 16:53
 
           ノ川《《ミ >>1
         _彡川巛ミ
      /⌒   川川ミヽ─-、
     (  ィ  丿  ヽ __ノ
       ̄ |       ∧   .ミ=彡
        |    、 ゝヽ| ´\__.《臣豆》
        |   ミ三 、/\ λ.》iEョi巛ミ
        人_ _ _ - -<\ノヽハ   ̄λヽミ
     __/      丿 ヽ `Υ⌒  ̄ ⌒ ヽ
    「´   _ _ ノ  /   \._.___ _ イ
    |--┌-イ  /     | (( (( ))ゝ、ノ
    |  |   |  ̄/       | )) ソ.((.  |
    |  |  |  /        | ノ    ソゝ|
  ∠___.|  | /         |ニi回i-----|
        凵         ノ    ̄ ̄ ̄|
                  /     _ _  |
                    |   、 i \ヽノ
                     |    /| ヽ ゝ|
                  |    / |  、〜|
                |    ノ   | ゝ__|
                |   /   | ヽ〜|
                 ├─┤   |____|
                |:::::::/    |::::::::::|
                |:::::::|     |:::::::|
                |::::::|      |::::::|
               ノ::::::::::」      |::::::|
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ̄  :::::::::::::::::::::::::ノ::::::ヽ
   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     ::::::::::::::::  ̄ ̄
68底名無し沼さん:04/06/26 17:02
ハイカー心得の条
我が命、我がものと思わず  武門の儀あくまで陰にて
己の器量伏し  ご下命いかにても果すべし
なお、死して屍拾う者なし  死して屍拾う者なし
69底名無し沼さん:04/06/26 17:05
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<  げらげらげらw
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  | 
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \ ←<<1
70底名無し沼さん:04/06/26 17:07
 ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1 )   糞スレは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) >>1 .)    立てんなって
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' >>1  )   言ったろうが
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
71底名無し沼さん:04/06/26 20:17
>>58は概ね同意。
ただ、中高年は技術の差がデカイ気がするね。
キャリアが長い人は凄い技術を持つ一方で、晩年に始めた人は目も当てられない。
たぶん後者のせいで中高年の遭難が多いんだろうね。
72底名無し沼さん:04/06/26 21:45
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了糸冬了
73底名無し沼さん:04/06/26 21:58
ハイカー心得の条
我が命、我がものと思わず  武門の儀あくまで陰にて
己の器量伏し  ご下命いかにても果すべし
なお、死して屍拾う者なし  死して屍拾う者なし
74底名無し沼さん:04/06/26 22:17
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了糞スレ糸冬了
75底名無し沼さん:04/06/27 00:09
必死なDQNがいますね。
76底名無し沼さん:04/06/27 00:28
>>75
反応するな、放置するべし
77底名無し沼さん:04/06/27 02:21
>>75
(´,_ゝ`)プッ
78底名無し沼さん:04/06/27 02:47
>>75
お前がDQN!
79底名無し沼さん:04/06/27 03:07
>>65
てめぇまじで言ってんのか?
80底名無し沼さん:04/06/27 03:26
>>79
親父がパンパカしたなんてネタだと思うから言ってると思われ
本当にパンパカしたんならわざわざこんなスレ見ねえ気がするよ
81底名無し沼さん:04/06/27 08:39
そろそろ本格的なパンパカシーズンがやってきますな。
82底名無し沼さん:04/06/27 13:07
滑落の女子学生を救助〜帯広

日高山系のヤオロマップ岳では、滑落してけがをした女子学生がけさ警察の
ヘリコプターに救助されました。
救助されたのは帯広畜産大学4年生の柴田宏美さん24歳で、きのうの夜、
一緒に登山していた仲間から携帯電話で警察に救助要請がありました。
警察によりますと、柴田さんは帯広畜産大学の同じサークルの仲間と4人
でおととい日高山系のコイカクシュサツナイ岳に入りました。
その後、きのうの午前6時半ごろヤオロマップ岳からルベツネ山へ縦走し
ている途中、リュックの重みでバランスを崩しておよそ20メートル下の沢に
滑り落ちました。
柴田さんは右足首を骨折する重傷で、滑落した付近には積雪が残っていま
した。

 HBCニュースで放送 2004年6月27日(日) 12:00更新

http://news.hbc.co.jp/news0627792.html

仲間がいるならおぶって下山しろと・・
83底名無し沼さん:04/06/27 15:59
>>82
> 仲間がいるならおぶって下山しろと・・

あそこからおぶって降りるなんて無理
84底名無し沼さん:04/06/27 16:05
最近(以前から?)脳内が多いから・・・
85底名無し沼さん:04/06/27 19:59
沢に落ちて、付近は積雪が残っているところでしょ。仮に救出して
おぶったら、仲間にもよるけれど、負傷した女性+リュックで負担
が増えて、下手したら共倒れパンパカだわ。
86底名無し沼さん:04/06/28 06:52
落ちた子は年齢的に獣医学部かな
自分で自分の応急処置をしたんだろうか
足首は痛そうだねぇ。折ったことこないけど


女の子だけのパーチーだったりする鴨
男2女2かなぁ、無難に
87底名無し沼さん:04/06/28 08:31
足首は固定に失敗すると大変なことになるから、
まあヘリ呼んで正解かな。
88底名無し沼さん:04/06/28 13:42
>71キャリアが長い人は凄い技術を持つ一方で、晩年に始めた人は目も当てられない。

でもね、若い頃にバリバリやった人間は、逆にそのイメージがあって、
今の自分では不可能なところにいくこともあるので、一概にはいえない。
おいらもそうだもの。若い頃のイメージで沢に行くんだけど、
息は切れる、身体はあがらない(ちなみに体重は当時比+20kg)で
ほとんど敗退ばかりです。
89底名無し沼さん:04/06/28 22:18
静岡市の見月山でも男性が行方不明になってたが、
今日無事に自力で下山した。特にケガ等は無い模様。

ソースはSBSテレビ夕刊
90底名無し沼さん:04/06/28 22:21
>88
敗退できるのが経験の為せる業。
91底名無し沼さん:04/06/28 23:08
>>90
禿同
ヴァカはパンパカするまで前に進む
92底名無し沼さん:04/06/28 23:16
>>91
ども 
93底名無し沼さん:04/06/28 23:38
本当に撤退が正しかったかどうか悩んで研究するのも登山の醍醐味。
94底名無し沼さん:04/06/28 23:56
無事戻れたらそれでいいんじゃないの。
元気ならまた行けるし。
95底名無し沼さん:04/06/29 00:48
不足は経験でまかなえ

古来からの教え
96底名無し沼さん:04/06/29 02:02
パンパカしないことが一番重要
無鉄砲よりは臆病者の方がマシ
97底名無し沼さん:04/06/29 09:46
なんかいい流れだな。ほのぼのスマスタ。
98底名無し沼さん:04/06/29 10:23
30代前半、20代全盛期より体重は3kg増とあまり変わっていないが・・・

ただ、足の筋力がごっそり落ちているので、下りに関しては
ものすごく注意している。もう全然、無理が利かない
もちろん、登りで息も上がりまくっていますがw

もう行程的に無理なスケジュールは組まないし、条件が悪ければ
すぐに撤退してます。シビアな山行が出来るのは、定期的にトレーニングを
積めるだけの時間がある人だけじゃないの? 経験だけじゃどうにもならんせ

99底名無し沼さん:04/06/29 10:53
過去の経験が生みがちな「幻想」を時々現実と照らし合わせて
修正していけば、経験が害になることは少ないんじゃないかな。
100底名無し沼さん:04/06/29 11:14
経験が過信を生む
という負の側面がどうしても取り上がられがちかな>中高年問題

経験者は謙虚たれ というのが
どうも昨今の中高年事情を見ると違うみたい

経験を積めば、一つとして同じ山でも同じ状況 ということはない
ということは分かるはずなんだけど、むずかしいね。

自分もパンパカしかけたことあるから>小規模な滑落
前年までのデータ予測で動いた結果、予想より雪の状態が違っても
引き返さずに突っ込んだ結果
10188:04/07/01 10:36
まあ確かに撤退できるは経験のなせる技というのも一理あるが、
実はそこまでして登ることよりも、早くアフターを楽しみたい、怪我したくない
というウェイトがはるかに大きいという部分もあるな。
けっきょく、現在の体力・力量でいける山は若い頃にはバカにしていたレベル
だもの。毎年正月は小屋泊で八ヶ岳にいくけど、別にピークハントはどうでも
よくて、赤岳鉱泉に泊まり、大同心やらみながら昔を懐かしんで、ちょこちょこ
そのへん歩いて、天気がよければ赤岳か硫黄岳でも登ってちょこっと風に吹かれる
その程度で十分だな。夏も奥多摩の沢にいって、暑いからすぐばてる。
昼過ぎには下山して、風呂に入って一杯。
山登りしにいっているのかかなり怪しい。
でも、その程度のモチベーションだから、この体力でもまず遭難しないね。
102底名無し沼さん:04/07/01 10:38
だらだら書くなら縦読みくらいやれよ爺
103底名無し沼さん:04/07/01 10:58
お前は不快感の表明しかできないのか?
だから嫌われるんだよ。
爺さんは良いこと言ってるぞ。
若造のお前には判らないだろうけど。
104底名無し沼さん:04/07/01 12:10
夕方、仕事終わったら富士山登りに行くよ
105底名無し沼さん:04/07/01 12:33
>>104
滑落  禁止!!


だじよ
106底名無し沼さん:04/07/01 13:46
今日は富士登山に良い日和かな?
107底名無し沼さん:04/07/01 13:54
>>102
おまいが脳内ぢゃなくって、まだ若い現役の山屋だったなら101の
書いている事の意味を良く咀嚼するこった。
漏れも101のようなフェーズに居るが、静かに朽ちてゆく山屋人生
ってのも寂しくも良いもんだ。良くぞアノ時パンパカせなんだとな。

2ちゃんで縦読みなんぞしている暇があったら山へ逝けよ。
108底名無し沼さん:04/07/01 16:08
山で逝くなよ。
あと、上げんなよ。
109底名無し沼さん:04/07/01 23:46
まー皆パンパカすんなよってことで
万一パンパカするときはこのスレのレス番を遺して逝け
110底名無し沼さん:04/07/02 08:27
北海道パンパカ誰も貼らないのね

旭岳登山の男性凍死 佐賀の72歳、下山中に足けいれん  2004/07/02 00:11

 【旭岳温泉】一日午前十一時半ごろ、上川管内東川町の大雪山系旭岳(二、二九○メートル)の九合目付近で、
登山者から「両足にけいれんを起こして動けない男性がいる」と携帯電話で旭川東署に救助要請があった。同署と
同町の捜索隊九人が徒歩で救助に向かい、同日午後四時二十五分ごろ、衰弱した佐賀県小城町の無職江里口栄さん
(72)を救出、病院に収容したが、江里口さんは約三時間後に死亡した。死因は低体温症とみられる。付き添っ
ていた札幌市の男性(61)にけがなかった。

 調べでは、江里口さんは同日午前六時半ごろ、登山仲間の男性二人と、雨の中、五合目付近の旭岳ロープウェイ
姿見駅から登山を開始。天候が回復しないため頂上付近で引き返そうとしたが、江里口さんが両足にけいれんを起
こして動けなくなった。

 通りがかった登山者が救助要請する一方、三人は自力で八合目まで下り、このうち佐賀県の男性(72)は連絡
のために先に下山。札幌の男性が付き添いで残った。

 同日正午ごろの旭岳(姿見駅付近)は気温一度、風速約一○メートル。江里口さんはセーターの上にウインドブ
レーカーを着用していた。霧のため視界は十メートルほどしかなく、道と道警のヘリコプターは出動できなかった。

 先に下山した佐賀県の男性は「天候は午後から回復すると思い、登ることにした」と話していた。旭岳ロープ
ウェイの関係者は「きょうは冷え込みが激しく、姿見駅まで来てから登山を中止する人も多かった」という。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040702&j=0022&k=200407028163
111底名無し沼さん:04/07/02 09:03
>>110
ここはねえ

基本的にだけど 死亡事故のときにはage
生きている時(重体でやばい時以外、重傷じゃないよ)はsage 進行のはずなんだけどね

最近は うるさい 住人もそういないみたいだからね。よかったね
112底名無し沼さん:04/07/02 09:06
あらあら  いきない低体温症であぼーーん ですか・・・

まあ年をとるといろいろな抵抗力もなくなってくるわけで


ご冥福をお祈りします  つーーーところだね。
113底名無し沼さん:04/07/02 09:16
無理は禁物
という諺が理解できないジジイが一人いなくなったわけだ

なんで、自分達の都合のいい方に、天候が変わるはず と信じられるのかなあ
天気のせいにするなよ、自分たちの判断ミスで仲間が死んだのだから
114101:04/07/02 13:51
別に一般人生では静かに朽ちていくわけではないですよ。
あくまで厳しい登山に限りです。
最近は他の趣味でも忙しいし・・・
115底名無し沼さん:04/07/02 14:43
ゴアの雨具上下とか、ツェルトとサバイバルシートが
あれば死ななかったんじゃないの?
116底名無し沼さん:04/07/02 14:45
さすがにそれくらいは持って行ってるんじゃねーーの

ただし 最近は 持ち物の使い方を知らずに持っていっているらすい。

特にテントなんかはいろいろなところで笑い話を聞いてる。
117底名無し沼さん:04/07/02 18:45
ツェルトは持ってるか怪しいものだな、旭岳は風強いからサバシートなんて約立たずだし。

ツェルトの立て方を知らなければ雨具と差がないだろう、メタで暖とれれば死なずに済んだな
118底名無し沼さん:04/07/02 19:32
ツェルトがあったのなら、折角二人いるんだから、
例え立てられなくても、ツェルトの中で人肌で温めあいwしたら
たすかってた希ガス。意外としないよね、人肌。
119底名無し沼さん:04/07/02 20:53
爺どうしで気持ち悪いもんな
120底名無し沼さん:04/07/03 02:11
危険な状態になったら、そんな事言ってられないでしょ。ツェルト
だって色々使い方があるんだから、その辺は経験だわな。

以上、未熟者の戯れ言でした。
121底名無し沼さん:04/07/03 08:00
おれチェルトないんだけど

そのかわりシュラフカバーとビバークシートを持って行ってるが
122底名無し沼さん:04/07/03 08:44
風だけでもしのげる岩の隙間に、ゴアのシェラフカバーにくるまったまま
救助が来るのを待つ これくらいかなぁ、自分だったら
123底名無し沼さん:04/07/03 12:21
低体温症も酷くなると
山中でビバーグして
少々身体を温めたところで
危険な状態から脱却するのは難しい。
低体温症は初期段階で対処しないと、特に高齢ともなると
ツェルトやストーブでお湯を沸かして飲ませたところで
助かる確率はかなり低い。
重度の場合は一刻も早くヘリを使うなりなんなりして
下山させて処置するしかない。

この爺さんの場合は時間的に見てツェルトや湯を飲ませたところで
ヘリがすぐに救助にいけない状態だったというところで
望みはなかっただろう。
124底名無し沼さん:04/07/03 14:15
芯だよ。
欲望という名の電車
波止場
地獄の黙示録
ゴッドファーザー
みんな名演技だった。
惜しい。
125底名無し沼さん:04/07/03 14:51
>>124
どこの山で死んだんや?
126底名無し沼さん:04/07/03 16:55
人生という山
127底名無し沼さん:04/07/03 17:45
朝日の夕刊一面トップの記事で
一ヶ月に2度ヘリコプターを呼んだ男(29)の話はひどいな
こいつは確信犯だな

URLが見当たらない・・
128底名無し沼さん:04/07/03 17:49
うpきぼん
129底名無し沼さん:04/07/03 18:51
まちゅ?
130底名無し沼さん:04/07/03 20:20

「遭難救助ヘリは登山者負担」検討 長野県が有料化方針
http://www.asahi.com/national/update/0703/023.html

> 「山岳遭難については無謀登山もあるから、お金を取る方法があるかな。
>検討してくれ」。今年1月、田中知事が県の危機管理室に指示した。背景には、
>携帯電話による安易な救助要請がある。
>
>昨夏、北アルプスで単独登山の男性(29)が1カ月に2度も県警ヘリに救助された。
>「テントの中でお湯をこぼしてやけどした」「転んで手を切った」。2度とも携帯電話での
>通報だった。現場に急行すると、男性はいずれも元気な姿で両手を振ってヘリを誘導した。
>ヘリの県警航空隊員は我が目を疑ったという。
131底名無し沼さん:04/07/03 20:57
誰かこいつの名前を知っている香具師はいないのか?
晒そう。どうせ、罰金刑だ。
ニュー速にでもスレ立てて、口座開いて、一人100円集めればいいって。
132底名無し沼さん:04/07/03 21:26
ニュー速+にスレが立った

【社会】「同一人物が一ヶ月に2度救助も」遭難救助ヘリは登山者負担検討−長野
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1088856138/
133底名無し沼さん:04/07/03 21:46
この有料化の話って去年のうちから出てなかったか??

アカピcomは今頃になってなんで??
134底名無し沼さん:04/07/03 22:07
こういうバカは実名を晒したうえでブラックリストに入れればいい。
つか、山に登る資格なしだな。
135底名無し沼さん:04/07/03 23:22
>>133
土曜や金曜の夕刊のトップ記事は、ネタがないので
寝かせてあるネタで紙面を組むことが多い。穴埋めとも言うが

ヘリコネタは、夏山シーズン前だから時事ネタというわけですな。
つか、条例で規制できないの? 迷惑登山条例とかさ
136底名無し沼さん:04/07/04 00:32
大したことでないだろう。
ヘリなんか呼ぶ奴、何でそんなに責めるんだ?
どっか頭がおかしいだけの奴だろう。
それを無気力県警が暇な談合記者クラブの番記者にちくっただけだろう。
こういう報道は提灯記事で有料化のための世論誘導のために
役人とマスゴミがグルになって出しているだけだよ。
お前ら騙されすぎ。
糞役人は行政サービスなんか出来ればしたくないから
レアケースをさも日常のようにして垂れ流すんだよ。
いい加減こんな陳腐な手法に騙されるなよ。
本当に糞役人と大衆をなめきったマスゴミにはもううんざりだな。
137底名無し沼さん:04/07/04 03:45
>>136




138底名無し沼さん:04/07/04 04:20
レアケースかどうかは関係なく、実際にDQNが存在してるんだから、
議論の方向としては間違ってないんでないの?
それとも役所がやることは、正しいか正しくないかを問わず、
全て否定しないと気がすまないわけ?
139底名無し沼さん:04/07/04 08:10
>>138=公務員

先ず、自分達の姿勢をただしてください。(w
140底名無し沼さん:04/07/04 09:47
>>130
> 「山岳遭難については無謀登山もあるから(ry
&
>「テントの中でお湯をこぼしてやけどした」「転んで手を切った」

141底名無し沼さん:04/07/04 10:59
>>139=ヘリタクシー呼んだ経験者

今後も使いたいからって 必 死 でつねw
142底名無し沼さん:04/07/04 11:39
>>113
なんで、自分達の都合のいい方に、戦況が変わるはず と信じられるのかなあ
時勢のせいにするなよ、自分たちの判断ミスで日本が死んだのだから
143底名無し沼さん:04/07/04 12:22
日本企業は未来永劫日本に存在して、かつ今以上に儲かっていて、税金をたんまり払ってくれるという
前提のもとに、赤字国債を大量発行している政府のことか?

日本に本社を置かず、日本人も雇用しないほうが、儲かる企業も多いんだろうね
10年先もワカランて

144底名無し沼さん:04/07/04 14:37
奈良・大峰山系で大阪の女性2人不明、滝を見に出かけ

3日午後8時30分ごろ、奈良県下北山村の大峰山系に登山に出かけた
大阪府堺市浜寺石津町中、看護助士井戸節子さん(56)と
同所、介護福祉士阪口孝子さん(48)の2人が戻らないと、
井戸さんの親類が吉野署に届けた。
4日朝から、県警航空隊のヘリコプターと同署、上北山山岳救助隊員らが捜索している。
 同署によると、2人は3日午前9時に入山。
同村前鬼の登山口から約10キロの「三重の滝」を訪れ、
午後3時には下山する計画だったという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040704-00000404-yom-soci
145底名無し沼さん:04/07/04 15:17
世界遺産登録されて>>144みたいな事故が増えるだろうな。
お遍路達成者が奥駆にチャレンジして遭難とか。
146底名無し沼さん:04/07/04 15:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040704-00000404-yom-soci
まあ パンパカ じゃなくてよかったね  (-_-)zzz
147底名無し沼さん:04/07/04 16:24
看護婦2人だから
副え木なんか見事なモノでなかったかと想像してしまう。
148底名無し沼さん:04/07/04 17:22
看護士じゃねーよ脳味噌腐ってんのかバカ
149底名無し沼さん:04/07/04 17:32
看護助手じゃなくて、看護助士というんだ?
ゴハンの配膳とかやる人みたいよ。
150底名無し沼さん:04/07/04 18:56
准看護婦でもないのか?
けど白衣来ているのなら俺にとってはみんな看護婦だ。
どうせ人不足で実際は看護婦まがいのことやらされているんだろう。
151底名無し沼さん:04/07/04 23:42
152底名無し沼さん:04/07/05 00:12
>登山口から約10キロ
林道や、登山道を5時間ほどで
20キロは、でったい無理だと思うが。
153底名無し沼さん:04/07/05 00:39
>>152
地形図だとどう見ても前鬼の登山口から10kmはなさそうに見える。
なんだかよく分からん記事だ。

http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=51351700&slidex=1841&slidey=842
154底名無し沼さん:04/07/05 08:53
>>152
自分は随分昔登ったきりだからはっきりは覚えてないけど
さすがに滝まで片道10キロはないと・・・
往復10kmのまちがいかな?と思ったんだけど。
155底名無し沼さん:04/07/05 14:22
>>153-154
地図では2kmくらいに見える。往復で、四捨五入しても
10kmに届くかどうか・・・
156底名無し沼さん:04/07/08 14:21
要請の男性を救助〜十勝岳連峰

http://news.hbc.co.jp/news0708246.html

先月に心臓の手術受けてどうして登山なんかするんだよ。
157底名無し沼さん:04/07/08 16:03
登山中毒症だったのか?
158底名無し沼さん:04/07/08 17:30
試運転してみたんだろう。
159底名無し沼さん:04/07/08 20:24
入院中にちやほやされたのが嬉しくてまたやっちまったとか。
160底名無し沼さん:04/07/13 01:28
京都の会社員、遭難死か 美山の京大芦生研究林

 11日午後零時15分ごろ、京都府美山町芦生の京都大芦生研究林の由良川源流の
岸辺に男性がうつぶせで倒れているのをハイカーが見つけ、京北署に通報した。
 同署の調べでは、男性は京都市東山区今熊野剣宮町の会社員東元誠一さん(56)で、
すでに死亡していた。目立った外傷はなく、衣服全体がぬれていた。
 東元さんは10日午前7時ごろ、同研究林事務所で同日午後4時ごろに戻ると届け出て
1人で入山したが、今朝になっても戻らず、東元さんの妻が警察に通報。京北署などが
捜索していた。
 発見場所は同研究林事務所から東へ約3・5キロ入ったところで、川幅は約5メートル、
水深は約10センチ。10日には、雨の影響で河川は増水していたという。同署で死因を
調べている。(京都新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040711-00000023-kyt-l26
161底名無し沼さん:04/07/13 02:40
それ、パンパカと言うより
なんか変死だね。
紅葉が綺麗で昔バイクで行ったけど
雨具無しで濡れてしまい寒かったな。
まあ奥武蔵クラスの大きな森だけどね。
人が遭難死するようなところでもないと思うけど。
162底名無し沼さん:04/07/13 12:08
梅雨明けパンパカ♪10日
163底名無し沼さん:04/07/13 23:01
なんでパンパカっていうの?
164底名無し沼さん:04/07/13 23:20
2典で調べれ
165底名無し沼さん:04/07/13 23:26
調べたけど語源がわからない

