[ 山スキー・テレ・山ボ ] 総合スレ part2
>>271 > ブーツは山スキー用(いわゆる兼用靴)のものがいいですが、高いので、
> ファンスキー用か、スノーボードアルペン用のブーツがオススメです。
ノルディカ・ファンドライブってのは、
山スキー兼用靴のノルディカTRシリーズの型落ちだよ。
外見だけ今風にちょっと変えてる。TR-10相当くらい。
歩きモードへの切り替えはないんだったけな?
280 :
底名無し沼さん:04/02/17 10:19
↑あるぜ。
じゃあ、買いだね。
TR-9古くなった(危険!)から買い換えようか…
フリーベンチャーで林道下るのってきつくないですか?
傾斜5度程度の林道で使ったことがありますが微妙でした。(滑らない)
ノルディカ・ファンドライブ持ってますが、私にはインナーシューズが歩きにつらい。
くるぶしの下あたりに切れ目が出っ張っていて、歩くと擦れる擦れる・・・
283 :
底名無し沼さん:04/02/17 13:04
まぁ、緩斜面は滑らないネ。オレはヒールはずして歩くようにしてる。
スノーシューよりましかな。
>>279 そうそう、ファンドライブはいいらしいですね。
型落ちはだいぶ安くなったのかなぁ〜・・・
285 :
底名無し沼さん:04/02/17 20:05
フリーベンチャーより面積大きいカルフのメタ系が浮力あっていいと思う。
286 :
底名無し沼さん:04/02/17 20:17
ファンドライブの型落ち、13800円で買った。
ソールがビブラムでなく溝が浅いが、値段考えれば文句なし。
スマソ
スカルパF1とTLT-COMFORTでテレマークターンもできますか?
もしできるなら購入したいのですが。
>>287 それってすごく意味無い気がする。
テレマークをやりたいのならテレマークを買えばいいのに。
多分、ビンディングが壊れると思う。
289 :
底名無し沼さん:04/02/19 21:45
山に入るには最低限、斜滑降とキックターンと言われていますよね?
でも、キックターンすごく苦手というかかなり失敗率が多いんです。
股関節が硬いのかな・・・でもやっぱり出来ないとヤバイですよね。
>>289 ヤバイよ
ちょっとコツ掴めば、簡単だから
練習しる!
ぢゃ、折れのファンドライブ7k円ってだいぶ安いんね。
>>289 というか、シビアなところでは、
滑れなくてもいいから、斜滑降とキックターン出来ないと駄目。
滑るのに怖じ気付くようなところで、キックターンする必要に迫られたりするわけだから。
失敗したら滑落だよ!斜滑降とキックターンは最後の命綱だぞ。
それから体硬いのは直せ。あらゆるスポーツで不利。
寝る前にストレッチする習慣つけると良いです。
俺もかなり固かったけど2年続けたらかなり変わった。
怪我や腰痛の予防にもなるのでマジおすすめ。
294 :
底名無し沼さん:04/02/19 23:04
そうですね・・・。では出来るまでゲレンデで修行ですね。。。
やっぱりそうですよね。身体が硬いのを直すことからはじめます。
いつかは山に行けるのだろうか・・・(かなり弱気)
て優香、キックターンできないって、日常生活にも支障が出るくらい
メチャクチャ体が固くないか?
う〜んあまり日常生活では意識していなかたです。
でも、あぐらをかくのが辛いです。(膝の角度が開かないので)
>>295 やる気があれば今シーズンの春スキーには間に合うよ。
バランス感覚の問題か、体が硬いからか分からないが、
体が硬いのなら頑張れば大丈夫。数ヵ月で何とかなる。
えっ…
それってやばい…
そんな硬いのならスキーを短くするってのも手だな。
キックターンやりやすくなる。
まあ、失敗したら谷側に頭から転けることもありえるんだと自覚して頑張ってくれたまへ。
301 :
底名無し沼さん:04/02/20 00:30
いわもと必死やな
302 :
底名無し沼さん:04/02/21 09:27
。
303 :
底名無し沼さん:04/02/21 18:14
質問です。
テレマーク用のプラ靴で通常のゲレンデ用スキーのビンは使えますか?
使えません。
271が未経験の事までカタログ的説明してるけど大丈夫か?
307 :
底名無し沼さん:04/02/21 23:19
ぽん太郎うざいYO
271びーぱるまにあ
309 :
底名無し沼さん:04/02/23 00:58
算段カス
限りなく雨のような雪
びしょびしょですよ
この不純な天気で弱層バリバリの予感…(欝
312 :
底名無し沼さん:04/03/03 22:19
伸びねえ〜
313 :
底名無し沼さん:04/03/03 23:24
岩本AGEN
314 :
底名無し沼さん:04/03/04 05:24
ワンタッチ・アイゼン装着可能なボードブーツってないのかな?
バックカントリー向けのボードブーツキボンヌ。
315 :
底名無し沼さん:04/03/04 08:37
ば〜か
>>314 柔らかい兼用靴買って、フリペンにすれば?
317 :
底名無し沼さん:04/03/04 12:55
K2からクリッカーのアイゼンが出てただろう、、、、
K2は、MSRのスノーシューにクリッカー付けたのを参考品として作ってたんだけどな。
この路線をシマノが引き継いでくれないだろうか…
まあ、俺はクリッカーブーツ持ってないわけだが。
そういえば、アイススケートブレイドも出してなかったっけ?
もう、あれだよ。太めの登山靴で板はいて滑ろうぜ。
>>318 参考品って、、、
あのね、クリッカーMSRは正式な製品だよ。
数年間カタログに出てたしちゃんと売っていた。
今はクリッカーアルケミーになっちゃったけどね。
K2がMSRの契約を切った訳は(略)
今でもインターフェイスはSIMANOに作ってもらってる。
え、あれ製品だったの?
見たことなかった…
323 :
底名無し沼さん:04/03/05 13:57
それじゃクリッカーのクランポンなんか、存在すら知らねえか?
K2は自社のBCにおいてのアドバンテージを判ってねえ。
勿体無いことだ。
>>323 いや、クランポンは見たことあった。スノーシューも出たら買うつもりだった(w
BCでのスノーシューのベストってなんになるんかねー。
タブスのアセント25あたり?
BCボダはMSRが人気のようだね。
実際いろいろ使ってみたけど、現時点ではMSRがベストだと思う。
まずヒールリフトの有無だけど、一度味を占めると、もう無しじゃやっとれん。
だから、タブスやアトラスは選べなくなる。
328 :
底名無し沼さん:04/03/08 00:53
したらテレマに転向したらいいべや。
329 :
底名無し沼さん:04/03/08 08:44
↑オマエ、何言ってんの?
330 :
底名無し沼さん:04/03/08 11:26
フリーベンチャー買ってホットワックスしてスクレーパでけずったら
ソールまでバリバリけずれっちゃったよ
こんな事初めて!
皆さんのは大丈夫?
331 :
底名無し沼さん:04/03/08 11:44
あ、それは“ハズレ”です
332 :
底名無し沼さん:04/03/08 12:07
>>327 そうか、MSRいいのか〜。
あれは、大きさが背負うのにちょうどよさそうだな。
> まずヒールリフトの有無だけど、一度味を占めると、もう無しじゃやっとれん。
> だから、タブスやアトラスは選べなくなる。
タブスやアトラスでもヒールリフトするじゃん。
333 :
底名無し沼さん:04/03/08 15:32
アトラスにテレ板用のヒールリフタ付けました。
いいよー、疲労度が全然違います
334 :
底名無し沼さん:04/03/08 21:24
>330
どれもそうだよ
335 :
底名無し沼さん:04/03/09 07:15
>>332 アトラスやタブスにヒールリフター付いてるモデルなんてあるの?
336 :
底名無し沼さん:04/03/09 09:33
俺はMSRとTSLだけだと思ってた。ヒールリフター。
俺はどうしてもヒールリフター下げる時に指も一緒に挟んじまうんだよね。
ギャーム!
337 :
底名無し沼さん:04/03/09 12:20
頭と足を使え
338 :
底名無し沼さん:04/03/09 18:22
天神平はどうよ?
339 :
底名無し沼さん:04/03/09 19:12
天神平でも指挟んじまうよ
340 :
底名無し沼さん:04/03/10 18:51
341 :
底名無し沼さん:04/03/11 00:21
三段山
342 :
底名無し沼さん:04/03/11 00:32
>>330 おいらは、フリーベンチャーにワックス塗って
ストーブの近くに立てかけておいたら
滑走面が二箇所くらいポコンポコンと波打ちましただ。
どしたら、よかんべぇ〜?
343 :
底名無し沼さん:04/03/11 08:24
新しいのを買う
344 :
底名無し沼さん:04/03/11 10:55
>>342 どんなスキーだって、ストーブの近くに立掛けておいちゃいかん
罰として、新しいのを買う!
345 :
底名無し沼さん:04/03/11 12:12
フリーベンチャーはソールの材質が特にひどいよ
普通の板のソールとは全然別物だそうです
フリーベンチャーのビンディングってどうなってるの?
取り外して、他の板につけられないの?
>>342 普通のスキーだけど。
おれもおなじことやってソール膨らんじまったが、
問題なく滑れるよ。
テールに近い部分だけど。
349 :
底名無し沼さん:04/03/12 12:13
フリーベンチャーのビンは
主に蝶番付の前部と後ろを固定するパーツで出来てるけど
固定穴(結構多い)を空けらられば他のにも付くんじゃないかな
でもビン自体強度が弱いしぐら付くからあまりお勧めしないね
山スキー用のビン使ったほうが良いよ
フリーベンチャーって、短い山スキーというより、
滑れるスノーシューと思った方がいいのかもね。
351 :
底名無し沼さん:04/03/22 10:23
シロートのフリベン試用レポ
連休にはじめてゲレンデ以外でフリベン使ってみましたが、
↑まさにその通りでした。シール貼ってみたのも初めてなんですが、
登りではフォールラインと板が平行な状態で、ピタッと止まってるのでビクーリ!
そのかわり少々の下りでは、ちーとも滑らんのでつまらんです。
スキーのつもりで摺り足で進むより、普通に歩くよーなかんじ。
私見ですが、シーツ付ける=スノーシュー
シール無し=スキー といった感覚です。
今回の漏れのように、アップダウンの混在するコースを選ぶよりも、
シール付けてガシガシ登る→シール剥がす&カカト固定→滑りを楽しむ
といった使い方のほーがいいかもしんないっすね。
禿げしくあたりまえ
353 :
底名無し沼さん:04/03/23 12:13
週末山いったかたいますか?
せんしゅうまつやまいったかったいまっか?
355 :
底名無し沼さん:04/03/23 14:55
先週、松山に出張しましたが何か?
アンタ面白い
土日はラストパウダーだった。
今後の予報を見る限り本当にラストだったのだろう。
360 :
底名無し沼さん:04/03/28 20:37
フリベン使ってみました。
一言で言うと作りがお粗末!
ロシってこの程度のメーカ?って感じです。
セットで買ったシールが短い昔モデル用だし、
(長いやつ(99cm用)って無いの?)
シール剥がしたらホットワックスが全部剥がれて
ソールがケバ立っちゃうし、
(これはワックスが悪かったのかな?)
ヒールリフターは直ぐ倒れるし、
アイディアは良いけど
所詮遊び道具、
信頼性は皆無ですね。
でも結構楽しかったですよ。
>>シール剥がしたらホットワックスが全部剥がれて
>>ソールがケバ立っちゃうし、
これはロシのせいとちゃうやろ。
俺、ボーダーだけどあまりニッチな商品に、メーカークレーム入れて
次期の値付けが高くなったり、開発停止になるのはカンベンって感じです。
ボードならバートンのSPLTですね。アレなんか、じっさい儲け出てるように思わないし。
>>361 今まで他の板でもシールを使っていましたが
こんな状況は始めてでした。
私はソールの材質に問題があるのではと考えています
(他のアルペン等の板と全く違いますよ)
対処法等ご存知でしたら教えて頂けると助かります
>>362 値上げや開発停止は僕もいやですね
でもユーザは意見を言うべきだと思いますよ
あまりお行儀のいいユーザーばかりでは
メーカや商品にとっても良くないと思います
私もスプリット持ってます。
確かにあの規模の企業で利益を出すほどのニーズは無さそうですよね。
(いずれ無くなるんじゃないかな?)
でも改善すべき点は多いと思いますよ
日本市場なんか重要視してないと思うが。。
日本が一番売れてるんだけど。。
366 :
底名無し沼さん:04/03/29 22:12
え?何の話?
