カヌーカヤック統一スレッド bS

このエントリーをはてなブックマークに追加
952底名無し沼さん:04/06/23 11:10
>>950
アクアミューズ 鹿児島→北海道
http://www.kairen.jp/

953底名無し沼さん:04/06/23 18:50
あ〜あ、やんなっちゃった
あ〜あ〜あああおどろいた♪
954底名無し沼さん:04/06/23 20:39
確かに小野伸二に似てる!
ワールドクラスになるとみんなあんな顔になってしまうのだろうか?
955底名無し沼さん:04/06/24 00:37
アクアミューズはいい船だね!
956底名無し沼さん:04/06/24 22:08
今給黎教子さんね。
太平洋往復した頃は、なんかいまいちのイモ姉ちゃんだった。
無寄港世界一周で戻ってきた時は、スリムになってスゲエ綺麗にみえた。
まあどんな世界にもありがちに仲間の離散があって、どん底に落ちて
今回の旅で活き返ったんではないかと周囲の声が聞こえますね。
顔は人生を表すからね。40過ぎたら顔に責任を持てとは言われるよ。
957底名無し沼さん:04/06/24 22:44
カヌー、カヤックでのセーリングが流行らないのは不思議のひとつ。
日本人はマラソン系の、こつこつと地道に汗をかくことへの美意識が強いのだろうか。
大航海時代の、命ある限りどこまでも無限に旅を続けるという文化が無いのだろう。
せいぜい奥の細道なんだよな。寂しいね!
958底名無し沼さん:04/06/25 13:50
セーリングしたい日本人はボードやヨットでセーリングしてるから大丈夫。

何にしても流行ればいいってもんじゃないと思うがな。
959底名無し沼さん:04/06/26 00:50
日本で流行ると四万十川にカヌーの行列ができかねない。
960底名無し沼さん:04/06/26 02:33
アクアミューズ以外にセーリングカヌーは無いの?
961底名無し沼さん:04/06/26 05:48
吉野川河口堰問題が再燃。
これで長良川に続いて吉野川もヘドロ川になることが決定。
いい川だったのに、実に残念だ。

河口堰計画を、選挙時の公約を破って進める現徳島市長は自民党。
おまえら、自然を守りたいなら土建屋の多い自民党には絶対投票するな。
税金を食いつぶす無駄な公共事業がなくなれば財政も健全になる。
962底名無し沼さん:04/06/26 12:21
セーリングカヌーは141以外に無いよ!
963底名無し沼さん:04/06/26 16:19
カヤックならそのむかしフェザークラフトにもセールキットがあった
純正品じゃなかったかも知れんが
他のメーカーにも結構あった気がする・・・

漕ぐ為の舟だからセールとの相性良くなかったようだ
あくまでお遊びオプション的な扱いでいつの間にやら消えた
おそらくセールを積極的に使うなら他の船にした方が良いって事だろう
964底名無し沼さん:04/06/26 23:18
おいらは傘でセーリング♪
965底名無し沼さん:04/06/27 00:30
カヌー、カヤックは本来が「移動手段」なので
漕いでもセーリングしてもどちらでもケースバイケースなのでは?
もちろん地域それぞれの事情もあると思うが、日本には漕がなきゃ駄目みたいな
風潮はあるよなぁ。海外ではセーリングカヌーは普通にあるのにね。
風がなければ漕ぐし、風があれば利用するし自然なことなんだけれど。
966底名無し沼さん:04/06/27 00:33
>>961
ホント土建行政にはウンザリだよなぁ。

日本には土建業が約60万社あり、600万を超える就業人口があると推定されている。
これらはいかに日本が土建系の公共事業費に支えられた異常な国家であるかを示している。
OECDのナショナルアカウントによれば、日本は公共事業費の絶対額が大きいだけでなく、
GDP比、国土面積比ともに著しく大きい。
G7諸国のGDP比はせいぜい2〜3%だが日本は9%弱である。
面積比は米国の78倍、カナダの755倍、ドイツの7倍、フランス、イタリアの12倍、英国の16倍と突出している。