なんでパンパカパ〜ンなの?
166底名無し沼さん:04/07/13 23:28
>>165
きにするな
167底名無し沼さん:04/07/13 23:32
ショパンのピアノソナタ第2番第三楽章じゃないのか?
168底名無し沼さん:04/07/13 23:38
>>163
たしか、葬送曲のフレーズ。
漏れ的には「たぁん、たぁか、た〜ん」なのだが…。
つか、「ぱんぱか」は、結婚行進曲、または大当たりの
曲ってカンジがするが。

なんか毎スレ議題になる気がする。
169底名無し沼さん:04/07/14 01:06
無謀登山者が氏んでいい気味だ、パンパカパ〜ン♪
というのが元々じゃないの?
170底名無し沼さん:04/07/14 02:13
今週のハイライト でググれ
171底名無し沼さん:04/07/14 03:03
ビクーリドキーリメカ?
172底名無し沼さん:04/07/14 06:22
>>165

漫画トリオ でググれ。
173底名無し沼さん:04/07/14 08:13
>>172
なつかすいなあ 

パンパカパーーーン  今週のハイライト プハッーーーーー 
たばこじゃないつーーーの
174底名無し沼さん:04/07/14 09:30
>>168はこのスレ初心者だろ。
175底名無し沼さん:04/07/15 17:42
ぱんぱかぱ〜〜〜ん

大本営発表

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000191-kyodo-soci

お前ら気をつけろ。
晒されないように慎重に行動しろよ。
176底名無し沼さん:04/07/15 17:44
177底名無し沼さん:04/07/16 00:50
「残雪が多い」ってまじスかマジすかマジスカころく?
5月に本谷橋を見た時は唖然としますたが。
178底名無し沼さん:04/07/16 01:19
雪少なかったし、ゴールデンウィーク頃から暑かったのにね。
179底名無し沼さん:04/07/16 03:03
>176
「今年の残雪は、例年より少ない」とある。さすが共同通信。
180底名無し沼さん:04/07/16 10:32
5月までは残雪多かった>長野
以降、どんどん減って今はめちゃ少なく、花は例年より2週間以上早い
8月に登ったら、めぼしい花はもう咲き終わっているとオモワレ
181底名無し沼さん:04/07/16 12:34
最低の通信社だ。
この記事配信した奴を青くするため
晒しageと
あと誤報抗議メール出そう。

[email protected]
182底名無し沼さん:04/07/16 23:42
来週岩手の某山に行きます。ニュース期待しててね!
183底名無し沼さん:04/07/16 23:56
>>182
おいっ! パンパカ予告だけはやめぃ。別件ならニュース期待するが。
184底名無し沼さん:04/07/17 19:03
栗駒山と月山でパンパカage
185底名無し沼さん:04/07/17 19:34
>>184
詳細 または ソースきぼんぬ
186底名無し沼さん:04/07/17 19:44
>>185
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040718k0000m040032000c.html
山岳遭難:
60歳代女性が沢で流され不明に 岩手・栗駒山

 17日正午ごろ、岩手県一関市厳美町祭畤(まつるべ)、栗駒山(標高1627メートル)北側の通称・地獄沢で、
静岡県浜松市芳川町、無職、置田淑子さんが増水した沢を渡る際に流され、行方不明になった。県警一関署員ら約25人が
同日夕まで捜索し、約130メートル下流で置田さんのザックが見つかった。

 同署などによると、置田さんは静岡県の18人パーティーで17日午前8時半、宮城県栗駒町から栗駒山に登山。
岩手県側の須川高原温泉に昼ごろ到着する予定だった。置田さんは60代という。

 地獄沢は須川高原温泉から徒歩約50分の距離にあり、川幅3〜5メートルだが普段はほとんど水はないという。
張ってあるロープをつたって渡るが、置田さんは途中で流れに足をとられたらしい。

 盛岡地方気象台によると、祭畤では16日午前3時の降り始めから17日正午までの総雨量は66ミリに達していた。

【安田光高】
毎日新聞 2004年7月17日 19時08分
187底名無し沼さん:04/07/17 19:52
土砂降り雨んなか〜
188底名無し沼さん:04/07/17 19:53
ジジババは山に登るな
189底名無し沼さん:04/07/17 20:01
ああーーー

梅雨末期の大雨の時に なんで 沢登り ををををををを
190底名無し沼さん:04/07/17 20:06
>>189
禿胴。
なんで東北がこんなにひどい状態の時に、行くかねえ……
191底名無し沼さん:04/07/17 20:07
18人パーティ(w
192底名無し沼さん:04/07/17 20:10
こんな時にいくなんてー♪

自殺行為だねー♪
193底名無し沼さん:04/07/17 21:16
だ〜れが殺したクックロビン〜

18人パーティだからこそ、行ってしまったんだろうね。この条件でも
18人いればなんとかなる、18人いると延期した場合の日程の調整が困難、等々の理由で
ゆとりがない世代だわw
194底名無し沼さん:04/07/17 21:28
>>186
いわかがみ平から登り始めたんだろう。単純に往復していれば
問題なかったと思うが、下山後の温泉で頭が一杯だったか、
それとも、食事・宿泊など予約していたのか。

それと、遭難現場の「須川温泉から約50分の徒渉点」って「三途の川」じゃないのか?
地獄沢って聞いたこと無いな。
あんまりな地名なんで新聞社が配慮したのかなあ。
195底名無し沼さん:04/07/17 21:37

月山で僧侶が転落し水死 増水した沢に

17日午前10時ごろ、山形県西川町の月山スキー場付近で、月山から下山中
だった福島県安達町油井梨子木、僧侶菅野信英さん(73)が増水した沢に
落ちて流された。菅野さんは下流で発見されたが間もなく死亡した。

寒河江署の調べでは、菅野さんは午前9時ごろから、ガイドとして観光ツアー客
約60人と入山、天候が悪化し、途中で引き返した。ツアー客は同スキー場のリフトを
使って下山したが、菅野さんはリフトが止まったため、1人で山道を下りたという。

同日朝から降り続いた雨の影響で沢が増水して山道にも流れ込んでいた。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004071701004230
196底名無し沼さん:04/07/17 21:52
坊さんは死に臨んでお経を唱えるのだろうか・・・
197底名無し沼さん:04/07/17 21:56
((((* ̄ー ̄*)†~~~  

ナンマイダー。ナンマイダー Ω\ζ゜)チーンッ…

どっちだろうね
198底名無し沼さん:04/07/17 22:36
ガイドだったとは言え、なんで一人だけリフトに乗り遅れたんだ?
リフトが止まるほどヤバイ雨だったら、登山道は大変なことになっていた
だろうな。
199底名無し沼さん:04/07/17 23:02
だからなんでこんなときに月山なんかに
200底名無し沼さん:04/07/17 23:11
え?月山のリフトのところの山道に溺れるほどの沢があったっけ?
春スキーのシーズンに何度も行ったけどあんまり大きな沢ないよね?
すごい増水だったのか。
リフト止まってたならリフト沿いに降りてくればよかったのに…
201底名無し沼さん:04/07/17 23:30
>200
雨が降ったら山に行かないようにね(w
202底名無し沼さん:04/07/18 01:59
今、後立山は強風と横殴りの雨が断続的に続いている。
稜線上や富山側登山道は厳重注意!!つか、行くな
203底名無し沼さん:04/07/18 04:10
自殺行為は自殺と言うのか?
204底名無し沼さん:04/07/18 04:37
岩手県一関市の栗駒山で同日正午ごろ、下山中の静岡県浜松市芳川町、
無職置田淑子さん(61)が増水した沢を渡ろうとして転落、
行方不明となった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040717it12.htm
205底名無し沼さん:04/07/18 08:27
3連休、無理して登山、パンパかパン
206底名無し沼さん:04/07/18 10:24
栗駒の人の現場は三途の川ですね。すごすぎ。
207底名無し沼さん:04/07/18 21:42
須川に東側から降りる,通称「自然観察路」の途中の沢か.
普段はホントに小さな沢なんだけどなあ.
山は怖いね.
漏れは今日,月山に行く予定だったのを,アメダスを見て早池峰山に変更.
風は強かったけど,雨はなしですた.
208底名無し沼さん:04/07/19 05:19
>>186

<東北大雨>行方不明の登山者、遺体で発見 岩手県栗駒山

 岩手県一関市厳美町祭畤(まつるべ)の栗駒山(1627メートル)を下山中、
大雨のため増水した沢で流され行方不明になっていた静岡県浜松市の無職、
置田淑子さん(61)が18日午前9時40分ごろ、流された場所から約30メートル
下流の滝つぼで死んでいるのが見つかった。死因は水死とみられる。

 置田さんは17日正午ごろ、仲間17人と山頂から下山中、張ってあるロープを
伝って沢を渡ろうとし、足を取られて流された。沢は普段は幅3メートルほどだが、
当時は増水して幅7〜8メートルほどになっていたらしい。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/tenki/news/20040719k0000m040014000c.html
209底名無し沼さん:04/07/19 08:33
北アルプスで遭難相次ぐ

北アルプス 北穂高岳 南陵上部の鎖場付近で18日午後1時半ころ、
東京都大田区、主婦大橋優喜子さん(59)が強風で転倒して約20メートル滑落、
右手首骨折などのけがをした。
 同じころ、常念岳の常念小屋近くを友人10人と縦走中の京都市左京区、
主婦高川洋子さん(58)が転倒、頭を打つなどのけがをした。
高川さんは自力で常念小屋に行き、助けを求めた。
http://www.shinmai.co.jp/zenken.htm#5
210底名無し沼さん:04/07/19 08:37
川上村で岩登りの男性が転落死

 18日午後零時50分ごろ、南佐久郡川上村川端下の屋根岩で岩登りをしていた
東京都八王子市、会社員武内秋人さん(59)が誤って約10メートル下に転落、
県警のヘリコプターで同郡内の病院に収容されたが、午後9時すぎ脳挫傷で死亡した。 
村役場によると屋根岩は岩登りの名所として知られ、全国から多くの愛好者が訪れている。

http://www.shinmai.co.jp/zenken.htm#4
211底名無し沼さん:04/07/19 09:30
58,59,59,61
そのへんが登山人口構成の主流なんだな、、、
212底名無し沼さん:04/07/19 10:49
ギク、ボチボチ、その年齢に近づいてきた。
何時までも若いつもりの行動は慎めってことか。
213底名無し沼さん:04/07/19 11:30
連休の荒天はもの悲しいな。
無理して転げておだぶつが必ずでるな。
日本人の休日は必死すぎる。
214底名無し沼さん:04/07/19 11:33
しかし、三途の川を渡りそこねると普通は助かるものなんだが...。
215底名無し沼さん:04/07/19 12:45
南ア・聖岳で52歳男性が下山中に滑落死

 18日午前11時15分ごろ、静岡市の南アルプス・聖岳(ひじりだけ)(3013メートル)で、
登山道から約60メートル下の沢に横浜市中区初音町、染み抜き職人佐藤英樹さん(52)
が倒れているのを、一緒に下山中の長野県茅野市の男性2人が見つけ、ロッジの従業員
を通じて静岡中央署に届け出た。

 県警ヘリが出動して確認したものの、ガスが出て視界が悪いため、19日早朝に改めて
捜索隊が出動。同日午前6時40分に佐藤さんを収容したが、既に死亡していた。沢に落
ちた時に全身を強く打ったとみられる。

 同署によると、3人は大学時代の同期生。17日から聖岳に登ってロッジに1泊した後、
赤石岳に向かったが、悪天候のため下山中だった。佐藤さんは1人で先に進んでいたと
いう。登山道の途中にある丸太橋で足を滑らせて転落したらしい。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040719i303.htm
216底名無し沼さん:04/07/19 12:48
そういや、塩見岳でも心不全でパンパカしてたな。

60過ぎのジイサン。
217底名無し沼さん:04/07/19 13:29
渓流釣りで孤立した6人が救助されたな。
インタビューで最初に「ご迷惑おかけしました」と言えたのは
どっかのワンゲル部よりはマシだが。
218底名無し沼さん:04/07/19 15:16
登山も免許制にすりゃいいのに。
バカや体力無いやつは登るなよ。ほんとに。
219底名無し沼さん:04/07/19 15:24
でも、運転免許持ってる馬鹿がいっぱいいるような...。
220底名無し沼さん:04/07/19 15:55
>>219
んだ。根本的解決にはならない気がする。
221底名無し沼さん:04/07/19 15:58
>>217
これを読んでもまだそう思うか?
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index8.html?now=20040719152605

 新潟県入広瀬村で一時、行方不明となり、19日朝に救助された
渓流釣りの6人は「豪雨があったのを知りながら、山に入った」と話しています。

 救助されたのは、埼玉県の悴田鷹行さん(61)ら6人です。6人は今月15日
から渓流釣りに出かけたまま行方不明になり、19日朝、県の防災ヘリに救助
されました。6人が渓流釣りに入った入広瀬村は、先週、集中豪雨に見舞われ
た中越地方でした。6人は、集中豪雨があったことは知っていましたが、入広瀬
村が上越地方だと勘違いし、「雨は大丈夫だと思っていた」と話しています。6人
にけがはなく、自宅に向かっています。


>入広瀬村が上越地方だと勘違いし、「雨は大丈夫だと思っていた」
>入広瀬村が上越地方だと勘違いし、「雨は大丈夫だと思っていた」
222底名無し沼さん:04/07/19 16:01
小川山か・・・・南無
223底名無し沼さん:04/07/19 16:56
渓流釣りの6人は「豪雨があったのを知りながら、山に入った」と話しています。
渓流釣りの6人は「豪雨があったのを知りながら、山に入った」と話しています。
渓流釣りの6人は「豪雨があったのを知りながら、山に入った」と話しています。
渓流釣りの6人は「豪雨があったのを知りながら、山に入った」と話しています。
渓流釣りの6人は「豪雨があったのを知りながら、山に入った」と話しています。
渓流釣りの6人は「豪雨があったのを知りながら、山に入った」と話しています。
渓流釣りの6人は「豪雨があったのを知りながら、山に入った」と話しています。
渓流釣りの6人は「豪雨があったのを知りながら、山に入った」と話しています。
渓流釣りの6人は「豪雨があったのを知りながら、山に入った」と話しています。
224底名無し沼さん:04/07/19 17:16
大の大人が6人もいながら地域を間違えるとは・・・

つうか、お天気の神様は行政区画ごとに天気決めてるわけじゃ
ないんだから、境界地域だったら隣の地域も調べろっつーの。
225目撃者:04/07/19 21:31
18日の13時ごろ野反湖西側のエビ山と高沢山
の付近で、登山者がヘリに救助されたが、詳細キボンヌです。
漏れは、志賀高原まで縦走して、今帰ったばかりで、新聞報道など
観ていないので。

栗駒山、子供の頃から登っていました。須川温泉も毎夏出かけていた。
あの沢の渡渉は、子供にはスリリングでした。

226底名無し沼さん:04/07/19 22:39
「ほんにゃらごっこ」は一本目遠杉…
227底名無し沼さん:04/07/20 00:02
>>225
は、気になるなー。
誰か知らないの?
228底名無し沼さん:04/07/20 00:06
>>225
>あの沢の渡渉は、子供にはスリリングでした。
へ?どこ?
229底名無し沼さん:04/07/20 05:33
登りで転落、男性が大けが 北岳

 17日午前6時5分ごろ、南アルプス市の北岳山頂付近のバットレス(大岸壁)で、
宮崎県の男性(55)がロッククライミング中に約10メートル下に転落した。
 県警ヘリ「はやて」が出動、南アルプス署員とともに救助活動を行い、約3時間後に収容した。
男性は右腕の骨や右鎖骨を折る重傷。
 同署の調べでは、男性は16日に北岳に入り山小屋で1泊。
この日早朝から、女性3人とロッククライミングをしていた。
先頭で登っていた男性がバランスを崩し、転落した。
 男性は西都山岳会に所属し、登山歴は30年以上のベテラン。
別のパーティーが発見し、携帯電話で110番通報して救助を求めた。

http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=80

230底名無し沼さん:04/07/20 06:40
八王子市の59才の男性が昨日クライミング中に死亡した記事をどこかで読んだ記憶があるのですが。
231底名無し沼さん:04/07/20 07:37
●北ア南部で登山者救助相次ぐ●
北アルプス爺ケ岳南峰で18日午後、京都府の女性会社員(57)が
浮き石を踏み転倒、右足をねんざ。19日、救助隊員らに背負われて下山。
19日早朝、槍ケ岳周辺の山小屋で愛知県内の地方公務員女性(50)が
階段から転落。民間ヘリコプターで救助された。
18日午後10時ころ、前常念岳から南安曇郡堀金村の登山口へ下山中の
千曲市の女性看護師(27)が疲労で動けなくなり、豊科署員が付き添って
下山させた。
http://www.shinmai.co.jp/zenken.htm

山小屋の階段から転落するような人が槍ヶ岳なんぞに来るなよ。
232底名無し沼さん:04/07/20 08:13
>>230

川上村で岩登りの男性が転落死

18日午後零時50分ごろ、南佐久郡川上村川端下の屋根岩で岩登りをしていた東京都八王子市、
会社員武内秋人さん(59)が誤って約10メートル下に転落、
県警のヘリコプターで同郡内の病院に収容されたが、午後9時すぎ脳挫傷で死亡した。 
村役場によると屋根岩は岩登りの名所として知られ、全国から多くの愛好者が訪れている。

233底名無し沼さん:04/07/20 08:15
234底名無し沼さん:04/07/20 08:19
この連休は、予想外に大漁だったな。
結局、3日間で何人片付いたんだ?
235底名無し沼さん:04/07/20 09:14
>>230
226が書いてるように「ほんにゃらごっこ」で起きたグランドフォールだな
236底名無し沼さん:04/07/20 09:15
>>231
相次いだのは遭難じゃなくて「救助」なのな。 >>民間ヘリ 稼動乙w

>>千曲市の女性看護師(27)が疲労で動けなくなり、
とりあえずこの人の勤めてる病院には行きたくない。
237底名無し沼さん:04/07/20 09:55
>>236
> とりあえずこの人の勤めてる病院には行きたくない。

看護師は病院の外でも完璧に行動しなければならないのかよ。
典型的な職業差別だな。
おれはむしろ、お前が勤めている会社とは関りたくないね。
プライベートな活動にまでケチつけられたんじゃたまらん。
238底名無し沼さん:04/07/20 10:36
>女性看護師(27)が疲労で動けなくなり、

おらもとりあえず、一緒に疲労で動けなくなるとオモワレ。
239底名無し沼さん:04/07/20 11:51
>209
1時半から2時半ぐらいにザイデングラート登ってたら、ヘリが北穂周辺
を旋回してたんで…。
>231
その時間帯肩の小屋にいたが、ガスが濃かったね。肩の小屋では見なかったんで
大槍か殺生かな?
ちなみに前日17日の午後悪天候だったんだが、槍沢つめるルート上で動けなく
なった人がいたみたいで、肩の小屋から救助の人がでてたよ。大槍に収容された
とかなんとか…
240底名無し沼さん:04/07/20 13:38
荒天の連休の夏山って本当に酷い状態だね。
只見でも沢登り4人パーティー行方不明らしい。
そんなに必死に遊ぶなよな。


241底名無し沼さん:04/07/20 13:56
文字通り命がけで遊ぶ人が多いやね。
只見の四人は、16日に入渓、17日は豪雨だったって。
242底名無し沼さん:04/07/20 15:13
朝日岳登山戻らず=会社員ら4人−福島

 福島県只見町の会津朝日岳(1624メートル)に16日早朝入山した東京都内の男性ら4人パーティーが
下山予定を過ぎても戻らず、家族が20日、福島県警に捜索願を出した。
 会津朝日岳周辺は17日から18日にかけ、激しい雨が降っていた。田島署は遭難した可能性もあるとみて、
新潟県警にも防災ヘリの出動を求め、捜索を始めた。 (時事通信)
243底名無し沼さん:04/07/20 15:15
<福島大雨>会津朝日岳で沢登りの4人行方不明 捜索を開始

 19日夜、福島県只見町役場に、「沢登りで会津朝日岳(標高1624メートル)に入った4人が、
下山時刻になっても戻らない」と送迎を頼まれていた男性から通報が入った。
町役場と同県警田島署は、20日朝から捜索を始めた。
現場付近は13日からの豪雨で1週間で700ミリ近い降水量があった。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00003073-mai-soci
244底名無し沼さん:04/07/20 15:40
心配ない。
明日、あさって中には下山する。
245底名無し沼さん:04/07/20 15:44
心配なのはこんな荒天に沢に突入する奴の頭の中。
沢登りは初心者でなく中級以上でしょう。
結構経験積んだレベルの奴らがこんな無謀なことをするのが心配だよ。
246底名無し沼さん:04/07/20 15:57
247101:04/07/20 16:14
>19日早朝、槍ケ岳周辺の山小屋で愛知県内の地方公務員女性(50)が
>階段から転落。民間ヘリコプターで救助された。

これは有料のヘリということだな。まあさすがにこれで警察ヘリはでまい。

248底名無し沼さん:04/07/20 16:16
階段から転落したら痛いだろうな。
普通怖いところだから慎重になるんだけどな。
他の人を巻き添えにしなくて良かったな。
249底名無し沼さん:04/07/20 16:56
今更だけど、警察ヘリが無料というのがすげえな。
県民は自分たちの血税で無謀バカの道楽の尻拭い
させられて、文句言わんのか?
俺が長野や岐阜県人だったら有料にしろと抗議運動するよ
250底名無し沼さん:04/07/20 17:17
お台場とTDLで、ナンバー地域別 駐車料金格差をつける という報復があるかもしれませんw
251底名無し沼さん:04/07/20 17:35
>>235
1本目かけられずにグランドしたそうです。
NPはかましてなかったそうです。
252底名無し沼さん:04/07/20 17:42
>>231北アは16日から強風大雨だった。
下界は晴マークでも山は嵐だった。ちょっと小屋に聞けば分かるのに。
253底名無し沼さん:04/07/20 18:40
涸沢常駐隊の新人隊員、奮闘中
 北アルプス南部遭対協の涸沢常駐隊で、新人隊員の井田光一さん(25)=静岡県浜松市=と
林克則さん(19)=山梨県甲府市=が、先輩から「山」を学ぼうと奮闘している。 
ともに本格的な登山は初めてだが、遭難救助を志して応募。
穂高連峰の懐で、発見と驚きに満ちた毎日を送っている。


http://www.shinmai.co.jp/zenken.htm#5
たのもしいですな。
修行日記とかを公開してほしい。
254底名無し沼さん:04/07/20 19:57
>>231とカブるが・・・

◆北アルプスで救助相次ぐ ねんざ、疲労など◆

北アルプスでは十九日、けがをした登山者らの救助が相次いだ。
爺ケ岳南峰では十八日午後、京都府の女性会社員(57)が
頂上から約二百メートル下方の登山道で浮き石を踏んで転倒、
右足をねんざした。十九日、県警山岳遭難救助隊員らが山小屋で
救助を待っていた女性を背負い、下山した。
十九日早朝には、槍ケ岳周辺の山小屋に泊まっていた愛知県内の
地方公務員女性(50)が階段から転落。頭や顔を打つけがをし、
民間ヘリコプターで救助された。
十八日午後十時ころ、前常念岳から南安曇郡堀金村の登山口へ下山中の
千曲市の女性看護師(27)が疲労で動けなくなったと同行者が
110番通報。十九日未明までに豊科署員が付き添って下山させた。

http://www.shinmai.co.jp/news/2004/07/20/005.htm
255底名無し沼さん:04/07/20 20:01
>疲労で動けなくなった
・・・・・・・・・・

256底名無し沼さん:04/07/20 20:13
詳細記事投下します。

福島県只見町の民宿から19日午後5時ごろ、「16日に沢登りに入った4人
が下山予定を過ぎても戻ってこない」と町役場に連絡があった。
20日、4人の家族から田島署に捜索願が出された。同署や地元消防署、
新潟県の防災ヘリなどが捜索を続けている。

只見町では、新潟県と福島県会津地方を襲った集中豪雨で12〜13日に
300ミリ以上の降水量を記録。16〜17日も大雨で注意報や警報が
出ていた。

調べでは、4人はいずれ会社員で東京都武蔵村山市伊奈平、藤森信彦さん
(39)▽神奈川県相模原市大島、池田恒さん(29)▽東京都多摩市和田
3丁目、松井雄一さん(33)▽東京都小平市高の台、白岩純一さん(28)。
藤森さんと池田さんは会社の同僚。

4人は16日午前6時15分ごろ、民宿のボートで田子倉湖を渡って白戸川
沿いに入山、19日午後3時に戻る予定だった。「会津朝日岳に登る」
「魚釣りをする」などと話していたという。只見町は16日も雨が降り、
沢が増水していたため、民宿では沢登りを中止するよう4人に助言していた。
257底名無し沼さん:04/07/20 20:18
>>254に関し

●爺ヶ岳の件
たかが捻挫程度で、遊歩道の延長のような柏原新道の下山ができない?
漏れは北穂から涸沢へ下山途中にコケて捻挫したことがあるが、
自力下山したけどなあ。痛かったけど。(下山後、登山靴を脱いだら
クルブシが内出血で真っ赤だった)
それにしても救助隊員も災難だなあ。20歳ぐらいの女性を背負うのなら
背負い甲斐もあるが、57歳のババアじゃあ・・・

●槍ヶ岳の件
遭難者は、「民間ヘリ代は山小屋に請求しろ」って
言ってくるかもね。階段の構造が悪いからだ・・・と。

●前常念の件
豊科署員は、単に付き添って下山させただけだろ?
じゃあ、救助など求めず、同行者が付き添えばいいじゃん。
遭難者も同行者も、単なるアフォですか?
それにしても、「下山途中で疲労で動けない」って・・・
そんな看護師じゃあ、今後、医療事故も起こすだろうな。
>>236に同感。
258底名無し沼さん:04/07/20 20:25
パンパカとは直接関係ないが、
俺が思うに、7月20日頃を海の日にするのって、一週間早いんじゃなかろうか。
地元が北陸で松本在住だが、この頃に梅雨が明けてるのって1/3くらいの確率。
今年のように梅雨末期の大雨が降る確率のほうが高いのに、太平洋側基準で
海の日なんて言われたって困る。休みがもったいねえよ。
259底名無し沼さん:04/07/20 20:30
先週の出来事だが、滝谷の雄滝&雌滝を撮影。そろそろ日も傾いてきたので
沢をよちよち下っていたら、70歳前後の単独登山者が登ってくるではないか。
てっきり滝でも見に行くのかと思い、軽く挨拶をしたが、曰く
「小屋はまだですかいのぉ?」

おいおい、槍平小屋はこっちじゃないYO!