367 :
底名無し沼さん:04/03/30 21:34
茶碗蒸しパン
368 :
底名無し沼さん:04/03/31 05:04
北ア周辺の滑降ポイントをいろいろ調べたいのですがお勧めの本やホムペあるでしょうか?教えて下さい。
371 :
底名無し沼さん:04/03/31 17:05
国土地理院ホムペ。
地形図から探せ。基本だぞ。
雪付きや疎林感が地形図で判断できるとはスゴイな。
373 :
底名無し沼さん:04/03/31 21:00
>>372 山スキーなら、当たり前だろ?
いや、まじで。
雪付きは標高で判断できるからね。判る。
しかし植生までは判らんなあ。
斜面の向きで生える訳じゃないからねえ。
で、373はどーやって知るの?いやまじで。
>>372 煽り抜きで山スキーは地形図とニラメッコが基本だぞ
もしかして素人?
>>374 植生?木の生えてない斜面すべるんでないのか
当然オープンを滑ります。
で、その為にどこが木が生えてないか調査するんじゃん。
で、さっきの質問。
どーやって地形図で木の生え方が判るの?
当然地図とにらめっこはしますが俺にはわかりませんな。
経験でしょうか、失礼しました。
樹林帯でもしっかり積雪があれば樹の間を縫って滑れるよ。
北アでオープンバーン滑りたかったら沢筋探せば良いんじゃない?
雪崩の危険と引き換えで
380 :
底名無し沼さん:04/04/01 01:53
で、質問なんですが、5月にBC初めて滑ろうと思うんですがズバリお勧めのルートを教えて下さい。もちろん自分自身で下調べ&準備は万全にしますので。
涸沢カール。
始めてのコースで5月は遅すぎるんじゃないか?
最初に行くコースは奥深いところじゃないだろうから。
4月中に八甲田でも行ってガイドに連れていって貰えば?
宿泊ればガイドはただだから。
それとも雪山は慣れてるのかな?
383 :
底名無し沼さん:04/04/01 13:33
>>380 北ア限定?
火打あたりはすべり頃だよ。
384 :
底名無し沼さん:04/04/01 14:37
みなさんレスありがとうございます。自分は夏山はやりますが雪山は初めてです。関西に住んでるので、八甲田はちょっと遠くてムリっぽいです。 火打あたりなら行けそうですが… やっぱり最初は立山や白馬あたりから始めた方がいいですかね?
じゃ、立山にしとけば?
飛行機のって北海道。旭岳。
旭川空港からレンタカーで1時間。
下手な山行くよりずっと早く入山できると思うが。
乗鞍、針の木、立山、八方尾根、栂池辺りw
388 :
底名無し沼さん:04/04/03 00:56
ガイドの山小屋とは?
>>388 突然何を・・・煤板のテレマスレでやってて下さい
390 :
底名無し沼さん:04/04/03 23:43
岩元さんはクサイゆな
391 :
底名無し沼さん:04/04/04 01:21
フリーベンチャーをローバ・チベッタと合わせて使っている人いる?
登山用品屋でソフトブーツキットの使用を勧められたが、すぐに踵がはずれ
ちゃうんだよね。前を普通の金具に変えると余計外れるらしいし。
兼用靴あるいは他のプラブーツ買うしかないかな。
392 :
底名無し沼さん:04/04/05 22:49
ワラタ
393 :
底名無し沼さん:04/04/07 22:42
三段山クラブとは?
こらこら、煤板に戻りなさい
395 :
ガイドのブタ小屋:04/04/08 00:34
ゆるしてだぎゃ
397 :
底名無し沼さん:04/04/08 23:35
やだよ
コソーリ
標高差400m
斜度40.1度とか
402 :
底名無し沼さん:04/04/15 22:58
岩本
岩本立ち入り禁止 だぎゃ
404 :
底名無し沼さん:04/04/17 01:26
ガイドの山小屋うざっ!消えてね。
ここにはいません。煤板行って探して下さい。
406 :
底名無し沼さん:04/04/17 23:58
藁
407 :
底名無し沼さん:04/04/18 23:33
age
408 :
底名無し沼さん:04/04/19 22:35
山小屋出てきたな〜
409 :
底名無し沼さん:04/04/20 00:24
んだね
今年の八甲田はどおですか?雪少ない?
去年よりは多いよ
氏ね山スキーヤー
同じ種類の生き物
うん。どっちも同じに見えますが。
今年の富士山の積雪量はどおでしょ?
2年前のGWは少なかったなあ。
富士山、滑っていいの?
良い悪いって誰が決めるの?(ニヤニヤ
漏れが決めてやるよ
>417は登ってもいいけど降りちゃだめ
一生そこで暮らせ
>418は滑ってもいいけど登っちゃだめ
一生指でもくわえてな
>416は再来年のGWまで待ってろ
>415は同じにみえるんだったら右にしておけ
>414は全く同意ってこともないだろ
はいはい、良い子はお家へ帰っておとなしくしてなさいね
白毛門やってきました
4/29の立山は新雪でした。
当日着の正午直前出陣だったので、
山崎カール、山スキーヤーに先を越されました…
八甲田、岩木山辺りの雪はどうよ?
まだ下まで滑れるよな。
424 :
底名無し沼さん:04/05/04 09:26
2日の日に白馬の金山沢行ってきました。
猿倉まで滑れたし天気も良く、気持ちよかったでつ。
私のスキーツアーは常に高所恐怖症との闘いです・・・金山沢、あの高度感がたまらなく
オッソロシーのですが、滑り終わってみると、また行きたくなっちゃうんだよね・・・・
もうこの時期だと下の方が辛いよねえ、ボードだと…
>>426 まだ、なんとか大丈夫でした。
いつもすぐに割れて沢が顔を出す場所もまだ雪ありましたし・・・・。
>>425 また、すぐ行きたくなっちゃうんですよね(w
金沢だったかな?のお医者さんみたいなハードな山スキーはできませんが、
残雪期の雪山はいいですね〜
428 :
底名無し沼さん:04/05/05 00:06
↑いわもと
ちゃうべ。ヤツはテレで山スキーじゃないよ。
俺はボードだから、もうそろそろ下まで降りるのは終りだな。
上の方でスロープハンティングでもやるか。
431 :
底名無し沼さん:04/05/07 10:20
好きにしたら
週末の俺の予定を命令してくれ
434 :
底名無し沼さん:04/05/07 23:25
>>432 綿の下着にカッパ無しで、出来るだけ人のいない山へ行け。
もちろんザックに食料など持つなよ。
入山届も出してはいけない。
ただし、ビーコン、ショベル、ゾンデは必携。
訂正、、、ショベルはダメ
一人だったらゾンデもいらないかと・・・
437 :
底名無し沼さん:04/05/08 05:19
一人だからこそビーコンとゾンデは必携なんだよ
いらねーぽ
一人だとトランシーバ一組も必携でしょ
>>439 そそ、絶対だね
ゾンデは雪崩に埋没したときに、下から突き上げて
位置を知らせるのに必要だしね
トランシーバーは雪の下で孤独を紛らわすのに使えるね
>>440 そうそう、そして突き出したゾンデに口を当てて呼吸管にして
救助を待つ。
頑張ればアバラングよりも持つ。
>>435 ショベル持たなかったら雪崩に埋まった時に困るだろ!
一人だから他の人間のショベルはあてにできないよ。
ネタスレにするんじゃねーよ
こちとら真剣なんだよ
ゾンデは雪崩で埋まった場合、呼吸穴として有効です。
昨日の至仏山は、山スキー・テレ・ボードで大賑わいだったよ。
ムジナ沢方面に沢山の人が降りてたよ。
新潟某ショップの企画だね
スコップは半身埋まったときに使えるけど
なだれに生き埋めになってゾンデ組めるの?
ネタで言ってるんだよね。
449 :
底名無し沼さん:04/05/09 17:57
↑がネタです
>>448 じゃ訊くが、ショベルは半身で、ゾンデんときだけどうして
全身埋没になるんだ?
半身埋まってゾンデ手にしてるほうがマヌケだろ
>450
?一人で行くときショベルは必要だけど、ゾンデは要らんだろ
って言ってるんだけど。
いつまでもこだわるな、
せっかくマジスレに戻ったのに蒸し返すんじゃねぇってば
>>448は、
< スコップは半身埋まった時に使えるけど
< ゾンデは半身埋まった時に使えないよね、もちろん全身埋まっても。
と言えば良かった。
>>453 そういう問題でもないけど、、、、
どうだ?このまま膨らませそうか?
もうおなかいっぱいです
うん、我ながら面白くない辞めておこう。
それより週末月山に行くつもりだったんだが、天候が悪そうだ…
457 :
底名無し沼さん:04/05/10 22:20
土曜に乗鞍いってきますた。
初心者のオレには面白かったけど、下の方はもう雪ないでつ。
またスキーを担いで降りるのには嫌気が差しました。
458 :
底名無し沼さん:04/05/10 23:19
いわもと
459 :
底名無し沼さん:04/05/11 10:36
ちゃうちゃう ゝ゛
今週、来週あたりに針の木行く人いますか?
漏れは今シーズン終了
今年は雪が少ないから
板痛めるだけで面白くないし
穴場あれば情報求む
天気が良ければ行くんだが…
春は雨になるから辛い…
今シーズンから始めたんですが、ゲレンデスキーを担いで登るのは重いです。
靴も足首動かないので辛いなー
来シーズンは、山スキー買っちゃいそうな勢いです。
ゲレンデ用の軽いカービングにビンだけ踵が上がる奴を買えばいいのかな?
セキュラは回り道だな。
ディアミール買っときな。
466 :
底名無し沼さん:04/05/19 21:34
オレもそう思う
NAXOつかっとる奴、おらんかい?
>>464 ありがとございます。
>>465,
>>466 誰に聞いてもディアミールってヤツがえらい勢いみたいですね。
いろいろ研究させてもらって、来シーズンはがんばりたいでつ。
でも、スキーにビンに兼用靴にビーコンに・・・・お金大丈夫かなぁ・・・・。
ボードの話題
ベクターグライドのピンテール。
昔のウィンタースティックみたいな奴。乗った人いますか?
白山、でかい土砂崩れでたね〜
観光新道や楽々新道は大丈夫なんかい?
台風がきてんのが気になるなあ
472 :
底名無し沼さん:04/05/20 16:01
オマエ、行って確かめてこいや
あげんなよ、ボケ
474 :
底名無し沼さん:04/05/20 17:24
あげんなよ、ボケ
475 :
底名無し沼さん:04/05/20 19:25
いや、あげてるって
突っ込むヤシがいなかったらどうするつもんりだったんだ?
もっと保険かけとけよ
特攻隊か。
477 :
底名無し沼さん:04/05/20 21:31
特攻隊か。
・・・今日は・・・台風だな
479 :
底名無し沼さん:04/05/20 23:16
今日は・・・台風だ
480 :
底名無し沼さん:04/05/21 03:29
ディアミールのクライミングサポートて使い難くない?
俺、斜登高でサポートにプレートがかみ合わない事がよくあるんだが・・・
軽量化と引き換えに剛性不足のような気がする
481 :
底名無し沼さん:04/05/21 08:01
荷物の重さなんかでスキーの“たわみ”に変化があるから
それでもって噛み合わせが悪くなったり、外れなくなったり
しちゃう
みんなヤスリをいれたりして使ってるんでないの?
白山だが、観光新道1600m以上は雪有り、殿が池ヒュッテから上は一面雪ダターヨ
楽々は行っておらんのでわからん
それじゃあバカだわ
484 :
底名無し沼さん:04/05/24 02:50
スス板でも聞いてみたんですけど
六月の頭に一週間滑りに行こうと思ってるんだけど
この時期、今年なら何処がいいですか?
485 :
底名無し沼さん:04/05/24 16:08
一週間も休めるなら海外行けば?
国内なら北海道しかないでしょう
486 :
底名無し沼さん:04/05/24 19:10
>485
海外だったら何処がいいですか?
なんかこの時期ってニュージーもカナダも微妙そうで。
アラスカとかノルウェーとかか?
何処も微妙だから家でジッとしてれば?
490 :
底名無し沼さん:04/05/26 11:27
そうします
491 :
底名無し沼さん:04/05/27 09:32
467殿
NAXOを2日目に壊した友人ならいます。やはり初代はつらいかも。
ちなみに直登はいいが、ジョイントが多いためか横方向にガタがあるのは
いただけないそうです。
492 :
底名無し沼さん:04/05/29 02:52
∩∩ ∩∩
(・x・)<パパノカオ アヌス (・*・)<ハッハッハ ウンコスルゾ
ノ ̄ヽ |_ ̄_|
∪∪ ∪∪
テレマーカーはいねえが!