突出した公共事業費の多くを財政面で支えてきたのは国債、地方債などの起債である。
わが国がかかえる多重累積債務は平成12年時点で645兆円、平成13年で666兆円に増えている。
平成8年以降急激に国債発行が増え、平成11年から平成12年の合計で124兆円と大幅増となっている。
平成12年度の日本の国家予算が85兆円、平成11年度が82兆円であるから、
いかにこの借金の額が大きいかが分かる。

おまいら!この国は土建屋に滅ぼされてしまいますよ。
967底名無し沼さん:04/06/27 00:44
では海外のセーリングカヌーでのお勧めは?インターネットで購入しようかとも。。。
968底名無し沼さん :04/06/29 16:40
***
969底名無し沼さん:04/06/29 19:02
>>965
日本に漕がなければ駄目みたいな風潮なんて無いと思うけど・・・
誰かにそう言われたのか?
ただセイリングのデメリットも在ると思う
俺なら旅の時には携行しないな
横風に弱くなる上に沈したらリカバリー出来ないし
一番問題なのは荷物になる事かな
970底名無し沼さん:04/06/29 20:57
文化とその方の人間性によります。
ニュージーランドでは4人に一人がヨットをやるとか
私ならハーバーの立ち寄りも許されるセーリーングカヌーを選びます。
971底名無し沼さん:04/06/29 22:55
>>970
そりゃもうカヤック、カヌーがやりたいって人とは
方向性が違うんじゃない?
1ヶ月旅したってハーバーに立ち寄る可能性なんて2〜3日
と言うかそんなに頻繁にハーバーが在る所行きたくもないかなw
もっと人の住んでいる感じのしない所を
長く旅したいなって人多い気がするけど
972底名無し沼さん:04/06/29 23:09
すまそ。ウムナックにフットブレイズ付けたいのですが、ボイジャーとかの
で合いませんか?自作しないとダメでしょうか。
973底名無し沼さん:04/06/29 23:23
そう言う事はメーカーで聞いたほうが良いよ
たまたまやった事がある人がいれば良いけど
個人的には多分流用利くと思うけど
無駄になるの承知で出費する人こそがエロイ人なのだ
974底名無し沼さん:04/06/30 01:30
迷っています。
クレッパーとランブラーはどちらがお勧め?
アクアミューズはどうも気が進みませんので。。。
975底名無し沼さん:04/06/30 01:38
私も毎週裏磐梯へ行っていますが桧原湖で手漕ぎボートばかりです。
セーリングカヌー欲しい!
976底名無し沼さん:04/06/30 02:07
毎週裏磐梯に行ける環境が羨ましい
しかしそれこそ裏磐梯でセイルが必要になるかな・・・

977底名無し沼さん:04/06/30 11:56
やっぱりドイツの名門クレッパーでしょう。
978底名無し沼さん:04/06/30 12:15
クレッパーとファルボットの区別が付かん・・・
ランブラーってメーカー知らないんですけど

スキンカヤックで迷ってるなら
フェザークラフトにしたほうが良いよ絶対後悔しない
979底名無し沼さん:04/06/30 16:21
スキンカヤックついでに質問です。
フジタのシーショアとフェザーのK1
性能の差は価格の差に比例しますか?

教えくださいませ。
980底名無し沼さん:04/06/30 16:56
しません。
こぎ手の腕(技術)の差が一番大きいかと。
981底名無し沼さん:04/06/30 18:45
シーショアとk−1
価格だけの差を感じることが出来るかどうかは漕ぎ手しだい

その辺をパチャパチャやってるだけなら確かに一緒だろう
たとえ僅かな性能差でも必要な人には値段には代えられない

また、ある程度スキルがあるなら
自艇の不足分を補うことも出来るだろが
素人であればあるほど、船の性能差の恩恵を与ることが出来る

そもそもカヤックなんて、大して高いものでもないから
ケチってるだけならフェザー買っとくほうが良い

982底名無し沼さん:04/06/30 18:49
>>980 >>981
早速のご助言ありがとうございます。
実を言うと私としてはK−1がほしいのですが、うちの近くのショップで
K−1を取り扱っていないで書き込みさせていただきました。
ありがとうございました。
983底名無し沼さん:04/06/30 19:57
ランブラーは折りたたみ式のヨットでは?
クレッパー欲しいけどどれかっても高いしね!
セーリングキットだけでも19万円です
http://www.wood-note.com/klepper.htm
984底名無し沼さん:04/06/30 22:07
フォルトボートが正式名だよん!
985底名無し沼さん:04/07/01 00:14
>>981
50万が大して高くないのか・・・正直うらやますぃ
986底名無し沼さん:04/07/01 00:56
フォルトボートってどんな乗り心地なのかなあ?
987底名無し沼さん:04/07/01 11:37
>>985
そう思う人はカヤックを買うこと自体
考え直したほうが良いと思います