レリーフのところまで案内して別れたが、もしこのまま誰とも出会わずに・・・
と思ったせいか、涼しい顔の本人より漏れが動揺して取り乱してしまった。。
260海胆の死:04/07/20 20:34
261底名無し沼さん:04/07/20 20:38
>>254の前常念の件で、通報が午後10時。
何?それ。
何時に下山を開始したんだろう?
下山開始時点での看護師の体調は、
どうだったんだろう?

不明点だらけ。。。
262底名無し沼さん:04/07/20 20:47
う〜ん
満載過ぎてどこから切り込むか迷ってしまうな。
只見の沢登りが一番罪深いかな。
一番やってはいけないそうなんだな。
おそらく確信犯だな。
当然土下座ものだな。

捻挫爺は当然ビール券20枚は隊員にやれよな。
263底名無し沼さん:04/07/20 20:57
>>221>>256 のグループはかなり問題あり。
264底名無し沼さん:04/07/20 21:06
>>258
1週間遅らせると小中学校が夏休みになるからだろ。
まあ、これも太平洋側基準だが。
265丸山:04/07/20 21:15
山岳遭難救助を全部民間委託にしたほうが良さそうだね。
ABS遭難ばっか。
266底名無し沼さん:04/07/20 21:39










      大 量 ハ ゚ ン ハ ゚ カ の 予 感  









267底名無し沼さん:04/07/20 21:54
>>266
ヲマイの頭が、パンパカの悪寒。
268底名無し沼さん:04/07/20 22:17
海も川も山の全部有料

これですべて解決
269底名無し沼さん:04/07/20 22:19
>>268
日本語になってない
270底名無し沼さん:04/07/20 22:22
書き直すつもりなかったけど、
ココの住人はうるさいから訂正しとく

遭難は海も川も山も全部有料にシル!

これですべて解決

>>269
これで満足?
271底名無し沼さん:04/07/20 22:23

























遭難は海も川も山も全部ウンコにシル!
272底名無し沼さん:04/07/20 22:23
最近細かい揚げ足ばっかとるヤツが増えた印象。
273底名無し沼さん:04/07/20 22:32
>>270
ハン板住人なの?
274底名無し沼さん:04/07/20 22:55
275底名無し沼さん:04/07/20 23:07
昔北海道でパンパカしたヤツが木でSOSって書いてたり
カセットに助けてくれとか吹き込んでたよな。
あの事件の詳細ってどっかにない?
276底名無し沼さん:04/07/20 23:33
>>274
>たすけて
真に迫っていますね
ほんとにびびるのはかえって逆効果危険です
277底名無し沼さん:04/07/21 00:07
>>253 
>ともに本格的な登山は初めてだが、遭難救助を志して応募。
もっと地元に人材いないのか・・・

どうせコネだと思うけど、19歳って若すぎない。南部ってこんなもんなの?
スキパト上がりでもなさそうだし。救急法の講習も受けてなかったりしてw
278底名無し沼さん:04/07/21 06:39
>>275
アニオタテープ●大雪山SOS木文字事件●白骨死体
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1050466726/l50
279底名無し沼さん:04/07/21 13:06
只見の奴らまだ帰ってこないのか。
280底名無し沼さん:04/07/21 14:44
いま自分の居る沢が、数年に一度級の増水でどこまで水が来るかを
把握(又は推理・想像)しながら歩かないと、岩魚を釣りに行った
つもりが岩魚の餌になると。そういう事だ。
何十年に一度ってぇ増水の場合は痕跡が残っていないので、逃げるのは
281底名無し沼さん:04/07/21 14:48

日高山系で旭川の男性不明

http://news.hbc.co.jp/news0721882.html

1839目指して転落してなければいいですが。
282280:04/07/21 14:48
あぅ、途中送信しちまった。
逃げるのはムズいな。黒部の薬師沢小屋の小屋番が「20年来
見た事もない」っちゅー増水は、20m×10mくらいの岩壁が
一枚そっくり流されて跡形無かったよ。
283底名無し沼さん:04/07/21 15:01
けど会社があるとかいって無理して下降さえしなければ
安全地帯でじっと停滞して水が引くの待ってればそれほどの危険はないだろうし、
そのくらいの知恵がある連中だろう。
この荒天につっこむぐらいだから、強引に撤収しようとしたのかな?
284底名無し沼さん:04/07/21 15:09
まあね。普通は増水した沢伝いには、したくても怖くて動けない。
高みに逃げていたとすれば今ごろ支尾根に上がって薮漕いでいるかも。
漏れも薮漕ぎ8時間やって逃げた事あるよ。
285底名無し沼さん:04/07/21 15:42
>>284
薮漕ぎ8時間は地獄だな
286底名無し沼さん:04/07/21 15:42
下りでもイヤダ
287底名無し沼さん:04/07/21 15:46
檜枝岐村にエスケープするにしてもきついな。
288底名無し沼さん:04/07/21 16:05
>>256
悪天候のため、本日の捜索は打ち切られました。
289底名無し沼さん:04/07/21 16:32
>>285,286
越後駒の北沢核心部、関門の滝上で増水喰らっての右岸エスケープ
だったから他に選択肢なし。
生きているのを後悔するような8時間でしたぜ。
290底名無し沼さん:04/07/21 18:53
道に迷い、笹薮2時間漕ぎ体力が尽きそうになりますた
ラッセルより遥かに体力消耗が激しい
一晩足ツッターYO
291底名無し沼さん:04/07/21 21:18
>>281
ヤオロマップの頂上が携帯電話で通話可能というのに驚いた
292底名無し沼さん:04/07/21 21:22
293底名無し沼さん:04/07/21 21:34
>>292
記事を読む限り
自然を舐めいるとしか思えん
亡骸さえ見つからないことの無いことを
祈ります。
合掌
294底名無し沼さん:04/07/21 21:55
つか、登山計画書を家族にすら残さないベテランさんなんでしょw
家族からの通報ではなく、宿の人が通報したみたいだし。
家族の通報待ってたら、もっと遅かったということなわけだ
295底名無し沼さん:04/07/21 21:59
朝日でも出てる

福島の沢登り4人不明、土砂崩れ跡に遺留品らしき物確認
http://www.asahi.com/national/update/0721/042.html

何日目に遭難したのかな?
296底名無し沼さん:04/07/21 22:13
人件費とヘリコの運用費用、かなりかかってるね、既に>福島沢登り

明日はヘリ2機だってさ、豪勢だね。
どこにいるか、まるで見当がつかないのかな
297底名無し沼さん:04/07/21 22:19
テント近くで土砂崩れがあったのか。
俺も一度経験あるけど、本当に怖いよ。土砂がドシャーって流れてきて、
テント寸前で止まった。
298底名無し沼さん:04/07/21 22:23
7月13日 北穂高岳 65歳 男性 重傷 転倒  
7月17日 豊口岳 67歳 男性 死亡 病気  
7月17日 白馬岳 61歳 女性 軽傷 落石  
7月17日 戸隠山 38歳 男性 重傷 転倒  
7月18日 小川山 59歳 男性 死亡 転落  
7月18日 白馬岳 50歳 女性 軽傷 落石  
7月18日 北穂高岳 59歳 女性 重傷 滑落  
7月18日 常念岳 58歳 女性 軽傷 転倒  
7月18日 常念岳 27歳 女性 無事救出 疲労  
7月18日 爺ヶ岳 56歳 女性 重傷 転倒  
7月19日 槍ヶ岳 50歳 女性 重傷 その他  

既報も含めて いきなりこんなにたくさん(⌒▽⌒;) オッドロキー
299底名無し沼さん:04/07/21 22:38
ページも貼っておこう。長野県警山岳遭難週報
http://www.avis.ne.jp/~police/sangaku/toukei/syuho.htm
300底名無し沼さん:04/07/21 22:42
>>297
不謹慎な人だな。
301底名無し沼さん:04/07/21 22:43
>>298
>7月17日 白馬岳 61歳 女性 軽傷 落石  
>7月18日 白馬岳 50歳 女性 軽傷 落石  

これって、自然落石? 人為落石?
302底名無し沼さん:04/07/21 22:46
>>301
白馬はたぶん自然落石でしょ
けっこう杓子側からコロンコロンと転がってくるし、雪渓上にもいぱーーい転がっているからね。
303底名無し沼さん:04/07/21 22:51
北岳バットレス転落もあっただろう。
304底名無し沼さん:04/07/21 23:01
俺の人生も転落
305底名無し沼さん:04/07/21 23:11
ν即+より
【社会】軽トラ50m転落、運転手1週間ぶり救助−岐阜
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090399041/
306底名無し沼さん:04/07/21 23:18
1週間も生きてたとは驚異だな。
307底名無し沼さん:04/07/21 23:23
水があるんだから、冬ならともかくこの季節なら余裕だよ
308底名無し沼さん:04/07/21 23:50
さすがに只見は全滅ではないだだろう。
沢で4人全員駄目になる状況が考えにくい。
悪条件になればなるほど、確保は個人まかせになる世界だから。
憶測の域を出ないがな。
310底名無し沼さん:04/07/22 00:29
>>308の世界観は一般人には解りづらい。と、言うより誤解を受ける。
生還したなら、あの条件下で突入した無謀より、聞きたいことが山ほどある。
311底名無し沼さん:04/07/22 00:39
でも、屋久島の件もあったし、全滅の可能性ってないのかなあ。

あれは、ガイドだけ助かったけど。
312底名無し沼さん:04/07/22 00:44
今日帰宅したのでまとめ読み。
19日、左俣林道奥の秩父沢で、上空を旋回し続けるヘリ
見たんだけど、これは遭難扱いじゃないんですね。
槍の件を西からアプローチしようとしただけかな?

双六1泊2日の予定だったけど、天気予報は信用できない
くらい新穂側は天候が悪く、さっさとあきらめて新穂に宿をとり、
秩父沢まで(夕食までの)時間半分割して足慣らしがてら往復
してきました。パンパカスレを見るようになってから、行動に
慎重になった気がしますw
しかし、13時すぎてからまだ沢に上がってくる人たち、鏡平小屋
着くのにギリギリだろうに、大雨の中上がったのかな。
結局今日まで雲とれなかったのに、それでも楽しいものなんですか?
313底名無し沼さん:04/07/22 00:55
http://www.asahi.com/national/update/0721/048.html
 
関学大ワンゲル部が恩返しのボランティア 豪雨の福井で
314底名無し沼さん:04/07/22 02:46
>>308
たしかに沢でパーティー全滅って聞いたこと無いし、ありそうも無いな
あるとすれば幕営中に土砂崩れか鉄砲水を喰らうくらいかなぁ
沢の事故でパーティーから複数死者が出るときは、決まって登攀中の滑落ではなく
渡渉中の事故で助けようとして共倒れってパターンなんだが、全滅は考えにくい

白戸って入渓点から沢の半ばまで仕事道がついてるし、沢自体は中級の難度
ただしアプローチに渡船必須だがらちょっとしたトラブルでも撤退不能になりうる
そういった意味で荒天必至の状況での入渓は最悪中の最悪の選択だわ
315底名無し沼さん:04/07/22 04:55
記録破りの降水量がなければの話ばかり?

経験あれば誰も死なないんだろうね w
316底名無し沼さん:04/07/22 10:05
>>314
彼等は沢ヤですか?
それとも釣師ですか?
それによって展開が・・・・
317底名無し沼さん:04/07/22 10:43
釣り目的でも大雨必至な時に入渓する意味は無い筈。笹濁りならまだしも沢が茶色に濁る
ほど雨が降ったらまず釣りにならない。食いも落ちるし、強烈な水流のお陰で仕掛けの操作
もままならない。こうなったら餌でもルアーでもフライでも駄目。沢底が見えなければ遡行も危険。
318底名無し沼さん:04/07/22 11:07
屋久島の沢遭難は、救助待ってた人たちみんなアンザイレンしてたんだ。
ところがみんな流されてしまって、一人だけロープワークできる人がいて
その人だけはほどいて脱出し、なんとか命は助かった。

亡くなった人が沢の訓練のために通っていたジムでその話聞いたけど、
たまげた。
319底名無し沼さん:04/07/22 11:22
亀甲縛りでアンザイレン
320底名無し沼さん:04/07/22 11:25
>>316

それはオレも疑問に思っていた。
沢屋ならまず入らないし、水濁ってきたらエスケープするよなぁ、
ふつう。ヤバイと感じたらセルフビレイしてれば1晩くらい過ごせ
る。ザイルもあるだろうし、誰かリードとれればいいんだし。

でも釣り師はねー。へーきでハーネス持ってかねーし、釣りと焚火
と酒以外興味ねーし、沢屋にガン飛ばずし、ゴミは捨てるし……。

321底名無し沼さん:04/07/22 11:51
やっぱり釣り師らしい

http://webnews.asahi.co.jp/ann_s_140721010.html
322底名無し沼さん:04/07/22 12:30
釣り師は山菜取りと同じく
このスレのカテゴリー外ですか?
323底名無し沼さん:04/07/22 12:33
何日かたてばダム湖にプカッて浮いてくるよ
324底名無し沼さん:04/07/22 13:24
河原に埋まったテント発見 会津朝日岳、4人遭難事故

 福島県警田島署などは22日、同県只見町の会津朝日岳(1、624メートル)で遭難した東京都武蔵村山市のトラック運転手藤森信彦さん(39)ら4人の捜索を再開した。
 捜索は同日午前8時半から同署員や地元の消防、役場関係者ら約50人で実施、上空から捜索していた福島県のヘリコプターが、白戸川の河原で土砂崩れで埋まったテントのようなものを見つけた。
 上空のヘリからワイヤでつり下げた隊員がビデオ撮影。土砂崩れは小規模で、緑色のテントの頭の部分が見えている。また付近に赤いカッパやプラスチック製食器も確認された。
 現場は田子倉湖から白戸川沿い上流約7キロ。
 藤森さんらは16日朝、同町内の民宿を出発、下山予定の19日午後になっても戻らなかったため、民宿が役場に届けた。(共同通信)
[7月22日12時44分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040722-00000095-kyodo-soci
325底名無し沼さん:04/07/22 13:40
★★源流のゴロツキ<釣り屋>を叩こう★★
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1029460578/l50
326底名無し沼さん:04/07/22 14:22
まだまだ生還の可能性はあるな。
327底名無し沼さん:04/07/22 14:24
バックウォーターから7kmだとちょうど洗戸との二股あたりかな
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.12.42.086&el=139.17.25.699&la=1&sc=5&CE.x=244&CE.y=300
生き埋めになってないとしたら、エスケープは袖沢乗越から北沢に抜けるのが
一番早くて確実だが(ただしある程度は減水しないときつい)、
このルート知らないと洗戸沢から朝日岳の登山道を目指しちゃうかも

自分達の忠告を無視して入山した奴等の捜索に刈りだされてる地元の人達は、
さぞや腹立たしい思いをしてるだろうな…この先入山規制とかならなきゃいいけど
328底名無し沼さん:04/07/22 14:51
一時待避なら藤倉山じゃないの? 傾斜も緩いし。
でも自力下山なら三羽折の高手だからまったく逆方向。
1/25000見てるだけでもつらそう……
329底名無し沼さん:04/07/22 14:54
一人死んでたね
330底名無し沼さん:04/07/22 15:14
>>329
ソースは?テレビ?
331底名無し沼さん:04/07/22 15:22
>>327
案外袖沢を渡渉できずボケーとしてるかも
袖沢沿いに林道無かったっけ?
>>328
道迷いならともかく藤倉山はありえん
332底名無し沼さん:04/07/22 15:24
>>330
テレビのニュース
333底名無し沼さん:04/07/22 15:49
土砂に埋まった1人を確認 会津朝日岳の遭難事故
【14:36】 福島県の会津朝日岳の遭難事故で22日、テントが見つかった白戸川河原近くで、半身が土砂に埋まった1人を福島県の防災ヘリが確認した。生死は不明。

ソースは共同
334底名無し沼さん:04/07/22 15:52
15:45不明の4人、1人遺体で発見。福島の会津朝日岳。テントが見つかった只見町の白戸川河原近くで土砂に埋まる。県警。
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html#15:45
335底名無し沼さん:04/07/22 15:57
寝てる最中に土砂崩れですか。そうですか。
あと3人もそれを放置してどこかへ行ったとも思えないし……。

それにしても、釣り屋さんは山でプラスチックの食器使うんですね。
私的にはそこにいちばん反応しました。
336底名無し沼さん:04/07/22 16:01
逃げ切った奴もいるんでないか?
けど装備無しで山中にいるのかな?
337底名無し沼さん:04/07/22 16:03
赤いカップはホーローのかな?
南無南無

雨の日は外に出ちゃダメw
338底名無し沼さん:04/07/22 16:12
やっぱり自然の掟は厳しいな。
339底名無し沼さん:04/07/22 16:43
万一、全員やられたなら20年位前の黒部の事故に次ぐ遭難だな
340底名無し沼さん:04/07/22 16:47
そうなんですか。
341底名無し沼さん:04/07/22 16:50
>>336
いたらとっくにヘリに見つかるか自力脱出してるよ
君はテントで寝ながら土砂崩れをかわせるのか?
無謀入山に幕営地の選択ミス…失敗は積み重なると死に至る
>>335
山屋だが俺はプラ食器をコッヘルに入れてるぞ
アルミやチタンのカチャカチャ音を聴いてると飯が不味くなる
>>339
昔の黒部の事故って何?
噂に聞く黒五に絡んだ事故があったのかな?
342底名無し沼さん:04/07/22 17:01
左岸の小沢でリュックが発見されたとか
朝のニュースでやってた。
土砂崩れの後、白戸川沿いに下山しようとしたが
それが無理で猿倉山の稜線越えて
大鳥ダムに逃げようとしたのではないか。
343底名無し沼さん:04/07/22 17:01
テレビのチカラにたよるしかねえよ
344底名無し沼さん:04/07/22 17:07
>>341
まだ生還の可能性は残っているよ。
345不謹慎な山屋:04/07/22 18:10
この時期だから、土砂の直撃さえ受けていなければ、装備なくてもまだ十分に生きているね。
久々にわくわくものの遭難だね。群馬長野県境の件以来かな。
一人でも生きていて、実情を語って欲しいものです。
346底名無し沼さん:04/07/22 18:12
>>345
残念ながら今回は、中学生の美少女がメンツに入ってない。

347底名無し沼さん:04/07/22 18:13
パンパカしたのは松田さんとTBSが報じたよ。
348底名無し沼さん:04/07/22 18:16
すまん、松井雄一さんの間違い
349底名無し沼さん:04/07/22 18:32
>>339
黒部って、雨でゴルジュに幕営したらダム放水で遺体が
日本海まで流されたとかいう奴?
350底名無し沼さん:04/07/22 19:11
>>349 >>341

東京の某名門山岳会七名が下廊下の岩小屋でビバーク中
鉄砲水で流された事故。
沢登りではなくクライミングを目的としたパーティーだった。
川面から7〜8mくらい上で俺もビバークした場所だったので
ビックリした。
組織力のある会だったのでその後、何回も捜索隊を出したが
全ての遺体を回収できたのかは知らない。
351底名無し沼さん:04/07/22 19:12
梅雨明けですね。
白戸川はまだ続報はないのかな。
生存を祈るがしかしダムが無事でよかった。
ダムって結構丈夫なんだね。
352底名無し沼さん:04/07/22 19:19
今NHKで見た。
明日朝から捜索再開。
353底名無し沼さん:04/07/22 20:12
映像を見たが、あの濁流と濁りならバックウォーターで直ぐ中止するもんだが。
入渓時の時系列からみてもさっきみた映像より水量が少なかったとは思えないのだが・・・
死者は語らずで終わらないことを祈る。
354底名無し沼さん:04/07/22 21:00
で、沢ヤなの?釣師なの?
釣師なら興味なし
355底名無し沼さん:04/07/22 21:36
計画が1w遅れの明日からだったら
釣三昧と最高の遡行を満喫できたのに

356底名無し沼さん:04/07/22 21:39
どうも報道では沢屋扱いだな。
357底名無し沼さん:04/07/22 21:41
「沢登り」って言ってるからね。
「渓流釣り」とは言わない。
358底名無し沼さん:04/07/22 21:47
4人パーティの沢やなら、テントなど持ち込むわけが無い。
359底名無し沼さん:04/07/22 21:55
毎日新聞によると、
「沢はイワナの渓流釣りで有名で、4人も釣りが目的だった。
雨で水量が増えると釣果が期待できるので
釣りファンが訪れるが、険しい沢のため、
雨の時は地元の人は入らない」などと出ているが。
沢登りと釣りを兼ねていたのか?
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040723k0000m040088000c.html
360底名無し沼さん:04/07/22 22:09
釣りが目的で、沢登りするのが釣り師。
ピークハントが目的で、ついでに釣りするのが沢屋。
361底名無し沼さん:04/07/22 22:11
>>360
上手いこと言えたつもりかもしれないが、全然違う
362底名無し沼さん:04/07/22 22:49
16日に102ミリ、17日に158ミリの降水量を記録。

入渓後にこの雨量では沢は想像を絶する濁流だったことでしょう
この天候で、この計画をゴリ押したリーダーの責任は重大
363底名無し沼さん:04/07/22 23:04
大雨だからといって必ずしも茶色く濁ってるわけじゃない
364底名無し沼さん:04/07/23 00:44
>>362
参考になりました。稜線でも恐くて動けない降雨ですね。
でも、
>付近は幅15メートル、奥行き5メートル、高さ2メートルにわたって
>土砂が崩れており、
の、規模が本当なら、運の悪さはっていうより…
365底名無し沼さん:04/07/23 00:50
草が寝てたね
366底名無し沼さん:04/07/23 00:58
>365
あっちこっちに倒れてたから、ヘリの風圧でそう見えたんだろう。
最近、あの山域がレジャー化されているのが気に掛かる。
367底名無し沼さん:04/07/23 01:42
幅15m、奥行5m、高さ2m?
その高さでそんな奥行は出せないと思うんだが??
すべり面形状考えても、最も深い部分で4m程度じゃないか?
20mの間違いか、幅と高さの取り違いか。
368底名無し沼さん:04/07/23 01:47
やっぱり普段より10mぐらい増水したのかな?
あのあたり結構隘路になっているね。
そこにその雨量なら数mは上がりそう。
369底名無し沼さん:04/07/23 03:40
報道からすれば、教室の半分くらいの面積がドサってかんじ。
370341:04/07/23 04:08
>>350
ありがと
資料をさがしてみたいからできれば会名も教えて欲しいな
371350:04/07/23 05:53
>>370
鵬翔山岳会(劔沢大滝冬期初登、ルート開拓等の記録多数)

事故は昔の事なので記憶が曖昧な部分があるが確か82年頃。
水面が短時間に約10m上昇したと報道されたような記憶がある。
372底名無し沼さん:04/07/23 09:39
いま速報入った。
沢の遭難 3人生存。うち2人は自力下山
373底名無し沼さん:04/07/23 09:43
3人の生存を確認 会津朝日岳遭難事故

【09:29】 福島県只見町の会津朝日岳で4人が遭難した事故で、23日朝、
行方不明だった3人の生存が確認された。うち2人は自力で下山した。
374底名無し沼さん:04/07/23 09:43
とりあえずえがった。
3751:04/07/23 10:05
これからが地獄でしょう

 天候に対する見込みの甘さ
 登山届け未提出
 宿の制止も無視
 無茶な遡行
 一人死亡
 放置して逃げる
 2人下山、もう1人はまた放置?