山さいってもアルペンターンだけじゃ淋しいべさ
テレはどっちのターンもできるし、道具が軽くていいぞ
誰かいねえが、テレマーカー
>道具が軽くていいぞ
今時のテレマーカーの足下を見る限りじゃ、たいして変わらないでしょう。
>>494 俺もそう思っていたのだが、今年からテレ始めて考え変わった。
プラブーツ+カービングの組み合わせだが、軽い。ブーツ、板、ビン、
どれも軽い。強度が必要ないから軽量に作れるのだろう。
いや、今年からプラブーツとワイヤービンディングにしたんだけど
持った重量だけで行くとやっぱ重いよー。山スキー並みじゃないかと思ったよ
歩行は比べ物にならないくらい軽いけどね。
私の持っている山スキー、テレマークのそれぞれのセット重量は
テレマークの方が若干重かったです。
山スキーブーツのインナーがサーモで軽量のためなのかも。
ツボ足でもシール登行でも、平坦はテレマーク、斜度のあるところは
山スキーのほうが歩きやすい、登りやすい。というのは私の感想。
今年からテレ参入しますた
楽しさならテレでしょ!
まあ、アイスバーンや急斜面での弱いのは実感済みだけど
革靴じゃなきゃ急斜面、アイスバーンも差が無いように感じています。ただし、「アルペン」ポジションでのこと。
山スキーでは金具にディアミールを使用しており、それしか使ったことがないのですが、
踵をフリーにしている状態での、いわゆる「階段登行」って板のテールが引っかかって
とてもしずらいですよね。テレマークでは板がついてくるので問題ないのですが。
他の山スキー金具ではどうです?
ディアミールのトゥピース裏にあるバネを強力な物に交換すればいいかな・・
山スキー用具に比べてテレマークのほうが軽いのは今やバインディングだけ
なんじゃないか。板も靴も変わらない。
ついでに
>>499 toe (爪先)
× トゥ
○ トー、トウ
>>499 山スキーをやってた時分はジルブレッタ使ってました。
402だったけど、階段登行の時はやっぱりテールが残り気味でしたね。
テレで板がついてくるのはビンの取り付け位置が
山スキーよりちょっと後ろになるからじゃないでしょうか?
>>500 赤ペン先生、添削ありがd
>>501 ジルブレッタでもそうなんですか。
ま、そんなもんかと割り切ればいい程度の問題なんですけどね・・
>>499 バネきつくすると、
シール登行の時リアがはね上がり気味でウザクないかな?
たしかにそれが売り文句の一つにしていたビンディングがあったけどね。
>>503 レスありがd
今度、っていっても、早くても11月の立山か・・・それ辺で強バネを
ちょいと試してみます。
505 :
底名無し沼さん:04/06/01 14:44
今週鳥海山逝ってきます
ボード担いで登るです
>505
まだ雪ついてるの?
まだ行けるでしょう。
頚城駒ガ岳 って、なんなのよ
遅レスすまそ
鳥海山逝ってきますた
百宅口から登ったのでつが、雪は途切れ途切れ
滑っては薮こぎ、滑っては薮こぎ、の繰り返し
途中でお話したグループの方たち曰く、今年は少し雪解けが早いそうでつ
実は…、調子こいて滑ってたら登山道を見失い、あやうくビバークするところですた(T_T)
私は今シーズン終りにします…
さようなら、雪…
日曜日は滑り納めでした。
雨が少なそうでまだまだ滑れそうだけど・・・
次は11月に大雪期待!!
まだがんばってる方がいらっしゃったのですね!
私なんぞは、5月早々に滑り納めしてしまいました。
みなさん、11月の立山でお会いしましょう。 ヽ(`Д´)ノ
>>513 秋口に雪の下から出てくる予定ですが何か?
515 :
底名無し沼さん:04/06/17 10:56
age
516 :
底名無し沼さん:04/06/17 21:43
ガルモントから新しい靴出たね、アドレナリン。
ゲレンデ用の金具つかってるヤシにはいいかもね。
もーいいかげんシーズン終わったかな。
北海道以外は。
これからは我々のシーズンですよ。
棺桶用意して待っててね。
523 :
底名無し沼さん:04/06/22 17:18
目ん玉が引っ込んじゃってて判んねえ〜よ
涼しくなって雪の事考えられるようになった
525 :
底名無し沼さん:04/08/17 20:22
煤板から来ました。ブラックダイヤモンドのハボックを検討中です。
使用メインは深雪のかぐらゲレンデ(内緒の林間も含む)。
で、質問させてください。
私、身長164cm 体重65kg 体力普通(40台)
で、板長は163,173,183のうち、どれが適当ですかね。
また、アルペンバインディングなんですがメーカーサイトでは板の表面が3Dで凹凸が
あり、メーカーによってはきちん?と付けられないなんて書いてありましたが
何処のメーカーのバインディングが適当ですかね。
教えて君ですいません。ヨロシクお願いします。
>>525 煤板某スレの580です。
俺もかぐら良く行くんですよ〜。奇遇ですね〜。
けど、ボーダーなんであなたの質問はチンプンカンプンです。
ここの人はやさしいからきっと答えてくれますよ〜。
意味無いレスなんでsage
>525
なれてる人なら150センチ台でも大丈夫です。
下手に長くすると・・・
バックパクしずらい・・・ずれてくると・・引きずるかも・・・
おまけに浮くけど気持ちの良いカーブは
膝が((;゚Д゚)ガクガクブルブルでしょうな・・
・・・( ´-ω-)
まぁ・・いつもハード使ってる人なら
脚力は(`・ω・´) シャキーンだと思うが・・・。
悪いことは言わないが・・・
北海道などの軽いパウダーなら
サーフィン気分だが・・・内地の場合
後半は長い板ほど桃&日座にくる
530 :
底名無し沼さん:04/08/19 17:54
ブーツは?
っつーか、あまり積極的に山に持ち込むんじぁなさそうだけど、、、、
531 :
底名無し沼さん:04/08/19 22:32
なぜハボックなのか、そこが一番の疑問です。
しかも、アルペンバインディングってんなら尚更なんですが (−ω−)∂
>>531 いえ、あの手元にある本の裏表紙に広告が載っていて。安いし、以前、苗場のブラックダイヤモンドの店頭で
FATスキーのレンタル表示を見たもんで。
すいません、いい加減で。
>>530 ブーツは今年、買い替え予定なんですが、HEADのサーモのコムフォートブーツ
予定です。あくまでゲレンデユースなもんで。
ケチつけるわけじゃないがケチつけるが、その組み合わせはあんまりイクナイと思う
>>533 それは板とのテレマーク、アルペンの相性の差でしょうか?。
それとも、やはり、バリバリのアルペンブーツの方が良いということでしょうか?。
勝手な印象だが、キミのやりたいことに板が着いて来ない気がする。
もっとアルペン寄りの板で探したほうが良いような気がする。
や、自分で気に入ったモノに乗るのが一番なんだけどね。
もう黙ります、ゴメンな。
537 :
底名無し沼さん:04/08/20 23:45
あくまでゲレンデ周辺の新雪深雪での使用がメインになるのですが、
サロモンのScream 10 Pilot Xtra hot 175cmって皆さんどのように評価されますか?
ちなみに私、スキー歴15年(年間40日ぐらい滑走)で、
2000年シーズンに基礎からフリーライド(エクストリーム系)に目覚め、
現在サロモンのX-Scream セリー('00モデル)を履いています。
技術的には深雪、急斜面、乱斜面、アイスバーンなどどんな斜面でも板のコントロールは問題なく出来ます。
実はお気に入りのX-Screamの純粋な後継機種が無くなっちゃったので、悩んでいるんですよね。
よろしくお願いします。
>>537 スクランブラーに10があれば良かったのにね…。
540 :
保守age:04/09/05 17:30
テントが重いから昨シーズンはツェルト張ってみたんだが
寒いし風が不安で眠りが浅かった。
そんなんで今シーズンは雪洞作ってみようかと思ってます。
何時間かかりますかね?一人が煮炊きできるくらいのスペースで。
何処にでも作れるってわけじゃないのはご存知?
ん?
ある程度斜度があった方が楽だけど雪崩のリスクは増えるとか。
そんなことではなくて?質問の意味がわかりません。
昨シーズン山で会った山岳グループは未発達のセッピ下で作ってましたけど。
単独行でやってる人はいないのかな。
テメエは放置だ
>>542 俺は3人で作ったことあるけど結構大変だったyo.
14時から作りはじめて16時。外暗くなってました。
ところでブラボースキーって何時でるのかな?
おっと、マジ?探してみる。
547 :
底名無し沼さん:04/09/16 16:00:07
北海道降ったね。
549 :
底名無し沼さん:04/09/16 23:34:56
今年こそは山スキー一式を買おうと思っているんだけど、何月ころから山道具屋
で大々的に売り出しますかね。
大々的には売り出しません。
常に細々とやっています。
>>549 11月頃から新モデルが少しずつ出始めて、1月に出揃う位かな。
3月頃からが一番のシーズンだからね、出始めも遅いよ。
でも肝心の3月頃になると在庫切れ続出なんだよねー
またpollyかね
金持ってるショップはプレオーダー分を11月に全入荷するだろうけど、ね・・・
まわりに小さいショップしかないヤツは、店頭行って、展示会行った店の担当者と
カタログを手に色々相談して、仮でもいいから今から予約しておいたほうがいい
しかし全商品とはいかないまでも、
ラインナップをほぼ入荷する店なんて存在しないしな。
事前調査と入荷すぐのブーツテストをやらないと、
サイズなしって事になりかねない。
昔の本を見てると、板の先端に小さい穴のあいたのを見るけど、
最近のには無いの?
穴があいてない板でソリみたいにはできないよね?
最近の板はヘッドが太くなっているから、ロープ固定は問題なし。
丈夫なマジックテープがあれば極めて簡単。
平年並みに冷え込んできた。
559 :
底名無し沼さん:04/10/06 19:31:15
連れが冷え性なんだよなあ。
テン泊で必死につま先をマッサージしてる。
かわいそうで何とかしてあげたい。
太股の間に入れてやんなさい
あなたはとてもやさしいパートナーですね
>559 唐辛子。カプサイシン、マジおすすめ
>>563 昔、靴に唐辛子入れたら、水虫にしみてヒリヒリしてたまんなかった
ありがとう。唐辛子ね。
水虫無いので大丈夫 w
八甲田山の大遭難でも助かったのは地元の人で靴に唐辛子を入れていた。
きっと水虫無かったんだろうな
568 :
底名無し沼さん:04/10/12 13:52:32
靴に唐辛子を入れると死なないのか?
569 :
底名無し沼さん:04/10/12 14:48:44
570 :
底名無し沼さん:04/10/20 08:13:09
登山靴でスノーボードやってる人いますか?
おすすめの靴があれば教えてください。
スノーボードの靴もなかなか歩きやすいと思ってるんですが
>>570 ハードブーツ用のビンディングに、Koflach Arctis Vario。
けど今はもう売ってない。経年劣化が…
573 :
底名無し沼さん:04/10/20 09:59:53
>>570 今まで使っていた登山靴に合わせてボードをしたいのか?
今まで使っていたボードブーツを登山靴に換えたいのか?
574 :
底名無し沼さん:04/10/20 12:57:45
>>573 今まで使っていたスノーボード用のソフトブーツが
そろそろ買い替え時なんで登山靴で出来ないかと思いまして。
よろしくお願いします。
575 :
底名無し沼さん:04/10/20 17:12:16
今まで、ソフトブーツでBCなんぞやっておったのか?
それで何か不都合があったのか?
今まで山用プラブーツで冬山をやっておったのか?
普通に山ボードするくらいなら、今まで通りソフトブーツで問題ないでしょう。
これから初めて山に入るってんなら、なおさら冬山用のプラブーってわけに
いかないと思うよ。っつーか、何がしたいのかな?
うん、そおだよな。
>>574ではさっぱり判らん。
昔山岳部出身の友人がコフラック+ストラップビンディングでやっておったが
それはかなりマニアックなやり方だと思う。雪山クライミング止めた今では
普通にソフトブーツでBCやってるよ。
マニアックと言えば、
スキーブーツ+ストラップビンディングって組合わせを、
春の立山で見たよ。ソフトとハードの中間くらいのフィーリングだって。
どうしてもプラブーツってケースは、
アイスとボードのミックストくらい?
零下10度以下の経験はほとんどないんですが、スノーボードの靴でもそんなに不自由感じたことは無いですぜ。
でもアイゼン、スノーシューは買っとけYO!
スプリット買ってみてくれよ!
テレマークやれYO!
↑ このバカに敬意を表して
蕎麦打ちセットも買えYO!
580 :
底名無し沼さん:04/10/25 11:48:50
age
さっぽろへいやぶキターーーーーーーーーーーーーーーーー
タイヤ変えなきゃ…
583 :
底名無し沼さん:04/10/27 20:32:03
寒気age
鹿沢に行ってきた。
俺を含めてテレマーカーが3人もいた(笑
585 :
底名無し沼さん:04/10/28 07:41:08
??