俺にとっては車以上に使ってるし必要なので
車に比べれば一番高い部類に入るフェザーを買っても
50万ならたいした出費だと思いません

続くかどうかわからない程度なら
レンタルやツアーなど買わないで楽しむ方法はいくらでもあります
カヤックなら70歳になっても続けられます
ずっと続ける気があるならば
50万の出費はほかのレジャーと比べても
それほど高い出費だと思いません

フォルトボートってのはセイル付きの艇の事なんですか?
俺らの世代はファルトボートって呼んでたけど
最近はスキンカヤックって言ってるな
988俺もカヌー馬鹿だが:04/07/01 16:46
>>987
そう考える人がいるのは良く分かる。
しかし、そーゆーのをカヌー馬鹿と言うのだろう。
いい意味でも、悪い意味でも、
明らかに世間一般のセンスとはかけ離れている。
989俺もカヌー馬鹿だが:04/07/01 16:48
追記:
987の論法だと、
「本気でカヤックやる気がないなら、自艇なんて買うな」
ってことになってしまう。
それは狭量というものです。
990底名無し沼さん:04/07/01 18:17
次スレは?
991底名無し沼さん:04/07/01 19:36
セイル付きの艇の事詳しい人いますか?
992底名無し沼さん:04/07/01 20:16
フレームに船体布がかぶせてある構造のカヤックは、
広い意味でスキンカヤックと総称される。

そういう観点から、ファルトボートもスキンカヤックに含まれるが、
折り畳みできないと、ファルトとは言えないし、
ファルトをわざわざスキンカヤックと呼ぶのも個人的には違和感がある。

狭い意味でのスキンカヤックは、文字どおり船体布が獣の皮の場合。
展示品以外見た事ないですが。

ファルトボートはドイツ語。綴りはFaltboot。
英語ではフォールディング・カヤック(folding kayak)。
日本に伝わったのがドイツ経由だったため、
今でもファルトボートと呼ばれる事が多い。

セイルは関係なし。
993底名無し沼さん:04/07/01 20:31
994底名無し沼さん:04/07/01 21:25
>>992
いや・・・
マジレスどうもです

フォルトボートってのに吊られてみただけなんだが・・・
俺の認識では折りたたむことを前提でデザインされてるのはファルト
布とフレームの艇でたまたま折りたたむことも出来るのはスキンカヤック
と使い分けています

>>989
そうは言ってません
唯自分の用途、スキルなどで考えず値段で考えてるなら
もう一度本当に必要か考え直したほうが良いと言っているのです
安いといっても数十万はするのですから
例え安いものを買っても使わなくなってしまう様なら
それは唯の無駄使いでしかないと思います。

言い方が気に触ったなら御免なさい・・・

995988:04/07/01 22:00
>>994
こちらこそ言葉がきつかったです。
狭量という言葉は撤回します。
すみません。

まあ経済的境遇も、カヤックの嗜好もそれぞれ違うし、
いろんな楽しみ方や、艇の選択があっていいんじゃないかと。

安物買いの銭失いというのは同意。
どの艇を買うか比較検討して悩むのも楽しいものですし、
急いで買うものじゃないですね。
996988:04/07/01 22:00
>>994
こちらこそ言葉がきつかったです。
狭量という言葉は撤回します。
すみません。

まあ経済的境遇も、カヤックの嗜好もそれぞれ違うし、
いろんな楽しみ方や、艇の選択があっていいんじゃないかと。

安物買いの銭失いというのは同意。
どの艇を買うか比較検討して悩むのも楽しいものですし、
急いで買うものじゃないですね。
997底名無し沼さん:04/07/02 00:19
セーリングカヌーを始めようかと思っています。やっぱりあるアミューズだけ?
998底名無し沼さん:04/07/02 01:02
新スレ
999底名無し沼さん:04/07/02 01:03
1000底名無し沼さん:04/07/02 01:03
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。