言い訳もできんわな

ま、釣り師だからどうでもいいけどね。
早く報道は渓流釣り師に統一汁!
 
376底名無し沼さん:04/07/23 10:19
>一人死亡
>放置して逃げる

やっぱこういうスレ立てる香具師は低脳なのね...。
377底名無し沼さん:04/07/23 10:26
放置プレイ?
378底名無し沼さん:04/07/23 10:48
>>376
この文字色の1はスレ立てしたやつじゃないよ。自分で名前欄に1って
いれてみ。キミもスレ立て?

低脳っていわれてもさー (藁
379生還信じたものより:04/07/23 10:51
>>341
カコワルー。
偉そうな見当違いを堂々と披瀝。
反省の弁を聞きたいなw
380底名無し沼さん:04/07/23 10:53
>>378
おまえ、北海道スレに出てきた、母親が獣姦した奴だろう。
381底名無し沼さん:04/07/23 10:57
なんか沢屋の予感。
382底名無し沼さん:04/07/23 11:06
>>379
あー言う偉そうな言い方をする奴に限って、己の落ち度に
関しては素直に反省なんてしないよ。
だから反省の弁なんて無理に等しいと思うので期待しない
方が無難。
何にしろ恥を晒した訳だ・・・
なんか逆上してるやつがいるね

カコワルー
384底名無し沼さん:04/07/23 11:13
「低脳」がツボにはまっちゃったみたいだね(w
385底名無し沼さん:04/07/23 11:14
記者会見が楽しみ
386底名無し沼さん:04/07/23 11:31
やっぱり沢屋だ。
あげあげ
387底名無し沼さん:04/07/23 11:33
夜間の土砂崩れ、4人全員埋まが自力で脱出
慌てて尾根を駆け上がったと会見。
388底名無し沼さん:04/07/23 11:51
「4人でパーティー組んで,,,,,」
あの言動の意識は釣り師でなくあくまで登山だな。
沢屋として認定してよさげ。
389底名無し沼さん:04/07/23 12:04
NHKのニュースに2人出てたね
390底名無し沼さん:04/07/23 12:09
見捨ててきたのか・・・
391底名無し沼さん:04/07/23 12:11
NHKのニュースでみたのですが、あの二人の判断は適切だったのでしょうか?
生き埋めを見捨て、歩けない人を見捨て。
392底名無し沼さん:04/07/23 12:11
>>375
人の噂も75日!

でも、何故、テントにからまった一人を助け出さないまま残したんだろうね?
393底名無し沼さん:04/07/23 12:12
しっかし山って本当に危険なんだな。
394底名無し沼さん:04/07/23 12:17
今回の件は山が危険だったのではなく、
強行入渓した4人がバカ!だったということで…
395底名無し沼さん:04/07/23 12:20
しっかし人って本当に危険なんだな。
396底名無し沼さん:04/07/23 12:23
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
>「構わないから行け」と松井さん 会津朝日岳
>【11:57】 福島県只見町によると、22日に遺体で見つかった会社員松井雄一さん(33)は、埋まった土砂から松井さんを助けようとした3人に「構わない。行け」と話したという。

おいおい、やっぱり見捨てて帰ったのかよ。
397底名無し沼さん:04/07/23 12:23
【社会】「俺は構わない。行け」 遭難4人、1人死亡するも3人無事…福島・会津朝日岳
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090552485/
398底名無し沼さん:04/07/23 12:27
テントに絡まってでれないと松井さんは言っていたのに
助けなかったのだから後味悪いだろうな。
けど暗闇の中で土砂に埋もれたら、他人どころか、自分の生命確保で
それどころでないだろう。
現状把握がほとんど出来ない中、再崩壊の危険ある現場に戻る勇気はなかなか出ないと思う。
明るくなって現場に戻って愕然としたと思うよ。
案外小規模の土砂崩れで助けられないことはなかったことに気づいたんじゃなかったかな。
4人のうち3人が自力脱出できているし、松井さんも下半身しか埋まってない。
けど緊急事態で責めることは出来ないね。
暗闇の中で土砂崩れを味わったらたぶんそれどころでないだろうな。
冬みたいに雪崩を常に念頭に置いているわけでないのだから
凄いパニックだったんでないか、

と脳内で考えてしまったよ。
399底名無し沼さん:04/07/23 12:27
俺に構ってくれ(´・ω・`)
400底名無し沼さん:04/07/23 12:28
でも山の世界ってなんか安全とかに気を使ってると、臆病者って思われて
、無謀な奴冒険的な奴のほうがすごいって価値観があるように思う。
401底名無し沼さん:04/07/23 12:29
>>400
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
402底名無し沼さん:04/07/23 12:30
命がけでするほど釣りに価値があるとは思えないな。

403底名無し沼さん:04/07/23 12:31
「俺は構わない。行け」

「そうか、残念だが仕方ない。すぐに救助を呼んでくるぞ」

「お、おい、本当に行くのかよ。おい、おおおおい」
404底名無し沼さん:04/07/23 12:31
不思議なのは
なんで堅くなった松井さんを掘り起こすぐらいのことをしなかったんだろうか。
そのまま放置はあまりにも不憫だと思う。
405底名無し沼さん:04/07/23 12:32
結局、沢屋だったのね
406底名無し沼さん:04/07/23 12:33
沢屋はテントを使わない。
407底名無し沼さん:04/07/23 12:35
沢屋は仲間を見捨てない。
408底名無し沼さん:04/07/23 12:35
このおっちゃんたちは登山者としての技量はどの程度だったのだろうか?
409底名無し沼さん:04/07/23 12:35
激しく沢屋。
釣り師の言動でなかった。
410底名無し沼さん:04/07/23 12:35
連れて〜逃げてよ〜
411底名無し沼さん:04/07/23 12:37
>406
そうとも限らんだろ。
412底名無し沼さん:04/07/23 12:38
どちらにしろ、全員生き埋めという、極限状態に置かれていたことは事実。
413底名無し沼さん:04/07/23 12:39
俺今度山に行くときは自決用のナイフと臨終に備えて般若心経をもって行こう。
414底名無し沼さん:04/07/23 12:41
俺は線香は持って行っているが。
415底名無し沼さん:04/07/23 12:42
残された一人が真実を語るかも。
416底名無し沼さん:04/07/23 12:43
蚊取り?
417底名無し沼さん:04/07/23 12:44
朝日の記事から
入山後の16日午後から只見町では雨が強まり、17日に大雨警報も出ていたが、
2人は「山には慣れていた。出発した判断は誤っていなかった」と話している。
418底名無し沼さん:04/07/23 12:44
このおっちゃんたちは保険に入ってたのだろうか?
登山届も出していたのだろうか?
419底名無し沼さん:04/07/23 12:48
一人残して、二人は救助求めに下山か。
そういう場合は、一人付き添いって、一人が下山が山ヤのルールなんだけど、
釣りヤは違うみたいだな。
420底名無し沼さん:04/07/23 12:50
だから沢屋だって
沢屋の沢登り

421底名無し沼さん:04/07/23 12:51
次はおれの番か
422底名無し沼さん:04/07/23 12:51
>>417
マジ?一人死んでるのに・・・
出発した判断は誤っていなかったって?
そんな事言える二人ってオソロシイな・・・
423底名無し沼さん:04/07/23 12:53
ちょっと待て!
死んだ奴がホントに「構わないから行け」と言ったのだろうか?
死人にクチナシだし、生きてるものが口裏を合わせているだけじゃないか?
「助けてくれ!」と叫んでいたのを見捨てた可能性は否定できない
424底名無し沼さん:04/07/23 12:54
けが人残して2人で下山。オイオイ!
425底名無し沼さん:04/07/23 12:54
毎日の記事の方が詳しい
「通い慣れているので増水は予想できたが、土砂崩れは予想できなかった。
週間予報では天気が回復する予報で、過失はなかった」
426底名無し沼さん:04/07/23 12:55
やっぱレインウェアはイエローにしよう。
427底名無し沼さん:04/07/23 12:55
釣り師濃厚

アマゴやイワナ釣りの連中は、天気悪くて沢が濁ってるとよく釣れる
からラッキーってことらしい。

沢屋はこんな時遡行してもなんのメリットもないし
428底名無し沼さん:04/07/23 12:58
釣師の沢屋を騙った山屋だろ?
429底名無し沼さん:04/07/23 12:58
何でこんあ危険なのに釣りするん?
430底名無し沼さん:04/07/23 13:00
微妙に職業が関係していないか?
トラック運転手2人が元気で
会社員二人は死傷。
このトラック運転手ってひょっとしたら佐川急便じゃないかな?
連中みんながたい良いし、荷物もって走り回っている。
この運動性能の差が自力生還と関係していないかな?
431341:04/07/23 13:00
沢登り遭難:2人が自力下山、1人助け待つ 会津朝日岳 (毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040723k0000e040037000c.html
>藤森さんは「一生懸命探してくれた人にお礼を言いたい」と頭を下げ、「通い
>慣れているので増水は予想できたが、土砂崩れは予想できなかった。週間
>予報では天気が回復する予報で、過失はなかった」と話した。

沢登りで不明の3人、生存確認 土砂崩れに遭い自力脱出 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0723/011.html
>東京都八王子市東中野、松井雄一さん(33)は「テントが絡まって出られな
>い」などと話していた。残りの3人は自力で脱出し、翌日朝、現場に戻ったが、
>松井さんはすでに死亡していたという。

リーダーとおぼしき藤森氏(39)は遺族に訴えられる可能性を意識してるのかな
「過失は無かった」なんてこの時点で言う言葉じゃなかろうに…
432341:04/07/23 13:01
>>371
何度もありがとう
鵬翔の公式サイトに追悼記事があった
>>379 >>382
ん?偉そうなのが癪に障ったのか?それは悪かったね
競馬の予想屋じゃないから推測が外れたからって反省はしないけどな
叩きたいならご自由に気のすむまでどうぞ
>>427
沢屋か釣師かの分別なんてマスコミ及び世間一般にとっては瑣末事だぞ
沢に入って幕営してたならそれは「沢登り」と受け止められるのが当然
「ワンゲル出身の沢屋」なんて自己主張が通用するのは限られた仲間内だけだ
つーかあのラガーシャツの出で立ちを見るとかなり沢屋っぽく見えたが

それにしてもエスケープで長須が玉-高倉山尾根に出るなら、朝日まで
行って登山道下った方がまだ早かっただろうに
いくら只見が山深いとはいえ撤退に5日も掛かるほどじゃねーよ
433底名無し沼さん:04/07/23 13:02
>>428
季節柄、、、沢屋を騙った たま屋・かぎ屋ってこともあるかもしれん。
434底名無し沼さん:04/07/23 13:02
やっぱり訴訟を意識しているなら山屋だね。
435底名無し沼さん:04/07/23 13:03
>>425
大雨→土砂崩れというパターンはそんなに予測が難しいか?他にも突込みどころ
はありそうだけど、この発言にはずっこけた。

>>427
それも程度問題だなー。天気雨の後で夕方むわっと来るような日は羽虫が激しく
羽化するためドライフライにはもってこい。又、中流域だと少々の雨では笹濁り
になって確かに食いが立つ。しかし源流域で大雨じゃ沢が濁りすぎ、魚も餌を
視認できない為却って食いが落ちる。
436底名無し沼さん:04/07/23 13:03
>>430
あと運転手は頭悪いんだろう。
437底名無し沼さん:04/07/23 13:04
釣り師はパーティーなんて言葉は使わない。
せいぜいチームが良いところ。
438底名無し沼さん:04/07/23 13:06
考えられる像

竿師
釣り師
沢屋
山屋
たま屋
かぎ屋
439底名無し沼さん:04/07/23 13:06
動けない奴を一人残して下山したり・・・とんでもないよな。

漏れは幸いにも一緒に行動した仲間が亡くなったりした事はないが
もし、こんな事があったら過失がなかったなんてとても言い切れないよ。
こいつらには猛省してほしい。
440底名無し沼さん:04/07/23 13:09
夏厨が出てくるこの時期に、まあ、いい餌を蒔いてくれたもんだ。
441底名無し沼さん:04/07/23 13:12
>440
いやまったく(w
442   :04/07/23 13:16
決して自慢話でも大意があっての発言ではないんだが、
自分は眠るときは絶対へッ電は首にかけたまままで、
ポケットにはナイフを入れて寝てるよ。
これ高校山岳部時代の先輩の教えなんだ、、、。数十年経った今で藻実践してる。 
なんかあったら遠慮なく天とはナイフで引き裂いて脱出しろ(天とは部の備品)
といわれてたーよ。
443底名無し沼さん:04/07/23 13:19
煽りじゃないけど、ヘッ電首にからまらない?
テントより先にシュラフ切るの、抵抗あるなぁ

土砂ってればそれどころじゃないだろうけどね。
444底名無し沼さん:04/07/23 13:21
冬はデフォルト。
445底名無し沼さん:04/07/23 13:23
>>442
ナイフ購入を決定しました。
446底名無し沼さん:04/07/23 13:24
>>440
あなたの上にいますな
447底名無し沼さん:04/07/23 13:24
いまさらだけど山やってるやつって、変わり者、偏屈な奴、人の話を聴けない奴が多いよな。
448底名無し沼さん:04/07/23 13:26
>>446
あなたの下にもいますな
449底名無し沼さん:04/07/23 13:27
死んだ奴の家族は路頭に迷うのかな。
450底名無し沼さん:04/07/23 13:27
他の板に比べりゃマトモなやつらばかりだが
夏厨にはこれでも刺激が強いのか?

お前はマトモだよ。その気持ち忘れずに回線を切りな
451底名無し沼さん:04/07/23 13:29
結局、地元の人の言うこと聞かない香具師は
何屋でも駄目でしょう。
452底名無し沼さん:04/07/23 13:31
古くは八甲田山に始まり、関西学院ワンゲルも。
453底名無し沼さん:04/07/23 13:31
>>431
> リーダーとおぼしき藤森氏(39)は遺族に訴えられる可能性を意識してるのかな
> 「過失は無かった」なんてこの時点で言う言葉じゃなかろうに…
道義的にこいつは許せないな。
テレビのインタビューにも新聞記事にも
亡くなった人の遺族に向けての発言は皆無か?
454底名無し沼さん:04/07/23 13:34
>>450
貴方の奥さんでもないのにいきなりおまえなんて
いやーんばかーんうふーん
455底名無し沼さん:04/07/23 13:36
でもなあ、人間なんてこんなもんだろう。
あいつらも自分が死ぬかもしれないと自分のことでせいっぱいだったんだろう。
入山は無謀だったと思うが。
456底名無し沼さん:04/07/23 13:38
457底名無し沼さん:04/07/23 13:39
問題は残る一人だ。
山屋の判断として一人残して下ったのならば、
下山まで持たないということだろう。
間に合えばよいが。
458底名無し沼さん:04/07/23 13:43
>>457
東京都小平市の会社員白岩純一さん(28)は負傷し、
尾根で動けなくなっているのが確認され、救出作業が進められている。
459底名無し沼さん:04/07/23 13:51
>458 txs.
確認されたか!
ガンガレ!!
460底名無し沼さん:04/07/23 13:57
>>430
救助された時の服装が横縞でいかにも佐川っぽい
461底名無し沼さん:04/07/23 14:05
いや、ああいう言い訳をするのは日通のペリカdjhfぎrhg……
462底名無し沼さん:04/07/23 14:05
>>459実際に確認されてるかは未確認(?)
source > http://www.minyu-net.com/
463底名無し沼さん:04/07/23 14:08
NHKキター! age!
464底名無し沼さん:04/07/23 14:13
空撮映像見ると全然雪渓が残ってないな
今年は向こうの沢は楽しめそうだなー
465底名無し沼さん:04/07/23 15:33
日テレキター age!
466底名無し沼さん:04/07/23 16:10
しかしいまどき魚なんて魚屋で売ってるのに、わざわざ釣りに行って死ぬなんてバカだね。
467底名無し沼さん:04/07/23 16:16
魚屋へ行く途中に交通事故で死ぬかも知れない。
468底名無し沼さん:04/07/23 16:55
岩魚は刺身か塩焼きにするとして、
山菜はてんぷら油や鍋も持って行くんですか。
469底名無し沼さん:04/07/23 16:59
地元の人の忠告無視(一日様子見くらいしろや)
通報も地元任せ
登山届けを出さない
自宅に行動予定(エスケープルート含む)も残さない
埋もれた仲間を見捨てる(口裏合わせの可能性あり)
ケガした仲間も見捨てる(ケンカ別れ? 自分かわいさ? セオリーとは違いますよ)
過失はないと発言
山岳保険加入の有無は不明

これがベテランさんなの?
俺は一生、素人でいいや
つか、カンケー者、たれ込めよ
470底名無し沼さん:04/07/23 17:05
>>453
まるでプロガイドのような発言ですね。
471底名無し沼さん:04/07/23 17:38
なぜ三羽折の高手か袖沢乗越しにエスケープしなかったのか?
少なくとも西の沢より1日は早く人界に出られたはずなのに。
ベテランの行動は理解できん。
472底名無し沼さん:04/07/23 17:52
http://www.asahi.com/national/update/0723/018.html
福島県只見町の田子倉湖から沢登りしていた首都圏の会社員4人が遭難して
1人が遺体で見つかった事故で、23日午前に東京都武蔵村山市、会社員
藤森尾信彦さん(39)と神奈川県相模原市、会社員池田恒さん(29)が
無事保護されたのに続き、午後4時20分ごろに新潟県警のヘリコプターが残る東京都小平市、会社員白岩純一さん(28)も山中で見つけ、無事保護した。

藤森さんと池田さんは23日朝、只見町の田子倉ダムから東側の沢の上流地点の
林道を歩いているところを、パトロール中だった電源開発関連会社の社員が見つけた。
23日夕には2人を発見したところから約6キロ離れた西ノ沢沿いで、
ヘリに向かって手を振る白岩さんを発見し、収容した。命に別条はないという。
4人は下山予定の19日午後になっても戻らなかったため、家族が県警に届け出ていた。
(07/23 17:08)

473底名無し沼さん:04/07/23 18:25
>>468
すまん・・・俺、天ぷらセット持ってく・・・_| ̄|○
474底名無し沼さん:04/07/23 18:38
>>471
船着場に戻ろうとしたのでは?
しかしそこも安全な場所ではなく高松山へ避難。
三人は白戸川を遡行しての下山は体力的に厳しいと判断。もしくは沢が危険だった。
で、緩やかな沢である小戸沢を下ったのではないのだろうか。

もう一つ
そっち方面の地形図を持ってなかったかもしれない。
田子倉湖〜白戸川洗戸沢〜会津朝日岳だと1/25000で田子倉湖、会津朝日岳の二枚でいいんだが
三羽折はのっているがダム用道路はのっていない。

なんにせよ推測ですが。

>>472
山頂付近に一人を残してきたらしいのですが発見は沢沿いですか。
自力で下山しようとしたみたいですね。
475底名無し沼さん:04/07/23 19:00
テレビで見たら脚は痛めているようにはあんまり見えずだったよ。
476底名無し沼さん:04/07/23 19:07
確かバックウォーターから藤倉沢附近まで歩道があったと思うが、
それが水没するほどの増水だったのか? 激しく知りたい。

遺体収容のニュース映像では右岸から吊り上げていたよね。
右岸から渡渉できなかったから小戸沢(西の沢)を選択したってのもどうかなぁ。
477底名無し沼さん:04/07/23 22:09
これで海の日連休パンパカは全部終了か。
478底名無し沼さん:04/07/23 22:26
>>473
謝るということは、自分のしていた事がどういう事かわかっていたんだね。
そのぶんでは、塩や小麦粉もラップに包んで小分けして携行しているんだろ。
こんな事まで言いたくは無いんだが、当然酒もそこそこの物を用意してるな。

楽しそうだな。
479底名無し沼さん:04/07/23 22:29
>>478はうんこ
480底名無し沼さん:04/07/23 22:40
日本の沢屋なんてこんなもの
481478:04/07/23 22:41
>>479
うんこじゃなくて、小麦粉な。
てんぷらには必須だろ。
あと、>478じゃなくて>473だから。
482底名無し沼さん:04/07/23 22:43
爽やか!!
483底名無し沼さん:04/07/23 23:18
>>479
>>478はうんこ
484底名無し沼さん:04/07/24 00:12
とりあえずこれだけ言っておこう。
私、リア厨時代、登山ネタの漫画読んで知って、
全く登山してなかったけど、パーティという言葉は
何となくカッコよくて使ってたよ。
ただの釣り人でも、パーティくらい使う可能性あるとオモ。
485底名無し沼さん:04/07/24 00:15
>>480
沢登りってのは日本独自のものだから
「日本の」は不必要だよ
486底名無し沼さん:04/07/24 00:22
沢屋に50ペソ
487底名無し沼さん:04/07/24 00:25
ナイフは絶対いるね。