586 :
底名無し沼さん:04/10/28 17:02:41
>>584 イエティには、俺いれて6人いたぞ(ww
587 :
底名無し沼さん:04/11/03 01:22:38
すいません、ちょっと教えて欲しいのですが、山スキー用のプラブーツってどれくらいの値段が
するんでしょうか? 去年までは皮の重登山靴を使用していたのですが、やっぱりプラブーツのほうが
滑りやすいのかなと思いまして。
ネットを探したんですがあんまりないんですよね。
それと、普通のゲレンデスキー用のブーツでも代用できたりしませんかね?
どっちを想定しているのでしょうか?
山靴のプラブーツで山スキーをやりたい。
兼用靴で山スキーをやりたい。
滑り重視か歩き重視かで選択すればいいと思うけど。
俺は今んとこゲレンデ用でひーこら登ってるよ
雪のないとこは歩きにくいわな
591 :
底名無し沼さん:04/11/03 05:09:00
>>587 たぶん、兼用靴のことを言っていると思うのですが。
最近の兼用靴は、歩きも滑りも結構良い感じでいけると思います。
値段は、ゲレンデ用に比べ高めだと思いますが。
行動範囲が増えると思うよ。
592 :
底名無し沼さん:04/11/03 09:20:21
えっと、「歩く」っていうのは板を脱いで歩くときのことを指すのですよね、
そうすると完全にすべり重視です。
ところで
>>590のソフトブーツってすべりやすいのでしょうかね?やっぱりやわらかいとエッジを
立てようとしても上手く板に力が加えられず、制御するのが困難な気がするのですが。
なんか聞いてばっかりでスマソ。
雪の上だけってならゲレンデ用でもいいと思うよ。
でもそこがつるつるのはちょっと危ない。
出来ればウォークモード付きのブーツが楽。
594 :
底名無し沼さん:04/11/03 10:25:10
>>592 山は歩かないと滑れん・・ブーツを含め勉強が足りないね 黄身は
>>592 > そうすると完全にすべり重視です。
「完全」が付くくらいだったら、お気に入りのゲレンデ用でいいじゃん?
596 :
底名無し沼さん:04/11/03 11:10:12
>>587 ゲレンデトップ付近でお茶濁したり、ガイドツアーでならゲレンデブーツでも
何とかなるが、本気でやるなら兼用靴は必須です。
597 :
底名無し沼さん:04/11/03 11:49:43
本気でやるなら、スキーもブーツも担ぎます
598 :
底名無し沼さん:04/11/03 11:55:52
>>594 >>587は今まで皮 (革の間違いか?) の重登山靴で山スキーをしていたってんだから、
そのくらいのことは知っていると思われ。
A. とことん滑りに徹する
ゲレンデ用スキーブーツを使う。
登りは登山靴 (革 or プラ) を履いて歩き、板とゲレンデブーツは担ぐ。
歩行モードのないゲレンデ用ビンディングでいいかも。
B. 歩きやすさ重視
登山用プラブーツを使う。
革登山靴よりは多少マシだと思うが、滑りはヘロヘロ。
防水性は革登山靴に比べて格段にアップ。
ビンディングの選択肢が狭いのは革登山靴の場合と一緒。
C. 滑り重視だがシール歩行やツボ足も無視できない
兼用靴を使う。
登山用プラブーツよりは自由度が低いが、ちゃんと歩ける。
ソフトタイプの兼用靴は試したことがないので知らん。
601 :
底名無し沼さん:04/11/03 14:02:16
すべり重視ってアルペン??だったら荷物もあまりもちたくないなぁ。。
乗鞍の残雪あたりでまずは試してみれば?
すべりに不満が残るならそもそもハイクする意味無しって感じでしょ?
漏れもそうだったww
根本的に理解してない気がする・・・・・
603 :
底名無し沼さん:04/11/03 20:51:36
>>602 御意
BCブームだから、しょうがないね・・
605 :
603:04/11/03 21:03:11
606 :
底名無し沼さん:04/11/03 21:12:37
質問は
>すいません、ちょっと教えて欲しいのですが、山スキー用のプラブーツってどれくらいの値段が
するんでしょうか?
中略
>それと、普通のゲレンデスキー用のブーツでも代用できたりしませんかね?
なのだが本題である 値段 については誰も答えてくれないね。
代用出来るかどうかは ついで に聞いてるだけなのにね。
ああ、なんとかわいそうな
>>587 こんなスレで尋ねたことを後悔してるんだろうなあ
>606
587は588の「山靴のプラブーツの話なのか、それとも兼用靴なのか」という問いに
まだ答えていない。
それを待ってからでもいいんじゃない?
609 :
603:04/11/03 21:25:49
>>606 揚げ足取るわけじゃないけれど、
>>590にはURLリンク張って
ご丁寧に教えてあげている人もいるね。
610 :
底名無し沼さん:04/11/03 21:28:35
587は何を聞きたいか整理されてなかった。
611 :
底名無し沼さん:04/11/03 21:37:45
マッタリいきましょう。
館山・・雪降らねえな?? いつから初滑り・・・・・
う〜ん、とりあえず謝っておきますね。
スマソ
>>607-609 で
>>587はどこいったんだろう?
もしかして私たち釣られちゃったオサカナさん?
613 :
底名無し沼さん:04/11/03 21:54:02
オマエはもう用無し
614 :
底名無し沼さん:04/11/03 22:00:41
これだけ騒がれたら、俺だったら萎縮して出てこれないよ。
マッタリいきましょう。
615 :
587:04/11/03 22:02:08
レスdクスです。基本的に勉強不足の為まとまらない質問になってしまいすいません。
というか登山用のプラブーツっていう存在を始めて知りますた。
そんで、自分でも改めて調べてみたけど、兼用靴、ちょっと高いですね。
あと、俺の「ゲレンデブーツで代用」っていうのはゲレンデブーツでもシール歩行ができる
かどうかということでつ。
まぁおれが冬山に行くっていってもピークハントとかじゃなくてそこらへんを歩き回る程度なのだけど。
ビンディングはどんなやつを使われているのですか?
617 :
底名無し沼さん:04/11/03 22:29:09
>>615 >ゲレンデブーツでもシール走行
可能です。が、ゲレンデ靴は足が極端に固定されていますのでバックルを緩めても
結構苦しいかも?
「ジルブレッタ」や「ディアミール」ならゲレンデブーツでも履けます。
兼用靴とゲレンデブーツの混成パーティでシール歩行するのを見たことあるけど、
スピードが全然違った。
ゲレンデブーツでシール歩行は可能か不可能かで言ったら
>>617の書いている
とおり「可能」だが、決してお勧めはしない。
619 :
底名無し沼さん:04/11/03 22:37:19
>まぁおれが冬山に行くっていってもピークハントとかじゃなく
>てそこらへんを歩き回る程度なのだけど。
今の道具で充分、ビンディングも換えなくていいし、スキンも要らん。
スノーシューでも買っとけ。
今どき雪山登山用のプラブーツを知らず、革靴で山スキーしてる奴は知識が
20年くらい前で止まっているんじゃないか?
621 :
587:04/11/03 23:00:01
あああ 忘れてたけど、ゲレンデブーツを使うにしてもビンディングを変えなければ
ならないのか。
鬱だ氏のう。
うーん、スノーシューはちょっとどうかと思うなぁ…
シール歩行とは労力も速度も雲泥の差
まあボーダーと一緒に滑るときとかはスノーシュー持っていくけど
ゲレンデブーツでシール歩行別に問題ないですよ。
速度も大差ない気がする。靴うんぬんより体力の方が問題。
かかとあたりの皮ずるずるになること良くありますけど。(>_<)
623 :
底名無し沼さん:04/11/03 23:05:25
試行錯誤で大きくなろう。
>>621 何でそう思う?
革登山靴が装着できるようなバインディングなら大概のゲレ靴もOKだと思うのだけど。
625 :
587:04/11/03 23:16:13
あ できますか
ゲレ靴、ゲレ板&バインディングに
シール登行出来るようになる道具があるから
それ使ったらどう?
歩行に不満が出れば、兼用靴に山スキー用バインディング
買えばいいのだし。
それから
滑り重視の人らは、兼用靴、山バインディング買っても
不満が出るようで、結局はゲレ用の道具に戻るみたい。
兼用靴は4〜5万程度じゃないの?
今日は伸びたねえ。シーズン入りも近いか〜
629 :
底名無し沼さん:04/11/04 08:29:59
>>628 HP「北海道のクロカン・山スキー 」は、628さんでしたか?
自分は、昨年から山スキー始めました。
HPをだいぶ参考にさせて頂きました。この場でお礼を・・・。
631 :
底名無し沼さん:04/11/04 09:53:34
もう587なんか要らんべ、喋りたい奴らで喋ってればいいべ
「釣り師」ってより、ただの「わけ分からんち〜ん」だろう
632 :
底名無し沼さん:04/11/05 20:29:47
すごいぞ!! 館山・・・雪積もってる
633 :
底名無し沼さん:04/11/05 20:31:29
何センチ?
室堂ターミナル周辺で10センチとみた!
636 :
底名無し沼さん:04/11/06 13:58:09
>>635 富山
本日LIVE入電無し・・10cm以上に見える?
天候・・晴れ 気温・・−2℃
637 :
底名無し沼さん:04/11/09 00:50:09
雪おせーYO
溶けちゃったYO
638 :
底名無し沼さん:04/11/09 01:27:27
早く滑りたいなage
639 :
底名無し沼さん:04/11/10 15:02:06
今年は雪遅いね!天神平ライブカメラ 草原だ。
640 :
底名無し沼さん:04/11/10 16:31:50
立山もまだ当分ダメみたいだね。
狭山でも行ってくるかな。
641 :
底名無し沼さん:04/11/10 17:28:19
フリートレック・フリーベンチャーでコブを滑れるでしょうか?
642 :
底名無し沼さん:04/11/10 17:40:10
>>641 その人の技量によるんじゃないの。
漏れは無理でつ。
643 :
底名無し沼さん:04/11/10 17:55:52
サンキュ
フリートレック・フリーベンチャーで富士山を滑り降りる人はいるでしょうか?
思案中
644 :
底名無し沼さん:04/11/10 18:02:10
斜面の条件と技量の兼ね合いだと思うけど
格好とか気にしなければコブでも富士山でも滑れるんじゃない?
>>645 でしょうね。
ただ、漏れは去年フリートレックで無理こいて4ヶ月かかる捻挫をしますた。
鬱。
>>644のリンク先の人って、昨シーズン白馬で亡くなられた方ですよね?
648 :
底名無し沼さん:04/11/10 19:55:18
>>647 唐松沢Dルンゼで惜しくも亡くなられました。
彼は、フリートレックでないはずです。
やたら、リンク張るのもいかがかと?
650 :
底名無し沼さん:04/11/10 20:50:29
山スキーで使うスキーアイゼンについて質問。
フリッチディアミールから新しく出た
スキーアイゼン アクション82
とそれ以前のモデルのものと、使い勝手とかどうですか
価格はアクション82の方が2000円ぐらい高かったとおもうけど、それを
補う機能性があるとか、経験者の話などあれば。
651 :
底名無し沼さん:04/11/10 21:20:16
>>650 たぶん、今期からの発売なので、未だ利用者はいないかも?
新製品すぎて、まだ現物も見ていないのですが・・・
アイゼン装着する手間が面倒で、アイゼンを使うかどうか悩む斜面にて、
結局使わなかったことが多かったが、アクション82なら積極的にアイゼ
ンを使用してみたい。そう思えます。
653 :
565,566:04/11/11 09:00:52
>>650 高田貿易のHPには、アクションアイゼン90と出てます。
ブーツを脱がずに使用できるようなことが書いてあるが
説明不足・・・どのようにして着けるんだろう?
また、旧ビンディングには取り付けられるのかな?
旧クト−は、新ビンディングには取り付けられるのかな?
誰か教えてください。
82とか90ってもしかして幅のことかもね。
確かめた訳じゃないけど・・・
655 :
653:04/11/11 09:12:35
なるほど、了解
657 :
653:04/11/11 12:26:37
>>656 有り難う。なんとなくわかりました。
一度装着してしまえば、ワンタッチ使用・収納ができるとは便利ですね。
収納すれば、滑降も出来るわけですよね、雪の抵抗とかどうなんだろう?
今までのは、取り外した時に嵩張るので苦労したのだけれど、良いですね!
しかし、当分は現在の板で過ごさなければならないし・・・・・
今度、山具屋で現物を見てきます。
シールも何とかしてくれ。着脱面倒だ。
659 :
底名無し沼さん:04/11/11 22:19:57
ウロコ板
660 :
底名無し沼さん:04/11/11 22:25:33
パンティー一枚になるのはイヤです。
662 :
底名無し沼さん:04/11/11 22:49:50
>>657 外したクトーは、腹巻にして、滑落時のストッパーにする。
実際にあった話
そりゃすごいな
664 :
底名無し沼さん:04/11/12 15:58:38
>>646フリートレックってコケた場合、足にスキーが付いたままで危ないのですか?