ご冥福をお祈り申し上げます
488底名無し沼さん:04/07/24 00:26
インフレが激しいようで
489底名無し沼さん:04/07/24 00:50
>>484
漏れのリア厨時代はパーティといえばDQかFF。
DQのパーティはいいけど、DQNのパーティは嫌だな。
490底名無し沼さん:04/07/24 00:55
阪神の震災で圧死のケースが報告されていたよね。
その時点では生死に影響しない圧迫でも長時間放置すれば血流阻害云々。
パニクってたといえ、「18日午前8時に現場に戻ったときには、松井さんは既に死亡していた」
とは放置しすぎ!いくら谷間といえ4時くらいには明るくなっているはず。
それとも、3人共々寝過ごしたとでも言うのか?まさか。
忠告を無視したとか、天候の見誤りとかでお茶を濁し、「奇跡の生還」で終わらせるには、
見過ごせない問題があるんじゃないか?
横山も頭に来たが、今回は人命が失われている点においてもっとひどいと思う。
私達も含めてマスコミが自力下山を強調する余り人命を軽んじたケースではないだろうか。
亡くなった身内でなくても、私が同じ山仲間ならこの点を追求する。
491底名無し沼さん:04/07/24 01:02
>>490
そうだな。
極地を攻めていたわけでもないのだから、
仲間を次々に放置するのは間違っていたかもしれない。
492底名無し沼さん:04/07/24 01:06
結局ヘッドライトは手元にない状態だったの?
493底名無し沼さん:04/07/24 01:10
土砂崩れに巻き込まれて、死亡率25%自力下山率50%はなかなか優秀かと思われ。
494底名無し沼さん:04/07/24 01:13
ヘッドランプが無くても二次事故を避けるために現場から離れたのは事実。
仲間を気遣う気持ちがあるのなら、夜明けまで声をかけ続けるのが私の基準では普通だと思う。
普通じゃない状況と言え最善を尽くすのが人道ではないか?
495490,493:04/07/24 01:17
>>493
書き込む前にチェックしなかったが、その通り。
その不自然さに釈然としないのです。
496底名無し沼さん:04/07/24 01:17
土砂降りの沢では、安全な場所から声は届きませんよ。
497490,493:04/07/24 01:36
ニュースソースと映像から崩壊の規模が解る。
いくら恐くってもその現場から遠くまで移動できるとは思えない。
埋まった人が声を挙げるのは体力消耗から賛成できないが、励ます意味でも避難者は声をかけ続けるべき。
したがって、生存の確認を取れない場所まで移動すべきではない。
一人でも多く生存したいのなら分散させるが、お互いの存在を意識できる範囲内とする。
雪山でもこれはセオリー。
498底名無し沼さん:04/07/24 01:57
確か、朝日岳登山口に迎えの車を呼んでたんだろ?下山予定日に。
だったら、死亡確認した時点で遭難騒ぎになるのは承知してたはず。
にもかかわらず、死者を放置ってのが理解できん。
半身埋まってた位なら手堀でも簡単に出せるからね。大の大人3人いたんだぜ。
499490,493 :04/07/24 02:17
>498 同意する。
死者を放置したまま下山する。
その感覚が許せない。
「やってしまった過ちの批判はは甘んじて受ける」そんな潔さは微塵もない。
助けを求める下山でなく、「自力下山した。文句あっか?」みたいな状況に
「他人に迷惑かけてなければ何をやっても良い」風潮がシンクロしてる。
同行者でも死ってこんなに軽くなったのか?
500底名無し沼さん:04/07/24 02:33
死体なんか抜け殻なんだからどうでもいいじゃん
自分の宗教観を他人に押し付けんな

もっとも死体遺棄は他人に迷惑だから何とかしろってなら同意
501底名無し沼さん:04/07/24 02:38
この最高に不謹慎なスレは必ず見てます。自分、仲間そして他人のためにです。
私は消防署で心肺蘇生法を習ってきました、今後もいろいろ習ってくるつもりです。
今回の件は私もなんかな−って気がします。
何か訳の分からない話になりましたが、近くの消防署の救急法の講習会へ是非どうぞ。

酔っぱらいの独り言です。                        おやすみ。
502底名無し沼さん:04/07/24 02:47
賠償金なんぼとられるんやろ・・・・

死んでも地獄 生きても地獄
503底名無し沼さん:04/07/24 02:55
>>500
宗教観ではなく生死観を問うてる。
先にも述べたけど、阪神の震災で多くの助かるべき人達が亡くなっている。
生者はその事実におののき、未だ心の平安に至っていない。
今回の生還者もその罪を受けるべきだ。
たとえ、他人がどうこう言える状況でなくても。
504底名無し沼さん:04/07/24 03:22
>>501
蘇生法は興味あるし一応講習を受けてる。
山では無いと思うが、妊婦に対する施術にはドギマギした。
婦人に接する点と、腹にいる子供に対して。
こんな事なら、婦女子は我が家に限ると実感した。
                      おやすみ。
505底名無し沼さん:04/07/24 10:45
>>503
宗教観でも生死観でも道徳観でもなんでもいいが
価値観の部分を他人に押し付けるのは大きなお世話
506底名無し沼さん:04/07/24 11:25
どうして首にナイフかけて寝なかったんだろ
ヘッデンポケットに入れてないのどうしてなんだろ
で、しばらくして見にいったら固くなってたって… それまで何してたんだろ

バカはもう沢にも山にも入らんでいい!
一生償え!
507底名無し沼さん:04/07/24 11:43
ヘッドランプ→首
ナイフ→細引きで首
だな。俺は。
508底名無し沼さん:04/07/24 12:26
今回会津朝日岳で遭難した香具師らはホームラン級のバカなんでしょうか。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm

>二人は会見で「何回も来ている場所なので大丈夫だと思った」
>「予報では天候は回復すると言っていた。自分たちに落ち度は
>なかったと思う」などと語った。
509底名無し沼さん:04/07/24 12:27
ナイフをテントの中にぶら下げておくってのは聞いた事があるが、
非常時の事を考えたら身につけとくのがベターか。
でも首にかけとくのもなんか怖い。
510底名無し沼さん:04/07/24 12:37
>>508
ホームランはホームランでもバリーボンズ級の特大場外ホームランです
気合いと根性で山に猛進する香具師はトーシロー意外の
何者でもない。ジジババのハイカーの方が遥かに賢いよ
511底名無し沼さん:04/07/24 12:40
>>藤森さんと池田さんが勤める田口運送日野営業所

佐川急便じゃなかったみたいだね。
けど運送業は結構体力ありそう。
512底名無し沼さん:04/07/24 12:47
体力はあっても知力はなさそう。
513底名無し沼さん:04/07/24 13:14
土砂崩れをくらったのは運が無かったね。
同時期にあの一帯に入渓していた沢屋は全員無事下山しているわけだから。
事故後の処理は、パーティとしては未熟だね。
514底名無し沼さん:04/07/24 13:17
>>513
> 土砂崩れをくらったのは運が無かったね。

幕営地の様子はどうだったの? TVに写ったらしいけども。

515底名無し沼さん:04/07/24 13:33
メルガ股? 深山幽谷、ツメは日本の藪山、
稜線の草原がイイ・・・普通の山に飽きたら行ってみそ、
いいところだよ、ウルシで手足はかぶれるし、アブ攻撃もあるけど。
516底名無し沼さん:04/07/24 13:34
漆で焚き火なんて最高じぁね
517底名無し沼さん:04/07/24 14:21
>>514
岩が露出している部分を上がって傾斜が緩くなった薮。
ヘリからの映像なので正確な斜度は判らないけれど、
裏が40度くらいの斜面の、平坦になっている部分に幕という感じ。
雑木の感じからして、まあ崩れないだろうというような印象の箇所。
518底名無し沼さん:04/07/24 14:23
崖崩れ、土砂崩れって、総雨量が何ミリ以上だとなんとかって
式見たいのがあったな。
519底名無し沼さん:04/07/24 15:16
今日のような日のほうが危ない。

http://www.bosaijoho.go.jp/radar.html#a_top
520底名無し沼さん:04/07/24 15:51
>>508
>土砂から脱出した三人が「大丈夫か」などと声をかけたところ、松井さんは
>「絡まったテントを切ってくれ」などと答えていたが、松井さんは翌十八日朝
>に死亡しているのが確認されたため、三人は尾根づたいに避難。

ここら辺に何かありそう。
521底名無し沼さん:04/07/24 15:57
>>509
山に入ったら細引きでペンダントみたいになったのを首にかけ、下山するまでかけておくといいよ。
下山したら、一般の人にとっては凶器なのでザックへしまう。
って、今まで誰かに教えてもらわなかったの?
522509:04/07/24 16:23
教わった事はなかです。
細引きは付けてるけどポケットに入れとります。
寝てる時に首にかけててドザーっと来た時
首が絞まらんかなと思っただけ。
523底名無し沼さん:04/07/24 16:38
>>522
ガイド山行でテントなんか頼むと必ずといっていいほど教えてくれるよ。
ナイフは首からさげておく。、テントとかつぶされた時に切って出るんだってよ。
ヘッドランプも体から話さないこと。
524底名無し沼さん:04/07/24 17:14
>>522
外じゃなくて、シャツの中。
525底名無し沼さん:04/07/24 17:17
>>522
そうならないように今の製品は首紐の一部にビーズチェーンとか、簡単にちぎれる
素材を使用している。丈夫な皮紐とかで手作りして自分の首を絞めてたら笑いもの。
526底名無し沼さん:04/07/24 18:02
福島栃木県境の帝釈山で串刺?落雷。一人死亡とのこと。
527底名無し沼さん:04/07/24 18:03
遭難にあって救助されるまで6日もかかったのはなぜ?
数日あればふもとまでたどり着けないの?
528底名無し沼さん:04/07/24 18:17
>>526
さっきニュースでやってた。
1人死亡、3人が怪我だって。
529底名無し沼さん:04/07/24 18:19
6日は数日の内です
530底名無し沼さん:04/07/24 19:00
落雷で死傷/帝釈山
  24日午後3時30分ごろ、田島署に本県と栃木県境にある帝釈山山頂付近に落雷があり、
負傷者が出たと110番通報があった。同署の調べでは、千葉県松戸市のパーティー約18人
が数班に分かれて登山中に落雷があり、1人が死亡、3人が重傷を負った。同署で下山した数
人から事情を聴く一方、桧枝岐村で救助隊を編成した。

http://www.minyu.co.jp/minyu.html
531底名無し沼さん:04/07/24 19:01
★北アルプスでも落雷で重体 石川の男性

【18:24】 長野県警に入った連絡によると、24日午後2時40分ごろ、北アルプスの大天井岳で、
石川県野々市町の男性(64)が落雷を受け、意識不明の重体になった。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
532底名無し沼さん:04/07/24 19:07




「私は戦友を見捨てました。私は敗北主義者です。」




「私は戦友を見捨てました。私は敗北主義者です。」
っと。
533底名無し沼さん:04/07/24 19:12
>>530
18人ということはやはりジジババの一行?
534底名無し沼さん:04/07/24 19:17
こういう場合どうすれば助かりますか?
535底名無し沼さん:04/07/24 19:27
ピカチュウと歩く
536福島・帝釈山 【続報】:04/07/24 19:28
登山者に落雷、4人死傷か  
福島・帝釈山のパーティー 
 24日午後3時半ごろ、福島県の帝釈山(2、059メートル)を登山途中の千葉県松戸市の
登山パーティーのリーダーから「落雷に遭い1人が死亡し3人が負傷した」と110番があった。

 福島県警田島署などによると、雷に遭ったのは男性1人と女性3人の計4人で、女性3人は
意識があり話をできる状態だという。パーティーは山頂付近にいて福島県の防災ヘリが救助
に向かったが、悪天候のため引き返した。田島署員などが陸路で救助に向かっている。

 4人は登山パーティー「湯山の会」のメンバー。計18人で数班に分かれて登山途中に落雷
に遭ったという。メンバーのリーダーが携帯電話で家族を通して通報した。18人のうち無事だ
った3人が下山したとの情報もある。

 福島地方気象台によると、周辺には24日午後に雷、大雨注意報が出ていた。帝釈山は福島
県館岩村と同県桧枝岐村、栃木県境にまたがっている。

http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20040724/fls_____detail__041.shtml
537底名無し沼さん:04/07/24 19:37
熊と雷どっちがこわいですか?
538底名無し沼さん:04/07/24 19:48
>>537
本州のツキノワなんざ手負いや子連れぢゃなきゃ恫喝一発でケツ捲って
逃げるわ。出会い頭で運が悪くても滅多に殺されはしない。
対して北海道のヒグマは人間を「俺の餌だ」って認識で付け狙うから
手に負えない。
よって本州なら雷の勝ち、北海道なら熊の勝ち。W
539底名無し沼さん:04/07/24 19:51
スズメバチは黒に反応するらしいが
雷が落ちやすい色とかあるの?
540底名無し沼さん:04/07/24 19:53
>>539
チンコ色
541底名無し沼さん :04/07/24 19:57
使い込まれた性器の色
542底名無し沼さん:04/07/24 20:01
>>537

543底名無し沼さん:04/07/24 20:27
>>540-541
死んだの男性で女性は助かったってことはやっぱそうなの?
544底名無し沼さん:04/07/24 20:37
>>519 は神
545底名無し沼さん:04/07/24 20:48
>>519
俺が山へ行く日も警告たのむ。
どんな日がヤヴァいの?
546底名無し沼さん:04/07/24 20:58
だいてんじょうだけで落雷事故がありました by日テレ
547底名無し沼さん:04/07/24 20:58
あの日
548底名無し沼さん:04/07/24 20:59
>>536
長野県の大天井岳でも落雷。登山者が渋滞。

ところでニュースキャスターが
「だいてんじょうだけ」と言ってたけど、
それって正しいの?
549底名無し沼さん:04/07/24 21:00
カミナリ コワヒ
550548:04/07/24 21:02
ヨミウリにUPされてた。たった今だが。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040724i214.htm
551底名無し沼さん:04/07/24 21:03
297さん迫真だね。おーこわ
552底名無し沼さん:04/07/24 21:03
うちのATOKはちゃんと「おてんしょうだけ」で「大天井岳」と変換してくれる。
日テレはうちのATOKの爪の垢でも煎じて飲め。
553底名無し沼さん:04/07/24 21:06
554底名無し沼さん:04/07/24 21:22
おとりにアイボを連れて行けば助かるかな?
555底名無し沼さん:04/07/24 21:25
夏は雷怖いから午後は行動しちゃいかん。
556底名無し沼さん:04/07/24 21:27
山小屋泊まりで午後登山する時はどうすればいいのですか?
557底名無し沼さん:04/07/24 21:28
そんな計画は論外。
558底名無し沼さん:04/07/24 21:29
高山の午後は、ガスが出たり、雷は落ちたりするので、最低でも2時までに
行動を終えることと、どの本にも書いてあるよ。
559底名無し沼さん:04/07/24 21:31
>>548
日本山名事典(三省堂)によると、
・おてんしょうだけ
・おてんしょだけ
・おおてんじょうだけ
・だいてんじょうだけ
の全てが正しい。主項目で載っているのは「おてんしょうだけ」だが。

ちなみに国土地理院25000分の1地形図名は「だいてんじょうだけ」。
560底名無し沼さん:04/07/24 21:39
>>557-558
そうなの?じゃ午前中に登って2時には山小屋に着かなきゃいけないのか。
561底名無し沼さん:04/07/24 21:44
明日、明後日は今日より危ない。
日本海側の前線が停滞、やや下がり気味。
太平洋側の降雨域が拡がる。

前線が予想位置より100km下がれば北アは大荒れだけど、
それは無さそう。午後になって、あちこちで雷雲が発生し
停滞気味なので、入渓する場合は自分がいる場所で雨が降
っていなくても、上流の降雨に注意。

562底名無し沼さん:04/07/24 21:45
ちなみにこれが予測資料。

http://www.hbc.jp/pro-weather/index.html
563底名無し沼さん:04/07/24 21:52
田島署大忙しだな。
564底名無し沼さん:04/07/24 21:55
>>560
当たり前だろ。
565底名無し沼さん:04/07/24 22:00
>>564
2時に山小屋に着いたら暇じゃないですか?
566底名無し沼さん:04/07/24 22:28
死んでないかもしれないけど落石が頭に当たってヘリで運ばれた椰子がいた。甲斐駒ヶ岳。
567底名無し沼さん:04/07/24 22:29
甲斐駒って落石多いの?
568底名無し沼さん:04/07/24 22:37
みんな565スルーしてるな。
さすがです。
569底名無し沼さん:04/07/24 23:23
>567
直登ルートは時々転がってくる。
570底名無し沼さん:04/07/24 23:50
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040724-00000215-yom-soci

福島・帝釈山で登山グループに落雷、1人死亡5人けが

24日午後3時30分ごろ、福島県館岩村湯ノ花の旅館から「宿泊予定の登山客一行が
山で落雷に遭ったらしい」と、110番通報があった。県警田島署員や地元消防団員が
救助に向かい、福島県檜枝岐(ひのえまた)村、館岩村と栃木県栗山村にまたがる帝
釈山(たいしゃくさん)(2059メートル)の頂上付近で、埼玉県狭山市富士見1、
会社員森山敏夫さん(63)の遺体を確認した。男女5人も軽傷を負った。

同署の調べでは、一行は首都圏の登山愛好家で作る「湯山の会」=大悟法(だいごぼう)
雄作代表(63)=の15人。落雷を受けた後、大悟法代表が携帯電話で千葉県松戸市の
自宅の妻(59)に状況を伝え、妻から旅館に連絡があった。しかし、その後は大悟法さん
らと通話できない状態が続いていた。

同会メンバーは50―60歳代が中心で、この日は午前8時、東北自動車道の佐野サービスエリアに集合して出発。湯ノ花温泉に泊まる予定だった。(読売新聞)
571底名無し沼さん:04/07/24 23:57
572底名無し沼さん:04/07/25 00:10
高校通学3人組

☆15〜18歳::
     高校3年間の通学友達である森山敏夫君、駒形満男君。
                        ~~~~~~~~~~~~~
春夏秋冬、雨の日も風の日も雪の日も駒形君が森山君を誘い、そして二人で私の家の玄関で声を揃えて呼ぶ。
帰りも部活が終わって3人で帰る。何としても一番の早起きで、3年間私たちを無事無遅刻無欠席?に近い状態


(中略)


 特記すべきは、森山君からいただいた「いちびり登山記」という本である。
各県の一番高い山と低い山を遊び心で踏破するグループの話であう。これが面白いのである。

「いち・びり登山記」
 <大悟法雄作著 文芸社 1200円+税>
~~~~~~~~~~~~~~~

 このときはまだ未刊本であったが、現在は全国300書店に置いてあるようだ。皆さんにぜひ購読を勧めたい。
 日本で一番低い山(ビリ)は大阪にある「天保山4.5m」だそうだ。高い山(いち山)は登るのが大変、でも低い山(びり山)は見つけるのが大変だという。
もっとも家より低い山なのだから近くに行っても見えない?
このグループには森山君も所属し、本にも彼の名が時々参上する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一気に読み終わった次第である。
 次回の飲み屋「いずみや」が決まり、またの逢瀬?が楽しみである。
どうしてもご一緒したい向きはご連絡ください!
573底名無し沼さん:04/07/25 00:14
著者の大悟法雄作氏は日本山岳会会 員で

http://www3.ocn.ne.jp/~jkai545/page014.html
574底名無し沼さん:04/07/25 00:47
就寝時にはポケットナイフとヘッドランプを肌身放さず。
これで解決なのか?只見の件だけど。

単独なら諦めもつくけど、途中脱落したとはいえ3人もの大人があの行程を
自力で歩く体力が残っていたんだよ。
どんな状況であろうが、11時間もの間、仲間を放置したのは宗教とか道徳を
超えたところで納得いかない。というより理解できない。

自身の安全を優先するのは解るが、ならば、自らの下山より仲間の安全を優先
すべきではなかったか?土砂崩れが起きた時点では自助能力がないと判断して。

どんなに危篤な条件であろうとも時間さえあれば冷静な判断はできるはず。
これは、一般論として言ってるのではない。

山をフィールドとするレジャー一般の覚悟を問うてる。
最終的には自らを保身するのは当然としても、多人数で行動する場合、他者を
気遣うのは単独で行動するリスクを上回ると思う。でなければ、パーティで
行動する意味もない。

誰かの言葉を借りれば不謹慎極まりないこのスレで、以前には真剣は論争も
あった。表現として好まないが、夏厨が沸き、更に糞スレ化するのは芸がな
いと思わないか?
575底名無し沼さん:04/07/25 00:54
じゃあ、分化する?
新たに糞スレが産まれるけど。
で、そのスレタイはなんとする?
576底名無し沼さん:04/07/25 01:12
>>575
> じゃあ、分化する?
その判断も権限も私にはない。
言葉足らずで済まないけど、只見の件では仲間を犠牲にしてまで自力下山すべきか?
この点に疑問が残る。
過去にもこのような山岳遭難あったけど、古くて検証できない。
577底名無し沼さん:04/07/25 01:19
だから糞中は無視すればいい。
あと只見はまだ事情がハッキリしない。
なぜ朝まで放置したか理由が判明してからで良いのではないか?
そのうちNHKあたりが検証するんじゃないか?
ただ最後に助かった会社員の白岩さんって金髪だったので
なんか変な偏見が湧いてきてしまうんだよな。
この人達って本当に山屋なのか?
未組織登山者みたいだし、
釣りと沢が好きなレジャー感覚が強い人たちなのかな?
ただ読図も藪こぎもこなしているので、沢屋とも思えるし。
とにかく情報がまだ少なすぎるよ。
今言えることは、荒天に入渓した判断があまりにもいい加減で反省していないことかな。
578底名無し沼さん:04/07/25 01:24
岐阜県坂内村で21日、車ごと50メートル下の谷川に転落した同県大垣市の
無職男性(35)が1週間ぶりに見つかり、助け出された。男性は食料をもっ
ておらず、川の水を飲んで救助を待っていたという。脱水症状を起こしていた
ため入院したが、命に別条はないという。

揖斐署によると、男性は14日夜、山間部にある池の写真を撮影して帰る際、
軽ワゴン車を運転していて村道から谷に転げ落ちた。腰を打ち、頭などに擦り
傷を負っただけで助かったが、急斜面に阻まれ、村道へ登ることができなかっ
た。

持っていた笛を吹いたり、車のクラクションを鳴らしたりして助けを求めたが、
気づかれなかった。雨で川が増水した時は川べりで毛布にくるまって過ごした
という。

21日午前8時半ごろ、釣りに来て村道を歩いていた男性2人が谷底に転落し
ている軽ワゴン車を見つけた。離れた場所から谷底に下り、車に近づいたとこ
ろ助けを求められたという。3人で谷を登り、近くの同署坂内駐在所に届け出
た。

助けたのは、同県久瀬村西津汲、無職山本秋夫さん(69)と、名古屋市港区
金船町、無職高橋岩治さん(68)。山本さんは「まさか人がいるなんて思わ
なかった。本当に奇跡。助けることができてよかった」と興奮気味に話した。

(07/21 22:50)

素人考えで動かないで待つことにしたにしても、簡単に上がれる場所に
一週間居るというのは何だか・・・。
579底名無し沼さん:04/07/25 01:48
>>578
登山じゃないじゃん…↓これもあり?

沢の水飲み6日間、不明の85歳男性を発見 岐阜
http://www.asahi.com/national/update/0724/027.html
580底名無し沼さん:04/07/25 01:51
>>577 ただ漫然と結果を待つ。

この只見の件では以後報道は無いと思う。
まして、当事者からの真摯な報告は未組織登山者ゆえ、望めないだろうね。
だから、NHKあたりが検証するのを待つ気持ちは解るが、実際、NHKがそんな事するだろうか?

今回のことには一貫して、土砂崩れが起こったその後。の事柄なのです。
その後の情のない行動に。

> 情報がまだ少なすぎるよ
その通りですが、当事者は裁判を想定している発言がありました。
その時点で、己に不利な発言はしていないはずです。

ただ私は、490の書き込みと同じで義憤の衝動に駆られるのです。
581底名無し沼さん:04/07/25 02:17
義憤っていい言葉すねー。
警官が市民を見捨てる時代には(w
582底名無し沼さん:04/07/25 03:16
只見の件の自己弁護は死者が出てるから、正当化苦しいな。
事故騒ぎは仕方無いけど、あそこまでパーティがたがたに
なったのはどういう経緯なのかは、ぜひ知りたいね。
583底名無し沼さん:04/07/25 03:21
>>574山をフィールドとするレジャー一般の覚悟を問うてる。
>最終的には自らを保身するのは当然としても、多人数で行動する場合、他者を
>気遣うのは単独で行動するリスクを上回ると思う。でなければ、パーティで
>行動する意味もない。

そこまではわかる。が、同行者の法的責任(損害賠償責任など)は
何処まで問われるのだろうか?
うちの会でも「連れってておばさん」を連れて行くことが多い物で
急に心配になってきた。日山協の保険には入ってるが。
584底名無し沼さん:04/07/25 03:39
>>583
ババァは置いて毛
足手まといだ
585底名無し沼さん:04/07/25 09:36
586底名無し沼さん:04/07/25 09:47
後これはスレ違いかも知れないが、
沢での幕営地の選定について気になるねえ。
初めての沢では迷うからね。引き返すこともしばしば。

ただ彼らは「通い慣れている」んだよね。
で土砂崩れに巻き込まれるなんて…
ここに誤りがあったと思わない人とは同行できないよ。
587底名無し沼さん:04/07/25 10:42
沢で土砂崩れって事はあまりないよね。
588底名無し沼さん:04/07/25 10:50

大雨による通行止めについて
○国道352号の灰の又先〜銀山平〜鷹ノ巣は、年内通行できません。
589底名無し沼さん:04/07/25 11:11
>>578
テレビでは腰が痛くて満足に動けなかったって言ってたけどな。
590底名無し沼さん:04/07/25 13:11
12時行動終了もしくは樹林帯まで降りてる
北アとか稜線に逃げ場が少ないところでは

14時でも遅い とも同志会出身の某ガイドの人は言ってたな
今回はそのケースか
591底名無し沼さん:04/07/25 13:16
>>587
沢のほうが基本的には多いよ。まあ、地形にもよるけど。
東北の山は壮年期なので、山頂付近で崩れそうな場所は
だいたい崩れきっていることが多い。むしろ、昔の崩落土が
積もった上に水で侵食されつつあるような谷筋のほうが
要注意。
成長期の信州方面とは、条件が違う。

治山・砂防をやってる技術屋からは、崩れそうな場所は
だいたいわかるんだけど、たまに「なんで?」って場所が
崩れることもあるから、山は舐められないんだよね。
ちなみに、平らになってる場所は、背後が崩れるより、
自分自身が一緒に崩れる可能性高いので、まわりの地形
や植生をよく監察し、クラックや水の流れる方向を見ておいた
ほうがいい。
等高線上円弧クラックなんてみつけたら、絶対そこより
谷側に寄ってはダメぽ。雪庇と一緒。
592底名無し沼さん:04/07/25 13:16
>>589
>>578にも書いてあるのにねえ
593底名無し沼さん:04/07/25 13:42
今、南アのほうとかすごい雷雨だけど大丈夫?
594底名無し沼さん:04/07/25 13:57
>>593
「5時までに小屋に着けば大丈夫だよ、日も長いし」
と言っているような人たちが、自分の判断のまずさを実感しているとオモワレ
丹沢とか奥多摩もやばげ
595底名無し沼さん:04/07/25 14:28
>>594
「今日は雷なんて運が悪い」とか思ってそう。
596底名無し沼さん:04/07/25 14:54
初心者とかは「今日は朝はいい天気だったのにー」とかほざいてるんでしょうか
597底名無し沼さん:04/07/25 15:06
>596

…。
598底名無し沼さん:04/07/25 15:17
今年も大盛況だな。(w



http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html#11:09

北アルプスで転落、男性死亡。白馬の鎖場付近で72歳無職男性が50m下の岩場へ。助け求めた66歳も雪渓でけが。
599底名無し沼さん:04/07/25 15:20
北アで転落、大阪の男性死亡

 24日午後6時半ごろ、長野県北アルプスの白馬鑓ケ岳の鎖場付近で、
大阪府枚方市3栗、無職竹本啓介さん(72)が転落した、と仲間の女性か
ら119番があった。竹本さんは約50メートル下の岩場に転落し、頭を強く
打って死亡。山小屋に助けを求めに行こうとした大阪府寝屋川市宝町、無
職豊坂進さん(66)も雪渓で足を滑らせ軽傷。

 大町署の調べでは、竹本さんらは4人で、23日から2泊3日の予定で登
山に来ていた。

http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20040725/fls_____detail__015.shtml
600底名無し沼さん:04/07/25 15:26
>>561の言ったとおりになったな
601底名無し沼さん:04/07/25 15:31
白馬鑓ケ岳に鎖場ってあったっけ?
602底名無し沼さん:04/07/25 15:36
72歳って、中高年登山ブームもここまで来たか。

中高年の皆様へ。
あなた達が探してる物は、山になどありませんよ。
いい年こいて、いまさら自分探しですか。

603底名無し沼さん:04/07/25 15:38
>自分探しですか。

そうだったのか。
俺は、死に場所探してるものと思ってた。
604底名無し沼さん:04/07/25 15:39
「自分探し」で山に登ってる中高年っているの?

おれの知ってるおばちゃんたちは、みんなダイエット目的で登ってるけど。
(でも、ぜんぜんやせない)
605底名無し沼さん:04/07/25 15:41
人がやってるから山に登るっていう、中高年もいるよ。
606底名無し沼さん:04/07/25 15:45
木曽駒へ行ってるやつから今電話あったんだが、雷でロープウェイが止まってるらしい。
そんで、千畳敷に1000人以上取り残されてる模様。
607白馬鑓ヶ岳 72歳 続報:04/07/25 15:46
白馬鑓ヶ岳で縦走中の72歳男性が50m転落、死亡

 24日午後6時半ごろ、長野県白馬村の白馬鑓ヶ岳(2903メートル)の鑓温泉付近で、
登山していた大阪府枚方市三栗、無職竹本啓介さん(72)が足を滑らせて約50メートル
下に転落、全身を強く打つなどしてまもなく死亡した。

 竹本さんの仲間で、同府寝屋川市宝町、無職豊坂進さん(66)も、竹本さんの救助を求
めに山小屋に向かう途中、雪渓で足を滑らせて約10メートル滑り落ち、左足に軽傷を負
った。

 大町署によると、竹本さんは、以前勤務していた会社の同僚らと計4人で登山に来ており、
23日に白馬村猿倉から入山。この日は、白馬岳から鑓温泉に向かって縦走する途中だった。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040725i104.htm
608底名無し沼さん:04/07/25 15:46
立山方面

空が真っ黒
609底名無し沼さん:04/07/25 15:48
>この日は、白馬岳から鑓温泉に向かって縦走する途中だった。

で、

>午後6時半ごろ、白馬鑓ヶ岳の鑓温泉付近

って、えらい時間やな。
610601:04/07/25 16:01
鑓温泉付近か。あそこの鎖場ね。一人で納得。
611底名無し沼さん:04/07/25 16:05
2泊3日で、23日猿倉入りということだから、23日は白馬か村営小屋泊だな。
で、24日午後6時半に温泉近傍と。

いったい何時に出たんだい?あるいはどこで寄り道してたんだい?
612底名無し沼さん:04/07/25 16:18
バテバテだったんだろ お年を考慮すると・・・
次の日はさらにバテるのでここらで終わりにしようと考えたのかもしれない
613底名無し沼さん:04/07/25 16:19
人生の・・
614底名無し沼さん:04/07/25 16:29
ああ納得
615底名無し沼さん:04/07/25 16:35
>>612
>次の日はさらにバテるのでここらで終わりにしようと考えたのかもしれない

さらりと言うねえw
616底名無し沼さん:04/07/25 16:45
完璧な計画ですね。
617底名無し沼さん:04/07/25 16:46
てっきり無謀登山かと思っていたよ。
618底名無し沼さん:04/07/25 16:58
山のカミナリ怖そう〜
(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
619底名無し沼さん:04/07/25 17:04
>>611
寄り道だと仮定すると
プラン1:天狗山荘に寄り道して、天狗の頭まで散歩往復
プラン2:白馬山荘に荷物を置いて、旭か清水岳方面に散策

どちらにしても、72歳のご老体を含むパーチーがとる行動ではない
鑓温泉上部の鎖場が、疲れた足の人間にとっては一番の遭難箇所という
認識がリーダーになかったんだろうね
とはいえ、死亡事故のケースは珍しい
620底名無し沼さん:04/07/25 17:39
もの凄い風雨(1時間に50mm降ったぞー)と雷だったけど
山の方はどうなったのだろう。
流されたりしていないのだろうか。
621底名無し沼さん:04/07/25 17:45
今の時期、日本アルプスの午後を行動しているようなアホはおらんだろうから、
心配しなくてもよい。
622底名無し沼さん:04/07/25 17:45
>>620
わかっているくせに(w
623底名無し沼さん:04/07/25 17:51
>>621
>>607
>http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040725i104.htm

16時頃も稜線歩いてましたがw
624底名無し沼さん:04/07/25 19:43
>>623
記事は「午後6時半」だから、18時以降…。
でもこれきっと、16時半の間違いか、あるいは死体覚知が18時半、
のどっちかだよね??いくらなんでも18時半に鎖場なんて時間に
ならないよね?
625底名無し沼さん:04/07/25 20:30
>いくらなんでも18時半に鎖場なんて時間にならないよね?

思い込みは捨てましょうね。

・いくらなんでも…
・まさか…
・…のはず
626底名無し沼さん:04/07/25 20:49
>「自分探し」で山に登ってる中高年っているの?

「墓場探し」だぜ
627底名無し沼さん:04/07/25 21:01
北アの帰らずで落雷 1人渋滞
いま、NHKのローカルニュース(長野)で、やってた。
628底名無し沼さん:04/07/25 21:06
>>627
落雷で登山客1人意識不明、2人軽傷 長野・北アルプス

25日午後4時ごろ、長野県の北アルプス唐松岳近くの
「不帰(かえらず)の嶮(けん)」と呼ばれる尾根(約2500メートル)で、
登山中の兵庫県豊岡市庄境、会社員平井則幸さん(54)ら3人が落雷にあったと、
同行のメンバーから近くの山小屋に通報があった。
長野県警によると、平井さんは意識不明の模様で、ほかの2人は軽傷という。
現場付近は風雨が強いため、県警は26日朝に救助に向かう予定。
調べでは、平井さんらは6人のパーティーで24日に入山し、白馬岳から
唐松岳を目指して尾根伝いを縦走している最中に、雷に打たれたという。
長野地方気象台は県内全域に雷注意報を出していた。
http://www.asahi.com/national/update/0725/015.html

この時期に北アの稜線を午後4時に行動って、一般的なのですか?
629底名無し沼さん:04/07/25 21:10
意識不明と言うことは、実質パンパカだな。
検死が終わってないから、「死亡」と言う表現を使えないだけ。
630底名無し沼さん:04/07/25 21:13
天狗の人が、一声かけてると思うけどね・・・
あまり遅い時間に不帰キレットの通過は危ないかと

前日にも雷が鳴っていたとしたら尚更
631底名無し沼さん:04/07/25 21:15
もう自殺行為だな<午後の稜線歩き
632底名無し沼さん:04/07/25 21:17
ここのところ、落雷の事故が多いな。
去年はこんなにいたっけ?
633底名無し沼さん:04/07/25 21:23
これからは避雷針を付けて歩けよ。
634底名無し沼さん:04/07/25 21:24
>>633
余計あぶないじゃん
635底名無し沼さん:04/07/25 21:24
>>633
阿呆
636底名無し沼さん:04/07/25 21:32
登山のイロハも知らん連中がこんなに北アに入ってるのに、ちょっと驚いた。
637底名無し沼さん:04/07/25 21:33
ん?雷を避ける針だろ。
なんで阿呆なの?
638底名無し沼さん:04/07/25 21:35
明日の朝に救助か。
639底名無し沼さん:04/07/25 21:36
山小屋で朝飯食ってウンコしていたりすると出発は8時くらいが普通だけどな。
640底名無し沼さん:04/07/25 21:37
>>633
避雷針ってお前。。。



ちゃんとアースも取らなきゃw
641底名無し沼さん:04/07/25 21:39
>>637
藻前が付けてると、漏れが助かる…イイ!!
642底名無し沼さん:04/07/25 21:43
避雷針付けたジジ⇒リアル波平

      ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\    \  / |
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ | 
  |    _||||||||| | 
   \ / \_/ /   
     \____/
643底名無し沼さん:04/07/25 21:51
山頂で避雷針つけてCQCQと叫んでいるバカが時々いるから、そいつに犠牲になってもらうとか。
644底名無し沼さん:04/07/25 22:07
>>640
ア−スもつけたら、かんぺきじゃない。

でも、そばに近寄れない。
645底名無し沼さん:04/07/25 22:07
>>639
行程が長いときは、朝弁にしてもらって早出が基本じゃないの?
特に夏は。朝ご飯時なら、トイレ渋滞も避けられるしね

そうすりゃ、6時には遅くても出られる。8時間歩いても14時だわさ
たとえ、稜線を8時間歩き続けるルートでもね。
646底名無し沼さん:04/07/25 22:24
雷が来る前に行動終了するのが基本だね

まあ、今日は午前中から雷なってたけど(^^;
647底名無し沼さん:04/07/25 22:28
>>637
よいこはもう寝(ね)るじかんですよ
648624:04/07/25 22:43
>>625
いや、思い込みというより、希望…。
登山のイロハも理解せずに山に入るにしたって、限度ってものが…。
西に3000m級なんだから、18時半だともう足元暗くない?
649底名無し沼さん:04/07/25 22:50
山頂に1050人取り残される 駒ケ岳

名古屋鉄道に入った連絡によると、中央アルプスの駒ケ岳で落雷があり、
ロープウエーの運行が止まった。山頂に約1050人が取り残されたもよう。
(産経 07/25 22:38)
650底名無し沼さん:04/07/25 22:53
>>606のやつだな。

マスコミに伝わるのが随分遅かったな。
651底名無し沼さん:04/07/25 22:57
>>649
産経的には千畳敷カールは山頂なのか?
ろくでもねーな
652底名無し沼さん:04/07/25 22:59
で今も取り残されてるのか?
653底名無し沼さん:04/07/25 23:01
補助電源で動かして降ろしているらしい。<NHK
21:00現在、600人が残されている。
04:00頃に全員を降ろせる予定。
654底名無し沼さん:04/07/25 23:02
お弁当とか支給されてるのかしら
655606:04/07/25 23:03
今NHKのニュースでもやってたね。
さっき連絡あって自家発電で動かしてるらしい。
俺の友人は2時過ぎに乗れる整理券貰ったって言ってた。
あと、結構寒いらしいでつ。
656底名無し沼さん:04/07/25 23:10
最後の人は4時かあ
明日会社行けないね
657底名無し沼さん:04/07/25 23:12
>>585君の独り言を考慮にいれていればなぁ、と@駒ケ岳で悔やむ人達1000人。
658底名無し沼さん:04/07/25 23:13
公共交通機関で来ていたら、今降ろされても4時に降ろされても同じだよなあ。
俺ならあきらめて上でご来光を拝んでから降ろしてもらうぜ。
659底名無し沼さん:04/07/25 23:15
女体入口
660底名無し沼さん:04/07/25 23:21
長野・駒ケ岳のロープウエーに落雷、運休 山頂に6百人
http://www.asahi.com/national/update/0725/019.html
661底名無し沼さん:04/07/25 23:23
つか歩いて下山すればいいのに
662底名無し沼さん:04/07/25 23:26
蔵王連峰:沢登りの東北大と福島県立医大の学生4人戻らず
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040726k0000m040088000c.html

 25日午後6時ごろ、山形市の蔵王連峰に沢登りに出かけた東北大と福島県立医大の学生
計4人が下山予定になっても戻らないと、東北大山岳部員が宮城県警に通報した。
(略)
 山形県警山形署の調べでは、4人は24日午前8時半ごろ、蔵王連峰の八方沢に沢登
りに出かけ、25日午後1時に下山予定だったが、同3時ごろ、4人のうちの1人から東北大山岳部の学生に「今やばい状況だ」と携帯電話で連絡があった。電話がすぐに切れてしまい、その後通じないという。現場は山形市上宝沢の蔵王ダムの南東側上流。
663底名無し沼さん:04/07/25 23:26
普通の靴で下山する気はせんだろ。
664底名無し沼さん:04/07/25 23:31
>>662
岩影で避難してるのかな?
665底名無し沼さん:04/07/25 23:39
>>662
こんどは八方沢か
あそこのゴルジュも下部は結構深いからなぁ
集水面積広いから、一度崩れると突発的に増水するだろうな
666底名無し沼さん:04/07/25 23:44
全員パンパカして死んでしまえ!
667底名無し沼さん:04/07/25 23:47
沢で全員パンパカは難しい。
668底名無し沼さん:04/07/25 23:54
こちらも明日の朝、救助か
669底名無し沼さん:04/07/26 00:00

【落雷】ロープウエー止まる、駒ケ岳山頂に約1050人取り残される
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090764186/
670底名無し沼さん:04/07/26 00:12
雷たしかに怖いっすねー。諸兄のご意見に全く同感。
これだけ暑いこの時期、午後になれば雷のリスクは避けられないわけで
午後には行動終了できるような計画が理想と思われるのだが。
今の山は中高年が多いが年とともに運動能力は落ちるわけで
その点も考慮した計画って立てないのだろうか?
(立てていたらパンパカしないか・・・)

671底名無し沼さん:04/07/26 00:19
神鳴り、神鳴り・・・
672底名無し沼さん:04/07/26 00:33
山小屋の人がこれからは毎晩・毎朝の食事時やらに、広報しないとダメかもね>落雷

昨日は何時頃には雷がなりました、何時までには稜線から降りるか
小屋に入りましょうってさ

とっくに酔っぱらってて聞いてない罠w
673底名無し沼さん:04/07/26 00:52
というか稜線で雷が「落ちる」と思っている人もまだ多いんじゃない?
雷雲の中にいるんだが…
674底名無し沼さん:04/07/26 01:06
音がゴロゴロ聞こえても、
「まだ光ってないから大丈夫だよ,ゆっくりでいいよ。疲れるしさ」

その十数分後
ピカ っ


その瞬間、人生が糸冬
675底名無し沼さん:04/07/26 01:11
雷雲の中で落雷???
よくわからんぞ
676底名無し沼さん:04/07/26 01:15
横走るにしても空中から発せられるなら落ちると言わずばなるまい
677底名無し沼さん:04/07/26 01:24
横からカミナリ[[;゚Д゚]]
678底名無し沼さん:04/07/26 01:32
>>677
そうです。
洞窟や窪地に逃げ込んで
これで一安心と思った直後に
横からの直撃を受けて
即死するといったケースも多いのです。
679底名無し沼さん:04/07/26 01:58
>>675
帯電している雷雲の中にいて、
人間が雷の起きるきっかけをつくってしまう。
生還者によると、ビリビリするなと思ったら、
四方八方が光って、きな臭い臭いが残るとか。
680底名無し沼さん:04/07/26 02:04
雷が岩の窪みを駆け上がってきたりするんだってね。
一度体験したら、街中でも雷が怖くなるって言ってた。
幸い漏れは経験ないけど。
681底名無し沼さん:04/07/26 02:06
そんな状況なら山小屋にいても安心出来ないんじゃない?
682底名無し沼さん:04/07/26 02:07
稜線に張り付いてる山小屋が萌えていないのはどうしてでしょうかw
683底名無し沼さん:04/07/26 02:19
山小屋に避雷針はないのかな、どっちにしても山小屋は地面に建っているので
ア−スがある状態なので、屋根、外壁近くに居なければ安全では。
684底名無し沼さん:04/07/26 02:22
風力発電やってる支柱に落雷した というのは聞いたことある>山小屋
小屋に落ちたとき、すぐ外に立っていたら、さすがに余波でぶっ飛ぶんじゃないのかな

あと、山頂モニュメントはよく落雷で割れてるよね
685底名無し沼さん:04/07/26 02:33
山小屋の例は知りませんが、丹沢の大山の東屋に落雷して、そこに避難していた
何人かが死んだそうです。死んだ人は立っていた人達と聞きました。座っていた人達
は大丈夫だったそうです。
686底名無し沼さん:04/07/26 03:12
>>684
陣馬山のモニュメント、落雷で先っちょだけ割れないかな〜w
687底名無し沼さん:04/07/26 03:36
落雷死はまあ宝くじ当選者みたいなもの。
登山者は池袋の売り場で100枚単位で買っているような感じかな。
まあ当たらないから心配するな。
688底名無し沼さん:04/07/26 06:57
ローブウェーの人たちは無事下山できたの?
689底名無し沼さん:04/07/26 07:27
>>688
全員下山したとNHKで言ってた
と言う書き込みをどこかで見た
690底名無し沼さん:04/07/26 07:32
沢登りの大学生4人全員無事だった らしい