665 :
底名無し沼さん:04/11/12 21:10:43
>646みたいな、ヘボは、どうあがいても危険なの
冬型になるみたいだけど、長続きしない予報だねえ。
某スレより転載。こっちで展開する方が伸びるかな?
572 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 投稿日:04/11/12 13:49:32
>>571 おれも練乳持っていくなあ。
NZに練乳入りコーヒーのチューブ(ネスレ製)が売ってて、
お湯入れると即ミルクコーヒーになるやつ。
あれはすごく便利で山に必ず持っていってたんだけど、
日本でも売ってる?
574 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 投稿日:04/11/12 22:00:20
>>572 うわ、それもの凄く欲しいわ。
朝忙しいときにいいな。
職場でも使いたいひ。
575 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 投稿日:04/11/12 23:05:08
沖縄行きのフェリーで会った海兵隊員はスプレー缶に入ったチーズを持ってた。
クラッカーにむにゅ〜って出して食べてた。
576 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 本日の投稿:04/11/13 00:34:19
>>575 それ、輸入食料品店で観たことあるよ。
578 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 本日の投稿:04/11/13 12:37:29
>>575 それもいいねー。バター版がほしいな。
油モノはスプレー缶だと垂れずに汚れないでよい。
サラダ油のスプレー缶は日本でもみたことある。
まったくアメリカ人らしい発想だよ。よくも悪くも。
ペミカンってのを作ってフリーズさせている。
山用にではなくて、かみさん不在時の保存食に。w
まだ食ってはないが、美味そうではある。
だが重いなやっぱ。
ペミカンはゲロの味♪
まじでか?!
673 :
底名無し沼さん:04/11/14 11:24:03
質問
ツインチップの板には、張り流しのシールですか?
(テール・フックの有るシールは無理?)
ちなみに、板はロシ・バンディトB2
宜しくです。
>673
自分でフック掛ける溝を削ればいいんでない?
>>673 自分で削る人は、結構いるそうです。
てか、おれの注文した板もツインチップなのに、シールは牛柄STS買っちゃった・・・
今気が付いたよ。
orz
676 :
673:04/11/15 12:13:07
>>674 >>675 どうもデス。
削るのも一寸淋しい気がする。
当面はG3のテール・レスで行って、粘着悪そうだったら
別売のテール・フックを取付けようかと思います。
677 :
底名無し沼さん:04/11/15 23:36:56
>>673 B2ならテールもゴムを介したリング状(四角いやつ)のフックで
止められますよ。これならテールを削る必要なし。
神田だとグリーンライフかICIでやってくれると思う。
B2のシール加工なんて数え切れないほどやってるはずなので
板の長ささえ言えば通販でも対応してくれるかもね。
ためしに電話して聞いてみれば
678 :
673:04/11/16 17:50:36
>>677 どうも有難うございます。
今度、ICI本店行った時に聞いて見ます。
去年もICIでスキン購入した・・・
お店新しくなって店員も代わったみたいです。
冬に比良でスノーシュー・山スキーまがいのファンスキーをしてみようと思います。
比良はスキーを履いて登れるルートはないので、
登りはアイゼンピッケルあるいはスノーシュー。
靴はコバのない革靴です。
ファンスキー用のブーツを持ってあがれるような重量の余裕はないので、
ビンディングを付け替えてファンスキーを履きたい。
比良なので、スキーにスピードは求めません。へなちょこでいいんです。
ジルブレッタ404も555もコバのない靴にはつきそうにないですが、
こてこての登山靴にファンスキーをつける場合、どんなビンディングがいいのでしょうか。
できればヒールがのぼりと滑降でフリーにできたり、ロックできたりが理想です。
んなもん、あるんでしょうか・・・
679ですが、
年末年始に行きます。テント泊単独で。共同装備なくて、
ストック・スノーシュー・ファンスキー・アイゼン・ピッケル・スコップ
食料・テント・シュラフ・寒さ対策・その他もろもろ・・・20kg構想です。
それでもブーツは別に持っていったほうが良い?
スノーボードのブーツで履けるファンスキーってのがあったような気がするけど、
今もあるのかな?
それ以外はコバ無しの靴で履けるビンディングって思いつかないんですけど、
革ひもかテープで縛り付けるような締め具を自分で作るしかないんじゃないでしょうか?
識者の登場を期待したいところ…
>できればヒールがのぼりと滑降でフリーにできたり、ロックできたりが理想です。
これだけフリートレック・ベンチャーの話題が出ているのに・・・
フリートレック買っとけYO!
フリートレックはコバ無しの靴にはつかないんじゃ??
しかも手持ちのファンスキーのビンディングを付け替えるほうが
お得じゃないのかと。って思ったんですが。。。
だめ?
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
>>684 ちゃんとソフトブーツ用のパーツ出てるよ。店で聞いてみ
それよか、コバなしの登山靴って何?
やっすい軽登山靴で冬山なんですか?
コフラックは余裕でファンスキー履けるし。(多少相性があるが)
>>684 そういえばフリートレックにそういうオプションあったような気が。
ゲレンデ用なら昔サロモンがスノーブレードのボードブーツ用は出してましたね。
かかと上がらないけど。
ウォー!昨日は町から見る白山も立山も真っ白だった。
今週末の立山は期待していいのか?
立山室堂・多くて積雪80cmというところ
おにゅ〜の板は使えないね
もうちょい待つか、待ってたら12月になりそう(ワラ
っていうか、雪質悪杉デスタ
その悪い中でもかろうじて雪があるのは雷鳥沢くらい・・・・終了
雷鳥沢でも1mは無いとなぁ。
立山のレポートです。
今日は13時ごろから雪、15時のバスで下山するときは吹雪でした。
標高1300mくらいでも雪、ケーブル乗り場では雨でした。
明日の朝には新雪30センチ以上あるのでは??
>>697 レポ乙〜&ありがと〜!正直ちょっとホッとした。
誰か私にあたたかい帽子を編んでください
立山行ってきたよ。
26日夜〜27日朝まで降ってた。
今日室堂は一日中ガスってたんじゃないかな。
明日は良いかもね。
701 :
底名無し沼さん:04/12/02 21:36:24
お勧めのビーコン教えて!!
受信範囲、操作性など、捜索・捜索訓練などで実際使用した
感じを教えてください。
電波受信感度ならSOSのF1NDだなあ。
M2もなかなかですけどね。
マムートデジタルの操作系は良くなかったなあ。
電池ブタの蓋のつめ、ありゃ幾ら何でも酷すぎる。
ハーネスは良かったけどね。
PIEPS DSP
誰でも簡単。複数埋没も楽勝。捜索範囲もなかなか広い。
704 :
701:04/12/03 21:09:57
>>702 >>703 有り難うございました。
他に、「此処が悪い」「こわれた」等の情報が有りましたら宜しくお願いします。
12月中に入手しないと、仲間に入れて貰えない・・・。
>>704 君はバックカントリーには向いてないと思う。
706 :
701,704:04/12/06 13:04:00
PIEPS DSPは2m以内になると矢印消えちゃうんだよな。
708 :
底名無し沼さん:04/12/06 14:03:38
SOSのF1NDはいいビーコンだが
アナログだから
>>704には向いてない。
709 :
底名無し沼さん:04/12/06 15:09:42
>>仲間に入れて貰えない・・・。
この「連れて行ってもらう」姿勢に皆はうんざりしてるんだと思うよ。
そおゆうのは、プロガイドとお客様の関係であるからして。
てか、その仲間とは道具の話しないの?
まぁいいじゃねーの
ところでX1の第1世代は演算遅くて使えねーていうじゃなーい
で買っちゃた香具師、残念ー。
そういう漏れもX1…切腹。
713 :
底名無し沼さん:04/12/07 23:51:36
値段の安いデジタルビーコンということで、というか扱い簡単でわかりやすいからと言うことでも、
トラッカーも良いね。捜索範囲がちょっと狭いのが難点だが
714 :
底名無し沼さん:04/12/08 02:50:23
確かにトラッカーDTSはイイ。
でも捜索範囲がちょっと狭い事がそれほど難点だとは思わないけどな。
少しでも埋没者の捜索について勉強したり
トレーニング受けていれば分かるはずだよ。
>>でも捜索範囲がちょっと狭い事がそれほど難点だとは思わないけどな。
雪崩遭難のルポをいくつか読んでればこおゆう発言は出ない。
幅100m、長さ400m、深さ2m。メジャーな規模だよ。
そおゆう規模で25mの捜索範囲はあまりにも頼りない。
そお思わないなら想像力が足りないです。
特に横方向。長さもね。デブリ末端以外に窪地とか捜索しなきゃならねえし。
公園で練習してるぶんには猫まっしぐらのトラッカーは早いんだけど。
仲間に一人持ってると(・∀・)イイ!ね。
誰かが電波取ったらトラッカー呼ぶ。これ最強。
しかし天候不順だねえ。
これで冷え込んだら弱層たくさん出来そうだねえ。
>>715 >仲間に一人持ってると(・∀・)イイ!ね。
>誰かが電波取ったらトラッカー呼ぶ。これ最強。
なるほろ〜
今まで仲間内で機種は統一した方が良いのか?
なんて漠然と考えていましたがそうでも無さそうですね。
とても参考になりました。
まあ実際、そんなに大きな難点ではないかな、そこそこの難点
埋没地点のおおよその見当がつかないような滑り方がそもそも問題
視界がないときに危険な斜面にはいるとか、
一度に複数滑って、ちゃんと観察していないなんてのは、問題外だし、
大きくてねじれた斜面の巨大雪崩なんて、だいたい即死だろう…
でもビーコンは長所、短所があるから混成部隊の方が良いのは同意
仲間に一人だと、そいつが埋まると意味無いと言う罠
ここは脳内冬山スレですか(ぷ
>>719 自分の知識の範囲超えているとすぐこういうあおり入れる奴いるが、
ろくな対策もしないで事故起こして人に迷惑かけるなよ
俺は脳内ビーコンだな。
練習しかしたことがない。
実戦を期待するわけにもいかんし…
723 :
底名無し沼さん:04/12/09 10:12:39
俺達のグループは、三種の神器を装備してない奴等は、絶対同行させないし、
近寄らせない。
自分や相手に対する常識!!
724 :
底名無し沼さん:04/12/09 12:53:04
テメエの鼻息は非常識だがな
近寄らせないってのは穏やかじゃないね
パーティーに近づく奴がいたらビーコン切り替えて
反応無かったら石投げるとか?w
雪山では石は見つけにくいから
プローブ伸ばして威嚇はどだw
石ではなくてウンコを投げるんじゃないか。
728 :
底名無し沼さん:04/12/09 15:50:18
実際プローブって怖いよな
出てきた仏さん見るとプローブで
刺した跡とか結構あるらしい
てか、ゾンデでいいじゃん!なんでプローブなんよ
>>729 ドイツ語より英語のほうが分かりやすいから。ザイル→ロープとか。
ドイツ語でも英語でも良いけど、あれこれごっちゃだよね
おまけにフランス語も混じってるしね
どんどん英語が増えるでしょ。特にバックカントリーは。
>>729 あれ、知らないの?
固く締まったデブリの下の遭難者は
やんわり刺してちゃ分からないから
突き刺したプローブの血で探すんだよ
で頭刺さったら痛いだろ?
なんでヘルメットも装着必須
>>734 おいおい…
まあ、それはともかく、目とかケツの穴とかに刺さったらイヤだなと思うことはある。
プローブに付いてきた目玉で発見。
蒼い目なら外人。
プローブってヘナヘナしていて
普通の斜面でも力入れにくいし滑るし
やたらに刺しにくい
なんかコツあるですか?
>735
つうか、プローブ差し込んだほうも、人体に当たると妙にやわらかい
(ぐにゅっともむにゅっとも、うーん表現しにくい)感触が伝わるから、
正直なんか嫌。
,,----,,
r‐[i i i i i i]
〔ロ( ´∀`)
__ l_○)) つ
\ ,/ ハ ヽ \
/ヽ_)'ヽ_). \
メ \ \\ \. ×
\,ノヽ\_ノヽ
 ̄  ̄
,,----,,
[i i i i i i]
r‐( ´∀`)
〔ロl / ``つ ,つ
l__,( /, )/
. r─/ ノ___)──ノヽ
,──×__)──ノヽ─‐'
'────────‐'
742 :
底名無し沼さん:04/12/13 19:57:27
何で、このスレに
>>740 見たいな幼稚な奴がいるのか?
教えて欲しい。
彼は彼なりに自分の人生を楽しんでいるのだ。
君はどうだ? 人生を楽しんでいるか?
そうか、それはよかった。
スキー買ったどー!
今年から山スキーがんばるぞー!
kaylandの冬靴買ったんだけど、
アイゼン用のコバがあって、これに結構しっかり
スキーボードがつくのが分かった。
兼用靴は重いし歩きにくいので、今度行く山では
冬靴にファンスキーつけてみる。
しかしコバのしっかりした冬靴は少なくなったよなー。
山アルペンスノーボードだから困るんだけどぉ
747 :
底名無し沼さん:04/12/14 19:10:47
今シーズン12年やってたスノーボードから、テレマークに転向したものです
同じような経験をお持ちの方おられましたら中国地方又は、西日本地区で
良い指導者の居られるスクールもしくは、倶楽部があれば教えてください。
基本部分はアルペンスキーと大差ないから、良いスクールが見つからないなら、テレ持ってアルペンスキーのスクールに行ってみるのどう?
追い払われるかも知れないけど…
長野のスキー場逝け
テレマークスクールあるから
あ、既に話題になっているから聞く前にスレを一読してね。
752 :
底名無し沼さん:04/12/15 05:00:28
>>723みたいなバカっているよな。
>>705とか
>>709も同類。
勝手に厳格ぶってて、
「俺は他人に迷惑をかけないようにしてるし、おまえも俺に迷惑をかけるな」
とか思ってるタイプ。
ほんとバカだね、人間とは迷惑をかける生き物なのだよ。
まあ、勘違いして厳格ぶってるおまえらが雪山で死にそうになってても、俺は助けたくないね。
むしろ、まだまだ未熟で迷惑かけまくりの奴こそ助けてやるよ。
>>752 >>701,704なんだろ?
「助けてやるよ」じゃなくて「助けてください」の間違いでは?(藁
↑残念ながら違う。
で、すぐ脊髄反射するおまえもバカ決定な。
テレって面白いのかな。
機会があればやってはみたいが
一度レンタルしたくらいじゃ面白さは判らないんだろうね。
ボダからテレに行った人居るかな?
どんな感じだった?
やめとけ
>>747 俺もボード8年ののち今年からテレをはじめます。西日本です。
スキーも何年か前から始めましたがテレもやりたいんでやります。
うちの近くのスキー場にも講習の巡業が来るようなんで申し込んではいますが返事がまだないです。
お金を先に払ってるのに連絡がなくて不安です。
あ、西日本で常時レッスンやってそうなところは俺も調べたけどわかんないです。
759 :
底名無し沼さん:04/12/16 10:51:33
>>757 ホント西日本地区では一部の信者をのぞけばマイナーですね。
私も、億○千スキー場で自衛隊がテレマークで登っては滑るのをみたのが
初めてであれしか見てなかったら始めて無かったかも・・・しかーし
信州や北海道の奴らは違った、登り滑りとも・・・はやっ!て感じでしたな。
760 :
底名無し沼さん:04/12/20 16:13:12
テレ始める香具師今年多そうですな。
761 :
底名無し沼さん:04/12/24 09:38:35
やっと、シーズン・イン・・・神楽行きます。
しかしほんと降らんでございますね
763 :
底名無し沼さん:04/12/24 12:32:29
寂しい正月休みになりそうだな。
神楽ってゲレンデ?
765 :
底名無し沼さん:04/12/24 17:51:32
居酒屋
766 :
底名無し沼さん:04/12/24 18:23:53
坂の名前
767 :
底名無し沼さん:04/12/24 21:27:36
一応装備持って、ウォーム・アップ&偵察です。
,,----,,
r‐[i i i i i i]
〔ロ( ´∀`)
__ l_○)) つ
\ ,/ ハ ヽ \
/ヽ_)'ヽ_). \
メ \ \\ \. ×
\,ノヽ\_ノヽ
 ̄  ̄
,,----,,
[i i i i i i]
r‐( ´∀`)
〔ロl / ``つ ,つ
l__,( /, )/
. r─/ ノ___)──ノヽ
,──×__)──ノヽ─‐'
'────────‐'
769 :
底名無し沼さん:04/12/30 02:12:17
槍ヶ岳、飛弾沢に行って来ました。今年は雪が少なくて新しい板を傷だらけにしてしまいました。
単独でビーコンは必要ない罠
死体探し用にはなるけどな
>>770 他の人(but you)の救出、死体捜しに急遽参加。
test
ガルモントのテレマークプラブーツを買ったんだが、どうも幅が狭くて、滑っている
うちに痛くなる。小指の付け根とくるぶしのちょうど中間のあたり、左右とも。
熱とかでシェルを広げてもらうことってできるんだろうか?
>773
ドライヤーで暖めて内側から押す
上手くやらないと別の所が狭くなるけど
>>773 どこで買ったの?
ICI石井スポーツ辺りは普通にやってるよ。
まともなスキープロショップならほとんど全ての店でやってるし。
ただしインナー加工するって手もあるけどねえ。
買った場所は神保町の登山用具店。
インナーはGフィットっていう熱整形するやつ。
今週末にでも店に持っていって相談してみる。
レシート残してあったかなあ?
テレマークのブーツをシェル出しして大丈夫なのか?
とくにガルモントは複合構造だそ
778 :
底名無し沼さん:05/01/08 23:56:37
スノーベンチャー(スノートレック)+ローバのチベッタ、という組み合わせで
使っている方いらっしゃいますか?
ワンタッチの締め具を使うとターン時に外れそうだし、ソフトブーツキットだと
登りの時、ズレまくって難儀しています。
この組み合わせでガンガン使っている方がもしいたら、うまい装着の仕方を教え
て下さい。お願いしますだ。
T-2だけど、足先幅広げてもらったぞ
調子いいよ
ガルモントは知らね
>>778 最近コバの深い登山靴少ないよね…困る…
ガルモントは複合構造の接合部分が分解したという報告を以前聞いたので
シェル出しはどうかと・・・
>>779 あれはストレスのかかるベロー部分は一体で、サイドのトーションビームはインナーを外して
中見ると判るが接合部が分離しないように工夫されてるからなあ。
>>781 ガルのシェル出しは簡単でつ。ばらしも簡単だし、
ヒートガンですぐやっこくなるから手で加工できる。
ただ防水性はさらに低下する。
テレマークブーツ、昨日店に預けてきました。シェル出ししてくれるそうです。
>ガルモントは複合構造の接合部分が分解したという報告を以前聞いたので
早まったかなあ。
>>782-783 問題ないんだね。某スクールの校長から聞いたんだけど報告は多分それ一件だけだと思うので
製造不良も考えられるかな。
単にテレマークブーツだと歩きやすいからでない?
山で兼用靴とか使っている人はいる訳だから
テレマークブーツを使ったっておかしいことはない
ああ、雪用にテレのブーツ、裏ビブラムってのを履いている人って増えてるかもね。
>>785 versatile solution for tele skiers crossing over to Split riding
って書いてるじゃないか。
テレとボード両方やる人用か
テレマークブーツ持ってて、なおかつVoileのスプリットボードでボードする奴って
かなりの偏屈だと思うけど。
テレマークやってたけど、ボードもやってみるか、とか
昔ボード、今テレマークだけど久々にボードやるか、とか
防水性でプラブーツがいい!とか
あと普通はテレだがパウダーは気分でボードだよな、とか
いろいろありそう
アメリカの方が日本よりはるかにテレ人口多いだろうし、そういう奴もけっこういるだろう
まあ、どっちにしろニッチ商品なのは間違いない
792 :
底名無し沼さん:05/01/23 23:12:08
フリーベンチャーをはじめて使ってみたけど、あれって笑っちゃうほど滑らないな。
うん、滑らないな。
滑るって感じるくらいの斜面だと落ちてるって感じのほうがしっくりくるかな。
ラッセルにはいいんだけどねえ。
スキー靴&ふかふかな雪だとイヤになるほど滑らないね。
しかしこれが登山靴&アイスバーンだと暴走マシンに変身する。
去年、安達太良山に登った帰り、あだたら高原スキー場降りていてひどい目に
あいますた。
795 :
底名無し沼さん:05/01/24 08:01:41
>>792 フリーベンチャーも滑らないのか
カルフメタもてんで滑らないよ。前転マシーン。
パウダーだと登らないし。
796 :
底名無し沼さん:05/01/24 10:24:34
滑りませんか・・・・。
素直にスキー買った方がいいですね。
そこでお勧めは?
>794
おいらも同じような経験あります。
スキー場に歩いて下山してからが、泣きそうになりました。
おいらの腕(脚か?)では登山靴+スキー場は危険で
初めてスキーを履いたときを思い出させてくれました。
799 :
底名無し沼さん:05/01/26 23:35:39
ウロコテレのチューンナップはどうすればいいのでしょうか?
近所のスキーショップに行ったら、
機械削りなのでウロコもろとも削ってしまうからウチでは扱えない、
と断られてしまいました。
エッジさえ出せればいいんですけどねえ。
みなさんどうしてるんですか。
800ゲット kajiwarasann
自分でやれば
っていうか、普通は自分でやるんじゃないの
クロカンスレに行けば?
結構シビアな扱いしてそうじゃない?
シールのサイズってどれに合わせるの?
トップの幅?ウエスト?
最近買った板は普通にウエストに合わせてるな俺
なんでって、切るのめんどくさいから。
細目の板の人はなるべくトップにあわせたほうがいいと思うけど
805 :
底名無し沼さん:05/01/28 10:40:18
俺の場合は、最大幅に合わせて購入し、スキーの幅にカットする。
もちろん、エッジも出さない。
>>803 ちゃんと全部覆うようにしないと、滑るよ。
シールのある部分にかかる体重が、
(シールのある部分/全体)になってしまうから。
>>803 別に全部覆う必要もないが、覆っていない部分が増えると急登で滑る。
=ジグをいっぱい切らなきゃいけなくなる。あるいは場所によっては登れなくなる。
最近の極太シールだと、相当な角度まで直登できるのが、他のメンバーの
道具をみてシールの巾も考えれば良いんでない?
みんな細めならどうせ急登しないので、細くてもそんなに困らない。
トップとかテールの方はどうせたいして効いてないから、
無理して最大幅に合わせることも無いと思う。
だいたい最大幅に近いあたりで適当な巾でシェープにあわせてカットがおすすめ。
スキーアイゼンが使えればエッジは出さなくても良い。
>>799 ストラクチャーは入れられないらしいけど、その手前までならやってくれたよ。
ただ、あまりキレイな仕上げじゃなかったから、もうその店には出さないと思う。
>>803 カービング板はウエストに合わせると登らないよ。
810 :
799:05/01/28 21:27:41
レスくださった方達、(ー人ー)ありがとうございました。
>>810 こりゃまたえらい扱いの差だね。
クロカンスレに質問上がってないみたいだけど、辿り着いてないのかな?
毎週のように山スキーをしているのでいい加減ゲレンデを
滑りたいと思いすべりに逝ったのはいいが
ものすごい霧と風に巻かれ、コースを逸脱し
ゲレ用の靴とビンで15分×2回
一人でラッセルした。
何しに逝ったんだろう。orz
814 :
底名無し沼さん:05/01/29 20:10:11
何処さいった?、明日からは大荒れ
ヒラフでつ
おねーさんにコースが判らなくて1時間もここにいるんですぅ。
助けてくださぃ。
といわれセンターヒュッテまでつれてきて良く見るとばーさんでした。
春までそこに居ろ!!
今日は白井岳途中で撤退して来ました。
来週は羊蹄山京極コースです。
晴れますよーに。
816 :
底名無し沼さん:05/01/30 21:44:48
いいな、北海道!!
3月上旬な八甲田いって来ます。
817 :
底名無し沼さん:05/02/02 00:36:59
>>815 白井岳のどこで撤退したの??
もしかして飛行場の端っこの所??
818 :
底名無し沼さん:05/02/02 09:58:50
そんなこと訊いてどーすんだよ、オマエは馬鹿ですねー
819 :
底名無し沼さん:05/02/02 11:18:01
出した登山届け、下山してそのままだったら、遭難したと勘違いされると思うんだけど。どーYO
820 :
底名無し沼さん:05/02/02 11:29:41
そんな親切は誰もしない
821 :
底名無し沼さん:05/02/02 12:30:44
>>819 入山から下山までは、誰も監視してくれません。
あくまでも、入山届けは、捜索依頼や事故等が発生した
場合に、届け出された資料を基に捜索等処理されるのです。
俺も登山始めた頃は、
>>819のような誤解をしていた時があった。
遭難届け出すのは、待機部隊や家族だわね。
人がいるところに届けた場合は、下山した時にも声をかけるけどね。
もちろん下山口が同じだった場合だけだけど。
心配そうだったから電話かけたこともある。
823 :
底名無し沼さん:05/02/02 14:19:01
家に電話したのか?
824 :
底名無し沼さん:05/02/02 16:21:07
話の通じない奴がいるな?
825 :
底名無し沼さん:05/02/02 17:44:58
ああ、叔父さんのところか
826 :
底名無し沼さん:05/02/02 17:52:13
まぁとりあえず、登山口の出す登山届けは、帰るとき回収しないと、捜索開始されちゃうってことでいいか?