また伝聞でスマソ
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090767085/131
691底名無し沼さん:04/07/26 07:45
>690
NHKでやりますた。
すかすながら、救援部隊が昭文社の山と高原地図を見ながら
頭を寄せ合っていたのをみて不安を覚えたのは、わたくすだけでしょうか。

と言ってる間に東京降ってきますた。
692底名無し沼さん:04/07/26 08:06
ナイフは首でヘッドランプは亀頭に巻く これ最強!
693底名無し沼さん:04/07/26 08:37
しかしオヅラの番組のスタッフには山に登る香具師はおらんのか?
制作の人間なら一人や二人できる奴がいるものなんだが・・・
毎回この手の事故のときのコメントがあまりに間抜け
694底名無し沼さん:04/07/26 08:46
ユマンセー!
もっと殺せ。
695底名無し沼さん:04/07/26 10:57
只見の3人目白岩純一ってキャイーンのウド似。
しかも茶髪で深いソリが入っていたナ。
ソリ入れている山屋は珍しい・・・よって釣師だな。

藤森は記者会見時に首からスイスアーミーナイフ?を下げていたナ。

死体放置とかおかしいな・・・この連中は・・・。
玄倉川死のキャンプと同等レベルの感なり。
696底名無し沼さん:04/07/26 11:03
http://www.asahi.com/national/update/0726/007.html  
北アの落雷事故、1人の死亡確認 他に6人を収容
697底名無し沼さん:04/07/26 11:19
>>696
本当に帰らず・・になってしまったのか。ご冥福を祈ります。
698底名無し沼さん:04/07/26 11:27
>>662
東北大生らの住所を見ると、上杉、荒巻、柏木と医学部、歯学部の通学圏内だなあ。
699底名無し沼さん:04/07/26 12:20
テレビで救助作業(遺体搬出?)やってたけど
長野県警のヘリって変わった?最新鋭機みたいだった。
700底名無し沼さん:04/07/26 12:48
>>691
昭文社の地図の件、漏れも禿げしく違和感を感じた。
山域の概念の確認だろうか。
アレ一丁で出張られたらタマらんなぁ。
701底名無し沼さん:04/07/26 13:52
東北大生等は無事下山。
702底名無し沼さん:04/07/26 14:06
>>700
でも改訂年によっては1/25000よりよっぽど正確。
空から確認しただけの1/25000と、部分的に足で確認した昭文社。
ふたつ持ってる折れとしては、昭文社が正解の場所を結構知ってる。
703底名無し沼さん:04/07/26 14:15
関西学院大ワンゲル部員が福井の美山町で洪水復興のボランティア活動してるって。
704底名無し沼さん:04/07/26 14:20
>702
例えば?
705底名無し沼さん:04/07/26 14:21
>703
山に行ってたの?
706底名無し沼さん:04/07/26 14:30
>>704
702じゃないけど、オレも経験ある。丹沢の花立から二俣に下りるとこ
とか、昭文社はきちんと沢をまたいで書かれているのに、国土地理院の
やつは川と並行になってる。沢道とか見づらい場所は、だからあんまり
信用していない。
707底名無し沼さん:04/07/26 15:09
>706
捜索の場合は、登山道を登るわけではないのだよ。
おまけに沢屋が迷っているのだから、もともと概念図だけ持って
遡行している香具師らが、どこでどう迷ったかを見極めて
位置特定する必要がある。そういう時には5万図よりは2.5万図。

今回の場合、高巻きで迷ったか、支沢に入ってしまったのか判らないが、
元々滝が沢山入っているところが増水で滝だらけになっていたはずなので、
捜索するほうもそういう状況を知っている香具師ではないとできないだろう。

いずれにしろ、入渓すれば、結構でかく見えるが実は2.5万図でも現れない
ような支尾根に惑わされずに行かなければならないのが沢屋なのだが。
708底名無し沼さん:04/07/26 16:40
捜索隊が昭文社の地図見てたからって目くじらたてることかなぁ
1/25000を持ってないとしたらちと問題だが、そんなことは確認できないし

そんなことより泊まりがけで沢にいったのに
下山が一日遅れたくらいで即救援を呼ぶなよ
それくらいの遅れは計画段階で予備日程に組み込んでおくべき
登ってる連中も下にいるひとの不安を煽るような電話をするな
709底名無し沼さん:04/07/26 16:45
捜索隊がそれを持って山に入るわけではないんでしょ?
710底名無し沼さん:04/07/26 16:46
もちろんです。捜索隊は地形図なしで歩き回れる者だけで編成されてました。
711底名無し沼さん:04/07/26 16:48
そんな奴いるはずないじゃないか。
沢にそこまで精通しているのは
地元の釣り師ぐらいだろう。
712底名無し沼さん:04/07/26 16:53
>>711
有名な沢だから地元の遭対協の人なんかだと入ったことがある人は多いでそ。
713底名無し沼さん:04/07/26 17:02
先輩作成の遡行図だけを持って沢に入るおれは、DQNなのでしょうか?
714底名無し沼さん:04/07/26 17:18
そういう椰子は死んだ方が良いよ。
高巻きして枝沢に迷い込んで、ピークも見つけられず、
そして、携帯を取り出す、、、、

恥ずかしい人生が待っている。
オヅラあたりに「地図も持たないばかやろー」呼ばわりされるんだろうな。
715底名無し沼さん:04/07/26 17:21
その遡行図の精度にもよるとおもう。
716底名無し沼さん:04/07/26 17:27
なにもなければ遡行図だけで問題ない。

でも間違った分岐入ったり、予想外のエスケープのときどうする?
丹沢や奥秩父なら稜線目指せばなんとかなるけど。白戸川は1/25000
ないと登山道がどこにあるかも見当つかない場所だったぞ。
717底名無し沼さん:04/07/26 17:36
遡行図だよりと
登山道だよりってなんか似ている。
常に地形図で自分の位置を把握するように努めるのが普通でしょう。
沢は特に見通し利かないから、たまに見えた尾根上のピークとかで判断するのが肝心でしょう。
それを遡行図だけとは山をなめきっているね。
718底名無し沼さん:04/07/26 17:38
713は釣り師だから遡行図だけで良いのかもw
719底名無し沼さん:04/07/26 18:07
うまいかも
720底名無し沼さん:04/07/26 19:42
遡行図では距離感が掴めん
書くことはあっても他人の遡行図を持って入渓したことはかつて無い
721底名無し沼さん:04/07/26 20:35
市町村単位の都市計画図、たまに白地図用意してるところも
あって、これだと1/2,500。役所によっては買える。
1/25,000とは精度が天と地ほど違います。
見てるだけで一日つぶせる楽しい地図っす。
722底名無し沼さん:04/07/26 20:53
>>721
精度が良い とはいえないんだけどね。
細かい地名が入っているのは助かるけど。
723底名無し沼さん:04/07/26 21:55
昨日針ノ木のテン場で一泊したけどすごかったぞ 光と音と雨と風が!!!
15時ころから21時ころまで 
おかげで柏原新道の石畳付近が崩落したらしい しばらく通行止めだってよ。
724713:04/07/26 22:21
なんかぜんぜん予想と違うレスが来てあきれている。
うちの山岳会の伝来の遡行図は1/25000地図よりもはるかにわかりやすいよ。
地図にゴルジェやナメや滝は書いてないでしょうに。

沢間違えてどうしょうもなくなったときは、どんどん上に上がって、衛星とらえて
GPS。それで現在地はわかる。(GPSには地図入ってるからね。沢で使えんのが最大の
欠点だた)
これで困ったことは今までのところ、ない。
725底名無し沼さん:04/07/26 22:23
このスレッド参考になりますね。
726底名無し沼さん:04/07/26 22:23
>>724
遡行図だけちゃうんかと。。。
727713:04/07/26 22:28
遡行図にすべて託すほどの度胸はない。
でも、地図より役に立つよ。
地図は高度計のみが頼りだし、そして高度計の精度は低いので、結局は頼りにならん。
728713:04/07/26 22:29
地図を頼りに恐ろしい目にあったことはいくらでもあるので、おれは地図はあてにしないのだ。
遡行図と、野生のカン、これがまずは大事。
729713:04/07/26 22:32
それと遡行図は小心な人の書いたやつが信頼できる。
大胆なやつが書いたのは、平気ではしょっているから、まったく信用できん。

うちの山岳会の遡行図は、きちんとランクづけされている。
730底名無し沼さん:04/07/26 22:32
>>722
まあ、精度の定義にもよるか。
1/25,000には入ってない尾根や谷、小さい湿原マーク、隠し棚田や
昔の小さい採石場跡など、いろいろ入ってて面白いよ。
複雑な低山で沢筋歩くときには重宝する。
731底名無し沼さん:04/07/26 22:53
2500持ち込む登山なんてあり得るのか。
一日行程なら何枚必要なんだろう?
732底名無し沼さん:04/07/26 23:00
みなさん、どんな山岳保険に加入してますか?
無加入なんで、少し不安になってきた。
733底名無し沼さん:04/07/26 23:01
木村の保険。
734底名無し沼さん:04/07/26 23:19
老残一名さまごあんなーい

今、相対基金余ってるからいくらでも出るぜ
735底名無し沼さん:04/07/27 00:59
山岳保険なんてあるのか?
ハチに刺されたとかでも金出るの?
736底名無し沼さん:04/07/27 01:16
×登山事故
×山岳事故
○山岳地域の観光事故が多発
737底名無し沼さん:04/07/27 01:40
>地図は高度計のみが頼りだし、そして高度計の精度は低いので、結局は頼りにならん。
??
738底名無し沼さん:04/07/27 01:46
>>736
何をたわけたこと言ってるの。
今度の連休パンパカは
結構山岳事故が多かったよ。
およそ登山者全体が山をなめている天候由来の事故が目立ったよ。
739底名無し沼さん:04/07/27 02:12
そろそろ本題に戻りましょう
740底名無し沼さん:04/07/27 02:17
んだ、せいぜい遭難の検証に海馬めましょう
741底名無し沼さん:04/07/27 02:42
白戸川には頭に来た誰か雷落としテクれ。
薄情とか敵前逃亡、その通り仲のいい仲間は都合のいいときだけ。
そんなの有りか?おまいら大人だろ?
742底名無し沼さん:04/07/27 02:56
そうだね、
死にかけてる仲間を(大人が3人もいて)見捨てたこと。
まだまだ歩ける仲間を(なんの意味か)近くに置いてきたこと。これ、無意味。
743底名無し沼さん:04/07/27 03:21
蔵王での東北大山岳部の沢登り一行なんか、
沢での夕立による増水にびくついて、慌てて携帯。
何でこんな安易な奴らが沢にはいるのかね。
リーダーがあまりにも未熟だ。
経験豊富な顧問でもついていくべきだったね。
744底名無し沼さん:04/07/27 08:33
沢のリーダーって、大変だよ。

商売でもなきゃする気しないけど。
745底名無し沼さん:04/07/27 11:22
746底名無し沼さん:04/07/27 11:53
7月24日 甲斐駒ヶ岳 64歳 女性 重傷 落石  
7月24日 大天井岳 64歳 男性 重傷 落雷  
7月24日 白馬鑓ヶ岳 72歳 男性 死亡 転落  
7月24日 白馬鑓ヶ岳 66歳 男性 軽傷 滑落  
7月25日 不帰ノ嶮 54歳 男性 死亡 落雷  
    59歳 女性 軽傷 落雷  
    53歳 男性 軽傷 落雷  
    53歳 男性 軽傷 落雷  
7月25日 不帰ノ嶮 51歳 男性 軽傷 落雷  
    17歳 男性 軽傷 落雷  
    13歳 女性 軽傷 落雷  
7月25日 爺ヶ岳 64歳 男性 軽傷 落雷  
    62歳 女性 軽傷 落雷  
    67歳 男性 軽傷 落雷  
    68歳 女性 軽傷 落雷  
    65歳 女性 軽傷 落雷  

いやはや すごい雷だったんですね。
747底名無し沼さん:04/07/27 11:59
言い伝えは
「雷5日」だったっけ?
それとも「10日」だった?
748底名無し沼さん:04/07/27 12:05
>>737
救いようの無いアフォはスルーしとけ
749底名無し沼さん:04/07/27 12:32
>地図は高度計のみが頼りだし、そして高度計の精度は低いので、結局は頼りにならん。

書き方は悪いが、言いたいことは沢屋なら解かる。
750底名無し沼さん:04/07/27 13:12
>>747
そんなに長くはないぞよ  3日だじょ
751底名無し沼さん:04/07/27 13:37
梅雨明け10日? < 俺の経験から
752底名無し沼さん:04/07/27 13:46
>>751
と言うけど 今年ははずれだね。
今日辺りが梅雨明けかもしれないよ。
753底名無し沼さん:04/07/27 14:17
>>752
当たってるけど・・・
754底名無し沼さん:04/07/27 14:21
立って半畳寝て一畳いくら食べても2合半。(最近は1合半)
士農工商えた非人
始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣いても蓋とるな。
四谷 赤坂 麹町ちゃらちゃら流れる お茶の水、粋なねいさん立ちション便。
結構毛だらけ 猫灰だらけ
見上げたモンだよ屋根屋のふんどし、たいしたモンだよかえるのション便。
驚き桃の木 山椒の木
あなた百までわしゃ九十九まで 共にシラミのたかるまで




755底名無し沼さん:04/07/27 15:28
756底名無し沼さん:04/07/27 18:43
こんなのもあるな>>754
佳人・麗人・別嬪・美人・並・ブス・ヘチャ・鬼瓦・夕日に鬼瓦・一円玉
757いつかある日:04/07/27 21:52
今夏は落雷の犠牲者多数発生の予感。
漏れもその一人にかも。
今まで、夏山で、夕立はあるが落雷にあったことなし。
したがって、午後も行動を前提にいつも予定を立てている。
盆休みに朝日岳〜白馬間で、落雷の犠牲者が出たら
漏れだと思ってくれ。
758底名無し沼さん:04/07/27 21:55
>>757
避雷針もってけよ
759底名無し沼さん:04/07/27 22:04
>>757
盆に行くのなら、欅平は予約絶対にしとかんと駄目だぞ。
760底名無し沼さん:04/07/27 22:07
お盆は今より安定してることが多いわな。
761底名無し沼さん:04/07/27 22:12
お盆の時期は天候が崩れることが多い罠
762底名無し沼さん:04/07/27 22:16
今度の土日は台風ちゆういだね。
763底名無し沼さん:04/07/27 22:34
海と山は台風が千キロ離れていても影響出る罠
764底名無し沼さん:04/07/28 00:57
10月13日
765底名無し沼さん:04/07/28 03:28
<行方不明>埼玉の親子、25日の日帰り登山から帰宅せず
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000007-mai-soci

心配だ、何があったのだろうか?
766底名無し沼さん:04/07/28 03:35
北アルプスで55歳会社員が行方不明に
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040727ic30.htm

心配だ、何があったのだろうか?
767底名無し沼さん:04/07/28 04:10
心にもない事言って、にんまりしているんだろう。
人が悪いぞ。
768底名無し沼さん:04/07/28 05:40
先日、新穂高に行ったやつは、回りの山に雷がバンバカ落ちていて、撤収したそうな。
ホントに怖かったと言ってた。
まあ、正解だったんだろうな。
769底名無し沼さん:04/07/28 06:16
>>768
24日から26日まで新穂高-双六(2泊)-三俣蓮華往復ですた。
25日は14:40頃から16:30頃までが特に凄かった!
激しい雷雨、雹。テントから一歩も出ることができず。
途中で吹いた強風に抗してテントを中から全力で支えたり・・・
(テント倒されて小屋に泊まり直した人もいた)

ほんとは槍に行く予定だったけどそんな元気なくなって下りてきました。
(結果的には行けたかもしれないが、空いた一日で親を温泉に
連れて行ってあげられたのでよしとしよう)
770769:04/07/28 06:54
あとそうだ新穂高といえば、登山口近くの登山者用無料駐車場が満杯で、
第一ロープウェイ終点近くの駐車場に駐めることになったんだよね。
登山するのにいきなりロープウェイで下ったのって初めて。
始発の下りなんで自分以外にもみんなそんな人たちばっかで、なのに
係のおねいちゃんはアナウンスで「お帰りなさい」とか「お帰りの運転は
気をつけて」とか言うんで笑えた。

帰りの登りロープウェイはおねいちゃんと二人っきりで楽しかったw
新穂高での雷雨の凄さも聞いたよ。
771766:04/07/28 07:23
>>766
うん
心配だ
ひじょーに心配だ
2chから目が離せないくらい心配だ
772底名無し沼さん:04/07/28 08:37
会津朝日岳の沢登りは続報なしかね。
773底名無し沼さん:04/07/28 10:07
>>772
一人死んでるんだ。事情聴取中と思われ。
いずれにせよ、あの藤森信彦(39・東京都武蔵村山市)と池田恒(29・神奈川県相模原市大島)の心証は良くないだろうから、何度も事実関係を確認されるはず。
774底名無し沼さん:04/07/28 11:22
>>772-773
まぁ、あの生還者のリーダーは、犠牲者の家族から民事で訴えられるくらいはあるかも。
775底名無し沼さん:04/07/28 12:07
全員死亡だったら事故で片付けられるけど、
一人死亡、残り生存だと事件の可能性も追及されるからなぁ。
776底名無し沼さん:04/07/28 12:12
28日午前8時10分ごろ
、岐阜県上宝村の北アルプス、南岳
(3033メートル)の山頂
から南に約1.5キロの岩場で、男性
が死亡しているのを県警
のヘリが見つけた。南岳では、24日
に入山した東京都大田区
東雪谷2丁目、会社員藤田昭広さん
(55)が行方不明となって
おり、神岡署は藤田さんとみて確認
を急いでいる。

 同署によると、遺体は南
岳と西穂高岳を結ぶ登山道から約1
00メートル下の岩場に、う
つぶせに倒れていた。

 藤田さんは24日早朝
に単独で入山。同日の南
岳山荘の宿
泊者名簿に名前があった
が、その後の足取りがつかめていな
い。下山予定の26日を過
ぎても連絡がなかったため、27日に
家族から捜索願が出されて
いた。
ttp://www.asahi.com/national/update/0728/021.html
777底名無し沼さん:04/07/28 12:19
>>770
スレ違いなうえ、厨な質問すみません。
その上の駐車場って、500円のロープーウェイ用のものですか?
それとも、それ以外に無料駐車場があるんですか?

左俣林道入口の村営駐車場が、一番近くて便利だろうなーと
思いつつ、4時間まで500円、それ以降1時間毎に100円追加
というのは登山者イジメな設定だなと思って。
逆に、ロープーウェイのために空ける目的で登山者排除のため、
かもしれませんけど。
778底名無し沼さん:04/07/28 13:09
そんなことより君は、このスレで777をgetすることが
何を意味するのか知っていたのかね?
779底名無し沼さん:04/07/28 13:14
この板でキリ番getすることに意味があると思ってる、痛いヤシ発見。
どこの板から来たの?
780底名無し沼さん:04/07/28 13:19
>>779
糞レスにレスする君も痛い
漏れも然り
781底名無し沼さん:04/07/28 13:53
カミナリで死んだじーさんはストックを持っていたのだろうか?
岩陰に8人いたのにじーさんを直撃した理由を知りたい。
72キロとかいってたから、単にデカかった=落雷した木にいちばん
近かった、というだけなのか?
782底名無し沼さん:04/07/28 14:07
>>777
http://www.interq.or.jp/www-user/nakaym/time/nisiho_p2.html
あるけど 結構満車のこと多いよ。
783底名無し沼さん:04/07/28 15:02
<北アルプス>都内の55歳男性、遺体で収容 転落死か

28日午前8時10分ごろ、長野、岐阜県境にある
北アルプス・南岳と北穂高岳の間の長野県側の谷付近で、
男性が倒れているのを岐阜県警ヘリが発見。
長野県警山岳遭難救助隊員が現場に向かったところ既に死亡しており、
遺体を収容した。調べでは、亡くなっていたのは
東京都大田区東雪谷2、会社員、藤田昭広さん(55)。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000078-mai-soci
784底名無し沼さん:04/07/28 15:06
大キレットじゃ日常ちゃはんじだぜ。
785底名無し沼さん:04/07/28 15:13
にちじょうちゃめしどき
786底名無し沼さん:04/07/28 15:19
昔、4月の南岳で二ツ玉にやられたことがある。
避難小屋で3日間停滞後、雲の切れ間をようやく見つけて
新穂高側にダイレクトに降りたことがある。

数十m先に落ちまくる落雷に、生きた心地がしなかった。
787底名無し沼さん:04/07/28 15:32
>>786
あと少しだったのに!
788底名無し沼さん:04/07/28 15:47
すし太郎キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
789底名無し沼さん:04/07/28 20:19
>786
それは怖いやね。
この時期の雷の比ではない罠。
790底名無し沼さん:04/07/28 21:47
自分の靴が土砂に埋もれて見つからなかったため、死亡したBさん(33)=東京都八王子市東中野=のザック内にあった運動靴を履いて下山していたことも分かった。

http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040727/kennai-20040727094407.html
791底名無し沼さん:04/07/28 22:04
サイズが合って、ラッキーだったな。

いざというときは、服を裂いて、足に巻きつけるんだろうけど。
792底名無し沼さん:04/07/28 22:14
793底名無し沼さん:04/07/28 22:55
>>790
まあ記者の言うこともあてにならないからまゆつばで読むけど、

Bさんのザックからは携帯電話も持ち出していたが、Cさんは23日の会見でこのことに触れておらず、Bさんの遺品についても「持ってきていない」と話していた。
 Cさんは26日、福島民報社の取材に対し、「(Bさんの靴は)途中の沢でぬげてしまい見失った。最後は(一緒に自力下山した)Dさんのサンダルを借りた。会見ではそこまで気が回らなかった」などと答えた。

訳の分からない話だね。
794底名無し沼さん:04/07/28 22:55
795底名無し沼さん:04/07/28 23:02
>>794
B(33): 死亡
C(39),D(29): 自力下山
A(28): 途中で取り残され救助

C: Bの靴を履き、Bの携帯を持ち出す。
靴は「途中の沢で脱げて見失った」「遺品は持ち出してない」
D: 靴を失ったCにサンダルを貸す。
A: 「身内が死んでショック。もう沢登りはしない」
796底名無し沼さん:04/07/28 23:21
高島兄(弟だっけ?)が出て来る山岳救助隊ドラマみたいだな。
797底名無し沼さん:04/07/28 23:24
>>794
蓮華から白馬に登る人って多くないよね?
だったら,目に付きそうだけど。親子連れだし
798底名無し沼さん:04/07/28 23:27
>>790
Bの靴はCが履いた時点で遺品とは言えなくなっている。
死者の遺品を身にまとう。
そこまでしなければならないとは・・・もしかして、吹雪いてたのか?
799底名無し沼さん:04/07/28 23:33
身内が死んでショックだろうね

部とかで登山中クマーに襲われて仲間がどんどん死んでって山いったときの人数より少なくなって
帰ってくるようなときはショックだろうなあ、その後の部の4年間はくらい感じだ。
800777:04/07/28 23:38
>>778-780
はっ。確かにパンパカスレで大当たりって、ちょっと嫌かもw
言われるまで、777とは気付いてませんでした。

>>782
ありがとうございます。やはりロープーウェイ用の駐車場の
ことだったんですね。
一時間毎に金額が上がっていく他の駐車場よりは確かに
マシなのかもしれませんが、ちょっと哀しい出費になりますね…。
がんばって無料村営に入れる時間帯に行きます。
それ以前に、この台風の影響がとれるのって何曜日まで
待たないといけないんでしょうね。休みとれるかな。
801底名無し沼さん:04/07/28 23:44
クマーに襲われて仲間がどんどん死むなんてことがあるのか?
802底名無し沼さん:04/07/28 23:44
靴が脱げてしまうなんて、あるか?

サイズが合わなかったのかもしれんが、一応登山用か沢用の靴だろうから、
そんなに簡単には脱げないだろう。脱げた上に見失ってしまったってのも
よくわからん。
803底名無し沼さん:04/07/28 23:51
あぁ〜今週末、表銀座どうしよう。
行くべきか行かざるべきか、それが問題だ!
804底名無し沼さん:04/07/28 23:52
>>801
知床半島であったよ。
一度熊の手に落ちた、ザックを持ち帰ったから、
熊が怒って何度も襲ってきた。
熊に連れ去られた仲間の悲鳴が聞こえてきて、
どんどん仲間の数が減っていく。
熊スレ(wにあるよ。過去スレになってるかもしれないけど。

>>801
まあ、サイズ合ってないと、泥に埋もれた時脱げるけどねえ…
やっぱり靴は大切だから掘り出すわな。
805底名無し沼さん:04/07/29 00:01
>>804
それは日高だ。
806底名無し沼さん:04/07/29 00:02
>>804
ヒグマは怖いね
ツキノワだったら3人もいれば勝てそうだけど
807底名無し沼さん:04/07/29 00:09
俺もパンダやツキノワグマなら包丁2本あれば勝てそうな気がする。
808底名無し沼さん:04/07/29 00:10
勝てそうでも負けるよ
809底名無し沼さん:04/07/29 00:16
                      _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}  
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /
810底名無し沼さん:04/07/29 00:17
パンダは強いよ。
特殊コマンドー1小隊となら互角に渡り合える。
ノゲイラなんか目じゃない。
811底名無し沼さん:04/07/29 00:22
しばらく良スレだったが、いよいよ糞厨登場か(w
812底名無し沼さん:04/07/29 00:34
> 「(Bさんの靴は)途中の沢でぬげてしまい見失った。最後は(一緒に自力
> 下山した)Dさんのサンダルを借りた。会見ではそこまで気が回らなかった」
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040727/kennai-20040727094407.html

「Bさんには用済みになった靴を盗み下山した。6日間履き続けたが、林道に
出てからは用済みだし、遺族に靴を見られたら不味いと思いDさんのサンダル
を借り、林道脇に捨ててきた。会見では巧くかわしたと安心していた」

と、俺には聞こえてくる。おかしい?
この分だと携帯電話も捨てた可能性有り。
AはこんなCと一緒にいるのが嫌になったんだろう。
で、あらいざらいを26日の記者会見でばらした。おかしい?

福島民報社にはとことん取材願いたい。
813底名無し沼さん:04/07/29 00:42
つまらん。ニュー束帰れ。
814底名無し沼さん:04/07/29 00:52
履いていた靴を失った?
サンダルは大丈夫だったのに?
815底名無し沼さん:04/07/29 00:58
>>813 いや、興味ある。
812の推理が当たってれば、山をやる人なら知っておく必要がある。
遺体・遺品は遺族に所有権があるから非常事態と言え、安全圏に出てから捨てたのだったらやばいって事。
816底名無し沼さん:04/07/29 01:19
しっかし、怖いね。いっちょまえの大人が工房