827 :
底名無し沼さん:05/02/02 18:32:01
↑好きにしろ
>>826 ひとつだけ確実なのは
お前は山にむいてないということ。
829 :
底名無し沼さん:05/02/02 21:16:28
まぁとりあえず、登山口が出す登山届けで、帰るとき回収しないし、捜索開始されちゃうってことをいいか?
830 :
底名無し沼さん:05/02/02 21:52:41
いい、それでいい、、、
831 :
底名無し沼さん:05/02/02 21:54:13
いい、それでいい、、、
832 :
底名無し沼さん:05/02/03 13:47:37
登山届け、警察や登山口じゃないくても、下界にいる家族や友人に
出しとけば(預ってもらえば)いいんだね。
833 :
底名無し沼さん:05/02/03 14:20:23
このスレにも書いといて下さい。
834 :
底名無し沼さん:05/02/03 15:10:47
そして速やかに「パンパカスレ」へ移動〜
835 :
底名無し沼さん:05/02/03 16:21:07
おまいら!BCいくときスキーの流れ止めつけてるか?
ブレーキが付いてるからって安心するな。。
下手すると命にかかわるぞ。
836 :
底名無し沼さん:05/02/03 16:26:36
頭や顔に当たって怪我する可能性とどっちを取るの?
837 :
底名無し沼さん:05/02/03 16:27:36
>835
スキーに流れ止め付けてません。ディアミール+スキーブレーキでこけた時板探すの必死ですw
最近、バックカントリーでスキー背負ってスノシュー使ってる人よく見かけますけど。
スキーブーツとシューの相性と、シールとの動力性能の差はどうなんでしょう。
838 :
底名無し沼さん:05/02/03 16:29:04
839 :
底名無し沼さん:05/02/03 16:32:34
山で怪我したら遭難じゃないのか?
840 :
底名無し沼さん:05/02/03 16:33:48
>>839 頭とか切って出血するより、板流して遭難する方がリスク高い。
漏れはメット被ってるけどねww
841 :
底名無し沼さん:05/02/03 16:41:28
リスクが高いってより、可能性の高さはどうなんだ?
メット被ってたって、首とか顔だって致命傷になるぞ
843 :
底名無し沼さん:05/02/03 16:56:43
841
バックカントリーで雪崩れに遭遇する可能性低いから、ビコーン付けないタイプだね。
844 :
841:05/02/03 17:00:25
立ち木に当たって死ぬ確立=スキーが急所に当たって致命傷になる<スキー深雪で
無くしてパニックになる、又は沢に流れてなど回収不能な場合
そーでなくて、スキーを紛失する可能性と、スキーが当たって怪我する
可能性のことだよ。
スキーが流れてっちゃうような斜面で外れて紛失するってのは、自分も
滑落するものとして除外。
深雪で外れた板が紛失する可能性と、それが当たって怪我する可能性。
847 :
838.844:05/02/03 17:02:11
間違い
>841
844=838
突然あわただしくなってきました。
煤板でのリーシュの議論とは論点が少しちがうようです。
俺?俺はつけてるよブレーキないもん。
849 :
底名無し沼さん:05/02/03 17:08:43
漏れは深雪で板無くす可能性が高いと思う。
深い深雪では簡単に出てくるほうが珍しい。
けっこうスピードだすからかもしれないが、確かに足にくっ付いてる板がスネに当たると痛いけど、
運が悪くて縫う怪我くらいでそ。頭は痛そうだからメット被ってるけど。
それより片足で途方にくれるのはゴメンだ。半日探してヤット見つけて下山したことあるよ。
同行の連中には迷惑かかるし、みんなで遭難もゴメンだし。
実はオレも古いディアミールでリーシュ付きなんだけれど、
雪崩んときにアンカーになっちゃうってんで、海外でヘリ
に乗せてもらえなかったって話しを聞いた
>>846 > スキーが流れてっちゃうような斜面で外れて紛失するってのは、自分も
> 滑落するものとして除外。
除外できないよ。
40度くらいだと、板外れたら下まで落ちていくけど、人間は結構止るよ。
山では経験ないけど、ゲレンデならあるよ。
ブレーキあるのに板だけ下まで落ちていった。
付けるべき。
>>850 その話では、ブレーキをつけるように言われたの?
それともリーシュを外すだけでOK?
ほとんどのリーシュは簡単に外れるよね。
俺もイヤーな斜面の時は、(オイ、滑るなよ!)
足側を外して、スパッツに押し込んで滑ったことがあったね。
板外れてこまる所は外れないようにするんじゃないのか
856 :
底名無し沼さん:05/02/03 23:39:22
>>813 俺は久々にゲレンデに行ったら、新雪の不整地コースでコケて、ゲレンデ板を一本
スキー場に埋めてきた。夕方で結局日没までに見つからなかった…
山スキー装備で行きゃ良かった。
実は
「オレも古いディアミールでリーシュ付きなんだけれど、
雪崩んときにアンカーになっちゃうってんで、海外でヘリに乗せてもらえなかった」
って話しを聞いた
実はオレも古いディアミールでリーシュ付きなんだけれど、
「雪崩んときにアンカーになっちゃうってんで、海外でヘリに乗せてもらえなかった」
って話しを聞いた
858 :
底名無し沼さん:05/02/04 00:00:54
実はオレも古いディアミールでリーシュ付きなんだけれど、
雪崩んときにアンカーになっちゃうってんで、海外で
「ヘリ に乗せてもらえなかった」って話しを聞いた
859 :
底名無し沼さん:05/02/04 00:04:29
ピッケルにリーシュを付けるか否か?
というのとちょっと似てるな。
付ければ付けたなりの危険。
外せば外したなりの危険。
どちらの危険も致命的になりうる。
あれだ、リーシュに10mくらい伸びるバネでもつけとけ。
もしくは元から10mのリーシュ。
862 :
底名無し沼さん:05/02/04 01:36:01
伸縮に富むばねをつけてみよう
ビヨーンとばねが伸びて、あれっと思ったらビヨーンと板が近づいてきてボコーンってなって
863 :
底名無し沼さん:05/02/04 09:16:50
ピッケルにリーシュ付けないなんてことあるの?
>>863 滑落したらどうせ最初の数秒間しか止められないし、
ピッケルが身体に絡まって刺さる危険があるからね
ほっといても止まるようなプチ滑落なのにピッケル刺さってあぼーんもあり得る
865 :
底名無し沼さん:05/02/04 14:14:50
ほっといても止まるようなところではピッケルはしまって下さい。
たとえばの話でしょ
とりあえず生と死の分岐点を読め
867 :
底名無し沼さん:05/02/04 17:07:07
とりあえず「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を読みました
868 :
837:05/02/04 17:44:58
おまら!俺の質問に答えてくださいませ。
869 :
底名無し沼さん:05/02/04 18:48:09
>>837 >>868 雲泥の差がある。
スキー背負ってスノシュー使ってる人、山スキーが何たるかわからない人
ま、言って見れば前武尊山で逝く様な奴
純粋な滑り屋に多いね、シュー+スキー。
シュート狙いで直登ってやつだ。
871 :
底名無し沼さん:05/02/04 23:12:06
>870
直登でもシールより遅いしよね。
なんだろう。トレッカーやセキュラの方がゼンゼン効率いいのに、流行なのかな。
でもボーダーと一緒に登るときとかは道具あわせてシュー使うことあるよ。
最近の極太ファットだとシールでもほとんど直登できるから、
あまりやらなくなったけど。
シールだと取り扱いにちょっと気を遣うってところが嫌われてるのはあるんでない?
あと、今だと板に合わせて幅広シール切ったりしなきゃいけないから面倒だし、お金かかるし。
シューはとりあえず、シューを買っちゃえば他にいらない。
874 :
底名無し沼さん:05/02/05 12:04:53
>>873 お前、シール使ったこと無いだろう。
脳内だけじゃ通用しないよ、
>>869は、お前見たいな奴を言っている。
875 :
底名無し沼さん:05/02/05 12:29:23
単にアルペンビンディングなだけじゃないかな。
山スキーは持ってないけど、手持ちの道具で山を滑るなら、
ゼロから山スキーを揃えるよりスノーシューの方が安いからね。
876 :
875:05/02/05 12:31:13
風邪引いて熱があるので、日本語がお菓子くてごまんなさい。
>>874 873じゃないけど、シールとスノーシュー、どっちも持ってて、どっちも使ってる。
登りが長い時には普通にシールだけど、登り1時間くらいならスノーシューでも十分。
あと、風の強い尾根登ることが多いときはスノーシューのほうが良かったりするし。
>>874 は?わけわからんこと言うなよ。脳内妄想君
>>874 てか、お前さん、吹雪の中でシール外したことある?
厳冬期は山に入らない春山専門の人?
880 :
底名無し沼さん:05/02/05 16:39:15
>879
今日、上越某山でシール使ってきたぞ。
しっかり吹雪いてたよ、シール外しだけど接着面に雪がくっつくこといってるの?
シール2〜3回使ったことあるヤツなら吹雪でもシール使いこなせるだろ。
スノーシューはアイゼンくっ付いてるから、足高めに上げてあるかないとひっかかるでそ。
シールはすり足でもOKだから楽だと思うよ。
ってことで動力性能ではシール、シューはハイクアップする支度が1分ぐらい早いってかんじかな。
何度も登り滑りする山はシール張ったりしまったりでシューの方が楽そう。前武尊あたりね
結論:山ではお手軽さより、機動力がものを言うのでシールに軍配ってとこだな
881 :
底名無し沼さん:05/02/05 16:41:40
フリートレックとゲレンデスキーを持っていくヤシはいないか?
882 :
底名無し沼さん:05/02/05 17:26:39
↑ >878 なら、持って行きそう
>>879 予備のシールを漏って逝くとか
ガムテープ、バンドを漏って逝くとか
鱗にするとか色々あるだろ
884 :
底名無し沼さん:05/02/05 19:05:19
>>879 厳冬期こそ、シューはシールに敵わない。
885 :
底名無し沼さん:05/02/05 19:11:23
てか、スノーシューの連中ってゲレンデトップしか逝かない。
てか、スノーシューの連中っていつも遅れ気味
てか、スノーシューの連中ってラッセル泥棒が多い。
886 :
底名無し沼さん:05/02/05 19:43:08
うまい
887 :
底名無し沼さん:05/02/05 21:20:16
なまらな連中はシールなんぞ使ってないけど
888 :
底名無し沼さん:05/02/05 21:37:24
なまくらな連中とは、どんな連中?
889 :
底名無し沼さん:05/02/05 21:41:34
ところで、前穂高の2人はどうした?
なんだ
両方使ってて意見書いてるのは
>>877だけか。
その他は自分の使ってる方をよいよいって言ってるだけ。
あほくさ。
特に「機動力」って言葉でまとめてるヤツな。
深雪ラッセルだけが雪山じゃないのに。
892 :
底名無し沼さん:05/02/05 22:16:44
>891
機動力があったほうがいいだろう?
滑るために登るんだから。
おまいはスノートレッキングでもしてろ。
おまえスノーシュースレで喧嘩売ってこいよw
もうこのスレではシール最強でいいからさ。
895 :
底名無し沼さん:05/02/06 08:28:02
スノーシュ・・・俺のトレース使ったら挨拶ぐらいしろよ!!
896 :
底名無し沼さん:05/02/06 16:02:16
挨拶されないと不満なのか?
たいしたことないヤツだな
シール>シューってことで完全決着ついた。
話変わって。
新潟、群馬エリアの日帰りBCでおもろそうな場所晒せ〜。
やはりシュート狙いなら谷川岳かな。
前武尊って最近熱いようだけど、斜面的にツリー?
898 :
底名無し沼さん:05/02/06 17:56:31
軽いね、オマエ
>>893 まだ分かってないし。
雪山での「機動力」ってさあ、ラッセルだけじゃないんだよ。
アイシーな急登とかさあ。
とにかく使って比較したことないのに語るなよ。
900 :
底名無し沼さん:05/02/06 18:40:27
偉そうに、、、
>>877に同意。
どっちも長所短所があるね。
俺はルンゼ滑るときはシューも併用してる。
シューだけってのは無いかな。。アプローチはシールの方が楽なんで。
一般的な、普通の、平均的な、市民の山スキーにおいては
比較的緩い場所をラッセルしながら進んで終わりだからシールの方が
楽って意見が多く発生するんだろう。
大寒波終わった。またーり行こう。
902 :
底名無し沼さん:05/02/06 20:09:08
>>899 クトーも有るでよー、キックステップでも逝けます。出っ歯のアイゼンも有ります。
アンタの言う「アイシー」な急登ってどのような事を言うのか?
オセエテ青二才
蓋をあければ例年並〜以上の降雪だ。
長期予報って当たらない。
そういう書き方すると
「山スキーのなんたるかを知ってる機動力重視な」誰かが暴れだすぞw
905 :
底名無し沼さん:05/02/06 20:36:00
私は、「アイシー」な急登を、板とスノーシュを担いでアイゼンで登ります。
906 :
底名無し沼さん:05/02/06 20:40:15
>>901 私も併用していて、アプローチはスノーシューを担いでシール登行します。
最後の詰めはスノーシュに履き替えます。時々滑落しそうになります。
ところで、何処のルンゼを降りたのですか?
>>899と
>>902が山で会ったら
「いやーやっぱり山はいいですねー」
とか言うんだろうな(´・ω・`)
908 :
底名無し沼さん:05/02/06 21:11:41
同じ会です、仲悪いけど
909 :
底名無し沼さん:05/02/06 23:11:11
私は、「アイシー」な急登は、板を担いでアイゼン/ピッケルで登ります。
スノ−シュ−はスキ−を使わない普通の登山にしか使いません。
スノ−シュ−は雪の上を歩く道具で、氷の上は歩く道具はアイゼンです。
道具は基本的性能を考えて使い分けてください。
フリートレックのうまい使い方のアイディアないですか?
登りのスノーシュー代わりにはなるけど、滑降では中途半端過ぎて使い場がないような。
ヤフオクで売っぱらっちまおうかな。
>>890 俺も両方使ったうえで言ってるんだがなぁ…
>>880、その他
どこどう読むと俺がシューまんせーに見えるんだか…とりあえず人の書いたことちゃんと読めよ…
いまいち眠れんので5日の上越地方の天気図とかアメダス調べちゃったよ…w
スノーシューが良いと思ったのは、薄いブレイカブルクラトの急登。
アイゼン+ワカンだとラッセル。クトー+シールだと登攀不可能。
なんだかんだで、シール>シューってことなんだね。
なんだかんだで、状況次第だろ。
916 :
底名無し沼さん:05/02/07 08:47:28
なんだかんだで、ここいらのレベルじゃ好きなモノ使ってて問題ないだろ。
そういう実も蓋もないこと言わないように
918 :
底名無し沼さん:05/02/07 11:23:51
前武尊一人救助・神奈川県藤沢市湘南台7、会社員、島田梯さん(30)
919 :
底名無し沼さん:05/02/07 11:25:27
遭難の会社員6日ぶり救助 群馬県の前武尊山
7日午前9時15分ごろ、群馬県片品村の前武尊山(2、039メートル)の尾根で、県警ヘリコプターが1日から行方不明になっていた神奈川県藤沢市湘南台、会社員島田梯さん(30)を発見、救助した。衰弱しているが、けがはないという。
県警は島田さんとともに行方不明になった東京都日野市の会社員金子裕作さん(27)の捜索を続けている。
沼田署の調べでは、島田さんらは1日昼ごろから計4人でスキー場を出発し、山頂からスノーボードをしていた。コースを間違えて山頂に戻る途中で、島田さんと金子さんがはぐれた。
島田さんは2日、携帯電話で家族や群馬県警に「雪洞を掘って露営する」などと連絡したが、金子さんとは一緒でないと話していた。
920 :
底名無し沼さん:05/02/07 12:17:13
助かった島田梯さんはどんな装備だったんだろう、まさかツェルトもシェラフも
無しで2000mの冬山に1週間、考えるだけで絶望感が
「一週間なにも食べていない・・・」
凍傷よりも食欲が優先しているコメント。大丈夫そうだね、この人は。
922 :
底名無し沼さん:05/02/07 12:25:48
>920
ビーコンも無しなら、ツェルトとかシュラフも無しでは?
お気軽リフトアクセスでシュー背負ってファンディングもしないで滑り出しただけでそ。
しかし、すごい精神力だよな。普通に雪洞の中でガタガタしながら雪食って耐えたのか?
鍛えればいい登山家になるんでは?
替え玉ですよ。実は双子のお兄さんです。遺産が絡んでいるらしいんです。
家政婦(市原悦子)が言ってました。
924 :
底名無し沼さん:05/02/07 13:16:15
良く堪えたと思う・・助かって良かった。
しかし、
なんで16時から滑降開始したの?、なんでルート間違ったの?、なんでパーティ
が離れ離れになったの?
どう考えても、アフォには変わりない。
925 :
底名無し沼さん:05/02/07 13:32:54
5日間もヘリやら莫大な人員やら使って捜索。
いったいいくらくらい捜索費用かかったんだろう。
ろくに事情もわからんのに勝手に脳内で決めつけてコメント出してる奴大杉。
誰かが「なぜアウトドアスポーツが好きか?」と問われて、
「感謝や優しさを知ることが出来るから」と答えたそうだが、
日本の山スキーヤー(山屋)からはそういうのがちっとも感じられないのってなんでだ?
という勝手なコメントってオチか?
928 :
底名無し沼さん:05/02/07 14:38:32
929 :
底名無し沼さん:05/02/07 14:43:27
民間ヘリって1時間飛ばすと費用はどのくらいかかるの?
山岳遭難対策協会の救助隊の日当は厳冬期5万円って本当か?
930 :
底名無し沼さん:05/02/07 15:17:06
民間ヘリ100万円/hと聞く
931 :
底名無し沼さん:05/02/07 15:24:11
(ヘリ一日5h×5日間)+(救助隊一日5万円×50人×5日)=PriceLess
ちょっと話が戻ってスマンが…
>>880 厳冬期の吹雪って言う言葉に対するイメージがココまで違っているとは思わんかったよ。
日本は南北に長いしね。正直、その辺はっきりさせずに話してスマンかった。
まあ確かに時期は厳冬期だから、それはそれで良いんじゃないかな…
>>932 言ってる意味がサッパリ解りませんが。
880の吹雪が甘いってことなのが?先週の上越地方の積雪量は半端なかったよ。
気温が全然違うし、気圧配置見た限り風がたかがしれてる…
先々週の旭川近辺の気圧配置と気温くらいの奴を厳冬期の吹雪って思ってたんで話が通じてなかった。
暇なら調べてみてね。日曜にその辺の山に入ってたから。
>>932-933 まぁどうでもいい。
それよりオマイラ、シールのノリどのくらいで付け足してる?
シーズン最初に付け足して、月2のペースで山行で1シーズンもつの?
ここのスレ読んでシューからシールに乗り換えたいんだけど、アルパイントレッカーとシールの組み合わせで試したい。
日帰りBCだけどね。
月2なら扱い悪くなきゃ保つと思うよ
スマン週初めってのは日曜か
先週1/30の話だ
938 :
底名無し沼さん:05/02/07 16:38:59
>>934 気温が全然違うし、気圧配置見た限り風がたかがしれてる…
先々週のk2ピーク付近の気圧配置と気温くらいの奴を厳冬期の吹雪って思ってたんで話が通じてなかった。
暇なら調べてみてね。日曜にその辺の山に入ってたから。
940 :
底名無し沼さん:05/02/07 21:24:33
>k2ピーク付近の気圧配置と気温くらいの奴を厳冬期の吹雪
山野井さん以外はいう資格なし。 でも山野井さんは言わないだろうな
>日曜にその辺の山に入ってたから。
K2近辺のアメダスとか天気図ってどこで見れるんでしょうか?
943 :
底名無し沼さん:05/02/07 22:02:36
カナダ内陸部の山なんか平気で-30とか-40とか行くらしいんだけど、
それくらいでもシールって付くのかな?
最初から貼り付けていくのだー
昔みたいに紐で縛ればいいんじゃねえ?
ちなみに俺のシールはノリは駄目になっていて、
引っ掛けるところのゴムの張力でついている状態。全然問題なし。
のりが効かなくなったら
テール部はガムテープで貼り付けます
が、すぐにダメになるのよね
アセンション買うかな・・・・
>>944 極低温下ではやっぱ貼り直し不可能?
やっぱG3の取り付けかね
おまえら
秀岳荘シール使うだ!
最強だでよ
949 :
底名無し沼さん:05/02/08 22:22:00
私の昔ながらのぺらぺらシ−ルはポケットに収納可能。
体温であっためて粘着力も復活だ。
>>948 今時の板には細いよ〜
アザラシバージョンはちょっと欲しい
951 :
底名無し沼さん:05/02/09 10:54:54
鶴のポーズで脱着できますか?
952 :
底名無し沼さん:05/02/09 11:35:27
若い頃でも無理でした
若い頃は物理的に不可能でした、貼付けシールが存在しなかったので。
今は、身体能力的に不可能です。
FATぢゃ_
>>954 俺の若い頃は既に貼り付けシールありましたけど・・・無理でした。 いや、ほんと。
957 :
底名無し沼さん:05/02/10 09:33:21
そもそも鶴のポーズってなんですか?
脱はともかく、着も出来るんですか?
958 :
底名無し沼さん:05/02/10 11:57:45
スレずっと読んできたけど。
シール>シューってことでいいんでそ?
>>958 ほとんどの場合はそれでかまわんが、
一部特殊な状況ではシュー>シール
お財布的にはシュー>>シール
粘着返し…
960 :
底名無し沼さん:05/02/10 12:03:59
>958
シューの方が高いの?
アルペンのスキーブーツにMSRのシューって合う?
961 :
960:05/02/10 12:05:42
>959
962 :
底名無し沼さん:05/02/10 12:11:49
>>958 なまら連中は、ほとんどそのパターンだよ
963 :
962:05/02/10 12:44:43
スマソ、960へのレスですた
>>960 履けるよ。
ワンタッチに改造している奴もいるし。
965 :
底名無し沼さん:05/02/10 15:17:47
>964
買ってきます。
これからはシール+シュー両方もってBC行きます。
966 :
底名無し沼さん:05/02/10 15:24:59
シューでテレ板担ぐ奴いますか?
967 :
底名無し沼さん:05/02/10 15:26:25
スノーシュー+アルパイントレッカーみたいなのあったらスキーヤーにはいいかもな
968 :
底名無し沼さん:05/02/10 15:30:15
シューでボード担ぐと凧になりませんか?
無風ならならないよ
>>966 テレ海苔は「パウダーパウダー」ってのばかりだから、シールで歩ける範囲
にしかいない。っつーか、スキー担いでアイゼンで歩くようなところは、
あいつら滑れませんから。
>>960 シューのが安いだろ
シール+金具またはセキュラだし、シールとか金具は板ごとにそろえないとダメだし
なまらがシュー多いのってそのせいじゃないか?
板もらうたびにシール切ってらんないし
972 :
底名無し沼さん:05/02/10 16:47:23
なまくらは山越え谷越え遣んないしね・・・。
973 :
底名無し沼さん:05/02/10 16:48:59
テレ海苔エクストリーマーはいめせんか?
974 :
底名無し沼さん:05/02/10 16:54:29
>>969 無風なら凧上がるわけない・・・強風のとき凧にならねえか?蛸
そういうときは、むしろ「イカ」になるね
976 :
底名無し沼さん:05/02/10 18:59:21
全然おもろない
977 :
底名無し沼さん:05/02/10 20:12:32
結局
シール>>シューってことでいいんでそ?
無限地獄だな。
979 :
底名無し沼さん:05/02/10 20:56:21
リンデワンデルング
ホワイトアウト中?
>>977 ひょっとして、
シュー>>シールの時もあるってことじゃあ?
俺は結局、
シール>>シューってことでいいと思うが、
↓はどう思う?
う〜ん、
シュー>>シールの時もあるんじゃないかなあ。
985 :
底名無し沼さん:05/02/11 02:38:15
3mほどの雪の壁を登るときに 「シュー>>シール」となる。
それ以外は思いつかない
>>966 テレは登り結構楽なんで、シュー持って行く人見ないよ。
スキーで登れなくなる頃にはアイゼンの出番になっちゃうから。
>>970 昔の細板に比べると今の板はクラストしててもそこそこいけるよ。
アルペンよりは弱いかも知れんけど。
987 :
底名無し沼さん:05/02/11 05:15:32
だから、
普通、テレ板・山板(ビン)でシュー持って行く奴はいないの
つまり、シールとクトーとアイゼンが有れば何処でも逝けるわけね。
それに比べてシューは、金ないからアルペン板とアイゼン担ぐわけ
だから、ラッセル遅いし、荷物重いし、行動範囲せまいのでゲレンデ
トップでお茶濁すわけね。
っていうことで シール>>シュー で決着
俺って粘着?
988 :
底名無し沼さん:05/02/11 06:16:09
シールの決め手は粘着力。
989 :
底名無し沼さん:05/02/11 06:34:49
>>987 シュー連中のゲレブーにアイゼン着かねーぞ、
ってことは、条件悪い所は行けないっす。
ちんちんシューシューシュー
991 :
底名無し沼さん:
↑↑ 引篭りのガキはひっこんっでろ