みたくツルんで登山。で、いざ事故がおこれば
責任の逃れあい。ほんと、山登りの人間関係って、
かーなり気をつけないと危なそうだわ。
817底名無し沼さん:04/07/29 01:28
>>812
まあ、記者が穿った見方をしていて、
実際、「靴はなくなって」「携帯は緊急連絡の予備ために持っていった」
可能性も大きいんだけど、死んだ人の放置の仕方、(助ければ死ななかった)
一緒に逃げた人間の放置様の仕方、(普通一人は残る)
を考えるとかなり異常なグループだね。

ヘッドランプを、誰も持っていなければ、
死んだBを助けるのは難しかっただろうけど、
ヘッドランプを身につけずに寝ることなんてあり得るのかねえ?
本当にあの山域になれた沢屋だったんだろうか?
尾根でさえ夜はヘッドランプを身につけてないと小便行くのも面倒だ。
818底名無し沼さん:04/07/29 01:55
その異常さの共通点は薄情にあると思う。
ヘッデンもそうだが、足回りも重要。
それを途中で見失ったとはマヌケを通り越してる。

リンクが切れるかもしれないので下に張っとくわ。
819底名無し沼さん:04/07/29 01:56
<白戸川>「もう沢登りしない」/只見の遭難退院のAさん会見

 只見町の会津朝日岳付近の白戸川で、沢登りに訪れた東京都などの男性4人
が土砂崩れに巻き込まれ、2人が死傷した遭難事故で、町内の朝日診療所に入
院していた東京都小平市高の台、会社員Aさん(28)は26日午後、退院し、
町役場で記者会見した。
 Aさんは「大変なご迷惑をかけ、本当に申し訳なく思っている」と陳謝。
死亡したBさんについては「身近な人の死は初めてなので、ショックだった。
一緒に帰って来られず残念」と述べ、「自然のすごさを痛感した。もう沢登り
をするつもりはない」とした。母親(51)が同席した。
 会見では、23日に自力下山した2人のうち東京都武蔵村山市伊奈平、
会社員Cさん(39)が、自分の靴が土砂に埋もれて見つからなかったため、
死亡したBさん(33)=東京都八王子市東中野=のザック内にあった運動靴を
履いて下山していたことも分かった。Bさんのザックからは携帯電話も持ち出
していたが、Cさんは23日の会見でこのことに触れておらず、Bさんの遺品
についても「持ってきていない」と話していた。
 Cさんは26日、福島民報社の取材に対し、「(Bさんの靴は)途中の沢で
ぬげてしまい見失った。最後は(一緒に自力下山した)Dさんのサンダルを借
りた。会見ではそこまで気が回らなかった」などと答えた。(福島民報社)

ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040727/kennai-20040727094407.html
820底名無し沼さん:04/07/29 02:06
記者は何か変な書きかたしているね。
靴や携帯に何か不自然なものを感じたのかも知れない。
それにしても、Aさんになってしまったな。
何でだろう?
821底名無し沼さん:04/07/29 03:27
被疑者と被害者になったから?
822底名無し沼さん:04/07/29 06:10
>>777
歩いて15分のところに無料のがある(きれいなトイレ付き)。
500円のところも無人で金取ってる雰囲気ないけど。
823列島縦断名無しさん:04/07/29 06:18
Bさんの携帯電話の発着信履歴が一晩中あったんじゃないのか?
捨てる理由がない。
彼が存命していた時間が分かってしまうから捨てた?

「会津朝日岳沢登殺人事件。夜明けからの4時間」
824底名無し沼さん:04/07/29 07:41
事故現場からじゃ携帯は圏外だったで間違いないだろう。
尾根に出てから使おうとしたんじゃないかな。

死者のザックを漁ったのだから、携帯だけでなく食料も奪っているだろう。
(もしかして、不必要なその他も)

そんなおぞましい光景見ていて、その時点では納得しても、6日も行動共にしてら・・・
心境に変化が起きても不思議ではない。
俺なら言動によっては殺意を覚えるかもしれない。こわ!
825底名無し沼さん:04/07/29 07:50
                      _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}  
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /                      _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}  
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /
826底名無し沼さん:04/07/29 07:59
>途中の沢でぬげてしまい見失った。最後は(一緒に自力下山した)Dさんのサンダルを借りた。
記事のコメントをそのまま信用するなら、靴が脱げてからサンダルを履くまで沢を下履きなしで歩いている。
遺族は葬儀に来るCの足裏をぜひ確認して貰いたい。
827底名無し沼さん:04/07/29 10:12
東京都武蔵村山市伊奈平、藤森信彦さん(39)
神奈川県相模原市大島、池田恒さん(29)
東京都多摩市和田3丁目、松井雄一さん(33)
東京都小平市高の台、白岩純一さん(28)

いつの間に生還A様遭難B様になってしまったのか。
828底名無し沼さん:04/07/29 10:21
>>790
いまさらイニシャルにしなくても……

 会見では、23日に自力下山した2人のうち東京都武蔵村山市伊奈平、
会社員C「トラック運転手・藤森信彦」さん(39)が、自分の靴が土砂に
埋もれて見つからなかったため、死亡したB「松井雄一」さん(33)=東
京都八王子市東中野=のザック内にあった運動靴を履いて下山していたこと
も分かった。B「松井雄一」さんのザックからは携帯電話も持ち出していた
が、C「トラック運転手・藤森信彦」さんは23日の会見でこのことに触れておらず、B「松井雄一」さんの遺品についても「持ってきていない」と話していた。
 C「トラック運転手・藤森信彦」さんは26日、福島民報社の取材に対し、
「(B「松井雄一」さんの靴は)途中の沢でぬげてしまい見失った。最後は
(一緒に自力下山した)D「トラック運転手・池田恒」さんのサンダルを借
りた。会見ではそこまで気が回らなかった」などと答えた。

つまり藤森は見殺しにしたBさんのザックから靴やら携帯やら使えそうなも
のを盗って脱出。でも下山の目処がついたところでヤバイと思い山中に隠匿
見殺し仲間の池田のサンダルで下山して証拠隠滅を計ったということですか?
池田がサングラスもなくしていないのに、藤森は靴を無くす、携帯はどうな
ったのか? まったく……。
829底名無し沼さん:04/07/29 11:02
訴訟必至の様相を成してきたな
830底名無し沼さん:04/07/29 11:28
イニシャル報道に変わったということは、保護責任者遺棄致死あたりで
微妙な状況なんだろうな。
そのうち実名で容疑者表示に変わる予感。
831底名無し沼さん:04/07/29 12:04
先ずは刑事罰でってところか
832底名無し沼さん:04/07/29 12:41
へ〜このスレみてビックリしたよ。あの遭難事故がこんな話に進展してたなんて・・・
833底名無し沼さん:04/07/29 12:48
口裏合わせ・・・
834底名無し沼さん:04/07/29 12:55
トラック運転手って、交通事故を起こしていても
相手が死んでいれば、自己の過失を平気でウソついてそうだから
こういうのに慣れているんじゃないの?
835底名無し沼さん:04/07/29 12:57
>>794,>>797
この噺、yahooのニュース記事以外で見かけないんだけど、どーなってんの?
836底名無し沼さん:04/07/29 12:59
おまえら、人間腐ってるな。
837底名無し沼さん:04/07/29 13:02
>>836
その通りですが、それが何か?
838底名無し沼さん:04/07/29 13:02
そうか?そんなら最初に裁判想定した保身発言するか?
明らかに「過失ありますよ」って言ってるのと同じってか、やることなすこと全部裏目ってのが哀れというか
839底名無し沼さん:04/07/29 13:15
只見町白戸川をまとめてくれー
熱くてPCより先に火を噴きそうだ
840底名無し沼さん:04/07/29 15:12
糸魚川で、登山にでかけた親子行方不明になったとのこと。
841底名無し沼さん:04/07/29 15:20
>>840
>>794 と同じ?
842底名無し沼さん:04/07/29 15:20
>>840
>>794
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000148-mai-soci

<遭難>日帰り登山の親子が行方不明に 新潟県糸魚川市

 さいたま市浦和区針ケ谷の銀行員、倉本剛一さん(37)と長男で小学5年の
智礼君(10)が登山に出かけたまま行方不明になり、乗っていた乗用車が28日
正午ごろ、新潟県糸魚川市大所の蓮華温泉近くの林道で発見された。埼玉、新潟
両県警は、2人が遭難した可能性があるとみて調べている。
 両県警によると、2人は、行く先をはっきりさせないまま25日に日帰りの予定で
登山に出かけたが、帰宅しないため、26日になって家族から捜索願が出された。
倉本さんのパソコンに新潟や長野県の山を検索した形跡があったことから、
新潟県警糸魚川署員が周辺を捜索し、車を発見した。
 近くには、北アルプスの白馬岳などに通じる登山道があることから、同署は2人が
ここから山に入り、遭難した可能性があるとみている。28日午後6時に捜索を
いったん打ち切ったが、29日午前6時から捜索を再開する予定。
843底名無し沼さん:04/07/29 15:50
なんか心中っぽくないか
日帰りとはこれまた
844底名無し沼さん:04/07/29 15:58
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
845底名無し沼さん:04/07/29 16:14
兵馬ノ平を見て温泉入って帰ってくるだけでも面白そうだ。
846底名無し沼さん:04/07/29 16:28
帰ってこないわけで
847底名無し沼さん:04/07/29 16:37
848底名無し沼さん:04/07/29 16:40
つーか地図見てみたんだけど、このあたりも面白そうだなぁ。
いつか歩いてみたい。
849底名無し沼さん:04/07/29 17:19
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
パンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカパンパカ
850底名無し沼さん:04/07/29 18:06
>>842
昨日蓮華温泉いったんです。その車見ました・・・・。
変なところに車が止まってるなとは思ったんですがねぇ
851底名無し沼さん:04/07/29 18:17
>>850

変なところって そんなに変なところだったの??
そもそも蓮華温泉登山口の駐車場ってちゃんとしたのあるの?
852底名無し沼さん:04/07/29 18:34
駐車場あるよ。
853底名無し沼さん:04/07/29 18:49
>>850
明日蓮華温泉に言ってくる
854底名無し沼さん:04/07/29 19:18
855底名無し沼さん:04/07/29 19:24
大日岳雪庇崩落が有罪ちゅーのは納得いかん
856底名無し沼さん:04/07/29 19:40
山屋は仲間に冷たいと言うことがだんだん判ってきましたね。
松濤君は奇特な人で普通あり得ない事なので、
山屋はみんな感動したのかも知れませんね。
やっぱり御身が可愛いのは人の子として当然か。
857底名無し沼さん:04/07/29 19:44
>>536のメンバーのうち1人が親父の山仲間だったらすぃ
世間って意外と狭いのね
858底名無し沼さん:04/07/29 20:07
やっぱ民事はあるな。>会津朝日
859底名無し沼さん:04/07/29 20:19
親子連れかぁ。人はなんで遭難しちゃうんだろう
860底名無し沼さん:04/07/29 20:21
行き先をはっきりさせないまま出ていったということは、山登りの
経験がないか、そもそも山に行くつもりではなかったのか。
でも山に入ったようだから、山のことをよく知らないだけか。
861底名無し沼さん:04/07/29 20:24
山菜でも取りに行かない限り普通に山道を歩くだけのような気がするけどな
862底名無し沼さん:04/07/29 20:32
まだ蓮華温泉に浸かってたりして
863底名無し沼さん:04/07/29 20:35
ちょいと日帰りの山登りで蓮華温泉の上の露天風呂めぐりしてるうちに道を外れたか?
864底名無し沼さん:04/07/29 20:40
ヒスイを探しているうちに迷い込んだ可能性もあるが…
865底名無し沼さん:04/07/29 20:40
じゃ、完全に茹で上がってるな
866底名無し沼さん:04/07/29 20:50
山でドザエモン!?
867850:04/07/29 21:01
>>865
黄金の湯にカエルが茹で上がってました
868底名無し沼さん:04/07/29 22:08
子供の遭難は辛いな…
まだ責任を負う自覚ないからな
869底名無し沼さん:04/07/29 22:11
おこちゃま君はな
870列島縦断名無しさん:04/07/29 22:18
この親子は子供が小さいころから二人で登山していたらしい。
871底名無し沼さん:04/07/29 22:19
親が落雷遭難、子供は山中を彷徨っている可能性があるな。
872底名無し沼さん:04/07/29 22:49
それはイヤなパターンだな。
873底名無し沼さん:04/07/29 22:58
むしろ温泉より下に下ると見つけにくそうな地形だな。
874底名無し沼さん:04/07/29 23:51
>最後に救出された白岩さん会見  7/26(月)

>トップニュースリフレインです。先週只見町で起きた遭難事故で最後に救出され、
>診療所で治療を受けていた男性がきょう退院し、当時の状況を語りました。
>記者会見したのは東京都小平市の白岩純一さんです。白岩さんたち4人は、
>只見町の白戸川に沢登りに訪れ一時行方不明となったもので、
>3人は無事保護されましたが東京、八王子市の松井雄一さんは遺体で見つかりました。
>白岩さんは、遭難当時の状況について、「柔らかい壁がおしよせてくるような感じだった。」と話し、
>仲間が亡くなったことについては「4人で帰ってこれず残念です。」と語っています。
>只見町では今回の事故を教訓に、大雨の時の入山規制などを盛り込んだマニュアルを作っていきたいとしています。
ttp://www.fukushima-tv.co.jp/news/news.htm

これまだ出てなかったよね?
「柔らかい壁がおしよせてくるような感じ」か、なまなましいな。
875底名無し沼さん:04/07/29 23:59
一人見殺しにしておいて図々しい。
876底名無し沼さん:04/07/30 06:44
事実を明らかにする意味でも遺族は民事訴訟をおこすべき。
877底名無し沼さん:04/07/30 06:48
>>876
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!!おっぱい!!
 ⊂彡

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!!おっぱい!!
 ⊂彡

878底名無し沼さん:04/07/30 06:55

66歳男性遭難か=1人で入山−山形・飯豊山

 29日午後8時20分ごろ、山形県小国町小玉川の飯豊山荘から、飯豊山(2105メートル)に
1人で登山に出掛けた男性が下山予定を過ぎても戻らないと、小国署に通報があった。
同署は男性が遭難した可能性が高いとみて、30日早朝から捜索を始める。
 調べによると、男性は千葉県木更津市大久保、無職内藤建身さん(66)。内藤さんは
同山荘に宿泊して27日早朝に出発、29日午後に戻る予定だった。飯豊山に登るのは
初めてだったという。
(時事通信)[7月30日2時0分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040730-00000739-jij-soci
879底名無し沼さん:04/07/30 09:13
飯豊山での遭難者救助の手記がこのページに載っているよ。
http://www3.ic-net.or.jp/~opty/

飯豊山荘から出発したと言うことは石転び沢を登りに使ったのか?あそこはつい最近まで
上部の不安定な岩を落とす作業をしていたはずだが。
880底名無し沼さん:04/07/30 10:48
http://www.ic-net.or.jp/home/iide/
7月16日12:00 当面、石転ビ沢への入渓は禁止とします。
  ↓
7月29日朝をもって石転ビ沢の入渓禁止は解除し、注意喚起とします。
881底名無し沼さん:04/07/30 14:00
俺、昨日白馬から蓮華温泉に下ってきて帰ってきたんだけど、ヘリとか警察とか消防とかで
大変な騒ぎだったよ
しかしまぁどういうコースだったんだか知らないが日帰りとはねぇ、無理じゃないかと思うのだが。
でも白馬大池から蓮華温泉までの道は一本道だしそれほど危険な道でもないのだが。
日帰りの装備で丸5日となるとこれはもうパンパカ(ry
882底名無し沼さん:04/07/30 14:17
あの登山道をどこをどう間違えたら遭難するのだろうと思わぬこともない。
883底名無し沼さん:04/07/30 14:25
もしかして熊とか…?
884底名無し沼さん:04/07/30 17:11
クマはたしかにいると思うけど
二人も食べる っつか、ツキノワが生きてる人を食えるかどうか・・・

むしろ、日本海側に近いから(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
885底名無し沼さん:04/07/30 17:28
日本人の痛いだそうです。エベレスト?
(他に数枚あり)

http://www.ogrish.com/view_attachment.php?id=35448
886底名無し沼さん:04/07/30 18:01
>>885
アドレスだけでグロだってわかるぞ(藁
887底名無し沼さん:04/07/30 18:03
>>885
ヤベ!ウイルスに感染したよ・・・・




























オチンチンが(藁
888885:04/07/30 18:08
886>
だから遺体って書いただろ..
1枚目(手とザイルのUP)
2枚目(ミイラ化した遺体)
その他の写真は財布や カメラ 靴の写真だよ

別にグロまで行かないと思うけど(俺は)?

             南無
889底名無し沼さん:04/07/30 18:30
遭難事故の撲滅を願うこのスレにはナイスなコンテンツだな。
890底名無し沼さん:04/07/30 18:37
>>884
月の輪熊が生きている人を捕食した話は聞いた事無いけど、オロクは食うでしょ。
何しろ熊は母熊でさえ死んだら食うそうだから。
人の首咥えて歩いている熊を見たら一生の思い出になってしまうな(w
891底名無し沼さん:04/07/30 18:43
そんでもって 糸魚川の親子の続報はないの?

892底名無し沼さん:04/07/30 18:56
どこに登ったのか謎だな。
893底名無し沼さん:04/07/30 20:53
うん、今ごろ親子で親不知の海岸に到達してるかも。
894底名無し沼さん:04/07/30 20:54
そっちかよ。
895底名無し沼さん:04/07/30 20:58
>>893
で、暴走トラックに跳ねらr:l;fmkljvjm;vsdkjm。frm
896底名無し沼さん:04/07/30 21:24
親子でちょっと日帰りのつもりのお気軽トレッキングが、栂海新道制覇。



                                         (゚д゚)
897底名無し沼さん:04/07/30 21:35
稜線に出たところで
子供「パパ、日本海近いね、逝ってみようよ」
パパ「任せろ、ヤブコギは銀行業務よりは得意だ」

栂海新道を北進、連絡が途絶える・・・
898底名無し沼さん:04/07/30 21:49
疑問点の多い只見の件だが、一番の謎は事故後の対応だった。
土砂崩れ後救助活動をしたふしがない事、怪我をした者を
放置して下山した理由。

遭難時、まず安全確保、その後要救助者の救護、事故発生連絡
等の定道を、ことごとく外しており、余程の理由がないと異常
に見える行動で、スゲー不思議だった。

このパーティ、ラジオ携行してなかったと報道されている。
報道によると、悪天の中入渓した判断基準はその前の東京
で聞いた週間予報だったとさ。

全然ダメだ。
悪天の入山はアリだろう。実力は人それぞれだからな。
でもこのパーティはそんな強兵では無かった様だな。
最初の報道で「何回も行っている」と有ったので、
山域にも知悉してるのだろうと思っていたが、こいつら
無雪期に何回も登れたたからって、積雪期北アに行っち
ゃうレベルじゃねーの。

ソース。
[ニュースBOX・福島]夏山での事故続く ラジオ携帯せず /福島
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040727-00000041-mailo-l07

899底名無し沼さん:04/07/30 21:51
>>897
>パパ「任せろ、ヤブコギは銀行業務よりは得意だ」

それで人間稲刈り機と化し、猛烈な勢いで海岸にたどり着いたらパパを尊敬するぞ!
9001/3:04/07/30 21:54
福島ニュース - 7月27日(火)16時16分

[ニュースBOX・福島]夏山での事故続く ラジオ携帯せず /福島

◇只見の4人、慣れた沢に油断も
天候不順による山岳事故が続いている。沢登りで只見町の会津朝日岳に
入って集中豪雨に遭い、土砂崩れで男性1人が死亡した遭難事故と、
檜枝岐村の帝釈山山頂付近での落雷で男性が死亡した事故だ。
只見町の遭難事故では、入山した東京都などの男性4人はラジオを携帯
しておらず、山岳関係者から「気象条件を把握する頼みのラジオを持っ
ていかなかったのは信じられない」との声が出ている。まだまだ続く夏
山シーズン。「今年は天候の変化が激しい。気象条件を十分に把握し、
小さなハイキングでも登山計画書を出すように」と関係者は呼びかけている。
【町田徳丈】
9012/3:04/07/30 21:56
◇気象状況に注意を
会津朝日岳に3泊4日の予定で入山して遭難し新潟県警ヘリに救助された
東京都小平市の白岩純一さん(28)は26日会見し、4人のうち誰も携
帯ラジオを持っていなかったことを明らかにした。白岩さんは「コンビニ
エンスストアの店員に天気を聞き、車中でも天候を確認していた」と話すが、
日本山岳協会の北田紘一事務局長は「信じられない。山では逐一天候をラジ
オでチェックするもの」と驚く。
 4人のリーダーの武蔵村山市の藤森信彦さん(39)は東京で週間予報を
確認し、天候が回復するとして入山したが、集中豪雨にあった。北田さんは
「大雨の沢登りは生きた心地がしない」と言い、「何度も通い慣れているか
らこそ慎重に判断すべきだ。油断はしてはならない」と指摘する。
また、17日の夜、白岩さんと藤森さんの2人は靴を履いておらず、素足だ
った。4人は増水した水がテントに約1メートルまで迫って「避難しなくて
は」と話していた矢先に土砂崩れに襲われた。北田さんは「危険が迫った場
合はすぐに行動できるように荷物を積め、靴を履いているもの」と緊急時の
心構えを話す。
 豪雨や雷など気象条件を把握するのは山では鉄則。北田さんは「今年は梅
雨明けしても天候が不安定。雷は尾根にある樹林帯でも落ちてくる」と注意
喚起する。
9023/3:04/07/30 21:57
◇登山カード提出して
今回の遭難を受けて、只見町は沢へボートで送迎する業者に、入山者の氏名
や行き先、日程を書いてもらうように呼びかける予定だ。4人は登山カード
を町などに提出しておらず、町は事情を把握するのに手間取った。同町の佐
藤克彦・町民生活課長は「万が一のため、いち早く対応できるように」と対
策に乗り出す。
 県警地域課によると、1月から7月25日までの県内の山岳事故は31件
で昨年同期比(7月末)の26件より5件増えており、死者・行方不明は9
人と同期比の5人のほぼ倍だ。同課は「中高年の登山者が多いが、無理な計
画を立てないで登山を楽しんでほしい」と注意を促している。

7月27日朝刊 (毎日新聞)
903底名無し沼さん:04/07/30 22:01
登山計画書は書いたけど、ラジオはまだ買ってなかったなぁ。
904底名無し沼さん:04/07/30 22:05
登山計画書やラジオ以前の問題。
まず、常識持ってけ。
905底名無し沼さん:04/07/30 22:24
池田さんは約20分間泥をかき分けて松井さんを救出しようとしたができなかったらしいからな。
906底名無し沼さん:04/07/30 22:27
>>905
へー
907底名無し沼さん:04/07/30 22:36
口では何とでも言えるしな
908底名無し沼さん:04/07/30 22:42
去年もこんなに死んでたっけ?
今年は日常茶飯事のように思えてしまう。
909底名無し沼さん:04/07/30 22:48
救出出来なかったけど靴と携帯は取りだせた‥っと。
910底名無し沼さん:04/07/30 23:07
財布は取ってないだろうな。
911底名無し沼さん:04/07/30 23:10
財布は取ってなくても札は抜いたかもしれない
いずれにしろ死人に口なしだからな
912底名無し沼さん:04/07/30 23:22
週末 台風 パン○カ!
913底名無し沼さん:04/07/30 23:25
いくらなんでも台風のさなか山行ってパンパカはないだろう。

…そう思いたい。
914底名無し沼さん:04/07/30 23:29
>>913
期待してるくせklvhdf・lzkんkzbvldzf;
915底名無し沼さん:04/07/30 23:30
えっ、台風来るんだ?知らなかった
916底名無し沼さん :04/07/30 23:31
8時に見に行ったら死んでいた. . .

そんな遅くまで寝てたのか?????
917底名無し沼さん:04/07/30 23:44
>914

まあ、あたってるがな。(w
918底名無し沼さん:04/07/31 00:11
普通登山カードなんて提出しねえよ。
何の事情を把握するのに手間取ったんだよ。
只見町は田島署から文句でも言われたのか。
919底名無し沼さん:04/07/31 00:12
台風パンパカが期待できるな明日明後日は楽しくなりそうだ、と。

ジムでトレしながら台風の猛威を窓から眺めてパンパカすることを祈るよ。
920底名無し沼さん:04/07/31 00:25
>コンビニエンスストアの店員に天気を聞き、車中でも天候を確認していた

もはやギャグの領域。
921底名無し沼さん:04/07/31 00:37
> 車中でも天候を確認していた

空眺めてたとか?
別荘でのくつろぎのひとときじゃないだから(w
922底名無し沼さん:04/07/31 00:41
>921
観天望気は超重要。
それだけじゃダメだけど。
923:底名無し沼さん :04/07/31 02:01
ラジオーーー谷底では、どうせ聞けないよ。だから持っていったことはないな。
      判断は沢に入るときの増水の程度だね。
沢の増水ーーー水が達した痕が無い、かつ稜線に出られる場所で、水が引くのを待つだけ
       でしょう。大体、そんな場所はテン場となってるな。
       今回、不幸にも非難場所が土砂崩れにあったということ。
うーん、俺も彼らと同じ目にあってもおかしくないかも。合掌。
924底名無し沼さん:04/07/31 02:42
>>923
> 沢の増水ーーー水が達した痕が無い、かつ稜線に出られる場所で、
> 水が引くのを待つだけでしょう。大体、そんな場所はテン場となって
> るな。今回、不幸にも非難場所が土砂崩れにあったということ。

意味がわからん。誰か解読してくれ。

それから避難しようとしていた矢先に土砂崩れがあったと>>901にはある。
925底名無し沼さん:04/07/31 03:29
>923-924
面白い。悲しい。
>923のメ欄も謎。
926底名無し沼さん:04/07/31 03:52
仮に裁判になったとしても緊急避難ってことで無罪になるんじゃないの?
法律はようわからんけど…
927底名無し沼さん:04/07/31 03:52
ラジオは必要じゃないの。
谷底でも自分が行った所は入ったけどな〜
入らない所もあるとは思うけど
928底名無し沼さん
ドキュンの時間……。